高速道路¥1000乗り放題スレ その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
571名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>544
大丈夫か?
今回の休日特別割引だけど、NEXCO3社と首都高、阪神高速はそれぞれ割引体系が異なるんだから、
料金を計算する場合は別々に算出しないとだめだぞ。

NEXCO管轄内に関しては、既に主要IC間の通行料金早見表がNEXCO東日本サイトから出てるから、とにかく見とけ。
「休日特別割引」による主要IC間の料金(地域別)
ttp://www.driveplaza.com/etc/shuyou/other_area.html

大阪府[PDF:11KB] ←ここに吹田〜東京間の通行料金が載ってる
ttp://www.driveplaza.com/etc/shuyou/pdfs/osaka.pdf

因みに東京近郊区間〜大阪近郊区間までの通行料金は以下の式で算出可能だ。
ただし以下の式で算出した料金は、近郊区間の走行距離の合計によって50〜100円の
誤差が発生するので、あくまで現時点での参考値としてくれ。

大都市近郊区間(東京近郊)〔(通常料金−ターミナルチャージ)×割引率)〕
+地方部区間〔50%割引(但し上限1,000円)〕
 +大都市近郊区間(大阪近郊)〔(通常料金−ターミナルチャージ)×割引率)〕
※割引後の料金は24捨25入により50円単位で端数処理
 ターミナルチャージ:150円(いわゆる初乗り料金ってヤツ)
 割引率:6〜22時:0.7、0〜6時/22〜24時:0.5

名阪国道経由だと、まず東京〜亀山間(伊勢湾岸経由)は
 大都市近郊区間(東京近郊)〔(通常料金−ターミナルチャージ)×割引率)〕
 +地方部区間〔50%割引(但し上限1,000円)〕
天理から先は大都市近郊区間なので、近郊区間内で下りるのなら
 大都市近郊区間(大阪近郊)〔通常料金×割引率)〕

ココまでお膳立てしたんだから、あとは自分で計算出来るよナ