1 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:
コンデンサーチューンの場合、放電に必要な昇圧の瞬間の電圧降下を防止してやろうてーのが主眼だと思っています。
点火装置は通常10〜30kVの二次電圧を発生しています。通常電圧は12Vだから昇圧幅は1000倍前後
放電に必要な昇圧の瞬間、例えば0.1V落ち込めば100Vの電位差が生じるワケでこのロスを抑えてやろてーのがコンデンサーチューン
どんな車両でも、プラグが放電しても不着火等の異常燃焼が程度の差は有れども有る。
放電電圧を上げて、より強い火花で良好な燃焼をすれば、その車が本来持っている性能を引き出してやれるだろうってー事
決して、本来持っている能力以上にパワー&トルクが上がる事は無く、本来の実力を引き出すだけの物
よく、巷で低速が470uF、高速が4700uFと言われていますが、コレは間違いな気Gas
コンデンサーの特性グラフを見れ(トランジスタ技術)
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2004/tr0409/0409swpw.pdf 上記表を理解した所で次ぎは容量計算
アイドル1500rpm(回転数/分)だとしたら、周波数は25Hz(1500÷60=25)
4気筒なら25×4=100Hz
100Hz付近だと抵抗(インピーダンス)が最小になり始めるのが10000uF付近から、でもインピーダンスが上昇を始めるまでに
1桁の幅が有るので、上昇側ギリギリを使ってやれば1000uFと1桁少ないコンデンサー容量でいける。
アイドリングの低い車ならアイドリングは800rpm程度。4気筒としたら53.3333Hz
グラフのオフセット比率が一定と仮定して5千チョイuF、アイドリングより若干上の回転数を狙ったら4700uFで行ける
8000rpmだとしたら533.333Hz グラフより10uFで十分。
車だと8000rpmも回さないから47uF付近で妥当かと。
あくまでトランジスタ技術のグラフを参考にオイラの脳内妄想結果なので
誰か詳しい人居たら、理論の補完or新理論立ち上げヨロ!!
2 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 18:29:50 ID:wfiVHUb40
こんな事を書くと必ず出るセリフが、じゃー何故メーカーがやらないのか!?っと
先回りして説明するなら、電解コンデンサーの寿命なんてせいぜい7年前後。車両の寿命より遙かに短い部品をメーカーは使えません。
ユーザーがどんなアホな使い方するか分からないので、変な部品は使えません。熱にも弱いし。
コストや信頼性を考えたらメーカーは純正採用できません。
アフターパーツメーカーの強みは
眉唾商品でも、高い値段で買ってくれるユーザーが居る。半消耗品感覚でもユーザーが強烈なクレームを言う可能性が低い
この手の商品なら5年以上使えばクレームを言う客なんて殆ど居ないでしょ?
でもこれが純正メーカー品だと、たちまち強烈なクレーム。下手すりゃーリコールで国から指導が入ります。
リコールになれば莫大な費用が。。。こんな冒険はメーカーではできません。
3 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 18:30:31 ID:wfiVHUb40
んで、オイラ的実践。被験車はGSX1400
GSX1400は排ガス規制対応させる為、アイドリングでは燃調が薄く、アイドリング時に不整脈を起こすわ、0発進は気難しいわ
なかなか変態スズキっぽい個性タップリの車両
470μF×2 1000μF×1 2200μF×1 4700μF×1を付けてみました。
対応回転数は
>>1を参考に計算してちょ。
何故3300μFを付けて無いかって?それは単に売り切れだったから(汁
低速側をトルク太らせたいので、後日追加予定。
インプレ
んーー、「明確な」体感は出来ないなぁ〜。でも信号待ちしてると、GSX1400は時々不整脈を起こすのに、皆無になった♪
また振動も減って滑らかになった気Gas。これなら燃費も良くなってる予感♪
チューンしたから、敢えて効果を感じ取ろうとすれば、変化は感じられるけど
鈍感な人が漫然と乗ってたら一切気が付かないかも。。。
オイルの銘柄(粘度)を買えてEgのフィールが変わるよりも若干大きい程度の変化
これからもμF容量エロエロ変更してみて遊ぶつもり♪
4 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 18:48:52 ID:A0lggA3f0
オカルトグッズ全般スレ?
5 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 20:10:46 ID:wfiVHUb40
科学的に検討できるら、他オカルトグッズ報告OK
(´・ω・)ここバイク板じゃないぞ
7 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 15:15:19 ID:O4hrWt4r0
ttp://www.hondacars-tokai.com/partsgoods/rocketpower/ ロケットパワー 「にんじん君」ばらしたら中身はフェライトコア
フェライトコアって、金属酸化物の強磁性体で、セラミックとして 燒結したもの。
ノイズ電流が流れているケーブルにフェライトコアを取り付けることにより、フェライトコアの磁化に応じてケーブルのインピーダンスが増加し、
ノイズ電流の伝播を抑えるらしい。
此処でよくワカランのが、車に付けて効果が出るって事。
だってインピーダンスが増えるんでしょ?確かにノイズみたいな微弱電流のリップルは総抵抗が上がる事によって
嫌がおうにも電流流れにくくなり、ノイズ減るだろうけど、インピーダンス上がる事によって
本来必要としてる電流まで減ってしまうのではないか?っと。。。
コンデンサーチューンの真逆を行く悪寒
ノイズが電子機器に悪いのは常識としても、パワーうpしている理由が???
そもそもリップル電流はベース電流に上乗せになる場合が大半っしょ?
