【イデオンガン】補助灯総合スレッド 4灯目【ソーラレイ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1APマンセー
自動車用補助灯(補助ランプ、アシストランプ)全般についての
意見並びに情報交換をするスレです。

フォグ、スポット、ドライビングランプが対象です。
(デイタイム、バックフォグもオケ)
ハロゲンに加え最近はLEDやHIDの物も徐々に増えつつあるようです。

カー用品店で販売している現行品から中古ショップやホムセンの怪しいモノまで、
質問・レポートなどなど書き込みましょう。

前スレ
【波動砲】補助灯総合スレッド 3灯目【対向殺し】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1143716449/
2APマンセー:2007/08/31(金) 17:22:55 ID:zxrBJLIU0
過去スレ

【フォグ スポット】補助灯総合スレッド【ドライビング】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1104322762/

【FOG/SPOT】補助灯総合スレッド 2灯目【DR】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125135457/

Q:取り付けとかの規定は?
ttp://www.ipf.co.jp/support/faq_2.html のA2参照。

Q:フォグとかスポットって何が違うの?
ttp://www.ipf.co.jp/support/faq_2.html のA7参照(IPFとしての考え方)。

Q:「競技車専用」ってなんで?
灯体の数、最高光度、投光色等の保安基準の何かにひっかかっている為。
公道での使用禁止と車検非対応になります。

Q:どうやって光軸調整するの?
ttp://www.piaa.com/Lamps/LightAimingGuide.html
3APマンセー:2007/08/31(金) 17:25:30 ID:zxrBJLIU0
4APマンセー:2007/08/31(金) 17:26:57 ID:zxrBJLIU0
前スレ>797氏の脳内テンプレ

・純正フォグは役立たずが殆ど。ファッションランプと化している。
・純正オプションなどで用意されるSCモジュラーシリーズや、φ100より大きい丸型ランプなどは使えるものもある。
・小型の長方形の補助灯はどれも糞。照射範囲は狭いし、対向車は眩しいのでいいことなし
・マルチリフレクタ式でH3などの遮光してないバルブをシェード無しで取り付けされてるようなランプは、間違いなく糞。
・プロジェクター式はカットラインがビシッと出るので対向車にはやさしいが、見えないところは全く見えないのでフォグには向かない
・消費電力が同じ場合、直径またはリフレクタ面積が大きいほど明るい傾向がある

オススメランプ
・小型で比較的明るい奴
 SCモジュラーシリーズ、WOSSプロジェクターキセノンフォグ、BOSCHコンパクト100

・デカくて無骨でもいいからとにかく明るい奴
 A.P.ラリー200

・古いけど良い奴
CIBIEオスカーシリーズ等

・リレーハーネス流用に使う奴(余ったランプは補助バックランプにでもどうぞ)
1980円の安い糞ランプなど
5APマンセー:2007/08/31(金) 17:30:38 ID:zxrBJLIU0
テンプレ貼終了

尚、前スレ900〜950付近のように過度に熱くなりすぎないようにしましょう
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 19:05:11 ID:odaJH1MA0
>>1
乙です!
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 19:54:07 ID:aUu2hDg10
7ゲト〜
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 20:21:53 ID:H0XV8DcV0
A.P.Rally200のH4キット(140W/100W)って、140W:ハイビーム・100W:ロービームってことだと思うけど、
どういう配光パターンなのかな? 特にスポットの場合。
140W:ピンスポット・100W:ドライビングスポット=やや下向き・左右に広めなのかな?
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 20:55:21 ID:h6qpwDGL0
今更ながらに気付いたんだけど、>>2で紹介されているフォグの光軸って、日本の保安基準と違うんだね
>>2のリンク先だと、75:1の割合で下向き(角度で言うと45分50秒下向き)
保安基準だと、50:1の割合で下向き(角度で言うと1度8分45秒)
日本国内で走る時は、保安基準に従わないとダメなのだろうなぁ
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 20:57:50 ID:H0XV8DcV0
> Q:フォグとかスポットって何が違うの?
> ttp://www.ipf.co.jp/support/faq_2.html のA7参照(IPFとしての考え方)。


これって、フォグランプの『上下の光を抑え・・・』って、上方は当然だけど、
下方も抑えたらどこ照らすの? 前と左右に平たく? どう理解するのだろう?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 09:34:34 ID:lWGI9ose0
>>1
はげおつ
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/03(月) 02:21:40 ID:zNkYzFVg0
>>1
ハゲ乙
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 04:16:55 ID:bFgBeYRZ0
>>8
APのドライビングだけど、遠目は左右の広がりは少ないよ。
近目はヘッドライト同じ感じ。

ヘッドライトが4つある感じですね〜
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 06:19:49 ID:WDmL/COK0
>>4
前スレ>797氏の脳内テンプレに異論がないってことは
かなり出来たテンプレと言うことでしょうか
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 10:16:51 ID:Wjj15oPC0
良いと思う。というか、特に悪い点は感じない。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 22:14:54 ID:L9M6bqDI0
>>13
スポットレンズの上下はどんな感じか判る?
もし、ピンスポットとドライビングっぽい配光だったら、俺好みの配光に近そう。
そんなの無いかな?



ちなみに、今はPIAA 696にPIAA SUPER WHITE SX 85W(→135W) 3800Kのバルブを入れて使ってる。

696標準(110W)だと光度は強いけど、電球色の強さも有って、やや暗く感じ、
85W(→135W)だと光度は110Wより弱いものの、110Wより白さが強いため視覚的には明るく感じる。

どっちも微妙な感じだけど、実際は110Wと85W(→135W)、どっちが本当に明るいんだろ?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 22:41:48 ID:v78afQWT0
スレタイワロスwww
次はガンドロワですか?
1813:2007/09/05(水) 01:38:46 ID:iZN/4Swb0
>>16
スポットはチョット解らんなぁ〜
本気のスポットならH4タイプじゃダメだそうだ。
H4はHi/Lowどっちも使えるから便利だが逆に言えば、どっちつかずの中途半端な配光らしい。

140/100Wのバルブは使っていない。(アホみたいに明るい!)
今はムラタイエローの60/80Wにしています。慣れるまでは暗く感じた。

なんだかんだ言ってもハイワッテージは明るいよ。
例えば55Wが120W級の明るさってのは所詮55Wなので暗い。
今度はCATZのZETAを繋ごうかと思っている。

85Wと110Wを片方づつ点けてチェック!
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 11:13:23 ID:Uo2wuP3R0
>>18
ありがと。

誰かA.P.Rally200のスポット140/100使ってないかなぁ?
実際には配光パターンを見てみないと善し悪しは判らないけどね。
ランプメーカーは、CIBIEみたいに配光パターンのイメージ図を載せてくれれば良いのに〜!


PIAA 696の85W(→135W)に慣れた頃、110Wに戻してみたけど、やっぱり体感的には暗く感じたんだよ。
でも、もしかしたら雨天の高速道路では、やっぱり110Wの方が明るく照射距離も長いかもしれない。
根本的にハイワッテージの方が光度が強いから、悪天候時にこそ実力の差が出るかもなぁ。 今度試してみよ。
街中では、ほとんど出番が無いランプだけど・・・

CATZZETA(U!?)は、純正ヘッドランプ(H4)の時は使っていたけど、今は社外ランプ(H1)にHID装着だから
使い道が無くて遊んでる・・・
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 13:50:39 ID:CeUXg/4O0
>>19
APのスポットはピンスポ=波動砲だよ。
確か前スレか前々スレにうpしてくれた香具師が居たと思う。
但し、H3だったと。ピンにH4使う香具師は殆ど居ないからなぁ
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 18:56:01 ID:QgUo7Mp20
あれはレガシーに4灯を装着のでしたね。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/06(木) 00:53:12 ID:HSobqw3B0
やっぱりスポットランプは、機能一点張りのピンスポット専用(H3)でないと勿体無いよなぁ。
実用性を考慮するとドライビングだけど、見た目と光束の迫力はスポットだな。

仮にA.P.Rally200のスポット(H3)を買った後、140/100Wでドライビングレンズを使いたいとしても、
H4は使えないから、結局ランプユニット丸ごと換えないと駄目だよね?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/06(木) 02:24:16 ID:z+T2njyS0
リペアパーツの価格を見るとレンズの流用はH4とH3は値段が違うから無理だと思います。
H3からH4にすると配線も1種類増えるから面倒臭い。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/06(木) 09:40:45 ID:dKkcihVp0
やっぱりH3とH4のユニットは別物だね。
H4かH3のどっちかのレンズ違いで迷っても、後で換えられるから問題無いけど、バルブ違いの2択は究極だなぁ。

以前乗っていた車では、PIAA 696をピンスポットとドライビングスポットを使い分けていたよ。
今の車では、1年位前までの約3年間、CIBIE オスカーコンぺH4(ドライビング/フォグ)を使っていたけど、
またPIAA 696を使いだしてる。
PIAA・CIBIEどっちも気に入っているんだけど、H3とH4のメリット・デメリットがあるから難しいね。


ところでA.P.Rally200って、車種専用(ボルトオン)の場合、光軸調整のサービス性って容易なのかな?
CIBIEはブラケットと車両の間に、スプリング代わりのゴムブッシュみたいなスペーサーを挟んで、
ボルトの締め付け(スペーサーの潰れ)具合で光軸調整するタイプだったから凄く楽だったけど、
PIAA 696はナット1個で上下左右を固定しちゃうから微調整が大変・・・
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/06(木) 10:26:51 ID:6kGQt0nH0
>>24
ボルトオン使った事無いから判らんけど、純正フォグの変わりに入れるから
純正と同じ調整かそれに近い調整方法になると予想。(車種によって変わりそう)

>CIBIEはブラケットと車両の間に、スプリング代わりのゴムブッシュみたいなスペーサーを挟んで、
>ボルトの締め付け(スペーサーの潰れ)具合で光軸調整するタイプだったから凄く楽だったけど、
>PIAA 696はナット1個で上下左右を固定しちゃうから微調整が大変・・・
デカイのなのにステー付けてないのか? それじゃ走るとブレブレでないか。
大まかな向きはナットで調整して微調はステーで調整がデフォだと思っていたよ。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/06(木) 12:47:41 ID:dKkcihVp0
>>25
>デカイのなのにステー付けてないのか? それじゃ走るとブレブレでないか。
>大まかな向きはナットで調整して微調はステーで調整がデフォだと思っていたよ。

ちゃんと専用ブラケットは使ってるよ。M6ボルト×3本固定。
ただ、ブラケットとランプユニットの固定がナット1個ってこと。説明が足りなかったね。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/06(木) 14:37:12 ID:6kGQt0nH0
>>26
う〜ん、そのステーじゃなくて↓のターンバックルステーとか
ttp://homepage3.nifty.com/jey/sc-oscer.html
(HPオーナーさんスマヌ)
今は売ってないみたいだな。
エーモンとかホムセンのパーツでブレ止め兼調整用の補助ステーを作る事です。

昔はラリー屋でもアルミで作ったしっかりしたの売っていたんだが(とほい目
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/06(木) 16:26:01 ID:D5S2i1f70
>>24
ランエボのバンパーポッドですけど調整はドライバー1本で簡単に直ぐに出来ます。
ジムニーやアルトワークスの丸目ライトの光軸調整と同じく感じでバネ付きのネジが
上に1本、斜め下に2本、120度間隔です。

さすがA.P.Rallyだと思うのは、そこ等で売っている安いフォグと違いグレア光ってのが出ていない。
バンパーポッドを装着するのは泣きそうになるくらい超大変だった。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/06(木) 18:24:11 ID:dKkcihVp0
>>27
以前乗ってた車では、バンパーの捨て穴を利用して、CIBIEのt=3mmの汎用L型ステーを
2枚重ねにしたけど激しくぶれたので、さすがにエーモンの金具を使って補強したよ。

今乗ってる車でも激しくぶれる様なら補強しようかと思ったけど、案外がっちりしてて、
平坦な舗装路を走行する程度では大丈夫みたい。
対向車が居たら消灯するから、ランプぶれの影響を気遣う必要無いし。
ぶれた時のリスクは、多少視界がうっとうしいのとバルブやステーの破損だね。

ちなみに、CIBIEのターンバックルステーは所持してて、未使用のまま遊んでたりなんかする・・・
加工すれば他のメーカーのランプでも使えるだろうけど、今のところ出番無し。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/06(木) 19:10:16 ID:6kGQt0nH0
>>29
CIBIEのターンバックルステーは結構使えるぞ。少なくとも光軸上下の微調は凄く楽。
メインボルトの取り付けステーは車種別に鉄板で作ってたからワカンネ。

欠点は取り付けに別穴をランプとボディに開る必要がある事がメンドイのと、
調整時にランプを押し出す様テンション掛けないと逝けない事かな。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/06(木) 22:23:10 ID:HSobqw3B0
>>30
以前使ってたオスカーコンペは、実はインプレッサ専用で、通常の倒立や正立装着と違って、
ランプユニットとブラケットが一体(ランプ真後ろでリベット留め)のせいか、
殆どぶれなかったからターンバックルステーの出番が無かっただけなんだけどね・・・
後々追加購入だと面倒だから、念のため同時購入してみた。

今は、PIAA 696を専用ブラケットに装着しただけだけど、これもぶれというぶれは、殆ど無くて良い感じ。
ただ、ターンバックルステーは、しっかりした構造だから、流用してみたいんだけど、
確かに穴開けしないといけないから、ちょっと抵抗あるなぁ。
以前の車では、純正フォグランプのボルト穴から自作ステーを延ばして、696の両サイドのレンズ着脱用ビス(片側)に
共締めして繋いでいたよ。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 00:12:23 ID:6aGvWHVoO
クロカン四駆乗りの方はいないみたいでつね(´・ω・`)
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 00:31:14 ID:YTXMD8IQ0
ディーゼル規制の影響もあり。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 18:11:53 ID:a7cciB3vO
インプ用のCIBIEオスカーコンペは、STIから出ていた黄色FOGがいい。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 18:26:30 ID:o0fmIB+90
オスカーコンペは、イエロー(ゴールド)を使ってたよ。
やっぱ、イエローが良いよね!

STiからも出ていたかどうかは判らないけど、
俺はエイチアールシーってとこから通信販売で買った。
インターネットから注文すると、ちょっと安いのに惹かれてね・・・
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 20:18:44 ID:b4Ml+Ekq0
くっそ〜! 昨日、暴風雨の中走って、ピンスポットの光筋を楽しんで満足していたのに、
今帰宅してランプ(696)を見てみたら、レンズ内側に水・・・というより、ドリッピングの如く
水滴が流れた跡が付いてる〜!

ちょっと前に洗車した時、レンズが曇っていたから、エアブローで水抜き(ってほどじゃないけど)・
乾燥して、入念に再装着したけど・・・やっぱりだめだ。
レンズ下部の吸排気孔が悪さしているんだろうけど、ドライビングスポットは正常なんだよなぁ。
停車中に常時点灯する訳じゃないし、85Wに落としてるから、ブチルテープで接着して塞いじゃおうかな。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 21:50:43 ID:QuIWyYab0
ヒント つ「結露」
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 23:52:36 ID:b4Ml+Ekq0
結露とは違って、明らかに隙間から風(+水)が入り込んで、ドリッピングみたいに流れているんだよ。
※ドリッピング:絵の具を1滴(適宜)紙面に垂らして、ストローや口等で息を吹きかけて描く手法。

で、今 分解してピンスポットとドライビングスポットの違いを調べたところ、レンズ交換用ビスの部分の
スポンジ状パッキンが著しく変形していたので、ここが怪しいと判断し、思い切ってパッキンを剥がして、
エーモンのクッションテープで代用してみた。
厚みが倍くらいなので、組み付けはユニットを踏みつけてクッションテープを潰したままビスを固定。
また雨天にインプレッションして、これでも駄目ならレンズのシールか?
元々付いていたパッキンは、ぼろぼろにちぎれたので、取り返しつかないけど。ついでに左のバルブも
壊れた(原因不明)ので一時的に110Wを装着・・・A.P.RALLY200を買えというお告げかな?
やっぱ110Wは、電球色ながらも光度は85Wより強いな♪
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 00:00:51 ID:b4Ml+Ekq0
>>28
バンパーポッドは迫力有って良いね! 穴開けは抵抗あるけど、外観・機能とも価値があるね。
調整方法は、インプレッサ用オスカーコンペの調整方法と基本的に同じだね。
ただ、A.P.Rally200のインプレッサ専用だと、オスカーコンペと同じ様に
ブラケットとランプが一体だから、ブラケットと車両の接続ボルトで調整するのかなぁってね。
4028:2007/09/08(土) 03:53:55 ID:AGR5j/N70
サンクス!
迫力はありますよ。
装着に不安とかもありましたが着けて正解でした。
車の前を歩くと出っ張っているから足をぶつける事がある。

各車専用ボルトONキットは調節は面倒臭い系だと思います。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 08:40:27 ID:TIOVxVzg0
保守
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 10:23:07 ID:IhQ7TVAa0
前々から聞いてるんだけど
皆さん何処で購入されているんですか?
お勧めの店教えてください><
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 12:52:59 ID:NslDv6SK0
どういうランプが欲しいか判らないけど、余程特殊じゃなきゃ
一般のカー用品店で注文出来ると思うよ。定価かも知れないけど。

ちなみに俺の場合、CIBIE オスカーコンペはインターネット(HRC)から注文。
インターネット販売だと、送料込みでも\9000以上安かったので。
元々定価が上乗せされた金額なのかもしれないけど相対的(心理的)に○とした。
HRCは特殊な部類かも?  http://www.e-lamp.co.jp/index.html

PIAA 696は需要が少なく、まず店頭に無いためオートテックで普通に注文したよ。
これは定価だった様な・・・? 今は、A.P.Rally200が気になってる〜!
全然参考にならないね。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 01:00:01 ID:dSyCdnct0
この間696のパッキンを交換して、昨日の雨の中走ってみたけど効果無しだった・・・
水がランプユニットに入っただけなら問題無いけど、今回の場合は水がリフレクター裏面を伝って、
リフレクターとバルブ台座の継ぎ目からレンズユニットに入ったものと思われる。
再度見直してみるけど、場合によっては継ぎ目の隙間をシリコーン樹脂でシールしようと思ってる。
110Wのバルブってリフレクターやバルブ台座の表面温度は何度くらいになるんだろ?

