952 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 23:39:33 ID:m3ZxUGdn0
>>949 すみません抜けてしまいました
後ろのシートを全て外してしまいたいです
>>946 エバポレーターが汚れている。→エバポ洗浄
ブロワーにゴミがたまっている。→ブロワー清掃
エアコンフィルターが汚れている(付いていれば)→フィルター交換。
バルサンタイプは効かない。
スプレータイプも匂いを振りまく程度のは効かない。
「エバポまで届いて洗い流すうんぬん」と書いてあるやつは多少効く。
このタイプのスプレーを結露した水が外に流れ出るくらいガンガンエアコン使ってる状態で
たっぷり使って何回かくりかえす。
消えたら予防にエンジン切る前の少しの間はエアコンを切る。
あとタマにスプレーしてあげる。
>>947 シートを外して定員が変わる時には記載事項の変更が必要になるが
ナンバーの取り直しとなるので車検のタイミングが良い。て事じゃないのかな?
>>947 大きな声じゃ言えないがw、普段は外しといて
車検のときだけ戻せば?
>>946 あ、エアコンを切る。というのは送風にすると言う事です。
あと、エバポの汚れが酷いとドレインも詰まっている
可能性もあるのでそんな時は効果ないかも。
>>953 ナンバー取り直しになるんですね・・
それは辛いですねぇ
>>954 やっぱそれでもおkですかねw
車検まだまだなのでまたやるのはちょっとなんで
ありがとうございます
>>953 タ…タマにスプレーしちゃってもホントに大丈夫ですか
アルコールが主成分なので夏場の暑い時期には壮快。
でも風呂上がりには使うなよ。
陰嚢にタイガーバームを塗ると、
大の大人がのた打ち回るほどの地獄を見れるらしいが。
名義変更の際の譲渡証明書なんですが、一番下に
「(注)型式の変更等があった場合は、備考欄にその旨を記入すること」とあります。
自分の車はMT載せ換えですので、型式には「改」がついているのですが
備考欄には「動力伝達装置の変更」くらいの記述でいいのでしょうか?
それとも車検証にある通りの記載をすべきでしょうか?
外気導入にしたら、どこから吸ってんですか?(車種によると思いますが)
で、外気だからゴミとかのフィルターが付いてると思うんですが、
そのフィルターってのは一般的に自分で掃除できるんですか?
>>956 俺は1BOXを新車で買って早々に座席取っ払ってフローリング仕様にしたよ。
なんの変更手続きもせず3年間そのままでした。
そして車検時には全部戻して車検通したよ。
>936
アーシングのウリの一つのスパークのエネルギーを改善するのなら、
AC特性のボトルネックを解消しなければならない。
DCの抵抗しか見れない電位差測定など無意味。
ましてや、接続先もバッテリーのマイナス端子にこだわる意味が無く、
点火方式に応じて最適経路を検討する必要がある。
CDIなどはそれぞれの回路モジュールとエンジンブロックを繋ぐ方が意味があるし、
ダイレクトイグニッション方式では完全に完結しているのでアーシングは無意味。
あと、アーシングの効能書きは嘘だらけなので、
その嘘を真に受けた測定自体が無意味というのもある。
964 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 00:33:41 ID:ktfH0Doa0
w
>>961 概ねボンネットの付け根付と言うかワイパーの当たりにスリット入ってない?そこ。
そこから助手席グローブボックス奥辺りにブロワーがあるケースが多い。
平成ひと桁の車だとまだエアコン用フィルターの無い車も多いですよ。
おれの乗ってた車ではグローブボックス外して交換してね。って取説に書いてある物が多かった。
フィルターが付いているかどうかはディーラーに聞くか、デンソー、ボッシュとかがアフター物で出しているケースがあるのでその適用を見て判断してみて。
フィルターが付いていなくてもブロワーのフィンを掃除するだけで匂い、音が改善するケースも多いよ。
>>965 ご丁寧にありがとうございます
あそこですか つか考えりゃそこしかないですね
でも雨水とかどうなってんだろ また外して掃除してみます〜
タイヤをスタッドレスにかえようと思っているんですけど、
現在のタイヤのサイズ 165/55R14 なんですけど
155/55R14 や 155/65R13 などのサイズでもいいんでしょうか?
なにか問題とかありますか?
>>967 車種によって違う
車種・メーカー板で聞けばよかろう
>>967 155/55R14で2%強の外径ダウンなんで、まぁ、問題無いんじゃないかと。
外径が減る分メータ読みが同じ100でも実際には交換前より遅く走っている事になる。
車検に関して言えば実速が遅くなる分には15%位の誤差が許されていたと思う。
ただ標準サイズでの実速誤差がどのくらい有るか分からない。
13インチにダウンする場合ホイールの内側がブレーキ等に干渉しないようにしないといけない。
このサイズでツラいちがどうこう言わないと思うが扁平率も変わるので
フェンダーからはみ出さないようにオフセットを考える必要がある。
ディーラーで新車購入時に勧められる、任意保険が今入ってる保険と
同じ会社で代理店が違うらしいのですが、同じ金額でサービス内容が充実
してるらしく、この場合、ディーラーのに乗り換えた方が総合的に得なんでしょうか?
>>970 >同じ金額でサービス内容が充実
そりゃあ得だろ。
疑心暗鬼にでもなっているのか?
