HDDカーナビのSSD化について探るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 19:55:10 ID:PqHL2P6b0
>>931
ちなみに、今指摘したことは、まだ問題とは言えなくて単なる>>931の仮説にすぎない。この段階で問題だと煽ってもただの言いがかりだ。
>>935のようにSMARTログ見て確認した上で、やっぱ温度が上がってるとわかった時点で初めて問題になる。
今はリスクなだけだ。問題だと煽るならまず自分で検証してくれ、な。
で、実際問題なのだとわかったら、今度は温度ファンクションが付いてるSSDを探したり、SMARTに頼らず温度管理してるナビを探したり、そういう解決方法がそれはそれでいっぱいあるから。
頼むぜ。ここは前に進むスレであって、止まる議論をするとこじゃないんでな。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 20:29:21 ID:Cyg6r5q30
ボイジャーのような宇宙観測衛星にSSDが採用されたら信頼性は本物だろ。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 20:54:39 ID:bHcks9nj0
>>935
931は
> HDDの耐熱70℃問題が無いのに、SSDの耐熱70℃で問題が有ると言われる根拠はなんですか?
これに答える形式だからおかしなことになってるんだよ

>>937
NANDフラッシュメモリならすでに採用されてそうだが
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 22:59:56 ID:RUcxYd5K0
未だに粘着して絡んでいるやつは

なんで、なんでと答えても答えても繰り返して
聞いて反応する奴を楽しんでいるガキの奴だから
いくら相手にしても無駄

無視しておけばよい

せっかくの情報がまた汚された板の中にまぎれて読みずらくなった

これが目的なだけ
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 06:42:58 ID:6Vbz/ScP0
それにしても1スレでこれだけ凝縮された情報が集まったのも珍しいな。
まとめサイト作った人に拍手を送りたい。
Part2のテンプレ作り作業でも始めるか
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 12:28:54 ID:ypBBQCVSO
カロナビのZH9MDを貰ったので良かったら自分も参加させてください!
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 12:50:55 ID:2VLGFOvR0
テンプレ案
---
ノートパソコンでは一般的となってきたSSD化。
しかしカーナビをSSD化しようとすると、いろいろな壁に阻まれてなかなか上手くいきません。
それぞれの研究結果を持ち寄り、SSD化の可能性を探っていきませんか?

○前スレ
 ・Part1 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1231463363/
○まとめサイト
 http://www24.atwiki.jp/hddnavi2sdd/
 ほとんどの情報はまとめサイトに載っています。初めての方、報告したい方、質問したい方は、一通りまとめサイトを確認してからお願いします。

○報告テンプレ
 【ナビの機種】
 【換装したSSD/HDD】
 【元々載っていたHDD】
 【換装のやり方】
 【雑感・自慢点・苦労点など】
943虎好き:2009/06/03(水) 12:54:31 ID:c9A5O1/R0
結構、シュポシュポ吸う方の道具を持っている奴は半田吸い取り線の存在をしらない奴も多い
自分もその一人だったが手動でも電動でも前者を使っているとそれ以外の物を知らなくても普通は問題ないから

半田をカッターでという奴がいるがこれに限って言えばこれがどういう構造をしているかを知っていればカッターでカットすれば
良いという考えは出てこない。半田の意味合いは金具穴に通してネジって固定してあるのをペンチで元に戻しにくいようにしてあるので
半田はある程度きれいに取らないとネジった金具を元に戻しても穴を通過する際に邪魔になる為に
できるだけきれいに取らないといけないから、またきれいにとっておいた方が作業が楽だからで
半田を固定の道具として使ってないからだ。

という事で半田の量が尋常じゃないというのもない。あくまでもネジった金具の部分を
つかまれない様にする為の量しかない
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 15:25:33 ID:MOlaVxLS0
あ、やっと規制解除されたかな?

昨日とりあえずVH9000のブレインばらしたよ
で、例の半田は強引にニッパーでかしめてあるアルミごとねじ切った

下手に半田飛びちらかせたり熱で破壊したりするより安全確実
どうせ修理に出したらバラしたこと隠せないんだからこんなん適当でいいだろw

それより富士通法使える環境無いからケーブルスワップでやろうとしてるが>>781
> IR-IDE35to25の方はどうやらすべての信号をスルーさせるのではなく
> GNDとか何本かの信号を省略して変換してやがるみたい。
これが気になる・・・ってか良くわからんし自信が無い
今まで成功報告してるひとはIR-IDE35to25使わないで他のパーツ使ってたのかな?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 15:35:37 ID:Q6PtSgPU0
基板剥離で破壊だな。
946183:2009/06/03(水) 16:06:39 ID:TbQNCNrn0
>>944
IR-IDE35to25は使用していない。

