【SM】オイルスレッド■54リットル【SL】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
前スレ
【SM】オイルスレッド■53リットル【SL】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1217242129/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 16:12:14 ID:jUeJzCxx0
過去スレ
【SM】オイルスレッド■52リットル【SL】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1207403416/
【SM】オイルスレッド■51リットル【SL】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1199285060/
【SM】オイルスレッド■50リットル【SL】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1191922133/
【SM】オイルスレッド■49リットル【SL】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1185193502/
【SM】オイルスレッド■48リットル【SL】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1178471943/
【SM】オイルスレッド■47リットル【SL】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1169733987/
【SM】オイルスレッド■46リットル【SL】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1164093900/
■オイルスレッド■45リットル
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159549090/
■オイルスレッド■44リットル
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1152957921/
■オイルスレッド■43リットル
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1147658035/
■オイルスレッド■42リットル
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1144920246/
■オイルスレッド■41リットル
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1141570393/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 16:13:47 ID:jUeJzCxx0
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 16:14:59 ID:jUeJzCxx0
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 16:16:18 ID:jUeJzCxx0
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 16:17:07 ID:jUeJzCxx0
レッドライン
 http://www.redlineoil.co.jp/
ロックオイル
 http://rockoil.tomstyle.jp/
ワコーズ
 http://www.wako-chemical.co.jp/
関西化研工業株式会社(エポックZEAL)
 http://www.kanasaken.co.jp/chemical_file/
広島高潤
 http://www.kz-hiroko.com/
全農(JA)アクシス
 http://www.zennoh.or.jp/bu/jinen/ja-ss/04_brand_01.htm
日産純正オイル
 http://www.nissan-sp.co.jp/oil/
日本サン石油(SUNOCO)
 http://www.sunoco.co.jp/
富士興産(FKマッシモ)
 http://www.fkoil.co.jp/
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 16:18:02 ID:jUeJzCxx0
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 16:18:49 ID:jUeJzCxx0
<関連サイト>
車のエンジンオイルと添加剤のホームページ
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/

<キーワード>
・PAO(ポリアルファオレフィン)
・コンプレックス・エステル
・ハイドロクラッキング
・VHVI
・ILSAC(イルザック)GF-4規格
・スターバーストマーク

・・・このくらいは知っておいても損はないです。

<ベースオイル>
ベースオイルはグループTからグループXの5段階にランク分けされています。
グループT、Uは鉱物油、Vは鉱物油を水素化分解した高品質鉱物油で
ハイドロクラッキングやVHVIなどがあり、メーカーによってはこれを
「化学合成オイル」と称している場合もあります。
グループWは化学合成油のPAO(ポリアルファオレフィン)
グループVは化学合成油でエステル系などを指します。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 16:48:27 ID:kBgWmV2LQ
  .,,,,,,_        へ_          厂刀、            , ヘ _ 
 / : : :l      /: :,,,iiつ-‐…‐-、___//: : : \____/: : : : >r
4: : : : ::l     _>'´: : : :_,.- " : :/弌》__: : : : : : : : : : : : : : : : : : , : : }
 l: : : : :l  , イ ̄`: : : : : : : : : :¨ ‐-、 : :\⌒>、: : : : : : : _: :-: :¨: : /
 l: : : : :l /: : : : : : : : /: :.,': : : : :: : : : : \ ∧     ̄ ̄フ : : : : : :/
 l: : : : :l/:/: : : /: : :.ハ : :ト、 \: : : : \ : :Y i|      / : : : : : /
 l: : : : :l| l: : :./: : :./ハ: :{ \j\j : : ∧, j: :|.    /: : : : :/           、
 l: : : : :l| |: : :| : : ,`匕  `‐z匕  \ : : }K: j.     /: : : : :/          }\
 l: : : : :lj,ハ: : |: :∧fて!  イfて)'y  Y: :jF'},ノ   ,': : : : :/              |.: :.\
 l: : : : :l  \ト、{ ハ ヒリ    ヒ::リ '  j /rソ    イ: : : : :.{              ト、: : ハ
 l: : : : :l ./: :/j,从 " 、   ""   ム/     ,{|: : : : : ト、_______ イ: :): : :.}
 l: : : : :レ': :/   ゝ、 rっ   , イ,|_⌒    ハ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
 l: : : : :l : :/       >-r<_/ iト、  \  \、: : : : : : : : : : : : : : : : : : 彡イ
 l: : : : :l /      x<7イx公、   // \  _〉\_   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 l: : :: :/    rく//   〉::::fゝ_イ/   'i |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ !
  ~ ̄^      ∧,//   /⌒i   l l==.._i, | こ、これは>>1乙じゃなくて  |
         { j{ {   /::::::: |   i,l.   │ | ツインテールなんだから   │
          | |∧  /::::::::: レ    │  │ | 変な勘違いしないでよね! |
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 17:36:03 ID:I0LgQh3J0
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■    
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■  
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■  
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■   
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
>>10
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 17:47:52 ID:QVY7vcPF0
                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..               ∧_∧  /||___|^ ∧_∧      
..               (・∀・`)//||   |口| |∀・` )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
.....            ∧_∧ / //  ||...||   |口| ||し      新スレです
.......        (・∀・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `


12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 17:55:30 ID:tUPE9/zM0
日産エンデュランスか、カストロのシントロンだけ使って早10年w

安い化学合成だとこの選択肢しか無いっす
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 17:57:31 ID:wUgdxdGt0

   ∩___∩
   | ノ⌒ヽ '⌒ ヽ
  / (●),) ((●) | 
  |   ,,ノ(●●)ヽ ミ
 彡、  ´トェェェイ`、`\   >>1 乙であります!
/ __ |,r-r-|/´>  )
(___)`ニニ´/ (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 18:39:33 ID:bbp6H2PH0
>>1
てんぷら、うまかったっす。ゴチですたw
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 00:11:50 ID:H6xXQJGXO
ごリらイモ
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 07:06:27 ID:Tf5Hxprj0
テンプレ>>5
もうトラストは削ってあげようよ
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 10:46:54 ID:c175v7ja0
>>1
z
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 11:10:45 ID:Op3vGEg30
>>16
>>3のエイシンも
191:2008/10/19(日) 11:50:16 ID:6Fqqo44K0
オイルスレッドを立てるのは初めてだったけど、 >>1にスレッドの説明がないのは笑えた。
以前のスレも同じだったので継承したけど、「自動車用潤滑油のスレッドです」くらいは書いた方がよかったかな?

>>16 >>18
すまん。前スレが埋めに入っていたので、リンクの確認をする余裕がなかった。
トラストは、
http://www.trust-power.com/10oil/index.html
にオイルシリーズのページがあるけど、もう売ってないのかな。会社が再生されることを願う。
エイシンはもう存在してないようですね。

次スレを立てる方は修正よろしく。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 12:15:55 ID:3bjwLcz50
>>19
オイルメーカって結構あるのね。これが解っただけでも見た価値あったよ。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 12:23:08 ID:Vsk7tee40
メーカーというか販売元だけどね
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 13:04:56 ID:59xtC4tY0
トラストは民事再生で生き残ってるだろ。
というか、F2使っている俺には無くなると困る。
全てのオイルを試したわけじゃないが、行きつけのショップに置いてある
中では一番相性がいい(油音と油圧の上がり方とか下がり方が使用用途に
ちょうどいい)。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 22:13:44 ID:gdi3UHuG0
ゼロスポのオイルって
どこのOEMでしたっけ?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 22:18:11 ID:0Q8D6CWS0
トラスト=すのこで良いんですよね?

>>23そこのは使う気にはなれないなぁEJ20だけど。
2523:2008/10/20(月) 22:35:07 ID:gdi3UHuG0
>>24
えー、そうなんですか?
この前、初めて入れてみたけど
値段以外おおむねまんぞくなんですけど・・・
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 22:38:19 ID:0Q8D6CWS0
>>25
別に品質悪いとか言ってる訳じゃない。ていうか質は良いと思う(話に聞く限りでは。
ヲタショップ的な先入観があるので・・
2723:2008/10/20(月) 22:45:18 ID:gdi3UHuG0
タハッ。
そういうことね。

ちなみにどこのオイル使ってるんですか?
こちらも11年落ちのEJ20です。
油温が上がるまでのカタカタがひどくって・・
これからの冬に備えて少しでも早く油温のあがるのを
探してるところです。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 22:49:18 ID:0Q8D6CWS0
>>27
タペト音は結構します・・
シール交換はしたけどまた漏れるの嫌なので真冬でも固めなのを使用。
銘柄は競技屋のはかり売りのモチュールコンペ。ちょっと高いからお奨めは出来ない。。
2923:2008/10/20(月) 22:59:45 ID:gdi3UHuG0
>>28
餅っすか? 餅っと安めで探してますんで・・w
とりあえず、即レスサンクスでした。
車種別のほうでも聞いてみますわ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 23:27:13 ID:N1gdstaF0
仏製油なら餅より奴を試してみなされ。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 23:55:12 ID:EMdYOxD80
奴よりアレの方がいいと思うがな
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 00:24:05 ID:+HJEQrA20
>仏製油
これだけ見ると魔除けでも出来そうな感じがするなw
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 02:53:15 ID:/Dmo1YRq0
>>27
インナーシムタイプのEJ20なら仕方ないかと>冷間時のタペット音
オイルで良くなるにしても値段が・・・・

今度(春になったらw)シェブロンの20W-50を試してみる予定。
(純正5W-30と同じくミニサーキット走る度に交換前提で)
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 08:29:10 ID:OOBI4U1vO
奴とかアレとか仏とか…
ワイルドな世界だ
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 15:34:38 ID:j93H8jA2O
俺の友達のEJ20はヘッドガスケット抜けたらオイルとクーラントじゃじゃ漏れだった。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 15:53:06 ID:XdumgvwTO
工作員スレですかw
ホムセンの安物で充分ですよ。
給排気程度のチューンならサーキットユーズで
全開走行しても絶対に焼き付きませんから。
これ以上、お布施するのはやめましょう。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 18:03:18 ID:ns0v2O9lO
金銭感覚も財布の中身も人によって違うんだから何だって良いだろ
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 20:12:30 ID:nt6+2Ho60
まぁ焼き付き防止のため”だけ”にオイル入れてるって人間には何を入れようと同じなんだろうな。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 20:15:27 ID:z51dnlhI0
なるほど
アソコガヌルヌルになるのは焼き付を起こさせないためか
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 20:38:49 ID:6WCE9aWB0
工作員も何も
オイル関係のスレなんて書いてある8割くらいは業者関係だろJK
あと残りはオイルマニアw
加えてたまに少々の教えて君の質問くらいだな

気が付いてないだけでみんな商売敵と間接的なお話ししてるんだよ
なのでここいらで宣伝してもそんな相手が見るくらいなのよ
但し低価格オイルスレは安く買った自慢が結構いるので少々傾向が違うが

まぁ金持ちまで節約し始めたら終わりだね
金が回らなくなることを不況と言います
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 20:53:55 ID:6WCE9aWB0
そういえば工作員かはわからんけど今どこかのスレで
どう見ても普通の人じゃないレベルで詳しいらしい方2人が戦ってますよ
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 20:57:25 ID:k//gVxsS0
いやアレはお互いに引くに引けない状態になったオイルマニアの類だろw
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 21:14:46 ID:nt6+2Ho60
どこのスレ?
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 21:14:55 ID:ROPP1BOQ0
うわ、気になる。

どこどこ??
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 09:03:32 ID:YW59PcXJ0
test
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 16:46:29 ID:hyh8j4aM0
過疎
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 16:27:23 ID:s9Y3gBW+0
みんなどこいっちゃたの あげ
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 17:02:54 ID:3uOhOA0FO
エコガードとかいうの入れてもらった
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 17:07:48 ID:Np03ZI0H0
エコナ油はええぞ
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 17:22:28 ID:1f6Ygw7y0
>>47
びっくりするくらい過疎ってるよねw
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 17:26:59 ID:3uOhOA0FO
>>49
すぐOHが必要になりさう
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 19:29:46 ID:Np03ZI0H0
もはや都市伝説で、南部ゼロヨンでサラダ油入れて毎回交換とかあったw
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 07:10:14 ID:6FKm11p20
今スレもレベル低そうだな(´・ω・`)
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 10:09:16 ID:AXXaw7+g0
南部ゼロヨン懐かしいな。
中型クラスに参加したのが思い出だ
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 06:32:31 ID:Bq9hVbkqO
あげ
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 15:26:29 ID:pCnhbXaa0
みんなどこ行ってんだ?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 16:05:36 ID:p0yvvk2E0
過疎とーる マグナテック
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 16:44:03 ID:+XvKS/xt0
寒くなるとオイル関係スレは過疎るってのは本当なんだなw
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 20:33:52 ID:wOZPAWb/0
オートRセール会場で、GulfカレントCT10W-40SM(鉱物油+VHVI)1L缶150円×3=450円で購入
これって安いよね!
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 20:43:56 ID:HV1FLq0u0
安いけど値段の話なら低価格エンジンオイルスレの方が反応多いと思うよ
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 22:59:25 ID:OAvcxpv+0
そうして本スレはさらに寂びれるのであった
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 14:58:08 ID:I7tILkchO
最近オイルが減るようになってきたので合成油をやめてみたけどあまり効果無し。
通勤とかなら減らないけどコースでぶん回すと減るんだよね。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 20:06:32 ID:bsIrh2JV0
>>62
オイル漏れはオイルの粘度や銘柄変えた所で解決する事は無い。
素直に修理するがよろし。

少し外に漏れてる程度ならオイル量をマメにチェックして減ってたら継ぎ足し、で問題無いけど中に漏れてる場合
シリンダー内でオイルが燃えてカーボンやらスラッジがだんだん溜まっていくからなぁ....
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 20:17:23 ID:G8ruBXyI0
白煙とか出る様になるけどな
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 12:22:15 ID:n1Rg3yrHO
>>63・64
燃えているんではなくてブローバイです。

普段乗りだとキャッチには殆んど溜まらないけど高回転まわしたときは100〜200ccは確実に出てくる。

66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 12:29:13 ID:u6AlLEOTO
純正0Wー20使用してます。

吸排気いじって結構回して走るようになってきたんですが
ぼちぼち粘度変えたほうがいいでしょうか?
それとも同じ粘度の高性能オイルのほうがいいでしょうか?

どのように判断すべきですか?
変えるならどの程度の粘度にすべきですか?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 17:16:27 ID:N0E8iHYf0
吸排気いじったくらいじゃ何の効果もないから、今まで通り純正使用してればいいと思うよ
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 19:28:51 ID:k4CYGRzG0
>>66
常時レブを越えて回すようになったのであれば、番手を上げてもいいかもしれんな
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 19:45:15 ID:6vXa1+Jx0
>>66
FUCHS TITAN GT1 0W-20
これいいよ。
高いけどww
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 20:55:16 ID:Sj+R8qxh0
粘度対応の要否は車種別の話になるので
できれば油温油圧の計器を追加なりして見てから考えた方がいい
そこまでしないなら粘度変化でなくそのまま良いオイルにする方がお勧め
補正や環境によって音や感覚だけだと判断難しい部分もあるので
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 21:24:48 ID:1NrpF/NZ0
サーキットを走ったり
峠や高速で迷惑なDQN走行しなければ
純正粘度でOKじゃね?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 22:06:34 ID:519ppsmk0
ディーラーから点検の案内が来たがキャッスルSMとカストロT−LINEの料金差が1000円。
どっちがいいと思う?車は12年式イプ
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 22:48:32 ID:UUUzCjA30
キャッスルSMを無料サービスにしてもらうのがベスト。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 23:00:40 ID:41Imh75s0
>>72
金に余裕があるならカストロ。
ディーラーのカストロは結構いい。
7566:2008/11/04(火) 23:14:59 ID:u6AlLEOTO
情報サンクス!

そこまで過激に走るわけではないので粘度そのまま
グレードアップする方向で考えてみます。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 23:20:28 ID:vmlg5Yit0
小室の音楽がおかしくなったのはいつからか?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 23:27:06 ID:BgTulMFhO
>>76
どう考えてもスレ違いです。
本当にありがとうござました。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 19:47:00 ID:N/9rDv2M0
EDGEになる前の旧カストロRSが近所のホームセンターで\3,780で売ってました。
あんまりこの値段で出ることは無いのですが買いですかねえ

実は既に1缶買ってスクーターにブチ込んでたりします。
650mlくらいでFラインに到達したんで、余りは4輪(エレメントを交換しないと2.8Lで済んでしまう)に入れようかと。前回交換が5月なもんで。

もう1缶くらい買ってもいいのかなあ。
4輪に入れてみてフィーリングを確かめてからでも遅くないかも?
スクーターの方はひとっ走りして来たんですが、イイ感じです。

…粘度で選びますた。スクーターは鈴菌でつ
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 23:09:20 ID:5iamaid90
Mobil1のRPとturboについてですが、
RPのほうが値段高いけど
粘度以外にも何かしら性能的な違いってあるの?
turboのほうがヘタりやすいとか?
どちらも100l化学合成だし。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 01:42:46 ID:C178wDB30
>>79
ワイドレンジに対応させる為、添加剤とかでコストが掛かって、高いんじゃないかな>RP

後、BMWやらベンツなど、外車の指定する規格を取得する為にお金が掛かってるとか。
実際の所分からないけど、BMWとかのロングライフ規格に適合している分、持ちがよかったりするのかな?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 03:11:15 ID:98Jm5rHt0
じゃあ、ターボ車に用途がはっきり確定してるならturboのほうでOKと?
単なるレンジの問題なんだろうか?
それだけで数千円の差が出るていうのは当方素人だからわかりません。
RPなら、NAとターボ両方使えるとのことらしいが。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 03:24:11 ID:IBUc0k7FO
>>81
RPだって、ターボに使える。日産GT‐Rの指定オイルになってるくらいだし。
0Wー40なら、ターボ車でも排熱が悪い車で、かつ高負荷掛かりっぱでもなければ問題ないと思われ。
8382:2008/11/06(木) 03:35:16 ID:IBUc0k7FO
ちょっと読み違えてました。補足。RPが高いのはワイドレンジ化のためでしょう。低温側が0Wと非常に柔らかいため、
省燃費やレスポンス向上が見込める。経済性・軽さと、耐熱性の両立。TURBOが自然吸気に使えないわけではないけれど、
15Wー50なんてのは旧車でもない限り固すぎでしょうね。メリットが少ないです。
ターボでもホントにぶん回して走る人や、チューンドでも無ければRPの方が幸せになれるのでは?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 06:29:06 ID:kFyIdTg/0
100%化学合成のオートバックスオリジナルオイルはモービルと殆ど成分同じって本当かいな
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 07:08:57 ID:EZe5O8Lh0
せめて生産者の顔が出てれば良いけど、タイヤ同様信用できんからにゃあ自動後退のは。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 18:49:33 ID:pbok8u0P0
>>81
素人なら素直にメーカー指定の粘度を守った方が良いと思うけど。
まさか硬いオイルの方が持ちが良いとかエンジン保護性能が高い、とか考えてない?

15W-50なオイルが使えるのは大昔の空冷ターボ車ぐらいなものかと。
今時のターボ車にこんな硬いオイル入れちゃうと逆にタービンとかにダメージがいくかもね。
まぁすぐにどうこうなる事は無いけど、長期間使ってるとひょっとして....
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 19:12:13 ID:lJQqbDicO
>>84

殆どどころか全く同じ。入ってる缶が違うだけ。



>>85

食品とかも、そうだけど、顔写真があるからって、それが
本当の情報とは限らない。

週刊誌やエロ本の広告でありがちな「持ってるだけで金や女が
寄ってくる石」とか良い例だ。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 21:41:57 ID:ICixzZH40
>>84 >>87

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/oil2.html
ここに、バンテージは中身が異なると書いてある。
ただ、成分が違うといっても、性能に差はほとんど無いだろう。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 23:29:43 ID:Qnj4DH6b0
>>86
タービンにどんなダメージが出たの?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 23:32:18 ID:Qnj4DH6b0
>>88
>>Vantage SJ 5W-50 Formula Rally \6480は、Mobil 1 5W-50 Rally Formulaとは同一商品ではありません。

この事?これだけじゃ中身が異なるとは読み取れないけど。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 23:33:49 ID:CagzohaI0
ABオリジナルオイルはPAO100%らしいけど、
Mobil 1はどうなんでそ…?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 23:55:20 ID:Z4kwEzat0
>>89
ダメージが有るか無いかは判らんが
硬いオイル入れるとブーストの立ち上がりが
悪くなる事はあるかと
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 00:11:10 ID:7lSA7NFs0
>>92
それはどれくらいの時間?
あまりに短時間だと人間には知覚できないけど
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 00:43:42 ID:PgkPn6TH0
ABオイルについてググってたら
ABオイルはMobil製でも、Mobil1とは若干異なるとかいう記事があった。
基本は同じでもMobil1のほうが+αされてるとか。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 00:51:31 ID:PgkPn6TH0
15W-50といっても通常使用中の硬さは「50」なんでしょ?
10W-50のオイルを普段使ってるんだが特段扱いにくいという感じではないし。

15W-50と10W-50では通常走行中でも何かしらの違いはあるの?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 01:17:15 ID:r8hMD8eLO
>>95
そうっすね。普通に考えれば油温が上がりきってしまえば変わらないはずっす。
但し高温側が同じなのに、低温側が違うということは、ベースオイルか添加剤が
異なるということっすから、油温の上がり方や、実際のエンジンの回り方に違いを感じることがしばしばっす。
一般的にレンジが狭い程、ベースオイルすっぴんに近い為、劣化が遅いなんていわれるっすが、
良質なベースオイルと添加剤を使ったワイドレンジの方が、フィーリング、寿命共に
長いことも良くあるっす。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 01:19:29 ID:gE9Ka6nBO
ブーストの掛かりの悪かったオイルはトラストF2

良かったのはスピードマスター
両方15W50のオイルでした。
テスト車両はSR20のGT2530タービンでブースト1.2k
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 01:38:05 ID:mOVsW1kn0
とりあえずそろそろおまいらもSAE粘度規格だけで判断するのは卒業しる
目安の幅枠名だかんな
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 03:05:17 ID:BOaR9qIw0
<以下,過去ログのコピペ>

248 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 01/12/09 02:21 ID:gAlppulX
RallyFormulaとFormulaRallyが同じらしい・・・

が、以下のようなか情報も


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

弊社オリジナルのラリーフォーミュラと
モービル1フォーミュララリー中身について
下記の通りに回答させていただきます。

1.エンジンオイルの規格試験であるAPIの規格試験では、全く
  同じ成績を示して合格しています。従って同一性能のオイルです。

2.但し、ベースオイルの組成の違いにより、モービル1のベースオイル
  の方が若干耐熱性が良くなっています。

3.しかし、弊社オリジナルのラリーフォーミュラは、耐熱性を向上させる
  ため、添加剤を多少増加しております。

4.従って、レース等は別にして、通常の走行条件であるならば、
  性能上の差はでません。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 04:22:47 ID:a5YX4JB40
>>90

"同一商品ではありません"="中身が同一の商品ではありません"
ってことだろ、普通。パッケージが同一なわけはないんだから。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 06:03:44 ID:sc0Dga3k0
>>95
某フルシンセティック油 SAE粘度グレード10w-50
 動粘度、mm2/s、40℃ 100.0  100℃ 18.08

 >15W-50といっても通常使用中の硬さは「50」なんでしょ?

