【ターボ】過給器総合スレッド1【スーチャ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 20:52:59 ID:UWpOdWop0
>>942
ターボ
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 00:36:43 ID:q3gu6nvn0
>>942
確実安全なのはエンジン載せ替えだろ。まぁ、ボディ強度とか持てばの話。
後付のS/C や ターボ だと最近のエンジンは余裕ないからキツイっしょ。
ボアアップも出来ないの多いし・・・ 各部の強化考えると結局高くつく。
結局、一番安くつくのは最初からターボ付とかがついてるの選ぶことだね。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 00:59:38 ID:9zwXfVd+0
アゲてまでつまんねー意見だなww
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 01:30:46 ID:zogAJ+vf0
ガスケットやピストン変えて圧縮比下げてやれば桶
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 08:03:48 ID:nnGNHbTu0
最近のはガスケット換えれんよw
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 09:04:12 ID:q3gu6nvn0
>>946
強度と温度対策はどうするつもり?
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 09:07:06 ID:4/YUidmI0
>>948
だから圧縮比下げんじゃん
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 09:54:00 ID:q3gu6nvn0
>>949
はぁ?圧縮比下げはノッキング対策でしょ。
圧1キロかければ排気量がほぼ倍になったのと同じだからその熱対策とかどうするのよ。
昔のエンジンは余裕あったけど最近のは余裕ないからねぇ!
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 09:58:02 ID:F4/WJYRk0
オイル臭=経験値の感じられない素人談義ツマンネ。
なんだか拓海(イニD)の友達のイツキが
「俺もいつかハチゴーにターボ積んで拓海を抜いてやるぅ」
と夢物語を語ってるみたいなもので、何の面白味もない。

せめて具体的な車種を挙げて「これ過給車にできませんかねえ?」
とかいう話のほうが、他車種のこんな部品が流用できるぞみたいな
泥臭いウンチクが語れてまだ面白味がある訳だが。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 20:52:13 ID:DEfGUbWA0
VWTSIのツインチャージャーってのはSCとTCのどっちが先なんでしょうか?
TC過給された吸気で、まだターボの谷間のときにSCで加速するような感じでしょうか。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 22:13:27 ID:k4kyrSzyO
タービンのバキュームホースやカプラーの亀裂や抜けでブーストが上がらない等の酷い加速不良に陥りましたが、それらが純正排気温警告灯が点灯する事ってありますか?

修理に出したらほぼイグニッションコイルとの診断でしたが、イグニッションには問題なくタービン制御のバキュームホースやカプラーが原因と言われました。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 22:40:33 ID:qExayduJ0
燃調狂えば可能性は有るんでは?
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 23:21:35 ID:N0BM9Kyf0
>>953はダイアグ厨だな
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 23:35:59 ID:fnPmOmrK0
>>952
低回転はSC、中高回転はTC。
それ以外の役割分担はありえませんが、何か。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 00:00:24 ID:Hum31/kXO
>>954タービン周りの不具合が原因で燃調狂う→排気温警告灯点灯ってあるものですか?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 00:01:44 ID:e2eEgf5J0
>>956
配管の話でないかい?
俺の想像ではスパチャ通ってからタービンでサージタンク。スパチャはバイパス通路も有りとか???
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 00:09:10 ID:e2eEgf5J0
>>957
可能性を言っただけですw
加圧してないと判断してリーン状態が続けば排気温度は上昇するだろうし、メーカーや車種によっては
排気温警告灯が他の不具合にも割り当てられてる場合も有るだろうし・・・
細かいことは分かりません
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 01:48:08 ID:X4vrFYJQ0
エアフロとタービンの間で余計なエアを吸えば燃調が異常に薄くなる。
が、アクチュエーター配管やブローバイの戻し口程度の小穴じゃ大して燃調は狂わない。
その箇所で、そこまでエアを吸うほどの大穴といえば
リサキュレーションバルブ(いわゆる純正ブローオフ)の戻し口が怪しい。
スポンと丸々抜けてないか?

>>958
http://bioage.typepad.com/photos/uncategorized/tsi_airflow.png
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 21:15:36 ID:Hum31/kXO
>>960あくまでタービンのソレノイドが原因だったと言われました

イグニッションコイルが原因だったと言われたら納得出来ますがソレノイドやバキュームホースが原因で加速不良まではわかりますが、それが排気温警告ランプ点灯に至るのかわかりません
排気温警告灯ランプ点灯してからは加速不良というよりアクセルが思いし加速も出来なくて事実上走行が不可能状態になりました
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 22:10:16 ID:fzftrQjV0
>>958
俺も多分配管の順序だと思う。
どうなんだろね?
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 00:03:42 ID:b4hIdLwB0
>>961
で、ディーラー(?)は、そのように診断して実際に直したのか?

