【質問】初心者の為のカーオーディオvol.80【親切】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
このスレは、カーオーディオに関して困っている方や
初心者のためのQ&Aスレです。

質問内容に制約はありません。
また、解答に対しても同じ。
ママが諭すように優しく説明するもよし、専門用語ばりばりでリンク貼ってもよし。
デッドニングをすすめようが、周波数の解説をしようが、ケンウッドを褒めようが自由です。
ただし、過度の自作自演は放置でお願いします。
質問者は各解答から自己責任において取捨選択してください。

過去ログ、FAQは>>2-20あたり

★★質問者の心得★★★★★★★★★★★★★★
★・○○ってナニ?○○ってどうよ?では      ★
★ 良い解答は得られない場合があります。     ★
★                              ★
★・レスがないからと逆ギレしないでください。    ★
★ その場合は返答不能とご了承ください。     ★
★                              ★
★・車種、オーディオの形式、トラブルの内容など  ★
★ できる限り詳しく書いてください。          . ★
★                              ★
★・ご自分のレベル(経験)、求めてる結果、     ★
★ 予算などもよろしくお願いします。         .★
★                              ★
★・解答に対してのお礼の言葉、事後報告があると★
★ スレがほんわかします。               ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
<前スレ>
【質問】初心者の為のカーオーディオvol.79親切】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1209698566/
2<取り付け>:2008/06/22(日) 22:25:09 ID:BFeXUf+D0
Q:車に自分でカーステレオを取り付けたいと思います。
  何が必要でしょうか。

A:プラスドライバー、マイナスドライバー(めくら蓋やコネクタを外す小さいもの)、
  車種別電源コネクタ(ハーネス)

  必須ではないがあれば便利なもの
  内装取り外し金具、テスター、古毛布、古タオル、絶縁テープ、セロテープ、予備ヒューズ、懐中電灯、軍手、バンドエイド


Q:ドア内装はどうやって外しますか?
A:
ドアのガラスを窓全開にする
ドアミラーの室内側カバーを取り外す
ドア開閉取っ手とドアグリップちょい下のメクラ蓋あたりに木ネジがあると思う
ドア取っ手を無理矢理取り外したら、ドア内装回りのフックを力任せに外す(左右と下、3ヶ所位ずつ、ヒンジ側から両手を入れ思いっきり

外す)

安い車は大体こんな具合


Q:ダッシュボードはどうやって外しますか?
A:
ディラーで聞くか、お願いして整備書コピーもらう、あるいは以下のサイトなどで調べて下さい。
http://www.clarion.com/jp/ja/support/fitting/index.html

古毛布、古タオル等で取り外した部品をくるみながら、傷が付かないようにやるといいです。
ネジはセロテープで外した位置にくっ付けていくと、わからなくなりません。
携帯電話で撮影しながら進めるといいでしょう。
3<取り付け>:2008/06/22(日) 22:26:22 ID:BFeXUf+D0
Q:車種専用ハーネスが無い場合、カーオーディオは取り付けられませんか?

A:そんな事はありません。電源など以下のものをヘッドアンプユニットと車側コードと接続してください。
  電源は分岐して並列に電気を取ってください(二股ギボシなど)。

常時 コード色黄 (常時電源が来る所に接続、最終的にはバッテリーのプラス端子へ接続される)
ACC コード色赤 (キーを一段ひねって電源が入る所に接続、ラジオシガライター等)
イルミ コード色? (機種によってある、イルミネーション電源を入れる事によって電気が来る所に接続)
アース コード色黒 (ボディの金属部分に接続、最終的にはバッテリーのマイナス端子へ)
スピーカーコード コード色グレー? (左右・前後それぞれ+−で都合8本、−はアースでまとめたりせず、本体まで戻す)
アンテナ端子 (FM/AMのアンテナコード、ミニジャック等の時もある)

ナビゲーションがいっしょになってる場合はさらに
車速 コード色? (コンピュータの車速端子)
バック コード色? (バックする時に電源の来る所、バックランプ等)
パーキング コード色? (パーキング出力端子、但しアース端子に繋げば走行中でもテレビが写るが自己責任で)
FMトランスミッターアンテナ コード色? (ラジオのFMにナビの音声を飛ばすため、ラジオアンテナの側に)
他にGPSアンテナ、テレビアンテナ端子などがある。

自動車ごとの専用接続コネクタ(ハーネス)はこれらを一つにしたもの。
市販オーディオを取り付ける場合このハーネスを購入して接続すれば接続が簡単になります。
ただ、電源コードやスピーカーコードを変更したい場合、アンプを別に接続したい場合などはコードの意味を、知っておく必要があります。
こういった作業の場合、テスターは用意しておいた方がいいです。
4<取り付け>:2008/06/22(日) 22:28:08 ID:BFeXUf+D0
Q:家庭用スピーカーのユニットが8Ωなんですが、カーステレオに付きますか?

A:カーオーディオのアンプは通常負荷インピーダンス4Ω以上のスピーカーは問題ないが、家庭用は小さなの容量のBOXに入れる事を前提とするものが多く、ドアやリアトレイなどでうまく鳴らせるスピーカーは多くはない。

Q:アンプが2Ωまで駆動できるようなんですが4Ωのユニットを2台どのように駆動できますか?

A:4Ωのスピーカーを並列につなげば2Ωとなって2倍のパワーが得られる。直列につなぐと8Ωとなりアンプの出力が並列接続の4分の1となる。
  アンプの推奨以下にした場合はよほど低ければすぐに壊れたり安全装置が働いたりする場合もあるが、すぐに壊れなくともアンプの中に大きな電流が流れ、徐々に焦がしてゆき、壊れるか最悪火が出る可能性もある。

Q:最大入力50Wのスピーカーに100Wのアンプをつないでも大丈夫ですか?

A:フルレンジやミッドレンジを通常の音量で使うには問題ありません(通常の音量はせいぜい1W程度)。
  ツイーターもカットオフや能率などで極端な使い方をしない限り問題ないと考えます。12dB/Octのネットワークならより安全です。
  ウーハー、スーパーウーハーなどに専用アンプをつないでる場合では、音量をあまり感じられないためパワーを入れすぎて破損の恐れはあります。
  逆に100Wのスピーカーを50Wのアンプで鳴らすのはなんの問題もありません。

Q:パワーは大きい方がいいの?500Wより1000Wがいい?どのくらいあればいいの?

A:90dBのスピーカーとは1mの距離で1Wの電力を消費した時の音圧。90dBをしかも2発or4発というのは相当大きな音圧で一般的な使い方では十分な音量。
  90dBのスピーカーを使う場合、要求音圧90dBで出力が1W必要、それの4倍を充分なパワーとして4W、但しEIAJ出力表記は1KHz歪10%、最大出力表記はメーカーまちまちと考えるとマージンをさらに4倍とってカタログ値でch当り16W位欲しい。
  但し84dB/w/mのスピーカーを使った場合は90dB出すのに上記の4倍の出力が必要、8Ωだと半分のパワーになる。ウーハー専用だと低域ではレベルが上がってもうるさく感じないので、上記ではパワーを足りなく感じるかもしれない。
5<製作>:2008/06/22(日) 22:33:26 ID:BFeXUf+D0
Q:8Ω90dBのツイータと4Ω83dBのミッドレンジ、どうやってバランスを取ればいいですか?

A:4Ω84dBは8Ω87dBと同等、ツイーター側を90-87=3dB落せばいい。
  3dBは出力1/2だからスピーカーのインピーダンスと同じ8Ωの抵抗を直列に入れればレベルが揃う。
  このままでは16Ωとなりカットオフ周波数が変わってくるので、16Ωの抵抗を並列に入れて負荷インピーダンスを8Ωにする。

Q:デッドニングはどうすればいいのですか?

A:基本はドアなどを鳴らさない事、無駄な響きを抑える事になります。
  鉛シートやブチルゴム、さらにはドア内装の中側をパテや石膏で固めるなどの方法があります。
  スピーカーボックス(エンクロージャー)にドアを丸ごとすることも考えられますが水抜き穴もあるし、完全なボックス化は困難。
  鉄板の振動を抑え、対抗面に吸音材を張り付け、ドア内装側に音漏れをさせないようにするという事になります。
  やり方は一つではありません。いろんなアイデアでチャレンジしてください。カー用品店などでデッドニングのキットも売っています。

Q:アンプはバッテリーから直接引くべき?

A:今、取ってる所のヒューズアンペアで車が他に使ってるアンペアを計算して、アンプの使うだろうアンペアとの合計に余裕があれば必要はない。
  現在ノイズが出ていたり、音が良くなると信じられればやってみてもいいかもしれない。

Q:スピーカーの箱を作りたいのですが、どのくらいの大きさにしたらいいかわかりません。
Q:バスレフにしたいんですが、ポートの大きさはどのくらいがよいでしょうか。
Q:共鳴管でスーパーウーハー設計したいのですが、難しい計算式はわかりません。
Q:世界初のドア内蔵バックロードホンスピーカーを作りたいのですが作り方がわかりません。

A:こちらへどうぞ。

  スピーカ設計プログラム
  http://village.infoweb.ne.jp/~fwgi5816/SP/
6<音質>:2008/06/22(日) 22:34:06 ID:BFeXUf+D0
Q:純正ステレオの音がしょぼいんですがお金がありません。

A:純正スピーカーの雨除けカバーを切り取ってください。
   高域の乱れが減って、素直な音になり、抑えられていた低音もより良く出るようになります。耐久性は保証の限りではありませんが。

Q:大きな音で低音を鳴らしたいです。体にズンズン来るのが好みです。ウーハーはどんなの?

A:高出力のアンプ、大口径のスピーカーを使ったサブウーハーを追加、カットオフ周波数は高めに取ります。
   最低周波数は低くなくても全然大丈夫。能率が高く、耐入力が大きいのを選んでください。

Q:自然な感じでワイドレンジがいいのですが、低音が少し足りません。

A:高品位のアンプで駆動するサブウーハーを追加してください。大型の箱が有利、トランクを箱に使うのも可。

Q:電源やライン、スピーカーケーブルは替えるべき?音は良くなるの?

A:電気特性(インピーダンス)は導線の線材ではほとんど変わらない。接点でのリアクタンスや反射は以外に大きく、ここは相互の材質によって電気特性は変わる。

Q:車のカーステレオを交換したいです。パイオニア、ケンウッド、アルパイン、ソニーの中で
  どこのメーカーのステレオにしたらいいのかわかりません。ちなみによく聞くのは主にJPOPです。

A:何を聞くか(音楽)ではなく何で聞くか(媒体)、メーカーで選んでも仕方ない。使いたいソースやDSPなど、欲しい機能、将来の拡張性で選んだ方がいい。
  アンプ(一部除く)やスピーカー、サブウーハーなどはヘッドユニットとメーカーが違っても使えるはず。
  CDチェンジャー等は同一メーカーじゃないと使えないと思った方がいい。機種ごとの接続方法や接続可能ディバイスの確認を。
7<トラブル>:2008/06/22(日) 22:34:50 ID:BFeXUf+D0
Q:大音量でならすと、ドアが鳴ります。どうすればおさえられますか?

A:ドアの内部を防振するなどで、ドア鳴りを抑えます(デッドニング)。
  あるいは、ドアスピーカーの低域をカットして、スーパー(サブ)ウーハーを追加する事も有効です。

Q:スピーカーのプラスとマイナスがわからなくなりました。

A:乾電池をつないでポッと前に出た時、電池のプラス側につないだ方がプラス。
  コードは、コードにプリントがしてある、明るい色、赤のライン、グレーや黒じゃない方がプラスの時が多い。
  コードで不明ならばヘッドユニットを外してスピーカー側とテスターで通電を調べるしかない。

Q:エンジン音に応じてヒューンといったノイズが出ます。

A:オルタノイズ。アースがしっかり取られていない時に起こりやすい。
  アースポイントやコードの引き回し、電源コードの引き回し、オルタネーター、アンプ自体の問題の場合もある。
  ノイズフィルターの追加や大きなコンデンサーでアースする事で取れるかもしれないが扱いには充分注意をして欲しい。

Q:アンプの電源が入りません。バッテリー、ACC、アースにはしっかりつなぎました。

A:以下を調べてください。
  電源ヒューズは飛んでいませんか?
  本体ヒューズは飛んでいませんか?
  アースはちゃんと取れていますか?
  ヘッドユニットとアンプのリモートで電源が入いるような仕組みではありませんか?
  テスターで電源コードとアース部分の電位差(電圧)をチェックしてください。
  ちゃんと電位差が出ていれば、故障していると思われます。
ネットワークはツィーターのみ6dB/Octでローカットした必要最小限のもの、コンデンサーはツィーターに内蔵している場合もある

     コンデンサー[6dB/Octローカット]
   ┌──╂─────+/
   │            □ ツィーター
   │  ┌──────−\
   │  │
   │  │               /
.+..─┴─┼───────+┌/
       |              |  ウーハー(ミッドレンジ、フルレンジ)
.-..───┴───────−└\
                      \

12dB/Octのネットワークの接続(ツィーターにレベル合わせのアッテネーター、ウーハーにインピーダンス補正を組んだもの、ツィーターは逆相接続)
          コンデンサー       抵抗
   ┌────╂┬───────□┬───−/
   │        ◎コイル          □抵抗  □ ツィーター
   │  ┌───┴────────┴───+\
   │  │   [12dB/Octローカット]   [アッテネーター]
   │  │
   │  │    コイル                       /
.+..─┴─┼──◎┬───────┬────+┌/
       |      ┿.コンデンサー.    ┿.コンデンサー. |  ウーハー(ミッドレンジ、フルレンジ)
       |      |             □.抵抗    |
.-..───┴───┴───────┴────−└\
          [12dB/Octハイカット]  [インピーダンス補正]  \
9<ネットワークの計算>:2008/06/22(日) 22:36:33 ID:BFeXUf+D0
Q:クロスオーバーネットワークはどのように決めればいいのでしょう。

A:以下の計算に従って、コンデンサーとコイルの値を決めてください。

<計算式と主要周波数一覧>
■12dB/Oct形ネットワーク(クロスオーバー6dB落ちクロス)
ウーハー(ハイカット)計算式 C=148000/(fc*R)(μF)  L=(296*R)/fc(mH)
        4Ω 3000Hz 12.3μF          0.39mH
        4Ω 6000Hz 6.2μF          0.20mH
        4Ω 9000Hz 4.1μF          0.13mH
ツィーター(ローカット)計算式 C=85300/(fc*R)(μF)  L=(170*R)/fc(mH)
        4Ω 3000Hz 7.1μF          0.23mH
        4Ω 6000Hz 3.6μF          0.11mH
        4Ω 9000Hz 2.4μF          0.08mH

■6dB/Oct型ネットワーク(クロスオーバー3dB落ちクロス)
      ツィーター(ローカット)           ウーハー(ハイカット)
    計算式 C=159000/(fc*R)(μF)   計算式 L=(159*R)/fc(mH)
        4Ω 3000Hz 13.3μF          0.20mH
        4Ω 6000Hz 6.6μF          0.11mH
        4Ω 9000Hz 4.4μF          0.07mH

計算の面倒な人はこちらの自動計算プログラムへ
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgi5816/SP/netwark.htm
10<車室内音響>:2008/06/22(日) 22:37:19 ID:BFeXUf+D0
Q:お金をかければいい音になりますか?
Q:音がすごくうるさいです。
Q:窓を開けて聞くとうるささが消えます。
Q:広がりのある音になりません。
Q:右チャンネルと左チャンネルを別々に聞くと違った音に聞こえます。
Q:小さな音では何か物足りなく、つい大音量で聞いてしまいます。
Q:音階によって音が大きくなったり小さくなったりするのですが。
Q:車の中ではどうあがいてもいい音は無理だってオーディオマニアの友人が言ってますが本当ですか。

A:
ドアスピーカーから窓ガラスまでの距離が1.5mとすれば音速340m/sとして、226Hzの半波長113Hz及び正数倍の周波数で定在波が出て、
山になる位置で聞くと2倍の音量で聞こえ、谷になる位置で聞くとほとんど聞こえない。
窓ガラスの面積が大きく、近く、内側に湾曲している事で、反射時間が非常に短く、残響が響かず、反射の減衰がとても悪い。
直接音と反射による合成で周波数にピークやディップを作りやすく、ピークやディップにならない周波数でも時間差を持った反射で別の周波数をのせてしまう。
ドアスピーカーは軸上正面から大きくずれてるから1-2KHzあたりからレベルが落ちてくるばかりでなく、右と左の角度差による音質の差が大きく、運転席側からの音はひどくこもる。
さらに右と左のスピーカーとの距離が違ってる為左右が同じ音を出すと、距離差の半波長の音が全く聞こえなくなり同波長の音が大きく聞こえる。
長く細いエアコンダクトや空気穴は特定の周波数と共振し、低域でピークやディップを作る。

これらの事を知った上で必要と思われるセッティングをしてください。
カーオーディオには高度な調整と、開き直りが大切です。

Victor音の話何やらかんやら http://www.jvc-victor.co.jp/pro/sound/nani/talk-s.html
石井式リスニングルーム研究 部屋の伝送特性・定在波などhttp://homepage2.nifty.com/hotei/room/chpt02/001.htm
測定用テスト信号、スペアナソフト Welcome to efu's page http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/index.html
11<カーオーディオ用語>:2008/06/22(日) 22:38:19 ID:BFeXUf+D0
ヘッドユニット(HU):メインユニット、ラジオやCDが付き、ボリウムが付いてる本体。パワーアンプ内蔵と他にパワーアンプを必要とするアンプレスのタイプがある
DIN(ドイツ工業規格):カーオーディオではHUのサイズを現す、1DINは178×50mm、2DINは1DINの高さ2倍で100mm
ハーネス:配線、メーカー・車種ごとに簡単につなげられるコネクタをいっしょにしたものを指す場合が多い
電源:乗用車の場合、DC12V電源で、カーステレオの場合、常時電源とキーをひねった時だけ通電すACCがあり、両方必要とするものが多い
アース:マイナス電源でバッテリーのマイナスにつなぐが、ボディが導体なのでボディに付け配線コードを節約する。家庭用アースと違い取り付けないと電源が入らない
AUX:補助の入出力、外部入出力。一般に0.5V-2VでRCA端子ならメーカーに関係なくつなげられる。出力はプリアウト(ラインアウト)、入力はプリイン(ラインイン)
イコラーザー(EQ):各周波数帯ごとに設けられた、その周波数帯を中心としたレベルコントロール出来る、HUとパワーアンプの間につなぐ
DAC、DSP:デジタルプロセッサ、HUから出たオーディオ信号をデジタルで種々に変えてアンプに送り込む
最近のハイライトは周波数を測定し自動で直すとか、耳から各スピーカーまでの距離差を時間軸補正したりする
ハイパスフルターとローパスフィルター:ローカットとハイカット、スピーカーの高域信号のみ通すのと低域信号のみ通すフィルター、スピーカーとアンプの間に付ける(パッシブ)ネットワークの事
チャンネルディバイダ:HUとパワーアンプの間に置くハイ・ローカットフィルターアンプ、パッシブネットワークと違い帯域を分けたスピーカー、それぞれパワーアンプが必要。アクティブネットワーク、マルチチャンネル
2Wayと3Way:2Wayはツィーター+ウーハー。3Wayだとツィーター+ミッドレンジ+ウーハー
ツイーター(Tw):高音域を再生するスピーカー、だいたい3〜5KHzくらいから上
ミッド(スコーカー):中低域、もしくはメインの帯域を再生するスピーカー、2wayでは同じものでもウーハーと呼んだりする
フルレンジ:片チャンネル一個のスピーカーで全域をカバーするスピーカー、ウーハーもツイーターも付けない、純正はこのタイプが多い
サブウーハー(Sw):100Hzあたりから下の低域を受け持つスピーカー、パワーアンプとローパスフルター内蔵タイプもある
4スピーカー:リア(ドア、トレイなど)にもスピーカーが付いてる場合に言う、ツイーターとウーハーでは4スピーカーとはあまり言わない・・・・かな?
12<サブウーハー設置場所チャート>:2008/06/22(日) 22:39:10 ID:BFeXUf+D0
(スタート)デッドニングしている
[いいえ:1]
[はい:2]
(1)まずはデッドニングしてみよう>エーモンの1万円前後のキットを使えばDIY一日
そだけで低音も聞こえやすくなるし、サブウーハーを設置した時の音の繋がりが良くなります
[それだけで十分になった:終了]
[やってみたけどやっぱり低音不足:2]
[デッドニングができない車種〜ダッシュボードにスピーカーがある:4]
(2)トランクにサブウーハーを設置しよう>どんな車でもいちばん大きな場所がとれる
低音は波長が長く、空気よりもフロアを伝わるほうが早く遮断されない(TNR氏の過去ログより)
[十分に設置できる:終了]
[トランクにつめるほどスペースがない:3]
(3)リアのドアスピーカーをサブウーハーにしてみよう>設置場所がいらないのに16センチ
デッドニング+吸音材+インナーバッフル+ローパスフィルターでボックス代わりにしてみる
6〜6.5インチのサブウーハー:KICKERのRMB6や、ROCKFORDのRFP4406など
入手ができなければセパレートやコアキシャルのツイーターをカットして試してみよう
[工作は得意なんでこれで解決:終了]
[マンドクサイ・無理・後ろに人を乗せる機会が多い・もっと手軽に:4]
(4)リアの床にボックス型を置いてみよう>口径が小さくてもそれなりに楽しめる
小口径のシングルのウーハーを使い、ボックスを運転席後ろなど後部座席の床に置いてしまう
運転席に近いので小さな音でも迫力を感じるし、中音まで聞こえてしまっても大丈夫
高さが椅子の座面とおなじくらいならば、チャイルドシート用にしたり、いざとなれば人も乗れる
[あんまり4人や5人も乗らないからこれでいい:終了]
[後ろに4人以上を乗せる機会が多い・そんなことしたら奥さんに怒られる:5]
(5)ウオークスルーやシートの下に箱型を設置しよう>お手軽なうえ配線も短くできる
音にあまりこだわらない人や設置場所がなければこの方法しかないよね
[アンプ内蔵のお弁当箱で十分:JVCやケンウッドなど好きなのを選んでくれ]
[アンプ内蔵のお弁当箱ってあんま音が良くないよね:エーモンのASW-2720D]
HIVI用語辞典 http://www.stereosound.co.jp/hivi/words/
13<音階・周波数・波長の対照表>:2008/06/22(日) 22:41:04 ID:BFeXUf+D0
                              ━━━━━━━ フルート ━━━━━━━
                          ━━━━━━━━ バイオリン ━━━━━━━━━━━
                     ━━━━━━━━ トランペット ━━━━━━
              ━━━━━━━━ ギター ━━━━━━━━
          ━━ バスドラム ━━
 ピアノ鍵盤最低音27.5Hz      左手鍵盤          右手鍵盤        ピアノ最高音4186Hz
      1       2       3        4       5       6       7       8        9
   Hz  cm    Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm
ド.  32.7 1038.  65.5 519.0  131 259.5  262 129.7  524 64.8  1048 32.4  2096 16.2  4192 8.1  08384 4.0 C
レ  36.7 925.1  73.5 462.5  147 231.2  294 115.6  588 57.8  1176 28.9  2352 14.4  4704 7.2  09408 3.6 D
ミ.  41.2 824.2  82.5 412.1  165 206.0  330 103.0  660 51.5  1320 25.7  2640 12.8  5280 6.4  10560 3.2 E
ファ. 43.6 779.3  87.2 389.6  174 194.8  349 97.42  698 48.7  1396 24.3  2792 12.1  5584 6.0  11168 3.0 F
ソ  49.0 693.8  98.0 346.9  196 173.4  392 86.73  784 43.3  1568 21.6  3136 10.8  6272 5.4  12544 2.7 G
ラ  55.0 618.1  110. 309.0  220 154.5  440 77.27  880 38.6  1760 19.3  3520 9.65  7040 4.8  14080 2.4 A
シ  61.7 550.6  123. 275.3  247 137.6  494 68.82  988 34.4  1976 17.2  3952 8.60  7904 4.3  15808 2.1 B
音階の周波数と波長を一覧表にしました
音速を340m/sとして、34,000(cm)÷周波数=波長(cm)で波長を計算
A4ラを440Hzとして、1オクターブ上がると周波数が2倍としてあります
EQの設定、反射や定在波による周波数の乱れの予測、ツイーターやウーハーの周波数帯域の決定や位相合わせに使ってください
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 22:55:12 ID:ynvrz5+W0
14げと

>>1
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 23:31:53 ID:kWOc2gRb0
はじめまして。
質問させてください。

私の車の純正オーディオが壊れてしまい買い替えを考えています。
現在の仕様はCD&カセットの2DINです。

カセットのトランスミッターみたいなものを使用するため
CD&カセットの2DINのものがほしいのですが、

出来れば社外の音の良い物に交換したいのですが
なにかお勧めの機種はありますでしょうか?

私の予算は1万5千円前後で中古品を考えています。

よろしくおねがいします。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 09:21:16 ID:SkXoRTn+0
>>15
いい音で聞きたいとかいう意識があるなら、まずそのカセットのトランスミッターなんか投げ捨る。
どろ水がうまいか、ドブ川の水がうまいか考えてるようなもん。どっちも大差ない。
PCもってるんだから、CDユニットで、MP3でも焼きまくれ。
1DINのMP3対応ヘッドと、1DINポケットで、1万5千でお釣り来るだろ。新品買え。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 16:36:02 ID:FQbakNMY0
ケーブルのことで質問させてください。

デッキからアンプまでをベルデン8412のRCAケーブルにしてアンプからスピーカーは現在使用中の
オーディオテクニカ AT7011Rでつないだ場合これだけでも音はよくなりますか?

やはりアンプからスピーカーまでも変えないとダメなのでしょうか?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 17:16:50 ID:SkXoRTn+0
>>17
信号線は、いいかわるいかじゃなく、好きか嫌いか。まずはやってみれ。聞かなきゃはじまらん。
どうしてケーブルを変えようとおもった?情報小出しにしてもレスつかないぞ。

どういうシステムで、なにをどんなふうにききたいから、ここをこうしようと思った。あってる?まちがってる?
と聞けば、親切な人が答えてくれるよ。出直しておいで。
1917:2008/06/23(月) 17:33:28 ID:FQbakNMY0
>>18
早速のご指摘ありがとうございます。

現在の構成は下記になります。
メーカーはケンウッドです。
デッキ DPX-U099
フロント KFC-VS17
リア KSC-SS10
ツィーター KFC-ST17
ウーハー KSC-WX1
アンプ KAC-849

最近スピーカーを一新したのですが思ったようには音が出なくていろいろ調べていたらケーブル関係は最初にアンプを
買った2000年あたりからずっとそのままだったので換えれば音がよくなるかなと思い変更を考えています。

デッキからのケーブルが買ったときについてる様な付属のケーブルでアンプからは上>>17で書いた1m600円程度の
です。

自分が考えてるのは各スピーカーからスピーカーごとに分担された音?を出したいです。
どのスピーカーからも同じような音が出てるように聞こえて不満があります。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 17:43:45 ID:c5xM61U80
スバルのステラLに乗ってます。

スピーカーがダッシュボード(インダッシュ?)にだけついているタイプです。
前ドアにはスピーカーが入るスペースはありますが、ケーブルすらきてないらしいです。

素朴な疑問で恐縮ですが、スピーカーを入れ替え&増設を考えているんですが、この場合、

ダッシュボード(10センチ)+ドアスピーカ(16センチ)の4スピーカーにした方がいいんでしょうか?
それとも、インダッシュは殺して、ドアのみにした方がいいんでしょうか?

よろしくお願いします。

21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 18:17:05 ID:s8HPhUcu0
>>20
それだけ付けられるスペース(場所)あるなら3Wayにするのも面白いと思う
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 18:20:26 ID:SkXoRTn+0
>>19
そのシステムだと、信号線かえただけじゃたぶんわからんね。
各スピーカーからスピーカーごとに分担された音?を出したいってのは、解像度を上げたいってこと
でいいんかな。音の鮮明さや、各楽器がはっきり聞き取れるような音離れを求めるってことでしょ?
解像度あげるには金がかかるよ。初心者スレじゃないほうがいい気がする。

とりあえずリアスピーカカット推奨、吊るしのパッシブなら作り直したほうがいい。
同じスペックのコイルコンデンサ抵抗を、ちょっといいものに替えるだけで極端に変わってくる気がする。

きちんと話きいてくれるショップいったほうがいい。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 23:40:28 ID:ry0zlCNf0
ケンウッドのI-K7のRCAからアゼストのA-4800のアンプをつないでます。
6CH分出すにはアンプにも6CH入力しないといけないんですか?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 00:41:44 ID:XYF3PkSK0
HU・ナビ・4chアンプ(75W×4)・SWアンプ(400W)くらいのシステムで、
バッテリーが弱くなるものなんでしょうか?

先日デラに点検出したらバッテリーが弱いとの事で、充電してもらいました。
バッテリーは2月に交換したばかりで、オルタの発電量も問題ないみたいです。
(標準55D→75Dに交換、他に電装品は付いてません)
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 00:49:35 ID:1jB1JhQL0
>>24
使用状況によっては、オルタの発電量じゃおいつかない
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 01:12:47 ID:XYF3PkSK0
>>25
ありがとうございます。
今まで気にした事もなかったもんで…
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 04:32:28 ID:q6dlcTQhO
>>16
ご返答ありがとうございます。


デッキですが新品の方がやはり良いのでしょうか?


あと、個人的な好みなのですが、できれば2DINの物がいいのです。



私がちょっと調べてみたところ、予算オーバー気味ですが、アルパインのW977JというCD・MDの2DINのデッキとパナソニックのアナログメーターのついた2DINデッキがちょっと気になっています。


このデッキたちはどうなのでしょうか?

また、他におすすめの機種はありますでしょうか。


よろしくお願いします。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 05:01:33 ID:+cqeIPBD0
>>20
一度ショップへ行ってみます。

ちなみにリアはあってもなくてもかわらないものですか?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 07:41:11 ID:fZdxvjWfO
レガシィBGに乗っています
オーディオの音が貧相すぎで
PC+ヘッドホンにも劣るんだが
デッキのせいかな?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 07:53:49 ID:Z6vHX5dS0
>>27
それならどっちを買っても間違いない!
売り切れる前に早く買いに行かないと
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 08:44:55 ID:5rYyO39SO
>>29
俺も初代後期フォレスタ-だけど、あまりにも音が悪くてオーディオいじり始めた。なんちゅーか、CD聞いてんのにラジオ聞いてるみたいだった。知り合いのインプも同じ。スバル車はみんなそんな感じなんかなぁ…
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 09:01:13 ID:+LMKaTH90
>>27
2DIN基は、1DIN基にない機能がついてる。例えば液晶がでかいとか、
たとえば1DINだとCDしかないのに2DINならCD+MDとか、でもその分値段が高め。
2DINが好みっていうならそれを買えばいいと思うけど、「音質がどうこう」とのたまうなら
FMトランスミッターだのカセットテープトランスミッターだのMDだの使うな。
だから1DINのCDで十分ってはなし。デザイン的に2DINがいいならそれにしたらいい。
好きなもん買え。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 10:16:25 ID:fZdxvjWfO
産まれてこのかたMD使った事無いのに
MDがついていて困ってる
1DINでいいのに
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 13:39:31 ID:mmQDjt1P0
一体型ナビ(その他は純正)をつけているのですが
20万円くらいで音を良くするにはどういった選択がありますか?
よろしくお願いします。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 13:50:04 ID:9rVXCF6k0
>>34
選択肢が多すぎるので一概には言えないが、
スピーカーの交換程度がデメリットが少ないと思う。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 20:14:20 ID:+LMKaTH90
>>34
DIYなら、まずデッドニング。次にミッドアウター化。売価で3万くらいのセパレートスピーカーと
アルパの4chデジアンいれて、24mmMDFで箱つくって1発2万のSW埋めるくらいできるんじゃね?

ショップまかせで20万ポッキリなら、デッドニングして、アウター化して、3万くらいのフロントスピーカー入れて
中古のアンプいれてチューブベース入れておわりじゃね?

ショップ任せでとりあえず20万で、これから泥沼つっこむきなら、デッドニングしてアウター化して
フロントスピーカーいれておわりじゃね?

いいショップに行って真ん中の案おすすめ。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 20:51:37 ID:caBbdTwxO
MBのPCE213使ってるんですがミッドに端子が
2セット?ついてるダブルボイスコイル?なんですが。
今は端子1セット分しかつなげてません。
両方付けた方が音は良くなりますか?
HU カロのP910使ってます。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 21:02:57 ID:1OK+K0CM0
かたっぽはTWに繋げる端子台の予感?
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 21:08:47 ID:caBbdTwxO
>>38
一応パッシブからツィーターとウーファーって分かれてるんですが。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 21:38:30 ID:1OK+K0CM0
そっか ゴメンネ

実物見れないから正確な事は言えないけど、俺だったら、
A+〜B+とA-〜B-を導通調べて、繋がっていたら、
『なんらかの目的で端子が2ペア付いている。』
繋がっていなかったら、さらにB+〜B-の導通を調べて、繋がっていたら、
『このユニットには、どうやらコイルが2系統あるっぽい』
って、判断するかな。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 23:12:19 ID:diNtA8G+0
PCE213を知らんので一般論だが
ダブルボイスコイルで片方繋ぐのと両方繋ぐの、同じ信号を入れるなら
音量が倍(+3dB)になるだけ。
普通は、片方のコイルには大きなLを繋いで低いクロスにして低音増強したりする。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 00:29:11 ID:iFH9M+aG0
漠然とした質問ですいませんがサブウーファーを購入しようと思うのですが
予算が3万程度で出力上げても安定して鳴るようなのはありませんか?
または主観でもいいのでオススメがありましたらお願いします。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 00:33:50 ID:95rsncbH0
MBクオートのミッドってねじ止めとファストン端子どちらも使えるようになってるから
それを勘違いしてるんじゃないの?端子台から錦糸線1本ずつしか出てないと思うけど。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 00:47:49 ID:EkSBdTFd0
>>42
アンプ内蔵のチューンナップタイプは、やめた方がいい。
45名無し:2008/06/25(水) 03:09:59 ID:y2J4DZXiO
俺なんて最初は
オクで買った新品コバルト12インチ×2にシールドボックスセットが12000
リサイクル屋で買ったフェニックスゴールドの75×2チャンが14000
何を揃えればいいかよく解らなかったから新品オーディオテクニカのケーブルセットが9800
だったが、それまで使ってたアルパイン1895より全然いいと思った

今は
ジャンクのアルパインボックス&ウーハー12インチ×2を1050で買い
昨日これまた中古のアルパイン1505を16000で買い
4発を2Ωで鳴らしてる
中古でいいからチューンナップじゃないほうが後悔しないと思う
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 08:48:14 ID:JjsD6EOR0
バッテリー
  ┃
  ┃←約20cm(4G)
  ┃
  □←ヒューズ(80A)
  ┃
〜〜〜←エンジンルームと車内の境
  ┃
  ┃←約2m(4G)
  ┃
.→.□━□(40A)━10G、約1.5m━AMP 300W RMS (FSP)
ブ ┃\
ロ ┃  □(30A)−12G、約1m−HU
ッ. ┃
ク □(40A)━8G、約2.5m━AMP 400W RMS (SW)

この配線だとまずいですかね。昔はバッテリー付近にヒューズブロックで
分けていたのですが線が増えるのでディストリビューターブロック(ヒューズなし)
をゲットしたのでこれで分岐しようと思っているのですが。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 10:47:39 ID:E2LNoQNjO
10万以下の4chアンプで中低音よりのものは
どんなものがありますか?
いちを今候補にしてるのがアルパインのPDXかステッグのQM75です
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 15:42:28 ID:LS7sr8Hh0
>>46
ヒューズブロックを使わない危険性を理解してのうえなら問題ないんじゃない?
危険性を理解してないならやめとけ。

>>47
おまいのシステムもしらんのに、どのアンプがいいかなんて応えられるエスパーはいないよ。
他のシステムはどうなってる?インストは?アンプは何に使うの?F/R?TW,MIDマルチ?TW/SW?
STEGなんて言うんだったらせめてそれくらいの情報が必要だってことくらい理解しておいてもいいんじゃないの?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 17:45:25 ID:Uw1s9xjrO
>>43
線が一本づつ出てました。
勉強なりました。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 23:20:57 ID:Z6Aj5Mdw0
デッドニングする際は、サービスホールの奥は全部やらないとダメ?
それとも、スピーカー奥だけやって残りのホールを塞ぐのでは不十分ですか?
5142:2008/06/25(水) 23:29:21 ID:iFH9M+aG0
>>44-45
ありがとうございます
参考にさせていただきますね
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 23:39:32 ID:1do6y4pKO
中低音だったら、その気になってるアンプは良い選択なんじゃない?ミッド鳴らすんでしょ?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 20:36:02 ID:f7qR+a0t0
ちょっと疑問に思ったのですが、フロントマルチを除くとミッドとツイーターは
通常並列に繋げると思うのですが、この時ミッドとツイーターのインピーダンスが
それぞれ4Ωだった場合、片chの合成インピーダンスは2Ωにならないのは何故でしょうか?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 20:58:01 ID:5B2KYULP0
>>53
ネットワーク
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 21:23:59 ID:gTnGl5QQ0
それに、ミッド(に限らずだが)の高域ってそもそもインピーダンスは公称値より大幅に上がってるしね。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 09:57:20 ID:gxpevuSX0
>>53
インピーダンスは周波数によって流れ難さが変わります。
周波数が上がっていく(高域になる)と電流が流れにくくなっているので、
そこにスピーカが増えても極端にインピーダンスが下がるわけではないです。
細かい所とか言葉の使い方がいい加減だけど、こんなイメージだと思います。
スピーカのインピーダンスなんかは結構いい加減なんであんまりきっちり
考えない方がよいかも。
それと、単純に並列ではなく、ツイータはローカットした方がよいです。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 11:13:55 ID:Capm5J770
カロのTS-WX22Aを自分でとりつけようと思ってるんですが、取り付けるときに足りないものはありますか?
また、内蔵アンプの出力が150Wなんですが、パッ直しなくちゃならないですかね?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 12:49:53 ID:ChUhkc+4O
ステアリングの交換をしたいのですが、どんな工具が必要ですか?
小学校のころにプラモデル作りの時に使ったセメダインは必須ですか?あとツヤ消しブラックの塗料持ってます!これで何とかなりますか?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 12:55:54 ID:0nTpysQO0
>>54-56
レスサンクスです。
そういうことなんですね!ツイーターにローカットを入れるのは
ただたんにツイーター保護の為だけじゃないんですねぇ
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 00:30:43 ID:gp7dOLHY0
いやあの、ローカットするのはまずローをカットしたいからだろ・・・
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 01:12:50 ID:TYDsKaPBO
前スレで
カロのTS-C07のコンデンサ交換の件でアドバイス頂いたものです
結局4.7ufのフィルムコンデンサを直列接続で使用していますが
ツィータのレベルを下げてもやはり音が煩いというか耳障りです
特にシンバルなどはキンキンと耳がいたくなります
かといってこれ以上レベルを下げると他の高音が聞こえなくなりそうです
これがこのSPの限界なんでしょうか?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 07:06:53 ID:jW7+NvzJ0
>>61
そのsp買ってからどのくらい鳴らしこんでるの?
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 10:43:49 ID:TYDsKaPBO
>>62
レスありがとうございます
このSPは買ってから一年半ほど毎日平均一時間ほどならしております
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 12:23:06 ID:Skbq2B+e0
>>60
はい、それは大前提なので省きました。すみません・・・
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 12:39:53 ID:Y5RJH1bfO
質問です、ウーハーに接続するアンプの電源はどこに接続すればいいんでしょうか?車種はインプレッサスポーツワゴンです
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 13:06:54 ID:ci0O3LTeO
スターレット乗りなんですが、
長らく使ってたカロッツェリアのカセットから
CDに買い換えを考えています。
予算もないので、自分でつけ替えたいのですが、
なにぶん初めてなので、ズバリ教えてください。
コネクター類はそのまま流用出来るのでしょうか?
カロ→カロの方が簡単?他メーカーだと難しいですか?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 13:32:49 ID:fDduxB370
誰か、このスレにローカットを付けてくれ
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 13:33:41 ID:5muSSMNd0
>>61
前スレみてないかわらからんけど、MIDはどんなインストしてる?
なんかミッドがしっかり鳴ってないのに、音量を上げ気味にしてるから
高域だけがツンツンなんじゃないかとおもう。

コンデンサ交換なんかやってるくらいだからまさかとは思うけど、MIDポン付け大音量ってことはないよね?
HU、アンプ、ツイーターとフルカロにすると、たしかに高域キンキンするかもしれないけど
しっかりインストールすればひどいほどキンキンってことはないと思うけど。

