【質問】初心者の為のカーオーディオvol.81【親切】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
このスレは、カーオーディオに関して困っている方や
初心者のためのQ&Aスレです。

質問内容に制約はありません。
また、解答に対しても同じ。
ママが諭すように優しく説明するもよし、専門用語ばりばりでリンク貼ってもよし。
デッドニングをすすめようが、周波数の解説をしようが、ケンウッドを褒めようが自由です。
ただし、過度の自作自演は放置でお願いします。
質問者は各解答から自己責任において取捨選択してください。

過去ログ、FAQは>>2-20あたり

★★質問者の心得★★★★★★★★★★★★★★
★・○○ってナニ?○○ってどうよ?では      ★
★ 良い解答は得られない場合があります。     ★
★                              ★
★・レスがないからと逆ギレしないでください。    ★
★ その場合は返答不能とご了承ください。     ★
★                              ★
★・車種、オーディオの形式、トラブルの内容など  ★
★ できる限り詳しく書いてください。          . ★
★                              ★
★・ご自分のレベル(経験)、求めてる結果、     ★
★ 予算などもよろしくお願いします。         .★
★                              ★
★・解答に対してのお礼の言葉、事後報告があると★
★ スレがほんわかします。               ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
<前スレ>
【質問】初心者の為のカーオーディオvol.80【親切】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1214141054/
2<関連スレ>:2008/08/19(火) 23:49:29 ID:zTq5UWUO0
過去ログ庫
http://2chcaraudio.net/test/read.cgi/bbs/1075828913/

【上級】カーオーディオ好き集え!49【完璧】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1215524933/
【iPod】 KENWOOD カーナビ、オーディオ3【高音質】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1205830876/
【中級】カーオーディオ好き集え!その49【上級】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1204343021/
MP3/WMA対応のカーオーディオ_その34
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1210648629/
3<取り付け>:2008/08/19(火) 23:50:28 ID:zTq5UWUO0
Q:車に自分でカーステレオを取り付けたいと思います。
  何が必要でしょうか。

A:プラスドライバー、マイナスドライバー(めくら蓋やコネクタを外す小さいもの)、
  車種別電源コネクタ(ハーネス)

  必須ではないがあれば便利なもの
  内装取り外し金具、テスター、古毛布、古タオル、絶縁テープ、セロテープ、予備ヒューズ、懐中電

灯、軍手、バンドエイド


Q:ドア内装はどうやって外しますか?
A:
ドアのガラスを窓全開にする
ドアミラーの室内側カバーを取り外す
ドア開閉取っ手とドアグリップちょい下のメクラ蓋あたりに木ネジがあると思う
ドア取っ手を無理矢理取り外したら、ドア内装回りのフックを力任せに外す(左右と下、3ヶ所位ずつ、ヒ

ンジ側から両手を入れ思いっきり外す)

安い車は大体こんな具合


Q:ダッシュボードはどうやって外しますか?
A:
ディラーで聞くか、お願いして整備書コピーもらう、あるいは以下のサイトなどで調べて下さい。
http://www.clarion.com/jp/ja/support/fitting/index.html

古毛布、古タオル等で取り外した部品をくるみながら、傷が付かないようにやるといいです。
ネジはセロテープで外した位置にくっ付けていくと、わからなくなりません。
携帯電話で撮影しながら進めるといいでしょう。
4<取り付け>:2008/08/19(火) 23:51:35 ID:zTq5UWUO0
Q:車種専用ハーネスが無い場合、カーオーディオは取り付けられませんか?

A:そんな事はありません。電源など以下のものをヘッドアンプユニットと車側コードと接続してくださ

い。
  電源は分岐して並列に電気を取ってください(二股ギボシなど)。

常時 コード色黄 (常時電源が来る所に接続、最終的にはバッテリーのプラス端子へ接続される)
ACC コード色赤 (キーを一段ひねって電源が入る所に接続、ラジオシガライター等)
イルミ コード色? (機種によってある、イルミネーション電源を入れる事によって電気が来る所に接続)
アース コード色黒 (ボディの金属部分に接続、最終的にはバッテリーのマイナス端子へ)
スピーカーコード コード色グレー? (左右・前後それぞれ+−で都合8本、−はアースでまとめたりせず、本体まで

戻す)
アンテナ端子 (FM/AMのアンテナコード、ミニジャック等の時もある)

ナビゲーションがいっしょになってる場合はさらに
車速 コード色? (コンピュータの車速端子)
バック コード色? (バックする時に電源の来る所、バックランプ等)
パーキング コード色? (パーキング出力端子、但しアース端子に繋げば走行中でもテレビが写るが自己責任で)
FMトランスミッターアンテナ コード色? (ラジオのFMにナビの音声を飛ばすため、ラジオアンテナの側に)
他にGPSアンテナ、テレビアンテナ端子などがある。

自動車ごとの専用接続コネクタ(ハーネス)はこれらを一つにしたもの。
市販オーディオを取り付ける場合このハーネスを購入して接続すれば接続が簡単になります。
ただ、電源コードやスピーカーコードを変更したい場合、アンプを別に接続したい場合などはコードの意

味を、知っておく必要があります。
こういった作業の場合、テスターは用意しておいた方がいいです。
5<取り付け>:2008/08/19(火) 23:52:28 ID:zTq5UWUO0
Q:家庭用スピーカーのユニットが8Ωなんですが、カーステレオに付きますか?

A:カーオーディオのアンプは通常負荷インピーダンス4Ω以上のスピーカーは問題ないが、家庭用は小さなの容量のBOXに入れる事を前提とするものが多く、ドアやリアトレイなどでうまく鳴らせるスピーカーは多くはない。

Q:アンプが2Ωまで駆動できるようなんですが4Ωのユニットを2台どのように駆動できますか?

A:4Ωのスピーカーを並列につなげば2Ωとなって2倍のパワーが得られる。直列につなぐと8Ωとなりアンプの出力が並列接続の4分の1となる。
  アンプの推奨以下にした場合はよほど低ければすぐに壊れたり安全装置が働いたりする場合もあるが、すぐに壊れなくともアンプの中に大きな電流が流れ、徐々に焦がしてゆき、壊れるか最悪火が出る可能性もある。

Q:最大入力50Wのスピーカーに100Wのアンプをつないでも大丈夫ですか?

A:フルレンジやミッドレンジを通常の音量で使うには問題ありません(通常の音量はせいぜい1W程度)。
  ツイーターもカットオフや能率などで極端な使い方をしない限り問題ないと考えます。12dB/Octのネットワークならより安全です。
  ウーハー、スーパーウーハーなどに専用アンプをつないでる場合では、音量をあまり感じられないためパワーを入れすぎて破損の恐れはあります。
  逆に100Wのスピーカーを50Wのアンプで鳴らすのはなんの問題もありません。

Q:パワーは大きい方がいいの?500Wより1000Wがいい?どのくらいあればいいの?

A:90dBのスピーカーとは1mの距離で1Wの電力を消費した時の音圧。90dBをしかも2発or4発というのは相当大きな音圧で一般的な使い方では十分な音量。
  90dBのスピーカーを使う場合、要求音圧90dBで出力が1W必要、それの4倍を充分なパワーとして4W、但しEIAJ出力表記は1KHz歪10%、最大出力表記はメーカーまちまちと考えるとマージンをさらに4倍とってカタログ値でch当り16W位欲しい。
  但し84dB/w/mのスピーカーを使った場合は90dB出すのに上記の4倍の出力が必要、8Ωだと半分のパワーになる。ウーハー専用だと低域ではレベルが上がってもうるさく感じないので、上記ではパワーを足りなく感じるかもしれない。
6<製作>:2008/08/19(火) 23:53:36 ID:zTq5UWUO0
Q:8Ω90dBのツイータと4Ω83dBのミッドレンジ、どうやってバランスを取ればいいですか?

A:4Ω84dBは8Ω87dBと同等、ツイーター側を90-87=3dB落せばいい。
  3dBは出力1/2だからスピーカーのインピーダンスと同じ8Ωの抵抗を直列に入れればレベルが揃う。
  このままでは16Ωとなりカットオフ周波数が変わってくるので、16Ωの抵抗を並列に入れて負荷インピーダンスを8Ωにする。

Q:デッドニングはどうすればいいのですか?

A:基本はドアなどを鳴らさない事、無駄な響きを抑える事になります。
  鉛シートやブチルゴム、さらにはドア内装の中側をパテや石膏で固めるなどの方法があります。
  スピーカーボックス(エンクロージャー)にドアを丸ごとすることも考えられますが水抜き穴もあるし、完全なボックス化は困難。
  鉄板の振動を抑え、対抗面に吸音材を張り付け、ドア内装側に音漏れをさせないようにするという事になります。
  やり方は一つではありません。いろんなアイデアでチャレンジしてください。カー用品店などでデッドニングのキットも売っています。

Q:アンプはバッテリーから直接引くべき?

A:今、取ってる所のヒューズアンペアで車が他に使ってるアンペアを計算して、アンプの使うだろうアンペアとの合計に余裕があれば必要はない。
  現在ノイズが出ていたり、音が良くなると信じられればやってみてもいいかもしれない。

Q:スピーカーの箱を作りたいのですが、どのくらいの大きさにしたらいいかわかりません。
Q:バスレフにしたいんですが、ポートの大きさはどのくらいがよいでしょうか。
Q:共鳴管でスーパーウーハー設計したいのですが、難しい計算式はわかりません。
Q:世界初のドア内蔵バックロードホンスピーカーを作りたいのですが作り方がわかりません。

A:こちらへどうぞ。

  スピーカ設計プログラム
  http://village.infoweb.ne.jp/~fwgi5816/SP/
7<音質>:2008/08/19(火) 23:55:10 ID:zTq5UWUO0
Q:純正ステレオの音がしょぼいんですがお金がありません。

A:純正スピーカーの雨除けカバーを切り取ってください。
   高域の乱れが減って、素直な音になり、抑えられていた低音もより良く出るようになります。耐久性は保証の限りではありませんが。

Q:大きな音で低音を鳴らしたいです。体にズンズン来るのが好みです。ウーハーはどんなの?

A:高出力のアンプ、大口径のスピーカーを使ったサブウーハーを追加、カットオフ周波数は高めに取ります。
   最低周波数は低くなくても全然大丈夫。能率が高く、耐入力が大きいのを選んでください。

Q:自然な感じでワイドレンジがいいのですが、低音が少し足りません。

A:高品位のアンプで駆動するサブウーハーを追加してください。大型の箱が有利、トランクを箱に使うのも可。

Q:電源やライン、スピーカーケーブルは替えるべき?音は良くなるの?

A:電気特性(インピーダンス)は導線の線材ではほとんど変わらない。接点でのリアクタンスや反射は以外に大きく、ここは相互の材質によって電気特性は変わる。

Q:車のカーステレオを交換したいです。パイオニア、ケンウッド、アルパイン、ソニーの中で
  どこのメーカーのステレオにしたらいいのかわかりません。ちなみによく聞くのは主にJPOPです。

A:何を聞くか(音楽)ではなく何で聞くか(媒体)、メーカーで選んでも仕方ない。使いたいソースやDSPなど、欲しい機能、将来の拡張性で選んだ方がいい。
  アンプ(一部除く)やスピーカー、サブウーハーなどはヘッドユニットとメーカーが違っても使えるはず。
  CDチェンジャー等は同一メーカーじゃないと使えないと思った方がいい。機種ごとの接続方法や接続可能ディバイスの確認を。
8<トラブル>:2008/08/19(火) 23:55:59 ID:zTq5UWUO0
Q:大音量でならすと、ドアが鳴ります。どうすればおさえられますか?

A:ドアの内部を防振するなどで、ドア鳴りを抑えます(デッドニング)。
  あるいは、ドアスピーカーの低域をカットして、スーパー(サブ)ウーハーを追加する事も有効です。

Q:スピーカーのプラスとマイナスがわからなくなりました。

A:乾電池をつないでポッと前に出た時、電池のプラス側につないだ方がプラス。
  コードは、コードにプリントがしてある、明るい色、赤のライン、グレーや黒じゃない方がプラスの時が多い。
  コードで不明ならばヘッドユニットを外してスピーカー側とテスターで通電を調べるしかない。

Q:エンジン音に応じてヒューンといったノイズが出ます。

A:オルタノイズ。アースがしっかり取られていない時に起こりやすい。
  アースポイントやコードの引き回し、電源コードの引き回し、オルタネーター、アンプ自体の問題の場合もある。
  ノイズフィルターの追加や大きなコンデンサーでアースする事で取れるかもしれないが扱いには充分注意をして欲しい。

Q:アンプの電源が入りません。バッテリー、ACC、アースにはしっかりつなぎました。

A:以下を調べてください。
  電源ヒューズは飛んでいませんか?
  本体ヒューズは飛んでいませんか?
  アースはちゃんと取れていますか?
  ヘッドユニットとアンプのリモートで電源が入いるような仕組みではありませんか?
  テスターで電源コードとアース部分の電位差(電圧)をチェックしてください。
  ちゃんと電位差が出ていれば、故障していると思われます。
ネットワークはツィーターのみ6dB/Octでローカットした必要最小限のもの、コンデンサーはツィーターに内蔵している場合もある

     コンデンサー[6dB/Octローカット]
   ┌──╂─────+/
   │            □ ツィーター
   │  ┌──────−\
   │  │
   │  │               /
.+..─┴─┼───────+┌/
       |              |  ウーハー(ミッドレンジ、フルレンジ)
.-..───┴───────−└\
                      \

12dB/Octのネットワークの接続(ツィーターにレベル合わせのアッテネーター、ウーハーにインピーダンス補正を組んだもの、ツィーターは逆相接続)
          コンデンサー       抵抗
   ┌────╂┬───────□┬───−/
   │        ◎コイル          □抵抗  □ ツィーター
   │  ┌───┴────────┴───+\
   │  │   [12dB/Octローカット]   [アッテネーター]
   │  │
   │  │    コイル                       /
.+..─┴─┼──◎┬───────┬────+┌/
       |      ┿.コンデンサー.    ┿.コンデンサー. |  ウーハー(ミッドレンジ、フルレンジ)
       |      |             □.抵抗    |
.-..───┴───┴───────┴────−└\
          [12dB/Octハイカット]  [インピーダンス補正]  \
10<ネットワークの計算>:2008/08/19(火) 23:57:54 ID:zTq5UWUO0
Q:クロスオーバーネットワークはどのように決めればいいのでしょう。

A:以下の計算に従って、コンデンサーとコイルの値を決めてください。

<計算式と主要周波数一覧>
■12dB/Oct形ネットワーク(クロスオーバー6dB落ちクロス)
ウーハー(ハイカット)計算式 C=148000/(fc*R)(μF)  L=(296*R)/fc(mH)
        4Ω 3000Hz 12.3μF          0.39mH
        4Ω 6000Hz 6.2μF          0.20mH
        4Ω 9000Hz 4.1μF          0.13mH
ツィーター(ローカット)計算式 C=85300/(fc*R)(μF)  L=(170*R)/fc(mH)
        4Ω 3000Hz 7.1μF          0.23mH
        4Ω 6000Hz 3.6μF          0.11mH
        4Ω 9000Hz 2.4μF          0.08mH

■6dB/Oct型ネットワーク(クロスオーバー3dB落ちクロス)
      ツィーター(ローカット)           ウーハー(ハイカット)
    計算式 C=159000/(fc*R)(μF)   計算式 L=(159*R)/fc(mH)
        4Ω 3000Hz 13.3μF          0.20mH
        4Ω 6000Hz 6.6μF          0.11mH
        4Ω 9000Hz 4.4μF          0.07mH

計算の面倒な人はこちらの自動計算プログラムへ
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgi5816/SP/netwark.htm
11<車室内音響>:2008/08/19(火) 23:59:37 ID:zTq5UWUO0
Q:お金をかければいい音になりますか?
Q:音がすごくうるさいです。
Q:窓を開けて聞くとうるささが消えます。
Q:広がりのある音になりません。
Q:右チャンネルと左チャンネルを別々に聞くと違った音に聞こえます。
Q:小さな音では何か物足りなく、つい大音量で聞いてしまいます。
Q:音階によって音が大きくなったり小さくなったりするのですが。
Q:車の中ではどうあがいてもいい音は無理だってオーディオマニアの友人が言ってますが本当ですか。

A:
ドアスピーカーから窓ガラスまでの距離が1.5mとすれば音速340m/sとして、226Hzの半波長113Hz及び正数倍の周波数で定在波が出て、
山になる位置で聞くと2倍の音量で聞こえ、谷になる位置で聞くとほとんど聞こえない。
窓ガラスの面積が大きく、近く、内側に湾曲している事で、反射時間が非常に短く、残響が響かず、反射の減衰がとても悪い。
直接音と反射による合成で周波数にピークやディップを作りやすく、ピークやディップにならない周波数でも時間差を持った反射で別の周波数をのせてしまう。
ドアスピーカーは軸上正面から大きくずれてるから1-2KHzあたりからレベルが落ちてくるばかりでなく、右と左の角度差による音質の差が大きく、運転席側からの音はひどくこもる。
さらに右と左のスピーカーとの距離が違ってる為左右が同じ音を出すと、距離差の半波長の音が全く聞こえなくなり同波長の音が大きく聞こえる。
長く細いエアコンダクトや空気穴は特定の周波数と共振し、低域でピークやディップを作る。

これらの事を知った上で必要と思われるセッティングをしてください。
カーオーディオには高度な調整と、開き直りが大切です。

Victor音の話何やらかんやら http://www.jvc-victor.co.jp/pro/sound/nani/talk-s.html
石井式リスニングルーム研究 部屋の伝送特性・定在波などhttp://homepage2.nifty.com/hotei/room/chpt02/001.htm
測定用テスト信号、スペアナソフト Welcome to efu's page http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/index.html
12<カーオーディオ用語>:2008/08/20(水) 00:00:30 ID:zTq5UWUO0
ヘッドユニット(HU):メインユニット、ラジオやCDが付き、ボリウムが付いてる本体。パワーアンプ内蔵と他にパワーアンプを必要とするアンプレスのタイプがある
DIN(ドイツ工業規格):カーオーディオではHUのサイズを現す、1DINは178×50mm、2DINは1DINの高さ2倍で100mm
ハーネス:配線、メーカー・車種ごとに簡単につなげられるコネクタをいっしょにしたものを指す場合が多い
電源:乗用車の場合、DC12V電源で、カーステレオの場合、常時電源とキーをひねった時だけ通電すACCがあり、両方必要とするものが多い
アース:マイナス電源でバッテリーのマイナスにつなぐが、ボディが導体なのでボディに付け配線コードを節約する。家庭用アースと違い取り付けないと電源が入らない
AUX:補助の入出力、外部入出力。一般に0.5V-2VでRCA端子ならメーカーに関係なくつなげられる。出力はプリアウト(ラインアウト)、入力はプリイン(ラインイン)
イコラーザー(EQ):各周波数帯ごとに設けられた、その周波数帯を中心としたレベルコントロール出来る、HUとパワーアンプの間につなぐ
DAC、DSP:デジタルプロセッサ、HUから出たオーディオ信号をデジタルで種々に変えてアンプに送り込む
最近のハイライトは周波数を測定し自動で直すとか、耳から各スピーカーまでの距離差を時間軸補正したりする
ハイパスフルターとローパスフィルター:ローカットとハイカット、スピーカーの高域信号のみ通すのと低域信号のみ通すフィルター、スピーカーとアンプの間に付ける(パッシブ)ネットワークの事
チャンネルディバイダ:HUとパワーアンプの間に置くハイ・ローカットフィルターアンプ、パッシブネットワークと違い帯域を分けたスピーカー、それぞれパワーアンプが必要。アクティブネットワーク、マルチチャンネル
2Wayと3Way:2Wayはツィーター+ウーハー。3Wayだとツィーター+ミッドレンジ+ウーハー
ツイーター(Tw):高音域を再生するスピーカー、だいたい3〜5KHzくらいから上
ミッド(スコーカー):中低域、もしくはメインの帯域を再生するスピーカー、2wayでは同じものでもウーハーと呼んだりする
フルレンジ:片チャンネル一個のスピーカーで全域をカバーするスピーカー、ウーハーもツイーターも付けない、純正はこのタイプが多い
サブウーハー(Sw):100Hzあたりから下の低域を受け持つスピーカー、パワーアンプとローパスフルター内蔵タイプもある
4スピーカー:リア(ドア、トレイなど)にもスピーカーが付いてる場合に言う、ツイーターとウーハーでは4スピーカーとはあまり言わない・・・・かな?
13<サブウーハー設置場所チャート>:2008/08/20(水) 00:01:40 ID:TvI0aDix0
(スタート)デッドニングしている
[いいえ:1]
[はい:2]
(1)まずはデッドニングしてみよう>エーモンの1万円前後のキットを使えばDIY一日
そだけで低音も聞こえやすくなるし、サブウーハーを設置した時の音の繋がりが良くなります
[それだけで十分になった:終了]
[やってみたけどやっぱり低音不足:2]
[デッドニングができない車種〜ダッシュボードにスピーカーがある:4]
(2)トランクにサブウーハーを設置しよう>どんな車でもいちばん大きな場所がとれる
低音は波長が長く、空気よりもフロアを伝わるほうが早く遮断されない(TNR氏の過去ログより)
[十分に設置できる:終了]
[トランクにつめるほどスペースがない:3]
(3)リアのドアスピーカーをサブウーハーにしてみよう>設置場所がいらないのに16センチ
デッドニング+吸音材+インナーバッフル+ローパスフィルターでボックス代わりにしてみる
6〜6.5インチのサブウーハー:KICKERのRMB6や、ROCKFORDのRFP4406など
入手ができなければセパレートやコアキシャルのツイーターをカットして試してみよう
[工作は得意なんでこれで解決:終了]
[マンドクサイ・無理・後ろに人を乗せる機会が多い・もっと手軽に:4]
(4)リアの床にボックス型を置いてみよう>口径が小さくてもそれなりに楽しめる
小口径のシングルのウーハーを使い、ボックスを運転席後ろなど後部座席の床に置いてしまう
運転席に近いので小さな音でも迫力を感じるし、中音まで聞こえてしまっても大丈夫
高さが椅子の座面とおなじくらいならば、チャイルドシート用にしたり、いざとなれば人も乗れる
[あんまり4人や5人も乗らないからこれでいい:終了]
[後ろに4人以上を乗せる機会が多い・そんなことしたら奥さんに怒られる:5]
(5)ウオークスルーやシートの下に箱型を設置しよう>お手軽なうえ配線も短くできる
音にあまりこだわらない人や設置場所がなければこの方法しかないよね
[アンプ内蔵のお弁当箱で十分:JVCやケンウッドなど好きなのを選んでくれ]
[アンプ内蔵のお弁当箱ってあんま音が良くないよね:エーモンのASW-2720D]
HIVI用語辞典 http://www.stereosound.co.jp/hivi/words/
14<音階・周波数・波長の対照表>:2008/08/20(水) 00:05:02 ID:TvI0aDix0
                              ━━━━━━━ フルート ━━━━━━━
                          ━━━━━━━━ バイオリン ━━━━━━━━━━━
                     ━━━━━━━━ トランペット ━━━━━━
              ━━━━━━━━ ギター ━━━━━━━━
          ━━ バスドラム ━━
 ピアノ鍵盤最低音27.5Hz      左手鍵盤          右手鍵盤        ピアノ最高音4186Hz
      1       2       3        4       5       6       7       8        9
   Hz  cm    Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm
ド.  32.7 1038.  65.5 519.0  131 259.5  262 129.7  524 64.8  1048 32.4  2096 16.2  4192 8.1  08384 4.0 C
レ  36.7 925.1  73.5 462.5  147 231.2  294 115.6  588 57.8  1176 28.9  2352 14.4  4704 7.2  09408 3.6 D
ミ.  41.2 824.2  82.5 412.1  165 206.0  330 103.0  660 51.5  1320 25.7  2640 12.8  5280 6.4  10560 3.2 E
ファ. 43.6 779.3  87.2 389.6  174 194.8  349 97.42  698 48.7  1396 24.3  2792 12.1  5584 6.0  11168 3.0 F
ソ  49.0 693.8  98.0 346.9  196 173.4  392 86.73  784 43.3  1568 21.6  3136 10.8  6272 5.4  12544 2.7 G
ラ  55.0 618.1  110. 309.0  220 154.5  440 77.27  880 38.6  1760 19.3  3520 9.65  7040 4.8  14080 2.4 A
シ  61.7 550.6  123. 275.3  247 137.6  494 68.82  988 34.4  1976 17.2  3952 8.60  7904 4.3  15808 2.1 B
音階の周波数と波長を一覧表にしました
音速を340m/sとして、34,000(cm)÷周波数=波長(cm)で波長を計算
A4ラを440Hzとして、1オクターブ上がると周波数が2倍としてあります
EQの設定、反射や定在波による周波数の乱れの予測、ツイーターやウーハーの周波数帯域の決定や位相合わせに使ってください
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 00:06:38 ID:TvI0aDix0
なところかな

参考文献がなくなってるけれど・・・・
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 03:21:45 ID:wcfH9R/k0
>>1
乙です!
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 16:51:32 ID:zWso4TjO0
いちもつカレー
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 17:40:38 ID:bVK6iQvm0
質問です。
普通のフォーン端子同士で接続するか、
紅白のプラグ同士で接続するかで悩んでいるのですが、
どちらが音質が良いんですか?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 18:16:18 ID:bVK6iQvm0
もう一つ質問です。
ステレオ標準プラグ←→ステレオ標準プラグ
のケーブルが見当たらないんですが、売ってますか?
電子楽器の録音に使いたいんですけど・・・。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 18:39:30 ID:xOpuKjw10
>>18-19
カーオーディオではフォーン端子やキャノン端子を使用した機材はごく希です。
ステレオ標準プラグ←→ステレオ標準プラグ はミニジャックで良いのかな?
家電量販店へ行けばたくさん売ってます。
スレ違いなのでこれ以上の質問はお控え下さい。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 19:20:04 ID:bVK6iQvm0
>>20
すみません、どうみてもスレ違いでした。
カーを見逃してました。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 08:09:58 ID:LvkoTFfiO
昨日、片側のドアだけ自力でデッドニングしたのですが、粘着材がヤバすぎて気が狂いそうです。あいつらのしつこさは尋常ではないと思うのですが、粘着材をうまく取るようなうまい手段が何かあったりしないでしょうか。


昨日はヘラで地道に削り落とし、ブレーキクリーナーでゴシゴシ拭きました。が、綺麗には取れず。時間も4時間くらい掛かりました。

どなたかご回答よろしくお願い致します。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 08:18:09 ID:KnIIdRG20
>>22
冬まで待て
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 08:18:29 ID:Q1Q7EMKb0
>>22
ヒートガンでとかして、ガムテープでペタペタはどう?
どのみち地道にやるしかないと思うよ。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 23:39:17 ID:Q6TXO6ed0
前スレでも質問してしまったのですが
教えて下さい
お願いします

ダイアモンド S600S シルクツィーター 
JBL C608GTI MK2

のSPを付ける場合
何処のアンプを付けるのが一番相性が良いのでしょうか?

聞く音楽はロック、ジャズ、パンク系です
eric johnson、doyle dykes、トミーエマニュエル、deep purple、NOFX、lagwagon
等です

ご教授お願い致します
26前スレ913:2008/08/21(木) 23:46:29 ID:RrnxXyq10
>>990>>995
レスありがとうございます。
20pinの内訳は分かってます。ただその内訳通りにつないでも
起動しないってので困ってました。
(普通ならACC、バッテリー、GNDつなげば起動しますよね?)
今回は自分のスキル不足という事で(本体、ハーネス購入費も含めて)
勉強料と思って半ば諦めモードです。
ClarionのOEMなのになぜこんな特殊な状況になってるのかが
不思議なんですが…フォレスタ用に作られたオーディオを他の車種で
動かないって言っても文句は言えないですよねorz
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 23:55:25 ID:Q359SqZy0
>>25
俺はNOFXとダイヤモンドS600までは共通なんだが、aなんだよね。
選んでいけないアンプはオーディ村。だけどsなら案外合うかも?
個人的にはARC AUDIOを使ってたけどいい感じ。JLとか使ってた人もいたけど◎。
あとはボストン・アルパインあたりが良かった。とりあえず実際に試せたのはこんくらい。
aだと生音は少し苦手なんだけど、電子音やシンバルや攻撃的な音は大得意。
sはそれより暖かみを増してる感じなので、ロック・パンクを良く聴くならaも試して欲しい。
こだわりがあってsを選んでいるなら役に立たないレスでゴメン。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 23:59:32 ID:V85Nd0L60
正直にいうHEXよりD6の音の方が好きだ
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 00:01:34 ID:Q6TXO6ed0
>>27
アルミツイーターの方がロックに相性が良いんですね
ARC AUDIOのARC FD4100を買う予定でした
ボストンも見てみます
有難う御座います
カロッチェリアみたいな高音がキンキンするのが苦手なので
シルクの方が良いのかなと思っただけです
アルミの方を検討してみます
ご丁寧に教えて下さいまして有難う御座いました
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 00:04:45 ID:YWTqnPRm0
同じ値段帯で
JBL C608GTI MK2の方が評判が良いんですけど
やっぱりJBLの方がダイアモンドよりお勧めなのでしょうか?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 00:07:08 ID:fEYeXs6m0
>>28
それも有りだよ。カーオーディオなんだから、好きにやったらいいんだよ。
自分マンセーってのが大事だと思う。

>>29
ツイーターにガーゼとかかぶせたりしたらかなり改善。
アルミツイーターとしてはHEXのaはかんなり出来る奴。

32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 00:11:59 ID:q4LrC6vp0
>>31
いいこと言うな
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 00:14:11 ID:YWTqnPRm0
>>31
>アルミツイーターとしてはHEXのaはかんなり出来る奴。
楽しみです
視聴出来る所探してみます
aの購入を検討してみます
有難う御座いました
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 07:23:36 ID:q4LrC6vp0
HEXもD6もTWは同じ8オームだったと思うけどTW自体も同じもの?俺のもAだけど。
値段はHEXの方が上だけど、どっちを鳴らしているか見ないで判断した時に
D6の方がよかったんだ、女性ボーカルとロックを流した時のMIDの鳴りで選んだけど。
R&BやラップなどはSWがカバーする領域だから視聴しなかったけど。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 07:51:58 ID:qdAL3PA+0
ジェットツイーターとか、ツイーター単体で出てる商品っていうのは、基本的にはバイアンプ前提なのかな?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 07:56:30 ID:4H+CyjiK0
>>35
そうでもないんじゃない?
普通に2chアンプでパッシブ組んでる人もいるし、HUのhighでフロントマルチしてる人もいるし。
定格入力みればよいと思うよ。定格50Wとかいってんのに、パッシブで鳴らそうとしたら
それなりのアンプが必要になるし。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 08:45:04 ID:fEYeXs6m0
>>34
多分同じだと思う<ツイーター
以前アンプが不調で何度か飛ばしたことがあって、エボリューションでツイーター単体で
分けてもらったことがあった。アン時は迷惑かけたが、いい対応で助かった。

38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 09:36:00 ID:q4LrC6vp0
>>37
そうですか、俺はアナログ派なので付属パッシブ使っているので
飛ばしたことはないですけど。でもたまにザザッと微妙なノイズが入る。
アイドリング時なのでオルタではないことは確かのだが。これも
耳を近づけて聞かない限りは聞き取れない範囲だけど。ありがとう。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 09:51:45 ID:fEYeXs6m0
>>38
あ、パッシブ使ってるの?俺今までマルチでやってたからパッシブ使った事ないんだが、
ちょっと今回アナログでやる必要性が出てきた。
ディップスイッチ当たりの設定が今ひとつワカンナイので教えて欲しいんだけど・・・
説明書みたいなのがあったはずなんだがどっかいってしまった。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 10:07:29 ID:q4LrC6vp0
>>39
説明書は箱の中にあると思うけど押入れの中です。
パッシブも使っているので車内にもぐらないと見れません。
たしかHEXとD6では微妙に違うはずです。
今は手元に無いので何とも言えませんが。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 10:34:34 ID:fEYeXs6m0
>>40
そうかあ、ごめんね。ディップスイッチの設定だけがわかんないんだよね。。。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 19:17:41 ID:cabBx/mn0
質問失礼いたします。ヘッドユニットalpine x-07で内蔵アンプが45×4ch
なんですが、同じalpineの外部5chアンプのMRV−F450(12V 30w×4+120w、14.4v50w×4+200w RMS)
をつけた場合、つける意味はありますでしょうか?外部アンプだから音がよくなるならつけたいのですが、
意味がないなら ウーハー用のモノアンプでも入れようかと考えています。

またこのMRV−F450でサブウーハを鳴らす場合、定格200wのアンプで
体感で響くほどの音圧を手に入れるのは無理でしょうか?
ウーハーは SWS1023か、ロックフォードの8インチ2ΩDVCを考えてます。

大型セダンで8インチなら室内設置、10インチならトランクで考えています。

スピーカーはフロントDLX-17S
リアDDL−R16c

わかる範囲で教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 20:57:49 ID:TgeB8Pjc0
超初心者ですいません
中古のCDMDを近所で探したところ、
ソニーのWX−5900MD(5年くらい前の機種)
三菱のMC-W500(今年の現行モデル)
の2つが候補にあがったのですが、
どちらを選ぶのが賢明でしょうか?
低音の効く方がいいのですが・・・

どなたか教えてくださればありがたいです
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 00:24:30 ID:r+FSRaeu0
>>42
大概のHUの出力は最大出力で書いてあるから45Wだったら
20W RMSくらいです。
仮に出力が同じでも外部アンプにすると電源部などが段違いに良くなるので
確実に良くなります。
よっぽど変なのを選ばなければ・・・

どんな音楽をどのくらいの音量で聴くのかわかりませんが
SWは自分の実体験として16センチウーハーをバスレフで50W RMSのアンプ
で鳴らしても内装がビビル位の音量は歪まずに出せます。
が、空気が揺れているとはっきり体感できるほどの音圧は出ませんでした。
8インチならもう少しは音圧は出ると思いますが
空気を揺らしたいなら最低10インチは欲しい所ですね。
トランク設置ならどこか車室内と空間をつなげる事をお勧めします。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 07:08:59 ID:bm2tjxrk0
>>43
MDなど光学系のピックアップがあるデッキは古くなるとエラー出やすいので、現行機種買うのが賢明かと。
と、いいながらロータリーコマンダー好きな俺はいまだにソニーの1DIN DVDデッキ使っているが。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 09:17:23 ID:b4Kli2Be0
Q.2DINのMDデッキを探しています。
  実勢価格2マン前後、特に付属品を買い増すことなくiPodを聞けるもの希望です。
  できれば色はブラックで。
  今パイオニア FH-P530MDを見ていたのですが、ケーブルを買わないとiPodが
  聞けないようなので困っています。よろしくお願いします。
47名無し:2008/08/23(土) 09:21:00 ID:xkv87f9vO
オーディオ初心者で現在HUはカロのDVH-P520に
アルパインMRV-1505でサブウーハー2発を鳴らしてますが、
以前サブウーハーに繋いでた75W×2のフェニックスゴールドが余ってるので
これをフロントに繋ごうかと思ってます。

で、質問なんですがHUにはRCA出力は1系統しかありません。
接続はハイローコンバーターをかませるんでしょうか?
アルパインはRCAは入力しか無く
フェニックスゴールドは入出力両方あります。
HU→フェニックスゴールド→アルパインとRCAケーブルで繋いだほうがいいんでしょうか?

あとケーブルは
新しく4Gを引きブロック分岐で8G×2
もう1つ8Gを引く
どちらがいいんでしょうか?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 14:11:54 ID:uyd1P3bj0
>>46
MDだとカロHUでケーブル買うしかないとおもうよ。
iPODでケーブル買わなくていいのはアルパインだけど、そんな商品あったかね。
アルパインのサイトみてなかったらあきらめてケーブル買う。
つか、iPOD使うのにMDなんか必要あんの?アルパのCDHU買えばいいのに。

>>47
HU→フェニックスゴールド→アルパインとRCAケーブル で正解と思われる。
PGでハイパス掛けて、1505でローパス。フロントパッシブの、2.1ch。
ケーブルは今後のことを考えると4G引き込みで、8Gに分岐がいいと思う。
8G5m買って追加するなら、4G5m買って既存の8Gを2本にぶった切ればOK。
バッテリ直後、ブロックで分岐直後(もしくはヒューズブロック使う)をお忘れなく。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 14:14:24 ID:3X8mVyVz0
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 14:16:37 ID:uyd1P3bj0
>>49
いっしゅん「ほしい!」って思ったけど、音聞いたことある?
DACがiPODになっちゃうんでしょ?どうなのそれ。
逆にこれつかうなら、HUなんてスルーでiPODから直アンプでいい希ガス。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 15:46:51 ID:3X8mVyVz0
>>50
教えてチャンが贅沢言ってんなよハゲ
てめえで考えろ
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 16:50:17 ID:UimtPgRh0
FOSTEXのユニットをつけてみたけ。
アンプはTA2041でカーオーディオのプリアウトから出力
塩ビ管エンクロージャ

安くておすすめ
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 18:21:51 ID:8jbbLtjd0
>>48

自分のではなく、同居してないオカアのなんですな。
ただ、時々帰るので、自分のiPodも使いたい。
自分のならMDなしを買うんですけどね。
まあ、いずれにせよ、希望のものはないことがわかりました。
ありがとうございました。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 18:33:19 ID:0bEKgmuCO
DVDが見れるオーディオ機器ないですか??
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 19:43:21 ID:2DDxJRHj0
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 19:44:43 ID:zFbPvWBLO
>>48
最初に届くと思って買った1.5メーターのRCAケーブルがあるのでそれを使う事にします。
今はまだミッド・ツイータはハイパスフィルターなので、リサイクル屋にランザーの中古ネットワークが安く売ってたのでそれを付ける予定です。

分岐ブロックは全てヒューズ入りだと思ってました。
確認してから買います。

ありがとうございました。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 23:59:38 ID:nSzUyBoE0
右前方のスピーカーがブリブリ言い出した
雨の所為か経年劣化か知らないけどスピーカーを変える口実ができたぜ
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 04:20:43 ID:iEYMJ6w+O
質問です。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 04:25:50 ID:iEYMJ6w+O
質問です。
今、HUにアルパイン4chアンプをつなげてスピーカーをつなげています。
アンプをはずしてHU内蔵のアンプにかえたいのですが、どんな作業をすればよいでしょうか?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 08:57:58 ID:MgGIz38e0
HUから伸びてる配線(電源とかの)をスピーカーの配線に繋げる
61前スレ913:2008/08/24(日) 10:24:53 ID:7XXWCpVo0
いま再度アルパインのマッチングページを見てたら恐ろしい事が判明しました…
ネットで購入したCatchHunterの日産20pin用逆カプラ…
これの真ん中部分の上下が逆になってるんです…
アルパインのマッチングに照らし合わせると逆カプラでACCになってる部分は
純正の空き部分…もしアルパインのマッチング情報が正しければ
電源入るはずがないですよorz
再度日産20pin逆カプラを調べてみようと思ったら楽天、Yahooその他取り扱っていた
店舗から商品が全削除されてました…
メーカー側で配線内訳間違えて製造→回収なんて事はあり得るのでしょうか?
一斉に商品消えた原因は何でしょうか?
なんか詳しい情報知ってる方いらっしゃいますか?
62前スレ913:2008/08/24(日) 10:30:55 ID:7XXWCpVo0
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
度々すいません…アルパインのマッチング情報通りに電源入れてみたら

電源入りました…

正確には、アルパインのマッチング情報でACCとなっている部分に+12V、
他バッテリー端子、GND端子ともに接続して電源投入したところ電源が入りました。
CatchHunterから購入した日産20pin用逆カプラの配線が完全に
間違っている事になります。
(ちなみにアルパインで日産20pinとスバル20pinの互換性を調べましたが
完全に一致していました。つまり相互互換で使用できるという事です)

これCatchHunterに報告した方が良いんでしょうか?
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 10:35:33 ID:s5nSbLkA0
デッドニングキットは高いので
ホームセンターとかで代わりになる物を買おうと思います
お薦めのを紹介してください
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 10:37:08 ID:UBKlqYGb0
社外品なんてその程度だ。
その手のものは最終確認を自分でするのが常識。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 13:05:20 ID:+jJJLY4p0
わりと古い4ドアセダンに乗っています。最初から付いている
スピーカーは左右フロントドアの2つだけです。
さて、友達からこれ↓をもらってリアシェルフに付けました。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_x180/index.html
左右はどっちをどっちにすればいいのでしょうか?

