ハイブリッドカー総合スレッド part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Tourer ◆nWdYr.CyKY
プリウス(初代、二代目)、シビックハイブリッド、エスティマハイブリッド、ハリアーハイブリッド、
クラウンハイブリッド、レクサスGS450h、レクサスLS600h

体験や意見を語ってください。
2Tourer ◆nWdYr.CyKY :2008/08/03(日) 01:50:19 ID:bkuT6MnV0
ガソリン高騰が進行している現在、燃費が良い車が嘱望されているでしょう
しかし燃費は良くても乗り心地が悪い車は嫌ですね
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 08:30:38 ID:3r9LXb9d0
もう絶版になった敗鰤もいる
本田から出てた二人乗りのやつ、確かインサイドだかインサイトとかいう名前だった
燃費だけじゃ売れないという罠
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 17:53:00 ID:5IZwc5bT0
ハイブリッド新車情報

ホンダの2009年発売のハイブリッド
ttp://www.vtec.net/news/news-item?news_item_id=776084
ttp://www.edmunds.com/insideline/do/News/articleId=129247#2

ホンダの新ハイブリッド車の電池はニッケルではなく鉛バッテリー+キャパシタ?
ttp://wiredvision.jp/news/200801/2008013022.html
こちらの方が重量は増えるが、コストは安い。
車両価格は200万円以下で10・15モード燃費は37km/L?

次期プリウス
ttp://www.worldcarfans.com/9080730.005/toyota-prius-shows-next-gen-body-for-first-time
最初出る次期プリウスの電池はニッケル水素で、
上位グレードには、ルーフパネルにエアコン駆動用(補助)のソーラパネルがつく。
10・15モード燃費は40km/Lを目標にしていたが38km/L?
2010年以降発売されるプラグインハイブリッドには、リチウム電池が採用?
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 20:57:35 ID:5IZwc5bT0
×ホンダの新ハイブリッド車の電池はニッケルではなく
○ホンダの新ハイブリッド車の電池はニッケル水素ではなく
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 23:26:43 ID:VRO76+zP0
×リチウム電池
○Li-ion充電池
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/04(月) 02:42:14 ID:+gEng1R60
ハイブリッド車って、なんでああもデザインださいんだろ。
エスティマやアルファードでも、ハイブリッドになるとダサい。
本腰いれれば、もっとうれると思うんだけどな。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/04(月) 07:27:31 ID:2cffIWqT0
トヨタのFRハイブリッドは車重増えすぎ。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 12:02:41 ID:f9BMTdo10
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20080805AT2M0501505082008.html
「ハイブリッド車100万台に」 オバマ氏がエネルギー政策発表

米大統領選で民主党候補に確定しているオバマ上院議員は4日、
遊説先のミシガン州で包括的なエネルギー政策を発表した。

低燃費のハイブリッド車を2015年までに100万台普及させる数値目標を提示。
緊急の原油高対策として政府の戦略石油備蓄から7000万バレルを放出することなどを盛り込んだ。
風力など再生可能エネルギーの利用促進も表明した。

オバマ氏は「石油への依存を断ち切ることは、われわれの世代の大いなる挑戦の一つ」と強調。
「米国の政治家は約30年にわたりエネルギー政策で失敗してきた」と指摘した上で、
共和党候補のマケイン上院議員を「失敗の一端を担っている」と批判した。

包括策の実施により「10年以内に石油輸入への依存から脱却する」と宣言。
具体的にはハイブリッド車の普及に向け、国内自動車メーカーに
40億ドル(約4兆3000億円)の設備投資減税や債務保証を提供する一方、

購入者を対象に7000ドルの減税措置を設けることなどを挙げた。 (11:55)


10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 12:13:40 ID:pRuuPK4y0
家庭で充電できる「プラグインハイブリッド」ってどんなクルマ?
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0707/27/news012.html
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 12:14:15 ID:tFcbQ7Fh0
トヨタはハイパワー型ハイブリッドじゃなくてプリウスのように
低燃費型のハイブリッドに力を入れないと。
ホンダはハイパワー型のアコードハイブリッドを早々とやめた。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 12:20:49 ID:u8eZ2C250
>11
> ホンダはハイパワー型のアコードハイブリッドを早々とやめた。

