【ワンセグ】 車で地デジPar6 【12SEG】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
4チューナーx4アンテナの高感度な車載デジタルチューナーが各社から発売されるようになりました。
中継局も増え始め、ますます地上デジタル放送(フルセグ放送・ワンセグ放送)のエリアも拡大していきます。

車載デジタルチューナーに関すること、例えば
設置、取り付け ・ 新製品レポート ・ 実験、挑戦 ・ 安売り情報 ・ トラブル
質問 ・ クチコミ ・ 技術解説 ・ 未来予想…などカキコミしましょう!

受信エリアレポートもヨロシク!
使用機種、アンテナ(フィルム・ロッド)や都道府県、市区町村まで記載していただけるとありがたいです

「注意!」 ワンセグ信者・12セグ信者(含2チューナー)を互いにバカにしたり、煽ったりするような不毛なレスはやめましょう。
そのような場合はスルー(無視)する方向でお願いします

★前スレ:  【ワンセグ】 車で地デジPart5 【12SEG】
 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1192753817/

★前々スレ:【ワンセグ】 車で地デジPart4 【12SEG】
 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1184864517/

 - デジタル放送板から - 車載用(カーナビ) 地上デジタル
 http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1132358245/

このスレッドに関する情報やリンクは>>2-4に載せています
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 01:00:46 ID:QSCdpaYP0
★スレッドでよく使われる言葉
12セグ…
家庭で見るテレビのような高画質な映像。一般的に12セグが受信できる車載チューナーはワンセグも受信可能。

ワンセグ…
画質や動きの滑らかさは12セグよりも劣るが、絶対的な受信可能エリアは12セグの範囲より広い。ワンセグ専用機もある。

フルセグ…
12セグとワンセグを総称した名前。13セグメント。

サイマル放送(デジタル放送内)…
12セグと同じ番組をワンセグでも同時に放送すること。放送局判断で一部ワンセグ独自番組へ移行する可能性あり。

フィルムアンテナ…
窓に貼付けるアンテナ。車のスタイリングは保てるが感度はロッドより劣る。熱線遮断(IRカット)ガラスの場合は感度が落ちる。

ロッド(ポール)アンテナ…
車外に取り付ける棒アンテナ。感度はフィルムよりも良いが、車内に設置すると逆にフィルムより劣る。

Xチューナー(Xツナ)…
本体の中の実際のチューナー数。現在フルセグチューナーでは2チューナーと4チューナーがあるが、4チューナーの方が高感度。

フロント4アンテナ…
4チューナー機でフィルムアンテナをフロントガラスに4枚全て貼ること。最近はフロント2枚+リア2枚よりもこちらが主流。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 01:01:14 ID:QSCdpaYP0
★実際の走行での受信状況の動画

Part2〜3のスレッドより
愛知県でのPanasonic TU-DTV100(一世代前の製品(2チューナー))&ロッドアンテナによる受信状況。
サイズが大きいので注意。

http://w64.wazamono.jp/carmovie/src/64car0300.3gp.html
http://w64.wazamono.jp/carmovie/src/64car0307.3gp.html (アナログとの比較)

フルセグ→ワンセグ
http://www.wazamono.jp/animalmovie/src/up1085.wmv.html
PanasonicTU-DTV100 スムーズ切替バージョンアップ前


YouTubeより
Pioneer GEX-P09DTV(4チューナ製品)の受信状況。
http://jp.youtube.com/watch?v=4Ac3YyqEhqc
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 01:01:38 ID:QSCdpaYP0
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 01:02:35 ID:QSCdpaYP0
スレタイミスしましたすみません
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 12:00:36 ID:7bD4HJmR0
乙。
>>4
???間違ってるの???
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 12:05:57 ID:+i/Dv7K90
Par6
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 17:07:40 ID:IcGA/ENq0
即死しても困るのでage
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 23:17:22 ID:3yo7zbNh0
たぶん感度の良い順
1. 車外ポールアンテナ4本
2. 車外ポールアンテナ2本 + フィルムアンテナ2枚
3. フィルムアンテナ フロント2枚 + リア2枚
4. フィルムアンテナ フロント4枚

3. と4. は車の向きなど他の条件で逆になる場合がある

4チューナーの8アンテナ(切替え*)機が開発されると更に受信成功率は上がると考える。
* [フロント4枚] [リア4枚] [フロント2枚 + リア2枚]
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 18:45:25 ID:QlJ5dikf0
age
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 09:46:51 ID:jC3gkFSc0
受信率イメージ(勝手な想像)

1チューナー ■■■
2チューナー ■■■■■■■■
4チューナー ■■■■■■■■■■■
6チューナー ■■■■■■■■■■■■
8チューナー ■■■■■■■■■■■■
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 09:50:10 ID:O9KnpqkC0
4チューナーより多くしても品質の向上がコストアップに見合わない
民生品である以上は僅かな品質向上のために際限なくコストをかけることはできない
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 18:10:02 ID:j0yKm9MRO
テレビっ子
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 18:16:48 ID:/1cDTMSH0
age
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/11(土) 09:07:21 ID:jPnjbktz0
たぶんデジタルチューナーが欲しい人は、ほとんど手に入れて落ち着いてる段階だと思うけど
次の2011年7月以降どういう製品がでるかが楽しみ。
受信感度は今の1.3倍ぐらいにはなっていてほしいな。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/11(土) 09:21:14 ID:w+ALlZh60
これだけは言える
アルパインの地デジの受信感度はED気味の俺のティンコ以下だと。。。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/11(土) 11:41:08 ID:RJwFJmwU0
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 23:52:58 ID:6JN54GkO0
>>17
安く売ってるなら買い。機能とかなんとなくDTX300にも似てるな。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 11:56:21 ID:AY3dWUhm0
DTX300がユニデンのOEMでつ
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 23:01:18 ID:UytxjCQ40
>>19
ウソつき
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 07:42:16 ID:4hjUKPGfO
>>19
通報
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 08:35:05 ID:JaO9cg8aO
最近のアルパインは良くなった気がする。初期物は確かに悪かった。
意外にケンウッドは映る。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 11:48:55 ID:7g+8Xzw50
>>17
感度60以下になるとワンセグにすぐきりかわるが、60以上になってもワンセグで粘るしフルセグへのきりかわりは30秒くらいらしい
また純正アンテナはよくなく、他社を使った方がいいみたい
安くて検討してたがフルセグで粘らないのでスルーした
詳しくは価格コム見てくれ
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 20:49:07 ID:nUpeNCFa0
自分も「DTM400」を4アンテナして購入しようとしたが、結局「GEX-P90DTV」を購入して、取り付けました。多分2万円は高くなったと思います。今思えば、「GEX-P90DTV」 して良かったと思っています。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 21:46:42 ID:5sK0seFmO
普通の車用のテレビでも高いのに車用地デジのテレビって更に高そうだな。俺には買えない。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/16(木) 22:52:20 ID:pzAImDK70
>>24
これだとただのチラ裏
なぜ良かったかを書いてくれ
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 12:09:33 ID:pJrNpJ2m0
>>19-20
ごめんなさい。クラのDTX380と勘違いしてました。
2819:2008/10/17(金) 12:10:45 ID:pJrNpJ2m0
またまたごめん。DTB380でした。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/17(金) 16:30:33 ID:o4KHRXNK0
24です。
GEX-P90DTVにして良かった理由。
・価格COMの書き込みによると、ユニデン製のチューナーは
頻繁に12セグからワンセグに切り替わってしまうようだが、
GEX-P90DTVはほとんど切り替えがなく感度が安定していること。
・本体がユニデン製よりコンパクトで、取り付けスペースが小さくて
済むこと。




30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 00:30:16 ID:xR3EYq6t0
12セグのことをフルセグって書いてることあるけど、やっぱり前スレテンプレの間違いのせい?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 02:47:52 ID:YTqTnZeJ0
>>29

価格COM
  の
書き 込み
  を
し たやつ
  の
地   域
  と
ア ン  タ
  の 
地   域
  の
電界強度
  は
同じなのか
  ?

 
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 17:14:47 ID:dL4u5Mck0
価格COMの書き込みの測定地域と同じ地域を走行して比較した結果です。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 00:09:27 ID:NTNtdEQv0
ワンセグ用のロッドアンテナが欲しいんだが、
リア窓上部に外付けで貼り付けるようなやつでカッチョイイの無いかな?
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 11:04:28 ID:2jsoi6XEO
きこえてるか室井さん
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 13:39:02 ID:j8LAbjbR0
カロッツェリアのワンセグチューナーを買おうと思ってます。
今現在、市販のナビのAV機能でアナログTVを見ることが出来るのですが、
これをワンセグ受信に変えたいと思っています。
ナビの機種はイクリプス(富士通)なのですが、これにカロのワンセグチューナーを付ける事って可能なんでしょうか?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 13:51:37 ID:GrADUKVv0
一般論として

RCA出力のあるチューナーをRCA入力のあるナビにつないで映像を出すことはできる
ただしナビの操作(リモコンやタッチパネル等)でチャンネル変更などの操作はほぼできない
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 13:57:47 ID:j8LAbjbR0
>>36
THX。
無知ですまんですが、ナビの操作でCH切り替えできないなら、チューナーにリモコンが付いてるのですか?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 14:14:03 ID:GrADUKVv0
後付け用に売られているものはたいていリモコンつきで、
ナビ画面の脇あたりに受光部を取り付けるようになってると思う。

よくわからんメーカーの激安クラスの商品はシラネ、ワンセグ自体が
貧乏人のつけるものなのに、さらに激安ではなにがあってもおかしくないw

っていうかそのへんリサーチしないで買うこと自体がオレには信じられん。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 18:05:47 ID:j8LAbjbR0
んだ。
まだ買ってないからリサーチすべきだな。
とりあえずTHX。勉強になった。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/10/26(日) 22:55:19 ID:87kLfYwr0
Beat-Sonicのドルフィンアンテナ(受信ブースター内蔵)とシャープの
家庭用12セグ(もちろん1チューナ)を取り付けました。チューナは
車内に仮置き状態ですが・・・

横浜市内を走行しました。(東神奈川駅→横浜駅→関内→山下)
60km/h走行でも正常にTVは映りました。
関内・本町2丁目付近で一時的に映像が途切れることがありました。

街乗り程度なら概ね問題ないことが分かりました。
高速道路を走行するとまた状況は違ってくるのでしょうか?
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 04:12:03 ID:hWfkZOrF0
急浮上
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 13:13:31 ID:GLyVDGK00
昨日、日本シリーズの中継をラジオで聞きながら、地デジの映像をつけてみた。
ラジオの実況でストライクとかボールとか言うのを聞いてから画面を見ると
まさにこれから投げるところ。
これなら良い場面を見逃すこともない。ながら見には最高だ。

43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 02:13:12 ID:1Yi7hyei0
家庭用TVもそうだけど地デジは少し遅れてるね
ワンセグのフリーズ対策で音声はアナログで出すことを考えたが、アナログ音声と地デジ画像のズレで諦めた
早く2ツナでいいので2万切らないかな
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 06:55:25 ID:r86D7msbO
アナログチューナーさえあればワイヤレスで地デジの画像と音声を送ればスッキリするよ。ノイズもないし配線してるのと変わらないクオリティ。俺の車のそば20m圏内はタダで見れるわけだが(笑)
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 07:04:07 ID:r86D7msbO
あとユニデンを使ってるわけだが純正アンテナ四本をフロントに、増設した市販のフィルムアンテナ四本をリアに…気分は最強です。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 10:36:10 ID:8bLeJTud0
今後も地デジ放送のタイムラグは
なくならないんですか?
今の技術のままである限り
無理っぽいですが。
時報はあてになりませんね。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 10:46:18 ID:haxPGM490
テレビの時報なんて最近見た記憶無いぞ
もうやってないんじゃん?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 10:49:38 ID:8yw3YRMk0
地デジの「ラグ」は電波の問題ではなく、受信端末がデジタルデータを
映像(や音声)に戻す処理時間

ぶっちゃけテレビの性能が違えばこの時間も違ってくる
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 14:25:19 ID:8bLeJTud0
>>47
時報やってないんですか?
言われてみれば・・・
NHKも全然観ないし。

12セグに比べ、ワンセグのほうが
タイムラグが大きいって本当ですか?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 15:19:42 ID:8yw3YRMk0
>>49
>時報やってないんですか?
アナログの教育テレビではやってますよ

>12セグに比べ、ワンセグのほうが
>タイムラグが大きいって本当ですか?
原理上大きいわけではないけれど、実際の機器では概ねそう

繰り返すけど、エンコード・デコードに時間がかかることが問題なんだよ?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 21:12:17 ID:w5qSJvWl0
>>49
アナログ、デジタル、ワンセグ並べて同時に見ると、アナログ→デジタル→ワンセグの順に1テンポズレて表示になるな。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 21:19:10 ID:/3bmgvF90
12セグとワンセグの映像は雲泥の差だね。局(番組?)にもよるけど。
特にNHKはワンセグ時の劣化度がひどい気がする。
ワンセグ機は買うと後悔すると思う。

最近4チューナー4アンテナの地デジチューナーに買い換えたけど、映りが格段によくなった。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 10:43:38 ID:tX2SoOp00
>>52
だからね、車載にどれだけの映りを求めるのかは
人それぞれなんだって。
完璧を求める人もいれば、映ればよいって人もいる。
俺はワンセグで満足してる。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 12:12:37 ID:KuwOW9gp0
それぞれの意見を言ってるだけなのに噛みつくのはコンプレックスかなにか?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 08:29:37 ID:AjJ+het/0
ワンセグで走行中のブレがなくなっただけで満足。
昨日、ドンキで家庭用のデジタルチューナーが9980円だった、テレビ買い換えないでよさそう。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 10:26:57 ID:beR7klbM0
>>55
>テレビ買い換えないでよさそう。
今使用しているTVがあと7〜10年くらいもちそうなら
それでもよいと思うけどね。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 14:43:21 ID:8bL8Hk48O
俺はデカゴリラだしなぁ…八インチでワンセグはきつすぎる(^_^;)フルセグにしたらもうワンセグやアナログなどには戻れない…フルセグを知った上でワンセグが良いと言うなら納得するが、まずありえないだろう…俺もフルセグつける前は必要ないと思ってたけどな…
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 17:23:51 ID:E2BIr/Hr0
ドンキで買った5000円のワンセグチューナー使用1ヶ月で壊れたorz
電源は入るが映らない状態。(電波無しの画面すら出ない)
元々受信効率悪かったし、電源入れても音声が出ない事もあった。
当然メーカー保証期間中なので修理には出したがひどすぎる。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 19:49:35 ID:XnzVEei40
うちの1年半前に買ったiSEGはまだ余裕だな。
録画機能はあっても、走行中に電波が途切れると録画停止するって変な問題はあるけど
普通に見るだけなら問題ない。
アンテナは付属のマグネットアンテナを天井設置。感度は申し分ないから、このままかな。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 21:00:53 ID:UbrB5Xs60
>>58
詳しい型番希望。
うちもドンキで買ったワンセグ使ってるけど、
調子悪い。黒画面になったり、音出なかったり・・・。
故障なのかな?SK-DT1C。去年の暮れに買って1万弱だった。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 06:03:44 ID:QpIWx3LW0
>>60 58じゃないがコレでしょう
http://kakaku.com/item/70203211181/
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 19:40:02 ID:ckBz0zBk0
>>61
情報有難う御座います。
うちのとは違うようですね。
でも、調子が悪いのは確かなので、
保障が切れる前に、相談してみようかな・・・。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 23:51:31 ID:o/eQAX2j0
ワンセグ専用機の話題が出たので
テンプレの説明で勘違いしている人がいるといけないので一応。(決して挑発などではない)

ワンセグの受信感度
4チューナー/2チューナー機のワンセグモード > ワンセグ専用機(1チューナー)
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 20:01:59 ID:T07tNyTb0
ヤクオクで、ワンセグ用高感度アンテナ ADA4A(高さ190mm)とADA3A(高さ110mm)があるのですが
どちらがお勧めでしょうか?
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 05:57:58 ID:j2XCZSriO
ワンセグで15コマじゃなく30コマのチューナーでいいのない?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 10:21:13 ID:c/bYvfLH0
ない
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 13:27:38 ID:UBXtCXo/0
ワンセグ放送自体が15コマ/sなので、
あっても意味がないと思う。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 14:03:40 ID:vd/W5wkz0
長くて太けりゃいいさ
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 17:00:58 ID:Gp4edi0B0
>>67
意味ないかどうか見比べてみ?
http://www.n-keitai.com/n-02a/1seg.html
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 22:53:45 ID:9Ggw26rx0
>>65
フルセグ機のワンセグではあった気がするがワンセグ専用では無いと思う
多分ワンセグ専用は安価にしないといけないからかな
チップの高機能化で今後出てくる可能性はありそうだけど
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 15:18:33 ID:6apyduB0O
パナのCYーTUD600Dが29800円は安い?
あと感度とかはどうなのかな?
詳しい人教えて!
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 16:25:57 ID:hIoTilZg0
>>71
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070810174
1店だけ3万円台があるけれど、まあ安いんでない?

操作部としてHDS600シリーズのカーナビがないと使えんが
平気か?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 17:14:29 ID:lR7HOzxU0
>>72
平気でちゅ
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 17:49:31 ID:pMHffSX50
>>72
今は4×4が普通だぞ。
それはシングルじゃないか。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 19:17:13 ID:6apyduB0O
>>72
RCAあればどれでも取付出来るんじゃないの?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 20:25:05 ID:8LzGQ9zQ0
ワンセグのアンテナ買ったんだが早く来んかのう
受信感度がよくなるか楽しみだ。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 08:10:15 ID:EGVLnW+t0
>>61
クチコミみたけど、ここまで苦労するなら素直に12セグ買った方が幸せだと思った。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 19:57:34 ID:+5hpUKqJ0
早速、ワンセグのアンテナが来たので仮で取り付けてみた。
やっぱ感度いいわ。遠出が楽しみ。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 03:01:05 ID:CymhaviM0
>>60
ウチもドンキで買った。SKnetであるのを知っていて。やっぱりというか、
起動しない事がある。(シガー抜き差しのパワーオンリセットで対応中)
夏場パイロットランプも点灯しない状態で激しく熱くなってる(熱暴走)。
そんな訳で手に届く位置に、スイッチ付きシガープラグがオススメです。
ていうか、普通は呆れて買い換えるか...
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 03:02:36 ID:CymhaviM0
>>60
ウチもドンキで買った。SKnetであるのを知っていて。やっぱりというか、
起動しない事がある。(シガー抜き差しのパワーオンリセットで対応中)
夏場パイロットランプも点灯しない状態で激しく熱くなってる(熱暴走)。
そんな訳で手に届く位置に、スイッチ付きシガープラグがオススメです。
ていうか、普通は呆れて買い換えるか...
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 13:06:04 ID:iJwNmsyk0
もちついてください
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 13:21:34 ID:2aOreX5H0
xm-420dをお使いの方いますか?
7000円台で安いんですが、ぜんぜんレビューが見つからなくて。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 16:23:55 ID:rNsl/BlF0
>>82
EPGや放送局名日本語表示、字幕表示がこの値段で付いてるんだから
安いんじゃない?画面も乱れなくなるんだし。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 03:28:33 ID:bHnRViev0
そもそも走行中に運転者がTV観ていいの?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 03:32:52 ID:3gLNScWJ0
注視や操作をしなければ
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 04:22:39 ID:P30WsUEC0
>>84
確か1秒以上見なければ脇見運転にならないんじゃなかったかな。テレビは知らんけど。
とはいえ走行中に脇見するのは良くないな。突然前のダンプから石が落ちてくる事もあるんだし
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 08:29:01 ID:rC0C/tL3O
てんぷれ読んでも分からないんだけど、ツナ数とアンテナ数は同じと考えてよいの?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 16:40:12 ID:WVVRT9Gh0
>>87
基本的には
ものによっては4ツナだけど標準では2アンテナしかないものもある
残り2アンテナはオプションで付けたければつくよってこと
当然付けた方が感度はよくなるが無くてもOKな人(地域)もいる
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 16:44:43 ID:YjO/P4OE0
>>86
運転中の視姦はどうなん?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 17:26:35 ID:Tsw1YhRA0
たかがテレビのチューナーなのになんでこんなに高いんだ?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 17:47:17 ID:oM4CVQgQ0
>>90
高いヤツは4チューナー合成とかしてるから
それなりにまともな製品は最低でも2チューナー

アンタが比較対象にしているであろう、据置用の安価なものは、通常チューナーは1つだけ


インバーターを使って据置用チューナーをクルマに積んでみた人の悲惨な結果が
2スレめだったかにあるから、異議があるならそれを見てがんばってみるとか
よほどの変人でもなければ高いことについては諦めると思うけどw
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 17:53:28 ID:7VSFigxh0
>>91
ちょっと言ってみたかっただけだよ...
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 21:38:27 ID:y6uDvfu00
CAMOS TD-1S Uってのがヤフオクで開始価格10000万円なんですが
ワンセグチューナーとしてどうなんでしょうか?
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 22:09:09 ID:AlQXyNlC0
>93
10000万円はちと高いな
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 23:43:03 ID:/7k3lEHT0
マルハマのなら七千円位で買えるのに
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 08:09:15 ID:xLVvTj2zO
宝くじの一等当たらないと買えないなぁ<10000万円
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 09:28:53 ID:LICpaNC00
CAMOS TD-1S Uってのがヤフオクで開始価格10000円なんですが
ワンセグチューナーとして評価はどうなんでしょうか?
マジレス希望
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 09:35:48 ID:ZE3gitak0
これ内臓バッテリーと外部アンテナコネクター別売り込みで持ってるが
家でも車でもいい感じで写りますよ。
家は普通に繋いで、車は同梱のマグネットアンテナを屋根に付けて。
ttp://www.rakuten.co.jp/e-kurashi/421853/524389/1844353/#1418725
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 10:51:28 ID:LICpaNC00
>>98
車載する場合固定しないと、あっちこっち転がって危ないだろ
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 11:57:29 ID:LBwb2ufj0
>>98
家でわざわざワンセグみてどうするのよ
風呂場で見れるんならいいが、防水でないし
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 12:00:27 ID:2rq0Tlp40
これの12セグ版があれば欲しいなあ。
10298:2008/12/11(木) 12:02:24 ID:ZE3gitak0
>車載する場合固定しないと、あっちこっち転がって危ないだろ
下の折面にバッテリーが内臓してあるから両面テープで固定できる。
家で見るときは外してACアダプター付ければ見れるし。
>家でわざわざワンセグみてどうするのよ
寝床でチョイ見ができるから意外に便利。ww


1度1m高でフローリングに激しく角っ子から落としたけど壊れなかった。ww
103100:2008/12/11(木) 13:10:23 ID:SdelFl4D0
>102
折れはいらない
104100:2008/12/11(木) 13:16:12 ID:MusVpmEu0
>>103
きっと家で肩身が狭いんだろうよ
105100:2008/12/11(木) 13:21:59 ID:90lX98690
>102
バッテリーをダッシュボードに固定しちゃ危なくねえ?
10697:2008/12/11(木) 17:27:37 ID:MusVpmEu0
97です。
>>97
ヤフオクで他の人に落札される前に知りたいんですが、誰か教えてください。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 17:44:51 ID:IP5Ykaja0
市場的な価値は知らないが、オレが自分のために購入を検討するなら
車載用のワンセグチューナーなんて3千円でも買わない
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 18:46:08 ID:HsjB5AQs0
興味無いのにわざわざ書き込みご苦労
10960:2008/12/11(木) 20:12:31 ID:/JVVNazM0
>>80
SKnetが起動にこけるのはデフォとして諦めるけど、
画像はどう?
うちのは画像がチラつくというか、映像が上下に小刻みに振れている
感じなんだけど、こんなもんかな?
受信感度がいくら良くてもチラつきは変わらない。アンテナレベル80-100ぐらいでも。
やっぱ不良品なのかな?
もう一台の車に使ってるポータロウのワンセグはきれいに映るんだけど…
web上にレポとかぜんぜん見当たらないから、激しく使用感レポ希望。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 20:17:05 ID:2rq0Tlp40
>>106
「安いからといって選ぶものではない。。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/70201211055/

あわてんでもamazonで\9500で出てるだろ。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 23:00:19 ID:pwdX3PMnO
111ゲッーーート!!
ざまーみろおまえら!
11280:2008/12/11(木) 23:59:55 ID:W/Gl1Qdu0
>>60
パナCN-DV155外部入力経由で都内ANT表示50以下だけど、映像は安定ですよ。

別のTV/NAVIでモニタすると出ないとか、ナントカ安定装置を経由すると
出ないとかだと、NTSC(VBLANK)の問題ではないでせうか...

>>81
師走なんでゆるしてください。
11360:2008/12/12(金) 22:56:35 ID:qoqKE9ku0
>>80
ありがと。
そうか、モニタのほうを疑うことは考えなかったわ。
当方、トヨタDらオプションのナビ、NHDT-W55へ外部入力。
保障が切れる前に、何か他のモニタへ出力させて確認してみよう。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 16:29:15 ID:wj4hVcQM0
ARIONのDB−200Jを使ってワンセグを見ているのですが、
今月頭からからフジテレビだけが映らなくなりました。
その他チャンネルは正常です。
スキャンするとフジテレビは認識するのですが映りません。
HOSTホールディングも現在ないようですし、皆さんのは映りますか?
場所は都内です。やっぱり故障かな〜
安いのはダメっぽ
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 10:44:20 ID:y6es5VNE0
ウチのDB-200Jでも映らなくなりました。

某オクではフジが映らないとのことでジャンク品として出品されていました。
何でですかね。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/12/14(日) 11:14:23 ID:P/sLpOc50
>>114
ARIONではないが、やはり特定の機種で特定の放送局の番組が表示されない
という事例は報告されていますね。

ただ
ワンセグ見るなら携帯で十分だと思うがね。性能も感度も安物の車載製品より
ははるかに良いし。

移動中の地デジ受信は感度以外にドップラー効果による周波数変動に対する
耐力も必要。据え置き機器は移動受信を考慮してしないので周波数ダイナミック
レンジが狭い。→ドップラー効果で周波数がシフトしてしまうと同期・捕捉ができな
くるので画面がロックしたりブラックアウトする。

チューナを複数搭載している機種でも旧型のものはドップラーシフトに弱い製品も
あるので注意が必要。
40にも書かれているが、市街地走行でおおむね速度が60km/h以下なら据え置き
機器でも問題なく見られる。高速などでこれ以上の速度で走行するとドップラー
効果の影響が無視できなくるので、それなりの性能を持つ製品が良い。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 07:54:01 ID:ekN+EeNSO
AVOXのワンセグもフジテレビだけ映りません    友人は嫌気をさし、新しい7型を買ったところフジテレビが普通に映りました 2年前のチューナーではダメみたいですね 悔しいです
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 14:04:48 ID:VXG0o0IcO
今、日野市役所あたりだけど、厳しいね
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/28(日) 09:38:29 ID:/RdEB7aQO
>>118
顔がか?
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/29(月) 10:06:55 ID:Pk4NYzEt0
>>119
ワロタ
機種も書かずに厳しいって頭かもな
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/31(水) 10:30:01 ID:HzGMCr6r0
車載用のBSデジタルってあんまり見ないね
(あってもパナ位か)
アンテナがかなり改良されてるみたいだから
もう少しがんばってほしいんだが
ttp://www.camos.co.jp/product/bscs/csa-100j.html
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 00:40:23 ID:KQ00n4iB0
アルパインのVIE-X07S4ナビを新車購入時にディーラーで取り付けてもらったんだけど
エアコンをつけると12セグから1セグに切り換わってしまいます。
ディーラーでは車はなんの問題もなく社外製は出来が悪くナビが悪いと言われたんですが
たぶんノイズが出てると思うのですが相手にしてもらえません。

こういった症状はなにが考えられるのでしょうか?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 00:45:53 ID:fNOg5ygpO
明けましておめでとう
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 01:33:07 ID:tq6P1+gj0
そりゃあエアコンの使用によってなんかノイズが出てるんでしょ。
そういう問題が出たときに相手にしてもらえないというのは
社外品のデメリットの一つなのだから、解決策は

・諦める
・自力解決する
・社外品をやめて純正にする

といったあたり

クルマが悪いとか取り付けが悪いとかいうのは当然疑われることではあるが、
そうであることをこちらが実証できないなら仕方ないんじゃない?

ナビをどう調達したのかがわからないけれど、自分で買ってきたのなら
その調達先、あとはメーカーに文句をつけるという道は残ってるよね。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 13:46:01 ID:B5Vu+Pw80
>>122
1.アンテナをフィルムから車外アンテナに交換する
2.チューナー本体やアンテナコードをノイズの発生源から十分遠ざける
3.チューナー本体の角度をあらゆる方向に90度ずつ回転させてみる

4.とことんやる気なら電波吸収シートなどでノイズ発生源をシールドする
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 14:40:43 ID:vqCBuUN70
取り付け工賃っていくらですか?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 16:01:54 ID:lIkUUgu3O
MAX7700HDに870DXTつけてる人が昔書き込みしてましたが、デフォの2アンテナですか?4アンテナですか?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 08:33:59 ID:+xDlfGdN0
純正に社外チューナーを取り付けてもよく映りますか?
やはり純正には純正でしょうか?
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 08:52:02 ID:wp/O29nE0
>>128
結局チューナーは別体なんだから、純正・社外というよりチューナーのメーカーの差が大きいと思うが。
純正と悩むなら純正買った方が幸せじゃね?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 07:04:17 ID:8ErUe2Yu0
今年より来年買ったほうがいいですか?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 07:12:40 ID:MbFlKNbn0
なにを? チューナーを?

今日買えば今日から楽しめる
来年買えば今年は全く利用できない

来年買えば勝ち組とか思ってるヤツは
再来年買えばもっと勝ち組になれる
もう一年待てばもっと勝ち組になれる
百年待てば以下略

待てば待つだけその間利用できないにもかかわらず勝ち組になれるんでしょ?



それでも来年買うほうがいいかもしれないいう発想があるアナタは
今日から楽しめるということをアドバンテージに感じないということだから
「買わないほうがいい」でほぼ確実
カーテレビに限らず家電全般に当てはまる法則
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 12:05:51 ID:/a+Q+ujS0
欲しい時が買い時
迷っているなら今は欲しいとは思ってないと言うことだな
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 15:30:25 ID:8ErUe2Yu0
>>132実は金が無いんだよ
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 10:55:17 ID:bTCa8LByO
エアコンやワイパー等のノイズの対策は オーディオ側でなく、エアコン側のノイズを止めたら!

電装屋でモーターの電源にコンデンサー(バイパス)を加えればだいたい止まります

自分でやれればコンデンサーは秋葉原で\1000以下ですよ
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 00:14:02 ID:Dvtz34zw0
 千葉@船橋
 ミラリードの1SEG−04をコーナンでゲット!!
 FOVU SDOT-Z10採用のTRITON(トライトン)チップ乗っているらしく
 今までの1セグと比べてもきれい!!
 受信もロッドアンテナをフロントガラスあたりにおいても問題ありません。
 ビデオ入力は、ありませんがとりあえず使うには、十分です。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 00:19:04 ID:B6JVxc9yO
新型クラウン乗りだがチョーキレイですよ。他の車で見れない。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 20:41:40 ID:PRkhpubhO
アンテナと付け根部分が切れてしまったんで新しく買おうと考えてます
メーカーは何処のでもいけますか?

