電気自動車総合スレ part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
part2 ありがとうございました。
ハイブリッド、プラグインハイブリッド車も含めた電気自動車全般について
語ることのできるスレが無かったのでたてました。
純粋なEV車はもちろん、きわめてEVに近いシリーズ式プラグインハイブリッド車
プリウス改造のパラレル式プラグインハイブリッドの話題もOKです。

バッテリー技術、キャパシタ技術もOK
前スレ
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1230869582/

議論は冷静にお願いします。
スレ主のささやかな希望としてはプラグインハイブリッドの話題を増やして欲しいなと(^^)
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 23:50:23 ID:or6rwMRi0
糞コテはスルーでお願いしますね
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 00:54:08 ID:QQaZqOLO0
日本郵便 集配・営業に電気自動車 実験着々、既存車の改良も

 日本郵政グループの郵便事業会社「日本郵便」は、集配業務や営業で使う車両を今年夏以降、順次、環境対応車に切り替える。
同社は現在、電気自動車(EV)の本格配備に向けて、自治体などの協力を得ながら首都圏での実証実験に取り組んでいるほか、
既存のガソリン車をEVに改良する準備も進めている。環境負荷の少ないエコカーの導入に向けた取り組みを加速する。

 日本郵便が保有する自動車は2万5000台強。わが国でも運輸部門における二酸化炭素(CO2)の排出抑制が地球温暖化対策の
重要な課題となっているだけに、同社としてもガソリン車に比べてCO2排出量が6割以上も少ないEVの導入によって大幅な排出削減を
目指すことにした。

 横浜市中区の横浜港支店では昨年12月、家庭用電源プラグからの充電も可能な富士重工業の「スバル プラグイン・ステラ」
(コンセプトモデル)1台を集配車用として試験配備し、約1年間の予定で運行性能の検証を行っている。
乗用タイプのため後部座席を取り払って荷室を確保しているが、通常の集配用車のような側面スライドドアなどはなく、荷物の積み卸し
作業で勝手の違いは否めない。こうした日々の業務で感じた不都合や改善点を自動車メーカー側に伝え、貨物タイプのEVの開発に
つなげたい考えだ。

フジサンケイビジネスアイ
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200902070020a.nwc
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200902070020a1.jpg
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 00:55:52 ID:+OzB3Vf10
ここは高専か工大生あたりが技術知識論じ合う場なんすか?総合にしては敷居メチャ高いわー。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 02:58:07 ID:ZfBhw1YM0
今や火力発電所は効率60%もあんのな。

川崎火力発電所、世界最高水準の発電効率59%達成。
http://eco.nikkeibp.co.jp/style/eco/special/081127_bnzk03/
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 12:58:56 ID:ZcWRwFx40
充電電池の原料リチウム:供給に不安、地熱発電所で採取する新技術
http://wiredvision.jp/news/200902/2009020522.html

前スレで話題になってたリチウム採取だが、塩水や地熱発電所の排水から採収する
ことを計画しているところもあるようだ。
特にアメリカは供給不安について日本以上に神経使うし、政情不安や最近
反米傾向な南米に資源が集まってることもあって重要だろうね。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 14:38:04 ID:8+yfWu4L0
トヨタも本田もハイブリッドを全面にPRしているし、アメリカなんかではハイブリッドが環境重視のシンボル的に祀られヒットしている。
そして、ハイブリッドと言えばあたかも「電気で走るエコです」見たいなイメージですよね。

ところが、実際はプリウスでも20km/L程度インサイトも17km程度の燃費です。
これって、単に多少燃費のいいガソリン車でしかないですよね。
ハイブリッドといっても、実態は一生ガソリンのみを燃やしてCO2を出して走るガソリン車でしかない。
1000ccくらいのガソリン車が効率上げて17km程度の燃費を出すのと実態は同じです。

EVの範疇に入ってゆくためには「最低でも」バッテリーを積んでプラグインで充電しなければ、
この掲示板で語る資格は無いと思う。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 16:38:14 ID:Vs3gghgv0
フォード、小型商用バン「トランジット・コネクト」の電気自動車版を投入へ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-36376420090209
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 17:52:06 ID:7gNoFF4P0
>>7
同条件でシビックのガソリン車だとどれくらいかなあ?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 20:57:06 ID:25/QnbUW0
そもそもハイブリッド車とEVは目的が違いますよね。
ハイブリッド車はいかにガソリンを少なく燃費を良くするかが目的だし、
EV車は「ガソリンを使わないで外部電力で走る」のが目的だから。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 21:07:22 ID:EMf55wX80
日本のメーカーである1者が電気カーで急成長するという予想がありますが、さてどこの会社でしょうか
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 22:23:39 ID:DTZYqd8B0
今年市販のダイヤのマークか
来年市販のUFOマークのとこ?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 22:59:01 ID:xO82jNCi0
名車「デロリアン」をEV化
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200902100036.html
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 23:58:12 ID:h3WLiDBk0
ガソリン車は廃熱を暖房に使えるからなぁ。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 00:11:08 ID:fSk2CBYd0
>>14
普段はそれだけ無駄に熱を捨てている、ってことでもある
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 00:17:19 ID:cixPWiQC0
>>13
走行距離50、最高時速80なねぇよな
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 00:24:38 ID:ooR4le7/0
>>13
マツダにもこのぐらいのEVならできるのかな。
18Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/10(火) 08:59:35 ID:dg6CIrpR0
>>7>>10  2020-2025年までに(温暖化防止のためにCO2、先進国は25%以上削減で)
世界の2億台の乗用車がEVかプラグインになるとしたら、3,4割はプラグインハイブリッドかもしれません

 特にアメリカは、国土が広くどうしてもたまには遠くへ無充電または充電個所少なくてで行きたいから
プラグインハイブリッドが多くなるもしかしたら6,7割かもしれませんね
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 09:40:31 ID:sznjqN9i0
糞コテはスルーで
20Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/10(火) 10:02:32 ID:dg6CIrpR0
>>19 おまえ俺の書いてる何処がおかしいとおもってるんだ
といっても病気野郎には返事できないだろうがな
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 10:56:27 ID:sznjqN9i0
はいはい、スルーね。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 12:54:56 ID:5rIR0iZJ0
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 12:55:05 ID:tHcuj3PD0
米GM ボブ・ラッツ副会長
「電気自動車で起死回生を誓う」
http://diamond.jp/feature/carcrisis/10004/

プリウスは敵じゃないし、航続距離300マイルも視野に入ってるんだと。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 14:17:22 ID:ut9lJRtj0
電気自動車生産へ 日産、米政府の低利融資を申請
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090210AT1D1002710022009.html
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 15:07:52 ID:f/luxN200
GMの戦略
ハイブリッドでは遅れをとったがレンジエクステンダーEVで一気に首位に立つ。
そこで、起死回生のガソリン大幅課税を政府に働きかける。
皆、レンジエクステンダーEVを買う。
GMの勝ち。
かな?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 15:36:32 ID:wbi37zrg0
計画通りの性能と価格で発売できればね
三菱もGMもテスラもBYDも狼少年だと思うが
27Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/10(火) 17:08:35 ID:dg6CIrpR0
>>25 レンジエクステンダーEVってシボレーボルトのことかな??
これは普通に言えばシリーズプラグインハイブリッドだけどね

 ねらいはいいし、プラグインハイブリッドは今後アメリカで急速に伸びる、最重要種だと思うが
シボレーボルトは重い、高い、多く売るにはやはり高いと思う
もっとモーター出力を下げていいからかなり軽いボルト2を速く出さないと
軽くて手ごろな価格のプラグインハイブリッドを狙ってるトヨタにボロ負けするよ
それは米政府が許容できないだろう
米政府はGMに日本メーカーに技術協力を申し込ませで、軽量化低価格化をたのむといううわさもある

 
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 17:35:48 ID:f/luxN200
>>27
>これは普通に言えばシリーズプラグインハイブリッドだけどね
GMではVOLTをEVと位置付けるためだと思いますが、ハイブリッドという言葉は使いません。
私も日本でシリーズ式プラグインハイブリッドと呼ばれる種類の車(日本には存在しませんが)
をハイブリッドと呼ぶのはおかしいと思います。
日本では動力を2つ持てば単にハイブリッドと呼んでいるようですが、VOLTのようにエンジンで駆動しない
車をトヨタやホンダのハイブリッドと同一カテゴリーに思わせるような言い方は良くないと思います。
VOLTは基本的に充電電気自動車です。
プリウスは基本的にガソリン車です。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 17:37:43 ID:wbi37zrg0
ガソリンに大幅課税したら一番ヤバイのはGMだと思うが
既存のピックアップトラック工場をすぐに次世代自動車の生産に切り替えることできんだろう

本当に環境のことを考えてグリーンニューディールを実施したいと思ってるなら化石燃料に課税しクリーンエネルギーへの投資の財源とするというのは大変素晴らしい考えだと思うけど現状は単なる公共事業じゃね?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 18:02:51 ID:GypLXjHz0
トヨタのプラグインはEVモードの走行距離が10kmとか
GMのプラグインなんてまだまだ絵にかいたモチだろ
31Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/10(火) 18:37:37 ID:dg6CIrpR0
>>30 最近見られる〇〇の最たるものが、バッテリーで航続13kmのトヨタのプラグインプリウスが
トヨタのプラグインの切り札だろう、あんなものという〇〇だ.2ちゃんにはよくいる

 13kmではプラグインハイブリッドといわないよ
プラグインは最低でも40km標準で60kmのバッテリーでの航続が必要とされてる
むろんトヨタもそれくらいでGMのボルトを遥かに打ち負かすちゃんとしたプラグインを開発中だろう
ちょっとしたコンセプトはトヨタの「X分の1」でぐぐって見ればいい
むろんX分の1は遥か未来のプラスチック製だがこういう方向の金属性で結構軽いものをという方向を見せてる

32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 18:44:25 ID:sznjqN9i0
所詮あいのこはあいのこ
33Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/10(火) 19:02:52 ID:dg6CIrpR0
  シボレーボルト
http://response.jp/issue/2008/0917/article113796_1.html

もっとモーター出力を下げていいからかなり軽いボルト2を速く出さないと
軽くて手ごろな価格のプラグインハイブリッドを狙ってるトヨタにボロ負けするよ
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 19:19:34 ID:GypLXjHz0
>>31
>プラグインは最低でも40km標準で60kmのバッテリーでの航続が必要とされてる
なにその基準?
コンセントで充電できればプラグインじゃねーの?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 19:22:49 ID:sznjqN9i0
>>34
糞コテにかまうな
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 19:27:07 ID:fSk2CBYd0
毎日同じ内容ばかり書き込まないで、新しい話題があったときに
書いてください。>某コテハン
37Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/10(火) 20:13:59 ID:dg6CIrpR0
  >コンセントで充電できればプラグインじゃねーの?
すげ-レベル 2ちゃんだなあ
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 20:22:11 ID:GypLXjHz0
>>35
了解
39Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/10(火) 20:55:26 ID:dg6CIrpR0
>>36 次々と最新の情報探してるあたらしいひとに説明に追われてるだけやんけ

では新しい内容を解説しましょうね
日本で、温暖化防止のため、EVかプラグインが2020年には1500万台必要になるといいましたが、同じ事情でアメリカでは2020年或いは5年遅れの2025年には、
たとえば4500-5000万台のEVかプラグインが必要になると思われます
アメリカだから燃料電池車が安くなる、皆が買えるようになるということはないわけです
前に書いたように、アメリカでは、EVよりもプラグインハイブリッドが多く求められると思われる、6,7割或いは8割にもなるでしょう
広いアメリカでは急速充電網が発達しても相当空白地域が残る或いは目が粗いでしょプから
またオバマ政権は結局は温暖化防止はやると思う

 そうなれば今後プラグインハイブリッドの、市場莫大でプラグインハイブリッドを売れるか売れないかはビッグスリーの死活問題にまでなるでしょう
そういうい先行きがあってのシボレーボルトはまず第1段というわけでしょう
一部メーカーはEVに絞るかもしれないがやや台数が少ない

40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 21:00:11 ID:dg6CIrpR0
>>38 俺のことかしい事書くやつがいるなあと思っても何処がおかしいかとは病気だから絶対かけないんだね
wwww書いたらすぐ自分の変さに気がつくからなあ、わかるわかる、変なところは触られたくない
そういう奴のやる手は2ちゃんではひとつ、「こいつは糞だ」だけ
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 22:22:38 ID:GWpHUyz10
今日もレスが飛んでるな。

>>40
なにこの気違い?
42Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/10(火) 23:06:08 ID:dg6CIrpR0
>>41 何処がきちがいだと思ってるかが君らの問題なわけ
さあ、どこだ??
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 23:23:37 ID:jDSe8Eeg0
昨年発表された中国製プラグインハイブリッドのF3DMだけど、妙に燃費が悪くない?

>F3DMは,排気量1Lの3気筒エンジン「371QA」(出力50kW)に,2個のモータ,
>16kWhのLiイオン2次電池を組み合わせた。
>1回の充電で50km/hの定地走行で100km,15項目の走行パターンを想定した
>「15モード」で80kmほど走行できる。

中国の15モードというのは、日本の10・15モードより若干燃費が良くなる。重さが
5割増だとしても、燃費がi MiEVの半分以下というのは何でだろう。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 00:13:45 ID:FwODVnAs0
白髪三千条、中国5000年の国の話なんでまともに取り合う必要なし。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 00:18:49 ID:bK0us00e0
フォード、小型商用バン「トランジット・コネクト」の電気自動車版を投入へ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-36376420090209

「XMLデータベースは電気自動車」サイバーテック橋元社長
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/ogawa/2009/02/10/14885.html

読めばわかるが、実は全然電気自動車と関係なかったりするがw
やっぱ、こう思ってる人が多いのかね
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 06:53:47 ID:OujfxPLA0
ホンダ、新燃料電池車を開発−15年めどに「アコード」へ搭載検討
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420090211aaab.html
47Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/11(水) 09:30:35 ID:1eT3bwSg0
>>43 車体の重さどれくらいなのよ
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 10:31:19 ID:vGqaQ8Bl0
>>47
1560kgだから、i MiEVの1.44倍。

三菱自動車の資料を見ると、i MiEVは50kmの定速走行で約230km。
定速走行では回生の効率も関係ないから、ここまで差がつく理由が
分からない。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 10:56:02 ID:9esJeFfo0
>>43
確かVOLTが重さ1.6t程度で16kwのバッテリーを積んで、
走行可能距離が64kmと発表されているので中国車の発表は妥当な値では無いでしょうか。
逆にiMIEVの160kmというのはちょっと誇張されていると思います。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 12:09:00 ID:ySDR59w80
>>49
去年やった洞爺湖キャラバンの結果
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/special/eco/miev_journal080704.html
858.7km/85.64kwだからほぼ額面どおりの燃費をだしてる
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 12:24:49 ID:9esJeFfo0
>>50
実際に160kmくらい走った実績はあるんですね。
でも、この長距離走行で160kmということは通常の市街地走行では100km程度が良いところかと、、。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 12:40:58 ID:vGqaQ8Bl0
>>49
エアコン使用ありの実走行モードならそんなものでしょう。

現行プリウスの燃費も、日本の10・15モードなら35.5km/Lだけど、北米の
計測モードでは19.4km/Lと、55%の値にしかならない。これはハイブリッド
特有の問題があるからですが、ガソリン車の場合でも75%ぐらいの値にな
ります。

i MiEVの燃費は10・15モードで走行して計測した値です。中国の15モード
は計測条件が日本の10・15モードより甘いので、燃費には非常に優しい
50km/hの定速走行と比べて2割しか減っていません。

不思議なのは15モードが80kmということより、50km/h定速走行で100km
しか走れないということです。昔、60km/h定地燃費から10モード燃費に
記載が変わったときは値が3割以上小さくなり、10モードから10・15モード
になったときもさらに10%ほど小さくなっています。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 12:45:56 ID:vGqaQ8Bl0
>>51
記事をよく読めば分かると思いますが、洞爺湖キャラバンでは全て一般道を
走行しています。6/20に出発して、各地でイベントを行いながら6/25に到着し
ています。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 13:36:59 ID:dNC3ckrf0
>>51
無知なニワカは半万年ROMれ
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 14:02:27 ID:9esJeFfo0
>>53
以下は記事を良く読んで見つけた東京→洞爺湖キャラバンのサイトにあった記述です。
http://www.jevc.gr.jp/evtc2008/enquete.html
--------------------------------------------
iMiEVの実用航続距離は約100km、R1eのそれは50〜60kmほどです。
ただ、高速道路で80km/hで走るとR1eの場合は、60kmの走行は難しい距離かもしれません。
次のSAまで行けるか不安な性能だと思います。現状のEVにとって、まだ高速道路は苦手分野なのです。
いずれにせよ、EVで高速道路を走るには、SAごとの急速充電器の設置が条件となるでしょう。
-------------------------------------------
納得です。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 14:30:14 ID:vGqaQ8Bl0
>>53
洞爺湖キャラバン時の仕様は、昨年末時点の仕様ともかなり異なります。より
積極的な回生が行われるように改良されています。

自動車工学9月号、ドライバーとして参加した津々見友彦氏の記事より。

>ちなみに、プリウスなどと違ってブレーキペダルの踏み込みによる回生協調は
>ない。ブレーキを使うとエネルギーが熱となって逃げて回生できない。

>エコ走りの方法は、R1eとはかなり違ったもの。というのは、実はエンジン(回生)
>ブレーキがかなり弱いのだ。強力だったR1eから乗り換えると、ほとんど効かな
>いような錯覚に陥る。

>i MiEVは、エンジンブレーキの際に30km/h以下では回生がカットされる。クリー
>プを作り出すための対策だ。

>1日60km以内の行動ならR1eが十分に実用的に使えて、i MiEVは120kmなら安
>全に使えるという実力が体感できた。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 14:39:05 ID:vGqaQ8Bl0
ちなみに、津々見氏がナビゲーターからアドバイスをもらって電費記録に
トライしたところ、3名乗車の最終区間で12.8km/kWhを達成しています。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 14:48:19 ID:9esJeFfo0
>>57
最終区間って洞爺湖→札幌でしょ。
ここなら普通でも通常の1.5倍もの燃費が出ますよ。
60km定速燃費に近い。
信号ほぼゼロ。渋滞無し。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 15:03:46 ID:ySDR59w80
それでもカタログ燃費の1.3倍も出るんだからすごいな
プリウスならリッター45キロ相当だ
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 15:04:37 ID:vGqaQ8Bl0
>>58
50km定速走行時に100kmという値と比べた場合の話ですよ。

12.8km/kWhで16kWhなら、走行距離は204.8kmになります。さすがに全行程
で定速とはいかないでしょう。1.5で割っても136.5kmです。

キャラバンのサイトに書かれていた100kmというのは、急速充電器では80%
までしか充電されないことと、実用時には空になるまで走れないからでしょう。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 15:24:31 ID:vGqaQ8Bl0
記事によると、最終区間と言うのはスバル室蘭店から洞爺湖町役場までですね。
地図を見てみましたけど、室蘭本線沿いだと信号は37kmで100ヵ所ほどあります。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 16:43:13 ID:vGqaQ8Bl0
距離にしては信号の数が多いので数え直してみたら、49ヵ所の間違いでした。

>信号のある区間では抜かれたクルマに追いつくので殆ど変わらない。が、信号
>が少ない区間になるとやはり離れてしまい、「R1e」を結果的に相当待たせること
>となった。ごめんなさい。

ということなので、それなりの回数は止まっていたみたいですね。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 17:53:49 ID:UnmbY+cO0
ID:9esJeFfo0
こいつ自分の思い込みを事実のように語りながら、間違いを指摘されても謝りもせずガン無視か。
知識のないニワカの上態度もクソコテ以下だな。
氏ね。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 19:25:51 ID:9esJeFfo0
>>61
あらっ、プロジェクトの正式な最終区間は洞爺湖町役場まででしたか。
スケジュールが道庁までになっていたので間違えました。スミマセン。
でもこのプロジェクトの電費はかなりのエコランを含んだ結果ではあるのですね。
iMiEVの実質走行可能距離は100kmと認識するのが正解かと思います。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 19:46:21 ID:ySDR59w80
>>64
この試験走行はエネルギー回生装置が現在のものと違って弱いっていう話しだから
今の回生装置がついた仕様ならばもっと良くなるんじゃないか
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 21:13:40 ID:vGqaQ8Bl0
>>64
超エコランだったのは、最終日の津々見氏だけですよ。

>石井君がR1eで超絶の足技を披露している頃、ボクは余裕をかましてエコラン
>もせず、エアコンを使い交通の流れに合わせて快適ドライブをしていたのでした。
>i-MiEVは、軽自動車的なヒョコヒョコした上下動がなく、しっとりとした高級な
>乗り心地。バッテリーをフロアに近いところに積んでいるため、重心が低く、車
>重もある程度重いので安定感もあります。しかも、エンジン音がないので室内は
>静か。高級車に乗っているような感覚です。
>最後の高速区間ではエアコン+100km/h走行。100km/hまで、本当にスルスルと
>ストレスなく加速し、スピードを維持するのも楽チンです。さすがに電費は悪かっ
>たみたいですが...。

>一方、2日目に乗ったiMiEVは「出来すぎ!」と、これまた感動させられました。
>ガソリンエンジンでは12気筒でも達成できないような滑らかな加速感、軽いアク
>セルワークでスーッと車速を伸ばしていける圧倒的なトルク。今回はラクな行程
>でもあったので、それなりに加速感を楽しんだりもしたのですが(もちろん安全
>転ですがね)、後続のカメラカーから「登り坂の加速でおいつけない!」とクレー
>ムが入るぐらいでした。

>今日は三菱のiMiEVのステアリングを握ります。スバルR1eはスプリンター
>ですが、こちらはグランドツアラーです。搭載バッテリーが大きいので、余裕を
>もって走れます。岩手県に入ると道路も空いてきたので、気持ちよく走ることが
>できました。多少のアップダウンがありますが、まったく苦になりません。「ちょ
>っとペースが速すぎる」、とサポートカーからペースダウンの指示が出るほど、
>気持ちよく走れるんです。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 21:14:18 ID:vGqaQ8Bl0
>盛岡県庁をスタートすると、運悪く平均10?15mという進行方向からの爆風! 
>しかもずっと登り区間な上、幹線国道とあって流れるスピードも速い! 
>こらもうエコランとしちゃ最低の条件です。相当電気喰ったろうなぁ、と思いき
>や、急速充電で立ち寄った三菱自動車にしね店でチェックすると1kW当たり8,
>06km走っているそうな。この電費なら満充電すれば130kmくらい走るという。

>今回試乗しているiMiEV、試作車ということでブレーキ掛けた時の回生制動
>が付いていない。1回目で回生制動を深く行う『B』レンジを上手に使い方にツボ
>を見たのだった(今までiMiEVはサーキットの全開走行みたいな乗り方しか
>してません)。44kmほど走ってイエローハットの八戸店に到着。電費チェック
>してみたら、何と1kW=10,43kmが出ました!

>いやいや。昨日の電費、津々見さんのコンペ魂に火を付けちゃったかもしれま
>せん。室蘭をスタートすると、もはや超が5つも付くようなECO走行モードに大
>突入であります。走り出して5分もしないうち、見えなくなっちゃいましたから。
>斉藤選手と「うおおおおおぉぉぉ〜!そこまで気合い入れらんね〜!」というこ
>とで、普通のクルマと一緒に走る。というか昨日も今日も、私ら2人流れに乗っ
>て走るのみ。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 21:17:20 ID:vGqaQ8Bl0
つまり、エコランに最悪な条件と全開走行にちかい走り方でも130km。
超エコランに徹した場合は、信号で何度か停止する状況でも200kmオーバーが可能。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 21:59:34 ID:9esJeFfo0
>>68
走っているルートが基本的に郊外が殆どの長距離走行じゃん。
とても実用燃費とは言えないから。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 22:09:55 ID:ySDR59w80
>>69
ガソリン車よりは町乗りと遠乗りの差が出ないと思う
信号待ちによるアイドリングが無いし
減速時には回生ブレーキ効く訳だから
エンジンが冷えててガスを余計に食うって事もないし
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 22:23:10 ID:vGqaQ8Bl0
相変わらずちゃんと読んでいませんね。

>東京電力さいたま支社を出たR1eは、片側一車線の県道に入った。するとここが
>大渋滞。ジワジワ、ジワジワ、ジワジワ、しか動かない。ご丁寧に、途中では片側
>交互通行の工事までやっている。これじゃあ、スムーズに動くわけもない。
>スタートして最初の1時間、ず?っとこんな状態だった。後でドライバーの石井さ
>んに聞くと、「いやあ、きつかった。どこまで行けるか不安だった」とのこと。ちょっ
>とした渋滞ならともかく、平均時速15キロのノロノロ運転は、EVにはかなりきつい。
>ところが、1時間で十数キロしか走らない渋滞を抜けた後、石井さんの超絶の足
>ワザが炸裂。レース出場経験豊富なのと、EVにも乗り慣れているのの両方で、
>スバルの担当者曰く「もし最初からあの調子で走ったら、100kmくらい走れちゃう」
>と驚くような走りっぷりを披露してくれた。

もちろんi MiEVも同じコースを同行している。その状況が↓

>石井君がR1eで超絶の足技を披露している頃、ボクは余裕をかましてエコラン
>もせず、エアコンを使い交通の流れに合わせて快適ドライブをしていたのでした。
>i-MiEVは、軽自動車的なヒョコヒョコした上下動がなく、しっとりとした高級な
>乗り心地。バッテリーをフロアに近いところに積んでいるため、重心が低く、車
>重もある程度重いので安定感もあります。しかも、エンジン音がないので室内は
>静か。高級車に乗っているような感覚です。
>最後の高速区間ではエアコン+100km/h走行。100km/hまで、本当にスルスルと
>ストレスなく加速し、スピードを維持するのも楽チンです。さすがに電費は悪かっ
>たみたいですが...。

という1日目の電費が8.02km/kWh。一充電走行距離にすると128.6km。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 22:29:24 ID:9esJeFfo0
>>66
今回のキャラバンはエコドライブだってちゃんと書いてあるじゃないですか。http://www.jevc.gr.jp/evtc2008/blog/2008/06/post-3.html
>しかし、誰が運転してもこのような燃料代、あるいはCO2排出量になるとは限りません。
>今回の旅のドライバーは、エコドライブの超スペシャリストです。
>彼らだから可能だったという面も大いにあります。
>これは航続距離を見ると、もっとはっきりするでしょう。

>三菱自動車工業のiMievの1充電航続距離は、実質的には100kmほどです
>ところが、エコドライブをするともっとたくさんの距離を走れることが分かりました。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 22:35:07 ID:vGqaQ8Bl0
もしかして、津々見氏が最終日の前半でエコランしていたのに、8.18km/kWhと
成績が振るわなかったので勘違いしたでしょうか。これには雑誌の記事でタネ明
しがあって、トラックの後を追走したのが大失敗。

レーシングカーのように超高速かつ接近して追走した場合にはスリップストリー
ムの効果がありますが、数十km/hの速度域で追走した場合は、前車の後部に
発生する渦流によって逆に空力性能が下がります。

しかもトラックの後を比較的接近して追走した場合、それに合わせた加減速が必
要になって、回生効率が低い試作車両では電費のロスが増大してしまいます。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 22:45:42 ID:vGqaQ8Bl0
>>72
これは今回の走行に参加していない舘内氏が説明しているだけ。EVの経験が
長い舘内氏は、従来のデータからもっと悪いはずだと判断したのでしょう。EV
クラブが自作のコンバート車で長距離テストを行った時は、約6km/kWhの電費
でした。

三菱自動車が市街地の走行試験で計測した結果は、10・15モードから14%減
です。(10・15モードで走行距離が130kmだった、06年製作の車両)
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 22:53:35 ID:9esJeFfo0
>>74
だからメーカー発表値が130km×0.86=112kmでしょ。
公式サイトに実質的に1充電で100kmって書いてあるでしょ。
で、私が「実質的に実用電費は100km程度ですね」って言ったら、
何で食い下がってくるの?
都内なんかで走ってれば当然もっと低いでしょ。
ヒーターやクーラーを使えばかなり苦しいでしょ。
エコを意識して走ればもちろんもっと走るでしょ。


76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 22:56:40 ID:vGqaQ8Bl0
>>75
今年初めの時点で160kmですよ。130kmで計算する意味があるんですか?

それにEVを低燃費で走る方法があるなら、自分の車になればそういう運転を
するんじゃないのかな。今なら車がそれを教えてくれるでしょう。津々見氏の
場合はやりすぎだと思うけど、他のケースは自分にも周囲にも迷惑をかけな
い範囲でできそうですね。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 22:58:43 ID:vGqaQ8Bl0
今乗っているガソリン車でも、エコ運転は心がけているつもりだけど、
10・15モード相当の値は高速道路の80km定速走行でもないと無理。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 23:01:05 ID:oWgIR+sZ0
エアコンを使えば0.5kWhは楽に食うよね。
1kWhで10km走れるとして、50km/H定置走行で5kW消費。
エアコンを使用すると10%電費が悪くなるということでOKですか?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 23:03:38 ID:NrbCz6hK0
ガソリン車でのエコランは単純に金だけの話だろうけど、電気自動車でのエコランは
文字通り命がけと言うか途中で止まったらどうすんだって話になるからなあ。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 23:17:53 ID:vGqaQ8Bl0
>>78
洞爺湖キャラバン時点で、通常の車載エアコンと比べて2倍の効率と書かれていました。
昨年末時点でさらに効率が上がったとのことなので、3倍くらいでしょうか。

それでも盛夏になれば1割ぐらいはエアコンに消費されるでしょうね。160km×0.86×0.9
=124kmという計算になります。ギリギリの長距離を走る場合は普通最初から分かって
いるので、エアコンを止めるか効きを最小にする。加えて効果の高い省エネ運転を心掛
けるという所ですね。

渋滞などの超低速走行では無駄に急な加減速さえしなければ、ガソリン車と違って10・15
モードに近い値が得られるとのことです。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 23:25:32 ID:vGqaQ8Bl0
>>76
一充電走行距離が160kmになったのは、2007年の後半でした。

元々中国製プラグインハイブリッドの走行距離が、50km/h定速走行で100km。
中国の15モードで80kmと、i MiEVと比べて半分以下なのはどうしてだろうという
話だったんですが、変な方向に進んでしまいましたね。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 00:13:15 ID:rOkF6bKb0
暖房使えば倍以上は電力くうね。
70km走ればいいとこなんだな。
つまりEVは寒冷地では使えないよ。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 00:18:00 ID:5o4Tpxqp0
充電に関してはメーカーも当然重視していて、標準搭載されるナビを使って幾
つかのサービスを行う予定みたいですよ。とりあえず、充電可能な場所の検索
はできるみたいです。

EVはガソリン車と違って残り容量が正確に分かりますから、充電場所までの
距離に渋滞情報などを併せて、電池容量の警告を表示することが可能です。
本当に余裕がない状態になれば、強制的に車の動きを超エコモードへ移行す
ることもできるでしょう。冷暖房は弱めるか停止して、アクセルペダルによる加
速も大幅に制限します。

とはいっても、わざと限界に近い距離の走行計画を立てなければ、そういう状況
にはならないでしょうね。200V充電可能な店舗などがあれば1時間で3kWh分の
充電が可能ですから、そこから急速充電器のある三菱のディーラーまで移動す
ることは可能でしょう。

あとは今計画されているように、SAやPAに急速充電器が配備されれば、面倒で
はあっても立ち往生の心配はなくなると思います。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 00:23:52 ID:keZbtj770
合併するニダ

【日韓】現代・三菱の電気自動車、ニュージーランドで競争 [02/11]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1234353248/
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 00:25:50 ID:5o4Tpxqp0
>>82
真冬の暖房使用時でも、100km+αは走行可能だそうです。

朝コンセントのある場所から出発するなら、コンセントをつないだ状態で車内
を暖房しておくことで、後は温度を維持するだけの電力で済みます。ヒーター
内のお湯も沸いていますから、その熱量分も電池を使わず利用できます。

頻繁に長距離を利用する人と極端な寒冷地の人には、適していないので購入
しなければいいだけですよ。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 00:26:58 ID:C+kF04H/0
>>83
以前乗ってた車が満タンで400Km程度しか走らなく、余裕を考えると
300Km毎に給油してた。

実際、300Km毎に給油が必要ってのは長距離を走る時にとっても不便。

で、EVの航続距離って、エンプティランプが付いた後に走れる距離程度
だったりする。

つまり、まだ長距離は無理。100KwHあたりのバッテリー搭載になった
頃合に考えればよい。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 00:32:25 ID:5o4Tpxqp0
>>86
ガソリン車なんて、正確に後どのくらい走れるか分からないでしょう。
スクーターに乗っていたときは6L×20km/Lぐらいしか走れませんで
したが 、スタンドまでの距離を考えて給油してましたよ。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 00:41:54 ID:C+kF04H/0
>>87
スクーター程度の距離、それも近場を走るなら問題は無い。

長距離を走る場合、事故などを原因とする渋滞の可能性を考え、
ある程度の距離を走れる余裕を持つ必要がある。

長時間の渋滞が痛いのはEVも同じ。むしろこの季節は
内燃機関より条件が厳しいと思わないか?

例えばどか雪で高速道路上に3時間缶詰、気温はマイナス5度。
社内には嫁と子供。最悪死なないか?
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 00:44:25 ID:5o4Tpxqp0
ちょっと紛らわしかったかもしれませんが、

>真冬の暖房使用時でも、100km+αは走行可能だそうです。

というのは、「コンセントにつないで暖房」をしない場合の話です。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 00:49:13 ID:5o4Tpxqp0
>>88
>例えばどか雪で高速道路上に3時間缶詰、気温はマイナス5度。
>社内には嫁と子供。最悪死なないか?

外気温がマイナス5度なら、それなりの服装で乗車していると思いますよ。車内
は無風ですから、十分耐えられるでしょう。

それにそんな時にはEVは使いません。というよりそんな状況で車を使ったこと
自体がありません。

それに最悪の場合で考えるなら、渋滞中にガス欠というのもあり得るのでは?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 00:51:43 ID:5J9qoWF60
>>88
その状況だと一酸化中毒のがずっとヤバイんだけど
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 00:52:20 ID:5o4Tpxqp0
>>88
天気とナビの渋滞情報に注意していれば、十分回避可能な状況じゃないかと
思いますよ。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 00:59:00 ID:SB1xJiNZ0
つかアンチはほっときゃいいのに。
ここでどんなに貶めようが、そして、もちろん、持ち上げようが意味はない。
どうせ電気自動車が出回れば、みんなに分かることだ。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 01:10:34 ID:5o4Tpxqp0
色々な状況について、考えてみるのも良いんじゃないでしょうか。
そんなにレスの多いスレでもありませんし。

ガソリン車でも問題は起こっているみたいですね。

>大雪のため高速道路が通行止めになると、全ての車は一般道に下りてく
>ることになりますが、そうなると一般道は大渋滞を起こすことになります。
>しかも、長時間渋滞(停滞?)になると、トラック等の中で仮眠をとったり、
>ガス欠になって止まってしまう車両も多数あり、更なる渋滞を呼び込むこ
>とになります。
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/news/setsugai-taisaku/index.html

EVでの対策として、電気毛布を一枚用意しておくと言うのはどうでしょう。
16kWhというのは一般家庭の1.6日分の電力ですから、大抵の家電製品は
余裕で使えます。電気毛布だと消費電力が100Wもないので、全員で包ま
って10時間過ぎても1kWhしか使いません。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 01:13:26 ID:rOkF6bKb0
うーん。大多数の人の日常で自宅から車に乗るのは朝だけだからな。
外出先や出勤先から乗る一時間前ぐらいからコンセントつないだまま暖房しろは
ちょっと苦しくないか?
それに極端な寒冷地でなくても例えば九州でも冬は暖房使うしね。

> ちなみに車内の暖房は、電力を使うセラミックヒーターのようなもので、
> 利用すると走行距離が約30%減ってしまう。
> シートヒーターも装備されているので、室内全体を暖めるよりも、そちらを使ったほうが“電費”はよくなる。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080208/1006932/?ST=yahoo_headlines&P=2

実質の走行距離が100km前後として70km位というのは妥当なんだよ。
寒冷地、例えば札幌とかではもっと少なくなるんじゃないか。

VOLTがシリーズハイブリッドにしているのは予備動力的な意味合いと
エンジンが暖房も兼ねるからだよ。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 01:16:21 ID:5J9qoWF60
てか
最初からシートヒーターがついてくると思うぞ電気自動車は
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 01:22:02 ID:C+kF04H/0
>>90
無理に使える話に持ってかない方がいい。
航続距離100Km程度の道具で長距離は無理だし、当面はそれでいい。

米国と言う長距離が想定されるVOLTはシリーズハイブリッドを採用したが、
EVだって160Km程度で普及すると思ってるわけもなく、次々と距離を伸ば
して価格を下げていくのは間違いない。

液晶で言えば、ハイビジョンじゃない15インチが120万円と言う感じで、
将来性は感じるが、これで良いと言うレベルでは無い。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 01:30:29 ID:5J9qoWF60
>>97
ん?
長距離なら燃費も160キロくらいに伸びてたろ
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/special/eco/miev_journal080704.html
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 01:35:51 ID:C+kF04H/0
>>98
400Kmでも不自由してたんだから160Kmじゃ無理。 >>86参照。

旅行なら燃料が半分を切ったら給油を考えるし、燃料計がEあたり
になれば誰だって慌ててスタンドを探す。残燃料は10リッターはある。

実際、自分の車で旅行する時を考えてもそうだろし、EVにしても
航続距離500Kmとなれば、「いやそんなにいらんです」とは言わないでしょ?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 01:45:35 ID:rtHhI7gS0
>>99
充電するのに、スタンドまででかけなきゃいけないのなら、
おっしゃるとおり。
今のところはコンセント付き駐車場なんてほとんど無いしね。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 01:47:15 ID:rOkF6bKb0
>>97
最低限充電のインフラが公共の駐車場に整備されないと
一般人にはまだ使いづらいな。

維持費、利便性、ランニングコストで考えれば現状ガソリン車の
軽自動車がダントツに優れているし、それはiMiEVが出ても
トータルコストで見れば同じだろう。軽自動車乗る人間って
10年近くも車乗らないしね。

新車料金+5年以内のランニングコストで既存のガソリン車と比較して
はっきりと得だと言えなければ一般人は買いづらいな。

102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 02:19:50 ID:5o4Tpxqp0
>>95
>うーん。大多数の人の日常で自宅から車に乗るのは朝だけだからな。
>外出先や出勤先から乗る一時間前ぐらいからコンセントつないだまま暖房しろは
>ちょっと苦しくないか?
>それに極端な寒冷地でなくても例えば九州でも冬は暖房使うしね。

自分のケースだと一番冷え込んでいるのは朝で、帰りに乗り込むときは朝ほど寒
くありません。暖房の消費電力は外気との温度差にほぼ比例するので、外気温が
高ければ消費電力も少なくなりますよ。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 02:23:26 ID:5o4Tpxqp0
>>101
日本自動車工業会のデータでは平成20年の軽自動車平均使用年数は7.0年です
が、傾向としては毎年伸びています。車自体の平均寿命は10年以上で、新車から
10年近く保有している人も少数とは言えません。

三菱自動車の社長が、テレビで近い内に200万まで価格を下げると言っていたそう
なので、軽自動車の中でも上位の車種を購入している人が対象なら、競争力もあ
るんじゃないでしょうか。

軽自動車自体は地方の一戸建て世帯での需要が多くて、1台のみ所有は全体の
23%です。複数回答ありの購入理由では、

1.税金が安い 83%
2.運転がしやすい 66%
3.狭い道で使いやすい 57%
4.燃費が良い 53%
5.買い物や用足しに向く 46%
5.価格が安い 46%
7.駐停車が容易 39%
8.車検が安い 32%

となっていて、価格の安さは半分以上の人が選んでいません。もちろん無視できな
い要求だとは思いますが、当分の間は生産数で1割にも届かないだろうことを考え
ると、販売対象を絞っても構わないと思います。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 02:36:45 ID:5o4Tpxqp0
軽自動車の場合は女性が58%、特に既婚女性が39%と多いですが、車で
長距離を走りたいと思っている人は少数じゃないでしょうか。

家の母が複数の知人と旅行に行くことになったとき、自分だけが普通車を所
有しているという理由でドライバーに選ばれたことをかなり怒っていました。
結局移動には電車を、現地ではタクシーを使うことになりましたが、皆さんの
お知り合いには、軽自動車で長距離を走る人が多いですか?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 04:35:31 ID:kd9m+Zhg0
軽の車格(使い勝手)のまま、ステータスと重厚な乗り味を得られることに金を払う価値を感じる人間は要るだろう。
ある程度高い車に乗らないと信用不安につながる中小企業の社長とかさ。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 09:58:54 ID:8LUUP2oW0
高価な軽があってもいいと思うんだが専用ボディーにしないと売れないよ
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 10:03:28 ID:w6hbNJ5i0
>>104
そういう層と、車に400〜500万出しても良いという層は違うような。

実際にありそうなパターンとしては>>105のような感じか、オフィスに来る文具屋とか銀行員などの
短距離だけど頻繁に車を使って年間走行距離としてはそこそこと言う需要かと。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 10:08:27 ID:dlrv0a7a0
>>43
不明な部分が多いのですが、どうやらこの車(F3DM)パラレル式のハイブリッド車ですね。
エンジン動力による駆動とモーター駆動の両方を同時に使えるようです。
であれば、モーターのみで走った場合はエンジン駆動系が抵抗になりますので、
純EVやシリーズ式EVよりも電費は悪いのではないでしょうか。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 11:10:15 ID:hfiHzLF00
パラレルってシリーズより燃費悪いのか、しらんかった
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 11:18:32 ID:j7BeZWA60
損益分岐を考えたら、1回に長距離は乗らないけど
年間の走行距離は恐ろしく乗る層にしかメリット無いよなぁ
軽ユーザなんて自動車があれば良いというだけで
年間に2万もガソリンを入れない層も多いのでは
ウチも含めてそういうユーザを数件知ってる

使いながら充電を繰り返せる出前とか、地域密着セールスの営業車
でEVの宣伝効果も得られる職種だろうね
役所と電力会社と郵政あたりが全車導入すればコストダウンと
実用実験も済み一般用途になるだろう

111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 11:29:30 ID:w6hbNJ5i0
この板で言うのもなんだが、新聞屋のバイクとかを電気化して欲しいね。
あれ早朝からうるさいし。
まあ、エコとか言うなら新聞の戸別配達自体がエコじゃ無いんだけど。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 11:40:04 ID:1vbiC1L/0
【ENEX09】電気自動車向け無線充電システム NEDO
http://response.jp/issue/2009/0212/article120379_1.images/216639.html

2 月10日から12日まで東京ビッグサイトで開催される「ENEX2009 第33回地球環境とエネルギーの調和展」
(主催:省エネルギーセンター)では、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)ブースにて、
「電気自動車向け無線充電システム」の試作機が展示されていた。

同試作機は、マイクロ波を使用して電気自動車に非接触で充電するシステムで、プラグの抜き差しなどの手間を省ける
などのメリットがある。

電源は街の電柱などから電気を引っ張ることを想定して高圧線6.6kVとし、家庭用電子レンジなどで使用されている
発振器(マグネトロン)などによって 2.45GHzのマイクロ波に変換。地面側から送電されるマイクロ波を電気自動車が受け、
再び電気エネルギーに変換され充電される。

NEDO担当者は、「これはあくまで研究用。将来はもっとコンパクトにして、マンホールのように地中に埋め込んで
使用するなども想定している。電気自動車が普及するころ、3 - 4年後の実用化をめどに開発を進めている。
設備費用は数万円という範囲でいければと考えている。10万円を超えると普及しないのではとも思う」と語っていた。

電気自動車への無線充電試験には、三菱、スバル、ダイハツも共同参画しているという。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 11:45:12 ID:w6hbNJ5i0
>>112
これは良いものだ。
次は走行中充電カモーン
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 11:53:50 ID:w6hbNJ5i0
2.45GHzっつーことは床下に水タンクを取り付けとけば沸騰するよな?
これで暖房問題も解決じゃね?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 11:55:23 ID:hfiHzLF00
http://www.swissinfo.ch/jpn/news/business.html?siteSect=161&sid=10305881&cKey=1234254310000&ty=st
電気自動車への関心、スピードアップ


http://response.jp/issue/2009/0211/article120343_1.html
【デトロイトモーターショー09】BYD e6 航続距離400kmの電気自動車…SCL

400キロかあ。まあGMも言ってるし、いずれはってことで、一応期待しとこうかな。
116Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/12(木) 13:07:48 ID:2vN9nolA0
  >>115 GM会長は、BYDのこのe6 はプラグインハイブリッドにちがいないといってるぜ
今のバッテリ技術で2トンの車を、バッテリだけで無充電400km走らせるのは無理だとね
すごい量(高ーい)のバッテリを積んでれば別だろうが

 トヨタがせっかく,iQ-EVを発表して2万ドルと安いと、評判とれそうだったのにこの車が400kmなんていうものだからかすんでしまった
トヨタが、困ってるよ
117Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/12(木) 13:11:25 ID:2vN9nolA0
  GMの副会長だった
http://diamond.jp/feature/carcrisis/10004/
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 13:17:11 ID:Bgx3/3XP0
400万円のEV買うより100万円の軽を買ったほうが
サイフにエコなのは言うまでも無い
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 13:38:57 ID:XhCDpL7g0
それ、エコノミー
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 14:47:50 ID:91sQKp4r0
しかし、GMの副会長が400マイルすら視野に入ってるとか言ってるからなあw
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 15:03:17 ID:w6hbNJ5i0
200マイルでも30分充電で電気だけで走れて200万なら買う。
122Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/12(木) 17:02:22 ID:2vN9nolA0
  200マイルを電気だけではしれるわけないだろう、20年後でもたぶん200万は全然無理400万でもたぶん無理
この手の妄想多いけど80-120kmのEVを売りたいメーカーが大迷惑
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 17:06:30 ID:w6hbNJ5i0
100kmしか走れないような粗悪品を売ろうとしている奴らが迷惑しようと知ったこっちゃ無い。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 17:21:53 ID:91sQKp4r0
>>123
アンチとプラグインが反応して対消滅すると莫大なエネルギーが生まれると思う。
是非人類のためにやってくれないだろうか?
125Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/12(木) 17:24:32 ID:2vN9nolA0
>>123 確かな情報で相手が迷惑するならしょうがないが、「馬鹿妄想」で迷惑かけるのは犯罪みたいなもの
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 17:28:56 ID:w6hbNJ5i0
>>124
アンチではなく、まともなものを待望しているだけ。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 17:35:32 ID:dlrv0a7a0
>>126
まともかどうかは、希望する人によって違うと思います。
iMiEVなどは価格が少し下がれば、現在の軽自動車需要には充分に答えると思います。

128Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/12(木) 17:38:30 ID:2vN9nolA0
>>127 普通車需要にはプラグインヒブリッドを使うしかないということ??
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 17:38:32 ID:w6hbNJ5i0
>>127
少し?そりゃ無理だ。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 17:38:51 ID:91sQKp4r0
>>126
さて、俺は別にあんたがまともだとも、アンチだとも言ってないんだが?
語るに何とやらという気もするが、

ま、とりあえずそんなことはどうでもいいからさ、プラグインの相手してやってよ?
まともなんだろう?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 17:40:27 ID:w6hbNJ5i0
>>130
ごめん、俺の理解を超えたようだ。
もうちょっとわかりやすく言って。
132Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/12(木) 17:42:18 ID:2vN9nolA0
>>127 >>129 だから7,8年は、80-120kmのEVを量産車で130-190万で使うしかないよ
補助が30万くらいつくよ

 急速充電網を政府にも整備してもらって使いこなす
バッテリで車が100km走るというのは大変なことなんだからね
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 17:43:30 ID:91sQKp4r0
別に自ら認める人の理解なんざ必要ないでしょ。

そんなことより、プラグインの相手してやったらどうかと言ってるのに。
134Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/12(木) 17:46:04 ID:2vN9nolA0
>>132 あとむろん小さ目のプラグインハイブリッドが量産でいくらくらいになるか
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 17:49:45 ID:w6hbNJ5i0
>>133
何を自ら認めたの?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 18:00:28 ID:91sQKp4r0
>そんなことより、プラグインの相手してやったらどうかと言ってるのに。
これはあくまで無視ですかw

教える義務も必要もないけど、どうしてもと言うなら
プラグインさんとやりとりしてくれたら教えてあげるよ。


四国経済:四電・業務用車両300台を電気自動車に CO2削減へ20年めど /四国
http://mainichi.jp/area/kochi/news/20090211ddlk39020597000c.html

無人電気自動車タクシーでドバイが目指すエコな都市
http://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/genreid=105/articleid=391125/
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 18:06:46 ID:w6hbNJ5i0
>>136
じゃあ別に良いや。
そんなに奴の相手して欲しい理由もわからんし、自分でやれば?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 18:12:13 ID:91sQKp4r0
>>134
彼はあなたを恐いので、どんな事を言っても返事したくないってさ。良かったね。
多分、電気自動車についてはもちろん、どんな暴言言ってもあなただけは大丈夫だと思うよ。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 18:18:44 ID:w6hbNJ5i0
>>138
やっと自分で相手する気になったね。
その調子で頑張れ。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 18:23:18 ID:91sQKp4r0
>>139
はあ?別に相手がレスしなければそのままだし。してきても内容に納得すれば返事しない。
彼があなたの相手する可能性もあるよ?ちゃんと返事しなよ?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 18:26:11 ID:w6hbNJ5i0
>>140
え?奴から何も話かけられてもいないのに何の返事?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 18:39:34 ID:91sQKp4r0
文盲かよwこれからの話をしてるのに
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 18:51:25 ID:w6hbNJ5i0
>>142
はいはい、じゃあ文盲の俺に
>俺は別にあんたがまともだとも、アンチだとも言ってないんだが?

