オイル添加剤総合スレッド【十六本目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 20:40:31 ID:ncu5VYxz0
で、結局ハンマーの評価はどうよ?
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 20:55:47 ID:EfmBI5r10

買ってよかった自動車用エンジンオイル添加剤は?

自動車用エンジンオイル添加剤を口コミで比較ランキング。
使ったことがある自動車用エンジンオイル添加剤は何(処)ですか?
よかった点・悪かった点を口コミ|クチコミとして集め、自動車用エンジンオイル添加剤を徹底比較・評価!
ttp://www.nandemo-best10.com/ltvsumm.cgi?ranking=f_car-oil-add&disp=all&area=&place=&order=
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 21:47:18 ID:ngjAiRh4O
ホスパワー

知ってるかい?
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 23:53:51 ID:soV/oInGO
オイルが少し減りつつあるんだけど、添加剤入れて足すのへーき?
その場合何がいい?35年前のくるまだけど。
旧車用であるの?

それと余ってる粘土の違うオイルを今入ってる中に入れてもだいじょぶ?
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 00:28:57 ID:UTd8n66D0
いちもつ
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 08:42:48 ID:iBaUqE8rO
>>1乙カレー
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 09:06:18 ID:m4VsVkUf0
オイルの代わりに添加剤(全量)を入れるとどうなるか実験した人いない?
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 09:52:12 ID:IiKdDmqy0
>>5
まずはどこか漏れていないか・どれくらい走ってどれくらい減るのか、そこをしっかり
把握して、シール類を交換するなり補充で乗り切るなり整備工場からアドバイスを
受けるべき。某○○クロロンのようにオイル漏れを起こす恐れがあるモノもあるし。
混ぜるのは悪くはないが、性能の低い方に引っ張られる事は承知の上で。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 09:52:16 ID:NfPnb92u0
>>8
つ「言いだしっぺの法則」
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 12:57:53 ID:ZVK5n0pzO
>>9
オイル漏れはないみたいよ。
気持ち減ったかなぁ?くらい。
旧車にあんまし添加剤やめたほーがいいか
質のよい鉱物にかえるかなぁ
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 18:25:17 ID:SoYIYAwi0
旧車だから添加剤に頼りたい
と、言う人も結構いるんじゃない?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 18:56:13 ID:d7X0DgVm0
>>8
アメリカ製のだと思うけど
紫色で薄いフォルムのボトルのうたい文句は オイルいれずにコレ(添加剤)だけ入れても余裕で走れる
って感じだったよ
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 19:34:27 ID:ghiOEqC90
>>5
リスクが少なそうなの…っていうとクレのオイルトリートメントとか?
粘度向上剤っぽいからオイル漏れがどうとかっていうのはなさそうだけど…
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 20:00:41 ID:d7X0DgVm0
軽四で呉の400ccで1000円のを入れてみた
90k出した時の音の静粛性がすげえな
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 23:13:40 ID:m10rafHz0
シュア ウルトラクリーニング入れてみたんでレポ

アクセルじわ踏みで発進した時のもたつきが低減されてなめらかになった
燃費は1`ほど改善
エンジン音はもともとうるさくないので変化は体感できず

お値段も2500円くらいだったっけ なんで費用対効果はいいほうかな? 
1マソとかする添加剤は入れたことないんでワカリマセーン
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 21:01:07 ID:NznNeOR10
エッセに呉の軽自動車用(呉オイルシステム軽自動車用)のやつ入れてるが、
アイドリング、加速、ともに滑らかになった気がする。
町乗りでは燃費が1キロ良くなった。高回転でも音が静かになっている。


レガシーには多走行用を入れていたが、オイル交換までは良くわからなかったが
オイル交換のとき、明らかにオイルの汚れが激しかった。おそらくエンジン内の
こびりついた汚れが落ちたと思われる。(投入後3000キロで交換)
オイル交換後がまた、感動的でこちらは燃費で1.5キロほど伸びた。
レスポンスも良くなるし、アイドリングの振動やエンジン音が少し改善された。

18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 23:54:31 ID:Z1wu2hIf0
オイル抜き時にはベンゼンとか溶剤を入れて固くなったオイルを溶かしだした方がいいの?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 20:02:03 ID:RmVv2vp/0
>>18
頼む、やってみてくれ。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 20:24:34 ID:XWpkp6RC0
>>18
ディーラーの工場で交換してもらうならそれくらいしてくれてるんじゃね?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 21:27:41 ID:t7oeUFVt0
>>18
ママレモン1本投入で油分スッキリ
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 22:19:26 ID:REZ/Qb9wO
>>14
ち〜っす
シールとかガスケットやらに悪影響ないのかしら?
下手なの入れるとあるみたいだが
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 22:25:20 ID:/BeWnsK20
>>18
オイルシールまで溶けるとやばいからベンゼンは止めとけ
灯油をコップ1杯入れて15分アイドリングしてから抜け。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 05:24:15 ID:sUIz8S2z0
ハンマー
普通に良いよ。
安いオイルに添加した場合な。

25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 08:22:20 ID:1tqBeVX0O
NNL690が1680で売ってたけど旧タイプなんだよな。。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 10:24:01 ID:n7mA+/lXO
漏れに売ってくれ
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 11:09:43 ID:VZLVLePx0
ドバドバっと適当にシンナー入れてフラッシングしたけどなんともなかった。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 11:29:54 ID:QnbiNqljO
パーツクリーナー一本入れちゃえ
2925:2008/06/05(木) 20:30:56 ID:ppoixTWE0
>>26
全然見間違えてた。
\1,980だった
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 22:39:19 ID:uc7AGFY30
DTE−26そこそこいいぞ
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 22:42:19 ID:uc7AGFY30
モービルのね。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 16:03:45 ID:qYomXxj6O
呉の多走行車ようのやつ入れた人いる?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 17:09:21 ID:mP4SOjQ20
そもそもエンジンオイルには最初から添加剤は入っているので、別途
添加剤を入れるのは無意味なこと。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 18:06:04 ID:8mVORG750
>>33
そもそも、趣味とは無意味なことに無駄金を注ぎ込むこと。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 18:09:14 ID:naEuuSla0
>>33
そもそも人間には最初から足が付いているので、別途
乗り物を使うのは無意味なこと。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 20:03:33 ID:6/66pjik0
>>33
料理でも時々、変な調味料使ったり、増量する人いるじゃん
アレと同じだと思ってくれよ
大多数の人は入れないかもしれないけど
入れることに悦び感じているのがここの住人だからw
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 07:20:46 ID:daGVsE4nO
それって、痛いってことよね?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 11:28:34 ID:iFAIHEIWO
紫のボトル? ウィンズ85やな!
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 13:01:33 ID:xRFcF4+Z0
クレの多走行車用いれてたけど
オイルにじみは前と変わらなかった。
(レベルゲージで見て分かるほどではない)
今回はモーターレブ入れてみた。
白濁液
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 14:04:24 ID:dGJEyi1u0
>>39
17ですがお呼びですか??
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 16:48:08 ID:R4rsehpfO
ゾイルとワコーのスキルEとどちらが良いだろう…悩む
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 16:50:30 ID:b10RJ4tc0
NNL入れてみた
シビアなエンジンのせいか少し体感できるような
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 17:04:46 ID:pMN+czB20
>>33
>>36
マジレスすると料理より要求は厳しいよ、エンジンオイル。
言うまでもないことだけど、エンジンオイルが担っている機能は潤滑だけじゃない。

市販のオイルにも添加剤が入っていてバランスはとられている、というのは正しいけど、
「販価の範囲内で」っていう制約があることも忘れちゃならんでしょ。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 17:14:38 ID:Rx7l3MPw0
>>43
ただ、バランスは全ての要求、すべての性能を妥協した点で取っている為、
中には必要の無いものや、多く必要なものもあるわけど。
例えば分散清浄剤などはこめまに交換する人は少なくても良いわけだし、普段長距離乗る人は、それを別途添加すれば交換サイクルを先送りしてもダメージが残らないし。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 22:37:26 ID:6ep2Bbkm0
スプレータイプとかのモリブデングリース入れたら大丈夫かな?
モリブデン配合の添加剤とかあるでしょ?同じような感じにはならんか・・・
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 23:49:42 ID:deQOpVy/O
シュアラスターのループとか言うやつの多走行用を入れてみた。

今まで添加剤はマユツバもんだと思って入れなかったが、
シュアならちょっとは信用できるかな、と思い…。

まだ一日しか経ってないからあれだけど、振動が明らかに減った。
あとは、タコの上下が滑らかになった。
プラシーボかと思ったけど、結構長い事乗ってる車だけに、
明らかに違うのがわかる。
個人的にかなりオヌヌメ。

後はこれがどれくらい持続するか…だが…。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 23:53:36 ID:BSkjauvy0
>>46
車種は?
やっぱ、古めのくるまには効果がでやすいのかもね。

効果のでやすい「多走行用」というのも、うまいやりかただとおもう。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 00:08:32 ID:VM//SZODO
走行85000の80スープラでっす。
オイルはまめに換えてるつもり(3000で一回)だったけど、こんだけ効果出ると、
やっぱり走行距離ってでかいんだなぁ…と思いますた。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 23:01:04 ID:8vDafqMBO
本日 スーパーゾイル二本注文…たけぇなぁ
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 09:58:07 ID:oiZd05+tO
セルシオにスーパーゾイルぶち込んだけど100キロ走ったが効果がわからん…
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 19:30:20 ID:QTLItUdWO
セルシオ乗ってる時点でアウチw
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 19:57:10 ID:cYPiDcUL0
セルシオとかは、振動を遮断するような設計だろうし、わかりにくいのかも。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 20:50:13 ID:oiZd05+tO
だねぇ…もともと振動ないしなぁ…
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 00:03:34 ID:kobOc3BK0
今日ハンマー(120Ml)買ってきた こそっと会社の車に添加する予定
添加したらカキコする
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 17:22:13 ID:nQ0Whw9S0
「セルシオ」と「ヘルシオ」って似ているよな
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 18:57:10 ID:bd06eTN9O
「ヘルシオ」と「ハルシオン」って似ているよな
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 20:51:03 ID:eMu8qsYT0
セルシオって振動を遮断ではなく
振動が発生しないような設計じゃなかった?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 21:39:47 ID:g1AJ5uPl0
>>57
今は知らんが、初代なんかアスファルト制振材使いまくってたぞw
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 00:44:45 ID:KHtoSHk50
アスベストじゃなくて?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 09:37:54 ID:0d2LrY5T0
車にコンクリートっぽい物を材質として使うって考えは無かったわ。すごおいな。
金属とプラスチックとセラミックがいいところだと思ってたわ
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 12:58:16 ID:/9xwkbsJ0
かなり昔からアスファルト系の制震材は使われてるよ。
結構重いから競技車は剥がしてると思う。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 13:40:55 ID:SUDgDFun0
ま、制振材(制震材?)成るものが使われているかどうかではなく
エンジン自体が振動を出さないように設計されえいることは確かだろ
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 14:47:12 ID:mRjTWBTC0
アスファルトというか、ブチルゴムに近い性質のものだ。コンクリのような性質のものじゃないよ。
カーオーディーオのデッドニングに使う制振シートをイメージしてもらえばいいかと。

ところで、最近モリブデンはどうなん?
うちは旧式ディーゼルなんでスミコーの一番黒いのを毎回入れてる。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 15:31:45 ID:eUF5/OK5O
>>63
前回の交換で、スミコーのエコノいれてみた。モリブデンのやつ。
有機モリブデンは純正オイルにも入るようになったから、なんとなく混ぜてみてる。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 15:37:08 ID:C3whrofA0
>>61
最初から無い場合も
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 23:30:45 ID:9aam/UQA0
スバルR2(5MT・4WD)新車で買った直後からGRP(NNL-807α)入れてるが、
総走行距離が5000キロを超えた現在とうとう24.4km/Lまで伸びてきた
最初の燃費は18キロ台だったので高い金を払った甲斐があったというものだ・・・と言いたい所だが
今度はNNl-690Gにする・・・やっぱ200ccで6千円なんてアホラシ杉だ
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 00:08:42 ID:iMUNl08R0
旧ノアにKUREのダブルエコを入れたらかなり調子よくなった。
燃費で15%UP 安く買えるならオヌヌメ
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 10:17:13 ID:U4bzTOr/0
それはノアがクs
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 13:29:38 ID:cck6JZl00
ダブルエコって燃焼室が綺麗になるから直噴にはいいかも
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 23:18:49 ID:OxTrXCEt0
安西交易のプラス91ってどうですか?
自分は、20年前の車に入れたけど、一応白煙は消えました。(オイル下がり)

71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 05:05:04 ID:VsiBpUHWO
IXLがダントツ一番体感できる。

だが、塩素化合物が48%含有と異常な量。
これじゃ金属がヤワくなりアタリが良くなり異音やフィーリング良くなるのは当然。

ただ、この塩素量は金属にはかなり悪いと思う。
(体感的には一番変化はある添加剤だが金属がヤラれる両刃の剣)
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 06:21:37 ID:MiWIHPV70
X1と比べてもか?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 09:16:30 ID:Y8VIz8PJ0
プラグを外して穴から見ると、ススが2ミリくらい堆積してる車に乗ってるけども
このカーボンを取ったら最高の走りになるので、いま取ってますよ
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 09:40:30 ID:nRjhtglF0
ダブルエコ入れようと思っているけど、
あれはやはりオイル更新毎に入れるのかないいのかな?
それとも、一度入れたらしばらくの間は入れなくてもいいのかな?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 09:42:37 ID:8cJMmBpU0
ダブルエコなんて売れてないから投売りされてるだろ
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 09:46:12 ID:0aw6LrXe0
塩素で非難を浴びた添加剤といえば
X-1R ※スーパーアタックX1とは異なります。
http://www.jag.co.jp/x1r/top.html
ミリテック1
SFR
http://jtec-co.jp/item/sfr.html
ぐらいかな。
あと、ワコーズのスキルEは塩素系+モリブデンにも関わらず好評を得ています。

IXLだって、塩素系だろうがZOIL側の資料しか無いので信憑性が無い。
第3者のデータが欲しい。

少し前まで、ZOILには塩素は一切含まれて居ません。から、
塩素は自然界に微量に含まれる成分で有り・・・・と、掌反すのもな・・・・・。

せっかく良い製品を作っているのに、マーケッティングなど変なところで足を引っ張っている。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 09:53:52 ID:OEAPQt4E0
メタルチューニングには塩素入ってますか?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 09:55:34 ID:8cJMmBpU0
塩素フリー謳ってるオイルですら塩素は少量ながら入ってるからな
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 10:02:11 ID:PW2968VM0
塩素化合物が48%ってアンタ、そんなに入ってたら塩素系の
刺激臭がするはず。
その比率だと触るな危険レベルだぞい。

熱くなって48%と宣った時点でZOILの負け確定
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 10:05:45 ID:0aw6LrXe0
>>77
入っている、入っていない。か、で言えば入っているでしょ。
問題は多い、少ないでもなく、悪影響が出るか、出ないか。

ZOILやIXLも、エンジン壊れたなんて聞いたことないよ。

SFR、X-1Rは、パッキン、シール類が痛んだと報告あり。
ミリテック1は、異臭がする。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 14:15:15 ID:dSNrA3ay0
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 16:51:21 ID:6QL0+7b60
ゾイルのHPは見れば見るほどブラック企業臭がしてきてムカムカする
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 20:53:46 ID:4t/YUzYvO
まぁ素直にスキルE入れてりゃ間違いはない。いろんな添加剤試したがこれ以上の効果のある品物には出会ってない。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 22:41:29 ID:VsiBpUHWO
自社製品が売れない腹いせにHPでIXL批判。

ネットで販売されてるような添加剤はダメだ。
消費者の皆さんは惑わされるな。
塩素が50%近く含有されていた。
ダイオキシンが発生する上に廃棄の際、リサイクルができず注意書きが無い。


例え事実であっても一企業が公に露骨に他社製品の名前を挙げて批判するなんて恥ずかしい。
企業姿勢やモラルや倫理を疑う。

この一件以来ゾイルは買わない事にした。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 22:57:33 ID:qDLYposb0
IXLの効果が感じられないんだよなぁ・・・。
社用車にコソーリつっこんでも誰も気づいてないし。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 23:03:08 ID:XT/re/kH0
コラコラw
でもそれが一番効果あったのかが分かりやすいよな
そうだな・・・次はループを試してくれw
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 23:11:45 ID:RkGF719y0
7万走行の中古KVサンバーにmotorUP入れたら確かに燃費上がった(13→15)
しかしそれから暫くしてオイル消費量が半端じゃなくなって大変だった
12万越えた頃にはアイドリングで紫煙がモウモウ、2stのMVX並状態になった
結局15万チョイ越えた所で廃車にしたが、あの時無難にモリブデン系辺りで我慢してれば
20万キロは持ったんじゃないか・・・と後悔しておるのだ
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 23:15:35 ID:7lHW9lniO
NNLとスキルEはガチ
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 23:25:12 ID:CnyaIWkd0
>>79

感情に任せて、トンチキなこと書くな。

> 塩素化合物が48%ってアンタ、そんなに入ってたら塩素系の
> 刺激臭がするはず。
> その比率だと触るな危険レベルだぞい。

塩素48%と塩素化合物48%じゃ、全然違う。
それにね、化合物の種類によっては、カルキ臭なんてしないし、危険でもない。
塩化ナトリウム=塩素化合物の一種が98パーセント以上の「食塩」は、
カルキ臭ぷんぷんですか?
触るな危険ってレベルの代物ですか?
(過剰摂取は、違う意味で危険)

> 熱くなって48%と宣った時点でZOILの負け確定

熱くなって妙な事書いた奴が負け、それには100%同意(笑
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 23:31:36 ID:qDLYposb0
>>86
今までもマイクロフロンとか入れてんだけど、ノーリアクションでなorz
先週、添加剤じゃないけどパワーエモーションってコンデンサつけたけど、
それも華麗にスルー。
誰だよ、パワーのない軽なら効果がわかりやすいって言ったの!ウワアアンヽ(`Д´)ノ
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 23:41:26 ID:0aw6LrXe0
>>90
何も手を加えない状態で、添加剤入れたとか、省燃費グッズを付けたとか言ってみる。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 00:30:51 ID:+QsICUOn0
>>91
「へぇ〜、それでどうなるの?」
で終わりだろうな。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 01:21:31 ID:9fUYhpuCO
IXLが19日に配達予定。


ギヤの磨耗で多少異音がするバイクに入れようと思ってる。

レビュー待っててくれ。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 07:18:39 ID:xCspI2eg0
スキルEは偽物が出回ってるからな・・・
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 07:49:41 ID:/drgw2qZO
新車購入時に添加剤を入れると、その後のエンジンの調子に大きな差が出ますか?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 08:28:41 ID:/N5TedYu0
>>95
新車の状態が長く維持できる。と、謳っています。

添加剤メーカーのHPを見ても解るように○○%アップ。
とかいって、比較対照になっているのは燃料を馬鹿食いしていた時代の車両や、
スクラップ置き場にある、辛うじてエンジンがかかる車。
現行の省燃費車(しかも新車)に添加剤を入れたところで、殆んど変化は感じられないでしょう。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 09:29:26 ID:G1pK6JLu0
オイル管理の悪い車は、エンジン内部が、ヘドロの固まったやつがたっぷり着いてて
これを溶かして取らないと、添加剤の効果がうすいですよね
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 10:10:10 ID:uPYIT46I0
>>89

OK、OK。
その通りだ。
だけど、金属に悪影響をもたらすのは
刺激臭&触るなキケンの塩素化合物じゃ?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 11:04:51 ID:/N5TedYu0
>>97
むしろ、添加剤はそういった車両を対称にしているので、洗浄成分が入っています。
真偽は不明だが、マイクロロンはフラッシングオイル(灯油)とテフロン粉末を混ぜた物らしいです。

添加剤を入れた後、最初のオイル交換で、普段よりオイルが汚れていた(汚れが落ちた)という
製品は多々あります。(GRP、ZOIL、チタニックなど)
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 11:08:31 ID:xCspI2eg0
洗浄成分はほとんどの市販オイルに入ってるから
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 17:27:52 ID:9A8X7Fae0
>>99
マイクロロンのペーストの奴は昔は競技車両エンジンの組み付けには良く使っていたが

結局定期的にヘッドをバラしてメンテするのが一番だとw
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 17:42:43 ID:zgGkXQDO0
シュアのLOOPは?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 18:11:09 ID:/N5TedYu0
>>100
エンジンオイルが原因の汚れは、エンジンオイルで落とすに限る。
でもエンジンオイルでの洗浄は遅効性なので、フラッシングなどを使う。
メーカー指定の期間で交換していれば、殆んど汚れないし、フラッシングも必要ない。

ピストンリングの消耗など、その他の原因で汚れた場合はその限りではない。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 20:39:18 ID:WAvKS5xCO
クレ多走行のインプレッション。
RB25ノンターボ、走行12万kmのクルマに入れて8000km走ってみたんだけど、あんまし体感なかったなあ。
燃費なんか9.5→9.2でむしろ微減。
先日オイル交換に出したらゲージのLギリギリまで減ってて、オイル消費の低減は見られなかった。
静粛性は・・・正直よくわからん。

シール復活による圧縮向上を期待してたけど、どうなんだか。それともエンジンオワタ?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 21:55:20 ID:8ZI14Jrz0
>>97
汚れ落しを謳った添加剤を入れて綺麗にしてから入れれば?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 22:00:04 ID:WPCbBsQtO
>>94 ワコーの営業呼びつけて買うべし。安いぞ
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 00:52:27 ID:JkUBongLO
IXLはどうよ?

当社成分調査でIXLは塩素化合物48%で
ネットで売られてるような代物に惑わされるな。


とゾイルの中の人が必死に目くじら立ててた訳だが。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 01:39:40 ID:vwyvwS5E0
http://www.and-power.com/ixldata7.htm
これがホントなら大丈夫なんじゃね?IXL

ワコーズのエンジンシールコートは良いもの?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 01:58:06 ID:JkUBongLO
>>108
使われた試料に関して本当にIXLかどうか疑問が残りますね。

内容物の記述がありませんから、ただの酸化に強い油を
「試料名IXL」とし、検査機関に提出し、試料として検査してても分かりませんよね。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 11:22:30 ID:/URwbuEU0
エンジン内部についたヘドロの固まったやつは、容易にとれるものではありません、
これを取るには3日間つけ置きをしないとあきまへん
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 02:30:04 ID:gSvGxCBTO
IXL初投入。
今日バイクに入れてみた。

走行中にりスロットル戻して減速すると異音。
クラッチ握ると異音が無くなる為、ローター引きずり等ではない。
恐らくクラッチ切ってギヤへの動力を切ると消失するんで、ギヤやベアリング等の磨耗又は不具合と判断。
こりゃ効果が分かりやすく出るだろうと入れてみるべとエンジンオイルにとギヤオイルに投入。

20分程走らせた。



結果、異音の程度は変わらず、効果無しとの決断に至りました。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 08:07:31 ID:Rz2GGNAR0
そか?
漏れはIXLを車に入れるの怖かったから
エンジンが暖まるとアイドリングで落ちる原チャに入れたら落ちなくなったぞ。
もう少し様子見して良かったら車にも入れてみる。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 08:16:30 ID:zW6Y+mPP0
>>111 車種は?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 15:31:54 ID:ivPGoF570
ザイルのタングステンオイルだけど、、、おおお?!
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 21:05:40 ID:qlw6EnOu0
>ギヤやベアリング等の磨耗又は不具合
それに対応するような便利な添加剤なんて有るの?
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 22:30:53 ID:gSvGxCBTO
>>115
無くても、金属抵抗が低減とかなら、ベアリングやクラッチなら多少は変わるだろ。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 22:52:46 ID:k1BIjZTL0
FRのミッションオイルに556入れてみました。
約200ml、ほぼ一缶分です。
結果、300KM走行しました、かなり良い感じです。
3速のシンクロの鳴きも治まりました。
また、報告します。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 23:04:15 ID:sbRMrWzq0
5-56って灯油みたいなもんだぜ?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 23:30:49 ID:Rz2GGNAR0
>>116
バイクの構造は知らんけど、クラッチベアリングってギアオイルに浸っているのか?
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 23:48:33 ID:+QN6o+ol0
>>117
信じられんことするな
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 09:03:13 ID:WN6X0R0H0
5-56をエンジン内部に5缶ほどいれて、たまったヘドロカスを溶かしたいですよね
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 17:22:25 ID:o2yoKiLF0
556なんて粘度のないの混ぜたらギアとか削れたりしないのかな
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 17:30:29 ID:+sc7PwwK0
油圧警告灯がつきます。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 17:51:16 ID:8VRtzp7L0
とある事で、SX8000と言う添加剤をかなり大量に入手しました。
これから、DC5のE/Gオイルを全量添加剤にしてみます。
また、報告しますね。
それと、556入りのミッションは快調です。(500KM走行)
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 19:40:08 ID:5fFVeLzV0
>>124
耐熱はどうなんだ?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 08:37:26 ID:cOKccxz70
>>124
ネタで言ってるんだよなw
実際にやってるならオートメカニック誌にレポート出しなw
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 02:37:26 ID:thHhBqlA0
>>124
ネタだとは思うが、filter交換なら5L近くはいるぞ。なんてブルジョア。
交換後は是非8400rpmまできっちり回してみてほしいな。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 07:11:33 ID:n7QmLHr/0
添加剤はほとんどがオイルでできており、オール添加剤をいれても、オイルが8割くらいなんでしょ
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 07:25:41 ID:MdPq/Ntg0
556や、あの手の浸透潤滑スプレーは灯油みたいなもんどころか
主成分は灯油そのものだぞwそこにちょこっと油分と防錆等の添加剤
ま、自分の車だからな好きにすれwww
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 07:36:42 ID:KXzZ8rka0
>>128
そういう添加剤もある。
添加量がオイルに対して5〜15%とアバウトな添加剤ならエンジンオイルがベースで
補充用にも使えるとか書いてある。
フラッシングオイルなど洗浄剤入りなら5%以下で、添加方法や手順が細かく書いてある。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 08:20:19 ID:VTpxTHW5O
キャブクリーナーを一本交換前のオイルに混ぜたらどうなるかな…
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 10:58:48 ID:ROmog1bYO
オイルよりガソリンに混ぜるべきでは…
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 13:26:47 ID:6Fsf0eg+O
白い粉入れた方居る?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 19:10:34 ID:ka5ES6wA0
>>133
覚醒剤?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 19:44:28 ID:Ig1QJNjD0
フロンとセラでしょ。 セラは初期のなじみ付ける位しか役に立たないけど。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 21:30:44 ID:VTpxTHW5O
>>132 いや、ガソリンもそうだけどオイルにまぜて循環してると汚れ落ちるし勝手に揮発すればよいかなと…
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 22:09:00 ID:xi4zD0WC0
オイル漏れの原因とかになりそうだよ。ガソリンに入れるのもあんまりよくないとおもうけど。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 22:23:03 ID:HTp+5qNt0
>>134
覚醒剤は粉末ではなく結晶です。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 22:32:00 ID:defnug0m0
>124です。
報告します。
まず、ジョッキに4L添加剤を入れました。
何か、分離している様に見えます。
気にしないで、注ぎます。
エレメントは、面倒なので変えてません。
少しアイドリングし、量を見ました、良いようです。
取りあえず、町乗り>良く分らない。
次に全開>普通な感じです。
まだ、50KMしか走行していないので、又、報告します。
因みに、私は車好きの中古車屋です。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 23:14:48 ID:UcofbFFl0
>>138
粉末もあるでよw
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 23:27:01 ID:thHhBqlA0
>>139
ほんまにやったんか??
普通に走れるんやな、というか全開しても大丈夫なんや。ちょっとびっくり。
しかし普通のオイルくらいに油圧かかるんやろか。あと廃棄ガスの匂いはどんな
感じ?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 23:49:05 ID:KS5huh9z0
中古車屋ってチャレンジャー多いの?
前にもフラッシングで灯油ぶち込んで
とか書いてた中古車屋いたでしょ?
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 01:03:03 ID:0QtDX6cn0
>>142
別段驚く事じゃないけど、敷地内で少しは動かすし。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 01:05:19 ID:Sj+SkSmx0
>>139
店名さらせよ
ひっでーもんだなこういう車屋からは絶対に買いたくねえw
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 01:07:00 ID:WBcju1BN0
15万kの車にビルのフラッシングやってメタライザー入れたら
エンジンマウント交換した位、振動少なくなって静かになった。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 01:52:10 ID:DCY3XEZE0
>139です。
>>144
あなたには、売らないので心配なく。
今回は、たまたま、潰れた店に有った添加剤を貰ったので、試しました。
かなり古く、10年物みたいでしたよ。
他にも、色々試してきました。
工業用アルコール20%位までは、ガソリン車は(SR20DET)、普通に走りましたよ。
あと、ワコーズのオイル漏れ止め用をE/Gオイル全量(ランクル100D)、これは、アイドルでランプが点き止りました。
その後、#30番を入れて、普通に動きました。
因みに#30番は20Lで1000円しませんよ。
ディーゼル用なので、ガソリン車にも使えますよ。今までで、壊れたのは200系のハイエースDだけです。
まだ、有るのですが、また今度。
>141
においは、普通でしたよ。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 07:42:46 ID:m5As0xhu0
139みたいな中古屋なら実験に使える車が安く買えるのでいいよな、
わたしらみたいに、日常使ってる車で実験をやるのだから、怖いのなんの
シンリンダー内に灯油入れてオイルが薄く成りすぎたり
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 09:48:20 ID:e/OWV/JM0
>>146
工業用アルコールってどこで手に入るの?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 15:36:04 ID:qn4rx7Re0
>>147
ビビリ過ぎ。 何週間もその状態ならマズイが、フラッシングとしてなら問題無いよ。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 16:26:39 ID:DCY3XEZE0
>>148
ドラッグストアーで買えますよ。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 19:34:14 ID:xO40m7Ea0
>>150
それは消毒用エタノール(日本薬局方)でしょ。工業用アルコールよりは高いと思う。
ところで工業用エタって純度どのくらいなんだろ。メタとかって混入してないんかな?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 20:51:14 ID:pB/zjt090
こんばんは、添加剤=マユツバっぽいイメージがぬぐえない者です
今乗ってる10年落ちのコンパクトカーが10万Km超えそうなんですが、もう暫く乗るつもりなので今度添加剤入れてみようかなって
思っています、疑問に思うことがあるので分かる方教えてください
 ・効果があるのなら何故メジャーな企業(モービル、カスト、アジプetc)でこういった添加剤大々的にを売り出さないのか?
あまり聞かないようなメーカーでしかこういったオイル添加剤みかけないので。
 ・箱書き等を見ているととても素晴らしい効果があると書いてありますがデメリットは無いのか?
↑にも書いてありましたが塩素系は金属がやっこくなる等・・

153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 21:08:10 ID:bu9N5SjA0
モーターレブ良いわ
エンジン音が静かになった。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 21:13:51 ID:edWirELY0
>>152
取り合えずバーダルかシュアのループ入れとけば?
汚れ落し系いれて次の交換の時に多走行向け入れとけば
いいんじゃない?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 21:55:48 ID:pYMgq7k+0
>>152
とりあえず多走行車ならモリブデン系(モリドライブ等)入れておけば?
一度入れたらずっと入れないとダメだけど、それなりに効果はあるよ。

だいたい最初に入れてから3万km超えるとダメポになる場合が多いけどw
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 22:05:06 ID:JAxPYwkt0
>>152
塩素が入ってると再生重油にできない。
触媒に攻撃性のある奴がある。
多少のラップは気にしなくていいと思う。
シール交換しても乗る気があるかどうか
でみんなの答えは違うと思う。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 22:24:11 ID:4ZK3YOKL0
メジャーな企業が、車の寿命を延ばす事をするかよ。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 22:29:06 ID:VpwwCgZv0
>>152
>>・効果があるのなら
何故メジャーな企業(モービル、カスト、アジプetc)
でこういった添加剤大々的にを売り出さないのか?