1、運転席(右)側に置いたスピーカーには右出力をつなぐ
ボンネット
左    右
 助 運
 後 後
左    右
 トランク

2、運転席(右)側に置いたスピーカーには左出力をつなぐ
ボンネット
左    右
 助 運
 後 後
右    左
 トランク

なんか馬鹿な質問かもしれませんが、リアシェルフに置いた
スピーカーは前を向いているので、普通につなぐなら2の
ようになるのでしょうか?でもそれもちょっと変な気がします。
1の方が普通なんでしょうか?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 14:43:29 ID:FDLk4qkOO
DVDチェンジャーにFMが付いてるオススメのカーオーディオ教えてください!!
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 16:05:15 ID:2/ppOPaI0
>>65
1の取り付け方が正解。
まあ左右間違えても、リヤシェルフまで来ているSPラインが左右間違っていなければ
きちんと正しい音が出るのだが。

>>66
DVDチェンジャーにチューナー機能が付いているのはなかったような気がする。
とりあえず各メーカーのHPググれ。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 19:32:40 ID:JITvkl+I0
中古のアンプを買うときに気をつけることはありますか?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 19:44:39 ID:vBYYo0Qf0
>>66
FMラジオとDVDチェンジャーが一体になったチェンジャーレシーバー?
それともFM付きHU+DVDチェンジャーのセットでいいのか?

チェンジャーレシーバーだとDVDは厳しいが。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 19:59:28 ID:qy993IjA0
現在2chアンプ(PDX2.150)でFスピーカーを鳴らしています。
低音がたりないので
ウーハー用にアンプの導入を考えています。ロックフォードの20cm(低格200w最大入力400w)あたりを考えています。
そこで

@ モノラルアンプを購入
A もう一台2chアンプを購入…ブリッジ接続
B 4chアンプを購入FスピーカーのMIDとTWに接続、手持ちの2chでブリッジ接続

一番音質的に満足いくのはどれですかね?
デジタルアンプなのでPDXシリーズしか選択肢がないのですがw単価はどれも同じようなものなので
御願いします。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 20:14:34 ID:2/ppOPaI0
自分だったら、B。
スペース的に有利だし、後々フロントマルチで鳴らそうとした時にも流用できる。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 22:23:54 ID:RPFSZpop0
>>68
壊れてないのものw
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 23:02:28 ID:0aghl2YO0
アンプをARC AUDIOのARC FD4100
スピーカーをダイアモンド S600S
にした場合

アルパイン iDA-X100

PIONEER DEH-P630

ではどちらが相性が良いでしょうか?

本当はP930がほしいのですが
デットニング費用に回そうと思ってます
予算がないのでHUを削ろうと思ってるのですが
あまり良くないでしょうか?

教えて下さい
お願い致します

74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 23:09:48 ID:aiuFwjvJO
>>63
アルミテープで穴塞ぐだけで大分違うよ。
パーツクリーナーとウエスとプラスチックのスプーンがあれば
ブチルゴム除去に役立つ。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 23:54:53 ID:o/tFsKpG0
>>73
個人的には外部アンプを後回し、とりあえずヘッドをP930にして内蔵アンプで鳴らしておいた方が良いと思う。
つまり、アンプ代をデッドニングに回す、と。
その方が後々になって無駄が無いと思うよ。
しかも、キチンとデッドニングしてやれば内蔵アンプでもかなり鳴るしね〜
内蔵アンプの性能をしゃぶり尽くしてから外部アンプ行ったとしても、全然遅くは無いと思うよ!
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 00:20:11 ID:JJZaHN0Z0
カロのP620使っているのですが、外部アンプを導入すれば、はっきりわかるくらい向上するのでしょうか?
音源がUSBメモリに入れたmp3(192kbps)なんですが・・・。
77前スレ913:2008/08/25(月) 01:03:08 ID:IutoID2F0
前スレ913です。
逆カプラを購入した店舗にメールを送ったところ、メーカーに確認を取っていただき
交換対応してもらえる事になりました。
…交換してもらってもピンアサインそのままじゃ意味ないんですけどねorz
現在上記の件についてもメールを送信して確認中です。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 11:52:57 ID:EezNyIZ60
電源ケーブルにヒューズを入れるのと
サーキットブレーカーを入れるのって
機能的・電気的になんか違いって出るのかな?
イメージ適にはサーキットブレーカーの方が電気抵抗にはなりにくくて
過電流が流れたときの反応はヒューズの方が優れてるってイメージが
あるんだけどどうなんだろう?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 14:52:33 ID:tboZJzL30
非常に初歩的な質問ですが ポータブルオーディオを
AUXとUSBで接続するのでは かなり音質に差が
あるものでしょうか。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 15:12:17 ID:OUDpvl90O
ツィーターがうるさい。クロスオーバーじゃなくてツィーター用のアンプを用意したほうかいいんだべな。クロスオーバーに複数のデジベルがあるんですが、どれをつないでもかわりません。わかるかたいますか
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 15:14:40 ID:IutoID2F0
>>79
AUXで接続→機器で再生した音を電気信号としてアナログで伝送、HUで増幅
USBで接続→音楽データをデジタルで伝送→HUで復調、再生
差があるかはその人次第だと思う
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 15:18:26 ID:ubmZE1Gu0
>>77
しつけーよ乞食
そもそもお前がきちんと調べる技量もないのに何故責任転換しようとしてるんだよ
お前みたいな奴を世間ではクレーマーって言うんだぞ。解ったかボケ
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 17:36:00 ID:4LrnTNd2O
質問なんですが、DRZ9255でフロント2WAYのパッシプ仕様を、2CHアンプで鳴らす場合、どうにかタイムアライメント等の機能を使いたいんですが、どういった方法があるでしょうか?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 17:50:20 ID:PO4p31Ck0
アンプが2CHしかないなら、逆立ちしても無理じゃないけ?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 17:57:02 ID:pO5l43IyO
ソースが2CHしかないなら、逆立ちしても無理じゃないけ?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 18:23:14 ID:6FqGwt2d0
パナソニックのCQ-C1303DとケンウッドのE232で悩んでいます。
用途は基本的にiPodを繋げて聞きます(CDは、ほとんど使いません)。
機能・音質・音飛びのし難さ・ノイズの入り難さを比較した場合、
どうなるでしょうか?ほとんど変わらない(私は音に関して結構鈍いので、
違いを感じられない)でしょうか?
よろしくお願いします。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 19:46:34 ID:OCLK2KRC0
>>78
ヒューズには色々種類があるし
サーキットブレーカーにも色々種類がある
それぞれ最適な物を選んだ時の
決定的な違いは使い捨てか否か
88前スレ913:2008/08/25(月) 20:34:20 ID:IutoID2F0
>>82
責任転嫁…w
このスレにはお世話になったから一応最後まで経過報告するのが
義務かと思ってたんですが…
そもそも送ったメールも現状を報告しただけで<丶`∀´>謝罪と補償を要求ニダ
とかキチなメールは送ってないですしね。

とネタにマジレスしたところで代替品は明日か明後日には届くようなので
その写真をうpしてこのコテは外します
無事純正流用も出来そうなのでこのスレには本当に感謝しています。
特にフォレスタのハーネス写真を載せてくださった前スレ961さんを始め
スレの皆さんありがとうございました。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 21:08:08 ID:FknePqnW0
確かにこれはうざい
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 21:26:27 ID:jrldVF/4O
ちょっとお聞きしますが、サブウーファーを繋げる場合、
サブウーファーからバッテリーに繋ぐ線とリモート又はACCに繋ぐ線に
ヒューズを入れるべきでしょうか?
そもそも、始めから付いてなから特に必要はないと言う事でしょうか?
中古で購入した為、取説がないので分かる方いましたしら宜しくお願いします。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 21:48:05 ID:KrIEFERQ0
ホーム用のウッドコーンスピーカー
PARC Audio DCU-151Wを車に乗せようと考えてます。
耐久性の面での不安が拭えないのですが、やはり寿命は短いでしょうか?
2年持てば御の字と思っていますが、いかがでしょう?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 22:55:43 ID:nzT2Bl0W0
>>90
サブウーファーってパワードのだよね?
だとしたらACCはともかく、バッテリーのラインには必ずヒューズを入れること。
数年前に首都高で燃えたゴルフ、量販店で取り付けたパワードサブウーファーのラインから出火だってさ。

>>91
長いか短いかは知らんけど、短くっても怒らないならOKかと。
コレが今余ってて捨てる位なら・・・ってんでも無い限り、新規に購入して云々ってのは正直どうかと。
一個\13,000でしょ?ペアで\26,000なら普通にカー用のちょっと気の利いたの買えるけど・・・
9390:2008/08/25(月) 23:33:22 ID:jrldVF/4O
>>92
やっぱり入れるべきですか!有り難うございます。
因みに、物はシート下に置くタイプで
専用ハーネスにはオーディオに接続するキボシのみが付いていたので
ヒューズは必要ないのかなと思いましたが、何かあると手遅れなので聞いて見ました。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 23:34:31 ID:t4qtnu+q0
量販店とネットの価格の差に驚愕し、持ち込みは工賃も高いので
意地でもDIYで社外オーディオとサブウーファーを取り付けようと
している初心者ですが質問です。

エーモン工業の「リレー付電源ケーブル」を使って、電源を取ろう
と企んでおり、
ttp://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=22049
の「台紙情報」を参考にして配線を考えていました。
「黄色2つに常時電源で、赤2つにACC電源を接続するのか〜。で、黒がアースね。」
などと、考えていたのですが、よく見るともう一本赤の線がありますよね。
ヒューズホルダー付の。オーディオハーネスのACC電源と接続するようですが
この配線の意味がよく分かないので、詳しい方教えていただけないでしょうか?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 23:40:06 ID:iw1ZczKI0
>>78
>>92

両方に関連してなんですけれども、質問です。よろしくお願いいたします。

先日、オーディオショップでアンプの持ち込み取り付けをしてもらいました。
その際、室内でデスビとして使う用の三又サーキットブレーカーも併せて
持ち込みました。

その時にショップの店員から
「サーキットブレーカーは切れない事もあるから不安。ヒューズ付きデスビ
を使った方が良い」
と言われました。

そのショップで売っていたテクニカのヒューズ付きデスビを買わせたくて
言った事なのかと思うようにしていたのですが、>>92のような事を聞くと
やはり不安です。

サーキットブレーカーが落ちてくれない事ってあるのでしょうか?
一応、国産品で定価6000円のものなのですが。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 23:44:07 ID:X2aeJfD10
>>94
そのACC電源というのは、電源というかスイッチだと思っていいかと。
アンプリモートと同じようなもんです。ACC電源のラインに電気が
流れると、リレーが作動してバッテリーからの電気がHUなどに流れる、と。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 23:55:02 ID:t4qtnu+q0
>>96
ありがとうございます。リレー本体を作動させるためのものなんですね。
説明書どおりに配線組めば間違いないんでしょうけど、自分で理解でき
てないとなんだか怖くて。助かりました。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 00:54:19 ID:ump6gBRr0
>>95
あるよ。てか、まともに動作するブレーカーを見たことないな。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 07:47:33 ID:Nf8RD3QY0
だいぶ昔のCDプレイヤー(ソニー製CDX-R3300 )についてなんですが
古いやつで
シャッフル再生に設定しておいてエンジン切ったら設定もリセットされてますか?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 08:03:39 ID:UTI9zMLYO
知り合いからアンプ付きウーファーもらったからつけようと思うんだが
アンプってそもそも何するためのものなんだ?
配線?圧上げ?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 08:39:19 ID:g+2PP94b0
大きなスピーカーは大量の電気を使ってならしますが、アンプがないとノーマルでは
電気不足がおこり、あらゆる電装品が異常をおこしますので
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 10:56:52 ID:Dfbj1kID0
すげー釣りだな おい
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 12:10:30 ID:mx0pShJMO
DVDプレーヤーとチェンジャーってどちらがいいかな?
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 12:59:44 ID:Nf8RD3QY0
>>99お願いします
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 13:20:17 ID:UTI9zMLYO
>>102
トンクス!

純正のアンプもあるみたいなので配線が面倒くさそうだが頑張ってみる
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 14:35:50 ID:770cxfAJO
ツイーター付きのスピーカーを外部アンプで鳴らすには、スピーカー2+ツイーター2で4Chアンプが必要なんでしょうか?
10年前に買ったアルパインのMRV-T505と言う2Chのアンプがあるんですがスピーカーには使えませんか?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 14:48:35 ID:jXJ2V0wz0
>106
新品ならパッシブネットワークがついてるはずだから
それで二つに分けることが出来るよ
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 14:49:38 ID:dn1VJYgC0
>>104
ACCつなげ 以上
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 14:50:35 ID:VRx/HLGI0
>>106です。
アンプはこれになります。
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v59468984

今までウーハー一発をこれで鳴らしていました。

アンプレスHUを買って、これでSPを鳴らして
サブウーハーは新たにソロバリックを買い
ウーハーのアンプも、それを鳴らせる出力の大きいモノラルに出来たらなと思っています。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 15:57:26 ID:Nf8RD3QY0
>>108答えになって無いじゃん
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 16:51:34 ID:Zyw/bzVU0
>>104
「取説読め。」
以上。




俺のは、機種は違うけど、
一度停止させる(ACC OFF)させると、リセットされる。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 16:57:02 ID:Nf8RD3QY0
>>111
スーパーサンクス
11390:2008/08/26(火) 18:03:48 ID:aIpO9vGdO
度々すいません。
>>90ですが、バッテリーに接続する場合のヒューズは
10Aでも大丈夫でしょうか?
10Aのヒューズで問題ないなら買わずに済むので
、分かる方いましたら宜しくお願いします。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 18:57:12 ID:ump6gBRr0
>>109
君は音圧スレでも訳のわからない質問をしてたね。
今目の前にあるパソコンでテンプレ>>1-12あたりを読んでから質問しましょう。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 20:35:26 ID:j2V4seZB0
>>62
そだな。俺基本的に変換カプラって使わないもんでそういったことは起こったこと無いけど、
単なる製造ミスだろね。直ぐ連絡して弁償してもらいな<壊したHUと代換器代

>>63
人工芝用のブチルテープがイイよ。
あとはカーペット売り場に行けば、使えそうなものはたくさんある。
あと屋根なんかの下に敷くアスファルト系のものも使えると思う。

>>88
前スレ961だけど、まぁリアルタイムではなくて結果的にすべて片付いてからまとめ的なものを
カキコする方が圧迫感無くていいかも。

>>113
出力にもよるよ。定格出力は?
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 20:37:58 ID:Bv6jIfqW0
初めて質問します

ネットでCDに落とした曲をかけたいんですが、拡張子は何がいいんでしょうか?
MP3やWMAだとエラーみたいになるんですが・・・
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 20:39:14 ID:Bv6jIfqW0
WAVでした

それと車種はトヨタのパッソ
オーディオは基本装備のやつなのでよくわかりません。。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 20:39:16 ID:MaE9zvpj0
エロイひと教えてください。
新型アテンザにカロTS-Z171PRSつけたくて調べてるんですが、
スピーカー取り付けサイズとか調べても先代のしかみつからなくて、マツダに直接聞いたら
公開してないので教えられないといわれました。
どなたかつけた方います?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 20:49:03 ID:6DyrYGOY0
>>116
>ネットでCDに落とした曲
うわぁ
…wavでダメならダメなんじゃない?
というか取説読んでCD-Rに対応してるかくらい見たら?

>>118
アテンザスレで聞いたほうが答え返ってくるかもね
120前スレ913:2008/08/26(火) 20:52:25 ID:dn1VJYgC0
>>115
弁償は考えてません。あくまで自己責任ですし、そこまでしたら
>>82の言うようなクレーマーになってしまいますw
書き込みの件は了解致しました。このスレを利用している他の方に
迷惑になってしまいますよね。以後気をつけます。

>>116
その純正オーディオはMP3/WMAに対応してるのかな?
対応してなければ落とした曲をオーディオCDとして書き込まなければ
聞けないと思いますよ
(要はファイルとして曲をCDに書き込んだだけでは聞けないです
今使ってるPCにオーディオCD作るソフトが入ってるか確認してください)
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 20:56:51 ID:FGSg/Lbd0
一応取り扱い説明書にはCR-R可ってありますし、パッソのメーカーHPもみましたが、MP3,WMA対応ってあったんですが。。

おかしいですね><;

オーディオCDというのは初耳です。ちょっとぐぐってみます
122113:2008/08/26(火) 20:57:50 ID:aIpO9vGdO
>>115
出力は120Wとサブウーファー本体に書いてます。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 21:00:04 ID:CY5hXlsP0
なんというか割れ厨死ねとしか
フォーマットの知識も無いのにタダだからって理由でDLしてんじゃねーよクズ
こおで聞く前に自分で調べろ死ね
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 21:08:27 ID:MaE9zvpj0
>>119
サンクスです。そうしてみます。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 21:17:46 ID:OTJfBSrP0
>>113
ウーファーの消費電力が分からないので回答のし様が無い・・・
まぁとりあえずその手持ちの10Aを付けてみたら?
ヒューズの容量的に足りるならこの作業はそれでお終い、足りなければヒューズの役割のおべんきょうになるよ。
何故ヒューズが切れるのか、どういった時にヒューズが切れるのか、ヒューズが切れるとどうなるのか、他モロモロ・・・
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 21:22:42 ID:aIpO9vGdO
>>125
電気関係はさっぱりなもので、説明不足ですいません。
とりあえず10Aでやってみます。
有り難うございます。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 21:22:49 ID:uLJwGs+20
ウーファーがアルパインでツィーターがカロッツェリアと
ウーファー・ツィーターともに同じメーカーとでは
やはり後者のほうが音質的によくなるのでしょうか??
ちなみにカーステレオはカロッツェリアです

128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 21:26:01 ID:wTK5TtSm0
カロのタッチパネルは故障率高くてダメ。
買うと後悔する。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 21:58:10 ID:770cxfAJO
>>106です。
>>114
音圧スレでは、定格200w×2の2Chアンプで定格300wのウーハー二発鳴らすのと
定格600wのモノラルアンプで定格500wの ウーハーを一発鳴らすのは
どちらが音質、音圧が良いか聞いたのですが
おかしな質問でしたか?
良ければ、どこがおかしいのか教えて貰えませんか?

素人考えでは、定格200w×2で300wのウーハーを二つ鳴らしても
ウーハーのパワーは200w止まりだけど、定格600wのアンプで定格500wのウーハーを鳴らせば
ウーハーの能力を全て引きだせ余裕があるのかな?と思ったのですが。
130106:2008/08/26(火) 22:07:23 ID:770cxfAJO
定格200wのアンプで定格300wのウーハーを鳴らすのは、200wまでの音は出るけど
それ以上のw数を出すとアンプが壊れるし
定格300wのアンプで定格200wのウーハーを鳴らせば
ウーハーは200wのパワーは出せるけど、それ以上だとウーハーが壊れると理解しているのですが違いますかね?

なので、定格のw数をアンプ、スピーカーを合わせるのがお互い無理が無く良いと思ったのですが。
w数が多い程、余裕がありパワーも出せるかなと思い質問したのですが。

根本的に間違っていますか?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 22:09:17 ID:jXJ2V0wz0
定格60wのフロントピーカーに、定格200wのアンプを使ってますがなにか?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 22:14:28 ID:6DyrYGOY0
スピーカーには能率というものがあってだな…
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 22:59:12 ID:zn16cWv60
先日、カーオーディオを自分で取り付けました。
車は、スバルのステラ、取り付けたオーディオはケンウッドのE232です。
取り付け自体はうまくいったと思いますが、ラジオの受信状況が酷くなりました。交換する前の純正オーディオは、ちゃんとAMもFMも高速道路情報も
クリアに受信できていたのに、今のE232はろくに受信してくれません。
アンテナ線はきちんと延長ケーブルでつなぎました。
ただ、アース線が2本あって、わからないまま適当に本体と車体を固定するボルトにそのまま繋いでしまいました。あとでマニュアルを見ると、一本は
オーディオ本体につなぐっぽく。
で、質問なのですが、アースの繋ぎ方が悪いと、ラジオの受信感度に影響するんでしょうか?
一応、今度の休みにもう一回バラす予定ですが、アドバイスをもらえると幸いです。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 23:00:03 ID:d7LujAMG0
>>129
>>130
その認識で正しいよ。
150Wのアンプでも1000WのSPを鳴らす事は出来るけど
そのアンプなりのパワーでしか鳴らせないからSPが無駄
しっかり鳴らすのなら、アンプ≧SPにする事。

>音圧スレでは、定格200w×2の2Chアンプで定格300wのウーハー二発鳴らすのと
>定格600wのモノラルアンプで定格500wの ウーハーを一発鳴らすのは
>どちらが音質、音圧が良いか聞いたのですが

断然モノラルアンプでウーハー一発。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 00:21:01 ID:JUvtJR4y0
>>122
パワードSWだったら多分書いてある120Wてのが最大出力だろうから
最大消費電力は120÷12=10Aと思っていいよ。
10Aなら線の太さは5m以上引かないなら3sq以上の太さがあればいい。
勘違いしてはいけないのはバッテリーから引くケーブルに入れるヒューズは
ケーブルの保護のために入れるって言う事。(ショートしたりした時のため)
だから極力バッテリーに近い所に入れること。

アンプ(パワードSW)を保護するヒューズは普通は機器に付いてるから心配しなくてもいい。
たまに付いてないのも有るけど・・・

ヒューズの容量の決め方はまずアンプの出力から流れる最大電流量を割り出してそれに応じた
ケーブルを選択する。(長さも関係するから注意)
それからケーブルの容量以下のヒューズを選ぶのが正解。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 00:27:44 ID:vwV4P0hu0
>>133
アンテナコントロールはつないでますか?
ステラはショートアンテナタイプなので純正でラジオブースターが
入っているかもしれません
その場合、アンテナコントロールをつながないとブースターがOFFの
状態になりラジオの入りが悪くなる事があります
次回バラす際に確認してみては?
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 00:28:33 ID:MB9nPtubO
ウーファー欲しいなぁ…って思って配線知識とか全然ないのに勢いだけでヤフオクにて3000円のウーファー買っちまったぜ…。
これを機に色々と自分で出来るようなりたいわ。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 00:54:59 ID:JUvtJR4y0
>>137
いいねそういうの
そこがDIYの第一歩だねw

勢いで3000円のウーファー買って
付けるためにいろいろ調べてると
え?なに??これって別にアンプがいるの?とかねw
それで引くに引けなくなってアンプ購入して調べてDIYしたりして
ベテランになって行くのです。
それもまた楽し
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 01:41:49 ID:MB9nPtubO
>>138
今回、買った3000円のはアンプ内蔵型。
テンプレでいうお弁当箱?
だから心配なのは配線とインパネ脱着の作業くらいかな。
今週中には届くと思うからそれまで必死に取付けのお勉強とイメトレに励むぜ。
いざとなったらこのスレのお世話になりますw
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 02:43:03 ID:j+4f3Sbq0
すいません、PNDやMP3プレイヤーの音声を聞くのには、アンプか音声入力端子がついたオーディオと
どっちが簡単でしようか?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 13:10:26 ID:Ju2wE2oT0
ボルボに付いてる純正のプレミアムサウンドシステムのヘッドユニットを外して
ナビを入れようか検討中です。

質問なんですが、ヘッドユニットが変わってしまうと音質はだいぶ変わるんでしょうか?
スピーカーやウーファーだけでも音質はある程度保てるんでしょうか?

そんなに音質にうるさいつもりはないです。
一般的な見解でも主観でも構わないのでご意見いただけると助かります。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 17:12:28 ID:U5G4oQKr0
>>136
133です。
ご指摘の通り、アンテナコントロールの配線が来ていたので、繋ぎなおしました。
そうしたら、あら不思議、ラジオがきちんと入るようになりました。
ありがとうございました。

……ていうか、あの配線はオートアンテナ用とかに使うのだと思ってましたorz
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 17:33:00 ID:vwV4P0hu0
>>142
136です
ラジオ無事入るようになってよかったですね!
昔はそうだったみたいですけどいまは違うみたいですね
…うちにショートアンテナタイプの車ないんですがorz
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 18:04:28 ID:HcYl2b980
>>141
そりゃヘッドユニットが変われば音も変わる。
でもその変化があなた好みの音になるかは組み合わせによるので何とも言えない。
いい音という定義にも色々あるからね。

でも、ボルボのプレミアムサウンドシステムってヘッドユニット交換できたっけ?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 21:16:15 ID:lwDVj/Z6O
アンテナが根元から折れてしまってラジオが聴けません。どうしたらいいでしょうか?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 21:20:52 ID:vwV4P0hu0
>>145
ディーラーに行ってASSY交換もしくは社外品を取り付け
まぁ社外品はA対応の数が限られるし見てくれも悪くなるから
素直に修理を進める
147122:2008/08/27(水) 21:38:51 ID:wJaNB2qFO
>>135
ビクターのサブウーファーですが、
専用ハーネスのバッテリーケーブルが1.25sqだったので、
同じ太さのケーブルが付いたヒューズホルダーを使う事にしました。
そのホルダーは15AがMAXだったので15Aを使ってしましいましたが、大丈夫でしょうか?
やはり、10Aにした方がいいのでしょうか?
今、書き込みを見たのでちょっと早とちりした感じですorz
148122:2008/08/27(水) 21:41:28 ID:wJaNB2qFO
>>135
因みに、ケーブルの長さは約3m位になります。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 22:25:24 ID:vwV4P0hu0
146だがA対応→AM対応な
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 22:33:49 ID:17ozFG8S0
フロントマルチにアルパインのPDX-4.150か4.100を考えていますが、
どちらの場合も電源ケーブルは8ゲージでいいでしょうか?
151141:2008/08/27(水) 22:59:57 ID:Ju2wE2oT0
>>144
レスどうもです。
極力純正の音を残したいのでやっぱり変えない方がいいですかね。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 23:00:07 ID:nozzQXXO0
>>150
おk
153150:2008/08/28(木) 00:27:51 ID:Tfk/uGGA0
>>152
ありがd
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 08:12:17 ID:EK1YJgko0
Head Amplifier = Line Driver
でよいのでしょうか。海外のサイトで見ていたらラインドライバーらしいのが
ヘトオアンプリファイアーとなっていたので確認させてください。
プリアウトが4Vなので7Vまで増幅計画中です。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 08:13:58 ID:J/dV/6Mb0
>>154
合ってる
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 08:19:39 ID:EK1YJgko0
>>155
ありがとう。そうっぽかったんだけど確認したかったのだ。
これでゲインを少し絞ってSWを鳴らせるよ。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 08:20:25 ID:EK1YJgko0
>>154
誤爆w
ヘッドアンプリファイアーが正解でした。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 12:16:28 ID:qZDUmGL+0
質問です現在ロードスターの純正を付けていてちょうどTA2041デジタルアンプとアルニコボイスのユニットがあるのでつけてみようと思います。
ですかカーオーディオ自体にもアンプは付いてますよね?アンプ機能をスルーしてライン信号だけ出してくれるようなカーオーディオがありましたら
お願いします。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 12:25:04 ID:ExC1uI2Y0
>>154
ヘトオアンプリファイアー ってなんか中国人みたいなカタカナだなw
ヘッドアンプリファー って普通はカタカナ表記されてると思うよ。

>>158
1万円以上のHUには大抵アンプスルーしたRCA出力がついてますよ。
メーカーサイトのプリアウト〜〜ってとこ見てください。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 13:14:36 ID:YMUN2E29O
SUZUKI SWIFTのXGを購入予定なんですが、
カーオーディオをclarionのDMZ375BKにするか、KENWOODのDPX-50MDにするかで迷ってます。
なにかアドバイスというか、意見ございましたらお願いします。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 13:21:19 ID:YMUN2E29O
連投すみません。書き忘れました。
一応機能としては、MP3再生可能かどうかということでKENWOODの方にしようかと思ってるんですが、
それ以外に何か大きな違いというものはあるのでしょうか。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 13:54:32 ID:ExC1uI2Y0
>>160
こんな高いクソHU買おうってのが理解できないが、
2DIN MD再生可能 というしばりアリならその辺が妥当かな。
システムにもよるが、その辺のレベルだとHU自体の音の差なんでわからんよ。
見た目と、再生可能メディアと、値段で選んでいい。

俺ならMDは窓から投げ捨てる。んで、iPODメインに考える。
予算オーバーならMP3対応HUで、CD-RにMP3満載メインにする。
こんな方法もあるんだと、ちょっと考えて見てくれ。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 15:21:26 ID:8UUM0Qop0
>>160
XGなら純正のままでいいんじゃね? 
スピーカーを換えた方が幸せになれると思う。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 18:23:26 ID:EK1YJgko0
>>159
モロ誤爆ですねorz
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 01:17:18 ID:4aSDYo5/0
質問です。
SRT1730Sというのスピーカーがありますが、ネットワーク付きの配線がありません。
カタログではクロス6500Hz、-6db/octでツィーターにハイパスのみとなっているようです。
自作したいのですが、コンデンサをかますだけでいいのでしょうか?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 01:26:06 ID:JPErTUVl0
なあおまいら
アンプをライトアップするなら何色にする?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 01:50:49 ID:DLB2DrTY0
ライトアップ(笑
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 08:02:26 ID:HJTtAF830
>>165
MIDの高域と、TWの下のほうがかぶって、聞き疲れする違和感のある音になっていいならそれでOK。
吊るしのパッシブはすごくモノ悪いよ。どうせ作るならもうちょいましなのつくったらどう?
俺ならTWハイパス4KHz/-12dBのMIDローパス3.5KHz/-12dB あたりから試すかな。2〜3000円で作れるよ。
詳しくはテンプレにもある http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/index.htm の
ネットワーク設計プログラムみれ。わかんなかったらググれ。

>>166
がんばった自分へのご褒美(笑)
モテカワスリムに大変身(笑)
あたりと同じにおいがしますねw
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 08:11:00 ID:5vKPHeYz0
(ノ∀`)アチャー
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 08:26:35 ID:FA6tds8I0
頭が弱い奴って光物が好きだよねw
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 10:49:32 ID:JPErTUVl0
ラゲッジの底で人知れずがんばってるアンプに
少しぐらい自己主張させてやろうかなって思っただけなんだが・・・

自己主張すら認められないアンプってカワイソス(´・ω・`)
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 10:56:06 ID:xP6SU5Q4O
質問お願いします。バモスMの純正CDデッキはRCA出力はありますか?お願いします。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 11:22:47 ID:MCm51DK40
>>172
ディーラーに聞いた方が早くない?
もしくは車種・メーカー板のバモススレ(有るかどうか知らんが)。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 11:47:43 ID:HJTtAF830
>>171
蓋をあけたら作業灯が点灯する感じならおすすめするけど
常時光ってるのは頭が悪いとしか思えない。

頭が悪いの承知の上で社会不適合なんだぜっっって表現したいなら
青でも黄色でも好きなようにひからせたらいい。赤は邪魔臭いからやめて。

つか、アンプの自己主張は「音」なんだぜ。

>>172
調べてもいないし、見たこともないけど、たぶんないよ。
純正HUでRCA出力ついてるの見たことない。高価なオプション品は除く。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 12:58:18 ID:9Q6rO+Rd0
>>165
フルレンジ的MIDにかなり上の方だけツィーターの音を乗せたタイプのセットだね
その鳴らし方をするなら、コンデンサ1発でOK。

標準的なセパレートだと、もう少し低いクロスで両ユニットとも
12dB/oct以上でカットするものが多いけど
それでこのユニットが上手く鳴るかは不明。
試してみる価値はあるともうけどね。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 18:08:14 ID:9Gf5xyRRO
iPodをAUXで繋いだ場合iPodでデコードされた音がオーディオから流れますよね。
オーディオやナビにリンク接続した場合はiPodのデータをユニット側でデコードしてるんでしょうか?
もしそうならユニットがショボすぎたら後者のほうが音が悪くなりますか?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 19:41:37 ID:zuko/icz0
一部機種(X100、IK-7など)とデジタル接続できるiPodの組み合わせではHUでデコード
iPodはただのデータ置き場なんで音は段違い
が、大半のHU、ナビはDock接続であってもアナログ接続なんでiPodの音
選曲や表示をHUでできるって便利さのみ
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 20:55:56 ID:CBbCgu6L0
HUの6db/octのハイパス+AMPの12db/octのハイパスをかけると
18db/octのカットになるんですか。
179165:2008/08/29(金) 21:27:38 ID:4aSDYo5/0
皆さんありがとうございました。

>175 さん

クロス6500Hz、-6dB/octはメーカーの説明書に載っていたので
あわせた方がいいと思いました。
後気になっているのは、その説明書にある説明書ではフルレンジ、
ツィーター(各4Ω)を並列でつないでいるのにも関わらず
システムとして4Ωとなっています。
どちらかの配線中に直列に抵抗が入っているということですよね?
きっとツィーター側とは思いますが。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 21:42:24 ID:9NoMwWnV0
インピーダンスは、周波数によって違う。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 21:42:37 ID:sCbfRydm0
オーディオじゃなくでナビの質問なんですが
WMV,DIVX,MPG4などが再生できる機種ってどれぐらい在りますか?
手持ちの動画を車内に持ち込みたいのですが、ipodの動画も再生okって書いてあるけど
動画の中の音声部分だけ再生できるっぽい雰囲気
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 00:10:18 ID:OuWiXbIU0
質問なんですが
SWのデュアルボイスコイル(DVC)って
何なんでしょうか?
SWになぜか入力端子が2セットあるんですがどうしてなんでしょうか?
どなたか教えてください!
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 00:27:39 ID:xQd3juEDO
便乗で質問

コバルトは向かい合わせにちゃっちい端子が2個づつあるけど違うような気がするんだけど、どっちなの?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 00:27:51 ID:8U/nlJ//0
>>182
質問している分際で『!』なんて使うと知っているが答えたくない。
185175:2008/08/30(土) 00:31:01 ID:PFP7vLMz0
>>179
エンジンのトルクが回転数によって変動するように
インピーダンスは再生する周波数によって大幅に変わります。
MIDの場合は数100Hz当たりが最も低く、その値が4Ωであれば
4Ωのユニットということになります。

4ΩのMIDでも6500Hzあたりでは10Ω以上あるものが多いですよ。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 00:32:37 ID:tZfSIcxf0
>>184
まぁまぁそんなこと言わないで。

>>182
ほれ
http://www.gugurekasu.com/
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 00:47:54 ID:jCbFM1bn0
車種 ホンダのミニバン
状態 大雨の日に乗ったら前のドアスピーカーんとこから
濡れまくりで(スピーカーグリル濡れ濡れ)
短パンはいてた足が濡れる程度

プロショップでP社のスピーカー組んでもらって約1年
吸音を中心にいたデットニング済み

濡れて水が車内に入ってくるってどうなの?
これって普通?




188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 00:51:41 ID:mO68IJ4e0
だめだろ、それ。
189175:2008/08/30(土) 00:53:30 ID:aNvOitJk0
>185 さん

Hiへのコンデンサのみのハイパス回路追加、
MIDとの並列接続で公称4Ωのカタログスペックに近い物に
なるかもしれないということですね。
ありがとうございました。


190187:2008/08/30(土) 01:14:52 ID:jCbFM1bn0
>>188
施工した店にクレームしたほうがいい?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 05:03:50 ID:yt4Kdg3i0
今使っているホンダメーカーオプションのカーナビのCD再生部分がCDを認識しなくなってしまいました。
そこでカーナビは音声なしでナビのみに利用して、新たにアンプを購入してスピーカーと接続したいと思います。

デジタルオーディオプレイヤー→(ステレオミニプラグ-紅白プラグ変換ケーブル)→アンプ→これまでの4chスピーカー
という接続方法で利用したいのですが可能でしょうか?
カーナビのアンプ部分とのスピーカー配線図は持っています。
どなたか教えてください
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 06:32:26 ID:FsE3yjAb0
すいません、PNDの音声を車のスピーカーから出したいのですが
どんな方法ありますかね?
193前スレ913:2008/08/30(土) 08:09:30 ID:2T4ODXa/0
何度もすいません(これで最後になります)
日産20pin逆カプラの交換品が到着しました。
ttp://img.wazamono.jp/car/thumb/1220050154592s.jpg
下が問題の逆カプラ、上が届いた対策品です。
ttp://img.wazamono.jp/car/thumb/1220050226483s.jpg
ttp://img.wazamono.jp/car/thumb/1220050370779s.jpg
左が製造ミス品、右が正常品。イルミ(橙白)とACC(赤銀)以外
上下逆転してます。
ちなみに製造ミス品は調査の為に本社に送り返すことになりました。

このスレの皆様にはご迷惑をおかけしました(この書き込みも含めて)
お騒がせしましたが無事解決しましたのでこの書き込みを持って
最後と致します。
ありがとうございました。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 08:43:43 ID:onL2HWen0
>190
(゚д゚)ゴルァしてきたほうがいい。
まともに対処しなかったら、ぜひとも店をさらしてくれ。みんなのために
195前スレ913:2008/08/30(土) 09:03:06 ID:2T4ODXa/0
すいません!最後にもう一つだけ(間違った情報が広がるといけないので)
今テストしてみたんですが、CatchHunterから届いたまま(購入時の状態)だと
夜間イルミが機能しません。(ディマーは作動するがボタンのバックライトが点灯しない)
これはフォレスターのオーディオはなぜかイルミに-端子があり、そこへの
配線が日産用20pin逆カプラには無い為です。
自分はスバル配列では空きの端子に配線してあるコードをカプラを分解して
イルミ-端子(イルミ端子の隣です)に指し直しました。
これで完全に動作OKです。
ちなみにこの機種(PF-2981B-A)、オクでは3000円台で入手できるので
カプラと合わせても5000円強でWMA/MP3対応のHUが手に入ります。
車がワイドDIN対応ならちょっとの手間で環境を構築できるので
安くあげたいときにはおすすめかもしれません。
それでは、長らくのスレ違い申し訳ありませんでした。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 13:33:14 ID:tTpjx1gA0
>>175
これメーカーHPの取説の図を見た感じだと配線にネットワークらしい物が見当たらないから、ツィーターの中に小さいコンデンサーが入ってるんじゃない?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 13:34:39 ID:tTpjx1gA0
あれっ、175じゃなくて165か
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 15:22:11 ID:ZkPp+HRvO
友人からアンプ内蔵のウーファーをもらいました。
ウーファーからデッキへ配線を割り込ませたいのですが。
フロントとリアのスピーカーどちらに配線に割り込ませるのがいいんでしょうか?
それとも変わらないんでしょうか?
199165:2008/08/30(土) 15:30:23 ID:aNvOitJk0
>196 さん

ツィーターには無いように思います。
ヤフオクとかで見ると付属配線に膨らみとテープが
巻かれてあるので配線に何かが仕込まれていると
思います。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 15:38:03 ID:cySMhiy20
>>198
フロント
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 15:52:41 ID:8lG77K5O0
>>199
それがコンちゃん
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 19:23:55 ID:+bHIVAuMO
>>186
暇人おつ
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 21:20:03 ID:tZfSIcxf0
>>202
わざわざ携帯で踏んじゃったのかな?