の意味を教えてもらえないか?
もしかして、俺のまともなものと言うのを読み違えた?文盲?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 19:00:25 ID:mhy1wU510
プラグインと対消滅どころか、同レベルのアホを呼び出しちまったなw
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 19:18:33 ID:XhCDpL7g0
むしろ、こっちの方が強力かもよ
146Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/12(木) 19:48:55 ID:2vN9nolA0
レスがなければ単なる後方機関だと思って気長にやりますよ
 2020年で、1500万台のEVかプラグインを普及させて、温暖化防止に乗り出すのには
おそらくEVが1000万台以上でしょうから、普及型として最初は80kmから120km
(但し10-15モードでなくアメリカ基準であればうれしいな.iQ-EV(FT−EV)はアメリカ基準で80kmだろうから)
2020年に近づいて100−120kmから160kmくらいの航続のEVが大量に売れるかどうかがおおきなかぎなわけです
ユーザーの大容量のバッテリーは大変なことで高くつくという理解があればでるとおもいます

 むろん今で150kmのアイミーブとか2020年ころで200kmの高級車もそこそこ売れるでしょう
(これもアメリカ基準になればいいなあ)

 たまーには遠くへ充電無しで乗りたい方はプラグインハイブリッドを選ぶでしょう
プラグインが同程度のEVよりどれくらい高くなるか、注目です、50万以下だとは思う

 などと取りあえずごく普通のことを書いてみたりして
147Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/12(木) 19:50:20 ID:2vN9nolA0
  後方機関 ーーーー> 広報機関
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 19:55:33 ID:w6hbNJ5i0
>>140
おい、相手してやれ
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 20:05:39 ID:UCAK0wll0
洞爺湖キャラバンも知らなかったニワカ相手にするなよ。
ミスタープッ以下だろ。
150Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/12(木) 21:35:03 ID:2vN9nolA0
  俺が何かしらなかった??
151Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/12(木) 21:36:33 ID:2vN9nolA0
皆さんは、2017年ころでEVの普及車130-190万クラスは航続何kmだと思って張りますのや??

 300km−−−−!!!!という馬鹿もいるんやろか
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 22:08:05 ID:9Ejy/Cn20
■金属/食塩電池

非接触給電システム
コネクタなど物理的な接触なしで、移動体に電気エネルギーを供給する画期的なシステムです
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/kyuuden.html

電気自動車と金属/食塩電池
・日本初、高性能2次電池「金属/食塩電池」搭載
・より長い走行距離と経済的かつ実用的なレイアウトを実現
・高エネルギー密度、長寿命、軽量、コンパクトなEV専用電池
・電動マイクロバスにはハイブリッド電源システム及び非接触型給電システムも搭載
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/index.html

eVan(軽貨物EV)
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/car/eVAN.pdf

昭和飛行機工業株式会社
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/index.html
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 22:17:25 ID:99b9SEY40
あと5年は電池性能が上がっても航続距離を伸ばすより
その分電池を減らして安く売ると思う
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 22:49:13 ID:li5mXmJc0
暖房の件だが、みんな朝のことしか論じていないが、勤め人が朝から夜まで仕事して、
いざ帰宅しようとしたら車がバリバリ凍っていることなんて、雪国じゃ普通にあるぞ。
(今年は暖冬であまりないけどね)
暖気運転って別に中の人を暖めてるんじゃなくて、フロントガラスを暖めることで曇りや凍結を
防止して視界を確保するのが大事なんであって、電気毛布だ電気シートだ着重ねだ、と
言っている輩はちょっとわかっていない。
また会社の駐車場で1人1台コンセントで充電なんて恵まれた環境が提供されるわけにも
いかないだろう。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 22:53:05 ID:XhCDpL7g0
フロントガラスが凍り付いた朝は、ガラスに湯をかけてますが?
156Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/12(木) 22:55:06 ID:2vN9nolA0
>>153 それはそうだろうけどその延長で2025年ころには、190万で300km走れるEVがでると思う??
俺はでないと思う、そのころなら300万でならもしかしたら出るかも
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 22:56:00 ID:5o4Tpxqp0
>>154
問題にしているのは、暖房を使うことで走行距離が足りなくなるような長距離移動
時の話です。通勤程度の走行距離でいいなら、帰りの発車時に暖房で電力を使
っても、電池の容量に問題はないと思いますよ。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 22:59:29 ID:aQrIEa6G0
>>157
通勤がどれくらいの距離かによる。
会社で充電出来なければ往復分を家で往復分充電出来ないと困るわけで。
しかもimeavのように充電時間14時間とかだと困るよね、21時に自宅に着いて7:30に自宅を
出るような生活だと。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 23:00:19 ID:Q5+LoIZK0
Mrプラグインさんへ
プラグインハイブリッドをプラグインと略するのは止めてください。
読んでいて混乱します(^^)

>>153
そうですね。
その為、プラグインハイブリッド車が伸びてゆくと思われます。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 23:01:19 ID:sRzZ7j3G0
まぁEVは当分万能には使えないと思っていれば問題ないよ。
用途限定で使えばいいのさ
161Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/12(木) 23:08:06 ID:2vN9nolA0
>>159 プラグインがプラグインハイブリッドを示して認識が広まってる最中なのに、ただのEVをプラグインといった富士重工が不注意だと思いますよ
実際にEVやプラグインハイブリッドが多数広まれば、君のはどっち----プラグインってこてとは普通になりますよ
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 23:10:54 ID:sRwwdESw0
>>5
火力発電所の効率が60パーセントだとすると
ガソリンエンジン車の熱効率が60パーセント超えれば
電気自動車は不要ってことになるね。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 23:15:12 ID:5o4Tpxqp0
>>158
通勤で往復100kmは、かなり少数派だと思いますよ。朝はコンセントでの暖房が可
能なので、電力を多く使うのは帰りの発進時だけですから。

三菱の各ディーラーでは早期に急速充電器を用意するようなので、100km以上の
長距離移動時には必ずディーラーのある幹線道路近くを通る人なら、いざという時
には何とかなるでしょう。

実際にEVを購入するとしたら3年ぐらい後になりそうなので、その頃は急速充電器
はなくても、200Vのコンセントなら用意した店舗が増えてるのではないでしょうか。
1時間も充電すれば3kWh、25km程度の走行距離が追加されるので、それで自宅
か急速充電器のある場所に移動できるなら、EVを利用可能な環境といえそうです。
164Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/12(木) 23:15:36 ID:2vN9nolA0
  30万円か50万円と思うけど、予算の関係で、ただ一台の車をEVにせざるをえないユーザーが何百万と出る
それと日本では、プラグインは遠くいけば排気ガスを出してしまうから嫌いというユーザーも百万を超える
或いは200万かも

いずれはプラグインユーザーにめったに遠出しないように、或いは遠出のときはできるだけ充電するようにという方向が出る
ガソリン使用が厳しくなりますからね、ここがプラグインの使用方法の勘所
もっともそのころには、10kWくらいの燃料電池を発電機代わりに積んだシリーズプラグイン??(D-D型というかな)
が出るかもしれない
高ーい燃料電池でも10kWなら何とかつめるか??それでホンダがつぶれずにすむとか
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 23:29:21 ID:li5mXmJc0
>>155
お湯かけても、本当に寒い日は走り始めるとすぐに凍るんだよね。
だからエアコンモードは「フロントガラスのみ」で風量最大にするんだがね。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 23:33:56 ID:Q5+LoIZK0
>>164
コンセントから充電する事をプラグインというのだからEVだって当然プラグインなんだよ。
勝手に自分だけの言葉を作るな!
プラグインは給電方式であって車種を表しているわけじゃない。
プラグインと訳すのを止めろ!
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 23:35:48 ID:Q5+LoIZK0
>>165
私は雪国だけど凍った窓はやっぱりお湯をかけるよ。
デフだけではなかなか溶けないからね。
デフで溶けるまでエンジンを暖めるのはエコじゃない。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 23:49:57 ID:5o4Tpxqp0
今はひんしゅくを買う行為なのでしませんが、発車前にエンジンを暖機しておくと、
フロントガラスの霜はデフであっという間に解けますよ。

発車時にデフを最強にしてもなかなか解けないのは、エンジンが温まるまで送風
の温度が上がらないからで、一度エンジンが温まれば強でなくても再び氷結する
ことはありません。家の辺りは寒くてもマイナス5度くらいです。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 23:53:17 ID:XlY3Zmxw0
>>167
暖かい地域なんだね。
北海道でお湯は危険だよw
お湯なんかかけたら、一瞬で氷になってしまう。

会社の駐車場だって、100v電気コードの延長コードでつないどけば、
フロントガラスほかの電熱くらいの電気は使えるから、それでいいのでは?
電気代10円もかからないよ。どんな会社だって、それくらいの電気代は出してしてくれる。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 00:04:28 ID:o0VeY5Sw0
以前真冬に北海道に行ったときは、停車している車のフロントガラスにカバーが
かけてありましたが、そういうのはダメなんでしょうか。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 00:08:07 ID:IzcmuI0X0
>>169
寒いんですねぇ。
−10度位迄なら朝エンジンをかけると同時にお湯で溶かして大丈夫ですよ。
お湯を使わないとエンジンの暖気だけなら10分近くかかりますよね。
アイドリング無駄、うるさい。
お湯を使えば3〜5分位の暖気で走り出せます。

プラグインになれば余熱が使えるので良いですね。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 00:10:51 ID:FH4TXFmE0
韓国の電気自動車CT&T、中国の電気自動車メーカーと合弁会社設立
http://www.ecool.jp/news/2009/02/post-111.html

韓国の電気自動車ベンチャーのCT&Tは、中国の自動車メーカー、四川汽車工業集団と合弁で、リチウムイオン電池で駆動する
次世代電気自動車を生産する合弁工場を設立することで合意したと発表した。年産量は15万台。

同工場で生産される自動車は充電式のリチウムイオン電池パックで走行するもので、1回当たり8時間の充電で最大110キロメートル
走行することが可能だという。最高時速は50キロ。

合弁会社への出資比率は四川汽車が51%、CT&Tが49%。投資額は10億元(約133億円)に達する見込みだ。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 00:35:09 ID:aYixgp/T0
>>162
大型船舶用のディーゼル機関とか蒸気タービン機関でも無い限り、熱効率60%なんてとても無理。
ガソリンエンジンの熱効率は40%くらいあるけど、それは理想的な状態で稼動させたときのみで、
10・15モード走行になると一気に15%くらいにまで効率ダウンする。
実際の走行は10・15モードよりもさらに効率が落ちるから、せいぜい10%ちょっとってところが関の山。
ガソリンエンジンの熱効率を60%まで引き上げるためには、今より5〜6倍に燃費を良くしないとダメってこと。
まぁ単純計算だけどな・・・
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 00:49:47 ID:TCR/0ZKR0
>>173
舶用スティームタービンの効率がそんなに高いわけないだろ。
高効率火力発電は、ガスタービン発電+ランキンボトミングの組み合わせで効率稼いでるんだよ。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 00:52:05 ID:tvns4GpF0
そんなにあるんなら、シリーズ式でもうまくやれば効率は普通にガソリンエンジン駆動
と同等か、上回れるんじゃね?
ディーゼルやガスタービンならそれ以上も可能っぽいが。
176173:2009/02/13(金) 02:21:32 ID:aYixgp/T0
タンカー用の蒸気タービンも効率50%くらいあったと思ったけど
俺の思い違いかも知れない。
173の文中の【蒸気タービン機関】の部分は自信なし・・・スマン
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 02:31:43 ID:lO0+CN6U0
暖房する時はどう考えても電気食うんだからそれでいいじゃないか
走行中は電気ヒーター用意しろとか、言っている事が恥ずかしすぎるw
なんか三菱の工作員みたいのが必死になってるけど、何なのこのスレw

178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 02:40:30 ID:o2Uf+isf0
もし電気自動車を買うとしたら
航続距離300、最高時速120はほしいよね
夏場のクーラー使っても250はいってほしい
充電で15分前後だったら許容できる
モーターはいいとして、やはり問題は
バッテリーだな、現状の3倍はほしい

鉄腕奪取のソーラーカーはさぁ
あれは迷惑だよね、最後の最後まで
いけいけ、とかいって、トロトロはしってさ
最後は乗っている人が押しているとか
あれ、後尾に撮影車がついているから
安全なんだろうけど、いなかったら追突するよね

電気自動車は高速で走ると燃費悪いと利くけど
どうなんだろうか、確か50キロごとに
給油所があるそうだけど、毎回毎回
充電ということになったら、めんどくさいな
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 06:47:47 ID:cuX77Fzn0
>178
鉄腕ダッシュのソーラーカーは完全に演出だよ。

TOKIOメンバーは慌ててる演技してるけど、あんなに毎回毎回、
見知らぬ土地で車止めても安全な場所に移動出来る訳がないだろw

下手すると全ルート初めから決まってるぞアレは。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 06:51:07 ID:o0VeY5Sw0
EVが普及すれば、暖房もハイパーミニで使っていたようなヒートポンプ式
になるでしょうね。これなら簡易版でも消費電力が半分以下になる。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 06:51:26 ID:c/gYFaR/0
トヨタ車体、低価格で高性能の1人乗りEV開発へ
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420090213bdai.html
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 06:59:40 ID:hQT4Hp590
航続距離40キロ、価格が60万以下か
何年乗ればカブに勝てるのかね
こういうのは光岡にやってほしいんだけど
>>179
そういえばとまる所いつも人気の無い場所ですしね
ソーラー発電も動いているのかどうか疑問がわく
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 08:07:46 ID:np6cd/Wc0
どこか屋根付きの1〜2人乗り4輪を30万くらいで出してくれないかな。
航続距離は40kmでいいから。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 09:28:10 ID:c/gYFaR/0
独VW、電気自動車の開発で東芝と提携
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-36453720090213
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 09:33:59 ID:uCaTQLif0
コムスって一般道で流れに乗れるだけの加速力ってあるの?
原付なら追い越されればいいだけだけど車幅もあるしチンタラしか走れないと怖いなあ
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 10:11:10 ID:PM/wyHRh0
>>163
>通勤で往復100kmは、かなり少数派だと思いますよ。

その少数派じゃないとメリットは少ないと言うのが現状かと。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 11:00:01 ID:tvns4GpF0
それよりはるかにメリットの少ないプリウスも売れたんだから、それより売れるなら
十分でしょ。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 11:02:39 ID:mwX+abyS0
マイコミジャーナル
エコカー普及へ向けた次のステップに注目 - ENEX2009
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/02/12/enix/

床下からのマイクロ波の送受によって充電を行なう「電気自動車向け無線充電システム」の試作機。
電気自動車の参考イメージとしてスバル「プラグイン ステラ」が並べられた
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2009/02/12/enix/images/001l.jpg


またNEDOでは、電気自動車の今後の課題のひとつでもある後続距離に貢献する新技術も紹介されていた。
富士重工業(スバル)がNEDOから委託されて開発を進めている「自動車用省エネランプ・リアランプモデル」は、
クルマ前後のランプ消費電力を白熱電球タイプに比べて約10分の1に低減させる電界放出型ランプ(FEL:Field Emission Lamp)で、
テレビのブラウン管の仕組みと似た真空容器中で電界放射電子を加速させ蛍光体を発光させるというもの。
電装系の消費電力を抑えることによって航続距離を延ばそうという試みだ。

NEDOブースの「自動車用省エネランプ・リアランプモデル」の試作品
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2009/02/12/enix/images/004l.jpg
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2009/02/12/enix/images/005l.jpg
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 11:24:35 ID:tvns4GpF0
独VWと東芝、電気自動車の駆動システム開発で合意
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/eu/20090213D2M1300313.html

東芝はEV関係、あちこちに手出してるみたいだけど、
いずれは自社開発しようと思ってたりしてw
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 11:40:06 ID:PM/wyHRh0
>>187
プリウスだと週に2回計500km走るような使い方でもメリットあるじゃん。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 12:21:10 ID:6eyX09of0
燃費は話にならぬほど悪いけどね
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 12:27:19 ID:vzcgMbcB0
【総括】MAG-Xを語れ Part16【スクープ】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1215338400/
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 17:04:07 ID:OPoDtiAm0
米国トヨタ販売首脳インタビュー 「レクサスに電気自動車があってもよい」
http://diamond.jp/feature/carcrisis/10005/

まあ、トヨタも完全にEV方向へシフトし始めてるなあ。去年とは大違いだよ。
誰かさんは涙目なんだろうかねw
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 17:48:28 ID:gnOKpjgc0
ただ、トヨタはEV開発を逆手にとってハイブリッドを売り込む事も出来るからな

デトロイトに出してたiQ-EVみたいに「トヨタが作ってもこの程度」的なモノを
提案されては、
「まだまだEVって使えないんだね、ハイブリッドにしよう」ってな世論誘導も可能な訳だから
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 18:55:10 ID:axmYxZx90
「レクサスにEVがあってもいいかも」というのは、
まだ高価なオモチャって認識してるからだろうな
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 20:47:36 ID:AzjqcDxR0
ホンダも早くEV作らないと
10年後には消えてるかもしれない
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 21:47:32 ID:axmYxZx90
ホンダは12年前に走行距離210kmのEVを出したから
いつでも出せるだろうな
http://www.honda.co.jp/news/1997/4970919-evplus.html
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 21:50:31 ID:N6zomSdh0
わらたw去年も同じこと聞いた気がするが何もせずに
10年たってもすぐ出せる、とか言ってそう。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 21:56:27 ID:axmYxZx90
10年以上たっても今のEVの進歩はしてないから
各社またEV熱が冷めそうだね
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 22:03:23 ID:N6zomSdh0
http://car.nikkei.co.jp/release/index.cfm?i=212254
三菱自動車、2009年ジュネーブモーターショーで、
コンセプトカー『Prototype i MiEV』を世界初披露

>『Prototype i MiEV』は、三菱自動車の新世代電気自動車『i MiEV』をベースに、以下の改良を加えた。
>欧州市場で要求の強い高速安定性能を高めるためトレッドを拡大。
> 同様に欧州市場で求められる歩行者保護性能や後方からの軽衝突性能を高めるため、
>前後のオーバーハングを延長。これにより、車両全体を安定感のあるフォルムを実現。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 22:07:22 ID:AzjqcDxR0
ホンダは今春にユアサと合弁会社作るって発表したばかりだし
国内メーカーの中では出遅れてると思う

>>199
次の10年で電池が一気に進化するから
今度はそれなりに普及するよ
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 22:10:37 ID:axmYxZx90
じゃあ10年後にまた来てね
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 22:19:52 ID:o0VeY5Sw0
>>197
ニッケル水素電池に直流モーターですか。

同時期に出たルネッサEVが、リチウムイオン電池にネオジム磁石同期モーター
という今とEVと同じ構成で、10・15モードが230kmだったのに比べると...。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 22:22:51 ID:N6zomSdh0
シボレー ボルト、グリーン・カー・ビジョン・アワードを受賞
http://response.jp/issue/2009/0212/article120417_1.html

>ザ・グリーン・カー・ビジョン・アワードは、その1年で、
>最も良く自動車の将来を見据えた市販前の自動車に与えられる賞。

205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 22:29:40 ID:axmYxZx90
>>203
でっかいリチウム電池でその程度なんですか
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 22:34:47 ID:e/WbrmVn0
会社で上司に「○iM○Vの使いかたなんかないか?」って聞かれた。
「とりあえず、玄関前に停めといてお客さんを駅に送るのに使ったらどうですか?」
って答えといた。
駅まで2kmくらいあるんでちょうど良いかなと、多分週に一回くらいしか使わないと思うけど
まあ、宣伝用にしかならんよなあ。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 22:35:18 ID:e/WbrmVn0
なんか伏字がおかしな事に(w
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 22:51:57 ID:o0VeY5Sw0
ルネッサガソリン車:1400〜1640kg→ルネッサEV:1730kg
ほぼ同サイズのロゴ:790〜890kg→EV Plus:1,615〜1,630kg
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 23:09:06 ID:o0VeY5Sw0
EV Plus:26.5万円/月(3年リース)
ルネッサEV:27万円/月(3年リース)
i MiEV:約8万円/月(5年リース)

ルネッサEV:走行距離230km/電池重量360kg
i MiEV:走行距離160km/電池重量165kg
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 23:41:52 ID:axmYxZx90
リチウム積んだのにその程度ですか
進歩してませんね
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 23:52:19 ID:bOF3V3Dm0
NHK
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 00:12:53 ID:IbKU6wGJ0
国家プロジェクトで電池改良・ベース車作成
国内メーカー各社で色付けして販売
補助金を出してガソリン車の+30〜50万位になったら
良い景気対策にもなると思うんだが・・・
ある程度台数が出ればコストも下がるだろうなぁ
まぁ夢物語ですな今の日本では・・・アメリカ辺りだとやりかねん
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 00:30:04 ID:VRm4mygN0
>>208
HONDA EV Plus のバッテリー重量ははんぱないっすね(^^)

>>204
やっぱりシボレーVOLTは本命の本物なのかなぁ。
早く走行のインプレが読みたいなぁ。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 00:57:37 ID:pYM8Ujgf0
小型軽量、低騒音に高効率のガスタービン発電のEVが出ないかねえ。
もっとも簡単にできる正解の一つだと思うのだが。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 01:00:29 ID:KaTNllrJ0
なら、ガスタービン駆動のハイブリットだな
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 01:48:44 ID:8ovkXQya0
昔、ボルボがガスタービンのシリーズハイブリットをコンセプトカーで発表してたね
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 07:33:30 ID:6bm7CElg0
東芝、EVに急速充電旋風 独VWと電池など共同開発
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200902140030a.nwc
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 10:23:55 ID:j1GxL5G+0
>>214
大容量バッテリーを使ったシリーズプラグインハイブリッドの
非常用発電用なんて用途にマイクロガスタービンは良いか
もしれん。

おおむねバッテリーで走る車と仮定すれば、エンジンは効率
が悪くても軽くてパワフルなヤツがいい。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 12:00:05 ID:VGKj4elX0
>>213
なんかVOLTのスペック表って、いいとこ取りでまとめたというか、
本当に実態が伴っているのかな? って感じがしてならない。

まあ腐っても最近までは世界一の自動車メーカーだったんだから、
まさか偽装なんてないとは思うんだけどね。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 12:41:30 ID:pYM8Ujgf0
大和市 電気自動車普及に追加策
8月の市販化に向け独自色
http://www.townnews.co.jp/020area_page/03_fri/01_yama/2009_1/02_13/yama_top2.html

大阪府庁に電気自動車 環境省から借り受け
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/090214/20090214002.html

>橋下知事は二種類の電気自動車の前で環境省から鍵を受け取り、「国は何でも一律というが、
>大阪は四百台でも四千台でもいただきたい。何台でもお借りしますよ」とリクエストしていた。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 14:32:19 ID:u/+B8WxU0
>>201
>次の10年で電池が一気に進化するから
>今度はそれなりに普及するよ

なにこの意味のない文章

明日は一気に雨になるから
あしたはそれなりに降水量があるよ
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 14:36:21 ID:ckmZW96t0
エアコン使用による走行距離の減少について。

現行プリウスにはデンソー製電動エアコンが搭載されているが、このエアコンの
COPが4.1となっている(2003年発表のデータ)。プリウスの冷房能力は最大4500W、
外気温35℃での常用時では1500〜2000Wとなっているため、COPから計算すれば、
消費電力はそれぞれ1.1kWと0.37〜0.49kWとなる。

ただしi MiEVには、ガソリン車と同じヒートプロテクトガラスが採用されていると考え
られるため、太陽光による加熱が半分程度まで抑えられる。また肌に直射光が当
たることで感じる体感温度も低減されるため、冷房の温度を高く設定できる効果も
ある。

i MiEVの冷房消費電力を最大1kW、室温が適温になるまでの時間を15分、適温後
の電力を0.3kW、市街地での平均速度を25km/hとして計算すると、当然ながら走行
距離の短い方が燃費は悪くなる。

エアコンなしの実電費を、三菱自動車での計測通り10・15モードの14%減とすると、
平均時速25km/hでの消費電力は2.9kWとなる。つまり走り始めの6kmでは、2.9kWが
3.9kWとなるため約25%の電費低下となる。しかし走行距離が100kmになると、移動
中のほとんどで消費電力は3.2kWとなり、電費の低下は約10%となる。

ただしこの計算は平均速度が25km/hの場合なので、例えば高速道路を100km/hで
100km走行した場合には、電費の低下は1/4の2.5%となる。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 15:27:31 ID:VGKj4elX0
>>222
1.1kwというのは1.1kWhでOK?
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 16:24:52 ID:zFJcx1ci0
5年以上前に発売された車の資料と比較して意味あるのかwww
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 18:59:08 ID:+eSbsMre0
>>224
エアコンの能力の指標として用いているだけだから問題ないだろう。
この5年間に画期的な冷媒でも開発されてエアコンの能力が大幅に向上したのなら別だが。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 19:27:08 ID:VuoeeDNA0
>>221
電池が進化する=電気自動車が売れるというわけではないですよ
過去10年で電池はかなり高性能になったけど
電気自動車は普及しなかった
次の10年の方が電池の進化が速いから
近距離用途では一般人にも売れるようになるって意味です
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 21:06:54 ID:VGKj4elX0
>>222
なかなか参考になる話だけど、車の使用形態ってのは実際にはもっと複雑だから、
実際にはもっと走行距離は低下するだろうね。
現在の車でも燃費がカタログ通りになることはなく、かつ乗る人それぞれに応じて
燃費が大きく変わるのと一緒。

ただガソリン車はよぼど極悪燃費の車でも満タンで200kmを切ることはまずないけど、
EVの場合はへたすりゃ50km以下というケースもあるかもね。
原チャリ以下となると、正直かなりきついと思う。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 21:51:26 ID:ckmZW96t0
>>227
>現在の車でも燃費がカタログ通りになることはなく、かつ乗る人それぞれに応じて
>燃費が大きく変わるのと一緒。

確かに運転者に依存する部分はあるけど、逆に言えば同じ人が同じような状況で運転
している限り、燃費が大きく変化することはない。燃費計付きのガソリン車に乗っている
けど、かなりひどい渋滞に巻き込まれても、100km単位での燃費が普段より3割以上悪
くなったこともない。

>ただガソリン車はよぼど極悪燃費の車でも満タンで200kmを切ることはまずないけど、
>EVの場合はへたすりゃ50km以下というケースもあるかもね。

経験的に自分の場合は問題ないと分かっているけど、実燃費が10・15モードの1/3未満
になるような運転を時々している人なら、電気自動車は購入しない方がいいと思うよ。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 22:55:49 ID:T/f4P5YH0
>>227
プラグインステラは額面でも80キロだから
暖房ガンガン炊いて町乗りだとそうなりそうだ
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 23:06:29 ID:ckmZW96t0
走行距離を気にするなら、車の指示に従った日常の省エネ運転と、ナビによる渋滞チェックは
必要だね(i MiEVはナビが標準装備)。今の車でもVICSで確認するようになってから、渋滞が
分かっていてルートを選んだ場合を除いて、30分以上の渋滞に引っかかったことはない。

自動車誌に書かれていた情報だと、2008年仕様のi MiEVでは家庭用エアコン並みに効率が
向上しているらしい。2006年仕様のi MiEVでエアコン使用時の電費を調査した資料があるけ
ど、真夏時のエアコンによる電費低下は15〜25%となっている。

エアコン未使用での電費の低下が、市街地を走行した結果で10・15モードの平均14%という
のもその資料のデータ。また山間路で計測した電費の方が市街地より良くて、登坂やカーブ
による加減速走行より、信号による発進・停止の方が電費を悪化させるとのこと。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 23:45:26 ID:12VeO2wo0
今読み直して気がついたけど、そのサイト、勝手に「耐転覆性能」って説明を付け足し
てるじゃないの。三菱自動車の発表した文章には、そんな言葉全く入ってない。



もちろん他のサイトの紹介記事でも書かれていない。酷いねココ。



【EV】電気自動車 4台目【EV】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1229914237/645-648
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 01:19:21 ID:PnvDJQI/0
電池で走行して、
50ccぐらいのエアコン用のエンジンを積めばいいんじゃね?
これで解決じゃね?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 11:10:45 ID:/hhFhe9P0
自動車の排気ガスは非常に厳しく規制されていて、都市部ではCO2を除いて、吸入した
空気より排出ガスの方が有害物質は少なくなっている。これは三元触媒の進歩と精密
な空燃比制御によって達成されている。

日本などの先進国ではトップランナー方式による環境性能の向上を行なっていて、最も
優れた技術を持つメーカーを次の規制の基準としているため、業界の規模から開発投
資額で他を圧倒している自動車の技術レベルが、他の分野を引き離している。

三元触媒は反応のため300〜400℃に加熱する必要があり、装置のコストも高額になる
ため、自動車での技術を他の分野に転用することは困難。ガソリン式フォークリフトでは、
排ガス低減対応と未対応とで約20万円の価格差がある

汎用エンジンの排出ガス規制値は、自動車と比べて大幅に甘い。
乗用車の規制値(10km/kWhとした場合)
 CO:19.2g/kWh(1.92g/km)
 HC+NOx:1.6g/kWh(0.16g/km)
汎用エンジン2008年2次規制値
 CO:610g/kWh
 HC+NOx:16.1g/kWh
http://www.honda.co.jp/environmental-report/2008/data/environment06/

発電機を使わず直接空気を加熱する機器でも、排出ガスは多い。
http://anzen.metro.tokyo.jp/tocho/s_test/pdf/danbouki/danbouki.pdf

車載用発電機は現在規制されていないが、それはあくまで絶対数が非常に少ないため。
走行距離が多少短くなるにせよ、電池による冷暖房という選択肢はあるので、コストの都
合だけで多くの電気自動車に常設しようとするなら、当然規制の対象となるだろう。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 11:36:36 ID:W5XwHloY0
>>232
その発想ってまさにハイブリット車そのものじゃん。
けど走行に必要な蓄電量も足りないから、プリウスはだんだんエンジンがでかくなって
今は1.5Lという現実。

で教えて欲しいんだが、最近電池技術でどんな劇的な進化があったんだろ?
プリウスが10年経ってEV化するどころか、益々ガソリン車に近づいているのをみると、
突然EVが話題になっているのが今ひとつ理解できない。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 11:59:24 ID:Dah0JB4J0
>>234
今までEVの需要なんてなかったから、そもそもEV用の電池が開発されていなかった。
でも今後爆発的な需要が期待できるため、各社が本気で開発を始めた。

PCやケータイにの電池で要求される性能は、軽さ、エネルギー密度で、
耐久性、耐衝撃性は二の次。(コバルト系リチウムイオン)

EV用は耐久性、耐衝撃性、耐急速充電、幅広い動作温度が重要で、
その次に軽さ、エネルギー密度が重要。
(マンガン系リチウムイオン、燐酸鉄系リチウムイオン)

車用のはまだ電気工具で使われている程度なので、
一般には実感だないと思う。

プリウスに使われているのは、さらに重くて容量が少ないニッケル水素。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 12:27:44 ID:/hhFhe9P0
>>234
>突然EVが話題になっているのが今ひとつ理解できない。

今回のきっかけとなったのは石油などの燃料の高騰で、EVによる燃費改善効果が
高く評価されるようになり、各メディアからも注目されることになった。金融危機によっ
て先物投資による高騰が消え、経済全体の低迷から需要も減少したため燃料価格
は低下したけど、次に各国が景気回復の投資先として環境関連技術を選んだため、
より注目度が増す結果となった。

以前各メーカーからEVが発表された時は、カリフォルニア州がその時点の規制値
を大幅に更新して、非常に厳しい規制を打ち出したため。ただし米国内でさえそれに
追従する州はなく、カリフォルニア州もその後規制を緩和したため、技術的に時期尚
早だったEVは量産に進まず自然消滅した。

何故カリフォルニア州だけの規制なのに各メーカーが開発を進めたかと言うと、自
動車関連の規制値は最も進んだメーカーの実績値が基準となるため。先行に成功
したメーカーが現れると、排ガス規制で日本メーカーに先行された米国メーカーのよ
うに、準備をしていなかったメーカーは非常に厳しくなる。

EVは量産こそされなかったが技術開発が止まったわけではなく、ハイブリッド車や
燃料電池車にも電池やモーターの技術開発が必要なため、コストや安全性の面で
着実に改良が進められてきた。

今生産されているほとんどのリチウムイオン電池はコバルト系正極といわれるもの
で、今回のEVに採用されているのは、発火等の危険性が低く電極材料のコストも
数分の一となるスピネル構造マンガン系やリン酸鉄系の電池。いずれも数年前では、
サイクル寿命や最大出力電流の問題があって量産できなかった。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 15:42:30 ID:+1oJcS8F0
実際進歩してるようには見えないなあ。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 15:54:55 ID:2xAi8W3g0
それは随分と目が悪いな
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 16:10:23 ID:/hhFhe9P0
当分の間は、出荷数が全体からみてごくわずかなんだから、違いを感じない人に
まで関心を持ってもらう必要はないでしょう。二人しか乗れない車なんて使えない
から100万円以下でないと買わない、と言う人に2シーターのスポーツカーを勧め
るようなものですよ。

電気自動車としての利点に価値を感じる人が、購入の対象として考えればいい。
個人的には、先日のテレビで三菱の社長が言った200万になれば、今の性能で
購入対象に入ってくると考えています。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 16:43:43 ID:/hhFhe9P0
今の状況を見ると、出荷台数よりインフラの方が先行しそうな様子ですね。といって
もどこでも便利に充電できると言うことではなくて、急速充電器以外も含む充電可能
な場所が、EVの利用頻度を上回ると言う意味です。

基本的には自宅で充電して、長距離移動など例外的な条件のときだけ外で充電する
という利用方法なら、いざというとき充電場所が他の車に占有されていることはほとん
どないでしょう。しかし今の法律では電力の再販はできませんし、商業施設で使われ
ている15円/kWhの電気代だと料金回収コストの方が高くつきそうなので、結局急速
充電器以外では無料の状況がしばらく続くと思います。

問題なのは早い時期に軽自動車+α程度の価格で入手することができるようになっ
た場合で、コストメリットばかり考えている人なら、極力自宅外での充電で済ませよう
とするでしょう。200Vのコンセントで1時間充電すれば3kWhになるので、自宅での充電
なしでも毎日の買い物に使えます。それら一部の人がインフラを占有して利用環境が
悪化するのではないでしょうか。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 17:38:05 ID:jE+HbxUi0
>>240
つまり、インフラのが遅れるんじゃね?
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 17:45:55 ID:/hhFhe9P0
>>241
インフラの目的は、電力をタダで使えると言うことじゃないので。
ある意味、間違った利用法なので何らかの対策が必要でしょう。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 17:51:21 ID:/hhFhe9P0
とりあえず、自宅もしくは利用する駐車場に給電設備がない場合は、補助金の対象外
とする、というようなことでしょうか。実際には心配しなくても、そんなに急にはコストが
低減されないと思いますが。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 17:57:49 ID:jE+HbxUi0
>>242
家庭で充電できるから通常走行での充電需要が期待できず、
1Km当たりの電費が安いから旅行需要も期待薄。
となると民間では採算が取れない。よってインフラが伸びない。

そこらを考えるとVOLTのやり方はうまい方法だと思ったりする。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 18:16:14 ID:/hhFhe9P0
200Vのコンセントを用意するぐらいは、駐車場の設備費に比べて非常に低コスト
です。集客のため駐車料金を無料とすることに比べたら、充電コンセントぐらいは
ほとんど負担にならないでしょう。三菱自動車などが各方面に話を進めています
が、大手小売店のかなりの数が検討に入っているようです。

あまり利用者が多くなって占有時間が増えるようだと、100円を入れたら1時間の
通電というような簡易装置が普及するかもしれませんね。レジの会計時に専用コ
インを受け取って、帰りに入れると100円が帰ってくるというようなものが考えられ
ます。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 18:21:47 ID:jE+HbxUi0
>>245
・お買い物ユースで充電は不用(その程度の航続距離はある)。
・長距離旅行中に充電したいケースで一般充電じゃ時間的に長すぎるし、
 空き待ちの可能性を考えるとアテにできない。

大手小売店で充電の話は宣伝の域を超えてないと思うよ。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 18:23:12 ID:XEXExEpy0
VOLTなんて、出す出す詐欺の域をでていない
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 18:28:20 ID:/hhFhe9P0
三菱のディーラー全てに急速充電器が設置されることを考えれば、とりあえず
そこまで移動できるまでの電力を充電できる環境があれば、いざという時には
対応できます。長距離を常用する人のためではなく、ユーザーの不安感に備
えたインフラです。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 18:38:05 ID:MqrfAVCz0
今の鉛電池をガソリンタンクなみに大きくして
スタンドで電解液を抜いて入れ替えるようにすれば
今のインフラでEVそのまま使えるんじゃね?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 18:40:18 ID:MhdaV52E0
バッテリーだけでも市場価格で約180万円
http://www.j-cast.com/mono/2007/11/22013712.html

EV用に量産される電池はいろんな会社から売ってくれって言われてる
しばらくは生産が追い付かないから無理だろうけど
ジラソーレに使えば100万以上安く出来る
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 18:42:37 ID:/hhFhe9P0
鉛電池の充電と放電では、電極と電解液の両方が変化するので、放電後に
電解液だけ入れ替えても充電状態にはならない。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 20:58:18 ID:/hhFhe9P0
電気自動車の普及台数が増えれば、集客目的でコンセントを提供するということ
も考えられますね。石油が高騰していた頃の調査では、郊外型のショッピングセ
ンターを訪れる客の居住範囲が、それ以前より一回り小さくなっていました。また
ガソリン価格が急落した後の再調査でも、客足はほとんど戻っていません。

営業に影響があるほど台数が増えるころには、充電場所に困らない程度にイン
フラも普及しているでしょう。チラシを見て安いと思っても、ガソリン代を考えると
そこまで足を延ばすのはどうかと考えてしまいますが、買い出し先で無料の充電
できるなら心理的な敷居は低くなります。燃費はタダでも遠方から来店した手間
を考えると、それなりの金額分は購入したくなるでしょうから、店側としても損では
ないはずです。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 21:48:46 ID:jE+HbxUi0
>>252
1Kmあたり1円と言う電費を考えると、往復10Kmの買い物でも10円。
しかも、その10円はつまる所、自分達の使った金から充足される。
さしたる効果は無いと思われ。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 22:09:42 ID:/hhFhe9P0
>>252
郊外型ショッピングセンターで10kmはむしろ近距離。大きく減ったのは20km以上
離れた地域の客で平均して約30km。10〜20kmだと10%も減っていない。

電気自動車でかつ長距離から来店した客となると、全体の1割ぐらいでしょう。
コストはそれ以外の9割の客にも均等にかかります。1割の客でも、経営としては
非常に大きい。

とはいえ、大した額ではないというのは全くその通り。しかし消費者の行動を調査
すると、計算してどうかというより印象で行動しているケースが多い。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 22:17:37 ID:jE+HbxUi0
>>254
>印象で行動しているケースが多い。
そんなコト言い出したら充電を利用してない客から
「この店って高いんじゃね?」って印象を持たれかねないか?