あと
切れてしまったけどワンセグ映ります。
映ってたら別に大丈夫なんでしょうか?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 20:53:42 ID:NM8M1i500
表に出てるビデオ端子使わないで接続できるワンセグチューナーありますか?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 20:59:58 ID:DOEAc+CT0
>>138
そーいうの無くはないけれど高い。
http://www.navc.co.jp/new_products1/new_products4_.html

普通のワンセグチューナー+車載用ビデオトランスミッターを組み合わせれば安め。
http://www.lauda.co.jp/pro-741.htm
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 00:27:51 ID:0LyI/kep0
>>135
ミラリードからも発売してたんだ‥知らなかった、情報ありがとう。
ところでいくらで買いました?
FOVUの新型モデルC01T-330と迷ってます。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 00:37:20 ID:NcxfDhPN0
携帯電話のワンセグやお風呂用防水ワンセグTVでカクカク15fpsのワンセグをなめらか30fpsにする機能が流行ってますが
車用ワンセグチューナーでもそのようになめらか30fpsのものありますか?
142140:2009/01/08(木) 21:19:47 ID:BGC/Z6Fu0
自己解決しました。
近所のコーナンに見に行ってみると12,800円で売ってた。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 17:01:21 ID:pKKsU52Z0
ポータロウワンセグが壊れた
2ツナフルセグが2万くらいで出ないかな
またワンセグに1万も出すのは馬鹿らしいのでアナログに戻りましたorz
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 08:25:23 ID:3yBJRhPg0
>>141
 >135とFOV USDOT-Z10,C01T-330
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 22:05:21 ID:1Tn3sKNf0
車にPC(デスクトップ)積んでるんだがこれになんとかしてGEX-P90DTVなどを取り付けして視聴することは可能だろうか@@?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 01:22:46 ID:vTOmM6XN0
>>145
キャプチャカード買えばいいんじゃないの
ワンセグなら3000円くらいであるね
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 05:51:25 ID:P8zQWYj80
>>144
15fpsのワンセグを30fpsで映すのはないか探しています
SDOT-Z10やC01T-330を調べてきましたが結局はアップコンバートはしてなく15fpsみたいですよ
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 06:40:20 ID:3Svgg5ci0
1セグと12セグ
どちらを買うか迷って早6ヶ月
このままアナログでいいかと・・・
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 07:44:10 ID:Fj0URGi5O
ARION AVOX フジテレビ
どうなってるの?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 14:08:33 ID:27apcTlL0
>>148
こっちはPanasonic TU-DTV100出てから早3年半迷ってる
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 22:09:18 ID:LZeuqjpU0
>>135
今日それ近所のコーナンみた!。14,000円だった?
それの一つ前のモデル(たぶん1SEG−03)が在庫処分8,000円だったから
迷って結局買うの辞めちゃった。
どう?ふつうに見れる?
152135&144:2009/01/14(水) 23:05:09 ID:fqOtR0Vf0
>>147
 放送局側と受信状態によりけり、6.5インチのTVでは、あまり問題には、ならない。
 じっくり、見るなら12セグ勧める。
>>151
 実は、これか前に2台買いまして、あまりの受信の悪さに返品したことがあります。
 1つめは、ドンキの5000円のやつ。ほとんど写らない。
 2つめは、録画機能付きのやつ。1局何とかガクガクで写った。
 この二つは、写りは、現在コーナンで、売っているアナログ&1セグ対応の
 7インチTVより悪かった。
 ミラリードの1SEG−04は、このTVとふつうのアナログ放送中間程度。
 音は、放送局側の問題が多く、NHKは、音よくないラジオAM風。
 民間は、ラジオFM風。

 導入してよかったのは、格段に画像・音の乱れ・飛びが、かなり減った。
 おかげて、家族からのクレームが減りました。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 23:21:09 ID:zPEbikQo0
[ワンセグよりも高画質! 北米モバイル用デジタルTV放送]
2009.01.14 会田肇
http://response.jp/issue/2009/0114/article118875_1.html

アメリカでは、2月17日に予定されていたデジタル放送の完全移行に
オバマ新政権が待ったをかけたとして各界へ大きな波紋を呼んでいるが、
これとは別にアメリカではモバイル端末向けのデジタルTV放送の準備が進められている。
これについてJVC・ケンウッド・ホールディングスの
新事業開発センター第三部部長の鈴木章一氏に話を伺った。

この放送の特徴としては 6MHz程度の帯域を持ち、
チャンネル数は各局ごとに映像が6ch、音声が2ch、
データ放送用として1chの計9chが利用できる。
30フレームで視聴できるため、日本のワンセグのようなカクカクとした動きはない。
また、ビットレートもモバイル放送全体で4Mbpsを使い、
安定受信のためのトレーニング信号を乗せても1.5Mbpsは確保でき、
これは416kbpsしかないワンセグよりもはるかに画質はイイ。
とくにモバイルとして重要な高速走行時の安定性でも理論上は300km/h付近まで可能のようで、
この点でも200km/hを限度としているワンセグを上回る。

[コメント] 通常のDigital放送とは別物のようです。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 14:03:15 ID:BbnpX1di0
ARIONのDB−100Jでフジテレビが見れないので、
マルハマのMD-600Sか
ACCBISのXM-420Dに換えようかと思っています。
この2機種を使用中の方はフジテレビが見れてますか?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 04:19:23 ID:9R1ilB/8O
でたね8チューナー8アンテナ。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 21:36:07 ID:X12aWm2Q0
>>155
あなたPart5のスレにもいましたね
一般の車載用ではたぶん8チューナーは出ません
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 23:55:09 ID:1zNR9/0U0
Panasonic今年は新型チューナー部品の搭載はナシかな?
-83dBmあるというTTM11Jの中身を4つ搭載で出してくれたらいいのになあ
従来品から8dBも改善したら、それはものすごい高感度になると思うのに
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 19:48:49 ID:S2vj5+aT0
今後ワンセグの需要は伸びるのかな?
12セグチューナーも今年あたり激安になったりしませんかね?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 19:55:53 ID:V5vUkWv50
>>158
ワンセグの汚い画像じゃこの先伸びることは無いと思う
フルセグが一般に広まり、安くなると思うけど
激ヤスまでは行かないだろうね
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 13:34:31 ID:/don4DZA0
プリンストン『PTV-DT1W』を付けた人がいましたら
使用状況を教えて下さい。(チューナー感度etc)
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 15:12:03 ID:xD+v75hyO
将来128アンテナとかになったら、設置がまんどいな(_´Д`)
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 16:29:15 ID:aa3LUTLz0
もうルーフ全面アンテナでいいよ
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 17:37:27 ID:V+fwrh3R0
>>162
それ私も考えてた
自動車メーカーがそのうち出すかも
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 18:06:55 ID:zv0ZMXs+0
>>162
サンルーフに熱線が入ったようなのを想像した
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 19:01:29 ID:XUYXtcyJ0
12セグがいつも見れるならいいがすぐに1セグに切り替わる
なら1セグで640x480、30fpsにアップコンバートできるチューナーがでたら俺はほしいな
もちろん12セグでいつでも感度よく受信し1セグに切り替わらないチューナーが出ればほしい
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 20:52:38 ID:5T5pPjrEO
走っていても12セグの視れるチューナーは多分NECにチップ開発をお願いするしか 入れ物(箱)には何のブランド名でもいいから 早くせい!
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 23:43:49 ID:V+fwrh3R0
>>166
NECは地デジの高感度受信の技術とか持ってるの?
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 09:20:18 ID:ImzaWMpf0
B-CASカードを廃止してくれればフルセグチューナーの小型化が出来るのに。
うちのはクーペでシート下が狭くて置けないからな…。
NHK役員の天下りのために何で我々が困らなきゃいけないんだ?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 12:22:49 ID:VB6NWloe0
>>168
カードリーダー分小さくなったところで何mmも変わらんと思うのだが・・・

そういや携帯電話用の小さいの作ってる話しがあったけど、どうなったんだろう。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 17:35:54 ID:ImzaWMpf0
>>169
フルセグチューナーがワンセグチューナー並みの大きさになるだけでも狭い車内では結構違うんだよね
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 18:18:54 ID:VB6NWloe0
>>170
PC用のチューナーのカードリーダー部のサイズ見てみ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080604/iodata05.jpg

せいぜい名刺ケースぐらいのサイズしか無いぞ?
172ど素人:2009/01/22(木) 12:23:23 ID:OStytoKAO
USB端子付きのモニターにパソコン用のUSBワンセグチューナーを刺しても映りませんか?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 13:59:54 ID:2lpdXDuo0
>>171
それを見ると、半分以下にできそうですね(w

大きさの制限はPCIのカードの制限から来てるように見える。
基板はガラガラだしね。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 21:00:39 ID:D6W5ZJtn0
>>172
その発想、すごく良いけど、ドラえもんのひみつ道具並に、
いろいろな事を省いているぞ。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 01:50:40 ID:gDoxcpiM0
素人なのでよく分からないけど、最近のキャリアダイバーシティーのチューナーには
アダプティブアレーアンテナの技術付いてるのかねぇ?
指向性をソフトウェア的に変えてノイズを受信しないようにする技術
反射波やノイズ電波が大きく影響してC/Nが下がってる環境なら受信が良くなると思うんだけれどねぇ
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 14:48:17 ID:yvPMz5560
>>173
電源はPCが持っているし、チューナーと復号部だけでコーデックは超高性能なCPU
表示系の回路もなにもない。チューナーはシングル。そりゃスカスカでしょうに。

B-CASカードを廃止したところで、>>171のド−タ部分のサイズが無くなるだけで
筐体サイズにたいした影響はないぞ、ということ。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 00:07:16 ID:PHxwSooC0
TU-DTX300A > GEX-P90DTV なのかな?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 00:16:07 ID:Ixex5xom0
>>177
受信性能?
この話題はタブーだ。ケンカのもと
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 00:49:41 ID:PHxwSooC0
受信性能に絞って教えてくれるとうれしいです
DTM400のチャンネルの切り替えが出来なくなってしまい
買い替えを考えているもので…DTM400は当地方では
あまりにも頻繁に1セグ切り替えがあったもんで少しでも
受信性能が良い物が欲しい
でも、けんかになるならごめんなさいです。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 01:09:37 ID:Ixex5xom0
>>179
まず自分の郵便番号を入力してエリアを確認。
タワーのマークをクリックして地デジのエリア(オレンジ)に入ってるかをチェック
一番広いエリアをカバーしているタワー・また小さいエリアをカバーしているタワーそれぞれを確認
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA/

もし自分がエリアの外なら → チューナーを買い換えてもたぶん受信状況は良くならない

エリア内に十分に入っているなら → ノイズ源(他の電子機器やエアコンなど)の影響を見て改善を図る
それでも無理なら外付けアンテナを購入。ただ確実に改善されるとは限らない。

それと最後に一言・・・・・あなたは金持ちだ
181名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/01/24(土) 15:31:36 ID:5/CFMoi10
>>175
詳細はわからないけれど、アダプティブアレーアンテナ方式のチューナはないと思うよ。
今のトレンドは複数のアンテナと、アンテナと同数の受信回路を搭載しているから、
DBF方式じゃないかと。(マルチパスの一番遅い信号にあわせて復調信号を合成する
方式:DBF)

おそらくアダプティブアレー方式の製品が登場すれば、1チューナ複数アンテナという
構成になると思う。消費電力・演算処理能力・広帯域化の問題がクリアできて、小型化
が実現できればお目見えするのでは。

受信回路も1つで済むので、現行の4チューナ製品よりもだいぶ安くなるはず。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 12:00:33 ID:tSyaiygt0
車載チューナーって家庭でも使えますか?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 13:23:57 ID:TN79MLph0
>>182

100V→12Vコンバーターで電源取れば使えるよ。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 13:58:53 ID:tSyaiygt0
>>183
ありがとう
今度やってみます
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 16:59:38 ID:vfWoFm95O
便乗質問。

車載チューナーを家庭で使用する場合
屋根から部屋に来ているアンテナ線F端子を車載チューナーの
SMA端子に変換して挿入すれば感度向上しますかね。
そもそもF→SMA変換プラグという物を見掛けない…。
ネットか無線屋ですか。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 19:47:26 ID:V7aLoa4tO
秋葉原の秋月電子通商にほとんどのコネクターがありますよ
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 23:51:52 ID:YfzzJ6ST0
>>185
たぶん感度は上がりませんよ
1本のアンテナを分配しても信号は同じですから。それと分けるときの信号の損失が大きいです
感度を上げるためには既設のアンテナとは別にアンテナを数本立てる必要があります
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 09:23:23 ID:k0y4eo9g0
>>185
上がります。
実証済み。
付嘱ポールアンテナじゃ全然映らなかった状態で
家アンテナ端子につないだら、メチャ感度抜群!
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 21:54:38 ID:UEcYGKgo0
ワンセグが壊れてアナログに戻ってたけど近所の閉店セールで楽ナビ009G2が在庫処分で売ってたので衝動買い
やっと4ツナになる
ナビもDVD読み取り不良がよく発生してたので買い替えたかったから
でも寒いので取り付けはちょっと先になるな
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 23:52:41 ID:g+6oXnPl0
>>188
アンテナの特性の差であり合成ダイバシチチューナーの特性で上がるという意味じゃないと思いますが。。。。。
この捉え方なら家庭用チューナーでもアンテナを換えると感度が上がるといえます。

>>185の人の質問は同じ家庭内でという意味ではないですか?本人さんカモーン。
191185:2009/01/27(火) 16:59:38 ID:0sB0ax4PO
お騒がせしてすいません。
レスありがとうございます。

えー、安物の車載用ワンセグチューナーを購入し自家用車に装着するも
走行中の受信感度が悪く実用に耐えられなくて取外し。
クルマは当分アナログでいきます。

外したチューナーが勿体ないので家のアナログテレビに接続してみようかと思い付きこのスレを発見。
こういう流れです。

家のテレビはまだデジタル化してません。
家のアンテナは田舎なのでUHS用を設置。
部屋〜テレビは同軸ケーブル&F端子で接続されてます。

実際に設置するには

ワンセグチューナー電源は100V→12V変換プラグで。
映像&音声はRCA3色コードで。

ここまでは良いとしてアンテナが問題でして。

ワンセグチューナー付属の小型ポールアンテナを室内に置いても
なかなか感度がとれないのではないか。
部屋のテレビに接続しているF型端子付きのアンテナ線を
ワンセグチューナーに差し替えれば感度向上するのかなと。

こういう素人考えから出た便乗質問でした。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 20:03:49 ID:A0WwxrfI0
UHS?????
193188:2009/01/27(火) 20:57:41 ID:1Zr754hD0
>>191
さまにその状態で家のF端子に接続すればワンセグ映るよ。
UHFがちゃんと受信できていれば・・・。
ただ、ワンセグを家テレビにつないでも画質がOZL
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 22:00:20 ID:5Wd02knX0
>>191
ワンセグはせいぜい6.5inch程度の画面にしか耐えられないのだが・・
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 22:03:19 ID:JN5Duu+R0
>>194
部屋のテレビが4インチなのかもしれないだろ!
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 06:14:38 ID:LsAEbe1nO
車載チューナーも付属のアンテナを車中に設置じゃ 車外設置の受信感度の半分ぐらいだよ

トレーラーヘットの頭にアンテナ2本(分配コネクター使用)付けてるけど 車中アンテナとは比べものにならないよ

さすがに乗用車にあのアンテナ車外はダサクテ!
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 11:38:30 ID:ORfZFgKn0
>>191
やめとけ
みんなが言うように画質酷いよ
家庭用TVは最低でも12インチはあるだろうから、このサイズですらワンセグ画質に耐えられるやつはいないと思う
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 16:21:34 ID:PFwMUkxE0
ワンセグは携帯電話のサイズで見るからちょうど良いんであって
携帯よりちょっと大きい画面でも見れたもんじゃないよ
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 22:23:48 ID:EOIZ1on80
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p136221741?u=;aa_create

↑ここの使ってる人っています?落札結果見ると、大体35K位で4ツナが買えるんだよね…
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 01:26:38 ID:urPzG9yg0
>>199
これたぶんユニデンDTM400のOEMですね
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 11:34:06 ID:tyjbXkmu0
フルセグチューナーでリモコンが小さい奴って何ですかね?
車内が狭いし収納が少ないんでデカいリモコンは嫌なんですよね
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 11:42:04 ID:6G3rj4JX0
カーナビ込みで買えば? タッチパネルで操作できるからリモコン要らんし、
付いていてもポータブルなヤツが多いだろう。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 12:10:05 ID:tyjbXkmu0
>>202
現行スカイラインクーペですけど、純正ナビが外せないのでRCA入力するしかないんです
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 00:58:04 ID:2ZCJwnp9O
TU-DTX300AとGEX-P90DTVで迷ってます。どちらがオススメですか?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 01:28:37 ID:3SowAvS60
>>204
どういう部分[機能]を重視したいと思っていますか?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 01:36:03 ID:DovVxhxfO
現在、社外HDDナビを使ってます。ワンセグではないです。
そこで質問なんですが、
オークションで出ている、ワンセグチューナー内蔵オンダッシュモニターを今使っているナビと接続は可能でしょうか?

長々とすいません。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 01:38:38 ID:DovVxhxfO
206 追記です。
ナビには映るんでしょうか?

無知な者ですいません。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 01:44:20 ID:3SowAvS60
>>207
そのワンセグチューナー内蔵のモニター製品に外部出力があり、使っているナビにそれに対応する入力端子が
あればナビにも表示することは出来ると思います
例えば [ワンセグチューナー]RCA出力端子 → RCA入力端子[HDDナビ]
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 01:46:18 ID:jVGs3jSW0
>>206
なんでその社外ナビの型番等を書かないのか知らんけど、
一般論としてナビ画面を外部に出せるナビは少数派

ふつうの人は外付けテレビチューナーをナビに接続して
ナビの画面でテレビ放送を見る
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 01:55:48 ID:DovVxhxfO
>>208 ありがとうございます。
確認してみようと思います。


>>209 すいません。
現在使っているナビは、ケンウッドのHDV-910です。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 12:42:45 ID:i2XjDu2p0
>>210
その「ワンセグチューナー内蔵オンダッシュモニター」もわからんのでアレだが、
検索してみたらZAINのヤツかね。
これだと入力しか持ってないので、ナビ側を入力にして地デジを見たりするのはまず×。
モニタ一体型で外部出力を持った機種なんてのはなかなか見つからないだろうから、
映像出力を持った単体のワンセグチューナーとリアモニタ出力につなぐモニタの
2個だてにする必要があるね。

逆にナビからのリアモニタ出力をつないで表示させる事はできるけれど、
HDV-910の取説を見ていると、リアモニタにはナビ画面は出力されないみたいなので
DVDを見たりする用にしか使えんってこったね。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 15:15:06 ID:N9VeNGU90
10年ぐらい前なら、ナビ画面も外部モニターで使うのが普通だったな。
10年ほど前にABで、ナビはソニーで液晶はEPSONという組み合わせて売ってて買った。
ナビ推奨のモニターとインチ数は同じだけど、フレームが細いのでお気に入り。
E7Vとかいう6.5型かな。ナビは死んだけど、液晶はまだAV専用で常用してる。
さすがにデジタルは4:3画面じゃ厳しいから、ワイドに買い替えたいけど
フレームが細いのってなかなかいいのがないね。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 17:15:42 ID:i2XjDu2p0
>>212
10年前・・・'98〜'99というと、DVDナビが第2世代になる頃だな。
パナDV2000Dとか。
http://web.archive.org/web/19990208203151/http://www.panasonic.co.jp/mci/nws/98_02/98_02.html

パナだと、既存モニタの所有者向けに単体モデルもラインナップしていたけれど
市場の中心はセットモデルになっていたかな。
'00になるとVGAモデルが登場して、非純正品+ナビは無くなったね。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 21:25:35 ID:b0EKRRpX0
今からワンセグチューナー買っても後悔しませんか?
12セグの方が後悔しませんか?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 02:23:09 ID:jxKpox2v0
12セグはまだまだ安くなるだろうけど、ワンセグなんぞ
後悔するほど高いもんでもあるまいに。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 07:19:56 ID:F2ZpKr9EO
FOVUの110っていいかな?
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 19:06:06 ID:CmpTEChL0
>>214
ワンセグは後でフルセグにしとけば良かったと後悔する可能性が高い
フルセグは後で安いフルセグが出てくると待てば良かったと思うかもしれんが安いフルセグが出るまで綺麗なTVを見られたと思えばいい
画質や費用で割り切るならワンセグもありだが予算あるなら後悔が少ないフルセグいっとけ
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 01:51:15 ID:DRz0FmhaO
TU-DTX300AとGEX-P90DTVはMOPのHDDに繋げる場合、別売のケーブルなどいくらぐらい必要ですか?
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 19:32:01 ID:4FxR5a/a0
アンテナはどんなタイプがいいですか?
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 19:39:19 ID:DRz0FmhaO
とりあえず付属アンテナでいいです。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 20:06:51 ID:eVr/jW2m0
>>218
RCA接続だろうからダイソーで105円
その前にMOPナビに外部入力はあるんだろうな
そしてそれが特殊なコネクタならメーカーによるからディーラーに聞かないと費用はわからん
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 21:47:39 ID:HAd+Rtgb0
地デジチューナー買おうと思ってるんですが質問です。
現在、フロントガラスの左右にアナログのテレビとVICS受信用のフィルムアンテナが付いています。
地デジチューナーを取り付けた場合、これらのアンテナは使えますか?
使えない場合はどこに貼ればいいんでしょうか?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 22:16:28 ID:IsG39OK80
>>222
映ることは映るんだけどノイズ多いしもうひとつだな
正直言って「まぁ、何とか見れる」って感じ。
導入前はデジのすっきりした映像期待してたけど残念。
チューナー自体はおそらく問題ないだろうからアンテナだろうな。
俺的にはフィルムアンテナ以外ありえないから今の状況であきらめるか
もっと高性能な(そもそもそういう性能差があるのか知らんけど)フィルムアンテナ
に変えようと思う。
まぁ、この先は半プロ連中が答えてくれるだろ
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 23:34:18 ID:eSyLa9NU0
>>222
アンテナから出ているケーブル末端の接続端子の形状にもよると思いますが
おそらく今のアンテナは最近のチューナーでは使えないと思います
(一部の古いタイプの地デジチューナーでは変換コネクタなどを買い足せば使える可能性があります(イヤホンと同じミニプラグやF型の場合))

性能を十分に発揮させるためにも純正アンテナがベストチョイスです
現在のアンテナが必要ならば剥がさずに十分に間隔を置いて地デジアンテナを貼ってください
気にならないのであれば車外アンテナも1つの選択肢です(最近のものはコンパクトです)
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 16:51:11 ID:nmKonZiz0
>>222
アナログ用ははがさないの
まだ地デジが入らないエリアがあるので残すの?
エリアの問題が無ければアナログフィルムはとっちゃえ
226222:2009/02/03(火) 22:30:06 ID:Gc7cFM2f0
皆さんご回答ありがとうございます。

>>223
アナログ用でも映ることは映るんですか。
せっかくなんで「まぁ、何とか見れる」ではものたりないです・・・。

>>224
接続端子の形状が違って使えないと思ってたほうがいいですね。
ナビは最新じゃなくてパナのCN-155FDというモデルです。
買おうと思ってるチューナーはTU-DTV20というモデルか最新のモデルかで迷ってるところです。
現在、付いてるアンテナは地デジになれば不要だとは思うんですがVICSが地デジ用のアンテナでも受信できるかがわからないんです・・・。
もし、地デジ用のフィルムアンテナでVICSが受信できるなら剥がしちゃってもいいんですが。

>>225
地デジが入らないエリアは諦めます。
ただVICSが地デジ用のアンテナで受信できるんでしょうか?それともVICS用のアンテナを立てないといけないんでしょうか?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 04:31:47 ID:ytPmcXu30
>>226
■1. 最新のチューナーを購入する場合
  1-1 アンテナを2枚とも剥がす場合
   別売りのFM VICS専用アンテナ(3.5 ミニプラグ)に付け替えて、地デジ用のアンテナも付ける

  1-2 アンテナを右側(FM VICS用)だけ残す場合
   地デジ用のアンテナを今のアンテナから離して付ける

■2. TU-DTV20を購入する場合
  2-1 アンテナを2枚とも剥がす場合
   別売りのFM VICS専用アンテナ(3.5 ミニプラグ)に付け替えて、地デジ用のアンテナも付ける

  2-2 アンテナを右側(FM VICS用)だけ残す場合
   地デジ用のアンテナを今のアンテナから離して付ける

  2-3 アンテナを2枚とも残す場合
   VICS以外の左右アンテナのそれぞれ1本、計2本に別売りブースター(利得10dB程度)を接続してF型でチューナーに接続

チューナー以外の購入品
 1-1 FM VICS用アンテナ・(付属していない場合)地デジ用アンテナ
 1-2 (付属していない場合)地デジ用アンテナ

 2-1 FM VICS用アンテナ・地デジ用アンテナ
 2-2 地デジ用アンテナ
 2-3 ブースター・(必要なら)3.5ミニプラグ→F型への変換部品
228名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/02/05(木) 00:26:46 ID:kf7aQrxd0
TU-DTV20は受信のダイナミックレンジが狭い(悪い)からやめ方がいいよ。

TU-DTV30の方が高速走行時の同期外れがすくない。

ちなみにディジタル放送だからノイズはのらない。正常に受信できなくると
画面がロックするか真っ暗になる、あるいはワンセグに切り替わる。
ノイズがのるとすれば、チューナの問題でなく、車内の配線に問題がある。

弱電界地域でなければ、1つの車外アンテナ+30dBくらいのゲインのある
ブースターで十分放送は見られる。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 01:24:07 ID:IBL4oWxLO
長距離ウテシやってる虎乗りだけどパナ4ツナ機ロットアンテナ使用で受信状況は全国制覇出来ますかね?
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 18:13:57 ID:hTKpur5O0
地デジってどのくらいのエリアで整備されてるのかな
中継局もまだまだだし
普段不自由してないから知らないが全国制覇はまだ無理じゃないの
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 19:55:50 ID:A4XPs0Z+0
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 16:28:42 ID:iyla4dbF0
ちょっと質問させてください。

社外HDDナビ使ってるんですが、テレビがアナログで受信にムラが
あるんで外付けのワンセグチューナーを付けたんです。
潟nロッズというメーカーの品です。
ttp://www.hallods.co.jp/1207210513132/(これのチューナーのみ)

そのチューナーはワンセグの音声をFMトランスミッターで飛ばすことが出来るんですが、
この音声に耳鳴りみたいな高周波ノイズが入るんです。
ライン出力の音声には異常ないです。

IGGをACCの位置に回すとチューナーに給電されるんですが、
この時点で(エンジンOFFでも)鳴り始めます。
何かに連動した感じじゃなくって一定の周波数で鳴り続ける感じです。

チューナーは運転席の下に隠してあるんですが、手に持って動かすと
多少のノイズの音量が変化しますが、消えることはありません。

ノイズ源や対処法などご存知の方、おりませんか?

ちなみに映像、音声ともに受信感度は良好です。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 09:47:48 ID:gIMdanfz0
>>232
設定する周波数を変えてみてはどうでしょうか
可能なら音声出力端子ではどうでしょう
それで無理ならそのメーカーに問い合わせてみてください
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 09:53:59 ID:gIMdanfz0
>>233とは関係ないですがテンプレの
> ワンセグ…
> 画質や動きの滑らかさは12セグよりも劣るが、絶対的な受信可能エリアは12セグの範囲より広い。ワンセグ専用機もある。
はワンセグ専用機のほうが高感度というわけではありません。
一般的にフルセグチューナーの合成ダイバーシティー方式のほうがワンセグ受信は高感度です。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 11:16:41 ID:1O4P1tYQ0
>>234
「ワンセグ専用機もある」というのは、「ワンセグ専用でない機械もある」という意味にもなるんですよ。
236234:2009/02/08(日) 13:06:37 ID:gIMdanfz0
>>235
それは知っているのですが
フルセグ機=12セグメント放送専用という風に思われて
ワンセグ専用機=絶対的な受信エリアが広い
という風に関連付けられている人もいるのではないかと思いまして
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 20:39:56 ID:K+A7KIA60
今日DTB380取り付けました。アンテナはまだ付属の二本だけのみだけど、いい感じだよ。
FOVUからの買い替えですが、FOVUでは受信できなかったうちの駐車場でもワンセグ
ながら受信してる。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 21:48:09 ID:yelIe0Mc0
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 00:39:52 ID:BSh5MseNO
GEX-P90DTVのリモコンでメニュー押しても無効ですになるのは何でですか?
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 01:25:50 ID:/2CZrJ1YO
無効だからだ。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 12:29:05 ID:eES9BSAm0
>>232
http://www.hallods.co.jp/1206433963020/
maybe 製品の不具合、試しに手持ちのFMラジオで
車らかすこし離れて聞いてみ、同じように成るだろう
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 14:47:14 ID:pgubO3F50
>>233、241
どうもありがとう。
発信周波数全部試しましたが同じでした。
今、チューナーの音声出力はナビの音声入力に入れていて
そこからの音声は良好なんです。
ただ、ナビのスピーカーがショボいんで(w
音楽番組なんかの音声はFMで出したいんですよね。

メーカーへは>>241のリンク先から問い合わせたんですが、
数日後、問い合わせ先が変更になったからそっちへ再度問い合わせろって
メールが来て、言うとおりにしたんですが、
なしのつぶてなんですよ(w
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 22:11:50 ID:bsgQXljRO
今、パナナビHDS910Tを使っていますが付属で付いて来た地デジチューナーをTUDTX300に変えようと思っているのですが、ナビのリモコン一つで制限無く使えるでしょうか?誰か同じ組み合わせで使っている人教えて下さい。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 02:42:39 ID:25eWUFfhO
普段 南関東中心に移動してるトラドラですわ

久々知多半島へ!ここは異常に番組数が多いなぁ  
NHK名古屋、津 愛知県と三重が入り混じってるんやねぇ
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 11:49:14 ID:BkKPTQMZ0
>>243
http://car.panasonic.jp/support/manual/tv/data/tu_dtx300a/tu_dtx300a26.pdf
コレ見る限り、専用端子で接続してもリモコンそのものはチューナー付属品使えって書いてあるな。

しかも、HDS910は専用端子&D端子対応で入力できないので
ビデオ入力の萎え画質で接続する必要があるぞ。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 18:06:46 ID:WpFujhuK0
車載用地デジチューナーを買い、将来車を買い替える時に
車から降ろして自宅で地デジを見るためのチューナーとすることを
考えています(電源の問題はクリアするとして)

パイオニアのGEX-P90DTVは光デジタル出力が自社のカーナビとの組み合わせ
の専用とHPに書いてあり、そうするとパナソニックのTU-DTX300Aがいいのですが
結構価格差が大きいのが気になっています

GEX-P90DTVでデジタル音声出力を取り出すことができた人はいませんか?
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 18:20:04 ID:BkKPTQMZ0
>>246
GEX-P90DTVでも、TU-DTX300Aでも、売り飛ばせば余裕で
AC100V用の単体地デジチューナー買えると思うんだが。

デジタル音声が必要なハイスペック志向なら尚更。
車載用なんか、精々D2のSD解像度だぞ?
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 18:20:58 ID:WpFujhuK0
パナソニックのHP見たら、TU-DTX300Aも独自端子でした・・・
光デジタル出力を取り出すには技術がいりますね

どちらも無理ならデジタル音声出力は諦め、安い方の
GEX-P90DTVで行こうと思います
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 21:40:42 ID:gFEGc/kHO
245さん有り難うございました。参考になりました。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 12:35:50 ID:M5EWhQJE0
>>248
そのうち家庭用なんて1万で買えるようになる、今も2万以下であるし
車搭チューナのアンテナ端子を家庭で使えるようなコネクタってあったけ
車用フルセグを自宅で使いまわすなら売って家庭用を買った方がいい
そもそも数年後ならTVも買い替えするんじゃないの
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 12:40:47 ID:3igUKaWI0
>>248
TU-DTX300Aの光端子は独自規格じゃないですよ。
インターフェイスは JEITA CP-1212 (いわゆる角型プラグ)です。
電気店などでもケーブルはちゃんと売っています。
GEX-P90DTVのほうはあなたの言われるとおり独自仕様のようですね。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 13:14:01 ID:bCEAiLKM0
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 22:08:56 ID:7ZJCiYSmO
VISSはフジテレビ映りますか?知ってる人教えて下さい
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 23:31:15 ID:s7gcZBTT0
>>252
これカロッツェリアのオーディオ製品の端子と同じ形状じゃない
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 00:44:48 ID:BvrOGab30
三菱、高速走行中に地デジ受信を可能にする技術を開発
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090212/mitsu.htm

http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2009/0212-a.htm
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 10:24:15 ID:o+CG5Zef0
次は、高松市内の5エレのアンテナで
関西波を受信する技術をぎぼんぬ
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 00:17:26 ID:q4ZkzXRi0
>>255
高速走行で受信する技術は今までにもあったけど、今度の三菱のは電波の弱い地域での高速走行にも対応する技術

>>256
でっかいアンテナを車に・・・?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 15:46:30 ID:POUyUxZ10
>>256
車に5エレを積むのか?(w
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 15:56:26 ID:SQ/ZDi6o0
技術違いの願望なのだ。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 16:03:00 ID:ubf7B6en0
FOVU SDOT-110を先日MOPナビに繋げました。
やっぱり8インチモニターだとワンセグは画質につらい
ものが有りますね。
電波の弱い地域なんで音声もぶち切れ、ブースター
TD-351の購入を考えています。
一生懸命金貯めてフルセグを買おう!!
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 23:41:24 ID:BJRJx96e0
>>260
俺、ド田舎在住だけど音が飛ぶなんてほとんど無いよ
モニターも8インチで「お値段相応」レベル(不満はない)

アンテナは車外に出してる?
車内と車外じゃ雲泥の差だよ。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 09:21:44 ID:NFXsZNZA0
>>261
アンテナは車内です
試しに社外にマグネットでペタッとくっつけて
試走したけど雲泥の差までは無かったんです
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 08:11:40 ID:MUBdZhtrO
内と外じゃ80デシベル位違うよ
ブースターで20や30上げるより、ずっと効果的ですよ
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 09:02:09 ID:q+rlmJ1I0
>>263
ありがとうございます。
実はTD-351ブースターを付けてみたんですけど
ほとんど変わりませんでした。(若干良くなったかな?)
車外に変更してみます。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 15:24:05 ID:9VgAWxdS0
4月からNHKが少しだけフルセグとワンセグの放送内容を変えるようだな
フルセグの受信が悪くなってワンセグに切り替わったら別番組か
民放もサイマル放送止めればワンセグ専用機はアボーン
でも携帯があるからアボーンまではいかないかな
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 18:20:03 ID:tShWDCvl0
サイマル放送の縛りがなくなったというのは前スレの話題だな。
昨年4月だから。

で、実際に日本テレビが別内容放送をしたし、MXTVはマルチ編成の
2チャンネルめの内容をワンセグに乗せている時間帯がある。

別に>>265を「いまごろなにいってんのw」と叩こうというわけではなく、
既に行なわれているにも関わらずこれだけ認知度が低いのだから
まだしばらくはたいした問題はないんじゃないか、と。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 19:21:52 ID:8JAHeFiN0
ワンセグとフルセグを店頭で見比べたんだけど、フルセグじゃないと観難い。
ワンセグだと車載モニターTV画面だと字幕が読めない
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 20:24:08 ID:XzkbMHMi0
お初です。

コムテックってメーカのワンセグ(DTW600)が安かったので買ってみた。
車載フルセグを使ったことないから比較はできないけど、
文字(字幕)とかも十分読めるし、今までアナログしか知らない俺にはとても満足。

ちょっと気になるのは、このスレでも出てこないし、あまり聞いたことの無いメーカってことかな。
アフターサービスとか対応してくれるのかな?