動粘度って40℃から100℃でこれだけ変動する、勿論これ以上の温度状態も在り得る
PgkPn6TH0君の「通常使用中」のコンディションは知らんが、50番の硬さではない
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 10:25:10 ID:pENrIlu70
フライパンにサラダ油を垂らして熱してみたらよくわかるよ。粘度変化。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 14:53:05 ID:q5kmSFQK0
>>96
自動後退店員風解説ありがとうございました。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 21:35:56 ID:0o68vVfr0
ttp://blogs.yahoo.co.jp/porche964_rs/11660719.html
これって本当の話なんですか?ちょっと気になる
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 23:47:26 ID:oPGvVOu50
オイルメーカーの技術者はホントの所を知ってる訳だから、ニヤニヤ

106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 00:28:35 ID:OWouEVS00
>>104
凄い話かと思ったのに、よく考えれば当たり前の話じゃないか。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 00:31:01 ID:008cbK240
AGIP Racing Special [10W-50 SM/CF ]
がオリンピックの電子チラシで、
4リッター2980円。
やすいんだけど、AGIPのwebで該当品がみつからない。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 06:55:05 ID:XLFaisu80
>>107
それって現行ゼアラレーシング10W-50の旧モデルじゃない?
AGIPフルシンセは高額だからSMで2980円は御買得だよ!
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 12:35:28 ID:TvsN+eDf0
>>107
オリンピックってなくなったんじゃなかったのか?
別の名称に変わったような・・・
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 14:26:57 ID:Noo9PIs+0
>>104

あたりまえとかそういう話じゃなく...読んで損した気分だ。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 17:14:18 ID:SPloxMGKO
>>109
オリンピックのままじゃない?
駅からいつもオリンピックって文字が見えてるし
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 19:08:27 ID:7H/9ML710
>>89
メーカー指定よりもやたらと硬いオイルを使うと油量不足になっちゃう可能性があります。
んでタービンの軸受け等高温になる部分でのオイルの劣化や焼き付きが起こりやすくなる。

オイル流量があると高温部の熱をオイルがどんどん奪っていきます。
オイル自体も高温部に晒される時間が少なくなるので超高温になりにくく焼き付きやスラッジ発生のリスクが減る。
オイルクーラーが設置されてる車なら放熱性も良くなります。

オイルって物は潤滑性能が確保されているのなら軟らかい方が良いんですよ。

よくエンジンチューンしたから硬いオイルが必要、って話があるけどこれは間違い。
まず必要なのは冷却系の強化です。
どんなに大出力なエンジンにしても十分冷やされていれば軟らかいオイルで十分です。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 20:06:28 ID:58rUNHtC0
>>112
べつに粘度が高いオイルを奨めてるわけじゃないよ。
油量不足でターボが焼きついた市販車があるの?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 20:24:49 ID:jIvWfg5e0
>>113ターボ損傷の原因はOIL管理の不備が一番多い。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 21:04:12 ID:7H/9ML710
>>113
オイル交換サボったりとかオイル漏れで油量不足→タービンあぼんなんて山ほどある。

実際問題メーカー指定より硬いオイル入れてそれが原因でタービンあぼん、ってのはそんなに多くは無い。
つか固いオイル入れたからって即致命的なダメージが逝く事は無いのでなかなかそうとは分からないのが実状。
自動車メーカーも色々なユーザーの事を考えているのでそんなにシビアな設計はしてない。

ただ指定より硬いオイル入れるとメリットよりデメリットの方が遥かに多いのは間違い無い。
時々「夏場暑くなるのでエンジン保護を考えて指定より硬いオイルを入れる」みたいな話があるけどこれは大間違い、って事。


インスタント食品ばかり食べてるとそのうち体壊すよ、みたいな話かな。
少々食べた所でどうって事無い、けどそればかり食べ続けると....って感じ。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 23:04:07 ID:rrDfyVGB0
>>112の理屈だと、気温が高い夏場などは指定の範囲で一番粘度が低いオイルを入れろってこと?
そんな取り扱い説明は見たことも聞いたこともないが。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 23:27:18 ID:nkFr8oWj0
>>116
何処をどう読めばその結果が導き出されるか知りたいw
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 10:52:48 ID:X+wwhPoL0
スピードマスターの15W-50を入れたいんですけど、
普通のカーショップ(自動交代、黄色帽子など量販店)には
置いてないんでしょうか?
置いてない場合は、取り寄せてもらって交換とか可能ですか?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 11:44:16 ID:ChAmttg50
>>118
そんなの店によるとしか言いようがない
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 13:05:28 ID:aQN9JTng0
Ωで取り扱ってますよ♪
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 17:20:38 ID:qEb2IxVzO
>118
たしか超自動後退にはありましたよ。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 18:10:58 ID:kU6hGzl10
スピードマスターってそんなに良いのか?
MOTUL、ω、NUTEC、Mobil1のほうが良いと思うけど。
次点ではレッドライン、ガルフあたりか。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 18:33:44 ID:3kn/vYfq0
>>117
本当にわからないの?
>>112は軟らかいオイルの方がオイル流量があって高温部の熱をオイルがどんどん奪っていくと言ってる。
それなら潤滑性能が確保されているであろうメーカー指定粘度の範囲内で軟らかいオイルの方が
オイルによる冷却に有利ってことだ。
暑い時こそ軟らかいオイルを使えと思わせる言い方じゃないか。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 19:18:32 ID:N6YQtk8qO
>>123
低粘度オイルがエンジンの熱を奪いやすいのは本当だよ。
奪った分、油温は上がりやすいけどね。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 19:41:46 ID:8W3Z33bh0
低粘度オイルの冷却作用に有利なのはまぁ判るとして、潤滑作用、密封作用がどんだけ下がるかだな。
メーカー指定粘度内なら問題無いんだろうけど。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 19:58:05 ID:X+wwhPoL0
>>121
本当ですか?
今度行って見ます
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 19:58:34 ID:qEb2IxVzO
>123
赤線がいい例
油温が上がりやすいのは熱を奪いやすいから。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 20:06:44 ID:2LDh3V2zO
潤滑不足で発熱してるんでない?
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 20:30:42 ID:qEb2IxVzO
赤線を使い続けてもうじき10年になるけどオイルが原因でエンジン壊したことはないです。

130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 20:52:32 ID:ZQ8fxnsQ0
>>124
油温が上がったらオイルでの冷却性が下がるじゃないか。
低粘度オイルを使うと油温が上がりオイルの寿命を縮め、
ターボの冷却性も下がるってこと?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 21:04:40 ID:kU6hGzl10
自分がカゼひいて熱出したとき
使う水枕のことを考えれば
どうすればよいかわかることかと。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 21:11:52 ID:sLwA8Zna0
>>131
水枕にはラジエータついてないからなぁ
中の水温が上がりきったらそれで意味をなさなくなる
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 22:47:25 ID:Xs7exfKF0
>>132 ワロタ!
  >水枕にはラジエータついてないからなぁ
  >中の水温が上がりきったらそれで意味をなさなくなる
一般車はメンテナンスしていれば過油温は無いでしょ、スポ系は何故OILクーラーついてんの?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 23:45:07 ID:6Z5PMw8Z0
>>133
ファッション。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 01:44:06 ID:Pmi6afon0
配管は繋がってなかったりするよなw
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 02:10:37 ID:+0BvNHWV0
配管がいってないオイルクーラーをつけた車はまだ見たこと無いな。
インタークーラーならあるけどw
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 02:39:55 ID:pg9a+nIPO
>>130
オイルに熱は移り易いけど、車の冷却系統が適正の範囲にとどめてくれるから、心配しなくていい。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 10:19:04 ID:a/O7UcPY0
配管つながってないワロス
15年くらい前はダミーの自動車電話用アンテナをトランクに立ててる車もいたw
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 10:48:17 ID:5idhHL9E0
今でも売ってる。静電気除去が建前の目的だけど♪
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 18:58:53 ID:SDgXAefn0
片道4kmの通勤だけど北国在住だから最近の寒さで水温計が上がり切る前に職場に着くようになった。
水分混入&燃料希釈で真冬はオイルが白濁してしかも量が増えるんだよ…orz
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 22:25:20 ID:rRTIyJRw0
>>140
さらに、マフラーの中の水蒸気が飛ぶ前に水に戻るから、一シーズンで錆錆になって穴が空くだろ?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 20:22:48 ID:mimpkGFM0
おれは片道3分なんで着いてもアイドルアップ状態だ
帰りはわざと毎日30分くらい遠回りしてくるけどね
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 21:02:54 ID:pXd81k3C0
>>142
歩けよ ('A`)
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 21:11:44 ID:w/wAyMvy0
ランニングで通ってるんじゃない。
車で通ってるなんてどこにも書いてないし・・。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 00:54:08 ID:gZfXXdk10
ランニングシャツを着て通勤か…

風邪ひくなよ
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 01:59:14 ID:XjzInnR70
袖無しの事か
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 04:37:37 ID:ooCvBF7x0
>>140
安オイルをガンガン交換して対処するしかないね。
量が増えるほど水分+燃料が混入するなら、潤滑性能もかなり低下してるはずだし。

燃費最悪になるけど、ターボ車じゃなくてもターボタイマー付けて、職場に着いた後&帰宅後
油温が上がるくらいの時間アイドリングさせておくのも手では?
排ガスがこもるような駐車場だったら自殺行為だけど。

>>143
雪国とかだと歩く訳にもいかないんじゃない?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 06:30:19 ID:W+g5fJS8O
雪国こそ徒歩が一番確実な交通手段
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 06:44:57 ID:DTJPF19u0
3分なら暖機運転しているうちに着くな
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 08:10:01 ID:B/hCUYnJ0
>>140
それガスケットが抜けてクーラント液がオイルに混ざってるのでわ?
スバル車では必ずといって言いほど起きる有名なトラブルですね
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 10:47:31 ID:i09T1q+I0
>>150
よく嫁!
鍛冶屋の鎚打ちやってんじゃないっつーの。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 11:17:17 ID:gXiK6Qfw0
>>151
誰もスバルなんて一言も言ってないのにスバルどうこう言い出すのは
サンバーとっとと捨てろよ房だからスルーで

配送車両マニアだからw
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 12:18:42 ID:W+g5fJS8O
旧規格のミニカは温暖な地域でもオイルフィラーキャップが白濁した。

俺の姉のミニカもオイル交換頼まれてフィラー開けたら見事にクリーミーになっていた。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 12:48:05 ID:3oI4WrK90
一瞬ミニスカに見えた
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 13:34:38 ID:Cn5e4G0Z0
クリーミーマミ?
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 15:17:41 ID:i09T1q+I0
俺の彼女もクリーミーになる時があるが、
女房はまあ普通だな。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 15:26:32 ID:htYJow4j0
>>153
ミニカは三菱だから当たり前ですよ

プロの民間修理工の知識として「スバルと三菱は故障が多い」と言うのは常識ですから
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 15:38:16 ID:tHuccPq5O
あとダイハツとトヨタの中国猿人もねw
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 16:54:43 ID:HXjaCmnb0
よく、安いオイル交換ガンガンいこうぜって人いるけど
この場合の交換サイクルや時期ってどのくらい?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 17:45:01 ID:Ym+91UJD0
>>153
マヨネーズみたいなやつだろ?
ブローバイの水分が油分と混じってできあがるもの。油温が上がるとすぐ消える。
三菱の設計がクソというわけではない。オイルフィラーキャップがマヨネーズが見えやすい位置についているだけ。

>>157
民間修理工場覗いてこい。三菱とスバルがところ狭しと入庫していたのなら故障が多いなら
お前さんの言うことを認めてやるが、実際はトヨタとスズキとダイハツばかりだ。
それと、スバルと三菱は平成一桁の車はゴロゴロ走っているけど、ダイハツとかトヨタ少ないのは
なぜだか考えたことはあるかい? あと、赤帽がサンバーを長年(ここ重要)採用しているのはなぜだか
考えたことはあるかい?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 17:45:11 ID:zqK1ODTtO
ガンガンだろ
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 18:34:45 ID:s1sz8dIy0
>>159
トランクにドラム缶つけてエンジン通過一回だけで廃棄。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 18:47:30 ID:R8WXMT3ZO
マツダのエンジンはどうなんでしょうか
私の17万km ユーノスロドスタは絶好調です
そろそろ一回目のタイベルとウォポンの交換をどうしようかと考えてます
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 20:40:29 ID:HXjaCmnb0
トヨタでもマークU、クラウン、セルシオはかなり丈夫だけどな。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 21:05:20 ID:E3wVE0VE0
>>163
普通は17万も乗る前に交換するもんだが
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 22:02:53 ID:sv8jjtoq0
>>164
排気量デカイ+ブン回して乗る車じゃないから…ってことじゃね?
そのあたりの車なら常用回転域が低くてすむでしょ。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 22:10:26 ID:i09T1q+I0
コストも掛けてるだろうからね。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 22:16:25 ID:HXjaCmnb0
1JZと2JZの頑丈さは異常。
ついでに3Sモナ
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 22:36:33 ID:5WCtzEsr0
>>168
補器類とコネクターは「似トヨタ病」でボロボロ。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 22:45:08 ID:+t9qwAZo0
>>168
スレ違いだが釣られとく
JZ、S系のOIL下がりクレーム数は異常、外注だから桶?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 00:20:50 ID:S/yyrtDY0
>>168
漏れの知る限り3Sだけは無いw
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 01:45:02 ID:AR5y/V650
うちの爺がボッコボコにいろんな所にぶつけ倒してきた90マークU。
見た目はボコボコでボロいが結構真っ直ぐ走るのよw
整備も大したことしてないのにさ。


>>169
補機類までは知らんw
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 01:47:13 ID:uNVUOg6p0
安心をお届け

セレブな皆様限定ではございますが
レクサスLSとレクサス保険で全てをサポート致します
http://lexus.jp/service/index.html
但し申し訳ありませんがセレブな方のみとさせていただきます
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 02:52:48 ID:AUZDvi8X0
>>170
JZは初耳だけど、Sと1Gは本当にオイル下がり多いね。
身近に4S,3S乗りが数名いたけど、全員、走行距離に関係なく始動時に白煙モクモクしてた。
あれはステムシールの材質が悪いのか形状が悪いのか知らないけど、欠陥としか思えん。

>>171
3S-Fなんて結構頑丈な部類だと思うけど。
年走行2万キロ、オイル交換車検ごとの3S-Fが12万キロ持ってた。
最後はエンジンオイルが空っぽになって、油圧警告灯の点灯を無視して走行してブロー

オーナーは車はガソリンさえ入れてればいいと思ってるタイプの人。

8万km位の時に一度だけオイル交換してあげたけど、出てくるオイルはごくわずか、
レベルゲージはスラッジでふたまわり以上太くなっててチョコポッキーみたい、
おまけにヘッドのオイル通路がスラッジで狭くなってるらしくて
オイルを少し注入するとすぐ溢れてくるから、少しずつ時間を掛けて
入れないとダメという悲惨な状態だった。

こんな状態でも12万持つって頑丈だなと思った。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 06:58:12 ID:C2vgCoecO
ヨタで頑強と言えば現行1NZでしょ
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 10:14:55 ID:16p/XhTz0
>>160
サンバーが安く仕入れられるだけだからだろう?
他のメーカーに断られたとか、うちはそんな安くできませんってねw
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 10:47:55 ID:RtkJ+hJv0
コストダウンの塊のような国産車で耐久性とか笑える。90年代までのベンツに乗ってみろよ。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 12:07:45 ID:bvC2mn6j0
>>177
10年以上前の外車なんてイラネ
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 12:29:20 ID:luthgob90
>>178
そういう人もいるだろうけど、10年落ちのベンツなどは
基本が丈夫に造ってあるので、消耗品交換だけで
初期性能をかなり維持できる。すばらしいと思うよ。
毛嫌いする人が多いほど安く手にできるから、俺的
にはそのほうが有り難い。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 12:40:12 ID:vI1p9qjFO
10年前だとどうだろ、ギリギリ大衆ベンツがドイツで造ってた時代かな
今じゃ南アとかで造ってるんだよな
ボディの耐久性なんていいとこW124までだしょ、それ以降のは使い捨てベンツだよ


てかベンツはあと10年でガソリン車から撤退だよね
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 12:52:58 ID:wp7gGxB10
足代わりのバイクにシントロンを使っていたのですが
最近のオイルでシントロンの代わりになるような全合成オイルってどの銘柄になりますか?
要するに安くてバイクに使えそうな合成油です。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 13:10:47 ID:AUZDvi8X0
>>181
■△■四輪用オイル15缶目■△■
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1224586552/

このスレで聞いた方が良いかと。
個人的には日産エンデュランスとか悪くないと思う。
クラッチ滑らなかったし、粘度的にも中排気量以上のバイクにはあってる。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 13:14:38 ID:luthgob90
条件が、足代わりのバイクってことだけだから、
好きなオイル入れれば。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 19:00:41 ID:fEFbh0lS0
>>179
そういう意味ではポルシェ製の初期型500Eは一生モノってか。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 19:13:50 ID:jrRRNUxA0
500Eイイよね。維持費大変そうだけど。W124再販すればまた買うって人の
キモチがちょっと解るよ。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 21:43:13 ID:rH3Y1r2s0
>>179

10年オチのベンツってどれのコトよ?
だいたいその辺からベンツもオーバークオリティを辞めたんじゃなかったっけ?

旧いドイツ車は消耗品交換でキッチリ直るが決して維持費は安くない
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 21:49:54 ID:luthgob90
>>186
維持費が安くないのは確かだね。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 21:52:28 ID:luthgob90
書き忘れたけど、自分でメンテすれば結構安く上がるのも事実。
ただし、エンジン、ミッション党の重整備は除いてだよ。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 22:06:41 ID:GNRCjYHJ0
 日本車では消耗品とはされていないような消耗品が高いんだよ。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 22:48:43 ID:6mq8uLO20
つまり、価格的にもそれ程高くなく
性能がそれなりに良い
モービル1を使えば問題ないということかな
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 22:55:39 ID:vI1p9qjFO
ポルシェのヒートエクスチェンジャーとか…
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 23:09:23 ID:fEFbh0lS0
ドイツ車は高福祉高負担ですから。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 23:15:25 ID:S/yyrtDY0
>>192
巧い事言うな、感動した。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 23:28:05 ID:fEFbh0lS0
イタ車は低福祉だけどなw
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 00:30:07 ID:skPpH9gN0
>>194
フェラーリのカーボンローターって、一式交換すると520万円だったっけ?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 00:39:15 ID:qUxbCSqR0
(お金を)かけれどもかけれども直らない電気系@イタ車
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 00:49:49 ID:EFbC79E+0
日本製部品でも壊れる@イタ車
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 06:48:08 ID:qjqNrV74O
特に大きなトラブルもなくパンダに16万km乗ったが右コーナーでギャップを拾った時にドアが開いたのには流石に命の危険を感じた
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 07:16:13 ID:3wr4iGWm0
壊れた人が乗っている@痛車
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 07:48:37 ID:4nTak8O80
スバル車と外車は有り得ないトラブルが多い
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 11:51:22 ID:Hb84OdjK0
だがそれがいい
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 12:46:25 ID:geYCgS9l0
だからスバオタは変態と呼ばれる
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 17:28:38 ID:AX5Rvbk30
>>181 EDGEシリーズになる前の旧RSとか
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 17:37:32 ID:nWe8YbId0
セレスピードが走行中ロックしてスピンしたとかいう記事をどこかのネットで見たとき
イタ車に乗るのは俺にはムリだと思った。
スタイルは確かにいいんだけど車は彫刻品じゃないしな。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 17:40:28 ID:IpngUoB60
だがそれがいい
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 18:15:46 ID:zhX9W1YF0
地元のSABにペトロナスのオイルが入荷してた!
おおっ!これは早速試してみなければ!と思ったんだが
5w-40のSYNTIUM(シンティアム)3000の4L缶がなんと10500円!
値段があまりにも高すぎるので断念しますた…
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 19:28:22 ID:pxtx3Hsq0
>>206がオベロンとかの価格知ったらどんな反応するんだろ?WW
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 19:56:06 ID:NbQy3nqs0
つーか、販売店に幾らで卸してるか知りたい orz

よく、オイル交換はドル箱って言うが、実際どの位のマージンなのか。
教えて、業者さん!!!
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 20:38:57 ID:w6GzUQZL0
ペトロナスはF1やsuperGTのイメージがあるかも知れないけど
実際売ってる製品はねぇ…
まだメーカーで何をすればいいのかよく分かってない風に見える
現地じゃまともなオイルを買う層も殆どいなさそうだし
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 21:36:08 ID:qjqNrV74O
>>207
バイク3台 全部オベロンF310使ってるよ
半合成でリッター4200円て値段も凄いが性能と持ちも凄い
もったいなくて車になんか使えない…
と思ったら、もともとはVTEC機構をターゲットに開発されたとか…
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 21:46:29 ID:IpngUoB60
>>210
ぬはは、俺様のエストレモに比べればどうってことないわ!


超オーバースペックだがな…
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 22:04:04 ID:qjqNrV74O
>>211
ぐはは、藤沢教からはとうに脱会してるのじゃ
今使ってるのはドラッグ1(今はなんて言うんだろ)だけじゃ
あれはローターが荒れなくてオヌヌメじゃ
バイクのローターに塗りすぎると死ねるが…
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 00:03:07 ID:x4EWfEBl0
>>198
上田教授のパブリカなんて停車するたびにドア外れますが。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 00:21:06 ID:EsC2bUFq0
鈴菌4st50ccスクーターにカストロ旧RS SM 10W-50を突っ込んでいる俺様が通りますよ
700mlが規定値だが650mlでFレベル

3ヶ月に1度の交換でも1年半持つ計算だ
在庫処分がまもなく終わりそうだからもう1缶くらい買っておくか

むしろ車用の方が安いオイル使ってるわ
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 10:08:04 ID:tjoCgZbY0
カブや50の総量1リットル以下だと、オイル単価より処理費用・工賃の方が高いw
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 13:48:04 ID:3Euau4y50
俺の2ストDioZXにはR30を混合で使ってるぜ
ニオイがエクスタシーだから
白煙バリバリ出しても皆ニコニコしてるよ
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 15:35:12 ID:BnAEhJMlO
質問します
トヨタ車ですが、オイル警告灯が点きました
先からポタッと雫が垂れているのと、ジョウロの下に波線があるのと二種類あって、波線の方が点灯しました
これは何の意味なんでしょうか?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 16:12:07 ID:OrsODcxc0
オイル交換は必要ありません。
もうそろそろ新車を買ってくださいという
お知らせです。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 17:12:06 ID:+WSNf4g7O
油量警告灯が灯いてるみたいですね
比較的最近の車種でしょうか?
前回のオイル交換からさほど走ってないようなら、上の人が言ってるように買い替え推奨灯だと思ってください
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 17:12:13 ID:qezFlBl10
飲酒後やスキーの時などで
どうしても車内泊で8畤間ほど寝てしまったりとかがたまにあります。

長時間のアイドリングは良くないと聞いた事があるんですが
8畤間は長時間なんてもんじゃない程長いですよね?!

エンジンとかオイルとかにどんなダメージがあるんでしょうか?
大丈夫かどうか心配なんですが、長時間アイドリングをしちゃった場合
何か気をつける点やアフターケアはあるんでしょうか?

221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 17:23:22 ID:8ayBbIzq0
>>220
真夏ならオーバーヒートによる各パーツの劣化
真冬ならオーバークールによる各パーツの劣化
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 17:23:45 ID:f58MioKU0
排気ガスと騒音による近所迷惑が一番良くない。
排気管を室内に引きこんでのアイドリングを推奨する。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 17:34:16 ID:wmgQwRRwO
>222
そんなことしたら死ぬにますから〜
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 17:53:04 ID:qezFlBl10
なるほどなるほど。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 18:22:23 ID:eR9cXPJn0
>>220
とりあえず、そんなことをした後は、エンジンオイルとラジエータ液全交換だな
できればホースや冷却系のゴムパーツ等も全交換
金に余裕があれば、プラグも変えた方が良いだろう
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 19:01:29 ID:Sbh9FEjlO
>>225
それはおまえがやれよ
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 19:06:12 ID:lP7/yrtU0
>>225
つまんねーよ
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 19:38:53 ID:bOBMo2Qg0
こっちも携帯虫が荒らしているよw
何も有用な情報を掛けずに人を非難するばかりのヤシは2ちゃんに来なければいいのに
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 20:20:23 ID:l2Nj9siv0
>>223 はい、それがおススメです。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 23:31:32 ID:l/n67zFb0
交換時にオイルこぼすなよ。煙出てきてびっくらこいたぞ。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 01:25:50 ID:UMe36dLf0
>>230
俺なんてオイルフィラーキャップ付け忘れられたこと有るぞw
店を出た直後、なんかアイドリングが不安定だな〜と思ってたら、オイル臭くなって白煙がボンネットから。
もしや!と思って停車してボンネット開けてみるとキャップが付いて無くて、そこいら中オイルまみれ。

即クレームの電話をしたら積車に代車積んで取りに来たよ。
オイル再交換+エンジンルームスチーム洗浄+ポリマー洗車してくれるというので勘弁してあげた。

アイドリングが不安定になったのは、フィラーキャップから空気を吸って、ブローバイのエア通路から
インテークにエアフロを通ってない空気が流れて、燃調が狂ったのが原因の模様。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 04:20:59 ID:F4qnHTcp0
低脳バイトクンがやるからそうなる。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 04:59:14 ID:wUeZg+2f0
>>231
ホース・ベルト類も交換させれば良かったのに
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 07:07:39 ID:4Ez0wIaBO
フィラーキャップ付けずにエンジン回すと変な音するから、エンジン掛けた時点で気付かなかった?
スチームで乳化したオイルが電気接点に回って悪さしないといいけどね
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 07:44:16 ID:+8pCBu8R0
>>217
まず前兆としてカーブ曲がる時だけでオイル警告灯がチラチラ点灯しませんでしたか?
この時点でオイル補充すれば壊れないですよ
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 08:09:57 ID:Nx7302ldO
>>235
217です
そんな兆候は無かったです
いきなり点いて、以後ずっと…
ただ、毎回エンジンかけて10秒位経ってから点きます

自分でも量かと思い応急処置として4リッター追加しました
全部入ったのに驚きましたが、結局消えませんでした

ちなみに3リッター車です
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 08:21:29 ID:G+oAPZMxO
>>236
おまえバカか!?
さっさとオイル抜け。
そうだなー、だいたい4リットルくらいな。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 08:24:56 ID:wUeZg+2f0
釣りか?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 09:37:27 ID:tgfUz5UB0
臭いね。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 10:04:13 ID:amsr5dOG0
違う意味であえて書くわ

>>235
制御系の警告灯は燃料残量警告灯とかと違って
殆どのはチラチラ点灯するような事は無いだろ
あえてそうされてる理由は流れのレベルから見て面倒なので省く

いつも思うが、お前一回エンジン全部バラして組み上げて
それがちゃんと回ってから2ch書きに来い
勘と知識がごっちゃになった上でそれを全部知ってるつもりになってるから
リアで恥かかないうちにそのクセ直した方がいい
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 16:53:10 ID:w5GAEsE60
>>240 油量警告灯は点滅と連続点灯の2段階になってるのがあるよ。
油量レベルは車の状態で大きく変化するからね。
点滅状態は少ないけどまだ走行可能な黄信号で、連続点灯はもはや走行不可の赤信号。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 17:04:25 ID:RmRwJhv+0
初代フェスティバで伊豆の山中をカッ飛んでいた頃、カーブの横Gで警告灯が点灯したことがあったな
あのころはメンテなんか考えずに走っていたけれど、今考えるとムチャしてたわ
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 17:21:05 ID:v51J2ZlL0
そのころの無茶は確実に今の自身に役立っているはず。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 17:37:59 ID:amsr5dOG0
>>241
点滅のあるんだ、感謝
だよねこういうのって統一されてる訳じゃないし

