【山椒は小粒】サンヨー ミニゴリラ8匹目【ピリリと快感】

このエントリーをはてなブックマークに追加
3名無しさん@そうだドライブへ行こう
ミニゴリラQ&A (旧機種のものです 誰か改訂よろしく)
Q1:VICS無いの?
A1:無いです、次期製品に期待汁
Q2:ナビで音が出ないんですが?(動作しない機能があるんですが)
A2:P線繋ぎました?アースすれば全機能動作します。
Q3:P線どうすればいいですか?
A3:1.M2.6x10ネジを差し込む
   2.100均の2.5φ丸形端子を途中で切って、出てくる線をつなげてください
   3.(注意)内部を開いて、端子そのものをアース化してしまう
Q4:電源どうしましょう?(ACアダプタ編)
A4:標準品(シガー用)では、5V1.5Aがついている、PSP用、W-ZERO3用の各アダプタで
   動作報告あり。5〜6Vで750mA〜2Aの製品から動作報告あり、USBから給電方式は、
   500mAまでしか使えない可能性もあるので長期間動作では発熱・破損などに注意。
  (規格より極端にはずれると動作しない可能性がある、9Vアダプタでは警告がでたとの
   話もある)
Q5:電源どうしましょう?(バイク編)
A5:ソケット増設で、純正品を使うのが無難(5V入力を作る必要がある)
Q6:電源線とか隠したいんですが?
A6:ACC電源からDC-DCコンバータかまして、先にE2ジャックを付けるか、コンソール裏で
  エーモンとかのシガーソケットにACC電源をつないで、そこに付属の電源コードを刺す方が
  現実的
Q7:電池駆動するの?
A7:4本から動作報告あり(持続時間不明)
Q8:ナビ中にワンセグ見るとどうなりますか?
A8:ナビの音は聞こえなくなります。
Q9:消費電力はどんな感じですか?
A9:現在地表示:輝度最低時 = 280mA 〜 輝度最大時 = 500mA
  目的地案内:輝度最大時 = 560mA
  ワンセグ視聴:輝度最大時 = 460mA
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 08:42:16 ID:AORUgEwn0
Q10:AB品って何が違うの?
A10:ワンセグ内蔵モデルしかない。
   電源ボタン、リモコン受光部の位置形状が違う。(NV-M10:ワンセグ無しモデルと前面形状
   同じ) 現在の所、機能の違いは確認されてない。
Q11:SDスロット何に使うの?
A11:カードを入れればVerUPメニューが出るらしい、現状では使い道なし
Q12:RAMマウンタ化したいんですが?
A12:バイク板を参考に
Q13:ステーどうしてます?
A13:バイク板を参考に
Q14:GPSユニットどんな感じ?
A14:基板とGPSモジュールをつなぐケーブルの中身はまんま232の信号だった。との報告あり
   外部アンテナのコネクタはMCXなのでガーミンやコメットなどのGPSアンテナが流用可能
Q15:内部電源化は?
A15:開発報告を待ちましょう
Q16:階調表示柔軟にならない?
A16:拡大ボタンなどを長押しすることで、500mと1kmの間の階調にも変更可能
Q17:保護シートどうしましょう?
Q17:PSP用が利用可能、少し小さいので気になる方は、大きいサイズのをカットして使う
Q18:名前編集に全角カナ使えないの?
A18:現状では、半角カナに変換されてしまう
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 08:42:34 ID:AORUgEwn0
Q19:USBから電源取れますか?
A19:USB側機器及びミニゴリを壊す危険もあるのでアダプタや規格の最大電流量の確認は
    自己責任で。どうしても使いたければUSBポート2個から供給。 (USBでの規格は500
    mAまで)
Q20:ワンセグ映らないんですが?電波がまだきてませんか?
A20:地域設定をしてみてください。
Q21:電池BOXでミニゴリラ動きますか?
A21:充電池(1.2V*4)では電圧が不足している模様、バッテリーエクステンダー付属の昇圧コネクタなどが必要。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 08:43:29 ID:AORUgEwn0
FAQにも書かれていますが悩む人が多いようなので改めて。

知らないとみんな悩んでしまう、パーキングブレーキ接続ケーブルの処理ですが
新機種でも、旧機種と同様に、ホームセンターなどで調達したM2.6x10のねじを
本体に差し込めば、ブレーキに接続しなくてもナビを使えるようになるそうです。
(使用報告あり)

このネジは、普通のネジコーナーではなく「精密ネジ」コーナーに置いてある場合もある。

なおこれで使えるといっても走行中はナビ画面を凝視しないようにしましょう。