☆アルパイン製カーステレオ・ALPINE☆ Part5
1 :
多田野数人:
かるくにげっと
おやすみノ
おはよう3
4 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 12:01:42 ID:BcVBJtQ20
昔の方が出来が良い
5 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 15:32:10 ID:t1v71FnM0
X001にDSPも内蔵しろ。
そしたら買ってやる
>>5の言ってるDSPって
数年前流行った風呂場で歌ってるみたいな感じのエコーかかるようなやつ?
俺も以前はアレ好きだったんで「なんで新機種では消滅してくんだよ…」とか
思ってたが、結局楽しいのは最初だけで聞き疲れしやすいだけだからいずれ
使わなくなるって事に気づいた
イコライザ程度の高・低音補正機能があれば十分だな
・Digital Signal Processor
デジタル信号処理を行う為のマイクロプロセッサのこと。
日本では略してDSPと呼ばれている。
非常に広い分野で使われており、携帯電話やAVアンプが代表的。
・Sound Field Control
デジタル信号処理により、反射音や残響音を擬似的に作り出し、
リアルな音場空間を再現する。
スタジオ、コンサートホール、スタジアムなどを
簡単に選択するだけで設定できる場合が多い。
おそらく、後者のことだろうが、後者のことをYAMAHAあたりが
デジタルサウンドフィールドプロセッシングとか言ってるので
いつのまにか後者もDSPと呼ばれるようになってるから混同しやすい。
ま、前者のDSPを搭載してなければ後者のDSPは実現できない罠。
カーオーディオ用のDSPって、てっきりデジタルサウンドプロセッサの略だと思ってた。
よくみたらYAMAHAがそんなこと言ってたってかいてあったな…!
ゴミレススマン
X001に付けられるUSBメモリーって何ギガまでOKなの?
理論的には2048ギガくらい
>>11 ほんとに?
ポータブルHDDもおkかな??
>12
「認識できる容量」は大きくても、「認識(管理)できる曲数」「HDDを駆動できる電力」というハードルが。
HDDの機種にもよるでしょうけど、前スレでも「使えなかった」という報告ありましたしね。
MDA-W700Jを中古で買おうと思ってるんだけど、MDLP対応?
新車と一緒にX001もディーラーで取り寄せてもらってたんだけど、
X001の納品が5月下旬になるとメーカーから連絡があったらしい。
通販サイトを覗いてみたら、品薄になってるけど売れてるのか、
単に生産数が少ないのか・・・
納車後最初のドライブはラジオレスで走ることになりそうだorz
新車なら別に苦にならないだろ
シェイクダウンに音楽不要なのは同意だが
長距離運転だったとしたら音楽無いのは苦痛だな
特に助手席の人間とかは
18 :
15:2007/05/11(金) 22:55:45 ID:+JrM/gJ+0
雪国に住んでいるので、スタッドレスタイヤを積んで実家へ
片道250キロ、約4時間のロングドライブを慣らしを兼ねて
予定しています。
通勤時は別に音楽なくても気にならないけど、4時間もエンジン音
とロードノイズだけってのは嫌だなぁ
前スレでX001でHDDが認識されないと書いた者だが
4GBのUSBメモリでは当然認識されて使えた
で、今日友人にバッファロの16GBのSHD-U16Gを借りて試してみた
これはUSBメモリのくせにPC(XP)上でHDDとして認識されるものなのだが、
(普通のUSBメモリはリムーバブルディスクとして認識される)
これがX001では認識されなかった。
ということはPC上でリムーバブルディスクとして認識されるものじゃないと
X001では認識出来ないということだろうか・・・
試せる人、是非レポして下さい
追加
もちろんFAT32でフォーマットしてます
>>19 >>20 レポサンクス!
危うくSHD-U16G買うとこだったよ・・・
IODATAのToteBag TB-BH8Gにするわ
ということは、外付けMOドライブとかでもいけるってことかな?w
>>21 いや、借りたSHD-U16Gが壊れてたかもしれない
是非買ってレポを!w
アルパって、ロックポップサウンド向けの1DINとかあるんですか?
調整するんじゃなくって
ロックポップサウンド??
どんな音だよ?教えてエロい人
アルパインに限らず音楽ジャンル別にHU作ってるようなとこなんてねーだろ
おとなしく自分で調整しろよ
27 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 19:12:00 ID:cGosek3X0
PDX-2.150ってスピーカーライン入力対応ですか?
>>26 ん〜、Panaのは結構ロック寄りの音で作ってるね。
>>27 俺使ってるけどしてないね確か
>>28 読んでる方が恥ずかしくなるレスやめれ
抽出 ID:a+q1hYTI0 (2回)
24 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2007/05/12(土) 09:55:18 ID:a+q1hYTI0
アルパって、ロックポップサウンド向けの1DINとかあるんですか?
調整するんじゃなくって
28 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2007/05/12(土) 23:39:18 ID:a+q1hYTI0
>>26 ん〜、Panaのは結構ロック寄りの音で作ってるね。
ん、お前ら案外人間的にはクダラナイんだね。bye
>>26 メーカーや機種によって傾向や得意不得意があるだろ
聞く側の好みがあるから誰もが好む音なんて出せない訳でメーカーもある程度狙いは定めるし
故意にやってる訳ではなく単にコスト的な制約の結果かもしれんが、それでも全社全機種が同じ音を出す訳じゃないのだから
「このHUは○○に合う」といったことは出てきて当然だよ
まあ、その辺りはピュアオーディオやってる人には常識かと。
それはそうと、今シボレークルーズ乗ってるんだけど、純正の10センチSPからマグナットのペア8000円位のに変えたらちょっとだけ音良くなったんだが、アルパインのペア25000円(型番失念)に変えたらかなり変わりますでしょうか。
スピーカーとアンプ差し置いてヘッドだけで音決めかよ
このメーカーのHUはドンシャリ傾向で…とかいうのは確かにあるが
ID:a+q1hYTI0みたいな薀蓄語る奴に限ってまだ純正つけてたりするんだよな
ピュアAUな世界ではドンシャリを極端に嫌ったせいで、
マランツを代表する低域薄くて高域キンキンな
「スカキン」なモデルが幅をきかせてこまっている訳だが
「ドンシャリ」なんてもう死語だよ
37 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 21:11:46 ID:PUTLKP1X0
オートバックスでX001見てきたけど、俺は思いのほか好印象だったな。
液晶がすごく綺麗だし、ダイヤルのタッチも安っぽくなかった。
ただ、確かに操作については?だったなあ。
慣れかもしれないが。
うん、確かに液晶はすごくいいと思う。昼間でもよく見えるし。
それに対してボタン部は昼間は変な色に見えてしまう。
次機種では改善してほしいな
後は操作だよなぁ。決定ボタンとサーチボタンを入れ替えるだけでもかなり違うと思う
>>37 ダイヤルのタッチは良いけど
ボタンのタッチがちゃっちいのがね・・・パコパコいうし。
>>38 液晶はメチャメチャ見やすいね。
照明はあと数色入れて欲しかったねぇ。
アンバー入ってたら最高だったんだが。
あと、USBメモリで聞いてる時にサーチボタン押したら
今聞いてるフォルダじゃなくて、一番最初のフォルダにカーソル行っちゃうのが不便。
ボタン一個で次のフォルダに飛べたりできないみたいだし。
ジョグじゃなくてシャトルだったってのも残念だ・・・。
X001の赤ってなんであんなにどぎつい色なんだ…。
なんかすげー怖い色w
>ん〜、Panaのは結構ロック寄りの音で作ってるね。
お、俺以外にもそう思ってるやついたんだ。
俺は1万前後のモデルで比べてみてそう思った。
メーカーごとによって一応傾向あるにはあるみたい。
そりゃ向き不向きあるだろうよ。
カーステでそこまでの違いがあるかどうかは知らんが、それがある、ということを
思ってしまった以上、それを踏まえて進まないと違和感が取れない人も居るだろう。
音の良し悪しは思い入れによるトコも大きいからね。
メーカーのセッティングによりドンシャリが強いところや中音強いところがあるのと同じだと思うよ。
ちょっと質問
DVA-9861JiなどのDVDヘッドユニットって
DVD-RにMP3焼いて聴けるのかな?
最近は低音が普通に鳴ってると、
知ったかぶりのユーザーにすぐ、あの商品はドンシャリで〜とか言われてしまうので
低音控えめな商品の方が多く感じる
Panaは聞いた事ないけどロックポップスが良く聞こえるなら低音を絞らず普通に出すように
調整してあるんじゃないかな?
46 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 22:55:51 ID:K03ThC6m0
両方ともロスレスなら
CD−RとUSBスティックでは
どちらが音がよいですかね??
47 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 20:06:25 ID:IuORo8jiO
DVDプレーヤーの読み取りレンズの交換に修理って、いくら掛かるんだろ?誰か交換した事ある人?
48 :
ピュア厨:2007/05/15(火) 20:36:12 ID:+oJGHZbs0
>>45 生のバンド演奏聞くと、
低音はウーファーズンドコ鳴らしてるDQNワゴンよりよっぽど響くし、
ハイハットはどこまでもシャリシャリ高いよな
49 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 22:03:22 ID:VeMgX8BYO
今年2DINの発売予定はありますか??
>>47 カバーを空けて直接「綿棒」で掃除しろ。
それで治る
52 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 22:33:14 ID:wySoE0UK0
zippoオイルでおk
55 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 00:51:39 ID:A8hPH5AN0
普通の消毒用のアルコールでもおk
日本音圧協会
58 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 20:33:11 ID:PockN4hC0
HUに9853Jを使っているがそろそろサブウーハでも
つなぎクロスオーバでもいじるかと思ってた矢先、かねて
から調子の悪かったグライドタッチパネルが反応しなくな
り全くメモリーも出来ず更にどのボタンキーを押しても作
動しなくなったのでサービスに修理に出し戻ってきたが更
にひどくなった。担当が言うには脱着フェイス部の交換を
提案されたがこうしたモデルはパネル部内にメモリー機能
すべてが集約されてるのだろうか?
狼じゃねーの?
発売直後にもかかわらず
X001についてのカキコが少ないのは
やはり売れていないということでしょうか?
だってHDDを認識しないんだもん。いらんでしょ。
最近のアルパイン音は感じネェナ…
オモチャはカロッチェリヤやらに任せて、高級機だけだしてれば良かったのにね。商売もあるのだろうが。
先日D級アンプとやらを聞いたが、ありゃなんじゃ!?ナチュラル度全く感じないし音の厚みがお話にならない様な。
もうちょい完成させてから出さないと自社のブランドイメージさらに失いそう…
俺の愛用アンプは3525な訳だが。爆
64 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 21:30:59 ID:4Vf9CO9I0
>>58 さっさとフェイスパネル交換したら?
9853Jの内蔵機能なんて大したことないじゃん。
コレくらい簡単に調整できないようなら上位機種は一生使えない、もしくはオート頼み?
CarrozzeriaはHDD認識するらしいよ
ipod買うことない
X001なんだけどさ
たとえばUSBメモリにCDアルバム1枚分の曲を入れたとすると
再生される順番はCDアルバムの曲順と同じなの?
説明書見ると「書き込まれた順番」って書いてあるんだけど・・・
>>67 説明書通り書き込まれた順番だよ
でもPCにリップする時はファイル名が01-(曲名)、02-(曲名)、・・・
って感じで取り込むだろ?俺はそうだけど。
これなら書き込むときも曲順通りになるから再生時も曲順は崩れない
01-、02-、・・・がファイル名についてない場合は諦めるしかないな
これのおかげでアルバムの再生順もコントロール出来るから
俺は文句無い
>>68 dクス!
迷惑ついでにもうひとつ教えてほしいのだが・・・
何というソフトでリップしてる?
俺はCD2WAV32というソフトなんだが
こいつだと01-、02-、・・・がつかないみたいなんだ・・・orz
>>69 CD2WAV32で番号付けられるぞ。むしろこのソフトは自由度が高いぞ。
ID3タグ設定で変えられるよ。
これ以上はスレちだな。
そうなのか!
俺が無知なだけだったのね・・・orz
スレ違いなのに親切にありがとう!
72 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 18:04:18 ID:yUE4bRSy0
あげとこ
F177を鳴らすアンプを検討中です。
PDX-4.150とPDX-4.100を比べた場合、違いは出力だけでしょうか?
駆動力(制動力?)は同じくらいですか?
4.150の方がよりでかい音が鳴るだけで、
双方を同じ音量で比べたら同じ音質ですかね?
ちなみに私はZ17PROよりF177の方がいい音に聞こえてしまうような
素敵な耳と感性の持ち主です。
9885買ったけど、ダイヤルの左の3つのボタン、位置はともかく
押しにくいなあ。クリック感が薄くて、重い。特に上と下。
みなさんの印象はどうですか?
75 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 22:39:30 ID:76N3wToi0
DLC-179Xを購入したのですが
あのケーブル途中にある太い黒いチューブがネットワークなんですよね?
この手のスピーカーはツイーターとミッドレンジを別々のアンプで鳴らすことはできないんでしょうか?
76 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 15:12:56 ID:gQRK+YMq0
1年ぶりくらいにスレにきますた
9855Jを使ってるものです。
車の中ではiPodしかほぼ聞かない俺はX001の存在を今日ここで知りがすげえ気になってます。
コイツってさ、USB接続が出来るみたいだけどさ、USB接続ってことは当然従来製品と違ってデジタルで本体に取り込むんだよね?
9855以降X001前までの従来の仕組みだと、「クリアな音質」をうたってても実際はiPodのD/Aコンバータくぐった後のアナログ信号を入力してんだよね?
**従来機**
AAC等音楽ファイル ---> D/A変 --> ケーブル --> A/D変 --> DSP --> D/A変 --> 出力
-------------------------- (アナログ) ------------------------
iPod HU
**X001**
AAC等音楽ファイル ---> ケーブル --> DSP --> D/A変 --> 出力
-------------- (デジタル) --------------
iPod HU
X001で、iPod<->HU間がついにフルデジタル化したって事だよね?音質よくなりまくりじゃね?
外部CDデッキをAUX INしてたのが本体でCDを直接再生できるようになったってくらいは違うってことだよね?
iPod内のファイルが圧縮じゃなくWAVやAppleロスレスだったらCD再生するのと全く同じって事だよね?
超いくね?
質問お願いします。
机上にて、INA-HD55にPXA-H701とSBE-1330Sをつないで動作確認したのですが、
音量が1の状態でもとても大きな音がでます。
CD、ラジオともにこの現象が起きます。
PXA-H701をつながないと、普通の音量です。
単純にプロセッサが壊れているのでしょうか?
教えてください。
>>76 D/A変換がHU側に移ったのは確か。最近のカロヘッドもそう。
でもMP3/AACだけでWAVやAppleLosslessは対応してない。
80 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 21:56:50 ID:q29Qqtpr0
質問させて下さい。
かなり古いやつで、CDA−7949JGというアンプレスのを貰えそうなのですが、使っている(使っていた)方はいますか?
現在MDA−W905JSという2DINのを使っていてMDを聞かなくなったので、この機会にCDのみのヘッドに変えようと思っています。
変更後、劇的な変化は望めるでしょうか?アンプ・スピーカー・サブウーハ−交換、デッドニング等はしてあります。
主観でいいので良かったら教えて下さい。
7949CD-R嫁ねえよ
>>80 それってJubaの後継って位置付けじゃなかったっけ?
とてもそんなふうには見えないデザインだけどw
音はイイはずだよ。
>>79 レスサンクスです
そうなんだ・・・。まぁロスレスやwav使えないのは良いとして、
(個人的には192bps以上の圧縮音源とWAVを聞き分けられる奴なんぞ1000人に一人くらいしか居ないだろうと思う。車中なら尚更)
調べてみると機能的に色々不満だなぁ・・・クロスオーバもTAもないのか・・・
今回は見送り・・・。
84 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 10:06:51 ID:bIDugC3TO
>>81>>82 どーもです!
基本的にCD-Rは使わないので取り付けてみようかと思います。アンプレスは初めてなので楽しみです!
>>76 ipodのD/A変換はチューニングがかなり優秀で、
データを直でHUで変換したとしても、音質が向上したと
感じられるかどうかはわからんよ。
そこまでこだわるのにDSP通すってのは邪道としか(w
>>85 レスサンクスです。
>ipodのD/A変換はチューニングがかなり優秀で、
そうなんだ・・・。
確かに9855Jでつめた現状のセッティング、音質面では不満がないのです。
・9855のあの悪名高いグライドタッチの操作性をなんとかしたい(いつか事故りそう俺)
・フルデジタル化すればさらに良くなるのか?
と思ったからでした。
アルパは9855の正統の後継機種って出す気ないのかな。
カロのP910あたりに乗り換えるしかないかな・・・。
> そこまでこだわるのにDSP通すってのは邪道としか(w
EQやTAは妥協したとしても、クロスオーバはどーしても欲しいなぁ、と思うんすよ。
その為にアンプ買い換えたりするのもなぁ。
>>83 ツィーターが近い車内だからこそ、シンバル系の音の歪みですぐ分かると思うよ
でも元から録音悪いと結局あんまり変わらないけどさ
iPodのD/A変換は根本的に音圧レベルが低すぎでS/Nが悪いってのはあるかと
すみません、教えてください。
CDA-9885Jiって、第4世代以降のiPodのみに対応(Shuffle不可)となっていますが、
これってデジタル接続になったと言うのとは違うのですか?
CDA-9857Jiはもっと古いタイプにも対応していたはず)
というのも、iPod接続の場合、同じ曲、同じMP3同士ならデータ焼きのCDより音が悪いような話を聞いたのですが、
うちの環境の場合、音に違いがないような気がするのです・・・。
最近になって、再生中にアルバムととかアーチストを選ぶと、>ボタンでスキップできることを知ったこともあり
iPodの使用比率が増えているのですが、外部ラインインとイヤホン端子をつないでいる友人からも「iPodの音は悪い」
と言われたので、自分の耳が悪いのか、環境が悪いのか実際のところが分からないのです。
デジタル接続できるのは第5世代以降
イヤホン端子接続の音とDock端子接続の音は同じアナログ接続でも差は大きい
>>91 え?CDA-9885Jiも第五世代ならデジタル接続なの?
>>85 邪道って、何か勘違いしてね?
デジタルシグナルプロセッサでしょ?
勘違いヤローは
>>5-8あたりを嫁
通販でカーオーディオ買うならどこがいいんでしょうか?
おすすめありますか?
96 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 20:03:26 ID:sB/GXV5WO
97 :
75:2007/06/03(日) 01:51:57 ID:qG+rwxUL0
>>77 遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
ミッドレンジは普通にスピーカーtoアンプで
ツィーターはTW>ネットワーク>アンプで問題なしなんでしょうか?
明日早速やってみます。
iDA-X001 USB HDD使えました〜
>>98 もしかしたら初のHDD動作報告じゃないかな?
よかったらHDDのメーカー&品番と、フォーマットその他気をつけた手順とか
あれば詳細レポよろ
101 :
98:2007/06/04(月) 12:37:06 ID:xViTyzWY0
HDD:SAMUSUNG MP0402H 40GB
CASE:Speedzter2
フォーマットはウインドウズXPで使える普通のです。(詳しくない。すまん)
余ってたHDD入れて繋いだら結構すぐ認識したよ。
バスパワーで動くHDDで相性がよければ動くのでないかな?
バスパワーをうたってるHDDもPCによっては動かないのあるし
102 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 14:18:51 ID:P0UpqYut0
>>94 お前こそ何勘違いしてんだよ(w
行間読め。
DSPを使って音響を弄る(仮想音場等)
ってのが邪道だろって意味だ。
ま、圧縮音源ならどうでもいい話かも。
>>94 >>102 申し訳ない。俺の説明不足です。
>>76に書いた「DSP」とは、
>>94氏の言うところの「DSP」の意で書きました。
ただああ書いただけでは、
>>85氏が仮想音場のことだと誤解してしまったのも無理ないです。
>>7のような状況なのに、不注意な書き方をしてしまいました・・・。
>ま、圧縮音源ならどうでもいい話かも。
これ書いたらスレ違いだし荒れる元かもしれないけど、
正直、ある程度の高ビットレート(192くらい?)以上だと、相当耳の肥えた人でも非圧縮との違いはわからないと思う。
>>87氏も書いているとおり、「シンバルなんかの高音のひずみ」みたいな比較的劣化がわかりやすいところでも、160くらいから気にならないレベルになってくると思う。
まぁ諸説あるのは承知してますが。
104 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 22:07:08 ID:4kjZmXjwO
皆さん質問です。
F#1で9990と7990はどっちが音がいいですか?
CDを聞くなら7990
DVDとDVDオーディオ聞くなら9990
なんで?
107 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 22:22:30 ID:l0JMbPTi0
ハイエース晩にのってるけど、
ばんは10cmスピーカなんよ。
加工なしで交換でいける、スピーカって良いのないかなぁ?
あればよろしく。
マルチ乙
109 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 18:41:35 ID:MUH0BBGjO
X001って説明書は自分で印刷しないといけないの?
アルパインが印刷して送ってくれたりはしないの?
>>106 カーオーディオに限らず、ホームオーディオでもそうだが、
CD/DVDプレイヤーより、CDプレイヤーがCDの音ははるかに良い。
それは映像回路などがノイズを発生させる原因になっているから。
しかし、7990に外付けでDVD聞くくらいなら9990がよい。
カーオーディオプロショップで、聞き比べるとこに行って聞いてみい。
明らかだから。
ちなみに、9990はDVDオーディオも聞けるからな。
9990のDVDオーディオと、7990のCDの音も聞き比べると面白いよ
>109
操作ガイド(クイックガイド)によれば、「ご要望に応じて取扱説明書の印刷品をご用意します」との事。
サポートに問い合わせてみては?
どなたかX001の一番安い店を教えていただけませんか?
>>112 駅裏のカイシン電機なら顔がきくから、カーオーディオ関連でも安く取り寄せてもらえます
すいません
X001を買いたいのですがCDは聴けないのでもう一つの方にCDが聴けるチェンジャーを取り付ける予定です
チェンジャーも付けた場合、X001の方は早く壊れたりしないか心配です。
取り付けても大丈夫ですかね?
>>114 意味がよくワカランのだが
X001以外にヘッドユニットをもう1つ付けて、そっちにチェンジャーつなぐのか?
念のため言っておくが、両方を同じスピーカーにつなぐのはよせ
どちらかの音声出力(スピーカー用ではない)をもう一方のAUX入力につなぐのなら可能だろう
2台だと1台の時より熱がこもって寿命を縮める可能性はあるかもしれない
と言うか、X001にチェンジャーつなぐ方が早く内科医?
X001つけて、もう一つの1DINにDVDカーナビつけようと思ってるんですけど、
そういうことやってる人居ますかね?
Alpineならどれがオススメですか?
>>115 X001にチェンジャーをつけれるんですか?
118 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 22:42:42 ID:h7JvY5GZ0
121 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 09:11:46 ID:PeDr5+j50
X001結構良いけど、サウンドチェック機能がないから
シャッフル再生してると音量にバラ付きが出て
頻繁に音量調整しないといけないのがつらいね。
122 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 00:10:21 ID:YRl5VzeU0
>>121 そうなの?
iTunesのサウンドチェック(曲の再生音量を自動的に同じレベルに調整します)っていう奴、効かないの?
124 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 00:32:13 ID:7M0eBdQpO
誰か
>>123で買った人いる?
俺はここで買おうとおもうのだが
対応はよかった?
商品は注文してから何日で届いた?
こんなに値段が下がるという事は、このモデル短命かな?
