【中級】カーオーディオ好き集え!その47【上級】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
前スレ
【中級】カーオーディオ好き集え!その46【上級】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1174030784/
前々スレ
【中級】カーオーディオ好き集え!その45【上級】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1160703232/

カーオーディオの音をもっと良くしたい人集合!
音質向上に関わるネタならなんでもOK。
*批判もOKですが根拠を示して誹謗・中傷にならない様に注意してください*
*自作派はプロではありません。ショップに対する挑発的な発言、文句は禁止*
*自作派の人は興奮し過ぎて自分を見失うような発言に気を付けて下さい*
*個人の主観、感性、価値観の違いがある事を忘れずに、自分本位な解釈や、*
*押し付けになるようなレスにならないように気を付けて下さい*
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 21:05:11 ID:CUR1IBQM0
ゲットw
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 22:12:49 ID:mms0cYYL0
バーニングサン
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 00:47:38 ID:2AHm2xec0
フォーカル
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 01:31:18 ID:nvP9AE1d0
ビックモーカル
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 02:07:34 ID:TtaZfXw/O
ロックフォード
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 05:17:35 ID:GEb4jcAHO
明日サウン○ワークスで究極のフロント2way、300万で組んでくる!
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 09:54:31 ID:JnYkrwtDO
エイジュ 上の人もしかしてデジコア?
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 10:04:38 ID:FAEu+9xC0
最低でも300万は金を掛けないと良い音はしねーな
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 13:38:57 ID:FctOfg1TO
テーゼス デジコア、ソニック以外のspで聴いたことある?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 13:40:15 ID:26D6w8ew0
いや1000万は掛けないとダメだろ 
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 17:20:48 ID:5x3rLgkH0
と言うようなお方は上級限定スレへどうぞ
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 17:57:58 ID:JnYkrwtDO
いや初心者だろ
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 18:07:39 ID:e3AXRrU50
1000万掛けてもホームの50万ぐらいの音しか出ないけどなw
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 21:14:26 ID:26D6w8ew0
だからいってんじゃんかvもっと釣れろw
オモシロイカラ 超上級者スレナイカナ
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 22:40:32 ID:R52wb58PO
ひがむな
貧乏人ども
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/08(水) 00:08:03 ID:ngsOFmeL0
ところでもまいら

フロント3WAY化しようかと思うんだけど、いくつで切ってますか?
参考にさせてくださいまし
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/08(水) 00:31:52 ID:U5CshiPLO
500マソが最低かな。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/08(水) 00:36:12 ID:JBuZAMRP0
俺のウィルソンオーディオより高けーw
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/08(水) 09:29:05 ID:o/GEbPNUO
とつぜんだけど耳悪い奴て声でかくね?
この前行った店の奴が声高くてでかくてキンキンした
音の事聞いてるのにモニタとかセキュリテ勧めてくるしよ
耳悪い奴は人の話聞かないから頭も悪いんだなw
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/08(水) 14:00:14 ID:1BvOJwanO
>>20
そのショップ、デブで声が五月蝿くて、髪の毛を後ろで縛ってる人物だったら心当たりがあるのだが?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/08(水) 17:38:50 ID:ZR44UiyV0
>>20
基本的に耳が悪い人は声大きいよ。
会社の人もそんな感じだ。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/08(水) 18:07:02 ID:h4bnu9g+0
音感が悪いのと、聴力に問題があるのは別じゃなかかと.....
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/08(水) 20:19:37 ID:+qpCWTCF0
ケヌッドとヴィクター統合について自由に述べよ
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/08(水) 20:52:41 ID:52zpd9R1O
ブランド名はビクウッドだよね?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/08(水) 22:09:41 ID:ngsOFmeL0
いや犬だろ
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/08(水) 23:34:45 ID:giJQFGWg0
ケンウッ堂
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/08(水) 23:48:29 ID:5afgmMJN0
       ●-、
      r‘ ・ ●
    /ヽ ` =='\
  ∠__ノ  |    ヽ
  | ̄|    UUてノ
  ̄ ̄

29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/09(木) 01:13:45 ID:1Fx+PkHL0
J犬C
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/09(木) 09:45:41 ID:Gk9YLB/E0
ビックケンウッド
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/09(木) 10:19:45 ID:WL4JmXLQ0
犬ウッド

新機種マダー?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/09(木) 10:33:25 ID:dVilY26D0
備長炭コーティングのウッドコーンスピーカーキボンヌ
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/09(木) 12:36:47 ID:+Vi7LCCh0
キンキンうるさそうだな
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/09(木) 12:59:17 ID:KWEkFOHZO
消臭効果つき
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/09(木) 15:42:27 ID:Km9S14Tm0
ドアにキムコ入れろ
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/10(金) 03:43:33 ID:F/tsqkFA0
音に
「ビンビンビンビン」
「チョウチョウチョウチョウ」
「タンタンタンタンタンタン」という固有音が付きまといます
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/10(金) 10:00:08 ID:M1ht9Pd10
ttp://www.tbs.co.jp/bincho/
おまけがついてくる
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/10(金) 12:41:18 ID:8cKFRr420
なんか最近荒れ気味だと思ったら夏休みだったんだな・・・
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/10(金) 14:04:33 ID:dlX1D8CBO
スピーカー触ると、炭で手が真っ黒になる。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 08:51:33 ID:2Rv3YDsf0
びんちょうタン馬鹿にできないよな。
洒落でDVD借りて見たら泣けてきた。せつねぇ・・・

スレチなのでこの辺で
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 12:15:24 ID:PbhIC3dj0
オーヲタにアニヲタが多い件について
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 15:24:36 ID:AQAkDWDM0
車オタはDQNな点について
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 21:52:23 ID:b+SBvjNb0
5万くらいまでで、お勧めのウーファーありますか?
良かったら教えて欲しいのですが。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 21:58:22 ID:YJIoPBhq0
カスはだまれ
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 22:04:06 ID:b+SBvjNb0
プッ
46オーマニ:2007/08/14(火) 00:27:35 ID:P0F6RDuAO
音質を求めるなら
車内空間が広い軽自に乗ることだな。それからだ。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 06:57:34 ID:n0AjASpn0
軽は鉄板が薄いのが難点ですね。ドアにウーハー入れるならそれ相応な補強を施さないとシート物のデッドニングだけでは貼ったものの音がモロに音にのってしまう。車内のSNを稼ぐのも然り(下手にはりものをするとすぐに音に反映されてしまう)
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 20:07:30 ID:cT+Fw6kq0
等距離、等角度には訳がある。
左右に距離差があると、位相差によるモアレで音を濁すのは知ってると思うが。
カーステのドアスピーカーを左右別々に聞くと助手席側の音はハッキリ聞こえるが、
運転席側はひどくこもる。
ツィーターがついていても、だいたい5KHz以上だから2KHzあたりが
大きく落ち込んでいるハズだからやはりこもる。
左右で34cm差があれば波長64cmの音は左右で逆位相となり消えてなくなる、
500Hzの音だ。
500Hz、1.5KHz、2.5KHz、3.5Hz・・・は全て消え去り、
1KHz、2KHz、3KHz、4KHz・・・は全て強めで合う。
500Hzに至る音、1000Hzに至る音、それから500Hzごとに音は消え、
強め、その間はすべて位相ズレを起こしてる。
左右差に対して天井の低い車で、一度無理してでも真ん中で聞いてみるといい、バックの音よりヴォーカルの音が大きくなって、あれ?と思うはずだ。
運転席に戻ると、低音がグッと強くなりボーカルのエコー成分が大きくなり、
ヴォーカルは引っ込んで聞き取りにくくなる。
よーく聞くと真ん中で聞いた時よりザラ付いているのが感じられると思う。
そこで左右差が少ない車程有利になる。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 20:23:59 ID:1dyF2ZMM0
そこで、ダッシュにやたら奥行きのある
ヲデやエスタマの登場ですよ
ドアはスラントでなんとか汁。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 21:17:57 ID:S/NbGbN70
>>48
左右距離差は無いのがいいのは分かるが、間接音の影響を全く考えてない
理論でイマイチ
フルオケで楽器の位置が違うから音を消しあっていると言ってるのと一緒

ただリスニング空間は重要だね
車だから座席、ガラス、センターコンソールと邪魔者ばかりだけど
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 22:39:58 ID:aouL4kHc0
助手席に彼女を乗せればいい感じに吸音してくれるよ。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 23:06:29 ID:1dyF2ZMM0
 ウチのは体積がありすぎ&柔らかすぎで、吸音もし過ぎだわ
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 00:11:24 ID:R3ywJNO2O
漏れの彼女はボーカルを音像騎乗位させるが何ですか?[^▼^]
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 01:46:01 ID:InL+m8TpO
俺の彼女は全然吸音しねーぞ!!
どうなってんだよ!!
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 02:01:55 ID:2CCIAZpi0
もう少し空気抜いたほうがいいと思うぞ
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 05:57:31 ID:I6/hA7fxO
空気嫁wwwwwww
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 13:41:00 ID:KlyWcor4O
キックパネルにミッドとツィターを上(ミッド)下(ツィター)に並べて取り付けてます。
アナログシステムで鳴らしています。
ステージをもう少し上に持ってきたいのですが、良い方法はありませんか?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 14:12:04 ID:uF4nBUxX0
天井付近にスーパーツィターを付けてください。
音場が引っぱり上げられますよ。^^
5957:2007/08/15(水) 19:43:46 ID:KlyWcor4O
>>58
ありがとうございます。
スーパーツィターですか。
天井付近に取り付けとのことですが、キックパネルのスピーカー&ツィターと距離ができて、繋がりが悪くなったりしませんか?
60ヨコ:2007/08/16(木) 11:58:00 ID:FY5pOS0d0
>>59
セッティング次第
一番いいのは同軸を目の高さに設置だがな、そんなん無理だモン

漏れだったら今の構成でTWの位置を変えて調整してみるな
多分激変する
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 21:30:36 ID:PPv5IRcTO
>>60
そうだね。
あくまでスーパートゥイーターとして使うならセッティング次第で繋がり良くなるけど
ミッド&トゥイーターとして使うなら最悪。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/17(金) 03:41:45 ID:qYQoSwtLO
>>59
目の高さ位なら分かるけど、天井付近なんてネタまともに受けるなよなw

>>61
ドアにミッド付けてピラーにツイータ付けてるショップばかりじゃんw
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/17(金) 09:32:37 ID:qRwXdyys0
すみません、他スレで答えてもらえなかったので
レベルの高そうなこちらで再度質問させてください
 FOCALの130KPを使用しているのですが、
もうちょっと中低音が出るといいなと思い、
16cmのミッドを考えているのですが、
ツィーターを変更しないでうまくバランス取れるでしょうか?
 アクティブデバイダなど導入するしかないでしょうか?
設置スペースが皆無なので、スピーカーとパッシブだけ交換で
うまくいく方法などありましたらアドバイスお願いします
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/17(金) 16:43:11 ID:CJm41yvP0
>>63
お前のレベルが低いから
もっと具体的に書かなきゃわからん
今のシステム全て書けよ
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/17(金) 17:05:19 ID:BFHlNhNG0
>>63
セッティングの見直しで良くなると思うんだけど。
取り付けショップでやってもらったのか自分でやったのか?
バッフルはアウター?インナー?デッドニングの程は?
セッティングが不完全だったら機材買い換えてもきりが無いよ。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/17(金) 17:29:22 ID:JLcpD/lH0
>>63
中低音が弱いっていうと、ドアの施工が甘いか口径が足りないか
馬力不足か・・・ 現状のシステムが不明なので、>>64じゃないけど
答え様が無いです。 
同じKPシリーズの16cm入れれば今よりも満足できると思うけど
反対に密度感は減少するかも。中域は13のがやはりいいしね
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/17(金) 19:46:47 ID:rvcx6+B90
>>63
買い替えは最後の手段。
すぐに買い替えるのはよくない。
13cmでもまだ追い込む余地はある。

とりあえずパッシブネットワークのTW側アッテネータで、TWの音量を下げてみたら?
6863:2007/08/17(金) 21:23:22 ID:qRwXdyys0
さすがにLvの高いところに来ると皆さんの知識の高さが身に染みます。

67さんのアドバイスを参考にいじくってみたいと思います。

ありがとうございました
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/17(金) 22:28:07 ID:dyDsIahWO
エッ
こんなレベルの低い答えが欲しかったのか
あほだな
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/17(金) 22:36:40 ID:W/rpgffI0
褒め殺し。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/17(金) 23:13:07 ID:r2TqBc1b0
http://www.alpine.co.jp/products/speaker/subwoofer/
アルパインのウーファーを買いたいのですが、どれがいいのか判りません。
データだけ見ると再生周波数帯域が広くて、定格出力がそこそこなのがいいかな位しか解らないので今のところ、SWR-1242Dにしようかと考えているのですが、ココのスレ的に評価はどうですか?
それと、自分のシステムがある程度判れば、それに合うウーファーって大体わかるものなのでしょうか?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 10:59:22 ID:meZ/wjTXO
>>71
氏ね
初心者かウーファースレいけ
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 12:42:51 ID:cRrMUSjZO
スマソ。ウーファースレで聞いてみます
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 14:24:13 ID:EhmpHs/v0
再生周波数帯域?
ウーファは80ヘルツ以下が鳴ればOK。
それより上が鳴ってもDQNな音がするだけ。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 18:51:05 ID:NvAQimE40
>>72
なにかイヤな事でもあったのか?
ココのレベルじゃまともにサブ鳴らせてる様な感じじゃ無いな・・・
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 20:47:11 ID:ye6qYDF+0
>>74
ケースバイケースではあるがほぼFA。
師匠から70Hz以下で使えと指示されております。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 20:55:43 ID:YA/WxSFn0
なるほど。70HZまで13センチでもきちんと鳴らせるというあなたの師匠は
ツワモノだ
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 21:01:23 ID:3DaFXgG+0
Fsが70hz以上の13センチも結構あるもんな。
まぁウーハーとミッドの間はちょっと開けたほうがフラットに繋がることもあるし。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 22:27:37 ID:RPctaNxR0
かぶせた方が上手く行く事もある。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 22:38:17 ID:YA/WxSFn0
だよねw
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/19(日) 13:08:43 ID:wGaMJqty0
まさに、ケースバイケース
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/19(日) 13:17:27 ID:YP8g0agk0
f特性表記で70Hz以上って実際はそれ以下が全く鳴ってないんじゃなくて、
左肩の落ち込みが激しいだけだよ。実際は鳴ってる。
-24dB/OctのHPFで切ったりしなければ、それなりにSWとクロスする。

あとあれだね、SWを逆相にするとあっけなく音像が前に来たりするね。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/21(火) 11:28:14 ID:AQOdN8t2O
誰かa/d/sのパワープレート、DA18、642ixを誰か買ってくれないかな?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/21(火) 13:46:55 ID:O/LyUAuC0
オクに出せばいいのに
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/22(水) 00:45:54 ID:U9ZZmW8TO
>>83
バカなの?コイツ
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 17:42:50 ID:MbU1sLF80
focal6W1のエンクロ作りたいと思っています。BOX作るようなユニットでは
ないですかね。8リッターくらいは容量取れそうなんですが、やめとけ、
ヤレ等アドバイスいただけませんでしょうか。
今後は3w2を追加で入れてフロント3wayを考えてます。
60〜300hzあたりをキレイに鳴らしたいです。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 21:26:18 ID:RhamrHxm0
>>86
6W1って旧ユートピアだよね?3W2って現行のBeだよね?

その前提で書くけどどちらも容量不足するとダメ。

6W1はフリーエアーで頑丈なバッフル使って普通にドアマウント。
どうしてもエンクロ作りたいなら最低12リットル必要。8リットルじゃ
ローエンド伸びないし変なところにピークが出る可能性あり。吸音材で
どれだけカバーできるか不明だけど・・・。

3W2Beは推奨の500ccを必ず守ること!これを守らないと
とにかく下が出ない。もともとFOCALの3wayシステムは
クロス周波数250〜300Hzくらいを前提に設計してあるから
ミッドハイがしっかり仕事できる環境を作ってあげないと下も上も
暴れて台無し。ダッシュ上とかAピラーとかに付けたいなら、
FOCALやめてカロRSのミッドハイのほうが圧倒的に使いやすいヨ。
専用エンクロも付いてくるからセッティングも楽。

それにしてもフロント3wayの調整は恐ろしく難しいヨ。

8リットルエンクロにこだわるならBe No.5で
2wayを追い込んだ方が完成度高いと思うヨ。
16cm以上の口径で10リットル以下は無茶。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 23:56:24 ID:/O/N0/vEO
シッカリ、ドアにマウント&デットニング。
それですべて解決だ。最高だ。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/24(金) 14:28:08 ID:knMKuvXe0
>>87
レスありが豚

>6W1って旧ユートピアだよね?3W2って現行のBeだよね?
そうです!で、やっぱり無理というアドバイスをいただいて決意が
固まりました。頑張ってデッドニングします。ところで、focalの3w2より
カロS1RSの方がお勧めということですが、実際このスピーカーを使う場合は
どの位でクロスさせるんですか?(付属のバックチャンバー使用時は結構
上の方で切れってかいてあった覚えが…)実際はカタログ値よりもっと
下まで割り当てられますか?

3W2に関して、500ccはドア上部に確保できそうです。ツイーターと真横に
並べれば、多少セッティングが簡単じゃないかな?と考えているのですが…。
とにかく、ドアがきちんと鳴らずに3wayにすると更に収拾付かなくなる悪寒


>8リットルエンクロにこだわるならBe No.5で
>2wayを追い込んだ方が完成度高いと思うヨ。

ですよねw 正直金あれば13cmで新たに買いたいw
アドバイスありがとうございました。

>88
アドバイスありがとう!インナーパネル外側にウインドウモーターとギアがむき出しで、
そのままシート類を貼れないんだけど、ガンガルよ。
ま、元々スピーカー穴ない車種だから取り付けが面倒なのは我慢します。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/25(土) 04:28:09 ID:/BJPjEQj0
日本海を東海と書く日本企業
http://yajimas.iza.ne.jp/blog/entry/117999/
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/25(土) 22:01:29 ID:1l4kmGXL0
皆さんデッドニングをしていると思いますが、完全密閉するような形で全部塞いでいるのでしょうか?
それとも、少し圧力を抜く為に穴をわざと開けたりしているのでしょうか?
どうも全部貼ると音がこもってしまうのですが・・・・。

あと、SPの裏(ボデーの鉄板側)に定材波の拡散材(凹凸になっているやつ)を貼るとどのような効果があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/26(日) 03:00:04 ID:g6xa6WgxO
全貼りしてこもるってのは制震材の付帯音とかのせいなのかね?
レジェで全塞ぎでこもったのが、カスケードにしたら
こもらなくなった事が有ったよ。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/26(日) 13:13:31 ID:/Sl0FP+E0
>>91
こもっているんじゃなくて、ドアトリムの無駄な共鳴が減っていると思われる。
クロスやTWのレベル調整で前より良くなるはず。

SP裏はおまじないみたいなものだね。
鉄板剥き出しじゃなかったらいいんじゃない?
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/26(日) 21:11:05 ID:r9lreQFu0
>>91
たんに全塞ぎの密閉箱的な音と穴を残したバスレフ箱的な音の違いじゃなかろうか。

密閉箱は低音が締まる反面音が奥で展開する傾向がある。
音が引っ込む=こもる と判断したかもしれんが、音階自体は明瞭に聞き取れるようになったはず。

バスレフ箱は音の明瞭度スピードなどは密閉に劣るが、音の抜けが良く、音場全体に染み渡るような低音が出る。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/26(日) 21:44:00 ID:P3OQe8mK0
91です。 ありがとうございます。

結局、どっちでもいい感じなんですね。 
それなりに調節は必要だと思うのですが、あまりにも密閉にした時にこもりが酷かったので軽く穴を開けたらヌケがよくなったんですが、低音が出なくなったんですよね。
アウター化はしてるので、あとはデッドニングの微妙な量で追い込んでいきたいのですが、思ったようにいかないんですよね。
抜けもよく、低音も出るようなデッドニングの裏技的なものはないでしょうか?
単にある程度の穴を空けたまま制振材の量を増やせば低音はでるようになるのでしょうか?
現状はレアルシルトで適量(抽象的ですいません)デッドニングしています。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/26(日) 22:13:28 ID:DSljt8j/0
>>91

密閉、穴あけ試したの??
漏れは同じ傾向だったので穴をあけて解消したよ
空けた位置はSPから一番遠い位置、穴の大きさは聴感で決定
確かタバコの箱の1/3か半分くらいだったかな

車のドアだから完全密閉は無理だけど、一般的に空気バネの影響が大きいと
ピークが出来て伸びの悪い低音になり、こもり感となっている場合がある
そうなるとエンクロ容積を増やすのだが、ドアは出来ないので穴を開けて
対処・・・
ただ、穴から出てくる音をしっかり吸音すること

バスレフだからいいとか、密閉だから悪いとかではなくV、Q、M、fが
つりあっていない現象ってことだろう
きちんと設計された密閉は素晴らしいんだけどね・・・こりは蛇足

SP裏の拡散は理論的にはやって損は無いとおもう
ただ、音がどれだけ変わるかはその時次第かもね

まっ、いろいろやってみて
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/28(火) 17:33:56 ID:0m9HE1ln0
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/29(水) 21:17:09 ID:lkNgqFvF0
なんかさ
最近カーオーディオブームって下火になっているような気がするんだけど
これって気のせいなのかな?
長い目で見るとこれからから車を購入する世代ってシリコンオーディオ世代
で音質とかはあまり気にしなさそうだから高級オーディオってますます落ち
込んでいくような気がする
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/29(水) 21:22:46 ID:yZT6ECqz0
>>89
87でス。
ミッドハイにカロRSを勧めたのは取り付け場所に制約がある場合の話。
すでに6W1を持っていて、500ccエンクロを作れるなら
3W2が最高の選択になるかな。6W1を使う場合、ミッドハイで
300Hzくらいから使えるようにしないとヒドイ音になるから、
とにかく3W2を鳴らせる環境が必要ってコト。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/29(水) 21:25:12 ID:mpKmJdY40
>>98
カーオーディオブームというより
車に金を掛けるヤツが減ってる。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/29(水) 21:45:55 ID:yZT6ECqz0
>>98
カーオーディオは平均すると確実に減ってる。
一部ドレスアップを含めたジャンルだけそれなりに好調。
HiFi主力の店を数件回って話を聞いてみるといい。
5年前くらいをピークに確実に減っている。

個人的に思うのは、ドレスアップもイベントありきだってこと。
見せる場所を作って入賞させて喜ばせないとお客もついてこない。

あー、ちなみに漏れはショップ関係者じゃないよ。
行きつけのショップがHiFiよりドレスアップを優先、
音質ネタとかに興味を示さなくなったから行かなくなった。
今は質素でこじんまりとやってる店でマッタリしてる。
この店もいつ店終いするかわからんけど。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/29(水) 21:54:03 ID:9I6nVJJX0
そもそもカーオーディオブームなんてあったの?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/29(水) 22:24:56 ID:VwFJoerL0
あったよ。
今思えば6〜7年前がピークだったな。
CANというネット界で一番の勢力誇る掲示板があったが、
オーディオディーラー系の掲示板に関わらずそこの取り扱い商品まで叩いて自作マンセーしてたので、
レスラーという荒らしが現れて表向きはそれを理由のような感じで閉鎖された。
自作、平行品が蔓延ると正規店やショップの商業モデルが破壊されるから業界は終了するよな。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/29(水) 22:46:34 ID:xAL/u4Ad0
純正が多様化してきたね。
Bbみたいに光るヤツとか社外品の特権だったのに。

しかし2chピュア路線は純正にないな。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 11:34:08 ID:fhBB+gZh0
>>87サン

なるほど!容量としてはドア上部で500ccは余裕で取れるので大丈夫です。
バッフルー12cmMDF、ドア内に9cmMDFとFRP&ファイバーパテでBOXを考えてますが、
それほどガチガチにする必要はないでしょうか?

ドア上部(というかミラー裏)に3w2とツイーターがちょうどタテ並びでインスコ
できるくらい空いてるのですが、ツイーターをピラー側に入れるか、ミラー裏(ドア側)
に入れるか悩むっす…。

3W2が完璧に鳴ればウーファー(6W1)・ツイーター(TN51)とも余裕が出来て、
更に鳴らせそうで楽しみです。

ありやとやんした!またご教示ください。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 11:44:11 ID:fhBB+gZh0
最近の純正クオリティが高杉だよ…。
ピラーやダッシュにツイターやスコカーが入ってて、サブウーファーもどきも入ってて、
しっかりドンシャリしてて。CDチェインジャーが入ってて。

カセット〜CD変遷期の「お前ら交通情報聞けりゃ十分だろ?」みたいなのに
比べると、別物だよねえ。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 13:05:52 ID:R7ZmHoiqO
そうかい?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 18:11:31 ID:7ANftF9bO
少しお聞きしますけど、
サウンドUPでソニックデザインがよく載ってたんですがいいんですかね?
私は音の事はよく解らないので失礼ですが教えてくださいm(__)m
上級の方々は自分達が上級と勘違いしている抜け作ばかりだったので教えてもらえませんでした。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 18:17:46 ID:y6LB/5uL0
>108
扱ってるショップ検索して、試聴してきなよ。
おまいさんはカロのが良いと思うかもしれんし
キッカーのが良いと思うかもしれんし。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 18:24:17 ID:fhBB+gZh0
>>107
ナニが言いたいのかな? 携帯かい?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 18:38:30 ID:7ANftF9bO
>>109さん、親切にありがとうございますm(__)m
私は5.1chとゆうのはあまり興味がなく、バラードを綺麗に聞きたい方なのでヘッドはF#1よりもカロXがいいかもしれないですね。
今はデノンのA−1つけてるんですが。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 19:28:55 ID:4glg722/0
ソニックってインストールしやすいよね?
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 19:31:36 ID:gmYWlkl5O
小さすぎて面倒
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 19:53:40 ID:uB738SIz0
音がいいとか悪いとか以前に趣味性無さ杉。
レクサス純正にしたらいいのだ。きっとベストマッチ。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 20:30:54 ID:gP/zqXDwO
正直それらのHUで鳴らす程のspとは思わない。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 00:35:47 ID:j5VTScRX0
27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 18:05:56 ID:7ANftF9bO
上級とゆうくらいだからよく理解していて親切に教えてくれると思ったのですが、
勝手に自分達が上級と勘違いしているお馬鹿さん達なんですね。
失礼しました\(__)
もういいです。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 11:56:47 ID:rr4yykaP0
>>116
上級はキチガイの巣窟だからなw
ある意味、中級が上級と言える。
上級はなにかとホーム、ホームと言う、だったら車板に立てるなと言いたい。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 11:57:43 ID:P/xUGdDw0
ソニックの嫌なところは低音かな。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 12:33:49 ID:VqrKydxu0
たしかにあんまり流行してないかなオーデオ
オレもアツくなって9255改にしたが、もうなんでもいいぽ・・・
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 12:36:19 ID:pganXLI80
今は5.1chサラウンドが熱いよね。
全席にモニターつけてセレブな気分に浸るんだ。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 12:39:21 ID:KSki5wYq0
>120
そのまま外向きの世界へ逝ってみよう!