荒天では、85W(→135W)より110Wの方が明らかに使えることが判ったので、もう85Wに戻す気にならず、
110Wの発熱でアウトガスが発生した場合の曇りや腐食を懸念しているもんで。

最悪、新しいレンズを買うか、いっそのことA.P.RALLY200にグレードアップするか・・・
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 01:47:20 ID:2ItF1N3X0
ヘッドランプ テールランプスレからやってきました。

雨天時の運転に四苦八苦している父にフォグランプのプレゼントをしてやりたいと考えています
当初は3千円程度の商品を考えていたのですが「ファッションランプにすぎない」との指摘を受け、現行ハイゼットトラックに合うちょっとよさげなフォグランプを探しています
予算は材料費のみで2万円以下に納めたいと考えています

フォグランプ付きの車に乗ったことさえ無いのですがアドバイスをよろしくお願いします
46sage:2007/09/13(木) 08:04:13 ID:v74mnkR9O
ボッシュ コンパクト100
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 08:10:14 ID:ZkBECQ8BO
SCモジュラー。
純正オプションにあるからスマートに装着出来る。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 09:51:25 ID:XQcEA3RA0
>>45
つ【撥水ガラスコート】
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 17:30:58 ID:RlxMu2F+0
>>45

すまん、その指摘したの俺だ。

現行ハイゼットか…
>>47がいいこと言ってるなと思ったが…

http://www.daihatsu.co.jp/accessory/truck/index.htm

ああ、これかっ!プロジェクタ?何れにしてもかっこいいわ。
DOPで注文して2万で収まるかどうかが問題だな。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f60202665
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w12180580

穴開け、自作ステー…お父さんに怒られるかな?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 18:58:02 ID:L/anrtpI0
間欠ワイパーはオプションなのか、
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 20:54:47 ID:IVDc8rAl0
>>49
ttp://www.cibie.com/Page/ScModuler/index.htm
何か違うような・・・
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 22:27:27 ID:rL0PbR970
http://www.daihatsu.co.jp/accessory/truck/index.htm
これモジュラー80ってやつじゃないの?
5345:2007/09/13(木) 23:21:28 ID:2ItF1N3X0
アドバイスありがとうございます

メーカーのフォグはぼったくりだと思って考えてはいなかったのですがテンプレでも推奨されてるちゃんとした物だったんですね
新品での購入は予算的に厳しいのでユニットはヤフオクで、ベゼルはダイハツで補修部品として取り寄せれないか当たってみます
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 23:23:46 ID:FkdUq7oz0
>>43
亀でごめんなさい、ありがとう。
なんて良い人だ感謝です。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 23:53:32 ID:8YwpQKD10
piaaのピンスポット004iを購入。
レーザーみたいに光が一直線に行くわけではないが、だいぶ遠くまで照らせる(大体130m位)
光線自体は、丸かと思ったら結構横長でした
ただし、光軸をかなり下向きにしても想像をはるかに超える眩しさ(霧の中で光軸上下してみた
なんだろう、霧が出てても強すぎて使えないようなランプ、そんな感じ
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 02:44:28 ID:oGs+jluG0
>>55

いや…ピンスポットは霧の中で使うもんじゃないから…
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 12:36:49 ID:FCEV+T8C0
>>55
晴天はもちろん、どしゃ降りの高速道路で効果的だよ。<スポット
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 12:43:59 ID:NuCp5w1A0
4連の灯火を装備したいんだけど、いろいろと厄介な事になりそうって皆さん
言われていますが、外側2灯とドライビングに内側2灯をデイライトにするってのはどうですか?
勿論、デイライトとは言っても灯体とか外見や見た目はドライビングライトと同じで
バルブがLEDで300cd以下のものであれば無問題でしょw
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 13:04:24 ID:l8qmyHKh0
↑ビンボクサっ

いっそつけない方がスッキリ美しい
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 15:08:14 ID:NuCp5w1A0
いやね、だからね、デイライトだって言ってれば、別に中身なんて調べる事しないでしょ。
車検の時にバルブ換えてれば、kに止められたくらいじゃ平気って事よ。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 18:22:16 ID:FCEV+T8C0
やたら排気音がでかいとか、あからさまに悪質な改造でなければ、
ランプの仕様程度では停められないと思うけどね。
ラリーに興味有る警官だったら、停めさせて色々見るかもしれないけど。

俺は、週末の路地裏(生活道路)でピンスポット110Wを点灯して走っていたら、
途中の飲酒検問で停められたけど、『明るいランプだねぇ』って言われたくらいで、
ヘッドライトより高い光軸(イメージでは水平に近い)+ハイビーム連動でなくても
指摘されなかったよ。ま、その警察官がランプの規格に詳しくないだけだと思うけど。
対向車のパトカーに向かって照射したら、パッシング連発されるだけで済むかな?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/15(土) 00:29:47 ID:6Pq2hHjj0
お前の経験値から推測するに、今までに遭遇した警官なら済む可能性はMAX!

アズマックス!
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/15(土) 00:35:12 ID:Xsm51qbc0
ミラリードのGTスポーツ5003
地味にマイチェンしてたんだなw
ガラスの色が薄くなってる

なんだかんだいってあのサイズでこの値段のフォグってなかなかないよな
無いよりましって程度の代物だが・・・
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/15(土) 00:39:24 ID:qFrnwkv60
試しに照射してみたら、意外と転回して追いかけてきて、
整備不良で減点+罰金だと割に合わないよね。
(整備不良の罰則って有ったっけ?)
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/15(土) 05:42:13 ID:RVorzy7+0
>>63
それでも5倍の金出してRAYBRIGのR700買ったほうが幸せになれるよ
ミラリードのは配光特性がスポット的な上に、なんか全体的に暗い。55Wでも35Wにすら負けそう
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/15(土) 10:13:13 ID:LIZI/MyL0

角形で小型のものは高価なものでも効果が薄いことが多い。
レンズの辺縁が上面、側面に回り込んでるような製品は最悪ですが、そうなってない製品を見たことがない。
こんなものはファッションにすらならない…グレアが酷い灯体はその分暗いです。

ホンキならバンパー加工してでもφ80mm以上の丸形を装着すべきだと思います。
そのためか、純正OPの大半がモジュラーSCか相当品の丸形になっています。
実は自分の視界を明るく出来る灯体と、他人に(なるべく)迷惑をかけない灯体とは完全に一致します。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 00:42:51 ID:toWdnCXx0
>>65
実は5003→よくわからないコンパクトフォグ→コンパクト100と使ってたんだけど、
設置スペースの関係でコンパクト100は外してしまったんだよw

コンパクト100の配光は素晴らしく、これが同じ55Wかと感動したんだけど、
丸目トダイにはちっとでかすぎて・・・
小型のフォグをと思うも小さいフォグなら結局同じだろうということで
またこれに戻ってしまったんだ

R700ちょっと調べてみますね
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 03:37:10 ID:xngGDJyz0
>>67
R700付けた車とSCモジュラー80付いてる車持ってるけど、SCモジュラーは55Wで、R700には85W入れてる。
明るさはこれで大差ないレベル。眩しさはSCモジュラーの割と良心的な配光に対して
R700はちょっと眩しくて対向車が居たら使いたくないレベル。これはバルブが
小型フォグなら角型より丸型の方が断然いい。
いっそのこと、バンパーポッド自作して大型丸目付けて4ツ目にしてみない?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 18:47:12 ID:JDOG0fAcO
ヘッドライトの暗さに耐えかねてGT5003最近つけたばっかりだ…

バルブ換えりゃ明るいかなと思って安さに飛びついたけどレンズが悪いのね…
先にここみてりゃよかった
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 21:22:08 ID:cwWXoczB0
IPFのRev.X3ってカスタムマテリアルの110φにステー・ハーネス・スイッチ類を
セットにしたやつっぽいんだけど、シビエのSCモジュラーでこういうセット商品
ないのかな?

Rev.X3
ttp://www.ipf.co.jp/IPF2007/catalog/revX01/revX01_03.html
ttp://item.rakuten.co.jp/kong/0000002470/

カスタムマテリアル
ttp://www.ipf.co.jp/IPF2007/catalog/cMaterialFog.html
ttp://item.rakuten.co.jp/kong/0000004484/
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 08:44:29 ID:Y60Hx6Xv0
ttp://www.ipf.co.jp/IPF2007/catalog/superRelly01.html

IPFって言ったら最近出た985があるけど、ココの住人的にはスルー?
コレにHID入れてるラリー屋さんいたけど、かなり明るかった。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 10:26:24 ID:UJpxkDseO
IPFは配光が良くないからな。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 22:08:31 ID:8Bv25MfH0
IPFはCIBIEのコピーみたいw
IPF買うなら他買うだろ。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 23:03:22 ID:o9bfu8T70
配光特性がシャープで機能的に優れていると思うメーカーを、
独断と偏見で上位3位を挙げるとしたらどこ?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 19:59:38 ID:oH64D0YJ0
ピンスポットにムーンレンズつけたら面白くなりそうだ
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 00:25:08 ID:MwWYOC5x0
巨大なレンザーみたいだ!
コントラストがくっきりし過ぎて見辛いかも!?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 13:12:25 ID:RTNTpEEd0
CIBIE T353ってシェード入ってますよね?
配光はコンパクト100には及ばないですか?
ボルボに取り付けるからやっぱり四角かなと思いまして・・

教えて君ですみません。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 13:40:57 ID:c41qODbaO
できるだけ薄いフォグでおすすめある?
キャズのCZLBR 124狙ってるんだけどどう?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 10:06:43 ID:uP8ztoyp0
>>78
PIAA2100しかないっしょ!
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 02:35:49 ID:7vhphSvd0
age
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 11:24:29 ID:C3iwtC+V0
>>70
Rev.X3使ってるけど配光は結構良いし中のバルブはオスラムだから明るい
取り付けに難があるSCモジュラーとの比較で迷ってるなら、お勧め致します。
8270:2007/09/26(水) 23:13:01 ID:2ZIlOSOT0
>>81
配光結構良いのか。ならハーネスとかもろもろ一式ついてるし、結構よさげやね。
Rev.X3ちょっと候補に入れてみます。レスサンクス!
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 02:05:36 ID:BXWy0vNEO
とにかく安いH4補助灯って無いかなぁ
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 02:37:08 ID:qogLvfjr0
案外規格ランプのレンズが良いかもね
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 02:45:40 ID:N6PhyXKW0
CIBIEのφ130ヘッドランプ(H4)って、GC型インプレッサ用モレッティツインヘッドランプと換装出来るのかな?
・・・って、補助ランプじゃないから駄目?
8683:2007/09/30(日) 23:35:11 ID:BXWy0vNEO
>>84
ふむ
でもそれだと片側1万コースになるな・・・
某サイトでHellaのH4ランプ(補助灯なんだかシールドビームなんだかよくわからん)が3900円だったんだがいかなるものだろうか
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/01(月) 00:22:57 ID:zcInx2450
LOUDのフォグランプキットを取り付けてみたが、配光が汚いです
光が漏れ過ぎで対向車殺しになりそうです
HIDでもあまり明るく感じませんでした
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/01(月) 01:42:21 ID:6HfRHQr70
>>86
とりあえずCIBIE、Hella、BOSCH、マーシャルの規格ランプで
程度が良ければハズレって言うのは無いと思う。
(水入りはあるから注意w)

あとシールドビームでH4つーのはないだろw
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/01(月) 04:09:58 ID:ftrfSESGO
>>88
ふむふむ

> あとシールドビームでH4つーのはないだろw
確かにそうだw
俺バカス
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 23:25:38 ID:Sir0SfVR0
IPFの968を買った、4連ステーを只今特注でステンで作成中。
できたらウpする。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 17:24:04 ID:0SDDwStu0
wktk!
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 20:54:29 ID:uXgiM9W40
ソールドビーム=ソールドビーム痴漢用H4灯具と読みかえる俺。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 02:51:57 ID:Cw5RvApuO
ところでこのLAF17を見てくれ
http://www.e-lamp.co.jp/fog.html
こいつをどう思う?

見てからモッキが収まらないんだが。
だが、ハーネスは付いてるかとか、1対2個入ってるかとか、モノ自体はどうなのかとか、考えだしたら躊躇してしまった。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 16:53:33 ID:KfR3cDcU0
ソールドビームって何?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 17:22:37 ID:5jIhxFA50
ここ(HRC)は、問い合わせに応じてくれないから、
仕様を確認出来なくて困るんだよね・・・
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 18:15:39 ID:YaKZzMj10
イヤなら買うな
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/06(土) 02:28:08 ID:K+lLfqqDO
保守
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 10:30:53 ID:ek/MH7u40
h
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 14:08:35 ID:JA+4VZAB0
ハロゲンバルブを使用するスポットで、一番明るいやつってどれでしょうか?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 23:27:06 ID:sm8JJJej0
hrc 問い合わせをメールで勝手に入れたら返信あったよw
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/10(水) 03:29:46 ID:8NRkID0C0
>>99
簡単に手に入る物ならAPラリーじゃね?
個人的にはhellaのRallye 4000 Metal Pencil Beam つーのが気になるけど
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/10(水) 12:58:41 ID:bzQa/Ng2O
>>100
マジで?
買うときについでに質問したの?
それとも質問のみ?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 16:09:46 ID:68pIpC/a0
いくらなんでも下がりすぎage
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 22:03:29 ID:SWT/dBJ70
>>101
なかなか光度とかを公表しているのってありませんよね
Hellaのは、照射距離と幅が載っているだけ、まともなのかな
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/13(土) 03:43:52 ID:48/jQdsn0
>>104
そりゃ無理だw
光源位置が1mm狂えばかなりパターン変わるからなぁ
交換式のバルブの誤差だけでもビックラポン。

あと距離なんて測定すること自体が国内じゃ難しいよ。
「真っ暗」な場所じゃないと測定不能だもの。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/13(土) 13:59:34 ID:vrBLyup80
>>105
例えば小糸のやつは、最大光度20万cdというふうにカタログに載っている
他のメーカーも、そういった具合にならないかなぁと

あと、最大照射距離とか配光パターンなんかは、今はどこもコンピュータシミュレーションでやっているわけだから、国内だからなんて関係ない

つまりは、全社で統一した規格を作って、それを統一した表示で公表してくれないかなぁと......そういうこと
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 10:39:25 ID:z2j6FBwRO
CIBIEって、もうフォグの振れ止めのターンバックルステーは取り扱ってないのな。HPに載ってなくてしょぼんぬ(´・ω・`)

で、別件で他メーカーに問い合わせかけたんだが、入力フォームの後に表示されたメッセージが個人的にツボったので晒してみる。
どこがツボったのかは探してくれ。




〜〜〜〜〜〜〜以下全文〜〜〜〜〜〜〜

平素より弊社製品をご利用頂き大変有り難うございます。
後日、弊社担当者よりこの度ユーザー様より
お問い合わせ頂いた内容に関してご返答いたします。
弊社担当者から返答があるまでお待ち下さい。

尚、土日祝日を破産でのお問い合わせに対する返信は、
お時間を頂いております。大変申し訳ございませんが、
ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。


I○F株式会社 個人ユーザー様窓口担当
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 11:43:00 ID:kGanfV0o0
まあ、日本語変換ソフトが優秀になってきて、ある程度文章を打ち込んでから一括変換するから
偶にこのような事にもなるけど定型文章として保存してるなら直したほうが良いかもナw
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 11:43:38 ID:kGanfV0o0
ハッサンだろw
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 16:34:59 ID:QNLxNytp0
素で逝ったとかとオモタ ('A`)

そう思える(ry
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 07:49:50 ID:Xy+TszXA0
○PF?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 23:54:16 ID:v/zcPSfB0
IPFの982を付けてみたんだがイエローのバルブに変更したほうが良いかな?
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 17:02:05 ID:Zsehl/2t0
すみません、ageて質問させて頂きます。

青色LEDが横に10個前後で1〜2列並んでる、俗にデイライトと言われている物が、
フロントバンパー内両脇にあり、それが昼間点灯ではなく、ヘッドライトのスイッチに連動して夜間点灯、
ポジションやヘッドライトと同時点灯になっているのですが、これは法的に問題はないのでしょうか?

