まあタイムが出れば何でもおkだろ?タイヤが持つか持たないかは別としてなw
草ジムカーナというけど、ヘアピンだけじゃなく振りっ返しとかサブロクとか、
1速多用するでしょ。低速だとトルク欲しいから回転上げないと。EP82なんか
それで毎回ドラシャ折ってたっけ。サブロク途中で折れて「ファーストイン・コースアウト」
ってオフィシャルに揶揄られたっけw
グラベルの場合、ギア比にもよるけど1速は逆に使いづらいと感じてたな。
ヘタにローで踏むとあまりに抵抗無く回転し過ぎちゃうから、ぜんぜん収束しないのよ。だから
ローでは踏まず、セカンドで抵抗かけつつ…みたいな癖が当時はあったな。
実際には、ロー→セカンドのシンクロが換えても換えても砕けるんで、ローでは
踏んじゃダメとサービスを担当してくれてた車屋さんに言われてたのもあるけど。
ゼロステアだけど…ゼロステアを狙う…ってどういう状況なのかな?
たとえばサブロク回るとする。アンダーだったらアクセル抜いて、オーバーだったら
カウンター(どっちもロス)。でもサブロクに入るステア舵角はターンインの角度でしょ?
ゼロステアでサブロクに入れるって、駆動輪の駆動力左右配分比を換えるのかい?
だから、デフセット、舵角、アクセル開度がドンピシャリで合った瞬間(スイートスポットどストライク)
を「ゼロ(ニュートラル)ステア」と呼んでた。切り足しもしない、アクセルは踏みッぱ、んでも
きっちりラインに乗って吸い込まれるように出口へ。コレ、物凄い快感だぜw
ダートまでいくと車壊れやすいから、雨のコンクリ路面とかで練習してみるといいよん。
オイラは生コンの工場に頼んで土日練習させてもらった。水撒いてもらってね。
たぶん、グラベルに比べるとターマックはそのスイートスポットが更に狭いんだ。
タイヤの能力が四輪それぞれ変わってくるわけ(荷重抜重のバランスね)だから。
だから、ゼロ(ニュートラル)ステアは狙うものじゃなくて、結果として残るもんだろ。
練習走行会なら「ゼロステアをマスターする!」と大風呂敷拡げるのもいいだろうけど、
本番で「ゼロステアを…」なんて言ってたらアレだろ。本番は結果(タイム)あってこそなんだから。
タイムがよかった。そのとき、ドンピシャリだった。→ゼロステアの成功で勝てた。
タイムが悪かった。そのとき、どうも巧くなかった。→ゼロステアの失敗で負けた。
そんなの、チームにとってはどーだっていいことじゃね?w
ゼロカウンターはグリップの低い路面の走りでしかイメージできん。
まあ86とかならドライでもありかと思う
数年前までFJ乗ってた(チャンプにはほど遠いヘタレ)私の解釈。
ゼロステア・・・後輪にもスリップアングル(≒舵角)を与えて4輪でフルにコーナリングフォースを稼ぐ。
つまり最も作り出せる横Gが高いという意味で、同じラインを「定常的に」通るなら最も通過速度が高くなる。
だが難点として、そもそも駆動輪であるリアに最大級にコーナリングフォースを作らせるという事は、他の仕事をする余裕が無いという事。
つまり加速も減速も実施出来る一切の余裕がもはやリアには無いので、定常的な速度でタラタラ回るしか能が無い。
だから長い加速を控えているような形状のコーナーだったら後半では不利になるかな。
前半が長く回り込むようなコーナーでも旋回ブレーキが出来ないのでたぶん不利。
長い高速コーナーでも、たぶんリアのスリップアングルが過大だと走行抵抗が大き過ぎて速度を失うかも。
となるとFJなんかだと、どこのコーナーで有効かな?
ん〜、筑波ダンロップ?
現在、ハコでレースしてるものですが
ゼロステアは、予選のスーパーラップや、単独走行中なら有効です。
あと、コーナーリング中のすべてでゼロステアって訳じゃありません。
最初の舵角だけで、あとは全部の区間がいけるコーナーもあれば
部分的にしか使えないトコもあります。
>>290の言ってる、最大横Gってのは、本当にそうなんですか?
