オイル添加剤総合スレッド【十二本目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 00:53:17 ID:1PCFFTZH0

                         _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、          :..
                       ,r'" .. .. : : ::ノし )(::: :.`ヽ. ビキ     . : :
                   __,,::r'7" ::.  ノ(   ⌒j(⌒) (:::::::...ヽ_   ビキ : .
               _____ ゙l  |  ::  ⌒. .::: ::: :: .. . .⌒:: :... ゙) 7      ::.
                /`ー---‐^ヽヽ`l :: __       ____   /ノ )
             l:::      lヾミ,l _;;r';; ;;ヽ'=:))il((='ん';; ヽ ヒ-彡|
        _  ,--、l::::.      ノ〉"l,_l "|!!;; O;;!〉;.:)  f'<!;O; ;;;!|= ゙レr-{  : / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l| ヽ"::::''`ー-‐'´.::;i,  i `''-‐'    r';' }   | 久々にキレタ
   ,/   :::         i ̄ ̄  | ゙N l ::. .....:::;イ;:';;;;;;;;l;;;i、::... . . ...::,l,フ ノ   : | こういう>>1は去勢にするなり死刑にする
  /:::::::.        l:::    l:::::::   l |_i"ヽ;:...::::::/::.゙'''=-='''´`ヽ::.....:/i l"  < のが本物の民主主義国家なんだよな
 l:::::::::::.   l:::    !::    |:::::::   l  .|:.:.::゙l  :::i ,====' '====,.:i .::,il".::|'" .   | ふざけんのもたいがいにしとけよ
 |:::::::::l::::  l:::    |::    l:::::     l . {::...::|:::.、::(┼┼┼┼┼}::..:il::. .:|     \______________
 |::::::::::l:::.   }:::   l:::::,r-----    l /ト、:. :|::..゙l;:;`========='"' .:,l'.::ノト、    : : . ..
 ヽ::::::::l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  /. |::..\ゝ、゙l;:: : : : ⌒ :: :,,/;;,ノ;r'" :| \    :: : . .
  \::::`ー‐'  / l__l;;;;;;;;;;;/'   .|:: : ..`''-、`'ー--─'";;-'''"... : : :|   \_  :: : . .
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 01:02:23 ID:rtaYDLUQO
あなたの白いオイル、たっぷり注いでほしいのぉ〜
4Microlon:2007/02/20(火) 01:22:51 ID:YUHQeakS0
Microlonで金属表面をコーティングすれが、エンジン寿命は半永久的な漏れは、
現在56万キロオーバー。もちろんノーオーバーホール。
車はS63年式S13k’s
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 02:55:47 ID:PtPvcHtg0
>>1
乙!

>>4
すごいっすね。CA18ですか?
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 12:09:57 ID:ofTU5PFT0
やっぱりマイクロロンはオイル交換で効果がなくなってしまう他の添加剤とは全く次元が違いますね。
73年式 P10:2007/02/20(火) 12:33:17 ID:/ETvPecI0
前スレ 3年式 です。
お礼を書けずじまいで、、、 ラッキーセブン
で、とりあえずオイル交換と、青缶を入れてきました、少し動きはよく
なったような?? 今度は白をガソリンに入れてみます。
でも、まだまだエンジンは振動がおおきいような、、
ハンマーオイルは、エンジンの振動も消えるのでしょうか?
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 13:17:42 ID:cWJlmerC0
>7
ハンマーオイルの前に、燃料・吸気・点火等確かめていってまずは不調の原因を突き止めるべき。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 17:49:25 ID:qo92/3T00
マイクロロン
いらね
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 18:28:01 ID:LZY3ZCRJ0
>>4
白い高い方ですか?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 19:24:06 ID:oo80TvA70
ハンマーオイルの誘惑ってすげーな・・ 
ホームセンター行く度に迷う・・・ 買ったら絶対ぶち込んでしまいそうだし・・
12エンジン:2007/02/20(火) 19:27:07 ID:P1y+jM2A0
ハァハァ・・・もう待てない・・は・・はやく・・ぶち込んでぇ・・・
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 19:28:00 ID:MzpbY0jFO
おれのカマロ最速最速最速最速最速最速!

最高速度399キロ

たまらねえ!

nosスイッチオンで!6速度!メーター読みで三千回転399!表示的!

景色飛ぶ加速はジェット機以上だぜ!


まじにシビれるマジカル加速!
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 19:47:38 ID:ov3bS3260
>>13
日本語でおk
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 23:53:32 ID:C0C0I1nT0
添加スレの過去ログが観れないのでお聞きしたいのですが
マイクロロンとか燃費向上に効果あるのでしょうか?
スレ違いぽいですが燃費の事だし、添加スレだと工作員とかいるのかなと思ってしまって。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 00:10:33 ID:/TwO43lw0
被害にあった人が悔しくてオマエも仲間になれ。
なーんちゃって。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 00:27:03 ID:RyqqrzGh0
>>15
D13AとD15Bに使った事有り。確かに投入してからアイドリングが上がり(どちらもキャブ車)・
レスポンスも良くなったが、劇的に燃費が変わった程ではなかった(せいぜい+1Km/L)。時々
書き込まれている「10万Km持つ!」というのはどう考えても怪しい。取説にも確か「5万Km程
度走ったところで再度処理すると効果を維持出来る」旨を書いていたはず。
それよりも、過去にオイル管理が悪かったり・投入後すぐに高回転で回したりすると洗浄成分
がシール類を傷めたり潤滑不良を起こしたりする恐れがある。アンチマイクロロン派は多分こ
こらが起因しているのではなかろうか(オイラの場合、誤ってボディにこぼしたら塗装が溶けて
しまったというエンジン外のトラブルがあったが)。
現在はテフロン+ボロンをオイルに溶いて投入、というのでやっている。ハンマーオイル主流
なこのスレでは異端?だが効果は体感出来ており・今のところ不具合もない。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 00:51:34 ID:0318D5KA0
誤爆してたよ・・・
>>16-17
サンクスです。
ヤフオクの似非マイクロロン粉末でも効果同じかな?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 00:56:38 ID:mF8dG/200
川崎市にある図書館にあった分厚い潤滑の専門書によると
ボロンはギヤには使用可能となっていたが、
エンジンには使用できないとなっていた。
理由は書いて無かった。

市販オイルでも、エルフやBPはギヤオイルにボロン入りがあるが、この2社はエンジンオイルにボロンを入れていない。

そんな専門知識を知らない零細業者はエンジンオイルにボロン入れることを勧めてしまうのだろう。そして被害者が生まれる。

二硫化モリブデンやテフロン樹脂粉末にしても、ラッシュアジャスターの内部に溜ると正常に動作しなくなる。

二硫化モリブデンを入れるなら、ハンマーオイルよりエンジンオイル添加用に作られたsumicoのとかがいいんじゃないの。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 02:57:12 ID:IMJoysb80
>>19
エンジンオイルの添加剤にはボロン入りがあったような?
ホムセンで見かけたような気がする
と言う俺もテフロン+ボロン使ってる
明らかに音が静かになった
耐久性はわからん
>>18
ヤフオクのPTFEの事?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 09:59:51 ID:cPsckcuJ0
結局、オイル添加剤ってさ、市販のオイルのような性能試験をやっていないんだよな。性能を認定する制度が無いのか。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 12:45:22 ID:6RQfd3uMO
>>4まずお前の脳をオーバーホールしろ。
5マソ`で焼き付く
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 15:10:28 ID:2hqgyw+g0
>>4>>22
ノーオーバーホール
脳 オーバーホールw
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 19:47:20 ID:0318D5KA0
>>20
そうです、ヤフオクのPTFE。
あれの効果はどうなんでしょ?
物本マイクロロンと同じ効果得られるのしょうか?
2519:2007/02/21(水) 20:07:35 ID:RyqqrzGh0
>>24
テフロンの分子構造がどうなのかが心配。「チタン並の硬度の特殊テフロン遊星ギヤにて破砕」
とあるが、分子構造の大きなテフロンを微粉化しても使っているうちに繊維化する事で悪さをす
るとか。そもそもチタン並に硬いテフロンがあるのか?とも思う(寡聞なだけか?)。オイラはここ
のを使っている。社員や回し者ではない。詳しい解説もある。
http://www.poweraccel.co.jp/
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 20:09:07 ID:BOgELi3d0
あげ
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 20:17:16 ID:0318D5KA0
>>25
サンクスです。
愛車に入れるならちゃんと信頼出来る物の方がよいですしね。
2825:2007/02/21(水) 20:20:16 ID:RyqqrzGh0
すまん。25=>>17だった。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 22:07:20 ID:pwbp8eXO0
愛車に入れて安心なクオリティのものはマイクロロンしかないと思う。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 00:26:09 ID:C30W6QO40
ネットの影響かどうかしらんが
黄帽に行ったらリングイーズだけやたら売れてて、残り一本だった。
極とかB1、B2は全然売れてない。

そんな俺はリングイーズ添加して間もなく三千q。
五千qでオイル交換する予定。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 01:04:57 ID:eML92XEU0
過去スッドレが見れないから教えてくださいな。
http://www.super-tetsu.com/cgi-bin/goods.touhyo/votec.cgi?no=2
ここで1位になってるミリテックってどうですか?
テフロン系は長い目で見るとエンヂンに悪いと聞いています。
これはどうですか?今の車、今14万キロで25万キロくらいまで乗りたいっす。
323年式:2007/02/22(木) 01:09:10 ID:Xb1c7Anz0
AZのハンマーオイル、ホームセンターにあったよ100ml,315円
とりあえず、悩んでやめた色が、、、orz 青缶いれたばかりだからな、
ヤフオクで500円ならどなたか買いますか?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 08:33:31 ID:VE4XJ0aEO
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 11:26:40 ID:tqrNTymJ0
>>31
ミリテックは塩素系成分が多く入っているみたいだから、走り込んでいる車だとシール類への
攻撃や摩耗しているパーツの腐食と言いった心配がある。止めといた方が良いのでは。前ス
レで画の投稿があったモリドライブ・パワーミルクなら有機モリブデンと窒化ホウ素を使ってい
るから良いかも。ただ、走行距離からすると継続使用が必要かと。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 15:12:57 ID:ZhwQ/gmE0
ケンドルGT-1を入れれば添加剤はいらないよ
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 20:29:30 ID:aYVMyCGAO
前に2、3回1速から2速にギアが変わらなかったんですけど(滑った)?、ワコーズのスキルを入れようか迷ってます この症状の場合なにかお勧めの添加剤あります?車はアメ車で走行11万弱です
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 20:55:09 ID:vzgDCzv10
>>36
っフロンティア
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 22:46:57 ID:mrFNunbc0
ずばりIXLで決まりっしょ(安いもん)
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 22:54:25 ID:tqrNTymJ0
>>36
添加剤の前にATF(だと思う)が大丈夫か、まずそちらを確かめて欲しい。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 23:21:54 ID:aYVMyCGAO
>>39
シール?からのにじみ漏れがあるため車検から一年半たった今は量が半分よりちょっと上くらいです ちなみに半年前にATFが少ないからディーラーに見せた時は、量は大丈夫です言われたから安心しちゃったんですよ↓
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 23:48:52 ID:tqrNTymJ0
>>40
滲みがあるのであればなおさらプロに点検してもらうべき。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 00:17:01 ID:h4nUUxeUO
>>40
前回の車検の時にディーラーの人にシール?パッキン?から滲み漏れがあるけど大丈夫ですよ〜 と言われてたので↓ 車検が6月で、廃車にするか迷ってるので添加剤で気休めになるのないかな〜と書き込んでみたんですよ
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 07:23:12 ID:h9gLO8eJO
ワコーズのパッツがいいよ
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 08:29:05 ID:GO4DoceE0
Omega 917 ストップリーク添加剤
http://www.jo-ya.com/oil/omega/omega801.html#03

ATFの漏れ止めの添加剤ってこれぐらいしか知らないなぁーー
なにか使ったらインプレよろ。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 08:52:57 ID:wT5D3LjaO
モリブデンはターボ車に不向きってしてる?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 09:55:06 ID:SYEiyCQD0
>>45
安心なのはパラフィン
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 10:21:10 ID:GO4DoceE0
パラフィンって普通は灯油を指すんだが(w
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 18:39:21 ID:UgKQeX71O
黙ってモーターレヴ入れとけば間違いないです。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 18:50:11 ID:aAyD23XwO
マイクロセラとマイクロフロンが余ってるんだけど使わないで捨てたほうがいいですか?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 18:59:21 ID:UgKQeX71O
使ってみていかがでしたか?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 19:38:38 ID:aAyD23XwO
体感できるようなことはないです。エンジンにいいなら添加したいけど
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 20:38:54 ID:UgKQeX71O
何もリターンがないなら、リスクを背負うのは無意味ではないですかね…。これは私の考えですが、ホームセンターで買えるような万人向けの添加剤なら入れてもいいと思います。効果は薄いかもしれませんが、多額なリスクも背負わなくて済むみたいですし。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 21:40:34 ID:42ncXY9d0
マイクロロン入れたけど全然効果なし!
もうあんなボッタクリ価格の添加剤なんて2度と入れねー!
バイクにゾイル入れてんだけどゾイルのほうがマシだよ。
値段もちょっと安いし
エンジンが静かになるなんて聞いたけど全然かわんねーよw

