水素と電気はどちらが先に実用化・普及するのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
25お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/11/13(火) 02:08:32 ID:1j2r7miJ0
 トロリーバスは自動車ではなくて電車の一種です。
実は架線を当てにするために自動車の定義に当てはまらないのです。
(つまり路面電車扱いなのだ)

 黒部バスのウテシはそんなわけで大型2種と電車の免許両方受けてます。
アクセルも「力行ペダル」と言うそうで・・・・。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 21:47:45 ID:N4Rx8YdpO
>>10
水から水素は取り出せるが、取り出すためのエネルギーが必要だし、その際に二酸化炭素も発生する。ここが一番の弱点。
風力や太陽光発電もトータルで考えるとエネルギー収支が怪しい。
だいたい取り出すのに電気が必要なら電気自動車に充電した方がロスが少ないだろ。
水素は分子が小さすぎて容器の分子間を抜けていくのも問題。せっかく作ったエネルギーを捨てるのと一緒だし。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 21:52:45 ID:u+RZ3iLg0
水素がタンクから抜けるのは致命的じゃね?
サンデードライバーには辛杉。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 21:56:25 ID:e6wiseD10
人力と電気モーターのハイブリッドは実用化されているし。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 19:16:44 ID:3Jbhqq+M0
大体タンクは巨大なほど保存効果が高いぐらい分からない奴が多いね。
水素用のタンクは特別仕様でほとんど熱が伝わらない構造になっている。
気体として徐々に消費するならその減圧での熱吸収により温度を
維持するのは容易である。
これは液体として溜める時の単価が安ければそんなに問題にはならない。
既に実証済みの技術を騒いでもしかたがないな。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 03:04:48 ID:FMpX6HL4O
>>28
普通乗用車としての普及はまだまだこれから
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 11:02:01 ID:E3By4Eol0
水素をまき散らしながら走る車に将来性ないよ。
車庫に入れて、電動シャッター閉めて、開けたら
火花でドカーンじゃシャレにならん。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 11:18:38 ID:V6mFhM1IO
>>28
それって電動アシスト自転車、、、

まあプラグインハイブリッドといえばそうかもしれないが
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 13:17:45 ID:FMpX6HL4O
つーかさ、新たにインフラ整備しなきゃならんのは無駄そのものだろう
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 16:16:01 ID:rSZ5QxIn0
>>8
>水素から電気をつくるんじゃないの?
燃料電池EVのひとつとしては正解。
ただ、このスレで言う水素自動車は
内燃機関で水素を燃焼させる水素エンジンだと思われ。

>>9
HとOそしてH2Oの化学式と実験については
小学校理科か中学化学で習う筈だと思ったが・・・・。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 17:22:59 ID:gZL1zLVl0
水素燃焼エンジン車 = 効率が悪い  500km走行で1万円以上かかる それだけの水素タンクも実用化していない
水素燃料電池車   = 効率が中   500km走行で4000円くらい まだ試作レベルなんで価格が高いが心臓部スタックに関しては
                                 ガソリンエンジン並みなのであとは台数とインフラ次第
                ホンダアメリカでは月300ドルでレンタル開始
電気車         =効率が良い  500km走行で2000円くらい  それだけの容量のバッテリーやキャパシタが実用化していない
                         また、それだけの充電をステーションで数分で完了させるには3000kW発電所並みの設備を要する

案外バイオエタノール車が大穴
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 13:57:55 ID:FEJegWE7O
もう電気でいいやん
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 16:57:25 ID:4h8hCjja0
道路に電線埋め込めばいい
38お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/11/20(火) 21:14:58 ID:JBYAz0R00
1/1スケールスロットルレーシング!?
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 02:20:26 ID:0xWmFoDL0
雨の日死亡ww
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 02:19:46 ID:EailFIzY0
小型核融合炉これ最強 ザクUで安全性は実証済み
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 00:49:34 ID:/yQar4Gr0
マイクロウェーブな送電方法をとればイインジャネ?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 00:17:15 ID:s7AqTNwm0
原子力はやめようw事故ったら放射線などで大変になる・・・
発電に使ったとしてそれで水素なり電気なり作ればいいと思う。
水素燃料は未来の走る喜びのために必要だと思う。
クリーン発電なら気化しても、また作ればいいし
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 00:25:41 ID:ElTe832m0
>>40
その前にミフノスキー粒子が必要だ
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 00:28:42 ID:F9Sh3ax50
だれか>>22に突っ込めよw
でも、アイデアは良いと思うけど、沸騰水型軽水炉やめとけ。
放射性物質の放出で大変なり。
最低でも加圧水型の軽水炉で頼むよ。