知ってる人、おしえて。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 22:14:42 ID:Sxap62190
パナソニック、Blu-ray搭載のポータブル地デジテレビ
−8.9型「VIERA」。4アンテナ搭載で結線なしに地デジ視聴
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090219/pana.htm
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 16:58:09 ID:UrZdaFuc0
>>268
レーダー探知機メーカーとしては有名です

>>269
車載キット無し
まだ車でBDはいらんだろ
5年後ならわからんが
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 21:52:38 ID:9cftJrNZ0
なんどか書いてるが、クルマ用のDVDプレイヤーに

・BDに対応(再生できること)はほしい
・フルHD出力は別に要らない

たとえば、ダビング10のかかったテレビ番組を録画して
それをクルマに持ち込もうとする場合、車載プレイヤーが
BD対応ならふつうにそのまま持ち込むだけでいいはずだが、
いまはそうでないので、わざわざ旧規格のディスクに焼いてやる
手間がかかる。さらにプレイヤーがVRモード(というかCPRM)に
対応していなかったらもう一手間必要になる。
クルマでホームシアター並の視聴環境を求めはしないが、
むしろそうだからこそ、クルマで見るのはそれこそちょい見、
それに対して二手間もかけるなんてアホらしいだろ。
当然、どのくらいのコストでBD対応できるかによるわけだが、
基本線としてBD対応したいという欲求は強く持ってる。

もう自宅では旧規格の録画用DVDディスクはほぼ使わないのよ。
家族4人で6台のHDDレコーダーを使っているが、うち5台までが
BDに切り替わっちゃったからな。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 17:32:13 ID:5ygE9nze0
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 12:55:54 ID:Wz0tpRLg0
>>271
そっか、自宅がBDになってると再生機能は欲しいのはわかる
うちはまだDVDのみしかないorz
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 22:52:00 ID:iXS38giSO
法務省とNHKの天下りのために地デジワンセグをはじめたのだが! 
なぜNHKだけにあのような嫌がらせが?
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 00:13:47 ID:TQHAiVmU0
パナソニックはそろそろ次のチューナー発表かな
次こそTU-DTX400か・・・?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 01:59:12 ID:EUKAQsc0O
質問させて下さいm(u_u)m別のスレにも書いてしまったのですが。。

市販のワンセグチューナーを買って取り付けようと思っているのですが、ビデオ端子が黄色2つと黒(ワンセグチューナーには、赤白黄)しかないんですが、取り付けできますか?

ちなみに、ナビの説明書によると黄色(RCA拡張ビデオ入力・RCAビデオ出力)、黒(RCAガイド音声出力)と書いています!


場にそぐわない質問でしたら、スルーして下さいね(^-^)
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 02:29:38 ID:XB7pumwv0
>>276
別のスレがどこなのかわかりませんが、その通りに取り付け(てしまっ)た場合は
後退時にしかテレビが見られません(RCA拡張ビデオ入力≒バックカメラ用映像入力)。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 13:26:21 ID:G+ep8ZUQ0
映像入力がバックにするかは設定にあるんじゃないか
音声入力が無いからFMで飛ばすとかになるかな
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 15:17:00 ID:MQb/1zW10
カロ GEX-P90DTV の購入を考えています。
フロントウインドウにバイザーくんを貼ってあるんですが、
その上からフィルムアンテナを貼っても問題ないでしょうか?

フロントでなくリア等でもフィルム上にアンテナを貼った人が
いましたら受信状況を教えてください。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 19:02:15 ID:8MP30T4yO
同じです
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 20:29:50 ID:MQb/1zW10
>>280
279です
問題無いと言う事でしょうか?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 21:17:52 ID:8MP30T4yO
鉄板やプラスチックの上ではダメですがガラスやFRPの場合絶縁がされているため

下のバイザー君や熱線は送信無し受信だけならなんの妨げになりません 

283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 09:41:00 ID:lL3YgRBn0
>>282
度々で申し訳ありません
フイルム上に貼っても問題なく受信される
と言う解釈でよろしいでしょうか
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 17:10:48 ID:JyMoVqXz0
ウェブページ見たら熱線反射ってあるけどね
一般的に熱線反射は電波を通さないから無理だけど
住友3Mのマルチレイヤーナノみたいなすごいフィルムもある
これは赤外線を選択的に反射して電波とかは通すからOK

バイザーくんの製造元に電話するしかないかな
金属粒子タイプの熱線反射方式なら無理でしょう
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 17:36:59 ID:lL3YgRBn0
>>284
どうも有り難うございました。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/08(日) 18:56:43 ID:3WCv2O14O
トライウィンのワンセグチューナー「DT-1000」を装着した。

フジテレビ映らんOrz
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 09:03:31 ID:/URnSBjZ0
Uniden DTM410 は、どうでしょう?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 21:56:36 ID:uJUpkgMK0
保守
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 21:59:39 ID:47a+7JYP0
車載ワンセグチューナでフレーム補完できる機器ってまだ出てないの?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 23:23:01 ID:J0n9FOwI0
業界の事情は全然知らんけど、車載用ワンセグチューナーって
基本的に安かろう悪かろうなんだから、あんまり高度なものは
馴染まないんじゃ?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 02:20:41 ID:DVpG252TO
>>272
買いました。個人的には絶賛でせ。まぁワンセグどうのとほざいてる餓鬼には高嶺の花だな。ふふ。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 09:15:55 ID:bEnGUObX0
RCA接続機種でリモコン受信部にチャンネルボタンが付いたのってないですよね。
日頃使う機能の99%はチャンネル切り替えなんで、チャンネル上下ボタンだけでも付いてたらリモコンはグローブボックスに入れっぱなしでいいんだけど。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 11:31:32 ID:rXC+LGQK0
昨日あきばおーにプリンストンのストラップ型のワンセグチューナー買いに行ったら、
隣にあったSK-DT1Cが4,980円だったので買ってもた。
アナログと比べて全然映るんでひとまず満足。映る範囲とかの確認はこれからだな。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 11:40:33 ID:kvvtm2Ra0
>>291
パナあたりの高級機を買うならともかく、どうしてそんな中途半端なもの選んだの?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 11:56:54 ID:UTFRhh1o0
>>272の取説P.40
・ズーム表示はチャンネルを変えたり、電源を切るとノーマル表示に戻ります。
って、家庭用のチューナーでもそうだけど
4:3テレビならズームでしか見ないんだから、どうして固定してくれないんだろう。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 12:31:03 ID:DVpG252TO
>>294
つブルーレイ
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 12:36:49 ID:DVpG252TO
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 23:40:16 ID:MYNCNUo00
>>295
接続テレビ設定を4:3パンスキャンにすればズーム状態がデフォになる。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 17:09:33 ID:F792OOuCO
質問お願いします。
SONY NV-U3V の別売りのワンセグ用アンテナを購入しようかと考えてます。
つけてもあんまり変わらないでしょうか?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 21:02:19 ID:sjbNmOjh0
300!
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 08:16:46 ID:K9Os3sCfO
>>299
バリ3になる
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 20:12:31 ID:b9nZ7TKgO
286>>亀レスだがDT-1000のフジ映らない件
メーカーに問合せたらファームアップしてくれるとの事
有償無償はわからんが俺は送ってみる
スレチ既出ならすまん
303287:2009/03/25(水) 20:46:19 ID:sNUHWf3tO
>>302
レスありがとうございます。
自分もファームアップしてもらいました。
送料含めて無償でしたよ。
一週間から十日位かかるって話でしたが、家から近いからか、送った翌日には戻ってきました。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 21:34:07 ID:EwQQ7PKPO
ARIONのファームアップはどこですればよろしいのでしょうか? 有償でもしたいものです
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 22:37:38 ID:drcUid4z0
メーカーに問い合わせるのが近道かと
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 02:11:23 ID:p9M3WcD3O
ARIONは潰れました
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 20:19:04 ID:8TtwRY1SO
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 04:21:13 ID:TaqGKpNuO
↑音量は小さくありませんか?
出力端子は付いていますか?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 03:29:03 ID:F2/JxdidO
いや〜↑俺、マルハマのワンセグチューナー(探知機についてるの)取り付けたけど、受信感度よすぎ!

テレビ直視しないように注意しなければ。。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 20:26:59 ID:M+w3etS0O
4チューナー基でフロントフィルム2アンテナ、リア外のロッドアンテナって付け方どうなのかな?個人的にはいい電波状況だと思うんだけど。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 22:47:38 ID:gGO6mJOIO
ヤフオクでスティック型?というのか、黒い棒状の
アンテナを見るのですが、あんなのでも映るんでしょうか?

普段はほとんど見ないけれど、カーナビにチューナーが付いてるんで
せっかくなので見られるようにしようかな、
という程度です。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 22:48:38 ID:iZvh7vAW0
田舎もん乙
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 16:25:24 ID:JYGY5yo20
ワンセグとフルセグが実際に見えた範囲ってみんなどのへんなんだろ?
うちの車載ワンセグの性能が良いのか悪いのかよくわからん・・・
うちのは常磐道を東京から北上すると、だいたい守谷SAのあたりから徐々に画面がとぎれるようになる。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 00:21:58 ID:iztC/rRcO
>>310
それ最強じゃないか?
誰かレポしてくれ
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 23:32:42 ID:Qq/SQoc90
もう知ってるかもしれないけれど
今年1月1日以降に製造された車には在庫の車外アンテナは取り付けられないよ
法律改正で車検が通らない
車外取り付け品には半径2.5ミリ以下の角があってはならないらしい
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 15:36:03 ID:ziB4KhBKO
>>315
ガセネタ乙
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 12:03:02 ID:fSgcuYKl0
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 13:08:19 ID:dKYEjYQJ0
初めてここに来たんだけどさ、まとめくらいつくれよアホども
つかえねーカスどもばかりだよ
で、どこのがいいの?ごたくはいいからはやく答えろ
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 14:33:24 ID:0aC4d1lN0
>>318
言い出しっぺ来たな
外から来ていきなりまとめ作ってくれる宣言か!すげえよ>>318
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 14:38:40 ID:3frVMFEc0
アホでつかえねーカスどもばかりの俺らにかわって
>>318神がまとめてくださるそうだ
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 14:49:44 ID:nVcRp5CX0
>>318
ごたくはいいからはやくまとめろ
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 15:02:55 ID:dKYEjYQJ0
>>319-321
だまれカスども
カス同士ほんと仲良いな
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 17:25:38 ID:bfFd3rTIO
カスは短波ラジオでも聞いてろ
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 17:46:37 ID:0aC4d1lN0
>>322
すいまえんでした;
黙ってできるのを待ってます
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 12:10:05 ID:AXUrcZKh0
>>324
許す
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 20:27:54 ID:lbH93KurO
カロやパナで4ツナ4アンテナの現行最新機種ならトンネル内でもテレビ見れますかね?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 22:11:42 ID:o6SOddHb0
チューナーをいくつ増やそうが、電波が来ていないところではうつらん。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 22:43:01 ID:HP1HymtHO
田舎だと信号田丁でしか見れねーorz
豚噛ませば写るかいな?
フロント硝子にフィルムアンテナ左手にいーじまaいだけだけんど
あっ
1セグね
@静岡
だめかのぅ
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 05:26:31 ID:LofIRE1d0
信号田丁?
豚?

意味判りません
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 07:14:41 ID:mpL1xyfG0
信号待ち
ブースタ
かな?
田舎なら4ツナに買いかえろ
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 08:20:25 ID:8fX3R5uo0
FOVU-110を1.3万円で買って、受信が良くなく
高感度アンテナやらブースターやら0.8万円くらい
かけたけど駄目で結局、90DTVを付けてOK
ワンセグに費やしたお金が何の為の物だったのか・・・
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 08:38:03 ID:FbkTyrLc0
何度も書いた気がするが車載用のワンセグは安かろう悪かろう。
携帯電話等に比べれば電源や設置スペースといった問題は少なく
12セグチューナーだって利用可能、その唯一の問題点は価格。
逆に言えばワンセグチューナーは価格にしかメリットがないのだから
"受信性能を12セグチューナー並に向上させる"などの、本体価格が
上昇するような設計は馴染まない。

「田舎だからワンセグでいいや」と考える人がたまにいるようだが、
電波事情の劣る田舎ほど高性能の(つまり12セグ対応の)チューナーが
望ましい。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 12:37:58 ID:meaaAaJsO
( ´_ゝ`)フーン
4ツナを奮発汁かな
ちょっと奥見て来ますけど先生のオヌヌメ教えてけろ
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 13:09:22 ID:8fX3R5uo0
P90DTVの良いところ
・フィルムアンテナがアースシール無しで貼りやすい
・ワンセグ 、フルセグの切り替わりがスムーズ(ほとんどフルセグを受信してますが・・・)
・チャンネルの反応が早い

車の中なんだからワンセグで充分と考えるのは間違いだと私は思います
 (キレイに映るに超したことは無いし、音も良い)
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 16:18:15 ID:17YaX4hL0
実を言うとフルセグというのはワンセグの対義語ではないのよ
だからワンセグとフルセグという使い方は本当は間違い
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 17:21:22 ID:17YaX4hL0
しっかしこのスレではPanasonicとおっPioneerしか紹介されないな
KENWOODやMITSUBISHIとかのレビューも見てみたいものだね
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 17:47:32 ID:FbkTyrLc0
単に使い手がいないんじゃないの? オレも松下とパイオニアしか持ってないし…。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 00:34:53 ID:ee9CBzSFO
そんな私はマニアックなユニデンのユーザーですけど…。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 11:31:08 ID:j/gdlzT/0
>>338
レビュー望む
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 21:30:25 ID:8QqW3yeNO
レビュー期待あげ
341名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/04/14(火) 01:12:21 ID:lUKauAPK0
そろそろ フルセグオンリーのチューナ出てこないかな。
ワンセグも将来的にサービス内容を変更することが
検討されているので、今チューナ買ってしまうと数年後
に買い直す羽目に。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 01:22:05 ID:C5M6vT2P0
>>341
細かいこと突っ込んで悪いけど、フルセグ=12セグとワンセグの両方をまとめていった言葉
ちなみにこの言葉作ったのはパナソニック

たぶんワンセグ自体はなくならないと思うけどなあ
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 01:33:57 ID:MNCdCYyq0
ワンセグ自体は残ってもいいけど、解像度がヘンテコなのが良くない。
殆どの携帯端末は短辺が240ないし480でほぼ統一されつつあるから
そのどちらかの数字に合わせて送信しない限り、
字が読みづらいとかの根本的な問題すら解消されない。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 12:02:00 ID:G2aD11sP0
オクに出てるavoxのワンセグ内臓液晶モニターとか感度とか画質はどうなの?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/15(水) 21:04:54 ID:zQHkcku9O
AVOXは定額給付金で買える程安いが受信感度画像は◎
欲を言わせもらうと音質をもう少し!音量は十分です
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/16(木) 13:35:35 ID:l9Q4MmcDO
モニターが4:3なのですが、
マルハマのワンセグチューナーでは
このサイズでも正しい比率に直して出力できるでしょうか?
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/17(金) 12:46:51 ID:uZFFPNPQ0
モニターによる。
比率を決めるのはモニターだから。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 22:40:34 ID:P9hX+8vq0
チューナーによっては出力するときの比率を設定できる製品もある
マルハマは知らない。サポートに電話すべし
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 10:10:37 ID:eItbi9Rp0
左右が切れるか、上下黒帯がでるかのどちらかだよね
もう4:3なんて捨ててワイド買ったらどうだい
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 22:41:10 ID:sMSa7OH40
5月26日発売だよ

車載用 地上デジタルチューナー『TU-DTX400』と『TU-DTV40』を発売
ttp://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn090422-2/jn090422-2.html
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 23:47:00 ID:wpxcPTAL0
>>350 乙

新『ISDB-T復調LSI』
受信性能アップしてるかな?
今回は中身のチューナ部品が変わったみたい
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 06:23:48 ID:0jiXuhbL0
πのような2画面対応してほしかった気が・・・>Pana

厳しい車載環境下でも優れた受信性能を発揮
「車載用4ダイバーシティ地上デジタルフロントエンド」を製品化
4ダイバーシティ受信機能を1パッケージで実現
ttp://industrial.panasonic.com/jp/news/nr200903MC002/nr200903MC002.html
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 13:39:01 ID:yHwh17d5O
地デジワンセグの素晴らしさを全裸でアピール
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 14:10:12 ID:SH3Vw9j/O
裸で何が悪い?
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 14:55:22 ID:IR4GOWBW0
アナログ放送より先にボクが終わっちゃいました
35697:2009/04/23(木) 15:24:46 ID:2uurK7yt0
>>355
コーヒー吹いたじゃないか
35797:2009/04/23(木) 16:41:40 ID:1TaAB4Ct0
【お断り】「なぎ」は弓へんに剪です。JISコードに無いため表示できません。
35897:2009/04/23(木) 17:52:06 ID:472maF6i0
全裸で逮捕で家宅捜索はやりすぎじゃないか?
別の物を探したかったんじゃないか?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 17:53:01 ID:472maF6i0
えいっ!!
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 19:25:20 ID:yHwh17d5O
地デジ詐欺や地デジ天下りにいよいよメスが入るか?
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 00:34:48 ID:xcfsQy1X0
Pioneerの発表はまだかな
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 01:41:15 ID:aM0NcwCS0
>>357
g
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 14:28:40 ID:BzIHKWctO
テレビよしアンテナよしおれ丸だし!
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 14:33:59 ID:JYbJ5d2yO
       アナログ                 地デジ
       ,,..‐-- ..,,         .       ,,..‐-- ..,,
     ,,-''"      "'‐、         ,,-''"      "'‐、
   ./ ,,. .ノ''ノ "''ノ"''ノ,,.. ヽ       ./ ,,. .ノ''ノ "''ノ"''ノ,,.. ヽ
   / ノ             ノヽ     / ノ             ノヽ
   ,' )               ノ、 .   ,' )               ノ、
   |.  iiillllllii    iilllllliii   ヽノ  .   |.  iiillllllii    iilllllliii   ヽノ
   |  -=・=- ヽ / -=・=-   | |^i ..   |  -=・=- ヽ / -=・=-   | |^i
   |     ̄   l    ̄   ` |ノ /    |     ̄   l    ̄   ` |ノ /
   \       l       し'  .   \       l       し'
     |∴\  ∨   、/ . )   ..     |∴\  ∨   、/ . )
    | ∴ i ´ー===-  i ∴ |    .    | ∴ i ´ー===-  i ∴ |
    \∴!   ̄   !∴/   .    \∴!   ̄   !∴/
       ̄ ̄\_/ ̄ ̄            ̄ ̄\_/ ̄ ̄
     /          \  .     /          \
     (  |          |  )  .     (  |          |  )
     \|    э    |/       \|    э    |/
       (.  .□■□   ,ノ    .       (.     ∩    ,ノ
       \ ■□■ ノ            \  、(,._.,)ノ ノ
         \/  /               \/  /
         /  /\               /  /\
      ⊂⌒__)__)     .      ⊂⌒__)__)
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 14:39:14 ID:UHp/xg/h0
アンテナ端子のFをGT13Sに変換するコードって自作できないかな?

366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 18:00:08 ID:xcfsQy1X0
>>365
http://www.hitachi-autoparts.co.jp/products/fant/fant_dd9.html

この途中にある変換ケーブル。このページの本体じゃなくて別売りの変換ケーブルのほうだよ
でも、本当は知ってて聞いて・・・?いやなんでもない
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 20:04:02 ID:9M+tvjG4O
鳩山総務相『天下り先がうまく行かなくなる』と大激怒
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 22:19:26 ID:JMWtzEM40
今度パナから出るTU-DTX400とTU-DTV40はD端子・専用端子が省かれてるけど
別売り24ピンコネクターで対応するのかな?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 23:27:47 ID:xcfsQy1X0
>>365
自作ってところ見落としてた。ごめん

>>368
ホントだ。見落としてた
これどういうことかな?本当に専用端子まで省いたのかな
もしそうなら考えられん。Panasonicは高精細なタイプの車載モニター売ってるのに
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 00:42:42 ID:9SDtoVCs0
秋のWXGAナビは、BDとの接続用にHDMI付いてる
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 01:58:13 ID:2qx9MxFT0
価格.COMのフルセグチューナーの価格が少しずつ上昇中
37297:2009/05/01(金) 18:17:23 ID:Kj6XOP9p0
>>345
今日、展示品があったから見てみたら映像むちゃくちゃ汚いぞ
人の顔が塗り絵のような質感に見えたぞ
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 02:39:35 ID:SfhxbdRhO
AVOX何インチですか?  7インチだとまあまあの画質なんだけど!(ワンセグとしては)
374名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/05/03(日) 06:33:22 ID:BUqXICds0
パイオニアはもうダメみたいだね。
業績不振で車載機器は三菱、アルパイン、クラリオンと
業務提携することで事業継続を考えているらしい。

チューナあたりはアルパインからのOEMとかになりそう。(推測)
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 09:08:51 ID:bj5WKYAn0
>>373
JAO-700ATで7インチ
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 15:10:12 ID:+ZhAC3JmO
↑そうですか!私の目が評価甘いんですかねぇ
会社のトレーラーのモニターはJJO-170TかJJO270-T バックアイ兼用ですかが! 今も天皇賞のパドック見てますがデルタブルースが良く見えますよ
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 22:34:43 ID:KPaKTfhL0
2月に新品在庫処分10万で買ってあった4ツナP90DTVが標準の楽ナビ009G2をやっと取り付けた
多摩西部でワンセグ機の時はよくフリーズしてたけど、ほぼフルセグを受信するしワンセグに切り替わりも一瞬
早く取り付ければ良かった
最新パナのフルセグ画質には全然及ばないがこれだけ見れれば十分
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 23:05:44 ID:/V+Y6yhN0
ユニデンのDTM410なんだが、頻繁にフルセグと1セグが切り替わる。
その切り替えだが、フルセグと1セグにものすごいラグがあって、見づらい。
他の人の書き込みみると切り替えは一瞬でって書いてあるけど、この機種に関しては
そんなことはないな。
今2アンテナだけど、増設アンテナ買ったから、取り付けてみる。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 00:02:58 ID:V9il/Bfk0
切り替え時間はアンテナ数には関係ないと思う
フルセグでの受信エリアが広がるだけじゃないかな
今日付けた楽ナビは1秒以下って感じであまり気にならないから0.5秒くらいかな?
実際は走行中凝視してないから正確にはわからないけど
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 13:59:43 ID:E597IzXE0
>>378
無駄。まともなチューナーは13セグメントまとめて受信してバッファし、
12セグ全部受信出来てたらフルHD表示、無理なら1セグを表示するからラグが少ない
安いチューナーは、一番初っぱなに12か1か選んで受信しているから
切り替わるとバッファが一杯になるまでの数秒表示がずれる
381378:2009/05/06(水) 14:40:22 ID:1lTTxqSl0
>>380
もちろんアンテナでよくなるとは思ってないけど、少なくとも1セグに切り替わる頻度を下げられたら
多少は見やすくなるかと思って。
実際取り付けて走ってみたけど、2アンテナ時には頻繁に切り替わってたのが嘘のように安定した。
ま、安いんだし、これでがまん。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 22:30:11 ID:haYxcyPjO
車の場合 画像、音声が途切れなければOKじゃないの 後部座席のモニターを後ろの車に見せながら走る そんなドアホは別ですが
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 23:56:34 ID:K9z+c+AOO
おまえらサンドラは運転に集中しないと事故るんじゃない?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 08:00:04 ID:+cR0VKpWO
>>383
サンデードライバーじゃないオマイは運転に集中しなくても平気だと?
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 11:02:22 ID:ljox5Cw60
ここは一人で車に乗る人のためのスレなんですね・・・
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 17:03:42 ID:s0EenfjWO
車載地デジチューナーは、まだまだ高いですなー
家庭用のチューナーは一万以下で買えるのに…
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 17:37:24 ID:eEVaBbUY0
地デジチューナーもそうだけど、
ナビぼったくりすぎ。
ポータブルが5万円で買えるのに、
バッテリも電源もいらないはずの据え付け型が20万〜とか。

俺の車なら、中古でもう一台買えちゃうよ。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/05/07(木) 23:55:32 ID:vT+YbJGq0
>>386
そりゃ家庭用のチューナはチューナモジュールが1つしか入っていないから安いよ。
車載チューナは4チューナならモジュール4個積んでるし、ダイバーシチイ回路や
ダイナミックレンジを広くとるための回路設計がおこなわれている分割高になる。

あと、根本的に家庭用機器と車載機器では品質要件が違って、受動部品の類も
熱や振動に強いものを使うからコストは高くなる。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 07:05:07 ID:QxbmlrB3O
>>388
何えらそーこいてんだワゴン尺のくせに
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 07:57:01 ID:j+P5WnxfO
ちょっと漢字が多いからといって悪態つくなよ。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 08:58:14 ID:9FlFqZsG0
ケータイは3行以上は読めないんだよ
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 09:18:02 ID:NoH+rjzMO
マルハマのワンゼクって日テレ映らんがなー
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 10:15:33 ID:QxbmlrB3O
ワンセグは馬鹿
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 19:01:29 ID:DPMqR4+VO
ワンセグじゃなく地デジは馬鹿でしょう 間違えたの?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 00:25:35 ID:VSmB5rYG0
>>394が地デジ全体を否定しているのでなければ言葉に関して多少の勘違いがある

地上デジタル放送(地デジ) = 12セグメント放送 + ワンセグ放送

つまり
12セグは地デジ
ワンセグだって地デジ
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 03:30:04 ID:uPPBO2eSO
>>394
(*´艸`)WWW








赤っ恥
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 03:42:27 ID:wNrV+2t9O
高画質を得るための12セグ移動、携帯のためのワンセグ 12セグを車で安定した受信をするには10チューナーくらい必要だし80デシベルぐらいにしないと無理でしょう 選って地デジは馬鹿  
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 04:03:18 ID:uPPBO2eSO
>>397
10チューナーってアンテナ方向性いくつ重なるんだよ?ワンセグ馬鹿よりおまえが馬鹿だな。


だいたい4チューナーとか経験してんのか?前後左右あとどの方向にアンテナ向ければいいんだ?
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 09:06:23 ID:3stMXq2Z0
>>397
お前がフルセグ使ってないのはわかった
今でも十分安定してるよ
あ、田舎でまだ地デジが映らない地域なのか

>>398
どの方向って言ってる時点で馬鹿に見えたw
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 13:44:35 ID:UumGS/d6O
>>399
?23区とかの方がビルとかの影響だとおもうが、フルセグから1SEGに切り替わるぜ?
今回のGWに福島岩手に遊びに行ったが、街より何もない山の中の方が安定してフルセグで映った。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 17:35:49 ID:F5+s0J6R0
10チューナー(笑)
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 22:19:02 ID:uPPBO2eSO
>>399
アナ乙
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 00:55:47 ID:mPozVfz20
>>402
車載TVがブラウン管主流だったころ液晶TV買ってつけてたからアナログ暦は長いな
でもワンセグ専用機経由で今は4ツナですよ
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 07:49:21 ID:F5V8hky6O
>>403
4ツナ×
4チューナー〇
少し勉強しろタコ
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 08:40:25 ID:nz7SnsAFO
>>404
(*≧m≦*)ププッ
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 09:18:17 ID:J4fcLjMe0
ツナって呼び方はたしかPart2か3ごろから出てきたがこの言い方は俺も嫌いだ
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 11:59:52 ID:MBsEMhtp0
>>404
新参者乙
意味わかればいいだろし、何を勉強してこいって言うんだ
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 16:19:21 ID:Q4XTfz7T0
ツナはなぁ…2ちゃん臭さが俺も嫌いだ
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 20:44:48 ID:BE400rUUO
フルセグだってへんな言葉だと思うよ
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 23:54:30 ID:69fGUA1e0
フルハイビジョンと同じノリなんだろうな
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 15:48:36 ID:uGXfGkTw0
>>409
フルセグは松下…もといPanasonicに言えと
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/12(火) 20:13:57 ID:Rp2JWy/K0
過去スレではハンセグって言ってた時もあったな
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/12(火) 20:26:12 ID:nXKuttWwO
パナソニックほど情けない会社はないはと思うよ
開発、研究能力は0(二股ソケット)は素晴らしい どうしてこんな会社になってしまったのか?
余所の会社に頼るのはやめて欲しい 死活問題だドアホ
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 08:30:33 ID:JFVWUgj30
>>413
ここ読めばパナソニックの見方がちょっとは変わるかもよ
パナソニック技報
http://panasonic.co.jp/ptj/new.html

