【ウーファー】 大音量★音圧派 Part 9 【ウーハー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 15:58:22 ID:DkulJoB40
>>950
>ショートさせた場合は急激に電圧が下がるので影響は出るよ。
>なぜヒューズがないと支流の機器が飛ぶような事が起こるかが疑問
影響があるってわかってるのにBC機材は安全だとなぜ言い切れる?君がなにをいいたいのかさっぱりわからんよ。
A点でショートさせるってことは、BC機材の+端子に直接アースつないでるのと
同じなんだけどそれは理解できるよね?そんな無茶なことしてBC機材無事だと思ってんの?

もしかしてバッテリー直近のヒューズが飛ぶし、アンプにヒューズ入ってるから、+端子に直接アースつっこんでも
ヒューズが飛ぶだけでアンプは無傷だと思ってる?

なんか俺、君とは分かり合えないきがしてきたよ。まぁ、お互いヒューズブロック使おうぜ。
もうそれでいいわ。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 18:41:53 ID:1C/0lb2R0
>>945
5cm足りなくなるくらいなら1m余ったほうがまし。
あと、50cm刻みとかじゃ普通は売ってくれないからw
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 19:00:47 ID:b7jGEcU20
ケーブルの長さねぇ
トランクまでアンプ引っ張って、パッシブシート下置きだと
電源線が6m(アースで1m)、SP線が20mもあれば十分ですよ
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 22:12:34 ID:6IjvEAul0
みなさんヘッドは何使ってます?
やっぱりアルパインが多いのかな?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 23:21:09 ID:KLXzWzMo0
実際の話、まともに使えるヘッドはアルパとカロぐらい
コスパで行くとアルパかな
アンプとかも、海外ブランドは設計も組み立てもすごくいい加減でズサン
今は国内ブランドも自国で設計、組み立てはチャイナだけど
MADE IN JAPAN って印字されてた頃の
アルパインのMRV時代のF400とかは設計も組み立ても日本だから
最高だよ
オクでもいい値つくからね

ま、ないものねだりでニホン人はやたら欧米製を好むね
欧米人がやたらアルパインやパイオニアを崇拝するようにw
けど、性能や機能、品質、音質は日本ブランドが圧倒的に上



957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 00:10:49 ID:5ELWHqlsO
TS-WX77AとSWE-2200のどちらかを購入しようと思うのですがこの二つの音質はどう違うのでしょうか?
16センチ二発と20センチ二発だけど違いますかね?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 00:30:17 ID:3a9YTuwL0
パワードは所詮パワード
ここのスレ的には、弁当箱はアウトオブ眼中ですよ
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 00:45:45 ID:5ELWHqlsO
>>958
でもパワードのスレがないのでここに書きました
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 00:48:25 ID:Aux6g3Vn0
>>956
確かに、あるドイツメーカーのフラッグシップアンプ(といっても10万ちょい)使用中
だけど、細部の造りがチャチい。台湾とかあんな感じに造りが粗い。

でもまあ、今まで聴いた中では駆動力、制動力がダントツなので、俺は好んで使ってる。
といっても、比較対象の日本製品はOH済みのJUBAとかアゼマッキンとかの骨董品なんだけど。

ただHifi指向なのは間違いなく後者だと思う。
駆動力には欠けるが、なんというか、音量上げてもどこまでも澄んだ音。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 01:09:46 ID:3a9YTuwL0
>>959
どうしても弁当箱しか積めないなら、アルパインにしとけば?
962956:2008/06/28(土) 01:14:55 ID:W6MY9xgf0
>>960
ジュバやパワーガードのアゼマッキンはバブル期の生産だから
作りが異様に贅沢なんだよね
今では絶対にありえないような設計だから

