【簡単】ユーザー車検総合スレッド再検13回目【格安】
1 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:
2get
よく落とされがちなポイント1
・光軸
大体車検場の近くにテスター屋と呼ばれるお店があるので、そこで調整してもらう。
相場は1000円〜3000円とマチマチ。素人お断りの店もあるので注意。
慣れている人なら「総合判定」の窓口でどっち方向にどれだけズレているかを聞き、
その場で調整も可能。
(袖ヶ浦の場合、すぐそばにカローラ店と日産ディーラーがある。漏れはAE111を去年持って行ったとき光軸で落ちて、カローラ店で1050円だった)
・サイドスリップ
サイドスリップテスターにまっすぐ進入しなかったり、テスターの上でハンドルを切ると落ちるので
とりあえずそのまま再検を受けてみる。
ダメなようならテスター屋にGo!
・ブレーキ
一気に踏むとABSが作動して十分な制動力が得られず落ちることも。じわっと力強く踏みましょう。
・ドライブシャフトブーツやステアリングラックブーツ切れなど
事前に下回りをのぞき込めば分かるはず。
・ウォッシャー液がでない
ちゃんと補充してから車検に行きましょう
・ハンドルやシフトノブを変えている車で、シフトパターン表示やラッパマークがない・貨物車で最大積載量表示がない
昔はガムテープにマジックで手書きでいけたが、今は不適切な補修となり不可。
ちゃんと印刷された物か、パーツに直接消えにくい物(ペンキ等)で手書きする必要有り。
車検場内の売店でシールが売っている場合あり。
よく落とされがちなポイント2
・タイヤはみ出し
昔は両面テープ止めのフェンダーモールで対策出来たが、今は不適切な補修となり不可。
はみ出さないホイール・タイヤを履いていきましょう。
・メーター内警告灯切れ
昔はノーチェックでしたが、最近厳しくなりチェックされる検査場が多いようです。
サイドブレーキ・ハイビーム・シートベルト未装着警告灯及びウインカー表示が切れていないか確認しましょう。
・オイル漏れ
滲む程度ならラインに入る前に掃除しておけば通る可能性高し。
ポタポタ垂れるようなら不可。
・発炎筒
有効期限をチェックされる場合あり。
発煙筒の代わりに誘導灯を積んでいる場合、電池がアルカリ乾電池でないと不可。チェックされる場合アリ。
初めて受ける方へ
・車の製作年度により(ここ数年に製造された車)、ヘッドライト光軸はロービーム検査となります。
自分の車がロービーム検査なのかハイビーム検査なのか分からない場合は検査官に聞きましょう。
車検場によっては設備の関係で、本来ならロービームで検査する車両もハイビームで検査しているところもあるようです。
4灯式で、ハイビーム検査の場合はロービームをガムテープなどで隠しましょう。
・ホイールキャップやセンターキャップなど、ホイールナットを隠している物は取り外して
ラインに入りましょう。
・アンダーカバーは付けたままでOKです。
・点検記録簿は分からないところは未記入でOK
記録簿がなくても、「後で点検します」といえば問題ない。
ただし、少なくとも袖ヶ浦の検査場でそう言った場合には、約2ヶ月後に手紙が来ました。
・自賠責保険は車検場の近くか車検場内にある代書屋で扱っています。ショップや町工場・中古車屋でも結構扱ってます。
書類も代書屋で販売しているケースが多いようです。
当面は、いわゆる「2枚切り」がオススメです。3月31日を過ぎるまでの期間の分と、残りの分で合わせて25ヶ月をカバーしましょう。
・ラインにはいる前にラインを見学しましょう。
また、ラインにはいる前に素直に「初めてです」と申告すれば検査官が丁寧に教えてくれます。
人手が空いている時はラインを通る間ずっと付きっきりで教えてくる場合もあり。
事前の下見は、夕方の時間切れ少し前位の、検査官が暇な時間帯がオススメです。
・再検査はその日のうちなら何度でも受けられますが、部品の調達が間に合わず、
翌日以降になってしまった場合は検査手数料が再びかかります。
日数があいてしまった場合、自賠責の有効期限に注意
テンプレに少し手を加えたね
分かりやすくていいよ
>>1乙
「よく落とされがちなポイント」に、マフラー等排気系の話も加えた方がいいかな。
これは事前にやっておかないと当日部品が間に合わずに泣くハメになる可能性もあるからな。
補修で仮にどうにか出来る場合ならいいけど。
11 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 12:43:34 ID:W5KMDrYdO
初心者な質問ですみません
用意する書類を教えて下さい。
>>11 それぐらいは自分で調べようよ
そんなことじゃ車検場でも苦労するから
一回下見もかねて車検場に行くといいよ
必要な書類も教えてくれるしここであらかじめ揃えられる
ラインも見学しとけば完璧だ
その程度じゃ完璧ではない。
初心者な質問ですみません
車検って何のことでしょうか
今までいちども聞いたことがありません。
教えてクンは左様なら
19 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 22:47:05 ID:pkX5jOwRO
20 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 23:54:05 ID:qyjgrd0G0
リサイクル券の提示は求められないが
持ってないと車検は受けられない
仮ナンバーって通る自治体のうちひとつでも取得すればいいんですか?
>>20 持ってるか持ってないかはどうやって判断するんだw
持ってなくても車検は受けられる
HPから再発行できるんだからな
いい加減なこと言ってんじゃねえよ
>>21 東京から大阪まで運行するのに
東京、神奈川、静岡、愛知、岐阜、滋賀、京都、大阪の
仮ナンバーを取得しなくてはなりませんよw
>>23 つまり同一都道府県内であればひとつでいいんですか?
>>23 申請する香具師の居住(住民票のあるところ)してるところ
26 :
25:2008/02/23(土) 05:46:12 ID:Ry6Mn8nN0
27 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 11:38:07 ID:w87/kXzr0
>>22 >持ってるか持ってないかはどうやって判断するんだ
ゆとり脳w
リサイクル券ない車の車検通してみろw
3年間の時限措置が終わり、2月からはリサイクル券のない車でも車検は可能。リサイクル預託確認もしない。もちろん券があれば保管しておかなくてはならないが。
未預託の車は今後車検時ではなく解体処理時等に支払うことになる。
ていうかそのくらいググるなり問い合わせしろよ。
29 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 13:44:02 ID:5Xua3xVv0
車検は一ヶ月前から受けられとありますが、期限が来月の30日なんですけど
この場合、2月の何日から受けられるのでしょうか?
30 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 14:10:26 ID:MY9RqZlm0
3月1日でないの?
>>29 3/5/7/10/12月で前月に該当日が無い月は
当月1日
3/30→3/1
今年は土曜日なんで
実質3/3から
>>27 ゆとり脳はおまえだ。
「リサイクル券ない車」というのは
リサイクル料未預託の車のことなのか?
それともリサイクル券を持参していかなかった車なのか?
おまえは
>>20で
「リサイクル券持っていないと車検は受けられない」
と言っているようだが。
もしかして預託印を車検証に押さなくなったことを知らないのか?
先月車検に行ってきたオイラが通りますよ
リサイクル券持って行ったら「それはいらないよ」
窓口のオッサンに言われた(´・ω・`)ショボーン
知らん間に変わってたんですね
先週車検に行ってきたオイラが通りますよ
リサイクル券持って行ったら「それはいらないよ」と
窓口のオッサンに言われた(´・ω・`)ショボーン
知らん間に変わってたんですね
うはw
連投になってしまった
スマン
正解が出た後で必死に反論するのがゆとりの特徴
いやー
>>27の方がゆとりって言うか、世間知らずだろ
制度変わったのを知らないのに自信満々ってのが恥ずかしいというかなんというか・・・
とりあえず必死なゆとりはおもしろい
42 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 20:19:08 ID:9XYK7fF00
43 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 20:22:15 ID:9XYK7fF00
だから何?
そして何?
自動車検査票1、自動車重量税納付書、継続申請書の3枚を県外の方から戴きました
そのまま受理されますか?
受理されなかったら
当日買ったりもらったりすればよろし
検査票は管轄(関東とか中部とか)が同じなら使える
あとの書類は全国共通
車の知識なんてない超ド素人だが、ダメ元で受けてきた。
想像以上に簡単過ぎて拍子抜け。
検査場自体ヒマな田舎だからかも知れないが、
受付で「はじめてなので教えてください」と告げたら、
書類のチェック・訂正から、検査の手順まで優しく指導してくれたよ。
素人がチェックした点検整備記録簿が問題なく通ったのには一番驚いた…
法律的にアウトだろうけど、点検しないで項目チェックしても通るんだろうな…
50 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 23:34:43 ID:ES4kyuo70
自己責任だからあたりまえだろw
3月は混むようですが何曜日が混んでて何曜日が空いてるってありますか?
窓口担当係官に、希望の時間帯を伝えた上で、予約の埋まり具合を聞けば予測可能ではないかと。
>>49 今の時期って混んでいると思ったけど空いていたの?
月末で混雑してそうだから3月頭に受けようかと思ったけど
2月中でも大丈夫かな?
>>51 テンプレのページ見てみ。
軽自協だったら混雑日が分かるカレンダーがある。
>>51 火〜木曜日は比較的空いてるけど月金と大差ない
窓口やラインが混んでて殺気立ってるってのはともかく
場内の駐車スペースが埋まってるのには参る
>>50 分かってるけど、本当は当日現場で書いたとは言えないしさw
>>53 20万人程度しかいない地方都市の検査場だから予約いらないくらい空いてた。
プロはさっさと済まして帰るし、俺がラインに入る頃には既に誰もいなかったよ。
56 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 09:45:48 ID:aMpIyFoJ0
へタレw
57 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 14:29:13 ID:Uuozn8kn0
59 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 15:07:17 ID:Uuozn8kn0
車検通ったり点検した後まで業者は
何か保証してくれたり責任もってくれるんですか?
>>59 整備保証ってのがあって一定期間内に整備した箇所に不具合が出た場合
業者が責任を持って無償修理すること。
ユーザー車検でユーザーが点検した車は当然自己責任で直すことになる。
使えるのはメーカークレームのみ。
>>60の言ってることでほぼ間違いないが
「車検に出したら今後2年間壊れない」
と勘違いしてるやつが結構多い。
たとえば車検から帰ってきた1週間後に
ウィンドウレギュレータが不良になって窓が開かなくなったとしよう。
これは保証の対象ではない。
なぜなら車検で法定24ヶ月点検を実施していたとしても
レギュレータは点検する義務もないし交換もしていないから。
保証の対象はあくまでも点検・整備を行った箇所に不具合が出た場合のみ。
>>61 ウォーターポンプからの水漏れでオーバーヒートこいた
ってのはどうですかね?実話なんだけど
修理工場で新車で買った車なんだが
そこで2回目の車検整備後4ヶ月でオーバーヒート
交渉したら、部品代無しの5000円で交換修理してくれた
誰が何をどう被ったんだろうか、おっちゃんに悪い事したのかな?
>>62 その工場が、信用を守るために損金を計上したということ。
工場からすれば、突っぱねても問題は無いんだけどさ。
ウォーターポンプの交換は結構面倒らしいからなあ…
>>62 点検記録簿見たことある?
水漏れの点検項目はあるが
これはあくまでも冷却装置(ラジエータ)からの水漏れの点検のみ。
よってウォーターポンプからの水漏れは保証対象外です。
それとあなたには日常点検義務があるのを知っていますか?
教習所でも習ったはずですが日常点検をしていれば
リザーブタンクの冷却水が減っていることに気づくはずです。
よって本来ならすべて実費請求されるのが当然のケースです。
もしかしたら部品に不具合があってメーカーから対策品が
出ていたのかもしれないし、詳しいことはわかりませんが
修理工場はあなたに対して最大の両親を見せたのですから
次の車もその工場で買ってあげてください。
>>62 まあ、悪いことをしたと思うなら、今後は下手にゴネずに次回の車検もその工場に出すことだな。
最低限ブレーキフルードは交換。スーパーLLCを入れてないならLLCも交換。あとは現車次第。
漏れは、世話になっている工場に不義理をした&金欠のときは、自賠責24ヶ月分だけをそこで切って貰ってユーザー車検を通し、
その後10万km整備で約束通りタイミングベルト・ウォータポンプ交換を依頼したがな。
事故らない限り30万km位乗る予定なので、15万kmに達したら、燃料フィルター・燃料ポンプ・オルタネータのリビルト品への交換、
セルモーターの交換(リビルト品が無ければ新品)を依頼する予定。
実際、その工場は安いんだよな。
一度「ブレーキフルードとクラッチフルードのみ交換」で車検を依頼したら、特に他に整備項目もなくて
1.5t以下の車の車検が10万未満で済んだこともある。今後も世話になるつもり。
商業者のアルミホイールってJWL-T規格の刻印必要ですよね?
正規輸入されてない並行輸入車なんだけど、ノーマルホイールに
JWLマークしかないんです。
スチールホイールかJWL-T規格のアルミに代えないとダメですかね?
>>68 商用車でしょw
JWL-T必要です。
並行輸入車を4ナンバー登録してるの?
いったい何のクルマだw
70 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 13:15:44 ID:ZfUjgRnd0
>ウォーターポンプの交換は結構面倒
余計な弄りをするからだろがw
71 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 20:00:35 ID:yYHir/KK0
>68
ドライバーとハンマーで
>>69 ピックアップです。
なので1ナンバーです。
登録した時、指摘されなかったのかな?
>>72 登録時のみ、適合タイヤホイール履かせて通してるはず。業者がよくやる手だ。他に不適合ないかよく見ておいたほうがいい。
>>72 車両総重量が幾らか以下なら乗用車用で可という話を聞いたことがある気がする。
カロバンはOKだがセドバンはNGとか。
まぁ、1ナンバーならダメだろうね。
75 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 09:39:54 ID:Df9PuUPO0
古い車なんですが、昭和40年代、
何年、何月登録から重量税が必要になりましたか、覚えている人いないでしょうか。
(昭和何年*付以前は非課税車)
ググっても古い情報は消えうせている感じで、見つかりませんでした。
77 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 10:14:00 ID:prenlSOxO
初めてユーザー車検(二輪)に挑戦しようと思ってます。練馬陸事か所沢陸事が近いのですが、二輪専用のラインがあるか ご存知の方いらっしゃいますか? バイク板に車検スレがなかったので、こちらで聞いてみました。
80 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 12:35:44 ID:prenlSOxO
お二方、ありがとうございます。
質問です。
リヤドアがドアハンドル不調で外側から開きません。
車検通る確率は何%ぐらいありますか?
83 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 01:29:56 ID:rHOu3+i30
質問をさせていただきます。
6月にユーザー車検に挑戦しようと思いますが、以下の項目が懸念材料でして、
車検が通るか何方か教えてください。
@アンダーパネルが破損し無くなっている。
Aミッションオイルが噴いている(滲む程度)
Bマフラーがツインループ式の為、右リアのマッドガードが無い
Cバッテリーへ外気を送っている(樹脂の箱)らしきものの下部に穴が開いている
以上宜しくお願い致します。
>>83 >?@アンダーパネルが破損し無くなっている。
問題なし
>?Aミッションオイルが噴いている(滲む程度)
オイルが噴く、とはどういう意味か?
また「噴く」と「滲む」は状況がまったく違うと思うが。
>?Bマフラーがツインループ式の為、右リアのマッドガードが無い
マッドガードがないこと自体には問題ない。
マフラーがボディよりはみ出している等であれば車検は通らない。
>?Cバッテリーへ外気を送っている(樹脂の箱)らしきものの下部に穴が開いている
バッテリーへ外気を送る必要があるのか?
>>84 回答有難うございます。
変な書き込み方で申し訳ないです。
ミッションオイル → 正:滲む程度でした。
バッテリー(ry → これが良くわからないんです。エアクリのボックスでないことは確かなのですが‥
アンダーパネルとマッドガードの件で安心出来ました。
有難うございました。
>>72 アメリカンなピックアップっぽいから、
積載量じゃなくて、寸法・排気量で1ナンバーでしょ。
積載量はいかほど?
500kg以下だと、特例があった気がするけど。
他にも、ケツの赤ウィンカーもチェックする必要があるかも。
88 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 15:06:01 ID:eTp6TTi80
そうだな、箱バンでも500kg以下だと荷台のツッカエ棒が不要だったり
いろいろ特典がある。
当方定期点検には出していません。
前面ガラスの左上に貼ってある丸いシールは剥がした方がいいのですか?
それとブレーキテスターでのペダルの踏み方ですがガツンと一気に踏むのと
グイっと踏むのとはどちらがいいですか?
>>89 貼ったままでも構わないけど、邪魔だから剥がしといたら。
自分は点検依頼しても、邪魔だから丸シールは貼るなと言ってる。
>>89 丸シールは一応剥がしていった方が良いと思う。
一応貼り付け許可期間があるので。
俺は期限切れのステッカーを貼ったままでライン通して文句言われた事無いけど、
ここの過去スレかどこかで期限切れステッカーを貼ったままでライン入ったら
指摘を受けたとの書き込みを見た記憶がある。
ブレーキはグイッと言う感じで。ガツンと踏むとタイヤとローラーがスリップしたり、
ABSが働いて検査落ちる事があるよ。
>>89 じわりと止まり方を確かめつつ踏む。
ブレーキテスタは車輪を強い力で回し止める力を計る。
止める力が十分なら車体が浮き上がる。
94 :
89:2008/03/01(土) 21:57:26 ID:psF3DAWB0
皆さんありがとうございます。
丸シールは無い方がすっきりするし剥がしますね。
ブレーキはグイっとですね。スタッドレスなんですけど同じかな?
水曜日に予約入れたので頑張ってきます。
>>89 有効期限(通常検査日から1年)が切れている
ステッカーが貼ってあると車検通りませんよ。
私の地元の運輸支局では剥がせ、と言われるよ。
96 :
91:2008/03/02(日) 03:21:34 ID:b7PgkuYC0
>>92 俺、実際にガツンと力一杯踏んだらABSがガリガリ言って検査結果×出た事が有るんだけど。
検査官にもゆっくり踏まないとダメだよって言われた。
再検でゆっくりと踏むよう心がけたら○になった。
参考までに書いて置くけど、車種はBP5レガシィのAT車でパッドは純正、
車検前日にブレーキフルードのエア抜きをしてブレーキの効きはバッチリな状態。
R34のスカイラインを通したときはガツンと踏んでもABSは作動しなかったから、
車種によってABSが効くか効かないか違うんだろうけど。
>>96 テスターのローラー回転速度ぐらいでABSが作動する
おんぼろレガシィは修理しろよw
知ったか発言満載だぞw
>>97 マルチテスターでなければ
ABSは作動するのが通常です。
あなたのほうが知ったか発言ですw
>>99 3月になってメディアがこの報道を始めたようで
あちこちのスレにURLが貼り付けられているが
どうして3月になってこのことを報道し始めたんだろう。
というのも保険始期(保険期間の開始時期)が4月1日以降の
保険契約の手続きは2月1日から可能だった。
即ち2月1日以降に新車を買う人も37ヶ月の自賠責を
2ヶ月+35ヶ月に分けることによってこの恩恵を受けられたのに。
だよな。
ローラー上では荷重移動が起こらないから、
簡単にロックしてABSが介入してもおかしくない。
金曜日に通してきました。
初めて排ガスで引っかかりました。
アイドリングを調整して合格しましたが、後で考えると、
今回はラインがすいたため待ち時間がほとんど無く、
受付手続きをしている間に冷えた触媒が温まって
いなかったのかなぁと思います。
母名義の車なんですが私が行っても委任状は必要ないですよね?
ブレーキテスタは、ガツンと踏むと左右差が出て×になるんだよ。
ブレーキテスタは左右別々に計るのだろうからガツンと急制動並みにかければ
ABSが効いて当然だろうな。ブレーキテスタの駆動力の差を検知するわけだ。
優秀なABSだ。
実際の走行でも雨の日などはABS効きまくりなんだろな。
ブレーキテスターはジンワリと踏むのがコツですよ
ってゆーか、マルチテスターじゃなければ左右よりも前後の違いが問題だと思うんだが・・・
このスレの人たちってさ、実際にABSきかせたことないんだな、きっと。
雪の上では邪魔くさいくらい発動するがな
111 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 09:43:14 ID:pg/XbjbOO
自分で車検すると何が得?
はい、お題が出ました。
「自分で車検をすると何が得?」でおもしろ回答受付ます。
>>87 ケツのウインカーは純正でオレンジでした。
ただ、友人から「サイドにウインカーを足さないとダメかも」と言う話はされました。
>>111 車検に必要な設備や資格が残るので余生が退屈無く過ごせる
>>111 自分で車検するとこのスレで賞賛されます
>>111 車に詳しくなれた気がするようになる=ニワカ整備士誕生
117 :
神奈川いすゞ:2008/03/03(月) 13:46:57 ID:x2Rgk5wO0
>>111 規定の分解整備点検を行わずに
基準適合証を発行することができます。
以前、ココに出てた横浜のヨビケン
実際に逝ってWebの
「総合テスト(全ヵ所検査)+下回りチェック 合計¥3,000〜5,000」を頼むと、
そんな点検はやってないといわれたw
このページを印刷して持っていってたんで、実際に見せたら、なら3千円です、と言われるwww
http://www.yobiken.com/price.htm ちゃんとチェックしてくれたか心配だw
フィットの純正HID装着車なんですが光軸検査はロービーム測定になるのですか?
>>100 分けることによる恩恵は、保険屋にもある
>>119 車検場なら1500円(だっけ?)でしてくれるよ。
テスタ屋は車検場で落ちてから使おう。
124 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 09:54:17 ID:4IPgxWH6O
>>122保険屋?自賠責って国に払ってるんじゃないの?保険屋が間に入ってるって事?
>>122 そんなことは知ってるけど
本題が違う
>>124 保険代理店は自賠責契約すると手数料が入る。
2つに分けて契約すれば手数料も2倍になる。
下回りを見たらエンジンオイル漏れが…
滲みというレベルではないから車検は通らないと言われたけど、エンジンオイルを頻繁に補充するほどオイルゲージは減っていません
いずれにせよ修理はする予定ですが、漏れている箇所の特定って難しいのでしょうか?
修理代も不要だし漏れ止めで直るなり車検はパス出来るように漏れが止まるなら漏れ止め剤で対応したい気持ちもあります
127 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 15:36:21 ID:4IPgxWH6O
>>125さん。じゃあ実質、ユーザーからしたら払う額はあんまり変わらないって事?手数料っていくらくらい取られます?
>>127 質問の意図がよくわからない。
自賠責保険料は3月から24ヶ月契約するのと
3月から1ヶ月契約+4月から23ヶ月契約するのだと
後者の方が保険料は安くなるのでユーザーは後者の契約がお得。
保険代理店は
>>125に書いたとおり2つの契約に分ける方が
手数料が倍入るのでお得。
>手数料っていくらくらい取られます?
手数料は保険会社が保険代理店に支払うもので
ユーザーには関係ねえ
これでいいかな
>>126 エンジンオイルが常にぽたぽた落ちるようなら車検は通らないけど
拭き取ってしばらく落ちてこないなら通る。
ただしこれは陸運局の検査ラインでの話。
ディーラーや指定工場では独自の基準があるからだめって言われるかもしれないが
ユーザー車検のスレで聞いているから自分でライン通すんだよね。
オイルパンあたりにオイル漏れが見られる場合
漏れてる可能性のある箇所は上から
タペットカバーパッキン、デスビOリング→ヘッドガスケット
→カムシール→クランクシール→エンジンオイルパンガスケット
下回りがどろどろになっている場合は特定するのは難しいが
とりあえずオイル汚れをきれいに洗浄し、しばらくして漏れ箇所を
特定するのがよいと思います。
漏れ止め剤は副作用もあるのであまりおすすめしないな。
今さっき行ってきた。軽で群馬・前橋
・2年前は前日に午前の予約が取れたが今回は前日に午前取れずに午後に。
結構混んでた。ユーザー車検の人は少なかったみたい。
・書類の手続きについては職員の人が随分親切になってた。
2年前は次何したら良いか分からなかったけど、今回は迷わずすんなり。
・検査ラインで初めて落ちた。落ちたのは光軸のみ。
・軽自協出口からまっすぐ東に行ったところにある群馬テスターで
光軸調整。時間5分もかからず。2,000円。
・再検査で合格。とにかく混んでいて待ち時間が長いので、
どこかの人みたいに自分でその場で光軸調整して何度も
再試験というのは辛そう。
・費用は全部(テスター屋も含)で3万1千円くらい。
かかった時間は2時間くらい(大部分はラインの待ち時間)
自賠責が前回より6千円くらい安いのでかなり安くなった気がする。
こんなところ
>>127 1200円だと思ったよ。
>>129 自賠責は二枚になったの?