54名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] :2007/02/23(金) 22:34:50 ID:floOjuz+0
ハンマーオイルをミッションオイルかデフオイルに添加して
55名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] :2007/02/23(金) 22:37:09 ID:floOjuz+0
よい効果が出た方はいますか?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 17:03:51 ID:+IgmM7kv0
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 19:04:17 ID:Y7U0lV3d0
最近の車にクロスハッチってあるの?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 20:56:43 ID:kZzIxgBk0
あるよ
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/25(日) 00:00:41 ID:Q4YEu8l+0
みなしごハッチは?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/25(日) 15:20:32 ID:kBco72Tz0
>>59
ないあるよ。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/25(日) 16:05:04 ID:5fHnJM4/O
Skill Eはかなり良い
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/25(日) 19:43:43 ID:1nUx6nFt0
クロスハッチによる潤滑は時代遅れと
轟名人の本に書いてあった

どうなんでしょう
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/25(日) 23:14:23 ID:9rP5rrOz0
ひょっとして「マイクロロン潤滑が(ry」とかいうんじゃあるまいな。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 21:35:29 ID:3/lIUDNO0
X1潤滑が(ry
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 00:01:29 ID:GhPbe6hv0
だからハンマーオイルはAZもエンジンに入れるなとあれだけ言ってるのに・・・
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 09:53:13 ID:jCEeIUKOO
中古車買いたてで、ガソリン添加用のエンジン洗浄剤なるものを入れてみたいんだけど、年1回くらいで良いのかな?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 10:09:27 ID:4t1Z0Gch0
>>65
独り言?
唐突な始まり方ですね。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 11:00:30 ID:nw8Ojptd0
>>2
馬鹿の一つ覚えでコピペしてんじゃねーよ。
アホ、死ね、死ね。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 12:17:11 ID:VnDZNLH10
>>65
あれだけ?どれだけ?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 13:50:33 ID:uTt31Uwq0
>>69
前スレ見てないの?AZに電凸して答え出てるでしょ。
エンジンに入れるなと。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 14:08:36 ID:VnDZNLH10
>>70
それは知ってるが、それ一回しか知らないからなぁ。
あれだけ言ってるって言うから、スゲー何回も言ったんだなーって思ってサ。
で、どれだけ?
あれ一回だけ?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 14:42:40 ID:+/7MG+Ev0
そりゃメーカーとしては自社製品のイレギュラーな使い方を肯定するはずがない
ジョーシキだろうそんなこと
イレギュラー使用に対してもし積極的な否定要素が見当たらないとしても、それで何かあったらメーカーにとっていいことは無い、リスクしかないわけだから

そこをあえて自己責任で標準使用外で使うからこそ、お得感が出て面白いのだがね
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 15:03:46 ID:WXspuH1B0
安いからな〜ハンマーは
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 16:30:44 ID:xrUrXJ2/0
色さえ
なんとかなれば・・・
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 16:48:29 ID:uTt31Uwq0
>>72
そうじゃなくて、内燃機用ではなく あくまで工具の潤滑油なので燃えカスが溜まって
ラッシュアジャスター類が詰まるという事だよ。
積極的な否定要素大なんだけど。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 16:53:44 ID:xg7z8Z8q0
ワコーズの添加剤ってオイル総量に5〜10%入るってだけしか書いてないけど
レベルゲージのMAXオイル入れているんだがMAXを超えていれてもいいのか?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 17:45:04 ID:FfiA9x2y0
>>76
基本的には、オイル+添加剤=Max.LEVEL。
5% 側であれば大丈夫と思うけれど、10%側となるとエンジンによっては入り
過ぎになりそうな。出来ればオイルを減らしてから入れる事を勧める。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 17:51:46 ID:VnDZNLH10
だ か ら ど れ だ け 言 っ た ん だ よ
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 18:17:18 ID:xJ32FHqY0
>>76
ホース突っ込んで突っ込む予定の添加剤の分量を吸い出せば解決。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 19:45:24 ID:nzYC7De7O
もう少し贅沢言えば、Lギリギリの方がレスポよくて運転が楽しい♪
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 20:48:09 ID:PM2XfgnQ0
>>80
それって、オイルポンプが空気を吸って空回り気味になってるのかな?
だとしたら良くないかも。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 23:27:48 ID:YzI9vZZW0
>>62
じぶんとこの商品売りたいための妄想。
>>轟名人
経歴は全て自称。ほとんど車をいじれないという話だが。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 05:58:19 ID:fF32ptGhO
結局、何がいいのじゃ?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 08:13:48 ID:F7+7Iy/CO
添加剤を入れないのが1番
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 08:18:01 ID:Dwn+MeqC0
添加剤入れてエンジン音とか静かになる物ってありますか?
どの商品の宣伝文句を見てもうさんくさいんだが…
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 09:49:46 ID:y/uCYoyW0
>>85
grp
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 09:51:38 ID:y/uCYoyW0
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 14:21:35 ID:F0KEZdxl0
>>85
ないあるよ。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 16:41:47 ID:Jpz4xux+0
>>75
誰も突っ込まないけど、
>燃えカスが溜まってラッシュアジャスター類が詰まる 
この場合の萌えは、いらない子だなw
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 19:44:51 ID:Dz9MLCHc0
どこでできた萌えカスがどういう経緯でラッシュアジャスターに詰まるのかね?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 20:14:13 ID:Hi2AkItp0
ヘッドカバー内じゃ?





俺はそんな特殊なエンジン積んだ車見たこと無いけど
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 21:36:37 ID:0VgTKKNn0
今、エンジンOH中で
組み付け油にハンマーオイル100%を使用してるが
燃えカスがラッシュに詰まると聞いて不安になってきた
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 23:14:48 ID:c2mjqUBQ0
>>90
バルブを開く時は、チェックバルブで油路を閉じ、オイルを高圧にして押し開き
スプリングと油圧の力で隙間が常時0になるようプランジャーを
押し出している。

構造上、RAが固着することは十二分にありえるけどな。
オイル管理の悪いRAはスラッジ溜まるよ。
よってハンマーオイルは内燃機用ではない工具用潤滑油なので
燃焼することを想定していなのでRAは当然詰まる可能性大。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 00:27:53 ID:6jKuFyaW0
逆に言うと、ラッシュアジャスターが無いエンジンだと
使えるかも、ということか。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 01:09:41 ID:zUfswCPr0
>>94
RAの付いていないクルマこそ少ないよ。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 01:53:32 ID:+O12kJ7IO
>>83、85
呉のモーターレヴで間違いありません。添加剤に散々振り回された自分が言うので間違いないと思います。ホームセンターなら2本パックで2000円前後ですので是非、お試しを♪
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 02:34:59 ID:0sRat+MMO
君達、ウンチクはもういいからお勧めの添加剤はなんなのら?
くれぐれももう蘊蓄はいいから麻呂に教えてたもれ!
さぁ一人ずつ言ってみましょー(^O^)/
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 04:46:49 ID:CCGAYzy+0
マイクロロン・メタルトリートメントリキッドが一番いいと思います。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 07:36:56 ID:GSEgmyg/0
激ピストン運動には、ローションが良い。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 07:37:48 ID:yMhlDEwg0
100
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 07:42:46 ID:+G1VDJat0
>95
残念、最近はHLAを省くものが多くなっているんだけど。
つーかRAって何?

もしかして適当な知識で頑張ってるの?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 07:48:02 ID:kW9IhxldO
o(^-^)o
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 08:27:41 ID:zUfswCPr0
http://www.youtube.com/watch?v=Or5qif80xQo

おまいら これみたら添加剤なんぞなんの意味もないとおもうよ
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 08:35:55 ID:F0kCoPrJ0
>>103
キチガイアメ公だな。
ホンダは好きではないが、むごたらしくて途中で見るのやめたよ。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 09:30:27 ID:Ngwd+U120
ありゃフランス語?
ユーラシアのどっかの人にも見えたし
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 11:01:49 ID:0VEvnFAw0
さすが本田だ。オイルが水でも何ともないぜ
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 11:59:20 ID:L6hNdZEJ0
あのシビック虐待動画みてるとオイルなんて市販の安いやつ入れて
メーカーの言う通りに交換してれば何十万でも持つな
神経質に添加剤なんて入れるのは具の骨頂
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 15:09:47 ID:Uj0f4PimO
メタライザープロはどう?圧縮率まで治るとか書いてあるが
所詮マイクロロンと同じかね
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 15:28:31 ID:yvnjzWWf0
>>107
日本ではもう絶対に売れないボロボロの中古車が、
海外に輸出されてガンガン現役で走ってるしね。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 15:58:36 ID:1YjZGc3Y0
正直フッ素系は信じれないんだよなーー。
けっこう高価なフライパンでも(12000円位)
一年ぐらいで駄目になったんだよね。
(スバルデラでフッ素系売ってるのでびっくりなんだが)
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 16:30:00 ID:CCGAYzy+0
持続する皮膜が形成されるのはマイクロロンだけだからね。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 17:28:01 ID:0VEvnFAw0
メタライザーの値段からして似たような効果狙うなら安いIXLで良くね?

どっちも入れた事ないけどさ。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 18:42:01 ID:AjvYpZNa0
お前ら当然これ買うだろ?
ttp://store.uniqlo.com/L4/getitem.asp?hdnItemMngCD=u36544
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 21:22:37 ID:eMM0HZnQ0
>>113
昔は御本家のサイトであれこれ売っていたと思ったらいつの間にか消えてたのね。
98=111みたいなマンセー工作員は買うと思う。オイラは"hp invent"のが欲しい。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 21:44:26 ID:a84jdjGS0
8万キロ走ったコンパクトカー(14/L)へのオススメ教えてください。
あと3年半乗りたいです。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 22:38:32 ID:mv9GCVeZ0
test
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 22:51:52 ID:1YjZGc3Y0
>>115
オイル添加剤というのはシールへの攻撃とか触媒を痛めるとか
あってコンディションを良くする効果はあっても車全体の事を考えると
案外難しい。
一番安全なのは有機モリブデンなのだがトヨタ純正にも入っているので
効くかどうかは選んだオイルによる。

俺は使ったことないがワコーズのS-FVがよさげ。
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/s-FV.html
ここを見るとよさげなのがバランスよく入っている。

俺はGRPつかってて調子いいんだけど塩素入ってるからなーー。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 23:19:45 ID:vwDLYkDp0
10年落ちで車の状態が悪かったせいかGRPで20馬力くらい復活したような気がします。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 23:33:40 ID:1YjZGc3Y0
今ぐぐってみたらこんなの見つけた。
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/203870/blog/3957882/
ワコーズの営業は身体はってるなぁーー
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 02:03:51 ID:flPvuzp50
純度96%の硫酸を手のひらに、、、鬼だ。
これだけでワコーズマンセーになってしまいそうだ。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 08:19:54 ID:ZSBVkSPxO
マイクロセラを入れて新車から二万キロ。
エンジンにいいのか悪いのかわからないままやっと使い切りました。
私のDC5のオイルパンには白い粉が沈澱しているんでしょうか?

