電気自動車VSハイブリッドカー3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 15:07:50 ID:Ip4zwfD90
日産、自動車向け次世代電池を量産・環境対応車巻き返し
 日産自動車はNECと共同で、ハイブリッド車や電気自動車に使うリチウムイオン電池の量産に乗り出す。
約200億円を投じて神奈川県内に工場を新設、2009年春から順次稼働させる。自動車用リチウムイオン電池の
量産は世界初で、年間に6万台―12万台分を生産する。同電池は現行のニッケル水素電池に比べて小型軽量
化が可能な次世代型で、燃費など環境性能の大幅な向上につながる。日産は自社の環境対応車に搭載、同分
野で先行するトヨタ自動車やホンダに対抗する。
 日産はNECグループと07年4月に折半出資で設立した「オートモーティブ・エナジー・サプライ(AESC)」
(神奈川県相模原市)を通じて量産する。増資に合わせて日産が株式の51%を取得、電池事業を主導する
姿勢を鮮明にする。まず日産の座間事業所(神奈川県座間市)の既存工場内に組み立てラインを新設。
09年春に年1万台分の生産能力で稼働させる。 (07:00)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080510AT1D090BG09052008.html
日産のリチウムイオン電池車はハイブリッド車なのか電気自動車なのかよくわからない。
プラチナは利用しなくてもすむタイプなの?教えて。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 15:17:58 ID:Ip4zwfD90
>>952
>09年春に年1万台分の生産能力で稼働させる
 たったの1万台?トヨタ100万台の目標達成に弾みをつける・・・。ジリ貧の日産

トヨタ自動車が2009年後半にもタイでハイブリッド車の生産に踏み切り、日米中を含め世界4極での量産体制を整える。
燃費などの環境規制が世界各国で強まる中、トヨタはハイブリッド車をエコカーの主軸と位置付けており、年間販売100万
台の目標達成に弾みをつける考えだ。 (後藤隆行、発知恵理子)
 ガソリンエンジンと電気モーターを併用するハイブリッド車は燃費性能に優れ、ガソリン高を尻目に販売を伸ばしている。
トヨタは07年、専用車「プリウス」を中心に42万9000台を世界で販売し、前年実績を37%も上回った。
 ハイブリッド車の生産能力は国内で増強を続けてきたが、環境意識の高まりを受け、05年末から中国でプリウス、
06年秋から米国で中型セダン「カムリ」のハイブリッド車の生産を始めた。2008年4月10日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/car/news/CK2008041002002464.html
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 15:44:11 ID:i7+VU6CKP
ストップアンドゴーで航続距離が大きく落ちるって、意外と回生効率悪いのかな。

>>932
いわゆるシリーズハイブリッドって奴だね。
プリウスとかはパラレルハイブリッド。
125ccじゃ足りない気がするけど。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 15:59:13 ID:lsOkfsOX0
相変わらずけちつける奴が多いな。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 16:07:42 ID:VGVxT6SK0
電気自動車の欠点は航続距離が短いこと
航続距離を補うために小さいエンジンを付け足すっていう発想をプリウスに応用すると・・・

プリウスは1500ccだけど、ダイハツ製660ccエンジンでも
とりあえず走行できるだろう。そしたら軽くなって燃費が一層向上するかも。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 16:12:12 ID:LjcAcROV0
1回充電忘れたら次の日走れるのか心配だし
やっぱり300キロくらい欲しいな。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 16:28:42 ID:OCVH8uzL0
リチウムはハイブリッドでも、電気自動車でもどちらでも使えます。
電極の膜の厚さを薄くして内部抵抗を減らして、ハイパワーが出るようにすればハイブリッド用、
厚くすれば、容量が増えるから、電気自動車用になります。