大抵はこう言う↓利用方法だし。
・多くは近場のショッピングセンターを利用する。
・休日は遠くの巨大ショッピングモールでどんと買出しをする。

近場に利用するのは嫁さんのセカンドカー。←当面のEVはこの用途。
遠くに行くのはだんなのファーストカー。

結局は「こんなサービスをしてるんだからEVいいですよ」って
言う宣伝以上のものでは無いと思うヨ。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 22:25:58 ID:/hhFhe9P0
>>255
>「この店って高いんじゃね?」って印象を持たれかねないか?

例えば○○カードを使った値引きを始めた店舗で、カードを使わない一般客が
大幅に減るかと言うとそんなこともない。他社と比べた商品の価格に差がある
ようなら別だけど、コスト自体は微々たるものなので利用者が感じるほどの差
は出ない。

>・休日は遠くの巨大ショッピングモールでどんと買出しをする。

休日と言うより、定期的に設定されている「お買い得日」のケースですね。車に
積めないような大物を買うならともかく、それ以外でわざわざダンナの車を使っ
たりはしませんよ。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 22:35:33 ID:jE+HbxUi0
>>256
嫁さんって生き物は隣町まで大荷物を買いにいかない。
少なくてもウチの嫁はそうw

つか、セカンドカーってのは燃費を気にしない。
軽だってびっくりするほど燃費が悪いものだが、距離を
走らないから燃費が良くならないので、距離を走らないから
経済にも響かない。

おいらが思うに、EVってのはセカンド特化の方が良いように思う。
すなわち航続距離40Km程度で、そのかわり100万以内で
ファーストカーを持ってる人に売る。
これなら欲しいし、インフラもいらないし、売れると思うがどうだろ?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 22:42:12 ID:W5XwHloY0
EVの一番の不安どころは、「電池の経時劣化は本当にないの?」
最初は100km走るが、3年後はいくら充電しても50kmしか走らない、
5年後は交換ですよ、ってなれば引いてしまう。

さらにやっかいなのが、現時点で世の中に実証車がほとんど皆無である
以上、理論寿命ではなく実寿命が誰にもわからないってとこかな。

259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 22:44:43 ID:/hhFhe9P0
>>257
遠距離の客が減ったと言うのは、日経ビジネス誌に書かれていたその郊外型店
のアンケートデータだから、そういった客層があったことは間違いありませんよ。

>つか、セカンドカーってのは燃費を気にしない。

何か根拠があるんでしょうか。
日本自動車工業会の平成20年に行った訪問アンケートの結果では、複数回答
ありの質問で以下の結果となっています。

1.税金が安い 83%
2.運転がしやすい 66%
3.狭い道で使いやすい 57%
4.燃費が良い 53%
5.買い物や用足しに向く 46%
5.価格が安い 46%
7.駐停車が容易 39%
8.車検が安い 32%
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 22:45:25 ID:/hhFhe9P0
↑ 軽自動車ユーザーを対象としたアンケートです。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 22:47:03 ID:VvYddPdF0
スバルのはそれに近いかな
三菱のは過剰性能でそのぶん高い
どちらが売れるかでその後のEVのあり方が決まってくると思う

ところで、たま電気自動車が売ってた走行距離65キロのたまジュニアと
走行距離200キロのたまセニアはどちらが売れたのでしょうか?
ご存知の方いませんか?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 22:56:24 ID:jE+HbxUi0
>>259
その手のアンケートってアテにならんと思うよ。

だって、>>259の上位2〜4を満たすためには、軽量で小サイズの
車になるはずなのに、実際は軽枠一杯にした最大サイズの軽が
売れている。

・安いこと。
・燃費が良いこと。
・室内が広いこと。
・装備が充実してること。
・性能が良いこと。
なんてのは軽だろうがミニバンだろうが高級セダンだろうが
等しく大事な要素だし、ユーザーアンケートにはそう書くもん
だしね。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 22:58:52 ID:/hhFhe9P0
日経ビジネス誌に掲載されていた店舗ではありませんが、宇都宮市の
郊外型大規模集客施設(ショッピングセンターA)でアンケートをとった
移動距離別データがあります。

http://www.env.go.jp/council/27ondanka-mati/y270-rep/mat3-2.pdf
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 23:01:20 ID:qadtecLlO
すべての人が満足できる電気自動車はできません
当面は近距離往復用での普及しか考えてません

長距離や大型車にはハイブリッドでの低燃費が現実的です

なによりも燃料の補給(充電)時間が問題です
ガソリン車なら400km毎にせいぜい10分
高速のSA毎に充電施設があったとしても毎回充電してたら高速移動できてませんし
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 23:06:54 ID:qadtecLlO
あと寒冷地の問題ですが
電気自動車は寒冷地に向いていません
購買層と考えられていないので対策は後回しでしょうね
>>169のように北海道での普及には問題が多く(比較的航続距離も長い。軽規格では轍の問題もある)、購入を見送る人が多いでしょう
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 23:10:04 ID:/hhFhe9P0
>>262
>実際は軽枠一杯にした最大サイズの軽が売れている。

軽自動車を選んだ理由ですよ。軽自動車とその他の車なら大差があります
が、同じ軽なら高さ以外はどれも枠一杯ですし、カタログ燃費にも大差はあ
りません。運転に影響するのは主に幅で、その次が長さです。

それに全てのユーザーがそうだと言っているわけではなくて、長距離を訪れ
ている一部のユーザーが該当していればいいだけです。自分の知る範囲の
例だけでアンケート結果まで否定するのは、ちょっと乱暴じゃないでしょうか。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 23:18:21 ID:jE+HbxUi0
>>266
軽自動車人気ランキング。
http://autoc-one.jp/catalog/rank_kcar.html
タントカスタム、ワゴンR、タント、と言う順になってるけど、
やはり不自由なく乗れる軽らしくない軽が売れてるし、
それが今の軽人気を支えてるんだと思うよ。

なにせ、燃費特化なら660ccじゃなくてもいいわけで、
軽のIQ版みたいのがあってもいいけど、そうではない。

まぁ、「燃費悪いです」を歌いモノにした軽は売れないだろけどね。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 23:23:57 ID:jE+HbxUi0
>>263
興味深いデータで、自分の地域(静岡)もこんな感じだと思う。

社内の通勤アンケートを見てると、平均通勤距離が8Kmで、
最も多いのが5Km以内だった。

大型ショッピングモールには良くでかけるが、利用するのは
5〜7Km程度。そのデータも7Kmと言う距離が小ピークに
なってる。嫁もこの範囲で走ってるっぽい。

30Kmのピークは興味深いけど高速道路の関係じゃないかな?
こちらは週末のだんな需要だろね。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 23:51:42 ID:qadtecLlO
業務用での普及はたくさんのメリットがあります
燃料費の削減
広告効果
ガソリンスタンドを利用しなくていい(無駄な時間を省ける)
夜間電力と駐車場の活用
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 23:54:02 ID:qadtecLlO
>>268
まるで平均年収みたいですね

電気自動車はしばらくはお金持ちのおもちゃでいいですよね プリウスがそうであるように
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 00:10:05 ID:PqUXKDmX0
軽自動車を選ぶ人は、まず「軽自動車」という選択肢があって、その中で
デザインや使い勝手の良い車を選んでいます。次に選ぶ車についても、
軽自動車が71%です。(軽以外17%、不明12%)。

>30Kmのピークは興味深いけど高速道路の関係じゃないかな?
>こちらは週末のだんな需要だろね。

アンケート結果では、長距離のユーザーの多くは「お買い得日」に利用して
いますが、それは毎月決められた日で週末ではありません。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 00:17:33 ID:O7DCFaIi0
>>271
>>263のデータから、それは読み取れないな。

個人的感覚だと、「お買い得日」だからって嫁が一人で
30Km以上走って大量の荷物を買い、一人で運ぶとは
とても思えないけどね。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 00:21:45 ID:PqUXKDmX0
>>271
最初に書いた日経ビジネスの記事の話ですよ。

女性かどうかは書いていませんでしたが、平日の特売日に男性客が多いとは
思えませんね。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 00:28:56 ID:PqUXKDmX0
郊外型のショッピングセンターでは、長距離客は高速道路を使った移動がメイン
です。高速道路なら30kmだと20分しかかかりませんよ。それに車を利用している
女性客で、カゴいっぱいの買い物をしている人は珍しくありません。店の駐車場
まではカートで、自宅の駐車場から家の中に運ぶのを面倒に思う人は少ないで
しょう。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 00:29:43 ID:O7DCFaIi0
>>273
日経ビジネスのデータが良くわからんのがナンだけど、
>>263のデータを見ても、7Kmあたりに小ピークがあるし、
特売日はその距離の奥様需要が多いんでない?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 00:31:56 ID:PqUXKDmX0
長距離客は自宅にチラシも入らないので、確実に安売りしている特売日を
選ぶケースが多いんですよ。当然近距離客より客単価が高いので、店と
してはとても重視しています。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 00:35:13 ID:O7DCFaIi0
>>274
嫁さんが高速道路を使うとは思えんけど、やるとしても30Kmの高速往復
だと交通費だけで1200円はかかる。

ETCで通勤割りなら半額だけど、セカンドにETCってまだ少なくないか?

まぁ、ここらはデータないんで「ほんとかぁあああ」ってなもんだけどね。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 00:43:56 ID:ryxHwzNp0
長距離走らなくてもショッピングセンターが有るのが郊外。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 01:17:45 ID:PqUXKDmX0
>>277
確かに変だと思って確認してみたら、通っているのは高速道路じゃなくて
地域高規格道路でした。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 02:14:37 ID:TpB7RVuVO
郊外から郊外なら30kmあっても往復1時間半くらいで行けるんじゃない?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 14:06:41 ID:uAZ0b4hG0
我が家から市の中心部まで約10km、往復しても20kmだから
買い物なんかで市内を走っている限りは航続距離100kmあれば充分です。
でも、月に2回くらい隣の市まで行くことがありますが、このときは70km離れているので
往復で140km+αなので200km以上は航続距離がないと用がたせません。

普段は1.6Lの小型ハッチバックに乗っていますが、現在のEVはこの車の代替とはなりえないようです。
プラグインのシリーズ式EVが出たら、たまの遠出にも使えますので、買いたいと思っています。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 15:33:15 ID:2eF/3WCW0
想像以上に早く、犬も歩けば充電設備、という状態になりそうだな

電気自動車用充電設備、77カ所追加 横浜など
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/090215/kng0902151825012-n1.htm

>県は「カー用品店や個人商店などが設置してくれるようになり、幅が広がってきた」としている。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 18:11:25 ID:2eF/3WCW0
電池交換でより便利な電気自動車社会に・ベタープレイス
http://eco.nikkei.co.jp/column/ekouma/article.aspx?id=MMECf2000009022009

日本法人ができてたんだな。
それにしてもベタープレイスは毎度斬新かつ面白そうな戦略を見せてくれるなあ。
284Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/16(月) 23:16:37 ID:tJaV/X7k0
>>281 隣の市で一回充電ではどうですか

 プラグインハイブリッドもそこそこ安くなるだろうが、やはりEVが安くなるだろうな
日本では、2020年1500万台のうちでは6割がEVかな
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 23:48:58 ID:fTdT9rpJ0
燃費20km/lで、ガソリン100円/lなら、10年10万キロで50万円
EVが軽自動車の+50万円を切れば普及するかもね
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 00:10:27 ID:+SLnKhU50
軽自動車でも実燃費では15km/lかそれ以下。ガソリン価格の今後10年間平均が
100円/lというのは甘すぎる。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 00:19:40 ID:mg+Y4INP0
>>283
イスラエルってのがミソだな。

EV普及→石油依存が無くなる→アラブから石油を輸入しなくなる→アラブ人が貧乏になる→イスラエル安泰

温暖化とかCO2とか誰も信じてないお題目よりよほど説得力があるな。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 03:22:40 ID:55mnlqOa0
>>283

ルノーと日産のCEOのゴーンさんが
「車体は従来の車と同等の値段でEV出す」「電池は今のガソリン価格と同様の価格でリースする」
「そうすれば、ユーザーは今と同じ負担でEVに乗れる」
とTVでいってたのは、ルノーがすでにこの会社と君で2カ国ではじめてた実績からか!
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 03:23:26 ID:55mnlqOa0

訂正
この会社と組んで2カ国ではじめてた実績からか!
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 05:58:58 ID:+SLnKhU50
>>288
>ルノーがすでにこの会社と君で2カ国ではじめてた実績からか!
実際には、まだ何も始まってません。
各国の対応は、ベタープレイスの語るビジネスモデルが成立するなら協力
しようと言う程度です。

>「走る距離が長いから、走れば走るほど運用コスト面での優位さが出て、
>経済効果が得られる。

バッテリーの寿命は大丈夫なんでしょうか。

>「例えば、1台につき100万円の助成出したらどうだろう。今すでにハイブリ
>ッド車導入に対しては1台あたり20万円の補助金があるそうだ。

電気自動車に対する100万円程度の補助金は既にあるし、ハイブリッド車へ
の補助金は貨物自動車(約50万)を除いてすでに終わっています。現状を
正しく把握できてないのかな。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 06:25:51 ID:+SLnKhU50
今ガソリン価格が急落しているのは、高騰による生産量の増加後に経済危機が始ま
って、先物投資の資金が逃げたり需要のだぶつきが生じたことによる一時的なもの。

IEA(生産国ではなく主に消費国による加盟団体)が昨年11月に発表したエネルギー
白書では、原油価格は中長期的には高騰は避けられないという見方。

2010年:107ドル
2015年:120ドル
2020年:148ドル
2025年:175ドル
2030年:200ドル

10年間の平均を120ドルとした場合、円高が続くと考えても160円以上になる。WTI原油
価格のピークは147ドルだったが、原油会社の購入価格に反映される前に急落した。

実燃費を15km/l、ガソリン価格を160円/lとすれば、10万qを走行して96万円。8万q
なら77万円。それに税金や各種料金の優遇制度が加わる。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 09:11:40 ID:zCJtFf/w0
じゃあ原油先物買えよ
1年以上のものは上場されてなかったと思うがロールオーバーしてけば永久に大丈夫
未来の価格なんて神のみぞ知るものでそんなものを予測しようとするのは不可能
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 10:42:41 ID:mqJxIsRw0
>>291
私は与野党が逆転してガソリン税の見直しが起こり、ガソリン価格はかなり下がると思う。
ガソリン価格の半分は税金だからね。
原油価格が今30ドル台だから倍になっても価格は今より下がるだろう。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 10:44:48 ID:asWTHP840
民主が財源手放すかよ。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 12:12:28 ID:qHg95V2D0
さすがにそこまでは下がるかどうか
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 12:54:56 ID:NkcUJZSJ0
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 14:57:23 ID:vAVMBdNX0
http://wiredvision.jp/news/200902/2009021621.html
BMW社の電気自動車『MINI E』が人気、高額でもリースに応募殺到

>1回の充電で約240キロメートルを走行できる。通常の充電時間は約8時間だが、
>リースを受けた顧客には、BMW社がガレージに「ウォールボックス」(壁に取り付ける装置)を設置する。
>この装置はアンペア数を上げるもので、これを使うと充電時間が2.5時間に短縮されるという。

298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 15:15:01 ID:mqJxIsRw0
MINI−Eのバッテリーは35kwhもあるのですね。びっくり。
iMiEVの倍以上だから航続距離が240kmなんだろうけど、重量も価格もびっくり値段ですよねきっと。
でも35kwの電池を2.5時間で充電はえらく早いなぁ。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 16:41:09 ID:WIKUuzmy0
最初は法人関連の営業車がどんどん買い換えていくと思われるね
営業車は基本、長距離とかは走らないから
環境方面の宣伝にもなるしね

実際ローソンの営業車は電気自動車に切り替えるとか出てたような記憶がある
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 16:50:44 ID:asWTHP840
>営業車は基本、長距離とかは走らないから

何だその大雑把な思い込みは
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 16:56:08 ID:mqJxIsRw0
>>300
実際、市内を走る営業車なら一日100kmか多くても200kmがいいところでしょ。
平均速度から言ってもそれほど距離は走れないよ。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 17:18:58 ID:WIKUuzmy0
あと東京のタクシーは1日に250〜300キロ走り、年間で10万キロの走行距離(NIKKEIニュース参照)
車種的には今後どうなるか分からないが
半日走って充電して使用すれば大幅な燃料費削減になると思う

まあそのための急速充電器等のインフラが先になるとは思うんだが
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 17:25:14 ID:vAVMBdNX0
つか一日100キロなんて走る個人は滅多にいないだろなあ。
>>302
乗り換えて使えば急速充電は特にいらないかもね。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 17:35:52 ID:SObEy2uY0
たまの休みに長距離走る程度の自家用車より営業車の方がはるかに走行距離は多いと思うんだが
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 17:42:20 ID:tSYY6nA5O
トータルで営業車のほうが走行距離多いのは当然だろ
問題は1日の走行距離
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 17:50:43 ID:vAVMBdNX0
一日も営業者の方が多いとしか思えないが。
たいたいトータルで明らかに多いのに一日が少ないなんて
相当特殊なケースじゃね。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 17:52:19 ID:WjvrQ1vu0
応援してます!開発者の方々!
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 17:56:29 ID:asWTHP840
営業車で十把一絡げにするのがおかしいんだって。
例えば医者関連の営業車一つとっても市内を細かく個人医院から大病院まで回る営業車から
大学病院クラスをメインに広範囲で走りまわる営業車まで色々あるんだし。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 18:03:04 ID:wmMuevpe0
>>302
インフラもなぁ…

国とか県等の主導・協力の下、自動車メーカー(三菱)や電力会社(関西や東京の各電力会社とか)、
総合スーパー(イオンなど)、駐車場会社(パーク24など)とかが進めてるけど、
現状まだまだ充電スタンド等のインフラ整備はまだ実験段階で問題山積み
需要自体(市場としても)もまだまだ懐疑的

各自動車メーカーも、電気自動車単体での開発はまだまだ積極的ではない
(むしろ、ハイブリッド等の開発からの副次的な面での技術向上がほとんど
単体開発はまだまだ及び腰・需要予測もまだまだ未知の領域
というか、充電設備のインフラが実用レベルで進まない以上、電気単体での自動車開発に開発力を割けない
既存インフラを活用でき、かつ一般人のイメージも良いハイブリッドがどうしても先行する)
三菱からして方針とか見ると決して一枚岩ではない

自動車メーカーが開発に積極的でないので、実用レベルの電気自動車の車種数・全体数が市場に揃わない
→ますます需要予測が困難になる→充電設備インフラの焦点となるガススタ各社も、
合併・再編直後による混乱がまだ収まっていない会社あり・市場の冷え込み・低燃費車の普及・車を使わない風潮・不況による売り上げ減等により、
需要予測の難しい充電インフラ整備に積極的協力があまりできない(余裕がない)
→実用レベルへのインフラ整備が益々進まない悪循環
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 19:41:06 ID:MFUUj8PRO
>>309
自宅や会社で充電できるっていうインフラはあるじゃん
当面はそれでも大丈夫なケースで使うから大丈夫でしょ

まずはそれで普及しなくちゃ話にならないよね
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 20:43:55 ID:vj63lX220
EVの特徴からして営業車向きかもしれんね。

乗用使用:
 一日の走行距離は短いが、休日に長距離を走る。
 時折インフラの整ってない田舎に行く。

営業使用:
 一日の走行距離が長いが、極端に長くなく、安定している。
 営業所中心にさして離れない。 
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 21:53:18 ID:GK/Awv0y0
>>310
個人レベルでは大丈夫と考えても、企業はそうは考えない。
慈善事業じゃないんだから、やるからには収益を考えるのが当然。
将来的にはEVに収束するとはわかっていて、開発も当然行ってはいるが、
今急いで市販化するだけのメリット・環境ともにないと考えているんでしょ。
ヤマハの電動バイクもいつの間にかフェードアウトしたように、中途半端に
販売するのはダメージだけが残りかねない。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 23:00:06 ID:BPjTlV+y0
ヤマハの電動バイクはバッテリーの問題が
ヤマハではどうする事も出来ないから売らなくなっただけ
同じ失敗を繰り返さないように慎重になってたけど
新型はもうすぐ出てくるよ
今度はホンダも出すから、競争して一気に性能が上がってくると思う
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 23:00:16 ID:WIKUuzmy0
EV用充電スタンドも今年からわずかながら出来てくるようですね
公共事業の一環で景気対策として作っていけば良いと思ったりする
http://www.kankyo-business.jp/mailmag/20081209.html

20年前携帯電話やインターネットがここまで普及するなんて誰も予想してなかったからなー
こういうのってある時期急激に伸びるんだよねでも最初は都市部から普及するんだろうな
5〜10年スパンで見れば電池の改良で航続距離伸びたり
大量生産による車両の低価格化も可能になれば爆発的に伸びるのかもしれないね

消費者の心理からしてランニングコストの多くを占めるガソリン代がかから無いというのはやっぱり魅力的だと思うよ
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 23:10:13 ID:GK/Awv0y0
>>313
結局EVは良かれ悪かれバッテリー次第ってことだな。
ってことは、今話題の三菱のEVも同じ運命をたどる可能性が高いかもしれない。
だからこそのリース契約なんだろうな。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 23:11:35 ID:vj63lX220
>>291
>2010年:107ドル
2009年最新原油価格はバレル35.65ドル
http://chartpark.com/wti.html

産油国は底値の中、減産して高騰を期待したが、さらに下がり、
安価なものを減産すれば収入は激減し我慢比べ。
しかしながら大不況で原油消費の上がる気配なし。薄利多売に
移行する直前、はたして10ヵ月後は107ドルまで上がるかな?

未来予測と言うのはかくも難しい。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 23:48:07 ID:+SLnKhU50
昨年11月時点の状況を超えて市場は悪化しているから、1010年の価格
(10ヵ月後〜22ヵ月後の平均)はIEAの予測ほどは上がらないかな。

NYMEX原油先物カーブ(2014年まで)
http://ameblo.jp/kosuge-tsutomu/image-10195297473-10131833203.html
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 23:52:56 ID:vj63lX220
>>317
不況が深刻なので2002年のレベル(バレル18ドル)まで落ち込む
と予想してるアナリストもいますな。

長期で見れば上がることは間違いないし、そうなってくれないと
不況の方がどうにもならんけど・・・・
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 00:01:41 ID:jleooJbr0
市場の消費低迷にもかかわらず、米国の原油輸入量は6週連続の増加。
そのため在庫は大幅増となり、1年半ぶりの高水準となっている。

今後原油価格の上昇がなければ、石油会社は在庫管理費と購入費金利
分の損失を出すことになる。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 00:04:42 ID:ILrIQXCtO
>>312
市販化はされるじゃん
購入する企業もあるし

EVよりガソリン車が魅力な人はそれを買えばいいだけでしょ

はっきり言うとインフラ整備は問題になってない
今の段階で整備してしまうと近い将来のバッテリーの進化についていけなくなるし

家庭で言えば、奥さんのためのセカンドカーや趣味車
企業で言えば、近距離往復用
これに特化して商品価値があるようになっているでしょ

技術的な問題の充電時間が解決されない限りインフラ整備をしてもそういう利用客は増えない
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 00:11:49 ID:lFyQ9mIC0
>>320
>家庭で言えば、奥さんのためのセカンドカーや趣味車
>企業で言えば、近距離往復用
>これに特化して商品価値があるようになっているでしょ
であれば、航続距離を捨ててでも車体を安価にする。
航続距離60Kmで100万以内ってセンならその用途で
間違いなく売れる。

R1eが近いけど、iMievは逆の方向じゃね。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 00:26:22 ID:jleooJbr0
不便だけどその分安くしてくれるなら買うよ、と思っているような客層は、当分
の間は電気自動車とは無縁だと思った方がいい。安全に十分以上のコストを
かけた車でないと、日本のメーカーでは出荷できない。

中国メーカーなら価格最優先で作りそう。すでに2百万以下のプラグインハイ
ブリッドを販売しているから、そっちを期待するのが妥当。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 09:22:12 ID:ILrIQXCtO
>>321
極論になるだろうけど

50km走れるなら欲しい
100km走れるなら欲しい
150km走れるなら欲しい

この中だったら100km走れるなら欲しいって人が一番多いんじゃないかな

長距離走りたいって人もいるだろうけど明らかに少数派でしょ
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 09:27:38 ID:jt5T+Xjc0
>>303
毎日100キロ走る奴はめったにいないけど、たまに100km走る奴はゴロゴロいる。
そのたまにが年に1度くらいなら代替交通で何とかなるけど、月1で100km越えるなら
やっぱ車を使いたいよ。
そこが問題じゃん。

>>317-318
予想が当たらないから今世界中がエライことになっているんでしょ。
計画の為に無理に予想は立てられても、石油価格が投機である以上
誰にも予想はつかないですよ。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 09:30:48 ID:60k6CO5O0
>>323
その中だったらそうかも知れんが、実際には400km走れるなら欲しいって人が大多数でしょ。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 10:10:25 ID:jt5T+Xjc0
>>323
車のガソリンタンクの容量って色々ですが、計算すると
約400kmくらいは走れるように設計していると思います。

EVなら100kmとかいう常識が広まらないと不満は解消されないでしょう。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 10:19:22 ID:VUwa0I980
普段はチョい乗りで長距離はたまにしか走らないってことなら航続距離30キロ程度のプラグインハイブリッドでも十分じゃん
現時点ではバッテリーよりエンジンの方が遥かに安いぜ
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 10:32:21 ID:ve2OCgk90
需要を考えるなら、結局価格であって性能じゃないよ
インフラがどうなっても航続でガソリン車に劣るのは確実なんだし
500km走りますから2000万ですって言ったって誰も買わない
同等ガソリン車と同価格になって需要が生まれるだけ

150万のカローラガソリン、150万のカローラEVが同時発売されて
EVは航続100kmですよという条件に、ユーザの用途事に需要が
別れるだけだろ。
周辺インフラを含め
セカンドカーや法人用途で充分に運用可能なら売れるし

月に1回でも、年に1回でも長距離を乗ろうとか
メインマシンで生活を依存するユーザは絶対に買わない
329321:2009/02/18(水) 10:56:47 ID:lFyQ9mIC0
>>323
超ウルトラ大雑把だけど、バッテリー価格を(将来期待の)
100Km100万として車両コストを50万とすると。

  50Kmなら100万。
 100Kmなら150万。
 150Kmなら200万。

ってな感じは近い将来じゃないかな?

どの道、長距離はファーストカーを使うから不用と割り切ると
嫁用途や通勤の平日使用のみしかいらないんで、安ければ
安い方が良いし需要が出てこんかな?
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 11:11:24 ID:0g9ArZeo0
こんなもの、と思えばそれで定着するだろうしね。
それに、たまに何百キロ走る人が、じゃあそのたまのために、絶対に何百キロ走らないと
買わないってわけでもないだろうし。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 11:33:19 ID:/LQtscc+0
電気オンリーにしちゃうと、充電残量が残り少ない時に…っていう問題が付きまとうから、
各ガソリンスタンドのような便利さ(店が道路脇に幾つもある等)は必要
家庭用電源ですればいいとは言っても、例えば電動アシスト自転車ですら、
>>309とかも言ってるように、既存のインフラ(ガソリン)も利用できるハイブリッドカーの方が、
消費者にとってもメーカーにとっても関連会社にとっても色々とメリットも大きいし、安心性もある
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 11:40:25 ID:ILrIQXCtO
>>325
一度に400kmも走るなんて少数派でしょ

長距離走りたいなら航続距離も大事だけど補給時間も大事になるよね
今の技術では充電に長時間かかる時点でどんなにバッテリーの容量増やしても長距離使用はほぼ不可能
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 11:43:25 ID:/LQtscc+0
途中で送信してしまったw
331訂正

電気オンリーにしちゃうと、充電残量が残り少ない時に…っていう問題が付きまとうから、
ガソリン車・もしくはモーター・ガソリンのハイブリッド車の、
各ガソリンスタンドのような便利さ(店が道路脇に幾つもある等)は必要
家庭用電源ですればいいとは言っても、例えば電動アシスト自転車ですら、
充電を忘れてサドル下のバッテリーがデッドウエイトになりつつ漕いでるなんて意見は
雑誌特集の失敗談とかで良く見るw
いざ電気が切れた時に多少ウエイトを感じつつもそのまま漕げる自転車ならいいが、自動車になるとそうはいかない
もしもの時に電気切れても走れるように(ガソリン等で)ハイブリッドの考え方はやはり必要
単体だとどうしても不安が付きまとうのは確か
充電容量を常にチェックしつつ運転するという意識を常に持てばいいという意見があるが、
市販化された時の一般人全員が常にそういう意識を持てるかどうかは疑問
(良く見たらガソリンねーや、やっべーなんて人は幾らでもいるし、
そういう時にガソリン車ならばそこかしこにスタンドがあるが電気単体の自動車だと今のインフラ整備のスピードだと微妙)

やっぱり>>309とかも言ってるように、既存のインフラ(ガソリン給油)も利用できるハイブリッドカーの方が、
消費者にとってもメーカーにとっても関連会社にとっても色々とメリットも大きいし、安心性もある
勿論、ハイブリッド技術開発の陰で電気自動車の技術も上がっていくだろうから、
その点には期待したいが
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 11:47:19 ID:60k6CO5O0
バッテリーの進化次第だと思うんだけど、バッテリーが分割できて持ち運べたら便利だよね。
普段は通勤用に20キロ分のバッテリーを積んで、駐車場に充電設備が無い場合でも
バッテリーを室内に持ち込んでコンセントに挿して充電。
たまに遠出をするときはバッテリーを追加して積んで走るとかレンタルシステムを利用して途中で
バッテリー交換とか。
例えば200km走る車があったとしても普段からその分バッテリー積んで走るの無駄だよね?
ガソリンなら満タンと空でも人一人分にもならない重量差だけどバッテりーだと相当な重さになりそうだし。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 11:50:59 ID:60k6CO5O0
>>333
今の車だと、ガソリン警告ランプがついてから100キロくらいは走れるから、それから
ガソリンスタンドを探して給油してもなんとかなるが、電気自動車だとしばらくはそんな
意識では難しいよね。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 11:53:53 ID:jt5T+Xjc0
>>328
>150万のカローラガソリン、150万のカローラEVが同時発売されて
>EVは航続100kmですよという条件に、ユーザの用途事に需要が
>別れるだけだろ。
150万円のカローラだと、100kmのEVは売れないと思う。
150万円のiMiEV が100kmだとかなり売れると思う。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 11:55:59 ID:0g9ArZeo0
自動車軽量化するケーブル提案/沖電線
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivfeb0902423/

>従来より十分の一以下の軽さの自動車向け配線ケーブルを製品化した。
>標準的な乗用車の重さを最大5%軽量化できるという。

EVならさらに効果は大きいかな?
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 11:56:05 ID:/LQtscc+0
>>334
一応、既に電気自動車用ポータブル充電器の開発(特許出願)や、バッテリー自体の小型化・分割技術(同じく特許出願)、
充電用のバッテリーの持ち運びを目玉にした電気自動車開発(既に試乗会を実施・京都電気自動車プロジェクト開発)
等がある
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 12:01:33 ID:VUwa0I980
バッテリーの価格って容量と比例するものなの?
例えば100キロ走れるバッテリーは200キロ走れるバッテリーの半額で出来るものなのか?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 12:36:30 ID:lFyQ9mIC0
>>339
どでかいバッテリーが存在するわけじゃなく、小単位のセルを
何セル搭載するかで容量が決まるんで、概ねそう言う計算に
なるんじゃないかな?

もちろん制御装置とか筐体とかがあるんで、ベースとなるコスト
に加算される感じだろうけど。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 14:13:21 ID:ILrIQXCtO
いまのままじゃインフラ整備をしても利用者は少ないし、インフラをあてにした使用をする人も希少
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 14:21:06 ID:a8qXFXri0
中国の新型電気自動車、「日米自動車メーカーを超えた」
http://ameblo.jp/lewisccaroll/entry-10210175445.html

だ、そうです
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 14:45:40 ID:VUwa0I980
大本営発表だもんなあ
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 14:55:35 ID:/LQtscc+0
>>342
>>115
今更その事をこのスレでわざわざ載せるのか?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 15:01:16 ID:a8qXFXri0
そうだよ。
だってタイトル刺激的だし、コメント面白いじゃん?


ミシュランと自動車部品大手ヴァレオ、次世代電気自動車システム開発で提携
http://www.ecool.jp/news/2009/02/m14post-126.html
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 15:02:35 ID:ILrIQXCtO
>>333
出発時に残量がわかってるはずだからあまり当てはまらない
商業的な整備がなくてもコンセントさえあればいまのままでも充電できるし
ガス欠やバッテリー上がり起こして周りに助けを求めるのと大差ない

>>334
バッテリーが重すぎる
基本的には行われないで終わるでしょ
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 15:06:10 ID:ILrIQXCtO
>>339
バッテリーが重いから容量を倍にしても距離は倍にならない
車体価格のすべてかバッテリーなわけじゃないから概ね正しいだろうけど
車のスペースも限界があるから妥協点が必要
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 15:16:30 ID:60k6CO5O0
>>346
上については大差ありまくりだろ。
ガス欠ならスタンドまで行って4Lでも買ってくりゃすぐにでも走れるし、バッテリー上がりなら
ジャンパーで繋いでもらえばすぐ走れるし、走行中にバッテリー上がりする事もほとんど無い。
EVの電欠ってコンセントに繋いでもすぐには充電できないだろ。

下は
だから、バッテリーの進化次第だって言ってんじゃん。
逆に言うと20km走るくらいのバッテリーが持ち運べる程度(20kg)にならないと
EV自体の実用にも問題ありだろ。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 15:53:58 ID:/LQtscc+0
>>346
>>348の言うように、ガソリンまたはモーター&ガソリンのハイブリッドなら、
無数にあるガソリンスタンドというインフラが既に十分すぎるほど整ってるし、
道路でガス欠なったら、色々とあって面倒だが緊急なら少量販売持ってって給油という手も取れるし、
ガソリンスタンドは無数にあるので、よっぽどスタンドが無いところ以外はスタンドまで普通に持たせる事が出来る

逆に、現在のガソリン給油のような『実用に耐えうるレベルの利便性と普及度』が
まだまだ近い将来とはいえない充電スタンドの電気インフラは、様々な問題が山積している
充電自体、家庭では約6〜15時間かかるし、例えば三菱・富士重工業・イオンと埼玉が主導で、
イオンSCに設置する予定の充電スタンドでも、軽く1時間の時間がかかるし、
充電後の毎回の機器動作チェックも必要、同じスタンドでの充電回数も上限有り(機器交換必要で色々問題あり)
僅か数分で済むガソリン給油に比べまだまだ実用段階とはいえない
(勿論これからテスト等をして技術レベルアップはすると思うし、期待してるし、
>>338で書いた充電用持ち運びバッテリーの技術進歩にも期待する(問題一杯あるけどorz))


今の段階ではまだまだ
というか、容量が小さい電動アシスト自転車ですら、家庭用では満充電に軽く数時間はかかるし
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 16:41:55 ID:ILrIQXCtO
>>349
ガソリン車と同等の利便性を求めてるってこと?

はっきり言います
それは不可能です
ガソリン注げば走るような便利さは不可能
棲み分けすれば済むことじゃん


EVには素晴らしいメリットがあるじゃん

ガソリン代がかからない
家庭で充電できる(燃料補給)


今の価格(補助金含む)で商品価値はあるよ

一家に一台しかない人には当分縁はない車だろうけど
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 17:00:39 ID:60k6CO5O0
同等とは言わないが200キロごとに15分の充電なら許容範囲かな。
インフラとしてはガソリンスタンドと同じくらいの頻度があればなんとか。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 17:04:41 ID:60k6CO5O0
うちにも買いもの車の軽があるが、年間300リットルくらいしか給油しないので
電気自動車に置換えるメリットは全く無いな。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 17:11:04 ID:/LQtscc+0
>>350
棲み分けと簡単に言うけれど、購買層の大部分を占めるであろう一般層に受け入れられるのは、
(現状の技術ではデメリットをきちんと考慮できるまだまだ試作段階にある意味近い電気自動車に興味がある人のみが使う?)
技術が進歩しない限りほとんどあり得ない


また、『メリットだけを見る』なんて卑怯な考え方をせずに、
(現状での)デメリットもきちんと見ましょう

(現状での)電池寿命の短さ(交換が結構頻繁)
充電時間の長さ・特に家庭用での充電時
(ただし、昼間乗って夜は絶対に使用しないで充電に回すというサイクルを確立すればなんとかなるか?)
家庭外のインフラがまだまだ実験段階に近い

商品価値は?という点を厳密に見れば、今の例えば数百万程度(二人乗りなら100万以内?)の価格帯ならあるにはある
ただし、デメリットもしっかり理解しなければいけない
更に、三菱なんかの販売目標や方針なんかを見てみると、
インフラ整備がある程度なされ、ある程度の一般層にもという印象を受ける

貴方のイメージしている棲み分けとは少し違った印象を受けるがね


色々書いたが、私は電気自動車めっちゃ期待している
期待するからには、メリット・デメリットをきちんと認識し、
使う(予定の)車としてしっかり理解しなければいけないと思う
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 17:19:55 ID:jt5T+Xjc0
>>351
ガソリンスタンドと同程度の頻度が必要ということは、
ガソリン車と同等の走行可能距離が必要という意味にならない?

現状走行可能距離が3分の1とした場合、3倍の頻度で出現してくれなきゃ困る?
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 17:28:48 ID:60k6CO5O0
>>354
頻度って言い方が悪かった。
単に充電スタンドの数です、ガソリンスタンドと同じ数あれば不便なりになんとか使えるかと。
高速ならSA毎。
ただ、高速のSAのスタンドって年末年始GWには長蛇の列が出来て、下手すりゃ30分以上
掛かるなんて事が起こりうるので、東京大阪間なら乗る前に給油して走り切るようにするんだけど
EVだとそうも行かない上に充電自体に時間が掛かるとなるとえらい大変だわな。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 17:30:20 ID:/LQtscc+0
>>354
というか、今結構ガススタ経営難・九州エネに合併吸収とかの再編中とかで全体数が減ってるが
(増えてるところも逆にあったりするw)
コンビニなんかと同じで、ちょっと店多すぎだろ?なんていう過剰気味なところがまだまだいっぱいある

勿論、(ガススタ検索・投稿型比較サイトで調べたら)帰省したじっちゃんの田舎、
10km圏内に2件しかない…orz
なんて地域もあるけどねw
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 17:39:24 ID:lFyQ9mIC0
>>355-356
儲かるからガススタを経営してる、当然ながら儲からなければ減る。
じゃ、充電スタンドはどうか?と言うと、これは儲からんコトが最初
からわかってる。

なにせ家庭で充電できてランニングコストが安いのが売りのEV。
受電スタンドに支出する額が安いからこそのEV。
すなわち最初から金を使わないユーザーが相手。

儲からないなら誰もやらない。やらないなら広まらない。これ資本
主義の基本。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 17:42:42 ID:Ms69DzE70
そして頭の固い御人が絶滅するのも基本
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 17:45:25 ID:60k6CO5O0
>>357
急速充電機がいくらくらいになるかはわからないが、GSの片隅に置いて
ガソリンの半分くらいの価格で充電すれば利用者はいるだろ。
その場合原価率はガソリンに対して話にならないくらい低い。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 17:53:53 ID:lFyQ9mIC0
>>359
いずれにせよ、この2つは両立しない。

1.充電スタンドは儲かる。
2.EVのランニングコストはタダみたいなもの。

EVのランニングコストが安いのは確か。ユーザーは電力に
支出しないからこそ価値がある。よって1,が嘘。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 18:00:58 ID:C7SPJKmf0
家庭で充電って、軒先に駐車場があるほど恵まれてる奴ってどれだけいるんだ?
同じ敷地に住んでたって、アパートとかじゃコードリールを伸ばすわけにもいくまい。
ましてや近隣に借りてる奴はどーやって充電する?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 18:03:25 ID:60k6CO5O0
>>360
どこかに妥協点はあると思うよ。
急速充電設備の価格次第だが、それを無視すれば原価はただに近いんだから。
そして、それが出来ないとEVの使用範囲が自宅から数キロの範囲に超限定される。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 18:28:37 ID:60k6CO5O0
飲料水みたいなもんだと思ったらどうだろう?
家で飲んで行けば無料みたいなもん、ただそれでは何時間も持たない
外で何か買うとお金はかかる(スタンドで充電)が水筒を持ち歩けば安上がり(でかいバッテりーを積む)
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 19:49:40 ID:jleooJbr0
>>361
>家庭で充電って、軒先に駐車場があるほど恵まれてる奴ってどれだけいるんだ?