オイル性能が悪いと言ってるようなもんだろ。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 00:07:43 ID:XujcHeoA0
>>152
>効果があるのなら何故メジャーな企業(モービル、カスト、アジプetc)でこういった添加剤大々的にを売り出さないのか?
あまり聞かないようなメーカーでしかこういったオイル添加剤みかけないので。

前の方にも出てたけど、大手のメーカーが出してくるオイルはある意味でバランスが取れている。
ただそれは「全ての人にとってのベストバランス」ではなく、
「販価の範囲で、不特定多数の人に向けた最大公約数的なバランス」が取れている、って言う意味。
逆に言うと、メーカーが想定する「不特定多数」に入っていると思えるならば添加剤に手を出すメリットはあまりない。

ただ、こだわりのある人や特別に必要がある人は市販のオイルに添加剤を混ぜてスペシャルブレンドを作るメリットはあると思う。
でもそういう人はあまり多くないから、大手はあまり相手にしない(=添加剤の販売をしない)で、小さなところが…という感じ。

>・箱書き等を見ているととても素晴らしい効果があると書いてありますがデメリットは無いのか?
↑にも書いてありましたが塩素系は金属がやっこくなる等・・

塩素系って言っても、化学式にClが含まれる物質の全部が全部有害って訳じゃない。
ただ、添加剤が原因でトラブル起こす可能性があるのは事実。
個人的には塩素系云々より固体が含有されているのかどうかの方を気にしている。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 01:53:36 ID:t99Lr28V0
やっこくなる、って具体的にどういうこと?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 07:56:06 ID:RY6JWyhB0
>>160
乾燥した紙粘土を水に浸けておくと、表面がヌルヌルして滑りやすくなる。
でも、紙粘土自体が削られながら潤滑をしている。
と、いうイメージに近いかな。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 18:43:46 ID:Vncvqgm60
何処の方言だ?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 19:10:33 ID:/ZjZyc1m0
神奈川東部や関東の海っ辺りでは標準w
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 19:31:27 ID:cNuF5aYU0
江戸川だがみんな使ってるおw
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 19:43:01 ID:jj2mA3q70
ウチのあたりでは標準語あつかいw
方言で言い換えれば「やっけぐなる」@岩手県南
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 23:17:50 ID:v/71DhDy0
多摩だけどやっこくなるって言うyo!
それより某地域の「まるけ」っての好きだなぁ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 03:01:59 ID:n+0k17lYO
茨城弁だっぺ
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 10:32:18 ID:yZ+yqaAvO
>>166
【まるけ】どんな時に使うの?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 12:12:41 ID:nzEqiI7a0
やわらかくなる、だべ
だもんで161のような意味では使うことはありえない
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 17:03:07 ID:n+0k17lYO
>>161
そういうの茨城だどなめっこくなるってゆんだ
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 21:16:30 ID:yzWSNJrY0
福島県だけど「やっこい」は結構聞く。
「こだやっけーマンマ食えね(こんな軟らかいご飯は食べれない)」
また、こういうご飯を「めっこめし」と言っている。

とくに多いのが
「んだばい?(そうでしょ?)」「やっぺ(やろうよ)」「遊び行ぐべ(遊びに行こう)」

つーかもう何が標準だか方言だか分からなくなるよな。
172152:2008/06/26(木) 21:42:20 ID:GmRoqHUb0
亀レスですいません
レスを参考にそれ関係のキーワードでググって調べて、色々考えてました。
それぞれの否定派サイト肯定派サイトどちらも色々な思惑?がありそうで素人には理解不能でした、とてもグレーなジャンルな気がします
>>33.34.35.36辺りが正しいのかも・・w
呉工業、シュアの多走行用の添加剤辺りを近々試してみようと思います!
どうもありがとうございました〜
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 23:07:19 ID:17aN890I0
>>168
名古屋方面だったかなぁ?
傷だらけ→傷まるけ
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 00:23:49 ID:bnhhIsLm0
>173
何か傷が治りそうで良い感じw
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 03:12:06 ID:orRPWL310
>>148 亀レスですまんが、ドラッグストアに行けば、燃料用アルコールってのがある。
(消毒用より安い)
176175:2008/06/27(金) 03:18:09 ID:orRPWL310
連投ですまん。自分のことを思い出した。エンジンオイルの漏れ止めに効く添加剤の情報はあります?
3000`も走れば、ゲージの下限ぎりぎりぐらいまで、オイルが減ってしまうのよ。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 05:49:26 ID:AhEz4a6M0
>>176
車種もわかrなんし、どこからオイルが減ってるのかわからんと答えようがないよ
Eg本体でオイル上がり・下がり起こして燃えちゃってるのか、
それともオイルラインのどこかで漏れてるのか、
あるいはブローバイになってでちゃってるのか。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 08:43:19 ID:8Xvh0EeR0
>153 レブはチタン入りなので愛用しています
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 13:31:12 ID:p5omwfsMO
コーナンでシュアのループエンジンリカバリー買ってきた。


オイル交換したらブチ込んでみる。
具体的なインプレもないからどうなるかwktkでドキムネ
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 19:51:42 ID:mTtxUFY80
>>179
水飴のごとく硬くて出てこないから
心して掛かった方がいいよ
お湯で温めたりすると多少はいいのかな?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 21:57:48 ID:Xkc8kbk70
>>176
>>177の言うとおりだ。

「まず添加剤」じゃなく、原因を追究すべき。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 22:02:11 ID:n0/mOxOd0
最近モーターレブ値段上がってね?
以前は1980で買えたのにホムセン行ったら2480
次の店は2780そのまた次の店は2980
結局最初の店に戻って買ったがみんなのとこはどうよ?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 22:05:46 ID:GAKVSbxv0
近所のコーナンではダブルエコが1980円だったんだが。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 22:44:30 ID:p5omwfsMO
>>180

まじか。


試しにさっきボトルを振ってみたら確かにチャプチャプ音がしない。

('A`)ドンダケカタインダ
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 01:31:28 ID:DdHM8foU0
セラミックパワー リキッドってどう?
値段が高すぎると思うのだけど。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 12:22:22 ID:LMi2RjDe0
硬いで思い出したがオベロンA620ってどうなの?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 16:33:42 ID:W6r4cDy00
ユーノスロードスター H2年式
127000キロ
一切馬鹿チューンなし。
メカニカルノイズが目立つ感じがする。

オイル+フィルター交換したので
シュアラスター ループ ウルトラクリーニングを入れてみた。
そこらのホムセンで買ったが3480円だった。

なにか変化があったら報告するわ。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 18:33:33 ID:c/7sMlfY0
ミリテックを使うとオイルがすぐに真っ黒になるし磨耗も嫌だからNNL690に変えてみた。
エンジン音が大きくなった。 というよりも元に戻ったというべきか。
エンジンブレーキも最初だからかよく効く。 ただパワーはだんだんと回復してく
るのがわかる。 現在500kmくらいでようやくエンジンブレーキが効いてない
かなと感じ始めた。 エンジンノイズもいくぶん小さくなってきた。
アイドリングの回転数が変わったのか初動にアクセルを踏まないと動かない。
ただ、アクセルを踏むと踏んだだけパワーが出ているのがわかる。
まるで新車のような錯覚に陥る。 走行距離は20,000km程度だからかな。
燃費に変わりはないように思うが1,000km走ってどうなるかが楽しみ。
ずっと回転し続けるミリテックに対してこっちは無駄なくパワーアップといった
ところかも。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 19:14:40 ID:cyT9um9U0
オイルはすぐ黒くなる方がいいらしいぜ
ペンゾイルの鉱物油は最高だったんだがなー
今じゃ置いてある店も少ない
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 22:28:00 ID:JxOVOsan0
どうして黒くなるのか?ってのも重要だと思うけどなー。
エンジン内の汚れが落ちて黒くなる…ってならよさげだけど、
燃焼室の煤を取り込みまくって黒くなるっつーと、ちゃんと密封できとんのかと…。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 17:53:16 ID:djbPmu7l0
モーターアップが1500円で売ってたから試してみた。

効果は・・・なんともかんとも。。

気持ち、加速がよくなったかなーくらいか??
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 17:53:48 ID:yxcqjKeC0
モーターアップってそもそも、あんまりいい評価がなかったような?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 18:04:32 ID:4O4b7eIy0
限定でダブルエコが1980円なんだがどうなんだろ?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 18:32:14 ID:djbPmu7l0
どんな評判?>モーターアップ

まぁ1500円だからいいかなぁって。 ヤフオクみたら2400円くらいだったし。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 22:00:37 ID:HxlCPWvr0
レブおすすめ
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 22:20:47 ID:yxcqjKeC0
>>194
悪い評価は無いが、別に効果を感じたってレポがなかっただけだと思うよ。
レブなら音が静かになったってレポがちょくちょく。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 19:23:17 ID:44cAZvaY0
860円ぐらいの
MOLY SPEEDエンジントリートメントGフォースは良い
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 20:07:28 ID:p4BEwG9N0
モーターレブ2本目入れてみた・・・。
半年前のオイル交換では効果感じられなかったが・・・2本入りなので今回も仕方なく入れてみた。
すると、3000以上回すとうなっていたエンジンが静かに・・・。
やっぱ、継続して使用しろって事なのか?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 23:12:01 ID:hPnT3PFB0
エンジンの程度にもよるんじゃない?
俺の7万キロのボロジムニーだと初回の注入でアイドリングの段階で
静かになったの実感できた
4リットルのオイルのうち1.3リットル使ってうがいさせてから
残りのオイルとレブつっこんだけどね
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 23:59:33 ID:erVwiG8JO
>>198
俺も前回のオイル交換で使ったモーターレブが1本余ってる。
今回はフラッシング、エレメント交換もしたから入れようか迷ってる。
入れなくてもじゅうぶん回転が良くなったし音も静かになった。
でも長期的に考えたら入れておいたほうがいいのかな。

ところで添加剤ってオイルとの相性ってあるのかな。
今回はモービルF1の0W‐20を入れたんだけど、
モーターレブ入れておいたほうがいいのかどうか。
ちなみに車は現行ストリーム1800X(H19年式)、走行距離約10000km。
詳しい人助言お願いします。
201200:2008/07/01(火) 01:09:18 ID:CZBO33eYO
訂正

×モービルF1
○モービル1
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 21:15:13 ID:JIjRuBeZ0
>>198
俺、新車買ってからずっとモーターレブなんだが
一度だけ1980で買えなくて投入しなかったことある
そのときはアイドリング中の音が耳障りだったなー
あと加速が鈍った
燃費変わらず
他のも試したいんだがハズレが怖いし
レブよりコストパいいの知らんし
最近のは556のペンタイプついててさらにお得だし
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 01:07:30 ID:vT3vOCr90
そうなのか・・・モーターレブって3リッターに1本?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 12:43:47 ID:KDAWm2fe0
オイル添加剤って、オイル交換のときの端数合わせ(エレメント交換時は4.2リットル必要とか)に使って、
「あ、なんだか良くなった気がする」ってのが一番いい使い方だといまさら気づいたよ。
205179:2008/07/03(木) 14:56:34 ID:2R5jsFCWO
ループ多走行用入れてみた━(゚∀゚)━!!


走行12万qの6年落ちフィット。
ほぼ毎日往復40qの通勤に使用。
横浜市内なんでストップアンドゴーと渋滞多し。


投入後、鈍感故に体感無し。('A`)
気持ち振動が少なくなり静かになったキガス。



ところが投入3日後、燃費計を見ると明らかに上がっている。

投入前=平均12.5q/l
投入後=平均14.9q/l


意識してアクセルを踏んだりなどの行為なし。
むしろアクセルワークが荒いままの運転。

ある意味ビックリ。後は効果がどこまで持続するかだなあ。



以上、チラ裏スマソ
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 16:53:10 ID:IUerwIJuO
>>205
レポ乙です。
一つ質問なのですが、オイル交換をしましたか?それとも添加剤だけを入れましたか?
207179:2008/07/03(木) 19:12:16 ID:2R5jsFCWO
>>206
本音を言えばオイル交換後に投入したかったんだが、
生来堪えがきかないタチなんで、交換せずにブチ込んでみました。


前のオイル交換から丁度3500q位走ってます。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 21:39:46 ID:IUerwIJuO
>>207
返答ありがとうございます。
とても参考になりました。
明日オイル交換するので自分も入れてみます。
209188:2008/07/04(金) 00:24:21 ID:95Ql22W00
NNL690に変えたのはいいにしてもオイルの汚れが500kmですごいことになってる。
ミリテックに変えてから約5,000kmの走行なんだけど、今回ミリテックからNNL690
に変えたわけなんだけど、今日ATの調子が悪いのでついでにエンジンオイルも
チェックしたら、結構汚れている。 つーか真っ黒。おまけになにやら金属粉らし
きものも混ざってる。 レベルゲージがFULLよりはるかに超えているので500ccほど
抜いたら、それ以上下がってこなかった。 もしや空っぽかいなとレベルゲージで
チェックするもFULLをオーバーしている。 どっか詰まってるのか?
ATがおかしくなって前進もバックも滑って動かないから明日ディーラーに
引き取りにきてもらうが、ついでにフィルターとオイルを交換してもらうつもり。
ミリテックが悪かったのかNNL690が悪かったのかわからんけど、とにかく汚れがひ
どい。ディーラーではオイル交換のみにして様子見よう。 それでも汚れがひどい
ようならフラッシングしてもらおうと思う。 下がってこないのにFULLオーバー
もひどいもんだ。 半年前にフィルターとオイル交換し、つい先日NNL690に変えた
時もオイル交換したのにどういうこったい?
210209:2008/07/04(金) 21:50:30 ID:bys24hbd0
NNL690に変えたのはいいにしてもオイルの汚れが500kmですごいことになってる。

というのは間違いです。 ATFオイルを抜いてしまった。
しかし、20,000kmしか走ってないのに元のピンク色はスラッジ含んでいて
真っ黒でした。 とりあえずフルード追加でATは復活したけど、メカニック曰く
爆弾抱えてるのを忘れないようにだと。  その通りだわ。 ナニヤッテンダカ
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 21:52:59 ID:htIJfYSy0
でみ男さんですねw
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 22:02:12 ID:HnyMBmSX0
ATFオイルは難しいねぇ
213209:2008/07/05(土) 00:19:34 ID:Wy0mnxaa0
>>211

バレバレカイナ
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 14:38:16 ID:C8SJej7a0
俺も。
ATFはもう純正でいいや、と諦めている。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 00:13:51 ID:6f7Kfr6t0
X1は?
ATFにも対応してたよな?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 10:53:31 ID:trfhWxX20
ダブル-エコ入れたが、
振動は気持ち少なくなったかどうか。。。

しかし、何故か燃費が悪くなってる。
もう止めるわw
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 11:44:07 ID:cHDb0MXz0
燃費がどのくらい変わったか報告しないと
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 11:57:51 ID:trfhWxX20
>>217
リッター1〜1.5kmくらいは悪くなったかも。
ちなみにエンジンオイルは部分合成油の5w-30。
通りで安売りしていたわけだ。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 23:16:04 ID:ioZ062Ob0
H3年式カムリ1.8L、IXLを10万キロ時点で使ってみたけど最初はエンジン、なんとなくよさげだったんで
AT、PS、ラジエターと能書き通りに添加。その後5万キロ程走行してACぶっ壊れたんで廃車。
私有車を会社に営業車として提供したので使い方も荒かったが足回りのブーツやらブッッシュやら交換は
あったがエンジンやAT等は絶好調。S型エンジン特有のオイル下がりも改善されたっぽい。
添加前と比較データを取ってないがフィーリング的には良かった。少なくともクルマに悪くはなさそうと言うのはわかった。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 06:53:45 ID:NXRS+hvfO
シュアの多走行車用

あれ単なる増粘剤だな


あれ入れる位なら青缶入れるわ
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 23:14:58 ID:uxNQk5HR0
オレは今日SEO-915をエンジンオイルとパワステオイルとATFに投入してみたが
エンジン音が静かになりハンドルが軽くなった気がしたしATはシャキっとした感じがした。
なかなかイイ感じ。
SEO-915使った人いますか?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 11:27:40 ID:nbOuVooT0
アタックX1以上の添加剤をみたことがない。
車はフルードによって支えられているが
車のあらゆるフルードにアタックの添加剤をいれておけば
10万キロ走っても故障知らず。
それにフルチューンしたかのごとく車が加速する。
その走りはまるで氷の上をすべるようで、アクセルは踏む、というよりも
触っているだけで猛烈な加速をする。
あまりに過激なので初心者やバイクは使用禁止。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 11:37:06 ID:ODzYiTr60
添加剤の説明って、ネガな部分は絶対書かないよな。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 12:39:21 ID:B0qfenlB0
書いたら売り上げに影響するだろ?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 12:52:19 ID:FZ0/oQkhO
ちょっと悪いとこ書かないくらい良いじゃない
AVなんてパケと中身別人じゃないか
どれだけの男がパケに騙されたか
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 21:27:15 ID:Wd+7puGv0
>>223
添加剤じゃなくても、ネガの部分を
書かないのって普通じゃね?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 22:10:22 ID:7ACPwcoD0
金属表面改質とか謳うのは経験上、それなりの効果があるが最新のエンジンには逆効果の可能性もある。
自動車メーカー各社、高出力や低燃費化を目指しフリクション低減のため負荷がかかる各パーツに
特殊メッキを促したりFM剤を金属素材その物に埋め込んだりしてる。
添加剤の普通のオイルに入っていない成分がそれらに反する作用をする可能性は否定できない。
準純正品扱いでデラで売ってる添加剤は液化モリブデン止まり。
ネガがあるとすればその辺かな。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 22:26:39 ID:sGy2r7tr0
GRP/NNL-690は値段以外、ネガな話が全くないんだけど
本当に凄いのかコレ
229187:2008/07/10(木) 22:53:16 ID:j8xJ4kIy0
たったの200km走った時点での報告。

ガソリン満タン法で燃費確認しているが、
いつもリッター12kmいくかどうかだった。

しかし今回はもう少し伸びそうだ。0.5〜1.0kmくらい?
エアコンを使用する事もあったので燃費は落ちると考えていた。
添加剤を入れることでオイル量が増えるから
フリクション増加と単純に考えてもいた。
しかし予想はいい意味で裏切られそう。

給油して燃費が採れたらまた来る。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 22:54:01 ID:dbIbq7ti0
ウルトラパワーゴールドってどうなの?
何か胡散臭いけど・・。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 23:00:01 ID:6M/IHmb+0
スキルEを投入後、モリブデン補給のために2〜3000Km、4〜7000Kmでモリブデン
(例:力太郎)を補給するのがいいと指導された。
もしくは3000Kmですっぱりオイル交換してまたスキルEを投入するかどっちか。

ところで、モリブデンって消費されるの?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 23:16:07 ID:21wRY1/10
二硫化モリブデンに変化しちゃう
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 09:56:22 ID:ehAg132B0
>229
待ってる。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 20:10:02 ID:fueQ8XAV0
走行距離10マソ超えたので、
シュアのエンジンリカバリー入れたが、
エンジンオイルは新車時から定期的に交換しているから
今のところ、何もしなくても別にエンジン自体は調子がいいんだよな。

Webにもあったけど、エンジンコーティングプレミアムでも良かったかな。。。

入れたばかりなので、とりあえず様子を見る。
効果が無ければエンジンオイル交換する。
ちなみにエンジンが熱い時に入れちゃったけど、大丈夫だよね?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 20:38:30 ID:3jxXGPQI0
シュアの工作員死ねよ。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 21:56:36 ID:veFWY3u20
そっか?
工作員なら、先ずクリーニングで汚れを落として
リカバリー入れて完璧!
って書かないか?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 22:14:43 ID:3jxXGPQI0
シュアがそんなにいいなら俺も入れるけどな。


で、実際どうなの?死ぬ前に教えろよw
238187:2008/07/11(金) 22:18:26 ID:CngQm/EV0
給油して燃費をとった。

過去三回分
11.52
12.18
11.99

今回
12.24

過去三回分と今回はあまり数値は変わってないが、
今回分は冷房を何度か使用したので分が悪い。
だが改善されてきたと考えられる。
今後様子を見ていくが、これ以上の改善があっても無くても
もう使用しないだろう。
シュア一本とガソリン代を天秤にかけるとねぇ…。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 22:20:45 ID:0J1OChET0
有意差なしですね。わかります。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 22:39:44 ID:dBtC3LrsO
3年後は泡沫のように消え失せているか
悪評だらけになってそうだな>シュア

GRP程度の定評がつけば入れても良い
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 23:07:17 ID:3jxXGPQI0
アンチシュア工作員死ねよ。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 23:34:58 ID:OZcTmySC0
消えているかもしれないけど
中身はバーダルだから
悪くないとは思うが

良いかどうかは使う人次第だけど
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 10:23:19 ID:wSkd//y00
俺はバーダルビーツー送料込みで2000円で先日購入
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 10:26:45 ID:JgEgywfa0
オレはライコランドで投売りされてたNNL690入れた
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 10:39:37 ID:wSkd//y00
>244
150ミリで幾らでした?
教えて
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 13:00:13 ID:XIFLFbra0
>>245
自分も見た。買わなかったけど1900円くらいだったと思う。
売れてなかったみたい。
マイクロロンもなくなりオベロン620もなくなり種類はかなり少なくなってた@さいたま店
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 15:44:55 ID:Vk4VqHts0
>>246
マイクロロンのテフロンは実際どうなんだろうね。
ttp://www.poweraccel.co.jp/
ここの業者の必死さには笑うしかないけど。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 16:18:03 ID:rtOVMho50
>247
MTミッション用はよくわかった、エンジンは不明 古いエンジンならわかるかも。
ここはアンチが多いけどそれなりに効果あると思うw
249244:2008/07/12(土) 16:23:03 ID:C/Co4L+XO
最近は添加剤はさっぱり売れないみたいですね
ガソリン添加のF1は相変わらず出ているけど
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 16:25:36 ID:5UrNE5Wo0
>>247
デュポン自体がテフロンはエンジン向きじゃないと言ってる上にGMはマイクロロン自体NG
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 16:44:01 ID:fcdabDcm0
>>247
マイクロロンがテフロンなのかどうかは知らないけど、
15,000km時にエンジン、AT、パワステ、ACを入れて
現在145,000kmノントラブル。
国産車と違ってAT、ACが弱い車なのに、未だに壊れないのは
逆の意味でおかしいから効果が有るんでしょう。と整備が言ってた。

昔から使った奴は絶賛するのに、一度も使ったことのないアンチが
大騒ぎする不思議な商品だよね。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 20:15:39 ID:Vk4VqHts0
>>250
>デュポン自体がテフロンはエンジン向きじゃないと言ってる

>>247の業者はその情報はデタラメって言ってる。
デュポン社のこの英文は人によって意味が反対になるのだろうかw

fluoroadditives are sometimes used in formulations made for addition to the lubricating oil
in internal combustion engines or other machinery using high performance oil. The chemical and
thermal stability of PTFE particles is important to this use.
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 21:44:44 ID:6/aAvF5y0
>251
はげどう だいたいヤナセでも東京カローラでも売ってるよ。
家の車の場合は確実に燃費が10%程良くなった。
C200走行23000q時エンジン用添加 都内リッター8q→9〜10q
ノア走行16000q時エンジン用添加 都内リッター9q→11q

それと同時にエアコン用入れたらコンプレッサー入る時のショックが激減しました、
これも燃費に関係あるかもしれません。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 23:45:31 ID:H37tfWu30
>テフロン
エアコンのコンプレッサ用には効果は、否定されてないよ。
エンジン内は、テフロンの耐熱温度を遥かに越える
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 23:48:11 ID:qZ0Ey2iQ0
国産の大衆車売っている店はあれだけど
高級外車売っている店は
最初からぶち込んでくれればいいのに
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 01:11:59 ID:gOX2Fa0a0
>246
ありがと
投売りと言う金額ではないね
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 09:47:27 ID:ZEg3RAT20
>>254
それを言ったらエンジンオイルだって耐熱温度を、・・・。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 09:50:10 ID:VivLIJfZ0
>>257
は?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 10:05:20 ID:VivLIJfZ0
マイクロロンみたいなPTFE(テフロン)系添加剤売ってるのは日本だけ
効果ないのは開発元のデュポンが徹底調査して証明され
デュポンは1980年以降内燃機関向けに一切供給していない

GMはPTFE系の添加使ったら保証しないとディーラーに通達を出してる
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 10:25:03 ID:0Z8G0Ya/0
>>259
自分の書込みに疑問を感じないか?