開始期日が4月に入れば今月入っても値下げになってるの?
>>130 >自賠責は二枚になったの?
すみません、意味が分かりません。自賠責が二枚って???
>開始期日が4月に入れば今月入っても値下げになってるの?
はい。
私の場合4/27保険満期/開始。
近所のGSで自賠責の手続きをしたのが3/3(昨日)
132 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 19:00:25 ID:w6no5YSU0
車のボンネットを開けるくらいしか知識がありませんが
ユーザー車検は可能ですか
>>130 車検満了日が3月の車の自賠責はたいてい1ヶ月先の4月が満期。
保険料は保険始期によるので(〜3/31か4/1〜か)
いつ契約しようが関係ないことはすでにはげしくがいしゅつ。
>>132 やめておきなさい。
ユーザー車検はディーラーや工場に代わって
自分の車を自分で点検できるくらいの知識、
少なくとも車の状態を把握できるくらいの知識が
ある者であればすすめるがそうでないなら
ディーラー等に頼むのが賢明。
あなたのような車の知識のない人が点検もせずにユーザー車検を通した車が
ブレーキきかずに通行人につっこんだらどうやって責任とる?
>>133 そうですね
やはり車検屋にまかせることにします
ちなみに車検屋に頼む場合、一番安いコースでも最低限の安全性は確保されるものなのでしゅうか?
>>134 一番安いコースだと
ユーザー車検コース等の名称で24ヶ月点検が含まれていないことがあるの。
24ヶ月点検のコースにするといいよ
>>135 エンジンルーム点検とか一応してもらったほうがいいんですかね
2年チェックしてもらえるところで安いところを探してみます
ありがとうございました
137 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 21:47:37 ID:wzF8Wa4c0
ae86なんですがカムスプロケットのカバーってはずしたままで車検って通るんでしょうか。
>>134 ユーザー車検屋に頼むのなら金の無駄遣い。
自分で行くのと変わらない。
車検場は文字通り車を検査してくれるのだから自分で行ってみよう。
通らなかったらまた考えればいい。
>>136 だから法定24ヶ月点検付のコースであれば
エンジンルームも足回りも決められて箇所を
全部点検してくれるから。
>>138 ユーザー車検屋に行くって書いてないだろ。
それに車検場の検査なんて何の意味もない。
140 :
137:2008/03/04(火) 23:01:20 ID:wzF8Wa4c0
普通にハチロクスレに炒って来ます
>>132 今時はディーラでも点検のみなら2万はいかないし
整備含めても充分安いと思うけどな。
整備技術がないのなら保安基準適合検査をディーラとか
民間車検場でやって貰って、あとは保安基準適合証を
陸運局に持って行って書類だけ自分で上げてきたら?
代行費用の分の1万弱が浮かせられる。
# 窓口でディーラ名で呼ばれて気が付かない罠もあるが。
>>127 >>130 自賠責の代理店手数料は1600円
1枚切るごとにその金額だから、
現状みたいに2枚切りでやると手数料も2倍になる
浜松で何とか終えてきました。
フィットのHID車。ロービーム検査でやったら左×。
テスター屋に行ったらロービームでいくら調整してもうまくいかないから
ハイビームに合わせて合格したけど対向車にパッシングされるかもしれないって言われた。
このライト可笑しいから買ったとこで見てもらうように言われてしまった。
HIDは難しいみたいですね。
ユーザー車検って費用はどれくらいになるんですか?
車は2リッター1.5t以下のランサーなんですが。
税金込みで5〜6万で出来ますか?
>>144 重量税 37800円
自賠責 22470円(いま手元にある自賠責の保険期間が4月1日以降までの場合)
印紙代 1700円(5ナンバーの場合)
合計 61970円
61970円+検査料ってことですか?
>>147 検査料がどういう意味なのかよくわからないが
自分でコースを通すのであれば61970円でできるよ
まあ細かい話だがほかに用紙代が30円前後かかるけど
>>147 印紙代=検査手数料です。
400円は国交省に
1300円は自動車検査独立法人へ納められ
天下り役員の給料になります。
>>148 さらに付け加えるならば
点検記録簿も30円だったかと。
わかりました!
ありがとうございます。
Dラーの半分くらいで出来るんですね〜。
メンテナンスは日頃からやっているんで、今回はユーザー車検でやってみます。
>>150 日ごろのメンテナンスができるんだったらやった方がいいね
成功を祈ります。
光軸不合格になったときのために
陸運局近くのテスター屋とか調べておいた方がいいよ
153 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 17:06:29 ID:JHVnLMlT0
なんでも教えて君大杉
毎回、光軸とトー調節がちょっとした不安材料なんだよね。
それぞれネジ・ナットで何回転で何ミリ移動するって換算してる人いる?
コツでもあればベテランさん教えて。
>>154 光軸に関しては難しいね。
車によっても違うし、上下・左右でも違う。
オレがいつもやる方法は以下の通り。
0. 壁から30〜40cmくらいの位置にヘッドライトが来るように車を壁に近づけロービームを点灯する。
(ロービームの方が光束が狭い?ので調整しやすい)
1. 上下調整は合格してる方の高さに調整する。
(たとえば両方とも上向きで不合格などの場合は勘で適当にw)
2. 左右調整はライトを消灯してヘッドライト内の反射板の動きを見て調整
(点灯して調整しても左右はほとんど光は動かない)
※ ヘッドライトに U-D(上下)、L-R(左右)の表示がなくてどちらのネジがどちらかわからない場合は
まず少し回しみて上下のネジを見つける。(上述のように左右は調整ネジをまわしても光は動かないように見える)
ということで特に左右調整は勘に頼るしかない。
トー調整はタイロッド1.5〜2回転で5mmくらいだと思う。
ただこれも車によって違うだろうね。
回す向きはわかるよね。
あまり役に立たない長文レス スマソ
>>155 補足 古い車だと上下/左右のねじが独立しておらず、二つとも
緩めると左、上を締めて下を緩めると上というのもあるから注意。
omaturizukinodennkiya のぼろトラックがそうなんだよ。
>>155 いやいや大変勉強になります。
知人の車を委託で預かる場合は事前に事故暦の有無を確認してやすw
光軸調整。
壁に密着 ハイビームの中心に印を付ける。
10メートル下がってハイビームで照らし明るさの中心が印と一致すればおk。
ハイビームはまっすぐ前を照らし地面に光軸が平行ならおk。
>>158 ほう、基本ハイビームでとにかく真っ直ぐか?
右ライトが若干下がってれば更におkだよね?
フルバケットシートやブースト計などのメーター類は、車検に通りますか?
>>160 フルバケはリアシートがある車なら緩衝材を貼っておかないと通らない
ブースト計は全く問題なし
保安基準抜粋。
二 走行用前照灯の照射光線は、自動車の進行方向を正射するものであること。
>>158 車検を受ける日中に壁から10m離れると
壁には光は当たらないので
その方法は現場では実用的ではないのだよw
折れの住所地では今は夜だ。
>>158 でも10Mも下がってライトの中心値判別できる?
3月4日、浜松で車検受けました。
受ける前日に「24ヶ月点検って、後でやってもいいんですよね?」と聞いたら、
「後点検の場合は前回の12ヶ月点検記録簿を確認させてもらいます。12ヶ月点検を受けた証が無かったらダメです。」
と笑顔で言われました。
車検当日未明、仕事が終わってから24ヶ月点検を行って書類を作成しました・・・・・・。
171 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 05:27:11 ID:+AFU66n90
バイクのユーザー車検はむずかしい?
自賠責証明書は車検が残っている場合、必ず現在使用中の証明書が必要なのでしょうか?
>>170、
>>174 そうだよなぁ、法的根拠は?と聞き返したくなるよね。
>>12ヶ月点検を受けた証が無かったらダメです。」
もう捨ててないよ、って突っぱねたらどういう反応だったんだろう??
176 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 11:21:18 ID:+j3ePUDOO
>>171 バイクのユーザー車検は経験済みだが、好きでバイクに乗ってるなら楽勝レベル。
次は自家用車行くぜ!
>>172 質問の意味がよく分からないんだが。
車検を受ける場合いま使ってる保険証も必要だし次の車検日まで満たしてる
保険証も必要だよ。
無くなったとかなら再発行すればOK
>>177 詳しく。何法において違法なの?
(条文コピペしてもらえると助かる)
>>179 車両法49条1項及び3項とその関連省令の自動車点検基準4条の2項
>>181 ありがとう、条文を確認した。
車両法と関連法令の話はおいといて
ただやっぱり継続検査と「24ヶ月点検の前/後検査の違いによる
12ヶ月点検の記録簿の必要性」についてはどこにも無いよね。
>>181-182 じゃぁ、次から2年間保存するわ、と言っておけばおkw?
それとこのことと車検は関係ないよね?と言っておけばおkw?
>>182 車両法に適合(法定点検がなされている)の確認ができないと
検査に合格させることは出来ないという言い方が出来てしまうかもしれん。
<提示の法的根拠
>>184 確かに。
悪く解釈すると継続検査のために新たに24ヶ月点検受けても
その前の12ヶ月点検の、さらに前の24ヶ月点検の記録簿も無いと
(2年間記録簿の保存をしなかったとして)
車両法不適合とみなされちゃうね。
>>184 59条の3項に「記録の提示を求めることができる」ってあるけど、
ない場合、どうなるか書いてないし、
これが60条、62条2項の「保安基準に適合する」と関係しているかどうか、書いてないなぁ
「第3章 道路運送車両の保安基準」にも整備記録のコトは書いてない
でも、点検整備記録簿をちゃちゃっと書き上げて持っていくのが大人の対応か?
審査事務規定にないことを要求するのが静岡クオリティ
さすが日本一融通の利かない連中だよな
もうすぐ車検で、最近引っ越した為ナンバーが変わるのですが古いナンバーは回収されてしまうのでしょうか?
愛着(思い出がぎっしり)のあるナンバープレートなのでなんとかして持ち帰りたいのですがどうなんでしょう?
>>188 持ち帰れるわけねえだろ。
ナンバープレートは車の所有車に貸し出されているだけであって
あなたの所有物ではありませんよ。
191 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 19:05:04 ID:2Ek1e8JP0
盗難、紛失の場合は再交付してもらえる
「誰か」が盗んだら再交付してもらえwww
>>191 地域によっては紛失、盗難時は再交付認められない。
別な技を使えば残すこと出来るが方法は教えない。
193 :
188:2008/03/06(木) 21:01:22 ID:YAKtaxfJO
194 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 21:11:08 ID:FHiCQhNxO
じゃあなんでナンバー代とられるんだろね?手数料にしちゃ少し高いし
>>194 交付手数料であってる。たしか非課税。材料費かかってるから手数料なんてその中のわずかな気がする。
ちなみに軽は頒布手数料だか頒布価格のどっちかだった気がするが忘れたw
197 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 11:00:54 ID:UC/PtXbZ0
優越感か?
おまえ ハゲの粕谷か?
そもそも同一人物じゃない件について
しかも何日もたってからかみついてる奴バカスw
次の話題どうぞ
名義変更と一時抹消を同時にしたいのですが、
ナンバーを外して持っていけばよいのでしょうか?
車は部品取りのために持っていたいです。
>>199 一時抹消するのになぜに名義変更?
一時抹消するならナンバー外して持って行けばOK
自分の名義じゃない車を一時抹消したいです。
将来再登録することになった場合に
自分の名義でないと、前オーナーから書類を貰わなくてはいけないと思ったので。
・自分の名義にしてから一時抹消の場合は通常の名義変更の書類でできる
(車庫証明は不要)
・前所有者名義のまま一時抹消した場合は、新規登録時に前所有者の譲渡証明書がいる
(前所有者の印鑑証明書は不要・前所有者の印鑑は認印で可)
ナンバーは一時抹消時に必要です。
同時に行う場合に、ナンバーと書類だけを持っていけばよいということでしょうか?
(車両を持っていく必要は無い?)
質問ばっかりですみません。
ありがとうございます。
書類は揃っているので来週行ってきます。
>>202 ナンバーは一時抹消時に必須、車両は不要。
手続きとしては
移転登録→一時抹消
または
一時抹消→所有者変更記録
207 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 21:26:52 ID:PPgojPDj0
自賠責が平成20年4月30日なら
車検が3月一杯でも自賠責料金改定
の恩恵を受けれますよね?
>>207 はい。
24ヶ月契約で22470円ですね。
yes
210 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 21:37:53 ID:PPgojPDj0
>>210 がんばれ!
どこも混んでて検査員も業者も苛々だ!
212 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 21:46:25 ID:dIXeSY+t0
自分は過去3回すべて新車を買ったディーラーで車検を通しました。
来月4回目の車検です。
過去の車検ですべて20万円近く払ってきました。
2年前の車検の時にはブレーキホースを換えましょうって言われて驚いたけど
すべて、お任せでした。
今回も、20万円ぐらいの見積もりです。
今乗ってる車 以前は、勤め先の車のメンテナンスをやってる会社に丸投げしてたんですが
新車を買ってからは、ディーラーに任せてきましたが
あらためて考えてみると、
以前のように12〜13万円で車検が通らないのが不思議に思えてきた。
4回目の車検は、ディーラーを使わない方が賢いのかな〜?
213 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 21:56:31 ID:sXRQgsmHO
>>212 新車から4回目?
ディーラーだしたら
車検処か買い替えススメられて高くつくに、1票!
214 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 21:57:55 ID:PPgojPDj0
>>210さん
どこも混んでて検査員も業者も苛々だ!
こえー怒鳴られたらどうしようガクガク。
一応予備車検場でチェックしてもらってから
車検場にいってきます光軸ずれてと思うので。
純正のシフトノブのシフトパターンが削れてほとんど
見えないんですけど、これってシールのパターンでも
はっとおけば大丈夫ですよね?
>>212 「車検に合格すること」と「点検整備すること」は
まったく別であることを理解していないあなたには無理だろうねw
車検に合格するために必要な最低費用は法定費用のみです。
>>214 シフトはシールでもプレートでもオッケー!
下回りチェック忘れずに! 発煙筒、メーターの所の
シートベルトのランプ
の確認! Dランプのタマ切れ!注意!
車検場でコースの下見をした方がいいよ!
それと朝早くか午後一番のがいいかも!
腹減ってると機嫌悪いよ〜
>>214 シールのパターンでもOKですが、材質が紙だと通らないですね。
市販のシフトノブに付属しているシールか同等の材質なら大丈夫ですが
219 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 22:25:20 ID:PPgojPDj0
>>217 >>218 ありがとうございます♪
予約が一杯で最後(4ラウンド)になっちゃった・・・
腹減ってイライラする前に終わらせたいな・・・
>>217 Dランプってシフトインジケーターのこと?
だったら切れてても車検に通る。
メーターパネル内のランプで切れていると通らないのは
シートベルト警告灯、ウィンカーの矢印、ハイビーム用ランプ、ABS警告灯(装着車のみ)
>>218 マイタックのような紙シールは通る。
メモ帳の切れ端をセロテープで貼ったりしたものは不可。
>>219 コースでもたもたしてるやつはようしゃなく怒鳴り散らされるから要注意。
そういうやつは仕事でライン通している者からしたら邪魔者以外の何者でもないからな。
マルチテスターがある検査場なら必ずマルチに並ぶこと。
レギュラーの方に入ってしまってどうにもならなくなってる素人がよくいるからな。
>>219 それから予約の件だけど4Rは二輪車用枠として予約だよ。
四輪の予約は1Rと3Rのみ。ただし検査は全時間受けることができると書いてあるよ。
>1Rと3Rを四輪車用枠、2Rと4Rを二輪車用枠として予約を受付けています。
>四輪車は1R〜4R全てのラウンド時間において検査を実施しています。
>>220 マイタックは通るんだね
いい事を聞きました
>>220 メーター内のDランプ切れてるやつで1回アウトだったぞ!
多分腹減ってたと思うが、結局、検査員次第だよ!
このまえガッツリ弄った競技車両持っていったら、
計算書なんて全く見ないし車高も低い4駆でブレーキ引きずりで
ブレーキ検査、目視で一発合格だよ!
新人ぽいやつだったけどな。その前はロアアーム社外だからダメ言われて、
部品発注したら、全く同じ形状だし、メンドクセ
ラウンドなんてあんまり関係ないよ〜
厳密にいったら、守らないとダメだろうけど、
予約とれなければ、当日電話でオッケー!
>>221 いつからそんな変則的になったんだ?
支局によって違うのかな?
>>221 二輪車の数、予約枠の半分当てるほど多いか?
>>224 良いこと聞いた♪
発炎筒の賞味期限 チェックされるかな。
>>224>>226 予約を取り損ねた時は受付で「済みません、キャンセル待ちで」と言えば
大抵すぐ受け付けてくるし受験も出来る。 ラウンドはどうでも良いが、
午前予約なのに午後になってしまったときは受付の時一言「済みません、午前で
取ったのですが遅れてしまいました」と言うほうがいい。係員が予約番号表から
探し出すときに躊躇するためだ。
発炎筒は使用期限切れなら素直にドンキとかで1本買っておいた方が良い。
古い方はスペアに。 実際に使うときには2本以上あるほうが良いことが
少なくない。(5分しか持たないため)
「見られるから」ではなく「自分を守るために」というポジテイブな考えで
対応して欲しい。ついでに他の保安用具も点検して使えることを確認しておこう。
(ジャッキ、輪止め、車載工具、ジャンプケーブル、牽引ロープ、牽引フック、消火器etc)
>>225 ネット予約が始まったときから
画面に表示されてますがw
>>226 2R、4Rの予約枠は少ないよ。
>>226 少しくらい過ぎてても
まだじゅうぶんおいしいと思うよw
>>227 地域によってはできない<キャンセル待ち
消火器はやりすぎだろw
>>229 補足乙。神奈川(横浜)相模ではキャンセル待ちOK。
たしかに消火器はオーバーだが備えあれば憂いなし。家庭用の小型なら
5000円で買えるしサイズもさほどかさばらない。
車は万一出火したらすぐに消火器で消さないと消火困難となる。
車はある意味石油類と同じ可燃物と言っていい。(だから立体駐車ビルとかには
化学消火設備などがある)
発煙筒は規制緩和対象。
高速道路では三角表示板。
消火器必要かもよ〜
先週、足立でレーン手前
旧車がボンネットから
火がでて、消火器で消してたよ!
233 :
225:2008/03/10(月) 21:36:05 ID:mXWW+OZv0
キャンセル待ちって何だよw
恥ずかしいw
>>234 漏れは実際にやったことがあるよ。だいぶ昔のことなんだけれども。
電話で予約取ろうとしたらずっといっぱいで取れない。予定や車検期日にも制約がある。
そこで仕方なく直接横浜陸自(当時)に直接電話して「キャンセル待ちって出来ますか?」
って聞いたら「直接来て窓口で申し出てください」とのこと。で、実際に窓口で
その旨伝えたらすんなり受け付けてくれてそのままラインに入ってくださいとなった。
でもさ、そもそも「予約」って何のためにあるんだ? 考えるほど意味と理由が解らん。
>>235 仕事の量をコントロールするためだろう。
車検が残っている状態で一時抹消をしました。
もとの車検が切れる前に再登録をすれば、車検を受けずに登録できるのでしょうか?
>>238 安心してください
抹消後に残る車検の有効期間なんてものはありません
質問です。
ユーザー車検の案内で前もって準備しておく書類のところに
「自賠責の証明書・・・支局・事務所付近の行政書士事務所などで、前もって加入しておきます」と
あるのですが、意味がよくわかりません。
すでに今自分が持っている賞状みたいな紙とは別のものなのですか?
>>240 わかりやすくすると
継続検査の満期までを満たした
自賠責保険の証明書が必要で事前に保険屋で買っておく
支局・事務所付近の行政書士事務所などでも売っています、前もって加入しておきましょう
>>240 最寄りの銀行などでも取り扱いしてるお店有るよ。
月末だと思ってたら3/16で期限切れなんですけど、
ネット予約見たら埋まってた・・・
車検場が自宅から1kmくらいなんだけど、3/17に
自走してったら車検場の人に怒られる?
>>243 怒られることはないけどね。検査そのものには何も関係ないし
来る途中で何かあってもそれはおまいさんの責任だけど
それにしても車検場のすぐそばに住んでて裏山
>>243 期限迫ってると電話で言おう。断られても近所なら直接行こう。
一台ぐらいなら入る隙有るよ。
期限切れたら仮ナンバー申請しよう。決まりだ。
>>243 積載車で来る人も多いからね
大人なんだから、いちいち何で来たか聞かないよ
排気ガス関連
気化器車軽でCO3.2%ってのは多いの?
全開3.2%で表示は×、気化器車ならおkとのことだった。
次回迫っているので心配、アジャストスクリュー調整出来るのかな。
>>244-246 ありがとうございました。
ダメ元で電話して、当日もだめなら隣の県の車検場に行ってみます。
ネットで調べたら予約ガラガラだったので・・
>>238 一時抹消車の再登録は
必ず新規検査+新規登録のセット。
>>246 厳密にいうと積載車で行っても赤ナンバーは必要なんだけどねー
車検ラインでは仮ナンバーを外す決まりだよね。
ヘッドライトが4灯式の車の車検を受けたいのですがライトの検査は内側のハイビーム側をガムテープ等で隠せばいいのでしょうか?
それとも外側のロービームを隠すのでしょうか?
あと、ポジションランプは抜いていたら車検に通るのかわかる方いらっしゃいましたらご教授ください
お願いします
>>250 何で?
それだったらシートベルトや二輪のヘルメット着用義務もあると思うが。
道路交通法上、オープンな駐車場と同様に公道と同じ扱いになる
てコトなんじゃないの?
256 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 17:34:46 ID:30hHHDLV0
質問です。
3ラウンド(13時〜)の予約とれましたが、
早めに行って(つまり昼休み時間)保険その他の
支払いをしたいのですが、窓口は開いてますか?
保険は民間業者だから窓口に昼休みなんかないだろうけど、その他は難しいんじゃないかな?
>>252 隠すのはラインに入ってから指示に従えばいい
ポジションが点灯しないのは論外
>>256 できるけど迷惑になるし、かなり待たされることになるからやめたほうがいい。昼前に来て準備→食事→ラインへ にしたほうが楽。
260 :
256:2008/03/13(木) 20:31:54 ID:30hHHDLV0
>>257、259
レスどうもです!13時に支払い関係をし、
13時半にラインに並ぶことを目指すことに
します。
>>260 支払い関係は振興会でしょ
昼もやってると思うよ
受付窓口とラインは時間にならないと人がいないから
1時に窓口に並んでるのが一番早く終わると思う
>>254 道路法第二条第一項 に規定する道路
道路運送法第二条第八項 に規定する自動車道
一般交通の用に供するその他の場所をいう。
駐車場すら公道と同じ扱いにはならない。
264 :
256:2008/03/14(金) 14:56:40 ID:0JxjsXlx0
無事済ませてきました。
結局、自賠責他の支払う所は昼休みは無く、
逆に車検受付窓口は12:45まで閉まってました。
やっぱり自賠責はかなり安かったなぁ。
265 :
243:2008/03/14(金) 18:09:46 ID:qi08FW5+0
今日、キャンセル待ちで受けてきました。
最後に新しい車検証とシールをくれたオッサン以外は
みんな親切で優しい人たちでよかったです。
最後に質問なんですが、フロントガラスの左上に張ってある
丸いシール(前回ディーラーが車検したときに貼ったやつ)は
ユーザー車検の時はいらないってことでいいんですよね?
>>265 丸いステッカーは法定点検の有効期限を示すステッカー
認証・指定工場で法定点検を受けるとステッカーが発行される。
表側は有効期限の年月を表し、裏面に整備工場、点検実施日、有効期限の年月日が記載される。
法定点検はドライバーに義務づけられた点検ですので、ユーザー車検で
車検を通した場合は自分で点検して点検記録簿を作成する必要があります。
あなたが車検を受けた際に提出した書類です。
当然自分で点検した場合はステッカーはありません。
>>265 後学のために車検ラインに入るまでの受付とのやりとりを示そう。
受付のおっさんで思い出したが関東運輸局管内の某支局
ユーザー車検の受付をしているおっさんが電話でのユーザー関連の問い合わせにも
一人で対応しているようでしかも電話はひっきりなしにかかってくるようで
なかなか受付が進まない(前に2人しかいないのに20分以上かかったことがあった)
並んでるこっちはイライラ、電話受けてるおっさんはぐったり
隣で認証工場の受付をしているおばちゃんは暇そーにしている
こういうのはどこに苦情を言えばいいのかね?