夜間社用車2台で走る際、先行する社用車がミラーで確認し易い様にと、
運転手側目線ではなく、相手からの視認性が目的と言う事らしいので、
あー、なる程と思ったのですが、法的に大丈夫なのかな〜?と。
社用車数台が、そんな使用なんですが。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 17:15:53 ID:X/Jnm04c0
>ヘッドライトのスイッチに連動して夜間点灯、

この部分のみ法的に問題があります。
なお、説明書通りにポジションやヘッドライトに連動して夜間「消灯」する場合は勿論合法だし、ACC連動で昼も夜も付いてるのも「法的には」何ら問題ありません。
(おそらく、夜間も点灯することに対し、ここに屯するバカどもの一部がいちゃもん付けてきますが、「法的には」一切気にしないで結構です。)

今すぐ、ACCのみに連動するように配線し直しましょう。

なお、色に関しても赤以外は合法です。赤がダメな理由は条文を見るまでもなくわかると思います。
赤色ポジションを付けてる馬鹿は今すぐ死ね。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 17:54:43 ID:Zsehl/2t0
>>114
丁寧で非常に判り易く、ド素人の私でも納得出来ました。
明日、早速会社に報告します。
即レスありがとう御座いました。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 21:03:06 ID:ywH7yNZr0
>>114
まさか?
ブレーキやウィンカー連動は問題あるが、ヘッド点灯は問題なかろう。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 01:11:24 ID:Nia2N7GCO
>>116
どっかで聴いた話だが、デイランプ(その他の灯火類)にヘッドライト(前照灯)系を絡ませると色々あって(詳細は知らん)保安基準的にグレーになることもあるらしい
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 04:09:14 ID:oMmdHNAQ0
デイライトが青い色でも問題無いのは前照灯類と見なさないからじゃなかったけ?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 07:57:39 ID:aygB1uUX0
デイライトに関してはは厳密に法整備されてなくて、その他の灯火として車検対応を謳う製品が一般的
バッテリーに接続するだけで電圧変動感知で点灯/消灯したり、片側に0.5Wを2発も入れた製品作ってるサンテカのは非対応w
振動感知で点灯する多摩電子の製品は車検対応って言ってるけど、車検に出したら外された
制御関係は自動車会社の純正オプションはILL(テール/ポジション)がONしたら消える奴とかあるけど
一般的にディーラーはアフター品のデイライトを嫌うので、車検対応の製品でも車検前には外しておくほうが無難
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 08:28:30 ID:TXdRQKut0
ディーラーの嫌がらせの手段。

そういうディーラーは切り捨てる方針。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 23:52:50 ID:LmI1Slhr0
正確にはデイライトにも基準がしっかりある。
装置型式指定基準で謂うところの「昼間走行灯」がそれで、保安基準第42条(その他の灯火等の制限)を充たした上で、更に以下の要項を充たす必要がある。

・装備数は2個のみ
・色は白のみ
・照明部最外縁が車体最外側から400mm以下、かつ、照明部最内縁が600mm以上、かつ、照明部下縁が地上250mm以上、かつ、照明部上縁が地上1500mm以下
・上方10度〜下方10度、外側20度〜内側20度の範囲から昼間走行灯を見た時、見掛けの表面が隠れない
・エンジンONで自動点灯、かつ、前照灯が点灯している時は自動消灯、かつ、(エンジンONの前照灯消灯時にも)手動で消灯可能

レクサスの純正オプションなんかは上記要項(装置型式指定基準)を充たしている(筈)。

参考までに
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 00:42:06 ID:XZ3Gi15j0
みんなの足車ワゴンRのオプションでは、青白緑と3色から選べるんだけど、これはデイライト扱いじゃないんだろな、多分
つーことは、その他の灯火の基準に合わせとけばとりあえず問題ない希ガス。一体何の為の基準なんだろ
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 22:02:14 ID:HogPFsE30
偉そうにご託並べてる馬鹿ディーラーマン、死ねよ。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 00:21:50 ID:mNQ+s7YP0
ディーラーが融通きかないのは基地外クレーマー避け
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 00:50:52 ID:16jfc8ia0
123の様な人のことですね
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 07:13:50 ID:XQAHdQqI0
殺すぞ↑
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 07:14:25 ID:XQAHdQqI0
眼球剔りがとても得意だ
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 07:15:18 ID:XQAHdQqI0
スプーンをハンマーで叩き込む
苦痛の中で自分の人生を後悔しろディーラー
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 10:52:14 ID:kQEZi+gm0
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 20:19:03 ID:16jfc8ia0
まったくこの子は・・・
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 17:11:11 ID:i0GDvwqX0
ぼちぼち補助灯の話に戻ろうか
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 20:51:04 ID:9xgavEJfO
安いH4補助灯が欲しい
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 21:07:26 ID:j3x/dQ6J0
そんな考えから規格丸目を買ったはいいが、取り付けようがなくてずっと放置
固定用のリングはオクで入手したけど、車体側につけるブラケットがなくて困った
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 21:56:00 ID:k5riGGQiO
最近、H4が使えるようなフォグって見なくなったよね〜


ってことで、最近ミニオスカーを手に入れた漏れは勝ち組・・・?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 23:27:25 ID:O6cWneiZ0
h3dって変態すぎだろ・・・
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 23:32:34 ID:9xgavEJfO
>>133
俺も同じこと考えてた。
でもその通り取り付けと、H4リレーハーネスを作る自信がない俺オhル
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 10:06:28 ID:yfukg4YJ0
皆さん、ヤフオクで落として
自分で加工して付けてるの?

純正フォグだと工賃入れて4万もするよ・・・
コミコミ2万で付けたいけど、何処にいけばよいのだろう
やっぱり自動交代や黄色帽子?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 10:25:33 ID:sIZRSj1n0
光れば何でもいいならそれでおk
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 11:27:12 ID:1e3oF+Ta0
>>137
おま、単純に作業工賃無視してないか?
まず基本のライト代、これに車種毎のステーや小物部品。
これだけで新品ならどう考えても1万超えるだろ。
普通に外注すれば車に依るけど1万前後(普通は3時間くらいは掛かる罠)
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 13:06:17 ID:0g1YbSVVO
>>132-133
そいや、PIAAのバイク用レンズに100ΦでH4のやつがあるな。
レンズ周囲にネジ穴付きのブラケット生えてるよ。
141137:2007/10/24(水) 16:09:00 ID:MllRF/ly0
>>138
レスどうも。
田舎なんで、小道に街灯がないんです。
溝があっても蓋がなかったりするんで、
近距離を広角に照射できるフォグがあればと思った次第です。
雨の日の夜に、小道ですれ違うのが非常に神経使います。

>>139
レスどうも。
工賃はデラでも一万五千円位だって聞いた。
純正本体+ステーのセットで三万。計で4万5千か!
これで、大して明るくないなら意味ないな〜ってね。
電気は素人なんで、DIYは無理かもです。
142107:2007/10/24(水) 18:10:11 ID:0g1YbSVVO
>>141
そういう道を走ることが多いなら、広角のフォグランプよりもちょい遠くまで照らすドライビングランプを若干外向きのほうがいいかもね。
直前で見えても対処できないでしょ。


ちなみに、自動後退なんかにゃまともに役に立つようなフォグは置いてないことが多いし、取り付けもあんまりやってないんじゃないか?
フォグ作ってるメーカーのHPで欲しいのを決めて注文するか・・・ラリー屋とかの競技系のショップのほうがいいかもね。


ちなみに、自分が行った四日市生桑の自動後退は、まだラインナップにある製品をカタログ落ちしてますなんていう大歩危なとこだけどな。
メーカーに確認したっちゅうねん。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 19:26:55 ID:xZwSd9fsO
>>140
・・・ゴクリ。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 23:46:12 ID:jduFQ5iu0
IPFの982を付けたけど、ドライビングって言うよりもスポットみたいな感じになったのには
少しガッカリしたけど、幾分遠くを照らしても拡散しないから返っていいかなって思えてきた。

それと、やはりバルブは黄色に変えて霧にも使えるようにしたほうがベストだと思う。
安い割にはイイと思うから、後2個追加して4連で冬を過ごそうと思う。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 00:59:07 ID:8ei8fGqBO
>>144
それいくらくらいした?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 10:20:23 ID:IR1Op2XJ0
>>140
スタンレーにも100mmのH4があって型番も控えてるけど
入手方法がわからない。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 23:58:31 ID:9R39q+6Z0
>>145
NET通販で込みこみ1万くらいかな。
もっと安いところもあるよ、7千円くらいかな。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 11:59:23 ID:YHtVa1XPO
>>147
欲しいいいいいい
ググってもオクしかヒットしなんだよなぁ・・・
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 15:17:22 ID:CcpAeQW70
>>140
http://www.piaa.co.jp/mortorcycle/lamp/ml22.html
これか。

・・・配光とかどうなんだろ。
4輪でもバンパー埋め込みで使えるんだろうか。
H4でHi/Lo切り替え、しかも100mm、ブラケット付き。
150140:2007/10/27(土) 20:35:39 ID:toxRQjxoO
>>149
携帯からなので見てないけど、たぶんそれ。
もともと、バイクの耐久レースだとか、カウルを社外品のFRPに換えたりとかでつかうやつだからねぇ・・・配光はどうなんだろ?
サイズ的には、バンパー埋め込むにはちょうどいい大きさじゃないかな?
ブラケット付だから固定も楽そうだし。



誰か、人柱よろ(藁
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 21:14:52 ID:S7oJDd7Y0
>>148
ttp://item.rakuten.co.jp/kong/0000002485/

まあ一万でもよければ、俺が買ったKONGという店だけど。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 21:32:22 ID:S7oJDd7Y0
すまそ、982じゃなくて968だったorz
ゆるしてちょんまげw
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 21:51:56 ID:YHtVa1XPO
>>150
携帯用に変換したURL
http://mobazilla.ax-m.jp/?http://www.piaa.co.jp/mortorcycle/lamp/ml22.html
 
>>151-152
まぁいいよw
ありがとうです
154>>:2007/10/28(日) 15:02:09 ID:VbJkuQ2tO
>>153
すまん。携帯から素で見れた。

バンパーに穴を開けるときに、できるだけ狭く開けないと隙間から雨が吹き込みそうではある。
でもまぁ、なんとかなると思うけどね。

現在、INOXミニオスカー使ってるから、俺は試すつもりはない(藁
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 23:14:32 ID:jg0QXwtW0
雪にそなえてフォグを買おうと思うんだけどお勧めは?
値段は2万〜3万ぐらいまでで、開口部が狭いからあんまり大きいのは無理です。

PIAAのトリプルフォグ?みたいなんにも興味ありますがどうなんでしょう?
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 00:17:40 ID:iodBptZl0
IPF Rev.3は…






















取り付け場所には苦労しないが、配光には苦労する。
ちなみに、ワイヤレスだから配線はラクチン、1万円あればお釣りが来る。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 08:05:12 ID:cAb3L0TA0
>>155
実用性と入手性ならRAYBRIGのR700のイエローレンズがお手ごろ。だけど無線リモコンは無いから配線が大変
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 08:43:41 ID:zpHYgktaO
>>155
一つ、頼みがある。
>>149のPIAAのやつを試してくれw
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 11:02:39 ID:FK2Byu520
>>149
>http://www.piaa.co.jp/mortorcycle/lamp/ml22.html

うわいいなぁコレ、自分の車が社外品の丸目4灯だけど
ハイ側に突っ込んで、ロービーム4発にしてみたい
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 13:20:05 ID:BQa5AXT/0
H4でローは普通のフィラメントで、ハイのフィラメントの位置に高輝度のLEDを
組み込んだバルブみたいなのがあれば、上のPIAAのに入れて昼はデイライト
悪天候の夜はフォグみたいに出来るのにw
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 17:35:27 ID:gNocS2ueO
>>160
ヒント:熱でLEDが脂肪
162140:2007/10/29(月) 20:04:06 ID:zpHYgktaO
>>149の配光パターン見っけ。
・・・左にあるレンズサイズが違うからあまり信用できないけどなw


ttp://img5.store.yahoo.co.jp/I/bigmart_1970_84303165


163155:2007/10/29(月) 23:26:48 ID:CwTTKgte0
>>156
配光に苦労するんですか?光が上にいくとかですか?

>>157
R700検討してみます。

>>158
Φ100の方はやってみたいですね。でも配線ってどうしたらいいんだ?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 23:52:49 ID:WsVkd3pf0
H14製の車に、フォグを付けたいのですが車体最前部から3cm以上はみ出てしまいます。
これって法的に違反してるのでしょうか?
それと、一部のRV・SUVにはカンガルーバーみたいなのを付けてるのを見かけますが、
あれはオプションとしてメーカーで認められているのでしょうか?
165158:2007/10/30(火) 08:15:05 ID:wWEpzM+/O
>>155
ハーネスは別売のリレーハーネスを使えばよろし。別のメーカーのものでも良いし。
財布に余裕があれば、HIDと組み合わせてみては?







そいや、誰かシビエのミニオスカーにHID(もちろんH4のハイロー切替のやつ)組んだ人っているのかな?
166155:2007/10/30(火) 11:05:53 ID:w3zJkb4P0
マジでΦ100の方欲しくなってきた

>>165
別売りのリレーハーネスってどのメーカが出してるんだ?
少し調べたけど見つけれなかった…
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 22:20:07 ID:NgZbMp5j0
>>166
これかな?
http://www.bosch.co.jp/jp/aa/products/group.asp?id=LampHarness
HIDで悪評を築いたサンテカもハーネスなら大丈夫か?
http://www.sanyotecnica.com/product/halogen/gt.html

あとはPIAAとかでも出してたような。
俺の手元には15年近く前のIPFのH4用リレーハーネスが転がってるけどなぁ。

メーカー品ならオクで、サンテカならホムセンにもあるかもしれぬ。


ところでスレ住人の皆様。
人柱になってくれそうな人が降臨しとります故、サポートをお願いしたいですの。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 22:45:45 ID:VGfFCLgMO
>>167
横レスごめんね、
それって「H4ヘッドライト強化用リレーハーネス」だよね?
「H4補助灯用リレーハーネス」ってあるのかな?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 00:34:10 ID:snvnaApaO
>>168
そもそも、あれを使う時点でバンパー加工や取り付けステーの作成をしないといけない訳だが。
しかも、あの裏側形状なら、H4のヘッドライト用ハーネスへの信号線をちょい加工すればいいだけじゃないか。取り付けのできる人間なら何も難しく無いと思うぞ?


ちなみに、H4用ハーネスを1から作りたいなら、バイク用にH4コネクターのみを売ってる。メーカーはデイトナ。
オス・メス両コネクターがセットで600円くらいだ。


ガンガレ
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 01:08:33 ID:vP138Bc9O
>>166
そんな難しく考えなくても良いよ
エーモンとかの汎用リレーと配線と平型端子とスイッチで作れるよ
配線方法はリレーのパッケージに書いてある
…バルブのコネクターは、いくらなんでも付属してるだろw
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 01:15:27 ID:RU/EKNoZO
>>169
よくわからん/(^o^)\

機会があったらがんがるか・・・
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 10:59:57 ID:GcmUJwTO0
とりあえず、
「本体は取付けしましたので、どなたか配線図書いてうpしやがれゴルァ」
と言いながら証拠うpすると親切な人がアドバイスくれると思う。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 12:08:18 ID:LTjioh1k0
この前のH4補助灯の話の時に、前に書いたヘタクソな回路図をうpしようかと小一時間探し回ったけど結局見つけれなかったスマソ
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 12:20:47 ID:UoDFkmrk0
ありんこってコテに聞くといいぞ
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 16:06:55 ID:rV2WQJGi0
>>172

翠星石みたいに可愛くお願いしたらアップしてやらないこともない。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 17:25:56 ID:88fMLsdF0
本体は取付けしましたので、おまえら配線図書いてうpしやがれですぅ
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 18:31:00 ID:vP138Bc9O
>>176
スイッチはどーすんの?
X0699のHi-Lo共ヘットライトのHi-Lo完全連動?
上記の連動でOFFスイッチ付き?
HiだけOFFスイッチ付き?
LoだけOFFスイッチ付き?
別のスイッチで単独OFF-Lo-Hi切り替え?
178177:2007/10/31(水) 22:37:31 ID:vP138Bc9O
配線図途中まで書いたけどスイッチの仕様待ち(´・ω・`)ショボーン
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 23:58:38 ID:8oXVLCms0
今日も小一時間探したけど図面見つからなかったスマソ
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 00:11:00 ID:OZnP2AWh0
>>178
Hi-Loがヘッド連動でOFFスイッチ付きが基本。
それに単独Hi点灯が有れば実用上一番良いんで内科医w
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 00:40:08 ID:3uxLYOtMO
こんなもの見つけたが・・・マイナスコントロールの車両だと、ハイの信号線のマイナスをボディアースでなくハイのマイナスに戻さないと動かないよね?


ttp://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img8.bmcdn.jp%2fcarlife%2fimages%2fUserDiary%2f6394098%2fP1.jpg
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 22:10:20 ID:Q/NKRtcfO
>>181
お、馬鹿な俺でもわかりやすい
20〜30Aくらいのヒューズも付けたほうがいいのかな
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 01:09:28 ID:/MvjYepU0
手書き感あふれるコイル部分が素敵な回路図ですねw
俺なら、独立したパッシング回路や、独立で切り替え可能な回路と補助灯用のハイビームインジケーターも付けたいな
車検通らないけど。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 19:05:19 ID:mPOY3sdP0
少し上でレスあった青色LEDのデイライト、夜間同時点灯して走ってる車、どんどん増えて来てるね。
俺も付けよぅっと。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 15:10:50 ID:M04MRLuP0
フォグが眩しいってのは勘違いで、それはドライビングかスポットなんじゃないかと思う。
フォグを必要に迫られてつけている人はイエローバルブにしてるはずだからな。
イエローなんて普通の光軸(ロー)なら眩しくなるなんて有り得ない。
最近の車についてる純正のフォグといわれているのがホワイトだから勘違いするんだよね、
あれがイエローだったら晴天の夕方時でも誰もつけないかもねw

まあ、俺なんかはIPF968を高めにつけてローの光軸より若干下げてあるだけだが
対向車に迷惑になってるなんて思ってもいないし、自分で前方から確認してみたけど
まるっきり眩しくなんて無い。(左だけは歩行者の確認が必要だからちょっと高めかな)

眩しい云々を言ってるのは光軸を上げすぎているからで、フォグ本来の使い方からいくと
ローよりも手前を照らす程度で充分機能を果たしていると思われる。
第一、濃霧や雪、激しい雨のときに使うのが目的なんだし、その時には速度だって落とすだろうからね。

それでも俺は速度をだして走るって言う人は遠くも照らせるようにしたほうが良いけど、
その時点で一般の人達に混じって公道を走るには危険行為に似た行為に思える。
光軸どころの問題じゃないだろw
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 15:12:38 ID:M04MRLuP0
フォグランプをHID化(チュリニビーム 1万K)しました。
光軸には変化はありませんが、光量が上がっているので非常に明るくなりました。
純正の前照灯が暗く見えるほどです。→ http://ud.gs/40aw9

一部にはフォグランプを点灯するなとの意見もありますが、夜間の視力が思わしくない
俺にとっては有意義な変更となりました。
チュリニビームの配線は短いので後部座席下にあるバッテリーには届きません。
エブリイに取り付けを考えている人は延長コードの購入をオヌヌメします。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 18:11:07 ID:6bG2u1I0O
>>185
いきなり何の話?

で、まぶしいフォグはあるでしょ。一部ミニバン系とかVIP(ベリーイカレポンチ)系。
純正フォグ内の遮光板外して光が上にだだ漏れなやつとか。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 23:20:18 ID:yCIF7l7o0
>>186のレスって前に見たような・・・。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 02:12:52 ID:QTwi4plkO
>>185
弩ノーマルのイストで遠目より眩しいのをよく見掛けるぞ
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 02:55:07 ID:6enKCRQr0
>>189
マニュアルレベライザー上向き一杯がデフォだからな。
足がヘタったり、積んだりすると上向き放題。
あれ?
ヘッドライトじゃないのか。

イストのフォグってマルチリフのアレだよね。
HID組んだら光漏れまくりだし、ノーマルでもブツけりゃズレズレですわ。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 10:31:17 ID:TKOUgLWl0
話題にあがってたPIAAのバイク用のH4 100mmランプが
モーターショーのPIAAブースにありましたよー
気になる人は逝ってみよう。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 15:11:36 ID:QTwi4plkO
>>191
見てええ

by.東北に住む貧乏人
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 17:15:34 ID:X90dDQ1/O
>>191
愛知の豊明だか安城だかにあるバイク用品店においてあるのを見掛けたことがある。

試しに点灯させてくんねぇかな〜?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 07:43:06 ID:pD6Dc5Yr0
補助灯age
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 01:11:04 ID:oSCpblrA0
A.P.RALLY200のインプレッサ用ボルトオンキットの購入を検討しているんだけど、
あれって光軸調整出来るのかな?
ランプユニットとブラケットが一体だから調整出来そうにない様な・・・
スポットランプが候補なんだけど、スポットだと僅かな角度のずれにシビアな配光のはずだから、
微調整出来ないと使いづらいよね?