くやしいのうwwwwwくやしいのうwwwwwwwww m9(^Д^)プギャーwwwwww
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 22:45:18 ID:suVLE1et0
>>177
遅レスだがサンクス。
ということは仮にすごく音の良い純正オーディオからショボいナビやオーディオユニットに変えても
逆にショボい純正オーディオから音の良いナビやオーディオユニットに変えても
結局iPodとスピーカーが同じなら出てくる音は全く同じってこと?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 23:01:58 ID:jUwyPMlw0
>>162,163
遅くなりました。ありがとうございます。
自宅にMDにしかない音源が多く、MD搭載機を考えているんです。
やはりMP3再生可能なほうがいいみたいですね。
スピーカーに関しては、もう少し予算に余裕が出来てから検討したいと思います。
ありがとうございました。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 23:21:08 ID:qGfxnYET0
HUの6db/octのハイパス+AMPの12db/octのハイパスをFSPに
かけているのですが結果として18db/octのカットになるんですか。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 00:30:16 ID:CLmmBDtB0
>>204
スピーカーとカセットデッキが同じなら何を間に入れても出てくる音は一緒か?
スピーカーとCD読み取りが同じなら何を間に入れても出てくる音は一緒か?
そんなわけねーだろ。
アンプ通してる以上、アナログ音源でもアンプに左右された音になるだろ。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 00:36:48 ID:qSJf0wsf0
>>195
正直しつこい。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 01:45:12 ID:LjBKiFBXO
>>208
禿同
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 01:52:44 ID:V8bDMPsrO
>>195
ほんとウザいね
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 01:54:06 ID:97NzSCRxO
外部アンプ導入を検討しています。
今はP930の内蔵アンプでMB QUARTのPCE216をフロントマルチにて鳴らしてます。
古いですが、アルパイン 3555とかってどうなんでしょうか?
安いんで気になってます。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 12:34:23 ID:0ZXjViKy0
仕事で社用車(H16年のタウンエース)に乗ってます
iPod+サン電子のFMトランスミッターで音楽聞いてましたが、とにかく音が悪い
高音がこもってTONEツマミを最大まで上げてもAMラジオ程度の音しか鳴りません

FM飛ばしってこんなもんかと自分の車(H8年シビックEK2、HUはアルパイン、SPは
カロのそれぞれ廉価モデル)で試したところ、高音も出てそれなりにいい音しました

仕事で毎日かなり長時間社用車に乗るので
トヨタ純正AM/FMチューナー(CDレス)or純正SPの交換を考えてます
予算は1万円程度なので両方交換することは考えてません
みなさんだったらHUとSP、どっちを交換しますか?
操作性は気にしませんが、そこそこ音が良くなればと思ってます
交換作業は自分でやるつもりです(自分の車も自分で交換した)
社用車なのでデッドニングとかはするつもりありません
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 15:08:42 ID:qSJf0wsf0
>>212
型落ちの中古を探すのか?予算が少な杉。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 15:41:07 ID:Ws7ZBPUJ0
>>211
どうせならもう少し出して3558にした方が幸せになると思う。
ただ、3555もそうだけど、壊れた場合もう直せない事があるのが難点。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 15:57:35 ID:kuGgNDWPO
スピーカーの配線をショートさせたらどうなりますか?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 16:02:33 ID:97NzSCRxO
>>214
3558はjubaですよね。
やっぱり壊れた時のリスクが高いですよね。

>>213
予算は5万ぐらいまで平気です。
でも安い方がいいんで古いけど評判の良さげな3555が気になってました。
217212:2008/08/31(日) 16:37:43 ID:1hmaQMgT0
>>213
HU買うなら1万円前後でMP3対応のやつ買おうと思ってます
調べたらタウンエースは10cmスピーカーでいけるみたいなんで
国内メーカーの一番低いグレードのSP買うつもりです
たぶんいまの純正SPは出力30Wとかだと思うんで、それでも
音質はだいぶ変わるんじゃないかなと見てます

いずれにしても目指すところは「そこそこ」なんで、一般的なFM
ラジオ程度の音質になれば十分です
問題はHUとSPのどっちを交換したほうが効果的なのか…
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 18:49:10 ID:sOZr7+Y/O
↑そのくらいならスピーカーは交換しない方がよい。たしかに音はクリアになるが低音が全然なくなり聞き疲れすると思う。音は多少こもっても純正のほうが聞き疲れしないし楽だとおもふ
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 18:57:38 ID:r61YenRz0
すいません、質問です。MP3プレイヤーを車の中で使おうと思っているんですけど
車専用のアンプさえ買えば、純正FM・AMデッキに使えばいいのでしょうか?
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 19:47:12 ID:8A+n8EwR0
質問です。

スピーカーをカロのTS-C06Aに換えたのですが、高音がキンキンで
困ってます。

一般的な対策ってありますか?

車はミニ、HUはアルパインのX100、ソースはipod(ロスレス)、
デッドニング済み、ツィータは純正位置(ドア)
60時間以上はエージングしてます。


女性ボーカルが好きなので、フォーカルにしとけば良かったかなぁ〜〜
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 19:57:26 ID:IU6byWEYO
女性ボーカル→フォーカル

企業って宣伝が一番大事だよな。
アホくさ
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 19:57:39 ID:8A+n8EwR0
220です。

追記ですが、
ツィータのキンキンは、常にでは無く、周波数に依存してるっぽいです。

例えば、かなり古いですが渡辺美里の「My Revolution」のサビとか、
最近のだとステファニーの「フレンズ」と、そのカップリングで入ってる
「LET'S GO」は聞けたもんではありません。(マイナーか?)

宇多田、倉木はいい感じ。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 20:03:42 ID:8A+n8EwR0
220です。

>>221
> 女性ボーカル→フォーカル
>
> 企業って宣伝が一番大事だよな。
> アホくさ


確かに、、

実は店頭でフォーカルと聞き比べて、カロにしました。

「女性ボーカル→フォーカル」って、事実無根ですかね?

店頭と車内では環境が違うから、店頭ではカロの方がよく聞こえたのか?
と、疑問に思ってます。

224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 20:55:59 ID:bJfJ31q+0
高域が出っ張ってると聴いた瞬間は良く聞こえる。
長い間聞いてると疲れる。
そういうことです。
ティッシュでも被せておくと良いよ。

で、そのツィーターはキンキンする帯域以外のレベル(音量)は下とバランス良いんだよね?
だったらどこか共振してる場所を見つけて、制振。コレ。
…網というか金属っぽく見えるリングで気柱共振してるように見えて仕方が無いけど。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 22:08:17 ID:E/axrU8V0
質問させていただきます。

ソニーのWX-7700MDXというHUに、AUX接続でEONONというメーカーの
ハーフDIN DVDプレーヤーを接続し、MP3再生専用機として使っているのですが、
夜、エアコン・ヘッドライト等を使用しながら信号待ちでブレーキを踏んでウインカー
を点灯し、エンジン回転数が500回転前後になるとものすごいノイズが発生します。

おそらくオルタの発電量が一番少ない状況+電装品あれこれ使用による電力不足
だと思われます。

対策として、
・自作キャパシター(容量8400μF)の導入(オーディオパネル内ACCラインへ)
・バッテリー交換(パナソニックのカオス 55B19R)
・バッ直
を行いましたが、メインHUの音質ばかり良くなって(コレはコレでOK)、DVDプレーヤー
のノイズは消えません。

このDVDプレーヤーに買い換える前に、CAMOSというメーカーのハーフDIN DVDプレーヤー
を使っていた時には、このようなノイズは一切無かったので、今回導入したEONON製プレーヤーが
原因なのは間違いないようです。USBメモリやSDカードが挿せるのに魅かれて、よく考えずに
ポチってしまいました。
いろいろ調べてみると、このEONONというメーカーの製品は全体的に電源ノイズがひどいらしい
のですが、せっかく買ったんでうまいこと使いたいのです。


どなたか、電力不足によるノイズ対策をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。

長文ですみません。

226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 22:41:04 ID:+PSKwzz90
HUとDVDプレイヤーをボディに一点アースしてみるとか?
しかしアイドリングで500まで落ちる方が問題あるような。
エアコン・オーディオで電気足りなくなったら普通は回転あがるからね・・・。
バッテリーも純正より容量大きくすればそれだけ発電機に負担かかるし。
一度ディーラーで点検してもらったほうがいいと思う。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 22:50:56 ID:VRAcR5pt0
>>225
イーオンオンをヤメる、此一番。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 22:56:00 ID:Agm8Q14P0
質問です
デッドニングしようと思ってるんですが
防水用のビニールシートはデッドニング後にまた付け直したほうがいいんですか?

229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 23:31:01 ID:ZT0ip0N/0
デッドニング=防水ではない。されどシートのビビリは不要。
ただサービスホール塞ぐ等が防水シートの役割をするわけで。
また雨水侵入時のドア内の電装部やスピーカ等の保護対策を。
230オデオ:2008/08/31(日) 23:39:14 ID:KKMuiuWaO
はじめまして。
質問ですが、パワーアンプのゲイン調整がいまいちうまく合っていないような気がするんですが、バッチリ合わせたいので簡単確実な調整方法などがあれば教えてください。
ちなみにHUがSONY 1DINでパワーアンプがMACROMを使用してます。
どうか回答宜しくお願いします。
231225:2008/08/31(日) 23:47:56 ID:E/axrU8V0
>>226
アースもバッ直してあるのですが、DVDプレーヤーのノイズは消えないのです。
今思いついたのですが、DVDプレーヤー本体の固定ネジにアースラインを取って
みようかと思っています。

エンジン回転が500まで落ちるのはほんの数秒で、ギヤをDレンジに入れた状況で
信号待ち停車したときにノイズが発生するのです。

以前ディーラーでオルタをチェックしてもらったのですが、問題なしとのこと。
ただ、「このクルマのオルタはもともと発電量が低いんです」とも言われたので、
電力のキャパが少ないのは仕様なのかもしれません。(ちなみに車種は初代bB)

今後は
・DVDプレーヤー本体にアースをとってみる
・バッ直ラインに20000μFくらいのキャパシターを作って入れてみる
をやってみようかと思います。

それでもダメなら、>>227さんの言うとおり使うのをヤメるしかないですかね。
あ、夜使うのをやめればいいのか(笑)。

再度長文すみません。
232オデオ:2008/08/31(日) 23:48:00 ID:KKMuiuWaO
はじめまして。
質問なんですが、パワーアンプのゲイン調整がいまいちうまく決まらないので困っているんですが簡単確実な方法でキッチリと合わせられる方法がありましたら教えてください。
ちなみに、HUがSONYの1DINでパワーアンプがMACROMを使用しています。
回答宜しくお願いします。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 00:14:15 ID:Q5L9DANk0
いまいちうまく決まらない理由を詳しく書いた方が良いと思うけど
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 00:38:16 ID:7K9I7lXn0
>>232
パワアンプのゲインを最小にする→HUのボリュームを90%まで上げる→十分な音量が得られれば調整終了。
十分な音量が得られなかったら、必要最小限までゲインを上げる→おしまい。

235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 01:10:37 ID:LwWDPrDP0
220です。

>>224
> で、そのツィーターはキンキンする帯域以外のレベル(音量)は下とバランス良いんだよね?

はい、そうです。

> だったらどこか共振してる場所を見つけて、制振。コレ。
> …網というか金属っぽく見えるリングで気柱共振してるように見えて仕方が無いけど。

それはプラスチック製の網です。
共振はノーマークでした。
共振しそうなところは思い当たらないのですが、こんどチェックしてみます。

実はツィーターはその「網」にホットボンドで固定されています。
それが駄目なんかなぁ〜

ご助言、ありがとうございました。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 05:39:31 ID:0Jgq8uD+0
>>231
原因は中華って言うのが判っているなら、回り道せずにデッキ換えなよ。
電源に問題あって火吹いたら最悪じゃん。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 07:37:53 ID:Caq/Mekf0
>>182 >>186

知ってるショップ行って聞いてきたわ!!!!!!!!!!!!!!
って質問してる分際でって。。。
お前は質問に答えてもいないし
ただ単に偉そうにしてる分際で上から物言ってる奴なんですけど!!!
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 08:15:50 ID:o7WburYL0
質問があるんですがMB QUARTってこのカーオーディオ界での音のよさはどのくらいの位置にいるメーカーなんですか?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 09:09:05 ID:OspwkjFD0
評判は高いが万人受けする音じゃないと思う。

安いシリーズはやめとけ
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 16:01:58 ID:w54tF4sE0
>>238
玄人からの評価は高いね。高域が綺麗にでてきて上品な音みたいな評価。

スピーカーを、バッグなんかのブランド志向で考えるのはやめたほうがいいね。
高いからいいわけじゃない、海外モノだからよいわけじゃない。
聞け。音でしか判断するな。メーカーは販売店の宣伝にだまされるな。自分の耳を信じろ。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 18:10:48 ID:EpEzyanWO
ヤフオクで3000円で買った50Wアンプ内蔵ウーファーを配線ド素人の俺が4時間かけて設置完了。
電源入れてみると音は鳴るが小さくボォーって雑音(?)が…。
さらにエンジンをかけてみるとエンジンの音を拾ってくるみたい。
アクセル踏むとスピーカーからアクセルに合わせて音が…。

メーカーすら分からない安物を買ったからかな?
それとも配線ミスとか?
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 18:16:00 ID:gejmQWaC0
外部入力ではなくて、「CD-Rに焼かれたものだけ」ってことじゃね?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 18:21:03 ID:w54tF4sE0
>>241
1.アース接点不良
2.HUの電源しょぼい等によりRCAにノイズはいってる
3.アンプ内臓ウーファーにボォー族の族長が監禁されてる

改善方法
1.アース接点を磨く。しっかりビスかボルトで留める。
2.RCAのマイナスをアースしてやる。
3.開放する。
244242:2008/09/01(月) 18:22:27 ID:gejmQWaC0
すまん、誤爆だ
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 22:53:52 ID:FZgaYlUs0
>>231
EONONはメーカーではない、ただの商社だよ。
右から左に物を流してるだけ。
商品写真も外部委託だしね。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 08:56:32 ID:v8bHKXNfO
>>137ではないが以前、自分も勢いのみでウーハーを買った(スピーカー単体2000円)
知識が無いもんで適当にエンクロ作ってHUのウーハー用の端子に直線繋げてボアボアいわせてた

最近ここやウーハースレ覗いてやっとウーハー用にアンプ購入して繋いでみると…
今まで俺は何やってたんだ!って位のキレのあるバスドラ音
以前までのブベベベベ…がドコドコとトコトコの中間位でビシビシ感にウハo(^▽^)o
しかし、そのかわりベース(楽器のです)音が他の音に埋まってしまったかの様にほとんど聞こえ無くなってしまったorz
こういうのがインストールされてない音って言うのでしょうか?
重低音と中音から高温までは非常に満足してるのですが…
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 09:10:44 ID:v8bHKXNfO
ちなみに仕様ですが、
クラリオンHU、ケンセパレートスピーカー(イジメナイデ)、自前デッドニング
この時点で純正に比べ格段に音質が向上して実はかなり満足してました
(ベース音は良好、ある程度のバスドラも聞こえててまぁイイかなって所でした)
ウーハーを外部アンプ無しで鳴らしてた時期は置いといて、
現在は自作シールドに50W50Wの2chアンプに25cmのウーハーを一発でブリッジ出力で鳴らしてます
このウーハーから鳴るバスドラ音は非常に満足してるものの、ベースの音がかき消されてるかの如くほとんど聞こえなくなっちゃいました
ミッドスピーカーにも外部アンプを入れるば解消されるのでしょうか?
もしくはウーハー口径がデカ過ぎなのか…
ご教授願たいです、お願いします
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 09:28:42 ID:IO4sUcrS0
ウーハーを鳴らさないようにしてベースの音の音を確認。
ウーハーの接続を+−を逆に接続してみる。
ウーハーのローパスの周波数を変えてみる。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 09:45:03 ID:0zE3CILv0
16cmコアキシャルSPでお勧め品紹介お願いします。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 11:16:07 ID:4GtoYIM90
だから予算を書けと何度ry
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 12:07:49 ID:LUK9nHSf0
>>247
泥沼へようこそだね。
ここをなおしたら、あっちがきになり、あっちをなおしたら、こっちもきになるって話。
ここから先は、かなりキツイ道のりになります。結果をもとめるなら、信頼できるショップ探しをしましょう。
経過を楽しめるなら気長にコツコツやったらいい。

今の状態は、リアにフロントが負けてる状態。大音量でも”音楽”を聞きたいなら、フロントの音量に対してリアは
きこえるかきこえないか位の状態がちょうど良い。
ウーファーアンプのゲイン絞って0にして、HUの音量をフロントスピーカーのちょうどよい音量になるまであげる。
ただしMAX8割。それ以上はノイズがのる。それから丁度いいところまでウーファーアンプのゲインを上げていく。
自分の一番聞きたいCDが、一番良く聞こえるところに調整すればいい。

そうすると、どこがあまいのか、どこをいじればいいのか、問題点が浮き彫りになる。
たぶん、フロントにもアンプかましたくなるし、HUも変えたくなるし、フロントスピーカーも変えたくなるし
デッドニングもしなおしたくなるし、終わりのない道だよ。わかんないことあったらまた誰かに相談したらいい。
楽しんでがんばって。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 12:23:41 ID:LUK9nHSf0
>>249
だから予算を書けと何度ry


といいつつ適当におすすめ。
JBL P662 定価28000  安いスピーカーでもしっかりとりつけるつもりがあるならコレ。
AUDEA ATS-2770D ポン付けならこれがいい。製造終了してるから在庫探して。それかBEWTIHね。
それよりやすいのならBULLPOWERかBOSHMANでいいし、それより高いのなら試聴したほうがいいよ。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 12:27:41 ID:0zE3CILv0
249でございまする。予算書き忘れちゃいました。
でも3万以下を想定してますから
252酸のお勧めがドンピシャです。よさ毛なモデルばかりで
迷いそうです。フロントがカロなので相性の良いもの
いろいろ視聴してみます。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 12:32:19 ID:D9fNdTJ/0
とりあえず落ち着いて書け(W
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 13:28:18 ID:LdKduVvd0
車でiPod聞きたいのだけれど、どうしてますか?

イヤホンの穴とシガーライターの穴に差し込んで、ラジオの電波として飛ばす→車のラジオで受信
という機器があるのは知ってるんですけど

また、ちなみに、昔のラジカセみたいに、マイクの穴があって、そこにイヤホンからのコードを繋いで…という方法が出来るカーオーディオもあったりするんでしょうか
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 13:33:41 ID:pxX1geT70
>>255
今はiPodをデッキでコントロール出来る時代ですよ
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 13:41:50 ID:plq7MgSzO
外部入力端子のあるHUなら有線がいいよ。
HUを買う余裕があるなら、
接続ケーブルが付いてくるのを選べば幸せになれる。
FM飛ばしだけはオヌヌメしない。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 13:43:18 ID:v8bHKXNfO
>>248 >>251
ありがとございます
ウーハーの+ーを入れ替えても音の変化はあまり掴めませんでした(どっちもどっちって感じ)
ウーハーのローパスやHUでフロントスピーカーのハイパスをいじくってもベース音が聴こえる領域では
バスドラが聴こえなくなったり、また逆になったり…片方を取ると片方を諦める こんな具合です
しかも走行中に音量を大きくする様な自分なんです
そういえばデッドニングしたら、何となくですがベース音のアタック感がマイルドになったかな?って気がした事もあったような…
まさかデッドニングし直し(≧▽≦)
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 13:45:28 ID:v8bHKXNfO
あと、こっからチラ裏ですが自分の経験から
内張りのスピーカーグリル部の簡単なカットの仕方ですが
ハンダ小手で内張りを溶かしながらウニウニとカットするのが一番お手軽で正確でした
修正も簡単、仕上げのヤスリ掛けも簡単で綺麗に決まると思います

それと、自作ウーハーボックスのビビり鳴りの補強ですが、家エアコンの配管に使う粘土パテがバッチリでした
真夏の車内温度にも全く変化無く食いついてますまたボックス自体の振動も殆ど無くなりました
レジェ貼りまくったボックスとは比べものにならん位の最強のブツだと個人的に思ます
まぁビビりを無くした事によってベース音も消えてしまったかもしれませんけどね
今のボックスのバスドラのアタック感はいい感じにビシビシ決まってるんですよ

個人的な意見ですがバスレフは不自然なディストーションのかかった低音ってイメージでした、
早くて連続した締まったアタックが欲しければ(要はヘビメタ)、シールドかなぁ、
と、いずれも自作ですけどね
でも「まずはそのケンを捨てろ」って言われるかとおもった
長文チラ裏失礼しましたい
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 14:01:02 ID:LUK9nHSf0
>>259
なにこれ。新しいコピペ?GTOみたいなもん?それともネタ?突っ込みどころ満載でこまる。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 16:59:22 ID:4GtoYIM90
そう言うなって
良く出来たバスレフも、良く出来た高剛性の箱も聴いたこと無いんだよ
共振をアタック感と思ったり、ホットナイフも知らないんだよきっと
…まずビビるような箱なんて作るなよと言いたくなるけどな
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 17:16:45 ID:D9fNdTJ/0
まんなかへんの「すまた」だけ読んだ
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 18:08:05 ID:YrMXJPpr0
自分もiPod関連の質問なんです。
現在前面のAUXに直接つないで聞いています。ただ、充電ができないことと
操作がしにくいのが欠点でなんとかならないかとネットで探した結果
インターフェース?というものを発見して今日ショップに相談にいったところ
オーディオ事態がビクターだったので問題外ということでした。
ビクターっていつ頃消えてしまったんでしょうか・・・(^^;

まだ十分使えるのでデッキを買い替えるというのはなるべくしたくないのですが、
インターフェースは中古のカーショップなどではよく見かける商品でしょうか?
ちなみにKW-MC36というデッキです。シガーソケットからの充電やリモコンなどは
線がごちゃごちゃで避けたいので。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 18:37:06 ID:LUK9nHSf0
>>263
「FMモジュレータ iPOD」でググると幸せになれるかも。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 18:41:11 ID:5xqowTc+O
はじめまして。色々と質問があります。
今SONYのウォークマン(NW-E016)を使っていて、1000曲以上入っているんですが全曲、ATRAC(SONY独自の?みたいなやつです)で入ってるんです。
色々調べていて、カロッツェリアのDEH-P630とかがいいなぁと思ったんですが、このウォークマンの場合(ATRAC)はUSB接続しても聞けないんでしょうか?
聞くためにはどうすればいいんでしょうか?
USBメモリを買おうとも思ったんですが、また一からCD借り直すのもなんだかなぁ…って感じなので。
どなたか分かる方いましたらよろしくお願いします。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 19:11:05 ID:pxX1geT70
>>263
こんなものもありますよ。
接続可否はメーカーに問い合わせしてみてください
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s108059132
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 20:23:37 ID:La5yx6XR0
アンプの電源で、プラスが4G、マイナスは8Gってまずいですか?
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 21:01:29 ID:X35cSEoP0
TS-WX77A
ゲイン25% スロープ-12db ローパス80Hz ハイパス100Hz ドンシャリ型イコライザー
これだと迫力はありますが、サブウーハーがドコドコ振動してるような音が後ろから聞こえます。
後ろから音がしないように完全に前方に定位させるには、どこを直したらいいですか?

ちなみに、ゲイン25% スロープ-12db ローパス50Hz ハイパス63Hz ドンシャリ型イコライザー
だと、音が完全に前方に定位するのですが、音楽としての迫力がありません。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 22:11:41 ID:qoWzW4oW0
>>267
以前4G配線足りなくてそれやった時
アンプのTr跳んだなぁ・・・
古いアンプだったし因果関係はわからんけど
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 22:31:31 ID:DGPZ0WnJO
>>258
フラットに鳴らしたいの?
低音を強く鳴らしたいの?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 23:42:37 ID:qoWzW4oW0
>>268
可能性が一番ありそうなのはSWが逆相になってる(逆相だと後ろから聞こえたりする)ってオチだが
TS-WX77A はリモコンで位相反転できるからこれは無いと予想して
ローパス50Hzで迫力が無いって言ってるって事は低音は強めに出したいタイプかな?

ハイパス63Hzで切って前方定位するがハイパス100Hzで切ったら低音が前に来ない。

予想される原因はMIDがきちんと鳴っていない。(低域の減衰が急すぎる)
純粋にFSがへたれなのか取り付けかデッドニングがうまく出来ていない。

ハイパス100Hz(80じゃだめなの?)=ただでさえMIDが鳴りきれてなくて低音の減衰が急な所に高めの周波数から設定でカットオフ
をかけてしまってるから前で聞こえず(前に引っ張りきれずにSWが後ろでモガモガ言ってるだけ

ハイパス63Hz=63Hzまでは設定でのカットオフをしていないからまだましだがMID低音との相乗効果が得られていない。
おまけに低音の減衰が急なFSが50Hzをまともに鳴らしてるとは思えない。(MIDがその周波数を鳴らせていないからSWがほとんど役に立っていない)

MIDから低音がきちんと出てないと低音を前に引っ張ることは出来ません。
「ウーハーの鳴り方はMIDで決まるんだよ!」 とどこかのおやGもおっしゃっています。


なお、この意見は私の勝手な推測で言ってるだけでエスパーではありません
あしからず
272268:2008/09/03(水) 00:10:46 ID:g1XMIoQb0
>>271
親切に長文でのレスありがとうございます。

位相は正、逆の両方をやってみましたがどちらも変りません。

>ハイパス63Hzで切って前方定位するがハイパス100Hzで切ったら低音が前に来ない。
書き方が悪くてすみません。
>>268の状態ではどちらもちゃんと前方に音像は定位しています。
ただサブウーハーのローパスを50Hzにしないと、特定の周波数というのか?一部の
音がボコボコサブウーハーから出るのです。
ほとんどの音は前方にありますが、サブウーハーがボコボコ言ってるんです。

フロントのスロープはは-12dbです。
FSはK-ES-01 インナーバッフルのみ デットニング無しです。

ゲイン25% スロープ-12db ローパス64Hz ハイパス80Hz ドンシャリ型イコライザー
ためしにこれでやってみますと、ほとんど問題は解消しました。が、特定の音楽だけ
サブウーハーがボコボコと何らかの音を出しています。

>なお、この意見は私の勝手な推測で言ってるだけでエスパーではありませんあしからず
情報の小出しですみません。あとは何を書いたらいいのでしょうか?
273268:2008/09/03(水) 00:17:30 ID:g1XMIoQb0
トランクの奥のタイヤとタイヤの間にギリギリでサブウーハーを入れてますので、
音の出口に障害物があるのですが、これは関係ありますか?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 00:50:20 ID:KMXEiDxI0
>>273
トランク内の何かが共振してる可能性はあるかもね。
ボコボコ言う音楽流しながらあやしい場所あっちこっち押さえてみるといいかも
それで共振する場所が発見できればそこをデッドニングして共振しないようにしてやればいい。
SWの固定も見直してみるといいかも?
ひょっとしたらSW自身かもよ。
あと考えられるとしたら80Hz付近(ベースとか)が強く入ってる音楽をかけたときに
SWのスピーカーが底付きしちゃってるかくらいか
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 01:17:21 ID:Uf5imaWkO
CDのピックアップレンズ読み取り不良になりました

ググったら、一度目ならピックアップレンズの清掃で凌げるとの事でしたのでピックアップレンズ清掃したいです

しかしディーラーで作業はしてくれないでしょうし、何処に持って行けばして貰えますか?

276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 01:45:26 ID:6pSua6F10
湿式ブラシ清掃タイプのレンズクリーナー買え!もう遅い可能性大だけどな

後退で売っている、空気で飛ばすタイプのレンズクリーナーで
日頃から定期的にメンテナンスしていれば大分マシ
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 01:48:42 ID:Uf5imaWkO
>>276湿式ブラシ清掃タイプのレンズクリーナーは何度も試しましたがウンともスンとも言わない状態です。

後退で売っている、空気で飛ばすタイプのレンズクリーナーって???
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 02:35:59 ID:DsdsDkOV0
中古のステップワゴン買いました
オーディオが壊れていたのでアルパインのCDA-9886Jiを付けました
前のオーナーから使用していないデッドニングキットを頂戴してまして
来週施工予定です
ついでにスピーカーを変えたいのですが16cmでオススメというか定番モノってありますか?
予算は実売1.5万円〜1.8万程度、音質に大差無いのであればコアキシャルが良いです
そもそもこの予算ではセパレートは買え無そうですが・・・ orz
リアスピーカーは撤去予定です
アンプはオクで1万円程度でゲットする予定です
ジャンルはHIP-HOP R&B 派手目な音が好きです
DDL-R16Cが気になります
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 03:31:03 ID:vwHwgSJN0
↑オーディアならセパレートでも余裕で買えるしバカにならんぞ
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 11:15:00 ID:6TT6B00O0
>>267
ボディアースする時点で太さの違い云々のレベルの話じゃなくなるので
気にしなくてもいい。

太い4で入って細い8で出るんなら別だけど、出口は太くてOK
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 11:19:41 ID:Svr1lAC/0
>>280
太い4で入って細い8で出とるやん・・・・・
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 12:17:11 ID:9XGbOLEj0
アースはしっかり落とすことが肝心
よって太く短くか
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 13:03:17 ID:0sJxIuVQO
どなたか>>265にアドバイスくれる方はいませんか…?
よろしくお願いします。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 13:48:19 ID:nHSpgzFs0
>>283
音楽データは拡張子何でウォークマンに入ってるの?
拡張子がATRAC?もしそうならATRAC→mp3にエンコードするソフトでもググって探せばいいじゃないのよさ
って言ってる間になんか見つけれたぞ無理だってさ。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2660820.html
ちゃんと探してもいないのになんでココで聞こうと思うかね?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 14:24:56 ID:z2/s8g0K0
変換ツールもあるにはある。ただし内部的には『一旦再生して
アナログで録音し、データ圧縮する』という手順を踏むので
CD焼き→リッピングと同じ結果(手間が省けるだけ)ではある。
いずれにしても音質は確実に低下する。

……っていうか、P630って外部音声入力あるんじゃなかったっけ?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 15:06:43 ID:CU09fQUE0
外部音声入力あるけど早送り等の操作や曲名表示がウォークマンでしかできないからなあ
sonicstageでAtracオーデイオデバイスからPCに移せなかったっけ?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 15:09:34 ID:nHSpgzFs0
USソヌー?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 15:21:35 ID:CU09fQUE0
>>283
俺もウォークマン(NW-E507)使ってるから調べてきた
俺のウォークマンはsonicstageで曲を転送するときにmp3かATRACか選べるようになってた
またATRACファイルで転送していてもWAVに変換するというメニューもあった
ウォークマンにどっちの方式で曲を転送してるかは知らないけどSonicStage使えば解決
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 16:48:07 ID:tNORI0cP0
外部アンプを導入しようと思っているのですが、
電源ケーブルにブースターケーブルを流用するのは
どうなんでしょうか?
ブースターケーブルだと80A/3.5m位の物が\1500程度で売られたりしてるので
問題なければ使ってみたいと思います。

市販の透明カラー被服のケーブルは非常に高価な気がするのですが・・・

専用品?として売られている物にはなにかメリットあるのでしょうか?
290278:2008/09/03(水) 17:38:09 ID:14/Ku4iO0
>>279 ありがとうございます、セパレートなのに安いし評判も良さそうなのでコレにしてみます

HU&SP交換・デッドニングまで終わって、次に費用対効果の大きいメニューはなんですか?
アンプの設置でしょうか?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 18:53:17 ID:PWbBAI6RO
教えて頂きたい事があるので質問させていただきます。
キャパシタの配線の繋ぎ方についてですが、現在キャパシタの配線はアンプのプラスとマイナスに噛ませているのですが、プラス配線はそのままで、マイナス配線をアンプに噛ませるのではなく、ボディーアースに繋いでも問題無いでしょうか?
分かる方よろしくお願いします。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 19:12:53 ID:8pXQzjas0
>>291
無い
>>289
ブースターケーブルでエンジンルームの熱の影響がどうなのかわからない。
293268=273:2008/09/03(水) 20:47:47 ID:hq+S7ffV0
>>274
いろいろとありがとうございます。

サブウーハーの固定の仕方を見てみると、マジックテープでトランクマットに固定しているだけでした。
現状では走行中に1cm位ずれるみたいです。

サブウーハーのセッティングを変更しまして、
旧:トランクの奥のタイヤとタイヤの間にギリギリでサブウーハーを入れてます
新:トランク内に斜めに設置
に変更しました。すると、サブウーハーがボコボコ言ってるのが減りました。
この状態で固定したいのですが、トランクの底が平坦ではないため、固定がうまくいきません。
ですから、しょうがなく元に戻しました。

ドランクの内側を触ると僅かにリアスピーカーの場所が振動していました。
ここにはスピーカーは入れていません。

>ひょっとしたらSW自身かもよ。
>SWのスピーカーが底付きしちゃってるかくらいか
これの確かめ方がぜんぜん分かりません。

自分では共振が原因と思うのですが、当たってるのでしょうか?
だとしたらレゾナチップを貼って共振の周波数を変えたらいい気がするのですが、どうでしょうか?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 21:28:25 ID:5xDobohT0
レゾナチップwwwwwww
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 22:30:48 ID:KMXEiDxI0
>>293
>ひょっとしたらSW自身かもよ。
これは固定の事
マジックテープとかで止めてるとSW自体がびびちゃって
ろくでもない事になったりするから
SW平らに置いて手で押さえつけて鳴らしてみれば確認できる
これで直るならビスかボルトでがっちり止めればいい
ってか止めた方がいい

>SWのスピーカーが底付きしちゃってるかくらいか
ドンシャリな設定にしてるみたいだからどこかの周波数上げすぎて
ようはスピーカーの限界超えてるんじゃない?って事
これはイコライザで一つずつ下げて確かめるしかないかな

レゾナチップとかは・・・
問題を複雑にする可能性があるからやめた方がいいかも
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 23:18:06 ID:z1anXDYe0
>>293
底付きは振幅過大が原因です。
でも、これが原因じゃない可能性も勿論あるから、まぁ、頑張れ。

で、聴けば分かるけど文じゃ分からん。
なので底付きに関してのお話。
まともなSWなら簡単には底付きしないです。…あんまりへちょいSWだと知らないけどね。
てことでTS-WX77A見てきた。
ホーンロードかけてるユニットの場合は、カットオフ周波数以下で空振りして振幅がとんでもないことになる。
フリーエア状態になると言えば分かるかな?…片側が密閉してあれば普通の密閉箱として動作するけど。
音道がどう見積もっても2m強しかないから、40Hzくらいから下で大音量は無理。
音量出すなら帯域を諦めてローカット(ハイパス)した方が良い。イコライザーで下げても良いけど。

ちなみにメーカーサイトの仕様に書いてある25〜200Hzってのは信じちゃダメだぜ?
(-XdB)ってのが書いてなければ、ぶっちゃけ-100dBでも嘘じゃないからな。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 06:49:12 ID:/5wqJt72O
ドランクだしな
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 08:53:19 ID:FZPU8jR30
友達からもらったHU、アンプ、スピーカーを自分のアコードに移設してもらおうと
初めてのショップに相談に行ったけど、なんのかんので30万くらいになる事に。
現状はギャザズのCDデッキに純正SPで聴いてるだけ、デッドニングは未施工です。
トランクにアンプ置いて、ドアとAピラーの加工、ワイアリング?ケーブル各種に
バッテリー弱いので交換などなど・・・持ち込み取り付けだし、妥当な金額でしょうか?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 08:59:46 ID:W9nynnGL0
うん
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 09:04:29 ID:sDzSq16R0
>>298
持ち込みだとその店で買った物を取り付けてもらうより高い工賃を請求される店もある。
個人的には悪くない値段かと。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 09:05:36 ID:DUJGH5PlO
質問です

昨日オーディオ(HDDナビ一体型)のボリュームを上げていったらフロントスピーカーの片側から音が出なくなりました…
同時にツィーターも死にました…

原因はなんでしょうか?(;´・ω・)
302298:2008/09/04(木) 09:38:32 ID:FZPU8jR30
>>299>>300どうもです!
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 10:05:22 ID:7dkHMrwDO
質問です。トヨタの純正コンポを、三菱の車に取り付けられますか?
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 10:07:53 ID:yvtOvFen0
>>303
その気になれば何でも、付くと思うが。
305289:2008/09/04(木) 10:15:05 ID:gKY8qVDL0
>>293
 ありがとうございます。
 室内まではそれなりのケーブルで引き込んで、室内配線なら問題なさそうですね^^
 ワンボックスなので室内でもそれなりのケーブル長が必要そうなので
 コストパフォーマンスのよさそうなのを探しています。
 ピンケーブルとか、スピーカーケーブルでも多目的からの流用で
 コストパフォーマンス良いものってありますか?
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 10:17:37 ID:hErPERPCO
>>298
デッドニングとスピーカーアウター加工込みなら妥当な金額。
どうせやるなら、もう10万出して(アンプ込みの値段)サブウーハ追加してもらったほうが幸せになれる
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 10:19:25 ID:7dkHMrwDO
>>304
コネクターを、変えるだけでいいんですか?ちなみに、トヨタ純正コンポは、MCT W52という、CD&MD付きコンポです。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 11:05:41 ID:phASYKPC0
>>307
他人に聞くようならやめとけ
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 11:58:32 ID:UsRQewd+O
>>283です。
皆さんアドバイスありがとう。確かに下調べが足りなかったかと思います。すいませんでした。

>>288さん、ATRACからWAVに変換したら、元のATRACのデータは消えてしまいますよね?
また、WAVに変換したらそれをUSBメモリに転送してDEH-630で聞く事は出来るんでしょうか?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 12:23:06 ID:/5wqJt72O
307社外買えやタコ
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 12:28:10 ID:srbbBJz60
>>309
両方の説明書嫁よ
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 12:31:31 ID:JbjAb2250
>>305

ピンケーブル、ケーブルはカナレのGS-6、プラグはカナレF10
かノイトリックあたり。私は名古屋大須で調達したもうちょっと
安い金色のプラグを使用。オークションなんかでも買えるけど、
自作するといいと思う。ただ、LRの2本別々なので結構太くなる。
もうちょっと音質にこだわりたいのなら、ケーブルにベルデンを。

スピーカーケーブルは普通のOFC平行ケーブルで十分。
フロントにはエーモン(オーディア)の16Gage No.2032あたり。
実はエーモンの汎用品、No.1191でもまったく十分だけどね。

ウーハーには12ゲージ程度の太いケーブルをどうぞ。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 12:38:39 ID:BZwJCr5p0
>309
そこまでするなら、元のCD引っ張りだして来て変換した方が
音もよかろーもん
314キューブナビsp:2008/09/04(木) 13:08:01 ID:p1pOyZncO
最近の日産純正カーナビの走行中TVキャンセル解除の方法知ってる方いたら教えて下さい。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 13:34:24 ID:FHnPjD900
>>307
MCT-W52

トヨタ/ダイハツ純正デッキ用の逆カプラーキット(10P・6P)

三菱車用のオーディオ配線キット

三菱車

と、繋ぐ。品揃えの豊富なカー用品店なら配線キットの側に
逆カプラーキットも置いてあるので探してごらん。


>>313
>>265に曰く、借りコピ。
「また一からCD借り直すのもなんだかなぁ」だってさ。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 14:21:43 ID:1XvaHJhh0
>>309
288に聞く前に今度は下調べしてこいよw
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 15:02:21 ID:OMGzJqbEO
ケンウッドU535取り付けてウーファーも積んだんですが、スピーカーはTOYOTA車純正です
HIP HOP聴く時に音量上げても音割れしなくて良い感じのイコライザー設定ってどんなんですか?
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 16:01:02 ID:u1nD/gAh0
>>317
内蔵アンプと純正スピーカーじゃ、音割れしない程度の音量で聴くしかないだろ。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 16:44:22 ID:/OcsRxTlO
300円くらいのスピーカーで音割れしない方が不思議だ…
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 16:51:57 ID:duDI6owzO
携帯からすみません。質問です。

現在、
HU→ナカミチCD400
スピーカー→カロTS-V7A
という組み合わせにしています。
ドアはデッドニング済みです。

このたび外部アンプの購入を検討しているのですが、アドバイス頂けないでしょうか。

あまり味付けの無いタイプが理想で、予算は5万前後です。

よろしくお願いします。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 17:06:15 ID:7dkHMrwDO
>>315
ありがとうございます。探してみます。
322293:2008/09/04(木) 19:59:20 ID:27wbXWbx0
>>295 >>296
サブウーハーを押さえるのも、イコライザを一つ一つ下げて共振周波数を
調べるのも自分で出来ることなのでやってみます。

レゾナチップは止めておきます。

わざわざ見てきて調べてくださりありがとうございます。
周波数特性の方は信じていませんw 日本のメーカーではよくやられてる表記ですよね。

今まで皆様方多数のレスをありがとうございます。
また後日、調整にチャレンジします。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 21:27:13 ID:2aROxx9m0
今はフロントスピーカーには純正の16cmが付いています。
そこに16.5cmを付ける場合、インナーバッフルを付ければいいのでしょうか?
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 22:05:28 ID:LwA+kdtEO
質問失礼します

オーディオをいじろうと企んでいるんですが

シートベルト警告音や各種警告音パークセンサーの音声信号は
ヘッドユニットに配線で送られているんでしょうか?
ヘッドユニットを社外に変える場合にはそれらを諦めるしかないんですか?

