【魔法の】スムーズな運転方法を極めたい7【絨毯】
【ヘイヘイ】スムーズな運転方法を極めたい7【ラリホー】
【アウト】スムーズな運転方法を極めたい7【ストラーダ?】
【同乗者】スムーズな運転方法を極めたい7【爆発】
まじめにやれw
【吉岡vs松岡】 仁義なき死闘編
【吉岡】スムーズな運転方法を極めたい7【頃す】
【はい】スムーズな運転方法を極めたい7【今死んだ!】
“方法を”って余計じゃね?
スムーズな運転を極めたい
だろ
【私はこれで】スムーズな運転を極めたい7【結婚しました】
【これから嫁に】スムーズな結婚を極めたい7【運転されます】
>>944 同感。スムーズな運転を極めたい7。でいいよ。
ところで、さきほど足車のワゴンR(5MT)に後輩を乗せて30kmほど走ったんだが
降りる頃になってMTだと気付いた後輩。えっ!MTだったんすか?先輩上手すぎます!と言われた。
市バスや高速バスによく乗る彼、いつもドカン!とシフトチェンジする運転に辟易していたようで
ATのバスに当たると喜んでいたそうだ。
だからMTでもAT以上にショックがない運転も出来るのかと驚いたみたいだな。
>>949 俺も似たようなこといわれたことある
友達乗せてドライブしてて3時間くらいたってから
これMT?気づかんかったわ って言われて素直に嬉しかった
俺のモットーはATよりショックを少なく!だったんだけど
知り合いのAT車運転させてもらったら予想以上にショックがあって目標を失った
俺の目標は新幹線N700。あのスムーズさは感動する。
あと横浜ランドマークタワーのエレベータもすごいらしい、一度乗りたいわ。
>>949 俺も。
友達とか親戚の子乗せて、しばらく経ってからシフトレバー見て
これってマニュアルだったの?って言われると最高の気分。
>>950-952 俺の場合は、夜だから暗くてシフトレバーがよく見えなかったのもあると思うけどね。
ワゴンRは床から昔のバスみたいにニョキっと棒が生えてるから、昼間ならまずわかるw
>>951 N700よりE2-1000のほうが滑らかだと思うよ。
かなりの高速でもスピードを感じさせない乗り心地はすごい。
260くらいかな?と車掌室を覗くと273と4の間を行き来していた。
500やN700でこれくらい出すと細かい振動がガタガタと来るもんだが
ゆっくり左右動するくらいで走るのはすごい。
鉄ヲタじゃない俺には、どれがどの新幹線なんだかさぱりわからんし興味も無い
食いついて長文書き出すのはどのヲタも一緒だな
空気読め
むしろお前さんが空気読んで長文書けばいいんじゃね?w
>>949 賛成
【】を無くしてスムーズを全角にして欲しい
>>950 まともに整備されてるまともな車なら
シフトショックとか無いと思うのだがどうか
俺の営業車、アクティ3AT運転してみてくれよ
>>956 同意
>>922のやつを全角数字にして
スムーズな運転を極めたい◆7とかがいいかな…
偉そうにすまん
>>958 HH3の3ATに仕事で乗ってたけど、あれは難しいなw
どうやってもローからセカンドへはショックが出る。
全開が一番マシかも。
3ATってまだ売ってる?
2、3スレを立てた俺が勝手にスレタイを決めていいか?
>>962 とりあえずアクティバンにはあるみたいだ
軽の安いのには普通にあるでしょ。
初代スレの
>>1でやんす
スレタイは「スムーズな運転を極めたい」が入っていればいいっす。
ってかテンプレの整理しようよぅ。
>>926が指摘してるところとか、どなたか文章がうまい人、
無知蒙昧な俺に代わってまとめて下さらんか。
ここまで無駄なレスが続くから【】はいらねーと思う
>>922で十分
そうだね、なんでもいいよ。カッコがあっても無くても無駄なレスは続くんだし
・ 一定のスピードでハンドルを切って行き、前を向き始めたら一定のスピードでハンドルを戻す。
基本はコーナー少し手前からゆっくりハンドルを回し定常旋回する方が・・・
なので
・ 一定のスピードでハンドルを切って行き、旋回中はハンドルを操作せずに切った角度を維持し、
前を向き始めたら一定のスピードでハンドルを戻す。
(切り足し、切り戻しなどが避けられるよう、カーブ手前で速度調整しておく)
こんな感じ?
>>971 一定の割合で切り足していったときに綺麗に曲がれるように
設計してる道路が多いんじゃなかったっけ。
>>972 クロソイド曲線のことだと思うが、
それは、高速道路などの高規格道路の場合であって、
一般道では必ずしもそのようには設計されていない。
>>973 だから「多い」って (´・ω・`)
でも「Gが一定」と「Gの増え方が一定」のどちらが
乗り心地いいんだろうな。ワカンネ。
感覚の問題だから文字で説明するのが難しいよね。
オレ的にはハンドル切った状態では等速円運動が好きだ。
ハンドル切ってからブレーキしたり、ハンドル戻す前に加速したりされると、
ちょょっっってなるね。
等速ならハンドル角度維持でも、切たしでも道路の状況によって変えればいいし。
ま、感じ方は人それぞれかな?
銀行やスーパーの駐車場でも、
バックで車庫入れは行ったり来たりと異常に遅いくせに、
前進になるとぶっ飛ばすスイーツやババア多すぎw
そもそもの運転がアクセルべた踏みし過ぎなんじゃねの?
究極の話を言うと、サイン半波長逓減曲線の方がクロソイド曲線よりもなめらか。
ハンドルを動かす速度をサインカーブのように最初と最後でゆっくり動かすのがいい。
>>974 一定も含めて、Gの増減が時間変化に対して滑らかなのがスムーズ。と思います。
>>977 なるほど納得。
確かに、カクッと曲がってるようなとこでは、まさにそういう操作をしてるな。
「操舵速度をsin関数の相似形にする」と言われると、
「舵角をピークのところで維持するのは間違い」とも聞こえるけど、そうじゃなくて。
例えば曲率一定で回り込むコーナーに対しては、車両の曲率とコーナーの曲率が一致するポイントで
舵角が最大となるように合わせ込むわけだ。
そうすれば、直線⇒コーナー⇒直線の全領域でGは二階の時間微分が可能になるね。
テンプレにある定常旋回ってハンドルを
固定して曲がるって事ですか?
>>978 操舵角度がピークのところまでが半波長で、
さらにそこからカーブを出るまでがさらに半波長じゃないの?
だから舵角をピークのところで維持するってのは間違いじゃないよね?
そんなの突っ込むスピード次第。落としてりゃカクッと切ってもスムーズ
そろそろ次スレ立てなきゃな。 俺はホスト規制で弾かれちまった。
誰か頼む。