>>65
12V+きてるとこならどこでもいい。最良はバッ直。量販店池
>>66
ハーネスあるならそのまますどっかえOK。ないなら量販店池。1000円強。
意味わかんないなら数千円ケチってないで工賃払え。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 14:04:04 ID:jW7+NvzJ0
>>61
TWの向きを自分に向けていないか?
もしくはフロントガラスに反射させるような取り付けをしていないか?
そうなら運転席と助手席の中間点を狙う向きにする。

フィルムコンを止めて電解のバイポーラを試してみる。

HUがどんなのか知らないけど、パラメトリックEQなら7KをQ値大きめで削る。
それでも耳障りなら17Kでも試してみる。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 15:06:25 ID:TYDsKaPBO
>>68
アドバイスありがとうございます
現在のシステムはHUがケンウッドのU929
アンプがRFのT400-4です
そのうち2chでFSPを鳴らし
残りの2chをブリッジしてRFのSW、P1の12インチを鳴らしています
MIDはバッフルを使いバッフルもボルトとナットで締め上げ取り付けています
ドアも自分でですがデッドニングしてあります
MIDもドラムのアタック感等中々いい具合に鳴っていると自分で思うのですが
TWに比べるとMIDさ音がクリアでないというかTWがクリアすぎるというか…といった感じです
自分がけっこうサントラを聴くので楽器ばかりの音楽を聴いているのため余計に目立つように感じているのかもしれません
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 15:09:47 ID:TYDsKaPBO
連スレすみません
>>69
アドバイスありがとうございます
TWはドアミラーの所にお互い向き合う形で取り付けてあります
確かU929はパラメトリックEQだったので早速試してみたいとおもいます
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 17:31:23 ID:gp7dOLHY0
>71
今ツィータはコンデンサだけだよね?
コンデンサとツィータの間に、4〜8Ωくらいの抵抗を挟んでみたらどう?
最低でも1W以上(できれば5Wとか)の抵抗にしてね。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 18:33:17 ID:UF4aMjtaO
店でデッドニングしてもらったのにまだドアが鳴るんですけど低音は諦めろって事なんですか?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 18:53:19 ID:MYrhgO4e0
Yes
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 19:26:56 ID:F/03tYDhO
店でデッドニングしたなら店に文句言ってみたら?
アウターバッフルが良いですよぉ〜とか、サブウーハーが良いですよぉ〜とか、スピーカーを換えてみましょう!とか、マルチで鳴らしてみましょう!とか、このプロセッサーで調整すると凄い!とか…
きっと大満足
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 20:24:17 ID:7mn81RNY0
>71
>TWはドアミラーの所にお互い向き合う形で取り付けてあります
運転、助手席間の窓で反射しあい、減衰しない状態。
エアホッケーで打ち損じてパックが左右の壁間を高速で
「カカカカカカカカカ」と行き来して前後に行かない事あるでしょ。
あの状況が音で起きてる。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 00:48:05 ID:PAUZtMkbO
フロントをT4004でマルチ
12インチRFウーハーをアルパのモノラルM450
トランクまで4Gで、分岐させ8Gでこいつらに繋いでます。
今モンスターのキャパシタ装着を考えていますが

アンプ2台ともつけた方がイイのでしょうか
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 01:28:56 ID:2FRaK11QO
普通のCDは問題なく聞けて、自分でやいたCD-Rは音飛びするのはなぜなんでしょう?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 01:54:50 ID:FrK9d2Mu0
>>78
焼きが甘い、メディアが安物過ぎる
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 03:35:43 ID:xNXdDvLZ0
>>78
ピックアップがヘタっている、そもそもRに対応していない
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 07:02:20 ID:Jczhwr4S0
新型フィットに付ける
デットニング、カロッツェリアセパレートスピーカー、
カロッツェリアCDプレイヤー
工賃込みで95000円と見積もって貰ったのですが
音は変わりますでしょうか?
コンパクト、軽自動車で良い音を求めるのは間違っていますでしょうか?
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 07:06:38 ID:qX0drm2m0
>>81
それだけ換われば変わる。
但し、それがあなたの求めている音の方向性と同じかどうかは不明。
店のデモボードとかでマイCDを持ち込んでじっくりと聞き込んでからユニットは決めた方が良い。

俺もコンパクトでオーディオやっているが、下手なショップのデモカーよりいい音してると言われるよ。
(まあそれなりに金額も掛かっているが・・・)
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 07:08:55 ID:Jczhwr4S0
>>82
レス有難う御座います
初めから10万も掛けるのはどうかと思ってるのですが
5万位だとあまり変わらなそうなので10万を予算にしてみました
店のデモボードで納得いくまで質問してみます
ご丁寧に教えて下さいまして有難う御座いました
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 07:18:39 ID:77S/PcJ6O
ショップデモカーより良い音にするのに、いくらぐらいかかりますか?
よろしければシステムも教えて下さいm(__)m
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 07:28:05 ID:YKHIA4FW0
>>81
プレイヤーの型式は?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 08:28:17 ID:ijVs/ABd0
>>85
レスありがとう御座います
遅くなりまして申し訳御座いません
DEH-P530です

87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 08:30:25 ID:qX0drm2m0
>>84
ショップデモカーでも内臓アンプで駆動してる物から、とんでもないアンプで駆動してる物まで幅広いので、
一概にいくらとは言えないが・・・
少なくともドアの作り込みをしっかりと行い、内臓アンプでも十分に鳴るスピーカーを選択すれば、
かなりいい線まで行けるのは確か

 内臓アンプデッキ=7万
 ドア作り込み(デッドニング+アウター化+ピラー埋め込み)=15〜20万
 電源・スピーカーケーブル類=5万
 バッテリー=3万
 スピーカー=ピンキリ
 
少なくとも40万〜はかかるかと

自分のシステム晒しはスマン
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 08:34:59 ID:KtZWshTm0
ツイーターのベストな位置のセッティング方法を教えてください
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 08:36:02 ID:ijVs/ABd0
AODEA インナーバックル2346
    デットニング KIT2197


スピーカー
@ALPINE DDL-R17S
Aカロッツェリア TS-C07A 

@工賃込み98000
A工賃込み95000

なんですが
どうでしょうか?
これで多少はよくなるでしょうか?
コンパクト自体に静穏性がないので
そこまで変わらないか
もしくはデットニング等により燃費が下がるのではないかと思っているのですが
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 08:40:17 ID:ijVs/ABd0
後オートバックス等で売っている2万円位のサブウハー付けると
臨場感、立体感のような物は出ますでしょうか?

91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 08:43:07 ID:SD1gbfh+0
出てくる音は確実によくなると思う。
あとドアデッドニングくらいじゃ分かるほど燃費は下がらないよ。少なくと誤差の範囲だと思う
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 08:46:53 ID:ijVs/ABd0
>>91
レス有難う御座います
出る音は変わりますか
10万掛けて殆ど変わらなかったら泣きたくなりますけど・・
デットニング位では燃費は変わらないんですね
有難う御座います
2万円位のサブウハーは付けても変わらないですか?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 09:02:31 ID:d/J/7sNL0
>>92
安物のチューンナップウーハーは、後悔するぞ
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 09:15:57 ID:rHBNXHnP0
>>88
使用者、車種、使用法でベストは違ってくるからなんとも。
http://www.stereosound.co.jp/asweb/61.php
これの記事は参考になると思う。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 09:21:18 ID:ijVs/ABd0
>>93
2万でも安物になるんですね
チューンナップウーハー買うなら
アルパインやカロッツェリアの
もう一つグレードの高いスピーカー買った方が良いですか?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 09:59:26 ID:vXIij7EsO
93が言いたいのはグレードの低いのじゃなくチューンナップウーハー全般だと思う。
ウーハー載せればボリューム上げたくなる→チューンナップウーハーだとマトモな低音出なくなる→外部アンプ欲しくなる
のパターンは想像出来る…
安いのでもまだ外部アンプで鳴らしたほうが後悔しないと思う。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 10:06:50 ID:ijVs/ABd0
そうなんですか
チューンナップでは無い物の方が良いんですね
カーオーディオについて知識がないのでもう少し調べてみます
有難う御座います
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 10:23:59 ID:WFf+Cy2QO
>>87
調整したお店はどちらで?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 12:15:34 ID:SD1gbfh+0
>>92
ごめん、>>91>>89へのレスだった
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 12:16:12 ID:SD1gbfh+0
あ、同じ人だったのかorz
スレ汚しスマソ
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 14:15:11 ID:OzbXf8vtO
いえ、アドバイス頂きまして有難う御座いました
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 15:40:22 ID:8v2QZddJP
江東区のK2てショップの評判はどうですか?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 18:44:03 ID:OuCRp3/kO
チェンジャーがカロッツェリアなんだけど、アルパインのスピーカーにしても問題ないかな?
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 18:57:12 ID:6cEOSE210
今度オーディオ付けようと思い、USB/iPod使用前提で以下のオーディオを
検討してるんだが、ここの住人の評価を聞きたい。

ケンウッド U737又はIK-7
カロッツェリア DEH-P630
アルパイン CDA-9886ji

ちなみに俺の車はオーディオレス車(K-11マーチな)、ドアに配線無し、
ドアにスピーカー取り付け部が無いかも知れない(未確認)
この場合、スピーカーはどうしたらいい?
スピーカーはBOXタイプを使うのか?フロントに小さいスピーカー付けるのか?
それともセンタースピーカーとかでドアスピーカーの代用するのか?
スピーカーについて詳しく聞きたい。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 19:46:08 ID:61K7Uq9u0
質問する際の態度はどのようなものが適当かまず勉強してくるように
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 19:49:14 ID:SD1gbfh+0
>>103
問題なし
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 20:06:39 ID:vCWLAEHH0
>>104
オーディオ屋か量販店に逝って恋
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 20:34:16 ID:86nsg29l0
セダンに乗っています。音についてこだわりはあまりないのですが
純正スピーカーの位置が気に入りません。素人考えですが

1 リアは必要ない
2 フロントのドアスピーカー位置はなんであんなところなのか?
サテライトスピーカーをダッシュボード上に取り付けただけで音は激変するのでは?

と思っています。どなたか2を実践してる方はおられませんか?
もしおられたらスピーカーのメーカーと形番、取り付け時の注意事項など教えてくだされば幸いです。
よろしくお願いいたします。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 20:44:08 ID:eRuWBev80
>>108
こんなんを自分でしてみたら?
http://www7a.biglobe.ne.jp/~mulikestudio/insttop.htm
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 20:47:15 ID:86nsg29l0
>>109さん
さっそくありがとうございます。じっくり研究します。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 22:28:12 ID:+15wNwny0
STEGの4CHアンプ買おうと思うのですが、2CHをフロントスピーカー 残り2CHをサブウーファーと使うことはできますか?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 23:29:01 ID:Q/4iNXXCO
普通にできるっしょ
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 00:02:56 ID:Q36g/1HI0
>>112
ありがとう!ボーナスで買うかな!ナカミチ304からの変更なので、パワフル感に期待です
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 00:07:44 ID:Iqil/sbh0
東京大田区のグランドノートで
スピーカーを取り付けた方は
此処にいますかね?


HP見る限りでは一番ロジカルな
木がしたモノでして興味はありますが
若干店まで家から遠いので・・・・
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 00:21:10 ID:mVAit++q0
ケーブルの取り回しについて質問です。
電源ケーブルとRCAケーブルは離した方が良い事は知ってるのですが、
リモートケーブルやスピーカーケーブルはRCAに這わせるとRCAにノイズを乗せてしまうのでしょうか?
また電源ケーブルに這わせると、リモートやSPケーブルがノイズを拾ってしまったりするのでしょうか?
また、リモートケーブルとSPケーブルを這わせると、それぞれに悪影響があるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 01:10:05 ID:bMAutaz+0
>>77
亀レスでスマソ
トランクまで4Gで8Gに分岐するデスビブロック使ってるなら、
ブロックにまだ8Gが付く穴が残ってれば(1IN4OUTなど)
ここから8Gでキャパシタの+に繋いでキャパシタの−を
アンプと同じところでアースに落とす。
キャパシタは1個で充分だぞ。

>>115
電源ケーブルとRCAケーブルだけ離しておけばOK
あとは取り付け後にノイズを確認しる!
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 03:26:13 ID:sO5Rh9Dn0
某ブランドケーブルはリモートとRCAが一体だろうにorz
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 03:26:55 ID:sO5Rh9Dn0
インターコネクトは重要だぞと一言
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 08:10:41 ID:mVAit++q0
>>116
ありがとうございます。とりあえずRCAと電源を離して、後は様子を見てみます。
>>117
オーテクに一体型の物を発見しました!
インターコネクトとは何でしょうか?ググってみるとIT用語みたいなんですが・・・
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 12:35:44 ID:5WW1PlJ30
>>119
インターコネクトケーブルでググってみて
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 14:32:02 ID:b37Wtv5IO
ヘッドユニットについて教えて下さい。
ハイパスローパスのクロスオーバーを設定できるHUが色々ありますが、
この様なHUはフロントスピーカーでハイパス設定、リヤスピーカーでローパス設定みたいに分けて設定出来るのでしょうか?
ちなみにクラリオンのDXZ385というの購入を考えてるのですが…。

今の自分のシステムはリヤスピーカーの代わりに外部アンプでウーハーを鳴らしてる程度です。
今回予定してるHUがフロントに設定したハイパスがリヤにも影響あるのかな?って所がしりたいです。
(今の所、フロントスピーカー用にもアンプ買っちゃえよってのはナシでお願いします)
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 16:03:55 ID:71IeF/ou0
>>121
メーカーHP見てもわからんね
取説もなかったし

HU変えて今と同じ環境にしたいんだったら
6chプリアウトになってるからちゃんとSW用の出力が
あるからそれからアンプに繋げばおk

SW出力があるからそれがローパスでFRが一緒にハイパス
なんじゃないかなぁたぶん

そのHUに3wayが入ってるとは思えん
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 16:56:39 ID:b37Wtv5IO
>>122
わざわざ調べて下さってありがとうございます。
なおかつ私の拙い説明で意図を理解してもらえて嬉しいです。
おっしゃる通りSW用の出力なんて物があるので間違いないかな?と思って候補に挙げてます。

>SW出力があるからそれがローパスでFRが一緒にハイパス なんじゃないかなぁたぶん

これが確実に可能な機種をご存知でしたら教えて頂けると幸いです。

ちなみにクラリオンは…取扱いのボタン操作が簡単そうなのでって理由も候補に多少入ってます。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 18:56:13 ID:jsh7DkDH0
ベルデンってどうなの?
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 19:17:09 ID:EEvIglOI0
中級スレへどうぞ
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 19:35:45 ID:PQfr+PXQO
スピーカースレから来ました。
予算8万ぐらいで外部アンプとスピーカーの交換を考えてます。
現在は
HU カロ DEH-P930
アンプ 内蔵アンプNWモード
Fスピーカ AODIA ASS-2727S
デッドニング済み
ALPINE バッフル使用
スピーカーケーブル BELDEN 8470
SW カロ TS-WX77A
です。
音はいい感じなんですが、パワーが欲しいと思ってます。
PRS-D8400、TS-V7Aで全てカロで揃えようかなと思ってます。
他におすすめありますか?
色んなジャンルを聴きます。
宜しくです。
長文すいませんでした。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 19:58:06 ID:qKYjLGj00
>>126
オールジャンル狙うならフルカロだけはやめとけ。ROCKとか打ち込み系で泣きたくなる。
試聴しやすいスピーカーでオールマイティーなものだとJBLあたり試聴してみてはいかが?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 21:45:58 ID:PQfr+PXQO
田舎だけど試聴出来るとこあるかなぁ。
JBLはHiFi系ですか?
C608GTi MK2あたりはどうなんでしょうか?
ポン付け可能でしょうか?
質問ばかりですいません。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 22:03:45 ID:53EAbIR/O
センタースピーカーをつけたいんですが、適当なスピーカーをダッシュにパテで埋めるだけでいいんですか?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 22:28:37 ID:14g9EaHq0
ちゃんと線はつないでくれよな
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 23:15:25 ID:byW5LX190
20年登録のMOVEをプロショップでSP交換、デッドニングしてもらいました。
しかしできあがったのを聴いてみるとパワー、音圧、低音がまるでなくてツイーターの高域が綺麗なだけって感じなんです。
FOCALの165VRです。
ドアの作り込みはしっかりしているし24mmのバッフルは内張りカットしてむき出しになっています。
でもとにかくミッドの音が酷くてショックを受けています。
これは新品だからでしょうか?馴染んでくれば劇的に変わるものでしょうか?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 23:19:58 ID:BeEKEPWl0
>>131
ムーブを登録する事はあり得ないだろ
届出だろ
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 23:21:26 ID:0fjRqTYq0
ダイハツか・・・
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 00:13:00 ID:1J9e0yDy0
無理を承知で、お訊ねします。
HUにプリアウト最大レベル5.0V/100Ω
外部アンプに入力信号最大レベル1000mVrms
とあります。理論上、HUのボリュームは何%ぐらいにしておけばいいですか?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 00:32:27 ID:A7i/pMT90
7〜8割
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 03:10:44 ID:W9PPmtb2O
お伺いしたいのですが、知人からアゼストの古いPA APA4080を譲り受けました。
これを自分の車に付けたいと思っているのですが、当方のHUは日産純正CDチューナーで
当然RCA出力などはありません。そこで接続方法なのですが、PAに付いているSPレベルインプットに
直接繋ぐのと、ハイローコンバーターを使ってRCA入力に接続するのではどちらが
音質的に良いでしょうか?
実に初歩的な質問ですが、よろしく御返答の程お願いします。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 03:27:38 ID:yB59RHfY0
>>136
SPレベルインプット付アンプ=ハイローコンバーター内蔵アンプ。
単体ハイローコンバーターとアンプ内蔵のもので、どちらが劣化が少ないかは
ケースバイケースです。
138136:2008/07/01(火) 03:47:18 ID:W9PPmtb2O
>>137
超早いレスありがとうございました。

ハイローコンバーターも結構安いみたいなので、ケチらずに両方を試してみます。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 07:11:37 ID:Oejt/4pX0
>>131
165VRはコーンが軽めで低音は元々そんなに出ない、その代わり中域が良い
そういうスピーカー
エージングで低音の量は増えると思うが、バスブースト前提の方がいいと思われ
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 08:16:05 ID:DEfn97X/0
ウーハーを買おうかと思ってるんだけど、運転席近くに小口径でいくか
トランクに大き目のでいこうか迷ってます。
やっぱ小口径だとしょぼいですか?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 08:20:47 ID:bcH30u8f0
音量大きめで聴くなら、小口径はヤメておいたほうがいい
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 15:40:37 ID:lOnOH5PjO
>>140
とりあえずどんな口径に関わらず弁当箱だけはやめとけ。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 15:48:37 ID:89kCv13E0
>>140
ウーハーの直径が大きく、エンクロージャーの大きいものがいい音が出るよ。
だからトランクに大き目の方がいい。
これはパワードの場合ね。
単体でウーハーとボックスを組み合わせる場合はちょっと違ってくる。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 15:55:15 ID:lOnOH5PjO
>>131
フォーカルだからw
145131:2008/07/01(火) 20:50:33 ID:k9cczRUo0
>>139
確かに中域、声の艶とかは綺麗だと実感しています。
でも音の土台っていうかベースやバスドラが力強くないと音に力がなくて聞いててもグッとこないんですよね。
今日、聞きながら気付いたんですがミッドレンジのコーンの動きが弱いんです。
ちゃんと鳴っている車のスピーカーはこんなもんじゃないです。
ヘッドユニットはカロのDEH-P910でツイータとミッドをマルチで駆動するようにしてもらいました。
ひょっとして内臓アンプが負けてるんでしょうか?装着する前にミッドレンジを持たせてもらったときは
ユニット自体大きくて重かったです。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 21:24:54 ID:YoBCCLKd0
>>140
俺もそう思って
トランクの25cm×2発から助手席の20cm1発に換えた

失敗やった・・・



でも後ろにウーハー置くと
後部座席の人に文句言われるから
これでよかったのかも・・・?
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 21:52:51 ID:0nnTbERF0
スレ違いだったらスルーしてくれ
今新築中なんだが
壁の断熱材(確かグラスウール!?)があまってた。
もったいないなぁ思ってたらこれを車内音環境UPに使えるんでないかと考えてしまった。
何かいいアイディアはないかな?
ドアパネルに入れる・・・雨が心配
床の騒音防止。
うーん・・・ちなみにノアのりです。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 22:05:35 ID:Xx8gPJ4m0
>>147
使えない。
149139:2008/07/01(火) 22:18:14 ID:ohDKS5/y0
>>145
逆、軽量コーンで能率が高い165VRはアンプの力を要求しないタイプ

何度も言うが「低音出にくい設計のスピーカー」です。極端な話、ツィータを
(ハイパスなしで)強力なアンプで駆動しようがケーブル変えようが低音出ないでしょ?
そういうもんなので、変な迷いは捨ててエージング待ちorブーストしなはれ。
それで不満ならサブウーハー買いなはれ。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 22:24:56 ID:ufK4YcN20
>>147
俺ちっちゃいとき、近くの工事現場で落ちてたグラスウールが何者か知らず
ふわふわの感触が気に入って、「気持ちいい〜」といいながらほっぺとか手にこすりつけたりしたんだよね

その日の風呂の地獄は忘れないぜ・・・

結論:使わない方がいい。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 23:18:43 ID:N/33Jx1T0
いま、アンプ導入を考えています。
候補は JBLのGT5−A604かHERTZのEP4です。
変化が感じられるのはどちらが上でしょうか?

ヘッドはパナソニックのCQ−TX5500です。

よろしくお願いします
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 23:21:36 ID:MUxG7cqYO
エーモンのデッドニングキット2190やるだけでも
効果ありますか?
ド素人でもやって効果ありますかね
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 23:41:58 ID:VOFuhDd50
グラスウールって、質感が
のちのちアスベスト的な被害出しそうな建材だなと思う・・・
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 00:01:27 ID:/5fm6Rk/0
アスベストより強烈だろ
触るとてが痒くなるし
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 01:28:31 ID:fiKzomE9O
アテンザ25Zなんですが、処刑費込みで35万位で、テクノやメタル、ビックバンドが楽しめる組み合わせは無いでしょうか?
解像度とスピード感重視なんですが、、お願いします。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 01:51:22 ID:kCnIUuBj0
>>154
痒いってのが、綿のようなガラスが刺さってるって事だろう?
そんなものなら肺に入りそうで・・・
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 02:08:36 ID:byR4p84O0
SPの取り付けについて質問ですが、
インナーバッフルボードをドアのインナーパネルに固定する時って、
間に制振材やクッション材等を挟まないで直接ボルト留めした方が良いのでしょうか?
さらにSPを着ける時もどうなのか教えてください。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 02:20:59 ID:8DBFzZo00
挟まないでで密着させる
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 15:11:45 ID:oR+mco4X0
密着及び雨水漏れ対策としてシリコンコーキングをドアとの接着面に塗り塗りして取付けましょう
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 15:18:11 ID:gBdSvDLo0
>>152
テンプレにもあるように、まずはデッドニング。
おれも手始めに2190でやった。
見違えるほど音が良くなったよ。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 15:36:30 ID:PBSIZeDDO
雑誌で人気あるからって騙されてフォーカル買う奴多いよな。はっきり言ってフォーカルなんてものすごくクセが強いから好きな人にはたまらないって感じだけど初心者には博打だよ。初心者はボストンとかJBLとかアルパインとか買っておけば間違いないよ。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 18:24:47 ID:W0JcvSIO0
>>161
カロとかクラリオンはいかがですか?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 19:42:23 ID:VhMWaMKL0
すみません質問です
4Ω出力しか対応していないアンプで2Ωのスピーカーならしても大丈夫でしょうか?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 19:45:41 ID:Mw/jwIBT0
ラングラーにFostexのFE108EΣを付けてみた
やっぱりちゃんとした箱に入れないと下まで伸びないね
中音はいいんだが
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 19:55:27 ID:4Liy2z/x0
パソコンのRGBと音声入力を備えたオーディオは
ありませんか?

スレチかな
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 20:01:05 ID:Mw/jwIBT0
何でRGB?
パソコンの音声入力ってのもわかんないし
何がしたいのかぐらいは書いてくれ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 20:04:57 ID:cbE/MWYv0
>>163 だめ。
>>164 ぶっ壊れたときレポきぼん。耐性に興味あり。
>>165 RGBってレッド グリーン イエローだぞ。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 20:14:41 ID:VhMWaMKL0
>>167さんへ
>>53->>56のやりとり見て一応解っているつもりなんですがエーモンのASS-2727Sみたいなネットワークのない
スピーカーでも大丈夫ですか?なんか不安なんで恥を忍んでお聞きします。

169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 20:21:52 ID:4Liy2z/x0
>>166
説明不足失礼しました。

要は
パソコン画面→ナビの液晶に(車内用大き目のモニタに)
パソコン音声→車のスピーカに
出てくれるシステムはないかと思った次第であります。

ノートパソコンでは運転中見辛いですし、
音もショボいっすorz
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 20:31:31 ID:Mw/jwIBT0
>>169
ナビがRGB入力に対応してるならつなげるね。
音声に関してはできればPCからデジタルで出してDAC経由でアンプの方に回したいが
適当なUSBかFirewireのサウンドデバイスからアナログでアンプ部に繋いだら問題無い。

とりあえず「RGB入力に対応したカーナビ+PC用サウンドデバイス+ラインイン(もしくはAUXイン)があるアンプ」が必要。
RGB入力に対応したカーナビ、サウンドデバイスについては大量にあるからここでは触れない。
AUXインに対応したカーアンプは近年のiPodとかの普及で増えてきたからこれも好みで選べばいい。

決まらないようならおすすめの構成書くけど何だかんだでそれなりの値段にはなるよ
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 20:40:47 ID:Mw/jwIBT0
ただ個人的にはカーナビはカーナビで、PCは専用液晶で接続したいかな
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 20:41:21 ID:sjj7sJGg0
カーオーディオそのものではありませんが質問させて下さい。

オーディオそのものを変えるのは(自分の技術的に)大変なので、
12V−100Vのコンバータを使ってPCで音楽を聞こうと思っています。
(FMトランスミッターという手段もありますが、今回はPCを繋ぐ、ということで)

そこでコンバータを買いに行ったのですが、2980円から6980円以上と大きな差があり、
また形も大小色々あって何を買ったらいいかわかりませんでした。

この大きさ、価格は何が違うのでしょうか。
(PCの所要W数は20W程度ですが、音量が小さい場合、スピーカーを繋ぐ事も考えられます)
そして車内でノートPCを使って音楽(とDVD)を聴くという選択はカーオーディオ的にアリでしょうか。
ちょっとスレ違いになっていますが、教えて頂ければありがたいです。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 20:51:44 ID:Mw/jwIBT0
>>172
カーオーディオには何らかの音声入力はあるんだよな?
コンバータに付いてたが基本的には定格出力、放熱対策とかの違いだね。
あとは部品の質ぐらいかな(そこまで気にしなくても良いと思うが)
スピーカーはAC電源がいるアクティブ?
USB駆動とかなら一般的にもカーオーディオ的にもよろしくないね
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 21:54:31 ID:TZl9vNMG0
純正ナビのHDDに記録した楽曲を、ヘッドユニットを通して聴くことはできますか?
友人に相談してみましたが、無理だといわれました。

車種:カローラフィールダー(ZZE122G)
純正ナビ:NHDN-W56
Frスピーカー:TS-V7A
Rrスピーカー:TS-17A
サブウーファー:TS-WX77A

できないなら諦めますが、ヘッドユニットに変える価値はありますか?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 21:57:43 ID:0uEKMxDp0
スピーカー出力をコンバーターで変換すれば出来るだろ。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 22:09:27 ID:sjj7sJGg0
>>173

ありがとうございます。あまり気にしなくてもいいみたいですね。
スピーカーはアンプ付きの、AC電源から取るタイプの予定です。
PCだけだと音量が足りないと思いますので。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 22:14:47 ID:Mw/jwIBT0
>>176
ただ外部スピーカーは思いのほかかさばるよ。
個人的には>>170で回答したようにAUXinがついたカーオーディオに繋いだ方が良いと思うけどなー
最悪店でやってもらえば良いし
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 22:23:43 ID:4Liy2z/x0
>>170
ありがとうございます。
ココでRGBと言うのはRCA等を使う信号のことですね
パソコンのRGB端子をそのまま、と言う訳にはいかないのですね

てか、何気に見てたらありましたw
ttp://www.quixun.co.jp/product/qt-701av-s.html
これ2個くらい付けたらいい感じです。
お騒がせしましたw
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 22:31:38 ID:Mw/jwIBT0
VGA端子がついてるナビ(というか付属の液晶)は結構あるよ
選択肢としてはそれは最良に近いね
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 01:09:14 ID:5AejN2nHO
質問なんですが現在の構成
HU カロ DEH-P620
SP アルパイン DLC-179X
SW カロ TS-WX11
AMP ナカミチ PA-304(ブリッジ接続)
という構成なんですが
これに手持ちで余ってるカロのコアキシャル10cm(型番忘れました黄色コーンのネットワーク付)
をarc?かそんな名前のとこから出てる
3wayのネットワークを付けて鳴らす事で音質向上は望めますでしょうか? 
バランスが悪くなりそうなんで辞めておいたほうがよろしいですか? 
10cmのはMDFで箱作ってダッシュピラー付近に設置しようと考えてみます。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 01:17:08 ID:BP1kiBtY0
やめとけ
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 13:43:10 ID:1UuEtthd0
やってから書き込めよハゲ
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 13:45:41 ID:xsRitFYU0
現在、8年式オプティの純正オーディオから、
低価格でのヘッドユニットの交換を考えているのですが、
CD、ラジオが聞けてAUX付きのもので、
1万円を切って耐久性が高いもののお勧めは御座いますか?
一応希望は1DINですが、2DINも取り付けることは可能です。
音に関しては目をつぶりますし、
他車種の純正オーディオをお勧めされれば、
解体屋巡りやオークションなどの手間は苦になりませんのでよろしくお願いいたします。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 14:46:34 ID:zO/JJaK30
>>183
CQ-C1103D
E232
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 14:49:03 ID:zO/JJaK30
失礼
CQ-C1103Dは背面AUXだね
E232ぐらいしかないんじゃない?
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 20:17:35 ID:x/jEhLgG0
アンプをトランクに置きたいんですが、パワーケーブルを右サイドシルで
ラインケーブルとリモートとスピーカーケーブルを真ん中に配線する場合、
ラインケーブルに悪影響は無いですか?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 22:31:50 ID:lNgVQdFr0
アンプを助手席下に置こうかと思うんですが、アンプ台とかは必要ですか?
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 22:38:35 ID:99WTTeoW0
あったほうがベター
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 00:47:42 ID:N4UovZOh0
>>185
ご返答ありがとう御座いました。
RCA接続でも良いので、どちらかが店頭でセール品でも無いか確認して無ければ通販してみます。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 09:50:28 ID:kuWRYAby0
>>168
俺は>>167氏じゃないけど、

ASS-2727Sってツイーターの裏側(メッシュネットの反対側)に
小さなコンデンサーが付いてると思う。
それがネットワークの替わりだよ。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 10:35:54 ID:cI+FDgDG0
マツダ純正のオーディオなんですが、よく使う部分のボリューム調節の変化量が多きすぎてちょうど良い音量に調節できません。
4Ωのスピーカーがついているので、スピーカーに4Ωの抵抗を直列につなげば変化量を半分にすることはできるでしょうか?
最大音量が半分になるのは問題ありません。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 12:29:21 ID:mvUm1aaS0
ここのスレで合っているのか、よくわからないのですが
車にアンプを5台つけようと思っています
メインバッテリーから、サブバッテリー2個まで
それぞれ+−4本配線を取り回したいのですが
エンジンルームに140Aのブレーカーを2個
取り付けます、何ゲージの配線がいいのでしょうか?

またエンジンルームのアース線が相当腐っていますので
ディーラーの点検ついでに取り替えてもらおうと思います
配線は阿保みたいに太いのがいいのでしょうか?
+側もバッテリーまでの配線を交換よていです
よろしくおねがいします
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 13:38:56 ID:STm+XuAc0
>>189
ネットで9500円だよ
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 19:46:16 ID:3tV0CzPI0
マルチに関して質問なのですが、現在、HUにカロのAVIC-VH099、
これに4chアンプを接続し、フロントセパレート(SP付属のパッシブを使用)、
残り2chをブリッジでウーファーに繋いでいます。
ウーファー用モノアンプが入手出来たのでフロントマルチに挑戦してみようと思います。
そこで質問なのですが、接続が

 VH099→アクティブクロスオーバー→4chアンプ→ツィーター
                    ↓
                     →→→ミッド

って感じになると思われるのですが、この際、VH099内蔵のタイムアライメントは生きるのでしょうか?
また、もし生きるのであれば、例えば入力が4chのアクティブクロスオーバーを使用すれば、
VH099のフロントとリヤをそれぞれツィーター/ミッドに割り振って、ツィーターとミッド間の
タイムアライメントを使用したり出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 20:01:05 ID:3tV0CzPI0
矢印の位置が変になってしまいました・・・
正しくは4chアンプからミッド、です。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 20:17:16 ID:OlkvfCPv0
できんでしょ
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 20:25:42 ID:nzAe5BW90
カロのHDDナビ 2002年製(AVIC-H99&AVIC-V77 )
ですがCD聴こうとすると、2分の1で、再生できないディスクです。  
 と出ます。とりあえず何回かやると聴けるのですが、寿命でしょうか?
メーカー修理するしか方法ないですか? 
CD・DVDクリーナーも使用してますが(これは3分の1で使用できます)
 宜しくお願いします
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 20:45:13 ID:K79iNlI80
>>191
できるけど、音が悪くなるよ。(低音の締まりがなくなる、解像度落ちる)
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 21:05:40 ID:niqe44n50
>>191
ボリュームの変化量に対して、音量の変動が激しい。
これって、歪の多いシステムに現れる症状だよね。
小さい音だと聞き取れず、大きな音だと五月蝿くて聞きにくい。

バッ直、バッフル追加、SPケーブル変更、かなり改善されると思うんだけど。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 21:09:35 ID:RXJzgLuH0
>>197
2002年なんて新しいしなぁ。
タバコ吸っててプレイヤーのレンズが汚いんじゃないの?
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 21:38:43 ID:nzAe5BW90
>>200
アリガトございます
たしかにヘビースモーカーで、おまけにワゴンRのCTですので
 灰皿の真上にCD部分あります。
とりあえず、レンズシコシコしてみます。
202191:2008/07/04(金) 23:10:55 ID:5kE4T+Us0
191です。
バッテリー直化とスピーカーケーブルの交換(カナレ4S8)は済んでいます。
バッフルの追加はやっていません。
乗っている車がアクセラなので、社外のユニットに交換すると見掛けが変わってしまうので純正ユニットを使用したいと思っているのですが。
巻線セメント抵抗とか使っても変わらないでしょうか?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 00:32:43 ID:ZUmyI9cVO
ナビで音楽聞いてます。
スピーカーはフロントだけ換えてデッドニング済み
DSPでCLUBとかにすると高音域がきつくて低音域が足らず
低音域重視のSSC3っていう設定にしたら高音域足らず低音域はきつくなるのは
ナビ換えた方がいいですかね?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 01:07:57 ID:Q50l20Zn0
>>203
カスタムで自分好みにしてみては?
そういう項目は無いのかな?

>>201
やはりそうなんだ。
昔、タバコヤニだらけで同じような読み込み症状のプレイステーション2拾ったんで
レンズクリーナー何度か繰り返したら読み込み成功率が上がったよ。

クリーナーのブラシに洗浄液をつける湿式クリーナーが良いと思う。
俺はそれでやった。ただ、不具合出てもしらんけど。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 02:55:42 ID:j35nV5OT0
スレを立てるほど〜スレから誘導されました。

今モノアンプに4ΩSVC、30cmのSW、RMS400Wを繋げています。
このアンプは4オームだと350Wで2オーム時は700Wになります。
実際には倍にまではならないと思うのですが。

ここで質問です。知人からインフィニティーの定格300Wの4ΩDVCの
SWをもらうことになりました。これを8Ωにして、4ΩのSVCとDVCを8Ω
として使いパラレルにしインピーダンスを2.66Ωにしようと思っています。
この際に8Ωの方は4ΩのSWの半分しか電流は流れないのでしょうか。
例えば4Ωの方に300Wが流れていると想定すると8Ωの方にはその
半分程度しか流れていないことになり、8Ωの方は4Ωに比べると鳴りが
悪いのでしょうか。もちろん同じユニットを2発の方がよいことは理解して
おりますがこういう使い方をした場合の電流の流れはどうなんでしょうか。
例えば4Ωの方に350Wが流れているとして8Ωの方にも350Wが
流れてしまうと飛ばしてしまうことになるので。電流の件でどなたか説明
してもらえませんか。駄文ですみません。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 05:09:54 ID:Qv78m8Wg0
400Wもブチ込んだら耳が死にます
せいぜい使用するのは20Wぐらいまでなんだから気にしなくていい
207205:2008/07/05(土) 05:17:04 ID:j35nV5OT0
>>206
そうですね、耳の件はわかりました。
電流の件はどうですか。4Ωと8Ωに並列で電流を流すと
8Ωの方は抵抗が高いので電流は半分くらいしか流れないと
考えてよいのですか。こっちがメインの質問でした。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 05:27:01 ID:4JsMYJDh0
壊れる事に関しては、音圧を競うような使い方をするんでなければ気にする必要はない。
出てくる音は、ことなるスピーカーを並列に繋いでも、能率とかインピーダンスカーブとか違い
良い音を目指すならやめておいたほうがいい。

209205:2008/07/05(土) 05:46:06 ID:j35nV5OT0
>>208
確かに音圧で競うわけではなく一つもらえるので使ってみたいと
そんなところなんですけど、無論SWを飛ばすほど鳴らすつもりなど
全くないです。抵抗値の高い方(8Ω)にはやはり電気が流れにくい
はずなので恐らく4ΩのSWより電流が流れにくいという結論でしょうか。
気に入らなければすぐに外しますけど、音とかより電気のネタで
気になってしまいました。

他にも電気に詳しい方がいましたら教えてください。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 05:51:31 ID:Qv78m8Wg0
>インフィニティーの定格300Wの4ΩDVCの
SW
ちょいと型番教えてくれ
電流に関しては当然ながらΩが少ない方が多いよ
ただ4Ωよりも8Ωの方がアンプの負荷も少ないし基本的に良いとされてるね
というか2.66Ωなんぞ繋いだらアンプが壊れると思うぞ。
あと読みにくいんで英字は半角にしてくれ
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 06:01:02 ID:0AQ+ssed0
>>207
オームの法則を活用すればすぐ解ると思うのだが・・・・
並列接続の合成抵抗値の計算ができてるのに何故?
並列接続の場合4Ωには8Ωの倍電流が流れます。
212205:2008/07/05(土) 06:48:44 ID:j35nV5OT0
>>210
1242Wです、3年くらい使ったそうです。
アンプは2Ω対応のモノアンプなので2ΩまでOKです。
半角にしました。

>>211
やはり4Ωの方に倍流れるということですね。
もちろん音的には違うユニットなのでdBとか変わってくるし
スペックで見ても同時に使うにはどうかなって感じですけど。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 20:05:26 ID:Qqao1Xyn0
DLX-F177と迷いに迷ったあげくF17Sを購入してきました。
エージングを行おうと思うんですが車に乗る機会が少ないため
ホームオーディオでやろうと考えています。

オーディオはONKYOのBASE-V20X、出力は20[W]6オームなんですが
このアンプに4オームのスピーカを接続して問題ないんでしょうか?