騙され易いのかなぁ俺。
はぁ…

車への愛着が増す交換が添加剤にはあると思います。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 09:33:42 ID:cH6ZtaM70
>>121
50gを2万Kmで使い切ったの?そうであれば何か違うような気が。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 12:40:51 ID:ZSBVkSPxO
忘れてました。

一年位前に仲間全員のラジエターに入れたからそれでもうないのだと思います。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 16:01:48 ID:LajpySR40
あんな怪しい粉をよく入れる気になるな。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/03(土) 12:34:21 ID:8PEfiant0
>>115
ケンドルGT−1 20W−50
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/03(土) 13:24:15 ID:TZbhSYdoO
>>125
粘度がレーシングオイルに近いじゃないかよ〜!
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/04(日) 10:23:46 ID:uzlQgC+Y0
ハンマーやっぱダメだな まじでエンジンおかしい・・・OTL
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/04(日) 11:49:48 ID:Z0/sBBNn0
ハンマーオイルのご利用は計画的に
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/04(日) 14:30:34 ID:QvVsvkLt0
トンカチオイルにすればOKOK。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/04(日) 15:49:14 ID:BbKJ8xbT0
>>119
その実演販売DSで見たことあるよ
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/04(日) 21:08:12 ID:mLXW+e6s0
>>127
詳しく
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/04(日) 23:06:18 ID:t2dY2+6ZO
>119
酸は油に弾かれるから普通のオイルでも同じ。ましてや希硫酸でなく濃硫酸だし。
肌にはアルカリのが危険。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 00:53:54 ID:nnE+o5mn0
>>131
入れてから一ヶ月ぐらい経つのだが
明らかに異音がするし回転が重たい・・・
ヤバイと思いオイル交換したのだが改善されない・・・OTL
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 01:44:34 ID:xnGVEYuwO
焼付きだょ(>_<)
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 01:59:08 ID:pGnF+DE20
あげあげ
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 09:02:24 ID:MqjZh0Hy0
ハンマーオイル1年以上入れてるけど、何ともなし。
静粛性&燃費も向上♪
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 10:04:00 ID:F9YON2VS0
2年目はさてどうなってるやらわからないよね
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 11:01:09 ID:MqjZh0Hy0
一応、業界人(プロ)なんだ。すまない
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 13:55:56 ID:IGW+CqvS0
スーパーフォアビークル入れようと思うのだがどうですか?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 14:11:56 ID:DCFi0iPJO
>>139
「一利あって百害なし」ではなかろうか。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 14:42:22 ID:fbTJ0Qto0
>>138
プロのくせしてハンマーなんて入れてんのかよw
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 20:49:44 ID:L31kNs+L0
まあなんのプロか書いてないけどな
ステンレスの車止めを抜くプロもしれんぞ
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 20:51:42 ID:pFCOUpPO0
>>133
ちなみに音はどんな音してる?
1.カチャカチャ
2.カチカチ
3.ガラガラ
回転が重いなら1のような気がするが
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 21:04:08 ID:ySZJUccoO
とりあえず今日STPのトリートメント買ったんだが、何故か未だに入れるか迷ってる。
これも...ゴム溶かしちゃったりする?
不安...。
入れる場合、記載通り2000km位走ってから混入した方がいいのかな?
俺3000kmでオイル交換してるんだけど、やっぱり交換と同時に新品オイルに入れてもあまり効果はない?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 21:35:23 ID:MqjZh0Hy0
>>141-142
総合自動車商なんだ。
整備もする。新車中古車の販売もする。

自己責任に於いては、ハンマーオイル最強かとも思える。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 21:40:06 ID:xnGVEYuwO
エンジンスコープでシリンダー観てみなよw
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 21:50:06 ID:MqjZh0Hy0
前スレでも書いたけど、9万`程度から13.5万`程度まで、ハンマーオイル使用しているが問題なし。

エンジンスコープって、ナニが見えるんだ?
燃焼室のカーボンはプラグでも推察できるし、シリンダー内壁見て得られる情報って何だ?
とりあえずヘッドだけでも、分解した方が早いじゃないか?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 22:43:35 ID:fbTJ0Qto0
>>147
4万5千まではなんともないだけでその先はわかんないよね
ラッシュアジャスターも詰まってるかもよ
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 22:45:25 ID:L31kNs+L0
総合自動車商なんて言葉は無いけどな

やっぱりステンの車止めを抜くプロか
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 22:58:49 ID:PZQSDxns0
要は添加剤が売れないと飯が食えないんだろ?
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 23:04:07 ID:L31kNs+L0
普通、車弄ったことある奴なら、ヘッド分解うんぬんなんて書かずに
ヘッドカバー捲ってカムのアタリ面の荒れを確認しろって書くけどな

オイルの性能が一番顕著に出る部分はカム、その次に親子メタル、次にシリンダピストン
って順番なのは常識なんだけどね
もちろん改造しているなら順番は入れ替わるけどな
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 06:32:02 ID:yeW12BLr0
>>144
オイル添加剤は全部自己責任なので誰もレスつけない。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 10:48:26 ID:/HE5WeWP0
>>145
おまえみたいな奴が触った車なんてぜったい買いたくないなw
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 13:10:36 ID:w7b6YU7Z0
親油性の有るモリブデンがラッシュアジャスタに詰まる?

テフロンの粉じゃ有るまいしw
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 15:32:31 ID:lERrghpq0
ナノワークスっていいいの?
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 21:06:30 ID:ctSEPauf0
ラッシュアジャスタの無い俺の車は負け組み?
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 21:41:05 ID:LPk3bAAI0
パワステオイルで良い添加剤無い?
4駆なんだけど、始動からしばらくステア切ると「フォー」みたいな音が
するんよね。調べてみると添加剤で随分改善される可能性があるとか。
どんなのがいいですかね?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 21:41:48 ID:Dk3JgQVQ0
>>157
HLA無し=部品数減少=故障要因も減少=実は勝ち組、かも。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 21:41:53 ID:BG8dO/CS0
>>156
キャブレターの車?
触媒も無かったり?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 21:43:39 ID:O1QcvvTf0
>>156
最近のは無いのも増えてるそうな
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 21:48:11 ID:8IKMJKolO
マイクロロンは高いけど本当に効果があるのでしょうか?普通のとXA高級品があるのですがどちらの方がオススメでしょうか?皆さんよろしくお願いします!
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 21:49:05 ID:8IKMJKolO
マイクロロンは高いけど本当に効果があるのでしょうか?普通のとXA高級品があるのですがどちらの方がオススメでしょうか?皆さんよろしくお願いします!パワステ用、ミッション用などありますね・・・。
163158:2007/03/06(火) 21:50:32 ID:Dk3JgQVQ0
すまん、>>156宛だった。

今度は正しく>>157へ。
メタルチューニングがえぇかも。ミッションやデフ、エンジンにも使えるとか。PSだけなら
200cc入りので間に合うはず。 www.poweraccel.co.jp/
164157:2007/03/06(火) 21:59:24 ID:LPk3bAAI0
>>163
どうもです。価格も手頃ですね。医薬品みたいなボトルだけど。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 22:46:53 ID:DwnzlB010
10年以上前のボロ車で
上り坂で低回転高負荷時に「ガラガラ」鳴るんだけど
その音の正体に着いて何か知っていれば教えて欲しい。

添加剤とかでマシになったりすると良いなと思うんだけど。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 23:49:52 ID:1eNG7VXi0
風邪引いた時に薬局に行くのはまだわかる。
だが、「何となく胸の辺りが苦しいな」って時に医者じゃなくて薬局に行くか?

ましてや添加剤なんて、成分も公開されてないインチキ製品が
ゴロゴロ転がってる世界。薬局どころか祈祷師探すようなもんだよ。


せめて原因を特定しなよ。出来んなら修理に出しなよ。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 12:45:52 ID:X4VFKccn0
>>165
ノッキングの音じゃないかな?
前に乗ってた車で同じように、上り坂の低回転高負荷時に音が出てたけど
ハイオク入れたら、音はでなくなった。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 16:31:52 ID:KU8cm01tO
>>165
マニュアルですか?オートマなら踏み込んで、下のギアにすれば音は消えます。もし、レギュラー車なら安易にハイオク入れるのはやめましょう。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 18:26:30 ID:zRputQ+e0
>>165
エンジン燃焼室にカーボンがたまって圧縮比が上ってるのなら
エンジン洗浄かオーバーホールで改善されるかも
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 23:03:03 ID:wXSVFNKf0
>>165
軽自動車だろ?
それは多分タイミングベルトが切れる前の音だ。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 03:23:52 ID:mhN9hGlE0
うんにゃ、3000のNAセドリック。エンジンから鳴ってる模様。
距離的にベルトはまだなんだ。?ォクス。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 03:34:35 ID:AlK0PaLc0
>>171
エアフィルタ汚れてない?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 19:29:04 ID:y/SDSFJq0
>>171
ウォーターポンプかもな。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 23:27:28 ID:IU0McqPj0
>>165
何万キロ走行?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 00:13:50 ID:Uen1HxX10
現在6万Kちょい、年式の割に走行少ない車、約半年前から乗っていて
今のペースだと1年で14000kmくらいになるかも。
エアクリは純正新品交換済み。確かにシフトダウンすると音は消えるんだよね。
かなり低い回転で乗ってるからもっと回して運転しろってことかも、、。

暖かくなって来たから前回換えてからまだあまり経ってないけど
wako'sのF1入れて走って使い切ってオイル換えて、、
またハンマー入れて様子を見ようかなと思う。

皆さん?ォ。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 18:23:29 ID:GrmNMUAz0
IXLって塩素系?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 01:04:26 ID:BU6oK2380
>>176

それは、カクガネ系だよw
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 14:26:06 ID:N11LXmYk0
>>177
それ、ここに分かる人が何人居るのか・・・
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 19:07:45 ID:qullk6Do0
先週スーパーゾイルなるものを入れたのね。
この手の添加剤って眉唾だと思ってたけど結構効果あるみたいですね。
もともと静かな車なんですけど輪をかけて静かになり振動が全く無くなった。
マイクロロロロロンと迷ったのですが入れて良かったよ。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 19:33:41 ID:W3a/E2Qc0
無知な俺に教えてくれ。
KUREオイルシステム・モーターレブは、無機モリブデン系ですか?
オイルはモービルRPですけど無機モリブデン入ってませんよね?

SX8000入れようと思ってるんだけど、取説見ると、無機モリブデン系とは共生出来ないらしくって
もしそれを使っていたらフラッシング必要とか書いてあったモンで・・・。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 19:54:49 ID:/MR1VKQWO
>>156
ンダ車でしょ。



イクセルいれようか迷い中…
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 22:34:28 ID:iN33uBA60
>>180
KUREとMobilのHPを見たが、どちらも有機モリブデンについては書いていないから、多分
入っていないと思う。どうしても気になるのであれば、wako'sのフラッシングオイルを使えば
万全(他のと違いシールを傷めないベースオイル)。フラッシング後はフィルターも替える事。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 22:54:36 ID:LuP70egb0
今まではルー○産業の モリドライブLTD マンセーだったが
今日から変わりました。
IXL すげ〜!!
マジで感動した。安いし!!
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 23:01:27 ID:LuP70egb0
連レス。ごめん。
オクでの購入がお奨め。
送料、容器込みの値段を総合的に判断しないと
結構バラツキがある。
100ml 600円でゲット出来れば良し!!
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/12(月) 00:58:08 ID:KVahIe7g0
ウィンズ
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/12(月) 17:14:15 ID:xemiEpdBO
メタルオイルでつか?
一度使った事あるけど、イイ感じだよ!まぁ被膜が96000キロまで持つかは疑問だが。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/13(火) 03:26:20 ID:MUlshA8WO
>>186
いいって、燃費、レスポンスが向上したってことですか?自分も、近々試そうかと思ってるんですが、モーターレブの優秀さが忘れられなくて。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/13(火) 21:40:37 ID:yAmoAQQd0
IXLって、そんなにいいかい? 興味あるなぁ
ところで、ミリテックとかいうヤツはどうなんかなぁ?
WEBで見る限り似たようなものみたいだが……
使っている人、誰かいる?

ちなみに、オレはハンマー党
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/13(火) 23:28:32 ID:5hbRr7PZ0
200ml 1000円位でっせ〜!(一回分)試してみるが正解。
ハンマー(モリブデン)と干渉しないので
ダブル使用おk
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/14(水) 22:25:16 ID:khHok1i50
まだハンマーとか言ってる時点でかなり痛々しい
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/14(水) 23:29:37 ID:pr67HGyE0
そんな事より、IXLは塩素系なのか否か教えて栗(';ω;`)
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/15(木) 00:07:56 ID:tKvGsl510
>>188
IXL、エンジンOH時の組み付け油としてはなかなかいいよ。
今回はハンマーでやってる。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/15(木) 10:56:54 ID:ASNKspjt0
しばらくこのスレ見てなかったが
ハンマーオイルはもうOUTなの?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/15(木) 12:00:03 ID:O8RxvwH40
使ってるよ。

自己責任なのにメーカーに問い合わせて、
「メーカーにエンジンには入れるなって言われたぞ!」
と、騒いでるDQNが居た為に下火になってるだけです。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/15(木) 17:50:18 ID:01oJoiQSO
いや、ハンマーネタに飽きただけだろ
かれこれ、ずーっとハンマーとマイクロ論だったし
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/15(木) 21:08:55 ID:rpNCs0hw0
大排気量なディーゼルエンジンにハンマーオイル1g添加して、快適に乗ってるんだが
オイルフィルターがどうなってるか興味深々。
フルフローとターンフローの2本立てで、おそらくターンフロー側は目が細かい筈だから
引っかかるとすればそっちだろう。
次のオイル交換は半月くらい先だけど、次はフィルター交換しないんだよなぁ。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/15(木) 22:45:10 ID:tKvGsl510
>>192
俺とまったく同じことをやってる人がいたとは・・
前回は100%IXL、今回は100%ハンマー
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/15(木) 23:07:22 ID:9EhevszN0
ハンマーが振りおろされる〜♪
僕たちの頭の上に〜♪
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/16(金) 00:10:38 ID:vcHP80Td0
>>198
それってクイーンの"Hammer to fall"?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/16(金) 01:14:15 ID:gKEo1oFs0
I will bring salvation, punishment and pain
The hammer of hate is our faith
Power and dominion are taken by the will
By divine right hail and kill
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/16(金) 03:07:33 ID:5cMuBhaYO
右から、右から、何かが来て〜る、僕はそれを左へ受け流すぅ〜
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/16(金) 12:21:59 ID:xrPZkibaO
それ
ビンボーさんの歌だよね?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/16(金) 14:08:40 ID:0y2GL/Zp0
たしかにそうかもしれん!
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/16(金) 16:50:20 ID:aIl06E0t0
>>199
ブルーハーツのハンマー
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/16(金) 22:31:00 ID:vcHP80Td0
>>204
わっかりました〜、親方。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/16(金) 23:21:36 ID:jFt8sY1I0
>>205
おう亀、シンナーに気を付けて壁塗んなぁ〜ウククククッ
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/17(土) 01:13:37 ID:C+KUGpkh0
ゾイルもマイクロロンもいーんだけど、
アタックレーシングのX1も効くよ。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/17(土) 02:15:14 ID:6QcM6hJsO
シャトルαというモノを買ってしまった
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/17(土) 06:12:53 ID:QIJsC4yP0
どう見てもハンマーオイ(略
ttp://www.rakuten.co.jp/gattina/145091/1802090/#1376579
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/17(土) 06:31:54 ID:bcipm8CU0
20Lで2800円?
安くね?

