電気自動車VSハイブリッドカー2

このエントリーをはてなブックマークに追加
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 19:39:22 ID:ONH/yC3i0
>>923
AV機器じゃないんだからそんな適当な訳が無いよ
自動車は様々な法律に適合しないと製造する事も
また道路上を走らせる事も出来ません
なので充電設備などは当然統一規格ですよ。

メーカーに勝手に独自規格で作らせたとしたら
国や自治体も補助金なんて出さないし
規格競争に負けたメーカーは潰れちゃいますw
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 20:42:57 ID:8CbVPU2K0
>>924
じゃあ聞くが、誰か(役所なり企業なりが)統一規格設定の音頭を取ってるか?
急速充電設備設置の必要性が目前に迫ってるのに、どこも動いてないなら、
一番先に普及させたメーカーの規格が、事実上の統一規格になるよ

それに、充電設備設置が企業努力で済む(=補助金出さなくていい)なら、
補助金出す側からしてもそちらを選ばないか?
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 20:52:20 ID:8CbVPU2K0
しかし、ホントに誰も統一規格の設定ってやってないのかな
新たな利権として、美味しそうではあるんだが・・・
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 21:56:41 ID:ezjKvQrK0
>>925
電気を売る商売はある意味独占大名商売(電気事業連合会)だがら
勝手に規格作って売れない事情があります。
要するに関東なら東京電力さんが全て、その他の企業が出しぬくわけには
いかないんですね。

ただ、原発の相性の良いEVは電力さんにはおいしい商売と思われ。だから
こそ積極的。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 22:13:33 ID:omNIR3Lg0
とりあえず富士重工と三菱自工は協調を図っているようだな。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080123/146098/
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 22:37:18 ID:n1xKL3ST0
バッテリの寸法、容量、出力が単一規格になるように進めば
出先のSSで充電済みバッテリーと交換するような力技も取れるようになるんだけど…
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 22:49:25 ID:Y7AftCzy0
 たった一つの寸法容量出力にする必要はない
同一傾向の数種に絞れればいいんでないの
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 23:03:08 ID:19/+Zkl20
>>925
こんなのも見つけたよ
ただビジネスになるとは今の段階では思えないw
http://www.eco-station.or.jp/hp-doc/2es-kaisetsu/2ev/E-ES.htm

>>929
いやいやバッテリーなんかは
発売後も毎年進歩する部分だから無理だろ
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 23:09:05 ID:5Rzm7raMO
交換式でビジネス成立させようってんなら
少なくとも寸法と電圧だけは揃ってた方がいいんだろうな。
種類増やせば増やすだけ無駄なコストがかかりやすくなるからさ。

ま、バッテリ1種あたりの車種、車両数が稼げれば
ある程度バラけてもいいんだろうが、多車種が見込めない第一世代はねぇ
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 23:09:17 ID:IG80EjLb0
>>927
充電設備のインフラ整備は電力会社が行うから、必然的に東京電力と関西電力って
ことになるね。
電力会社もEV開発に協力しているのだから、EVに適した電圧と電流を設定してくれる
だろうし、今後のバッテリーの進化を見越してある程度は可変できるようにするはず。
プラグの形状は、車メーカーとしてはどうでもいいことだろう。
統一してくれた形状に合わせればいいだけだからな。
仮に、2,3種類が主流の形状となったとしても、変換プラグを用意すれば済むだけ。
まあ、プラグ形状が電力会社によって異なるなんてまずありえない。


>>929
それは非現実的すぎるのでありえない。
少し考えればわかるだろう?
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 23:34:32 ID:omNIR3Lg0
>>929
たしか外国にバスで事例があったはず。
勿論普及はしていない。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 23:35:11 ID:77Fw9jle0
燃費ランキング
http://response.jp/e-nenpi/rank.html

一年間の平均値ランキング
http://response.jp/e-nenpi/award2006/

リアルタイムガソリン価格
http://response.jp/e-nenpi/price.html

http://response.jp/e-nenpi/
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 23:46:12 ID:wMzsqspj0
日本で個人用途の自家用車で連続100km以上走行しなければならない用途ってそう多くないから
軽自動車程度の性能で航続距離100km程度の「安い」ピュアEVが開発されて、
税制上も優遇されたら一気に普及できると思うんだけどな。
EVは車税も重量税も取得税も全部タダで補助金出るくらいにして(財源の話は置いといて)