軽自動車の場合、世帯普及率の上位五県は軒並み90%オーバー。道府県は全て
50%未満の9ヶ所に含まれ、特に東京は11%と格段に低い。

車が生活必需品といえる環境では、自宅に駐車場があるのが当たり前。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 19:55:44 ID:YUZr0HLy0
非接触の充電でもできない限り雨風しのげないガレージでも充電つらいっしょ。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 19:56:40 ID:60k6CO5O0
>>364
何がなんだかさっぱりなんだが?
なんの世帯普及率が90%オーバーで、何が50%未満の9ヶ所で東京の何が11%なんだ?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 20:05:12 ID:jleooJbr0
>>366
軽自動車を、他に駐車場を借りてまで購入する人はほとんどいない。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 20:47:03 ID:iTDu8xsl0
外で充電するならチャージ料(席料)取るようにすれば儲かるだろ。
電気代+スペース占有料金。
この発想に近いのがTimesやイオンの充電無料サービス。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 20:55:27 ID:ILrIQXCtO
>>353
まずはある程度の普及(今の性能の前提)がなければインフラ整備は意味がありません

会社の営業車や家庭のセカンドカーなら今のままでも充分
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 20:57:48 ID:lFyQ9mIC0
>>368
>>360参照
充電スタンドの儲けはすなわちユーザーの支出。
それで儲かる位ならEVはお題目と異なる金食い虫と言うことになる。

実際は「んなもん使うのはめったにねーから関係ない」ってあたりだと思われ。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 21:04:48 ID:ILrIQXCtO
燃料費がかからないってのが売りなのにガソスタでお金払って充電する人は少ないだろうね

圧倒的な母数も少ないだろうし


宿泊施設の駐車場では充電できたらいいかな
観光地の宿泊って一般的な使い方なら長距離だろうし
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 21:32:54 ID:jleooJbr0
とりあえず、SAやPAの100ヵ所ほどに急速充電器を置いて、60〜120km間隔ぐら
いで充電できればいい。300万の急速充電器が100台なら3億円。200台なら6億円。

後は目的地の駐車場に200Vのコンセント。コンセントだけなら10ヵ所に設置しても
コストは数十万。全てを同時に利用しても電力は急速充電器の6割程度。訪問先
の滞在時間が2時間で6kWh、4時間なら12kWh。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 21:54:43 ID:34L0Usfs0
まぁとりあえず、俺が新築する家のガレージには200Vの電源を
付けるように依頼してある。

ということで次の車はEVでほぼ決まりなんだが、今の車があと10年くらい
持ちそうなのが問題だなw
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 21:59:52 ID:mbIURN4G0
違うジャンルのたとえになるが、素朴な疑問

(1)数年前に家をたてたとき、暖房の熱源を灯油・都市ガス・電気のどれにするか
迷ったが、俺の住むところでは、暖房コストは、
  灯油<都市ガス<電気
だった。
 電気は夜間電力使えばそれほど高いとはいえないかもしれないし、ガソリンは
灯油の2〜3倍の価格だから、ガソリンと比較すれば電気のほうが安いかもしれない。
 しかし家については、電気暖房のコストは「ただ同然」のレベルとはとうてい言えないと思う。
 EVだってそこそこ走行距離が伸びれば、それなりの費用はかかるのでは?
 逆にいえば現在の軽だって、買い物レベルならせいぜい2〜3千円程度しか使っていない。

(2)先日、ノートPCをバッテリーのみで使用していた。
だいたい1分で1%ぐらいずつ消耗していたんだが、残り40%を切ったと思った瞬間、突然
「バッテリーが切れます」の表示が出た。
 このときのバッテリー残量は2%!
 Officeを使っている程度で特に重い作業はしていなかったのだが...
 これに限らずデジカメのバッテリー残量も全く当てにならないんだが、EVでも同じ現象は
起きないのだろうか?
 PCやカメラなら笑って許せるけど、EVは状況次第では致命的だと思う。

(3) 全くのシロウト質問で笑われそうだが、1kWのバッテリーを充電するのに必要な電気量は
1kWなんですか?
 ロスは全くないの?




375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 22:02:10 ID:Ip/RAO8m0
>>370
>実際は「んなもん使うのはめったにねーから関係ない」ってあたりだと思われ。
そういうことだよ。
つまりユーザーから見たら月1回程度の遠出の時に燃料費が多少割高(ガソリン車よりは安い)になろうと、年間で見れば誤差の範囲。
業者にしてみれば、席料取ればガソリンスタンドや時間貸し駐車場に充電設備併設しても投資を回収して余りある。

ガソリンスタンド全部が充電設備作る必要はないし、需要もないだろう。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 22:05:39 ID:+kDNasWU0
>>371
宿泊地で充電無料サービスは当たり前になるだろうな。
プラグインハイブリの普及も進めば、それが無い宿は非常識レベルにすらなりえる。
有料にしようとしてもせいぜい300円レベルじゃ金取る手間のほうが割高。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 22:11:39 ID:+kDNasWU0
>>372
それに加えて道の駅と民営ドライブイン、ショッピングセンターやコンビニやガソリンスタンドの一部に設置されれば実用上問題ないな。
エコノミー視点で安い充電サービスを探す手間は除く。
高速降りてから50kmも走る田舎に行く人は最期まで内燃機関使えばいいし。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 22:27:53 ID:idRA23O20
充電場所なんてほとんど無くてあっても1台とかだもん
車両やバッテリーの値段が高いわ充電に時間掛るわで電気自動車は使えない
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 22:36:25 ID:0g9ArZeo0
はいはいw
いったいここに何しにきてんだるうねえ
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 22:42:31 ID:TIMMJXWG0
妄想を垂れ流すスレなんだろう
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 22:44:53 ID:idRA23O20
電気自動車は100年前から妄想だらけで詐欺みたいなもんだね
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 22:45:46 ID:0g9ArZeo0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090218/165919/
【ナノテク展】クルマもSOFCか、日産がモジュールを試作、展示

結構タイムリーなネタかな?
それにしても、日産のこの取り組みは興味深いな。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 22:48:01 ID:JQX2rNWU0
ジュースなどの自販機にコンセント付けて、100円入れたら
30分くらい充電できてるようにするといいかな。
急速充電でなくてもいい。最寄の急速充電スタンドまで行ける分だけ
充電する。この程度の充電場所なら、ガソリンスタンドと比べ物に
ならないくらい多くの数を確保できるのでは?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 22:52:18 ID:ILrIQXCtO
>>372
インフラが多少整備しても他の車が使ってたら使えないのは痛いね。高速じゃ「次のSAでいいや」ってできないでしょ
充電時間が長い ってのが解決されるまでは中途半端なインフラがあっても長距離は無理
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 22:57:31 ID:jleooJbr0
急速充電器に関しては、少なくとも三菱ディーラーでは早い時期に全店設置
するらしい。他社のEVでも充電は可能らしいから、これに日産が追従したら、
100km移動してその間に急速充電器がないと言うケースはほとんどなくなる。

高速道路の急速充電器設置も計画は進められていて、必要な総額は補助金
に比べて僅かな額だから、比較的早い時期に完了するだろう。

後は電気自動車の大量導入を予定している、電力会社、郵便局、ローソンな
どが、数年かけて急速充電器の配備と一般への提供を予定している。

i MiEVは通信機能付きのナビが標準装備で、充電場所の情報が検索できる
ようになるとのこと。おそらく日産車も同等の機能を搭載するだろうね。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 22:58:43 ID:idRA23O20
ガソリンスタンドとか営利目的のところは500円とかで1時間近く居座られたら商売にならないしな
電気自動車で高速使って1時間おきに500円で1時間充電してたら、結局は時間も金も無駄だし
構想から破綻している
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 23:07:59 ID:jleooJbr0
>>384
電気自動車の普及台数をどのくらいだと考えてるの?

保有台数が100万台になっても、保有台数で5千万台を超える乗用車の
2%足らず。しかも長距離を走行する頻度は他の車に比べて低い。1ヵ所
に2台も用意すれば、両方使用中となる可能性はほとんどない。

0から80%までなら30分だけど、実際には空になる前に充電するだろうか
ら、充電時間は平均で20分程度。まったく同じタイミングでSAに着いたの
なら20分待ちだけど、平均なら使用中でも10分待ち程度。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 23:11:49 ID:idRA23O20
考えれば考えるほど電気自動車って駄目だね
400万円のおもちゃとしてお金持ちを騙して売るしかない
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 23:24:21 ID:mLUOJLNj0
とりあえず、400km走るぐらいの容量をつんだ電気自動車が出れば、
だいたい解決するんじゃないの?
で、それって電池の値段が下がればできるんじゃないの?
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 23:26:42 ID:JQX2rNWU0
>>389
でも充電に35時間くらいかかるかもよ?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 23:27:07 ID:idRA23O20
電池が4倍大きく重く充電時間が掛るようになっても使えない
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 23:27:53 ID:34L0Usfs0
>>388
今の時点ではね。

ただ、>>387の言う「保有台数の2%」くらいに達するにも、
三菱やスバルが思い描く最良のシナリオで売れたとしても、
まだまだ時間は掛かるよな。

とりあえず、俺は欲しい。それだけ。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 23:29:05 ID:JQBJV2bX0
やっぱ現実的にはプラグインハイブリッドでしょ。買い物してる範囲ではEV。たまに遠出するとガソリン車。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 23:33:37 ID:mLUOJLNj0
>>390
急速充電なら、20分でしょ。
自宅で400km分充電するとそのぐらいかかるかもしれないけどw

毎日充電してれば、走った分しか充電しないから、
たいした時間かからないし。

395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 23:36:13 ID:0g9ArZeo0
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000000902180003
県公用車に電気自動車

兵庫県らしい。ほかの5府県は大阪以外はわからんな。
それにしてもステラも貸与されるみたいだが、もうほとんど公用車
で決まってるんだろうな。個人で入手は今年は絶対無理か。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 00:01:05 ID:4CvZe/E30
バッテリーが進化したら使えるが進化しないと使えない、それだけなんだよね。
まあ、10年くらいは今の車に乗るんでその後どうするかゆっくり考えるか。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 00:15:51 ID:fUowGmmD0
>>396
ま、価格が安くなるっていう進化で十分だと思うけどね。
マンガン系とか、燐酸鉄系なら。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 00:18:11 ID:Zxb2KMfN0
ガソリンの利益は5円/L程度で、50Lを入れても250円。1億前後かかるスタンド建設
費の減価償却や人件費、光熱費などを考えると多くの所で赤字になっている。来車
数は100〜200台程度で、給油機6台の店舗なら、各給油機の平均給油間隔は30分
を超える。

充電に20〜30分必要と言うことは、それだけ客がスタンドに滞在する必要がある。
たまにスタンドを訪れる客に対して洗車やタイヤ関連の商売もできるし、コンビニを
併設していれば商品の売り上げも期待できる。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 00:18:16 ID:OtBhKXZAO
>>393
一台しかない環境だったらそうだろうね

EVはしばらくは短距離専用でしょ


>>394
使わない容量の電池は無駄な重さでしかない
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 00:30:53 ID:fUowGmmD0
>>399
まあね。
でも、3リッターとか8気筒のエンジンの車も無駄な重さじゃない?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 00:42:05 ID:BWb/YbTe0
>>361
逆に聞くが自動車を所有していて駐車場がない奴って
いるのか?
仮に車庫証明が不要の地域や軽で不要でもとめる場所は確保してるだろ
毎日あてもなく停める場所を探してるような奴は少ないよな
引っ越しや何かの流れで一時的にそんな環境の奴はいるだろうけど

賃貸にしろ、自宅から遠いとしても立体駐車場だとしても
EVの普及率が上がれば世の中の需要で、そんな場所にも必ず
コンセントが設置されるから心配ないよ

それが付加価値で賃貸収入があがったり、契約率があがるわけで
コンセントの1個所や10箇所は屁でもない
そんなにコンセント引くことが大変なら、有料無人駐車場や
自動販売機なんて稼働できないだろ

そこらじゅうに街灯や自動販売機が乱立するような日本で
コンセントの心配なんて不要だよ
少なくとも自宅に駐車場すら持てないような層が買うような
時期までは時間的には、自宅+車庫を持つ層が買った後なので
かなり余裕がある
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 00:47:20 ID:H+CYNHiy0
十数年置きに電気自動車が各社から出るけどいつも公用車どまり
今回もそうだよ
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 01:01:57 ID:Zxb2KMfN0
>>402
確かに今まで何度か電気自動車が出荷されたけど、開発費用はともかく量産に向
けた設備に投資したケースは今まで全くなかったね。大手メーカーが生産台数の
目標値を具体的に挙げたこともなかったし、量産されなかったのは当然だよ。

今回はケースでは、各国で発表された設備投資額を合計すると2千億程度になる。
前回と違って、量産が実現されなければメーカーは巨額の損失を出すことになる。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 01:07:22 ID:OtBhKXZAO
>>400
無駄はムダだけどEVの不必要なほどの容量と違って、デメリットが小さい
EVは
距離走れない

電池増やす

重くなる

モーターのパワー上げないと動力に不満

パワー上げる

足周り含めいろいろ重くなる

燃費下がって距離走れない


どこかで合理的な妥協点が必要
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 01:13:50 ID:wcg83HVF0
昨今の官民あげた電気自動車マンセー機運は業界ぐるみの景気浮揚策の一環なんだろうな。
そして当然そこには裏金や裏権益で一山たくらむ連中が横行するわけで…。
あんまり安易に電気自動車歓迎ムードに浮かれてると格好の餌食にされる予感。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 01:20:23 ID:4PbRfJje0
バカな政府は電気自動車にどれだけ税金ふっ掛ける気かね?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 01:22:23 ID:cYoXFwFU0
【自動車】ハイブリッド車「インサイト」、受注1万台を突破 ホンダ[09/02/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1234827923/
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 07:50:18 ID:f4d7L5ZG0
ハイブリッドって燃費たいしたことない上に環境面でも最低数万キロも走らないと
実は悪いんだろ?
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 08:51:42 ID:fUowGmmD0
>>404

> モーターのパワー上げないと動力に不満
パワーが必要か、航続距離が必要かの選択でしょうね。
モーターの燃費がよく分からないけど、
ゆっくり走るときもパワーがあるモーターは燃費が悪いんですかね?

> パワー上げる
> ↓
> 足周り含めいろいろ重くなる
どういう意味でしょうか。
電池の重さの増加に比べると誤差の程度と予想するのですが。

410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 09:32:11 ID:fUowGmmD0
自己レス

> ゆっくり走るときもパワーがあるモーターは燃費が悪いんですかね?
トルクを上げる分、多少燃費が悪くなるんでしょうね。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 10:12:17 ID:rVwR6LSg0
>>408
大した事が無くても200万円程度なら許せる範囲。
数万キロは普通に走るし、逆に数万キロも走らないならハイブリッドどころか電気自動車なんて無駄もいいとこじゃね?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 10:26:07 ID:ORaLL1ud0
つか、それは安くなれば、相当売れると言ってるも変わらないんだが、安置は
馬鹿で無知なんだな。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 11:05:39 ID:1CQIhF380
やっぱりどう考えても、補助発電エンジンを積んだプラグインEVが正解ですね。
今年GMが市販を始めるけど、早く普及しなかなぁ。
VOLTはGMが潰れたらどっかの会社が絶対に引き取るんだろうな。
それか中国やインドの会社がエンジン付きプラグインEVで制覇するかも。
なんで日本のメーカーは遅れているんだろ。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 11:48:26 ID:rVwR6LSg0
>>412
そりゃ安くなればねえ。
いつまで経っても安くならないから誰も手が出せないんだろうが。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 11:50:37 ID:UJkHMUeJ0
>>413
べつに遅れていないだろ
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 12:17:00 ID:J/vwGPha0
EVとしての基本性能が高くなければ、プラグインシリーズハイブリの性能も高くならない。
エンジン使った発電システムなぞは、効率向上の伸びしろは微々たるものでたかが知れている。
だから自動車メーカーはEVと燃料電池にご執心な訳。
発電用エンジン載せるだけなら数ヶ月で開発できる。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 12:21:11 ID:ORaLL1ud0
>>414
さて、ミーブもステラも日産のもトヨタのもまだ発売されてないのに何を寝言
言ってるのやらな。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 12:26:53 ID:8T0YSFaV0
>>414
確実に安くなってるが。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 12:47:32 ID:vdrXVmqW0
>>414 >>417
発売中のEVです

□実績のある鉛電池 

ゼロスポーツ Zero EV サンバー Zerosports Zero EV Samber
ttp://www.motordays.com/newcar/articles/010421_zero_ev/
『ゼロEVセラビュー』
ttp://www.zero-ev.com/celoview/index.html

---------------------------------------------------

□金属/食塩電池

昭和飛行機工業株式会社
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/index.html
電気自動車と金属/食塩電池
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/index.html
eVan(軽貨物EV)
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/car/eVAN.pdf
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 13:09:26 ID:rVwR6LSg0
>>417 >>418
安くなったEVとやらを買ってから言ってくれ(w
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 13:18:21 ID:1CQIhF380
>>415-416
じゃ、なんで出さないの?
知る限りでは国内では三菱が大型はシリーズ式EVで開発すると表明したのみだけど。
GMは今年発売だし。中国も既に出しているようですが。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 13:32:58 ID:4hQTqpFv0
>>349とかが言ってるような充電スタンド(埼玉イオンSC(イオン レイクタウン)に三菱・イオン・富士重工業協力で設置予定)
設置時期で調整してるんじゃないのか?

予定では
イオン レイクタウンが2009年10月予定
三菱iMeEVは一ヶ月早い2009年9月予定だし
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 14:28:20 ID:PkY81I8M0
またアンチがウソをばらまいてるのか。まあ頭おかしいし、しょうがねえかな。

電気自動車実証試験へ 青森県・新年度10台導入
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090219t22014.htm

【ジュネーブ09】リンスピードが革新的スポーツEV
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=6164/

インサイトはエコカー新時代を開き、ハイブリッド普及に大きな役割
http://eco.nikkei.co.jp/interview/article.aspx?id=MMECi1000017022009
必ずしもホンダをほめてるとは言えない記事だがw
まあEVかハイブリ持ってないと終わり、なのは確かだろうな。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 14:41:27 ID:vG/2RRql0
>>413
>>421
ウソこくな
GMは発表しただけで市販は2010年末(2011モデル)からだぞ
JKあの状況のGMが開発できるわけないだろ
BYDは発売したと発表してるが本当に本格生産が始まっていて発売してる状態ともいえない

アイミーブとプリウスプラグインも最初は官公庁と法人限定らしいね
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 15:16:38 ID:1CQIhF380
>>424
ありゃVOLTは来年末ですか。
こりゃ失礼。
というか未だ2年近く先かぁ、長いな。
開発はしてますよ必死に、これに生き残りをかけているんだから、
これ無しでは融資も受けられない条件だったはず。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 18:24:52 ID:PkY81I8M0
鹿児島市:09年度予算案 過去最高額、一般会計2045億600万円 /鹿児島
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20090218ddlk46010673000c.html

鹿児島でも上限30万でEV購入者に助成金が出るらしい。
他の自分のことしか考えていない多くの自治体とは違って、
鹿児島市は、ちゃんと市民に還元するんだから偉いな、
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 18:44:26 ID:rVwR6LSg0
電気自動車購入(1人あたり上限30万円)が総額300万円
一般市民が30万貰って何を買えと?エコポーズだけじゃねーかよ。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 18:50:34 ID:PkY81I8M0
アホか。
自分のことしか考えていないとこよりはマシだと言ってるだけ。
ちゃんと還元している。大半は一円も上げないからな。

フランス CO2排出量の少ない自動車を後押し 大規模な自動車業界支援計画を発表
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=20025&oversea=1
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 19:06:37 ID:rVwR6LSg0
>>428
だから何買うんだよ?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 20:19:18 ID:z9qmAnKz0
>>428
現段階のEVは新し物好きの金持ちがセカンドで買うレベル。
そのレベルで補助するってのは(市民には違いないが)要するに
金持ちの道楽に対する補助にすぎない。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 20:46:14 ID:PkY81I8M0
300万程度で別に金持ちとは思わないが、その300万円で市民が全く使えない
役人専用の車を一台買った方がマシだとでも言うのかね。

大抵は10台の補助金の方がマシだと誰でも言うだろう。どっかの
自分のことしか考えない自治体の人以外は。

2月18日:中国大陸株式市場続落、上海総合2209.86ポイント
http://www.chinapress.jp/finance/16308/
>一方で、新エネルギー自動車の購入に補助金を給付、北京、上海、重慶をはじめとする
>13都市の公共交通機関にハイブリッドバス、電気自動車を試験導入すると明らかにしたことから、
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 21:05:29 ID:z9qmAnKz0
>>431
200〜300万のセカンドカーを買い、充電設備付きの駐車場を
用意できる家庭は金持ちと言って良いと思うぞ。

後、この↓矛盾がある
・行政を信じるなら、補助金を他に使っても無駄に使わないと信じるべき。
・行政を信じないなら、そのラッキーな10人をどう決めたかも信用しては
 いけない。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 21:27:23 ID:PkY81I8M0
別に金持ちという程じゃないよ。つか、一台たりとも市民に買わせない方がエライという
クズどもの代弁は聞き飽きたなあ。

それにしても、しつこいねえ。どうして426の発言にそんなに反応するのかね。
たかだか、エライね、とか言っただけなのにな。
少ない予算ながらも市民に還元している
鹿児島市をほめたことが、そんなに許せないのだろうかねw

434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 21:27:43 ID:f7hWEw4O0
道路沿いにガソリンは流れていないけど
電柱、電線を見ればわかるように道路沿いに電気は流れている。
エネルギーはすぐそこにある。

道路の表面に電線を這わせる。
そして、車の裏に電車のパンタグラフのような物、
または電気を通すタイヤが発明さた場合、それを取り付ければ
電車のように常に電気の供給を受けながら走ることができる。

車体にエネルギーを貯めておく必要が減り、
バッテリーも小容量、軽量化。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 21:39:55 ID:z9qmAnKz0
>>433
>それにしても、しつこいねえ。どうして426の発言にそんなに反応するのかね。
EVってのは環境詐欺にとって格好のエサだし、損得をシビアに考える必要が
ある筆頭。

極端なアンチも困ったもんだけど、マンセーだけで盛り上がるのも有益では
無い。例えば↓こんなカキコするヤツは困る。

>またアンチがウソをばらまいてるのか。まあ頭おかしいし、しょうがねえかな。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 21:43:03 ID:z9qmAnKz0
>>434
雨が降って冠水したら通行人がぶっ倒れそうですな。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 21:46:57 ID:z9qmAnKz0
>>434
補足しとくと、電磁誘導方式(IH調理器みたいなの)で送電を行おうって
言うアイデアと、マイクロ波送信(電子レンジみたいなの)で送電を行おう
って言うアイデアがあり、どちらも研究されてます。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 21:54:43 ID:IjCn5KRX0
マイクロ波はラジコン飛行機とんでたな
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 22:35:06 ID:nM06qPYs0
>>435
君ははアンチか?
別にマンセーしてないし、アンチがウソばらまいてたし、当然でしょ
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 22:38:10 ID:OtBhKXZAO
設置コストがすごすぎる
コストの回収方法も不明だし
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 22:50:21 ID:z9qmAnKz0
>>439
アンチかマンセーかで分けようってのが間違いじゃね?
ところで、嘘ってどれ?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 23:01:42 ID:nM06qPYs0
>アンチかマンセーかで分けようってのが間違いじゃね?
アンチはともかく、マンセーなど分けた覚えはないなあ。
褒めただけで、ケチしかつけない人もいるようだしね。


>ところで、嘘ってどれ?
つか、それを書いたらアンチが騒ぐでしょw
あなたも危なそうだしね。ケチ以外つけそうもないし。

443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 23:06:40 ID:z9qmAnKz0
>>442
「嘘」ってぇからには間違った情報があるわけでしょ?
それが本当に嘘なのか、それとも理由があるのか、
そりゃ誰だって気になるんでない?
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 23:44:28 ID:0saMowin0
>>434
道路まで流さなくても、、、。
電柱から下に向かって下ろすだけでいいと思う。
タイマー付き料金箱で簡単に給電施設が全国にできそうだ。
施設も一箇所数十万でできるでしょ。全国どこでも。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 00:00:52 ID:Wv8mo65o0
>>444
路上駐車されても困るわけで、土地代金が計算に入ってない。
実際には有料駐車場を維持する以上のコストがかかる。

逆に言えば有料駐車場あるいはレストランの駐車場で蓄電と
言う手はあるんかもしれない。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 00:16:30 ID:A3aFzalk0
鶏が先か卵が先かってやつだね
ガソリンが300円以上になるくらいじゃないとと
電気へのパラダイムシフトは起こらないだろうね
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 00:38:51 ID:tvqMFZsm0
>>437
それはすごいかも。
動力に変えながら走れるようになるなら更にスマートだ。

>>444
スロットカー
http://www.youtube.com/watch?v=1RdBpW0FULY
http://www.youtube.com/watch?v=dxQ6qCDaKt0&NR
のようにバッテリー積まずにかっとばすのがカッコイイ。
やっぱり土砂降りなど考えると現実的じゃないかもね。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 00:39:02 ID:FuL5jE+F0
リッター4km走らないスポーツカー買うのと一緒でしょ
物好きが買う、それで良いじゃないの
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 00:39:57 ID:WOCskHiu0
>>445
いや、レストランなんてショもない所がメインではなく、充電スタンドでもコンビニ
業界が圧倒的に業界を牛耳る事に成るのは目に見えてるよ、ホント、コンビニは史上
最強産業にますます成りそうだな、何でも御座れ、字の如く、究極の最強便利施設、
コンビニ業界。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 01:48:53 ID:RDU8yBY60
電気自動車より深夜電力を蓄えておける家庭用電力サーバを普及させることのほうが先決かと思う。
家計の電気代も安く出来るし、無停電電源装置としても機能するし、もし電気が余ったら電力会社に売れるような
システムが出来れば省エネの面ばかりかユーザーにとっても大きなメリットがあると思う。
電力サーバの普及を待って、サーバの急速充電機能で電気自動車に充電できるようにすれば良いんじゃないかな!?
この「急速充電機能付き家庭用電力サーバ」なら多くの人々に広く浅く利益が行き渡るから、
たとえ税金から補助金を出したとしても個人的には納得できるのだが・・・
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 03:32:41 ID:V3YlD3oy0
電池の寿命のついて問題があると考えている人もいるけど、メーカーが出荷可能と
判断した時点で技術的には解決している。初代のプリウスが1997年に発売された
時にも、電池寿命については問題点を指摘する意見が数多かった。

・ノートPCのニッケル水素電池は、毎日使用していると2年ももたない。
・メモリ効果のあるニッケル水素電池で、一日に何度も充放電を行うのは常識外。
・ニッケル水素電池は低温だと放電容量が減るから、冬場はすぐに電池切れ。
・自動車内は過酷な環境なので、電池もすぐに劣化する。

トヨタはユーザーの不安を解消するため、電池の劣化に対して無期限の無償交換
を打ち出した。「メーカーより電池に詳しい」彼らの意見では、電池交換が多発した
ハイブリッド車は欠陥品としてユーザーの信頼を失い、コストが嵩んだメーカーが
数年で市場から撤退するのは確実だった。

当時は車載用電池に関する情報があまりなかったし、当時の常識から考えて不安
を感じたのも仕方がない点はある。しかし今では、電池の寿命が短くなる理由やその
対策等の情報は、その気になれば調べることができる。それをしないで身近な情報
だけで電池に問題があると明言するのは単に勉強不足。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 04:10:36 ID:V3YlD3oy0
正しく管理したリチウムイオンセルの充放電容量は、充放電回数または使用期間に
応じて劣化する。元の容量の80%になった時点を電池の寿命とするなら、充放電容
量が半分になるのは寿命の約3倍(0.8×0.8×0.8>0.5)。

つまり寿命の3倍が経過した後も、一充電走行距離で半分の車の新車時点より長い
距離を走行できる。利用期間を長くすることでコストを回収したいと考えるなら、まれ
にしか使用しない条件を除いた「常用時に必要な走行距離」を基準とするのではなく、
より長い走行距離のEVを考えた方がいい。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 05:08:57 ID:V3YlD3oy0
車載電池を家庭用の電源として利用する方法は、すでに様々な立場の人が提言
していて、それに向けた製品開発も行われている。

>TDKはCEATECで、プラグインハイブリッド車向け双方向AC-DCコンバータを参考
>出展した。プラグインハイブリッド車は、家庭用電源(AC:交流)で充電するときに
>AC-DCコンバータを搭載する必要があるが、今回の製品はこの機能に加えて、
>車内の2次電池(DC:直流)を家電製品の電源に使うことも可能にするのが特徴。

劣化により、車載用としては容量が不足となった場合も、家庭に据え置きの電源と
して電池を流用することはできる。オール電化の家庭では、日中消費分の平均的な
電気代が約1万円で、朝夕の電気料金が深夜料金の約2倍、昼間が約3倍となって
いる。つまり深夜に充電して昼間に使用すれば電気料金はそれだけ安くなり、電池
コストを回収はそれだけ容易になる。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 05:45:28 ID:V3YlD3oy0
公共交通機関の不便な場所で軽自動車を利用している人には、日常生活の必需品
となっているケースも多い。ガソリンダンクならサイズを半分にしても、車両価格には
ほとんど影響しないため必要十分なサイズになっている。軽自動車のガソリンタンク
の容量は最も出荷数の多い先代ワゴンRで30L。実燃費はATで14q/Lに届いていな
いため、満タンから空になるまで走ったとしても210km。普通にガソリンを5L程残して
給油するなら179km。

もちろん途中で給油すれば簡単に航続距離は延びるが、1日で満タンにしたタンクを
空にするような使い方はめったにしない。それを基準にコストに大きく影響する電池の
容量を決めようと言うのは、実利を求める人にとって馬鹿げた考え方。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 05:46:32 ID:PNpERwAKO
>>449
コンビニやレストランは長居して欲しくないから消極的でしょ

宿泊施設やイオンみたいな総合施設かアウトレットには普及するだろうね
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 05:54:33 ID:V3YlD3oy0
>>455
急速充電器を使った場合で、空から80%まで30分。普通は空になる前に充電
するだろうから実質20分ぐらいじゃないかな。

コンビニにとって、滞在時間が伸びるのはそう悪いことじゃないよ。

>もう一つは「滞在時間が延びるコンビニ」のampm。
>これらの工夫により、商圏は3倍に、滞在時間は約15分になり、売り上げは2.5倍
>になった。
http://hukka.sub.jp/course/development/archives/doc/001857.php
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 05:54:35 ID:PNpERwAKO
>>454
航続距離の延長を望んでる人は少数派でしょ
それよりも価格が大事だよね

ナビ付きで200万100km走行可能 ってなれば少なくともうちの買い換え候補になる


1台でなんでもこなす っていうミニバンが流行ってるし、そういう考えだと不満だろうね
長距離は実質的不可能だから
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 08:49:25 ID:nQEnnyum0
>>451
その蓄積があれば既にEVが市販化されていいのに、おかしいと思わない?
プリウスが10年経っても未だハイブリットなのは、良かれ悪かれ電池の長短所に
ついて見切っていて、EVは時期尚早と判断したに違いない。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 10:40:37 ID:lubKcIvi0
>>451
初期型は1〜2回程度バッテリー交換してるんじゃないの?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 10:51:55 ID:vVJ923YN0
とりあえず、現段階で電気自動車を使えそうな条件を考えてみようか
駐車場にコンセントあり(基本一戸建て)
最低でも2台以上の駐車スペースがあり
セカンドカーに3〜400万をかけられる経済状況
通勤は往復で6〜70キロ以内
家にいる時間>充電時間

まだあるかな?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 11:01:37 ID:vVJ923YN0
>>456
場所の問題もありだな。
うちの近所だとコンビニの駐車場は無いか、有っても4〜5台程度なんで、
駐車場に空きが無ければ近くのコンビニに客を取られたりする。
そんな所だと、店に滞在されるのはいいが駐車場に滞在されるのは嫌だって事になる。
で、サービスが一律じゃないと色々と不便なんだよね、出先でコンビニ見つけて
充電できるかと思ったら出来ないとか。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 11:50:49 ID:PNpERwAKO
>>460
考え方次第だけど

・極端な寒冷地じゃない
ってのも必要かな

こう考えると外車をセカンドカーにしている層なら取り込めるかもね(MINIやビートル)

値段以外を達成してる営業車も多い
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 12:01:25 ID:lubKcIvi0
>>460
別に電気自動車がファーストカーでも構わないでしょ
長距離走行する際にエンジン自動車が必要だってことなんだろうけど遠くへ行く際は公共の交通機関でもいいし車だとしても頻繁に利用するんじゃなければレンタカーの方が安上がり
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 12:09:51 ID:nQEnnyum0
>>463
そういう人は、実はタクシーのほうが安上がりだったりする。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 12:30:36 ID:j3fEVSfx0
タクシーやレンタカーの方が安上がりだが車買う人はごまんといるね。
都市部で車持ってる人ってむしろそっちのが多いくらいじゃねえの。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 13:10:34 ID:vVJ923YN0
個人的には遠出する時ほど慣れた自分の車が良いんだけど、あくまでも個人的な意見ね。
電気自動車がファーストカーでも構わないとは思うけど、実際に現段階で買う人いるの?
例えばアイミーブが400万で一般に売り出されたとしての話だけど。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 14:32:56 ID:wmqNFZFg0
補助金込みでなら、かな。とくに横浜当たりなら補助金さらにつくから、必要なら
最優先に考えると思う。もっとも、今年は買いたくても個人はまず無理だろうがね。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 16:03:24 ID:lubKcIvi0
毎日近所をあちこち走り回るって前提ならタクシーよりも自家用車の方が安上がりなんでは?
まあ大変の人は損得勘定より便利だからって理由で自家用車買うわけでよく考えたら車なんて要らないじゃんと皆が気付き始めたから車が売れなくなってるんだろうね
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 16:24:19 ID:vVJ923YN0
句読点を覚えましょう。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 18:09:52 ID:PNpERwAKO
普段から家から目的地まで車で移動してる人にとっては公共交通機関は苦痛でしょ?
さすがに飛行機使うレベルになれば時間の差も大きいから我慢するだろうけど

家族4人とかだったら500kmくらいまでなら平気で行くよね
目的地までの時間は変わらないかもしれないけど、全員が新幹線使うより安いし何より自由
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 18:11:53 ID:wmqNFZFg0
しかもEVなら1000円もしないからね。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 18:36:35 ID:wmqNFZFg0
電気自動車の次世代電池をめぐる戦い
勝利するのは、日本、米国、それとも中国?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090219/186634/
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 19:03:22 ID:nQEnnyum0
結局、車を持てば近所の買い物だけでなく、遠くにも行きたくなるし、家族で旅行もしたくなる。
さらに大勢乗せる機会が年に1回でもありそうならでかい車も欲しくなる。

だから現状でEVを選択する人は、そういう欲求を全て我慢できる人か、逆に全く問題に
ならない人(=金持ちで車好き)だけ。
つまり購買層は極めて限定されるし、だからこそバブルのころからいつかはEVと言われ続けながら
全く普及してこなかったんだろうしね。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 19:08:07 ID:Wv8mo65o0
>>463
>遠くへ行く際は公共の交通機関でもいいし車だとしても頻繁に利用する
>んじゃなければレンタカーの方が安上がり
現状のEVってのは、250万〜400万もする航続距離の少ない軽自動車。
少なくても「安上がり」を気にする人種は乗らないと思われ。

ターゲット層としては上でも出てたミニクーパーか、スマートあたりで、
もちろんセカンド。ファーストがあれば何にも困らないし、クリーンな
イメージと目新しさから投資に見合った注目を得られるメリットがある。

一台で何とかしようって人はコンパクトを選んだ方があらゆる点で便利
だし、コスト的にも半額以下の初期コストで充分しのげる。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 20:41:45 ID:lubKcIvi0
>>466
俺は専用ボディーにしてくれれば買う
400万も出して標準のアイとパッと見変わらないならばパス
30%程度高いだけのハイブリも共用ボディーだと全然売れてないんだから300%も高ければ全滅じゃない?
エクストレイルディーゼルとか初代インサイトとかみたいに売れば売るほど赤字だから売れて欲しくないってことかも
>>469
申し訳ないがなぜか2ちゃんでは「、」と「。」を使わないことにしてるんだよ
理由は自分でも分からない
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 20:53:45 ID:V3YlD3oy0
>>473
>結局、車を持てば近所の買い物だけでなく、遠くにも行きたくなるし、家族で旅行もしたくなる。
>さらに大勢乗せる機会が年に1回でもありそうならでかい車も欲しくなる。

なんだかディーラーの宣伝文句みたいだね。

残念ながら、ここ数年は普通車から軽自動車へと需要は流れている。流行りに乗って
ミニバンを購入した大勢のユーザーが、自分たちには必要のない機能だったことに気
がついた。

不景気になっても車を買わずに済ませられない地方のユーザーにとって、車を買うこと
は衣食住と同じで避けられない出費。ほぼ毎日使用している通勤や買い物用途に対し
てはコスト対効果が十分高いから良いが、年に数回しか必要のない用途のために数十
万も余分に払うのは馬鹿馬鹿しい。

別に運転すること自体が好きなわけではない。ガソリン代や高速料金を考えると、公共
交通機関との差はわずで、よほど頻繁に出かけないと元が取れない。それどころか毎日
無駄な空間と重量を運ぶために、余計にガソリン代を払っている。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:12:21 ID:nQEnnyum0
>>476
ディーラーの宣伝文句と言われてしまったが、実際のところ事実なんだからしようがない。
俺の住むところは地方で一家に2台・3台が普通だが、だいたいミニバン+軽の
組合せが多いな。
新車登録台数の結果がそれを反映している。
ただこれからはリッターカー+軽の組合せも増えるかもね。

いずれにせよ、ただでさえ複数台持つと購入費だけでも馬鹿にならないのに、セカンドカーのために
値段の高いEVを誰が買うの? って感じ。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:18:07 ID:V3YlD3oy0
日経ビジネス誌の記事では、最近ダイハツのディーラーでは、客に対して金を払うケース
が増えているとのこと。ミニバンなどの高額車からの買い替えで、下取り額が納車の販売
価格を上回っているため。

出荷が始まったばかりで補助金を考えても300万ほどするEVを買うのは、コストで考えれ
は時期尚早。出荷台数が増えて3万台程度になれば販売価格も大幅に下がって(三菱自
動車社長の話)200万程度になる。ミニバンユーザーが追い金なしで買い替えるケースが
増えるんじゃないかな。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:30:48 ID:V3YlD3oy0
今後の出荷台数を考えると、当分の間EVの購入者は全体の数%程度。平均的な
ユーザー像からではなく、条件に合う何割かのユーザーから想定した方がいい。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:38:38 ID:Be9yH7Bh0
三菱は来年1万台作る予定だから
再来年には200万になってるかもしれない
日産も計画を前倒しして2011年に6万台作るから
神奈川では一気に普及しそう
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:44:31 ID:PhUymtzl0
  航続80kmだが180万だといわれてる、トヨタのiQ(FT)−EVは話題にならないね
2012年発売までには航続100kmか120kmになってると思うよ
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:23:57 ID:Wv8mo65o0
>>478
なんだかんだ言ってもミニバンやワンボックスは豊かな空間を必要
とするユーザーが支持している。すなわちファミリー層。

この手のユーザーが航続距離に難のあるEVに乗り換えるとは思い
にくい。

ただ、セカンドは欲しかろうから、航続距離50Km&価格100万以下
のEVが出ればミニバン+EVってな組み合わせを喜ぶかもしれん。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:31:27 ID:K3mOSaJw0
自宅に2台以上車がある人挙手
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:33:40 ID:V3YlD3oy0
>>482
ミニバンの保有台数は数年前まで増加の一途だったが、乗用車が運んだ走行距離×
人数のデータは減少の一途を示している。

つまり「ミニバンで生活が変わる」という幻想があって大いに販売台数が増えたんだけど、
最近は経済的な影響もあって、その幻想から覚めた人が急増している。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:33:45 ID:nQEnnyum0
>>482
>航続距離50Km&価格100万以下のEV

いいね。それなら欲しい。
けど、「3年で電池が消耗しました。交換に20万円かかります」
は勘弁してほしい。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:37:45 ID:Wv8mo65o0
>>483
2台所有。静岡県、妻帯、4人家族。
静岡で家族持ちだと多数派だと思われ。
航続距離50Km100万ならセカンドがEVでもいい。

ちなみに実家にいる時は4台の車があった。
↑両親と俺と妹。一人一台。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:39:43 ID:qStQhES00
IMIEVは専用ボディではないがツートンカラーにしてるな
あれは市販車では反映されるのだろうか
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:42:02 ID:Wv8mo65o0
>>484
あ〜、それはわかる。家族が4名までならミニバンはいらんと思う。
だからって軽規格EV1台にはせんと思う。セカンドならOK。安ければね。>>486参照
ちなみに、我が家は4人家族だけどセダン(あるいはハッチ)派。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:55:48 ID:c5lpePLu0
初期投資とランニングコストを冷静に判断したら、今の段階だと趣味車以外の何者でもないんだから
米Aptera Motors社の2eみたいに電気自動車ゆえのデザインで売るしかないんじゃないか?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 23:13:16 ID:c5lpePLu0
既出だろうけど、4人のり軽規格の電気自動車
 ttp://www.takeoka-m.co.jp/reva/reve.html
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 23:49:14 ID:V3YlD3oy0
>600 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2008/09/20(土) 23:50:12

>安くなればいいってもんじゃねえだろ。
>クルマの値段は100万円だけど、その代わり50キロしか走れない車があったとして、
>欲しいってヤツがいると思うか?

