ハイブリッドカー終了のお知らせ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
製造コストは20分の1以下、ついに長寿命で低価格な燃料電池が登場へ - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090717_fuel_cell/

> 現在携帯機器などで主流となっているリチウムイオンバッテリーに代わる
> 新たなバッテリーとして「燃料電池」が期待されていますが、なんと従来の
> 20分の1以下という超低コストで製造できる上に、長寿命を実現した燃料電池が
>登場することが明らかになりました。
〜略〜
> 詳細は以下から。
> 固体高分子形燃料電池用触媒の開発〜白金代替触媒として世界最高水準を達成
http://www.sdk.co.jp/aa/news/2009/aanw_09_1097.html
〜略〜
> 新たに開発された触媒は、従来PEFC向けの触媒として用いられていた白金(プラチナ)などの
> 貴金属に代わるもので、ニオブ(Nb)系あるいはチタン(Ti)系酸化物のそれぞれに
> 炭素および窒素を配合したというもの。この触媒はプラチナよりも耐久度が高いため、
> PEFCの長寿命化が可能になるとのこと。
>
>また、プラチナは高価である上に埋蔵量に限りがあるため、PEFCを普及させる上での
> 障害となっていましたが、新たな触媒を利用することによって製造コストを20分の1以下に
> 抑えられるとしています。
〜略〜

EVの欠点である、エネルギーを手軽に補充出来ない、航続距離が短い点が解消されます。
EV開発で遅れているトヨタはヤバイ。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 17:10:00 ID:McSZQqTy0
まじすか
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 17:24:16 ID:KfxqwkC00
馬鹿か?
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 17:39:29 ID:lRzri0d00
煽りじゃなく真面目な書き方すると。

白金代替触媒は、これまでにも数多くが開発されてきましたが、
製造コストの安さ、製造の簡易さ、利用資源の豊富さでは群を抜いています。
加えて、性能的に全く遜色有りません。

ハイブリッドや水素は燃料電池がコスト的に実用化出来るまでのつなぎ技術と言われてます。
(これはトヨタもマツダも認めています。)
んで、実用化までにはまだ20年以上かかる予定でした。

ところがこれ、数年で製品として通用するレベル。
ちなみに、国内の乗用車だけで年間5トンの白金を使っている排ガス浄化の触媒にも使えます。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 17:47:31 ID:lRzri0d00
>>4
あ、文中の水素は水素ロータリーのことね。
水素燃料電池はその先の技術と思われてた。

水素燃料電池は有力視されてたけど、
メタノールによる燃料電池のほうがコスト的にも燃料インフラ的にも有利になっちゃった。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 17:50:02 ID:RaFuvwCb0
エタノールは使えんのか?
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 17:56:50 ID:lRzri0d00
エタノール燃料電池は触媒が違うぽいね。
実験室レベルでは成功してるけど、まだ触媒の開発中だって。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 18:03:33 ID:EoyZXmMs0
エネルギー効率はどうなの?
燃料の精製から輸送、動力化までの。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 18:45:25 ID:lRzri0d00
効率はきわめていいよ。
メタノール等の燃料を何にするかにもよるけど。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 03:41:20 ID:kU2y/DYD0
>>4
煽らないと伸びねーよw
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 03:49:22 ID:pwf3c3Qm0
今回のeco減税と言うキャンペーンの中でタマタマ一番売れたのがハイブリットカー。
けれど、この先も順調に売れる保証なんてどこにもないよ。
むしろ今回のキャンペーン終了と共にブームが鎮火してしまうのがオチだろう。
ま、その後は軽自動車を筆頭とした小排気量車へ再び主導権が戻るだけだよ。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 05:11:43 ID:HULBcEpN0
今回のeco減税は、あるハイブリッドカーの発売にあわせて、ハイブリッドカー販売に最適化した形で
行われたじゃないかw
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 09:25:47 ID:nN/gHhlW0
ハイブリットって書いてる人を良く見かけるけど、
high-britとかHi! Britとかって思ってんのかな?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 12:15:30 ID:K8G/ijeX0
だってハイブリッドって書いたら「雑種」って意味になっちゃうじゃん
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 13:50:28 ID:HULBcEpN0
まさに雑種じゃないかw
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 13:32:09 ID:AIA+EgHQ0
燃料電池は水素の供給がなあ。エタノール燃料電池で触媒が改良されたらだいぶ大きいんだが。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 17:39:32 ID:zHsP7aqQ0
EVの開発を積極的にしてるのは、
ホンダ、日産、マツダ、三菱
トヨタは燃料電池の実用化がだいぶ先になると言う予想と、
EVは特許に縛られる部分少ないと判断して開発してない。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 21:22:55 ID:iIDRnaVj0
>>17

おいおい、EVに関しては本田が一番消極的。
まぁ最近はEVブームだから色々やってると思うけど、
公式には発表してないじゃん。
トヨタは小型EVを出すって発表してるし。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 21:28:34 ID:I6iR4+M30
国産メーカーってハイブリに手を出すと途端にエンジンの改良もサスの改良も
全部投げ出しちゃうよねw
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 21:59:17 ID:zHsP7aqQ0
>>18
ホンダは唯一燃料電池EVをリース販売してるが?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 23:00:19 ID:q3W15l450
唯一・・・・だと??
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 23:23:17 ID:zHsP7aqQ0
え、他にも売ってるとこあるの?
ごめん、知らなかったw
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 23:25:13 ID:iIDRnaVj0
>>20
EVってバッテリEVの事じゃないん?
燃料電池はFCVとかFCEVとかじゃね?