>>970 同じ保険会社ならサービス内容は同じにできるし金額も同じ
おそらくプランが違うのだろう。
代理店をディーラにするか、既存の代理店を使うかの違いだが
万が一事故の時に
代車を出して儲けたい
充実の修理で儲けたい
新車に乗り換えさせて儲けたい
という思惑のあるディーラーは損害見積もりの時点で多少の気合いをいれて
算出したとしても代理店は自分だし元の保険会社も文句は言いづらいだろ
ましてトヨタなんか自分の保険会社なんだしディーラの算定に異論は出しにくい
ユーザに取っては若干有利な場面はあるだろう
>>972 日産なんかはカーライフ保険プランと称して
スモールリペアサービスなどのサービスを用意している。
974 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 05:23:32 ID:QSIUF3PIO
どこで聞けばいいのか分からず、スレチならすみません。
自分の車が後ろから追突されて、その場で降りて、相手とも傷を確認した所、傷も目立たず怪我もしなかったので、連絡先を交換して、その場は別れました。
ただこの車が親名義で、そのことを言ったら、そんな簡単に許すなと再度相手と会うことになったのですが、その場で警察も呼ばず、事故証明も取ってなかったのですが、それでも何かかしら請求はできるのでしょうか?
ちなみに三日前の事故です。
>>974 請求は出来るよ
取れるかどうか知らんけど
976 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 05:35:26 ID:NxKi4PciO
>>974 相手の連絡先は十中八九でたらめだろうな
連絡先がでたらめじゃなければ確実に取れる
977 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 06:05:20 ID:WUWRLYA90
右フロントタイヤだけ他のより空気圧が0.1低いんですが影響はありますか?
1.8L コンパクト です。
979 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 07:11:14 ID:WUWRLYA90
足しますよ。後でね。
アタシが聞きたいのは影響がありますかって事!
あるの?ないの?
1.8Lってコンパクトなのか?
1.5くらいまでがコンパクトのイメージだったんだが
0.1kPaとか0.1Paならほとんど影響無いんじゃないか
982 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 07:54:43 ID:WUWRLYA90
アリガト
>>963 そんなに難しいんだ。電位差あったらアーシングすれば良いんだとおもてた。
AC特性って何よ?
>>971.972.973
今までのは親の名義で入っていて、解約する際は戻り金が減額
されるから、その担当者からディーラーにTELしてもらえばいいとか
言われたのですが、それはできるのでしょうか?ディーラーで解約手続きまでしてくれますか?
その際、ディーラーに持っていく書類は何か教えてください!
985 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 09:30:40 ID:QSIUF3PIO
>>974です。
ありがとうございます。
相手の連絡先は間違いなかったですが、免許証は控えなかったので、知っているのは携帯だけです。
電話にはきちんと出てくれるのですが、証明できるものが無いので、それだけが不安です。
相手がもし『やっぱりぶつかってなかった』とか言いだしたら、どうなるのかと思いまして・・・。
>>985 事故起こしてから1週間くらいまでは警察に届け出れるからとりあえず相手に保険の関係があるので警察に届け出ますと一言、伝えて警察に物損事故として届け出な。
その時は事故った車で行くように。
ぶつかった場所を写真撮るから。
987 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 10:55:40 ID:QSIUF3PIO
>>985です。
そうなんですか、安心しました。
無知ですみません。
ありがとうございました。
>>983 >>963じゃないが。。。
電位差があるくらい抵抗が大きかったらアーシングする意味あると思う
AC特性ってのはLCRのうちLとCの部分ね
もっともアーシングでLとかCが改善するのかね?
>>988 アースには「太く・短く」という鉄則がある。
しっかりした銅線で最短距離で繋いでやればインピーダンスも下がる。
が、しかし、今時の車はその当たりの対策はキチンと採られているので、
なまじ素人が小手先の対策してもプラシーボ以上の効果はまずない。
無線車や特装車はそれ相応の対策をすることもあるけどね。
インピーダンスボンドしか知らないや。
新しい車ならアーシングする意味は全くないと言われるが、
それは点火方式自体が改善された結果でもある。
例えば単純なポイント式やその発展形のトランジスタ式Iなどのレガシーな実装では、
大き目の高圧発生用コイルからデスビ、プラグとハイテンションコードで繋ぎ、
エンジンブロックからコイルへと戻っていく。
これだけ経路が長いとインピーダンスは無視できないので、強化の意味が出てくる。
一方、プラグキャップの上にトランスが付いているダイレクトイグニッションだと
プラグ−プラグキャップ間という非常に小さなループで高圧回路が完結してしまうため
エンジンブロックとバッテリーのマイナス端子を繋ぐ意味がない。
>988
電位差がない=アーシングの意味がない、ではないし、
それに高圧側のグランド電位が全体的にバッテリーのマイナス端子に対して持ち上がっていれば
電位差があってもアーシングの意味があるとは限らない。
高圧点火の電源は交流なのか。
知らなかった。
>>990 それ、鉄板の人しか解らないから・・・・。
解)電車線路において、電車の存在を検知するための信号電流と電車を走らせる
直流電流とを分離するための特殊トランスのこと。
>>992 電源は直流だがイグニッションシステム内はパルス波なので、
インピーダンスの存在が大きく関わってくる。 電圧の立ち上がり立ち下がりの
部分が瞬間的とはいえ交流理論になる。
車保険は、自爆による車両の修復はいらない場合は
かなり安くなるんでしょうか?
あと車両保険の高い順ってどんな感じか知りたいのですが
そういうのが乗ってるサイトをご教示願います
各保険会社独自で制定してるし、公開してない。
個別に見積もり出すしかない。
各保険会社独自で制定してるし、公開してない。
個別に見積もり出すしかない。
999 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 19:24:28 ID:XbgnGASd0
各保険会社独自で制定してるし、公開してない。
個別に見積もり出すしかない
1000 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 19:24:31 ID:NxKi4PciO
1000昌夫
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。