殆どの一般ドライバーはたまに見る程度なので
メーターや警告灯を見つつ走るって出来ないから
時々点灯とかだとかなりの率で見落とされるので、点灯レベルになったら
結構時間経ったりしないと消さないようにしてるのが多いね
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 21:09:15 ID:DkbfGHkK0
つーか、取り説嫁よパーカ
こんなトコの情報でぶっ壊したらシャレになんねーべよ
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 21:29:18 ID:dhxJFxR20
それも勉強だ
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 22:01:06 ID:hlSqfgYd0
高級品から安物まで、最近は中国製の偽オイルが市場で横行しているぞ。
中国製はオイルの等級なんて全くデタラメで何が入っているか判らん。
もちろん缶のブランド名は偽造なので外観では見分けがつかない。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 22:48:18 ID:6UlpqsIj0
自分なんかオイル交換でドレンプラグ付け忘れてオイル入れられ、エンジン掛けられたことがる。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 22:49:16 ID:f1IjhoJ60
>>248
ダダ漏れww
気づくだろ、さすがに。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 22:50:40 ID:DCxSdiqt0
自分がやっちゃたんじゃないの?
本当は
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 23:02:44 ID:6UlpqsIj0
いや、自分じゃない。
オイル交換専門店みたいなところ。

地下ピット式の店で、ドレン外してオイル抜いて、そのまま閉め忘れて上から新しいオイル入れてエンジン始動されたよ。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 23:22:55 ID:dhxJFxR20
オレの愛車の所有者がフィルター外したままオイル入れてそのままエンジン始動させてたぜ。
バカなヤツだよな〜。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 23:23:29 ID:B3v9suSDO
初めて自分でオイル交換した時って、意味なく心配になって何度も下を覗いたりしね?
漏れてねぇかな?きちんと締めたよな?何も忘れてねぇよな?もっかい念のために締めようかな?
いやいやむしろ締め過ぎたんじゃねえかな?だったら余計なことは……
自分自身に疑心暗鬼wwwエンドレースwww
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 23:42:31 ID:r5QGoGCG0
>>253
それでも忘れるOリング(ゴムパッキン)外れw
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 07:47:07 ID:gHR2eHIu0
>>247
名の通ったホームセンターで買えば支那産(中国産)の偽オイルは大丈夫ですかね?
>>241
実際自分は初期型F6AでカーブでGが掛かった時だけオイル警告灯がチカチカ点灯する度に1リットル補充して事なきを得ましたよ

ちなみに現在はF6A後期型なので15万キロオイル漏れゼロです
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 10:23:02 ID:A15Bt6cD0
>>255
そこら辺のオイルの偽もん作っても意味ないからw
元が安いのに儲かるわけがない。気にせんでいい。

騙すなら馬鹿高い高級品の偽もん作るだろう。
257F沢K汚:2008/11/17(月) 11:26:19 ID:OonsKgE40
呼んだ?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 12:21:06 ID:zfuf+sqRO
昨日オイル交換しようと思って、ガソリンオイル見たら1Lもなかったのでディーゼルオイル(いすづクリーンスーパー10w40)を混合しときました。
今のところ問題なし
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 12:55:52 ID:DCR7RuaG0
↑読んで思ったのですが、
オイルのガソリン用ディーゼル用ってのは何がどう違うのですか?
添加剤なんかだと共用出来るの出来ないのありますが。

既出かもしれないし基本的な疑問で申し訳ない。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 14:32:28 ID:BusLnCVf0
基本同じ
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 14:42:09 ID:KL4+qA2M0
ディーゼル用のが清浄作用が強力ってことだけ。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 15:18:13 ID:tLSWusuDO
>>255

バカセ乙
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 19:00:37 ID:xuMbhcHi0
D,ガソ両用ってのもあるから、そう大きくは変わらんが、専用は避けた方が
いいかと。
>>259
添加剤は、専用じゃないと、粘度が異常に高くなったりしたことあるから、
実験君以外はよしたほうがイイと思うよ。
>>261
フラッシング代わりに使うことあるよね。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 19:08:49 ID:6lYYOZqWO
専用は認証を取ってないだけというものもある。

認証を取ったために値上がりしたオイルもある。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 20:03:49 ID:qpHFGSRB0
>>255
> >>247
> 名の通ったホームセンターで買えば支那産(中国産)の偽オイルは大丈夫ですかね?

何処で買おうと、支那産の偽オイルは支那産の偽オイルだろうw
ブレンドが変わったりすることはない
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 20:26:39 ID:bStm4bRO0
>>259
低硫黄軽油が流通している最近はどうだか知らないんだけど、ちょっと前までは
軽油の硫黄分酸化→硫酸発生
この悪影響を緩和するために、酸の中和能力が高いことがディーゼルオイルの
大きな違いだった気がする。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 02:07:41 ID:f+rbgr4D0
>>252
誰w
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 08:48:26 ID:00WC0w9u0
>>255
いまどきオイル漏れる車なんてスバル車だけですよ

インドのタタ自動車でもオイル漏れないのに
269259:2008/11/18(火) 09:04:31 ID:5cgh5Mlz0
レスくれた方ありがとう。

なるへそ。規格も違うので別物かとも思ってたけど
そうでもないのか。

でも普通に使う分には専用品を使ったほうがよさそうですね。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 22:24:44 ID:FN2hZ7gh0
>>268

オレの西ドイツ製は滲むなぁ
シリンダヘッドはOHしたんだが
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 22:44:50 ID:C5QmlubE0
>>270
西ドイツ製って・・・古杉なんじゃね?18年以上前だぞw
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 22:50:11 ID:FN2hZ7gh0
まあそんなもんw
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 00:44:01 ID:Y9Fvcmoo0
ドイツ製ボクサーならオイル漏れは基本だから別に心配せんでもいいんだとさ。
めでたし。めでたし。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 00:50:39 ID:gfsWZv2tO
ミニバン乗りです。 価格の高いオイルを入れると燃費はUPしますか?
安オイルで、差額をガソリン代に回すのとどちらが得なのでしょうか?
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 01:00:57 ID:Y9Fvcmoo0
ミニバンなら買い換えるまで交換しなくたっていいんじゃね?w
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 02:32:40 ID:gIMY6jrV0
>>270
オイル漏れがデフォになったミニ乗りは
「オイルが漏れてるのはオイルが入ってる証拠」
と達観できるようになるらしい
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 07:12:46 ID:BkIX2oK7O
>>273
あぁ、エクゾーストに垂れて白煙吹いたら、さあてディーラーにもってくかって感じ
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 09:18:59 ID:g8LgiTfB0
ハレーレーも、オイル漏れてるのはオイルが入ってる証拠 みたいな開き直りがry
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 10:17:34 ID:xUUOUpGq0
漏れのオイルが漏らないスバルはオイルが入っていないのか  鬱だ
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 19:48:51 ID:WnOpiftZ0
スバル水平対向は
オイル漏れる
エキマニに垂れる
煙が上がる
以上です。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 20:01:11 ID:lTOTQj5u0
>>278
ア〜レ〜なのか彗星なのかどっちだw
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 20:08:43 ID:qpqn2Jqh0
>>280
オイル漏れに気が付かずエンジン壊す心配の無い親切設計だよねw

俺の車がそうだよ;;
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 00:44:22 ID:vWu/9IwV0
30年前以上の建築設備等のギヤボックスだって(ex:エレベーターとか)
漏れてても、オイル入ってて元気な証拠って発想は全く同じだ。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 02:22:01 ID:1pobXwnm0
>>283
日本が戦争に負けた理由に繋がるんだけど…。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 03:32:19 ID:vWu/9IwV0
車のオイルなんて遅くても2年に一度は換えるのがほとんどだけど、
設備関係の交換してないオイル系とかってマジで「うんこ」ですよ。
車のオイル付いた手でオムスビ食えるけど
「うんこ」のついた手でなんて到底食えやしない。
嗅いだだけでも吐き気は実際します。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 06:25:46 ID:WtF2Xl4CO
>>282
某国営自動車会社製ですか?

僕の車もオイルや冷却水など様々なカホリがw
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 16:45:57 ID:VE60VC8Q0
4リットルのオイル缶、未開封の状態だとどのくらい持ちますか?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 16:54:19 ID:GOzh1Vig0
>>287
ワシは軟弱だから2時間も持ちたくないな。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 17:07:57 ID:vzwyUqTe0
>>206
ペトロナスのシンティアムシリーズは富裕層をターゲットにした高級オイル。
例えば多くの国産車にベストマッチする0w-30のシンティアム5000の値段はABで13500円/4L。
同粘度のMobil1と比べても値段が倍近くするんで普通の庶民が買うようなオイルではない。
そのためか大都市の店舗しか置いていない。

>>287
エンジンオイルは物質的に非常に安定していて10年くらいは全く問題ない。
実際にオイルメーカーの実験でも確認されている。
化学合成油なら20年経っても品質は変わらないとも言われている。
但し10年も経ってしまうとそのオイルは性能的・技術的に時代遅れになってしまうので
長くても5年程度で使いきってしまうことが望ましいと某オイルメーカーはコメントしている。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 09:23:03 ID:GZfgH5s80
>>289
どう見てもヲタ用オイルな件。
俗に言う富裕層はSABなんて行かねーよw

しっかし2007年初頭に発表しといて
なんでここまで発売遅れたのかね??
発表当時に取ってたドメインも無くなってるし
なんか裏でゴタゴタでもあったのかいな。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 10:22:34 ID:wDpRD2yi0
だな。しかもたかだか4L13500円で富裕層てw
富裕層ならオメガ、オベロンあたりの最高級品を奢るだろうよ
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 10:58:06 ID:03w7K9Tv0
富裕層はオイルメーカーすら知らないと思うw
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 11:19:34 ID:GZfgH5s80
オメガだのオベロン入れるのはヲタ+サーキットやらで走ってる金持ちだろうw
普通?の富裕層は車取りに来させて「入れといて」で終わりだわな。
まあ、モービル1やらは知ってる人いるとは思うけど。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 12:09:03 ID:7A1WwA3S0
会社のフォークリフト、2〜3分動かして数時間放置ってのを1日何度か繰り返してるんだけど
オイルが燃料希釈でどんどん増える。しかも冬は水分も混じってオイルが白濁する。
こういう場合はどうしたらいいのだろうか。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 12:16:25 ID:TF6f73eDO
ガソリンフォークは仕方ないですね。
まめにオイル交換したほうがいいですよ。

うちのフォークは軽油だから減ることはあっても増えることはないです。

296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 18:47:53 ID:bubJL8ZzO
ウチのフォークはガソリンも軽油も使わないんだが、バッテリーが80マンくらいするんだよな (´・ω・`)
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 21:23:46 ID:ZY4KVu+90
>>293
本当の富裕層は「入れといて」なんて言わないと思う。
ディーラーが勝手に換えてると思う。
それか、運転手が支持するか
じゃね?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 21:57:09 ID:k6Dw65oh0
富裕層にもオタクはいるでしょ
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 22:14:51 ID:kuW1y0IQ0
>>297

誰とは言えない位の富豪さん、
すげー自動車オタクです。

何でも自分で組んでます...
家のガレージに工作機械持ってるくらい...
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 01:09:20 ID:SPFOakw10
特殊な例をあげられてもな
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 07:27:25 ID:9RV9/HgZ0
>>300
じゃあ、世帯年収1900万の俺の例でもいいか?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 08:54:29 ID:SPFOakw10
チラシの裏にでも書いとけ
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 09:20:06 ID:u7DcowljO
不景気で裏に書けるチラシが少ないんだよ
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 14:07:53 ID:pFX3nktI0
ま、富裕層の中でもオタクやここで書き込みやってる奴も
いるってことでいいんじゃね?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 14:41:33 ID:ZbE5cPPQ0
>>304
そういうのは、スレに1人か2人いるかいないかだろう
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 19:56:11 ID:fH67EjDp0
>>301
世帯年収1900万は微妙だな。成人息子に親がいればその位だし。

本当の富裕層で自動車オタクって各国30人くらいはいそうだよな。
2ちゃんやってるのは居ないだろうがw
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 20:14:13 ID:B9jw/InP0
>>306
親は引退済だよ
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 20:17:56 ID:yrN53Kl50
>>306
富裕層って言うのは、夫婦で2,000万円越すのが定説らしい
ホンダがNSXを開発したときに、30代夫婦小梨もしくは独身で、世帯収入2000万円以上をターゲットにしたとあったが、確かにそのクラス
なら富裕層だろうな
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 20:26:58 ID:fH67EjDp0
>>308
その辺をンダは富裕層って定義するのか・・・プチリッチってところかな。
まあ、ンダNS-Xの購入層って微妙だものなぁ
フェラーリをキャッシュで飼えない人がターゲットだろ。
もしくはホンダも面白そうなのが出たから一台追加するって層。

漏れの考える富裕層ってのは年収1億以上だな。
俗に言う通帳見ないで買い物が出来る層、何千人も居ないだろうけどw
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 20:40:27 ID:F4Ha3uvg0
俺はスーパーにスーパーカーで行く時に通帳を見たりはしないぞw
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 21:51:14 ID:CQQpANnY0
× スーパーカー
○ スーパーカブ
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 21:55:37 ID:XQ1czC1v0
>>311
上手い事言ってる、すばらしい
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 22:01:57 ID:RLknlbPm0
富裕層ネタで盛り上がってるようだが、日本人はやはりスケールが小さいね。
あのフセインの息子はスーパーカーやら超高級車やらを2000台コレクションしていたらしい。
オイル交換どころか、一度乗ったらもう二度と乗らないんだろうね。

>>年収1900万円の人へ
緊急経済対策の特別給付金は辞退しろよなww
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 22:21:10 ID:bcu6FdIf0
俺は年収6000万円!
話10分の1で聞いてくれや。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 22:25:56 ID:3RvAhIob0
6億ですか!!!
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 22:43:47 ID:0r6yp2X90
想像の世界の話はこれぐらいにして
本筋に戻ろうじゃないか
庶民の皆さん
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 23:04:53 ID:BqwFgqLk0
このじじいの失言

安住さん、あんたついてるよ
もっと悪どい次官がいる
318310:2008/11/22(土) 23:19:19 ID:3jpK1sL/0
>>311-312
スーパーに行くカー、ということで「スーパー・カー」という表現があるのよ。
初代フェスティバあたりで登場したらしいけど
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 23:20:18 ID:xx5M/xZU0

実況(TBS)スレの誤爆?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 00:11:37 ID:+qDu6bPp0
>>309
それは「富裕層」じゃなく「富豪」だろ
富裕層って言うのは、持ち家or持ちマンションや車など欲しいものはそこそこ揃っていて、貯金もある程度はあり、しかも将来の心配などせずに
欲しいものができたらポンと買える層のことだ。
321310:2008/11/23(日) 00:49:40 ID:Ba4s4zQS0
>>319
ちょっと実況板行ってくる
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 01:12:17 ID:F9Th/4wvO
ちょっと懐かしなってベストモータリングのNSXタイプRのニュルアタックのDVD見ちゃったよ
今タイプRっていくらするんだろ、それにしてもガンさんスゲーな…3回リピートしちまった
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 16:12:18 ID:y6EfSx3K0
オイル交換後の、4リットル缶の残りのオイルの活用法について、考えたい。

まず考えられるのが、減ったオイルの補充用だが
残念ながら思ったほどオイルが減らず、次の交換を迎えてしまう。

私は、自転車の回転部分の注油くらいしか思いつかない。
家の中の潤滑部分に使用するには、香りが強すぎる。
残りは、店に引き取ってもらえ、と言われればそれまでだが・・・

自分ならこうするね、という意見を募集したい。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 16:25:23 ID:zLqqaEGd0
>>323
貯めておいて4リットルになったらフラッシングに使ってる
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 17:02:58 ID:95goXrnG0
>>306
世帯収入ねえ…。

うちはおかんが300万、親父が嘱託で400万…
兄と俺が同世帯だったら1900万超えるな。残念ながら、兄弟全員(3人兄弟なんだが)が単独世帯なので数値上は行かない。

でも全然富裕層って感じじゃないな。
世帯収入が意味をなすのは国民健康保険とかだからな。

>>313
サッダーム・フセインの有名な2人息子のうちバカ息子の方は、ポカミスやらかしたときに親父にコレクションを破壊されたことがあるらしいな

>>323
継続して使いたいと思ってる奴なら、同じ銘柄で買い続ければいい。
そうでないなら >>324 かねえ。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 17:25:12 ID:baOiNyTt0
>>323
> オイル交換後の、4リットル缶の残りのオイルの活用法について、考えたい。

俺の車は4.6Lなので、4L缶じゃ足りない
だからといって、2本買って毎回3.4Lも余らせるのも芸がない
だから4+1L買って、残った400ccは補充用
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 17:36:47 ID:95goXrnG0
>>326
銘柄を決めて、

1回目:4L×2缶買って、3.4Lを保存
2回目:4L缶を買って、2.8Lを保存
3回目:4L缶を買って、2.2Lを保存
4回目:4L缶を買って、1.6Lを保存
5回目:4L缶を買って、1Lを保存
6回目:4L缶を買って、0.4Lを保存
7回目:4L×2缶買って、3.8Lを保存

みたいな感じでは駄目なんかいな…
補充が必要な頃には多分オイル終わってるから、交換しちゃった方がいいと個人的には思うんだが。
ちなみにウチの子は3L程度で足りるので、常時オイルが余ってる。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 17:38:39 ID:RyCfZdawO
俺の使ってるオイルは20L缶でしか売ってない。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 17:51:44 ID:C7HQ3Qz0O
>>323
俺のは3.5Lだから最初に4L缶買って、2回目は同じ銘柄の3L缶+余りで使ってる。

たまにアホな店員が4L全部ぶちこむ事あるけどな…
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 18:01:22 ID:95goXrnG0
>>329
アホな店員がいる店で交換するから…
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 18:07:20 ID:oscE8dKeO
>>326

全量(エレメント分含む)で4.6Lなら
エレメント交換しない時なら普通は4L入れてちょうどいいはずだがな

俺の経験からの推測は
それでオイルレべルゲージのL〜Hの中間以上くらいに絶対なるはず。
エレメント内の残留と抜けきらない分のオイルで必ず相殺されるはずだよ。

いつもオイルレべルゲージのHかそれ以上に入れてないか?
レべルゲージのH以上に入れるのは百害あって一利なしだぞ。

エレメント交換した時なら
4L+1L買って、残った分は補充用で良いと思う
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 18:09:28 ID:95goXrnG0
てゆかこのスレの人は「補充用オイル」を持っているのがデフォ?

漏れはオイル減って来たら交換しちゃうけどな。
流動成分が揮発しはじめて劣化が進んでる証拠じゃないかと。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 18:49:55 ID:Evh3Cqtf0
補充しなければいけないほど
減るなんてマレじゃね?

余程、くたびれたエンジンか相性の悪いオイル使ってんじゃね?
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 18:50:48 ID:ELsQek4/0
>>323
残りはガソリンタンクに投入して燃料にする
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 18:56:49 ID:WrQMMV4F0
教えていただきたいのですが
EDGE 5W-40
を安く入れたいのですが、関東か通販で安売りしているところを
どなたかご存知でしょうか?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 18:56:49 ID:dGTgo/8S0
エコですね、わかります。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 19:02:17 ID:AB3RAK/s0
>>333
REに乗ってる人は大抵補充用をストックしてるけど。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 19:30:21 ID:dGTgo/8S0
>>337
あれは2スト扱いだからw
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 19:45:25 ID:AB3RAK/s0
>>338
今の話の流れに2スト扱いも何もないだろw
340326:2008/11/24(月) 20:07:19 ID:PJp5omdx0
>>327
7回も換えるまでに、同一銘柄がなくならないか心配だがw
通常、年に2回しか換えないから、7回目を迎えるのは4年後だ。

>>331
メーカーの取説には、オイル交換時4.6L、フィルター交換時4.8Lと書いてある。
実際、4.4Lしか入れないとLチョイ越えまでしか来ないしな。
元々オイル減りが激しいのが特徴の高回転型エンジンなので、同一銘柄を手元に残しておくのはこの車種の常套手段。
整備マニュアルには分解時5.9Lとも書かれているから、フィルターを交換しても1.1Lはエンジン内に残っているって計算だな
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 20:16:12 ID:CLJCHZNa0
>>337
わりー
REのコトなんてスッカリ忘れていたわw
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 20:47:07 ID:dGTgo/8S0
しかし4Lで余るってウラヤマシス〜
今年飼えた漏れの車は6L近く入る orz
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 20:57:14 ID:95goXrnG0
>>342
うちは4A-"FE"だからなあ
寺の記録によれば、フィルター交換なしのときは2.8Lなんだが
自分で下抜きしたらもっと入った。2.8LでLレベルだったので適当に注ぎ足した。

12年10万kmで、半年近くオイルを交換しないでいると減るようになってきた。
一次関数的には減らないので、単なるオイルのヘタりのような気もするけどね。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 21:33:31 ID:cX376MmH0
富裕層はディーラー任せで純正オイルだろうな。
うちの親もそうだし。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 22:26:38 ID:05aFUD180
ていうかクルマに興味ない普通の人は、大抵がディーラーや新車中古車販売もやる整備工場なんじゃ?
若干興味あるや、安いの探す人でやっとオートバックスとか量販店。
自分で換える人や、個人経営競技屋とかは1%も居なさそう
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 22:49:20 ID:95goXrnG0
>>345
> 自分で換える人や、個人経営競技屋とかは1%も居なさそう

どうだろうね。
市原の住人なんだが、ケイヨーD2やビバホームには昔から一定の割合でオイル置いてあるぞ。
でもジョイフル本田は、あからさまに車関係の棚が減ってる。売れてないんだろうな。売場面積で言えば、前掲2店も縮小気味だけどね。

ttp://www.airia.or.jp/number/index.html
に、自動車保有台数の都道府県別データがあるけど、人口600万人の千葉県で乗用車261万台以上か…。
鳥取・島根あたりだと人口比があからさまに変わるな。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 23:23:58 ID:EV6c16K/0
>>346
複雑な心境だ…同郷の話は。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 00:47:13 ID:vp9B71nm0
>>346
ジョイフルにホンダ純正ゴールドキター
バックスより2,000円は安いぞ
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 01:27:04 ID:YHqVRDdbO
市原の女医本はWD-40安くてエライぞ
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 09:32:52 ID:/+iVwP1uO
>>348
どこのジョイ本?安ければ行く。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 11:43:08 ID:a7Pkz/Ap0
某ホームセンターにカストロールRSが¥2980で在庫処分になってました。
買いですかねえ
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 13:25:38 ID:rQq7lSiy0
二十年前のホンダのシビックのSOHC車ですが
ホムセンの、4Lで1200円ぐらいのオイルで十分?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 13:48:01 ID:ufQJuGgx0
水温上昇後=油温上昇後 のアイドリング時の振動を抑えるにはどんなオイルがいいのかしら?

低温側?高温側? 粘度は高い方が良いのか、低い方がいいのか?

教えておくれ。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 14:28:41 ID:RWMHnqaJ0
>>351
冬は重いよ
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 14:55:05 ID:kuKixEr20
>>353

エンジンマウント変えなさいw
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 16:42:19 ID:8QTMgeI40
>>354
351です。夏用に2缶買いました♪
ていうか4缶あったのにあれから行ったら2缶しかありませんでした。
ちなみに今はモリドライブ入れてますので、スタートから軽々です。
北国なのでさすがにRSは厳しい感じが・・・。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 16:45:27 ID:RWMHnqaJ0
>>356
おれも広告を見たが見送ったくち。
安いとは思う。
俺の車がオイル量4Lだったら買ったかも
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 16:57:16 ID:8QTMgeI40
>>357
当方もワゴンRが二台なので二台オイル交換しても6リットル。
4L缶を2缶買ったので2リットルほど余るわけだが・・・。
できればもう一缶欲しかったっス。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 17:04:01 ID:RWMHnqaJ0
>>358
ワゴンRにRSかい!回転が重くならなかったかい?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 17:11:34 ID:8QTMgeI40
>>359
356です。今はRSは入れませんよ・・・。
夏場のみ入れようかと思って・・。
今の時期はモリドライブ5W-30入れてます。
でも、ワゴンRにRSはやっぱ大げさですかねえ・・。
安かったんでつい・・。ということで・・・。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 17:55:30 ID:4+qUT/RKO
ワゴンRターボですら10W-40でも重く感じてしまう。

362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 22:47:10 ID:8RIEGu1v0
>>353
エアフローセンサーをKUREのエアフロクリーンで洗浄しましょう。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 10:01:23 ID:xrMoSUkm0
353です。

あと半年で乗り換え予定なので、そこまでコストはかけれない・・・と言う事もあり
>>362
やってみます。ありがとうございました。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 11:58:48 ID:5AdkZd8C0
>>351
今カストロールって在庫処分でもやってるのかね?
うちの近所のホムセン(横浜市某所、近くに常時高粘度オイルを安売りしてる
店があるw)でもEDGEの5W-30と10W-30が2980円。
5W-30の方は広告に出てないせいか、かなり売れ残ってたw
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 23:22:10 ID:A+aNK0e20
モービル1RPの旧パッケージがあるんだけど
コレってまだいけるかな?

http://www1.k-rent.net/sailors/cgi-bin/ArcUploaderCGI/upfiles/file0068.jpg
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 00:04:07 ID:txGp4cEeO
どっちが旧いんだか解らない俺 登場
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 10:26:41 ID:QQChdLuQ0
もう流れてる件
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 13:41:54 ID:uwnncjND0
ENEOSのオイルってどっかのOEMですか?
いつも行っているスタンドで安く買えるので使ってみようかなと思うんですが。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 14:08:36 ID:NDVMwLhl0
定価の何%だった?
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 14:35:53 ID:p7Y0zTdw0
>>368
ENEOSって旧日石&三石だろ。
変わっていなければOEM出荷してる方じゃね?w
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 19:02:04 ID:oVaFNMxx0
>>365
右の方が旧型だったと思う、未開封なら10年前の物でも問題なく使用できる
 ただし缶の底に添加剤が沈殿している可能性が有るので使用前に良く振ってから
使用したほうがいいと思う。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 19:08:09 ID:HZ8r7/8T0
373365:2008/11/27(木) 21:57:24 ID:s9lM/fuB0
>>371
未開封(金缶)だから問題ないですか

なら、まぜまぜ(SLとSM)しちゃっても構いませんよね
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 22:11:12 ID:RmUWorjQ0
右が旧缶だね。
現行のmobil1は100%化学合成ではなくなったらしいが
(缶からも表示消えてるし)
省燃費性を上げる為に鉱物系を入れざる得なかったとかとか

375365:2008/11/27(木) 22:49:05 ID:s9lM/fuB0
>>374
現行パケでもSL規格は100%表記してあったけど、
SM規格になると100%表記が消えてますね

http://freedeai.com/up/src/up9980.jpg
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 23:12:01 ID:KmhH7Ldk0
前にもあったけど100%でなくなったから100%と書かなくなったんじゃないみたい
例の件で以前に100%表記じゃなかったラインアップのも
全合成と書いても咎められないことになったから
その括りでいくと既に全ラインナップが全合成ってことになるので
あえて100%って書く必要が無くなった、ということ
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 13:40:26 ID:hY/eW7dJ0
うーわ mobilにやられた気分。。
結局もう100%じゃないんだよね?
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 15:22:06 ID:d5+n7SJ+O
ごめん、最近の流れがわからない。

例の件ってなんかあったのか?
mobil1のRPて100%合成油じゃなくなったってこと?
379374:2008/11/28(金) 18:18:56 ID:kqb1RbGK0
ttp://www.carview.co.jp/bbs/113/12/?bd=100&pgcs=50&th=1166564&act=th
鉱物系混ぜちゃったからって話はここに載ってたんだけどさ

例の件ってVHVIも化学合成です
って話かな?

