ハイブリッドカー総合スレッド part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 14:32:24 ID:Z4cTx8tg0
今どきモーター走行が面白いとか言ってるやつって頭おかしいだろw
あんなもん三日で飽きて、その後売り払うまでは、低速走行時に歩行者や
自転車に気づかれなくて怖い思いを何度もし、買ったことを後悔するんだな。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 14:39:03 ID:UE9FfW960
>>952
ヘタクソ
免許返上したほうがいいな、危ないから。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 15:28:20 ID:Z4cTx8tg0
>>953
おまえは今のまま免許とらない方がいいな。危ないからw
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 16:07:18 ID:krjUDeC70
>>952は小学生の妄想だろ
相手にすんな
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 17:13:03 ID:XKGAvI140
相手に気づかれないと安全に運転できないというのも怖いな。
どういう運転しているんだか。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 17:15:12 ID:4HN6jeP40
>>952
電車のやかましいインバータ音でもオーディオで鳴らしながら走ればw

いや、いっそのことツリカケ音の方が良いかw
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 18:01:24 ID:blo80FDm0
VVVFの音を鳴らしながら加速する車・・・

何か想像したらカッコイイ
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 18:47:23 ID:XKGAvI140
「シーメンスのドレミファインバータ搭載!」とかやるのかww
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 21:11:14 ID:t0CS1iSo0
鉄ヲタばかりwww
やっぱモーター走行に興味あるのは鉄ヲタ兼業が多いのか?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 00:46:33 ID:z8bG4Azn0
クルマがドレミファ鳴ってたらうるさいけど、視覚障害者に注意を喚起する目的には適ってるな。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 01:06:49 ID:+Iv8Zoyn0
アメリカの障害者団体が抗議したの知らんのか。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 11:19:59 ID:8hXWgaFG0
自転車も抗議しないとおかしいよね
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 12:11:23 ID:j9FUk3Vn0
シビックハイブリッドの純正アルミって
初代インサイトと同じく超軽量アルミ?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 12:31:20 ID:qmwGABg50
2008/8/19 01:03 - 英自動車大手のロータスは18日、静穏性が高いトヨタのハイブリッド車
「プリウス」向けのエンジン音発生装置「セーフ&サウンド(Safe & Sound)」を発表した。
「セーフ&サウンド」は自動車のスロットルに応じて自動車エンジンの音をシンセサイザーで合成し、
車体の前部に搭載した300Wの出力を持つスピーカーからリアルなエンジン音を発するというものとなる。

「セーフ&サウンド」は車外ではリアルなエンジン音を聞くことができる一方、車内にはアクティブ
ノイズキャンセラーの機能を搭載することで、これまで通り、静穏な走行環境を維持することが可能。
開発元のロータスでは「セーフ&サウンド」をハイブリッド自動車に搭載することで、自動車が
近づいてきても歩行者が気づかないといったことを防ぐことができると説明している。

こんなの、ロータス社が開発るよ!
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 12:33:33 ID:zy4BOGp7O
>>964
初代はアルミじゃなくてマグネシウムだよ
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 12:51:18 ID:pvdu4pTC0
そこまでして燃費を嵩上げしたかったのか
ホンダ必死だなw
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 12:58:57 ID:D7MzOwPT0
>967
ハイブリッドのシステムもトヨタが1995年に発表したモーター+CVTだからね、1997年に発売されたプリウスは2つのモーターと動力分割機構の電気式CVTともいえるシステムになったけど。

初代インサイトが発売されたのが1999年、アルミボディの2シーターで燃費チャンピオンを狙うしかなかった。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 13:02:59 ID:j9FUk3Vn0
http://www.honda.co.jp/INSIGHT/2006/tech/chassis/index.html
初代はアルミだよ。
マグネシウムはステアリングホールとオイルパン
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 19:33:25 ID:+Iv8Zoyn0
>>964
現行FD3の15インチはかなり重め。
社外品の非鍛造17インチと同じくらい。

俺はレイズの鍛造に変えたので、2インチアップしながら軽量化できた。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 19:41:05 ID:j9FUk3Vn0
>>970
形だけ見たら初代と似ていたので軽量タイプかと思ってましたが
そうじゃなかったんですね。
どうもありがとう。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 09:22:41 ID:JuzXjFe50
>>970
タイヤって扁平になったら重くならないの?
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 10:44:49 ID:T67uyCWz0
>>972
どうなんだろうね?
195→215で、幅は太くなったが、扁平してる分横から見えるゴムの面積は減ってるし。