アコードはハイパワー型じゃないよ、ただエンジンの排気量が大きかっただけ。

トヨタはマイルドハイブリッドが駄目になった後はハイパワー型にしてるけど、エスティマハイブリッドみたいに4気筒エンジン(レギュラー)な車種をこれからは増やすみたい。

カムリはV6を入れないならハイブリッドを国内展開すれば良かったのにと思う、リヤモーター付きの4WDじゃないハイブリッドとして安めに販売できたと思う。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 13:36:42 ID:y/UXImKB0
>>12
アコードハイブリッドは通常仕様のV6よりもエンジン出力上げている。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 11:00:51 ID:VvUpiwgu0
日産自動車、2010年度の発売に向けた電気自動車とハイブリッド車の実験車両を公開
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2008/_STORY/080806-01-j.html
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 18:30:32 ID:4p0TxCauO
レクサスの6リッターのって1Lで何キロ走るんだろ?
16 ◆WiLD.2MAlk :2008/08/06(水) 18:34:35 ID:+7hmgO720
初代プリユス乗りのオレ様がIDオーナニー記念火器庫
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 21:31:20 ID:kOleKYaT0
レクサスLS600hのエンジンは6Lではない
5L V8エンジンにモーター組み合わせて 6L相当の馬力ということで
600hというらしい

ちなみにレクサスGS450hは 3.5L V6エンジン+モーター
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 21:40:12 ID:SMiBu3kC0
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 22:01:13 ID:sqvMeSrS0
http://jp.youtube.com/watch?v=PkWuXK8NB_4&feature=related
ぱくりグセは一生直らんな。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 23:23:46 ID:SMiBu3kC0
日産 ハイブリッド車 公開…「小さいクルマでは厳しい」山下副社長
ttp://www.carview.co.jp/news/0/78261/
日産、新開発のリチウムイオンバッテリーを公開…NECと共同開発
ttp://www.carview.co.jp/news/0/78250/
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 23:53:50 ID:YzMFk+iY0
プリウスの燃費凄い
この事実を知ったら買わずにいられなくなる。

小学館の雑誌DIME最新号28ページの燃費テスト結果
http://www.digital-dime.com/new.html

トヨタ・プリウス 一般道41.7km/L 高速道37.3km/L
ホンダ・フィット 一般道18.0km/L 高速道16.3km/L
スズキ・ワゴンR 一般道14.0km/L 高速道20.0km/L
VW・ゴルフ 一般道8.4km/L 高速道20.6km/L
日産・セレナ 一般道8.0km/L 高速道12.9km/L

一般道は平日朝の通勤時間帯に東京の環状7号線を全線走破(葛西〜品川区大井)した時のもの。
高速道はアクアラインなど東京湾周辺をできるだけ90km/hを保つように走行した時のもの。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 10:58:11 ID:UrAycV160
トヨタ自動車、欧州でのハイブリッド車戦略を加速

 トヨタ自動車は、欧州市場でハイブリッド車(HV)戦略を加速する。
レクサス・トヨタ両ブランドでハイブリッドの商品ラインアップを強化。
レクサスでは、ハイブリッド技術を前面に押し出したマーケティング戦略で、
欧州の高級車ブランドに対抗する。商品では「IS」の下位に位置付ける
エントリークラスモデルのHVを2011年ごろをめどに投入する方針。
トヨタブランドでは「プリウス」に続くハイブリッド専用車を来年から
順次投入する。二酸化炭素(CO2)排出規制が一段と強化される欧州市場で、
ハイブリッド技術で販売の上乗せを図る。