>>124 日曜注文した。
月曜振込みし終わってHP確認しに行ったら値下げしてた・・・・orz
昨日夜振り込んで今日発送だよ。今のところ問題なし。
128 :
124:2007/06/13(水) 15:33:12 ID:7M0eBdQpO
そして今届いた。
納車まで、コレ見てニヤニヤしてようっとw
130 :
PKG-H701について:2007/06/14(木) 11:28:39 ID:KTHOK98+0
PKG-H701Sについてなんですけど、設定でヘッドユニットの音量を最大にしても,
インプットレベルオーバーの表示が出ません。
ヘッドユニットは、某社のHDDナビでRCA出力がないのでスピーカーラインをRCAに
変換する事でRCA接続にしています。
また AUTO TCR 設定で フロント1で接続時フルレンジにてツイーターの有無で
YESにすると必ず失敗してしまいます。フロント2では AUTO TCR 設定はできます。
これらの症状を使用している人で経験している人はいませんか?。
以上長文になってしまいましたが、メーカーに聞く前に皆さんの意見をお聞かせ
ください。
131 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 21:37:00 ID:ps3ndA9J0
X001のフォロワーは出ないのか?
結構コンセプトはいいと思うんだがなあ
>>122 どうも効かないね。iPodの方でオンに設定しても反映しないし。
SWW-5000ってリモコン付いてます?
Alpineのサイト見ても載ってないんですが、ないってことですかね。
701はもう2年くらい前に使ってたからうろ覚えだけど、
フロント1ってツイータ専用だろ?
フルレンジにしたら壊れるから、フルレンジはフロント2に繋げるんじゃなかったけ?
135 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 23:45:03 ID:8xvRuXY20
>>122、>132
ヘッドホン端子はイコライザ等の『補正』を通って出力されますが、
dockコネクタのラインアウトは まさに「ダイレクト」なのでD/A変換だけして出力されます。
なので(データを変化させず再生時に音量を変えている)サウンドチェックも効かなくなります。
これはUSB接続でも同様です。
これと「プレイリストが終わると次のプレイリストに移動」が実現すれば文句ないんですが。
138 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 10:14:47 ID:8r/ezgFj0
昨晩X001が届いた!
しかし別で頼んだUSBメモリが、取り寄せになるそうでまだ届かない・・・orz
しばらくラジオだけしか聞けないよ
141 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 17:10:08 ID:1BC2+lV3O
>>140 買おうと思ったが
高いからやめた
安いUSBメモリでじゅうぶん!
ちょっとゴメン
iDA-X001とマルチメディアプレイヤの組み合わせで
>>7でいうところのSound Field Controlって使えるの?
邪道DSPが大好きなわけだが。
残響音かかりまくりでもうワケわからんってのが大好きなわけだが。
143 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 09:15:34 ID:mpUlLj3v0
ただいまX001説明書印刷中
すごい量でインクなくなりそう・・・
説明書をつけないって・・・何考えてんだよ!>ALPINE
説明書がないと使えないじゃん
ALPINE商品を使って欲しくないってことなのか!?
>>130 レベルオーバーにならないのは使ってるHi/Loコンバータによるもんだろ。
アナログ入力1は2.0V定格で比較的高めなんだし。
AUTO TCRはかなりアンプのゲイン上げておく必要あった気がする。
でもパッシブ2Wayなんだよね?だったらフロント2でいいじゃないの。
なんでフロント1にこだわる?
質問です。
iPod繋げたくてCDE-9871Jiが値段も手ごろでいいかなと思ってます。
で、これってエンジン連動してiPodの電源をONOFFしてくれるんですかね?
あと音量ってどこで操作するんでしょう。カタログ見る限りフロントパネルにはそれらしいボタンとかないみたいなので・・・
147 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/18(月) 20:08:09 ID:R8dPURBJ0
新商品発表アゲ
148 :
130 :PKG-H701について:2007/06/19(火) 10:27:21 ID:6xgCXQ0E0
>>134さん 返答ありがとうございます。
>>145さん 返答ありがとうございます。
フロント1にこだわっていたのは、取り付けを依頼した店でフロント1にRCAケーブル
がついていためです。今は、フロント2で接続しています。
昨日、調整にてレベルオーバー表示がでました。本当にありがとうございました。
149 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 11:31:35 ID:mIlJV4ONO
X001を取り付けた
電源OFF時って真っ暗なんだな
OFFでもせめて時計表示だけでもしてほしかったな
うんこいえ−い
5月購入で現在稼働中のX001欲しい人いる?
ipodに興味無いから、結果的に失敗したかも・・
155 :
149:2007/06/19(火) 23:12:38 ID:UFC4ukwG0
HDDで使えてるよ
158 :
155:2007/06/20(水) 05:45:29 ID:8X2xclTWO
>>156 ありがd
しかし再生時も時計表示になるんだな
いちいち切り替えるのマンドクセ
俺の理想としては
電源OFF→時計表示
電源ON→曲名表示
っていうのがよかった
160 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 01:24:10 ID:dZAOqrU80
ピックアップ逝ったぽい。orz
レンズ拭き拭きしても改善しない。修理かなぁ。
ピックアップ系の交換っていくら位?
MAXの2万行きそうなら、別の新品買えそう。(;´Д`)
ヲレもX001にHDDつないでみた。
∧ ∧
ヽ(・∀・;)ノ カッコンカッコン!
(( ノ( )ヽ ))
< >
・・・orz
どうみてもスピンアップしません。本当に(ry
PCでも延長USBケーブル使うと同現象が起こるので、切り分けのため
付属延長USBケーブルなしで直結などやってみます。
w925jsを使用しているのですが、ポータブルプレーヤーが壊れた為、ipodの購入を検討しています。
ケーブルで接続した場合、曲を探したり選択する時の操作性はどんな感じでしょうか??
FMトランスミッタの方が操作性は良さそうですが、音質的にどうなんでしょうか??
165 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 22:45:18 ID:hLv6yg1z0
>>163 所詮クルマだし。。。と思っていたがやめとけ。
全然違う。音悪い。
無知な質問で悪いんだけど日本製と中国製があるけど
どちらも機器によって違うだけなの?
>>164-165 ありがとうございます。
1000曲超の曲をHUで探すのは、漢字に未対応なのと操作性に欠けるなと思った次第です。
ましてや運転(信号待ちでも)しながらだと危険だなと。
トランスミッタは良い話が少ないので、ainetのケーブルで繋ぎます。
カナ、英数字で管理すれば一応表示できますし、車でしか使用しないので、それもアリかなと。
操作性はギャンブルなのがネックですね。
くだらない質問にレスして頂き、ありがとうございました。
7月になりますが、購入しましたら軽くレポしようかと思います。
AUXでつなげば?
トランスミッタみたいな激しい音質劣化もないし、iPodから操作できるし。
169 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 20:56:35 ID:L2aeELhTO
>>168チェンジャー扱いで操作できない。との記述をみんカラで見たのですが、実際どうなんでしょう?
仮に全部揃えるとなると4万近くはいるのか…う〜む。
>>167 日本語表示のできないHUでのiPodの操作はプレイリストを使うのが鍵みたいだから
使い慣れれば操作性はそんなに気にならないかも。
AUX(外部入力)でつなぐ場合
KCA-121Bを使ってRCA→ミニジャックにしてiPodとつなぐ
・・・予算3,000円以下
楽天にでているけど、ドッククネクタ→Ai-net変換ケーブルでつなぐ
・・・5,000円くらい(充電もしてくれるから便利)
の方法があるけれど、操作性に関しては、(本体をAUXにして)iPodを普通に操作するだけだから
とまどいはないはず。
チェンジャー扱いで操作できないと言う意味がよく分からないのですが、
ポータブルプレーヤー(iPod含む)を外部入力でつなぐ場合は、HUでの操作は
基本的にできないと思います。
MDA-W925JSならクイックサーチ(ボタンで順番にフォルダ・ファイルを表示していく)
だけだからiPod+KCA-420iで曲探すのは大変だと思う
そんなにたくさんの曲を入れないならいいんだろうけど
AUXで接続する場合はHUでは操作できないからiPodを直接操作することになる
こっちのほうが曲探すのは楽だけど、車に乗ってエンジンかけるたびにiPodを操作して
手動で再生させてやらないといけないから少し面倒
サン電子のCCIP−401ってのを使うと普通のHUみたいにエンジンの始動・停止に連動
してiPodを再生/停止させられるみたい
ttp://www.suntac.jp/ipodktop/ipodktop.html#3
皆さん丁寧にありがとうございます。
安心してipodを買えます。
曲数もitunesのライブラリだけで2500曲、激選しますが1000曲は超えてしまう…
皆さんのお蔭で素敵なカーミュージックを楽しめます。ありがとうございました!!
173 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 22:16:41 ID:1cMJ+mMv0
場所違いかもしれないけど教えて!
さっき、FUNRIDE ってロゴの入ったメーカーのDVDプレーヤーで1DINサイズで液晶までついてるカーステレオ見つけたけどネットで調べてもでてきませんでした。
知っている人教えて。 価格の割に使い勝手がよいみたいです。是非情報がほしいです。
よろしくお願いします。
174 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 22:27:34 ID:1cMJ+mMv0
ちなみにFUNRIDEは、DVDみれる液晶ついて、USBの端子までついていました。
是非情報がほしいです。
>>173 どこで見たの?
そこで聞いた方がいーんじゃない?
176 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 22:13:03 ID:slSh2SJO0
>>171 サン電子の俺も使ってるけどおすすめ。
わけの分からない海外製品よりつくりもいいし。
>>172 30GのiPod買えば2,500曲全て入るよ。
値段もiPod nanoと大して変わらないから、そっち買った方がいいんじゃない?
フラッシュメモリのnanoじゃないと車に積むのは不安、とかあるんでない?
まぁどっちみちこれからの季節は車内にiPod置きっぱなしは危険だよね
179 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/28(木) 11:37:37 ID:mggXVYdlO
>>176これを購入しようと思うのですが、dockコネクタ→AUX入力なる物もあるようで。(詳細不明)。
1000曲程にする理由は2500曲もあると検索しにくいのではないかと思うからです。
30GBを購入予定で、車上荒らしも怖いので、面倒ですが毎回外すつもりです。
181 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 18:08:21 ID:Eqq0BFnq0
>>180これって
>>171のようにエンジンの始動・停止に連動
してiPodを再生/停止できるのかな??
できるなら俺も欲しいな
182 :
167:2007/07/02(月) 00:37:24 ID:sMinpwqw0
サン電子のを購入したんですが、AUXで再生えきませんでしたorz
カーオーディオ専門店で話を聞くと、Ai-net端子搭載モデルは基本無理で、AUX入力もAi-netを通さないとダメだそうです。
サン電子のを返品して
>>180を購入します。
>>182 KCA-121B繋いでHUの設定変えた上で使えなかったのか?
現在JVCのSH-919に外部入力ケーブルでアイリバーのプレーヤーT10を繋いで使っています。
HUの調子がだんだん悪くなってきてるのでiDA-X001に買い換えようかと思っているのですが
iDA-X001の背面USB経由でコントロール可能でしょうか?
コントロールは出来なくても再生は可能でしょうか?
>>182 Ai-net端子にKCA-121Bを接続することによってAUXを繋げるようになるんだがな
実際それでポータブルDVDの音をAUX出力した経験のある俺が言うから間違いない
その専門店の奴は知ったかぶりしてる
186 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 22:39:59 ID:UQkcxgmtO
>>185 Ai-netを通さないと。って書いてるからあってるでしょ。
ipodだけならIPFの買えばおkだから
>>184的にはいいんじゃないか?
IPF×
PIE○
>>186 どうやら一度開封してるみたいだから返品しようとすると店ともめそう
>>167がAi-netを通すのが嫌な理由があるとは思えないけどな
>>188俺もそうだったが、HUでの操作性がネックなんじゃない?
ipodで操作する方が早い罠。
この場合「Ai-netを通す=HUで操作する」じゃないよ?
KCA-121BってのはAi-net端子をAUX入力端子に変換するケーブルなんだから
AUX扱いになるし当然操作もiPod側でしかできない
>>182も
>>189もKCA-121Bの意味を間違えてるっぽい
>>190 >この場合「Ai-netを通す=HUで操作する」じゃないよ?
そりゃそうだろ。
KCA-121BってのはAi-net端子をAUX入力端子に変換するケーブルなんだから
> AUX扱いになるし当然操作もiPod側でしかできない
だからipodの接続目的だけなら機能、価格面でもPIEので十分。
専門店?の人もその辺りは本人から聞いただろうし、わざわざ高い方を進めないっしょ。
ipodを接続し、操作もipodでしたいってたげみたいだから、わざわざKCA121Bを選ぶ必要もない。
KCA121Bって定価で2000円ちょっとのただの変換ケーブルでしょ
てか俺の手元に1本余ってるんだけどw
どっちの解釈が正しいのかは店員本人しかワカランが
>Ai-net端子搭載モデルは基本無理で、AUX入力もAi-netを通さないとダメ
「別途KCA-121Bが必要」「KCA-121BをAi-NET端子に接続する」という単純な意味にしては
「基本無理」「通さないと」という言葉が妙に「敷居が高い」という含みがある気がする。
これ、「チェンジャーも無いのにKCA-410Cを使うしかない」という意味で言ってるんじゃないかと。
カタログ見るとAUXに関してKCA-410Cの記述はあってもKCA-121Bの使い方は書かれていないし、
ヘッドユニットの機能一覧にも「V-Link(AUX-IN)」なんて書き方されてたり、
カタログをパラパラめくった程度の知識ならKCA-121Bを知らない可能性がある。
もちろん、
>>182=
>>167の用途にはPIEで十分なんだけどさ。
IVA-D310EUってDVD-Rに入れたWMAとか再生できますか?
誰かおせーて
>>194 再生可能だが動作保証対象外、だったと思う
9965Jか9861Jiお使いの方お願いします。
上記2機種でラジオやCDなどの非映像メディア再生中
外部モニターにはどのような表示がされますか?
197 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 20:45:32 ID:CDC3Rjpe0
表示の文字数では929の圧勝だな
って言うかX001はiPodとかUSBメモリとか使う香具師にとってそれがどれほど重要か分かってない
X001でも高いと思うのに・・・
929は高すぎ!
俺はX001で十分
>>197 今から買うならU929の方がいいと思う。少し高いけど。
液晶&文字のフォントはX001の方がいいと思うけど、
機能的には完敗でしょう。
俺はX001持ちで、買い換えようとまでは思わないけど
曲タイトル文字数 X001<9885Ji<U929
値段 9885Ji<X001<U929
操作性も良くないし、イルミも青一色か赤一色だし、X001を選ぶ理由って何?
>>197 そりゃ後発だからいいのは当たり前だろう。
というか高いな
しかしアルバム名とアーティスト名前もスクロール表示してくれないかな。
あとスクロールスピードをもう少し早くしたい。スクロール方法も選びたいわ。
基本的には問題ないけど。
>>201 ジャケット表示一択ですw おれの車のイルミは青で統一だし。
操作も慣れれば特に問題ないよ。安かったし。
ぶっちゃけ9885Jiで充分かなと
サウンドチェックが効くのは、沢山詰めん込んでるものにとっては良い
時にはCDだって聞きたいし、値段も手ごろだし
フィットの純正オーディオが壊れたのでゴッソリ買い替えようと思うのですが
スピーカーDLS-178X
CDプレーヤーCDE-9870J
インナーバッフルボードKTX-H172B
をそろえればスピーカー取り付けできますか?
>>196 Alpineのロゴで起動し、その後に壁紙の状態
壁紙を変えたい場合はホームページからダウンロード。
207 :
196:2007/07/14(土) 20:05:05 ID:30uwRVat0
>>206 ありがとう!
ちなみにCDならトラック数とか
ラジオならプリセットナンバーとか周波数とか表示されるの?
>>207 俺のモニターはタッチパネルのような先進装備がないから
表示はどんなときも壁紙のみ。
「モニターコントロールコード」って配線が
タッチパネルモニター用に用意されているから
繋げば何らかの表示がされるかもよ。
因みに、モニターかTVチューナ等に画像入力端子が2箇所有るなら
問題なく画像が観られるが、俺の様な1箇所のみなら配線に工夫が必要。
(DVA−9861Ji本体には画像の入力端子が無いし)
購入当初はDVD映像見たさに、ナビとTVを殺していたけれど
今は家庭用の画像切り替えSW.で対応中(かなり野蛮)
又、仮にモニターにトラック数やプリセットナンバーが表示されたとしても
俺は見ないな・・・そもそもヘッド本体に表示されてるし。(すぐ飽きると思うよ)
ヘッドをインストールしてDVDを観るとわかるが、映像よりも音質の良さに驚くよ
昔々、カセットテープからCDへ移った時に音質の違いにショックを受けて
今、CDからDVDに変え、同じぐらいの感動を味わってる、
光出力端子も付いてるから、サラウンドにするのも面白いかもね。
話が反れてしまいましたが、何ならどんな状態になるか画像をアップしましょうか?
(必要な場合には、アップロード先を教えね)
209 :
196:2007/07/15(日) 21:10:16 ID:JFArWpyf0
>>208 とりあえずモニターはT860持ってるんで
何かしら表示されるかもしれないね。
検討してみるよ。
詳しくありがとうございました!
210 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 22:11:48 ID:MvozB5fp0
CDA-9857Ji使ってるんだが、iTunesを7.3.1.3にヴァージョンアップしたら
iPodの音だけやたら小さくなっちゃったよ。
今までヴォリューム5で充分聴けたのに、20まで上げないと
聞こえなくなった。
>210
マジっすか?
iPodを普通にヘッドホンで聴くときも音が小さくなってしまうんでしょうか?
俺も9857Jiなのでバージョンアップはしないでおこうかな。
バージョンは元に戻せないんですかね??
212 :
210:2007/07/16(月) 00:45:11 ID:D/dU8kFa0
>>211 PCやイヤホンで聴く分には何も問題無いんですが…
ダウングレードは面倒臭そうなのでどうもやる気が起きません。
213 :
210:2007/07/16(月) 12:48:34 ID:YuuaVSqKO
今朝iPod接続したら、何故か直ってました…。
ヴォリュームが20のままだったので、
いきなりの大音量にビビりましたが。
昨日は何度も接続し直したり、エンジンかけ直したり
してもダメだったんですけどね。
結局、原因不明ですが
とにかくお騒がせしました。
iDA-X001でSAMUSUNG MP0402H以外のHDD認識成功例はありませんか?
X001にUSB接続でApple ロスレスは再生できますか?
>>197 ごめん、全然X001のがいいと思うんだけど・・・
そのケンウッドのは今使ってる9965の画面パクってるのがなんか嫌だ。
四角が落ちてくるのとか、円が広がるのとか、そのままだよ
iDA-X001って曲再生中にMENUボタン押すと
やっぱり一番最初の階層に戻っちゃう?
今使ってるデッキだと直前のフォルダ階層を全部無視して
先頭階層に戻ってしまうんだが・・・
例:アーティスト→aiko→aiko001(アルバム名)→001.mp3
間違ってEnter押してしまったorz
例:アーティスト→aiko→aiko001(アルバム名)→001.mp3
アルバム 002.mp3
プレイリスト 002.mp3
みたいな感じで001.mp3を再生中にMENUを押すと
ipodならaiko001の曲一覧に戻るんだが
今のデッキだとアーティストのとこまで戻っちゃう
だから同じアーティストの別のアルバムを聞きたい場合いちいちスクロールして
選択し直して戻らないといけないから不便なんだが
iDA-X001だとipodみたいに直前階層に戻れるの?
>>220 サンクスコ!
戻れるならX001買うかU929買うか悩むな・・・
222 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 21:06:28 ID:ylChHOE50
X001、液晶が綺麗なのはいいが、タッチが良くないなあ。
色もケバイし、俺はU929だなあ。
223 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 23:17:24 ID:EFW2FNaS0
あるある、大有りだよっ
225 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 16:14:30 ID:LSmZPKM70
F1シリーズのモデルチェンジはまだ暫らく
ないのですかね?マルチで組もうと調べてたけど
D2端子とかついてないね?
何年おきぐらいにMCしてますか?
226 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 10:16:32 ID:6ggwiezx0
>>225 F1シリーズ次のモデルチェンジはしばらくないかも。
2011年の地デジ完全移行のあたりで AAC HDMI 対応するものが販売されるのを
私は期待してます。
2000年2004年ときたら2008年のはずなんだけど
開発すらしてないらしい。
その前にインプリントだろ
いまアルパインの三万円位のセパレートのスピーカーを使っているのですが、DLX-177はスピーカーがドアに入らないのでツィーターのみをDLX-F30Tにしようと考えていますが、音質はだいぶ向上するでしょうか?クロスオーバーはデッキで調整する予定です。
229 :
228:2007/07/23(月) 23:05:25 ID:4MlSnxgkO
ちなみにデッキはCDA-9835で内蔵アンプのバッ直で駆動させて設定は3WAYにしています。後スピーカーはデッドニング済みです。よろしくお願いします。
CDA-9885を買おうと思ってるんですが、
カロの楽ナビの音声割り込みはできるのでしょうか?
また、できるようになる方法がありますでしょうか?
わかる方ご教授お願いします。
>>230 音声割り込み端子があるから、ナビ側が対応していれば出来るかも知れません
(責任は持てませんが)
そんな事するよりモニターはスピーカー内臓じゃないの?
内臓されていないなら、オプションの音声ガイド用スピーカー使った方が良いんじゃない?
>230
別メーカーの組み合わせで音声割り込みを実現するアダプタが 存在します。
と言っても お店の名前を忘れてしまいましたm(_ _)m
各社の仕様さえ判れば自作できるレベルの製品だったと思います。
また、組み合わせによっては そのまま つなげられる場合も あります。
233 :
230:2007/07/25(水) 23:09:14 ID:pRLZUgCCO
>>231 内蔵スピーカーはついていますが、
あまりに貧弱で音が割れたりして聞こえない事が多く
割り込みが出来ればと思ってます。
できなければカロのデッキを選ぶしかないんですが、
iPodのランダム再生時の曲飛ばしがアルバム内の曲へ
飛ばされる仕様な為にアルパインにしたいと思ってます。
>234
K200はナビとの連動で割り込み動作するので、ナビ側の仕様が違うと使えません。
偶然アルパナビと楽ナビの割り込み仕様が同じなら使えますが……。
>>232,234,235
ご教授ありがとうございます。
ネットでも探してますが、情報がありません。
継続して自分でも調べてみます。
ありがとうございました。
9855の後継はまだニカ?
238 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 23:34:17 ID:0S8PdGmLO
一応9887がスタンバってるんじゃなかったっけ?
239 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/27(金) 00:01:10 ID:xlQliLxH0
9853は値段の割りにいいモデルだと思う
ただグライドタッチパネルは誤作動するだけで役に
立たない あとRCAのジャックがボディにあって
ロスが少なくていいんだけど奥行き的に太い同軸式
ケーブルが使えない あと内蔵アンプが無ければ
240 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/27(金) 10:25:15 ID:1q6c5OGx0
>>228 交換する価値があると思います。私は、旧アゼストのSRT1680HXのツイーターを
DLX-F30Tに交換したところ高音部がクリアになりました。
クロスオーバーはデッキでも調整可能ですが、簡単に自作できるので部品調達が出
来るようならばチャレンジしてみてはいかがでしょうか?。
参考になれば幸いです。
>>240 アドバイスありがとうございます。クロスオーバーは知識がないのと部品が調達出来ないので諦めています。ちなみにクロスオーバーは自作した場合とデッキ側で調整する場合なにか違いがでるのでしょうか?
242 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 07:41:45 ID:LSKZ2BjS0
243 :
240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 10:29:48 ID:XXjrQcNf0
>>241 ユニットの場合はデジタル信号で調整。簡単に数値を変えられるので便利。
自作品は、アナログで部品が好きなメーカーなどを選べるので、音質が
かなり変化させられるので調整が楽しくなる?。(泥沼にはまってしまうかも)
どちらが良いかは自己満足の世界なので、くれぐれもスピーカー、ツイーターを破
損させない程度に調整を楽しみましょう。
自分の考え方は、上記のとおりですので気分を害されたら申し訳ありません。
244 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 11:30:24 ID:HKRpynwIO
今日ワゴンRにつけたいなーと思い買いに行くんですが型が良いのはどれですかね??