それにしても君はなぜそんなに憾んでいる?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 19:53:14 ID:s4oYcBC10
マルハマの
レーダー機能付きのワンセグチューナーGMD−717Vを
買いました
明日取り付けます〜
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 11:47:10 ID:bYTFgkJaO
6チューナーキタ━━━(゜∀゜)━━━!!
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 14:31:27 ID:bYTFgkJaO
6チューナーキタ━━━(゜∀゜)━━━!!
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 16:54:44 ID:hQxBwQ+00
B-CAS,小型カードの支給を開始へ,地デジ専用で2009年11月頃の供給開始を予定 (5月7日の記事)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090507/329658/
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 23:59:43 ID:bYTFgkJaO
狼がキタ━━━(゜∀゜)━━━!!
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 21:27:15 ID:LDhlhTB5O
7チューナーキタ━━━(゜∀゜)━━━!!
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 03:26:21 ID:+3FCQ+h30
車のガラスにプリントしてあるアナログアンテナをデジタルチューナー用コネクタに変換して使うと、
付属のフィルムアンテナよりかなり性能が悪いですか?
チューナー買ったら小細工しないでおとなしくフィルムアンテナ張ったほうがいいですか?
せっかくアナログ用のアンテナが4本あるので、メーカー純正のアナログチューナーから引っこ抜いてこれに
4チューナーでも使えればラッキーかと
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 11:44:49 ID:xwJm5UzE0
>>421
アナログのアンテナだと波長の長いVHF帯までカバーできるように作ってあるので
エレメントがわけてあったり、中途半端なサイズになっていたりして
どうしてもUHF専用に設計されたものほどの性能はでないだろうね。
実用でそんなに差は出ないと思うけど、リクツを言えば。

それよりアンテナに付随するアンテナアンプ(ブースター)が問題。
アンプ部分が独立して付いているのなら使えるけれど、純正チューナーに内蔵で
アンテナはただのエレメントだけ、なんてのなら一工夫しないと使えない。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 16:51:26 ID:GvmZOnnE0
>>422
なるほど、じゃぁおとなしくチューナー付属のアンテナ張ったほうが幸せそうですね。
サンクス
424378:2009/05/19(火) 21:13:49 ID:aq32pA3A0
>>422
その一工夫を詳しくプリーズ
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 12:05:18 ID:9NTqYWjM0
>>424
ブースター追加。

ベタで接続するとこんな感じ
ttp://www.geocities.jp/lase3p/RX-8/diy/tv_antenna.htm
ブースター追加
ttp://www.geocities.jp/lase3p/RX-8/diy/tv_booster.html

アナログ用のブースターでも、UHF帯をサポートしているものなら一応使えるだろう。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/21(木) 03:36:33 ID:K5H2loTx0
詳しいことは分からないが、
俺の場合、ワンセグ(FOVU)についてきたロッドアンテナより
カロのブースター付きアナログフィルムアンテナを変換してつなげた方が局数拾えた。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 01:45:24 ID:I57KPfQH0
6月発売予定アルパインTUE-T330
これってどっかのOEMなのかな
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 06:29:52 ID:/Iud9YEu0
≪クリック募金≫

クリックするだけで、さまざまな問題解決のために無料で募金できます。
スポンサーがあなたの代わりに募金するため、あなたは無料で募金できます。 

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1213246816/
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 12:35:46 ID:uS1beqkO0
>>427
アルパインはアルプス電気の子会社なので
アルプス電気製ですよ。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 21:10:46 ID:y1zehxdp0
フルセグ付けたけどDVDばっか見てるわ
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 21:12:02 ID:bARkPwtn0
純正ナビ(RCA端子で接続)に接続可能なフルセグチューナーで
コストパフォーマンスの良いおすすめ機種を教えてください

予算は4万円位と思っていますが
少しくらいの追い金は可能です
432378:2009/05/24(日) 22:36:08 ID:+Te+xV4K0
12セグで4マソといわれれば、GTC400かDTM410しかないでしょ
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 23:19:00 ID:Um8Ay9Yy0
俺のセグは81まであるぞ
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 13:30:41 ID:vvW1WJLD0
4チューナフルセグはカロ、パナ、ユニデンくらいしかレスないね
予算越えるげどカロかパナにしたほうが後悔はないと思う
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 16:09:00 ID:tZ3+8PVXO
クラリオン
436431:2009/05/25(月) 20:59:28 ID:mGLBhVKf0
今の予算ではユニデン製だけですか

パナソニック製だとTVチューナーだけで9万円するんですね
437378:2009/05/25(月) 21:54:46 ID:b0GZuZMz0
クラリオンのDTB380はユニデンのOEMだね。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 16:01:28 ID:CO/QkhWAO
モニターの入力1に秋葉で¥7000で買った地デジチューナー(1チューナー) 入力2に秋葉で¥5000で買ったワンセグチューナー 
止まっているときはフルセグ 動き始めたらワンセグ手動切り替え!
これで十分です   以上
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 00:45:12 ID:HuCO0KiU0
そんなことない
ワンセグ専用機で必ず画像が停止していた場所でもフルセグ機がワンセグになっても停止しなくなった
中途半端な物を2つ足しても意味ないし切替のタイムラグでワンセグしか見なくなりそう
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 15:50:34 ID:27IOEfw30
パナソニックのページが更新されたようです
http://panasonic.jp/car/tv/index.html
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 16:46:37 ID:TDieuiVL0
TU-DTX400はHDMI化かと思ったらDすら無くなってRCAのみなのね
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 00:56:53 ID:AgAG1aUC0
TU-DTX300A → TU-DTX400
1 受信速度の限界が向上・静止状態の受信感度も向上
2 中継局だけでなく系列局も自動切換えできるように
3 12セグ・ワンセグの切替時の黒画面なし
4 D端子などを廃止し映像音声はRCA端子で接続

D端子搭載の高画質なモニターを所有している人には少し肩透かしでしたね
TU-DTX300AとDTX400のダブルハイエンドという形で販売を続けるのでしょうか

新機種が発売されたばかりですが私がTU-DTX500に望むのは
チューナーデバイスの受信感度を市販品の限界性能まで高めてほしい
D端子・HDMI端子搭載
SIMカードタイプの小型新B-CASカード
親局・中継局・系列局のエリア地図を内蔵した賢い放送局スムーズ切替
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 01:05:05 ID:AgAG1aUC0
三菱電機、車載用地デジチューナー「TU-300D」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7038/id=7476/
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 10:51:40 ID:ZNG/aOCI0
>>442
いまはナビ付属か、安いスタンドアロンチューナーと他車製品等との組み合わせで
パナ−パナ単体の高級機種同士の組み合わせなんて需用ないんだろうね。

400が発売されても200がラインナップされているのはBS/100度CSに
若干の需用があるからで、これとは事情が違う。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 23:59:11 ID:az2tpxcV0
TU-DTX400近いうちに5万円切りそうだ
446431:2009/06/06(土) 14:22:41 ID:dVdslzJ00
予算4万程度は選択肢はないということですが、パナソニックもパイオニアも今だと5万円ちょっとで、4チューナーのものが買えるみたいですね。
今だとTU-DTX400とGEX-P90DTVでは、お勧めはどちらでしょうか?
どちらも大差はないですか。
よろしくお願いします。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 21:59:11 ID:IlKxSuKu0
たぶんどちらを選んでも後悔しないと思いますよ
お勧めを聞けばこのスレの人が好きなメーカーになりそうですし
逆に質問ですがあなたはどちらが良いと思っていますか?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 06:18:02 ID:h/iVhgMAO
π使ってる。
妻車にも付けたいくらい満足してる。
449431:2009/06/07(日) 11:26:25 ID:0Grb35mv0
>>447
詳しくないのであくまで個人的なイメージですが
家電のテレビはパナソニック
車載オーディオはパイオニア
今回は車載のテレビなのでどっちがいいのか迷っています。

返されたご質問から察するに
両者に特記する大差はないと言う事でしょうか?
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 11:55:28 ID:zCUvEVMU0
車用のワンセグTVにPSPを使ってます。
持ち運びもできるしナビ、動画や音楽プレイヤーにもなるので結構便利ですよ
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 17:33:52 ID:ZYr5stpAO
>>450
外部アンテナとかどうしてます?
PSPでワンセグ検討中なんで参考までに教えて下さい。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 21:30:14 ID:iMAYdKBM0
>>449
特にメーカーの好き嫌いはないのですね。
RCA接続とのことですので TU-DTX400 ・ GEX-P90DTVどちらでもそれほど違いはないと思います。
ただGEX-P90DTVは受光部が別途必要になります(6000円程度)ので、5万円の予算をオーバーするかもしれません。
ヤフーオークションを見たのですがTU-DTX400が税込み・送料込みで50400円で売っていました。
受信感度は前のTU-DTX300Aよりもだいぶ向上しているようですので満足できると思います。

なお上記のショップはヤフーオークションで商品名検索で探してください(店の宣伝と思われるので…)。
453452:2009/06/07(日) 21:48:05 ID:iMAYdKBM0
>> 受信感度は前のTU-DTX300Aよりもだいぶ向上しているようですので満足できると思います。
TU-DTX300Aの感度が悪いという意味ではありません。
>> TU-DTX300Aよりもさらに向上している…
のほうが良かったですね。語弊のある書き方をしましてすみません。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 21:59:12 ID:zCUvEVMU0
>>451
特に外部アンテナは使ってないのですが。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 23:11:14 ID:ZYr5stpAO
>>454
そっか、ありがとう。
とりあえず使ってみて不自由だったら外部アンテナ使ってみればいいか。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 10:51:33 ID:1rNdE/jX0
>>449
車載オーディオがパイオニアならIPバス接続のできるGEX-P90DTV一択だと思うがねえ。

本体の世代にもよるのだけれど、ヘッドユニット側である程度の操作ができるし
リモコン受光部なんかも共有できる場合もある。
457431:2009/06/08(月) 20:09:31 ID:M+KeEZi10
>>452
レスありがとうございます
参考になりました

>>456
車載オーディオはメーカー純正のナビです
オーディオメーカーは不明

車載オーディオがパイオニアと言うのは
好きなメーカーはと言う問いに対して
車載オーディオならパナソニックより
パイオニアと答えたまでです
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 23:20:23 ID:lHxFtCHN0
>>456の方の書き込みに関連して
パイオニア製の地デジチューナーと同社カーナビを接続する際に必要なものの一覧が以下のページに掲載されています
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/chidigi.html
459名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/06/09(火) 00:18:22 ID:kKIiSKPY0
パイオニアってもう自社開発断念したよ。
三菱からの技術協力を受けているでしょ。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 11:12:33 ID:5wDjZMWh0
ドンキホーテで買った5980円の中国製ワンセグチューナの性能が良くて満足
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 14:18:18 ID:t8IPOJFbO
地デジw
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 20:44:29 ID:v66+kORMO
車も家もアマチュア無線モービル用のアンテナを使用 指向が無い為最高です 第一電波工業SG-7500
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 11:38:24 ID:TMgcZZEd0
144/430MHz用のアンテナで、TVのUHF帯(470〜770MHz)の感度いいんだ
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 12:39:31 ID:C5hpADMb0
運転しながらワンセグ見てたら危なくね?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 20:40:52 ID:XWTsA7Vc0
>>464
当たり前でしょうが
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 21:56:18 ID:rSObWae1O
sg7500何故か感度◎
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 01:25:58 ID:Mp/3QhnO0
>>464
危ないと思う。
自分で危ないと分かってても、
綾瀬はるかのおっぱいが何とか…って聞こえてきたら、
無意識に見てしまうよな。おっぱい見られるわけないのに。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 17:36:50 ID:bctEeQMl0
高速道路か高規格の立体交差道路ならある程度許されるか?いややはりダメだ
469名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/06/19(金) 06:38:05 ID:25lmQlR90
パイオニア、自立経営ができなくなったね。
産業再生法適用申請をするようだ。エルピーダに次いで2社目。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 14:26:58 ID:yyq6HqX50
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 22:33:46 ID:li837ilB0
アナログチューナー@東京渋谷です
家から少し走ると全くテレビは見れないし、高速乗ったら完全にアウト
頑張ってこのスレ読んでバッチリなデジタル放送を見たいと思っています
なるべく安価で良い物を買ってやるぞ〜
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 23:48:19 ID:DsLcrtBR0
4×4でも飯倉片町や赤羽橋では映らないから気にすんな
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 02:03:15 ID:4pPZXij00
東京タワーが近すぎるから?
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 00:26:45 ID:ube4zlk20
ポリス
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 22:43:40 ID:S2XcLtNa0
PALUSE FLA-932DをGEX-P90DTVに使用した場合の感度ってどうなんでしょう?
純正のフィルムアンテナより感度はアップするんでしょうか?
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 22:53:52 ID:F1imFzjv0
福井県若狭地域ってどうしてワンセグが全く映らないんだ??
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 23:00:43 ID:GC4jymAL0
若狭、若狭ってなんだ?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 23:05:05 ID:F1imFzjv0
若狭湾周辺の地域の事です。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 23:07:11 ID:NohDmDx/O
>>478
昔は高浜とか良く泳ぎに行ったなあ。
早い話、デジタル放送のエリア外って事
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 23:14:17 ID:GC4jymAL0
>>478
そこは「振り向かないことさ」だろ・・・
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 23:14:56 ID:OxtL43oBO
>>478
0点

振り向かないことさ、が正解
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 23:48:54 ID:F1imFzjv0
年代別のネタですか?全く解りませんでした?。?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 00:04:15 ID:GC4jymAL0
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 05:54:45 ID:sdSgnXij0
俺みたいなゆとり世代だとネタFLASHの印象が強いなw
ttp://sodamark5.hp.infoseek.co.jp/swf/gavaso.swf

シャリバンのもあったよね… 家にシャリバンのCDがあったような…
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 00:07:47 ID:BK98c6cX0
今思い出すと特救指令ソルブレインがやたらかっこいい
オープニングは西部警察バリに金が掛かっている
白黒パトカー軍団引き連れて隊列走行するソルブレイバーの改造セラとソルジャンヌの改造エスティマは勃起モノ

ディジスタンスのワンセグチューナーは電波をよく拾っていいよ(一応スレに沿って・・・)
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 00:10:24 ID:BK98c6cX0
ttp://www.youtube.com/watch?v=6tpWY4Lo8zY
これね

でもリモコン受光部を千円高で良いから別体にしてほしいなー、ディジスタンス
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 18:18:13 ID:JMZ+m7rz0
ARION DB-100J,200J FWアップデート方法

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/70202911153/

関東地方の方フジテレビ映ります。
文字放送、番組表表示できます(200J)

488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 19:17:01 ID:v4F2A+s00
TU-300Dってどうですか?
三菱製のナビ積んでるので、いいかなって思ってるのですが
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 11:17:01 ID:+PdBhbqIO
一応ペタっとくわhttp://caba-ch.com/omoshiro/top.swf
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 11:53:21 ID:80i0l6p3O
何これ?
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 22:33:44 ID:80i0l6p3O
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 11:16:35 ID:DgZKlHB7O
グロ注目
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 10:08:48 ID:WsuG+QQ20
取付工賃っていくらぐらい取られるの
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 21:12:52 ID:KQm1RbUeO
取るって、失礼しちゃうわ 4チューナー取り付け アンテナ4ヵ所=30分の作業です 6000円は頂きたいと思います
カーショップだと2時間掛けて2万円って言いますよ カーショップの兄ちゃんは確かにトロイけど!
495378:2009/07/13(月) 23:58:37 ID:xOc6ZBTT0
>>494
その仕事なら2時間はかかると思うけど。
30分なんてまず無理。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 00:53:17 ID:a0CX2D9PO
車種により不可能ではないと思うけど
30分で最低限の取り付けより2時間かけてじっくり付けてもらう方がいいな
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 09:54:04 ID:6tFNt8TCO
30分で出来ると言われたら雑な取り付けと思われるから多分頼まないな
ピラー外してガラス磨いて取り付け位置決めて電源をシガー以外からとかやると1時間から2時間はかかる
俺がやった時は慎重にやったから2時間くらいかかった
電装系の工賃ほとばからしいから自分でやるので工賃は知らんが1万くらいじゃないか
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 16:56:50 ID:IvxGMX0E0
血出痔
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 02:12:09 ID:bP9HhUSp0
野球とかサッカー見るならやっぱワンセグより12セグだよね?
>>2の動画のワンセグ見る限りボールとか選手が滲んでて見難いなぁ
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 10:24:18 ID:/Min6y520
スポーツ中継の場合、表示されているスコアやら時計やらが読めない時点でもう…
フレームレートの問題もあるので連続的な動きが重要なスポーツはワンセグは不利

それ以前にスポーツに限らず「ワンセグより12セグ」なのは明白なんだが?w
ニュースだって当然12セグですよ
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 13:11:13 ID:vjRGhjmz0
動きの激しいスポーツとか、背景が細かくてなおかつ動きの大きいものはアナログがいいな。
サッカーはこの要素が両方あるんだよね。
客席が背景になったときとか、アップで芝目が写ったときとか、非常に気になる…
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 21:51:55 ID:JmyAt5TA0
>>500
金なら無いのだ
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 03:32:50 ID:LvOHVZjf0
ワンセグを開発するときに、
ワンセグじゃなくて、ツーセグにしたらどうか
という意見があったらしいが、

そのときもし、ツーセグにしてたら、
カーナビなんて10万以下になっていたはず!
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 12:09:30 ID:QUiESQnv0
>>503
今のカーナビのラインナップ見ればわかるが、高付加価値の高級モデルと
PNDと呼ばれる5万円前後のモデルに二極化している。

前者はフルセグを搭載するので、ツーセグがあっても関係ないが
後者の値段は逆に上がるなw
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 14:16:20 ID:+U0VBfdRO
>>501
今時アナログってw
12セグにすりゃアナログ以上に綺麗じゃないか
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 14:43:19 ID:8M4aup4r0
>>501
アナログの場合は「見えてない」だけだと思うぞ。
ワイドVGA程度がせいぜいの車載用モニタでそんなに液晶ブレが気になるってのか?
もっと画面の大きい物での話なら、TVを買い換えた方が良い。

507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 03:23:34 ID:Jd1xaofv0
>>504
いや、ツーセグだったら、
カーナビサイズの液晶なら、
フルセグと区別できないくらい画質向上できるはず。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 11:18:28 ID:DObHB7s40
血出痔
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 00:07:41 ID:nfqVpnje0
揖保時
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 14:19:41 ID:iuvT5VkD0
>>507
解像度320×240のまま30fpsに向上するか、
解像度を2倍にして15fpsのまま放送するか、

まあ、携帯サイズでもフルセグと区別できるだろうw
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 14:25:23 ID:ryaABkL00
"画質"にフレームレートを含めない人はけっこういるからね
瞬間瞬間の解像度が高ければフレームレートはぜんぜん気にしない、という
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 00:29:48 ID:YVtSYQid0
age
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 14:55:44 ID:4X0qu+ru0
>>511
しかし、800×480のWVGAにバイドット表示するだけで
2セグどころかワンセグの5倍の情報量が必要だな。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 23:33:15 ID:HlyuFVaU0
ワンセグを640×480の30fpsに変更した上で、
現状のビットレートのまま放送したら見やすくなるのかな?
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 21:42:48 ID:E1PR3XZ80
>>514
ビットレートももうちょっと上げて欲しい。
横スクロールなんか文字が見れない。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 10:59:19 ID:oN/3m4DQ0
>>514
帯域かわらず、情報量としては4倍の倍速になるわけだから
ビットレートは1/8に落ちるわけか。そりゃ悲惨でしょ。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 12:49:33 ID:i9rwOnfs0
古いハードでの対応を考えたら、今のワンセグは残るだろうね。
30fpsは、携帯機器側で今は対応させる流れが出来つつあるからいいとして
やはり解像度。
インターレースのように、クシ型の1段ずらした映像を別の1セグで流せば
対応する携帯機器側で組み合わせて320x480という、DVDの長時間モード並みの
映像にランクアップさせられるかも知れない。
液晶もインターレースに強いIPSが必須になるだろうけど、
既に携帯電話にも採用されてるぐらいだから、技術的にも問題はない。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 14:17:59 ID:REZmmY9K0
サンヨーゴリラ(540)買って純正アンテナ取り付けた。

アンテナのことよくわからないんだけど、
何本かアンテナを一つにまとめて、そのまま家で使ってる様な端子で接続する方法ってないの?
(ゴリラのアンテナ端子は特殊で、純正追加オプションには、そういう端子に変換するコードしか売ってない)

いくつもアンテナ使ったら、ダイバーシティユニットを介さないと接続できないのかな?
でも、ゴリラには、映像出力端子が無いんだけど。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 18:12:14 ID:0xHL9wI90
>>518
アンテナ整合機の類か?
http://www.autobacs.com/shop/g/g4971475030044/
http://www.autobacs.com/shop/g/g4971475030013/

アナログ専用商品(地デジ不可)としっかり書いてあるが、UHFアンテナを整合できるなら
アナログもデジタルもないだろう。もっともアナログでもたいした効果はないけどな。

520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 20:45:29 ID:UChEoYP3O
普段都下での走行ではたまにワンセグになる
帰省で四国のど田舎な実家に行ったらずっとフルセグ
カロの4チューナね
携帯のワンセグも自宅ではアンテナ出してなんとかだが、実家ではアンテナ閉まっても4本以上
高い建物ない分電波が届くのかな
都下の中継局早くしてくれ
521513:2009/08/17(月) 03:20:05 ID:592Nh7Z50
すいません、お邪魔します。
今さらですがワンセグチューナーを購入しようと
思っています。
色んなメーカーがあり迷っています。
お勧めは何処でしょうか?
回答お願いします。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 03:26:47 ID:618kV5jt0
三洋のゴリラがCP最高
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 02:19:40 ID:clmwvqTE0
テレビ愛知が走行中でも12セグで受信できるようにしてほしい。
たぶん、アンテナの受信レベルが今の1.5倍程度あれば大丈夫だと思うが、
車載用のアンテナは大型にするわけにもいかないから難しいかな?
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 09:09:55 ID:nwaVS96J0
>>523
俺は走行中でも12セグで受信できているけど…
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 11:22:45 ID:7l1QP1xqO
↑4or2チューナー?  1チューナーの話ですよ
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 17:35:50 ID:4He0gE9FO
映る映らないの話は機種書かなきゃ意味がないよ
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 00:51:56 ID:QOGgC/420
523です。
TU-DTX300Aと外部アンテナ(型番忘れました)で受信してます。
自宅は岐阜羽島にあり、生活圏としては東は名古屋市、西は大垣市あたりまでという感じです。
テレビ愛知の受信状態は、当然大垣市よりも名古屋市のほうが良いですが、
走行中に12セグとワンセグが度々切り替わるのはどちらでも変わりません。
違うのは、12セグで受信できる場所が大垣市より名古屋市のほうが多い事です。
ちなみに、瀬戸タワーから放送されているテレビ愛知以外の局は、
大垣市でも名古屋市でも走行中に12セグを受信できます。

ついでに書きますが、岐阜放送は名古屋市まで行くとワンセグになる事が多くなりますが受信できます。
名古屋市以西(一宮市等)だと走行中にテレビ愛知はワンセグでも岐阜放送は12セグで受信できる事が多いです。
三重テレビはワンセグですら受信できないところと12セグでも受信可能なところが点在していて、
走行中は途切れ途切れにしか受信できません。
岐阜県内よりも名古屋市など愛知県側のほうが三重テレビの受信できる場所が多いです。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 10:30:02 ID:BLHAAgTn0
>>527
>>525もあなたの書き込みですか?TU-DTX300Aは4チューナーですよ

> ちなみに、瀬戸タワーから放送されているテレビ愛知以外の局は、
> 大垣市でも名古屋市でも走行中に12セグを受信できます。

テレビ愛知だけは空中線電力が他局の1/3の1kWで走行時の受信には不利です
車内のモニターやドライブレコーダーなどのUHF帯受信を妨害する機器などを見直すと改善するかもしれません
車外ロッド2本+車内フィルム2枚の構成だと思いますが、もしフロントがIRカットガラスなら全て車外アンテナという手も・・・

保証は出来ませんが、どうしても諦めが付かなければTU-DTX400もいいでしょう。受信感度が向上しているようです
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 11:37:40 ID:QOGgC/420
>>528
527です。525は私の書き込みではないです。

アンテナは全て車外のロッドアンテナで、4本つけています。
やはり、車外にアンテナを設置した状態でも12セグの安定受信ができず、
チューナーも4チューナー搭載のものなので、
これ以上の改善は感度の良いアンテナがないと無理かと思ったのです。
テレビ愛知が他局の3分の1の出力と言うことは元々知っていましたが、
画質で差が出ると気になってしまうので、なんとか改善したいです。
ただ、ワンセグでしか受信できないときの受信レベルを表示すると、
30前後のことが多いのであと少しレベルが高くなれば12セグでも受信できそうです。

TU-DTX400ですが、私の使っているチューナよりも受信感度がどれだけ向上しているのかは分かりませんが、
個人的にはチューナーの性能よりもアンテナの性能のほうが重要で、
アンテナを高性能なものに交換するだけで改善すると思っています。
これは、自宅の地デジ対策でアンテナとブースターを自分で交換した際に、
アンテナを高性能なものに交換しただけでも受信レベルが劇的に改善することがあったりなど、
アンテナの受信レベルは重要だと思いました。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 11:21:05 ID:xWIiNwlM0
>>529
外付けアンテナはTY-CA220DTですか?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 03:05:26 ID:32nT2h4/0
529です。
>>530
TU-DTV200を以前使っていた(と言ってもチューナーは車に載せたままですが)ので、
アンテナがそのまま使えたら良いなと思って試したところ使用できたので、
同じアンテナを2本追加しただけで、元々の2本はそのまま利用しています。

販売終了したアンテナのようで、パナソニックの公式サイトには載っていませんでした。
なので、販売サイト等の写真を見て型番を調べたのですが、
TY-CA200DTで間違いないと思います。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 03:28:47 ID:32nT2h4/0
ドルフィンアンテナ
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/da2.php

これって地デジも対応しているみたいだけど、
受信レベルってどれぐらいだろうか。
交換したら感度良くなるかな?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 10:52:57 ID:VwjEUFdy0
>>531
TY-CA200DTはアンプ別付けだったと思うんですが、アンプに通さずにチューナーに挿していますか?
もしそうならTU-DTX300Aの本来の性能は発揮できないと思います。
いっそTU-DTX300Aに付属のフィルムアンテナのほうが感度がよくなるのではないでしょうか?
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 11:07:12 ID:VwjEUFdy0
すみません。わたしの勘違いで電源ユニットが別体でアンプ内蔵でしたね。
しかし200DTとDTX300用の220DTでは仕様が一部違っているようです。

TY-CA200DT:
出力インピーダンス 75オーム
アンプの利得 9dB以上
アンテナ内蔵のアンプの消費電流 25mA

TY-CA220DT:
出力インピーダンス 50オーム
アンプの利得 12dB以上
アンテナ内蔵のアンプの消費電流 30mA

DTX300Aに付属のフィルムアンテナもCA220DTと同じ仕様だったと思います。
インピーダンスが違うので本来の性能を発揮しているのか疑問です。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 11:30:12 ID:32nT2h4/0
531です。
>>534
アンテナの大きさが違うだけで利得等は同じと思っていましたが、
かなり違ったんですね。
そうすると、アンテナの交換でレベルがアップするかもしれないですね。
ただ、フィルムアンテナは嫌いなので、
TY-CA220DTがまだ販売されているか調べてみたいと思います。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 17:07:22 ID:mQFNQ/MM0
>>527
羽島・大垣は恵まれている
岐阜市は岐阜放送とNHK岐阜以外全滅
アナログの方が映る。
何故テレビ塔にデジタル設置してくれなかったんだろう?
瀬戸なんかに持って行くから不便が出る地域が出る
(瀬戸は瀬戸で中継を持ってくれば良いだけの話)
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 17:59:28 ID:32nT2h4/0
>>536
当初名古屋市内にあるUHF用の鉄塔(東山タワー)を立て替えて強度を高め、
その上で地デジを送信しようとしていたが、
地元からの反発が激しく、地デジの電波が出せなくなった。
しかも、日程の決まっている放送開始日が迫っていて、
急遽設置場所を探したところ、名乗りを上げたのが瀬戸市のみだったために瀬戸市に設置する事が決まった。

もしテレビ愛知が広域局だった場合は、
岐阜県側からの送信もありえたらしく、実際に実験局もあったとか。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 22:53:07 ID:CX/w5noo0
535です。
販売されているサイトが見つかりませんでした。
車屋などにはまだ在庫が残っているかもしれないので探してみますが、
ない場合は新製品が出るまで待つことにします。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 07:56:20 ID:tjPTaf4bO
ARIONのアップデート格安でやってくれるとこ知りませんか?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 16:19:42 ID:slEbEQkl0
>>537
テレビ愛知はどうでもいい。同様の内容を岐阜放送でやってるから
それ以外の広域局の映りが壊滅的なのが問題。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 21:14:39 ID:oYAdQvI80
>>540
アナログ用アンテナのまま地デジ見ようとしてる?
それだったら、電気店等でアンテナ交換頼むと見れるようになると思う。
場合によってですが、大型のアンテナを設置しないといけない可能性もあるので、
設置場所と費用が問題になるかと。
あと、岐阜市の一部(北部?)は中継局受信に切り替わっているらしいので、
アンテナの向きを変えるだけで受信可能になるかもしれないです。
中継局の位置はDpaに載っているので確認するといいと思います。
http://www.dpa.or.jp/
どうしてもアンテナで受信できないなら、
CATVに加入すればテレビ愛知も安定して見られるので、
加入するといいと思います。
ただ、毎月料金が発生するが難点です。
料金等はCCNのページで確認してください。
http://www.ccn-catv.co.jp/
あと、CATVのインターネットを利用している場合などに利用できる裏技ですが、
CATVの配線をテレビにつなげると地デジが見られます。
常時利用する場合は分配器を利用してテレビにも繋げておくと便利かもしれないです。
ただ、CATV側の配線にノイズが入らないように流合雑音阻止フィルター等を利用しないと、
インターネット等が利用できなくなる事があるので気をつけてください。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 02:05:26 ID:PKv7gl4w0
イオンの4980円チューナーが使えればな。
1チューナーだしアンテナも問題だから難しいだろうけど。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 09:07:26 ID:M9KvSmAM0
>>542
送信所の近くしか移動しないなら、意外と使えるんじゃない?
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 00:06:07 ID:yTXqG/hs0
パイオニアは改正法に適合した外付けポールアンテナ出してるのにパナソニックは何故出さないんだろうか?
フィルムアンテナでは十分な感度が得られないIRカットガラスの人もいるのに
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/15(火) 23:02:44 ID:nqSHKgc10
気がつけばチューナーがだいぶ安くなってきてるな。
パナの2チューナーとユニデンの4チューナー2アンテナだとどっちが良いかねぇ。
パナのは2チューナーでもそれなりに感度良さそうだし、
ユニデンはアンテナ4本にしないと厳しかったりしないかね?
パナの4チューナーがもう少し安くなればいいんだが。
546フジテレビよくやった:2009/09/17(木) 00:34:14 ID:H0hoP/D+O
17:11
帽子を被った高相保釈
17:15
シルバーのアルファードが左折開始。
バイク10台、車20台、ヘリ1機が追走。

途中、いきなりキックダウンを使い
クラウン並の加速として知られるハイパワーワンボックス、
マスコミの車が全て信号に引っかかった。
追えたのは二輪。
段々住まいと反対方向にルートを変え、
路地をラリーのように高速走行。
港区から再び渋谷区内に入る。
突然道路を斜めに停めて通行止め。
そのまま別の車に乗り込み発進。

フジテレビが上と下の映像持ってる。

中々やるな。

漏れも頼まれればチューニング四駆けのエボやインプでラリー走行しちゃるけん。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/18(金) 00:37:14 ID:z7jx2UnN0
>>541
>アナログ用アンテナのまま地デジ見ようとしてる?