>マイクロロンみたいなPTFE(テフロン)系添加剤売ってるのは日本だけ

>デュポンは1980年以降内燃機関向けに一切供給していない

どう読んでも矛盾を感じるのは俺だけか?
しかし、マイクロロンネタに湧くアンチってなんだろうね?
昔からアンチの主張通りなら、最終的には入れたエンジンは全て壊れてなきゃ
辻褄が合わないことを必ず言い出すんだが…
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 10:42:25 ID:VivLIJfZ0
テフロンの開発元、デュポン社は、70年後半に、テフロンがオイル添加剤には相応しくないと発表しました。
同社は1980年2月に「テフロン樹脂はオイル添加剤には相応しくない原材料であり、
オイル添加剤メーカーへのテフロン樹脂の供給を完全に中止する」と正式に発表

デュポン社から「登録商標を使用するな」と裁判で訴えられて負けてから、マイクロロンHP上ではテフロン、PTFEの表現は使っていません

マイクロロンはあくまでも「銃身焼き付き防止処理剤」ですのでw

>>260
お前馬鹿だな、マイクロロンに限った事じゃねーよw
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 11:17:45 ID:dMXl/yPxO
マイクロロンネタはヤメレ
賢ぶった馬鹿が必死になって騒ぎだすからウザい
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 11:24:32 ID:VivLIJfZ0
だ か らw
マイクロロンネタに限った事じゃないってのw
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 11:44:00 ID:JsdK+n3LO
またテフロン添加剤業者が必死な流れか
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 12:27:45 ID:eE5RsHYi0
量販車でオイル潤滑下のエンジン部品の表面処理にフッ素樹脂を採用した例はない
昨今ではモリブデン化合物等の潤滑性金属類による表面処理や親油性、耐磨耗性
の特殊メッキを促してるエンジンは多々あるにもかかわらず。

添加剤の能書き通り、数万キロもオイルが循環する環境の金属表面でフッ素樹脂が
有用な働きをするのであれば採用自動車メーカーがあってもいいはずだが・・・
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 12:46:47 ID:FXtOwZp10
>>265
日産かYAMAHAか覚えていないが、20年くらい前バルブに採用したと思うのだが?
ピストンのコートはモリブデンだったのに何故テフロンか違和感を覚えている。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 13:35:51 ID:eE5RsHYi0
>>266
情報ありがとう。
確かにステムシールなどに採用例はあるみたいですね。ただ金属対金属の間ではなくゴム(シール)と
金属(バルブ)の間のフリクション低減の様ですが。他にググって見つけられたのはヤマハが2ストエンジンの
リードバルブにフッ素樹脂素材を使ったものもあるようです。こちらはフリクション低減と言うより吸気システムの
正確な動きのためと思われます。
どちらも重要部品ではありますが大きなフリクションになっているピストンシリンダーやクランクメタルやカム周り等
とは少し違った印象があります。適材として採用されたのだと思います。
わたしも探してみますが他に情報あれば教えてください。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 14:03:51 ID:NDvarAkl0
NASCARのデュポン社チームのマシンも、テフロン入りオイル添加剤は使用してないんだったな…
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 16:43:02 ID:FkjKVOav0
>>238
オイル交換のおかげですね。
270187:2008/07/13(日) 23:26:19 ID:2D1jYm3m0
>>269
過去の記録はオイル交換後のデータを持ってきている。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 06:44:22 ID:kmzUQC+WO
雨宮から委託?発売されているリキモリってどうですか?

雨宮だからロータリー専用と思っていたら違うみたいなので
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 09:58:55 ID:VPz+utv+0
wynn'sの添加剤が良いと薦められたんだけど、
実際のところ効果のほどは?

スレチだけど、燃料添加剤もあった。

混ぜる対象が違うんで、両方のスレに書いたけどマルチにはならないよね?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 14:55:25 ID:Tf46gDob0
50 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2008/07/16(水) 09:56:25 ID:VPz+utv+0
wynn'sの添加剤が良いと薦められたんだけど、
実際のところ効果のほどは?

スレチだけど、オイル添加剤もあった。


これか
その何だ、自分でマルチとかいっちゃうんじゃなくて
言い回しとか変えたり数日置いて書けばいいんじゃないかな・・
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 15:26:47 ID:sRN1Br010
>>272
wynn'sの添加剤は数種類ある。具体的な商品名は?
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 20:09:53 ID:V2RW4b7VO
>>274
バイアグラforカーズ
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 20:56:23 ID:n+uLRd4xO
ミリテック1
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 03:29:43 ID:5mqHFpOE0
ロータリーの添加剤の中身は、たいがい2stオイルと同じだよ。
カーボン除去が少しできるみたいだよ。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 01:23:39 ID:EEYBJVxn0
昔の車だけど、S14(K'sブーストUP仕様)に
走行60,000kmの時点でマイクロロンを投入したことがある。

・燃費は変化はなし
・エンジンの調子良好!

160,000Kmで乗り換えたけど、それまでエンジントラブルはまったくなかったよ〜
(オイル交換は3,000Kmに一回)
マイクロロンが効いているかは不明だけど、エンジン保護の役目は果たしてくれたって感じかな。

ちょっと高いのが難点だな・・・。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 09:12:35 ID:2u32SVhd0
マイクロロンは、ミッションがなかなか入らないCB400Fに入れたとき、スコスコ
ミッション入るようになったなぁ。
でも、その後インプレッサにエンジンとMTと入れたけど何も感じなかった。
ミリテックもIXLも?だったし、よくわかんないな。

性懲りもなく今度はエアコンオイル添加剤入れてみようと思う。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 09:17:03 ID:riCD0MBa0
テフロン系は入れるだけ無駄だし、あとチタン系はNG
MT-10とかにしておけ
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 10:36:28 ID:2u32SVhd0
あ、そうだ。
ヘッドからダバダバオイル漏れて白煙吹き上げてたインプレッサに、ワコーズの
エンジンシールコート入れたら止まったな。
で、オイル交換したら漏れ出してホームセンターで買った漏れ止め入れても
漏れ続けて結局パッキン交換した。
同じくパワステのオイル漏れにワコーズのパワステ&ATシールコート入れたら
これも止まった。

でもどっちにせよ修理したら直るものを、添加剤でどうこうするのは何か違う希ガス。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 12:30:19 ID:AlI4+Qhb0
だね。故障までいっちゃったものは、修理に出すまでの繋ぎに添加剤を使うのはわかるけど
それを使い続けてなんとかしようってのは間違いだの。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 17:30:14 ID:1kLd9K7GO
シリンダーなど滑るべき部分には超摩擦低減効果を発揮して、
滑っては不味い部分には摩擦剤として働く添加剤ください。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 17:38:01 ID:jQoMcZMkO
マイクロロン入れたら愛車の調子がよく?なりました!ついでに彼女も出来ましたヾ(^▽^)ノ
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 18:04:11 ID:MfKDAiuG0
>>267
古い話で恐縮だが、SR20DETのN14かSSS-R?のラリー仕様車は
バルブの裏に塗ったくっていた記憶
これがピストンはモリブデンなのに・・・と言うわけw

あと、ヤマハ製4AG(SC付きだけ)にもなんか処理してあったような・・・。
二昔前なので記憶が曖昧でスマン。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 19:07:10 ID:uDuCbIxt0
シュアループ多走行用入れてみたけど

エンジンの振動は気持ち減ったような。。。

しかし、肝心の燃費は悪くなってる。

今までは何も入れないと、リッター当たり9.5とか行くのに、
これ入れてからは満タン方で計算して

一回目:8.5
二回目:7.9

運転は今まで通りのつもりなんだが、
これじゃ意味無い。
三回目はどうなるのか?

いずれにしても、これ使うのもう止めるわ。
ちなみにエンジンオイルは5W-30の部分合成油。

これじゃ使う意味無いな。
早くオイル抜きたいから、もう一度、超自動後退行ってくるか。。。orz
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 19:13:39 ID:iikqGnfH0
>>286
粘度が高いから抵抗が大きくなったんだろうね。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 20:02:48 ID:6aDSZGhq0
>>286
使用オイルが低粘度なのに高粘度のシュアいれたからでしょ。
あと添加剤入れるときは最低でも添加量分
オイルを抜いた方がいい。
オイル量が増えるほど燃費は悪くなる。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 20:11:30 ID:bzp6NyDc0
>>283
まんまX1のことではないかw
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 00:17:40 ID:t9bRFHUm0
>>287>>288
サンクスです。

やはり粘度が高くなるとダメなのね。
オイル量が増えるのがダメなのは初めて知った。

入れたばかりですが、とりあえずもう一回、オイルとエレメント換えるか。
とても3000kmも持たせられない。。。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 00:34:27 ID:lah1nd+WO
正直、ゾイル以外は糞だよ。これ豆知識な。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 02:13:02 ID:8PKYYN/a0
>>290
オイル抜いて減らせばよいのでは?

アッパーレベルまでは安全マージン分なので
ロアレベルまで入っていれば大丈夫だ。
もちろんオイルが全体に行き渡ってからでのレベルで。

オイルはピストンのオイルリングで掻き落とせなかった物は
爆発とともに燃焼するので、必ず減っていく。
だからレベル管理はシビアに行わなければならない。

ロアレベル寄りの量だと燃費がドカンと上がる。
オカルト商品や添加剤なんかとは比べ物にならない。

また高粘度オイルがいけないわけではなく、
エンジンに合った粘度のものでないといけない。
低粘度オイルはどんな車にも良いわけじゃない。
特に低年式の車にとってはトラブルの元になりうる。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 09:13:24 ID:tFYPF+dE0
モーターレブを購入して1年くらい置いてあったやつの上澄みだけ入れてみた。

セラミックの粉、マジで要らないからもう入れないで欲しい。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 10:32:57 ID:eetWUKM70
>>293
なんか沈殿してたってこと?

2000円以上では絶対買わない貧乏レブ厨だが
効果が注入後5000`持たないのが難点
4000`超えたあたりからアイドリング五月蝿くなる
おそらく4000`交換がベストなんだろうけど
面倒なので残り1000`は惰性で走りきる
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 12:17:16 ID:rQyVkk7v0
自分もモーターレブずっと使ってますが・・・
特に体感できるようなものはないかな・・・
少しはエンジン保護してくれてんのかな?・・・くらいにしか思ってないけど実際はどうなんでしょうね?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 12:20:42 ID:k/ANsBbX0
劣化防止系は効いていたとしても効果には気が付きくいよなぁ
NNLとかでもそう思う・・
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 12:47:45 ID:tFYPF+dE0
モーターレブ、上澄みだけ使うのもありなのかな?と思い試したが、短期的には全部入れたのとほとんど同じ効果が得られた。
前車はもう保証が切れていたからずっとモーターレブを愛用していたが、新車では避けていた。
液化チタンの相性も気になったし、それ以上にオイルフィルターで添加剤投入がモロバレになるセラミック粉が嫌だった。

結論としてモーターレブの効果の大半がエステルオイルだけじゃないかと思う。
長距離乗ると効果が無くなるのは、エステルオイルはピストンやシリンダーに粘り着くために消費されやすいのではないか。
液化チタンについてはこれが被膜を作るというのはにわかに信じがたい。
砥石を配合したため、クリアランスが広がるのをごまかすために配合したのか?
つまり、塩素系添加剤にモリブデンが配合されているのと同じ理由。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 13:26:53 ID:GdA0V+JjO
オイル添加剤って何割くらいの人がつかってるのかな。
俺のまわりには車もバイクもつかってる人いないな。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 14:35:17 ID:Ebv0cJDD0
俺の周りもバイク好き、車好き多いけど入れてる奴いないなー
はじめっから高いオイル入れてるからかね
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 15:18:21 ID:1wqZn7UC0
高いって言うとオベロンF333とかエルフレース用とかか
モチュコンペ+GRP/NNLとかは多いからな
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 16:05:01 ID:+KmPSY+v0
レース用のオイルってシングルグレード複数を混ぜて使う奴?
元々シングルグレードは経時変化は無視した奴だろ。
バイクは走って無くても2ヶ月で交換するのか?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 18:19:12 ID:a9dk5pHYO
添加剤は入れ物移し替えて入れると酸化します?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 19:57:00 ID:rQyVkk7v0
新車で買った時に最初から入ってるオイルには添加剤が入ってる・・・っていうのは、やっぱり都市伝説なの?w
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 20:12:06 ID:YbtUlLP30
>>303
いや、都市伝説じゃないよ。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 20:18:55 ID:m5Cdoign0
>>303
むしろ、初期馴染をしやすいように大目に入っている。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 20:25:57 ID:fWyBoJ0f0
ンダのデラでMT−10なるオイル添加剤があったんだけど
2万km毎に注入して下さいというもの。

なんか金属表面改質剤とか書いてあったけど使ってる人いる?
どんな感じかな?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 20:28:15 ID:rQyVkk7v0
そなの・・・(´・ェ・`)

ホントだったんだ・・・やっばり車のメーカーごととか車種なんかでも使い分けてるんですかね?
やっぱりエンジンパーツの磨耗保護のためなんでしょうけど・・・どんなの使ってるんだろ?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 20:46:46 ID:m5Cdoign0
>>307
HONDAの場合はウルトラM(非売品)というモリブデン系添加剤を入れています。
※車種や仕様によっては別の添加剤を入れたり、全く使わない場合もあります。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 22:16:37 ID:3bm0mrxl0
>>307
どんなオイルにも添加剤は入ってるから
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 00:38:25 ID:rlqIKttt0
>>>297
モーターレブ入れるとオイルフィルターが詰まるんですね(>_<)
もう2度と入れない ! (-.-#)
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 07:12:10 ID:uVUhxhSV0
えぇ!?詰まるの?
俺のヂーゼルターボ(3万キロ走行車)にレブ入れたときは
レスポンスやアイドリング時の静粛性になまら感動したもんだけど
調子こいて妻のガソリンターボ(8万キロ走行車)に入れたときは違いがわからなかった

ガソリン車には不向き?
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 09:56:46 ID:ML7eQ5Us0
オイルシステムのツインカム NAエンジンに入れたら
明らかにパワーアップした感じがした。
モーターレブよりいいかも
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 22:36:08 ID:1B4CrvTP0
>>312
それわかります。今回は添加剤入れないで走っているのですが、
前の方が良かったなと感じます。
あと添加剤入れてると温度が上がったときも油圧落ちないし。
ちなみにオイルはホンダ純正
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 01:18:23 ID:rGPRxqvn0
水飴状の添加剤はどうも信用できないなぁ
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 03:08:47 ID:LRaSaqy90
オイルに最初から入ってる添加剤がわからないと何の添加剤入れても大丈夫かな?・・・と思ってしまう。
混ぜてはいけない添加剤の成分とかあるみたいだし・・・

オイル交換後も全部抜けているわけではないから、交換前に使ってた添加剤と違う成分の添加剤入れると
悪影響でないだろうか?・・・そう考えたら〜おれも涙が出てきたよ〜♪by とんぼ (長渕)
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 10:11:23 ID:GhxrhV/U0
モーターレブの上澄みお勧め
黄色がかった澄んだオイル
ジェット機用のオイルというのは大げさだと思うが滑らかになり燃費がよくなる
ただし1回に入れるのは1本分の上澄みだけでいい
多分100mlくらい
もう一回分は3000Kmくらいで投入して
5000〜6000Kmでオイル交換
沈殿した分はもったいないけど捨てちゃう
最近安くなったからこういう使い方でもあまり惜しくない
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 10:14:48 ID:GhxrhV/U0
ちなみにパーフェクトクリーンと併用すると思い切り食われます
それにしてもオイルのカーボン汚れが減少したのが不思議で仕方がない
パーフェクトクリーンのせいか?
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 10:49:58 ID:nlCQjX/c0
>316
とっておいて自転車のチェーンに塗るって・・・せこいかなw
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 12:19:10 ID:GhxrhV/U0
>>318
アッー!
そんな裏技があったとは…
新聞紙に染み込ませて萌えごみの日に捨てちゃったよ…
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 12:22:58 ID:4Rfut09g0
> それにしてもオイルのカーボン汚れが減少したのが不思議で仕方がない
> パーフェクトクリーンのせいか?

オイルの洗浄力が低下して中がスラッジだらけになっているのではとも思えるな。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 12:26:09 ID:GhxrhV/U0
それはないな。プラグキレイだったから。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 12:33:16 ID:qVvDdjtGO
突っ込んで欲しいのか?
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 13:18:59 ID:bzjnuh4+0
初めてだけど・・・覚悟はできてます。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 15:31:38 ID:KsrGDl/70
トヨタのデラでMT-10勧められて2回入れてるんだけど
これって必要なのか・・・
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 16:12:56 ID:LoU5ecjX0
凄いカモです
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 17:21:48 ID:UYD1lISa0
ケミックスのFESってどうなんだろう
ミリテック1とどっち入れようか迷ってる
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 01:00:56 ID:UMCSfX6l0
オイルの洗浄力とプラグの汚れについて語られないままに流れてしまうのか…。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 08:15:34 ID:yD0T9O7p0
STPのオイルトリートメントってどんなものでしょう?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 09:30:38 ID:KVQo+Xrx0
>>328
確かにわかりやすい(即効性はある)が、長期的にはどうだろうか。
カインズ専売のモリブデン系の添加剤が一番いいよ。

ところで、カインズ、コメリというと北関東というイメージがあったんだが、実は神戸にもカインズ、コメリはあるんだな、一体どんだけ…
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 18:31:28 ID:yD0T9O7p0
>>329
早速のレス、ありがとうございます。
車検前なのでちょっと試してみます。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 20:00:32 ID:RnYMDytD0
>>329
コメリは東北にもあるよ。。。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 20:14:35 ID:hRtGWMpG0
カインズっていせやだろ。
コメリは東北だと思っていたが・・・ベースは信越なんだな。
昔元気だったナルスはどうしたんだろう

そう言えば福島逝くとコメリだらけでビックリした記憶があるw
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 21:56:55 ID:KVQo+Xrx0
>>331-332

うん、東北地方のコメリもよく利用した。
サイト検索したところ、沖縄以外の全都道府県に店舗があることになってた。

カインズは兵庫県内は神戸市の新興住宅地に数店舗。
今度ひよどり台の店舗に行こうと思う。
関西に来たのは別にいいが、使い慣れたホムセンがないのはさみしいなと思ってたから少し嬉しい。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 08:20:00 ID:iT7ln1Q00
コメリなんて田舎者のホムセンはしらん

男は島忠で決まり!!
埼玉最凶、シマムラもよろしくね!!
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 08:29:53 ID:ofRJ72iT0
しまむらって全国にあるんだなー
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 08:52:38 ID:H4j6MJpG0
>334
コメリ埼玉にもいっぱいあるおw
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 09:07:56 ID:tdKZX2BoO
ほびーら最強
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 23:09:52 ID:ZV++1zpH0
コメリはモーターアップしか置いてない。これ全国共通?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 00:07:34 ID:prFdfBmd0
>>338
前の話になるが、宮城の某パワー店はモタうpのほかに
呉オイルシステム(旧)とSTP青缶あった。
最近行ってないから新オイルシステムあるか知らん。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 00:35:22 ID:rABO+YAP0
モーターレブ効果切れてうるさくなったと思ったら
また静かになってた。
アクセルの踏み方の問題だったのかな。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 20:45:17 ID:4F/X+1Qq0
うひょー 今日モーターレブが1980円で買えた
後500km走行したらオイル交換して投入してみるか
添加剤って100%化学合成油に入れてもいいの?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 21:28:08 ID:2uR3MTrl0
>>341
注意書きに「100%化学合成油に入れては駄目」と書いてあれば、入れてはいけない。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 22:13:50 ID:E0IN8T940
モーターレブ1680円
さっき東O宮のジャパンで購入してきた。
が、5−56ペン型は入って無いバージョン。
探してる人はお店へGO!
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 23:00:10 ID:rABO+YAP0
やっすぅ
テラウラヤマ
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 23:13:37 ID:HFlNu10c0
1680は安いね自動後退とかは普通にその倍くらいで売ってたような
まあカー用品はホームセンターのほうが安いわな
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 21:31:02 ID:7avsLYOnO
結局 安心して継続できるのはZオイルだけか
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 10:40:55 ID:BUhFwzW6O
>>286
車種とエアコン使用状況おしえてくださいなっ
B2Oから、ループ多走行に移行しようと思ったんだけど。
因に当方、L600ムーヴ(始動時の音がマイルドに、高速での燃費が向上)、w210(エンジン音が静かに。あとはおまじない)
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 11:40:36 ID:nvw8LL+M0
で、添加剤って入れとくべき?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 12:18:34 ID:bRSernMK0
添加剤は市販オイルに元から入ってるよ
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 13:02:52 ID:DdEaIxgi0
とりあえず、ためしに呉工業のオイルシステム(軽自動車用)いれてみた。
351286:2008/07/27(日) 19:00:36 ID:jWwolsl00
>>347
GX100です。
エアコンは熱い時に普通に使用で、常時使用ではない。

早速、オイルとエレメント変えてきた。
さあ、燃費はどう変わるか。。。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 23:27:43 ID:df9DHi0q0
ディラーに行ったら、
マイクロロンは、成分中の粒子が圧縮が低下させるので
止めたほうがいいと言われたが
テフロンの入っているSX8000は勧められた。

どういうこと?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 23:40:18 ID:1vbuLJqI0
>>352

どちらも、あんまり根拠のない話。
って事でしょ。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 00:32:05 ID:hVfHwDNn0
ホンダの添加剤が気になってしょうがない。
ttp://www.honda.co.jp/afterservice/parts/treatment/index.html


マツダ車に乗ってるけど。

355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 01:17:00 ID:4tKg+gJR0
>>352
新車で買って1万キロ走った400CCのバイク(4ST)に入れたら
エンジン不調になってバイク屋持ってったら圧縮なくなってると言われ
一回り大きいピストン入れるはめになった事がある
ま10年以上前の事だから今と成分や品質が同じかは知らんし
当時は若かったのでかなり回して走ってたので
100%マイクロロンが原因とは断言できないが入れるならそれなりの
覚悟したほうがいいかもしれん。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 11:48:06 ID:vZiazqiN0
シュアラスターループ入れたのですが、
気に入らないので止めたいのですが、
オイルとエレメントを交換するだけでいいですか?
それともフラッシングもやった方がいいですか?
完全に抜きたいので。。。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 12:34:09 ID:wQG1IAqC0
>>355
オーバーサイズピストン入れるって、どんだけシリンダーが磨り減ったんだよ?
焼き付きもせずにあっという間に磨り減ったって言われて疑問を感じなかった?

入れたときに一時的に粘度が低下するから、余程の高圧縮エンジンだったり
入れすぎたりすれば圧縮漏れはおきそうだけど、数万 〜数十万キロ分の摩耗
を焼き付きもしないで(潤滑能力を維持したまま)短期間で起こしたって説明を
受けたの?

切削油に混ぜたら神オイルになりそうだな。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 12:52:43 ID:vXoYv3Jk0
>>356
完全に抜くのは不可能、エンジンごと交換、あるいは車ごと買い換えるのがベスト。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 13:29:06 ID:vZiazqiN0
>>358
そうか。
完全は無理か。

じゃあ、エンジンオーバーホールでもダメか。
買い替える金は無いから、100%とは言わず、
90〜95%くらいでもいいかな?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 14:36:07 ID:6HS24GPD0
そんな神経質になるほどいやな状態になったとなると、車の状態とともにレポが欲しい。
フラッシングしてエレメント変えて、新しいオイル入れればほぼなくなるだろうけれど、すでにエンジンとかが変化してしまったなら厳しいところ。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 14:56:15 ID:vXoYv3Jk0
添加剤オタだが衝動的にGTTBとかいうオイルに交換してしまい、意欲減退中。

こんなんじゃ、添加剤より安上がりじゃねえか…
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 20:13:01 ID:x0yMzIFx0
↑このオイル…ちょっと坂が多い場所での街乗りには最低かも知れんが、回すとドピュッと出る。
あまりにも酷いのでコーナンに直行してループ投入しちゃった♪これで安上がりじゃなくなった。

>>356の不満の原因も添加剤ではなくオイルではあるまいか?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 20:13:37 ID:x0yMzIFx0
↑日本語があまりにも酷い。
364356:2008/07/29(火) 00:24:00 ID:eerECEHA0
皆様、レスサンクスです。

気に入らないというのは、燃費が極端に下がったという事です。
今まではそんな事は無かっただけにビックリで。
今現在確認できているだけで、リッター3kmは下がっています。
エンジン自体には特に問題は無いと思うのですが。。。

エンジンオイルはメーカー指定粘度の部分合成油を使っています。
ちなみにシュアループ入れて1000kmくらい走ってから
エンジンオイルとエレメントを交換しています。

その時に計測した燃費が満タン方で最低値が出た。
次回給油時にもう一度計測してどうなるか。。。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 01:06:10 ID:FjYan5kmO
バイクにマイクロロン過去二回使用した。効果が怪しいとかはともかく、使用法守れば、アンチが言うエンジンへのダメージなんかはないんじゃない?整備不良は別ね。
今そのバイクのエンジンばらしてるんだが経験不足で状態はわからんw三万キロ走行クロスハッチは残ってるなぁ。
オイルラインも変な詰まりもなく別に普通だし…。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 09:15:33 ID:9NW6Bvvw0
>>364
ループっていっても何種類もあるし、何入れたの。
367356:2008/07/29(火) 10:39:03 ID:obaQuagK0
>>366
多走行用のです。
やたらと粘度が高くてビックリしましたが、
まさかあれが影響しているのか。。。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 10:55:40 ID:MR0koAtHO
当たり前やん
369機関科内燃野郎:2008/07/29(火) 11:04:56 ID:Y1Ta8sPlQ
>>367
まぁ、多走行は増粘剤だし。
(´Д`)
ピストンリングやシリンダがへたってないなら、燃費は落ちるよ。
(´・ω・`)
低粘度のに、普通にオイル交換で問題ないと思う。
(゜Д゜)クワッ
気になるなら、フィルタも変えときな?
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 11:09:47 ID:n/GX4z/r0
まあすでにフィルタとオイルを一度変えているし、それでも気になるなら>>369さんの言うように
ダメ押しの意味も兼ねて低粘度(車種による下限を考慮した範囲内)のオイルにすれば、
元に戻ると思われ
371356:2008/07/29(火) 11:50:31 ID:obaQuagK0
みなさまいろいろとありがとうです。

エンジンオイルの粘度はメーカー指定が5W-30なので、合わせています。
というより、その粘度しか使った事が無い。
使用しているオイルは部分合成油です。

走り自体は至って普通だと思います。
とりあえず、これでしばらく様子を見るしかないですか。。。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 14:34:33 ID:izg29hLm0
1000円以下で燃費リッターあたり1きろ以上UPする添加剤おしえて!
オート○ールズのオイル交換時に店員がすすめてくるオイル添加剤はどうかの〜?
たしか1000円くらい
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 18:02:28 ID:KuCQHz3i0
そんな明確な要望を、あいまいな情報で求められてもねぇ。
この季節ならエアコン切って走れば良いと思うよ。
回転数上げないなら、灯油でも混ぜておけば?
374356:2008/07/29(火) 18:36:12 ID:98jT+LFm0
今ガソリン入れてきた。
約100km走って満タンにし、満タン方で計算。

どうにかリッター8.1km代になった。
ちなみにエアコンは普通に使用、急加速、急発進などはしていない。
どちらにしても、もうしばらく統計を取らないとダメだな。。。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 18:44:46 ID:n/GX4z/r0
>>374
いつも100km走行距離前後で満タンにしているなら統計としてアリだと思うけれど、
もっとタンクが空に近づいて給油・・がデフォなら、今回のはやや燃費悪だろうね。
満タンに近い時と少量の時での燃費は結構違ってくると思う。
376356:2008/07/29(火) 19:49:12 ID:98jT+LFm0
>>375
今までは、250〜300kmくらい走ってから計算してます。
その時のガソリン残量は半分切るか切らないくらい。

やはり、ある程度はガソリン減らしてからでないと、
より正確には出ないかな?
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 20:19:41 ID:izg29hLm0
>>373 うむむ・・・エアコン切るのはきついです・・・
次回自分が試してみます!