ソニックは、自分でいじくる楽しみがないでなぁ
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 13:44:55 ID:84rAuwl30
ヘッドレストモニターたくさん付けてる車が走ってて
近づいてみるとヲタっぽいアニメが流れてた。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 21:18:08 ID:WsiZVNZZ0
ソニックは鳴らしやすく、エンクロ一体型なので取り付けただけである程度の
レベルの音が出せるのでお店では重宝します。
海外製のスピーカと比べるとそこそこの音になるまでの調整の労力は半分以下
です。
サ○○○○ー○スさん等のデジタル調整派のショップが得意にしてますね。

解像度とか音数とかを重視するなら良い選択かもしれないですね。
ただ、独特の音なので好みに合うかどうか一度聞いてみた方が良いと思います。
重ねて言いますが好みに合えば悪くないです。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 21:50:07 ID:LGXoQ4UD0
ソニック、MESのデジコアのシステムで数社聞いたけどそんな解像度高いとは思えなかったよ。
まあ、Xよりは良かったが。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 22:10:46 ID:WXAYIaalO
音として聴いたら間違ってはないんだろうけどもろ再生音だよね。
まぁ耳も良くないけど。

音色ぶち壊しの調整は除外して、Xてそんなに糞か?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 23:38:06 ID:946t7wctO
やはり頭がおかしい上級より中級の方々が親切に教えてくれますね
ありがとう
今度から中級の方々が上級を名乗って、上級の奴等がオーディオパプワ連合って名乗ればいいのにね
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 23:43:28 ID:zssbti7pO
そういう考えは、上級以上に腐っていく形になり、今の初級が中級あたりになったとき、
同じこといわれるようになるんだぜ
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 13:05:47 ID:3C4C/QYK0
>>127
良い事言うねぇ〜
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 14:07:54 ID:/Qvsm5UV0
まぁ上級は隔離スレだからなw
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 15:17:35 ID:n262AxRb0
このソニック厨の人マルチまでして何が聞きたかったんだ?
自分の事信じられないのかな?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 16:13:37 ID:ZXaoATjk0
上級はなぜかホームオーディオのスレなんだなw
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 16:17:51 ID:9VmpypYS0
いくらいい音だって言われても、
部屋でじ〜〜〜〜〜っと座ったまま、
音楽だけ聴く気にはなれないんだよなあ。

シアターで映画とかなら、楽しいんだけど。

変かな
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 18:42:20 ID:7Cg1bV9j0
>>126キ・モ・い
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 19:12:47 ID:HiHKfBzn0
>>132
じーっと聴いてもいい音というのがオーヲタのこだわり。
音楽聴きながら本読んだり2ちゃん見たり運転したりすればよいじゃない。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 21:39:24 ID:I399GuJFO
>>132
藻前は俺か。
家のオーディオ売っちまったw
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 21:49:26 ID:Tl8CU44g0
良い音と好みの音があったら、
良い音じゃないのを知りつつ、好みの音を選ぶのが上級
悩んでるのが中級! どっちもアリだと思うが、両立はむずい

137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 22:08:32 ID:HaDBBhdg0
自称上級になればなるほどカロXがクソだって話になるけどそんなに悪いかな?
D7XVになってからはかなり音が良くなったと思うんだけど...
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 23:37:08 ID:x4DMQgqS0
DSP使うことが肌に合わないだけだよ
カロXが糞なんじゃなくて、DSP全般糞
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 23:56:06 ID:rkmS9/lN0
こんばんは。
自作でちまっとがんばってやってます。
focalのKit no6を購入するつもりが、kit no5をポチってしまいました・・・

サイズが違うためにバッフルを自作しなければいけない事となり、何で作るか迷い中です。
皆さんはMDFです?
樺桜合板なんかが最高の素材!とされてるが、どう思われますか?
防水処理など失敗しそうなので、Midだけ6W2を購入しようか
(はたまた6K2Pにするか)まだまだドアボードなしの車に乗る日が続きます・・・
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 00:22:56 ID:9FBcxeFg0
カーの場合は内張りとのつながりでパテなんかを使わなきゃならないので
MDFの方が加工もしやすいし、あまり硬い木を使うとすぐ剥離しちゃうから
その辺のかねあいも考えて作りこんだ方が良いかも。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 00:44:18 ID:5chgmfUp0
逆に考えるんだ
木を削りだして形をつくればいいやと考えるんだ
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 00:51:12 ID:kxZwlSc70
やっぱりMDFをジグソーで綺麗に切るのが良さそうですか。
削りだす?彫刻?寺で作業?
失敗しそ〜。防水処理は、あきらめる事にします。
そんなに濡れなさそうだし。

誰も、Midの買い直し(Beの6W2もしくはK2 powerの6K2P)にしろ!とは言わないですかね・・・・
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 03:35:38 ID:q0/iYoS70
>>142
車種によっては濡れるから防水処理したほうがいいよ。
MDFなら簡単にパーになる。
ニスかFRP塗るだけのことじゃん。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 03:44:30 ID:Y0s1FZGaO
オーディオパプワ連合の俺様が降臨しましたよ〜、自称超超上級ですよ〜。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 10:12:08 ID:lYYy/hgT0
>>142
防水処理はしないとダメだよ。素のままのバッフルだと湿気で変形しちゃうぞ。
バッフルが変形したらそれに付けてあるスピーカーがどうなるか想像出来るよね?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 11:05:07 ID:zL2DhhWW0
バッホーの変形に負けるような、ヤワなフレームのスピーカなんてイラネ
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 11:39:15 ID:lYYy/hgT0
>>146
バッフルの変形を甘く見ないほうがいいよ。
スピーカーのフレームなんか簡単に曲げるよ。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 11:55:39 ID:pwsM6bWZO
>>138
納得。サンクス
しかし7990が糞扱いされてるのは見たことないな。
流行る物には批判ありか。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 12:41:25 ID:erb9TUDcO
>>144
おお!!
貴方様はオーディオパフ連の上級者様でしたか!!
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 20:59:19 ID:B4V0zxin0
餌を与えるなボケ!
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/03(月) 01:04:35 ID:RNZTYHarO
すみません、カロッツェリアXのRS-A9XにODRではない、DEX-P01Uは接続&使用できるものでしょうか?

友達がやってみようとうるさくて…。怖くてできません…。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/03(月) 08:48:54 ID:Yf1aYAeC0
コンパクトカーに多いAピラーの付け根にある10センチスピーカーと
セダンやミニバンのドアの下のほうについてる17センチスピーカー
どっちがよく聞こえるのでしょうか?
耳に近いのでひょっとしたら10センチスピーカーのほうがよく聞こえるのでは?
という素人予想なのですがどうなんでしょうか?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/03(月) 11:47:29 ID:j+I0Tdrr0
低音は伸びないけどフルレンジの魅力はあると思うよ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/03(月) 13:02:55 ID:2gkibFlVO
ちょいとカーオーディオからズレた話なんだが
自称上級者(プロ)って自分の気に入った音を自身満々に他の人に聞かせるよね。
でもその音が気に入らない人もいるわけだ。
これは人間の耳が全員同じ構造ではないからしょうがない事のはずなんだけど
自称上級者は自分の気に入った音を否定されると、やたらムキになるんだよね。

そういう奴ってどうにかならない?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/03(月) 13:25:33 ID:u+8RduBqO
>>154
否定しないで良くね?
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/03(月) 14:08:50 ID:mR4K142cO
>>154
誤字があります。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/03(月) 14:37:45 ID:rJTW/b2s0
しゅみのせかいにぷろもあまもないとおもうのだが
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/03(月) 14:41:03 ID:rJTW/b2s0
>154
上級をはるかに上回る高Bだね。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/03(月) 19:56:57 ID:mo+/OxNu0
>>154
音の好みの傾向以前に絶対的なクオリティの差ってあると思うんだよね。
好みのラジカセと好みじゃない1000万のハイエンドオーディオがあった時に、後者の良さも歴然とあるわけだろ。
社会適合者ならそのへんは切り分けて認めてあげるべきじゃないかね。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/03(月) 22:32:22 ID:fX+ZmYTt0
>>151
DEX-P01UとRS-A9Xはまったく問題なく接続して使用できますよ。
先月までその組み合わせで使ってたから間違いないです。
ちなみにDEX-P01UからD7XV以外のODRにヘットユニットを交換しても値段の割りに音に変化がなくて
がっかりすると思うから注意してね。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 00:02:50 ID:9AfiE8M1O
>>154いる、確実にいる自称プロ。でも君も大人でしょ?適当にすんごいですね〜、とかいっといて、ダメだと思ったらその人とはかかわらなきゃいい。一生懸命やった事否定されたら怒るよ。自己満足な音多いのは事実。本当の音知らなきゃいい音つくれないか。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 01:11:28 ID:tFNZe9v8O
>>160

サンクス!今度の日曜早速やってみます。やっぱりD7XUはP01Uより
劣ってましたか。買わないで正解すわ。けどD7XV買えない俺


orz...........
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 01:53:03 ID:ts+ujdT00
もうすぐ恒例のXコンテストがありますが、
やはり例の店が優勝なんでしょうなぁ
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 03:17:46 ID:qvpq2dkr0
そういえば昔、DX7II持ってた
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 06:28:07 ID:T0ywZkRu0
>164
ソレチガウ(w
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 20:20:20 ID:Volj+gAi0
πは悪くないんだけど、好きになれない音なんだよなぁ・・
あちこちでアンチが沸くのもそのせいかも・・
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 21:22:04 ID:RR6XkeyR0
>>162

D7XがP01Uより 劣ってるって事はないよ。あくまでも値段以上の差が無いと感じただけ。
例えばD7Xだとドラムのスパッンという切れの良い音がP01Uだとボワンというぼやけた
音になりがちだし...まっ聞いた瞬間にわかるほどの差じゃないって感じ。
D7XVは音楽が鳴りだした瞬間にその差がアルツハイマーでもわかるよ。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 21:49:07 ID:qSU3x7bQ0
D7X過去の産物
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 22:55:44 ID:W2hpT0CZ0
切れの良さはパワーアンプ以降の性能の違いじゃね?
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 01:47:58 ID:cHNS6NAsO
そんな単純なものでもござらん
171RR6XkeyR0 :2007/09/05(水) 18:35:39 ID:1Q4tAFRk0
>>169

ヘッドユニットのみを取り替えて聞き比べた時の感想です。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 19:09:28 ID:0NGcstsx0
ツッチーがんばれ!!
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 10:44:35 ID:w9vD4iAF0
裏工作で頑張ってるからコンテスト自体は頑張らなくても大丈夫でしょ(w
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 12:08:52 ID:sGoI0XKr0
エモーションが2年連続優勝らしい
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 12:13:58 ID:vNeO3hws0
やっぱ長者番付か・・・
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 21:16:25 ID:BuKeGaNdO
フルデジ?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 21:24:31 ID:bQO4F9pP0
パイオニアのコンテストなんてパイオニアどれだけ売ったかで決まるようなもんでしょ?
なんだかなぁ・・・って感じがするな。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 22:28:59 ID:l0fA1Q+10
上位5位位まではどんな音でも事前に
順位が決まっているからな 店の売り上げ表彰式みたいなもんだ

179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 22:33:37 ID:PN1rCUsO0
>>105
亀レス失礼。以前もレスつけた者でス。
ミッドハイが500ccの箱作れるなら、ちょっと欲張ってみよう。
単に箱容量を取るだけじゃなくて、角度はできるだけリスナー向きに。
位置もできるだけ高いところに。
ツイーターはミッドハイがそこそこ高いところに付けられるなら
ミッドハイと縦並びの近接配置すると調整が楽。
ミッドハイがリスナーに近くなるなら、ツイーターはできるだけ
遠くに付けたほうがいい。ただしTA使用前提ネ。Aピラーを推奨。
ダッシュ上奥とかだと反射物が多くて音が馴染まない。
ドアミラー裏はドアガラスに反射しやすいから危険だヨ。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 01:42:44 ID:LMMXsT3b0
ブレーキを踏むとスピーカーやサブウーファーからボボッと雑音が出るようになってしまったんだけど
原因なんでしょう?
仕様はバッテリー電源持ってきてアンプとサブウーファーつないでます。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 01:57:34 ID:uh/lv0Ar0
>>180
アース不良
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 02:47:55 ID:Y+XdsJgb0
ツイーターからとウーハーからの音が同時に鳴りません。
ウーハの低音が遅れて聴こえます。
HUはカロP910なのですが、音質など色々調整するものの直りません。
ウーハまでのケーブルが5Mほどあるので、長すぎるのが
悪いのでしょうか?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 03:05:31 ID:YhBGsgck0
ツイータのケーブルも5mにすればいいジャマイカ
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 03:07:38 ID:Y+XdsJgb0
それはちょっと。。。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 03:09:43 ID:eNI0uOSf0
小口径のウーファーを複数鳴らすほうがいいんじゃね?
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 03:22:46 ID:Y+XdsJgb0
うーん、それもありかもしれんが。
でも今使ってるウーハが結構気に入ってるもんで。
3Mで一回試してみるべ
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 03:37:07 ID:eNI0uOSf0
ケーブルで違いがわかる人ってスゴイなあw
たぶん変わらんと思う。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 03:47:46 ID:eNI0uOSf0
>>186
もちろんサブウーファーだよね? 何cm口径?
まさか10cm口径のミッドレンジと35cm口径のサブウーファーとかじゃないよね?


189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 10:36:17 ID:ZtlZaJs70
ミッドは17cmでサブは20cmです。
サブのレスポンスが遅いってことは、寿命なんだろうか、、、
190180:2007/09/08(土) 13:01:44 ID:LMMXsT3b0
アースですか、見直してみます。

質問ついでだけど5,1chの説明見てるとリアにサテライトスピーカーを使うみたいに
書いてあるけどその方がいいの?
リアのドアスピーカーをセパレートタイプにしてツィーターつけるのとどっちがいいのかな?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 18:07:50 ID:A+8mCcW70
ザーと見たが、ここやっぱり中級だわ 普通の人が普通にカーステ議論してるな
否定的な意味はないからな 
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 19:05:46 ID:bGWkvc1e0
「普通にカーステを議論する」のが重要なんだよ。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 00:13:11 ID:iJ66SFfc0
>>187
ケーブルで音は変わるよ。ほんとに。
ただ、ごく僅かな違いだったりすることもあるので、
その差を聞き取れないと気が付かない。
間違ってはいけないのは、高いケーブルほど良い音がするわけではない。
ケーブルによって音が違うので、適材適所で使い分ける。これがキモ。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 00:23:43 ID:3irm7TObO
ケーブルによる音の違いなんて
アナログ的にエフェクト掛けてるようなもの
リファレンスが素直に出る程度以上のケーブルはオカルトだよな
バカ丸出し
特にRCAの馬鹿高いケーブルとか本当にあほ
だったら最初から機器をバランスで作れっての
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 00:49:23 ID:X+91k9nL0
ケーブルで音は変わりますよ。音の傾向が違う2本のケーブルだったらブラインドでテストを行っても
ほどんとの人が解るんじゃないかな。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 12:51:50 ID:3RwWBcs30
だな!
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 12:52:45 ID:GI1SBB5E0
ケーブルによって音が変わるのは確か。
でも長さによって変わるのはケーブルが拾うノイズや、信号の損失であって、
音が遅れてくることはない。
まぁ、地球を1周ぐらいする長さなら、1/7秒ぐらい遅れるかもしれんが。
それより位相を変えるとか、TAをマニュアルで調整しみたら?
(もうやってたらスマン)
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 19:33:39 ID:cahoTzJZO
ケーブルで音変わる。抵抗値が違うからな。オカルトでもなんでもなくて事実。議論はやめだアホらしい。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 19:39:33 ID:SsY3u9ik0
それが、高いからって、好みの方向に変わるとは限らんってコトだっぺ
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 20:17:23 ID:a4qU86ex0
安くても糞は糞だべ
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 20:53:44 ID:cahoTzJZO
バカっ高いケーブルはやめとけ。宝石と同じ、希少価値のある鉱物つかってるから高いだけだ。値段がいいから音がいいと、勘違いしてる奴が結構いる。安くても、いいものたくさんある。でも商売人は高い物売ってナンボか?
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 21:56:20 ID:FJiNEBVZ0
つ 車メーカーはコスト優先でものづくりをしてる。
即ちケーブルはあまり良いものを使ってない。
なので、ケーブルの変更で音質は改善します。
俺の今まで中では高い物は良い場合が多いな、何とも言わん。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 23:05:55 ID:Wj0cwPrY0
大体物理的に違う物なんだから変わって当たり前だ罠
ブラインドで聞き比べ出来るかは正直自信ないが
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 23:38:04 ID:Mf2itTbH0
>>203 が正しい。

確かにウーハーは太いほうが低音が出てくるが、それでも
よほど細い(太い)とか長いとかの場合を除いては現実的には
まったく判別できない。銘柄の違いなど、音的にはほとんど
無意味。

経験的には、TW=18G, MID=16G, SW=12G で十分かな?

自分はとり回しがしやすく(適度に柔らかい)、
シースが丈夫で(事故防止)、適切な太さを心がけている。
Phenix Goldが入手しやすく、しかも安くていいよ。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 00:03:10 ID:R4uYj5NIO
ケーブルの話しは止しといたほうがいいね。
素人なら火傷する罠。しっかりピュアオーディオを勉強するか、
それかショップで相談するかだね。
本当はホームオーディオでケーブルでの違いをよく聞いとけば尚更いいよ。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 03:37:26 ID:r5SzK52qO
また出たよ
ホーム馬鹿の低脳
誰もケーブルで音が変わらないなんて言ってねーっての
変わるって事は必ずしも良い方に変わるとは限らないって言ってるんだよ
バカか?
勿論純正そのままじゃ話にならんが
メーター2000円以下で素直な音が出るもので十分
それ以上は単に音の脚色でしかない
脚色なら音源をソフトでビットレート上げてとりこんでDTMで弄ってやって書き戻せば幾らでも変えられる
元々CDに収録されてる音の録りだってカナレの300円位のケーブルだぞ

音なんて言い出したら天気でも体調でも変わる物、
207Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2007/09/11(火) 09:06:45 ID:t/6epnpD0
俺はLANケーブルに使われている単線を使っている。
アレのツイストで十分という気がしている。

ノイズに強く、安く、引き回しが楽。

どれが音が良いかという話ではなく、自分の基準になるというものをひとつ持っていたほうが
いいと思うわな。

というのが俺の持論。


ひとつの基準を持ち、その上でいろいろと「違い」を述べるなら判るが、絶対的にアレがいいとか
コレのほうが音がすっきりしてていいとかそういうのは勘弁願いたい。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 12:46:14 ID:StXo5ZbU0
モンスターぐらいでないとお店も儲からないからな
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 13:44:09 ID:0dDImG3V0
SPケーブルなんか逝くとこまで逝って、他に追求する事が無くなり
有り余った力で手ぇ出すモンでそ。
そしてさらにさらに深みにはまる・・・とw

漏れはTWのケーブルだけは高いの使ってる(と言っても1K¥/m)
高音にノイズがのってしまうとイヤだよなーって理由で、、
しかし聞き比べをしたわけでは無いので良いのか悪いのかは全く不明。
ちなみにリアSP用とウハー用なんか電源工事用のふっといケーブル使ってるよ
まぁ太けりゃイイか・・・って程度w
極端に細くて抵抗が高杉だと問題だろうけど、ある程度の閾値越えりゃほとんど
違いは無いと思うな。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 18:56:41 ID:fscY8J2q0
ドラムがなかなか飛んでくれません。
なんか良いアイデアないでしょうか。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 00:36:40 ID:6ERuerKs0
中指をドラムの中心持って行き
おもむろに回すと2m位は飛ぶね。
まぁ経験しないと30cmくらいしか飛ばないけど。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 01:58:20 ID:H9wHy4iyO
クロスを下げてみる、
あとは音源の良し悪しも有るとオモ。
スネアにプレートリバーブとか強めに入ってたら飛ぶというか拡散するwww
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 03:22:44 ID:tIKAJuiO0
>>210
室伏先生に聞いてみれ
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 10:00:14 ID:RWzBAzeB0
>>211
ピザかと(w
>>213
ハンマーかと(w

>>212
やっぱそこかorz
スピーカー替えて、クロス下げれなくなっちゃったんだよね。
4.5〜5Kくらだったのが6Kまでage。付属パッシブなんて7Kなんすけど(;´・ω・)
MIDはええ音なんだけど……
ツィータを前のに取り替えちまおうかな。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 13:49:31 ID:vqOS6ck70
ミッドのスロープを6dBにする
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 15:36:08 ID:nofy6wvy0
ハード系のツィーターに換えようぜ
217214:2007/09/12(水) 15:58:19 ID:RWzBAzeB0
>>215
(;´・ω・)コイル買ってけれ。ムンドルフキボンヌ
つーか、下から引っ張って、ドラム飛ぶん?   

>>216
(;´・ω・)ツィータ買ってけれ。
今のがポリ系、毎絵のがファブリックなんだけど、メタル系はどうなん?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 16:33:07 ID:nofy6wvy0
ホーンドライバーを裏返して蓋外すとハードドームツィーターになる
これが良い音するんだ
おすすめ
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 17:17:11 ID:3ZLaMJrA0
ツィータの話になってるので便乗質問
モレルのスプリーモって結局良いスピーカーなの?
数年前は誰しもが今までのツィータとはレベルが違う最高のスピーカーって話題に
なってたけど最近話にも出ないから気になってた
最近だとカロのTS-T1RSとかフォーカルのTBEとかがあるから話題にもならないのかな

220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 17:27:28 ID:Wmkcuhe70
それはカーオンリー厨が騒いだだけでは?
ホームのスキャンやディナを知ってるヤツからすれば( ´_ゝ`)フーンだし。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 17:50:34 ID:Fh8IJlr30
>>220
スキャンやディナマンセーで結構だが、
それらのツイーターの評判は聞いたことがない。
222214:2007/09/12(水) 18:26:39 ID:RWzBAzeB0
>218
またインスコが大変なブツを.....

スプリーモ、スキャン、ディナねえ。
音がいいのかもしれんけど、視界の邪魔だと思う・・・・
安全運転できんとね。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 20:00:13 ID:BzAcCVWvO
>>220
また低脳ホームが来たよ
ここはカーオーディオすれだって事も解らない低偏差値
ハッキリ言って馬鹿だよね
ピュア板帰れよ
ここでホームがどうとか比較しても全く意味がない
馬鹿ホームは家と車の区別も付けられない池沼
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 20:06:29 ID:/agDROa00
家と車 同じユニット使っていますがなにか、
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 20:09:23 ID:EzgjycHg0
   .´ ヽ
  \ \ /l
    \ ・ \/l
   /  ん ・ /   
   \      ヽ
     \   /\ \
      \/  \ノ
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 20:15:20 ID:gbxNy0yu0
>>223はそうとうホーム厨に虐められたらしい…
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 20:21:22 ID:RWzBAzeB0
運転に支障なければ、何付けたって良いと思うけど・・・・
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 20:23:14 ID:RaPjJx8RO
>>221
そうか?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 21:32:50 ID:9FxYP0he0
程度が低杉だ
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 21:40:20 ID:R/m3EXsRO
なんかホームの話にすごく敏感な奴がいる。普通の奴より反応速度が3倍か?シャアみたいだな。格好いいぜ。煽られた奴『ぼくにはまだかえるところがあるんだ』とかってホーム板にもどるのか?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 21:43:41 ID:RWzBAzeB0
そんなことより、ドラムの飛ばし方を考えてほしい。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 22:15:47 ID:RaPjJx8RO
「ドラムが飛ばない」がいまいち不明。
音離れが悪いという意味か?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 22:20:24 ID:RWzBAzeB0
>232
そんなとこっす
スピーカー替えたら、
「ばしーん!」が
「ばすっ」になってもた。
パッシブ作り直したらナンボかましになったけど、イマイチなんよ。
ベースや鍵盤系の中低音はいい感じに鳴ってるんだけどさ。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 22:49:52 ID:RaPjJx8RO
>>233
音離れという感じでは無さそうだな。俺なら制振見なおす。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 22:59:04 ID:Wmkcuhe70
>>233
ベースや鍵盤系の中低音がいい感じならミッドの取り付けに致命的な欠陥は無いようだね。
TWの位置やアッテネーションが詰めきれてないんじゃない?
結構高い音が低音楽器にも影響与えるからね。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 23:07:22 ID:Fh8IJlr30
>>233
ばしーんの、しーんにディップ。
間違いない。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 23:14:03 ID:RWzBAzeB0
>234
うーん、あとで内ばり外して悩んでみます

>235
自分では、TWの可能性が一番高いと思ってます。
今ちょっと弱いのかも。だけど、あげてたときはシャカシャカうるさかったんだよなー。
後は、位置と向きかな。
じゃなきゃ、前のに戻すか……。

>236
それあるかも。
バスドラももさっとしてるから、ちょうどその辺でかぶるね。
バスドラの「どすん!」の「ど」もその辺りになりそう。
失敗すると、シンバルがじゃりじゃりになりがちだけど、さしあたりEQつついてみますわ。


みなさまTHX
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 20:34:42 ID:Zn1DrZCK0
なんかスピーカーの話になるとカーオーディオの話をしているにもかかわらず必ず○○なんてホームに比べたらクソって奴がわいてくるなw
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 22:15:34 ID:0WvyhIHk0
んにゃ、スプレモはいいよ
「ホームと比べたら」ということを心配しなくていい

現代みたいにワイドレンジ、スピード優先で比べるとカロ1RSやTBE
には叶わないだろうが、音はそれだけではないしね。
試聴して好みだったら買いでいいと思うし実力は十分にあるよ。

カロやTBEより遥かに低いクロスでうまくその実力を引き出してあげれば
最高だぜ!

今はスキャンを使っているが、スプレモも持っているよ。

インスコは確かに安全運転の妨げになるようなことはしないのが
大人のやり方だね。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/15(土) 18:39:48 ID:uT0Pqkwg0
>>237
マルチでチャンデバが弄れるタイプなら、
セオリー無視の設定だが、TWとMIDの少し被らせてMIDを逆相にしてみるとか・・
一時期スネアにやたらとこだわってた時に使った小技だわ
耳元で音が刺さるように鳴るが、音数の多いソースで下手をすると、音酔いするwww
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/15(土) 19:05:21 ID:UZjF8/5NO
スラントバッフルなんですが
どれぐらいスラントさせるのがよさげですか?
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/15(土) 22:11:54 ID:fuaePz7j0
>>241
センターコンソールやドアの形状にもよるだろうけど、特に基準はない。
少しでもスラントさせてるか、全くさせてないかで鳴りが違うのは確かだ。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/15(土) 22:59:29 ID:5pZ1MddA0
コンフィデンス最高!
ただしドアをきちんと作ればの話。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 00:28:30 ID:i0DUkWKMO
>>241
どもです。
違和感ない程度にスラントさせてみます。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 01:00:06 ID:OAvtPB730
>>233

「バシィーーッ!」


もう一発!


「バシッ」
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 02:14:17 ID:yVSWcw4T0
>240
スピーカー換える前のパッシブがまさにそう(w
位相がごちゃついて大変なんだよね、アナログでやると。

>245
(´・ω・)ノシべしっ!
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 09:34:27 ID:gpQLuYVJ0
大阪、和歌山、三重辺りで定評あるカーオーディオショップ
を教えていただけませんか?
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 10:14:14 ID:kFMTQFHc0
247さんわたしの地域です。
流れきってゴメンね。わたしは以前にカロッツェリアのカーオーディオシステム(約17万円)を
組んでいたのですが、今彼の車が鬼門でした(^_^;
その車についていたinfinityのkappaシリーズのスピーカーから出る音を聞いて
すっかり虜になってしまったんです(笑)。
ちょうど付いていたヘッドユニットが同じカロッツェリアの一体型(しかも彼の方が若干古かった^^;)で、
「同じシステムから出る音だから大差ないハズ」という私の考えは音とともに吹き飛んだわけです(笑)。
聞いた時は本当にドキドキしました。音のクリア感が全く違う。
スピーカーひとつで(いや、本当はアンプも付いていましたが)これほどに差が出るとは…驚きです。
元々エレクトーンなんかで音感はありましたし、
音楽もクラシックから民族音楽、邦楽・洋楽・フュージョンと何でも聞く人なので
耳は人並みに肥えてます。そんなので興味はあるわけで、彼がショップに行く時は
ほとんど付いていくようになりました。カーオーディオと言っても、私が目指す海外メーカーの品は
ほとんどが国産とは桁が違います(^_^;
10万単位は当たり前!こだわるなら配線からも高価なものを!
…やってられません(笑)。線なんて1,000円/mなんてのもあるし。
そんな中、あまりにも情けない私に彼がアンプをくれることになりました。
今も使っているfujitsu-tenのものですが、これが私にとって最初の品になりました。

将来の夢はアンプの強化!とりあえずそれで満足なんですッッ!!(笑)
まあ、地道にゆっくり進めていきたいですねー。チラ裏ごめんね
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 16:43:18 ID:a7sLf3fkO
>>248

嫁にこないか?

うちの嫁はカーオディオにまるで興味なしで萎える…苦労して作り上げたシステムになんにも反応ないのはとても悲しいですorw

ちら裏すまそ
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 22:25:02 ID:L4zYHsrV0
うちの嫁はハイエンドアンプ使ってまつ。
おいらは中級アンプ・・・山ほど積んでまつがw
変な音出すと速攻却下されまつよ。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 23:05:49 ID:yVSWcw4T0
ウチはハイエンド買うカネないから、中古ばっかり。
嫁はオーディオにはあまり興味ないけど
音楽やってたから、変な音出すと突っ込まれるorz
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 19:38:12 ID:5TFlM1mGO
俺設置担当
嫁調整後の微調整担当
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 20:17:44 ID:OOjHjdyI0
重労働と軽作業かw
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 22:48:12 ID:KDjGXsDc0
まだこのスレは定位っていうとその位置だけでしか語れないのかな。

「音が飛ぶ」感覚って皆さんわからんですか?
んじゃもちろん「音の向き」とかもわからんですね?

ドラムが飛ばないというのは真面目に組んでインストしてる人なら
一度は悩むと思いますよ。サブウーファー使っているなら
箱を思いきり重くしてみるとか。ミッドのバッフル材質を硬くしてみるとか。
ようするにローエンドまでしっかり位相が合わないと低域は飛びませんよ。
サブとミッドのクロス付近では位相合っていても、そこから下がると合わない
なんていうことはけっこう当たり前にあるので、どうやって解決するかは
インスト次第です。インストがしっかりしていれば、波長が長いから
クロスオーバーの調整は比較的簡単ですよ。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 00:07:05 ID:H6b3eLWY0
はぁそうですか
どうもありがとうございました。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 00:14:37 ID:SKQj1L7b0
デモカーとかでも、ドラムが刺さって来るのはあっても
飛んでくるのはなかなかねぇ・・・・
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 10:09:02 ID:sFwXGkq8O
申し訳ないがドラムが飛ぶ、音が飛ぶと言う意味がわからない。
20コくらい前のレスを見ても同様。
音の話はもっと具体的な説明で頼む。

例:スピーカーを交換したら以前の物に比べて低域の量感がなくなりました。
もっとバシーン、ズドーンと鳴らす為にはどうすればいいでしょうか?