このスレ、車で地デジだったと思うけど。
正直、岐阜市で車載テレビは岐阜放送とNHK以外は無理
NHK教育までもが無理
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 01:32:13 ID:7b1GWuyZ0
>>547
テレビ愛知以外なら、中継局に切り替えれば映るよ。
岐阜市の途中で親局と中継局のエリアが変わるので、
自動で切り替わる最新機種でないと面倒。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 18:27:18 ID:yq2Fp4zBO
イオンのチューナー買ってAVOXに入力!
アンテナはAVOX付属のワンセグアンテナ
都内走り回ってるけど問題無く映ってる 
1チューナーで十分だ
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/19(土) 23:45:16 ID:muBu16Qg0
>>549
夏場は熱とか大丈夫かな?
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 00:28:04 ID:JF7hMIvL0
一般的なチューナー(75dBmの1チューナー)で失敗した人はいっぱいいるよ
これの初期のスレ見れば先人の失敗談が読めるよ

NHKの実験データからも明らかで、1ブランチから2ブランチへの感度の改善はすごい
嘘だと思うならググってみて
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 11:13:31 ID:t3Pth9lKO
私も¥4980のチューナーを仕事用のトラックに着けました 乗用車のカーナビの画像と同じです 
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 11:55:14 ID:9W9oJJg90
>>552
よさそうですね
試しに買ってみようかな
現在ポータロウ(東芝ポータブルDVDプレーヤー用)の1セグを
付けてますが住んでる地域では綺麗に映ってます
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 13:49:13 ID:WyBn9+iA0
イオンの地デジチューナー今日買ってきた。
割引かれており、4750エソだった。
早速車に繋げたが、画質はあまりよくない。
セットアップ(チャンネルサーチ)にすごく時間がかかる。
強電界エリア内(県もまたがない)なら実用に耐えるかも。
もしくは停車中しか使わないとかなら。
安いので使いこなしでカバーだ。
555553:2009/09/20(日) 14:47:09 ID:9W9oJJg90
今イオンじゃ無くて近くのサティで買ってきた
試しにポータロウの付属アンテナで受信してみたら放送局側に15メートル高ぐらいの
ビルがあるから何も受信できない。1セグのポータロウは受信可能。
自宅では映るから受信感度悪いね。
強電界エリア内でないと使い物にならない
値段は4750円からさらに5%引きの売り出し価格で4512円だったよ
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/20(日) 23:22:47 ID:URMuUkjE0
イオンで買ってきた。電源は自動で入るしポータロウ用のワンセグアンテナを
ルーフにつけたら、ぜんぜん途切れないで見れる!これいいかも。
・・・で結局、ルーフにマグネットアンテナつける以外に一番安くキレイに見る
方法って答えでてるんですか・・・?誰か教えてください。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 00:29:31 ID:Q3xJgpEH0
俺もイオンの地デジチューナーを手に入れたよ。
お客様感謝デーだったので、4,750円の5%引き。

アンテナは、ルーフにマグネットアンテナを付けた。
電源は12V→100Vのインバーター(130W)から。
映像出力は、純正カーナビの外部入力に繋いだ。

確かに初期スキャンはかなり時間が掛かるね。
けど受信感度は思ったよりも良くて、家のテレビで受信できるチャンネルはすべて映った。
画質は、RCAピン入力だからこんなもんかな。
ワンセグチューナーの画質よりはずっといい。

酒を飲んでしまってたので、まだ走行中の画面は見てない。
けど停まった時に見られればそれでいいや。

マグネットアンテナよりも利得のいいアンテナってあるのかな。
558554:2009/09/21(月) 00:54:50 ID:RvweDkY60
>>555
これから買う香具師は西友で買った方がよい。
なぜなら本体にチャンネルUP/DOWNボタンついているから。
イオンのはついていない。リモコンが無いとチャンネル変えられない。
漏れは20日の5%引き+オーナーズカードで後から8%引きなのでイオソで買ったが。

中のプログラム更新の通知が表示されたので
今は家でアンテナと電源刺しスタンバイ中です。

どちらも買ったらまずは家で初期設定してから車載にしたほうがよろし。
先に車載するとプログラムの更新ができない(24時間電波状況の良い場所を走っていれば別だが)
車載アンテナだと電波弱い局があると、チャンネル設定ですっとばされる。
559553:2009/09/21(月) 00:58:20 ID:x6A8AKkN0
>>556
>>557
ポータロウ付属のマグネットアンテナをルーフエンドに付けてます
いろんな位置に移動させてみたけどルーフトップが一番いいね
ルーフエンドから直ぐ下まで付属ケーブルで下に下ろした部分から
運転席付近までは上等な太めのケーブルで引っ張ってます

イオンのチューナ試した時、電源は車両純正で付いてた12V→100Vインバータで
音声映像は、これも車両純正のビデオ入力使いました。家の前の駐車場では何も映らず。
560557:2009/09/21(月) 01:13:24 ID:Q3xJgpEH0
>>558
プログラムを更新すると何が変わるんだろう?
バグフィックスかな?
また報告してくれると助かります。

>>559
やっぱりルーフトップが一番いいんだろうね。
けどそうなると、ケーブルの引き回しが難しいな。
ケーブルをボディに固定するのはどうやってるの?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 01:24:06 ID:nn8GRYls0
ここでも何度も出てるけどドルフィンアンテナってのが
一番見た目、機能性ともにいいのかな?いまはアンテナ線剥き返し
の自作アンテナを天井の内張りのなかに隠してます。ワンセグのときは
よかったけど、イオンのチューナーではさっぱりです。
ここまでケチったから2〜3千円でいい方法ないかな?
562553:2009/09/21(月) 01:25:55 ID:x6A8AKkN0
>>558
こっちが西友仕様か?PRD-BT100-P00
こっちはイオン仕様PRD-BT102-PA1
イオン仕様のアップデートは21日からになってるね
もうアップデートしたんだね早ゃ。
http://www.pixela.co.jp/support/housouha_prd_bt102_pa1.html

>>560
ケーブルはリアハッチのゴムくぐらせて、出来るだけ内張りやマット下を
通して前まで引いてます。前の方だとアンテナ格好悪いのでルーフスポイラの
前ぐらいにちょこんと付けてる。
563553:2009/09/21(月) 01:31:13 ID:x6A8AKkN0
アップデートは午前 0時31分 頃 午前 2時31分 頃 だけか。
これからアップデート時間。

みなさん、ごめん 今日仕事だから寝ます

564557:2009/09/21(月) 02:58:00 ID:Q3xJgpEH0
>>562
なるほど、リアから引いてるんだね。
俺のマグネットアンテナのケーブルは3mなので、リアからだとカーステまで届かないや。
ケーブルが長すぎても損失が多そうだし、微妙だなぁ。

>>563
お疲れさま。
仕事がんばれよー。

明日は休みなので、アップデートしてみた。
ソフトウェアバージョンはアップしたけど、どこが変わったかは不明・・・。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 13:01:44 ID:6VagyEIj0
私もダメ元でイオンのチューナー買って仮付けしてみました。
市内を走った感じでは1/3くらいの場所で電波が弱くてダメでしたが、
元々アナログの映りも良くなかったので、これでも十分かなと思ってます。
地方の中継局のせいもあるし、都心だったら実用になるんじゃないでしょうか。
ちなみにマグネット式アンテナをルーフの端に取り付け、
ハッチバックからアンテナ付属の5mケーブルで引き込みました。
電源はオクでやすかったEDC-2000という12V→1.5/3/1.5/6/7.5/9/12V変換です。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/21(月) 22:28:19 ID:sBGqT1ucO
モニターもネットなら5、6千円で7、8インチ買える時代 
1万チョイで地デジが車に着くなら いよいよ地デジを考える時期が来たんだろう   

良心的なメーカーがNo.1か
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 02:17:12 ID:h9F34FW00
この一連のレス見て5000円チューナー買ってあまり映らなくて車載用チューナーにしときゃ良かった〜って人が出てくる予感
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 02:54:36 ID:mf2BCWTQO
↑始めての地デジなら全く問題はない。ちなみに私は東芝のワンセグからの乗り換え組です。ワンセグチューナー付属のポールアンテナのルーフ設置では、ほとんどとぎれません。あとは、アンテナをどうするかだけです。チューナーの性能には何の不満もありません。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 04:17:09 ID:F+OQA7L/O
ワンセグチューナー(ARION)に刺してます 
東京都内近郊移動が多いので(海上コンテナ)問題無し バカ高いチューナー買わなく良かった
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 10:41:35 ID:mf2BCWTQO
車に付いているルーフアンテナはやはりラジオ専用なんですよね?周波数の違いとかで…。あのルーフアンテナを地デジ用にできたら最高なんだけどなあ。
571565:2009/09/22(火) 11:57:02 ID:yQYescCa0
チューナーを車に本格的に取り付けてみました。
灰皿上の小物入れ(蓋付)の中に入れるつもりだったのですが、
すでにETCが入っていてスペースが足らない。
仕方がないので箱をバラし中身の基板だけを取り付けました。
カード&各端子は基板に半田付けされているので、そのまま小物入れの中に放り込んであります。
(普段は蓋を閉めているので美観上は問題ないので)
>>567さんの言うように感度は良くないですが、当面はこれで過ごすつもりです。(お金無いから)
572名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/09/22(火) 19:49:17 ID:SmJIPDcR0
>>570
実際に試したことはないのですが、

FMラジオの周波数はTV放送よりも低いのでアンテナ(線)はTVよりも
長めになっています。従って、マッチングがとれないのでアンテナ利得
がどのくらいなるかは不明ですが、TV放送波の電波を受信することも
可能です。

受信ブースタを2段くらいかませば利得がかせげるかも知れません。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 02:03:02 ID:YBDO3qFT0
>>572
2段目のブースターって効果あるんですか?あるとか、ないとか色々な意見があって。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 13:36:49 ID:4sBNHglh0
>>548
http://lbs.mapion.co.jp/dpa_b/dpa_block.html?grp=dpa_b&scl=1000000&size=720,500&nl=35/23/16.940&el=136/43/30.331

役所の人間か瀬戸の人かしらないが、岐阜の中継局に広域民放はありません

眉山の長良中継局は出力2Wととても市内全域をカバーしていません
(本当の市内、しかも岐阜駅、加納、市民病院あたりが一番悲惨)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%89%AF%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E4%B8%AD%E7%B6%99%E5%B1%80
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 16:41:37 ID:VkSWGLwR0
>>574
機種によって違うのかもしれんが、
最低限ワンセグでは受信できるぞ。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 02:22:52 ID:YHJBaj6f0
>>575
岐阜北や長良、高富だと眉山の中継が使える。あくまでも中心街が悲惨と言っている意味が判ってるかね?

解っているとして、先に書いた場所でワンセグでは受信できるという機種と設置方法を教えて欲しい
数台変えてみたがどれもフリーズや音切れでダメ、アナログはノイズまみれながらも情報が入手できるだけマシ
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 05:40:19 ID:mPvZpi+fO
千葉県茂原市も車載地デジの受信状況 かなり悪い  平成11年に成れば青木ヶ原の樹海でも受信出来るのか? 
デジサポにTELしてみるか!
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 12:48:29 ID:9JMktcUdO
イヨンの地デジチューナー今店で弄ってみたけどチャンネルサーチ100%完了まで凄〜く時間かかるね。
日が暮れて朝日が昇るかと思った。
移動用チューナーとしての購入は安物買銭失だと思いました。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 15:40:01 ID:PYFe+y220
>>576
機種に関しては、型番とかは忘れたが、
パナの4チューナー搭載された機種で外部アンテナ設置の状態での受信。

ちなみに、俺は岐阜市民じゃないので、
岐阜駅ぐらいしか分からん。
ただ、三田洞に免許の書き換えに行った時に東海テレビは映っていた。
受信状態としては、岐阜駅から北に行くにつれて瀬戸タワーの電波が悪くなったが、
中継局に切り替えたら問題なく映ったので、そのまま受信し続けた。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 16:56:09 ID:xOve1tA70
イオンの奴は電源入れるたびにサーチ必要なの?
西友のはどうなんだろ
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 18:00:52 ID:u9HZ1fTh0
普通は通電したままで使うものだと思うんですが。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 18:18:42 ID:xOve1tA70
アダプター抜くと設定情報がいちいち飛ぶのも
5k以下の製品に期待する事じゃないか
583565:2009/09/24(木) 21:39:06 ID:nZS3x4bT0
>>580
漏れはイオン使いだが、ACCから電源取ってエンジン切ってもCh覚えてるよ。

>>578
確かにサーチにかかる時間は半端じゃないよな。
遠出して出先で再サーチする気がおきないレベルだ。
高速道で20km以上の渋滞に巻き込まれたらサーチするかもしれんが。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 22:14:10 ID:2iS265cz0
ここのイオンチューナー祭りに触発されて↓買った。西友で売ってるのと同じ奴。
http://www.dynaconnective.co.jp/products/products14_007.html
こいつにしたのはサイズ、チャンネルボタンが本体に付いてる、
電源がUSBminiBケーブルで取れる(保証外)のが理由。

アンテナはこれ。屋内で使おうとしたら鉄筋マンションだったので使えなかった奴。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-op-ra/

双方ともUSB給電なので電源には比較的困らないけど、
チューナーは電源変換アダプタの質が悪いとB-CASカードエラーが頻発する模様。
変換アダプタを変えてみると改善された。おとなしくACアダプタにする方がいいかも。

初期スキャンは2分も掛からずに終了。電源を切っても情報は保持されている。
アンテナはブースター内蔵なので、設置位置を調整すればそこそこ受信できそう。
今日は時間がなかったので簡単なテストのみ。
しばらく運用して、受信感度が悪ければアナログ用ロッドアンテナも試してみる予定。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/24(木) 22:34:46 ID:96MdFRBY0
TU-DTX300のバージョンアップはないのかな?せっかくSDスロットがあるのに。

富士通テンもトヨタもバージョンアップはないみたいですね。
パナもないのか。
586557:2009/09/25(金) 00:14:30 ID:ieGocu/w0
>>584
アナログ用アンテナのテストには期待してるゾ。

最近はヤフオクでワンセグ用マグネットアンテナを買い漁っているところ。
どれが一番いいんだろう。

あと、イオンのチューナーも小型の電源が使えればいいんだけどな。
587553:2009/09/25(金) 00:48:49 ID:CNvOxb7L0
電源って12V→5Vの電源かな?
三端子レギュレータの7805使って自作すれば小さくできるよ
ttp://www.interq.or.jp/www-user/ecw/manu/250k008.pdf
これダイオードや電解コンデンサーつけてるけど0.1μFのセラミックコンデンサーだけで
機能する。
ネットでみたら1つ50円ぐらいだからDCジャックやコード入れても
数百円で出来そうだな
588553:2009/09/25(金) 01:21:02 ID:CNvOxb7L0
受信ブースターも中学校のラジオより簡単に見える回路で作れそうだけど
部品を集めるのが面倒だなぁ
ttp://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-lna2.html
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 03:40:39 ID:Qv5P80ZHO
イオンの電源は携帯の充電器で取ってます
FOMA.auをアダプターで(頭)で変える共用タイプは 
ご丁寧にDCジャックもイオンにピッタリ、加工無しで刺せました 

ヤホーで買った高感度地デジアンテナだと都内ほとんど◎OKですね
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 09:03:14 ID:TdUlENrv0
>>589
充電器とアンテナの商品名・型番プリーズ
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 09:19:55 ID:aiCT8BCp0
>>579
だから三田洞はバリバリ眉山の中継エリア
岐阜駅?ってホーム上とか特殊な地域なんだろうな

みんなが信用するから、よくわからずにおかしな情報流すな
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 10:21:24 ID:Qv5P80ZHO
充電器の品名は?確かヤマダ電機で買ったもので先っぽを抜くとイオンのDCジャックと同じ 電圧も5V

アンテナは【高感度】地デジチューナー受信用ADA3A
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 10:29:48 ID:i1jRcXCV0
端子の形状を見ていないけど
100均で売ってるPSP用のアダプターが使えそうな予感
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 11:57:05 ID:TdUlENrv0
>>592
d。その型番では現在出品されてないな。
同型の商品はSMAコネクタで4000円弱、F型変換ケーブルと送料を考えると良い値段になってしまう。
チューナー本体より高いってのもなぁ…悩む。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 12:00:37 ID:ttfiMc8P0
maxwin dan04とかdan03とか
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 12:49:05 ID:TdUlENrv0
ああ、そっちの型番で調べたら3000円程度で売ってるところもあるな。
送料入れたら大して変わらないか。コネクタは自分で付け替えれば4000円程度で収まりそう。

で、他を調べてたら安くてF型コネクタのフィルムアンテナがあった。
ブースター内蔵らしいが、ここで出てくるチューナーはアンテナに給電できるんかね?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/screate/f-dtantena.html
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 14:05:12 ID:wOWcXKP10
>>591
受信できていたから受信できると書いたまでだから、
嘘ではないぞ。
もしかすると、車の大きさによってアンテナの設置高が変わるから、
それで違いが出てるかもしれんが、
はっきりとした理由は分からんのでそっちで色々試すんだな。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 19:00:19 ID:6EvNgVuvO
>596
ハードオフで買ったDCアダプタ(\315)の先っちょと、PC工房で買ったDC充電器(\380)をハンダ付で電源確保出来ました。

あとはアンテナ…。純正のルーフアンテナを外し、同じ太さの「鉄筋」を必要な長さに切り、ナットで止めれば、完璧…ではないでしょうか?試してみます、はい…。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 20:52:32 ID:10pqM+Cq0
マルハマの800だけアンテナのコネクターがけったいなヤツになってて、
外品アンテナがつけられない。
だれか知恵を貸してくれ。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/25(金) 22:03:20 ID:ieGocu/w0
>>599
変換コネクタを買えばいいよ。
マルハマのはどんなコネクタになってるんだい?
そしてその外品アンテナのコネクタは?
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 00:05:25 ID:MBrxuzCN0
>>599
調べてみたが、確かにこりゃけったいだな。
アンテナ線をぶった切って外品と結線するか
チューナーその物を窓から投げ捨てるしかないな。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 00:55:40 ID:6hBo8jiJ0
貧乏臭い話しばかり
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 01:26:24 ID:yOb1lsvL0
>>594

漏れはこのアンテナ買った。(同じシリーズでは??)
ttp://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x94424638
送料が\1500とメチャ高いけどアンテナは\105だから合計\1605で買えたよ。
604603:2009/09/26(土) 01:37:04 ID:yOb1lsvL0

書き忘れたけど、代引きだけのように見えるけど漏れが買った時は銀行振込OKだった。
今でも銀行振込で買えるかどうかは不明なので質問欄から聞いてみてくれ。
605584:2009/09/26(土) 01:44:46 ID:MBrxuzCN0
今日は前述の室内アンテナで運用。
電波状態の良い場所では全く問題なく映るが、やはり所々で画像が乱れ音が途切れる。
全体的な印象では正常に受信できる確率は半々といったところ。

なのでアナログアンテナを接続してみることにした。
変換ケーブルはハードオフでジャンクアンテナケーブル、
ホームセンターでミニジャックコネクタを購入して自作。掛かった費用は総額160円w
で、ついさっき車でテストしてきた。
賃貸マンションの駐車場でこんな時間にゴソゴソやっててどう見ても不審者です、本当に(ry

結論から言うとてんで駄目。
室内アンテナで受信レベル60〜80だったのに、
アナログアンテナだと角度を調整してもいいとこMAX50程度。
走ったら多少変わるかも知れないけど、まず期待できないレベル。
素直に地デジ専用品を買う方がいいわ。さて、どれにしようかね。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 03:23:15 ID:8ijdRrKJ0
・ 1チューナー + UwPA (http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/uwpa/index.html
・ 4チューナーキャリアダイバーシティー + 車外4ポールアンテナ

この2つの受信率の勝負が見たいわ
UwPAは6000円ぐらいで買えて八木14素子相当の性能があるらしいから(HP説明文)
しかしこれ天井に乗せるのは勇気いるな
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 04:26:04 ID:TS1kxFVaO
このスレ見てダンプカーにイオンチューナー着けた、アンテナはポータロー純正  フォーマau共用の携帯の充電器はドンキで ¥1580  24V12V兼用は助かる
仲間も絶賛
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 08:17:12 ID:0176xRSF0
車載チューナー売ってるところは涙目だろうね
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 17:19:32 ID:kcjffRgy0
>606
それ 結構指向性有るので来るまでは使えないと思うんだが。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/26(土) 20:22:16 ID:biqW1Q7C0
>>606
UWPAは指向性強いし、且つアンテナ利得は5dbi程度らしいよ
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 03:04:58 ID:SVv060xj0
[PDF注意] チューナ数と受信率の関係
http://www.nhk.or.jp/strl/publica/nenpou-h17/jp/annual2005-rr33.pdf

これの2ページ目、右上のグラフは1、2、4チューナの時(固定受信)の受信率
弱い電波強度〜中くらいのときは、やはり4チューナが有利
電波強度が強い場所では2と4で差がかなり小さくなる

1チューナでは条件がいい場所であっても4割〜6割の受信率
私、個人の意見としては車載なら2チューナはほしい
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 09:39:33 ID:HmGlo2GRO
西友チューナー(Dynacnnective STB260 ¥4750)を試しに買って取り付けてみた。電源、同じく西友で携話充電器USBタイプ¥1050
アンテナはワンセグのまま、分配器で2本 
埼玉春日部から東京上野まで走ってみた 国道4号 横にトラックが来ると2、3回フリーズした ガード下で信号待ちのときも
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 11:24:50 ID:sT/UIpnL0
>>593
ホーメセンターでPSP用の電源見てきたら、電源プラグ同じっぽい感じだね
これは1000円ちょっとしてた。

12V/24V使える携帯充電器が700円台、12Vが600円台で売ってたんで
パーツ屋でプラグだけ買って付け替えた方が安いか。
614584:2009/09/27(日) 18:20:49 ID:YBY/u6hM0
オートバックスでPSP用電源ケーブルが780円だったからそっちの方が良くない?
ダイソー辺りならもっと安いか。
ってか、プラグサイズが合ってても極性が違ってたりして。大丈夫だろうけど。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 18:21:44 ID:YBY/u6hM0
あらら、名前残ってた。
別に問題はないだろうけど、意味無いから名無しに戻っとく。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 18:44:46 ID:sT/UIpnL0
>>614
極性は両方共、中央がプラスで外がマイナスみたいなので
大きさが合えば使えそうです
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 19:56:52 ID:GpY8JmGn0
イオンチューナー感度アップのためにブースター付けてみた。
家にころがっていたUHF/BS/CS兼用ブースターとAC100Vコンバータを助手席に乗せて
市内を走った感じでは、受信できない場所が減って感度アップした感じ。
ブースターの効果はありそうだけど、あまりお金かけるのも馬鹿らしいと思いつつ
どんどん趣味の世界にのめり込んで行きそう。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 21:33:32 ID:hp7U5da+0
シガーソケットからUSB経由でPSP端子で電源取ってるけど、ノイズ入りません?
気になったから、ホームセンターでプラグと電圧を選べるインバーターを使ったら
やっぱりノイズが入る。

100Vのインバーター使って付属のコンセント使うとこんなことないのに・・・。
原因分かる方いらっしゃいますか?ちなみにエンジンを切ってもノイズが入ります。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 22:22:41 ID:GpY8JmGn0
>>618
どんなノイズ?
イオンチューナーの消費電力3Wに対してPSP充電器の出力が不足してるのかも。
620618:2009/09/27(日) 22:40:29 ID:hp7U5da+0
いわゆるオルタネーター系のキーン ではなく、 ジーーッ って感じのノイズ。
PSP充電器の電圧不足はなんとなく分かるけど、変圧器(3〜9V)使っても
ノイズが消えなかった。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/27(日) 22:42:32 ID:Ixyu5QcbO
安くあげようとして安いチューナにいろいろ金かけるなら車載チューナ買った方がよくないか
停止してる時に見れればいいなら別だが
以前ワンセグ付けてたけどたまに停止するから音声は途切れないアナログに切り替えてと子供にいわれたことがある
映像も音声も止まるワンセグより映像はちらついても音声だけは聞けるアナログがよいらしい
結局カロの4チューナに買い替えた
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 02:04:57 ID:rrzhBTVT0
やっぱ西友やイオンのは使い物にならないんだなぁ〜
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 10:58:59 ID:rSswnaQeO
カーナビメーカー社員乙
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 11:21:54 ID:WWeDZ19F0
>>621
デジタルとアナログと送信所の場所が違う地域もあるしワンセグの画像で
十分と思ってる人もいる。
家の地域ではワンセグなら音声、画像ともビルの陰とかじゃなきゃ途切れない。
途切れても信号機で止まった瞬間だけだからザーザー画面、ノイズの音声より
デジタルの方が嫁、子供は評判いい。
アナログだと画面がまったく映らないぐらいでもワンセグだと音声、画像とも
綺麗に映ってる。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 22:59:16 ID:Bb9758NW0
西友イオンチューナー使うならアンテナ選びが肝要。
外付けロッドアンテナならそこそこ使えそう。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 00:51:24 ID:QVBNe/9T0
>>621
実用本位ならそれでも良いが、趣味として面白くないダロ。
少しずつ手間をかけて行くから楽しめるのだ・・・・と思う。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 01:19:52 ID:/SVn84m60
コストパフォーマンスの問題もあるよな。
たかだかテレビのために3〜4万も出すのはアホらしいけど
トータル1万程度なら遊び半分で出しても惜しくない、って考え方。
今のテレビなんて暇つぶし程度の価値しかないから、
たまに画像が乱れる程度なら問題なし、と割り切れる人には良いと思うけどな。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 01:34:49 ID:WjluWVkDO
↑同意
ひとそれぞれだし、ホントに地デジが見たい、ナビが欲しいって人ははじめから付けてる。
色々選んだあとで、イオンでもいい、迷WANでもいいってなるんじゃないかな?
えっ?お金?…ないですよ。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 06:21:17 ID:B2jW1ncWO
うちに転がっていたワイドバンドレシーバー用のアンテナ感度いい
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 19:22:35 ID:qauyQVET0
>>627
独立u局が中身的には一番マシだと思うがブロックノイズになるのは痛いなorz
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 23:17:45 ID:eLICbuJ+0
テレビよりほとんどDVD見てるけどな。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 23:37:51 ID:7sktiadQ0
イオンで98円で買ったPSP用のUSB電源コード、イオンの地デジチューナーに使えたよ。
あとは、シガーソケットからUSBに変換するアダプタを手に入れなくては。
633618:2009/09/29(火) 23:43:06 ID:1UcHXT/M0
イオンのチューナー電源がすぐ落ちるようになった。ダウンロードしてないからだろうか。
とりあえず交換はしてくれるらしいけど、車載してるなんて言えない・・・。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 05:26:23 ID:vTYy8WCN0
USBって最大0.5Aじゃなかったっけ?
イオンチューナー3Wって書いてあるから容量不足では?
5V、0.5Aで2.5Wでしょ
ちなみに携帯の充電器の容量みたら0.75Aとか0.83Aって書いてあったので
なんとか使えるレベルと思うがUSBは発火するか壊れて当然レベル。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 08:08:20 ID:VR8LN8UUO
F型コネクターのフィルムアンテナ使ってる人いますか?レポート下さい
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 11:12:14 ID:qC/PVWLNi
>>634
>USBって最大0.5Aじゃなかったっけ?
>イオンチューナー3Wって書いてあるから容量不足では?
>5V、0.5Aで2.5Wでしょ

USB電源で使う場合は、この辺りに注意が必要ですね。

自分は車載用に西友チューナと以下の物の組み合わせ。

http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CAR-CHR53U

500mA の出力しか対応していないバッテリから電源を取るとめちゃくちゃ不安定。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 11:35:08 ID:UyUZMi2n0
イオンのチューナーを使うなら、大自工業製「メルテック」ファミリー
インバーター CD-150 を推したい。

なお、シガーライタープラグから電源取ること出来ますが、アクセサリ電源(15A)
をオーディオ機器やカーナビと共有するので、一段と努力出来る方は、自己責任
となりますが、ヒューズボックスから 確実に15A 取れる配線を追加する。
サンルーフ(30A)とかフォグライト(20A)とか、未使用の端子があれば、15Aの
ヒューズを間に挟む回路を組む。なお、エンジンキーを回した時のみメイン電源
が通るには、4極リレーを併用する。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 00:18:32 ID:apVPvMBl0
>>636
それ、良さそうだね。
送料込みで安く手に入らないかなあ。

マグネットアンテナのADA4Aを買ったけど、たいして性能良くないぞ・・・
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 10:19:21 ID:+Oi3Va/5O
ポータロウ付属のアンテナを超えるものってでないのかな。あの安くさいのが一番理にかなってるのかな?
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 11:00:31 ID:t1fP/dh20
>>636
アマゾンドットコムに品物あり (URLは長すぎて、2chに投稿出来ないみたいですが)

標準価格: \2,079(税抜き\1,980円)送料別
→ 価格: ¥ 1,283 1500 円以上で 配送料無料. 本は全品無料お届け. 詳細
OFF: ¥ 796 (38%)

¥ 890  + ¥ 580(配送料)

但し、ビバホーム店頭で、2,300円 販売を行なっている CD-150 見てしまうと、
パソコンも駆動出来る製品の方がより便利かなと思います。

長年(8年程度)、クルマを使っていると、シガライターの差込口が緩むことがある
ようです。通電が途切れてしまう人は、確認し、必要あれば締め直しましょう。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 11:56:20 ID:rlLzoJWlO
ヤマダ電機に1.030mAhの携帯充電器¥680で売ってたよ
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 11:46:26 ID:rQuVtGxU0
このスレ見てイオンチューナー買ってしまった。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 12:38:13 ID:9ivIAA0R0
バッファローの室内アンテナの感度が悪かったので、
>>617と同じように家に転がってたVHF/UHF用小型ブースターを付けたら
それまで正常受信率5割程度だったのが8割程度まで上がった。
調子に乗って>>603のアンテナを室内設置で接続したら6〜7割程度に落ちた。
ドルフィンアンテナまでは行く気がないが、もう少し感度のいいアンテナはないかねぇ。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 22:25:56 ID:uHBjW0MC0
>>643
ドルフィンアンテナって、感度はいいんだろうか?

ttp://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j53297645
これってADA4Aと同じみたい。送料がやたら高いな。

ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c211624038
このADA3Aとどちらがいいんだろう?
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 23:32:19 ID:GYcB/LmY0
>>644
五十歩百歩じゃないのかな。
漏れは4Aの方を買ったけど。
理由はケーブルが5m必要だったから。
3mで足りるんだったら安定性が良さそうな3Aの方が良さそうな気がする。
4Aを車の屋根に付けて高速を120km/hで走って倒れなかったけど、ちょっと不安定だ。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 00:34:32 ID:AQXKOVDf0
ドルフィンアンテナは車外設置だしブースター内蔵だから、それ相応の感度だろうね。値段が値段だけど。
同じメーカーのフィルムアンテナならブースター内蔵だし多少は期待できるかも。
まあ値段が6K程度ってのはちょっと試すには敷居が高い。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 02:11:59 ID:Vlp4Kwa70
車載専用チューナーの事も忘れないで

受信率(1チューナーとの比較)
対2チューナー:最大4.3倍
対4チューナー:最大6.0倍

ドップラーシフト対策(高速移動時の受信対応)
家庭用1チューナー:なし
車載用2・4チューナー:あり

受信悪化時のワンセグへの切替機能
家庭用1チューナー:なし
車載用2・4チューナー:あり

他県への移動時の中継局・放送局自動切替機能
家庭用1チューナー:なし
車載用2・4チューナー:あり(一部の機種)

高温環境での保管
家庭用チューナー:保障なし(少なくとも高温保管対応の部品は使われていない)
車載用チューナー:保障あり

価格
家庭用チューナー:5,000円程度(アンテナ、ブースターなど別売)
車載用チューナー:3.5万円〜5万円
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 02:16:59 ID:25bMtD5D0
↑ネガキャン乙。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 02:22:26 ID:Vlp4Kwa70
本当にネガティブな印象を与えようとして書いたと思う?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 03:06:05 ID:eWz30HMB0
このスレ見てからイオンと西友のどっちが良いのか悩んでる・・・・・
操作はリモコン前提で本体の大小は問いません。

アンテナはホムセンの2_真鍮と1.5Dで自作します。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 06:07:25 ID:EltHKBbC0
>>650
クルマで使ってみたい という要望をお持ちなら、別売りの赤外線受光部を
追加出来る製品を勧めます。(というか、こちらのスレはクルマ関連ですから)

本体をトランクや座席下に設置し、リモコンが向けやすい個所に、受光部を
取り付ける。

イオン・西友が今回特に売り出している製品ではなくて、ピクセラの上位機種
「PRD-BT100-P00」  「PIX-XT030-P00」 が良い。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 06:37:12 ID:o3A0d62UO
日産Dオプションのサンヨーナビなんだけどサンヨーの地デジチューナーってそのままつくのかなぁ?