折れだったらその場で少し強めの調子で言いたいことを言う。
自分の用事が済んでからね。
270 :
243:2008/03/14(金) 21:24:49 ID:qi08FW5+0
>>266 あんとす
>>267 朝一で車検場に行き、受付のお姉さんに
「き、きき期限勘違いしてて・・キャンセル待ちできますか?」ってキョドりながら
聞いたら、奥のお兄さん呼ばれて
「あー午前中はちょっと無理ですけど、午後一でよければ捻じ込みますよ」
と爽やかな笑顔で言われた。
で、それまでの間に書類一式買って、自賠責の手続きして、印紙買って
ちょっと外でて昼飯食って12:45に再度受け付けに行ったら、受付のおじさんに
「ユーザー車検は初めてですか?じゃあ、ビデオ流すんで見て下さい」
って爽やかな笑顔でラインの流れ説明ビデオを見せて貰ってからラインへ並んだ。
ラインの中でもお兄さんが横で教えてくれながらなので楽勝。
全部終わって書類を受付に持ってたらオッサンが舌打ちしながら書類をむしり取り
一言も声を発する事無く、新しい車検証とシールを台の上に放られた。
>>270 >「あー午前中はちょっと無理ですけど、午後一でよければ捻じ込みますよ」
こういうのはまったく嘘なんだよねえ。
予約って入っても別に検査ラインに順番に並んでいるわけでもないし
予約だけ入れて当日検査場に来ない業者なんてやまほどいる。
だからねじ込むも糞もほんとはないわけですよ。
まさにお役所体質というか仕事をしたくないんだろうね。
まあ悪名高い国交省の天下り独立検査法人ですからw
>>271 一応建前上は予約という制度があるから、
ねじ込むという表現は嘘でもないと思う。
>予約だけ入れて当日検査場に来ない業者なんてやまほどいる。
山ほどいて、予約というのが来そうな数の把握にもなってないので
予約制やめるか、予約キャンセルの罰(予約権の一時剥奪)を設けるべきだと思うけどね。
俺も業者だけど、この時期は予約が取れなくて困る事もある
うちはお客さんが入庫してくれて、確実に車検場に行ける状態にならないと
予約入れないんで、予約は直前になると、一杯で取れない事がある
見込みで予約だけ取って、こない業者はふざけんなよって思うわ
>>269 受付印もらったらさっさとライン並びたいし
ステッカーもらっちゃえば文句言うより帰りたいよw
運輸局あたりにメール投げても多分一瞬で捨てられるだろうし・・・
>>272 横浜もいつもいっぱい。 まとめ予約する業者は本当に害悪だ。
デモよ、あれって車のナンバー(または車台番号の一部)を入れるだろ。
見込み予約の場合はテキトーな番号で入れているのか?
だとすると反則じゃないのか?
反則ってw
適当な番号で入れてるに決まってるじゃん。
今年の1月に12ヵ月点検だったんだけど、修理中でやってませんでした。
来月に構変したいんですけど、その事を指摘されますか?
279 :
270:2008/03/15(土) 09:05:02 ID:Aiam78y80
ちょっと追加
受付の人がラウンドごとの予約番号一覧を持ってたんだけど、
俺の場合、飛び込みでキャンセル待ちなんで番号でなくて
名前を手書きで追加してた。
で、俺の前に6人くらい手書き名前がいたので
飛び込みの人って結構多そうです。
質問です。
気化器車の排気ガス測定前にカラ吹かしした方が良い?
281 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 21:33:38 ID:O8lgsQ/h0
すいません。質問させて下さい。
検査票の有効期限て何日ですか?
4月から保険安くなるのでとりあえず今は書類不備でライン通して後で4月に車検証にしてもらうの可能ですよね?
>>281 まずあなたの車検証の有効期限と
自賠責保険の終期(保険期間の終わりの年月日)を書いてください。
話はそれからです。
283 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 21:45:01 ID:uxTXR0et0
検査票って有効期限あるのかな?あるんだろうけど気にしたことないな
受付のハンコもらってから2年くらいたつと無効かもしれない
つか一時抹消して予備車検受けとけばいいんじゃない?
>>281 4月から保険が安くなるとか言ってるやつまだいるんだなw
4月から保険が安くなるのではなくて
保険の開始年月が4月1日以降の契約について、安くなった保険料が適用される。
よっておまえの現在の自賠責の保険期間の終わりが4月1日以降なら
いつ車検を受けようと関係ない。
それから書類不備云々いってるが、自賠責保険の契約期間に空白期間ができれば
車検は通らないことくらい知ってるよな。
>>283 受付済ましてから14日って書いてあった気がする
>>280 やらないよりやったほうがいいが
キャブこてこてならやってもパスしない。
287 :
281:2008/03/15(土) 22:01:04 ID:O8lgsQ/h0
車検は20年4月2日で満了です。
強賠は20年4月8日までです。
軽自動車で受ける検査場はライン通してから書類チェックします。
>>283 それだとナンバー返さなくてはならないのでちょっと大げさになります、、、、、
288 :
281:2008/03/15(土) 22:04:08 ID:O8lgsQ/h0
すいません。
書き込んでから
>>284を読んで納得しました。
お騒がせしました。
289 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 22:18:22 ID:/fwa2i4i0
>280
検査員を気にせず全開にしましょう
290 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 22:24:07 ID:RgvgvY+e0
291 :
281:2008/03/15(土) 22:28:32 ID:O8lgsQ/h0
3月なので鬼混みだと思いきやあっさり3/17に予約できました。
いろいろ答えて下さった方々どうもありがとうございました。
えー
翌日再検の場合また検査票買わないといけなくなったのか
不合格箇所だけ日を改めて再検査の場合は限定検査証が必要
>>294トン
何かめんどくさくなったな
4Rなんかに受ける気しなくなった
落ちたら窓口行って限定車検証出してもらって
翌日検査票買って記入して検査料払って受付行ってそれからラインか
昔は翌日くらいだと検査料もスルーでいきなりラインに行けたのに
>>295 >昔は翌日くらいだと検査料もスルーでいきなりラインに行けたのに
検査料払わずにライン行けても
車検証発行してもらう前に払わなければならないだろw
297 :
273:2008/03/16(日) 00:58:34 ID:or7V0r6a0
>>276 もしかしたら都道府県によって違うのかもしれんが、
うちの県は業者は車両情報なんか予約の時に必要ないぞ
だから、業者は見込みの予約を取ろうと思えば取り放題になる
限定車検証 について質問。
本来の車検期間は31日まで。
1日に限定車検証(15日間有効の)受ける。
再検合格。
車検期日は本来の31日までより短くなるのでしょうか?
>>297 ネット予約だと都道府県にかかわらず
登録番号(or車台番号の下4桁)を
入力する項目があるはずだが
>>295 面倒くさくなったよなー
だから午前中に受験する人が増えたんだな。
>>295 ちゃんと点検整備しておけば光軸調整くらいで合格出来るでしょ?
旧車とかキャブ車なんかだと廃棄ガスなんかで引っかかりそうだけど。
ユーザー車検の場合、ブッシュの破れも見られるのでしょうか?
304 :
273:2008/03/16(日) 21:07:13 ID:or7V0r6a0
>>299 俺が説明不足だったかもしれんが、
業者とユーザー車検では受付の窓口が違うんだわ
業者向けの車検予約は、各都道府県の自動車整備振興会がやっていて、
ネット予約も都道府県ごとにシステムが違うはず
(もしかするとネット予約はやってない所もあるかもしれないし)
だから、業者の方は車両情報は入れないで予約はいくらでも出来るんで、
やろうと思えば見込み予約もいくらでもできるってわけ
ただ、ラウンドごとの上限はあるので取り放題ってわけでもないんだけど
ってことで、見込み予約してキャンセルしまくりの業者はクソって事
あと、そもそも車検予約なんて業務を国土交通省ですべてやらないで、
整備振興会なんて無駄な組織を作ってやらせてるのがそもそもおかしい
305 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 22:39:24 ID:sXcdsWlGO
>>304 車検の予約の為だけに整備振興会という団体が作られた訳ではないと思うが。
天下り先なのは間違いないけどさ。
振興会って言えば用紙を買うってのも変だよな
OCRと納税用紙と検査票で30円ぽっちたけど
307 :
273:2008/03/16(日) 23:02:36 ID:or7V0r6a0
>>305 >>304も表現が適切ではなかったな・・・
別に振興会が車検予約のためだけに作られたわけではないと思うが、
業者にとっては直接的なメリットは車検予約くらいなもので、
別にあってもなくてもどうでもいいような団体
むしろ、無駄な付き合いを強制されるだけの不要な団体とすら言ってもいいんだが
自動車整備を業務とするには、認証を取るのは必須条件だけど、
振興会加入は必須事項ではないわけだし
その問題とは別に、そもそも車検の予約自体は
振興会なんかにやらせるんじゃなくて、国土交通省でやればいいでしょって話
3/6に車検をしてもらったのですが、車検証ができあがりましたの連絡がきません。こっちから連絡した方がいいのでしょうか?
予約について質問。
17日に予約可能なのは18日から24日(休日除く)分でおk?
25日に予約取りたかったら18日過ぎに予約手続きしれということ?
>>308 ふつうここに書き込む前に電話しないかw
>>309 3月17日に予約可能なのは3月18日〜4月1日
3月25日分の予約はもうほとんど埋まってると思いますがw
自動車は、自動車検査証を備え付けていないと、運行してはいけません。
小特や軽二輪は無視ですか
軽自動車協会某県某事務所
18日のユーザー車検予約テレフォン案内の応答。
ユーザー車検は予約は19日と21日分を予約できます。
つまり19、20日両日分しか予約できない。
他県でも同じでしょうか?
>>313 自分は21日で車検が切れるのをうっかり勘違いしてて、予約入れたらもう全部満杯 OTL
で、慌てて地元の協会に電話入れて事情話したら、すんなり来ていいよと言ってくれた
電話の人、感謝します ありがとうございました
一度、電話してみればいいと思うよ
では昼から受けてきますね
>>313 自己レス訂正。テレフォン案内を良く聞き取れてなかった。
19日21日分については まんぱい 満杯と言ってるらしい。
誤解してた。
24日午後で予約取れた。
316 :
314:2008/03/19(水) 08:46:28 ID:ZJcPnZyC0
無事一発で合格でした^^
テスター屋さんでライトだけあわせて400円!安!
前はメーターとライトを見てもらって800円だったけど
2台あるテスターの内、たまたまローラーなしのテスターに入ったので
そうそうメーターなんて狂わないので、おやっさんに
メーターどうします?と聞かれてあ、いいです と断った
けど、400円って・・・安いですね〜
ちなみに関西エリアです
アッパーマウントブッシュの破れは、車検時に指摘されますか?
ボンネットあけてけっこうじっくり見てるからね
もしかしたら指摘されるかも
>>318 やはりブッシュ類の破れがある場合、交換しておかないと通りませんか?
>>319 はっきり言って通ります。
シリンダーダストブーツ、タイロットエンドブーツ、ロアアームブーツなど
破れていてもすべて通してくれます。
ゴム、ブッシュ類でだめなのはドライブシャフトブーツとステアリングラックブーツだけと言っても過言ではありません。
>ゴム、ブッシュ類でだめなのはドライブシャフトブーツとステアリングラックブーツだけ
これってそのままアウターブーツとインナーブーツに読み替えてもいいんだよね?
>>322 お前さんの車はドライブシャフトで操舵してるのか?
324 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 17:07:55 ID:3a6fJr7+0
素人はスムーズに通せないなら車検ラインくんなよ
後ろで待ってる時間が無駄だ
それとちゃんと車検合格するように整備してこいw
何度もライン通してるのは恥ずかしいぞwww
何回やっても料金は一緒ですか
326 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 17:38:27 ID:3a6fJr7+0
その日の内は今のとこ同じです
日をまたぐ場合は検査員の人に相談してください
>>316 乙
以前にもテスター屋で400円だったという人がいたけど同じ店だろうね
裏山
>>322 ドライブシャフトブーツ(アウター・インナー)と
ステアリングラックブーツ
だと思うがww
ステアリングラックブーツとタイロッドエンドブーツは同じ物を指していると考えていいでつか
ユーザー車検って、ライトとかいうの調整すればほかは調整しなくても1時間くらいならべは車検通せるのか
332 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 02:46:24 ID:7HySN8ZH0
333 :
329:2008/03/20(木) 08:46:22 ID:TvIOJZ19O
ググりましたが、何か?
>>329 違うだろ
ナックルアームとタイロッドのつなぎ目のボールジョイントを保護してる小さいのがタイロッドエンドブーツ
ラックを保護してるのがラックブーツ
車検受けに来てるディーラーのおっさん等ってさ、
なんかこう、モラルが無いって言うか、頭に軽い障害がありそうな人ばっかじゃね?
>>337 それは言い過ぎだと思うが、何か分かる。
なんか「お前みたいなシロウトがここに来んな。カエレ!」って雰囲気だよな。
そうか?
先日、受けに行ったけど隣で書類を書いてたら親切に手取り足取り教えてくれて
しまいめには、おっちゃんが書いてくれたぞ
あと、ライン出て合格の判子もらって駐車場にとめてたら
その日は、めちゃくちゃ混雑してて俺のクルマをふさいで立ち往生してた
茶髪の若いにーちゃんが、「すみません、すぐに動きますから!」と凄く律儀だったけどなぁ
ま、確かに殺伐とした雰囲気はあるけどユーザー車検の素人をバカにしたような
態度とられたことは、いままで4回行ったけど一度もないよ
受付の人も検査官も親切だし
ディーラーの受付してそうなおねぇさんを見ることあるけど
そんなこともあるのかな?
342 :
316:2008/03/20(木) 14:09:36 ID:8NllI+rL0
>>327 日本一安いと自分は思っていますが、車検後に立ち寄っておやっさんと軽く雑談してたら
それでも高い!と文句言う人も居るそうなw
一箇所400円で見てくれるテスター屋なんてそうそう無いと思うんですがね
聞くところによると、同じ関西エリアでも大阪なんかはセット限定で4000円するそうです
あと、地方に行くとユーザーお断りの地域もあるらしいですね
suzukiのつなぎ着たおっちゃんに、後ろから
「兄ちゃん、右のブレーキ切れてるで」って言われて
ペダルも踏んでくれた
おっちゃん、サンクス
>>342 400円は自分も日本一安いと思うよ。
整備工場の組合が強い所はユーザーお断りが多いだろうね。
>>337-339 人を見てるのはある。態度悪い奴やガラ悪い奴とかなら手貸してやる気しない。
ユーザー車検って、光源とサイドスリップさえテスター屋で調整してもらえば
大抵受かるもんなの?
光源の調整って何だろ?
あとマルチ市ね
スピードメーターとか警告灯の球切れとかは車検不合格?
もし不合格なら球自体は安いけど脱着工賃が高そうですね…
>>348 地域によって違うと思うけど、俺が行く所は
軽協は全く見ないからOK、陸事はバックライトは点かなくてもOKだけど
警告灯は点かなければアウト。
とりあえずダメ元で行ってみれ、
タイヤの溝が少ないのですが1.6mm以上あれば検査は通りますか?
HPとか見ると、下回り洗浄やエンジンルーム洗浄をしておいたほうがいいということですが
コイン洗浄機で水洗いするだけでいいんですか
>>351 下回りは田んぼに入ったように泥だらけになってるのでなければ洗う必要なし
エンジンルームは車台番号の刻印だけ濡れ雑巾で拭っておけば問題なし
汁がにじんでる場合はラインに入る前にウェットティッシュで拭いておけばいい
>>352 エンジンの刻印チェックっと
オイル漏れだけ注意してみればいいということですか
しかしあんま汚いと検査官に失礼かなあと思って
>>353 検査官も仕事でやってるのだから下回り検査のときに多少の砂が落ちてくるくらいは当然だとオレは思ってる
ジョイントやオイルパンなどが泥で覆われていたり刻印が読み取れないほど汚れがついていたりってのは
検査の妨げになるので論外ってことね
あなたが検査官にどれだけ礼儀をつくそうと自由だけどそれで合否が決まるわけではない
355 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/22(土) 15:21:40 ID:2QTxGsEkO
自動車税納税証明書は当日その場で再発行してもらえるものなのでしょうか?
>>349それってセルを回さないでキーを捻って確認するのですか?
>357
ベルトの警告灯をウザイので切っており、戻すのを忘れてて受けに行った時はそうやられたよ
@大宮
3月は混雑してると聞くけど4月に入るとどうなの?
360 :
355:2008/03/23(日) 01:55:55 ID:O262QJujO
>>356サンありがとうございましたm(_ _)m
探しても見あたらないので再発行お願いしてきます
自賠責保険は陸運局内でかけることはできるのでしょうか?
たいていは代書屋が敷地内にあって、そこが保険代理店もやってるから自賠責も入れる
仮に敷地内に無くても、近くに必ず代書屋やテスター屋があるでしょ
>>361 各車検場によって違うだろうけど中の重量税払う窓口の隣とか
敷地内のプレハブ小屋や近所のビルに代理店資格持った行政書士事務所があって
加入できる所がほとんどだと思います
うはっかぶった
2年ぶり2回目のユーザー車検受けてきた。
昼からの3ラウンド予約だったのだが、まだまだ不慣れと言う事も有り、
2ラウンドの時間で書類手続きだけでも全て済まそうと受付に行ったら、
「全然空いてるしコース並んでいいよ〜」と言われた。
で、並んだら確かにガラガラでほんの数分で順番が回ってきた。
予約だけして受けに来ない人って多そうだな。
16年落ち気化器車CO×6.5(4.5以下がおkらしい) ライト×両方とも下過ぎ
テスタ屋に駆け込み1500円で調整。
合格した。
テスタ屋には一項目調整1000円二項目1500円全項目調整1500円の表示合った。
解説ホームページをみてもわからないんですが、スピード検査って、
実際エンジンいれ、ギアをドライブにいれてアクセル踏んで大丈夫なんですか?
したがローラーで前に進まないようになっているんでしょうか
>>368 大丈夫。あなたの言うとおりローラーで前に進まないようになっているし
ちゃんとタイヤがローラーの上に乗っていないと試験も始まらないように
なってる。
あなたのはATみたいだからDに入れてアクセル踏むだけだけど
私のはMTなんであの上でシフトチェンジするのも気持ち的に
結構怖かったりする。
>>368 テスター屋でメーターの実測テストしたほうがいい
で、40キロでパッシングするのだが、テープでメーターの40のところに
印つけていけば安心できるよ
40ジャストでパッシングすればOK
39キロぐらいからでも大丈夫
経験上、2キロぐらいの誤差までいける
ローラーは自動調整だから電光掲示板の指示通りにすること
緊張するのはあたりまえだから、落ち着いてリラックスしましょう
>>369 きちんとハマってないと、前の車やカベに追突しないか心配ですね
ちなみにパッシング、あるいはボタンを押した時の実速が
31.0〜44.4q/h であれば合格
じゃあスピードはやや遅めのほうがいいんですね
>>374 徐々にスピードを上げてくと思ったよりスピードが出るから
35q/h位を目安にすれば大丈夫でしょう。
>>371 きちんとはまらないと検査は進みません
自動調整でFF、FRの判別もすべてオート調整です
AWD、4WDは確か専用ラインがあったはず
ご安心を!
できれば検査ライン突入前に検査官にユーザー初心者です!とはっきり
申告しておく事
>>371 とにかく、落ち着いてくださいね
緊張しまくりますが、冷静になってください
ガムでも噛んでリラックス
あっという間ですから、落ち着いて掲示板の指示通りに操作すれば
必ず合格できます
わたしも初めて行って一発合格できました
その代わり、テスター屋で事前にチェックしてくださいね
安いテスト代けちって落ちて、まーた行列に並んで緊張するの嫌でしょ
スピードメーター検査ですが、けっこう踏まないとスピード上がりません!
あとブレーキテストもおもいっきり踏んで、サイドも勢い良く引いて、
掲示板の指示通り的確にサッとすれば合格です
発炎筒もダッシュボード上の見えやすい場所に置いときましょう!
そして、バインダーやプラケース等を持参して書類はきちんと整理しておくこと
認め印も忘れずに
現場は殺伐としていて、全工程が流れ作業です
9割以上が自動車業界の人で今の時期は特にごったがえしてます
場の異様な空気に圧倒されると思いますが、落ち着いてがんばってくださいね!
>>378 > 安いテスト代けちって落ちて、まーた行列に並んで緊張するの嫌でしょ
漏れはブッツケで行って光軸だけ落ちた
まあ近所にディーラーがあるのは知ってたから困らなかったがな
同じラウンドであっさり合格(当たり前か
スピードテスト終わってフットブレーキかける時、クラッチ切るの忘れてエンストしてしまった。
>安いテスト代けちって落ちて、まーた行列に並んで緊張するの嫌でしょ
私はその「安いテスト代けちって落ちて、まーた行列に並んだ」奴だけど
一度受けると合否の場所分かっているし、合格したトコはスルー、
落ちたトコは当然直してるので、2度目の行列はそんなに緊張しないよ。
かなり余裕。
ただ並ぶ時間とガソリンがもったいなくて嫌かな。
384 :
367:2008/03/24(月) 21:18:14 ID:2MmT8+r/0
車検場でテストしてくれるんだもの、事前テストは不要と考えた。
排気ガス、ライトとも調整テクはないのでテスタ屋に救われた。
調整手間取りテスタ屋にしばらくいたが初回車検車は来ないようだね。
385 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 21:24:32 ID:nR9wvo9DO
タイヤのはみ出しって機械とか使って計るんですか?
ギリギリ入ってるか出てても1、2mmって微妙な感じなんです
>>368 違う、違う
全長200mのコースを40kmで走行して
スピードガンで測定するんだよ
387 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 22:43:50 ID:mg/AieErO
388 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 22:47:20 ID:cnxC8t580
>>380 確かに業者だらけだ。
だから同じユーザー車検の人を見ると親近感が湧く。
素人は3月を避けるべきだろ
業者の人間は長いラインに並ぶことによって
貴重な時間を費やしてるんだ。
そんな時に素人が何度も失敗して時間をかけてるのを見ると
本当に腹が立つ。
391 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 23:47:55 ID:cnxC8t580
>>390 それは陸運支局に言ってくれ。
素人のユーザー車検も合法だし、
業者の長い列に付き合って貴重な時間を費やしてるんだから。
>>382 俺もまったく同じ事をやったw
しかもエンストこいてるのに気がつかないままブレーキテストになって、
エンジン止まってるからブースター効かなくてブレーキで落ちたw
>>385 基本的には検査官の目視。
検査官がはみ出してるかも?と思ったときは重りに糸が付いた物を持ち出してきて
糸をフェンダーに当てて重りを垂らして、タイヤ・ホイールに糸が当たればアウト・当たらなければセーフ。
自分でも5円玉に糸を付けてフェンダーからぶら下げて確認できるから、心配ならやってみては。
ちなみに俺の地域だと普通車は甘めで、↑の方法でギリギリアウトの車でも目視のみで
見逃してくれた事が何回か有る。
逆に軽自動車の方は厳しくて、重りの付いた糸を持ち出されてギリギリアウトで落とされた。
そこら辺の甘さは地域によって違うから何とも言えないけど。
暫定税率切れると重量税も安くなるのかな。
ユーザー車検早まったかも。
>>393 3/29日で切れるけど、バカ混みしてるだろうから、来月に受けることにした。
仮ナンの手間賃ぐらいの恩恵あるかな?
重量税の期限はガソリンと違って4月末だぞ
>>394 2chの車検スレで毎年繰り返すデマだよ
空いてはいないけど、特に問題はない
そのための予約だから、予約が取れれば大丈夫
当然、台数は増えるし再検査の車輌も繰り返し
回るからリスクはあるが
予約を取っていたのに「裁けないから帰れ」と言われた
事例は無い
>>395 そうかぁ、関係ないか。
>>396 オレ、練馬と品川逝ったことあるけど、すげぇ混んでるよ???
>>予約を取っていたのに「裁けないから帰れ」と言われた
別に受けられないとは言ってないし、混んでるからずらしたんだけど???