連続長距離走行が必要な時は、都会の人なら鉄道またはレンタカー、
田舎の人なら一家に1台あるプラグインハイブリット車、又は普通のガソリン車を使用する。
確かに不便にはなるけど、やってできなくはない。EVに補助金を出し、ガソリンに税金を掛けまくって
そういう社会の仕組みができてしまえば、そうせざるを得なくなるかなと。
そうなったら俺の燃費悪いターボ車なんか真っ先に社会的に抹殺されそうで
個人的にはとても嫌な未来だ。

大型車はどうするのかなー車両はハイブリッド化して、幹線道路の上だけ架線引っ張って、
車線の真ん中にもアース用のレール引いて、
集電・アースポールの動作はいちいち運ちゃんがいじらなくても自動追尾制御できるようにして、
電源取れる区間は電気で走って、電源無い区間はエンジンで走ったらどうかなぁ。
でもコレ電気代の集金に困るだろうなぁ・・・・
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 23:47:00 ID:g9UGfZxv0
>>929
上で言ったように戦後の日本ではバスで行われていた。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 00:05:21 ID:8nO/cnue0
>>936
電気自動車だけ特別な優遇は現実的に無理でしょ
購入時の補助金、取得税、任意保険の割引とか
今のハイブリッド程度の優遇になるんじゃないかな?
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 01:12:28 ID:hw3ZaFca0
>>938
いやいや結構あるらしいよ。

・自動車税・自動車取得税の税率90%程度の減額
・国の補助金の半額程度の上乗せ補助
その他
 ○県立公園等の有料駐車場の料金割引
 ○市町村が管理する有料駐車場の料金割引
 ○高速道路料金割引

http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/taikisuisitu/car/04ev/0411/0411image.html
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 03:14:38 ID:XmYFPic30
急速に普及させれば、日本が主導権をとっている京都議定書関連の環境問題の
突破口になるかもしれないな。

現状の日本だと、目標値クリアがほぼ無理なのが見えてきている。
音頭をとっている日本がこの体たらくでは、主導権をEUに取られてしまう。
かといって、工場などの産業分野が排出する二酸化炭素を一気に減らす妙案はなし。

そこで、半ば強引にも税制優遇などをしてEVを普及させようという国の動きが
出るかもしれない。

国の一大プロジェクトまで伸し上がれば、新規発電所や送電設備、充電ステーションの
整備はもとより、バッテリーやEVの開発・生産などで金の動きと雇用の創出起きて
日本が活気付くなんて、妄想もしてみたりw
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 09:27:37 ID:qjD2aWB70
原油価格の高騰には賛成する。
誰も買えなくなるくらいの値段になれば、代替エネルギーの普及が推進されるだろう。
水素自動車 電気自動車

ガソリンを値下げする必要などない。
高過ぎるガソリンを誰も買わなくなれば、新しいエネルギーを利用する口実に出来るからな。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 10:20:02 ID:T01ur8XB0
>>941
道路特定財源をやめてエコ税を導入するって方が支持を得られるかもしれんね。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 11:41:42 ID:scM7UGME0
>>936 都会人はピュアEV、田舎人はプラグインてわけですね。うーむ
仙台あたりはどうなるの??山形は
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 11:43:46 ID:scM7UGME0
 >>941 誰も買えなくなるくらいの値段にならないように、代替エネルギーの普及を推進する
というほうが遥かにハイレベル
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 16:22:50 ID:IWn6Ei8K0
コネクター式充電器では普及しない。>EV
危険すぎて普及できない。>メーカー

自分が製造者責任を負う場合を想像すれ。
EV最大の難関は距離や充電時間でなく、そこ。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 16:35:11 ID:umkpwLIK0
最初から100km走ろうとするから壁にブチ当たるんだよ
30キロでいいんだよ

駆動は後輪をインホイールで
ギアボックスもドライブシャフトも必要無しで驚くほどスカスカな車ができる

あとは前方のスペースにオプションで発電機かバッテリーをラインナップすればいい
寒冷地の人間なら発電機、深夜電力使えるなら追加バッテリー
貧乏人のエコロジストはとりあえず何もオプション選ばずベアキット

セブンイレブンに補助金出して急速充電機置いてもらえばいい
30km走行程度のバッテリーなら弁当食ってる間に半分は貯まるだろ
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 17:07:02 ID:PzvEdWpM0
>>945

>コネクター式充電器では普及しない。

コネクター式じゃない充電器ってどういうの?