>100万円で作れるってことは、当然補助金の対象外だ。電池は20〜30万ってとこだろ。
>つまりあと20〜30万出せば100キロ走れる車が買えるのに、その金もがないから
>片道>25kmしか走れなくても我慢しますってクルマだぞ。簡単に言うと貧乏人仕様。

>そこまで金がないならガソリン車を選ぶと思うんだが、多分ガソリン代も出せないんだろうなあ。
>オレなら恥ずかしくて乗れんよ。

結構需要があるんですね。まあ、あの頃とは社会の経済状況も違うけど。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 05:39:28 ID:3FneAo9w0
>>490
机より遅い車を出されてもなぁ・・・。
それに乗るぐらいなら歩くよ。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 06:05:49 ID:jS9aWzGm0
>>492
ギャグ動画で語られてもなぁ

だいたいEVに過大な運動性能を求めじゃいけないんだよ
徹底的に運動性能を詰めて、コスト削減や航続距離ほうへ
チカラを使うのが、現状での得策
運動性能あげるなら、その分を少しでも航続にまわさないと
いかんし余裕があるなら削ってコストをさげろだろ

よく高トルクに歓喜してるのをみるが
あれだって、ガソリン車の1速での登坂、発進性能の等価の
性能を5速相当の減速比で得るために必要なトルクなだけで
それほど過剰(高性能化)には設定してないからね
あれ以上トルクを落としたら、登坂できない過負荷発進できない
というギリのモータを積んだら、あの数値になったってだけで
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 06:51:25 ID:3FneAo9w0
>>493
ジョークのつもりだったんだけど、まあ、いいや。

私的に、EVをEVとして出すより、ガソリン車をEVに改造するサービスを広めたほうが、EVの普及にはいいと思う。
何といっても、上回りを自由にチョイスできるし、
EVだって、車体とセットで出すより、モーター+バッテリー+制御装置だけの方がコスト下げれるでしょ。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 07:29:37 ID:jS9aWzGm0
>>494
一般的な工業製品のコスト意識で考えれば
下がらないだろ
年に万台オーダーで仕入れたバッテリやモータとマニュアル化された
製造ラインでの組み付けコストと個別発注、個別改造じゃ
それだけでも違うしね
信頼性もコスト換算すればコンバートは高く付くんじゃない

そもそもトラックでも人は乗れるから乗用にしようとか
乗用車だって座席を取り払って荷物満載すれば貨物になるんだ
という発想と同じで、専用に設計されていないものを
無理に使えば何かが無駄で、何かが足りない
そこをベストに追求したら金がかかるし

メーカが既存のガワを利用してシャシや装備を手直しして積み込むなら
コストも信頼性も申し分ないけど、既存の物に流用コストかけ
その分のうまみを得るだけ売れるか?
新規にボディ作った方が安くて消費者にうけて売れそう

個人レベルでドチューコを利用したコンバートは良いと思うけど
ドチューコ+100-150万が新車より安いと言っても
普及に役立つほど消費されないだろ
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 08:23:36 ID:uDzI3H+A0
>>493
>あれ以上トルクを落としたら、登坂できない過負荷発進できない
>というギリのモータを積んだら、あの数値になったってだけで

i MiEV の場合、12〜39km/hではターボ車の1速の方が駆動力で勝るけど、ターボ
車の最大時でも25%高い程度。NA車だと逆に25%低くなる。

発進直後の駆動力ではi MiEVの方が明らかに高いので、発進加速のタイムだと、
0-5m、0-400mともにi MiEVの方が早い。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 08:51:09 ID:LPlcfw7q0
>>496
そんなに発進トルクが大きいんだ。

ところでEVでは冬道の2速発進のようなことはできるの?
あれできないと困るんだけど。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 08:51:50 ID:2HtrrfD/0
>>496
つか、iMievの場合は「64馬力(48Kw)だから軽です」って言ってるだけ。
ガソリン軽にしても「64馬力以内なら軽です」ってことになれば660cc
じゃなく、もちっと排気量を大きくしてくるだろうし、低速トルクの点でも
有利になる。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 09:09:06 ID:2HtrrfD/0
>>497
そこらは制御の問題なんで、どうとでもなる、と言うか三菱さんの
作りこみひとつでしょう。

EVのいい点のひとつに大馬力モーターを使っても低回転の出力
特性や効率がとても良いってのがある。

要するに、どんとトルク出すような制御にもできるし、ソフトに出す
こともできるってことで、EVすげぇぞを演出したくてトルク重視の
制御にしちゃうと使いづらい車になる。

まぁ、踏み込み量でモードを切り替えるとかの工夫はしてると思われ。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 09:21:59 ID:UYtq0ByK0
スズキのSライドをEVにしてくれ
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 09:22:12 ID:uDzI3H+A0
>>497
電気自動車の出力制御は要するに電力制御だから、内燃機関と比べて特に低回転域
でのレスポンスが2桁ぐらい早い。ミリ秒単位でトラクションを制御できるから、スリップ
し始めの時点で即座にフィードバックできる。普通にアクセルを踏むだけで大丈夫。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 12:41:26 ID:Hkzo9ykn0
電気自動車のステラ
カーライフエッセイストの吉田由美さんも乗ってるよ。

日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
http://www.youtube.com/watch?v=t5CvzL-O7d0
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 16:30:19 ID:uDzI3H+A0
必要な走行距離が40kmだったとしても、電池の寿命を考えるとそれ以上の電池を積む
ことが無駄とは言えない。

一度に50km走れる車と100km走れる車を比較した場合、1kWhの容量で走行できる距離
を10kmとすれば、50kmの車には1kWhの電池を5個、100kmの車には同じ電池を10個載
せることになる。

どちらも車を平均10kWの出力で40km走らせた場合、50kmの車の電池は1個当たり2kW
の電力を出力して一度に8割を放電することになる。一方100kmの車の電池は1kWの出力
で4割の放電になる。つまり容量の少ない車の方が電池は酷使される。

同じ電池で比較すれば、流す電流の少ない方、充放電の深さの浅い方が寿命は長くなる。
容量を半分にすると購入時の電池コストは半分になるが、最終的なコストだとそうはなら
ない場合がある。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 17:48:38 ID:s4wlBuI60
電池の容量で16kWhとなっているのは色々あるけど、その中でもアイミーブの走行距離は
かなり長い方だね。何か理由があるのかな。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 19:36:59 ID:YNN62G3t0
>>504
プリウスの燃費が日本では35.5km/Lと公表されているけど、
アメリカでは19.5km/Lと公表されているようなものではないですか(^^)
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 20:45:25 ID:kYHXNTSi0
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/special/eco/miev_journal080704.html
洞爺湖キャラバンの結果をみるとプリウスほどの燃費詐欺はなさそうだけどね
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 21:15:51 ID:2HtrrfD/0
>>506
EVはゆったりだとリッター20、全開だとリッター3の車って印象がある。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 21:39:19 ID:SYcTMf890
負荷が高いと電熱器状態になって電気くいまくるのか
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 21:59:15 ID:2HtrrfD/0
>>508
EVの良い特性に大馬力モーターを搭載しても低回転運用の効率が
いいと言うのがある。

いざとなったら大馬力を得られるが、ゆったりと走るのもOKと言うとて
も良い特性。

一定速で走る分には抵抗分しかエネルギーはいらないし、この手の
走行をEVは得意とする。

しかしながら(バッテリー容量に比較して)大馬力モータ。全開でエネ
ルギーを放出すればあっと言う間に容量を食う。

例えばiMievは16Kwhの容量で48Kwの出力。効率を80%とすると16分
しか持たない。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 22:22:49 ID:uDzI3H+A0
米国では、Chevrolet Voltや他のコンセプトカーが16kWhの電池を搭載してい
ますが、一充電走行距離はほぼ横並びで40マイル=64kmになっています。
中国のBYD Auto社が昨年末に発売したF3DMの電池も16kWhですが、50km/h
の定地走行でも100kmなのでこれも同レベルですね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081216/162915/

計測モードの差もあるでしょうが、一番大きな違いは電池の使い方です。

>たとえば、ボルトに搭載されるリチウムイオン電池は、理論的な最大充電率の
>80%まで充電でき、30%まで電力を使用して走行できる。
http://news.biglobe.ne.jp/economy/dol_090210_5110605212.html

つまり充電率で30〜80%の範囲、電池容量の半分しか使用していません。これに
対してi MiEVでは、急速充電器を使わない場合はほぼ全ての容量分が利用して
いるため、重量の軽さもあって走行距離が長くなっています。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 23:25:45 ID:YNN62G3t0
>>510
>つまり充電率で30〜80%の範囲、電池容量の半分しか使用していません。
これは30〜80%しか利用できないという意味ですか?
iMiEVは100%利用できるということ?
これは電池の違い?なぜそんなに違うの?コスト?
質問ばかりですね(^^)
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 23:45:57 ID:WQLPFmYx0
日本唯一のトロリーバス 黒部ダムオフィシャルサイト
ttp://www.kurobe-dam.com/trolleybus/index.html

Budapest Trolleybus
http://www.youtube.com/watch?v=ACMNAP_IXp4

雪にも強い
Trolleybuses in the snowy Switzerland
http://www.youtube.com/watch?v=aouKweCzxj8
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 00:14:55 ID:GHExh4/t0
>>512
こんな古い情報をいまさら。
このスレに何の関係があるのですか?
スレを荒らしているの?
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 01:06:49 ID:ihNZE9HF0
>>511
GMの副社長がインタビューで、
>これは既存のハイブリッド車に搭載されている電気推進システムよりはるかに
>効率的だ
と語っているように、従来のハイブリッド車から考えると、50%でも広範囲の利用
率です。プリウスの電池では、充電率50%を中心に±10%、20%の範囲を利用
しています。

ハイブリッド車に使われる電池は、1日の走行中でも発電機により何度か充電
される場合があるため、一般的に電池のサイクル寿命と言われる500回を一年と
経たずに超えるケースもあります。実際の使用容量より何倍も大きな電池を使
えば電池への負荷が減って寿命が長くなり、劣化により充放電容量が減ったと
しても十分な余裕があります。

プラグインハイブリッドの場合は、最初に電池が空になるまでは、回生での僅か
な充電以外は一方的に放電が行われます。つまり充放電の回数は従来のハイ
ブリッドに比べると少なくなります。

プラグインのみの電気自動車ではさらに電池への負荷が低く、ほとんどの場合
で一日に一度充放電が行われるだけです。しかも電池が空になるとエンストして
しまいますから、普通は比較的浅い充放電で使用されます。

プラグインハイブリッドの利点は電池容量以上の距離を走行できることなので、
特に米国では毎日空になるまで使用されるようなケースも考慮する必要があり
ます。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 01:29:12 ID:e2lxzNFk0
タイヤにモーターつけてくれよ
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 01:35:49 ID:2673uZj/0
>>515
インホイールモータのメリット
・シンプルな構造
・4輪を個別制御できることによる柔軟な走り。
・4WD化が簡単。つか自然に4WD。

デメリット
・バネ下重量過大による乗り心地の悪さ。
・バネ下重量軽減策による構造の複雑化。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 01:55:05 ID:e2lxzNFk0
それでちっこいやつしかないのか
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 09:24:19 ID:4mJZHNFE0
豊田は自社式のハイブリに拘ると痛い目を見るかもな。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 09:40:07 ID:GHExh4/t0
>>514
解説ありがとう。
でもこの解説では同じプラグインで16kwのVOLTとiMiEVの
バッテリー稼動範囲が大きく違うことの納得が行かないのですが。
VOLTも基本は一日一回充電のプラグインですよね。
長距離を走る場合にバッテリーが減少してからの充放電制御は不明ですが。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 09:46:58 ID:2673uZj/0
>>518
THSの分類はスプリット方式(シリーズ&パラレル)で、ソフト一つでVOLT的な
運用もできるし、パラレルからエンジンへの配分調整も容易。

それを利用してミラーサイクル(アトキンソンサイクル)なんつー特殊なエンジンを
採用している。

シリーズかパラレルかプラグインが混迷してる現状としてはなかなか良い方式
だと思うんだけどね。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 10:28:04 ID:4mJZHNFE0
そういうどっちつかずの考え方が痛い目を見ると意味で言ったんだけどね。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 10:34:28 ID:2673uZj/0
>>521
どちらもやってんだから、どちらのノウハウも持ってると考えるべきでね?

ま、EVのキモと言うか全てはバッテリーなんで、トヨタのビジネスパートナー
であるパナソニックEVエナジーのがんばりがどうかなんだろけど、このメー
カーは合弁切るのに躊躇ないメーカーだしw
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 10:45:34 ID:4mJZHNFE0
つか、完全に話がずれとるがなw

豊田は自社式のハイブリに拘ると痛い目を見るかもな、っつってんのに。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 10:49:40 ID:G7cZb54v0
そっか?
電池の耐久性・寿命に関するノウハウは、ハイブリットとはいえ市場データを蓄積している
トヨタのほうに一日の長があると思うんだが。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 10:53:22 ID:4mJZHNFE0
だから、技術力の話じゃないよ。そういう馬鹿レスしかしないなら、もうレスするなよ。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 11:07:31 ID:2673uZj/0
>>525
トヨタさんにエールを送ってる人なワケですなw
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 11:19:32 ID:ihNZE9HF0
>>519
ボルトはプラグインのシリーズハイブリッドですよ。

GMでは多くの人がEVモードの範囲で利用できると言っていますが、日本に比べると
通勤などで日常的に長距離を利用するユーザーも多いので、そういう利用方法でも
十分な電池寿命を保証する必要があります。

i MiEV の搭載電池であるLEV50が従来のリチウム電池より改良されていると言う面
もありますが、GMなどが採用する電池の性能が不明なので、比較して優れているか
どうかは分かりません。

自動車関係の部品はリコールの判定が他の商品より厳しく、新しい分野の製品では
性能やコストのメリットが明らかな場合でも数年間は様子を見る傾向があります。
リチウムイオン電池の車載に関して技術的蓄積のないメーカーが、安全のマージン
を十分に取ったとも考えられます。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 11:58:36 ID:e2lxzNFk0
新インサイトはエネループと同じ電池なんだよな
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 12:01:15 ID:ihNZE9HF0
ノートPCのリチウムイオン電池では、1〜2年程度の使用期間でも電池の持ちが急に
悪くなることがあり、これが電池寿命に対する不安感の一因になっています。PC用の
電池には複数のセルが直列でつながれていますが、持ちの悪くなった電池を分解する
と多くの場合は一部のセルだけが劣化しています。

電池には特性の揃ったセルを使用しますが、最初はわずかな容量の差でも充放電を
繰り返すことでバラツキは徐々に増大します。容量の少ないセルは、他のセルより先に
充放電が終わることで過放電や過充電になり、劣化によってさらに容量が減少します。
容量減少→過充放電の悪化→容量減少...という繰り返しによって、他のセルより急速に
劣化が進みます。

i MiEVに搭載されているLEV50-4電池パックには、直列したセルでもセル単位で充放
電を停止するバランサー機能があります。セルごとの電圧や温度を計測するセンサー
や、車両側の制御装置と通信する機能もあり、充放電の終了を個々に判定して入出力
から解放します。

製造上の不良などで早期に劣化したセルがあっても、切り離すことで影響は最小限で
済みます。また特性を揃える必要性が低いため、異常判定されたセルのみを新品と
交換することも容易です。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 13:01:51 ID:nKKKYzYp0
スチール・ベルトを使った世界初のCVT

電磁クラッチでCVTも電子制御するところからECVT
そのスチール・ベルトは、0.2ミリ厚という柔らかいスチールの帯板を10枚重ねたものを左右に2本並べ、
その間に特殊な形のコマをはめ込んだもの。そのコマは厚さ2ミリで、それがベルトの600ミリほどの周長に
ぴったり280個詰め込まれている。幅が変わることにより、コマが接触する部分の見かけのプーリー径を変化させ、
その比によって減速比を変化させるというのがCVTの原理である。先述のDAF社のゴムベルトを使用した場合、
ベルトの摩擦による引っ張りによって駆動するのだが、スバルのスチール・ベルトではコマの押す力によって
駆動されることになる。

スバルの場合は電磁クラッチを用い、CVTも電子制御するところからECVT( Electro- Continuously Variable Transmission  = 
電子制御無段変速機)と呼んだが、エンジンからのパワーは、電磁クラッチ、前後進切り替え機構、CVT、アイドラ・ギアを経て
ディファレンシャルに伝えられる。考えてみれば、CVTは変速のみを司るので、後退するには別途そのためのギアを
つけなければならない。

スバルのCVTは変速比が2.503から0.497の間で変化。この差は、当時の5段ギアボックスの1速と5速の比よりも遥かに大きかった。
アイドラ・ギアなどを使って、スバル・ジャスティでは14.781〜2.938というオーバオールの減速比を得ていた。


スチール・ベルトを使った世界初のCVT スバル・ジャスティ
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/waza/081218_justy/
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 13:14:08 ID:5LI6RszG0
>>523
人にまともな言葉で自分の真意を伝えられないのは、立派なバカだと思うが。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 15:22:01 ID:9ZdlnNjv0
まあ自社技術にこだわって失敗したメーカーは数知れずだからな。
(ホンダマツダとかw
もし、シリーズハイブリのが正解だとしたら、トヨタは困るだろうね。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 15:27:00 ID:XgHwUgf80
燃料電池が安くならず、燃料電池を一台に100kWも積むのは絶望的だと苦悶するホンダさんへ

10kWの燃料電池と、10kWhくらいのリチウムイオン電池両方積んで、D-Dハイブリッドにするのはいいアイデアだと思うよ
10kWの燃料電池ならそのうちなんとか買える価格の車になるかも

というアイデア1000万で売ります、値引き可能。こちらは太陽光発電3億kWで有名な2ちゃんねラー
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 15:27:33 ID:2673uZj/0
>>532
>>520
THSはパラレルじゃないんで(スプリット)どうとでもなる。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 15:29:23 ID:9ZdlnNjv0
ならないよ。経営的にはね。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 15:34:39 ID:XgHwUgf80
>>527 ボルトの車重1.5トンは重すぎですよ
またモーター150PSはめちゃ大きすぎ、80PSくらいにして軽い車作らなくちゃ

もっと軽量で、ある程度安い、プラグインハイブリッドを必死で開発し、大量に売れないと、先行きがなくなってる
GMはわかってるのかな.名前はボルト2でいいけどね
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 15:38:52 ID:2673uZj/0
車両技術的にやっかいな順
↓スプリット(シリーズ&パラレル)
↓パラレル
↓エンジンのみ
↓シリーズ
↓EV

バッテリー的にやっかいな順
↓EV
↓シリーズ
↓スプリット(シリーズ&パラレル)
↓パラレル
↓エンジンのみ

EVはすなわちバッテリー技術なので、言うならばバッテリーが
全て。車両としてはすごくシンプルになる。

まぁ、そのなかで抜きん出るためには、違った種類の競争が
始まるとは思うけど、それはまだ先の話。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 16:06:58 ID:gtPaxt2s0
>>533
既にリチウム電池も積んでるよ
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 16:53:25 ID:XgHwUgf80
>>538 んー?10kWhくらいつんでるの??なら燃料電池が10kWくらいですむじゃん
>>533 の書いてる意味がわかってねえな
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 17:24:56 ID:2673uZj/0
>>539
10Kwの燃料電池と10Kwのリチウムイオンの組み合わせって、例えば
箱根越えみたいな時に困らないか?

FCXクラリティは1.6トンあるが100Kw(136PS)あるので、定員乗車でも
急坂でモタつくってことは無いと思う。ただし、それなりの電力を食う。

仮に50%の出力としても10Kwのバッテリーは登坂10分で消費される。
燃料電池出力が10kwだと、バッテリーが空になった後は1.6トンの車
を原付2種なみのパワーで引っ張り上げる必要があり、それは無理。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 17:36:38 ID:2673uZj/0
>>540
あ〜、燃料電池も並行して充電するから、案外上がれるかもしれん。

これはシリーズハイブリッドにも同じことが言えて、どの程度のバッテリー
を積むかが悩みの種だと思うんだが、VOLTは16Kwhを選択してる。

やはり10kwhだとちっと少ないんじゃないかな?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 18:21:23 ID:5VoYrVME0
EVに限ったことじゃないけど車体を軽くする技術も重要だよな。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 18:24:29 ID:ihNZE9HF0
>>533
プラグインの燃料電池車なら、ボルトの燃料電池版と同じですね。
こちらは8kWhなので若干容量は小さいですが。

http://www.designnewsjapan.com/content/l_news/2007/05/news070501_0101.html
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 19:36:06 ID:XgHwUgf80
>>543 あ、そうか、GMのボルトの燃料電池プラグインが両方積んでるのか
でも、リンク見ると、この車は10kWくらいじゃない結構大きな燃料電池を積んでそうだけど

ぼくの言うのは、リチウムイオン電池を積み、加速時などはリチウム電池から多く電流をもらうそれで燃料電池は10kWほどの小さいという構想なのですけど
それくらいなら燃料電池分の価格が高くない、フル搭載の8分の1とか

ボルトのように1.5トン(これはシリーズ版の重さですが)もあれば10kWじゃちょっと足りないかも
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 19:39:00 ID:XgHwUgf80
>>540  リチウム電池は容量が「10kWhくらい」ということで出力が10kWとという意味でないです
出力は70kW以上かな
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 19:40:16 ID:XgHwUgf80
  70kWはいらないか.数十kW
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 19:56:51 ID:GHExh4/t0
>>537
一般市販可能レベルで一度に500kmを走行する際、一番安く移動できるのはどれでしょうか?
↓スプリット(シリーズ&パラレル)
↓パラレル
↓エンジンのみ
↓シリーズ
↓EV
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 20:43:11 ID:XgHwUgf80
>>544 わかりにくいですか全部燃料電池の車は出力100kWとかの燃料電池積んでるけど
アイミーブ級の大きさ重さだと出力6-70kW、平均走行出力は数kWなんでしょうが
ならば10kWくらいの燃料電池積んでれば兵Kんくらいだと燃料電池だけではしり多少はリチウム電池に充電できる
10kW以上の電力を使うときはリチウム電池からの電流も使う
そうすれば加速もでき、リチウム電池への充電もでき、遠くへいける(10kWではちょっと小さいか)
かつ燃料電池が小さく高くない
 というシステム
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 20:59:27 ID:2673uZj/0
>>545
燃料電池出力が10Kwで、リチウム電池が10KwHってことですよね?
(FCXクラリティの燃料電池出力は100Kw)

この場合、リチウム電池の10KwHを使ってる限りはモーターの限界まで
パワーが出せるけど、それを消費しつくすと燃料電池出力が限界になり
ます。つまり10kw(13馬力)。

モーター主力より小さいエンジンを使うシリーズにも同じ悩みがあるわけ
です。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 21:08:03 ID:XgHwUgf80
  それを消費しつくすと燃料電池出力が限界になり ます。つまり10kw(13馬力)。
いっけん当然だと思えそうですが.シリーズ式プラグインを設計してる人たちがその問題をしょうがないと思ってるとでも思いますか
いくらんなんでもそんな幼稚な設計してませんよ

 平均出力数kwより総当多い10kW或いは12kWの出力を常に燃料電池が出してるなら
平均出力より多い分はリチウム電池に充電できるわけでしょう

 当然シリーズ式プラグインもそう言う考え方できてるはず、車メーカーはまじですよ
パラレルではないんですからね!!
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 21:10:39 ID:XgHwUgf80
>>550 確かに超長い上り坂などは問題ですよ、それはシリーズ式プラグインでも同じ
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 21:17:57 ID:2673uZj/0
>>550
>>540の想定を見てください。
市街地をまったり走るのではなく、1.6トンある車がフル乗車で
箱根越えをしようとする想定です。

平均出力を50Kwと想定しましたが、重量を考えるともっと大きい
かもしれません。出力効率を80%と考えると、60Kwの消費。
少なくても10Kw程度だとどうにもなりません。

上がっちゃえば回生できますから、後はバッテリー容量が峠
まで持つかが勝負。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 21:18:03 ID:XgHwUgf80
 100kWいる車に10kWはちょっと小さいかもしれませんね、15kWとかいるかも
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 21:20:45 ID:XgHwUgf80
>>552 10kWhでは小さいかもしれませんね
なお10kW,10kWhは車重一トン以下の想定ですので

 エコカーは1トンをあまり越えるべきでないというのが持論ですから
エコカーの意味がドンドン薄れますからね
 
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 21:21:05 ID:ihNZE9HF0
燃料電池の寿命は、触媒として使われる白金などがどの程度持つかで決まり
ますが、その消耗量は出力する電力にある程度比例します。

最大出力が100kWと10kWの燃料電池を比較した場合、どちらも連続して10kW
の出力を得ようとすれば、どちらも同程度の触媒を消耗します。触媒の使用量
が最大出力に比例しているなら、10kWは100kWより大幅に寿命が短くなります。

それと、PHEVのEVモード走行では、エンジンは全く動かしませんよ。一定距離
まではEVと同じくCO2を排出しないというのが、PHEVの特徴ですから。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 21:38:10 ID:NKJRQVTT0
>>547
↓EV
↓シリーズ
↓スプリット(シリーズ&パラレル)
↓パラレル
↓エンジンのみ

557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 21:43:18 ID:NKJRQVTT0
シリーズハイブリをまともに使うなら箱根を越える程度のバッテリ容量か、発電能力が要るってのが結論か。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 21:58:43 ID:GHExh4/t0
>>556
ありがとう。でも一般のEVで500kmは一度に走れないので、EVは該当から外れますね。
だとエコランキングは
↓シリーズ 
↓スプリット(シリーズ&パラレル)
↓パラレル
↓エンジンのみ
欄外
EV

ですか。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 21:59:19 ID:I8Vpze5s0
↓スプリット(シリーズ&パラレル)
↓シリーズ
↓パラレル
↓エンジンのみ
じゃね?

EVはどうかわからん
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 22:08:49 ID:XgHwUgf80
>>555  >それと、PHEVのEVモード走行では、エンジンは全く動かしませんよ。一定距離
まではEVと同じくCO2を排出しないというのが、PHEVの特徴ですから。

 それはぼくが3−4年ほど前2ちゃんで言ってたことです
当時PHEVなんて誰もしらなかったころですよ、トヨタなどもPHEVではエンジンもしょっちゅう動かすと思ってたところ
どうも俺の方が3,4年先にいってるみたいだな.3,4年先にわかりますよ

ボルトの1.6トンは重すぎたととっくに明らかになってるとかね
今のところ僕はトヨタが、車重1トンくらいのPHEVを出すと予想して時々かいてますよ
その先にはもっと軽いPHEVが出るでしょう
今回はホンダの燃料電池車の未来の先取りです
本田さんアイデア買いませんかな
燃料電池が15kWでなく20kWでも相当の価格低下効果がありますよ
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 22:19:41 ID:XgHwUgf80
>>557 EVでもシリーズハイブリッドでも、ぼくのいうD−Dハイブリッドでも同じ、大半のエコカーがしょっちゅう利用する充電所が箱根の坂の途中にできると思うよ
石油乗用車は徐々に消えざるをえずかといってフル燃料電池車は高くて売れない時代
多くのエコカーは誰でも変える価格にならざるを得なくなるときは箱根はそうなる

562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 22:36:41 ID:XgHwUgf80
>>561 訂正 誰でも変える--ー>誰でも買える
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 22:43:57 ID:XgHwUgf80
  >ボルトの1.6トンは重すぎたととっくに明らかになってるとかね

ボルトの重すぎ、高過ぎ、モーターの大きすぎが、アメリカ政府がGMを見放す原因に結果的にならねばいいなあ
もう多少軽くて安いなら(モーター小さい)かなり急速に売れていくだろうに

いそいでボルト2を企画したほうがいい
そうでないととよたが、アメリカ中を征服するかも

564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 22:52:16 ID:GHExh4/t0
>>555
>それと、PHEVのEVモード走行では、エンジンは全く動かしませんよ。一定距離
>まではEVと同じくCO2を排出しないというのが、PHEVの特徴ですから。
PHEVでもVOLTのようなシリーズ式以外バッテリー走行中もエンジンが回りますよ。
パラレル式やTHSはエンジンを駆動に利用する事を前提としたシステムなので、
車の車格に比べてモーター出力が弱く、低速時以外はエンジンが回ります。


565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 22:56:29 ID:XgHwUgf80
>>564 それはプリウスプラグインというプラグインとしてはできそこないの、それもEVモード以外のはなしでしょうが

>>560 に >当時PHEVなんて誰もしらなかったころですよ、トヨタなどもPHEVではエンジンもしょっちゅう動かすと思ってたところ
と書いたでしょうが

 >>>555さんもいくらかは先へいってるのよ

566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 22:58:35 ID:GHExh4/t0
アメリカが狙っているのはオールEV化です。
つまりSUVもワゴン車もスポーツ車も皆EVです。
この計画を実現できるのは大きく重たい車も動かすEV
つまり大出力のモーターを積んで大きな車を動かすということ。
そして一定以上の距離は電力を生み出す補助動力を搭載するという車です。
そう割り切って考えると、市内を走る車はほとんどすべてがEV走行をしている、
そして郊外へ出てゆく車は補助エンジンを使って移動しているという姿です。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 23:10:29 ID:ihNZE9HF0
>>564
最大でも連続で2km程度しか走れませんが、現行のプリウスでもEVモードでは
エンジンを停止しています。PHEVのベースとなる3代目プリウスでは、モーター
のみで60kW(80PS)、207N・m(21kgf・m)と、車重を考えれば通常の走行に十分
な出力です。

パラレルでPHEVは出さないでしょう。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 23:12:40 ID:XgHwUgf80
  >そして一定以上の距離は電力を生み出す補助動力を搭載するという車です

つまりプラグインハイブリッド、PHEVか、ぼくの言うD-Dハイブリッドかということでしょうが
このスレ学力低かったっけ

 車重が重いと、一台あたりのリチウムイオンバッテリーが大きく大きくなって
エコカーが非常に増えるとリチウムの資源制約上も問題が生じますよ
それより何より高いじゃないですか、ボルトも高すぎます
569560:2009/02/22(日) 23:20:48 ID:XgHwUgf80
>>567  >パラレルでPHEVは出さないでしょう

どうでしょう、まだわかりませんよ(たぶんトヨタも)、パラレルならバッテリーを完全使いきってからでもエンジンをつなげられる
あなたがいってたてんでしょうが
問題は駆動装置切り替えが厄介な点です
この方面をクリヤーしてくるかも
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 23:21:41 ID:rRB4zZZV0
未来の事を考えると大容量のバッテリーを積むとは思えないよw
バッテリーが小型化に成功しても莫大なエネルギーを積んで走るのは
危険だし、製造と処分の時に有害。
(バッテリーの劣化→取替えでどれだけゴミがでるのか・・)

なので、
>>447で書いたようにスロットカー方式になると思う。
大型トラックも移動時は電力、作業時はガソリンという
ハイブリッドになるでしょう。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 23:25:36 ID:XgHwUgf80
>>566 ーーーー >>563  >いそいでボルト2を企画したほうがいい
そうでないとトヨタのPHEVが、アメリカ中を征服するかも

572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 23:32:11 ID:lsVWPA+80
スポーツ車のEV化はもうすぐ始まると思う
元々多少高くても売れるから電池をたくさん乗せて長距離走れるようにできる
電池だけで2000万のエリーカをいくらでも出すから売ってくれって人も居た
573560:2009/02/22(日) 23:35:10 ID:XgHwUgf80
>>555 ご自分でいってて.考えそこなってる部分がありますよ
10kWhでは小さいかもしれないがリチウム電池を相当積んでると
短い距離はEVモードで日常を越させるんでしょうが
そうしたら燃料電池の出番は減って触媒の消耗も減りますよ

むろんバッテリーを使い切る距離はやばいですけど
あなたも詳しいと思いますので良く考えて見てください
たとえば1トンの車に15kWh積めば3分の2とかEVモードではしれるでしょうが
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 23:39:57 ID:ihNZE9HF0
>>569
>パラレルならバッテリーを完全使いきってからでもエンジンをつなげられる

バッテリーを使い切った状態でエンジンのみの駆動にすれば、ハイブリッドモード
より明らかに燃費が落ちますよ。プリウスでは1.3kWhの電池を使い、さらに充電率
ではその1/5しか使っていないことを考えれば、その程度の容量も残さないことに
メリットがありません。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 23:45:18 ID:ihNZE9HF0
>>573
>10kWhでは小さいかもしれないがリチウム電池を相当積んでると
>短い距離はEVモードで日常を越させるんでしょうが
>そうしたら燃料電池の出番は減って触媒の消耗も減りますよ

EVのように機能的に短い距離しか走れない車ならいいんですが、燃料電池
を積むということは長距離を常用するユーザーが購入する場合も当然ある
わけです。

燃料電池は非常用ですか? 使用頻度が少ないほど高価な燃料電池を使う
メリットが低くなりますよ。触媒以外にもコストは必要なのですから。
576560:2009/02/23(月) 08:56:25 ID:FECDa55i0
>>575 極端な場合だけ、あげつらってごちゃごちゃいって
核の部分では同意なんですねwwwwwww、燃料電池が高価だというのなら100kWも要らない僕のD-Dハイブリッドは大正解じゃないですか

PHEVというのは使いこなしの自由度が大きくて(そこがいいとこなんですよ)、使いこなしで特性が変わり(D−DハイブリッドもPHEVの一種といえますが)
極端は使い方もできそのときはその特徴が出るというだけでしょうが

ご自分で矛盾したことを次々いってますよ
577560:2009/02/23(月) 08:59:39 ID:FECDa55i0
>>574 ならちょっとのこせばいいじゃないですか
あなたは自由度が大きいPHEVの使い方を極端にだけ規制しろというのですか
だいぶお年よりのように見受けられますが

 基本CO2をあまり出さないようにでいいじゃないですか
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 10:39:48 ID:tUfH7J+D0
PHEVってなに?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 10:47:35 ID:DNuXfF/v0
PHEVはたぶんプラグインハイブリッドのことだと思うけど、

D-Dハイブリッドってなに?

この人自分の作ったような造語で省略するから、みんなわけが判らなくなるんですよ。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 10:52:11 ID:tUfH7J+D0
なんでプラグインハイブリッドがPHEVになるのか。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 10:59:41 ID:DNuXfF/v0
トヨタはプラグインハイブリッドの分野では小型車はIQを改造したようなEVを推進し、
大型車の分野ではTHC(トヨタハイブリッドシステム)いわゆるシリーズパラレル併用式という方式で行くようです。

私はよりEVに近いExtended-Range Electric Vehicle (E-REV)に期待するところですが、
燃費や環境的にはたぶんトヨタ方式の方が良いと思います。

つまり航続距離の短いEVの距離を伸ばすためには、現在のプリウスのバッチリー容量を増やし
プラグインとする方式とEVに補助発電エンジンをつける方式がありますが、どちらもバッテリーが
充分にある状況での走行と、バッテリーが無くなってからの走行という2面性をもった車となります。

そこで仮にTOYOTA式とGM式とした場合、TOYOTA式はバッテリーが無くなった後は現在の
プリウスのようなハイブリッド車になります。GM式はバッテリーがある間は完全なるEVですが、
無くなるとシリーズ式のEVとなり走行性能はかなり低下すると思われます。

つまり、バッテリーが無くなってからの走行に力点を置いたのがTOYOTA式
バッテリーがある間の走行に力点を置いたのがGM式ということになります。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 11:02:23 ID:DNuXfF/v0
>>
P(プラグイン)H(ハイブリッド)E(エレクトリック)V(ビークル)
でしょ。まだ完全に認知された言葉ではないと思いますが。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 11:53:06 ID:CCQaD4q10
■トヨタグループ
ttp://www.toyota.co.jp/jp/facilities/affiliates/index.html


(株)豊田自動織機  Toyota Industries Corporation
愛知製鋼(株)     Aichi Steel Corporation
(株)ジェイテクト    JTEKT Corporation
トヨタ車体(株)     Toyota Auto Body Co.,Ltd.
豊田通商(株)     Toyota Tsusho Corporation
アイシン精機(株)   Aisin Seiki Co.,Ltd.
(株)デンソー      DENSO CORPORATION
トヨタ紡織(株)     TOYOTA BOSHOKU CORPORATION
東和不動産(株)    Towa Real Estate Co.,Ltd. 1953.8
(株)豊田中央研究所 Toyota Central Research and Development Laboratories, Incorporated
関東自動車工業(株) Kanto Auto Works,Ltd.
豊田合成(株)      Toyoda Gosei Co.,Ltd.


トヨタ傘下(子会社)

日野自動車(株)    Hino Motors,Ltd.
ダイハツ工業(株)   Daihatsu Motor Co.,Ltd.
584560:2009/02/23(月) 13:18:08 ID:FECDa55i0
>>566 GMの造語の エクステンドレンジEV もボルトの場合は補助エンジンと発電機を組み合わせた
要するにシリーズ式のプラグインハイブリッドなわけですよ

 ぼくのいってる、仮にD-Dハイブリッドといってる.燃料電池と普通バッテリ両方積むのも、燃料電池が小さい場合は
>つまり航続距離の短いEVの距離を伸ばすために
と捕らえてPHEVの一種であるともいえますね
それは解釈の仕方であるともいえますけどね

 D-Dプラグインといったら紛らわしい
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 13:47:01 ID:DNuXfF/v0
>>584
>エクステンドレンジEV もボルトの場合は補助エンジンと発電機を組み合わせた要するにシリーズ式のプラグインハイブリッドなわけですよ
当たり前ですが、何か?

それからextended range electric vehicleはGMの造語ではなく昔からある英語です。
電気自動車の歴史は長いですから。

出来ればD-Dハイブリッドなんて誰にも理解できない言葉を使わないようにお願いいたします。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 14:56:27 ID:py9atB+a0
[環境CSR]GM、電気自動車対応型の地域社会づくりに向けた行動計画を発表
http://www.ecool.jp/foreign/2009/02/gmpost16-54.html

インタビュー・環境戦略を語る:ホンダ・加藤正彰専務
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090223ddm008020022000c.html

中国BYDオート、電気自動車でリード狙い国際市場へ
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2573136/3824041

倉敷市法人市民税半減 新年度予算案
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news/20090218-OYT8T00999.htm

4700万円でアイミーブ10台か、、
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 15:52:02 ID:sip8od200
D-Dハイブリッドって何の略?
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 16:41:32 ID:py9atB+a0
D-D反応核融合エンジンとかw
589560:2009/02/23(月) 16:57:34 ID:FECDa55i0
  どうでもいレスだけになったな、D−Dハイブリッドとはどういうものかまだ良くわからないのかな
名前は仮の名前だけど中身はなかなかだよ、前を良く読み返してね、燃料電池車の歴史を開くかも
590560:2009/02/23(月) 16:59:19 ID:FECDa55i0
>>587  >>548 がD-Dハイブリッド(仮称)
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 17:12:37 ID:DNuXfF/v0
>>590
>>587の答えになっていませんが。
>>587の質問はD-Dハイブリッとは「何の略」ですか?
と聞いています。
質問を理解されていますか?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 17:12:41 ID:9ZBYcx6X0
お前さあ、以前のコテハンに戻せよ馬鹿なんだから
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 17:13:32 ID:9ZBYcx6X0
560に対してね
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 17:37:08 ID:tUfH7J+D0
>>587
Denchi-Denchi ハイブリッド
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 18:49:53 ID:6c+8IK9b0
昨日あたりから、文章が読みにくくて理解するのに時間がかかるんですが。
俺だけ?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 18:56:35 ID:vO4QwEm4O
変なのがいるときは読まなくていいよ
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 18:58:33 ID:tUfH7J+D0
例の糞コテが相手されないからってコテ外してるだけだからまともに相手せずに
弄って遊ぶだけにどどめましょうね。
598560:2009/02/23(月) 19:05:45 ID:FECDa55i0
>>591 >>594ーー 一応そうですよ、実はガソリンと電池のハイブリッドをA-D,バイオマスと電池のハイブリッド(CO2を出さない)
」をB−D、と整理してるうちに自然とそうなった

 ではC-Dハイブリッドとはどんなものかわかりますかね
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 19:10:23 ID:FECDa55i0
>>592  ーーー>>597  D-Dハイブリッドの優れたアイデアが全然わッカランとはまた困ったアホ坊や達ですね
さすが2ちゃんだなあ、DーDハイブリッドは燃料電池車の主流になるかもしれませんよ。3,4年でわかる

アメリカではPHEVがかなり急速に広まる見込みだろう等、わたしのセンスはなかなかのものですよ、みえないんだなあ
ちょっと文が下手だけどね
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 19:30:57 ID:EeF3+xYD0
日本メーカーで電気自動車の技術一番高いところはどこよ
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 19:39:51 ID:tUfH7J+D0
>>600
いずれにしても電池メーカー次第だろうね。
電気自動車なんて電池次第。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 20:26:29 ID:gRazbge20
Denchi-Denchiハイブリッド(笑)は、燃料電池車つくっているとこなら
どこでも一度は検討してると思うけど、
最高出力が10kWの燃料電池で、連続して10kWで充電するっていうのは
厳しいのよ。

最高出力100kWの燃料電池を10kWくらいで動かす時には効率が高いけど、
小さな燃料電池を最高出力に近いところで動かそうとすると、プリウスとかに
効率で負けちゃう。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 21:25:52 ID:FECDa55i0
  >燃料電池車つくっているとこなら どこでも一度は検討してると思うけど

そうですかね、ならばなおさら100kWもの燃料電池は高いので先へいって主流になるかもしれない
GMの燃料電池プラグインのボルトはなんkWのを積んでるんだろう、結構大きそうですね
10kWでなく20kWもありですね
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 21:31:36 ID:kEKIkvJK0
>>603
ある程度でかいバッテリーを使えば、発電機は抑えられる。
でも、バッテリーが放電した後が痛い。

バッテリーが放電した後でも何とか走れる馬力を持てば、バッテリーを
抑えられる。でもデッドウェイトが痛い

ここらはバランスでない?

VOLTは16KwHとかなりの量を持ってるんで、必要最低限の馬力だと思う。
とは言え、完全放電で坂を上るってことを考えると50Kwは欲しい気がするけどね。
605560:2009/02/23(月) 23:00:24 ID:FECDa55i0
>>604 エンジンプラグインハイブリッドのボルトのことでしょうか
そっちは50kW弱出力の発電機でないでしょうか

 燃料電池プラグインのボルトは何十kWだろう
HPではわかりません、やはり50kW前後か
D−Dハイブリッドタイプよりは大きいみたいだ
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 23:02:02 ID:7mY4Zu+M0
>>602

> Denchi-Denchiハイブリッド(笑)は、燃料電池車つくっているとこなら
> どこでも一度は検討してると思うけど、

だよね。
燃料電池は急激な出力変動への対応が苦手。
だから、キャパシター的にリチウムイオンを間にかますのは、
普通に考えているんじゃないかと。

それにしても、電池-電池ハイブリッドとは。。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 23:30:50 ID:50ZJT35A0
>>606
どこでも検討どころか、FCEVはこの仕組みないと自動車としては役立たずだろ。
普通のFCEVがこれだと思うのだが・・・・
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 00:00:49 ID:gRazbge20
普通のFCEVは、プラグインで充電して数十キロも走れるようにはしてないよ。
重いバッテリは不利だから、最小限しか積まないという考えが一般的。
そこをあえてバッテリを増量してFC部分を小さくするという考えもアリだとは
思うけど、ガソリンハイブリッド車よりも効率が下になってまでやる意味が
あるかどうか。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 02:24:52 ID:eR0x7Dk20
>>608
あ、いや、ここだけのことね。
>>606 だから、キャパシター的にリチウムイオンを間にかますのは、普通に考えているんじゃないかと。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 10:15:17 ID:duUFjyGv0
D-Dハイブリッドって充電電池を積んだ燃料電池自動車ってことか?
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 10:18:08 ID:duUFjyGv0
良さそうだとは思うんだがその大前提として肝心な燃料電池を安価に提供できるようにならないと成り立たないんじゃない?
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 10:29:43 ID:QRntLR0O0
車用の燃料電池は価格が下がるまで当分の間、研究者に任せようという結論が出ているでしょ。

VOLTの搭載発電機は1.4LNAエンジンで53kwのジェネレータなんですね。
走行中でも充電しバッテリーが満タンになると再びバッテリー走行になるということらしい。
発電機稼動時は常にエンジン全開なんだろうか?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 10:59:36 ID:u3pz9pvc0
>>612
全開と言うか常に最高効率の回転数キープなんじゃないかな?
じゃないとこの方式のメリットが無い。
614560:2009/02/24(火) 11:44:59 ID:YX//g05z0
>>611 これから相当先でも、燃料電池の価格は下がらず’(安くなるというのは大幻想の可能性が強い)
ずっと未来でも100kWの燃料電池は価格的に搭載無理だと踏んでるんよ
だから10−20kWのFCで遠くまで無充電でいける方策を考案せざるを得ない
そうでないと燃料電池車は幻で終りかねない
100kWですうひゃくまんかかるなら、10kWなら数十万でつめる、20Kwで120万とか
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 11:50:08 ID:QUT/ERxs0
まあ、さがることはさがるだろ。
1億が五千万とかもしかしたら2、3千万とかさw
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 13:02:54 ID:u3pz9pvc0
馬鹿の予想には興味無い
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 13:21:31 ID:QRntLR0O0
>>613
高効率回転域で走行と充電を行って、坂道などいざとなったときは、
最高回転まであげて、確か直接モーターを動かすということなんでしょね。

燃費が4.7L/100km〜1.6L/100kmと変な表示になっているので考えると。
バッテリーが切れてから、ずっと走り続けるときには21.2km/Lの燃費になるけど
バッテリー満タンでスタートから100km走る場合は、64kmまではガソリンを喰わないのでゼロ、
残りの36kmは21.2km/Lのガソリンを喰うので1.6Lのガソリンを消費する。
つまりスタートから100kmを1.6Lのガソリンで走れますという意味だと思った。
618560:2009/02/24(火) 13:56:58 ID:YX//g05z0
>>615 100kWの燃料電池車は、ほぼ見込みないということだろうが
10-20kWの燃料電池車(D-Dハイブリッド)はもしかしたら3-400万ででるかもかな

619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 14:07:16 ID:u3pz9pvc0
素人の予想にはなんの意味も無い
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 14:41:02 ID:CeiISuLn0
電気自動車インフラ  充電器の普及未知数
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/trend/CK2009022402000135.html
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 15:39:38 ID:lHH2zdN+O
せっかくナビがあるんだから目的地の設定時にバッテリーと発電の配分を任せればいい
山道手前から充電が始まって上っている最中は常に発電していけば途中でパワーダウンにならないんじゃない?
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 15:41:15 ID:lHH2zdN+O
特許申請してみますね

結論は
エンジン積まない限り今まで通りの利便性は得られないってことだよね
あくまでも用途は限定
623560:2009/02/24(火) 15:46:28 ID:YX//g05z0
>>619 君は燃料電池も未来では100kWで400万きってくるとでも馬鹿妄想してるかなwwww
よくいるんだよ
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 15:54:12 ID:u3pz9pvc0
>>623
そんな予想はなんの役にも立たないからしていない。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 16:39:08 ID:QjYlk44m0
1500ccのエンジンを150ccにすれば価格も10分の1になると思っている馬鹿コテが居座ってるな
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 17:05:08 ID:QRntLR0O0
100km/h以下で平地を走っているときの必要馬力は、その車の走行抵抗から逆算すると
40ps程度なんていうオーダーなんですね。
大きな出力は加速時や登坂時にだけ必要になるのですから、VOLTの72PS程度の発電機で
走行時にも充分充電が可能ということになります。
そう考えると、走り方にももちろんよるのですが、VOLTはバッテリーが無くなるということを意識せずに
いつでも150PSの出力は利用することができるでしょう。
唯一の不安は登坂時です。私の今乗っている車でも115PSの出力を出し切るべた踏みの状態に
なることがありますから、このような場所ではバッテリーがどれだけ減少するか不安かも知れません。
72PSあれば登れなくなることは無いでしょうけど。
627560:2009/02/24(火) 17:22:27 ID:YX//g05z0
  EV,プラグインハイブリッドのエンジンを小さめに作ったもの、D-Dハイブリッド
何れにしろ、大きな坂の途中では困難が生じるから未来では、主な大きな坂では途中に急速充電所ができる
相当田舎でも、長い坂のある手前には街があることが多い
この3種の車は当然、石油乗用車以降の大半の皆の車になるだろう
これら以外の乗用車はめったに見られなくなる日がくるのだ
  
 便利だった石油におさらばせざるをえないといいこととはそういうことであたりまえになる
しょうがない、それだけがいやで温暖化を進めてしまったら愚かこの上ない
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 18:16:04 ID:u3pz9pvc0
馬鹿の予想はなんの意味も無い。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 19:28:26 ID:duUFjyGv0
燃料電池と電池の価格はある程度容量と比例するんじゃないっけ?
とはいえ10Wの出力の燃料電池積むより100PSのエンジン積んで電池だけで50km走れるプラグインハイブリッドのほうが遥かに現実的じゃない?