 欧州では、自動車からのCO2排出量を1キロメートル走行当たり平均
130グラムとする規制が2012年から実施される。今年は業界自主規制
として欧州自動車工業会に対し140グラム/キロメートルの自主規制が
始まっている。09年には日本自動車工業会、韓国自動車工業会も対象になる。
 トヨタは年内投入の新型コンパクト車「iQ」を欧州で年7万台程度販売し、
来年の自主規制をクリアする方針。12年の130グラム規制に向けては、
HVのラインアップを拡大し、低CO2の販売車種構成としていく。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 12:24:34 ID:DkajYjULO
ヴィッツやクラウンのマイルドハイブリッドもたまには思い出してあげてください
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 18:12:03 ID:2G9j3uvx0
新しい燃費モードでの計測ってまだないのん?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 19:17:15 ID:O04Ea+V5O
200系ハイエースの軽油ハイブリッド早く作れやコラァ
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 03:03:56 ID:fz7D3DzQ0
軽油と灯油のハイブリッドですね、わかります
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 11:07:54 ID:PlCMgZp50
プリウスvsアイミーブ

車体価格
216万円 vs 500万円(補助金抜き)
バッテリー価格
12万円 vs 110万円
出力
110ps vs 64ps
乗車定員
5人 vs 4人
全幅
1,725mm vs 1,475mm
全長
4,445mm vs 3,395mm
全高
1,490mm vs 1,600mm
ナンバープレート
3ナンバー vs 黄ナンバー
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 12:27:06 ID:PlCMgZp50
航続距離
1600km vs 160km
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/09(土) 00:58:22 ID:GcvsNUJ20
ガス代が入ってないwww
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 22:00:31 ID:5AkTmg7jO
ハイブリッドって仕組みがよくわからんけど回生ブレーキだけじゃなくてターボみたいに排圧でタービン回して発電とかできないの?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 23:24:31 ID:4R8Gr65y0
>>30
スカニアが大型トラック用エンジンでターボコンパウンドやってる。
発電じゃないけど。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 20:09:15 ID:z8BZxjs90
希少金属の原価、重金属による環境負荷については、生産技術で乗り切れるものか?
それとも政治的な介入でどうにでもなっちゃうのかな。

>>1
俺が時代遅れなだけかもしれないけれど、太い高圧ケーブルを見てビックリしたぞ
鉛バッテリのパワーでも侮れないと思っていたのに
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 20:14:54 ID:j0pUSNiN0
生産技術では有るな。レアメタルなら海水からの回収が採算に乗るかどうかの問題。
どちらかというと、鉄や銅などのベースメタルの方が将来的には問題が大きい。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 22:51:04 ID:tl0oMVwg0
>>4
#4さん、情報ありがとう。
次期購入候補車種として期待しているので、すっごく参考になりました。
感謝です^^。

35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 23:15:04 ID:s7jTc8A90
>>4
JC08モードだと従来の10・15モードよりも等価慣性重量区分が細かくなるから
多少重くなってもカタログ燃費への影響が小さいから鉛バッテリとキャパシタの
組み合わせでもいいのかも。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 21:23:09 ID:Ej4xaS0j0
>>7
アルはむしろハイブリの方が格好いいだろ
37( ̄(エ) ̄)y◇°°°sikaku :2008/08/14(木) 22:46:17 ID:GicNcSr20

とりあえず、来年4月に新型プリうsづがでて、その後、ロングプリウスと、

その高級バージョンがレクサスブランドで出るようだな。( ̄(エ) ̄)y◆°°°

。。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 23:34:25 ID:gMWQNSFz0
プリウス・RAV4とかプリウス・アルファードとかを出せばいい。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 07:31:35 ID:rhlyR68o0
>>36
えーーーーーーーーーーーーっ!?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 11:43:14 ID:ocarmorc0
プリウン
プリウスティマ
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 23:09:43 ID:ZWLIcL900
そういえばRAV4初代にEVってあったよな?
あれって市販されなかったんだっけ?
どこかで走っているのを見た記憶はあるが・・・。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 01:06:58 ID:VDlzqYfs0
>>37
再来年だろ
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 16:30:12 ID:0z9cJC060
次期プリウス
http://www.worldcarfans.com/9080730.005/toyota-prius-shows-next-gen-body-for-first-time
最初出る次期プリウスの電池はニッケル水素で、
上位グレードには、ルーフパネルにエアコン駆動用(補助)のソーラパネルがつく。
10・15モード燃費は40km/Lを目標にしていたが38km/L?
2010年以降発売されるプラグインハイブリッドには、リチウム電池が採用?
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 20:06:39 ID:PN9mWt3o0
リチウム電池とかwwwww
Li-ionだよ馬鹿wwww
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 12:31:07 ID:XrekY6Cw0
ロータスが騒音発生装置を開発…エコカーは静かで危険