>>946

>駆動は後輪をインホイールで

前輪をインホイールにした方が、回生ブレーキの効率がいいんじゃないの?
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 17:14:10 ID:IfS5ugDn0
> コネクター式じゃない充電器ってどういうの?
電磁誘導とか、マイクロウェーブとか、とか
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 17:19:16 ID:umkpwLIK0
>>947
インホイールで操舵するのは大ハンデ
乗り心地も悪いから小型車で小型のインホイールを後輪に置くのが
おそらく唯一の現実的な方法になる
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 17:21:55 ID:T01ur8XB0
>>948
>電磁誘導とか、マイクロウェーブとか、とか
どちらも使い方を間違えると相当にヤバい方式だから安全基準の制定とか
法整備とかの前準備がいるだろね。

それと、EVの電力て相当にでかい。急速時間だと10Kwhとか20kwhとかの
電力が必要になっちゃうんで、コンビニで気楽にとはなかなかいかない。
こちらもインフラの整備が大切だろね。

後、インホイールモーターはバネ下荷重の増大=乗り心地の低下って言う
問題が大きい。センターモーターにしてバネの上にモーターを置くとか、
それなりに複雑な機構になっていくと思われ。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 17:35:27 ID:scM7UGME0
  >急速時間だと10Kwhとか20kwhとかの 電力が必要になっちゃうんで、

この場合kWにhはつかない、また20kWとか30kWだろうが
30kWで8kWh充電するのに15分強かかるだろうが
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 17:40:24 ID:T01ur8XB0
>>951
あ〜確かにkwhじゃなくkwです。修正サンクス。
んで、15分(弁当食ってる間)で8kwhを充電するには30kwちょいで、
夕方の込み合う時間帯に5台のお客さんがいたら160kwの電力が必要ですな。

ま、そんな風情も悪くはないかも?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 18:05:20 ID:umkpwLIK0
コンビニで8kw充電はねーよw
せいぜい2、3kwが限度だって
あくまで毎日の通勤距離やお買い物のアシストをするのが目的

10kwの充電機2台も備えてくれたら地域の味方だよ
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 18:06:26 ID:cmZlcjeT0
>>946
何回弁当食えばいいんですか?w
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 18:07:39 ID:IAOSCVYp0
俺も50kVAの急速充電器をセルフで素人に扱わせるのは危ないと思う。
ま、ガソリンを素人に注がせるのだって決して安全じゃないが皆慣れているからな。

充電ステーションは街の主要な箇所に10基20基と集中して配置すべきだと思う。
コンビニのトイレは大抵いつも空いているが、充電ステーションは「使用中」で
の場合のことを考えた方が良い。
専任の安全管理者も置けるしね。

神奈川県は急速充電ステーションを3kmおきに分散配置するようだが、
分散配置と集中配置の得失について皆はどう考える?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 18:36:06 ID:PzvEdWpM0
>>949
>インホイールで操舵するのは大ハンデ
パワステをつければ問題ないと思うが。
電気自動車の高効率の特徴である回生ブレーキを有効活用するなら前輪しかない。
>乗り心地も悪いから小型車で小型のインホイールを後輪に置くのが
後ろなら乗り心地わるくならないの?