現在のラインナップだとRP以外は「PAO+Catalytically Processed」って表記されていて
Catalytically ProcessedってVHVIではなかろうか?
疑惑があったりなかったり
この説が本当だとRPが一番良いのかな〜と思ったり

ホンダのGOLDってmobilのOEMって勝手に思いこんでたんだけど
GOLDはまだ化学合成100%表記にままなんだよね
アレどこのOEMなんだろう・・・

しかしバナナに釘の世代にとってはmobil1って無条件に100%化学合成ってイメージが・・・
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 20:11:58 ID:otWKZXIs0
別に100%化学合成でなくても
良いオイルだと思うが・・・
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 21:42:12 ID:4Ype3wpdO
エンジンとミッションとクラッチに酷使されすぐ上に人間がまたがってるバイクならよくわかるんだけど、全合成は終わると一気だからまじ怖いよ
半合成のめちゃめちゃ高いヤツあるでしょう?
そういうのが良いんだな
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 22:01:29 ID:bQKiZ4JV0
>>379
> ホンダのGOLDってmobilのOEMって勝手に思いこんでたんだけど
> GOLDはまだ化学合成100%表記にままなんだよね
> アレどこのOEMなんだろう・・・

出光系と聞いたことがある
383374:2008/11/28(金) 22:42:29 ID:kqb1RbGK0
>>380
その一文を付け足そうと思って忘れてましたw

>>382
そうか、出光なのか・・・
thx
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 00:14:33 ID:mt6w0APK0
いやいやベースは100%化学合成油だが、添加剤として鉱物油の成分を入れて
いるので、100%と表記すると訴えられる可能性あるから表記を消したとか。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 01:47:05 ID:xG0BZVJ/0
値上がりしたのに100lでなくなった???

安かった旧タイプのほうが高性能だったのか???
因みに、RFも半合成???
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 02:08:08 ID:0Um0+fOx0
>>385
384さんのレスをちゃんと嫁。ベースがフルシンセでも、添加剤の一部に
鉱物油由来の成分が含まれていたから、表記を変更したって事でしょ。
中身は変わってないって事だよ。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 04:59:10 ID:2E0D8aiUO
いや〜
昨日寒い中ステラのオイル交換したわ
地面冷たいよ地面

さっき出てた100%じゃなくても良いオイルっていうやつなんだけどさ


前はモービル1いれてたんだけど最近はエルフの部分合成のアレ(こんな名前だっけ)を入れたんだよ

モービル1より静かさが長持ちするって感じかな
フィーリングも結構いいよ

俺も100%化学合成派だったけどその考えは捨てたかな〜これ生理的なもんだよな
388365:2008/11/29(土) 09:19:39 ID:Cg0zn/Vd0
NA缶もSL規格は100%表示でした。 右SMです。

http://freedeai.com/up/src/up9987.jpg

SM規格になり、それを期に100%表記がなくたったって事は中身が変わったって事じゃないかな
パッケージ変更のときに表記が変わるならわかるけど


まぁオレ敵にはちゃんぽんがおkなのか否七日が気になる所なんだが
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 17:33:36 ID:yWk3L/FcO
基本的にはちゃんぽんはNG。

添加剤が喧嘩することがあるよ。

390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 17:55:22 ID:oeAsrmh60
別に問題ねーよ同じ銘柄のSLとSMを合わせる位
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 18:05:34 ID:eO/gboU50
areが最高だよ、すっごい滑らかになるもん、耐久性とかはしらないけど
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 19:33:59 ID:QyPJRg/H0
でも、エルフ最高w
なんて言ってるとアニオタと勘違いされそうで・・・
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 23:11:24 ID:ut8BCON7O
mobil1のRPとDEの違いって粘度だけ?
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 23:12:39 ID:2ChGCS8bO
>>392
エロゲヲタじゃないの?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 02:22:17 ID:v6f9Odht0
>>393
値段もw
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 04:07:49 ID:mF0gqJYt0
うちのデラ、オイルは純正入れてくださいとか言っているくせに
工場みてたらカストロールのプロライン入れてやがった。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 04:15:19 ID:/QnxAJ7eO
近所のカインズで、XF08の5W-40 4Lが1980円なんだが、これって買い?

シグマやFKマッシモより安いと何だか買う気が失せるんだけど。

398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 05:42:53 ID:+7UW0Lli0
20Lで1万と考えると俺は買わない。
ってかペール缶単位でしか買わない。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 17:36:52 ID:ckKXZnR/0
近所のジョイフル本田でも、XF08が\1980だった。
えぇ、買ってしまいましたとも・・・
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 19:12:53 ID:cz1s/BdC0
>>396
メンテで儲けさせろ。
工賃払えってことだからカストロール入れるのは正当
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 01:09:33 ID:DI07ETaO0
>>397
パッケージ変更前の在庫処分の時も同じ値段だった希ガス
その時、軽トラ用に2缶買ったがまだ2Lぐらい残ってる
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 22:29:54 ID:XeclZVJ80
\1980のXF08は結構コストパフォーマンス良いと思う
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 23:59:25 ID:oP5OjYBU0
カスのオイルの粘度って表示より硬くないか
dc-turboっての入れたらアクセルが重くてフケが悪いったらありゃしない
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 00:59:03 ID:HvtkJycZ0
DC Turboなんか入れるからだよ…
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 01:31:48 ID:WN6BdOtB0
今のカスはXF08が最低ラインかね?
5W40だから大抵のエンジンに使えそうだし
(一部の低粘度オイル専用車除く)
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 01:50:04 ID:QSCWWgpZ0
そのDCターボと三菱純正ダイヤクイーン10w-30とかだったら
DCターボのほうが性能上なんかな?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 03:09:55 ID:E7IKTrU30
カストロは表示粘度より柔らかめのが多いと思うけど。
RSなんかは完全にそうだった。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 15:08:27 ID:SYmhD+GCO
昔の15-50だったRSは本当に固かった
バイク乗りにも定評のある良いオイルだったなぁ
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 15:54:52 ID:6MdVINsN0
>>403の車種はサンバー
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 21:29:03 ID:iUTcCyY40
>>405
頻繁に乗らないのならマグナテックとかが良いのかも
でも割高な気もするけどね
XF08も普通に買うと\4980位するもんねぇ

>>406
入れる車によるのでは?
ターボ車でもないのならダイヤクイーン入れておいた方が良いと思う
多分DCでは硬すぎじゃないかと
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 08:53:19 ID:h50yFi830
>>410
> >>405
> 頻繁に乗らないのならマグナテックとかが良いのかも
> でも割高な気もするけどね

良くない話は数多く聞くが、どこが良いんだ?気がしてるだけか?

以下の書き込みも、全部気がしてるだけのようだが・・・
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 20:56:29 ID:TO0xeX6O0
>>411
そりゃそうだろう
誰も測定機器なんか持っていないし分析設備やそういう機関にわざわざ依頼もしないだろうから
体感だけで語るしかない
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 22:29:28 ID:h50yFi830
なんだ、ほかのオイルと比べて良かったて言う話じゃないのね。
気がしたんだ。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 22:56:42 ID:jmqFodzI0
発言の幾つかは掲示板見て思い込みで書いてんじゃね?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 23:28:22 ID:NFJEsx6tO
>>379さん       出光、新日石ありますよホンダ純正わ!
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 23:37:22 ID:NFJEsx6tO
>>379サン
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 00:02:38 ID:NFJEsx6tO
>>379サン
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 12:34:37 ID:/aYX4ZH3O
昔のカストロールって評判よくなかったけど
エッジの評判はどうかな?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 16:58:11 ID:/TH8suUu0
その昔のカストロールのRSは良かったような。
L改には定番だった記憶があるよ。精々200〜250馬力の世界だったけど。
良し悪しは解らんが、オイル絡みのトラブルが起きない(難い?)という一点で
良品評価だったはず。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 20:38:01 ID:/aYX4ZH3O
>>419
その頃のカスは確かに評判良かったんだけど
パッケージが変わった辺りから
2千キロでシャバシャバの糞オイルの烙印を押されたんだわ

んで、今回エッジでまたパッケージ変わったから
少しは良くなったのかな?とね…
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 21:14:40 ID:owXaituN0
ガソリンスタンドブランドのオイルは一般にあまり売ってないからか
高品質という評価多いけど、評価が高くない?純正オイルも同じとこが
作ってるんだよな。純正がやっぱりいいよ。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 23:04:21 ID:goiJTsjA0
>>421
はい そのとおりです。






    じゃ さようなら。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 23:13:27 ID:s97msoL60
ガソリンスタンドのオイルは利幅が大きくておいしい商売。

2,500円/リッターのオイルも従業員は1,500円/リッターで入れられる。
だから仕入れ値は・・・・。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 23:35:50 ID:bxWyx69S0
意外とペール缶を通販で販売するのが
利幅あったりしてw
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 08:02:26 ID:EVrFK3noO
それよりエネオス+JOMOの新しい名前を考えようよ
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 08:49:14 ID:mj7Oc/7M0
>>424
大っぴらに安く売ったら取引止められるんじゃないかね。
タイヤでもそんな話があるから、こっちでもありそうな気はする。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 11:14:32 ID:3TUDsP810
>>425

JONEMOS
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 11:45:42 ID:C9lOejFi0
>>425
エネモ
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 11:50:32 ID:xZaVfmGB0
エジネョオモス
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 12:03:26 ID:fJlcbwPp0
モッス、おら悟空
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 17:28:06 ID:zzf4SxlP0
THE ボッタ
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 18:38:56 ID:fdiNxVeB0
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 19:15:56 ID:/tWj5xSb0
意出味津が下ろしてる、純正油ってどことどこだか、解る人いる?

聞くところによると、潤滑油に関しちゃ、ココにゃゼッテーかなわん
っつーハナシ聞いたんで、ちょっと気になってるんだが。
434433:2008/12/05(金) 19:18:13 ID:/tWj5xSb0
連投スマン。 ンダはそうなのね。上にあったorz
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 20:50:51 ID:e4quiZJc0
ホンダはENEOSも作ってるんじゃなかったっけ?
しかも精油所の違いでなぜかオイルの色の濃さが違ってたはず。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 23:22:12 ID:410jdB3j0
NutecやMOTUL300Vなどのエステル系には
流石の出光純正油もかなうまい。

と思う。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 23:57:36 ID:C9lOejFi0
>>436
そのへんの普及版エステル系なら大差ないよ。
YACCOのGalaxyあたりの高級エステルなら勿論全てにおいて凌駕してるだろうが。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 04:06:51 ID:o0oPePOU0
ホンダの第二期F1の国内テストの時は
三菱石油にオイルと燃料の供給お願いしていたらしいけど
技術的に優位性があったのかねぇ・・・?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 08:55:19 ID:3q5us6GpO
車板はまだ餅とか粕の信者が多いんだな…
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 09:17:08 ID:36hhFYbw0
純正オイルが見直される流れは好きだな。
純正オイル使わないのは、CD-Rで太陽誘電を使わないのと同じだ。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 09:23:05 ID:N+99Lii/0
>>440
その例え 全然わかんねぇ
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 09:54:20 ID:a9bObjRi0
誘電のCD-R使うけど、オイルは社外
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 10:12:24 ID:36hhFYbw0
>>441
ブルドック使わずにオタフク使うようなものか。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 10:25:57 ID:KDo3djdE0
キューピーじゃなくてケンコー買ってくるみたいな感じ?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 10:26:24 ID:XJvmpRUO0
三菱車ユーザーだけどなんで三菱純正オイルはあんなに値段が高いんだ
SM級で比べた場合トヨタ純正のほぼ2倍の値段
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 10:34:55 ID:OXuk0Mco0
>>443
ソースって実は地域限定メーカーが多い。
ブルドックやカゴメは全国どこでも売ってるが…イカリとかコーミは多分他地域では見ないだろうよ。
中濃をクソだと思ってるのが関西人、味噌と間違えるのが名古屋人。

エステルオイルって何となく中濃ソースか味噌みたい。
やはり熱く響くのはすぐ真っ黒になるウスター=低粘度化学合成油じゃないか?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 10:35:38 ID:OXuk0Mco0
>>445

GDI対応のため

GDIそのものが今や黒歴史だが。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 10:51:11 ID:mzgy/zKO0
>>443>>446
オタフクのお膝元には、ブルドックは売ってない。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 10:53:46 ID:OXuk0Mco0
広島はそうなのか。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 11:27:14 ID:I2abyobo0
>>448
ブルドックソース広島出張所があるのにかw
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 13:00:54 ID:5DXqQCb2O
6000キロ交換してないので明日トヨタの純正入れます。
全く違うんだろうな〜楽しみだ。
トヨタの人が言うには8000キロまでなら平気っていってたけどさすがにやばいよね?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 13:40:27 ID:3XMMAk5H0
>>451 量と汚れのチェック前提だけどな
あとは個人的意見としては間隔を一年以上にしないこと
VVTみたいに油圧で動く機能もあるのでなおのこと

しょっちゅうブン回すならお早めに
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 13:56:54 ID:Stdf6asS0
きっと1万キロでも大丈夫です。トヨタ純正なら。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 16:58:58 ID:QczYEBSP0
オイルの保管について質問なんですが、
20Lペールで買って4L缶に小分けにして保管しようと考えています。
一応、1年くらいで使い切る予定なんですが、
ペールそのままと小分けにしたのだと劣化に違いってあるんでしょうか?

触れる空気が減りそうだから4L缶が良い気もするし、
小分けにする時点で空気が混入しそうだからペールが良い気もします。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 17:06:47 ID:JFp1H5wI0
1年くらいならペールのまんまでいいじゃん。
下手に移し変えても異物混入するリスクもあるし。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 17:07:12 ID:03tmCUvH0
>>454
両方試してみて、分析に出して調べてみてくれ
その結果はみんなで参考にさせて貰うから
頼んだぞ
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 17:37:24 ID:B8iPWfLQ0
外車には純正ないけどな
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 18:31:27 ID:kusVb4Dt0
>>457
独占ブランドという意味ではそうかもしれないが、
かえって、メーカ独自指定の規格があったりして
厳しいぐらいだと思うが。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 18:49:18 ID:aT/czsgg0
密閉された20L容器の中の空気に酸素がどれくらいあるか厨房なら計算できるが。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 19:54:34 ID:Ht9b6pAZ0
ホントにもう何も分からないんだから。
ベール缶の口からコンドーム入れて風船みたいに膨らませる。

やった事ないから、オイルでコンドームがどう成るかは知らね。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 20:08:37 ID:mlcTD9hT0
>>459
外気温も湿度もオイルの成分も明らかにしないまま、オイルの中に溶け込んでいる酸素の量まで計算できる厨房がいたとしたら驚きだ
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 20:48:29 ID:mzgy/zKO0
>>450
売ってないもんは売ってないんで。
広島では子会社のイカリソースの商品を売っているから。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 22:41:03 ID:N+99Lii/0
なぁ ソースとかコンドームとかは・・・。
オイルスレだよな・・・
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 23:22:27 ID:mdsmF5Lr0
 おれ東海三県いろいろなところに住んだけどブルドッグソース見たこと無いよ。
 探せば売っているかもしれないけど一般的ではない。

 まあ俺ソース嫌いだからソース売り場に行かないからかもしれないけれど。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 23:31:49 ID:k1eM9Lwc0
今までマグナティクFEばっかだったが、
千円安いBPバースピュアってやつにした。

正直オイルなんて何入れても大差ないよね?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 23:42:01 ID:I2abyobo0
>>462
そか。それは悪かった。広島って特殊な地域なんだね。

467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 00:27:42 ID:WA7oLUSO0
ペール缶の口に真空ポンプ繋いで限りなく真空に近づければおk
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 00:40:04 ID:dy0KPA3Q0
>>467
 ポンプなんか使わなくてもペール缶火であぶって暖めておいて栓をしたらいいんじゃね?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 01:22:52 ID:oRRY45dL0
>>468
熱で劣化する
オイルもだが、ペール缶は熱されることを想定していないから、有毒成分が溶け出すかも知れん
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 02:37:15 ID:4vmrwyG60
どんなに気を使って保管したオイルも、エンジンに投入すれば加熱されるから無問題
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 10:34:54 ID:X17aXjO80
カストロールのオイル初めて入れたけど、めちゃくちゃ軟らかいな。
10w-30入れたのに、5wか0w入れたのかと思うくらい。
カストロールの入れるときは表示より硬めの入れないとなんか不安な気分になるな。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 11:00:49 ID:be6FsjlJ0
>>471
粕の前は何をお使いで?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 11:16:06 ID:X17aXjO80
>>472
ディーラーでキャンペーンのトヨタ純正品でした。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 11:21:39 ID:X17aXjO80
ついでにいうと、トヨタ純正からカストロールのEDGE 10w-30に。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 21:51:21 ID:m/3kF3s30
>>437
YACCO GALAXIEが安いサイト発見。NUTECのZZ-01並み。
本物かな?
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 22:22:50 ID:Oc5Hs5MZ0
ヤッコの日本代理店が昔からボッタクリなのは事実。関係ないがアマリも。
その店は並行輸入だろう。なら円高で今安くなっているのはあり得る。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 22:51:17 ID:UzsNrq5h0
>>475
アンダ○レというところじゃなくて?
そこだったら、円高以前から5.5掛け
もちろん、本物。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 16:07:20 ID:VqM0RtcT0
ヤッコのラインナップの中で良さそうなのはギャラクシーだけですか?
試してみたいけどテンロクNAに15W-50は硬すぎますね。
ちなみに現在使用中のオイルはタクマインの匠5W-30です。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 18:55:12 ID:qas+MoPV0
ヤッコの半合成は本当にエステル系化学合成油が50%含まれているらしい。
他メーカーの部分合成は大概5%以下しか含まれてなく殆ど鉱物油だからな。
100%エステルに拘らないなら、価格の安い半合成から試してみては?
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 05:50:50 ID:iuZdRbn40
>>477
そうそう、アンダ○レってとこです。本物なんですね。
来月車検なんで入れてみます。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 08:03:26 ID:mjo1dRlX0
>>479
ありがとうございます。
特に100%エステルに拘りがあるわけではないので、
次回はVX1500かVX1703FAPを入れてみようと思います。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 02:06:20 ID:l5EHmHG80
うちの軽トラ
オイルは頻繁に換えてみたいだけど
エレメント換えてる形跡無いw

5万キロは換えて無いと思われる
大丈夫なんかいな

483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 02:54:36 ID:Chqzl3xo0
多分つまりきってリリーフバルブ経由でオイルが循環してるんじゃ…?
不安なら、さっさと交換汁

まあ原付あたりだとエレメント自体無かったりするがな
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 10:20:39 ID:TLeU8x7T0
エレメントは2万キロ超えくらいから本来の性能を発揮し始めるらしいから、5万キロOKじゃね?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 10:29:07 ID:KX+CzBes0
エレメントは新品でもリリーフバルブ開くみたいだからオイル頻繁にかえてたら
問題ない気がする。
でも早く換えたら。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 10:40:14 ID:skdCcSsJ0
原付ゴリラは網が付いてるYo!!
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 21:35:46 ID:QlRZx9y40
レスポってどう?
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 02:59:25 ID:j3N+Kb4cO
オイル交換毎にエレメントも毎回交換してる人いますか?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 03:19:14 ID:77ZXZuFu0
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 05:56:25 ID:r/8X7tGI0
エレメントって毎回交換するものだろ。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 07:41:09 ID:N3oWjv+fO
無知だったためにオートバックスで口車に乗せられて新車同様の車のエンジンをフラッシングしてしまったのですが、
フラッシング液が残っていたらしくエンジンの走り始めの音や振動が変な時がありました。
今は1500qくらい走りましたが、そういう症状はなくなりました
で、前回もエレメント交換をしたんですけど次回もした方がいいですかね?エレメントにフラッシング液が付着しているなんてことはありますかね…?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 13:04:35 ID:RH6xr0PW0
オイルに混ざってるから交換がいいんじゃない?
エレメントにオイル残るよ。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 14:40:33 ID:C5vI2TsE0
新車のエンジンにヤスリをかけたようなものだろう。
無知ほど怖いものはないな
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 15:09:55 ID:8SDtaGdm0
>>491
マヂレスするが、せめて交換前と後のオイル銘柄と車種くらい書け。

>エンジンの走り始めの音や振動が変な時がありました

これで、フラッシング液が残っていたって言うのは確証有るのか?
普通のフラッシングオイルだと格安鉱物油に2割くらい灯油に似た物入れてるだけだし
通常は問題成分は200kmも走れば揮発すると思うし、異音が出る要素が考えにくい。

現象から考えると単純に固くて安いオイル入れただけの様な気がする。



495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 21:27:21 ID:BGOgpmQc0
>>488
オイル交換マニアにとっては
デフォでしょ
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 23:13:53 ID:7DL3RLBp0
>>495
きちんとオイル交換している車では、毎回の
エレメント交換は無駄です。
と言うオイラは、エレメント交換しない時でも
エレメント内のオイルは排出してますが。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 23:19:55 ID:r/8X7tGI0
エレメント一度はずしたら、
その時点で新品に交換するよ。

エレメントのゴムリングの部分が傷みそうだし。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 23:22:17 ID:m8veY7Jt0
しかしいくらなんでも無駄遣いだな
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 00:04:25 ID:7E5Tr1at0
オイル交換は15000キロまたは2年ごと、エレメントは30000キロまたは4年ごとでOK
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 01:14:07 ID:bf7jQTJU0
オイルを1500kmで交換してるのでエレメントは4回に1回ぐらいで交換

軽トラだから一回の交換量が2Lぐらいなんで、在庫処分の部分合成を
2缶買ってくると4回ぐらい交換できる
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 08:53:33 ID:6B5iNUFT0
ここは浪費自慢を語るスレですか?
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 09:30:00 ID:bJcPfzMU0
人それぞれ。自分の感想で良いでない。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 09:32:59 ID:DPL35WDc0
エレメント外して再利用って貧乏くさいw
外すときオイルで手が汚れるのが嫌なのにw
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 10:33:31 ID:ra4d/YK40
エレメントってそんなに高いものではあるまいし、はずすなら交換すればいいのに。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 10:52:51 ID:rzvYSXoN0
話の腰を折って申しわけないのですが、どなたかTOP1のオイル(エンジン
オイル・ATF)使ったことある人いますか?