プロトタイプはトヨタ・プリウス

英ロータスエンジニアリングは、電気自動車やハイブリッドカー向けに車外
騒音発生装置『セーフ&サウンド』を開発した。リアルなエンジンサウンドに
より、低騒音車が走行中であることを周囲に認知させる。
電気自動車やハイブリッドカーは環境に優しい車として期待されているが、
視覚障害者に対しての問題がクローズアップされてきた。これらの車が低速で
電気走行するときは、車外に音をほとんど発生しないため、視覚障害者は車の
接近に気づかないリスクがある。
エンジンサウンドの合成あたっては、車速信号やスロットルペダルの動きを車
から拾って、システムのオン/オフや音量・音質を自動的に制御する。
ドライバーに聞こえる音はほとんど増えないという。
ロータスグループのマイク・キンバリーCEOは、「車の最低騒音を法令で
定めるべきだ」と語っている。
http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=3a2050ea-a143-4dc3-8175-8b185d44e85b
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 12:40:15 ID:XrekY6Cw0
これで夏期の実燃費が向上しますね

デンソー、2010年までにカーエアコンで05年比50%の省エネ化

 デンソーは、カーエアコンのエネルギー消費量を2010年に05年比で
約50%削減する。同時に重量も同25%の低減を図る。
カーエアコンは夏場の使用で自動車の燃費を約1割悪化させる。自動車の
燃費性能への要求が一段と高まっており、エアコンに必要な動力の低減と
軽量・コンパクト化を一段と推進する。冷凍車用などで実用化している
新技術を来年から搭載していく方針で、カーエアコンの大幅な省エネ化に
結びつける。
2008.8.18
http://www.njd.jp/parts/20080818-002.html
47( ̄(エ) ̄)y◇°°°sikaku :2008/08/18(月) 22:17:09 ID:lTJ40DxM0

トヨタは、プリウスのソーラーパネルのモデのアイデアをぱくったんだな。( ̄(エ) ̄)y◆°°°

。。
48( ̄(エ) ̄)y◇°°°sikaku :2008/08/18(月) 22:19:18 ID:lTJ40DxM0

夏は、停車中クーラーをかけないと暑くてたまらんので、ガソリンがかかってしゃーないのう。

。。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 11:04:21 ID:EV9lPxzl0
デンソー、エアコンの大幅省エネ化を加速

 デンソーは、カーエアコンのエネルギー消費量を2010年に05年比で
約50%削減する。同時に重量も同25%の低減を図る。カーエアコンは
夏場の使用で自動車の燃費を約1割悪化させる。自動車の燃費性能への要求が
一段と高まっており、エアコンに必要な動力の低減と軽量・コンパクト化を
一段と推進する。冷凍車用などで実用化している新技術を来年から
搭載していく方針で、カーエアコンの大幅な省エネ化に結びつける。
 同社は、カーエアコンの省エネ化に段階的に取り組んできた。冷媒を
圧縮するコンプレッサー(圧縮装置)を動かすのに必要なエネルギーを
00年には95年比で約20%、05年にも00年比で同程度の省エネ化に
取り組み、エンジンへの負荷を低減してきた。10年に向けては、新機構の
採用を中心に、これまでの2倍以上のペースで省エネ化を図る。
 冷凍車や車載用の簡易冷蔵庫、家庭用ヒートポンプに採用している
「エジェクタサイクル」を、来年をめどに通常のカーエアコンに採用する方針。
同機構を搭載することにより、コンプレッサーへの負荷を軽減する。
 エジェクタは、従来のシステムでは渦の発生として捨てていた
膨張損失エネルギーを動力として回収し、冷媒を循環させるためのポンプの
役割を果たす。コンプレッサーのようにエンジンの動力を必要としないため、
燃費向上につながる。コンプレッサーと組み合わせて使用し、
コンプレッサーの負荷を低減する。
 省動力化の推進に加え、設計の工夫などでカーエアコンユニットの
軽量・コンパクト化も推進する。カーエアコンユニットの重量を現在の
22、23キログラムから10年には17、18キログラムに低減し、
車両全体の軽量化に貢献する。
 主要取引先のトヨタ自動車を始め自動車メーカーでは、
地球環境・エネルギー問題に対応するため、自動車の燃費向上が最大の
開発課題になっている。同社は、自動車全体のエネルギー効率向上の視点から、
今後はエアコンだけでなく自動車全体をとらえた熱効率の向上を開発課題に
据える。