それでいて「他のオイルが使えなくなる」ほどの高性能なのか?

これは人柱が必要だな というか毒見係が…

それにしても黒い…が、ハンマーとはちょっと違うような
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/17(土) 09:40:27 ID:duiaxQb10
>粒子が細かく
…粒子っつー事は二硫化モリブデンか?
有機モリブデンじゃないと意味ないんじゃなかったっけ?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/17(土) 10:09:30 ID:lsTjNm6J0
安かろう悪かろ#$%&
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/17(土) 11:38:50 ID:EFUJE/eu0
>>210
1Lで2800円だ。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/17(土) 15:09:12 ID:wECH10K/0
どう見てもハンマーオイ(略

ほんとうにあり(略
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/17(土) 15:36:37 ID:CiZ77+900
チタン系のモーターレブを入れてますがエンジン音が静かになり無音になりましたよ
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/17(土) 15:39:43 ID:wECH10K/0
>>215
>無音になりましたよ

どう見ても壊れて(略

ほんとうにあり(略
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/17(土) 22:59:27 ID:ybbzhUe20
>>207
X1の効果はガチ
でも高すぎるし、恐ろしく効くゆえに副作用がありそうで怖い。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/17(土) 23:37:30 ID:+M2hEMTi0
>>217
X1はエンジンオイルに入れるにはコストがかかりすぎるなぁ
おれは比較的交換スパンが長く添加量が少ないミッションにだけ入れてる。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 03:25:04 ID:Npa+1G1kO
モリブデン系が一番いいのかな?教えてエロい人!
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 03:34:02 ID:6Lb88NfJ0
X1の副作用ですか?エンジン内部の汚れが取れるんで、
オイルフィルターがすぐに詰まる可能性があるだけかな。
私は最初からX1入ってるエストレモのオイルつかってる。
あと、エンブレ効きにくくなるよ。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 21:11:31 ID:dBHMIhPm0
>>217
モウロクした鼻毛ペテンジジイが適当に混ぜて
手詰めしてるモンを良く車に入れる気になるな?
クレームしても怒って誤魔化すやつだからな。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 09:54:39 ID:gauFHppZ0
マイクロロンみたいに世界的に認められている本物とは大違いですね。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 13:57:38 ID:LWWO/E/x0
PTFEはエンジン内潤滑には向かないと製造元のデュポンも言っている。
完全に時代遅れ。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 01:23:33 ID:k8NeRKfs0
>>223
ソース
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 01:49:09 ID:SPp0lYqRO
時代はクレのモーターレブでしょ!発売してから時間経つし、ユーザー多いんでないかな。あの効果でホムセンで2000円以下で売られているのもいい♪
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 03:44:02 ID:lHCESZbQO
>>222
オイルシールが縮んでエライ目に会うぞ
モリブデンが正解
但し、鉱物油以外は相性が悪い
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 09:51:08 ID:HSjCMCLk0
みんからの某車の掲示版でマイクロロン信奉者がウザイんだけど
マイクロロンってかなり昔このスレですでに論破されてなかったか?

ttp://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs104.asp?ct2=4387
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 10:20:44 ID:9b2GjFoe0
>>227
使った経験からすると、確かに効果はあるが・それが半永久的とか10万Km持つとは思えない。
あと、オイル管理の悪い車にフラッシングをせずに入れたり・処理方法を守らないと害になる。
何よりコストパフォーマンスが良くない。オレはオイル交換毎に粉末テフロンとボロンをオイルに
溶いて添加している。手間は増えるが、この方がより効果を体感出来ている。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 10:50:45 ID:HSjCMCLk0
>>228
お レスサンクス
確かに高価だよね 異様に・・・
テフロンて不可が掛かるところにはあんまり良くないってどっかのHPで読んだけどどうなんだろ?

やっぱりいいオイルを豆に替えるのが吉?
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 11:00:43 ID:NioTlCWgO
試しにモリドライブパワーミルク入れてみたら何かエンジン音が大きくなった。

リミテッドは静かだったのに。
失敗したかな
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 11:16:21 ID:hl1D+NygO
280馬主
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 11:22:38 ID:3+7GjHt4O
やっぱりマイクロロンの最高グレードXAでしょ!普通のマイクロロンと液体の色がちがうんだよね。だけど2万円は高い…今まで乗ってきた車は全てマイクロロン処理してきた。しかもフルマイクロロン処理なのだ!!
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 12:22:20 ID:FLNvx/yG0
そんなもの入れるから乗り換えるハメになるのだ
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 12:37:58 ID:9b2GjFoe0
>>229
テフロンの性質上、定着性がないからデフのように極圧下での潤滑性が求められる
ところには無理みたい。ボロンは結晶が滑りを起こす事で潤滑性を持っているので
デフオイルへの添加もOKだとか。無難にして確実なのは確かにマメな交換だが、
劣化をどう判断するかは個人だと走行距離や感覚になるからまだ使えるものでも
早めにしてしまう事もあり得るから、その辺をどう考えるか、かな。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 22:15:39 ID:mXkin8Ol0
>>228
効果ってあんた・・・オイルをシャブシャブにして粘度下げているだけだぜ。
悪い効果も効果と言っちゃ効果だが。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 22:26:36 ID:wXXD7H0iO
>>233いゃいゃ…ボロイ車には乗ってませんよ。26歳で新車と中古車を乗り継いで今、21台目♪マイクロロンは最高ですよ。とくにドリ車には最適です!エンジン、ミッション、デフ…
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 23:10:06 ID:ZMkuaCAB0
さあ
屁こいで寝るか
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 23:35:53 ID:Pl6zZt1A0
236に潰された車達の怨嗟の声が聞こえてきそうだ・・・・
少々飲みすぎたらしい。寝る。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/22(木) 10:19:17 ID:3ye9zZMgO
PTFEでEG内がコートされるなんて思っている猿が出没するスレはここですか?
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/22(木) 10:44:37 ID:VlNqCaxN0
キャップの辺りはコーティングされて回しやすくなるんじゃないのか?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/22(木) 13:01:51 ID:YNFwNptDO
俺も車に使うテフロンは信じてないが、テフロンコーティングしたフライパンはいいね。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/22(木) 17:36:27 ID:5LW8uPPp0
油弾きにすぐれたテフロンでございます、シリンダー、ピストン、リングなど油汚れもございません。
243228:2007/03/22(木) 22:50:13 ID:0H22VUrT0
>>235
1.3〜1.5Lの中古車のエンジン3台にそれぞれ2回に分けて処理し・5000Km後にオイル
交換したが、特に悪さはしなかった。オイル交換後でもレスポンスと燃費の向上は感じ
られた。ただ、他の所がイカレて処理後5万Kmぐらいで乗り換えている為、10万Km桶
というのは確認出来ていない。
>>236
デフのような極圧域での潤滑にテフロンが向いていないのは販売元も認めているのを
記したサイトがあるが、・・・。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 01:26:19 ID:p/yu21960
>>243
じゃぁなんで販売停止にならないにょ?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 04:59:33 ID:xj6/6Mt70
>244
日本ではまだそういう訴訟が起こっていないから。アメリカでは訴訟が起こったらしい。

http://minkara.carview.co.jp/userid/122213/blog/72905/

ここに詳しく書いてあるよ。ソース入りで。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 10:22:08 ID:g3h/mb1C0
テフロンのフライパンは素晴らしいよな

俺も添加剤は入れない派なんだが(コストパフォーマンスが悪いから) 入れる派はなぜ入れてるの?

247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 12:03:18 ID:Hybss2tM0
2stバイクなんだが保護目的でギアボックスに入れたIXLで燃費が2kmよくなったし、街乗りが走りやすくなった。
IXLが一回分170円なので燃費分だけで320kmで元が取れる。
プラス保護期待でコストパフォーマンスよし。
ミリテックの安さもその次にいい。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 13:05:58 ID:g3h/mb1C0
その添加剤は安くていいね
マイクロロンとかたっかい奴を使ってる奴の意見を聞きたいね

今日知り合いの整備工場でオイル交換をしてきたんだが オイル添加剤ってどうよ?ってそいつに聞いたら
大絶賛してた奴がマイクロロンを売ってて興ざめしたって言ってたな
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 16:12:13 ID:lbCDOfsH0
>>248
> 大絶賛してた奴がマイクロロンを売ってて興ざめしたって言ってたな
この意味が全然分からん・・・
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 16:22:38 ID:g3h/mb1C0
>>249
マイクロロンを大絶賛してた人がいて その人は自分でもマイクロロンを販売してたらしい
それは説得力がないだろうって言ってた(売りたい為に大絶賛してたんでないかって話)
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 16:23:03 ID:mh/AC3ZA0
オイル添加剤に経済性なんか求めてどうする?
気持ちよくドライブできればそれでOK!
軽トラで十分なのに2000ccオーバーのクーペ
乗るのはオカシイという意見を言うと変だろ?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 16:32:34 ID:ZBPXKlyH0
スーパーゾイルはどうなの?
この前入れてみたんだけど調子良いよ。
エンジンの微振動がかなり減った感じ。
ベースオイルはBPのハービスストラーダね。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 23:46:07 ID:KAhU0Rcf0
>251
マイクロロンは高価な上に効果がイマイチよくわからないから問題になっているんだろう。
明確に、誰が見ても、例え車オンチだって違いが分かる物(軽←→2lクーペ)と比較をするな。