今回はオイル交換のみ!
次回はオイル交換+オイル添加剤+エレメント交換で試してみる予定です!
エアコン使う必要はたぶんないけど夏と同じように常時使って試します!
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 20:27:19 ID:k2/d+jWd0
>>376
何年分のデータを持ってて比較してるの?
今年は、ここ数年でも特に気温が高いから燃費は相当悪化してるけど。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 20:34:41 ID:tOzAVd+30
でも渋滞減ってるからなぁ・・・
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 23:41:49 ID:p9xi5pmoO
その分踏んでたり
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 00:45:02 ID:s7BLdZ390
アクセルの踏み違い量を知りたかったら負圧計付けるといいよ。
ほんの少し加減を変えれば、針がビュンビュン動く。

電子スロットル車はECUが踏んでるようなもんだから知らんけど。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 00:47:47 ID:TIZFssVj0
新しい車には燃費計が付いている車が多いと思うが

激しく古い車で無ければ診断コネクターにつけるタイプの
買うと解りやすいかも
383356:2008/07/30(水) 00:49:28 ID:W/nkDmb10
>>378
二年分かな?
給油の度に計算している。

ところで、気温が高いと燃費が悪くなるの?
それは初めて知った。orz
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 01:05:09 ID:s7BLdZ390
>>383
気温が高いと同じ空気量でも酸素が少なくなるんだったけな。
酸素が少なければ爆発力も減る。

だからエアクリーナーとエキマニは距離が離れていたり、
遮熱板がついてるんだよ。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 02:15:19 ID:JFXkz1sk0
まぁ気温高いと暖機の時間も少なくてすむんで、
短距離多い人は反対に燃費良くなったりするんだけどね。

気温高い(正確には吸気温度が高い)といまいち加速が鈍く感じたりして
ついつい踏み込んで燃費悪化…というケースはあるかもしれない。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 03:26:33 ID:4o4Agihx0
ここ最近のやりとり、、、、とても参考になった!!
2ちゃんねらー恐るべし!!!
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 03:48:21 ID:0IRgfcic0
>>384
酸素が少なければ噴射する燃料の量も減らしてるでしょ。無論パワーは
落ちるけれど、必ずしも燃費が悪化する訳ではないよ。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 11:13:08 ID:OYv6CGEsO
今は、酸素量量るセンサーなんて有るんだ?
ちなみにうちのキャブ車は、夏のほが燃費良いや。
LLCの濃度も倍違うし、暖気の時間も話にならないしね。
つか、B2Oや多走行用は、10万キロ超えてからで良いと思うな。
で、バーダルでこだわるなら、極2種にLLC添加剤がお勧め。
ATF添加剤は…小ベンツのATが死にかけたw
添加剤が悪いのか、添加剤入れた事で汚れが浮いてそれが悪さしたのか、判断つかないが。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 16:59:06 ID:JFXkz1sk0
>>388
最近の車は排気ガス浄化のために排気系にO2センサーがあったりする。
このセンサーからのフィードバックで、空燃比を最適に調整するわけだ。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 22:09:22 ID:mO7epPDw0
暖気どのぐらいするよ
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 22:40:02 ID:JFXkz1sk0
俺はあんまりしない。
エンジンかけて30秒くらいしたら走り出すかな。
水温上がるまでは2000くらいでレブ縛りするけど。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 23:03:35 ID:d2CCXHd20
>>390
1分。
オイルパンから吸い上げたオイルが一巡するのと、ATの油圧が安定するまでの時間が
だいたい1分だって前に設計の人から聞いたから。
走り出した後も、住宅街を抜けるまでの1kmは各部の暖気のために極力ゆっくり走る。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 00:05:55 ID:USgDdGjs0
>>390
無駄。

ハンカチとティッシュを持ってるのを確認したらok
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 00:55:38 ID:SibA64qU0
>>389
最近の車っていつの話?
排気温センサーとかO2センサーなんて20年前からあるだろ
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 13:49:52 ID:Q0+AznEh0
モーターレブ ペン付き 1680円で購入
オイル交換時に入れてみる
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 16:49:14 ID:+llQ8VrA0
コーナンめ…何という誘惑!
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 22:02:21 ID:+llQ8VrA0
嘘だと思われるだろうが念のため…
新車にしてからはモリブデン系の添加剤を使っていたのだが(理由:黙ってるとディーラーに入れられてしまう
メーカー公認添加剤がモリブデン系だから)今回こそ添加剤を卒業しようと思っていた。
夏暑いし、中高回転域多用して走る山道ばかりなので6000Kmを超えたのを機会に堅めのオイルを入れた…
具体的にはelf GTTB 10W-60。
ところが「2500rpmの悪魔」(カーノック)復活、2000rpm以下からは全く加速せずアクセルをいくら踏み込んでも
回転数がかすかに上下するだけ…そしてリッター8Km走っていたのにリッター5Km以下。
実はオイル交換後まだ100Kmも走っていないが、来週末にでも以前使ったエンジン保護効果が薄いがフィールのやたら
いいオイル(V300パワーかXF-08:ともに5W-40)に換えるつもりでいた。
エンジンがおかしいのはわかってるのだが、そう簡単にエンジンを積み替えられないので。
(GTTBはGDBも対象にしているオイルなので、同じEJ系に使えないのはおかしい。)
実はこの街に越してきた直後にも酷いカーノックや加速不全があった。
その時はディーラーに持っていったら何も異常を指摘されず、しかも改善したのだが、口先では異常なしと回答しながら、
例によって密かにECUを弄られたんだと思っていた。


398続(長文、悪いな):2008/07/31(木) 22:02:57 ID:+llQ8VrA0
しかし、ちょうど同じ頃、ある添加剤でモリブデンを補給していたことを思い出した。
(S429とスキルEが入っていたのだが、スキルEには保護成分としてモリブデンを含むのでそれを補充した)
で、ダメ元で今回も同じ添加剤を投入したのだが…嘘のように症状が消え、恐ろしいほど調子がよくなった。
ちなみに油膜切れを嫌ったオイルということもあり、高回転域はさほど感触は悪くなかった。
多分、それは夾雑物が増えてこの領域は若干犠牲になったんだろう。
GTTBは2度と入れないだろうが(ダメエンジンだし、今後は量り売りのXF-08でいいや)、この添加剤は今後も使う積もり。
添加剤の名前を書くと工作員、乙と書き込まれるので伏せておく。ちなみに1000円しない安物だ。
(GTTBの側から見たらゴミを投げ込まれたようなモノだ)
この添加剤が対症療法的に効くというのは多分、私の車に独特の現象だろう。
GTTBの1L缶に半分くらいあまりがあるので、これは今後添加剤にするつもり。
昔はバイクのオイルを使っていたが、触媒を傷めるという指摘もある。
GTTBなら品質的にも粘度的にも申し分ない。XF-08に添加して使おう。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 23:08:21 ID:xmsMGHhO0
の悪魔











だけ読んだ
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 07:39:12 ID:pIti7GIf0
XF08は・・・・
昔の赤いのは良かったけど、今の黄色っぽいのになってからは俺にはあわない。
具体的に書けば、「オイル交換直後なのにエンジンノイズが酷い」

住鉱のモリブデン系添加剤を足して、やっとまともになったでよ。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 19:52:51 ID:9OIdffwD0
カストロールのオイルなんてカストロールって看板無ければ売れんわな
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 22:16:17 ID:0Tg4mEWs0
納車したてで添加剤を入れるのはどうですか?
最初こそ肝心だと思うのですが。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 22:42:44 ID:lD0ai94h0
シュアラスター ループの新車用で決まり!だねっ
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 23:01:45 ID:UJisr3380
>>402
初期馴染を良くする為や、慣らし運転を短くする為に、添加剤を入れる場合もある。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 23:17:04 ID:bb8s5rZD0
>>402
いらない。

それよりも、1万キロまでほどほどのオイルを2000キロから3000キロで交換してやってくれ。

>>390
今の季節は室内の気温を下げるためにエアコン入れて、4.5分回す。
結果的には暖気になるか。


青天駐車は暑い。
2倍の厚さのサンシェードもハンドルカバーも大して意味ないな。
室温自体はむしろアルミが吸収した熱の分熱くなってる気がするよ。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 23:51:24 ID:Ex8TOit30
シュアラスターループプレミアムもモリブデン含有?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 00:26:12 ID:I0gZMdgh0
IXLが極端に安いとこを昔オクかどっかでみたんだけど
今は100ml 730円が最安?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 00:37:11 ID:UamFCGQu0
>>407
普段は1Qt(946ml)を4000円(送込み)程度で購入している。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 15:28:27 ID:dgIy/a1j0
>>395
おれも買ってきた。
だいたい1980円のとき買うが、今回は、556のペンタイプつきで1680円。
家にあるのに、買い足し。おかげでモーターレブは10本以上ある。
556つきじゃないほうは、2480円。 なんじゃそりゃ。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 15:48:52 ID:3F2CHAeO0
ハンドル軽くする軽ワザ使ったことある人いませんか?


411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 16:25:10 ID:MmtVhWDY0
>>410
パワステオイルを交換しちゃえば?
交換方法ならこのスレで対応できると思う

まさか、電動パワステってオチじゃ無いよね・・・
412356:2008/08/02(土) 18:58:54 ID:730hJtXA0
280km走って給油してきた。
うち、高速走行60kmくらい、エアコンほぼ付けっぱで、
渋滞路はあまり走らず、定速走行が多かった。

満タン方でリッター9.8km達成。
でも、高速走行もあったし、一回ぐらいでは分からないから、まだまだ様子をみなければ。。。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 20:36:53 ID:A7kj8ut90
>>410
誰が使っても劇的に変わるような添加剤があれば
このスレは存在しない
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 20:49:38 ID:arXkQLqhO
軽ワザ3本入れても壊れませんか?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 12:52:09 ID:zsz59R9WO
軽ワザ3本入れても壊れませんか?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 15:36:16 ID:kOHDBNZh0
ループのエンジンリカバリー、エルグランドE50後期に入れてみた。
○エンジンスタートしやすくなった。
○アクセルレスポンスが劇的に改善(体感で)特に低中速のトルクが上がった。
○まだ実計測していないが、確実に燃費が改善されている模様。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 23:01:52 ID:zsz59R9WO
軽ワザ3本入れても壊れませんか?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 23:06:01 ID:tVSij5Dp0
30本程度ならおk
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 01:18:17 ID:w1Sn3FXR0
軽ワザ3本入れても壊れませんか?
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 08:47:06 ID:X/xdTTch0
いれろ
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 18:47:49 ID:HmNS5svC0
以前ディーラーさんに大爆笑されました…
FDにはネオバクラスを履かせてあげて下さいとのことです
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 00:26:58 ID:j3fqqAeN0
軽ワザ3本入れても壊れませんか?
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 01:35:55 ID:aOTE5rhDQ
ループのウルトラクリーニング(&ガソリンに呉のパークリ)を入れてみた。
オイルはモービル1NA(0w?30)→モービル1RM(10w?30)に交換300km走行後です。
投入前はオイル交換でエンジン音が静かになってたが、投入後はアイドル時に軽い震動が出るようになった。
回転上げると震動は消える。
走行フィールは、だいぶ軽くなった感じ。
オイルが軟らかくなったんかなぁ。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 04:45:09 ID:O73qjyEs0
17万キロ走行したスターレットにクレの高年車用添加剤を投入予定。

ビデオで投入前と投入後の音と振動の様子を撮るsっす。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 22:39:33 ID:z7f906cA0
>>424
定点撮影でお願いします。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 22:58:48 ID:QFwjrdmf0
>>423
逆かもよ
アイドリングだけ振動が増えたと感じるなら
0w → 10W で負担増とか?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/09(土) 10:02:10 ID:R/fJMvNC0
ノッキングが目立つようになったGA15DE
1500ccMT 9万キロ
KUREの黒いInjecteタークリーナー¥600−位
入れたらかなり低減された よく回るし
新車のころ出ていた 20km/Lの燃費が出ました
2本で\600円の やつは効かないし
なんか力が落ちる
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/09(土) 20:41:56 ID:AZaIa8jV0
ヒント:スレタイ
429356:2008/08/10(日) 10:30:21 ID:w5uett6M0
177km走行後、満タンに。
7.2km/lに下がってしまった。

まあ、渋滞走行多かったし、エアコンもほぼ付けっぱだったので。。。

しかし、それでも今まではリッター8km代は保っていたのに、
やはり添加材の副作用が出てしまったのか。
それとも偶然か。。。orz
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 10:39:02 ID:1KwOwnNX0
プラシーボ
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 11:24:10 ID:nFkAh3fX0
>>356
燃費日記はちらしの裏かブログなんかに書いてください
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 14:51:23 ID:BQGUhPch0
自分の車だけじゃぶち込むにも限界があるんで、家族や友人の協力を得て色々試した(軽〜3500ccクラスまで様々)
結果、あくまで体感値だが一番評判が良かったのは…意外に○○○だった。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 17:20:11 ID:nbQQBHNp0
意味のない書き込みはやめろよ、工作員。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 22:56:37 ID:Flpg9GwGO
客観的に考えると僅か数点のPEA系以外は
積極的に選ぶ理由が無いでFA。

でもそれじゃあスレも伸びないし議論にもならないよね。
次スレからは以前のニトロ禁止みたいにPEA禁止にしたらどうだろうか
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 23:21:39 ID:Dma5qtRoO
>>432
「何?教えて」とかいう反応を期待してんの?
冷やかしならこちらから願い下げだ。帰れ
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 23:38:06 ID:fwMPL+870
レスから半日も経ってから帰れって言われてもなw
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 01:21:41 ID:ky0uVrmj0
>>432
何?教えて
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 04:35:12 ID:lLtGjpbrO
オイル漏れ止め剤で効果ある商品おしえて下さい。ドンキホーテで売ってる物が全然効果なくて困っています。アドバイスお願いします。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 10:02:32 ID:A+l47QQR0
>>438
QMIストップリーク、ワコーズエンジンシールコート、PLUS91

これ等で効果無かったら諦めて修理しろ
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 10:49:02 ID:YlWCPjhI0
一番体感出来たのはメタライザーだな、異論は認める
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 12:39:34 ID:zgWDVNK20
プラシーボ
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 23:09:34 ID:gFNqZW9F0
正直言わせてもらうと俺もメタライザーだったりする…
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 23:12:24 ID:CvFJgr29O
>>438
つか、漏れてる部位が何処で、その部位周りの素材把握して、漏れ止使ってる?
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 23:19:53 ID:8KUv4+ET0
ここだけの話、俺はリングイーズだったりする…
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 10:35:32 ID:Rbiyaat60
いやいやこのスレ的にはマイク(ry…
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 17:46:08 ID:deUs5pja0
スパシーバ
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 18:08:14 ID:pcfUEVm00
スパコイニノーチェス
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 07:03:42 ID:34YGkkfyO
443 クランクシャフトのオイルシールから漏れてます。
449356:2008/08/15(金) 18:46:32 ID:RgAcD6pG0
>>431
すまんな。
おまいの言う通り、確かにチラ裏だ。
継続レポする気は最初から無かったが、
これで最後にするからもう一回だけ書かせてくれ。

332.2km走行後に満タン、燃費は9.7km/l。
エアコンほぼ付けっぱ。

今回も高速走行があったから伸びたのかもしれないが、
添加剤を入れてから燃費にバラつきがあり過ぎ。
いずれにしても、添加剤の副作用があったのは間違いない。

教訓
・添加剤はフラシーボ。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 18:49:29 ID:LRjM9Gi2O
添加剤様スパシーボ
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 19:46:45 ID:Wrj8hG2F0
添加剤のせいにして納得しようとしていると
他にトラブルが有っても気がつかないズラ
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 21:10:10 ID:JxfkmPJS0
ツインカムからオイルシステムにした
回さないから
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 23:24:39 ID:T4SnVbzS0
 
     ●-、
    r´ - ●
     ` =='\
      |    ヽ
      UUてノ
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 21:51:16 ID:2sEH0zE80
またか
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 19:26:55 ID:4iHherAi0
まあプラシーボだ
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 23:00:16 ID:vVCV5F3/0
呉のダブルエコは値崩れがすごいね。
\1,980の特価でも買う気がしない・・・1年前は\3,980だったのに。
ダブルエコは失敗作か。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 23:17:10 ID:ntXgFhIW0
ガソリン入れた方が得
458イカ娘:2008/08/20(水) 08:44:13 ID:Gn9VQ6800
モーターレブもダイソーでは5-56ペン付が1680円でげそ。
3年前のカーショップでの売値は5980円、ホムセン常時2980〜3980円、特売1980〜2480円だったが、現在はカーショップで3980円、多くのホムセンで常時1980〜2480円まで安くなったげそ。

ダブルエコが嫌われてるのは回転がザラザラした感触になり、かえって摩耗が進む印象が隠せないからだと思う。例えるならイボつきコンドームげそ。
モーターレブは性状もねっとりしてるし、回転もすべすべした感触だから正反対。例えるならローションげそ。

でも、セラミック粉末は余計げそ。値段が逆転したオイルシステムターボ用の方がセラミック粉末入ってない分いいげそ。
隙間を充填するほか、最近流行のフラーレンと同じでベアリング効果を狙っているんだろうが、こんなの入ってたらエレメント詰まりやすくなるし、摩耗が進むじゃなイカ。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 10:46:04 ID:NkqJHTT80
感触はともかく、モーターレブとダブルエコってどっちが燃費よくなるのですか?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 11:06:10 ID:UuwjDyoW0
呉は店頭の紹介ビデオを見ると買う気失せる。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 11:34:30 ID:KtgJpr+q0
オイル添加剤の効果って、粘度が低いオイル入れた時とよく似てるね。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 15:10:40 ID:36va8dLnO
ダブルエコ、入れた事あるけど効果は体感できませんでした
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 15:33:10 ID:8G/whirv0
>>461
低粘度オイル? そんな高価なものをベースにはしませんよ。
多分、灯油でしょ。
それに、ハンマーオイルと切削油をブレンドすれば、某添加剤と、ほぼ同じ効果が得られます。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 15:36:03 ID:KIpk/Q2x0
STPの青缶はどう説明すんだよw
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 18:07:33 ID:b5KF8L2sO
説明出来ません
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 18:41:44 ID:3Dj33Oo40
>>463
マイク○○ンですね、わかります
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 20:43:11 ID:Mq+8r+XyO
全然振らずにモーターレブ入れちゃったんですけど、大丈夫ですかね?添加剤入れるの初めてなもんで不安でしょうがない…
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 21:36:44 ID:8G/whirv0
>>467
元々添加剤(後入れ)は自己責任。エンジンに不具合が出て保証してくれるような物は無い。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 22:32:26 ID:Mq+8r+XyO
俺みたいに振らずに入れちゃった人とかいないですかね?失敗したなー。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 22:58:11 ID:OY5xXelx0
>>469
心配ならオイル抜いて容器に入れなおして振ったら?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 23:13:43 ID:Yc0K6wk40
>>469
わざと振らずに入れてたヤツいたけど。
セラミック粉末を入れたくないとかの理由で。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 23:49:24 ID:SztJtrmQ0
セラミックパワーリキッドってどうなん?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 23:59:23 ID:Mq+8r+XyO
>>470>>471
前の方読んでみたら、上澄みだけ入れた人とかいましたね。なんか大丈夫ぽいすね。不具合出たら報告します。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 12:17:18 ID:Vn2D17kQO
>>473
全然大丈夫ですよ。
効果も全然無いけど。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 15:18:37 ID:BxzvHVGbO
上澄みだけ入れる人ってなんなんだ?
最初から添加剤分の値段を上乗せして、高いオイル買ったほうが良いじゃん。
無意味過ぎると思う。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 17:25:08 ID:ZehfeCFS0
富の再分配してるんでしょ?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 21:02:25 ID:RLRh2phj0
>最初から添加剤分の値段を上乗せして、高いオイル買ったほうが良いじゃん
世の中の正論が、このスレの正論と
一致する日は来ないだろうな
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 21:11:06 ID:nv1877530
いいオイル入れるよ
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 21:41:31 ID:eCXBpWXw0
>>477
このスレッドの正論って?
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 22:02:13 ID:RLRh2phj0
ワクワクしながら添加剤をブチ込めってコト
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 22:21:47 ID:eeFr5arC0
zahrenオイル入れた方がいいんじゃないか?
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 22:55:05 ID:eCXBpWXw0
>>480
それなら、解る。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 23:22:00 ID:BxzvHVGbO
>>477
いや、添加剤を否定してんじゃなくて、
添加剤のメイン配合物を抜いて上澄みだけ入れるって、どんだけアホなのって言いたいだけなんだ。
最初から良いオイル買えってしか言いようが無い。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 00:24:43 ID:zuAFXFvT0
ゾイルって何系?

HP見たが 何をどうして効果となるのか いまいち把握できなかった
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 00:58:49 ID:qjQWauia0
ゾイルねぇ・・・
バイルシュタイン反応やったら陽性だったけど、これ書くと工作員が沸いてきて荒れるんだ
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 01:02:30 ID:yGFeh9aO0
>>485
触れるな危険
ネット工作員や監視員が普通に居る世の中だ
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 02:27:31 ID:N8Hg9FyG0
>>458は寒いギャグ(げそ、イカw)とか言ってるけど
40過ぎのおじさんだね、絶対。
オッサン特有の寒いギャグとまた特有のつまらないシモネタ
からして間違いない。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 13:10:27 ID:Eq8SzAlG0
オイル添加剤って宗教臭いな
怪しいグッズで機運が上昇した気分にさせるのと大差ない
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 16:53:34 ID:qHAakP0A0
ゾ射るの幾競る叩きは異常。
一体ゾ射る工作員は何をそんなに恐れているのか
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 00:16:51 ID:jKAwJMvH0
シリンダー内部の
オイルの食い付きをよくする為にわざと付けられたキズを滑らかにする?
1レース限りのレースじゃないんだから馬鹿げてるとしか思えないが。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 03:31:31 ID:Omukm7tCO
まぁ、あれだ。GRPの 添加剤詳しい方熱弁よろしく。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 10:36:02 ID:GRyYwdD50
NNL690をモチュールに入れたんで、適当に効いてるんだから効いていないんだか良く分からんけど
まぁ良いや。安売りだったし。
良くは知らないけどGRPもNNLも大して変わらんだろうし
添加剤なんてこんなもんしょ
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 11:21:40 ID:tkAF4IqO0
>>491
詳細は知らんが、同じような効果がある物なら知っている。
http://www.monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono03333802-1.jpg
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 11:22:50 ID:sRRrLrD4O
添加剤を信じるゆとり世代。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 11:37:49 ID:FFHcTmgfO
オイルに既に入ってるのにね。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 12:32:11 ID:XppifwtW0
>494
あっちこっちにマルチして楽しいですよね、わかります。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 14:17:52 ID:2VahQFMVO
PLUS 91使ってる人居たらレポ宜しくお願いします。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 17:10:56 ID:Jf20LiOI0
ループ エンジンコーティングをあえて7万キロ走ったMPV(LW3W)に注入。
燃費、フィーリング殆ど変わりなし。
インジェクター噴射時間もぱっと見変化無いから、当たり前か。

普段は5000km位で、0-20W、5-20W、5-30W位のその時に安く
出ているオイルを交換。
大抵AGIPのLEV SPORTSが多いかな。 安売りしてるの。
フィルタは3回に一回くらい。

安かったけど、次回は必要ないかな。

499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 17:18:45 ID:irl5sN25O
テフロンとボロンを混ぜ混めば、圧縮比が上がると聞きました。
本当でしょうか?
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 23:03:31 ID:U6fI5DIYO
ループの50000km〜を、80000km走ったエンジンに投下。
燃費には変化無いが、低速で高いギア使った時のノッキングからの立ち上がりが早くなった。
エンブレで減速して、アイドリング走行に移行するときの、ガタガタ感が無くなった。
満足。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 00:06:01 ID:ZuKUrD7j0
何で、ループに関しては製品名をフルネームで
書けない奴が多いんだ?

そんなことじゃ、間違えて入れちゃうぞw
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 11:14:53 ID:9ELNMaL5O
>>501
他に類似名商品がないから、丁寧に書く必用がない。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 21:26:57 ID:B5W9HhqAO
IXLって沢山いれないと効果無し?
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 22:28:13 ID:6EYT6Epj0
>>502
ループ製品の中で勘違いと言うことでは?
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 23:50:30 ID:dOMLXCPoO
>>503
イックスルは説明書に書いてある分量で十分効果分かります。
他に効果ある添加剤には出会ったことない。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 00:42:45 ID:GkhIZRLw0
IXL初めてエンジンオイルにぶっこんだら
エンジン音が静かになった。
調子こいてATFにも注入!とおもたんだが
俺の車にはATFの注ぎ口どころか点検口も無かった、、、、
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 02:02:40 ID:JXr2TN690
命拾いしたなw
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 04:30:56 ID:y9GPNPjc0
真面目な話、IXLとX1ってどっちが効果的なんだろ?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 12:11:14 ID:3fLB7oXhO
環境対応の関係で塩素系なんか販売してる企業は叩かれるかもな
工業製品全般、塩素フリーの流れだし

510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 13:56:22 ID:1Z+u+JuI0
>>503
漏れも規定量(5%だっけ?)で
負荷が掛かった時の「カリカリ」っぽい音が
消えて満足してます。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 16:35:48 ID:FBRh6p1E0
はいはいはい〜〜、IXLとX1についてですか?

おまかせください。(^^ゞ

まずIXLはどんなオイルに添加してもほぼ2割燃費アップしました。
12万キロの軽トラでも2万キロの乗用車でも。

X1については発売当初に散々テスト(商売で販売してました)しましたが、コスト
と効果から考えるとちょっと毎回が無理ですし、IXLで充分という結論に達しました。

X1が良いモノだとしても、あんな高価なもののくせにベースに使ったオイルがヘタル
とその効果もヘタリます。何が言いたいかといえば、高性能なオイルに使わないと
長持ちしない、そんなことしていたら俺の車のエンジンにはリッターあたりいくらの
オイルが入ってるんだよ?って話になる。


妙なものでみんな高いと値段に文句を言い、安いものには大丈夫か?って効果を疑う。笑

知り合いが先日自慢げにX1入れてるんだって話はじめた。私はIXLでやつよりはるかに良い
燃費で走っているが、あいつには絶対教えないし、教えてもあいつのことだからIXLは入れ
ないだろう。高価なものを入れているっていうステータスみたいなものに酔いしれている。爆
512511:2008/08/27(水) 17:01:44 ID:FBRh6p1E0
ちなみにX1を入れ続けて数万キロ走った4AGをバラした時、謳い文句のような
メタルやカム山とがピカピカだなんてことは何もなかったことを報告しておきま
す。

さらに付け加えるなら、いくらX1を添加していても基本的にはベースオイルの癖
がでます。回らないオイルはやっぱりそれなりにしかなりません。
高価なX1を使っても安物オイルが高級オイルのそれと同じにはならないんですよ。

そのへんをよく考えて添加剤は選ばないといけない思います。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 17:41:54 ID:Eprn33tc0
IXLはミリテックのように添加後排気ガスが臭くなりますか?
ってかIXL=ミリテックのような気もするのだが
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 20:47:13 ID:TEo8Szwn0
モーターアップ 5万キロ以上走行車用入れて1000km走ったが
ものっそいオイル汚れてるなー
さっさと交換してレブでもいれるか
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 21:32:17 ID:XcGk7FQB0
レブとIXLだと
どっちがよろしかりけり?
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 21:40:37 ID:y9GPNPjc0
>>511
>>512
レスありがとう。つまりこういうこと?
IXL…安物オイルに入れてもそこそこ効果的
X1…オイルの質に左右される
まぁX1についてはオフィシャルの云っているとおりなわけね。

ちょっと気になったんだけど、比較の項目が燃費だけ…ってのは…。
そのお知り合いさんとあなたが同じような条件で運転してるっていうならまだわかるんだけども。

実は俺もestoremoユーザなんだけど、IXLは使ったことなくて。
結構安いけどコレってどうなんだろと思って聞いてみたのよ。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/08/27(水) 21:53:55 ID:VhT+Kt9i0
IXLを32oz使い続けたけど何もわからなかったオレがいる。
添加剤入れてわかるヤツって知覚過敏じゃね?
いや、オレが遅漏かも。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 22:06:05 ID:QKDVGgGy0
>>514
それは、めちゃくちゃ効果があったと言うことかな?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 22:12:41 ID:GkhIZRLw0
506だけどIXLぶち込んでから2回給油して
燃費1回目が8.5→9、2回目が10いった。
これ凄いわ!
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 22:19:56 ID:TEo8Szwn0
>>518
たしかにレスポンスがよくなったけどねー
燃費はどうなんだろう。通勤で使ってるわけじゃないから
乗り方に差があるからからわがんね

古い車だし、高いなりに洗浄効果はあるのかもしれん
521511:2008/08/28(木) 07:05:15 ID:f/oXqMcn0
>>513
排気ガス、臭くなりませんし、製品そのものにもほとんど臭いなし。
X1、結構えぐい臭いします、あれは。

ミリテックについてはわかりません。m(__)m


>>516
燃費について書いたのは一番わかりやすいかなと思ったからです。正直X1につては
変化はあるにはあるんですが、費用対効果ってやつで・・・他のモノを知ってしま
うとこんなに払ってこんだけ?ってことになるんですよ。添加剤くらいで変わる率
なんてしれているとわかっていても、どうしたって高価なモノだとそれなりな効果
を期待するじゃないですか、人間だれしも。笑
しかしX1で2割の燃費アップはなかったなぁ、そういえば。
522511:2008/08/28(木) 07:25:40 ID:f/oXqMcn0
>>516
走りについて
ここでオイルに左右されるとかの話が出るんです。
IXLでもX1でもオイルで左右はされますよ。でもさっきの話じゃないですけど
高価な添加剤を入れたら安価なオイルも凄いオイルに化けてほしいじゃない
じゃないですか・・。でもそんなことは無理。笑
基本的な性能はベースオイルのまま。部分的に摩擦係数が少なくなるとかだけ。
ある程度の走りのためにはやはりそこそこのオイルに添加してほしい。でもそう
なると費用はどうなるおって話です。
文章能力が低いもんで、なかなか伝わりにくいかもしれなくてすいません。
ちょっと脱線するかもしれませんが、昔トラストのF3(販売価格1500円/Lくらい)
というオイルにX1を入れるパターンでお客さんに売っていたんですけど、正直
この組み合わせよりフィナのオイル(フィナ・ファースト5W-40 販売価格2300
円/Lくらい)のみの方がはるかに回ります。全開ガンガンいけます。この頃から
俺はなんのために添加剤を入れているのかよくわからなくなりました。笑
523511:2008/08/28(木) 07:47:09 ID:f/oXqMcn0
>>516
たとえばあなたを引き合いに出して申し訳ないけれど、あなたは添加剤を
なんのために入れてます?
添加剤になにを期待してますか?