この時期は混雑するのは当たり前。ラインは待ってれば混んでるなりに流れるけど窓口でかなり時間かかる。
あと運が悪いと駐車場が混雑しててなかなか車止められないこともある。
399 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 13:19:40 ID:+fSBdiSLO
京都の検査場近辺ってテスター屋あるの?
混んでるから帰れなんて絶対に言われない
もしそんなこと言ったら大問題だよ
今は検査場の事務方も検査官も昔と違いすげー親切
たとえ今の混雑してる時期でも、車検切れる寸前に気付いて
当日に電話しても、受けさせてもらえます
ディーラーで受けろとか、混んでるからダメなんて言えないのよ
402 :
394:2008/03/26(水) 09:56:41 ID:vgFU1Pkx0
4/2予約したんだが、重量税は検査終了後でおk、になってるんだな
以前は違っていたような気がするんだけど、オレの勘違い?
それと強制保険は検査後でイイとは書いてないんだが、重量税と同じようにできんもんかいな?
>>403 予備検はいったん廃車しないとできない。
必要書類が増えるし。
アト、所有者が変らないならヨビケンすんなや、って張り紙してあった希ガス
3月28日に検査予約したんですが、もしこの日に合格できずに4月に入って再検査を受ける場合は車検時に自動車税を納めないといけないんでしょうか。
>>405 手元にある納税証明書の有効期限をよく見てみ
407 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 14:23:04 ID:hXkRN5N+O
質問です。
当方既に車検切れです。自賠責は4月まであります。
4月から自賠責が安くなりますよね。今車検受けたら高いままのお金を払わなくてはいけないのでしょうか?
>>407 その話題何度も出たので飽き飽きなんだけど。
今どころか俺は2月末に車検受けたけど安かったよ。以上
>>402 車検場に聞いてみよう。ていうか車検通るかどうか不安だからと相談してみたらいかが?
通ればすぐ自賠責入る準備があると言ってみよう。
そのための車検場であるような気がする。
>>407 下げ後の保険料適用です。
4月1日開始以降の自賠責が保険料下げです。
410 :
402:2008/03/26(水) 15:36:01 ID:vgFU1Pkx0
>>409 ありがとね、まぁ、実際には以下のナガレを考えてたんだ。
最初の書類提出時にすっとぼけて、強制保険ナシで出してみようかと。
それでなにか言われたら、検査合格してから入りたいって、言ってみようかと。
まぁでも、杓子定規にやられそうな希ガス。
>>406 揚げ足取りじゃないんですが、中古新規なんで前の納税証明書はないです。
3月は自動車税の支払いがない特典って4月に持ち越すと得られないんですね。
>>411 >>中古新規
なら納税証明要らないんじゃないかな。
前の持ち主が納税してたかどうかなんて知ったこっちゃないし。
413 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 16:53:48 ID:UrsykH4C0
>>407 4月1日まで日割りの自賠責と4月1日からの自賠責つければ安くなる
>>413 違うだろ。4月まで自賠責あるということは4月始期に該当するから普通に自賠責かければ新料金になるはず。
それに日割りなんてあったっけ?
ユーザー車検で不合格になった場合、何日以内なら再検査可能なのでしょうか?
再検査の場合、検査料はどうなりますか?
再検査の場合、予約は必要ですか?
軽は4月1日時点の名義人に一年分課税。
4月2日登録(正確には届け出)ならその年度分は無税、軽自動車税かからない。
419 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 20:50:16 ID:gINKQ16B0
サイドスリップ検査って、ハンドルに一切さわらないほうがいいんですか?
されとも、あるていど手でハンドルを固定しておいたほうがいいんでしょうか?
>>419 普段運転しているときはどうしてるのかな?それ考えればわかると思うよ。
>>420 普段運転しているときはもちろんハンドルは握っていますけど、
解説サイトではハンドルを触らないほうがいいとも書いてありますので
>>421 ハンドルを切らなければいいので、どちらでも大丈夫ですよ。
>>422 ありがとうございます
しかし手離しだと微妙にズレているきがするんで軽く固定しておきます
純正形状のサススプリング+ショートショックなんですが、
金をかけずに車高を上げる方法ってないでしょうか。
425 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 09:34:55 ID:ysWR9cwS0
>>424 そのまま車検通してみてダメだった時に考えよう
426 :
424:2008/03/27(木) 12:03:55 ID:yehPzMWV0
>>425 京都なもんで運輸支局のまわりに何にもないんですよ。
なので出る前に対処しとかないと厳しいです。
ちなみにレース用のショートショックが組んであるみたいで、
ローダウン対応のガレージジャッキで、メインフレームにかけれない程度の低さです。
AE86なんですが、185/60-14でリアタイヤにフェンダーがかぶってます、、
427 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 12:28:43 ID:ysWR9cwS0
>>426 185/75-14くらいのタイヤを借りてはかせれば多少はあがるけど・・
今の最低地上高がわからんからな〜
樹脂部で5センチ 金属部で9センチ あればオッケーだったかな
>>426 車内にヘリウムを充満させる、ドナルドダック声で勝負
429 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 14:30:32 ID:EXZAhrh00
>>428 それって外観検査で窓全開にした時に一気にガスが逃げちゃうじゃん
>>426 そんだけ低かったらショック換えるしか方法ないと思うが
432 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 21:52:03 ID:5HP3xLxtO
下回りにアンダーカバーがあるのだが、外していかないとダメかな?
ステアラックブーツまで覆われてるけど…
どうでしょう?
434 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 10:04:34 ID:Nt4YRH7K0
>>432 あるはずの物が無くても通らないのが車検
フロントエアロを割ってしましました
右側が中破しフェンダーとエアロはネジではとまっておらずガムテープで付いています
ちなみに右側のアンダーパネルも壊れています
このまま持ち込みで車検に通りますか?
あ、ネジで止まっていないのは右側だけで
それ以外の部分はキチンとネジでついてます
>>435 後付けエアロなら、外して持っていけば?
440 :
435:2008/03/28(金) 18:42:45 ID:LBF1MGIlO
やっぱり無理なんですね・・・
車検まで半年、気合いで直す事にします
財布を考えるとやっぱりユーザー車検しかないですね
その際は再びこのスレにお世話になると思います
皆さんありがとうございました
あーあ、ガソリン税以外の暫定税率が
つなぎ法案で5月末まで延長されそうだね。
これで取得税も重量税も据え置きだす。
「道路」除き2カ月延長=つなぎ法案成立で合意−租特法改正案で与野党
3月28日21時2分配信 時事通信
与野党6党は28日午後、国会内で幹事長・書記局長会談を開き、今月末に期限が切れる
揮発油(ガソリン)税の暫定税率以外の租税特別措置を5月末まで2カ月間延長する「つなぎ
法案」を年度内に成立させることで一致、4項目の合意文書に署名した。国民生活の混乱を
懸念した河野洋平、江田五月衆参両院議長の要請を受け入れた。つなぎ法案は衆院財務
金融、総務の両委員長の提案とし、31日に衆参両院で可決、成立する。
会談は、河野、江田両議長が招集した。この中で与党側は、つなぎ法案の期限を一カ月と
するよう要求。野党側は、暫定税率維持を盛り込んだ政府案(租税特別措置法改正案)の
衆院での再議決が可能になる4月末を待って「直ちに採決することを与党は前提にしている」
と反発、半年間とするよう主張した。その結果、双方が2カ月とすることで折り合った。
会談ではまた、つなぎ法案を参院で採決した時点で、政府案が否決されたとみなすことは
せず、衆院での再可決を認めた憲法59条2項は適用しないことも確認した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080328-00000195-jij-pol > 今月末に期限が切れる
> 揮発油(ガソリン)税の暫定税率以外の租税特別措置を5月末まで2カ月間延長する
今月末に期限が切れない重量税は?
重量税は4月末が期限切れ。
それが5月末まで延長されるってことは
どういうことだか考えてみろやw
>>443 よーく本文読んでみてよw
確かに「今月末に期限が切れる」揮発油(ガソリン)税の暫定税率以外の租税特別措置を5月末まで2カ月間延長するって書いてある。
じゃあ、「今月末に期限が切れない」重量税は、5月末までの2ヶ月延長の対象外じゃないか?ってこと。
ガソリン税以外の租税特別措置を5月末まで2カ月間延長するってことなら、「今月末に期限が切れる」なんて書かずに、
揮発油(ガソリン)税の暫定税率以外の租税特別措置を5月末まで2カ月間延長する
って書きゃいい訳だし。
マスゴミが「今月末に期限が切れる」を強調したいだけで深い意味はないんじゃない?
>揮発油(ガソリン)税の暫定税率以外の租税特別措置を5月末まで2カ月間延長する
では字面にインパクトがない。
ガソリン税以外は延長でしょ。
>>444 おまえ頭悪いなw
租税特別措置法のなかに
「今月末に期限がきれるガソリン税」とか
「今月末に期限がきれる取得税」とか
「今月末に期限がきれる酒税」とか
「5月末に期限がきれる重量税」とか
いろいろあるわけですよ。
そのうち
「今月末に期限がきれるガソリン税」以外の租税特別措置といったら
「今月末に期限がきれる取得税」とか
「今月末に期限がきれる酒税」とか
「5月末に期限がきれる重量税」とか
ってことじゃないですか。
ほんとに頭悪杉www
447 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 05:40:57 ID:LBpH7+SS0
ガソリン安くなるのかなぁ。
下回りからオイル漏れがあり滲みというレベルではなく漏れとしては重症との事(ディーラー談)
車検ラインに入る直前に200〜300M近くのスタンドでリフトアップして拭いて挑んでもすぐに漏れるかも…
車検は大雨の日にしたら逆に誤魔化しが利くのでは?
>>448 オイル漏れに関しては
ディーラーやその他の車検業者は
「絶対に」おおげさめに言うのが通例。
リフトにあげた状態でオイルを拭き取ってもらい
10〜20分エンジンをまわしてもらって
オイルがどれだけ漏れるか見せてくれ、聞いてご覧。
あわわ、になるからw
確かになあ、どこもいじらずなんにも交換せずに車検通すだけじゃ
業者は儲けにならないもんなあ。
451 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 20:40:25 ID:gFaWWli1O
3000CCの車乗ってるんですがユーザー車検すると幾ら位で済みますか?
3000CCの車乗ってる人がユーザー車検すると払う金額といっしょです。
発炎筒の有効期限ってチェックしますか?
455 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 20:54:39 ID:gFaWWli1O
。
>>451 法定費用ならネットで調べられると思いますが
>>453 最近は上回り検査時にチェックすることが多くなったようだ。
そのときに気づいて慌てて買いに行ったとか車検業者に高いの買わされたとか言う
レスがたびたびついている。
発炎筒 あたらしいの買う必要はないんですね
>車体、車台に有効期限規定無いのだから当然だと思う。
この辺の解釈はどうかと。
普通は「有効期限過ぎてる=発炎できる保証がない」ということで
459の規定に引っかかりそうだけど。
460見たいに安全そっちのけで都合のいい解釈しちゃう人も出るし。
重量税を支払ってクリップに挟んで提出してからどれくらい時間がかかりますか?
あまりに込んでいるので帰ってきた
>>462 混んでいるのは窓口だけだろ。
三つ以上の複数ラインあるだろうし。
30分ぐらい待つのは仕方ないかも。
466 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 15:53:51 ID:wTTdLAaN0
沖縄は発炎筒はなくても車検は通る
これ豆知識な
467 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 16:00:11 ID:ooyb2FVQO
後ろのウォッシャー液が出なくても車検は通るんですか?教えて下さい
>>461 有効期限過ぎてなくても保証なんてないけどな。
469 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 16:03:59 ID:wTTdLAaN0
>>466 > 沖縄県の軌道系公共交通機関は現在、那覇市内のモノレールが唯一の存在である
これか?
2箇所か3箇所、車検不合格だと注意を受けると聞きました。
この場合、再検査は不可能でユーザー車検は断念しないとダメと聞いたけどホント?
一ヶ所の不合格なら当日無理なら、限定検査証を発行してもらえると聞きました。
これだと後日再検査はその一ヶ所のみの検査で楽だし、再検査料も安いと聞きましたがホントですか?
3月末はやたら込んでたけど4月からは多少はすきますか?
>>473 3月末よりはマシだね。
ただ3月中に出来なかったのが流れてくるから急にすくわけではないけど
>>471 マルチはダメよ。
不合格箇所あると注意というのは
不合格の理由を親切に教えてくれることだよ。普通はそこをテスタ屋で直して再検。
テスタ屋で調整、部品交換できる範囲ならね。色つき電球とか。
限定車検証は現実的ではないよ。
落ちたら後日新規にユーザー車検しよう。
>>446 それじゃあ結局重量税も5月末に延長されちゃったのか。。。
4月末に車検切れるから、5月に受ければと思ってたのに、
って言うか暫定税率どれが延長したとかの詳しい説明無いから
わかんないよなぁ。
>>476 >暫定税率どれが延長したとかの詳しい説明無いから
自分で5月末って書いてるじゃんw
>>474 そうですか
それでは4月にいってみようとおもいます
今日行ってきた。初めてのユーザー車検。
予約は午後だけどモタモタしそうだから午前中に申請済ませてその後テスタ屋でも行こうと思い10時頃到着。
申請は無事終。するともう並んでも構わないとの事で、光軸とか見てないけど落ちたらテスタ屋行けば良いやと思いレーンへ。
光軸も無事にパス。下回りも問題なく無事終了。
昼からの予定だったのに、11時半には終わってた。
慣れてる人なんかはもっと早く終わるでしょうね。
しかし、自分で点検してもいないのに記入出来る整備記録って……。
まあ自分で適当に記入して事故って責任被るのは問題ないとしても、
そこらの小汚い中古車屋が「車検2年付き!整備記録アリ」なんか謳ってても全く信用ならんってのがわかりました。
あと、車両本体価格+諸費用の諸費用部分のボッタクリ加減も。
それだけでも良い経験になりました。
点検してないならおとなしく前検査で受ければいいのに
店に点検頼んだらユーザー車検だす意味あまりなくなるんじゃない
点検だけで2万円くらいとられるでしょ
だったたらそこに車検もお願いしろと
484 :
480:2008/03/31(月) 23:37:30 ID:9rEHkjwx0
>>481 ありがとうございます。
次は2年後なのでその時はその時でまた時間かかりそうですけど。
>>482 一応機械無しで見れる部分はちゃんと見ましたよ。
ディーラーでオイル交換してるからサッとは他の部分も見てくれるし。
保険の意味でテスタ屋でも行こうかと(経験者の受け売り)。
それ払っても、ディーラーやらに出すよりは安いしね。
>>483 ああ車検受けたら申請手数料なんかも上乗せされるだろうし、
点検だけの方がも若干は安いかもて事で。
>>468 でも最悪発炎筒メーカーの責任にできるよな。全部じゃなくても。
ちなみに、新車で買って4年目の軽バン走行5万
新車5年目の軽乗用走行8万(ブレーキフルード、パッドは6万後半で交換済み)
2回ともユーザーだけど、なんら問題出ていない
Dらーだとブレーキフルード、オイル交換、ブレーキ分解整備だけで
クーラント、バッテリーや、パッドなんて交換しなくても8万円の見積もり
ユーザーだと29800円
>新車5年目の軽乗用走行8万(ブレーキフルード、パッドは6万後半で交換済み)
Dらーで工賃込部品込みで2万でした
>>487 もしかして走行距離とお金勘違いしてる?
>>489 引用とレスが合ってなかったから勘違いしてると思った。
実際図星だったみたいだけど。
現在走行8万の軽を、6万後半でブレーキ関係デラでやってもらったとき
「2万円」だったってことだろ?通り掛かりの部外者でもちゃんと意味取れる。
特におかしいとこないと思うけど。どこが図星なんだろう?
日本語勉強中の外国人の方ですか
>>490
>>491 はい、その通りです
どうやら語学が(ryww
まぁ、何が言いたかったと申しますと今の軽自動車は
ずいぶんと頑丈に造られているなと
2年おきの車検制度はあきらかに過剰ですハイ
ちなににクーラントは10万キロ持つようですね
超ロングライフクーラントが充填されてます
なのでクーラントも一回も変えていません
あ、現在走行8万の軽は丁度ブレーキ交換時にバッテリーも交換しましたよ
と言っても自分で買って来てやりましたから格安です
ぜんぜんお金かかっていませんw
>>486 軽だとズバリそんなもんですね、車検費用
うちはJB23Wだけど、新車で購入→初回ユーザー、5年目でやっと
民間で通して、7万円ちょいでした
走行3万後半
内容はクーラント、下回りパスター、ブレーキフルードです
パッドは残あるのでOKでしたね
2年おきの車検ってほんとにおいしい仕組みだと思います
496 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 04:28:48 ID:OdS648KyO
車検期限が4月7日なんですけど7日を過ぎても末迄に受ければいいのでしょうか?
>>496 だめですよw
1日でも過ぎたら車検切れです
事故るとえらいことになりますよ
>>496 こういう馬鹿な質問するやつは
たいてい携帯からだなw
「期限」という意味も理解できない馬鹿は
車乗らなくていいよ。いや、乗らないでくれ。
>>483 24ヶ月点検だけをやってくれる工場って殆どないよ。
だから、漏れは金欠に困り果てた今回だけ、ユーザー車検&いきつけの工場で12ヶ月点検で誤魔化した。
ラインを通すときは「あとで点検します」のひとことで終了。
>>494 この間、ダイハツのエッセの商談をしたんだが
スーパーLLCは使ってないそうな…。
車検のときに頼めば入れてくれるかも試練
>>494はホンダ車かも。ホンダが最初にクーラント10年無交換打ち出した。
MT車のシフトパターンはノブじゃなくレバーの根元に貼付ければおkですか?
4月に中古新規で車検を受けるのですが、自動車税って登録時に払わないといけないんでしょうか。
4月だと予算オーバーなんですが5月なら払えるので何とか分散したいんですが。
>>502 運転者が着席した状態で視線の移動だけで確認出来るような所でないとダメ
極端なこといえばコラムシフトの根元に貼り付けたって見えないでしょ
>>503 大抵の県は登録時は申告だけだよ
そのうち払込用紙が送られてきて払う形
>>503 新規登録の場合は払い込みが必要。
でももしかしたら県によって違うかもしれないから
管轄の税務事務所に問い合わせた方がいいと思う。
>>472ホント?
丁寧に教えてくれるのはわかりますが、不合格項目が多すぎだと何か制約を受けると聞いたのですが…
限定車検証は現実的ではないのは何故?
車検不合格がマフラーの穴だけなら、マフラーを交換するなりパテ埋めするなりして、次回はマフラーのみ再検査の方が楽なのでは?
507 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 16:34:39 ID:y9Mnl1r1O
知人の自動車を代行でユーザー車検に行くんですが、所有者がその兄で使用者が知人なんですが自賠責保険は誰の名前で加入すればいいんでしょうか?
>>508 レスありがとうございます。わかりました。知人にします。
>>506 限定車検証の有効期間は最長15日又は本来の車検期日まで。
つまり本来の車検証の期日まで3日の場合は限定車検証の期間も3日。
限定車検証などもらわずに落ちたら後日再び行こう。
>>510限定車検証の意味を私が間違って解釈しているかも。
ユーザー車検で仮にマフラーの穴で不合格で他は全て合格なら、再検査の場合マフラーのみの再検査で良いようにする事が申請出来ると聞きました
マフラーだけ不合格なのに、後日改めてユーザー車検を受けるならマフラーだけの方が手間暇かからないからユーザーも陸運局にも都合がいいかと
514 :
512:2008/04/01(火) 20:49:57 ID:+nv+5t+i0
>>513 上2行は事実。
下1行は受検者・混雑度による。
検査予約激戦区なら(横浜など)
限定検査証交付→後日再入場のほうが現実的。(予約不要だから)
今月の28か30で受けようと思っていますが混みますかね?
もし混むようなら少し時期を早めて受けようと思ってます
>>516 5/7が車検切れなので早すぎると勿体ない感じがしますが、できるだけ早めに予定を入れときます
4/7以降なら無駄ではない(車検期間は期限切れ一ヶ月前〜当日まで)
>>517 車検を早く受けると何か損をするとでも思っているのですか?
>>518さんの言うように車検は有効期限満了日の1ヶ月前から受けられるし
その場合は有効期限が短くなることもないので何も損をすることはないのですが。
もしかしてそのことを知らないのでしょうかw
>>519 オマエは税金のこと知らないのでしょうか?
重量税はどうなってるか知ってますか?(w
暫定で本来の重量税の倍になってる。
>>517 予約は5/1以降にしておけよ
政治は日々変化してるし、細かな法案の可決まで
把握していないが
重量税金の暫定税率期限切れは4/30日だから
それ以前に受ければ無条件で現在の重量税が適用される
5/1以降なら、重量制が大きく軽減される可能性がある
しかし、他の減税措置切れやなんやと事情は複雑化してる
ので先のコトは読めないがね
>>518 >>519 もしかしてそのことを知らないのでしょうかw
確かに、4月中に車検受けてしまえば、暫定税率が適用されてしまう可能性は100%だけど、
5月以降であれば、暫定税率が廃止になってる可能性も0%じゃないからな
車検切れが5月なのであれば、余程の事情がない限り5月に受けるようにするのが良いかもしれんね
まあ、衆院で再可決されるだろうから、
重量税の暫定税率は一時的にでも廃止になる可能性はかなり低いとは思うが
郵政選挙の時、自民党に議席を与えすぎなければ良かったのになw
次の総選挙で、衆院で与党が2/3取れなかったら、少しは国民目線の政治が始まるかね?
>>523 >郵政選挙の時、自民党に議席を与えすぎなければ良かったのになw
自民党に投票したやつだけが暫定税率で払い続ければいいと思いますよ。
そうすればこれからは国民もきちんと考えて投票するでしょ。
小泉やらに踊らされて自民党を大勝させた国民も責任をとるべきだな。
>>524 普段は自民以外に入れてるのに、郵政選挙の時だけ小泉に騙されて
自民に入れちゃった人は勘弁してやりたい気もするけどな
既得権益のためにずっと自民に入れ続けて国を滅茶苦茶にしてる自民支持者は
暫定税率を払い続けろって感じだけど
本格的な政治の話は不毛だからやめないか?
527 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 16:45:33 ID:kqvAUGTn0
政治はどちらがマシかということ。
BESTの選択はない。
>>525のような選択肢の裏には
今のチベットが未来の日本になってもいいなら民主・・・という影もある。
繰り返す。どちらがマシなのか。ただそれだけのこと。
528 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 16:54:57 ID:kqvAUGTn0
もう一点つけたし。
既得権益権益なるものは一旦壊しても
また別の既得権益がその瞬間に出来上がる。
永遠に無くなりはしない。
金権うんぬんと、よく言われるが
人間の命のやり取りの代用品がカネ。
支那の政治のように、殺し殺される政治よりは
カネの権力構造のほうがまだマシ。
>>526 ま、車板だしね
>>528 日本の場合、ねじれ国会のまんまで、
衆院の2/3も無しって状態が一番いいのかもな
>>528 違うな
既得権益はいったん壊すことにこを意味がある。
いったん壊せば再構築までに時間がかかる。
時間がかかっているうちに政権が交代する。
そしてまた一から再構築。
この理由から二大政党制が必要。
>>529 民主党支持者ではないが衆議院は民主党に勝たせて政権交代させるのが賢明。
長年一党独裁制を許してきた結果がこのざまだ。
自民党支持者および自民党に投票したやつは一生暫定税率払ってろ。
年金も受け取れなくてもしょうがない。
そういうことだ。
531 :
529:2008/04/02(水) 20:48:30 ID:UZ3K9Fzf0
>>530 俺と意見が合いそうだな
淀んだ水は必ず腐るってのは自明の理なのに、
何故かこの国じゃ自民の一党支配が長く続いてるこの不思議
俺も民主党支持者じゃないけど、消極的理由で民主に入れる事も多い
今まで自民には一度も入れた事ないよ
暫定税率?
すべての利権、無駄を無くしてからにしろ、ボケ
って感じ
つーか、そろそろスレ違いだな
532 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 20:55:14 ID:kqvAUGTn0
>いったん壊せば再構築までに時間がかかる。
甘い。そんなの光の速さで利権の再分配だわさ。
人間の欲は底なし。
民主の売国利権に「あっ」というまに日本中が覆いつくされる。
どうも>530は支那系、朝鮮系のようだな。
暫定税率を隠れ蓑に、日本を乗っ取り、
国を無くして支那朝鮮の奴隷にするというのが本音だろうな。
・・・いかん車検スレだった。失敬。消える。
自民批判めいた事を言っただけで、
民主支持者に祭り上げられ、支那だの朝鮮だの言い出す奴って何なの?