アンプに負荷がかかり破損すると過去スレで見たような気がするんですが
エージング中の比較的小さな音量で聞いていても同じなのでしょうか?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 21:12:44 ID:sfO45KzW0
質問させてください。
今6スピーカー搭載の車に乗ってます。Aピラーにツィーター、ドアにMIDスピーカーが付いてます。
この状態から、Aピラーのツィーターはそのままで、ドアの方にコアキシャルのスピーカーを取り付けた場合、
Aピラーとドアの両方から高音が出てくると考えて間違いないでしょうか?
また、そうした場合何か問題が発生することはありますでしょうか?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 21:20:34 ID:wMuuYncS0
間違いなくない
フロントがセパレートになってるなら、MIDの方は可能性として
スルーである場合とローパスが入ってる場合がある。
前者なら新しいコアキシャルとピラー両方から高音が出るが
後者ならドア側からは(コアキシャルにしようとも)高音は出ない。

見てみんと分からんが、まあ、純正ならMIDはスルーの可能性が高いと思うがな。
ちなみにその場合発生する問題は・・・高音が出すぎることだ。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 22:54:03 ID:sfO45KzW0
>>215
なるほど。ありがとうございます。
どちらにしても付けてみないことにはわからないということですねw
重ねての質問で申し訳ないのですが、
>前者なら新しいコアキシャルとピラー両方から高音が出るが
>後者ならドア側からは(コアキシャルにしようとも)高音は出ない。
↑に関してはスピーカーではなく車体側に依存するという考えであってますか?
例えば、異なるメーカーのAというコアキシャルスピーカーとBというコアキシャルスピーカーでは
起こりうる現象は同じかどうかということなんですが。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 22:54:22 ID:ceci37050
デッドニングで質問なのですが、ドアのインナーパネルがプラスチックの場合、
どんな感じに貼っていけば良いのでしょうか?
車種は現行型デミオで、とりあえず友人に制震シートの切れっ端を貰って貼ってみましたが、
中域がモコモコ言うばっかりで音が全然クリアに鳴ってくれません。
もっと全面に貼らなければならないのでしょうか?
また、こういうプラスチックの蓋にはシートは何がお勧めですか?レアルシルト?ダイナマット?
現状こんな感じです。

 http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080705225047.jpg

218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 23:16:30 ID:M9ktjB8q0
カーオーディオの第一歩はまず車選びから。
マツダ車という時点でかなり厳しい選択。
プロショップに相談する事をお勧めする。

俺の車選びはまずオーディオ優先なので
マツダは選択肢に無い。純正以外のオプション選択
が出来ない車種も絶対無い。
俺みたいな人結構いると思うよ。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 23:40:06 ID:YmemU0YP0
>>217
最初にプラスチック部分の補強。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 23:44:18 ID:ceci37050
プラスチック部分の補強とは、重い系のシートを全面にベタ貼りする方向で宜しいのでしょうか?
ちなみにショップに行ってみた所、アウターバッフル化を薦められました・・・左右で12万円だそうで。
ただ、アウターバッフル化しても結局の所、取り付け部はこのプラスチックの蓋になる訳ですよねぇ?
やはり>>218氏の言うとおり、クルマが向いてないのでしょうか・・・?
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 23:51:58 ID:2SRAj/YY0
>>217
ttp://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/deadeningu.php

カーオーディオベース車としてVERISAはいけてると思うけどな。
コンパクトカーで静粛性マシな車はVERISAとTIIDA(M以上)位だし。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 23:55:47 ID:Qv78m8Wg0
車自体を箱、シートを吸音性の高いものにして外側にスピーカーつけたらいいんじゃね?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 00:01:23 ID:sfO45KzW0
すいませんが、どなたか>>216の疑問を解決して頂けないでしょうか?
224160:2008/07/06(日) 01:44:03 ID:tmEPTuis0
新車購入にあたり、メーカー純正のBOZEを組み込むつもりだったんですが、

くっついてくるオプションの制約なんかで、オーディオレスにして社外品で
組みたいと考えてます。
社外ナビを入れる場合はやはりナビのメーカーのスピーカーで組むのが
ベストになるんでしょうか?

ちなみに素人考えではありますが、イクリプスのTDスピーカーがよさそうで
AVN668か、AVN778を入れていい音が聞ける環境を作りたいと思ってます。
予算は40万ほどなんですが、フロントやサテライトなどいろいろあるものの
優先順位なんかも教えてほしいです。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 02:00:49 ID:liC3hRCN0
>>223
>>215さんが答え出してくれてるじゃん。
車によっては純正でマルチシステムってのになって場合があるから
そのような車だとMIDには低音域の音声信号しか流れていないからツイーターが付いてても鳴らないし、
そうじゃない車だと全帯域の音声信号が流れてるから高音も鳴るってことだよ。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 02:07:56 ID:7boOotJX0
>>225
どうもです。
ということは、スピーカーの型番やメーカーに関係無く、車の仕様によって音の出方が変わってくるという訳ですね。
ちなみに所有車はエアトレックなんですけど、どっちのシステムなんだろうか・・・。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 03:48:17 ID:lzDoVGwL0
>>221
イストはガチで静かだよ。しかもトヨタ車だけあって内装の軋みも
皆無でオーディオやるにはかなり向いてると思う。以前乗ってた。
新型は知らんけど。

イスト、ティーダ、ベリーサって同じコンセプトだもんね。
上質コンパクトとか言って
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 04:01:06 ID:hhe3Dt0a0
Jeepにブックシェルフ乗せて満足してるぜ
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 07:56:58 ID:patBYdA9O
質問させて下さい。

スピーカー交換に際し、業者にデッドニング+インナーバッフルをしてもらう(作ってもらう)予定です。
アウターバッフルもする方が音的にかなりいいのでしょうか?
デッドニングと同じ位のかなりの額なので躊躇しています。
素人目にも純正ではスピーカーが奥まっていたり、網があったりで抜けがわるいのかなぁ〜ってことは分かるのですが、スピーカー交換の鉄則みたいに行うべきなのでしょうか?
アウターバッフルの効果などを含め教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 08:30:27 ID:07nRgBgf0
>>229
インナーでも車種によってはアウターの音みたいにできるぞ
内張りをカットして、ジャージクロスを貼ってグリルを作ったり
車外品の汎用グリル(パンチングメッシュ)に変えて
MIDの周りにスポンジテープを巻いて、内張りに音を回り込まないようにするのさ
見た目は、インナーだけど、出てくる音はアウターって訳
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 08:33:58 ID:07nRgBgf0
補足

アウターって、本来はマグネットがでかすぎて奥行き逃がす目的だとか
13cmとか10cmしか付けれない車種で、16cm付けたいときにやる方法
なんちゃってアウター、店と相談して是非挑戦してくれw
安上がりだから、嫌がる店ならそこは儲け主義の店だww
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 08:36:39 ID:SzvCvfmV0
質問なのですが、使用していたウーハーがビビリはじめほっといても直る治まる気配が
ないようです。ウーハースピーカーの修理とは費用が結構かかるものなのでしょうか?
ウーハーは12インチのダブルボイスコイルタイプです、どなたかお願いします。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 09:38:21 ID:07nRgBgf0
>>232
それ、過大入力でボイスコイルが焼けてます
素人ではボイスコイルの修理は不可能に近い ほって置いても絶対に治りません
素直に買い換えてねw
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 12:13:05 ID:patBYdA9O
>>230,231

レスありがとうございます。
16センチが入るところ、13センチを入れる場合は必要ないのでしょうか?
音質改善の為の方策というわけではないのでしょうか?


質問ばかりですみません。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 12:56:14 ID:tJjEdoWI0
>>16センチが入るところ、13センチを入れる場合は必要ないのでしょうか?
231を読め

>>音質改善の為の方策というわけではないのでしょうか?
230を読め
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 13:17:51 ID:patBYdA9O
すみません。
なにぶん初心者なもので、
アウターの音というのがわかりませんでした。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 14:57:20 ID:aDT8VzMs0
質問なんですが、
モニター付などのDVDプレイヤーとipodを接続して
ipodの動画をモニターで再生することは可能でしょうか?
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 16:26:31 ID:aKPTNFdo0
>>236
そこは初心者とか関係なく国語力の問題だろ
アウターの音 = アウターバッフルにしたのと同じような傾向の音
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 16:59:22 ID:NvgyIyTg0
アンプレスHUからサイバーナビに変えた方います?ナビに変えようかと思うのですが、音質が気になります
240224:2008/07/06(日) 21:12:26 ID:tmEPTuis0
どなたかお知恵を拝借願えませんでしょうか?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 21:23:12 ID:5Xxti/Ed0
>>240
スピーカーを同じメーカーにする必要なし。
ヘッドユニットとフロントスピーカーが優先順位トップ。
後は、お好きなように。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 21:38:05 ID:R8M8HlLj0
>240
ぜひ新しく搭載された778のTDスピーカーモードを試して頂きたいと
思います。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 21:57:28 ID:pmFQ7ZeYO
教えて下さい。
ヘッドユニットの内蔵アンプでフロントスピーカーしか音は鳴らしてません。
ヘッドユニットのリヤスピーカー用の配線が余ってる訳ですが、
フロントスピーカー行きの配線にくっつけちゃっても良いものでしょうか?。
普段結構音量を大きくして聞くのですが上記の行為は意味無しでしょうか?。
もしくは何か危険とか不具合があるのでしょうか?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 22:07:34 ID:V34aRO550
>>221
ベリーサじゃなくてデミオなんですけど…
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 22:13:21 ID:8QZH4lvH0
ヘッドユニットから外部アンプへのリモート線の配線ですが、ヒューズとか必要?
単に1本のケーブルで接続すればよい?
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 22:33:01 ID:JuLbAzfK0
中古で買った車にAVIC-DRZ99というDVDナビがついているのですが
DVDを使用しているため音楽が聴けないので
追加でDEH-P630を購入しようか考えています。
DEH-P630のRCA出力からRCAをIPバスに変換するCD-RB10を挟んで
カーナビのIPバス入力に接続できるのかと思ったのですが
しかし接続方法などの配線図を見ると、カーナビと接続するケーブル類がかぶっているような感じです
そもそもこの二つは同時に使用することはできないのでしょうか?
なんとかナビを使用しつつMP3で音楽を聴けるユニットを取り付けたいのですが・・・・
参考URLです。よろしくお願いします。
DEH-P630
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/deh_p630/
CD-RB10
http://www3.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/option/option.php?id=3&no=0
AVIC-HRZ99
http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi/rakunavi_2006/lineup/details/hrz99.html
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 22:34:10 ID:5Xxti/Ed0
>>245
おk
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 22:56:02 ID:aKPTNFdo0
>>243
原理的には低インピーダンスSPに対して出力が上がる可能性があるが
実際には間違ってフェーダーをFRどっちかに寄せちゃったりしたときとか
ひょっとして部品ばらつきだけでもアンプが壊れたり燃えたりする危険性がある。
そこまでいかんでも、保護回路が働いていい音どころではないと思う。

一応止めておくがやるなら結果を報告してくれ。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 22:57:16 ID:Nrja8oG80
>>244
>>221のレスが>>218に対してなら、意味が通じるんだけどなw
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 23:13:35 ID:m5F4JOOB0
>>245
HUの近くに入れておいたほうが安全だよ。
たかがリモート線、こんなほっそい線危険はないだろうと軽く見がちだけど、
細い線ほどショートしたときに燃えやすいんだよん。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 23:45:08 ID:mnnTSdN2O
>>126です。
とりあえずスピーカーを交換することにしました。
それでも満足しなければ外部アンプ導入で。
スピーカーですが、MB QUARTのPCE216を考えています。
音圧レベルが87dbなのですが、内蔵アンプでも大丈夫でしょうか?
今使ってる2727Sは91dbです。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 00:28:47 ID:594VzZUu0
バッフルボードがSPに当たらないことと、取付後にガラスが完全に開けば
いいんじゃないかと。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 00:37:02 ID:594VzZUu0
で、もし上記の事が心配なら騙されたと思って
ZESTオーディオのZ-6205Bか並行モンHELiXのH236
にしてみなされ。3萬前後のSPでパワーが欲しいじゃろ?
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 00:45:17 ID:ZlUvrDb50
>>213
ホームオーディオでのエージングについてですが
標準スピーカが6オームに4オームのF17Sをつなげると大音量で聞かなくても
アンプ、もしくはヴォイスコイルの破損の可能性があるのでしょうか?
2オームの差は気にしたほうがいいのかなぁ。

出来ればホームオーディオでエージングを行い、車に乗ったときは
最適な音質で聞きたいのですが(´;ω;`)ウッ

インピーダンスが2オーム違うと大音量で聞かなくても
やめておいた方がいいのでしょうか・・・
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 01:06:37 ID:bcBTcbkUO
取り付けは問題ないです。
バッフルは自作しますし、窓には当たらないです。
音圧レベルが低いのが気になったんで質問しました。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 01:20:22 ID:ZHUj+5nC0
>>246
質問を完璧に把握していないが、
俺もナビとメインユニットやIPバスの繋ぎ方の不安があったことで
パイオニアのサポートで問い合わせた事がある。
今問い合わせておけば明日の夕方にはメールで返事が来ると思うよ。
同時に出来るか、出来ないか。
他の方法があるか、メーカーが一番詳しいだろう。

>>254
そんな焦らなくてもつけときゃエイジングされるじゃん。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 01:26:51 ID:ZlUvrDb50
ありがとうございます。
そうですね。

とりあえず取り付けて音の変化を楽しむようにします(・∀・)/
返信アリガトでした(*゚ー゚)ゞ
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 01:28:28 ID:ZlUvrDb50
すみません>>257 は>>256 への返信です(´・ω・`)。
酔ってるときの返信は何か抜ける_| ̄|○
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 04:09:41 ID:pdDWJOwv0
>>254

ホームオーディオに繋いでも問題ありません。
小〜中音量でのエージングなら、4Ωでも全く平気です。
気になるのなら、直列に接続して8Ωでエージングしてください。
(ホームでのエージングはピンクノイズで行ってください)

なお、ペーパーコーンでも無い限り、エージングはほとんど無意味です。
壊す可能性を心配するぐらいなら止めたほうが無難です。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 07:13:09 ID:k52TfQcZ0
いろいろ気になるw
・エージングは小音量じゃなく大音量でやらないと意味ナッシング
・ペーパーコーン以外エージング無意味なんてこたあ間違ってもない
・ピンクノイズで・・・は、一説と理解するのが吉 音楽でやるべき説もある
261254:2008/07/07(月) 09:02:37 ID:PDjmzeE90
いろいろありがとうございます。
エージングは小音量で鳴らし、各部位のバリ?が取れてから
コーンが動きまくるような音量で聞く物だと思いこんでいました。

今までエージングした方がいいという事しか見ていなかったので
もう少しエージングについて調べてみますね。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 09:06:33 ID:4kBxkZe20
エージングはスピーカーに限って言えば、個人的には
エッジやダンパーの組成を機械的に壊して、動きやすくする物だと考えている。

ピンクノイズは可聴周波数帯全帯域の音が満遍なく含まれているから良いとか、
人声、民謡からクラッシック、ロックまで様々なジャンルやピンクノイズまで
流してくれる某FM局最高等、以前から色々言われている。

私自身は良く聴く音楽で、自分好みに調教するんだ〜と思ってる。
正直、ピンクノイズと、よく効く曲での違いは判らないけど。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 10:00:04 ID:3fKEoWDQO
べつに、普通に音楽聴きながら音が変わってくのを楽しんでもいぃんじゃねぇ?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 10:31:56 ID:KcA5ikX90
ロックフォードの2chアンプに25cmのSWを繋いでいます。
今はブリッジで4Ω接続で定格400Wのアンプのゲインを恐らく6割〜7割くらいに
設定して使っているのですが、もう1つSWを追加しようと思っています。
直列の8Ω接続になりパワーが落ちると思うのですがゲインを8割〜9割まで
上げると歪みが出るのでしょうか。パワーが落ちる分ゲインをあげるべきか
相談させてください。8Ωにしても恐らく耳に聞こえる音はほとんど変わらないと
思うのですが。例えば倍の音圧が欲しければ今の10倍の電流を送らないと
いけないようなことを昔読んだ記憶があるので。

それと、同じSWを追加予定なのですが新品の方はしばらくエージングをしないと
駄目なのでしょうか。今使っているSWはエージングとかなしで普通にいきなり
使い始めたのですが。アドバイスください。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 11:07:13 ID:PwIyZQg80
ドアアウターはできる限り制振したほうがいいんでしょうか?
デッドニングはどこまでやればいいか分からないもので・・・
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 11:12:16 ID:4kBxkZe20
最近の流行でアンチエイジングとかいうじゃない?
早い話が、加齢、劣化の事。
>>263 が音の変化を楽しむのも良いのではと言っているのは合ってるし、
私自身特殊な事をしてる訳じゃない。
ただ普段の試聴レベルで、好きな曲垂れ流しているだけ。
会社の駐車場で、勤務時間中ずっとegかけっぱで、音出しさせる事ある位。
中にはワーブルトーン等の特殊信号音を使用している人も居るようです。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 17:44:49 ID:4E0l3vxX0
>>218
なんでマツダはいかんの?
RX-8が欲しいんだが。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 18:17:12 ID:GU/5eDAW0
カーオーディオ初心者です。
主に聴く音楽はJPOPとロックで、イプサムに乗ってます。
今は純正のカーナビで聴いてるんですが、このナビ機能を活かしたまま音を良くしたいんですが、
どういう改造をすればいいのですか?
自分では取り付けできそうにないのでお店でやってもらうつもりです。
予算は20万円です。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 18:28:58 ID:EEcthAySO
ボディーの鉄板が薄いとかドアの造りがしっかりしてないとかなんだと思う
いくらティーダとかがオーディオに向いてるとか言われても、オーディオの為だけに使う訳じゃないし
俺は多少のいい音と引き換えに好きでもない車に乗るのはなぁ…
ある意味駄耳で良かったと思うよ…
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 18:35:33 ID:IGFaZkAn0
>>267
ヘッドユニット周りに異様に金がかかる。オーディオレス設定も選択できない。
明らかにオーディオいじりを趣味とする人には不向き。
それと同じように、どうしてもRX-8のデザインがほしいってんならそれにすりゃいい。

どこを優先するかの問題だよ。

>>269
見た目しか興味ない人もいれば、機能性しか見てない人もいれば、走るオーディオルームと捕らえる人もいるってことだよ。
人それぞれ。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 18:49:31 ID:IGFaZkAn0
>>268
ナビを生かして、20万取り付け込み、ミニバンだとすると、俺のオススメは
ハイレベルインプット可能な安い4ch外部アンプ1基+10〜12”のSW1発。

APA4321 33000円 ×1 (フロント、SW)
フロントスピーカー ブルパワーセパレート 20000円
ショップメイドBOX込みRF P1 30000円
配線    20000円
デッドニング 30000円 ×2(両フロントドア) 60000円
工賃    30000円


合計、193000円。 
リアはフェーダーで前寄せにして、まぁ聞こえるくらいの状態で。
こんなもんじゃない?
272267:2008/07/07(月) 19:03:30 ID:4E0l3vxX0
金がかかりすぎるのは困るので別の車種を探してみるよ。
デザインもオーディオもどっちも捨てられないので。
>>269 >>270
ありがとん。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 19:54:00 ID:OqGu/dt90
最近のマツダはコストダウンや軽量化が理由で
ドア周りなど樹脂を使っているものが多く、
手軽にデッドニングや社外品の取り付けが
出来ない車種が多い。
またインパネ周りにDIN取り付けが出来ない
デザインのものが多く純正以外ムリなものが多い。

今後他メーカーもこの流れに追随すると思われる。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 21:58:56 ID:SM2kLnkn0
>>273
具体的な説明ありがとん。

>今後他メーカーもこの流れに追随すると思われる。
そうなったらカーオーディオの業界もなんらかの対応をするんじゃないの?
てか、やってもらわないと困るんだわ。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 22:17:36 ID:oD5KNgpO0
SACD再生可能な車載デッキってある?
ググっても出てこないっぽいんだけど。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 22:47:15 ID:YUvi+KY60
日本ではもう後づけのカーステレオは絶滅しかかってるからなあ
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 23:09:24 ID:7SUmGRXf0
>>271
コスパ悪い組み合わせだねぇ
そんなシステムに20万も払いたくないなw
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 23:09:42 ID:u3P4Xwnl0
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 23:34:04 ID:ujG/2GrY0
初心者です。
安価なトレードインスピーカーで、国内メーカーごとの音色傾向について
ご意見をお聴かせください。
個人的にはハイ上がりの音より、中音域が厚めでソフトな感じが好みです。
#音を言葉で表現するのは難しいと言われますが、
 ホームオーディオの世界だと世評と自分の印象がほぼ一致するので、
 参考になると思うのです。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 00:33:44 ID:IDUOM45G0
ホームオデオは買ってきて床に置けばだいたいお仕舞いだぁぁ
カーオデオはインストールの上手い下手で音は全然変わってくるぅぅ
よってぇぇ、
メーカーごとの音の傾向の議論など無駄無駄無駄だぁぁ
それっぽい事言っている奴ぁ、雑誌の受け売りだぁぁ
ぉおとといきやがれぇぇ、ボケナスがぁぁぁ
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 00:47:34 ID:vkrgyiPW0
>オーディオレス設定も選択できない。
RX8は知らないが、2代目デミオマイナーチェンジ後はレスオプションあるし
ベリーサもアクセラもあるぞ?

おそらく、オーディオの自由さが無いって意見は届いているし取り入れられてきているはずだ。

でも、ベリーサダサいから買うならティーダが欲しいな。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 19:22:10 ID:B6C1rMC10
ディーラー勤めです。

販社の立場でいうと車体本体はもちろんの事だが、
オプション品をどんだけくっつけて売るかが勝負。

なぜならオプション品の粗利が旨いからです。
よってメーカーは社外品を取り付けできない
車種を販売しオプションの粗利で儲けたいのです。

車体本体の売り上げが右肩下がりのこの時代、
どうやって利益を確保するか。厳しいです。
コンパクトカーなど粗利が少ないから台数売っても…
まあ台数大事なんですけどね…
オーディオ好きには今後本格的に冬の時代がやってくるよ。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 20:01:18 ID:6msxqvbKO
質問です。

自分の車にはJVCのCD/MDのカーオーディオをつけてます。
フロントにAUXの穴もあります。

先日、SONYのデジタルオーディオプレイヤーを購入したんですが、
AUXからSONYのプレイヤーに両方の先端がオスのステレオケーブルを直で接続しても
音楽が全く聞こえません。
カーステのメーカーによっては再生されないとかあるんですか?

プレイヤーは正常に動いてるんですが…。

やっぱりFMトランスミッターで飛ばすしか方法はないのでしょうか?

自分の車は旧車なもんでシガーソケットそのものがないのです。
だからケーブルで接続する方法しか出来ないんですゃ。

なんかいい方法ありませんか?
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 20:12:20 ID:pJ2/YsPH0
>>283
カーオーディオの型番
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 20:15:13 ID:6msxqvbKO
>>284

KW-MC26っす!
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 20:29:49 ID:4FXTy4fH0
>>285
SONYのデジタルオーディオプレイヤーのボリュームを上げてなかったとかじゃないよね?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 20:37:08 ID:6msxqvbKO
>>286

両方のボリュームをMAXにしたりして試しました…
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 20:40:42 ID:+BO/B8rq0
ソースの切り替えは?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 20:58:33 ID:6msxqvbKO
>>288

ソースの切り替えとは何ですか?

まだ買ったばかりでよくわかりません。
ちなみにデジタルオーディオプレイヤーはSONYのNW-S716Fです。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 20:59:33 ID:pJ2/YsPH0
>>289
おいおいマジかよ
入力音源の切り替えね
FMとかCDとかできるだろ?
それをAUXinに切り替えれば大丈夫だと思うよ
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 21:09:51 ID:6msxqvbKO
>>290

あー、その事ですね。
それならちゃんとAUXに切り替えて接続しました。

けどなりません…
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 21:17:27 ID:pJ2/YsPH0
そのプレイヤーの同じ端子にイヤホンとか繋いだら鳴るんだよな?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 21:29:31 ID:Nz34DD430
>自分の車は旧車なもんでシガーソケットそのものがないのです。
それは・・・別に電源とれたら良いんだからどうにかなるじゃん。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 21:42:23 ID:6msxqvbKO
>>292

それは普通になります。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 21:48:54 ID:pJ2/YsPH0
じゃあカーオーディオの問題だな
操作方法が違うか故障でしょ
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 21:54:29 ID:6msxqvbKO
>>295

相性が合わないとかはないはずだから
やっぱし故障かなぁ…

せっかく買ったのによ…
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 22:01:49 ID:pJ2/YsPH0
とりあえず他の機器つないでみそ
カーオーディオの説明書熟読するとか

無くしたかもしれないんで一応説明書(PDF)
http://www12.victor-service.co.jp/pdfs/LVT1460-001A.pdf
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 22:09:57 ID:6msxqvbKO
>>297
なんて親切なお方。
その心遣いに胸キュンです!
アザッス!!!
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 22:43:00 ID:qfOkYa5gO
カロッツェリアの、FH-P710MD。

オートTA&EQで、《サブウーファーエラー》になります。
原因は何ですか?

300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 23:05:20 ID:qfOkYa5gO
>>299です
ちなみに、カロッツェリアのパワードサブウーファー、TS-WX11Aを繋いでます。

301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 23:23:37 ID:Nz34DD430
>>299
説明書の「故障かな?と思ったら」みたいな感じの項目見るとか。
カロ+カロの場合だし、パイオニアに聞くとか。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 23:34:23 ID:/HU0JdL20
>>300
HUにサブウーファー出力があるんですよね
TS-WX11Aは、そこから繋いでますか?

SWへの入力を他から取っているのに、HUのSW出力を
活かしたままにしておくと、オート調整でHUがSW出力に
テストトーンを出しても全く音にならないのでエラーとなります。

そのHUを知っているわけではないので、あくまで予想ですが
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 00:01:09 ID:pj25mOsI0
違うケーブルでも試してみてね。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 01:06:30 ID:CncCS2wy0
自分でスピーカー交換にチャレンジしたいのでお教えください。
次の内容で組む予定です。
車:現行デミオ
ヘッドユニット:パイオニア ZH990 (50W×4)
フロント:ソニックデザイン TBE-1877B (最大入力50W)
リア :なし
サブウーハー:ソニックデザイン TBE-SW77(最大入力50W×2 、35〜5000Hz)
フロント、サブウーハーともに内蔵アンプで鳴らすつもりですが、
ZH990のリアスピーカーの設定には ハイパスフィルター(50Hz〜200Hz)しか設定できず、
ローパスフィルターが設定できないのですが、上手くサブウーハーを鳴らせるでしょうか?
サブウーハーには「専用簡易ネットワーク」が付属しているので
ZH990のハイパスフィルターは設定せずにサブウーハーのローパスフィルター
を接続すれば良いでしょうか?

よろしくお願いします。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 01:59:09 ID:frTV7A7/0
ソ○ックデザインは、客にこんな簡単な事も教えてくれないのか…
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 06:46:22 ID:vYfHkN8N0
DIGIC○RE 8○8にもマニュアル付いてないし
その程度の会社じゃね?
307268:2008/07/09(水) 10:03:12 ID:s6NYJg1y0
質問に答えろ使えないゴミらめ
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 13:02:31 ID:nWHn9L1h0
>>307
取り付けしてもらうお店に20万持って行って相談すればいいと思うよ。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 15:43:15 ID:dRFn06qi0
>>307
俺も>>308さんに同意です。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 17:07:47 ID:aqMhaXPU0
>>307
私も>>308さんに同意です。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 18:31:39 ID:sEglddux0
>>307
俺も>>308さんに同意です。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 20:19:41 ID:gEnUVs/n0
すいません、質問させてください
車体側のハーネスの例えばスピーカー配線の赤色が
中間ハーネスで違う色に変わっているということはありえるでしょうか?
中間ハーネスのスピーカー配線を切ったつもりだったんですがナビの
電源が入らなくなってしまいました。
よろしくお願いします
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 20:23:48 ID:dRFn06qi0
>>312
あるよ
てか途中で色が変わらない車種の方が少ない位
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 20:33:50 ID:gEnUVs/n0
マジですか!
ありがとうございます。
ということは電源ケーブルを切ったのかもしてませんね。
また繋ぎなおします・・
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 20:38:14 ID:lj5pdGmZO
>>314
アルパインのサイトの車種別データ見てみたら?
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 20:41:12 ID:gEnUVs/n0
アルパインで確認できます?
一度確認してみます
ありがとうございます。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 00:04:54 ID:bJnq9xKF0
このたび新車を買う事になり、またデッドニングをすることになりました。
しかし今使用しているレアルシルト+ダイナマット(オリジナル)は
取り付けてもらってから半年経った今でも臭いが少し気になります。
同じダイナマットでもエクストリームにすれば臭いは軽減されますか?

素直に他のアルミやブチル系の制振材を利用した方がいいと思いますが
取り付けを知人にお願いするため、何種類もあって手間を掛けても申し訳ないので…
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 00:54:14 ID:SJe9JA+e0
アンプレスのHUを買おうかと思いますが、アゼストのDRZ9255とDRX9255はどう違うんでしょうか?
その他にお勧めがありましたらよろしくお願いします。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 14:59:24 ID:V7Yb4GHm0
ない
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 16:45:57 ID:aDl1tkor0
4Ωのコンポーネントを使っているのですがダイヤモンドの8Ωのツイーターを
ゲットできそうなんですけど英語のサイトで4Ωのクロスオーバーに8Ωの
ツイーターを入れると低周波数まで入ってきて壊れると書いてあったっぽいのですが
これは本当でしょうか。英語なだけに自身はないのですが。ちなみに現在の
ツイーターからは最近ノイズが増えておかしいので交換予定なのですが。
要は抵抗値の違うものを入れるとクロスポイントが狂ってくるのでしょうか。
どなたか説明お願いします。またこの手の情報が書かれているお勧めのサイトが
ありましたら教えてください。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 16:58:33 ID:oi87D6SP0
>>320
>>9
ユニットを替えたらネットワークも替える。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 17:44:38 ID:giKuRpJgO
>>320

4Ωと8Ωとでは、例え同じクロス数であってもデバイスの容量がちがう。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 17:48:39 ID:aDl1tkor0
>>321-322
了解っす。ノイズの原因の追究が先ですかね。
以前はノイズがなくて特にケーブルをいじったとかアンプをいじったとか
そういうことはないのでTWの劣化かと思っていました。もう少し様子をみます。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 19:20:31 ID:HKR1z0r/O
最近中華のカーステ入れたんですが、リモート線がHUから出てないので、ACCから分岐させてリモートに繋ぎますた

これまずいかな?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 20:04:14 ID:HKR1z0r/O
あ、まずいって思ったのは、ACCに流れる電流がリモートに流れるのが問題なのかなと思って…容量的に。
アンプに電源がキーオフ以外入りっぱなしになるのはいつも音楽聞いてるので問題ないです
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 20:26:06 ID:/+5DMn3L0
問題無いかと思われ
俺もやってる
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 21:07:22 ID:FKYLUhh10
それが原因なのかわかんないけど、結構ノイズがひどい。サーって常に聞こえてる。
あと、なぜかラジオの声が微妙に入ってくる。。ほんとに小さい音量だけどね。

なんでなんだろ。とりあえずANT制御ケーブルとアンテナケーブルを外せば問題ないんだけどね。
まあ車っていうノイズだらけの中でノイズをなくすなんてことがそもそもばかげてると思うから俺はあんまり気にしない。
デカい音量で鳴らせばきにならないしね。
もちろんその環境でノイズなくすってことが美徳って考える人もいるけど。

っていうことでノイズなくす方法教えてください^^
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 21:16:50 ID:zaTVZvll0
P930とU929ってどちらの方がDSP機能が優れていますか?

あと俗っぽい質問ですが、どちらがより音質良いんでしょうか?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 22:08:09 ID:UoNX6xKB0
ここでケンウッドを薦めると荒れるので

P930が良いに決まっています
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 22:10:50 ID:zaTVZvll0
>>329
ありがとうございます。

えっと、真面目に比較してどうなのでしょうか。
もしくは、この質問をしても荒れないスレがあれば紹介して下さらないでしょうか?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 22:31:07 ID:WXExVCz/O
俺もU929とP920で死ぬほど悩んだなぁ
まぁ多分HU単体での音質はP930の方がいいんじゃない?
U929は内臓メモリとか余計なもんつんでるし
調整の機能もP930に軍配上がるはず
ケンのSRSとかなんとか何てクソ過ぎて使えない
こうやって書くとカロ信者かと思われるけど
ケンのUSB+市販の外付けポータブルHD(一応wavで保存)
の便利さは一度味わったらもう戻れない
そんな私はU929です
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 22:33:16 ID:xwiRraOgO
家庭用オーディオでJBLの音が好きなのでカーステもJBLにしてみようかと思うのですが
使用されてる方いますか?カーステではマイナーなようでオー〇バックスに行ってもありませんでした。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 23:07:55 ID:kJDp2qCN0
JBLをヤマダやコジマで買ったんか?カス
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 23:14:53 ID:l8IW722t0
>>332
廉価モデルを買うなら、やめとけ。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 23:21:02 ID:PWJ+Rlpj0
>332
自動後退は「スーパー」と付くようなとこに行けばOK

336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 23:21:24 ID:xwiRraOgO
>>333
いいえ、大カメラですが
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 23:22:37 ID:xwiRraOgO
>>333
いいえ、大カメラですが

>>334
ありがとうございます、廉価は避けます
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 23:28:52 ID:xwiRraOgO
>>335
ありがとうございます、休日に行ってみます
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 01:47:50 ID:EAZKnMlNO
アルパインのスピーカーって、どれぐらいエージングしたら完璧?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 08:41:47 ID:5O9l1Zmy0
http://www.mycar-life.com/shop_top.php?i=38
http://www.mycar-life.com/shop_top.php?i=12

やっぱりこういう店って品代も工賃も高いのかなあ。
どこで取り付けてもらえばいいんだろう?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 09:04:47 ID:n2fPwK1C0
>>339
普通は耳が教えてくれる。

>>340
上級スレのアナログ大工に頼めば
酒の一本と煙1カートン位じゃね?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 10:48:49 ID:AjG34DR+0
酒の一本と煙1カートン位じゃね?


安杉だろ
身内や親しい連れならともかく
ぜんぜん知らない奴なら、ある程度はもらわないと
大赤字
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 10:56:14 ID:XtPPC9HX0
>>340
工賃は、どういう取り付けをするかによってかなり違うし、
店ごとに仕上がりもちがう。
取り付けついて店に説明して、あなたが納得できる値段ならそこで買えばいい。

安さのみ求めるなら、純正のままで我慢しtほうがいい。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 11:20:13 ID:AjG34DR+0
ド素人に限って工賃が高いとガメるよね

ワイヤリングひとつにしても、シート全外し&カーペット全めくりで
きれいに安全性も考えてやるなら最低でも工賃は店なら5万
もちろん材料費別途
ドアのワイヤリングはゴムブーツなら安いけど、カプラー式で空き穴の無い車種だと
フレームに穴開け加工しなくちゃいけない

いちばん、大変で簡単そうに見えて施工完了後
納車するときにまったく隠れて見えない工程
今も昔も、良心的な店は写真に施工過程を収めて納車する
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 11:25:05 ID:AjG34DR+0
ま、ワイヤリング&造り込み(MDF&カーペット仕上げ)で
どうしてもって半額で依頼されてもあまりやりたくないなぁ
DIYで一通り経験ある人ならわかるはず
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 14:01:37 ID:gBI9NfXQ0
板ヒューズって向きがありますか?
例えば横に端子口が開いているほうが電源側、上に端子口が開いているほうがアンプ側など。


347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 14:10:05 ID:vbEKDfEw0
ない
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 14:33:31 ID:uoXyslCM0
操作ボタンを押すとスピーカーからノイズが出る
誰か助けて下さい。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 17:58:06 ID:zlXWJFhU0
新しく交換するスピーカーと純正の配線をエレクトロタップで
繋ぐのはあまりよくないですか?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 19:29:22 ID:xgEyr1h50
とりあえず音は出る。
こだわりが無ければ、それでもいいんじゃないか。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 19:47:13 ID:wIlKrBELO
>>344
ガメるって使い方間違えてるよ
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 20:04:38 ID:BNFExV4c0
>>350
量販店で取り付けてもらったらそうやられた。
こだわりが無い客だと思われたんだろうか・・・orz
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 20:40:51 ID:2XEer1ci0
>>352
トレードインスピーカーの付属品の中に、カプラーの適合しない車用に
エレクトロタップ付きの配線が入ってる。
元に戻せるように付けたんだろ。

スピーカーライン引きなおしとか、アンプ付けるとかしなきゃ
工賃の掛からない付け方が標準だろ。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 20:43:03 ID:9pesHbm60
>350
それが普通。
安全上問題無いし、音も出る。
こだわりがあるならそれなりのショップに「配線方法は@@で」とちゃんと指示しないと。

こだわりなんて無いでしょ?
量販店でやっているってことは、値段最優先って事だし。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 23:28:57 ID:AjG34DR+0
>>351
がめつい事を関西ではガメるって言うよ
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 00:15:38 ID:lcnfqmQg0
野田のログオンに7/12、13
デモカー来るらしいが所用で行けないわorz
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 08:04:02 ID:ktLfGGvt0
4ΩDVCのSWを1発で2ΩにするにはSWのコネクターの
+から+、−から−へ繋ぐだけでOKでしょうか。
そしてアンプからはどちらか片方の+と−に接続すれば2Ωになりますか。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 08:15:18 ID:cN94nmeC0
Sonicの奴?
すげー残念な音だったよ。
エージング終わってなくて全然鳴ってなかった。
SD25Nに無理させ捲くってたし、ドアトリムは純正無加工で
抜け悪くてボンついてた。
あれで契約してくれって、どう考えても無理だわ。
今回は聴きに行かなくて良いと思う。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 10:43:19 ID:QwEDDrydO
なんでそんな程度のデモカーを持ってくるんだろ。売る気ないのかな
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 19:23:17 ID:FfhB8ZvJ0
>>352
こだわりのある人が純正の配線をそのまま使うの?
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 20:28:36 ID:5KAXqSuC0
質問させてください。
社外デッキ(カロッツェリア)の取り付けをしてるんですが、電源が入りません。
原因と思われるのは何でしょう?

普通に車種別ハーネスで車両側とデッキをつないでアンテナ線、アースも落としてます。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 20:30:14 ID:FEiyf9T/0
>>361
ヒューズは確認した?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 20:33:07 ID:Ub6Ey0430
レンタカーを借りてみようと思うのですが、
6時間ひたすら乗り続けるとして、
ガソリン代っていくらくらいになりますかね?
車の燃費とかその他諸々の条件によっても
変わるとは思うのですが。。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 20:40:45 ID:5KAXqSuC0
>>362  
レスありがとうございます。ヒューズも確認済みです。

知り合いからもらったので故障ではないと思うのですが。。。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 20:54:40 ID:FEiyf9T/0
>>364
中古品だったら、バッテリーのターミナルから直接電源を取って
作動確認してみたら?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 21:26:41 ID:z06gfk0uO
質問お願いします。RFの4312を二発4Ωステレオで鳴らしてます。DVCって、デュアルボイスコイルの事ですよね?2Ωステレオで鳴らしたいのですが、方法を教えていただきたいです
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 21:27:11 ID:KDliETfs0
>>364
車体側のオーディオ用コネクタにアース線付いてるか?
日産車なんかは付いてないのがあるぞ
368363:2008/07/12(土) 22:29:13 ID:Ub6Ey0430
書き込む場所を間違ってました
すみませんでした。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 23:27:19 ID:IsqQhyIDO
当方現行200系ハイエースを所有してます。
この度、運転席と助手席にヘッドレストモニターを自分で装着しようかと
思っているのですが、仕様がキャブオーバー車の為、下手な配線を引くと
オイル交換の際等、助手席を跳ね上げるため邪魔になるのではないかと
思うのですが、上級者の先輩方ならどのようにフロントへ配線しますか?

カーナビがHDDなのでカーナビとモニターを繋ぐ予定です。
電源は車内のヒューズから取る予定なのでやはりフロントへ配線したいのです。

初めてのキャブオーバーなのでどうやってフロントまで配線したらスマートか
分らないのでご教示ください。宜しくお願いします。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 01:12:57 ID:bJh2CsQd0
>>364
古いパイオニアは常時とイルミの配線色が逆になってるよ。
スモールライト着ければ動くんじゃね?

>>369
車検通らなくなるから俺ならフリップダウン付けるね。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 01:58:36 ID:IbHM7uyi0
最近オーディオに興味を持ち出したんですが、用語なんかの意味が分からなくさっぱりです。
そこでお勧めの初心者向けのサイトや本なんかはありますか?
よろしくお願いします。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 08:10:04 ID:igmPSwfs0
キャパシタ(容量にもよるだろうが)取り付けとワンランク上のバッテリーの交換
どちらが効果が大きいですか?