駆動力云々は、アルパインのファン付きアンプのTシリーズや
アゼのAPAもファン付き
この手のアンプは大口径ウーハーでも楽勝ですよ
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 02:17:38 ID:6j9adeyq0
あのー・・・弁当箱ってなんの事なんでしょうかって聞いたらこのスレでは怒られますかね。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 03:04:51 ID:z97jYyrz0
ジュバのCDデッキってよく壊れたな
オレ12年使ってたけど、4回逝った
内2回は内部全取替えで…
でもあの音の出方は魅力的だったな。
965945:2008/06/28(土) 04:02:11 ID:KpWQN3R10
>>953
海外在住なのでFt単位で売ってるので8Ftとかできるわけだが。
今現在、普通に午後だし。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 04:18:43 ID:KZH7oibvO
でって言う
967名無し:2008/06/28(土) 05:04:46 ID:ENUCECkwO
パワードからまたパワードに買い換える人っているんかな?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 06:47:59 ID:u8S8yQhv0
>>967
SWと外部アンプとBOXで組んだ方が絶対イイ音出るのに、
それが面倒だからって、パワードを転々とする人いるんじゃない?
安物買いの銭失い、って奴だけど。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 09:13:52 ID:5muSSMNd0
>>959>>967
中古屋行ってパワード買ってきてバラせ。どんだけしょぼいのかわかる。
あれは、サブウーファーで大音量だすためのものじゃなくて、フロントハイパス掛けて
カットした下を鳴らすためのもん。結果的にはシステムとしては音量は上げられるように
なるかもしれないが、少なくともバンバン鳴らすもんじゃない。
縁の下の力持ち的に、聞こえるか聞こえないか程度で設定するとよい。

だから大音量、SPLをのたまうこのスレ的にはスルー対象。
バンバン鳴らしたいなら、弁当箱は銭失い。

ROCKFORDのP1L-110でも買ってP200-2で鳴らせ。予算は倍かもしれんが入門にはちょうどいい。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 09:34:29 ID:ENUCECkwO
俺は967だけど、最初アルパインの1895使っててボリューム上げるとビョンビョンしか鳴らなくなりアクリル外してコーンを指で押したら切れてたから外した時に中を見てる
かなり笑った
それで修理が出来なくて中古でアンプとシールドボックス買った
アルパインやカロのパワードを買うつもりなら、運が良ければ似たような金額でアンプと箱とケーブル揃えられるような気がする
それにパワードと違いパーツのグレードアップしていけるから得だと初心者ながらに思ってる
971935:2008/06/28(土) 14:01:11 ID:OOtstP9q0
>>952
>影響があるってわかってるのにBC機材は安全だとなぜ言い切れる?君がなにをいいたいのかさっぱりわからんよ。
>A点でショートさせるってことは、BC機材の+端子に直接アースつないでるのと
>同じなんだけどそれは理解できるよね?そんな無茶なことしてBC機材無事だと思ってんの?
壊れない。

>もしかしてバッテリー直近のヒューズが飛ぶし、アンプにヒューズ入ってるから、+端子に直接アースつっこんでも
>ヒューズが飛ぶだけでアンプは無傷だと思ってる?
残念ながら端子部が焦げてしまうがそれ以外は問題ない。
アンプのヒューズも飛ばない。

分かり合える合えないじゃなく自分が無知過ぎるのを認識した方がよい。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 15:17:43 ID:5muSSMNd0
>>971
わかってるならおしえてやればいいのに。>>928がどういう意味でいったんだかしらんけど
少なくとも>>949は無知なのわかってる上で質問してるように見受けられるけど。
僕は無知です。教えてくださいっていってる相手にレスつけるんだからちゃんと応えてやれよ。

つか俺も教えてほしいわ。端子台が焦げるほどなのに、基盤とかには影響でないの?
端子台こげるのにユニバーサル基盤って耐えられるの?ハンダ割れない?
>>949の図だとキャパシタはいってんだけど、これで+短絡ってよくあるキャパ破裂の原因なんじゃない?
なぜ「壊れない」のか説明がないのに「壊れない」の一点張り、例題まであげて教えてもらおうと思ってんのに
謎を残すような回答しかしてやれない。だから教えてくれって言ってるヤツにまで「わかりあえない」って見切られてる
んじゃないの?

相手を非難するだけなら、他人とかかわろうとしなけりゃいいのに。掲示板なんかみなきゃいいのに。
俺もわかんないからググってくるわ。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 15:30:28 ID:W6MY9xgf0
なんか話がややこしくなってるね

要はアンプのヒューズの合計数のブレーカーをBATTの近くに付ければいいだけ
キャパシターだって短絡させても、保護回路入ってるタイプだとOKだよ
アンプもマキシが入ってると、プラマイ逆接してもマキシが飛ぶだけ
アンプは壊れないよ
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 16:15:43 ID:5ELWHqlsO
>>961
アルパインのが低音はでるんでしょうか?
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 16:16:12 ID:fDduxB370
バッテリー
  ┃
  ┃←0.2m(16G)
  ┃
  □←ヒューズ(100A)=(30A+10A+60A)
  ┃
〜〜〜←エンジンルームと車内の境
  ┃
  ┃←2.0m(16G)
  ┃
  ┣━━━━━1.5m(16G)━AMP 300W RMS 30A (FSP)
  ┃
  ┣━━━1.0m(16G)━HU 10A
  ┃
  ┗━━━━2.5m(16G)━AMP 1000W RMS 60A (SW)