予算はファブレスのテーブルと一緒に買って七万位す。
245 :
228:2007/07/28(土) 12:43:59 ID:BP4QJARHO
>>243 アドバイスご丁寧にありがとうございます。本日量販店にて購入し、今取り付け終了しデッキによる調整を楽しんでいます。一つ気になったのですがツィーター等の破損とはどの様なことをしたら起きるのですか?今の所綺麗な音がしているので大丈夫だと思うのですが。
246 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 12:52:03 ID:jQERoGtP0
ヘッドの着脱パネルってただの操作スイッチだと思ってたら諸々のメモリー全部入ってるんだね 何らかの支障あるといくらデジタル表示だからといってデタラメな設定になってるかもな 原因不明で修理ならず某モデルのパネル2回新品交換するハメになって信用できんくなった
>>245 ツイーターをハイパスさせずにフルレンジで、とまでいかなくても調子に乗ってクロスポイントをどんどん下げて中域以下も再生させるような無茶させれば壊れてくれるお(^ω^)
国産SPだとカットオフ周波数を明記してないことが多いから限界を超えてたりとかままあるのだ。
248 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 23:19:09 ID:4XX9cMet0
現在MDA-925JWを使用していますがアンプにつなぐとなぜかFMラジオにノイズが入り聞こえづらくなります。繋がなければ問題なく聞こえるのですが。。。原因を教えてください。ちなみにアンプはパナ製です。
249 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:08:34 ID:K+0Rl6d00
デッキはトヨタHDDナビで、
SPを交換しようと思っていますが、
DLX−F177でデッドニングとバッフル作製と
DLC−179Xでバッフル作製で考えています。
価格も性能(レベル)も違いますが、
DLX−F177はパワーアンプなしでも問題ないのでしょうか?
それとも、パワーアンプを入れないなら、
性能が引き出しきれていないからもったいないでしょうか?
250 :
240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/29(日) 10:34:25 ID:PmqiRhCt0
>>245 低域信号を入力し続けると、ボイスコイルが焼き切れてしまうことがあります。
説明書にも載っているのですが、再生周波数は 3.5KHZ〜60KHZとなっていて
クロスポイントは、 8KHZ〜10KHZを推奨しているので、なるべく低い周波数信号を
入力させない程度に調整をお楽しみください。
251 :
240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/29(日) 10:50:06 ID:PmqiRhCt0
>>249 パワーアンプなしでも、DLX-F177の音は出ますよ。できればアンプをつけて
鳴らしてやったほうがいいので、トヨタのHDDナビにRCA出力があればアンプ
をつけることをお勧めします。
RCA出力がなければ、スピーカーライン入力できるアンプもありますので
考えてみてはいかがでしょうか。
おせっかいかとは思いますが、車種、グレードなどで社外のスピーカーを
つけられない(インピーダンスが4Ωでない)などの例もありますので、
トヨタに確認してみたらいかがでしょうか。
252 :
228:2007/07/29(日) 13:00:11 ID:WfuCSgGoO
>>250 現在は8KHZから6Slopeさせて楽しんでいます。ツィーターだけで音がガラッと良くなったので今度はDLX-F17Wが欲しくなっています。
253 :
249:2007/07/29(日) 15:29:09 ID:K+0Rl6d00
>251
レスありがとうございます。
アンプなしでも良いとのことで、近くのショップを回り再視聴をしてきました。
とても良かったので、価格と工賃を聞きました。
AB 89000円 機器代+工賃(デッド、バッフル)
黄帽子 16万 機器代+工賃+ツイターを埋め込み加工
専門店 9万8千円 機器代+工賃(デッド、バッフル、ツイター埋込みなし)
(通常は12万超だが、機器購入で割引)
適正価格はあるのでしょうか?
254 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/29(日) 23:40:53 ID:kn99r0Lk0
純正のナビにalpineのスピーカーDLS-178Xを4つと
サブウーハーSWD-1600付けようかと思ってる
ところで付けられるの?
ナビはホンダHDDインターナビシステムです
IVA-D305系のWVGA版って、出てこないんですかねぇ..
そろそMDA-W988Jを買い換えようかと思ってるんですが。
256 :
240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 10:13:19 ID:4Ec81yz60
>>252 いい音でているみたいですね。スピーカーですが取り付けスペースが確保できると
更に音質向上が狙えると思います。健闘を祈ります.
257 :
240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 10:32:50 ID:4Ec81yz60
>>253 適正価格ですが、無いと思います。店で作業依頼すると結構な金額になりま
すので、そのショップの評判も参考にして店を選んでも良いと思います。
DIYでチャレンジしてみることはできませんか?。時間がかかるとは思います
が楽しいかもしれませんよ。
258 :
240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 10:47:35 ID:4Ec81yz60
>>254 あなたの車に、DLS-178Xを取り付けるスペースがあること。(スペーサー
使用) 純正ナビのスピーカーのインピーダンスが4Ωのスピーカーを推奨
していればスピーカーは配線加工などで使用できると思います。
SWD-1600は、純正ナビにRCA端子があればRCA接続
スピーカー出力線がコネクター式ならばデッキとスピーカーの間に付属の
コード(スピーカー端子→RCA端子)をつなげる。
あなたの車種がわからないので大まかにしか返答できませんが、アルパイン
のホームページに車種別の配線情報みたいなページがあるので確認してみて
ください。長文になってわかりにくいかもしれませんが参考にしてください
259 :
253:2007/07/31(火) 19:40:56 ID:9xl8oM9P0
>257
DIYには自信がありません。
過去にフィルム貼り等はしていましたが、駄作ばかりで。
店の評判が良いところでやりたいと思いますが、
情報入手が難しいです。
千葉市より南部でよい店がありましたら知りたいです。
260 :
240:2007/08/01(水) 10:54:40 ID:ICX6+dmn0
>>259 千葉県南部のことはわかりません。千葉市まで出かけることが出来れば、
いろいろな店があるので、カーオーディオの雑誌などをみてお店をみつけてみては
いかがですか?。お役に立てなくて申し訳御座いません。
フィルム貼る方が難しい
純正CDをCDE-9870Jに変えようと思うのですが音質変わりますか?
9885jiにiPodを繋ぐと絶対充電されますか?
バッテリーを長持ちさせたいので充電してほしくないのですが・・・
>>263 満充電状態なら充電されないが、ある程度減っていると即充電モードに。
バッテリーの持ちを気にするならバッテリーはずしておけ。
あれって外せるのか?
(そりゃ分解すりゃ外せるだろうが)
>>264 やはりそうですか・・・
9885jみたいなHUにiPodをつなぐとHU側で操作になるから曲を探すのが大変みたいですよね。
iPod側で操作できるのないんですかね?
充電なしでさらにiPod側で操作に拘るんなら、AUXって発想はないの?
その条件だとHUをわざわざiPodコントロール対応にする理由ない気がするんだけど。
268 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/05(日) 10:58:54 ID:KC/AOSY60
DLX−F177が発売されたのは、
2004年10月と知りましたが、
これはロングセラーととるのか、廃盤にしないだけなのか、
どちらなのでしょうか?
269 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/05(日) 14:53:35 ID:xRuxy6Gt0
9855J使ってて最近車変えて移設作業中なんだけど、本体後方のRCA端子群、ケーブル出しでなく本体直付けってめっちゃ不便だったんだな。
今度の車、DINスペースの奥行きに余裕なくてケーブル挿してると収まらねぇorz
L字端子を注文して到着待ちなんだけど、奥に行く代わりに上下左右に飛び出るわけだから結局収まるかどうかは未知数。
アッー!不安だ。
>268
ほぼ廃盤状態
ほとんど人はpro付けます
271 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/05(日) 17:14:55 ID:oVO8Ir0x0
>>269 何ch分をL字使う気か知らんが経験的には端子の位置からもL字自体も自由度が無くて結局1個しか使えず無駄と判断 メーカーがアクセで出してるような細いショボイRCAの短めの奴を中継に使った ちなみに本線はシャークワイヤー
272 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/05(日) 17:15:05 ID:KC/AOSY60
>270
値段差は納得ということでしょうか?
アッー!
とりあえずしゃぶれよ
アンカーつけ忘れた・・・or2
>>269 おまえTDNスレは初めてじゃないな!
力入れろよ!
275 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 00:49:32 ID:0PbYYsEP0
iDA-X001 でHDD認識成功
Logitecの外部電源不要のHDD 型番:LHD-PS40U2WH
中身はFUJITSUのMHHV2040AT
認識はしたが、数十秒おきに音楽が途切れるというか、音飛びしている
感じの症状になる・・・
フォーマットはカノープスのフォーマットツールだと付加、XPの標準のフォーマットだと可
ただし、XPは32GまでしかFAT32でフォーマットできないので、32Gくらいにパーテーション切った。
276 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 00:49:42 ID:0PbYYsEP0
iDA-X001 でHDD認識成功
Logitecの外部電源不要のHDD 型番:LHD-PS40U2WH
中身はFUJITSUのMHHV2040AT
認識はしたが、数十秒おきに音楽が途切れるというか、音飛びしている
感じの症状になる・・・
フォーマットはカノープスのフォーマットツールだと付加、XPの標準のフォーマットだと可
ただし、XPは32GまでしかFAT32でフォーマットできないので、32Gくらいにパーテーション切った。
277 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 21:22:08 ID:12aNEKmw0
アルパインのSPにカロのアンプって邪道ですか?
>>277 俺はカロのSPにアルパのアンプですが何か?
>>267 確かにそうですね・・・
ですが、9885jiのようにiPod対応みたいなHUに繋いだほうが音質がいいのかなと思いまして。
280 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/08(水) 09:34:42 ID:0/ORLGkjO
X001で認識できるHDのパーティションはプライマリパーティションだけみたいだね。
カロ P620よりもX001のほうが優れている点を箇条書きでヨロ。
>>282 液晶がきれい
CDドライブが無いので壊れにくい?(妄想)
P620使った事ないからこれしか思いつかねぇ
友人からCDM−7854Jをもらったんだが
アルパインのことよく知らないからわかんね!
使用した人、詳しい人いたら印プレたのむ!
ググったけどあんまhitしなくて。
やっぱ古いのね
デザインやばいもんね
DLX-F177かDLX-Z17PROどちらを買うか悩んでいます
価格は3万ほど違いますが
この価格差に合った音は
でているのでしょうか?
中古で買った車にCDA-7845Jが付いていたのですが、時計の合わせ方がどうしても分かりません
教えてエロくない人
>>288 時刻表示の状態で、CLKボタン長押しで時刻設定モードになるみたい。
(うちのTDA-7556Jも同じだったような・・・この頃のアルパイン共通?)
詳しくはアルパインのサイトで取説をダウンロードできますよ。
>>289,290
アルパインのサイトに7845の取説なんかねぇよ。いい加減なこと書くなよな!
7845は無いが7846Jの取説ならあるな
よくわからんが近い年式・形式だったら時計の合わせ方くらいはまったく同じじゃないか?
それ見て参考にしようとは思わんのか?どれだけゆとり?
つーか10年くらい前の型でしかも中古車におまけでついてたようなHUなんか使わずに
新品のHU買えよw
293 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/19(日) 15:39:50 ID:09oC8nwQ0
イルミネーション赤色にしてみた
真っ昼間だとそれでもボタンは青く見える
まあいいか
いいのか?
295 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/21(火) 09:13:48 ID:X0YXQvxh0
iDA-X001 でHDD認識成功しました。
HDは日立 IC25N040ATMR04-0
HDケースは台湾製の安物・・・
XPでFAT32の32G、プライマリパーテーションでフォーマット
USBバスパワーでは認識せず、付属ACアダプターであっさり認識しました。
iDA-X001 3日目
エンターキーが押しづれーな
まあいいか
いいのか?
298 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/22(水) 21:57:24 ID:ENpv/iHv0
ネットワークDLX−Z2NWのクロスオーバー値ていくつでしょうか
iDA-X001 4日目
USBメモリサーチ -> フォルダを選択 -> ファイル選択画面
-> あっフォルダ間違えてた -> バックボタンでフォルダ選択へ
-> あれっサーチ自体がキャンセル? -> えーっとマニュアルマニュアル
-> あっ無いんだ
自己解決したっぽいのでサーチ中は無音を含めて まあいいか
質問です。
iDA-X001を使っているのですがipodが故障してしまいUSBメモリを買いました
しかしUSBメモリにiTunes Storeで購入した曲を入れても聞けませんでした
iTunes Storeで購入した曲はipodに入れて聞かないとだめなんですかね?
iTunes Storeで購入した著作権保護付きの曲はiTunesがiPodでしか再生できない
302 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/25(土) 12:54:42 ID:fa/aHN0qO
>>301 レスどうもです
やっぱそうだったんですかorz
素直にipod買うしかないか・・・
やっぱCDは必要だな
303 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/26(日) 16:37:30 ID:oZ504S7CO
すみません、iDA-X001を購入しようと考えてるんですけどiPodでつないだ見たいにUSBメモリーでつないだ場合でもアーティストのジャケットが画面に表示されるんでしょうか?できるんなら購入したいと思っています。
304 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/26(日) 17:39:43 ID:/EVlfBwhO
中古で買った車に7990というHUが付いてたんですが、これっていいものですか?初心者なので…
すみません質問です
CDE-9881JiやCDE-9871Ji でi-podに繋いだ場合
漢字、かなのアーティスト名や曲名、プレイリストはどうやって表示されるのですか?
あとプレイリスト内のランダム再生ってできますか?
307 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/27(月) 13:03:26 ID:Z6nLJXBV0
すいません、質問です
友人からCDA-9835JとKCA-420iをセットで2万で譲ってくれるみたいですが、買いですか?
308 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/27(月) 13:27:18 ID:wuB2wx/m0
303です。
>>305さん
レスありがとうございます。そうなんですかー、残念。
ipod買うのはいいんだけど新しいの出そうだし、
車に隠して使うのもったいないような気がしたんで
安いメモリースティックでと思ったんですが、、購入は見合わせます。
309 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/29(水) 21:17:45 ID:KPbNuDqk0
iDA-X001
イルミがどぎつすぎ・・・
せめてホワイトとか、アンバーが欲しかったなあ
>>307 9835Jだけでも完動品ならオク中古でも20000円↑ほどだろうからお徳だろうね
9835は内部アンプも良いし、アンプレスにして外部アンプ駆動マルチの入門機としても実用できるから
今後、色々とシステムを発展させるならなら買いだな
311 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 13:44:12 ID:ZpMIss3d0
>>310さん
レスありがとうございます
なかなか良いものなんですね。譲っていただくことにします
ただ初心者なので使いこなせるかわかりませんが…
312 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 13:47:52 ID:7ANftF9bO
>>311 型は3つくらい落ちてるけど実用性はあると思うよ
アルパイン製CDチェンジャーのピンアサインとかどっかに置いてないですかね?
314 :
:2007/08/31(金) 12:07:35 ID:qRzK+sjT0
>>314 >やっと復活。早く出せや
9887って、欧米では9885や9881と同時に出てなかったか?
それが日本では9885や9881と同時に出なかったって事は、日本では今後も出す気が無いんじゃないのか?
317 :
313:2007/09/01(土) 01:29:12 ID:kRII5oH80
>>316 ありがとう。外部入力がAUX無いので、CDチェンジャーのコネクタ使って
自作してみようと思ってる。自分で作らなくても5000円くらいで売ってるらしいけど。
318 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 21:57:03 ID:CJkWxonhO
皆様初めまして。
皆様の意見を聞きたいのですが9881はどうなんでしょうか?
かなり大まかな質問になってしまいすいません、自分は全くの初心者なんですが意見ください。
a
ウーハーなんですけど・・・
SWR-V80A付けようとして見たら、貰い物で一緒についてきたアンプのモデルナンバーが違うんですが、大丈夫なもんですかね?
アンプは3540って書いてます。
>>320 そりゃそうだろ
貰った奴に直接聞けばいいじゃないか
322 :
アルパ員:2007/09/03(月) 12:28:51 ID:zMtL4oH10
9861jiとPKGh701では同じDACだと聞いたけど
すると9861jiにPKGh701追加しても、音質劣化はあっても向上はないよね?
323 :
携帯厨:2007/09/04(火) 03:08:38 ID:3iNZD+fdO
スレちかも知れんが、欧州車に合いそうな1DINなんかあるかな?(イルミがオレンジ系とか)教えてエロい人
>>323 どのジャンルを聴くのか知らないけど、「音質」重視ならナカミチがいいんじゃない?
イルミはオレンジでパネル面のスイッチの形状・配置とかもシックな感じです。
最近のお子様仕様の派手なイルミはちょっとね…という方には絶対にお勧めです。
ちょっと価格は高めだけど、スペック見れば分かるけど性能は非常にいいと思うよ。
ヴォーカルも素直できれいな音で表現してくれるし。
イコライザーでバリバリに加工した音ではなく素直な(原音を忠実に再現する方向性の)音だからドンシャリ音が好きな人には勧めないけど、ジャズ・クラシックにはいいかと思うけど。
私はi-podにつなげるためにアルパインのヘッドユニットに交換してみたけど非常に後悔していているので、ナカミチのヘッドユニットにまた取り替えようと思っています。
別にアルパインのヘッドユニットの性能が悪いということではなく、ナカミチは次元が違う音なので。
326 :
携帯厨:2007/09/04(火) 17:06:59 ID:3iNZD+fdO
>>324 ありがトン。すごく参考になった。ナカミチかぁ。確かにアルパインより合うかもね。もう少し純正で我慢して考えるよ。
327 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 21:19:18 ID:NMZbS3OH0
>>323 ナカミチってやっぱりいい?
普段はiPod繋げて気楽に聴きたいんだけど、
ちょっとした長距離や夜の高速なんかはいい音でじっくり聴きたいんだよね〜。
流れを切って申し訳ないです。
少しお尋ねしたいと思い書き込みました。
RBオデッセイ用のプレミアムサウンドシステム(PKG-179XRB)を、後期オデッセイに取付けるのは無理でしょうか?
カタログにはMC後の車輌には適応していないと書いてあるのですが、どうしてもと思ってます。
長々と失礼致しました
彼らは商売だよ。少しでも多く売れた方がいいと思ってるんだよ。
付けられる物を「対応しない」なんて書いたら彼らが損をする。
両方に付けられる可能性があるなら、両方に付けられるような形状で作る。
>328
純正ツイーターの位置が変わったから
配線をいじればつくんじゃない?
>>324 アルパインのどのモデルと比較してる?
7990使ってるけど、絶対にナカミチよりいいぞ。
まぁ・・高いが・・・
>>328 純正ツイーターの位置は変わっていないよ。変わったのはミラーの位置
DLC-179Xとインナーバッフル買って純正位置に入れなよ
ツイーターのマウント作らんとだが・・・
333 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/06(木) 20:20:30 ID:XJgSfb/XP BE:1246608386-2BP(34)
新しいiPodが続々と発表されたが、iDA-X001でこれまで通り使えるのかな。
Classicは5Gだから使えると思ってるんだけど
逆に今回が最後のチャンスになるかもしれない
ついに160Gで手持ちの音楽全部車内に持ち込みの時代キターw
335 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 23:26:04 ID:4HMnHv7m0
>>333 iDA-X001買おうと思ってたが、
iPod Touchは液晶も大きいし、AUXでそのまま繋いでも十分な気がしてきた。
車載ユニットなんかはサードパーティからすぐにブリブリ出てきそうだし。
ホルダーに横向きに設置してカバーフロー表示したら
X001よりいいな、fmでもいいかなw
337 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 06:05:11 ID:N3PcUsMH0
iPodをAUXに繋ぐのとiDA-X001のようにiPodコントロールで繋ぐのとでは音質に差はありますか?
>339
X001の場合、USB接続だと音声がデジタルで送られヘッドユニット側でアナログに変換されます。
D/Aコンバータの質の違いもあり、AUX接続より音質は上です。
ただし現在USB接続可能と発表されているのは第5世代iPodおよびnanoのみ。
(おそらく今回 発表されたclassic、新nano、touchも対応していると思います)
X001で第4世代iPodやminiを使う場合や、第5世代iPodやnanoでもX001以外のヘッドユニットでは
iPod側でアナログに変換済みの音声を受けてますが、
Dockコネクタからのライン出力なので、ヘッドホン出力からAUX接続した場合とは音質が異なります。
どちらが音質が良いかは意見が分かれ、好みの問題。
ただしiPodやiTunesで設定した音質補正はヘッドホン出力にしか適応されてないみたいです。
なお、ケンウッドのU929は制御はUSBだが音声はアナログで送られます。
shuffleはDockコネクタが無いのでヘッドホン出力からのAUX接続のみ。
340 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 15:15:58 ID:6xGptLDD0
皆さん、質問です。
ただいまアルパインのCDA−7894Jって機種(CDヘッドユニット・50W×4)を付けています。
スピーカーは前ドアに付いているだけです。
音が貧弱なので何とかしたいと思って、ウーハーのアルパインSWD−1600か
パイオニアTS−WX11A の、どちらかを付けようと思っています。付けるスペ
ースの関係でこの2機種の内どちらが良いでしょうか?付いているヘッドユニットが
アルパインなのでそれぞれの機能を活かすにはコレでしょうか?それと7894jは、
配線の途中にウーハーへの配線を噛ませるのでしょうか?専用の出力が有るのでし
ょうか?アルパインはフロントフォーカスとか書いてあり、ウーハーなのに音に
指向性があるのでしょうか? SWD-1600は前方後円墳みたいな形ですが、四角いほ
うを乗員に向けるなど設置に制約があるのでしょうか?
>>340 前ドアについてるスピーカーは何?まさか純正では?
純正スピーカーってのはあまりにも貧弱だからスピーカー検討するほうが先かと。
ちなみに自分(運転席)だけがいい音で聞きたいのならスピーカーは前ドアの2つで十分。
それでも音が物足りないならウーハーより先に外部アンプ導入を検討したほうがいい。
342 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 15:49:52 ID:6xGptLDD0
>>341 早速ありがとうございます。真坂の純正。この頃スピーカーとドアの間にに挟む板とか
どうでしょうか?アンプって例えばどのような物がありますか??
基本的な手順としては
デッドニング→スピーカー交換→外部アンプ→ウーハーだな
つーか初心者用の本でも買うか他スレ池
>>339 とても詳しくありがとうございます。
ということはiPod使うならiDA-X001は良さそうですね。
ただ、CDが使えないし、少し高いので9885を考えていました。
9885にiPod繋いだらどんな音なんだろう・・・
質問させてください。
DDC-F17Aというスピーカーの詳細を調べているのですが、
これはスピーカーとツィーターがセットになっていたモノなのでしょうか?
中古で購入した車輌のリア・スピーカーボードにセットで付いてきました。
グーグルやオークションで調べたのですが、同じものが見当たらなくて・・・。
品番はスピーカーに書いてありました。
どなたか教えてください。お願いします。
>>346 本当にありがとうございます。
これ何で検索かけましたか?
349 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 04:32:29 ID:Wtzv8Rj50
9885いいな ipodの漢字表示は魅力的だ
なおかつDVDつけてよ アルパインさん
350 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 22:30:02 ID:JkBiNXKJP
まだ新型iPodでiDA-X001を利用した報告は無いみたいだね。
明日人柱になってみるか
352 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 00:16:36 ID:oaQBiS6w0
CDA-9857Jiを取付時にショートさせてしまい電源が入らなくなってしまったのですが、
修理に出すとどのくらい費用がかかるかわかる方いらっしゃいますか?
353 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 00:19:25 ID:OYtvWAbr0
ヒューズは調べた? 本体と車側のヒューズしらべてみて
355 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 00:42:43 ID:oaQBiS6w0
>>353 今調べてきました。車側の「シガーライター・ラジオ」が切れていました。
ヒューズを取り替えて電源が入らなければ故障ってことですよね…
店が開いたらヒューズ買いに行きます。
>>354 技術屋さんなんですか?
>>355 ネタなんだけどなあ…
で、そのヒューズと同じものがヒューズボックスの中に予備で入ってなかった?
なかったら問題無さそうな他のをとりあえず代用してみて、本体に問題がないかチェックできるよ。
>>350 お前のレスで160イクかどうか決める頼むぜ!!