マジで俺の理解を超えてる
>>533 相手はただの馬鹿だから気にする必要なし。
>>530 生粋の日本人だがw
すぐにそうやって支那系だの朝鮮系だの言うヤツって
ほんとうに恥を知れって感じだわ。
これだから自民党支持者はいつまでたってもクズなんだよ。
>>533 典型的な2ちゃんねる脳の所有者ですからww
536 :
402:2008/04/03(木) 10:46:35 ID:t7i0Bq+i0
昨日、初車検逝ってきた。
二輪は何度かやったけど四輪は今回初めて。
3月とはうって変わって、もうガラガラだった(練馬)ので思う存分堪能してきたよ。
9時過ぎに車検場到着。
書類作成に時間かかって、提出10時ちょうどくらい。
自賠責、重量税はアト払いおkだった。
検査代の2000円と用紙代だけで車検レーン突撃。
一月ぐらいマエに横浜のヨビケンでチェックしていたので、
まぁだいたいおk?ぐらいの気持ちで突入。
1回目
ブレーキテスト、光軸、ナンバー灯、×
ブレーキテスト
-----> 途方に暮れるもレーンを変えると合格するんじゃないかと別レーンへ。
光軸
---------------> 右回しで上なのか左回しで上なのかもよく分からないので、左回しで1回転半ぐらいする
ナンバー灯
---------------> 2つあるうちの1つがヨビケンでも点灯しなかったがバンと叩くと点灯したので、今回も叩くと点灯。
537 :
402:2008/04/03(木) 10:47:20 ID:t7i0Bq+i0
2回目
ブレーキテスト、ナンバー灯、○
光軸×
光軸
---------------> さらに下にいったのか、回し足りないのかよく分からないので、思い切って6回転ぐらい左に回す。
3回目
光軸×
光軸
---------------> 検査官のおっちゃんに、ものすごい下向き、逆に回しちゃったんじゃないの?と言われ、8回転半ぐらい右に回す。
4回目
光軸○
検査そのものはすべて合格したが、重量税、自賠責を払い込んでなかったので、
書類チェック提出だけ、午後へ。
1時過ぎ、無事、新しい車検証を受け取る。
538 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/03(木) 11:23:56 ID:cxvTM0590
↑
おめ〜
でも、予備検査は直前に行ったほうがいいともうw
1ヶ月前じゃあんまり意味がないような・・・・
539 :
402:2008/04/03(木) 11:42:16 ID:t7i0Bq+i0
ありがとね。
>>予備検査は直前に
えぇっと、予備検じゃなくて、検査切れ(3/29)の構造変更検査(定員減)ですた。
なぜ今月かというと、前にも書いたけど
>>394、混雑を避けて今月にします他。
3月下旬に、光軸で4回も回ってると、周りの視線がイタイだろうし。。。。
来月まで待てば重量税期限切れの恩恵もありそうだったけど、オレの場合、駐車場代35000円を考えると意味ないような気もしたので。。。
アト、光軸検査のおっちゃんも3回付き合ってくれてありがとねぇぇぇぇーーー!!
3月下旬はやたらこんでたなあ
事務所の中がタバコの煙と風邪のウイルスという最悪の空気感じて早々に退散したが
4月にはいったらすいていた
542 :
402:2008/04/03(木) 12:30:50 ID:t7i0Bq+i0
>>538、
>>541 >>でも、予備検査は直前に行ったほうがいいともうw
>>1ヶ月前じゃあんまり意味がないような・・・・
今、やっと気がついたorz
>>一月ぐらいマエに横浜のヨビケンでチェックしていたので、
↓
↓
>>でも、予備検査は直前に行ったほうがいいともうw
>>1ヶ月前じゃあんまり意味がないような・・・・
横浜のヨビケンのことを言ってたのね、スマン
車がボロイから買い替えも考えてたので、3月はじめにヨビケン逝ったんだよね。
診てもらったら、検査官によっては下回りチェックで×かも、という診断だった。
他は光軸、ブレーキはおk、ナンバー灯×だけど叩いて修正w
ブレーキ×の時は途方に暮れたよ、なんじゃこりゃ?ってかんじで。
効きそのものは問題ないとおもうんだけど、片効きとかなぁ???
レーン移ったら合格したから、よく分からんなぁ。
>>542 後続車がないのを確かめて、路面が良い道でブレーキテストしてみよう。
車検場のブレーキテストなんて大甘。
ちょっとスレチな質問なんだが、名義変更するときに
OCR1号の申請書に所有者の住所ってあるよな。
あれの住所コード以降ってマンション名とか部屋番書いてもおkなんだろうか?
>>545 印鑑証明書とか住民票に部屋番号が載っている場合は
番地の後に部屋番号の記載が必須になったね。
例
東京都○○区○○3丁目5−10 コーポギコ201号室 の場合は
住所コード(9桁)の後の「丁目」の欄に「3」を入れ、その後の
「番、号、番地、棟番号等」の欄に「5−10−201」と入れる。
必ずハイフンを入れること。って感じかな。
ここでいろいろ教えていただいたかいもあって拍子抜けするほど簡単に車検が通った
予備検査もせず、洗車もしなかったので法定料金の3万円強のみ
あ、割れたテールミラーをユニットごとオクで落とした代金+2000円もあったけど
車検屋では工賃含めて14000円とボラれそうになった
情報集めや今まで気にしなかった車の情報を得るのに時間がかかったけど
その分満足できる節約でした
>>547 乙。 節約だけではなくて良い勉強になったと思うよ。
車好きを長くやっていれば運輸局手続きは避けて通れない路だしね。
>車検屋では工賃含めて14000円とボラれそうになった
車検屋さんはボラ、ボランティアでありません。商売してます。
550 :
402:2008/04/03(木) 14:50:24 ID:t7i0Bq+i0
>>544 乾燥路でもロックするまで制動力あるのは確認スミですが、
タイヤ3年オチのスタッドレスだから、これが古すぎたかなぁ???
551 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/03(木) 14:58:11 ID:cxvTM0590
>>550 ブレーキは
左右輪の制動力の和と
左右輪の制動力の差を基準としています
ロックしても同時にロックするかずれてロックするかでちがいます。
踏み方でも代わってくるのでコツはいるですねw
ちなみにロックしなくても大丈夫ですよ
>>546 おおお、アドバイスサンクス!
住民票の住所通りに記入すればおkなんだなー
陸運局もいつからか厳重になったな。
それにしても、コーポギコに住みたいなw
>>551 >>左右輪の制動力の差を基準としています
やっぱり片効きかな?
>>踏み方でも代わってくるのでコツはいるですねw
それと、今改めて思い返してみると、1回目はガンっと踏んでたような希ガス。
2回目はちょっと落ち着いて踏んだのかも。
ここでもABS車の場合だけど、どちらかというとじわっと踏んだほうがいいってあったし。。。
アト、発炎筒は検査官はチラっと視線移動だけで確認したかもシレンが、オリには無確認のように感じられますタ。
有効期限なんて無問題w
定員減もちらっと座席見ただけで、シートベルトのチェックなんてしないのねんw
>>553 グリップ低いタイヤだとかなーりじんわり踏まないと×が出るよ
スタッドレスとか5年くらいたった商用タイヤとか
雪国で積雪期間に受検するとどうなるんだろうなと思う
555 :
402:2008/04/03(木) 17:08:22 ID:t7i0Bq+i0
>>554 >>グリップ低いタイヤだとかなーりじんわり踏まないと×が出るよ
二輪だとローラー近くで、車体のせり上がりを感じながら握ったり踏んだりするから、あまりなにも思わなかったけど、
四輪はそのあたりが分かりにくい。
オリが鈍感なのかもシレンが。
ブレーキはじんわり踏まないとブレーキテスタが誤作動のおそれあるよ。
ブレーキテスタは車輪を回そうとする。回す力を計っている。
ブレーキ掛けて抵抗するからブレーキ力が勝てば車体が、せり上がることになる。
ブレーキテスタが回り出したときガツンと止めればテスタがスリップするかもしれない。
>>553 そもそも発炎筒の有効期限切れが保安基準に不適合だとは書かれてないからな
まあ必要なものとして積んであるものの有効期限が切れてるのは、いいことでは
ないだろうからな。書かれてなくても。
いざ使う段になって煙出なかったら、車検通ってラッキー♪なんてことはみんな
棚に上げて、やれ検査官の見落としだ、車検制度は不要だとか騒ぐDQNがいる
だろうからな。
本来自分の乗る車は自分でちゃんと整備する(できなきゃ金払ってやってもらう)
自己責任が確立されてれば、そんな重箱の隅つつくような検査なんて不要なんだが。
自分では下回りのチェックができないことが引っかかって、
前回は業者に頼んじゃいました。
みなさん下回りってチェックされてますか?
あと、下回り洗浄もされてますか?
ちょっと膝ついて下を見て汚くなければ 下回り洗浄しなくてもOKだよ
と思う
>>559 一応は見る。
洗浄は高圧洗浄でさっとやっておく。
ていうかそもそも洗車の度にやってる。
>>559 太古車買って5年 ユーザー車検3回
下回り洗ったこと無いよ。
563 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 09:19:30 ID:rcWyhgXE0
発炎筒の有効期限は車検には関係ない
でも、メーカーがこの期間なら確実に機能しますよって言う期間
いざという時に使えないと大惨事を招きかねない
あとは個人の判断にまかせるしかないな
下回り検査は一番最初にありますか?
それとも光軸・ブレーキ・スピードメーター・サイドスリップ検査が終わってからでしょうか?
ラインに入ったらエンジンは終始つけていないと駄目ですか?
1ラウンドが予約困難そうでしたが、1ラウンドが一番人気があるの?
キャンセルがあるかもだし、満車でも何度か予約したら取れる時がある?
>>564 下回りは一番最後
しかしその間の項目全て逆順だなw
エンジンは外観検査でボンネットあけるときと下回り検査の時はきる
何にしても検査官の指示に従いなさい
何ラウンドでも予約しておけば書類出すときに「ちょっと早く来ちゃいました」といえば大抵受検出来る
保障はしないけどな
一回ライン見学してから入れよ
>>565フルノーマル車で排ガス検査で不合格の場合、何を調整すればいいのでしょうか?事前に排ガス検査とサイドスリップが合格可能かをディーラーでは調べてもらえますか?
ボンネットあけるとき→パワステやブレーキマスターシリンダーからの滲みで不合格になったりするの?
567 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 10:09:55 ID:rcWyhgXE0
>>566 なんでもかんでもここで聞かずにググれよ
世の中たくさんあるぞ。車検の仕方かいたHPは。
>>566 排ガスで引っかかったら触媒取っ替えるしかないんじゃないの?
569 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 12:14:36 ID:rcWyhgXE0
たぶん触媒が冷えてしまってると思う
だから、ラインの外で3000回転くらいで1分くらいふかしてラインに入れば通るとおもう
くそ・・・・レスしてしまった><
アルミにJWLのマーク無いって言われたorz
純正の鉄チンホイールはJWLマーク入ってる?
>>570 JWLはアルミホイールの(試験)規格だから、鉄には当然ないよ。
鉄はどんだけ弱くてもOK...物性は軽合金と違うとはいえ、怖いな。
>>569 場所にもよると思うけど、うちの方だとライン待ちで平気で20〜30分
アイドリング状態で待つから、触媒冷えてダメなんてことないと思うんだけどね。
その人の場合触媒暖まらないくらい車検場ガラガラだったのだろうか。
573 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 13:53:51 ID:rcWyhgXE0
>>572 まあ、車種、外気温などなど条件はあるだろうけど。
お金掛かる前に一番お手軽だからやってみて損はないかーとおもってw
あとはバッテリーはずしてECUのリセットとかね。
>>566 根本的に、エンジン不調じゃないんですか
そして、
パワステはともかく、
マスターシリンダーの滲みって、致命傷じゃないですか。
ボンネットを開けるのは、およそ車台番号と、エンジン型式の確認で、
点検してくれるんじゃ無いですよ。
>>566 取り敢えずプラグをイリジウムに交換してあとエアクリーナーも交換して
再度トライ。それで駄目ならECU不調とかの重症だからDでないと無理。
漏れが経験した事例ではプラグがちゃんと締まって無くて1気筒半殺しだった
と言うのがある。
576 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 15:58:44 ID:rcWyhgXE0
>>566 で、HCとCOどっちがダメだったんだろ・・
両方かな?
みなさんありがとうございます。
排ガス検査に不合格にならないようラインに入る前に暖気は済ませて、プラグも交換して挑みたいと思います。
排ガス検査がOKかどうかはディーラーで判定は出来ないのでしょうか?
パワステやマスターシリンダーの滲みは軽度ですがら一応拭いて挑みたいと思います。
勿論下回りはコイン洗車場の高圧水で綺麗にしようと思いますが、ラインに入る直前に下回り洗浄をすると水がポタポタ落ちて検査官の方に迷惑にならないでしょうか?
>>577 雨の日でも検査はあるからね、まあ下回りの水なんてすぐに乾くものだよ。
逆に雨の日だと下回り検査のオイル漏れはパスしやすいといえるのでは?
とりあえず潜れない香具師はユーザー車検なんか使うなってことでFA
>ユーザー車検なんか使うな
ユーザー車検は"使う"ものではなく"する"ものだろ
光軸調整に使う壁ってどんな所がいいでしょうか。
案外身近に車ひっつけられる壁がなくて困ってます。
どっかの大型店舗の駐車場でも利用したら
>>582 喪前の身近はドコかしらねーし
ライトより若干高い塀なんて山ほどあるだろ
マンションの壁面だって立体駐車場だって
樹海とか西表とかならベニア板買ってきて自作
585 :
583:2008/04/05(土) 02:42:40 ID:iJbg3Tqk0
>>584 板のアイディア頂きます。ありがとさんどす
>>577 車検ラインに突入あるのみ。
落ちたらテスタ屋にいけ。
テスタ屋無かったら身の不幸を嘆け。
オイルの、にじみはおk。
プラグ交換しなくても良いし下回り洗いも要らない。
587 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 10:21:18 ID:jUsuICWI0
>>577 認証工場って付いてる整備工場なら
排ガステスター必ず持ってるはず
持ってないとこは・・・・・・アッー!
589 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 16:59:12 ID:jUsuICWI0
>>588 ディーラーも認証工場なんで大丈夫ですよ
>>588 多くのディーラーは地域の何店舗もが一つの
地方会社になっていて
周辺のディーラをカバーするように大きな整備工場を
持って車検や大きな修理をこなし
各支店には小規模の修理施設なんてケースが多いのでは?
そうなると高額のテスターや機器は各支店には置かないね
ディーラーは認証工場というより、むしろ指定工場。
あっゴメン。
>>591な認識って大都市だけなの?
593 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 17:12:02 ID:jUsuICWI0
>>590 小規模であれ大規模であれ
ブレーキ整備やエンジン脱着するところは
認証が必要で
認証工場には最低限必要な機器と工具が必要ですよ〜
594 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 17:14:14 ID:jUsuICWI0
指定工場でも排ガステスターは必要なはず
認定工場はいらかったかな・・・
>>594 排ガステスターの無い指定工場なんてありえないと思うんだがな…
今時認定工場なんてあるのだろうか
598 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 19:34:19 ID:r5hM5A770
GSとかそうじゃないの?認定工場
いや、オレが言いたかったのは、大都市圏じゃ
ディーラー=指定工場(民間車検場)じゃん。ってこと。
地方にはもしかしてショウルームだけで整備部門がない
ディーラーなんてあるんかな。
ちなみに指定工場の俗称が民間車検場だからね。
国に替わってみなし公務員である検査員資格を持った従業員が
保安基準に適合の可否をチェックするのであるから、
当然、排ガステスターの設備は必須だよ。テスタ施設がないまま
適合証出したなんてばれたら、闇車検と一緒ですぐ
指定取消だわな。
>>598 GSなんて認証取ってるか取ってないかレベルがほとんどでしょ
中には指定を持ってるところもあるだろうけど
整備工場で認定持ってたところは指定取っただろうし今更新規で認定取らないだろう
>>599 ディーラーで認証は取ってるけど指定はない店舗を抱えてるというところは結構あるよ
会社として1店舗だけ指定を持ってるとか店舗とは別に車検センターがある場合が多いけどね
地方にあるものはショウルーム無しだけど指定を受けてるサブディーラーだ
601 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 20:45:26 ID:r5hM5A770
最低でも認定はもってないとブレーキパットの交換すら出来ないですね
一部車種キャリパー外さずに交換できるけどね
>>601 認定と認証を間違えてるよ
以前は指定工場へのプロセスとしての優良認証工場の位置づけに認定工場が有ったけど
今は申請のハードルが低くなったため認定工場というのは殆ど存在しない。
>>601 キャリパー上げずにパッド交換出来る車なんてあるの?
ブレンボとかでしょ
車検予約が第4ラウンド(14:15〜)の場合この時間からで無ければ
受け付けて貰えないのでしょうか?少しは前倒し出来ますか?
>>605 時間に余裕あるなら朝一番に逝ってみよう。
どこかで一台ぐらい混ぜる、混ざる余裕あるだろ。
>>606さん ありがとうございます 実は今日初ユーザー車検です
早めに行って出来れば早い時間に終わらせたかったので
早速今から用意して行ってきます!
排ガス検査の時に検査官がボンネット内のABSユニットとオイルエレメントがある付近をライトでチェックしていましたが、何をチェックしているの?
運転席はメーターの距離確認以外に何度かACCやONの位置まで鍵を回してチェックしていましたが何をチェックしているの?
>>608 >排ガス検査の時に検査官がボンネット内のABSユニットとオイルエレメントがある付近をライトでチェックしていましたが、何をチェックしているの?
多分、エンジン番号
>運転席はメーターの距離確認以外に何度かACCやONの位置まで鍵を回してチェックしていましたが何をチェックしているの?
シートベルトとかの警告灯が点くかどうか
>>609> 多分、エンジン番号→エンジン番号は違う箇所にあるので違うのです
>
古く車でシートベルトとかの警告灯はありません
車種は?
>>610 車台番号とエンジン番号の違いはわかった上で言ってる?
エンジン番号って言うか、車検証の表記で言えば「原動機の型式」ってやつね
警告灯はシートベルトだけじゃないでしょ
613 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 18:10:05 ID:fZTFk9vT0
>>608 ほんの少しでいいから車検基準を調べてから車検に行こうよ。
そうすればスムーズに車検終わるから
で、検査の時に
その検査の時に検査官の人にそれは何を見てるんですか?って聞いたら教えてくれるよ
>ほんの少しでいいから車検基準を調べてから車検に行こうよ。
ワロタ
相手はそれこそ車の知識なんてほとんど無いに等しいド素人なのに。
業者だったら「テメェ、プロなんだから車検基準くらい知っておけよ」と
言えるけど。
車体番号ではなくて原動機の形式ですか。
何処に記載されているか調べて後日報告します。
警告灯はシートベルト以外もチェックが入るのですか。
それだと球切れだとメーターの脱着工賃がかかるから大変ですね。
しかし本日はガラガラで拍子抜けしました。
616 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 18:20:27 ID:fZTFk9vT0
>>614 ネットで調べればすぐわかるじゃん。
自分で分かる分だけでも見ていけばかなり楽に通せるよ?
そりゃ今月は特に空いてるだろうな
俺も今月末で車検切れるけど、重量税の動向をみてギリギリまで保留。
618 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 18:25:38 ID:fZTFk9vT0
>>617 逆にヤケクソ政府が
重量税が上げないことを祈っておくよ。
>>615 エンジンルームでチェックしてるのは
「車台番号」(車体番号ではない)と「原動機の型式」(形式ではない)
前者はボディーに刻印、後者はエンジンに刻印してある。
メーターパネルは、
シートベルト警告灯、方向指示器の矢印、前照灯のランプ(ハイビーム)、
ABS警告灯(ABS装着者のみ)
が点灯するかチェックします。
それ以外(バッテリー警告灯、排気音警告灯、シフトインジケータ等)は
切れていても車検は通るようです。
>>619車台番号と原動機の型式はよくわかりました。
方向指示器の矢印、前照灯のランプ(ハイビーム)、 ABS警告灯 の球切れだとメーター脱着作業を伴うだけに大変ですね。
(バッテリー警告灯、排気音警告灯、シフトインジケータ等)は切れていても車検は通るのですか。そんなに細々とした事まで決まっているのはびっくりですがユーザー車検でググッてもそんな事までは書いていませんでした。
>>620 その他にウォッシャー液が出ないと不合格になる。
>>619 厳密には「エンジンブロック形式」ね。
だから例えば同じ15B(トヨタダイナ)でもディーゼルがあったりCNGがあったり・・・。
コーションプレートに思いっきり4A-FEって書いてありますけど、
4A-GEに載せ換えたら構変の手続も要りますか?
車検証だと4Aですが…
変わるっけ
変わんないっけ?
車台番号と原動機の型式は測定器を使うラインに入る前に書類との同一性を確認されない?
排ガステスターまでいってから確認する訳ないよな。
628 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 22:42:27 ID:53dV9f+D0
トヨタ カローラ走行35000キロ 3回目の車検
年一回の1500円オイル交換しかしてないが、
一発で練馬で受かった
車がいいのか、乗り方がいいのか
こんなもんか
7年で3万5千kmって少ないな。
年間5千kmか。
車が良いんじゃないの?保存方法は最悪でしょうね。そんな乗り手が良いとは思えない。
大衆車なんでそんな乗り手を意識して作ってるんでしょうね。
630 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 23:40:58 ID:vuUYZLc/0
>>623 4Aであればターボ付けようが馬力が1000馬力あろうがそのまま通るはず。
まあ、ターボつけたりしたら現実には排ガスの問題があるけどねw
631 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/08(火) 00:01:34 ID:QzvPIpWAO
ユーザー車検でショックからオイル漏れしてるのって車検通りますか?
>>631 にじみの範疇を超えていればダメ。 ショックだろうけれど。
>>632 【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧,,∧ (´・ω・) (・ω・`). ∧,,∧
( ´・ω).(O┬O) (O┬O) (ω・` )
( O┬O ∧,,∧. ∧,,∧)┬O )
◎-J┴◎( ´・) (・` )┴し-◎
( .__ l) (l __ )
`uロu'. `uロu'
634 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/08(火) 00:42:03 ID:meqIaseB0
今回は初めて岐阜の支局に車検に行ってみようと思いますが
東海大橋〜岐阜羽島IC〜岐阜運輸支局 の付近にコイン洗車場って
無いでしょうか??
横浜と相模は外観検査の時にエンジンフード開けてチェックするよ。
つまり排ガスプローブの前。
638 :
623:2008/04/08(火) 01:03:11 ID:FLVRGYs70
今月末で車検切れ
自動車重量税が5月から大幅値下げの可能性(2万強)
車検切れの翌日から仮ナンバーを取得したいけど、仮ナンバー有効期限は何日間?
取得は車検切れ前日に陸運局に行って申請して当日に仮ナンバー取得可能ですか?
もし車検切れで仮ナンバーを取得して車検をしたら現在のナンバープレートが変更になりますか?
マルチする暇あったらググれ
>>631 ラインに入る前に良く拭いとけ。
ショックアブソーバは外観に損傷なければおk。
車検は性能検査までしてくれません。
>>639 許可できる期間は運行の経路や目的を審査して、
申請日から5日以内の必要な最少日数になります。
自宅(駐車場)−陸運局までの往復経路までの
長くて2,3日の使用許可しかもらえません。変に長い期日を
申請すると、犯罪に使用されると思われて
怪しまれますよww
>取得は車検切れ前日に陸運局に行って申請して、、、。
無理です。あなたの場合は、5月に入ってから。
>もし車検切れで仮ナンバーを取得して、、、。
心配は無用です。そのままのナンバープレートです。
仮ナンバー(臨時運行許可証)は、居住管轄地の市役所(役場など)で
発行します。陸運局で発行するものではありません。
詳しくは最寄の市役所へ問い合わせてください。
643 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/08(火) 09:32:03 ID:Vgvaoz4H0
>>639 >>自動車重量税が5月から大幅値下げの可能性(2万強)
ってなに?