プラチナは使わなくてもリチウムイオン電池は作れます。
プラチナが、今使われているのは、燃料電池です。

後は、ガソリン車の触媒で大量に使っています。(昔は排気ガス対策で世界のプラチナがなくなるといわれました。)
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 16:42:46 ID:0xuIjVTE0
>>956
同意できる話だけど660ccにしてもプリウスなら軽自動車の税金にはならないから
1000ccかな、ワンランク税金安くなるし。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 17:20:40 ID:Ip4zwfD90
リチウム電池については、トヨタはプラグインハイブリッド車、日産は非プラグインのハイブリッド車と電気自動車の2系統。
こういう状況か。ホンダや三菱のリチウム電池使用車はどういう方式予定なの?
2008年1月14日  http://response.jp/issue/2008/0114/article104184_1.html
トヨタ自動車の渡辺捷昭社長は、デトロイトモーターショー初日の13日に行われたメディアレセプションのスピーチにて、
現在開発中のプラグインハイブリッド車を2009年末に市場投入することを明らかにした。
しかし、初期段階はフリートユーザーに限定されリースの形をとる模様。電池はリチウムイオンを採用し、すでに「松下との
合弁会社であるパナソニックEVエナジー社の電池工場にて第1世代自動車用リチウムイオン電池生産ラインの追加
検討を開始している」(渡辺社長)と述べた。
同社商品開発本部、田村千晴主査は「トヨタはプラグインハイブリッドに非常に大きな可能性を見いだしている。
しかしプラグインハイブリッド車は、電池が大きすぎるとエンジンを積んで重くなった電気自動車に、小さすぎると重い電池を
積むだけ効率が悪いただのハイブリッドになってしまう。最初はフリートユーズなどで絶妙なバランス点を探りたい」と語る。
ちなみに米国トヨタ自動車販売のジム・レンツ社長は『プリウス』ベースの『トヨタプラグインHV』でモーターショー会場に現れた。
車体に書かれたフレーズは「プリウスはデトロイトにプラグイン」。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 18:14:35 ID:VGVxT6SK0
東邦ガスは、2005年度下期から国家プロジェクト「定置用燃料電池大規模
実証事業」の助成金を活用して、現在90戸のお客さま宅において、家庭用
固体高分子形燃料電池コージェネレーションシステムのモニター評価を実施
しております。

メーカー別では、トヨタ自動車製24台、荏原製作所製5台、松下電器産業製
5台となります。
http://www.tohogas.co.jp/press/684.html
http://www.tohogas.co.jp/press/684_1.html
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 19:18:02 ID:X3c/Rg+F0

ふりだしにもどるw

結論、エンジン、発電機、モーター、バッテリーを最初から内蔵した
トヨタのプリウスがいい
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 19:25:05 ID:l4wkYJwS0
エアコンでバッテリー食うなら
エアコンのコンプレッサーの駆動用に小さいエンジン積めばいんじゃね?
単気筒だと振動が結構ありそうだけど
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 19:43:04 ID:cGrfiSP80
エアコンのコンプレッサーの駆動用に小さいエンジン積めばいんじゃね?
ふりだしにもどる

トヨタのプリウス
あがり
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 19:48:41 ID:OM/Z+x4a0
ハイブリッドすごろく

最初から「あがり」にプリウスがいてw

あとは「ふりだしにもどる」のループの連続で
何時までも「あがれない」
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 21:12:46 ID:u5vV+Qig0
結局EVの運命はバッテリ性能しだい
967以下、名無しに代わりましてVIPがお送りします。:2008/05/10(土) 21:45:58 ID:vXEZiyj4O BE:2293791089-2BP(0)
>>962
粕が
燃費なんて世界のHonda様が開発した究極のハイブリッド・インサイトが最高

なんせ1993年にすでに1・15モード燃費がリッター35キロこえてんだぜ
5MTでだぜ
CVTにしたら軽く40近くまでいくだもん
プリウステラ涙目

ま、こんなに燃費いいのは長年F1やってた成果かな
だってさ、エンジンの方に力入れるトヨタなんかと違って
HONDA様曰く
「モーター?補助動力だろ?」
だってサ。

だから、空力に人一倍力使って、
ボディアルミで作って、
リアタイヤにタイヤカバーつけて、
軽量化しまくって、
そんでもって70馬力のエンジンでだぜ?
プリウス以上のこの燃費。
敵うわけねーよ。なにが世界初だ。屑どもが
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 22:00:42 ID:I5KfdIMK0
純粋なEVが発売されたら電池切れでエンコ続出の予感
満タン状態でガソリン車空タンランプ点灯状態だからな