http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=1e120073-5c33-415f-947c-a6cef9ed6a6d
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 11:15:47 ID:Cwextm+tO
ハイブリッドカー値上げですか…
せこいですね〜トヨタって…
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 12:52:01 ID:X2c2/CSSO
夏だなぁ
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 13:29:35 ID:7HPPLmvJ0
技術革新が指数関数的に進んで、原理的に性能が頭打ちになる日も遠い未来ではないな
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 19:33:08 ID:/PTF/Mmx0
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 05:30:58 ID:1ZHJ+KI90
>>53
そこまでの技術がありながらハイブリッドに方向転換したってのは
やっぱコストの問題かなぁ?
走行距離は当時にしてはソコソコあると思うんだが、高い。。。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 11:08:12 ID:B/z7XrXE0
ホンダもEV市販していたけど、当分未来はないとしてハイブリッドと
ディーゼル、燃料電池。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 00:04:46 ID:1ZHJ+KI90
燃料の関係でアメリカの力が働いたとか・・・。
考えすぎか・・・。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 14:34:09 ID:hgUOrP1P0
ハイブリッドって零下の温度になるとバッテリーがヘバッテ、駄目になるって聞きましたが・
どうでしょうか?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 15:22:45 ID:kMOsiwVk0
トヨタって環境意識低いよな。
よりによってハイブリッドカーのみ値上げなんて時代に逆行してるよ。
自分たちの利益のことしか考えていないんだろうな。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 15:27:02 ID:HVf28vZt0
環境意識が高いと利益だしちゃいかんのか。
なかなか興味深い意見だな。
60( ̄(エ) ̄)y◇°°°modesama :2008/08/25(月) 00:01:21 ID:eEipoUs30

PRiUZZ。

。。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 00:05:26 ID:avnwRULj0
>>57
旭川でも年中走ってるから大丈夫でしょう。
でもハイブリッドは長い間乗らないと動かなくなるから注意が必要だ!
止まっている間も電気を使っているらしい。
62( ̄(エ) ̄)y◇°°°modesama :2008/08/25(月) 00:15:28 ID:kZrqR5vN0