あと、ON-OFFやHI-LOのスイッチって、トグルスイッチ? プッシュスイッチ?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 01:27:02 ID:xOUw75lP0
モーターショーでPIAAブース行って例の100φ舐めるように見て来た。
写真撮ろうとカメラ出したら係員が飛んできて「ご遠慮下さい」言われた。

市販品なのに撮るなってヘンじゃね?まあどうでもいいけど。

いやしかし・・あれ欲しくなった。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 14:00:05 ID:DD7TZbM80
実は無意識のうちに舐めてたんじゃないか?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 15:55:10 ID:xOUw75lP0
のどから出た手でわし掴みはしたが舐めてはいない、断じて。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 16:04:54 ID:ltcrcQ+/O
ごめん、舐めたの俺だった
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 23:35:49 ID:xOUw75lP0
というわけで遠慮しつつ撮るのは咎められなかったので撮ってきたわけだが。
(撮るなって言うのも意図が理解できないし・・)

帰ってきてゆっくり画像整理してて気づいたんだが、傘ついてるよね。
http://img.wazamono.jp/car/src/1194791476521.jpg

メーカーページだと傘なしだったのに。
http://www.piaa.co.jp/mortorcycle/headlight/products/ml34.html

貰った紙のカタログで確認したらやっぱり傘ついてないの。
なんだったんだあれは??

それにしてもホスィ・・
純正の楕円型フォグとっぱらってそこに入れたいが
光軸調整できるようなステー製作してもらうのって高そうで。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 23:59:08 ID:c2BddHc40
>>200
参考出品としてHID組んでるから
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 00:01:17 ID:urrUEgFN0
>>200
ちゃんと画面に書いてあるじゃん。
傘付きは「車検対応」
傘無しは「レース仕様ヘッドライトユニット」って。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 00:19:08 ID:gDnsb99U0
>>201
なるほど。
HIDユニットの傘か。納得した。

>>202
どこにも書いてネーヨw
そもそも「レース仕様」でかつ「車検対応」な製品だし。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 01:39:45 ID:reTmdjEy0
ヘッドに組もうと考えてない俺らには車検なんぞ関係ない話だよな。
ピンク色HID組みたいなら別だけど
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 01:51:40 ID:gDnsb99U0
>>204
それはそうだな。

実際のとこ、PIAAの100φって
・H4だからHi/Lo切り替えが出来る
・丸型で配光よさげ
・レンズカットなしだから明るそう
ってのがポイント?

萌えるポイントって他にあれば何?
H4ゆえハイワッテージ組めそう、とか?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 01:56:29 ID:8TY/YBE1O
>>205
・手ごろな大きさ
・その大きさゆえ取り付けも比較的楽そう
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 02:39:23 ID:gDnsb99U0
あぁ、それもそうだねぇ。
あのサイズだから俺も欲しくなったし。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 08:12:58 ID:AKMItlVg0
φ175用の穴空けたままバンパー1年放置の俺もφ100なら完成させられそうな気がするよ
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 09:05:51 ID:BiilUNaqO
自分の書いたX0699ネタでこんなに盛り上がるとは・・・
つか、うちの回路図晒したの誰だよw


>>200
IPFのフォグの振れ止めステーは?
短い方だと、2個入りで2000円しないし、調整用のネジは差し替えられるので長さも調整できそう。。
つか、X0699くらいの重さだったらこのステーで支えられそうな?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 10:51:10 ID:gDnsb99U0
いや・・ただ単に自分で作業する自信がないだけなんで・・
ボルトオンなパーツや配線とかは得意だけどフォグ自分でステー作ってとか綺麗にできないし。

無い知識は金で解決するつもりだけどその金が貯まるの待ちw
競技屋さんに頼んだら余裕見て5、6万くらい工賃要りそうだし。
はみ出すようならちびランプポッドを作って欲しいしw
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 19:19:30 ID:bMCgscW30
今やPIAA φ100が話題沸騰中だから、
A.P.RALLY 200なんて相手にしてもらえない様だ・・・
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 21:46:44 ID:bMCgscW30
あと、補助灯じゃないんだけど・・・シビエのヘッドランプユニットφ130 H4(60/55W)って、
バルブ先端のシェードは付いているのかな? HIDのバーナー入れても問題無いかな?

PIAA φ100も補助灯ではないので、ヘッドランプ繋がりということで・・・
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 23:27:03 ID:UNgj0u9PO
>>211
というか、AP.RALLYは本気度高すぎて選ぶ人は少ないと思われ。

ラリーとか見に行くと、たくさんいるけどw
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 00:21:51 ID:TRJ1F7ep0
A.P.Rally200のフォグ・ドライビング・スポットの各レンズのHi/Loって、
CIBIEのオスカーコンペH4みたいに、Hi/Lo=ドライビング/フォグじゃなく、
一体どんな配光なんだろう? いきなり買って試すには高いからなぁ・・・

ドライビングは、ヘッドランプのHi/Loに近い配光っぽいイメージだけど、
スポットのLoは路面に○○を照射するのかな?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 00:43:26 ID:4RmmT9nv0
どうみても補助灯はイデオンガンにみえないのだが。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 13:10:04 ID:YLUnXTOp0
PIAAの610iってどんなもん?
シェードついてるし2100iと悩みちゅう
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 17:17:44 ID:9Fd7lPzdO
一つ聞きたいんだけど何でフォグランプ付いてる車は町中でフォグランプつけてるの?ヘッドライトだけで十分でしょ
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 18:42:05 ID:4XADRzNd0
・実はデイライトだった
・あるものは使いたい貧乏根性
・ONにしたまま気づいていない
・よく分からないけどそういうものだと思って点けてるだけ
・ヘッドライトが球切れしているので応急として点灯
・点けた方がかっこいいと思っている
・迷惑でもいいから明るい視界を確保したい
・諸事情により周りの車を威圧したい

好きなのを選ぶといいよ
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 23:19:36 ID:nj1oKncK0
>>218
>・諸事情により周りの車を威圧したい
吹いたwww
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 00:15:23 ID:yLvkEJGO0
頭の事情ですので・・・
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 12:28:07 ID:uDMXfVyo0
フォグランプの「カットライン機構内臓」とは、
配光の調整がされていて上向きの光をカットしていると解釈していいんでしょうか?
そうすると、ランプ本体に「上下」の別があるということでしょうか?

教えてください。よろしくお願いします。
222221:2007/11/17(土) 18:53:04 ID:uDMXfVyo0
ごめんなさい。

過疎ってたので、別スレで回答いただきました。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 19:50:10 ID:xTTi1WAP0
どこのスレ?
どんな回答なのか気になる
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 22:48:11 ID:kJ5uwNX50
フォグランプを点けたくなるのは、ヘッドランプだけでは暗いと感じるようになるから、
試しにフォグを点けて走ってみると理解できるよ、明るさが格段に違うから。

フォグを点けてる連中は安全面に気を使っている優秀なドライバーだよ。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 00:48:55 ID:90OYOPQVO
>>224
確かにヘッドライトが暗くてフォグをつけたくなるのはわかる。


が、傍迷惑なフォグ(つきっぱなしのフォグで光が上にもだだ漏れなやつ)をつけてるヤシは、安全に気を配ってる人間から除外してくれたまい。
あれじゃ、対向時にハイビームを照らされてるのとかわらん。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 08:51:03 ID:5YjyQ0iz0
俺の車はそこそこマシと言われてるSCモジュラーがフォグだけど、HIDのヘッドライトのLoと同時に点灯しても大差ないよ
黄色い光は悪天候時にこそ意味がある
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 10:10:23 ID:Ls7V/L6Q0
>>225
>が、傍迷惑なフォグ(つきっぱなしのフォグで光が上にもだだ漏れなやつ)をつけてるヤシは、安全に気を配

とうことだよね、光軸とかちゃんと調整してあれば良いってことだろ、点ける事に関してダメって事じゃないね。
そこら辺の切り分けをキチンとやっておかないと、フォグ点けてるヤツは皆、迷惑な連中にしか聞こえない。

>>226
>黄色い光は悪天候時にこそ意味がある

俺もそう思っていたけど、晴れている日の夕暮れとか夜間とかでも結構有効な補助灯として活躍するし
勿論、霧なんかの時には抜群の性能を発揮する。
だから、黄色だからといって晴れているときに点けても意味が無いわけではないし、青のデイランプなんかより
目立つし、目に優しい。

白のフォグってのはドライビングの役割も多少持たせてあるのがメーカー純正だと思うから
黄色なんかより白でメーカーは用意しているだけ。
故に、晴れている日でもフォグと謳っているけどドライビングとして皆は使っていると思うし、
HIDの拡散砲みたいな無意味な明るさよりもずっと効率的である。(当然、光軸は調整してあるのが前提)
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 10:14:51 ID:hWVq0MBPO
ヘッドライトもフォグランプもHIDに交換してる対向車がいるとなにもみえなくなって凄く怖いんだよ
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 11:02:54 ID:FnQIqAcjO
>>228
あれは危ないな。
フォグが真っ青なHIDとかのクルマが特に眩しいが、あれじゃフォグの意味が無いと思う。
230225:2007/11/18(日) 19:25:55 ID:90OYOPQVO
自分は、街中であっても周囲の状況によってフォグはつけたり消したりする派。

車によっては、ヘッドライトの配光のせいで見にくい部分があったりするし、そもそものヘッドライトが暗いやつもある。
(特に10年程前のプロジェクターレンズのやつとか)
だから、車両前方を見やすくするためにライトつけるのは別に良いんじゃないかな。個人個人で視力も違うわけだし。



ただし、一部のDQNやVIP(ベリーイカレポンチ)、フォグ多連装のクロカン(最近は見なくなったが)のような、光軸も調整せずに対向車や前走車に迷惑かけまくりなのはNG。
DQNやVIPのやつらには、暗いからといってノーマルフォグに付いてる遮光板を外してるのもいるみたいだけどそんなんは論外でしょ。
遮光板外したノーマルフォグをハイビーム連動にしてるならともかく。



フォグにも光軸検査取り入れてくんねーかなぁ?
ロービーム時に上向きな配光のフォグはNGって感じで。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 19:58:23 ID:wiZtfyrW0
DQNは車検時に調整したとしても、後で弄るから効果無い様な気がする
青の車幅灯がいい例かと
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 21:25:35 ID:U6hfGDYP0
PIAA 100φ入れた人のblogみっけた
http://junklife.sakura.ne.jp/index.cgi?e=70
http://junklife.sakura.ne.jp/index.cgi?e=71
バイクだけどね。

なんか、スゲーいいみたい。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 08:38:29 ID:bgYTdUwg0
ムラムラしてきたw
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 15:17:56 ID:yLfBeGd30
>>233 やらないか ムホッ!
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 17:33:50 ID:QuapTjfW0
遠慮しとく!
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 01:11:04 ID:JV3qiIHu0
A.P.Rally200 H4 スポット、冬のボーナスで買っちゃおうかなぁ・・・
バンパー埋め込みのボルトオン2灯じゃ、やっぱり中途半端かなぁ?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 02:36:00 ID:WwZ6ByDB0
何が中途半端なのか解らん
ラリーで絶大な実績をもつ灯具だし
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 05:21:54 ID:7Q9weL8AO
ヒューズ飛びで困っています

PIAAのH3、55w×2をバッ直、リレー使用で30Aのヒューズを噛ませて配線しましたが
ヒューズが落ちてしまいます(配線方法はエーモンの例を参考にしました)
アースはフォグアースを車体へ、リレーからのマイナスはバッテリー戻しとしました

配線をみたところ、ショートしている箇所もなく、行き詰まってしまいました

ヒューズ切れの原因として考えられる点はありますか?
ご伝授お願い致します
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 07:02:28 ID:91kjxUl00
>>238
濡れてる
スリーブがズレてる
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 09:40:35 ID:ISEnPe/v0
>>238
リレーの端子部分をチェックしたら
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 21:30:52 ID:4dWiQr8AO
>>238
配線を間違っている。
242236:2007/11/21(水) 23:25:40 ID:JV3qiIHu0
>>237
それは判っているんだけど、どうせスポットを装着するなら、H3(ピンスポット!?)の
機能一点張りの方が良いのかな?・・・と。

H4スポットの配光特性が判れば良いんだけどなぁ。
例えば、Hi:ピンスポット(狭い=2車線分)/Lo:ドライビングスポット(広め=4車線分)って感じなら、
場面に応じて使いやすいんだけど、それが配光特性としては中途半端かな・・・と思ってね。
もし、Hi/Lo共ピンスポットだと、Loは見辛いだろうし。 ←単なる減光代わり?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 00:04:21 ID:M1tbB7oq0
そう言う意味なら間違いなくH3ピンスポの方が後悔しないと思う。
H4はあくまで下向きが必要なランプ用だし、効率が違うから。
実用上下向きが必要ならH4ドライビングでいんじゃね。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 01:49:13 ID:Ta7V+83M0
>>242
H4スポットのHiの配光特性はピンスポットですよ
LowはヘッドのLowに近いかな
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 09:19:29 ID:cHsH1Nrz0
>>244
スポット専用品にはかなわないよ。
H4はひとつのレンズで2種類の配光するからどうしても無理がでる
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 01:11:30 ID:DuPnRBWH0
>>245
それは当然のことだから、その意見も判るよ。だから迷うんだよなぁ。
でも、これまでの情報を基にすると、242の情報が自分の理想に近い気がする。
配光写真を見た訳ではないから、あくまでイメージでは・・・だけど。

H4のスポットだったら、Hiではドライビングより狭く遠方を照らし、
Loではヘッドライトの補助(スポット〜ドライビングの間)程度
=中途半端でも良いんだけどね。
H3 スポット買って、レンズ交換でドライビングと使い分けようかな。


ところで、PIAAの696もスポットランプだけど、696のピンスポットと
A.P.Rally200のピンスポットでは、どっちの配光特性がお勧め?
247244:2007/11/23(金) 01:32:48 ID:CWKtCGht0
H4のHiはスポット専用品とどう違うか判らないけど
Hiが基本のスポット配光でlowはおまけと思って使ってたよ
それからH4バルブはAP専用H4ね、
一般的なH4と光源の位置が違うので一般品使うと
照射光の真ん中が黒くなる(ドーナツ状の照射光)
248246:2007/11/23(金) 13:34:03 ID:DuPnRBWH0
242× 244○ ・・・の間違い。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 14:42:08 ID:sbVL9HfT0
普通に考えて・・・
リフレクター(反射板)に加工しなければ>246の配光は_
SCモジュラーやチョイ前レスのPIAAバイク用みたいな感じでH4なら可能かも知れない。
それだと取り付け方法が制限されるし余りメリット無いよなぁ
下向きで上カットの補助灯より、ピンスポ下向けた方が実用メリット大きいし。

あとピンスポは配光特性は照度を上げる為にもなるべく絞りたい方向だと思うけど。
筐体のサイズ制限とか諸々諸事情で広がるだけなのでは。
少しでも散らせる配光が好きならドライビング飼った方が正解だと思う。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 15:43:39 ID:DuPnRBWH0
灯体1つでHi/Loをばっちり兼用するには、物理的に限界があるのは判っているんだけど、
244の情報を基にH4 スポットを買う方向で検討してみるよ。


あと、ボルトオンキットの場合はブラケット一体だから、可動部が無いみたいなんだけど、
光軸調整ってワッシャー等をブラケットと車両の間に噛ませて(スペーサーにして)調整するのかな?

