何故ナトリウム灯のフォグランプを作らないのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
オメーラ!
こうバビーンとヨ、オレンジ色の強烈な輝きってよくね?
ピッカーンとよ。
大体ヨ、フォグでアオッちょろい光って、オメー
ビニールハウスじゃネ〜んだからヨ。

なんで作らないの?
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 23:02:38 ID:q6JdmVYSO
しゃぶれ
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 02:08:45 ID:airZZmsr0
光が安定するまでにHID以上に時間がかかるからに決まってるだろ。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 09:06:53 ID:eqZa1/vfO
車用の大きさだったら、すぐに温度が上がって安定するんじゃないの?
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 10:23:45 ID:kWUK7zyBO
事故ったらやばくないの?
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 11:18:53 ID:eqZa1/vfO
>>5
別に事故ってもやばくないでしょ。
水銀灯よりはるかに低い蒸気圧でナトリウムが封入されてるだけだから。
金属ナトリウムみたいに水分と反応して燃えたりはしない。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 11:50:02 ID:0JlsY4/hO
>>1
作ってもしょうがないからに決まってるだろ。
光に色をつけるだけならリフレクターかレンズに着色すれば済む話。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 14:59:12 ID:eqZa1/vfO
>>7
色付けてるんじゃダメなのよ。
ナトリウム灯はナトリウム輝線だけの超シャープな単色光が特徴。
色彩の判別が全くできない代わりに下記のようなメリットがある。

・赤と緑の視細胞がちょうど重なってる領域の波長だから、
相対的に目の感度が高くなる。

・視細胞は色彩の差よりも明度の差に敏感なため、モノを認識しやすくなる。

・長波長の為、霧や浮遊微粒子などによる散乱が少なく透過性が高くなる。

・単色光の為、色収差が発生せずくっきり見える。


な、欲しくなるだろ?
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 18:20:36 ID:K8XJ41MI0
いや、それよりレーザーフォグランプが何故無いのか、と。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 23:55:53 ID:PEQ7tOeY0
>>8
単に「電気を食わない」だけだよ。
他の理由は全部後付け。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 18:45:16 ID:TAZ+z43k0
電気を食わないって、良いことじゃんか。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 19:17:46 ID:ERSVT+dRO
今の技術なら発光点を小さくできるの?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 20:52:29 ID:auy0QfkZ0
というか前にオレンジの明かりは駄目なんじゃないのか?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 21:29:11 ID:tHQOP3hVO
じゃあウインカーに採用と言うことで
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 22:26:21 ID:HS1HZJ360
超小型の核融合炉付ければ、太陽光に近い自然な発色で良さそう
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 09:15:33 ID:+6YrQHYwO
>>11
そう、ナトリウム灯の効率は蛍光灯やLEDよりも高い。現時点では最高効率。

>>12
構造がシンプルだから小型化は可能。

>>13
フォグの規制は白色か単黄色だからギリギリセーフかと。
ナトリウム灯は直視すると黄色に見えるし。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 18:46:44 ID:qz4I4GjV0
まあ7で結論出てるな。
作ってもしょうがない。
何故作らないのか?>>1が会社興してナトリウムフォグ作ってみたっらよくわかると思うよ。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 23:35:12 ID:Hg9xMu2SO
            /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\  とにかくナトリウム灯のフォグ作りやがれ!!
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 00:17:59 ID:jiGPi8eu0
>色彩の判別が全くできない

公道では使えませんな。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 16:59:31 ID:3CkOiDyO0
>>19

日本はもちろん全世界のトンネル・高速・一般道の道路照明は、
ナトリウム灯だらけなわけだが。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 19:36:17 ID:jiGPi8eu0
>>20
道路照明はあくまでもサービス。オマケ。
夜間に道路照明だけで走ることはなく、車の前照灯を使って走ることが前提だ。
だが、フォグランプは(極端な濃霧時に限っては)単独で使うものなので
色の判別が出来ない単色光源じゃダメなのよ。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 21:04:20 ID:IQh6IcxhO
>>21
その極端な濃霧とやらの時は、白色灯でも色が判らんのですが、、、
それは僕の目がおかしいんでしょうか。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 21:17:46 ID:169fYRNn0
濃霧や猛吹雪とかにナトリウム灯で照らされた道路を見れば、
色の判別が出来ない=視界が効かないわけでは無いことはわかるはずだぁね。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 21:34:59 ID:1cKXE03l0
ウインカーが見えにくくなるなんて事はないのかな?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 21:43:30 ID:SDN5phK2O
振動に弱いとか。あとコスト面。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 21:58:02 ID:3TrS8WCx0
>>24
そもそも色が全然違うし。
それ以前にヘッドライトと一体になってる鼻糞ウインカーの方が見づらい。

>>25
想像を絶するド派手な振動が常に加わってる街灯で
採用されてるんだから全く問題ない。
コストだって、他の光源に比べて安いから全世界で街灯に使えてる。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 15:46:04 ID:nfPGXHcd0
黄色いHIDはナトリウムの含有率が高いんだぞ。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 16:19:53 ID:Zqv+MMMY0
>>26
街灯よりフォグの方が振動厳しいよ
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 10:51:18 ID:ZtYSsX9P0
solamにオーダーで作ってくれないかな、スレ主。
HIDの筒体にナトリウムガスを封入すれば出来上がるんジャマイカ。
希望的には低圧ナトリウムでよろ。
オリも着いていくから、安心しろ。さあ、ヤルンダ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 15:27:38 ID:w4H0QLRM0
ナトリウム入ってるだろ。結晶し照るじゃん
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 16:25:52 ID:ncCWVh180
ヤルンダ ←やる気減退の呪文

ヤルカジャ ←やる気増幅の呪文
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 20:07:54 ID:Nv8bdfiP0
オレサマ オマエ マルカジリ
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 08:31:46 ID:Ls2207TV0
ナトリウム灯は再点灯に1時間かかりますがw
HIDの3000K はナトリウム入っていますがw
34土建屋 ◆jR1wNgzEZs :2009/04/10(金) 01:33:45 ID:FSJndD8j0
うむ、HIDの3000K は再点灯に1時間かかるのか
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/16(木) 21:37:09 ID:UpoDO8ZAO
ナトリウムがベーパーになるまで時間がかかるわな
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 13:44:54 ID:+2ubPsuU0
塩が光るの??
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 18:34:52 ID:H5k8vpeJ0
≪クリック募金≫

クリックするだけで、さまざまな問題解決のために無料で募金できます。
スポンサーがあなたの代わりに募金するため、あなたは無料で募金できます。 

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1213246816/
   
38名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>1
作ったら売り出してくれ。
出来ればH3とかH1とか電球交換型がいいな。別途安定器はあってもいいぞー