>>61 エンジンがあるだろ。

そういうケースこそ、太陽電池パネルだな。

太陽電池があれば、停車中のエヤコンは、エンジンをかねんで済むな。( ̄(エ) ̄)y◆°°°

。。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 01:04:00 ID:9S+COR3Z0
>>61
日経BPのサイトに書いてあったけど、ホンダの場合はハイブリッド用バッテリを
先に放電させて12Vバッテリを最後まで生かす仕様。
現行シビックハイブリッドはどうだったか忘れたが先代はそう。
IMAとは別に普通のスターターが付いてあるから12Vが生きていれば走行可能。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 22:18:20 ID:EvtF7j7u0
>>61
レスサンクス
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 13:07:13 ID:YBa+1ues0
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 04:21:21 ID:g9VXgKa30
次期プリウスのインパネ
ttp://img.worldcarfans.com/US/2008/8/22/9080822.014/9080822.014.1L.jpg
シフトレバーが通常の位置と大きさに変更。
前モデルと現行モデルのスイッチ感覚の小さなシフトレバーは、おかしいよ。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 14:25:39 ID:+GZ7ZiB50
センターメーター止めて欲しい、あれだけでもプリウス買うの嫌
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 15:06:23 ID:8Mgk2KIa0
現行プリはセンターメーターじゃありません。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 18:00:41 ID:aDcgiuNz0
これはどうなんだろう
http://wiredvision.jp/news/200707/2007072720.html
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 20:32:16 ID:1Sij3G6Z0
正直ホンダとトヨタ以外でハイブリッドを売りに出来る企業なんてあるの?
ホンダですら気筒休止とか結構無理してるのにさ
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 20:37:27 ID:Q4mTuMkN0
気筒休止なんてフツーの車でもやってるフツーの技術なんだが
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 20:45:57 ID:1Sij3G6Z0
>>71
説明不足だった
全気筒休止をしてまでパラレルをシリーズパラレルに近づけなければいけないほど切迫しているという意味だ
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 22:11:56 ID:wP6gu6bv0
>>70
「ホンダですら」ってが良くわからんな。
ホンダよりも上手くやれるメーカーもあるだろうさ。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 22:30:04 ID:yI7CIvN00
>>73
あったらプリウスの一人勝ちになんてなってないと思うんだが・・・
実際にプリウス凄いし。他所の会社はパラレル方式に逃げてるし。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 22:41:37 ID:wP6gu6bv0
>>74
欧州のメーカーはディーゼルで押し切るつもりだったんじゃね?
で、最近になって尻に火がついた、と。
まぁとりあえずダイムラーのハイブリでお手並み拝見だな。
案外トヨタやホンダよりも上手くやるかもしれんし。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 13:59:00 ID:noecCST+0
>>75
無理じゃないかなぁ
トヨタとホンダが成功してるのって装置が軽量化しているからだろうし・・・
ダイムラーのめちゃ重そう・・・
77( ̄(エ) ̄)y◇°°°modesama :2008/08/29(金) 21:46:39 ID:fKYRRpbO0

水素を制する者が、世界を制す。 by モデ。

。。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 05:00:38 ID:EgjmWa+T0
>水素を制する者が、世界を制す。 by モデ。
空気の1/9の重さしかなく、輸送が大変。
空っぽの荷物を運んでいるのを、空気を運んでいるだけと言われているのが
そのうち水素を運んでいるだけと変わる?
燃料電池の電極に白金他のレアメタルを大量に使用しているので
年間産出量<<数万台規模の生産量でレアメタルが枯渇してしまう。
水素の燃焼エネルギーはもともと低いよ。
安全性の問題。
どうやって制するの?
79( ̄(エ) ̄)y◇°°°modesama :2008/08/30(土) 10:40:24 ID:isFLQFuB0

>>78
>空気の1/9の重さしかなく、輸送が大変。

運ぶのは、液体水素だろ。別に、大変ではないな。ガスボンベと同じ。

>燃料電池の電極に白金他のレアメタルを大量に使用しているので

白金が必要なのかは知らんが、モデが考えてるのは、水素エンジンだな。
燃料電池ではないな。

>水素の燃焼エネルギーはもともと低いよ。
そんなこたあないな。宇宙ロケットの推進力は、水素だ。知らないのか?

>安全性の問題。
ガスボンベと同じだろ。

そうやって新しい物を否定しようとするのは、老害だな。後ろ向きのスノピニズムだな。
変わらずに生き残るためには、変わらなくてはいけない。
そもそも、石油やガスもいずれ無くなるのだからな。
いつまでも、有ると思うな、親と金。だな。

日本が、アメリカに宣戦布告した要因は、石油をストップされたからなんだな。
いまでも、アラブでもし戦争が起きて、石油が来なくなって、車が動かなくなったら、
日本は終わりだろ。

。。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 11:20:56 ID:jNZ+ON1v0
というか..
水素はほっておくと、どんどん逃げるんだよね..
これは致命的。

サンデードライバーが週末に満タンにして、
翌週乗ろうと思ったらカラ。
密閉式のガレージなんか危なくて駐車もできない。
81( ̄(エ) ̄)y◇°°°modesama :2008/08/30(土) 12:10:18 ID:isFLQFuB0