358 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 01:17:34 ID:oaQBiS6w0
>>356 素で受け止めちゃってゴメンなさい(汗
アンペア数が大きなのが予備で入ってましたけど、ちょっとこわいので試すのやめちゃいました。
ありがとうございます。新品買ってきて試してみますね。
怖い理由が分からん
360 :
352:2007/09/12(水) 19:25:23 ID:oaQBiS6w0
ヒューズを取り替えたらちゃんと動作しました。
お騒がせしました、ありがとうございました。
361 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 21:38:09 ID:M/SMvmJw0
362 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 22:48:46 ID:AK1eyOOxP
そんな新意見も出ていますが、
新型iPodでiDA-X001問題無く動いています。
アルバムアートワークも表示されてるよ。
ちなみにiPod classic 80GB Blackです。
>>362 人柱超GJ!!
160G10000台注文したwwwwwwww
>>362 そんな場合前面にAUX無きゃだよね。
どんなHUがあるだろう?
366 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 23:33:49 ID:M/SMvmJw0
もし出るとすれば、9887はいつごろ発売のだろー?
368 :
すみません:2007/09/13(木) 16:07:29 ID:MCf4JHtk0
↑
発売 される の
プロセッサ内臓ヘッドユニットもう直ぐ出ますよ。
使い古しの軽の純正の代わりに、9881か9871を考えているんですが、
操作性はどうなんでしょうか?
オートバックスの店頭で見たときは、同じように候補として考えている
ケンウッドのU525よりも分かりやすそうな気がしたのですが。
ipodも使いたいけど、それと同じくらいの割合でAM/FMも使うので。
音質とかにこだわる気は無いのですが、操作が分かりやすいほうがいいので。
1DINのDVDヘッドユニット、5.1ch内蔵って事かな?
アンプは別なのか?
374 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 21:22:05 ID:FTSHf/Yd0
だから9965放出してるわけね。
インプリント
376 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 08:07:57 ID:gpQLuYVJ0
液晶サイズ
X001が2.2インチ
iPod nanoが2.5インチ
iPod touchで3.5インチか・・・
X001購入でかなり傾いていたけど
悩みどころだな。
377 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 09:05:47 ID:1nKBz1hFP
実際問題、
運転しながら操作するんだったらiPodは難しいよ。
378 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 09:14:09 ID:gpQLuYVJ0
>>377 確かに。
X001って明快なコンセプトと綺麗な液晶が凄く気に入っていたのだが
派手すぎるイルミがな・・・
他社からもフォロワーが出ると思ったけど出ないな〜。
もしX001がバカ売れしてたら他社も追随しただろうけど、そうでもないみたいだしねぇ。
コンセプトとしては悪くなかったけど細部に不満点が残る内容だったのが痛かった。
根気良く改良版を出していってくれれば名機を生む可能性もあるけどたぶん無いな。
380 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 11:46:31 ID:/lCyZ2FV0
>>379 FMトランスミッターでiPodを聴いて満足している者が多いってことじゃないのかな?
買い換えまではしなくてもいいや! って感じじゃないのかな?
381 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 11:55:23 ID:gpQLuYVJ0
AUXでつなぐだけでもトランスミッターと前々音質違うんだけどね〜
CDA-9885Ji
iPod classic 160GB 認識オッケです。
しかし35000曲くらい入れていたので、通電してからメニュー出るまで少し時間がかかりましたです。
X001って、そんなに売る気なかったんじゃないかなぁ。
小さめの車のショップとかでアルパイン特約店(?)には
情報来てなかったらしいし。
384 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 17:34:40 ID:daIEjao60
音質うんぬん言うのにiPodもないだろと思うのは俺だけか。
それを言うならカーオーディオで音質うん(ry
とか言う話をする奴が湧いてくるだろ
素人なら満足できる一定のレベルってもんがあるんだよ
386 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 19:56:57 ID:Gvk1k5rE0
アルパインのDLC-179Xを取り付けたので
今度リアもつけようかと思っているのですが
スピーカーだけでいいのですが
ツィーターなしでの購入ってできないのでしょうか??
387 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 20:52:59 ID:t2Agb/xi0
X001今日買ったが人気だそうで取り寄せに数日かかるらしい。
388 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 21:06:55 ID:MqgqMazx0
iPodそのものを持っていなかったので
まーたまにはCDも聴くだろうと、9885を買ったのだが
いざiPodを接続してみたらもう便利すぎて、
CDなんぞ一回も聴かなくなってしまった。
X001みたいな専用機も、これからじわっと売れだすんじゃないかと
思うんですが。
390 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 22:36:21 ID:8/EUG+Cj0
X001とiPodを買って早3ヶ月。機能面で不満は残るけど大満足。
ここにきて純正スピーカーでは満足できなくなってしまい、DLX-F177欲しくなってきた・・・。
確かに
>>384さんの言うとおり車で音質うんぬんなんだけどさ。
光デジタル端子が無いのは気にイラン
>390
これから、X001買おうと思うんだけど機能面で不満ってどんなこと?
あと、音質どう?256kbpsのmp3でipodつなごうと思うんだけどそれぐらいだったら
まんぞくできるかな?
393 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 08:39:28 ID:cmH8BexI0
>>382 リピートONになってしまう不具合も継承してる?
396 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 17:34:40 ID:wafHZx+50
>> 392
過去スレにもあがってるけど、アーティスト/アルバム名称がスクロール表示してくれない。
とか、細かな操作体系かな。
慣れれば問題はない程度。
ただ、新nanoだと、ジャケ見ながら曲をさがせるんだよね・・・。
CoverFlowが標準になって、一気にX001がローテクになった感じがするねw
アーティスト/アルバム名位スクロールして欲しかった。
あとスクロール速さ変えられたら神だったのに。
398 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 22:45:00 ID:H62KFrYP0
日本語表示目当てなら
X001
nano
classic
touch
どれがいいんだろ。。。
X001にOn-The-Goか★の変更が出来る機能が欲しかったな。
400 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 14:33:34 ID:4kyjOX2j0
MDAーW920JBなんですがAUXにするには
どう操作をすればいいかわかりましたら教えて下さい。
402 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 21:06:31 ID:JdSCPYbl0
今日X001取り付けたが、うちのnanoではアートワークが表示
されなかった。。。第五世代に買い換えるかな。
403 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 22:54:59 ID:UTvrQSX50
nanoなら対応してるはずだが
ただ単にアートワークをnanoに転送してないだけなんじゃないの?
秋にPKG-H701Sの後継機種が出るって情報を得たんだけど、詳細分かる人いる?
インプリントっての10月発表ね
407 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 22:54:51 ID:53/5Mo+20
X001コンセプトは素晴らしいから、操作性向上させて後継機種出して欲しい。
そんでもってセパレートにして欲しい。
オレの車は取り付けるトコないんだよ。
セパレート?
touch購入した人は・・・まだいないか
411 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 18:06:58 ID:JlQ2oHnT0
touchじゃないタイプの方が、車内での操作はやりやすそうだねえ。
>>411 iPod touchを上手に固定する1DINポケットが出て
Dock端子接続のハンドルリモコンが出たら
画面の大きなiPod touch最強じゃない? 完全にスレ違いだけど。
413 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 22:59:59 ID:JlQ2oHnT0
マジックテープで
新製品情報チョーキボンヌ。
CDE-9870Jは純正デッキCDより音いいですよね?
アートワークも表示できるのってX001だけ?
でも文字スクロールしないのか・・・でも画面が欲しいしipodを常に点灯しとくのも何か寿命縮めそうな感じがするし
どーしよー
418 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 22:16:41 ID:SNSM3tRh0
>>418 iPod miniのパチモノが画面にハメこんであるみたいだなw
>>417 スクロールは曲名のみだからねぇ。
420 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 06:27:32 ID:NM9q41CqO
DVA9965JやDVA9861Jiにインダッシュモニターって付いてないの?
421 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 12:07:32 ID:Ygl01Qrl0
ちょっと聞きたいんだが、PKG−701Sって5.1CH組んでなくとも交換するだけで音質は上がるんですかね??
漏れはDVA−9861Ji使用です。
検索しても、良い事だらけしか書いてないので今のデッキの組み合わせで大幅に違いあるか知りたいです。
>>410 居たんだけど板金に出てて試せなかった
ちゃんと使えてますよ
5G(30G)よりもサクサク反応している気がする
だれかCDA-9857JiにiPod touch接続した?
iPod 5genだと画面にALPINEロゴ出るんだけど
どうなるんだろ
>>423 CDA-9856Jiですまないがtouch繋ぐとipod側では
「アクセサリが接続されました」的な画面が表示される
ALPINEロゴは表示されない
数日の間ヘッドユニットに繋いで使ってるけど
変な挙動はしてないな
touchの人、強制リピート設定は継承してますか?
426 :
424:2007/10/05(金) 00:06:23 ID:Hi7fi/iy0
>>425 今まで強制リピートなる現象を認識していなかったんだ、すまない。
試してみたらtouchでも同じような事になりました。
正直なところ自分にとっては、どうでもいいような現象ですが、一応報告。
ミュージックとビデオ以外はiPod側での操作が可能で、それに応じた一部の機能では音声出力を確認。
音声出力時に再生中の音楽は一時停止扱いで復帰が可能・・・これは楽しい。
あ、貼るとこ間違えた orz
429 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 23:21:03 ID:waR8aVje0
ちょっと聞きたいんだが、PKG−701Sって5.1CH組んでなくとも交換するだけで音質は上がるんですかね??
漏れはDVA−9861Ji使用です。
検索しても、良い事だらけしか書いてないので今のデッキの組み合わせで大幅に違いあるか知りたいです。
430 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/06(土) 00:40:58 ID:SK47g+0V0
やっぱX001の後継は出なかったか・・・
クリスマス商戦があるぞ。
例年、年末年始は旧モデルの投げ売り在庫処分でしょ
新モデルは来年1月だと思う
もうすぐDSP内臓CDでるよ
内蔵
435 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 22:30:14 ID:g1FtJRSr0
CDA-9857Ji + iPod classic 80GBで使ってるんだけど
DockでつないでるときってiPodのディスプレイの照明ってOFFなってくんないもんなの?
5.5Gのは勝手に消えてくれるしALPINEロゴでたりとかしてたけど、蔵は今後対応とかあるだろか?このまま放置かな
夜走ってると明るくて邪魔なんで今は布製の袋いれて使ってるよ・・・
>>435 今回のi-Podからディスプレイの照明が消えない仕様になったみたい。
理由は不明だけど、原因はi-Pod側なのでどうしようもないね。
やっぱ仕様なのか
とりあえず個体不良じゃなさそうってのがわかってよかったよ
ありがとう
>>435 5.5Gからクラシックだと、音質が低下する事はないですか?
.
440 :
435:2007/10/11(木) 20:44:58 ID:E70IbBj80
>>438 5.5Gも蔵も音質そのものは大差ないと思う
聞き比べすると蔵1.01はこもりがちな音で1.02に更新したら高音きつくなったなぁってくらい
5.5Gはその中間で1番自然に聞こえる
ただし内蔵CDプレイヤーと比べてみるとどっちもiPodってかんじ
CDチェンジャーからの移行だったんで、モコモコがすごい気になってWAV、ロスレスやめて全部LAMEでエンコし直した
エッジ効いた感じでクリアになってくれて、好みの音になった
5.5Gと蔵の違いよりも、エンコーダーの傾向の違いのほうが出やすいかもね
1.02なって高音強くなったから、あとでWAVとロスレス+BBEも試してみようかと思う
以上、個人的な感想でした
新型は来週か?
442 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/13(土) 09:30:18 ID:YdjRU4Jn0
iPodばっかヒイキにしてないで、WMAに特化したユニット出してほしい。
001の後継で。
どのユニットも圧縮系音源に
対して他のメーカーよりも遅れをとってるような
気がする。
CDA-9887Ji なんだか良さそう
X001の後継機なんていらん、つーか後回しでいいから
日本語(漢字)表示可能でUSB接続できるCDヘッドユニット早く出してくれ
新型ipodシリーズつないでムービー再生したらどうなりますか?
touchではムービー再生できるみたいな書き込みですが…?
X001つかってるけど、やっぱりauxでつないでipod側から操作のほうが便利だな
後部座席にからもいじれるし
カーオーディオ初心者です。良きアドバイスをお願い致します。
現在、ミニバンに乗っています。
センターユニット : 07XB4
フロントSP : 179X
リアSP : 純正
センターSP : SBS-0315
ウーファー : SWW-5000
主に、CDを聞いたり、DVDを見たりなんですが
どうも音にきれがない気がします。
フロントに アンプを入れようと思っているのですが
PDX-2.150 で音良くなりますか?
他のアンプが良いですか?
おすすめが有ったらアドバイス下さい。
>>447 操作よりもジャケと曲名が明るくしっかり見られることのほうが俺には大事なので、AUXには
もう戻れないなと思う。というかそのために買ったようなものだし。
操作だけなら、そりゃどんなipod使用可能な外部機器でも、ipodそのものに叶うわけ
ないでしょ・・・
新製品は何曜日?
452 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 10:20:16 ID:0zmgknFd0
>>448 アンプ追加するなら07XB4の内部アンプ駆動をオフに出来るならばオフにする。
リアスピーカの交換も検討しているのであれば、交換したほうがよいかも。
あとは予算の範囲内でケーブル交換とかも考えてみてはいかがですか?。
アンプは、国内のメーカーならALPINEかCARROZZERIAのもので好きなものを。
私は、CARROZZERIAの GM-A3400にしています。
453 :
448:2007/10/17(水) 14:37:40 ID:5MbZwC/z0
>>452 アド、有難う御座います。
素人でも、07XB4の内部アンプ駆動をオフに出来るんですか?
リアSPはセカンドシートまん前なので交換は考えていません。
サテライトSPも考えたんですが、3列目に座った人の頭に
ぶつかってしまうのでNGなのです。
アルパのPDX-2.150で効果ありますかね?
出たな新製品
音響測定するKitは熱いな。
これ、マルチメディアマネージャ使って手動で入力したらいいんだよな?
そうであってくれ。
めっちゃ欲しい。
>>448 何より先にデッドニング
劇的に変わる
これ常套手段
出たのはいいが、MultEQ解説画像おかしいぞ?
プレスくらいちゃんと確認しろよ。不安になるぞ?>担当
確かに。全部1だったな。
でもあれはホムペにページ出した奴がアホなだけ。
期待大
でも同時発売のCDユニットいらね。
DVDヘッドユニットもってっから。
でもこれからのユニットに完全対応させてくのにはかなりショック。
時代の流れだからしゃーないが。
これセットじゃないとダメなんじゃなかったっけ?
計測にPCが必要ってのは聞いてた
説明会いったショップ店員に聞いたら1コ計測するのに20分かかるらしいんでバッテリーの心配してたな
459 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 23:17:01 ID:vmue2QA70
詰まるとところは
IMPRINTは、タイムアライメントと
左右イコライジングをするということか。
でどう聞こえるか楽しみ。
今の時代だからそう変なモノは出さないと思うが・・
不安はある。
60ワット×4ってことはバッ直推奨か?
同時発売のパワードウーハァーも
やっぱり旧来型の出来なんだろうか?
テスト用信号はAUX等で出力希望。
頼むよ、今のユニット気に入ってんだから。
461 :
452:2007/10/18(木) 10:36:45 ID:BXNasZry0
>>448 説明書みましたが、アンプをオフにする機能はないみたいでした。ごめんなさい。
スピーカー追加無理みたいですね。
アンプですが PDX-2.150はデジタルアンプなので効率が良く、小型で発熱も少な
いので設置場所にもあまり困らないと思われます。きっと今まで聞こえなかった音
も聞こえてくるはずです。参考になるか解りませんが検討してみてください。
>>452 アド、有難う御座います。
PDX-2.150 をチャレンジしてみます。
ShopがKit買って一回いくらで商売したらいいのに。
自分で買おうとは思わんな。
突然ですが、トヨタ車用の純正のステアリングスイッチに
対応させるアダプターで、ダイハツ車のスイッチ操作出来る様に出来ますかね?
466 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 21:06:46 ID:OY2LiX+t0
>>461 PDXシリーズはデジタルアンプのくせに発熱凄いぞ。
触れないほどではないが。
BEWITHのアンプの方が熱はもたね〜。
お主実際には使ってないな。
>>464 それは俺も思った
一回調整したら充分だしな。
一回2000円くらいが妥当?
>>463 USBメモリはあるのかな?
ボタンがダイヤルの右にあるのはいいね。
>>466 461じゃないけど、カロに比べたら遥かに熱は持たないよ。
ま、比較論はどうでもいいか?
BEWITHは聞いた事も触った事も無いから知らんが。
470 :
452:2007/10/20(土) 10:16:53 ID:FDBj6UQ10
>>466 私は、CARROZZERIAのGM-A3400とORIONのCS-150.2を所有しています。このアンプ
との比較で発熱が少ないと思ったからです。
ちなみに私はPDXシリーズのデジタルアンプは所有していませんが、友人が所有の
アンプ(PDX-2.150)を触らせてもらった感想でした。
書き込みがちょっと不適切であったことをお詫びします。 ごめんなさい
471 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 13:41:16 ID:aUKAsEviO
質問です。今X07B1を内蔵アンプで使用し5.1chをならしているのですが、新たに外部アンプを入れようとおもっています。この場合は内蔵の5.1chのプロセッサーはそのまま使えるのでしょうか?それとも新たにプロセッサーを追加する必要があるのでしょうか?よろしくお願いします
>471
そのままでOKです。
473 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 21:12:36 ID:rcNJ+TL0O
素人ですいません。
DVI-9990でDVD見るためのモニターはTVI-990でしか見れないのでしょうか?カロのインダッシュモニターもっているんですがそれと接続できるのですか?無知ですいません。
474 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 19:56:21 ID:BPbQwAAQ0
素人がF#1なんかに手を出すものじゃない。
その程度の事も判らなくてよく買ったね。
>>474 カロのモニターは持ってるけど9990はまだ買ってないんじゃない?
持ってるなら聞く必要もないだろうし。
>>473 RCA(普通のビデオ端子)出力もあるので大丈夫。
ところで、
>>370のプロセッサ内臓ヘッドユニットってまだ?
>>474 何それ?妬み?優越感?
その程度の分別もなくてよく生きてるね。
>>476 がいやなんだけど、きみはみにくいのでほんすれからじょめいする。
478 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 04:17:18 ID:7zWFZ15xO
夜中にすみません。
スレ住人のかたに質問です。
今、アルパインのスピーカーを買おうかと考えてます。
DDリニアのコキシャルスピーカーとアルパインの普通の10000円くらいのスピーカーのどちらかで非常に悩んでます。
近くにショップも無いので試聴もできません。
金銭面も倍近く違いますが音質的にも明らかに違うでしょうか?
実際に試聴した方いらっしゃいましたら感想を終えていただけますか?
479 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 07:25:28 ID:qNysoiCA0
>>473 >>475 持ってなければ購入する予定の店に聞けばいいだけ。
ヤフオクで安く買って判らない事だけネットでと言う考えの奴はもっと好かん。
どちらにしてもここで聞くことじゃない。
>>476 それだけ?
480 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 09:06:57 ID:9me8oGpZO
あっそ
オッサン、オバサンは可聴域狭いから圧縮と非圧縮の違いは分からんよ。(`▽´)ギャハハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \
>>481 俺は中学生のころから4000Hz以上が聞こえないぜw
いろんな音を聞き逃してるんだろうなぁ
483 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 09:56:27 ID:Enn29V5HO
質問です。最近買った車にアルパインのMRV-F307というアンプがついていたのですが、これはいつくらいのモデルなんでしょうか?あとまれにアンプの故障が原因でアンプから火を吹いたりする事があると聞いたのですが、本当でしょうか?
484 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 11:13:13 ID:hqT4OLJL0
>>466 BEWITHとPDX2.150だとBEWITHの音はかなりしょぼくて使えん。
お主実際には使ってないな。
発熱なんて壊れなければさほど問題ではない。
485 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 11:38:14 ID:ZssasgWl0
>>486 PDX4.150と208S 2006Verとの比較だが、
パワフルさ、スピード感ではPDXに軍配が上がるものの、S/N、雰囲気、レンジでは208Sの勝ち。
方向性が違うので優劣は付けれないが、両方使っている経験があれば単純にBEWITHがしょぼいとは書かないはず。
耳が悪いか、両方使った事無いかのどちらかだな。
え?俺に言ってるの?
488 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 23:44:32 ID:dIEmbuxaO
アルパインのCDデッキでWAVの再生に対応してるデッキってもしかして1つもない?
>>488 何の何をどう読めばそういう結論にいたるのかを聞きたい
490 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 09:00:06 ID:U2LQ7DpSO
>>489カタログ読んだけど1つもWAV対応って書いてないから1つもないのかと
怪しいアジアメーカーならともかく、
全国産メーカー合わせても対応してる機種がほとんどない「動画」形式を
映像出力のない「CD」デッキに求めるのが無理
>>491 WAVは、音声のフォーマットですよ。
(CDにも使われている)LPCM 16bit 44.1khzを含む
Windoosで使われているものです。(MACだとAIFFが相当)
一般的な圧縮音源(MP3、WMA、AACなど)と比較して
無圧縮なのでファイルサイズが大きいのが難点ですが、
ファイル形式としてはかなりメジャーだと思います。
でも、対応しているデッキは少ないんですよね。
>>492 WAVなら音楽CDとして焼けばいいんでないの?(CDデッキなら)
X001みたいなUSB接続でWAV対応云々って話なら分かるけど
データCDのまま再生したいってことか?
音楽ならCDイメージにしたらいいだけだけど生WAVで入れるメリットってなんだろ
曲数やたら多いとかか?
かぶったすまん
>491
それはWMVでは?
>>494 生WAVをデータとして焼いても容量は音楽CDと変わらないよ。
だから曲数も増やせない。
Windoosとか言ってるし492は釣りじゃね?
>>497 うん。
CD1枚の容量はかわんないけど1曲が短くて曲数多いのかなと想像してみた
フォルダ作って階層構造くらいしかメリット思い浮かばなかったから
まぁ対応してもしなくてもどっちでもいいやね
>>498 たしかに階層構造のメリットはあるね。
そこまで頭が回らなかった。すまね
500 :
492:2007/11/01(木) 12:23:25 ID:L8GJt8cK0
492です。
みなさん、どうもありがとうございます。
自分は
>>488さんではないのですが、
確かに、CDに焼いた状態のもので、
WAVに対応してくれてもあまり意味は
ないかもしれません。
せいぜいフォルダ分けが出来る程度で
収録時間もむしろ短くなってしまいますしね。
(音楽CDなら700MBで80分録音できるけど
データ(WAVファイル)では、80分より少なくなる)
ただ、デッキがWAVに対応してくれれば
USBオーディオプレーヤーとかDVD(外付け含む)に
たくさんの曲を入れられていいなとは
思っているのです。
最近は、ポータブルオーディオでも
WAVのまま再生できるものが多いし、
選択肢が増えてくれればうれしいので。
>>497さんへ
Windoosはスペルミスです、すみません。
外付けのDAPやDVDプレーヤー使うんならHUがデータWAV対応かどうかなんて
はじめから関係ないんじゃない?どうせAUX接続になるんだから。
なんだか基本的な仕組みを理解できてない変なカキコ多いなぁ
502 :
500:2007/11/01(木) 21:44:32 ID:1cOmhhOL0
>>501 うーん、デコーダを本体で持っていればいい
という考えだったのですが・・・。
デッキ本体にWAVのデコーダーがあれば、
USBオーディオでなく、普通のUSBメモリだけでも再生可能だし
DVDプレーヤーもデータを送り出すだけでよくなるから、本体側で
再生/停止のコントロールができる。
逆に本体側で再生できなければ、
外部機器の方で、デコーダーを用意しなければいけないわけですよね。
自分のイメージは、iPodに入れた曲をUSBでつないで
PC本体のiTunesで再生するイメージです。
最近のデッキは、MP3やAACのデコードには対応しているし、
WAVに対応して欲しいなと思うのはそんなに変でしょうか?
本体でデコードに対応していなくても、iPodみたいな
コントロールをする方法もあるのかもしれませんけどね。
PC車に積めば?
俺はiPod持ってないからよくわからんが、確かiPodってWAVにも対応してるでしょ?