ニュアンスが違ったらスマソ

悪い例:ドラムの飛ばし方を教えて下さい。

エスパーじゃなきゃ解らんわな
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 10:36:28 ID:HRKquu240
別に「飛ぶ」でわかるけどなぁ
いや飛ばし方は知らんが
ツィータを大面積のメタル系にしてクロス下げるとか…
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 10:47:30 ID:UKV0bbkX0
特有の暴音出せば飛びます飛びます(壊れた)
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 11:00:04 ID:iqfl5rEBO
>>257の例えもかなりはっきりしない件について。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 11:25:40 ID:XtOYNeYr0
>257
飛ぶでわかるだろ

分からん人は、ドラムで逝ったことがないチェリーボーイなのさ
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 21:40:59 ID:VtpY5/PaO
ドラム童貞君臨。飛ぶが意味不。
TAナッシングで位置はフロント窓で鳴るけどやぱそういう意味と違う?w
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 23:09:08 ID:/u7+XqoD0
254氏の通り

音が軽くすっ飛んでくる、でもずっしり重い低音に感じる
ウーファーに引きずられてるような音ではいけないのだ

TAとか定位とか量感とか周波数が低いとかそういうレベル
の話ではないです

この音出すにはかなり難しく、この音を理解している人は稀でしょうね

鷲はカーでは聴いたことないです
それにしてもカーのような狭く、障害物だらけの空間でできるのだろうかね?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 23:56:23 ID:HRfbXUzG0
カーでは致命的に室内容積が少ないので無理でしょうね。
ホームでも12畳以上で38センチのフロントロードスピーカー
でなければ出せないと言われている音ですから。
265237:2007/09/19(水) 00:09:34 ID:D3Cf32ej0
やっぱムリかな・・・・
もうちょっとかな、と思ってMIDの口径大きめのに替えたんだけど。
なかなかセッティングがうまくでけん。

週末にSWの吸音材わざと抜いて内面レジェ張り、アンプのゲインかなり上げ
クロス下げ、ツィータの向き変更までやって、ちょっと近づいた気がしたんだけど……

だからって、ガチガチにやりすぎると、飛ばずに刺さるんだよなあ。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 00:42:26 ID:P6LUHXc20
ホーンドライバーをアルミドームツィータ化すれば完璧。
ほんとに。
騙されたと思ってさ。
まぁ2ヶ月くらい経ったら俺がやるから、インスコはその写真でも見て判断してくれ。
今は金が…
267262:2007/09/19(水) 07:45:08 ID:erXGsWOyO
>>263
サンクス。一番理解できた。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 03:19:53 ID:Iy2MKJej0
室外や広いホールでは、低音のパルスが頭(耳)を通過して過ぎ去るような
音も再現できる。しかしながら、車内では低音は減衰しづらく、ゴムまり
のように跳ね返り続ける上に、室内長を仮に3mとすると、もっとも
低い定在波(定常波)の波長は6m、周波数は340m/s÷6=64Hzだから
このあたりの周波数で共振が生じ、それ以下の再生は厳しい、という
ことになる。

以上のような理由から、カーオーディオでの低音はスパッと立ち上がって
スッと消えるような音は絶対に無理、ということだ。

結局、低音はダンゴになり、飛ぶようなドラムは無理なのである。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 04:45:57 ID:kxHZvVr00
なんかすげぇ説得力だな
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 06:58:05 ID:iBxjTDyI0
スネアやフロアタムは飛ぶけど、バスドラを飛ばすのは難しいよな。

>>268氏によると物理的に狭い空間では無理みたいな書かれかただが、
100Hz以下みたいな低域で、硬くもない内装で包まれている
車の中で定在波が起きるだろうか?
知り合いから30Hzから1/3オクターブ刻みでパルス音を
連続で流して室内の残響を調べる音源を作ってもらって確認済みだが、
ウーファーボックスの箱鳴りや、箱から車体へ伝わって車体を
震わせるようなインストになっていなければしっかり減衰する。
箱の中で定在波が起きるようでは本末転倒だから最低限それは
クリアしたとして、アンプに駆動力(制動力)があって、
箱が強くて重くて、車体に振動を極力伝えないような取り付けが
出来ていれば、ホームまでとはいかなくともバスドラもそこそこ飛ぶ。
ホームでも床が弱いと飛ばないからね。

ちなみに自分の場合「飛ぶ」の定義はあくまで音が出てくるところは
前方奥にあり、そこからリスナーに向かってくること。帯域に関係なく
前方定位だけでは不足なのだ。ドラムの音にも奥行きや見通しの良さを
感じるくらいじゃないと。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 12:05:55 ID:Fc58/hS80
リヤトレーやラゲッジに大容量のエンクロを設置して、
前方のダッシュやドアには設置しないセッティングはどうだろう。

DSPを使った疑似位相合わせは、定位のことしか考えていない。
距離を稼いで、反射音も含めた音作りするのがホームの手法だが。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 12:39:54 ID:vBmS+CJQ0
こっちが上級になったんだw
ホーム厨はいらないけど
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 16:18:22 ID:Fc58/hS80
ホーム厨とか言ってるからいつまでもカーが馬鹿にされるんじゃないか。
どっちもやればいい。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 16:40:50 ID:ipfUYrGg0
いや、やっぱりホーム厨はイラネだろ

話のキャッチボールが上手く出来るヤシならおおいに結構だが
結局は煽る為だけにホームネタ出してくる事がほとんどだからな。

上手く折り合いをつけながら話が出来ないから「厨」といわれるだけ
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 22:21:38 ID:GfME/LP60
>>271
全部後方定位になる。
オーディオ聴くときは後ろを向けと?

あとDSPを疑似位相合わせって、なんで”疑似”なの?
タイムアライメントは立派に位相合わせの道具ですが。
完璧に合わないから疑似って言っているのかな?
しかし取り付けやEQを含めたセッティングをすれば
完璧ではなくともそれなりには位相合ってきて、ちゃんと音は飛びます。

そもそもホームオーディオでも完璧な位相合わせなんて不可能だから。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 11:00:14 ID:02GLXKRs0
>>275
ずっと聞いてりゃそれなりに慣れるよ

以前の俺はスキル無しが原因でフロントスペースの問題をクリア出来なく
リアSPのみ(しかも4スピーカー仕様)で聞いていたけど見事に慣れた。
たまにツレとか乗せると評判悪かったけどなw

かなり特殊な例か・・・
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 11:20:08 ID:gcKX3gR70
> あとDSPを疑似位相合わせって、なんで”疑似”なの?

擬似ですよ。直接音だけを考えても、現実にはありえない音場
になりますからね。

メーカーの説明では、助手席側のスピーカーの位置をそのままに、
運転席側のスピーカーをタイムディレイによって仮想的に遠ざける
ようなイメージで表現されていますが、これがまったくバーチャル
なんですよ。ディレイをかけるだけで音源が遠ざかるわけがない
ですから。

片側ユニットの音だけでも左右両方の耳に届きますからね。
それらの位相を別々に制御出来ない限りは「擬似」なんですよ。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 14:49:17 ID:A/IEr1+N0
真正面からくる左右の時間差のない音だとしても、
音源に対する距離感って、どうやって感じるんだろ。
後ろからの音とか、上からの音とかもそうだけど。

いつも不思議に思います。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 15:27:30 ID:RGlL0MoBO
>>278
左右の耳に届く位相差。
かな?て程度しか分かってないらしいよ。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 15:54:52 ID:5ujT1SRu0
>>278
高音の減衰とか、僅かな残響があると、人間が距離感を錯覚するのだと思う。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 18:06:19 ID:IUorATjL0
キャパシターの死んでる腐ってるはどう調べますか?デジタルメーターが付いてるのですが全く点灯しなくなりました。スターターで充電すると表示するのですが即刻ダウンしていきテスターで測っても4V程度しか蓄電しません。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 18:18:54 ID:SDRAvuz80
>>281
それ死んでる
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 20:37:36 ID:KzB5td29O
>>281
キャパシタが死ぬと、即刻ダウンするよ
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 21:12:30 ID:QomIvTuL0
原因は何でしょうか?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 21:16:29 ID:QomIvTuL0
新品で買ったキャパシターが短期間でそんなんじゃヤフオクなんかで出ている中古なんてどうなんでしょう?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 21:38:59 ID:0Fs6618k0
中古で買う物ではない
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 23:06:18 ID:ni9m0w6f0
熱、経年劣化、物理的負荷(衝撃)、電気的負荷(短絡など)、
粗悪品、ツキに見放された結果、前カノの呪い、

色々あるyo


288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 01:37:33 ID:PPH04bUOO
>>284
ヤフオクで買ったパチもんに高電流を流したんじゃ?

ちゃんとしたメーカー物かいなされ。
特にキャパシタはね。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 02:03:42 ID:Nu0tdsZB0
諦めてマクロムのキャパシター1本買いまちた
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 02:05:25 ID:qnBNakdT0
また壊れるから、キャパシターなんてやめたほうがいい。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 08:18:03 ID:P4mDNeJT0
キャパシターってパワー感やスピード感を出すときはいいが高域の聡明感を出したいときはかえって落ちる気がするのですが。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 13:12:27 ID:LqHs9w7OO
>>291
メーカーによっちゃ小さいものならそうでもなくね?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 14:26:12 ID:hA3Oft/Z0
キャパシタで電圧が安定して低音の鳴りが変わるから、
相対的に高音が減衰してるように感じるのかもしれないな。

ケーブル選びと同じように、現状の音を基準に比較試聴して、
結果が良ければ使えばいい。必需品ではない。外向きSPL以外は。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 14:51:02 ID:26q0XLyp0
キャパシタを必要としている状況では、もはや良い音ではない
あれはひとつの救済措置みたいなものだ
目指すところが、外向き派なら否定はしないが
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 15:49:41 ID:CWSKrTdw0
SWが認識できるぐらいの音圧が出てないと満足しない馬鹿多いから。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 15:55:43 ID:V+uoqBG90
下品な低域でもいいなら使いなはれ
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 19:52:04 ID:7mVPzRha0
キャパシターの使い方を間違えている。
ここはHiFiスレだろう?

アンプ内部の一次コンデンサと並列に近い形で接続なるから
外付けキャパシターの「質」が問われる。
良質なコンデンサを使っているアンプに粗悪なキャパシターを付けたら、
一時的な電力不足は補えるだろうが音質は逆に悪化する。
良いキャパシターを使えば音質は向上する。

キャパシターといっても所詮は電解コンデンサだ、
耐圧と容量を考えて、良い銘柄を選び、複数並列にするなどすれば
なおインピーダンスが下がって良い。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 23:37:41 ID:SKq1J6jm0
上質なミニキャパ併用もあるでよ。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 12:22:28 ID:ENzocvDI0
ミニキャパを自作しようと画策してますが銘柄がどれがいいのか分かりません。
最終的には好みなんでしょうがニチコン、エルナー、ブラックゲートなどのメーカーの特徴とか教えてください。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 13:08:08 ID:+tGLlYG00
良質なキャパシタについては >>297 さんが答えてくれるでしょう。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 22:07:31 ID:RUCQG3eaO
>>299
アンプ内の電解メーカーも謎な訳だが…
そう高くないから、買い漁って繋いでみるのを勧める。
同メーカーでも型番やフィルムとの並列でガラッと変わる。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 23:53:20 ID:cSuux/OC0
調味料みたいなもんだね
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 10:57:08 ID:KxZTbXrz0
ポリ塩化ビニルの上から ProjectQ を塗布、コンデンサの頭は塗らない
http://f40.aaa.livedoor.jp/~itdreams/UPLOAD/img/1190598668.jpg


304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 22:59:10 ID:ahYep2vYO

キャパシタのいらねーもなんだもいいが
数十万位掛けたからって知れた物だよー。
モチみなさんわかってるよな
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 23:13:23 ID:WJofPUre0
ProjectQ、でぐぐってみた。
出てきたHPには夢のような事が書いてあった。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 02:10:09 ID:liNemH/O0
軽い詐欺だな
こんなにイイもの(笑)をメーカーが採用しないのはなぜだ?
信者には申し訳ナイガ・・・
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 07:11:01 ID:P9bmQOzPO
>>304
俺はキャパシタ派だな。金額ではないよ。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 10:38:19 ID:S//m14aM0
>>304貧乏人乙
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 11:40:41 ID:whiYabHk0
キャパシタ達郎
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 15:04:05 ID:kvpFXPz30
キャパシタってホットイナズマみたいなもんだろ?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 16:21:38 ID:HsYTRQC/0
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 17:19:32 ID:zZSNqyaJ0
キャパシタはあればあったでヤッパリ違うもんだよ

愛車のオーディオが何故か音がかすれる現象に悩まされていた時に
アンプを買い換える予定で動いていたが、たまたまホムセンで見かけた
なんちゃってキャパシタ(\3980也)を入れてみたらスッキリ解決した。
バッテリは十二分に大容量で電圧も十分なんだが、やっぱり経年劣化で
性能が落ちているらしく・・・
あと、うちのメインのAMPは要求電圧がけっこう厳しいみたいだ
ただしこれはチョッと特殊な例かもな
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 18:27:02 ID:6eFw2UMV0
なんちゃって中級にはお似合いだ
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 18:31:00 ID:W+CkCX080
ガラクタでも何でも付けたがる中級にはお似合いだな
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 18:41:46 ID:p8Jc2d/10
音がどう変わるかわからんが、
バッテリーの補助としては、有効だと思うぞ。
車の個体差によって効果があったり、無かったりするけどな。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 19:34:14 ID:hHMkqYT60
キャパシタをアンプに直結するのが中級
きれいに並べてライトアップするのがDQN
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 00:40:11 ID:mNpGdNVq0
アンプの筐体に穴あけて直接増設するのが上級
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 00:47:36 ID:7c5xj5Bg0
とりあえず「ホームでは○○」と言ってみるのが超上級
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 09:38:03 ID:3UN4kogX0
ホームを馬鹿にしてみるのが中級
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 15:40:27 ID:06x8lUVsO
取り付け経験も無いホームヲタにさんざん叩かれた。
いい音で聴きたい気持ちは一緒な筈だろ。   

「ホームの」「ホームでは」「ホームに比べ」
拒絶反応orz
チラ裏スマソ
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 16:47:10 ID:GE2lJ/+zO
俺はホームの音質知らんで何が良い音だ、バカじゃねーのって音楽じゃなくて周波数を聴いてるヤツらに言われた事あるよw
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 19:11:42 ID:iCx5890G0
ヘッドからプロセッサーにつなぐのに光ケーブルと同軸ケーブルどっちがいいでしょうか?
違いがわからん。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 19:14:47 ID:l3Jd8UodO
ホームにもハマると出費ひでぇよ。
〇百万、〇千万のスピーカやアンプってドンダケー
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 19:16:42 ID:FCXJz5xA0
>>322
初級で聞いて来い
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 19:35:36 ID:iLgRF6JX0
>>323
その前に部屋を改造・・・・
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 23:40:31 ID:yyoIeiOwO
ホームごときの30万が、
漏れの200万のカーに太刀打ちしようなんて冗談もHanaHanashi
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 00:02:23 ID:fsC8xupYO
あとさ、いい年したオヤジ連中が2ちゃん用語使って語ってるのも気持ち悪い。
と思った俺は中級以下だ
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 00:31:39 ID:m55X8PD1O
月一回の高級ソプも悪くはあるまい。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 01:33:18 ID:CYEXXSz30
>>327
>いい年したオヤジ連中が2ちゃん用語使って語ってるのも気持ち悪い。
そりゃまだ慣れてないだけだ
どっぷり浸かると日常会話でも2ch用語が飛び出しまつw
っつか通常とはまるで違う世界だからな
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 01:42:47 ID:wGoYQD850
奴らたぶん車持ってないぜ
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 01:52:15 ID:lYsUyP+qO
俺は家を持ってないぜ
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 02:29:29 ID:OaCXMIuq0
>>326

はなはだしい
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 02:51:03 ID:m/A7dIN70
>>327
漏れ2ちゃん、むすめニコニコやってますが(w
親子でオタやってると、ラキ☆スタの主人公の家庭と同じ世界だよ

カミサン一人、別世界の住人になって放置プレイだし(w


334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 03:20:09 ID:6ubchPT00
カーオーディオの話しとくれい
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 08:40:07 ID:qc5Vs8lwO
STEGのKシリーズとQーMOSシリーズの音の傾向ってどうだろ?

DYNAUDIOのシステム240Mk2に合わせるならどっちがオススメ?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 21:14:29 ID:rRgzqw1x0
Q-MOS消滅乙。
音質ならQ、音楽ならK。両方あるのがMSK。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 23:37:15 ID:RF/OkrNI0
両方足してもまだかえないのもMSK
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 23:40:18 ID:fyle0+Wc0
で結論として鳴らないと始まらないのでKですな
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 00:40:33 ID:aVe25MwZ0
俺最近ホームシックになったかもしれないよorz
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 00:41:34 ID:DAhxLCHw0
>>339
俺も…地元帰って犬の散歩したい…。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 00:46:00 ID:aVe25MwZ0
>>339
また出たよ
ホーム馬鹿の低脳。そんなに家が恋しいなら背中に家でもしょってろよ
会社だろうがどこだろうが、引き篭りたくなったらいつでもOKだぜwww

てかカタツムリですかお前?
人間以下、雌雄同体テラキモス バカデスネ
お前みたいな低脳は引き篭ってシックハウス症候群にでもなってろよ
プギャーwww
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 00:47:38 ID:aVe25MwZ0
まぁ、ドンマイ
ペットは可愛いよな。うちも愛犬が死んで数年経つが未だに恋しいぜ
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 01:03:15 ID:DAhxLCHw0
嘘か。
なんだか、ガッカリした。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 01:38:28 ID:cHQVnQsEO
>>342
愛犬が先に死んでよかったな。
お前が先に死んでも愛犬はいつもと変わらぬ日常を過ごしてただろうなwww
まぁしょうがねえよ。飼い主に似るって言うし(・∀・)
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 02:13:30 ID:1X33OdvE0
カーオーディオに金かけるよりも生聴きに池
そのほうがよっぽど幸せになれる
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 03:26:41 ID:aVe25MwZ0
>>343いあ、すまない。
上の方でホームって単語に過剰反応してる子がいるから
そのうちホームって単語がつくだけで反応したらこんな感じかなと一人で遊んでたんだ
まさかすぐレス付くと思わなくてさ、マジでごめんよ。

>>344
しむらー!IDID!
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 06:55:46 ID:azZK6axB0
酷すぎる自演を見てしまったorz
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 00:38:45 ID:EMTh5But0
HU:カロ AVIC-900DVA
SP:FOCAL BE Kit No.5 active
AMP:LUX CMX-400 → audison VRX4.300狙い中
上記で自作・設定中っす。
900DVAをネットワークモードにして自分の耳でEQと音場調整するよりも、
HUから2ch出力し、AMPのクロスオーバーを機能させてHUのAUTO TA&AQを使ったほうが格段にいい音する…
ただ、もう少し音場を追い詰めたいところ。似た様な経験をした人、いる?
349ドラム飛ばし中の人:2007/09/30(日) 10:25:41 ID:XJYUvrLN0
家に転がってた28mmホーム用TWつけたら、だいぶ飛んだっす。
シンバルも、ちゃんとしゅわ〜んとキレイになっとりますよぉ。
つーかさ、ひとつ三千円のホーム用のが、なんでいい音やねん(´・ω・)
メタルどころか、ファブリックなのになあ。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 11:07:53 ID:V/JzCYXz0
>>349
Fostexのソフトドームでも結構いけるね
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 11:29:10 ID:vXkA7d5Q0
耐候性を考慮しないくていいならね。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 12:26:42 ID:xHDUMPFd0
フォスのソフトドーム、良い音するよ。
カー用が耐候性のためか知らんけど価格高過ぎ。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 17:47:58 ID:bGZ8REZV0
安いホーム用TWはこれがイチオシ
ttp://www.baysidenet.biz/bsnshop/index.php?main_page=product_info&cPath=1_11_19&products_id=77
ただ本体がプラスチックだから、これをブチルかなんかでダンプするとペア3万円のTWと勝負できる
まぁその勝負には(僅差だけど)もちろん負けるんだけどね
ダッシュ上専用になっちゃうけど、音は良いよ
ペア7千円くらいで買えるから、熱や振動で死んだら取替え、ということで
354ドラム飛ばし中の人:2007/09/30(日) 19:55:55 ID:XJYUvrLN0
>>353
あんのぉ〜〜〜〜〜
ずばりソレなんだけど(w

ぶっこわれたら、また買えばいいかってかんじで。
細長いから視界の邪魔にならなくていいと思って付けてみた。
五万クラスのセパレートに着いてくるツィータを
軽く撃沈してくれたよ・・・・・・
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 21:38:47 ID:bGZ8REZV0
>>354
マジかwww
それ良いよね
知り合いにホーム用スピーカーを1ペア作ってくれと言われてそれ使ったら、あまりの音の良さに驚いた
以降、事あるごとにオススメしてるw
そのままでも良いけど、ブチル巻くとまた変わるよ
やりすぎると音が死んじゃうから加減が難しいけど
356ドラム飛ばし中の人:2007/09/30(日) 22:31:59 ID:XJYUvrLN0
ブチル巻きですか。
ちょっと勇気いるなあ。あとではがすの大変だし(w
見た目もちょっとなんとかせんといかんからなぁ
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 22:46:44 ID:bGZ8REZV0
そのままでも十分良いと思うからしばらく放置して、
気に入らなくなったら後戻りしないつもりでやればいいんじゃないかな
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 12:34:41 ID:KigK0jXY0
ホシュ
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 18:54:32 ID:UesX7Zy30
前から思ってたんだけど保守って何よ?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 19:04:53 ID:OIJPKNlP0
それだけは教えられない。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 20:52:10 ID:nxxTBFu30
阿部前総理
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 22:12:47 ID:n7/mnW6k0
アルミバッフルってどうですか?
MDFや合板などより優れているんでしょうか?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 01:33:01 ID:hRwn9jmq0
成型しやすいから加工のコストが安くて済む
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 21:05:29 ID:BArRS0hu0
均質で変質しにくい。量産してクレームの出ない素材。
質量は少ないからエネルギー効率は良いが漏れはいらんw
ダイキャストなら歓迎するが・・・
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 23:29:23 ID:e++lDWnM0
1Fキャパシターの電源を2台のアンプに振り分けるとさすがにアタマ出しにしか効果無いなあ やっぱ1本ずつかしら
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 11:30:01 ID:Nb1LHw7B0
アルマプロの5Fのキャパシタってどうなんだろ?
価格の割りに容量デカイから興味津々なんだが
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 13:38:51 ID:je3DqycC0
>>366
容量より抵抗値だろ、5Fの容量が欲しいなら1Fのものを5個並列でつけたほうがイイ
だいたい5Fも必要なケースなんて、まずないだろうが
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 09:19:45 ID:03i+XEq00
スピーカー音のいいやつに変えるとバッテリーも食うようになるのかね
この前スピーカーの音爆音にしてたらめっちゃ燃費悪くなったので
めっちゃ音量下げるようになった貧乏学生ですが
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 09:28:51 ID:tGFt5P9x0
んな訳ない
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 11:10:27 ID:NTAqz40o0
BGMがドライビングスタイルに与える影響は計り知れない。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 14:46:33 ID:w4kJG2Cm0
外部アンプつけたら加速が悪くなった。
本来プラグに行くべき電機が食われてるのかなぁ。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 15:09:12 ID:ggQ2DO1B0
そこでバッテリー強化ですよ^^
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 18:00:32 ID:/jggAldb0
そこでエンジン強化でつよ!
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 22:42:07 ID:SItN7TjdO
そこでオルタネータ強化ですよ!
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 22:46:44 ID:taYahLqo0
そこでヤフオクのキャパしたですよ!
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 00:18:18 ID:UiQ8tq1/O
燃費、金を気にしてはカーオーディオはモチ無理ですが
百万単位のお金の有り難みはお蔭様に感じれるようになったよ。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 07:23:52 ID:xJ+GIM8X0

クラリオン社員がつこうて
       日立グループの内部資料と不倫メール&ヌード画像に娘の個人情報が流出


【share】 シャレタマ 洒落 【winny】Part39
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1190853339/506-607

506 [名無し]さん(bin+cue).rar sage 2007/10/06(土) 16:43:49 ID:v8EgoSyk0
[写真集][IV] やすゆき(20071006-034808)のアルバム.zip 117,338,352 c1b8d25a85ec500af4c51873cc0575afc9d5f3b0

ヌード写真あり

仁義なきキンタマ ウイルス情報 Part60
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1190399151/544
[殺人] やすゆき(20071006-034808)のキンタマ.zip 3,288,765 4eda04b4642bc1af2351a068e01eced11d6e5c82
[殺人] やすゆき(20071006-034808)のメール.zip 75,830,613 6bfc7eb2ea533695275e57689878d0d6e228c504

P2Pソフトウェアの有無や、特定のキーワードを含むファイルのチェックを行ってくれる、日立製個人所有PC点検ツールのマニュアルなど。
一応社外秘で開示範囲は日立グループ内だそうです。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 15:54:41 ID:gd0UE4C70
PHASSのRE50ってホントに真空管?
タイムラグなしに音出るんですけど?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 17:58:54 ID:nZMpy4bs0
真空管を何だと思ってるんだ?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 20:20:47 ID:U3m08trn0
別にミルバートでもぽやーんと出るよ・・・
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 20:31:50 ID:DGAxYvYb0
真空管は温まるまで時間がかかるだけで、ヒーターが一定以上の温度になれば、
普通のトランジスタとほとんど同じ動作するよ
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 22:18:59 ID:U3m08trn0
大体REシリーズは管じゃないし。
383378:2007/10/10(水) 14:04:44 ID:som9bSPP0
すんません・・・以前使ってたヤツは電源入れて5秒位は音出なかったもんで
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/10(水) 22:45:23 ID:jtGT+83W0
デッドニングとインナーバッフル作成をして半年が経ったんだが、なんだかだんだん低音がボケてきて、
ボーカルも左右に引っ張られてることに気付いたんです。
内張りを開けてみたら、バッフルとSPの固定ボルトが緩んでますた。

対策として、ボルトにネジロック剤を塗ってMDFが割れない程度にガッチリ締めたんですが、
ここの皆さんはどんな対策されてますか?
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 00:16:23 ID:BGogf8im0
>>384
ちょっと長いボルトに替えてダブルナット。
ダブルナットが恐ければ菊座ワッシャも有効。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 00:39:16 ID:uwJFrJr80
>>384
ネジがゆるむ暇もないほど常にいじり続ける
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 00:51:56 ID:4zzxCazA0
インナーバッフルは、MDFじゃなく、ラワン合板とかのほうが良いぞ。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 00:55:45 ID:dX0yDz+90
>>378
PHASSのAMPで真空管シリーズは「TP2.150と TP4.100」だけ
それもトランジスターと真空管を組み合わせた、ハイブリッドタイプ
ミルバートやマイクロコンポーネンツの#401とは別物
RE50は、昔ながらの真空管回路を踏襲した、半導体を使った標準型電力増幅段を持つ
パワーアンプ。
ちなみに現代のAMPは、「シングルエンド、プッシュプル方式」で別物
自分の持っている真空管AMP#401は、確かに「7秒〜10秒位経たないと音が出てこないよ」
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 01:56:25 ID:QlKkMEvD0
>>384

ボルトって書いてあるが、タッピングスクリューなんじゃないのか?
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 10:31:21 ID:QfATfrbB0
カロの新型RSがサイトに出てたなあ・・・・・

ペアで12諭吉「ずつ」かよ。カエネーorz
391378:2007/10/11(木) 15:36:30 ID:wU4eFLcv0
>>388
サンクス!理解しました
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/11(木) 21:54:05 ID:yL+5Ub5m0
>>389
いえ、バッフルとドアはボルトナットで、スピーカーは鬼目ナットとボルトで留めてます。
ダブルナットいいですね。ありがとうございました

393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 10:53:20 ID:p+ypqZhb0
MDFにタッピングビスは最初はいいがすぐにモロくなって
ビス穴がダメになる、と考えたおれは、
バッフルボードのビス穴をドアの鉄板の裏まで貫通させ
ボルトとナット(ナットはナイロンナットを使用)で
スピーカーからドア鉄板まで挟み込んじゃえば完璧さ・・・

と考えて早速加工したのだが、スピーカーを取り付ける段階になって初めて
裏のナットを抑えられないことに気付いたorz

しかし鉄板にハンドナッターでビス穴を作って解決しました。
ナッターで作るアルミナットもちょっと頼りないけど、


394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 11:34:31 ID:IHAnVp/Q0
>>393
そういうのおれもよくやる。
デッドニング剥がして手を突っ込む。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 12:07:00 ID:CEKnQ0lG0
ここ中級スレだよな?
鬼目ナットとか常識だと思うんだが
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 13:25:30 ID:C7cFBgtE0
俺は某氏にアルミバッフル製作してもらって解決した。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 00:17:29 ID:x40QgFsS0
みんな手作り好きなんだなw
入門スレでも盛り上がる
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 23:09:57 ID:qoM0yZ3Q0
初級スレというより、それ以前に目的と手段を間違えていないかい?
そもそも問題は低音がボケた、その原因がネジの緩みだったこと。
ナイロンナットやダブルナットでネジが外れない構造にしても、
振動やバッフル収縮でガタが出たらまた音がボケるんだよ。

バッフルの固定方法以前に何故ネジが緩むのかわかってないね?
振動もあるけど、たいていはバッフルの湿気が抜けて縮むから緩むの。
MDFを天日に数日晒してみ、1mmくらい薄くなるから。
ようするに湿気対策がなってないってこと。

車の中は夏には50℃以上になる、バッフル乾燥機だ。
雨水を吸わせないためだけじゃなくて、湿気を飛ばさないためにも
表面はシリコンコーキングまたはFRPで覆ったほうがいいの。

音はシリコンコーキングを塗ると緩くなるしFRPを塗ると張りが出る。
ちなみ自分のバッフルは人工大理石だから湿気対策不要。
金属バッフルは制振材貼ってコントロールしないと変な音になるね、
ステンレスを溶接して作った知り合いもいるしアルミを削りだして
作った知り合いもいるが、どちらも音色の調整に苦労してたよ。

基本的に金属バッフルは良くも悪くも甘さがなくなる。
そんで自分は今んとこ人工大理石だが、そのうちアピトン合板との
複合を試してみようと思ってる。もちろんFRP塗布で。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 00:43:26 ID:4W0eQUIY0
>>398
結局、自慢しに来ただけか・・・
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 08:34:35 ID:IIKMilVh0
自慢は全然構わないんだが、バッフルに塗装もしてない奴なんているのかな?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 12:39:16 ID:FgQv27VP0
>400
仮止めのときとか?
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 13:10:40 ID:54SsjY660
油性のProjectQをハケでペタペタ塗るのも超お手軽
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 17:02:28 ID:tKNHMdto0
漏れはエンクロ自作してその上に市販バッフルをガチガチに固定してる
エンクロはMDF使用の油性ニス10回(多分)塗り。
塗り終えてから一週間は良く乾燥させたつもりだったが、今も
音が変わって行ってる気がする。