644 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/08(火) 09:36:42 ID:Vgvaoz4H0
>>639 すまん、今ググったらこれにも暫定税率掛かってたのか。
おれの知る限りでは全く報道されてないな。
>>644そうなのです
ですから4月に車検の人は車検切れにして仮ナンバーで5月に車検を受けたら重量税が約2万強安くなる可能性大なのです
GW中にガソリンが再度値上げは国民に怒りを買うし、やはり5月からは重量税の暫定税もとりあえず撤廃の可能性大です
だから4月の車検はガラガラなのでしょう
4月と5月で重量税が約2万強違うのはあまりにも大きいです
646 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/08(火) 15:22:37 ID:FBGCwyO10
だが四月に重量税収入が激減したら、5月から重量税が今より高くなる可能性だってある。
もしくは環境税導入とか・・・・・・
>>646さすがにそれはないだろ
4月から自賠責が平均22%値下げ、5月から重量税が約2万強も大幅値下げ
4月に車検を控えた車が車検切れにして仮ナンバー申請で5月に車検したいと考えるのは当然。
5月からは4月の自賠責に続き、重量税が大幅値下げでマスコミが大報道→新車が5月からバカ売れになる予感
648 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/08(火) 15:33:38 ID:FBGCwyO10
バカ売れは無いだろ・・・・
ユーザー車検をする人は節約上手で賢く情報通な人が多い。
マスコミではガソリンは報道しても重量税が5月から大幅値下は報道していないだけに知らない人が多いかもだが、ユーザー車検の人に限れば5月からの重量税大幅値下は熟知していて、4月に車検切れ→5月に仮ナンバー申請→ユーザー車検というシナリオを虎視眈々と待っている。
ここでそれが話題に出ないのは5月にラインが大混雑にならないようにする為w
実際、いつもの4月よりもかなり空いてるという話はよく聞く
それはやはり賢いユーザー車検層が5月まで車検を待っているからだと言わざるを得ない
やはり2万強も安くなるのはかなり大きいな
受検控えをするにしては、まだ早すぎる気もするけどな・・・
1ヶ月近く車検切らしても生活に支障がないならそうするだろうけど、
通勤とかに使ってたら厳しいんじゃね?
>>651 通勤に使う人や4月上旬に車検切れでドライブ好きな人だとあれかもね
但し車が一台所有ではなく家族の別の車で代用出来る人もいるしさ。
4月下旬に車検切れのユーザー車検層だと5月に仮ナンバー申請でユーザー車検をする人がかなりいると思う。
如何せん、たかだか2〜3週間待つだけで2万強も安くなるのは魅力だよ
受検控えは確実に現在でも出てるでしょ。
4月25日に車検切れの人なら、例年ならギリギリにユーザー車検をするのではなくて、3月の大混雑をパスして4月上旬にユーザー車検をする人も沢山いる。
4月下旬に車検切れの人の中には5月からの重量税大幅値下げの可能性を知らずに既にユーザー車検を通してしまった人もいる筈w
ユーザー車検をするような人間だと、さぞかし悔しがるだろうw
5月のGWの飛び石のの平日(祝日を除く月曜〜金曜)は、会社によっては連休になる会社もある
GWの飛び石が休みで日頃会社を休めない人間がユーザー車検をする人も沢山いるだろうし、4月車検の仮ナンバー申請での5月車検組が沢山いるだろうし、GWの飛び石の平日の車検は3月同然の大混雑になるだろうなw
どうしたんだ?無駄に自問自答かw
まぁ、確かに本当に再可決するのかどうか注目してるな、みんな。。。。
やっぱり連休の平日って混むよな…
5月1日に受けようと思ってるけどきつそうだ
658 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/08(火) 17:14:41 ID:1mqdsJMe0
おれ、正に今月20日に車検切れですでに来週の車検の予約を数日
見込み予約で取ってあって早ければ週明けすぐにでも行こうと思ってた。
ここ見てなかったら行ってたよ。
とりあえず4月中は車検切れにして、末に仮ナン借りに行って
1日・2日に車検行ってくる。
なんか市役所の仮ナン貸し出し多すぎて在庫切れになったりしないか心配('A`)
それにしても自賠が8000円位安くなるだけでもラッキーだったのに
こんなとこまで暫定税率がかかってたとは。
とにかく1日・2日の予約抑えるのが先決だな。
>>657 GWの真ん中の平日とかお盆休みの時期とか車検場ガラガラで
全然車いなかったの見たことあるけど今回はものすごく混みそうな気が。
2日までに車検取らないとその後の連休で車使えないもんな。
あと1年車検が残っているおいらは勝ち組
>>657 > やっぱり連休の平日って混むよな…
例年の5月のGWの飛び石の平日は空いてるみたいだが、今年は別だろうな。
5月1か5月2の車検予約が全ラウンド早急に埋まるだろうなw
まずは5月1日か5月2日の予約が10日前の午前0時過ぎに秒殺だw
今年の8月で車検が切れるけど、
それまでに一旦下がって、また上がるなんてことはあるかなぁ?
そうなったら、下がった時に前倒しで受検した方が得だよね?
しかし自賠責は多少安くなったが、それ以上に安くなる重量税が素直に5月から値下げになるのかは個人的にはかなり疑問だなw
重量税が暫定税廃止で大幅値下げになったらどれだけ税収が下がるのかを考えたら…w
5月の重量税大幅値下げを期待して4月に車検が切れる輩が、わざわざ仮ナンバーまで申請して5月に車検を受けるも重量税の暫定税は存続になり涙目を期待(^-^)
GWは例年ガソリンが上がる
だからGW突入の5月1日から一旦暫定税延長になり、再度ガソリン値上げ、期待の重量税値下げはお預け
4月からのガソリン代値下げで味をしめた国民を5月からの再値上げで国民の怒り再燃→民主にさらに追い風というシナリオ
民主の総選挙大勝はガソリン値下げ→ガソリン値上げでインパクトを増して再度民意で暫定税廃止にした方が民主党には美味しい
というわけで、重量税値下げを期待してGWの予定を車検に合わせて調整するも、結局暫定税存続で仮ナンバー申請の費用や手間が無駄になり、おまけテスター屋が休みで光軸不合格で慌てると(笑)
特に第4ラウンドでテスター屋が休みだと涙目(笑)
ところでユーザー車検でも継続検査と検切れ検査では厳しさは違うのだろうか?
4月に検切れで5月に仮ナンバー申請でユーザー車検なんて重量税値下げを考えての事なのはバレバレだからねぇ〜
万が一不合格で当日に対処出来ない箇所だと、再度仮ナンバーを申請する時はまた厄介だよなw
仮ナンバー申請も役所は土日祝は休みだろうしw
>>665 俺は検切れ車を仮ナンバー取って自分で名義変更再登録したこと有るけれど、
普通の継続検査と何ら変わらなかったよ。書類とその手間がちょっと多いだけで。(横浜)
車検予約はユーザー車検代行業者が複数台の予約をする事もあるし、5月1日や5月2の予約は激戦必至だなw
とりあえずせっかくのGWなのに直前まで不安要素ありまくりw
5月1日か5月2日に予約が取れれば良いが取れなければGWの愛車でのドライブはアウト♪
取れても仮ナンバー申請が満杯?とか、肝心の暫定税存続とかwww
世の中上手く出来てるよな
3月決算大幅値引きで車を購入した人は4月からの自賠責値下げと5月からの重量税値下げの恩恵を受けれなかった
で、4月登録の車検切れ寸前の車が欲張って、わざわざ車検切れにして仮ナンバー申請して5月1日か5月2日にユーザー車検を受けてGW後半の3日4日5日は愛車でドライブを満喫しようという強欲でガメつい人間には天罰が降りる気がしてならないw
オマヘ理屈だけの困ったチャンだから教えてあげるけど
仮ナンバーってのは期間で交付されるもんじゃねえんだよ。
いついつまで乗りたいから仮ナンバー交付してくださいなんて
言ったら、一笑に付されて門前払い喰らうだけだぞ。
厳密に言えば、もうな、何のためにその車検切れの車両を
いつどこまで最小限に自力走行せにゃならんのか明確に事前申告しなきゃ
仮ナンバーってのは交付されないんだよ。
しかも交付書にはその運行ルートと日付が明記してあんの。
以前、地元の役所で車検の為に仮ナン申請した時、
どうしても自宅から陸運局までの片道で発行しようとするから
書き直せって言ったことあるよ。
じゃあ、検査ラインで万が一不適合で落とされたら、帰ってこれなくなるじゃねえの。
帰り道が車検ずみなのかどうかはオマイさんには関係ないんだから、
ちゃんと往復で書けって言ったことがある。
そのくらいだからオマイみたいな感覚で期間延長みたいなつもりでチャラ付いて
捕まっても知らんぞ。
事前に申告した運行目的及び経路からあきらかにかけ離れた目的で運行したばあい
その仮ナンの交付証自体が無効になる、と定義されている可能性はないともいえない。
ましてや、目的外運行を常用してたなんてことがバレたら,無車検運行を立証されかねんよ
>>669 君のレスは4月末迄に車検切れで5月に車検を考えてるのがミエミエだよw
ライバル増えて予約一杯になったら困るよねw
そんな奴何人もいないから安心しろ
>>669 車検がウッカリ忘れて切れていました。
ですので陸運局で車検を受ける為に自宅駐車場から○○陸運局までを5月1日に走行したいのです。
万が一車検が不合格の場合は車検切れで自宅駐車場まで走行になりますので往復経路で仮ナンバー発行をお願いします。
こう言えば何ら問題なし。
故意に車検切れにしたなんてバレようがない。
>>671今年の5月1日と5月2日は別だw
4月末で車検切れのユーザー車検の輩や、少しでも車検費用が安くなる事でお得意様の客に車検を提供したい業者で大混雑だと考えられるw
ユーザー車検の輩には5月からの重量税大幅値下げを知らない輩もいるだろうが、業者で知らない輩はいないwww
674 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/08(火) 21:03:32 ID:StKVCd/d0
まあ誰も下がるとはおもってないし。
もし、下がったら他に増税してくるだろうね
675 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/08(火) 21:06:47 ID:oRlFsSNI0
知らずにDラーとかで4月29日とか30日に車検やってもらった人なんか
の中には苦情言いに行くのもいるんだろうなあ。
逆にギリギリ末に車検請けて今まで通りの諸費用取っといて
1日になるや否や車検受けて約2万懐に入れる業者とか出ないか?
>>675自賠責は誤魔化しようがないが、重量税は誤魔化しが効くw
しかしバレたら完全なる犯罪だから、そんな悪質な事は考えにくい
車検書の発行日みれば重量税くすねたかどうか分かるだろ!
>>677あっ!
車検証に重量税が記載されてたようなw
誤魔化しが効かないなw
679 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/08(火) 22:14:45 ID:oRlFsSNI0
中には車検証すら確認しないおじさんおばさんもいるかも('A`)
要は細かい見積もり書は書かないで総額費用で請求書を出せばバレようがないwww
業者は約2万円丸儲けwww
>>680 マスコミがガソリン税の時のような報道を4月末にしたら、意識するお客さんも増えるだろうし
ガソリン以上に価格に反映されてくるんだから
そんな誤魔化しできるとは思えないがな
犯罪者になる危険を冒して高々数万円儲けても意味ないだろ
つーか、お前さん独り言みたいなの書きすぎだろwww
暫定で期限延長して終わりじゃねえの?
683 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 00:38:50 ID:uDICVKD90
>>680 すごいねw
ずーっと重量税ネタでがんばってるねwwwww
なんか他に話題ないの?
684 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 06:57:13 ID:nIGPX9Dr0
重量税知らなかった
明日行くとこだったわ あぶね〜
ほとんどのらないから
5月からで十分だな
685 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 07:02:07 ID:nIGPX9Dr0
4月に車検切れ→5月に仮ナンバー申請→ユーザー車検
仮ナンバーなんていらんだろ?
保険は継続させてるし
そのまま乗ってくべ
仮ナンバーの借方も経験のうちだ。
仮ナンバー借りるべし。
>>675,676
重量税にも領収書(正確には自動車重量税印紙売渡証明書)があるのを知ってる?
業者は客にこれを渡さなければならないのでごまかせないんですが。
>>685 無車検で捕まると免停になるのは、知ってるよな?
車検場の受付で、自動車臨時運行許可申請の確認されたら
どうする?
689 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 08:54:55 ID:ZYU15vfA0
>>688 まあそうなるのも経験のうちらしい(笑)
仮ナンバーって決まったルート間車両の移動以外につかったらまずいんでないの?
>>688 そんなの聞くわけ無いだろ
バカか
ローダー知らないの?って一蹴されるだけ
国交省がそんな赤っ恥な確認はしないよ
>>684 5月以降に車検受けて下さい(^-^)
2年後の車検は4月が空いて美味しい(^-^)
692 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 11:16:24 ID:FWNibwXc0
昨年の秋、家族の車の車検行って以来だけど随分色々変わってるなあ。
リサイクルの預託確認もしなくてよくなってたり、検査印紙が2つに別れてたり。
あとなんかあった?
>>690 必死になってるけど、検査官に詰問されてるのは
俺は何度も見てるよ、、。
>国交省がそんな赤っ恥な確認はしないよ
俺が、確認するように要請しておくよ。
それで、いいだろ?
694 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 11:27:38 ID:ZYU15vfA0
>>690 おそらく5月はその理由で車検が増えるから
わざわざでも聞くかもしれないね。
あんまり騒ぎをおおきくしたらまずいかもよ
ユーザー車検を受けるのに自賠責保険はどこで入るのがお手軽ですか?
>>693 良いよ、ガンバッテね
で?
臨板取ってないときに国交省は検査拒否できるの?
なんの権限を行使するんだ?
国交省としては無車検運行の事実は見過ごせないので
とうぜん、立件に向けた努力や街頭検査は否定しないが
それは出入り口の話しだろ?
単独で検挙もしないし警察との共同作業かと思うが?
車検切れ100%のラインで全員に足取りや運行調査して
摘発運動するのか?(w
>>695 運輸局同一構内にある自動車振興会事務所。
まあ、出来ればなじみの保険屋で事前更新しておいた方が良い。
この場合、古い方と新しい方両方提出する必要があるから間違って
古い方を始末したりしないように注意。
698 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 11:52:48 ID:ZYU15vfA0
>>695 身近に保険あつかう知り合いがいないなら
車検場のまわりにある代書さんで入れるのではないかなと思うです
699 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 11:54:35 ID:FWNibwXc0
運転免許試験場の入り口で検問やっててたまに無免や免停中で
捕まるやついるけど、支局の入り口で検問やったらこれまた
無車検運行の車とか結構捕まりそうだよなあ。
5月は車検場混み混みとかいわれてるけど、そもそもラウンドの予約は
上限数があるからピーク時とあんまり変わらないんでないの?
どっかの車検場では見込み予約が多くて当日は3割位が来ないと
聞いた事ある。
車検場内では仮ナンバーを外す規則だろ。
自賠責は銀行支店などでも取り扱ってるよ。
702 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 15:02:53 ID:taAhRLdO0
検査の時は仮ナン外して登録ナンバーにしとかないと
戻してって言われるね。
一番最初、なんか嫌がらせで言われてるのかと思った。
ちょっと車検取り行くまでの短い道程、検切れ位大丈夫だろ・・
一事が万事 きっと何時か痛い目に遭う事でしょう
704 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 16:16:31 ID:ZYU15vfA0
>>703 なんとかの法則なんだっけ・・
保険入ってない人ほど事故にあうってやつ・・・なんだっけ
705 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 17:07:49 ID:/tM1MSbV0
マーフィイー
706 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 17:24:18 ID:ZYU15vfA0
>ZYU15vfA0
じゃあ保険入っている人が「保険があるから」と油断して事故が
多くなることを何と言うでしょう?
708 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 17:33:25 ID:ZYU15vfA0
踏んだり蹴ったりじゃない?
>>708 いや、「踏んだり蹴ったり」と言うほどヒドイ目に遭ってないじゃない。
保険に入っているわけだし。
ヒント:全部横文字
710 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 17:45:00 ID:ZYU15vfA0
>>709 まったくでてこない><
Going My Way
でどうだ?
降参><P
今日、品川の陸運に逝ったけど車検の予約って関係あるのかなって感じだったよ
予約番号なんて確認してないし・・・・・
社外品の大気開放型のブローオフバルブは車検を通せますか?
Dラーに取り外しの相談をして軽く見てもらった結果、配管の取り回し次第では数万かかる可能性があると言われたので‥
4月中に暫定税復活で慌てる4月車検切れの馬鹿をプギャーするのが楽しみだ(^-^)
頑張れ道路族(^-^)v
だいたいだな、ガソリンの暫定税廃止でも道路建設に赤信号なのに重量税まで廃止になったらどうなるかを考えたら5月から重量税が安くなんてなるわけないじゃん(^-^)
4月とはいえ月末は混むよ(^-^)
ギリギリだと月末は予約困難(^-^)
暫定税復活→慌てて4月末に予約→予約一杯…
プギャー
予約とれなくても、「期限迫ってるんですぅ(汗)」とお願いすると、
不機嫌そうに「じゃあ今日の最後に」って言ってくれるよ。
>>700 >>6 でも書いたんだけど…ショップや町工場・中古車屋に行きつけって無いの?
自動車ディーラーなら確実。
720 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 20:40:04 ID:E3DClS8s0
自分の車は4月22日に車検切れ。
自賠責の期限は5月22日。
5月1日に受検するとすれば自賠責は24ヶ月でいいんでしょうか?
丸々1ヶ月カバーしなきゃいけないって規則だったでしょうか?
それだと25ヶ月に加入しないといけないんですが。
1日でも車検の有効期間より長ければいいんだったか
1ヶ月間のカバーが必要だったか今ひとつわからなくて。
24ヶ月でおk。
722 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 20:56:00 ID:E3DClS8s0
>>721 早々にthxです
1日でも車検の有効期間カバーしてればおkなんですね
723 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 21:42:37 ID:uDICVKD90
>>713 ブローオフは通るんじゃないか?
大気開放のウエストゲートは通らないけど・・・・
>>717今回は別
暫定税復活だと4月月末が大混雑でその手法は通用しない事が予想される(^-^)
725 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 22:05:03 ID:E3DClS8s0
つか、重量税ほんとに安くなるとしたらいつの時点でハッキリわかるの?
>>725 期限の切れる4/30
再議決は4/29から可能
GWの連休惚けの国民に5月1日から暫定税復活で一斉値上げ
国民は自民党離れがさらに加速する→解散総選挙民主歴史的大勝をよりインパクトを与える為にも4月末に暫定税復活を民主党もあえて了承し、5月1日からのガソリン再値上げで怒る国民を再度ガソリン税撤廃運動で盛り上げて総選挙圧勝というシナリオ
よって5月1日からガソリン再値上げに重量税も現状維持(^-^)
プギャー
>>723 レスサンクスです。
ウエストゲートでブローバイガスを大気開放している場合は、
完全に通らないみたいですね
逆にそうでない場合は吸気を開放しているだけなので通るとか‥
有効期限が月末なので休日に特攻してみます
730 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 04:52:36 ID:PB4wlnzK0
重量税下がっても印紙が無いとかの嫌がらせ言い出しそうだな
そうなれば車検場に車置いて帰るよ 乗って帰れないからなw
どうなることやらw
732 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 11:17:28 ID:2/La1bSe0
昨日、練馬の継続検査行ってきた。
前に出てたような、検査前に重量税や自賠責加入しなくてもいいよ。みたいな雰囲気は
正直なかった。
後でもいいんじゃないの?って聞いたら、いいっちゃいいんですけどね、
行ったり来たりめんどくさいし先に購入したほうがいいですよ。みたいな感じだった。
まぁなんの問題も無く、再検査無しで通ったけど。
734 :
536:2008/04/10(木) 15:15:22 ID:ldZutotK0
>>733 >>行ったり来たりめんどくさいし先に購入したほうがいいですよ。みたいな感じだった
オレは親切で言ってくれてる、と捉えたんだが、コミュニケーションって難しいね。
ヲレは、ラインの検査で合格してからの購入でもいいと聞いたんですけども
それでいいですか?って聞いたの。
この聞き方ですでにこちらの希望は伝えたわけじゃない。
それでも窓口的には事前購入に誘導する感じなワケよ。
少なくとも、後購入でも全然構わないですよ。って感じじゃなかった。
ヲレ、実は仕事の都合で期限内の平日で都合が付くの昨日の午前だけだったの。
ヘッドライトやサイドスリップぐらいならチョイチョイで調整を手配できるけどさ、
何の不具合で再検査になるか、わかんないでしょ。ヲレんちにリフトあるわけじゃないし
全てを目視点検できたわけじゃないんだし。
なんかの不具合でダメだったら、地元の民間車検場に出せばイイヤっておもったからさ、
出来れば結果が出るまで重量税の印紙や自賠責加入したくなかったの。それだけ。
736 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 16:11:05 ID:2/La1bSe0
>>735 車検切れてたの?
切れてなかったら重量税、自賠責は後だろうが先だろうがかんけいないんじゃない?
737 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 16:32:20 ID:0XUKShpZ0
今日名古屋の車検場に書類買いに行ってきたけど
やっぱ普通に混んでるな。
受検控えなんて感じさせないくらい混んでた。
(受付枠があるから上限台数は一緒か)
>>736 いや、ほら。
業者に依頼すんのに、こっちで購入して裏がガビガビになった印紙
持ち込んだりすんのって、やっぱ気が引けるじゃんw
>>737 練馬は正直、空いてる感じでした。
739 :
736:2008/04/10(木) 17:12:11 ID:2/La1bSe0
>>738 納付書に貼ったまま渡せば良いんじゃないの?
重量税印紙
自賠責は払いましたが、検査場に持って逝く金は重量税分と検査料1700円ぐらいで
おkでしょうか?
光軸も確認しましたし、今回の車検でぶっこわれている部分はすべて直しましたので。
742 :
536:2008/04/10(木) 18:21:31 ID:ldZutotK0
>>735 だからさ、オレの場合も
>>ヲレは、ラインの検査で合格してからの購入でもいいと聞いたんですけども
>>それでいいですか?って聞いたの。
同じように聞いて、
>>少なくとも、後購入でも全然構わないですよ。って感じじゃなかった。
アナタが面倒なだけで後購入でも全然構わないですよ、とこう感じたのよw
キミはそう感じなかったわけよ、それでいいじゃないw?
重量税は基本先払い。後払いは構造変更とか重量変わるときにやれる。
自賠責は先。窓口でアホみたくゴネたら後でもやってくれるかもしれんがなw
>なんかの不具合でダメだったら、地元の民間車検場に出せばイイヤって
なんか>735ってユーザー車検を勘違いしているというか
やる資格ない感じだな。
その日のうちにどうにもできない不具合・交換部品があるなら
自前に業者に持ち込むとか、ユーザー車検止めるべきだと思うんだが。
どうにかできるかどうか判断できないなら尚更ユーザー車検は止めるべき。
745 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 18:41:52 ID:2/La1bSe0
まあみんな一度はやってみていいんじゃない?
こんな面倒なら次は業者にまかせようとか
これくらいなら次も自分でやろうとか
車検の内容をしるいい機会だね
746 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 18:52:44 ID:2/La1bSe0
どうでもいいけど補足ね
基本的に次の車検までなるべく故障のないように整備していく。一発合格が整備工場 ← 車検整備 ← 車検時は高い
とりあえず車検受けて後で悪い部分だけなおして合格。車検の通る分が代行車検 ← 車検 ← 車検時は安い
次の車検までの消耗品の交換とかトータルしたらどっちも変わらないか代行の方が高くなる時もある
747 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 18:54:32 ID:2/La1bSe0
連投すまそ・・・・
ユーザー車検も代行と同じだね。代行料がない分さらに安くなる
ごめんね。
どんなにヤル気満々でも無職じゃないのでなかなか
平日には時間がとれないんだよ。
>>744 なんで?
ユーザー車検を試みたら業者に出し直すことはもはや許されざることなの?
いまは許されるようになった「後点検」なんて考え方の方がよほど
勘違いのような気が済んだけど。
っていうか、744はラインで×出されるやつにもそういう感覚持ってるってこと?
適合しないような車両持ってくんじゃねえよ。みたいな。
ずいぶん古いお役所時代の考え方だなあ。
じゃああなたは24ヶ月の点検項目全て漏れなく事前にチェックして
ラインに望んでるんですか?ブローバイガス還元装置とか機能のチェックもやってるの?
