今年も冷え冷え〜カーエアコンスレッド〜2008

このエントリーをはてなブックマークに追加
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 10:33:52 ID:3jBbRAsJ0
>>939
お盆は変なのが増えるんだよ
エアコン使用くらいの熱で分解する冷媒なんて冷媒としてお話にならない。

水ですら熱では簡単に分解しないのに w
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 11:16:56 ID:+G7eoyfh0
>>941
いや、水は安定してる部類だから「ですら」ってのは変だぞ。
水「ですら」1500℃では多少解離してくるけど。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 12:20:25 ID:Ko3wcWOD0
デスラー総統
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 12:36:02 ID:6xlHW5HL0
↑ 40代ですね
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 12:43:00 ID:DjyzFzxy0
真空引きしなくてもユニット内の空気を追い出す方法があるなんて初めて知った。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 12:48:40 ID:sWtKG/Zt0
>>945
ちょっと前の家庭用エアコン取り付けでは常識だったぞ。
最近のエアコンは冷媒が違うから真空ポンプ使わなきゃダメらしいけど。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 14:51:25 ID:shBcx6H0O
ガス圧を見てもらおうと思っているんですが、
カー用品店とかよりも電装屋の方がいいかな。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 15:21:18 ID:a0f8vjCb0
>>947
パスタ食べるのにラーメン屋に入る奴はいますか?
そういうことですよ。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 15:25:16 ID:idosAwc+O
>>948
ラーメン屋は、出来ないと言うだけマシかも知れん。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 16:36:17 ID:pG4H03Sy0
>>948
つ【名古屋の喫茶店】
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 19:21:01 ID:AU9Dhrog0
待て、あそこは日本じゃない、尾張の国だ
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 01:10:58 ID:NPHEuGzS0
>>896
たぶんコンデンサファンが回ってないんじゃない?
953941:2008/08/17(日) 09:04:55 ID:F0rbuHRq0
>>942
身近にイメージできる物質と言う意味合いで言ったんだよ ごめんね。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 09:57:06 ID:kOBGQa+r0
化学式だけで説明がつくと思い込んでる人は、別板に移動してください。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 10:22:44 ID:XszQCo0QO
>>954
夏休みの宿題は終わったのか?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 11:05:16 ID:4gTtPMDw0
>>954
化学の知識のある人がいると、持論の展開の妨げになるから
消えてくれというのですね。わかります。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 11:16:47 ID:kOBGQa+r0
逆だよ。
科学の知識が中途半端にあるのがウザイの。
ま、自分の抜けを自覚できずに、完全と思ってるあたりをみると科学者ではなさそうだけど。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 11:52:59 ID:4gTtPMDw0
甲博ですが、なにか?
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 12:10:06 ID:kOBGQa+r0
嘘つけ!
もし本当なら爆笑ものだぞ。www
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 12:20:03 ID:MFSsJ97kO
ヒーターコア交換とヒーターユニット交換ならヒーターユニット交換すべき?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 15:58:54 ID:6W/RuyDx0
てか、化学式を書き込んだだけで、実際それがどういうふうに
分解するのか書いてないし。
ちゃんと書き込んで〜
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 16:24:13 ID:qnYAToC30
おまいら板違い↓あっちでやれ!

化学式
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1111138684/
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 16:36:13 ID:XszQCo0QO
レベル低すぎ
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 20:01:48 ID:4wwI72fJ0
走行中は良く効くが、渋滞等で停止すると効きが悪くなるジムニーJA11。

>>745 を参考にチェックすると、
真っ赤に焼けたターボのフランジから10cmほど離れた位置に高圧・低圧配管が!www
早速今日、この部分を断熱しましたが、さすがに効果は体感できましたよ。
渋滞停止中でも快適です♪プラシーボではない!・・・ハズwww
>>745 ありがとぉ〜♪
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 20:06:26 ID:9Vds07640
いやーレベル高いですね。
化学式なんて出てきて・・・・
難しくて分からないです。

ガスも分解するというのは、このスレで勉強できたんですが
水も分解するんですね。
マフラーに水滴たれてジュッとなくなってしまう。
分解ですよね?
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 20:18:05 ID:kOBGQa+r0
>>965
釣りだろ?
そういうのを分解とは言わないだろ。あほ。

つーか、ここで分解とかの次元の議論をする気はない。
なぜならスレ違いだからだ。
>>962の言うように、別スレ行け。(俺も>>954で言ってるんだけど。)
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 20:29:29 ID:F0rbuHRq0
>>966
そんな事で何をシビアになってるのだ?
ガスが分解するかどうかで別スレなら、修理の相談は修理スレになってしまうだろ w

そうなったらこのスレの話題も存在意義も無くなる w
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 20:34:41 ID:6W/RuyDx0
関連性という言葉を知らないのだとおもふ
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 20:41:23 ID:qnYAToC30
>>967
しつこいぞ!