最初によーく乾燥させてから塗ったほうが良かったんだろうか??
先は長く奥は深い、うちのシステムの完成はまだまだはるか先の話だな・・・
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 18:37:18 ID:k3CmIpZd0
ウレタンクリヤーを塗ってる。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 18:44:58 ID:54SsjY660
俺もツイーター台を油性ニス(マホガニー)で重ね塗り
3日目でも触ったら指紋がついてしもたorz
完全に乾きさえすれば分厚い塗装皮膜がガチガチに硬化するので大丈夫ですよ

406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 19:03:15 ID:54SsjY660
>>404
硬くて良い。高級家具仕立て
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 14:56:20 ID:oIyCml3l0
カーボン仕上げです。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 15:15:33 ID:8dpsPCn80
アルミはしっかりと固定すれば全く固有の響きが乗らないよね。
まさにハイエンドだと思う。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 19:59:47 ID:P8ehr97t0
ドアと一体成型です。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 20:27:53 ID:oiM2eXQX0
>>407 >>409 uze
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 20:28:54 ID:OM0byepaO
ドアパテ埋めです。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 23:17:51 ID:c+OKWoKF0
おまいらインナーパネルの補強はどうしてますか?
アスファルト系だとまだ弱いよね。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 23:47:02 ID:8dpsPCn80
インナーとアウターの間につっかえ棒
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 23:49:23 ID:A7xlFUG7O
>>248
ちなみにタイムドメインの富士通テンのスピーカーケーブルは素直な普通の音がして良かったよ。
1m80円ぐらいだったような気がする。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 00:23:49 ID:3NGmxbDf0
ちょっと相談に乗って欲しいんですけど
今までヤフオクで発見して使ってた7982JW(むか〜しのインダッシュ3枚チェンジャー
のやつね)がお亡くなりになって新しいの探してるんですが
予算が4万くらいしかないもんで現行品をその予算で探してみたんだけど
欲しいと思うものがありません。
そこで中古を考えてるんですが、アルパインのMDA-977JかCDA-7897J
もしくはDENONのDTC-2000以降の物かJVC KD−SH909あたりがオーバーホールも視野に入れて
候補に上がっています。(自分的にはこの年代あたりが一番いい音出すと思う)
現行品ではクラリオンDXZ575USBが気にはなってるが現物を見れていないのでなんとも言えず・・・
選定基準はMDはあっても無くてもよし。MP3は対応してて欲しい。現行品ならUSB
が付いてるもので絞り込んでました。
この中もしくはこれ以外のこれがオススメとか現行品のこれがいいよ等有りましたら
アドバイスお願いします。
数年カーオーディオからはなれてたので正直決めかねてます。


余談ですが
現状はJVCの計200Wの外部アンプ(型番忘れたw)にスピーカーMBクォート
と一時しのぎのマグトーンアンプレスデッキが付いてます。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 00:38:04 ID:cBlqpbcN0
>>415
マグトーンなんて懐かしいなぁ
同年式かもしれんw
最近のオーディオに興味無いなら素直に7909jを薦めたいが、
俺的にはデノンが無難かと思う。JVCに合うしね。
酔っ払いのツマミと聞き流してくれれば幸いです。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 01:08:21 ID:3NGmxbDf0
>>416
jubaはちょっとつらいっすね
壊れた時の金額が怖い(壊れると思ってたほうがいいだろうし・・・)
以前にjubaの血を引くヘッドユニット持ってたけど(中身が共通部品多数
らしい)修理に出したら凄い金額を聞かされて捨てたw
今考えるともったいないことをした
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 03:49:12 ID:mf1qgB000
7909Jなんて、コンデンサのどれかが逝ってると思っていい。
もうDENONもないだろう。現行品から選ぶほうが絶対にいい。
あと、個人的には、今の時代、MP3入りCD-Rが使えない
ふつーのCDPは使う価値なしと思う(意見はあるだろうが)。

なお、USB派ならば、初級板なりMP3スレに行くこと。
ここではアドバイスすることは何も無い。

というわけで、音を追求するなら、最低でもカロDEH-P910あたりか。
ちょっと高めだが、アルパインDVA-9965Jは非常におもしろい。
アンプレスの潔さがあるうえに、なんとDVDもいける。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 08:57:24 ID:20E+jXqB0
910がアリならKENのUSB最強U929も入れてやれ。
少なくとも、中級ではあるぞ。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 10:37:51 ID:zYYbUxLq0
>>419 胴衣
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 12:26:19 ID:7qjYcyu10
へー。今日買って帰ろう。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 12:45:33 ID:82MDSD5rO
すごい自演を見た
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 13:20:51 ID:mf1qgB000
どれが自演なんだ?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 13:51:21 ID:kvtfn5hc0
携帯厨のじゃれごと
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 14:23:02 ID:20E+jXqB0
(´_`)。oO(なんだかなー
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 11:22:41 ID:lHevz/7t0
車でCATVが見たいんだが
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 12:07:25 ID:cAokiXXE0
自動追尾の衛星アンテナをどうぞ
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 12:20:56 ID:MQRBT7WI0
>>427
それではCSかBSしかみれねーべ

IDが青木でアークのアンプみたいだ
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 12:24:32 ID:cAokiXXE0
なぜ俺の名前がIDに…
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 12:26:19 ID:MQRBT7WI0
>429
マジならネ申
431!まいったまいった!:2007/10/19(金) 13:28:35 ID:iMcd84nV0
サウンドクルーワイズ
住所 〒333-0802 埼玉県川口市戸塚東3-6-16
TEL 048-297-0626
FAX 048-297-0047
E-mail [email protected]
このオーディオショップは最低最悪です。預けた車壊して、
うちは関係ありませんとシラをきってはいおしまいです。
埼玉県・東京のかたここでの作業はやめましょう。
車壊されるだけです!
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 13:38:24 ID:dL+YZUk80
方法はないこともないが
それだと移動ができないか、あるいは極限られた移動範囲になってしまうが

>車でCATV
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 15:51:22 ID:vNv7htRF0
>>431
kwsk
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 20:23:35 ID:riMYHhtQ0
>>431 通報しますたw
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 20:31:58 ID:b3ukObwr0
>>431
何があったかkwsk知りたい
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 01:05:45 ID:BWBlzBTM0
>>431
通報しました。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 07:01:00 ID:3I3zNGI90
>>415
探せば4マンでDENONのDCT-A1かサウンドモニターの450xあたり買えるんじゃね
少し足出るが、ここら買って置けば満足はできると思う
MP3は聴けないが音質を考えると、P910やU929とは圧倒的に違うしなぁ

俺は7990Jを単機で使ってるんだが、ツレが最近P01Uセットを買ったんだが
可哀想になるくらい音質が違う、IP-BUSのUSBアダプターをつけてたんだが
更にどうしようもない音になってた

中級スレに書き込むくらいだろうから音質には拘ってると思うし
スマンがあえてMP3無しのデッキを勧めてみる
438415:2007/10/20(土) 09:43:10 ID:2B1cQ9dt0
DCT-A1と450xかぁ・・・いいなぁ
しかーし
なんといっても妻子持ちだから自分の好みを
押し通すと苦情が出る。
7982JW付けてた時はCD-Rが読めないってんで
妻と子から大苦情が出てセレクター使って
MP3プレイヤーつながされたorz
リヤスピーカー無くしたら後ろに乗る子から音が聞こえん
と文句いわれボードごと作成するはめに・・・
作成に2週間もかかったよ(´・ω・`) 楽しかったけどw

元々アルパイン党だからF1欲しいけどちょっと手が出ないし
F1以降のアルパインは年が過ぎるにつれて理念を失っていってる
としか思えない。
昔欲しかったってのもあるんだけど
何とか踏みとどまってるMDA-977JかCDA-7897J でも買えば
自分的には満足できるかなとも思うが今ヤフオクにも物が無い。
MDA-977Jとかオート○ックス行く度に1時間くらいいじってたからなw
買えないのわかってたけどw

展示品だったって言うCDA-7897Jが3万であったからそれでも買うかなぁ。

っとチラ裏っぽくなってすまんがMDA-977JやCDA-7897Jって皆さんから見て
どうなん?
そんな古いの知らねーよって言わないでねw
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 09:54:27 ID:kmBAooxO0
>>438
妻子なんてFMトランスミッターでいいんじゃね?
そんなに耳が肥えてる訳ではないよね?
F♯1以外のアルパインなんてどれも似たり寄ったりだよ
昔の高級機にするのが、経済的にも音質的にも、しあわせになれそうだ
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 09:57:25 ID:PI7/WMOI0
新品のDCT-100がシルバーとブラックならまだ5万で買える
アナログの良さげなHU抑えといて、
外部入力でDVD/DVDナビ等を通しメディア対応を考えるのも手
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 14:16:56 ID:V4lt5z320
>>440
そういえばDCT-100って評判聞かないね。
丁度ソニックが出てきたころでショップがデジマルチマンセーし出した頃で
ユーザーが少ないのかな。
アナログだからって盲目的にマンセーするのも危険だし。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 14:30:18 ID:ZEqfEHiz0
アナログだったら、実売で(w)おなじくらいのK-CD1するかなあ。
安心感のもんだいで。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 14:50:15 ID:87xi1vmx0
>MP3は聴けないが音質を考えると、P910やU929とは圧倒的に違うしなぁ

はっきり言うけど、違いません。

>俺は7990Jを単機で使ってるんだが、ツレが最近P01Uセットを買ったんだが

そんな骨董品使ってるから最近の機種の音がわからないんだよ。

#っていうか、910とか929, 聞いたことないだろ?
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 15:21:52 ID:PI7/WMOI0
>>443
P910もU929もデバイスがしっかりとしていて良い音ですね。
>>441
αプロセッサー特有のデノントーンが悪くなけりゃ
予算超えるがDCT-100もありかと。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 17:02:33 ID:ZUTm3FTdO
カロの新機種の131PRSとか171PRSとかってどう?誰か聞いたことある人いたらインプレお願い!
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 18:51:49 ID:3I3zNGI90
>>443
7990Jはまだ骨董品レベルじゃねえよw
正直P01U以下の機種はどんなイコライザーやTAを駆使しても
元の音が荒く平べったいから、補正をしたところでそれは誤魔化しでしかなく
音質そのものの違いはどうしようもない

高級機とは聴いて明らかにS/N比や解像度が違いすぎる
外部アンプを使ってるなら、難聴でも無い限りその差が絶対分かるはずだがな
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 19:08:09 ID:3I3zNGI90
ちなみに最近組んだので
同じMBQuartのフロントスピーカーで
(1)7990J+a/d/sP4100(通常ver)と
(2)DEX-P01U+DEQ-P01U+BRAX X2400 の組み合わせだと明らかに(1)のほうが上だった
S/N比、解像度、立体感、色艶、すべてにおいて差がでていて
如何にアンプを高価なものにしても、その差が歴然としていた
しかもカロ特有の高音域のクセ(硬い)がホームユーザーの人からは不評だった

外部アンプを使ってて、きちんとインスコできているシステムなら
ヘッドユニットの差が音質そのもに絶対的な差が生まれてしまうのだがな

P910はデモボードでしか聴いた事はないが
正直P01Uを上回ってるとは思えなかったが・・・
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 19:14:00 ID:3I3zNGI90
連投スマソ
ちなみにP01Uのシステムはその前はDEH-P099だったが
もちろんP01Uのほうが音質は上だと言っておく

あと最後にP01Uは妙なリバーブが効いてるのが気になった
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 20:42:52 ID:V0Ry0ibh0
今099使ってるんだけどそろそろ新型に買い換えたいと思ってます。
910かP01Uコンビにしようと思ってるんだけど099から910に変更するとして音のほうは進化ましたか?

P01Uはいいと思うけど910が二台買えちゃう金額が痛いです。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 21:06:20 ID:3I3zNGI90
P910はないが、
知合いが車乗り換えの為にデッキをはずしてるので
借りれたら、もう一回聞き比べて細かいレヴューできれするがなー(できればな)

CDA-7990Jを貸してる代わりに、099とP01Uセットを借りれるとは思うが
ここでの俺のカキコミを本人が見たら、気分を害してカシテクレサナス(´・ω・`)
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 23:22:53 ID:gYts9Mm/0
オクみたけどDCT-100って新品3万ででてるじゃん
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 01:29:33 ID:KaZkx2Rm0
>>451
おまえだろ入札したの?wwwww
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 03:45:44 ID:0X4ZR9ef0
> あと最後にP01Uは妙なリバーブが効いてるのが気になった

偉そうなこと言ってる前に耳鼻科池よ。

ま、DCT-100だろうが、7990Jだろうが、
どっちにしても、俺はいらねぇな。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 07:11:32 ID:Wt3H/q7A0
↑そんなあんたは自作プリ+DACでつか?
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 08:00:21 ID:IkBuGtl10
カーステレオの勉強をしたいのですが
何と言う本がお勧めですか。ちなみに電気の知識もないので
抵抗のことやリレーの勉強をしたいと思っています。
初心者スレでは誰もわからないようなのでここで教えてください。
宜しくお願いします。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 09:28:24 ID:J9lci7eV0
>>455
そっち系なら、車載電装品の本と、ホームオーディオの本を
買って来た方が良くね?

好みの問題だけど、KENはカロとは音の作り方がじぇんじぇんちがうから、
比較しにくいんだよね。
「走行中に」すっと耳に入って、それなりに解像度と奥行きは出る。
ちゃんと組んだP01IIコンビ相手だと、分が悪いのは確か。
自作パッシブ使えば、P01のデジタルクロスに対抗できるけど
そっちは反則ってことで。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 18:01:38 ID:IkBuGtl10
>>456
ありがとうございます。ブクオフあたりをチェクってきます。
車載電装関連なら12Vのことも学べますし、ホームオーディオの
勉強をすればホームもカーステも勉強できますね。
激しくスルーされた後なので嬉しいです。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 18:39:41 ID:XKswY/x60
【音楽】「85万円のケーブルは本当に音がいい? 」100万ドル賭けた果し合い(画像あり)
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1192958924/
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 19:54:51 ID:kLceb5Sy0
初級スレで返事か無かったのでこちらでお聞きします。
アンプのトラブルのトラブル
なんですがキッカーのアンプ2台で一台をフロント用、
もう一台をウーファー用で使用してたんですが、車のオイル交換のため店に
出して帰ってきた後、まったく作動しなくなりケーブルを確認してみると
バッ直してる電源ケーブルの間に入れてる100Aのヒューズ(カチッとスイッチ
みたいな感じでON・OFFするタイプのやつです)が飛んでました。
その後、ヒューズを何度試してもアンプのプロテクションランプが2台とも
点灯して作動しません。100Aでは大きすぎたのでしょうか?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 20:19:15 ID:EVev+QkL0
>>459
ケーブルのヒューズ、今回はブレーカー?はケーブルを守るためのもの。
何ゲージか知らんけどケーブルが焼ききれてないなら問題ないんだろ。
ケーブルの太さと長さで許容電流が変わるからググってくれ。
100Aが切れるぐらいならアンプのヒューズも飛んでるだろ。
そっちは見たのか?
461459:2007/10/21(日) 20:35:13 ID:kLceb5Sy0
>>460
はい、アンプのヒューズは切れて無かったです。
最初にブレーカー見たときに切れてたんで何かいきなり
すごい電流流れたのかなと思ったんですが、原因が
全くわからないです。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 21:21:54 ID:Rq5jSt1M0
電源ケーブルがどっかでフレームにショートしてるんじゃない?
オイル交換の時にケーブルを押さえちゃって被服に傷が入ったとか。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 23:21:02 ID:ybWgVG0q0
>電源ケーブルがどっかでフレームにショートしてるんじゃない?

それはないのでは?
あったとしたらフレームに溶接跡できてる。

アンプが怪しい
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 04:29:07 ID:3dopb1aqO
ブレーカーヒューズは壊れやすいから、
必ず別にヒューズ入れろってじっちゃんが言ってた。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 06:20:08 ID:RnYpg0nn0
>その後、ヒューズを何度試してもアンプのプロテクションランプが2台とも
>点灯して作動しません。100Aでは大きすぎたのでしょうか?

アンプのプロテクションランプ、アンプが原因。
スピーカーラインを点検。無理な引き回しの為、オイル交換時のリフトアップ時にショート?
466459:2007/10/22(月) 09:56:03 ID:q4dHRooN0
いろいろな意見ありがとうございます。
スピーカーラインなんですが2台のうち一つでも異常があると
2台とも動かなくなるんでしょうか?ラインも見てみましたが
目視では何もなかったんで、やはりアンプが逝ってしまった
かもしれないですよね?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 10:06:45 ID:zwWrYvKI0
>>466
アンプにつながってるケーブル全部抜いてチェックすればいいでしょ
#電源とリモート以外
その状態でチェックしてアンプの異常が出てればアンプの故障でしょ。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 17:27:25 ID:zcAzm8zBO
MP3やUSBがケチョンケチョンに言われてるけど
BEWITHのルームミラー型のはどうなんかな?
CDの様に読み込みミスが無いからCD以上の音質ってどこかの記事に書いてあって妙に納得したんだけど。
提灯記事に踊らされてる?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 18:48:16 ID:7lIffI7i0
ビーウィズのミラーってシナ製じゃないの?
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 19:28:35 ID:zcAzm8zBO
シナ製って?微妙なん?
それにしてもあんなに高い物をあんな目立つ所に付けるって車場荒らししてくれって言ってるようなもんだよなあ
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 21:16:56 ID:s9nvKaGQ0
>>468
俺は盗まれるのがおっかなくてつけられないけど音はいいんじゃね?
mp3が叩かれてるんであってCF媒体が叩かれてるわけじゃない。
個人的にはFLACとかAPEも再生できると無圧縮音源を倍くらい詰め込めていいんだが。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 21:37:59 ID:XA5wXben0
技術の進歩で幸せになれるのなら歓迎!
でも現実にはSACDはカーオーデオにはまともに来てくれないし、
無圧縮音源も普及しにくい。
未だにレコードに負けないで下さい、未来の技術・・・
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 21:52:05 ID:EtwPXBaK0
騒音だらけの車内で聞くのにSACDなんてオーバースペックなんじゃない?
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 22:31:51 ID:wuaGgoRm0
騒音だらけだからいい音にしないといけないんじゃないか。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 22:51:17 ID:qsy6akTx0
SACDならMEX-DV2000があるじゃまいか。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 22:58:13 ID:RNPIH3Fa0

            ∩____∩
            /         ヽ
           / ●    ●  |    おまえら
           |///( _●_ )/// ミ      飲んだら、運転しちゃダメだぞ
          彡、,,  |∪|   /
          /__ ヽノ || ̄ ̄||
         (___u)  ||'゚。 o ||ヽ
            |     ||_。_0_;||__)
                  |___.|
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 01:14:10 ID:RY41jg7r0
アンプが2台ともプロテクションかかる件、最初に壊れたのは1台だろう。
普通はアンプ2台に分岐する部分にヒューズブロック付けて、
アンプ1台につき20〜40Aくらいのヒューズを付けるもんだ。
そうしないと1台が死んだときに遮断されないから
もう1台のアンプからも電流を引っ張ってきて、
もう1台もご臨終する場合がある。

だれかも書いてたけど、とりあえず1台ずつ繋いで音を出してみれば?
もしかしたら1台は生きてるかもよ。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 06:08:34 ID:FiPs6okD0
>>468
MP3というソースもそうだが、使うDACの問題じゃね?
上記のP01の場合、カロのオプションのUSBアダプターを使うのだろうが
IP-BUSはアナログ接続だから、15000円のその箱のショボイDACに問題があるかと

ビットレートにもよるが
CD>MP3の差は高級機になるほど分かり易く、普及機の場合はほとんど気にならないレベルだしな
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 11:15:14 ID:qV9VKeVj0
>>472
車載SACDはSONY/MEX-DV2000だけじゃなく他もメーカーでも開発中とのこと。
もうちょいですね。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 11:29:00 ID:pFu5PbtM0
>478
MM1はちょこっと弄って、ちょこっと試聴したことあるけど
音が悪いって印象はなかったなあ。

逆に、使い勝手が悪いと思った。
カードメディア使うの前提で、使える階層が少なすぎるのと
表示がアルファベットだけってのは、いかがかと。

使い勝手だけなら、KENやアルパのが遥かに良いよね。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 12:06:26 ID:hFZxBaAR0
KENやアルパのMP3機って触ったことが無いが、
iPod直結でいいんじゃない?
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 12:22:33 ID:pFu5PbtM0
>>481
それ、結構使いにくい。
ボリュームとか選曲とか。文字も小さいし。
DACもたいしたことないから、中級機以上のHUと比べちゃうと音も(´・ω・`)
ヘタな接続キットより、余分なものを挟まない分、マシなのかもしれんけど。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 13:17:32 ID:DagRDJtN0
今、1Fのキャパシタで分岐してアンプ2台につないでるんだけど各1台にキャパシタつけた方がいいのかな?
484くう:2007/10/23(火) 15:38:37 ID:BvF0gKfP0
カキ初めてです。
この組み合わせはどうでしょうか?
ユニット:x07B1アルパイン
フロントDLC169アルパイン
リアDLS168アルパイン
サブうーはーSWD−1600
センターDLB−100R
ここにPDX−4.150を入れてデットにんぐを
考えているんですが音質改善はみられますか?
あとx07にはスタジアム昨日がついてないんですが
5.1chにしたときにもっとコンサートっぽくなるような
設定方法はありますか?質問ばかりですいません。。。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 17:47:47 ID:qV9VKeVj0
>>484
その1万いくらの湯タンポが残念
サラウンド?にPDX-4.150は勿体無い位
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 18:00:40 ID:wTb2IP+cO
今内蔵で鳴らしてるなら劇的に変わると思うよ。やってみ。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 18:41:13 ID:o7M0Shet0
スタジアムとかチャーチとか初級池
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 22:31:38 ID:fSvxFOpS0
ん?こっちのスレも47スレ目で487レス…どっち使えばいいんだ?

【上級】カーオーディオ好き集え!47【中級不要】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1187222460/
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 01:10:49 ID:PQ1MHjm00
中級・上級スレのほうが本流。上級(中級不要)スレは45スレ
あたりから勝手に分岐したのだが、なぜかそちらも同じスレ番
を使っているので紛らわしくなった。

ちなみに議論は中・上級スレのほうがマトモ。
自称上級者スレは隔離スレ状態。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 14:40:58 ID:2fAaIsUMO
>>484
この手の馬鹿がなんでここに居るのか理解できないね
初級でもスタジアムとか狂った事言ってる奴は相手にされない
この程度の知能と耳なら純正で充分でしょ
何をトチ狂って此処に来たか知らんが
恥ずかしい事この上ない
しかも機材の内容も初心者レベルだしな
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 14:48:23 ID:3mJQLR4L0
>>490
いや、初心者スレで言う分にはかまわんのではないかと。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 16:07:20 ID:PM/QYo9T0
>>490
20才女性かもしれない
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 17:55:32 ID:vzj4r8Y90
正直ホームとカーならどちらが安くていい音聞けますか?
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 18:21:59 ID:mZRXSLkw0
>>493
釣れますか?
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 21:21:01 ID:NdBHJBsR0
>>493
釣れますか?
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 22:19:31 ID:qtWMvSWS0
>>493
釣れますか?


安くていい音・・・君に趣味を満喫する資格はない。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 22:37:51 ID:q0ayBMlc0
釣られてやるぜよ。
「安くてもいい音」なんじゃろう、おぬしの音はよぅ。
安くて、いいのう。楽じゃろうな。
楽しくなかろうが・・・
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 23:23:38 ID:CvKBnVtP0
ホームでどう頑張っても運転しながら聞けない
土俵が違うんだよ
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 00:03:42 ID:FxKp/r7o0
>ちなみに議論は中・上級スレのほうがマトモ。

この発言の直後のこの流れが非常に笑える。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 01:11:36 ID:XlC8F0AG0
493はともかく
>安くていい音・・・君に趣味を満喫する資格はない。

安くでよりいい音を求めるのがそんなに悪いのか?
金をかけていい音を出すのは確かに簡単だよな。
しこたま金かけて調整が糞の上に打込み音楽聴いて「イィ!」
とか言ってる奴よりはましだと思うがな

>「安くてもいい音」なんじゃろう、おぬしの音はよぅ。
安くて、いいのう。楽じゃろうな。
楽しくなかろうが・・・

楽しいよ
俺の場合はDIY派なんだが
勉強して理屈を理解したうえで自分でやってみる
金は基本的にはかけない
必要なものには当然金使うがな
自分で作り上げた物で以前より音質アップした時の喜びは
金積んでシステムアップした時の比ではない
と俺は思う
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 01:34:38 ID:zwo5+StH0
正論ですね。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 01:35:37 ID:zwo5+StH0
おっとageちまった
スマソ
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 09:02:30 ID:ChcYoisu0
>>500
概ね同意だが、
打ち込み全否定するのは余計なお世話。
ソースが何だろうと楽しけりゃいいじゃない。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 11:53:35 ID:DI88OcHd0
>>500
概ね賛成。
音質はやっぱり取り付けがちゃんとしててなんぼだし。
販売価格が同じでも、同じ原価で製作されてるわけでもない
回路の優劣やノウハウの違い。色々性能の差がでる条件あるしね

505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 17:54:35 ID:qm2DT8J70
ステレオ人間どもめww
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 18:02:33 ID:ZNxfzmNYO
自分も自作派です。
安くて良い音、金を掛けずに良い音をと自分なりに頑張ってますが、システムの限界を感じると結局高い物が欲しくなります…
始めは取り付け工賃がバカらしいと始めた自作ですが、今では自分でやらないと気が済まない状態です。
ショップに頼んで金に物いわせて、自分で調整も出来ずに楽しいんでしょうかね?
ここは知識が豊富な方達ばかりでしょうが。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 18:23:32 ID:oaquFuz80
ショップに頼む>良い音で聴きたい。
自作派>自力で良い音で聴きたい。車いじりをしたい。

良い音で聴くだけのが目的なら、ショップに頼むは普通だと思う。
取り付けに使う時間を別の事に使いたい人も多いだろ。
508500:2007/10/25(木) 18:27:58 ID:Y9FzmGv90
>>503

自分の好みが入ってしまった・・・ 反省している

>>506
そこで煽り返しちゃダメ

DIYでやってるとなかなか思うように
音でなくて調整にそうとうな時間使ったりするから
自分の好きな音の作り方もなんとなくわかって来るんだよな。
そうなってくるとHUやスピーカーなんか替える時も自分の
耳で聞くことさえ出来れば安くて好みの音の物を見つけられるように
なってきた。
まあ、ほとんど聞ける事無いのが現実ではあるが・・・

友達が何か替えたら聞いてみて良さげだったら引っぺがして
自分のに付けて見たりなんてこともたまにやるw
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 21:48:59 ID:3264Ug7I0
自分で付けると苦労の分だけプラシーボが入るから冷静な耳で聴けない。
自作派がショップの車でろくなの聴いたことないとか叩いてるの見ると、
かわいそうになってくる。。。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 22:22:56 ID:yOGcVwrx0
それはねぇだろうw

『くそぅ・・・・。あんなに苦労したのに前より悪くなってる・・・Orz』
なんてこと、しょっちゅうじゃね?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 22:32:32 ID:vLd9RtDz0
>>509
業者乙wwwwwwww
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 00:17:28 ID:LWy50Zlx0
プラシボ効果はまじで怖いけど、ショップだから安心ってのも違うんだよね
ショップの場合数こなしてなんぼだから経験、腕がある人がやってくれるならありがたいが
ただの工作要員がつくってる場合も多いからね。

ショップでも自作でも酷いレベルなのに自信過剰の人がいるように
実力ある人はショップにも自作にもいるって事でFA
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 00:17:33 ID:XvnSMcWNO
ショップはボランティアじゃないからねぇ…
客見て仕事するし、金額で仕事するし。
金掛けて作ってもらった音に文句言えるんですか?
仕上がりが綺麗なら満足しますか?
自作だから手抜きしたくないって気持ちは有りますよね?
別にショップは否定しませんよ。
プロですから。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 01:07:31 ID:Xk6LLoZNO
つーか
自作って単なる貧乏人
たっぷり金出して
マトモな店でやってもらえば間違いないだろ
大体自分の仕事がそんなに暇じゃない

自分自身も職人的仕事してるので
素人には越えられない壁が有ることを知ってるから
圧倒的経験とかね
で、ウチの業界でも自称プロにも負けない技術持ってるって言う
世間知らずの素人が多い
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 02:37:23 ID:he3Z58Fq0
自信だけは持っているようだが、
実力を認めてもらえない不満もあるんじゃないの?

本当に認められていれば、自分を必要としてくれる人間(素人)を
バカになんかしなと思うんだが

自信過剰で評価は大したこと無い人間の書き込みに見えるぞ
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 05:51:19 ID:q8ve6yYE0
俺は自作派だけど貧乏なので自分でやってる
金があって良い音を求めるなら、ベンツに乗ってショップに丸投げしたいなぁとは思う

ただ、貧乏根性で始めたDIYも板についてきて、音作りが楽しくはなった
他人の車やホームオーディオでも自分と違う音がすれば気になるし
なぜ違う音がするのかとか研究して、自分の車の音の仕上げの参考にもするし
結果的に、他人が聴いてたいした音じゃなくても、その過程が楽しいから自己満足できるな

そういった醍醐味を楽しむのがDIYの良さだと俺は思う
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 06:59:48 ID:XvnSMcWNO
ショップに出そうが自作しようが、自己満の世界ですよね。
自分のまわりにカッコばかりで良い音してる車が居ないのが寂しいんです…
イベント見に行ってもドレスアップばっかりだし。
音はガンガン鳴ってりゃ満足みたいだし。
皆さんのまわりには、良い音を追求してる仲間は居ますか?
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 07:09:56 ID:Xk6LLoZNO
>>515
実際の素人をバカにしてるわけじゃないのにな
実際素人と接点なんてないしな
カーオーディオ業界とは構造が違うわけ
頭わるいよね
お前みたいにネット弁慶な素人が可哀想に見えるだけだ
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 07:22:59 ID:88elzB3+0
>>517
自己満の世界なんだろ。
仲間は、必要か?