両方!って答えは無しでお願いします。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 08:10:12 ID:rJYRbWlp0
カーオーディオ 用語集
カーオーディオ wiki
ggrks
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 10:15:18 ID:cb+ZCg1E0
↑を含め簡単な質問にも答えられないバカばっかり。
たまにロムると楽しいなw
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 11:48:37 ID:qWzAyDId0
キャパシターをつけようと思っている者ですが、大抵常時通電(チャージ)状態でインストされてる例を
見かけるのですが、聴かない時は通電(チャージ?)をしない方がキャパシタの寿命が延びると思うのですが
みなさんはどうお考えでしょうか
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 12:29:28 ID:BcS2B3gP0
その通りで御座います
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 12:36:41 ID:SuyQjG9WO
質問です。
オーディオ自体にCDの曲を録音させる機能をなんと言うのでしょうか?
○○と言う機能がついてるやつを買えば良い、など教えて頂きたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 13:26:01 ID:MPpWlbIl0
>>377
名称がついているのは、クラリオンの“ミュージックキャッチャー”くらいしか知らないっス。
ケンウッドの新機種にも録音機能がついているものがあるけど、名称は特にないっぽいっス。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 14:27:48 ID:NP1CheeW0
>>377
まあやみくもに探さず
欲しいメーカーを絞って後はサイト見ればいいじゃん。

ただ、いちいちディスクを憶えこませるのも面倒だし。
PCに保存して家で編集できるUSBメモリやMP3を保存したディスクに対応したモデルの方が良さそうだと思うが。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 14:29:47 ID:SuyQjG9WO
>>378
>>379
ありがとうございますm(__)m
PCにうといのでクラリオンで調べてみます。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 18:26:47 ID:IFj2scCt0
>>377
僕のカロチェリアはミュージックサーバー
 
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 20:20:12 ID:VlOQ27y40
オーディオが故障して3月に修理したのですが、また故障しました。
故障した箇所は曲の切り替えボタンで反応しなくなったことです。
車は中古で購入し、その時から社外のオーディオが付いていました。
オーディオは2000年に買った記録がありました。
これは自体の寿命なんでしょうか?
お願いします。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 21:30:03 ID:FMcQ1qm+0
コンポジット入力付のナビで表示させたいので、
CPRM対応DVDプレーヤーを探しています。
12V入力なら形はどんなものでもいいです。

ちょっと高いものなら、DVH-P520が対応しているようですが、
安価なものはないでしょうか。
384509:2008/07/13(日) 21:55:28 ID:wLBh+8EB0
ホームセンターで売ってたアルミテープでデッドニングしたら音良くなったけど、炎天下でテープが剥がれないか心配

385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 22:36:03 ID:nkDlXfjq0
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 22:38:55 ID:ou3BF2B30
>>384

アーシングしたりヒューズをリッツヒューズに換えたり
マグチューンしたりすると>>384のクルマは
もっと音良くなる筈だよ
387あなろぐ第九:2008/07/13(日) 22:51:44 ID:nkDlXfjq0
>>382
3月に修理だしたとこに相談汁

>>384
トタン屋根にはってるようなのだと大丈夫
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 22:58:47 ID:y1AnJEQs0
http://www.crutchfield.com/App/Tab/Learn.aspx

ビデオ見てるだけでもおもしろい。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 12:43:28 ID:vPXpP0/20
CD/MD/カセットが一体になった2dinユニットってないですか?
cdチェンジャが接続可ならなお好ましい巣。

390 ◆ztDAOLopOE :2008/07/14(月) 14:42:31 ID:MaDh/GRU0
>>377
HDD付きHU(デッキ)で良いと思うけど!?

>>384
アルミテープの粘着面素材と貼り付け方法によって差がでるかな
町の鈑金屋でもサイドモール貼るのにホムセンで売ってる3Mの両面テープ使うしね!!
脱脂が不十分で鉄板にシッカリ張り付いてないのは問題外だよ

391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 18:27:16 ID:fd5WVsBqO
>>365>>367>>370

ありがとうございます。
自己解決しました。

原因はヒューズでした。自分が確認したのはラジオとアクセサリーだけだったんですが、シガーのヒューズが切れてて交換したら電源入りました!

まさかシガーのヒューズが関係あるなんて…勉強不足でしたorz
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 18:37:30 ID:LzglvEeS0
>>382
多分、寿命だと思う。
ぐぐればカーオーディオの平均寿命は6年ぐらいと出てくる。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 19:21:23 ID:qJg/UYkC0
>>391
馬鹿じゃねーの
最初にヒューズ確認した?って言われてんじゃん。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 20:18:08 ID:gYokOkzb0
パラメトリックイコライザー?のオススメな設定ってないですか?
そーゆうのが分かるサイト知ってたら教えてください。。お願いします
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 20:30:11 ID:duW1d/8v0
パライコに、お奨めも最良もないよ。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 20:38:01 ID:gYokOkzb0
絶妙な設定にしたいんです!お願いします。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 20:58:40 ID:duW1d/8v0
お願いされても、ないものはないよん。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 21:08:44 ID:qurhSQ7+0
新型アテンザのドアスピーカーを交換しようと思ってます。
マツダ車はポン付けで選べるスピーカーが少ないので、インナーバッフルを付けて
17cmスピーカを装着したいと思ってるのですが、アルパインのバッフルに
カロッツェリアのスピーカーを装着することは可能でしょうか?
見た感じだと、ねじが4本で可能なように見えます。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 21:33:26 ID:/eoPnegn0
>>398
スピーカーとバッフルの固定には、問題ない。
バッフルは、アルパ、カロ、エーモンなど基本的に木製の物が多いから穴の位置は関係ないと思う。
但しドア側に付ける時には、専用車種でなければドリルで穴を開けねばいけない。
自分のデミオでもそうした。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 21:44:22 ID:GZMOA0Ze0
>>396
車、オーディオ機器、人の好みが千差万別で最良の答えがひとつでないからこそ
調整機能があるわけですよ

つまり、自分の好きにしろ
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 21:45:01 ID:gYokOkzb0
>>400
ウッサイハゲ!
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 21:58:54 ID:MVgIbsZ70
TOYOTA WINDOM 2002式 MCV30
スーパライブサウンドシステム 7スピーカー
ナビなし。純正CD+チューナ+カセット
に、カロッツェリア AVIC-VA9000への付け替え検討中。
予算の関係でできたらスピーカはそのままでと考えています。
そのために、ビートソニックLSA-54が必要ということですが、音質劣化するとのこと。
(お店の方曰く、スーパライブサウンドシステムが曲者ということです)
嫌なら、7つの全スピーカの付け替えとなるとのことですが、これ以外手は
ないのでしょうか?
どなたかよい方法ありましたらご教授お願いいたします。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 22:26:19 ID:bKxOQPLO0
>>402
スピーカーまで配線引き回せばビーソニは不要。
俺のアルテはそうした。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 22:31:20 ID:rGfEUmQX0
>>402
予算が少ないなら、ビートソニックのアダプターが一番安上がり。

全てのスピーカーが鳴らなくてもいいなら、>>403の方法でもおk
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 22:45:25 ID:MVgIbsZ70
>>403さん ご回答ありがとうございます。
その場合、フロントスピーカーはどうされましたか?
ツィータとドアのスピーカーのハイパスフィルターが必要なので
取替え必要と言われました。
(このフィルタのみは販売していないので、結果純正流用できず
 買い替えが必要と言うことらしいです)
また、インピーダンスの関係もあり、このままでは駄目とも。
更にヘッドユニットは4CHで、純正ウーファーは鳴らせないとのことで、
(AMP追加で純正流用ができない)別途パワードウーファーが必要とのこと。
お店の方のおっしゃていることは、本当なのでしょうか?
度々で申し訳ありませんが、分かる範囲で結構ですのでご教授お願いします。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 22:55:16 ID:MVgIbsZ70
>>404さん ご回答ありがとうございます。
やはりビートソニックですか。
これ使用したときの音質劣化の件なにか情報ありますか?
お店の方曰く、ヘッドユニットのAMPで増幅された信号を
あえて減衰させて純正AMPで再度増幅するので音楽のつなぎの
無音状態でサーという音が聞こえるので気になる人は気になる
とのこと。
本当はセンタースピーカを追加して5.1CHが構築できると思って
いたものの、ビートソニックではまったく性能がでないとも
いわれ、トホホ状態です。
度々で申し訳ありませんが、分かる範囲で結構ですのでご教授お願いします。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 23:03:22 ID:rGfEUmQX0
>>406
ttp://kanatechs.jp/tbx/index.html#toyota
ビートソニックよりもこちらのほうが良いと思うよ。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 23:32:23 ID:MVgIbsZ70
>>407さん ありがとうございます。
早速確認させていただきました。
しかし、残念なことにマルチAVシステム用はあるのですが、私は前述しました
様に、純正CD+チューナ+カセットのショボショボです。駄目みたいです。
因みに、教えていただいたカナテクスがビートソニックより優れているのは
どんな点なのでしょうか?からくりは同じように思うのですが。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 23:34:08 ID:DLTadivM0
スピーカーケーブルに関してですが、カナレの4S6と4S8のどちらかを導入しようと考えております。

4S6(1芯あたりの太さ20ゲージ)であれば2芯ずつまとめて2芯として使用
4S8(1芯あたりの太さ16ゲージ)であればそのまま4芯で使用

の予定です。
どちらがお勧めでしょうか?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 00:33:37 ID:+8WFu7jV0
>>408
カナテクスの方がメーカー信用度が上だと思う。

>ツィータとドアのスピーカーのハイパスフィルターが必要
必要ないと思うよ。
他の店でも確認してみたら。
純正ウーファーは、アンプ追加すれば流用できるでしょ。
純正アンプ使用だとウーハー音声がDSP使用時おかしくなると思う。

>>403の方法+アンプ追加で純正ウーファーを鳴らすの方法が良いかと。
店探しは重要だよ。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 04:12:01 ID:zbHdJyzp0
友人の車についてたんですが、CD入れると自動でコピーしてかなりの曲数が収録できるみたいなんですが、それはどのタイプになるのでしょうか?

あと、キューブに取り付けるとしたらオススメはありますか?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 10:59:26 ID:Ju4LeY8q0
いくらここが初心者スレでも、
・どうやったらよい音になりますか?
・おすすめはありますか?
っていうような質問には殆ど答えられないと思うぞ。
音質や音の好みは、千差万別、十人十色、自分が満足できればそれでよい。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 11:19:40 ID:r/tO1aNkO
411はCDを自動的に録音できるHUでおすすめはないか?と
聞いてるんだと思う。

>411
録音機能付きならHDDナビがいちばん手頃じゃないかなあ。
でもあとあとまで考えると、前面に端子があるHUに
iPodをつないで聞くのがいちばんいいと思う。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 11:48:16 ID:v6O87IRzO
>>409
俺は4S8を2芯をひとつにして使ってる。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 16:00:53 ID:YDt+OQiC0
>>409

なんでそんな面倒なケーブルをわざわざ使うかな。

RCAならまだしも,スピーカーケーブルなんて普通のOFCで十分だよ。
エーモンあたりで全然問題ない。低音用ならある程度太いほうがいいけど。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 16:56:16 ID:v6O87IRzO
>>415
つノイズ対策
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 16:59:01 ID:YDt+OQiC0
>>416

だから「スピーカーケーブル」でしょ? 問題ないって。
まぁ、説明しだすと長くなるし、面倒だからやめるけど。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 17:34:25 ID:FR6SsuRM0
俺、PC自作erのオタ 音楽とPVのジュークボックスを車にも乗せたいって事で
小さめのデスクトップパソコンをしっかりと振動に強い状態にして(SSD、ファンレス等々)車に乗せて純正ナビに出力してんだけど
250wのコンバータを使っている場合、電源取出しはシガーからとバッ直だったらバッ直の方が音質はいいの?
アンペア的に問題無いならシガーからでも音質はかわんないものなの?

作業自体は自分で出来るがこの暑さだし効果がないならやりたくないし、効果あるなら汗ダラダラかきながら暇つぶししようと思ってる
PCからの音質自体がクソとか言わずに(一応意味あるか解んないけどサウンドカードは余ってたジュリエットつけときました)
エロイ人回答よろしくお願いします
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 18:12:37 ID:35wekRMQ0
バッテリーの上の埃でバッテリーの回復(充電)が悪くなるってネタですか。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 19:28:01 ID:XZmTAWd50
>>418
レアなケースだから回答つくかなぁ…

純正ナビはバッ直しているの?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 20:48:51 ID:6j65ThItO
ソニーのMDS−C5300を中古で購入したのですがスピーカー配線はわかったのですが、それ以外はどこに繋ぐかわかりません。
赤、青、黒、空色(水色?)、青白、オレンジ、黄色です。

どうぞ宜しくお願い致します。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 21:35:33 ID:QO2knDcv0
>>421
赤     →アクセサリー
青     →アンテナリモート
黒     →アース
空色   →ナビミュート
青白   →アンプリモート
オレンジ →イルミ
黄色   →バッテリープラス(常時電源)
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 21:37:40 ID:FR6SsuRM0
>>420
実は車を買い換えたばっかりでまだ何も手を付けてない @オデッセイ現行前期MOPナビ
今後の予定はスピーカー&ネットワークを前の車から移植 内張り、タイヤハウス、バルクヘッドのデッドニング
そんな耳のいい方じゃないがこれで納得できなけりゃ、アンプとウーファーも移植。ただし邪魔になるから出来ればしたくない
MOPナビを社外に変えるつもりは今の所全く無い。車買ってお金も無いしね。

PC起動時にちょっと多めに電力いるだけで起動後の常用時は100w前後だから
出力でかめのアンプつんでる位の消費電力だと思う
この状況では電源をバッ直にしないとナビやらアンプやらの電源電圧、電流が保てないとか
不安定になるとかそんな問題があるなら怖いな
と思って質問しますた。前の車の頃は愛と情熱がムンムンにあったので無意味に全部バッ直にシテタ
もしくは、バッ直なんかしなくてもバッテリーとか大容量に乗せ変えるだけで済む話なのかね?

正直、DIYが好きなPCオタなだけだからココで聞いていいレベルの内容なのかどうか解んないけど誰かオスエテ
かわりにパソコンを車に積んでナビに出力させる方法なら手取り足取り教えるよってかスレ違いか 長文スマソ
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 21:58:00 ID:6j65ThItO
>>422
大変助かります。
ありがとうございます。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 22:12:45 ID:XZmTAWd50
>>423
シガーソケット(DC12V)→コンバータ(AC100V)→PC内部(DC12V、5V、3.3V)
ってことでしょう?

う〜ん…、どーなんだろう、現状でもしも電源が安定していなかったら、
音質どーこーより、PC自体が不安定になりそうな気がするんだけど。
バッ直して悪い結果になることは考えられないけど、
音は変わらないんじゃないかなぁ…。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 22:58:54 ID:zuDI9bMB0
大丈夫じゃない
俺シガーソケットに刺すAC-DC使って富士通のノートパソコン使ってるけど問題無く動いてるし。
音質はサウンドカードによると思うけど。

427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 23:06:27 ID:FR6SsuRM0
>>425
シガーソケット(DC12V)→コンバータ(AC100V)→UPS(無停電電源装置)→PC内部(DC12V、5V、3.3V)
です。UPSを書き忘れて申し訳ない。
PC起動時は起動させたい時にリモコンで立ち上げて、車降りる時は車のキーをオフにしたらUPSが自動でPCシャットダウン
ってな状態に今の所してあります

前の車の時は大人しく外部映像出力のあるノートPC積んでたんだけど
車が納車されるまでの間に妄想して先走ってPC組んで納車後二週間位はUPS無しで走行その間PCに問題なし
その後自動でシャットダウンしてほしくてUPS導入後まだ一週間位
UPSの恩恵かどうかは解りませんが今の所PCは元気ハツラツ
CPUにも気を使って低電圧版の物を入れてある恩恵かも?夏はPCの熱暴走のが怖いでしあ><

今の所問題ないし、ココの住人的にも何やってんだ?って程ヤヴァイ状況でもなさそうなので
しばらく放置して秋にでも入ったらバルクヘッドのデドニングと一緒にガンガル事にするだよ
まずはスピーカーやらの移植を開始しようかしら
428403:2008/07/15(火) 23:15:28 ID:c7+rqaoi0
>>405
アルテは8スピーカーなどと言いつつ実は4スピーカーの線を分岐させてるだけなので、
純正アンプに繋がっているスピーカーへの配線を切ってそこに繋いだ。
純正スピーカーのままでデッキだけ替えてみたところ、案の定とんでもないバランスの悪さを体感。
前後のスピーカーも交換して普通のカーステになったところで、
純正のHUとアンプに戻してみたら、今度は中低音しか鳴ってないんじゃないかという響き具合。

それはいいとして、フロントスピーカーのミッドとツィーターはドア内で配線が分岐して、
ツィーターの後ろにハイパスが付いてるだけだった。

俺の場合は、アダプタを使うと純正ナビが死ぬというのが気に入らなかったのと、
リアトレイに楕円のデカいスピーカーを入れたかったので、
配線図眺めながらセコセコ作業したんだ。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 23:19:03 ID:qlDU9oU8O
>>427
俺は何やってんだコイツっていい意味で思っているがな
デスクトップを車に積むなんて今まで考えた事もなかったがもしかしたら近い将来には普通の事になるかもしれんな
2DINにすっぽり入る大きさでなら面白いかもな
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 23:22:39 ID:c7+rqaoi0
>>427
俺もサウンドカードに凝った方がいいと思う。
オンボード化されて久しく、すっかり慣らされてしまっていたが、
先日、俺のマザボのジャックが具合悪くなったんで、
1980円のサウンドブラスター買ってきて繋ぎ替えたら脳汁が出た。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 23:29:59 ID:XZmTAWd50
>>427
UPSついてんのかよw
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 23:51:53 ID:FR6SsuRM0
>>430
ttp://www.egosys.co.jp/HP/php/[email protected]
自作erナメるなよイチキュッパのオンボに毛の生えたカードと一緒にすんなYO
んま、車のデッキとかと比べたらショボイだろうけどNE☆

>>431
設定変えればACCに入ればPC立ち上げるようにもできるすぐれものが中古で安く落ちてたから拾ってきた


もしスレ違いでイライラしてる人いるようなら誘導してくださいな
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 23:57:12 ID:CSZNKZb10
HUのアンプリモートから3本に分岐しても大丈夫かな?
現在、カロのWX66Aだけをアンプリモートにつないでいますが、
フロントSP用のアンプとアクティヴネットワークを取り付けようと
思います。アンプリモートからこれら2台へ引っ張ってもいいのか、
それともアクセ電源からのほうがいいのか、迷ってます。
アクセ電源からだとヒューズかませるべきでしょうか。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 00:33:09 ID:fj0dtefK0
>>433
心配ならリレーを使ってアンプへリモート電源を入れてやれば良い。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 07:44:57 ID:1Hn7sXntO
キャパシターの寿命って、どれくらいでしょうか?
バッテリーが上がると、キャパシターも弱ってしまいますか?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 07:56:47 ID:hgXF5VjXO
自動後退で、オーディアの2wayスピーカーを取り付けたら、スピーカーにツィーターが付いてるから、純正のツィーターの音は鳴らないようにしたって言われた。
両方とも、鳴らすことはできないんでしょうか?
それとも、新たに配線しないと鳴らなくて当たり前なんですか?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 08:12:00 ID:utyZtpPU0
>>436
両方とも、鳴らすことはできるが、
バランスとるなら、純正のツィーターを鳴らさないのが普通だと思うけどな。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 09:19:09 ID:iCGiNXpeO
オーディアの安いコアキシャルスピーカーっていいの?
雑誌で評価が高かった記憶はあるけど実物は高いのも含めて聞いた事がないんだよね。
住んでる所が田舎すぎるのか量販店でもオーディオ屋でもみたことないし
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 09:52:24 ID:Hq6hhZt10
価格を考えれば悪くない。
高域、低域ともに無理に出そうとしてない、普通の音。
特徴がないのが、良いよころ。
予算に余裕があれば、積極的に付けようとは思わない。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 11:17:11 ID:iCGiNXpeO
>>439
知り合いが安めで純正スピーカーから変えたいと言っていたらすすめてもいいレベルのコストパフォーマンスがある?
他のメーカーのどの程度の物と同等?
オマイの主観でいいので教えて下さい
日本の後発メーカーだし興味だけはかなりある
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 12:29:29 ID:Mp/u1xr0O
>>440
ボッシュマン
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 12:38:18 ID:0bRT7sNdO
ボッシュマンのコスパの高さは異常w
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 14:09:03 ID:PntyeYtw0
>440
つ「マグナットのJシリーズ」
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 14:38:06 ID:iCGiNXpeO
こだわらない人に適当にデッドニングしてトレードインで使う分には十分だって事はわかった
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 14:40:18 ID:oAt9lj/t0
>>418
同じオデ乗りとして興味があるし、応援したい。w
ということで、ちょいと聞きたいんだが、PCからナビへどうやって出力してるん?
普通に考えればナビの外部入力経由じゃないかとは思うんだけど。

もう一点、PVと音楽だけならMovie Tankみたいのでも(音質問わねば)
目的が果たせると思うんだが、PCに拘ってるのは自作erだから?
それともほかの理由?(無線LANポイントに行けば車内からインターネッツが楽しめるとか)

現行オデのシガーって、ケーブルも細いし容量もあんまり多くなかったような気がする。
そういう意味じゃあ、コンバーターをバッ直したほうがよさげじゃないかな。
ちなみにシガーのヒューズが飛んだら、ナビも映らなくなるっていう症状が出る。


>>440
以前付けてたけど、C/P高いと思う。
他のメーカーの定価2〜3万と同等って聞くけど、聴き比べたわけじゃないからわからん。

ただ、定価6万くらいのスピーカーと比較したら明らかに劣る。(去年付け替えた時の感想)

446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 16:41:19 ID:ojzwbAiT0
>>432
関係ないけどノイズ気にするならUSBかFireWireのIFのが良くないかい?

あと、どうせDCに変換するんだから効率悪いインバータ使うんじゃなくて、DCDC自作して使うのもありかもしれない。
それでPC用のサブバッテリも積むとかね
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 17:54:51 ID:S2/c/G2G0
はじめまして。
カーオーディオまったくの初心者なのですが、先輩諸氏にアドバイスをいただければと。
2002年式のビスタアルデオAZV-50という車を親戚から格安で譲り受けました。
車自体はまあまあ気に入っているのですが、何というか、音がこもって快適に音楽が聴けない状況です。
前の車からipodクラシックをFMトランスミッターで飛ばしているので、音が悪いのも仕方ないと思うのですが…、
前の車(11年落ちのギャラン)よりあまりに音がひどいので、せめて快適に聴ける環境に(できるだけ安価に)できればと。
ちなみに純正のマルチエアロビジョン装着で、色々調べてみたのですが、社外のAUX端子付きのオーディオに変更
するのもかなりタイヘンそうなもので…(装着の社外KITだけで3万以上するみたいです)。
なお、純正で付いてるMDは使いません。純正のCDは壊れているようです。
デッドニング・フロントスピーカーの交換を考えていたのですが、サウンドシャキットというものを見かけまして。
これを装着するとある程度効果は見込めますかね?
5万円の価値があるなら考えてみようかと思ってます。

長文すみませんです
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 18:11:48 ID:/YaDPESS0
アンプを変更せずSVC4Ω一発から
SVC4Ω+DVC4Ωを直列にしインピーダンス6Ωにしたら
かなりのパワーダウンだった。8Ωにしたわけでもないから
半分もパワーは落ちていないはずなのにな。
結局二発にしたのに音圧は大して上がっていない希ガス。
俺と同じ間違いだけはするな。ちなみにSVCとDVCの違いは
あるけど同メーカーの同モデルです。

ウーファーネタなのに向こうのスレ誰もウーファーについて
語れないようなので教えてください。

やはり2発にすると音圧は落ちるものなんですかね。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 19:00:43 ID:luumWzkI0
>>445
ナビの外部入力経由でござんす他に音声だけでももっといい入力方法があるなら逆に教えてほしいです
もちろんアンプ積むことになったらアンプに直で入れるだろうけどね。
実はMovie Tank3が去年投売りされてて買ったんだがいかんせんお粗末な物で
動画早送りしたら固まったり、mp3は同一フォルダ内(サブフォルダは却下)しか連続再生できなかったり
操作性は悪いしインターフェースのレスポンスは鈍重。起動時間もSSDでレイド組んだPC以下 つまりゴミ
今は車載PCと家のメインPCとのデータ運び用外付けHDDとして静かな余生を送ってる
携帯つなげるとドコでも情報をネットから拾ってこれる所も気に入っているかな。
ふらっと遠出してメシ屋探す時に重宝してる。携帯でちまちまやるより早いからね、ただし解像度がVGAにしても少々キツイけど><

もし買うならMovie Tankじゃなくてabigsの2.5インチHDDの同じ様なの買った知り合いいたんだがそっちの方が数倍使い勝手が良かった
車載用の付属品もついてきてたしね

いろいろ情報ありがとう、夏が過ぎたらバッ直にしようと思うよ
今からスピーカー変えてくるだ  ノシ

>>446
数年間眠ってたサウンドカード引っ張り出してきて試験的に組み込んだから今後の参考にするよ
DCDCは考えてたんだけどめんどくさくなって停止中とにかく早くPCを積み込みたかった俺ガイル
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 19:36:01 ID:Khe51Jxp0
>>434
遅レスですが、さんくす。無事取り付けできて、ちゃんと鳴りました。
HU用にエーモンのバッ直キットを入れてあるので、リレーのアクセの、
サブ電源端子から2つに分岐してアンプとネットワークのリモート端子に
つなぎました。
451445:2008/07/16(水) 19:39:36 ID:hDZzX7ex0
>>449
純正アンプの入力に直接って方法があるけど制限ありそうだなあ。
とはいえ、純正アンプをいろいろ弄ってる人もいるみたいだから、探せばいい情報あるかも。

Movie Tankがそんなに使い物にならないとは知らなかった。変なこと聞いてすまん。
俺も音楽&PV見たくていろいろ考えてたから参考にさせてもらいます。

それと。。
飯屋探すのはナビに任せてやれよ。可哀そうじゃないか。。w
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 19:57:24 ID:k6sYWXo00
みんな
とりあえず
3行にまとめろ
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 22:33:00 ID:oZj85ZLe0
>>447
FMモジュレーターという方法もある。

>>448
同メーカーの同シリーズでもSVCとDVCは、別物だろ。
同一の物で2発にしないと、想定外の鳴り方になるのは、当たり前。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 23:15:27 ID:dzqH2ryM0
>>178
QT-702シリーズ 8月発売予定
だそうです。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 03:03:55 ID:u94I36t0O
>>448
あっちのスレの住人からしたら
やってることも質問もあほすぎて言葉が出ないだけだろw
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 04:13:35 ID:iW3IaqWQ0
で誰も2発になったら音圧が下がることは説明できないんだなw
抵抗が上がった件やオームの法則は理解していないもんなw
無論この糞スレの住人はキルホッフなんてしらないだろうしw
>>455って頭悪そうだなw
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 04:44:12 ID:EChm/4zo0
>>456

キルホッフなんて言ってる、おまえみたいな奴に
レスするほど我々は暇じゃない。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 09:37:13 ID:u94I36t0O
>>448
>>456がキーワード出してくれたからググるなりしてちょっと計算してみろ。

そのくらいの自助努力も出来ないなら車壊す前に自作やめた方がいい。




ただ、キルホッフは多分キルヒホッフのコトなので騙されるなw
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 10:04:34 ID:6OnsQHdk0
>>453
おぉ、こんなものもあるんですね。
調べてみます。ありがとうございますです!
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 10:50:03 ID:iW3IaqWQ0
Kirchhoffsches Strahlungsgesetz
ちなみにこれが本名なw
but I knew u mother fuckers can't pronounce his name in his language www
that's why u fuckin bithces can't even ans easy questions, stupid assholes www
i also know u mother fuckin koreans have no clue what i said here lol.
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 18:13:11 ID:HS9lptiK0
なんでbut I knew なのか。

>>459
シャキットはエンハンサーみたいなものじゃない?結局は音やせするような気がする。
462447:2008/07/17(木) 19:28:17 ID:6OnsQHdk0
>>461
レスありがとうございます
エンハンサーということはギターをエフェクターに通すようなもんですか?
今回は、所詮ipodですし、FMモジュレーター装着→ダメならフロントスピーカー交換(ついでにデッドニング)
で対策してみようと思います。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 19:51:31 ID:clzVwb6AO
>>462
何処かに1DIN置けるスペース作ってアルパインの9885でも中古で買ってつけとけ。間違いはないから。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 21:41:27 ID:UpJgrzzA0
質問タイム!!

HDDのナビって2000何年に出たでしょうか?

さぁ、みんなで考えよ〜う
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 23:48:21 ID:/vQyA/Nn0
カロの930のような内蔵アンプ+SPで
マルチが構成可能なHUを検討しております。
で普段はフロントのみでいいのですが
人数が乗る等だけにリア用に安価でいいので外部アンプ+SPで
6SP(SWも入れると7?)なんて事は可能なんでしょうか?
内蔵アンプ使ったままプリアウト併用可能なんかなと思いまして。
ハイエースコミューターの定員減仕様なんでミニバンよりも
最後部席との距離が結構あるのです。
音量上げればそりゃ届くのしょうが最前席がやかましい事に
なるような気がして・・・

それとMP3の圧縮音源をかなり持ってるのですが
(上記HUにiPodを組み合わせる事を前提にしてます)
音質的に簡単に言えばCD音源との差は残るけど機器なりの効果は
あるという考えで問題ないでしょうか?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 00:50:17 ID:u5eDTbaa0
>>465
イヤホンでiPOD聞いててなんとも思わない耳なら十分に満足して楽しむ事ができるレベル
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 14:21:56 ID:byLkXaMw0
馬鹿な質問で申し訳ありません。
サブウーハーならすためにアンプの購入を考えているのですが、
アンプの出力のところをみると12v電源と14.4v電源で出力に差があります。
14.4v電源で駆動させるためには具体的にどうすればよいのでしょうか?
それとも車種固有の出力で変えることはできないのでしょうか?
アンプをつけるために初心者なりに結構ググってあらかたの疑問は解決できたのですが、
これが調べられませんでした。
わかる方いましたら教えていただけるとありがたいです。
あとSWを鳴らすにあたってお勧めのアンプ教えていただけるとありがたいです。
4chとかで余ればリアスピーカーもアンプ咬ませたいなぁと考えております。
(SWだけいい音圧でなればとりあえずはOK)
車種はクライスラー300c 並行車(アメリカ仕様)
ヘッドユニットはalpine x-07
FスピーカーDLX−17s
R DDL-r16c
SW SWR-1042dかSWS-1043のどちらか(予定)です。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 15:00:53 ID:uxanUFop0
>アンプの出力のところをみると12v電源と14.4v電源で出力に差があります。
車のバッテリーの定格は大体12Vだけど、実際エンジンかかってると13〜15Vくらい出てるから
気にするこっちゃない

他の事は違う人に聞いてくれ
予算晒すと良いかも
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 15:29:28 ID:byLkXaMw0
467です。
>>468 
なるほど〜ありがとうございますm(__)m
   予算は一応アンプとウーハーで合わせて5万位までで考えてます^^;
   配線とかバッフルかボックス作るMDFボードとかは買ってあるんで^^
   でも安いに越したことはないのでアンプはヤフオクとかで出てるちょっと
   型落ちしたのでいいものあればな〜って思ってます^^;

ただ、、、300cの純正ウーハースペースが8インチなんです;;
   なんとかアウターバッフル自作してSWR1042入れようと考えてみたのですが、
   それは取り付け深さとかも大分あり、そこの穴に入れるのはかなり難しそうなので
   SWSという選択肢が入ってきてしまっている状況なのです。。。
   ほんとはSWR入れたいんですが、リアガラスの角度の関係であんまり上に伸ばせないのが
   現状で頭打ちの状態です。。。
   アルパインで8インチDVCの設定があれば迷わず入れるんですが。。
   ここまでalpineで統一してきたのですが、rockfordなら8インチの設定あるし
   そちらへの妥協も考えている状態です。。。

   一応全部自分で取り付けはしてます。DIYできれいに形にしていくのが楽しくってしょうがないです^^
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 15:44:40 ID:vmBUGnqeO
アルマプロのキャパシターってリレーが付いてるみたいだけど、キャパシターにリレーが必要なんですか?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 18:38:49 ID:LvgSugWF0
400Wのアンプに5mの10Gの電源ケーブルから8Gに変更したら幸せになれますか。
インスコの時間と金の無駄になりますか。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 19:05:02 ID:MThqtB6J0
他人の幸せなんて知ったこっちゃありませんわ
473 ◆ztDAOLopOE :2008/07/18(金) 19:07:29 ID:eM290hS+0
>>469
30cm入れれるなら30cmの方がダントツに良いよ
純正が20cmで、社外20cm入れるのは簡単でも、後々後悔する
《30cmの音を聴いた場合だけど》
奥行きが足りないならSWE-1242でも良いんじゃないのかな
アンプはロックフォードP4002をブリッジで不足無いと思うけど
両方ともUSA AUDIOで注文すれば予算内です
8インチと12インチでは天と地の差ほど違いますよ
クライスラー300cの純正ウーハーってリヤトレーに埋め込みですか?
474 ◆ztDAOLopOE :2008/07/18(金) 19:14:07 ID:eM290hS+0
>>469
20cm→25cmって事だったのね!?
30cmはムリなんでしょうか?
475素人1号:2008/07/18(金) 19:25:36 ID:/0rLPDVN0
はじめまして
親父の車(セレナ)を勝手に使っている大学生です
今回カーオーディオに手を出してみることにしました。
まったく手をつけておらず全てが純正なので、とりあえずスピーカーから変えてみようかなぁ
と思っております。
予算は3〜4万前後であまりくせのない(聞き疲れがない)スピーカーがあれば教えていただけませんでしょうか?
学生のためなるべく安くすましたいのですが無知なもので…
ブランドなども全く知らず、オートバックスの人も『どうせ学生だから買わないだろ』って感じで全く教えてくれない…orz
お願いしますm(_ _)m
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 19:54:31 ID:Qut7HZ820
スピーカーは、試聴して気に入った物を買うのが一番。
先入観なしの状態で試聴すべし。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 19:56:40 ID:vLE5gDeJ0
>>475
ヘッドユニット2万、スピーカー2万、取り付けは自分で、ってのはどう?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 20:06:28 ID:7y9EmxYp0
サブウーハーもデカけりゃ良いってもんじゃねぇ!といってみるテスト。
テンポの速い曲なんかは小口径×2のがいいよ。
逆にゆっくり目な曲中心なら大口径のが雰囲気がでるかな。
479素人1号:2008/07/18(金) 20:34:27 ID:/0rLPDVN0
>>476さん
ありがとうございます。carrozzeriaにしようかなぁ〜って思っていますが
どうなんでしょう?carrozzeriaにするんだったらこっちの方がいいよ〜みたいなブランドありますか?

>>478さん
ありがとうございます。不器用かつ車に弱いので自分で取り付けるのは…です
ヘッドユニットつけた方がいいですか?
ヘッドユニットの効果さえ知らないもので…

>>479さん
なるほど〜b
曲は結構スロー系なものを聞きます。
17cmって小さい方ですか?

僕が無知なあまり皆さんに質問ばかりで申し訳ないです…
引き続きお教え頂けたら幸いですm(_ _)m


480469:2008/07/18(金) 20:36:39 ID:4ny+KAJV0
>>473
>>474
ご返信ありがとうございますm(__)m
 まず300cのリヤスピーカーとウーファースペースは後座の裏に埋め込みです。
 で穴直径は190mm取り付け穴間距離が208mm、外形が230mmって言う感じなのです。
 それで奥行き的には110mmしかありません^^;SWR1042が奥行き的に取り付け位置から172mm
 少なくてもバッフルボード作成して60mm以上は伸ばさないと収まらないんです^^;
 それだけ伸ばしてしまうとリアガラスに当たってしまうのです。。バッフルボードを先に自作して
 角度をつけたりとかいろいろ試行錯誤しましたが、SWR1042をその穴に埋め込むこむには、鉄板切って
 穴直径を外形の230mmまで広げないと無理そうです;;
 それでSWSの深さが110mmあれば収まるので、300mm程度上に伸ばしてやればなんとか収まるか??って感じに
 考えているのです。。確かにウーファー入れる以上10インチ以上は入れたいです><
 最悪その穴を使わずに、トランクにボックス組む選択肢をえらぶなら迷いなくSWRの1242
 を入れるとは思います^^;
 SWRは無理にしてもSWS1042を穴を使って収める方向に考えてみます^^;
 8インチ一発じゃやっぱり物足りないと思うので。。
 ご意見有難うございました。感謝ですm(__)m
 
481素人1号:2008/07/18(金) 20:44:35 ID:/0rLPDVN0
>>478さん
伝え忘れていました
純正のナビがついています(^ω^)
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 20:45:12 ID:LvgSugWF0
400Wのアンプに5mの10Gの電源ケーブルから8Gに変更したら幸せになれますか。
インスコの時間と金の無駄になりますか。
483 ◆ztDAOLopOE :2008/07/18(金) 20:47:08 ID:eM290hS+0
>>480
純正SWの穴を音の通り道として使えるなら、迷わずトランクに30cmですね
車外への多少の音漏れはどうしようもないですが・・・・
300C位の車種なら鉄板の厚みや防音性能も良いから音漏れは気にならないかな!?

苦労して純正位置に小さいサイズを入れるより、見た目や使い勝手は少しぐらい犠牲にしても
大きいサイズを入れた方がダントツに良いです

30cmが人気あるのはソレなりに理由がありますからね
484469:2008/07/18(金) 20:47:41 ID:4ny+KAJV0
10インチ(25cm)でここまで頭痛めてる状態なので12インチ(30cm)
を入れるのには純正穴を使っての取り付けは無理そうです;;

うえで1042だの1242だの書いたので間違ってないか確認しましたが多分言いたいことは
いえたと思います^^;
SWR-1242だったら
最初のSWはサブウーファー 次のRはシリーズ名(E S R Xがある)
数字の最初の2桁は10だったら10インチ(25cm)12、15もある(各30cm、38cm)
3番目の数字はインピーダンス 2Ωか4Ω
最後の数字はバージョンナンバー?現行は2、来期モデルは3(もう買えるところもあるみたい)

ってな感じですかね? 
485469:2008/07/18(金) 20:55:45 ID:4ny+KAJV0
>>483
本当に有難うございます。^^
ですよねぇ。。やっぱり30cmを本音は入れたいっす。音の通り道として使う方法
はよさそうですねぇ。
正直8インチの社外ウーファーへの逃げの選択が強くなっていたのでご相談して意見聞けてよかったです。
絶対10インチ以上のインストールしてやる!って気になりましたw
486 ◆ztDAOLopOE :2008/07/18(金) 21:07:55 ID:eM290hS+0
>>482
10Gで5Mなら消費電流は20Aくらいだったでしょうか
8Gで5Mなら30AくらいまでOKかな!?
適合から見ても、常にマックスでは鳴らさない限り参考程度にしかならないと思う

現状で10Gが熱を持つようならオススメです
何を求めてるのか分からないのでコメントしにくいですが
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 21:39:42 ID:LvgSugWF0
>>486
真面目な回答ありがとうございます。
電源をしっかり食わせると音が安定するときいたので
現状でも鳴っているのですがよりくっきりとした音で聴ければと
思って電源の安定化を考えていたところです。
太い線にすることでゲインを少しさげられるかと、、、
ゲインとパワーケーブルは関係ないですかね。
488 ◆ztDAOLopOE :2008/07/18(金) 21:44:58 ID:eM290hS+0
>>485
(~_~;)私も同じ悩みしたんですよ

マジェスタ15系に乗ってるのですが、純正SWが8インチでリヤトレー中央に!
SW真下にリヤエアコン&空気清浄機が・・・・

最初はノーBOXで純正位置に同サイズ埋め込む予定でしたが、前車の30cm&シールドBOXの音が忘れられず・・・

純正位置は保留として、純正同サイズ&シールドBOXで鳴らしたのが↓
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img01.bmcdn.jp%2fcarlife%2fimages%2fUserDiary%2f2974658%2fP1.jpg&noback=1

音圧が全然足りませんでしたね〜

リアエアコン&空気清浄機を取り外して、トランクとの音の通り道を作り↓
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img01.bmcdn.jp%2fcarlife%2fimages%2fUserDiary%2f3506946%2fP1.jpg&noback=1
(これは38cm入れた時です)

で、遊びで↓
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img01.bmcdn.jp%2fcarlife%2fimages%2fUserDiary%2f3519464%2fP1.jpg&noback=1

今は30cm&シールドBOXをトランク設置で聴いています

と言うか、30cmのトランク設置が一番シックリ鳴るんですよ

30cmを車内設置したり、色々やりましたが変な方向に行くだけで・・・・

(^_^)v 頑張って下さいね♪♪
489 ◆ztDAOLopOE :2008/07/18(金) 21:55:34 ID:eM290hS+0
>>487
>ゲインとパワーケーブルは関係ないですかね。

無関係とは言い切れないでしょうね
アンプのリモート線を変えても音が変化するらしいです

ある程度システムが完成したら、SP・電源・グランドなど色々変えて楽しむのもアリですね

(~_~;)お財布との関係が一番ありますが・・・・

>現状でも鳴っているのですがよりくっきりとした音で聴ければと

バッフル強化やSWのガッシリ固定も効果ありますよ

バッフルの材質や厚みを変えたり鉛シート張り込んだり!!