人間なんていい加減なもんだから まだいけるまだいけると自分をごまかして
結局エンコさせちまうもんなんだ
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 22:19:15 ID:7LLbIquI0
それをいうなら「電欠」だろ。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 22:40:45 ID:VGVxT6SK0
>>967
インサイトはiQより定員が少ないため廃盤になってしまた。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 23:04:05 ID:UPl2REhp0
そろそろ次スレよろ
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 23:45:28 ID:9K/Vineu0
そういえば最近、インサイト全く見なくなった…
日本に何台あるのだろうか?
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 23:56:27 ID:NCJsYgo30
>934
論拠も何も1週間に1回は100kmくらい走るし、月に1回くらいは200km以上走る。
自分も、家族のほかの人間も使う日は週末。
これをセカンドカーにしたら月一くらいで、レンタカーが必要になる。
免許持ってるのが自分だけならいいけど、この場合一人で2台になるから
どっちにしても金持ちの道楽だ。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 00:00:09 ID:iO2WmBbw0
>>973
>これをセカンドカーにしたら月一くらいで、レンタカーが必要になる。

なんで、ファーストカーを使わないでレンタカーを使うの?
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 00:32:14 ID:DGZ/ff3b0
>>954
パラレルハイブリッドなのはシビックやインサイトじゃないか?
プリウスはスプリット方式とかなんとかいう名前のシステムだったかと。
エンジンパワーを発電用と駆動用に任意に分配できるってやつ。
エンジンを100%発電につかってる時はシリーズハイブリッドと同じ原理になる。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 00:39:50 ID:8+ZH880L0
>>964
なぜ振り出しにもどるんだ?
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 01:45:23 ID:rKgL4Dwr0
ハイブリッド・シナジー・ドライヴが「トヨタの発明」だとアメリカの司法当局によって認定された。
http://news.braina.com/2008/0508/judge_20080508_001____.html
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 01:49:05 ID:uzjAzZSaO
エネルギー保存の法則と、質量保存の法則、これらがわかっていないと、
ハイブリッドの利点は語れない。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 06:27:58 ID:C23DAc6K0
>>960 実用的な電気自動車のメドはない。ムリ。
   プラグインのリチウム電池の2人乗り電気自動車なら一般向けも販売。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 08:50:27 ID:BW0cQs3kO
今のとこ結局は安いNAの軽自動車が一番現実的なんじゃん?

(・∀・)プリウスだって高杉だしなー
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 09:16:16 ID:mHCoy4/i0
>>928-929
「1日あたりの平均走行距離は約30km以内」なんて都内や専業主婦ドライバーなんかも入れての話だろ。
ちょっと都心から離れただけでそんな距離じゃ足りなくなるぜ!
俺も片道20kmちょっとの距離を車通勤してるが往復で40kmオーバー
帰宅後や寄り道で10〜20km余計に走るなんてちょくちょくある。
車メインで移動してる者から見れば、100kmも走れない車なんかじゃ心配で出かけられない。
ぶちゃけ片道50km以内しか満充電で移動できないのならオモチャだな。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 09:32:01 ID:oxF3XCgm0
カーレースはすべて電気自動車化すべきだよ。
現状は馬鹿でかいバッテリ積んでさ。
レースも技術革新に:利用してかないと普及・進歩しないよ。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 09:40:17 ID:UBIphW5aO
片道10kmが20kmに増えたな。この調子でいくらでも増やしてくれ、な。
頑張れよ変節田舎者。


てかお前の理屈だけとったても、
平均を押し下げてる主婦分専用車はEVにさしかえられる計算だな。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 10:36:02 ID:l9xq37Ov0
EVが100万円程度になったらEVを軽自動車の代わりにセカンドカーとして買うぞ。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 11:35:47 ID:/k0eygJI0
【自動車】独VWと三洋電機:次世代電池を共同開発、09年にハイブリッド車発売へ…電気自動車にも [08/05/11]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1210457801/
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 11:38:23 ID:MLTjXk2y0
>>974
・EVは都心におけるコミューターとして有用。
・EVを持つためにはファーストカー必須。
・都心のユーザーは駐車場コストなどの問題から1台の車で何とか賄いたい。
 ⇒都心利用者にEVは無理。
・都心で1台に賄うためには、普段はEVとして働き、時折の遠出にはエンジン
 も併用できるプラグインハイブリッドが良い。
つー結論かな?
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 11:53:10 ID:/k0eygJI0
三洋電機と独VWの技術が株主のポルシェに逆流