KCA-420iやKCE-422i買ってきてiPod繋げば、車内でたくさんのWAV聞けるし
HU側で操作もできるから、ほぼ希望通りのことができるんじゃない?
大抵の人は「多少音質を犠牲にしてでもたくさん曲入れたい」からMP3使ってるだけ
505 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 07:36:02 ID:36VE6Iku0
WAVが再生出来るヘッドとしてMM−1があります。
メリットは他の人が書いてる理由とあと2つ。
CDの様に回転に関する音質悪化の要素が無いと言う事。
音飛びが無いと言う事。
CDA-9856Jiに新nano取り付けたら問題なく再生された。
でもなぜかnanoのディスプレイが光ったままなのが気になる。
iPodならAppleロスレスでも使えばいいし
WMA9ロスレスもあるし
音質追求したいなら可逆圧縮でいいわけで
今更非圧縮のWAV(PCM)使うことも無いと思うけどな ほんとCD焼けばいいという話にしかならない
あと、一言で拡張子WAVつっても
中身はMP3だったりすることもあるからね AVIと同じでWAVは只の入れ物、
非圧縮PCMかどうかはあまり本質じゃない
ちょっと古い機種なんですが質問です。
7519JSと言う機種でAUXに切り替えるにはどう操作すればいいのでしょう?
iDA-X001でUSBで聞く音と、CDA9885JiでiPod繋いで聞く音と、
ビットレートが同じなら同じようなものですか?
普段音楽を持ち歩かない、iPodなんかとは無縁の生活で
車でも県内移動はFMオンリーだし、今はCD(インダッシュの3CD)は長距離ドライブでしか聞かないし、
車内で「CD1枚」なんて聞き方もしないから、
X001買ってUSB大容量メモリ(使えるならHD)を車に積みっぱなしにしようかと目論んでましたが
ジャケ写表示にも興味ないしCDA98系と大容量iPodの組み合わせのほうが快適かな?
9885JiならロスレスOKだし…
アドバイスあったらお願いします <(_ _)>
9885JiのiPod接続はアナログ
512 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 10:14:45 ID:kd9t1YoW0
何年か前に付けてたアルパインの977+高級フロントスピーカー。
計20万円。
あれでバラードにサラウンドかけた音は最高だった。
513 :
510:2007/11/05(月) 13:04:00 ID:wtT/3HQI0
>511
ありがとうございます。
kakaku.comのクチコミに
>MP3のビットレート160kで変換した曲をipodダイレクト接続で再生した場合とCD-Rでの再生した場合を比較しましたところ、
>CD-Rでの再生のほうが圧倒的に良い音で再生されました。
こんなんみつけましたよ。アナログはアナログ並ってことですな。
操作はCDAの方が快適みたいな個人レビューもあったし、
CDA9885ji+iPod80Gロスレス vs iDA-X001+大容量メモリ@最高ビットレート圧縮
で悩んでたんですが、
なんかどっちも 帯に短し襷に長し て感じ…
前者はiPodが手に入る(っていっても自腹で買うんだけど)けどポータブルオーディオって全く使わないし
後者は前者より1マソは安く組みあがるけどX001の悪評は耳に痛いし…
まあハイエースバンにフロント17cmのコアキシャル
エーモンのデッドニグ入門キット+自家製デッドニングで
ロングドライブの時程度しか音楽かけないんだったら
音がどうだとかこだわらないで好きなほうでいいかって感じしてきました。
新機種までは今のユニットが持たないかもなぁ…
どうもありがとうでしたよ。
多分1月には新機種出ると思うんだけどなぁ
CDA-9887Ji狙ってるんですが、
Apple LossLessは再生出来そうですか?
まだ販売開始してないので情報が少ないかと思いますが…
ご存知の片がいれば教えて頂きたいです。
意味わからん つかアルパイン本家見てきたら?
>>516 Apple LossLess対応してました。
ありがとう。
どこに9887はロスレス対応と書いてある?
519 :
510:2007/11/07(水) 12:45:16 ID:TqGL7LrD0
>>514 1月かぁ・・・1月なぁ・・・
正月の西日本横断帰省ロングドライブには欲しいなと思ってたんだがなぁ・・・
でもいざ待ってみて「X001のこの部分はどうかと思うなぁ」って部分が変わってなかったらorzだしな。
他所様の個人レビューのここが×ってのが
・ジョグダイヤルじゃなくシャトルだった
・演奏中のサーチは階層のトップから
・ダイヤルの真中が決定ボタンだったらよかった
の3つが大きそうだけど、
もし後継機がメインパネルの基盤は継続ならシャトルダイヤルはそのままっぽいし、
操作系はアップルの意匠も絡んでるって話しだから、やっぱり操作系は大きな変更無いかもね。
可能性が高いのは演奏中のサーチが改善されたりとか、フォント変更できるようになるとかそのあたりか。
今の3CDチェンジャーも買ったときは予算から低いグレードにしたけど12年間使って
「やっぱり上のグレードにするんだった」とは思わなかったし、
新機種出ても今までので十分だったから新しいの欲しいと思わなかったしな。
欲しいときが買い時ってことで。
悩んでるときから買って取り付けて初めて音が出て走りに行くまで が一番楽しくない?
付き合ってくれてありがとうでしたよ。
>>517 9887はiPod→ドック→アナログ→HUじゃなかったか。
ロスレスはiPod側でデコードしてアナログ送信のはず。CDに焼いても聞けないんじゃないの?
>>519 IPOD DirectConnectって書いてあったが。
Full Speedダイレクト接続はiPodのコントロールするためのもん
ロスレスだろうがMP3だろうがiPod側のDACから出たもんをアナログで送ってるだけ
AACとかMP3対応ってのはHUの内蔵CDの話だろ iPodから再生するもんはiPod対応ってだけでいいべ
そういう事か…
ちなみにipodからデジタルでHUのDAC使って再生するモデルってありますか?
ありがとう…
>>519 >演奏中のサーチは階層のトップから
Backで戻れば普通に前の階層からサーチできるけど??
あと、ジョグも慣れればどうって事ないよ。
というか、一気に画面流したい時はジョグより全然便利。
>>527 ×>あと、ジョグも慣れればどうって事ないよ。
○>あと、シャトルも慣れればどうって事ないよ。
529 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 21:51:11 ID:vh6ezXjPO
夜間ライトONでイルミの明るさが暗くならなくて、夜間時点滅したりしますが、
どこが悪いのですか?
なお、修理代金はいくらかかりますかね?
>>527 「戻れば」だろ?
接続後の最初の1回目は必ずトップから
>>530 演奏中の話してるのに何で再接続時の話になってるのか意味不明
というかさ、60Gとか使ってる俺みたいなヤツなら、ジョグでグリグリグリグリグリグリグイrグリ
やってるより、イニシャルサーチでシャトルでバシバシ飛ばすのほうが絶対便利だと思うんだが。
買う前は何でシャトルなんか・・・と確かに思ったが、いまやipodのほうがたまに不便に感じる。
もちろんipod普通使いとX001ほぼ毎日使った上での結論だけど。
使ってるひとらはどう思うよ。
9857ji+iPodだけどピンポイントで探し当てようとすると事故リそうになるなw
コンピとか混ざるとアーティスト多すぎて検索ワケワカメになるし
曲数が多いだけに操作というか検索ルールがややこしいね
最近はnano何台か用意して気分でつなぎ換えもいいかなとか妄想中
534 :
510:2007/11/08(木) 11:25:27 ID:0WmtgJPr0
>>527 >Backで戻れば普通に前の階層からサーチできるけど??
うをっ!そうなんすか!?
人のレビューで
「演奏中に『サーチ』ボタンを押すと階層のトップから」
ってあったんで、あ〜ちょっと不便かな と思ってました。
BACKボタンは効かないのかな とも思ってたんですけどね。
近所にDSがあるから店舗デモ機さわれるのに、
真剣に購入を考え出したら暇が無くて、毎日営業時間内に帰れなくて…
>>532さんもありがとうですよ
iPod持ってないから「操作がiPodと違う!」ってところは関係ないなってのと、
9857Ji+iPodにしたら普段iPod使わないからバッテリー自然放電でアボーンだなってことで
X001に決定っす!
ぃやっほ〜ぃ
>531
530の指摘は「演奏中」に影響する物です。
一言で言うと、たどった階層を「戻る」事は できますが、いきなり「登る」事は できません。
接続後は必ず最上位階層からのサーチとなります。戻れるのは一度サーチした後です。
接続を解除して再接続した場合、接続したままでもACC電源が断たれた場合(エンジンを切る等)、再度 最上位階層 からサーチし直しとなります。
536 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 17:25:57 ID:LfYln8hr0
9885Ji実物見てきたんだけど、フロントパネルは電動でウィーンと開くんじゃなく、手動でパコッと
開くタイプなのね・・・。
あれ、なんだか安っぽくないですか?
まぁ実際安いんだからしょうがないと言えばしょうがないですが。
>>534 サーチボタンは
「一番上へのショートカットボタン」
だから、そりゃ一番上に行くよ。
>>535 「演奏中に」接続解除したらっていう条件付でしょ。
それならそう始めに書いてくれよ・・・お前の前提なんか知らんわ。
X001にipod本体の設定をやり取りする機能はないな。
接続時と非接続時で操作エンジンが別々で違うからそれは仕方ない罠。仕様ってヤツだ。
ぶっちゃけそれがそんなに大事なものとは思えないけど。
539 :
535:2007/11/08(木) 23:57:57 ID:Mkxdmn80O
>538
>それならそう始めに書いてくれよ・・・お前の前提なんか知らんわ
私、530じゃないんですが。530の指摘は もっともだ、と言っているだけで。
>「演奏中に」接続解除したらっていう条件付でしょ。
演奏中か否かは関係ありません。
>ぶっちゃけそれがそんなに大事なものとは思えないけど
例えばコンビニに寄っただけでサーチの「記憶」が消えるので、
また最上位階層から選び直しになります。
iPodの仕様上、X001との接続時でも音声ファイルの管理や再生はiPodが行っていますので、
前回再生していたモードで前回再生していた曲を流してはくれますが、
例えば「次のプレイリストに移る」さえ最上位階層から選び直しになります。
540 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 12:24:02 ID:pI6rycJH0
X001のような機能でCDも聴けて2DINのモデルでないかな。無理かな?
無理ならX001取り付けて、残り1DINのスペースに合うヘッドユニットの
お奨めを教えていただけませんか?
KTX-100EQの事で聞きたい
測定だけ行って即存のユニットに数値を入れるのは可能だろうか?
新ユニットはデータをCDRで直接書き込むだけとの解釈でいいだろうか?
おしえてん
CDA-9887Jiの行う補正は、周波数特性の補正と同時に、
周波数ごとに量の異なる位相ズレまで補正できるタイプ。
TAのようなチャンネルごとに一定量の遅延を掛ける物とは全くの別物。
TAやEQのように補正量を単純に数値化出来る物ではないので
数値だけ拾って他の機種に入力することは不可能。
>高性能なFIR型フィルターで時間領域と周波数領域を同時に、高精度に補正し、解決します。
とあるので、コンボリューション(畳み込み演算処理)を利用した補正だと思われます。
CDA-9887Ji今日発売か…買っちゃおうかな。
544 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 18:20:31 ID:/En8Kjuc0
CDチェンジャーの5957Sを中古で手に入れたのですが
ネット上の画像で見る5957Sとは少々違うようなのです。
DIN-OUT下にデジタル出力が無く、イジェクトボタンも
透明ではなくて黒ボタンです。
どなたか詳しい方がいましたら、教えて頂きたく
宜しくお願いいたします。
>>544 手にとってしみじみと本体を見つめて品番を探すんだ
話はそれからだ
CDA-9887Jiの説明書みたけど、
フロントパネル、電動じゃないんだな・・・
早いし、故障しにくいし、手動のほうがいいよ。
548 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 02:16:57 ID:ASuR2+nT0
>>545 フロントパネル及びケースは5957Sなのです。
それなので、よく分からないのです。
イポドン80Gと9885買うわ
お前ら情報サンクス
CDA-9887Ji購入記念カキコ!
おめ!&インプリントの報告よろ
552 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 01:52:43 ID:hcbXji+G0
教えてください。
SBS-0715
このスピーカー使っていらっしゃる方、感想を聞かせてください。
現在、購入を考えていますが、迷っています。
大きさ的には、BESTなんですが・・・・物としてはどうなんでしょうか?
よろしくお願いします。
553 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 02:15:50 ID:XH6quQNZ0
CDA9871Jiだが、良くメディアが詰まる。今年の3月からもう5度目位じゃね?
メディアを挿入もしくは電源が入った直後にEJECTを押すと、詰まるタイミング
というのは分かったが、今まで読めてた普通の音楽CDやMP3ディスクが
音飛びやリードエラー出たらこれも読めないんじゃなくて、イジェクトすらエラーで
出てこない「詰まり」の一番タチが悪いパターン。
こうなるとイジェクト連続しながら、電源オンオフしまくったり、3日位放置したりするか、
しかない。さっきコンビニの駐車場で詰まったので、外して家にもって帰って
本体ばらしてCD取った。
また新しいの出たのかな?「買え、お布施が足らぬわ!」って所で詰まり
まくるんだろうな。
554 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 23:52:38 ID:2C3MHqdg0
>>554 操作がリモコンオンリーだと厳しいな
これで液晶がタッチパネルだったら結構心揺れるんだけどなぁ
最近touchをトランスミッターで使っているが
iPodコネクターからAUXに接続できたら
最強の気がしてきた。
リコールで三万円貰えるやつだったっけ?w
浅ましいw
>必ず入札前にお読み下さい!!即決などは考えておりません。
>混乱する状況、またこちらがそう判断した場合など、またこれ以外の場合でも出品を予告なく取り消しますのであらかじめご了承の上入札下さい。
この文章からすると確信犯じゃね?
ググってもよくわからんかったんで質問
wma対応HUってのはwmaの可逆でもおkなのかな?
またアルパインって、定価販売を小売りに強制してるのか
そろそろ、独占禁止法で2度目の排除される頃だと思うんだが
>>562 最大で15%オフってところだね。
他より1割くらい高いよね、まだ。
インプリントの詳しい情報キボンヌ
565 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 07:40:37 ID:ENI4sEsdO
あげ
今更ながらiDA X001 購入&DIY取り付け & USBハードディスク認識記念パピポ
テープデッキ&インダッシュ3CDチェンジャー13年間乙
>>566 そのデッキとチェンジャーは車何台渡り歩いたん?
568 :
566:2007/11/25(日) 00:34:45 ID:yE8H9GGy0
2台っす。
初代は走行十何キロの新古車で11年、一昨年排ガス規制により車とは決別。
二代目で2年働き、いよいよピックアップも悪くなり退役。
X001は通販で買ったんだけど、
届くまでもうウキウキだったのに交換作業中はちょっと悲しかった…
>>562 今更店頭販売価格なんてどうでもいいじゃん
どっちみちネット通販の価格とは開きが大きすぎる
在庫処分の目玉特価でも出ない限りもう小売店から買う事は無いな
570 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 13:44:59 ID:nYlJiclg0
初心者です、助けてください…
アルパインのSWW-5000というサブウーファーをオクで落札したのですが、
元々付いているはずの30Aのヒューズが線ごと切られていてありませんでした。
それで、アルパインの電源延長ケーブルを買ったのですが、よく見たらヒューズが40Aなんです。
このまま取り付けても問題ないのでしょうか?
詳しい方お願いします!
心配なら30A買ってくればいい。
572 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 17:04:22 ID:nYlJiclg0
そうですね、買ったほうが早いですね。
お騒がせしました。
iPod classicをX001につなげているのですが、X001のアートワークの画像が荒いのですが仕様ですか?
設定方法などあるのでしょうか?別な世代のiPodだと良いのでしょうか?
多分アートワークのサイズが小さいんでわないかと。
400×400ぐらいで登録してみたらどうでしょう。
575 :
573:2007/11/26(月) 18:46:49 ID:wDixc6HC0
大きい画像を登録しています。Ipodで見ると詳細に映ります。
X001だと小さい解像度の画像を引き延ばしたような表示になってしまいます。
MDA-W925JWっていうのを使ってます
このディスプレイが青いんですけど、黒バックに青文字とかに反転できないですかね?
改造になるからスレ違いかとは思ったんですけど・・・
もしやった人居ればと思います
577 :
573:2007/12/01(土) 14:24:50 ID:Tuesf6T+0
わかったこと
初代iPod nano = 通常表示
iPod classic = アルバムサムネイルの小さい画像を引っ張ってくるので荒い。影処理が出来なくて黒いふちどりが現れる。
でした。ちあきなおみ。
>>577 な、何だってー!?(携帯からなのでAA略
>>576 そう思うなら、なぜJWを買った?
MDA-W925JW=青背景+黒文字
MDA-W925JS=青背景+白文字
MDA-W925JB=黒背景+赤文字
579 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 00:02:27 ID:ikhD31AH0
すみません、CDA-7894Jを前スピーカーのみで使っています。
ウーハーや天井吊リアスピーカーを付けたいのですが、特に
CDA-7894J側でコントロールすることを考えるとウーハーは
アルパインで選んだほうが良いのでしょうか?
また、接続は配線に噛ませるのでしょうか?専用端子が7894
にはあるのでしょうか?
愚ぐれ化すとか鳥説嫁とか言わず何方か御答えお願いします。
>>579 ウーハーはRCA接続であればアルパにこだわることは無いです。
(チューンアップウーハーの場合)
接続についてはRCA2系統しかないなら2またRCA使うよろし
581 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 01:54:19 ID:ikhD31AH0
>>580 ありがとうございます。
「チューンアップウーハー」とは「サブウーハー」と読み替えてよろしいでしょうか?
RCA接続でない場合やはアルパインに揃えた方が良いという事でしょうか?
接続についてはRCA2系統しかないなら2またRCA使うよろし
↑
7894の場合はドウなのでしょうか?2系統とはリアスピーカー用・サブウーハー用でしょうか?
"2またRCA使うよろし" ←意味がわかりません。すみません再度お願いします。
オートバックスにでも行けよw
チューンアップウーハーとはアンプ内臓ウーハーの事です。
アンプ内臓ウーハーじゃないなら別個アンプが必要になります。
7949は2wayだからRCAのリア出力がウーハー出力と兼用かもしれません。
(自分のは3wayだから2wayのやり方は今一不明)
CDA-7894J側でコントロールすることを考えるのなら
外部アンプ使用ならフロント+サブウーハー(リアRCA出力+SWオン)になると思う。
内臓アンプ使用ならフロント+リア+サブウーハー(リアRCA出力+SWオン)
になるんじゃないのかな。
>接続についてはRCA2系統しかないなら2またRCA使うよろし
RCAの分岐を使って3系統にしちゃえばいいって事ですね
584 :
566:2007/12/03(月) 15:04:07 ID:SMoOCCgA0
調子に乗って購入した20G1.8インチHDD+古いUSB2.0HDDケースにて「NO USB Device」発生記念バビボ
●今まで
3.0Gの2.5インチHDD+USB1.1ケース→バスパワーで快適動作
●新たに
20.0Gの1.8インチHDD+USB2.0ケース→「NO USB Device」
●それではと
3.0Gの2.5インチHDD+USB2.0ケース→「NO USB Device」
●ああケースが悪いのかと
20.0Gの1.8インチHDD+USB1.0ケース→認識OK!
●「よしよし、まあPC→HD間の転送さえ我慢すればひとまずOK」と曲転送
20.0Gの1.8インチHDD+USB1.0ケース→「No Songs」
・・・
なんでじゃー(TДT)
585 :
↑:2007/12/03(月) 15:08:55 ID:SMoOCCgA0
誤 USB1.0
正 USB1.1
ファイルとディレクトリの認識ができてないってことなんかな?
iPod以外のUSBメモリ接続で上限容量てあんのかな…
問い合わせしてもHD接続は相手にしてもらえないだろなぁ…
iPodのディレクトリ構成を参考にして同じ様に構成してみるとか?
ルートディレクトリ辺りが肝の様な気がする。
587 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 23:47:02 ID:f9yeY8kg0
>>583 ここでいう内蔵アンプとはウーハー内蔵ということでCDA-7894j内蔵のことではないのですね。
なんとなくわかりました!ありがとうございました!
588 :
584:2007/12/04(火) 10:42:38 ID:ti9v7Ca40
>>586 いや、ルートにデータ入れてもアウトだった…
とりあえず動いた3Gと比べて、パーテーションの設定やらなんやら揃えてもいっかい試してみるわ。
あとサービスセンターにダメモトで質問してみよう。
「液晶割れた」とか「片方しか聞こえない」とか「バッテリー死んだ」とかの
第五世代30GiPodなんかが格安で手に入ればバッチリなんじゃがのう…
>>577 げ、classicだけじゃなくてtouchもダメじゃん…orz
5.5G復活させるかな。
590 :
577:2007/12/05(水) 23:39:57 ID:PSQBkVL90
追記
初代nanoだと、解像度は高いですが正方形ではないアートワークの余白が白くなりますね。背景が暗いと余白が目立ちます。
5.5Gだとどうなるんでしょうか?
MP3でCDTEXTってできる?
再生はMDA-910J
書き込みはB'sREC9でCDTEXT対応ドライブになってるドライブ
糞して寝てろw
>>590 5.5Gでも 正方形でないアートワークの余白は白ですよ。
アルパインで一番音がいいアンプはなんだと思う?
595 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 22:56:03 ID:x4CUTn0E0
juba 7909
と
ここ数年のフラッグシップ
7897、7899
って
どっちのほうがいいんだ・・・?
7897も7899も外部アンプ使うとして
昔父が、
juba7909とデザインまったく同じ
(=ふるい型か、廉価モデル?)を
外部アンプで使っていたが、
ものすごくよかった反面
よくピックアップが壊れた記憶がある。
かなり酷使してたのもあるが、
juba7909も壊れやすいのか・・・?
>juba7909とデザインまったく同じ
それ懐かしいなw
たぶんそれ俺が昔つけてた奴と同じだ
たしかjubaと同時か次のモデル発売の時の
奴だったと思う。
俺のもピックアップ壊れてカーオーディオ専門の
修理屋があったから持っていったらそこのおっさんが
元アルパ社員らしくていろいろ教えてくれた。
もう型番も忘れたがおっさんの話によると
中身はほとんどjubaと同じだって言ってた。
でピックアップ交換で3万だか4万だかって言われて
打ち捨てたww
そんな俺今は7897j付けてる。出っ張っててじゃまだけどww
外部アンプ前提で作ってるからか内部アンプはすごい×
アンプしだいでかなり変わる。
7897が素直な音を出してるからかなと思っている。
聞いたことも現物を見たこともないが7899はDVDだからなぁ・・・
すまん 7899が話に出ててつい長文になってしまった・・・
最後のは7897の間違いだ・・・寝よ
昔はCDプレーヤーけっこう壊れたもんだよね
CDA9887JiとX001でメッチャ迷う
600 :
584:2007/12/07(金) 13:51:26 ID:i3KPmqim0
>>513 見てX001にした。
さあ
>>584の日立の1.8インチHDDでNoSong問題を解決すべく、
古くて認識されなかったUSB2.0ケースではなく1.8インチ用の2.0ケースを買いました。
ttp://www.clevery.co.jp/parts/pickup/4719855372533/ これちっちゃくって(・∀・)イイ!
HU下の1DINケース内に入れても全く邪魔にならん!
さっそくHDをセットアップして接続!
NoSong
・・・
試しに3Gの2.5インチハードディスクをその2.0ケースに装着してトライ!
認識OK!orz
人柱報告
HD ... HITACHI 1.8インチ HTC424020F7AT00 どうやらアウト!
ケース 上記1.8インチ用 OK!
ケースは1.8と2.5では側が違うだけだと思うので、2.5用でも問題なさそう。
次回はヒタチの2.5インチ30Gに落ち着くか、
東芝の1.8+専用ケースにチャレンジするか!