>>80 となると、タクシーのガスボンベや都市ガスも、洩れて危ないな。

タイヤの空気も、翌週には、空だね。ガソリンも、揮発してからだね。

。。
82( ̄(エ) ̄)y◇°°°modesama :2008/08/30(土) 13:15:40 ID:isFLQFuB0

今モデは、「誰が電気自動車を殺したか?」を見てるんだな。(・(ェ)・)y◇°°°

。。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 13:15:48 ID:L8GPXGL40
>>80
水素はH2で存在しているから漏れにくいとか何とか。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 13:59:47 ID:jHQkSTIs0
マジレスすると、水素は分子が小さいので、
LPガスや都市ガスのようにボンベに密閉しても、
どんどん逃げる。しかも極低温でないと、どんどん気化する。

ロケットの話が出てたけど、いつも発射前に水素を充填してるでしょ?
発射延期になると、またいったん水素も抜く作業見たことありませんか?
とにかく取り扱いが非常に難しい気体です。

85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 14:11:58 ID:L8GPXGL40
>>84
でもボンベについてはすでに解決してるんでしょ?
水素ボンベなるものがあるわけだから。
解決してなかったら今頃大慌てだと思うんだけど。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 14:25:05 ID:jHQkSTIs0
>>85 うろ覚えですけど、BMWが水素とガソリンのハイブリッドの試作車
  を出していたと思います。水素タンクの断熱性を向上させてますが
  根本的な解決にはなっていません。

  >>80のサンデードライバーが満タンにして、翌週乗ろうと思ったら、
  カラだったというのは、あながち嘘とも言えません。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 14:26:41 ID:RLrio/S40
ホンダのFCXクラリティはどのくらい水素を長期間貯めておけるんだろうか。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 14:33:23 ID:L8GPXGL40
>>86
だからといって一週間は無いとおもうけどなぁ
それだったら水素売れなくなっちゃうよ
89( ̄(エ) ̄)y◇°°°modesama :2008/08/30(土) 14:43:41 ID:isFLQFuB0

水素が洩れるなら、酸素も洩れるだろ。酸素ボンベがあるだろ。

水素が洩れるなら、洩れないタンクを造ればイイだけだろ。

資源も土地も人もいない日本が、生き残れるかは、水素にかかっている。

最初から出来ないって決めつけてたら、そもそも何も出来ないな。

>>84 別に水素に限らず、長距離ミサイルも発射前に充填するんだろうが。

それにな、そもそも、ロケットに充填する前には、何処かのタンクに充填(じゅうてん)
してたんだろうがよ。

。。
90( ̄(エ) ̄)y◇°°°modesama :2008/08/30(土) 14:53:14 ID:isFLQFuB0

>>84 常温で気化するのは、逆の発想してみれば利点だろ。

ガソリンのように気化させる必要がないからな。

寒冷地で、温めないと気化できないと言うこともないからな。

ノートパソコン用の燃料電池(水素)は、使い捨てライターのプラスチックの
容器に入ってたぞ。

。。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 06:35:14 ID:stkTAxyk0
>水素が洩れるなら、洩れないタンクを造ればイイだけだろ。
超高圧にしても、液化しないからたいして入らないよ。
その超高圧タンクにお金がかかり、水素の重量はたいしてないのに重量がかさむ。

>ノートパソコン用の燃料電池(水素)は、使い捨てライターのプラスチックの容器に入ってたぞ。
メタノールじゃないの?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 09:05:16 ID:7YeGxjvu0
Liイオン電池の「謎」解けた! 長時間利用に期待
ttp://www.asahi.com/science/update/0826/OSK200808260015.html
93( ̄(エ) ̄)y◇°°°modesama :2008/08/31(日) 15:38:55 ID:hNLpQoco0