名前は、パナソニックいえプリメーラいえ、足してパナメーラです
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 11:54:35 ID:/k0eygJI0
パナソニックの電池を使ってパナメーラだったかなw
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 13:39:25 ID:kQAkFE4x0
Li-ionバッテリは材料系が決まっていない。材料だけでも種類は山のようにある。
正極材料だけでこれだけ市場で売られています。Li-Co系、Li-Mn系、Li-Ni系、LI-燐酸鉄系
負極材料も4種類はあります。
これに電解液と、セパレータの種類、更には容器の形状が掛け算になるから天文学的数字。

企業は日本だけではなく、中国には100社を超える会社がある。韓国にも巨大企業が、アメリカには新型Li-ion電池がある。

まだまだ、進歩は続くでしょう。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 14:35:23 ID:rKgL4Dwr0
>>985
いずれ三洋はパナソニックに吸収合併されちゃうんだよね
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 14:38:59 ID:rKgL4Dwr0
近距離専用の電気自動車1台持ちは厳しい。
遠出する時にもう一台必要だから、そのつどレンタカーを借りるかもう一台の自家用車が必要だ。
自家用車が2台あると駐車場や保険、税金が2台分必要でコストがかさむ。

一台で済ませようと思ったら遠出もできるハイブリッドになる。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 14:54:34 ID:DTMUUogG0
エアコンなんか使わないで我慢すればいいのに
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 14:57:53 ID:UBIphW5aO
近場専セカンド用なら単座の電動ミニカーなんてどうだ?
下道限定だし、法定最速の60出すのもギリギリの非力だが。
車両法的には原付だから車検もないし車庫証もいらん。
保険も原付なうえ、特約とかで自動車にぶら下がればさらに安い。
まぁ駐禁はとられるから場所がないのは厳しいが、多少は間口も広くなるぞ。

とは言うものの、80万も有ればセカンド軽を選ぶだろうがね。
もう少し数捌けるメジャーさが有れば値も下がるだろうか…
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 15:04:07 ID:8+ZH880L0
>>978
質量保存の法則?
反応の前後で質量が変わらないってやつか?
ハイブリッドカーとどう関係あるのか説明してくれ
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 15:05:25 ID:MLTjXk2y0
>>992-993
軽自動車が馬鹿売れしている最大の理由は安価と言う点と、
「車に必要な機能が一通り備わっていること」にあるわけで、
「EVだからエアコンなくていい」じゃ売れない。

すなわちエアコン必須だし、それ相応のオーディオも欲しいし、
高速道路にだって乗れる性能もいる。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 15:24:41 ID:+P3U07Ku0
>>984
> EVが100万円程度になったらEVを軽自動車の代わりにセカンドカーとして買うぞ。
とっくに100万円程度になってますよ。
REVAは国の補助金込みで130万円程度。軽自動車相当の4人乗りです。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 15:27:49 ID:BW0cQs3kO
(´・ω・`)つ燃料電池車
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 15:39:22 ID:rKgL4Dwr0
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 15:40:06 ID:rKgL4Dwr0
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 15:40:40 ID:rKgL4Dwr0

J.D.Power社の2008年英国自動車顧客満足度、2年連続でトヨタ「Prius」が1位

 顧客満足に関する調査会社であるJ.D. Power and Associates社と
英国の自動車雑誌「WHAT CAR?」は、「2008年英国自動車顧客満足度調査の
結果を発表した。モデル別ランキングでは、トヨタ自動車の「Prius」が
1000ポイント満点中901ポイントを獲得し、2年連続でトップとなった。
ユーザーから「品質および信頼性」で特に高い満足度を得ているという。

 ブランド別ランキングでは8年連続でLexusがトップとなった。「品質および
信頼性」「商品の魅力」「ディーラーサービス」で満足度が高かった。

 この調査は、新車購入から2年程度経過した消費者を対象に、車両、
ディーラー、維持費などに関する顧客の満足度を調べたもので、調査対象は
28ブランド、100モデル。今回の調査では1万6000人以上から回答を得た。
総合満足度を構成する要素は四つで、重要度の順に「品質および信頼性」
、「商品の魅力」、「ディーラーサービス」、「維持費」となっている。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。