オレはとてもじゃないけど出来ないや。排ガス関係とかとてもじゃないけど
チェックできないし。
>>748 排ガス関係なんか調子が良ければそれでOKだよ。
そんなところまで整備工場は見ちゃいない。
(と自分で車検をやればおのずとわかるようになる)
あと点検の時期なんて「適宜」で構わないと思うが。
まあ車検に落ちないように出来るだけ点検整備をするのは
必要なことだと言えるけどね。
750 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 22:06:13 ID:p1ZAhwn50
整備工場は排ガス関係はHC COがよければ特に何もみないよ
排ガスは触媒が冷えたら浄化効率が悪くなるので、十分あたためてから望むべし!
ライン内で吹かすと怒られるので、ラインに入る前に
でも、これからの季節は大丈夫かww
>>748 あんな短い言葉なのに744の言いたいことが全然伝わっていないのがワロタ
あまり車検場で迷惑かけないでね
752 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 22:35:39 ID:dadwTL8lO
5月からどうやら重量税が2万強安くなりますね
やはり4月車検切れの車は仮ナンバーを申請して5月にユーザー車検をしたら2万円以上安くなります!
5月は車検予約困難が予想されます。
10日前の午前0時に予約しておきましょう!
↑ソースは?確証でも掴んだんか?
最短で暫定税率再始動29日の線がまだ消えてない
せめて10日前に白黒はっきりしてくれれば助かるんだが
>>753そんな虫のいい話はない
結局4月中に車検切れで5月からの重量税値下げを狙っているなら、どちらに事が運ぼうが4月中にユーザー車検を受ける事は難しい
だから仮ナンバー申請の準備だけはしておけ
常識的には暫定税が5月から復活だろうな
755 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 23:34:45 ID:p1ZAhwn50
仮ナンバー申請の準備って何するんだよw
仮ナン代として1000円大事に握りしめとくとか?
38700円の重量税が15000円とかになると思っているところが厚かましい(笑)
普通に考えてそんなに安くなると思うか?
ただでさえ税収が減っている上に、自賠責が4月から平均22%も安くなったのに。
欲張るとどうなるかは5月1日に痛感する事になるだろう…。
暫定税存続で仮ナンバー申請にわざわざ時間と交通費と手数料の手間が無駄にならない事を祈るよ(笑)
758 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 23:42:12 ID:p1ZAhwn50
こんだけ一人で騒いでるんだから
安くならなかったら
ちゃんとこのスレで謝れよw
5月1日と5月2日に予約が取れなかった4月車検切れの輩は愛車での5月のGWドライブはオワタ\(^o^)/
頑張れ道路族(^-^)v
>>758安くなるか現状維持かは誰もわからないよ(~Q~)
4月車検切れの輩は博打だな
面倒だから4月に車検を通すのも、重量税値下げを期待して車検切れにするもよし♪
選択は本人がするものだ(^○^)
761 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 23:50:56 ID:p1ZAhwn50
>選択は本人がするものだ
だいぶトーンが下がったようだが。。。
今、軽自動車のユーザー車検は3万円で済んじゃうのか
次は軽自動車にしようかな
>>757 まず38700円ではなくて37800円。
次に自賠責保険料が安くなったのと重量税が安くなることは何の関係もない。
ただし暫定税率はたぶんそのままだと思う。
政府与党案で道路財源一般財源化を決めたようだから
民主党も飲まざるを得なくなるだろうな。
国沢はいいよww
>>764 やはり甘くはなかったね\(^o^)/
4月車検切れで5月に車検と企んでいた強欲野郎ザマァ〜(^○^)
計算してみた。暫定が2008年4月末で失効した場合。
1〜1.5t車の2年車検時の重量税 現行37,800円→本則15,000円
軽乗用車の2年車検時の重量税 現行8,800円→本則5,000円
小型乗用車と軽乗用車との差が現行29,000円から10,000円に縮まる訳で。
割高な車検が安くなるんだし、これに反対する奴はいないだろ。
4月末に車検切れで重量税値下げの可能性を知らずに早々に車検を受けた方はおめでとう\(^o^)/
悔しい思いをしなくて済みそうだ(*^o^*)
強欲野郎はザマァ〜(~o~)
>>768 >割高な車検が安くなるんだし、これに反対する奴はいないだろ。
自民党は反対してますよw
>>769 暫定税率は延長されることがほぼ決定だな
おまえのおめでたい頭はちょっと冷やしたほうがいいぞw
772 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/11(金) 20:42:19 ID:7ajMN6rn0
で、暫定税率がそのままなんてどこにソースあんだよ。
車検受けちゃったからって負け惜しみにまだ決まってないことを
決定したみたいに言うな。
>>772 ニュース見てないのかよ
ほぼ決定って言ってるだろ
車検受けちゃったからって
オレ業者だけど何か?
4/29
か
5/12
に再議決するかどうかでかわってくるんじゃねえの
ニュース見たらどうなるか位はもうわかるだろうに何を期待しているのやら(笑)
そんな勝ち誇ってもあなたの得にはならないんだけど
喜ぶのは道路族と道路法人
777 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/11(金) 23:41:59 ID:L9X5dXYy0
勝ち負けの話じゃないし(^^;)バカ?
779 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/11(金) 23:50:04 ID:L9X5dXYy0
>>778 だよな。なんで「勝ち誇って」とか書くの?
>>779 だからなんで勝ち負けの話じゃないのに「勝ち誇った態度取ってるの?」って言ってるの。
暫定税率維持されたって一般ドライバーは全然得しないのに、ってこと。
ここまで言わないとワカランの?
781 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 00:06:18 ID:AAh2QcOB0
>>780 だれが勝ち誇った態度とってるの?
てかなぜそんなに必死なの?
ぬるい提案を再び民主党に一蹴されて涙目の自民党。
>>781 あの一連の「暫定税率維持されるよ、ザマー」っていう態度を見て
勝ち誇った態度と思えないならこれ以上もう何も言わないよ。
あなたは言葉知らないのだからあまり余計な書き込みして他人に迷惑掛けないでね。
>>782 もうちょっとニュース見ような。
民主党に一蹴って日銀総裁の件とは違うんだぞ。
衆議院で2/3以上の再可決で暫定税率復活。
そのためにネックになっているのは
自民党内の道路特定財源の一般財源化しないと
再可決の時に反対してやるぞ、って主張してる一派。
この一派が賛成しなければ再可決できない。
だからこの一派を賛成はにするために来年度からの一般財源化を
法案に盛り込むことにしたので再可決は決定的なのですよ。
785 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 00:39:00 ID:AAh2QcOB0
>>783 さんざん暫定が無くなって安くなるから5月に車検受けようって
余計な書き込みして他人に迷惑掛けた結果
暫定継続になるとこのざまかよww
ところで内閣や総理大臣を県知事みたいに国民直の署名とかでリコールって出来ないの?
>>784 ニュース詳しそうだから教えて欲しいのだが
自民の道路族は何も言わないの?
これで法案通っても道路族に取ってのうまみが全然なくなるわけじゃん。
道路財源が一般財源に回るから。
多少減りはしても道路財源守れるという意味では道路族が
暫定税率反対側に回ることもありそうなんだけど。
それとも一般財源は国民と自民内のその一派を大人しくさせるための
建前上のもので結局道路の聖域は守られる、ってことなんかね。
私個人としては自民の主張が「道路財源」「CO2対策」「一般会計化」と
ブレまくりでとても納得できるものじゃないんだけど。
どれか一つに主張を絞ればいいのに。
>>784 採決そのものに民主党は関与できないことは確かだけど再可決したら相当荒れるぞ?
民主党は黙っちゃいないだろうし。
まあ福田の首は飛ぶかもな、このまま何事もなかったように行くなんてあり得ないね。
>>785 悪いけど私はそんな書き込みはしてないよ。車検は3月に受けたし。
「なんで勝ち誇ってるの(暫定税率維持になっても誰の得にもなるわけではないのに)」
と言っているだけ。
あなたもザマないね。同じ事を3度も言わせるなんて。
まー付け焼刃の政治の話は痛いだけなので辞めにしよう
791 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 00:50:59 ID:AAh2QcOB0
>>789 一連の書き込みを勝ち誇ってるように捕らえるあなたも・・・・・
3度も同じこと言ってくれてありがとな
>>791 785から察するに暫定税率切れを狙って車検を控えている人をみて
「あこぎだなぁ」「暫定税率切れないのだからさっさと車検受ければいいのに」
と言う意味でああいう一連のあの言い方をしたのなら、まぁ気持ちは
分からなくもないけど・・・
そういうことなのかな?
794 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 01:05:48 ID:AAh2QcOB0
>>793 以前ある人が
切れるはずの無いものを切れる切れるといってたから
そういうことだね
これ以上ここで議論するのもなんだから。この辺でやめない?
いろいろ答えてくれてありがとう。
795 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 01:12:42 ID:FFYFAZObO
以後税金、暫定の話題は車検スレへ。
ここはユーザー車検スレ。
>>794 なら納得。私もウゼーまでは行かないけど「あこぎだなぁ」くらいは思うよ。
こちらもありがとう、おやすみなさい。
797 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 01:20:28 ID:AAh2QcOB0
まあ新車値引きで散々粘るような奴が暫定税率で様子を見ようとしているだけの人間を
鼻で笑うんだからな。
こんなに利用しやすい人間はいないよ。政治家にとってはな。
799 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 02:06:28 ID:dvnKqL0j0
万が一にも暫定が消える事は無いのか
4月22日期日の継続車検を3月中にさっさと済ませた折れは勝ち栗か。
>>762 俺の予想
ユーザー車検で安く済まそうって事なのに、
業者に出すなら最初からやれよって事じゃねえの?
木曜日にユーザー車検してきた
パワーウィンドゥの動作確認をしていたのは驚きました
パワーウィンドゥが故障だと車検通らないのですか?
>>803 これも定期的に出る話だが、窓全開で外観検査にはいると
スモークを貼ってないことの確認のために一旦閉めさせる。
>>803 それはスモークフィルムの確認じゃないのか?
窓下がったまんま動かなきゃ、スモークか確認できないから
はねられても仕方ないんじゃ?
なるほどスモークか!
しかし窓ガラスは全閉ではなく半分程度しか閉めてなかったよ
なのにスモークを貼ってないかを点検なんておかしくない?
もう一つ質問だけど、友人(男)の車をユーザー車検に頼まれました。
友人も陸運局まで同行しますが、ヘタレな友人はラインは僕にお願いしますと言われました。
この場合、書類欄に本人にして僕が代わりに受けるか、代行に印を付けて代行者である僕の指名住所を書類欄に記入すべき?
809 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 09:28:37 ID:j8fKJYxFO
810 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 09:29:06 ID:j8fKJYxFO
811 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 12:16:16 ID:oBICCpDr0
前おふくろの車、ユーザー車検で持ってった時
記録簿の名前のとこおれの名前にしといたら
「これは本人じゃないのでダメです」って受け付けてもらえなかった。
記録簿買いに行って名前をおふくろのにしたら受け付けてもらえたけど
ユーザー車検て記録簿の名前が本人じゃないとダメなの?
整備だけ整備工場とかでやった場合はどうすんだ、とか言いたかったけど言えなかった。
>>811 貴方が使用者(母親)から、点検の委託を受けるのなら
法律上(建前)は国の指定か認定工場という形でないと不味いでしょ。
撥ねられて当たり前。
>>811 私も親の車の車検通すときに記録簿の「整備点検した者の氏名」の
ところに自分の名前書いたけど普通に受け付けて貰えたよ。
>>812 ?
結局のところ書類は全て車検の使用者名義に統一して記入が無難かな
但し車検証の使用者名義が女性で友人である俺が受付やラインを通すのは当然だが×
要は同じ男なら名義が80歳のお爺さんでも孫の男の子が車検を代行しても書類は本人にしても問題ないかと
何故書類の本人か代行かを気にしたかと言うと、代行にすると検査がより厳しくなりそうでさ
>>814 母親(当然、女性)の車の車検通すとき、書類の申請者・記録簿の
点検・整備者を自分(男性)の名前で出したけど別に問題なかったよ。
ラインも別に自分の車のときと母親の車のときで違いは無いね。
>>814 おまえバカ?そんなデマ流すなや
過去に、4台他人名義の車をラインに持ち込んだが
記録簿は検査場に持ってきた人間の印鑑と署名でOK
名義人しかダメなら代行屋なんかどうなるんだよw
>何故書類の本人か代行かを気にしたかと言うと、代行にすると検査がより厳しくなりそうでさ
おまえ、学校のテストと勘違いしてるだろwwww
結局のところ書類は全て車検の使用者名義に統一して記入が無難かな
但し車検証の使用者名義が女性で友人である俺が受付やラインを通すのは当然だが×
要は同じ男なら名義が80歳のお爺さんでも孫の男の子が車検を代行しても書類は本人にしても問題ないかと
何故書類の本人か代行かを気にしたかと言うと、代行にすると検査がより厳しくなりそうでさ
ク ク || プ / ク ク || プ / ク ク || プ / ク ク || プ / ク
ス ク ス _ | | │ //. ス ク ス _ | | │ // ス ク ス _ | | │ //. ス ク ス | | │ //. ス
/ ス ─ | | ッ // / ス ─ | | ッ // / ス ─ | | ッ // / ス | | ッ // /
/ _____ // / // / // / .__ // /
. / l⌒l l⌒l \ )) ____ │\
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ / ____ヽ ∩___∩ ∩___∩ │  ̄  ̄ `ヽ
/ ̄/ ̄. ー'●ー'  ̄l ̄ | | /, −、, -、l | ノ⌒ ⌒ ヽ | ノ⌒ ⌒ ヽ / ヽ
| ̄l ̄ ̄ __ |.  ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 || / > < | / = = | > < l
|. ̄| ̄ ̄ `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6. ー っ-´、} | ( _●_) ミ ( _●_) ミ ● |
ヽ ヽ 人_( ヾ ヽ `Y⌒l_ノ ヽ `Y⌒l_ノ ヽ `Y⌒l_ノ //// Y⌒ヽ//ノ ))
>〓〓〓〓〓〓-イ /ヽ 人_( ヽ /ヽ 人_( ヽ / ヽ 人_( ヽ\. 人 \'
/ / Θ ヽ| /  ̄ ̄ ̄ ヽ-イ /  ̄  ̄ ヽ-イ  ̄  ̄ヽ-イ/`'ー----‐‐
ディーラーの人が業者よりユーザーの方がラインは厳しいと言ってたよ
だからユーザー車検の場合、本人より友人や知人による代行の方がよりシビアになるかなって考えたのさ
だいたいさ、作業着と普段着で業者かユーザーかも書類を見なくても業者かユーザーかがわかるわけじゃん
確かに本人&代行でも変わりはないかもだけど何をするにしても完璧で受検したいからさ
>>812みたいな意見もあるわけだしね
ユーザー車検なら本人が予約して本人が受付に並んで本人がラインで検査を受けてがベストかなって
本人=代行の友人=同性ならいいけど、異性ならややこしいよね
てか安易にユーザー車検を友人にすすめたり代行って良くないよね
大きな整備不良により事故とかになったらトバッチリ受けそうだし
良かれと思って無償で代行してあげたのに後でゴラァされたらたまらないよ
>ディーラーの人が業者よりユーザーの方がラインは厳しいと言ってたよ
そう言って業者さん使ってくれれば儲かるからねぇ。
口が裂けてもユーザー車検を薦めることは無いと思うよ。
823 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 15:47:00 ID:oq3mW6eV0
>>819 ユーザー車検も業者も基準は同じですよ
検査官の対応はユーザー車検にはめちゃくちゃやさしいですよ
1から丁寧に教えてくれますよ?
>>821 ネガキャン内容盛り込みすぎの作文はどうかとw
はっきり言って今の2年おきの自家用車の、車検制度は利権以外の何者でも無い
実際、軽自動車でも10万キロぐらいまではパッドとバッテリー、油脂類の
交換だけさえきちんとやってればそうそう壊れない
日本車って流石と思う
自家用車に限り、5年おきの車検制度でも十分だと思う
>>825 自動車税を5年滞納する奴をどうするかだな。
827 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 16:01:18 ID:oq3mW6eV0
>>825 そうすれば、今回のバスの事故みたいなのが増えませんか?
>>827 ちゃんと嫁よ
自家用車に限りって書いてあるじゃんw
>>827 バスの事故って書くとバスの方が悪いことしたみたいジャン
830 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 16:07:08 ID:oq3mW6eV0
自家用車はタイヤがとんで人に当たったりしないんですか?
831 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 16:08:10 ID:oq3mW6eV0
>>829 あ。。。すいません
トラックのハブボルトが折れた事故ですね。
ホント申し訳ないです・・・
あれはDQN産廃屋の整備不良だろ
過積載のあげくハブが折れてあぼーん
自家用でハブが折れたなんて聞いた事ないしな
車屋もあきらかに過剰整備だし
おれも5年サイクルの車検に賛成
>>830 負荷が低いからそこまでいかないみたいだよ。
>>822確かにそれはあるかもねぇ〜
そのままでも車検は合格出来るのにマフラーに穴がとか、下周りからオイル漏れがとか言ってきたし
違う店に見せたら、この程度の穴でしたら車検は問題ありません、この程度の漏れでしたら拭いたら問題ありませんと言われたし
どちらが正解かは別にして合格可能なのに合格出来ませんよと言う店はあるよね
>>823対応はユーザー車検にはやさしいかもだが、実際の検査は業者よりユーザーの方がシビアに見ると考えても決しておかしくないかと思うけどな〜
836 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 16:39:28 ID:oq3mW6eV0
>>834 でも、そのまま通して合格したあと
オイル漏れがひどくなったり、マフラーの穴が大きくなった時
車検受けたばかりなのに、オイル漏れしたとか
マフラーの音が大きくなったってどなりこむ人おおいですよねw
>>836 >車検受けたばかりなのに、オイル漏れしたとか
>マフラーの音が大きくなったってどなりこむ人おおいですよねw
ソースをくわしく
838 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 16:42:00 ID:oq3mW6eV0
>>835 厳しいのではなくて
業者は車検に通るようにして持って車のほうが多い
ユーザー車検は何もせずそのまま持ってくるほうが多いですよね?
その場合、検査不合格になる確率はユーザー車検の方が多いで
シビアに見てるように感じるのは仕方ないことでは?
>>835 それは間違い
俺は普通車の車検で初めてユーザー受けたけど
業者もユーザーも検査自体はなんら変わりなし
初めにユーザー初挑戦です と申告したぐらい
てかいい加減君うざいからもう来なくていいよ
840 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 16:50:12 ID:oq3mW6eV0
>>837 何もしなくていいからって車検を受けて
何もしなくて車検通す(最低限通る分は整備しますが)
マフラーの穴具合、オイル漏れの状況具合伝えて明細書と一緒に納車
その後2週間くらいで
車検受けたばかりなのに
オイルが漏れてるだの
マフラーの音が大きくなっただの
「説明しましたよね」って言っても「聞いてない」の一点張り
明細書は捨てた。記録簿の控え見せてそんなの見てない。
あなたのトコはどういう車検をしてるんだ!って言う人もいるんですよww
>>840 多いですよねと言ってるにも関わらず、統計数字でもなく作文ですか
ゆとり?
842 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 17:04:59 ID:oq3mW6eV0
.|::::::/ ::////⌒⌒ i.:::::ノ
.|:::::/ |::::|
|::/. .ヘ ヘ. |::| ______________________________
.⊥|.-(=・).-.(・=)-.|⊥ |
l .!:; ⌒´.し.`⌒ ;:|. l | 数の問題ですか?
ゝ.ヘ /ィ _ノ
__,. -‐ヘ <ニ二ニ> /─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_ -‐ ''" / !\  ̄ /!\  ゙̄ー- 、
ハ / |ヽ ̄ ̄// ヽ ハ
843 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 20:39:19 ID:qkjgQHyB0
5年毎の車検の提案もあるけど、その時出す費用がでかいなあ。
前ハイエースバンをトランポ兼足代わりで乗ってたが、
1年車検だったけど、一度の費用が4万ほどなので結構助かってた。
(自賠はちょっと割り増しな料金になるけど)
2年に1回7万出すより毎年一回4万の方が楽だった。
昔車屋にいたとき、福島に中古新規で行ったことがあるんだけど、
関東みたいに4ラウンド制じゃないんだよな。
9時、10時、11時って1時間ごとで区切られていて面食らった事がある。
各時間、半分(30分)を過ぎるとコースに誰も居なくなって後ろで次の時間組がジャストまで待機。
なんというか長閑だったよ。
同じく中古新規で和泉に行ったときは、
修理屋というよりショップ風情の持ち込んでいるハコスカが光軸でハネられてたんだけど
コース出てから駐車場でちょちょっと自分で光軸調整して駐車場からライン入口まで爆走して再検、
でもまたハネられて駐車場でちょちょっと調整して、の繰り返しで敷地内を爆走してたのにも驚いた。
まあ夕方で時間ギリギリだったのとガラガラで順番待ちの車が無かったからだろうけど。
修理屋さんやユーザーだと他の陸運支局でライン通す機会ってないと思うけど、
管轄が違う地方の陸運支局はカルチャーショックでおもしろいよ。
以上チラ裏でスマソ。
845 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 23:40:04 ID:Z3D/ZGi30
バンパーをタイラップで固定してる奴が、ユーザー車検を通したと
言ってるんだが、タイラップは車検通らないよな?
リベットとかボルト止めじゃないと
846 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 23:49:32 ID:qkjgQHyB0
>>844 自分もS30Zで車検行ったとき、3.1gからノーマルL28に載せ替えていったけど
ソレックスキャブが少しオーバーフローしていて異常にガスが濃い状態に
なってしまっていて、それに気が付かず何度もラインを出ては調整を繰り返した。
少しでも生ガスを飛ばそうと思いっきりガスを絞ってギリギリエンジンが
回る状態にして、空ぶかしバンバンやって騒がしかったけど
何度も来るので見かねたのか一緒に排ガス検査に立ち合ってくれて
ほんの一瞬数値が1190ppmとかギリギリで入った瞬間「よし、OK」と
合格にしてくれた事があった。
「今日は朝から丸一日かかったね」って言われて恥ずかしいやら嬉しいやら。
手が空いたから見てくれたんだろうな。
847 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 23:52:08 ID:qkjgQHyB0
>>845 そうそう、おれ営業者のセレナのFバンパー引っ掛けて外してしまって
タイラップでグリルの穴から固定して車検行ったけどOKだったよ。(約9年前)
某チューニングショップにエンジンを引き取りに行ったとき
お客や店員さんからなぜかシブイと言われた。
>>840 どう考えても、業務として請けるオマエさんの説明能力の欠如だと思う。
整備の能力だけがどんなに優秀でもそれは作業者として優秀なだけで
商売にはならんよ。
ちなみにディーラーには整備フロントという口達者な説明能力に長けた
担当者がちゃんといるよ。言い訳も上手いけどなw
いずれにしても客を納得させる自身がなきゃ請けちゃいかん。
っていうか、他人様から車検を生業として承る以上は
車検証の裏面右側に明記されている太ゴシックの但し書きくらい
暗唱出来るようにしとかんと、いかんと思う。
そういや、代行と代理の違いってなんだろ?
本人・代行・代理の3種類に○する書類があったんだけど、
代行は車検代行業者をイメージしてしまって、
オレは友人の代理だから代理に○したけど。。。。
まぁ、何も言われなかったけどね。
>>811 記録簿とか検査申請書とかに代理のオレの名前書いても、オレもまったく何も言われなかった。
ただ使用者の印鑑を借りるの忘れてきてアセッタよw
ダッシュボードの中探してみたら認印があったけど。
まぁなくても珍しい名前でもなかったんで近所文房具屋とか100キン探して回ればすぐ見つかったんだろうけどw
認め印は車検場の事務所内に売ってるぞ
300円するが
851 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 14:13:40 ID:x2uZtiqC0
>>848 どこをどう読んでも単なるクレーマーだろ。
ブレーキホースのひびってどれくらいまで見るのかな?
よーっく見ないと分からないぐらいのヒビなんだけど。
>>850 書類売ってるところと同じ場所?
第4ラウンドとかだとあせるなぁ、オレは第1ラウンドだったけど。
>>850 正しくは支局に隣接する事務所だがな。
場所によっては売ってないけど
>>854 どこのクソ田舎なんだよw ふつうは売ってるよ
857 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 20:10:17 ID:0R+yqP5v0
ユーザー車検で持ち込もうと思うのですがドライブシャフトブーツの亀裂や
ショックアブソーバー隠してる蛇腹の若干の裂け(見た目は分からない)てても車検通りますか?