車種はリンカーンのSUVです
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 22:34:19 ID:4bMuCSplO
>>323

車種を晒してくれ
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 23:52:22 ID:vsEUV7q/0
外部アンプを導入しようとおもっているのですが、
モノ自体はもらいもので、取説等無しなのですが
どうしてもわからない線があるのですどなたかわかる方教えてください。

MITSUBISHI CV-9193 のアンプなのですが、
アース線と思われる線(黒線でワニ口)が二本出ていて、
そこから赤線で先が丸ギボシのメスの線が出ています。これは何の線でしょうか?
327276:2008/09/05(金) 01:29:18 ID:TJLYw8y10
>>277
遅レスすまそ
クリーニングCDにブラシでは無くて穴が空けてあって
CDが回転すると空気圧の関係で埃を吹き飛ばせるくらいの風が起こるってやつ
ブラシだとどうしてもキレイにするのとレンズ傷付けるのが紙一重だからナ。

ただ、数年前まではあったがもう売ってなかったら知らん、、許せ
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 03:42:24 ID:eyWpKLdZ0
>>326
ACC(アクセサリー)電源入力
13ピンカプラーのリモート入力(青/白)も接続しないと電源入らないよ
329289=305:2008/09/05(金) 09:29:41 ID:JLg9gRx/0
>>312
 ありがd
 ピンケーブル、あるにはあるんだけどエーモンのなんで
 とりあえずそれで接続した後、DIYで作った物と交換して
 違いを体感してみたいと思います♪
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 10:21:39 ID:r0Htj87C0
>>327
まだあるよ。オートバックスで見かけたこともある。
http://www.lauda.co.jp/pro-lensnew.htm

ただ、毎回のように使ってなんぼ、みたいで汚れ防止のつもりで
つかうしかないみたい。レンズにほこりが付着して読み取りが悪く
なってからでは遅いみたい。実験してる人がいたよ
ttp://d.hatena.ne.jp/tma1/20060309
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 10:50:12 ID:0thEISjr0
>>325
車種はダイハツ ネイキッドです。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 11:11:19 ID:d0PlrFP00
>>331
ダイハツなんて知らん
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 13:20:39 ID:T3GnIDZ70
>>324
アメ車はオーディオ専門店いったほうがいいよ。12Vじゃないだろたぶん。
DIYしたいならそれなりの知識もって、線1本づつ調べるくらいの気合が必要。

>>331
”トレードイン”って書いてあるスピーカーなら、対応車種が書いてあるからそれみれ。
トレードインじゃないならたぶんバッフル必要。ネイキッド用のものが市販されてるか調べれ。
つか量販店いって聞けばいいだろ。わざわざここで聞く意味がわかんねぇ。

>>332
しらないならレスすんなキチ○イ
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 13:32:40 ID:aNsTg1T00
>12Vじゃないだろたぶん。

335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 13:45:03 ID:4mnT9rEp0
>12Vじゃないだろたぶん

>しらないならレスすんなキチ○イ


www
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 14:16:05 ID:T3GnIDZ70
>>324
ケチがついたので補足説明しとく。
リンカーンって、オルタ12V車と、24V車ある。「リンカーンのSUVです」とかいわれてもどっちかはようわからん。
配線図も公開されてないし、セキュリティとかも変な動きするし、素人がDIYする車じゃないよ。
パークセンサーだかマークパンサーだかしらんけど12Vかどうかわらなんし、どこで制御してるのかもわからんだろ?
HUでやってるんだとして、HUはずしたら警告でっぱなしになるんじゃね?

俺はどうやったらいいのかわからんけど、素人が手を出す部分じゃないのだけは確実。
正解は教えてあげることはできないけど、プロショップいったほうが無難だと思うとだけ言っとく。

>>334-335
しったかでサーセンwwwww
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 23:03:18 ID:2YFNa/xN0
>>336
14.4V
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 23:16:57 ID:vsVWXMFX0
質問させてください。
トレードインスピーカーの左右のミッドとツイーターを外付けアンプで鳴らす時って、
4chでないとダメなんでしょうか?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 01:15:18 ID:NocHzAE9O
パッシブ咬ますなら2chでよかですたい
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 12:21:34 ID:a6CpEJxU0
外部アンプを交換したところ、
CDを読み込んでる状態で、ジジジジと連続的な音が出るようになりました。
交換前には出ておりませんでした。
アンプの故障でしょうか?
ボリュームを上げてもノイズは大きくなりません。

よろしくお願いします。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 12:33:33 ID:MJI5eCgZ0
>>340
情報少ない気がしますー
・交換した外部アンプは新品?中古?機種は?→中古なら元々不具合があった可能性も。
・RCAケーブルや電源ケーブルなどの接続は問題ない?→交換だから、と気を抜いてると
イージーミスがある。
・ゲインとかの設定はちゃんとしてある?CD読み込んでないときはノイズ出ない?→HU側の
トラブルシューティングも必要かも?

そういう俺も思いっきり初心者なので、自分だったら気にしそうなところを列挙しただけですが。

342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 12:44:54 ID:a6CpEJxU0
>>341
ありがとうございます。
情報が少ないだろうとは思いましたが、
なにについて書いていいかもわからなかったので、すいません。

配線は間違いないと思います。
ゲインは50%くらい(6時の位置)です。
外部アンプは中古ですので故障ではないかと疑っております。
機種はキッカーのZX460です。
CDを取り出すとノイズは消えます。

フェライトコアを試しに2つ、12VとGNDにつけてみましたが効果なしでした。

初心者すぎて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 13:01:36 ID:hAwIvwmT0
オーディオ交換を行ったのですが、スピーカーから音が出ません。
現状としては
オーディオの電源は入る。
間にツィーターを噛まして音が鳴るか確かめたところツィーターからは音が出るがスピーカーからは音が出ない。
という状況です。
どなたかご教授お願いします。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 13:11:19 ID:uvqQEklY0
>>342
外部アンプ不良or取り付け不良
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 13:47:14 ID:BWLWVhcP0
カーオーディオの超初心者なんですけど、
アンプからスピーカーに繋ぐケーブルとかって
ホームオーディオで使用するようなケーブルでいいっすかねぇ?
ortofonのスピーカーケーブルが結構余ってるんすけど
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 14:18:25 ID:rX5iTBiT0
>>342
デッキの裏のスペースが狭い車で無理にデッキを取りつけていてRCAが押されて(つぶされて)いると
そんな症状が出ることがあるよ。1度デッキを引っ張り出してCDかけてみてたしかめてみれば?

>>343
車種が何か分からないから何とも言えないけど、純正のシステムで外部アンプを使用している車の場合
アンプをスルーさせるかアンプを動かせてあげるかをしないと音出ないことがあるよ。

>>345
問題無いよ
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 14:32:59 ID:hAwIvwmT0
>>346
レスthx
車種はS-MXなんですが前オーナーからアゼストのオーディオに交換したという話を伺いました。
通電はしているみたいなので本体は問題ないと思うので、スピーカー周りが怪しいと言うことになりますよね…
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 15:15:55 ID:BWLWVhcP0
あざっす。使用します。^^b
>346

あと、ツィーターも使用しようかと思っているんですけど、
その場合って

2ch→ツィーター使用
2ch→ミドルスピーカー
2ch→メインスピーカー
1ch→ウーハー

って感じになるんすかねぇ。
ってことは、8ch対応のアンプを買う必要があるんすか?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 15:35:06 ID:+C67P90c0
パッシブネットワークでググってこい>348
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 16:30:11 ID:rX5iTBiT0
>>347
S-MXなら外部アンプの可能性はなさそうだね。
スピーカーのグリル部分だけ外せる車だからスピーカーをチェックしてみれば。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 17:45:28 ID:E/3CzCZY0
質問です
スピーカーを交換しているのですが(純正→DLX−F17S)
ネットワークボックスのアンプの箇所に純正のスピーカーケーブルをあてがおうと思うのですが
ネットワークボックス計画位置まで届かないので新しいケーブルを純正のケーブルにハンダ付けして伸ばそうと思ってます

これって問題ありますかね?
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 18:04:45 ID:MJI5eCgZ0
>>351
そこそこのお値段のSPなので、モンスターとかの安いけどまあまあな
ケーブル引っ張るのはどうすか?半田でもいいけど、断線したりすると面倒。
ギボシ圧着のほうが楽な気がします
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 18:17:04 ID:a6CpEJxU0
>>346
ありがとうございます。
確かに、小スペースに無理やり押し込んでいます。
確認してみます。

先ほど走行しているとアクセルONでオルタノイズものってる感じがしました。
アンプによってノイズが顕著だったりするんでしょうか・・・
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 18:21:04 ID:E/3CzCZY0
>>352
ありがとうございます
ケーブルが余りそうなので全部引っ張りなおして見ます
355351:2008/09/06(土) 19:06:55 ID:E/3CzCZY0
たびたびすみませんがお伺いします
HUがアルパイン CDA-9853 なんですがこいつはクロスオーバーネットワークに対応しており
ネットワークボックスは不要と説明書に書いてあります

現在DLX−F17Sの取付してます。ネットワークボックスは付けなくてもいいとは思いますが・・・
こういう場合どのようにすればよいのでしょうか
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 19:19:56 ID:DAWfBOd0O
パッシブネットワークにウーファー1ウーファー2があるのですが、スピーカーを2つまで増やせるということでしょうか?ということは単純にワット数も半分になりますよね。むずかしい。だれか簡単に教えてください。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 19:52:25 ID:MJI5eCgZ0
>>355
アクティヴクロスオーバーが内蔵されているHUなんすね。説明書、もしくは取り付け説明書を
もう一度読んでみてください。英語の説明書がPDFであったので目を通してみたんですが、
2wayではなく3wayモードの場合、ツィーター=フロントの配線、ミッドベース=リアの配線という
ように割り振ってるようですが、よくわからんです。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 19:54:51 ID:E/3CzCZY0
>>357
アドバイスありがとうございます
自分でも色々調べてみます
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 03:05:27 ID:WW2jm5ECO
質問。
車用のオーディオを家で聴きたいんですが電源とかどうすれば良いですか?

あとカー用品店とかだとカースピーカーですが普通のオーディオのスピーカーは繋げませんかね?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 03:17:20 ID:i/UjhMTH0
>車用のオーディオを家で〜
自分で12Vの環境を作れる人じゃないと無理
ここで聞いてる時点でやめたほうがいい
直流は怖いよ
>カースピーカー〜
インピーダンスでググってください
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 10:25:43 ID:vW0GJJnt0
車用バッテリー持ち込んでバッ直でもすれば?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 12:05:07 ID:zwsd4iZz0
パソコンの電源を流用するって手もある
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 13:31:23 ID:tOzL3LI30
純正のスピーカーが16cmサイズなんだけど、

17cmのスピーカーはつけれないですかね?

バッフルボードを工夫しればよし?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 13:35:10 ID:EG+SYtC/0
奥行きを確認しろ
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 15:58:22 ID:QpzpBKJS0
好みの違いじゃね
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 18:06:38 ID:R+XlYLX10
初めまして。スピーカーを替えようか悩んでいます。
現在の構成は
ヘッド:カロ DEH-P007
アンプ:ALPINE MRV-F400
TW:JUBA 6019
MID:FOCAL 100KP
SW:BOSE AM-033C
デッドニング施工済み
をカローラUにつけています。
今回、スイフトに買い換えを考えてまして、基本は今の構成のままそのまま移行する予定です。
今の状態で音はまずまず納得していますが、もしMIDを13cmか16cmに変更すると更なる音質UPが期待できるなら変更したいと思ってます。
もし、おすすめのスピーカーがあれば教えて下さい。ただ、スイフトは奥行きが51mm程度のため(12mmのインナーバッフル使用で)、選択肢は限られると思います。(アウターバッフルは考えていません。)
音圧よりも音の厚みが感じられ、女性ボーカルが綺麗に聞こえるタイプが好みです。
アドバイスいただければ、よろしくお願いします。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 18:21:35 ID:QpzpBKJS0
ほぼ期待できない
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 21:07:34 ID:HEWZbdRz0
質問させてください。

HDDに音楽を録音させた音と普通にディスクを入れて聴く音の
違いなんですが、やっぱりディスクを入れて聴くほうが音質は良いですか?
それともあまり変わらないですか?
369367:2008/09/07(日) 21:55:52 ID:btQb9gKdO
>>366
オレならTW MIDのグレードアップを薦めるな
あるいはデッドニングに改善の余地が有れば
徹底的にやる
こっちの方が効果的じゃないかな
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 22:10:08 ID:7sMbrOvvO
>>368
やはりディスクのほうがいい
まあ多少違和感がある程度だな
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 22:31:22 ID:vLzgZGBS0
SWの接続でSWとアンプは同じ物でゲインもボリュームも同じだとすると
SW2発をそれぞれ1chずつ(4Ω各100W)で鳴らすのと並列ブリッジ(2Ω200W)で鳴らすのでは
音量はそんなに変わらないって認識であってますか?

今日接続の仕方を両方試してみて若干2Ω並列の方が大きいかな程度だったんで
それでいいのかもしくはどこかおかしいのかな?と思ったもんで

372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 22:36:28 ID:btQb9gKdO
ブリッジ接続は通常2倍以上の出力が得られるのが普通
37385.183.36.61:2008/09/07(日) 22:36:52 ID:3OnOOvj30
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 00:10:24 ID:LQsQmyKk0
質問させて下さい。
今日、アンプにキャパシターを取り付けたら、オルタノイズが乗るようになりました。
それまでは全く無かった(もしくは気づかなかった)のです。これはキャパシターの
問題か、それとも配線及びアースの問題でしょうか。
ちなみに
バッ直4G→助手席下ヒューズブロック8G×2→助手席下アンプ(Fスピーカー用)&運転席下アンプ(トランクSW用)
アンプ×2→8Gアースケーブル→デスビ→4Gアースケーブル→ボディアース(運転席横シートベルト付近)
RCAとFスピーカ用のケーブルは全て運転席下、SWケーブルはアンプから最短距離でトランクまで配線しています。
どなたかご教授お願いします。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 00:55:58 ID:bP6Mmm9D0
キャパシタのアース浮かせてみれば、キャパシタが悪さしているかどうかすぐわかるだべ。
376371:2008/09/08(月) 01:04:51 ID:0EYFsaCs0
>>372
良く見てみたら勘違いしていました
アンプスペックを改めて見てみると2Ωブリッジは
400Wとなっていました。
って事は最低でも倍の音量は出ることになりますね。

実はSW用アンプを変えたんですが設定箇所がたくさんあって
良くわからないスイッチなんかもあってそのへんが関係して
音量が出てないのかもしれないんですよね。

アンプはMagnat Combat4000なのですが
中古で買ったからマニュアルが無いんですよね。
ググッてもマニュアルなんか出てこないし
マニュアル取り寄せるしか無いのかな。
377374:2008/09/08(月) 01:19:25 ID:LQsQmyKk0
>>375
ありがとうございます。早速試してみます。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 03:00:17 ID:t/QeEOaC0
>>366
女性ボーカルを綺麗にってんならインナーバッフルは不利だよね。
運転席側MIDの上の音域はただでさえ角度的に厳しいのに更に奥まった位置になる訳だから・・・
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 03:30:40 ID:1Fr82m8w0
>>368

ディスクもHDDも変わりません。違和感もなにもありません。

>>366

奥行きがあまりとれなくて、アウターバッフルはやりたくないのであれば
ソニックデザインのトレードインボックスTBE-1877Bあたりはどうだろう。
音はかなり良質で、BOSEのサブウーハーとも比較的よく合うと思う。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 08:41:14 ID:2pNdov7M0
>>366
そのまんまでいいんじゃない?
どうしてもなんかやりたいなら、HUとネットワーク変更かな。MIDは変えたきゃ変えてもいいけど
MIDだけ変えたからって音がよくなるとは思えない。
アウターバッフルやらないってことだけど、これがすごくまずい。高音質やるなら必須と思っていい。
というわけで、そのまんまでいいんじゃない?高音質望むならなにかの犠牲が必要だよ。

>>368
HDDに音楽を録音する時点で、多少なりともCDと比べ音質は劣化する。
ただしその音の差が聞き取れるかどうかは、耳とシステム次第。
自分で聞いてみて差がわからなきゃいいんじゃない?

>>376
MAGNATのメーカーサイトにあるんじゃない?
Combat 4000/4Ω4×80W/2×220W (RMS)/4×180W/2×480W (Peak)
2Ω4×160W/2×400W (RMS)/4×360W/2×800W (Peak)
1Ω4×240W (RMS)/4×500W (Peak)
S/N106dB /ローパスフィルター:50〜3,800Hz(18dB/oct)連続可変/ハイパスフィルター:50〜3,800Hz(18dB/oct)連続可変
これだけわかった。あとはしらん。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 10:14:55 ID:hmGOU5/FO
トヨタの純正ナビで自作CD聞いてるんですが今朝ディスク変えようとしたら出てこなくなりました。ウィンウィンうなるだけで…
どうしたら良いでしょうか?
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 10:15:54 ID:g0fIsmxw0
ディーラーもってけ
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 12:22:21 ID:CYmRH0Qk0
こんにちは。
オーディオを付け替えました。ラジオは聞こえるのですが、CDとかUSBの音楽ファイルは再生はしている(時間表示は進んでいる)のですが、音が出ません。
配線の確認はしましたが、配線関係も含めて原因について思い当たることがありましたらアドバイスをお願いいたします。

384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 12:36:03 ID:whYWQBOz0
リモート?
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 12:37:47 ID:8ZcxOq8s0
機種くらいさらすのだ
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 12:46:46 ID:LKZ+5TMAO
こんにちは質問なんですが。。
今HU DEH-P930で内蔵アンプでMB PCE216を鳴らしています。
最近音に馴れたのか?物足りない感じがあったので部屋に転がってたAPA-4300HX?を着けてみたのですが音が鳴らないんです。なんででしょうか。。。
HUの内蔵アンプOFFもしたしRCAも入れ替えてみたし
電源も入ってます。
ただデジタルメーターのアウトプット?が0のままです
手元にはテスターぐらいならあります。
どなたかご教授していただけないでしょうか?
誤字だらけで読みにくいでしょうが、よろしくお願いします。
387383:2008/09/08(月) 13:00:35 ID:CYmRH0Qk0
すみません、機種はオークションで買った中国製で、
http://jp.eonon.com/index.php?controller=Default&action=ProductDetails&pid=46
です。
あと説明の付け加えというか、DVDも映像は出ますが音声が出ません。
よろしくお願いいたします。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 15:37:32 ID:UOLTLpQq0
>387
普通に壊れてるだけじゃないかと。

つか、そのリンク先何かおかしくないか?
ページ内の何をクリックしてもIEの調子が悪くなる。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 15:40:52 ID:8ZcxOq8s0
>>388
サファリは普通に動くけど
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 15:46:03 ID:UOLTLpQq0
ソースチェッカーに掛けたら、フィッシングサイトだと判断されたぞ。

注意!アラートオープンを発見! (1)
注意!ループタグを発見! (2)
ブラクラチェックが終了しました。

※ windowオープンを発見しました。(2)
sendemail.php?name=
saleslist.php
※ プラグインデータを発見しました。(1)
http://www.eonon.com/eononjp/images/fls/eonon.swf
※ フォームタグを発見しました。(2)
ProductList
※ 隠しスクリプトを発見しました。(7)

〜中略〜

-- Anti-Phishing Mode --
└ IP:69.56.202.56(Theplanet.com Internet Services Inc)
注意!Set-Cookieが使われています。
注意!PHPに対応したサーバーです。
注意!入力フォームを発見しました。
注意!eBay偽装の可能性あり。
注意!Yahoo!偽装の可能性あり。
注意!SSLではありません。
フィッシングチェックが終了しました。

[このアドレスの安全度 87%]
[フィッシング詐欺などの可能性 : 100%]
[proxy : ge1-0.cc2.wdh1.alter.net:554]
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 17:35:25 ID:K5zWByCS0
>>387
ふざけんなテメー
ウイルス貼りやがって
外部アンプ使ってるならアンテナリモートとアンプリモート間違えてるんじゃねーの?
392383:2008/09/08(月) 18:20:56 ID:iWArE+QX0
スミマセン、私のPCでは普通に見れたのでウィルスとは知りませんでした。
何かマズイことになってしまったでしょうか?
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 19:18:22 ID:HLP5oV3j0
だって中華だし
EONONって要するにDENONのパクリでしょ?
SONYAとかTOCEBAみたいなもん
俺ならそんな物窓から投げ捨てる
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 19:58:08 ID:mFgfzO7n0
この質問がスレ違いでしたら、すみません。
ワゴンR スティングレーにKENWOODのDPX-66MDを付けてもらいました。
あれこれ音の設定をしているのですが、どうしても重低音が出ません。
低音部分が弱く感じます。
高音がシャカシャカなっているカンジしかしません。
専門的な知識が全く無いため、説明書を見ながらいじりましたが
どうにもなりません。
前に乗っていた車の方がよっぽどいい重低音がしました。
この時はそんなに難しい設定をした覚えは無いんです・・・。
知識が無い者はあまり音にこだわらない方がいいのでしょうか?
ネットで調べたらKENWOODのDPX-66MDはけっこう良い音がするって
書いてあったりするので、何だかもったいなくて・・・。
どなたかアドバイスして頂けたら幸いです。
どうか宜しくお願いいたします。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 20:00:49 ID:qZUeFT3f0
394>>
単純にBASSを上げても低音出ない?
接続は間違ってないの?
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 20:03:09 ID:jceYs57QO
マルチで外部アンプ組みドアミラー部に10cmフルレンジ、リアトレイに17cm

タイムアライメントとカットオフで調整という暴挙はやめた方がイイですかね
音に包まれるのが好きなんで
車種はセダンです
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 20:10:59 ID:mFgfzO7n0
>>395さん
ありがとうございます。
>単純にBASSを上げても低音出ない?
BASS・・・。申し訳ないんですがBASSとは何でしょうか?
今、必死で説明書内を探しております。
が、見当たりません。
知識ゼロで本当すいません。
とりあえず低音を調整みたいなところは最大値にしてあるのですが。。

>接続は間違ってないの?
接続はディーラーさんに任せたんです。
つけてもらって納車してもらいました。
万が一接続が違ってると、高音は出るけど低音は出ない
ということが起り得るのでしょうか??
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 20:16:13 ID:NhYoWsmE0
>>397
スピーカーの口径にもよるけど、重低音は無理だよ。

>>396
やるなら、リアトレイはフルレンジで
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 20:22:42 ID:mFgfzO7n0
>>398さん
>スピーカーの口径にもよるけど、重低音は無理だよ。
・・・やっぱりムリなんですか・・・。
ウーファーをつけている方の様なドカドカいう重低音なムリでも
多少、低音が強調されればなぁ。と思っていたのですが。
設定が細かくある分、ちょっとショックでした。。
ありがとうございました。。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 21:08:45 ID:rRBCAklX0
>>392
たいしたこと無い
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 21:14:26 ID:JBzTrpnu0
>>399
説明書見てみたら低音はBASSって表記してあるよねその製品
本当に低音を調整できてる?どこをいじった?
あと、BASSの中心周波数が40Hzとかになってない?
そんなん小さいスピーカーじゃそもそも出ないから150Hzとかにしてみて
そんでBASSいじってみて低音が変化するけど最大でも足りない というなら
スピーカーの問題
あと、HPFをONにしてたりしないよね?
説明書28〜29Pあたり参照のこと
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 21:44:11 ID:pXxjcKSd0
>>380
やっぱり、アウターバッフル化が必要なんですね。
取り付けは自分でやってるんで、出来るか自信がなく、
二の足を踏んじゃうんですよね。

ところで、もし、カーナビ(AVIC-ZH9000)を購入して、
HUの代わりにしたら、今つけているDEH-P007よりも
音質は悪くなりますか?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 21:45:46 ID:pXxjcKSd0
402=366です
404376:2008/09/08(月) 23:48:54 ID:0EYFsaCs0
今日なんとなく考えてて気づいたのですが
ひょっとしたらもの凄いおおボケなのかもしれませんが
このアンプ入力感度が0.4〜9Vってなってるんですよね。
今、ゲインは約半分にしてるのですが、これってもしかしてゲイン低すぎですか?

フロントに使ってるアンプが0.3〜2Vなのでこれとバランスを取ろうと思ったら
ゲイン8割くらいまで上げないとダメって事になるのではないでしょうか?

ここまで入力感度が低いアンプを使ったことが無いもんで今一ピンと来てません。
間違ってたらご教授お願いします。

この場合対処方法として
・ゲインを8割くらいまで上げる
・ゲインは半分くらいでやめておいてクロスオーバーでフロントのレベルを下げる
・ラインドライバーを入れて入力レベルを9V近くまで上げる

この3パターンが思いつくのですが
どれが一番幸せになれると思いますか?
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 23:52:50 ID:0EYFsaCs0
連投すません
後、アンプにEXT / INTと言うスイッチがあるのですが
これがなんなのかわかるかたいましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 07:25:40 ID:oLKibuNTO
今はRFの360・2でウーファーを4Ωステレオで鳴らしてます。2Ωモノラルで鳴らしたいのですが説明書がないのでブリッジの接続方法がわかりません。誰か教えて下さい
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 07:51:44 ID:Dlgq4teJO
>>394
現物を聴いた事がないから良く分からないけど、そういう物かもしれないよ。
いい音って言っても、個々で基準が違うからね。
高い機種でも低音が物足りない機種も沢山ある。
そう言った時はサブウーファーで補う。
おそらく、君の好みを想像するとカロなら間違いはないかなと思うけど。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 12:18:32 ID:8HVijAAs0
質問です。

中古車で買った車にAVIC-H009とAVH-P90DVAの組み合わせにリアモニターとして
TV-W8800が付いています。

間違えてリセットボタンを押してしまったところリアモニターが
機能しなくなってしまいました。

説明書のとおり設定をやり直しましたが未だにリアモニターが
機能しません。

故障でしょうか?または設定方法が悪いのでしょうか?

409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 18:04:20 ID:a82lg5z50
>>408

パイオニア カスタマーサポートセンター
受付時間
月曜〜金曜 : 9:30〜18:00
土曜・日曜・祝日 : 9:30〜12:00、13:00〜17:00 (当社休業日を除く)
電話番号 フリーコール0120−944−111
FAX番号 一般電話 03-3490-5718
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 20:07:46 ID:W1JXR+VC0
>>401さん
399です。わざわざ説明書を見ていただいたのですね。
本当にありがとうございます。
やっぱり説明書のP28〜29あたりの設定を変えるんですね。
BasLVとか、BasF BASQ とかいじってます。
数値はどれにしたらいいのか全く分からないので
音楽をかけながらいじりました。
現在の数値がいくつかは把握してないんですが、中心周波数を150Hzにしてみます。
HPFは40Hzでした。これも150Hzにしてみます。
あとP31にある、SRS WOWってのもいじりました。
迫力ある重低音って書いてあったので。。。
これは今WOW Lowにしています。
色んなところをいじくりまくったので、一回初期の状態に戻してみようかと思います。

あと、>>407さんがサブウーファーで補うっておっしゃってますが
ワゴンR スティングレーのHPを見たらサブウーハ−(運転席下)って
書いてあったので付いていると思ったのですが、これは407さんがおっしゃる
サブウーファーとは違うのでしょうか・・・。
http://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/wagonr_stg/


説明書をもう一度よーーく読んでみます。
音の設定がこんなに難しいものだとは思っていませんでした。
がんばってみます。。。

411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 20:42:27 ID:XEIZGZbi0
>>410
だーかーらー!
HPFはオフにしろっての!
低音カット周波数(ハイパスフィルター=高音通過フィルター)のことなの!
わざわざ低音消してどうすんだ…
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 21:13:05 ID:W1JXR+VC0
>>411さん
あ!HPFはオフですか!!フィルターオフってのにするんですね。
私はわざわざ低音消してたんですね・・・。
ということはHPRも同様にオフですね。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 21:32:56 ID:dW4tbbPt0
とりあえず、迷った時は一度設定リセットしてみる。
それから低音が欲しけりゃBASSを+方向にもってくとか、自分好みに味付けすればいい。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 22:42:19 ID:8e8wa9ub0
重複すれから写ってきました。
質問)
シガレット電源でカセットテープデッキを動作させるには、
どのように接続したらよいでしょうか。

シガレット電源のマイナスを、デッキの黒線(GND)に接続、
シガレット電源のプラスを、デッキの赤線(Acc電源)または
黄線(+B電源)に接続すればよかですか。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 23:11:29 ID:Zr+UcH3N0
>>414
そいじゃようなかです。
>シガレット電源のマイナスを、デッキの黒線(GND)に接続
こいはよかとですばってん
>シガレット電源のプラスば、デッキの赤線(Acc電源)または 黄線(+B電源)に接続
こいは+B電源に繋がんといかんとです。
赤線(Acc電源)はどっかその辺にAccが来とっですけんそいに繋がんですか。
+ば赤線に繋いだら電源の切れんでバッテリーのあがるですばい。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 00:53:37 ID:KKsP9Cq70
>>415
普通シガーのプラスはACC電源きてるんちゃいます?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 00:55:46 ID:h2R8tvha0
このレスを見たあなたは確実に交通事故に遭います



逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/gamestg/1194051583/
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/gamestg/1170686670/




デア・リヒター最強



と書き込んでください。他スレに貼り付けるとより効果的です
書き込まなければ確実に明日交通事故に遭いますよ
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 00:56:00 ID:KKsP9Cq70
>>415
電源はバッ直でシガープラスはACCで動くかと
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 01:19:55 ID:vTvRuTim0
             ___   `‐、_
         _,.-''"´     ``‐-、_-、`-、丶、
        /_, -''´         \i  ヽ)ヽ)i
       _,-'"                  ノ )/
      /                      /
    /                        ノ
   /           l    |            彡
   / /         イ 丿 人l ノ          フ
  l //       // // ノ 丿/)丿ノノ       \_
  | l/         /ノ/ノ/    /ノ __ヽ         `‐、
   /       /   ヽl  。  / /  )丿ヽ  l   l\
  l  l     /     )、 _ / /_ /  )_, -ー'"´``‐、_
  |  l     /   °//   /  /_, -''"´  _,..-ー‐-、_l_
   l l  l  (、   /l    /\/  _, -''"´..-ー‐─--、._ /
   ヽl  l  l フ ̄───ー''"_,..-ー''"´ヽ_,-''"´        ヽ
     \ l  / く__|__ /    \              \
       ヽ\( l _,..-ー'' /       l               ヽ
          ヽ ` 、 __/   / l   l                l
           ``‐─-/   ノ 丿 丿                l
            i"          /                  l
           l          /                   l
           |、_____, -''´                     l
          / /    ヽ                          l
         // /     丿  ヽ                      |
         / l  /      /    \                    l
        ( ヽ丿|     /                         l
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 06:54:40 ID:8e8rim5zO
↑しったかばかりだな
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 12:41:24 ID:fb6ARsvd0
>>415,416,418
どうもす。参考にさせていただきますとす。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 12:53:25 ID:SNGhHnEgO
今プリウスでFMトランスミッターにメモリープレーヤー(iPodじゃない)を繋いで聴いてるんですが
ノイズがすごいです
ノイズをなくすいい方法もしくはいいトランスミッターないでしょうか?

置いてる場所は運転席と助手席の間の小物入れみたいなやつの中です
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 13:00:39 ID:MdnsnoeK0
トランスミッターじゃ無理
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 13:07:00 ID:PLZEC7D9O
>>422
電池式のトランスミッターでノイズが乗るなら車体側のアンテナに問題あり。
そうでないならノイズ対策されたシガーソケット買ってこい。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 15:50:01 ID:YaOavxjS0
>>422
これはどう?
ttp://www.rakuten.co.jp/bits/461868/1923508/
これなら直接アンテナ端子にかますから、比較的高音質だった。

しかし今はオクで買ったフロントAUX付きのCDデッキ使っている。
今思えば高い買い物だった...デッキとの差額がほとんど無かったww
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 19:12:41 ID:lVf/lM210
質問です。
1DINでUSBメモリで再生できる機能付で予算が5万で音質が良い機種を探しています。
主にロックやラップを聴きます。

今ケンウッドのU929が候補に挙がっているのですがカーオーディオを買うのが
初めてで悩んでいます、他の機種で良い機種があれば教えてください。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 19:55:02 ID:ohwlr0fb0
U929でいいと思うよ。WAVも対応しとるし
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 20:25:35 ID:QBq9+Tjs0
修理時のバックアップ体制は大丈夫?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 21:05:26 ID:lVf/lM210
>>427
ありがとうございます、U929を購入しようと思います。

>>428
修理時のバックアップ体制とは何でしょうか?
USBメモリのバックアップはしようと思ってます。
保障の方はメーカー保障の1年だけにしようと思います。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 21:21:27 ID:QBq9+Tjs0
製造メーカーの今を知れ
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 21:25:39 ID:a4k6dEea0
新しくカーステを新調しようと思います
SDカードやメモリカードなどのシリコンメモリもしくは、USBメモリに入れたMP3データを読めるデッキはありますでしょうか?
他の機能は無くてもかまいません
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 21:27:41 ID:fBSrb+lM0
>>431
http://gafu.s53.xrea.com/
後は自分で調べろ
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 21:43:15 ID:x7HEeoRd0
左のFSPからビビリ音がするようになり、ピアノ等の静かな曲で目立ってしまいます。
スピーカーは購入してから一年程ですが、どのような原因が考えられますか?
開けて確認しましたが、エッジの破れ等はありませんでした。エッジに手を添えるとビビリ音が消えます。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 22:04:48 ID:a4k6dEea0
>>432
ありがとうございました^^
435404:2008/09/10(水) 22:37:34 ID:YodnI+ej0
今日、まだ明るいうちに仕事から帰れたので
取り合えず金の掛からないことやってみました。

まず、クロスオーバーでフロントのレベルを下げてMIDとのバランスを
取ってみました。
が、バランスは取れたものの何か物足りない感じの音になってボツ。
次に
ゲインを8割くらいまで上げるを試してみました。
音を出した瞬間目が点になりました。
今までに聞いたことの無い低音が出てきた。
自分のSWがこんな音が出るとは知らんかったって感じです。
でも、なんというか危うい感じの音なんですよね。
音自体はすごくいい感じでノイズも歪みも感じないのですが
なんかSWかアンプのどちらかが逝きそうな感じの音なんです。
なんか恐くなってちょっとゲイン下げましたw

ゲイン上げすぎでスピーカーが逝くことはあると思うのですがアンプが壊れる事って有るんですかね?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 23:06:58 ID:NNjN+sv0O
そんなこと言ったら、
ズンドコ車のほとんどが
タイトロープダンサーだw
437422:2008/09/10(水) 23:40:00 ID:SNGhHnEgO
電池式じゃなくてシガーソケットに繋いでる
正式にはシガソケじゃなくってアクセサリーソケットとかいうみたい
まぁ、名前が違うだけで同じ物なんだろけど
やっぱしトランスミッターからアンテナまで遠いのが問題なのかな?