所で運転管理者はどんな免許が必要なのかね?
単に自動車運転免許だけじゃ原子力自動車は動かせないぜwww
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 01:12:23 ID:NTa+3PRDO
超高効率太陽電池に期待してるんだけどなんとかならんか。

スポーツジムのマシンで発電。
無駄に体動かしてないで発電しろ。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 01:43:55 ID:lvKJAscW0
ついしょうめつえんじんまだー?
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 02:06:02 ID:F7pWQqCIO
核燃料で湯を沸かして蒸気エンジン
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 10:12:48 ID:uZ5c4XvB0
>>45
トキオの番組で使ってる電気自動車(軽バン)の充電時間は1週間。
天気が悪いと収録に間に合わず普通に充電するそうな。
単位面積あたりの太陽光エネルギーには限界があるから、どう効率が
良くなっても無理。

屋根で発電した電力を売電して、電力会社が供給する方法は真夏の日中に
ピークとなる性格から冷房に適している。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 11:03:15 ID:BN2UaKKy0
原子力自動車なんか普及したら、大事故起来た時にひとたまりもないな。
放射能で汚染&死ぬ。
放射能汚染車が道路走ってるんだぜ。恐ろしいだろ。

やはり現実的にソーラー発電&エンジン式だろうな。
電気オンリーは、充電性能とコストと蓄電地がもっとパワーアップしなきゃ不可能だろうね。
全ての地面に磁場発電システムでも埋め込んで、常に電力供給でもすればまた違ってくるがな。

つまり道路へ非接触式の電力供給装置を備えれば、可能かと。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 11:15:08 ID:CxpmtYE+0
ナンバー取ってない工場内での電気自動車とかならもう実用化されてるんじゃなかった?

>>45
携帯の充電とかマジしたい。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 14:49:52 ID:spaqWvGe0
効率のいい熱源さえ見つかれば、蒸気エンジンってのは悪くないんだがな
核融合や鏡面物質あたりか

流石にオーバーパワーだろうが…
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 17:41:27 ID:DyuO9hTSO
とりあえず安価に常温超電導材が作れるようになるだけで環境が一転するさな。

もちろんバッテリーの開発も進めてもらわな困るが…
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 19:43:56 ID:r9AYuvbh0
>>47
数秒で融解しそうだな……
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 23:03:40 ID:mtsN7SFM0
やっぱ、フィリップズドライブでしょう
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 21:22:13 ID:RghxSXeR0
相転移エンジン開発して重力波ビームでエネルギーを供給すればイイジャネ?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 23:47:05 ID:9lZhPfMd0
Σドライブはどうだろうか?なんならμドライブとか・・
57お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/12/03(月) 01:23:38 ID:S0pGMYUn0
 ダイソンは違います。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 10:07:09 ID:u1SIohUr0
いくら性能が変わらなくても、低出力・高騒音公害の車って最悪じゃないか…
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 20:18:33 ID:I0hJfKQP0
なーに、もうすぐスイスの実験でマイクロブラックホールが出来るかも、だから
μ駆動炉の開発は近いぞえw
60コピペーでスマン:2007/12/11(火) 21:50:52 ID:EPO9p9H20
http://www.iae.or.jp/publish/kihou/25-4/07.html
>水素供給コストのうち燃料代(天然ガス代と電気代)が水素1Nm3当り
>約28円を占めている。従って,ステーション建設の固定費は現状では95円/Nm3
>,2020年では45円/Nm3かかると計算される。一方,図示しないが
>米エネルギー省(DOE)は税抜きの水素供給コストとして
>現状(2000年)約40円/Nm3と評価している。また,2020年の水素価格目標を
>約20円/Nm3としている
1Nm3=1m3(一気圧0℃)で。ガソリン1リットル辺りと比較すると
水素ガス(2〜3)m3といわれている
2020年で20円/Nm3が可能となれば、3倍としても60円でガソリン1リットルに
相当してしまう。そのころのガソリンは1リットル200円↑との予測もある。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 22:04:20 ID:+96APle80
>>44
PWRは加圧容器内の配管の信頼性が問題になる、特に自動車とかで振動したら破断
も有得るよ。
どうせならHe3使って核融合自動車作ろう。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 22:17:29 ID:e8Dhwd/a0
自動車の使用を諦めて、電動バイクのがよさそうだな。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 22:41:13 ID:mL9HaZiR0
電気自動車だな、バッテリーの性能があがればいいが
現状でも夜に8時間ぐらい充電すれば2時間ぐらいは走れるのでは
ただ家に駐車してない人には無理か
ラジコンみたいにバッテリーごとバッテリーステーションで簡単に交換できる
ようになれば言うことないのだが
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 22:50:44 ID:LEJTmmXu0
>>63