とりあえずワンセグは、入るんだけど画像が悪いから
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 17:57:25 ID:A/Yh2WmP0
>>651
イオンの解体したけど3端子の受光部が基板に直接半田付けされているから、
半田ごてで外して適当な配線で延ばせばOKそうな感じに見えたよ。
ちなみに漏れは中の基板だけを車に取り付けてるけど、プラスチックケースが赤外線受光部の邪魔をしないので、
かなり広範囲にリモコン操作を受け付けてる。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 22:52:32 ID:AQXKOVDf0
PRD-BT100-P00ならイオンチューナーとほとんど変わらない仕様で
リモコン受光部を外付けにできるのと、リモコン自体がまともな物になってる。
当然リモコンのサイズは大きくなるけど、操作性を重視するならこっちも有りか。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 10:07:20 ID:L6KplYON0
Q:
ピクセラのチューナー、リモコンの操作部は光るの?
A:
発光しないらしい。車内利用で不満が生じる方は、カーテレビ用
汎用リモコンを買ってみる。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 12:05:15 ID:8Z/djRAe0
コムテックDTW1000が手っ取り早くないッスか?実売¥26000ぐらいで付属品考えたら。
地デジ、ワンセグ自動切り替え、2系統出力、2チューナー、2アンテナなんで。
使っている人使用感どうですか?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 15:10:51 ID:YfFTQzsu0
マルハマMD800を使ってる方。
アンテナコネクタが特殊なので、付属以外のアンテナを使うときは、
ビートソニックから変換コードが出てますよ。
658617:2009/10/04(日) 15:19:46 ID:qEGfJHLQ0
先週、効果を確認した家庭用卓上ブースターの車への取付けが完了した。
卓上ブースターのAC100V電源基板をテスターで確認すると出力がDC12.5Vだったので車のACC電源を直接供給。
増幅部基板は金属シャーシでシールドされていて、外側のプラケースは不要なので中身だけを取り出して車のコンソール奥のスペースに突っ込んでおしまい。
家庭用イオンチューナーと余っていた家庭用ブースターで、それなりに映る環境が出来た。

>>656
やはり性能を考えると2ツナ欲しい・・・・1.5万くらいになったらイオンチューナー卒業して交換しようかな。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 16:18:28 ID:0zW9pDExO
俺はイオンにDXアンテナの3万くらいのブースター 噛まして 意地でも2、4津名は買わない     人は私のことを【意地デジ男】と呼ぶ
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 08:10:17 ID:1kMrNAS30
>>659
呼びません
ちゃんと改行しろ
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 22:29:07 ID:/RwI3nYn0
箱DTC30 地上デジタルチューナー(梱包B級品)
ttp://www.ec-current.com/shop/g/g901850890009N
\5,250.-(税・送料込)
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 22:35:01 ID:/O8j/q9S0
>>661
DTC30は画質はいいんだが、アンテナレベルが55を切ると
画像や音声が乱れ出すので車載は厳しいかもしれない。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 00:02:53 ID:3SXlN/8E0
>>661
S端子が付いている分、イオンチューナーよりもいいね。
出力が2系統あるから、リアモニターにも繋げられるしね。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 05:23:06 ID:gf1uVc/tO
地デジで映る番組はつまらな過ぎ!金掛けるのがアホくさくなる
車じゃBS.CS映らないから仕方ないけど
中古買ったら4ツナ着いたけど、内容はラジオの方が面白い(AM)
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 06:54:00 ID:BOQ/0BAX0
車でTVは朝夕のニュースしか見ないな
まあBS,CSもつまらんけど
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 14:07:45 ID:gvC5qvF70
内容なんてどうでもいいんだよ
車載して映って満足、それで良いじゃないか
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/06(火) 21:34:40 ID:OMZWn65+0
>>656
コムテックDTW1000使ってる。
携帯のワンセグじゃ見れないエリアでも、DTW1000のワンセグは受信してくれる。
12セグ→ワンセグへの切り替えは0.5秒くらい音声が途切れるけど、
ワンセグ→12セグへの切り替えはほぼ瞬時に行ってくれる。

2チューナーってことで不安だったし、住んでる場所が宮崎ってことで
中継局の数的にも無理かなーって思ってたけど、
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
でエリアに入っている場所なら受信してくれるから、結構満足しているよ。
リモコンの反応が悪いのだけが不満かな。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 16:54:59 ID:ehKkfchMO
そろそろコロッケ買いに行きますか
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 14:52:41 ID:HxMK/ASb0
3.5mmプラグを、RF端子に変換するのって売ってない?

カーナビ用の3.5端子4本を、RF端子につないでみたい
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 15:12:21 ID:HxMK/ASb0
http://store.shopping.yahoo.co.jp/milford/at25.html
これでもいいけど、
F型端子は、いいとしても、プラグじゃなくジャックのがないかなーと探してるんですわ
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 15:38:46 ID:qhvVJBtL0
>>669
http://item.rakuten.co.jp/prinet-kyoto/fp-12/

感度は期待しない方がいい。
元々4本で受信するのを前提に、しかもVHFまで対応する目的で作られたアンテナだから
一本だけで受信してもまともな感度は得られん。駄目元でどうぞ。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 22:39:21 ID:CNjI/yAo0
現行スカイラインクーペ純正ナビに12セグチューナーをRCA接続で考えていますが
リモコンのサイズが一番小さそうなのはどの機種でしょうか?
収納スペースが小さいので…。
673656:2009/10/08(木) 23:14:18 ID:/1Fufg4P0
>>667
トン
やっぱ良さそうですね。パナの中古車載用フル3波と迷ったのですが、、、
もう少し、安くなるまで待つか、
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 00:51:37 ID:jCo2HyKB0
WUXGA(1920x1200)モニターを車載します。
HDMIかDVIで1080pで出力できる車載用チューナーは存在するのでしょうか?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 02:24:45 ID:k10VdRKk0
>>674
車載用でHDMIって、パナのブルーレイぐらいしか知らないなあ。
D4付いてるチューナーならあるから変換掛けるとか?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/09(金) 22:54:13 ID:7gvfHCCi0
>>674
車載用でフルハイビジョンのモニターがあるの?
デカイのかな?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/10(土) 06:43:19 ID:eu+2PdEZ0
>>675
ありがとうございます。そのうち新型PS3でも実験します。

>>676
車載用ではありません。NEXTROから購入した15.4インチです。でかいです。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/10(土) 11:49:46 ID:hEievymt0
>>QUIXUN QS-1000V持ってる方
本体ボタンだけでは、操作、設定できないのでしょうか?
リモコン無くしたので。 裏コマンドでも有れば助かります。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/10(土) 23:22:39 ID:hEievymt0
>>606
気になってたんでしらべたら
スゲエ、UwPA車載してるっっっw最強かもっっw
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/176847/car/67367/685696/parts.aspx
たぶんこちらも
ttp://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm6484758
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 13:06:37 ID:GC1dLQnA0
サンヨーのNVP-DTS10を付けたんで大船から群馬まで動作確認ドライブしてきた。

付属のフィルムアンテナだが、1号あたりから17号ぐらいまでは、
問題なく受信それより北でもまーまー見れた。

1チューナー1アンテナでこれだけ見れるとなると
4チューナ4アンテナワンセグ固定最強と言うのも
実感した。
しっかし地元鎌倉市の感度の悪さには涙がでるよ。

デジタルって音飛びだけ、なんとかならんのかねー
音さえ繋がってれば、画面フリーズしても
許せるのだが。頼むよ総務省。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 13:44:15 ID:dJ5Ps+TyO
ハリアー買ったけど、エンジンがショボいわ。もっと静粛性が欲しいわね。なんかタクシー乗ってる時のエンジンの五月蝿さだわ。
で、走行中に地デジ観たいんだけど、カーショップの2万以上するキット付ける方法以外ないんでしょーかね!?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 13:54:59 ID:u9iH455e0
スレもさかのぼれないほど低能ならそれがベター
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/11(日) 13:55:57 ID:dZ823vnV0
>>681
中国製エンジンなんだからあきらめろよ。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/12(月) 18:01:35 ID:SjiGLJqn0
>>679
車載用にUwPAの技術使って共同開発してくれればなーって思うわ
車のデザインにも溶け込むようなやつ
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 17:14:16 ID:r6R4EmUV0
TU-DTV40買って自分で付けてみましたよ
高速移動中も思ったより全然映るね
先週東名で東京から名古屋まで行ったんだけど
本当に視聴不能だったのは長いトンネルだけだったし
正直2チューナーでもここまで高速移動に強いとは思わなかった
迷ってる人は買っちゃって良いと思う
ヤフオクで3万だし、もう待ってもあまり意味がないとこまで進化してるよ
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 23:26:26 ID:s2RWLqEl0
待ったら値段は下がりそうな気がする。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 10:13:33 ID:FiOUqZ240
>>685
5万切ってたしTU-DTX400つけたけど浜名湖あたりから音羽蒲郡あたりの受信が怪しかったよ。。。
ずっとつけてるわけじゃないから他がどうだったかどうかはわかんないけど。
688685:2009/10/15(木) 10:57:38 ID:qKMLbfkw0
>>687
先週土曜の午前中は音羽蒲郡から下り線25kmの事故渋滞だったんだよね
そのせいかどうかしらないけど、その辺も受信には全然問題なかったよ
うちは道中ずっとTV点けてたけど、とにかくトンネル以外で途切れたのが大井松田前の左右分岐の右ルートくらいで
あとは中継局サーチが必要な場所くらいだった
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 11:42:01 ID:vbPaIxQg0
>>686
それ言ってたらいつまで経っても買えなくなりそう。
ま、3万出す気になるかどうかは人それぞれだしね。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 15:03:56 ID:qO9RB+KE0
dtx300から400へはチューナー感度あがってるから安くなった今が買いかも
400たぶん来年はマイナーチェンジだろうし
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 14:14:55 ID:DKx4Qzx00
>>687
>>688
地元なんでだが、ここら走ってるぶんには十分映ってるよ
アンテナは標高778mの本宮山って山の山頂付近にある。
豊川、豊橋あたりで見通しの良いところから天気が良ければ平野部でも
アンテナが見えるぐらい。
http://ctm.nu/avenue/antena/tv/tv_2.html

土曜日は午後から大阪まで出かけたけど渋滞知ってたから、国1で岡崎付近まで
入ったら豊田JCTまでの渋滞が無くなってきたんで岡崎から乗って出かけました。
事故で渋滞してたんだ。知らんかった。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 16:43:11 ID:RqN+aClt0
本宮山に地デジアンテナあったのか…
岡崎北住人だが、普段瀬戸のアンテナ使ってるから、
豊川方面に行くと写り悪くて、さすがに瀬戸の電波とどかねぇなとか思ってたけど、
サーチすりゃよかったのか…
テレビは子供の見たい番組を30分ぐらい見るのに使う程度だから、
電波悪けりゃ切っちゃうのであまり深く考えてなかったwww
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 17:35:51 ID:p6ZOKJW00
えっ・・
TU-DTX400って自動で追尾してくれるんじゃないの?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 21:14:22 ID:CD33C8uCO
関西のテレビは確かに面白いので 車載に金かける価値あるけど関東はAMラジオの方が面白い 
大阪から中野に引っ越して3ケ月マジ、テレビつまらない
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 04:44:25 ID:Uol6avnd0
>>692
そっちは瀬戸しか無いね
愛知でも東は鳳来大野、田原、二川、本宮山に有るよ
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 11:19:24 ID:HWD6xrjs0
>>693
もちろん自動追尾ですよ
>>687 の人は初期不良か嘘を吐いているか、あるいは電波を通さない系のガラスにアンテナ貼っちゃったとか
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 09:41:14 ID:ogy83Mn00
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/fa.php

↑のフィルムアンテナを買って西友チューナーに着けてみた。
できればドルフィンアンテナを試したかったけど、チューナーの三倍近い金額を払うのには抵抗があったので
こいつならF型変換ケーブルも付いてるし、値段もギリギリ許容範囲かな、と。

説明書が解りにくくてアンテナの裏表を間違えそうだったけど
取り付け作業自体は難しくもなく、あっさり作業完了。
今までバッファローの室内アンテナとヤフオクのロッドアンテナを
家庭用ブースター大小二種類と組み合わせてテストしたけど
このフィルムアンテナをブースター無しで使うのが一番感度良かったわ。

ただ、これで家庭用チューナー流用の限界が判った気がする。
金がある人は車載用を買う方が幸せになれるのは間違いないけど、
たかがテレビにそこまで出費したくない人には、チューナーとセットでトータル一万ちょいで済むからお勧め。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 16:28:07 ID:s1ONSxYDO
SMA→Fに変換コネクターはダメですねぇ ワンセグは大丈夫だったけどイオンはSMA切っ飛ばしてF型着けたら良く映る様になったよ 50Ω→75Ω変換は、かなりのロスがあるんだわ
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 17:32:50 ID:ogy83Mn00
ちょっと遠出する用事でついでにテストしてみた。
周囲に民家の少ない、田んぼのど真ん中を通る田舎の一桁国道を走ってみたが
ところどころで少しフリーズや音声途切れはあるものの、おおむね好調。

>>698
アンテナ線全体でインピーダンスが50Ωになってる場合でもコネクタを付け替えるだけで大丈夫?
ちょっと検索したら変換時に5.7dBのロスとか出たから確かに馬鹿にならないんだけど。
あと、ヤフオクで出てる一体型変換アダプタはインピーダンスフリーとなってるけど、
これって単なるコネクタ変換してるだけって事?これを使えば付け替えしなくても大丈夫かね?
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 17:34:15 ID:RTtFeSb10
>>694
テレビ大阪はサービスエリアが狭いww京都南を過ぎるともう全く映りませんww
テレビ東京の場合こういうことはないのでかえって関西のテレビは理不尽だww
テレビ和歌山びわ湖放送奈良テレビはテレビショッピングばっかりだしねえww
ハゲ死くスレ違いだがそんな事いったらカーテレどころかテレビ駄目じゃんww
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 17:55:00 ID:qOlpgkJl0
テレビ大阪はいまでも県域放送のままだろ?
認められたサービスエリアは大阪府内のみ
東京周辺だってMXやtvkは同じことなんだし

テレビ大阪なんて見たこともないんで違ったらスマンが
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 10:46:18 ID:aT9+lGPz0
これって車載できるかな?
http://www.aiho.net/item/pdf/jd-154hk.pdf
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 21:06:42 ID:o0EtcK8i0
FOVUのワンセグチューナーってソフトウェアアップデート機能が
あるくせにちーともバージョンアップする気ないよねぇ。

リモコンの反応の鈍さ・チャンネル切り替えの遅さなんかは
ソフトウェア次第でなんとかできそうな気がするんだけどなぁ。

そもそもあのダウンロード端子が中の回路につながってんのかさえ
疑わしくなってくる・・・。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/24(土) 21:19:28 ID:W0tWeBNkO
西友チューナーは何故、あんなに感度がいいんですか?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 21:44:19 ID:J+mbIPtq0
>681
どのコネクタかは言えないが、4番端子とパーキング端子をアースに落とせば・・・
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 11:51:33 ID:kaPVX2lw0
>>704
何と比べて?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 12:31:38 ID:3D0W1RxvO
KEIAN KTV-FSUSB 2と比べて
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/28(水) 12:15:28 ID:BO3JdG9q0
>>699
インピ50だ75だなんて経験上無視していい範囲だよ
それよりも余計なプラグや接点増やさない方が大切
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/28(水) 12:19:25 ID:xKdbHrpt0
>>681
>>682
低能だよな
ググればいくらでも安いキット出てくるし、自分でハーネスいじれば
無料に近い。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/28(水) 12:37:22 ID:xKdbHrpt0
>>708
そうそう、送信するわけじゃないしアンテナも広帯域設計のマッチングが
取れてるような品物じゃない。
50Ω、75Ωなんて気にするレベルより変換出来るだけ少なく損失の少ない
上等な太めのケーブル使った方がいい
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/05(木) 23:07:58 ID:viugMzQD0
ドンキでもう入荷が無いとの事でここでも出ているワンセグチューナーを5980円で購入。
車に取り付けてみたが今の所トラブルもなくきちんと映っている。良い買い物?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/06(金) 01:04:49 ID:M2VHEAbSO
アンテナさえ確保できればイオンのチューナーが最強過ぎる。ワンセグを選ぶ時点でナンセンス、って自分もフルセグデビューしたばっかです。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/06(金) 13:26:28 ID:qctsWGeOO
>>712
4チューナ使ってるが場所によってはフルセグ受信できずワンセグになったりする
1チューナのフルセグ機とワンセグ機で走行中受信状態が悪く静止画になるくらいなら画像悪くても動画なワンセグ機を俺は選ぶな
まあ人それぞれだろうけどワンセグにもメリットはある
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/06(金) 16:19:46 ID:pGAn7XVVO
ARIONの入力端子に西友チューナー 
走行ワンセグ停止フルセグにしてます
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/07(土) 00:28:09 ID:85VQZS7PO
>>714 コストパフォーマンスと実用性考えれば一番それが良いのだろうな。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/07(土) 01:38:39 ID:9JfMsGPr0
うちはワンセグにPSPを使ってる。
メディアプレイヤー時々ナビ兼用だからめったにワンセグ使わないけど。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/07(土) 01:48:07 ID:wY5p8WA9O
715
同じメーカーで揃えれば、リモコン操作も連動できて、さらに使えるかも。入力切り替えてもチャンネルは同調してる、みたいな。
そこまでするんだったら、黙ってパナでも買っとけって言われそうだけど。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 01:30:41 ID:rwUfX5J5P
TDN-H58 地デジチューナー
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 04:58:12 ID:wOYFuijj0
アッー!!
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 03:21:20 ID:yru7OtzAO
短パンマン
いろいろあるさ
名古屋やエ〜エ〜で〜
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 16:10:58 ID:L/Eh39gB0
ポータロウワンセグが壊れた。
次は12セグ機にしようと思っていて、
2チューナーで十分なんで、今のところ候補はDTW1000とTU-DTV40。
他に候補に入れてもいい機種ある?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/14(土) 20:34:36 ID:SUghAf9S0
パチで3マン勝ってしまい、近所の西友いって思わずチューナーぽちってしまった。
ポータローのマグネットアンテナ持っているので設置して都内を走ってみた。
電源は元々持っていた12V→100Vインバータ。外部入力でえくりぷすのナビにつないでみた。
結論は23区であれば問題なく映った。たまたま強電界地域でチャンネルスキャンしたので2分位で
サクサク終了。中電界地域だとさすがに画面が切れ始めた。
今週中にハードオフ辺りでジャンク品のブースターを探す予定。
4×4、馬鹿らしくでもう買えないです。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/14(土) 21:19:17 ID:R0UxAm3hO
>>722
アナログならわかるがデシタルにブースタって意味あるのかな
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/14(土) 21:39:15 ID:wKGtaBhN0
電波自体はアナログなので意味ある。
デジタル信号をデコードできないほど減衰してたりノイズ乗ってたりしたら意味無いけど、
移動体なら受信範囲が広がるなど期待できるのでは?
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/15(日) 17:18:27 ID:clR4hIIW0
家はアナログテレビなのに車はフルセグです(`・ω・´)
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/15(日) 22:59:28 ID:TmK3QJn/O
>>1から>>170辺りまでROMったんだが
携帯ポチポチし過ぎて指が痛くてもう無理だ…
すまんオススメのワンセグチューナー教えてくれ
予算一万前後で遠出もするのでプリセットしやすいのが助かるんだが…
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/15(日) 23:11:55 ID:+97BtS670
KNA-DT1
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/16(月) 00:14:36 ID:SI8rJXqKO
>>727おっありがとう
ちと予算オーバーだけど自分でよく調べて検討してみる
家の近所のホームセンターに置いてある唯一のワンセグチューナー
マルハマのMD800Sってのが8000円てのがあったんだけど値段が魅力的
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/17(火) 23:12:12 ID:YHRK0GF10
DC12V
RCA
サイズは9〜12インチ
だったら欲しかったのに

870 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/11/17(火) 21:31:26 ID:+H5xuWe90
[新製品]実売18,700円でエコポイント7千点対象――ドン・キホーテ、地デジ搭載のスケルトン柄ハイビジョンテレビ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091117-00000025-rbb-sci

これはどうなん?
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/20(金) 15:18:23 ID:QAxOLJP50
>>728 おれも買ったけどフィルムアンテナなんで、ほとんど使い物にならない。
    なので、ロッドアンテナに付け替えた。ただ、とある理由ですこし手間取った。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/20(金) 21:49:07 ID:CY18L4oF0
>>730
ロッドアンテナに変えたら感度よくなった?
画面が上下にブレたりはしない?
732名無しさん:2009/11/20(金) 22:04:37 ID:TKuYEaNw0
いまさらだが、ミラリードの1SEG−04をコーナンでゲット。
期間限定だが6,800円。この値段なら買っても良いかと。
明日つないで見ることにするよ。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/20(金) 23:31:00 ID:xZgI1tmz0
>>730
パウルス辺りのフィルムアンテナでもダメかね?
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/21(土) 08:47:50 ID:kgu9i/8XO
JAO-700ATを購入検討してるのですか、
高速道路走行(浦和ic-那須IC)時の受信感度というのは
どの位のものなのでしょうか?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/21(土) 09:03:32 ID:o2FgFJY5O
うつらんね
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/21(土) 10:37:27 ID:kgu9i/8XO
うつらんですか。
例えば、付属アンテナを窓やサンルーフから出して屋根に置いたりとか、
家の物置に放置されてるダイバーシティアンテナがあるのですか、
それを繋いで見られるようになったりはしないですかね
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/21(土) 14:02:50 ID:d9VaZvgk0
>>729
スケルトンは熱に弱そう・・

>>731
デジタルテレビでは上下にはぶれないはずだけど
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/21(土) 21:31:11 ID:XhIHQTh0O
>>730さん >>728だけどレスありがとう
ごめん もう800S買っちゃった…
リモコンはボタン式なのは確認して買ったけど
付属のフィルムアンテナそんなに感度悪いの?!
とある理由って特殊なコネクターの事だよね
ロッドアンテナはともかく特殊な可変プラグって量販店にあります?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/21(土) 21:45:25 ID:XhIHQTh0O
連投すまぬ>>657に書いてある物が必要なのね…
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 03:59:35 ID:JD0E+bH+0
>>591
 俺岐阜市民だけどHRZ-099+付属フィルムアンテナで中心部であろうが長良川沿いに桑名
まで行こうが普通に映ってるけど…
 たしかに結構ワンセグに切り替わって鬱陶しいけれど受信不能にはなったことはないぞ。

 つーかテレビ愛知が映ったり映らなかったりだし…

 と2ヶ月前にロングパス。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 11:40:39 ID:uUovVeON0
現在、トヨ車ナビにECLIPSE DTV106をRCAで接続です

市街地(千葉)でもあまりの写らなさとワンセグ地デジ切替の
ウザさに投資を覚悟しました。

・ブースタ接続 か
・4ツナ化  どちらがお勧め?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 11:54:12 ID:rZPhMRUA0
・東京都区内へ転居
・最初からワンセグ固定で見る

投資の覚悟があるなら前者、そこまでつぎ込めないなら後者

千葉は知らんけど横浜でも都筑区とか瀬谷区とかのそれのどこが横浜だみたいなところまで行くと
4チューナー機でも12セグ受信はきついもの、ブースター程度でどうにかなるとは思えない
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 13:40:08 ID:8w44NmhnO
>>741
4チューナ機だけど2アンテナで使用してるってこと?
まずはアンテナ追加して本来の機能を使うのがいいんじゃないか
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 20:02:35 ID:QbRbSQ310
パナソニック TU-DTX400
付属のフィルムアンテナ使用で愛知県(三河)で1ヶ月程使ってみて
http://lbs.mapion.co.jp/dpa_b/dpa_block.html?grp=dpa_b&scl=1000000&size=720,500&nl=35/10/37.787&el=136/54/34.218
ここの放送エリアの目安(瀬戸デジタルタワー)の範囲内ではほぼフルセグ受信(高速道路も)
放送エリアの目安+10Km程度の範囲でワンセグ受信→さらに範囲を外れると中継局切り替えサーチといった具合だった。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 20:04:01 ID:uUovVeON0
>>742
>>743
返信、トンクス。
アンテナは4CHと書いてありますが
おそらくDTV106はシングルチューナー。
※新し物好きで、ちょっと購入が早すぎたのか
 3年目を控えてテコ入れしたいんです

あ、家はローンがまだあり引っ越せません。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 11:58:17 ID:ewedwc3n0
質問ですがオンボードモニタ+地デジチューナーか
2DINモニタ一体型地デジチューナー内蔵ナビを
迷ってるんですがどちらがいいと思いますか?
ちなみに前者7万円、後者9万5千円くらいです。ナビはあまり使いません
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 12:01:54 ID:ewedwc3n0
ちなみに購入予定の物は

ナビ
ストラーダ CN-MW200D

オンボードモニタ
TR-M70WE1

地デジチューナー
TU-DTX400
です。よろしくお願いいたします

748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 12:34:28 ID:+UGkLYBu0
ごちゃごちゃしてもいいならオンボード

すっきりさせたいなら一体型
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 13:18:52 ID:ewedwc3n0
>>748
有難うございます

やはりオンボードは目障りですね。

iPodも使える点からナビの方が良いかなとか思いました
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 11:18:07 ID:iAo0ACqp0
TU-DTX400 いいぞぉ♪
カロ・ケン・アル・アリオンワンセグとの比較しかしてないが
チューナー?アンテナ?1番感度が良いような・・・

4ツナの内1本に、144/430モービルアンテナ付けて
遠距離受信してみようと思うのだが、走りながらってのは無理?
どなたか教えてください。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 14:18:14 ID:0rSv5bqW0
>>750
TU-DTX400 裏山
俺は安さにひかれてTU-DTV40にしてしまったw
今日の午前中に取り付けしたんだけど、
いままでアナログで音声しか駄目だった場所でも
地デジでばっちり映って感動した。
山の陰に入った時に受信が不安定になり、
4ツナだったら映るのかな〜と思ってみたりしたけど
高架下やビル影はぜんぜん平気なんで良しとするw
オクで送料、手数料含めて3諭吉いかなかったから
いい買い物だったよ。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 00:22:40 ID:YplbymGu0
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 22:28:36 ID:LUIH1fqc0
イオン地デジチューナー約5千円で買いました。
今、部屋で見てます。さすが地デジはよく写りますねぇ。
さて、車用DC5Vとアンテナを今週買います。楽しみだなぁ。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 01:10:33 ID:OAHxw1Ek0
都内ならワンセグよりアナログの方が綺麗だけどな
755名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/01(火) 01:53:15 ID:uRMUzWB+0
>>753
しょせん、1ツナなじゃだめだよ。
4ツナと1ツナの一番の違いはフェージング対策回路があるかどうか。
高速で移動するとドップラー効果で周波数がずれる現象が起こるが
4ツナ車載は周波数ずれを補正して合成する機能があるので、
単なる感度アップだけじゃない。

1ツナだと40km〜50km/hあたりが限界らしいが、4ツナになると
200km/h超でも十分映るらしい。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 05:46:22 ID:BcL6qrVA0
>>754
練馬区だけどアナログ乱れまくりです(´・ω・`)
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 09:24:33 ID:wcmp0tBT0
練馬なんて都内じゃねーよw
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 14:03:07 ID:LScX6KoW0
>>757
虎ノ門あたりを走行してもアナログ乱れまくりです(^o^)
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 14:39:00 ID:r/1+0suL0
23区を都内じゃないっていうおとこのひとって
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 15:02:52 ID:SWp7E1urO
>>753
走行中にフリーズしまくり、後悔するに1000点
まぁ場所にもよるけどな
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/02(水) 09:09:32 ID:JgcYd5TL0
>>759
 都内って名乗っていいのは旧東京市15区の範囲だ。

 北豊島郡上練馬村なんて都内ではない。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 10:03:05 ID:v5BcYhMy0
先日取り付けたミラリード 1SEG-04のレビュー
近所のABで7980円。
ホイップアンテナはマグネットでセダンのトランク端に取り付け。
姫路〜加古川〜明石間の往路国道2号-2号バイパス-帰路国道250号を走行。
目立って途切れたのは姫路別所〜高砂阿弥陀のみ。
BP時速70kmプラスαでも映像・音声ともに途切れなかったことに驚き。
ワンセグのホイップアンテナは全長10センチ、エレメントも細くて目立たない
ので車外設置も苦にならないのがポイント。
音声のみを出力し、BGMとしてラジオを聴いているのと同様の使い方もできる。
安価に押さえたいのならこの製品でも実用に耐える。

番外
PSPのワンセグを同様のルートで試してみたが、これは実用不可だった。
外部アンテナを接続しているにも関わらず、強電界域以外は受信不能。
ケータイのワンセグ以下の性能だった。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 21:10:11 ID:omLX6mpv0
>>762
1SEG-04って、FOVUからのOEMだったっけ?
FOVUのワンセグチューナーはかなり感度いいよ。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 23:36:42 ID:heSN5/+y0
うちのiSEG、59でカキコしてから1年だから、もう2年半か・・・
あまり生でTV見ることなかったから
6.5インチ4:3TVに黒帯でだましだましで見てたけど
この度、8インチET-W808をジャンクで拾ってきて繋げた。
一部液晶が赤茶に変色して汚くなってるけど、そこそこ見れる。当分はこれでいいか。

繋げた当初、なんか色が青っぽい。
ナビの動画出力では気づかなかったけど、色設定を細かくやったらいい色になった。
液晶に画質の自動調整機能があるようで、ワンセグの低画質だと影響が大きく出るみたい。
ほんとは地デジ内蔵の液晶が欲しいけど、もう少しの辛抱かな。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 23:39:00 ID:x4/pWp3W0
>>722だが一応その後報告。結論はやっぱ23区でチンタラ走っている分には全く問題ないが
23区外になるととたんにだめ。ブースターハードオフで買ってつけてみたが、気持ちきちんと
映るエリアが広がった感じ。ただ東京スカイツリーが完成したら、都内はイオン西友で十分リカバー
できそうな気がする。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/12(土) 01:30:15 ID:19XlY8yF0
>>765
単純に受信感度だけじゃないと思うよ。23区内の首都高を60km/h超で走ってごらん。
おそらくぶちぶち途切れるから。
家庭用据え置き製品と車載向け製品の一番の違いはフェージング対策回路の有無
だから、いくら感度を上げても意味ない。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 06:43:13 ID:3Aoi5LtL0
KNA-DT1に電波職人のフィルムアンテナで都内から川越方面に走ってみた。
全く途切れることなく受信できました。
モニタもショボイので画質も気にならず快適でした。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 08:06:38 ID:ohK8ruxq0
>>766まああれだ。運転中はテレビ見ないという安全第一ドライバーならマルハマや
ドンキの安いワンセグで音だけ鳴らせておいて、とまったときにフルセグで見ればよいので無問題。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 23:27:47 ID:jwHrwrdA0
>>768
感度の悪いチューナーだと、映像と同時に音声も止まってしまうのだが。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 23:37:42 ID:7jef2GY10
デジタルは受信が一定以下になると完全に無音になるのが痛いね
これは4×4の12セグでも同じこと
ノイズ混じりでも聴こえ続けるアナログのほうがましなこともある
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 16:50:46 ID:xURDqzFp0
教えていただきたいのですが、純正ナビだと、背面の仕様書って
どこかにあるんでしょうか?市販品と接続端子はほぼ同じでしょうか?