フラットケーブルとヘッダーピンを使い、
信号用40pと電源用4pをそれぞれ自作。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 19:50:55 ID:R6COoW0bO
そもそも SSDってなに?
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 20:01:27 ID:cXfx5UmT0
まとめサイトのよくある質問より:
Q. SSDって何ですか?HDDとは何が違うんですか?
    * A. この質問を本気でしているのであれば、このページで取り扱う話題を理解できないと思いますので、ここでは答えません。どうぞ、勉強なさってください。

ストロングな回答にうけるwww
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 22:23:44 ID:sMCgKwOR0
>>944

今まで成功報告してる人ぢゃなくてこれからやろうと思ってIR-IDE35to25を買って
調べてみた者だけど、いくつかあるGNDを、それぞれスルーさすんぢゃなくて
一か所にまとめてあったのと、30番ピンがGNDに落ちてなかった(2.5inch側の話ね)。

ただ、PCと繋いだ場合(PC側は直接2.5inch P-ATA I/Fぢゃなくて2.5inch P-ATA→USB
アダプタ経由だけど)だと、30番ピンをGNDに落としても落とさなくてもHDDの認識は
変わらなかった。

週末には俺も実際にケーブルスワップ法を試してみるんで、その時はまたレポートします。
ただ、俺の場合、TRON機(だよね?)のAVIC-H07なんで、そこが心配なのだが…。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 22:49:22 ID:z7rEDTHZ0
>>944
> で、例の半田は強引にニッパーでかしめてあるアルミごとねじ切った
>
> 下手に半田飛びちらかせたり熱で破壊したりするより安全確実
> どうせ修理に出したらバラしたこと隠せないんだからこんなん適当でいいだろw

 俺はハンダ付けは素人だが、それでも飛び散らせる可能性よりニッパーで切るときの応力で基板剥離する方が怖い。
 大体、飛び散らせるってどうやってやればそうなるんだ?
 わざとやらない限り、飛び散ることなどないはずだが。

951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 00:02:41 ID:prT/MLmq0
KENWOOD HDX-710のSSD(CF)化に成功したので報告。

【純正HDD】 DK23FA-20N ATAロックあり 20GB FAT32×2パテ
【ATAロック突破方法】 ケーブルスワップ(車載にて)

準備したもの
・ 2.5オス→3.5オス変換 IR-IDE35to25(無改造)   ・ 3.5オス→2.5メス変換 JAD-2535相当品
・ CF-2.5IDE変換 DCT-CF25IDE  ・ CF TS16GCF133 16GB  ・ テストHDD MK4025GAS
・ ATA66ケーブル  ・ USB-IDE変換 CDIU2  ・ ノートPC(XP home)  ・ 車載用AC100Vインバータ

手順
1.IR-IDE35to25 → ATA66ケーブル → JAD-2535+電源 → 純正HDDでナビ起動。
2.メニューを表示させ、HDDが落ち着いたところでケーブルを抜く。
3.ノートPCに繋いだCDIU2の電源を入れ、2〜3秒待ってからHDDに接続。
4.XPで認識できたらさっさとイメージをバックアップ。
5.認識しなかったらナビ側に繋ぎ直し、ナビを適当に操作してHDDを読ませ(この時点でロックが解除される)
.  2からやりなおし。CDIU2の電源も入れ直す(5、6回繰り返してなんとか突破)
6.テストHDD MK4025GASにイメージをリストアしナビに接続、正常動作を確認。
7.音楽データ等を適当に削ってCFにリストア。無問題。

テストHDD、CF共にナビで認識させた後はXPで認識されなくなった。ナビにてATAロックが施された模様(詳細はチラネ)
IR-IDE35to25は無改造で接続できた。ナビ側でGNDが共通になってるんだろうきっと。

動作速度に関しては体感では正直判らん。換装前と変わらんかも。
耐衝撃性、耐熱性の向上が主目的だったので、個人的には大満足。

長文失礼。先人達に感謝!
952915:2009/06/04(木) 00:07:22 ID:LmA+oyKv0
915です。

SSDへのコピーは、第1〜第3パーティションまで、間の空き容量までそっくりそのままコピーしました。
第4パーティションは、SSDの方が容量少ない分減らしてみました。

これで、ナビは正常起動。リビングキットも正常認識しましたが、BeatJamでブレインユニットを認識せず。
(第4パーティションが正常ではないので当たり前ですが・・・)

で、ナビ側、起動画面でリモコン[メニュー]押し続けで出てくるクリア関連メニューより、
[CD録音/PC転送使用領域設定]で、HDDのMSV領域を初期化することにより、無事にBeatJamでも認識しました。