何、軽トラはマイクロロン投入無しで2Lクーペはマイクロロン有だってか?
お前バカだろう。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 00:28:31 ID:ygi/dsRg0
SX8000も効果ないんか?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 02:23:35 ID:7gfhC76jO
>>253
お前比喩って知らないだろ
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 06:08:26 ID:XHSDmP000
スーパーゾイルもSX8000もへたったエンジンに効く。
入れたオイル抜いちゃうと終わりだけどね。
パッケージに書いてある何万キロ持続するってのはウソかな。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 09:08:53 ID:iPMTsrAx0
ゾイルとかの金属表面を改質させるやつは、添加剤として理想的だけど値段がね。
258ちーチャ ◆Lib0QaykJA :2007/03/25(日) 03:14:29 ID:CS8P4kOpO
一ヶ月前にダメ元でハンマーオイルいれたよ〜
一番ちっちゃいやつね(o^-^o)
特に異常はないや〜
でも、期待してた燃費向上もよくわからないから
もう入れないw
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 04:03:33 ID:PduBvuFC0
ハンマーってオイルとの相性があるんですかね?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 08:42:28 ID:Xftjk77t0
>>259
エステルには避けといた方が無難
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 11:45:11 ID:0JUQMv7h0
ありがとう
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 13:02:57 ID:cIPsPc8u0
25255
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 13:12:43 ID:Zui+Nv+CO
結局、オイル添加剤は何がいいねん?
教えてエロい人!
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 13:18:07 ID:bpF+BM9I0
10万km持続する皮膜が形成されるのはマイクロロン・メタルトリートメントリキッドだけ。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 13:19:13 ID:QxjqXN+/0
添加剤に何を求めている?長持ちさせたければオイル交換だけで十分。
燃費ならミリテック・GRP(長期使用で不安だが)、気分だけならマイクロロン。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 13:19:16 ID:hjZfg0Xt0
>>263
純正エンジンオイル
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 13:33:34 ID:Id+MquqN0
ハンマーオイル添加後回転が滑らかかつ軽くなり燃費も9→10Km/lと10%ほど向上、8000Km走行した現在もそれが継続。
オイルはYHで量り売りされている5W-40の半合成油。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 14:06:35 ID:+ktSLh/ZO
10万km持続する脳内皮膜が形成されるのはマイク○○ン・メタルトリートメントリキッドだっけ?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 14:37:08 ID:wfryxQWp0
青缶てどうよ
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 15:31:45 ID:9g79BDX/0
>>263
フロンティア
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 16:39:09 ID:26jpFftf0
>>269
STPのは「オイル添加剤」として売られている物の中では、
入手しやすく費用対効果も良いという評価だった気がする。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 00:08:15 ID:Z2+LJ2xd0
>>269
STP青缶はZnDTPがメインだったと思う(記憶が怪しい)。そうだとすると、今出ている
MotorFan illustratedの99ページで「耐焼付には効果的だが摩擦抵抗が大きくオイル
を汚す」とある。青缶を買う金額で部分合成油にするとか有機モリブデン系の添加剤
にする方が良いのでは、とも思う。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 03:40:46 ID:Wplew+JFO
ワコーズのオイル添加ならまず間違いないな
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 05:29:19 ID:9UHiYTmBO
間違いないからたいした話題にもならん(笑)カタログにも載せてないしな。知ってるヤツだけ買えば良い。ワコーも言っている。コストかかり過ぎて儲けにならんから売る気ないと…
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 05:40:08 ID:9UHiYTmBO
まぁ、入れた瞬間に効果出るしな…あんだけ変われば信用せざるを得ない。しかし売る気もないのに何の為に作るのか…不思議…それに成分は絶対に教えてくれない…
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 06:02:59 ID:x87TinHi0
ワコーズの添加剤って原理的には超高品質オイルを継ぎ足す感じだっけ?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 15:55:20 ID:CD9S69EH0
青缶って末期の痛み止めみたいなものだろ、ピストンリング逝った車に月一で
入れてたわ。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 18:06:08 ID:iDNFGFv50
青姦って水飴みたいなやつかな?
ドロドロで入れ難いわあれ。
279269 :2007/03/26(月) 19:41:05 ID:aTRTg1MB0
>>271
>>272
良いレス感謝
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 21:30:02 ID:GJwPNk+Q0
STPってほとんど増粘剤?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 21:52:29 ID:9UHiYTmBO
>>276 そのやつもあるが…俺が言ってるのは違うやつ。乳白色の液体…おかげでマウント交換をもう暫くしなくて良さそう。エンジンのピックアップが異常に良くなった…少し回りすぎるが…
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 23:06:59 ID:tlhvzeieO
>>263
新油ならモーターレブ。継ぎ足しなら青缶。モーターレブはホームセンターで2000円以下で売ってます。2000t以下のエンジンなら1本で十分なので、実際は1000円以下のコスト。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 23:15:39 ID:wzGNhEdq0
モータレブって、エンジンオイルの粘度を落としてエンジンを静かにするって聞いたのだが
これは本当の話なのか?
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 23:17:37 ID:SbAKiS//0
粘度落としたら逆に五月蠅くならないか?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 00:30:39 ID:DxUjrdzF0
>>284
か?  じゃなくてうるさくなるよ。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 00:34:53 ID:02lgHJBk0
>>283

非ニュートン粘性
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 20:32:37 ID:tKPUJXkH0
今日久しぶりにホンダに行ったらまだMT-10を売っていた。
三年前に車を買ったときに新車慣らしの後に入れたのだけど、調子は悪くない。
って新車だからよくわからなかったんだけど、実際のところ新車慣らしには何がいいんでしょう
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 20:41:51 ID:okVrtFgy0
新車のうちから予防的にマイクロロン・メタルトリートメントリキッドを使うのがいいと思います。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 21:22:28 ID:bf9z42RK0
マイクロロン信者キター
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 21:30:19 ID:nL72zkzx0
>287
有機モリブデン系が良いんじゃないかと思う。潤滑性に実績があり・悪さをしないという点で。
投入分だけオイルを抜く必要があるけれど。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 21:51:24 ID:UAWC5S9i0
カーライフには緊張感も必要だわな。w

壊れたら修理すりゃあええと、話題のハンマーオイル100CC投下して、約200Km。
燃費もよくなったし、エンジン音も新車時並に静かになった。
それでも、注意深く使用していくつもりで、未だ実験は緒に就いたばかり。
その内、またレポするよ、楽しみに待っててね。
CL7、68000Km。

292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 22:02:21 ID:O5dLocO70
リングイーズ添加後、規定の距離を走ったんで
オイル交換したんだが元に戻ったorz

添加中は車が軽くて、ホントにエンジンがキレイになってんのかなと思ったけど
配合されてるエステル系添加剤が効いてただけらしい。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 22:06:34 ID:lwHeuQgv0
やっぱ青姦だろ。 今は添加剤自体使ってないけど。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 22:56:10 ID:Mlw5Xup70
NNL690が良いんじゃないの?。3%の添加ならかなり長持ちするし。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 23:42:22 ID:DDRN6byp0
オイル添加剤の効果にオイルの粘度回復、オイルの寿命を伸ばすとあるので
ある程度使用したオイルに添加するのでしょうか?
それともオイル交換のときに一緒に入れたほうが良いのでしょうか?
スレを読むとオイル交換のときに入れている人が多いような気がします
使用予定の添加剤としてはKUREやSTPです
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 10:57:35 ID:t37yEQUs0
ハンマーオイルの粘度は「ISO VG100」。
組成は二硫化モリブデンとベースとなる潤滑油だが、このマシン油はそのままSAE 10W-30もしくは10W-40のエンジンオイルとして使用できる鉱物油である。
ゆえに、5〜10%程度の自動車オイルへの添加には何ら問題がない。

ただ、100%化学合成油0W-20等を指定している車種には燃費性能の低下が懸念され、スポーツ走行などを念頭に置いてあえて高価な100%化学合成油を使うような人にもやはりお勧めできない。

鉱物油や半合成油が純正指定の10年落ち(平成1桁台)の軽自動車、大衆車、中級車に100mlビン1〜2本添加なら安くて害がない上に効果がわかりやすいからなかなか良い選択かも知れない。
297訂正:2007/03/28(水) 11:08:02 ID:t37yEQUs0
>組成は二硫化モリブデンとベースとなる潤滑油だが、

組成は二硫化モリブデンとベースとなる"マシン"油だが、


p.s.
自験例になるが、1回全量4.5リッターの車種で1リッターぶち込んでも3000Km走行中に何も不都合は起きなかった。
ただしあまりに軽い吹き上がり、低回転域での粘りに危惧を感じてオイル粘度不足による膜切れを危惧、気温が上がる前に早めに交換した。
200ml程度の添加でも効果はほぼ同等に感じられるから、1リッター瓶を安く買ってオイル量に合わせて3〜10回に分けて使うのが一番イイと思う。

金属表面を硬くすると謳う「シスコ パワーマックス エンジンブースター」と併用するとモリブデン被膜の強化が起こるのであろうか?
モーターレブとの併用後にバラした時にシリンダ内面やピストン表面にうっすら虹が出たという報告があるからチタン被膜の強化は起こったのかも知れない。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 20:59:01 ID:ZHbJhbGL0
>>296
>このマシン油はそのままSAE 10W-30もしくは10W-40のエンジンオイルとして使用できる鉱物油である。
その根拠は?ベースオイルといえども、高温に晒されるエンジンオイルと・産業機械内部で
エンジン程温度は上がらないマシン油では別物と思うが(確証はないが)。

>モリブデン被膜の強化が起こるのであろうか?
二硫化モリブデンの潤滑のしくみからすると「モリブデン被膜の強化」は起きないはず。もし
二硫化モリブデンの分子構造を強化してしまうのであれば逆に傷を付ける事になるが、?

>チタン被膜の強化は起こったのかも知れない。
イオンプレーティングでもしなければ耐摩耗性を持つチタン層を形成するのは無理と思うが。
単に油膜による光の反射加減でそう見えただけでは?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 21:25:34 ID:+3SbGc0o0
>>298さん

>>モリブデン被膜の強化が起こるのであろうか?
>二硫化モリブデンの潤滑のしくみからすると「モリブデン被膜の強化」は起きないはず。もし
>二硫化モリブデンの分子構造を強化してしまうのであれば逆に傷を付ける事になるが、?

実際どうなんでしょう?
実はこれを心配しながらも、ハンマーオイルを添加使用中に「シスコ パワーマックス エンジンブースター」をぶち込んでしまいました。今のところ不具合はないし、音も静かになったのですが、今後が心配です。
何か変化があったらレポします。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 21:45:52 ID:4CKBz6V80
>>299

>>298は私大文系のアホだから気にしなくて良いよ。よくもまあ、こんな浅はかな突っ込みをするもんだ(藁

どこが浅はかかは自分で勉強しな。
301298:2007/03/28(水) 21:50:04 ID:ZHbJhbGL0
>>299
シスコジャパンのHPを見たけれど、何を使ってどうやって表面硬化しているのか
分からないので、言いようがない(「硬さを17倍に」とあるが、硬さは倍数で比較
出来るような単位ではない)。併用で問題がないか、メーカーに問い合わせるの
が良いかと思う。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 22:09:50 ID:l1P/Ng1/O
>>298
少量添加だから関係ないんじゃね

真夏のブレーカーって車のエンジンの中より酷い環境だと思うけど
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 07:56:52 ID:/Rs5N9uHO
エンジン、ミッションの慣らしは硬めのオイル使って、慣らし終了してオイル交換とマイクロロンを入れる!ぶっちゃけ、マイクロロンはどうなのよ?俺はXAを入れてみたいけど高いから勇気なくて…
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 08:44:43 ID:NnPOGmngO
ディーゼル乗りで、なんか入れて効果実感できたのある人います?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 18:37:08 ID:tGidFjoI0
モーターアップからミリテックに変えてみた。 たいした違いはないだろうと思ってたし
即効性はないとのことだったので期待しないで10kmほど走ってみたけど、発進から
フケが違う感じがしてエンジンブレーキも効きが悪いように感じた。 巡航スピードは
いつもより10km/h速くなってる。 アイドリング時のエンジン音がいつもと違う。
なんとなく燃費にはよさそうだけど、アクセルの踏み具合を加減しないと逆に燃費が悪く
なりそうな予感。 これ自転車のハブやチェーンにも効果あるのかな?
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 19:18:34 ID:Gkwv3pAQ0
モーターアップは粘度向上剤のシール効果、ミリテックは塩素で金属表面ブツブツに
脆くする切削研磨を化学反応で行うから70℃以上は必要だと思うよ。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 20:11:59 ID:f4ru7U/O0
○○を使ってみました。
エンジンがよく回るようになり大満足です。
気持ちの良く回ってくれるので、ついついアクセルを踏んだせいか燃費は変わりませんでした(笑)


よくあるインプレ。という訳で305氏もご注意!
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 21:40:07 ID:I9jq9xol0
>>307
いつもよりアクセル踏んでも同じなら、
燃費は変わってるじゃん。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 21:43:11 ID:a3+Sy8cx0
>>307>>308
アクセルの踏み方変えても燃費はそんなに変わらないよ
それよりもブレーキでロスしたエネルギーが響いてくる
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 01:56:51 ID:9Iwj/VWm0
素直に高いオイルを使った方がいいのに。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 09:06:17 ID:IfoO9H8k0
>>310
高いオイル+高い添加剤
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 09:08:36 ID:JSQmusiD0
高いオイル(100%化合油等)には添加剤がかなり入っているのだが・・・

あんまりバランスを崩すのはよくないぜよ
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 11:53:58 ID:Ti73B9rcO
エステル系化学合成油に添加剤入れるのは勿体ない気がする。
やっぱ部分合成油にモーターレブが安くてウマー。
ほんとはゾイルが好きだけど、高いから買い辛いんだよなぁ。
(´・ω・`)
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 16:42:03 ID:VpWUQbrJ0
>やっぱ部分合成油にモーターレブが安くてウマー。

少し古めの水平対向にはそれがベスト。
100%化学合成だと漏れることがある。
プレイアードやガルフボクサーだったら大丈夫なんだろうけど、自分はスポーツ走行するわけでなし、そこまで金かける価値はない。
以前、プレイアードやガルフボクサー入れてて、あまり変わらないこと知ってるから。
5000Kmで交換せずに15000Kmくらい乗れば差はあるんだろうが。
315ダイドウの「MU」はマン汁の味がする:2007/03/30(金) 23:54:24 ID:T3CVYE8o0
>>312
逆じゃないっすか?
化学合成はベースオイルの性能が高いので添加剤の量が減らせるのが
特徴であって。