直ったんなら今さらここでガタガタ騒ぐな。
デラの言う通りだったんだろ。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 09:23:26 ID:XF4LlXg90
無知自慢の馬鹿がまた騒いでるな。。。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 21:00:53 ID:2djdP0/W0
>>964
私は自分を客観的に見れる。
あなたとは違うんです。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 23:43:43 ID:eC93zswMO
>>963無断な交換はしたくないだけにドンピシャが理想

イグニッションコイルでほぼ間違いないみたいな言い方だっただけに残念

原因が二カ所を予測し、それぞれの部品と整備が各5万強で計10万強

こう言った場合は両方中古パーツでお願いするのが得策だなって思った

だいたい、タービン制御のソレノイドやバキュームホース交換作業とイグニッションコイルの作業は共通しない部分が多いし最初にタービン周りのみ整備をお願いすべきだったと後悔

イグニッションコイル自体も壊れやすい部分みたいだから交換してもさほど後悔はないけどね

967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 00:31:46 ID:GrfGd2yt0
日本語でおk
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 14:59:28 ID:Qc0uwDn70
2ちゃんとはいえ公共の掲示板で愚痴るな。
やっちまったもの、どうしようもない。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 17:26:45 ID:uGeXMyOG0
文句あるならテメーで直せよ
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 19:09:02 ID:ti2Yuzzy0
>>965
俺たちを見捨てたくせに・・・
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 13:34:22 ID:UJI3XGKLO
次スレ勃てる?
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 15:41:17 ID:NI3s/Cyl0
終了でいんじゃね?
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 12:57:25 ID:US6SjR1w0
最近、俺が乗ってるコンパクトカー用にポン付けのターボとかスーチャーとか出てきたから
付けようかどうか迷ってたけど、このスレ見てたらNA+後付けの過給器はあまりよろしくないようで。
おとなしくNAのまま乗ります。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 14:56:53 ID:S2hERIr40
スーチャーならいいんじゃない
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 15:31:43 ID:H4O+GPGu0
後付けS/C使ってサキト遊びしてますよ。

ま、もともと遅い車にはスパイス程度しか効かないけどね。
付けて良かったと思うコーナーもあれば、外したくなる直線もあります。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 02:53:29 ID:+/fYhqh4O
age
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 01:03:04 ID:pPsAG+0Z0
マーチスーパーターボ期待age
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 19:02:11 ID:x48rw3K00
 「兄貴たちはパワーだけでターボに憧れた

 僕たちは、いま燃費でもターボを選ぶ

 昨日届いた、僕のターボ

 妹を乗せてやると、約束した朝が来た...」
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 22:53:24 ID:Og2BPRjd0
スーチャ

巡航でも加給圧がかかる

スロットルを絞る

ポンピングロスが増える

バルブトロニックとかミラーサイクルとか一緒に使わんと燃費面であまりメリットなさそうだが>ツインチャージャー
VWも結局ターボのみにしちゃったし。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 13:10:45 ID:LvyQ7p0d0
SCは必要に応じて電磁クラッチで加給を切りかえれるんじゃないの?
そんな機能なかったっけ?
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 13:42:04 ID:7NMNJG+/0
TSIのツインチャージャーの場合、1.4リッターで2.4リッター並のトルク。
排気量を縮小した分だけ機械的なロスが減る。SCは低回転専用で
高回転ではクラッチで切る。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 17:05:02 ID:pKsJxAKh0
低速側はSCに任せるとして、タービンを大きめのを選択しておくと楽しいことになりそうな
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 17:55:39 ID:d/UroEhM0
SCなんていらね
男なら黙ってビッグシングルだろ
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 18:04:04 ID:KP2BGIl30
>>981
定状走行でスーチャがじゃまだろと言っているのに低回転専用と言われても何の意味もない。
大排気量が定状走行で燃費悪いのはフリクションなどではなく、まさにポンピングロス。
スーチャをつけてわざわざ低排気量エンジンに無理にスロットルを絞らせる必要はないだろ。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 18:06:36 ID:JU+PMk/jO
>>983
単亀頭ですねわかります
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 20:33:52 ID:d/UroEhM0
マーチの馬鹿なグレードがツインチャージャーだったけど
山やサーキットじゃ高回転しか使わないからスーチャー付いてる意味なかった
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 00:37:57 ID:sby4rhno0
>>986
街中で役に立つでしょ?
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 03:53:41 ID:OqnDfDKN0
>>987
常時加給はどうしても油温厳しめになるから、パワー絞られて思ったよりも役立たない。
ターボだけならテレテレ走っていればそのうち冷えるのに。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 10:10:06 ID:7iWcvN2w0
同じ排気量でスーパーチャージャー有りと無しを比較すれば当然
有りの方が燃費は悪くなる。TSIは1.4リッターで2.5リッター並の性能を
目指しているんだから。VWも1.4リッター並の燃費とは言わずに
1.6リッター並の燃費と言っている。
アウディもV6にスーパーチャージャー付きのエンジンを発表している。
3リッターでトルクは4リッター並。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 11:59:36 ID:bR8dJ9vR0
>>986
レスポンスが違うんじゃないの?
気付かないほど良く出来てたってこと
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 07:07:30 ID:eh39KlZC0
あのコアラのマーチが良く出来てただってさwww
992名無しさん@そうだドライブへ行こう
ガンダムより立ち上がりは良かったよ