スイッチの仕様はトグルスイッチ? プッシュスイッチ?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 01:18:59 ID:rlNurp1JO
ピタゴラスイッチじゃね?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 21:32:18 ID:p2Dy4jxs0
ピタゴラそうちでON?
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 14:08:29 ID:YMh5NNVG0
しかし見事なスレストだな>250
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 01:28:29 ID:5ndhSyke0
スポトット
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 13:37:07 ID:92ZKhnyw0
ホシュ
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 21:32:23 ID:PBRTXQEh0
ボッシュ
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 01:44:56 ID:fxFAuOiu0
引っ越したことで、実家への行き帰りに夜中に峠道を通ることが多くなりそうなんですが、
どんなタイプの補助等を付ければ走りやすいでしょうか。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 02:28:17 ID:jKSFKMKL0
>>257
車種書けよバカヤロウ、
とか言わないから>>149つけてみ。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 07:14:17 ID:nFlxhiKm0
ツンデレ乙w
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 15:28:40 ID:KCTHlwwbO
最近元気無いなぁこのスレ…


PIAA一つ前のモデル?の004黄色付けたらめちゃくちゃ明るい!
迷惑そうで使いにくいなぁ…
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 02:54:12 ID:pgGTvt1C0
>>258
すみません、カルディナです。
>>149はバイクのカウルの中に付けることが前提なんでしょうか?
(バイクのことはよくわからないけど)
後ろの方は防水しないとダメですよね?
どうすればいいのか、、、

結局、山道にはこういうヘッドランプと同じ構造のものがいいって事ですか?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 03:13:52 ID:e0EjWxfJ0
真っ暗な山道走るならフォグでなくドライビングかスポトットだろうねぇ。
H4ヘッドランプ流用ならすなわちドライビング兼スポトット
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 09:28:45 ID:Ky1dFEDN0
>>262
全くだ。
よほどタイトなコーナーで無い限り
遠くが見えるほうが走りやすい。

フォグの照射角イラネ!
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 13:55:57 ID:s0EDEY9s0
私の行く山道は九十九折ばっかなのでスポットイラネ
むしろ真横を照らしたい
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 19:21:21 ID:EmmhWfPN0
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 14:17:47 ID:xml/BA6YO
>>149のやつってリフレクタのカットが左右非対称みたいなんだけど、
これをクルマの両端に付けても問題ないですかね?
クルマのヘッドライトってカットが左右で違うじゃないですか。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 14:25:40 ID:SD3rMNLJ0
>>266
色々突っ込みたいところはあるけど、H4だから上下間違えなければOK
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 22:27:59 ID:Q8FL3oim0
>>264
俺も真っ暗な林道をまったり走るのが好きだから
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g62361567
にH3のHID組んでコーナリングランプにしようかと思ってる
でもこの灯体ダサいんだよなぁ
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 22:39:31 ID:gtvchhqa0
>>268
H3バルブを使った灯体って台座後方のスペースが無い場合が多いから
灯体後方に穴あけが必要になる可能性が非常に高い。
ラウドとソーラムのH3バーナーだと台座後方が1センチらしいが
そこからさらにケーブルが出てるから台座後方のクリアランスが2センチ以上は必要かも。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 01:06:15 ID:/JOPmMHK0
このスレ見てからランプポッドに興味が湧いて、
初めてまじまじとランプポッドの写真を見たんだけど、
ランプ本体とポッドの間ってかなり隙間があるんですね。
バルブの座金の防水ってどうなってるんですか?
ランプポッドに付けるランプはそこら辺も考えられているんでしょうか。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 05:54:20 ID:UgVb3wqc0
レプ車やラリー車のランプポッドなら付け外し前提だからじゃねーの?
防水は他のランプと変わらんよ。
ドレスアップよりかは実用・実戦の需要だと思うがな。
アキバで釣人用ポケットいっぱいベストを着るようなもんかなとか思ったよ。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 13:37:40 ID:TY0upXzi0
聞いたことの無いメーカーのフォグを取り付けたのですが、
とっても暗いのでバルブを交換したいと思います。

現物のバルブを確認したところ、H3 55Wと記されてました。
レンズはちょっと黄色っぽいのですが、
雪道用に点灯したいので、黄色を希望します。

良いバルブがありましたら紹介お願いします。
273272:2007/12/08(土) 13:41:08 ID:TY0upXzi0
連投スマソ

ハーネスは付属していなかったので、
ケーブル・リレー等購入して自作しましたが、
ケーブルの規格を1ランク上げるか、
二重化するのも効果アリでしょうか?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 14:04:05 ID:pO5ZRoHB0
>>272
配光パターンがフォグだからじゃね?そんなもんでしょ。
ドライビングだったら運転席から見て明るく見える。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 14:39:06 ID:9hEgHnDM0
>>272
どこの奴買ったか知らないけれど、無名フォグは糞配光が多いよ。薄型長方形タイプとかの糞っぷりは異常
で、その糞フォグを使う気ならば、一番効率よく光量うpできるのはハイワッテージのバルブに交換。後退でも、補修用ならH3 85Wのバルブとかあるよ

フォグを買いなおすのであれば、定評のあるメーカーで、できれば丸型で大きい奴を
小さい奴じゃないと無理なら、レイブリックのR700イエローレンズ仕様を微妙にオススメ
これは、上で最悪といった薄型の長方形タイプだけど、明るさは無名フォグの数段上
後退にも置いてあるくらい入手性も良好。色も、色付きバルブじゃ真似できないような強烈なまっ黄色で、悪天候時に超有効
形状的に遮光に無理があるので、眩しいフォグなのが問題点な為、全力でオススメはできません
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 22:09:04 ID:37laOsAY0
IPFのRev X4というHIDフォグってこのスレ的にはどう?
やっぱり薄い角形だからダメかな?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 22:47:52 ID:8NzfopRz0
>>276
後付のHIDフォグは光軸をちゃんとしてくれ。これこそ殺人光線だぞ。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 01:14:27 ID:v6pt0Gkw0
>>275
85w相当じゃなくて85wのバルブって事だと思うけど
55wの配線に85w入れてまともにつくのかなー?
モヤッと光ったりしない?
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 02:13:48 ID:0u2v+v5G0
>>278
やりゃ分かるけど、ほぼマトモにつく。なぜなら配線が55Wギリギリで設計してある訳じゃないから。
ダメな場合もあるけど、その場合はヒューズが切れておしまい。ヒューズが両目共通配線で10Aなら55Wギリギリの配線かもしれない。
一般的なランプなら15Aのヒューズだから大丈夫だと思われ。

ちなみに、妙に暗く点灯する場合ってのは24V車用のバルブを付けてしまったときや、回路内に電球以外の大きな抵抗が発生した場合。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 06:46:06 ID:v6pt0Gkw0
thx
純ハイワットバルブ?探して入れてみる!
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 09:03:42 ID:iDDyPurd0
プラスチックレンズだと、夏場に溶けるのでは?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 12:47:19 ID:uVvAoz59O
ポジションランプにフォグつけただけのミニバンとぶつかりそうになったよ
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 12:54:41 ID:V27UaPyz0
>>281

夏場は規定ワット数に戻せばOK。

ヘッドライトの話だが、かつて冬はイエロー80W、夏はクリア60Wにしていた。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 14:16:22 ID:Ps26MgLkO
>>283
>イエロー80W
特定しますた
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 18:58:52 ID:hXeronyN0
>特定しますた
特定しますた
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 02:14:45 ID:8fyUibUP0
ムラタせいさくくんがいるよ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 21:54:35 ID:xEM2j4IM0
>>275
ボッシュPES-100最強

入手性は最悪だが
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 01:27:08 ID:fEueq6cX0
フォグランプはなるべく下に付けた方が良いってどこかで読んだんで、
そのとおりにしてるんだけど、そういうもんですか?
なるべく遠くまで照らせたらいいなと思うんだけど、
下の方に付けているせいで、近くしか照らせない。。。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 01:58:12 ID:+eSGlCz10
518 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2007/12/10(月) 16:35:40 ID:OIosdBgr0
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1197272055372.jpg
再販希望。今の小型HIDフォグと組み合わせたら・・・
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 12:28:09 ID:J2DUKb+R0
>>288
霧は低い位置に存在しにくく、霧灯=フォグランプは拡散・遮断要因(霧)を避けて
路面を照らすための物。低く・近く照らしているのは、そういう機能だから。
遠くを照らすのは、ドライビング・スポット配光。
291290:2007/12/11(火) 23:41:21 ID:7VPdzoOK0
ちょっと補足を。
基本的にフォグランプの光は黄色。 最近は白色もあるけど、
黄色の光は波長が長く、遮断要因(霧)を透過し易いということ。

290と矛盾する様に思えるかも知れないけど、霧は路面から
約10cm位の高さより上(だったと思う)に存在するので、
実質 ランプを装着出来る高さには少なからず霧があるため。
ちなみに290は、出先からの俺の書き込み。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 01:52:18 ID:VVwONBjjO
>>288
フォグランプの性質上、遠くまでは照らせないからなぁ。
遠くを照らしたいならドライビングやスッポトになるかと。
フォグランプの光軸をただあげるのは眩しくなるからやめてね
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 16:03:57 ID:2VHgxY/v0
>>292 純正組込みのフォグ55WをH3のHID35W中華製に変えようと思います。
どう光軸をいじってもまぶしいでしょうか?
あるいはプラスチックレンズに後日はがせるような、黄色いレンズ用塗料というのはあるでしょうか? いかがでしょう・・・・
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 16:14:06 ID:gu8MhMW10
>>293

あるぞ。

各社からレンズカラーが出ている。
ただし、長時間点灯するなら電球用のランプカラーがお勧め。
こっちも樹脂に塗れるし、熱に強い。
最近は需要が少なく、在庫も不安定だから専用剥がし溶液もこの時一緒に購入すべき。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 19:42:47 ID:jews8TjA0
レンズの着色剤はハロゲン球に塗ると煙になるだけだよ
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 01:28:38 ID:yvHxwJ0h0
>>292
×スッポト
○スポトット
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 13:05:58 ID:W8zYzs9Y0
>>296
×スッポト
×スポトット
○ポストイット
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 22:48:02 ID:I4lP7bptO
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 00:58:20 ID:G2fqtKJq0
説明書を読みましょう。
ハロゲンに色塗るヤツは当たり前のことを得意げに指摘してる>>295同様ただのバカね。

ハロゲンに塗るなんて誰が書いた?バーカ。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 01:00:10 ID:G2fqtKJq0
>>298
変なもん見せるから蕁麻疹が出たよ。このヘッドライトシーマだと違和感ないけどライトエースだとキモイ。
思わず蓮画像思い出したた全身痒くなった。
どうしてくれる?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 01:29:55 ID:v/B6a7K0O
>>298
確かにちょっと違和感があるなww
せめてマルチリフのキラキラした目なら・・・いや、素人判断はいくないな
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 02:35:34 ID:69DuN++v0
タウンエースというとどうしても山狗の白いワゴン車を思い出すな。

ガトリング砲装着で皆殺し編、みたいな。

ダダダダダ(小此木が口で吠えている)…そしてパツキン沙都子の掘った穴に転落。
プロジェクタの配光は古代(80年代)人にはきつかった模様。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 09:13:21 ID:sU8+hPbx0
アニオタって何でもアニメに例えたがるよな
アニメの事しか知識が無いから仕方無いんだろうけど

304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 09:54:00 ID:IgCyJHPE0
それを言ったら車ヲタは車にゲームヲタはゲームにって話になる
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 10:03:31 ID:CVOrC3mF0
アニメ関係の板以外ではどの板でもアニオタは嫌われてるよな
特にガノタとひぐらし厨は際立って酷い
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 15:33:28 ID:d5+4bpET0
何のアニメのネタが出たのかさっぱり分からない俺は勝ち組
307小此木:2007/12/15(土) 18:55:05 ID:HNF6wKGc0
おまえら、山狗の怖さを思い知らせてやるわ。
明日の朝を迎えられると思うなよ!
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 19:56:57 ID:j++imWA8O
>>307

ゼルエルの物真似



(☆∀☆)キュィン☆
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 12:32:54 ID:6ltenZy20
 ア・バオアクーのギレンである。
本日、HIDのH3をスポットに組み込んだソーラレイを完成させた。 対向車を一瞬に繊滅させる、絶対使えない最終兵器だ。 
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 21:30:23 ID:zlMeTFzE0
アニメネタには解説を頼む
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 22:12:27 ID:JYy3Z49W0
調子に乗るだけだからスルー推奨
荒らしは無視が嫌い
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 19:29:51 ID:giWpW1q70
今日すれ違った4tトラック、ナンバーをはさむように丸型のでかい補助灯が付いてて
ハァハァしてしまったよw
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 19:45:13 ID:whPlD+2D0
ナンバー脇にでっかい赤外線ランプ
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 11:33:49 ID:w15HsBBu0
>>313 おいらはスペクトル幅が広いHIDだ。 赤外線域はどうなんだろうな?
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 18:15:27 ID:8KmH21nJ0
教えて下さい
シビエのwossとSC・OSCARだとどちらが幸せになれますか
車種はルミオンの予定です。黄色のHIDの補助灯を入れたいのですが
他にお勧めあった紹介下さい
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 20:52:49 ID:z7vU7z4U0
オスカルに1票
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 21:29:07 ID:zv+O6dvK0
ラスカルに1票
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 23:57:15 ID:n29SKHtn0
ロベカルに1票
319290:2007/12/19(水) 01:09:49 ID:Qx4GjNd30
PIAA696にHID入れようかな

320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 01:50:55 ID:DqCg5nXT0
>>315
>>149をGO!
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 07:07:00 ID:jUx/CLaF0
スレ検索すると、やけに>>149を勧めている人いるようだけど・・・
ご存知でしたら教えてねん

>>149のリンク先のHID用の画像にダブルの切り替え用の装着画像が使われているけど
もし、切り替え用が使用出来るなら買うよ。

で、付くの?
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 11:45:46 ID:T5Qi8W4C0
これは付くでしょう。
>>149の寸法図で74.6ミリの奥行きの内、65ミリのスペースが取れればバーナーは入る。
H4シングルと切り替えとで、長さは数ミリも違わないし。
テーパースライドなんかだと注意が必要かもしれんが、シングルが入っていれば灯体としての問題ない。
写真は切り替えタイプを入れてあると書いているくらいだし、想定の範囲内だろうて。
まぁ、一応PIAAに「切り替えの汎用HIDキットは装着可能か?」と聞いても損はないわな。

むしろ後ろのスペース・・は何付けても同じだから了承済みか。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 11:58:30 ID:R5vG2P380
PIAAのHIDキットは取り付けOKってどっかに書いてあったから
電話すると「PIAA製のHIDキットをご使用ください」と言われると思ふ
324321:2007/12/19(水) 17:56:01 ID:jUx/CLaF0
昼間PIAAに問い合わせてみたところ、切り替えタイプの装着は可能との返答を頂きました。

レス有難うございました。配光が気になるなぁ
丁度PIAAのHH51、オートバックスで買ったのでHH47を持っているんだけど
H4のハロゲン車に入れていた時の配光は最悪でした。HID用の灯具じゃなかったからかな。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 18:29:07 ID:sXXxKW8y0
>>315
黄色を入れるってことは「フォグ」としての役割重視なわけでしょ?
その場合WOSSってどうなんだろうな
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 22:33:10 ID:6ltS5s/H0
>>321
後付けだから最悪なんじゃない、PIAAだから最悪。
PIAAのH4は発光点後ろにズレてるから。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 04:58:30 ID:49TkyF0k0
外国製厨さんですか?

PIAA叩きはバルブスレだけにしておきましょうね。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 07:59:52 ID:lrvgF2Mu0
だいたい>>149の物はバイクのヘッドライトだろ
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 10:17:29 ID:IC0WaF3j0
でもそんなの関係ねぇ!
そんなの関係ねぇ!!

  ○∧〃
  / >
  < \
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 14:43:36 ID:XiM8MYw+0
PIAA製ランプの配光精度ってどう?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 01:34:04 ID:DcYmhoDu0
>>330
その質問は、「市光の配光精度ってどう?」って聞いてるのと同じだぞ。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/25(火) 08:34:25 ID:bbwVqf4l0
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 10:23:13 ID:1rtVhPuM0
age
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 22:57:29 ID:2lb/TrXZ0
すいません、教えてください。
IPF900 H4タイプというフォグをもらったのですが、バルブの交換方法がわかりません。
上のネジを外すんでしょうが、固着しているのかなかなか外せません。
お持ちの方、いかがでしょう。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 22:57:31 ID:HZYjpRkbO
安いH4灯体教えれ
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 04:28:47 ID:ZoHvvaAu0
>>334
ごめん持ってないからわからん

>>335
俺も知りたい
上で出てるPIAAバイク用が安いくらいか?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 16:16:54 ID:54Da4HBRO
>>336
でもあのオートバイ用の灯体って1こで1万くらいだよね?
せめて2こ1対で1万以下ってのが理想だがなあ・・・
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 21:35:32 ID:1Wc6ClzGO
ヘッドライトとポジションとフォグの色を揃えたいのに中々うまくイカナス(´・ω・`)
ヘッドのハロゲンバルブは色温度が4500kでフォグランプとは大体同じで白っぽい色。
ポジションは一灯式のホワイトLEDバルブを使ってるけど逆に白すぎてしまう…。orz
それでレイブリックのハロゲンタイプのポジション球二種類買ってきたけど両方微妙だった。
純白と書いてあったバルブは実際は黄色くなり…
カラーバルブのブルーは青紫みたいになった。orz
輝き2倍ってやつも試してみる価値あるのかな。('A`)
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 15:20:27 ID:Q+o3Vy220
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 18:02:16 ID:VMXEp4MQO
ほしゅ
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 21:48:32 ID:u+Z4Ui8L0
バレオって会社のフォグって評判いいですか?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 00:15:19 ID:yflLskF90
Valeoって、基本的にCIBIEと考えて良いんじゃないの? 違うかな?
CIBIEはValeoの傘下だし・・・
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 00:25:34 ID:+YVLpkNO0
車板なのにスレタイに反応してしまいましたww次スレには是非
コロニーレーザーとか、ガンドロワを入れてくださいww
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 02:02:21 ID:/P99n8/o0
>>342
純正フォグがそれだった。カットラインがビシッっと出てるよ。
345341:2008/01/02(水) 05:47:20 ID:e3kdvWBvO
まじっすか!
車種は控えさせて頂きますが
今度買った車にバレオのフォグ(ハロゲン)が付いていたんで
聞いたことのない会社だなぁって気になっていました、ありがとうでやんした。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 10:36:21 ID:+vglubzF0
>>345
日産車でしょ?
347342:2008/01/03(木) 01:00:13 ID:PciAXssV0
最近(以前から!?)のフランス車のランプ類は、大概純正でValeoになってるし。
日産車もカルロス・ゴーンの影響でValeoになってるかもね。
よほどのCIBIE志向でなければ、Valeoでも不満は無いと思うけどなぁ。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 07:44:38 ID:Q+3fzY06O
フォグをヘッドライトと連動させている奴って無知を宣伝しているようなものだろ?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 09:29:50 ID:Q8jYSznV0
>>346
トヨタ車どす
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 11:22:02 ID:Og97TfxHO
>>348
フォグのハイ・ローをヘッドライトに連動させてる馬鹿者ですが何か?w
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 12:40:15 ID:SYgH2/ka0
>>350
確かに馬鹿者だなw
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 15:36:14 ID:/DdL4e7u0
スポットorドライビングを、ヘッドランプのハイビームと連動させているのはOKだよね?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 16:01:17 ID:Xsatw55cO
>>352
はいOK。
フォグランプは相手から見やすくするもんだからね
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 16:27:09 ID:eDlbhz560
>>352
保安基準とか道路運送車両法とか道路交通法とかの観点からいえばNG
ドライビングとかスポットは、点灯以前に装着自体が違法
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 16:39:39 ID:thaf0WG60
そうなの?
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 16:53:54 ID:YSc/PdSs0
そんな事言ったところで
外す気もないし取り付けの予定は変わらないわけですね
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 17:00:36 ID:mez6h5Rh0
CIBIEと言う会社はもう消えたんだよ。
部品メーカーのValeoに吸収合併され、ブランド名しか残っていない。
Valeoはボッシュやデンソーのような総合部品メーカー
CIBIEの名が未だに大々的に残っているのは、日本くらいじゃないのかね。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 19:40:32 ID:qxGZDCBT0
>>354
そんなことはないと思う
ただ、霧灯or前照灯扱いになるので、その保安基準に合わせる必要はある
>>352の場合はハイビームとみなされるので、本来のハイビームと合わせて計4灯までなら違法性なし
ただしハイビームなので、ロービームより下に位置してるのは×(フォグを連動させたりとか)
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 20:27:59 ID:nRInpz0P0
なんか情報が錯綜してるなぁ。ちゃんとわかる人いる?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 20:29:14 ID:eDlbhz560
>>358
>そんなことはないと思う

そんなことあるよ

>ただ、霧灯or前照灯扱いになるので、その保安基準に合わせる必要はある

ドライビングは前部霧灯の保安基準に適合しないし、スポットは前部霧灯や前照灯の保安基準に適合しない
ドライビングが走行用前照灯の配光基準を満たせるのかも、やや疑問
保安基準で定める配光基準って、結構厳しいよ

>>>352の場合はハイビームとみなされるので、本来のハイビームと合わせて計4灯までなら違法性なし

ハイビームと見做されるんだったらね
それには、その後付ランプが、走行用前照灯としての装置型式指定を受けた物である必要があるけど、実際問題、市販されている後付補助灯に、走行用前照灯の装置型式指定品のやつある?
それが無い以上、何をどう言ったって、違法な後付灯火以外の何物でもないんだよ
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 21:08:07 ID:gYqHC/zH0
法令厨房は五月蠅いから出て行け!