いいって噂なんだけど、できたら感想とか聞かせてもらいたいのですが・・・
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 11:29:26 ID:n6nfNGAzO
>>492
ありがとうございます、やはり念のために交換しておきます。

>>494
遅くなって申し訳ありません
車種はスイスポの2型で、5000qで初交換しました
純正→どこのオートバックスでも特価で売られているというAGIPのプロテクションライトにしました
純正は5W-30なのに対し、多少ブン回したりするので5W-40を選択しました
交換したのは確か、9月20日くらいの夏日です。翌日、KUREのMOTOR REVという添加剤を入れました
それまでは滑らかなフィーリングでしたが、添加剤を入れ、20分アイドリングした後に近所の山道にちょっとブン回しに行ってる途中からエンジンが変になっていった気がします
それから1000qくらい走り、11月くらいなったくらいから涼しくなったのかオイル馴染んだのかは分かりませんが、徐々に変な症状は見られなくなっていきました。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 12:06:37 ID:bJcPfzMU0
>>503
>
> 外すときオイルで手が汚れるのが嫌なのにw

ずぼらな怠けモノですね。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 12:07:23 ID:bJcPfzMU0
>>504
オイル交換時にフィルターを外すのは、汚れたオイル
をできるだけエンジン内に残したくないから。
収入、資産面で言えば平均は軽く超えているから
貧乏臭いなんて見当違いも甚だしい。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 12:54:53 ID:bPHZq3puO
神経質なだけですよね。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 13:00:19 ID:DPL35WDc0
うひょーーーー
2ちゃんで年収自慢きましたwwwwwwwww
フィルターケチる貧乏人がw
フィルターなんて通販の300円ぐらいので十分なのにw
おまえのせいでwを押し過ぎたwwwwwwwwwwwww
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 13:47:43 ID:6B5iNUFT0
>>506
少なくともお前はろくにエンジンを回してないのはわかる。
そんな細かい事ばかり考える性格は運転に向かないし車が勿体ない。売れw
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 13:58:18 ID:bJcPfzMU0
>>510
蜘蛛の糸が切れれば良いのに
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 14:10:12 ID:DPL35WDc0
>>512
年収1億ぐらいかなw
まだいたんだね年収の話する馬鹿w
素直に貧乏だから使い回ししてるって言えよwww
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 15:22:29 ID:fjllP5Ko0
>>506
添加剤が原因なんじゃね?
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 15:44:33 ID:6B5iNUFT0
>>514
どう見てもプラシーボだよw
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 20:47:01 ID:g3/nLxG20
>>510,>>513
貧乏人のやっかみ発言は、見ていて見苦しいね
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 21:25:54 ID:IsBHGwnP0
>純正は5W-30なのに対し、多少ブン回したりするので5W-40を選択しました
これって都市伝説に載せられていないか?
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 23:07:34 ID:a+VBTs0C0
>>517

5W-30 → 5W-40はまったく無問題。自分の車は5W-30 or 5W-40の
指定だが、夏季は迷わず 5W-40を使っている。
ちなみに純正5W-20の車に乗る友人にも5W-30を薦めている。

だいたい、どこのディーラーも黙ってオイル交換させると、5W-30の
廉価品を入れてくる。10モードを下げるための低粘度オイルであって、
エンジンのためを思えば「ほんとに大丈夫か?」という感じだ。

とにかく純正粘度がよいと思うならその指定を守ればいいだろうし。
ちゃんと温度に対する粘度特性がわかっているなら好きに選べばいい。
まぁ、一回目の車検で乗り換えるのなら、まったくどうでもいい話だが。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 23:44:42 ID:MX1CFd4Q0
FitにMobil1 RP を入れてる俺がまとめてやろう。


2000cc未満は上が40以上のオイルを入れる必要は無い。



ちょい乗りが多い奴は5w-30、一度エンジンかけたら30分はかけっぱの奴は10w-30。
純正か有名処のブランドオイル入れとけば十分。
ぶん回すから・・・とか抜かしてる奴、交換時期を早めにしてれば問題ないぞ。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 23:44:53 ID:w8tiDn8c0
お前の話が一番どうでもいいわw
521520:2008/12/12(金) 23:46:43 ID:w8tiDn8c0
>>518へのレスな〜。

5W-40だから良かった場面なんてほとんど無いわw
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 23:49:29 ID:3hVYGBAm0
>>518
>>エンジンのためを思えば「ほんとに大丈夫か?」という感じだ。

全然全く大丈夫です。
少なくともメーカー指定より固いオイル入れるよりかは指定された粘度を入れる方がエンジンにとっては良い。
....って事はこのスレで散々書かれてる事なんだけどいまだに大昔の古い考え方をしてる奴がいるのか。

まぁ硬いオイル入れてもエンジンぶっ壊れる事はほとんど無いけどね。(やたらと硬いオイル入れると話違ってくるけど。)

硬いオイルの方が良い、って思うならお好きにどうぞ。
でもその間違った考えを何も知らない人に吹き込むのはどうかなぁ、と....
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 23:57:45 ID:w8tiDn8c0
まあ、そんな話を鵜呑みにする方も大概アホだとは思うがw
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 00:03:48 ID:fHrY9o5R0
粘度は後の話
まずいいオイル入れれ
これガチ

粘度は最後の手段なんよ
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 03:29:01 ID:KN04oddA0
ターボエンジンでタービンをブン回す人は上の粘度を
指定より10ぐらい上げてもいいかも
油温計ついてるとブーストかけ続けると一気に油温が上がる
メーカーが30も大丈夫と言っていても、この状況だと少し固めの
オイルの方が「その時点」での粘度が適正だと思う

普通に乗る分には30も40も正直あんまり変わらない
安物鉱物油と100%化学合成のフィールの差はあるかもしれないが
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 04:21:39 ID:AES9L3eu0
>>522

温度によって粘度が変わることを理解していないようだな。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 08:50:53 ID:W4WSf7JWO
夏場は指定粘度が一つ上のを入れればいいんですよね?
夏場で、週に1、2回8分程度山にブン回しにいったりする場合でも指定粘度で十分?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 09:42:40 ID:WuOrDjsm0
>>516
貧乏はおまえだろw
フィルター使い回すぐらいだからなwwwwwwww
俺のまわりにはフィルターわざわざ外してまたつける馬鹿はみたことないw
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 11:25:30 ID:GmC5yHj30
俺はクラシックミニだから1300ccでも10W-50だ。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 11:32:14 ID:BliqeYnM0
>>528
イチャモンつけるだけの馬鹿。相手せずが得策。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 11:58:56 ID:g+oc74uz0
確かにフィルター再利用はあまり聞いたことないね。
手間と費用考えたら付け替えが普通では?
>>530は自分の必死さが煽りを呼んでると気づけよ
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 12:02:10 ID:WuOrDjsm0
>>530
ごめんね。
煽れたからつい相手してしまったよ。
俺は手が汚れるって言っただけなんだがねw
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 12:22:43 ID:ke1a2JM/0
516のような奴には触れないようにするのが鉄則なのに
とかく車板はキチガイスルー耐性が無い
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 12:36:34 ID:vZoW94ND0
と、まだ煽る馬鹿が居る件。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 12:45:09 ID:BIu12DOT0
>>527
ブン回すがどの程度のものか判らないけど
不安だったら上げれば?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 13:42:26 ID:AES9L3eu0
>>527

気になるなら粘度一段階あげればいいと思うよ。

参考までに書くが、RBオデッセイは0W-20指定で、
スポーティーグレードのアブソルートは5W-30/5W-40指定。
チューニングは変えてあるが、基本的にはK24Aで同じエンジン。

こういった事例を見ても明らかなように、負荷がかかる&油温が
上がる走り方をするなら、粘度を上げる方向のオイル選択でいい。

それでも純正粘度がつねに一番というのか? >>522
皆が納得のいく説明をしてくれよ。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 14:31:05 ID:R5aMfqMj0
>スポーティーグレードのアブソルートは5W-30/5W-40指定。
それが純正指定なんでしょ?
だから、純正指定入れればいいんじゃない
は、間違っていると思えないが・・・
それともアブソルートは純正指定以上の
10W-50とか入れたほうが良いの?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 14:51:26 ID:wWFqGtHs0
粘度に関してはいつも意見が分かれるよな。
普段どういう使い方してるかとか、ヘタリ具合とかも絡んでくるから難しいんだけど。

俺は5w-30指定の車だけど粘度に関してはいろいろ試した(銘柄を決めた後)。
燃費とか静粛性とかフィーリングとか持ちとかから判断しているけど今試しているのは10w-50。
そんなにぶん回すわけじゃないけどなかなか悪くない感じ。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 15:04:35 ID:AES9L3eu0
>>537

想定範囲を超える状況が生まれるならそれも一つだが、
ミニバンのスポーティーグレードなら、サーキット走行など
考えられないから、指定範囲の高粘度側を使っておけば
それでよい。

ちなみに10W-50にする場合は下側の粘度(10W)が問題になる。
温度範囲毎の粘度を考えるべきだ。

540名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/12/13(土) 15:19:03 ID:WPTbVxbK0
現在、注目しているオイル
理由「安くてそこそこの品質だから」

全合成レスポ・Eタイプ
部分合成エルフ・ピクシー

ブランドとか価格だけに拘ると、見落してしまう
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 16:31:45 ID:46PK1Wug0
アブソルートでもゆっくりしか走らない人は、純正指定よりも
0W-20のほうが向いているんですね。矢沢わかります。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 17:11:13 ID:TmeEgqw00
無難に純正指定粘度入れたほうがいいと思うよ

543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 18:06:51 ID:lwn12ctt0
もうね、みんなエナゴールシルバー入れとけばええねん
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 18:42:18 ID:W4WSf7JWO
>>535
レブリミットが7400で、5000〜7000回転くらいを約5分使う
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 18:44:55 ID:W4WSf7JWO
>>536
油温は上がらないので純正使っておきます
ありがとう
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 19:14:25 ID:BOknRl+FO
>>536
俺は標準RBだが、同じK24A型エンジンのアブが5W-30って事もあり、
長く乗り潰すつもりだし、精神衛生の面からも5W-30入れてる。
もちろん、推奨粘度の0W-20で問題あろうはずもないだろうが、静粛性やフィーリングからも30の方を気に入っている。
ちなみに、燃費にほとんど差はない。
標準車の指定粘度は、0W-20・5W-30・10W-30・5W-40・10W-40。アブソルートとの違いは、0W-20に対応しているかどうか。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 20:13:42 ID:s670gNGn0
>>546
10W-40ってラインアップ純正にあったっけ?
他はあったと思うけど
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 20:16:39 ID:/2zAwLNd0
>>536
指定粘度内で粘度上げるのはなんら問題無いよ。
メーカー指定以外の粘度を使うのはエンジンに良い事は無い、って話。

オイルは軟らかすぎても硬すぎてもダメ、って事。
軟らかいオイルが使えない=硬いオイルが良い、って事ではない。

オデッセイは全てのグレードで5W-30や5W-40も指定されてる。
アブソルートだと無茶してオイルの劣化が通常より早く進んでしまう→指定の交換距離だと少々問題があるかも、って感じかな。
まぁ実際どのような理由で指定して無いのかはホンダの中の人じゃないから知らないけど。。

現行だとアブソルートでも0W-20使えるようになってる....よなぁ?
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 20:56:51 ID:RmJaZGBa0
ミニバンなんてオイルにこだわる車でもなかろ
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 21:05:42 ID:LVUxhefQ0
ミニバンや軽は一番やっすいので十分
ただの貨物車なんだから
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 21:09:18 ID:v+nynRdo0
ミニバンは貨物車じゃないだろ
労働者をまとめて工場や建設現場に連れて行くための車だ
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 21:12:21 ID:zvx7X4Cg0
>>551
それは「護送車」というものではなかろうか?
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 21:24:16 ID:WVhLZx1Q0
>>551
>労働者
 ん?貨物だろ?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 21:31:11 ID:GmQN3ety0
俺は高負荷時より暖気中の方が気になるんだがね

クリアランス変化が無い限りSAE低温側は上げられない
SAE高温側はあくまで100度粘度値≠油膜強度
VIとHTHSが重要でACEA A3以上必須で4以上欲しい
その他ベースオイルでVIのドーピングレベルを判断
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 21:43:21 ID:AES9L3eu0
>>548

なんだか、そうとう可哀想な人だね。



556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 22:23:54 ID:EOcoyjz10
>>552
だから中が見えないように真っ黒なフィルム貼ってるんですね
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 23:22:07 ID:Nusccbg80
純正の鉱物油だとターボ車でも10W-30とか指定あるのに、なんで、化学合成油
だと、10W-30はターボ車は、適用外になるんでしょうか?なんか理由が
あるんでしょうか?ちょっと気になった物で。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 23:28:38 ID:j1fxB7jI0
10W-30でターボ適用外って書いてあるオイルとかあるか?
20とかの低粘度ならわかるけど。
ただ単に高いやつを売りつけたいだけでしょ、そんなん。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 23:31:48 ID:zOQXAiqF0
欧州車のターボは0w-40や5w-40が指定になってる車が多いからじゃね?
シトロエンなんていまだに15w-40が指定の車種もあるし。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 00:41:20 ID:9SFIbh5VO
ここで過去で議論になったかもしれないけど、ブラッシングやってる?俺は過去に何回かやってみたことあるけど、鈍感な自分には違いがわからなかった。必要ならメーカーが取扱書に記載すると思っているんだけど。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 00:43:51 ID:9SFIbh5VO


×ブラッシング
○フラッシング

スマソ
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 00:45:20 ID:udn0Aw6S0
ブラッシングは大事だ。
怠ると歯肉炎になる。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 06:30:51 ID:ZBlCNybd0
>>531
オイルフィルター交換して、古いの捨てるときにフィルター内のオイルを
出してから捨てるんだけど、ワンウェイバルブ付いてるからなかなか抜けない。

時間経ってもジワジワとオイルが出てきて、燃えないゴミのゴミ袋(半透明)の底に
溜まっちゃってゴミの引き取りを拒否されたことがある。

だから、外してちょっとひっくり返した位じゃ大して抜けないと思うんだよね。
凄い無駄な行為に思える。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 07:43:13 ID:hiWUGj6j0
オイルを極限まで交換してきれいにしたいと思う持ち主が、汚れを吸着したエレメントには無頓着というのはよくわからん。
そこまで徹底したいなら、オイル交換のたびに毎回エレメント交換すればいいのに、と思う。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 07:46:37 ID:pLwrGJdfO
NAなんて、年度はなんでもいいでしょ。
ヤバイのは超高温高回転のターボのジャーナルの潤滑だけ。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 08:03:04 ID:udn0Aw6S0
>>564
いやいや、ラインのオイルまで抜かないと意味がない。
ドレンボルト外したまま警告灯が点灯するまでエンジン回すべきだw
極めるなら毎回エンジンバラさないとなw
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 11:35:24 ID:4P6JKZA70
エレメントってホントオイルが抜けないな。
捨てるときに困る。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 12:12:25 ID:azNjiMy60
>>566
そんなことしなくても、規定量以上にオイル入れて5分間エンジンを回して抜く、これを4〜5回繰り返せば、古いオイルは殆ど抜けるっしょ?
20Lペール缶で買っているヤシの殆どがこういう使い方のために買っているはず。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 12:16:59 ID:KM02Utpf0
おまいらまだアレからかってるのかw
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 12:44:51 ID:azNjiMy60
>>569
アレはいいオイルだぞ
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 17:06:03 ID:lMFAA+dI0
>>566 ドレンボルト外したまま警告灯が点灯するまでエンジン回すべきだw
警告等は意外に早くついてしまう。高回転にしないと吐かないOILが残る。チト怖い。

>>568 オイル入れて5分間エンジンを回して抜く、これを4〜5回繰り返せば、
古いオイルは殆ど抜けるっしょ?
高回転にしないと出て来ないOILが残る。高いオイルを入れてるもので・・・。できれは1回で。

1回安いので回して、次 本ちゃんで、にしてもオイルラインに残ってるのと混ざるし。
オイル汚れる前にさくっと換えられば一番いいのだが、どんな時オイルに汚れが出るのか
いまだに読めない。洗浄剤入れても汚れが出ないくせに、新油が一気に汚れたりする。

新品のフィルターは目が粗いので、半詰りが一番効くと云うが、オイルが汚れてしまうと
すぐに目詰まりするのでは?
オイルの汚れ方が一定なら、OIL交換2回に1度とか1万`走行後のOIL交換のときにとか
決められるが、汚れ方が一定しない我車では、サイクルが決められない。
フィルターが詰まると、我車では始動時油圧計の針が行ったり来たり、巡航燃費も
オイルポンプに喰われているからか悪くなる。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 17:23:00 ID:udn0Aw6S0
悪い事いわんからエンジンバラせって。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 17:25:45 ID:nGTtG3qi0
最近カー洋品店で流行りの
鉄粉取る磁石付きのドレンボルトて
効果あるんですか?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 17:58:30 ID:udn0Aw6S0
>>573
そりゃまあ、磁石だから鉄粉は付くよw

問題はオイルにどれだけ鉄粉が流れてるかって話だわな。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 19:20:41 ID:EoOaz64/0
>>558
適用外って言うのは御幣があるかもしれませんが、推奨する車にターボ車が
含まれなくて、NAの車ばかりが指定に入ってますね。
10W-40とかになるとターボ車も含まれてきますが。部分合成なら、5W-40とかも
ありますね。
確かに高い物を売りたいってのはあるんでしょうね。
>>559
なるほどヨーロッパ車の流れを受けてるんですか。たまに中排気量ターボと
大排気量ターボと設定が分かれてるメーカーもありますね。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 21:14:04 ID:bEYfXRLlO
当方スイスポ海苔で、オイルのメーカー指定粘度が5W-30なんだがみんカラでは5W-40のレビューが圧倒的に多い。
これは変な情報に流された奴らが5W-40を入れてしまってるだけだよな?
それと峠やサーキットで何十分もブン回したりする機会がある場合は5W-40でおk?
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 21:17:32 ID:h+gBBhRU0
15W-50をお勧めする
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 21:29:50 ID:/y4oQnbu0
>>576
やまやサーキット次第だけど、1・2多用の三速までならオイルは固めの方が良いかも知れんね。
四速まで入るようだと、それなりに冷却されるだろうから5W-30でも
交換サイクル短ければいんじゃね。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 21:32:21 ID:p/cL4mOZ0
近所のカインズホームでカストロールのXF-08 5W-40が
4L缶1980円だった\(^o^)/
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 22:50:07 ID:uUEN8pYe0
>>579
コメリがセールで頻繁にXF-08を1980円で売るようになったので
他のホームセンターも追随して1980円にすることが増えてる
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 00:05:52 ID:0he+Osb90
水平対向用のエンジンオイルって、どの特性を強化しているの?
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 01:03:31 ID:DiYjPgrP0
>>576

スイフトスポーツって、指定粘度は5W-30だけなのか?
(良く知らんが)推奨粘度が一種類だけのようなメーカーは、
ユーザーが勝手に粘度変えて燃費が落ちたとかのクレーム
が怖いんじゃないだろうか。

普通は上に出てたオデッセイのように推奨粘度に幅があるのでは?
だから、ごく標準的な粘度よりちょっと硬くするぐらいは
全く問題ないというか、状況によっては「そうすべき」だろうと思う。
どこまでの粘度がOKでどのぐらいからヤバイかはこのスレ読んでる
なら自分で考えろと、と言いたい(ちょっと無茶して乗るならなおさら)。

自分の車の場合、メーカー推奨は5W-30, 10W-30, 5W-40。
高速走行が多いとバックスで言ったら、10W-50薦められて...
そしたら冬場に一発始動できなくなった。
もちろん5W-40に戻したよ。そういう経験が大事なんじゃないの?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 01:04:10 ID:L7BIbmzL0
>>579
全国的にカインズホームは今その値段っぽい
近所でも売ってた

>>581
パッケージ
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 01:11:05 ID:TnykIQjf0
>>576
まずは油温計と油圧計を付けましょう。
そしてサーキット走って油温と油圧を総合的に判断してマズイかな?と判断したら次はオイルクーラーの装着。

メーカー指定以外の粘度のオイル入れるのはそれからでも遅くない。
入れた所でエンジンに良い事は無いけどw
まぁそれでも気休めにはなるでしょ。
指定以外のオイル入れたからってエンジンぶっ壊れる事はそんなに無いし。(程度によるけど)
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 01:15:40 ID:1ZQQpK6p0
>>576
いっちゃあ何だが、スイポエンジンなんて大したエンジンじゃないんだから
NA用オイルであれば何でもいいんじゃない?
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 04:56:04 ID:tfYmXV5h0
>>581
スバオタに受ける宣伝文句を強化してあります。
いかに水平対向は特別か、そのためには専用オイルが必要だとか。

水平対向乗ってるけど、ずっと普通のオイルで問題なし(当たり前)
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 10:43:01 ID:SWH0nnzi0
>>581
シリンダーが横倒しになってるので、重力の影響をいかに受けないかという特性ですよ。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 12:06:34 ID:hoftAFou0
>>582
俺は576じゃないけど、
スイスポの指定粘度は5W-30と10W-30です。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 12:23:47 ID:zZVXzbM50
最新のランエボ10も指定粘度は5w-30と10w-30だよ。
但し5w-30はSL級以下の使用が禁止されていてSM級のみに限定されている。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 13:38:59 ID:N8TIcu0j0
>>571
エンジンを完全に分解してメタルからすべて脱脂、組み立て、再充填すれば1回分のオイルでたりる。


















これしか無いから二度と来るな。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 14:04:02 ID:EuQyqrOY0
>>590
ポルシェなんて前までオイルラインが這ってるから、ちと面倒だね。
弄ったエンジンを使ってたときは、新油を入れて2〜3日走って、もう
一度同じ銘柄に交換。洗濯のすすぎの積もりだった。フラッシングす
るよりは安心かと思ってた。

待ち乗りでのノーマルエンジンの負荷なんて知れてるよ。メーカーは
ベンチで全開10時間とか純正油でやってんだろ。何入れといたって、
量が足りてりゃ充分と思うのだが。
オイルの銘柄や粘度より、短距離チョイ乗り繰り返しの方がよっぽど
エンジンに影響与えると思うけどな。

592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 16:11:34 ID:Ng0Fj6Xv0
>>576
恐らく粘度よりも価格
ちょっと贅沢なオイルって大体5w-40
手ごろな価格の100%化学合成の5w-30ってなかなか無いから
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 18:50:13 ID:ex1dNN69O
>>592
手ごろな価格の100%化学合成の5w-30>タクマインの匠手頃じゃない?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 19:08:48 ID:hoftAFou0
>>593
俺、匠の5W-30使ってますが結構気に入ってますよ。
今のところ3回連続で使ってます。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 19:37:07 ID:e9OLIQ4o0
確かにオイルオタは専用とか最適と言う言葉に弱いよね
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 20:22:36 ID:OApO3NUy0
>>591
> メーカーは
> ベンチで全開10時間とか純正油でやってんだろ。何入れといたって、
> 量が足りてりゃ充分と思うのだが。

ただし、そのオイルでそのまま1年間運用したりはしないがなw
短期間で見ればオイルの劣化はさほどでもないが、1年間通して使うと寒暖の差があるから街乗りでも劣化は激しい。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/12/15(月) 20:23:09 ID:fp1opSN40
>手ごろな価格の100%化学合成の5w-30

レスポEタイプがいいよ!
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 21:57:00 ID:Kvu9evOt0
>>591、596
10時間どころではない。その10倍以上だ。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 22:07:22 ID:UqdS7JHfO
>>576だけど、皆ありがとう。全レスすると長くなるので全てを引っくるめて言わせて頂きます
とてつもなく参考になりました。感謝するぜ
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 00:21:54 ID:AdZyPdpR0
>>598
えー、そんなにやってんの。勉強になりました。

>>596
通常使用でも劣化はもちろんするだろうけど、要求される保護性能は
保っているからの1年交換とか、1万5千キロ交換とかのメーカー指定
と思っていたんだが。

598さんの言う全開100時間としたら、単純計算で200km/hX100hで
2万キロ走行相当だ。時間や気温による劣化よりはきつそうな気がする。
改めて純正油の性能に気がつきました。




601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 00:42:47 ID:bQn6Pnr40
とある理由であえてレスアン掛けないが
598は想像だけで書いているんだぜ

だからといって純正油は悪いものではないのも事実
しかし実際もっと良い物があるのも事実
壊れそうだから程度の理由なら不要というだけだ
計測等で根拠を求めればいいだけ
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 06:54:10 ID:V5yXnLaeO
>>594
bp MOVE+バーダル リングイーズ→タクマイン 匠 5W-30にしたけど、静粛性とレッドまでのフケ、エンブレの効かなくなり具合などがすぐに体感出来た。


コスパイイネ (o^-’)b

>>597
2000円台ならイイネ、レスポ。
ジェームスまたやらないかなぁ (>ε<)
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 07:12:33 ID:7igTqrMMO
ベンチテストは百時間くらいするだろう、普通に。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 07:46:14 ID:NUVMDJwQO
安い0ーW20の化学合成オイルってありますか?5千円以下ぐらい
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 13:22:43 ID:UvvamPj80
無い。そんなの聞いたこともねぇよww
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 13:38:12 ID:QhxIuN8r0
っていうか、一般的な使い方するなら鉱物油が一番じゃないか?
化学合成はオイルが駄目になると全部駄目になってしまう。
そのあたり鉱物油のほうが無理が利くように思う。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 13:41:38 ID:HmER4gz+0
ここに書いてるようなのはダメになるほどオイル使ってないだろw
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 15:11:38 ID:aGKpFa2/0
>>606
>化学合成はオイルが駄目になると全部駄目になってしまう。

これ、どういう意味?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 17:02:01 ID:1Owfi7dK0
>>593
通販専用だよね?
>手ごろな価格の100%化学合成

手頃で手軽に入手出来る100%化学合成
と言う事で

タクマインは先日知ったんだけど確かに手頃だよね、かなり興味有る

>>597
YH・AB辺りで手軽に入手可能ってのがキモかなと
(少なくともウチの近辺じゃタイヤ館位でしかレスポは見ないのよ)

結局「この辺入れときゃ大丈夫じゃね?ちょっと贅沢な感じで」
と言うあんまり良く判らないけど車好きだし的な層が入れる
オイルのラインがリッター2k円以下じゃないかと思うんだな
俺を含めてwww
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 17:20:17 ID:5qGQxZdRO
>>604
スノコのブリルの20リットルペール缶を通販で買えば
23000円位だから4リットル当たり5000円切るよ。
ノンポリマーエステルのいいオイルだよ。
でも君はどうせ自分で交換もしないし交換サイクル的にも
ペール缶なんて使いきらないだろ?
ちなみにバックス辺りだと4リットルで10000円位するオイルだよ。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 18:34:16 ID:uAquKHf7O
>>604
リッター5000円とかなら
何でも買えるだろ
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 19:23:20 ID:V5yXnLaeO
>>609
タクマインのホームページかヤフオクで購入可能。
千葉に在るらしいけど直販してるかは不明。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 10:15:50 ID:jOvf59pxO
>>608
意味不明だよね。
合成油が駄目になるって使い方も、普通じゃまず無いし。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 17:26:40 ID:VjSkbjEw0
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 18:53:16 ID:8f6QEAbQ0
http://daihatsu-msds.bamboograss.com/oil-1.html