と先週の日曜日の早朝にアイミーブを目撃した俺が言ってみる
630560:2009/02/24(火) 19:40:19 ID:YX//g05z0
>>628 俺が馬鹿と堅く思い込んでる君の頭が実は怪しいが
自分の思ってることは君は書けないだろう
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 20:06:26 ID:YX//g05z0
>>629 >>627 でもプラグインハイブリッドでかなり大きな(ボルトの1400ccとか)エンジンを積んでる車は大きな坂でも多少速度落とせばあがっていけるわけで
じゃ、プラグインでいいんじゃないか、D-Dハイブリッドってほとんど意味ないんじゃないの
と思う方も多いと思います、エンジン多少大きくて、EVよりちょっとは高くてもプラグインだろうと思う人も多いでしょう
覚えておられるでしょうか、僕自身アメリカではプラグインハイブリッドがもうちょっとすれば急速に増えるだろうと再三かいてます
僕も現実をも見てますよ

 じゃ何故、D-Dハイブリッドと言い出したか
誰かが言ってるように10kWといえ燃料電池がかなり安くなるのはかなり先
で当面はプラグインハイブリッドでいいとしてかなり先ではどうなるか??

 賢明な方々はお察しのとおり、プラグインハイブリッドは遠出のときはCO2を出すんです
日本では急速充電網が密度が濃くなって、プラグインでもできるだけ途中充電して走るようにとかいえます
その前につまりプラグインハイブリッドが時々出すCO2が問題なんですよ
日常の8割が50km以内走行ですから当面はいいとして先へいけば問題になります
段段にはできるだけエンジン走行しないようにしようとかになりますね
それでもいざというときエンジンではしれる安心感と実際は大きいですが

さてアメリカでは国土が広く、急速充電網も相対的に相当荒いでしょう
結構エンジンで走り温暖化防止上徐々に問題になる
かといって広いアメリカではEVでは都市人以外つらい
ならばアメリカは原理的に車の温暖化防止は大きくはできないのか
という課題がでてきます
そうなると今からD-D.ハイブリッドを開発しておく必要がある
アメリカ人でも原理的に温暖化防止できる車は意味を見出す
多少高いでしょうから高級車として見られる、ホンダの価値がうんと出てくるかも
もともとそういうわけで燃料電池車が未来の車とアメリカでは大きく見られてた

 といっても20年くらいはプラグインの天下でその後も結構多いとはおもぴますよ、但し軽量化はうんと必要でエンジンは小さめになると思う
使いかたをちょっと考えればプラグインのCO2削減量は大きいですから

632560:2009/02/24(火) 20:12:20 ID:YX//g05z0
  >多少高いでしょうから高級車として見られる、ホンダの価値がうんと出てくるかも

10kWでは高級車といえず20kWかもしれませんけど
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 20:34:03 ID:uutVLtub0
燃料電池が安くなるというのは大幻想と言ってるような人は馬鹿
エネファームが2015年に補助無しで100万になる予定だけど
車で使わない機能を省けばもっと安くなる
家に電気を送れるようにすれば
初期投資が高くても元を取れるようになる

EVの量産がうまくいかなかった場合
燃料電池のハイブリットが一時的に売られるかもしれない
634560:2009/02/24(火) 20:37:57 ID:YX//g05z0
>>633 燃料電池も未来では100kWで400万きってくると思うのは大幻想といったんだけど
100kWは今いくらしてると思う??

家庭用燃料電池はなんkW??
635560:2009/02/24(火) 20:39:06 ID:YX//g05z0
>>634 正確には 燃料電池車も。。。。。。。だなあ
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 21:23:14 ID:lHH2zdN+O
変なんがいるときは書き込み控えますね
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 21:24:18 ID:1urGEee50
560氏の最大の勘違いは、100kWの燃料電池を10kWにしたら、大幅に安くなると勘違い
しているところ。

>燃料電池の最高出力が2倍近くになりましたが、それによるコストアップはどのくらい
>になりますか。
>ほぼ同額に収まっています。逆に従来の出力ままであれば、燃料電池で10%程度、
>車両としては5%程度のコストダウンが可能です。

電池とエンジンのハイブリッドが有効なのは、エンジンのコストが相対的に低くて使用
頻度が低くても大きなマイナスにはならないから。

使用頻度の低い機構に高価な燃料電池や、供給のインフラと安全管理に課題のある
水素タンクを搭載するなんて、馬鹿げたアイデアです。
638560:2009/02/24(火) 21:31:18 ID:YX//g05z0
>>637 10kWと100kWでたいしたかわらんというのはどうかなあ
100kWではまともに市販できるくるまはけっきょくできないとおもうけどなあ

 とにかくちょっと訂正して30年はアメリカではプラグインの天下だなあ
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 21:32:52 ID:YX//g05z0
>>636 どこが変だとかけないだろうがwwwwwwww
〇〇はかけないんだよ
640560:2009/02/24(火) 21:36:08 ID:YX//g05z0
>>637 D-Dハイブリッドではそれなりに圧力の低いタンクを使い、水素を使っての航続距離も小さめになるとは思うけど
300km走れば十分でないかな、EVの100kmとは偉い違うよ
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 21:36:44 ID:VN32w9jE0
気持ち悪い自動車評論家を晒すスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1228141946/
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 21:40:38 ID:4Bh9RqKI0
300キロなら多目に電池を積んだ電気自動車のほうが安いと思う
1000キロくらい走らないと意味なし
643560:2009/02/24(火) 21:55:48 ID:YX//g05z0
>>642  20年もすれば300Kmも走る電池を積んだEVが安くなるはずというのも相当大幻想
君は安くはならないがといってるわけだけどね、それは正解

後バッテリ資源の関係で1億とかの多くの車に300km走る電池はつめないかもというのはどう思いますか
プラグインは60km走るバッテリでいいというのも大きいんだよね
644560:2009/02/24(火) 22:00:43 ID:YX//g05z0
>>642 300kmはちょっと小さいか、400kmくらいか??
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 22:04:31 ID:QUT/ERxs0
なあ、これって凄い?詳しい人、意見を聞かせてくれ。

新しい構造の高性能「リチウム−空気電池」を開発
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090224/pr20090224.html

>本技術は自動車用電池として極めて有望である。自動車用のスタンドで、正極の水性電解液を
>入れ替え、負極側の金属リチウムをカセットなどの方式で補給すれば、自動車は充電の待ち
>時間なく連続走行できる。使用済みの水性電解液からは電気的に容易に金属リチウムが再生
>され、リチウムは繰り返し使用される。金属リチウムを燃料とした新型燃料電池といえる。

646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 22:06:27 ID:bj4UcUwA0
>>560
なんで、あちこちのスレで同じ内容のことを、何度も書くの?
同一人物が同じことを何度も書いても、意味ないよ
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 22:13:29 ID:4Bh9RqKI0
出力1KWのエネファームが350万するからなあ
10KWでも相当高いと思う。軽く1千万越えじゃないの?
648560:2009/02/24(火) 22:16:39 ID:YX//g05z0
>>646 あちこち??そんな書いてないよ
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 22:17:06 ID:w8ylLmHN0
ここは何の根拠もない勝手な思い込みを書き込むスレですか?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 22:21:23 ID:wDayRl140
>>645
金属リチウムって活性が高いんじゃなかったっけ?
安全性に不安あり。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 23:08:38 ID:YX//g05z0
>>649 たぶんいろんなことに無知な君が根拠ないと思い込んでるだけだよ
652560:2009/02/24(火) 23:13:02 ID:YX//g05z0
>>647 えっ、そんなに高いの.俺はまた安くなった普及すると騒ぐやつおるからもちょっと安いと思った
それじゃ100kWなんて未来でも絶対無理だ
燃料電池車でるとしたらD-Dハイブリッドしかない
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 23:15:15 ID:4Bh9RqKI0
いやだからその燃料電池併用電気自動車もむちゃくちゃ高いんじゃないか?
1000万円で航続400キロの自動車なんて売れる?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 23:27:53 ID:aaJ5mSNh0
>>653
セル汐に積めば売れる。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 23:35:27 ID:tm28w/oa0
水素スタンドは?
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 23:37:02 ID:1urGEee50
>>645
燃料電池と同じで、インフラの整備が大変だね。
二次電池じゃなくて一次電池なので、コンセントや急速充電器などからの充電
はできない。

リチウム金属と水性電解液の交換をしてくれるスタンドが身近にできるまでは、
利用は無理だと思うよ。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 23:41:05 ID:w8ylLmHN0
水素使うなら電気に変換してエネルギーロスして、それを充電池に充電してロスして
今度はモーターでロスするより直接燃やしちゃったほうが安上がりだと思うがなあ。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 23:55:49 ID:1urGEee50
>>657
>直接燃やしちゃったほうが安上がりだと思うがなあ。

ガソリンと同じで、燃やすと動力にならず熱として捨てられる方が多くなる。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 00:03:10 ID:w8ylLmHN0
>>658
ランニングコストは高くなるかも知れんが、車両価格が半分以下で出来ると言う事は製造に掛かる
環境負荷も小さくなるだろうしね。
いずれにしてもインフラや水素の貯蔵の面で水素エンジンと燃料電池車は表裏一体だと思うが。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 00:08:13 ID:8FP3J5oMO
スレ違いだけど燃料電池の普及には先に水素自動車が普及しないとインフラが厳しいよね

その点電気自動車はインフラ整備が楽
極論を言えば、充電時間と航続距離がガソリン車と並べば一気に乗り換えできる
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 00:26:06 ID:u7lDJsQz0
>>660
>極論を言えば、充電時間と航続距離がガソリン車と並べば一気に乗り換えできる
この条件がキツい。
ガソリン車は設計航続距離が500Kmあるし、全国どこにでもGSがある。

EVは家庭で充電できるし、最大の売りであるランニングコストの安さが仇となり、
充電ステーションが儲からないと予想される=民間で広がらない=インフラがない。

やはりプラグインハイブリッド(最終的には水素エンジンハイブリッド)が主役じゃ
ないんかな?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 00:44:43 ID:1F2xQbyi0
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090219/186710/
政府支援にすがる欧米の環境車ベンチャー
日本車メーカーにしわ寄せも
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 00:46:47 ID:D9A8vPV50
政府や技術者の予想を見ると将来は燃料電池車が普及して
バッテリーのみの電気自動車はニッチで終わる
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 02:26:18 ID:8FP3J5oMO
>>661
ガソスタと違って仕入れの管理もいらず駐車場と自販機のみでの営業も可能

現実的には田舎ではコンビニなどの駐車場
都会ではコインパーキングにそういう機能が着いたら普及するでしょ
あくまでも充電時間が10分で8割くらいできればって前提があってこそだけど
もしこうなればガソリン車と変わらない利便性になる
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 05:21:08 ID:PPwCkZFd0
燃料電池車は、量産化を前提としたロボットによる燃料電池の生産施設を作ったホンダで
さえ、「10年以内に1000万を切る価格で販売することが目標です」と言っている状態。

車載用電池の方は、NEDOと大手電池メーカーが2015年に3万円/kWhのコストでの量産化
を目標として電池を開発している。電池に100万円かければ33kWhで、まだ量産前のi MiEV
と同じ仕様でもこのくらいは走行できる。

冷暖房なし:280km
真夏の冷房時:250km
真冬の暖房時:220km(ヒートポンプ式にすると、冷房時と同等)

冷暖房時の値は、市街地で連続してこの距離を走行した場合で、高速道路の移動ではより
長くなる場合がある。逆に一度に長距離の移動を行わない場合には、さらに電費が落ちる
場合もある。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 10:49:22 ID:mLReGYl+0
燃料電池が量産されて安価になったとしてもどうやって水素を作り出すの?
火力発電で水素を作るくらいなら従来の内燃機関による自動車の方がマシだろ
原子力発電や太陽光発電などクリーンエネルギーであってとしてもその電気で直接自動車を動かした方が効率いいんじゃない?

まあ電気とレシプロと燃料電池とそれらのハイブリッドのどれが今後の主流になるかは現時点で分からないから研究は進めるべきなんだろうけど
ただなんとなく燃料電池が一番ハードル高そうな気がする
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 14:19:40 ID:TVrvwxm90
正直、航続距離だけのためにたとえ5,600万だって買う人がどれだけいるかね。
その航続距離だってガソリン車やハイブリよりいいわけでもない。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 17:46:01 ID:9YTMGPFx0
>>666
製鉄所で捨てるほど副産物として水素が出てるんじゃ。
水素エンジンはNOxや貯蔵の問題はあるが、高純度でなくても燃やせるのと、ガソリンと併用できるのがいい。
ただ出力がガソリンより4,5割落ちるし水素タンクから水素がすぐ抜けガソリン消費する機会がありがちだから、ハイブリ化した方が良い。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 17:52:06 ID:9YTMGPFx0
>>667
今後10年くらいは長距離走るの前提ならハイブリ以外の選択はない。
10分で30kwhくらい充電できるくらいになればEVで長距離移動も現実的になる。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 18:09:12 ID:Tzaa97xn0
>668
> 製鉄所で捨てるほど副産物として水素が出てるんじゃ。

製鉄所で水素発電すればいいんじゃね?
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 19:08:57 ID:u7lDJsQz0
>>664
>現実的には田舎ではコンビニなどの駐車場
>都会ではコインパーキングにそういう機能が着いたら普及するでしょ
家庭で毎日充電できるんだし、その方が絶対安いんだから、少なくても
地元民はそんなもん利用しない。

GSの場合なら地元民や通勤者が顧客になるけど、充電スタンドは固定客
が期待できない所が痛い。結局>>661となる。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 19:21:23 ID:mLReGYl+0
製鉄所で捨てるほど副産物として水素が出てるとしても自動車を全て燃料電池に置き換えるには全く足りないんじゃない?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 19:28:09 ID:9YTMGPFx0
>>671
充電ステーションはGSのように高収益を前提としたビジネスにはならないが、
低額投資で低収益のビジネスで成り立つので、GSのような専業でやる必要はない。
EV普及したら飲食店の駐車場に充電機置いて、電気料金+設備償却+αの料金を取る形が一般的になりそう。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 19:34:53 ID:9YTMGPFx0
>>670
問題はどっちが儲かるか、だな。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 19:58:20 ID:0f+vCrNZ0

【自動車】GM、新工場建設を断念 電気自動車用、資金不足で[09/02/25]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1235529653/
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 20:04:44 ID:GYIg2oym0
>>675
最後の頼みの綱である電気自動車用の工場を建てる金がないなんて、
もうGMは駄目なんじゃない?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 20:08:12 ID:8FP3J5oMO
>>671
いまだに公衆電話があるくらいだからそこまで利益は優先されないんじゃないかな
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 20:29:48 ID:u7lDJsQz0
>>673,>>677
充電設備って結構本格的な設備なんで、ボランティアかサービスでも
ないとやってけない。

例えば、iMiev用の急速充電器って50Kwもあり、これでも30分かかる。
2基そろえようとすると100Kwにもなり、これは、ちょっとした町工場の
電力設備に匹敵し、付帯設備を考えると電気主任技師の設置がいる。

で、iMievの電気代は1Km1円(深夜)。つまり自宅充電が満充電で100円程度。
この安さがEVの売りなんだから、金出すわけない。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 21:28:53 ID:M2uKReB10
でも、電気自動車のエネルギー代ってガソリン車の1/5なのか。
うーん、ライフタイムで10万キロ走ったら10万円?それに対して燃費のいいガソリン車が50万円?
うーん、まだまだ元を取るのは難しそうだ。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 21:35:10 ID:74taLtfM0
>>678
ガソリンスタンドの脇でやるんじゃないの
今のガソリンスタンドだってガソリン売ってるだけじゃ儲からない
ついでに売る車検だの洗車だので食ってる訳だからかわらんよ
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 21:35:20 ID:9xyOtCXz0
出かけ先で電気切れになって止まっちゃった場合ってどうするんだろ?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 21:48:22 ID:bVQcsuWZ0
i-mievですら2〜3年前は1000万以上だった
レクサスEVなんかは300km以上走れるようにするだろうし
金さえ出せば長距離EVが買える時代はすぐ来ると思う
数万回充放電できる電池も出てきたし
電池を使いまわせれば価格は一気に下がる
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 21:52:23 ID:b7UpD3CL0
>>668
燃やして熱源として使ってなかったっけ?
684560:2009/02/25(水) 21:54:09 ID:M7XufKir0
>>667 >>631 ですから当面はアメリカで伸びる車はプラグインハイブリッドだろうといってます

アメリカ、オバマ大統領が、自動車の国アメリカとしては、自動車メーカーを支援して、競争力のある優秀なメーカーにしていかなくてはといってますが
(いよいよ支援の方向を出してるようですが)この競争というのは、これからはプラグインハイブリッドと安価なEVの開発競争が主となると思われる
オバマ氏としてはまだそこまでは考えてなくて、低燃費、或いは普通ハイブリッドのことが脳裏にあるようだ
だが局面は、それほどたつまでもなくプラグインとEVの販売競争になると思う

誰かその点をオバマ氏に指摘して、やがて出てくるトヨタのプラグインにくべてGMのボルトはやや重くて高いといっておかなくてはならないんではないか
685560:2009/02/25(水) 21:55:24 ID:M7XufKir0
  日米、環境技術協力で基本合意 首脳会談
 【ワシントン=米山雄介】麻生太郎首相は24日、オバマ米大統領との日米首脳会談で、
クリーンエネルギーの推進や次世代自動車の普及拡大など環境技術協力を進めることで基本合意した。
気候変動問題の解決と雇用創出を同時に狙う「グリーン・ニューディール」の一環として、日米の研究機関による共同研究などを両国政府で後押しする。

 日本側の説明によると、「日米エネルギー環境技術協力」として推進する共同プロジェクトは主に4分野で構成。
燃料電池や太陽光発電など革新的な技術開発の促進や原子力の平和的利用、省エネ・新エネルギー市場の拡大、次世代自動車の普及拡大を柱とする。

http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090225AT3S2500G25022009.html

686560:2009/02/25(水) 21:56:51 ID:M7XufKir0
>>684 訂正 >>667 には >>631
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 22:18:04 ID:1pUNA+zD0
>>678
1台50kWって、むちゃでけ〜。
1〜2台だけじゃサービスにならないし、かといって10台も導入するとなると
かなりの資本を持つ店じゃないとできないぞ。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 22:48:06 ID:XlFGsS5G0
GMのVOLTは4万ドル、政府援助が7500ドル出るので3万2500ドル
つまり300万円程度という値段が決まっています。
2000cc程度のセダンとしてはデザイン、出来からいって高くないと思いますね。
性能さえそこそこ出ていれば、相当売れると思います。
問題は、、、、、。GMが潰れないのか(^^)です。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 22:53:54 ID:1F2xQbyi0
長距離にこだわる向きにはボルトタイプがベストの回答だと思うけどねえ。
GMが最悪の状態なのは残念なことだな。
ま、三菱とか日産も同様のを作ってるみたいだし、多少遅れそうだがそっちに期待するかな。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 22:55:37 ID:Tzaa97xn0
>688
新エンジン工場凍結になったね、韓国製リチウムバッテリーの組み合わせは発売前から(ry。
691560:2009/02/25(水) 22:57:52 ID:M7XufKir0
>>688 300万円ほどに援助がでて240万円ほどになれば
大量に売れますよ
150PS,1.5トンはごついと思う
ボルトを売るなというのでなく並行して、もっと軽くてかなり安いボルト2を出さないとまずいのではないか
オバマ大統領の思惑に反して、弱いGMのままになってしまう
またトヨタ等がいいプラグイン出したときはそれには援助はつかにだから、今のGMのボルトで十分だというのかな
それではアンフェアでオバマのいう競争力うんうんに反するのではないか。第一ユーザーの利益にならない
どうするんだろう

何れどうもオバマ氏の路線の上でも焦点はプラグインになりそう
それと安価なEV
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 23:53:09 ID:M2uKReB10
まずはGMを破産させないと話にならん
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 00:12:28 ID:W1wy8Mfi0

【エネルギー】産総研、有機電解液と水性電解液を組み合わせた「リチウム−空気電池」を開発[09/02/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1235574559/
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 00:31:20 ID:lvdqHK3D0
自動車の価格が通常の燃料電池車より安くなる可能性があるなら有望だろうけど。
俺の知識じゃわからん。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 00:32:51 ID:BQy7m4uA0
>>678
どうも単体充電事業で儲けることしか頭にないようだな。
1kw20円+充電設備償却500円+駐車代(地域相場)にして、
買い物したら駐車場代や充電代、場合によっては設備償却代も無料にすればいい。

おしぼり出ない上にお冷やが有料の国とか理解できないんだろうね。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 00:47:38 ID:AU9noZnM0
>>695
ショッピングセンターが頭にある感じだけど、地元住民は家庭で
充電してくるんで、そんな有料駐車場なんか利用しない。

地元住民にありがたられない施設は不用だし、コストダウンの
対象なので、宣伝効果が薄れたら消える運命。

採算無視で100Km毎にステーションを作って、ナビでルート案内
するとか、そっちの方向はあるかもしれんけどね。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 02:26:24 ID:mhUWuQv60
消費活動目的なしに長距離移動するのは帰省するとき位だけだから、
消費活動の見返りに家で充電する程度か無料の充電サービスなら需給は成り立つ。
充電だけで儲けるのは需給のバランス上無理なのは確かだが、
その充電サービスのみ利用の場合でも儲けが出る料金を提示しておくのは不正防止とお得感の演出になる。
ショッピングセンターの駐車場で買い物すれば駐車代が何時間か無料なんてのはよくある。
それに駐車代より安い充電がくっつくだけ。

698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 07:01:28 ID:xOm8/DpzO
>>696
付加価値って知ってる?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 07:18:52 ID:AU9noZnM0
>>697
家庭用コンセントを設置する位ならなりたつ「サービス」ならそうなんだが、
短距離客は家庭で充電してくるから不用だし、8時間も居座るわけには
いかないんで、長距離客の役にはたたない。

だからって急速充電設備を導入すると1台あたり50Kw!>>697のイメージ
するショッピングセンターなどで複数台となると数100kWにもなり、本格的
な変電設備を併設せんとやっていけない大規模設備になる。
つまり、気軽に設置できるシロモノじゃないんよ。
↑ヤマダとかイーオンが考えているのはこれじゃなく前者なので、勘違い
  してる人が多い。

少なくても現在のGSと同じ規模で充電スタンドがどこにもあると言うワケ
にはいかないのは事実で、LPGステーション的な散らばり(1地区に1基)
になると思われ。

それでも、ナビが常識の時代だから、どうってことは無いとは思うんだけどね。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 10:01:41 ID:EQAVA9dD0
燃料費の安さで電気自動車に乗ろうと思ってる奴なんてほとんどいないでしょ?
家庭で補充できる利便性とか、走る時にCO2を出さない環境性とかを考えて乗るだけで。

経済性を考えるならリッター20キロ走るコンパクトに乗れば良いじゃんって話になるわけで。
だって、ガソリン車でも10万キロ走っても燃料費50万円、ガソリン代が倍になっても100万円しか
かからんのに燃料代の差なんて車体代の差に比べれば微々たるもんじゃん。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 10:16:41 ID:lvdqHK3D0
一応営業車両ではそう考えてる企業はあるようだが。
あと、可能性や、将来的にはという意味ならいいんじゃね。

いずれにしても燃費が安いことはそうでない他の次世代車より大きいね。
これがなければ、絶対に普及しない、と言われても仕方がないからね。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 11:19:34 ID:EQAVA9dD0
>>701
ごめん、指示代名詞がよくわからないので主張が見えない。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 11:40:12 ID:3wKMOaT20
>>700
私も電気自動車に乗りたいのはランニングコストが安いからというのが第一の理由では有りません。
「無音で無振動で無段階変速で、力強く走る」のが魅力で乗りたいと思っています。
でも、今の車は燃費が10km/Lですので、10万キロのれば100万円、電気だと30万円くらいという価格は
購入するときに、ガソリン車よりも50万円以上高くても同じくらいなんだなとか、価格を比較するときの
結構大きなファクターにはなります。
少なくとも、ガソリン車と同じ値段にならないと買わないとは思いません。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 11:54:11 ID:EQAVA9dD0
>>703
だから燃料費の安さで電気自動車に乗ろうと思ってる奴なんてほとんどいないでしょ?

って言ってんじゃん。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 13:15:22 ID:3wKMOaT20
>>701
だから私「も」って言ってんジャン。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 13:32:44 ID:EQAVA9dD0
まあ、政治的には電気自動車が普及して欲しいと言うのはあるけど、今のままじゃ自分では買えないな。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 14:06:45 ID:uhADd+690
米GM、ミシガン州の既存工場活用し電気自動車エンジン生産へ
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-36674520090225

と、言うわけでボルトはなんとかなるのか?

まあ、燃費が安いのが電気自動車最大の取り柄ですから、是非とも早く出してもらいたいモノ。
早く出せば早く普及、早く安くなるだろうしね。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 14:17:58 ID:EQAVA9dD0
>>707
下手なもんを焦って出したら、電気自動車ツカエネって評価が広がりそう。
電気スクーターと同じ穴に落ちなければ良いが。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 15:32:50 ID:JI9TJBH80
電気自動車以前に無駄に廃棄されている原発の深夜電力を
有効活用できる家庭用電力サーバの普及促進・補助策希望。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 15:33:33 ID:uhADd+690
ま、中国当たりじゃ走りまくってるし、ホンダもヤマハも1、2年で出すけどな、電気スクーター。
結構ヒットするだろうね。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 15:45:20 ID:EQAVA9dD0
>>709
電力会社が死ぬほど金掛けて大規模にやって出来ない事を家庭用なら出来るという根拠は?

>>710
最初から2010年あたりに出してれば良かったのにね。
まあ、スクーターはさほど売れるもんじゃないから逆に傷は小さかったけど
車で失敗すると痛いよ、未だに直噴ガソリン=ダメエンジンってイメージが残ってるし。
712709:2009/02/26(木) 16:15:11 ID:JI9TJBH80
>>711
・家庭用電力サーバは電気自動車の半分以下の蓄電容量で済むので技術的に難しくないから。
・据え置き型なら体積・重量面でも高価なリチウムバッテリーじゃなくても問題ないから。
・家庭用電力サーバなら無停電電源装置としても使えるし災害時の停電時にも役に立つから。
・電気が余ったときは電力会社に売るようなシステムが確立すればコスト的にも家計が助かるから。
・急速充電機能を搭載すれば電気自動車や電動自転車等への充電も簡単で安価なものになるから。
・少なくとも太陽電池に補助金を出すよりも省エネに有効だと思えるから。
いま思いつくのはこんなとこかな
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 16:24:29 ID:Kufj7VQ30
>>709
原発の余剰電力はダムに水を汲み上げたりして
そこそこ生かしてるだろ

規模を拡大したり質量の多い物質を高度の高い場所に
深夜運搬して昼間に落下発電すれば良いし
例えば数憶トンの劣化ウランをレールに載せて、標高3300mくらいの
山に深夜リフトアップして、日中に山の斜面を重力で降ろしながら
そのチカラで発電するとか

廃棄されてるってどんな形でだい?
海水でも沸かしてるのか?

電力会社も無駄に電気を廃棄するなら、自社施設の蓄熱や
公共(ボランティア目的)に無料通電して社会貢献すると
思うけど
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 16:31:55 ID:EQAVA9dD0
>>712
だから、そんなのが出来るなら電力会社が大規模にやってるって。
大規模な方が効率が良いだろうし。
715560:2009/02/26(木) 16:45:27 ID:vJfWdTh80
>>709 未来は、深夜電力はまず3000万台もの電気自動車の充電に使う
たとえば3000万台*5kWh*365日 540億kWh/年
さらに大型車を走らせる水素製造で、昼は太陽光発電で動く電気分解をあいてる夜動かす分が
数百-1000億kWh、さらに太陽光発電の補助の蓄電装置を夜も充電するとすれば400億kWhくらい
といくらでも深夜電力の需要が増える可能性がある

むしろ原発をふやさなくてはならないほど、むろん火力が減るから当然だが

716709:2009/02/26(木) 17:01:38 ID:JI9TJBH80
>>713
どう言うカタチで捨てられているのかわ解らないけど
確かに捨てられているのは事実。
揚水型発電等も行ってはいるが割合からしたら微々たるもの。
なぜ深夜電力が安いのも「どうせ捨てるんなら・・・」って訳で
叩き売られているのが事実。
以下九州電力からの抜粋↓
http://www.todoroki.bz/onsuiki.html

>>714
大規模にやるから無理があるんじゃないかな。
昔、「電気は貯めておくことができません」ってTVCMを
東京電力がしていた記憶がある。
家庭用電力サーバとして個々のレベルで広く浅く普及させたほうが
省エネ面でも効果的で個々の利便性も上がるんじゃないかと・・・
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 17:20:58 ID:EQAVA9dD0
小規模でやった方が効率が上がる理由がわからない。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 17:50:31 ID:rOIC3a9b0
一台一台、大容量バッテリーを積むってアホなの?
>>434 >>447 >>570 で言ったようにスロットカー方式で落ち着くよw
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/スロットカー
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/スロットレーシング
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 18:12:59 ID:EQAVA9dD0
>>718
その方式なら非接触方式でやらなきゃ感電事故が多発するよ。
ただ、非接触方式でも事故が起こらないわけじゃないだろうけど。

まあ、高速と主要国道にインフラが整えばバッテりーとの併用で便利になるだろうね。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 18:50:34 ID:9SIgcDb90
電池は劣化するし無駄が多過ぎ
だからニッチで終わる
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 19:02:22 ID:rOIC3a9b0
>>719
車が通る部分だけ電流が流れる・・とか、発明家が解決するだろう。

何でも事故は付き物。
検索すれば分かるが、携帯やノートPCのサイズでもバッテリーの事故が絶えないのに
車なら安全だとは思ない。というか、より危なそう
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 19:17:24 ID:EQAVA9dD0
>>721
いくら走りながら電力を得たって、動力用バッテリー全く積まないってわけには
行かないでしょう。
バッテリーが危なけりゃこの方式もダメだよ。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 19:39:03 ID:Kufj7VQ30
>>716
この捨ててるってのは、書いた人の私見だろ
思いこみに過ぎなかったり「解釈」の違いかも

原発は止まらない、発熱を続けるから冷却している
これを電気を捨てる(エネルギーを捨てる)と解釈して
いるのかもしれないけどな。

多少のロスはあっても常時捨てるなら、今以上にダンピングして
売ればいいし、近隣電力会社に売ればいい話で
日本全土のキャパで考えて割り振れば大きな無駄はないだろ

北海道のみならず、日本は意外と降雪国なんだから
北陸に送って路地の隅々まで徹底的にロードヒーティングに使ったり
現在の深夜電力の半値八掛け5割引で激安供給すれば
蓄熱型暖房機で恐ろしいほどの電力需要があるよ
724560:2009/02/26(木) 19:52:56 ID:vJfWdTh80
 まずEVを急速に増やして、夜間充電させればいいだろう
といっても一千万台になるのには8-10年かかるだろうけどね
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 19:54:34 ID:gt8L7jk40
フランスみたいに原発の出力を調整すればいいのに
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 20:01:34 ID:EQAVA9dD0
出力調整が一番良いんだろうけどね、反対する奴がいるから。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 20:32:27 ID:AU9noZnM0
>>716
使ってくれればそのまま売れるんだが、余剰となった電力は揚水発電
の蓄電に回す。すなわちモーターを使って水を汲み上げ、次の日に水を
落として発電する。これはとても効率が悪い方法なので、すなわち電力
を「捨てている」と表現している。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 21:12:11 ID:RX3743Lo0
>>712
PC用UPSでさえ4〜5万円して、しかも5年ぐらいで劣化するんだけど。
君のイメージしているものだと、いったいいくらかかるんだろうね。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 21:14:19 ID:AU9noZnM0
>>717
>小規模でやった方が効率が上がる理由がわからない。
大規模にやる⇒電力会社の予算でやる。
小規模にやる⇒家庭の予算でやる⇒電力会社としては効率が良い。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 00:43:36 ID:SXJl1LQ00
>>728
PC用UPSって5年もてばいいっていう作りなんじゃない?

たぶん、耐久性より重視される要素があるんだろうね。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 00:44:50 ID:AvnfxS+k0
>>728
確かプリウスのバッテリーも保証期間は5年くらいだったよな。
性能維持の面では更に厳しい電気自動車のバッテリーの劣化度合いや
保証期間&交換費用ってどのくらいになってしまうのやら…。
ハイブリッドならバッテリーがパアになっても、単なる無意味に重い燃費の悪いクルマですむけども
電気自動車の場合、クルマ以下のモノに成り下がってしまうからなぁ。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 00:45:30 ID:SXJl1LQ00
>>717
インターネットのサーバーも少数のスーパーコンピューターより、
大量のパソコンのほうがいいみたいだよ。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 00:47:31 ID:SXJl1LQ00
>>731
だって、プリウスのバッテリーって、ニッケル水素でしょ。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 00:48:56 ID:SXJl1LQ00
>>720
電池の劣化より、車体の劣化のほうが早いかもよ。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 01:25:58 ID:Cl+FHyD40
>>428
>>529 にも書いてあるけど、電池の管理方法が全く違う。

セルの容量が従来の物と比べて数十倍になっているため、セル単位での管理機能
を搭載しても大幅なコストアップにはならない。また容量=電極面積なので、電極の
不活性化が生じた場合も影響が部分的な範囲に収まる。

デジカメや携帯では単セルの電池を使っているが、こちらはエネルギー密度の高さ
が機器のスペックに直結するため、寿命と容量のバランスでは容量よりの設計となっ
ている。

コストに関しては、コバルト系正極(27471円/kg)と、今電気自動車用に採用されてい
るマンガン系正極(5896円/kg)とでは大きな差がある。
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2006/pr20061106_2/pr20061106_2.html

マンガン系正極の電池は、エネルギー密度がコバルト系と比べて2/3ほどしかないの
で、従来の電池の代わりとしては採用しにくい。またマンガンの溶出により寿命が短く
なる問題もあったが、近年になって粒子コーディングや水素イオン除去が開発された
ため量産化が可能となった。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 01:36:12 ID:Cl+FHyD40
間違えた。
>>428× 
>>728

一般に言われている電池の寿命は、劣化による容量の減少が初期の7〜8割に
なった時点だけど、正しく管理した電池はそれ以降も同様のペースで劣化する
ため、半分の容量になっても使えるならその2〜3倍は持つ。

それと、供給側で用意するなら発電コストと比較する必要があるけど、消費側で
用意するなら様々なコストを含んだ電気料金との比較で良い。

電源別発電コスト(送電端)
ガス火力:7.0円
石炭火力:7.2円
原子力:7.3円
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1012.html
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 01:43:00 ID:Cl+FHyD40
コバルト系とマンガン系の違い。
http://www.eco-aesc.com/mnliion.html
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 02:57:12 ID:ve08lCAA0
既出だが、なかなか有望な技術が出てきた。
最先端の電池開発現場では、リチウムイオンだと構造上、大容量化の限界が見えていると
踏んでいるのかもしれない。
だから、まったく新しい構造の充電池を開発しているのかもね。


【エネルギー】産総研、有機電解液と水性電解液を組み合わせた「リチウム−空気電池」を開発[09/02/24]
▽ソース:日経プレスリリース (2009/02/24)
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=213418&lindID=4

BNL、新触媒を開発・商用エタノール燃料電池開発へ一歩前進
http://www.zaikei.co.jp/article/biznews/090126/31649.html

特にリチウム空気電池は実現度が高ければブレークスルーになりそうだ。
問題は水性電解液と金属リチウムをカセットの交換費用だな。
キロメートルあたりの価格がガソリンより高くちゃ意味がない。
殆どの消費者にとって二酸化炭素排出量なんて二の次であり、ランニングコストの方が重要。

トヨタも金属空気電池を開発中みたいだけど、どちらが優れているのだろうか。
これで水素を使った燃料電池の危険性はクリアできるっぽいな。
問題はこの装置がいくらで作れるのか。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 05:07:20 ID:I8/vNuJz0
>>731
プリウスのバッテリー10年でも持つけど、それ以前にインバーターの
故障の方が怖いな。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 07:18:52 ID:gObuk9Ap0
>>731
短期の充放電を繰り返すハイブリッドの方がずっと電池の耐久性面で
厳しいって、GSユアサの人が昨日言ってた in 東京ビッグサイト
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 09:44:28 ID:Ce+jOSBK0
>>732
それで効率が上がる理由が良くわからない。
効率以外の理由なら思いつくのだが。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 11:53:07 ID:ZkKx2JBe0
「海藻で作られた車」を構想するトヨタと、超軽量ハイブリッド車『1/X』
http://wiredvision.jp/news/200902/2009022621.html
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 13:15:57 ID:LGv1ZCUc0
>>736
電池って「正しく管理」できるものなの?
ハイブリットよりもEVのほうが、使う人や状況によってマチマチだと思うし、
携帯やPCよりも非常に過酷な環境のような気がするんだが...

それに、
>半分の容量になっても使えるならその2〜3倍は持つ
それって、
「走行可能距離が100kmから50kmに半減しましたが、20年は安心して乗れます」ってこと?
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 16:41:47 ID:7luCUha00
録画しておいたNHK-BS自動車産業ディベートを見た。
電気自動車へのパラダイムチェンジが起きれば、日本メーカーのアドバンテージなんて
あっという間に消えるってことを、何人かの「評論家」氏が言ってた。

電気自動車時代なんて来るわけがないのに、と思った。
アメリカが本気になれば、自動車はすべて電気自動車になるって力説してた人がいた。
清水とかいう名前だったと思う。
バカなのかな、って思った。おれもバカだけど、この人もそうとうバカだなって。

自分の主張は、永久機関が実現できるって言ってるのと同じなんだってことに、まったく
気づいていないのが、すっげえバカ。まあバカは悪いことではないから…まあいいか。
745560:2009/02/27(金) 17:01:18 ID:mzjwXZoR0
>>744 >電気自動車時代なんて来るわけがないのに、と思った

でどういう時代がくると思ってるの、
石油乗用車がいつまでも温暖化をがんがん進めるってか
アメリカ人は気にしないとでも思ってるのかな
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 17:12:43 ID:C1nLWY2K0
温暖化詐欺

エコビジネス
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 17:46:41 ID:9/kAhR0OO
>>745
あくまでも民間や家庭ではコストでしか変化は起きないよ
ガソリン車より電気自動車がトータルコストで安くなれば自然と意向する
今は性能と価格でガソリン車が選ばれている
それだけのこと
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 18:01:13 ID:gObuk9Ap0
>>747
正確に言えば安く「感じる」ことだな。
石油高騰時のプリウスの売れっぷりや新インサイトの
スタートダッシュなんぞ価格の合理性だけじゃ説明出来ないぞ。
安く済ませたけりゃ軽かフィット買えばいいんだから。

人は合理性ではなく雰囲気で動く。だから商売は難しい。

電気自動車の時代が来ると断言する奴もバカだが、
頭から否定する奴もバカ。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 18:20:51 ID:Ce+jOSBK0
インサイトを10万キロ乗ったらガソリン代50万か、同じくらいの大きさ、出力の電気自動車が
250万なら買いかも知れんな。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 18:23:24 ID:xiQLIQ7F0
次の世代のEVはそうなるだろうね。個人的に価格的にはとりあえず
トヨタのに注目してるが。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 19:28:17 ID:1MdwcRJj0
>>749
「同じ航続距離」「出先での給油(給電)」って要素も大事じゃね?
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 19:35:15 ID:drxeDxes0
現在の技術ではインサイトと同じ性能の電気自動車を250万で作れないことは確かだ
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 19:40:22 ID:Cl+FHyD40
>>743
>電池って「正しく管理」できるものなの?

「正しく管理」というのは、過放電や過充電にならないように余裕をもった充電の
範囲で、セルごとに電圧と温度のモニターを行いながら制御するということ。

>ハイブリットよりもEVのほうが、使う人や状況によってマチマチだと思うし、

i MiEVは16kWhの電池、プリウスは1.3kWhの電池を使っていて、モーターの出力
ではプリウスの方が上。走行中に何度も充放電が行われるハイブリッドと、1日
に一回充放電する程度の電気自動車とでは電池に対する負荷が全く違う。

>「走行可能距離が100kmから50kmに半減しましたが、20年は安心して乗れます」ってこと?