>自分のまわりにカッコばかりで良い音してる車が居ないのが寂しいんです…
自己満の世界なんだから、オーナーが満足してりゃいいんじゃないか。
車の楽しみ方、オーディオの楽しみ方は、人それぞれ。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 10:16:24 ID:cGpzeBwM0
俺は自作派だけど同じ趣味の仲間がたくさんいて楽しいよ。
カーオーディオを始めた時、機材だけショップで買って全て自作した。
配線の取り回しからボードの設計、セッティングのコツなんかショップの人に教わり。
実のとこサービスでかなり手伝ってもらった。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 10:59:39 ID:EZx22FLf0
>>516
なんでベンツなんだよ、俺だったらセル塩だな
今の車がうるせぇのなんのw

もっと本気で金あるんならベントレをベースにカロッツェリア工房でプロジェクト組んでもらうかな
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 12:22:44 ID:cS47fp/u0
車は走れば何でもいいよ。
オーディオいじくってるだけで面白いから。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 18:01:25 ID:axo6rQvq0
俺の住んでる所にはまともな店がなかなかないんだよね。
雑誌とかで有名な店あるから数件行ってみたけど、ソニックにラックスかbewithしか薦めてこないし
他の商品は貶す貶す
見積もりも200万前後でローン用紙出してくるし。いい店あればいいんだけど仕方ないから
自分でやってるよ。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 18:13:23 ID:XvnSMcWNO
自作仲間が欲し〜い!
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 18:31:28 ID:/s00Ub+H0
最近気付いた事がある

工作している時が一番楽しい

526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 18:33:15 ID:MyOujATq0
>523
チバラキ?
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 18:49:32 ID:F5+gmlNg0
>>525
いや、最初にどういうシステムにするかどう取り付けるか
などを考えてる時が一番楽しい

もちろん工作してる時も楽しい
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 18:53:33 ID:72XEYN8y0
自作でもショップ施工でも、とにかく他人の車を聞くと勉強になる。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 19:05:56 ID:MyOujATq0
>>528
あたりまえっちゃ、当たり前だけど
イイコトイッタ
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 19:08:58 ID:LWy50Zlx0
>>523
利益率高いものばかり押してくるショップワロタw
商売としちゃしょうがないんだけど、客の満足無視して利益だけ追求してちゃ客相手の商売としては失格

その店はエンクロージャ至上主義なのかな
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 20:33:08 ID:lCoRe2AlO
でも最低で100マソの世界だもんな〜
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 20:58:50 ID:72XEYN8y0
100マソでも満足できないからな〜
新製品が欲しくなるだろうし。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 21:51:17 ID:hnxPG+S80
100万出してもホームの20万程度の音しか出ないからやってられない。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 00:06:53 ID:Wr4e57Io0
>>533
マトモに比較するからダメなんだよ、いい加減に気付けYO!
学習能力の無いやつぁ猿にも劣る
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 00:49:36 ID:7y0NgYCm0
ホームセンターで売ってる建築資材とか、PA用の業務用ケーブルとか使って
カーオーディオ用製品の10分の1とか数分の1の費用で狙ったとおりの音が出たとき、
ひとり運転席で「勝った...」とほくそ笑んでる自分が好きだ。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 10:10:36 ID:vqZYbECYO
結局、自作も金掛かりますよね…
工賃が無いだけで。
自分が納得いく形になるまで時間も掛かるし。
それがスゲ〜楽しいんだけど、家族は理解してくれない…
皆さん独身なのかな?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 10:17:28 ID:4/QfxgvY0
理解してくれなければやらないって感覚が超日本人。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 10:23:21 ID:3paCo3Uk0
>535
中古や型落ちの寄せ集めでうまくいっちゃったりとか〜
さすがに、HUは中古使うきにならんけど。

539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 10:26:50 ID:wy57EErd0
自分より嫁の耳が一番いい件について
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 11:16:11 ID:d9UfKt1u0
自分は音質系嫁はドンシャリ系・・・

この壁をどうやって乗り越えたらいいでしょうか
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 11:20:03 ID:9TwvqZ0gO
>>540
嫁の乗せ変え
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 11:20:18 ID:vA54M44W0
自作は材料費だけでいいんだけど作る時間を金に変えるとなるとショップで作ってもらうのとそう変わらない気がする。
作ってもらったことはないんだけどいい音すると思うし。
自分で作った場合何度も作り直しちゃうからな。

でも知識は増えると思う。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 11:35:41 ID:vqZYbECYO
理解してくれないからやらないなんて言ってないよ。
ヤル時はひたすらやってます!
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 11:48:29 ID:3paCo3Uk0
>>540
パワーハイファイしかあるめえ〜
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 12:05:10 ID:d9UfKt1u0
うーむ
嫁の乗せ変えとパワーハイファイめざしてみるの

どっちがお金かかるかな(´・ω・`)
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 13:13:21 ID:vA54M44W0
嫁の乗せ変えは失敗したら億かかるぞ
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 13:21:56 ID:wy57EErd0
>>543
最近なかなかヤらしてくれません。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 14:11:33 ID:3ljyk41OO
なんで拒否られるか聞いてみてよ
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 14:51:23 ID:d9UfKt1u0
音も嫁も多少の悪い所は慣れるだろうから
失敗した時の事を考えると
音のほうにしといた方がいいみたいだな(´・ω・`)
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 14:53:02 ID:QyiVhioV0
外部で試乗するに留めておいたほうがよい
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 15:04:31 ID:d9UfKt1u0
ん? 嫁の話か?
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 18:13:19 ID:vv7ItmSK0
>>546
嫁の乗せ変えで億なら音の300万なんて安いもんだ。
553オーマニ:2007/10/27(土) 18:14:23 ID:IEbIu2B/0
>>549  笑 ナイスだな 久々にハマッタよ も1つなんか頼む
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 18:29:35 ID:X5o6WkI90
パワーハイファイ組んだら
どっかんどっかん子宮に刺激をくれてやれ
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 19:15:49 ID:vqZYbECYO
ラックス4000とマッキン431だったら、皆さんどっちを選びます?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 00:20:03 ID:uBox94kU0
マッキン
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 01:14:17 ID:JR/HitGNO
どっちもどっちやな
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 06:27:44 ID:IskzJb3nO
ラックス4000は聞いた事あるのですが、マッキン431はありません。
ラックスの印象は、音が綺麗すぎてつまらないと言うか…
今はアゼスト4400を使ってます。
結構、気に入ってますが、システムアップに悩んでます。
デッキはPO-1スピーカーはRSです。
他にオススメなアンプありますか?
または、デッキを換えた方がいいですか?
御意見、お願いします。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 06:48:26 ID:ekVjK8cM0
>>558
HUカスすぎSPもショボイ、せめてAMPと同格くらいじゃないと
ラックスは活きない
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 11:47:14 ID:IskzJb3nO
RSじゃ、しょぼいですか…
ちなみにオススメは何でしょう?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 14:53:06 ID:FhgoRBzN0
ラックスはナチュラルだよ。
綺麗すぎてつまらないカロの特性が出ただけかと。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 17:15:25 ID:HFNPTO2j0
カロにマッキンのほうが中和できるんじゃない?
563549:2007/10/28(日) 20:08:39 ID:sotV1j6C0
今日ドライブに行って結論が出たよ。
パワーハイファイにしなくてもスイッチでオンオフ
出来るようにした昔使ってた湯たんぽケツの下
に仕込んだら納得したよ。
自分だけで乗る時はオフにすればすむしな。
これで嫁の乗り換えもしなくてすんだ訳だw
しかし、新たな強敵出現!
今日は珍しく俺好みのCDを俺好みの音で鳴らしてても
嫁が文句言わなかったんだ。
気持ちよく走ってると後部座席から「ねえ、これかけて〜」と
子供の声が・・・

らんらんらん言えるかな〜♪君は言えるかな〜♪・・・

まん丸ピ〜ン〜ク〜だ〜よ〜星〜のカービィ〜♪・・・







いい音だよ・・・ピカチュウ・カービィ・・・(TヮT)
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 21:03:43 ID:WRed1p+E0
>>563
嫁に惚れた。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 21:19:59 ID:8JqUBmIp0
子供には敵いませんな〜orz
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 21:50:10 ID:lKqa+9C50
>>563
(´・ω)っナデナデ


567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 21:57:15 ID:ysnClbew0
間違えてここをクリックしたけど、518って蛆虫?
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 23:07:49 ID:6hR7ggVq0
>>567
流れたレスをわざわざ掘り返す必要もあるまい。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 05:43:08 ID:OHVTeiEG0
>>562
中和できる?
知合いの車2台がカロなんだが、HUにしてもSPにしても
音質は悪くないんだけど高音が硬く五月蝿い、調整やインスコでがんばるにも・・・

MP3や劣悪なソースでも綺麗に鳴らすような仕様なんだとは思うのだが
正直カロトーンと呼ばれる派手で煌びやかな高音は好きになれない
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 06:29:39 ID:YoYeWYE5O
言ってる事はよ〜くわかります。
でも、元々高音は五月蝿くて硬いものなのではないかな?とも思うのですが…
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 06:53:19 ID:N6QJJI9DO
アルパインとカロってまったく正反対の音って感じがする。別にカロの方が下だと思ってるわけではないけど、初心者はカロの方が好きな人が多いんじゃないか?アルパインは高音がマイルドだから曇ってると思いそう。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 07:37:12 ID:YoYeWYE5O
そうなんですかね?
どっちもどっちな気がするけど、ガンガン聞くならアルパイン、温和しく聞くならカロなイメージがあります。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 07:43:08 ID:oolGn/zOO
オートソニックのアンプって、どのレベルなんですか??インプレ出来る方いらっしゃれば是非教えて下さい。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 07:51:44 ID:N6QJJI9DO
聞くジャンルにもよると思うけど、邦楽とかだったら、カロの方が高音が響いて良いような気がするけどなー
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 07:56:53 ID:fu5WcPsO0
  井戸端中

    ∧,,∧   /⌒ヽ
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 07:59:16 ID:DAk+r4KMO
BOSEの9スピーカーってどうなんだろ
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 09:13:54 ID:ExT9+tPf0
>>576
純正オプションでオーデオを完結させたいならどうぞ。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 09:17:44 ID:AK7HBWr40
ラックスとカロほど味気ない組合わせは、他には思いつかん
逆に、マッキンとアルパほどコッテリなのも、思いつかん
別に悪い意味ではないが
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 11:15:46 ID:E2rHvlWv0
>>571 >>578

ちゃんと聞いたことがない or 耳が悪い自称上級者の典型。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 11:18:51 ID:z/oMUFXC0
(´_`)。oO(マッチンはともかく、アルパがそんなに濃いか?)
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 11:54:57 ID:XFKMb0gj0
>>573
ノシ!!
俺は好きな音、今まで聞いた中ではダントツ(ただし今までのAMPがショボかったけどな)
耳障りしないナチュラル系だと思う。
この値段帯の中級AMPで普通に流通している機種って少ないから
けっこう貴重な存在だと思う。
ウンチク垂れると、a/d/sのアンプ技術者がオートソニックに移籍して設計している(らしい)
ので、それが事実なら非常にお得かも。

ちなみに40w×4モデルを後退で6マソ(多分)で購入、H/UデノンDCTA100・SPa/d/s345i他
バイアンプ構成だからか?このSPとの組み合わせでも40wで十分に鳴ってくれている。
注意点としては意外に消費電力が大きいみたい、、なのでAMP二つ目三つ目にインスコするのであれば
電源もそれなりに強化しないと無理ぽ。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 13:22:35 ID:M/zVXgAp0
>>580
(´-`).。oO(アンプ内蔵機は濃いと思う)
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 13:39:33 ID:rGvqfueZ0
カロの製品を一つでも入れると無機質な音になってしまう。
個性的な音ではないはずなのに支配力が高くて使いづらいんだよなぁ。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 14:00:29 ID:YoYeWYE5O
マッキンは濃いアンプなんですか?
カロとの相性はどぅでしょう?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 14:06:18 ID:oolGn/zOO
おー>>581あざーす。私のはAA6900って奴で、イタリア製と言うことでオクで買いましたが、裏にはコリアの文字が・・・偽物なんでしょうか??
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 17:26:04 ID:IrlKn2kt0
マッキントッシュのチェンジャーMCD411を使っているんですが、マガジンを紛失してしまいました
取り寄せようとしましたがもうメーカーにも在庫がないと言われ、ヤフオクなどでもマガジンだけが出品される可能性も低いので困っています
形を見る限りではマッキントッシュということもありクラリオンのCDチェンジャーのマガジンが使えるのではないかな…と思っているのですが、その辺の情報を持っている方がいらっしゃればぜひ教えていただきたく思っています

587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 21:59:06 ID:s5yuVmGq0
>>584
濃くないよ。ハイががっさり落ちるだけ。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 23:12:16 ID:YoYeWYE5O
マジっすか!?
ハイが落ちちゃうんですか?
皆さんが嫌ってるカロのハイが結構好きなんですが…
今のアンプがアゼスト4400だから、そんなには変わらず音質アップを望めますかねぇ?
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 23:33:18 ID:GfgwPyO50
面白いことやってるショップですねぇ。
これでお金取っているんだろうか(笑

http://homepage2.nifty.com/b-sound/
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 23:37:30 ID:qQ0Nz8yd0
>>589
リモートからノイズを取るのか?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 00:18:07 ID:g60M8Cez0
>>586
うん。オクに500円程度で出てるアゼストのマガジンCAA-154やCAA-122が瓜二つ。
勢いで落して挿入して結果オーライじゃ駄目だよな?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 01:03:31 ID:tPEhTWaK0
>>589
なんつーか・・・自作派がそのまま店始めましたって感じだなw
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 02:21:23 ID:KRDZzLURO
>>586
つか、どうやったら紛失するんだ、バカ丸出し
どうせ盗品かジャンクで買って来たんだろ
じゃなきゃ買い換えればいいだろ
今時チェンジャーもありえねーけどな
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 09:07:00 ID:NO0O+T9u0
今時チェンジャーもありえねーと思ってた頃が俺にもありました
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 09:50:48 ID:KXr+xm0pO
アクソンのドライブエナジーを皆さんどぅ思いますか?
電源が大事なのはよくわかります。
しかし、あの値段…
高級機を揃えてるなら有りなんだろぅけど、そうでない人には勿体ないですよねぇ?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 10:28:34 ID:wQXKjMhc0
>592
ちょwwwwおまwwサイトへぼいけど、アナログの有名人だぞ
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 20:19:21 ID:qAz91pgP0
        ∩____∩
        /         ヽ
       / ●    ●  |    おまえら
       |///( _●_ )/// ミ      飲んだら、運転しちゃダメだぞ
      彡、,,  |.∪|   /
      /__ ヽノ || ̄ ̄||
     (___u)  ||'゚。 o ||ヽ
        |     ||_。_0_;||__)
              |___.|
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 21:18:27 ID:SOxkHj2u0
>>586
たしかアゼストのCAA-122-500とかでいけた気もするけど…>>591も言ってるけど
ためしにオクで買って試してみたら?

>>593
今どきチャンジャーがありえないとか言ってるお前もバカ丸出し
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 00:22:57 ID:ri+756nO0
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
600591:2007/10/31(水) 00:44:43 ID:umNFjumB0
>>598
最近CD買わない女が多いし「良く聞くCD持ってきてw」っての通じない。
何でも聞けるやつカッチョ悪いからグローブBOXにでも忍ばせとくか・・
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 00:46:57 ID:fBh9vMjTO
>>589
確かそこの店で製作した車(車種…忘れた)を聴いた事あるが、かなり良かったよ。

ドア施工があれだけで済むならドアも重もくならないし部品代だって安く済むし。

しかもドア施工を動画で説明する店なんてなかなか見当たらない。
逆にドアをバラしたらガッカリって店もあるし。
それ考えると信用出来る良心的な店じゃね?

602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 00:59:03 ID:fBh9vMjTO
>>595
高級機付けてようが安物付けてようがどちらにせよ買わない。
金をドブに捨てるようなもんだ。

漏れなら別の所に金を使う。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 13:24:59 ID:rmhCGL8nO
>>598
なんか勘違いしてるかも知れないから言っとく
チェンジャーなんて音が糞だから要らないと言ってる
HUに手動チェンジが最強
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 19:21:44 ID:wmgU/jr/0
>>603
そのうちチェンジャーの良さが分かる日がくるよ
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 19:29:43 ID:/eD5HWik0
>>603
需要ないだろうけど、15マソくらいで高級HUに見合ったCDチェンジャーが出ないかのぅ
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 19:46:51 ID:PLsVzW4a0
RSDA202とSACDプレイヤー+2wayバスレフのブックシェルフ積んでる俺は変態
固定に5万かかった
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 19:48:30 ID:6ie6IFWt0
ブックシェルフってどんなふうに、どこに固定したん?
興味深々
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 19:59:14 ID:PLsVzW4a0
>>607
エアコン、デッキ周りをとっぱらってフレームに直接金具で溶接固定
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 20:04:09 ID:6ie6IFWt0
>>608
ちょwwwMJD!?
ダッシュに穴あけて4”スピーカーをシールドでぶち込んだことあるけど
2WAYバスレフはきついなーとおもってきいてみますた。
THX。
やーい変態(笑)
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 20:07:48 ID:PLsVzW4a0
>>609
まあどうせタダで貰ったレガシィだったから大して金は掛かってないんだけどね
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 20:22:31 ID:umNFjumB0
モノスゴクミタイ!
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 20:30:48 ID:TxB7VxktO
画像うpキボンヌ
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 21:51:21 ID:khQoSrl00
俺も・・・・見たいです・・・・
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 22:10:14 ID:lwCDX1EEO
ダッシュをぶち破りピュア2WAYブックシェルフぶち込み…
本気だな。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 22:12:45 ID:poyOJJWG0
漢(ヲトコ)をみた
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 23:02:59 ID:psRODyLO0
>>585
遅レススマソ
めんどくさいんで見てないわ、またまたスマソ
裏ってどこの裏よ?本体の裏だったらゴチゴチに固定してっから却下
箱の裏だったら探してみる
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 23:09:24 ID:9aJtc7dC0
>>606
ようこそ泥沼の世界へ!!
ホーム系だとユニットのボイスコイルが弱いのが有るから気を付けて。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 00:25:59 ID:mZQ7s9siO
>>617
そうかい?鷲はワゴンRダッシュにLS3/5A埋め込みです。
こだわりは向きを微調整できるようにした。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 10:15:45 ID:NxjLvbZA0
( 'A`) ノ 先生教えてください。

HI-VIあたりのTWとMIDをペアで1万円くらいの予算で考えています。
検討しているのは
TWはHI-VIのK1  25mmソフトドームで、Fs:800Hzの、推奨カットオフ周波数:2500Hz
インピーダンス:5Ω/音圧レベル:92dB 許可入力(通常):15Wです。
MIDはHI-VIのM4N 10cm防磁型アルミ・マグネシウムコーンフルレンジユニットで
Fs:69Hz インピーダンス:8Ω 音圧レベル:82dB 許可入力(通常):15W
です。
TWはAピラーに、MIDは4LシールドBOXでシートに座ってヒザ上あたりに設置予定です。

4chアンプマルチでパッシブ自作。ただし、ホームユニットを使ったことがないので
上記の構成で、しっかり鳴るのかどうか不安があります。
ロックを音量大きめで聞くのですが、このユニットでどうでしょうか。
音量上げるならMIDダブルとかのほうがいいですかね。
背中を押してください。よろしくおねがいします。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 10:34:26 ID:7sX2wj6/0
>619
ROCKを大音量だろ〜〜

MIDがネックっぽいなあ。
その効率で15wじゃ、ぬっとぴそうだ。
部屋で聞くなら十分かもしれんけど。
ダブルにしたら音はでかくなるけど定位とか乱れやすいね。
まー、がんばってやってみれば。

TWはいけるとおもう。自分もHiViつかっとるし。
MIDはカー用の16cmで60wぶっこめるのだけど。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 11:49:58 ID:NxjLvbZA0
>>520
レスTHXです。
やはりMIDがマズイですよね。そんな悪寒はしていました。
かといって16cmのエンクロって10L以上は必要ですよね。
ドア内ならいいけど箱にいれて車内に設置するのは至難の業だとおもうんですよね。。。
実際16cmを3Lのエンクロにいれてテストで鳴らしたら、中〜低域がトントンしかなりませんでした。

口径下げれば容積小さくできるけど音量がたりない。
口径あげれば音量足りるけど容積でかくて設置不可能。

無理なんですかねorz
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 19:57:22 ID:L79DPfx00
車全体が振動しまくるサウンドシステム(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)
http://www.gizmodo.jp/2007/11/post_2492.html
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 20:42:35 ID:h7llJfN20
誰かパラメトリックイコライザーの調整のコツみたいな物を
やさしく教えてくれる人いない?
初めてパライコ付いたHU買ったんだけどどうもうまくいかず煮詰まってる。

おすすめのサイトでもいいから教えてけろ
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 20:55:33 ID:UZOQdVS/0
こっちで聞いた方がいいかもね
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1192757396/
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 21:00:40 ID:d0Xol0S8P
>>623
俺はスポット信号聴いてピーク・ディップを探して調整してる。
ピンポイントで調節したいなら幅を最小。
全体的に上げ下げしたいなら幅を最大。
後はよく聴くCDで微調整。

聞きたいのはこういう事か?

626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 21:29:41 ID:5DQZwurk0
俺はクラプトンのアンプラグド聞いて調整。
あとさ、こういうのもあると便利。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k50045083
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 00:44:25 ID:5xhzU3IN0
>>625
そういう事です^^
みんなどんな手順で合わせてるのかなって思って

いきなりピンポイントでやろうとするから
余計に難しいのかもしれない。
やっぱりテストCDは持っといたほうが
いいみたいですね。
ヤフオクに出ているようなのでいいのかな?

>>626
アンプラグドって合わせやすいですか?
それともただの好み?
アンプラグドは持ってるから車持って行って
かけてみようかな
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 01:19:43 ID:0niu6BDjO
>>618名機ジャマイカ
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 15:08:52 ID:FRPJfXjGO
>>627
クラプトン聞くんだ〜☆DVD-videoの映像も頭に入ってるし。
他にはエニグマの1stアルバムなんかも。まっ、好みのCDってことで。
リンクのオク2枚組は周波数特性もチェック出来るし安い。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 18:10:27 ID:P8VvO2Da0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
[DAIHATSU] ダイハツ エッセ 10台目 [ESSE] [軽自動車]
我等、自宅警備員・・・・・・・・・・・五人目 [無職・だめ]
私、女だけど包茎皮が余ってる男は無理 [もてない女]
【DSP】オーマニが満足するカーステは2【車ヲタ】 [pav]
[DAIHATSU] ダイハツ エッセ 10台目 [ESSE] [軽自動車]
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 22:12:38 ID:ODJEtk1i0
今日HU取り替えて、ついでにアンプの配線取り回しを
見直ししたんだ。
取り付け終わって電源入れると車側のヒューズが切れる。
で、アンプのアースを外したら切れない。
これってやっぱりHU以降アンプ手前で電源線ショートさせちゃってるのかな?

今日は暗くなった時点でやめちゃったんだけど明日朝からでもやらにゃいかん
アンプがいかれたってこともありえるのかな?
アンプのヒューズはきれてなかった。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 22:51:48 ID:58/d+xGm0
>>631
アンプ内のヒューズ手前でショートしてるかも
とりあえずテスターで調べてみ
633631:2007/11/04(日) 14:59:38 ID:1Pz72uMF0
今日見直しをしてみました。
アンプ電源線確認→異常なし
アンプ確認→異常なし



そのまま元に戻してみた→ヒューズ切れない
なおったよ(´・ω・`) と思ってエンジンかけてみた

ブレーキ踏むと「ブツッ」ライトつけると「ブツッ」と一瞬電源が切れる

??

取説の配線図を見てみるとリモート線とアンテナコントロール線がある

?俺ひとつしかつないでないぞ?

HU外してみた
リモート線が車のアンテナコントロールにつながってましたorz
HUのパワーアンテナ線はと言うとスピーカーラインと一緒に束ねられてました。

取付けになれちゃって線の色だけで判断してつないでしまってました。orz
説明書はちゃんと見ましょうって事でした。

ちゃんちゃん♪
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 22:26:22 ID:/63Qya+b0
やっぱり中上級の方たちはMP3とかで音楽を聴きませんよね。
せっかくよいシステムを組んでもメディアに記録時に音を劣化
させているMP3ではシステムを生かせませんからね。
でも大量の曲をCDに焼けるのでMP3も読めるHUを買おうかと
検討中です。ようやくケーブルもモンスターに統一して
これから本格的にグレードアップ予定です。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 23:22:12 ID:r90de+Qi0
つーかCDもフォーマットとしてはイマイチなんだがな

自分が満足出来るんならナンでもエエやんけ
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 23:25:21 ID:1Pz72uMF0
>>634
別にそんなことは無いと思うけどな
付けてるHUが再生不可って可能性は高いかもしれんがw

普通のCDでも録音悪いのだって在るんだし(同じアーティストでも)
多少音が悪かったとしても俺の場合は音がいいのが好きなんであって
音の悪いのが許せないわけじゃないからね。

自分がブラインドでMP3音源を聞き分けられて音の悪いのが許せない
ならやめた方がいい。ちなみに俺は聞き分ける自信は無いw
大量の曲を1枚のCDでまかなえるって言のは強い利点ではあるんだから
MP3はチェンジャー代わりと思えばいいんじゃないかな?

そう言う俺もアナログ機といわれるやつからミドルクラスのMP3聞けるヤツに
替えました。まだ替えたばっかりだけどしばらくはTAやクロスオーバー使って楽めそう。
変なの(安いの)選ばなければMP3対応機でも悪くは無いと思うよ。
637634:2007/11/04(日) 23:51:55 ID:/63Qya+b0
即レスありがとうございます。煽りとか言われなくてよかったです。

今使っている機種がもう4年落ちで機能的には問題なく普通に
再生してくれるのですが2年前から外部アンプを付けたりして
そろそろHUもハイエンドとまではいいませんが中級のモデルを
買ってみようかと思っています。でも最近はMP3だけでなく
多くのフォーマットに対応しているようなのですが自分の耳には
違いなんてわからないしMP3を再生できるものにしようかと思って
います。ケーブルを安物からモンスターに交換したのですが
その違いもわからないほどなのでMP3でも違いなんてわかりません。
ありがとうございました。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 12:06:35 ID:mVcTc1xc0
圧縮音源が絶対に駄目というわけではなく、
ソースから音質に制限が掛かってることを許容できるかという
ポリシーの問題であって、例えばMDやFM放送をソースとして
高音質再生を目指すのも趣味としてはありだと思う。

外部アンプがあるなら、iPodなどから直接RCAでつないでみると良いよ。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 12:16:00 ID:DWL0PndG0
おいしいものを食べると、もっとおいしいものが食べたくなって、さらにどんどん
と進んでいきます。気付けば、猿の脳みそとかスプーンで食ってるわけ。
本人にしたら至極当然のことだけど、回りからみたら「うわっキモっ」ってなる。

オーディオも同じ。
今はMP3もCD-DAも同じようにしか聞こえなくとも、デッドニングやって音量だしていけば
いづれその差に気付き、MP3は聞かなくなっていく。原音主義にこだわり突き詰めていくが
原音は、ライブだのコンサートだのいったほうがいいって気付く。

あーべつに猿の脳みそくわなくたって、特選和牛でいいかというとこに落ち着くと思う。


640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 12:34:25 ID:EFgiMsya0
>639
「旨いカレーは、自分で作らないとだめだ」
という結論に達する場合もある。(アナログ自作派のばやい)
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 13:13:08 ID:DWL0PndG0
>>640
自分で作って極めるもよし、好きなお店を探すもよし、うまいレトルトを探すもよし。
やればそのうち自分の落としどころがみえてくるっていうことが言いたかったです。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 15:23:38 ID:Z/Gi5svZ0
俺の場合は最初原音再生目指してたんだが
原音再生の意味がわからなくなってやめた。

結局の所原音=自分の好きな音 とは限らないわけだから
後もう少し低音が欲しいとか思えばそこは調整しちゃうだろうし
原音にこだわる意味がなくなってアナログもやめた。

今は好みの音でステージングとイメージングに興味が向いてる。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 17:08:21 ID:Du7+OIBo0
原音ってのがそもそも曖昧だからな
だいたいコンサート聞きに行ってもマイク→アンプ→スピーカー通ってたりするんだしさ

漏れの場合オーディオは自己満足以外のナニモノでも無いw
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 19:26:21 ID:DWL0PndG0
俺的には、家で出したら嫁にぶっころされるような重低音とか
近所からクレームがきちゃうような大音量をだれにも気兼ねなく
聞けるところがカーオーディオの醍醐味だと思う。思ってる。

音像が眼前に広がれば、こまかい音質とかもういいやw
うまいレトルトカレーさがします。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 20:24:01 ID:EFgiMsya0
>644
っ【特盛りカレー】

オレも、探す所は「ちょっと旨い大盛りカレー」かなあ。
自宅じゃでかい音出せんし、ヘッドホンじゃ腹にこないし。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 00:33:35 ID:+dsFgL2O0
>>644
あんたの地方じゃこれから雪積もる季節になるから雪崩には気をつけろよ
埋もれて捜索するのも大変だし迷惑かけるし
嫁もあきれるだろうしな。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 00:40:30 ID:kA2Yrcyn0
ライブの爆音PAが原音って言うのも無理があるね。
ドラムの音はレコーディングとライブでは音作りが異なるし、
自分の好きな音にすりゃいいんじゃないかな。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 01:01:13 ID:uY8SvLPQ0
>646
爆音+雪>雪崩?
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 01:56:58 ID:yQfjF9vd0
>>639

久しぶりに突っ込みどころ満載、ってやつだな。
「デッドニングやって音量だしていけば」ってとこが笑える。

#ま、何が原音か、なんて定義は無意味なだけだ。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 02:13:11 ID:xS7mzM0VO
原音を再現することの難しさ
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 05:26:01 ID:6Uy06nfJO
良質なCDがない。原音の定義も曖昧だな。流行りのバカポップス、クソラップばかり聴いてる奴等なんて、打ち込みの有り得ない打楽器で喜んでるから、生ドラム、生演奏に感動はしないだろ。安っぽい音楽ばかりで哀しい。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 13:21:50 ID:W/cCHZVb0
最近のポップスでもコブクロCDはちょっと感動したぞ、ものすごく好きな音
音楽性でんでん以前にこの音だけでも十分聞ける。

あくまで俺の独りよがりな見解なんで、他の意見は聞きませんw
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 14:01:16 ID:0NunTIo70
>>652
「でんでん以前」ってなんだ?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 14:14:08 ID:Pi6BIehP0
>>653
そこのつっこみに噴いたw

うんぬん



ふと思ったことでネタ投下

アルパインのmedia xpander,カロッツェリアのビットメトリックス,ケンウッドのサプリーム(でいいんだっけ?)
その他のメーカーのそれっぽい機能についてなんだが
みんな使ってる?orどんな時に使う?