SSDへ換装したあとの動作ですが、、もうしばらく使い込んでみて、また報告します。

換装状況などの写真も撮りましたので、、ちょっと暇ができてからまとめてみたいと思います。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 00:28:10 ID:nfw4U3Pi0
>>950
それぞれ自己責任でやっているんだから、
他人のやり方を批判せずに自分はやめておけばいい事。
通電している場所ではないし、剥離しようがもげようが
固定するくらいはどうとでも出来る。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 00:42:37 ID:1FokwSlY0
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ    
 >ミ/         'γ、` ミ   
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {   
  '|   /       レリ*  
+  i  (       }ィ'   
   `  ー---    /|` +   
    ヽ  ̄    / |__     

      ↑
 このスレで、前向きに可能性を探ってる人

 (クルマを自己所有、結婚して家族も持ってる、技術も持ってる
  クルマで移動中、自分も家族も楽しめるナビ環境を作ることが目的。
  その快適な環境を、同じ志を持つ人たちと共有することも目的の1つ)



/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
|:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|
|;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ
|::( 6∪ ー─◎─◎ )
|ノ  (∵∴ ( o o)∴)
|∪< ∵∵   3 ∵ノ
\       ⌒ ノ
 \_____/
 ↑
 このスレで、温度特性とか、ハンダとか、他人が披露したネタを批判とか、
 否定ばかりしてるクズ

(クルマを持ってない、実家で生活、働いたことも無い
 スレで討論してる人たちのやる気を無くさせるために無駄な努力をしている)
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 01:19:21 ID:LP7uOrs90
>>949
H07でもH09 H99 H9系と一緒だから
スワップでもいけるよ
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 06:56:02 ID:YtBWGxIQ0
>>953
批判じゃねぇだろ。
失敗しやすいやり方については、まとめスレのために異議を提出するのは意味がある。
あとから見たヤツが、そのとおりやって失敗するのを見てニヤニヤしたい陰険なヤツなら、黙っていてもいいだろうが。


957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 08:28:38 ID:KF8NgZPb0
確かに基板のパターンが剥がれて来ると色々面倒だよね
ハンダを更に盛って、ラジペンで曲げ
その後、ハンダを吸い取るってのも有りだね。
昔はこの手でやっていた
ハンダ吸い取り機で吸っても微妙に付いていたりして
パターンがはがれるのを防ぐために・・
958944:2009/06/04(木) 08:49:46 ID:aP+/wRUX0
うーん、書き方悪かったかな・・・

ttp://www.hct.zaq.ne.jp/kyotani/cybernavi/img_brainuint08l.jpg
カッターが近くになかったのとカッターでは基盤側が切り難そうだった(写真で言うと下がアルミで上側が半田)
ので代わりにニッパーで基盤側についてる部分をアルミ部分を挟み込む感じでカット
そのまま穴に合わせてアルミを曲げてみた(この写真の下側方向に30度くらい)
が半田がアルミについたままでは穴よりでかくて通らず、
面倒でそのままさらに90度くらい下にまげてねじ切った
力を加えてるときはアルミステーとHDDを押さえてるから基盤には全然負担かかってない、はず

自分は比較的手先は器用な方だとは思うが半田鏝はあまり経験無いから震えちゃうんだよね
んで半田が飛び散るかなぁー、と・・・

まぁこういう強引な方法もあるよってことで・・・
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 09:43:58 ID:/orWcf+60
>>951
KENWOODで成功ですか。おめでとう!

勝手にHDDロックしてくれる機種ってうらやましいな。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 10:28:28 ID:sAh8a+wr0
>>951
おぉ!KENWOODは初事例初成功とめでたいですね!
Part2に滑り込みセーフおめ!
961虎好き:2009/06/04(木) 13:41:35 ID:sPX/NHN60
どうもやってもないのにやった事があるように推測で書いている奴がいるようだ
こういう基板のとめかたって普通にあるので強引にネジってあるというのは知らない
奴がいう事だ。

当然、何度か外せるようにネジってあるのを元に戻して取り出しまた同じように
取り付けるというのも想定してしている。

半田をもっているのは素人が外しにくいようにしている為だが。

半田を飛び散らかせる事はまずないというのはそうではあるが
このページの方は、用心の為とか手動の吸い取り器を使って
やる場合にもしもの事を考えての記述である

半田吸い取り線の使い方も知らない奴がしったかして書いているので
付け加えるが半田吸い取り線の場合は吸い取りたい半田の上に吸い取り線を
おきその上からコテを当てて半田が溶けると線に吸われるので飛び散りを
防ぐ意味でもベストな選択だと思う。しかし吸い取りが悪く残ってしまった
場合に半田をわざとさらに盛るという事をする場合には半田線にフレックスなどが
ある物は飛び散りが起きる可能性があるので基板近くで半田線を溶かすと
前述の危険性がある。まあそういう事だ。

ねじ切るのもその人の自由だが完全にもとの状態とは違うようになるのと
他の影響がある可能性も否定はできないのでお奨めの方法とは言えない
またどうせ開けたのがわかるのだからと言ってもやはり現状のままに
したいと普通の方は思うのではないかな