リチューウムイオン電池は、不純物が阿逝ってると、発熱して爆発するから、

リコールなんて出た火にゃあ、プリウズの儲けが吹っ飛ぶね。( ̄(エ) ̄)y◆°°°

。。
94( ̄(エ) ̄)y◇°°°modesama :2008/08/31(日) 15:42:12 ID:hNLpQoco0

>>91 都市ガスからでも、水素を取り出せるんだぞう。

つまりだな、都市ガスから水素を取り出して、それで発電出来ると言うことだ。

水素を制する者が、世界を制す。 by モデ。

。。
95( ̄(エ) ̄)y◇°°°modesama :2008/08/31(日) 15:46:57 ID:hNLpQoco0

>>91 へりくつ捏ねても無駄だな。水素 タンクでググれば、技術が一杯出てくる。

h
ttp://www.designnewsjapan.com/news/200505/16auto_toyota050516.html

。。
96( ̄(エ) ̄)y◇°°°modesama :2008/08/31(日) 15:52:12 ID:hNLpQoco0

やっぱ、燃料電池式ガソリンエタノールハイブリッドソーラー電気自動車だな。

これを造れば、完ぺきだな。( ̄(エ) ̄)y◆°°°

。。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 17:38:49 ID:stkTAxyk0
>>93
>リチュームイオン電池は、不純物が阿逝ってると、発熱して爆発するから、
>リコールなんて出た火にゃあ、プリウズの儲けが吹っ飛ぶね。( ̄(エ) ̄)y◆°°°
だから、次期プリウスは、燃えないニッケル水素電池に変更になった。
プラグハイブリットは、Li-ion電池らしいが、最初事業者のみの販売というのも、
価格の問題もあるが、安全性の実績積み上げもあるのでは。


>>94
>都市ガスからでも、水素を取り出せるんだぞう。
高温、触媒下で水による改質で水素は作れるけど、その時、一緒に一酸化炭素や反応が進みすぎると二酸化炭素が出来るけど。
従って炭素を含む物質からの水素製造は、二酸化炭素削減にはならないよ。

>>95
>トヨタ自動車は、燃料電池車用の高圧水素タンクを自社開発した。35MPa用と70MPa用の2種類で、・・・・
35MPa(約350気圧)用と70MPa(約700気圧)用に水素を昇圧するコンプレッサーは数段必要で、その昇圧エネルギーを考えると、
その水素を使った水素自動車のCO2削減が合うのかい?
ものすごいエネルギーが必要だよ。
98( ̄(エ) ̄)y◇°°°modesama :2008/08/31(日) 22:43:25 ID:hNLpQoco0

>>97
>その昇圧エネルギーを考えると、その水素を使った水素自動車のCO2削減が合うのかい?

モデは、水素を造るのは、原子力しかないと考えてるからな。
原子力エネルギー(熱エネルギー>電気エネルギー)を、
水素にして蓄えると言うことだ。
水素の液化にエネルギーが必要で、そのエネルギーにCO2がかかるというのは、
筋違いだな。

地球温暖化は別にして、化石燃料は、ここ数十年の間で枯渇すると言われている。
石油が無くなる以上、嫌でも脱炭素社会(水素社会)しか、道はないな。( ̄(エ) ̄)y◆°°°

。。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 10:07:11 ID:huzVpP300
エコロジーシンフォニー
経産省、自動車税で二酸化炭素排出量基準を検討
http://www.ecology.or.jp/w-topics/wtp12-0809.html

経済産業省が平成21年(2009年)度の税制改正で、エンジン排気量の大きさを中心に税額を決めている自動車税制を見直し、
走行1キロメートル当たりの二酸化炭素排出量を基準に税額を決める方式への変更を検討していることが分かった。

地球温暖化対策を進める欧州では、すでに英国やフランスが二酸化炭素を基準にした自動車税制を導入している。
来年1月から導入するドイツでは二酸化炭素排出量を基準として、排出量が少ないほど税金が安くなる仕組み。
走行1キロメートル当たりの排出量が100グラム未満の自動車には、自動車税を免除し、燃費のよい中小型車や
ハイブリッド車への移行を促す計画だ。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 12:21:07 ID:8CLG8n0l0
>>99
これはまさにハイブリの為の税制だなw
ディーゼルは脂肪決定…せめて燃費基準にしてやれよ