参考までに
....って前にも貼った事あるなぁw
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 11:20:26 ID:6JvIjS3w0
申し訳ないが、モービルの缶で100%表示がされているものと
されていないものの画像が以前うpされていましたが
その画像を再うpをおねがいします。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 15:43:52 ID:syZQql8V0
614だが、すでに>>379で貼られてたな。スレ汚しすまん。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 23:36:13 ID:Mjr5jO+j0
走行距離が少ないんで、できれば1年くらい無交換で凌ぎたいです。
でっ、スラッジが付着しにくいオイルがあれば最高ですが、何かオススメありますでしょうか?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 23:55:08 ID:yiHM8wR80
>>618
ACEA規格を取得してるオイルがいいと思う。
ロングライフ性能やスラッジの量に対して厳しい検査項目があるので。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 02:19:18 ID:+1PvKnhH0
>>618
交換インターバルについてどういう認識を持ってるか知らんが普通は1年〜2年無交換でも問題ない。
オススメは純正の鉱物油。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 09:02:49 ID:iVXCFaoWO
物置に放置してた4Lオイル缶がさびてたんだけど中身って大丈夫なのかな。
一度も開封してない新品なんだけど。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 09:53:55 ID:J7IeF22l0
絶対大丈夫だから色が変色してても、錆が入ってても気にせず使え。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 10:20:37 ID:pjf8DesR0
ワインみたいな年代物でなけりゃ、の話だなw
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 10:45:09 ID:Fv0A+V+10
バナナとか薔薇と目玉焼きが入ってそうwww
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 13:39:14 ID:Xobqu7CF0
>>621
よく振って、透明な容器に移す。
1日置く
添加物が沈殿していなかったらOK
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 19:48:22 ID:kSoY11DI0
>>620
走行距離が少ないにしても、鉱物油で1〜2年も大丈夫なの?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 19:56:05 ID:jg9ijZHH0
大丈夫の定義による。とりあえずすぐに壊れないって意味ならまぁ大丈夫だな。
車検でしかオイル交換しないなんてヤツざらにいるし。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 21:57:05 ID:VaX/+a0+0
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 00:42:23 ID:4s4ehjgy0
今まで10W-40+リングイーズだったが、今日5000Km突破したし、氷点下も記録したので、ABで-3000円引きされていたエッジ スポーツ5W-50入れてみた(不良在庫か?)。
最初は5W-40か5W-30の線で考えてたんだけど…
案の定、実用域で回転が少し重く感じるが、高回転域は滑らか。
以前、出来心で10W-60入れちゃった時を思い出した。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 01:33:53 ID:Rn0BHzgh0
>>627
エンジンがブローしても載せ替えれば「大丈夫」
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 09:23:30 ID:XvPSv2MM0
うちの営農サンバー車検毎にしかオイル換えない。
それも純正かどうかも怪しい一番安いのを入れている。

それでも全然元気で走っているよ。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 10:28:35 ID:UhuXALnc0
>>631
4ナンバー車って毎年車検だろ?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 10:58:37 ID:/b0vwG5f0
ボロい軽トラの後ろを走ると、大抵
なんかオイルくさいようなニホヒがする確立9割
これ実話

原チャリとかの2ストとはまた違うニホヒだね
動けば元気なんじゃね?って人もいるよ
高速道路をちょっと走ったら白煙モウモウになるようなのが
普通に走ってる
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 11:04:54 ID:oIHKb8us0
白煙出してる軽はスズキ車が圧倒的に多いけどな
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 11:08:59 ID:UhuXALnc0
>>633
×確立
〇確率
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 11:09:28 ID:lxszMtux0
モータース系の整備工場行って話聞いてると
「とりあえずスズキだけはやめとけ」と言われる事がままあるw
637名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/12/21(日) 11:34:59 ID:IrC/DnKU0
また、別のモータース系の整備工場行って話聞いてると
「とりあえずスバルだけはやめとけ」と言われる事もままあるw
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 12:31:55 ID:RBetkCGW0
つまり、モータース系の整備工場は
好き嫌いが激しいと言うことなのかな?
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 12:37:19 ID:vFKjiZt90
まじレスするならば、営業圏の軽トラのメーカー別シェアを見ないと
判断つかないだろ。豊田市で一番故障の多いメーカーは多分トヨタ
だろうし。故障の率と数は意味するところは違うよね。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 12:42:45 ID:I7zNH5ji0
>>639
マジレスすると、

>営業圏の軽トラのメーカー別シェア
とか書いた後に

>豊田市で一番故障の多いメーカーは多分トヨタ
って書いてあるのに笑う。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 12:50:18 ID:z99VAn8V0
すまねぇ、どのへんが笑えるのか教えてもらえないか
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 13:05:59 ID:I7zNH5ji0
>>641
トヨタの取り扱い車を良く考えてみよう。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 13:50:39 ID:/b0vwG5f0
キャリーやサンバーはよく見るがハイゼットはあまり見ない

そういうことじゃね?
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 13:56:40 ID:ekEyWzqW0
>>642
それはどのへんで笑えばええん?
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 14:10:46 ID:yYjNGwWt0
トヨタの…軽トラ…?
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 15:01:26 ID:+DSqxffS0
俺んちの近所のトヨタのディーラーに修理で入ってくる車は
ほとんど全部がトヨタ車だ。ということは、トヨタ車はもっとも
故障しやすいということが考えられるわけだな。




アフォ脳的には。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 17:43:28 ID:1cXFnzBP0
>>632 あえて釣られるが、軽自動車の4ナンバーの話だw
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 18:04:31 ID:I7zNH5ji0
>>644

>645が正解。
軽トラ云々の後に軽自動車を販売していないトヨタを引き合いに出したら、
どう考えてもおかしいだろ。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 18:32:29 ID:+DSqxffS0
全然おかしくないんだが、おかしいと感じるのはどこかおかしい人?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 19:03:02 ID:Nbf5sWeS0
しつこくね?
ここはオイルスレなんだから
軽トラについては他でやれば
651639:2008/12/21(日) 20:36:49 ID:vFKjiZt90
なんだかオイルスレで申し訳ないな。
特定メーカーの車が絶対に多そうな場所の例えで、豊田市を引っ張ってきただけですわ。
誤解与えたなら許してね。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 21:28:37 ID:VkaEoSDi0
>>632
軽の4ナンバーは2年車検
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 21:32:52 ID:cCcvXeBf0
>>651
殆どの人が判ってるから


.       ∧__∧
      ( ´・ω・)∧∧l||l
       /⌒ ,つ⌒ヽ)  
       (___  (  __)  
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''`
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 21:51:57 ID:cma6CDM50

          (;;;;:::::)
        (;;;;;;;;:::::::::)
       (;;;;;(;;;;;;:::::);;:::)
      (;;;(;;;;;(;;;;;:::);;:::);::)
     (;;;;;(;;;;;;;;(;;;;;:::);;:::);;::)
    (;;;;;;;;(;;;;;;(;;;;;:::);;:;;;::);;:;;:)
        ヾ|i l i i l;|ソ
         |i l i i l |
         |i ( ゚Д゚)っ < 木にするな
         |i (ノ l !,|
         人从从入
          ∪∪
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 22:21:13 ID:/b0vwG5f0
>>654
木になってるんですねわかり(ry
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 23:13:32 ID:4kQDu9gF0
スイマセン既出かもしれませんが、初心者で恐縮です。
1年間の交換インターバルで安価で性能よくてエンジンに優しいオイルありますかぁ?
オススメありましたら銘柄と値段を教えて戴きたいです。
宜しくお願いします。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 23:25:59 ID:lxszMtux0
純正
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 23:59:28 ID:I5Dmmr5U0
>>656
ホンダ純正HUMP

値段くらい自分で調べろ
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 00:39:58 ID:pBUsooJuO
元レーサー(自称)のクルマ屋に聞いたんだけど、
エンジンオイルって同じ銘柄でも販売店によって中身が全く違うんだって!

ホムセンやカー用品店あたりで売ってるものは、GSあたりで回収した廃油をリユースしてるんだって!

ヒドいところでは缶を偽造してるらしく、特に自動車メーカー純正オイルが危ないんだって!

この話は産廃業界でも上の方の人間しか知らない極秘事項なんだって!

だからDIY交換なんてすぐにやめて、そいつの店で交換するべきなんだって!


ありえないでしょ?
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 00:47:19 ID:vzFHZe9T0
便所の落書きを貼らなくていい
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 01:05:36 ID:rBXxGlWX0
>>639
一つ聞くけど最後の「ありえないでしょ? 」は
その上に書いた内容がありえないって意味でいいんだよな?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 03:02:03 ID:2tvjABjb0
廃油を透き通るまで濾過して再生するコスト考えたら
テキトーな鉱物油を大量生産した方が安い
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 06:53:01 ID:pBUsooJuO
自分はDIY交換派なのでそんなクルマ屋の話には否定的。

難しい話は分からないけど、運転免許取ってから今まで十数年、自分で交換してきてるけど、オイル絡みでエンジン駄目にしたこと無い。

第一、地方の個人クルマ屋だけがそんな情報持ってるところからして怪しく感じる。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 11:51:14 ID:J2fnSZir0
論じるに足らない。
アホみたいな釣り針垂らすなよ。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 12:58:57 ID:leZzUXp3O
普通に釣りです。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 13:14:43 ID:MOd/9F8k0
SYNTRONにはいい印象がなかったけど、同じ5W-50でもEDGE SPORTは結構いいね。
特価になっていたかたEDGEの5W-40より安かったから入れたというのは内緒。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 13:15:35 ID:MOd/9F8k0
日本語になってねーよ、バーカ
668659 663:2008/12/22(月) 13:27:05 ID:pBUsooJuO
釣りじゃないんだって。
マジメな顔してそんなこと言うクルマ屋がいたから、
ここの頭の良い物知りなみんなに本当かどうか訊いてみたかったんだ。

あまりに馬鹿馬鹿しくて怒らせてしまったんなら謝るよゴメンゴメン。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 15:19:21 ID:J2fnSZir0
別になんも怒っちゃいないが、どうでもいい話だなぁと。
要するに、自分の所にお客さん呼ぼうと必死なんでしょ。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 15:33:05 ID:EB8wXOQg0
オイルが一番楽で儲かるからね。
必死な業者もいるだろね。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 16:10:54 ID:/daLlZ5o0
エンジンオイルなんか業者に交換させるくらいならホムセンで買ったので自分でするよ
ディーラーで1000円で交換できるなら任せるけどね
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 20:02:45 ID:ILB3ilmz0
オイルに限らず液体モノが一番儲かると古今東西決まっておる。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 21:02:46 ID:5F4FcFnf0
>>672
いや、一番儲かるのはパーツに巻いたり貼ったりするヤツだw
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 21:58:36 ID:neRQYQow0
オイルの性能比較を実験しているようなサイトとかない?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 22:05:34 ID:vzFHZe9T0
>>673
それはまともな商売から外れるから却下だw
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 23:23:07 ID:0AcEFxPF0
現在、一番注目しているのは
エルフのピクシィ(ノーマル)である。
安く、性能もそこそこ。
部分合成油だが、結構合成油割合も高い(半分くらい)。
半年しっかりもつし、4000kmくらい楽勝。
小排気量車には、確かに最適かもしれない。
ただし、最近は以前ほど安く売られていないのが難点。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 01:27:31 ID:QvYGsMfK0
実際に再生オイル使ってる所知ってるが言えない。
柄が違くて中身が一緒は有るが、柄が同じで中身が違うのは・・・
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 02:46:45 ID:JhFzJdLk0
>>677
言えないなら書くなよ
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 16:25:50 ID:+s/5DG560
>>677 ←こういうのは現実でも役立たず
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 17:49:07 ID:tOeDhahE0
>>676
アレの前にpixy入れてた
またpixyに戻るかも
軽自動車辺りには良いと思う

でも値段上がったのなら違うのにしようかなぁ・・・
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 18:31:34 ID:an4EoTFT0
エルフのオイルってほとんどオートバックスしか見かけないんだけど・・・
余所にも置いてあったっけ?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 18:55:10 ID:D2YdSYwY0
言わないで書けばいいのに
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 20:16:09 ID:CcsWn+qe0
>>681
俺んちの近くでは、ジェームスにもイエローハットにもオートアールズにもある。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 20:36:52 ID:QX8tUCGl0
>>681
スバル純正オイルになっているからスバルのディーラーにも置いてある。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 21:11:48 ID:UJ4wyNDMO
>>681
たーいやかんっ
686681:2008/12/23(火) 22:27:53 ID:an4EoTFT0
参りました。勉強不足のようですm(_ _)m
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 06:26:15 ID:vjlyIpoA0
兵庫県東南部でエルフのF-0を置いてる店を教えて欲しい。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 18:00:55 ID:5RTeaWI/0
粘度分類の表を見ても、いまひとつわからないのですが、
街乗り程度の場合、0W-40と5W-30のオイルでは、どちらが燃費が良いですか?
それとも、この数字だけでは判断できないものでしょうか?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 18:17:42 ID:vjlyIpoA0
この数字だけでは判断できない
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 18:32:53 ID:1sHF1LsR0
>>688
間を取って0w-30でFA
691名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/12/24(水) 18:37:12 ID:l9zNwVk20
>エルフのF-0

トラストのF2をオススメします。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 23:29:18 ID:NFiYnE9kO
認証マークの表示がないガルフのオイルって評判はどうなんですか?
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 00:12:43 ID:1dph9R+p0
10w−30指定のエンジンに入れても大丈夫そうな0W−20もしくは5W−20のオイルありますか?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 00:27:19 ID:94OUNtwq0
>>692
評判はしらんが使ってみたらけっこう良かった
但しライフが若干短めな感じ、あくまで感覚面だけどね
認証が無いのは多分コスト面だけど
会社を信用できるなら悪くない選択

あとエルフは黒缶かそれ以外かで別物ね
695692:2008/12/26(金) 08:07:26 ID:0v3qsQtCO
>694
やはり認証がない分コストを抑えてるんですね。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 11:00:55 ID:xqKUZ9SX0
ttp://img.wazamono.jp/futaba/src/1230256647427.jpg

俺が使っているオイル、5w−55
エンジンレスポンスは良くなるけど、劣化が早い希ガス
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 22:47:29 ID:8RVK9Xuy0
>>693
無い。

全て自己責任で自分で試すしかない。
まぁぶっちゃけそのエンジンが日本車のなら何入れてもすぐに壊れる事はほとんど無い。

それでもどうしても入れる、ってならできるだけ粘度指数の高い0W-20を試してみれば?
マメにオイルをチェックし早めに交換すりゃたぶん大丈夫、かもしれない。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 22:48:16 ID:94OUNtwq0
>>696
黒缶じゃなく黒筒って量使ってますね
エルフって悪いわけじゃないけど全体的に
快適性みたいな方の感覚面がもうちょっとって感じしない?
レスポンスとか実質面重視みたいな感じで

自分は某嬢の父が仕入れてた頃はけっこう使ってますた
最近はたまに…
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 23:11:45 ID:CXAZqgy90
ELFのオイルで一番売れてるのはABと共同開発したジェネッサとブリリアンなわけだが
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 23:13:59 ID:eGPgkHoD0
スピードマスター、オメガとか置いてくれよ量販店
701名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/12/26(金) 23:25:05 ID:jrCsvQQN0
>>700
腕時計?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 23:31:50 ID:eGPgkHoD0
>>701
おもんないから市ねや
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 23:56:52 ID:Or2FrOG80
>>700
置いても買わないだろw
一般人が見りゃ胡散臭い馬鹿高いオイルとしか認識されんのだし。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 21:58:40 ID:WidOGED00
>>702
オマイの説明不足で人が死ぬんだぞ
もっと謙虚になった方がいいw
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/28(日) 21:11:47 ID:r5KQIEYp0
製造後長期在庫品(悪く言えば酸化品)ホムセン用。ってなことは、聞いたことがある。
再生品はタクシー業界へ!なんちゃって。
ホムセンに有るのは再生品なら、表示が無いから詐欺だよね。知ってるなら告発してくれ!
おいらの買い付け車屋は交換工賃込み1L¥600。
自分で交換より安い。ホムセンで4L¥1980クラスだけどね。
有機モリブデン添加剤入れて5000Km交換。乗った感触からタブン10W30。
部分合成油¥3500くらい(添加剤なし)から乗り換え。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/28(日) 22:33:38 ID:FNMa0nCA0
>>705
製造後長期在庫品(悪く言えば酸化品)は街の車屋用。ってなことは、聞いたことがある。
異様に安くオイルを売る車屋はそういうのを仕入れているとか。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/28(日) 22:44:00 ID:0wVAxdym0
>製造後長期在庫品
どの位からそう呼ばれるようになるの?
で、それの問題点は?
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/28(日) 23:06:17 ID:jSkZYerjO
長期保存品=酸化品、では無い
適正保管品は過度な酸化は無い
ローリー出荷は除く
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/28(日) 23:42:53 ID:2o8NkstT0
ホームセンターでオイルを買うのが不安になった…
高くてもABとかで買ったほうが安心なのかな…
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/28(日) 23:47:44 ID:SBfHMOaO0
一緒w

用品店に貢ぎたいんだったらそっちで買えばいいだろうけど。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/29(月) 02:16:43 ID:a/CkkSehO
アジップ プロテクション 10w30
どうですかね? 寒い日
なかなか エンジンかかりません 硬めなのかな?
教えて(;_;)
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/29(月) 05:10:02 ID:oLCl+PHwO
>>711
車によりけり
車はなに?
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/29(月) 08:32:13 ID:lm+CILoK0
旧パッケージのお買い得品でいいよ。
よく旧パケのカスを安くしているのを見かけるよ。
4L×6で新パケペールより安いこともあるんだから。
この場合、酸化に関しては新パケペールを買う方が遥かにリスク高い。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/29(月) 08:39:05 ID:lm+CILoK0
>>711-712
地域にもよる。緯度と標高両方。

10W-30は粘度のばらつきが大きすぎる。
もし、寒冷地で始動性が気になるなら半化学合成の5W-30を選ぶべきだ。
せっかく化学合成の高級オイルを奢ったのに残念だったね。
なお、0W-20指定なのに10W-30入れたのなら論外。すぐに入れ直せ。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/29(月) 09:23:50 ID:a/CkkSehO
>>712-714
札幌在住でUSアコードです 大変参考になりました
エンジンかかったら夏より
回転数上がってたし
やっぱ硬めですよね
初めての化学合成油
失敗しました orz
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/29(月) 10:29:59 ID:lm+CILoK0
札幌かー、何となくそんな感じはしてたけど。

夏ならば車種にマッチしてると思うが冬はちょっと厳しい。
0W-20はもともとそれに合わせて設計された対応車のみ、0W-30も少し心配なお年頃だから、5W-30がいいよ。
昔は10W-30同様廉価なオイルの代表粘度だったが、最近は純正品、普及品から最高級品まで何でもありのワンダーランドになっている。

(Wの付いた値が冬は重要だが、この値はまたベースオイルの特性をよく反映しているので、ベースオイルの分子が小さくなりがちな0Wを古い車に使うとオイルシールを攻撃して漏れることがある。という理由。)
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/29(月) 10:34:10 ID:lm+CILoK0
>>715

ちなみに、添加剤使ってベースオイルの粘度を落とすワザもある。
誤って硬いオイルを入れてしまった時にはKUREモーターレブ(とかオイルシステム)を追加するとかなり改善するよ。
ホムセンのどこかかならず1680〜1980円で特売してる。
少しオイル抜かなきゃいけないという説もあるが+400mlなら普通は抜く必要はない。

あえて、それ以外にも効用があるとは言わない…値段分の燃費向上とかパワーアップ期待して買うのは馬鹿だと思う。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/29(月) 11:09:55 ID:a/CkkSehO
>>716
大変親切にありがとうです冬なら化学合成が良いと
思って… モーターレブ買うか バービスブルー 部分合成5w30買います 失礼致します
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/30(火) 15:27:15 ID:Dy0hZeiI0

他スレでも質問してますが、こちらでも伺います。。。


ズバリ、燃費とライフを比較して・・・

シェブロン10W−40とメーカー純正5W−30、どっちがオススメでしょうか???

純正をオススメの方はメーカーと銘柄カキコお願いしますwww
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/30(火) 15:34:23 ID:N6JsBvVUO
>>719
(禁止事項の)マルチ乙。
純正。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/31(水) 13:52:44 ID:aRxkPnhf0
>>719
純正といったら、まずお前の車のメーカーの純正。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/31(水) 14:19:06 ID:9WM4PgJu0
消耗品のオイルにライフを求める必要性が理解できん
ロングライフオイルでも入れれば良いのに
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/31(水) 20:35:55 ID:UTnXX0hD0
あすの新聞折込チラシが楽しみ〜

格安フルシンセオイル有るかな〜
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/31(水) 21:59:08 ID:jTiEXnW+0
>>723
それしか楽しみないのかよ。
折角の新年初日なんだから、彼女とお参りに行くとか、彼女と初日の出見に行くとか、もっと別の楽しみを見つけろよ。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/31(水) 22:51:46 ID:OkGcyhOr0
やめてっ!>>723のライフはもう0よっ!
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/31(水) 22:57:30 ID:apOxl/Wk0
>>724
必要条件が満たされていないのですが。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/01(木) 00:07:39 ID:KVNVV/7s0
マジレスするが、>>719の質問に興味あります。
回答 kwsk お願いしたいです。
ライフを求めるのも意見が出てますが、比較論でお願いしたいと思います。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/01(木) 00:13:05 ID:X+9dMf2d0
2日前に洗車とオイル交換済み。
エルフのアレ5w30はやっぱり良いねぇ。
新年を気持ちよく走れるぞ。今日は10時から群馬行き、往復300`だ。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/01(木) 00:14:05 ID:X+9dMf2d0
忘れてた。
あけましておめでとう。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/01(木) 00:39:50 ID:9/N2hOy2O
今はさ、5W40ってだるいよね
731 【大吉】 が大吉ならお年玉は 【265円】 :2009/01/01(木) 00:56:27 ID:fgG3LAGF0
やっぱNUTECのUWブレンドなんだぜ
粘度なんて車に合わせて作ればいいだけ
元が良いかどうかで決めるもんだ
732omikuji:2009/01/01(木) 07:42:57 ID:mh2knFlc0
高出力車、高級車なら夏は10W-40、冬は5W-30がベストか。0W-20指定車は当然この粘度で。

省燃費志向、エンジンの製造精度の向上が相まって粘度の低いオイルを使う前提でパーツ間のクリアランスが極小になっているから、かつての常識はもう当てはまらない。
特にターボチャージャーはシビアで、絶対に指定粘度を外さない方がいい。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/01(木) 08:24:05 ID:qk+ptRSvO
>>711
自分は士別名寄方面だが5W-40のタクマイン快だが普通にエンジン掛かるよ(指定5W-30 NW94)。

734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/01(木) 10:21:30 ID:s0/SswPB0
でもターボ車乗りにはいまだに高粘度指向の人が多くね?
夏15w-50で冬5w-50とかさ。
俺は通年10w-40だが。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/01(木) 12:18:11 ID:dct0xson0
俺は通年5w-30
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/01(木) 12:57:20 ID:zc9vxOIS0
>>735
どこのターボ車?
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/01(木) 13:33:40 ID:9/N2hOy2O
私は5W-40
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/01(木) 13:43:11 ID:uvz6M6+00
ボクはアナル
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/01(木) 14:15:03 ID:IA4fWuf/0
>>734
缶に書いてある「ターボ車用」と言う文句に釣られている人が多いんだと思うよ
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/01(木) 17:35:07 ID:G68dREtn0
バービス ムーブ SM 5W-30 全合成油というのを3000円で買いました。
これはシェブ合成油5W−30と比べると、どんなものなんでしょうか?
741 【大吉】 【815円】 :2009/01/01(木) 18:49:36 ID:jBptX0pR0
超自動後退の正月特売限定品ですねw
そんなもんは自分で考えなさい。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/01(木) 19:13:20 ID:G68dREtn0
考えて分かるなら聞きません。
バービスは買ったばかりで、まだ使う段階に無く、シェブも買ったことが無いし
使用経験が無いものは、オイルで正確な判断は付きにくいと思います。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/01(木) 19:34:36 ID:lad0ejqg0
>>742
じゃ買うなよ
オマイの車のオマイのエンジンで、上の二つの使用経験があるヤシなんか、ここには一人もいないからな。
使用経験のないのに意見を求められても答えられるわけないだろう。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/01(木) 19:37:38 ID:9v4gi7ox0
>>734
ターボ車で通年0W-20で8万キロ超えたが絶好調ですが何か?
まぁメーカー指定粘度だし14万キロまで延長保障があるし。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/01(木) 19:54:02 ID:G68dREtn0
>>743
車を乗り換えた場合など、エンジンが違っても同じオイルを使った場合はその
オイルについて多少感じは違ってもフィーリングのようなものはある程度分かるでしょう。
私と同じエンジンでの場合までは聞いていません。
二つのオイルを使ったことある人にフィーリングの違いはどんな感じでしたか?
とちょっと聞いてみただけです。
オイル関係のスレで、似たようなグレードや粘度のオイルのフィーリングの違いをちょっと聞く
のはよくあることでしょ。
そんなに、つっけんどんな聞き方したいんじゃありません。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/01(木) 21:03:16 ID:rF3XjUcj0
>>745
シェブとフィーリング比べてあげるから俺の所に送って
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/01(木) 21:55:34 ID:uvz6M6+00
鉱物油ってカスなの?
合成油のが強いの?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/01(木) 22:52:03 ID:ianfi7Xa0
なにが強いんだよ
わけわかんね
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/01(木) 22:56:40 ID:kSrM0MeK0
オイルにかんしては多分合成油も鉱物油も変わらないでしょ。合成油入れたことないから
知らないけど合成があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも鉱物油な
んて買わないでしょ。個人的には合成油でも十分に強い。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/01/01(木) 23:07:39 ID:JAzHutct0
>>734
RB26搭載車です。
通年10w-50のワコーズ4CTです。
冬場ぐらい5w-40の4CTを使いたいが、大丈夫ですかね?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/01(木) 23:09:46 ID:SSMgxmj70
>>744
マツダのDISIターボ乗り乙
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/01(木) 23:11:21 ID:Q31I3rNU0
>>745
> エンジンが違っても同じオイルを使った場合はその
> オイルについて多少感じは違ってもフィーリングのようなものはある程度分かるでしょう。
> 私と同じエンジンでの場合までは聞いていません。

マジな話、エンジンが違えばフィーリングは全く違う。
同じ2000ccでも9000rpmまで回るスポーツカーのエンジンと6700rpmまでしか回らないファミリーカーのエンジンじゃ
同一オイルでも全く違うフィーリングになる。
そんな非常識な考え方を振り回しているから叩かれるんだろ。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/01(木) 23:57:42 ID:G6+b0BjA0
オートマとMTでチューンが違う車もあるね
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/02(金) 01:21:24 ID:ED+EYLxH0
純正オイルって、そんなにイイの?
シェブロンも評判イイと思うけど、どっちがイイのだろうか?
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/02(金) 01:29:10 ID:h1psVWKj0
例年、実家の軽に超自動後退の特売、mobilFP-3Lを\2000で
買ってたけど、今年は2480に値上げしてるような。
ガソリン同様には値下げしないのかな。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/02(金) 01:30:31 ID:RCz1XEes0
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/02(金) 01:42:38 ID:bX7vO7xD0
>>755
基本的に原油価格を考慮しないほどにボッてるから
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/02(金) 01:49:45 ID:hZ/QDdJpO
>>733
(+_+)
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/02(金) 07:01:34 ID:7GxZ7lPNO
一部の車種を除き、どこのメーカーも軽から大排気量まで、エンジンオイルの粘度数は(5)10W-30が共通してるけど、なんか根拠があるの?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/02(金) 11:20:30 ID:Rpiy5QI10
>>759
「一部の車種を除き、どこのメーカーも軽から大排気量まで、ガソリンの指定オクタン価が共通している」

と同じ意味だよ。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/02(金) 12:45:29 ID:6FRpPqo40
>>759
安いベースオイルでも作れる粘度範囲だから
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/02(金) 13:17:13 ID:wmgmtxS50 BE:1425082469-2BP(100)

MZR DISI は隠れた名作...
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/02(金) 13:56:01 ID:WCb/WOKE0
どのメーカーのリモコンもほとんど単三電池を使うのと同じだな。
いろんな状況からベストなサイズ、容量で、それがスタンダードとなった。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/02(金) 14:04:28 ID:opQKUCYl0
>>763
今のリモコンは殆どが単4電池になっているけどな
電子回路の進歩によって消費電力が減ったため単4でも充分長持ちするようになった
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/02(金) 16:12:39 ID:gHUse7jyO
出張で1ヶ月弱、車を動かさなくなるんですが、
週1でエンジンをかけた方がいいですかね?
まー、3ヶ月以上放置するのは間違いなく良くないのは解りますが。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/02(金) 17:47:25 ID:ED+EYLxH0
BPのVervisMOVE(5W−30)4Lを正月特価3000円で入手しました。
年間走行距離5000Kmくらいですが、このオイルで1年くらい持ちますか?
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/02(金) 18:10:34 ID:LR0HnQW40
>>765
1ヶ月程度であれば大丈夫

>>766
車種が不明なので答えようがない
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/02(金) 18:16:02 ID:opQKUCYl0
>>766
住んでいるところの気温と標高、天気や運転パターンが不明なので答えようがない
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/02(金) 18:32:00 ID:TUC7GsPw0
正月から>>766に「失格」の判定が出ますた。残念です。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 03:23:43 ID:aVmzQMql0
化学合成油と鉱物油の性能差とか、高級オイルと安物の違いが
見て分かるような実験をしているサイトとか雑誌とかない?