信号とかで停まって後ろの車が同じ周波数のを使ってるとそっちのを拾うみたい(多分)

最近、橋の上が何故かノイズ入りやすい
・・・ただ単に古くなっただけか?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 01:13:51 ID:2nmB2yM90
>>435
まぁ通常はアンプ逝く前にヒューズがトブからだいじょうぶ
ただ、ヒューズがトバない程度の状態での高熱が長く続くと
寿命自体が短くなる可能性はおおいにある。
俺はゲインを上げたらアンプをしょっちゅう触って温度管理をするようにしてるな
これが夏と冬でも違うし、エアコンの使い方でも変わってくるしな〜
439435:2008/09/11(木) 11:24:35 ID:Xcl710v80
>>435
言われてみれば確かにそうですねw
最初タイトロープダンサーの意味を汲取れずにぐぐったら
いきなり一番上にボーイズラブとか出てきてワロタ
ズンドコ車のほとんどがボーイズラブww

綱渡り状態って意味ですね('A`)

>>438
>ただ、ヒューズがトバない程度の状態での高熱が長く続くと
寿命自体が短くなる可能性はおおいにある。

これを見てちょっと心配になり取付前に撮影してた内部写真を確認したら
ハイカレントアンプのくせに排熱用のスリットは3箇所付いてはいるけどファンが無かった。
おまけにコンデンサ85℃って書いてあるし・・・

ファンを取付けて外気を入れられるように工作しなければ・・・
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 18:47:12 ID:W0xeK2VIO
今日、ヤフオクで買ったアンプ内蔵サブウーファー100Wを初DIYの俺が試行錯誤しながらつけた。
無事に音は出たけど音が気持ち小さいような…。
家にあった0.75sqの細いスピーカーケーブルを使ったのが原因?
スピーカーケーブルを太くすれば少しでも音が大きくなるんだろうか。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 23:06:00 ID:Fj0abRN+O
>>440
なりますん
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 17:18:33 ID:gX7LKjdK0
>>402
遅レスだけど。
アウター化が必須とは思わないけど、高音質化するために重要な手段ではあると思う。
やってなくてもよい音でてる人もいるだろうけど、やればもっとよくなるのわかってて
それでもやらない理由が他にあるんだよ。
また、ビッグセダンとかなら内装とスピーカーの隙間が結構あるんで、インナバッフルでも余裕でスラント
掛けたりできるんだけど、コンパクトだとその辺のスペース削ってるから、アウター化しない
とMIDが足にへばりつくような音になりガチ。車外から入ってくる音もかなりの量なので
極端にMIDを鳴らしてやらないとスカキンとか、ドンシャリといわれる音になりやすい。

HUかえるなら、だまされたと思って、DENON・Nakamichiのアンプレス、9255あたり一度使ってみ。
ちまちまとEQだのクロスオーバーだの設定いじるのアホらしくなるから。
高域のスパーっと雲が晴れたように広がって、低域が力強く鳴り出す。
カロの730(あたり)だの、ナビヘッドだの二度と使う気なくなるから。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 17:33:28 ID:gX7LKjdK0
>>440
なるだろうけど、耳で聞き取れるレベルでは変化がでない気がする。
アンプ内臓100WってことはMAX100Wだろうから、実質定格だと30〜50Wくらいだろ。
SW自体の口径は何cm?13cmだとしたら、定格50Wの13cmじゃ、どんなに鳴らしたって
たかが知れてる。君が買ったものはそういう商品。
中くらいのめだか2匹、どっちが大きいか、橋の上からわかるかい?そんなかんじ。
確かに改良の手はいっぱいある。
エンクロージャーの強度をあげるように、プラ部分にレジェはりまくるとか、
スピーカーをネジ止めしてあるところにバッフルつくってボルトナットで締め上げるとか
固定をしっかりするために車体鉄板にボルト止めするとか、いろいろ考えられるよ。
そこまでやったって所詮めだかだよ。鮭の稚魚よりも小さいよ。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 19:14:56 ID:1rqIToCo0
>>440
ウーファーのボリューム上げてないとかではないよね・・・?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 21:15:56 ID:pLYXp/IUO
カーステのほうから出ている線でATTって何ですか?繋がってなくても音は出るんですが。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 21:17:44 ID:EcMcBPPa0
アッテネータ
ONにすると一時的に音がちっちゃくなるような機能
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 21:30:37 ID:pLYXp/IUO
解答ありがとうございます。

また質問なんですがウーファーのアンプ(アルパイン)なんですが、REMOTEからひいた線はカーステから出ているAMPREMに繋ぐのであってますか?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 23:41:39 ID:EcMcBPPa0
俺はカロのウーファーだけど、システムリモートはそんな感じの配線で良いかと
確かカーステ側に端子の変換ケーブルなんかも付属してたっけなぁ
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 00:14:54 ID:gu8wipZJ0
ハードディスクナビにMP3入れて聞いてるんですが、時々音飛びします。
最初は、バッファ不足で振動のせいかなとも思いましたが、アクセルを踏み込むタイミングによってたまに発生している印象があります。
なんかエンジン点火する時にノイズが飛んで、音が一瞬とぎれるみたいな。
そういうことってあるんでしょうか。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 01:28:35 ID:uc2iW7LKO
カロのDEH-P710なんですが、CD-Rだと消したい曲等が出て来ても無駄になったり、焼くのが煩わしいです。
そこでUSBフラッシュメモリを使いたいんですが、
接続ケーブルがカロのだとえらく高いです。カロ以外ので安いのはないのでしょうか?
安ければUSBにしたいんですが・・・。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 02:50:35 ID:VcYEwzuo0
>>450
接続ケーブル?
↓これ以外の接続をお望みなのか?
h ttp://pioneer.jp/carrozzeria/products/cd_ub10/



452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 10:31:31 ID:FqxrSQfZ0
質問です。
カロナビにFスピーカーアルパインPKG-177ROD+アルパインMRV-F340
SWにアリアンテ+アルパインMRD-M300という構成です。
TWとMIDはF340の2chを使っています。
これにカロのUD-N10RSが手に入ったので上記の構成に加えたいのですが、
TWやUD-N10RSが壊れたり等の問題はないでしょうか?
フロントマルチも考えていますが、聞き比べもしたいと考えています。
下手な説明で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 11:09:55 ID:RhD4roaH0
>>452
壊れるとしたらTWだけど、まぁ、やめておいたほうが無難かな。

おれなら試しに繋げちゃうけどさw
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 11:12:04 ID:QOz+nxW70
>>452
音量を上げなければ、簡単に壊れることはない。



無駄な金の使い方をしてるとしか思えない。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 11:21:41 ID:FqxrSQfZ0
>>453
そうですか。。。勉強の為にと壊すのは嫌なのでやめておきます。
回答ありがとう御座いました。
>>454
大音量で聞くことはないのですが、万が一を考えてやめておきます。
>無駄な金の使い方をしてるとしか思えない。
確かにそうです。まったく弁解の余地はありません。
UD-N10RSをバラして遊んでみます。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 12:57:59 ID:uc2iW7LKO
>>451
どうもです。
それなんですが、これ以外の物では無理そうですね。
カロ以外からもっと安価な物が出ていないかなと思いまして。
えらく高いので・・・。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 20:48:56 ID:LhqIxjTl0
ちょっとか内容が違うかも知れませんが、
以前、小さい車より大きい車の方が音がいいとか聞いたのですが
どうなんでしょうか?
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 21:02:36 ID:fGcuYzxI0
一概にそうとは言い切れない
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 21:46:08 ID:AiOcozcL0
>>457

・エンジンとの距離(小さい車の方がバルクヘッド越しにすぐエンジンという造りが多い)
・エンジンの回転数(小さい車の方が小排気量、高回転→騒音多いことが多い)
・車内の防音がどれほど出来てるか(大型というか高級車の方が静かな事が多い)
・スピーカーの口径(小さい車は12cmくらいのスピーカーしかつけられないことが多い)


とか色々あって割とそういう傾向にある。
でも常にそうとは限らない
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 23:23:02 ID:LhqIxjTl0
ありがとうございます。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 23:36:14 ID:c12MTCxq0
>>460
あんまり簡単に騙されないほうがいいぞ
そのうち高額な壺でも買わされかねないよ
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 01:55:29 ID:cqW8ghIPO
HUはP930、アンプはビーウィズ407でフロントマルチにしようと思ってます。
HUのネットワークモードでクロスオーバーの設定をすれば、アンプ側のハイパス・ローパスの設定はせずにフラットで良いのでしょうか?
外部アンプは初めてで、よくわかってません。
設定の仕方を順序たてて教えていただけると助かります。
サブウーファーも別につけて3wayにするつもりでいます。
よろしくお願いします。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 02:41:12 ID:M7iITnmh0
>>462
HUのネットワークモードでクロスオーバーを使用なら、
基本的にはアンプ側のハイパス・ローパスは使用しない。
設定は取り説を熟読してからクロスオーバー周波数を高めから調整。
TWの破損に注意してマージンを考えて周波数を決めてください。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 09:43:18 ID:67wB1LJ/O
>>462 カロのP930なんか買うなら、中古でもいいから絶対DRZ9255買った方が良いぞ!あとアンプもビーウィズなんか買うならロックフォードのT600かT400あたりの方がコストパフォーマンスは遥かに高い。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 10:51:51 ID:DWhu7BFyP
シガーライターに差し込んでUSBメモリを差し込むと
それ自体がFMトランスミッタになるプレーヤーがあったと思うんだけど、
メモリが1GBとかは対応してないのがほとんどだった。
大容量のUSBにも対応してるトランスミッタってあるかな。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 11:41:31 ID:Jbu0CWiF0
>>464
正論だな
どうせ受け入れられないだろうが・・・・
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 11:48:42 ID:+hid8plg0
初心者の為の
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 12:03:40 ID:lRek/RdN0
>>465
トランスミッターはノイズ多いよ。手軽だけどね。

>>464
俺も9255使ってるけど個人の好みに口を出すのは余計なお世話。
本当はsound monitorが欲しかったんだけど・・・
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 12:54:34 ID:67wB1LJ/O
>>468 サウンドモニターなんかクソだろ。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 13:07:48 ID:lRek/RdN0
”○○なんか・・・”ってのが口癖みたいね。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 13:25:16 ID:Zu0FRAYOO
初心者です…。
アフォですみません

サブウーハーのコントローラーでカットオフが付いていて、ヘッドユニットにも付いています。
どっちでコントールすればいいのでしょうか?
どういう風に設定すればいいんでしょうか?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 18:34:48 ID:wZiSGkFe0
>>464 >>466

個人的な好みを人に押し付けるなっつーの。

このスレ的には、もはやMP3のディスクが使えないHUはゴミだな。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 08:18:24 ID:5TyOkIpcO
タイムアライメントという機能あるのとないのではだいぶ違うもんですか?
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 09:08:59 ID:uuQ3fN3uO
タイムアライメントなんてものがない時代もあったから、一概にどっちが良いとは言えない。
好みだと思う。
今は付いてるのが多いから、試聴してみるといい。
キッチリとれてないと、むしろ気持ち悪いから気をつけて。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 11:21:15 ID:rkiYarAN0
質問させて下さい。
オクで落とした中古アンプを車載する前に電源入るか確認しようと準備中です。
12V電源、アースのほかにリモートが必要なんですよね?室内12V電源はあるんですが、
この「リモート」は適当なHUからひっぱってくるしかないんでしょうか・・?
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 12:31:02 ID:fshZOiZc0
>>475
リモートも12V
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 12:58:20 ID:rkiYarAN0
>>476 即レス感謝です!助かりました。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 14:10:23 ID:cw3Lpr0R0
スピーカーをバッフルに鬼目ナットで固定してるのですが、
スピーカを外すとき、ボルトと一緒に鬼目ナットが回ってしまって、鬼目ナットを使う意味が無い気がするのですが、
鬼目ナットが回らないような工夫はどのようなものがありますか?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 14:36:28 ID:fshZOiZc0
バッフルの材質によって固定方法を選ぶ。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 14:36:37 ID:0XVAWLkJ0
鬼目ナットではなく爪付きナットを使う
接着剤を使う
というか、まさかナットを表につけてないよね?
自分の環境じゃ鬼目ナットが共回りしたことなんて無いぞ
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 15:11:20 ID:Y0+p3v8Q0
>>478

・ 鬼目ナットの下穴が必要以上に大きすぎる。
・ 鬼目ナットを入れているのにタッピングを使っている。
・ 馬鹿力で締めこんでいる。

のどれか。>>480が言うように接着剤を使うのがよいと思う。

自分は普通のタッピングでやっているが、あえてドライバセットの
「柄の細いやつ」を使って締めている。
ふつうは細い柄にはめ込む太い柄(下のリンクの黒いやつ)
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247676891
も使うのだが、それを使うとトルクが大きすぎてネジ山を潰して
しまうので、細い柄で思いっきり締めるようにしている。
経験的にはこれで十分だし、ねじ山が馬鹿になることもない。
482名無しさん@ピンキー :2008/09/15(月) 15:38:02 ID:NPb48E590
> というか、まさかナットを表につけてないよね?

多分これに一票

俺も今の今までネジ締めるのと同じ面から鬼眼ナット入れるもんだと思ってた。
で、同じように一緒に外れちゃうんで、爪付きナット派に鞍替えしてた。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 16:05:08 ID:Y0+p3v8Q0
>>482 名前:名無しさん@ピンキー [sage] (笑)
484阻止押さえられちゃいました :2008/09/15(月) 16:29:12 ID:2D9b4Y5D0
鬼目ナットってDIY木工では難し加工なんだよな〜
俺が鬼目ナット使う時はボール盤必須。出来上がりの精度が良い。
鬼目ナットのテーパーに合わせて穴にもテーパー加工している。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 18:31:57 ID:/PfLH1zZ0
てs
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 18:33:48 ID:/PfLH1zZ0
おれもpink板から来たのに目欄変わらないな
またLive2chイジメか?
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 20:49:23 ID:cw3Lpr0R0
いろんなサイトを見てると表に鬼目ナットを付けてるので、表につけるもんだと思ってました。
今後は爪付きナットを使おうと思います
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 00:18:21 ID:z9P0IG5j0
>>465
自分は710+FM311U
FM311Uは局しっかり選べば
雑音ほとんどないし32GBまでいけるらしい(自分は4GBまで確認)
ただデザインが糞で曲名表示できない

UB-10だと半角八文字しか表示されないんだっけ?
有線接続したくて530にグレードさげようか悩んでる
630?
デコトラブルーはもういいわ
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 02:53:59 ID:g6wA3phs0
スピーカーの事で質問なんですが、インストールが悪かったのか高音が耳に刺さって痛いです
アルパインUSAの旧式の2Wセパスピーカーなんですが現状は純正ネットワークで鳴らしてます
Twにサランネットを被せて騙すのもありでしょうかね?
パッシブ化してTAでTwを遅らすか・・・
低音をブーストさせようかとか色々悩んでます
やっぱインストールのやり直しが一番なんですかね?

それと、RCA出力を増やしたいのですが、どういった物を使えばいいんでしょうか?分配器みたいなものってないんですよね?
プロセッサーとかだと高くついてしまって・・・
例えば、ただの分岐ケーブルで分岐させた状態でアンプにブリッヂ接続なんかしても意味ないんですよね?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 05:52:45 ID:KKyQQw4H0
>>489

音圧を下げたいのなら、ツイーターに抵抗をかませればよい。
ツイーターに並列に12Ω、さらにその外側に(ネットワーク側に)
1Ωの抵抗を入れると、約2.5dB音圧が下がる。
4dB下げたければ、並列の抵抗を7Ωにして、直列の抵抗を1.5Ωに、
6dB下げたければ、並列の抵抗を4Ω、直列の抵抗を2Ωにすればいい。
抵抗には5Wぐらいのセメント抵抗を使うといいと思う。とりあえずは
騙されたと思って4dBの値を試してみて欲しい。

これが面倒ならば、ティッシュペーパーやサランネットをかぶせるなり、
ご自由になさってください。


RCAについては、単純に分岐させればよいと思う。
http://www.rakuten.co.jp/downlow/598590/598708/
ただし、分岐させすぎると問題があるかも。
二股ぐらいなら平気だと思うけど。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 11:20:06 ID:95GkNWBI0
すいません、すごい初歩的な質問なんですが
最近左側フロントのスピーカーが全く鳴らない事がありまして困ってます。
発症すると、エンジン始動の時点から鳴っていません。
走行中には問題ないのですが、過去に1度だけ鳴らなくなったかな。

で、なぜかボリュームをそこそこ大きくしてやると突然鳴り出します。
そんなに頻発するわけではないので騙し騙し使ってますが・・・
これはスピーカーの故障なんですかね??
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 11:27:27 ID:kZgalOCz0
故障か、ケーブルの接触不良の可能性大。
純正なら、ディーラーでみてもらいましょ
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 12:44:52 ID:95GkNWBI0
>>492
早速ありがとう〜。
今度の点検に出すときにでも見てもらいます。
494278:2008/09/16(火) 13:33:37 ID:JdpnEG4b0
HU交換するのにCDA-9886JiとDEH-P630で迷っています
出力が 4V/10kΩ と 2.2v/1kΩ と異なりますが
これはどういう意味がある数字でしょうか?

現在、デッドニング済でフロントスピーカーにオーディアのセパレート17cmのみです
今後はアンプとウーファーを追加する予定です
その場合、出力が大きく、chも多いアルパインの方が選べるアンプが多かったりするのでしょうか?
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 13:47:14 ID:TOJ8uV7i0
>>494
出力インピーダンス でググれ
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 15:33:18 ID:g6wA3phs0
>>490
ご返答ありがとうございます。
成る程、抵抗をかませて音圧を抑えてやればいいんですね
ネットワークについてる−○dBを最大にまでは下げてたんですけど
抵抗をつけてコントロールするのは頭から抜け落ちてました
並列に繋げて、さらに直列にですね、少し勉強してからやってみます

サランネットがなかったので試しにストッキングを被せてみたら音がドアにへばりつくって言うか、うすっぺらくなってしまいました;

RCAの件も参考になりました、ありがとうございました
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 16:52:50 ID:Crf9nFC90
前席と後席用のスピーカー端子の有るデッキで、
ミニバンで前席・2列目・3列目と3列分6スピーカー付くので、
後列用スピーカー端子に4スピーカー付けようと考えています。
その場合、

・スピーカー直列+8Ωセメント抵抗を並列に入れる
・スピーカー並列+2Ωセメント抵抗を直列に入れる

どちらの方が良い、とか有るのでしょうか?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 18:29:15 ID:IxENCW++0
スピーカー直列のみ
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 19:06:34 ID:W8WEZSih0
>>496
解決になるかどうかわからんけど、一応俺の感じたこと書いとく。
この手の問題って、”ツイーターが出杉”なんじゃなくて、”MIDが出てなさ杉”ってのが多い。
どんなヘボイMIDだって、しっかりならしてやればそれなりの音がでてくる。
カロスピーカーがスカキンとか、そういう以前の問題で、スピーカーを鳴らしきってない。
原因は、デッドニングが適当で、その上アンプに力がないからだと思う。

たしかにTWになにかかぶせればとりあえず解決したことになると思う。
でもそれは、解決したんじゃなくて、ハードルをさげただけだと思うんだよな。

おっさんとしては、せっかく”音質”ってところに目を付けたんだから、デッドニングやりなおすとか
パッシブ作るとか、Fマルチ化へ進むとか、そっちに解決して、泥沼につっぷしてほしいと思う。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 21:00:45 ID:erbSvqrqO
すみません。パッシブとはなんでしょうか。調べてもよくわかりません
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 21:02:54 ID:g6wA3phs0
>>499
ご指導ありがとうございます
確かにMIDが出なさ杉と言うのがそのとおりだと思います
ただ、すでに泥沼に足首まで使っていますww
いや金銭的にもきついので貧乏自作システムでまだ初心者レベルなんですが

フロントドア防振は3度やり直して、
SPもアルパインDDLシリーズ17cm(紺色だった頃の)コーン剥離で死亡
カロの黄色い17cm(今のCシリーズ?)軸が歪んで死亡
この経緯で剛性の強そうなアルパインUSAのSPR-174のセパレートにしましたRMSは55wです

インナーバッフルだけでは無理だったのでアウターバッフル化しました
スラント角を付けるために何度も作り直しました
インナーの素材がMDFでFRPパテとニスで補強してるんですがこれが柔らかいのかなぁ・・

アンプはロックフォードのRF4.6x(だいぶ古いやつです)をブリッヂ駆動で120wx2で動かしてます
でも確かに非力な感じはしてます、来月辺りRFのP450.2でも買おうかなと思ってます
パッシブはアンプを60wx4駆動にしてHU(CDA-7877j)のネットワーク機能で少し前まで駆動させてたんですけど
その時も少し低音が弱い気がして120wで駆動させてみようと思い現在の構成にしました
リアスピーカーは付けてませんF3Wayマルチは憧れるんですがドア加工が・・・
ちなみに2?2ドアクーペです

最近逆にRスピーカ付ければ低音も後ろに引っ張られて上にもあがるかな?とか考えてましたけど
やっぱり、それじゃぁ昔やりたかった事と違ってきますね、フロント鳴らしきるように頑張ってみます
クリアな音で低音もロードノイズに負けない位安定させて40Hz辺りでスパッとSWにスイッチして・・・
てか、ブランクがあって、やっぱりシステム自体がもう古いですもんね、総換えも視野に考えた方がいいですねorz
ステップアップでフォーカルのSPいれてアンプレスHUいれてプロセッサー入れて
・・・あ、長々とほんとすみません
とにかく防振とバッフル回りももう一度見直してみます。ありがとうございました
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 21:06:15 ID:3XOc5Fth0
>>496
昔アルパインのセパレート使ってたとき、
Twが強すぎると感じたことがあった。
その時はフロントマルチにして音量調節したよ。
TAも別々にかけられるし。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 21:25:04 ID:4lrGcGN10
>>500
「パッシブ クロスオーバー」でググってください。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 21:59:14 ID:XiL2fSzW0
>>501
スピーカーケーブルとかアンプの電源コードとかは大丈夫?
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 00:39:57 ID:/u5Xa1V90
俺もツイーターきつくて、ミッド鳴りきってないんだなぁと思って一度プロショップに相談に行った事がある。
デモカー聞かせてもらったらマルチ駆動で音量調節してた。
なにこれそんなもんなの?と思って自分の車も音量で調節してたけど、ミッドが鳴りきっていないんだったら嫌だなぁ・・・
ミッドが鳴りきってる・鳴りきってないってどう判断したらいいの?
506499:2008/09/17(水) 09:38:40 ID:6KCFZbk30
>>501
MIDがトブのも、なにか原因があるね。耐入力だけ守ってれば普通そんなにトばないし。
電源がしょぼいとか、アンプが死に掛けてるとか、ノイズがものすごい乗ってるとか、そんな気がする。
アンプへのキャパシタは?HUへの安定化電源は?バッテリーは大丈夫?ケーブルの太さ十分?
電源、ワイヤリングがおそまつだと、どんな機材入れたって宝の持ち腐れ。その辺気をつける。

そこまでやってるなら、うすうす感づいているはず。もう貧乏チューニングは脱出すべき。
TW-MID-SWのフロントマルチ2.1chなら、アンプは3枚入れるべき。
最低でもTW50W、MID100W、SW400W位。それくらいあれば音量不足は感じないはず。
アンプの設置場所が足りないなら、定格50W×2で2ΩBLTできるDF1000とかのアンプがいいよ。
これで、TW-SWならせば、TW50W×2、SW400W×1あたりになる。そこにMIDアンプ追加する。

フロント/SWのフロントパッシブNWで2.1chなら、パッシブは自作で調整すべき。
その場合、定格200Wのモノアンプ2枚を、フロント左、フロント右に分割して使ってもいいくらいパワーが必要。
アンプ設置場所が足りないなら、シート下の利用はもちろん、助手席足元を底上げしてキャパシタいれたり
スペアタイヤハウスを加工したりするといい。ラゲッジを底上げして作り直すのもよい。

それらを支える安定した電源と、しっかり受け止められる能率が良く耐入力もでかいスピーカーが必要。
クロスオーバー調整なんかできてなくても、鳴らした瞬間に「すげぇ」って思える音がでなきゃ
調整したって「すげぇ」って思える音になるはずない。


って、おっさんはおもってる。
507499:2008/09/17(水) 09:54:20 ID:6KCFZbk30
>>506
訂正orz

>アンプの設置場所が足りないなら、定格50W×4で2ΩBLTできるDF1000とかのアンプがいいよ。
>これで、TW-SWならせば、TW50W×2、SW400W×1あたりになる。そこにMIDアンプ追加する。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 10:20:18 ID:BEdPZ1EV0
>506
概ね胴衣なんだけど、条件に合うアンプがえらく限られると思うんだが
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 14:07:41 ID:xIS7ecDs0
>>498
理由をお伺いしても宜しいでしょうか?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 14:46:35 ID:8AFfC4zc0
>>509
アンプ側から見たスピーカーのインピーダンス設定が4オーム以下にならなければおk

スピーカーのインピーダンスが規定値より低いとアンプに過電流が流れアンプを破損する恐れがある。
インピーダンスが規定値より高い場合はアンプの出力が十分に利用できないことになりますが、
アンプを破損するようなことはありません。

スピーカー並列時に抵抗を直列に入れるのは、音量のレベルを合わせる目的じゃなければ、邪魔物でしかない。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 16:06:00 ID:xIS7ecDs0
>>510
ありがとうございます。
インピーダンスは合計4Ωにしないとダメだと思いこんでました。
インピーダンスが倍になると音量が半分になるから、リア側だけ音量を倍にすると大体釣り合いが取れる。
って事で宜しいでしょうか。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 16:31:29 ID:8AFfC4zc0
3列シートの車なら、乗車人数によってお好みで。
全て同音量で鳴らす必要なんて無いよ。
513501:2008/09/17(水) 16:54:33 ID:TyCDOOI+O
>>502
>>504
>>506
ワイヤリング類はシンプルな奴ですが容量的には問題無いと思います
ただ、最後に引き直したのが3年程前なので劣化等あるかもしれません

バッテリーはオプティマの黄頭を入れてます電圧的には劣化はまだ大丈夫なかんじです
キャパシターや増設電源は敷居が高い気がしてまだ手を出していません
やはりアンプを今以上に増やそうと考えるとキャパシタなんかは避けて通れないですよね勉強してみます

ミッドが飛んだのは若気の至りで出したい音域(63〜100Hz?ドラムやベースの少し高めの音?)をEQで強調し過ぎて死んだのかなぁと思っています、もちろんEQで無理やり強調しても音が歪んだ感じで全体的にこもったような音にしかならなかったですが


>パッシブは自作で調整すべき
と言うのはクロスさせる帯域やスロープ角を自分で導き出した方がいいという意味ですよね?
その場合やはりみなさんは経験やデータを元にある程度決めた後自分の耳で微調整するんですよね?
前回HUのチャンデバ機能を使ってマルチ化した時そのあたりの調整が今一難しかったです
出来るだけハイとミッドを区切り分けると言うか再生帯域を被させず、カットした帯域から12や18octで延びる傾斜が綺麗にクロスする様な設定が理想なんですよね?
マルチにせよパッシブNWにせよ基本の考えはこれでokですよね?


>クロスオーバー調整なんかできてなくても、鳴らした瞬間に「すげぇ」って思える音が出なきゃ
調整したって「すげぇ」って思える音になるはずがない

あー…なんかすごい勉強になりました、その通りですねorz
一つ上のクラスを視野に入れつつF2wayマルチ+モノSWの構図でもう一度全体を見直してみます
パッシブなら200wモノアンプ×左右ch位のパワーと耐えれるスピーカーですかぁ…各SP・Twに高品質モノアンプ1つづつとか目がキラキラしますけどそれは金銭的に30代に入ってからにします^^;
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 20:26:46 ID:lwauddwp0
信号で止まろうと、アクセル抜いてエンブレで減速すると、オーディオにノイズが入るんだが、どういう理屈だと思う?
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 20:33:01 ID:SD3gizhy0
>>514
クルマがボロい
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 21:17:03 ID:dSzlvDk5O
>>514
発電量が足りてないと思われ
オーディオ前にキャパシターでも付けたら?
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 21:19:55 ID:vSZ/i+XB0
ティーダのスピーカー交換考えています。

JVCの音が好きだったんですが、
撤退しちゃってスピーカー売ってない。
JVCに似た音作りしてるのはどこでしょうか?

予算は5万位で取り付けは自分でやるつもりです。
フロントのみでセパレータータイプ+サブウーハーを考えてます。

ちなみにユニットは
carrozzeria 楽ナビ AVIC-HRZ008 です。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 23:09:57 ID:lwauddwp0
>>516
バッテリー、容量アップしてもだめっすか。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 23:21:48 ID:JClJFMPZ0
すみません質問させてください。

現在ヘッドユニットがアルパインの9855jという機種で、オライオンのH2 12.2 というウーハーを、ケンウッドの品番忘れてしまったのですが
MAX1000wのアンプで鳴らしています。
ただクロスオーバーでどう調整しても80〜100hzくらいが鳴らなく、ユーロビートなどのバスドラム等はフロントスピーカーが頑張っている状態です。

以前キッカーのソロバリックで聞いていた時はこんな感じは無かったと思うのですが、これはH2がそういう仕様なのでしょうか?
それともエンクロージャー等に問題があって出ていない物なのでしょうか?
因みにほぼ推奨容量のBOXで63hz付近より下はうるさいくらい鳴ります。


どなたか良い解決方法ありましたらよろしくお願いします。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 13:00:15 ID:VRIV+K3dO
>>518
バッテリー容量アップでもいいと思われ
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 13:03:52 ID:DYjNAVTaO
今Z10の中古に乗ってますが、純正?
アゼストのDMZ815MPが壊れた?何も反応しなくなりました。

CD/MD/ラジオでオススメはありますか?実売3万程でお願いします。

あと、CDのタイトルが出るのはありますか?ヴィッツのHDDナビでCDを聴いたら、漢字で曲名とかが出て来てビックリしました。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 15:16:19 ID:IqL8Vfug0
現行プリウスのツイーターのコンデンサ交換をやってみようと思ってます。
ノーマルのコンデンサには3.9μFと書かれているのですが、250V/4.0μF辺りのコンデンサと交換すればいいのでしょうか?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 18:18:24 ID:oE1hO94i0
250Vとかいらないだろw
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 19:38:16 ID:30USXS7+0
>>522
もし、おまえが都内に住んでいるなら、秋葉原に行ってSHIZUKIの
ポリプロピレンフィルムコンデンサ1.8μF、2.2μF、3.3μF
あたりを買ってきてかたっぱしから試してみたら?そのなかで
自分が良いと思ったを使えばよし。ちなみに全部2ヶづつ買っても
2000円位。もしくは通販でも
 ttp://dp00000116.shop-pro.jp/
こことかがどうかな?ちなみにおれはDAYTON2.2μF使ってる
525522:2008/09/18(木) 22:00:14 ID:WOXPkmot0
いくつかのサイトを見て純正に近い値のフィルムコンデンサで良いのかなと。

ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=9847
これかと思うんですけどこの場合のボルト表記は特に問題無いんでしょうか?
純正のコンデンサをよく見ると50V/3.9μFになってました。
526sage:2008/09/18(木) 22:40:25 ID:8DFVgza20
質問させてください。
予算10万程度で大きい音で中低音を鳴らしたいと思っています。
よく聞くジャンルはテクノで、体にズンズン来るのが好みです。
今回限りの投資で、それ以降の拡張は考えていません。
また、設置もすべてお店に任せようと考えています。
スペックは以下なのですが、スピーカ、デッドニング、サブウーファー
のおすすめ等を教えていただけないでしょうか?
・新型FIT(DBA-GE6)新車購入で音関連はさわってない
・サイバーナビ設置済み(AVIC-VH099G)
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 22:47:25 ID:+XivF9uZ0
フィットで大きな低音でズンズン(笑)
LEDやネオンもつけてマフラーに穴でもあけてろよw
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 23:10:30 ID:bCUcrXnb0
>>526
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1213284997/
オマエの仲間が多いのは多分コッチだ
こっち来い
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 01:06:06 ID:rkzAec7B0
設置をやってくれる店の人に機種選択してもらうのが筋だね。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 01:22:09 ID:V+V3fs5d0
>>526とか>>528のリンクの人のオーディオは音が前方定位するんですか?
それとも前方定位を諦めて低音〜重低音を強化してるのでしょうか?

531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 01:40:44 ID:L1eHStQUO
4chアンプをフロントマルチで運転席シート下設置用のワイヤリングセットって、どこかから出てないですかね?

2ch用にラインケーブルとスピーカーケーブル買い足すしかないのかな…
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 01:44:55 ID:MXZLHOnx0
>>530
少ない予算で出来る事は限られてる。
予算10万程度で今回限りの投資で、大きい音で中低音を望むなら、
前方定位を諦めたほうが良い。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 01:47:15 ID:MXZLHOnx0
>>531
セット品は、無駄が多いし、安物が多い。
設置場所によって製品を選んだ方が良い。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 02:12:40 ID:H+hvkGaZ0
>>530
普通にウーファー論議してる住人はある程度意識してそうだけど
音圧派、特に外に向けて鳴らそうとしてる住人は意識してないだろうな。

>>531
AODEAとかで4〜6000円。ただし余計なな部品も付いてくる。
音出ればおkなら中古ショップ(アップガレージとかHARD OFFとか)の
ジャンクコーナーで要る分だけのケーブル漁るといいよ。
535530:2008/09/19(金) 02:28:04 ID:V+V3fs5d0
>>532
レスありがとうございます。

自分の場合は、バスドラをしっかり出したいわけでして、予算も10万程度です。
でも、音圧車みたいにズンドコやりたいわけでなく、普通より強めにサブウーハーを
鳴らしたいわけで半端です。耳がドンシャリに慣れてると思います。
前方定位はどうしても諦め切れませんので、このような構成でどうでしょうか?

SWW-5000
http://www.alpine.co.jp/products/speaker/poweredsubwoofer/2006/sww-5000.html
TS-WX99A
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_wx99a/index.html
どちらか+トランクのデットニング
これをオートバックスに全部任せようと思っています。

これは自分が勝手に思ってることなんですが、安い金額だと前方定位を
諦めた方がいいのは、トランクでの共振が問題になるからですか?

>>534
レスありがとうございます。
自分の場合は、他人に聞かせるわけでなく、自分一人が楽しめればいいです。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 07:30:46 ID:nB+BtMZ7O
>>535 サブウーハーは諦めて、中古でアルパインのF177かカロのV7Aあたりを買って(3万前後)、中古のロックフォードのハイパワーなアンプ(2万前後)を付けるのがオススメかな。持ち込みOKな店も最近は多いから探してみな。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 08:00:35 ID:ZFNL+pMmO
純正スピーカーがあんまりにも磁石の大きさや素材からショボイく音激悪なんで4個交換。

海外製のノーブランド3way4個4000円。バッフルもヤフオクで送料込4000円

ホムセンで防音材買って張り付け格安簡易デッドニング。

オーディオは型落ちしてるが見た目綺麗でMP3聴ける中古のDMZ636MPの3万円。

俺からすりゃ、安オーディオに安スピーカーだが、これだけでも純正に比べたら雲泥の差で十二分に良い。

俺は貧乏だからお前らみたいに金はかけられん!!!
538531:2008/09/19(金) 08:09:13 ID:L1eHStQUO
ご回答ありがとうございます。
ケーブル類は必要なものだけバラ買いの方がいいみたいですね。
オススメの電源ケーブル、ヒューズ、リモートケーブル、ラインケーブル、スピーカーケーブルを教えていただけますでしょうか?
コストパフォーマンスが高いものを教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 08:17:39 ID:ZMkFU8wkO
>>535
実売2〜3万の国産スピーカー
安デッドニングキット1万+買い足し防振材5千
好みの総150w位の2chアンプ2万〜
HU・アンプ類のワイヤリング+スピーカーライン類1万
ここまでで部品代65k〜

こんな安構成でも丁寧に組み込みしてやればそこそこの音はでる
でもたぶんSWで低音域を補ってあげないとあなたの思ってるような音にはならないと思う
SWは1発で安く見積もっても4万は行くだろうし
工賃考えたら10万じゃ無理ぽ

内臓アンプ使ってオーディアのスピーカー+ドア穴塞ぎ+ライン引き直し+SWとかなら工賃込みでも行ける?か?
定位は無理だと思う、前よりにはなるだろうけど
といつぞやの初心者がレスしてみる
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 18:23:42 ID:ogAG8FAK0
どなたか教えてください。
アンプ交換を検討しております。
現在、クラAPA2160を助手席シート下設置。
8ゲージパワーケーブルで配線しヒューズ30Aです。

ロックフォードのT400-2を購入しようと思っているのですが、
この場合パワーケーブルは4ゲージに引き直さなければ
いけないのでしょうか?
エーモンのサイトでみたら、ケーブルを4ゲージにして
ヒューズを40Aにしないといけなさそうなのですが。
現在のケーブルがそのまま使用できればそれに越した
ことはないので。

また音質はどんな感じですかね?肉厚的な感じですかね?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 18:36:47 ID:rPBGkEYv0
>>540
特に変わった使い方、こだわりがないなら引きなおす必要なし。
542540:2008/09/19(金) 21:37:45 ID:7pEPqrNZ0
>>541
レスありがとうございます。問題ないのですね。
エーモンのサイトの計算式では4Ω定格120W+120Wなので
4か6ゲージとあったもので。
再度の質問で申し訳ないのですが、ヒューズは40AでOKでしょうか?
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 22:05:18 ID:rPBGkEYv0
8ゲージなら8sqと同等くらいだから許容電流には余裕があるはず。

引き回しがながくなったり、パワー全開で使用しない限り電圧降下も気にしなくていいでしょう。
バッテリーそばに付けるヒューズは配線保護の為ですから、アンプで使用のヒューズと同じか、
少し大きい位でいいでしょう。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 22:30:52 ID:ccnemlsr0
40Aありゃそうそう飛ばないよね

1000Wぶん積んでるけど
50A飛んだこと無い・・・・・
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 22:35:38 ID:optd38/f0
>>535>>526 ?
トランスを聞く人だったとして聞くけど
クラブミュージックとしてのトランスが好きならクラブ行った事あるの?
前方定位って何?って空間だろクラブはそういう音楽が楽しく聴けるのは音圧仕様の車だよ
その上で言うが俺のシステムは音圧仕様だけど前方定位してるよ
街中走行でリア切ってウーハーゲイン絞って普通の音量の時はだけどね
音量上げてリアも鳴らすと一気にそういう音楽を聴く為の車に変貌できる>>535

もし別人ならどういう音楽をドンシャリで聴きたいの?
聴きたい音楽でシステムのだいたいの方向性は決まってくると思うよ
10万しか使えないんだし着地点を明確にしていかないと費用と結果が大きくズレると思うんだよね
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 22:50:18 ID:FA9wIn7GO
先輩方、質問させてください!
デッドニングはフロントドア、リアドア両方するんですか?
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 22:51:27 ID:viPwXfiNO
>>540
補足
一般的な使用方法なら>>541>>543の回答で問題なし。
ただ、T400-2の英文オーナーズマニュアル5ページには
We recommend a 4 AWG wire for use on the power (B+) and ground (GND)
connections
*電源、グランドケーブルは4ゲージ推奨
また、T400-2には内蔵ヒューズは装備されていません。
マニュアル10ページには
Battery Fuse Rating (Amp) 100A
定格100Aヒューズ
とも記載されている。もし心配なら、ケーブルを引き直すのも良いかと。
548540:2008/09/19(金) 22:53:41 ID:7pEPqrNZ0
>>543
ありがとうございました。
余計な費用が発生しなくて済みました。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 22:54:49 ID:optd38/f0
>>535
>これは自分が勝手に思ってることなんですが、安い金額だと前方定位を
>諦めた方がいいのは、トランクでの共振が問題になるからですか?

大前提としてフロントスピーカ周りを純正のまま弄らずにポン付けSWだけで前方定位なんてありえない
共振とかじゃなくて低音だけならトランクで鳴ってても後に引っ張られる感じはほぼ感じ無いと思うよ
フロントスピーカーにスラント付けてとか、デジで弄って強引に音場持ち上げてとかでもないんでしょ?
前方定位?意味解ってるの?っていう不思議

現状にSW足しただけで満足できそうなら明日にでもSWつけてもらうだけ付けて貰った方が安上がり
それで気に入らなかったら初めてデッドニングすればいいと思う
例えスピーカーが純正だとしてもトランクのデッドニングじゃなくてフロントのデッドニングをした方がいいお金の使い方になるよ
550540:2008/09/19(金) 22:59:12 ID:7pEPqrNZ0
>>547
えっ!そうなんですか!
8ゲージだと60Aまでと知り合いに前に聞いたので、
マニュアルどおりならやっぱり4Gに引きなおしなのかなー…

誰か助けてー!
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 23:03:15 ID:optd38/f0
>>546
共鳴して欲しくない所をする、ビビる所を探して音をちらしたり吸収したり遮音したりじっくり行う
フロントしかスピーカーを鳴らしてないならフロント周りだけ重点的に内張りも含めて行えばまずはおk
自分でやるなら何度か手直しして最良を探るしかない
リアも鳴らせてるならリアももちろんやった分だけ効果はある

ロードノイズを含めて気になるなら徹底的にどうぞ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1206870494/
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 23:34:25 ID:viPwXfiNO
>>540

まあ心配しなくても>>541 >>543 >>544の言う通りに
一般的な使用方法なら40Aでもそう問題はないと思う。

たとえば30cmウーファー×2を目一杯鳴らすとかしなければの話。

ただこの状態で使用して、あんまり頻繁にヒューズが飛ぶようなら
ヒューズの容量を上げる+4ゲージ引き直しをやってみたらどうでしょうか。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 23:43:57 ID:MrWC4OzjO
外部アンプ導入を考えています。
HU:カロ P930
FSP:MB QUART PCE216
インナーバッフル使用
デッドニング済
SW:ミューディメンション GLOW8000
NWモードにてフロントマルチですが、MIDが鳴らしきれてない感じがします。
ROCKFORD T600-4、カロ PRS-D8400
上記を検討中です。
他におすすめとかありますか?
554540:2008/09/19(金) 23:56:49 ID:7pEPqrNZ0
>>552
レスありがとうございます。
アドバイスどうりヒューズだけ交換して
設置してみようと思います。
皆様お世話になりました。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 00:30:17 ID:YatQqI4eO
配線に詳しい方お願いします。
最近、車を買い替えまして、純正ナビが付いていたのですが、古いナビの為ノートパソコンをトランスミッターで飛ばして、ミュージックプレイヤーやナビとして使用しています。
デッキは買い替える余裕がないので当分このまま使いたいのですが、トランスミッターを外して外部音声入力端子を作りたいと考えています。
どの配線から取れば良いか分かる方いらっしゃいますでしょうか?
デッキをバラす必要があるなら、サウンドシャキットを付けようと思っています。
なるべく安く仕上げたいので、分かる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 00:52:38 ID:+EUq0ngR0
オーディオ関係はド素人ですが、宜しくお願いします。

車:初期型オデッセイ
オーディオ:パナソニック(型番忘れてしまったので後で調べます)

最近になって、オーディオからラジオやCDなどの音を流して音割れします。
エンジンがあったまると?(30分ほど走ると)音が元に戻ります。
走るほど、音割れするのは聞いたことありますが、逆は初めての体験です。
オーディオの修理はメーカーに出した事があるので、原因とは考えられません。
原因は何でしょうか?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 01:13:35 ID:PULsg98G0
>>555
サウンドシャキットを付けてください。

>>556
>オーディオの修理はメーカーに出した事があるので、原因とは考えられません。
何故そう考えているのでしょうか?
症状はアンプが原因だと思うけど、外部アンプが付いてるのですか?
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 01:38:53 ID:PiAriH+L0
アンプやラインドライバーを車両の鉄板に取り付けるとノイズの原因に
なるのでしょうか。またクリッピングとはオーディオの用語で
どのような意味なのでしょうか。歪みとか関係あるのでしょうか。
教えてください。
559546:2008/09/20(土) 01:42:26 ID:gZRuS8CLO
>>551
レスありがとうございます。
フロントしかやらないつもりでしたが、そのうちリアもしてみます。
お世話になりました!
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 08:02:51 ID:0AWed4u40
フロント面にUSBメモリをそのまま刺せるカーオーディオってありませんか?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 08:59:42 ID:BPuFzUfq0
ある
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 10:28:29 ID:Tg9TZyR40
>>556
バッテリー死にかけてる
もしくは発電機死にそう
アンプ死にかけ
563530:2008/09/20(土) 13:58:05 ID:Y3s8XT9N0
みなさんありがとうございます&混乱させてすみません。
まず、私は便乗質問者であり、>>526ではありません。
聴くものは、ロックがほとんどで時々アイドルという感じです。
構成は以下です。
ヘッドユニット:P930 スピーカー:TS-CO7A サブウーハー:TS-WX11A
フロントスピーカーのデットニング無し サブウーハーは運転席の後ろに設置
10万と言う予算はサブウーハーのみの交換予算で、ヘッドユニットとスピーカーの
交換は考えていません。

>>536
ヘッドユニットはいいものを買ったつもりですが、やはりアンプは必要ですかね?

