ホリデー車検

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
ホリデー車検について情報交換しましょう
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 02:59:05 ID:nCJsHbbEO
2です。梅。
   ∧∧
   /⌒ヽ)
  f三 ∪
  ○三 |
  (/~∪
  三三
 三三
三三三
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 03:11:14 ID:i1WgFR8B0
こないだホリデー車検こまえってとこで車検に出したら
車の窓にフィルムが張ってあるから車検できないとか言われた。
そのフィルム透明なやつなんだけどね...
そしてそいつらはフィルムが張ってある事が違法だと言いやがった。
だから仕方なく剥がす事に了承したんだが
剥がした後に実は透過率70%以上あればフィルムが張ってあっても
平気なんだっていいやがった。
でも透過率測る機械がないからフィルム張ってあるときは全部剥がすらしい。
まぁ要するに嘘つかれてだまされたんだ...

あと、整備してるときにどっかのオイル系の所が調べられないから
ここスルーみたいなこと言われたんだが...

こいつらほんとやばくない?



4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 03:11:54 ID:C/yS9l+xO
    mmO
   (    )     皿
   /  /   / \            Omm
 /  /    (   ^|^ )           (   )
 |   \___l__ l__        /  /  
 \                \     /  /
   \                \_/  /
     ̄ ̄ ̄\       \     /
          \       \_/
            \        \
              \_____ \
 
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 23:11:20 ID:gohXKDO2O
ホリデーオート
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 01:16:29 ID:epjE02kHO
>>3
車種と年式は?
それによっては、新車時の純正ガラスですでにUVカット等で可視光線透過率が80%とか74%なんて物もある。

よって、透明フィルムを貼っただけでも透過率70%をクリア出来なくなるので保安基準不適合となる。
それに当てはまるようであれば透過率計るまでもなく剥がされて当然。

ま、>>3の車種年式がわからないから、なんとも言えないけどな。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 02:16:15 ID:6fS71bcL0
6>>
まぁ測れば70%以下の可能性はあるのかもしれんが
問題なのは、フィルムが張ってあると必ず剥がすって言われたとこだな
あと張ってある=違法って言った事

8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 02:20:53 ID:6fS71bcL0
>>6
測定器がないから、ここで車検やる車でフィルムが張ってあったら
必ず剥がさせるんだってさ〜

9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 19:42:06 ID:epjE02kHO
>>7>>8
そのホリデー車検の説明の仕方は悪いわな。説明に関しては問題だと思う。

測定機器がないから原則剥がす。これは指定工場としては気持ちはわからなくはない。

>>3のように透明フィルムでも70%クリアしない車種が増えてきたので、フィルム〓不適合で対応ってのは測定機器がなければ工場側の理由としては仕方ない。

ユーザー側からしたらなんで?だけど、納得の上で剥がすか、違う工場に行くか、ガラス屋で証明してもらうか… 等自分にあった選択肢でやるしかないよね。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 00:22:58 ID:v7fdtxtx0
だいたいなんで検査する道具もない工場に検査場の許可がでるのかまったくわからんよ
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 00:45:30 ID:LYOlN08A0
納得の上で剥がしてないよねこれ。だましてるよね
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 20:02:06 ID:Rd8GoVW4O
騙すまではいってないんじゃね。

保安基準適合を証明できる権限を持っているのは検査員・検査官だから。

その権限を持っている人が適合を証明できないって判断すればそれは不適合となるわけで…
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 23:57:12 ID:NPvbMHWC0
>>12
でも検査する道具をもってないんだぜ?
だから不合格ってw
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/12(金) 06:01:22 ID:pM2KJmtBO
民間車検する事業所は最低必要限の検査機器は有る。透過率計る機器は違法改造の取り締まり目的で所持してる警察署はごく一部だから、まず整備工場が持ってたらすごい。
俺も勤務先で自動車検査員でやってるけど、見積りの時の確認か入庫前にヤバいのは、断ってますよ。
前面ガラスにフィルム貼ってたら、根拠の無い証明は出来んから、お断り。
まだ、社外のガラスに替えてたら、目をつぶりますけどね。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/12(金) 09:07:26 ID:c9y+j+9m0
外国は車検がないのにどうして日本だけあるんだろう
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 00:16:21 ID:1ewK2Mcm0
警察署はあるのかわかんないけど陸運支局にはどこでもあるんじゃないの?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 00:25:19 ID:8n2CPr34O
発煙筒の期限切れてたけど車検通ったw
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 00:38:26 ID:1ewK2Mcm0
>>17
ホリデー?ずさんだな
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 23:44:52 ID:rxI+AfJu0
>>14
見積もり時に断るのはいいと思う。
HPにも、検査機器がないって記載しとくべき


20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 09:34:57 ID:UgHMXt6KO
>>13
審査事務規定では、70%を明らかにクリア出来ないと判断される物は測定をしなくても不適合でいい。という検査基準が定められているから、検査機器はなくてもいいって決まりなんだよ。

透明UVフィルムでも70%クリアは車種によっては基準クリア出来ない物が多いので指定工場としての判断は間違ってない。後はお客様と業者と言っても、根本は人対人なので話合いで解決するしかないよ。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 02:21:39 ID:nTkmrWu90
8に書いてあるが、全ての車のフィルムを剥がしてるので20の理屈はホリデーには適用されない
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 08:50:01 ID:e5tBVaR60
うわー失敗したわ…