そんなに他人の灯火が気になるなら目玉を剔って差し上げようか?
そうすれば、今後、一切気にならないぞ!
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 21:09:27 ID:gYqHC/zH0
粘着してスレの趣旨に反するカキコを続けるのは荒し行為=法令違反

>>360を処罰することは許される。

その処罰とは、眼球摘出。コレマジ。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 21:18:39 ID:YSc/PdSs0
Q:取り付けとかの規定は?
ttp://www.ipf.co.jp/support/faq_2.html のA2参照。

Q:フォグとかスポットって何が違うの?
ttp://www.ipf.co.jp/support/faq_2.html のA7参照(IPFとしての考え方)。

Q:「競技車専用」ってなんで?
灯体の数、最高光度、投光色等の保安基準の何かにひっかかっている為。
公道での使用禁止と車検非対応になります。

Q:どうやって光軸調整するの?
ttp://www.piaa.com/Lamps/LightAimingGuide.html
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 22:03:16 ID:eDlbhz560
>>361-362
そのような表現は、止められた方がよろしいかと
「軽い気持ちで」、「冗談のつもりで」と言っても、警察が動いてからじゃ遅いです

>>363
デッドリンクを貼られても...
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 22:30:24 ID:eNKvaJvb0
Q:取り付けとかの規定は?
http://www.ipf.co.jp/IPF2007/s_faq02.html のA2参照。

Q:フォグとかスポットって何が違うの?
http://www.ipf.co.jp/IPF2007/s_faq02.html のA7参照(IPFとしての考え方)。

ここか
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 22:45:52 ID:qxGZDCBT0
>>360
どこの保安基準のことなのかさっぱり分からないが、今の日本の保安基準では
ハイビームは前方100mを照らせれば良くて
フォグは対向車の妨げにならなければ良い
あとは取り付け位置等が定められている
簡単に言うとこんなもん
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 23:18:36 ID:eDlbhz560
>>365
Thanks
で、363さんは、何が言いたかったのか......

>>366
>ハイビームは前方100mを照らせれば良くて

どこにもそんな事は書いてありません

>フォグは対向車の妨げにならなければ良い

どこにもそんな事は書いてありません
書いてあるのは、「対向車の妨げにならないように、告示で指定する基準に適合すること」ですね
告示で指定する基準って、ご存知ですか?
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 23:58:57 ID:ZsgeQr2w0
違法違法って話はわかったけど、
結局この場を使ってどうしたいの?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/04(金) 02:36:48 ID:CX7W5bI10
別にね、車検の時だけ外せばいいだけだろ。
余程のヘマをして、検問でイチャモンつけられなければ、警察はいちいち止めてまで言わない。

俺はそうしてきて4年経ってる。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/04(金) 04:21:21 ID:6Gaol4nS0
>>368
要するに気に入らないことがあって他人に噛みつきたい、スレを荒らしたいだけだろ。
犯罪者の心理ってやつですよ。
実は正論を述べ立てるようなヤツこそ、もっとも犯罪者に近い存在。
此奴の場合には既に掲示板荒しという犯罪を犯してるわけだが。

他人の灯火がそんなに気になるなら誰かの言うとおり本当に目を潰しておいた方が本人の心の平安のためにはいいのかも知れない。
此奴が心を入れかえず、今後もこのスレを荒らすのであれば、優しい人がきっと剔ってくれるんじゃなかろうか。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/04(金) 09:54:44 ID:5gYx6PP/0
じゃあそんな30そこらの子供は相手にしないで進めようじゃないか
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/04(金) 10:37:55 ID:CkdpoFIy0
実は正論を述べ立てるようなヤツこそ、もっとも犯罪者に近い存在

法律なんかクソくらいまでよんだ
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/04(金) 13:31:15 ID:g2b04RG30
>>368
352に質問に対し、法令では違法になると答えたまでだよ
それ以上でもそれ以下でもない
それに対して、脳内俺様法律では違法にならないと書き込んだ者が出たから、現実の法令ではと返答したまで

>>370
とりあえず、冷笑しておきます
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/04(金) 19:35:05 ID:X2Cx5RQx0
>>373
わかりました。ありがとうございました。
今後の参考にさせていただきます。

と言うことで、この話題は終わりにしましょう。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/04(金) 21:03:15 ID:K4AQZXen0
>>373
噛みついてるの単発ばかりだから、一匹の基地外に粘着されたみたいやね。まあ気にするな。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 01:56:17 ID:AB0hhNHK0
>>373のためのショートショート

調子に乗って書き込んだ次の朝、玄関を出た瞬間に目に飛び込んできた白い閃光。
・・・>>373がこの世で最後に見た景色であったw
玄関の脇で粘着が待ちかまえていたのだ。
そして玄関から出てきた>>373の背後に回り、両のまなこを白刃でえぐって立ち去った。
動眼筋をぐりんと切られ、刃をそのまま奥まで進められて視神経を今度は力業でバリッと切断されたのだ。
TVのスイッチを切った時のように視界が収縮した。
痛みと世界に見放された絶望を感じて>>373が叫びだしたのは1分後だった。
「目が、目がぁぁぁぁぁ!」
http://www.youtube.com/watch?v=8Rg0qgNhJ80
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 10:38:17 ID:7+21dw+O0
横レス
>>ハイビームは前方100mを照らせれば良くて
>どこにもそんな事は書いてありません
書いてあります
http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/04/Shinsajimukitei_04_057.pdf
霧灯も貼っとく
http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/05/Shinsajimukitei_05_061.pdf
フォグはピンスポでもドライビングでも基準を満たせば装着可能
ビームパターンの制限はそもそも無い

それと>>354、「保安基準とか道路運送車両法」とまるで別の法律、基準があるように
書いてるけど保安基準=道路運送車両法だからね。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F03901000067.html

法律を盾に正義漢ぶって煽るなら、もうちょっと勉強した方がいいと思う・・・
(各リンクは国のファイルだから直リンにしたけど嫌ならコピペ汁)
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 12:50:01 ID:3FuYrzbW0
>>373はムスカか。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 13:34:58 ID:1duDme/y0
>>376
粘着荒し乙

>>377
それ、保安基準じゃないから

>>>ハイビームは前方100mを照らせれば良くて
>>どこにもそんな事は書いてありません
>書いてあります

そこにも、前方100mを照らせれば、あとは配光がどうなっていようがOKとは書いてありませんよね
366さんは、前方100mを照らせれば、あとは配光がどうなっていようがOKとの意見だったので、それは違うと返事したまでです

>霧灯も貼っとく
>ビームパターンの制限はそもそも無い

リンク先は保安基準じゃないし、継続検査(車検)の検査項目には、配光特性の検査は無いからね

>それと>>354、「保安基準とか道路運送車両法」とまるで別の法律、基準があるように
>書いてるけど保安基準=道路運送車両法だからね。

イコールじゃないよ
道路運送車両法に基づく、「国土交通省令で定める保安上又は公害防止その他の環境保全上の技術基準」が保安基準だから

>法律を盾に正義漢ぶって煽るなら、もうちょっと勉強した方がいいと思う・・・

人のこと言えないと思う
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 14:42:44 ID:Iq/WzLkJ0
お前、頼むからコテハン付けてくれ。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 15:19:22 ID:3JwU0TRh0
>>379
そんなおまいさんは結局なにも根拠を示していないわけだが
とりあえず図にしてみた
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_050_00.pdf
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1199513846651.gif

これでいいのか?どうみてもスポットです本当に(ry
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 16:55:30 ID:9hcF60MA0
>380に同意 ノシ
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 18:02:49 ID:NH6gw1LQ0
簡単な話、スポットランプでも水平より低い光軸で、
ハイワッテージバルブから敢えて消費電力を下げた
ハロゲン球55Wをハイビームに連動させたら大丈夫?
装着位置がバンパー埋め込みだと駄目なのかな?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 19:30:37 ID:1duDme/y0
>>381
見やすい図をどうもありがとう
別添57がフォグの基準だから、それも図示化されては如何でしょうか?
配光基準は、4.6・4.9・表2・別紙1を参照して下さい

>どうみてもスポットです本当に(ry

本物のスポットの配光はご存知ですか?
本物のスポットの配光が、走行用前照灯の配光基準を満たせるのかどうか、ご自身で確認なさっては如何でしょうか?

>>383
>>360に書いたように、法的にはダメ
130W球を使っていないので、このスレ的にもダメ
取付位置は関係なし


イエローヘッドライトが違法となったように、自分で運転しない人が、実用性というものを無視して改悪していった法律だからね
ドライビングやスポットが違法なのはおかしいと思うのは自分も同じ
でも、だからといって、「そのような自分の意にそぐわない法律なんか認めない」といって現実を受け入れないのは、社会人としてどうかと思う
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 21:03:46 ID:GDYSmCm50
この人は厳密には病気(精神障害や神経症)では無いが、本人と周囲の
社会生活に支障を来す病的な逸脱行動をとる社会不適応者で
あるため、精神科が引き受けざるを得ない。多くは10〜20代に
以下の問題行動が頻発し、社会生活が破綻する。

他者へ非現実的な要求や期待を持ち、それが実現しないと自分
が裏切られたと感じて逆ギレし、相手を激しく非難・攻撃する。
また口で言ってもわからない相手=自分の敵だと思い込み、
ある日いきなり暴力的な手段で報復行動にでることもある。

近年問題化している「キレやすい」子供も、精神医学的には
このカテゴリに含めるのが妥当と思われる。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 21:11:55 ID:TXkxxLZL0
>380に同意 ノシ
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 22:50:53 ID:jsbFO6Z40
>ドライビングやスポットが違法

思い込みって怖いね・・
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 00:00:21 ID:sFrxWkt30
俺付けてるけど、車検もこの間通ったし。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 01:39:44 ID:I9K3ZwlL0
スポットって言うな。スポトットだぞ
390383:2008/01/06(日) 03:52:05 ID:WIf5Y5ke0
>>384
俺のはPIAA製696のピンスポット110W(照射角20°←カタログ値)なんだけど、
れっきとしたスポットランプだよね?


ところで、以前から気になっているんだけど、スポトットって何?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 12:02:17 ID:+D1rKUmBO
>>390
×スポトット
○スポトット
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 12:11:21 ID:WWcmkeW/0
わかりましたスポイトランプですね
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 12:17:52 ID:I9K3ZwlL0
ポッポッポー♪スポトットー♪
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 14:18:45 ID:WIf5Y5ke0
半角限定〜?<スポトット
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 14:37:34 ID:U52TsD8vO
変な粘着がきていたのか。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 15:22:42 ID:I9K3ZwlL0
そうですね(アルタ風
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 15:49:31 ID:RQYtXzZl0
>>387
確かに思い込みって怖いね

>>388
車検では配光云々はノーチェックだからね

>>390
696の配光パターンがどうなのかは知らないけど、20度ってピンスポなのかなぁ?
メーカーがドライビングじゃなくてスポットだといえば、そうなんだろうけど
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 21:43:14 ID:+D1rKUmBO
暇だったからホムセンの糞ふぉぐ付けた
ヘッドライトを遠目にしたときにだけ点くようにしたら、法律的にどうなんだろ・・・
ヘッドライトの光軸より下にしたらダメなんだっけ?
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 07:33:22 ID:qTnpXvPm0
スポトットもいいがスッポトも忘れんなよ
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 21:39:39 ID:9v48tXXY0
ホッテントット?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 21:42:19 ID:9v48tXXY0
いっそ大きなヘッドライトでも作っていろんなライトを埋め込めば解決じゃねぇ?
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 01:12:06 ID:cvnf7ILp0
お、終わったのか? (`・ω・´)シャキーン

ところで次期商用戦闘機がヌバルGDワゴンとやらになりそうなのだが
ピンスポ実装だと、やっぱりAPがお勧めなのかな?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 15:11:13 ID:NCCgwtLJO
なんで商用車にピンスポが必要なのかわかんない
場所にもよるんだろうけど
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 16:26:41 ID:cvnf7ILp0
深夜〜朝の下道移動が多いのよ。瀬戸際自営業の宿命でつ
ピンスポは明け方の霧対策と思って下さい。
運転手一人だけど荷物も多めだし(ラッシングポイント付けるw)
足もラリ用入れる予定。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 19:09:41 ID:mX8WDQAK0
どんだけ〜w
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 19:56:40 ID:cfbM+nPF0
いっそハンドライトのピンスポにしたらぁ?
5km先ぐらい余裕で照らしますよぉ
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 22:01:41 ID:cvnf7ILp0
>>405
大昔のクイックラリーサービスカーと思って下さい。
もちろん現商用戦闘機の13万km超えミニバンも足はKYBラリ改+テフロンホースにプロμ
反射板がヘタレたHella2000で命掛けて走ってますw

>>406
同乗者がいれば(ry
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 01:30:11 ID:cy0zGj9E0
>大昔のクイックラリーサービスカーと思って下さい。

そのまんまSG9。
競技ベース車だけでなく、サポートカーベース車まで市販したキチガイメーカー、恐るべし。
(念のため言っておくと、ランエボワゴンは違う。)

ちなみにGDにはセダンしかない。ワゴンはGG。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 12:56:38 ID:ciStrDEQO
>>402
GGやSGより、BGやBHのほうがいいんじゃまいか?広いし。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 20:04:45 ID:pMtYyiNA0
>>409
確かに広いのだが・・・値段が高いのと走行距離の少ないタマが少ないのよ。
改修費込みで目標100万だから、車両には80万が上限w
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 01:03:19 ID:I0hP3oPO0
レガシィのBG5C海苔です。純正フォグの位置に小さめのドライビング導入
考えてますが、おすすめありますか?
よろしくお願いします。予算は2万くらいで...
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 01:09:08 ID:GOEGSzX1O
>>411
リミテッドバンパーでCIBIEの丸フォグ付き?
丸フォグ付いてれば、あそこに同じくらいの大きさのフォグを付けれるだろうけど、純正のプロジェクターフォグの位置だと難しくない?特に上下方向のスペース無いでしょ。
バンパーを加工して穴を開ければそれなりに使えるフォグも入るだろうけど・・・

ちなみにうちのは丸フォグ付けたくてリミテッドバンパーに交換した。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 10:08:33 ID:lGBX+aNm0
>>412
そうです。丸フォグはそのままにプロジェクターの位置に入る
ドライビングなんですが...
純正ヘッドライト暗すぎで少しでも足しになるランプ探してます。
414412:2008/01/10(木) 15:48:51 ID:GOEGSzX1O
>>411
純正のプロジェクターフォグをどーこーするより、丸フォグ(あれはCIBIEでなくBOCSHだった)をどーにかしたほうが幸せになれるよ。
レンズ面の大きくとれる丸フォグのスペースに、配光の良いフォグを突っ込むのが一番じゃないかな?
あのくらいの径なら、ドライビングでもスポットでもよりどりみどりでしょ。


純正ライトが暗いのは、あのくらいの年式のプロジェクターランプはどれでもそうだから、色温度4000KくらいのHID入れたほうがいいよ。
そうすると純正ハイビームが暗く感じるけどね。HIDのおかげで手前だけ明るいから。
だから、うちのはCIBIEのミニオスカー突っ込んだ。ハイビーム2台分にできるから、深夜の高速がすごく走りやすい。


もしかして、以前BD/BGスレで純正プロジェクターフォグにHID入れようとしてた人?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 23:48:30 ID:Lw4yeAaz0
超小型のHIDはどうだ?
フォグだがパワーはあるぞ。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 09:30:07 ID:NKQp0Z4q0
>>412
もしかして、以前BD/BGスレで純正プロジェクターフォグにHID入れようとしてた人?
いや、人違いです。

HID→高価  安物→すぐ壊れる と認識してます。
大事に乗ってるmyBGですがライトにそこまでお金を掛けるなら
次の車検時にオルタと燃ポン予備交換したいし、他なにがイッもおかしくないんで
それにも備えときたいんで...
純正の丸フォグはランドマスター190に変更してあります。霧、雪道は走りやすいけど、
ヘッドライトの補助としてはちょっときついなってところ。
で、純正プロジェクターの位置にちょっとは足しになるドライビング無いかなって考えてます。
田舎住まいなんで街燈の無い道を走ることが多いんで先行車や対向車に
迷惑が掛からないのも条件かな。
長くなってゴメン。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 10:20:07 ID:k8jCGTawO
ホッシュ
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 17:57:20 ID:GH55IfXB0
ヤフオク見てたら安いプロジェクターフォグでカットラインのパネルが付いたヤツあった
んだけど、これって配光とかどうなんだろう?
使ってる人いないかな?

ttp://img159.auctions.yahoo.co.jp/users/0/5/3/1/bouhanhonmaru-img600x400-12000398441.jpg
ttp://img159.auctions.yahoo.co.jp/users/0/5/3/1/bouhanhonmaru-img600x400-12000398482.jpg
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 18:44:47 ID:v887iru40
シュピーン者乙
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 14:09:57 ID:ohF4KokvO
大して高いモノでもないから、言い出しっぺが人柱になればいい
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 01:05:35 ID:FAyVYwip0
小さくてアリ?と思ったけど、商品説明のところに

>取付場所によっては防水加工が必要です

これで萎えた
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 21:01:29 ID:VTQN7mY20
>>418
小さいバイクのヘッドライトにしてる。
35Wで使ってるせいかきれいなカットラインは出てないよ。
配光はドライビングらしい。
俺は2000円くらいで落札したからダメもとで買ってみれば?
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 16:58:04 ID:wsKG2xKO0
 
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 07:31:51 ID:+sXYQSag0
過疎ってるね
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 00:09:07 ID:HJticIwg0
>>416
飛び入り失礼。昨年BGスレでフォグに
HID入れようと書き込んだ者です。(BGスレ>>15、当スレ>>411氏とは別人)
色々ありまして、ついにLOUDの3000K HID注文してしまいました。
私B型なのでCのデカフォグはうらやましいかぎり・・・
装着しましたらBGスレにレポしたいと思います。

しかし、いきなり、バーナーのリアが長すぎてキャップに収まりきらない
ことが判明!orz 完成はだいぶ先になりそう・・・
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 08:40:23 ID:+KFrmoKfO
>>425
>バーナーのリアが長すぎてキャップに収まりきらない
ことが判明!orz

BGとかBEとかが何を指すのか全く分からんレガシィちょー初心者でつ。
先々代の5ナンバーレガシィ?のワゴン??