峠レベルの走りをと思っているならベースに使うオイルの方に気を使った
方がいいです。添加剤だけではスーパーオイルにはなりません。笑

オイルってやつはバランスが命なんで、一部分だけが強化されても所詮は
小手先の小細工レベルです。悪くはならないけれど、どんだけ費用かけるの
って話です。
同じような性能だったとしたら安価な方でOKかなってね・・・
変な話、その分いいオイル使ってよって話です。その方がエンジンにも財布
にも優しいのでは?笑
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 12:53:41 ID:fS0NLq3JO
オイルシステムすげえww
愛車にツインカム用を入れたんだが、アクセルレスポンスとトルクの向上が著しい。
525516:2008/08/28(木) 19:10:40 ID:eYSQuJsJ0
>>521
>>522
>>523
いいオイル使え…っていうんであれば、今使っているのがestoremoの「極」オイルなんだが、これではいかんかな?
あそこのオイルはX1の性能をフルに生かすために作られたようなオイルだから、マッチングという意味ではこれ以上はないと思うけど…。
今使ってるのはちょっと事情があって安く手に入ったけど、普通に買ったらまぁ信じられない値段だけどね。
まだ5000km弱しか走ってないけど、今のところの性能はスーパーだと感じている。

で、俺が知りたいのはコレを超えるパフォーマンスをIXL+αは発揮してくれるのん?…っていう単純な話。
まぁコストで割った時どうよってのはつきまとうけど、それも含めてどうだろう。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 21:34:45 ID:+HIdbZSg0
イーテックw
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 02:25:15 ID:zzPfgcUmO
極ってオイルなんてあるの??私は、今まで色々な車種で何種類もの添加剤試したが、元々のオイルが良い為に効果が解りませんw唯一、1つだけ、滑らかさを体感できたけど、あえて名前は伏せておきます。工作員呼ばわりされても仕方ないのでw
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 05:47:00 ID:WMXO7peL0
>>516
おそらく超えれると思います。
すでに燃費で超えているんだから、他も察するに余りあると思います。

余談ですが以前 X1入りのオイルってのがあって、そりゃ〜もう酷いものでした。
メーカーの謳い文句なんか何の意味もなかった。
529516:2008/08/29(金) 07:29:12 ID:MdE/ym7f0
>>527
およ、ご存じない?超高額オイルとして結構有名だと思ってたけど…。
それと後半部みたいな書き方すると、「そうやって焦らして宣伝する手法ですね、わかります」とか言われますよん。

>>528
>余談ですが以前 X1入りのオイルってのがあって、そりゃ〜もう酷いものでした。
メーカーの謳い文句なんか何の意味もなかった。

ここんところ、もうちょっと詳しく。
俺が入れているのがまさにソレなのよ。
俺としてはスーパーな性能(実はコレがらみでトラブルもないわけではない)と思ってたけど、何がありましたの?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 12:49:54 ID:zzPfgcUmO
529 さん。その極ってリッターあたりいくらなんですか??メーカーなんかも教えてほしいですね。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 16:47:16 ID:NHnht7Do0
夏はツインカム
他はシステム
珠にモーターレブ
滑らかに回るのはモーターレブ
トルクフルに感じるツインカム
その中間的な感じのシステム
NAテンロクでの感想
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 19:55:17 ID:I7KuacbdO
>>530
AZX1シリーズだよな?
粘度指数別に極やら匠やらセンスの悪いネーミングが付けられていて、確か4リッターで\26000〜40000程度の価格だったはず。
値段不明の受注生産グレードが有るんだが、もしかしたら\50000クラスの代物も存在するかもw
533529:2008/08/29(金) 20:32:04 ID:MdE/ym7f0
>>530
>>532
値段は大体あってるけど、ちょっとちがう。粘度指数別なのはシリーズで、AZ(10W-40)の他にGP(5W-30)とかいろいろ。
匠だの極だのってのはグレードで、AZX1→AZX1FS→AZX1匠→AZX1極→AZX1轟という具合に上がっていく。
グレードってのはベースオイル強化の度合いと添加剤(X1orX1FS)の量の違い…らしい。

>値段不明の受注生産グレード
っていうのが最高の轟だけど、それはリッターあたり11000円。
で、極ってのはリッターあたり7500円〜10000円くらい。
出してるところはX1と同じメーカーですよ。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 21:07:08 ID:zzPfgcUmO
533 ありがと。そのx1とやらを売ってるメーカーがわからないっす。しかし高過ぎないかい??その販売会社油田でももってるのかね?w
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 21:19:54 ID:Iomowu+10
多分そういう超高額なオイルってのは
バイク用のオイルをパッケだけ換えて売ってるんじゃないかな
バイク用のオイルを車に入れるとやたら回るようになるよw
嘘だと思うならホンダの二輪用純正オイル ウルトラS9なんかをぶち込んでみたら解る
心配しなくともAPIのSLを取得してるから4輪にも普通に使えるし
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 21:25:53 ID:HyLwpwTE0
>>534
estremo
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 21:30:24 ID:ywD5Np0j0
>>534
油田まで持ってたら、逆に安く作れる筈じゃないかw
538533:2008/08/29(金) 21:46:19 ID:MdE/ym7f0
>>534
>>535
ぐぐれば出てくるんだけどなぁ…。

ttp://www.estremo.jp/products.htm

見てもらえばわかると思うけど、添加剤(X1)の値段からしてもう高いのよ。
だから計算としては、仮にオイル1リッターあたりX1が8%入ってたらそれだけで約4000円になっちまうんだわ(X1が80tの計算ね)。
コレがX1FSだった日には約4500円、さらに10パーセントなら100tで6000円近くになる。添加剤だけでね。

コレにベースオイルの値段が加わるわけだけど、ちょっといいオイルになるとリッターあたり3000円超えるようなのもあるんで(オメガとか)、
計算としてはそんなにメチャクチャ…ってわけでもないと思うんだけど…。ま、計算だけはね。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 22:14:10 ID:5LtWQHm/0
ボッタだよなぁ。
きっとxx石油辺りに小ロットで作って貰うのだろうな。
CMにしろD1とかねぇ、神岡とか何十年前の全日チャンプだよ。

そんなに良ければ現役F1やWRCのプライベーターが放っておかないからw
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 22:28:42 ID:HyLwpwTE0
藤沢って人は一応メンテに関しては凄い人だけどね
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 22:39:47 ID:5LtWQHm/0
>>540
漏れも数十年前オトメカでお世話になったけど・・・
本当に凄い人なら本職があるから表舞台に出ないと思うがなぁ。

競技車と一般車じゃ全く考え方が違うしね。
あ、和田さんは好きだよw
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 22:51:17 ID:MdE/ym7f0
>>539
ま、大人の事情ってのはあるんだよ…。

去年あたりだったか、スーパーGTのどっかのチーム(もちろんオイルのスポンサードは受けている)のピットに
ここのオイルの容器が転がってた…って話がかわら版に載ってたよ。
超自動後退の戸田だったかなぁ。

>>541
本職って…。
今はアタックレーシングの社長さんだよ?
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 23:05:24 ID:5LtWQHm/0
>>542
だからメンテに関しての事だよ。
職人の重要性は判るけど、20年以上前にメンテリタイアした人が今更ねぇ。
突出した技術系は5年やめる(進歩が止まる)と丁稚と一緒なんだから。

スーパーGT・・・寂しいね ('A`)
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 23:09:15 ID:MdE/ym7f0
???メンテ(チューン?)を突き詰めて、たどり着いたところがオイルだった…とは考えられないのね。
まぁいいけど。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 23:37:22 ID:5LtWQHm/0
信者も良いけど、化学ってそんな生優しいもんじゃね〜から。
お前の理屈で言うとKen松浦がオイル開発したら車が大気圏外に飛び出るなw
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 00:00:25 ID:ZZb82UVs0
>>541
東京自動車エンジンの人も本職あるけど表舞台にでてたような
547544:2008/08/30(土) 00:11:08 ID:khxtWlEk0
>>545
>化学ってそんな生優しいもんじゃね〜から。
信者かどうかはさておいて、生優しいもんじゃないから会社作って20年くらいやってるんじゃないの?
だんだん言ってることがメチャクチャになってきてるぜ?

>お前の理屈で言うとKen松浦がオイル開発したら車が大気圏外に飛び出るなw
すまんが全く意味がわからない。
もう少し詳しくしてくれないかね。
俺の理屈とやらと、オイル開発で車が大気圏外に飛び出すことの関連含めて。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 00:27:11 ID:g+BfmHSj0
>>547
会社って・・・おまいお子ちゃまかw
オイルは化学だぞ? ピストン研磨ならまだしも一介の有限会社オヤジが手の出せる範囲じゃないんだよ。
国内でエンジンオイル作っているところなんて数社しかない。
大抵小さい会社でオイル販売しているのはサンプルオイルを数個テストして
OEM供給(比較的大手、○ラストとか)か買い取り(小規模のところ)して自社ブランド販売するだけなんだよ。
要はブランドや口コミに頼った小口販売が主だから、生産性が悪く販売窓口も少ない≒販売価格が上昇する。
企業だから利益追求だしね。


>オイル開発で車が大気圏外・・・
少なくともチューナーとしては
藤沢<<<<<|越えられない壁|<<<<ken松浦

藤沢でそんなに性能が上がるなら、ken松浦が開発すれば
性能が上がり杉で飛行機以上ロケット並みの性能になるって事だよ、

判ったかい坊や?
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 00:37:59 ID:nc6/EJqU0
そんなアホな例えするから
餓鬼が食いつくんだろ
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 00:44:16 ID:g+BfmHSj0
そりゃスマンカッタ (´・ω・`)ショボーン
551547:2008/08/30(土) 00:48:53 ID:khxtWlEk0
チューナー…ねぇ…。
どうもおまいさんはチューンというとメカチューンしか頭にないみたいね。
いいチューンってのは時代によって変わるもんだ。
今の時代、普通の車をメカチューンして性能向上を図る余地なんてどんだけあるのかね。

まぁ安全マージンを削り取ればいくらでも性能を上げられるっていうのかも知れんけどね、
おまいさんは自分の車を0-400仕様かレーシングカーにしたいとでも思ってるのかね?
それならおまいさんの言うように、もしかしたら藤沢<<ken松浦かもしれんけど。

まぁチューンといったらそういうチューンしか頭にない御仁らしいとわかったのは収穫といえば収穫だが、正直徒労感を覚えるよ。

>会社って・・・おまいお子ちゃまかw
オイルは化学だぞ? ピストン研磨ならまだしも一介の有限会社オヤジが手の出せる範囲じゃないんだよ。

だ・か・ら、開発にものスゲー苦労したらしいけどな。
試作品を作ってはテスト作ってはテストのトライ&エラーの繰り返し。
ギヤオイルひとつ開発するのに5年かかったって話だ。
ここんとこ、読んでみろ。

ttp://www.attack-racing.com/fujisawa/5.htm#3
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 01:00:46 ID:g+BfmHSj0
>>551
YAMAHAの5バルブエンジンしいてはYAMAHAのF1エンジン≒現在のTOYOTAのF1エンジンを
メカチューンと言い放つおまいはエライw

オイルは真面目にやれば大変だよ。
でもよ実車で5年もデーラーとかで交換するようなサンプルテストなんかしね〜からw
大手はある程度テスト環境整えてデータ取得して居るんだよ。
テストもメーカーと組んでいるしね。最後の市販化テストくらいだろ。
それにこんな小規模な会社じゃテスト環境も不充分だし、守秘義務だって守られるか判らん。

もう少し頭使えよw
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 01:19:53 ID:khxtWlEk0
うんうん、そうだね、悪かった悪かった。
F1エンジン、すごいよね。街海苔で使えるとは思えないけど。
もうあっという間に吹け上がるよね。俺は自分の車にのっけたいとは思わないけど。
そういうのに関わる人って、ものすごい人だよね。そういう方向のチューンを施してほしいとは露ほども思わないけど。

そうだよね、やっぱりオイルは大手メーカーに限るよね。
何せテスト環境がばっちりだもの。コストの壁があるけど。
ちゃんとメーカーと組んで開発しているものね。万人向きの無難な性能に落ち着くけど。
やっぱり小規模メーカーはダメだよね。顧客絞り込んで、徹底的にこだわったモノづくりできるけど。

…もう疲れた、寝る。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 01:47:22 ID:RnjSIkXdO
極wが、もし本当に良いオイルなら一般で高いとされるオイル、リッター3000円クラスのオイルはどうなんだろうね??極。胡散臭いw
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 01:59:09 ID:a8yrurku0
>>551
信じたいのはわかるが、開発なんてえらそうに書いてるけど来客した人に試作品使わせて
「どうだった?」ってレベルだよ。あの人。
市販されてるオイルを適当にまぜてるだけだから。
あの人の実態を知ればメカに強いだの匠なんか全部口だけだってわかるよ。
キャブレター時代にパシリで○産にいた人ですからwww。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 03:55:31 ID:C+sulDdl0
「魔逝く露論」はマジでやめたほうがいいです。
入れたら半年位して黒い粉が出ました。
黒い粉を除去するためのエンジン復旧が
精神的にも金銭的にも本当に大変でしたよ。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 07:35:12 ID:khxtWlEk0
値段のこと出した途端、荒れだしたな。sageないのもわざとかね。

>>554
単純に考えてみれ。極買う人間ってのは「いいオイルにならリッター1万出してもおk」な人たちです。
はっきり言って市販のオイルであればどんなオイルだって買えるんだよ(俺は事情があって安く手に入れたけど)。
極が使ってみてダメオイル、値段にみあってないと思うんだったら、それこそモチュールだの赤線だのオメガだのフィナだの
ニューテックだのにさっさと乗り換えそうなもんじゃない?
俺みたいなご新規さんもいるにはいるだろうが、数が多いとは思えないし(値段が値段だし…ね)。

ま、メチャクチャ高い値段吹っかけてくる胡散臭げな寿司屋が、実際食ってみるとすげーうまくてリピーターいっぱい…こういうことだと思いねぃ。

ま、「ホントの金持ちはうちには来ない」とも言ってたけどね、藤沢さん。
そういう人は車すぐ乗り換えちゃうから、だってw。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 11:18:00 ID:g+BfmHSj0
>>553
この期に及んでエンジンの批判かよw 
一介の現場メカニック上がりがオイル開発なんか出来る訳ね〜だろ。
彼の立場は>555の言う通りHPのフラッシュの写真見れば判りそうなもんだが?
(使用許可出て無いの見え見えだろ)

>「ホントの金持ちはうちには来ない」とも言ってたけどね、藤沢さん。
>そういう人は車すぐ乗り換えちゃうから
ホントの金持ちは純正使うよ。面倒なことは嫌うから。
すぐ乗り換えるのも嘘。車を追加するから保有時間は結構長い。乗らないけどw

藤沢のターゲットはD1とかストリート(オプション族〜ティーポ群程度)の小金持ちDQN。
マイ○ズとかと一緒の層だよ、HPに書いてあるじゃん。
競技やる気もない(儲からない)し、頭がちょっと足りない金のある所からむしり取ろうって魂胆。


しかし信者は怖いよな。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 11:28:26 ID:A4aN0cZg0
なんか必死だな
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 11:57:02 ID:khxtWlEk0
>>558
うんうんわかったわかった、F1すごいすごい。
それならそれでいいから、話を元に戻してX1とIXLどっちが効果的なの?
両方使ってみたって人は>>511の人以外、ここにはおらんのかな?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 11:59:04 ID:hmI28Q2nO
しいてはw
江戸っ子乙
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 11:59:48 ID:ixDBS/SrO
結局それかよ
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 12:07:00 ID:khxtWlEk0
>>562
気になるんだよー。IXL、安いじゃん。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/08/30(土) 19:01:56 ID:XLmEKHF60
>>563
両方とも効果ないから気にスンナ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 20:02:39 ID:enJGooux0
>>558
素晴らしい!藤沢の事良くわかっていらっしゃる!
本当はメカの事知らないくせにオートメカニックで偉そうな記事を書く。

広告載せる。

記事にだまされた読者が買う。

効果が無いとクレーム言うと「お前が鈍感だからだ」と叱る。

ホント、タチ悪い宗教と一緒だよ。
>>557みたいの見てると新興宗教の信者そのもの。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 20:31:17 ID:cUUrcubl0
使ってない奴が言うのも何なんだが、良いオイルを作るには
ある程度の大きさの企業じゃないと無理かと思う。
中小に最新の設備や優秀な人材が用意できるとは思えない、
だから高いオイル買うときもある程度の企業のではないと怪しくて買えない。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 20:48:20 ID:/CTbkIlW0
TOTALの9000+GRPプルート808α
かなり良いです。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 20:58:50 ID:khxtWlEk0
>>566
>良いオイルを作るには ある程度の大きさの企業じゃないと無理かと思う。
>中小に最新の設備や優秀な人材が用意できるとは思えない

わかるんだけどさぁ、大企業を信用しすぎじゃないかなー…って思う。
前ちょっと書いたけど、大きいとこって不特定多数の人相手に数さばく商売の仕方してるよね?
当然ターゲット層を広くなればとんがった性能(&価格)にはしにくいし、
そもそも会社の図体がでかいわけだから開発期間が長くなりゃ長くなるほどコストが鬼のように嵩む…ってことになるんでないかい?
藤沢さんとこがギアオイルの開発に5年かけた…っての書いたけど、これ、72.5W-82.5の粘度のやつひとつだけの話なんだぜ?
でかいとこはここまでこだわったモノ作りできないよ。
まぁ実験データと机上の設計だけでいいオイルが作れる…って思っているんならそれはそれでいいんだけど…さ。

警戒する気持ちもわかるけど、オイルの良し悪しなんて自分で身銭切って試してみないと結局のところわかんないよ。
もしかしたら新しい発見があるかも知れんぜ?…と、小メーカーのオイル使ってる俺が言ってみる。
…なんていう結論になると俺も「実際IXL買って入れてみれ」って話になるんだよな…。
569568:2008/08/30(土) 21:05:00 ID:khxtWlEk0
>>566
ああ、実験の話で思い出したけど、企業がオイル作るのにどんな実験やってるかっていうのが知りたければ、
コレの6-1の部分読んでみるといいよ。
ttp://www.attack-racing.com/fujisawa/6.htm
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 21:14:34 ID:Z4NwR4cb0
自分が好きなものを主張して
他人の意見を否定するのは
最近の若い人の特徴?
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 21:17:05 ID:e/Rdpdlp0
>>565
まてまて、藤を国にしても通じるぞ。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 21:22:28 ID:khxtWlEk0
>>570
さして若くもないんだけどね…。
まぁ納得できないことはきっちり話し合っていこうぜ?ってだけさね。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 22:56:07 ID:g+BfmHSj0
>>565
d。つーか、一般社会人ならHP見れば指向が違う事はハッキリ判りそうなもんだがなぁ。
藤沢は漏れ自身殆ど忘れた存在の人なのよ。
プライベートで自分の競技車を素人メンテしていた頃、
車の構造を知らない為整備書が理解出来ない漏れは、オトメカにお世話になった。
一年も競技に出てみると超初心者向け+オカルト雑誌って判った。(恥
HP見たら日産首になってオトメカに生徒募集出していたことを思い出しただけ。

>>571
吹いたw 確かにその通りだ。ヌバルもKI○も(ry


信者が可哀想になってきた。これ以上現実を見せなくてもいい気がする。
キリストさんの弟子も「信じる者は救われる」って言うからな、本当に救われて欲しいと思うよ。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 23:03:09 ID:khxtWlEk0
>>573
なんだまたおまいさんか…わかったわかった、シンジャシンジャ。
まぁIXLに浮気しかけてるって時点で、ずいぶんと不信心な信者もいたもんだけどね…。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 00:19:00 ID:bY7sVUOG0
>>573
あなた神だわ。
>>日産首になってオトメカに生徒募集出
これ事実。
それで適当にフカした記事書いたら反響があったんで
適当な添加剤を売ったら売れただけ。
自分が語るほどすごいメカニックがレース界はおろか自動車業界から総スカンくってる
事実を見ればわかるよね。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 00:21:18 ID:bCP0x0/H0
なんていうか俺が正しい俺のが正しいみたいな争い多いなw
577573:2008/08/31(日) 01:05:00 ID:pmUeIYWN0
>>575
漏れは既にそっち系はリタイアしているから総スカンは知らない。
只、そんなに凄い人ならフリーでもスポットのメンテ依頼されると思う。ルマンとか。
ハタから見ても現場で使えるレーシングメカニックって絶対数が少ないし
季節労働者並みに浮き沈みのある仕事だから。
(当時、日産も本当に凄いのは大森でなく追浜(すぐ厚木?に逝った)在籍だと思う)

んで、忘れていたがもし>542に有る「オイルの容器が・・・」これはぜってー無い。
聡明期やバブリーな時期ならともかく、今の業界を支えている大手スポンサーのオイル屋様は
使用済みオイルを持ち帰るだろうし、こんなんバレたりチクられたら金が出ないよ。
百歩譲ってオイル支給のみだとしても、スポンサーが来るPITに転がすなんて有り得ないし、
事前にオイル入れ替えておくだろ、簡単な作業だもの普通はw
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 01:35:55 ID:KfvOvc/y0
結局は「ハンマーオイル」にしとけでいいね〜。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 01:45:21 ID:rulDOHvP0
>>578
結局、自己責任だから何でもいいけど、PL法もあるので自動車用に限定しないか?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 09:37:59 ID:g7V/SSOH0
PITWORK S-FVでおk

WAKO'Sより安く手に入る
581574:2008/08/31(日) 10:57:59 ID:2CO1lSlU0
まぁあんまりここを藤沢スレにしたくないんだけど、ご本人的には来歴はこういうことになってるね。
ttp://www.attack-racing.com/fujisawa/4.htm

コレを読むと、
>当時、日産も本当に凄いのは大森でなく追浜
そのスゴイはずの追浜(特殊車両部?)開発のF3マシンがライバルに鈴鹿で4秒差もつけられたらしいがw

もうひとつ皮肉言わせてもらうと、「メカ知識に乏しい」「たいしたことのない」メカニックに、
よくも錚々たるメンバー(あんまりソッチには詳しくない俺でも名前ぐらいは知ってる)の車両を任せるよなぁ、
日産てずいぶん「ゆとり」だったんだなぁと感心させられる。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 11:34:00 ID:pmUeIYWN0
>>581
めんどうくせぇな。おまいマジ社会人か?

ちゃんと本人が原因と対策した人を書いてあるじゃん、シャシ担当は別にいるってw
エンジン担当の藤沢が何をやっていたか全く書いてないだろ。
当時エンジンは追浜で作っているんだよ。大森は騒音問題でテスト場所無くなったし。

あと、ワークスドライバーって知ってる? メーカーお抱え運転手。
一介の運転手(当時レーサーは暴走族と同義語)が
メーカーの人事や人員配置、方針に文句言える筈ねーだろw
そんなに腕が良ければ、星野や鈴木が独立したときに連れて行くと思わないかい?w
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 11:49:11 ID:2CO1lSlU0
>エンジン担当の藤沢が何をやっていたか全く書いてないだろ。

よく嫁。それとも日本語も読めんのか?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 12:04:06 ID:bashkViFO
誰かオイル安い所教えて〜!elfやtotal安い所。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 12:12:45 ID:pmUeIYWN0
('A`)
だから有効な何をやったんだよw

勝手にブロック削る、1日1kgもか?
ブロック強度を勝手に落とす事なんざ自己満足以外の何物でもないだろ。
予選エンジンじゃないんだから。
ボルトもS20ならまだしもFJなら標準で中抜きしてあるよ、強度が必要無い所は。
チタンボルトは知らなかった、つ〜か、吹かしだろ。
普通チタンは熱収縮の関係でエンジンには使いにくいし
当時は高価(全部切削)で小型の物が無いはずだけど?作るにも納期が掛かるよ。
逃げが出来るクラッチ系では使っているのを見たことがある。

追浜から送られるFJエンジンってスゲ〜綺麗だぞ。
漏れはCA18しか乗ったこと無いけどw
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 17:42:46 ID:2CO1lSlU0
本格的に日本語読解力がないのね。
ってかホントに競技やってたのか?
コーナリング性能に前後重量配分のかかわる重要性くらい素人の俺でも知ってるってのに…。

シリンダーブロックに強度が必要だぁ?
そんなのはおまいさんなんぞが指摘するまでもなく、百も承知だろうよ。
だけどエンジンが重すぎてリヤヘビーになるんで、アクセル全開でいきたいコーナーがいけない。
安全マージンをギリギリまで削る軽量化(−5kg)をするしかなかったんじゃねーか。
つーかこういうのこそまさに、おまいさんの大好きな「ソッチ方面のチューニング」ってモンじゃねーの?

おまいさんもいい加減うんざりしてるのかも知れんけどさぁ、俺のほうもいい加減うんざりなんだよね。
ここは添加剤スレで、俺は使うかどうかの参考にしたくてIXLについての評判を聞きたいだけなの。わかる?
そんなに藤沢さんのことについて熱く語りたければ、お友達(>>575)もできたみたいだし、どっか他所でやってくんないかなぁ?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 18:44:33 ID:FEbEhPWpO
高い添加剤に比べればIXLなんて安いから飼ってみればいんじゃね
何がしたいのか。。。w
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 19:03:46 ID:2CO1lSlU0
>>587
ま、そうなんだよね…orz
試してみるかな…。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 21:33:56 ID:Yyaljs3+0
だから効果ないって。
>>588の車にコソーリ先週入れたけど気づかないだろ?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 21:41:38 ID:ocVl/SdD0
>>588
オイルシステム使ってみろよ。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 22:18:40 ID:2CO1lSlU0
>>589
「あ、ありのまま(AA略)」って反応した方がいい?
それとも「嘘だ!(AA略)」の方がいいw?