とにかくタイヤ+ホイールの状態で計量したら、純正15インチタイヤ&ホイールよか
鍛造17インチ&タイヤのほうが軽かったよ。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 10:55:05 ID:JuzXjFe50
>>973
あぁ、足して軽くなったんですね

扁平タイヤ(自分も45ですが)ってなんか空気を入れなくても良いくらい
固そうなので重いのかと思ってw
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 12:07:21 ID:XpB0g1Of0

2インチ分は無理だ

ヒント:レイズHP
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 12:48:31 ID:cuzB0KPp0
ある掲示版で、
「プリウスのミッションの解説をいくら聞いても理解できません。中卒の僕にも分かるように説明して下さい。」

「簡単に説明すると、 変速して無い! 機械的には変速してなく、半クラッチで走る・・・?

5速マニュアルで、5速で発進させる、そんな感じて考えれば、解りやすい?
当然、エンストするから、モーターで補助する、その電力は発電機からもらう

動力分配機構(遊星歯車)で、直接車輪の駆動をするのと発電機の駆動するのに分ける
発電機を発電せず空回りさせる   → クラッチを切った状態
発電機を発電させ回転が重たくなる → 半クラッチの状態
発電機の回転が止まる       → クラッチがつながった状態

エンジンで発電機を回転させ発電して電力に変換 →電力→ 電力でモーターを駆動し回転運動に変換
電気で伝えるか、機械的に伝えるかの比率を変える事で、変速していく

こんなんで解る・・・・?  これに、エンジン以外のエネルギー、バッテリーからの電力が絡む
だから、解りにくくなる、単純にエンジンからのエネルギーの伝達の説明
もっと解りやすい説明や、間違ってたら、補足、指摘してね! 」

この説明て、合ってるの? 板ではスレ伸びなくて、結論出ないんだけど?
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 13:31:06 ID:RSz5B1Cb0
>>976
百聞は一見にしかず。
こっちで遊んでみたら?
http://www.wind.sannet.ne.jp/m_matsu/prius/ThsSimu/

ATでは、複雑にかみ合うギアのどこかを固定してどこかを回すことで変速を行うが、
プリウスの場合は、これが固定ではなく、モーターや発電機につながっている。
これの接続の仕方をかえたり、各々を回したり止めたりすることでいろんな動きをする。
そのため、うまいことモーターとエンジンの回転を足し算したり、
エンジンを止めてモーターだけで走らせたり、
エンジンと発電機の回転を引き算して、速度遅い代わりに発電させたりする。
発電機に必要な回転(充電状況)と、運転に必要な回転から、それをどのような組み合わせで
実現すればいいかを判断してうまく組んでやるという仕組み。

このシミュレータで加速してみれば分かるが、多少の歯車組み合わせ変更(プラネタリーギアの
動きが変わる)はあるが、基本的には加速するにつれエンジン回転数はあまり変えずに、
モーターの回転数を徐々に上げていくことで加速している。モーターとエンジンの足し算で、
モーターの方を変えることで調整する仕組み。確かに減速比変更という意味での変速はしていない。

978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 13:38:30 ID:RSz5B1Cb0
>>977
動きとしては、
エンジン止めてモーターで加速→エンジン始動し、エンジン+モーターで調整しつつ加速→エンジンもゆっくり回転を上げてくる
って感じ。発電機は状況によって発電したりモーターとして加速に参加したりいろいろ変わるみたいね。
少なくともこのシミュレータでは。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 10:25:24 ID:1jSGJzDO0
シビハイやインサイトは?
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 10:38:54 ID:T4pSxZkc0
>>976
プリウスのミッションはデフ。

通常のデファレンシャルギアの使い方では、メインギアからエンジン出力を入れて、遊星ギアから左右輪の回転を取り出すけど
プリウスではエンジン出力は遊星ギアの片側に入り、もう片側をモーター軸で支え、メインギアでタイヤを駆動します。