自動車用として容量が不十分でも、家庭電力用としてならまだ利用できる。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 19:47:41 ID:Cl+FHyD40
航続距離に不安のある人は、プラグインハイブリッドを買えばいい。この手の車
に乗れば自然とエコドライブの習慣がつくし、電池で40〜50kmの走行が可能に
なれば、できるだけEVモードで走ろうとする。

EVモードの航続距離で自分の用途には十分だと分かれば、「ガソリン車の航続
距離」という呪縛も解けて、次は使わない内燃機関なんていらないと思うだろう。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 19:57:21 ID:Cl+FHyD40
急速充電器でなくても、200Vで15Aのコンセントがあれば1時間に3kWhの充電が
できる。エコ運転なら3kWhで25kmぐらい走れるから、コンセントさえ普及すれば、
出先で用事を済ませる間の充電で、日常用途はカバーできる。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 20:09:36 ID:1MdwcRJj0
>>754
宇都宮のデータにも出てたけど、通勤距離って5Km程度の人が数としては多い。

この場合、通勤距離だけで走る年間距離は5Km往復×22日×12ヶ月で、
超大雑把に年3000Km弱。

一般的な年間走行距離は9,000Km弱と言うデータがあるので、すなわち
6000Km弱を休日に走ってる。

ここからわかるのは
・1日20Km程度の走行ができれば充分である。 ←プラグイン有利
・走行距離の大半を休日に稼ぐ。 ←しっかりとした距離を走れる必要がある。
ってことで、これは自分の生活走行にも一致する。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 20:13:09 ID:1MdwcRJj0
>>756
結論として

・通勤用途として、航続距離50Km程度の安価なEVを
 セカンドで持つのはとても有用。
・ファーストとしては普通にハイブリッドがいい。
・1台で済ますなら15Km程度走れるプラグインハイブリッド
 がいい。
・EV1台で済ますためには、相当な距離を走れる必要があり、
 これはしばらくは無理と思われ。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 20:23:25 ID:Cl+FHyD40
宇都宮のデータってこれ?
http://www.env.go.jp/council/27ondanka-mati/y270-rep/mat3-2.pdf

通勤時の代表交通手段(距離別)というグラフを見ると、自動車を利用している比率
は6km以上のケースが多い。一番比率の高いのが10〜15km。30kmを超えると逆に
利用率は低くなる。通勤以外にも、買い物や知人宅への訪問などの日常用途にも
当然使用している。

>一般的な年間走行距離は9,000Km弱と言うデータがあるので、すなわち
>6000Km弱を休日に走ってる。

なんて単純な...。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 20:25:50 ID:/aJdUO9F0
前二つなら今現在でもある程度実現可能かもしれない。
・セカンドカーの通勤用EVは一人乗りの電気自動車
・ファーストカーのハイブリッドは、インサイトかプリウス
400万ぐらいあればやれそうな気はする。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 20:26:55 ID:Cl+FHyD40
駐車場代も毎月払う必要がある。会社まで5kmなら交通費もほとんど
出ないし、車を通勤に使う人はあまりいないよ。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 20:47:15 ID:1MdwcRJj0
>>758
その表は移動距離は絶対数。通勤手段は割合になってるんだ。

例えば車利用のピークである15Kmに注目してみるとわかるんだけど、
この層は宇都宮市街在住者で、回答数は25人位しかいない。
その70%が車なので、つまり18人位。

〜6Kmの回答者は230人ほどいて、その44%が車利用。つまり100人位。

宇都宮のデータだと、6Km程度の通勤圏が大半を占めてて、4割位の
人が車で通ってる。それより遠い人は車率が高いが数がとても少ない。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 20:54:01 ID:1MdwcRJj0
>>761 追記
ウチの会社(静岡県)の連中の使い方もそんな感じ。

・独身者は実家から通ってる。(5Km程度の社員多し)
・妻帯者は至近距離に居を構えている。
・直線2Km以内は規定で車禁止だが、それ以上の社員は全部車通勤。
・20Kmを越す社員もぼちぼちいるが少数派。
・年走行距離は1万キロ程度。
・妻帯者はセカンドを持ってる。

100万程度のセカンドEVがあれば欲しいかも?
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 20:57:58 ID:9/kAhR0OO
>>756
平均値と中央値はかなり違うよ
年間の平均走行距離が1万KMだとしても中央値はもっと低い

今の段階では一台しか維持できない人には電気自動車を選択できないってだけだよね
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 22:04:48 ID:Cl+FHyD40
>>758
アンケートの条件を考えてないでしょう。対象者はかなり偏ってるよ。

実施日時:
5日間(平日:3日間、休日:2日間)
14時〜19時
・対象者:自力で交通手段を選択できる人
(基本的に18歳以上)
<有効回答票数>
中心市街地: 394票
市立東図書館: 617票
郊外型大規模集客施設: 414票

通勤に10km以上自動車を使うユーザーだと、休日の郊外型大規模集客施設に
いくらか含まれている程度。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 22:26:07 ID:Cl+FHyD40
>>762
丁度、静岡県で自動車通勤者アンケートが行われていました。通勤距離も回答
項目にありました。7割以上が駐車場代は無料なんですね。うらやましい。

http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-510a/s_c_pt/html/jituukinnsha.htm

EVのが100万台普及しても、乗用車の保有台数5千万台以上に対して2%。
出荷台数を考えれば、長距離通勤者だけでもユーザー数としては十分ですよ。

20km以上で17.6%、20Km往復×22日×12ヶ月≒10500km。
25km以上で12.0%、25Km往復×22日×12ヶ月≒13000km。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 23:10:52 ID:1MdwcRJj0
>>765
あ〜、そんな感じですね。
↓EV向けの地域かと。
・セカンドカーの所有率が高いこと。 ←とくにこれ。
・車通勤に依存していること。
・通勤距離が短いこと。
・通勤時間帯の混雑がそこそこあり、通勤燃費が悪いこと。

ファーストをガソリン車のままとし、通勤をEVってのはなかなかよさげ。
ただ、セカンドの大半は軽ですので、せいぜい120万まででしょうね。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 23:26:09 ID:vV+v9bLQ0
>>765
だけどね、その人数を通勤用として短距離型EVの需要と見込むのは甘すぎるよ。

田舎ほど車通勤の割合が増えるし、車がないと生活できないから一人一台の
感覚でセカンドカーを所有している世帯は多い。
1BOXの普通車(家族でお出掛け用)と軽自動車(通勤・送迎用)とか定番な組み合わせ。

で、普段の通勤は軽自動車を使う人がとても多い。
または、やや長距離めの人は快適な走行のために中古の安いコンパクトカーとか。

で、通勤用の車は割り切っている人が多いし、重要なのはもちろんコスト。
中古の軽を通勤用にしている人は50万から高くても100万以下のを買っているだろう。
酷使される通勤用のタダの足に新車なんて馬鹿らしいからね。

そのような大部分の人達に短距離型EVをいくら電気代が安いと言っても100万以下じゃないと
魅力はないし、売れない。イニシャルコストが何よりも重要。
ランニングコストを考える人でも、今まで買っていた通勤車の値段にプラス2割、3割が限界だろう。

つまり、どんなに高くても短距離型EVは100万前後じゃないと売れない。
150万で出しても「通勤用のセカンドカーとしては電気が安いのが魅力だけど、値段がね〜」、
「中古の軽の方が結局安くつくんじゃないの?駐車場にコンセント用意するのも大変だし」となる。
絶対と言えるほど「今まで使っていた通勤車より数十万お得になる!」って誰もが認識できないと売れない。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 00:07:15 ID:vyW+o7NZ0
>>767
セカンドカーと言っても個人が2台を使い分けているわけじゃなくて、基本的に
一人に一台が必要な環境。長距離を移動するような時に、親やダンナの車に
乗り合わせるだけ。

確かに日常の足と割り切っている人には中古の軽に乗っている人もいるけど、
新車を買っている人でエッセやミニカなどの最低価格帯の軽を買っている人
はむしろ少数派。

はっきり言って、「値段を安くしてくれるなら不便でも我慢します」といってるよ
うな大部分の人には、EVというのは縁のない世界。無理に売りつけようとしな
くてもいい。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 00:35:28 ID:5DuCgdLa0
>>767
補助金がいくらか出て、免税があればいくらかはお買い得感がでるかも。
それで100万前後のEVだと、2人乗りの3輪で通勤一往復分って感じかな?
せめて200kmぐらい走ってくれればいいな。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 00:35:59 ID:EFE9mHWA0
>>768
セカンド軽ってのは嫁さんの足だけに、必要最低限とするのが普通でない?
さすがに中古は少なかろうけど、NA軽新車で100万前後ってなトコ。
娘さんのメインなら、それはまた別。最近だとコンパクトも多い。

ただ、当面のEVはもちっとリッチな層狙いなのは確かで、例えばスマート
あたりのユーザー層狙いなんだろね。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 00:39:55 ID:vyW+o7NZ0
年間走行距離を1万q、ガソリン価格の平均を120円/L、軽自動車の実燃費を
14q/Lとすれば、10年で約75万円になる。

さすがに300万では購入対象にするのが難しいだろうけど、200万程度まで下
がれば十分圏内になる。同じクラスはナビ付きのターボ車だから、価格差で
言えば50〜60万程度。

ターゲットとして狙い目なのはオール電化を始めた世帯。エコキュートや太陽
電池は10年以上使用しないと元が取れないから、環境に対する意識が高くて
コストの先払いを嫌がらない傾向がある。

さらに一戸建てで深夜電力契約済み。オール電化のコスト効果は都市ガスよ
りプロパンガスの方が高いので、導入世帯は地方が多い。地方では軽自動車
の保有率が高く、軽自動車の保有世帯は78%が併有車あり。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 00:51:15 ID:EFE9mHWA0
>>771
年間1万キロだとモロにファーストカーじゃない?

近所のお買い物に使い、休日はだんなの車と言う
パターンのセカンド軽だと年3000キロいかないと思う。

この手のセカンドは燃費を気にしない。良くて悪いことはないけど・・
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 01:15:58 ID:GomgRFPqO
いざ電気自動車をセカンドカーに購入したら走行距離は伸びると思う
土日の外出だって、目的地や距離が決まってれば問題ないし
なによりファーストカーとの燃料費の差が大きすぎる
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 01:54:42 ID:8ncyC+H90
>>753
そうそう、ハイブリッドの方の電池は相当持つよ。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 03:49:36 ID:qLNbNdrA0
燃費の悪いクルマから100万円罰金を取る一方、
燃費の良いクルマにその100万円を補助金として与えれば
燃費の良いクルマがアッと言う間に普及するのだがなー。

罰金を取られる方は燃費を気にしないお金持ちだから
逆に罰金がステイタスになるし、「払うもんは払ってんだ」ってことで
後ろめたさを感ずることなくアクセルを踏める。
補助金を貰える方は安くエコカーを買えるから双方ハッピー!

ファーストカーにはハイパフォーマンスカー、セカンドにはエコカーと
複数台購入する人も増えそうだからクルマも売れて内需拡大!
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 04:58:26 ID:8g8HedvY0
>>775
ガソリン税を徹底的に騰げて
自動車税のエコカー優遇を徹底的に差別化すればいいだろ

今でも傾向としてはそうなってるよ
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 05:03:27 ID:t5SYhdGp0
>>771は妄想的理想論。現実は>>772だな。

セカンドカーはとにかくイニシャルコストが重要。
ファーストカーは長距離も走れないと厳しい。

初期EVは物珍しさで買う富裕層だけ。
とにかく走行距離を大幅に伸ばすか、今の航続距離で100万〜150万前後に
しないと厳しい。
120万くらいなら、セカンドで100万の軽を買うより数年で元が取れるならと考える層が
出てくるだろう。

>>738の空気電池がブレークスルーになるといいのだが。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 06:34:52 ID:OBIBVCtL0
あまいな。
i MiEVが宣伝どおりの性能で補助金込み200万位で販売されるなら
国内だけで月販5千台は硬いだろう。
なぜなら世の中のエコブームの流れで法人需要もかなりあるしセカンドカーには
長い航続距離は必要ないのでバッテリー容量不足のネガは生じず
当初は複数台所有家庭に人気がでるからだ。
コスト面だけにとらわれてほとんど売れないとゆう視野の狭い意見もあるが
月販1万台クラスの軽タントに200万円以上払う人達もざらなわけだから
電動車の超スムーズなドライブフィールや静粛性に強い魅力を感じて
200万程度なら払う人達はざらにいるであろう。
ましてや120どころか150万以下になったら万台単位で売れても不思議ではないな。
むしろ当面はオーダーに対して三菱の生産計画がおいつかない点が問題になるかも。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 07:08:44 ID:x7TgL5xk0
>>768
認識がややずれている。

基本的にはセカンドカーにはあまり金をかけたくないのは、たぶん誰でも同じ。
ただ子供を乗せたり、買いだめするには大きい方が有利だから、ワゴンRやムーブの
ほうが売れるだけ。

でここからが重要なんだが、軽自動車も様々で、おおよそ区別すると、
(1) 走りさえすれば素のグレードで可
(2) モアパワーが欲しい  → ターボ車
(3) 雪国だから4WDは必須(と考えている)
(4) オーディオやナビ、内装に凝る 
(5) 快適性は譲れない  → ディスチャージランプ、スマートキー等の
                   様々なオプション
  etc.

(2)と(3)を好む人はEVを購入対象にはしないだろう。
(4)と(5)は、たいていの人はこれらOPで20万円ぐらいはかけるだろうから、
今の軽でもだいたい総額150〜170万円ぐらいだろう。
だからEVが総額200万円を超えれば、少なくとも軽のジャンルでは日の目はみない。


780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 07:31:20 ID:WlDI9RYg0
>>773
燃料費の差なんて車のライフタイムで最大50万円だろ、電池の事を常に心配しながら
不自由に使うには安すぎると思うが。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 08:03:04 ID:vyW+o7NZ0
日本自動車工業会が行った「軽自動車の使用実態調査報告書」から、軽自動車を
選択した理由の調査結果。該当する項目をすべて選択する方式なので、選択率が
50%なら半分の人は購入時に考慮していない。データは奇数年ごとに行った調査
4回分の平均値で、括弧内はその最小値と最大値。

税金が安い 85%(83〜87)
運転がしやすい 60%(56〜66)
狭い道で使いやすい 59%(56〜61)
燃費が良い 50%(45〜53)
価格が安い 48%(46〜51)
買い物や用足しに向く 46%(44〜49)
駐停車が容易 40%(34〜48)
車検が安い 40%(32〜47)
長距離を走らない 29%(24〜33)
保険が安い 28%(22〜38)
2台目の車 22%(24〜33)
通勤・通学専用 18%(17〜19)
車庫が狭い 17%(14〜20)

対象は最近2年間に新車を購入したユーザーで、無作為に選んだ地点から調査員
がランダムウォークで対象を選択している。毎回調査対象者は変わっているのに
結果に大きな変化がないことから、安上がりなWebアンケートとは違う調査方法の
正しさ分かる。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 08:12:39 ID:vyW+o7NZ0
自分の意見を一般論とすり替えて、例外の人なんてほとんどいないという
思い込みをしている人が多いね。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 08:16:33 ID:2lMUNO7M0
いや、多くはいないよ
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 08:24:19 ID:vyW+o7NZ0
>>780
>燃料費の差なんて車のライフタイムで最大50万円だろ、電池の事を常に心配しながら
>不自由に使うには安すぎると思うが。

実用で100km走れれば、充電容量の残りが気になるケースは年に数回程度だと思うよ。
>>780 が常に電池を心配するような車の使い方をしているなら、確かに今のEVは向い
ていないね。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 08:53:40 ID:WlDI9RYg0
>>784
通勤で週に250kmは走るからね。
最低でも週に3回は充電しなきゃならない。
毎日毎日家に帰ってコンセントつなぐなんてちまちました事を10年関するには
50万円は安すぎるね。
差額自体50万円じゃぜんぜん足りないし。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 08:54:55 ID:WlDI9RYg0
文章がおかしいな、
○車両価格の差額自体50万円じゃぜんぜん足りないし。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 08:56:35 ID:2lMUNO7M0
それは東電社員の人とは正反対の意見だなあw
ガソリンスタンド行かなくて楽って言ってるのに。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 08:56:47 ID:vyW+o7NZ0
>>785
コンセントを差すぐらいなら、ガレージの扉を閉めるより簡単だと思うけど。
それがそんなに苦痛なら、確かにアナタには向いてないね。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 08:59:23 ID:2lMUNO7M0
ガソリン車と異なる点は全て悪い点だと思ってる人なんだろ。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 09:03:35 ID:WlDI9RYg0
>>787
ガソリンスタンドには貧乏ランプが点いてから寄れば充分、点いてから100kmは走れるからね。
電気自動車だと常に貧乏ランプが点いた状態で走ってるようなもん。

>>788
差し忘れたら次の日会社行けねえ(w
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 09:06:09 ID:WlDI9RYg0
>>789
なんで?
電気自動車の利点を語るのに現段階で経済性を持ち出すのがおかしいって言ってるだけだよ?
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 09:08:46 ID:2lMUNO7M0
>>790
>>791
凄く見当外れのレスだなあ。馬鹿かな。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 09:12:38 ID:WlDI9RYg0
はーあ・・・なにこいつ?くだらねえ
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 09:18:04 ID:2lMUNO7M0
どうやら馬鹿は死ななきゃ治らんらしいw

ま、東電社員の意見と正反対なのは変わらないし、ガソリン車と異なる点は全て悪い点だと
思ってる人でも、別に791の話はできるからねえ。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 09:18:54 ID:vyW+o7NZ0
だから「アナタ」みたいな極端な例には向いていないんだって。特殊な条件で
経済性について語られてもねえ。

それにしても何で50万円?
週に250kmは走るなら、250km×50週×10年=125000km。

ガソリン車の実燃費を15q/L、EVの実電費を7.5km/kWhとすれば、10年間の
ガソリン代を平均120円/Lとしても差額は91万円。平均160円/Lなら127万円。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 09:33:06 ID:WlDI9RYg0
>>795
年間走行距離にすれば1万キロくらいなので。
年間休日はそう多くないけど出張に行く時もあるからね。
ただ、週に5日会社に行く週が多いんで週で考えるとそれくらい走る。
今の通勤車の実燃費は20kmくらいだから50万円くらいの計算。

極端な例と言うが、実際に電気自動車の経済的なメリットのある使い方ってこのパターンじゃないかと
思うけどねえ。
一日当たりにもっと走るならいいけど、走らないなら経済的なメリットは低い。

逆に極端じゃない例だとどんなの?
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 09:39:11 ID:WlDI9RYg0
最大限メリットを生かせるとしたら、家でも会社でも充電出来て片道80キロくらい走るとかか?
それこそ極端な例だと思うがなあ。
798744:2009/02/28(土) 09:44:24 ID:1rF9OYzX0
>>745
電気自動車時代ってさ、かつて馬車が内燃機関車におきかわったようにってことだろ
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 09:53:12 ID:vyW+o7NZ0
>>796
>今の通勤車の実燃費は20kmくらいだから50万円くらいの計算。

これが特殊な例。実燃費が掲載されているサイトを見ると、軽自動車や
コンパクトカーでも、MTを除いて実燃費は15km/Lを切っている。

複数所有の世帯なら、ランニングコストで大差のあるEVを優先して使う
ケースが多くなると思うよ。
800744:2009/02/28(土) 09:58:40 ID:1rF9OYzX0
>>798
そんなことになるわけがない。
充電式だろうと、自発電式だろうとね。
充電ってのは、液体移動させるのとは物理的にちゃう現象でしょ。
だから、電池がどんだけ発達しようが、充電スタンドインフラが全地球的に整おうが、
時間と不安定さは永遠に残る。
また自発電式にしても、廃車や長期不使用車の管理や、通常のメンテナンス(つまり
発電プラントのメンテナンス)や事故車の処分なんか、どうにもできない。感電しない、
漏電しない電気でも発明できれば違うけど、そうなったらもうそれは電気じゃないよね。

だから理想的な完璧電気自動車がたとえ市販化されたとしても、永遠に電気自動車時代
はやってこない。もし今、電気自動車に社の命運をかけるような選択をした経営者がいた
とするなら、かなりリスキーだと思うね。

確実にくるのは、無排ガス内燃機関と、超効率自動運転自動車時代。
それと途上国での爆発的原発ブームだね。
801744:2009/02/28(土) 10:01:52 ID:1rF9OYzX0
>>748
運行システムとマッチングさせた、スーパーハイブリッド時代はくる。
でも電気自動車時代は、絶対に来ない。っていうか物理的に不可能。
もちろん、電気自動車の市販化、はできます。
802744:2009/02/28(土) 10:07:27 ID:1rF9OYzX0
>>757
・通勤用途として、航続距離50Km程度の安価なEVを
 セカンドで持つのはとても有用。

わたしはかなり疑問。
「安価な」といっても、ガソリンの大型車と混走するんだから、安全装備でけちるわけに
はいかない。となると、おどろくほど「安価」ってわけにはいかない。

同様の目的を達するなら、むしろ自転車用道路の整備をすすめる方が、よほど有用
だと思う。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 10:44:01 ID:WlDI9RYg0
>>799
今の電気自動車自体燃費スペシャルな設計になってるわけで、燃費スペシャルなガソリン自動車との
比較になるのはしょうがないと思うけどね。
それを特殊と言われると困るなあ。

それに、ランニングコストがたとえ倍になってもたったの100万円じゃん。
車両コストが税金突っ込んでも100万以下の差額にならないと無理でしょ。

2台あったらって前提の話はして無いからね。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 10:44:36 ID:vyW+o7NZ0
電気自動車に関するアンケートではこんな結果もある。
>【調査時期】2008年11月1日〜11月5日
>【回答者数】15,382名
http://www.myvoice.co.jp/biz/surveys/12406/index.html

注目点は、アンケート2番と3番の購入してみたい自動車について。

2.各自動車ともスペック(車の形状や価格など)は同じとした場合

3.各自動車のスペックを以下の条件とした場合
 ガソリン車:価格130万円、燃料費800円、走行可能距離670km
 電気自動車:価格300万円、燃料費60円、走行可能距離160km
 ハイブリッド車:価格250万円、燃料費450円、走行可能距離1600km

ガソリン車はどちらも約2割の人が選んでいる。電気自動車は同条件でも17.4%と
多くのユーザーが不安を感じていることを示しているが、130万のガソリン車と比較
した300万円の電気自動車でも1割の人が選んでいる。

つまり電気自動車を欲しいと思う人は、全体の中ではまだ少数派だけど、価格が
高価なことは良く知られていて、300万でも欲しいと思う人が結構いる。

Web上のアンケートなのでデータの信憑性についてはそれなりだろうし、300万も
する車を1割の人が購入するとも思えないけど、200万になれば十分期待できる。

i MiEVはナビやシートヒーターが標準装備。加速はターボ車以上で静粛性も高い。
購入対象はそういう機能に価値を感じている人なのに、廉価車と比較して差額を考
えている時点でメーカーのターゲットから外れている。
805757:2009/02/28(土) 10:44:43 ID:EFE9mHWA0
>>802
光岡あたりのマイクロカーをイメージしてるわけじゃなく、スバルのR1ei
あるいはiMiEvの縮小バッテリー版がイメージ。

これであれば少なくても現行軽程度の安全性と快適装備を備えており、
最低限、その程度の装備がないと流行らんと思う。

iMiEvの容量は16KwHで、バッテリー単体価格が200万超。量産効果で
1/4程度までコストダウンできれば100万前後の車になるのではなかろーかと。

セカンドと割り切ればインフラなんていらないし、購入に対する敷居も低い。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 10:47:14 ID:vyW+o7NZ0
>>803
>燃費スペシャルなガソリン自動車との比較になるのはしょうがないと思うけどね。

比較の対象としてどんな車を考えているの。
MT車と比較したり、高価な車と比較しているわけじゃないよね?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 10:54:15 ID:EFE9mHWA0
>>804
詳細な内訳が無いんでわからんけど、「欲しい」と言ってる10%の人は
既にファーストカーあるいは必要な時に使える車を持ってる人じゃない
んかな?

例えば実家で使える車があり、自分は趣味車を持てるって人なら何を
選んでもいい。

ソースは実家住まいでロドスタ乗ってた頃の(アウトドア&スキー好きの)俺。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 10:59:07 ID:vyW+o7NZ0
今後購入してみたい車種とその理由
【男性・51歳】「ガソリンスタンドへ行く必要が無い」という体験をしてみたい
【男性・45歳】CO2を出さず電気代はガソリン代より安いので性能や価格が同じなら迷う
ことなく電気自動車
【女性・27歳】いつまたガソリンが値上がりするかわからないから
【男性・49歳】エンジン音の無い点、踏み込んだときのスピード感があると言うところ実際
はどうなのか知りたいので
【女性・35歳】オール電化にしているため、夜間の電気が安いのと、太陽光発電も取り付
けているため、本当にエコができそうなので
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 11:02:28 ID:EFE9mHWA0
>>808
珍しいものを体験してみたいってのはわかるけど、
300万のセカンドにランニングコストを期待してる人が
意外に多いんだね。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 11:05:21 ID:vyW+o7NZ0
実用上で問題なのは「長距離の移動」だけ。

だから1日に100km以上走るケースがほとんどないユーザーなら、特に制約
もなく毎日快適に使用できる。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 11:05:35 ID:0iz43n0Y0
ランニングコストは車体価格より重要だよ
ガソリン代で元がとれるわけでもないのに、プリウスやインサイトは馬鹿売れしてる
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 11:07:44 ID:vyW+o7NZ0
>>809
2番目を見れは分かるけど、同条件なら購入するというユーザーの意見も
含まれている。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 11:12:42 ID:WlDI9RYg0
>>806
MT車と比較してまずい理由は?
電気自動車を買う層はAT限定が多いとか?
もしくはCVTは所有した事無いが燃費良いんじゃないのあれって?
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 11:14:04 ID:EFE9mHWA0
>>810
スマートなどの高級なセカンドを持てる層、あるいは社用車需要かな?

>>811
プリウスやインサイトは航続距離がすばらしいんで、長距離通勤だったり、
旅行好きだったりの距離を乗るユーザーにとってはうれしい車だと思われ。
ウチの会社でも年3万キロなんて人達がいて、その人達にウケてる。

その点、EVは短距離ユーザー向けなので、ランニングコストはさして重要
な項目じゃない。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 11:19:38 ID:vyW+o7NZ0
>>813
>MT車と比較してまずい理由は?
単純に日本ではほとんど売れていないから。MTだと客層が大幅に制限されるし、
ATに慣れた人間がMTに買い替えるケースはほとんどない。

まあ、日本で売れなくても海外で売れれば量産効果は上がるからコストも下がる。
三菱自動車も色々な国でPRを行なっていて反応も悪くない。特に欧州では環境へ
の意識が高いから、OEMも含めてそれなりの数を期待できる。

コストが問題となっているのは電池なので、自動車自体が輸出できなくても電池
の出荷数さえ増えればいい。海外で安い電池が開発された場合も、競争上価格を
同レベルにする必要があるから、ユーザーとしては悪いことじゃない。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 11:21:31 ID:WlDI9RYg0
>>812
俺も2番目の人と同じ感覚だけどな。
現段階では無いってだけで100万そこそこなら迷う事は無くEV選ぶね。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 11:26:33 ID:WlDI9RYg0
>>815
そっか、うちは2台ともMTだ、デミオとMSアクセラね。
嫁がMT運転出来るので出来る事かも知れんけど。
でも、うちの70歳のばあちゃんでも運転出来るんだし、そんなに燃費燃費言うのなら
MTを1ヶ月ほどでも練習すれば問題ないと思うんだけどなあ。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 11:38:48 ID:vyW+o7NZ0
>>817
欧州のMT率が高いのは、そういう面も大きいんだけどね。

日本のユーザーの場合は快適性を捨てないでしょう。航続距離については、
我慢するというより長距離は使わないという考え方。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 11:49:13 ID:2lMUNO7M0
香港政府環境局・三菱自工、EV車普及に向けてプロモーション活動等を展開
http://www.motormedia.jp/news/0102/M093426120227/

プラグインハイブリッド自動車、燃費測定法などで意見募集…国交省
http://response.jp/issue/2009/0227/article121075_1.htmlhttp://response.jp/issue/2009/0227/article121075_1.html

>燃費性能の表示については、算出された複合燃費消費率を代表的な燃費値として表示する。

>ただ、個々のユーザーの使い方で燃費や排出ガスが大きく異なるため、ハイブリッド走行時、
>プラグイン走行時それぞれの燃料消費率とプラグインレンジ(蓄電した外部電力を活用して
>走行可能な距離)のほか、エアコン使用による影響があることからプラグイン走行時の
>電力消費率なども表示することとしている。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 12:01:30 ID:EFE9mHWA0
>>818
欧州と日本だと渋滞の気合と質が違う。

北欧で仕事したことがあるんだが、混むのは都市中心だけで、
ちょっと外れると北海道それも東部を走ってる雰囲気に変わる。

要するにATのありがたみが薄い。

おもろいのは短距離で使うセカンドにはMTが多く、長距離旅行に
使うファーストにATが多い(っても少数派だが)ってこと。
まるく言うと嫁さんがMTで、おとうさんがATだったりする。

後、日本のユーザーも距離を走るのは好きだと思われ。
じゃないと行楽地の渋滞がなぜ起こるが説明できないw
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 12:57:11 ID:0iz43n0Y0
>>814
ハイブリッドが売れる理由に航続距離は関係ないよ
タンクの大きいガソリン車とさしてかわらない
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 13:05:32 ID:6vNqGDpX0
コピペだけする奴ってなに?
プロモーション活動のつもりか?
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 13:11:20 ID:vyW+o7NZ0
>>820
軽自動車は78%が併有車ありなので、セカンドカー需要が高いと言えますが、
軽乗用車のMT比率は2007年の調査で14%です。2年ごとの調査データを見る
と、27%→23%→17%→14%と順調に減少しています。
ちなみに商用車(ボンバン)では、46%→53%→45%→43%と安定してます。

>後、日本のユーザーも距離を走るのは好きだと思われ。
>じゃないと行楽地の渋滞がなぜ起こるが説明できないw

絶対数で考えましょう。高速道路の利用台数は、4月25日〜5月6日の12日間で
437万台。

http://www.c-nexco.co.jp/info/others/080507145926_3.html

往復すれば2台、同じ車が期間中に2回利用すれば4台と計算される。高速道路
を乗り継いだ場合もそれぞれで加算されるから、すべて行楽目的の乗用車と考
えても実質200万台程度。保有台数5千万台の4%にしかならない。

EVの買い替え需要なら、他の96%を対象とすれば十分ですよ。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 13:16:34 ID:vyW+o7NZ0
ありえない話だけど、12日間全て別の乗用車なら、48%は利用していることに
なりますね。それでも半分には届きませんが。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 13:20:39 ID:EFE9mHWA0
>>821
片道300Kmの旅行だと、普通は現地で給油するけど、プリウスだと
余裕持って往復した後にさらに給油しないまま通勤に行ける。
しかも45Lタンクなので「燃費いいな〜」って言う実感が得られる。

時際は500Km走れれば充分なんで、後は気分の問題だろね。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 13:24:22 ID:+qln5+Rr0
気分的なもんだけど、トリップメーターで600とか数字で見ると燃費良いなと実感出来るね。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 13:27:46 ID:EFE9mHWA0
>>823
「(商用トラック含む)日本の車の96%は100Km以上走らない」
と言う結論に導きたいのかな?
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 13:38:36 ID:x7TgL5xk0
走行距離も心配だが、むしろ電池の寿命のほうが心配だ。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 13:40:22 ID:vyW+o7NZ0
>>827
商用トラックを除いたら、ゴールデンウィークに行楽で利用しているユーザーの
数はもっと少ないでしょうね。

「皆が長距離を利用しているから、EVを購入するユーザーは少ない」という結論
にはならないという話。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 13:54:14 ID:0iz43n0Y0
みんながみんな長距離重視なら日本中こんなに軽自動車が売れる訳がないな
軽は100キロくらい運転すると疲れる
831744:2009/02/28(土) 16:59:00 ID:1rF9OYzX0
>>805
なるほど。

でもそれでも、わたしはかなり懐疑的です。
仮に価格が現在の軽と同じになったとしても、蓄電装置は経年劣化がはっきりして
るし、交換費用もバカ高い。つまり中古車査定はガタ落ち確実な商品ということに
なります。

それでもいい、というユーザーは限られます。
また法人ユースでも一般ユースでも、日常の作業コストとして、プラグをさす手間
はあなどれないと思うんです。

面倒くさいことは淘汰されるのが文明の鉄則です。
だからわたしは、電気自動車時代は、絶対に来ないと確信できるんです。
まあわたしの確信なんて、どうでもいいことなんですけどね。
832744:2009/02/28(土) 17:11:44 ID:1rF9OYzX0
電気自動車時代がもし来るとしても、そのまえには、
脱自動車時代、非移動生活時代が来るでしょう。

このままの文明が進んでいくと、人はほとんど移動
しない生活を送るようになります。
世界規模での超都市化と超一極集中が急速に進行
しているんですから、当然の帰結になります。

わたしはドライブが好きなので、そんな世の中になった
らイヤなのですが、他に道はないでしょうね。
電気自動車はカーシェア式のコミューターとして、受け
入れられていくことになるかもしれないですね。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 17:14:32 ID:vyW+o7NZ0
>電池の寿命のついて問題があると考えている人もいるけど、メーカーが出荷可能と
>判断した時点で技術的には解決している。初代のプリウスが1997年に発売された
>時にも、電池寿命については問題点を指摘する意見が数多かった。

>・ノートPCのニッケル水素電池は、毎日使用していると2年ももたない。
>・メモリ効果のあるニッケル水素電池で、一日に何度も充放電を行うのは常識外。
>・ニッケル水素電池は低温だと放電容量が減るから、冬場はすぐに電池切れ。
>・自動車内は過酷な環境なので、電池もすぐに劣化する。

>トヨタはユーザーの不安を解消するため、電池の劣化に対して無期限の無償交換
>を打ち出した。「メーカーより電池に詳しい」彼らの意見では、電池交換が多発した
>ハイブリッド車は欠陥品としてユーザーの信頼を失い、コストが嵩んだメーカーが
>数年で市場から撤退するのは確実だった。

>当時は車載用電池に関する情報があまりなかったし、当時の常識から考えて不安
>を感じたのも仕方がない点はある。しかし今では、電池の寿命が短くなる理由やその
>対策等の情報は、その気になれば調べることができる。それをしないで身近な情報
>だけで電池に問題があると明言するのは単に勉強不足。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 17:29:31 ID:Y0QeerzV0
>>832
>>わたしはドライブが好きなので、そんな世の中になった
>らイヤなのですが
結局、これが本音だろ?

心配しなくても、電気自動車へのシフトがどんなに順調に行われても、
内燃機関用のインフラが減少するまで10年以上掛かるだろう。
ゆっくりロングツーリングを楽しみながら、心の準備をしておけ。

>世界規模での超都市化と超一極集中が急速に進行
>しているんですから、当然の帰結になります。
日本(東京)以外にそんな国あるか?
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 17:33:03 ID:FXNGshXx0
「次世代自動車等導入促進事業シンポジウム」3月25日開催へ 参加者募集
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&word=&category=&serial=20113

ドイツ BMW社の電気自動車実証試験がスタート
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&oversea=1&serial=20115
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 17:40:02 ID:EFE9mHWA0
>>831
>中古車査定はガタ落ち確実な商品ということに なります。
実用品ってのは乗りつぶせばいいんであって、売ることを考える
必要は無い。ただ、最新電子製品と同じで、焦って買う必要は
無い商品であることは確か。

>プラグをさす手間 はあなどれないと思うんです。
車庫で充電するなら、電磁誘導充電とか、マイクロ波充電みたいな
非接触式充電がいいんでないかな?
http://response.jp/issue/2009/0212/article120379_1.html
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 17:43:56 ID:FXNGshXx0
電気自動車の方が燃費を気にせず毎日何十キロも乗れるから、ドライブ面でも
ずっといい、という意見もあるね。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 17:46:00 ID:EFE9mHWA0
>>832
>このままの文明が進んでいくと、人はほとんど移動
>しない生活を送るようになります。
ならない。

社会主義国じゃないんだから、集中は土地高騰を招くため、
ある額を境に企業の地方流出が発生する。後は便利さと
土地価格でバランスする。

ま、仮に集中するなら中間が走りやすくなるんでね?
⇒長距離移動が楽になる⇒EVじゃ遊べない。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 17:51:41 ID:EFE9mHWA0
>>837
通勤やお買い物みたいな距離の決まった日常生活にはいいけど、
「気楽にドライブ」はまだまだ先。

例えば、EVの最大航続距離はエンプティ警告が付いてからの距離に等しい。

デートの朝、エンプティが付いてればガソリン入れる。
その状態でGSの無い地域にデートする勇気のある人は少数派だと思われ。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 17:54:48 ID:Y0QeerzV0
>>839
結婚したら、そんな「先の読めないドライブ」なんてしないよw
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 17:58:29 ID:EFE9mHWA0
>>840
どこか連れてけ攻撃と、あっちだこっちだは独身の頃よりひどくなるよ。
ソースは俺w
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 19:11:24 ID:Y0QeerzV0
>>841
ウチはそんなことないよw

マジな話に戻ると、こういう場合、「出かける前に」あっちだこっちだ
言われるのは、電気自動車的に問題ないよね。
遠いならレンタカー使えばよろしい。

しかし、ドライブ中に急に思い立って「○○へ行こうよ!」ってのは、
現状の電気自動車だとちょっと辛いかもしれないね。

ウチの場合、子供が小さいから、グズって予定より早く帰る羽目になる
ことの方が多いから、あまり問題ないかな。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 19:25:33 ID:vyW+o7NZ0
国土交通省が平成17年に行った3ヶ月に及ぶ全国規模の調査「道路交通センサス」
によると、乗用車のトリップ長の分布は以下の結果となっている。

0〜30km:93.7%
30〜50km:3.99%
50〜100km:1.73%
100〜300km:0.57%
300〜600km:0.047%
600km以上:0.008%

調査件数は一日当たりで平均1億860万件。日本でこれ以上大規模な調査が行わ
れた例はない。

100km以上のトリップ長は161回に1回しかない。50〜100kmのトリップ長でも、58回
に1回だけ。乗用車の平均トリップ回数がバスも含めて年間712回なので、100km以
上を走行するのは年平均で2.2往復。

もちろん全ての車がこの率で利用する訳はない。週1回のペースで100kmを1往復
する車が1台あれば、一度も走らない車20台を合わせても、平均すれば2.2往復。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 20:01:36 ID:x7TgL5xk0
まじめに聞くが、本当に毎日充電しても劣化はないのか?
劣化が解決できるのなら、PCやカメラの電池だってとっくの昔に高寿命になっていると思うが、
そんな話は聞いたことない。
今出ている製品がそんな状況なのに、「EVは別ですよ〜」って言われても信じられない。
そこが明らかにならない限り、EVはおっかなくて買えないと思うのが普通の感覚だと思うんだが、どお?
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 20:18:40 ID:u6rPY9Kw0
>844
ハイブリッドの場合は充電制御がPCやカメラとは違うが、東芝みたいに充電回数を5000回みたいなのも出てきてるしな。

東芝から10年使える新型二次電池「SCiB」
ttp://japanese.engadget.com/2007/12/12/toshiba-scib-battery/
>「10年使える」の内容は、急速な充放電サイクルを約3000回繰り返したあとも容量低下がわずか10%未満、5000回を超える充放電が可能なため1日1回の充電で10年以上使用可能というもの。

ただし、実際に使ったらどうなるかわからん。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 21:08:46 ID:Y0QeerzV0
>>844
PCやデジカメや携帯って、基本的に急速充電してないか?
8割くらいはあっという間に充電されてるイメージなんだが。

そもそも、それらの機器は、製品寿命そのものが、短い時間で
考えられてるよね。せいぜい5年くらいの。

そのレベルで利便性とコストを優先にしてるような気がする。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 21:11:05 ID:vyW+o7NZ0
>>844
劣化はしますよ。10年間10万qの使用後でも7〜8割程度の容量が残るというだけ。

今市販されているリチウムイオン電池は、ほぼ例外なくコバルト系正極の電池。
三菱やスバル、日産の電気自動車に使われているスピネル構造マンガン系正極は
安全性や寿命の利点はあるけどエネルギー密度は低い。同じ容量だと今の電池の
1.5倍のサイズと重量になるため、それらが重視される電気製品には採用し難い。

リチウムを使っている点は同じでも、同じニッケルと使っているニッカド電池と
ニッケル水素電池の差以上に特性に違いがある。
http://www.eco-aesc.com/mnliion.html

電池の使用方法にも大きな違いがある。ノートPC用電池との違いは>>529を参照。
また携帯やデジカメでは動作時間や撮影可能枚数が特に重要なので、サイクル
寿命より容量を重点した設計になっている。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 21:27:47 ID:t5SYhdGp0
>>844
プリウスの充電池が数年で劣化して交換とかになっているかい?


>>845
メーカー発表の寿命は、室内の最適な環境下で充放電を繰り返しただけだから、数割差っ引いて
考えた方がいいと思う。
実際は真夏の照りつけるアスファルトの熱や、マイナスを超える寒い地域で使われたり
常に振動に晒されたりするのだから。
10:15モードと実際の燃費と同じこと。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 21:28:17 ID:vyW+o7NZ0
三洋が2011年に量産予定のプラグインハイブリッド用電池は、コバルト系電池
が急速に劣化する60℃の温度下でも、100%の充放電で1万サイクルの寿命
を確保している。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/43624-2368-5-1.html

またGMに電池を供給するA123Systems社は、長寿命のLiFePO4正極電池を
開発している。
>同社によれば,現在開発しているセルは100%のDOD(放電深度)で6500サイクル
>後でも容量維持率90%を達成しているとのこと。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20071023/141022/

LiFePO4正極の電池は多くのメーカーが開発していて、GSユアサの試作電池
でも高温下での劣化はマンガン系の約1/4。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 21:35:55 ID:vyW+o7NZ0
>>848
>実際は真夏の照りつけるアスファルトの熱や、マイナスを超える寒い地域で使われたり
>常に振動に晒されたりするのだから。

低温はリチウムイオン電池のサイクル寿命に対して良い方の影響しかない。真夏の車室
温やエンジンの発熱から、車載用部品は高温に晒されるという印象があるみたいだけど、
内燃機関のない車のガソリンタンク位置にある電池なら、外気温から大きくは上がらない。
851744:2009/02/28(土) 21:55:49 ID:1rF9OYzX0
>>834
アフリカ諸国をはじめ、インド、ブラジル、中国といった国々は、全部そうです。
格差が広がり、効率を求めれば、自然とそうなります。
それと電気自動車へのシフトってええ、どんな用途層がシフトするんです?
するわけないじゃないですか。
>>836
その一回使い切りの自動車って、エコなんですかね?
フルリサイクルでもしますか?
それに下取りなしだと、買い換え需要が伸びないように思います。
非接触式充電…、それって毎回同じ場所へ正確に止めないと難しいんですよね。
世界中の車庫と駐車場、全部作り直しますか。
>>838
なります。といいますか、すでにかなり進行しています。
もともと生物は、体を動かすこと、移動することが好きじゃないんです。
文明は欲するものを実現することで発展するのですから、その行き着く先は無移動社会です。

ただビジネスとしては、ラインナップに電気自動車開発をそろえる必要が、ここ5年ほどは
続くでしょう。企業の体力が勝負の分かれ目というのは、そういうことを意味しています。
けっして、開発コストが膨大だ、という意味ではありません。
電気自動車は、仕組みとしては、非常に簡単なものですから。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 22:50:06 ID:GomgRFPqO
>>785
ガソリンスタンド行く手間は無いけどね
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 22:51:55 ID:GomgRFPqO
>>796
実燃費がそれくらいなら電気自動車でも100kmじゃなくて200kmくらい走れそう
854844:2009/02/28(土) 23:40:38 ID:x7TgL5xk0
>>845
新聞発表的には良いことづくしで書いてあるけど、ホントの実際のところを知りたいんだよね。
家電用充電池って、何十年も昔から「1000回持ちます」って言っておきながら、実際にはそれより
短いサイクルで目に見えた劣化を引き起こすのがほぼ常識みたいなもんだから。

>>846
逆に言えば、電池の劣化は充電方法次第とも言えるよね。
急速充電が良いのか、ゆっくり充電が良いのか俺にはわからんが、もし急速充電がNGなら、
EV用途は致命的では?
それにコストの話がでてきたけど、自動車のほうがコスト的な制約は絶対に厳しいと思うけどね。
ていうか、コストと容量と性能劣化が解決できないから、100年経ってもまだ量産化されないんでしょ?

>>847
将来的に1回充電で400〜500kmも走れるのであれば、2割の容量減少は実用上たいした
問題ではないかもしれないが、今のところはせいぜい100km程度だよね。
100kmの2割減って、商品としては致命的に感じるが?