たとえば、昔の話だけど、某雑誌で、化学合成油と鉱物油の性能を比較するっていうので、
金属加工用の切削機で、それぞれのオイルをかけながら鉄の棒を削る実験をしてた。

鉱物油だとみるみる削れていくのに対して、化学合成油だと殆ど削れないよっていうのが
そのときの実験の結果だった。

もちろん、実車での使用条件とは異なるので、意味の無い実験かも知れないが
それなりに説得力のある実験だった。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 07:12:51 ID:mDbfDG9u0
AM誌にあった稀ガス。バックナンバーは自分で探せ。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 08:52:51 ID:CiVxqC1hO
鉱物油と合成油の違いは3000キロ走った時点での油圧の安定の違いだな。
とりあえず油圧計は付けろね。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 12:47:49 ID:fInpjGtfO
>>770
それ、テレビのつーはんじゃね?
774765:2009/01/03(土) 14:35:00 ID:S+vTfqu2O
>>767
どうもです。
バッテリーだけ外して放置します。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 20:08:47 ID:CSUyFg8f0
ノンポリマーあるいは低ポリマーで安価なオイルありますでしょうか?
週1程度の市街地メインですが、たまに帰省で長距離走行します。
年間走行距離が少ないので、オイル交換の頻度を引き延ばしたいと思っています。
下は0〜5W、上は30くらいの粘度で考えてます。
よろしくお願いします。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 21:20:17 ID:eRR/s0q70
>>770
チムケンは宣伝としては受けがいいよな。わかりやすいし。
でもアレあんま意味ないんだよな、ちょっとしたことで数値バラつくし
極圧性がいいからってエンジンオイルとして優秀とは限らないからね。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 23:26:43 ID:l0AqpCZ40
オイルの優秀性を一目で理解させる表現って無いよねぇ
要求は多岐に渡るわけで

単に、注油時とこれこれな使用法で何万キロ使用後とで
性状規格値の計測比較みたいなのをやってた所はあるね
安いのと高いので比較してる訳じゃないけど劣化耐性は分かるんで
どれそれの値の進行の早遅とか見て、それと使用ベースなりを勘案して
プライオリティの方向性、得手不得手を判断する材料にはなる程度だけど
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 00:04:30 ID:30J9FAk40
切削ってさー、潤滑が良好だと良く削れるもんなんだけど・・・・・w
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 03:42:50 ID:cBFrp21/0
>>778
フライスで使うスピンドルオイルなんてサラサラな方がよく削れるし
試しに車のオイルで削ってみようかなw
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 08:31:54 ID:qHJeSt9yO
カストロールRSがホームセンターで2980円で売ってた。
安いけど中身は別物?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 09:48:23 ID:ZsFNpNtRO
>780
通常の値段がボッリすぎ。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 09:58:57 ID:qHJeSt9yO
ありがとうございます
値段も手頃だしRS買っときます〜
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 11:40:12 ID:SxSk23I+0
ヤフオクでTOYOTA純正キャッスル・オイルSM 0W-20 20L
が出ているけど鉱物油?
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 11:43:22 ID:Sa/zIzvuO
>>783
そうだよ
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 12:35:11 ID:GsU3URkQO
トヨタのデラでオイル交換したら、オイル入り過ぎててワロタ
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 12:56:22 ID:9ZQDKRMi0
トヨタに限らずよくあること
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 12:57:09 ID:qposS4Ml0
>>783
TOYOTA純正はすべて、鉱物油。
逆に、鉱物油なのに
1万5000km交換を保障しているのは、
ある意味すごい。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 13:22:32 ID:mcYVEOnK0
>>785
只今20%特別増量中、とかチラシに書いてなかった?w
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 13:23:55 ID:mcYVEOnK0
>>787
その条件でエンジンを10万km持たせる技術を確立したってことじゃね?
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 13:26:39 ID:9ZQDKRMi0
>>787
別にその距離で交換しても壊れはしないからねぇ。
トヨタに限らず余所でもそれくらいの距離で交換推奨してる所は多いけども。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 13:48:21 ID:LGJ4V3ET0
結局、オイルなんて入ってりゃあイイのね?
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 13:51:54 ID:9ZQDKRMi0
うん。

エンジンぶっ壊してる車の大半が
交換を怠ってオイルが無くなった挙げ句の焼き付きだし。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 14:49:25 ID:5F8LAiKQ0
全く交換せず補充だけでも10万やそこらはエンジン持つよ。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 15:33:45 ID:3HJCHTpC0
余ってたシントロンでフラッシングしてトヨタ純正を入れたら
フラッシングオイルより うるさくてワロタ
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 15:38:28 ID:1oW5eXhj0
>>783
. . 品名 . . API . SAE粘度 動粘度40℃ 100℃ 粘度指数 全塩基価 引火点 流動点
キヤッスルMotor Oil SM 0W-20 41.45  .   8.75 197.5   5.53     210   -50 ←普通の鉱物油じゃ絶対無理
キヤッスルMotor Oil SL 5W-20 42.79      8.43 176.84   5.86     222   -39
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 16:14:20 ID:mcYVEOnK0
VIかなりですね
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 17:22:22 ID:qHbGEgIu0
>>795
俺が住んでいるところが−20℃以下になることは100年に一度もないからいいやw
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 18:33:41 ID:nBUhcRTt0
バルボリンっていうアメリカのオイルですが量り売りの10W-50(商品名は忘れました)が安いのですが、
バルボリンのオイルを使ったことのある方いらっしゃいますか?
当方EJ20のインプレッサ乗りです。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 18:34:30 ID:OMA0YEBLO
初めてSMのオイルを買ったときはオイル缶と添い寝した

>>791
俺4stの原チャに乗ってるけど、オイル替えてから大体数千キロ走ると加速がトロくなる
トロくなる理由はわからん
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 19:07:53 ID:yYzCn7zo0
>>799
> 初めてSMのオイルを買ったときはオイル缶と添い寝した

無知やロウソクと一緒にちゃんと彼女に使ってやれw
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 20:51:31 ID:jF5S/AVP0
>>798
大昔は良かった。中昔はイマイチだた。小昔〜現在、ギアしか使った事無いんでワカンネw
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 13:57:55 ID:rG6n9R080
>>798
5W-40使ってるが非常に良い
10W-50はシラネ

803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 19:48:12 ID:FaiN8C/U0
具体的には、
大昔とは何年前くらいのことですか?
中昔とは?
小昔とは?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 20:04:12 ID:FlxvYUtP0
>>803
昔のことは知らないが、楽器で言うなら
提琴はヴァイオリン、中提琴はヴィオラ、大提琴はチェロ、特大提琴がコントラバス

805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 20:09:01 ID:PpKNv9eS0
>>803
具体的に何年前と言えないから
そう言う言い方となる
同様に「一昔前」も同様
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 20:46:33 ID:zo4Qz9WO0
>>803
解りにくくてゴメソw でも、こう言うしかないんだよなー。ココは昔、自前
で油田持ってて、その当時は評判良かったんだわさ。で、それが枯渇したころの
エンジン油使ったんだけど、特にどうと言うこともなく・・・w
最近あんま見かけなくなったと思ったら、ギアオイルが安かったんで、入れてみた。
コレも特に、どうこうと言う事は・・・・・

興味があったら、入れてみるのもまた一興かとww
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 20:46:34 ID:VfclYbD90
>>805
一昔前って約10年前のことを指さないか?

大昔、中昔、小昔ってのは知らないけどw
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 21:52:23 ID:MCUzyEyE0
>>798
20w-50使ってるがサーキットで使っても問題無い。
値段が2倍になったのが問題かな。
10w-50は知らない。てか、どこで量り売り?ちょっと気になる。

その昔、TSサニーで使って10000rpm回しても大丈夫なオイルだった。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 00:43:13 ID:58B00nCN0
量り売り調べたけど入れる事は無いでしょう。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 02:40:39 ID:aLK3yu8E0
カインズホームで恒例のXF-08安売りで\1780/4L
「お一人様6缶まで」
と書いてあるけど、6缶って冷静に考えるとペール缶以上なんだよね

軽トラ用に1缶だけ買って帰ってきた
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 16:39:16 ID:SXEVDOHpO
杉戸のカインズは一缶4080円だった
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 19:13:02 ID:bx/RzR9g0
>>808
オートウェーブっていうカー用品量販店。
10W50の量り売りで0.5リットル700円ぐらいだったかな?
もちろん100%化学合成油で。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 14:00:12 ID:W+lYs9kSP
今まで純正が一番だと信じていた。ホンダ車に乗り換えたんだけど、ディーラー曰わくカストロールやモービルの方がグレードの高いらしいw
純正は最低ラインw
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 16:11:46 ID:Af07mXHb0
釣り乙
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 16:40:42 ID:/VLQSXtA0
どんな針がぶら下がろうとも
ハンプ最強伝説は揺るがない
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 17:26:35 ID:W+lYs9kSP
嘘だと思うならホンダのディーラーに行って見ろ。カストロールのポスターが張ってあるからw
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 17:28:10 ID:qfRaryqr0
相当痛いぞ これはw
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 17:44:42 ID:W+lYs9kSP
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 18:47:45 ID:KP6qJD120
知り合いのンダDラー工場長にオイル交換頼むと、一番いいやつ入れてくれるよ!
確かにポスター貼ってあるしカストロールだと思った。

でもこの前、無限入れてるのを見てしまた・・・
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 19:50:15 ID:UlYSUhTM0
ヒント:利益
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 21:39:06 ID:T93kqB/U0
スピードハートのフォーミュラストイック(0W−30)ってどよ?
エステルベースのフルシンセで、SM/GF−4取得してるが、
販売元のキューブプランニング有限会社ってのがビミョーなんだが?
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 22:27:27 ID:W+lYs9kSP
整備の人に聞いたら、私も純正が一番だと思っていました。しかし試しに社外品を入れたら凄く良くてビックリしましたとさw
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 22:38:15 ID:mzI9d5Ve0
販促はもういいよ。
国内のカスやBPはどこで作ってるんだろう。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 00:15:28 ID:6oJwuTMQ0
レブリミット9000回転にも達するエンジンにだって
「メーカーが」問題なく使えると指定してるオイルが良くないって?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 00:51:14 ID:u6kjpN2p0
問題無いのとフィーリングや耐久性が良いのとは別の話で
メーカーの保障は、壊れないもしくは壊れても直しますって意味であって
パワーやトルクや燃費等の公表性能値まで保証してる訳じゃなくて
ましてや騒音量などの実走行に関わらない部分も保障されてない

でも純正は結構良いのは確か、多くの社外オイルより良いくらい
一番いいのは流通量により質との比較で低価格を実現している事
どこかの純正油でほんとに鉱物油かみたいな話があったけど
あれはグループVを納入先がどっちとするか次第だよね

ついで、メーカー名とお返事でググる
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 01:30:59 ID:6oJwuTMQ0
フィーリングはともかく、耐久性が劣るはずがないじゃん。
メーカー品は事実上保証付きみたいなもんだぜ?
品質最低限保障みたいな製品な訳がない。
付加価値は無くとも基本性能は十二分、それがメーカー品だよ。
まあ、メーカー推奨交換距離が1万キロだったりする中、
5000kmだの3000kmだので交換してるクルマ好きに、
本当にオイルでトラブルが出ることなんか、まず無いと言っていいわけだが。

そもそも、オイルでパワーやトルクに有意な差が出るなんてどんだけ低レベルなエンジンなんだ。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 01:53:29 ID:u6kjpN2p0
まぁ興奮しないで
耐久性については、まぁオイルの話だったんだけど
例えば、純正油使用前提でのメーカー指定交換距離があるよね
その距離をオイルによってはかなり超えられる
最近の低粘度高VIオイルとか特に添加剤等の部分もあって
そこらへんベースにかなり左右されるんで
でもまぁそれやって何かあってもメーカーが保障可能かというと不可だけどw

パワーやトルクについても入れたその場測定とかいう話じゃあまり無くて
後日談みたいな意味ね
これは最近の、エンジン側でオイル側の負担を
肩代わりしてる部分に則した形です
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 02:46:16 ID:04+KEbpV0
安いオイルを入れて、不具合が出たっていう事例ある?
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 09:18:23 ID:X2isxp9k0
多分無いんじゃね?
でも、4Lで8000円以上の価格の高いオイルを入れると
明らかに違うし、価格以上の満足が得られると思うよ。

エンジンが変わったと感じるくらい静かに滑らかになるし、
常に追い風が吹いてるかと思うくらい、車が前に出る。

これらを知ってしまったら安いオイルは入れられなくなる。

俺が経験した限りでは4L、8000円をラインにそれ以上ならオイルの違いによる車の性能の差が出る。
4L、8000円以下なら フィーリングが変わる程度。

確かに価格は高いとは思うけど・・・。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 10:25:48 ID:b7FzUVIN0
例え話になるか微妙だが
お米も価格がピンキリだけど、高いの買うと確かに美味い。
これはさすがにプラシーボでも何でもないし。

まあ、高いなりに価値はあるってことかね。
オイルの場合はちょっと付加価値の比重が高すぎるとは思うが・・・
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 10:37:56 ID:mtaIkh64O
どんな安いオイルを入れてもエンジンは壊れませんw

ケチる人は最低限の性能が保証されている純正を。お金に余裕があり、さらに高性能を求めるなら社外品を。

スレ糸冬了
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 13:25:07 ID:6DxN5DGp0
モリドライブ・ブラスとカストロールGTXってどっちが強いんですか?
僕のマイカーはコンパクトカーです。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 13:28:12 ID:MNVLRYHwO
2Jエンジン、カム交換、タービン交換してる俺にオススメオイル教えて
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 14:49:30 ID:pk/zQ1EW0
好きなの入れておけ
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 16:41:04 ID:3KlOhRfa0
>>833
JDCでオーダー
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 18:34:02 ID:m/zwZlVk0
>>831
7馬力2stエンジン搭載のスクーターが全盛期の頃安物オイルを入れてエンジン壊す
奴が続出したそ。
4stはまあ大丈夫だろうけど。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 20:17:29 ID:FMw9CL96O
>>836
しろいけむりがモクモクでてたな
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 21:00:50 ID:RASJuW2d0
>836
俺がそうだよ^^あなたもでしょ^^

安物のオイルもそうなんだけど、当時ハイオクが出たんだよな。
シェルが先頭きってさ98オクタン、キャンペーンなんかでどの会社もレギュラーと同価格

で一回入れるとやはり良く走る、但しエンジン設計はレギュラーね
負荷がかかりすぎてアポーン!2台も壊したよ、友人もね
懐かしい思い出だ。

実はオイルよりガソリンの問題のほうが大きかったのね
安オイルだけだと少しはもったけど+ハイオクで超短命でした。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 22:00:14 ID:k7voPQbW0
ハイオクって少し火がつきにくいってだけでしょ。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 22:24:15 ID:zopaQNGk0
2stはオクタン価が下がると速いけどデトネーションであぼーんという諸刃の剣
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 22:30:40 ID:k+/uBnKI0
>>829
ディーラーでホンダ純正GOLDを入れたら4.4Lで12,000円取られたが、SUMIXのGTRと比べても特に違いは感じられなかった。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 23:24:31 ID:X8t2NdVA0
SUMIX GTR SHとマツダ純正はフィーリングに有意差があったけどな
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 00:23:34 ID:9x0/KWiI0
>>832
>モリドライブ・ブラスとカストロールGTXってどっちが強いんですか?

モリドライブ・プラス最強。
「GTX」じゃないが上のクラスの「XF-08」との比較
http://www5e.biglobe.ne.jp/~compal/K12/k12_7.htm
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 00:44:20 ID:NHen/KlF0
そりゃ粘度がちげぇからな
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 01:10:46 ID:F3tQj6nk0
>>841
うそ、高!
俺の行ってるDでは3.5L6800円で入れてくれると言ってる。
DIY派なのでそれは入れないが。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 08:30:45 ID:Ml01beqBO
>>845
うちのDもGOLDだとそんなもん。
規定量4.8にエレメント、工賃で13000を超える。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 15:22:42 ID:eZ7F7Q9j0
ウルトラGOLDよりMobil1 RP の方が安くてNA向きだぞ。
848836:2009/01/09(金) 19:50:54 ID:rJX6lcOv0
>>838
あの頃の2stは楽しかったですよねー
ウィリーしてひっくり返る姿も何度か見かけた。>俺もやりました;;

エンジン清浄効果をうたっていたハイオクが有ったので意味無くハイオク入れていた
けどそれも悪かったのか・・・・知りませんでした。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 22:01:00 ID:HoF/aCTY0
久々にスーパーオートバックス行ったら、
パワークラスターのオイルがモデルチェンジしてたよ。

パワークラスター BIRENZA street
とかいう奴なんだけど、試した人いますか?
5W-40で4L缶が7000円程度とそんなに高くなかったです。

モデルチェンジ前はパワークラスターの0W-40とか5W-40をよく入れてて、
かなり良かったから新モデルにも期待せざるを得ない。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 22:07:40 ID:VCPEcXCx0
>>843
サンクス
同じ値段でうってたw
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 22:20:11 ID:W5sna19Z0
>>836
80年代はホームセンターでいい加減なオイルが流通していたなあ。
プラグみたら吃驚。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 22:27:53 ID:8WqloZVX0
>>851
ってか、プラグにまでオイルが上がっているとすると、エンジン側にも問題あるかもな
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 22:55:34 ID:4dHPkBfz0
オイルに含まれる添加剤について質問させてください。
モリブデンのメリットは分かりますが、デメリットとかありますでしょうか?
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 23:23:13 ID:oC+KE6oa0
マフラーから妙に白煙が出ている車はオイルが交換怠っていたりするのかな
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 23:52:57 ID:Jllr/pir0
ガンスパークも買ったろ
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 00:02:46 ID:gssk2m+m0
>>853
気にするようなモノでもないし、過度の期待を抱くもんでもない

>>854
オイル管理を怠ってると圧縮が抜けるわ、オイルがシリンダー内で燃焼するわで最悪
まっとうな神経を持ち合わせてないヤツが乗ってると考えてOK
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 00:10:45 ID:5rraeYLB0
>>855
スレチだが・・・昔はガンスパークとモーターロイが鉄板w
(今の車のように触媒使っているとモーターロイはダメだな・・・最悪触媒交換せにゃならんくなる)
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 00:33:20 ID:WeYWuGAM0
今まで、WAKO'Sの4CT-Sの5w-40使用してたけど、
全化学合成油は高いからやめようかと思う。
程よい奴でお勧めある?
4000円/4Lぐらいで十分なんだが。

カストロのマグナテックってどうなの?
イメージ的にエステルがちょびっと入ってるのかな〜と。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 04:14:56 ID:9hDzQU5J0
おまえらちょっと教えて欲しい。
単身赴任で遠い処にいくことになった。
愛車は置いていくことになりそうです。
期間は2年の予定。月に1,2回は知り合いに頼んで
乗ってもらえることになっている。
週1回は嫁にエンジンかけて室内の換気頼んでる。
その時最適なオイルを1万までで教えてほしい。

車種 H9 BG-5 GT-B
走行 125000
主な使用オイル カスXF-08プラスモリドライブの添加剤
3000又は3か月で交換。あ、真夏だけはゼロスポーツの高いほう。

よろしくお願いします。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 05:10:37 ID:Zu2ydXIQ0
>>859
迷わず100%化学合成油。
フィルターも交換。

粘度は取説指定のと同程度で桶。添加剤は不要。
銘柄は好みで。個人的に粕は勧めないが…
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 07:14:58 ID:c9jhCetU0
>>819
>>841
MUGEN REV-R はULTRA GOLDと中身がいっしょっぽい
ttp://www9.atwiki.jp/oil-properties/pages/11.html
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 07:18:48 ID:f6bv2yGs0
>>859 安い鉱物油がお勧め。カスだったらGTXかMOTOR OIL
回さないのならオイル自体の劣化は少ないので合成油の必要なし。
チョイ乗りだけというシビアコンディションに、高性能オイルは対策にならない。
防錆剤などの添加物は鉱物油の方が概してたくさん入ってる。
それに浸けておくような維持でいい。帰ったら総交換汁。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 08:00:27 ID:RUWhR9Gy0
>>859
つ 廃車かガリバー マジで
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 08:02:11 ID:9hDzQU5J0
>>860>>862
ちょw まったく正反対の意見やしw

ドライスタート防止にはエステルベースのオイルかなって
おとついオク見てたらYACCO VX1000 3本3000円キター。
即、入札、ところが昨日出品者から都合で出品取り消し... Orz
で、ここで相談してみました。


1000
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 08:05:58 ID:9hDzQU5J0
最後の1000はちょっとしょっぱいしました。


>>863
今日から連休?宿題は先にやっとけよ?
866:2009/01/10(土) 09:16:15 ID:s8uo+R5i0
こいつ最低やなw
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 09:22:17 ID:HmRbIBuR0
左遷でイライラしてんだろ
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 09:24:38 ID:ojV5kwgk0
>>832
モリドライブ・ブラスが最適
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 11:47:38 ID:lLpaUk160
>>861
値段は2倍違うんだが
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 12:17:06 ID:c9jhCetU0
>>869
ttp://avaclub.ru/faq/common/Oil.htm
どうみても中身はいっしょっぽい
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 12:47:10 ID:ODuZtIIN0
>>870
ってことは、GOLD4L缶で1L足りなかったら無限のREV-Rの1Lボトルを使えばいいってことか
これはいいことを聞いた
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 13:42:45 ID:R9fSSQci0
ULTRA GOLD はいいオイルだけど、たけぇよ。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 14:23:38 ID:tBpGrEnw0
>>869
実勢価格は2倍も違うのか?調べたら希望小売価格は
ウルトラGOLD 11,235円
REV-R     10,290円
ってな具合っぽいんだけど。値段的には中身同じでも不思議じゃないけどな。
http://www.honda.co.jp/afterservice/parts/oil/hop-oil/index.html
https://online.mugen-power.com/b2c/b2c0103.php?CID=01&LID=A1&BUNS=22&LIST=1
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 14:54:52 ID:8W6YZKz10
>>873
SABの店頭では、GOLDが6500円くらい、REV-Rが1万円くらいで売られている。
もっとも、REV-Rはもう廃盤で、無限の主力はVT-Rに移っているから、REV-Rを手に入れるのは難しいかもしれんが
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 15:54:43 ID:UUUbTQ/o0
なーなー、いつまでアホンダ信者に付き合わなアカンの?
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 16:28:02 ID:RUWhR9Gy0
>>865
10年越えのBGなんてゴミだろ。
2年間の維持費、車検代、経過後の乗り出し保守費用
これだけで今の値落ちなら中古BHどころかBPが飼えるw
2年後処分するにも費用が掛かる。その位判りそうな物だが。