なんだぁ、これでよかったんだぁw
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 16:18:21 ID:Aux6g3Vn0
>>973
> 要はアンプのヒューズの合計数のブレーカーをBATTの近くに付ければいい

これに関してなのですが、バッテリ近くのヒューズは電源ケーブルを保護する
ためのものだと聞きました。


ttp://www.asahi-net.or.jp/~YL1H-NKMR/parts/cable.html
を見ると、例えば4ゲージのケーブルを3.5メートル引っ張ってきたとして、150A
程度までなら安全に使えると読めます。

これに加え、室内でヒューズブロックによって分岐し、それぞれのヒューズ容量
は接続するアンプのヒューズ容量と同じにするという条件で考えれば、バッテリ
近くのヒューズ容量は

@アンプのヒューズの合計(=ヒューズブロックの合計)
A@以上150A未満ならどれでも
Bどっちでもいい

どれでしょうか?
977935:2008/06/28(土) 17:40:43 ID:OOtstP9q0
>>972
すごくわかり易く説明してると思うんだ。
>>949にだって>>950でちゃんと説明してるでしょ。
どこがわからないのかわからないと説明のしようも無いよ。

>なぜ「壊れない」のか説明がないのに「壊れない」の一点張り
すでに論点が外れてるから完結に回答しただけ。
>つか俺も教えてほしいわ。端子台が焦げるほどなのに、基盤とかには影響でないの?
>端子台こげるのにユニバーサル基盤って耐えられるの?ハンダ割れない?
これも論点が外れてる。どーでも良いこと。

>>973
あぶねー。
>>975で説明すると一例だけど元ヒューズと300Wのアンプ間の配線トラブルで50Aの電流が流れた時は
元ヒューズが働かない可能性がある。
アンプのヒューズは内部回路のトラブル時の為にあるので、配線を分岐した場合、その下流の為に
それぞれヒューズが必要。
それと元線細すぎ。配線過熱して被服が溶けるよ。

>>976
リンク先見てないけど@がいんじゃないかな。システム変更したらその都度見合ったものに変えた方が良い。
大きい容量のヒューズは感度が鈍くて切れるまでに時間がかかる場合があるよ。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 17:57:02 ID:5muSSMNd0
>>977
あーわかった。なんで>>952がもういいわってあきらめたか。おれももういいわ。めんどくせー。
あなたのもってる情報量がいくら多かろうと、どんなに経験があろうと、貴方と話したんじゃ意味がわからんわ。

自分の発言で、他人が混乱してるのが理解できないんだな。
あなたの発言みてると、ヒューズは重要だけど、バッテリー直近にしかいらないってことに聞こえる。
貴方がどう考えていようと、それはゆるぎない事実。俺だけじゃなく、>>952>>975も、分岐にあたって
ヒューズブロックがいらないと受け取っている。
なのにここへきて、「>配線を分岐した場合、その下流の為にそれぞれヒューズが必要。」だってよ。
あなたが混乱させてるんだよ。みればわかるだろ。あまりのくだらなさに失笑するわ。

俺からも言わせてもらうわ。
「なんか俺、君とは分かり合えないきがしてきたよ。まぁ、お互いヒューズブロック使おうぜ。
 もうそれでいいわ。」
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 18:48:23 ID:Skbq2B+e0
>>935じゃないけど、BT付近のヒューズもヒューズブロックも機器の保護じゃなくて、
ショートした時に配線が燃えて火災が起きない為のものじゃないの?
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 19:28:43 ID:W6MY9xgf0
おーい みんな>>951をもういちどよく読もう!