自分の場合はアルパインのmedia xpanderなんだが
ONにするとちょっとうるさいと感じる(やりすぎ感がある)
通常自分が聞くボリュームの時はMP3でもOFF
小音量で聞く時(同乗者がいるときなど)の時に入れるくらいかな

みんなはどうよ?
云々
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 16:00:23 ID:KoTCHvEF0
>>651
ラップは生音じゃないのか?
初音ミクにラップさせろとか云々
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 17:46:14 ID:bSwKsYUG0
>>654
初心者スレへカエレ!!
あっちでレスしてるだろうが
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 23:21:50 ID:qLIioioK0
>>656
野暮な事言うなよ 云々
658ボーズマンコ:2007/11/07(水) 01:40:39 ID:5RoLAb8sO
BOSEとデンオンは最高のカーサウンド。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 05:52:58 ID:SmjNuF1MO
打ち込みバカにしてるアホがいるが
所詮CDで原音なんて無理だし
再生環境でアナログエフェクト掛けてる糞上級もそんな事言ってるアホは居ないだろうし
中途半端なバカが言いそうな事だな
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 10:29:34 ID:G4psyOj7O
キミどんな環境で車内で音楽きいてるの?
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 11:05:22 ID:GsHeJQSG0
>>659
打ち込みを否定するわけではないが
機械が演奏するわけだから難しいプレイを
寸分の狂いもなくもいとも簡単にこなせる。
それを演奏技術と言っていいのならそれは認める。
感動は無いけどな。

音に関して言えば>>651も触れているが
打楽器の音の軽さと響きの違和感は好きになれない。

打ち込みは・・・って言ってる人は大体同じようなもんじゃないのかな?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 13:03:40 ID:E2fu6gIC0
人間が直接演奏する音楽は、気持ちのこもった言葉のように
自然と表情がつくもの。

打ち込み系楽器は、たとえ音に表情を感じたとしても
それは、無表情な音に手を入れて、あたかも人間が意志を持って
演奏しているかのように細工しただけ。
ちょっとシラケる

監督に管理されてる音楽だよね
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 13:53:05 ID:uL+R6Cg+0
オーディオじゃ、鳥肌はたてられても、涙はでない罠。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 14:01:19 ID:UROWPlZs0
打ち込みとか演奏をどうこう言うのは聞く音楽の趣味の問題でしょ。
音質を語るオーディオ趣味とは関係ない。
余計なお世話だから。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 16:37:30 ID:jROcOJpc0
>>663
俺はたまに涙が出ちゃう・・・男の子なのに
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 16:45:44 ID:tEAvwsfx0
>>634 
ちなみに外付けHDDのメディアプレーヤーをデジタルアウトするって手もあるよ。
オレのは250GBでCDならそのまま300枚は入るし。
生CDよりは少し劣るけどMP3よりは全然マシ。

カーオーディオやめちゃった人でした。

667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 21:39:10 ID:pCW2jUUC0
>>666
その方法にはいろいろデメリットがあるんですよね。
実は今日やっと解決したみたいです。
解決には
@優秀な外部DAC
A優秀な変換
B適切なWAVファイル設定
が必要でした。
いずれ、操作性は良くないのですが・・・w
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 22:45:11 ID:jp3dNreG0
バイナリ一致で出せるHDDメディアプレーヤってあるの?
MP-1000J買って後悔中なんだけど。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 23:53:41 ID:pCW2jUUC0
どっからどう見てもMOVIECOWBOYなんだけどな・・・
同軸デジタルアウトで44.1/48K2ch再生できると思うんだけど、表記無いねぇ。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 01:17:41 ID:Y7p8Ezl6O
つーか
生身の人間が演奏した音楽が好きなら
それこそライブでも行けばいいのに
再生環境の細かい違いで右往左往してるオーディオマニアが音源が生とか機械とか言ってる事自体が笑える
ソフトの趣向話はここでする必要は無い
まあ、バカなんだろうね
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 01:53:03 ID:d8tUot8l0
その話は荒れるからヤメレ
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 07:48:52 ID:Egn5DxNM0
>>669
44.1/48K再生可能ですが、デジタルなのにボリューム調整で音量変わりますw
音量レベル一致部を調べて取り込んでみても、バイナリ一致しません。
ファームうp望むもONKYOは放置w
#まぁONKYOに期待するんが間違いだが。

曲順がいい加減になる問題もあり操作性もアレなんで、私は使うの止めました。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 09:24:28 ID:S80cJniB0
まぁ、無難にU727orU929あたりつけて、USBのHDDつなぐべ・・・・
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 10:26:56 ID:odeoEUbhO
USBじゃデジタルの価値半減だな
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 10:42:54 ID:AgrNjwnR0
素朴な疑問なんだが
スピーカーの再生周波数帯域の上限が人間の
可聴音域と言われてる20kHzを越えるスピーカーってなんか意味があるの?

メーカーHPとかでも〜Hzまで再生可能みたいなことよく書いてるし
カーオーディオ関係のHPとかでも人間の可聴音域以上を再生できる
事により豊かな音のひろがりが云々っての書いてるの見たようなきがするんだけど
現状HU側が20kHz以上を再生できるのが無いような気がするんだが・・・

余裕がある分20kHzまでをきれいに再生できるって事なのかな?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 10:47:13 ID:IO4DW1x40
答え  オカルト
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 10:47:15 ID:4bIW7DvI0
DVDオーディオ対策ジャマイカ?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 11:04:36 ID:N+N6H1+k0
>>675
聞こえなくても肌で感じる空気嫁
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 11:13:55 ID:S80cJniB0
上はわからんが、ハラで感じる低音は実感してるかな

20Khz以上をHUが出してなくても、パッシブ通せば共振カナニカで
出てる・・・のだろうか?
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 11:22:23 ID:LmYRcnM4O
うーわっ 知らねー内に上級スレ落ちてるじゃねーかw
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 11:26:31 ID:LmYRcnM4O
誤爆スマソ
もう一度見たらちゃんと上級スレ開けた
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 12:53:45 ID:SVKNgfRT0
>679 誰がうまいこと言えと
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 13:02:23 ID:OmFpg2cD0
>>675
スピーカーの高域再生限界なんて10dB落ちまでは再生できていると
見なして表示してたりするからね。
何db落ちで再生できる範囲かが明記されていないと
あまり意味がないよ
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 14:34:36 ID:fA0HTM6K0
ツイーターの周波数特性が70kHzとかで喜ぶのは初心者
追加でスーパーツイーターをつけるのが中級
心で高音を感じるのが上級
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 15:33:37 ID:S80cJniB0
上級は音楽など聞いていない
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 15:38:31 ID:Ljl/HEvy0
上級は、ペットのコウモリと会話が出来ます。
687675:2007/11/08(木) 16:08:31 ID:AgrNjwnR0
>>677
どうもDVDオーディオの為ってのが当たりっぽいですね。
DVDは安いやつでも40kHzとかなってるし
カロにいたっては96kHzってなんだそりゃって感じだった。

正直DVD=映像って頭があったもんだからDVDオーディオ
の存在自体知らんかった。orz
F#1StatusがDVDで出た時になんでDVDなんか入れたんだろう
って思ってた。
DVD自体に興味がなかったから見てもいなかったけど
改めて見てみるとDVI-9990JってDVDオーディオ対象で出てたのね・・・
自分の無知さがはずかしいor2
勉強になりました。

ってことは同じ曲ならCDよりもデーブイデーのPVの方が
音がよかったりする?
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 16:14:24 ID:fA0HTM6K0
>>687
>ってことは同じ曲ならCDよりもデーブイデーのPVの方が
>音がよかったりする?

LPCMの2chステレオなら48kHzでCDより若干音は良いが、
5.1ドルビーデジタルだとAC3コーディングが掛かってるのでCD以下。

とにかく音質を重視するなら映像には手を出さないほうがいい。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 17:16:38 ID:N+N6H1+k0
飛来剣の歌バカに同曲23曲のDVDがおまけで付いてたお
はっきしいってCDのが遥かに音イイ!
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 18:32:03 ID:A5zAAc5Y0
よくあること
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 19:48:35 ID:OmFpg2cD0
本当は、
再生帯域:38Hz〜35kHz(−10dB)
こんなふうに表示するべきなんだけどね。
主要カーオーディオメーカーのHPを見てみたけど、
何dB落ち迄かの表示は一切無し。
この場合、10dB落ち迄と考えるのが一般的。

トーンコントロールやチャンデバで、フラットな再生が出来ている状態から
高域を10dBも下げれば、とてもじゃないけど高音が出ているとは言えない音になるよね。
それでも、出ていると判定される基準で表示している数値がスピーカーの再生帯域。

実際に自分の耳で確かめるのが一番だよ
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 20:43:52 ID:UAr9e6Cq0
DVDのほうがトンデモナク音のいいのもある。
ポップスではほとんどないけどね。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 22:01:45 ID:AK4sEsj90
>>692
そうだね。
結局は圧縮フォーマット云々よりもマスタリングのバランスによる所が大きい。
再生機器との相性もあるし。
自分のシステムでベストな音が出る音源というのは、誰しも持ってるはず。
それをリファレンスにして、さらに追い込みを掛けると良い。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 10:11:06 ID:nV1bQqSr0
HU新しいのに替えて昨日はじめてTAっての
やってみました。
距離計って補正かけてみたら
補正する前より音量がボリューム2つ分位小さくなりました。
補正かけると音量って下がるもんなんでしょうか?

現在の構成
Fスピーカー ドア16センチコアキシャル
Rスピーカー 16センチコアキシャル後部座席後ろボード埋め込み
サブウーファー 弁当箱運転席下
外部アンプ 助手席下

です
現在まだHU変えただけでこれからスピーカーをフロント2WAY
リアをサブウーファー×2にしていこうと思っています。
リヤスピーカーがあったら前方定位させにくいってのは承知してますので
そこはスルーでお願いします。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 10:59:41 ID:p6ABS5kF0
>>694
TAやると、位相が変わるから、音量が下がったように聞こえたりするかもね。
セダンがんばれ。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 12:43:03 ID:RswoXfFU0
>>694

カロのP099ですが、TAをかけて運転席側に切り替えると
助手席側の音量がなぜか下がります。とりあえず、距離設定を
左右ゼロにした状態(TAオン)で、左右の音量差がなくなる
ようにバランスを調整するといいと思います。

私の場合はTAオフ(フロント左右席のモード)でフェーダー
を用いてフロントスピーカーの若干音量を落し気味にし、
TAモードとの音量差をを無くすようにしています。

いずれにしても、TAをかけると音量が全体的に落ちるわけで、
なんでこんな仕様にしているのか疑問ですよね。。。
TAをかけると劣化しているように聴こえる(という人が居る、
私はわかりません)のはこのあたりも原因なのかもしれない
ですね。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 12:57:23 ID:o2R3w1NC0
>>694
Rにツイータつけなきゃイイんでないの?俺はそうしてる

中域を増強するためにRSPを付けたんだが、RSPの出力落とすと
明らかに線の細い音になってしまうので、今のところ狙い通りに逝けてるとおもふ。
俺の次の課題はTAだ・・・
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 13:02:17 ID:HE0MCiwZ0
>>681
車内形状やスピーカーの取り付け角度によって条件は変わりますが、
ドライバーの正面にセンター定位を持って来るためだと思いますよ。

全く音量を変えずに左右の時間差をキッチリ合わせてやると、
左右のスピーカーの中心(車のセンター寄り)に定位してしまう
事が多いようです。
TAのディレイ量を加減すれば正面に持ってくる事は出来ますが
左右の到達時間差を合わせるという基本コンセプトから考えると
本末転倒な気もします。
699698:2007/11/09(金) 13:05:49 ID:HE0MCiwZ0
681→696
アンカーミスです。
700694:2007/11/09(金) 14:00:03 ID:nV1bQqSr0
>TAやると、位相が変わるから
それかもしれませんね。
って事は今からの微調整か、それでだめなら
スピーカーの+−ひっくり返してみようかな。

TAしてみた感想は、左右の位置はきれいに
合いました。
ただ、前後が微妙な位置に・・・
スティービーワンダーかけて調整してたんだけど
スティービーがキス寸前ぐらいのとこで歌ってる('A`)
他の楽器は顔にまとわり付いてるような感じ。
リヤスピーカーがあるからかな?と思ってフロントのみにしても
あんまり変わらなかった。

そこでふと思い立ちCDをマライヤキャリーに変更


マライヤはキス寸前ではなくどこかへ行ってしまいました。(´・ω・`)
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 14:25:32 ID:JrMs+rwF0
>>700
それは、TAの設定に失敗してる状態と言う。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 14:45:08 ID:p6ABS5kF0
>>700
ワロタ 俺も初めて音像出た日に同じことしたわww
ボンジョビが鼻先で歌って、マライヤにしたらどっかとおくに行ったorz

その後、MIDスラントして、TW位置向き変更して、ステージはできたよ。
参考までに。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 15:14:47 ID:JrMs+rwF0
つーか、わし、SW以外にTA使っとらんのんやけど・・・・・
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 16:36:01 ID:nV1bQqSr0
>>701
失敗してるのはなんとなくわかってたさ〜w

ガソリン高騰のせいでエンジンかけてるだけで
嫁に怒られるもんでそのままメモリーして終了。

>>702
やっぱりフロントスピーカー2way化するのが
近道とは思うんだが・・・
HU買って金なくなったからしばらくはこのまま
だからなぁ

押入れから発掘したボッシュマンのTWとアースクエイク
のネットワークでもくっつけてみるかなw
詳細まったくわからんけどw
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 16:40:53 ID:p6ABS5kF0
>>704
手っ取り早いのはTWをダッシュ上だけど、それで物足りなくなるとキックにTWになるんだから
へたげに変なことするよりも、今のままMIDスラントでもいいんじゃまいか。
たぶん、フロントのMIDがきちんと鳴ってないから、音が足りない気がするんだよ。
もっとガッツリデッドニングして、MIDスラントして、リアスピカットで、それからTAじゃない?

変なことするとブサイクのフルメイクになるよ?
まずはスッピンで美人を探してきて、化粧してやりなよ。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 17:20:03 ID:P2zL2nXj0
TAで音が劣化するかどうかは、数値を0にして、
TAをON/OFFしてみれば分かる。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 19:49:10 ID:P16Rd7Xl0
TAいじってるとf特も変わってくるね。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 20:01:40 ID:e2bREUei0
TAの欠点は運転席しか位相が合わないこと
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 20:11:46 ID:JrMs+rwF0
ほぼデフォで助手席に嫁が居るから、TAはSWだけなのだ・・・・・
インスコで合わせて行くと、両方それなりに、って作り方もできるよん
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 23:10:47 ID:PzFexVyr0
いろいろやってみた結果、TAはOFFで、チャンデバ機能だけ使っている。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 00:58:49 ID:WD/RB44C0
>710
TAだけ使って、あとパッシブの人もいるよなあ
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 02:15:10 ID:b+rsVxMP0
>711

呼んだ?
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 02:22:11 ID:VVNwcywa0
FSP用のアンプの設置場所についてです。

先日購入した車はトランク内にバッテリーがあるのでSWには都合がよかった
のですがFSP用のアンプに都合が悪いです。助手席もパワーシートなので
シート下には置けないので助手席側にアンプラックを作成して蹴られないよう
工夫してどうにか付けるか、トランクにFSP用のアンプを付け長いRCAをHUから
ひっぱるか。これをやるとSPケーブルも長くなるし配線が無駄ですよね。
パワーケーブルを助手席まで引っ張りアースもセンターピラーに落として
アンプへは1mくらいのRCAで引きSPケーブルも2mあれば足りますからね。
13cmスピーカーなので今回はデッドニング無しのバッフルがっちり固定で
やってみるつもりです。アンプも大してパワーもなく4ΩだとRMSも80W
程度です。レベルもゲインも絞って使用予定なので余裕を持たせて歪まない
音で使おうと思います。長くなりましたがFSP用のアンプは助手席足元に
設置が無難ですよね。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 02:43:41 ID:b+rsVxMP0
>>713

"トランクに置け" といったってどうせ聴く耳持たずだろ?
自分で屁理屈並べて納得してるなら答えは一つなんだし、
関係の無い余計なことまであれこれ書くなよ。

ま、おそらく助手席足元につけて、オルタノイズに
悩まされる・・・というオチだろう。むしろ割り切って
内蔵アンプで鳴らすのが、お利口さんだね。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 03:04:47 ID:VVNwcywa0
>>714
オルタノイズを忘れていました。トランクにバッテリーがあるので
今回は都合がいいや、と思っていたのですがやはり足元だとノイズが
乗る可能性が高いですね。トランクにもスペース的余裕があるので
長いRCAをもう一本引き回します。ただ二本を隠しながらトランクまで
引っ張るのは難しいですね。名前はわかりませんがプロテクターのような
プラスチックのカバーがうまく閉まるかどうかです。トランク設置に
切り替えます。ありがとうございました。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 09:56:50 ID:mtk42vDi0
トランクにCDチェ(ry
717694:2007/11/10(土) 18:58:27 ID:IWhAEDOn0
今日の午前中でFスピーカーのスラントさせて
配線を通す自信が無くてやってなかったFスピーカーの
配線替えまで100円ショップのおかげで無事終了。

午後から調整にはまり、試行錯誤の結果
多少ボケてはいるがリヤを殺さずに若干フロントよりの
調整でダッシュ上空(Fガラスあたり)に定位させる事ができました。

リヤを殺してないことで音のひろがり(バラケかもだがw)もあり
まあ満足できるとこまで行ったかなとは思う。

しかし、高音がうるさく感じるようになったから今度は
パライコ調整にチャレンジかな。

しばらくこのままにしといて詰めて行こうかと思います。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 10:10:23 ID:EqNvXBQ/0
数年ぶりにHU変えようかと思い
もともとアルパイン派だから
アルパスレ覗いてみた。

ipodスレと化していた・・・
カロスレも覗いてみたがカロスレは
内容がある程度音質に向いていた。

今のアルパインがその程度って事なんかね・・・
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 11:45:17 ID:V7K7G2oQ0
安くなったからね。
昔は値引き一切なしで公取委(ry
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 00:56:38 ID:Hq1ntTuh0
>>718
カーオーディオに金かける人が減ってるからね。
アルパインだけじゃないよね。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 10:24:53 ID:8DtWkgWR0
10年以上ロックフォードの初期型湯たんぽアンプを使っているんですが、オーバーホールとかしたら
かなり音は変わるんでしょうか?古いというのが頭にあるせいか抜けが悪いような気がして
悩んでいます。コンデンサの交換とかメンテが必要なんでしょうか?
買い換えろよって言わないで下さい。10年以上毎日聴いてるとこれしかないって思っています。
皆さんはメンテとかしますか?もしくは何年で寿命とか思われますか?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 11:27:37 ID:rPV++0xt0
>>721
そんな糞みたいなアンプやめて買い換えれば?
ロックフォードなんて国産以下だし
最新の国産なら安いぞ
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 11:52:44 ID:nS7vSddv0
アメリカのメーカーの創業初期の製品は、好みはどうあれ、個性的で良質な製品が多い。

10年以上前の製品じゃ、オーバーホールは、受け付けてもらえないんじゃないか。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 12:58:53 ID:E2XFzNlc0
>>722
聴いたことないんでしょ?
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 13:01:09 ID:EoN5FcZp0
>723
JESならやってくれるんでね?
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 13:28:17 ID:KhveXHIj0
>>721
なんでマルチすんの?どういう神経なん?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 13:56:31 ID:JBhRKv5q0
自分さえよければいいからじゃないの?
他人なんて便利な道具程度にしか思ってないんだろうね

そんなんだから自分で調べる努力もしないし
聞いても理解できないだろうけどw
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 15:46:44 ID:wNgaSuFO0
>>722
最新のロックフォード聞いたことないの、ぷぷツ
同価格の国産によりずっと良いよ
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 18:38:08 ID:5Nl+Rzzz0
>>728
JPOPには最新の国産のほうがいいよ
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 18:49:36 ID:Vqailbcx0
>>728
耳も悪いが、頭も悪そうだなw
舶来厨は盲目的でダメだな
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 21:07:30 ID:lbl1NoXi0
車両本体と一緒で、
知識、経験等中級クラスになると途端に国産を見下し始めるんだよな
「エンジンはBMのシルキー6以外認めない」とかな

そこを超越すれば国産に戻ってくる
品質、音質トータルで世界一
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 22:33:08 ID:KhveXHIj0
Nakamichi、MC、PHASE 、PHASS、BEWITH 、カロ、アル
アンプったらニッポン
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 02:18:41 ID:cLfwbVmyO
>>728 ロックフォードはパワー感はあっても音質的にイマイチのイメージがあるんだが。最新のT600とか一つ前のT8000シリーズとかは良いのか?
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 02:29:51 ID:sTuS1sng0
パイオニアはホームのピュアオーディオで全く相手にされなかったから
音の分からないカーユーザーをカモにしてるって本当ですか?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 07:29:51 ID:iLNtu+Ef0
>>734
カモにしてるって他もみんなそうだろ
問題なのはそれに気付いてない事かn

736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 08:58:49 ID:Te6w5aev0
カーは特殊な環境だから、
AV家電メーカーのパイオニアがうまいことやってても
それほどおかしくはない。
だが、ピュアではない。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 09:02:39 ID:qFbdUcHX0
改造ベースには国産はいいね、安いし
結局最後は国産ミドルクラスに落ち着くだろう
誰も一時は洋物マンセーになるんじゃないか?
ロックフォードなんて名前とイメージが先行しすぎで実際たいしたことないよ


738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 09:14:56 ID:ImAQDKQz0
国産も洋物もフラッグシップのモデルで比較しないと。
低価格、ミドルクラスなら国産でも、どっちでもいいんじゃないか。

パイオニアあたりは、カーの特殊な環境でピュアは無理なのを認識してるからこそ
いろんなデバイスを出してきてる。とも考えられないか?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 09:22:08 ID:yBVSIkDY0
そもそも本当にオーディオの”音”を気に入ってオーディオやってる人は一握りなんじゃないの?
こことか中級上級にいる人ってレアな人でしょ。実販売数は車板みないような人たちの方が多いんじゃない?

で、ショップとしてはクソ耳のDQNがほとんどの客だから、良質な音なんて提供するよりも
派手で目立つインストールと、粗利ガッポリのインポート売りたいんじゃないの?
だからRFが売れている気がするよ。
チンドンカーショップにいくと、みんなRFかFocalだからわかりやすくていいw
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 09:32:55 ID:qFbdUcHX0
>>739
それだけは、口が裂けても言ってはいけない
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 10:03:57 ID:RGZ0QARA0
>>739
Kicker
MTX
JL
JBL
Infinity
etc...
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 10:18:33 ID:qyeolcHF0
結局自分でインスコできるのが面白いんだよ。
ただカネはあるけど暇が無いから、
言う通りに組んでくれるならショップに作らせてもいい。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 10:18:45 ID:YjDv9ur1O
ケンウッドカワイソス
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 10:30:32 ID:/MlPQqOc0
国内KENWOODは、便利仕様HUのイメージだからなあ。
スピーカーも悪くないんだけど。

今のアンプは知らん。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 10:39:02 ID:yBVSIkDY0
音が好きなら、MTX選ぼうが、JL選ぼうが、ORION選ぼうが、なんでもいいよ。
その人が好きなんだから、それこそRFだってかまわない。自己満足こそがオーディオの真髄でしょ?

だけどね、ほとんどの人が、音なんてわかってないし、聞いてないし、楽しいからやってる。
だから粗利が一番大きいRFを売りたいショップに勧められるがまま、ピカピカドンシャリな
フルRFシステムのチンドンカーに乗ってるんじゃないの?

いいじゃない。楽しいんだから。蔑んだりすんなよ。そういう楽しみ方も理解してあげなよ。
俺はRFフルシステム組んでる車みたら、ドレスアッパーなんだなって思ってる。モニター
いっぱいぶらさげてるVIPセダンと同じで、そういう楽しみ方もあるんだなって思ってる。

カーオーディオいじってる人すべてが、音質を目的にしてるわけじゃないってことがいいたかったw
それがカーとホームの違い。ホームでドレスアッパーなんていないもんねw
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 10:49:16 ID:/MlPQqOc0
(´_`)。oO(RF、キッカー、JL、ORION・・・・どいつもこいつも、ちゃんと鳴らせばいい音だぜ?)
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 10:49:30 ID:RGZ0QARA0
>>745
Some people do the same way at home.
Each person has each idea. It's none of ur business.
You should call RF and tell them what you think.
That's all I can tell you for now.
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 10:50:31 ID:RGZ0QARA0
>>746
I personally like Kicker and MTX.
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 11:00:28 ID:/MlPQqOc0
(´_`)。oO(Bucket in Japanese)
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 11:31:20 ID:yBVSIkDY0
>>746
音がいいのはわかってんのよ。
いいかわるいかべつとして、音は聞かずに買ってるユーザーが多いってこと。
RFの音が好きで買ったならそれはそれでいいのよ。理解できる。

>>747
It is OK in Japanese.
Are you foreigner? US?UK? Why do you understand >>745?