化学式
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1111138684/

でやれ!
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 21:26:18 ID:XszQCo0QO
>>964
ジムニーってそんなレベルなん?
971964:2008/08/17(日) 21:46:23 ID:4wwI72fJ0
>>970
ジムニーJA11。
車体の設計は1981年、2サイクルエンジン搭載車ほぼそのままだからね。
うちのは平成3年式で、たしかエアコンはオプションだった。
だから”そんなレベル”なんじゃないの?w
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 22:57:15 ID:Xzh+ISlc0
なんで車の車内ってすぐに熱くなるのかな?
空間が狭いから温度上昇も早いのは分かるけど、日光が当たる面積も家と比べて
小さいじゃん。
でも、家は車内ほど熱くならない。
空間が狭いのだからエアコンもすぐ効いても良さそうなんだけどねぇ。

あと、車はもっと高性能な断熱材を積むことはできないのだろうか?
天井はウレタンが入っていそうだけど、レーシングヘルメットのように空気の流れ道を
設けて熱が車内に伝わるのを防ぐ工夫とかしてもらいたい。
ドアは断熱材はまったくはいっていないのが多いし。
付けまくっても5〜10kg増で収まりそうだし。
松下の真空断熱材とか挟んだら効果あるかな?
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 00:02:25 ID:XszQCo0QO
>>971
エアコンがオプションかよ。漢だな。

>>972
面積と空間(体積)の関係は
面積が2乗に対して体積は3乗で増えるんだよ。
賢明な君なら理解できるよね。
それと家と車の間に「ビニールハウス」を入れて考えてみよう。
きっと君の疑問も解決できるハズだ。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 00:04:23 ID:jptqg3hC0
>>972
旧型のプリウスでは断熱材を使ってでかなり省エネにしてるらしい
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 00:29:09 ID:UalRhyJo0
あまり上から目線で言わんほうがいいよ
見ていて痛いぞ お前  973
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 07:06:03 ID:RfUPGA7e0
デンソー、2010年までにカーエアコンで05年比50%の省エネ化

デンソーは、カーエアコンのエネルギー消費量を2010年に05年比で約50%削減する。
同時に重量も同25%の低減を図る。

カーエアコンは夏場の使用で自動車の燃費を約1割悪化させる。自動車の燃費性能への
要求が一段と高まっており、エアコンに必要な動力の低減と軽量・コンパクト化を一段と推
進する。冷凍車用などで実用化している新技術を来年から搭載していく方針で、カーエア
コンの大幅な省エネ化に結びつける。

2008.8.18 日刊自動車新聞
ttp://www.njd.jp/parts/20080818-002.html
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 08:42:27 ID:Z6XBbf2V0
>>957
科学者かそうでないかで線引きしようとする奴は・・・・それも2ch雑談ごときで。
そもそもあなたのいう科学者って何だよw

978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 08:54:33 ID:Z6XBbf2V0
>>973
窓が車より少ないことと屋根その他の断熱が車よりだいぶましなのがでかいだろう。
それがビニールハウスの例えのつもりかもしれないが。

体積三乗はどうかねえ。そんなの形が根本的に違うもの同士を上げても・・・
一般的な家屋の室内高は車内高さの2倍程度なので、縦横が車の倍程度(6坪くらい)の家ならそれは言えるが
大きくなっても室内高さはそれに比例して増えるわけじゃない(大きい家は金あるので高天井も多いがw)
ここは単に、高さが倍はあるので、面積あたり暖める空気量が多いと言うべきだな。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 13:27:58 ID:Ps+2h3u3O
>>978
ごめんごめん、
>>973はイメージで言ったんだけど
細かく突っ掛かるような奴がいるとはw
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 01:16:15 ID:POkVswEA0
>978
つ[屋根裏部屋]
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 08:30:58 ID:2l5VfP7w0
>>980
屋根からの熱はそれもあるな。それも込みで屋根の断熱じゃね?
屋根裏部屋に住んでる人は知らん。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 08:35:08 ID:YvTJx4Z+0
赤外線反射塗装、早く出ないかな?
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 08:38:19 ID:2l5VfP7w0
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 08:46:59 ID:YvTJx4Z+0
>>983
建築用が実用化されてるのは知ってるよ。
コマーシャルでもやってるし。
そうじゃなくて、自動車用も開発中なんだよ。
それの事を言ってるの。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 08:55:28 ID:2l5VfP7w0
>>984
失礼失礼。
電気自動車スレだったかなあ?そっちでも話題になっていた。
色が重要な車では反射塗装に多くを期待するのは難しいかもね。
白限定になりかねないし。(太陽光の熱量のメインは赤外線ではなく可視光領域)
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 09:02:25 ID:YvTJx4Z+0
>>985
以前にテレビで開発中として出てきた車は濃紺だったよ。
可視光線にも熱源はあるだろうけど、反射できるものは少しでもやって欲しい。
最強はオール銀メッキ?ww
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 09:13:44 ID:2l5VfP7w0
>>986
出したい色の光を乱反射して、それ以外の波長は全反射(特定方向に反射)で
色をつけつつほとんどの光を反射
なんて塗装でないかなあと妄想したりする
光源は1カ所じゃないから難しいだろうけど(雲天や街路灯照明など)
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 09:18:38 ID:2l5VfP7w0
それと、窓からの入射も馬鹿にならないので、赤外線反射インテリアってのができれば効果あるかも?と思ったりする。
運転席から見て窓に映り込む部分だけは赤外線反射+可視光は黒、それ以外は赤外線も可視光も反射するように。
赤外線反射ガラスと組み合わせでいい線いけないかなあ。
それと輻射が強い赤側だけをカットするガラスとか。目の可視特性上は90%透過で規制クリアするが熱線としては
可視光部も50%くらいカット、赤外線と合わせて75%くらいカットするとか・・・・
技術的根拠皆無の妄想ですw
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 09:21:32 ID:YvTJx4Z+0
>>987
完全は狙えないんじゃない?
オービスの問題もあるし。
でも、オービスが環境問題の足を引っ張ってるという事実は皮肉だな。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>989
オービス問題と言っても、見えなくなる訳じゃないし(光学迷彩か!w)、速度計測は電波だろうし大丈夫では。

>>988 自己つっこみ
あとで気づいたが、窓ガラスで可視光域の特定波長、特に赤をカットしたら信号が見えないから却下だな(^^;)