>>590
オイルシステムはこの前使った。あの水あめみたいなオイルトリートメントだけど。
正直体感はできなかったけど、オイル交換がちょっと伸びちゃってた時に使ったから
「ま、アレ入れたし、大丈夫だろ」みたいな精神的な効能はあったかな。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 23:49:37 ID:xhg1cWQm0
力太郎に昔買い置きしてたモーターレブの上清=エステルオイルを混ぜて使ってる。正直、これ以上はない。
費用対効果だけでなく、効果においてもこれ以上はない。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 02:35:14 ID:cPqAiNrsO
589に 座布団三枚
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 23:24:07 ID:/uYMPMeB0
あげない
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 00:17:04 ID:WKoTQTfN0
力太郎って、ホムセンだと小さいチェーン店の方が安いんだな。
他の添加剤は安くないのに、力太郎だけ妙に安くて驚いた。
(類似の例として今、ネ申扱いされているガソリン添加剤銀ションが異様に安いダイユーエイトがある。)

ちなみに、ジャパン(ディスカウント)も全く同じ傾向だった。←ロヂャースは?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 13:02:39 ID:XoCxk6w5O
世界のバーダル!
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 21:37:40 ID:tTeNv4BA0
気がつけばホムセンでも売ってるな、ループ。
まだ値崩れはおこしてないみたいだけど。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 23:35:14 ID:v3aPfGEs0
ループは宣伝動画を見ると買う気なくなる。
プレミアムを入れたこともあるけど、体感的にはモーターレブや力太郎の方が効果がある。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 02:14:11 ID:aoE/pIrb0
>>598
あの宣伝はきついな…。俺に買うなと必死に訴えてくれる内容だった。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 18:27:57 ID:2R2rPXYA0
>>598
モーターレブも十分買う気失せるぜオヤカタ
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 21:23:09 ID:0yzIbXly0
レブは2000円いかないし、まぁいいかな…って感じだけど
ループを試しで買うにはちときついな
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 02:38:55 ID:FM2ZBe7pO
兎に角!!値段の高いオイルに入れても効果はない。値段の目安はリッターあたり3000以上。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 17:18:02 ID:hqPcS/RC0
値段の高いのに入れないと意味が薄れるのもあるそうですが…
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 18:23:04 ID:FM2ZBe7pO
高いオイルは、添加剤は、配合されてます。ですから必要ありません。逆に高いオイルに入れても逆効果になりますよ。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 18:26:53 ID:hqPcS/RC0
安いオイルにも添加剤は入っとりますがな…。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 18:32:16 ID:FBlh82BZ0
>>602
庶民の入れているオイルには効果が
得られるという事ですね
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 19:57:48 ID:2l7B3c7nO
IXLは沢山いれないと効果でませんか??
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 20:26:56 ID:94dCA/6+0
3g入れないと意味無い
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 20:28:33 ID:Pdh4BxU/O
百パーセント鉱物油なw
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 21:30:54 ID:IlrshoES0
レブのような牛乳みたいな色の添加剤をエンジンに入れても良いのですか?
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 21:41:58 ID:FM2ZBe7pO
添加剤入れるなら高いオイル入れた方がいいに決まってるよ。エンジンには。 ixlはフラッシングに使ったけどねw100キロ走って直ぐに交換したよ。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 23:10:11 ID:hqPcS/RC0
〜はずだ、〜に決まってる、〜だと思わないか?の類の語尾がソース不明な話についてる場合、
眉に唾をつけて聞くことにしとりゃぁす。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 23:39:13 ID:0AH0FEyy0
>>611
俺の経験では、高いオイルとかどんな添加剤とか以前に、どんな状態の車に、どのような効果のある添加剤を使うかがキモだった。
例えば、油膜を保持して、摩擦低減をはかる添加剤なら、新車のほうが効果があるし、攪拌で粘度が上がるタイプの添加剤なら、
シリンダーに縦傷の多く入った古い車の方が効果があるだろうし(これはまだ実験していない)
でも普通3万〜8万くらいの走行距離なら当りがついてて元々摩擦が少ないから添加剤いれても効果が出ないし。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 06:31:40 ID:ZVtK5LoLO
↑の人の意見も確かに解るけど古い車なら尚更高いオイルが効果ありますよ。添加剤入れて安いオイル入れるより、効果テキメンです。間違いない。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 09:58:17 ID:GUIrmEvhO
>>614
高いオイルって一括りにしちゃだめでしょ。
古い車には、高い安いじゃなく粘度や系統の方が重要。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 11:58:22 ID:A2fs7Ug40
古い車って一括りにしちゃだめでしょ。
使われ方やメンテによっても変わるから
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 13:28:57 ID:txCqI7Hx0
>俺は事情があって安く手に入れたけど

値段だけ高いオイルの信奉者って、
結局これを自慢したいのかね
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 13:35:14 ID:txCqI7Hx0
あっと、添加剤の場合もそうか
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 13:53:06 ID:drqpPduo0
>>617
体感だけで語る信者ってそんなもんでしょ。
実際にはちょっとフィーリングが変わっただけでも効果絶大とか痛い発言するし。
こういうバカは業者側からすれば良いカモだよ。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 14:09:36 ID:sBfdXSsMO
全く体感出来ない添加罪の方がが多いんだから少しでも体感できる添加剤なら評価すべき。

効きすぎると逆に怖いけどなw
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 14:19:21 ID:drqpPduo0
添加剤がオイルの粘度下げただけなのにそれを体感出来たとか喜んでるのが
バカにされるんでないの?w
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 14:25:26 ID:r9IqRDeQ0
てか粘度上げる奴もあるし、有機モリブデン系の奴はそれこそモリブデン系オイルのモノと同じだ
スイッチみたいに全否定か全肯定かって奴大杉
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 15:06:52 ID:TnI4QQ+s0
最初からモリブデン入りのオイルを使ってる。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 19:46:53 ID:K02rqwmO0
J’msのアッドザウルスを添加したらエンジン音が静かになった。
使用オイルはトヨタ純正の一般的なヤツ
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 20:18:06 ID:UNblgeaG0
>>617
おまいさんはどこをどう読んだらそう読めるのかね?
それを書いたのは俺なんだが、参考までにどういう読み方したか教えてくれないか?

>>619
うんうん、そうだね〜、オイルとか添加剤なんかで変わるはずないもんね〜。
でも添加剤を入れただけでそんなに粘度が下がるもんなのかねぇ〜?
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 20:22:44 ID:4yEtPsZP0
普通だったら添加剤なんて入れなくても十分なんだよ
でも、普通じゃ面白くないから添加剤入れるんだよ。
で、ここで「効果でなー、失敗したw」とか
「メチャ効果でたよww」と他愛も無い話をするのが
楽しいのであって、真面目すぎる奴には向かないかな
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 02:14:44 ID:j1Hws6Px0
プラシーボ
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 03:56:09 ID:bwHFz2o+0
個人的にはハンマーオイルだな。おいらも色々と添加剤入れて遊ぶタイプだけど、
これほどの効き目を持った添加剤には出会ったことがない。とにかくエンジンが静かにスムーズになる。
ハンマーオイルに出会ってから、他の添加剤は入れていない。

ただ8万`ぐらい超えたお疲れ系のエンジンでないと効果が出ないな。
3万`ソコソコのクルマに入れても体感できなかった。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 08:10:53 ID:gl2AzYR/0
ハンマーオイルは二硫化モリブデン含有。ところで、濃度はどうなんだろうか?黒いわりにあまり濃くないような気がするのだが…
実は、10万キロ超の初期型BG5にチビチビと結果的に1リットル丸ごと投入したことがあるが快調も快調、不具合を感じなかったどころか快調すぎる走りが少し怖かった。
ベースオイルは5W-30相当の鉱物油だが、パーフェクトクリーン毎回投入してたためかオイルが減るため、注ぎ足していった次第。
(13年目車検&足回りリフレッシュ直後に事故って廃車…よって長期的な影響は不明。)

新車で買った最終型SG9には自動車用のルーブマスターor力太郎を規定量入れている…
先々月に今のオイル(elf GT-TB;ほとんどレース用)にした時、ギクシャクして乗れたものじゃなかったのに、力太郎入れたらぴったり収まったため、感心した次第。
ジャパンでは598円で売っているから、濃度考えたらハンマーオイルとさほど変わらないかも?

http://minkara.carview.co.jp/userid/263196/car/161507/1210858/parts.aspx
みんからにも登場…!?
http://minkara.carview.co.jp/userid/263773/car/221858/1153579/parts.aspx
デフオイルに…!?
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 13:36:17 ID:y7lVG+KzO
>>629
カチカチ五月蝿いタペット音に悩むS401(先代B4の激レア限定モデル)乗りなんだが、オイル交換毎に色々な添加剤(リングイーズ・ZOIL・X1・ループリカバリー等々)を試してみても全く治まる気配なし…orz
モリブデン系の添加剤は使った事がないけど、多少なりともタペット音に効くのかな?
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 14:13:16 ID:2X3To+Vw0
まずは、タペット調整しない理由を
632名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/09/07(日) 14:44:56 ID:ChRgVFUR0
>>625

>俺は事情があって安く手に入れたけど

添加剤の是非、効果の有無と全く関係のない情報。
また価格、投資対効果とも参考にならずイッパンジンの他人には
全く意味のない情報。
「俺はこういう特権を持っている」という自慢と捉えられてもやむを得ないなw
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 15:25:50 ID:NtBCe0U40
>>630
つモリドライブ
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 17:07:00 ID:QSLx4aWS0
>>630
日産PCVバルブクリーナー
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 17:22:56 ID:v9JJZxys0
>>630
フラッシングマシーンによるフラッシング

でも、水平対向はNGだったかな?

オイルの粘度を少し硬くするのもありかと思うけど
あまり酷いようであればディーラーで見てもらうのが一番かと
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 17:23:03 ID:+BRbU+ue0
>>629 二硫化モリブデンは良いですね。
20年モノの原付(タクト)にて、エーゼットのハンマーオイルをまるごと
2STオイル(2L缶)に混ぜて走行中(ウルトラ2スーパーの青色は
モリブデンの色という話を後から知り、濃度アップな現状)。
10日ほど使ってなじんだ頃、田舎道を5x〜6xqで1時間ほど
走りました。マフラー内部の溜まりオイルが蒸散して蒸気機関車みたいに
モクモクと煙が出ても構わず走り続けましたが、エンジンは絶好調でした。
その後も通勤に使ってますが、一発始動でレスポンスも好調です。
焼き付き防止も兼ねて一番安上がりでいいかも。

最近またウルトラ2を買ったので、今度は有機モリブデンを入れたらどうなんだろう
と思って、スミコーの「MOLY SPEED オイル強化剤21 \498」 を入れてみました。
開缶するとナイロンのフタしかできないのが嫌に思い、丸ごと2Lへ投入攪拌。
さっき入れてきました。これから給油がてら走ってみます。

なぜ車板で2STの話かというと、燃焼筒にガンガン入った二硫化/有機モリブデン
はどうなるのか??という人柱ネタでだったりします。

予想としては内壁密度が上がって回りが悪くなるか、圧縮が向上するか?という所です。
不具合出たらまた書きます。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 18:21:14 ID:lsOzwTF3O
スバル水平対向の、それも最近のやつは油圧式ラッシュじゃなくて、
直打のインナーシム(車種によりアウターシム)だから、
両バンクのヘッドカバーとカムその他諸々外さないと調整できない
それこそエンジン降ろしてオーバーホールかリビルド載せ替えコースだわ
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 18:26:48 ID:y7lVG+KzO
>>631
何件もスバ寺行脚したんだけど、どこも引き受けてくれないんだよorz
現車購入した馴染みの寺にさえ「タペット音が出始めたのはアタリがついたって事ですから、ここからが本領発揮ですよw」なんてデタラメな説明で片付けられる始末。
作業性最悪なエンジンだからやりたくないってのが本音でしょ…
>>634
非HLA(インナーシム調整式)にも効果あるなら是非試してみたい…
市販の添加剤だとWAKO'S S-FVあたりが同類の商品にあたるのかな?
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 18:42:07 ID:dB6yp5b50
タペット音はバルブクリアランスの問題だから、
添加剤で何とかしようというのはチョット違う気がする。

オイルを若干硬めにしてみたほうが良いと思う。

ちなみに総走行距離はどれぐらい?
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 19:39:01 ID:y7lVG+KzO
>>639
総走行距離は概ね32000km強。
スバル純正オイル(5w-30)は馴らし期間中(〜3000km)のみ使用して、それ以降はフルシンセ10w-50又は5w-50を継続して使ってます。
交換サイクルは3ヶ月毎を厳守。
641STIヴァージョン乗り:2008/09/07(日) 19:55:48 ID:gl2AzYR/0
elf GTTB 10W-60は如何?
オイルを固くしたらどうかという提案もあるし試してみては?

一時期、STIオイルだったことがあるようだ。
ディーラーで扱っているelf プレイアード (≒F1)10W-50よりさらに一ランクかたいオイルになる。

但し、エンブレがよく効くのをうざったく感じることもあるが、有機モリブデン系を添加したらそれも気にならなくなった。
実は添加剤を入れてからは燃費も全く悪化していない。
642639:2008/09/07(日) 20:03:19 ID:dB6yp5b50
既に硬めのオイルを使ってたのね・・・。
その距離でタペット音が気になるほど出るってのも不思議な話だ。

だめもとでもいいってことなら、定評のあるGRPやNNL690を試してみたら?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 20:57:11 ID:zW6P627M0
スバルなんて、文句言わない信者しか
乗れないだろ。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 21:04:07 ID:XqBZXwIoO
そんなこと言い出したら英酷車なんて
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 21:06:11 ID:5nsP2YB10
行き着くところ、GRPではないでしょうか?
初期投資に目を奪われがちですが、長期使用では燃費削減、オイル延命、
機器の保全、気持ちの良い走り、など結局は安くつきます。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 21:07:33 ID:QFSwxMkN0
いまどきGRPなんか使ってる人いるの?
薄めたX1なのに。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 21:07:55 ID:dDRHhuGT0
>>640
先代B4乗りだが。
冬の寒い時期で始動時になる。だが、温まると気にならないぐらいになる。
温まってもなるようなら、どうにも出来ない。
実績のあったのはモチュールクロノ+GRPだ。アムゾイルの20w-50だとダメなので
PAOじゃなくエステルの方が効果があるように思う。
NNL690じゃないと嫌だって人は必ず5%以上を添加すること。3%なら効かない。
新型GRPなら3%でも効く。っていうか体感できないって言うべきか?
648STi RA EJ20:2008/09/07(日) 21:15:18 ID:4UHvMi2X0
やっぱ粘度だろ
ニューテックNC41 10W-50では結構していたのが
餅コンペ 15W-50では結構減る。
NNL690は安売りしてたのを規定量入れたけど余り変化なかったな
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 22:32:28 ID:dB6yp5b50
音対策には厚い油膜がクッションになるから、まずは硬いオイルを試してから、
もし必要なら添加剤を使うというのがいいと思う。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 22:46:51 ID:sPAu00Vj0
ディーラーのサービスメニューの項目に
MT-10
¥5250ってあるんですが
どう思いますか?
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 00:40:58 ID:8NllCCuN0
>>638
スレチだとは思うけど
手間がかかるからと言って作業をしたがらないディーラーなんてあるの?
だったら、そんなメーカーの車辞めた方が良いと思うよ。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 00:52:06 ID:6eiH/97k0
>>638
記憶が定かでないが、STIのはエンジンを三鷹に持ち込みじゃないのか?
一寺では対応が出来ないはずだと。間違っていたらスマソ。

漏れなら購入寺に( ゚Д゚)ゴルァ!!するけどな。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 01:08:40 ID:iaMdlL4s0
>>646
珍説だなw

X1=塩素系、GRP及びNNL690=硫黄系だから全然別物だろwww
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 01:47:16 ID:yRTPdYmXO
いまは三鷹ではやってない。全部太田送り。
つかSTIエンジン自体が太田製
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 02:37:23 ID:cnMs/5za0
>>647
騙されたと思ってオベロンのシングル50番(15W-40相当)を入れてごらん。
綺麗に音は消えるし、燃費もあがるオマケ付き。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 11:43:39 ID:aVQFhcjqO
走行距離100000`のマーチなんですが最近アイドリング時のエアコンのモーター音が大きく感じます。
エアコンオイルを充填しようと思いますが、エアコンオイルの利点について教えて下さい。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 16:20:40 ID:xrLtJf7kO
>>656
スレチだろうが。クズ野郎。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 18:57:37 ID:aVQFhcjqO
>>657
どのスレ?
貼れ!
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 20:03:12 ID:M77RTI3IO
>>658
ルール守れないバカは車運転するな
ここはオイル添加剤のスレだ
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 20:39:28 ID:SRw5DtM10
>>658
マーチなんて鉄屑捨てちまえ。
クズ
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 22:38:05 ID:zSJ36qkh0
三菱のディーラーでもご推薦のMT-10って何者?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 22:39:52 ID:JaxyeaZ/0
スレタイはオイル添加剤総合

エンジンオイル添加剤だけとは見受けられないけど?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 22:53:18 ID:HW8/R+Be0
>>659
ならスレタイを厳密にしろや、クズが。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 23:13:21 ID:YRj6+jBR0
>>656
まぁ10万キロも走ればそろそろエアコンが逝ってもおかしくはないなぁ。
エアコンオイル突っ込んでもそれで直るとは限らんよ?
部品の磨耗が原因だったらどうにもならんと思う…。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 23:39:34 ID:nbBEV0kw0
>>659
おいおいルール守らないからってバカ呼ばわりは
いけないよ。
走行距離10万キロも逝っちゃってるマーチ海苔って
時点で可哀相な人なんだから追い討ちやめようよ。
666656:2008/09/08(月) 23:40:54 ID:aVQFhcjqO
>>664
ありがとうございます。 あの後ジェームスで充填して来ました。
アイドルアップの時のモーター音が静かになりました。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 23:45:44 ID:ESqzwOq+0
>>656
今年も冷え冷え〜カーエアコンスレッド 2缶目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1177075814/

ガスが抜けてるなら修理、添加剤は意味無い。
抜けてない(効く)ならガスを入れた方がいい。
ガスは抜けるがコンプレッサーオイルは抜けない(はず)ので添加剤には賛否両論ある。
秋冬春でもオイル循環の為に定期的にエアコンonにする。
対象が高圧なので個人ではしないこと。


エアコンスレではこんな事が言われている、必要かどうかは該当スレ煎ってくれ。

668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 23:48:56 ID:nLSrp27t0
>667
やさすぃ〜
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 23:53:53 ID:R1sbOSlv0
>>656
エアコンのモーターってブロワーのことか?

冷えが悪くなってるなら、冷媒が洩れてる可能性が高い。
洩れてる箇所を直さずにオイルだけ追加してもたいして意味は無い。
修理の際に使用すべき。
電装屋さんへ相談だね。

タペット音の件もそうだが、添加剤は直すものじゃないんでね。
いくらかマシにするために使うもの。
670656:2008/09/08(月) 23:58:45 ID:aVQFhcjqO
平成16年式なのに調子悪くなるとは・・・
次はトヨタにします。
671656:2008/09/09(火) 00:04:00 ID:aVQFhcjqO
>>669
いくら新車購入でも四年もたったらクレーム無理ですよね・・・
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 00:17:04 ID:i/XYxu6u0
>>669
>タペット音の件もそうだが、添加剤は直すものじゃないんでね。
いくらかマシにするために使うもの。

ところが、だ。
中古車販売業者の中には不具合を改善する目的で添加剤を使っているところがあるそうだ。
特に致命的なのがATの滑りなんだが、OHはコストがかかるっていうんで添加剤でごまかすワケ。

添加剤なんかで直るかよ…とも思うんだが、こいつの不具合改善率は結構高いらしく(5割以上)、
コレで直ったように見える車は乗っても本当にわからない…が、ATフルード変えてみたらビックリ!という寸法だ。
以上の話はその添加剤作ってるところの中の人の話ね。

ま、ATに使えるような添加剤はそうないから、どこのことかはすぐわかると思うけど…。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 00:27:50 ID:EcaEZCh00
湿式クラッチだとフルードの果たす役割が大きいから誤魔化せるかもしれんけど、
修理とは言えんだろうなあ。
単なる延命措置としてなら意味はあるだろうけど。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 01:25:12 ID:9UMg7t4V0
>>638
日産のはスリーボンドのと外観が違うだけで中身は
同じだって言ってたよ。(電話で聞いた)
ヤフオクで1000円しないから。

俺はあなたとのクルマとは仕組みがちがうっぽいけど
(BGレガシーだけど)、これでタペット音なくなったし
エンジンの吹けがよくなった。
アイドル振動もなくなった。
たぶんクランクケースとかがスラッジでベトベトだったんだと思う。
プラグとかATFとか弄繰り回す前にこれやっとけば金もかからなかったのにって感じ。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 01:34:39 ID:9UMg7t4V0
そこで「日産PCVバルブクリーナー 」について便乗質問なんだけど、
入れてから150km位走ってる。
でオイル交換はドレくらいでしたらいいと思いますか?
通常の期間なのか後何百キロなのか??
メーカーの人は汚れたら、、、って感じで
はぐらかしてましたw
ちなみにオイル真っ黒になってました。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 02:18:18 ID:EcaEZCh00
>>675
まあ、汚れたら交換としか言いようがないでしょうね。
真っ黒になったら、精神衛生上交換したらいいのでは?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 15:45:32 ID:1Z6zlZ6JO
バーダルの添加剤なんてどうかな?雑誌オールドタイマーに乗ったそうだが?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 17:34:04 ID:ms58XOw/O
>>640です。
先週オイル交換(GulfアローGT50)したばかりだしもったいないなぁと思いつつ、一縷の望みを胸にモチュール300Vを4g調達しましたよ。
>>647さんお薦めのクロノ10w-40はあいにく在庫切れで、結局>>648さんイチ押しのコンペティション15w-50になりました。
今夜DIYでジックリ抜いて交換します。
いい結果報告ができればいいなぁ…
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 18:49:20 ID:E5EpjISi0
マイクロロンはマイクロロン皮膜を形成するので、最強
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 19:50:29 ID:DgUfVQ3Y0
>>678
極圧剤入れた方が良いけど。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 20:51:30 ID:yNRhQDOj0
欲張らず一つずつ試してみるが吉。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 21:09:00 ID:zYl/hSXw0
極圧剤だが、アッドザウルスってどう?
溶媒油を加えてないというのは魅力でもあり、その一方で怖くもある。
しかも、カーショップだとjmsでしか売ってないから入手困難で、かつ後述の商品よりもやや高め(大した額ではないが)。
jmsだと隣にチタン系の添加剤も並べてあってそっちに目がいってしまう…

ルーブマスター(黄:カインズで売ってる)は鉱物油、力太郎(カインズ以外どこでも売ってる)は化学合成油が混ぜてあるようだ。
安いオイルに添加するならそっちの方が得かも知れないが、MOTULクラスだと溶媒油が素のオイルに負けてしまうから今ひとつ。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 23:35:44 ID:sjcapw7g0
>>679
漏れのクレスタもマイクロロン処理してあるから、吹けあがり絶好調だぜ
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 08:41:25 ID:00JW+qQf0
>>682
ホムセンで売ってますザウルス1000円。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 08:49:12 ID:oyjh9HBc0
>>683
釣れますか?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 11:02:34 ID:qBSWXMNs0
>>640

EJ20海苔やけど、漏れもいろいろ試したよ。
添加剤からオイルまで...

そして結論はエンジン乗せ換え or オーバーホール

あと、タペット音じゃなくてメタルの音じゃないの?
なんにせよ、おまいさんが効果あったんならもう一度漏れも
チャレンジしてみるんで、報告ヨロ。

687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 12:39:34 ID:1Aht+Qw10
>685
君だけw
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 13:18:52 ID:7RJHfZb6O
燃費上がる又は加速よくなった
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 13:31:57 ID:6+QYK8tR0
ように感じるプラシーボ
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 15:48:12 ID:V6rbk1A20
まぁ一番よいのはミリテック1だったな。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 17:43:57 ID:PV5M+GeI0
ミリテックは寿命が短いんだよな。効きはまずまずなんだが。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 19:25:30 ID:ElaFyDBK0
中国や韓国も自動車先進国になってきたけど、
中国や韓国の添加剤もいいんじゃないかな?
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 19:34:36 ID:AB0wxKDLO
>>692
農薬混入を心配しなくてもいいのか?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 19:46:21 ID:occDFKZh0
>>692
効けばいい、売れれば正義だとかいって塩素成分80%とか、
塩素成分100%とかの製品になりそうだな。
パッケージはニクロロンとか、マーターアップとかなw
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 20:57:41 ID:6PbA3+KA0
そりゃあ、オイルに他のモノ混ぜれば混ぜない時と比べてフィーリングが変わるのは
当然だけど、だからと言って燃費もパワーもトルクも上がらないし、エンジンの寿命が伸びることも
ないのに。

だいたいそんなもんで効果があるなら高いオイル入れただけでもそういう効果あっても
おかしくないってのw
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 10:38:39 ID:CArwTA6A0
ハンマーオイルがGOODだわ。
プラシボじゃなくてマジ体感できるよ。

モリブデンはここが詳しい
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/Mo.html
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 16:04:18 ID:8AFEGXpY0
ハンマーオイルに入ってるのは有機モリブデンでおk?
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 16:36:29 ID:SLsr+4mlO
にりゅうかもりぶでん
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 17:36:24 ID:scBjLvS60
>>696
なんか…あんまりいい事書いてないんだけど…
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 18:03:07 ID:YHlCYxQT0
ttp://www.mercedesbenz-net.com/trouble/tenkazai/
ttp://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/zatu/mic.html
ttp://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/zatu/mic2.html

ガイシュツかもしれんが一応。
次スレからこいつらをテンプレに入れてほしいぞ。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 18:17:43 ID:bsAHY9rg0
マイクロロンがGOODだわ。
プラシボじゃなくてマジ体感できるよ。

マイクロロンはここが詳しい
http://www.microlon.co.jp/
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 19:05:30 ID:uMpCUxrn0
>>700
正しいことを言ってるかもしれんが
販売員をいじめて、悦に入るというのはどうかな?
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 20:22:01 ID:+JDgRoXD0
>>701
死ねカス
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 01:01:04 ID:y+D1zSZT0
>>702
俺もそういう奴は嫌いだが
事実は事実なんだよな。

705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 02:40:55 ID:1NDJwlWQO
越すと面www
ま、いいけどw

microロン、実際に使って良かったって奴はいないの?
ウンチクはいい別にして添加剤の代名詞的なとこもあるし、よかったって奴の意見も聞いてみたい。


ゾ○ルは結構評判いいから使ってみたんだが、確かに高回転の滑らかさには感動
効果は○万キロ持続ってのは嘘だったw
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 06:32:50 ID:e1pEKHqKO
由良卓也好きならok!w
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 12:39:56 ID:jwmOKYyFO
仕事がら一日3時間位、アイドリング状態で車中待機が多いのですが長時間のアイドリングって結構エンジンに負担掛かるらしいですね。
オススメの添加剤教えて下さい(__)
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 12:47:12 ID:1NDJwlWQO
エンジン切れw
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 16:35:53 ID:WYkKpOwa0
しかたなしの短時間でのエンジンON、OFFならアレだが
長時間アイドリングしなきゃならんことわかってるなら大人しく切ればおkじゃね
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 16:36:05 ID:Xp9RsdR70
>>705

FD 4台 32tye-m 3台 32R 2台
インプ 2台 レガシィ 2台 S2000 2台
328GTS 1台 テスタ 1台 エリーゼ 1台
996turbo 1台

Ducati996 1台 Ducati748R 1台 Ducati1098s 1台
MV AGUSTA 3台 GPZ900R 1台 ZX-12R 2台
RVF 1台 NSR250 1台

マイクロロン入れた事のある車種、友人のも含めて憶えてるだけ書いてみた
自分は車屋じゃなくて、ただの車好きです

328GTS乗りが言いだしっぺで、皆入れる羽目に
とりあえず今までで不具合が出た車両は無し
とりあえずみんな口を揃えて「静かになった」
次いで「回りが軽くなった」で、「良く分からんw」だね
車種的にも燃費なんか計ってる奴いないんでそれは不明
ガス入れるときに金額に明確な差が出れば気付く筈だ
全開にして乗る機会が多い場合は効果無いと思う
唯一レガシィ乗りが高速で12Km/l逝ったと当てにならん事言ってたが

結論
入れたきゃ入れてみろ、かな
テスタに入れるのは他人事でもビビッたが、壊れてないしw
さて、もうすぐ5時、帰るとするか
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 17:08:52 ID:HYu0ofXD0
静かになる程度なら水飴で十分
因みにマイクロロンをNSR250Rに入れると確実に被る
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 17:36:24 ID:HeRF9DtV0
>>710
マイクロロンはやめとけ
まで読んだ。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 18:39:01 ID:aFRJr8ll0
>>710
クロスハッチをうめるからマイクロロンだめ
まで読んだ。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 18:44:28 ID:lnv2Fj4u0
昔AM誌の別冊(用品テスト)で、あの乳鉢で混ぜたマイクロロンとマイクロセラをアルテッツァに入れた記事を見て、
いつかやってみたいと思っていたんだが、やはり良くないのかな?
シャシダイで全域トルク&馬力がかなり向上していたので・・・手間の割に持ちがイマイチ(2000km程度)らしかったけれど。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 20:36:05 ID:M7HooRzf0
それマイクロフロン
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 20:44:24 ID:Ux/Rvu1c0
>>707
ヨタへ納品待ちするトラドラ乙
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 21:13:21 ID:lnv2Fj4u0
>>715
あぁぁぁ・・・(*/0\*) 素で・・・
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 22:01:13 ID:wmQY3Bk50
問題!