>>747って
いろんなひとがホームではいろんなことをするよ。
考えはひとそれぞれであって、ビジネスじゃない。
おまえ、RFに電話しろよ。っつか、電話しておまえの思いを伝えろよ。
それが、今あなたにわたしがいってあげられることのすべてです。

って書いてあんのかな。。だれか翻訳plz。

I love ORION and Kicker and JBL and Boston and......etc.....lol
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 11:37:54 ID:yBVSIkDY0
>>749
ちょwwwBucketってバケツだよなースラングかなーって思ってたら
桶かwwww日本語で桶wwwお茶吹いたwww
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 11:41:54 ID:/MlPQqOc0
>750
>747は、読めてるんだから、わざと英語で書いたと思うのだが・・・・

ひとによっちゃ、ホームでも同じようなことをしてる。
考え方なんで人それぞれ。でもそんなのカンケーネー。
チミは、RFに電話して、自分の考えを伝えるべきだぜ。
モレが今、チミに言えることはこれで全部だ。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 11:51:59 ID:RGZ0QARA0
Iya chigau. Ima Nihongo ga tsukaen jyoukyou nanda.
Romaji yominikui daro. That's why I wrote those in English.
Sorry for the trouble orz
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 11:56:12 ID:RGZ0QARA0
Korede last da. RF mo ii oto suru to omou.
Tada RF ga kuso mitai na product wo tsukutteiru to omou nara
oshieteyaru to ii. Oremo kiniiranai mono wo kawasaretara
kujyou wo ireteru. Jikai onaji brand no product wo kau to
$$$ wo hikimasu yo, tte kanjino ken. Tsukawanakatta keredo.
Ijyou.
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 12:41:25 ID:IpWhrR6y0
ウェイウェイ、サプラーイズ!
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 13:13:38 ID:yBVSIkDY0
>>ID:RGZ0QARA0
まず1点。論理的に、A=B B≠A である。。
車は走るからって、走るものすべてが車だとはいえない。
私は「DQNが買うのはRF」だとは言ったが、「RFはDQNが買うメーカー」なんて思っていない。

クレームどころか、音も聞かないユーザに売るだけのブランドイメージを固定させた
商売人の鑑だよ。業種は違えどメーカーとして尊敬こそすれ、苦情なんて思ったことも無い。

そして、日本語掛けないような環境で2chすんなwwww仕事しろwww
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 13:42:30 ID:WTbrbEt/0
アメリカも国産も関係ないでしょう?
何処で作っていようが、最後にしめたネジが日本なら日本
アメリカならアメリカ
スピーカーもそうでしょう
A社、B社、C社のスピーカーを組み合わせて
ネットワークで味付けて
ヨーロッパの音がする?
アメリカの音がする?
元は同じだよってね。


758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 13:56:04 ID:/MlPQqOc0
で、HUは国産だったりする訳で・・・・・・
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 14:11:08 ID:YjDv9ur1O
全部中国で作って梱包だけ日本
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 18:08:15 ID:FvczXkEI0
Assembled in Mexico
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 20:04:24 ID:QR5E6/yB0

販売応援に来ていた、メーカーの開発の人に聞いた話だが

開発してるヤツの人種、民族、環境で音が変わってくる。(聴こえかたが違う。好みが違う。)らしい。
音が良い悪いは、好みに近いかどうかの問題。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 21:57:49 ID:0gmZMtG80
母音に意味をおく日本語の特異性から日本人の脳は
音楽を左脳で処理し音を言葉のように理解している。
鈴虫の音を聞きその情緒深さに浸るのは日本人特有。
欧米人にとって風鈴や虫の音は雑音に感じるらしい。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 22:35:36 ID:omxJXk+I0
そう言われてみればアエギ声一つ取っても日本人と西洋人とじゃあダイブ違うよなぁ
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 23:45:27 ID:sTuS1sng0
>>762
だが周波数レンジの狭い日本語しか聞いてないと、
レンジの広い外国語特に子音が聞き分けられないという弊害がある。
日本語レンジ外の音は言語ではなく雑音だと脳が処理してしまうから。
幼少期に英語を聴かないと英語に必要な脳の信号系統が形成されずに退化してしまう。

日本のオーディオ製品が海外で評価されないのは
日本人は外国語のボーカルを聴感でチューニングできず機械に頼るしかないからと言われている。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 00:33:48 ID:6NJzcjln0
その理屈からいくと海外製品は日本人にとってノイジーに感じるはず
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 00:40:25 ID:04YFbpR/0
>>765
アエギ声がOHw!OHw!ってとこあたりかな?
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 01:08:05 ID:0GGZwM3j0
ビジュアル的にも洋物ですか?
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 20:41:13 ID:YTgMMrUm0
>>766
そりゃ確かにノイジーだ
俺はやっぱり抑えきれない喘ぎ声とか、微細な息遣いとかのほうが萌える
日本に産まれて良かった・・・

だけど海外のCDのほうが好きな音が多いのよな。。なんで?
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 23:15:01 ID:04YFbpR/0
>>768
前世が中世ヨーロッパ貴族とかだったんじゃねーの?
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 23:21:14 ID:fTYZm7gz0
日本のHIPHOPは痛すぎる件
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 09:30:59 ID:pqvF8qykO
俺も洋楽のが繊細な歌声に聞こえる
セルティックウーマンとか聴いてみなよ
倖田とか綾香が上手いとか言ってるヤツには分からんかw
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 10:37:34 ID:nmozU+IW0
CDで聞くことに絞れば
録音技術や方法、収録スタジオなんか
の関係もあるんジャマイカ?
実際日本のミュージシャンでも海外レコーディング
にわざわざ行くわけだし
海外のミュージシャンが日本で収録なんて聞いたことが無い。

俺の経験上洋楽で定位調整をして邦楽のシンガー(ミュージシャンではない)
の曲をかけると定位がどっかにすっ飛んでいった経験が多々ある。

日本のでもミュージシャンのインストCDなんかは洋物と比べても
劣らない物が多いと思う。

まあ、ボーカルいないけどね
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 10:55:05 ID:PpSZ6Kvf0
ジャズなりロックなりのボーカリストで
キッチリ英語が喋れるヤシの歌は、結構逝けると思う。
収録状態によるけど....
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 12:32:33 ID:lsn1Qbt+0
日本人は外国の文化を日本独自の感覚で解釈、発展させて、
オリジナル以上に日本人の趣向にあったものに作り上げる。

カレーライスやラーメンのように。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 13:02:25 ID:gRf6pWac0
それって日本だけじゃないんじゃ・・・
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 15:09:43 ID:pqvF8qykO
確かに
アメリカ人に最適化した
カリフォルニアロールとかあるし…
7771000ZXL子 ◇ZXL.Ko/IEE :2007/11/16(金) 18:15:36 ID:VjqV3fvR0

:::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .  l !  
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'  まあ
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' 
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ お車で音楽?
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r' 
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"   
"         ::::l:::::::\        、,,_ ‐''゙ ` ゙ / ノ‐''" 
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、             ,''"     (~_~)/ノノン
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r '  
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 18:22:31 ID:OIMEIV4P0
こんなパターンもあったんか
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 20:19:37 ID:7q5aO9Ks0
「セルティックウーマン」でつかw英語どうこういうレベルじゃない
ケルト神話とか、知ってます?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 22:22:12 ID:yQHHKfFz0
前後4スピーカー付けていてタイムアライメントをとる場合
まずアンプゲインとフェダーを使って前後のレベルを合わせる。
それから距離を測りリアのTAを合わせる。
その位置からリアを微調整してF・Rの位相が合う場所を探す。
次にフロントの左右のTAを合わせる。
そこから左右微調整をして位相が合う場所を探す。

で合ってる?
それとも素直に4箇所とも距離計ってそこから1つずつ
位相あわせした方が早い?

やりかた合ってるとして
TA使って定位と位相を両方ともばっちり合わせるのって不可能?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 00:27:40 ID:5zUoBbHQ0
>>780
運転席に位相を合わせるならリヤは不要。

リヤスピーカーのケーブルをアンプから外す。
フロントスピーカをブリッジ接続する。
フェーダーを前に振り切ってフロント左右で位相をあわす

>TA使って定位と位相を両方ともばっちり合わせるのって不可能?

定位は位相によって出てくる。
位相がずれた状態では正確に定位しない。
つまり両方ともばっちりあってるか、総崩れかのどちらかしかない。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 01:21:01 ID:WSnH7rkS0
>>781
>定位は位相によって出てくる。
俺はここを勘違いしていたんだな・・・
別の物と考えてたからいままでも今一うまくいかなかったんだな。

フロントのみにしたら俺以外の家族すべてから苦情が出たんだよ・・・
で、明日でも内臓アンプを利用して内臓アンプのオンオフで切れる
リヤスピーカーを付けて4スピーカーでの妥協点を見つけてみようかと思ってるんだ。
目標としては多少音像がボケたとしてもリヤを少し鳴らすことで
広がり感のある音が出せればいいかなと思ってる。

これなら1人の時はリヤオフ+メモリー切り替えで元に戻して聞く事が出来る・・・


予定
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 02:39:20 ID:SUYs8Yb10
>>781
そんなシビアなら1mmも首振れないじゃないかw
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 12:34:46 ID:cEZ5Cayp0
そもそもクルマて走るためのもんだろ 停止時ばっかでTA気にするくらいの音作りじゃアイドリングもできんぞ そう思えば走行時のリアスピーカなんてサラウンド派でもなきゃ無理に合わせてまで要らんわな
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 07:06:43 ID:R7bNRoVhO
たいした音してないくせに、タイムアライメントにこだわる奴が多すぎないか?
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 09:17:39 ID:hinHWMyJ0
それぞれのシステムでベストな音を
出す為に付いている機能にこだわったら
いかんのか?
調整もしてみないでこのスピーカーはだめだとか言って
新しい高いスピーカーとかを買う奴よりははるかにいい
と思うがな。

人を馬鹿にした発言ができるくらいだから785の車はさぞやいい音がしてるんでしょうな
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 09:55:51 ID:R7bNRoVhO
>>786 別に馬鹿にしているわけではなく、良い音を出したいなら少しでもお金を貯めて良いスピーカーやアンプを買うべきだと思う。例えば、カロ等の三万クラスのスピーカーを付けていてTAだの言ってんのがムカつく。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 12:25:20 ID:wxZDMaAr0
高いものほど音が良いと?
まだまだですな、あんたも。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 12:25:34 ID:dcTvX6m70
TAがあれば安いHUでも定位が得られる。
ボーカルが目の前から聞こえたりすると初心者には分かりやすい。
しかし定位が合うと何かが失われている感じがする。
妙に音に芯がない、艶もない。
さらにサブウーファーを入れてドンシャリ。
これではいくら金を掛けても良くならない。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 12:30:56 ID:CLhdfJkx0
そんだけ、TAに振り回されてるヤシが多いということだろうな
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 12:36:59 ID:iDMV34hQ0
>>789かわいそうにw所詮何かも言えない程度の理解力ということだな
ウーハー入れてドンシャリに誰かしてたのか?
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 13:13:18 ID:Y9V0Y8rh0
俺はアナログセッティングに限界を感じてTA導入を検討しているが・・・
>789はネガティブ杉だろw
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 13:43:10 ID:R7bNRoVhO
>>792 それなりのスピーカーと外部アンプ、あとアンプレスHUのシステムならTAにこだわってもいいんじゃないか? それ以下のシステムなら他にやることがあるだろ。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 13:51:27 ID:iqCHtgRH0
>>793
ひとつだけいっとく。みんなおなえと同じ耳、同じコスト、同じ目的じゃないんだ。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 14:02:57 ID:KhQgxT4b0
>>792
オマエの言う事は、間違っていないが、
弄繰り回すのが、楽しいと感じてるヤツもいるんだよ。
楽しみ方は、人それぞれ
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 14:13:51 ID:x5NpFCO90
アナログだけど前方にステージが広がって、生々しくてエロエロで最高でつ。
アナログでも気持ち良ければOKですよね?
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 14:25:39 ID:hinHWMyJ0
>>789と同じような事を俺も感じてる。
定位が出たと思う状態でメモリーして
フラットの音と聞き比べると
低音側が歯抜けっぽい感じで出ていない(耳に届いていない?)
ような気がする。ボリュームを上げると低音が追いついてくる感じで
バランスよくなってくる。
だからウーハーを入れて〜ってやりたくなるのもわかる気がする。

この原因が位相にあるのかデッドニングにあるのか
クロスオーバーのつながりにあるのかスピーカーがだめなのか
それとも他に原因があるのか俺の耳がわるいのか
判断が付かないのでとりあえずは手っ取り早いTAをいじってみてる。
先にスピーカーやデッドニングをいじってしまうと引けなくなりそうで怖い。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 14:29:45 ID:CLhdfJkx0
>797
クロスと位相くさいなあぁ
すっぽぬけるの80-150あたりじゃね?
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 14:43:13 ID:hinHWMyJ0
今サブウーハー80で切っててサブウーハーのレベル上げても
解決しないからそのあたりが確かにあやしい
位相が合ってきた(完全ではないにしても)せいで
ディップが目立ってくるって事もあるんかな?
泥沼にはまりそうでTAとパライコ一緒にいじるのやめてたんだが
やってみるかなぁ
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 15:08:06 ID:w0RVxUYE0
アナログで追い込むのがベストだが、時間と手間がかかりすぎる
車代えたときなんかは、泣きたくなる
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 15:11:11 ID:CLhdfJkx0
>799
HUは何使ってるかしらんけど
スロープ緩くしたりとか、下からかぶせたりすると収まったりするよ。
それからEQいじってもいいんでない?
クルマによるとは思うけど。

802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 16:59:42 ID:iDMV34hQ0
定位とはみんな何を指していってるんだ?
単に音が上に上がれば定位が出てる状態と思っているのか
見ていると完全にTAが合っていない状況だと思うんだが
例えばボーカルがまとまったからOKとか思っていないか?
別のCDかけてみたら分かるけど気が付かないのかね
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 17:02:07 ID:iDMV34hQ0
定位とはみんな何を指していってるんだ?
単に音が上に上がれば定位が出てる状態と思っているのか
見ていると完全にTAが合っていない状況だと思うんだが
例えばボーカルがまとまったからOKとか思っていないか?
別のCDかけてみたら分かるけど気が付かないのかね
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 17:29:17 ID:qfSVN1p30
>>802-803
おまえも定位を分かってないな。
全ての楽器がホームで聞いた時のように、
ステージの左から右まで寸分違わない間隔で並んでなければ意味が無い。
しかもそのステージは広く左右は車の外まで、
奥行きはボンネットの先端程度の距離が必要だ。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 17:57:25 ID:TYWR1UnKO
TAなんて疑似定位て分かってる?おマイら。ゲーセンと同じ
806中立物:2007/11/19(月) 18:21:23 ID:M0MV0pZ70
クルマは左右スピーカーとリスナーの距離が著しく狂いますよね?
さらに、背後にもスピーカーがあるので・・・
どこから音が聞こえるか?という感覚はほとんど失われてしまいまよね。
他にも要素はありますが、少なくとも、この二つの問題を改善することができれば、
音像定位より良くすることができますよね?
まずは「自分の正面でボーカルが歌う」それでは・・・

まず、私は「フェダー」でリアの音を消します。
余分な音を排除!フロントだけで集中して音を確認します。
それから、「バランス」で左右の音量を整えます。
音の聞こえる方向を自分の正面に持ってくるように調整しています。
…左右の距離差は、到達時間差よりも音量差として感じることが重要だと思っています。
(そう、「タイムアライメント」はその後の「修正」を担わせます。)
そして、フェダーは元に戻さず、フロントだけで聴き続けていました。
・・・私はまだこれだけです。
知人達は、車内で音楽を聴く=リアスピーカーからの音に慣れてしまって
「後ろから音が出てないと寂しい」って言います。
知人達の意見を他所に、フロントだけの音を1週間聴いてみました。
1週間後にリアから音を出してみると・・・
リアスピーカーの存在意義に疑問を感じています。
私もこれから中級の仲間入りです。ヨロシクネ!
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 18:21:35 ID:hinHWMyJ0
>>801
言われてみて多少思い当たる所があるから
アプローチ変えていろいろやってみまつ。


「定位」正確に言うと「音像定位」
厳密な内容は>>804さんが言ってる通り。
しかしこれが曲者で1つのCDできっちり合ったかと
思ったら別のCDではぼやける。(時間をかければかけるほど
ここでカナーリがっくりくる)
おそらくはそのCDの録音状態(方法)によって
変わってくる。(2ch収録なのか4ch収録なのか
またその位置とか)
結局の所はイベントなんかでその特定のCDをかける
と言うような条件の時はいいけど
オールマイティにどのCDかけてもばっちりってのは
不可能。

と、いまだ調整しきれてない俺がシッタカ風に書いてみたけど
間違ってる?ww


>>805
そういう言い方するのならCD自体が擬似であり本物ではない。
擬似がいやならオーケストラ車に乗せるしかない。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 18:59:20 ID:CYo3vZrf0
>オールマイティにどのCDかけてもばっちりってのは不可能。

正解。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 20:00:54 ID:r74eybB50
TAなんて小細工するものじゃないよ
ユニットからの直接音が左右同時に届くポイントに合わせるのみ
スピーカー位置が決まっているのだから、
合うポイントも一つしか無い筈。(判断するのは難しいが・・)

但し、これだけで自分の望んだ位置に定位するとは限らないが
TAはもうそれ以上弄らず、バランスやユニット取付角度など
他の要素で追い込むべき

TAは、それだけで望んだ位置に定位させられる機能ではないんだよね
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 23:33:28 ID:hgyYVVEM0
TAは、無いよりはましというだけの代物。
むしろ、TA=DSPという悪循環が多い。
なぜ、TAだけの機種ってないのだろう。売れないからだろうけど。

理想は、プリ+TA・DAC+チューナーで左右計10チャンネル出力、同軸デジタル3入力、アナログ2入力、トラポ別体、
なのにEQもクロスも付いてない、もしくは完全にパスさせられる機種。

んなもん、出るわきゃねーなw
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 23:44:59 ID:MIkZEpBPO
>806
こらこら、厨房が始めてラジカセ買ったような事言いはったらあかんよw
良質なユニットを選定して使いこなさあ大人にならへんでー。
ぼちぼち、働いて良い物買ってから感想聞かせてーなwww
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 23:49:44 ID:XZRp7M0L0
>>810
クロスはパッシブてんこもり?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 23:59:25 ID:1i56GkC40
>>812
そこは全部コアキシャルでしょう
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 00:09:08 ID:8Ohz0l6fO
エンクロを何リッターにするか迷っていますが何か?
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 00:12:41 ID:tmjJQ7D20
                       _=≡≡三ミミミ ミミヾ、ソ)),,》  .
                     彡彡二二三≡ミ-_ ミミ|ノノj )||ヽ, )、
                 __,,,,,,,,,/彡二二二    ,- __ミ|/ノ ノノノノ) ||
                -=二ミミミミ----==--'彡 ∠ミミ_ソノノノノ ノ
                  //>=''"二二=-'"_/   ノ''''')λ彡/
        ,,/ ̄''l       彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
       (,  ,--(      彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_   ヽ Υ
       ヾ-( r'''''\    //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ  .|
         \;;;;  \   Ζ彡≡彡-'''',r-、>   l_"t。ミ\ノ,,r-v   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           \;;;;  \  彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/  /
            \;;  \'''''')彡ヽ// | (tv   /|  , r_>'|  < 一体みんな誰と戦っているんだ
             \;;;  \'"  \ ,,"''-,,ノ,r-", /  r'''-, .j   \
               \;;;  \ /,,>--'''二"''' r-|   二'" /  __  \______
                \;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_   " / ̄ ̄"===-,
                  )''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":

816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 00:29:36 ID:XZiNelAo0
ところでさー、おまえらHUなに使ってますか?
俺は7990&H900を昔使ってた。
今は純正。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 00:50:25 ID:Vj3D5q4T0
7897j
818792:2007/11/20(火) 01:41:02 ID:Kz2480uG0
>>793
うーん・・・それなりにシステムには金突っ込んでるつもりなんだが・・・
まぁそれが安物なのかそこそこなのかは激しく人によると思うけど、、今んとこ70マソくらいかな
F-SPミッドはエンクロージャ自作(4作目)、TWの台も自作でAピラーに直接ビス打ち込み固定してる。
R‐SPは荷室に巨大な棚を自作してその上に固定、ウハーはリアシート下にビートソニック製ガレアスの
2発仕様なんで超低域が再生できないが、代わりにスピードが早い方だと思う。
でもそれでもリアが遅れる感じは否めないのよな・・・
何より一番の問題はワンボックス車なんでFとRの距離が無茶苦茶な事なんですわ
さらにシステムアップして40Hz以下の再生も視野に入れると、もうTAに頼るしか無いかなと

>>800
それスゲー分かる
エンクロージャなんか自作すると一個作るのに一ヶ月くらいかかるし、さらにエージングで半年くらい様子見しないと遺憾
考え抜いた末に設置したTWの位置が、一年後とかにちょっと気晴らしに変えてみたら劇的に良くなったり・・・
車買い換えようものなら、オーディオや荷物・棚の造り付けなんかで引越し完了まで2ヶ月以上かかった上に
その後も微調整が一年くらい続くしな。
なんでも道を極めるのは並大抵では無いですなぁ、上には上がいるしさ
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 02:49:24 ID:taiMRT5m0
音楽を聴くよりも、自作する方に興味を持ってるようですな
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 08:35:23 ID:Fx0tMJcq0

それでいいと思うんだけど。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 09:32:06 ID:N+bH1wNrO
>>818 そこまでやってんなら十分TAにこだわってもいいんじゃん。俺が言いたいのは、内臓アンプで鳴らしてたり、三万前後以下のスピーカーだったり、ナビで外部アンプ組んでたりする奴が定位がどうだのほざいてるのがムカつくってことだよ。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 09:50:07 ID:CENokUEX0
なるほど内蔵アンプユーザーは定位無視でいいわけだw、実際>>821
定位すら出なくて金だけ掛けて負け犬根性丸出しだぞww
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 09:52:21 ID:mTsEkTFC0
(´_`)。oO(三萬のスピカなめちゃいかんよ〜)
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 09:53:38 ID:N+bH1wNrO
>>822 お前は内臓アンプで鳴らしてんだろ?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 10:36:53 ID:k6FwX8rm0
>>821
普通自分のHUにTA付いてたらやってみるだろう。
「俺のスピーカー3万だからTAいじれないや」なんて奴
いたらみてみたいww

だいたいなんであんたがむかつく必要があるのか
がわからん
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 10:39:59 ID:aob4Ulft0
まずあこがれだったボーズのスピーカーを買い、その後車中スピーカーだらけって言う
マルチチャンネルシステムの音に衝撃を受け、俺もアルパインのマルチチャンネルシステムを組んだ。
トランクはアンプで占領され、ドアは鉛を貼り込んでドアが下がって鉛が腐って大変だったなぁ。
その後海外オーディオが入ってブームになった。俺も当然のめりこんで行った。
サウンドストリームのA級アンプ、インフィニティのスピーカー、エクスタントのアンプなどなど良いといわれる物は
視聴しに行って買ったもんだ。その後ソニーのESをフルセットで買った。
そしてあの幻のマッキントッシュがカーオーディオに参入してきた。中身はクラリオンだけど、
音は当然だがマッキンがチューンしていた。マッキンをフルで揃えたがあのマッキンのとろけるようなサウンドは
それくらい今までの苦労してきた価値は充分にあった。そこまで音に凝りまくって今日に至る。
そして出した俺なりの回答は安物では駄目だ、気合だ。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 10:41:23 ID:41L49el5O
定位出せない負け犬が吠えてるな

ワ ロ タ 藁
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 11:26:17 ID:0raTvXPX0
>>821
10年たったら、純正HUバラして電源ユニット組んで信号線無理やり取り出して
安い4chアンプで、すんげーでかいパッシブ自作して、SeasのミッドにモレルのTWで
ダッシュボードぶちやぶって2WAYエンクロいれて、SWを助手席足元において鳴らして

「所詮カーオーディオ」

とか言ってそうw
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 11:37:16 ID:mTsEkTFC0
>828
そいつは、一般論なのか、実体験なのか(ww

パッシブなんて、結局こじんまりと収まるもんでない?
部品なんて少ない方が良いわけだし(部品がそれなりにでかいのは仕方ないが)
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 11:44:54 ID:CENokUEX0
>>821は アンプに頼らないで定位を出す難しさを知らない ぼうや なのさw
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 12:32:58 ID:NQzEIEz8O
車で定位?他にまずやるべき事たくさんあるだろうに
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 13:16:09 ID:BDs78nwh0
だからクルマは走っててなんぼなんだって
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 13:49:04 ID:JFlGhat00
>>831みたいな奴は方チャンモノラルで十分だと思う。
こういう人にステレオは要らない
やるだけ無駄だ。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 13:52:55 ID:JFlGhat00
ま、もっともモノラル再生すらセンターに来ないで、方法も分からない諦めたクチだろうがな
無駄な論議だ、やめとけ
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 13:58:34 ID:64he7fMQ0
定位にこだわるヤツは、車に乗るときは、いつも一人なの?
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 14:18:24 ID:mTsEkTFC0
ウチは嫁同乗前提で、シート前方にだいたい定位するようにした。
助手席も、だいたいシート前になってる、左右対称風です。
たまに一人で乗ると、左側の障害がなくなるので、だいたい真ん中になるよ。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 15:05:26 ID:tmjJQ7D20
嫁の体積でかすぎ
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 15:10:17 ID:mTsEkTFC0
>837
図星・・・・・orz



じゃなくて、女って足下に荷物置いたり、膝に鞄抱えたりするから
どうしても左の音が届きにくくなるんだよ
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 19:59:17 ID:hn4LpNXn0
女は足元に鞄置くよなあ
アウターのグリル蹴るし
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 21:20:28 ID:Gr+bn9uIO
自作してた時は気にならなかったけど、ハンドメイダーがウロウロしてる店に車を出したく無いのが本音。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 21:54:24 ID:VVhahn+W0
店においてある客の車って結構ハンドメイダーに聴かせてくれるよね。
参考になるし。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 23:58:06 ID:H6mGwptl0
自作派に媚び得るショップは三流
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 00:03:41 ID:VVhahn+W0
自作派に惜しげもなく作業スペースもノウハウも提供するショップは神
秘密主義のショップほど見掛け倒しのことが多い
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 00:08:34 ID:2qOOVcGj0
^−^
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 00:20:56 ID:l6KIWRpl0
>843
まあ、それでもキモの部分はナイショなんだけどね。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 01:12:41 ID:/zPxHR9/0
>>845
当たり前だろ!
客は反面教師だとしか思ってない。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 08:12:59 ID:+5c69stB0
ハンドメイダーだけど、秘密主義のお店にいったらポツンさんになっていかなくなった(笑)
客は服の話とか女の話しかしないし、変な見積もりとったら回答くれないんだもん('A`)
もうショップなんていかねー。己の耳と手だけを信じるぜorz
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 10:37:15 ID:9aJQsekzO
私もハンドメイダーです。
結婚していて金を掛けられないのと、自作が楽しいのでコツコツやってます。
デッキのPO-1が調子悪くなってきました。
そろそろ寿命なのかな?とも思っています。
PO-1UかXVに行くか悩んでます…
XVが良いのはわかりますが、値段を考えると踏ん切れません。
それだけの価値があるのでしょうか?
価値観は人それぞれですが、それぞれの意見を聞かせて下さい。
お願いします。
m(__)m
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 12:07:34 ID:QTFDT6UZO
>>848 中古の7990を買ってオーバーホールしたほうがはるかに良い音が得られると思う。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 19:17:37 ID:ERO415jg0
7990とCD700IIなら、どっちが生々しい?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 19:36:52 ID:OEm/2dZ20
>>848
P01ここのショップで瑞々しい音に改造してくれるお
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h46419637
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 19:42:16 ID:OEm/2dZ20
DEX−P01デッキのほう
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w15867301
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 20:37:26 ID:zNldLvl80
>>850
その2つ聴き比べたがアルパの後に聴いたナカミチはすぐに荒いと感じたよ。
音の好み以前にランクが違う感じ。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 21:28:53 ID:32DnfDrJ0
>>850
鮮度感、空気感はCD700Uのが全然上
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 21:35:33 ID:8l/dTBuU0
でたよ、空気感w
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 00:02:45 ID:Nc5rN41j0
ところでさあ 何でオーディオやってる奴は○○感とか言っちゃうわけよ?
ホール感 空気感 etc
そこが変だよマニアの皆さんw
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 00:16:01 ID:0NKoADIE0
いや、ホール感はいわねぇだろう
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 00:33:53 ID:6wyGiMHR0
本物そっくりのホール感はマニアに大うけ
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 00:53:30 ID:0NKoADIE0
え?あれ?
オナホと空気嫁のはなし?
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 06:46:13 ID:ff7SB4umO
アルパ7990>デノンA1>ナカミチ700U>アルパ9990>クラ9255 個人的に良いと思うHUを並べてみた。みんなはどう?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 07:04:13 ID:BAzp0GHY0
なんでカロ入ってねぇんだw
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 07:31:03 ID:ff7SB4umO
カロのXは聞いたことないもんで。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 07:36:43 ID:lDAX07DqO
カロはアルパに比べると劣ってるんでしょうか?
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 08:25:10 ID:JbEJ6lME0
9990はDVDオーディオが売りだと思うから
向いてる方向が違うので単純比較は出来ないような気がする

>>863
俺は元々アルパ党だが最近のHU見てたら
次はカロにしようかなぁっと思ってしまう
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 08:57:06 ID:CyLOPwIU0
>>860
700IIと9990の間に、K-CD01いれてくれ
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 09:34:11 ID:ff7SB4umO
9990は方向性は違うのかもしれないが、同条件で以前比較したんだけど9255やP01Uコンビよりは遥かに良かったよ。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 09:45:10 ID:2g76WE9I0
>>866
DRZ9255?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 09:48:01 ID:ff7SB4umO
DRZだよ。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 10:57:44 ID:guJ75O450
>>860
オクにA1が出ると必ず転売屋が入札する。
私的にはZ1・100・R1が好き。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 17:12:58 ID:ff7SB4umO
Z1ってどんな音なの?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 20:05:07 ID:Uhlw5FeWO
まさにホームのデノンだよね作為的な厚みがあって聴き疲れする
872KENT:2007/11/22(木) 20:05:47 ID:aKDudbKf0
バッテリーより4GでビーウィズR−70A、ミュゼMA504、マッキンMC440、
431の3台接続は無謀でしょうか?
又、上記アンプ+ディナウディオ340、MBクウォートPCE216、ディレク
テッド キャパ1F、へリックス キャパ0.5F×2で皆さんはどうシステムを
組みますか?
使用しない物が有っても可です。
873KENT:2007/11/22(木) 21:55:43 ID:aKDudbKf0
忘れてました。サブウーハー12インチ×2も追加でお願いします。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 22:25:26 ID:ESAmdq0U0
>>860

A1は電子ボリュームという点で700U>A1

もしA1がアナログボリュームだったらA1>700U

7990、9990は知らん!
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 23:25:33 ID:LIjNG6js0
中級の議論は見ていて微笑ましいなw
7990が一番なんてどんな釣りかよw
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 23:49:47 ID:fXvDf7Nh0
>>866
幸せな耳だなww
877ガソリンが24.3円下がる!?:2007/11/23(金) 00:01:44 ID:jfbLrXzX0
〓ガソリンが24.3円下がる!?〓

倍の税金になっていた法律が、来年3月で切れます。
そうすると、1リッター150円だったのが、125.7円になります。

ガソリン価格の内訳(リッター150円の場合)
ガソリン税53.8円+消費税7円+ガソリン89.2円

現在、ガソリン税を倍額のままにする経済的根拠はありません。


周りに人たちに話してください。m(_ _)m(各板・スレにコピペも)

この手の事実をコピペすると、該当文だけ書けなくなる事があるので、コピー協力お願いします。m(_ _)m
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 00:05:23 ID:ORidxrAP0
パイオニアのDEX-P1を10年使って壊れて、
念願のDRZ9255SEを手に入れた
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 00:16:39 ID:4ivnbVYg0
P1
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 00:47:07 ID:W3rOPOHoO
P1か懐かしすぎる
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 10:53:54 ID:pzd39gkF0
>>860
トリオK-TR10Dはどこに入るのだ?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 12:50:46 ID:9m5eprK50
>>881
入れてあげな〜ぃww
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 16:53:29 ID:m2CsFSKo0
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 23:55:59 ID:Ys7A3EzpO
2ΩDVCのウーハーと4ΩDVCのウーハーをそれぞれ並列でつないで
それを並列でアンプに繋いだら何Ω?
1Ω+2Ωで3Ω?
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 00:40:09 ID:VhJYEHQL0
1.5Ω
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 12:25:21 ID:VHjRGR9lO
カーオーディオショップについての質問です。
パイオニアHDDナビを付けたのですがメーカー固有の音質に不満があり、他社外部アンプの取付を検討しています。
『外部アンプは内蔵アンプを持たないステレオに取付する為用』と答えたAB等の量販店ではなく、知識と信頼のある専門店で取付したいのですが東京23区内で優良店があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 12:41:59 ID:kn/Y3UBy0
>>886
ナビ一体機をつけるなら、音質を気にしてはダメ。
優良店の基準は人それぞれ。店も客と車によって扱いが違う。
自分で捜せ。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 20:24:51 ID:CNgMguLZ0
>>885
嘘教えてやるなw
信じちゃうだろw