ヒューズやサーキットブレーカーは、アンプや機材を守る為だけじゃない
万が一の、交通事故でBATTからバッ直している電源線がちょんぎれて
ボディに接触して短絡すると、火災になるからだよ
ずいぶん前のスレでも、フェンダー横からバッ直した車両が
シースむき出しで、フェンダー内を通していた為に振動で
シースが擦れて中の導体とフェンダーが接触、短絡して丸こげになった話があったよね

BTTからできるだけ近くに、ヒューズやサーキットブレーカーを付けなさいって
そういう意味だよ
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 19:32:43 ID:W6MY9xgf0
補足

ケーブル関係のシースの上には、必ずコルゲートチューブなどで保護しましょう

(その丸こげになった車はたぶんヒューズレスのクルマだったと思う)
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 19:43:22 ID:S0u74geQO
この流れバロスw
要は電線燃える前にヒューズ飛ぶようにすりゃいいだけだろ。まぁ4Gありゃそんな簡単に燃えんわ
ってか自分の家のドライヤーのコード見てみ?あれで1500wを五分間は耐えれるのに。
石橋を叩いて歩き過ぎw
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 20:20:17 ID:W6MY9xgf0
そうそう、今まで燃えたことなんてないw

今から書く事は、よい子のみんなは真似しちゃだめだよ!
ヒューズは必要悪であって、本当は無い方が音的にはいい
アルパインのアンプにだってバッテリーダイレクトモードってのがあって
ヒューズレスにして、直挿しできる機能がある

けど、よい子のみんなは絶対にバッ直のヒューズレス化は真似しちゃだめだぞw
あくまでも自己責任で
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 20:34:41 ID:JNt14hUu0
>>983
アルパインのアンプにだってバッテリーダイレクトモードってのがあって
ヒューズレスにして、直挿しできる機能がある

これホント?
メーカーがそんな事する?
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 20:56:20 ID:HSZ+po0P0
>>982
家のドライヤーなんてたかだか5A程度だろ。比べもんにならないよ。
4G位だと数秒で被覆ドロドロに溶けるよ
あと、メガネレンチをバッテリーターミナルの+−に渡してみ
30秒くらいで真っ赤っかになるから。しかも溶着しちゃって外せない

>>984
F1だとあるね。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 20:57:12 ID:S0u74geQO
ええ、ほんとです。
少なくとも今使ってるMRV-T757にはある(>Д<)ゞ
しかし、説明書にも自己責任って書いてあった希ガスw
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 21:00:22 ID:W6MY9xgf0
>>986
なかーまハケーンw

うちの場合、T757をフロントに使ってるよ
実は、ビンテージロックフォードの初期パンチ800からの
乗り換えw

はっきり言ってT757凄すぎて、笑いが止まらんww
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 21:00:33 ID:S0u74geQO
>>985
はいはい、とりあえず小学校の電気から勉強して来ようかw
100Vと12Vどっちがおっきいかなー?w
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 21:03:20 ID:S0u74geQO
>>987
おぉ〜ヽ(・∀・)人(・∀・)ノナカーマw

使ったら分かるあのコストパフォーマンスの高さw
アルパイン好きになった一品です(∩´∀`)
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 21:06:03 ID:3gF/LzzL0
>>988
直流なめすぎ
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 21:08:15 ID:W6MY9xgf0
>>989
あれって当時、6万しないぐらいの定価だったでしょ?
ファン装備で、バッ直おまけモードまであって
パライコもあってあの値段であの音って、海外アンプなんて正直、もういいわw
全開にほり込んでも4時間のロングドライブに耐えた唯一のアンプ
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 21:19:10 ID:3dvfz9000
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 21:26:39 ID:W6MY9xgf0
>>932
シメジの言う通り

せっかく4Gで引っぱり込んでんのにさ
アンプの受け側は10Gじゃもったいないよ
せめて8Gにしなくちゃ

おれなんか、4Gでホムセンの丸型端子加工して
直挿ししてるよw
キャパシタも全部、4G直挿し
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 21:39:46 ID:S0u74geQO
>>990
直流信者のかたですか?すいませんでしたね。

>>991
あのアンプこそ、SW初心者に使って欲しいね。
30センチぐらいだったら余裕で鳴らせるしw
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 21:51:19 ID:W6MY9xgf0
>>994
初心者用というか、かなりのパフォーマンス秘めてるよね
アルパインの音の良さは初代F400で初めて体感して
今度は、T757で笑いが止まらなくなったくちだよw
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 23:51:13 ID:KpWQN3R10
>>992
なぜ次スレ検索もできないの?
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 03:29:33 ID:stNfvM+o0
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 07:34:21 ID:7b8qek/iO
(;´∀`)…うわぁ…
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 07:35:16 ID:7b8qek/iO
999(||゜Д゜)
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 07:36:46 ID:7b8qek/iO
1000(σ・∀・)σゲッツ!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。