719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 22:47:46 ID:u7WiKQiK0
150℃で1時間の試験結果まだ?
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 22:58:16 ID:1NDJwlWQO
>>710
すごいなw
まさに人柱www

で、やっぱオイル交換後も効果は持続(笑)したの?
てか湿式クラッチにも大丈夫だったのが不思議

バイク板じゃ恥ずかしくて聞けないw
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 23:07:44 ID:K8JU0CDh0
マイクロロンはバイクで試したけど何も効果なしw
だいたいオイル交換と一緒にやるんだから普通にオイル交換した時と同じような感じ。
粘度を下げる成分があるから一時的に軽く回るようになるってのは既出だし、寿命が伸びるって
のもアテにならん。何も添加剤入れなくても10万キロ走ってる知り合い(バイクね)も大勢いる。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 01:16:10 ID:DT+mztC0O
ヒント 違いの解る男。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 01:58:14 ID:70Gub3Xv0
>722
ちょ〜w
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 14:36:12 ID:ihp4oe/d0
近所のスバルディーラーではオイル交換すると勝手にフロンティアを添加してくれる。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 14:40:15 ID:IjkY94o00
トヨタでも勝手にアッドザウルス入れてくるらしい。
裏返せば、スバル車、トヨタ車に有機モリブデン(フロンティア、アッドザウルスは基本的に成分一緒)入れても問題ないってことかな。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 14:47:32 ID:9Zb5pALcO
>>724
それ、純正オイル限定?
俺のGDBインプSTIはいつもelfレ・プレイアードに交換してもらうんだけど、フロンティアなんて添加された事ないぞ。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 14:52:04 ID:IjkY94o00
あら、フロンティアってテフロンか?ググったら別物が出てきた。
ああ、これは投入されたくねえ…
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 16:23:46 ID:ihp4oe/d0
>726さま BEレガシィ(NA)ですが、純正5w-30部分合成油に交換するとき
フロンティアを客の同意を得た上で添加しているようです。
また、以前インプレッサリトナクーペに乗っていたとき、メタルから音が出てきたので
Dラーへ持っていったらフラッシング+フロンティア添加の処置をされ
「このまま6000〜8000キロの間、オイル交換なしで乗ってください。レブリミットは4千回転でお願いします」
と言われ、言われたとおりに乗り、6000キロ走行後再びオイル交換+フロンティア添加でメタル打音は殆ど聞こえなくなりました。

elfプレイアードについてはフロンティアは添加していなかったはずだと思います。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 16:29:30 ID:ihp4oe/d0
フロンティア、これですね。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/goodsList.jsp?st=car-doctor.co.jp&category=1&action=category

昔、RE雨宮の雨さんが「もう、これっきゃない」ってCMしてたやつですねw
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 16:34:45 ID:ihp4oe/d0
http://www.parts-finder-impreza.jp/fs/accessory/gr24/gd113
Dラーのページにもありました。
でも、スバルのエンジンって一部モリブデンコーティングされている車種もある・・・
モリブデン+テフロン=???
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 01:02:38 ID:Bi8ZHp1W0
トヨタでMT-10って添加剤があるけど、どーなん?
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 01:34:04 ID:HMG6fQo50
ヨタではマイクロロン薦めてるお
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 11:09:26 ID:dXbZXuCX0
要はテフロン使うならずーっとテフロン使い続けても問題なしってことだろ(モリブデン配合のオイルを使わないように気をつけて)
モリブデン系使うならずーっとモリブデン。
アタックやミリテック使うならずーっとアタックかミリテックという風に。
チャンポンはだめよ、ということで。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 14:28:55 ID:dXbZXuCX0
例えば、純正鉱物油に添加剤をまぜると科学豪勢油くらいの性能になりますかね
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 14:54:45 ID:pekQloUV0
なるわけないだろ。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 16:30:02 ID:LdSX//GNO
8万5千ちょいの車に呉の980円のエンジンオイル添加材効果ある?
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 18:34:37 ID:lXVf1M/F0
>736さま
8万5千って車の値段なのか走行キロなのかわからないよ。

でもクレの980円の添加剤って”クレモーターレブ”のことだと思うけど
アイドリングがちょっと落ち着いて、吹け上がりもスムースになると期待できるよ。
まぁ、気持ち程度ですが。
ちなみに成分はモリブデンが主です。
738736:2008/09/14(日) 18:40:23 ID:LdSX//GNO
>>737
それそれ。走行キロです。
エンジン洗浄目的で入れてみました。次のオイル交換が楽しみ
739736:2008/09/14(日) 21:08:08 ID:LdSX//GNO
オイルシステム多走行車用 でした。これどう?
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 21:17:33 ID:t6PY6y9w0
GRPが最強!値段も。。。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 21:34:22 ID:TERf+/EvO
オイシス多走行、プラシーボすらなかったw
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 23:33:04 ID:AMAHQM+o0
>>740
値段最強はX1FSじゃないの?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 01:03:53 ID:Uf+03Kp00
力太郎とアッドザウルスって同じなの?
ちなみに自分の車との相性は力太郎≫アッドザウルスみたい…
力太郎の混ぜもの(化学合成油)には何かミソがある?
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 11:15:49 ID:Y9owNkKf0
多走行用をおかんのスパシオに使用中。
投入時、135000kmで、オイルキャップからなかを覗いたら金属表面に
茶色のスラッジがびっしりな状態だった。今135500kmぐらい。

投入後間もないので効果のほどは改めて報告するが、なんかエンジンの吹けと
アイドリングが静かになった。

車屋のおっちゃんに聞いた話だが、3000から5000kmの間でオイル交換している人のエンジン内部は
すこぶる綺麗だとのこと。あまり走らないから車検毎とかはだめで、半年とかでの交換が良いとのこと。
あとエアクリの定期交換と、エンジン全開走行を時々しないとピストンやバルブ側にスラッジが多くたまるらしい。

745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 11:36:23 ID:f8ny7A+50
添加剤を入れても彼女が悦ぶわけじゃなし・・・
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 12:05:46 ID:Y5HFOHLBO
ペペローション使ってぬるぬるぴたんぴたんプレイもいいものですょ
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 12:25:49 ID:f8ny7A+50
でも、硬いですよ。
748(・(ェ)・)y◇°°° ikasama:2008/09/16(火) 04:52:51 ID:EJjRnnhf0
>>747 チンチン硬いの?うらやますい><
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 10:31:39 ID:4ktF6jJAO
イク汁、思ったほどの効果でもなかったな
プラシーボ?ってぐらい

ゾイルの方がハッキリと効果があった
値段もそれないだがw
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 14:03:08 ID:zE9DTkrYO
中古のワゴンR(※約15万q)から白煙が出だしてるんですが、防止する添加剤とかあれば教えて頂けませんか?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 14:41:32 ID:/2Yj/7nW0
>>750
ありません。
中古のエンジン買うのがベスト。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 15:08:01 ID:zE9DTkrYO
>>751
(´・ω・`)ショボーン
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 16:15:45 ID:iZUx99YgO
ワコースの白煙防止剤良いよ!!
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 19:05:20 ID:zE9DTkrYO
>>753
探してみます!ちなみに、長時間アイドリングした時が出てます!
走行直後とかは殆んど出て無い様な感じです…。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 19:35:57 ID:TQFEgJYJ0
>>754
長時間のアイドリングはご遠慮ください。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 22:25:18 ID:3JexTRTv0
>>750
白煙の臭いはどうなの?不快な臭いならばオイルが燃えてるよ。
アイドリングに出るならオイル下がりだと思われます。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 22:48:29 ID:zE9DTkrYO
>>756
何となく、嫌な匂いがする様な…。
出る時と出ない時があるんですが、オイル下がりってかなりヤバい状態ですか?
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 22:52:26 ID:Tc/Djrjx0
>>750
俺のジムニーと同じだね。多分、オイル上がり。
NNL690が効果あったな。それか上にでているワコーズのFOR OILだっけ?
ただし、どちらもオイル交換のたびに添加しつずけなければならないから
それなりにコストはかかるよ。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 23:15:58 ID:3JexTRTv0
>>757
やばいですね。本来、オイルが入ってはいけないところに入ってしまうのですから。
「ワゴンR 白煙」でググるといろいろ情報が見つけられますね。
早めに整備工場で点検してもらうことをおすすめします。
念のためオイル量は常にチェックしてください。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 23:48:02 ID:Y/efMOVq0
オイル上がりって、アクセルONのときに出るんじゃなかったっけ?
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 00:32:38 ID:8Hf+H1Cs0
10分以上アイドリングしてて白煙が出だすと上がりだと思うんだけどな
アクセルに反応して白煙も増えるはず
修理代は下がりのほうが、安い
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 01:08:56 ID:MUO0N4bOO
軽自動車でのオイル上がりと下がり、修理に幾ら位かかるものなんでしょうか?
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 01:21:21 ID:z/fkqYITO
軽じゃないけどヘッドO/Hで10万前後って言われた
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 01:29:00 ID:MUO0N4bOO
>>763
…orz
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 01:32:09 ID:YQtmkMLi0
オイル上がりだともっと逝くだろうね
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 01:36:23 ID:a3FZTN2r0
ヘッドOHで10万て安くないか
脱着工賃とか入れたらもっと行くと思うんだけど
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 01:49:13 ID:MtMdyFzX0
>>764
だったら、だまされたと思って、最新のGRP。ただし、OHまで逝くようなのは無理ですけど。。。
関西人なら、直接買いに行けば良い。行けば意味がわかる。
安く付くのさ。
速効性がないので、暫くは我慢。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 05:13:04 ID:fp/h2WjsO
オイル漏れ白煙防止で一番効くのは ワコースかPLUS91かな〜、GRPより91の方が白煙には効くと思いますよ。中古車屋いわく。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 09:16:05 ID:/HUr2g8Q0
スズキは確信を持って自動車を耐久(性のない)消費財として生産しているので仕方がない。
他にもガタが来てるから買い換えた方が遥かに安く付きますよ。
ベストは新型ワゴンR、それに類するクルマ(パレット、ムーブ、タント、eKetc)を購入すること。
もう少し丈夫でずぼらに乗れるのが欲しければステラを買うことです。
今買うとむしろ最終型に近いだろうけど、生産終了してもメンテはするだろうし。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 09:26:13 ID:m1ubsUZD0
オイル漏れに関してはQMIストップリーク以上の性能の物に出会った事ない
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 11:38:20 ID:7zKlMTRA0
オイル下がりの場合はヘッド降ろさなくてもいい場合があるよ。
ヘッドをエンジンに載せたままカムシャフト類を外して
プラグを外したプラグホールに専用ホースを接続して
燃焼室にエアを送り込んで
(作業する気筒は圧縮上死点にしておく)
バルブが燃焼室に落ちないようにして
バルブスプリングなどを外してバルブオイルシールを交換する。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 12:44:08 ID:wLCsXiWX0
俺のモノは普段は下がり気味だけど添加剤を塗ると上がってくる。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 13:44:24 ID:p+mf7VrqO
非塩素系でIXL位に効果がある添加剤って無いの?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 14:26:43 ID:wLCsXiWX0
>773 アタックX1 
   アタックの添加剤は塩素系でもテフロンでもモリブデンでもない。
   酵素系である(by藤沢公男)
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 14:59:18 ID:V60Ifpaa0
マジレスすると塩素系成分そのものはX1にも極圧材として入ってる。公式Q&Aから抜粋すると、

>Q…X1を塩素系の添加剤だと言う人がいますが本当ですか?
>A…結論からいけば塩素系の物質も含んでいます。しかしそれはほんの数%(4%程度)でしかありません。
X1は一つの成分でなく複数の成分を配合していますので従来品のように簡単に○○系とは表現出ない製品です。
また、「塩素系」という言葉に不安を感じる人も多いと思いますが、実際にはその焼きつき防止効果の高さから
塩素系成分は添加剤成分の一つとして盛んに使われる傾向にあります。特に輸入添加剤には公表されていないだけで、
実際には塩素を多く含んだ添加剤(25%前後)を多く見受けます。塩素系成分はエンジンに使用して悪さをすると言うよりも、
逆に効果が高いから使われるのですが、廃棄の際に害になり易いと考えられます。「塩素系だから腐食するのでは?」との問合わせもありますが、
腐食についての問題はX1にはありません。むしろ、塩素系成分を使わなかったことによるエンジンへのダメージの方が好ましくないと言えます。
X1が微量に塩素系物質を使っている理由はそこにあるのです。

こんな感じ。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 15:58:54 ID:wLCsXiWX0
>775
なるほど。ためになった。THX
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 15:59:51 ID:hmCBCp2/0
塩素が悪い悪い言うが、廃棄とシール類のみで金属のみには然程悪く無い気がする。

うちの工場じゃ塩素含有ゴムを200℃の高温高圧プレスで型押して
高温の塩素が燃えたガスが発生するけど、金属腐食が激しいなら、うちの工場の金型はとっくに
金属磨耗してるから。10年以上使用してる金型だけど。
ゴムの型を作る金型が腐食して製品にも磨耗が反映したらゴム製品の出荷なんてできないから。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 16:46:17 ID:cfdG8yg5O
触媒へのダメージは?
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 18:50:39 ID:YQtmkMLi0
環境に配慮するなんてエライなぁ・・・
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 19:03:36 ID:/HUr2g8Q0
>>778
んなもんどうでもいいよ。
地球環境に配慮するならクルマに乗るな。
てか、本気で地球を思うのならさっさと死ねよ。
お前みたいな無能な偏差値50以下のクズが生きてるだけで大いに環境汚染されてる。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 19:25:21 ID:VISly/SN0
皆さん、添加剤を入れる時はオイルを少し抜いて入れてるのですか?
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 19:27:11 ID:VDyT8yQu0
エンジン内部洗浄を6300円でやった方がいいかも
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 19:45:39 ID:T0tSY1Pf0
GRP、高い信頼性が要求される航空機産業でも、米ボーイング社、英チヌークヘリコプター
などで純正採用されています(チキソグリース)
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 19:53:11 ID:FsojfU1k0
>>780
落ち着け、クールダウンしろ。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 19:57:44 ID:EskwqDQS0
池沼は無視しる。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 20:16:06 ID:/HUr2g8Q0
ID:EskwqDQS0←知傷
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 20:17:37 ID:pUiTSjX5O
質問失礼しますが。オイル添加剤のIXL(イクセル)はレビューとかでかなり高く評価されてますが、実際どうなんでしょうか?
また、どの箇所に使用するのが効果的でしょうか?
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 20:19:53 ID:STnEi6ac0
>>787
嘘だ。
と、思っているなら、何を書いても意味が無い。
実際に使ってみろ。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 20:39:59 ID:EskwqDQS0
>>786
必死すぎw
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 20:49:41 ID:fp/h2WjsO
確かにGRPは普通のオイルになら効果あると思うが値段の高いオイルには意味なし。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 21:10:02 ID:IVq7aGYv0
GRPって日本の片田舎で製造してるものがなんでボーイング御用達なの。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 21:33:58 ID:EskwqDQS0
その理論で行くと、亀山という片田舎で製造してるシャープの
液晶テレビはどうなるの?田舎で製造してるかどうかはまったく製品に関係ない。
意味不明なことを叫ぶ、アホの子の見本のようなレスだw
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 21:35:38 ID:jMGGkaAm0
シャープはブランドがついてるだけに感じてきたけどな・・・。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 21:45:44 ID:bQQj7TOS0
ボーイングって確か認証(受け入れ)番号有ったよな。
GRPのHPを見る限りどの製品見ても見つからないけど知っている人居る?
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 21:55:49 ID:EskwqDQS0
>>793
どうでも良いことをレスするな。
製品の良否に田舎であるか都会であるかは関係ないということであり、
その例として、シャープの液晶を出しただけ。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 02:09:21 ID:wfg5+kSrO
>>787
IXLは激的な効果がある添加剤。

だが、ユーザーが「ゾイルオイルの中身はIXLと同じなのに価格が高い」
と文句をゾイル販売元のHPの掲示板に書き込んだら、ゾイルの中の人(PAPA)は
塩素が46%も含有されてる粗悪品だと客が見る掲示板で激怒。

しかし昭和シェルの成分分析では、銅板腐食は無しとの結果が出る。



よって、塩素大量含有で劇的効果を出し
それに伴い弊害があるのオイルなのか、それとも無害なのか判別不能なオイル。

と言うのが結論な筈。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 02:40:33 ID:fsVJs0GFO
>>780の必死さから触媒へのダメージがあると判断しましたwww
キャタライザーが逝かれるはイヤです
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 02:58:52 ID:4E9W4xE30
なんで?
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 05:03:45 ID:sELSOqNnO
またまた聞きますが
IXLはどこの箇所にお勧めですか??
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 07:15:08 ID:8CMphyuZ0
>>799
バイクのチェーン



エンジン、ミッションといろいろ試してみたが、結局はここに落ち着いたw
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 07:38:26 ID:U8M/aaKyO
値段の高いオイル。各社のトップグレードに効果ある添加剤があるなら是非教えてほしい。まぁ無いのに聞くのも野暮ですけどね。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 08:20:06 ID:Pl13wPiA0
ない、と思っているんだったら、ないだろうなぁ。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 08:40:18 ID:8VIFqBIi0
>>780
環境なんかどうでもいいが
触媒壊れたら車検通らないだろ。
おまえが使ってる闇車検はいいだろうがw
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 11:02:51 ID:CifL48C00
塩素で溶かすのでしょうか
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 11:24:58 ID:j87t8RQi0
テフロン、モリブデンを混ぜるとよろしくないという定説があるが(にもかかわらず何故か両方含有する添加剤が実在する)。チタンとモリブデンはどうなんだろうか?
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 14:35:59 ID:Mr1m/SOEO
>>791
なんでBBSホイールは、日本の小さな町工場の鍛造技術を使ってるの?
807323:2008/09/18(木) 16:53:02 ID:XWU8aQTn0
ワコーズのクイックリフレッシュとオベロンA620の違いって何?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 18:16:58 ID:sELSOqNnO
IXLをATF エンジンオイルに添加しましたが効果が出るのはどれくらい走ってからでしょうか?
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 18:21:38 ID:YKxkm+Gw0
>>808
効果が出た。と、感じるまで。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 18:41:24 ID:Ywa2OnPl0
100℃の試験結果をもって
「最高レベル」という言葉を使うのはいかがなものでしょうか?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 18:46:48 ID:2h2/YaOi0
GRPはNNL690と変わんない。効果のわりに高価。
安いNNL690の方がよっぽどいいわ
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 19:05:06 ID:NLv5i/Vp0
3%添加で違いがわかる。5%なら違いは分からない。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 20:13:54 ID:YTNVFImy0
アタッケ入れて−けどお値段が・・・w
メーカーさんなんとかしてーw
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 20:42:44 ID:Pl13wPiA0
>>813
X1入れるんならエンジンは最後。
エアコン→デフ→ミッション→エンジンの順番がコスパ高いと思う。
容量少なくて、交換サイクル長いとこから順に。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 21:39:12 ID:sELSOqNnO
添加剤ってどこにいれるのがお勧め?
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 21:57:29 ID:bcQuM1sh0
>>815
起爆水をウォッシャー液に添加。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 22:04:25 ID:ET0SjFrE0
>>796
ゾイルの販売元ってHP見たけど詳しく書いてないし規模からしても
転売してるだけでしょ?
生産元が他に同等のものを流してるなら小売価格なんて設定してるゾイルより
ネットで直販してるほうが全然安くなるね。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 23:23:11 ID:u2OOkDEpO
ゾイルの方が効果あっだぞ?
高回転のなめらかさが全然違ったぞ?
ゾイルは怖いぐらいスムーズだったがイクシルはオイル交換後なのにガサツだった

もちろん同じオイルを使っての話
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 00:02:45 ID:ZFNL+pMmO
IXLはネットでは評判が怖い程良いし、俺も使ってみたら添加剤の中では一番効果を実感できた。

だが、ゾイルのサイト覗いてから
「IXLは塩素大量含有だ」
と反ギレしてる中の人の質問への返答書き込み見てからIXLの弊害が怖い。
うちのボロいサブ車に入れたが、メインの車への投入には躊躇する。


しかし…ネット検索するとゾイルの中身はIXLって書き込みを確かに多く見る。

怒る気持ちも分かるが、ゾイルの返答内容は事実でも
企業として他社製品の批判を公にするってのも幼稚でモラルに欠けると思ったなぁ。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 00:34:06 ID:DMz+02JFO
ゾイル=IXL
ってことすか?

添加剤は自己満足の世界ですねm(._.)m
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 00:52:59 ID:pCoUvs360
どうせ極圧剤入れてるだけだろうから
俺は安いギヤオイルをちょこっと添加してる
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 01:31:46 ID:EBqTlMuO0
それはやめたほうがいい。ギアオイルは金属表面を少し溶かして
極圧に耐えられるようにしてるから。近年、それをしないタイプのギアオイルも
あるらしいけど。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 01:45:31 ID:pCoUvs360
だから塩素系とか一緒じゃん
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 01:51:12 ID:PteFB73O0
>>820
二つの添加剤を使えば、まず、同じ添加剤とは思えない。
特にIXLは、添加剤とすら思えない。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 01:53:37 ID:EBqTlMuO0
リン系か硫黄系の添加剤で、鉄の表面を燐酸鉄か硫化鉄にするらしい。
だから、塩素とは違うと思うんだけど。貴男がそれで良いというなら別に
それで良いけどね。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 02:02:26 ID:pCoUvs360
表面が腐食されるという意味で同じってことです
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 02:21:25 ID:DMz+02JFO
IXL良くないの?
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 02:22:47 ID:zhk3yKg/0
塩素…×
塩素系成分…○

添加剤に使われているのはあくまで塩素化合物とか塩素系成分であって、塩素そのものではない。
当然金属に対する腐食の度合いも生の塩素とは違う。
…つーかまともな添加剤であれば金属腐食なんてそんなに神経質になる必要もない、と思うけど。

ギヤオイルを使うってのはどうか知らないが。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 02:59:54 ID:ZFNL+pMmO
IXLは昭和シェル系の研究機関の銅板腐食結果で腐食無しとの結果が出たが
ゾイルは塩素だらけだと言ってるからな…。



果たしてどっちが本当なんだか…
IXLは今まででどの添加剤と比べても一番効果あっただけに、デメリットが無ければなぁ
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 05:31:37 ID:DMz+02JFO
IXLとゾイルは敵対してるんですかね?
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 06:26:03 ID:1h1GToPX0
>>830
IXLなんてアメリカのほぼ無名のメーカーだろうからな。
IXL側はゾイルが怒って自社HPの質問掲示板にIXL批判をしている事実すら知らないと思う。

対するゾイルは、複数の客から「ゾイルの中身はIXL」なんて言われたもんだから
カンカンになってHP上から客へ回答したんでしょう。

まぁ・・・恐らく中身はゾイルなんでしょうが
会社として客が見る質問掲示板で他社製品名を晒し
場合により批判とも取れるような文面を見ると
大人の対応が出来ないってのも、みっともないかなと思うけど。
例え、ゾイルの言う通りIXLが塩素だらけのオイル添加剤だったと仮定しても。

会社って社会の中の団体組織だからね。
会社の顔として、回答する人がそういった事をしていると会社の質を落とすよね。
広報として回答する立場の上司は管理すら管理できないのかと。
更には、組織体制が取れていない会社がきちんとした製品を作れるのかいなって事に
最悪なってしまう。

大企業程、内部はゴチャゴチャしてても表面上の客対応やビジネスマナーはしっかりしているし
アカラサマな客前で他社製品名を不特定多数に公開して批判はしないよね普通。
832831:2008/09/19(金) 06:32:42 ID:1h1GToPX0
追記すると

ttp://www.superzoil.com/html/bbs/id/3609/

個人的に、私はお客様は神様的気質を持っている人は嫌いだけど
それにしても、会社として動いている以上はこういった文面を客前で
回答するのはマズいかなと思ったなぁ。

逆ギレ感が滲み出てるw
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 07:49:47 ID:FfPab/HcO
そんなことはどうでもいいw

両方使った奴の意見はもっとないのか?
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 07:51:17 ID:VdSu+W6O0
こういうのってかえって疚しいところのある三流業者、インチキ業者という印象を与えるな。
他を貶めることに必死な業者は信用出来ない。
俺はこれ見たからこそ、この会社の製品は絶対に使わない。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 07:53:52 ID:VdSu+W6O0
∴かつら業界、育毛業界も信用してない。

アイツら、心が汚れすぎw
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 08:14:19 ID:ZFNL+pMmO
自分もアレ見たら購入見送ろうと思いましたね。

数値や品質と言ったシビアな世界だからこそ
客に対してまともな口を聞けない所が、まともなオイルを作るとは思えない。

成分分析から性能分析からテストから細かい繊細な作業でしょうからね。
顧客にすら繊細に接する事%8
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 11:34:45 ID:PKKX/KLM0
ZOILは、効果も値段も高いけど良い物だと使ってたけど、アレをみたら使う気が失せた。
(主に、マニュアルミッションでギアの入りを滑らかにするのに使ってた)

IXLは、良い言い方をすればコストパフォーマンスは良いが、また買おうという気はしない。
(いろいろな所で使ってみたが、エンジンノイズを減らすことにしか役立たないと判断した)

まあ、エンジンオイルに限ればモリブデン系が俺のクルマに合ってると分かったから、この先どっちも買わないね。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 12:09:19 ID:fzsZyGGv0
効果も値段も高いけど、宣伝広告費も相当転嫁されているはず。
イメージ優先て感じ・・
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 12:15:55 ID:0ZJsqfq0O
値段の差は言われてるとおりで中身の質は大差なさそうだけどなぁ。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 12:28:38 ID:u9lDeXSmO
>>805
PTFEは、液化モリブデンとの併用はOKらしい。記憶では有機モリブデンも可と…
SX8000の注意書にそこらへんが書いてあった。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 16:34:17 ID:DMz+02JFO
ゾイルは日本の会社ですか?
またIXLって世界的に流行っているんですか?
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 16:52:23 ID:VdSu+W6O0
おそらく、人的には半島の会社だと思います。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 22:12:49 ID:q5bJ3IZH0
結局、GRPを使えと。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 22:38:45 ID:pmleJOQn0
>>843
それはナイ
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 22:57:26 ID:9eHCtQlQO
値段を度外視すればありだな
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 04:47:13 ID:ufcexC/4O
オイル添加材一本入れるとレベルゲージでオイル量どれくらい上がりますか? 7分目で入れたら上限ギリギリになる?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 05:00:50 ID:FqpSeTtmO
微量だからそんな気にするなら入れなきゃいいんじゃね?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 07:27:44 ID:VIksEAcNO
おれは添加剤入れる時はポンプ使ってオイル少し抜いてる。タンクのシャンプーのポンプにチューブ付けてレベルゲージの所から抜くねよ。
正直ちょっと面倒くさい。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 07:54:15 ID:GD4dmXg5O
正直、微量の添加剤投入の為に同じ分のオイルをポンプで吸うとかw

どんだけ神経質なんだよ。細か過ぎる奴って気持ち悪い。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 08:07:03 ID:8/ufC7DT0
もともと、オイルはゲージの1/4ぐらいまでしか入れないので、途中で添加剤足しても1/2くらいまで行く事はない。
つうか、車種によってちがうんじゃね?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 09:08:06 ID:YDdlFLz60
気にする奴ってオイル量が少ない軽乗りじゃね?
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 09:32:58 ID:HI9Y1tsS0
>>848
最初からその分少なめにすれば済むことでは?
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 09:56:18 ID:LNmWiC9BO
オイルの量でも若干フィーリングが変わるからな
俺は抜いてる

ドレーン外すのが面倒だからシャンプーのポンプを細工して…って思ってたんだけど
そうか面倒なのかw
気が向いたら俺もやってみるよ


そのまま入れてもいいんだろうけど添加一回分が500ccだったら結構変わるからな
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 10:13:38 ID:la0oQTbl0
オイル交換時に、最初からオイルに混ぜて入れればいいんじゃね?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 10:15:49 ID:68aWbuaE0
オイル添加剤なんか入れずに最初から高級オイル入れたらいいんじゃね?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 10:28:05 ID:LNmWiC9BO
>>854
本当はそれがベストなんだけど添加剤そのものの効果がわからないから、面倒だけどオイル交換してしばらく走ってから投入してる