ノイズによるリップルが乗る理由は磁界の誘導分なんだから(イグニッションの放電による磁界変化
自分が放電によって使ったエネルギーを磁界伝搬→誘導によって微弱電流が上乗せされて、何故パワーが上がるんだ?
そのリップルを抵抗増やして減らしても、本来は抵抗を減らして放電電流増やしたいのに、逆効果では無いの?
ロケットパワー(フェライトコア)のパワーUPに繋がる理論がワカラン
誰か教えてエロイ人
8 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 15:17:49 ID:O4hrWt4r0
訂正
>誘導によって微弱電流が上乗せされて、何故パワーが上がるんだ?
誘導によって微弱電流が上乗せされたのを抑制して、何故パワーが上がるんだ?
>>7 仮にフェライトコアだとして、どういう接続になるんだろう?
写真に見えるコードを+-に繋ぐのだろうと思うけど、
その2つがくっついてたらハードコア・ファイヤーダンスになるし、
絶縁されてるとしたらフェライトコアが何処にはいるのかわからない。
10 :
唐揚げ君:2007/09/28(金) 16:26:06 ID:cTzVvPdN0
是非ご教授頂きたく、書き込みさせて頂きました。
正真正銘の熱稲妻(和訳)を装着しているのですが、メーカの謳い文句とは
全くの反対で、かなり酷い電圧降下現象に悩まされています。
走行中にブレーキを踏む。窓を開閉する。ハンドルを切る。
ライトをオンにする。
このようなごく普通のわずかな電気を要するであろう操作でも電圧が11
〜10V代まで一気に急降下し、車内イルミが真っ暗になり、オーディオ
が落ちてしまいます。
最近は高速走行中にトンネルに入りライトをオンにするとスピードメータ
が一気にゼロ方向へ戻ったり、タコメータがあり得ない動きを見せる始末
です。
しかもバッテリーは高性能で長期保証がある有名なものを装着しており、
点検しても良好状態です。やはりこの熱稲妻が悪さをしているのでしょ
うか?だったら、なぜ特徴とは正反対の現象が。。。
一つ言えることは、私の車は平日はまず動かしません。乗るのは週末程度
です。動かしてない間に放電するのでしょうか?
先日から試しに熱稲妻を外しています。
偶然なのか、症状は見事に消えています。
このようなことはあるのでしょうか?
駄文にて申し訳なく思いますが、是非ご教授方、宜しくお願い致します。
追伸
アーシングも併用しています。これは上記現象とは関係ないと言う話を
聞いたもので、そのまま装着されています。
>>11 トラブルの際は一つ一つ外していく
消去法がベストでは?
レポ待ってるよ。
13 :
1:2007/10/01(月) 19:38:52 ID:f+hadwN00
>>11 >やはりこの熱稲妻が悪さをしているのでしょうか?だったら、なぜ特徴とは正反対の現象が。。。
RLC回路ってご存知?
R・・・抵抗 L・・・リアクタンス(コイル等) C・・・コンデンサー
リアクタンスとコイルが特定周波数で共振してしまう事が有るんですよね。ご使用されている熱稲妻が何μFを使っていて
(多分470と4700μFだと思うけど)車のL成分がどの位か解らないけど
車種によってはコイルとコンデンサーが共振して、特定周波数(回転数)で逆に悪い動作する事は大いに考えられるよね。
だから何でもかんでも色々な容量のコンデンサーを積むと共振を起こす可能性も高くなり、上記自分の作製した例なんて
色々使ってるんで不具合を起こす可能性も高くなるんですわ。
この辺はNG&Tryして遊ぶしか無いんですがね。
ただ、思うのは、、、熱稲妻の容量云々で無く、純粋に壊れているに1票。
特定回転数で質問の様な状況なら熱稲妻の積んでいるμFと車のリアクトル容量の選定が悪く
共振も考えられますが、そうで無いなら単に故障とか。
あくまで例ですが、ある一定電圧を超えると絶縁が耐えきれなくなり、+と−で短絡電流が流れ
電圧が急低下するとかね。
使用されているであろう、ケミコン(電解コンデンサー)なんて熱に弱いから熱いボンネット内だと
普通に使用するコンデンサーより寿命短くなるだろうし(ケミコンは熱で寿命が縮まるのよ)
そもそもが普通にケミコン使っても7年前後で壊れ始めるし。。。
熱い場所&古いってー言ったら(ry
車に他の原因が有るのかも知れないし、熱稲妻が原因ならば故障に1票です。はい。
14 :
1:2007/10/01(月) 19:46:48 ID:f+hadwN00
アーシングとは・・・
車の−側は基本ボディーアース(車体のフレームを電気通路に使っている)でバッテリー「−」もボディーに繋がっている。
いくら電気の+側を色々眉唾商品で強化しても、電気の帰る道が細(抵抗が高い)くては、流れる電気も流れないんで
帰り道を太くしてやりましょうってー代物
古い車ほど効果が出る可能性は高いですね。
余程間違った接続をしない限り、アーシングで不具合は出ないと思われるので、現状通り
付けたままで良いでしょう。
自分が予想もしないアホな接続してたら。。。(ry
云とも寸とも返事茄子
質問にレスし甲斐が茄子
16 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 23:03:28 ID:ZICcKdi8O
age
17 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/06(土) 05:00:10 ID:oIWv03igO
−増やしすぎると+側の配線に負担がかかるり溶けたりすると電装屋で聞いた。
プラグの減りも早くなる。
-側が新車以上に強化されてるのに対して、
+側がヤレてきてたらそうなる気がするな