スリップアングルがある時点で車体は、若干ですがスライドしてます。
そうなると、グリップの限界付近でコーナーリングしてるより横Gは低いと思います
スリップのはじまりは、横Gの限界で発生させるのでなく
荷重制御で意図的にスリップさせてますから、
タイヤの仕事量には少しですが余裕があります。
例えとしてですが、イン側のタイヤの車体側(外側)が、
うまく、路面に引っかかるようなコーナーリングが最速だと思いますが
横Gが最大でかかるってことは、相当の舵角がかかっていて速度が落ちていて、
いわゆる「ダウンフォースで強引にフロントをねじこむ」のイメージなんだけどな。
ゼロステアのスマートさとはほど遠い。FFならトルクステアで巻き込んで、
そのあとパワーアンダーにしていく経過上ゼロステアの機会はいくらでもあるし、
横置きとはいえMRの場合は入り口アンダーをアクセルオフで消してハナを入れ、
そこからリアの重さでケツが外へ振り出そうとするのをアクセルで抑え込んで、
あとはデフに任せる、そういうゼロステアはそこそこのRとそこそこの速度が必要。
フォーミュラカーはまた別の理論なのかもしれないけど概念的には
>>291のいうこと
が合ってる気がする。インリフトしない程度の旋回中に、IN側のタイヤの車体側が
路面に引っかかる(粘る)感覚というのかな、それぞれのタイヤが常態での接地を1として
右旋回中に左前輪1.5-右前輪0.5、左後輪1.8-右後輪0.2、みたいな感覚がいちばん
コーナリングのバランス的にはいいと思う(リア駆動の場合)。コーナリング中といっても
アペックスまでは減速旋回、アペックス超えたら加速旋回だから、ちょうどその
踏み分けする瞬間に最大Gは発生すると思うけどさ。
要はGをうまくいなして、タイヤに最大限の仕事をさせるってのが一番重要なことで、
その過程で立ち上がりではハンドルはキャスター任せにできるってのが感覚的なゼロステア
になるんじゃないかな?切り足しやカウンター、アクセル抜くとかはロスだしね。
ゼロステアで、ここまで話しができるとは・・・
スレ主の
>>1とは、みんな、大違いでないかい(w
ゼロステアが落ち着いたみたいなんで・・・
サーキットのラップタイムを何周にもわたって
コンマ数秒の差で走ることが出来る人たちは、
どうやって、同じタイムを刻んでいるのでしょうか?
グラベルさん、FJ乗りさん、ハコ乗りさん、いろいろとフォローありがとうございました。
それぞれの立場で意見が出て、凄いやら、頼もしいやら。
これからも宜しくです。
>>294 同じタイムで走ることこそドライバーの仕事。
ブレーキングポイントは1m単位、ラインは1cm単位で同じラインで走ることを心がけた。
まぁ、実際には10cm以上ズレたりするもんだけど。
走りこんで慣れていくしかないと思うけど、一旦「優勝」できるようなレベルになると
初めてのサーキットでもすぐにタイムが出る。
そんな理想のラインが読めてくるので、
そこにたどり着く為には、速い人のラインを盗んでいくしかないかなぁ・・?
速い人はすぐに遠のいてしまうので、ラインを盗むのは難しいんだよね。
俺が初優勝する前までは、各コーナーに行って、よく見学をしたかな・・・
ラインが分かってくると、タイムが安定していった気がする。
296 :
291:2009/07/08(水) 22:18:01 ID:3IIhLEUl0
同じタイムになるよう努力してるからです(w
簡単に言えば、いまの周回は、前の周と何が違うのかを気にしてます。
例えば、周回遅れがいるときに、どこで塞がれて、抜くまでに何秒ロスしたか
そのロスを、どこでリカバーするか、ってことを常に考えてます。
実際は、タイヤを傷めるわけにもいかないので
無理してリカバーするって状況は、そんなに無いですけどね。
オフシーズンのタイヤテストや合同テストで
ある程度のセットアップでレース距離を走るときは、
新しいラインを試す以外、ほぼ同じタイムになりますね。
単独走行で同じタイムになるのは、
>>295に書かれている通りです。
現役のスーパーGT乗り?
脳内レーサー増えてきた?
ネタ切れですか?レレレのレ
コーナー手前のブレーキって
いきなりドンッて踏んだほうが良い?
それともジワッと踏んで
フロントのショックを
縮める時間を作ったほうが良い?
>>300 これは車種と前後荷重、前後ブレーキバランスによりますね。
できれば、ドンッて踏めるセッティングにもっていければ、
ブレーキを踏む時間が少なくて済むわけです。
サーキットの直線、1コーナーの入口で、2〜3m奥にブレーキが踏めれば
これは大きなアドバンテージになります。
フォーミュラ(FJ、F3)ではブレーキバランス調整ノブがあり、ドライバーがいつもいじってます。
ドンッて踏むと、車重が軽いのでロックしてしまいますが、できれば踏む時間を短時間にしていたいので、
早めにフロントショックを縮めてやります。
私はとにかく効きの良い(よく減る)パッドを使いました。
そのほうが前後バランスの調整は楽でした。
あとは、4輪車重もほぼ毎レースごとに計って調整しました。
ドライバーが乗った状態で左右で車重が違うと、片方がロックしやすくなります。
フォーミュラはこの辺の調整が楽にできましたが、ハコでは大変かな?
もし、私がハコでレースをやっていたとして、これらの点はマメに調整できるようにしていたと思います。
トリ付けてみました・・・
>>300 私は、フォーミュラでもサス柔らかめのセッティングが好きだったので
直線後のブレーキはフロントをギリギリ擦るか擦らないかのセッティングをしてました。
ロックしない程度にドンッて踏んで早めにフロントショックを縮めてました。
バランスの取れない自分の乗用車は、パッドの種類を工夫していたかな?