>>855
それを言っちゃダメwww
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 11:42:00 ID:DtPJY7wX0
高級オイルに更に添加剤入れるんだよ
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 11:57:48 ID:aY9/2UDf0
高級オイルには元から沢山の添加剤入っているのでバランスが崩れます
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 12:23:19 ID:VGn3G3nt0
オイルに添加剤入れるとバランスが崩れる、と思ってる人って結構多いね。
実際添加剤メーカーの中の人にいわせると、そんなこと開発の前提らしいけど。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 12:26:59 ID:KV3fao0X0
>>859
それって、入れても入れなくても同じ。とも取れるよ。
まぁ、そんな添加剤が殆どだけどね。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 12:33:07 ID:aY9/2UDf0
>>859
オイルに添加剤入れるとバランスが崩れる ×
高級オイル(レーシングオイルは特に)に添加剤入れるとバランスが崩れる ○

実際にワコーズとかの社員に聞くといい
862859:2008/09/20(土) 12:38:31 ID:VGn3G3nt0
いやその添加剤メーカーってアタックレーシングなんだけどね。
あそこのは何に使ってもそれなりに効くからなぁ…。
まぁ一番相性いいのはあそこが出してるオイルってことになるらしいけど。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 13:08:13 ID:JRN+SB4gO
>>861
エルフHTXにNNL入れ続けてたけど
別に大丈夫だったな
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 13:08:31 ID:8Z7Ic+Cf0
添加剤250ccだったら、抜かずに入れても大丈夫だよね?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 13:13:36 ID:KV3fao0X0
>>864
添加剤に5%と、書いてあるなら全オイル容量5LまでOK。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 13:16:11 ID:8Z7Ic+Cf0
>>865
ありがとう。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 13:45:04 ID:W+GSTuC40
フルシンセはベースオイルのヘタリが少ないのに、配合されている微量オイル、添加剤のヘタリのせいで寿命が来る。

よって、こういった高級オイルを入れたら5000Kmはそのまま走るがいい。
5000Kmでモーターレブ1本+アッドザウルス30mlか力太郎1本。
10000Kmでモーターレブ1本+アッドザウルス30mlか力太郎1本。
15000Kmで交換。

868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 16:03:33 ID:VGn3G3nt0
>フルシンセはベースオイルのヘタリが少ないのに

の、割にはモチュールだの赤線だのはへたるの早いよな。
ワコーズは使ったことないけどアレもへたるの結構早いって聞くし。
あれって添加剤がへたってるのかねぇ?
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 16:19:26 ID:KV3fao0X0
>>868
REDLINEは知らんが、MOTULの300Vは、交換したときの感動が1000km持たなかった。
でも、1000km越えても、普通の合成油としてなら問題なかった。

カストロールの旧製品SYNTRON(5w-50)は、粘度低下が早いことで有名。
でも、粘度が下がってからが本領発揮。
5w-40程度の粘度に下がっても、5w-50の油膜を維持する。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 16:24:18 ID:p/CXaYwo0
カストロールのオイルってランク自体が低くなかったか
等級は日本から撤退したカルテックス以下だと思ったんだが
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 16:49:09 ID:EuGkBsmQ0
オイルの最高の等級はアタックAZX1極。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 17:11:46 ID:HI9Y1tsS0
>>853
ヘェ〜、オイル少し増えたくらいでフィーリング違うのわかるの?
 巣ゲェ〜巣ゲェ〜
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 18:28:41 ID:9KiocNFM0
>>871
ペテンメカニック藤沢の口車に乗ってる方ですね。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 19:12:11 ID:VGn3G3nt0
>>871
今ならその上があるぞ、ほとんど限定品みたいなヤツだけど。

ttp://www.estremo.jp/products-eoil-zz.htm
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 19:41:13 ID:W+GSTuC40
>>868

エステルオイルはベース自体が添加剤みたいなもんだからヘタルのが速いんだよ
その位わからんか?
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 20:19:23 ID:VGn3G3nt0
>>875
珍説だなw
エステル≒添加剤って。
まぁソレはご愛嬌としても、高級オイルだからってベースオイルが丈夫なわけじゃないんだよ。
逆に高級なオイルほど、添加剤云々関係なくタレやすかったりする。
かえってモービル1だのカストロールだののほうが持ちはよかったりする、とこういうことだろ?
高級なフルシンセは〜とか言うから、婉曲に突っ込んでみただけだよ。

…あ、もしかして「配合されている微量オイル」ってのがエステルのことだったのか?
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 20:59:25 ID:1UY+CP1C0
>>876
モービル1やらカストロールのフルシンセはPAOベースだから、最初から
若干ガサガサするけれど寿命は長いよね。ベースオイルの寿命ではPAO
が最強だから。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 23:24:01 ID:FqpSeTtmO
最強の添加剤は万能極性能IXLに決まり
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 00:31:47 ID:VOe/kmiQO
たかだか200、300ミリの添加剤投入すんのにオイル微妙に抜いてからとかバロスw

そこまでするかよ普通w


>>878
IXLの効果は添加剤の中では最強かもしれんが、副作用(金属腐食)が怖い。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 03:02:43 ID:UymAIcTyO
オイル交換時に、半分入れて添加剤入れて、残り半分入れるだろ普通
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 03:42:14 ID:ixagDzU7O
これは実話だが とあるチューニングショップは添加剤は入れないでくれ、最初から添加剤入ってるから、逆に調子悪くなると言うよ。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 05:40:07 ID:M7VltRWc0
>>877
でもカストロールのフルシンセって寿命短い事で結構有名だよね
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 06:15:25 ID:Gv5FOJ9F0
寿命長いよ。みんなまだ使えるのに慌てて替えてるだけ。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 06:16:39 ID:VtrzdDKyO
>>881
多走行用の洗浄系添加材なら意味ありそうだけど…
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 07:35:29 ID:VOe/kmiQO
>>884
洗浄系ならガソリン添加剤を持ち出して悪いが
ワコーズのF-1入れりゃいいじゃん。
かなりエンジン綺麗になるよ。

ガソリン添加剤では断トツに一番評判がいいし
日産や三菱でもOEMで販売されてるから信頼性も高いだろ。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 07:47:17 ID:RaLblDwM0
>>885
それって、ディーラーに置いてあるだけでは?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 07:49:16 ID:ixagDzU7O
884 中身はシンナーですけどねw
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 08:11:48 ID:otGkf6R6O
どなたか、添加剤だけをオイル替わりに規定量入れて実験して下さい
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 09:04:07 ID:iuZ8XXpp0
燃料添加剤のスレは数人のF-1工作員の巣窟だけど、
F-1工作員はどこにでも出没するんだな。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 09:09:32 ID:VtrzdDKyO
>>885
オイル添加材とガソリン添加材では洗浄する部分が違わないか?
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 09:13:28 ID:ZJsA2By9O
違うw
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 11:11:18 ID:FBFvTs380
>>889
オイル添加剤スレは一人のアタック工作員で維持されています♪
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 11:28:37 ID:tcQ3RjJt0
あっちと違うのは論理的妥当性に欠けることだな。
惜しむらくは。
Fuel1はライバル製品が勝手に消えたから一点買いみたいになるのはしょうがない。

若干安価でカストロールとかがPEA製品復活させれば状況変わるけど、
ガソリン添加剤スレは当分の間は「他社にとっては」ワコーズ工作員巣窟のままでしょ。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 11:31:54 ID:VtrzdDKyO
モーターアップとモーターレブならどっちがいい感じ?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 11:40:18 ID:tBhMV5Xs0
モーターレップ
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 13:09:55 ID:r1LPDkNs0
>>886
三菱は知らんが、日産に関しては、ワコーズF-1ではなく、日産ピットワークブランドの
F-1があるからDラーに置いてあるだけってのとは違うよ。メーカーのお墨付き。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 13:52:23 ID:pfGztph90
ピットワークって添加剤やら洗浄剤やらの
投入型ケミカル多いよなw
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 14:48:02 ID:r1LPDkNs0
>>897
つーか、殆どワコーズ製品じゃないの?グリスとかもパケが白いだけで
まんまワコーズだし。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 16:15:05 ID:4IfqaUz90
F-1と同じような値段で売っている
添加剤はどれもソコソコいいと思うが
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 16:37:08 ID:pfGztph90
>>897
ワコーズもあるし
ニュテック(エアコン添加剤等)もあるし
ズームパワー(PCVバルブクリーナ等)もある。
あるいみ見境がないw
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 16:43:53 ID:eX0da2Dd0
>>894

最近安くなったモリブデン系、モーターレブもいいけど、モーターアップ軽自動車用も同じくらいいい感じ。

軽自動車用(100cc)で十分なめらか効果が実感できたのは凄い。
2500ccに入れてますがw

シビアコンディション、高回転向きの配合なのかな?
少ないからあと5000Km頑張らせるのに継ぎ足す場合なんかにはちょうどいいんじゃ?


902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 16:45:50 ID:t3PoILE60
この業界はどうか知らんけど、パッケージや名前が違うだけで中身同じなんてよくある話だしなw
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 16:51:29 ID:w9ar7RI60
私のおすすめ:モリドライブ エンジンコート

これはかなりお気に入り。
注入してしばらくすると、明らかにエンジンノイズが減っているのに気付く。
値段もそんなに高くないから、オイル交換ごとに注入しています。

ところで、モリドライブとモリグリーンの違いって何だろう??

904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 18:14:01 ID:TuNOjS0j0
検索してみなさいな。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 19:13:05 ID:dF5JkmMo0
>>897
つーか、殆どスリーボンド製品じゃないの?グリスとかもパケが白いだけで
まんまスリーボンドだし。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 22:56:24 ID:5hYSAs7d0
fuel-1入れるとエンジンが綺麗になるとかではなくて、投入中のガソリンに限り加速が良い気がするんだけどそんなもん?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 22:57:37 ID:k7JWfavC0
つーかオイル添加剤スレだ。

さらにFuel1には燃焼促進作用ないし
ガソリン的には不純物だから加速は鈍る筈
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 23:46:24 ID:+4b+5GTkO
IXLの副作用の金属劣化はゾイルの陰謀、または潰し。
909894:2008/09/22(月) 00:14:06 ID:5c56OfEuO
モーターアップ2500ccなら1本で充分?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 00:21:55 ID:5c56OfEuO
モーターアップで氷漬けのエンジンが始動するわけだが他では無理?w
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 00:23:57 ID:G9lPCpcB0
オイル量が2500ccか?小さいエンジンやな・・・

使い方はパッケージに書いてるやん。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 00:25:46 ID:WUmipb5c0
wとか書いてあるから釣りでしょ
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 01:53:50 ID:shx8gxSX0
>>910
モーターアップ無しでも普通のオイルさえ入っていれば問題無く可能。
オイル抜いて水掛けたりするパフォーマンスも同じ事ねw
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 04:39:27 ID:5c56OfEuO
モーターアップは不純物になりそうだからイラネw
それよりプレップアップはどうよ?エンジンリフレッシュしちゃう?
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 07:02:02 ID:CV5XpYMRO
モーターアップも塩素だ塩素だ騒がれたね。

つい昨日見た新パッケージには
「塩素系、テフロン系、モリブデン系不使用」
とか書いてあったな。

>>906
F1の成分は洗浄系。
ネット上では有無を言わさず一番評判がいい。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 07:23:56 ID:Fl2ZD7UL0
>>910
氷に浸かっているだけで、エンジンが冷えているとは限らない。
>>913
金属と金属の間に、「何か」があれば潤滑は出来る。水でも可能。
水を止めれば、すぐに焼きつくよ。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 08:54:05 ID:jWMidnno0

ここでもF1の宣伝か
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 11:18:29 ID:zcM5jq840
ハンマーオイル以外は眉唾物。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 12:35:03 ID:30jmP39OO
質問宜しくお願いします。
先日友人から車を譲って貰ったんですが、オイル管理がなっておらず、一万キロはオイル交換してないと言われました。
そこでオイル交換ついでにフラッシングも行おうと思うのですが、添加タイプのフラッシング剤でシール類やガスケットを傷めないオススメの品をご教授願いたいです。
車種はアルトワークス(9年式HB11S・走行距離-76000キロ)です。
宜しくお願いします。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 12:44:15 ID:Fl2ZD7UL0
>>919
ビルシュタインやスラッジナイザーなど機械式フラッシング。
カーショップやディーラーに行って、上記の内容を伝えれば、適切な方法を選択してくれる。

921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 13:04:19 ID:wgFDegCLO
>>919
清浄分散性に優れるディーゼル車用オイルに交換して暫く走行→オイル&エレメント交換→リングイーズ(OEM商品と思われるLOOPウルトラクリーニングでもOK)添加。
こんな感じでいいんじゃない?
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 15:35:54 ID:ALuGgQK20
モーターレブは3リットルまでは1本、6リットルまでは2本
と書いてあるが4リットルの場合は、1本と3ぶんの2を入れるの?
それとも2本全部?
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 16:09:49 ID:g/K8hTOc0
>>919
http://ptech.web.fc2.com/seo.html
これなんかどう?
フラッシングよりはエンジンに優しいと思うけど。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 16:54:32 ID:Fl2ZD7UL0
>>922 2本全部
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 18:03:47 ID:5c56OfEuO
>>919
プレップアップ使ってみてくれ。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 22:09:26 ID:M7/1pRuX0
>>919
普通にオイル交換して、500キロぐらい回し気味に走って再度オイル+エレメント交換。
ついでにガソリンタンクに清浄系添加剤(ポリエーテルアミン配合)。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 00:48:32 ID:X5MePjLI0
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 03:57:11 ID:7ALAyYAj0
モーターレブは効果が切れた後、何か不具合とか
起きないかな?添加剤は人体で言ったら覚せい剤
のような気がする。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 06:21:25 ID:5YupW6gy0
>>928

不具合は起こるよ!人間の不具合だと思うけど。

モーターレブ投入の効果は実にわかりやすいので、効果がなくなったのもまたわかりやすい。
3000Km、人によっては2000Kmで効果が薄れたのを感じる。
そうなると、無性にもう一度モーターレブを投入したくなる。
モーターレブは1本200mlもあり、単純に追加するとオイル量が増えるから、抜くか交換するかしないといけない。

また、オイル交換する際にわざとモーターレブを使わずにいると露骨にギクシャクして感じることがある。
モーターレブ投入すると…そうそう、このパワフルで滑らかな感触が欲しかったんだよ、と。

禁断症状が出るのは本当に覚醒剤に似てるかも。

正直、高級オイルにも負けない。
安い純正SM(5W-30)+1本投入を3000Kmごとに繰り返すのがむしろ好ましいか。
モーターレブは以前は随分高価だったが、最近は2本1580円(1本800円)程度まで下がり、随分安くなった。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 06:39:54 ID:ycVoKl2u0
>>927
”摩擦を減らす成分がエンジンオイルに溶け込み、エンジン駆動部全体の摩擦抵抗を下げ”
と書いてあるとおり、
アクセルオフ時の抵抗(エンジンブレーキ)のうち、摩擦抵抗分が減るっていうことだと思うが...。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 06:57:52 ID:keGWdc2R0
ga-01の会社は能書きは結構なんだが、マイクソロンとか発戸稲妻とか売ってる訳で・・・それで全てぶち壊しだよな。
つまりタービュ蘭巣ではこの二つの商品は十分効果があるという事で売ってるんでしょ?
この会社の技術力がそれだけでも知れるというわけで。
GDIに喧嘩売るならこっちの方にも売ってほしかったな
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 11:42:11 ID:iQnrmerR0
GRP最高!
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 12:36:49 ID:os4YQn3e0
>>930
普通に考えれば摩擦が減っても圧縮が減らない限り
遙かに圧縮(空気)の抵抗が大きいと思うのだが
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 13:26:44 ID:hd4rCgIf0
>>932
で?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 13:35:02 ID:Zrl05pG60
プラシーボだな
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 13:54:43 ID:yzweeiEV0
IXLのことが気になり調べていたらQMI社のページ(最下部)に塩素含有と書いてあった

ttp://www.qmimo.com/chlorine.htm
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 14:20:46 ID:/pQLN1Ds0
オイル添加剤なんて
効くわけねーじゃやん!!
究極の自己満足だな。(-。-)y-゜゜゜

http://minkara.carview.co.jp/userid/214521/blog/7730812/
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 17:47:16 ID:5YupW6gy0
オイル添加剤は安くてわかりやすいものがいいな。
水飴、モーターレブ、力太郎あたりは1回1000円以下で十分楽しめる。
このあたりだと一時的な効果しかないがゆえにかえって安心して楽しめるしね。

金属表面を滑らかに…とか怖いわ!
一回だけスキルE使ったことがあるが、思い切り副作用があった。
あれから、高い粘度のオイル入れるとターボが不調になるから、大衆車用のオイルしか使えなくなっちゃったんだよ。
もう、大衆車用のオイル+水飴、モーターレブ、力太郎のどれかでいいや。
10Km/Lでも旧型の大排気量ターボ、走行距離の半分以上がΔ10%もざらな激しい坂道という条件を考えれば驚異の燃費だし。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 18:10:03 ID:De5oudGp0
>>933
摩擦抵抗が減った分、圧縮抵抗が増えるってわけじゃないでしょ
抵抗の絶対量が減るなら何もおかしくないと思うんだけど

実際何台かの車にIXL使ってるけど
間違いなくエンブレの効きは小さくなってる
粘りとふけも良くなってる
アイドリング時のエンジンノイズも小さくなってる

でも燃費は変わらない
全〜然変わらないw
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 18:56:43 ID:Qh6tmc8e0
>>931
技術者でありながら稲妻売ってるのは痛いよなww
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 19:53:13 ID:tlb3783bO
稲妻効かないんですか??
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 20:04:48 ID:qIVYKhOG0
稲妻と聞いて、木村 健悟と
オレが就職して、直ぐの頃、そんなもの無いと言ってるのに
「ダイナブックの稲妻ディスプレイのやつくれ!」
って言って聞かなかった顧客のオッサンを想い出した。
943(・(ェ)・)y◇°°° ikasama:2008/09/23(火) 20:16:10 ID:OBqf/UXa0
それはプラズマやがな><
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 20:49:13 ID:ycVoKl2u0
>>933
 確かに、圧縮するのに力は要るけど、その分の動力は、
膨張するときに回収できるので
空気が漏れない限り、動力は必要ないです。
そのため、ガソリン車の場合、エンジンブレーキは、スロットルを閉じた状態で
空気を吸うときに必要な仕事(ポンプ損失)と、摩擦仕事がほとんど。
 スロットルのないディーゼルの場合は、排気管をバルブで閉じたり、
圧縮時に排気弁を開いて空気を抜いたりして、
仕事を増やす方法で、エンジンブレーキ力を高めている。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 22:42:55 ID:FCOZKuc50
フラジール効果。

946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 22:57:42 ID:SZ6gAmlK0
>>929
モーターレブは効かないって
アメリカでは裁判で決着済み
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 23:01:55 ID:bx2kNXkG0
何に効かないの?
少なくともエンジンは静かになるぞw
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 23:07:02 ID:r4yUzenH0
>>946
詳しく頼む。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 23:10:31 ID:5YupW6gy0
>>946
訴訟について、特に何に対して効かないかを明らかにしないでこのようなことを書くのは刑事法に触れる罪に当たりますね。
明日あたり、警察来ますよ。

バカには微罪でも厳罰。
これが日本の司法です。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 23:13:11 ID:q+/80B2PO
稲妻系かかなり効果がある。アナログテレビの画質が雲泥の差で違う上にパワーウインドウ上げる速度がスムーズになった。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 23:14:50 ID:BBZrIq8L0
LOOPいれてみた
すぐにエンジン音しずかになった!
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 23:56:27 ID:4tHOGBNB0
ちょっと前だけどアタックのスーパー1入れてた
感動した。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 01:06:04 ID:LUcymjoQO
最近は、[クレオイルシステムディーゼル用]ばっかり入れてる。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 02:39:57 ID:4St76yM3O
>>946

追加
訴訟して負けたのは、ホント
他にもおなじような事例あり

んで、行き場のなくなった商品をブローカーが買い漁って、日本でぼったくり販売

確か、マイクロロンなんかもそうだし、プラグのスピットファィヤーなんかもそうだと思った


上で話題になってるX1も、白い粉入ってるね
長期安定性悪いから、年数経つと分離沈降する

再可温すれば、もとの茶褐色状態に戻る



それがテフロンかどうかは解らないけど
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 03:35:54 ID:YZG/vwgvO
そんなに知識ある 954さんの、使用オイル、添加剤使ってるか使ってないか、興味抱いたのは俺だけではないはず。是非知りたい。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 06:04:14 ID:JxR3inP40
どっかで、モーターレブの上澄みは効くんだ
とかいう記事を見たことがあるんだが。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 07:20:35 ID:P9YL+JJ/0
>>955
訴訟して負けた商品が日本に流れてきてるというのは過去に何度も既出
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 07:45:43 ID:YZG/vwgvO
そうなんですか。私はG○Pの実演販売してるの見たけど自分の持って行ったオイルでは、苦笑いされて、試してくれなかったwちなみにオイルは100%化学合成 10w50ね。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 09:09:38 ID:NOgFIhB80
>>944
圧縮するのに力は要るけど、その分の動力は、
膨張するときに回収できるので
空気が漏れない限り、動力は必要ない

これどういう意味?
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 09:15:56 ID:ua6tNZ3K0
ポンピングロスって言葉を知らないのではないか?
961954:2008/09/24(水) 11:20:58 ID:4St76yM3O
>>955

attackもマイクロロンも使用経験あり

マイクロロンは、主成分は灯油みたいな物?その中に自称テフロン?が入ってる

初め投入すると、灯油?のせいで粘度が薄まりレスポンスアップしたような錯覚に陥る
その後、白い粉のせいだか、はたまた減摩剤なのか確かにエンジンノイズは減るが、へたるのは確かだし、オイル交換したら終わり。表面に定着なんかしない


attackは確かにHP上にうたってるような変化は感じられるが、抜いても持続に関しては?疑問を感じる
そして、未開封の匠だか家に在庫であるんだけど、底に白い粉が沈降している

多分、可温してある温度になったら、見えなくなるタイプなのだか?


ってか、価格が高杉、今の御時世、手が出しにくいでしょ?

俺は、添加剤は今はあまり使ってない
使うとしたら、有機モリブデン系だったかな?黒く変化する前の黄色っぽい奴



後、関東圏に個人的にも成分分析やってくれるとこあるから、余裕のある方は凸ってみるとか


この手の疑問は次スレでテンプレにするか、まとめwikiにするとか
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 19:27:46 ID:YZG/vwgvO
白い粉って?入ってるといいのかな?エンジンに?
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 21:57:26 ID:/swfxr+V0
オイルシステムの多走行用とシュアラスターループの多走行用
どちらを買おうか迷っているのですが
どちらがお勧めですかね?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 23:23:53 ID:sDv2QTq80
>>952
俺も昔アタックNo.1見たときは感動した
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 00:45:41 ID:u35ZaQh70
GRP最高
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 00:57:15 ID:vyFX62B20
>>965
こんなスレで最高とか言って定期ageするなんてアンチなん?
NNLもGRPも良いのには同意するけど逆効果だよ
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 05:52:15 ID:6nIEWsT70
GRP最高値
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 21:49:40 ID:gNl42hyJ0
>>959
注射器のシリンダーを想像すれば判るよ。引っ張ってエアを入れて、その後針の方をフタをする。
これがエンジンの圧縮行程と同じ。ピストンを押しても戻ってくるから、エネルギーは相殺されるのさ。
バルブを開けているとエアの出入りがあるのでこれはポンプと同じになるからこれは結構なロスになる。

ホンダのなんかのV6エンジンの気筒休止では、休止する気筒のバルブはINもEXも閉めてしまう。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 01:31:47 ID:qGSUYPkz0
バーダルETFってフラッシング剤は
投入してから50〜300km走るらしいけど
ほんとにやった人いる??
フラッシング剤を入れて走るなんて怖いんだけど?
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 03:02:27 ID:bdI3nyeS0
D2で売ってるモリブデン系添加剤なら、どれがいいかな?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 07:24:43 ID:HaMjq84o0
>>970
ハンマーオイル系。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 07:34:21 ID:40Ry9WroO
前までGRP入れてたけど、純正クラスの普通のオイルにしか効かないのでやめた。リッター3000円クラスのオイルには意味なし。否定出来る人居ますか?
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 07:48:03 ID:9v7za/IWO
>>970
モリブデンは批判する人も居るが、比較的まだ安全。

だが効果は薄い。


IXLはかなり効果はあるが、塩素大量含有って話。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 08:08:43 ID:c6KHIMMf0
>>961
X1は、抜いても持続する…なんていうことはない。
これは公式にもはっきり書いてあること。
入れ続けなければあまり意味がない…が、入れ続ければ車の調子は年々上向いていくし
オイル交換のサイクルも長くなっていく、と。メーカーの見解はこうだな。

おれは今回初めて使ってみたからこのあたりの真偽はまだわからない。
ただ、ユーザーの中には新車から使い続けて今では3万キロくらいまでオイルの持ちが伸びた…って人もいるみたい。
ここまで来るとかえって安いと感じられるのかもね(なにせ普通のオイルで3000`交換だったら10回分、5000`でも6回分の計算)。

あと白い粉は、ウチの物置にしまってあるオイルからは確認できなかった。
店に長期間在庫されていて、使い切れずに余ってた分で、製造からたぶん3年は経ってるやつなんだけど。
「沈殿物はあるかもだけど振ってから使えば問題ないよ」ってなことはQ&Aにあるんで、沈殿物そのものは出るのかも知れない。
が、PTFE(テフロンは商標)ではないと思う。
これも公式のQ&Aで使ってないと明記してあるんで、もし使ってたとしたら虚偽表示に当たる(不正競争防止法違反)。

ttp://www.estremo.jp/qanda/qa-sougou-x1.htm#x1-1
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 08:26:29 ID:sjqrEbMT0
>>973
今迄に依頼を受けて分析試験をした中でも一番多くの塩素分(48%)が含まれていました。
※ZOIL掲示板より

でも、対象の塩素分には何%の塩素が含まれていたんでしょうか?
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 08:57:03 ID:9v7za/IWO
事実でも企業が他社製品名挙げて批判すんなよw
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 11:25:00 ID:VDj7gGN3O
>>972
持ちが多少良くなる…気はする
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 11:44:54 ID:ggUtR5VuO
>>963
使い勝手はKUREの奴だな。
添加量が少なくいつでも投入できるので、
オイル交換前にフラッシング代わりに使えるよ。安いし。
俺の場合、フィーリングは悪化したが燃費は向上した。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 15:05:16 ID:3rAnzFbH0
結局、馬鹿高い上に胡散臭い信者がうようよしてる添加剤はともかく、
コストと信頼性を両立していて安心して使えるのは

有機モリブデン系(各社)
KURE製品
STP製品

あたりか?
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 16:13:01 ID:P5G5+P94O
おれはSTPのトリモチしか使わないなあ
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 19:46:44 ID:YVe/O9a80
>>969
投入して250kmほど走ったけど。
粘度が落ちたためか、回りがスムーズ。それでいてノイズも減ってた。
排出したオイルは焦げ茶色に汚れてたよ。(あそこまで茶色っぽくなったのは初めて)
新しいオイル入れたら回りもノイズも元通りw
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 22:26:57 ID:nszTaSof0
ミリテック1の話題がないのが不思議・・・
あれいいよね?
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 22:53:36 ID:kXMNNVwF0
GRP最高!
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 01:28:13 ID:cT1qR7Wp0
980超えたから次スレ立てときました。
この土日で1000行くかなとw
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1222446351/
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 01:47:08 ID:cT1qR7Wp0
LOOPウルトラクリーニング入れてみた。
現在モービル1RM使用中。
大概4000KMでオイル交換してるから、そんなに汚れてはないとは思うので。
フラッシングより安心感あるような気がするし・・・・・・
で、最近調子がよくなってきたような気がする。
ブラシーボかもしれんがw
まぁ、次回オイル交換時に汚れ見たら判るんだけどな。
オイル交換待ち遠しいぜ、次はモービル1FP(箱が大きくへこんでる投げ売り4L缶600円で売ってたのでストックした)入れて・・・・添加剤はどうするかな・・・・
このスレ的には、なんか入れた方が良いのか?


986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 09:29:10 ID:mPRR0EPy0
>>982
まだ売っているの?
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 16:36:39 ID:4ib9iXU3O
モーターアップいれちゃった〜評判はどないなもんでっしゃろか
988名無しさん@そうだドライブへ行こう
いれちゃった感想はどないなもんでっしゃろか?