俺様はレガシィとは別の車だけど、プロ目フォグにHID入れますた。H3タイプ。

まず固定ピンが留まらなかったょ。バーナー台座裏側から出てる
線の付け根が太過ぎてピンを倒した時、ピンが線の付け根に
かなり干渉する。だから、ライトユニットの引っ掛ける位置に
ピン持ってこようにも引っ掛けられなかったょ。
で、細工をして強引に固定。そして俺様もバーナー後端が
長かったから蓋が閉まらん。やむなく絶縁テープで十文字に
何度もペタペタテーピングして密閉した。
427412:2008/01/20(日) 11:26:11 ID:bAFFR1SKO
>>425
BD/BGスレで書き込んだ者です。
HID入れて蓋が閉まらないのはフォグに限った話じゃないよ。ヘッドライトのロービーム(プロ目)にHID入れるときでも、蓋に穴を開けて防水キャップつける必要がある。これは配線の絡みもあるけど。
HIDのキットの中に、ゴムのキャップはついてないのかな?それのサイズにあわせて蓋に穴を開けろとか書いてない?


>>426
先々代のワゴンであってるよ。初代から書くと、BF・BG・BH・BPの順。セダンは、BC・BD・BE・BL。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 00:32:55 ID:DzmsZ/bQ0
age
429426:2008/01/24(木) 16:02:56 ID:vzFwVmFWO
>>427
説明まりがとうでつm(__)m
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/25(金) 21:45:15 ID:iy0rvI3s0
レガヲタ逝ってよし
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 10:37:56 ID:O6GkpTiO0
どいつもこいつも俺と同じでH3の後ろが長すぎるみたいだな。
おいらはミラリードの後ろのカバーの無いものにした。
大口径端末キャップでカバーして、端末キャップ内を熱充填材で埋めて防水した。
432431:2008/01/28(月) 14:00:25 ID:PS9c7GqE0
さすがにHIDのイエロードライビングは強力無比だ。
(フォグではない)
悪天候時の夜間には威力を発揮する。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 19:09:51 ID:n396bSKJ0
よりにもよって糞配光で有名なミラリードのランプを使うとはなんという無駄w
そんな目潰しランプ、前走車・対向車が居るときは点灯しちゃだめよ
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 21:50:59 ID:UqTEj4Hf0
そんなこと言ったら
piaaの004はどうなりますか
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 02:41:06 ID:rz+0TUHnO
004スポットって言うから買ったら恐ろしいまでの拡散ぶりw
ヘッドライト要らない位明るい上はるか彼方の看板が真っ黄色w

どっかでコレにHID入れたって言うの見たな…
恐ろしや
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 12:17:12 ID:xyVfZ7fD0

もはや対向車殺しの兵器だなw
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 12:45:28 ID:A1hMr61L0
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1201601813786.jpg
…ボンネットの上に乗ってるのは亀田コーキか?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 12:48:56 ID:A1hMr61L0
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 22:45:31 ID:1n6dmokk0
ttp://toyota.jp/dop/recommend/discharge/index.html
トヨタの純正フォグのディスチャージってシビエのwoss?
画像小さくて分かりにくいけど
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 22:47:03 ID:1n6dmokk0
ごめんなさい
ここのページを貼るつもりでした
ttp://toyota.jp/crownmajesta/dop/function/index.html#discharge
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 00:48:30 ID:iaG53tRgO
>>437
ニヤッときたw
しかしそのクルマ、蓮画みたいでキモいな

そういえば昨日の夜、そんな感じ(蓮みたいに付けた)の補助灯“だけ”で走ってたクルマがいた
補助灯はヘッドライトを補うものだと思うんだがなあ・・・
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 01:00:36 ID:Wt/TlZOU0
>>441
ちなみにそのハマーは「わ」ナンバーw
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 06:11:25 ID:bhb2OaT+0
亀田コーキって免許持ってるの?免許取る暇があったらボクシングに集中してるような気がするんだが。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 07:35:45 ID:SAp9B+e50
>>441
朝駅のホームで電車を待ってると、近くの月極に同じく補助灯だけで走ってる若干リフトアップしたデリカ
(1つ前のモデル)が来るんだよね。しかもクソ眩しい。何考えてるんだか。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 16:59:29 ID:khh+D6LM0
>>444
何にも考えてないから補助灯だけ点けてても
気にならないんじゃね?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 14:58:24 ID:ZnrUFT4Z0
http://www.ichikoh.com/youhin/product/hid_s.html
ちょっと前にCIBIEのモジュラー100が話題になったけどこれはどう?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 04:37:18 ID:q+IeQ89T0
>>446
フル勃起した
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 10:06:38 ID:jMY0MaSb0
>>446
何を今さらって感じがしないでもないが、前から気になってはいる。
でもやっぱHIDだと高いなぁ。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 12:36:19 ID:rlnujUfd0
>>446
HIDのやつは保安基準非適合で車検非対応、点灯以前に装着自体が道路交通法&道路運送車両法違反か。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 15:55:21 ID:HWCGmKqF0
また法令厨が来たよ。

そんなに他人の灯火が眩しいならその余計な目玉を剔ってあげようか?
無麻酔でな。千切れた視神経も思い切り引っぱって遊んでやるよ。

二度と来るなよ。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 17:25:33 ID:rlnujUfd0
>>450
>>361-362 >>370 >>376もそうだけど、反応が普通じゃないなぁ。
何かあったのですか?


>>449は、
そのフォグは保安基準非適合だから、装着すると道交法&車両法違反となる。
自分としては、法に反してまで装着しようとは思わない。
そのフォグが保安基準適合品なのであれば、装着を検討するのに残念だ。
どうせ製品として出すのであれば、保安基準適合品として出して下さいよ。市光さんよ。
ってこと。
450さんをはじめ、ここの住人が装着することに関して口を出したわけじゃないよ。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 19:37:28 ID:VrnXReDd0
>>451
法令詳しそうだが、どこが違法なんだ?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 21:53:27 ID:6D+epGgZ0
>>451
私有地でしか点灯しない予定なんだけど問題ある?
装着だけで違法なわけ?
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 22:27:03 ID:VE/RLTom0
たまにこんな感じの崩れが来て素人相手に半端な知識で違反違反と言うのは
このスレッドの定番ですよね
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 22:52:37 ID:8rgMxEV70
レス乞食と言う
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 23:59:46 ID:RGlnd8W70
えーと、随分と前にドライビングの4灯追加をレスしていたものです。
出来たのでうpしますw

ttp://kossie.net/up/src/kos2133.jpg
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 00:03:05 ID:y3ic0TSyO
>>453
451ではないんだが、そもそも私有地でしか点灯しないなんて状況はまず考えていないわけで。
車を私有地以外で運転しない人なんてほとんどいない。大半の車は、公道を走るわけだ。それに対してのレスじゃないんかね?

ちなみに、装着した状態で公道走るなら、それは違反。私有地でしか点灯させない、なんて理由は通らないよ。
装着されている灯火類は、全てがきちんと点灯しないといけないし、点灯した場合に法に触れるならそれは違法。
ぐだぐだ言う前に、ちょっとは勉強しようね。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 02:35:12 ID:L6k2h/5L0
法令厨の書き込みこそ私有地(ローカル)だけでやってくれ。

公道(インターネット)に出てくるな。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 02:50:38 ID:HysSmYyV0
>>457
例えばさ、点灯できない飾りのランプを取り付けたりすると
マズいのかな?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 03:45:41 ID:15yU7shP0
>>459
車検のときに点灯しないランプがあると通らないかと。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 08:41:46 ID:YnKx+WFD0
>>458
誰が上手いこと言えと
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 08:55:55 ID:tOKz5NbXO
>>456
かっこいい!
いいなあ

>>459
確か法が変わって、“リレーハーネスだけ”とか“灯体だけ”のどちらかだとダメになったはず。
要するに点きもしない灯体だけを付けておいたり、怪しいリレーハーネスだけがあるってのはダメ、ってことだったはず
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 11:21:01 ID:S+0MqNf70
俺なんて、車検の時はハーネスとかステーとかは付けたままでランプだけ外したけどね。
問題なく車検は通ったよ、後は元通りに4つのランプを付けて堂々と公道を走ってるけどね。

そうだ、この間なんて吹雪が凄すぎてKが交通規制とかやって序に検問みたいなものをやっていたけど、
俺の4灯イエロードライビングを見ても何も言わなかったけどね。
しかも全て点灯して走ってたんだけどねw
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 11:32:15 ID:bVvh7S4I0
>>463
細かい法の良い悪いは別にして、安全に走行する事を主にした検問で
より安全性が高いと思われる装備をチェックして
キップ切る馬鹿は少ないだろ。法の趣旨に合致してるからなぁ
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 11:39:25 ID:iY+D64U30
>>463

そういうのは取り締まらない。
雪国の警察は法がむしろおかしいと感じてるから。

東京や大阪でのほほんと暮らしてる法令厨ども。
こいつらには目玉を剔る刑罰を加えるべきだ。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 14:39:19 ID:tOKz5NbXO
よう小便野郎ども^^
雪が降らなくてつまらない@もりおがす
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 14:40:06 ID:tOKz5NbXO
すまん 誤爆
468459:2008/02/04(月) 20:16:39 ID:F4SdlLMnO
レスくれたひとトンクス。
日本の自動車検査はキビシス。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 20:29:47 ID:O5451Wm/0
事故を起こすくらいなら違反で捕まったほうがまだましだ。
47061:2008/02/04(月) 22:02:51 ID:xWIE5YwP0
>>462
俺、CIBIEとPIAAのランプを使い分けているため、ランプだけ外してハーネス類は両方装着したまま
2007年5月にディーラーで整備〜車検受けたけど何の指摘も無かったよ。


>>463
俺も同じ様に・・・(@晴天)
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 23:58:02 ID:WlIKo8g20
>>449,>>451
現在の保安基準に沿って装着する限り、前部霧灯は明るさ無制限
何の違反にも問われません

市光のサイトで車検非適合つってんのは
旧車に旧い保安基準で付けて落とされて文句言ってくるアホのための予防線だろ

>>463,>470
落とされたって人もいるよ
ポルシェのダミーランプを検査官が「点かないランプ」と勘違いして
落とされかけたって報告もあった(分解して見せてようやくOKになったそうな
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 05:49:29 ID:KmvoJJQn0
>>452
保安基準に適合しない装置が装備されているから違法

>>453
装着だけで違法

>>458
もう一捻り欲しい
センスは良いかと

>>463
青いフォグ点けていても何も言われないからなぁ

>>464
道路運送車両法第46条に、
「保安基準(中略)は、(中略)操縦(中略)のための作業に安全であるとともに、(中略)これにより(中略)使用者に対し、自動車の(中略)使用について不当な制限を課することとなるものであつてはならない。」
ってのがあるけど、ドライビングとかスポットとかの装着が違法になるのは、この条文と矛盾してるんじゃねーか?と思うことがある

>>465
>雪国の警察は法がむしろおかしいと感じてるから。

新潟在住ですが、警察からそのような話を聞いたことないなぁ
交差点停止線で止まっていても、吹雪で信号機が見えなくなる地域ですけど

>>471
>現在の保安基準に沿って装着する限り、前部霧灯は明るさ無制限
>何の違反にも問われません

旧来の最大光度1万cdよりも厳しい制限があるよ
良く調べてみて
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 12:22:28 ID:/btIwHak0
目玉潰し厨氏ね
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 17:47:08 ID:f3NlWwZz0
>>472
>旧来の最大光度1万cdよりも厳しい制限があるよ
取り付け位置だけだろ
明るさについて記述はない
あるというならもったいぶらず出してみ?
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 20:43:44 ID:QTYvzJP30
だからそういう態度がだめなんだって
また検索すれば誰にでも探せる資料を見せ合って人格否定が始まるの?
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 21:19:19 ID:82t6HOJB0
ttp://www.ichikoh.com/youhin/product/hid_s.html

これのどこが保安基準に適合しないのだ?
場所とスモール連動と光軸合わせれば良くないか?
>>472氏は詳しそうだから解説してくれ。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 23:21:18 ID:+2g+yr2S0
左右約35℃のワイドなフォグタイプ配光で・・・って温度か!
そもそも左右35°計70°だが、昔有ったFETの110°に比べれば大したことない。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 23:27:34 ID:+2g+yr2S0
ん? 配光イメージで判断すると左右で35°か!?
これでワイドなん?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 23:46:18 ID:wBiimhio0
PIAA004にイエローHID組み込んで装着予定。
スポットタイプは初めてなんだけど、車両両端に取り付けって配光的に狭すぎる?
ナンバー横にはフォグあって場所的に無理なんだけど。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 00:36:05 ID:Ux5AMGmZ0
>>479
素直に逆にすれば?
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 00:48:03 ID:x4wITgi40
PIAA004のパッケージには物凄いピンスポットを期待させるイラストがあるけど、
その下の写真は思いっきりフォグパターン。あれは照射光(色)のイメージだけなのかな? 実際はどうなんだろ?


ちなみに、ピンスポットの配光だと、近距離(10m位として)で壁に当てると小さい○  ○って感じ。
壁から離れれば広がるので、50mも離れれば大きい○○って感じで隣り合う様に。
ドライビングスポットなら<○><○>って感じかな?

インプレッサ・ランサーみたいなバンパーに組み込んで、仮に左右の光軸を平行↑↑に近くした場合、
近距離では○  ○って感じになるよ。
ま、スポット配光は遠方照射用だから、直線が長くカーブが緩い高速道路では使いやすい。首都高速には向かない。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 02:26:47 ID:HdRoQCoB0
>>480
スペース的に両端しか無理なんです><
現状は両端レイブリ200、ナンバー横にレイブリ100。
レイブリ200のバラストが劣化してきて左右で照度違って来たので入れ替え検討中。
バーナーを換えてみたけどやっぱり片方の色味が薄いってことはバラスト劣化かな?

>>481さん
004は照射スポット表記でPZEROがピンスポ表記。
ピンスポほどでなくてもスポットならいいんですが。
田舎道などで雨や霧のシーンでヘッド消してフォグ+004を想定してます。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 05:20:59 ID:7i88xJfz0
>>474
>>384参照のこと

>>476
・市光自ら、「ハロゲンタイプは車検対応、HIDタイプは車検非対応」と謳っていること
・トップシェードが無いこと
・リフレクタ形状
以上3つの観点より、保安基準非適合と判断しました
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 08:33:19 ID:YiNHTSGO0
法令厨、逝ってよし
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 15:52:35 ID:x0P0WgIg0
>>149の誰か試した人居ませんか?

>>162の画像を是非再うpお願いします
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 16:45:16 ID:Q0IUANKh0
>>483
道路運送車両の保安基準の条文でなぜ「前照灯等」に
「その最高光度の合計は二十二万五千カンデラを超えないこと」
という制限がいまだに明記されて残っていて
「前部霧灯」にかつてはあったその制限の記述がわざわざ削除された
その意味を、よぉく考えるんだな

別添はあくまで目安であって「準じる」程度の扱いでしかない
別添で事足りるなら「前照灯等」の項目だって同じ扱いがされる

それと、車検適合のHIDフォグライト製品は
ちゃんと存在してるってこともお忘れなく
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 22:32:17 ID:7i88xJfz0
>>486
>道路運送車両の保安基準の条文でなぜ「前照灯等」に
>「その最高光度の合計は二十二万五千カンデラを超えないこと」
>という制限がいまだに明記されて残っていて

もはや残っていないですけど
ご自分で確認なさいましたか?

>「前部霧灯」にかつてはあったその制限の記述がわざわざ削除された
>その意味を、よぉく考えるんだな

知ったか振りして、墓穴を掘っているみたいだけど
貴殿こそ、その意味を良く考えるべきかと

>別添はあくまで目安であって「準じる」程度の扱いでしかない

おい
保安基準で、「明るさ等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない」ってあるでしょ
その告示で定める基準ってのが、その別添そのものなのだが
目安でも、準じる程度の扱いでもないよ
保安基準の具体的な中身なのだから

>別添で事足りるなら「前照灯等」の項目だって同じ扱いがされる

現にされていますね

>それと、車検適合のHIDフォグライト製品は
>ちゃんと存在してるってこともお忘れなく

知っています
っていうか、3年前から使用しています
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 22:38:50 ID:xzdpQEol0
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/07(木) 11:06:57 ID:You2AS6w0
>>487があまりに必死で面白いので、晒しageでもしとこうw

490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/07(木) 17:16:28 ID:VqRol3DB0
おいおい、法令厨、オマエ馬鹿にされてるぞw
そりゃリアル馬鹿だもんなw
法令振り回すヤツに限ってちゃんと法令理解してないしw
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/07(木) 20:41:19 ID:Stj+9ScQ0
487・・・
なんてカワイイんだ
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/07(木) 22:12:13 ID:nYJOR6HE0
>>487
そこまで知ってるなら現在の上限の具体的数値をそれぞれ書いてくれ
ネットが遅くて添付資料開けん
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 19:58:07 ID:rcWEE5CKO
250000カンデラってどれくらいの明るさ?
ラリーカーがナイトステージ用に取り付けるランプくらい?
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 21:36:55 ID:jrJ+ic2k0
>>493
たぶんラリー車系の大型レンズfogカットに標準バルブくらいかな。
ドライビングだと超えると思うw
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 00:14:56 ID:dDhrmmAgO
>>494
なるほど、わかりやすいレスありがとう!