また報告します…
HDで動かせたヒトで過去報告以外でオケだったのあったら教えて〜
601 :
595:2007/12/07(金) 23:47:48 ID:SGlPX08A0
>>596 遅レスすまん
やっぱり
7909やそのころのやつは
いいやつなんだなー
でも
>>598が言っているように
壊れるんだな
やはり最近のやつのほうがいいか
602 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 18:51:07 ID:XnmD5BWeO
最近、中古のW905ってモデルを買ったんですが取説がないんです…
メーカーから取説を貰う事は可能なんでしょうか??
604 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 19:07:41 ID:XnmD5BWeO
印刷すればいいじゃん
607 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 22:12:05 ID:IdzGF94i0
CDA-9887Ji のユーザーさん、音質や使い勝手いかがですか?
609 :
584:2007/12/11(火) 10:39:16 ID:/f1P0BJJ0
しつこいけども人柱報告
iDA-X001 HDD動作検証結果
会社の後輩に借りたI・O DATAのHDMX-SSU40
40G 1.8インチ USBポータブルHDD
認識OK
東芝ならいけるかな…
アルパインのサポートにFAXしました。
「開発部門に調査を依頼する」ということです。
また情報仕入れたら報告します。
9887JiでMULTIEQと自分でEQを比べてみた。
なんじゃこりゃー!
音場が上がって定位ばっちりで音が飛び込んでくるじゃねーか…
構成は外部アンプで3WAYマルチ
俺のEQが糞ってのは秘密な。
IPODのアップルロスレスとCDとの比較したけど俺の耳には違いがわからんかった
612 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 23:47:34 ID:Kf7OXCFK0
9887ってUSA仕様だとD/ACがTIバーブラウン
だけと日本仕様だと普通の1ビットなのね。
今までのEQでは、どんなに高精度な補正をしても
MULTIEQのような音は出ないはず。
ユニットごとに一定の遅延量しか掛けられないTAによる位相補正と違い
フルレンジ一発でも起こりうる周波数帯域ごとに異なる位相特性(遅延特性)
まで補正出来てしまうのが大きいですね
技術的には決して新しい事ではなく、10年ほど前にオーディオ機器とは
無関係な海外の技術系の会社が、ホーム用のプロセッサを出してました。
確か数百万したと思いますが・・・・
>音場が上がって定位ばっちりで音が飛び込んでくるじゃねーか…
自分はPCを使い同様の処理をしたソースを車内で掛けてます。
車内は反射音が多いため、計測・補正量の設定には、かなりの試行錯誤が必要ですが
上手く補正できると、スピーカーの存在感が消えて、只、音だけが
そこに存在するような妙にリアルな音になります。
このコメントからすると9887でも同傾向の音が出せそうですね。
614 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 11:35:20 ID:CkLhz15s0
615 :
611:2007/12/12(水) 11:53:52 ID:qjQPDfzIO
>>614 ショップで買えばEQは貸してくれるとこもあるぞ
俺は買う価値あると思う。
これでX001みたいにUSBとIPODデジタルだったらもう言うこと無しかな。
・・・
やっと出て来た上位機種に
そんなもん期待せんでくれ
コンセプトがちがう
617 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 13:22:05 ID:CkLhz15s0
>>615 majide?アレ買わなくて借りれるんだったら9887Jiほすぃかも。つーかWinXPSP2のノートも俺持ってねーや。
後段も完全同意。
>>616 俺いま9855Jiをショップで詰めて貰ったEQで、
256kでエンコしたAACをiPodで聞いてるけど、CDと比べて特別劣ってると感じない。
ブラインドテストしても、よっぽど耳いい奴じゃないとわかんないと思うなあ。
いや、iPodはいいんだ
今のアルパの1番の売りなんだし
USBのほうね
アルパがHUにUSBを入れないでX001
を出してるのはまだ音にこだわる事をやめてない
証拠だと勝手に思ってる。
単なる金儲けの為かも知れんが・・・
1DINにUSBを入れたらもうアルパ買わないだろうな。
と、昔からアル派の奴のたわごとでした。
売ること考えたら1DINにUSBつけたほうが売れるんじゃない?
カロやケンのデザインが好きになれない俺としてはぜひつけて欲しい
音にこだわった高級機と機能性にこだわった廉価機に二分化すればいい
9887Jiつけてみてステアリングリモコン欲しくなったんだけど
純正でステアリングリモコンついてないと付けられないのかな?
キットは見つかるんだけど…
つかなそうだから、
ECRー1600ってやつ付けてみるわ。
622 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 00:00:19 ID:qilJkZdP0
623 :
609:2007/12/14(金) 23:45:09 ID:aQPaK3Er0
またまた人柱報告
東芝の1.8インチ MK2006GAL(IDEコネクタ)
センチュリーの東芝IDE1.8専用USB2.0
ttp://www.century.co.jp/products/hd/csg18u2t.html 認識OK!曲再生OK!快適快適!
ZIF両用のケースもタイムリーからリリースされてたけど、
パッケージが怪しかったのでIDE専用のセンチュリーのにしました。
東芝のHDDはiPodの中身だし相性も問題ないのかな。
X001をHDDで使うなら
ZIFの30GでFAT32の最大にちょっと足りないか
同じく40Gで8G弱の使えない領域があるか、
ZIF対応の外付けケースをHUが認識するなら、
バスパワーで確実に動くし、ここらが最適の環境ですかね。
曲を取り込みまくって車に置きっぱでOKだけど、怖いのは寒さと結露だな…
将来大容量USBデバイスの値段がぐっと下がったら環境を変えよう。
サポートから返事はありませんよ。
返事があったらまた書き込むよ。
624 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 08:18:25 ID:MZxgag0z0
アルパインのスピーカーってどうですか?
DLX-Z17PROなんて下手に高価な外国製買うよりよほど良いと言われたのですが・・・
ギザギザエッヂはLo-Dから買ったの?
626 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 00:31:27 ID:SnfSxOnE0
あのエッジがいいらしいね
627 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 19:32:32 ID:7ODCAZoM0
古いモノの話で申し訳ないのですが・・
PXA-H600とH510についてなのですが
5.1ch機能は使うことが無い場合
その他の機能において600と510で
性能差は、かなり有るものなのでしょうか?
DLS-178Xってどんな感じの音ですか?
壁紙を自分でカスタムすることできます?
あの用意された壁紙をダウンロードするだけだと味けないなぁと思って
632 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 08:38:52 ID:cTU/wc/K0
で、9887のインプリントってどんな感じ?
633 :
623:2007/12/19(水) 10:44:50 ID:HLWF313g0
すまん
iDA-X001
634 :
623:2007/12/19(水) 10:59:58 ID:HLWF313g0
ギニャー 途中でエンター押してしまった…
iDA-X001で東芝1.8HDD20Gとセンチュリーのケースで快適と以前書き込んだが、
こないだ改めて車乗ってみたら、
駐車後メインキーオフで当然HUも電源が落ちる→次オンにしたときレジュームが効かないことが判明。
常に全ファイル先頭の曲から再生が始まりやがる。
どうやらHDDのスピンアップ完了より先にHUのデバイスチェックが行われてしまって
新しいデバイスとして認識→初期化されてるようだったので
PCを持ち込んでUSBポートからHDDへ電源供給して試してみたらレジュームOKだった。
常時電源かACC電源から直でHDDに電源供給しないと快適にはならないっす。
市販のDC-DCコンバータで電源供給はできるから、
ACCからの供給でOKならメインキーと連動してHDDへの電源供給もOFFにできるけど
常時電源からでないと間に合わないならスイッチ挟んだりいちいち抜かないとだめだからメンドくさいなぁ…
ACCか常時か、近日トライしたら結果書きますよ。
これでX001+HDDの環境構築完了ですわ。
最後に思ったのは、
こういうプロセスが好きでないならX001はiPodかUSBメモリで使うのが一番。
ここのスレ読む限り、インプリントは3wayマルチの環境でも使えるって解釈でOKですか?
637 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 23:04:46 ID:xcWTPefx0
インプリント、かなりよさそうだな。
マイフィットのため買う方向で検討中。
>>634 乙!
あんたみたいな人がいるから、技術は発展していくんだろうな
がんがれ もっとがんがれ
俺はipodで楽々いくわ^^:
>>638 乙!
アンタ気に入った!
っていうか惚れたぜ!
四つん這いになるから好きなだけ掘ってくれ!or2
当方、カーオーディオ初心者なのですが、質問させてください。
アンプ内蔵デッキで外品単体アンプの使用はできますか?
ドシロウとでスマソ(^_^;)
>>640 出来るよ。
プリアウトが付いていると話は早いけど、
無くてもレベルアダプターをかませばおk
>>636 俺が3WAYで使ってるから大丈夫
最近は色々測定方法変えて遊んでるw
EQ素人でも出来るからオススメだよ。
下手に高級HU買って調整出来ずに聞くよりよっぽどマシってのが実感。
インプリント、凄く興味あるのですが、大体どのクラスのスピーカーがマッチするのでしょうか?
また、フロント2chでも効果は期待されるのでしょうか?
ご教示よろしくお願いしますm(__)m
>>643 ノーマルモードでやればおけ。
SPがちゃんと繋がってれば補正してくれる。
ネットワーク付きのセパレートSPだったら
ネットワークはずして、内蔵アンプで
ツィータとミッド鳴らせばいい。
内蔵アンプオフにして全部外部アンプがいいけどね
なんにせよどの状況でもMultiEQは使える。
外部入力の音源でもね
645 :
643:2007/12/20(木) 15:18:30 ID:NxJ+DlrmO
サンクス。
パイの910の予定だったが、インプリントの方が良さそうだね。
素朴な質問ですが…皆さんはチェンジャーはどこに設置されてますか?
当方、設置場所を模索してます。
良い例、悪い例、個人のオリジナリティー溢れる例等を教えて下さい。
>>646 チェンジャーは庭の物置の中、
車にはiPod。
俺も
下手なチェンジャー付けるくらいなら
CD-Rにmp3焼く
649 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 11:32:04 ID:P7Goo0Xv0
SX4の純正SPにインプリントのヘッドユニットつなげたら効果あるかしら。
650 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 11:59:59 ID:ihWEJ9HB0
PKG-H701Sが故障した(電源入力のコネクターが奥まで差し込んでも振動で抜けて
しまう)そのため修理に出すのももったいないので廃棄する事にしました。
捨てるときは、危険物。それとも粗大ゴミ?。どっちだろう。休日なので役所の
担当者がいないため困っています。良い処分方法を教えてください。
その地域、自治体によって違うだろjk
漏れんとこは小型家電回収日が月2回あるからその日だろうが、こんなことを話しても意味なかろ。
リサイクルShopにでも売るか、アホオクにでも出せばいいw
「ちり紙交換」みたいに「家電回収車」廻って来ないか?
うちの所はしょっちゅう廻って来るぞ。
電気製品なら何でも持って行ってくれるぞ。
>>653 俺の地元もそれよく回ってる
パソコンやテレビとか、普通に廃棄すると有料になる類の家電でも
無料で持ってってくれる
たぶん分解して金属として売りさばいてるんだろうけど
>>642 レスありがとうございます
もう一個疑問がるんですが、3wayマルチの場合、XOは自分で設定することになるんですよね?
それともHUが勝手に設定とかしてくれるんですか?その場合、ツイータとか壊れる心配とかないんですかね?
>>655 クロスオーバ設定じゃ壊れる領域まで下げきれない
ツイータ設定で切り替えしてから初めて下げられる。
わかんなかったら公式HPからマニュアル拾ってみてきな
X001ってカタログだとWAVもアップルロスレスも非対応っぽいけど
iPodをUSB接続した場合iPodの中のWAV、ロスレスファイルって再生できない?
658 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/25(火) 11:15:45 ID:KxBN0/U80
DVA-9860J
ってどんな位置づけ・・・?
ただ単に
アルパインでDVDも再生できるって程度のもの?
定価6万ならぼちぼちかなと思ったんだけど、
アンプが45W×4って、一番安いグレードかなと思いました
スペックヲタではないですが、
これらの数字って同じメーカー内なら参考になるかなと思って。
W966Jを5年ほど使ってる。
nano(3世代)を接続できたらかなり便利だと思い、
ブライトンネットのAI変換ケーブルで接続してみた。
操作はnano、音量はHUというのは判っていたが、
接続してもCDチェンジャーとして認識せず、
充電だけされてる状態…。
このままただの充電コードになってしまうかと思ったが、
HUのAUXをONに設定することで解決した。
966が古いからなのかもしれんが、
もう少し解りやすい説明書きをして欲しいよ。
音質はCDにはまるで及ばないけど、
便利さを考えたら十分に満足できるレベル。
アルパインの説明書には昔から
ある程度その機種の操作がわかってるって前提で
書かれてる説明書が多々ある
わかんないから説明書読むんだけどな・・・
Alpineのヘッドユニットって大概再生ボタン付いてるように見えるけど、他社のヘッドユニットみたいに自動でCD再生されないのですか?
される。
663 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 19:23:39 ID:Gtnad9y1O
MRV-F307というアンプを買ったんですが、店の人が言うには今でてるのアンプより高価なパーツが使われているので、いい音がすると聞いたのですが実際どうなのでしょう?まだ組んでいないのですが、組み合わせるスピーカーはDLX-F177、ヘッドユニットはVIE-X07B4です。
聞いたのですが(笑)
あー、カモられるタイプだね〜
んなもん配線でも変わるっちゅーの。
少なからずほんとではあるとは思うが
307じゃね・・・
666 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 08:27:11 ID:KuzhoiHO0
おいらは
MRV−F303
買ってしまった。
これってどうよ
6000円+送料
最初は
3553とか3555とか
安いし狙ってたけど、
たまたま入札したら
落札になってしまいますた。。。
どっちのほうがよかったんだろう
3553はともかく3555は欲しい
3558が一番欲しい
特にカーオーディオに凝ってない
友達の車についてるんだよなぁ
中古車買ったら付いてたって奴・・・
なんとかだまくらかして奪えないものか・・・w
668 :
663:2007/12/27(木) 20:19:42 ID:19xYvZ0zO
MRV-F307は評判が良くないのでしょうか?初アンプなので期待していたのですが、やはりデジタルアンプの方が良いのでしょうか?ただ予算が足りなかったので取りあえずこのシステムで行くつもりですが、さすがにナビの内蔵アンプより音が悪いということはないですよね?
MRV-F505ってどうなのですか?
知人から譲ってもらおうかと検討中です。
〜ってどうですか?
何を求めているかさっぱり判らん。
欲しきゃ買え。
でた!デジタルアンプw
ショップでかもられてこいよw
>>668 評判が良くない事は無いが
古い中古アンプを買うならもっと上の機種を狙った
方がよかったかもって事だろ
初アンプなら今の安い無名アンプに手を出すより
いい選択だと思うよ。
鳴らしたときの満足感はかなりあると思う。
307に不満を感じてきたらもっといいのに
替えればいいんです。
>>669 ほぼ↑に同じ
外部アンプ付いてなくて物がまともで
友人特価で興味があるなら買い
505ならオクにいっぱいころがってるから
価格予想もしやすい。
他の型番出てきてもこまるんで
俺的には5〜10年前くらいのアルパアンプは
壊れてなけりゃここ5年のアンプより買い
壊れるリスクはあるけどね
673 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 14:03:28 ID:R1YTb0nlO
>>672 レスありがとうございます。一通りケーブルも一番安いやつですが、オーディオテクニカのケーブルに変えようと思っていた所、たまたまMRV-F307の通電なしのディスプレイ品が一万でうっていたので衝動買いしてしまったので少し不安でしたが、安心して音を楽しもうと思います。
車乗り換えるときHUもスピーカーも付けたまま下取り出しちゃうもんでいろいろ機種変わったけど
アンプだけは未だに3554。これ自体だいぶ前に中古で入手したもんだが何か換える気がしない。
本日、夜勤が終わったら注文しておいた9887Jiをとりに行くんですが今、初めてこのスレを拝見させて頂き9887はiPodはアナログ接続やらなんちゃら知ったのですがアナログとデジタルではそんなに音に差があるんでしょうか?
また、取り付ける際はバッテリーから直接電気をとったほうが良いのでしょうか?
676 :
634:2007/12/29(土) 15:42:41 ID:OP2fHzBu0
iDA-X001でのHDD動作検証報告
HUに電源が入ってデバイスチェックに行くまでに
HDDのスピンアップが終了していないとダメなもよう
常時電源からD-DコンバーターでHDDに電源供給したらOKみたいだったけど
HDD用スイッチをつながないとダメなのもスマートじゃなかったので
遅延ON回路をググって自作。
ACCオンで先にHDDにDC-DCコンバーターから電源供給
その後約2秒後にHUに電源供給
以上で快適にレジュームもOK!
これでロングドライブの頼もしい相棒となりました!
で、これから大阪〜九州の帰省ドライブに出発!
以上、iDA-X001+HDD検証報告終わり!
678 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 19:14:55 ID:nRXveafXO
iDA-X001につてなんですが、iPodを繋ぐのにUSBとKCE-422i では
どういう違いがあるんですか?
USBで繋いだときの方がディスプレイの情報表示が豪華なんですが・・・
それと、キーOFFにするとiPodは自動で電源が落ちるのでしょうか?
キーOFF後にいじると(ボタンを押す)とすぐに立ち上がるのですが
電源OFFにならないんですかね?
iPodはクラシック80Gを使っています。
>680
音声がUSBだとデジタル伝送でX001側でD/A変換、422iはiPod内でD/A変換されてアナログ伝送。
あと検索関係の操作でUSBでしか使えない機能・項目が あります。
キーOFFでiPodは一時停止となり、数分後に電源がOFFになります(iPod側の機能)。
あけおめ。
今年は愛車SX4に念願のインプリントつけるぞ!
>>682 インプリントおめ!
だが…
周囲に騒音がない時間=深夜=外でPC操作=極寒
頑張れ…
684 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 08:08:46 ID:E4aXRaiF0
教えてください
昨日、
前の車に使っていたアルパインのスピーカーを
BNR34スカイラインGT−Rにつけようとした。
■質問1点目
がしかし
スピーカーの変換コネクタをもっていなかったため、
後ろの交換を断念しました。
(フロントは、ギボシを調整したりして強引につけました)
これらの変換コネクタって売っているのですか?
売ってないなら、
安いアルパインを買おうかなと思っています。
(アルパじゃなくてもいいかな?)
685 :
684:2008/01/06(日) 08:10:27 ID:E4aXRaiF0
■質問2点目
HUを、
CDA−7887にして
CDは鳴ったののですが
ラジオが聞けません。
原因は、アンテナ線と思われるものが
端子の違いによって接続できなかったためです。
変換コネクタって売っているのですか
というか
皆さんどうしているのですか
>>685 アルパインの日産用ハーネスを買うと解決。
スピーカーコネクタもアンテナ変換ケーブルも入ってる。
アンテナラインはHUからラジオのアンテナブースタへの電源供給をしてる。
ぶっちゃけ、ACCを分岐させて繋げてもいい。
繋がないと電源供給されないのでラジオの電波拾えません。
てか平型の端子とギボシで作ればいいんじゃね?
687 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 09:12:23 ID:E4aXRaiF0
688 :
685:2008/01/06(日) 09:59:24 ID:HwqntsNk0
いま見てきた
687さんの言ってるのは
アンテナコントロール線ですよね
それはつなげています
アンテナ本体が繋げないってことです
689 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 10:00:29 ID:Z4GVEv4z0
日産用のアンテナ変換売ってるからそれ買えば
690 :
685:2008/01/06(日) 10:01:52 ID:HwqntsNk0
>>689 売ってるですね
早速カーショップか
ホームセンターに
行ってきます
691 :
685:2008/01/06(日) 10:06:03 ID:HwqntsNk0
692 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 10:07:53 ID:Z4GVEv4z0
693 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 11:20:27 ID:E4aXRaiF0
694 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 14:19:28 ID:E4aXRaiF0
行ってきますたょ。。。
無事ラジオもきけるし、
スピーカーコカーンもおわりますた!!
ありがたまこ!!
>>694 お礼はいいからさ
とりあえずしゃぶれよ
9887jiを取り付けた人、感想きかせてちょうだいなぁ。
x001にするか、9887jiにするかでまよっちょります。
>>697 インプリントとMultiEQで色々書いたけど
外部接続のデジTVにすら有効だから
音質はいいよ。マルチもいけるし。
IPODも音質いい。
だけど、IPODケーブルの設置次第ではホワイトノイズが乗る可能性がある。サーって音ね。
(音量上げればわからない程度)
USB使いたかったり
IPODのアルバム画像表示したいならX001
マルチの外部アンプにしたり
USB使わなかったり
イコライジングが苦手だったり
現在の音響状態をグラフで見たかったりするなら
9887jiかな。
他に聞きたいことがあればどうぞ。
X200とX300がCESで発表か…
X001買っといてユニットタイプのインプリント待ち
ipodデジタルいらね→9887
702 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 23:54:31 ID:I624GqXd0
iDA-X100とiDA-X200とiDA-X300が
IMPRINT対応デジタルメディアヘッドユニット
音量のばらつきを調整する機能さえついてれば買いなんだけどな。新しいX100はついてればいいけど
>>705 9887Jiだとインプリントでバラツキ直るよ
まあクロスオーバーの設定で手動でもいけるけどね
>>706 でもそれってIPODだとアナログでしょ?
>>707 アナログ
だからこそAppleLossLessもいける
X001は5GのiPodだとUSB接続でWAVもALACも使えたよ(AIFFは試してない)
USBメモリとかHDDはWAV、ALAC使えないけどね
X100はどうなるのか知らんけど
ただiPodの操作性は慣れもあるんだろうけどX001よか9887のタイプが楽なんだよな
iPodの音質とるか使い勝手とるか悩むとこだな
新商品の詳細はいつわかるんだい?
インプリント導入で即存のアルパイン愛用者を切り捨てようとしてる新しい商品達が気になってしかたない。
>>710 そんなの開発者でも社外秘だろ
まぁもちつけ
以外と早かったなw
操作がiPodと同様になったのは素直に評価したい。
変わった点ってなに?
お前の心さ。
X001買っちまった俺涙目・・・orz
iPod G6対応してるから安心して買えるな
>>717 俺もだよ。
年末に買って、まだつけてねぇよ Orz
720 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 00:23:49 ID:nyHHILmW0
>>711 社外秘も糞もなかったなwwwこれでX100買えるぉ
俺はCDA-9886Jiが楽しみ
「今度の新機種には日本語表示+USB接続可能な機種を!」
と期待しまくって裏切られた昨年初頭
カロもケンも出したのにアルパインだけUSB機見送ってガッカリだった
あれから1年期待して待ち続けてたよ
ずっとアルパインだから操作にも慣れてるし、CDも使いたいんだよね
IMPRINT Readyのやつは気をつけろよ
プロセッサと調整キットは別売りだ。
その二つだけで4万だからな。
723 :
676:2008/01/10(木) 10:28:35 ID:bUHsv31G0
X001とか100とかってApple Lossless再生できるんですか?
インプリントってどっかでやってくれる店ないの?
一回しか使わないかもしれないのにあんな機材買ってらんねぇよorz
俺の貸してやるよ。
ショップで有料使用サービスしたほうが儲かるんじゃないのかなw
俺が行ってるショップは、インプリント対応機をそこで買ったら貸してくれる
ま、自分で買ったけどw
ほう。
貸してくれる店を探せって事だな。
いや、このスレで持ってるヤツに使わせてもらうのが一番だと思うw
でも一発調整とかは厳しそうだよなー
>>731 MXみたいなもんじゃないのか
しかしそこのmp3って64kbpsくらいかな ひさびさに聞いたよこんな音悪いmp3
違うのはすごいけどそんな低ビットレート使わないしどっちでもいい
上位機種は従来のビットメトリックスのままだし、そう特筆すべきものじゃないんだろうな
ビットメトリックスがCDからしか使えない?のでその替わりって程度なんだろう
>*本コンテンツに使用している音楽および効果はイメージです。実際の効果とは異なる場合があります。
こんな感じ(方向)に変わりますよ! と、そのイメージを2つの音源で表してるだけ。
実際の使用前・使用後では無いと思う
すいませんがどなたかエロい方教えてください。
アンプ、MRV−F505に4chでフロントとリアスピーカー接続の為のケーブル類、MRV−1000に15インチウーハー1発接続する為のケーブル類の2点質問なのですが、現在アンプのみでケーブル類はありません。どんなケーブルが良いのか、どなたかご教授してください。
カロの補正処理って全く使いもんにならんよな
IMPRINTにはかなわん
値段考えろよ。
739 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 08:09:55 ID:hKJLCOGj0
iDA-X100魅力的だな。
色はもっとシックがいいかもね。
2DINの余りスペースにCDプレーヤー入れるのにお勧めのヘッドユニットあります?