>>539
親切に具体的な予算を出していただきありがとうございます。
SWの交換ですが、トランクの深さが実測で30cmしかなく、大型は厳しいようです。

>>545
トランスは全く聴きません。
書き方が悪いので書き直しました。

>>549
もういちど前方定位からぐぐりなおしてみます。
音場はタイムアライメントとオートイコライザーで調整し、後は自分の好みに多少
変化させてます。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 17:30:26 ID:MEmLXDv80
>>563
デッドニングなし、HU内臓アンプで鳴らしで、前方定位とか笑えるw
スカキンだからSW入れ替えとか考えてそうwwそういうレベルじゃねぇww
2〜3個くらい前スレ読んでこいよ。同じレベルの質問何回出てると思ってんだ。

デッドニング→外部アンプ化→SW導入によるF/SW帯域分離→フロントマルチ→MIDアウター化
までは、間違いなんかないよ。そこで得た経験があとで役に立つんだ。
そこまで進めたら、はじめて、スピーカーの音質が〜とかTAで〜とかEQが〜とか考えれ。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 17:38:34 ID:EYTrPCbFO
天狗がいるスレはこちらですか?

誰にも訊かずにそこまで成長したようなレスはやめなされ…。
上級で笑ってればいいジャマイカ。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 17:44:40 ID:kpVTMA4R0
>>564をNGにした。
なぜかスッキリした。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 20:03:31 ID:XQs/T3aU0
>>563
もれもロックっと女ボーカルがメインだっちゃ

>SWの交換ですが、トランクの深さが実測で30cmしかなく、大型は厳しいようです。

うーん車種何なんだろう?深さが30cmって事でも広さがあれば25cm一発ならいけそうな気がする
だめなら20cmならいけそだよ?出来物のSWとちゃんと作ったSWじゃぁ全然用途が違ってくる
TS-WX11Aは友達が使ってるけどやっぱりMIDを殆どカットオフせずにTSを80〜120Hz位までかぶせる感じの使い方してる
それよりはかぶる帯域を極力低くしてあげて・・・
例えばSWとMIDが50Hz前後でクロスする構成で鳴らしたほうが逆に低音もクリアで音の足元がしっかりした感じの音になると思う
出来物のSWじゃぁそうやって使うほどのパワーが無い気がする
いやいや好みあるから被せたのがいいって言うならそれでいいんだけどねTAとかでブレを削ってあげたら

>音場はタイムアライメントとオートイコライザーで調整し、後は自分の好みに多少
変化させてます。

オートEQやTAってのはマイク付けてやるやつ?
アレならP930のそれがどれだけ精度があるもんかわからないのでなんともいえないんだけど
TAで定位を出す前にスピーカーにスラント付けてやったり
出来るだけSPから出る音が自分の耳に真っ直ぐ飛ぶように調整してあげてからTAで調整したら
全然今よりカチッと定位すると思うんだ

>ヘッドユニットはいいものを買ったつもりですが、やはりアンプは必要ですかね?

内臓アンプと別体アンプじゃぁ全然違うと思うんだぜ?もちろん内蔵アンプの中では最高級クラスなのかもだけど、
HUでももう1つ上のクラスになれば内臓アンプ最初から無いでしょ?

10万で何かしたいのならフロントドアデッドニングに1.5万かけてアンプに5万かけてSWを20cm1万+アンプ2万BOX・・・
あぁ足出たな;トランクが小さいって事だからBOXは作った方がいいと思う、作ってもらうと3万〜なんだよなぁ・・・
削ればデッドニング1万アンプ3万SWがアンプ+コーンで3万、自作でBOXを1万で押さえて、
それでもワイヤリング考えると10万超えるかも
俺なら今回はデッドニングとアンプで10万で見積もって、次回5万予算でSW作るなぁ・・・
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 20:30:25 ID:uvxDKEMVO
アンプの事で教えてください。

ロックフォードのP3002で12インチSWを鳴らしています。

付属品でブーストコントローラが付いていますが、ツマミを上げると音全体が変になります。

このブーストコントローラはどんな時に使うのでしょうか。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 21:41:13 ID:qoB3mB9d0
変な音になってもいいから、ズンドコしたい時
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 21:53:19 ID:QPUujqs60
>>568
ブーストした分ゲイン下げてごらん
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 22:49:53 ID:uvxDKEMVO
>>569さん
レスありがとうございます。
コントローラは外していました。
気が向いたら取り付けてズンドコしてみます。

>>570さん
レスありがとうございます。
一度ゲイン下げて聴いてみます。

ありがとうございました。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 23:35:04 ID:OPaUyzGI0
H13のレガシィBH5を買ったんですけど、現状ではポータブルナビから
純正オーディオへFM飛ばしで音楽を聴く事しか出来ないので、AUX端子付きの
カーオーディオを付けたいと思います。
CDとAUX端子さえ付いていればOKです。
工賃も含めて1万くらいのものってありますか?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 00:00:43 ID:LuXuk+ZZ0
ない
574572:2008/09/21(日) 00:16:08 ID:mIdWkjfM0
じゃあ3万くらいで
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 00:17:28 ID:V+6+o8x30
ずうずうしいにも程があるw
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 00:17:58 ID:rA47VpEu0
サブウーファーを付けるにあたって、質問があります。
手持ちのウーファーの入力がハイしかありませんです。
接続すると、全音域で音が鳴るので何とかしてみたいと考えています。
しかし貧乏故、費用を最小限で抑えたいのです。
手持ちのガラクタの中に、ツィーター用のハイパスフィルタ(Nakamichi PC-100s)があります。
Wikipediaで調べたところ、ハイパスとローパスフィルタ回路の構成部品は一緒みたいな感じでした。
そして分解してみた所、コイルとコンデンサと抵抗とスイッチがリード線にて結線されてるだけの物でした。
ということは・・・・・そのリード線を弄って配列を変えれば、ローパスフィルタが出来上がるのでしょうか?
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 00:21:28 ID:LU3FFzwf0
>>576

人生、そんな簡単じゃない。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 00:22:04 ID:RYtDfCbm0
>>576
フィルターはLとCの組み合わせで作るから、原理的には可能。
現実的には、ツィーターの出力よりウーファーの出力が圧倒的に大きいから、
ツィーター用の素子だと焼き切れるかも。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 00:22:28 ID:Dy0Pt4XF0
>>576
出来るがサブウーハー用としては役に立たない
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 00:24:41 ID:pAGT6I4R0
>>576
無理。素子に〜μFやら〜mHやら数値が書いてあるでしょ?それが違いすぎる。
1から組むといいよ。部品代で3k以上は飛ぶし融通利かない素敵な物が出来上がると思うけど。
俺がやるならローパス付き中古モノアンプ。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 00:26:09 ID:V+6+o8x30
>>574
3万ならあったわ
パイオニアなら安いグレードでもAUX付いてる。
あとはパナとか。3万握りしめてオートバックスにでも行ってきな。
582576:2008/09/21(日) 00:31:35 ID:rA47VpEu0
>>577-580
なんと・・・・!?
そうでしたか、ちょっと浅はかでした。Wikipediaのおかげで希望の光が差したような気がして
皆様の良い返事を期待してたのですがショック受けました・・・・。ありがとうございました。
583572:2008/09/21(日) 00:37:07 ID:mIdWkjfM0
>>581
AUX付きのカーオーディオってあまり無いんですね・・・
ついでにスピーカーとか買ってみようかと思うんですが
安い奴でも純正に比べれば格段に違うものですか?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 00:44:44 ID:Dy0Pt4XF0
>>583
格段は無理だと思った方がいい
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 00:51:22 ID:V+6+o8x30
>>583
AUXの機能はほとんどのデッキに付いてるけど、別途アダプターが必要な物が多いからね。
あと、純正のオーディオがマッキントッシュだったらクラリオンのアダプターでいけるんだけど。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 01:13:57 ID:9wpVW5Wd0
いや、アダプタ無くても具体的にとりあえずフロントAUXで安めのなら
Carrozzeria DEH-330 / DEH-P530
ALPINE CDE-9874Ji
Panasonic CQ-C1303D
KENWOOD E222 / E232 / E333 / RDT-131
clarion DB185MP
その他諸々、いくらでもある
ついでにスピーカー交換するよりもサブウーファー追加とかデッドニングとかをしたほうが効果は体感できる
587563:2008/09/21(日) 05:25:36 ID:7u9+Piw00
>>564 >>567
いろいろとレスありがとうございます。
知識と予算が不足してるようなので、もう少し貯金と勉強をしてから構成変更を考えてみます。
588583:2008/09/21(日) 08:03:51 ID:mIdWkjfM0
>>586
ナビの配線がごちゃごちゃしてるんで、フロントAUXだと
見た目がスッキリしないんですよね。
出来れば背面AUX希望です。でも高いですよね・・・悩む
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 09:14:26 ID:homh5fFE0
>>588
情報を小出し小出しにすんな
レスしてくれてる人を馬鹿にしてんのか?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 09:59:47 ID:ru3BtU520
ボリューム上げると音がビビるのはスピーカーが死にかけてるんですかね?
7年物の軽の純正スピーカーなんですが。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 10:21:31 ID:8NU0QndD0
>>588
「背面AUX」でググってください。

>>590
音量小→大丈夫 音量大→ビビる
ならその可能性が高いです。

592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 10:38:19 ID:8NU0QndD0
>>590
追記・・・
車外に漏れる位の大音量でビビるというなら多分仕様です。
通常音量でビビっている&ステップアップ希望なら
スピーカー交換を勧めます。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 13:33:57 ID:43aGYf1MO
取り付けは簡単にできますか?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 13:45:57 ID:+B9tIA6IO
>>593
そうゆう質問をする方は、店に全て任せてください。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 14:40:25 ID:O0kV585r0
質問なのですが、3.5KHzでトゥイーター18oct・ミッド12octでクロスさせたい場合
カットオフを開始する周波数はどのように求めたらよろしいのでしょうか?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 15:59:22 ID:B6uwE5Oi0
USBフラッシュメモリ対応のオーディオ購入。
便利だからと、新曲やニューアルバムが出るたびに順番並び替えて
曲追加、フォーマット、を繰り返してたら半年もしないで
フラッシュメモリが逝ってしまった。(4G 1980円)
mp3よりはwavが音質いいからって、量は多いけど全部wav拡張子。
頻繁にアクセスしてるフラッシュメモリじゃ、オーディオメディアと
して連続使用には耐えられないのかな?
高速長距離だと、6時間くらいぶっ続けでメモリにアクセスしてたし。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 16:03:25 ID:2H2nkr0r0
先日、事故してしまい、今入院中ですがこのまま廃車にしてあらたに中古を購入予定です。
買う予定の車はリアスピーカーのみですが、自分は後ろから聞こえるのは不自然で気持ち悪くなってしまうタイプなので悩んでます。

そこで思いついたのですが、縦横奥行きとも10cmくらいのサテライトスピーカーをダッシュボードに乗せてフロントスピーカーにできないでしょうか?
今日、店でサテライトスピーカー単体で鳴らして聞いてみましたが、さすがに低音は全然でませんね。
そこでリアも生かして4chとして、低音はリアがカバーしてくれないか?と。
で、中高音はフロントから聞こえるので全体としてはフロントから自然に聞こえてくれないかな〜と期待してるのですが。

皆さん、こんな使い方したことあるでしょうか?
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 16:22:42 ID:A2fQyY5e0
>>597
フロントから自然に聞こえてくることはないが、
金を掛けたくないならありでしょ。
ダッシュボード上のスピーカーを載せる作業は、
自分でやらないと、かなり高くつきそうですが。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 16:36:41 ID:Yo4YWwrz0
>>597
安全面考えると勧められないよ。
事故時にフロントのサテライトスピーカーが顔面直撃して即死とかあり得るし、
想定外の使い方で保険も面倒な事になりそうだし。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 16:40:05 ID:2H2nkr0r0
>>598-599
レスありがとうございます。
取り付け位置はもっと考えなければいけないですね。
安全面から、ダッシュボードの下側かドアにするべきかな?
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 16:43:33 ID:9wpVW5Wd0
>>588
背面AUX?RCAケーブル使うだけじゃん
現行機種ならほとんど付いてるし
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 17:50:39 ID:43aGYf1MO
>>594
おまえはだまってろ
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 18:25:16 ID:JWLTVJ680
>>593 >>602
まずは、車種、年式くらい教えてくれよ。
あと、あんまり口の聞き方が良くないと思うけど
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 18:57:33 ID:LU3FFzwf0
>>595

ふつうはカットオフ周波数=クロス周波数で、-3dBでクロスさせます。
ただ、なぜツイーター 18dB/Oct, ミッド12dB/Octにしたいのでしょう?
非対称クロスはうまくいかない場合が多いので、私は勧めません。

無難なのは上下とも12dB/Octないしは18dB/Octにすることです。
ダイナベクターのホームページあたりで勉強してはいかが?
http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/12dbcross.html
http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/18dbcross.html
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 19:12:41 ID:pOhNLUdU0
DEH-P930で320kbのMP3を焼きこんだCD-Rを再生
DEH-P930にCD-UB10を使い、320kbのMP3を入れ込んだ8G程度のUSBメモリで再生

この2つで音質に差は出ますか?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 19:19:02 ID:O0kV585r0
>>604
レスありがとうございます
紹介いただいたサイトはよく見ております
何故非対称なのかと言うとまさに
http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/18dbcross.html
内の
> 変則的な例としてハイパス側 18dB/oct、ローパス側 12dB/oct といったスロープを持つネットワークも良く使用されます。このスロ-プ特性ではトゥイータ側のクロス周波数をなるべく下げて使用できるとともに、大入力時のトゥイータ保護能力を高めることができます。
を参考にそう考えました

非対称は難しいのですねまず対象からやってみます
カットオフ周波数=クロス周波数と言う事は、外部プロセッサやチャンネルデバイダーで設定した場合
HPFを3.5KHzと設定しスロープ角を12octと設定した場合3.5KHzをクロス周波数とした12octスロープの設定になるのでしょうか?
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 19:23:01 ID:V+6+o8x30
>>605
DAが違うので出ると思います
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 19:31:49 ID:LU3FFzwf0
> HPFを3.5KHzと設定しスロープ角を12octと設定した場合3.5KHzを
> クロス周波数とした12octスロープの設定になるのでしょうか?

そうです。フィルタの遮断周波数=カットオフ=クロス周波数です。

なお、非対称については、聞いてみてオーライならば
それもアリだとは思います。ただ、理論的にはクロス周波数
前後の周波数特性はフラットにはならないです。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 19:48:33 ID:O0kV585r0
>>608
理解できましたありがとうございます
非対称な場合どちらかがかぶってしまうと言う事ですね

試行錯誤してみます
610605:2008/09/21(日) 20:09:22 ID:pOhNLUdU0
>>607
すみませんが、DAとはなんでしょうか?
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 21:04:58 ID:3Wl+YAS3O
だ、だよ
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 21:10:06 ID:A2fQyY5e0
D/A
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 21:11:19 ID:AoOw6j8Y0
>>605
DACの間違いだと思うが・・・
614605:2008/09/21(日) 21:15:55 ID:pOhNLUdU0
>>611−613
そうだったんですか。
DACなら分かりますが、USBメモリでD/A変換が行われるんですか?
USBメモリは単なるファイル置き場じゃないんですか?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 21:24:11 ID:tB+mHVPS0
>>591-592
レスどうもです!
音量小→大丈夫 音量大→ビビる のパターンです
音量大と言ってもそこまで大きい音でもないと思うんですけどね。
音量のmaxが30としたら、いつも10で聞いているのを15に上げた程度でビビります。
616588:2008/09/21(日) 21:29:26 ID:Qz+cPmNi0
>>601
オーディオ側でLINE-INの切り替えが出来るんでしょうか?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 21:45:07 ID:AoOw6j8Y0
>>605
だからCD-RではDEH-P930のDACを使ってUSBではCD-UB10のDACを使うから音質が変わると・・・
618605:2008/09/21(日) 21:59:16 ID:pOhNLUdU0
>>617
やっと理解できました。
CD-UB10にDACが入ってるわけですか。
単なる接続ケーブルと思っていました。
それにしちゃやけに高いが、なんでだろ?と。

みなさん、どうもありがとうございました。
やっぱり、現状のままにしておきます。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 22:19:52 ID:43aGYf1MO
オーディオ本体の配線をなくしてしまったのでオートバックスであるか聞いてみたんですが取り寄せと言われたのですがどこで取り寄せてもらうのでしょうか?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 22:23:13 ID:M+YFpsAHO
>>619
どこのメーカーのデッキ使ってるのか知らんが
そのメーカーから取り寄せるに決まってる
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 22:48:40 ID:dLsNMnCE0
アタマの弱いのが現れた。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 00:10:21 ID:kqDLEKrHO
ゆとりか...
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 00:21:41 ID:ddg4imqs0
>>616
おK
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 00:46:53 ID:wyqiSN7GO
JVCの1DIN-MDデッキで背面AUX付きもしくは拡張子付きのモデルってありましたっけ?
誰か使ってる人居ますか?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 01:41:17 ID:0997qzWZ0
カーオーディオの取り付けって難しいですか?
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 02:39:26 ID:DwDQmvRD0
どういう返答を求めているんだ…
そんな質問をしてるお前には無理だからやめとけ、って?
取り付ける程度なら思ったより簡単だから是非やれ、って?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 02:49:35 ID:xXVtbc4z0
ココのスレでいいのかどうか迷いましたが、
是非、教えていただければ幸いです。

ケンウッドの、DPX-5200Mの音声をRCAで出力して、
ECLIPSEのナビのRCA入力端子へ入れて、音声をスピーカーから
出したいんですが、DPX-5200Mの音声出力のRCA端子から、
ECLIPSEの映像・音声出力RAC端子へ接続するだけで、
DPX-5200Mの音声はちゃんとRACから出力される様になるのでしょうか?
もちろん、DPX-5200Mは『ACC』『メイン』『イルミ』『アース』は
接続します。他に接続しなければいけない配線または、
DPX-5200Mの設定等ありますでしょうか?
DPX-5200M及びECLIPSEのナビの説明書を読んでみましたが、
他に思い当たる配線等が無いので…。

是非教えてください。宜しくお願い致します。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 02:54:52 ID:GcWNhwRiO
どうやって車のラジオのとこをとるんですか?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 02:56:02 ID:GcWNhwRiO
あとオーディオの配線なくしてしまったんですが取り寄せ場所の番号教えてください!
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 07:20:23 ID:gYPfg4SFO
スレ違い
つ 人生板にどうぞ

どうすればいいですか???????????????????????????????????連発のあなたはまずは生き方から学ぶべきです
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 08:06:24 ID:dy6D9Ivt0
>>627
接続はそれであってるから、ECLIPSEのナビの説明書の、「外部入力で再生する」
とかのページ嫁。ソースをAUXにするだけだ。

>>628
アルパインのサイトみろ。ネカフェでもいけ。
>>629
昨日行って来たAB行って、「さっきのやつとりよせてもらいたいんスけどww」って言え。


632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 11:08:54 ID:0997qzWZ0
高いプレーヤーと安いプレーヤーの絶対的な違いはなんですか?
音質でしょうか??
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 11:40:55 ID:ppGERdJM0
なにこのゆとり君・・・
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 12:15:35 ID:xXVtbc4z0
>>631
ありがとうございます。
やってみましたら、無事音が出ました。
ただ、かなり音質が劣化してしまいます。
出力が足りてないっぽいんですけど、
アンプを接続してみたらどうかって思います。
そんな事出来るんでしょうか?
また、出来るのであればお勧めのアンプ等あれば、
教えていただければ幸いです。

再度のご質問で申し訳ございませんが、
宜しくお願い致します。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 13:03:31 ID:iJfJvXh20
>>624
昔使ってたKD-M525なら背面にAUXOUT付いてたよ。
SH-919につないで聴いてた。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 13:17:31 ID:dy6D9Ivt0
>>634
音質を向上させたいのであれば、現在のシステム(機材の型番)、どこが不満か、
どのジャンルの音楽をどんな音で聞きたいのか、予算、DIY可・不可、くらいは晒す必要がある。
「情報を小出しにするとか、回答者をバカにしてんのか?」って言われちゃうよ。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 13:26:12 ID:Rm0AoRGp0
このスレで質問してる奴の大半は、
オーディオ初心者である以前にアタマが弱いのが多いんだから
その位のことで文句言っちゃダメだよ。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 14:52:53 ID:xXVtbc4z0
>>636
ありがとうございます。
バカnしている訳でも、情報を小出しにしている訳でもなく、
>>631で教えていただいた通りしたら、思いのほか音が割れるので、
アンプ接続できるのかなぁと思い、ご質問をさせていただきました、
ただ、確かにオススメのアンプと言われても、多数あるので
色々予算や、現存システム等を書き出す必要がありますね…。
そこは、私のミスで大変申し訳ないです。

先ほど、オートバッ○スに行く様が出来まして、ついでになっちゃうんですが
現存システム等を見てもらい、アドバイスをいただきました。

この度は、色々とありがとうございました。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 15:45:02 ID:bXjBocrf0
フロントスピーカーにオーディアの17cmセパレートを取り付けしました
ツイーターってどの辺に置くのが普通なんでしょうか?
あまり近いと煩かったので、今はダッシュボードの一番遠くの端にそれぞれ置いています
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 16:09:33 ID:dy6D9Ivt0
>>638
おまえ根性腐ってんな。そういうのバカにしてるっていうんだよ。あっちにもこっちにもそっちにも
気軽に質問して、相手がまじめに対応しようと考えてるのに、さっさと見切りつけてABいったんだろ?
市ねよゴミ。ABの店頭で、型遅れのHUつかまされて、10万のフロントスピーカーポン付けして、音が小さいとか言ってろ。

>>639
車種とシステムで答えが変わるから一般的にどこにおくかなんて関係ない。
車種によってのMIDの位置や、車室内の形状、TWの向きの限界なんかが違う。
とりあえず両面テープでいろんなとこに仮固定して、一番いいと思ったところが正解。
定番は、MID付近、ダッシュボード上、Aピラー根元、キックパネルあたり。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 16:38:46 ID:al0n0aWVO
ヘッドユニットのイコライザーとアンプのバスブーストどちらで低音を調節した方が良いのでしょうか?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 16:41:30 ID:DY70LDJ00
>>641
バスブースト
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 16:57:21 ID:dy6D9Ivt0
>>641
ブーストってのは、音質を劣化させて、特定の周波数帯だけの音量を上げるものと考えていい。
音質の劣化に気付かないようならどこまであげてもいい。耳とシステム次第。

イコライザーってのは、特定の周波数帯をブーストするものじゃなく、
ピークや、ディップを、他の帯域とイコールにするための機材。基本さげて使う。

上記のことを考えると、”低音”を調整するのはバスブースト。ただし、バスブーストだと
特定の周波数を中心に狭い周波数帯を持ち上げるはずだから、あきらかに変な音になるけどね。
説明書読め。まともなアンプなら多分その辺のこと書いてある。

上げたりさげたりしながら、自分の耳、システム、車に合わせて、一番いいと思うところを探せばいいよ。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 21:45:17 ID:gYPfg4SFO
中卒の>>643がダラダラ長文チラ裏駄文を披露しているが
つまり言いたいのは最後の18文字が全てです
ありがとうございました
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 21:49:55 ID:+XP3gJLL0
ケンウッドのU737なんですが、USBメモリにプレイリストが使えると聞いたのですが、
例えば、全曲プレイリストを作って、プレイリストをランダムプレイとか出来るんでしょうか?
それとも、KENWOOD Music Editorを使わないと、プレイリストは使えないんでしょうか?
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 23:42:55 ID:wM5BxkKtO
最近のカーナビは音楽再生機能が充実してますが、ナビがあればオーディオ単体でつける意味ないですか?
また、自分の場合はポータブルナビなんでオーディオに接続する必要があるんですがipodは別に繋げないんで安いデッキで十分でしょうか?
1万のデッキと3万のデッキで機能以外に音が全然違うというメリットがあるならば高い方を買うつもりです。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 00:22:01 ID:mG25XZY40
1万も3万もあんまかわりないんじゃね
あるとすればメーカーごとの癖とか


としったかしてみる
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 02:21:14 ID:iQQ9b1vYO
>>646

初心者ならまずは安いヤツでいいんでないか?
してスピーカーに力を入れると。
今のスピーカーの現状によっては、あんまりハイテク装備満載のヤツ買っても使い切れないこともあると思うよ。



と、失敗ばかりの私が語ってみました。
3wayと2wayの切り替えスイッチ→スピーカーが足りません
サブウーファー出力→ウーファーがありません
Ai-net→線がありません
45wと60wの切り替えスイッチ→45wに達する前にスピーカーがブルッて音になりません
以上が素晴らしいHUを積んだ僕の車です
649646:2008/09/23(火) 03:31:54 ID:uG5eVmUoO
じゃあ、DEHーP530にしてみます。
ついでにサブウーハーも買いたいんですけど、初心者はいくらくらいのがいいですか?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 03:51:07 ID:GuMoM8EzO
皆様はじめまして。

相談なのですがいきなりスピーカーから全て音が出なくなってしまいました。
スピーカーは内蔵アンプで鳴らしました。

原因わかる方いらっしゃいますか?

宜しくお願いします。
651失敗:2008/09/23(火) 04:05:36 ID:iQQ9b1vYO
ん〜サブウーファーはよくわかんないなぁ〜
価格ドットなんとかのクチコミ等も参考にしてみては?
あとはここの皆が教えてくれると…思います
(`∇´ゞ
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 04:10:20 ID:iQQ9b1vYO
電源入った状態で音が出ないのであれば
内蔵アンプのヒューズがとんだのでは…!
あと内蔵アンプと外部アンプの切り替えを間違えて触ったとか…!!
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 04:55:56 ID:GuMoM8EzO
回答有難う御座います。内蔵アンプのヒューズは交換出来ますか?カロッツェリアのDVH-P530です。

内部アンプと外部アンプの切り替えはどのようにやるのですか?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 09:59:55 ID:e6DorToX0
質問です。
最近、CDプレイヤーがCDを入れようとしても入らなくなる時があります。
これはどこが悪いのでしょうか?レンズクリーナーでクリーニングしても意味ないよね?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 10:58:04 ID:uBUYYIUZ0
>>654
”入らない”のか”入ってから出てくる”のかによっても違うと思うが・・・
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 11:21:31 ID:e6DorToX0
>>655
挿入口にCDをセットしても飲み込まないんですよ。
正常時はCDを半分くらい入れると「スー」と飲み込んでくれるんですが。
657646:2008/09/23(火) 11:31:13 ID:Vb8x2fRG0
安いCDデッキでいいんだけど、1万円のやつは外観が安っぽかったり
評価が悪すぎなんで気に入らないです。
かと言って高い奴はiPodが接続できたり、無駄機能がついてる・・・
iPodは持ってるけど、ケーブルがうざくなりそうで嫌だ。
これおすすめってやつあればお願いします。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 11:50:12 ID:vlDjkIBLO
ipod持ってるならHUで操作できるのを買った方が幸せになれると思うが…
ケーブルは空いてる1DINスペースやグローブボックスにひけばスッキリするし。
ipodのビットレートにもよるけど、音質でCDと言ってるなら、そもそも安HUなんて買わない方がいいよ。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 11:54:51 ID:uBUYYIUZ0
>>656
入らないならヘッドではないんじゃないかな〜。
メーカーに問い合わせてみたら?
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 11:56:57 ID:5J9QLH1T0
>>656
ローディング機構が壊れてる?
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 12:10:07 ID:BG3y8PW70
>>657
安い概観が嫌なら、高いHU買えばいいだろ。
内臓アンプがあって、高級感ある概観で、評価がいいものなら、DCT-R1とか、DRZ9255どう?
内臓アンプとか、クロスオーバーとか余計なものが必要ないならDEX-P01とかどう?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 12:16:43 ID:QtpRNodR0
>>650
デッキの電源は入ってるけど音が出ないならスピーカーがショートしてて
内蔵アンプが保護の為にプロテクションかかってるんジャマイカ?
デッキ引っ張り出してスピーカーへつながる線を1chづつ外していって音が出ればそこのchがショートしている。
ショートしてる原因はスピーカーが飛んでショートしているのか、配線が噛みこんだりしていてショートしている場合が多い。
それじゃないならデッキが御臨終なのかもしれません。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 12:17:55 ID:5J9QLH1T0
>>657
金が無いんだろ。

1万円の買っとけ。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 12:25:08 ID:e6DorToX0
>>659-660
修理に出そうにも自分で取り付けたり取り外したりできないのでしばらく様子を見てみます。
完全に入らないんじゃなく、入る時と入らない時があるから、入らない時はFMで我慢しますw
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 12:36:16 ID:JvoGumph0
>>657
何よりも先ずは予算を掲示してから。
そうでなきゃお勧めの機種なんて出せない。
つーか、中古でエエやん。
中古なら高い機種でも安く買えるデェ〜。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 14:26:17 ID:rAmF8wmHO
>>661
DRZ9255はアンプレスだぉ
667657:2008/09/23(火) 18:21:25 ID:Vb8x2fRG0
今日、オートバックス行ってきた、RCA端子がついてる機種は結構限られるみたい。
1万台で買えるやつはなさそうでした。
ポータブルナビに入った曲を再生したかったが、諦めるしかないかも。
iPodを使用する方法も考えたが対応するデッキは高い上に、操作性がいまいちみたい。
HDDとかに入った曲をガンガン再生したいのが希望なんですがいい方法ありますか?
オーディオの優れたナビを買いなおせば一番早いんだけど、今の奴はまだ使えるしもったいない。
あとは現状のまま素直にCD聞き続けるか・・・(涙
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 18:26:03 ID:AHtcd8wy0
素直に金が無いって言えよ。
669657:2008/09/23(火) 18:48:23 ID:Vb8x2fRG0
車買ったばっかなんで金は無いですよ〜
無いというかなるべく使いたくないだけなんですが。
現状の環境をうまく利用して少ない金額でシステムアップを図りたいんです。
俺の環境は、
・ポータブルHDDナビ(FM飛ばしは糞音質の為、音楽再生は使ってない)
・純正CD/MD FM/AM
以上です。
皆さんお忙しいところ申し訳ありませんが、良きアドバイスを頂けたら
幸いです。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 18:55:06 ID:AHtcd8wy0
どうしても必要って訳じゃなければ、現状で我慢すればいいだろ。
671657:2008/09/23(火) 19:06:16 ID:Vb8x2fRG0
>>670
そうですね・・・
皆さんはどんな環境なんですか?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 19:06:43 ID:uBUYYIUZ0
金がないなら中古にしとけば?

こんなん出てるよ。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g70691889
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 19:09:26 ID:pUkGVX0u0
>>661
DRZ9255って高級感あるか?
俺には単に古くさいデザインにしか見えんのだが・・・

>>667
この辺でいいんちゃうん?
これなら実売の1万5〜6千円くらいなんじゃないの?
RCAもUSBもフロントAUXも付いてるし
やりたい事が出来るかどうかはしらんけど
674673:2008/09/23(火) 19:15:07 ID:pUkGVX0u0
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 19:21:13 ID:uBUYYIUZ0
ついでにいうとポータブルナビのDACなんて大した音じゃないから・・・
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 19:25:07 ID:HqF5pl5O0
>>669
オマイに一番オススメなのはサウンドシャキット程度だな
間違いなく満足すると思うしポータブルHDDナビの音源も直で入れれる
677657:2008/09/23(火) 19:35:12 ID:Vb8x2fRG0
>>675
じゃあポータブルナビじゃなくiPodの方が音質が良くなりますか?
それだったらiPodで行きます。

ヤフオク安いけど、自分で取り付けできないから買えません・・・
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 19:40:35 ID:uBUYYIUZ0
>>657
おいおい、工賃とか配線キットとかは考えてるんだろうな。
安く済ませたいなら取り付けぐらい自分でしたら?
679657:2008/09/23(火) 19:49:19 ID:Vb8x2fRG0
>>678
取り付けなんてプロじゃないと出来ません。
見た事ないコードいっぱいあって難しいです。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 19:51:21 ID:AHtcd8wy0
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 19:59:09 ID:O+gYfcn30
自動後退で一番安いの取り付けてくださいって頼めよカス
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 20:06:01 ID:uBUYYIUZ0
釣りだったのか・・・orz
683657:2008/09/23(火) 20:09:30 ID:Vb8x2fRG0
全然釣りじゃありませんよ。
自分でつけるのなんて俺には不可能です。
プラモデルすら作れないんだから。
だから、ちょっと高めでもカー用品店で買うしかないんです。
ナビと接続するのは諦めたんで、iPod接続できるやつでおすすめありますか?
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 20:26:26 ID:2L1IlyGi0
>>683
やってみれば、案外、簡単なんだよ。
また、そういう経験が、今後のお前の助けになることもあると思う。
ひょっとして女か?
やれば女でも出来るけどな。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 20:33:27 ID:O+gYfcn30
   r ‐、
   | ○ |         r‐‐、
  _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   良い子の諸君!
(⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l   
 |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  「やればできる」
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  いい言葉だな!
│  〉    |│  |`ー^ー― r' |  我々に避妊の大切さを教えてくれている!
│ /───| |  |/ |  l  ト、 |  
|  irー-、 ー ,} |    /     i
| /   `X´ ヽ    /   入  |
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 20:36:31 ID:QtpRNodR0
>>683
予算1万じゃ無理だと思うよ。
687657:2008/09/23(火) 20:51:30 ID:Vb8x2fRG0
>>684
じゃあやりかた教えてください。
どこで情報を得ればいいですか?
また、工具もプラスドライバーくらいしか持ってません。
必要なものを教えてください。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 20:55:14 ID:O+gYfcn30
>>687
ググレカス
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 20:55:23 ID:mqfFX3p20
質問です
現在のCDソースの構成に安価にUSBメモリ環境を追加したく
デジタルHUの追加を検討中なのですが、CDHUとデジHUを取り付けようとした時

デジHU→AUX(RCA)→CDHU

と言う具合につなげると、USBソースがデジ→アナ→デジ→アナとなってしまいますよね?
その場合やはり音質はかなり劣化するのでしょうか?
また、両方アルパインのユニットなんですがAi-Netと言うのは対応外部チェンジャーや対応プロセッサ専用のラインですよね?
単体動作のHU間をAi-Netで接続するのは可能なんでしょうか?

現在CDHUはCDA-9815J、デジタルHUはiDA-X200を検討中です
外部プロセッサやCDHU自体の交換の方が、やはり賢明でしょうか?
690657:2008/09/23(火) 20:59:29 ID:Vb8x2fRG0
>>688
ぐぐってものってません
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 21:00:34 ID:O+gYfcn30
>>690
一回死んで来い
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 21:01:44 ID:iQQ9b1vYO
>>683

アルパインのCDE-9872Jとかは?
連続再生したいならiPodも繋げるし、mp3で記録したCDにも対応してるから…
値段もオートバックスで1万切る位で安売りしてたのみたことあるし、もちろん取り付けもやってくれるし…
見た目とかは好みだから何とも言えないけど…
うん。

俺はアルパインしか注視したことないから他は分からないけど、アルパインで最低条件満たした機種ったらコレでないかな
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 21:09:48 ID:2L1IlyGi0
>>687
あくまでも一般論の範囲内しか答えられないけど。

必要な工具
プラスマイナスドライバー、内装はがし、傷つけないようにするための布やガムテープ、ビニールテープ

そのほかにも材料として、取り付けキット、もしくは配線キットが必要。
どれが必要かは、購入の際に店員に聞けば教えてくれる。

工程
オーディオを付けたり外すために必要なパネルを外す。

純正オーディが付いてるなら、ブラケットを外して裏のコネクターを外す。アンテナも。

外したコネクタに配線キットを付ける。

配線キットの端子とヘッドユニットの端子を一つ一つ繋いでいき、ヘッドユニットにコネクタを付ける。
アンテナも。

外すのとは逆の手順で取り付ける。

こんな感じ。

情報の仕入れ方だけど、取り付けキットのマニュアルに、内装の外し方が書いてあったり、
アルパインのウェブサイトなんかでも情報公開してる。
また、よっぽどのレア車でなければ、みんからでも、取り外しの工程を紹介してくれたりしてる。
例外的な事例があっても、こういうサイトで取り扱ってくれてる場合が多い。

あくまでも一般論な。
補足してくれる人がいたら、よろしく。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 21:11:36 ID:2L1IlyGi0
>>693
自己レス。
やる前にバッテリーのマイナスを外すことを忘れるな。
無用なトラブルの元だ。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 21:22:01 ID:lQVXK8ZV0
>>657
おまえ、まわりに車いじるの好きな友達とかいないのか?
そういう奴がいれば、メシ代くらいで色々やってくれるぞ。
696657:2008/09/23(火) 21:25:45 ID:Vb8x2fRG0
みなさんありがとうございます。
オークションで落札してみました。
作業は一人でがんばりたいと思います。
用語すらわからなくてあたふたしています。
アルパインのサイト見たら、センサーコードの取り付け方が書いて
あるんですがセンサーコードって何ですか?
オーディオの取り付けで使いますか?
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 21:26:10 ID:2L1IlyGi0
>>695
俺なんかメシとかなしで友人のオーディオの付け外し多数。
初期型オデッセイには参った。

あ、ディーラーで聞けば、必要なマニュアルのコピーとかしてくれるぞ。
忘れてた。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 21:32:40 ID:QtpRNodR0
>>689
>USBソースがデジ→アナ→デジ→アナとなってしまいますよね?
iDA-X200HUでCDA-9815JをスレーブにするならDACはX200を使うのでなりません。

>単体動作のHU間をAi-Netで接続するのは可能なんでしょうか?
Ai-NetをRCAに変換してあげてAUX接続で可能です。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 21:32:43 ID:2L1IlyGi0
>>696
そこまでいくと、車種を言ってくれないとわからん。
センサーで思いつくのは、車速センサーかな?
通常、オーディオには必要ないだろ。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 21:34:36 ID:mqfFX3p20
>>695
もれはコーヒー(マウントレーニアノンシュガー)1本が工賃です

そしてやっぱAi-Netの事はアルパスレの方が良いのかな…
701696:2008/09/23(火) 21:39:19 ID:Vb8x2fRG0
>>699
13年式のレガシィです。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 21:44:27 ID:mqfFX3p20
>>698
ありがとうございます。
>iDA-X200HUでCDA-9815JをスレーブにするならDACはX200を使うのでなりません。
X200をメイン9815をスレーブにすればUSBソースはX200のDACを使うので劣化しないと言う事ですよね?
その場合CDソースはやはりDACを2つ通過する事になるのでしょうか?


>Ai-NetをRCAに変換してあげてAUX接続で可能です。
すみませんAi-Netを使った事がないのでデジタル出力が出来るのかと勘違いしていたようです
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 21:44:49 ID:iQQ9b1vYO
>車すきの友達もいないし、車速コードのこともよくわからないし、やっぱり不安なのでお店で付けてもらおうとおもいます
何かお勧めはありますか?
とのことですが

まずは予算はどれくらいですか?
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 21:46:53 ID:2L1IlyGi0
>>701
車速センサー、パーキングブレーキセンサー、バックセンサー
のことなら、通常はオーディオには使わない。
ナビやテレビで使うものだ。

あと、取り付けキットやオーディオのマニュアルもちゃんと読め。
ブラケットの再利用や、オートアンテナの有無とかで車種ごとの事情が変わるからな。
705696:2008/09/23(火) 21:57:54 ID:Vb8x2fRG0
アンテナからの線が2本なので1本にする配線キットが必要になるみたいです。
あと1個なんか必要になるって店の人は言ってましたが忘れてしまったので
今度聞いてきます。
後は必要な工具を買ってこようと思います。

ビニールテープとかガムテープの使い道がいまいちわからないんですが
何に必要なんですか?
あと、内装はがしたらどうやって取り付けるんですか?
もしかしてここでガムテープとか!
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 22:05:47 ID:iQQ9b1vYO
>>705

> 後は必要な工具を買ってこようと思います。

必要な工具って分かってるの?ホントにOK?

> もしかしてここでガムテープとか!