同じくカッターを使ったのも同じ理由で基板を誤って傷つける可能性や
半田の残りで穴を通らないなどで苦労するより半田吸い取り線ひとつで
解決できるのであればそちらが良いという事であり否定する物ではない

962虎好き:2009/06/04(木) 13:56:44 ID:sPX/NHN60
>>915
参考になります。
第4パーティションは、容量が変わるので初期化をしないと使えない事が
普通です。逆に言えば初期化をすれば容量が変わっても使えるというのが
009、099の成功例でいえます。

009、099では公表されてないバグの為に(修正プログラムは
申告者には個別に配布して対応しています)領域区分の片側を0%に
すると動作が不安定になります。

ところで、自分も調査中ですがFAT32の領域のクラスタサイズはいくらに
していますか?

32kや64kにした方が良いようなのですが
32kより64kの方が立ち上がりが早い(シーケンシャルリードが速い)
とか32kの方が良いとか色々と意見があるようです

ご参考までに意見をお願いします
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 13:59:08 ID:eaP78CgE0
フラックス?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 13:59:39 ID:eaP78CgE0
フラックス?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 14:00:04 ID:eaP78CgE0
連投すまん。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 14:33:04 ID:1FokwSlY0
言葉の単純間違いをいちいち指摘するのは>>954の後者タイプ
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 20:08:36 ID:/3hP1Pnv0
>>966
ってか、単純ではなく最初からそう思いこんでいて間違えたのでは?
ハンダ付けに関する知識も所々間違っているし。

第一、吸い取り線はおくものではなく上をすべらせるもの。
素人がべったりと置いたりすると、今度はハンダ吸い取り線が対象物にハンダ付けされてしまうぜ。
やったことない人は、絶対に判らないだろうけど。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 20:09:12 ID:BBCsPfDf0
ミスタッチ、タイプミスだろう
どうみても
にしても指摘して喜ぶ奴は暇な奴だな
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 21:35:16 ID:eSINLj800
SSDの熱の件で癒着してたのと同じやつだろ
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 21:45:50 ID:Tp0Z4oPYP
なんだ癒着癒着してた奴らか
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 00:17:04 ID:S2FuIdKY0
アルミに半田…
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 02:25:59 ID:siym69Kb0
アルミット
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 07:45:10 ID:tCnIEMU00
照美ット
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 08:03:40 ID:eBY5Gm9LO
おっとっと!
975虎好き:2009/06/05(金) 12:25:22 ID:2T16wErO0
ミスタッチが正解。

いちゃもんつけるヤツは例のヤツだから無視

吸い取り線の使い方はメーカーのページにあるので参照の事
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_wick.html

滑らせたりしないといけなかったり半田付けしてしまうのは
コテの容量が不足しているとか技量が未熟なヤツ

動画にあるように半田吸い取り線の上からコテを当てて熱が十分に
半田に伝わって半田吸い取り線に半田が十分に吸い取れたらコテと吸い取り線を
同時に取り除けば良いだけ。

半田吸い取り線とそこに吸い取られた半田に十分な熱が残っていれば
くっつく事はない

半田付けしたいのであればコテを先にのけて吸い取り線をそのままに
しておけば良い
976虎好き:2009/06/05(金) 12:40:46 ID:2T16wErO0
そうそうコツとしては溶けた半田が吸い取り線に吸い取られたからと言って
すぐに離さない事、それだとくっつく。

また半田吸い取り線を滑らすとパターン剥離の原因になるから絶対駄目
メーカーのページにも書かれている悪い典型例

その他、熟練者には必要のないコツについてはメーカーのページを参照の
事。動画も参考になるがすべてではない。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 13:10:52 ID:Fl6v9c4O0
いい加減空気嫁
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 13:25:19 ID:dl1ZFHG90
吸い取り線厨は帰れ
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 20:20:08 ID:aSmliiD20
>>975
メーカーページのやり方はやったことのない素人向き。
実戦では使えない。

オタク、本当に自分でハンダ付けしたことあるの?
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 21:17:50 ID:xcU9CLvE0
ぼちぼち新スレ立てるから、ここの1000は半田付けで消費して、次スレに持ち越さないでくださいませ。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 22:18:11 ID:rfeSWBcS0
そうそう、自分の間違いを指摘されて切れて誹謗するだけなら
書くなっていうの

癒着で荒らしたいなら1000までにして
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 23:29:47 ID:InGmCfc80
吸い取り線は技術が必要なので、初めて使う素人は本番前に練習しる!!
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 07:29:47 ID:zA9b+B1f0
半田吸い取り機は便利。
スルーホールでも楽々。値段が高めだけど。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 09:00:29 ID:Ppz2B0Kj0
985名無しさん@そうだドライブへ行こう
スッポン使え