アメリカではこんなのがありますよ。
http://www.teslamotors.com/performance/perf_specs.php

フル充電まで3.5時間
充電一回で400km

65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 23:02:01 ID:mL9HaZiR0
>>64 これ欲しいなあ 
自動車税は排気量0CCだからなしか、重量税だけだな
日本でも発売してほしいものだ、価格が問題だが

66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 09:55:54 ID:pKNiBs0U0
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 22:55:31 ID:QN36Tif+0
>>65
う〜ん、1000万円を超える価格設定だから、経済性をうんぬんできない点が問題。
EV車ってことを除けば240PSクラスの凡庸な2シータスポーツにしか思えない。
同じコストならBMW Z3M当たりの方が魅力的に思える。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 23:51:33 ID:UQ0Hw/AH0
>>67

漏れはテスラのほうが魅力的だな。
なんといっても目立つw

あと、他スレで見つけた。

http://www.toshiba.co.jp/about/press/2007_12/pr_j1102.htm

 SCiBは、高い安全性と、急速な充放電を行っても10年を超える長寿命性能、わずか5分間で容量の90%以上の充電が可能な急速充電性能を備えています。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 14:17:25 ID:7sOr0pe7O
体感パワーは電気の方が強いっていうし、
バッテリーの諸問題が解決するなら電気自動車も考えるね。

ただ、エンジンの音も捨てがたい…
そういえば昔、スピーカーから好みのエンジン音をながす馬鹿パーツが売ってたなw

あとスポーツメーカーにひとつ言いたいね、「いいから屋根つけろ」と。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 19:36:38 ID:FUqlJJrH0
>バッテリーの諸問題が解決するなら
その通りなんだが、それが最大の問題点で、解決の見通しが立たない部分なん
だよね。

ま、最近はリチウムイオンが急速に進化してきてるのと、ガソリン価格が
どえらく高くなってるんで、最大のネックであるコストの敷居が低くは
なってきてるけどね。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 19:51:31 ID:irZPUcKW0
水素でも電気でもないのですが。
圧縮空気エンジンというものをご存じでしょうか?
ヨーロッパでは、市販されているそうで、
何気に期待大な予感がします

http://www.gotsu.co.jp/g-eco/g-eco-checknews/0208/29.html
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 22:57:36 ID:936RaEDL0
>>61
そこを何とかするのがおまいらエンジニアの仕事だ。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 00:23:55 ID:dWAU47oL0
水素の輸送方法といえば水素貯蔵合金てのがあったがあれはどうなったんだろ。
74お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
 ボンベ圧縮のほうが手っ取り早かったんじゃね?
で、おなじ20Mpa加圧するなら都市ガス(CNG)でも同じ事だと・・・。

CNGは元々超高圧なので簡単にインジェクションに出来る。要するに
インジェクターポンプが不要なのだ。 そのため最近ではCNG−EFIで
高性能になったトラックがリリースされ始めている。