あと、オイルの良さに「燃え易さ」という項目も有ります。
バルブステムの潤滑では通常オイルは使い捨てです。
潤滑したあと、バルブの傘にまで伝って燃えてしまいます。
化学合成は一定の温度を越えると、成分が一定しているので
一気に燃えきり奇麗になくなります。
添加剤が少ないのもこれに寄与しています。

鉱物油では化学合成より低い温度で燃え始めますが、なかには
必要以上に頑張ってくれる成分も有り、これが残ってバルブに
堆積するカーボンの原因になります。
添加剤もオイルと一緒に燃えてくれれば良いんですけど、
なかにはオイル以上に頑張ってしまうものもありますから。

まぁ、傘に積もるカーボンの量なんて知れてますけどね。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/31(土) 10:19:06 ID:iMXHNEo00
このスレで教えてもらったIXL使ってみました。

車はV6・3.5Lの2GR-FE、ハリアーです。エンジンオイル交換時に5%程度のIXL
(16oz入りボトル)を添加してみました。元々静かな車だと思っていたのですが、
数Km走ったくらいで何となく静かになった感じがしてきました。オーディオのボ
リュームを少し下げても同じくらいの音量で聞こえることで気づきました。騒音計
などを使わない体感なので科学的根拠は全くありませんが。

加速や燃費などの結果は『?』ですが、これからもうしばらくするとわかってくる
のかもしれませんね。とりあえずこのスレ住人の方に多謝。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/31(土) 11:58:42 ID:EPhFGcF+0
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/31(土) 12:38:32 ID:X5Ypb51s0
FireRoadster
ttp://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/index.html

添加剤や燃費向上オカルトグッズについてホント勉強になりますね

燃費や性能向上にこったらモンで本当に役立つモンなら
とっっっくに自動車メーカーが採用してますわな!

319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/31(土) 13:41:44 ID:DKaJeYM30
アメリカで発売禁止された物を日本で売ろうとしてるっつーことは…
そのメーカーは日本をナメてるっつー事になるよね?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/31(土) 17:05:11 ID:aYtvOZ2/0
と、いうことで498円のモリファイト買ってきました
321305:2007/03/31(土) 19:19:25 ID:96VdNXts0
なんかノイズが減ったせいかタイヤ音とドアミラーの風切り音が気になる。
アクセル踏み込んでいるのかいないのかよくわからないけど、とにかく
巡航スピードが上がってる。 あれから70kmほどしか走ってないけど
私の場合はエンジンノイズで踏み込みを調整してるからノイズが減ったか
ら自然と踏み込んでいるのかもしれない。 500km走ったら結果は出る
だろうから、また報告します。 3Lのオイルに300ccぶち込みました。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/31(土) 19:43:28 ID:wAbLiTfH0
>>318
>燃費や性能向上

んなもんメーカーが気にするかよ。
1に利益、2に利益、3・4がなくて5に利益!!
利益が無けりゃ、どんないい物でも採用しない。(当然だが)

でも、ペントルーフ型燃焼室とか狭角バルブみたいに
今から見ればオカルト同然のエセ技術を採用してた時代もあった。
(ディーゼルエンジンは特にこのパターンが多い)

後から見れば、メーカーもその程度なんだな。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/31(土) 21:14:05 ID:wsGTmGOM0
>>320
モリブデン関係は最低2000円程度出さないと
効果は感じられない。
モリドライブリミテッド(YHで1900円ほど)
これが最低ラインだと思う。(私見です)
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/31(土) 21:25:47 ID:2CwW/XYMO
モリドライブのパワーミルクというの貰ったのだげど、どうなんでしょうか
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/31(土) 21:27:47 ID:VXW6HQ9t0
>>324
さっさと可愛い奴に、オマエのミルクをぶちこんでやれ!
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/31(土) 21:30:00 ID:F74TuKK40
>>322
厨房くせー
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/31(土) 21:33:16 ID:aYtvOZ2/0
じゃあ俺のモリファイトはどうすれば・・・
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/31(土) 21:41:38 ID:VXW6HQ9t0
>>327
さっさと可愛い奴とファイト・・・
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/31(土) 22:04:03 ID:wsGTmGOM0
ああっ、早くヌルヌルのオイルキャップあけて
モリファイト突っ込んでえ(笑)

とりあえず入れてみろ!!すっげ〜効くかもよ!?
入れたらレポよろ!!
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/31(土) 23:00:28 ID:qpDDScY+0
父と後援会を裏切ってしまいましたが
ポルノ一族として幸せになります

なれるかヴォケ
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/31(土) 23:33:32 ID:zmkrK2HkO
スミコーやルートの安いモリブデンは使い易いな
缶の底に溜った所がもったいないのが欠点か
332329:2007/04/01(日) 00:47:32 ID:giEo8ESp0
のり突っ込み!!絶妙!!!
良かった、分かってくれる人類がいて(笑)
野放し禁止(爆)
よろしく!!
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 11:15:59 ID:nCOssvTIO
>>313
自分と同じコトしてる人がいるなんて感激です!!(笑)自分も、XF-08とモーターレブがやめられないです(ホムセンで3000円前後)。高いオイルも入れましたが、同じようにヘタリ、汚れるのでこれでイッてます。他に良い組み合わせあればアドバイス宜しくお願いします。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 16:33:15 ID:qQIo93df0
マイカーに使うのはビビッていましたが
営業用プレオにハンマー入れてみました。(100ml 310円)
100kmほど走ってみましたが
明らかにモリブデン添加剤と同じ効果が出ています。
(比較対照は モリドライブリミテッド です。)
しばらく使い続け、不都合がないようであれば
マイカーに投入予定です。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 18:39:28 ID:OOdB/c5v0
廃車にする軽にハンマー全量入れた事あるよ。
意外と普通で拍子抜けした。
自分の車でも鈍感な人は言われないと気付かないと思う。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 21:24:38 ID:+P7+Lq5NO
ハンマー気になるけどターボとの相性や熱についてはどうなんだろう?
素人考えだと液化されてるとは言え金属が混ざってるんだから冷えにくい様な…
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/02(月) 03:45:15 ID:j/JozLZHO
ターボとモリブデンって相性悪くなかったっけ?
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/02(月) 04:29:39 ID:UYObRVFoO
やめといた方がいいですね。ターボ車に乗るのなら、エステルては言わないまでも、いいオイル入れましょう!
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/02(月) 10:56:23 ID:dLCxDMXD0
>>322
ペントルーフ型燃焼室や狭角バルブがなんでオカルトもどきなの?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/02(月) 16:12:47 ID:ekerXMYxO
今更釣りに反応してまで盛り上げる事も無いのに・・・
(´・ω・`)
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/03(火) 04:22:11 ID:vPYw++l30
SFRの評判ってどうなのでしょうか
100とGASZOLってのがあるけど違うのですか

以前はミリテック使ってました
また古い車を捕獲したので何か使ってみたいのですが
お使いの方インプレ宜しくお願いします
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/03(火) 12:28:48 ID:sUcA6ihhO
おまいが使ってインプレすればいいぢゃん。

ウハッ、俺天才♪(゚∀゚)
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/03(火) 14:47:52 ID:SIbqvIE8O
なぁなぁ聞いてくれ。おそらくさんざん既出だと想うんだが聞いてくれ
今日BE-UPのパワーブースターとかいうの手に入れたんだが明らかにSTPの青缶なんだが使ったことある人いる?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/03(火) 15:14:28 ID:KSKLcLAI0
値段は10倍くらいしたろ?
だから効果もそれくらいだと信じるんだ!
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/03(火) 15:51:32 ID:SIbqvIE8O
>>344
いや、オイル交換のときにサービスで入れときますよって言うもんだから断って現物もらって帰ってきましたwww
んでさっき入れてみたけど効果なんかシラネーヨ
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/03(火) 16:35:49 ID:KSKLcLAI0
やっぱりサーヴィスでくれちゃうくらいなんだからその程度の効果だと考えた方がいいんじゃないかな。
定価3、5kだったと思うけど。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/03(火) 20:19:47 ID:JaX7Arix0
>>346
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/03(火) 20:22:23 ID:JaX7Arix0
>>346
その値段じゃオイル交換と同じ値段だwww
まぁ得した気分だからいいやwww
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/03(火) 21:49:54 ID:sHcSEZVL0
モリファイトをL15Aに突っ込みましたが黒くなっただけで効果はさっぱりわかりませんでした。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/03(火) 22:36:22 ID:SKi5O2Cm0
>>341
SFR。使ってますよ〜!!
基本的にはIXLと同じだそうです。
音を消す効果はIXLが若干上! だそうです。
摩擦軽減効果は同じだと思っています。
お役に立てば幸いです・・・。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/04(水) 00:26:30 ID:uWIFmHhp0
341です

>350
なるほど〜 情報サンクスです
ミリテックの在庫がまだあるので
買おうか検討中です
ガロンで買ったのでとても使いきれないんです・・・
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/04(水) 20:13:42 ID:JKOxnBC5O
IXL入れました。
これは効果あるなぁ
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 07:41:45 ID:+7o1qTKp0
設計の古いエンジンだと効果が分かりやすいらしい。
最近のエンジンは、摩擦損失の低減が徹底してるからな。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 10:56:29 ID:Ca78PdpIO
IXLはどこで買うのが一番安いですかね?
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 11:19:13 ID:WyU0jZZg0
ぶっちゃけ マイ●ロロンってどうなのよ?
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 11:39:24 ID:X29fnMri0
>>355
このスレを最初から読めばおおよそ分かると思う。もし使うのであれば、
処理完了距離までエンジン回転数を上げない事は厳守。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 15:28:07 ID:0ZzMp9Bi0
入れて直ぐにオイル交換すると効果抜群だろ
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 17:53:45 ID:d/Iu3vSnO
オレもイクセル使ってるんだけど、イクセル営業乙って感じがするのはなぜ?


359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 18:27:48 ID:BhxR5bzPO
イクセルはなかなかいいよねー
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 18:58:22 ID:R+++xII30
イクセルねぇ…家にあるじーちゃんのカブに入れたらシフト軽くなったよ。
そんだけかな。あんま感動なかった。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 20:34:11 ID:M0DxORUi0
表計算はエクセル
カセットテープはマクセル
写真はピクセル


あーつまんね
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 20:53:24 ID:NHX3CgWd0
言われる前に言ってしまうのが極意かw
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 22:07:58 ID:p4ygWw0f0
カセットテープ って何ですか?
教えて下さい。
添加剤でしょうか?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 22:17:53 ID:39nBeGQUO
ワコーズのオイル漏れ止めは効果あり?
エンジンはB18Cですがオイルの減りが止まらん・・・
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 00:19:33 ID:sqKr3dOk0
俺は塩素系でも気にしていない。
例えばIXLは説明書に塩素系であることが明示されていたがそれでも使っている。
塩素系でも金属が問題になるほど侵されなくて減摩擦効果があればそれでいいと思う。

誰か塩素系添加剤のせいで摩滅してしまった部品を見たことある?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 01:24:56 ID:SxLe6oi/0
>363
DVD-Rの間違いでつw

367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 02:51:49 ID:g56zczTf0
ミリテックもイクセルも大差ないってことだろうか
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 06:47:48 ID:b3YjLDLkO
チタン配合オイルってあるけど、添加剤としてのチタンは使っても安心?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 06:50:32 ID:zQfqABRp0
チタンを入れる必要性が全くないと思うんだが・・・
少量なら何の影響も無いだろうし大量に入れれば燃えずに溜まりそう。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 13:06:34 ID:tFunGr0QO
>>364 漏れの原因や状況によるがそれで効かないなら何入れても無駄…
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 19:00:32 ID:V2/ISa4IO
前なんかの雑誌でチタン系添加は使わない方がいいって書いてあったな

チタンは他の金属にくっつきやすい性質があるから危険とか書いてあったような・・・
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 19:13:40 ID:cmFACfy30
>>364
カムヘッドからの滲み程度の漏れならば効果あるかも

373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 21:14:10 ID:bw8prhQG0
>>364
確かに添加剤としてのチタンは有効だけど
有機モリブデンのほうが安価で高い効果があるって聞いた事がある。
チタンが有利なのは、その名の響き位なもんだとか。
374373:2007/04/06(金) 21:15:22 ID:bw8prhQG0
アンカーミスった。
>>368ね。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 01:33:12 ID:bq/H7/v60
>>368
オイル添加剤は数多かれど
Hondaがテストして安全性と効果を認めているのはモリブデン系添加剤のみです
セラミック/チタン系やテフロン系はエンジンにダメージを与える恐れがありますので使用はお勧めできません
って書いてあった