SWはBOX内に木っ端をボンドで貼り付けまくり、重量化&強化もバツグンに効果ありです

だいぶ前にもカキコしたのですが、SWのガッシリ固定が一番肝だと私は思ってます
(ある程度システムが完成しての話ですが・・・)

(^_^)v 頑張って楽しんで下さいね♪♪
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 00:44:35 ID:RYokG1SZ0
俺は大口径SWより16cm複数の方が好きかなぁ

今、16cmをダブルで密閉箱に入れてるんだが
ちょっと表現が難しいけど
大口径が車内の空気全体を揺るがすのに対して
小口径にがっつりパワーかけてやると低音の塊が
飛んでくるって感じで好き。
まあ、大口径でも作り方しだいでは出来るんだろうけど・・・

大小どっちにしてもアンプはいいの選ぼうな
へなちょこアンプじゃどっちにしてもいい音は出ないよ。

先週会社の車にSW載せたくてLPFの付いてる自分の車でSW鳴らしてたアンプ
外して持っていったんだが間に合わせでシナアンプ積んだんだら今まで飛んできてた
低音がなんかどっかで鳴ってるって感じになっちゃった(TAT)
早く新しいアンプ探さなければ・・・

きっちり作った箱に入ったSWがそんなことになったのに対して
アンプ持ってった会社の車に載せてる手抜き&寄せ集めの塩ビ管SW(塩ビ管+セパレートスピーカーの6インチ
ウーハー+φ40バスレフポート)は笑っちゃうくらいにがっつり鳴ってます。(現状こっちの方が音がいいw)
アンプの重要さを再確認した出来事でした。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 01:05:19 ID:oOnpJIKF0
小口径ウーファの多連システムの再生能力のほうが優れているのなら、
なぜ、劇場や映画館、コンサート会場やレコーディングスタジオで使われないのだ?
492469:2008/07/19(土) 01:10:49 ID:gCgGGcRJ0
>>488 そうだったのですか〜^^;
   SW入れるための目的が音質ではなく音圧なのでやっぱりでかいの入れたいんです^^;
   車内はフルデッドニングしましたし、スピーカーそれなりにイイの入れてるんで正直低音も十分聞こえます^^;
   ただどうしてもドンドンではなくズゥゥゥーンという感じの腹の下から響いてくるような音圧が欲しくてSW設置を考えたのです^^;
   正直ウーハーが見えるように設置することしか頭になかったんですが上がダメなら下にもぐりこませればいいんですよね^^;
   その方向でがんばってみます^^
   本当に有難うございましたm(__)m
   
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 07:23:23 ID:Gum0Go5EO
コルトプラスに乗っていますが、オーディオの交換を考えてます。
スピーカーのアドバイスお願いします。
・HUはP930かX100予定
・ドンシャリよりふくよかな中音が好き
・音楽のジャンルは新しいジャズ、クラシック
・できればトレードイン

よろしくお願いしますm(__)m
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 07:32:48 ID:iRBJ39nC0
こんにちわ。今、ipodをAUXではなくて、下のほうのPCとかと繋げるほうのところで
繋げられるタイプのオーディオを探しています。ついでに充電もできればなおいいです
予算は中古、ヤフオクありで5000円ちょいくらいの
1DIN です。あとはCDとラジオくらいがついてればいいです。
どれかよさそうなの、ご存知でしたらお願いします。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 07:41:02 ID:gMjfv8u90
>>493
トレードインで発売されてるスピーカーは、ドンシャリ傾向のスピーカーが多い。
予備知識を持たずに試聴して決めるのが良いと思う。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 10:54:16 ID:RYokG1SZ0
>>491
好きだとは言ったが誰も優れてるとは言ってないんだが・・・

>なぜ、劇場や映画館、コンサート会場やレコーディングスタジオで使われないのだ?

正直レコスタは知らんのだが
劇場や映画館、コンサート会場は出さなきゃいけない音の質が違うだろ。
広い空間で遠くまで音を届かせようとすると音圧をかせがにゃならんだろ?
だったら大口径スピーカーを使うのは当たり前。
それと
劇場や映画館、特に映画館では地を揺るがすような低音が出なきゃならん。
そんな所で小口径なんかわざわざ使うはずが無い。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 12:04:22 ID:ANQLTcWq0
オカルトオーディオのGe3が副業のぼったくりアダルトサイト運営がばれて涙目w

http://piza.2ch.net/yuusen/kako/985/985617201.html
(通信料が15万円です)
http://mimizun.com/2chlog/yasaitr/yasai.2ch.net/yasaitr/kako/979/979508740.html
(アイコラ宣伝に注意)
http://salad.2ch.net/esite/kako/980/980493773.html
(いつのまにか,ダイヤルQ2へ)
http://yasai.2ch.net/company/kako/974/974442368.html
(青年会議所の裏事情について情報求む3) >>909参照
http://yasai.2ch.net/win/kako/981/981021810.html
(Vectorが見えない)
見れなければgoogleでキャッシュを参照
498 ◆ztDAOLopOE :2008/07/19(土) 12:06:10 ID:77HIYu7W0
>>493
予算が書いて無かったから一般的なトコで↓は如何?
http://www.arch-holesale.co.jp/SHOP/10709214.html
499 ◆ztDAOLopOE :2008/07/19(土) 12:09:36 ID:77HIYu7W0
>>493
コルトプラスの純正サイズ知らないので《適合》だけは確認して下さいね
500493:2008/07/19(土) 12:16:01 ID:XftGpNrW0
>>499
サンクス。
結構安価ですが、純正から大きく変わりますかね〜
501 ◆ztDAOLopOE :2008/07/19(土) 12:31:30 ID:77HIYu7W0
>>500
純正SPが《何とかサウンドシステム》なら変化少ないでしょうね
普通の純正SPがペーパーコーン(振動面が紙で出来ている)なら変わると思う
アルパインやカロの1.5万〜2.5万位のなら予算的にも良いと思う
3万以上するのは純正デッキだと勿体無いかな
上に貼ったクラスを付けて、ドア取り付けパネル周辺に制振材貼ったりすればバッチリだと!!
ドアの構造によって激変する時と変化を感じられない時とあるから《コレが良い》とは言い切れないのよ

カーショップで質問するのは止めた方が良いですよ
(売る為の返答)でしか無い場合が多過ぎですから・・・
502 ◆ztDAOLopOE :2008/07/19(土) 12:34:31 ID:77HIYu7W0
御飯食べながら打ったから、チョット文面がムチャクチャ・・・・

理解出来ない文があったら何でも聞いてね
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 13:19:29 ID:0+QNL+VlO
KENWOODのE303を使ってますが、ボリュームを一定値以上上げると液晶がチラつき電源が一旦切れてまた復旧するという症状が出ます
しかも一定値がどんどん下がってきてしまい、現在は13以上に上げれません
アクセサリー電源は一緒に繋いでいる他の機器は平気なので異常は無いと思います

メーカーで修理、もしくは思い切って新品を買った方がいいですか?
504 ◆ztDAOLopOE :2008/07/19(土) 13:21:31 ID:77HIYu7W0
>>493
質問内容を再確認して訂正をチョコット!

>>501で、純正デッキって書いたのは内臓アンプって言う意味です
ソコソコの金額のデッキなら音の吸出し能力に差は殆ど無いです
5万くらいの多機能と3万位のシンプル機能だと、3万の方が良い場合あるし
内臓アンプなら吸出しした音源をシッカリ増幅できないから意味無いし・・・

デッキがP930でクラッシック聴くなら外部アンプ欲しいですね
中古で2〜3万の4ch買えば、フロント2ch+リヤSW1chで組める

後々システムアップするなら、4chアンプをフトントマルチで組んで、
リヤSW用に一機モノアンプ追加って!!

ジャズやクラッシック聴くならSWを15インチでバスレフで入れたら良い感じでベースが聴けるかと!!

上に貼ったアルパインは安いと感じましたか?
(定価は21000なんですがね〜・・・)
505 ◆ztDAOLopOE :2008/07/19(土) 13:29:15 ID:77HIYu7W0
>>503
電源をバッテリーから直で引く
(必ずバッテリー直後にヒューズ)

アースをシッカリ落とす

基本をシッカリして組む事!!

アクセサリー電源から分岐はもってのほか (メ`ω´)

アクセサリー電源はイルミネーションやリモート用に使いましょう!!

それでも電源が落ちるならバッテリーの疑いを!
《電気屋でテスター確認すればOK》

それでダメならオーディオ機材

の順番だと思いますよ
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 13:31:21 ID:G0ZNHrGo0
>>503
バッテリがあやしいかな。

音楽聴きながら、エアコン入れて、ヘッドライト点けて、
ワイパー動かしつつ、パワーウィンド上げ下げしる。
507 ◆ztDAOLopOE :2008/07/19(土) 13:32:54 ID:77HIYu7W0
>>503
追加です

可動部品の少ないオーディオの故障は、殆どが配線ミス

ショートさせたり、結線不十分だったり

10年使ってますが!って言うのは別の話(寿命など)ですね!!
508503:2008/07/19(土) 14:01:30 ID:0+QNL+VlO
あ〜、1回だけETC取り付けの時にパチンとショート音がしましたorz
それからこの症状が出るように・・・それまでは全く問題なかったです
やっぱり本体内部がどうにかなったんでしょうか?
509 ◆ztDAOLopOE :2008/07/19(土) 14:32:15 ID:77HIYu7W0
>>508
関係無いと思いますよ
先に>>506さんの仰ってるテストをオススメします

ショートして変になる場合は、基盤が焼けか内部のヒューズ切れで完全に作動不能状態になる場合多いです

バッテリーが弱ってて《バチン》がバッテリーアボーンの引き金になった感じがします
510503:2008/07/19(土) 16:26:49 ID:0+QNL+VlO
よし、取りあえず後で出掛けるときに電装フル稼働テストやってみるお(´・ω・`)
511 ◆ztDAOLopOE :2008/07/19(土) 17:09:23 ID:77HIYu7W0
(^_^)v ガンガレ〜!!
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 19:30:09 ID:lpXblzDN0
エンジンルームに2Gをひいてみた。
走行後、ケーブルがぎゅっと握るのが怖いほど熱くなっていたけど大丈夫かな?
後、ヒューズボックスから、バッテリー側のケーブルが抜けることを想像すると怖いんだけど、
いい対策はないでしょうか?
ヒューズボックスはイモネジでケーブルを締め付けるタイプです。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 20:19:39 ID:PV4ZYv+H0
>>512
緩んで抜けやすいタイプだね。
ヒューズボックスと手前の配線をキッチリ固定してやる。
514487:2008/07/19(土) 21:29:40 ID:o7KFSQe+0
>>489
亀レスですがありがとう。電源確保でゲインを少しでも絞れればと思います。
4Gは引くのが大変なので今回は8Gへのアップグレードにとどめます。
現在の10GはHUのバッ直に使います。でもHUのグラウンドも10Gで引かないと
意味ないですよね。今はハーネスを通して電源もアースも細い線のままです。
HU付近だとどこにグラウンドを引けるか。。。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 21:33:55 ID:lpXblzDN0
>>512
レスありがとう。固定してみます。

仮に抜けてボディーに接触した場合、
バッテリー+端子→2Gケーブル(30cmくらい)→ボディー
となるわけですが、ケーブルが燃えて車両火災につながる?
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 22:09:10 ID:G0ZNHrGo0
>>515
エンジンルーム内はこーいうの被せておかないとやばいよ。

ttp://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12118

ホームセンターで買うと\100/mとかで済む。
カッターナイフで簡単に切れる。
517 ◆ztDAOLopOE :2008/07/19(土) 23:30:01 ID:77HIYu7W0
>>514
アースは太さより、シッカリ塗膜はがして鉄板を出して落とす事だね
HU付属のアース線でも問題無いと思う

アースの場所はサイドステップかシートレール取り付けボルト付近の厚い鉄板部が宜しいかと!
インパネのステーやHUのステーなどに落とす人多いけど止めた方が良いね
インパネステーなどはHU本体のアースにした方が良いと思う
(ショートした時などのHU保護アースの意味)
518487:2008/07/19(土) 23:35:18 ID:o7KFSQe+0
>>517
そうですか。電源が10Gでアースが恐らく16Gか18Gの太さなので
やはりしっかりとノイズ対策も兼ねてしっかり落とします。
HUにしっかり電源がいけば4Vのプリアウトもフル活用できるでしょうし
アンプも10Gから8Gに変更すれば気分的にも音質があがったような感じに
なれると思いますので変更します。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 00:13:40 ID:54lpDgjb0
デジタルメーター付のヒューズブロック(細いアース線あり)で
バッ直ケーブルをアンプ2台に分岐させる予定です。
このヒューズブロックはエンジンを切ってもメーターがついてしまうような
気がしますが、バッテリーが上がったりしないのでしょうか?
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 00:42:30 ID:utoJGfRG0
>>519
エンジン切って電圧が変化しなくなると切れるようになってるよ。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 01:42:55 ID:54lpDgjb0
>>520
理由つきの親切な回答ありがとう。
感動した。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 09:59:12 ID:0xNV0QAEO
いわゆる海外メーカーのスピーカーでトレードインタイプってないでしょうか?
ホームオーディオをやってますので、どうも「スピーカーは海外製品」という先入観があるw
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 10:02:00 ID:KJd69jHK0
トレードインしか付けれないようなヤツが
なに言ってんだかww
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 10:33:14 ID:0xNV0QAEO
スレタイじゃ初心者向けになってるよw
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 10:43:18 ID:1QpIN6r/0
キャパをゲットする予定で充電方法はググってわかったのですが
アースポイントがわかりません。アンプからキャパに−を戻してから
車体に落とす人、アンプとキャパから2本落としている人がいるようなのですが
どちらが正しいのでしょうか。また2本で落とす場合はキャパのアースポイントを
アンプと同じところに持っていってもOKですか。ノイズの原因にならないのでしょうか。
難しいですね。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 10:51:44 ID:mxSUTKBu0
質問です。よろしくお願いいたします。

スピーカーケーブルなどを圧着端子で繋ぐ時、通常はギボシや連結端子を使うと思うのですが、
このようなカプラーを使った方が、
ttp://www.autobacs.com/img/goods/C/4905034011243.jpg

4ch分、計八本のギボシよりもすっきりとまとまって良いかなと思いつきました。
オーディオ用と銘打っては出ていない模様ですが、何かオーディオには向かない問題でも
あるのでしょうか?
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 11:00:37 ID:z4ySOdc80
向かない理由があるとすればコネクタの接触抵抗
とはいえコネクタ式であっても端子がでかければ接触抵抗は小さいので
つまりほっそい端子のじゃなくてでっかい端子のにしなさいということです。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 11:00:58 ID:BDZZqTEL0
>>526
問題ない。
529 ◆ztDAOLopOE :2008/07/20(日) 11:51:23 ID:D5AtSety0
>>525
基本、アースポイントは全部同じ場所へ!!
各アース用ケーブルの長さも揃える

が、あまり関係ないかな

それより塗膜剥がしてシッカリ落とす事を考える事だね!!

アースって好い加減にする人多いよ
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 12:08:15 ID:1QpIN6r/0
>>529
トンクス、キャパの充電は電球を挟んで30秒くらいで完了するみたいだけど
気をつけるのは放電してから充電でOKですか。
で、アンプからキャパにアースを戻してキャパから1本でアースが正解ですか。
各アンプ、キャパから同じポイントに落としても無問題なんですか。
>>529さんはどうやってます?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 13:02:28 ID:ZSLgVYiN0
>>522
オートバックスいって同じ質問しろ。
RF、Focal、KICKER、ORIONあたりならトレードイン可能なモデルはある。

ただし、トレードインできるモデルが、そのメーカーの本来の音がでるかどうかはしらん。
外部アンプで定格100W×4くらいフロントマルチにつっこんで、バッフル作って、デッドニングして、アウター化汁。
もちろん吊るしのパッシブは投げ捨てて、オーディオ用のもので作るといいよ。

ホームやってたんならこれくらい必要な理由はいわなくてもわかるよね。
まさか、買ってきたスピーカーポン置きしただけなのに「ホームやってた」とかいってないよね?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 13:14:52 ID:ZSLgVYiN0
>>530
横レスだけど。
キャパは、充電しきってないのに、12V+アース直結するからぶっこわれるわけ。
これだけ理解してれば大丈夫だよ。あとは柔軟に考えて。

アースの基本は、「機材から太く短くフロアへ。」これが基本。これで問題がおきなければそれでいい。
ただし、問題がおきたときの改善方法としては、「アースポイントはすべて同じところへ。」コレ最強。
理屈はよくわからんから自力で調べて。

ちなみに俺は、アンプ2台、HU、プロセッサ、キャパ2台、使用中。
それぞれの中心点にフロア穴開けアースポイント作ってる。そこからすべてのアースとってる。
過去にアースをバッテリーに直結もやってみたけど、俺の耳じゃその差は聞き取れなかった。

今のところ一番気に入ってる音がでてる。だからその配線にしてる。

暑いから熱中症にならんようにがんばれよ。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 13:17:28 ID:jMbwsKSsO
経験上、オートバックスは有り得ない。
今お世話になってるプロショップで、アウター化していない車の音を聴かせて貰ったけど、アウターは必須では無いんだって思った。
デッドニングでの音作りや、スピーカーに合わせたインナーバッフルの材の選定等、これがプロの出す音かって驚いた。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 13:27:58 ID:9147i1B10
>>533
プロショップも予算しだい。

535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 13:31:10 ID:1QpIN6r/0
>>532
レスありがとうございます。実はまだキャパは入手していなくて調査の段階です。
昨日、今日で調査して通販で注文、金曜までには届いて土日で取り付けを予定中。
ググればググるほどキャパはアンプに抵抗になるのでよくないとか
キャパに金を掛けるならワンランク上の太さの電源ケーブルを使えとか
人それぞれで困惑しているところです。あと半日でキャパをゲットするか
4ゲージを入れるかで悩んでます。同等の額になりそうなので。奥が深いですね。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 14:14:53 ID:ZSLgVYiN0
>>533
わざわざプロショップに行ってやってもらうんなら、
スピーカー交換+ドア2枚デッドニング+インナーバッフル作成で7〜8万くらいからじゃない?
そこにベースチューブつけて合計10万とかが最低レベルだとおもう。
プロショップだろうが、ABだろうが、ポン付けじゃポン付けの音がでるよ。


>>535
かならずしも、すべてのシステムにおいて、いい結果がでるとはかぎらないわな。
俺は、知人にミニキャパもらってつけたところ、いい結果がでたのでそれ以来、HUとアンプにはキャパつけてる。

入れてみてイイ!と思ったらそれでいいし、あんまかわらなかったらオクにでも流せばよかろうもん。
オーディオってそういうもんじゃない?万人受けしなくても、自分にさえよけりゃいいじゃない。

もっと知りたいなら、電気の勉強して、アンプの構造を調べたほうがいいんじゃないかな。
俺はそこまでやりたくないから、自分の耳しか信じてない。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 15:03:44 ID:jMbwsKSsO
>>536
ポン付けだけならDIYだって変わらない筈だけど、プロショップ(と言っても腕はピンキリ)は取り付け以外のプラスαがある。
それを望むか望まないかは聴く人の耳次第だけどね。
技術料という調整力が問われるのがプロなんだなっていうのが、幾つも廻って他県に迄足を伸ばして探した結論。
ウチで買わないと面倒見ないとか、他店取り付けならやらないって店は先ず技術を売りにしていない店。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 15:21:01 ID:y7YmDHA40
技術を売りにしていても、他店取り付けならやらない,ウチで買わないと面倒見ない店はあるだろ。

商売としてやってるんだから。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 15:46:03 ID:jMbwsKSsO
色々な言い分はあるだろうけどね。
商売なら尚更技術で客寄せし満足させて、買い換えや乗り換え毎の末永い付き合いも出来るというもの。
商売云々より金儲け優先に思えるよ。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 15:59:35 ID:ELAG6WZA0
プロショップについて質問です。
千葉の鎌ヶ谷にある、ZEROBITってお店はどうでしょうか?
(取り付け技術、音調整等)
先日行ってお相撲さんみたいな社長さん?に色々話を聞いてみたのですが、
人柄は良さそうな感じでした。腕は分かりませんが・・・
ヘッドユニットは今使用している物をそのまま使い、ロックフォードの4ch400wアンプと、
13cmセパレートをバッフル作って貰ってドアと、Aピラーにツィータ埋め込み、
10インチのウーファーを出来合いのボックスに入れて、各種配線と工賃で30万円と言われました。
私はこういった作業が出来ないので工賃払うのは全然問題無いのですが、お店的にどうでしょうか?
このお店に頼まれた方、いらっしゃいましたら教えてください。
541sage:2008/07/20(日) 16:26:05 ID:OxONsiYB0
>>540
流山のサウンドワークスに行けばどう?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 16:30:34 ID:7OIw+z430
>>540
10年以上続いてるし信用できる店だと思いますよ。

私が取り付けしてもらったのは5年以上前なので現在はわかりませんが、
仕上がり、音、ともに満足のいくものでした。
543 ◆ztDAOLopOE :2008/07/20(日) 16:31:45 ID:D5AtSety0
>>530
(~_~;)遅くなりました!!

私は全て同じポイントで落としてます。

電源を8Gでトランクまで引いて、ターミナルBOXで分岐にて2台APと2Fのキャパ1個へ同じ長さのケーブルで入れる

アースは8Gで、フロアメンバーへサンダー使って塗膜はがした場所へ同じ長さのケーブルで落としています。

キャパの充放電は12V電球一個で出来ますから、
(満充電で取り付け)(完全放電で保管)だけ守れば良いかと思いますよ。


544503:2008/07/20(日) 18:22:45 ID:SvJbHmlzO
一通りチェック&バッテリーフル充電したが、やっぱりダメだったわ・・・orz
2年で買い換えは痛い出費だお(´・ω・`)
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 19:04:23 ID:ZO2qYsqm0
初めてデッドニングしたけど、あの最初から付いてるビニールって何のために付いてるの?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 19:07:55 ID:zscJRnGm0
>>545
防水
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 19:14:34 ID:ZO2qYsqm0
防水なんですか。
あれってどこのサイトでも再利用はしてないんですが、大丈夫なんでしょうかね?
水没とかしなければ大丈夫?
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 19:23:35 ID:1QpIN6r/0
>>536
すみません家を空けてました。キャパの効果がどうこうよりやってみたいと思ったので
キャパはつけてみます。効果が感じられなければそれから配線を見直したりできますし。
線を太くして損もないでしょうし。アンプはいじれません。蓋をあけて中の半田やら
小さい部品を見て何が何だかわからないので無理そうです。HUに小さいキャパを
つけて効果があったらSW用のアンプにも使うことにします。ありがとうございました。

>>543
了解です。アースはやはり同じポイントに太く短く落とすのが基本みたいですね。
キャパにするか4ゲージにしてみるか悩んだのですがHUに小さいキャパを入れて
効果が感じられたらアンプにも入れます。キャパの充放電のやり方も助かりました。
予定として、HUにキャパ、効果があればアンプにも、わからなければ4ゲージへ変更。
こんな感じでまとまりました。丁寧にありがとうございました。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 20:21:13 ID:3aq1/qW80
>>547
むしろソコよりスピーカー固定用の裏蓋を取ってバッフルつけると
車と場合によっては雨漏りして床べちょべちょ
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 21:38:23 ID:KSk9Mov/0
>>549
あそこは濡れてしまう可能性があるんですね。
秋になったら剥がして中見てみようかな。
雨が降ったらあけてみたいけど、今の時期は暑いorz。
ちなみに、デッドニングしたら、穴がふさがれたせいなのか音が小さくなったような気がする。まあ音は何となくよくなってる気がするからいいか。
551540:2008/07/20(日) 23:04:56 ID:ELAG6WZA0
>>541
サイト見る限りだとすごく敷居の高そうなお店ですね・・・
サイトに具体的なプランとか金額とかが書かれていないので、ちょっと躊躇ってしまいます。
情報ありがとうございました。

>>542
実際に施工を依頼された方のご意見、とても参考になりました。
もう何件か回ってみて決めようと思います。
ありがとうございました。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 23:59:00 ID:r/rwBCEZ0
デッドニングは上手くやらないと
雨水の通り道がごにょごにょとか、
吸音材が水を吸ってとかで錆が出たり怖いよね。

かくゆう俺の車も、雨が降るとドアを開けたところに水が流れている。
正常なんだかどうなんだか。
デッドニング前にそんなところ見ていなかったからなぁ。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 00:48:21 ID:mFP/9maC0
クレイマンKRS-301が手に入ったので取り付けてみたのですが
常時サーというノイズがでます。
サラウンド機能をOFFにするとノイズは消えるのですが本体の仕様ですか?
純正オーディオにHiインプットで接続しているのですが
オーディオテクニカなんかからでているHiLoコンバータを使って接続すれば
ノイズは少なくなるものでしょうか?
554 ◆ztDAOLopOE :2008/07/21(月) 01:11:56 ID:/0vF3/VX0
>>548
小さいキャパをHUに入れるのは・・・・
確実に音は変化しますが、良い方向に向かうのかは?です
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 01:41:18 ID:NJ8XSa8AO
>>540
同じインストール内容なら何処の店でも大体同じ金額だけど、音は店によって変わるからデモカーなり作業中の車なりで持参したCDを聴かせて貰うと分かり易いと思う。
予算だけ告げても店によってアドバイスはバラバラだから、とにかく出音。
音質を犠牲にするダッシュボード上ピンポイント定位を優先させるなら、何処に頼んでも同じ。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 02:33:45 ID:TupJKxD+O
リヤスピーカーがなかったので付けたんですが、フロントよりかなり音が小さいんですがなぜなんですか?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 02:37:49 ID:z3gwioxV0
ショップは社長とか従業員の人柄(と値段)が全てでしょ

デモカーの音聞くのはそりゃあ大事かもしれないけど、
(おれはデモカーは仕上がり具合を見るもので音はそれほど重要じゃないと思ってるんだけど…)
万人受けする音なんてありえないし、デモカーと同じ音が愛車ででる保証もないし。
最終的にどんな音に辿り着くのかは、ショップと客の打ち合わせ次第っしょ?
注文つけやすい社長、話しかけやすい作業員、美人の事務員さん、
これに勝るものはないよ。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 03:05:30 ID:NJ8XSa8AO
釣りか?
初心者なら、人柄や金額で選ぶのもアリかもね。
音作りで勝負出来ない店が増える訳だ。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 04:07:38 ID:1pRaCcyc0
音作りが重要だと思うが、デモカーの音はアテにならないと思う。
シンプルな安価なシステムからハイエンドなシステムまで揃えてあるなら良いけど。

人柄と店も綺麗さ(清掃が行き届いてる)は、重要だと思う。
店の知名度よりも信用度も大切。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 07:19:38 ID:xD17yv9GO
キャパの充電にも電球が必要なんですか!?
充電されてないまま繋ぐと壊れちゃうんですか?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 07:31:36 ID:YiJ+AgQv0
自分で調べられないようなら、
車両火災とか面倒な事がおきないように
お店に頼んで付けてもらえ。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 07:52:14 ID:XJ8Hhs9S0
DC12Vなめんなよ
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 12:21:56 ID:xD17yv9GO
調べた知識では、電球を繋ぎながらキャパの充電をするって書いてありました。
キャパの容量に関係なく、電球一つ挟んで充電すればよいですか?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 12:51:11 ID:jGIHicZX0
書いてあるんならそれでいいじゃないか
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 14:27:56 ID:GmyZTMd20
>>563
いきなり12Vを入れちゃうのが良くないから途中に抵抗を入れて徐々に入れてく為にだから
電球でも抵抗でも良いよ。ただ、抵抗だとキャパにどれくらい充電されたかわからないから
5〜10Wくらいの電球を使って電球が消えるまで充電してあげればOKだよ。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 17:28:42 ID:yusXK4Ni0
>>563
俺はいきなりつないだよ、店の兄ちゃんがゼッテー大丈夫!って太鼓判押すから・・・
ちなみに容量1F
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 18:40:52 ID:GmyZTMd20
>>566
かわいそうに
寿命が縮まっちゃったね。
機器をいたわって大事に使ってあげることも大切だと思うよ。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 19:06:29 ID:xD17yv9GO
電球挟んで、電球が消えるまでが充電完了なんですか!?
569◇ztDAOLopOE :2008/07/21(月) 19:15:17 ID:/0vF3/VX0
ちょっと出先なんでトリ貼れなかった (^_^;)

>>556
リヤスピーカーは後席用の物
前席にとっては雑音以外の何者でも無い
(^_^;)ちょっと言い過ぎですが、そんなトコです

>>563
12V電球一個でOK
1F以上の未充電キャパをイキナリ繋げたらヒューズ飛ぶよ
最悪、キャパが爆破したり液漏れしたりする
(可能性の問題で、必ず爆発するって事じゃないから・・・)
充電の確認は>>565さんの言ってる通りだよ
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 19:19:15 ID:PY2jE1Cj0
キャパシター、アメリカでの別名”ダイナマイト”
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 20:08:32 ID:xD17yv9GO
了解です!

電球消えるまでやります!
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 21:07:34 ID:xD17yv9GO
あ、すみません!
電球消えるまでって、どれくらい時間がかかるのですか?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 21:45:31 ID:GmyZTMd20
時間はかける抵抗によっても違うし、キャパの容量によっても変わってくるから何とも言えないけど、
10秒〜20秒くらいだと思う。何故抵抗をかけて充電した方が良いかは、いきなり12V全開で充電すると
キャパが破裂したり液漏れしたりするってのもあるんだけど、低い電圧低い電流でゆっくり充電した方が
コンデンサにはやさしいし長持ちするから。ちなみにバッテリーを充電する時も同じ理由で
低い電圧低い電流で充電してあげた方がバッテリーにやさしいです。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 23:08:59 ID:cru4YrB10
質問です。
定格500wのウーファーを500wのアンプで鳴らそうと思うんですが、問題は無いでしょうか?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 00:12:21 ID:7uvxUMWc0
>>574
これならオレでもわかる。

問題無し!!
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 00:36:57 ID:+HtFc5Gq0
思うだけなら全然問題なし!!
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 03:35:49 ID:DWUJwAha0
俺の遍歴

車を買う(CD−RWも読めないHU)
安いHUを買い満足、数ヵ月後にHUの限界を感じる
まだ新しいHUの買い替えはあり得ん、そう思った俺は
安いアンプと8インチSWを購入。定格200Wくらい。
これで半年くらい我慢もへなちょこアンプではベースは出ない。
ロックフォードのアンプに切り替え。ベースのブーストの違いに感動。
すると今度は10インチが欲しくなる。アップグレード。
これで1年くらい耐えた。トランクこじ開けられ盗難もアンプは無事。
仕方なく定格400Wの12インチを購入。大満足でまた1年くらい経過。
アンプに不満を感じる。ゲイン全開で歪みが気になるようになった。
そしてついにプリアウトを2.2Vから4Vのものに変更を決意。
MP3も聴けるようになり幸せになる。とりあえずこれで半年くらい。
後に気分的な問題で無名RCAからモンスターの高級RCAに交換。
ノイズは気にならなかったが気分的な問題だったかと。数ヶ月は満足。
後に8ゲージから4ゲージへと、さらにアンプもD級へ移行。
大満足でまた1年くらい、音圧が欲しくなり12インチを2発にする。
数ヵ月後に電圧不足を感じ、キャパとドライバッテリーを購入。
0.5Fを買ったのが失敗だった。2発に2Ωロードだと1Fくらい必要。
買いなおし。1Fで聴く。違いは明らかだった。こうして今に至るわけだ。

結論、最初から一番いい物を買えば不満は出ないと思う。
でも耳の為には俺みたいな金や時間のかかる方法も損ではないと思う。
貧乏だからちょっとずつステップうpだったんだけどな。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 04:04:30 ID:Rlcvl1mb0
>結論、最初から一番いい物を買えば不満は出ないと思う。

そんなこたぁない。ちょっとずつ換えるから違いが分かるんだよ。
最終的に行き着く先も人によって全然違う。
579die:2008/07/22(火) 04:54:29 ID:S9p5pYJnO
携帯からすいません。
どうしても原因が解らないので、教えてください。
最近、氷室ばかり聞いてて、ふと宇多田が聞きたくなりCDを変えたところ、ボーカルが位相が合ってないみたいに霞がかった感じになりました。
TVCMでやってるスプラッシュってアルバム聞くと、はっきりボーカルが聞こえる曲と、そうでない曲に別れるのは何故でしょうか?
ツイーターはAピラーについてます。若干角度が変えれる様にしてるのですが、右を少し手前に向けると霞む方が鮮明に聞こえ、さっきとは逆の症状が出ます。何かよい解決方法を教えて下さい。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 06:52:46 ID:oYsqANNw0
ミッドとツィータのクロス周波数付近でディップができちゃってると予想
そこが女性ボーカルの艶とかに効く3kHz前後なんだろう。

だとすると、まず手軽に試せるのはツィータの+−を今と逆に接続すること
もちろん左右同時に逆転させてね

581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 20:48:17 ID:Q08pO9dZ0
>>579

お前さんの車もユニットも判らないのに
どう返事しろと言うんだ、俺らはエスパーじゃないんだよw


>>580

お前はエスパーかww
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 21:16:07 ID:/im9m9rYO
≫493
アンプは何ですか?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 21:24:51 ID:NKWuAf8XO
音楽かけてなくてもウーファーがボンボンなるやつある?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 21:38:40 ID:r1RG1Hca0
パナソニックのカセットデッキでスピーカーも片聴きの感じで音量もあまり
大きくなりません。
2wayのスピーカーかデッキ本体、配線が悪いのかなと思ってました。
デッキをシビックtypeR・X純正のCDデッキ(正常品)に換えました。
片聴きは直ったようですけど、音量が小さくヘッドホンからもれるノイズ(高音)
みたいなようで、全然ダメです。聴けたもんじゃない。
取り付け方(アース等)が悪いんでしょうか?
アドバイスを・・・・

585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 21:55:44 ID:WhemZYWoO
>>584
そのカセットデッキと配線は誰が取り付けたの?
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 22:01:16 ID:r1RG1Hca0
>>585
どうも
素人の自分が付けてます
AE86に自分で取り付けていたときは、調子よかったです。
それを外し、取り付けなおしました。
音はするけど、ノイズみたいな感じなんです




587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 23:23:05 ID:rwHbvVzg0
スピーカーが飛びかけてるんじゃないの
片聴きってのが意味解らないけど。
あまり使ってるとデッキの方のアンプが壊れる事があるから注意してね。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 23:30:20 ID:z2xKDXnK0
素朴な疑問なんですが、セパレートのスピーカーってTW使わないでMIDだけ使って
フルレンジとして使えるんでしょうか?
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 23:42:43 ID:riEGwvhI0
使える。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 23:52:16 ID:e27LVguC0
>>587
どもども
「片聴きってのが意味解らないけど」→ L・Rのどちらかが音が出なくなる事です
アースの取り方でこんな症状なる事があるんですかねぇ



591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 01:47:40 ID:BVekxmsG0
バッテリーからアンプまで8ゲージなんですが
キャパからアンプを4ゲージにしたら効果ありますか。
1m買ったのでキャパからアンプ、アンプからアース、キャパからアースと
4ゲージでいけそうなんですけど。同色なので目印をしないといけませんが。
でもバッテリーからキャパまでが8ゲージしか送られてこないので
4ゲージにしたら抵抗が低くなるくらいであまり意味ないですかね。
592die:2008/07/23(水) 02:17:10 ID:aWkLFgrKO
579です。
ユニットですが、
HU DRX9255
FS キッカーRX65.2だと思う。
AMP キッカーZX250
SW ロックフォード
パンチZ 25cm×2
シールド
AMP APA4400G
FSの型番が若干間違えてるかもしれません。
ツイーターをプラマイ逆に繋いだら、ボーカルの件は解決しました。ありがとうございます。
しかし、シャリシャリ五月蝿くなってしまいました。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 02:46:48 ID:UBe02FJI0
>>588
物にもよるけどMDI帯域専用に作られていると
いくらトーンコントロールで高域を上げても
本物のフルレンジのような質の高い高音は出ないよ。

ほぼフルレンジで、超高域だけ軽くTWで乗せてるようなセットなら
案外いける事もあるけどね
594580:2008/07/23(水) 06:40:04 ID:qk9gXOwU0
>>592
オメ
その状態がスタートポイントだ。
シャリシャリはツィータのレベルが高すぎ。EQで5〜10kHz付近を落とすか
ネットワークにアッテネータがついてればそれで落とすか
ツィータに抵抗かまして落とすか。
595die:2008/07/23(水) 07:07:32 ID:aWkLFgrKO
579です。
ネットワークにはプラスしか無いので、最低にしてみます。
それでダメなら9855Jが手元にあるので、イコライザー使ってみます。
ありがとう!
596JJ:2008/07/23(水) 16:49:38 ID:x6AIyMyF0
はじめまして。最近、JBLのT60というスピーカーを入手しました。
ネットで探してもほとんど情報が見つかりません。見た目結構古そうな
スピーカーなのですが、どなたかこの機種を知っている方(いつ頃のモ
ノか?等)はいらっしゃいますか?
音の方は今週末に取り付けて、聞いてみる予定です。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 17:31:01 ID:IMI2S23q0
>>596
どこを探したのかと小一時間問い詰めたい。
http://www.jbl.com/car/products/product_detail.aspx?prod=T60&CheckProduct=Y

Power Handling, RMS 100 watts
Nominal Impedance 4 ohms
Woofer 6.5" high polymer laminate
Frequency Response 65Hz - 3kHz
Sensitivity 91dB (1 watt/1 meter)
Mounting Depth 2 9/16"
Hole Size Required 5 7/8"
Weight MAGNET - 60 oz.
Fs 96.4Hz
Qts 0.84
Vas 0.18cu. ft.
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 17:43:20 ID:aOrHsgC4O
中古トヨタマークツーの純製オーディオが壊れましたorz
替えようと思ったら2万くらいのアンプが必要だとorz
安く替える方法はありませんか
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 18:09:53 ID:4KRH2LHH0
2万以下の中古マークUをさがす
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 18:18:36 ID:IMI2S23q0
>>599
吹いたお茶と、そのお茶がかかったPCモニタの損害賠償と謝罪を要求するニダ

>>598
オクで流れてないか?それを買うのが一番安いかな。
他の方法で安く再生できる状態にする手はいくらでもあるけど、その技術は2万円じゃ買えない。
あとはオーディオ詳しい知人に飯奢ってやってもらうって手もあるな。
601JJ:2008/07/23(水) 18:34:47 ID:x6AIyMyF0
>>597
ありがとうございます。そのページは見つけていましたが、製造されていた期間
等も知りたかったので(結構古そうなので、エッジ部分の張替えが必要かな?と)
質問した次第です。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 18:47:31 ID:E4li5Ht+0
エッジは触れば分かるでしょ
亀裂が入ったりボロボロと崩れてきたら交換すればよし
603JJ:2008/07/23(水) 19:07:21 ID:x6AIyMyF0
>>602
何処かでエッジの耐用年数が15年〜20年位と見た記憶が有り、気になっていました。
見た目でポロポロになるまでは使っていて大丈夫って事ですかね?←そんな物、自分の
耳で判断しろと言われればそれまでですが。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 19:34:32 ID:E4li5Ht+0
>>603
えー…
エッジは種類によって耐候性が全く違いマス
てことで代表的なものだけ頑丈な順番で書く

布:ほぼ寿命無限。どっかで40年前の物が普通に動いてる。(接着剤に依存)
フィクスド:割れるまで20〜50年?(今カーで15年前のユニット使ってるけど無問題)
ゴム:10年は余裕。場合によっては30年以上。(うちのホーム用は現在10年経過で無問題)
ウレタン:20年は無理。場合によっちゃ3年。カス。種類により差が激しい。
(以上、環境と種類による。)

おk?
と言ってもあんまり数字はだいたいなのであまり信用しないように。
T60は写真で見る限り古いしウレタンだから駄目かもね。
触ってネバっとしたり、爪でしごいて表面が崩れたら終了のお知らせ。
耳じゃ劣化具合はほとんど分からん。見た目から終わってるレベルなら聞いてもすぐ分かるけど。
605JJ:2008/07/23(水) 19:39:21 ID:x6AIyMyF0
>>604
ご説明、ありがとうございました。
自分の物は見た目、感触共に今は未だ大丈夫みたいです。
とりあえず、そのままつないでみます。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 20:14:32 ID:aOrHsgC4O
>>600
回答ありがとうございました
ちょっと探してみてダメなら替えるオーディオを安くしてみます
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 20:31:42 ID:IMI2S23q0
>>606
いや、それができるならいいんだけど、貴方の車って、トヨタスーパーライブサウンドじゃないの?
どちらにしても、ディーラーと量販店行って、安く直せる見積もり出してもらうといいんじゃないか。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 20:40:48 ID:fXbuFjnvO
>>606
福岡なら俺んとこにもってこいw
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 20:48:11 ID:PD9p+nQf0
>>606
愛知ならいい解体屋紹介してやる
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 01:47:39 ID:4hV5ojAF0
バッテリーからアンプまで8ゲージなんですが
キャパからアンプを4ゲージにしたら効果ありますか。
1m買ったのでキャパからアンプ、アンプからアース、キャパからアースと
4ゲージでいけそうなんですけど。同色なので目印をしないといけませんが。
でもバッテリーからキャパまでが8ゲージしか送られてこないので
4ゲージにしたら抵抗が低くなるくらいであまり意味ないですかね。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 01:57:23 ID:5lHaK2YH0
ALPINEの「SWD-1600」のことなのですが
皆様の評価はどのような感じでしょうか?
返事いただけるとうれしいです。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 06:38:17 ID:oJQlRVPl0
>>610
>抵抗が低くなるくらいであまり意味ない

キャパシタをも全否定ですか?
つかリクツが分からんもんをよくつける気になるな・・・
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 14:37:13 ID:A83RVJlxO
HUの購入を検討しておりご教授願います
カロ930、アルパ9887Ji+IMPRINT
このどちらかで悩んでいますが。音質や調整など総合的にみて
どちらがオススメでしょうか?