日産純正のサンヨー HS306-A (市販同等品NVA-HD7306)に、
ワンセグチューナーをつけたいのですが、後ろにRCA入力があるのかどうかもわからず。
ググりまくって、やっとAUX入力があるのは画像で見つけたのですが。

いまはやりませんが、純正ナビは取り付け説明書も手元にもweb上にもないし、
自分でつけてないから、仕様もわからないし、買うもんじゃないですね・・・。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 18:57:03 ID:HqI1AFwj0
>>770
京都市内におけるテレビ大阪だな
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 19:29:31 ID:cv/raUyo0
アナログだと田舎でも音くらいは拾えてたのに
田舎はCATV化してるから車じゃ何も見れなくなるな。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 19:49:10 ID:BhgN5fvC0
デジタル電波が届かない地域への苦肉の策が仇となったのか
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 20:44:55 ID:pCHRW6IY0
田舎の過疎地は、中継所廃止になるところもあるからな
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 21:12:20 ID:7erZrdw+O
コムテックのDTW1000にロッドアンテナは付けられる?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/15(火) 23:39:46 ID:5x/BaGfU0
>>771
ディーラーに行って施工マニュアルのコピーもらったら。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 12:04:24 ID:l/XoDjXR0
>>777
ありがとうございます。
結局、一度ナビを外して、背面を見てみることにしました。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 16:35:17 ID:gjyBKtsDO
日産純正ナビならYaホoo!でVTRアダプター(¥1500〜2000)買えばいいんじゃね〜の〜 純正は最初からRCA端子ないのが多いからさ
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 17:34:48 ID:/n041fqUO
IRカットガラスは、フィルムアンテナはダメなんでしょうか?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 17:38:14 ID:xqxWxBUs0
>>776
端子が合えば付くんじゃないの?
ちなみに端子はGT13Sだった気が。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 19:15:33 ID:Z1Th36OQ0
>>780
合わせガラスの隙間に充填されているIRカット材の種類次第。
最近は電磁波を透過するものもある。

透過しないものはフロントガラスのバックミラーの裏あたりに、
カット材のない部分(メッシュ状の部分)が用意されているだろう。
GPSアンテナ等のための空間で、フィルムアンテナ
貼れるほど空間はないけれど。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 19:35:29 ID:l/XoDjXR0
>>779
ありがとうございます。そんな便利なのがあるんですね。知らなかった。

なお、さらに、みんカラで「HS306」でググってたら、取り付け説明書の画像が出てきました。
AUX INでRCA入力端子があるようです。
アップしてくれた人に感謝です。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 05:43:56 ID:p23XU9+8O
>>782 ありがとうございます
ロッドアンテナを設置いたします
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 21:22:59 ID:AI4nO4ivO
>>781
ありがとうございます。

DTW1000のアンテナをロッドに変えての受信状況の変化など、分かる方いましたら教えて下さい。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 23:17:29 ID:8VYQtW9aP
地デジチューナーゲットした。
本体を助手席下へ設置したいんだが、フロントウインドウに付けるフィルムアンテナのケーブルがかなり長い。

その割に、説明書には「ケーブルを束ねるな」などと勝手なことが書いてある。
みんなどうしてんだ?アンテナをリヤウインドウに付けても余りそうに長いケーブルを。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 07:43:05 ID:vNf3N3WO0
>>786
『ケーブルを束ねる』w

シロートが加工してロスが発生するよりよっぽどいいよ。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 12:24:59 ID:aNldMuZl0
地デジ変更に向けてリアガラスの電波職人を剥がそうかと思ってます。
剥がすときに熱線切らないか心配。
上手な剥がし方教えてください。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 20:07:26 ID:sNFOe1Nz0
車でPSP+ワンセグチューナーとかはどうなんだろうか?
使用している方は居られますか?
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 21:19:43 ID:K7tRkBBB0
どう、と言われても漠然としすぎて何とも。
元々感度が低めだから場所によっては厳しいって程度しか。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 21:32:41 ID:sNFOe1Nz0
>>790
失礼しました。
移動経路は浦和インターから宇都宮インターまでで、
利用する時間は午前9時から11時位と午後4時から6時位です。
移動速度は90km/hから100km/h位で主に第一走行車線を走ります。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 21:58:19 ID:K7tRkBBB0
今度は詳細すぎるわw中間はないのか中間はwww
まあ後は近隣の人に任せるわ。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/23(水) 23:01:52 ID:auu3Vi0o0
>>762

1SEG-04がコーナンで5,980でセールしていたので、試しに購入。
ホイップアンテナはダッシュボード置きでは今イチ。
マグネットでルーフに取り付けたところ、ほとんどフリーズなし。
都内なら十分実用に耐える。
いい買い物をしたと思う。

794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 12:43:33 ID:iEIkGAyO0
>>793
配線は、どこからルーフに出してますか?
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 12:45:12 ID:F9zyql+h0
>>789-792

ワロタ
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 12:56:15 ID:+rZJn5Yh0
漫才みたいだなw
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 21:12:38 ID:Q/Ul7jxF0
DTW1000が29800円で売ってたのだけど、これって感度など総合的にみてよかったりする?

12セグがこの値段で買えるなら「あり」だと思ったけど
他にももっといいのがあるかもしれないと思うとなかなか。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 21:45:57 ID:NQ7SLUJU0
俺、DTW1000を先日購入しました。取付け方法の確認をするために
電話して次いでに感度を聞いてみたけど。
そしたら、パナの4チュナーを100、2チュナー50とすると
DTW1000は、80だそうだ。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 22:36:57 ID:HNVUcrTr0
どこの誰に聞いたんだよw
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 23:55:47 ID:4d64peOr0
メーカーですけど
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 04:39:50 ID:x8O7pQVNO
>>797
ネットで、ユニデンの4チューナー×4アンテナ機が32000円位で売ってるだろ
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 13:20:43 ID:pt2gEXIW0
>>800
メーカーの自社製品評価を真に受けるなよw割り引いて聞いとけ。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 21:56:08 ID:jUQZv4PbO
>>801 ユニデンのDTM410の地デジとワンセグの切り替えの時に画面が黒くなりませんか?
コムテックのWGA3000と購入を迷ってますので回答を宜しくお願いします。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 22:07:12 ID:Ya8REheM0
リヤに24インチのLEDモニターをぶら下げようと思っていますが
HDMI端子の付いたチューナありますか?
私が探した所ではみつかりませんでした
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/27(日) 11:08:27 ID:i1LmhYN0O
>>804
ありますん
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/30(水) 12:55:03 ID:ZJ+RcdXo0
イオンの地デジチューナーを使ってたけど、
市街地でも途切れまくるので、結局ワンセグチューナーに載せ替えたよ。
FOVUのSDOT-Z10II。感度いいね、これ。
付属のロッドアンテナでも感度よかったけど、
ブースター内蔵のシャークアンテナ ATS-500に変えたら、さらに良くなったよ。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/31(木) 12:44:49 ID:ZyMQFD8z0
DTW1000を買って昨日取付け終了し、近所を回り受信を確認した。
そしたら、どのチャンネルも地デジでなくワンセグ状態です。
これって、どうなんですか。2チューナーの限界ですかね。
パナの4チューナーなら地デジで見れるとか。
それとも車外にアンテナ立てないと無理ほか。
ちなみに神奈川の中央部です。情報をお待ちしております。


808名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/12/31(木) 13:01:30 ID:KQw8wnwB0
>>807
停車中に12セグ受信できなれば電界強度がもともと弱い地域かアンテナの取り付けミス
の可能性が高い。
2チューナでも100km/hを超えなければ、走行中でも安定して12セグ受信できる。
電界強度が十分である前提で、ドップラーフェージングによる受信限界速度は
 1チューナ:50km/h〜60km/h
 2チューナ:100km/h〜120km/h
 4チューナ:実力で200km/hでも問題なし
※複数チューナ搭載機種の場合はフェージング対策回路が搭載されていることが条件。
 単なる受信感度アップ目的の安物チューナは2チューナでも耐フェージング性能は同等。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/31(木) 13:52:00 ID:+xoPqpnE0
神奈川県の中央部って具体的にどのへん?
俺の4×4は保土ヶ谷バイパスで下川井あたりまで行くと受信が不安定になるので自分でワンセグに切り替えちゃうよ
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/31(木) 15:57:42 ID:UNmcg3nM0
大和市の藤沢よりで、街中を散歩した結果です。
ただ、携帯のワンセグは映らないとろです。
アンテナはちゃんとフロントに付けたし、アーステープも
ピラーの塗装を研磨し鉄地肌にして貼ったし。。
ちゃんと繋がっているかテスターで導通確認するか。

今晩、大阪に行くので高速道路で確認します。
返答ありがとう。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/31(木) 17:19:26 ID:JFZWDCwB0
屋外のどこでも携帯電話のワンセグ受信が出来ない、という場所はかなりの弱電界です。
湘南地域は東京タワーから遠いので結構受信が厳しい所が多いです。
横浜港あたりまで走って12セグがちゃんと映れば大丈夫でしょう。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/31(木) 17:33:53 ID:UNmcg3nM0
そうですか。
12セグが映れば大丈夫ですか。
またも親切の返答すみません。

しかし、
 1チューナ:50km/h〜60km/h
 2チューナ:100km/h〜120km/h
 4チューナ:実力で200km/hでも問題なし
ということは、2チューナで十分だということですか。
貴重な意見で助かりました。

813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/31(木) 23:28:58 ID:z8qNvCRUP
コムテックのDTW1000をフロントのフィルムアンテナで使用してたけど、細かい不満があったんでロッドアンテナ導入したら、
実用上の不満を抑えられるレベルになったよ。なんとかチューナー本体の保証がある3年間はこれで行きたい。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/31(木) 23:58:16 ID:cspVTQFz0
スレチですが小田急線はワンセグ受信がシビアなところが結構多いです
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/01(金) 07:32:00 ID:H2kB2udZ0
3年前からつけてたブロードゾヌのワンセグをTU-DTV40に更新
純正フィルムのままだけどワンセグ時の車外ポール+ブースターよりも感度が良くなって満足
そのうちこっちも車外ポール+ブースターにしたいんだけどこれってコネクタが随分特殊ですね・・・
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/02(土) 09:04:59 ID:s0n1OsEW0
現在、フロントガラスにカーナビについてきたフィルムアンテナをつけているのですが
その接続がカプラ式なのですが、そのまま流用できるチューナーはありますか?
現在使用中のナビはAVIC-HRZ09です
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/02(土) 09:24:36 ID:I7lraErtO
>>816
カロ09のアンテナが使えるチューナーがあるかってこと?
ワンセグチューナー搭載じゃなかった
フルセグチューナーが欲しいってこと
それとも以前のナビで使っていたアンテナ流用できるチューナーが知りたいの?
そのアンテナはアナログ用じゃないの
アナログアンテナは地デジに使えなくはないけど地デジ用にした方がいいよ
818816:2010/01/02(土) 13:04:07 ID:s0n1OsEW0
>>817
カロ09のアンテナが使えるチューナーがあるかってことです。
アンテナはワイドバンドだと思うVHF帯もカバーしているはず。
UHFで使うには利得が足りない気もするけど、
新規にアンテナ付けてコード引き回すの大変なのでやりたくないです、
現在付いているカロのフィルムアンテナを流用してお手軽にワンセグでも付けようかなと単純に考えてました。
考えが甘かったですかね?
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/02(土) 16:00:38 ID:0Lk0GePV0
もし違っても変換コネクタ使えばイインジャネ?
820816:2010/01/02(土) 16:56:57 ID:s0n1OsEW0
今気が付いたのですが
携帯電話から映像出力させれば良いことに気が付いた
けれど、今持っている携帯にそんな機能はなかった

>>819
カロのアンテナが電力供給型なのですが
対応できそうな変換コネクタ見つからないです
どんな名前で検索すればいいんだ・・・
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/02(土) 17:17:26 ID:0Lk0GePV0
カロはGT16じゃないの?(茶色いコネクタ)
何に変換するか次第だけど↓こんなのとか
http://store.shopping.yahoo.co.jp/miyako-kyoto/af-803.html
822816:2010/01/02(土) 18:19:41 ID:s0n1OsEW0
>>821
ありがたいです、これでなんとかなりそうです
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/02(土) 21:48:38 ID:KM4XXR5V0
コムテックのDTW1000ですが、神奈川から大阪まで往復しましたが、
地デジが見られたのは、都市の近くだけですね。例えば奈良とか
普通はワンセグ状態ですね。でも、アナログの時代からすると
雲泥の差ですね。画像はきれいだし。まあ、見れるだけ満足か。

それと、ヤフーで売っているのを見かけるが、アナログみたいに
車外に地デジ用アンテナを取付けると感度がUPするんですか。
初心者なんでお聞きしたいです。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/03(日) 18:21:52 ID:o+ywUCVx0
>>823
フィルムアンテナなんかに比べれば車外アンテナの利得は良いよ。
フィルムアンテナは利得を犠牲にする代わりに見た目を重視して
いるからね。

感度の改善は高利得アンテナの導入やブースタの設置で改善できる
が、デジタル通信で課題となる高速移動によるドップラー効果による
フェージング対策はアンテナだけではできない。
(ここがアナログ時代と大きく異なるところ。)

高速で移動すると移動速度に応じて受信端で周波数が少しずれる
現象が発生する。(通り過ぎる救急車のサイレンの音が低→高に
変化して聞こえる現象は有名な例。但しこの場合は受信端は固定
で送信端が移動)
実際ずれ量は数十Hz(40Hz以下)だけれど、受信機はこのわずかな
周波数のずれで放送を受信できなくなる(データのビットレートが速い
ので信号の同期が困難になるため)

これを改善するのは後付対策では無理(いまのところ)

あと車外アンテナつける場合は車両保安基準非適合にならないよう
に注意する必要がある。
825816:2010/01/04(月) 09:23:23 ID:NeF2DQhK0
チューナー側のコネクタが丸い・・・・・・
旧型のコネクタでも使えるのって無いのか・・・・
3.5ピンをどうやって丸型GT16にすればいいんだ・・・・
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/04(月) 12:40:28 ID:OH7bG+8b0
やはり、車外アンテナの方がいいんだ。昔、ラジオのアンテナも
友人がそう言ってたのを思い出した。また、ドップラー効果のも
あるのか、走行時にクリヤに見るのは無理ほですね。走りながら見れるのは
同乗者だけだし。今のところ問題はない。
車両保安基準非適合もある。古い車なんで大丈夫そうです。
いろいろ説明頂き感謝します。

問題は、コネクターに適合した昔風のアナログアンテナを
安く探すがありますね。ヤフオクではコネクター変換も
売っているし、価格COMでは八木アンテナが千円で売ってると
いう書き込みがあるし。この辺を考慮して探してみます。

このつぎは、こういうアンテナがいいよっという情報を
よろしくお願いします。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/04(月) 21:34:23 ID:1QJ0lTdq0
ドップラー効果って言ってるけどさ
電波の速度は光と同じだからねw
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/04(月) 22:44:22 ID:tgtlEwr40
イオンツナを車載して使っていたけど連休中に高速で60km超えると受信不可だった。
ドップラー効果かどうか分からんが、1ツナではスピード出すとダメなことが体験できた。
街乗りは社外アンテナ+ブースターで十分映っていたので満足していたんだが・・・・。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/05(火) 00:53:28 ID:wYca+hkh0
>>827
光速だろうが、音速だろうが送信機と受信機が相対的な速度を有すれば
必ずドップラー効果は生じる。(高校の物理をやり直せ。)

携帯電話が新幹線からでも使用できるのはシステムとして最初から
ドップラー効果による周波数偏差を考慮しているからなんだよ。

周波数のわずかなずれでもビットエラーが急激に増加するからずれを
補正して合成するフェージング対策回路を大手メーカ車載チューナは
搭載しているし、特許にもなっている。

電波の強弱だけなく、こういったフェージングについても気をつけない
といつまでたっても先は見えない。家庭用の据え置きチューナが安い
から車載で使いたいという気持ちは十分理解できるが、一定の条件下で
ないと使えないと割り切らないといけない。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/05(火) 21:52:04 ID:hZM6pgIE0
ドップラー効果とは違うけど、
距離の違う二つの送信所の電波が干渉して、
家庭用のテレビで受信状況が悪くなることもあるようだし。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/06(水) 16:53:21 ID:+Pegi3tP0
ECLIPSEのAVN779HDにナビを交換し、
アンテナは付属のフィルムアンテナにしました。
以前は車外に設置するタイプのアンテナを使用していたので、
感度が落ちないか心配していたら、
案の定感度が悪くなってしまいました。

そこで、車外に取り付けるタイプのアンテナを設置したいのですが、
どのようなアンテナがあるでしょうか?
私が調べたところ、ドルフィンアンテナと言うものがありましたが、
使用している方がいたら感度等を教えていただけると嬉しいです。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/06(水) 18:09:54 ID:scqhUGtf0
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/06(水) 23:44:39 ID:+Pegi3tP0
831です。
>>832
ありがとうございます。
純正のアンテナがあるのは知りませんでした。
接続端子等が分からないので使用できるのかが分かりませんが、
検討してみます。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/07(木) 01:43:51 ID:RpqgExMl0
>>831
ビートソニックのドルフィンアンテナはブースター内蔵なので感度はかせげます。
但し、ブースタへ給電する必要があります。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/07(木) 10:44:37 ID:RLf05ST60

最低落札価格の設定もナシに、自社の納得出来る価格帯で入札が
無ければ断りもなく入札を取り消すストア

ディスカウントファイナル
http://storeuser6.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/finalnetjp?u=;finalnetjp

http://rating8.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=finalnetjp&u=;finalnetjp&filter=-1
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/07(木) 12:23:02 ID:Mlpf8+pp0
>>835
1人のクレーマーに対して、8000人がポジティブ評価を下している業者がどうした?
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/08(金) 03:00:46 ID:FBXJLG5a0
831です。
>>834
ありがとうございます。
ブースターが内蔵しているのなら感度は良さそうですね。
検討してみます。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/08(金) 15:00:56 ID:xuqrVHEb0
>>829
横からすまんが、
も〜、一技術者としてこの糞バカに一言言いたかったが、規制でできなかったぜ。

電磁波が、車ごときのスピードで、ドップラー効果によってビットエラー!?!?
アホかっちゅう〜の!ゆとりもここまできたか・・・。
お前の車は亜高速で飛んでんのか!?
車どころか、ライフル弾丸以上のスピードで飛んでる人工衛星でも、
ビットエラーが起きるほどのドリフトなんざおきないっての。

しかも、この馬鹿フェージングを完全に間違えてるし。
フェージングはドップラー効果とは何にも関係が無い!!!!!!!!!!!

もうダメだ、日本はおしまいだ・・・・・・
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/08(金) 18:28:58 ID:XlihEY0w0
>>838
何をいまさらw
日本がおしまいなのはもうわかってたろw
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/08(金) 19:47:44 ID:xuqrVHEb0
>>839
は〜・・・・・・

ただし、>>829がオッサンかつハムで、
ふじ(まだ飛んでんのか?)とか相手にドップラー効果計算しながら、
周波数合わせるのに苦労してたなら別だが・・・。

まあ、フェージングを理解してない時点で違うと思うが。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/08(金) 21:52:04 ID:qL9mtFnf0
>>838
今の時代に乗り遅れた技術者だね。

レイリーフェージングって知っている?

車載にチューナに搭載されているドップラーシフト補償回路
や補正後の信号合成による受信電力改善の回路がなんの
ために搭載されているのか知っているのか。

NICTの資料でも読んで勉強した方がいいよ。自分じゃ何も
調べられないくらいゆとりなのはおまの方だろう。
ttp://www2.nict.go.jp/q/q265/s802/seika/h15/seika/75/75_gaiyou.pdf
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 01:19:18 ID:JjrTU/UO0
黙れにわか
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/10(日) 19:38:28 ID:Y2oXCPZ+0
20後期セルシオなどのトヨタ純正マルチナビで地デジが見れるようにしたいのですが、
RCAの外部入力アダプター経由ではなく、純正アナログチューナーを地デジチューナーに交換することは出来ないのでしょうか?
マルチのスイッチやタッチパネルで操作できるようにしたいです。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/10(日) 23:36:50 ID:7AsA1hmM0
>>843
年式、ナビの型によって外部接続だったり
タッチ不可リモコン操作だったりしますので
ディーラで聞くのが一番確実かと思います
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/11(月) 00:10:12 ID:gycSqaIu0
去年新車を購入し純正ナビがついてるが
RCAでしか接続できない('A`)シニタイ
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 17:56:09 ID:Wdznn05H0
コムテック DTW650 ワンセグチューナーに
ttp://www.e-comtec.co.jp/oneseg/dtw650.html

商品名:ワンセグ、地上波デジタル対応受信ブースター
品番:TB351
ttp://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j65465537
このブースターを取り付けたのですが、
アンテナ1本のところが、受信できませんとなり映らなくなりました。
これは、ブースターの故障でしょうか?
それとも、相性等の理由なのでしょうか?
どなたかご存知の方教えて下さい。
宜しくおねがいします。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/16(土) 22:33:28 ID:JfWLS2A00
>>846
75Ω系に50Ωの機器を取り付けるのだから受信性能は落ちるかも知れませんね。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 02:04:46 ID:y7cSMHQa0
ブースターが生きるのは弱電界地域。
強電界地域だとノイズを増幅しているだけと。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 17:48:51 ID:Z+ERqcTb0
831です。
AVN779HDへTY-CA200DTを接続する事ができそうなので、
TY-CA200DTを接続して感度が良くなるのかを確認したいと思います。
何を使用して接続しようとしているかなどをまとめてみたので、
のせておこうと思います。


AVN779HD(ECLIPSEのHDDカーナビ)へPanasonic製地デジアンテナTY-CA200DTを接続する方法


AVN779HD側の接続端子がF端子でないため、
TY-CA200DTを直接接続することは不可能。
だが、DACC16(Beat-sonic製ドルフィンアンテナ用アンテナ変換ケーブル)と、
F型⇔SMAPアダプタを用意することで接続が可能になる。

まず、DACC16のSMAメス側とF型⇔SMAPアダプタのSMAオス側を接続する。
次に、角型になっている側をAVN779HDの地デジアンテナの端子へ接続。
これで通常AVN779HDへは接続できないF型端子での接続が可能となり、
F型端子となっているTY-CA200DTを接続することも可能となる。


使用部品等

AVN779HD(ECLIPSEのHDDカーナビ)1個
Panasonic製地デジアンテナTY-CA200DTを2セット計4本(AVN779HDは4アンテナ接続可能なため)
DACC16(Beat-sonic製ドルフィンアンテナ用アンテナ変換ケーブル)4個
F型⇔SMAPアダプタ4個
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 19:51:17 ID:Siww6ADWP
>>849
フロントに4つのフィルムアンテナで問題無く受信出来そうな気がするが、どうなんだろう
ロッドアンテナにするにしても、純正を使わずわざわざ変換コネクタまで使って社外品を使う理由が分からない
アンテナ線を使ってアンテナのアンプに電源を供給する物と、別途電源の供給が必要な物があるみたいだけど、その辺りの確認は済んでるのだろうか?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/01/17(日) 21:18:29 ID:MLAuqwN10
>>850
ビートソニックのドルフィンアンテナはファントム給電だよ。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 21:25:18 ID:Z+ERqcTb0
>>850
以前は車載チューナー(PanasonicのTU-DTX300A)にTY-CA200DTを接続し、
ナビにはビデオ入力して利用していました。
この状態では高架下を通過中にワンセグへ切り替わることがありましたが、
それ以外では12セグでもフリーズすることはありませんでした。
ちなみに、TY-CA200DTに関しては電源部を外すとTU-DTX300Aへ接続可能なので、
電源部は外して利用していました。

先月末にナビが故障した事でナビごと一新しようと思い立ち、
車屋にナビを見に行ったところ、AVN779HDは画面がかなり綺麗だったのと、
地デジの受信感度は一番良いと言われたのでこのナビにしました。
実際に使用してみると、フィルムアンテナとしてはかなり性能が高い印象を受け、
たまにフリーズする程度です。
ただ、以前の状態が良すぎたせいか、一瞬でもフリーズすると気になってしまいます。
そのフリーズの原因がロッドアンテナでなくなったからと思い、
AVN779HDに接続可能なロッドアンテナを探すことにしました。

また、ロッドアンテナに変更したところで感度が良くなるとは限らないので、
以前のようにTU-DTX300Aをナビにビデオ入力して利用する事も想定したほうが言いと思い、
TY-CA200DTを利用することにしました。

TY-CA200DTの電源ですが、以前利用していたので確認済みなのですが、
別途電源部と言うものがあります。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 21:47:26 ID:Siww6ADWP
>>852
なるほど。以前利用してたロッドアンテナを流用しようということか
結果報告が楽しみだ
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 21:59:50 ID:Z+ERqcTb0
>>853
たぶん月末ぐらいになってしまうと思いますが、
アンテナを接続した後に感度が良くなったかを報告したいと思います。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 22:30:25 ID:SN2qthOk0
TY-CA200DTよりTY-CA220DTのほうがアンプ利得高いから
ロッドアンテナ変えてむると感度あがるかもしれんぞ。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/18(月) 00:14:27 ID:Q8vUTHp70
>>855
アンプの利得に違いがあるのは知らなかったです。
大きさが違うのと電源部が付属していない程度で、
性能に違いが無いと思っていました。
TY-CA200DTで感度が悪かった場合に検討してみます。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/18(月) 19:57:33 ID:IxHM5z5e0
愛知県豊田市
地デジにしたら、市内ではギリギリ三重テレビがワンセグで受信できる。
アナログだと無理だったから、これはおいしい
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/19(火) 05:00:33 ID:7KHKJ5vg0
たしかに、どの地域でもアナログよりも受信エリアが広がっていると思う。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/19(火) 15:46:02 ID:g070pwln0
      ┼╂┼┼
    ∩_┃┃∩∩
    | ノ      ヽヽ
   /  ●   ●●| あばばばばば
   |    ( _●_)  ミミ
  彡、   |∪|  、`\\
  / __ ヽノ /´,>  ) )
 (___)   / (_//
  |       //
  |  /\ \\
  | /    )  ) )
  ∪    (  \\
        \_))

860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/22(金) 23:24:06 ID:E09rwOLI0
>>835
多いね、こんな感じの業者。
小さい商品の送料2500円とかで相殺するところもあるし。
>>836
取り消された人は評価できねーだろ
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/23(土) 00:13:28 ID:zc3Nbaja0
>>860
そこじゃないが前に工具箱を260円で落札したことがある。送料は2500円だったけど…
同じ商品が2500円前後+送料2500円とか見るとサクラ入札し損ねたのかと思ったw
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/24(日) 09:07:07 ID:16pdiCXB0
パナのTU-DTV40を取り付けた。。
RCAピンケーブルの接続 本体に差し込むのではなく
本体から短いケーブルが生えていて そこに差し込むんだな。
なんでこんな形になっているんだろ?
かさばって仕方ないんだが・・・。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/24(日) 13:37:36 ID:4yRg+UpI0
>>862
端子部分の基盤上実装面積を減らせるのと、強度面で強くできるのと、コストを下げられるのと
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/28(木) 05:47:23 ID:3tk1DTehO
TU-DTV40のフィルムアンテナの片方をロッド(ヤフオクで20000円位の)に変えてみた
制止時の受信レベルはむしろちょっと下がったけど動いているときはワンセグへ切り替わる割合がずいぶん少なくなった
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/29(金) 08:08:47 ID:a3Kf/B0lO
ごめん、2000円だったw
ブースターは手持ちのを付けた
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/30(土) 04:13:38 ID:jPbzqkF00
831です。
849に載せた方法にてパナソニックのアンテナを取り付け、
走ってみました。

受信感度としては、以前のPanasonicのTU-DTX300AとTY-CA200DTの組み合わせよりもかなり受信状態が良くなり、
目的であったフリーズを無くす効果だけでなく、
今までワンセグですらほとんど受信できなかったテレビ局が、
ワンセグで多少フリーズすることがありましたが受信できるようになりました。
アンテナは同じものを使用しているので、チューナーの性能の差だと思うのですが、
ここまで受信状態が良くなるとは思っていなかったのでびっくりしてしまいました。

ちなみに、取り付け後に初期スキャンをかけ直してみたのですが、
今まで拾わなかった中継局まで拾うようになったらしく、
同じテレビ局が複数表示されて途中経過を知らせてくれる表示枠がすぐに埋まり、
スキャンが終わらないとどれだけのテレビ局が受信できたかが分からなくなってしまいました。
ただ、目的のテレビ局は全てダブル事も無くきちんと登録されたので、
スキャンするときに見られないだけと考えればそれほど問題ではないんですけどね。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/31(日) 03:35:13 ID:j6CasejuO
アナログからワンセグに試しに装着。
オクで6000円で買ったフィルムアンテナブースターに取り付けたら7インチなら十分だった。
868864:2010/01/31(日) 06:49:50 ID:ZXbtNuprO
さらにもう片方の純正フィルムをFOUVのシャークに変えたら地デジの割合が圧倒的に増えた
やはり外付け&高い位置だと効くね

しかし受信レベルでは純正フイルムが130位でロッド、シャークが120、110くらいなんだけどw
静止時のレベルは参考程度にしかならないね
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/31(日) 10:52:37 ID:ldJdInbL0
よし、漏れは4本全てシャークにしちゃる!
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/03(水) 13:34:02 ID:cwwpYwR80
今現在、車内ブースター付フィルムアンテナ1本をつけているのですが、
よく途切れるので、下記のようなスティックアンテナを車外に取り付けようと
検討しているのですが、感度が向上するのか心配です。
誰か付けている方いましたら教えて下さい。
宜しくお願いします

■スティックアンテナ■ワンセグチューナー [地デジ] 50ΩSMA
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d100869694
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/03(水) 23:46:44 ID:Uv30xzyq0
値段相応だから
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/03(水) 23:54:15 ID:Uv30xzyq0
途中で送信しちゃった

アンテナ何本付けられるの?
1本しか付けてなくてもう1本つけるのかな

遠回りして結局お金捨てることになるから
4本付くなら4本で考えた方が良いと思う
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/04(木) 00:16:47 ID:uIDdIQEq0
やっぱ車外でしょってことでルーフの
フロント側に ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/autocenter/haradahdta.html × 2
  リア側に ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/masanidenki/zcp115500.html 1set

両方ともGT13コネクタです
フロントのはインピーダンスが合ってないけど普通のロケーションならフルセグで受信するよ
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/08(月) 13:05:52 ID:pc90ELML0
ストラーダのワンセグ付きのメモリーナビに比べ
FOVUとかのは画質や受信は劣りますか?
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 12:27:57 ID:sfWX4daW0
島忠でEXEMODE DSTB-2が昨年売っていたとの情報を元に行ってきました。
やはりなく、西友チューナーが4980円でした。

どこかで売ってるの見たって情報ありませんか?
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 12:47:20 ID:nQZyL0kX0
>875

ttp://item.rakuten.co.jp/shopworld/10052612/
これじゃ高いのかな?送料込みだけど
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 13:10:27 ID:JwHq1Ykd0
>>875
EXEMODEのチューナーって西友やイオンのやつより良いの?
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 14:11:51 ID:sfWX4daW0
>>876
ありがとうございます
まさにコレですね。
店頭販売のことしか頭になかったorz

>>877
性能云々は経験がないのでわかりません
いわゆるスペ房ってやつです
車載でリコモンが熱とかで壊れた場合、本体でのチャンネル操作が可能という点が、イオンより良いかと。
あとは赤外線受光部が増設可能という点以外、イオン同等かと思います。
西友は、リモコンがでかいのとチャンネル切り替えが遅いと書き込みがありました。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 17:01:48 ID:1ltE/eVD0
>>873
原田の奴はアンテナアンプの電源をアンテナ線からのバスパワーで供給するみたいだけれど
対応機種以外で使えるの?
880名無し募集中。。。:2010/02/10(水) 15:10:07 ID:eGb9/D7Y0
>>879
単純に電源用アダプターで中継してるか
チューナーからバスパワーで給電してるんじゃねの
881新商品=タイヤ交換補助工具:2010/02/10(水) 15:23:10 ID:n4rJmYWZ0
みなさん、タイヤ交換で腰を痛めていませんか?