>>950
>後、インホイールモーターはバネ下荷重の増大=乗り心地の低下って言う
高級車はインホイールモーターにしないんだろうね。
大衆車は燃費や効率を重視して、インホイールモーターになるよ。

>>952
「今空いている充電器」がカーナビにでるようになったりして。

>>955

>充電ステーションは街の主要な箇所に10基20基と集中して配置すべきだと思う。
いや、なんかのついでに出来るのがいいな。
買い物している間に充電できるとか、食事している間に充電できるとか。

ガソリンを入れてるあいだはただ待っているだけの今の状態がおかしい。

駐車場にひとつコネクターがあればいいのでは。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 19:29:11 ID:umkpwLIK0
インホイールにするならバネ下重量を相殺するために
ダイナミック・ダンパーを使うことになる

ただでさえ複雑になってる所に
ステアリングまで押し込んで、さらにクソ重くなった操舵系のために
高級車でも存在しないようなパワステユニットを開発ですか?
冗談でしょ

回生ブレーキなんて言う程重要な存在じゃない
アイドリングストップで得られる効果と比べたら無視してもいい
この程度の車の運動エネルギーなんてたかが知れてる
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 19:55:02 ID:PzvEdWpM0
>>957

どうも。いやあ、勉強になった。

なるほどね。フロントにつけるとかえってお金かかるんだ。

いろいろ調べてみたら、
トヨタのハイブリッドレースカーも、メインは後輪で、
前輪のインホイールモーターは、ディスクブレーキよりも
小さいのをつけて、駆動というより、回生ブレーキ用に
つけていた。

駆動用にできるぐらいのモーターだと、>>957のいったとおり
いろいろ大変なのかもね。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 20:10:40 ID:IAOSCVYp0
前輪のインホイールモータなら既にあるぞ。
あまり難しく考えなくても良いのでは?

http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/tms2007/071019-005/
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 20:22:51 ID:PzvEdWpM0
>>959

情報サンクス。

コンセプトカーだから、
ダイナミック・ダンパーと
高級車でも存在しないようなパワステユニットがついてるのかも。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 20:39:57 ID:B50DEy4E0
コスト度外視なら、現状の技術でもそこそこの実用性能は得られるレベルになってきてる。
あとは、コストだね。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 20:43:21 ID:PzvEdWpM0
>>961

どこの部分のコスト?
963959:2008/02/02(土) 20:55:04 ID:IAOSCVYp0
>>960
いや、そんなモノは付いていないんじゃないか?
iは元々ホイールもタイヤの径も大きく取ってある。
つまりインホイールモータを組み込んでもエアボリュームの大きなタイヤが履ける。
その程度で充分いけるんじゃないか?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 21:37:12 ID:B50DEy4E0
>>962
バッテリーでしょう。上の方でも何度も既出なんだけどね。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 22:20:24 ID:6AtPJiHN0
エリーカって車輪8個あるんだけど、
車検高いのかな。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 22:21:22 ID:U6pqAmUZ0
公道は汁のか?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 22:24:01 ID:+TvfkEil0
プラグインハイブリッドってハイブリッド車なのに電気自動車並みのモーターと
バッテリを持たなくてはならない。中途半端すぎる。
電気自動車ベースで非常用発電機を搭載した方が良い。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 22:33:26 ID:T01ur8XB0
>>967
バッテリーのコストダウンとエネルギー密度の上昇でそうなってくんじゃないか?
今現在ならエンジンに頼る方が安いしインフラの点で現実的。
バッテリーの進化でパラレルがシリーズに変わり、最終的には完全EVってな
流れではなかろーかと。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 00:01:44 ID:eMLWhTYv0
>>956
回生で発生した瞬間の大量エネルギーを、しっかり充電する
ことはパッテリじゃ難しいよ
高容量のキャパシタに瞬間充放電を任せないと意味がないし
キャパシタ主体のEVやシリーズハイブリは主力になるには
少し遠い

回生だけを優先するなら簡易なコイルを前輪に配置する
インホイールオルタでも良いね


970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 00:18:22 ID:m2nE8Yq50
>>969
回生はニッケル水素のプリウスのでも実績があるし、より完璧を目指すなら
一旦キャパシタに受け止めた後に管理しながらリチウムイオンに充電するっ
て手もあるかもしれないね。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 00:20:05 ID:f/FleJqz0
原子力発電車ってのはどうかな?
パワーも燃費も抜群だ。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 00:21:42 ID:tkZMiH+J0
973名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>970
キャパシタで効率よく回収して、再発進時に使うなりバッテリーに充電するなりするって
ことね。
バッファみたいに使うと。