ちなみに4ch外部アンプにしておりネットワークにしてます
邦楽ならバラードからロックヒップホップまでなんでも聴きます
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 14:57:07 ID:8+yJwebw0
外部アンプが既にあるのなら、思い切ってDRZ9255SEとかいっちゃったほうが良いかと
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 19:56:42 ID:pbTo0MBO0
>>610
上をみたらきりがない、下をみてもきりがない。
予算と耳にあわせて、好きなもんつかったらいい。8Gでも4Gでもたいした金額差じゃないでしょ。
電源にまでこだわるんなら、それなりのもの買ってしまったほうがいいと思うけど。
ワイヤリングとか、インストールとか妥協すると、すぐにやり直したくなるよ。

>>611
どんなふうにつかいたいかによる。
少なくとも、大音量でバンバン鳴らすような使い方には向いてない。
控えめに、帯域をひろげるために、割り切って使うならいいんじゃないかとは思うけど。

>>613
見た目と予算で選んでいいんじゃない?
鮮明さを優先するならカロだと思うけど、音をいじって遊ぶならIMPRINTに興味ある。
930と9887なら、正直どっちでもいい気がする。カロDEQ-P01とIMPRINTどっちがいいかは
本人の好き嫌いの問題でしょ。邦楽聴くならI-POD+9886Jiで十分な気がするけどね。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 20:33:24 ID:5lHaK2YH0
>>615
ありがとうございます
大音量でドンドンさせるわけじゃないのでよかったですw
どうもでした!
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 21:11:46 ID:8+yJwebw0
SWD-1600に使われているのは、16pのスピーカが一発。
もしも、ドアに付いているスピーカが10cmだったら、16pのウーファを追加するのは、まぁ納得できる。
もしも、ドアに付いているスピーカが13cmだったら、16pのウーファを追加するのは、正直微妙だ。
もしも、ドアに付いているスピーカが16cm以上だったら、更に16pのウーファを追加するのに意味はあるのだろうか…?

いくら低音再生に特化しているとはいえ、右と左で計二発の16pのスピーカがあるのに、
わざわざお金を出して16p一発(しかもモノラル)にする意味は?
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 22:04:31 ID:OlLzO+SYO
DZX925MPです。イコライザーが上手くいきません。周波数とdbで調整に手間取っています。コツなどないものでしょうか
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 22:12:27 ID:5lHaK2YH0
>>617
中古で安かったもので・・・w
ちなみに車種はスターレットなので充分かなと思いましてw
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 22:30:12 ID:8+yJwebw0
>>618
通じるかどうかわからないけど、ゴルフの格言で、
『フックラインかスライスラインか分からない時は、真っ直ぐ打て』ってのがあってね。

まー、よーするに、聴いてわからないなら下手に弄くるな、と。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 22:34:07 ID:OlLzO+SYO
や、あんまdbの差がない方がいいのかなぁと...
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 22:58:43 ID:hUBcSRuq0
いやぁー夏だな〜
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 23:06:21 ID:XIYnL7tn0
皆さんがよく言われるピークとディップって、
どの周波数でどんな感じに出っ張ったり凹んだりしてるのかを正確に調べるには、
音響測定器の使用は必須なのでしょうか?
それとも熟練者になると鳴らしてみれば「あ、ここだね〜」的に分かるモノなのでしょうか?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 23:28:37 ID:83LGUBdA0
>>617
ダンピング量でググると良いかも!!

>>618
イコライザーはオールフラット
システムを基本に返って見直す
基本に沿ってシッカリ組んだらイコライザーで好みに調整! かな

>>623
簡単に判断するなら↓を参考に
http://www.asahi-net.or.jp/~yl1h-nkmr/oto/ongen.html
女性ボーカルのカ行だけ強調される、とか
低音のバスドラムのドンドンだけ異様に大きい、とか
システム変更したらフルートの音が消えた、とか
周波数の共鳴になるのかな!?
で受け持つSPに手を入れたりする
鉛シート貼ったり、バッフルの材質変えたり、SWボックスの中に木っ端貼ったり、TWの裏に激落ちスポンジ詰めたり、他イロイロ
お金があるなら、ショップ依頼でオシロスコープかな!?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 23:53:07 ID:yq/OKUGq0
>>619
バラして中の空間にエプトシーラーを詰め込んでやると
ゴーって音からポコンって感じの音に変化してかなり良い感じになるよ。
全ドアに17センチスピーカーをつけてるけどつけて良かったと思ってる。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 00:14:25 ID:qdgkNHhx0
再生データの音量が低くてHUでボリュームを上げる
再生データの音量は高めでHUでボリュームは上げない
最終的な音量を同じにした場合どっちが音質いいかな?
変わらないなら杞憂ですむんだが
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 00:14:42 ID:+/OjlD4zO
MOPナビに社外スピーカー(フロントにセパレート、予算がゆるせばサブウーファーも)
をとりつけたいんですが、
スピーカーを選ぶ際にナビのメーカーとの相性などは考慮するものですか?
それとも単純に性能の良いものを選べばいいんでしょうか?
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 01:30:38 ID:4fnk/lq70
1年前に購入した12年式デミオの右前スピーカーから音が鳴らなくなってしまいました。
たまになったりするのですがすぐならなくなってしまいます。
オーディオは純正です。
どこが壊れているのでしょうか?
オーディオ、スピーカーともに交換しなくてはならないのでしょうか?
知識がまったく無いのでよろしくお願いします。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 01:31:02 ID:SQfUqNzk0
>>627
HUがナビなら音質向上は望み薄いからフロントは安めので良いと思う。
逆にウーハーにお金かけた方が幸せになれると思うよ。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 03:06:23 ID:J8TVpFRXO
>>628
完全に知識が無いなら素直にディーラーに行くコトを勧める。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 06:49:34 ID:RdmPQqluO
イコライザー全フラットにしたら、逆に良くなりました。ありがとうございます。いじらない方が良いみたいでよいみたいですね。ほんとはいじりたいんですけど(笑)
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 07:06:01 ID:+/OjlD4zO
>>629
フロントスピーカーで安めって言うとどのくらいの価格帯になるんでしょうか?
またウーファーにお金をかけようと思ったらどのくらいでしょう?

ほんとに無知なものでよろしくお願いします。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 07:07:59 ID:GlUgEBvJ0
新型フィットにPIONEER TS-V7Aは入りますでしょうか?
どなたか付けた方いらっしゃいませんでしょうか?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 13:00:40 ID:aW27kbVQ0
>>626
HUで音量UPすればノイズもUPするし歪むでしょ!!
でも、内臓APレベルの話なら関係無いかな

>>627
特に関係無いよ
SPは音の出方がイロイロだから、聴き比べできる環境なら自分の耳で確認だね!
基本的にコーンの材質によって材質感の音が出易い
ペーパーコーン→紙の軽い音(細かい音まで出し易い)
メタルコーン→金属系の固い音(シャープ感がある)
樹脂コーン→柔らかい音(聴きつかれし難い)

>>628
ある程度の技術と工具あるなら
配線関係総チェック
問題なければ左右のスピーカー入れ替え
左右入れ替えて、音の出ないスピーカーの位置も変わるならスピーカーが悪い
位置が変わらないなら配線関係か元の機材(HU・APなど)

>>633
何でも聞く前に少しはググろうよ!
メーカーHPに適合表出ているはずだよ

それからもう一つ
どんなのでも加工次第で取り付けできる
(物理的な範囲でね)
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 13:03:10 ID:qdgkNHhx0
>>634
サンクス
外部アンプの予定はないからそのままでいてみる
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 02:47:45 ID:2ljfGQr10
>>632
そういう質問するならまずさ乗ってる車種と年式位書こうぜ
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 08:55:17 ID:6noLhj79O
>>636
すいません。
マツダの新型アテンザです。
予算は、純正BOSEが八万でつけられるのでそれ以下で組めるといいんですが・・・
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 10:37:44 ID:b9sdfRAS0
カロV7Aのスピーカーは2005製でしょ
新しいツイターセットのスピーカーでないの?
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 13:51:41 ID:+6Xr+9Mv0
>>637
フロントとウーハーだけで8万ならかなり選べるぞ。工賃引いても5〜6万かけられる。
君の音の好みが判らないし君自身も解ってないだろうから
一度量販店のデモボードに付いてる物でも聞いてきなよ。
それである程度好みを絞れるだろうから。


>>638
TS-Z
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 14:13:15 ID:t7U0hB4b0
>>632
フロントスピーカーで安めのモノ・・・ドンキで売ってるボッシュマンとか。
これだと3,000〜5,000円位でフロントセパレートが買える。
ウーファーはお金かけようと思えば、そりゃまぁ上見ればキリがないけど、常識的な範囲で言えば
下は1万円程度のパワードサブウーファー、上だと出来合いの箱+ウーファーユニット+モノアンプで大体10万円位か。

まぁ、個人的には8万で純正BOSEが着くならそっちの方が良いと思うけど。
パワードサブウーファーだってちょっと気の利いたの買えば普通に5万とかするし、
(例えばアルパインのSWW-5000とか、カロのTS-WX99Aとか)
これにフロントスピーカー、取り付け工賃入れたら8万なんてすぐだって。

失礼を承知で書かせていただければ、そういう質問するってことは音質にもカーオーディオそのものにも、
興味もこだわりもそれ程無いって感じだと思われるので、そういう人こそ純正の方が良いと思う。
メーカーがそのクルマに合わせて作ってるんで、良い悪いは別にしても間違った音はしないし、
インテリアの統一性とか操作性はやっぱり純正が一番良いよ。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 14:52:22 ID:8PlXtvy8O
アンプレスデッキで外部アンプを使って、SP、SW鳴らしてます。

最近、HDDナビがいいなぁと思ってるんですが
今使ってる、デッキと外部アンプ、SPは取り外すしか無いですか?
ナビの内蔵アンプじゃ、今のスピーカーは鳴らせないだろうしデッキは必要無いですよね。
HDDナビで音質にこだわる事は出来ませんか?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 15:01:19 ID:b9sdfRAS0
TS-Z171が欲しいのですが
フィットには入らなそうなので
131を買おうと思うのですが
評判はどうなのでしょうか?
近くのお店には置いてないので
通販で買おうと思うのですが
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 15:02:28 ID:6noLhj79O
>>639、640

詳しくアドバイスいただきありがとうございます。

純正BOSEがてっとりばやいんですが、
他に付けたいオプションがつかなくなってしまうんですよ。

オプション設定には困ったものです。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 16:34:03 ID:rsqjQEs30
>>632
ABとか量販店に売ってるのが安物
オーディオは上限無いから金はいくらでもかかる
ウーハーだって1BOXのケツ潰して化け物みたいなウーハー&アンプ何十発も入れてるのとか
いくらかかってるのか想像もつかない
でも安物だってデッドニングしてきちんと付けてやれば純正より良い音でるんだし、
予算や車種、身分にあわせて相応な物を選びましょう
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 17:25:10 ID:UrEifMVA0
>>642
131いい感じだよ。カロらしくないっていう評判通りだったと思う。
しかも通販だとかなり手ごろな値段で買えるし。

ただFITにそのままフィットするかは??。
現行オデッセイには24ミリのバッフル付けてもSPホールを拡張しなきゃ入らなかった。
131も171も、加工取付が前提って感じ。

まあ、アルパインとかのHPでフィットとオデッセイのホールサイズを比較してみてくれい。
まあ、どうせ拡張加工前提なら、環境によっては171を選択するのもいいかも。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 20:33:46 ID:raxlsfTY0
>645
もしかして、ウーファーはケンウッドにしてる方ですか?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 21:57:19 ID:5Kjn0d+oO
質問です。
トヨタ純正カーナビでテレビはフルセグモデルです。

今日納車だったんですが、
最初はよく受信してたのですが、しばらくして全く入らなくなったので
新たに自分でチャンネル受信しようとしたら、
チャンネルスキャンの所でフリーズみたいになって全然進まなくなりました。
他のナビやDVDやラジオに戻すと普通に機能するけど、
再びテレビにしてチャンネル設定しようとチャンネルスキャンのボタンを押すと
同じ画面(フリーズして処理がすすまない画面)になります。

これは故障でしょうか?それとも一度リセット(バッテリー外し?)すれば治る類でしょうか?
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 22:52:00 ID:y8f5DG/T0
アドバイスできないで申し訳ないけど、最近の車はバッテリー端子を外すと
初期化作業とかが必要になったりするから注意してください
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 22:58:26 ID:0lW2KW/Z0
>>647
どう考えてもスレ違い
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 23:34:29 ID:UDd1bKad0
キャパシタの外し方ですけど普通にバッテリーのマイナスを
外してから電球を使ってキャパを空っぽにして、それからパワーケーブルと
アースを引っこ抜けばいいんですか。それともバッテリーのマイナスさえ
外してしまえは外す前に空にする必要もないんですか。教えてください。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 23:47:06 ID:+6Xr+9Mv0
外してから放電でOK
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 01:44:18 ID:t2g4d4p0O
>>648>>649
ありがとうございます。他スレで聞いてみます。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 05:58:17 ID:obkAh3eoO
メルセデスベンツC180に外部入力端子つきのオーディオって入りますか?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 08:03:25 ID:dZZ2KQS30
>>653
入るよー
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 09:11:46 ID:sDI0NPNb0
>>650
つまり充電されたキャパシタはショートに気をつけろってこった
どうなるか興味深くもあるが
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 10:52:57 ID:2VYKjePh0
>>650
バッテリの扱い方と同じだと思っときや桶
ただし1F以上の大容量になってくると怖い、放電スピードが桁違いに速いからな
俺は短絡防止に箱に入れた状態でインスコしてる。
端子むき出しタイプのキャパシタは怖いわ
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 13:58:47 ID:Uodg4dMB0
そんでこそ豪快アメリカンなんだろうけど
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 14:26:50 ID:TUJYrvztO
日産サニーのフロントスピーカー交換について質問です。

BF14型の車なんですが、フロントスピーカーを交換しようと
オートバックスに行ったのですが、形状が楕円形で店あるものでは交換できないと言われました。
何か良い方法はありますでしょうか?
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 15:29:21 ID:obkAh3eoO
>>654
先程オートバックスを見てきましたが置いてあるものなんでもOKなんですかね?
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 15:41:43 ID:fmlJnTvE0
日産アベニール(GF-PW11)のナビエディションのオーディオを交換したいのですが
オートバックスでスピーカーを交換してもらった時に一緒に頼んだら
カーナビの音が出なくなるから出来ないと言われました。
ナビエディションの車のオーディオを交換することは出来ないものなのでしょうか?
あまりに純正のオーディオの音が悪くて困っているのですが・・・
調べてみても4万円近くする変換キット?とやらは売ってるけど、オーディオの値段の
倍くらいしちゃう無茶な値段だし・・・自分で設置しないといけないし・・。
下手にナビ付きの車買ったのが悪いのか・・・
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 16:38:26 ID:4R09TBGV0
>>660
>下手にナビ付きの車買ったのが悪いのか・・・
突き詰めると結論それです
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 16:40:31 ID:eJ49lGOS0
4万円出せない人が音を良くしたいとか言っちゃって
何か笑えるね
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 16:41:02 ID:fmlJnTvE0
>>661
やはりそうみたいですね・・・
何も知らないで初めての車で買ったもので・・・
次回車買う時は、もっと勉強してから買います・・・
盗難に強い とか言われてはいるけど、最近はナビエディションでも関係ないみたいだしなぁ・・・
664 ◆ztDAOLopOE :2008/07/27(日) 17:00:16 ID:oM5Y3/eH0
>>658
ドアホールの楕円穴をノコでカットして丸い穴にすればOKだよ
後は市販のバッフルを鉄板ビスで付けて、バッフルにスピーカー取り付けで完了!!

(;^ω^)ヒョットしてスピーカーって、ドアじゃ無くてインパネに付いてる?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 17:54:11 ID:UnyrCkOp0
>>658
交換できる。
もっと経験のある店を探しましょう。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 17:59:22 ID:vTiEbbst0
>>658
店あるもの?ないなら探して取り寄せさせなよ
加工してまで付ける価値あると感じないモノつけても
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 18:05:09 ID:4R09TBGV0
>>663
言い方悪いですが、>>662氏の仰る通りなんですよ・・・
お金使わないと音を良くする事が出来ないクルマってのは割とあります。
ただ、これは逆に言えばお金さえ用意出来ればどうとでもなる、って意味も含んでるんですが。
例えばBEWITHのMM-1とか用意すれば、現状のナビをそのままに音質アップは可能です。
まずは、

 >あまりに純正のオーディオの音が悪くて困っているのですが・・・

どこがどう悪く感じるのか、具体的に文字に表してみては如何でしょうか?
そうすればもっと色んなレスが付くと思います。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 18:06:07 ID:fp+JrFk/0
質問です。
音楽PVを流すのにJVCのDVDプレイヤーを積んでるのですが
ファイル形式に自由度がないので探してみたところ、
ttp://www.gate.jp/products/sarotech/abigs_dvp260s/dvp260s.php
↑こんな感じの車載機能付きのHDDがいくつか出てることを知りました。
ただ、ぐぐってみてもどうやら衰退の一途を辿ってるように思えるのですが…
なにかと色々問題があるのでしょうか?
それともipod等に押されて時代じゃないだけ?
実際に使ったことのある方の意見を聞きたいです。
再生はAVI、ISOの拡張子とDVD形式のファイルが中心になります。
なお、中国ブランドのAVI可能なDVDプレイヤーは視野に入れておりません。
宜しくお願いします。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 18:15:07 ID:UnyrCkOp0
>>668
車載もできる製品であって、車載用じゃない。
使い勝手が悪い。
使用、取り扱いに注意しないと簡単に壊れる。
670641:2008/07/27(日) 19:09:38 ID:bIzEFI/JO
どないやねん!
671 ◆ztDAOLopOE :2008/07/27(日) 19:40:43 ID:oM5Y3/eH0
ipod等は圧縮音源のため音質よりも保存容量で勝負

HDDは音源を圧縮せずにWAV方式で保存すれば、機械的な読み込みも無いし音質的には良いかと

HDDから外部アンプで鳴らせば良い音出せると思う



(~_~;)アナログ人間なので勝手な想像ですが↑違いますか?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 21:15:12 ID:eJ49lGOS0
>>658
純正スピーカーが鉄の16cmのブラケットに4×6の楕円スピーカーが付いてるだけだから、
外せば普通に16cmのスピーカーが入るよ。
君が行ったオートバックスはその程度のことも解らないみたいだから
取り付けもお願いするつもりなら他の店へ行った方が良いかも。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 22:41:43 ID:NZBmkhEo0
バッフルで奥行きは問題なくても内張りの裏は
削る必要あるやもな
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 23:00:13 ID:c9Mzq6nA0
EG6です。HUがI-K7、アンプがアゼストA4800
リヤスピーカー取っ払ってkenwoodのKSC-7702を後ろに設置してます。

リヤスピーカーのあったとこに新しく入れて
KENWOODのサテライトスピーカーと
収納のとこBOXくんでウーハー×1か2にしようかなと思っているんですが、
どっちがいいでしょうか??
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 23:48:18 ID:rF/st6Nx0
>>674

まず、車を買い換えた方が良いですw
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 00:23:41 ID:UkmuUtuK0
>>674
KSC-7702って3WAYのSWですか?
25か30cmのウーハー×2とTW&MID×2のタイプ?
スピーカーは多ければ良いってものじゃ無いと思うけど・・・

さらにサテライト?

何を目指すのでしょうか???
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 00:32:14 ID:0Tx7mAAU0
ぶっちゃけ、AMしか入らない商用軽自動車なんだけど、
AMラジオを聴いてるときにハンドルを動かすと、そのたびにキューー、、キューーーー、、と雑音が入ってしまいます。

ぶっちゃけ、なんなんでしょうか?これは。

678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 00:41:07 ID:Baept9aTO
ぶっちゃけ
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 00:41:36 ID:Z6p32/1d0
Infinityの1252Wという30cmのウーファーを2発、500Wのアンプで鳴らしています。
FSPは300Wのアンプで鳴らしていて現在は共にキャパシターは入れていません。
8GAのPケーブルを引いているのですが耳が慣れてしまい物足りなくなっています。
ここに0.5Fのキャパシターを500Wアンプの前に入れたらどのような変化が出るのでしょうか。
音圧はウーファーを増やさないと上がらないでしょうけどよりキレのある音になるんですか。
FSPへの電気の供給に余裕が出てFSP用アンプにも変化がでるのでしょうか。
キャパシターを使ったことがないので疑問なんです。システム的には大掛かりでもなく
0.5Fくらいのキャパシターを予定しています。3発にする予定とかはスペースの
都合上ありませんので大掛かりなシステム変更はもうないと思います。
この条件で0.5Fを入れた場合の変化を教えてください。
680668:2008/07/28(月) 00:47:15 ID:TG3TyqJu0
>>669
レスありがとうございます。
なんだか悩みのタネになりそうな雰囲気ですね・・・
色々ぐぐってる段階から微妙な感じだったし。
見送ることにします。
681449:2008/07/28(月) 01:17:07 ID:TOh4DMrN0
>>680
同じようなの使ってたけど正直オススメはできない

お金に余裕があってPCのDIYが得意じゃないなら
ソニーのTYPE U ゼロスピンドルモデル
ttp://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/U/
コレは鉄板。クレードルに映像出力ついてるしなかなかどうしてバイオのくせに自作PCじゃ出来ない良さが詰まってる買って損は無いと思う

PCもある程度DIY出来てそういう作業が好きならやっすい中古ノートPC買って自分でHDD→SSDに変更
ってのが一番音質も画像も使い勝手もいいと思う。
DIY好きでドMならデスクトップを積めばいい。値段と妥協を両立させるならiPod的なものか現状維持
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 04:14:04 ID:6V5aPtLQ0
>>676
それです。書き方が悪かったですね
KSC-7702をはずしてリヤに楕円型のスピーカーとサテライト
ウーハーです。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 08:16:47 ID:P8hsfvK00
>>677
ぶっちゃけパワステに電気食われるとHUの電源が足りなくなってノイズはいる現象かも。
バッテリー交換か、オルタ死にそうとか、、ぶっちゃけ。
あと、ぶっちゃけノイズ自体が勘違いで、実はパワステベルトが鳴いてるだけとか。ぶっちゃけ。

>>679
耳を澄ませて聞いたときに、「あーなんとなくキレが良くなったかもしれない」程度だと思う。
”音量”に不満があって、SWの発数や口径が変えられないなら、アンプ交換がてっとりばやい。
”音質”に不満があるなら、インストールを見直す。音質をいじるデジタル機能であーだこーだやるよりも
インストールというアナログな技術で、しっかり能力を発揮してやることが重要。

もしなんかしかやりたいってんなら、ラインドライバ投入がおすすめ。確実に音量も、音質も良くなる。

つか、HUとか、設定とか、Fampとか、Fspとかも晒すと詳しいレスつくと思うよ。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 08:25:17 ID:P8hsfvK00
>>682
スピーカーは多けりゃいいってものではない。
CDなら2.1ch、フロントスピーカー(TW−MID) + サブウーファー。
DVDなら5.1ch、センター、フロント、リア、サブウーファー。
これ以上のスピーカーはいらない。
貴方の場合CDを聞くんだろうから、リアスピーカーは運転席からみたら雑音でしかない。

初心者におすすめは、フロント13cmセパレート2WAY + 25cmサブウーファーシールドBOX。
その状態でいろんな音楽を聴いて、アンプを変えたり、取り付けを見直したりしながら、
自分が聞きたい音楽、聴きたい音を、どうやったら出せるのか体感していってほしいと思う。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 13:21:22 ID:fDBpagFO0
質問です。

ダイヤモンドHEX 600a付属のパッシブクロスオーバーは2.5khz固定でオケですか?
下はアンプのハイパス使って切ればいいんですよね・・・いままでデジタルマルチで
やってたんで、今ひとつパッシブの使い方がつかめていません。。。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 13:30:14 ID:lfSauI290
クラブミュージックが大好きな俺はスピーカーの数が多くてドコから鳴ってるかわけわかんないくらいの状態で
音圧がブリブリだと幸せになれる
というか、音量MAXで耳障りな音じゃなけりゃ定位だとかなんだとかどーでもいい、CDじゃなくてミックステープも良く聞くしね
野外イベントでもクラブでも音質に拘ってる訳じゃなくてその場で音楽が楽しけりゃ何でもいいじゃん?
音圧と音量にだけ拘りたいんだがそんな俺でも音質のいいシステムで2.1chにしたら幸せになれるの?
聞く音楽は、JAZZYHIPHOP HIPHOP ルーツレゲエ ダンスホールレゲエ カリプソ ハウス テクノ トランス ロカビリー サイコビリー ネオスイング
同じような音楽の趣味の人でカーオーディオに拘ってる人いますか?拘っただけの満足感はありますか?
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 13:50:52 ID:6MhyPoeO0
誘導
【ウーファー】 大音量★音圧派 Part 10 【ウーハー】
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1213284997/l50
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 14:31:27 ID:lfSauI290
>>687
サントス・アレサンドロ
スレチなのは判った
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 14:35:35 ID:aLPekB010
ところで車の外への音漏れってデッドニングで防止できるかな?
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 14:43:29 ID:lfSauI290
>>689
ある程度は出来るがガラス部分がでかい車はどうしても漏れが大きくなると思うよ
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 14:46:33 ID:aLPekB010
>>690
そうですね…窓がネックですよね
ありがとうございました
692677:2008/07/28(月) 15:25:04 ID:+7xHkK5F0
>>683

ぶっちゃけ、ありがとう!

大変参考になりました。ぶっちゃけ。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 18:36:31 ID:Z6p32/1d0
>>683
レスありがとう。0.5F程度ではその程度の差でしょうね。
アンプはキッカーの500ZX.1です。こいつを買ったので古い2chアンプを
FSPに使っています。そっちもキッカーの型番不明(3年前くらいのモデル)。
FSPはDIAMONDのD651Aです。HUはソニーの3年前のモデル。
これも型番は忘れました。ラインドライバはこれからググってみます。
アドバイスサンクス。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 18:43:00 ID:Z6p32/1d0
今のプリアウトが4Vでアンプの入力は5Vが限界のようです。
ラインドライバは入れる価値あるかわかりません、カーオーディオでは
1Vがかなりの差を生むのでしょうか。
695680:2008/07/29(火) 00:23:21 ID:9wVolW+m0
>>681
ソニーのソレ、良さそうですね!・・・が、値段がきびしいです;;
せめてEeePCのSSDのくらいの値段だったら・・・
PC自作のスキルも全然無いですし。
実は世間の流れに取り残されてipod等のことは何も知らないんで
ちょっとそっち方面を覗いてみます。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 07:59:41 ID:UHcCuxjP0
>>694
たとえHUの出力が5Vだったとしても、高音質で大音量出したいならラインドライバは必須。
信号線はよく水の流れに例えられる。ググってみ。
ラインドライバは、HUからアンプまでのRCA線上で乗ってくるノイズに効果的。
RCAケーブルなんか、短かければ短いほどいい。でも、取り回しなんかがあってそうもいかない。
まぁ、RCAに乗る前にHU時点でノイジーだったら変わらないかもしれないけどね。

Audiocontrolのラインドライバ超おすすめ。
だんだん慣れてきたら、アンプゲインの調整と、LDの昇圧減圧の調整が面白くなってくると思う。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 14:22:18 ID:bS84inib0
↓のホンダ純正オーディオにポータブル機器を接続するには
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h59469736
↓をオーディオ画像左下のコネクタに使えばいいのでしょうか。
ttp://www.hoh.co.jp/products/pie_aux_honda.html
よろしくお願いします。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 16:19:26 ID:TIe+YhHM0
>>697
それでOK
699694:2008/07/29(火) 20:11:51 ID:wkR6EJ/S0
>>696
1Vでノイズ対策になるんですね、その分ゲインをしぼれたりとか。
RCAはHUから引いているので5Mのモンスターの400番台のMKIIです。
FSP用はモンスターの100番台の安いのを1Mで引いてますけど。
短いので安いのにしました。TWとかからもノイズはなく良好です。

Audiocontrolのラインドライバもこれからググってみます。
予算でどうするか決めます。キャパも気になっているのでそちらを先に
やってみて後日ラインドライバにするかどうか。キャパがアンプ手前に
付くことによってバッテリーの近くにアンプを置くようなイメージになりますよね。
バッテリーからもまたPケーブルが5mあるので明らかに電圧降下が
あるはずなのでキャパ+キャパからアンプ用の太めのケーブルを買うのを
先にしようと思います。アドバイスありがとうございました。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 20:33:05 ID:OiXhG9b90
HUにUSBでHDDをつなぎたいと思ってるんだけども、
電源の確保はどうすればいいですか?
接続方法はIDEのHDDに変換コネクタでUSBへ

HUにUSB対応でHDDつなげてる人はどうやってるか教えてください。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 21:21:09 ID:bS84inib0
>>698
ありがとうございました!
大変助かりました。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 22:42:41 ID:m9ya0wzt0
バスパワーのHDDで繋げるとか?
カーオーディオは詳しくないけど・・・
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 23:16:53 ID:Jx8Mmu8O0
>>702
2.5インチならバスでもいいだろうね、むしろHUでhddって大丈夫なのか?
家から延長コンセントでもなんでもいいからHHDに電源送って一度でも試した?フラッシュ以外でもいけるの?
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 09:13:20 ID:QSsQRG6K0
音量を上げた時のSWのキレが悪いんですけど
ゲインを上げすぎた状態で音量を上げるとこうなりますか。
ゲインを絞れば改善できる問題なのでしょうか。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 10:50:35 ID:9LE28Ao60
>>704
HU
AMP
SW
最低限このくらい教えろ
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 11:14:16 ID:QSsQRG6K0
>>705
過去にシステムを晒してもレスがないのって多いだろw
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 11:15:54 ID:QSsQRG6K0
っていうかゲインを絞って改善されるかの質問は超初心者レベルの質問なのにw
困ったスレだなw
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 11:23:50 ID:9LE28Ao60
>>706
ったく人が親切にしてやろうと思えばなんだそのレスは
そのくれェ絞ってあなたのすばらしい聴覚で判断してみろゃカスww
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 11:31:17 ID:oiyTK2EO0
>>704
ヒントおいとく。あとはググれ。

SWの口径 小:キレがよくなるが音量小さい
        大:音量があがるがキレがよくない
BOXの形状 シールド:キレがよいが下に伸びない音量標準
         バスレフ:キレはにぶるが下に伸び音量はシールド比二倍
アンプゲイン 小:音質向上(キレ、質、ともに向上)
         大:音量増加
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 11:44:44 ID:Hnqumxzg0
質問です
現在スズキ アルトラパンに乗っています
アルトラパンの純正オーディオ(2DINタイプ)を外し
カロのDEH-P630
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/deh_p630/
を取り付けようと思っているのですが
他に何を購入すればいいでしょうか?
ここの人とまったく同じタイプなので(ブログ作者さん参考にしてすいません…)
ttp://folks.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_96ef.html
ここのブログに書いてある 使用コネクタ:カナック企画NKK-S21D なるものだけ買えばあとは大丈夫なのでしょうか?
よろしくおねがいします
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 11:54:14 ID:VRTJhsz30
アライブという所のスーパーデッドニングに興味があるのですが、
ここで頼んだ方いたら、どんな具合か教えてください。
信州ーアライブだと結構距離あるのでどうかよろしくお願いします。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 12:13:08 ID:CxCwXgfK0
それだけ買えば大丈夫だよ。
あと、そのブログの人はパネル外すのに助手席前の小物入れを外さずにネジ外してるけど、
小物入れを全開にして下から覗くとポケットだけ外すレバーがあるからそれを上げるか下げるかすると
ポケットだけ外れるからネジ外すのが楽かも。あと、そのブログの画像の2枚目の写真の
小物入れ外し後の画像の中央あたりに○が2つ見えると思うんだけど、そこに小物入れが刺さるように
固定されてて、そこのゴムが外れやすいから失くさないように注意して下さい。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 12:35:16 ID:yE3UP0/Q0
すいません質問があるのですが
昨日うちにAE86トレノが納車されたのですが、
オーディオレスの状態でやってきまして、今の車から
2DINのデッキ(カロッツェリアのCD→MD録音ができる奴)を
移そうとしているのですが、
いくら検索しても取り付け方法がヒットしなくて困っています。
ここら辺の車はもうDIYでつけることはできないのでしょうか?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 12:37:59 ID:xRn1B40W0
>>711
自分はあの店でやってもらってはいないが、MESでデモカーのポロ聴いたよ。
内臓デッキであれだけ音が出せればかなり腕はあると思う。

ただ、信州からだと愛知辺りのお店の方が通いやすいので、その辺りで一度探してみるのがいいかと思う。
1日かけて朝から晩まで色んな店を回って店主と話して、納得した店で施工してもらうのが一番かと。
店はオートサウンドとかサウンドアップとかに載ってるのでそちらを参考に。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 12:40:56 ID:Hnqumxzg0
>>712
レスありがとうございます
質問なのですがこの黒い二つの入れ物?みたいな奴は買わなくても大丈夫なのでしょうか?
ttp://folks.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2008/02/03/exc467_2.jpg
716711:2008/07/30(水) 13:02:28 ID:VRTJhsz30
>>714
ありがとうございます。
実際聴いたことのある方のレスありがたいです。
たしかにそうですね、再度、伺うこともあるやもですね。
アドバイスを参考にじっくり廻ってみて決めようと思います。感謝です。

717 ◆ztDAOLopOE :2008/07/30(水) 13:18:59 ID:Sgm71fRK0
>>713
1DINのスペースへ2DINデッキ取り付けって事ならムリだけど、
86系トレノなら一番取り付けし易いと思う

↓このインパネだよね
http://autos.yahoo.co.jp/ncar/catalog/img_model/TO/S049/F001/M001/3/

何を悩んでるのか???
718 ◆ztDAOLopOE :2008/07/30(水) 13:26:11 ID:Sgm71fRK0
>>704
どんなSWをドコへどんな風に付けてるの?
719713:2008/07/30(水) 13:59:59 ID:yE3UP0/Q0
>>717さん そうです、そのインパネです
どこを外せばよいかということと、取り付けキットとか
必要なのかな〜と思いまして・・・
いままではスバルヴィヴィオに乗っていました。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 14:08:14 ID:CxCwXgfK0
>>715
2つって言ってる物がどれか解らないけど、デッキの下の小物入れは
純正が2DINみたいだから小物入れ買わないと1DIN分の隙間が開いちゃいます。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 14:17:20 ID:6WcTiMq1O
すいませーん

ソニーのオーディオがどこにも売ってないんだけど

……
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 14:23:08 ID:dWyFhOOFO
>>721
等の昔に撤退しましたw
723 ◆ztDAOLopOE :2008/07/30(水) 14:37:45 ID:Sgm71fRK0
>>713
現状で2DINデッキ取り付け用のステーがあるなら取り付け可能
無いならトヨタ部品共販かネッツ系ディーラーのフロントで注文可能
カローラもトレノも構造は同じだからカローラ店でも注文できると思う
ディーラーへ行くなら、ついでに構造書のコピー貰うか
メカニックに聞けば取り付け方法教えてくれる

そんなに複雑な作りじゃ無いから、簡単にメモ書きすれば自宅で作業できる

基本的にムリならショップへGo!!
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 14:50:24 ID:6WcTiMq1O
>>722

!?…… さんくす
725713:2008/07/30(水) 15:26:22 ID:yE3UP0/Q0
>>723 ありがとうございます。
現状では2DINステーがついているので大丈夫かと思います。
ありがとうございました。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 15:41:16 ID:Hnqumxzg0
>>720
レスありがとうございます
えっと2DINオーディオをとりはずすとこんな風になりますよね?
ttp://folks.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2008/02/03/exc464.jpg
でも取り付け後の画像には黒いふちのようなものが写っています
ttp://folks.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2008/02/03/exc467_2.jpg
これはNKK-S21Dに付属またはP630に付属しているのでしょうか?

説明へたで申し訳ありません よろしくおねいします
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 17:11:02 ID:JxYi+ylV0
>>726
だから、その「黒いふちのようなもの」が具体的にどれなのか
きっちり説明してくれなきゃ解らんのだってばさ。

デッキのすぐ下、左右のステーに挟まれているモノ?
それは>>720が言っているように1DINサイズの小物入れ。
デッキ等には付属していないよ。
カー用品店に行けばフタ付きだの引き出し式だの色々な
小物入れを売っているから、好きなのを買っていらっしゃい。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 17:26:39 ID:SCFCwjF+0
質問です。
車内でipodを聴きたいのですが、FMトランスミッターだと
音が割れて聴けません。AUXで聞こうと思ったのですが、
古いのでAUXがナビにはついていません。ナビを変える、
イヤホンをつける、FMトランスミッターで我慢する以外
に車内でipodを聴く方法はありますか?
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 17:28:34 ID:TPS0QHrP0
FMモジュレター
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 17:28:46 ID:0lMJYJei0
小型の持ち運びスピーカーにつなぐ
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 17:30:24 ID:vq/TVvpw0
イヤホン端子→RCAに変換
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 17:34:09 ID:JxYi+ylV0
ナビとオーディオHUの併設
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 19:08:29 ID:SCFCwjF+0
>>729
>>730
>>731
>>732
みなさんありがとうございます。
「イヤホン端子→RCAに変換」と「ナビとオーディオHUの併設」は
何が必要ですか?予算は2万位までで何とかなりますか?
無知ですみません。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 19:20:18 ID:dWyFhOOFO
もうお前はアルパのiPod繋げる安いやつでも買っとけ。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 20:01:53 ID:CxCwXgfK0
>>726
デッキのまわりに付けるパネルの事かな?
だったら取り付けキットNKK-S21Dに入ってるよ。
まぁなくても若干デッキが引っ込む程度だけどね。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 20:08:38 ID:CxCwXgfK0
>>733
ナビのメーカーと型番書いた方がレス付くと思うよ。
社外ナビならipodアダプターが繋げられる場合もあるし。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 20:31:02 ID:QSsQRG6K0
>>709
d、そういう感じのレスを頂きたかったんです。
シールドにしているけどキレも悪くゲインを絞ることに。

>>718
トランクにがっちり固定でシールドのエンクロ2つ。
推奨のサイズで作って中に詰め物−2,3%くらいの容積かも。
アンプのゲインさげてHUのゲインもさげて満足。

結論、ゲインの上げすぎだった模様。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 23:49:14 ID:54L9EjQ70
>>703
ユーザーレビューでHDD使えるとあったのでだいじょうぶだとおもいます。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 01:22:33 ID:BVcCJ+1/0
最近カーオーディオを換えようと思って
色々サイトなんか見てるけど
軽乗りでCDよりもMP3が多くしかも高レートも多くないので
3万程度の安いコンポ程度の音で充分なんだけど
カーオーディオでそれくらいの音質なら費用が結構かかるものですか?
現在、純正のカーオーディオと前後スピーカーの状態です。
2〜3万くらいの前のスピーカー交換と前後のスピーカー入れ替えで
済んでくれればありがたいのですが。
ちなみにムーブカスタムに乗っています






740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 05:48:37 ID:QI+S1Jl0O
・車種
デリボーイ(CXC10)
・CDプレイヤー
三菱 MC-H720

・悩み
つい最近知人からデリボーイを購入しました。
しばらくはCDを聞かずFMラジオを低音量で聞いていたせいか気付かなかったのですが、
昨日手持ちのCDを再生した所、左側のスピーカーから音が出ていませんでした。

まずスピーカーの不良を疑い、左右でスピーカーを入れ替えてみたのですが症状変わらず。
次にプレイヤーを取り外し本体の出力がされているか確認するために左右の出力端子を入れ替えました。
この場合も右側のスピーカーだけ音が出ていました。

このような場合、車両のハーネスの断線以外に原因は考えられますでしょうか?
また、仮に断線していた場合はどのような修理を行えば良いのでしょうか?