エンジン回転数=モーター(発電機)回転数だとメインギアは回転せず、モーターを固定するとエンジン出力=メインギアになるから、
モーター回転数を抑制することで、メインギアの回転比率を無段階に変えることができる。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 11:48:53 ID:8viuHsluP
遊星歯車で変速比が低かったりトルク限界が低かったりする無段階変速を高性能化するのは、
機械的には100年くらい歴史の有る有名な伝統的な奴じゃなかったか?
プリウスなどで使ってるTHSは発電→電動機の変換効率の向上に使ってるのが珍しかっただけで
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 15:15:37 ID:a2e9sub80
>>981
具体的にはどういうのに使われているの?
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 16:11:32 ID:8viuHsluP
摩擦式無段階変速機のT字状に円盤を使ってる奴や、油圧式の変速機などと組合わせて使われてた
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 21:54:02 ID:Pet5N6sF0
インサイトと新型プリウスで悩んでいます。
山の上に家があり、7キロほど急勾配を登ります。
どっちのシステムがベターかアドバイス願います。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 22:01:25 ID:uoA/XAtp0
とりあえず、レンタカーでプリウスかりてみるのがいいと思ふ
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 22:28:33 ID:Pet5N6sF0
理論的にはどうなんでせう?
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 22:39:53 ID:AyF4wUw2P
理論ゆり実際に現場で乗り較べるのが一番いいと思うよ。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 22:41:42 ID:AyF4wUw2P
×理論ゆり
○理論より

打ち間違いw
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 23:01:02 ID:T4pSxZkc0
>>984
昇るってことは下るってこと。
どのみち長い昇りはハイブリッドは苦手なので、優劣は下りにどれだけエネルギーを回収し、活用できるかになるでしょう。
インサイトのバッテリーは発進時に小さなモーターを駆動するための最小限のものなので
この点でプリウスが有利だと思います。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/19(木) 09:07:40 ID:/1q9Q/g20
豊田 「インサイト売れてる・・・もうダメ・・・」
修造 「ちょっとまって、今・・・何て言った? おい豊田!今何ていった!?『もうだめ!?』」
修造 「もうダメとか言ってる間はずっとダメなんだよ!」
豊田 「去年の9月、プリウス233万円に値上げしたばかりなんです・・・」
修造 「半年前かよ!!考えろよ!もっと考えろよ!」
修造 「無い事無い、対策が無いなんて事は無い!どこかにあるはず、探そうよ!」
豊田 「・・・新型プリウス、205万円・・・」
修造 「声が小さいよ!もっと大きい声で!」
豊田 「新型プリウスを205万円!」
修造 「ぜんっぜん気持ち伝わってこない!!」
豊田 「じゃ、じゃあ、現行プリウスも189万円・・・」
修造 「ほらあるじゃない! ほらみろ!あるじゃないか!」
豊田 「現行189万円!」
修造 「そうだ売れ!」
豊田 「189万円!!!」
修造 「もっと!」
豊田 「1・8・9・万・円!!!!!!!!!」
修造 「はい死んだ!プリウスの下取り価格死んだ!」
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/19(木) 12:13:35 ID:TbOzFi7b0
あまたある修造ネタで一番ワロタwww
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/19(木) 23:12:37 ID:wiRhcSEi0
オチがいいなw
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 00:34:24 ID:34bIcYQn0
>>989
プリウスのモーターは高出力だけどよけい電気を喰うってのは無視かい
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 02:43:27 ID:Cpzbv5Pz0
>>993
モーターって、常に最大出力で動かす必要があるもんじゃないしその指摘は無意味。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 09:38:24 ID:Oo+AR14n0
だれか次スレを頼む。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 09:43:45 ID:z0QjRb5Q0
やだ。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 16:58:18 ID:G77IXYz60
>>993
>高出力だけどよけい電気を喰うってのは無視かい

「よけい電気を喰う」のいけないのか?ガソリンエンジンも一緒だろ?
たぶん、エンジン出力+モーター出力=総合出力が、大きい方が山道など負荷の大きな時
余裕がでるから、プリウスの方が良いて、言ったんじゃ無いの?
それに、モーターの方が低回転でトルクが高いから、モーター出力高いほうが坂道には良いんじゃない?
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 17:28:22 ID:QHtt8b580
で、あっというまにアシスト用バッテリ 空 ですね。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 17:29:45 ID:3nMF34NH0
999なら昭和のいる・こいる
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 17:38:56 ID:efQzs4YV0
\γ⌒ヽ
  \γ⌒ヽ
 .   \γ⌒ヽ 転がりながらも ♪
 .    \γ⌒ヽ
        \γ⌒ヽ凄まじい勢いで ♪
         \γ⌒ヽ  
           \γ⌒ヽ  1000ゲット ♪
            \γ⌒ヽ
              \γ⌒ヽ
  .             \,,_⊂゙⌒゙、∩
  .               \⊂(。 Д 。)
  .                \ ∨∨
             ..       \
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。