>>21
他にリース販売してるところあんの?
トヨタが最近になって始めたんだっけ?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 23:31:31 ID:zHsP7aqQ0
>>23
バッテリも燃料電池も、電動は全部EVだね。
EVのなかにFCVが含まれる。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 00:07:47 ID:1R8bm/ib0
>>23
トヨタも2002年からリース販売してる。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 00:34:33 ID:mGCTAE1/0
>>22
トヨタFCHVだw
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 00:35:14 ID:JdXpsPzf0
これでも読んどけ。
とりあえず、ホンダが唯一と言ってしまうのは
欲目にしても酷すぎる。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/17/news092.html
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 05:44:08 ID:1oK/xlvZ0
>>27
でもクラリティちゃんかわいいな。瑛太のヤロウ。。。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 10:36:46 ID:BVvL7hHl0
 
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 17:40:10 ID:r4O3bMWC0
電池さえ用意してくれれば,電気自動車なんて1年で作れます。

100年以上,電池を待っているのですが,いまだに実用に足りる電池が届きません。

と言うのが全世界の自動車メーカーの立場です。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 21:53:33 ID:JdXpsPzf0
豊田佐吉は大正時代に、
・最高出力100馬力
・36時間連続稼動
・重量225kg
・容積280リットル
というスペックの蓄電池の懸賞を出したことがある。
こんなの、今の技術でも無理。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 21:54:46 ID:lwT3bH/R0
懸賞金はいくらなんだろう
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 22:06:58 ID:XBtRZi+b0
>>31
物凄く勝手な言い分かもしれないが、こんなスペックの電池が開発出来る為には
宇宙開発が出来る様な300年後ぐらいの時間は必要なんじゃないのか?
陸上を走らせる為だけに開発するなら遥かにLOWパワーのバッテリーが開発できるかもしれないけど。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 22:29:47 ID:JdXpsPzf0
>>32
当時(1925年)の金額で100万円。
豊田自動織機設立時の資本金と同じ。
1914年に開業した東京駅の建設費は280万円。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 00:00:50 ID:zTiIca7L0
>>34
今の通貨にすると100億円てとこか。いや、東京駅が280億で建つはずもないからさらに10倍くらい。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 00:09:35 ID:xNfsnTZY0
国家予算ベースで換算すると、当時の100万円は今の500億円。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 17:13:46 ID:E5zpfuw20
でも、宣伝手法としてはいいよな。
誰かやれ。
実際に出来たら500億くらいすぐにペイするだろ。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 22:50:03 ID:xNfsnTZY0
ガソリンエンジンで100馬力を36時間連続発揮させていたら、
280Lのガソリンじゃ、とても足りないだろうな。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 14:04:24 ID:ogwKm4NN0
>>31
理系に明るくないんで頓珍漢なこと聞くかもしれないけど、電池単体で馬力って算出できるの?
モーター動かして初めて馬力(仕事量)算出できるなら、モーターの効率次第で電池の仕様が
結構左右されそうな気がするんだけど。

それとも、昔も今もモーターの効率って大した差がないのかな?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 14:12:14 ID:GZ2rEyw+0
>>39
出せるでしょ?
質量75kgの物体を1秒間で垂直に1m持ち上げる仕事量率が1馬力なのだから、
100馬力は7.5トンの物体を1秒間に(ryとなる。
そういう作業を36時間連続で、つまり7.5トンの物体を36時間かけて
垂直に259.2km持ち上げることを「モーターでできれば」、
計算上は懸賞のスペックにあう。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 14:17:47 ID:GZ2rEyw+0
>>31のスペックをエネルギー密度換算すると、なんと9500Wh/Lほどw

豊田佐吉はこの電池で飛行機を飛ばす構想をもっていたらしい。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 14:23:09 ID:ogwKm4NN0
>>40
大正時代の技術で作れるモーターでも、ドラえもんのポケットから出した23世紀の超高効率モーターでも
同じ電池つなぐと同じ馬力になるのかな?ならないように思うんだけどな。
― という主旨ですた。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 14:35:38 ID:nI3SHTNa0
そりゃ効率はどんどん高まるだろうけど、
モーターって既に90%超えてるでしょ?
残り代が少なすぎwww
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 14:36:58 ID:nI3SHTNa0
昔のモーターだって、そう大きく構造が変わる訳じゃないし、
今のモーターの半分の効率しかなかったって事は絶対あり得ない。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 07:20:23 ID:CZlL3tXO0
エゴカー減税が延長されるようなことがあれば
ペニス自動車を儲けさすためだけの減税だった
事がバレバレになるぞ
延長するんなら恒久化しないとなw
低所得者などが減税の恩恵受けれるようになるまでなw
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 07:35:08 ID:PgHsjjjK0
IPMは汎用モータ1.7倍くらいだな
47名無しさん@そうだドライブへ行こう


       _____
     ...|TOYOTAw|\
 ズズズ...|ロロロロロロロ|  | ゴッゴオゴゴ・・・・
      |ロロロロロロロ|  |゙
     .|ロロロロロロロ|; .|
  ;(⌒〜|ロロロロロロロ|〜⌒);;
 ̄ ̄(⌒;;⌒;;〜⌒);;〜⌒) ̄ ̄