>>371の言ってる事は間違っていないようだ
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 04:59:50 ID:VTosJvw70
ハンマーオイルで燃費改善したのに、オイル交換したら元に戻った。ハンマーオイルの偉大さを知った一瞬だった。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 08:47:36 ID:6984nMSE0
>>375
すまんがソース欲しい
某みんカラ掲示板で暴れてるマイ○ロロン房を黙らせたい
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 10:36:47 ID:bu6VdJYTO
>>377
チタン系 添加剤 効果でググって見れば出てくるんじゃないか?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 10:48:48 ID:6984nMSE0
ホンダ公式の見解は見当たらないな・・・
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 12:09:55 ID:7zpn6sJC0
>>377

317 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう メェル:sage 投稿日:2007/03/31(土) 11:58:42 ID:EPhFGcF+0
>>303
マ イ ク ○ ○ ン は  や め て お け

ttp://www.mercedesbenz-net.com/trouble/tenkazai/opinion_cam.html
ttp://www.mercedesbenz-net.com/trouble/tenkazai/
ttp://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/zatu/mic.html
ttp://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/zatu/mic2.html
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 15:48:13 ID:rpUQ24Mj0
国産風車付車だがホムセンでシントロン5W-50を入れた。<メーカー純正とカスしか置いてなかったような覚えが…
XF-08と大差ないような気がする…ホムセンは安いのか、それとも同じ名前の別ものなのか…
ピットの兄ちゃんがやけに暇そうだった(藁
フィルター在庫なく(1回置きなので今回交換の必要もなかったが)4L缶だけでLレベルは超えるので1L缶は買い足さなかった。
帰途、それまでのモーターレブ入れたXF-08と大差ない…と感じた。

で、Hレベルまでうちにある買い置きのモーターレブ投入。
やっぱり、モーターレブ入れたXF-08と大差ない…と感じた。
給油してナニコレ!満タン法で10→9Km/lに低下。
これはモーターレブ入れたXF-08より悪いということ…

ちなみに過去の添加剤の中ではハンマーオイル1L混入が最強(謎
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 16:00:14 ID:8YCNPPRi0
モーターレブ、あのねっとりしたエステルオイルが効いてるんだろう。
チタンが多少付着しても害がないと思うがあの白い粉だけは不安かも。
セラミック微粒子でガリガリ→チタンコーティングで穴埋め(その頃、セラミック微粒子の大部分はフィルターにトラップor沈殿)
つまり、中古車専用添加剤だな。

EJ20との相性はよろしい。
新車ならオイルシステムターボ用買うべし。
(実はホムセンではモーターレブの方が安い)
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 16:05:20 ID:8YCNPPRi0
以前、5000Kmくらい走った茶色のオイルを少々抜いてモーターレブ2本とハンマーオイル1L、計1400ccを両方ぶち込んだら実に凄かった。
何か、アクセル踏んだ時の回転数の上昇がやたら早くなり、そうやってぶんぶん回してもむしろ燃費は良い。
チタンとモリブデンが一緒になると何が起こるの?知ってる人教えて。

しかし、怖いのでもう一度試す気にはならない。あれ以来だ、ターボの音がひゅーんと聞こえるようになったのは…
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 18:28:18 ID:sbHHXqTe0
チタンなんて潤滑剤に適してないだろ。

軽さのわりに硬い金属というだけ。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 18:58:33 ID:rpUQ24Mj0
ひゅーん(藁
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 19:47:53 ID:wCO1JCru0
チタンはきっと効果的なはずだよ
だって名前がかっこいいよね?
とっても高級でありがたいイメージがある
これが効かないわけがないよ!
何にでも効くに決まっている!

チ タ ン

う〜ん、いかにも効きそうだよ〜〜
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 22:47:37 ID:hK/hxQUT0
定着するコーティング皮膜を形成するのはマイクロロンだけだけどね。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 23:28:10 ID:liCzggy+O
ミリテック湾は塩素系でしょうか?
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 23:59:23 ID:0dapBKQN0
知名度は低いけど、ウインズがのがいい。
メタルオイルって名の添加剤もいいが、
値段が高いのと容量が多いので、
エンジンオイルとの調整を図るのが面倒。
それより、オイル交換の後に
フォーミュラ85ってやつを入れたほうが、
手間もかからず、なおかつ予算的にも低い。
それでいて効果はてき面。
エンジンの回転がスムーズになるので、
タイミングベルトの持ちもよくなる。
まじ、オススメです。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 00:11:01 ID:bamMv8Ln0
EXILE
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 00:45:50 ID:3mrgWfDKO
>>383
ヤバイよ。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 01:23:23 ID:u8MADhxC0
植物油を入れるともっと調子がよくなるぞ。>>383

カストロの最高級レーシングオイルR30なんてサラダ油そのもの。
揚げ物を作ると美味しいよ。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 03:34:53 ID:lYU5DMDsO
ゴメン…マイクロロンのどこが良いのかまったくわからん
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 03:36:13 ID:bPvKAWQm0
>>392
じゃあサラダ油入れればいいんじゃね?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 04:32:04 ID:zvM1SvqbO
>>389
久々にまともなレス見ました(笑)ウインズいいですよね!自分のお薦めはメタルオイルです♪ただ、「何万q持続〜」ってのは、ないと思いますけどね…。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 09:57:23 ID:D5OA5zeC0
サラダ油、マジで良いよ。
排気がすっげー良い匂いになります。
カストロより良い感じです。
その代わりカーボン溜まりマクリマクリスティ。
普通の方には扱えません(笑)
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 10:52:45 ID:yXpl7J6M0
サラダ油+パーフェクトクリーンでOK。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 13:07:26 ID:xvwnfemU0
>396
BDFぢゃねーよw
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 19:08:54 ID:i7rncCNn0
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 21:07:53 ID:gKdUxjQu0
呉のオイルシステムガソリンエンジン用は
成分は何系のオイル?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 04:12:24 ID:dEL74/FhO
車ってオイル抜いても以外と普通に走るよ
クラウン潰す為に冷却水とオイル抜いて走らせた事あるし
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 09:48:17 ID:0e0EUFjRO
あっそ
403305:2007/04/09(月) 21:52:30 ID:R+5IOLB80
ミリテックは燃費にいいね。 16Km/L出た。 これまでの最高はモーターアップ使用時
で15Km/Lが最高だった。 もちろん遠出での結果。 今回も遠出ばかりで300Kmほど走った。 
チョイ乗りも含まれての結果だからたいしたもんだ。 モーターアップの後に安物の添加剤
とオイル使用時では遠出なしで11Km/Lの直後だったので変化の激変は正直感動もんです。 
新車時から12Km/Lを維持してて、遠出で15Km/Lだったからモーターアップよりはいい結果。
AT車1300cc旧型デミオにしては燃費は申し分ない。 モーターアップのイヤな匂い
もないからいいけど、塩素系ってのが唯一の不安材料かな。
次はGRPを試してみようかな。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 23:01:31 ID:4AscOHWT0
金属表面改質系と思われるもの

GRP
ミリテック
ゾイル
IXL
SFR
Gaszol
アタックX1

これらはたぶんどれも効果的で、みな同程度に効くと思う
効果が同じなら値段的にはやっぱりIXLかな

そしてどれも塩素系?ってことになるのかな?
俺は塩素系でも別に気にしないけどね
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 23:01:40 ID:XbYHFdia0
皆さんすいません・・・。
つい出来心でやってしまいました。
怖いもの見たさって、ありますよね。
二週間前、オイル&フィルター交換&IXL投入。
(オイルは モービル1RM 軽いな〜と思ってました)
今日某ホムセン訪問時、それを見た途端に手が勝手に動いていました。
(悪魔がやれ!!と言ったのです)
ハンマーオイル100ml×2。追加で投入!!してしまいました。(人柱)
すごーく軽く加速の良い、モーターみたいなエンジンに変りました。
(今後もレポします。1JZ 2.5L です。)
いつまで続くか分かりませんが、今のところ絶好調です。
こんな回転、見たことありません。
怖いもの見たさで自己責任。
分かる方は、お〜た〜め〜し〜く〜だ〜さ〜い〜。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 23:15:09 ID:XbYHFdia0
試し上げ。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 00:31:02 ID:asM9McXT0
オイルに添加剤って乱暴だよな。
もともとオイルって緻密な計算の上で配合決めてるのに、
たかだか4、5リッターのオイルに数百ミリリットルも後から添加しちゃうんだぜ。
添加剤のほうは、どんなオイルに添加するのか知ったこっちゃないといういい加減さ。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 00:46:48 ID:W/HdJkdN0
添加剤使うんだったらその分高いオイルを買えば・・・・
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 00:54:54 ID:Rf6CHW7q0
市販の添加剤なんて
入れてもエンジン壊れないだろ
逆に考えればその程度のものなんだよ
効果もプラシーボ+α程度

そんな俺も添加剤大好きなんだが
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 01:09:37 ID:asM9McXT0
確かに実害が無いような組成にしてあるんだろうけど、
せっかく選んだオイルの配合と比率がめちゃくちゃになる。
遊びなら、せいぜいガソリン添加剤までにしといたほうがいい。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 01:18:26 ID:Rf6CHW7q0
車へのリスクで考えれば
燃料系は危ないよ それだけ効果があるとも言える

ま、燃料添加はスレちがいなのでこのへんで
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 09:17:51 ID:jV2CIqC30
>>381
XF-08は5W-40だからシントロン入れて燃費が落ちてもおかしくない。

>>389
フォーミュラ85がいいのは同意するが、タイベルの寿命は関係ないだろう。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 20:09:41 ID:zxIGyTC70
ねえ、ダブルエコって言う添加剤は
効果あるの??

http://minkara.carview.co.jp/userid/107072/blog/4558456/
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 11:50:42 ID:Jx9GxbdeO
添加剤入れるときってその分量オイル抜いてます?
そのままでも平気ですか?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 12:38:11 ID:SX/pIRyJ0
ゲージ見て入れろ
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 12:58:08 ID:zDyvr8Tp0
そうだね、ゲージぐらいみようね
417414:2007/04/11(水) 17:11:23 ID:Jx9GxbdeO
ゲージが上下の穴の間にあればだいたいいいということですか?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 17:48:16 ID:y0/Y4cjl0
ゲージが → ゲージの

俺は極力上穴に近づけるけどね
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 05:57:57 ID:fSSSyn/J0
>>413に対して誰も答えていない件ww

俺には解らんから、誰か代わりに頼むwww
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 12:02:06 ID:rslu3SJ4O
>>413
そんなんで燃費がすごく良くなるなら苦労はしない
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 12:28:21 ID:hwAIwIzuO
RESPOどうよ
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 22:57:21 ID:GSLZlzkhO
ニューテックNC-202ってためしたことある人います?感想聞きたいです。
オイル上がりが酷くて…
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 23:05:08 ID:qr2hgKOs0
オイル上がり
オイル上がりとは、オイルが燃焼室内に侵入してしまう現象。
マフラーからの白煙や異常なオイル消費の原因となるほか
ひどい場合には点火プラグが欠損したり
ピストンリングが膠着してしまうこともある。
ピストンとシリンダーの間から燃焼室内にオイルが侵入
してしまうことを「オイル上がり」と言う。
オイル上がりが疑われるときには
なるべく早急に修理することが望まれる。

だそうです。修理する!!に一票

424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 11:06:46 ID:vq6lzgYH0
青い排気ガス吐いてるワゴンRとかをよく見るね。
あれがオイル上がりか下がりを起こしている状態。
常にオイルが燃焼室で燃えてるとああなる。

エンジン掛けたらブボッ(`;ω;´)モワッて白煙吹くのは
燃焼室に溜まったオイルが一気に排出されるから。これはオイル下がりに多いね。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 18:23:42 ID:Xw9V+yN10
青白い排気ガス吐いてるワゴンRをよく見る。
スズキはエンジン弱いんですか?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 18:47:24 ID:UyHbpOccO
オイル交換?何それ?
な連中率が原チャリ並に高いから
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 19:54:08 ID:NGSVX+JF0
以前はダイハツオーナーが一番馬鹿度が高いと思っていたが、今ではスズキオーナー、特にワゴンRのりがなんか頭悪そう
しかしかく言う俺だってスズキのスイフトがいいなと思っているがw
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 20:17:08 ID:Y1Rm8Hx20
>425
オールアルミのエンジンだから。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 20:21:46 ID:9oi1FVOK0
じゃ、スバルはもっと弱いな。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 20:57:02 ID:zRMJ+59t0
ワゴンRって、案外過酷な使われ方をしてるのかも。

チョイノリが多かったり、手入れも殆どされなかったり、軽自動車だからって軽油を給油されたり。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 21:02:21 ID:zRMJ+59t0
それに、あの車体に対して、エンジンの排気量が小さすぎるのも原因か。
432燃料投下:2007/04/13(金) 21:47:16 ID:/3LJabCt0
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 09:21:21 ID:g2VQwdZN0
ワゴンRは台数的にはカローラより売れてるからね、
手入れ無しの車両も多いだろう。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 11:34:53 ID:SnbP92MO0
432見ると
マイクロロンて
結構効果的かも
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 11:43:17 ID:d3Di7QwY0
鱸のエンジンはオイルメンテ次第で寿命がえらく変わると修理屋が言ってた
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 12:48:43 ID:jvILEjh1O
さて粉をオイルにまぜまぜすっかな
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 13:43:56 ID:5AfTMKPO0
軽のエンジンは普通車に比べて基本的に高回転を多用するから
オイルメンテでかなり差が出ると思う。
最近の軽はサイズも大きく重量も増えてるのも関係してるかも。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 17:56:47 ID:MN+vPwu00
>>432
デュポン社は、テフロンをオイル添加剤として使用できる「潜在性」を持っている
と書いてあるな。
しかも、デュポン社は「使用されている」と言う、受け身の書き方をしている。

デュポンが公式に見解しているのは「潜在性」であって、「使用」に関しては
未だ公式な見解は出されていないのが実情なんじゃないか?