>>848
俺はプリウスのユーザーではないから、実際のところは想像でしかないんだが、例えば新車時は
発進から10kmは電池だけで走れたのが、5年後にはどんなにがんばっても8kmしか走れないと仮定する。
その原因が電池の劣化だとしても、ユーザーは気づくのだろうか? あるいは気にするのだろうか?
またもし気づいたとしても、最終的にはエンジンで走行するので、走行上実害はない。

EVにケチをつけてるつもりはなく、素朴な疑問として、身の回りで使われている充電池って、現行の車の
バッテリーも含めて性能劣化はごく当然のものと認識しており、また実際に性能劣化は必然なのに、
なぜかEV用では性能劣化についてはいいことづくししか議論されていない。
また自動車って、性能の劣化に関する品質保障は異常なほど厳しいと思ってるんだが、
EV用の電池って5年・10年使って本当に大丈夫なの? ってとこが知りたい。

確かに実際に乗ってみるしかないんだろうけどね。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 23:52:25 ID:EG9BvH8c0
100kmさらに走れる電池のオプションが、100kg100万円だったら、買っちゃうかも。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 00:08:29 ID:uAd78Ks90
>>854
> 逆に言えば、電池の劣化は充電方法次第とも言えるよね。

いいところに気づきましたね。
電池は過充電に弱かったりする。
だから、ちゃんとした急速充電器は、過充電にならないように、
80パーセントまで急速で充電して、そこからは徐々にペースを
落としながら充電する。

お風呂に水をあふれないようにいっぱい入れるとき、
最初にめいいっぱいの勢いでいれて途中から、
弱めていれるのと同じ。

家庭でののんびり充電なら、あふれる心配も少なくなる。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 00:21:25 ID:IL6Oakn70
>>848
ポイントは誰もEV用の電池を使っていないということだね。みんな横並びでコバ
ルト系電池。使っていないもので評価なんてできるわけがない。電池の管理に
ついても、i MiEVと同等のシステムを組むには電池コストが安過ぎる。

10年以上の寿命を持つリチウムイオン電池はすでにある。人工衛星に搭載され
ている電池がそれで、太陽電池からの充電と地球の影に入ってからの放電をず
っと繰り返している。一回の打ち上げに百億もかかるので、信頼性にはそれだけ
コストをかけたシステムになっている。

現行プリウスのEVモードは、最大でも2km程度しか走れない。

ニッケル水素電池はセル電圧が1.2Vで、現行プリウスは168個のセルを直列に
つないで202Vとしている。1個のセルでも充電容量が減れば、そこで電荷の流
れが止まって全体の容量に影響する。

一応6個を一組として電圧などの管理はしているけど、PCのノートのように6個の
セルにばらつきがあれば充電の繰り返しで特定セルの劣化が発生する。しかも
i MiEVのようなセル単位どころか、6個単位での調整さえ車単体ではできない。

トヨタではディーラーにあるTHSチャージャーを使って定期的にリフレッシュする
ことを推奨しているけど、実際には車にエラー表示が出るまでリフレッシュしない
ケースがほとんど。エラーが出てからでもTHSチャージャーの効果はあるけど、
充電状態のバランスをとるだけでセルの劣化自体は解消されない。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 00:39:03 ID:J9OzqySX0
まだまだ問題山積のようだな。
10年後にガソリン車の新車を買うか中古車にするかで迷うレベルとみた。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 00:40:20 ID:LovMtVOW0
何しにきてるのやら
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 00:47:35 ID:TDVac3ri0
>>857
ばらつかないように、始めから均一な電池を組み合わせていると聞いた。
THSチャージャーって今でも使うの?9年前で販売が終わった10型用じゃないの?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 00:56:18 ID:IL6Oakn70
車の場合は実験室の性能が良くても、実際に長期間使用した場合の実績がないと採用
されないというのはその通り。

GSユアサの前身であるユアサコーポレーションでは、2000年にはマンガン系リチウム
イオン電池の出荷を開始している。

>ユアサコーポレーションは、電気自動車や宇宙衛星用機器、無人潜水艇などに向けた
>大容量のLiイオン2次電池を開発し、サンプル出荷を始めた。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070322/129245/

三菱自動車では、GSユアサのもう一方の前身である日本電池と組んでマンガン系リチ
ウムイオン電池の実証試験を開始して、1998年のFTO-EV以降すべて同電池を搭載し
ている。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 01:13:51 ID:IL6Oakn70
>>860
確かに20型には使用していないみたいだね。永久保証は止めて電池の価格
も下がったから、電池性能の向上もあって必要なくなったのかな。

>ばらつかないように、始めから均一な電池を組み合わせていると聞いた。

PCノート用でも普通はそうしている。最初からばらついていたら話にならない。
何度も充放電を繰り返していると、劣化の度合いにわずかなバラツキが発生
して、それが特定のセルへのダメージを進める結果になる。

1.他よりわずかに劣化の早いセルは、先に充放電を終えることで一時的に
  過充電や過放電になる。

2.過充電や過放電になることで、他のセルより劣化が早くなる。

3.充放電を終えるタイミングがさらに速くなり、過充電や過放電の時間が伸
  びる。

後は2と3の繰り返して、劣化が急速に進む。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 01:23:16 ID:TDVac3ri0
>>862
プリウスのも8年前の11型からほぼ大丈夫になったみたいだね。
この劣化もハイブリッド車のバッテリーとして使っている分には10年でも
平気みたい。バッテリー交換はほとんど聞かない。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 01:30:00 ID:IL6Oakn70
劣化の影響が少ないのは、充電率で50%を中心に±10%程度の範囲しか
使っていないという点も大きい。過充電や過放電の領域に踏み込むケース
が大幅に少なくなる。

GMのボルトはリチウムイオン電池だけど、充電率で30〜80%と容量の半分
しか使用していない。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 07:41:10 ID:0+GjtySE0
しかし、リチウム電池が普及するためには大量生産によるコストダウンが不可欠だが
日本の初代リチウム電池採用量産車はi MiEVだが今年は1500台程度の予定で
他社も含めて本格的なたちあげは来年・再来年以降なのに対し
今年、リチウム搭載ハイブリット車を発売予定のヒュンダイや中国車と比べて
リチウム電池の量産化に関しては遅れをとっている感は否めないな。
もしトヨタが勇気を出して新型プリウスに採用してくれていたなら
日本のリチウム電池の進化とコストダウン化は1年早くなっていたかもしれんのに残念だ。
もっとも個人的には中韓メーカーがこの先トラブルことがないとは思えないんだけどね。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 08:27:12 ID:IL6Oakn70
>>865
中国BYD Auto社のプラグインハイブリッド、F3DMなら昨年末には発売・納車され
ている。16kWhの電池を載せて、価格は日本円で約200万円。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081216/162915/

いきなり低価格で発売できたのは、将来的なコストを見込んで予め価格を抑えたと
いう意味合いもあるだろうけど、製造方法も国内企業とは異なっている。

日経誌に掲載されていたBYD Auto社の製造現場の様子では、電池やモーターの
製造は多数の女性工員が全て手作業で組み立てている。イニシャルコストは安く
なるけど将来的なコスト低減は難しい。また電池セルの製造方法としては信頼性や
均一性の点で問題がある。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 12:25:27 ID:O0E7ZPL90

車検とバッテリー交換に65万円、公用車「EV」やめます
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1235877188/
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 12:36:02 ID:IL6Oakn70
>>867

>市契約管財課によると、同市が保有する電気自動車は計6台で、2002年に
>「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)から無償譲渡を受けた。
>NEDOが当時、稲城市向陽台地区でカーシェアリングの実験などに使用した
>もので、ワンボックスカーを改造し、エンジンとガソリンの代わりにモーター
>とバッテリーを搭載している。

>ただ、電気自動車は、1回の充電で走行できる距離は約30キロと短い。燃料
>代は節減できたが、2年ごとの車検とバッテリー交換に1台あたり約65万円
>が必要で、経費面でのメリットもそれほどなくなった。このため、省エネと経
>費節減の“一石二鳥”を実現しようと、バイクと電動自転車を採用するアイデ
>アが生まれた。

この性能差には、隔世の感があるね。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 12:49:50 ID:IL6Oakn70
調べてみたら、提供されたのはダイハツのアトレー電気自動車。
シール形鉛電池(SER60)を20個搭載しています。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 16:55:05 ID:/eGY9X6y0
50歩100歩
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 18:13:57 ID:HkJW79Wa0
電気自動車にとって50歩の差は大きい
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 18:14:48 ID:5Qum7k1E0
人類にとっては大きな一歩なんだろ?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 23:46:55 ID:Z1hXjnG/0
電気自動車やるならこのくらいやってほしい

Airtrax - Sidewinder
http://www.youtube.com/watch?v=Cee1UZN0p98
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 06:34:31 ID:X/kJ+ARz0
なるほど。「8×4」輪駆動というのは、こんな風に動くんだ。

http://wiredvision.jp/news/200810/2008102723.html
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 12:10:39 ID:26mIFoQ60
電気自動車の電池なんて実用では劣化が早くて使い物にならないってこと
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 14:02:57 ID:ZPqGSVSY0

GM切り札 実力不足 「プリウス」に劣る「ボルト」再建黄信号
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200903020040a.nwc
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 14:30:55 ID:sZO89orU0
>>876
GMの再建なんて、新製品とかEVとかヒット商品という次元じゃなく

労働組合とか企業年金とかそういった過去のしがらみじゃない?
一度会社を潰して、負の遺産を消滅させて
新資本で既存設備を買い取って新会社を作れば

EVとかハイブリッドとか日本に任せて、大衆車ガソリン車を生産する
だけで再建可能だろ
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 15:16:55 ID:pTfBijYp0
↑はスルーでお願いします
馬鹿は相手にしないように
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 15:18:34 ID:EFZ7EqKV0
>>876
この記事意味わかんね。
価格を考慮すると現行ハイブリッドのほうが燃費効率が優れている?
どういういみだ。

原文を見てみると、EVで40マイルという数字は多くの使用者が一日に走る距離を40マイル以下として
最適な距離を算出したつもりだろうが、その為に16000ドルのバッテリー、40000ドルの車体価格が必要となる。
として、つまりバッテリーが高すぎるということののようだけど、どれを言ったらEVそのものが成り立たないし、
高いからこそ、政府が7500ドルの補助金をだして買えるようにするんだから。
たぶんだけど、EV走行距離が50マイル以上とか制限を付けて、プリウスが該当しないようにするとか言う噂だけど、、、。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 15:24:14 ID:62wZ7xZt0
>>879
今度から日本語でお願いしますね。
881560:2009/03/02(月) 16:15:58 ID:qfijU+IB0
>>876 ボルトのバッテリでの走行距離40マイルはおおむね正しいと思うよ
少なくても30マイルは必要だ、>>876の筆者はプラグインハイブリッドを良く理解してないと思う
ただ車体が重い、結果バッテリも補助エンジンも大きくなって高くなった
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 17:33:15 ID:2dVuxjWK0
プラグインハイブリッドって電池だけの走行で済ませちゃっても大丈夫なんだろうか?
エンジン内部の防錆のために1ヶ月に1度は100キロ程度エンジンで走ってくださいとかガソリンが変質しないように3ヶ月以内で使い切ってくださいとか指定されるのかな?
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 17:46:49 ID:EFZ7EqKV0
>>882
確かにVOLTなんかだったら、ずっとEVだけで走ってエンジンがかからないケースも想定できますよね。
とりあえず長距離走る予定が無ければ、ガソリンさえ入れ無くても良いのだから。

プリウスだと、エンジンを回したければぐっと踏み込めばエンジンは勝手にかかるから、問題は起きないですよね。
取説に「1週間に一度は短時間でもエンジンを回してください」なんて書いてあるかも(^^)
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 18:11:50 ID:DbT8q/Mq0
半年に一度もつけりゃまず問題ないっしょ。もっとも
そういうことをわざわざしなきゃならん人は、はっきりいって
ハイブリじゃなく純粋EV買うべきな人だろうけど。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 18:18:22 ID:DbT8q/Mq0
ルノー・日産連合、イギリスでEV(電気自動車)に関するパートナーシップを締結
http://corism.221616.com/articles/0000092966/

三菱自:電気自動車を仏プジョーに供給で合意−10年末にも供給開始
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003017&sid=aCaYGtf_JiN8&refer=jp_news_index

最近、欧州は電気自動車に対して動きが活発だな。
特にフランス。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 18:43:03 ID:qp/2eqlR0
>885
CO2規制を進めたいからな、困るのは大型車の多いドイツだし(笑)。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 20:38:47 ID:EySMwrog0
ドイツ勢は燃料電池とディーゼルだからな
ハイブリッドと電気の日本勢に対して劣勢は否めない
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 20:56:24 ID:ZdNGmw/h0
ここで8輪駆動のエリーカですよ。
100円で100キロ走れる超燃費
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 21:20:33 ID:+1b21z9P0
>>888
エリーカのモーターは100馬力×8基(600Kw)で、バッテリー容量は50KwH。
すなわち全開走行だと5分間、50%走行で10分で空になる。
ちなみにバッテリー価格は2000万円。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 22:06:16 ID:eyknFmyi0
エリーカのバッテリーは量産してないから高かった
次は量産車の試作を作る予定をしていて
バッテリーの量産もするらしい
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 22:32:04 ID:jCWzcRCH0
日産自<7201.T>、ポルトガルにリチウムイオン電池工場の建設を検討
http://jp.reuters.com/article/marketEyeNews/idJPnTK025169620090302

EVフェスタ、試乗も3台OK
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/090301/kng0903011942013-n1.htm

14,15日に今夏発売のEVに乗れるってさ。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 23:18:18 ID:2Krb2m/N0
>>885
フランスは基本農業国な上、原発が多くてドイツにも電気売ってるからな。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 00:41:51 ID:M888iBTn0
EUは自動車のCO2排出規制があるからね。
http://www.ecologyexpress.jp/content/trend/20081210trend.html
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 09:59:14 ID:YZMr2WGU0
最近は欧州では自動車は大げさに言えば悪者扱いされてるらしい。
だから、自動車メーカーも日本やアメリカなんか比べものにならん
くらい環境負荷を低減しようと必死。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 10:57:42 ID:YZMr2WGU0
電気自動車普及、自治体が誘導──京都市や神戸市など、先進地へ一歩
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news005298.html

>京都府と京都市は共同で、レンタカー会社やタクシー会社が電気自動車を購入する際に、
>1台当たり60万円を支給する。
>このため京都市はガソリンスタンドのような「充電スタンド」を2009年度中に市内35カ所に設け、
>一般に無料開放する。京都府も充電スタンドを設置する神社仏閣などに対し、10万円を上限に
>電源プラグの整備費を支払う。観光客らが電気自動車に乗って観光地巡りをすることを想定している。

>神戸市は企業にも導入を促す狙いで、電気自動車など次世代車の購入費用の一部
>を助成。来年度は今年度予算の約3倍の90台を対象にする。

>大阪府はコンビニやスーパーなどに充電器を置くよう要請し始めており、橋下徹・府知事は
>「大阪は電気自動車の普及率で全国一を目指す」と話している。

  (一部抜粋)


京都とか関西も頑張ってるなあ。特に全国一にすると言ってる橋下知事には期待したい。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 15:53:17 ID:qJcA2NAK0
まあ自動車なんかないほうが地球に優しいことは間違いないわな
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 22:25:34 ID:heA41plm0
>>895
話題集めの勇み足って感じがするけどねぇ。
新車販売台数が300万台を割り込むという時代でも、まだ毎年300万台近くが
売れている自動車業界。
そこに、数十台とか数千台が入ってきても大したインパクトはないんだけどなぁ。

性能も生産台数もまだまだ上がることはないのに。
公用車や、決まったルートを回る商用車でEVが導入されて「エコです!」って
宣伝するイメージ戦略くらいしか効果はない。
あと20年は待たないと。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 22:51:46 ID:iLgu0k2o0
勇み足だろうがなんだろうが、インフラが整ってくれるのはありがたい。

PSAへのOEM供給が正式に決まって、2011年には生産台数が年間2〜3万台になる。
生産台数が3万台になれば大幅にコストが下がる。ユーザーが200万程度で購入でき
るようにするとのことなので、個人的には2012年辺りに購入圏内になりそうだ。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 06:06:37 ID:u0Kd8OZN0
VOLTZがあやしいとわかったとたんに、レスが減ったね。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 08:40:35 ID:vWcEA1a30
関係ないような。単に議論したがりや批判屋が数人でいるだけで、やってる最中は一日
数十レスつくが、議論が一区切りしたら、レスさっぱりなのはしょっちゅうじゃね。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 10:40:06 ID:iWvfHEw/0
アイミーブは真剣に売りたいならば専用ボディーじゃなきゃ駄目だろJK
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 10:53:16 ID:4GmcurZr0
三菱自動車が新型ボディで勝負するなら
重工の釜を使ってドライカーボン仕様を作らせたいよなぁ

ボディーカラーは金属も樹脂部もすべてドラカ柄

903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 12:09:54 ID:u3XUsRvE0
三菱のは株価対策くさいw
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 12:36:38 ID:RtPWLey/0
問題は「EVは軽を脱出できるか」に尽きるだろう。
現在のままでは軽の代替にしかならないということ。
軽の代替がEVで、中大型EVはプラグインハイブリッドに決まりだね。

焦点は中大型プラグインEVがパラレルハイブリッドか、THSか、エクステンドEVかというところが注目点でしょ。

905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 12:39:48 ID:PBK8io6f0
三菱の株価すらチャージできないんだよね
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 12:41:39 ID:vWcEA1a30
ボルト方式なら今でも出せるが、日産は一応コンパクトカーサイズで出すみたいだな。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 13:42:53 ID:iWvfHEw/0
軽の電気自動車でも軽の高額自動車でも構わないし欲しがる人もいるだろう
但し標準車の何倍もの金を払って素人目には全く変わりがない電気自動車仕様を求める個人ユーザーはほとんどいない
つまり初代インサイトやエクストレイルディーゼルと同様に高コストで採算割れだからワザと売れないように作ったんじゃなかろうか?

と先日アイミーブが走行してるところを目撃した資本主義者の俺が言ってみる
試作車でステッカーが張ってあるから識別できたがアレがなければ全く分からん
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 14:24:28 ID:RtPWLey/0
>>906
VOLT方式を出さない理由、わかりますか?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 14:25:33 ID:YXJFIoeR0
中国電、三菱車を340台導入 09年度内に10年度分も前倒し
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090303c6b0301w03.html

三菱、電気自動車「iMiVE」のスポーティーモデルをジュネーブショーで発表
http://www.goo-net.com/goo_news/news_category9/n_number1385.html

そういや、スポーツタイプや欧州版のアイミーブはサイズ拡大してコンパクトサイズなんだっけか。
まあ、エンジン版よりパワー余ってるそうだから多少大型化しても問題ないんだろうな。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 15:26:50 ID:RwYVXFv80
>>909
多少といっても、全長で+55mm、全幅で+45mmだけどな
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 18:35:36 ID:YXJFIoeR0
新エネ市場、中小が創出 高栄レンタカーなど
>店舗に小型風力発電機を設置し、電気自動車を蓄電して貸し出すサービスを始めた。30分500円
>で貸し出す。7―8時間の充電で、最大120キロメートルの走行が可能だ。


横浜市が電気自動車の購入補助、日産<7201.T>と連携し普及策
http://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnTK024435520090304

>国や県レベルの補助金と合わせると、同クラスのガソリン車とほぼ同じ金額で購入できるようになる。

つか、マジでEVが理由で横浜住もうとする人が出てくるだろうな。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 18:37:01 ID:YXJFIoeR0
911の前半の記事、URL張り忘れてた。

新エネ市場、中小が創出 高栄レンタカーなど
>店舗に小型風力発電機を設置し、電気自動車を蓄電して貸し出すサービスを始めた。30分500円
>で貸し出す。7―8時間の充電で、最大120キロメートルの走行が可能だ。
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/tegakari.aspx?site=MARKET&genre=c5&id=AT1S02004%2003032009
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 19:52:32 ID:OudXx78m0
>>907
>試作車でステッカーが張ってあるから識別できたがアレがなければ全く分からん

今走っているi MiEVは、メーカーの意向で全て明確に区別の出来るカラーリング。
ガソリン車に似た仕様はないから、まず見間違えることはない。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 19:57:25 ID:I+f/zNaH0
販売車もこのツートンカラーにする気なのか
それともガソリン車の販売を中止して電気専用車にするか

そういえばナンバープレートを変えて欲しいと国交省に言ってた
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 20:36:22 ID:OudXx78m0
さすがにあのツートンはユーザーを選ぶでしょう。もう少し地味な配色になる
というのはアリだと思うけど。

ヘッドライトをLEDにするという話を聞いた。それとラジエーターやマフラーは
いらないんだから、前後バンパー辺りは換えてくるんじゃないかな。ガソリン
車でもオプションにエアロがあるし、比較的低コストで対応できるだろう。

プロトタイプ i MiEV に近いイメージになるかな。

http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/043/105/html/18.jpg.html
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 21:50:13 ID:mx0ODAOX0
三菱のは株価対策くさいw
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 22:09:36 ID:OudXx78m0
原油価格は3ヶ月ほど40ドル前後で推移しているけど、ガソリン価格の方は
ジリジリと値上がりしてる。

以前原油価格が40ドルだったのは2004年の後半ごろで、そのときガソリン価格
は130円前後だった。2005年からのサルファーフリー化でガソリンの精製コスト
は上昇しているし、円高効果も薄れてきている。昨年後半の需要急減によるガ
ソリン余りが解消されたら、同じくらいの価格までは上昇しそうだね。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/05(木) 07:03:26 ID:55Ga6byt0
>>913
確かにカラーリングは違うがフォルムは一緒
市販されてもあんなもんに大金払うのは個人じゃいないと思うよ
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/05(木) 09:05:09 ID:NzI1mpvY0
ガソリン車だとエンジンが新しくなるたびに載せ替えるなんてことなかなかできないけど、
i MiEVみたいなインホイールモーター式なら、パソコンの部品を取り替えるみたいに
インホイールモーター付け替えて電源繋げてOKみたいになるのかな?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/05(木) 10:03:49 ID:HHTNDTDB0
ちょっとくどいけどアイミーブはバッテリーやモータを新型に載せ替えるくらいなら先にボディーを乗せ替えてくれ
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/05(木) 10:10:22 ID:eqRVMq500
>>920
ちょっとくどいけど、どうせ金額的にも性能的に考えても
買いもしないんだろうから、細かいことを要望しないでくれ

新しいバディー=更に高額
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/05(木) 10:15:02 ID:jh8ERcwj0
日産、EVのプロトタイプを年内公開へ
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2009030400770
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/05(木) 11:42:26 ID:fvGTq4DN0
>>919
何時からiMiEVはインホイールモーターになったんですか?

>>920
専用ボディって、そんな厨臭いモン、乗れるかよ
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/05(木) 11:52:42 ID:8Ki4Xqqm0
自動車税制の変更で、軽自動車は増税に!?Part.2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1233657033/
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/05(木) 12:00:11 ID:iwZWQa4Q0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
◆◆◆◆◆電気自動車総合◆◆◆◆◆ [車種・メーカー]
軽キャンピングカー3(実質5?) [軽自動車]
【次世代型電気自動車】 i MiEV(アイ ミーブ) [軽自動車]
キャンピングカー16台目 [out]
【EV】電気自動車 4台目【EV】 [環境・電力]
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/05(木) 12:42:27 ID:8ngczs4I0
>>923
iMiEV SPRTS はインホイールですよね。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/05(木) 12:54:05 ID:2tLEYDF80
インホイール株価対策
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/05(木) 13:34:51 ID:fvGTq4DN0
>>926
フロントの補助モーターはな<iMiEV SPORT
リアにはiMiEVと同じ47kWのモーターが1つ載ってる

ジュネーブショーに出展されてる"SPORT AIR"は、
iMiEVと同じく、モーター1つの後輪駆動だし
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/05(木) 15:29:37 ID:bN85cjBG0
i自体が元々EV化を前提に設計された車だったよな。
他にも日産プレサージュという前例があるけど、ありゃかなりの糞車だったし、
EV化プレサージュもショーカーレベルのゴミ車だったから参考にならない。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/05(木) 15:49:38 ID:fvGTq4DN0
ルネッサEVの事か?
あの頃の日産EVって、リチウムイオン電池の実証試験台みたいなモンだからな

市販したのが恐れ入る
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/05(木) 17:30:35 ID:upFMsqnn0
神奈川県内全販売店にEV向け充電器/日産
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivfeb0902897/
神奈川・横浜は、あっという間に電気自動車だらけになりそうだな。
…生産と供給が追っつけば、の話だがw


電気自動車充電機貸します 伊丹にコイン駐車場
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001736070.shtml
今後数年でこういう駐車場が急速に普及するだろうが
これで一応充電設備を持たない人でも、なんとかなるか。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/05(木) 23:03:59 ID:55Ga6byt0
アイと同じボディって、そんな貧乏臭いモン、乗れるかよ

シビックハイブリッドもトヨタの共用ボディハイブリッドも全く売れなかったがプリウスと新型インサイトは売れてるぞ
プリウスだってカローラハイブリッドだったら誰も買わないだろ
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 02:26:27 ID:YX5e5O6N0
インサイトは貧乏人用じゃないか
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 03:48:16 ID:LFJ/rfyU0
>市の助成(一基当たり二十万円)は普及促進の観点から、普通充電器の整備に
>適用される。詳細は今後詰めるが、どのメーカーの車でも利用できる環境にする
>ことが条件。市の〇九年度当初予算案には百基分、計二千万円を計上している。

充電方式は、日産も先行している三菱やスバルと同じなんだね。こうなるとプラグ
インハイブリッドを市販する予定のトヨタも、インフラを考えると別形式にするメリッ
トが薄いし、国内の充電仕様はほぼ決定かな。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 09:58:09 ID:uWsJWK9W0
>>932
初代インサイトは専用ボディだったけど、ちっとも売れなかったね
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 12:27:30 ID:coiIUg1n0
採算割れで売れて欲しくないのと軽くしてカタログ燃費を向上させたかったから初代インサイトは2人乗りにしたんだろうね
4人乗りなら間違いなくもっと売れてたと思う
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 12:46:17 ID:jgDy2sJy0
【インチキ?】Rossam疾るんです【燃費向上?】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1232462923/
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 20:08:19 ID:m6TfGYAN0
つか、貧乏人でも買えるようにするのが最終目的、自動車企業の責務と言って良い。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 20:11:07 ID:m6TfGYAN0
【ジュネーブショー】「iMiEVは2009年欧州に右ハンドル車投入、2010年には左ハンドル車も」--三菱自動車益子社長
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20090306/166874/

意外と早いな
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 20:45:45 ID:Yr8pO1H00
>>931
そこのHPは、はからずも、急速充電の限界も示してるんだけどね。
>高電圧の「急速充電器」(四〇〇ボルト)は、供給電圧の制約から
>大型店舗に限定する。一基当たり数百万円になる見通し。小規模
>店舗では一基当たり数十万円の「普通充電器」(二〇〇ボルト)を設ける。

契約電力、そして恐らく電力量の問題から、急速充電器が用意できる店舗
が限られる。

iMievの急速充電器ですら50Kw。2台で100Kw。大型店舗とは言え、へた
すりゃ工場込みの全電力を超える。ゆえにせいぜい1台か2台と思われ。

小規模店舗なら8時間。それでも電子レンジ4台を連続使用する勢い。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 21:25:46 ID:t4OqIxaiO
>>940
「普通充電」に必要な機械が数十万もするの?
普通充電なら家庭用のコンセントでもいい ってのが電気自動車の売りだよね
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 21:36:24 ID:LFJ/rfyU0
80%の充電に約30分が必要。

16kWh×80%÷50kW=0.256時間=15.4分。

実は50kWの半分程度しか使っていない。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 21:37:16 ID:Gy0ibqCw0
ヲレも水道管凍結防止用のコンセント100Vで充電できるようにしてほしいわ
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 21:49:00 ID:Yr8pO1H00
>>942
充電効率が悪いか、最初に大電流が必要とかのリニアに
充電できない特性があるか、あるいは倍の余裕が無いと
ヤバイ特性があるかのいずれかじゃない?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 21:51:35 ID:LFJ/rfyU0
>>944
最大電圧500V、最大電流100Aというのは急速充電器の仕様。

>急速充電器側で特定の充電方式を規定するのではなく,電気自動車側から
>充電方式の情報を受け取って指定の電流を出力する方式を採用した。これに
>より,今後登場する多様な電気自動車や電池の進化に対応できるとしている。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 21:56:24 ID:Yr8pO1H00
>>945
普及してコストが下がった後は最低でも32KwHにしてくる。
それを待てってことかな?
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 22:05:22 ID:LFJ/rfyU0
>>946
電力会社では、電気自動車用専用とする代わりに低コストの契約形態とする
ことを検討している。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 22:11:05 ID:LFJ/rfyU0
それと、リン酸鉄リチウム正極のより低コストで長寿命の設置型電池を使うことで、
設置型電池にある程度時間をかけて充電→設置型電池から車載電池に急速充電
という方式も開発中。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 22:15:40 ID:BfJP+m4g0
米国人は本当に小型車を求めているのか?
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090306/137200/
EV関係ないがまあ話題として


【ジュネーブショー】Tata社、2009年9月に欧州で発売するEV「Indica Vista EV」を発表
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20090306/166886/

>電池容量は約26kWhで、航続距離は160〜220kmとしている。価格は未定だが
>2万5000ユーロ(1ユーロ123円換算で308万円)程度を目指しているようだ。

950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 23:32:43 ID:eDOEarF10
【インチキ?】Rossam疾るんです【燃費向上?】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1232462923/

このキャパシタ?コンデンサー?をさらに強烈にしたような胡散臭さ
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/07(土) 00:40:31 ID:vzMgaoL5O
>>948
そっちの方が現実的だよね
基本的には家庭で充電するはずだから稼働率は低いし
10年後だって全体の1%とかだよね
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/07(土) 18:37:34 ID:3sshZOv90
今エネループを充電してて、ふと思ったんだが、充電中って熱もつよね。
EVに搭載する電池ぐらいに大きくなると、充電中の発熱って結構な温度に
なるんだろうか?

さすがに運転中のエンジンほどではないんだろうけどね。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/07(土) 18:41:46 ID:JPPWICnj0
夜間充電してると猫が暖まりに来そうだな
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/07(土) 19:14:04 ID:g2QBLlJu0
急速充電になると特に熱くなって、寿命にもあまりよくないだろうね
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/07(土) 19:25:01 ID:vzMgaoL5O
>>954
ラジエターでもつければいい
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/08(日) 03:03:25 ID:67SqWJuu0
>>952
リチウムイオン電池の特徴として充電効率の高さがある。ニッケル水素電池の効
率が80%前後なのに対して、リチウムイオン電池は95%を超えるものもある。つま
り充電中に熱として失われる電力が、リチウムイオン電池の場合は1/3から1/4に
なる。

ニッケル水素電池は満充電になると充電電力のほぼ全てが熱となるので、電池の
温度は急上昇する。急速充電器にはこの温度変化により満充電を感知するものも
ある。
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34/34461/34461_p203-204.pdf

これに対してリチウムイオン電池の充電では、最初に定電流で充電を行い、電圧
が一定値になると以降はその電圧を維持するように充電する。満充電時には電流
がほぼ0となるため、電力損失が少なく熱もあまり発生しない。
http://www.baysun.net/lithium/lithium09.html

コンセントからの充電では、自然放熱だけでも電池の温度はほとんど上昇しない。
しかし急速充電ではコンセントでの充電に比べて10倍以上の電流が流れるため、
それに比例した熱量が発生する。i MiEVの場合はエアコンを利用した電池の冷却
を行っている。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/08(日) 08:48:45 ID:FHYoyQJr0
>>952
冬は充電中に室内を温められるといいね。

マジレスすると、エネループのようなニッケル水素は
内部抵抗が高いから、充電電流が熱に変わる。

958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/08(日) 13:50:51 ID:YfNsbujE0
むかしアイドル、いまジャパンの監督。

がんばれ原ジャパン! WBC
http://www.youtube.com/watch?v=XFoXvXRp8us
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 00:20:55 ID:x+AsIHX50
ふと計算してみたが、うちの一日分の電力消費量が約30kWh。てことは、そこそこのEV用の電池があれば
一日分の電力を充電出来る計算になる。

てことは、深夜電力を充電して昼間使うようにして電気代節約という使い方もできるのかなあ。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 00:31:02 ID:NGND1Np50
>>959
逆に言えば、EVを成立させるためには、それが可能な程の
バッテリーが必要ってことでもある。

でも、バッテリーが充分安価になれば応用は広い、なにせ
真夏正午のピークに合わせて準備している電力設備を大幅
にリストラできる可能性がある。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 00:49:53 ID:uHViyLG40
>>959
何かその前に使い過ぎのような気もするが...
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 03:51:25 ID:uftPjp0v0
>>960
夢のある話だな
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 12:08:22 ID:zOombdRr0
これいいな。

最高速300km、燃費39kmのハイブリッド『Namir』
http://wiredvision.jp/news/200903/2009030923.html

【ジュネーブモーターショー09】ジウジアーロ、MAX300km/hのハイブリッドスポーツ提案
http://response.jp/issue/2009/0308/article121424_1.html


フェラーリ並みの外観と動力性能、プリウスを上回る燃費性能だそうだ。
ロータリーエンジンを使ったボルトと同じようなシリーズ式ハイブリ。
ガソリン50リットルで2000キロは凄いがほんまかいな。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 13:12:23 ID:/uYmAYJM0
>>959
逆に言えば、そんな誰でも考えそうな簡単なことが未だ実用化されていないという現実がある。
「できない」って意味じゃないよ。「普及していない」ってのがポイント。
燃料電池にも言えるが、あらゆる意味で家庭用のほうが普及に必要なハードルは低いのに...

なんでだろうね?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 15:45:30 ID:jZ2SZFHP0
ルノー・日産アライアンス、EV車普及に向けて米国ピマ郡自治体連合とパートナーシップを結ぶ
http://www.motormedia.jp/news/0102/M095604120309/

【興味津々】東大准教授・堀江英明氏 性能・寿命に優れ、最適の選択肢
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200903090009a.nwc
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 18:22:22 ID:euQA+fFV0
>>963
凄いけど、バッテリー容量が知りたいところですね。
たぶん性能は凄いけど、高出力で走れる時間はそう長くないと思います。
でも、車体は軽そうだし、そうなると定常走行では燃費もかなり良いのでしょうね。
いざとなるとスーパーカー、普段はエコ車ということかな。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 21:37:59 ID:NGND1Np50
>>964
数百万かけて1日分の深夜電力を蓄電するんじゃ元が取れないってだけ。
将来性はあるけど実用化はまだ先。

バッテリーに拘らないなら、氷を作るエコアイスや、岩盤に熱を貯める
オンドルエコノなんつーのがあるが、理屈は同じ。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 21:53:29 ID:NGND1Np50
>>966
370馬力(275KwH)と言うことなので、VOLTクラスの16Kwhとすると、
全開3分程度でバッテリー終了。半開だとしても5分ちょい。
その後は814ccのロータリーのパワー以上は出せないんで、100馬力位?

ただ、一発ダッシュはものすごいんで、普通にのんびり走って、そりゃああっ
てな感じでダッシュ決めて、その後はまた流すってな感じではなかろーかと?

969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 23:16:10 ID:g2un5mXy0
>>968
そうですよね(^^)
そんな走りになるはず。
でも、0−400m全力加速でも10秒足らずなので、18回も走れる。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 23:26:58 ID:NGND1Np50
>>969
峠を走るっつーより、古いアメ車みたいな運用にはいいかもね。
ってなデザインじゃないけどw

でも、実際は「こんなのもできます」ってポーズだと思うな。
カーボンを多用し・・ってことなら、普通にガソリンエンジンにしとけば、
1200Kg台に収まるだろうから、直線一発を捨てても、この手の車の
性格に合った車になると思う。

ガソリン代気にするユーザーじゃないだろしw
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 23:48:44 ID:REAw0pYc0
>>968
RX-8から考えると150馬力くらいあるかもしれないけど。
ただ、シリーズ式でしかもロータリーでこの燃費ってちょっと信じられない。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 23:59:48 ID:7syyw5gu0
ロータリーはともかく、シリーズ式でも突き詰めればこの程度はいけると思うけどね。
究極までやれば、発電所レベルwは無理にしても、シンプルと高効率で
ハイブリッドの頂点に立てる可能性もある。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 08:10:25 ID:1yc3BVrL0
http://diamond.jp/feature/carcrisis/10006/
話題の中国BYD総裁を直撃インタビュー
「米国で2年以内に電気自動車を投入する」

話だけ聞いてると凄く魅力的ではあるのだが。
まあ、いずれにしても楽しみ、ではあるな。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 09:26:40 ID:TRbSimBJ0
>>972
その『究極』ってのは具体(技術)的にどういう感じですか?
また、その『究極』に辿り着くまで何年かかりますか?
その間、他の技術が何も進歩しない事前提ですか?

妄想するなら自分のブログとかでやって下さい
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 09:31:51 ID:vMh3xBlH0
>>973
確かに中国はアメリカの再生期に合わせてEV攻勢をかけてくる気のようですね。
あなどれない。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 11:25:56 ID:1yc3BVrL0
つか974は何が言いたいのか分からんな。
なんか妙な妄想抱いてるんじゃね?
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 11:43:27 ID:1yc3BVrL0
GM救済 公的資金に反対 米共和党議員、破産法の適用求める
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200903100013a.nwc

GMもしかして終わりかなあ。一年前はここまでになるとは思いもしなかったが。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 14:48:44 ID:mijMP57e0
シリーズ式は無駄な駆動系いらないから重量や効率で有利かな。エンジンも
等速回転で、効率だけ考えてりゃいいしな。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 15:37:05 ID:vMh3xBlH0
>>977
破産しても会社がなくなるわけではないんじゃ無いの。
上手くすれば組織を小さくして借金ちゃらにして再建できる。
債権者が損するのと、労働条件が厳しくなるだろうけど、組織的には良くなるよ。
まぁ、切り売りみたいな感じにはなるかもしれないけど。
VOLTは残るかどこかが買い取るでしょ。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 21:19:54 ID:nVNdkkiC0
>>975
トヨタはリチウムイオンの発火原因が解明できてないのを
理由に新型プリウスへの採用を見送ったけど、あの国は
一人や二人焼け氏んでも、気にもしないだろうから、ある
意味強いかもしんない。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 21:22:29 ID:nVNdkkiC0
>>978
シリーズ式って、要するにEVに補助エンジンを付加した車なので、
バッテリーに加えて発電機がいる。

EVより実用的だと思うけど、重量だけみるとむしろ不利じゃないか?
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 22:14:50 ID:EhR2jEv70
>>979
いや、それはわかった上で言ってるが。
それにURL先の記事にもそんな事は書いてないし、どちらかといえば逆でしょ。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 22:22:28 ID:0JqSjNB+0
>>973
そんなインタビューではなく、e6の性能が本物かどうか取材して欲しかったな。

「250マイル(402キロメートル)の航続距離を持つ電気自動車、つまり「e6」で、
ざっと3万〜4万ドル(1ドル=98.85円で296〜395万円)」

これが最も疑われているのに。
どういった条件での航続距離か、電池の寿命はどれくらいかが最大の焦点であり、
投入市場の問題はその次だろう。
実際の利用シーンで300km前後の航続距離で、10万km走ってもバッテリー容量の
90%以上の性能があれば自動車業界が一気に引っくり返るレベルの問題だというのに。
もし、そうなら内燃機関は10年以内に殆ど駆逐されるだろう。

その点は取材記者も気になっていたと思うし、聞いたと思う。
しかし、記事にできなかった理由とは。

・実際の利用シーンでの航続距離や電池寿命を聞いても曖昧な回答で記事にはできかった
→つまり嘘スペック

これが真相なんじゃないか?
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 23:18:57 ID:GOIcNmEy0
>>983
2年後に出す予定の車なんだから、電池の開発状況によって大きく変わる。詳細は
まだ分からないというのが実状でしょう。

自動車の場合、日本のメーカーなら安全性を重視して開発から採用まで5年はかける
けど、BYD社の場合はリン酸鉄リチウムの開発から2年足らずの昨年末に、同電池を
搭載したプラグインハイブリッド車F3DMを納車している。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081216/162915/

生産現場を見学した日経ビジネス誌の記事によると、F3DMの電池やモーターは女性
工員が全て手作業で組み立てていたとのこと。初期コストを最も安く抑えられる方法
ではあるが、品質面で問題がある。電気自動車の電池は数十から数百個のセルを直
列で使用するため、セルの一つに異常があれば走行機能に影響する。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/11(水) 10:17:04 ID:ThYirSqf0
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=6462/
【ジュネーブ09】オペル版ボルトが2011年欧州で発売

http://www.asahi.com/business/update/0310/TKY200903100367.html
普通鋼受注、造船用が自動車用を上回る 33年ぶり

最近、ウン十年ぶり、ってのをやたら聞くなあ。昭和の香りというかw
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/11(水) 11:57:14 ID:TpCuAWfh0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
キャンピングカー16台目 [out]
【EV】電気自動車 4台目【EV】 [環境・電力]
【次世代型電気自動車】 i MiEV(アイ ミーブ) [軽自動車]
【口座開設】古事記51【プレゼント】 [投資一般]
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/11(水) 16:56:56 ID:zZvpRRZ+0
↑一般ブラウザ以外のデータは収集されないから
その統計はある意味正確ではない
988560:2009/03/12(木) 12:09:55 ID:KYjcBPQR0
>>983 GMの幹部は、e6 はプラグインハイブリッドでないかといってたが??
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 12:54:37 ID:3IwIIaZz0
>>988
重量が2tもあるんだから、バッテリーをたんまりと積んだんだよきっと。e6
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 12:58:42 ID:Qqwuw52z0
自動車評論家の吉田由美さん出演

日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
http://jp.youtube.com/watch?v=t5CvzL-O7d0
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 15:46:22 ID:YqD9b24u0
>>989
まあ、確かにそれで解決するわな。あとは単にコストの問題だし。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 15:49:55 ID:YqD9b24u0
数秒で充電できるバッテリー技術、MITが開発
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/12/news059.html

MITすげえwこれで決まり?

さすが世界に冠たるMIT・・・なんだよね?
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 16:55:53 ID:VUSeCwF60
アルフレッド・スローンもMIT出身だね
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 18:14:17 ID:YqD9b24u0
http://eetimes.jp/article/22863/2.html
太陽電池とリチウム電池の技術進む、総合展示会が開催(2009/03/12)

> 光学ガラスの開発を手掛けるオハラは、リチウム空気2次電池*4)に不可欠なリチウムイオン伝導性
>ガラス・セラミックス板を開発した。性能評価用に試作した電池では、重量エネルギ密度が、一般的な
>リチウムイオン2次電池の3倍以上に相当する約500Wh/kgに達したと主張する。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 22:20:21 ID:5HnQuk/10
【ジュネーブ09】リンスピードiチェンジを初公開
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=6495/

スイスのチューナーであるリンスピードは、3月3日に開幕したジュネーブ国際自動車ショーにおいて、乗員数に合わせて
ボディ形状を変化させることができるスポーツEVのコンセプト、iチェンジ(iChange)を世界初公開した。

パワートレインは、最高出力204ps/4500r.p.m.、最大トルク37.7kg-m/0〜3000r.p.m.の電気モーターと6M/Tで構成。
6M/Tはスバル・インプレッサWRX用がベースだ。
バッテリーは定格電圧576Vのリチウムイオン・バッテリーを搭載する。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 23:00:03 ID:6TBIuDyk0
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 23:07:40 ID:2+Wp8v9E0
>>992
電気自動車用の電池としては、5分で充電できれば十分だと思うよ。

20kWhの電池を5分で充電するだけでも、240kW出力の電源が必要になる。
10秒で充電するには7.2MWが必要で、インフラとして用意するのが非常に
難しい。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/13(金) 23:27:59 ID:gdRo7hS90
>>997
5分に一回10秒チャージなら、
5分かけていったんバッテリーに充電してとかでるから、
240kW出力の電源ですむんだろうね。

現実的には2分に一台ぐらいかな。

999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/13(金) 23:33:25 ID:5tpWknqb0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【次世代型電気自動車】 i MiEV(アイ ミーブ) [軽自動車]
【口座開設】古事記51【プレゼント】 [投資一般]
【EV】電気自動車 4台目【EV】 [環境・電力]
キャンピングカー16台目 [out]
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/13(金) 23:33:56 ID:5tpWknqb0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【次世代型電気自動車】 i MiEV(アイ ミーブ) [軽自動車]
【口座開設】古事記51【プレゼント】 [投資一般]
【EV】電気自動車 4台目【EV】 [環境・電力]
キャンピングカー16台目 [out]
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。