それと、デリボーイに乗られていた方がいれば教えて欲しいのですが
純正のスピーカーはどの辺りに装着されているのでしょうか?

長文になってしまいスイマセン。
どうかよろしくお願いします。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 08:17:38 ID:loJoKUaT0
>>739
君がまともな耳の持ち主で、安いコンポ程度の音でいいと思っているなら
軽自動車のカーオーディオではその音はでない。100%でない。
スピーカーの取り付け環境が違いすぎる。

サブウーファー追加を検討できない、予算3万円程度なら、デッドニングで
どれだけがんばれるかにかかっているといっても過言じゃない。

純正スピーカーのままでいいから、HUだけ定価3万円クラスに変えてデッドニング。
それでも音質に満足いかなかったら、それからスピーカー交換検討でも遅くない。

>>740
スピーカーケーブル引きなおせば解決じゃない?
HUとスピーカーはずせるなら、新たに線引けばいいだけだけども。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 10:04:01 ID:qsrXTUcUO
教えてください!
ホントにバカな質問だと思うんですが、スピーカーを増やすのにはどうしたら良いんでしょうか。スピーカーとアンプが必要なのが色々なサイト見てわかったのですがそれから先が良くわかりません。

どうかお願いしますm(_ _)m
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 10:06:38 ID:qsrXTUcUO
ちなみに車種はステップワゴンRF1です。

よろしくお願いします!
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 10:16:30 ID:fBBqaV8C0
アンプとスピーカー買え
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 10:40:14 ID:MEceSqVT0
あとは、MDF、接着剤、ドリル、トリマ、ネジ類かな。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 12:11:50 ID:loJoKUaT0
>>742
オートバックス池。

音質求めてるわけじゃないんでしょ?ならABで十分。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 14:25:42 ID:D3oDt6g/0
東京港区周辺で腕の良いインストーラー&ショップってどこですか?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 19:41:43 ID:6L5QTyJ20
みっちゃん
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 22:44:34 ID:vpNeHF9L0
右前のスピーカーから音が出にくくなりました。
ボリュームを最大近くまで上げると、最初バリバリ音が出てそれからは音が出るんですが、
ボリュームを下げるとしばらくしたら音が消えます。
いろいろ配線などいじってみたらアンプが調子悪いみたいなのですが、修理に出したら高いでしょうか?
高そうなら新しいのを買うつもりなんですが…
使用アンプはAPA4320です。
アドバイスよろしくお願いします。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 23:44:52 ID:ZgBLK0+z0
>>749
とりあえず、アンプが悪いと言い切れる根拠が理解できない。
スピーカー、配線、ヘッドユニット、アンプ、それらの接続部は?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 23:56:29 ID:vpNeHF9L0
>>750
各部配線チェックしたあと、アンプ>スピーカーの配線はそのままで、
デッキ>アンプのRCAケーブルだけ前後左右用のをいろいろ入れ替えてみたら、
右前のスピーカーだけ音が出にくい状態です。

752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 00:09:32 ID:JoR3UhJK0
RCA入れ替えても右前だけおかしいならスピーカーなんじゃないの?
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 00:13:18 ID:JoR3UhJK0
ごめん何か勘違いしてた。
出力は入れ替えてみてないんだね。
出力を入れ替えてみて、それで左がおかしくなったらアンプ
それでも右がおかしかったらスピーカーだね。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 00:31:24 ID:TIGQKTBm0
アンプの出力のスピーカーラインを左右入れ替えてみろ。
それでも変わらなかったら、スピーカーラインorスピーカーと特定できる。

スピーカーラインが断線しかかってるorスピーカーラインがボディに触れている。
このあたりじゃないのか?
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 08:29:09 ID:z/9F30lf0
>>749
APA4320の音が気に入っていて、そのまま使い続けたいなら修理。
特にAPA4320に思い入れはなく、なんでもいいなら買いかえれ。

きっちりメンテしてくれるところで修理すれば安心して使えるけどそれなりに金かかる。
最低限の故障原因だけ取り除いてもらうなら安いけど別の場所の故障が考えられる。

修理するのは金額じゃなく、そのアンプへの思い入れ。

つか、本当にアンプが悪いのか?>>753>>754に書いてることやってみ。
多分アンプが原因じゃない。もしアンプが故障しててもどこかに故障原因がある。
5VHUでアンプゲイン最大にでもしない限り、そうそうアンプなんて壊れないよ。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 10:48:25 ID:ppXYSqAqO
まぁおおかた電解コンデンサに10ギル
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 15:01:36 ID:Dh4h+eLy0
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 18:07:10 ID:eC+0mYS90
>>757
詐欺だな
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 18:15:25 ID:0OdbRFxd0
ムンドwみてー
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 18:53:57 ID:54qwhAHR0
>>753
>>754
>>755
今日、アンプ>スピーカーの線を左右入れ替えてみたら、左の音が消えました。
右は鳴っていたので、アンプが悪いかと思います。

修理にだしてもまたすぐ壊れるかも…となれば新品買ったほうが安心できますね。
皆様ありがとうございました。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 19:06:32 ID:pKZhhCTh0
(´-`).。oO(何で中がわざわざルビコンなんだろう・・・)
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 19:52:05 ID:VnvIzA0q0
おれのAPA2160はフィルターのスイッチをいじいじしたら直ったことがあったなあ
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 20:40:35 ID:JoR3UhJK0
あと、ゲインをいじいじしてみると直ることもあるよね。まぁ直ったとは言わないけど。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 22:41:07 ID:6XbiyHZZ0
ラパンにP630を取り付けようとしていたものです
今日P630を取り付けようとしたところ純正オーディオと比べ
変換コネクタ等の配線が多くなってしまいなかなかうまく収まりません…
ケーブル類の収納のコツとかってありますでしょうか?よろしくおねがいします
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 22:43:23 ID:WC+4wjWk0
>>764
奥行き無いって事?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 23:24:40 ID:jCnY3xMQ0
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 23:59:53 ID:JoR3UhJK0
デッキをステーに留める位置が間違ってるんじゃないの?
純正のステーは嫌がらせか?ってくらいネジ穴あいてるから。
あってるなら奥に逃がすスペースあるから奥に突っ込むしかないと思うよ。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 00:22:51 ID:Of0PQC9m0
>>765-768さん
レスありがとうございます
ケーブル類が多くて全部奥に押し込めないんです…
でも>766さんのサイトじゃ普通におさまってますね…何がいけないんだろう

それと>766さんのサイトではアンテナ線を繋げているようなのですが
アンテナ線をつなげないとまずいですかね?他の取り付けページじゃこんなこと書いてなかったので…
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 00:34:52 ID:2Gch0viw0
現在ヘッドユニットでCDA-9886Jiを使用しているのですがDVDも見たくなりました。
100系クレスタで2DINサイズなので空きDINにDVDヘッドを入れることも考えたのですが、
既に外部アンプがヘッドに接続されているので分岐をするのも面倒と思い、
DVE-5207(http://kakaku.com/item/70201010805/)のインストールを考えました。
そこで質問なのですが、この商品(DVE-5207)の外部音声出力を
現在使用しているCDA-9886Jiを経由して音楽を再生することは可能でしょうか?
無論モニターは別途購入します。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 00:57:27 ID:Rlp0FCrx0
>>768
ラジオ聞かないのとアースをハーネスのアースにきちんと繋いであるならアンテナを繋ぐ必要はないよ。
アースをデッキやデッキのステーに繋いでいるなら車両への固定がプラスティック部分への固定になるから
アンテナ刺さないとアースへ落ちないよ。

>>769
いまAi-NETを使用していないならKCA-121Bを使えばAUX入力が可能だよ。
ただ、DVE-5207にはAi-NETが無いし、アルパインにこだわり無いなら
もっと安いDVDプレイヤーでも良いと思うけど。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 01:06:33 ID:2Gch0viw0
>>770
レスありがとうございます!確かに、ぶっちゃけDVDには殆ど音質を期待していないので
見れればいいや位の気持ちなんです。AUX接続可能なケーブルがあるのでしたら、
おっしゃる通りこの製品に固執する必要はないですね。ありがとうございます!参考にします!
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 01:16:25 ID:Of0PQC9m0
>>770
ラジオ聴くんで繋いでみます
でもグローブボックス内に延長ケーブルなんてあったかな…?
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 01:24:29 ID:os0QGkXF0
カーステ初心者、パソコン初心者です。
I-TUNEからCD-Rに落とした音楽が、再生されません。
家のコンポでは、問題無く聞けますが、カーステではノイズに埋もれて
わずかに、聞こえる程度です。(アゼスト DB335 CD-R/W対応)
何が原因なのでしょうか?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 07:10:50 ID:6P2cpOGP0
>>768
766さんのページの車がオーディオレスのグレードだったので、アンテナ線の事書いてあっただけなのでは? 
通常のグレードはオーディオ付いているので、アンテナ線も直ぐに見つかるはずだし。

上下どっちかに隙間あれば、そこにケーブル納めるように丁寧に押し込んでみてください。
その際に、ケーブルを挟み込まないように注意してね。

775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 14:17:18 ID:vEK/gXhG0
質問させてください。
1DINや2DINでモニターつきでチューナーやらアンプやら
必要なものがすべてついたものがヤフオクには多く出品されて
いますが外国製ばかりです。
たとえばこのようなものです。

ttp://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x42518356

日本製メーカのものでワンセグ対応で発売されれば即買うのですが
発売されてないところを見ると需要がないのでしょうか。
ナビはゴリラを持っているのでいらないのですが・・・

誰か教えてください。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 14:36:31 ID:eAIJP/Uw0
需要がないんでどこのメーカーも作らない。
777 ◆ztDAOLopOE :2008/08/02(土) 16:45:02 ID:J3V2Ww3/0
BLUE TOOTH だけ欲しい
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 23:43:58 ID:v6jZzYud0
>>775
北米・欧州での巨大な市場と、日本の小さな市場とでは需要が異なる。
売れるところに合わせて物を作るのは当然のこと。
向こうでは今、1DINに3インチ以上のモニターが付いたDVDプレーヤーにBluetooth付きのタイプが人気だ。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 01:08:58 ID:1otCCBld0
ドアのデッドニング?について教えてください。

ショップのデモカーを何台か試聴させて頂いたのですが、どれもこれもガラス下部あたりから音が漏れてて
密閉型でもバスレフでもない不思議な鳴り方でしたが、改善策はないのでしょうか?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 01:20:46 ID:xDi7/Fmc0
なにしにショップ行ったのさ?
781 ◆ztDAOLopOE :2008/08/03(日) 01:45:02 ID:tFJZVcap0
>>779
ドアスピーカーもエンクロ化すればおk
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img01.bmcdn.jp%2fcarlife%2fimages%2fUserDiary%2f5472786%2fP1.jpg&noback=1

実質的な容量は少ないですがガツンガツン鳴らしても音漏れ大丈夫です
《ドアはデッドニング処理済みです》

車種は15系マジェスタで、バッフルにスラントも付けてます
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 10:02:34 ID:2HzU7NgHO
DMZ815を使ってたのですが壊れたので買い換えを検討してます。
自分的にはイルミネーション昨日が有り、RCAの出力が2つ以上でCD-Rが聞ければ1DINでも2DIN問いません
DMZ815はイルミネーションに引かれて買いましたので 他にもイルミネーションが綺麗なのがあれば教えて下さい。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 11:29:54 ID:qyUtV943O
>>781
なんでもかんでもエンクロ化すればいいってわけじゃないだろ。
Qとか見て決めないと。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 17:56:46 ID:YckCCjox0
なんでもかんでもエンクロマンセー 素人はこれだからやだね。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 18:05:21 ID:vWMKskJV0
容量少なすぎだろ。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 18:24:33 ID:xDi7/Fmc0
車自体をエンクロ化して、降りて聴く。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 19:13:47 ID:jmnj2nbp0
仕方無いだろう。ここは初心者スレなんだし、経験しないと悪さも解らないんだし。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 19:20:29 ID:/KuSgZvB0
>>786
兄ちゃん頭いいな
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 20:35:36 ID:7T8Kt7qr0
>>781
ドライバーは13cmか16cmだと思いますが、キャラクターを生かせないばかりか歪んだ音が出てきそうですが、
そのあたりはどうですか?
790 ◆ztDAOLopOE :2008/08/03(日) 22:07:13 ID:tFJZVcap0
>>789
私は個人でカーオーディオを楽しんでるレベルなんですよ

基本的な事を重点的に考え、取り付けや設定を楽しんでます

初心者が悩むレベル(私が悩んで苦労した事)にコメントできる程度のレベルです

専門的は事は>>783>>788の様な上のレベル者さんへ質問が良いかと・・・(~_~;)
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 22:29:34 ID:OPRg1CHw0
>>790

そのレベルで安易にコメントしちゃいかんでしょ。
エンクロを薦めるなら、ユニットのパラメータから適切な
容量の計算法まで示せなければ意味なし。

コメントするなら

「低音はまったく期待できないし、ユニット本来の音はでないけど、
音は漏れないし、ドアパネルの加工もしなくて済む」

ぐらいにしてくれ。
792 ◆ztDAOLopOE :2008/08/03(日) 23:14:56 ID:tFJZVcap0
(;^ω^)・・・・・
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 23:41:33 ID:qyUtV943O
正直済まんかった。でもな、エンクロマンセー厨は嫌いでな。一回パラメータ見て箱作ったらわかるよ。

794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 23:41:48 ID:7T8Kt7qr0
>>790
リプライありがとうございます。
では、もっと上のレベルの方に教えていただきたいのですが、

ドライバーはAURASOUNDの3inchフルレンジ
車両はホンダのアコード

点音源で歪みの少ない再生環境を作ることは可能でしょうか?
宜しければご教授くださいませ。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 23:57:54 ID:GC4Bonvk0
>>794
車内は、音響環境が悪過ぎるから無理だろ。
3inchフルレンジじゃ走行中は、厳しすぎる。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/04(月) 00:11:23 ID:YHIvQogf0
すみません、ちょっと教えて頂きたいのですが、先日アルトモービルのUCSproを購入して装着しました。
で、色々と設定をしているのですが、コレの制御ソフトであるMxEditorが、日本語版windowsだと表示位置ズレを起こすのです。
やはり英語版のwindowsでないとダメなのでしょうか?それともフォント設定とか画面設定で何とかなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/04(月) 00:15:25 ID:P4IPbhHiO
知らんがな。サポートとかに電話すればええやん(´д`)
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/04(月) 02:20:03 ID:R9iqdrll0
>>794

http://www.baysidenet.jp/shopdetail/002001000003/

これか? 止めはしないが、能率は低いようだし、かなり苦しいだろうな。
(ちなみに上記のユニットならツイーターを足したほうがいいと書いてある)
車のなかはある程度割り切ったほうがいい。

ま、フルレンジは完全に趣味なので、それはそれでいいのかも。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/04(月) 07:35:03 ID:aCdXZ1auO
初心者はビーウィズの407か406の4チャンアンプに、アルパインのF177か、カロのZ171PRSあたりのスピーカーに30CMのサブウーファーを一発が最強だよ。コストパフォーマンス抜群でオールジャンルいける。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/04(月) 08:20:43 ID:QKNIajWa0
>>799
ヘッドユニットは何を?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/04(月) 09:47:57 ID:aCdXZ1auO
ヘッドユニットは中古でDRX9255がコストパフォーマンス抜群。P930より音は良い。便利で安心なのはP930だが。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/04(月) 10:16:42 ID:zuy1SAEG0
>>794
他の方もレスしてるから補足的な説明になるけど、
カーオーディオは、ホームのように”音質一辺倒”になるわけにはいかない。
劣悪なリスニング環境、激しいロードノイズ、振動、直射日光に晒されることなどがある。

ホームで3インチフルレンジでしっとり聞くのは心地よいものだけど、走行中に点音源を感じるのは
非常に困難を極める。普通の人ならやらない。

それでも、どうしても3インチフルレンジで点音源がやりたいのなら、やったらいい。
その辺は試行錯誤しながらやるべきところだろう。

ただ、万人受けするものじゃないから、おすすめはしない。
上でID:aCdXZ1auOが書いてるが、アルパインのF177か、カロのZ171PRSあたりが無難。
安定化電源でHUにしっかり電源食わせてやって、S/N高めの国産10万円弱のアンプで鳴らせば
まさにオールマイティ。超おすすめ。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/04(月) 15:54:26 ID:QMhoAvRr0
マルチがレス返すの初めて見たw
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/04(月) 16:00:02 ID:BamEYnSh0
ProtoneとBM BOSCHMANのスピーカーだと、どっちがマシとかありますか?
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/04(月) 16:56:58 ID:P4IPbhHiO
>>804
鳴らせる奴が選ぶならボッシュマン。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/04(月) 18:03:43 ID:bt3NWtC8O
車種・トヨタWill Vi

スピーカーを取り替えようとしましたがネジじゃなくリベット留めでした。
どうやって外したら宜しいでしょうか?

あとスピーカーケーブルが余りに貧相で全取り替えしたいんですが何がいいのか解りません。ちなみにデッキはカロのDEH‐P730でスピカはカロのTS‐CO6Aです。

ご教授宜しくお願いします。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/04(月) 18:09:37 ID:oZ09qbuR0
>>806
リベットは、ニッパーかドリルで破壊して外す。
スピーカーケーブルは、質問してるようじゃ引き直しできないだろ。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/04(月) 18:18:38 ID:bt3NWtC8O
>>807
ありがとうございます。
やはり破壊ですか。
やってみます。

809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 01:21:58 ID:pmZWGcYF0
すいませんぜんぜん話変わるのですけど皆さん詳しそうなのでちょっと質問させてください。
うちの親父が母ちゃんと離婚して10年前くらいに出て行ったのですが、今日実家の倉庫を大掃除していると大昔のスピーカーらしきものがでてきたんです。
Clarion OD9というめちゃめちゃでかくて重いやつなんですけどこれは価値があるものなんですか?それから今車につけてたら格好悪いですか?
長々なってしまいすいません。ネットで調べたんですけど古すぎてわかりませんでした・・。どなたか詳しい人おしえてください。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 01:23:22 ID:pmZWGcYF0
すいませんぜんぜん話変わるのですけど皆さん詳しそうなのでちょっと質問させてください。
うちの親父が母ちゃんと離婚して10年前くらいに出て行ったのですが、今日実家の倉庫を大掃除していると大昔のスピーカーらしきものがでてきたんです。
Clarion OD9というめちゃめちゃでかくて重いやつなんですけどこれは価値があるものなんですか?それから今車につけてたら格好悪いですか?
長々なってしまいすいません。ネットで調べたんですけど古すぎてわかりませんでした・・。どなたか詳しい人おしえてください。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 01:26:46 ID:+DYVyTwn0
>>809
アゼストの前のシティコネクションの頃の製品。
旧車マニアには価値があるかも。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 01:33:38 ID:WeB/JHo70
エマニエル坊やの頃かぁ…
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 01:38:02 ID:+DYVyTwn0
>>812
あんたも、おっさんだな。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 02:40:04 ID:pmZWGcYF0
811さん

書き込みありがとうございます☆
アゼストもシティーコネクションもわからないのですがネットオークションで売ったりして新しいのを買ったほうがいいでしょうか?やはり最近のスピーカーの方を選んでつけたほうがいいと思いますか??
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 12:51:23 ID:XnnKCjkHO
まずかぁちゃんを再利用したほうがいいのでわ...
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 20:47:47 ID:CCWFk1SAO
1din、2din問いません。
RCA出力が4つ以上あり、RCAの電圧が4V以上のHUを教えて下さい
新品、中古問わず予算は4万です
お願いします
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 21:21:58 ID:AAdrp2I90
ググレカス
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 08:22:12 ID:tJF10EzKO
>>816
9885
9886
9887
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 19:51:42 ID:tgUD9ESI0
普通のニードルフェルトは汚いので
エーモンのを使ってるのですが
フロントだけで結構費用が高いんですが
普通のニードルフェルトをどうにか汚れないようにできませんか?
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 22:31:51 ID:fFvcAyWgO
初心者ですいませんがイクリの687HDっての付けたんですが

イクリプスってやっぱりカロやアルパイン等に比べて音は悪いんでしょうか?


デッキでそんなに音って変わるものでしょうか?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 22:34:41 ID:yz6zGspE0
スピーカーが良い物になるほど、差がわかる。
良し悪しは、好みしだい。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 22:41:43 ID:k3IN8TTm0
>>820
それデッキじゃなくてナビでしょ?
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 23:33:29 ID:63flNzjT0
>>820
デッキで音が変わるから本体に価格差があるんでそ

デッキでもスピーカーでもアンプでも電源でも、インストール次第でも音は変わるよ
さらに語弊は多いが、ソースでも音は変わる。
ダメなソースには再生すべき音がモトから入ってないから・・・
音の良し悪しを決めるのは本人の好みだが、聞き分けには鍛錬も必要だ
何でもそうだが基本は金を出せば出すほど幸せになれる(はず)
金を出さずに幸せになりたいのならインスコで努力するか、聞く耳を育てるか

道は遠いが険しくは無い、その時々で楽しめばいいんだからよ
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 01:30:52 ID:kT97ruk80
デッキの差なんてインストールの差に比べたら屁みたいなもん
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 01:42:50 ID:0ML+C3mnO
カロのP910使いの方に質問です。
RCA出力の線ですが、P919のようにハーネスで引っこ抜けるタイプの奴でしょうか?
それとも本体に直付けされていますか?
取付の都合で知りたいのですがぐぐっても出ないので、
誰か教えてください。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 03:16:48 ID:difEX3qN0
>>825
カプラー式で、引っこ抜けるよ。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 03:27:31 ID:0ML+C3mnO
>>826
非常にトンです!
828820:2008/08/07(木) 07:27:16 ID:ug9R37BzO
皆ありがとう!ヤッパリ元の音楽かぁパソコンで落としたやつとか音悪いもんね
829sage:2008/08/08(金) 08:06:01 ID:mPeCU3u10
はじめまして、今度ウーファー(1発)とウーファー用のアンプを購入しようと考えているのですが、
インピーダンス:デュアルボイスコイル 並列→3Ω、直列→6Ωというウーファーが気になっています。
どのようなアンプを購入すれば良いでしょうか?
素人なモノで、よく分かりません。宜しくお願い致します。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 12:22:54 ID:JuNc3Os40
ここ数年でカーオーディオにのめりこんで機材代金50万円くらいいじった。
先日、ドノーマルオーディオの自車と同型車種に、1人で長時間乗ることになった。
2日でトータル20時間くらい運転する予定だったから、普段ブリブリならして聞くお気に入りのCDから
普段聞かないような車内カラオケ用J-POP、レゲエ、テクノ、R&B、メタル、パンクまで
アルバム100枚ほどを、かたっぱしから聴いてみた。

しっかりいじったオーディオで聞くと、バンバン低域はいっててかっちょいいCDなのに、ドノーマルだと
ぜんぜん低域でてこないわ、中域スッカスカだわ、高域だけがキンキンだわ大音量で聞けたモンじゃない。
逆にある程度いじったオーディオだと聞くに堪えないブーストしまくりのヘタレ録音CDにしか聞こえないのに、
リアスピーカーがブリブリいってて、純正HUのフェーダー調整だけでしっかりフロントから音が聞こえて
意外なほどかっこよく聞こえたり。
もちろん、音は全体的にこもってるし、ノイジーだし、音量足りないけどね。

ある意味新鮮だった。
クソ録音をブーストしまくりのクソCDと思ってたけど、こういうユーザ向けに作ってんのかと納得し、
こういうしょぼくれたオーディオのために音いじってんのかと思うと、作ってる人の気持ち考えちょっと泣けた。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 13:12:32 ID:mcdGVqSz0
300万のスタジオモニターの隣にラジカセ置いて音作ってるところがあるくらいだしね…
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 23:36:58 ID:QlTkG+QQ0
前列のスピーカーはセパレートのアルパインを考えていますが、
その場合後席はコアキシャルを選ぶのですか?それともほかの形式のを付けるのですか?あるいは付けない・・・のですか?
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/09(土) 14:30:46 ID:GwUF9jw4O
>>832
特に決まりはない。
リアスピーカーなんていらないって意見も多いけど、
後席に人乗せる時用に入れといて、普段は鳴らさないってのもよくあるパターンだ。
少数派なイメージではあるけど、後ろから音楽が聞こえてくるのを好む人もいる。

好きなようにやってみたらいいと思う。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/09(土) 22:18:10 ID:TBhuWgtD0
フロント2ch+SWにDVD内蔵フリップダウンモニターからFMで音を飛ばしていたんですが、
後席の子供から音が聞こえにくいとの声が。
DVDの音自体がかなり小さいというのが理由の一つなんだが、ちょうど2.5インチHDDメデ
ィアプレーヤーを足そうと思っていたので5.1ch環境を整えて見よう・・・と思ったのですが
全然まとまらない。何かを取れば何かが足を引っ張られる。
みなさん2.1chと5.1chの共存、どうやってますか?
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/09(土) 22:23:01 ID:6SvzXABA0
┐(´ー`)┌
子供、目が悪くならないといいね。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/09(土) 22:29:05 ID:kiXmPx9d0
目が悪くなる
既に耳が遠い
家族愛皆無

そんな子供にしたいのですか?
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/09(土) 23:46:08 ID:Cwyz0EIC0
>みなさん2.1chと5.1chの共存、どうやってますか?
5.1chの意味は解って聞いてるの?フロント2ch+SWで5.1chって言われても答えようがないよ。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 11:31:31 ID:ZyaEe0iR0
すみません
私の車には10個のスピーカー(ツイーター含め)が付いていますが
はじめからそのうち2個が鳴りません。
デッキはソニー製4CHです。
全部鳴らすのは無理でしょうか?


839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 11:56:53 ID:yJ7BfbbJ0
>>838
トヨタのスーパーライブ?
予算しだいじゃね。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 12:42:39 ID:gQJmI6De0
初めから鳴らないんなら、自分で弄くる前に販売店にもって行け。
下手に弄くるとクレーム効かなくなるど。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 21:26:46 ID:j8Y6FXkC0
質問させてください。
車種は純正DVDナビのティアナです。
2つ外部アンプを付けたいのですが、
オーディオ取り出しハーネスとプロセッサーがあれば大丈夫でしょうか?
Hiloコンバーターも必要なのでしょうか?

純正出力→ハーネス→プロセッサー→アンプ
純正出力→ハーネス→Hiloコンバーター→プロセッサー→アンプ
なのかがわかりません。

それとももっと良い方法があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 21:30:54 ID:lQcmm2B/0
質問です。よろしくお願いいたします。

ロックフォードのT162S(定格入力100W、最大入力200W)を定格出力120W、最大出力240Wのアンプで
駆動しています。
バスブーストを強くかけたり、音量をかなり上げたり(ゲイン50%時にボリューム最大45で33くらい)
すると、スピーカーからカスタネットのようなカタカタという音が出てきてしまうのですが、これは
いわゆる、過大入力によってボイスコイルが死んでいるとかいう現象でしょうか?

音量をそこまで上げなければ、私的には正常に鳴っているように聴こえるのですが、実際は既に本来の
性能を発揮できない状態なのでしょうか?
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 21:35:54 ID:HA1nQVgT0
しまった、暇潰し先を越されたw
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 23:18:51 ID:YqvmEqYQ0
>>841
そのプロセッサーにスピーカー入力があって、RCA出力があるならハイローは必要ないんじゃないの。
でも、5.1ch(dtsやドルビーサラウンド)にしたいと思って付けるなら不可だから注意してね。

>>842
キニスンナ
君が正常に鳴ってると思うならモンダイナイ
普通の人は機器を大切に使いたいと思っているからやらないと思うけど。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 00:07:47 ID:lQcmm2B/0
>>844
ありがとうございます。

もしかしたらT162Sの最大入力の200Wをオーバーしてしまった可能性も
あるようですよね。
リアにインストールしてローパスかけて、ウーハーのように使用していたので、
まさに>>4の、
>ウーハー、スーパーウーハーなどに専用アンプをつないでる場合では、音量を
>あまり感じられないためパワーを入れすぎて破損の恐れはあります。

に該当してしまったのかも知れません。以後気をつけたいと思います。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 00:14:12 ID:19rV+tP30
質問です。

J-171FというDVDプレーヤーを購入したのですが、2点配線に不明点があります。
『AMP STANDBY』と『ANTENNNA』です。
これらは車輌のどの線とつなげば良いのでしょうか?取り付けなくても支障はないのでしょうか?

宜しくお願いいたします。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 00:56:01 ID:ZAX70Gji0
>>846
全者は電源(シガライタのソケット使わないなら接続)で
後者はFMラジオのアンテナ。(FMトランスミッタを使わないなら不要)


でもさ、こんなマイナーな機器なんだからもっと詳細を晒せよ!!
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 01:26:21 ID:2S5yNRze0
>>845
全帯域が再生できるSPの場合、全帯域成分を持った信号を入力する場合の
最大許容値が最大入力。大振幅になる低域成分はそのうちの一部だけ。

そのSPではSWのような低域だけの200W入力は無理。
もっと少ない入力でも振幅オーバーになるよ。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 04:44:38 ID:NC5a3V6T0
ラジオの感度が悪いんだが取り付けに問題あり?
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 07:08:50 ID:UM9y7pZpO
埼玉県の川越市近郊で良いオーディオショップはある?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 12:03:15 ID:TtcLUM1UO
質問です。
チューンナップツイーターを取り付けたいと思っています。
品名は、カロッツェリアTS-T40です。配線は、スピーカーの配線から分岐させればいいのでしょうか?
852846:2008/08/11(月) 12:04:45 ID:Wy0bLjgU0
>>847
超助かりました。
ありがとうございます。
853sage:2008/08/11(月) 12:10:05 ID:WvtU1EXq0
現行ジムニー(JB23 6型)に、オーディオつけようと思ってます。
1DIN,4ch,USB接続可でお勧めのプレーヤ、スピーカがあったら
教えてください。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 12:44:43 ID:EntA3zPw0
>853
「どうすればいいんですか?」ではなく
「○○と△△と□□という方法を考えて、私は△△が最適だと
思うのですがどうでしょうか?」

まず自分で考えてから人に聞け、と中学生の頃に教わらなかったか?


855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 15:00:54 ID:eJSYvAGw0
>>854

お前はここのスレタイを、10回復唱しろww
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 15:06:17 ID:1pQGxuQy0
初心者は免罪符ではありません
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 15:17:14 ID:EntA3zPw0
お子様カーオーディオスレに変えたら?w
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 15:35:06 ID:g2YYbP9a0
すいません、質問いたします。
新車購入時にJVCのセパレートスピーカをフロントに入れて4年ほど経ちましたが
最近、たまに右側の音が鳴らない事があります。
これはスピーカーが死にかけなんでしょうか?
HUは半年ほど前に換えたばかりですし、スピーカーかなと思ってます。
案外配線の接触が悪くなってるだけだったりするかもしれないですが
スピーカーが壊れる場合ってどんな壊れ方するのか気になりまして・・・(経験が無いもので)。

あとスピーカーってどれくらい使ってると壊れるんですかね?
外付けアンプも付けず、デッドニング等の加工も行わず、ガンガン鳴らすような事はせず
普通に使ってますが、4年は早いのか遅いのか、それすらよく分かってないもので。
ちなみに週一程度のドライブで1年1万キロ強のペースで使ってます。

恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 15:38:11 ID:hNuIUENr0
カーオーディオを買って取り付けるのはけっこうお金も掛かりますし、手間も掛かると思います。
それで電気屋に売っているCDラジカセみたいな者を買って車に持ち込もうと友人が言っています。
そんな者を持ち込んでも振動してCDをまともにプレーできないと言っているんですが言うことを効きません。
ほかにもそういう人はいくらでもいると言っているんですが、本当ですか。
もしもそんなことが可能でしたらオススメの商品を教えていただけますか。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 15:39:40 ID:53YJWRJT0
>>835-836
実家に帰るとかの遠出の際に、です。普段は別の車なので。

>>837
だから、現在は2.1chのフロント2wayマルチで鳴らしてます。
その環境でリアにサテライトを追加+センターはとりあえずファントムにしようと思うが、
まとまらないって話です。
つまり2.5インチのメディアプレーヤーを足すのに合わせてこれから追加するって事です。

2.1chと5.1chの共存はどなたもしていないのですか?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 15:41:33 ID:8nM4Vs9U0
>>858
たまに鳴らないのなら、配線関係の可能性じゃないか。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 15:42:10 ID:1pQGxuQy0
>>859
純正オーディオがあるならウォークマンとかをFMトランスミッターで飛ばすもよし
863859:2008/08/11(月) 15:44:02 ID:hNuIUENr0
>>862
はい、純正のオーディオはあります。
ただ、古いポンコツ中古車なのでラジオしか聞けません。
FMが聞けるかどうか知りません。
CDはおろかテープもついてません。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 15:47:39 ID:B45zGevK0
>>858
たまに鳴らないなら接触不良が疑わしいね。
もしくは基盤のハンダ浮き。

寿命はもう千差万別。
3年で壊れる物から50年経っても壊れない物まで。
スピーカーが壊れたら全く鳴らないか、ボイスコイル焼けて短絡→アンプ終了or保護回路発動が多いかも。
エッジが切れてる等、見た目に分かるのは気合と思い入れがあれば直す。無ければ買い替えで。
865859:2008/08/11(月) 15:59:59 ID:hNuIUENr0
>>862
確認したらFM付いているそうです。
だけど、FMトランスミッターではダメだそうです。
というのはラジオのところに小さなスピーカー風の穴が一つ付いてるだけで
スピーカーが付いていないそうです。
音が大きく出るようにしたいそうです。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 16:03:29 ID:tZtYkYXS0
>>865
軽トラかよwww

やっすいHUかって、BOX付き3WAYスピーカーでも買えばいいんじゃないか?
もしくは乾電池とテープラジカセなら音飛ばないと思うよ。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 16:03:39 ID:1pQGxuQy0
>>865
何の車だよw

とりあえずアンプと最低2個のスピーカーを積む
そしてアンプ入力にウォークマンを繋げるなり
安めのHUをラジオの代わりに入れ替えるべきだな
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 16:06:36 ID:g2YYbP9a0
>>861,864
ご丁寧にどうも。

どうも接触不良臭いですね。壊れたら即死のようですし。
時間のあるときにでも内張りが剥がしてみます(今まで剥がした事無かったりw)
それにしても、持つ製品は持つんですねぇ。50年ですか。
まあ、家にあるスピーカーも相当持ってますし車用も結構行けるもんだよなー?
と思ってはいましたが。JVCはカーオーディオやめちゃってますし
できるだけ大事に使っていきたいと思います。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/08/11(月) 17:41:57 ID:OGvwUrcf0
870名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/08/11(月) 17:43:49 ID:OGvwUrcf0
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 20:30:41 ID:KV6h85bQ0
アンプ内にLED仕込もうと思うんですが、
アンプ基盤のリモートとグランドに半田付けしちゃっても
問題ないですかね?めちゃくちゃノイズ乗ったりするするなら
別に電源取ろうと思います。
アンプ内部にLED自体は問題ないですよね?
メーカーもんでもついてるのあるから大丈夫と思ってるんですが。
872859:2008/08/11(月) 20:40:31 ID:hNuIUENr0
>>866 >>867
軽トラではありませんよ。
恐らく元々は業務用の営業車などとして使われていたらしいコルサです。
アルバイト先の廃車にするのをご褒美に譲ってもらったみたいです。
ヘッドユニットなどをつけたりスピーカつけたり改造すると、
恐らく車両本体価格よりも高くなってしまうんですよね。

テープのラジカセですか・・・テープそのものがちょっと大変で・・・
できればCDなどで何とかならないかと思ってるところです。
CDかMP3かだと助かるのですが・・・
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 21:19:15 ID:53YJWRJT0
>>869
レスサンクスです。
H701は持っているんですが、カロP01コンビと比べると2.1chでちょっと不満が残るんです
よね・・・H990は予算的に無理ですw
あと、H701Sは同軸デジタル入力が無かったと思うんです。HDDメディアプレーヤーがデ
ジタル出力として同軸しか備えておらんのです・・・
所有している3.5インチHDDメディアプレーヤーはTOSリンク型の光デジタル出力を備えて
いるんですが、リモコン受光部の延長が出来ない(2.5インチのはオプションで有り)のです。
とりあえずいろんな構成を考えてビートソニックのデコーダー内蔵アンプを入手したりH701S
も検討したりしたんですが、入力端子の形に制約が付いたりスピーカーのマルチを廃して
パッシブクロスオーバーの必要性が出てきたり。

とにかくレスありがとうございました。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 23:44:11 ID:oEgt7rxvO
ワイヤリングについて質問です。
前スレ等のおかげで
アンプ迄のパワーケーブルとHUからのRCAケーブルが近接するのは良くない事と分かりましたが、
アンプからスピーカー迄の音声出力ケーブルも
やはりパワーケーブルとは離さないといけないのでしょうか?
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 00:10:51 ID:0ZuhZaqI0
オーディアの制振シートでAODEAって文字が入っているのを見たんですが特注品ですか?

詳しい方教えてください。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 00:44:44 ID:Hq/A70mB0
>>875
外箱はAODEAオリジナル。
中身はヤフオクに溢れているヤツと一緒。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 12:00:27 ID:0SUuqf+y0
>>871
大丈夫じゃない?やってみれ。
リモートでだめなら、リモートにリレーかましてバッ直すればよかろうもん。

>>872
DIYで工夫できるなら別として、だれかに聞いて頼ろうと思っているなら1万円くらいだせ。
MP3対応HUは定価で最低2万から。
車いじりたくてうずうずしてる知人とか同僚とかいないか?そういうやついればあまってる
部品くれるかもしれんぞ。飯でも奢ってやってもらえ。

>>873
5.1やりたいなら5.1つきつめりゃいいだろ。2.1でききたきゃセンターとリアカットできるように
しときゃいいだろ。なにがいいたいんだよ。意味わかんねぇ。
音質求めてんだろ?予算オーバーとか言ってないで買えばいいだろ。アホか。

>>874
「信号線と電源線は離す」って覚えておくといいよ。
できれば離した方がいいけど、どうしても離せないときはとりあえずやってみる。
やってみてノイズ乗ったら工夫して配線する程度でいいんじゃないのかね。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 13:13:13 ID:jjN33NRI0
摩訶不思議すぎて混乱しています。ご助力願えればと思い質問させていただきます。

先日アンプを交換しました。以下、このような事が起きています。

@
新アンプで鳴らしたところ、フロントしか鳴っていない。この時点でフロントは左右正常。
デッキのフェーダーでリアのみに振ると、なぜかフロントからのみかすかに聴こえる。
A
新アンプが悪いのかと思い旧アンプに戻してみるも同じ。アンプへの入力を前後逆に換えて
みると同じようにフロントが正常に鳴るので、少なくともデッキ→プロセッサ→アンプまでは
正常と思われる。
B
アンプ以降の問題であると思われるので、アンプからスピーカー線を外し、各chごとに乾電池で
通電確認。フロントは左右正常。リアは左右とも反応なし。リアスピーカーケーブルの断線か、
リアスピーカーが死んだ?
C
アンプからの出力を前後換えてみる。これ以降なぜかフロント左しか聴こえなくなった。
通常フロント右から聞こえるナビ操作音もフロント左からきこえてしまう。
フェーダーをセンターもしくはフロント左、フロント右にした時→普通の音量でフロント左のみ鳴る
フェーダーがリアの時→フロント左からかすかに聴こえる
D
再び電池で確認。フロント右のSP線に電池を当てるとなぜかフロント左がブツブツ言う。逆にフロント左
のSP線に当てるも今度はどこも反応しなくなってしまった。


もうお手上げです。
最初はアンプからSP線を外したり付けたりした時にフロント右とリア左右の断線が起きたのかとも思った
のですが、フロントの左右スイッチ現象が意味不明です。

アンプ以降のどこかで配線が混線してしまったとかでしょうか???
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 13:29:17 ID:oykMaMPl0
>>878
多分そうだと思う。
どんなSP線で引いてるのか知らないけど、テンコになるような線使ってるならそれだと思うよ。
SP線のマイナスは4本集めて1本にしたり、GNDに落としても鳴っちゃう場合もあるからね。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 13:44:32 ID:0SUuqf+y0
>>878
先に聞いておきたいけど、その新アンプは新品?型番は?
HUの型番はなに?RCAは4ch分の出力があるんだよね?
アンプにブリッジ接続用のスイッチや、ハイローパスのスイッチはない?