ホリデーに車検持って要ったら、
前のオーナーはエアロが全幅そのまま通ってたのに


うちではこうだからって構造変更しないと通さないって言われて
結局構造変更含めて追加で3万いるわ、
車検に2週間もかかるわ

カビくさい代車に2週間乗らされるわ

年末にまでずれ込んだから年内に保険に入れず
等級引継ぎできなくなって保険屋の規約で保険料が4万のはずが11万になるわ

ふざけんなよ…
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 08:54:22 ID:e5tBVaR60
指定工場持ってるとこには出さないほうがいいんだな…。
マジで騙された。

しかも、向こうから電話かけといて留守禄残ってたからかけなおしたんだけど
こっちは何の用か分からないから「何ですか?」って言ったら

おっさんが出て「ああん?」とかキレ出したw

いやいやいや、お前らがかけたんだろって。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 08:57:46 ID:e5tBVaR60
2週間待たされた理由は
自分から構造変更が必要とか言っておきながら

「構造変更のやり方がわからないから」

25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 01:50:08 ID:j49AI/ZwO
前のオーナーの時はって言ってるけど、一時抹消の新規検査・新規登録だったの?それならば構造変更検査が必要だよ。
違うのならば、エアロの種類、取付方法により必要・不必要の切り分けになるが。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 04:56:41 ID:cspqu/lb0
いや、いろいろ事情が絡んでるんだが
相手方が車検期限ギリギリなのを伝えなかったため
船便で着いた翌々日に車検が切れることが判明し

だから急いで車検屋に持っていったがそういう理由で車検を受けられず
相手の名義のまま車検が切れ、車検を通してから名変という流れになった。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 04:57:23 ID:cspqu/lb0
相手方っていうのは前オーナー
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 09:17:43 ID:j49AI/ZwO
>>26
と言う事は普通の継続検査後に移転登録って事だよね。

普通に考えられる事は、パンパー一体式エアロ(指定外部品)の為一定範囲外で構造変更必要。って事かな。これが指定部品(バンパーと分離できるエアロ)であれば問題なかった。

それか、判断が難しいグレーゾーン的な状態だったから、構造変更しとくかってホリデーが検査法人に判断を委ねたか。

どっちかだと思います。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 00:29:44 ID:NbyI0vDT0
車検後、妙にエンジンがうるさいし、信号待ちのたびに
エンストする。オートマなのに。
渋々ホリデーの工場へ逆戻り。

「あははははははは、パーツ1個つけ忘れてたわ、わりーーーね^^ひゃははは」

嘘の様だが本当の話。

チェーン店だが、さっそく本社へクレーム入れておいたけど。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 14:04:02 ID:zGn71Tfc0
>>17
(2) 次に掲げるものは、(1)の基準に適合しないものとする。(細目告示第220条第2項関係)
D JISD5711「自動車用緊急保安炎筒」の規格又はこれと同程度以上の規格の性能を有しない発炎筒
E 損傷し、又は湿気を吸収したため、性能の著しく低下した発炎筒
http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/05/Shinsajimukitei_05_084.pdf

発炎筒の期限が切れていても、上記2点に該当してなければ
車検に通るよ。
ディーラーなんかだとほぼ強制的に交換されるから
期限切れだと合格しないんだと皆誤解してるだけ。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 21:09:36 ID:tgjcYJ3dO
だが、調べようがないのもまた事実。
支局でも期限切れで落とす検査官もいる。

32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 01:11:06 ID:HICZQKHCO
理屈上は>>30の言う通りですね。ただ、>>31の言ってるのも当然な事なんですよね。

湿気を吸収し著しい性能低下なんて実際に試してみるわけにもいかないので、目安としては有効期限で判断が一番間違いがないですよね。

有効期限って言っても、1、2ヶ月程度の超過であれば大丈夫だろうと考える人もいるし、根拠がないから有効期限内が原則だって人もいるので難しい問題です。

私の場合は、湿気による著しい性能低下を証明する手だてがないので、有効期限切れは不適合と判断しています。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 07:19:27 ID:HtMyTVU70
>>32
検査員の人かな?

有効期限切れが不適合と言い張るなら
点火してみろ
もし使えたら、責任もってお前が弁償しろ
とゴネる客とかいないのかな。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 08:11:44 ID:HICZQKHCO
>>33
検査員です。ホリデーではないですが。

さすがにそこまで言う人はいませんね。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 07:49:33 ID:Q/re3Yg00
>>33
そんなこと言い出す客がいたら自社での車検を断ります。
他でどんな因縁つけられるか想像しただけで恐ろしい。
お客様のような高いレベルの要求には弊社の技術では
お答えできそうにもありませんとでもいってお帰り頂く。
ちなみに私はホリデーではありません。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 23:05:31 ID:N6wwnvlL0
>>29
チェーンじゃなくてフランチャイズだから。
看板借りた個人経営

ところで何のパーツだろうね?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 23:13:46 ID:dajzC6lU0
性能を保障できる期限が有効期限な訳だから期限切れ品は
規格又はこれと同程度以上の規格の性能を有しない発炎筒と言える。
本来は車検が通るのがおかしい、現実はそこまで厳密じゃないけど。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>29
俺もある件で本部にクレームしてみたけどまともにとりあってくれなかった