古いクルマで前後バランスが悪いと思ったら、マスターシリンダー交換すると
たぶん新車のブレーキフィーリングに戻れますよ。
同じメーカーで上位機種のシリンダーを使うと更に良くなる場合があります。
(適合車種はメーカー(ディーラー)に問い合わせてみてください)
例:
スカイラインノーマル → スカイラインGT-R用
FD3S → センティア用
ターマックの返事は、
どうい理由でそうするのか、ってのが少ないね。
聞かれたことにレスしてるだけ・・・
どういう意味でアドバンテージなのかくらいは書いて欲しいです。
というか、奥で踏めるのだけじゃないでしょ、理由ってさぁ
あと、別にFJやF3のことを言われてもねぇ
ターマックより、名無しの返事のほうがタメになるなw
ダンパーの減衰やバネレートってのは
どういった感じにセッティングすれば良いのですか?
おれの友達F3レーサーだぜ!
すげーだろー?
>>300の質問に、
いきなり、奥で踏めるほうがアドバンテージあるって話するか?
質問の意図を理解してんの?
おまえ、馬鹿じゃね?
309 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 20:36:06 ID:dwNvHx6k0
>>308 おまえターマック?
わざわざ、トリ付けたのに、名無しで書き込みかよwww
310 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 21:11:06 ID:EpOpzbjaO
ブレーキの踏むタイミングは分かった
リリースとステアについて教えてほしい
>>309 ターマックじゃないがおまえは日本語が理解できない同一クズだな
役に立てないならROMってろ
盛り上がってきたねw
315 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 21:58:46 ID:W13wyQVW0
このまま、誰も答えないで落ちるのか
地獄に?
保守
保守
320 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 19:55:33 ID:6hQx4BRB0
縁石に引っ掛けるとはどんな状況のことを言うんですか?
321 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 20:02:09 ID:1ZAYb5mq0
タンスの角に足の小指(ry
直線で速く走るドラテクを教えて下さい
>>322 クルマにお金をかける
レーダー探知機を付ける
捕まりにくい時間帯に走る
盛り上がって…ないな。w
いいから
直線で速く走るドラテクを教えてよ?
直線で速く走る?
キャスタ8°以上つけてフロントを2°トーイン、全開加速時の荷重変化で50:50に
なるように足調整して横風のない日に目を瞑ってアクセルだけ踏んでりゃいいんじゃね。
1も捕らえて処理されたしねww
フェイントって、なんで必要なんですか?
普通にドリフトするより進入速度が高いの?
だいたいさ・・・聞く奴がなんでそんなにエラそうなの?
夏なの?
>>1なの?
>>333 普通に聞く奴を限定すれば済む事だろ
例えば16歳から20歳までの独身女性限定のみとか・・・
>>334 そんなのは来ないでしょwww
フェイントモーションって、ターマックとグラベルでそれぞれ使い道が違う希ガス。
ただ、旋回効果を高めるために姿勢(荷重)を制御していくうえで、いったん逆に振って
から一気に荷重移動を起こし、極力速く車の向きを変えるテクのひとつなのは同じ。
振り子理論といったらいいかな…「トムとジェリー」観たこと無い?
トムもジェリーも、走り出しに一回後ろへタメるでしょ?あんな感じと思えばいい。
グラベルの場合は、四輪それぞれのμが_秒単位で大きく変わるのは理解できるよね。
ブレーキで前荷重になってる前提で「減速グリップ−旋回グリップ比」が一番近くなる
ところでクリップについてアクセルONしたいわけだけど、路面μの関係で姿勢制御が
ターマックほど厳密にいかない。だから一刻でも速くアクセルを踏みたい。
アクセルを速く踏むために余分にブレーキを引き摺る場合もある。
そんなとき、アクセルONで簡単にアンダー姿勢が作れることから、フェイントで
一気に車をオーバー姿勢にしておいて、アンダーをわざと出してコーナリング。まあ、
WRCのトップカテゴリクラスになるとそのオーバー姿勢−アンダー姿勢の切り替わりが
ほんと神業的に紙一重なんで、流れるような(実際流してるわけだけど)コーナリングに
なるんだよね。
ターマックのフェイントは、姿勢制御というよりはタイヤの接地圧確保がメインじゃないかな。
一気に荷重移動するのは同じだけど。外足に思いっきりグリップ力を受け持たせる合図。
どっちにしろ、フェイントモーションはそんなに使うもんじゃないし、むしろ進入速度なんかは
余分なアクションをする(させる)わけだから落ちると思うよ。特にターマックではね。
ただ、ヘアピンなんかでは姿勢制御と減速を同時にできて、尚且つアクセルONのタイミングが
早くとれるというメリットがあるため、直角コーナーなどで多用されるんじゃないかな。
ヘアピンとかでは今度はサイドの出番だしね。