とりあえず、スピーカーケーブルがどこに向かっているのか確認する。
電池で確認って、スピーカーはずして豆電球でもつけたのか?それともスピーカーに電源つっこんだのか?
そんなことやってないでテスター買って来い。1000円くらいでホムセンにあるだろ。
スピーカー線1本づつ確実に見極めて、ケーブルにビニールテープ巻いて「左前+」とか書け。横着すんな。

スイッチ入れ替えや、線のつなぎなおしするときに、通電させたままやってないよな?
通電させたままRCA抜き差しとか、あきらかに故障原因になるぞ。

俺の予想。
最初はアンプがブリッジになってた。 → あれーリアスピーカーならないよー
RCA前後かえてみるか。        → 通電したままだったのでアンプアボーン

めんどくさがりはDIYなんかするな。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 13:46:43 ID:jjN33NRI0
>>879
ありがとうございます。混線の可能性ありですか。

旧アンプの取り付けはプロショップに依頼したのですが、アンプ以前(ナビからハイインプット付きプロセッサ
に繋げてます)は確かレグザットとかいう高いやつ。予想外に高かったので、もう少し安いものでないとアンプ
以降の配線のお金が足らないと言ったところ、アンプ以降の分は余ったものをサービスしてあげるから、アンプ
以前はレグザットにしろという事になりました。

そのサービスしてもらった線が、見かけは16ゲージなのですが導線が異様に細く、かなり断線し易そうなものです。
カナレでも買って持ち込みした方がよっぽどマシだったと後悔しています。

ちなみに、テンコになるとはどういう事を言うのでしょうか?
ググッてみてもテンコ盛りしかヒットしません。。。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 13:58:15 ID:0SUuqf+y0
>>881
なんか、聞いていてかわいそうになる。
ナビからハイレベルインプットプロセッサでレグザット。もうね(ry
しかも、アンプ以降は切り売りの一番安いケーブル。

客の立場をまったく考えない、クソショップの仕事ですな。
利益重視しかいのはわからんでもないけど、その仕事が自分の首を絞めているというのに。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 14:17:03 ID:jjN33NRI0
>>880
ありがとうございます。

交換した新アンプは中古品です。今回インストする前に仮テストした段階では正常でした。
旧アンプは新品で3か月程前に購入した、マックオーディオのPULSAR4 XLというものです。
ヘッドユニットは純正ナビ、ここからハイインプットでロックフォードの3sixty.2を介し、
RCAでアンプに入力していました。今回弄ったのは3sixty.2以降の配線と、電源ケーブル
のみです。
実は今回はアンプ交換というかマルチアンプ化しようと思い、中古品の新アンプで前後SPを、
旧アンプでサブウーハーを駆動しようと計画していました。で本設置完了、まずは新アンプのみ
鳴らしてみようという段でつまずきました。
両アンプとも4ch出力の設定、ハイパスローパスはスルーでした。

また、>>878でA以降の工程は全て旧アンプに戻してからの作業であり、電源ケーブルやGND
を弄る時はバッテリのマイナスを外し、RCAやSP線を弄る時は電源を落としバッテリマイナス
はそのままでサーキットブレーカーのみ切って行いました。

それと前述のとおり、ショップに取り付けてもらった段階でSP線の行先は正常だと思われますので、
今回アンプを交換する際は旧アンプの接続の通りにSP線にラベリングして行いました。

乾電池は、SP交換の際にプラスマイナスを確認する方法としてネットで紹介してあったもの
を参考に、アンプから取り外したSP線のアンプ側端の圧着端子に単三電池を繋いでみました。
今後はテスターを用意しようと思います。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 14:37:33 ID:0SUuqf+y0
>>883
純正ナビから、3sixty.2ってことは、4ch分しか入力してないってことだよね。
PULSAR4 XLってのがググっても見つからないんでよくわからんけど
2ch入力で、4chアウトできるアンプなん?
どうやってリアスピーカーならそうと思ってん?

今一度確認を。
3sixty.2へのハイレベルインプットへは、純正ナビからのフロント/リアをつなぐ。
3sixty.2のRCA出口フロントから、MACアンプの1.2chへつなぐ。
3sixty.2のRCA出口リア出口から、MACアンプの3.4chへつなぐ。
MACアンプの出口スピーカー線を、それぞれのFRスピーカーにつなぐ。

暑いのに大変だけどがんばれ。がんばったぶんだけ達成感はあるぞ。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 14:55:07 ID:jjN33NRI0
>>884
ありがとうございます。
パルサーはこれです
ttp://www.j-voxx.com/macaudio7_2.html

追加の2ch分をどうするかですが、新アンプからのプリアウトを旧アンプに繋ぐか、
3sixty.2内部で生成するような設定にするかのどちらかでいこうと考えております。
ただ、本来はウーハー出力有りのデッキを用意するのが筋だと思いますので、
今回の件が片付けばデッキにいこうと思っております。


アドバイス下すった通りやってみます。ありがとうございます。
886878:2008/08/12(火) 15:32:37 ID:jjN33NRI0
ちょっと作業してきました。

音出しはしてないのですが、やはり断線があった模様です。
SP線アンプ側を切り、新たに皮むきして電池に繋いでみたところ、前後左右とも正常にブツブツ鳴りました。

カシメ作業によってだけでも普通に断線してしまう線のようなので、取扱が怖いです。
ショップの作業跡では銅線だけカシメてチューブの部分を圧着していなかったのですが、理由が分かりました。
とはいえ、内装の中で断線してなくて良かった。不幸中の幸いです。
もう配線引き直したいけど、助手席下でいろいろやるのは出来てもインパネ裏に手出しするのは気が引けます。
またショップか・・・

もうあとは多分正常に鳴るだろうと思いますが、残りの作業に戻りたいと思います。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 15:55:41 ID:0SUuqf+y0
>>885
蛇足かもしれんけど、
いっそ、簡素なフロントマルチ+SWの2.1chシステムでいいんじゃないの?
金もかからないし、調整も5.1chに比べれば楽だし、3sixty.2も無駄にならないし。

乙でした。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 23:08:42 ID:4NsTD/1zO
>>877さん
有難うございました。
明日引き回してみますb
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 00:29:24 ID:jq1gZj110
アンプ用のキャパに電圧をデジタル表示するのが付いていません。
鳴らしている時の状態で電圧を測りたいのですが測定方法を教えてください。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 00:35:45 ID:W6E+au3i0
テスターをどうぞ。
もしくは部品屋で必要な物を買い集めて自分で組む。安いよ。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 02:41:12 ID:+01ymr0k0
ヤフオクのUSA Audioって初期不良の交換対応とかどうでしょうか?
知っている方、いましたら教えていただけるとありがたいです。
最悪、初期不良だけきちんと交換してもらえるならいいんですが・・・

出来れば並行輸入では買いたくないんですが、正規代理店経由では、
focalのFPシリーズのアンプはもう売ってないみたいなんで・・・・
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 10:21:42 ID:jq1gZj110
>>890
テスターはあるんだけど、どう繋ぐかを知りたいのですが。
Vに合わせてから普通に+と−に当てるだけでOKですか?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 10:44:12 ID:xqaGT2+F0
>>891
かなり昔キャパシター買ったら凹んでた。
凹んでたので取り付けせずに連絡して送ったら取り付けしているので返品できませんと言われた。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 11:31:13 ID:ugvqF23Z0
>>892
DCVで赤リードを+黒リードを−でOK
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 12:14:02 ID:pQf6duvgO
AODEAのネーム入り制振シートを探しています。
どなたか売っているところを教えてください。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 13:13:02 ID:77TcDyZT0
初歩的な質問なのですが、よろしければ教えてください。
純正オーディオから社外オーディオに変更する際に
ハーネスを使用しないで行う場合、配線の接続はどのように
したらいいのでしょうか?
どことどこを接続したら良いのかはわかったのですが、
どうやって繋げばよいのかわかりません。
普通にコネクタ等を切り取り、線と線を結線すればよいのでしょうか?

それとも根本的に勘違いしてるのでしょうか?

よろしくお願いします。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 14:18:58 ID:ugvqF23Z0
純正ハーネスを切って繋ごうとしてる理由が解らないし、
普通は配線キットや車種別の取り付けキットを使うんだけど、
どうしても切って繋げるならギボシ端子と電工ペンチを使う。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2002

市販の配線キットや取り付けキットが合う物が無い場合は外部アンプを使用していたり
デッキ部分で車の制御をしていたりする場合もあるので簡単に交換出来ない事もあるので良く調べてください。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 16:25:30 ID:Ayi4Ck9nO
友達が、TS-C160AUというスピーカーをくれました。
純正デッキに純正スピーカーですが、スピーカーを付け替えるだけでいいのですか?
ツイーターもあったらしいのですが、無くしてしまったそうです。
このスピーカーからは、高音はでないのでしょうか?
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 17:36:11 ID:sxOjPsMs0
高音を出すのがツイーターだからそりゃあ出ませんよ。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 06:23:43 ID:ZxMhjooZ0
>>898
兄貴達の営みBGMを聞くならツイーターは不要だぜ
901898:2008/08/14(木) 11:17:35 ID:t+7OzU+uO
純正スピーカーのビスピッチとカロスピーカーのビスピッチが違ったので、
ベッドの棚に埋め込みヘッドフォン端子でも付けてみます。
>>899-900あにがとう
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 12:09:48 ID:UxeCzCj30
関西圏で良心的でよい仕事をしてくれるお勧めのプロショップ、やめておいたほうがよいカーオーディオのプロショップ教えてもらえませんか?
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 18:57:28 ID:zsOSWXcx0
カロTS-V7A はシャキシャキしてるし
アルパインDLX-F17Sは高音がこもる感じ

車に乗せれば違うもんでしょうか?
低音がしっかりしていて、高音もキリキリしない(耳が痛くなるような音)
スピーカーはないのでしょうか?

アンプやサブウーファー、デッキを変えると違う物なのでしょうか?
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 06:20:06 ID:HJSLfl8l0
>903

つ「HELiX H236」
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 10:50:12 ID:5oGt0X1y0
usbメモリ読めてタイムアライメントついてるデッキってない?
メーカー問わずです。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 15:22:28 ID:jCF8YHD3O
P910にPDX4100を使い鳴らしています
今回13cmで価格10万以内のスピーカー購入を考えていますがオススメのもの教えて下さい

音量大きめでアップテンポな曲、J-POPをよく聴きます
車種はアコードセダンです
よろしくお願いします
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 16:37:47 ID:QEUMmg210
>>859

CREATIVE トラベルサウンドみたいなのを持ち込んだらどうかな
908お願いしますm(__)m:2008/08/16(土) 00:58:21 ID:IvPK81vlO
最近、助手席側のパネルがビビります。
結構イコライザーで低音を強調している(MAXでは無いですが)ので、そのせいかな〜とも思うんですが…
今度、ウーハーを入れるので低音はウーハーにまかせて、スピーカーからの低音を下げればビビりは改善されるものなのでしょうか?
ちなみに車は新型VOXYでデッキのナビとスピーカーは純正です。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 02:04:18 ID:mcsCmjMM0
現在手持ちの4chアンプ、(3cnや2chも可能
にアルパインのPKG−H701のサブフーハー出力からピンコード1本だけを引っ張ってきて
鳴らす事は可能でしょうか?

その場合、ブリッジ接続でいいのでしょうか?
レベルの低い質問ですみません。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 02:44:26 ID:3XJ98fCD0
>>905
ケンウッドのU929

>>906
KickerのSS56.2とか良いと思う。実売7万位か。
Kickerは(Kickerも)結構好き嫌いが分かれる傾向があるので、可能な限り試聴をお勧めする。

>>908
ビビり出したのは最近?
今までビビっていなかったのなら、スピーカーの取り付けビスとか、内張りを留めてるプラクリップとか、
その辺を点検してみてはどうだろうか?
あとまだ内張りデッドニングしてないのなら、外しついでの同時施工をお勧めする。
エーモンの箱入りレジェ一箱で内張り二枚出来る。

>>909
可能。接続はブリッジでOK。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 16:05:46 ID:D9gQVJec0
ツイーターから常時でるサーという音は何が原因でしょうか?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 16:14:08 ID:gt6kAbz90
小さい愛ちゃんが入ってる
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 18:07:46 ID:xVOBxNDu0
ちょっと質問させてくれ
いま新型フォレスタの純正オーディオの流用にチャレンジしてる
ちなみにモノはClarionのOEMでPF-2981B-A
今までのスバル純正の14pinじゃなくて20pinになってる
で、その20pinは日産純正と互換性がある(基板上のシルク印刷でも確認)
ってことで日産純正20pin逆カプラ入手して接続した
ところが電源ONボタン押しても反応しないんだ
テスタで当たってみたらACC、イルミ、バッテリーに+12Vは通ってる
12V流したときにCDユニットの初期動作はする。で、CDイジェクトボタンを
押したときにも排出動作はする。でもCD挿入しても無反応、AM/FM/CD,AUXボタンを
押しても無反応。症状的にはACCに+12V通ってないような感じなんだが…
誰かボスケテ(´;ω;`)ウッ…
(もしかしてここじゃなくて中級上級の方が良いかな?)
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 20:06:42 ID:MCZsRl7S0
へースバルって20pinになったんだ。知らなかった。
915913:2008/08/16(土) 20:40:00 ID:xVOBxNDu0
>>914
新型フォレスタ、インプレッサから車側ハーネスが20pinになったようです。
14pinのオーディオ搭載車もある模様(その場合20pin→14pinハーネスがついてるらしい)

というわけで引き続き情報待ってます…
(進展:リセットpinをショートしてみたが変わらず…)
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 20:55:09 ID:VHZyNzmm0
>新型フォレスタ、インプレッサから車側ハーネスが20pinになったようです。

なってないだろ。
917913:2008/08/16(土) 21:22:40 ID:xVOBxNDu0
>>916
あれ?逆(14pin→20pin)かも…嘘ついてたらスマソ
いずれにせよ純正オーディオは20pinです、ということでふ
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 21:30:31 ID:sEfPsmp60
何の車に付けるのか?
919913:2008/08/16(土) 21:41:58 ID:xVOBxNDu0
>>918
平成元年式ミニキャブ。DIN規格の車でないのでダッシュに直置きの予定です
ちなみにテストは安定化電源(12V8A)でしてます
電源ハーネス20pinの他にカーナビ接続用の20pinとAUX入力用の8pinがあるんだけど
ここに何かつながないと起動しないのかなぁ…と悩んでおります
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 21:54:28 ID:sEfPsmp60
もしかしてラジオアンテナ変換ケーブルと間違ってるとか?
921913:2008/08/16(土) 22:15:15 ID:xVOBxNDu0
>>920
それはない(;´Д`)
このコンポのアンテナは普通のJASOプラグ(ダイバシティ無し)だし
変換の必要ないです。
とりあえず指摘dクス!
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 22:36:20 ID:sEfPsmp60
では分からん。
なので、スバルで14pin 20pin変換の部品を購入しましょう。
電話でサービスに直接、繋いで貰って話通してから、行った方が良いかもね。
そこで詳しく聞けばどうかな?
923913:2008/08/16(土) 22:54:37 ID:xVOBxNDu0
んー、今回はスバル車につけるわけではないので14pinに変換する必要ないんですよね…
今何が困ってるかというと、ACC、バッテリーを正常につないでるにもかかわらず
電源が入らない、ってことなんです…
ここまでやって入らないってことは故障してる可能性もあるので(新車外しを購入したんですが)
同じモノをもう一度入手してみようと思います。
引き続き何かあれば教えていただきたいですが、とりあえず閉めたいと思います。
レスくださった方ありがとうございました。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 22:57:04 ID:u4u6q3Dv0
>で、その20pinは日産純正と互換性がある(基板上のシルク印刷でも確認)

これが違ってるんだろ
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 22:57:36 ID:7DtmxUew0
>>923
そんなに苦労せずに他のを買えば?
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 23:11:08 ID:PAyawoVu0
>>923
アースは?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 23:14:13 ID:MCZsRl7S0
これだよね
http://www.imgup.org/iup669731.jpg
黒いカプラーがそうだと思うんだけど、何か日産の20pinと違う様な気がするんだよね。右下のカプラーと間違えてるとかは?
928913:2008/08/16(土) 23:23:00 ID:xVOBxNDu0
>>925
そらそうなんですが…w
ここまでやったら何とかやり遂げたい、ッてのもありますね。

>>926
取ってます。なので、電源ON時のCDローディング、CDイジェクトボタン押下時の
イジェクト動作は動いてます。

>>927
右下の白いので間違いないです。プラグ加工とかもなしで装着できます
で、購入した逆カプラ(日産用)を見ると基盤のシルク印刷でACCのところに
アクセサリー電源、BAT ONにバッテリーのギボシ(メス)がついてます。
GNDは真ん中の突起のようなモノ(平型端子になってます)に接続してます
ちなみに中開けてヒューズ?をチェックしましたがテスタでは12V通過してます
左の黒いのは純正のカーナビを接続する為の20pinだと思います。
バッテリー電源出力、ナビ通信用端子などがシルク印刷で確認できました
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 23:31:22 ID:PAyawoVu0
>>928
たしかピンアサインの図が手元にあったはずなんで見てみるわ。
日産流用はみんからでも見たことある気がするんで、間違ってはいないとはおもう。

930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 23:43:29 ID:2M7v4c5Y0
アンプを積もうと思って
早一年未だ積んでいませんorz

そこで質問なんですけど
配線ってオーディオテクニカのセット
あたりで十分ですかね?

電線病じゃないけど一回引いたら
二回は引かないと思うので一万円二万円は
けちりません。

ご教授願います
931913:2008/08/16(土) 23:50:35 ID:xVOBxNDu0
>>929
自分の情報源はcarviewの掲示板でした
ttp://www.carview.co.jp/bbs/104/295/?bd=100&th=2904278&act=th
よろしくお願いします<(_ _)>
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 00:15:11 ID:G8hNKWWT0
>>931
http://www.uploda.org/uporg1614095.jpg.html
ちょっと見てみてくれ。黒はB201だな。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 00:18:13 ID:G8hNKWWT0
>>931
http://www.uploda.org/uporg1614109.jpg.html
黒のカプラを使うんじゃないのかなーと。
違うかな。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 00:22:34 ID:G8hNKWWT0
>>930
俺はここで買ってます。
ttp://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/shop_index.cgi
二回引かないってのならここらのでも問題ないかと。
RCAなんかは
ttp://www.yajinet.com/
こんなんとか。

935913:2008/08/17(日) 00:32:41 ID:ekzUyqlJ0
>>933
おおー、サンクスです!
でもこの配線図だとB201は24pinになってますよね?
現在手元にあるオーディオの黒カプラは20pinなんですよね…
差し支えなければ教えて欲しいのですが、この回路図の車種は何ですか?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 00:37:11 ID:G8hNKWWT0
>>935
SH5フォレ。ちなみに俺の車には純正2DINの例の奴がまだ収まってる。
前車からの持ち越しで移植しようと思っていたけど、個人的には電源関係はバッ直+OP
カプラ経由で取るから、背面カプラには全く注目して無かった。
937913:2008/08/17(日) 00:48:48 ID:ekzUyqlJ0
>>936
なるほど…とすると20pinの前にB201(24pin)→20pinの変換ケーブルが入って、
それはデラで純正オーディオをつけるとついてくるものなのかな?
ちょっとここは想像の域を出ませんね。
ちなみに配線図に乗っていたi26、これってスバル14pin(今までのスバルカプラ)
ですよね?で、i64(2pin)…これに似た構成をよく見た事があります。
前の方のフォレスタについていたソリッドフォースサウンドシステムの
純正オーディオです。
ちなみに前出のミニキャブにはいまこれをつけてるんです。
2pinにはアンプ+ウーファーが接続されてます。回路図通りですね。
とするとこの構成のオーディオが搭載されるモデルもあるという事なんでしょうかね?
うーん、分からなくなってきました…
938913:2008/08/17(日) 00:54:54 ID:ekzUyqlJ0
と、皆様にご教授いただいている間に某オクで同一機を落札できました(1100円w)
とりあえずこいつを使ってみて本体に問題があるのか接続に問題があるのか
チェックしてみたいと思います。
結果がでたらまた改めて書き込ませていただきます。
皆様、特に>>936さん、深夜までありがとうございました!
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 00:59:30 ID:G8hNKWWT0
>>938
乙。

車と同時にナビもデラで頼んで実際には取り付けしなくて売り払ったんだけど、その際には
20pカプラと直で繋げられるハーネスがついてた。
ってことは変換をカマしてって事になると思う。24pは20pも兼ねることが出来るからね。
つーか、俺が外して見てあげたら済む話なんだけど明日なら見てあげられるとおもいます。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 01:00:52 ID:OJGIJYKd0
だからスバルのディーラーのサービスで聞けば教えてくれるのに。
最悪、部品購入して変換ケーブルにまた変換で、繋げられるだろうし。
941913:2008/08/17(日) 01:07:57 ID:ekzUyqlJ0
>>939
もしお時間があればでよいので見ていただけるとすごく助かります(´;ω;`)ウッ…
よろしくお願いします。

>>940
近くのスバルのデラ…非常に感じ悪いのであまり行きたくないのです…
そもそも純正外の使い方(日産ハーネス使用で三菱車に取り付けるw)なので
教えてもらえるかも微妙ですし…
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 01:11:05 ID:vf5f0ZZn0
>>930
ヤフオクで買ったBOSSオーディオとかいうとこの配線キット、最悪でした。
8ゲージとかいいつつ中身の線材は本来なら10ゲージぐらいの太さしかないし、
スピーカーケーブルとかリモートケーブルなんて、細すぎて断線しまくりだし。

まさに安物買いの銭失い・・・
アンプの配線はちゃんとしたやつ買うべきだと思いました。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 01:30:06 ID:G8hNKWWT0
>>940
俺は年末に納車されたくちなんで今は違うかもだけど、確か20pのはまだ市販品で変換
ケーブルが出てなかったんだな。
で、よくよく考えたら他からB+、アース、ACCを引っ張ればいいだけなんで別にカプラに
こだわることはないですよね・・・とデラで結論が出た。
DIYやる人がいるデラだと話が通りやすいけど、そうでないとなかなか分かってもらえない
ケースかと。特に純正品流用だとなんつーか話しにくいと思う。スバル→スバルならともかく。

944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 01:58:47 ID:pTjbve/30
自分で解決できないヤツは、純正品流用なんてするじゃねぇ

ってことだな
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 02:15:09 ID:qlP0WumA0
オーディアのバッ直リレー付きキット買って疑問点が。。
裏の説明書きによるとACC電源でリレーを動作させてるようですが、
リモートコントロールでは問題あるんでしょうか?

ACCだと少なくともオーディオを聞かない走行中でもアンプに電源が入ってしまうと思うのですが?
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 02:28:55 ID:pTjbve/30
>>945
ACC電源で作動させて、デッキのACC入力へ

デッキのアンプリモートで作動させて、アンプのリモートコントロールへ

どういう動作をして欲しいかで、繋ぐ箇所を選択
947945:2008/08/17(日) 09:26:39 ID:qlP0WumA0
>946
レスありがとうございます。

少し説明不足でしたので補足を。。。

今回のバッ直はデッキへでは無くアンプへの電源供給分を多少太い線にしたかったもので
>945の様な疑問が出てしまいました。
別段問題ないでしょうか?
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 21:59:37 ID:E6WjReB50
すいません
ちょっとレス違いですが
知っている方がいましたら
教えてください

カーオーディオのスピーカーが
余っているので自宅用に
使おうと思うのですが

一般的に云ってカースピーカーは
防磁型 OR NOT どちらなのでしょうか?
949913:2008/08/17(日) 22:25:35 ID:ekzUyqlJ0
防磁型はオーディオ用、PC用の一部のみ
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 22:26:27 ID:ekzUyqlJ0
途中で書いてしまった…
普通は防磁型ではありません
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 00:19:42 ID:mgXOezPt0
例えば4chアンプに4ch分入力されているにも関わらず、フロントスピーカー分の2chしか出力側には
接続せず(ブリッジでもない)、もう2chの出力は盲端になっているとします。

これやってるとアンプ壊れたりします?
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 09:07:40 ID:G3GIK0lm0
アンプ2台バッ直(定格合計1200Wくらい)したら、
アクセル一定のときにボリュームを大きく上げるとスピードが落ちるようになった。
走りに影響するの?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 09:56:16 ID:6cH2TORvO
>>952
電気自動車ですか?wそんなあなたにはキャパシタですよ。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 11:43:03 ID:cZ2Uh3+H0
>>947
リモートは「HUに電源はいりましたよーアンプに電源いれてくださいねー」っていうスイッチ。
ACCは「キーシリンダーまわりましたよー電装系さん電源はいってくださいねー」っていうスイッチ。
あとは自分で判断汁。貴方の考えているような理由から、俺はリモートにリレーかましてる。

>>951
調子が悪くなるアンプは聞いたことがある。入力してるのに出力してない、もしくは
入力もしてないchがあると、サー系のノイズが乗ったりするようだよ。

>>952
オルタ死んでるか空前のともし火。もしくはオルタ・バッテリー小さすぎ。
軽自動車なんかでエアコン使うとスピード落ちるのと一緒と考えていい。
大音量にこだわるなら、サブバッテリーとアイソレータでググれ。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 19:16:06 ID:C1LM+MbRO
RCA出力3系統
RCA入力2系統
あるHUはありませんか?
なければ
出力3系統
入力1系統のHUを教えて下さい
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 23:43:27 ID:E+hhL0+D0
手間も時間も費用もかけずにタダでイージーに知識や情報をゲットしようなんて甘い。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 23:53:00 ID:KqKLWmWeQ
>>955
DRZ9255SE
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 11:15:25 ID:ZYti6kDm0
現行サンバーをデッドニング(サービスホール塞ぎ&スピーカー裏に吸音スポンジ)しまして、低音は以前より
出る様になったのですが、男性ボーカルあたりの中音が以前と変化が無いのか悪くなっているかは
分かりませんが、低音が良くなった影響でとてもみすぼらしく(ぼやけた感じ、音も小さいような…)感じるようになってしまいました。

以前に何代か前のエブリィに同様のデッドニングを施したところ、どの音域もクリアになりました。
現行サンバーのスピーカーのすぐ裏の部分には、エブリィには無かったウィンドウレールがあります。
恐らくこれが妨げになって中音が悪くなっているかと思うのですが、これを少しでも改善するには
どのような対処をすればいいのでしょうか?

バッフルをつけてレールとの距離を稼いだりウィンドウレールに吸音スポンジを付ける等を考えているのですが
皆さんのアドバイスもお聞きしたい次第です。よろしくお願いします。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 12:30:31 ID:BEVdcPhm0
>>958
一度やっているならコツはわかるでしょ。
クリアさを出したいなら、どこが共振しているか予測し、それをつぶすこと。
トライアンドエラーでやるしかない。あと高みを望むなら、材料代をケチらないほうがいい。
レジェよりダイナマット、ダイナマットよりレアルシルト。施工性を考えてガッツリやったらいい。
軽自動車だから、小型車だから、鉄板薄いからと妥協することはない。それなりの効果はある。
まぁ、事故っでドア凹んだり交換したりすると泣きたくなるけどw

強度のあるバッフルを作って強度のあるパテで剛性だすのもいいし
鉄板という鉄板にレアルシルトを貼りまくるのもいいし
サービスホールを硬めの遮音材で塞いでから厚めの鉛を上貼りしてもいいし
ローカットしてもいいし。

俺としては、考える順序として、
まずは遮音。どれだけしっかりいらない音を入ってこないようにできるか。
次に制震。共振は音のにごりを生み出す。鉄板しかり、内装もしっかり制震したい。
最後に吸音。しっかり遮音制震したうえで、吸音で調整する。
と考えてる。
どんだけ音量だすのかで考えたらいいよ。その度合いは経験でしかわからん。いろいろやってみ。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 21:56:01 ID:IUYGwdwGO
すみません質問です。
デッドニングに挑戦しようといろいろサイトを拝見しているのですが
そのなかでたまにでてくる「オトナシート」とは
ホームセンターに売っているのでしょうか?
置いているとしたらどのコーナーでしょうか?
今日某ホームセンター店員に防音シートについて尋ねましたが
建築資材の遮音シートにしか案内されませんでした。
商品名では、無い場合に少し恥ずかしい雰囲気になるので
尋ねれませんでした。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 22:10:12 ID:n0Hn128y0
>>913
http://www.imgup.org/iup671581.jpg.html
上から覗いた感じ。
うpすんの忘れてたゴメン。

>>960
スーパーオートバックスとかにはあるけど、ホムセンはどうだろ?アマゾンとかオクで俺は
買ったよ。
962913:2008/08/19(火) 22:17:18 ID:IDVYEXJd0
>>961
おおおおっ、ありがとうございます!
見たところ黒色20pinには未接続、車両側ハーネスは
白色20pin(変換無し)みたいですね。
(白色8pinはAUX入力で間違いないと思います)
ということはこの個体の動作不良の確率が高まりました…orz
明日オクで入手した代替機が届くので再度テストしてみたいと思います。
重ねてありがとうございます!
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 22:30:26 ID:n0Hn128y0
>>962
そうだね。ただ、もう一本、真ん中にアースみたいなのがくっついてる。
それを忘れて内科医?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 22:48:57 ID:IUYGwdwGO
>>960
ありがとうございます。
SABには行ってレジェや吸音シートなどは購入したんですが
オトナシートも置いてあるんですね。
明日探してみます。
965913:2008/08/19(火) 23:01:16 ID:IDVYEXJd0
>>963
忘れてないですよ〜
テスト時は接続してます。
指摘dクス!
早く代替機届かないかな〜
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 23:32:53 ID:kIKnbWE90
質問です
ワゴンRの純正OP サンヨーのFSP−V77という
ルーフマウントスピーカーを入手しました
とりあえずカロのDEH−P620のリヤに繋いだのですが
サテライトSPからはほとんど音が出ず、センターのウーハーより
音が小さく鳴っています
リヤフェーダー最大にしてもウーハの音割れするだけで
高音部が飛んでいます(曲によってはオフボーカルになるw)

メインデッキアンプのパワー不足なのでしょうか?
スピーカーは壊れていなかったはずです
ルーフSPになにかスイッチなどは見当たりません
もとの純正車輌には内蔵アンプとか付くのでしょうか??
WEBでも情報が乏しいのでお助けください
考えられる要因などありますでしょうか?
オーディオは交換はできても薀蓄はわからないレベルです

スペック  
メイン カロ DEH-P620 50W×4
FrSP  イクリプス E1637GST(定格35 最大100)
件のSANYO FSP-V77(定格30×2 最大入力100×2)
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 00:07:51 ID:TvI0aDix0
新スレ、建ててきたぜ

【質問】初心者の為のカーオーディオvol.81【親切】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1219157313/
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 07:58:46 ID:EcMdymMP0
>>966
DEH-P620のリアがローパスかかってるんじゃないの?
たしかカロだと、リア出力はリア/サブウーファーか選択するはず。
リアだとハイパス、サブウーファーだとローパスかかってるんじゃなかったか?説明書嫁。
カットオフ周波数はいくつでもいいから、-0dB/octにすればフルレンジになる。
これでサテライトから音でるはずかだら、サブウーファーはサブウーファーのアンプでローパスかけれ。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 17:23:26 ID:/dKJjbdV0
2DINのスペースに1DINのHUとインダッシュTVを取り付けていて、
後ろのスペースが配線でぐちゃぐちゃなんですが、
一般的にはどうするのが正解でしょうか?
タイラップなどでまとめるとすっきりしますが、
信号が干渉して音質が悪くなる、という話も聞きます。
いまは何もしていませんが。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 18:44:51 ID:xOpuKjw10
>>969
配線をまとめたいならタイラップを使うしかないと思うよ。
信号の干渉についてはやってみてからの判断になると思うし、
やってみなきゃ始まらない。
気にするなら電源系の配線と信号系の配線を別々にまとめれば良いと思う。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 23:46:31 ID:ywXVmtBO0
ヘッドユニットにウーハー出力のRCAが1本しかでていないのですが
アンプに接続する際RCAケーブルの左右どっちを繋げるべきなのでしょうか?

アンプの取説にはヘッドユニットのRCAが左右ある前提になっているので書いてありません…

リアスピーカーを切ってあるのでそこに繋げるべきか
それとも二股ケーブル?みたいなものを繋げて、左右のケーブルを繋げるべきか
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 06:59:10 ID:Q6TXO6ed0
フォーカル 165KRってコンパクト車には入らないでしょうか?
トレードインで考えるならフォーカル 165VRSの方が良いのでしょうか?
鉄板切ったり、アウター化などしないで付けたいんです
ご教授お願い致します
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 08:07:02 ID:Q1Q7EMKb0
>>971
サブウーファーを鳴らす場合、一般的にはLchをつかう。
モノアンプか、2chのブリッジなら、RCAは1本しかいらない。

>>972
スペック公開されてるんだから自分で計ってみりゃいいだろうと思うが。
めんどくさいんだったらDIYやろうとすんなよ。ショップ池。
974969:2008/08/21(木) 12:02:36 ID:dtiDc+hS0
>>970
dクス。
975909:2008/08/21(木) 12:30:25 ID:NwhMK88t0
>>971
僕のアンプの場合しかわからないけど、2chモードにディップスイッチ切り替えは当然として
RCAの3chに入力した信号は、通常時 1ch+と2ch-のブリッジ接続で
RCAの4chに入力した信号は、通常時 3ch+と4ch-のブリッジ接続で音が出ました。

ウーハーが1個だったから僕は無問題だったが、2個ある場合はどうするのかはわかりません。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 13:28:25 ID:xJiMT0QmQ
>>972
せめて車種、年式、グレード位は書かないと...

最近はどのスレ見ても、ゆとりだらけだなw
977913:2008/08/21(木) 13:31:26 ID:RrnxXyq10
結果報告です。
代替品も動作不可でした…
もしかしたら入手した日産20pinがまずいのかもしれません。
相変わらずCDローディング音が出るのみでした
俺の力ではこれ以上どうにもならんので諦めます…
せめてもの人柱として1台ばらしてシルク印刷部分写真撮ったので載せておきます
誰か解析してくれ…

白色20pin部分
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1219292726095.jpg
黒色20pin 白色8pin部分
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1219292773142.jpg
黒色20pinボード部分
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1219292805830.jpg

解析と称してACCのパターン追って抵抗のついてない部分を短絡したり
S.R+に12V印加してみたりしたけど変なにおいがしたのみで変化なし
(つまり1台駄目にしましたよ…とorz)
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 13:42:05 ID:Q1Q7EMKb0
>>976
へーゆとりじゃないなら、車種、年式、グレードだけで、そのスピーカーが取り付け可能かわかるんだーwww
へーwwwすごいねwwww

2001年式日産マーチi・zSG-パッケージ(5ドア_CVT_1.0)  に、MAGNATXtrema2160入る?
18mmMDFでバッフルつけて、10%のスラント掛けるけど、内装に干渉する?しない?

答えてみwww
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 13:44:46 ID:L3lhMti60
>>977
基盤全部見れば、回路追える人は分かる。
追えない人は分からない。
まぁ、乙。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 14:06:17 ID:EAP8SKiQ0
>>977
S.R+はステアリングリモコンだろ

アルパインの車種別インストレーション情報みれば、配線コネクターのどの位地に
ACCが入ってるかわかるだろ
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 15:39:41 ID:V85Nd0L60
>>976
苦しいな、偉そうなことを言って失敗だったな
2000年式R34スカイラインクーペ。どうよ?HEX入れるとしてどんな加工が必要?
答えてw
982913:2008/08/21(木) 17:17:21 ID:RrnxXyq10
>>980
S.R…ステアリングリモコン…( ゚д゚)ハッ!
そういうことか…orz
Alpineのサイトはチェック済です。
該当車種のは14pinで使えませんでした…
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 18:46:46 ID:3C+xZqxPO
まぁ>>972の質問だったら車種くらいは晒さなきゃレスのつけようがないような…

984972:2008/08/21(木) 19:21:19 ID:Q6TXO6ed0
972です
車種は20年式、フィット、タイプは1.3のLです
みんから見ても情報がないので困っています
皆様ご教授お願い致します
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 19:38:31 ID:Ue7DeCox0
>>984
加工なしじゃ、どっちも無理だな
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 19:44:55 ID:9H2oYSM/0
>>972
今アルパインのサイト見たけど、>>985氏の指摘するようにかなり厳しそう。
悪いことは言わないから、ショップに相談することをオススメする。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 20:41:01 ID:Q6TXO6ed0
>>985
レス有難う御座います
自分で調べてみた所
取り付け穴寸法が137mmまでですね
そうするとフォーカルは入らないですね・・・
取り付け穴寸141mm、取り付け深さ56mm

JLオーディオも厳しそうです・・・
取り付け穴寸:142mm
取り付け深さ:62mm

ダイアモンドS600S シルクツィーターだと
ミッドレンジ取り付け深さ:58mm
ミッドレンジ取り付け穴寸:135mm

なので入りそうなのですが
137mmに対して、2〜3mm小さいだけであれば問題ないのでしょうか?

後深さはインナーバッフルを入れれば問題なく取り付け可能なのでしょうか?
初心者な質問で申し訳御座いませんが
教えて頂けませんでしょうか?


988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 20:43:11 ID:cRMio01t0
スピーカーひとつに対してツイーター2つって可能ですか??
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 20:49:17 ID:Q6TXO6ed0
>>986
レス有難う御座います
自分でアルパインのサイトを見てきました
なかなかカーオーディオはお金掛かりますし
わからない事だらけで辛いです
情報も少ないですし
当方東北地方の田舎者なので頼むとしても
オートバックスのような量販店しかないです
しかもオートバックスにはカロッチェリアV7AとアルパインのF17Sと言うのしかありません
視聴したらカロッチェリアは高音がきつく、アルパインは高音がこもる感じがしました
どちらかというとカロッチェリアの方が好みの音なのですが
ネットで調べてみると海外のメーカーだと選択肢が多い事を知りました
そこで色々調べてみるとフォーカルやJL、JBL、ダイアモンドがお手ごろに感じたので
買おうと思ったのですが
寸法などディラーに問い合わせて見た所わからないとの事でした
アルパインのサイトを教えて下さいまして有難う御座いました
もう少し悩んで良い買い物が出来るように下調べしてみます
有難う御座いました
990961:2008/08/21(木) 21:07:28 ID:Q359SqZy0
>>982
つまり20pの内訳を知りたいの?
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 21:10:37 ID:Q359SqZy0
>>989
http://www.honda-stream.org/takap/
まぁここのバッフルを試してみろよ。
俺は使ってた。ワンステップ上げたくて、適合気になるならいいと思う。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 21:16:44 ID:cBoGkeVa0
>987

取り付け穴寸法が137mmまでですねって変形穴だからそのままのサイズのははいらんのじゃね?
SPの形状にもよるけど無難に13cmのモデルの方がいいと思うよ。
993966:2008/08/21(木) 22:29:20 ID:pgBkpzrm0
>>968
おい 言われたとおりやったら直ったぞ
ありがとう
ID:kIKnbWE90大好き

でも -0dB/octにすれば〜  ここの調整はないみたいです
でもちゃんと音出てるのでOKです
お世話になりました
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 22:40:21 ID:Q6TXO6ed0
>>992
無難に13cmの方が良いでしょうか・・・
カーオーディオって難しいですね
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 22:46:19 ID:bCUJNdLJ0
>>982
Alpineのサイトに20pinの情報がある
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 23:06:19 ID:V85Nd0L60
>>976
逃亡かw
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 23:19:39 ID:X4GOggxH0
>>988
無理じゃないけど、やる意味もない
ツイーター1つではMIDに比べて音圧がどうしても
足りないのなら仕方無いけど、その場合は
1箇所にまとめて、1つのツイーターが鳴ってるような
音に近づけること。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 23:26:32 ID:Q359SqZy0
>>994
サブウーファーの有無にもよるが、サブウーファー有りならドアSPはそこまで下を担当させ
無くても良いと思うので、13センチくらいでもいいと思う。
ダイヤモンドでもS600より格段にS500のが扱いやすいと聞くし、口径大=高性能と言うわけ
でもない。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 23:27:25 ID:Q6TXO6ed0
ダイアモンド S600S シルクツィーター 
JBL C608GTI MK2

のSPを付ける場合
何処のアンプを付けるのが一番相性が良いのでしょうか?

聞く音楽はロック、ジャズ、パンク系です
eric johnson、doyle dykes、トミーエマニュエル、deep purple、NOFX、lagwagon
等です

ご教授お願い致します
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 23:28:59 ID:Q6TXO6ed0
>>998
レス有難う御座います
S500で検討してみます
有難う御座いました
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。