ギャハハハハハ!!
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 22:09:51 ID:QtpRNodR0
>>702
>その場合CDソースはやはりDACを2つ通過する事になるのでしょうか?
RCAに変換するのでアナログ入力です。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 22:15:17 ID:2L1IlyGi0
>>705
えっ?スバルってダイバシティ付いてるの?
日産みたいだな。
ま、必要ならつけるべし。

工具は最初はドライバーセットみたいなのが良いと思うが、出来れば先端がマグネットになってるものを
お勧めする。
セット物でなければ、電工用の取っ手が瓢箪みたいな形のものをお勧めする。
場合によっては、スパナも必要かもしれんが、アルパインのページみると必要ない可能性が高い。

ビニールテープは絶縁とかに使う。ただの交換の場合はあんまり必要ないともいえるが、俺は不必要な部分の
絶縁もするんで、そういうときに使う。
ガムテープは、内装に付けて引っ張ったりするのに使ったり、内装はがしやマイナスドライバーで内装を
こじる時に内装を保護するのに使ったりする。
場合によっては、内装はがしは必要ない。マイナスとガムテと手で代用できる場合が多い。
アルパインのページみると必要ない可能性が高い。

はがした内装は、逆手順で付けるんだよ。はがせばわかる。
多くの場合は、フックやネジで付いている。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 22:30:46 ID:NojGVcjCO
質問です。
助手席下にTS-WX11Aを
置いているのですが
エンジンを切るときに
ぼふ?ぶち?のような
音がなるのですが
配線か本体などの
トラブルでしょうか?
いつもなるわけではなく
たまになります。
わかるかたおねがいします。
710696:2008/09/23(火) 22:36:42 ID:Vb8x2fRG0
>>705
ありがとうございます。
あなたの文章を参考にして挑戦してみます。
711696:2008/09/23(火) 22:44:15 ID:Vb8x2fRG0
ちなみに内張りを外すのは何のためですか?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 22:50:22 ID:iQQ9b1vYO
ウーファーネタに便乗ですが、サブウーファーの設置を検討しているんですが、一発(モノ)二発(2ch)でどの様な違いがあるでしょうか?
鳴らす音域で決まるのでしょうか?
80Hz以下で鳴らしたいのですが、指向性がほぼ無い音域と思うので2Chはあまり意味がないのかなと思うんですが
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 22:56:01 ID:uBUYYIUZ0
>>696
釣りじゃなかったのか・・・
で、結局何を落札したんだろ。

HU交換なら内装(カバーのことね)を外すだけ。内張りは外さなくてもいい。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 23:05:01 ID:uBUYYIUZ0
>>712
音圧稼ぎたいならでかいの1発、スピード重視なら2発
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 23:07:49 ID:2L1IlyGi0
>>711
内張りというのは、アルパインのページで言うところの、シフトパネルとフェイスパネルのことか?
これを外さないと、ヘッドユニットが外せないからじゃないの?
現物は自分のところにあるんだから、自分で確認してくれ。
内装というのは重なってる場合があって、順次外さないとたどり着かないことがあるんだよ。
慣れると省略できる場合もあるけどな。
あと、典型的なやり方で、ネジを別の内装で隠してる場合がある。
灰皿の部分なんかがそれにあたると思う。
灰皿を外さないと、ネジが見えない。多分そういう構造になってるはずだ。
おそらくだけど、スバルは下から外していくタイプだな。
当時の日産もそうだったし、当時、スバルは日産から部品供給を受けていたから、同じような構造に
なってるのかもしれん。
因みに、当時のトヨタは上から外す傾向があった。余談だな。

あと、フック部分を外す時は、下手な方向に引っ張ると、フックを破損する場合もある。
少しずつ引っ張りながら、様子を見ていくことも大事だ。
各種のパネルを外していくと、そこに別のスイッチのカプラが付いてる場合もある。
あせって引っ張ったりせず、カプラを外しながら進んでいくことも大事。

ま、こんなもんかな。
もう寝るんで、これ以上は書けない。
あくまでも自己責任でやってくれ。
車種別のことは、レガシィスレでも答えてくれるんじゃないか?
そっちにもあたってくれ。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 23:12:26 ID:HqF5pl5O0
>>710
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/176280/car/66623/165076/note.aspx

ほらよ
オマエの為にググってきてやった
とりあえずミンカラでとにかく解り易いインパネの外し方を写真付きで載せてくれてる人でも探して頑張れ

つーかググレカス
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 23:30:25 ID:mqfFX3p20
>>707
あー…た、確かに
ぼけてますねすいません、AUX入力した信号をHU内のEQやクロスオーバーに通す場合どうなるのかなと思いまして
そですよねアナログで入ったものをデジ変換してクロスオバかけるわけないですよね
えっと、じゃぁHU内でクロスオバかかる時点でアナログに変換されてる…の…かな?
あわわ、こんがらがって来ました、取り敢えずやってみます

>>712
初心者的に考えてみたんですが
モノの場合MIXされたステレオを1発で再生する
ステレオの場合そのまま右ch左chを左右のウーハーが振り分けて再生する
=2発の方がレスポンスが良い、と解釈してます
また、材質やなんかにもよりますが、径も小さい方がレスポンスはいいと記憶してます

50Hzでクロスさせるなら指向性もほぼないし音に厚みを加える感じなので25〜30cmモノで充分
80Hz付近まで拾わせるならレスポンスも必要になってくるので20〜30cm2発ぐらいかな?
あと同じ音域を多数のスピーカーで鳴らすと音同士がぶつかるから良くない?
みたいなのも有るのでそれであえてモノな人もいるかもしれない
私ならウーハーにもズンドコさせたいなら20cmステレオ、そうじゃないなら30cmモノラル
そう勝手に思ってます、間違ってるかもしれませんw
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 23:32:34 ID:gJjNJT2P0
皆優しすぎだろw

>>711
初めてのことで自信がないのは解かるし失敗したくないってのもあるだろうけど、
ここで質問するのは最後の手段くらいのつもりで根気良く自分で調べてみたら?
>>646からのレスを見る限り、そういう気概は微塵も感じられない。
どうにもならなくなったらまた聞きにくればいいよ。


即レスで「やっぱり解かりませんでした」は止めてね^^
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 00:05:34 ID:IfvMKSVtO
>>714

>>712
> 音圧稼ぎたいならでかいの1発、スピード重視なら2発

Ωとか音圧レベルについてまだ知識が追いついてないもので的外れかもしれないですが

つまり
「2の力で深いストロークでユニットを駆動する」一発

「1の力で浅いストロークで二つのユニットが駆動する」二発
と考えていいのでしょうか?
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 00:21:29 ID:qfTYgPna0
音圧  振動板の面積が大きいほど有利
スピード=レスポンス  振動板の軽いほど有利

2発でもステレオじゃなくモノで鳴らすのが一般的。
口径を小さくすると軽いのでレスポンス的に有利だが、振動板が小さいので
2発にして面積を稼ぐ。

スペース的に余裕があり、重量増加とかを気にしないなら2発がオススメ。


721714:2008/09/24(水) 01:10:16 ID:uEhNfCn00
>>719
サブウーファーの件は>>720 が答えてくれてるので

>>707 じゃないけど
>アナログで入ったものをデジ変換してクロスオバかけるわけないですよね
デジ変換してクロスしてる筈。
CDやiPodなんかのデジタルソースもDA変換してからAD変換してる。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 01:51:40 ID:IfvMKSVtO
>>720
ありがとうございます。
なるほど振動板面積と重さの関係で一発二発の特性が別れるわけですね。
ちなみに二発でもモノラルでとありましたが、ステレオだと何か問題があるものなのでしょうか?
音をまとめるのが難しく下手に鳴らすと解像度が落ちる等の害があるのでしょうか?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 01:52:38 ID:u8iO6CDA0
ttp://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x48491086
こういう中華の香りのするのってどうなんですかね?
安いくて高機能だから迷ってるんですけど・・・
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 02:10:14 ID:kVGom27J0
俺なら愛車を壊したくないから買わない
もし手元にあっても窓から投げ捨てる
725696:2008/09/24(水) 02:17:49 ID:zDi8HHzh0
ipodのケーブルってどこから出すのが一般的でしょうか?
小物入れだと加工が必要なんですよね・・・さすがに面倒です。
ケーブルが目立つのは嫌なので良い位置があれば教えていただきたいです。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 05:58:41 ID:IfvMKSVtO
デッキと工具揃ってこれから始めるって時にまた聞きに来なよ
少し自分でやってごらん(^_^)
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 08:52:53 ID:qN6hfefw0
>>725
いいか、ABで取り付け頼めば、5000円くらいだぞ?
たった一度のDIYのために、それ専用の工具を買い集め、ミスったときのリスクを負うんだぞ?
たった1日モバイトしてくりゃいいだろ。8時間働いてくりゃお釣りくるだろ。
728696:2008/09/24(水) 11:13:45 ID:zDi8HHzh0
>>727
でも、持込で取り付けはできないそうですよ。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 12:18:46 ID:qN6hfefw0
>>728
君、取り付けしようとしている時間より、2chに張り付いてる時間のほうが長くないか?(笑)

持ち込みでやってくれないって、バカなの?死ぬの?それは君がオクで買ったからだろ。
たかだか5000円の工賃を削るために、DIYしようとして、オクで買ったんだろ?自業自得。

工賃が高いか安いかってどう考えてる?ただ漫然と「払いたくない」って思ったんだろ。
カーオーディオ初心者スレとはスレ違いだけど、工賃の考え方教えてあげるよ。

君が今取り付けしようと工具を買ったとするじゃん。1200円払ったとしよう。するとDIYとABとで3800円の
差があるわけ。つまりDIYすると3800円浮くわけだ。そう考えてDIYを選んだんだよな。

でもな、君がバイトしたら時給1000円だとするよ。5時間働いたら5000円なわけ。君この件で何時間かかってる?
10時間かかったとするじゃん。時給1000円で働いてみ。1万円の収入があるべきなんだよ。
ネットで1万円のものが、ABだと1万5千円だとするじゃん。

10時間バイトして(+1万)、ABで買って(−1.5万)、工賃払うと(-0.5万)、結果、10時間+1万円払うことになるわけ。
10時間調べて、ネットで買って(-1万)、3時間掛けて取り付けた場合、結果、13時間+1万円払うことになるわけ。

あら不思議。DIYより、バイトしたほうが、時間のロスが少ないんだよ。君、昨日から何時間ネットに張り付いてる?
10時間で足りるかい?作業が不慣れなほうが時間がかかるから、初心者であるほど、バカなほど工賃払ったほうが安いわけ。

次はそうやって工賃が安いか高いか考えるといいよ。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 12:32:08 ID:g/1NmIs9O
>>728 やってくれる所もあるからさがしてみ
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 12:48:19 ID:J3Puf8WnO
別にオートバックスだけが取り付けしてるわけじゃないだろ?

とりあえずやってみろ。話はそれからだ。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 12:58:39 ID:J3Puf8WnO
馬鹿な計算にはつきあわなくていいぞ。
きっと目先のことしか見えない、愚か者なんだから。
次の車に施工した時点で損益が逆転することも理解出来ないなんて。
経験も財産さ。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 13:11:56 ID:ANUVD8SHO
取り付けはDIY、予算20〜30万でオーディオを弄ろうと思ってます。
現在HUはサイバーナビ、フロントSPはカロの三万ほどのものを使っていて
デッドニングもしてあります。
RCAケーブルはモンスターケーブルのたしか7、8000円のものを4ch分持っています。
HUはそのままというのが前提でオススメのSP、アンプなどあれば教えて下さい。
ボーカルの声がきれいに聞こえるような音にしたいと思ってます。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 13:16:19 ID:qN6hfefw0
>>732
バカにバカっていうやつがバカなんですー(笑)

俺は初心者のDIY否定派だから、意見が偏ってるかも知れんけど、
昔の、多少無茶したってヒューズが飛ぶくらいだった車なら「とりあえずやってみ」って無責任に
言えたんだけど、今の車は”とりあえず”となめてかかると、自力じゃどうにもならなくなるケースが
少なくないからね。

「エンジンかかりません!」とか「警告が全部ついちゃいました!」とか言ってきそうで怖いw
735696:2008/09/24(水) 13:35:59 ID:zDi8HHzh0
>>734
別にネットに張り付いている時間については気にして頂かなくて結構です。
仕事休みだから、暇な時間に見てるだけなんでバイト代と換算する意味が
ちょっと理解に苦しみました・・・
スピーカー交換は難しそうだと思いましたが、
オーディオの取り付けは出来そうだと思ったんでやってみます。
1回やってみて自信をつけたいです。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 13:47:38 ID:Qe6aE8hM0
>>735
とりあえずやってみて問題が起きたらまた来なよ。
レガシーだと通常の+2番のドライバーとスタッピドライバーがあれば出来るから。
あとはスバル用の14pハーネスと30cmくらいのラジオアンテナ延長が必要だね。
まぁ頑張れ。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 13:53:01 ID:J3Puf8WnO
みんから見れば解るけど、やってる奴は平然とやってる。
慣れればそんなもん。
因みに、実はスピーカーはもっと簡単だ。
ヘッドユニットが出来れば、まず出来ると思って良い。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 13:54:59 ID:qN6hfefw0
>>733
ナビヘッドなら定価7〜8万くらいを目安にミドルクラスあたりで一通りそろえればいいんじゃないかな。
普通に、デッドニングして、フロントマルチ+SWの2.1ch。アンプは定格150Wクラス4chあたりかな。。

ただし、一概に”ボーカルが綺麗に”といっても、カロのデモカーみたいなスッカスカのがいいのか、
温かみのあるボーカルがいいのか、パワフルなボーカルがいいのかとかいろいろあるじゃない。
30万も予算あるなら、いきなり買うんじゃなくて、デモカー探して聞いてきなよ。

組み合わせ例としては、D8400に、TS-Z171PRSとW10GTiとシールドBOXあたりどう?
4G引き込んで、1〜2Fキャパシタ食わせてあげれば、20万強で結構いい感じになると思うよ。
RCAとスピーカーケーブルは、カナレかベルデンあたりのメーター200円もだせば十分。
739696:2008/09/24(水) 14:01:29 ID:zDi8HHzh0
オークションのものが届くまでの間暇なんで、
これから別のオーディオ機器買って来ようと
思います。
CDプレーヤー取り付けても1DIN空いており小物入れにするのも
微妙なんでなんか別の機器を搭載したいのですが、
どういったものがおすすめですか?
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 14:02:15 ID:qN6hfefw0
>>733
>>738の上の方でフロントマルチって書いたのに、組み合わせ例でマルチになってなかったサーセンorz
4chアンプ1基をフロントSW分割で初めて、音量たりなきゃもう1基追加してTW/MID/SWにすればいいかなと思ってorz

D8400じゃなくて、MID用かSW用を追加する前提で、型遅れのA700をつかうのもアリかも。
TWをならすなら、D8400と、A700の違いは歴然。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 15:14:28 ID:WQmM3xvX0
なんというカロづくし……
742696:2008/09/24(水) 16:31:46 ID:zDi8HHzh0
今日はイエローハット行ってきた。
配線キットを購入。
アンテナを変換するケーブルは実際に見てみないと必要かどうかわからない
という微妙な回答だったので買わずに帰ってきました。
これからちょっと、オーディオ外してみて、配線を確認してみたいと思います。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 17:16:48 ID:Qe6aE8hM0
>>742
アンテナ延長だって言ってんだろ。死ね。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 17:27:30 ID:qN6hfefw0
>>741
食わず嫌いしないで、P930で、TS-Z171PRSを、A700で、フロントマルチに鳴らしてみ。
「あーまーこれでいいか」って気がするから。よくできてるよ。

>>742
おまえほんとにダメだなwww
あんだけミンカラみろとか、これが必要だとか言ってくれてる人がいるのに
けっきょくYHの店員の言うことしか聞かなかったんだなwwwなら聞くなよwww調べるなよwww
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 17:32:09 ID:WQmM3xvX0
>744
171PRSは、音はともかくでっけーのでたいていの車はアウター化検討しないとならんと思う
初心者にオススメするのは微妙でない?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 17:49:56 ID:qN6hfefw0
>>745
聞いたことある人みたいですね。
カロXほど偏ってないし、Cシリーズ以下のスカキンもないし、定価5万にしてはいいと思うんですけどね。

たしかにでっけーけど、予算30万の人が買うフロントスピーカーって、軒並みそんなもんじゃない?
もちろんアウター化前提の考えだったけども、売価での同価格帯だとbostonのPRO60とか
DiamondのS600とか、RockfordのT162Sとかとそんなにでかさでは差ないよね。あるかな。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 17:51:27 ID:/zi7O9pIO
フルカロ勧める奴って何なの?
高音域が聴こえ辛い耳の持ち主か、コンピューター音楽好きのどちらか?
カロはカロの音でしか無いから、家電量販店でパイオニアのミニコン試聴して気に入れば買えば?って程度の音。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 17:53:40 ID:GdIAdNJCO
>>742
DIYはさ、最初は安くあげるためとかそんな理由でいいと思う
でもね、君みたいにさ、ネットで根気よく調べたら解る事とかも1〜10まで「解りません、調べても出ませんて」質問して、そのうえ教えてもらって当たり前的な態度に見えるし、それじゃあ誰も手伝ってくれないよ?

このスレには優しい人がいっぱいいて教えてくれるだろうけど、DIYはやっぱりリアルで教えてくれる人がいないと上達しないし楽しくない
一生懸命試行錯誤してたらその内どこぞのショップやなんかに知り合いが出来て教えてくれる
今のあなたの取り組み方じゃあそれは難しいと思う

いや、HU交換以外はこの先も絶対やら無い
とか、これ以上のシステムアップは絶対しないて言うんならそれでもいいよ
でもそれならDIYはやめた方がいいリスクもあるし高くつく可能性もあるよ
DIYはそれ自体が楽しめる人じゃなきゃデメリットの方が大きいと思う

やるなら取り敢えずマニュアルや図を暗記できる位熟読して、頭で何度かやってみて、それから書類をコピーして睨めっこしながらやってごらん
面倒だからって手順抜かしたり、外れないからって力業だしちゃだめだよ
ゆっくりじっくり慎重に丁寧にね

HU交換だけだし大丈夫だろうけど間違ってもエアバック炸裂とかしちゃだめだよ


長々書いちゃったけど頑張ってな、あと、もし釣りなら、これだけは言わせてくれ

V I P で や れ
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 17:56:54 ID:WQmM3xvX0
>746
どうせカロづくしにするなら131PRSで、と思うんだな。
SWもオススメしてるわけだし、低音は足りんということ無いと思う。

どえれー無難な組み合わせだけどな
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 18:13:14 ID:qN6hfefw0
>>747
ほかに国産でボーカルが得意なメーカーなくない?
PRSクラス、RSクラスのTWよりいい音でて、量販店で買って、DIY可能なスピーカーある?
俺は”ボーカルメイン”って書いてあったからTWが重要だと思って、そう勧めたの。
違うのがいいと思うなら貴方も勧めてあげてくれよ。別に「異論は認めない」と言ってる訳じゃあるまいし。

つか、カーオデでミニコンよりまともな音って、予算20〜30万じゃでなくない?
むしろでるなら、どんなシステムで、どんなインストールしてるのか教えてもらいたいよ。
メインでなに聞いてる人?音量はどんなもん?教えてください。

>>749
俺としては、低音の差で171を勧めたわけじゃなくて、171をカットフ高めに切った、余裕ある中高域が
いいと思って勧めたんだ。皆がおっしゃるとおりカロだから低音は期待できない。
だから、通常13cmで十分であろう場所に、17cm入れてみたり、なのにSWは10インチだったりする。
違うのがいいと思うなら貴方も勧めてあげてくださいよ。見聞が広まるからぜひお願いする。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 18:26:27 ID:WQmM3xvX0
>750
そのへんだったら、俺ならボストンだがなあ。
定価だと12万するが(w
16cmのわりに比較的小振りだし、パワーも突っ込めるからな。
それほど低音得意でもないけど、ちゃんとならせば、当面はSW不要だし。
アンプはフォーカルの2chが案外バランスいいので、付属パッシブでならす。
付属パッシブは凄い音はでないけど、変な音もでないように出来てる。
まずはそれで、暫く聞いてみると思う。
マルチは、慣れたツレでも居ないと、初心者にはしんどいよ。

で、これだと多分、予算余ると思う。
でも、組んで暫くたつと、自分に取って何が足りないのか見えてくるはず。
それからマルチ組んだり、サブウーハー積んだりしても遅くないんじゃないのかな。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 18:40:56 ID:KEm30szo0
他人に勧めるなら、スピーカーサイズ、取り付けのし易さも重要だと思う。

13cmも17cmも低音の再生能力は、取り付け方で大きく変わる。
17cmに低音を期待するよりもツィターとの繋がりが好みの物を選んだ方が、
幸せになれると思う。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 20:00:45 ID:prVc6tqp0
754696:2008/09/24(水) 21:18:55 ID:9KiQfhdHO
今使ってるカーナビはラジオのアンテナが入ってきてるので、これを外してオーディオに付ければ、アンテナ延長は必要無いですかね?
ナビまで届いてるということは既にアンテナは延長されてると思いました。
如何でしょうか?
あと疑問なんですが、純正オーディオにはラジオのアンテナ来てないんですか?
純正オーディオにアンテナが入ってればやはり延長しなくとも届いてるはずなんで延長する意味がわかりません。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 21:32:31 ID:prVc6tqp0
>>754
状況から考えて、そのカーナビが社外品なら、アンテナ延長は必要なさそうだな。
はっきりとはいえないが。
あと、良く解らないけど、スバルは何か独自の配線をアンテナに施してるんじゃないのか?
日産も独自形状のコネクタなので、変換する必要があるんだけど、スバルの場合は独自形状ではない
アンテナ線が、どこかのコネクタに刺さっていて、それを延長して使ってるみたいだ。
変なの。

そこら辺の車種別の事情を知ってる奴じゃないと、はっきりとは答えられないと思う。
レガシィスレでも聞いてみたら?
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 21:40:02 ID:ED2wrenQ0
全車種見たわけではないから断言は出来ないが
スバルはアンテナ線にまったく余裕が無い
純正が右接続で社外が左接続ってだけで届かなかった
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 21:56:52 ID:prVc6tqp0
>>756
ってことは、独自形状というわけではないのか?
単に短いだけと。
いずれにしても、良く解らんことをしてるな。
ディーラーオプションのオーディオは、どういう対応をしてるんだろう?
日産の場合はダイバシティというメリットがあるから、納得いくが。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 22:02:06 ID:H+DQEXC70
( ^ิ౪^ิ)

アンテナ線は助手席足元のカーペットをめくって引き回しを少し替えれば
少し余裕ができて、届かないなんてことはないと思う。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 22:10:50 ID:Qe6aE8hM0
>>757
スバルのちょっと古めの車種だと純正デッキがこんな感じだからだよ
http://www2.imgup.org/iup695570.jpg
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 22:18:27 ID:prVc6tqp0
>>759
なるほど!
ユニットからもコードが出てるのね。納得。
わざわざウプしてくれてありがとう。
だから延長が必要になるんだ。
これは盲点だったよ。w
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 23:04:08 ID:WKXrc9cO0
>>721
>CDやiPodなんかのデジタルソースもDA変換してからAD変換してる。

DSP搭載機のDSPの部分の話でしょ?
ただのクロスオーバーやトーンコンにデジフィル使わないよね?

それと、iPodで気になったんだが、アルパインのフルスピードとか言う接続は
どっちのA/D使ってるのか知ってます?

iPodからアナログで送っているのか、デジタルで送ってHUでデコード、A/Dするのか
どっちなんでしょう?
HUが320kbpsまでしか対応して無いのでiPodのロスレスが再生できるか知りたいんです。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 23:49:40 ID:Qe6aE8hM0
>>761
フルスピードだとiPodだよ。USB経由だとHU
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 01:09:35 ID:6fZMDvFn0
>>762
あ、じゃぁフルスピードだとWAVやロスレスでも再生できるんですね。thx!
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 02:25:09 ID:qBQj4Jl80
リヤにBOXがあるんだけども邪魔なんで外して
代りにテンプレにあるようにリヤドアではないけどリヤSPが片2個付けられます。
BOXのようにはいかないにしろ2個で3万前後で低音出るのってあります?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 02:41:27 ID:yBM207570
>>733
HUが予算を生かしきれないと思う
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 02:52:46 ID:cdMSzzYP0
皆さんにちょっと聞きたいです。
2DINスペースに1DINオーディオだけ付けて空いた1DINってどうしてます?
ちょっと探してみたけど良くあるのは、小物入れ、社外メーターなどですね。オーディオレベルメーターなんてのも。
なにかこうもっと面白いもんてないですかね。水槽とかCDラックとか1DIN全面液晶とか。
参考サイトとかあったら教えてください。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 05:59:17 ID:5BlZUkO0O
大丈夫だよ。
オーディオ交換なんてしないんだから空いた部分の心配なんかしなくても
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 08:52:20 ID:QgvI6dfp0
>>750です。

>>751
30万も予算組むんだから、デジタルクロスオーバーくらいちょちょいといじれる
イメージだったけど、そうでもないんですかね。

>>766
プラ板カットしてスモーク張って、背面に彼女の名前型にLEDでも仕込んだらどう?
つーか、オーディオ交換できたのかよw
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 10:23:48 ID:H0HSIl1MO
>>766

1DIN全面スピーカーと言うのが以前あったな。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 12:56:24 ID:clhNdYNMO
ボーカルメインなら、国産だとアルパインが一番だろ。男性、女性ボーカル共に良いけど特に男性ボーカルが最高だと思う。F177かZ17PROがオススメかな。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 19:52:06 ID:uy9jpnhe0
>>766
確か、走りや向けのやつで、DINを2x2の四分割して、四つのデジタルメーターにするのが
昔あったような気がする。
でも、俺だったら小物入れだな。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 19:56:40 ID:3S281URF0
自爆ボタンがいいと思うよ
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 22:02:51 ID:5BlZUkO0O
バレまくりで釣り宣言することも出来ず
涙目の>>766が無言の退場ですwwwww
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 00:31:19 ID:zwiKVyya0
>>761
CDA-9815JってDSP機でしょ。TAもあるみたいだし。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 01:27:13 ID:VUNbPxJAO
TS−WX44AとTS−WX66Aどっちがいいですか?
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 01:40:56 ID:uxMnBxze0
>>758
その顔文字怖いよww
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 01:54:17 ID:mQ/JdspYO
777なら秀人は私だけを一生愛し続ける!
778若葉マーク:2008/09/26(金) 04:58:43 ID:kiroRdz+O
初心者丸だしな質問なんですが、教えてください。iPodを接続して簡単に使えるデッキが欲しいんですがどんなものがお勧めでしょうか?予算は五万円位で考えてます。CDが聞けてデッキの方から曲とかを選びたいんですが。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 05:02:52 ID:u7jvvVqy0
携帯しかないの?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 11:30:10 ID:Fxr1I6qJO
オーディオ取り付けたんですが、ヒューズというのが切れたらしいです。
これはどこにあるんですか?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 12:46:45 ID:Fxr1I6qJO
オーディオユニットのアース線がギボシ型じゃなくて取り付け不可能です。
配線キットのアースだけで大丈夫ですか?
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 13:17:36 ID:o+agS2HhO
ヒューズは各ヒューズボックスにある。
エンジンルームや運転席足元など。
つーか、こういうことがあるから、バッテリーのマイナスを外すんだよ。
言われてなかったか?

アースはボディーアースなので、近くの適当な金属部分に固定しろ。
ブラケットでも構わん。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 13:36:55 ID:o+agS2HhO
補足
アースは別に配線キットのアースと繋げてもいいが
一番良いのはバッテリー直結。
ただ、とりあえずはボディーアースで良い。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 13:53:40 ID:GyGNbLvo0
クスクス
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 14:08:52 ID:jps/ZAJ4O
プププ
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 14:20:31 ID:QT1xHdKU0
【審議中】
    /| ̄ ̄ ̄∧,,∧  
   /| ̄ ̄ ̄|..(ω・` )  
 /| ̄ ̄ ̄|....|φ ∪ )        ∧,,∧
 | ̄ ̄ ̄|....|/ `u-u´       (    )
 |___|/ ∧,,∧          ( o ∪
 ||    ||  (´・ω・) ∧,,∧      `u-u´
       ( つロと) (´・ω・)
        `u-u´ (∪  つロ_____
              `u-u/ = =  /|
                | ̄ ̄ ̄ ̄|  |
                | 投票箱 |  |  
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 15:39:37 ID:eo8q93KP0
あわわ…のびてると思ったらwww
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 18:49:04 ID:Fxr1I6qJO
カーオーディオの取り付け難しすぎ。
ネジ無くすはいろんなとこ折るわで、工賃払ってでもやってもらった方がよかった。
もう、バラバラになって元に戻せなくなっちゃった。
どうすればいいでしょうか?
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 18:51:31 ID:Yo67Ryq2O
一度本当に死んでこい
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 18:58:21 ID:Fxr1I6qJO
元に戻せないんです。
助けて下さい。
オートバックスもやってくれないんです。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 19:00:46 ID:8uc5y5pQ0
>>790
釣りか?
ここで呼びかけても、お前のところに行ける奴はいないだろ?

ギブアップしたいなら、ディーラーとか町の修理工場にでも行け。
外せたのに、ギブアップってのも珍しいと思うけどな。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 19:10:51 ID:mNRS496P0
>>790
おまえの書き込みを全部見直して、それに対するレスをすべて読んでみろ。

その状態からだと、もうすでに伝送系がイってる可能性とかあるし、折れた内装はもう元にはもどらない。
当たり前だがもうだれも触りたがらない。おまえみたいなヤツに「あんたがいじったからおかしくなった」とか
ナンクセつけられたら、損しかしないだろ。

そのまま乗って、ぶっこわれたとこを見るたび後悔しろよ。
それが、てめえでケツもふけない半端野郎の貧乏DIYの成れの果てだよ。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 19:12:41 ID:7tDGercM0
ミッドがレンジでケンウッドなんですが、ローパスはバッフルボードデッドニングですか?
ちなみにデッキはモンスターのパワーケーブルで特注のツイーター2個なんですが・・・
あと最近はヒューズが、高音でバッ直仕様のボーカルです。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 19:18:13 ID:8uc5y5pQ0
>>792
まぁ、そこまで言うなよ。
ディーラーや修理工場でパーツ取り寄せすれば元には戻るし。

つーか、本当にギブアップか?
とりあえず組み付けて、内装カバー類は格好が付く程度に取り付ければ、何とかなるんじゃないか?
後から、折れたプラスチック類のカバーを部品で取り寄せて、一つずつ変えていけば良いんじゃないの?
ヒューズはいい機会だから、各アンペア常備しておけ。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 19:19:29 ID:BTVukGXp0
>793
だったら、パッシブのレジェをパテでアルパって来い。
それからバスレフとRCAをみっつずつ、いいな?
そしたら、スコーカーを引っ張って、モニターから飛ぶまでがんばれ。

出来たらまた来い
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 19:33:49 ID:Fxr1I6qJO
ヒューズは飛んで無かったみたいです。
電源が入らないからおかしいとおもったらバッテリー外してました。
すみません。
フェイスパネルさえ外せればいけそうなんですが、コネクタ類がごちゃごちゃついてて、なかなか取れないです。
シガーソケットのところとヒーター周辺のカプラーが外れません。
固くてびくともしません。
これがとれればユニットは取れるとこまで来てます。
力を貸して下さい。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 19:34:42 ID:QT1xHdKU0
久々にワロタ
レガシーのデッキ交換も出来ないなんてセンスのかけらも無いな
もうそれ以上いじらずに車買取してもらえよw
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 19:40:48 ID:Yo67Ryq2O
なんというか…
馬鹿としか言いようがない
ググッてもでないだとかみんカラのURL貼ってもらってもできないとか
死んだ方がいいね
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 19:44:05 ID:BTVukGXp0
ーーー 自 己 責 任 ーーー

糸冬 了
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 19:53:28 ID:8uc5y5pQ0
>>796
まず、>>753を熟読しろ。
あと、コネクタは探すと押す部分があるはずだ。
基本的にそこを押さないと外れない構造になってるが、色々いじってるとなんとなく外れてしまうことがある。
ちゃんと押しながら抜け。
硬い場合は、押しながら、コネクタの境界線に小さいマイナスを突っ込んで、ちょっとだけこじってみるとか。
どうしても外せなくても、外せない部分が一箇所とかなら、そこを中心に観音開きのように配置すれば
施工は続行できるかもしれない。
色々試行錯誤してみるんだ。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 19:56:23 ID:Yo67Ryq2O
>>800
無理無理
試行錯誤できるような頭なら普通ここに何回も書き込まないってw

そのまま墓穴掘って自走不可になればいいのに
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 20:07:07 ID:Fxr1I6qJO
カプラーは外さないと作業出来ないんです。
爪の部分にマイナスドライバー突っ込んでも外れません。
爪が上と左にあって両方押すのが無理なんです。
シガーソケットの部分は爪自体無くてどうにもなりません。
明日仕事だけど、日が昇ったら作業の続きをします。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 20:34:22 ID:QT1xHdKU0
>爪が上と左にあって両方押すのが無理なんです。
足も使えよw

>シガーソケットの部分は爪自体無くてどうにもなりません。
良く見ろよ。おまえはメクラか?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 20:36:00 ID:Fxr1I6qJO
ちなみに配線キットのアースをオーディオユニットにつける必要はありますか?
オーディオユニットにつけるとこついてないんです。
オーディオユニットのアースはボディの金属部分につける予定です。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 20:42:29 ID:Fxr1I6qJO
これでも真剣にやってるんですから、まともなアドバイス下さい。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 20:46:33 ID:BTVukGXp0
マトモにアドバイスを聞いてない奴が何いってんだ
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 20:47:51 ID:PVfAKKZi0
教えてもらった、参考サイトを見て、慎重に作業をしていればドツボにハマらずに済んだものを。
今の今更、真面目なんだからとか、助けてくれとか、調子が好過ぎないか?
お前の車は完全にアウトだから、新しく車を買い替えろ。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 20:49:19 ID:UF7f8nle0
もうなんて言えばいいのこれ

じゃあ、最高のアドバイスをしよう。
まずディーラーへ行って内装復活。んで店行って新しいのを取り付けてもらう。今持ってるのは中古屋へ。
これでおk。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 20:57:38 ID:8uc5y5pQ0
>>804
アースはユニット側をボディーの金属部分に付ければよし。
配線キットのアースは無視していい。
何のためにアース線の端子形状がU字型をしてるか考えろ。
独自にネジに挟めるようにしてあるんだ。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 21:15:43 ID:Fxr1I6qJO
アースは付け直したのかU字型じゃないんですよ。
でも圧着器具を買ったんでU字型に戻せます。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 21:20:38 ID:8uc5y5pQ0
>>810
どんな状況だか解らなくなるな。
とにかく、ボディーに付けられればいい。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 21:26:13 ID:Fxr1I6qJO
皆さんひどいですね。
まだヒューズもきれてなかったし、折れた部分もアロンアルファで直せるし、ネジは頑張って探すんで、状況としては明るい方です。
問題点はカプラーが外せないだけなんでこれがなんとかなればオーディオユニット外せるんです。
質問ですが現在ラジオのアンテナはポータブルDVDに接続してあるんですが、ポータブルDVDのFMアウトをオーディオに繋げばいいんですよね?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 21:36:54 ID:1bFuC/ocO
>>812

カプラー外す時ドライバーどこに差した?
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 21:42:41 ID:/0wWa8e20
ラジオはたぶんそれでいいんでないかい?
カプラーとか元に戻せなくなってる状況とか
画像うpしてみれば?ヤラシイ人が教えてくれるかもよ
てか、してくれどうなってるのか見てみたい
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 21:43:34 ID:Fxr1I6qJO
そりゃ、上にでっぱりがあったんで押したりしました。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 21:46:50 ID:1bFuC/ocO
>>815

上のでっぱりをドライバーの先で挿してみたんだな?
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 22:00:01 ID:Fxr1I6qJO
もちろん。
ドライバーで押しても引っ込まないから外せないです。
要は押し込んで引っ張るんですよね?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 22:05:25 ID:o+EnFNRQO
┐(´ー`)┌




ゆとりだなw
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 22:08:04 ID:1bFuC/ocO
>>817

違う

ドライバーでお前の頭を刺すんだよ

頭の天辺から刺して眼鏡突き破るのよ
ヘッドユニットでお前の顔面メチャクチャになるまでメッタ打ちにしてやるか?
あ?
頭より顔面メッタ刺すか?あ?どうだ?
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 22:08:34 ID:eo8q93KP0
>>795
爆笑したwww

>>812
だから釣りならVIPでやれってwww
釣りじゃないんなら、色んなショップをまわって聞いてみろ
ABやYHじゃなくて修理屋さん的なとことか、どこか取り付けてくれるよ、
どこ行っても無理だったら車を買った店に行ってみ
「HUを取り付けようとを持ったんですけど、ちょっとギブアップで…お願いできませんか?」
って聞いてみろ、少し高くつくかもしれんがよっぽどの事がない限りやってくれるよ

アロンアルファで直る程度のツメ折れだったからいいものの、
これ以上下手な場所壊してダッシュ周りASSY交換なんかになったら最悪10万近い出費になるぞ?
おまいさんは本当にDIYには向いてないみたいだ、諦めなさい

後どうしてもここで釣りがしたいなら、燃料足りないワ!画像うp!
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 22:12:13 ID:1bFuC/ocO
>>817

カプラー目の中に入れてみろや

なぁ

内蔵引きずりだしていい?
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 22:14:34 ID:eo8q93KP0
ちょwwwwwwwおちつけwwwwwwww

にしても携帯率高けぇ
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 22:14:35 ID:UF7f8nle0
流石に引くわ
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 22:17:55 ID:Fxr1I6qJO
ヤンキーに絡まれてます。
助けて下さい。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 22:21:55 ID:1bFuC/ocO
>>824
頭刺したのか?
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 22:23:58 ID:1bFuC/ocO
>>825
お前刺すとかそういうのまずいんじゃね?
何が気に食わないのかしんねーけど
みんな見てるんだぞココ
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 22:24:10 ID:Fxr1I6qJO
指しました。
血が出ています。
痛いです。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 22:25:01 ID:Fxr1I6qJO
なんという自作自演w
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 22:27:19 ID:Fxr1I6qJO
頭刺して血まみれなんで通報しときました。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 22:28:02 ID:1bFuC/ocO
ギャハハハハハ!!!
ズンドコさせたいです!プロの皆さん教えて下さい!
ギャハハハハハ!
いいから頭刺せや
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 22:38:42 ID:QT1xHdKU0
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 23:10:38 ID:u9sjE9aB0
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 23:26:16 ID:Fxr1I6qJO
しまった〜CD取り出すの忘れてました!
パネルとか外した状態ですが、配線いじらなきゃ電源入れても大丈夫ですか?
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 23:29:43 ID:yC6DsL100
なんか、笑えるネタと笑えないネタが渾然一体と鳴って





>833
もう、面倒だから喰っちまえよ
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 23:42:45 ID:8uc5y5pQ0
>>833
コネクタを外してなければ、良いんじゃないの?
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 23:52:48 ID:+4EX1l+W0
ちょっと聞かせてくれ。