>>739 iDA-X100を入れた上でって事なら
アナログハイエンドとか対照的で
面白いかもしれない
>>740 なるほど・・・インプリント一丁トライしてみるかなw
そろそろ階層降りていくときのメニューで文字スライドするようになったかな?
あと、真ん中のボタンが決定ボタンになってるかどうかも気になるところ。
この2点がクリアされてたら、9857から即乗り換えです ><
>742
X100はダイアルの真ん中(ALPINEロゴが ある ところ)が決定ボタンに なりました。
ダイアルはシャトル動作ではなくジョグ動作に変わりました。
9886はダイアル右の真ん中がサーチ/ENT、下がリターン/ESC、上が再生/一時停止です。
9885/9887は真ん中がサーチ/ESC、下がリターン、上が再生/一時停止/ENTだったので、若干 操作が違うみたいですね。
「文字がスライド」とは?
ほとんど洋楽の俺はX200でいいってことかな
>>743 マジかよ・・・
X001買っちまった俺ますます涙目・・・orz
746 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 08:57:42 ID:cbzOmn0j0
>>743 ボタン情報thxです!!
かなり購買意欲増してきた。
ジョグに戻してるあたりもしっかりユーザーの意見が反映されてるなあ。意外とやるな、アルパイン。
文字がスライドは、
TOPメニューからアルバム(→曲名)って選択していくと思うんだけど、
それを選択するときのアルバム名がスライド表示されないのよ。
例えば、ソートされやすいようにアルバム名に
Mr.children - 1.Everything
Mr.children - 2.Kind of Love
Mr.children - 3.Atmic Heart
・・・
なんてつけてたりすると、今までのプレイヤーだと
「Mr.children - 」ぐらいまでしか表示されない&スライド表示されないから、
どれがなんのアルバムやら区別がつかなくなる。。
すごい長いアルバム名でvol1、vol2って続くようなのも区別つかなかったり。
X100がX001より劣化した点とかはあるの?
749 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 11:34:31 ID:DCO8M4jT0
>>743 確かに旧モデル買った人はつらいだろうなあ・・・
インターフェースがiPodと一緒なのは大きな改善点だね。
文字スライドは俺も気になるな。
>>746 俺は無精だから、アルバムジャケット表示は特に不要なんだけど、
日本語表示は欲しいんだよねw
iDA-X100とX200では音質なんかは違いがないのかな。
本当はアルパインっぽい派手なイルミじゃなくて、iPodみたいなシックな
照明がよかったんだけど、そこまで求めたら贅沢かなw
750 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 13:31:04 ID:DCO8M4jT0
普段iPod、でもCDもたまには聴くって自分は
CDE-9872JとiDA-X100を併用する感じになるのかなぁ・・・
CDA-9886Jiで良いじゃん
>>751 いや、iDA-X100にiPodつなぐからCDA-9886Jiは勿体ないなーと思って・・・
753 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 15:17:04 ID:wm/QxLLP0
>>749 DACが24ビットと1ビットの違いが有るから音質的な違いも有ると思う。
しかし今回も希望していた光出力は無しだった。
H701に光入力できるメディアレスプレーヤーが欲しかった。
>>747 それって、スライドではなくスクロールって言わね?
>>754 んー、、、まぁ、そういう表現もあるってことにしといて orz
757 :
750:2008/01/13(日) 22:17:48 ID:DCO8M4jT0
いや、今時チェンジャーは・・・
759 :
750:2008/01/13(日) 22:28:53 ID:DCO8M4jT0
さんくす。
でも、特にモニター付ける予定がないのでDVDは・・・
X001使ってるがX100に買い換えるか…
761 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 00:43:01 ID:R5KliNHT0
X100って、iPod接続したとき、「iPod側で選曲」はできませんでしょうか?
>>761 ipodコネクトの仕様で本体で操作は無理なはず
どの製品もね。
アナログで音だけ出力してるなら別だけど
763 :
761:2008/01/14(月) 00:58:36 ID:R5KliNHT0
なるほど、ありがとうございました。
現状はice>Link使ってて、これだとiPod側で選曲が出来て便利なもので。ってことは、ice>Linkはアナログで音出してるんですね..。つまり、X100にすれば、デジタルで音出し→デッキ側でデコードとなるので、音質が向上する可能性があるわけか..。
>>761 そんなのアルパインじゃねーとわかんねーよw
X001、9857に5.5G、classicはHUでしか操作できなかったかな
カロの新型で630は蔵、touch、3rdnanoはiPod側でも操作できるみたい
HUの操作慣れたら本体操作なんていらないけどな
標準小売価格がiDA-X001→iDA-X100で
\52,290→\42,000と1万も下がってるから
品質下がってるんじゃないか?
X100のほかにX200、X300も出したし部品共用が多くなるから安いんじゃねいの?
実売は今のX001よりだいぶ安そうだな
>>765 昨年のモデルはスペック的には前年のモデルと何の変更もなかったが
旧モデルより価格がだいぶ下がってた
最近のアルパインは結構コストダウンに熱心みたい
オーディオレスで今週末納車なんで発売まで待ち遠しい…
x100、ナビ(HD55S)と連動できるかな?
Alpineって、音質やコンセプトは好きなんだけど、初級機から高級機までデザインがドギツイのが残念。
せめてイルミネーションがもう少し地味なら...木目調のインパネやベージュの内装に全く似合わない...orz=3
PXA-H701後継でIMPRINT対応するまで待つか・・・
PXE-H650だと、2wayまでのフロントマルチしか出来ないみたいだし。
>>772 デザインがドギツイ?そうかなぁ?
そりゃ純正やナカミチに比べたらそうかも知れんがカロやケンに比べたら
むしろ地味だと思うけどな
俺も現行の青/赤のイルミは色味がきついと思う
カロの910っぽいのにしろとはいわんが、もうちょいやわらかい色ほしいな
せめて全機種グリーンとアンバー選べるようになって欲しい
俺はX001を発売後すぐ(4月頃)買ったから涙目にはならないけど、
X100に買い替えちゃいそう。
これでイルミ色の追加や変更があったら確実に買い替えてた。
777 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 20:20:07 ID:zcyyasOe0
いまだに977を気に入り、
オーバーホールして使ってるんだけど、
13、14万円するカーオーディオの発売予定はないの?
あるいは977以上の音が聴ける、オススメの機種は最新の機種にある?
778 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 20:22:17 ID:zcyyasOe0
ちなみにIPODは嫌いです
音悪いから
9887
現在PXA-H701をRCA接続で使用しており、
HUをCDA-9887Jiへの置き換えを検討しています。
CDA-9887JiだとAi-NET接続しか対応していないようですが、
Ai-NET接続と光デジタル接続だと大きな差はあるでしょうか?
701は必要無くなるよ
90年代くらいまでは拘りを感じるいいブランドだったのにねぇ。
何か今のアルパイン製品って妙にお子様向け仕様になってないか?
スポコンDQN仕様になっちゃったからね
IVA-D305Jと310の違いってなに?
型番以外の違いがわからない・・・310買ったら幸せになれますかね?
785 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 11:51:01 ID:gMkYLnbu0
ヘッドなのですがMDA-W925JB のipodの使い心地ってどうなのでしょうか??
最近の1DINモデルのほうが進化しているみたいですがネットで調べていたらMDA-W925以外はあまりよくないみたいなことが書いてあるんですよ。
またスピーカーについてもなのですがDLC-169X では外部アンプもつけないと意味ないというのは本当ですか?
俺も気になる
>784
・ D310はAUX入力2系統、D305は1系統
・ D310は5.1chと外部アンプどちらか単独でのシステムアップが可能ですが
D305はフロント・リア独立のプリ出力兼入力端子が無いので5.1chと外部アンプがセット(または一体アンプ)でないと追加できません
・ ハイダウェイユニットがD305の方が小さい
・ モニタ周りがD310Jはシルバー、D305Jはガンメタ(EUはD310もD305も黒)
>>785 意味がないことなど全くない。内蔵アンプでもちゃんと良い音になる。
ただ、外部アンプを付けたほうが上位グレードになったスピーカーの良さを
うまく引き出せるって話。こういうの掛け算だから。
純正HU1x純正SP1 = 1
社外HU2x純正SP1 = 2
社外HU2x社外SP2 = 4
社外HU2x社外SP2x外部アンプ2=8
ってことね。数字は適当なんで脳内補完しる
>784
KCA-420i経由するとipod操作ってレベルじゃなくなる
↑間違え
>785な
791 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 14:42:08 ID:gMkYLnbu0
788さん790さん ではアルパインのもう少し安いタイプ1万円とかのスピーカーと1万円くらいのツイーターをつけたほうが内臓アンプで鳴らすならよくなるというのは本当ですか?
3万円のセパレートにするか1万円のスピーカーと1万円のツイーターのするか考えています。
ヘッドはMDA-W925JBにしようと思っていますがメインはCDですがipodも使うので聞いてみました、KCA-420i経由するとipod操作ってレベルじゃなくなる ということは操作しにくいと言うことですか?
792 :
784:2008/01/16(水) 14:43:37 ID:HQmMPRlx0
>>787 サンクス!
そんだけ違いがあるのね。。。液晶なんかはほぼ違いがないと思っていていいのですかね?
なかなかググってもわかんなかった・・・とりあえず外部入力の数で、310いっときます。
>788の数字の例えで言うと
純正SPでも9887だけである意味20くらいになる。
ipodフルスピードじゃないとまともに使えないよ
>>791 アルパインのでってんなら1万円くらいのツイーターはいらん
795 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 17:40:10 ID:gMkYLnbu0
794のかた。 それはどういった意味ですか??アルパインじゃ使い物にならないと言うことですか?
796 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 17:44:10 ID:8bhgVno70
やっぱ933〜988シリーズがアルパインらしくて良い
今なら中古2万円プラスメーカーオーバーホール15000円計35000円程度で新品のようになるから聴いてみそ
今10万円をこえるってーと、みんなナビに金出すからもう上級モデルは開発されないのかね
アルパイン=金持ちのオーディオって思ってたんだが今は誰でも買えるどこにでもある価格、音質のようだね。
>>795 1万のスピーカーがアルパインのグレードアップスピーカーのことなら
コアキシャルだしツイーター追加する意味まったくない
どこで聞いたかわかんないけどDDの3万のやつなら内蔵SPでじゅうぶん鳴るよ
あとあとデッドニングやら外部アンプいれるかもってんならDDのほうがいい
スピーカー交換以外一切やるつもりないんであれば1万のでもいんじゃね
X内蔵SP ○内蔵AMP
799 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 18:07:39 ID:gMkYLnbu0
そうなんですか797さん、教えてグーでほかの人がやり取りしているのを見たので気になったことを書かしてもらいました。
ここにそのページ貼り付けてもいいんですが、個人のIDがもろにでてますしねえ。。
800 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 22:35:58 ID:PIiuUS8c0
iDA-X100のアンプって、通常のヘッドユニットで言うと
どのグレードのアンプ使っているのかなあ?
9855JIと9887JIでは基本的な音質(機器での性能)はどちらが上ですか?
前に9857JIと使用したのですが、音に満足できなくカロのP710を使ってます。
9887JIが凄く気になるのですが、DAコンバーター等、機器的なレベルは良いですか?
P710から変えても満足しますかね?
>802
どうもです。インプリント使わない限りは変わらないって事?
あの機械が高すぎて。。。普通は1回調整したら使う事は無いってことですよね?
そのために2万は。
カロのp910買えちゃうよね。
ちなみにP910とだったら潜在能力はP910が上?
804 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 16:43:15 ID:TDCS+aat0
チェンジャーでDHA-S690って商品の質問です。
取説の49ページにmp3のサンプリングレートの記述があるのですが、48kHzが記してありません。
48kHzが対応してないなんて、なにかの間違いだと思いサポセンに連絡したのですが、
取説に書いてないということは対応していませんとの事でした。
mp3が駄目となるとDivxの音声(mp3)も再生できないとなってしまうので、
サンプリングレートの件だけはどうしても納得がいかなく、購入できません。
どなたか48Khzのmp3又は、Divxを再生してみた方いらっしゃいませんか?
まったく再生できないのなら、他の商品を考えたいと思いますので、情報をください。
じゃあ買わなきゃいいじゃん
アルパインもおまえには使ってほしくないからそう答えたんだろ
どんだけゆとりなんだよwww
>>804 今の機種はどうか知らんが
少し前になると当たり前のように
44.1kHzなんだが・・・
807 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 20:06:45 ID:8PmRuNEKO
アルパインとカロッツェリアのスピーカー、アンプってどっちの方が評価高いの?
808 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 20:30:13 ID:mmOJzrj40
>>807 好みでは?
オレ的にクラシック、バラード系ならアルパイン
ロック、ジャズ系ならカロッツェリア
>>808 おー俺は全く逆だな。
どのモデルかってことが問題だけどさ。
評価だけで言ったら最上位モデル(カロχとF#1)だと、単体評価は難しいね。
810 :
723:2008/01/17(木) 21:02:16 ID:UHHWA9vM0
X001の駆け込み売却かな?
ヤフオクで中古が出始めましたね。
X100の新品が予約で33100円+消費税+送料。
X001在庫捌けないんじゃない?
X001→X100での変更点(新しい機能でなくて)が
・シャトルダイアルがジョグダイアルになった(らしい)
・ダイアル中央のボタンは「SEARCH」であり「ENTER」になった(写真から)
\10000のコストダウンがどこに表れるか。
その他の部分はどうなのか。
今のところX001で不満なのは
「サーチボタンのあとついついまたサーチボタンを押してしまう」くらいで、
シャトルは意外と使い勝手よいし、
最初「う〜ん」と思ってたアーティスト名のスクロールしない部分も運転してたら関係ない。
文字スクロールとかの仕様ってまだ情報リリースされてないよね?
あとUSBデバイスだとずっと同じ順番で鳴るのが飽きる。
「カレントフォルダ内のファイルは順番に、カレントフォルダ内のサブフォルダはランダムで」
みたいな機能がついてたら買い換えるぞ、多分。
早く実物が見たい…
カロのDEH-P630か620を買おうと思っていましたが
アルパインもいいかなと思い始めました。
630、620と比べるならどの機種ですか?
X100
813 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 23:23:07 ID:1iaN0esj0
アルパインの資料見る限りでは載ってなかったので質問です。
アルパインのHUってDSPみたいな機能はないのでしょうか?
DSPと呼ばないだけで同じような機能が搭載されているのかな?
814 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 23:50:37 ID:8PmRuNEKO
一瞬、メタルテープをメインで、かと思ったw
>>813 お前さんの言うDSPとは風呂場みたいなエコーがかかったりする機能のことか?
ここ数年はあの機能自体が衰退していってるからなぁ
現行のアルパインには無いぞ
現行機種であの機能ついてるのはたぶんカロとクラリオンの一部機種だけだと思う
ちなみにイコライザ等の補正機能くらいはついてる
インプリントなんて1回使って、売り飛ばせばえんじゃない?
9886JiはそのままUSBメモリーが付けられるの?
それともオプションのケーブルが必要?
下の方にKCE-220UB、USB延長ケーブル(CDA-9886Ji/9884Ji用)というのがあるけど
別に延長なんか要らないと思ってるんだけど、これが無いと付かないのか知りたい。
素直にX100のがいいとは思うけどCDも使いたいから悩む
フロントAUXIN端子はCDE-9874Jiだけかぁ。なんで上位機種についてないんだろ・・・
インプリントの効果、凄いって聞くんですが、この技術体験できるサイトご存知ないですか?
ショップにも置いてないので、実感がわかないのです。
インプリントそんなにすごいの?一回しかつかわないだろうからもったいないよな。
インプリント買う奴は早漏
さらに、長い間メディアマネージャ等で煮詰めてきた既存のアルパ愛用者達を否定しているような物。
インスコを楽しむ、EQを楽しむ
故に自分のセットアップはどの車よりも良い音が出ていると誇れる。
そんな車作りをしてきたのだよ俺達は
>>823 ON/OFFそれぞれの音を実際に車内で録音して公開すれば
効果を体験してもらう事は出来ますが、
究極の補正と録音が出来たとしても、元音源になるだけ。
現実には音出し・録音でかなり劣化するだろうから
アピールするには弱いなあ
体験したい人の使ってるスピーカーや部屋の特性を、
計測器レベル又はサイト側が特性を把握しているマイクで計測、
データをサイトに送信し、それ視合わせて補正した音源を作ってもらう・・・
ここまですれば、かなりのレベルで体験可能だけど
現実問題不可能だよね
音に色付けするのではなく
単に車内の持つ音響特性のクセを取り払う機能なので
条件の整ったリスニングルームでの音に近付くと
思ってもらえば良いと思いますよ
827 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 23:18:11 ID:CQ/C+aXt0
ピュアオーディオの世界でBOSEが馬鹿にされるように
原音再生?を究極の目標にしている人たちにはインプリントは軽視されるだろうね。
自分もはじめはピュアを求めてたけど、何か疲れたw
どうせ劣悪な環境の車内だから、インプリントに騙されるのも悪くないかな、と思ってる。
ドーピングみたいなもんかもしれないけどねw
まだインプリント聴いたことないけどw
大げさか?
747のがもれてきに気になるんだけど、
回答が出てないとこみると改善されてる可能性は低そうだな。
あれってあんまり気になる人間おらんのかね?
まぁ、このスレ的にも話が上がってこないとこみるとそうなんだろうけど。
iPod使ってるとソート用にタイトルとか工夫しなくていいから気にしないかも
アルバム名とかアーティスト名スクロールしてほしいとは思うけど
iPod内と同じ順番だしあんま迷うことはないかな
インプリントがいまいち受け入れられないのは調整が出来ないってとこだろう
しかし>827みたいなユーザーやこだわりの少ないユーザーでも
僅かなコストでHi-Fiを手に入れられるのはすばらしいこと
位相の狂いが殆ど無いので、聴き疲れしないのが最高にGood!
831 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 02:06:33 ID:yivJ6MYc0
X001に付属のネジで止めるタイプじゃね?
833 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 02:22:26 ID:yzi40a/c0
新製品の情報がやっと日本語のサイトにアップされましたね。
24-BIT DAC はX100だけですね。1-BIT DACとどのくらい違うんでしょう。
インプリントのMultEQは、計測時に録音された車内の周波数と位相の音響特性が
上乗せされたテスト信号(IR)を特性反転し、その音声信号自体をフィルタとして使い、
音楽信号を補正(特性の上乗せ)していく方式。
従来のEQやTAのように、補正値が数値で簡単に表せるようなものではないので
この部分をマニュアル調整させてしまったら緻密な補正が台無しになる可能性大
一般ユーザー向け製品なので、調整できない設計は正解だと思う
他にもEQが付いていた筈なので、効果が上乗せできるなら
そちらで後から調整すればいいよね
835 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 06:49:58 ID:iRzv/Fja0
おお、、iDA-X100はIMPRINT対応なんだ!
9887にしようと思っていたが、iPodメインだし、操作もやりやすそうだからこっちにしよう!
待ってよかったw
>>826 9887Ji 発表された時はやっと上位機種
来たか?と思ってちょっと喜んだけど
実情は楽しめないってのがわかってちょっとがっかりした。
>インスコを楽しむ、EQを楽しむ
>故に自分のセットアップはどの車よりも良い音が出ていると誇れる。
これには同意できる
っと2世代前の上位機種のデッドストック品を見つけて喜び勇んで
買って早4ヶ月いまだにEQ,X-OVER,TAをいじり続けてる俺が言ってみる
9887を使っているんですけど説明書にMultEQをONにしないと低音や高音を調整出来ないと書いてあるんですが、MultEQを長押ししてもONにならないのですがどうすればONに出来るのですかね?
やっぱり器具を買わないと駄目なんすかね…
>>833 大差無いと思う。
バーブラウンの24bitDACもピンキリだから
まぁスペック厨の素人は入れ食いなんだろうけど。
839 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 14:09:47 ID:yzi40a/c0
>>838 大差ないですか。
では、iPODからアナログで入力するより、1BitのDACでも、デジタルで入力して、
HUでDA変換する機種のほうが実際に音はいいと期待していいですか?
iDA-X001にiPodを繋ぐ場合、
付属のUSBダイレクトケーブルとKCE-422iでは何が違うのでしょうか?
X100はフラッシュメモリ内のジャケ写表示してくれんの?
やはり今回も駄目?
>>840 nanoとか5世代以降のiPodでデジタル接続できる
フルスピードのほうはドックついてれば古い機種も使える。ただしiPodで再生してアナログ送り
>>841 ジャケ表示いらんけどサーチで再生止まんなければいいな
>>842 レスありがとうございます。デジタル接続のほうが音はいいわけですよね。
フルスピードというのがKCE-422iのことでしょうか?
>>837 再生してるときに丸いボタンを何回かおしてみ
X100、某サイトで前面USBってあるけどそうなのか?
USB聞くときは不恰好なケーブル生やして聞けと…
背面だろ?多分。
あのデザインで前面にUSB端子置けるスペースがあるとは思えん
USB接続できるってことは、たとえばZENとか他者のDAPも
電源供給しながら聴けるって解釈していいのですか?
>>844 再生しているときに丸いボタンを押してもBASSとかは表示されないんですよ(><)!!
説明書にはMultEQをONにしたら表示されて調整出来ると書いてあるのですがやっぱり器具を買わないとONに出来ないのか・・・?
>>848 ディフィートがONになってんじゃねーの?
850 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 18:21:25 ID:EKTqZ4MP0
851 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 18:23:08 ID:EKTqZ4MP0
SRSは位相合わない
SRSとインプリントってどっちが効果あるんだろ。っていうか別の機械かわせるってたけえよ
仲間うちで701買って四六時中サルみたいにいじりまわしてんのいるけど
それ横で見てるとそう高い買い物でもない気はするけどな
701は元の音質が悪いからサルになるのよ
インプラントはデッドニングやスピーカー交換したらやり直しですよね?
そらそうよ
あ、素で間違った。ありがとうございます。
X100の事だけど前機x001に比べ1万円程安くなってるね。webのカタログで見る限りでは機能が削られてるようだけど、どうなんだろう?
前機に搭載されててnewモデルに明示されてない機能
・メディアエキスパンダー(失われた音楽の情感やパワーを独走のテクノロジーで再現)
・サブウーファーレベルコントロール(低域カスタマイズ機能)
この辺が1万円の差なのかな?
USB等の媒体から再生してる人へ1つ質問させてくれ、例えばUSBに沢山アルバム入れるよね?
その際各アルバム毎に録音レベル違うと思うんだけど、再生する場合アルバム毎にヴォリュームが高かったり低かったりする?それともレベル一定にしてくれる機能とか搭載されてるのかな?その辺の対策やらどうされてます?
>>848 まさか調整キットなしでMultiEQをオンにしようとしてるのか?
ターゲットカーブをPCから送信しないと変えられないぞ
X100の購入を検討しているのですが、これってAM/FMラジオは付いているのでしょうか?
ホームーページを見ても書いてなくて…
あと「3 Pre-Out (F/R/SW) (2V)」ってどういうことですか?
フロント・リヤスピーカー・サブウーファーの出力があるってことでしょうか?
>>862 >AM/FMラジオは付いているのでしょうか?
付いてるよ
http://www.alpine.co.jp/whatsnew/2008/0109_1.html ラジオレスHUなんて存在するのか?w
>あと「3 Pre-Out (F/R/SW) (2V)」ってどういうことですか?
>フロント・リヤスピーカー・サブウーファーの出力があるってことでしょうか?