>>884
正解は1/1+1/2=1/x
x=2/3
約0.67Ω
つか理科でry

…クマー
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 23:01:42 ID:kX7uwIViO
Ωの回答ありがとうごさいます。
因みに1つの2ΩDVCのウーハーの配線を並列でアンプにさす場合
ウーハーの+−それぞれ
2本づつをアンプにさした方がいいんですか?
途中で+−1本づつにしたらダメなんでしょうか?
1Ω対応アンプに2本づつを途中で1本づつにしたら全然音が鳴らなくて
アンプは2チャンブリッジです
890hihnhgv:2007/11/25(日) 23:36:51 ID:9rbhDr8P0
はじめまして、どうしても分からないので誰かお聞きしたいのですが、
フォーカルのユートピアFA136のパッシブのオプションの端子というのは、
3way用なんですか?
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 04:07:37 ID:1zxgDmeG0
>>886

> ナビ一体機をつけるなら、音質を気にしてはダメ。

自称上級者とボッタクリショップはこのように言いますが、
ナビ一体機でも高音質化は可能です。ただし、音質に対して
支配的な部分を見極めることが大切です。

> パイオニアHDDナビを付けたのですがメーカー固有の音質に不満があり

あなたが言う「固有の音質」とやらは何ですか?
こういった不満のほとんどは単なる勘違いか思い込みであり、
パイオニアのナビ自体には固有の音と言えるようなクセは
ほとんどありません。おそらく、外部アンプを導入しても
問題は解決できないでしょう。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 04:19:43 ID:KisB8xPC0
本物の上級者の登場です。

893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 07:22:24 ID:3gz1+eOqO
>>891 お前の耳がわるいだけだろ? 何台ものパイオニアのナビ搭載車の車の音を聞いてきたけど確かに固有の音はあるよ。ただ、スピーカーやアンプの違いでその大小の差はあるけど。まぁナビだと大きなハンデがあることは確かだよ。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 08:47:10 ID:my6ED8iG0
自称上級者の登場です。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 09:21:00 ID:3gz1+eOqO
>>886 カロ固有の音を言葉で表すのは難しいけど、やや高音よりで軽い感じの音じゃない?
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 12:25:14 ID:Pq7r/FX80
レガートリンクコンバージョン、ワイドレンジ思想
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 12:51:18 ID:A9Bf8waPO
中級らしい展開だな
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 15:30:30 ID:2ADtGWUl0
中級の話題は見ていて微笑ましい
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 15:39:48 ID:zBUJ5mysO
>891
アナタの車のオーディオ聴かせて。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 15:49:07 ID:rfhKH2I10
コンテストだのミーティングだの見て来たことあるけど
なかなかナビからいい音出してるのってないよなあ。

いい音だと思ったら、DVD_HUが別についてたり。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 17:48:50 ID:ExAqlxo40
ナビ固有の音なんて無いよ。

・音が軽い
・ドンシャリ
・高音がキンキンする

こんなふうに言えばそれらしく聞こえるから、
みんな口裏を合わせたようにそう言っているだけ。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 17:55:47 ID:8VdptAlt0
俺タッチパネルみただけで引く
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 18:25:34 ID:v2UG2K/1O
これで中級の話題かよ。
ナビだのなんだのって
初級のがマシだな
質問しても、わからないから聞き方悪いとか、システム全て晒せとか 晒したら批判だし。初級行けとか
アホくさ
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 19:13:47 ID:1Tql5qOL0
>>903
どうだ、上級に来ないか?
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 20:43:44 ID:G0BQKMxyO
答え

アンプで音は変わらない。(生物には判断できない)
厳密にいうと変わる可能性はあるけど
水10000000000000リットルに対しての10000000000000.00000001リットルは何が違う?
てなレベル

それっぽいうたい文句をつけて販売するのがオーディオ業界

変わったように聞こえるのは全てプラシーボ。マジで宗教と同じ。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 20:49:52 ID:2x2CEPfy0
↑やっぱ中級って 見てて面白い
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 21:06:52 ID:2ADtGWUl0
中級は初級以下だな笑えるwwwwwwwwww
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 21:17:48 ID:3gz1+eOqO
>>901 ナビ固有の音はないが、メーカーごとの固有の音色はあるでしょ。もちろんアンプやスピーカーでその固有の音色は大小するけどさー まぁ、ナビで高音質を目指すのは可能だろうけど、アンプレスHUと比べて大きなハンデがあることは確かだよ。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 21:33:48 ID:ip4dndDbO
質問です
トヨタDbに付いていた
DEH−M3057zy
っていう純正のオーディオは 市販品だと 何と言う型番になるのかわかる方いましたら 教えて下さい
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 21:34:25 ID:0vj4iINT0
>>905 はとても良く釣れる餌
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 21:42:52 ID:G0BQKMxyO
>>906
>>907
こういうやつらは自分で考えることが出来ないから
オーディオ業界に洗脳されてるからマジで注意
ピュアAUに行けばこういうキモいやつらいっぱいいる

末期になると電源ケーブル変えて高音にハリが出た!
とかデジタルケーブル変えて低音の量感が増えたとか…
頭がイッチャッテます
幸運の壺とかお金持ちになれる財布と同じだよ

オーディオマニアは新興宗教と同じなのでまともに話をきかないように。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 21:54:14 ID:7+4MFs7o0
オーディオ評論家はブラインドテストをやりたがらない。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 22:33:17 ID:9br87Rh80
業界の発展を妨げるからな。
でもアンプで音の差は普通あるだろ。
どんだけ糞耳よ
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 22:45:12 ID:gWRzfy7m0
モガミ・ベルデン・デイトンでシアワセになれるならなりなはれ。
わしゃ無理じゃがの。ほっほっほ!
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 22:52:47 ID:3559DsUo0
>>末期になると電源ケーブル変えて高音にハリが出た!
>>とかデジタルケーブル変えて低音の量感が増えたとか…
>>頭がイッチャッテます
warota
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 22:55:58 ID:KaJEgaa00
>>911
そうだな。スピーカーユニットの違いもわずか僅差だからな。
設置、DSPの精度が非情に重要なのは言うまでもない。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 23:29:02 ID:vc7D0TTYO
カーオーディオの中級とかの階級って、耳の差では無く単に浪費金額の差?
HDDの圧縮はiPodと同じで、音楽を好きで“聴いて”いる人なら音質の差は歴然と分かる筈だよね。
只“聞いて”いるだけの人が多いのは事実だと思うし、今のマーケティングを考えれば音質は二の次なのも仕方無い。
でも、中には密室でしかも大音量で聴く圧縮に耐えかねている人だっている筈。
主流になりつつあるHDD、音に拘る人の話が聞きたい。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 00:19:57 ID:n8kGGrrJ0
> カーオーディオの中級とかの階級って、耳の差では無く単に浪費金額の差?

ブラインドテストの「悲惨な結果」は簡単に見つかる。
上級者でもケーブルやアンプの差はほとんど聞き分けられない
のである。自分としてはそれでも「アンプの音に好みはある」
という立場だ。ブラインドで聞き分けられないとしても、
たくさんの音楽を繰り返しかけていると、好みでないアンプは
何か不快に感じるようになる。

> HDDの圧縮はiPodと同じで、音楽を好きで“聴いて”いる人なら
> 音質の差は歴然と分かる筈だよね。

音楽好きほど圧縮音源を気にしない。
気にするのは「オーディオマニア」である。

なお、さまざまな問題を一緒にすべきでない。ビットレート(圧縮率)
は128kbps程度だと分かる人には劣化しているのがわかってしまう。
これが192kbpsぐらいになると、一般的なソースではほとんど区別が
つかなくなる。区別がつかない転送レートの圧縮音源を使う限り、
実用上は問題ないわけで、「それでも圧縮音源は嫌」というのは
もはや気分の問題でしかない。iPodの音質については、ビット
レートの問題とデジタル&アナログ回路そのもの問題の両方が
絡んでいる。

自分はさんざん比較し、テストした結果、最終的には生のCDでなく、
圧縮音源を使うようになった。ただし、Lameでエンコードし
(192kbps程度の可変レート)、MP3をCD-Rに焼いて使う方法である。

ちなみに、HDD+圧縮音源といっても、HDDナビの場合やiPodの場合、
外付けでHDDをつなげる場合など、いろいろあるわけで、ひとくくり
には出来ないと思う。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 00:40:25 ID:K7KZV2wHO
車内はイコライジングで高音質に化ける。
ソースではない。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 00:51:37 ID:HWT8N5Xx0
え!(゜Д゜;)
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 01:29:12 ID:u/ydJ5RzO
良い音とチープな音があるのが前提で、より良くしたいからお金を掛けるのがオーディオの世界じゃないの?
その中で自分好みな音が出てくる、っていうなら分かるけどさ。
音を良くする方法で初心者スレならSP交換やデッドニング、上級者スレなら金に糸目を付けず多種多様な選択肢。で、この中級者スレは何・・?
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 01:41:45 ID:etyqdamX0
上級者は貧民が多いから改造の話ばかりだぞ
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 08:00:39 ID:VHYxyycH0
>>918
聞き分けにもコツのようなものがあって聞き所を押さえれば圧縮、非圧縮、目瞑ってもすぐ分かるぞ
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 08:37:01 ID:ZnQPs1KI0
>>921
初心者スレが多岐にわたりすぎてんとおもうよ。
せいぜい純正+αくらいにしときゃいいのに、パッシブ自作だのまで初心者スレが負担してる。

純正ポン付け+デッドニング くらいまでを初心者
それ以降は中級
ハイエンドオーディオを語るのが上級でいいと思うけども。

つか、たぶんだけど、レスつけたくてうずうずしてる俺みたいなのが
スレをだめにするんだと思う。うん。そうだよね。うん。orz
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 10:54:11 ID:GAhq+gauO
少しでもオーディオの基礎しってるやつ、上級
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 13:35:18 ID:GfN9nwI90
>>924

初級50万
中級100万
上級200万以上。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 13:40:22 ID:ZGUMlecj0
築地の日産ギャラリーへ行った。
空いてたんで、じっくりGTRのBOSEシステムを視聴してきた。
音場再生感ではZに搭載のほうが仕上がっていると感じた。
2シーターと4シーターの違いだろうか、
GTRのは後ろでボンボン鳴ってるだけで、ばらばらな感じがした。

それと、ハンドルについている曲スキップボタンが、押して「決定」にならない。
スカイライン・クーペ、FUGA 450GTのはハンドルのENTER押しだから、
手をダッシュパネルに伸ばさなくていいのだが。

私としては、スカイラインの「録音」機能が気に入っている。
6枚のCDオートチェンジャーから好きな曲を選んで録音しておくと、
CD切り替え無しに連続演奏できる機能だ。
FUGAでは曲やフォルダーのタイトル表示が出ずTrack01になっちゃうが、
スカイラインのはちゃんと出る。
番号で選べず、一曲づつスキップしないとたどり着けないのは相変わらずだが。

相変わらずMP3からイヤホンジャックで取り込めない。
別売りでiPOD専用のFM波飛ばしだけ。
GTRのロゴ入り特注iPODですっきりパネルに収まる・・・みたいな構想は
今の日産には無理なのかな。アップルもイケイケだし。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 14:30:44 ID:ZnQPs1KI0
>>926
金額で初級中級分けるのは厨のやること。

イベントいってみ?トータル200万以上かけた爆笑必死のヘボ車見られるからww

>>927
これってなにかのテンプレ?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 14:55:57 ID:8+2TAgXc0
>928
最近だと宇都宮フォーカル行ったけどねえ.....
Bewithてんこもりにしただけとか
つかろXなのとか
音圧のつもりらしいけど、ビリビリ鳴ってるのとか
ちゃんと音が出てないデモカークラスとか


あと、地味なクルマに限って、いい音だったりすこともあるよな。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 15:20:11 ID:mr3uYysy0
厨級って一番中身が薄いよな、機材の自慢とか、業者の宣伝とか
上級からも初級からも嫌われてるし、本当の隔離なんじゃね?
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 15:29:07 ID:f6n/MH8D0
うん、だから隔離スレを作ったんだよ
上級限定スレは半隔離スレ、だから逆に荒れない
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 16:03:48 ID:ZnQPs1KI0
コスト
↑            ● ←上級 自己満足がすべてなのでコミュニティを形成しない
|    ..       ●           自分で隔離されてる
|    .....     ●
|    ..    ● ←中級 コストはかなり掛かるが音はたいしたことない
|   ...   ●            馴れ合いが必須でウザイ
|  ...  ●  ←初心者 コストの割に音は楽しめる
| ●               教えて君でウザイ
+−−−−−−−→
          パフォーマンス


こうですか?わかりません。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 18:44:53 ID:7A+MHSz70
高いほど音がいいと思ってる自称上級が、上級スレに隔離されたんじゃなかったか?
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 23:33:20 ID:PxlMmzYB0
ナビ一体のオーディオに外部アンプをつけても
期待できないって仕組みが判らないっす。

音に期待できないナビ一体のオーディオだからこそ
外部アンプ導入すれば音が良くなると思って宝。

外部アンプって内部アンプレスのHUしか意味ないの?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 23:44:52 ID:gCPVR29tO
人の求めるものはそれぞれだから。
アンプレスなんかと比べると期待できないってことじゃないかい
音だけに拘るならアンプレスHUだったり
ナビテレビ見れて尚、音も良くしたいなら外部アンプもありだし。
いずれにしてもナビはナビの方でお話していただきたいですな
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 00:46:16 ID:Q5aThTPK0
>>934
実に中級らしい内容ですなw
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 00:47:55 ID:/xcIqZp80
>>935
別に大した話題があるわけじゃなし
いいジャマイカ
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 00:50:40 ID:C63r237KO
金をかければ良い音が出ると勘違いしてる人が多いが、金かけて見た目を良くしても良い音にならないのは当然。高価なSPを入れてもドアのデッドニングが粗悪ならば宝の持ち腐れ。ドアがしっかりしてれば3マソのSPでも十分。


内蔵アンプから外部アンプに変更するとバランスが崩れて深みにハマる。下手に外部アンプを入れるより内蔵アンプの方がまとまりがあり聞きやすい。

ユニットのダメだしをする前に電源系を見直すべき。

やけにバカ高いSPケーブルやRCAケーブルがあるが、何処にそんなに金がかかってるか…意味不明。ベルデンやカナレの安いケーブルで十分。


と思いますが。。。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 01:10:30 ID:oFdGYlqx0
JBL、ボストン、キッカーあたりだと
外部アンプ使わんと、動いてくれんよぉ
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 01:17:42 ID:7Rt4/xdc0
>>938
ベルデンやカナレで十分なシステムとはその程度の情報量しか無いということ。
内蔵アンプはわざとクリップさせて出力を稼いでいるので滑らかな音を求めると限界がある。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 01:44:08 ID:C63r237KO
>>939
確かに内蔵では限界があるね。
でも、内蔵アンプの限界まで鳴らしきってる人がいないと思ふ。
内蔵だから音が悪い。だから外部アンプを付けましょう。とショップの思惑にハマり、あれこれ勧められ底なし沼から出られなくなる。


>>940
では、情報量がある物を教えてくれないか?
是非とも教えて頂きたい。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 01:58:46 ID:/Ur0EChTO
経験者の方、FドアSPのアウターバッフルで、スラントの是非を聞かせて下さい。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 02:33:42 ID:nCdmThGgO
ドアは鉛攻めで豪勢なユニットを是非付けたい。
UNIQLOの服では寒さはしのげても人生負け組ですよ。
初級の50マソでもソコソコ鳴るからね。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 03:54:24 ID:Q5aThTPK0
>>940
実に中級らしいw
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 08:16:46 ID:/Nk2vhng0
>>938
出口が重要と考え、デッドニング+スピーカー交換をしてみる。HU内蔵アンプでは、重いカー用ユニットを
駆動させるだけのパワーがない。結果、出口をよいものに変えたのに、TWだけシャカシャカ言って
中〜低域が全滅。紙コーンの定格5W90dBのホーム用ユニットでもいれりゃそうでもないんだろうけどね。

結果外部アンプ化が絶対条件となる。出口、中口を整えて初めて、入口、電源、配線の重要さを知る。

バカ高い配線を買う人はそれだけのユニット、インスト、調整をしてるんだろうなと思いますが
コスパ面からみて私は購入する必要はなく、カナレの一番安い4芯で十分な耳とシステムです。

と思いますが。。。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 09:06:26 ID:5S+ryT5EO
何にしてもトータルバランスだと思います。
良い物つければ、必ず良くなる。
そいつの良さを引き出そうと違う物が欲しくなる。
良いはずの物をつけたのに前より悪くなる事も…
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 09:19:34 ID:xdTq67Jq0
あなたのケーブルはどれ?

初級 オーディオテクニカ、モンスターケーブル(高価な物に憧れる)
中級 カナレ、ベルデン、モガミ、WE(プロ用に憧れる)
上級 チャイム線、VVF、そこらへんの線(変人度を競う)

一応ここは中上級なので、変人さんもゆっくりしていってね。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 09:50:57 ID:rZSsb9qY0
フルテックのモレはどないせーと
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 11:58:40 ID:Qq22N1Se0
古テックとか金バーは入門編だな
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 12:06:54 ID:EQ+DGmZ+0
単線しかないだろ建築用の
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 12:35:54 ID:FQrF1IRZ0
ホームはなぜか悪路
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 22:32:07 ID:LObS6U1J0
カロはHU内蔵アンプでもそこそこ鳴ってくれるぞ。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 23:13:20 ID:oFdGYlqx0
ケンもアルパも、最近のはそこそこでよけりゃなるって。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 00:09:56 ID:SKSi1Ni2O
ウーハーは必要だがな。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 08:50:32 ID:2XWj2FXSO
内蔵アンプでいい人は要求水準が低いだけ
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 11:45:19 ID:QY+7RA2y0
聞いてみれば分かるんじゃね?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 11:59:05 ID:FUI8pBDCO
ノリで聞いて満足できるならいいんじゃない?
一つ一つの音を聞きたくなっちゃうと、それなりの物を揃えないとね…
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 12:32:38 ID:QY+7RA2y0
ほーそりゃ楽しみだw
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 12:42:36 ID:ue3jywL90
いいからおまえらsageてくれ
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 12:48:27 ID:YqID8swX0
(・◇・)
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 14:05:42 ID:QDoPcorcO
アルパインのPDXシリーズとPRS700ってどっちが良い?だれかインプレお願い。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 15:36:08 ID:TAX3wmzw0
カロXなどのデジタル派の方々に質問

ドアミッドの軸が全く違う方向を向いているのにTAかけて時間ずらしただけで位相は合うの?
ミッドバスにスラントつけたとしても限界があるので、軸上からドアミッドの左が30度で右が60度としよう。その場合TAかける前に左右で出てくる音が違うのはどうしたらいいのですか

左右音質差が無くなるようデジタルイコライジングするのですか?

963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 16:10:47 ID:mCwEtKH90
>>962
位相じゃなくて定位の話?
定位の話なら時間をずらせば音の波長もずれるので
合います。
全くとは言わないが位相に軸はあんまり関係ありません。

定位の話なら軸がずれててもステレオ効果である程度は
前方に定位します。
軸が合わないと全く定位しないなら車で前方定位は
不可能ってことになる。
まあ、フロントガラスにスピーカー貼り付ければ
話は別ですが・・・
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 16:12:33 ID:mCwEtKH90

間違えてるしorz

>定位の話なら時間をずらせば音の波長もずれるので
              ↓
 位相の話なら時間をずらせば音の波長もずれるので
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 16:37:56 ID:TAX3wmzw0
えっ?
定位にも位相にもスピーカーの向きはあまり関係ないの?そんな筈はないと思いますよ。
スピーカーの向きが違うだけでも大きく狂うというのが位相ですよ。
まぁ定位にも同じようなこといえそうですが。

要はスピーカー向きが違って左右でかなり違う音が出ているのはどうやって処理するのですか?
位相とか定位とか以前の問題ですが。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 17:08:11 ID:PiUYYYgh0
あまり細かい事を気にし過ぎない事も必要。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 18:15:48 ID:2xxgcyqz0
962は質問してどうするわけよ?その前にお前の耳で位相の判断が出来るのか?
質問の内容からしてすでに崩れた車のオーナーである事は間違いない。
アナログだって位相管理はあるだろ?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 18:18:23 ID:7SzQ81rO0
位相は合わせるが定位は好みだろ
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 18:24:53 ID:2xxgcyqz0
>>967 では位相の判断はどうやってるのか具体的に聞いてみようw

言えないと思うがな。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 18:34:25 ID:2xxgcyqz0
位相と定位を切り離して考えてる段階でおいおいだ
971963:2007/11/29(木) 18:39:25 ID:mCwEtKH90
>>965
スピーカーの向きが違うだけでも大きく狂うというのが定位
なら納得がいくんだが、位相合わせって言うのは音の波長を
合わせるわけだから軸からずれてても上でも下でも距離が同じなら
音の波形は同じなんと違うの?

俺の認識が間違ってるなら正解を教えてくれ改めるから

後、左右でかなり違う音が出ているって所がよくわからん
スピーカー距離による音量差なのか左右から聞こえる
各楽器の音量差なのかそれ以外を指しているのか
が今一わかりません。
>>962で言ってるように根本的な音質が左右で違うんだったら
調整ではなくインストールやケーブルとかの問題のような気がするんだが・・・
972食料品の消費税は0%!(海外):2007/11/29(木) 18:48:35 ID:1M9S6jfP0
〓ガソリンが24.3円下がる!?〓
倍の税金になっていた法律が、来年3月で切れます。
そうすると、1リッター150円だったのが、125.7円になります。

ガソリン価格の内訳(リッター150円の場合)
ガソリン税53.8円+消費税7円+ガソリン89.2円

ガス代の40%が税金です。

現在、ガソリン税を倍額のままにする経済的根拠はありません。


〓海外、食料品の消費税は0%!〓
消費税20%前後の国でも、食料品の消費税率は0%〜5%程度です。

生活必需品(食料品など)とぜいたく品を、同じ税額にして、年収400万以下が一番、負担が重くなります。
一番、負担が軽くなるのは、政治家・社長・官僚などの超高収入者です。

アイルランド :消費税21%でも、食料品の消費税は0%(無税)!
イギリス :17.5%→0%!
メキシコ :15%→0%!
オーストラリア  :10%→0%!
フランス :19.6%→5.5%
オランダ :19%→6%
ポルトガル;19%→5%
ドイツ  ;17%→6%


■日本は、消費税25%の国より高負担■(食料品にも消費税をかける事で)
税収に占める消費税の各国比較
日本22.7%  イギリス22.3%  イタリア22.3%  スウェーデン22.1%
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 19:18:14 ID:xqpYK+ji0
>>965
プロショップならではカロXで31バンドをフルに上げ下げして完璧に調整してくる。

つ イコライジング
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 19:19:05 ID:FUI8pBDCO
オレはあんまり頭良くないから、左右のスピーカーの角度を変えて、出来るだけ自分向きに着けたよ。
もちろんツイーターも自分向き。
納得出来なきゃ、納得出来るまで自分で試してみては?
オレは満足してます。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 21:17:46 ID:4bzjdvnZ0
>>971
音波は拡散するから左右で軸がずれていても位相を合わすことは可能だろ。
ただ、TAの欠点を指摘するなら、
軸のずれで周波数特性が左右で思いっきり違うものを左右独立EQで堂々と補正して、
さすがショップ様は腕がいいという馬鹿を発生させることだ。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 21:23:44 ID:QY+7RA2y0
>>975ワロタ
ww
TAを勉強してからにしろよ
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 21:54:57 ID:QY+7RA2y0
EQ調整を否定する奴は現状の特性が把握出来ていない奴だw
コンテストに行くとゴミみたいな左右バラバラのアナログ車がゴロゴロしてるぞ
よく堂々とこんなのを持ってくると感心する

978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 21:57:18 ID:P8+lFVuM0
バッフルボードにスピーカーを取り付ける際
スピーカーとバッフルボードの間にスポンジはさんだほうがいいのでしょうか?
それとも直でネジ止めしたほうがいいのでしょうか?
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 22:16:37 ID:1P9fVMWP0
>>978
スポンジはいらない。
パッキンならつける。
ネジ穴は、下穴をあける。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 23:18:34 ID:QY+7RA2y0
EQ調整を否定する奴は現状の特性が把握出来ていない奴だ
設定方法も解らないし、当然物理的な解決も出来ない
コンテストに行くとゴミみたいな左右バラバラのアナログ車がゴロゴロしてるぞ
よく堂々とこんなゴミを持ってくると感心する

低レベルな帯域の狭いレンジを狭くした、それを中域重視と勘違いした様な
こんな奴が事実いる聞きやすい=良い音とは限らない
コモッタ死んだ音=アナログ的と言う奴がこれほど多いと閉口する
本物のアナログサウンドは素晴らしい物だ

アナログをやってる奴ほどアナログサウンドを知らない
勿論定位などレベルが低い取り付けしか出来ないので 出るわけが無い
判断できる耳すら無い
音色の良し悪しなどは 子供でも出来る。 その程度だ
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 23:30:01 ID:DgnmLo+H0
スピーカーの向きが左右で違うということは、位相も定位もバラバラということだよ。
波形が揃えば位相が合うというのが間違い。合っていてもスピーカー向きが違えば周波数特性の違いにより位相が狂う。
なので結局何してもど真ん中で聞かない限り車の中では位相は合わせられない。
少しでも位相差をなくそうというのがカロXだが、音質はもちろん犠牲になる。
デジタルもアナログもない思う。どちらでも旨く調整すればそれなりに聴ける
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 23:35:38 ID:cAies+fe0
>>980
プ
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 23:48:09 ID:QY+7RA2y0
最もらしい事言ってるがなw 障害物でも位相は簡単に狂うんだよw
真ん中で聞けば解りにくくなるだけだ
デジアナ問わず調整を否定する奴に何を言っても無駄だ
フルレンジで原音再生とか言ってる奴
ケーブル変えたらすぐ音が良くなっただの、銅単線が無敵と言ってる奴
改造したから音が良くなったと思い込んでる奴も終わってる


一体どんな耳してんだよww
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 23:55:50 ID:4HfM/tMv0
どちらのお店の方ですか?
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 00:02:48 ID:QY+7RA2y0
音が多少でも上から聞えれば定位が出てるとか
位相がうんたらなんて恥ずかしい事を平気で言ってしまうのは
あなたですか?
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 00:06:46 ID:GCA1ob9B0
イコライザーは、スピーカーから再生される音を環境に合わせて最適化する為に車内では絶対必要な機材なのは確か。
音楽を聴く車内は左右対称でないし、取り付け環境左右で違うから・・・
まぁ違いを左右で別々に最適になるようにアナログで調整して、フラットなレスポンスが得られたとしても、
それは測定上の事で、オーディオには車内という最悪過酷な環境な訳だから、
極めてもピンポイントなフラットとなってしまう。それが勿論使用しているスピーカーがマルチウエイであることもあり、
音像がひどい程ぼけるし、やむ無しとあきらめるのが今までだったが、
そこが今やデジタルイコライザで左右正確に調整を施してみると劇的に定位感が出てくる。
 アナログイコライザでは、左右で調整しようにも、部品の精度やボリュームのストロークの限界で物理的に無理だし
見かけ上同じ位置にボリュームを揃えても、電気的には同じ性能でない場合も有ったりするから。
まぁ、デジタル機ではプログラム常数が変化するだけで音はボリューム類を通らんからアナログ機では
実現不可能な左右のバランスや、位相精度が得られ更にクロストーク性能も上がる。
なによりも定位抜群になる。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 00:10:00 ID:ZrghAtj30
最近カロッツエリアは売れてますか?
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 00:13:06 ID:xok3XpPa0
おまえら手段に拘り過ぎて

目的を忘れてないか。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 00:13:06 ID:tdQyuwQe0
安い測定用マイクも出ている事だし、一度ノートPCを使って
徹底的に車室とシステムの特性を調べてみるといいよ。
その時は周波数特性だけじゃなく、位相特性も忘れずに。
唖然とするだろうがね

EQではどうにもならない事もあるよ
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 00:13:10 ID:6T3HP55lO
今や車内でホームを凌ぐからorz
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 00:16:18 ID:UOKEGXRr0
ほらな釣られてEQだけが調整だと思ってる馬鹿が出たよ
位相管理はTAでもクロスでも出来るんだよww
そういうあなたはアナログ派
一辺シンデクレ
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 00:17:54 ID:ZrghAtj30
音楽は測定値で聞くもんじゃないとお爺ちゃんが言ってました。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 00:18:10 ID:/9M0tD6C0
>>986
そうね、定位や位相を出来るだけ合わそうという方はそれでいいと思いますよ。
しかしイコライザーやクロスフィルターやTAなどデジタル処理することにより、肝心の音質は予想以上に劣化しますが。
なので何を求めるかによって違ってきますよ。
家庭でもど真ん中で聴く事は少ないともいますが、本当に位相差の少ない、定位の良い音を聴きたいのであれば、とことん左右の距離差などにこだわるべきです。
また左右で違うデジタルイコライジングつかえばそれでも位相はずれます。
デジタル処理しても位相は完璧には出来ません。どれだけ位相差を少なく出来るかということです。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 00:21:41 ID:ZrghAtj30
みんな分かっててわざとやってるんだから、次スレたのむわ
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 00:24:50 ID:l8Z2/kE2O
みんな頭でっかち。
なんだかんだ理屈ならべててもショボい音しか出せない。
ダサダサwww
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 00:31:41 ID:UOKEGXRr0
そう思うならコンテストにいらっしゃいww
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 00:36:27 ID:l8Z2/kE2O
コンテスト?
プッ。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 00:37:49 ID:GCA1ob9B0
音質の劣化対策は勿論完璧です。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 00:38:22 ID:l8Z2/kE2O
プッ。
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 00:38:33 ID:2CDiVxqE0
BGMかけてノリノリで運転してたらスピード出しすぎて死にかけた

みんな気をつけろよ・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。