ところで、刑務所でも行くのかw
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 18:12:32 ID:5A3o+Ia30
>>875
君がここにいる限りずっとだよw
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 22:05:06 ID:outucCy20
>>859
単身赴任乙。エステルベースで、そこそこ粘度があるものがいいと思う。タクマインとか。
月1程度で乗ってもらえるなら、そこまで神経質にならなくていいはず。

理屈では廃車にする方が合理的だろうけれども、思い入れとかあるんだろ。
まぁ判って煽ってるんだろうがw
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 23:11:47 ID:oBgTlqyE0
>>864 週一回エンジンかけるならドライスタートがうんぬんの必要ないよ。
エンジン掛けるだけでなくて1mでも動かしたほうがいい。
オイルは安いのでいいって。
それよか走行前に洗車、トランクもあけて風を入れるとか、
カビ、サビ対策の方が需要だよ。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 00:02:44 ID:cdz/GE290
>>878,>>879
貴重な意見ありがとう。参考にさせていただきます。

マイBGですがお察しのとうり理屈じゃないんです。
10年以上の付き合いですが家族同然に思っとります。
後5年程で息子が免許取得するので息子にハンドル握らせる
までは最低でも維持するつもりです。
又、カスのXF-08はBG板で意外と使用者が多く(オイル漏れ対策)
使用しています。一度、エネオスのプロレーシング0w-50を使った際、
しばらくしてオイル漏れが発生しました。因果関係は不明ですが....
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 00:07:56 ID:Rgh7Xzuc0
逆に週一回エンジンだけかけるのってオイルが劣化しないか?
中途半端な時間のアイドリングだけだとダメじゃね
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 00:50:11 ID:K+YJ5jyaP
オイルって何が原因で劣化するのかな。酸化は別として熱?磨耗?だとしたらレースとか酷使すると早く劣化するのかね。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 01:08:39 ID:enboDdRL0
>>882
一番はブローバイガス
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 03:42:34 ID:RRR0lxvt0
>レースとか酷使すると早く劣化するのかね。
…当たり前、っつーかサーキットとか走らないのか?
だったらオイルなんてなんでもいいよ。
ちょっとマメに交換してやればスラッジも溜まらない。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 11:46:23 ID:jGsz8ej70
>>882
走り方にもよるが、基本的に数時間でだめになる。

886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 14:23:15 ID:1oSvGgmc0
>>880
週一回エンジン掛けるのは良いけど、ちゃんと走行して完全暖機させなきゃダメ。
ただ数分エンジン回すだけじゃ逆に水がたまって錆の原因になる。
オイルもどんな高級品入れても結局水が出て劣化しちゃうので殆ど意味無い。

2年間保存するならエンジンに安物オイルを大量に入れてそのまま保存、一切動かさない。
2年後に油脂フルード類全交換、キッチリ点検して劣化してるゴム部品等の交換も。
この程度で十分だと思う。

結局何やっても劣化は免れないよ。
保存を考えるより2年後にダメな所をレストアする、って考えの方が楽。

>>後5年程で息子が免許取得するので息子にハンドル握らせる までは最低でも維持するつもりです。
息子も災難だな、やっと免許取ったと思ったら親父から15年物のポンコツ押し付けられてw
親の思い入れがあるからイラナイとかなかなか言えないしなぁ....
免許取立てでGBだと保険含め維持費が大変だし....
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 15:01:11 ID:e1vdVe9U0
親が15年心血注いで大切にしてきた車を
子が免許取得次第速攻でドリ車仕様にして
数日で峠で廃車にするんですね、わかりますん
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 15:35:38 ID:Pela+mvB0
>>886
> 結局何やっても劣化は免れないよ。
> 保存を考えるより2年後にダメな所をレストアする、って考えの方が楽。

アメリカ軍のようにモスポール化しておくと劣化はかなり防げるよ
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 15:37:17 ID:Kwa1MZMg0
>>852
2ストの話だよ。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 18:13:53 ID:7zt3gizE0
話をぶった切るが、、、

シントロンに似たフィーリングのオイルはないですかね?

シントロン 無くなっちゃったし。。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 18:21:48 ID:k9DxA5f+0
>>880
BGか…そろそろ維持がつらいのでSG9にしたところです…9はAT限定じゃ乗れないからお勧めは5ですな。

いくらお気に入りでも維持出来なくなることもあります。
仮に常軌を逸して維持費がかかるような状態になったら、SG5、クロスポの状態のいいのに買い換えちゃったらどうです?
BGのハンドリングは秀逸であり、BHやBPはこれに劣後します。リアサスが失敗作ですね。
一番違和感なく乗り換えれるのがSG(クロスポ)です。
しかも、唯一の欠点であった凍結路、轍の突き上げで進路を乱される現象もなくなっておりBGよりも相当進化しています。
SG後期なら、SOHCがかなり性能いいですよ。もうターボは必要ありませんね。

p.s.
BGスレでXF-08勧めまくったのは多分私です。ホントいいでしょ?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 18:22:57 ID:k9DxA5f+0
>>890

EDGE SPORTS 5W-50はシントロンよりも好印象。

しかし、方々で投げ売りされていたのは廃番が近いからかな…
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 18:33:27 ID:7zt3gizE0
>>892
早速ありがとう。試してみるよ。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 20:08:07 ID:u0JUZXDu0
カストロのEDGEでFEって書いてるのと書いてないのあるけど違いは何?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 22:39:01 ID:e1vdVe9U0
独り言
(自分なら某オイル屋廉価系の10W-45と5W-35でブレンドかな)
(思い入れとかって性能とかハンドリングじゃない気がするけど)

>>894
『「FE」はカストロール省燃費オイルの目印です』だそうです
Fuel Efficiencyを略したみたい
ttp://www.castrol.com/castrol/genericarticle.do?categoryId=82927803&contentId=6005920
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 23:07:25 ID:cdz/GE290
おまえら、いろんな意見ほんとありがと。
>>886
いや、譲るつもりでは無く一緒に走りに行ったり
車弄りしたりしょゆことです。
>>891
この3年のメンテ費用(車検2回含む)は100万程かかってます。
乗り換えかどうかは以前ずいぶん考えました。
勿論SG候補に入れていましたよ。SG9Cですが。
嫁車もあるんで自分の車は道楽として楽しんでます。

XF-08勧めてたのあなたでしたかw
交換後、1500キロくらいまではまあ普通にいけますが
そこから急にフィーリングが落ちるとゆうか、で、そこで
添加剤投入しています。このオイルでは今のところ漏れは発生
していませんのでしばらくはこれでいくかな?

897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 23:34:43 ID:Mix1ckcB0
スバルでしょ?
苛酷な環境で使われることを想定しているから
エンジン丈夫だよ
普通にオイルいれときゃOK!
OK!
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 07:21:08 ID:0E1o3VAi0
>>882 オイルの劣化は高回転での物理的分子破壊(せん断)、
高温での化学変化(熱分解)がある。添加剤や不純物の多い鉱物油が不利だ。
もちろんレースなど過酷条件では一層激しい。
その他にチョイ乗りも過酷条件で、この場合は暖機状態の持続のためガスが濃くなり、
未燃焼ガス、水分、カーボンの混入が劣化の原因になる。
こちらは高性能の合成油でも対策にならず、早めの交換しかないので、高価なオイルは無駄なだけ。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 10:28:32 ID:h74+1Ppb0
>>897
> スバルでしょ?

さらば、スバルよ〜〜〜。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 14:30:36 ID:UBidNjYQ0
谷村乙
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 17:47:01 ID:YgHP00bQ0
>エンジン丈夫だよ

オイル漏れは丈夫かどうかの範疇ではない、と。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 19:28:52 ID:JroqeHxL0
エンジンが水平だと切り口が上下になるんでしょうがない部分があるよな
もしかしたら大丈夫気分の多くのエンジンを横倒しにしてみたら
スバルが言われてる以上にモレまくるメーカーとかあるかもね

あと、趣味車は金が掛かるだけじゃまだその手前
手間暇まで掛かるようになってからがスタート
部品無くなって寄って集まって流用発掘したり作ったりする辺りね
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 21:07:08 ID:T1aOeQz40
>>902
だね、直立のエンジンでヘッド廻りに滲みが有るのは多いよ。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 22:50:45 ID:fyKgGsg50
ちなみに船外機のエンジンはみんな縦置き。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 00:41:00 ID:0CBsUVha0
ワコーズの4CT−Sって水平対向のターボにはどうですか?
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 01:57:46 ID:MIJEcMp1O
なにが?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 05:31:19 ID:eP87e7jj0
>>902 それ趣味ってよりビョーキの始まり。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 05:47:43 ID:7EDer0coO
水平対向、最初の内は独特の音がしてイイんだけどな…
永く乗ってるとオイル漏れ。年に2万5千キロ走る俺にとってはアウトオブ眼中!
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 06:42:53 ID:hZPi6FjI0
>>908
毎年買い換えればいいじゃん
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 14:43:29 ID:g7o9ux6H0
>>908
ちかごろのはシールがよくなってもれないよ。
証拠は0wのオイルが純正指定にはいった。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 18:36:14 ID:ICZJ8vC80
オイル漏れがある車にRESPOの粘弾性とかいうオイル入れたら漏れ直りますか?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 19:46:28 ID:g7o9ux6H0
粘弾性ってぶっちゃけポリマーだよね。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 20:08:23 ID:ko5jHGhZO
>>911
オイル滲みする場合、全合成油なら、半合成や鉱物油に替えたらオイル滲みしなくなるらしい。
粒子が大きくなるので隙間のスペース的ににじまなくなるとか。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 22:10:53 ID:dlHIsALl0
と言われることが多いが、オイル漏れが持病と言われる俺のベンツ直6は鉱物15-50でもお漏らししまくりw
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 03:50:40 ID:9i9idFJa0
オイルが漏れるのはオイルが入っている証拠
まだ慌てるような時間じゃない
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 07:45:24 ID:xoB1EWNU0
>>914
つ ハルンケア
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 20:22:14 ID:UE/gVrml0
今までTOTALやMOTUL入れてたんだけど、
手に入れるのが面倒なので、他のオイル検討していて、

・出光ゼプロ・レーシング(5W-40)
・シェル・ヒリックスウルトラ(5W-40)

の辺りにしようかと迷ってます。
車はZ33(VQ35HR)、用途はミニサーキットです。

スポーツ走行時の性能前提なら、
皆さん、どちらが良いと思われますか?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 21:08:08 ID:29lOovHrO
TOTALやMOTULなんてABに有る
手に入れるのが面倒なのでって、どんな辺鄙に住んでんだよ
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 21:19:31 ID:bt3MynRG0
>>917
ゼプロ プロ-A に一票
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 21:28:24 ID:OWGlKGef0
mobil-1 deに一票
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 22:02:26 ID:v2QG+uqv0
DC-TURBOに一票
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 22:03:55 ID:ODDa0pGf0
>>917
日産 エンデュランス
923917:2009/01/14(水) 22:42:54 ID:UE/gVrml0
皆さん他の銘柄オススメなのですね(・ω・;)
>>917で挙げた2つはやっぱり性能よくないのかな。。。

純正に近い粘度のオイルがいいと思っているもので、
PRO-Aとモービルde辺りも含めて再検討してみます。

レスありがとう。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 23:34:48 ID:TeYt9+yS0
おいおい、本気でPRO-Aなんて候補に入れんなよ。
レース用オイルだぞこれは。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 00:24:48 ID:FJnyEP5p0
>>917
値段は高いがペトロナスのシンティアムおすすめ。
カー用品店で手に入るオイルでは最高クラスの値段だけにかなりいい。
表示粘度よりも硬めな感じがするのに吹け上がりがすごくいいというなんとも不思議なオイル。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 02:07:01 ID:mM4ftalt0
>>917
それらのオイルは基本的にガソリンスタンドでしか売ってないのでサーキット走るような人に使われる事がかなり少ない。
って事でここで聞いても無駄かと。

ヒリックスウルトラは以前よくヤフオクでソコソコ安い値段(1L千円)でよく出品されてたけど最近は殆ど見かけないなぁ。

で、漏れはヒリックスを使ってるんだけど1L千円って値段を考えるとコストパフォーマンスはかなり良いとおもう。
油温130℃超えても冷えればちゃんと元の油圧に戻るしね。
まぁこれはマツダ純正オイル10W-30でも一緒だけどw
(B6エンジンで使用、油温計と油圧計装着済み)
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 13:00:32 ID:q//2dc/N0
ペトロナスと聞いて思い出したが、ペトロカナダは値段も安くて性能もいいよ。
こだわりの整備工場とかでしか扱っていないが。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 20:03:50 ID:nhWYQl1hO
今日ガソリンスタンドで
オイル交換したんだけど、俺の車1.8
しかしスタッフは排気量確認せず、低めの排気量に
合わせて交換したようだ。指摘しても、補充せず
線まで来てますから安心との事
本当に大丈夫?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 20:17:06 ID:c4nwTXS60
>>928
あぁ、線まできてれば問題ない。

と言うかいちいち車種・排気量ごとにマニュアル見てオイル量の確認なんてしない。
2000cc前後なら3Lオイル入れてゲージで微調整。軽なら2.5L入れて微調整。3000cc超なら3.7Lぐらい入れて微調整。

そんなもんだ。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 20:24:05 ID:/bNgSQM50
レース用オイルって防錆性とか洗浄性とか耐候性とか考えてないからね。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 20:36:01 ID:0r/i5PBH0
>>928
自分でゲージを見るという発想はないのか
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 20:59:58 ID:ZS3gvqvI0 BE:950054494-2BP(100)

>>928
線ってどっち?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 21:22:58 ID:Ic1Xeqit0
>>929
2000ccで4.4L入る車だと調整が大変そうだなw
いや、俺の車がそうなんだが。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 22:06:27 ID:qe+QW3Ai0
>>933
そんな水平対向はオイル落ちが悪いから適当で大丈夫w
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 22:29:36 ID:jED6k0+A0
>>928
排気量とか関係ないし。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 22:31:23 ID:DL5Fz70Y0
928です。
みなさんレスありがとうございます。
オレの車1800CCで3.9l(フィルター交換時)
低めの排気量は1500CCで3.3lなんです。
この差600cc。
ゲージの上は自分自身も確認したが
レシートが3.5lとなってたので念の為確認したら案の定だった。
まあレスもらって安心したが精神的に悪いわ。

近所でも評判のスタンドだがスタッフによってマチマチですね。
車にオイル交換のシール張ってあるが次回からは排気量記載しときます。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 22:33:33 ID:3yAxgI0P0
>>935
完全に無関係ではないし、GSや用品店の量り売り/交換は
「エンジン排気量別」の料金設定が多い。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 22:41:10 ID:FJnyEP5p0
三菱のアイなんて軽なのに3.7Lも入るわけだが
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 22:46:31 ID:qUEMXwT90
>>936
通常エンジンルームの何処かにオイルの量を書いてるのでいちいち車種や排気量の確認をする必要はない。

それとレシートに上げる数量はキッチリ交換した寮ではなくある程度切り捨てた数を使う。
オイルの単価の問題があるので細かい数までやるといちいち面倒なので。

それ以前に100cc単位まで細かくオイル量を測って投入なんて面倒な事いちいちやってられないし。
3.9Lなら4Lジョッキに少なめに入れてエンジンに注油、あとはゲージ見て微調整、って感じですね。

オイルの抜き方や油温によっても抜ける量は違ってくるから当然投入量も違ってくるしね。
940802:2009/01/15(木) 22:58:48 ID:l036mz4B0
>>934
俺の車は2L直4だが4.5Lもオイル入るよ。
ちょっと他のエンジンより回るだけなのに・・・
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 23:07:33 ID:OW9qwkBb0
>通常エンジンルームの何処かにオイルの量を書いてるのでいちいち
ホント?
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 02:36:54 ID:4d+hAhGn0
つうかオイルゲージは何の為についてるんだよ。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 02:38:56 ID:LY02NoeN0
>927
ペトロカナダは興味あったんだが
メーカーのHPみるとディーゼル用っぽい気がする
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 16:43:53 ID:DBpu3qOzO
スピードマスター
スペシャルステージ
5W40ってどうなん?

結構いい評判聞くけど
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 23:22:16 ID:QaPJ7KHy0
エルフからEXCELLIUM IS 5W-30 新発売
http://www.elf-lub.jp/lub/lubjapon.nsf/VS_SWIPSA/73A94AE4FD4E572EC1257529006767BA

しかしこれでエルフは5w-30の化学合成油が
・エクセリゥム IS 5w-30
・ソラリス LSX 5W-30
・エボリューション FEX 5w-30
の3種類になりますますわかりにくくなった
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 00:56:26 ID:8W6owa8F0
>>945
アレは?
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 01:44:20 ID:pZoiBGdW0
>>946 部分合成
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 06:02:54 ID:nlMS19foO
エネオスのプロレーシングはどうですか?
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 10:45:11 ID:03O/zxjO0
EXCELLIUM NF 5W-40
缶からIMFの表記が消えてるな・・・
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 11:11:51 ID:n/Se4eX6O
カストロRSは性能いいかな? サーキット走るんだが
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 13:04:22 ID:ar5W2oUc0
ハハハちょーうける。冗談は顔だけに汁。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 15:05:20 ID:4pR3O/Xb0
>>948
60%位の値段で入れても2流オイルって感じ。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 15:20:40 ID:hRzVTihw0
>>950
粘度だけ間に合ってれば、終ったらさっさと交換する前提でOKだとオモ。
良くも悪くも、ホムセンで安く買って使い捨て。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 15:37:22 ID:i40KO0dC0
儂のお漏らしベンツは排気量3600CCでオイルは7リットル近く飲み込むぞ
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 16:19:30 ID:RNBIxht50
>>954
国産車から見ればギャル曽根並の飲みっぷりだね。
エンジンが複雑なのだろうか?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 19:42:51 ID:0uVzIuQp0
まぁそんだけ飲むからロングドレインでもそんなに問題ないんだろうなぁ…
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 00:47:21 ID:bsUl+D43O
>>955

国産でも、V型エンジンなら普通に6リットルくらい入るのもあるよ。

あと、ランクルとかサファリも8リットルくらい入る。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 04:19:30 ID:uxAKq9M50
ランクルに8Lも入らない
取説にも5.7L(エレメント交換6.2L)て書いてあるケド
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 10:40:15 ID:sf0sRiw50
ランクルにしても何種類もあると思うが…
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 12:29:47 ID:ajx32o+h0
>>956
それがまた、別の問題に繋がんだな、コレが・・・・
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 16:15:40 ID:/lUVIHjR0
ランクルは40、70系の本流と80、100系のファッション派に分かれるからな。
エンジンも種類が多かろう。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 17:17:07 ID:6fzOlo+g0
本流って・・・?
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 17:39:36 ID:/i3dBrT60
俺がガンダムだ!
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 17:40:38 ID:TQe4iXrN0
>>962
ディフェンダーとレンジローバーみたいなもんだと言いたいんじゃない?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 18:15:29 ID:qtTw2NJg0
ABでフルシンセで安いの捜してたら金のフォルティシモ 4L缶 SM 5w−40が\3680だったので交換してもらったんだけど
これの評価はいいんですかね?

RX-8に入れたら車検時にサービスで交換した鉱物の純正オイルよりエンジンの回りが軽くなったような気がするんだが
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 20:19:28 ID:McIT3i5v0
ロータリーに合成油、それも適当なメーカーのもの入れると漏れてくるよ。

取説に合成油使うなって書いてあるだろ?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 20:44:50 ID:yUqnavM50
RX-7乗っていて安いオイル見境なく入れているヤシって、本当の意味でRX-7に乗りたいんじゃなく
ただの見得かカッコツケだけだろ。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 20:58:30 ID:P3RGFlKU0
ロータリーは2009年現在で、オイル指定と慣らし運転の指定があるエンジンだからね。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 23:47:20 ID:qtTw2NJg0
みんから見ると、RX-8でも結構100%化学合成油にしてる人いるんだけどなあ
実際どーなんだろ
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 23:50:26 ID:L86umSqk0
>>968
エンジン設計が古いから?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 00:03:06 ID:X1Mw471d0
>>969
みんカラ書いてる人って10年10万キロも乗らない人ばっかでしょ。
972965:2009/01/19(月) 19:35:08 ID:Bekx2OBo0
ググって調べてみると、現在のフルシンセは大丈夫とか燃えカスが出るからダメ、シールがふやけるとか色々
純正オイルでRX-8専用のフルシンセがあるんだけどめちゃ高い
涙目でフルシンセどぶに捨てて鉱物油に替えてきました
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 19:42:46 ID:6mbzPf2GO
根拠がみんカラとか、笑うの通り越して唖然とする。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 19:44:20 ID:6mbzPf2GO
>>972
ロータリーやボクサーに乗る資質なし。
トヨタの中国エンジンにでも乗り換えなさい。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 20:32:26 ID:Zj847ACX0
>>972
入れる前に調べない時点で同情される余地はない
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 20:33:06 ID:Zj847ACX0
>>972
それと、廃オイルをどぶに捨てるようなヤツは、車に乗る資格もない
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 20:39:57 ID:xrjb2Q7s0
エステルは加水分解されるからドブ捨てOKなんじゃね?
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 20:40:47 ID:NX7fXjex0
フィラーキャップの裏に乳化した?オイルがべったり・・・
これってやばい?
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 21:26:05 ID:RjTTzn+B0
それはクランクケース内の水分が蒸発してフィラキャップ裏で採結露、霧状の
オイルと混じって乳化したもの。量にも拠るけどそこまで神経質にならなくていい。
(エンジンの金属部と比べると、フィラキャップのほうが低温なため)

チョイ乗りが多いとそういうことが起きやすい。長時間乗って、エンジン内の水分が
蒸発して外へ出て行くくらいなら、そういうことは起きにくい。ちなみにチョイ乗りを
続けていると、マフラも内側から腐りやすい。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 22:30:23 ID:z9X8WAaB0
>>978
冷却水の方に乳化したオイルが付いていたら大問題なのですぐ修理するように。
(恐らくヘッドガスケット抜け)
オイルフィラーキャップなら>>979の言う通りだと思います。

チョイ乗り多いとマフラーはすぐ腐るよね;;
最近のステンレスマフラーでも腐るから困る。
(少し昔のアルスター製マフラーなんてチョイ乗りばかりだとあっという間に腐る)
981sage:2009/01/20(火) 06:23:54 ID:4jqmzR610
素朴な疑問

PAOって何て読むの?
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 07:16:55 ID:GP4ZKkaC0
普通にパオじゃない?
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 08:19:51 ID:WQleE/GIO
>>972
前まで、鉱物油しかなかったのに、化学合成油が出た途端に
鉱物油だと心配だと思うのもおかしな話。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 12:48:19 ID:+Lt7aN8e0
>>983
結局そこに行き着くんだよな

ピーク性能を求めるなら合成油、コスパ重視なら鉱物油でいいんじゃないかね。
「○○なのに合成油使わない奴はアホ」みたいな考えは人それぞれだからダメだしな。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 13:32:39 ID:CC6NHqDQ0
スノコサイコー!
世の中のオイルが全部スノコになればいいのにw
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 15:17:54 ID:/4geGqr50
粘度の呼び方ってどうしてる?
5W-30ならゴダブルサンジュウとかで良いのかな。
ググったらそう呼んでる人が出て来たけど、例えばメーカーと販売店の間だとどう呼んでるんだろうか。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 15:28:07 ID:JwAsKOVb0
ゴノサンジュウとか言い方もあるね。
10W-50はジュウノゴジュウとか。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 16:09:18 ID:r0dQ+Sq1O
>>987
私こっち
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 16:35:27 ID:Zmcs65u/0
おれは>986の言い方でゴダブルサンジュウ。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 16:41:32 ID:8tm+IwSH0
今までゴダブサンジュウって言ってたけどおかしかったのか…?
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 18:08:38 ID:YXu3EJTq0
>>979-980
ありがと
フィラーキャップだけっぽい(レベルゲージにつくオイルの色が普通)
なので拭きとって終了にしておきます
メンテは割とちゃんとやってる方だと思ってたのと
こんなの見たの初めてだったので少しショックだったよ
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 20:31:04 ID:zAHw6aA9O
俺は…
ゴッダァブリュウゥサッンジュッウ。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 20:51:23 ID:5rjCho0s0
5W-30・・・ゴのサンマル
10W-50・・・ジュウのゴーマル
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 21:13:44 ID:nM33ZH9Q0
えっ?
Wってワットじゃなかったのか!

へたこいたーorz
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 21:14:30 ID:bswoYPrH0
磁石つきのオイルフィルターって意味あんの?
磁石に吸い付く素材って、クランクシャフトとカムシャフト位か。
シリンダとかピストンとかって鉄じゃないよね。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 21:23:10 ID:7RSWbezy0
>>992
爺さん・・・すっかり金の亡者になっちまったな・・・
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 21:37:18 ID:+FDERmk60
次スレ頼む!
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 21:51:41 ID:BQjlIfcAO
998
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 21:52:48 ID:BQjlIfcAO
999
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 21:53:53 ID:DrhnBmNr0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。