そうだよ。それらを2Vで出力してる。
ちなみに高級機だと4Vとか5Vとかハイボルテージプリアウト機もあって、大きい方がノイズに強い。
お高い外部アンプに繋ごうとすると気になるところだけど、そうでないならどうでもいいね。
864 :
862:2008/01/21(月) 17:41:21 ID:Y8RBKye/0
>>863 レスありがとうございます。これで心配なく購入できます! 早く出ないかな〜
>>860 俺もそのボリュームのばらつきが気になる。前機種はその調整機能がなく不便との書き込みを見たので・・・
>>865 だよねー すげー気になる!
現行機種ではどうなのかな?所有者情報頼む!
>>865-866 フツーはPCでMP3のゲイン合わせとくもんじゃね?
MP3GAINとかフリーのソフトあるし
シャッフルしててクラシックの後にアニソンとかかかるとビックリするなw
ただ音量そろえるのすらだるいから俺は毎度ボリュームいじるよ
でも調整機能ついてるHUなんてあるの?俺も
>>868の方法しかないと思ってた
俺は何気にX100のあのドデカイ時計がいいなと思ってる。
何かアメリカンな感じでw
>>869 iTunesの環境設定→再生→サウンドチェック。で曲の再生レベルを揃えられるはずだけど…やってもダメ?
>>871 ipod内はそれでOKだけどx001だと無効みたい
iPodも使ってるけどそれやると音はっきりわかるくらい悪くなるぞ。
iTunesのそれは使わないほうがいい機能
で、結局MP3GAINとかAACGAINか、CDからリッピングするとき音量そろえたりとかになるんだけど
自分の場合圧縮形式バラバラだしPC2台に音源あるから管理するの飽きた
なるほどね…
貴重な体験情報ありがと!
でも、大量の曲をUSBでランダム再生で流しっぱなしにしようとしてた俺にとっては、その部分がネックになりそうな気がする…
>>868 CDからリッピングした時、流れでmp3gain通してるよ。
CDexでエンコ→必要ならSuperTagEditorでTag修正→mp3gainでゲイン調整 てな感じで。
Winanpでエンコするとリプレイゲインついてくるけど、カーステは対応してない?意味ないか・・・
今ケンウッドのオーディオついてますがアルパインのにかえようとおもいます。この場合も接続キットを購入する必要がありますか?
X001の後継が2種類も出るということは、それなりに売れてるんだろうけど、他社からフォロワーは出ないのかな?
>>875 漏れもほぼ同じ流れだ。
EAC&日本語CDDB&Lame→STEPタグ修正→MP3GAIN
タグ修正は必須じゃないが、MP3GAIN(orAACGAIN)くらいやれよと思うなぁ。
フリーで、手間もドラッグアンドドロップしてボタン一発すればいいだけなんだし・・・こんなのHUに頼んなと。
>>877 以前のHUと次付ける予定のHUがわからんと何とも言えない
単なる1DINのHU同士の交換であれば接続キットを買い換える必要は無い
ケンウッドは元々USB対応機種3つ出してたからあまり変わった気がしない
相変わらず英数は全角表示みたいなのが痛いな
KENWOODの発表楽しみにしてたがありゃダメだわ
未だにらくらくホンみたいなバカでかい表示しか出来てない
高精細液晶+LEDバックライトくらい採用するかと思ったんだが…
これじゃX100と勝負にならない
>>879 逆にHu側で出来たらその煩わしさが一蹴出来るんだけどなー
俺もファイルを弄らず、個々の再生側でフォローって
アプローチの方が好きだなぁ。
ファイルを弄ぶって、そもそもCDのデータを弄んで圧縮してるのに、何を言ってるんだか。
>>879 俺もCD買ったりレンタルしたらまったく同じ流れで一連の作業やるのが
もはや習慣になってる
で、実際に曲聞くのは翌日以降だったりするw
889 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/23(水) 20:15:22 ID:HyzHHrYNO
カロッツェリアとどっちの方がいいの?
↑
こういうゆとり何とかなんないもんかね〜
>>889 こっちがいいと思うからこのスレにいるんだろ?
これで満足か?
>>889 迷ったときは、見た目で選べ。
案外、はずれないもんだぞ。
HPに2月発売予定と書かれている製品は今までの慣例から言っていつくらいに発売になるのか教えてください。
895 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 09:16:22 ID:uELTl/xD0
v12初期のアンプのころの入力ゲインは、最大2vくらいですか?
>>894 ここで聞くより自動後退の店員にでも問い合わせたほうがいい
001と100 カタログでみるとだいぶ機能削られてるね。。。。001を買ったほうが徳かとおもったけど値段さがってないね
MXとSWコントロールしかわかんね。だいぶってどのへん?
100のカタログって店頭にある?
900 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/25(金) 16:07:03 ID:Fyfd+qmu0
X100欲しいんだけど俺の車3DINあるから2DINも余っちゃってかっこ悪いんだよな・・・
>>900 アコードかトルネオ?
先代エクストレイルは2DIN+2DINっていう…
902 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/25(金) 17:55:13 ID:fMiMAs2EO
>>894 ABにて9886JIが一台だけ入荷してました。
903 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/25(金) 21:48:30 ID:Fyfd+qmu0
>>901 いっこ前のレガシィです。
残りの2DINをカッコよく機能的に埋める方法ないですかね・・・
>>903 ・ナビつける。
・ごちゃごちゃしたのが好きならDINタイプの追加メーター(純正OPも社外もある)
あと先代レガシィの最初期型はオーディオレスが標準だったので
ポケットや目隠し蓋の種類が豊富だから取り寄せるのも良いかも。
ヘッドをDVA-9861Ji に替えてから再生のレベルが下がって音に元気がなくなったんだけど・・
例えばCDの再生でボリュームを22から上に上げないとちゃんと聴けるレベルの音量にならないって、どこか(外付けアンプだったり、プロセッサーだったりもしかしてスピーカー)がオカシイと怪しいんでいいですかね?
ちゃんと聴けるっつーのがもちろん人それぞれで曖昧ですが自分は決して大音量で聴くほうじゃないんですが
前に付けていたヘッドユニットはたぶん(売ってしまったので)CDA-7895Jだったと思われます。それをデジタルアウトでマルチメディアマネージャーへ、そこから外部アンプ2台でそれぞれフロントとサヴウーハー駆動ですた
読み難い
それ以前に、質問をする文章の書き方が変。
カーオーディオに凝る前に、文章の書き方の勉強を
した方がいいと思う。
53 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/01/25(金) 13:32:30 ID:Yyxj9Jl/
/ )))
/ /// /―――-ミ
/ 彡彡 // / ヽ))
/ 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii iiiiiiiiii|
/ 彡彡 < ・ > 、<・ >l
/ | ヽ 〉
/ ( | | __) | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ | ≡ /, ――― |ゝ < 馬鹿に外部アンプを与えるな!!
/ | | L ___」 l ヾ \____________
_ミ l ______ノ ゞ_
| l ヾ ー / | l
| | \ー ‐/ | |
CDA-9887Ji ってx001とか100とかとipod接続は同じなんですか?
X001はUSB接続でロスレス、WAV使えるよ
>>938 9857+Fullspeedでアナログ接続だと
5Gロスレス=CDに焼いたLAME V0>>>classicロスレスって具合だった
微妙な誤爆しちまった・・・
9887はアナログせつぞくだよ・・・
>>909
912 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/26(土) 18:54:02 ID:gweGWbde0
>>905は義務教育でろくに勉強もせずにいたくせに
おまけに低所得なのに
ブランドだからとアルパイン買ってしまうDQNですから。
いるんだよな。
聴き分ける能力も無いのに、ナカミチとかブランドばかり買うやつって。
デジタル接続かつipod側操作って出来ないですか?
>>913 それが何か問題あるん?
買う前に知能テストをしろとでも?
MXメディアエキスパンダー の効果ってどうなんですかね?x100で省かれてるっぽいんですが
X001にはついててそっちの方が安く買えるし。。。。迷う
>>917 で、バカがアルパインを買うのが何か問題あるん?
俺が答えてやるよ
CDA-7895JとDVA-9861Ji のボリュームレベルを比べてるのがおかしいんだよ
前者のボリューム20が大音量の範囲だとしても、後者のボリューム20が
大音量の範囲とは限らないだろ
>>905の文章からしても、馬鹿と言われて仕方ない
920 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 11:57:51 ID:ZLzO/1lG0
>>916 X100にもMXは付いているはず。日本のサイトの情報がしょぼくてわからないだけ。
USのサイトには詳しく書いてある。
X001のジョグダイヤル?はSHOPで確認したがサイテーだった。
X100は期待できる。X001は半額でもいらない。
>>920 > X001のジョグダイヤル?
> はSHOPで確認したがサイテーだった。
> X100は期待できる。
X100もどうだろう。コストダウンされていたら、
ダイヤルの節度感なんてX001のままかもね。
価格が安くなったのは、製造方法などある程度
安くできるようになったからかもしれないけど。
922 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 14:01:16 ID:ZLzO/1lG0
X100も触ったわけではないからあくまでも「期待」だ、と言い直そう。
でも、X001ではジョグダイヤルで選択項目選んでも、ダイヤルのプッシュでは
決定できなくて、変な「Enter]ボタン押さなくてはならなかったが、
その点は改良されている模様。X001は数が出るとは期待していなかったので
開発費の回収のため価格が高かったのではないか。ショップでは1月末から
2月はじめに入荷といっていた。
だれか、オートサロンで見た人(触った人)いませんか?
923 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 17:57:54 ID:PXvrUhqF0
バッ直だからトラブルなんてありえないワン
>921
ダイヤルは別物です。節度どころかシャトル動作からジョグ動作に変わっています。
>922
ダイヤル自体ではなく、リングの内側を押します。
横レスごめん、X001触ったことないもんで、
両方の違いを知らないからググってみたんだけど
シャトル動作>するすると抵抗無く回転、微調整がしづらい
ジョグ動作>回すとカチカチとしたクリック感(抵抗感)でおk?
シャトルはダイヤル型のシーソーみたいな感じ。回転はしない
オーディオレスで納車してるから発売が待ち遠しいお
もうX100の予約入れてX001は売り払った。
今は売りそびれた先々代のユニットが繋ぎとして復活。
X001は高かったけど、今度は差額数千円で手に入るのはすごい嬉しい。
>>927 ありがとう
シャトルはババッとスクロールしたい時に不便そうだね
>930
「本物の」シャトルなら問題ないです。回した角度に応じて移動スピードが変化しますので。
X001は角度によるスピード変化が2段階しか無く、しかも ほとんどの場面で2段階目が使えないので、
実質的に±ボタンと操作性が同じなのが問題だったんです。
ありゃー不便だったからなぁ。
他にも階層操作の処理の問題とか・・・
このファームを作ってる人間はタコかと呆れてしまったが。
その辺が直ってると良いのだけども。
シャトル2段目はkskしすぎだなw
たいてい行き過ぎてまた戻りすぎて、ちまちまいじるはめになる
ダイレクトサーチ使える9886でiPodがデジタル接続できたら個人的には魅力なんだけどな
人柱やってくれる人いないかなぁ
・Digital Signal Processor
デジタル信号処理を行う為のマイクロプロセッサのこと。
日本では略してDSPと呼ばれている。
非常に広い分野で使われており、携帯電話やAVアンプが代表的。
・Sound Field Control
デジタル信号処理により、反射音や残響音を擬似的に作り出し、
リアルな音場空間を再現する。
スタジオ、コンサートホール、スタジアムなどを
簡単に選択するだけで設定できる場合が多い。
ェイクダウンに音楽不要なのは同意だが
長距離運転だったとしたら音楽無いのは苦痛だな
特に助手席の人間とかは
1(金) 22:55:45 ID:+JrM/gJ+0
雪国に住んでいので、スタッドレスタイヤを積んで実家へ
片道250キロ、約4時間のらしを兼ねて
予ん〜、Panaのは結構ロック寄りの音で作ってるね。
お、俺以外にもそう思ってるやついたんだ。
俺は1万前後のモデルで比べてみてそう思った。
メーカーごとによって一応傾向あるにはあるみたい。
だドライブへ行そこまでの違いがあるかどうかは知らんが、それがある、ということを
思ってしまった以上、それを踏まえて進まないと違和感が取れない人も居るだろう。
音の良し悪しは思い入れによるトコも大きいからね。
前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2007/05/14(月) 10:26:33 ID:qAXlipyvO
メーカーのセッティングによりドンシャリが強いところや中音強いところがあるのと同じだと思うよ。
07/05/14(月) 19:37:25 ID:b9i0C3hk0
ちょっと質問
DVA-9861JiなどのDVDヘッドユニットって
DVD-RにMP3焼いて聴けるのかな?
名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2007/05/14(月) 21:17:17 ID:lU7CxUFu0
最近は低音が普鳴ってると、
知ったかぶりのユーザーにすぐ、あの商品はドンシャリで〜とか言われてしまうので
低音
あのシャトルのノリでジョグ作ったら、多分Pとか中途半端な位置のところ行こうと思ったら
めっちゃくちゃぐるぐるぐるぐるぐるぐるgふぐふぐるぐふうrgrgるtるgるgる
しなくちゃいけなくなるかもしれないなw
うと思っていますが、
Dル作製で考えはパワーアンプなしでも問題ないのでしょうか?
それとも、ワーアンプを入れないなら、
性能が引ききれていないかったいないでしょうか?
めっちゃくちゃぐるぐるぐるぐるぐるぐるgふぐふぐるぐふうrgrgるtるgるgる亜wあえrdtfyぐひjk
ソニーからiPod対応のカーステがでるみたいな話、聞いた事ある人はここにいませんか?
出たらいいなとは思ったことあるが、聞いたことはない。
942 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 07:47:57 ID:Y7w5sRrtO
X001って最新のclassicをUBSでデジタル接続出来るんですか?その時、ロスレスで聴けますか?
X100買う予定ですが、米国アルパのサイトも見たが詳しく書いてなかったような。
無理なら5Gipodの中古をオクで探さないと。
ソニーってカーステやカーナビからとっくに撤退してなかったっけ?
ジリ貧業界に舞い戻ろうなんて考えねーべ
W966Jを5年ほど使ってる。
nano(3世代)を接続できたらかなAI変換ケーブルで接続
いうのは判っていたが、
れ
このままただの充電コードになってしまうかと思ったが、
HUのAUXをOすることなのかもしれんが
音質はCDにはまるで及ばないけど、
えたら十分に満足できるレベル
しまった。
これってどうよ
6000円+送料
35ますた。。。
どったん
667 名
特にカーてるんだよなぁ
668 名前:6稿日ったので取りあえずこのシステムで行
>>943 仮に事業を継続していても
ウオークマンを携帯音楽プレーヤーの盟主から引きずりおろしたiPodに対応なんてありえんな
948 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 12:15:18 ID:k+x5+7kY0
ナビは、ゴリラにシュア食われているだけでアホメーカー多いよな
なぜ、売れているのか開発人は考えたほうがいいよ
なんでってジャぺネットたかた
>>943 ソニーはゴリラみたいなポータブルナビを作ってなかったっけ?
>>946 アメリカではipod用周辺機器を出してますが。
952 :
940:2008/01/29(火) 14:26:06 ID:IsmE34je0
ソニーがipod接続って負けを認めてるみたいなもんやなw
そろそろwiiでみんゴルでも出すんじゃないか?
955 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 22:07:56 ID:qgD2Ulg/0
>>943 SONYはNAVIから2度撤退して今3回目の悪あがきしています。
956 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 23:02:05 ID:qgD2Ulg/0
>>942 USB接続できるのはWEBには 5世代 iPOD、1世代iPOD nanoと書いてあって、
すでに公開されているX100のマニュアルにはこれに2世代nanoが加わっています。
俺の iPOD Touchが書いてない。5世代に含まれるのか???
でも、ショップでX001にUSB接続して聞けたんだけどな。
もう注文しちまったぜ。
1月かぁ・・・1月なぁ・・・
正月の西日本横断帰省ロングドライブには欲しいなと思ってたんだがなぁ・・・
でもいざ待ってみて「X001のこの部分はどうかと思うなぁ」って部分が変わってなかったらorzだしな。
他所様の個人レビューのここが×ってのが
・ジョグダイヤルじゃなくシャトルだった
・演奏中の階層のトッが決定ボタたらよ
もしだから、やっぱり操作系は大きな変更無い中のサーチが改善さか、フォント変更できるそのあジャーも買予算から低いグレードにしたけど12年間使って
「やっぱりんだった」とは思わなかったし、
新機種出ても今までので十分だったから新しいの欲しいと思わなかったしな。
欲しいときが
というかかいなヤツなら、ジョグでグリグリグリグリグリグリグイrグリ
やってるトルでバシバシ飛ばすのほうが絶対便利だと思うんだが。
買う前は何でか・・・と確ipodのほうがたまに不便に感じる。
もちろんX001ほぼ毎日使った上での結論だけど。
使ってるひとらはどう思うよ
>なんすか!?
人のレビューに『サーチ』ボタンを押すと階層のトップから」、あ〜ちょっと不便かな
BACKボタンは効かないのかな とも思ってたんですけどね。
近所にDSがあるから店舗デモ機さわれるのに暇が無くて、毎日営業時間内に帰れなくて
>>然放電でアボーンだなってことで
X001に決定っす!
ぃやっほ〜
てもアウト3Gとパーテーションの設の
第五世代30GiPodなんかが格バッチリなんじゃがのう…
961 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 23:20:09 ID:N/62HmPS0
やっぱり慣れだろうね。
俺としてはX100(というかアルパイン全体)の大味なデザインを何とかしてほしい。
シックな内装にあのケバいイルミは似合わんよ・・・
530の指摘て再接続した場合、接続したままでもACC電源が断たれた場合(エンジンを切る等)、再階層 からサーチししとなります。
1月かぁ・・・1月なぁ・・・
正月断帰省ロングドライブには欲
でX001のこのぁ」って部分が変わってなかったらorzだしな。
他所様の個人レ
・演サーチは階ぱり操作系は大きな変更
可能性が高演奏中のサーチが改善されたりとか、フォント変更できるようにな
今の3CDチェとは思わなかったし、
新た欲しいと思わなかったしな。
欲しいときが買い時って
悩んでるときから買って取り付て初めて音が出て走りに行くまで が一番楽しくない?
付き合ってくれてありがとうでしたよ。
juba7909とデザインまったく同じ
それ懐かしいなw
たぶんそれ俺が昔つけてた奴と同じだ
たしかjubaと同時か次のモデル発売の時の
奴だったと思う。
俺のもピックアップ壊れてカーオーディオ専門の
修理屋があったっていったらそこのおっさんが
で作ってるからか内部アンプはすごい×
アンプしだいでかなり変わる。
7897が素直な音を出してるからかなと思
597 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2007/12/07(金) 0
598 名う[sage] 投稿日:2007/12/07(金) 11:23:19 ID:YXb47PB
59しさん@そうだこう[sage] 投稿日:2007/12/07(金) 12:37:29 ID:
600 名前:584[sage] 投稿日:2007/12/07(金) 13:51:26 ID:i3KPmqi
さあ>>立のでNoSong問題を解決すべく、
古くてたUSB2.0ケース47198553(・∀・)INケん!
さっそくHDをセット2.5インチハードディスクをその2.0ケースに装着インチ HTC424020F7AT00 どうやらアウト!落ち着くか、
東芝の1.用ケースにチャレンジするか!
また報告します
965 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 23:33:22 ID:qgD2Ulg/0
>>925 X100のダイヤルはリング部分をそのまま回すとジョグダイヤル。ぐるぐる回ります。
リング部分を押し込むと左右に一定角度(-30度〜+30度)回せてシャトルとして機能するようです。
マニュアルに書いてあります。
classicでできるプレイリストの階層化は対応してないな
SWの位相コントロールとハイパス設定はあるのか
んでMXあるじゃんw
IDA-X100はいつ発売なんだ??店によって2月初旬ってかいてあるとか中旬jだったり下旬だったり。。。。
削られた機能ってもしかして無し?なのか
しかしダイヤルとシャトルの両刀にするとはなかなかやるな
MXは削られてるんじゃないかな?インプリントのやつについてるから
あーMXは外部プロセッサつないだ時か
あーMX部プロセサないだ時か
hb0
juba7909とデザインまったく同じ
それ懐かしいなw
たぶんそれ俺が昔つけてた奴と同じだ
たしかjubaと同時か次のモデル発売の時の
奴だったと思う。
俺のもピックアップ壊れてカーオーディオ専門の
修理屋があったっていったらそこのおっさんが
で作ってるからか内部アンプはすごい×
アンプしだいでかなり変わる。
7897が素直な音を出してるからかなと思
597 名前:名しさんだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2007/12/07(金) 0
598 名う[sage] 投稿[sage] 投稿日:12/07(金) 13:51:26 ID:i3KPmqi
さあ>>立のでNoース471985(・∀・)INケん!
さっそインチハードディスクをその2.0ケースに装着インチ HTC424020F7AT00 どうやらアウト!落ち着くか、
東芝の1.用ケースチャレンジするか!
また報告します
最近何で変な日本語書き込むのが増えてるんだ?
これ何かのスクリプト? とりあえずNG設定しといたけど
俺って、ナンセンスなとこがイカすとか思ってるんじゃないの?
使い古し純正の代わりに、9881か9871を考えているんですが、
で
オートバック見たときよに候補として考えている
ケンウッドのU5分すそうな気がした
ipodも使いたい/FMも使うので。
音質とかにこだわので、操作が分かりやすいほうがいいので
978 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 00:33:03 ID:8tO6JLvY0
プロセッサは4月の発売か。ボーナスとボーナスの谷間に出すな!
夜中にすみませ質問です。
今、アルパインのスピーカーとアルパインの普通の10000円くらいのスピーカプも無いので試聴もできません。く違いますが音質的にも明らかに違うでしょうかいましたら感想を終え
47しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2007/10/25
持ってなければ購入する予定の店に聞けばいいだって判らない事だけネットでと言う考えの奴はもっと好かん。
どちらにしてもここで聞くことじゃな
前ドアについてるスピーカーは何?まさか純正では?
純正スピーてのはあま。真坂の純正。この頃スピーカーとドアの間ににブへ行こう[sage] 投稿日:2007/09/08(土) 18:は
デッドニング→スピーカー交換→外部アンプ→本でも買うか
344 名ん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2007/09/08(土) 22:48:47 ID:M
うならiDA-Xすね。
ただ、CDが使えないし、少し高いので9885を考えていました。
9885にiPod繋いだらどんな音なんだろう・・・
す、すごく、乙です。
次スレ立て乙です。
次スレは新製品のインプレで祭りでしょうかね。
984 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 12:19:31 ID:E2D+mJUGO
1000までうめるか
985 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 19:02:06 ID:E2D+mJUGO
ア
る
とりあえず過去レスを変な風にコピペしてる人は
もう次スレに来ませんように
>>981 乙です
988 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 22:13:01 ID:VMPVe4l80
ア
ルセーヌ・ルパン
パイパ〜イ
イタリアン
,、.-‐−───―───、,
/ `ヽ
/ |
| 名 誉 監 督 |
| |
| |
| ____|
| _ __,-─ ̄ ̄______`ヽ、
|__ // `─────' |_  ̄/
|; ;; ;; | ;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;|  ̄ ̄
|一、;/ / __ ___|
| _ | : '= ' ̄ '|
| L | ヽ_ iヽ_ヽ ._ ,|
| | ; ヽ、 / 、 ヽ| , _ |
、\ | ; / ⌒─/^l |
| '|::::::::::::::::::: | :: ::::|::::|::::::i::: | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|/ | ヽ:::::::::::::::::::l / ̄ ̄ゝ:::::: | < んーどうでしょう
| | 、::::::::::::::::::::::: _ ̄ ̄ ̄ _:::: | \_________
| ヽ、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |
| ヽ______|__/'
| |
994 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/31(木) 07:40:09 ID:kBY+BD89O
アメーバ
995 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/31(木) 07:53:14 ID:kBY+BD89O
ルノー
[壁]`∀´)Ψ<パイオニア〜
アッー!
998 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/31(木) 12:22:53 ID:kBY+BD89O
999 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/31(木) 12:33:45 ID:POSY5OR40
来月アルパインデビューする!
1000 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/31(木) 12:34:07 ID:POSY5OR40
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。