楽々でタイヤ交換したいですね。

弊社がタイヤリフチェというタイヤ交換補助工具を開発しました。

以下のような特徴とメリットがあります。

1 手で持ち上げずにタイヤの着脱ができるため、腰への負担の軽減を実現。
2 タイヤの高さ調整可能かつ高さの固定可能。
3 ローラーの採用により、タイヤ回転が可能となり、穴位置あわせが容易。 

詳細はホームページのカタログを参照してください。

http://www6.ocn.ne.jp/~webcarry/
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 22:47:29 ID:OxfcMbLh0
↑は何じゃこれは↓

大家好,?迎光?中国物?店きゃりぃ。本公司将以?惠的价格,??的服?,??在日本也能吃到中国特色的食品。
  本公司特?立中国??部,主要面向在日本的中国人,??中国物?网上??。希望通?我?的服?能??度?充?的在日生活。同?,我?也?迎?中国感?趣的日本人的光?。
  我?将把原汁原味的中国食品提供??。

見るのやめとけよ!!!
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/11(木) 06:30:18 ID:6JXQnKA0O
タイヤ交換で腰に負担になるのは倉庫から車までコロコロ転がす時

中腰はキツい
884名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/02/13(土) 22:46:49 ID:Ft3iKi5W0
日産はアナログTV+ナビ装備車向けに後付け地デジの販売を開始したね。
家庭用据え置きチューナのように安くはないが、本体価格36,800円。

新車購入時のオプションと比較すると半額以下。(本品は新車購入時は
適用不可オプションとのこと。)
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 03:12:17 ID:xWUsCiaWP
長距離を移動してると何度もサーチをしなくちゃならず意外に面倒臭いから、
地デジチューナーで重要なのは、中継局や系列局の自動サーチ機能かも
三菱の様にナビのGPSと連動してると、尚良し
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 13:36:50 ID:sBb4sIk20
ナビはCN-HDS625RDを使っています。
地デジする場合はパナソニックのチューナーを考えていましたが
対応しているCYーTUD600Dは生産終了しています。
Fクラス用のTU-DTX300Aや最新モデルTU-DTX400や
他社のチューナーを接続することは可能でしょか?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 14:16:51 ID:ukwZFP2f0
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 10:45:44 ID:0U0+ujAR0
>>886
http://panasonic.jp/car/navi/info/analog_end.html

接続できるが、パナだろうが他社製品だろうが、操作系は別々になり
装置付属のリモコンを使って操作することになる。
「他の地上デジタルチューナー(TU-DTV200/DTV100/DTV20)を接続する場合」参照。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data_t/hds635rd_t/hds635rd_t7.pdf
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 16:57:04 ID:k1PdRkj40
>>888
ありがとうございます。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 02:35:59 ID:bQTQdja60
>>884
エルグランドに付けてみたんだが、
走り始めるとフリーズしまくっている。
(場所は八王子〜多摩近辺)
ドルフィン付けようか迷ってるよ。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 12:35:17 ID:iWb51iv3O
>>890
2チューナみたいだからフリーズしまくりはないんじゃないか
ワンセグに切り替わらないの?
フルセグのみ受信設定なら少しのフリーズはありえるかもね
昨年末頃に八王子中継局が開局してるから中継局を受信にもなってるか確認してみては
カロ4チューナ使ってるがフルセグのみ設定では多摩西部地区は厳しいのは確か
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 19:52:23 ID:OVJ6t7ec0
2チューナーでもフリーズしまくりなんですか…
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVI_AUDIO/OPTION_AUDIO/TUNER/dtv_l09t.html
どうりで家庭用じゃフリーズしかしないわけだ…
意外だったのはブースターなしのホイップアンテナでも止まってれば大体映ること。

>>890
ドルフィンでのインプレ期待してます
893名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/02/17(水) 22:19:36 ID:o0j2Ypq40
>>890
フィルムアンテナ、フロントガラスに貼ってないよね。
エルのフロントガラスは電磁遮蔽ガラス(紫外線除去
ガラス)だから電波の受信性能が極端に落ちるよ。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 10:43:17 ID:faQEnwD70
>>893
たぶんそれ赤外線カットの間違い
895名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/02/18(木) 13:47:04 ID:lohIBLOU0
>>894
紫外線(UV)カットガラスであっている。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 19:16:22 ID:m6W5JAdl0
どっちも、じゃないの?熱線吸収+UVカット。
897890:2010/02/19(金) 00:46:59 ID:z1hcsrVm0
>>891
フルセグ優先の設定していて自動でワンセグに切り替わるけど
走り始めるとヤバイ。

>>893
思いっきりフロントガラスに貼ってます・・・
電波遮断されちゃっているってマジですか?
898697:2010/02/19(金) 11:35:22 ID:jtfXwugY0
西友チューナーにシャークアンテナATS-550を導入してみた。
これまでのビートソニック製フィルムアンテナだと通勤時の受信率が8割前後だったのに対し、
シャークアンテナでは9割5分程度と大幅に向上。
これまで受信不可だった地帯も若干画像が乱れるか音声が途切れるか程度だし、対速度性もかなり上がった感じ。
取り付けは磁石で屋根に着けるタイプなので、
洗車機に通す時や屋根の雪を落とす時には気を付けなければまずいけど
オクならコミコミで4000円程度が期待できるのでオヌヌメ。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/19(金) 17:30:10 ID:SX7qb6oU0
シャークインプレありがたす。
車外に置くのはやはり効果覿面みたいですね
オクの奴はビーソニのパクりかと思ったけど、それなりの受信感度ってことでおk?
設定とかでアンテナレベルはどれくらいでしょうか?
可能なら大まかな地域を教えていただけるとありがたいです。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/19(金) 18:30:12 ID:jtfXwugY0
場所は北陸某県の県庁所在地で市街地から少し外れた辺り。
前のフィルムアンテナでも、条件のいい場所での停車時は各チャンネル90オーバーなので
そこはあんまり当てにならないかと。
通勤中に遮蔽物の関係で常に電波状態が悪い箇所でもほとんど途切れなくなったし
線路下をくぐる場所でもかなり感度は上がってる感じ。

設置で注意すべき点は、ブースター用の電源が必要な所。
ウチの車は荷室に電源ソケットが着いてたのでそこから取れたけど。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/19(金) 19:06:59 ID:Uxji2GB/0
まさに移動環境に強くなってる感じですね。
導入検討します。ビーソニじゃなくてもよさげなインプレでなにより。

西友orイオンチューナ+ATS-550
で1万弱の車内地デジの廉価版ができあがりそう
電源問題と4ツナのような安定感は求めてはいけないという問題があるがorz
902名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/02/19(金) 21:36:58 ID:jgqEf9Zm0
>>897
UVカットというより、熱線反射ガラスだと電波も遮断されていまうので
フィルムアンテナは使えない。
(フロントガラスの上部が帯状に青や緑で着色されているタイプ)

ナビのGPSアンテナやETCのアンテナが車外に取り付けれているタイプ
だとチューナのアンテナも車外に取り付けないといけない。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/19(金) 21:55:06 ID:Ss5Yd3p80
>>901
あとSMA→F型の変換コネクタを忘れずに。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 15:56:31 ID:bF8BoyWb0
>>902
フロントガラスのトップシェードと、熱線吸収(反射)ガラスとは関係ないよ。
熱線吸収(反射)ガラスは、ガラスの中間膜に金属質を使っている場合が多いので
電波を透過しにくい。 金属質を使っていないものもあるので、熱線吸収(反射)ガラス=
ただちに×というわけではないけどね。

このテのガラスだと、アンテナ類の設置のために、ルームミラーの裏あたりに
メッシュ状になった吸収(反射)材のない部分が用意してある場合が多い。
テレビアンテナを設置できるほどの空間はないけどね。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 06:46:59 ID:/5khl/DZ0
ナビ付属のフィルムアンテナをフロントガラスに自分で取り付けたけど、
給電部が外から見えてカッコ悪い・・・。
給電部がピラーの中になるように取り付けると感度悪くなるのかな。
906佐藤や代理:2010/02/25(木) 21:45:33 ID:c1gNqH+r0
そういや最近車の地デジ見てると
画面が真っ暗になるんじゃけど何故(・vv・)?
地デジ意外は大丈夫なのに…
教えて!エロい人!
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 22:19:06 ID:mZufU71o0
現在ワンセグを付けてます
関東から九州まで車で移動予定ですが、4ツナフルセグに変えたら幸せになれますか?
高速でのレポが無いようなので・・・
教えて!エロい人!
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 22:26:58 ID:58EdghAg0
>>906
パナソニックならチューナーのコンデンサが破損している可能性が高い
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 06:51:08 ID:FQbCMOBJ0
イオンチューナー+屋外ロッドアンテナでばっちり見れた。
アナログ用フィルムアンテナでつないでいる時は途切れることも
多かったが、ロッドアンテナに交換したら走行中でも切れない。
SMA→F変換コネクタかましてるけど、問題なし。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 21:22:35 ID:67uKOtWw0
>>909
ロッドアンテナってどんなの?
自分も針金みたいなワンセグについてたやつだけど、途切れまくる。
それとも、地域の差かorz
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 22:22:12 ID:fENDeef00
漏れはイオンツナ+マグネット基台付アンテナ+家庭用ブースターの構成でそこそこ映ってたよ。
でも高速では全く受信ができなかったので4ツナ内蔵カーナビに買い換えたけど。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 22:47:56 ID:LdbWbf1V0
>>911
ブースタはやっぱ重要っぽいですね。
高速は未経験ですが、この勢いだとうちは全くだめぽ
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 00:44:12 ID:tq69S5PN0
ワンセグチューナーなんだけど、
メーカー純正ナビの外部入力につなぐと水平・垂直同期が狂ってるみたいに縦横にで麺が流れて見てられないんだけど、
別の単体モニターの外部入力につなぐときちんと見れるのよ。
でもって、別のワンセグチューナーをナビにつなぐとこれまたきちんと映るんだけど、
ナビとチューナーどっちが壊れてると思う?
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 02:44:32 ID:V7+Hfgbb0
パナソニックTU-DTX400
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x118915727

☆Microsoft Office Personal 2007プリインストール製品☆

なん・・・だと・・・
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 16:59:06 ID:fXO9mofR0
マルハマ MD-700S

東名高速 名古屋・東京間
まともに見れるのは1/5区間
4ツナにすれば快適に見れますかね
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 20:15:45 ID:4nNpFf6M0
>>915
ワンセグで1/5位しか見れないの?
車を替えてからワンセグのみだったけどアナログ復活しょう
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 21:42:17 ID:QNIjVLIB0
確かにワンセグでも秦野中井以降は怪しいけど、一番はトンネルじゃないか?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 22:06:14 ID:4nNpFf6M0
まぁトンネル内は見れないとしても・・・
現時点では高速道路はアナログの方が優位とのことですね
アナログ用のフィルムアンテナを探してみよう
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 23:53:11 ID:fXO9mofR0
915 です

チューナー  マルハマ MD-700S
テレビ     パナ 9インチアナログ
アンテナ    マルハマ純正フィルム(アースをとってない)
デコデコ   25A
電源      シガー
車両      三菱ふそう増トン25 ウィング
速度      社則で80キロ走行
連続視聴可能区間   吉田ー清水
               横浜町田ー東京
               これ以外はほとんど見れないかとぎれとぎれ

解決策はありますかね 予算は5万円くらい
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/01(月) 00:23:19 ID:y40jp/OL0
ジャンボ海苔ですか
普通車よりはアンテナの位置が高いので受信は良さそうですが
ロッドアンテナの方が良いかもしれませんね
ウイングでも平でも大差無いのでは?

フルセグで受信できなくなりワンセグに切り替わるくらいだから、4ツナでもムリかな?
高速での地デジエリアはマダマダですかね
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/02(火) 20:57:10 ID:si0ykQgo0
>>920 ありがとうございます
昨夜も出発して さっき帰ってきました
受信感度は相変わらずでした
フィルムが前を向いてるんで、背負ってるウィングがじゃましてるんじゃないかと

関東アップダウンしてる方いましたら
受信感度の報告をお願いします
やっぱマルハマの安物では無理かなぁ
922ARION:2010/03/03(水) 02:21:50 ID:WlcKIjrCP
今さらだけどARIONのワンセグチューナーでフジが見れない件、
対策ファームのアップデート代行、個人が今でもやってるよ。
>>487
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/70202911153/
の掲示板を全部読み、ファームのアーカイブURLが記事中に
あるからダウンロードして中を見るべし。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 22:44:35 ID:kIIMmHPH0
>915さん
東名高速だと中継局が以下多数あるけど、ワンセグチューナーのエリアサーチはされていますか?(音羽蒲郡〜岡崎が不感地帯)

(以下東名高速エリアの中継局一覧)
東京→横浜→平塚→南足柄→御殿場→静岡→富士宮→静岡→焼津→静岡→島田→浜松→三ヶ日→豊橋→名古屋
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 23:04:26 ID:twEn8E3O0
915 です

受信が出来なくなる度に オートスキャンをかけてます
私のマルハマには エリアサーチという機能は無いと思います
音羽蒲郡〜岡崎 以外は全線受信できてますか
もしよかったら チューナーの機種を教えてください
925923:2010/03/09(火) 00:22:21 ID:l277nwnp0
>915さん
ごめんなさい、エリアサーチではなくオートスキャン(または中継局スキャン)ですよね。
ワンセグは楽ナビHRZ008内蔵チューナーです。ナビ機能で自車位置(中継局)の補正をしているからあまり参考にならないかもしれません
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 04:13:11 ID:+d8F1NFG0
パナソニック製4アンテナチューナーTU-DTX300に
フロントアンテナTY-CA230DTF、リアアンテナTY-CA250DTFを取り付けた環境で
静岡県浜松→愛知県豊橋の国道1号線県境を走ってみたが
潮見バイパスのあたりでも愛知の中継局が受信できた。
県をまたがっても少しの区間は受信できるんだなあ
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 08:16:48 ID:ildncD6n0
>>925
りょかい〜
で、音羽蒲郡〜岡崎間以外は ほとんど受信可能ですか

>>926
東名のレポートもあればよろしく

みなさんレスポありがとうございます
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 22:46:53 ID:BYGc7FdvP
自宅にテレビとアンテナを設置した時に、地デジの不安定さを思い知った
既存のアンテナからHDDレコーダーに繋がってる平行フィーダ線と
新規のアンテナからテレビに繋がってる同軸ケーブルが、
テレビ台の裏側のケーブルを通す穴のとこでわずかに接触しただけで受信が全くできなくなるんだもんなぁ
車載機器は、家庭用機器よりもノイズとかに配慮した設計なんだろうけど、
あんな安っぽいケーブルじゃノイズ拾って受信に相当悪影響あるんじゃないかと、素人の俺は心配になる
実際、車内に中華製のモニター4台と分配器を設置したら相当なノイズが出てるらしく(レーダー探知器が誤報出しまくるようになった)、
地デジチューナーの受信状況がかなり悪くなった。(頻繁にフリーズするようになってしまった)
929890:2010/03/09(火) 23:38:14 ID:lwcLNVh00
ビートソニックのサポートに確認したら日産純正の安い地デジへの
変換ケーブルは対応しているのは無いらしいとのこと・・・
ドルフィン残念です。
受信感度少しでもよくしたいんですけど、コネクターの形状が特殊な為
ブースターも付けられない状態でどうしたものか・・・
例えばフィルム部分を大きいのに交換すれば効果あったりとかしますかね?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 22:59:32 ID:i2LxFkwyO
運転中にテレビ見てると危ないお('◇')
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 01:16:46 ID:ZoavogWk0
>>926
東名で東海テレビ受信したら
蒲郡を過ぎてハイウエイラジオのあたりからNG
岡崎の少し前あたりで回復したが少しいくとまたNGに
受信局をサーチして瀬戸から拾うようにしたら鈴鹿のあたりまでそのままフルセグでいけた
最終的には新名神土山サービスエリアまでワンセグで受信できました
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 02:02:54 ID:WjYc8L9D0
はい 僕も、伊勢湾岸全線→土山 メリット5です
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 23:23:12 ID:dicZUfdT0
皆さんに質問なのですが現在18年型カルディナ、ライン取り付け富士通製DVDマルチボイスナビのアナログ〜地デジ化を検討しています。
ディーラーとショップに相談したのですが地デジ化すると現在のナビではタッチパネルは使えず付属リモコンしか使えない事が判明しました。

そこで質問なのですが地デジ化しても現在のナビのタッチパネルで操作できるようにする方法は本当にないのでしょうか…それとも何かしらの方法はあるのでしょうか?
現在のナビとハンドルリモコンの使い勝手に満足しているので出来れば現状の使い勝手で地デジ化したいのです。
宜しくお願い致します。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 00:26:31 ID:evPC+IC50
疑り深い奴だなぁ
ねぇよ
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 00:45:50 ID:xgs4Hlr10
ユニデンのDTM410付けました
前窓にフィルム4ツナです
神奈川西部また、都内はきれいにフルセグ受信しています
東名下りは秦野から徐々にワンセグに切り替わり、御殿場降りるとエリアサーチ&スキャンしても受信しませんでした
あの辺りはフィルム4ツナでは厳しいみたいです
山中湖までR138で行きましたが受信しませんでした
御殿場近辺はこんなものなのでしょうか?
簡単ですがDTM410のインプレでした
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 22:23:23 ID:9KVuu56e0
データ放送ってやっぱりあったほうがいい?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 22:50:52 ID:MLFSBTAL0
俺は月に2〜3度は使っているが
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 23:00:12 ID:9KVuu56e0
ふむふむ。やっぱりデータ放送と中継局サーチはあったほうがいいかな
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 23:10:34 ID:MLFSBTAL0
家庭のテレビでデータ放送を全く使わない人なら外でも使わないと思うよ
中継局サーチは東京23区から出ることのない俺にはほとんどどうでもいい機能だが
エリアをまたぐなら無しはあり得ないのでは? データ放送なんかよりはるかに重要な気がしますが
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 23:38:53 ID:jzMLhKX/0
自分はちょこちょこ遠出するので常におでかけモード(パナ)にして
中継局&系列局サーチするようにしてます。

データ放送は天気予報だけは良く見ます(釣りするんで)
地点を登録してそこで雨降り出したら教えてくれたりなかなか便利
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 23:41:58 ID:NQXllx7r0
パナのスレにも書いたけど
旅行で何県もまたいでおでかけサーチをすると
通過したローカル県の放送局が県ごとに登録されて残るので鬱陶しい
静岡の放送局とか削除したいんだけどできたっけ?
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 06:00:02 ID:tCl01RkQ0
>>941
どうしても消えないなら初期化してみたら?
あ、説明書見るほうが先か。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 13:02:22 ID:DicAnHUh0
1DINサイズで、地デジチューナー内蔵 DVDプレーヤーって無いんでしょうか・・・。

車載ナビにDVDが付いてないので、一緒に出来ればとm(_ _)m

944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 13:12:11 ID:ZxkX0oCp0
>>943
つ中華
945943:2010/03/19(金) 13:55:33 ID:DicAnHUh0
>>944 さん
どこかのurlで見られますでしょうか?

ヤフオク等でDVD(1DIN)とワンセグチューナーとのセットが中華でありますが、
ワンセグ内蔵タイプは見つからないので・・・
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 19:07:21 ID:I1KRMSAtP
アリババで探して無ければ無いと思われます
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 19:12:38 ID:irVFNkI80
確かに 1DINの地デジ内蔵DVDは無いなぁ。
なんでだろ。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 21:48:52 ID:4FrNeJWrP
シガーソケットからポータブルナビ、レーダー探知器、ドラレコの電源を取ってたんだけど、
シガーソケットに何も挿さないと地デジチューナーの感度が飛躍的に良くなることに気づいたんで、
面倒だったけど、全部ACC線から電源を取るようにしたよ。
それと、車載機器はマイナスアースを付ける場所によってノイズの影響が大分変わるみたいだな。
俺みたいな初心者で、チューナーの受信状態に不満がある人は確認してみて。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 22:07:13 ID:7qBjXDpC0
HONDAの純正ナビでTOKYOMXのワンセグ2ってどうやってみるの?
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 11:30:15 ID:WxlfuETW0
地デジ内蔵ノートパソコンがあるのですが
フィルムアンテナ×2では全く期待できないでしょうか?
ワンセグは後日別途つけますが、駐車中や電波状態の良いところではやはり地デジがいいですね

ブースターや八木アンテナDUCA等何でもいいのでアイデアを下さい
http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/duca/index.html
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 17:14:45 ID:DlISnJtlO
>>950
アンテナ2個をどうやってまとめるの?
たいていの車用はアンテナ数=チューナ数
1チューナでは速度60キロ以上では厳しいし、低速でも強電界地域じゃないと使い物にならないと思う
快適に見るには工夫しても限界があり無理な話じゃないか
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 19:30:07 ID:WxlfuETW0
とても無理そうな気がしてきた・・・だが・・・
無念・・・
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 19:46:19 ID:Cf4onjQl0
地デジアンテナ用ダイバシティユニットどこか出してくれないかね。
ちなみにATS-550では90km/h位でも何とか受信できたわ。
もちろん高速で周囲に障害物は無かったし、おそらく強電界地域での話だが。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 22:40:43 ID:DlISnJtlO
>>953
地デジって12セグきちんと受信しないと表示できないよね
だからアンテナのどれかがきちんと受信してないと安定した画像は難しいんじゃないかな
アナログはそれなりに受信している一番良いアンテナに切り替えてるだけだし
1本のアンテナより映りはよくなりそうだけど未だに出てこないのは安定した画像には程遠いからなのかな
またアナログと違ってデータの複合化(?)によるタイムラグは機種により違うから切り替えも上手くいかないとか
と素人の俺は思ってる
955名無しさん@そうだドライブへ行こう :2010/03/26(金) 23:31:10 ID:IaqnkDsI0
>>953
地デジの場合はアナログのように感度がよいアンテナを逐次選択しているのではなくて、
マルチパスやドップラーシフトの影響を取り除く(複数のアンテナで受信した信号の位相
を合わせたり、周波数のずれを補正して合成して最大感度を得るようにしている)もの
なのでダイバーシティユニットだけ後付けできるような訳にはいかない。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 01:38:06 ID:aHjjyu110
東京住まいですがワンセグの感度が悪くて残念
都心の一部しか見れないよー
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 09:15:22 ID:5WL0Iwa5O
>>956
行動範囲は多摩地区だけど、以前ポータロウのワンセグではそこそこ見れたよ、感覚的には走行中の9割くらい
府中病院周辺とか必ずフリーズする場所が何ヶ所かあった
自作アンテナにしたりいろいろやったがポータロウ純正アンテナが良かった
フリーズしたら音も出ないからアナログに変えてと子供によく言われてた
今は4ツナにしたらかフリーズはしなくなったけど
とりあえずアンテナの位置とか変えてみればどうかな

958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 09:54:17 ID:YtDU/JWz0
厳密には99%でも「一部」かもしれないがふつうに「一部」と言ったら半分以下だよな
都心で「一部しか」というのは明らかにおかしい

道路距離にして100m程度どうにもならないところというのは随所にあるが
23区内でワンセグで「見られない」という表現になるのはそれこそごく一部
>>956のような感想になるならアンテナ設置を含め性能が著しく悪いものを使っているとしか思えない
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 14:24:46 ID:Xoc7OcRD0
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 01:09:10 ID:tiinocF20
>>959
入札0ざまぁwww
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 20:06:01 ID:fLieL5bmP
>>947
アリババで検索したら、モニター、ワンセグ、DVD一体型の2DINオーディオが有った。
EONONの製品みたい。輸入販売してくれる人さえいれば買えるんじゃない?

しかし中華は凄いな。2DINのPCとか欲しいけど、HDDがすぐにぶっ壊れそうw
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 00:01:26 ID:e7sEait80
RCA入力のワンセグチューナを探しているんだけど、
・リモコン受光部が本体と別で小型になっている
・フィルムアンテナではなくロッド(ポール?)アンテナ
・予算1万円
で探しているが3つを同時に満たすのがみつからない…

そんなの無いのかな?(´・ω・`) フィルムアンテナが主流?
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 09:16:02 ID:dkJzYkXc0
>>962
FOVUは?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 10:05:13 ID:e7sEait80
>>963
レスdです。
FOVUは調べた中に入っていたけど予算が… と思ったらrakutenで
C01T-330II 9800円/SDOT-110II 10800円があった…。

でもC01Tはレビューで糞味噌書かれてる…。SDOTなら大丈夫かな?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 23:32:07 ID:FqfttiOg0
>964
C01T-330II使ってるけど、悪くないよ。
付属のポールアンテナは車内ではだめだったけど、ルーフに付けれは充分な感度かな。

966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/03(土) 20:43:45 ID:zOMR4yjS0
バッファローのDTV-S100を無理矢理積んでる人って、いませんかい?
気付けば結構安くなってるし、つなぎにどうかなと思ってるんだけども
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 00:03:44 ID:sJq2ee6qO
>>966
5000円以下の家庭用地デジチューナはいろいろある
車で安定して見るのは無理
走行中はしょっちゅうフリーズしてもよく、停車してる時に見られればよいという割り切りならありかも
フリーズを少なくするなら画像は悪いがワンセグの方がいいんじゃないか
どちらにしても車用の2チューナ以上の機種でないと不満はでると思うよ
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 01:23:03 ID:x73sSaFh0
4×4チューナーの物が1万以下で売られたら買う
アナログが嫌でワンセグチューナーを取り付けたが
ワンセグもウンコだったからフルセグを狙うようになった

フィルムアンテナも電波職人にしたら綺麗に映ったのかな?
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 09:13:58 ID:AIGuhTXC0
>>968
君が納得の行く買い物をできるのは最低でも3年後だと予想する。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 10:03:53 ID:xy0Rzh5jP
年末にはダイソーに並ぶと予言しておく
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 11:17:25 ID:sJq2ee6qO
>>970
ねえよ
あ、ダイダイソの高額商品ならあるな
末期のアナログフィルムアンテナですら1万くらいするからアンテナ付き4チューナは数年しても2万くらいにしかならないと思うんだが
激安中華製が出れば可能性はあるか
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 23:06:19 ID:x73sSaFh0
現在、4×4チューナーで一番安いのはコムテック? 25000円くらいだよね
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/05(月) 06:01:15 ID:T2qVSxKSP
コムテックは4チューナー機は出してない。
4チューナーの最安はユニデンかな。アンテナは2枚しか付属してないみたいだけど。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/05(月) 20:42:50 ID:Rv3P7EIq0
ワイドモニター(7inch以上)が欲しいんだけど、最近はあまり出てないのかな
ワンセグやら動画対応のフォトフレームが一杯出てるけど、車載だと明るさが不安
オクで古いの探すしかないのかねぇ
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/05(月) 22:15:39 ID:T2qVSxKSP
楽天とかで調べれば中華製が沢山出て来るだろ
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/05(月) 22:39:17 ID:juuSq5PQ0
>>967
レスthx。やっぱり走行中は厳しいか〜一応、今、安物ワンセグツナとブースター付アンテナを
積んでて、走行中でも普通に見られるんだけど…解像度がやっぱ辛くて悩んでるのよなぁ
12セグだと、ワンセグに比べてどれくらい移動に弱くなるんだろうか〜
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 00:53:38 ID:10LUnONTO
>>976
場所にもよるからな
俺が以前ワンセグ専用機付けてた時は通勤経路で95%くらい映ってた
今のカロ4ツナをフルセグのみの設定にするとワンセグの時よりフリーズする感じ、普段もよくワンセグに切り替わってる
ワンセグのみの設定なら100%映る
ワンセグ専用機で100%じゃなかったから迷わず4ツナに買い替えた
俺は妥協して後悔するなら妥協しないものを買うって考えるほうだし
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 02:14:25 ID:gpHzGqNC0
新宿よりの中野区だけどワンセグが全く見れない
電波職人ってフィルムに交換したら幸せになれる?
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/06(火) 07:09:01 ID:6vtmKYgs0
新宿駅西口の高層ビル群が東京タワーを隠すようなあたりはテレビ放送が著しく見難いため
一般家庭が軒並み難視聴解消CATVに入っているような地域が中野区にはある
このことはアナログでも地上デジタルでもたいして変わらない

車の場合は家屋と違って動くから受信できたりできなかったりを繰り返すのが普通
これを「全く見られない」と表現するかは少々疑問だが
そういう限定されたところならどうやってもだめ
はじめてカーテレビを取り付けました
それから一度も車を動かしていませんが映りません
っていう話ならまず移動してそれから考えろ

中野区の隅々どこへ行ってもほんの一瞬も映りませんというなら故障だろw
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/07(水) 00:15:42 ID:j+d3dZI70
>>966
バッファローのDTV-S100使っていました。
別用途でイオンチューナを購入し、比較したところ、多少ですが
イオンチューナのほうが感度が良い感じがしたので、今はイオン
チューナを使っています。
決してDTV-S100が悪いわけではありません。
電源を切っても、電源入れば自動で映像出力されるし、チャンネ
ルも記憶しています。
アンテナはATS-550です。このアンテナ良いですね。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう
974ですが、ABでTR-M70WE1がkakakuよりも安く売られてたので買ってきた。
電源のシガー化からの作業になったので、終わったら夜になってしまった。
昼間見やすいかは明日テストです。
764も私でしたが、iSEG繋いだワンセグはET-W808よりもくっきり見えました。
田舎だから、もう少しワンセグを使い続けることにします。

親戚の子供が乗ることもあるので、
余ったET-W808はリヤに付けて、2出力ハイダウェイとして活用しようかな。