ご教授お願いします。
858 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 20:39:40 ID:gPkd+K1HO
ドラシャブーツの亀裂は絶対無理。
859 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 20:45:10 ID:0R+yqP5v0
>>858 亀裂っていうかヒビです。見た目は分かりませんがハンドルをきると
ヒビが見える位なのですがこれでも駄目でしょうか?
>>859 破れていなければ通りますよ。
ショックのブーツは破れていても問題なし。
先週ユーザー車検受けたけど記録簿全くチャックされなかった
指摘されたら、後点検で逃げようと考えていたけど
ちなみに東京
逃げるも何も後整備と申告するだけでOKだが
スマン、浜松だったw
866 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 21:09:54 ID:EwLobWIu0
867 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 22:43:15 ID:OUevgox10
重量税の話、報ステでやってたな
マジ安くなんのかな?悩むなあ、GWはさむと厳しいな。。。
868 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 22:46:16 ID:EwLobWIu0
一番最悪なのは
重量税も安くならず
車検も合格できずGWに突入とか・・・・
ならないように、ユーザー車検に行く前にテスター屋と通すことをオススメしますよ
869 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 23:03:02 ID:OUevgox10
それなんだよね最悪のパターン・・
なんか1日、2日と予約が集中するとか言ってたし、悩むわ。
最悪なGWになるおそれあるからね。
870 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 23:21:19 ID:geENwOjJ0
>>867 報ステどんな報道だったの?
やっぱまだどうなるかはわからないんだよね?
(暫定廃止にならない可能性のほうが高い?)
871 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 23:42:25 ID:OUevgox10
>>870 まず5月から重量税が安くなる可能性があると
それを見越したユーザーが業者(代行屋・車屋・整備)に5月に車検通して欲しいと依頼してる
その影響で4月の車検の依頼が減ってるとのこと。
もしそうなった場合GWの関係から1,2日に車検が集中して大変とか
最後に自民党関係者のコメントとして福田は何があっても暫定継続させるんじゃないか?
って言ってた。
俺も廃止はないような気がするけど・・どーなんだろうか。
872 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 23:48:05 ID:EwLobWIu0
もし、いきなり重量税が無くなったら日本は車検どころの騒ぎじゃなくなるんじゃない?
計画して税金を減らすのといきなりやめるのとでは(ry
873 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 23:52:15 ID:w+w4V56mO
車検は暫定税率から開放される5月にやるべき
>>871 やっぱり車検控えなのか。
先週金曜日に2輪のユーザー車検行ったけど4輪の方閑散だた。
4月中旬以降閑散としてるのは普通
>>867重量税の話、報ステでやってたのか
これだと世論で5月重量税が安くなるかもな
ヨシ!
4月に検切れだが予約5月に受けるべ!
そういや書類を買いに検査場に行ったが随分ガラガラだった
ユーザーというより業者の方が少ない印象を受けた
ユーザーは業者と違って5月から重量税が安くなる事を知らない人もいるだろうし…
しかしユーザー車検って選択は悪くないが、ユーザー車検の輩ってひたすら貧乏負け組オーラーが漂っているな
878 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 01:47:44 ID:UqDVCiBU0
おれらは2ちゃんやネット常に見てるから重量税本則に戻るかもって
当然のように知ってるけど、報ステしか見て無いような人なら
正に寝耳に水で、つい最近車検通しちゃって( Д ) ――――→・・
な人もいたんじゃないだろか。
879 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 02:05:07 ID:8Ad+BNHn0
不明ですみませんが、自動車板のかたにうかがいたく参りました。
昨日14日、私の勤める郵便局に、中古自動車屋さんから速達郵便箱(エクスパック)の注文が来ました。
つい先日もかなりのご注文をいただいたところです。
これは、今回の重量税報道に関連したものなのでしょうか。
世間知に乏しく恥ずかしい質問ですが、どうかよろしくお願いいたします。
880 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 02:20:51 ID:NIbgfqrP0
>>879 どういうふうに関連するとおもいますか?
俺にもわかりませんが・・・・・・
881 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 02:39:06 ID:8Ad+BNHn0
>>880 すみません。
ネットで授受の確認ができるので、車検証の送付に使用されるのかと
思いました。
報道のとおりに5月1、2日に車検が込むのなら
封筒をそろえる必要のないエクスパックなら業者さんの事務処理も楽になる
それで前年以上にこの商品が出ることになったのかと・・・
とりとめのない質問で、申し訳ありませんでした。
882 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 02:56:25 ID:UqDVCiBU0
>>880 その中古販売店がどういうお店なのかが気になりますね。
カタログ等なら郵便やメール便の方が安いからそちらにするだろうし、
エクスパックを使うということは書類でしょうね、きっと。
もし何か小物やパーツ販売してるならそういう物の発送かもしれないし。
車検を受けて適合標章出しといて後から車検証送付とかかもしれないし。
自分も車関係の仕事ですが、お客さんにエクスパックで車検証とか
送るって聞いたことは無いなあ。
大概車検証できたら電話して来店してもらって、そのときお支払いというのが
多いようだし。
ショップオリジナルステッカーとかなんとかそんなのでも通販してるんじゃ。
883 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 02:57:26 ID:UqDVCiBU0
>>867-869 素朴な疑問だが、GW車運転するかね?
どこいっても大渋滞なのが分かってるのに。
頼まれてもヤだが。
家族持ちなら仕方ないのか。大変だのう。
>>884 30日1日2日は平日だから仕事の車と行楽の車で都心は渋滞…
と思ったが行楽の車は都心を走る事は少ないだけに普段の平日よりは道が空いてる筈
886 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 03:26:26 ID:8Ad+BNHn0
>>882さま レスありがとうございます。
そうですね。車検証のお渡しなら来店の流れが多いですよね。
実はかなりの注文だったので、報道に関連があるなら、
明日以降の受注に備えなくちゃいけないかなと思ったのですが・・・
なるほどパーツや小物販売もあるかもしれませんね。
視野を広げてくださったこと、感謝申し上げます。
887 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 03:36:35 ID:UqDVCiBU0
>>886 報道に関連するならむしろ今は車検控えで逆に
空いてそういう発送は少なそうですよね。
店舗名分かればもしかしたらヒントが出るかもですが、
まあそこまでは・・
それにしても郵便局の方遅い時間まで起きてますね( ´Д⊂
889 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 08:49:15 ID:xVhxXfgC0
>>859 どの道ちかいうちに破れるので早めに直しておいた方がいいのでは?
コツコツ言い出してからだとたかくつくですよ・・・
890 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 11:53:05 ID:4VXGXIBC0
車検場の中の人はいないのか。
2500円とか10000円の印紙大量納入してるとか内部情報は無いのか。
891 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 12:13:17 ID:5O+NzQMU0
車検切れるの24日、うまくいっても約一週間車使えない。。。
諦めるしかあるまい。
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
||
|| いいですか!
||
|| 最高のチャンスは、最悪のタイミングでやってくる!!!
||
|| Λ_Λ
|| \ (゚ー゚*) キホン。
|| ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
なぁ。
もう頭の中、重量税の問題しかないの?
っていうか、平日何とか半日臨時休業して車検とりに行ったヲレとしては
またもや仮ナンの取得・返却の為に役所まで奔走するなんて、
負け組の様相を呈している気がしてなんないんだけど。
まぁ学生さんなら、そんなヒマな対策もありなんだろうけど。
894 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 12:27:14 ID:xVhxXfgC0
重量税下がったら日本があぶないってw
車検どこの騒ぎじゃなくなるよw
計画的にさがったなら話はべつだが・・・
代行業者が印象操作に必死だなw
896 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 12:30:50 ID:xVhxXfgC0
↑
?????
逆だろwwwwww
897 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 12:36:42 ID:1/4YHt2D0
>>893 で、何しにこのスレきてんの?
自分は忙しい人間だって言いたいだけか?オマエの生活なんかど〜でもいいよw
>>897 負け組と思われたくなかったら代行業者に車検出してくださいおながいします
だってさw
899 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 12:39:37 ID:4VXGXIBC0
>>893 まあ仕事にも色々あるからさ、なんとも言えないんだけど
俺みたく始業時間も休みも何も決まっていなくて、一日数時間から
半日程度の業務で日収数万以上稼いでる仕事もあるわけ。
昼間時間があるから暇つぶしじゃないけど、自分で出来る事はやろうって思うんだよ。
あと別に2〜3万くらいの差は本当に必要でその時にしか買ったりできないものなら気にならないよ。
でも同じものが明らかに安く出来る、買えるとかって知ってしまうとなんか悔しいんだよね。
使えるお金があるからなんでも高いのでいいやってのはちょっと違うと思う。
お金は大切だから少しでもできるところで節約したいんだよ。
そういう事だよね
ユーザー車検を知るともうDらーなんかに出すのがあほらしい
車の売り買いもオートオークションを知ると
まともに店頭で売買するのがまじあほらしいw
それと同じ
知ってる人間だけが得をする
>>899 言ってることはとてもよく分かるが
上三行はウザイから
>>900 特に外車はえぐいよ。
ガリバーの買取は日本一おもいきり叩いてくる。
オークションで220で売れた車を140以上は出せませんとか
抜かしやがった。
買いの場合でも店頭200で売ってる奴が同条件で110ぐらいで買える。
国産の場合はそこまで酷くはないけど外車はドカッとのせるね。
>>902 営利目的の企業なんだから当たり前だろ
ブローカーだってそれぐらい乗せるっての
ユーザー車検も、軽だと3万で釣りが来る。
ディーラーだと8万が基本でそこから高くはなるけど安くはならん。
オイルやバッテリー、ブレーキ関係なんて少し知識のある奴なら
部品調達はネットで安く買い、簡単に安くで交換できる。
ブレーキフルードの交換だって、民間に持っていってもたかがしれてる。
>>903 いや、まともな代行ブローカーはそんなに乗せれませんよw
落札額からすべてガラス張りだからね
代行の場合の相場は落札額の5パーが取り分
>>897 税金のハナシしかないの?って聞いただけ。
ヲレはやっぱり自分の車くらい自分で車検ぐらい通してやりたいと
思ってるクチだから、このスレに来てんだけどなにか?
本来の制度の目的とは外れてまで、仮ナンの制度使って
伸ばすのはいかがなものかと率直に思っただけ。
つうか5月まで車両運行を停めるくらいの潔さがあって、
その上で検査事務所までの運行の為に仮ナン申請出すっていうなら
なるほどね、とも思うけど。
仮ナンでつなぎの間、好き勝手に走り回るってのは
正直、負け組フレーバーがキツクね?って思ったところ。
908 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 13:52:29 ID:xVhxXfgC0
>>907 あんまり叩いたらかわいそうだよ
専門に任せずに自分でやるそうだから
知識のある奴だとネットで材料買って作れるそうだ
食事とかもそうしてるんだよ。
外食なんてしたこと無いのだろうw
相手の車知ってどうするの?
その前に自分の車晒したほうが・・・
911 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 14:02:21 ID:xVhxXfgC0
>>909 どうせどんな証拠画像晒そうとも
難癖つけて偽者っていうんだろw
晒す分損だw
>>911 Exifリーダーで見れば本物かどうか判定つくから。
携帯でも判定可能なのでどうぞ晒してください。
車検スレで外食したことないとか何なの?頭おかしい人ですか
重量税の話する方がマトモだと思うが常識的に。
914 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 14:06:31 ID:1RKiO7BG0
>>911 さっさと晒せよ どうせ中古のボロ軽四なんだろ(プッ!!
915 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 14:06:49 ID:xVhxXfgC0
>>912 だから。写真晒したとことで俺の車だってどうやってわかるの?
その辺の車かもしれないじゃん?
>>915 超簡単な方法
キーと一緒に晒せよ
キーにはメーカーのロゴマークがあるだろ
918 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 14:10:18 ID:xVhxXfgC0
wwwwww
キーなんて借りれば簡単だろwwww
そんなもん試乗車でもとれるぞw
最近はキーの無い奴もあるけどねw
車検証の形式も晒すとなおさらいいね
そこらの車を適当にアップしていなという証拠になる
そこまで偉そうにホザいたなら、実行しろ
なん癖つけて晒せないならおまえはチキンだよ
920 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 14:13:56 ID:mfW2E5TU0
>>918 おら!必死に言い訳していで 早く撮影して来いよカスが
921 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 14:14:19 ID:xVhxXfgC0
車体外装はあれなんで。メーターパネルと車検証とキーでどうだ?
車検証は一部隠すよ
923 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 14:38:17 ID:xVhxXfgC0
>>923 セブンか
高年式のRS以外は値打ち無しだぞw
買取で良くて30万だな
925 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 14:46:36 ID:xVhxXfgC0
>>924 だれかそういうとおもったよw
別にきにしないけどね
さて次はID:mXvea/On0が晒す番じゃないの?
926 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 14:49:31 ID:xVhxXfgC0
>>924 えーっと。
12年式
残念ながらRBだw馬力は上げてるけどそれはどうでもいい話だ。
次に買おうと思ういい車がなくてね・・・・・ズルズルとw。。。。。
ヲイヲイ、ヘンな方向に話しが飛んじまったなあ。
別に誰が何のクルマ乗ってても気にしねえよ。
ただ、今月の末あたりに赤枠のナンバーつけて
ノソノソ走り回ってる車見かけたらどんなショボさなんだよ、と
運転手の顔のぞき込んじゃいそうだ。
929 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 15:31:24 ID:xVhxXfgC0
>>927 それがどうかした?
まさかw自分しか知らないと思ってんのか?wwwww
930 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 15:36:26 ID:kzEBpAVE0
>>929 でかいくち叩いてる割には中古のマツダ車かよw
外食と車検をいっしょくたにしてるゆとり乙
931 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 15:38:04 ID:xVhxXfgC0
┐(´ー`)┌ヤレヤレ
>>931 で、おまいはここに何しに来てんの?
ここはユーザー車検のスレだが
書き込み読んでると自分でメンテナンスをするのは
どうも苦手で、外食と自宅で自炊することを車検に例えたバカ?
934 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 15:53:02 ID:xVhxXfgC0
うん、そうだね( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \
>>928 借ナン付けて日常的に走りまわってる奴はいくらでもいるぞ
DQN中古車関係の奴やショップの改造車とか多いね
イベントに使うデモカーみたいなクルマはナンバー取らずに
借ナンで店に置いて経費節減
駐禁もやり放題だからね
借ナン自体の制度がおかしい
>>934 そろそろ場違いなのを気付けよ 痛い奴だなw
937 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 16:01:12 ID:xVhxXfgC0
>>936 ごめん・・・顔真っ赤にしました。
みなさん
スレを無駄に消化してすいませんでした。
以後、気をつけます
2chの煽りを本気にしてほんとに晒す馬鹿っているんだな
俺もホントに晒すと思わなかったよ。
どっちもどっちだったな
m9(^Д^)プギャー
940 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 17:12:18 ID:xVhxXfgC0
ウワァァァンうわあん<<<<< ヽ( `Д´)ノ
車検場の中の人間ではないが印紙関係の話聞いてきたから書こうと思ったらなんだよこのアホな流れはw
942 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 19:14:32 ID:8bJSsh480
車検も保険もほったらかしで倉庫で2年眠ってるバイクをユーザー車検に出そうと考えているのですが
この場合仮ナンバーは必ず必要なのでしょうか?自分で軽トラに乗せて行こうかと思うのですが。
一応税金だけは支払ってます。
>>942 >ユーザー車検に出そう
ユーザー車検を受けよう、の間違いだろ?
道路を運転しなければ仮ナンバーは不要。
公道を自走するなら仮ナンバーが必要。
ただし、自治体によっては4輪向けの仮ナンバーしかない。
その場合、片側の取り付け穴をタイラップなどで固定する
工夫が必要。
>>942 それ以前にエンジンかかるのか?
キャブ掃除くらいはしといたほうがいいと思うぞ
結論としては仮ナンバーは必要ない
>>890 今日、印紙売り場の人と話したけど
本則税率の重量税の印紙とかは
まったく仕入れていないし、何の話も出てないとのことでした。
>>947からわかる事は、
自民党に政治を任せっきりにしたらダメって事だわな
暫定税率だって、ねじれ国会にならなかったら
業界に関係ない国民には暫定税率の存在自体がずっと知らされないまま
自動的に延長され続けた事だろう
本来なら、期限切れを迎える時期には
もしかしたら暫定税率が廃止になるかもしれないから、
印紙の用意も必要になるかも?って考えるのが普通
949 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 21:33:41 ID:YaOfvONX0
>>948 確かにおれも暫定税率の件が無ければ
重量税もっと安いんだとは知らなかった
選挙で自民党に入れてたヤツは
一生暫定税率を払ってればいいと思うな。
>>949 俺は車屋なんで、ずっと前から暫定税率の事は知ってたけど、
ガソリンはマスコミがこぞって報道してたからある程度周知されたと思うけど、
重量税については未だに知らない人の方が多いんじゃないのかな
ほとんど報道されてないし
下手すりゃ、車検時に重量税という物を払っている事自体を知らないユーザーもいそうだけどね
自分が払ったお金は全部車屋が取っていると思ってそうな人もお客さんの中にいるし
>>950 自民党に任せっきりにしてたせいでクソな制度がどれだけあるやら?
よくここまで国民を馬鹿にした政治をやられて暴動が起きないもんだと思うよ
日本人ってつくづく穏和なんだねぇ
年金だって自民に任せっぱなしにしたせいでこの有様だしね
念のために言っておくと、俺は民主支持者では断じてないんで
次の選挙で、この前の郵政選挙みたいに国民が偏りすぎて
圧倒的多数の民主政権が誕生するのもどうかと思ってる
日本の場合、ねじれ国会のままの方がいいような気がするな
まともな政治家なんて存在してなくて、みんな政治屋ばかりだから
お互いに足の引っ張り合いをして政権目指してる方が
自民に任せっきりより多少は国民目線になるような気がするよ
重量税に含まれる暫定税は必要です。
道路はまだまだ必要な箇所が沢山あります。暫定税存続を希望しています。
>>952 だったら揮発油税の方は復活で、重量税の方は廃止でもいいじゃない
全部セットじゃないと復活、廃止が出来ないってのもおかしな話で筋が通ってない
いずれにしても、立法、行政に、
「必要な物を必要なだけ」という発想が欠けすぎてる
955 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 22:52:22 ID:OIHy8pJi0
なんか自分の妄想をID変えて書き込みしてるのが一人いるみたいだな。
>>952 新しく作られる道路のアスファルトに混ざって一生を終えろよ俗物が
957 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 00:15:38 ID:VlBUq14r0
で、結局ハッキリするのは29日ってことでおk?
まあ大多数の人に知られないまま今の通りで何事も無く
重量税払う事になるんだろうな。
958 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 00:57:56 ID:MywcR4Lw0
点検整備記録簿というものが必要なようですが、それは検査場で購入するのでしょうか?
皆さんはどうしましたか?そして検査項目の内容ですが、検査場のHPを見る限り自動車整備
工場で検査してもらわないといけないといった旨の事が書かれていますがその必要はないんですよね?
この辺りがどうもよくわかりません。
959 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 01:00:58 ID:yd2ihdMt0
>>958 そのままいいですよー
検査官に言われたら後で点検整備しますって言えばいいはず
960 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 02:41:09 ID:NoF9EawL0
>>957 車検が29日に切れるので非常に微妙・・・
来月に車検すべきか、そろそろ車検に出すべきか。
961 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 08:48:16 ID:4VH49X8F0
>>960 まってもいいし、受けてもいいし
あなたの心のおもむくままにww
>>960 ギリギリまで粘れば国会審議の結果が出るでしょ
何れにしても業者に出すなら29日に入庫すれば良いし
自ら受けるなら臨板の数百円が掛かるだけ
963 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 09:17:55 ID:w34L+RQG0
軽4の8800円の税金は29日に6000円くらいになりますか
965 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 10:33:27 ID:zudBNqK9O
質問お願いします。仮ナンバーを取得したいのですが、どのような手続きをすればいいのでしょうか?また最長どのくらいの期間借りれるのかと、2000CCの車だと費用はどのくらいかかりますか?
お願いします。
>>963 29日ってのは、暫定税率復活の再議決を衆議院で可能になる日付
それと関係なくもともと重量税の暫定税率の期限は4月末
だから仮に再議決されなくても、重量税が本則になるのは5月から
>>965 仮ナンバーで運行したい期間を満たす自賠責保険と車検証、身分証明書を持って役所へ行って
仮ナンバー借りたいって言えば必要な書類出してくれるでしょ
自治体によって期間が違うかもしれないけど、最長5日
費用も自治体によって違うだろうけど、千円弱
排気量による料金の違いはなし
>>966さんありがとうございます。では事前に自賠責は加入した方が良いのですね。それは保険屋さんに電話して加入するんですよね?あと、仮ナンバーは何回でも借りられるんですか?
>>967 正当な理由なら何度でも借りられる
自賠責は臨時ナンバーの有効期間を満たしたものが有ればいい
自賠責は保険屋さんに電話をしなくても、街の取扱店で買える
ちなみに、連続して何度も長期に借りるのは
正当な理由に無理が生じるので避けた方が良いよ
役所仕事だから貸し出しはするが
何か合った場合、不正使用の根拠になりかねない
わかりました。親切にありがとうございます。
970 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 12:03:21 ID:+X53gjQg0
おーい 5月受検組のおまいら
検査予約は取りましたか?
朝一から予約殺到するかと思いきや、まだまだ余裕があるな。
(地域によってはすでに×のとこも)
本則税率に戻る見込みが無いからなのか、代行業者がとかが
もしかしてGW連休取ってて動かないのかよくわかんないけど。
971 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 12:08:07 ID:4VH49X8F0
>>970 なんかおまえがかわいそうにみえてきたよ><
自賠責の加入は、代理店ならどこでも加入可能。
車検場周辺の代書屋はほとんどが代理店。自賠責加入だけでも
喜んで受け付けてくれるよ。
仮ナン申請は正確に言えば臨時運行許可申請。
正当な理由無くして申請できない。な車検の期間切れ車両を
なぜ臨時運行せねばならぬのか具体的な理由が無いと申請は許可されない。
車検期間延長のため、臨時運行したい。など言う理由は認められない。
一度くらいなら大した追求も無いだろうが、繰り返し申請を行えばあきらかに
申請時おける理由とは異なるわけで、行政にに対する虚偽申請なと
不許可で蹴られたるすんじゃね
>>967 すでに他の人が言ってるけど、仮ナンバーの意義からして
何回も借りるってのは普通はあり得ないんだよね
車検切れした故障車を回送で修理工場へ持っていって、
修理にしばらくかかり、その後車検受検のためとかならありえるけど、
それにしたって2回で済むわけだし
何回も借りたいなんてのは、不正な運行期間の延長でしかあり得ないから
やらない方がいい
暫定税率に関しては福田首相が再可決の意向を固めたって報道が出てるね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080416-00000016-mai-pol これって自公の合意の上での話かね?
重量税の暫定税率廃止が公約だった公明党はどういうつもりなんだろね
仮に党でそういう意向でも、造反組が出る可能性もあるし、まだまだ油断はできないな
>>970 >朝一から予約殺到するかと思いきや、まだまだ余裕があるな。
そんなわけねえだろ。
このスレにきてるやつだけだろ、騒いでるの。
一般人は普通に車検受けるっつーの、ばーか
>>961 まぁそうなんですけど・・・
>>962 今回は初のユーザー車検を検討してます。
なので、色々な情報を集めているのですが・・・
とりあえず5/1の予約だけは入れとくべきな気がしてきた・・・
>>965 ネットで調べた感じじゃ1日ぐらいしか無理っぽいふいんき(なぜか変換できない)。
5日とか余裕なら29日から粘れるけど、どーかんがえても「正当な理由」が作れない。
>>970 予約は殺到までしないかと。殺到する程世の中に注目されてるとは・・・
>>974 ですよね?
・・・じゃないと困るんです。
>>975 車検有効期間内に臨板は貸してもらえませんよ
どのみち29日は祝日なので役所やってないし
978 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:
>>975 以前検切れで車検前の修理の時に普通に5日間借りたよ。
できるだけ最短期間にしようとされたが、そこで
部品の入荷遅れとかで修理が延びたりすると困るので
一応期間めいっぱいお願いしますって言って5日間借りた。
(実際に修理が遅れて助かった事があった)
いつもツナギ着ていくから業者と思われて、細かい説明なんかはないなあ。
まああくまで例だけど、その後ほんとに車検があるなら
一旦返却後、OX日に車検を受けるので予備日含めて2日間とか
最短で改めて借りればいいんでないの?
その時はきちんと検査予約のコピーなり受付番号が分かるようにしといて。