教えて君になって申し訳ないんだけど、補助灯は奇数
での取り付けはダメ?
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 00:24:40 ID:OO05O56j0
>>487
具体的上限数値マダ〜? チンチン
あの程度の叩きで凹んだんだか? ヘタレさん

>>494
いや、ハロゲンだとリアル110Wのスポットでも超えないだろ
それくらい225,000cdって大きい

>>495
法的にはダメ 左右非対称の設置もアウト
左右ペアで定められた範囲かつ1組しか同時点灯しないのなら
何組でも装着していい
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 00:56:20 ID:gotKSzKJ0
>>496
そんな事無いと思うけど?
かなり古〜い話だが一時ラリ規定で10万カンデラ以下つーのが有って、
その時は多少径を小さくしたリフレクタ+fogカット、普通のバルブでシェード付けてた。
それでもムニャムニャw

それ以前はFETProRallyスペシャルバルブ最強。
後ろに付かれると後方真っ白w
498497:2008/02/09(土) 01:17:40 ID:gotKSzKJ0
あ、忘れてた。
規定に合わせる為に35WのスペシャルH1(H3?)つーのもあった記憶w
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 01:21:12 ID:TxsYZlrlO
>>496
真ん中に一灯置いての奇数配置でもダメだったっけ?
ペアじゃないとダメ?
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 01:29:44 ID:Nbfc801t0
>>496
俺が使ってるPIAA 696(ハロゲン110W,ピンスポット)は、公称値27万cdとあるけど?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 03:47:40 ID:8+PxmW3B0
>>499
昔の3輪トラックみたいなのに、ライト1個の奴があったんで、中央1個ならOKかもしらん。

でも…カッコワルイ…
502495:2008/02/09(土) 09:19:32 ID:dDhrmmAgO
昨日、旧MINIが真ん中に補助灯を一個取り付けてるの
を見て、「あれはおkなのか?」と書き込みました。
あと、自衛隊の車が真ん中ではなく右よりの場所に
一個取り付けてるのも見たことあったので気になって
まして。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 11:02:30 ID:CSW1k0VP0
>>490
そんなの気にしない
リアルでDQN or 阿保な人には、「はいはい、そうですね」と返答するのが吉

>>492
ネットカフェでも行って、ご自分でご確認を
A4で4ページ位に纏められている数値を、この場で数行の文章に纏めたくない

>>495-496 >>499 >>501-502
>補助灯は奇数
>での取り付けはダメ?

平成17年以前製造車ならOK
平成18年以降製造車なら駄目
H17年以前製造車なら、左右対称じゃなくても、奇数設置でもOKって事に(保安基準では)なっている

>>496
490,492への回答参照
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 16:19:49 ID:cAgHbt2s0
>>499
対向した時、ナンバープレート読み難そうでダメな予感・・・
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 07:30:40 ID:+FoKKI+p0
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 14:12:18 ID:f9TgdegN0
>>503
何だ
即答できないってことは結局おまいも知らないんじゃんか
○○カンデラとひとこと書くだけのことを何もったいつけてんだか
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 14:28:22 ID:RbksFVdI0
>>506

頭脳低劣だから法令厨やってる程度の馬鹿に何を期待してるの?
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 21:11:24 ID:8v5g7sEKO
あのー、シビエのSCモジュラー100mのトライビングランプを使った
ことのある方いますか?
もしいたら配光の感じを
教えていただきたいのですが。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 21:23:17 ID:UoraYuWt0
HIDのやつは保安基準非適合で車検非対応、点灯以前に装着自体が道路交通法&道路運送車両法違反か。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 21:59:27 ID:8v5g7sEKO
>>509
即レスどうもです。
あらー、取り付けたら車検アウトですねー。
ちなみにハロゲンを購入しようと考えてました。
合法であれくらいの大きさでオヌヌメありますか?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 22:31:49 ID:15AGhPPA0
>>506
そういうことは、ご自分で内容を確認してからにしましょうよ。
勿体ぶっているわけじゃないよ。
面倒臭がってはいるけど。

>>507
そういう考えができる人って、幸せですよね。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 09:39:22 ID:bujBopmY0
>>511は図星を突かれて火病った法令厨
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 21:32:28 ID:7eIlC2Nc0
論理的な反論ができずにそれでくやしくて人格攻撃に終始している
507 512の方がよっぽど粘着キチガイww
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 16:00:06 ID:JK1Jb8Lu0
>>511
上限だけでいいよ
前照灯・前部霧灯それぞれ何カンデラまでなのさ?
具体的な数値が一つも出てこんことには議論もへったくれもない

>>502
たまたま最終改正:平成一三年八月三一日の保安基準の文面持ってるけど
例の「レンズ外縁が車体側面から400mm以内」の制限がある
数はともかく「真ん中に1個」は明かにこれに逸脱する
だから503の「平成17年以前製造車ならOK」と一概には言えないと思う

旧ミニはさらに製造年度が前だろうから、もしかして当時の保安基準には
「レンズ外縁が車体側面から400mm以内」の制限がなくて合法なのかも
でも明るさ制限はあったから暗いモノしかつけられないだろうな
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 15:05:23 ID:S9GNM7C30
>>514
>上限だけでいいよ
>前照灯・前部霧灯それぞれ何カンデラまでなのさ?

 では、だいぶ端折って、それぞれ上限のみ。

・走行用前照灯
 ・各灯火の最大光度の合計で22万5000cd。
 ・個別の灯火で、最大光度11万2500cd、最大照度150lx@25m。
・すれ違い用前照灯
 ・技術基準では、6つに区分された照射領域の内、最大光度制限があるのはその内2つで、それぞれ1万4400cd、840cd。
 ・装置型式指定基準では、20に区分された照射領域の内、最大照度制限があるのはその内4つで、それぞれ1.2lx@25m、12lx、15.6lx等。
  その他、推奨最大照度制限がある9つの領域に関しては、面倒なので省略。
 ・12V車か24V車か、ハロゲン電球かHIDかで、制限値が変わってくるけど、上記は12V車、HIDの場合の数値です。
・前部霧灯
 ・6つに区分された照射領域の内、最大照度(光度)制限があるのはその内4つで、それぞれ1lx@25m、1lx、0.5lx、200cd。

 幾つかに区分された照射領域それぞれに制限値があって、それがどこなのかが判らないと意味無いけど、その領域を文字だけで表現するのが面倒だからパス。
 以前示したリンク先には、その領域が図示されているし、端折った事が全て記載されているから、そっちを見て下さいということ。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 15:06:29 ID:S9GNM7C30
>>514
>たまたま最終改正:平成一三年八月三一日の保安基準の文面持ってるけど
>例の「レンズ外縁が車体側面から400mm以内」の制限がある
>数はともかく「真ん中に1個」は明かにこれに逸脱する
>だから503の「平成17年以前製造車ならOK」と一概には言えないと思う

 最新と思われる保安基準(平成19年11月9日)だと、その制限は平成17年12月31日以前に製作された自動車には適用しないとある。

>旧ミニはさらに製造年度が前だろうから、もしかして当時の保安基準には
>「レンズ外縁が車体側面から400mm以内」の制限がなくて合法なのかも
>でも明るさ制限はあったから暗いモノしかつけられないだろうな

 昭和の車だろうが、新しい保安基準に適合したフォグを着けるのは問題なし。
 そのフォグを1つだけ装備して、左右非対称であっても問題なし。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 20:46:45 ID:2Whrth+Q0
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 23:47:52 ID:6PBwTytz0
そうなんだ
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 08:05:13 ID:MACjrmT80
そうなんだ
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 16:26:07 ID:sHznASz90
>>516
>最新と思われる保安基準(平成19年11月9日)だと、その制限は平成17年12月31日以前に製作された自動車には適用しないとある。

エェー
一旦決まって施行されてたのに遡及して「なかったことにする」
なんてお上がやっていいのか?
販売当時の法の基準に合わせるのが原則でしょ
その基準がひっくりかえるなんてアリエナイ
なんか勘違いしてんじゃないの?

>昭和の車だろうが、新しい保安基準に適合したフォグを着けるのは問題なし。

装着するのはかまわんが、その位置も新しい規準に合わせないとダメっしょ
制限緩和された明るい新基準フォグを、取り付け位置だけは旧基準で装着
なんて都合のいい解釈は許されんだろ
「旧車の中央に1コだけ新基準フォグ」はどう考えてもNG

「端に寄せて1コ」なら条文上はOKぽいけど
実際はディーラーだろうが陸運局だろうがダメ出し喰らって車検NGだと思うよ
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 22:50:53 ID:/PJTMBUy0
>>520
>一旦決まって施行されてたのに遡及して「なかったことにする」
>なんてお上がやっていいのか?

同じことは、これに限らないでしょ。
「○年×月□日より△になります。」って知らせるだけで、こちらがいくら「昨日まではこうだったじゃないか」と言っても、「今日からこうですから」と返答するのがお役所ですから。

>販売当時の法の基準に合わせるのが原則でしょ

だから、昔の基準でも新しい基準でもOKという、猶予が設けられていますよね。

>その基準がひっくりかえるなんてアリエナイ

事実そうですから。

>なんか勘違いしてんじゃないの?

論理的に指摘して下さい。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 22:51:48 ID:/PJTMBUy0
>装着するのはかまわんが、その位置も新しい規準に合わせないとダメっしょ

それがOKなんです。

>制限緩和された明るい新基準フォグを、取り付け位置だけは旧基準で装着
>なんて都合のいい解釈は許されんだろ
>「旧車の中央に1コだけ新基準フォグ」はどう考えてもNG

ご自身で保安基準を確認した上での発言ですか?

>実際はディーラーだろうが陸運局だろうがダメ出し喰らって車検NGだと思うよ

これには同意します。
陸運でも、正確に解釈・理解している人は皆無といってよいから。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 00:17:00 ID:sFMugnhA0
だからそういう態度がだめなんだって
そんなに人を納得させたいの?別に他人が違法改造しようがいいじゃない
所詮他人なんだし、そこまで心配する必要無いでしょ
また検索すれば誰にでも探せる資料を見せ合って人格否定が始まるの?
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 14:46:55 ID:7waJCZ610
>>522
>それがOKなんです。
ホントなら嬉しいな
ライセンスプレート両脇かグリルにHIDフォグつけてもいいってことだから
漏れのH8車、外側から40センチ以内にライトつけられそうな場所もうない

>>523
>別に他人が違法改造しようがいいじゃない
ていうか「違法改造になるよ」という意見に対して
「ならないよ」と反論してるように見えるが
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 16:22:14 ID:qgIFZTSD0
現実には取締の対象外
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 18:09:02 ID:7waJCZ610
そう断言できる根拠はナニかね?
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 20:40:37 ID:Aixcxnmq0
微小なスピード違反と同じで現実に切符切られてないからねえ
そういう事じゃねえ?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 23:05:28 ID:DYDlUAF50
対象のランプが無点灯の状態で「車幅灯と配線つながってない」
とか「光量オーバーしている」とか「取り付け規定から5cm外れている」とか
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 12:10:56 ID:O1lEc9LK0
奇数、というか1個使い補助灯は
2輪車、または3輪車でもセンター一人乗りの車(ピザ屋配達とか)を前提にしてるんじゃなかったっけ?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 16:37:53 ID:Guic/jA+0
>>527
「切符が切られたことはない」は悪魔の証明で検証不能
検問で目をつけられるきっかけにはなる
微小なスピード違反でもノルマのためなのか
5km/hオーバーでも切られたって話はザラだし

「確実に」切符切られないという保証もないのに断言する>>525は無責任

>>529
その想定部分・適応範囲も条文に書かれてなければ意味ないでしょ
条文に書かれてないことなら何をしても罰せられない
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 18:23:10 ID:mUDgJ/fr0
走行用前照灯は2個又は4個と定められているから、
1個や3個あるいは5個以上は装備した時点でアウト。
これに対し、前部霧灯については3個以上同時点灯してはいけない、
とあるだけ。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 21:04:29 ID:ZBUPw4pt0
司法試験に合格していない法令ヲタなんてみっともないだけ
生きてて恥ずかしくないか?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 23:41:28 ID:98h3UGRW0
自虐乙
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 02:28:28 ID:o+vXe8j/0
5キロオーバーじゃ切符きらねーなぁ
なんせ車検でも認められちゃうメーター誤差範囲だもん

ノルマっつーか、警察用語は管理目標ね
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 12:34:45 ID:i7XSqZCg0
むしろ速度違反で止めて粗探した方がいい
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 19:29:37 ID:AY5mYMFf0
保守灯
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 20:11:12 ID:DI7LDl520
実物を点灯させて選びたいんだけど
何処の店いっても補助灯を在庫&陳列している店がない
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 21:58:36 ID:KJLoa0hSO
>>537
あー、そうなんだよな
補助灯売ってる店って見たことない
たまに売ってると思えばシールドビームのアレだし・・・
田舎だからかな
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 18:36:14 ID:rDuKY4zRO
こことかどうなの?
http://4wdsuv.auto-g.jp/index.html
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 19:05:20 ID:QZ9UxMPe0
>>539
フォグランプの項目見る限り
種類は豊富で感動さえしたけど
知りえるかぎり、幾分値段が高いって印象
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 21:33:17 ID:rDuKY4zRO
>>540
レスありがとう。
そうか 高いのか・・・
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 00:26:42 ID:1cfFrqlk0
ただ載っけてるだけだから、値段も適当だろ。
まさにカタログじゃねーの?
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 23:34:47 ID:ALS4+tgz0
ここ、最近活気無いね。
やっぱり、強烈な印象の補助灯が出てこないからかな?
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 23:47:32 ID:wRH8uRbn0
中途半端な法律で文句言って
不利になると人格否定の人間が居るところなんて誰も来ないでしょ

前照灯◆イエローマンセー◆補助ランプ8灯目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1199245703/

こっちきなよ
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 20:31:10 ID:izDMXHGt0
法令厨に対し論理的に反論できているヤツが皆無なのは事実だからな
で、法令厨vs人格否定とww
イエロースレとか交差点消灯スレとかには
法令厨を論破できるくらい法令に詳しいヤツを見かけるが
なぜこっちに来ない
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 21:31:33 ID:KKDlXeOs0
547543:2008/03/04(火) 00:20:32 ID:2ntiPfj00
>>544
行ってるよ。実は、そっちの398だったりするし。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 15:44:21 ID:K+UterY70
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 16:16:19 ID:C8CD6wcd0
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 17:30:54 ID:EQYx2QkH0
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 13:28:14 ID:HZ5PuQ8hO
補修
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 17:17:38 ID:K8vTURjCO
直径12〜15cmくらいで、H4の丸いフォグってあるかな?
ミニオスカーを中古で狙うしかない?
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 17:25:13 ID:F8UAkS+L0
フォグでH4は無いんじゃないかい?
フォグにハイロー付いてるって・・・。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 18:39:09 ID:EtghPX9N0
ハイはドライビングだよなぁ・・・
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 23:40:39 ID:K8vTURjCO
ごめん。フォグ=補助灯ってことね。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 00:27:07 ID:VsjVXnkl0
緑のデイライト綺麗
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 22:41:09 ID:gNVzyw6RO
歯医者のあのライトの配光がすごく良い
上方向へのグレア皆無、(恐らく)40度くらいのフォグ配光だった
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/11(火) 00:23:22 ID:ZUwceQki0
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/11(火) 02:35:43 ID:uB06SYd6O
>>558
俺がいくとこのは上から2番目のやつだ
いいなあ・・・
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/11(火) 07:46:01 ID:aYnkTlk40
>>557
隣りを見てたのか
ナース見る序に
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 08:14:21 ID:2PbqVBBqO
純正フォグのレンズ割れたぁ…
外品に換えるタイミングなんだろか
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 20:57:15 ID:UxDI4E5X0
ムーンレンズにしましょうよ
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 14:26:20 ID:V8KaGQN/O
保守
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 16:02:16 ID:WwBhXG3I0
CIBIEのSCモジュラー80φってもう売り切れ?
店に問い合わせたら生産中止だと言われたみたいなんだけど
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 02:32:11 ID:g0t9E5fQ0
純正のフォグ(バレオ製)にHIDを込めるのと
灯体さらHIDのものに変えるのとでは、どちらが対価的のお勧めですかね
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 12:25:50 ID:3NNu8nyyO
>>565
もともとハロゲンの灯体にHID入れたら眩しくならない?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 20:34:30 ID:7MpzU1AQO
補助灯初心者なんだけど、バックランプをバンパー埋め込みで取り付けようと思っています。
で、法令的なことが全く解らないんですが、ココに付けちゃダメとかあるんでしょうか?
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 01:08:41 ID:W4sCpKns0
569567:2008/03/21(金) 05:14:55 ID:cI90K6FxO
>>568
ありがとう。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 06:51:09 ID:HHDtkpwu0
・・・前部霧灯と後部霧灯と後退灯は違うと思う
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 09:47:52 ID:mEcxFso70
>>567
後退灯なら、取付位置の規定は無いよ。
個数は1又は2で、平成18年以降製造車に2個装備する場合は、左右対称となるように取付けなきゃならんという規定はあるけど。

あと、色とか明るさとか視認角度とか面積とか、車の年式で変わってくる規定がいろいろとあるけど。


>>570
その通り。
572567:2008/03/21(金) 12:24:54 ID:cI90K6FxO
>>570>>571
ありがとうございます。
平成2年式の車に、バックランプ一灯取り付ける予定です。
これで心置無く、バンパーに穴開けれます。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/22(土) 08:09:27 ID:JFBVI6FwO
>>564
メーカーに確認したほうが良いよ。
以前、自動後退でIPFの振れ止めステー注文しようとしたら、カタログ落ちしてるので廃盤です、と言われた。その1週間前に、メーカーにメールでまだステーがあるか聞いたとこだっちゅーのに。

なので、地元のちょいと大きなホムセンで注文したよ。したら、1週間後にIPFに他の部品をまとめて発注するから、その時に一緒に発注すれば送料かからないけどそれで良いか?とまで聞いてくれた。


自動後退使えねぇ・・・
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 20:12:53 ID:Dimd0evI0
e-lampってところのサイトに繋がらなくなってた・・・
1月にWOSS買った時はあったのに
なくなったのかな?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 21:21:57 ID:Ii9L6mXi0
ttp://www.e-lamp.co.jp/cibie/list6.html
ここだけ持ってた
576574:2008/03/23(日) 21:39:33 ID:Dimd0evI0
今見たら繋がったよ
失礼しました。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう
それにしても自民党ってツクヅク糞だな!

投票率を限りなく100%に上げて自民公明を政権から引きずり下ろそうぜ!!

コイツらには日本を任せられない!!