どうやら親父が乗ってる車のカーステが壊れたらしくて
外したまま余ってる俺のカーステと交換してやろうと思ったんだけど
なんせ、親父の車は古くてアルパインのとこにも載ってないんだ。
トヨタのコロナ(E-AT190)なんだけど、交換の図解とか作業してるHPあったら教えてくれないか
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 23:58:55 ID:8uc5y5pQ0
>>836
ディーラー行ってサービスマニュアルのコピーを貰え。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 03:20:03 ID:MXWtI1FG0
>>836
前期と後期でばらし方違うんだけど、前期ならデッキの部分のパネルだけ外れる。
吹き出し口の下あたりに手をかけて引っ張れば外せる。
後期だとステアリングコラムの前あたりのパネル外してネジ1本とメーターの上あたりにネジ1本
あとは引っ張れば外れる。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 10:16:03 ID:nOyo6baZO
オーディオ交換して、鍵を回したら、全部の警告ランプがついてしまいました。
どうすればいいですか?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 10:27:47 ID:CQp5jJbVO
アースか何か配線間違えたな
もっかい外して配線確認しれ
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 10:51:47 ID:nOyo6baZO
オーディオのアースが短くてボディに届かないので配線キットのアースと接続したんですが駄目なんでしょうか?
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 11:00:12 ID:sgZxPOI20
おすすめのサブウーハー(箱入り)またはメーカー教えてください
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 11:01:15 ID:CQp5jJbVO
バーカw
死んでこい
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 12:01:13 ID:nOyo6baZO
アースを繋ぎ直してオーディオ自体は使えるようになったんですが、車のパワーランプ等の点灯が止まりません。
助けて下さい。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 12:01:59 ID:fvrxJJWa0
>>844
エンジンはかかるのか?
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 12:09:37 ID:nOyo6baZO
エンジンはかかりました。
最初にキーを回すと、エアバッグのランプとかパワーのランプとかいろいろついて、ウィンカーの時のカチカチという音が鳴ってます。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 12:14:34 ID:fvrxJJWa0
>>846
ヒューズ総点検。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 12:21:35 ID:/zMiIrE40
>>846
自己診断機能
ディラーで点検してもらえ
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 12:31:42 ID:nOyo6baZO
お騒がせしました。
今までもランプは点灯していたようです。
しかし、ナビの電源が入らなくなってしまいました。
電源ケーブルは刺しこんであるのですが、何がおかしいのでしょうか?
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 12:41:51 ID:fvrxJJWa0
>>849
ナビの接続はどうやってんの?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 12:55:18 ID:nOyo6baZO
ナビは電源取ってるだけです。
ポータブルなんで後ろの電源の配線が接続出来てれば問題ないはずです。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 12:56:23 ID:fvrxJJWa0
>>851
その電源をどこに繋いでるの?
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 13:37:51 ID:nOyo6baZO
ナビを置くスタンドに繋げてます。
オーディオ設置する際そのケーブルを1度外してます。
先程もう一度その辺り確認してきたんですが接続に問題なさそうです。
ナビ自体は附属の家庭用電源から取れる奴で確認して、動きました。
無理そうなら買い換えるしかないですかね?
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 13:39:36 ID:fvrxJJWa0
>>853
スタンドに電源があるの?
だったら、そのスタンドはどこの電源につながってるの?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 13:49:01 ID:nOyo6baZO
オーディオの電源取ってるごちゃごちゃしたケーブルのところです。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 13:56:22 ID:fvrxJJWa0
>>855
ってことは、ナビとヘッドユニットを並列に繋いでたということ?
それだと、ヒューズの容量不足で、元のヒューズが何時飛んでもおかしくないぞ。
とりあえず、スタンドにヒューズが付いてないか確かめてみろ。
付いてたら点検。
ただ、ヒューズ交換しても不用意に取り付けできない。
ナビの電源を別系統(シガーライターとか)に変えるんだな。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 13:57:46 ID:5QU1pP0D0
女『車のエンジンがかからないの…』
男『あらら?バッテリーかな?ライトは点く?』
女『昨日まではちゃんと動いてたのに。なんでいきなり動かなくなっちゃうんだろう。』
男『トラブルって怖いよね。で、バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?』
女『今日は○○まで行かなきゃならないから車使えないと困るのに』
男『それは困ったね。どう?ライトは点く?』
女『前に乗ってた車はこんな事無かったのに。こんなのに買い替えなきゃよかった。』
男『…ライトは点く?点かない?』
女『○時に約束だからまだ時間あるけどこのままじゃ困る。』
男『そうだね。で、ライトはどうかな?点くかな?』
女『え?ごめんよく聞こえなかった』
男『あ、えーと、、ライトは点くかな?』
女『何で?』
男『あ、えーと、エンジン掛からないんだよね?バッテリーがあがってるかも知れないから』
女『何の?』
男『え?』
女『ん?』
男『車のバッテリーがあがってるかどうか知りたいから、ライト点けてみてくれないかな?』
女『別にいいけど。でもバッテリーあがってたらライト点かないよね?』
男『いや、だから。それを知りたいからライト点けてみて欲しいんだけど。』
女『もしかしてちょっと怒ってる?』
男『いや別に怒ってはないけど?』
女『怒ってるじゃん。何で怒ってるの?』
男『だから怒ってないです』
女『何か悪いこと言いました?言ってくれれば謝りますけど?』
男『大丈夫だから。怒ってないから。大丈夫、大丈夫だから』
女『何が大丈夫なの?』
男『バッテリーの話だったよね?』
女『車でしょ?』
男『ああそう車の話だった』

858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 14:09:03 ID:nOyo6baZO
中古車なんで、もともとの接続についてはわかりません。
並列っていうのがまずいっていうのも知らなかったんでじっくり確認してません。
今まで大丈夫だったんで多分並列じゃないと思います。
ナビも古いんでオートバックスで取り付けてもらいます。
こんなことなら初めからオーディオ自分で取り付けるんじゃなかった。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 14:13:28 ID:LIRn45H60
>>858
自分でやらかして、ココでこんだけ聞いておいて、どんだけ迷惑な奴なんだよ!
取り付けできなくても、復元することぐらい慎重に考えておけよバカ。

おまえなぁ、これが走行中に起きなくてよかったんだぞ。
車燃えたら他人に迷惑どころか、おまえもただでは済まなかったんだぞ。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 14:21:58 ID:fvrxJJWa0
>>858
オーディオの電源から引いてるなら、間違いなく並列だよ。
そのポータブルナビにシガーソケット用のソケットは付属してなかったか?
あるなら簡単に電源変更できるだろ?
今付いてるのを外して、シガーソケット用に変えるだけ。
なんで、そんなに悲観するんだ?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 14:41:40 ID:nOyo6baZO
でもアクセサリー電源に接続となってるんで大丈夫じゃないんですか?
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 14:45:27 ID:nOyo6baZO
どこに何の電源があるか全然わからないんです。
説明書にはアクセサリー電源に接続となってるんで接続してるはずです。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 14:46:24 ID:CQp5jJbVO
だからはよ死ねって
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 14:51:33 ID:fvrxJJWa0
>>861
アクセサリー電源というのは、そういう種類の電源ということであって、オーディオ用に限った
話ではない。
例えば、バックアップとか常時供給とか言う電源にナビを繋いだら、エンジン切ってキーを抜いても
電源は入りっぱなしになって、バッテリーが上がっちゃうだろ?
イルミは、ヘッドライト付けなきゃ作動しない。
こういう電源ではなくアクセサリーへ、ということ。
だから、アクセサリー電源でオーディオと別系統のものに繋ぎ変えるんだよ。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 14:55:10 ID:MXWtI1FG0
ID:nOyo6baZO
ID:fvrxJJWa0

もう他でやってもらえませんかねぇ
namidame鯖にあまり負担掛けたくないんですよね。
yutori鯖あたりでお願いできませんか?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 15:04:31 ID:fvrxJJWa0
>>865
大丈夫だよ。
もう出かけるから。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 15:51:16 ID:nOyo6baZO
ナビの電源どうやったら入りますか?
シガーソケットの電源には入ってるはずです。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 16:17:06 ID:bCHvR7230
電装スレはここですか?
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 16:55:55 ID:1/a1wcFD0
荒らしはスルーでおながいします
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 17:17:19 ID:n1r9SZOP0
>>1    >>1            >>1
  >>1    >>1     >>1>>1
    >>1    >>1        >>1
      >>1    >>1      >>1
        >>1    >>1    >>1
      >>1    >>1      >>1
    >>1    >>1        >>1
  >>1    >>1          >>1
>>1    >>1            >>1
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 18:11:45 ID:nOyo6baZO
度々すみません。
真剣に悩んでますのでお助け下さい。
電源の分配について調べました。
やはり分配してる可能性があります。
あとETCも付いてるんですがこちらも電源が入ってません。
エアコンはつきます。
純正オーディオから社外品にかえただけで電源の供給がおかしくなるものなんでしょうか?
もうどうすればいいかわかりません。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 18:13:52 ID:F1xP+i3h0
何故素直にディーラーいかんのだ
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 18:44:54 ID:LIRn45H60
>>871
元に戻せばいいでしょ、それやってから落ち着いて考えろよ
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 19:11:06 ID:ZCkwlSRL0
>>871
あのさ、やるべきことをアドバイス受けてて、やってないコトがあるんじゃないの?
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 19:23:31 ID:nOyo6baZO
やってないこととはなんでしょう?
ヒューズの確認はよくわからなかったのでまだやってません。
まだ元には戻してません。
結構ネジも無くしてますし、内装ボロボロです。
もう何処で直してもらえばいいかわかりません。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 19:24:37 ID:17nN6oMi0
                / ⌒ヽ
                /      \
              ,.-‐''⌒ヽ   ,.=、  ヽー、
              ,〃/∠彡ニ\ (.fゃ)  |  j
            /       ミ彡三ヘ`=´   | |
         /       ミ彡三∧    j ./
           ト ャ''"    ミ彡三∧.   //
        」i _;''_,    ミ彡'ニミヘ、 〃
          リ ´ ̄     リ´ f'`ij }/「i|
         ヽ-         '´/ソ'川||
         ヽ一       「彡'川ll.|||
          T   _   / ´ j||.川||
           ` ̄了、     i! 川.川|
              _」. \    | j| 川|ト、
        _/ ̄  \  \   '_/./川 `
        ̄       `    ̄  ´
       ネゴトワ・ネティエ[Negtva Netie]
       (ルーマニア.1935〜54)
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 19:59:56 ID:1wUxaFUV0
オーディオ外す時ってバッテリ外す必要ありますか?

新しく社外着ける時なんかは変換ハーネスの接続とかで端子剥き出しになるんで
バッテリ外せってのも納得なんですが、外す時って基本的にコネクタ外すだけだと
思うので、バッテリ外す必要性が不明です。

ご教授お願いします。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 20:01:52 ID:gtdSuBYH0
壊したくないならね。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 20:03:02 ID:nOyo6baZO
ここまでやったからには最後まで頑張ってみることにしました。
取り敢えず、明日ヒューズを全部確認してみます。
ヒューズ切れてたら修理してもらいます。
修理費5万くらいかかるのかな。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 21:00:24 ID:sEYW0uRK0
>>877
車種によるが、車両側のセンサー関係の誤作動でエラーがでて、メーター内のランプ点滅。
バッテリー交換でECUがトラブルを起こす三菱車があったが、基本はマイナス端子を外す。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 21:01:04 ID:1/a1wcFD0
>>879
頼むから、もう来ないでね。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 21:01:14 ID:WHjPjAwR0
>>879
さあな。
馬鹿であればあるほど勉強代ってのはかかるんだ。
でも、最後までがんばるんなら優しいここの住人は相手してくれるだろうよ。

もし本当に初心者スレで釣りしてんのなら、自分自身を見つめ直した方がいい。
憐れすぎて罵倒する気もおきない。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 21:18:05 ID:3XKbGIcS0
>>837-838
thx。とりあえず来週実家に帰ってみてみるよ
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 21:24:23 ID:0Dn08p6R0
>>879
オーディオ取り付けよりヒューズ交換の方が簡単だろw
つか、厨房?
近所のお兄さんに診てもらった方が早くね?
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 21:31:39 ID:1wUxaFUV0
>>880
なるほど・・・。
とりあえずは、外しておいたほうが無難なんですね・・・。

外さないで後から泣くよりは、最初から外していこうと思います。
レスどうもありがとうございました。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 21:40:58 ID:JCHUzYz5O
バキバキの内装とid一緒に撮ってうっぷ
うっぷできなければ釣り
正直車さえ持ってないと思う
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 21:57:20 ID:nOyo6baZO
釣りじゃないですよ。
レガシィ買ったんです。
内装は傷ついて、差し込むとこ折れてます。
シフトレバーのとこのステンレスも剥れました。
うpは出来ませんが助けて下さい。
お願いします。
今わかってることは、カーオーディオがつくことから、車のアクセサリー及び常時電源のヒューズは無事。
ナビとETCのヒューズはわからないということです。
もし、自分で直せなかったらオートバックスに行けば大丈夫ですか?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 22:00:40 ID:wVKp9kCt0
でらいけ
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 22:10:48 ID:JCHUzYz5O
!!!!!釣り決定!!!!!
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 22:17:50 ID:0Dn08p6R0
>>887
縦読みが解り難い
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 22:29:11 ID:nOyo6baZO
なんか立て読みになってしまいましたが、釣りじゃないです。
信じて下さい。
中古屋で買ったんですがディーラーにもっていった方がいいですか?
あと、ほぼ確実にオーディオの電源からナビとETCもとっていて両方アウトです。
ただ、電源の消費はそんなに多くないと思うので電源不足ではなさそうです。
ヒューズ確認して大丈夫なら接触不良を疑って見ます。
アースはオーディオと同じところからとっていてオーディオが動いてるわけだから問題無いはずです。
駄目ならオートバックスで見てもらいます。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 22:42:53 ID:17nN6oMi0



  す げ ー 必 死 だ な 。



デラで診て貰った方が良いか聞きながらオートバックスにみてもらいますて(笑)
凄い釣りだ。
電気周り診て貰う前に、脳外科あたりで頭診て貰った方が良いぞ。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 23:23:07 ID:LIRn45H60
>>891
車乗れないなw もう乗るなよ。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 23:43:43 ID:F1xP+i3h0
何だかイライラを通り越してムラムラしてきた。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 23:44:30 ID:JCHUzYz5O
>>891

電気系統のプロテクトかかってるんでない?
アクセル践んだ状態でエンジンキーオンにして約10秒間保持それでバッテリーのチェックランプ点滅したらプロテクト解除されるはずだけど
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 23:45:42 ID:1/a1wcFD0
>>891

なぜにデラを頑なに拒むのか?もしかして

1.デラに知り合いがいて自分の恥ずかしい車を晒せない
2.そもそもデラ出禁??
3.やっぱり釣り
4.借金まみれ
5.オートバックスに好みのネーチャンがいるからw

どれなんだい?
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 23:51:37 ID:YhsS0B8D0
もういいよ。相手してるからどんどんおかしくなっていく。
親切とか通り越していいかげん過保護だろこれ。
本当に困ってるならディーラーか業者に頼めばいいだけの話。
そうやって授業料払いながら初心者脱却していくんだよ。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 00:08:19 ID:ouYC0kn/0


つーか釣り師を相手にするな。


899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 00:14:45 ID:3mvbOsvU0
>>898
釣りと解っていてネタとして楽しむ奴もいるんで、そういう訳にはいかないと思う。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 00:22:59 ID:8dI+rJS30
tes
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 01:03:49 ID:yfPPT/zIO
6.オートバックスに好みのニーチャンがいるから。

ウホッw
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 01:08:43 ID:8dI+rJS30
>>514に似たような出現の仕方の症状なんですが、

どうもUSBオーディオが影響されてるようで、
誤動作というのか、一瞬考え込んですぐ再開したり、
不規則な早送りみたいになった思ったら次の曲に飛んだりとか、
そういうのが、エンジン回転数が落ち込んだ時とか、
パワーウィンドウ動かした時とかに起こるのと、
あとエアコン入れてる間は頻発します

電源以外の原因ももうちょっと追求した方がよいでしょうか?
原因追及で思ったのは、
誘因→誤動作みたいなもの→エラー補正系が頑張る
→でもしばらくしたら耐えきれなくて破綻→再生音に症状が現れる
みたいなタイムラグがあって、なかなか特定が難しいのかも、ということです

今のところ、バッ直→バッテリ容量アップ→キャパシタ
みたいにしてみようかと思うんですが、どうでしょうか?
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 01:27:07 ID:TSyAW2mw0
フラッシュメモリで1DINだと
専用ケーブルとUSBメモリで直結できないとはいえ
アルパインのしか無さそうなんですが他にあります?
1DINなのとSDだろうがメモステだろうが
最終的に本体にズボッと差し込めるのが一番なんですが・・・
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 01:38:07 ID:+d5TtUTAO
車種スレから誘導されて来ましたよ。
>レガシィの人
ケツ拭けないならディーラー行きましょう。
修理代は授業料です。
笑顔で払いましょう。
ここはサポートセンターではありません。
人の意見、回答を聞かないなら質問するのはやめましょう。

っつーか関東なら交通費負担してくれりゃ出張も考えないことも無い。
オレは一応整備士と検査員資格もってるBH5レガシィ乗り。
>ALL
レガシィ乗りが迷惑掛けてスマソ
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 01:48:29 ID:Qzl9XR03O
>>897-899
昨日まで必死になって教えてた連中
今になってやっと釣りと気付く→恥ずかしくなって傍観者を装うwwwwww

あ?俺?
昨日のメッタ刺しよ
アクセル10秒踏んだって何も起きねーよバ〜カ!
さ〜て寝よ
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 02:07:58 ID:yfPPT/zIO
数年前に買ったまますっかり忘れていた
ベルデンM STUDIO 716MK2
というスピーカーケーブルがあるんですけど、
銀色と銅色のどちらを+と−に繋ぐのがいいのか教えていただけますか?
それから、アンプからスピーカーへ繋ぐときのケーブルの方向ってあるんでしたっけ?
よろしくお願いします。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 02:08:03 ID:pyKeV5050
おすすめのサブウーハー(箱入り)またはメーカー教えてください
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 02:14:07 ID:j+ightY40
>>907
ベロダイン

>>906
銀色と銅色
気にするな。見分けがつくようにしてるだけ。

ケーブルの方向
全てのスピーカーへの方向を合わせればおk
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 02:14:42 ID:yDpAGv7l0
842=907?

とりあえずカロのTS-WX11A
 ttp://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_wx11a/index.html
でも買っておけば?理由は使っているヤシが多いからw
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 03:57:41 ID:CRZaD9RgO
ディーラーって社外オーディオの配線チェックなんてしてくれるの?
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 04:37:35 ID:XN2cMQ5g0
金さえ払えばやってくれるんじゃねえの?
技術的に無理ってんなら別だがw
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 06:41:54 ID:lTLB9Vjw0
KENWOOD製DPX-U70購入を見越して、それに伴いUSBメモリを繋げての
1000曲近くあるmp3ファイルを全曲ランダム再生に、と考えています。
USBメモリでの再生について検索してみたところ、KENWOOD製のオーディオでは
色々と制限があるようで、なかなかややこしい様ですね。
仕様上1フォルダに255ほどしか入らないようなことが記載してありましたが、
公式を見てもその分野に対して詳しく書いてある訳でもなく、又現在使用しているオーディオが
とても古くmp3にも対応してないため、そのような知識が乏しく困っております。

初心者でもわかるようなUSBメモリの扱い方等が掲載されているサイト、
又はそのような知識について助言を頂けないでしょうか?
素人丸出しの質問すみません・・・
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 06:43:47 ID:Kkugn6/C0
>>910
電装屋に丸投げっしょwwwww
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 07:10:16 ID:3mvbOsvU0
>>912
USBメモリでの再生モードは、ケンウッドに関わらず他のメーカーも制限あるよ。
ケンウッドは良い方なんじゃないかな。
っても、CDでも同じで、生CDに比べて求められる事が増えたので、しょうがない側面もある。
フォルダ分けとか100曲以上収録とか、生CDじゃありえないからね。
因みに、局数制限はメモリの問題。
カーオーディオのような機器を、コンピューターとして分類すると、組み込み機器と言うんだけど
組み込みはメモリを異常にケチるんだ。
それで生まれる制限なんだな。でも、この点でもケンウッドはましな方だよ。
とりあえず、KENWOOD Music Editor使うしか方法は無いと思う。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 08:58:21 ID:fcpMBKHf0
>>905
俺は旧ID:fvrxJJWa0だけど、釣りなのは解ってたぞ。w
読み返せば解るけど、何度も取り付けしてるわりに、パネルが取れないとか行ってるだろ?
俺が付き合ったのは、暇だったので時間潰しが出来ることと、トラブルシューティング事例として
使えると思ったからだ。
初心者がはまるポイントをうまく突いてくれてたので、逆に感謝してるぐらいだ。
それよりお前は何者だ?
正直には言わないだろうけど、俺は業者か元業者と思ってるんだがな。
仕事を増やすために工作してたのか、ブーイングだったのかは解らないけど、業者の気持ちも
解らないでもない。
「自分でつける」と言って値切って買っていく癖に、ギブアップならまだしも、自分でヒューズ
飛ばして逆切れクレーム入れる馬鹿もいるだろうからな。
そういう意味でも、意味のあるやり取りが出来たな。
ありがとうよ。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 09:15:09 ID:KMCislQ30
キリッ。解ってたぞ。トラブルシューry。意味のあるやり取りry。ありがとうよ。
だっておwwwwww
周りはやめてほしいって思ってるのに、さんざんレスしといて何いってんだよ。

917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 09:27:12 ID:fcpMBKHf0
>>916
こういうことはどうしてもスペースをとる。しょうがないだろ?
お前は「あぼ〜ん」と言う言葉を知らないのか?

ま、迷惑だったということは認識してる。悪かったな。
ここは初心者スレなんだから、多少は目をつぶってくれ。
みんな最初は初心者だったし、これからも初心者は現れるんだ。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 09:34:50 ID:bC6oniLp0
>>917
そういう初心者がおおいからテンプレがあるんだろ。
読む気があるやつはそれなりの質問してくるんだよ。
質問してくるやつは大抵日本語が不自由か、脳神経に障害があるか、精神病。
回答すべき質問と、そうでない質問は見分けたほうが、スレが荒れない。それだけ。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 09:58:06 ID:fcpMBKHf0
>>918
テンプレに無い事象もあったし、とりあえず読んでみることによって何かが掴める
内容にはなってたと思うぞ。
だからスルーしてくれよ。俺はもうやらないだろうしね。
多少疲れたし、興味も無くなった。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 11:20:55 ID:tI108hig0
邪魔くさいと思うなら初心者スレなんか見なけりゃいいのに・・・
普段から似たような質問のループだし。
最近ではUSB、iPod、ウーファーが多いか。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 12:50:40 ID:07/2ancj0
>>919
このスレ」のルール以前に2chのルールを理解して下さい。
ここもnamidame鯖に代わって2chでもかなり負担のかかる鯖になってしまったので。
http://www2.2ch.net/2ch.html
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 13:44:39 ID:fcpMBKHf0
>>921
この程度の書き込みなんか、負荷の内に入らないし無かったとしても状況は変わらない。
サーバー負荷の殆どがリロードによるもの。
逆にこの程度の負荷で落ちるサーバーを作ることの方が難しいと思うぞ。w
だからさ、興味の無い話題はスルーが基本。
こっちのルールを重視してくれ。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 14:09:18 ID:ob5i1rBx0
まあまあ落ち着いてください。
やっとナビ映るようになりましたよ。
もちろん自力で!俺天才だな。
そういうことだからもうお前らには用は無いよば〜か
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 14:27:08 ID:07/2ancj0
>>922
namidame鯖はかなり酷使されている鯖です。
http://ch2.ath.cx/
今は日本の政治も不安定なので、いつ攻撃を受けるか解らない状況なので。


>興味の無い話題はスルーが基本。
ならスルーしてください。

>こっちのルールを重視してくれ。
ローカルルール以前に2chのルールは守りましょう。
あなたのオナニーのおかずではありません。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 14:43:50 ID:fcpMBKHf0
>>924
俺はサーバー負荷の話に興味が無いとは言ってないぞ。
スレ違いであることは認識してるが。
「話題」に興味の無い奴がスルーするんじゃないの?
つまりお前が。
また、これはローカルルールじゃないぞ。
もうちょっと整理してから考えろよ。

かつての転送量増大によるココの危機のときにどんな改造をしたか知ってるか?
俺は知ってるぞ。ソース見てたしな。
サーバーで出来るリソースの軽減をやってなくて、cgiでそれを代行するという、ギョッとするような
仕様に驚いたもんだ。

で、あんたの提案でどれだけ負荷が軽減できるというんだ?
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 15:13:26 ID:bj/XHQaI0
ID:fcpMBKHf0
おいおいww
ちょっと待て、
つき合ってやったとか言ってるが
けっきょくおまいも素人じゃねーかw
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 16:29:03 ID:Qzl9XR03O
>>923

ギャハハハハハギャハハハハハ!!!
頭にドライバー刺さってるぞwwwww
お前のおかげで面白くなってきたぞ
今まで散々釣られた奴等が

キリッ!釣りだと知っていたry涙目サーバーがry

ギャハハハハハ!
恥ずかしいんだよバカどもが
サーバーの話は後でいいんだよ!釣られて恥ずかしいことについてジックリ話せや
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 16:38:34 ID:fcpMBKHf0
>>926
別に素人でも玄人でも良いけどさ、俺が何時、「つき合ってやった」みたいな
高慢ちきな事を言ったんだ?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 17:07:12 ID:bj/XHQaI0
>>928
915より
>俺は旧ID:fvrxJJWa0だけど、釣りなのは解ってたぞ。w
>俺が付き合ったのは、暇だったので時間潰しが出来ることと、トラブルシューティング事例として使えると思ったからだ。

すみません、上記の文脈を中心に
”釣りなのは解っていたけど、暇つぶしと自分なりにこのスレに役立つ思って、あえて付き合った”
と言う風に読みまして
”解っててあえて付き合う”→”付き合ってあげる”
という風に理解しました
私の勘違いなら申し訳ありません

また、私は別にドライバーを刺す人の肩を持っているわけでもありません
当人が居なくなった後、わざわざその事に関して言い合いをしても不毛だなと思いまして
水を差したつもりだったのですが、油になってしまいましたね、すみませんです

あと、縦読みです
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 17:20:49 ID:fcpMBKHf0
>>929
別にあげるとも思ってないけどな。
初心者が読んだ時に役に立つ内容になってれば概ねよし!
みたいな感じ。
その為の徒労はcontributeしますよ、ってだけ。

さすがに縦読みはフェイントだったけど、別に怒ってもないよ。w
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 17:51:21 ID:ob5i1rBx0
まあまあ皆さん私のことで揉めないでください。
別に釣りではありませんでしたよ。
ただちょっと、皆さんのレベルが低すぎて解決に時間がかかって
しまいましたけど。
ヒューズとか全然飛んでなかったですしね。
配線ショートさせるほど馬鹿じゃありませんよ。
初心者スレという割にはレベルが低すぎてガッカリしました。
皆さんもっと勉強してくださいね。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 19:03:46 ID:XN2cMQ5g0
\         ヽ  ヽ    |    /           /
   ━┓¨  ━┓¨        ━┓¨
   ━┛  . ━┛  ━┓¨  ━┛  ━┓¨ .  ━┓¨
         .       ━┛  .       ━┛    ━┛
        \  ヽ     ! |     /    /
                 ヽ     ,イ     /
 ̄ --  = _           / |              --'''''''
          ,,,     ,r‐、λノ  ゙i、_,、ノゝ     -  ̄
              )         〈     幼稚園の喧嘩みたいなのはよそでやれ!
              .j´   .∧__∧   (. 
    ─   _  ─ { .  (`・ω・)   /─   _     ─
               ).  c/   ,つ   ,l~
              ´y  { ,、 {    <
               ゝ   lノ ヽ,)   ,/
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 19:05:37 ID:aF2ChdcT0
>>931
お前釣り下手すぎ
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 20:21:25 ID:Qzl9XR03O
いや巧いだろあんなに釣れたんだから
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 20:29:09 ID:aF2ChdcT0
そうか?別人のなりすましにしか見えないんだが
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 20:37:34 ID:fcpMBKHf0
ヒューズを見ようと思って探したんですけど見つかりません。
ガラスの管がないんです。
変な色つきのプラスチックが入った箱はあったんですけど、蓋にACCとか書いてあるだけで
何がなんだか解りません。
どうしたら良いでしょうか?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 20:39:51 ID:YObRnDnf0
>>936
弄り壊す前に、ディラーに行け。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 20:44:11 ID:aF2ChdcT0
>>936
IDぐらい変えろよw
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 20:50:22 ID:fcpMBKHf0
>>938
いや、IDを変えないところに意味があったんだが。ww
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 20:55:44 ID:bj/XHQaI0
>>936
あの、恥ずかしいのは解るけど、そういう方向性で行くなら日付が変わる前にやらないと何の意味もないよwww

晒しあげ
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 20:59:27 ID:fcpMBKHf0
>>940
意味解らん。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 21:02:17 ID:ob5i1rBx0
なりすましじゃないですよ。
レガシィ乗ってますから。
ポータブルナビとETCの電源つかなかったけど、結局ACCのケーブル
抜けてただけだったから。
一応、真剣に教えてくれたおっさんもいたことだし、原因くらいは報告しといてやるよ。
あと、質問ですが頭に刺さったマイナスドライバー抜けません。
プラスドライバーにすればよかったでしょうか?
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 21:04:41 ID:Qzl9XR03O
ギャハハハハハ!
また盛り上がってまいりました!
メッタ刺し、切り刻み、メッタ打ち、磨り潰し!
グチャグチャになるぞお前らー



俺は業者だ!
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 23:21:52 ID:r3qnqhFF0
もうしばらく誰もレスすんなw
夏休み終わったのに荒れすぎだろ
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 23:57:05 ID:6WRPxFq+0
車種スレから来ましたが、引き取るまでもなくひどいスレですね。
帰ります。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 00:23:11 ID:oo7/GjD60
ちょーwww>>943殺人予告で通報しに行ったらすでに通報されてたぞw
誰だよ通報したのwww
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 12:42:45 ID:tjacA7JMO
お前ら過剰反応しすぎだろwww
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 15:04:59 ID:TxM3dEbsO
質問。
オーディオ買い換えた。古いのが今部屋にある。
部屋の中でコンポの代わりに使いたい(車用だと途中から再生出来るし。)
どうやったら使えますか?
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 15:08:24 ID:LqVLvfzs0
ググレ
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 16:32:50 ID:j06LAtDl0
>>948
一番簡単なのは、部屋に車を持ち込むことだね
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 16:38:39 ID:3+g56HJ50
ペア1万円程度のカー用コアキシャルSPを
バスレフBOX(理想はバックロードホーン)に組み込めば
安くていい音、ウマー
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 16:50:08 ID:wFuRAEK30
カー用でうまくバックロードホーンが動作するスピーカーなんてあるの?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 17:16:22 ID:hjOq6tYk0
Q合わなさすぎだろ
極々一部は合うかもしれんが
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 17:36:22 ID:tjacA7JMO
鳴れば良いんだろ。
こういう奴は。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 17:39:07 ID:D86JvUms0
それ以前にホームのフルレンジのが安いべ
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 18:05:33 ID:TxM3dEbsO
http://imepita.jp/20080929/649800
多分これが電源コード?と思いますが、乾電池で使うにはどうやって繋げれば良いんですか?
あと、乾電池は単*も*個必要かも教えて下さい。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 19:15:14 ID:DZoRwqfB0
単一電池を16個12V並列にして1〜2時間位使えるんじゃないか?多分w
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 19:47:38 ID:hjOq6tYk0
乾電池だと電流容量足りなくて動かない可能性が。
どうしても、長い期間使いたいなら12VのACアダプタ改造が一番楽。
とりあえず使いたいならバッテリーを室内持ち込み。水素には気をつけて。
このレスが理解できなければやらない、もしくは電気の知識を集めてからにするといいよ。
あと過去ログ読んで。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 20:07:41 ID:Lx0a/1En0
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 20:11:36 ID:G0zedcRS0
質問なんですが
お願いします。

クラリオンの2DINオーディオを買ったんですがRCAが4chでリアとフロントとあるんですが
購入したのは2chのサブウーハー。

どちらにつないだらいいんですかね?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 20:16:06 ID:DZoRwqfB0
>>960
取り説にどちらかがSW出力に切り替え出来るとか書いてないのかい?
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 20:19:56 ID:G0zedcRS0
>>961
どっちも一緒みたいに書いてあるんですよ。

なのでどっちにつなげばいいのかなーと思いまして。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 21:18:44 ID:DZoRwqfB0
>>962
じゃあグレーの方でいいんじゃないの
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 21:29:14 ID:TxM3dEbsO
>>957
乾電池だとその位ですか(^_^;コンポ代わりに乾電池は厳しいですね。一体1ヶ月乾電池代がいくらになる事やら・・。
>>958
12V ACアダプターですか。10Vじゃダメですかね?ちょうどスーファミ用の10Vが一つ余っているので(^_^;バッテリーは怖いですw
>>959
それを購入すれば、すぐに使用出来るんですか?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 21:32:06 ID:pgmG9Muh0
リアスピーカーを付けないならリア
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 21:33:41 ID:OUtZwDq/O
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 21:38:28 ID:Y3g3ypJz0
>>962
購入したサブウーファーはアンプ内蔵タイプかな?
もしサブウーファーに音量調節のダイヤルかなんかあるなら、どっちかにそのまま繋げばおk。
HUのRCA出力は、フロントもリアも基本的に出る音は一緒なんで
あとはサブウーファー側で低音だけを取り出して増幅してくれる。

もしリアスピーカー使わなくて良い&サブウーファーに音量調節機能がないなら
リアのスピーカー出力を外してから、リアRCA出力→サブウーファーで繋げて
フェーダー(フロント・リアの音量調整機能)でサブウーファー音量調節、てするのがベター。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 21:39:38 ID:FvqmDohs0
>>962
どっちでもいいけど、リアに繋ぐと前後フェーダーでフロントスピーカとウーファの音量の調節が出来る。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 21:40:09 ID:FvqmDohs0
ほらかぶった
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 21:49:42 ID:G0zedcRS0
>>963
>>967
>>968
ありがとうございます。
アンプ内臓タイプで音量調節のダイヤルついてます。
リアは純正のサテライトスピーカーがついてるので
フロントのほうに繋いでおこうと思います。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 21:59:45 ID:Dwz/taG10
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 22:19:11 ID:SyQucaKs0
>>970
なんか不思議な事になってない?
HU内臓アンプ/F出力→Fスピーカー
HU/RCA/R出力→サテライトスピーカー
って事かな?
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 22:42:31 ID:40SXuDT80
>>972
オマエ、なんか不思議な脳ミソしてんじゃないか。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 23:09:13 ID:TxM3dEbsO
>>964ですが。。
自宅を探してみたら、
入力:AC100V 95VA 50-60Hz
出力:DC15V 3A
って言うのを見つけました。メーカーはCEって会社です。
http://imepita.jp/20080929/832330
何となく>>959のに似てますが、オーディオに繋げられませんかね?

宜しくお願いします。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 23:12:57 ID:DZoRwqfB0
>>974
3Aじゃちょっとつらいと思うぞ
CDローディング中に電源落ちるかも
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 23:20:08 ID:G0zedcRS0
>>972
F、サテライトがHUのスピーカー出力で
HU,RCA出力のフロント出力でサブウーファーを
動かそうってことです。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 23:39:14 ID:Fwppr0FQ0
PCの電源を使えばいいんじゃね??

灯台下暗しとはこのことだな
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 23:40:00 ID:ZghdcCSu0
ノートPC用使え。
秋月に5Aの物があったとオモ。


と、ノートかITX用のACアダプタ使ってPC用スピーカーアンプ代わりに
CDプレイヤのイカれたクラリオンヘッド使ってる俺。
そこそこ音量までならおk、大き過ぎるとハム音が出る。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 23:45:21 ID:TxM3dEbsO
>>975
って事は、一応接続は出来て電源は入るんですね!?
>>977
PC用の電源とか全く分かりません(素人です(^_^;))
>>978
>>974に張り付けたアダプター?は昔使ってた東芝PCに付いてた物です。やはり、3Aじゃ厳しいですか。2Aの差は結構大きいですか?
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 00:33:07 ID:cv76APWz0
>>979
金が有るなら安定化電源でも買ってメイン(バッテリー)電源・ACC電源繋げば音は出るよ。
HUだけなら直流14V前後、出力電流は10A位あれば落ちることもない。
ただどの電源使うにしても、メイン電源は常時通電させてないとHUのメモリーが消えるから
途中再生も多分できなくなるけどね・・・。
だからACC用のスイッチを作らないと望み通りの動作はしてくれない。電源入れっぱなら別だけど。

ココまでの話を聞いてさっぱり解からないならHUが動く仕組みからもう一度調べたほうがいい。危ないから。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 01:38:05 ID:/k9ly4UxO
MDが急に詰まってしまいました。
取り出しボタンを押してもうんともすんとも言いません。
取り出すコツとかありますか?素直に買い換えしかないですかね
宜しくお願いします。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 01:51:40 ID:4cpvidee0
な、携帯でsage知らずだろ?
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 02:20:04 ID:/siCv0eBO
>>980
安定電源って確か2万前後もしますよね(^_^;

10Aも必要なんですか・・・。かなり食いますね。。。
電源の件は難しいですね。まぁ普段はコンポでもFLATで聴くので、電源のリセットは良いです。途中から再生出来ないのは痛い[カー用のメリットが消える]

あと、ヤフーにこんな物が出品されてます。
詳しくは[100V→12V]で検索して下さい。
やはり、アンペア不足でしょうか?
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 04:03:20 ID:fgffPV1E0
遅くなりましたが、>>912に対しての>>914のレス有難う御座います。
KENWOOD Music EditorでしかUSBメモリに対して有効に働かないのですね。
ipodを使う手も考えましたが、やはり安価で手に入るUSBメモリを
とりあえずは試してみようかと思います。
KENWOOD Music Editorの仕様など、実際使ってみないとわからないとは
思いますが、どうやらフォルダごとにランダム再生ではなく、
まとめてのランダム再生も可能なようなので安心しました。

迅速なご回答、感謝致します。また機会があればよろしくお願い致しますね。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 05:55:56 ID:MCVGQ/+Y0
>>984
アルパインのM.I.X.機能もランダム再生時の範囲を選べる。
KMEの方が自由度が高いとは思うが、KME自体が独特なので、どっちが良いのかは人それぞれだな。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 09:56:24 ID:3B6C6HrR0
最近ヤフオクでFocal 165V Slimがいくつか激安で
出品されてますが、やっぱ偽物ですかね?
大抵、新品、箱に難あり、中国からEMS発送という
共通パターンですが。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 12:29:37 ID:xlpD4UxmO
ところで、アースをバッ直にすることの、どこがおかしいんですか?
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 12:46:58 ID:6/1HNQ0kO
>>987
電位差だっけ?
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 13:09:10 ID:vQq7NrC30
ボディアースより抵抗の低いアース線の太さはどの位なの?
バッテリーとオルタネーターは、並列。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 14:24:56 ID:rqKq/ND6O
質問させてください。
フロントシート下にアンプを設置した場合、
スピーカーケーブルはおおよそどれくらいの長さが必要ですか?
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 14:45:18 ID:cSsn1rj90
スピーカーの位置も書かないで長さ聞かれても・・・
まぁフロントドアなら片側3mもあれば足りるんじゃないの。
長ければ切れば良いけど短いと精神衛生上良くないと思う。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 16:05:43 ID:ahpDxbSQ0
オーディオの裏から出てるウーハー出力のRCA端子でスピーカーを鳴らそうと思ったら
アンプが必要みたいですが、ここで質問があります。
音質は無視して、音量の増幅だけさせたら音が出るんだと思うのですが
たとえばエレキギター用のアンプを使ったり、別のデッキのAUXを使ったりして増幅させて
スピーカーの音を出すのは可能でしょうか?
あと、自分で増幅回路を組むとして一番シンプルな回路が分かるサイト等は無いでしょうか?

お願いします。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 16:38:58 ID:TWCiWKa90
>>992
可能
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 19:47:00 ID:V2rv/ll5O
こんばんは☆質問させてください!このたび念願のウーハーを取り付けしたのですが、バックギアを入れると「ブツッ」と、大きな音が鳴ります!当方の車はバックカメラ装着車なのですが、何が原因かわかる方いましたら、お手数ですが教えてください!
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 20:08:05 ID:KsqNEvvXO
>>994
バックカメラがげいいん。(なぜか変換できない)
それは配線の信号が切り替わるとき発生するパルス音。
除去するならカメラ配線の電位をマイナスに
帯電するように電磁波と地場を制御する必要があるのか?
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 20:53:48 ID:QJD8wR5wO
初めまして質問です。
カーオーディオでエンジンを掛けると音楽にノイズがのります。10分ぐらい走行すると普通に聴けるようになります。
どのような原因があるか分かりますか?よければ直し方も教えて下さい。

オーディオ
メーカー:パナソニック
品番:CQ-VX01D
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 22:15:53 ID:gIJe3MOZ0
次スレ立てますよ〜
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 22:16:36 ID:gIJe3MOZ0
ごめん、出来なかったorz
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 22:20:00 ID:I2Clau780
>>996
初めまして回答です。
カーオーディオでエンジンを掛けると音楽にノイズがのる場合、10分ぐらい我慢して走行すると普通に聴けるようになります。
どのような原因があるか分かりかねます。残念ながら直し方も教えてあげられません。
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 22:23:06 ID:cfL1LsAs0
質問です
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。