ぶっちゃけ、そのページも確かなソースってこれ一つだけだしな。
439438:2007/04/14(土) 18:12:44 ID:MN+vPwu00
付け加えて書くと、確かスネークオイルの絡みでオイル添加剤に対する訴訟が
起こったはずなんだけど、結局アメリカで販売中止って事は、「効果があった」
という確固たる証拠が提示出来なかったからなんじゃないかな、と予想。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 19:14:04 ID:OqzQxZun0
なるほど
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 19:24:50 ID:2J+P7qgi0
ザ・ワールド!
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 20:14:01 ID:d3CB3Pru0
春の祭典スペシャル!
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 20:23:37 ID:Gh8bLkiD0
>>444は夭折する
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 20:29:02 ID:juadLaMd0
夭折したひ
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 20:53:54 ID:BJ7E//RP0
肯定派っつたって業者じゃねかよ

”テフロン系添加剤は工業保全には使われていない”

以上
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 20:54:40 ID:Rp0Ha49Q0
いろいろ使ったが、ハンマーオイルが一番効果あった。
エンジンヒュンヒュン回るし。
エンブレが2st車みたいに効かなくなってカマ掘りそうになったほどだよ
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 20:59:42 ID:juadLaMd0
>>445 TriFlowって、東海村での保全にも使われたりしてるが・・・・。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 21:36:12 ID:FKssbVPL0
>>445
大型トラックのエンジンに使って150万KmもO/H無しという実績が紹介されているが、これはまぐれ?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 21:43:23 ID:lzTWUicq0
>>448
昔のトラックは触媒等の排ガス対策が何も必要なかったから、オイル上がり程度なら
修理せず(O/H無し)使っていたというだけの、昔話に過ぎない。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 22:18:37 ID:k4SJ6/xj0
大型ディーゼルはブローバイ大気開放が普通だから
シリンダ磨耗とかオイル上がりとか特に気にする必要がないんだろう。
エンジン下に垂れ下がったホースから激しく煙吹きながら走ってる大型よく見るしな。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 22:50:34 ID:u912E3k+0
オイル添加剤入れたままずっと走ってるやついないよな。
サーキット3週するためのものだからな。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 23:49:57 ID:lsbxAQzg0
>>451
ちゃんと日本語勉強してから書きこんで下さい。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 00:12:00 ID:v1Wuolz+0
>>452
ごめんな。
オイルは、各メーカーの開発社がベストと考える配合にしてある。
一方、添加剤のメーカーは、どのオイルに混ぜるのか知らない。
全てアメリカのいくつかの化学会社からの原料に、適当に何かを混ぜてる。
オイル添加剤は、常時使うようなシロモノではない。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 00:56:22 ID:ygUA29UG0
>>453
>各メーカーの開発社がベストと考える配合
このバランスの中には「製造コスト(or利益)」ちゅう要素も入ってるがなw
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 04:27:50 ID:ZUDja47p0
添加剤信者は業者のそういう文句にすぐ騙されるよな。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 05:24:31 ID:MAfMSuq2O
ワコーズ4CRなら添加剤いっぱい入ってるから必要ないな
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 20:40:49 ID:SrsHAXM90
>>447
だ か ら . . .

東海村は間抜け施設なんだって!
知らねえのかよ?

日本原子力史上初の刑事責任
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E6%9D%91JCO%E8%87%A8%E7%95%8C%E4%BA%8B%E6%95%85
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 21:06:20 ID:BY3sO0nh0
バイクにZOIL使ってみた。
効果を体感することができた。
オイル交換時の添加だと新油効果を体感している可能性があるので、
オイル交換せずに追加してみた。
あんまり期待してなかったのだがこれなら車に入れてみてもいいかも。
そんなの入れるならいいオイル入れておけと言われそうだけど、
いいオイル+ZOILでいけばけっこういいんじゃないだろうか。
でもZOIL高いんだよなあ。ちょっと躊躇ってしまう。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 21:14:22 ID:PVpQdJIq0
>>457 それと何の関係があるんだよ。
使ってることには違いないだろーが。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 21:22:30 ID:HZEnhykh0
>>458
高いわな。
俺はエンジンに使うのやめて、2輪のフォークオイルと4輪のミッションオイルに使ってる。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 21:31:00 ID:h6NUcfmK0
バイクの量ならゾイルでいいけど車の量だとちょいとコスパが、、
俺は次の交換時に余裕があったらIXL入れてみたいけど多分次もハンマーかな。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 21:52:44 ID:SrsHAXM90
ヤフオク小分けIXLなら3%添加でオイル1リッターあたり150円といったところだと思う。
オイル4リッターだと600円だな。
IXLは金属表面改質系では最も安いんだが、それでもまだ問題のある値段なんだろうか?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 21:57:59 ID:h6NUcfmK0
小分けで売ってるのは知らんかったぜ。ありがとよ。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 23:00:01 ID:AAF33fn20
過去に一番効果があったのがハンマー、その次が水飴で、その次がモーターレブ。
他は滑らかさ、軽やかさだけで、燃費の変化は大きくはない。
しかし、ハンマーだけは100ml2本(オイル量の5%程度)の添加で燃費が20%ほど変わる。

これで実害がなければハンマーがベストセレクトということか。
ベースオイルはSAE30相当。
使用目的から考えて熱にも十分耐えるはずでありエンジン内投入に大きな問題はない。
プラグへの影響は少し気になる。
イリジウムプラグ、白金プラグなどとの相性は如何に?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 23:08:14 ID:tYBf76vb0
ブルーハーツのハンマーをレンタルしてきました。
なかなかいい曲ですね。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 23:21:28 ID:MQqsEeiL0
>しかし、ハンマーだけは100ml2本(オイル量の5%程度)の添加で燃費が20%ほど変わる
エンジン逝ってる。OH必須
さっさと買い換えろ
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 23:52:47 ID:Puh8w4Sk0
>>464
車種などを書いてよ。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 17:35:41 ID:9O+8EPdPO
モーターレブは気になるから使ってみたいけど結構高いよね。
前に入れたモーターアップは燃費は全く変わらなかったからなぁ。
まぁアクセルのツキが若干良くなったりそれなりに効果は体感出来たけどね。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 18:01:40 ID:WzhBwE4PO
ホームセンターなら2本セット1980円くらいなのに高いのか?
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 19:02:43 ID:vdgzr7bjO
バイクにミリテックとGRP、どちらがオススメですか?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 19:05:37 ID:YuObG86X0
添加剤は目的を持って選ぶこと、燃費以外で。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 19:31:40 ID:CrB2Rj3x0
おい、馬鹿ども
効果ありますか?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 21:15:02 ID:AS7ek77X0
>>472
バッカでぇ〜すぅ。効いてまぁ〜すぅ。ここでは異端のテフロン+ボロンで〜す。
タリラリラ〜ン。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 22:11:03 ID:H9r0f2k7O
おい、馬鹿ども
効果ありますか?
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 22:27:20 ID:OSzSXVs00
>>474
ブァカなんでわかりませーーーーん
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 22:39:10 ID:a/VggH+N0
>>469
部分合成油から100%合成油が買えるくらいだな
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 00:27:41 ID:rU6zzcyJO
部分合成から100%合成にしても、然程、変化を体感できんがモーターレブは明らかに燃費・レスポンス共に向上する。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 00:41:03 ID:Lv3CXft90
>>477
モーターレブを入れる位なら、最初から低粘度のオイルを入れる。
そっちの方が安上がり。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 01:41:17 ID:V/i3Hn/O0
モーターレブをフィット(1.3)に入れたら燃費が落ちた。
同じ暮でもツインカム用のほうがいいっぽい。
だがそれも純正LEOを入れればいらないかもしれない。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 01:52:09 ID:VJeNR0j50
おい、馬鹿ども
オイル添加剤なんてドブに金捨ててるようなもんだぞ
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 02:15:43 ID:NqXUFiDX0
モーターレブなんて粘度調整材なんじゃねーのかな
やっぱトンカチだよ
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 06:32:35 ID:DXT5n/ySO
俺はモーターレブを入れる位なら
WAKO'Sのフォアビークル入れるよ
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 13:34:54 ID:y7S/XpPY0
俺も添加剤なんて無意味だと思ってた。

騙されたと思ってハンマー入れてみた。安いし。

病み付きになった。燃費はわからんが、とにかくメカノイズが減って軽快。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 14:44:12 ID:MHe/N8Y40
>>483
車種や年式も書いてくれ。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 16:27:52 ID:rX6tCDzFO
NAにはモリブデンとかの粉末系が効果あるっつーか、解りやすいね。
ロータリとターボ車に粉末系は使いたくないから、入れるなら液化チタン系か改質系(塩素系?)。
100%科学合成油入れる時は添加剤は入れない。

俺はこんな感じだなぁ。
部分合成油との組合せなら、違いが体感出来る気がする。
高い奴ほどプラシーボ効果も体感出来ちまうけど。
(・∀・)
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 22:35:44 ID:TLOfU13LO
で、>>422のやつはどうなんだ?
添加剤とは違う気もするが患部に直接ぶち込むってやり方にそそられる
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 22:55:45 ID:eLBFUGjKO
おい、馬鹿ども
効果ありますか?
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 23:27:09 ID:4F9BGY/C0
>>487
同じネタで3回目の書込をして来るアホンダラ・ボケ・カスにゃぁ、教えてやんねぇよ!
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 23:46:22 ID:eGYu4yGc0
なぜ添加剤のメーカーは、オイルそのものを作らないのか?
オイル作れば、ベストな配合のものを作れるでしょ。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 23:49:17 ID:yExqUH5u0
>>489
オイルそのものをつくるのには、大きな施設がいる。
オイルメーカーでも、オイルを製造せずに、委託製造しているところもあるぐらいだし。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 23:59:49 ID:VJeNR0j50
おい、馬鹿ども
効果ありますか?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/18(水) 00:03:23 ID:5mwLQNgJ0
10,000円の高性能オイル相当に、5,000円の添加剤の成分相当を配合し、
さらにベストなオイル、15,000円。(例えだから何リッターとか関係なしね)
買いますか?
添加剤って、既成のオイルに後から追加する胡散臭さがいいのではないかと思ってしまう。
同じオイル使ってても、自分のは特別○○という感じで。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/18(水) 00:23:08 ID:Qa+4+CV+0
おい、馬鹿ども
効果ありますか?
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/18(水) 00:35:06 ID:orOc1F1N0
ダイオキシンでたり有機リン系化合物できたりフッ素毒出
るようなものがSLとかSMの規格を通るわけないでしょう。
鉛でさえ規制はいってきているのに。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/18(水) 00:40:57 ID:srXz4hhOO
君みたいな馬鹿でも、モーターレブ、青缶なら体感できると思うぞ。君みたいなネット難民でも、買える値段だ。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/18(水) 00:42:53 ID:orOc1F1N0
GRPとかIXLとか塩素入ってる奴はきくよな。
長く使うとクリアランス広げるけど具合見て使えば言いし。
モリブデンも効くがエステルと相性悪いんだっけ?

まぁすべては自己責任。
お勧めはワコーのS−FVもしくはNNL690
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/18(水) 04:56:35 ID:tHr2CZLAO
>>489
つ WAKO'S 4CR
知り合いにWAKO'S社員がいるんだが
元からかなり添加剤入ってるから後から添加剤入れる必要無いってさ
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/18(水) 05:48:53 ID:b2rGgaAU0
Zoil入れようかと思ってるんですが、エステル系のオイルに入れても大丈夫すかね?
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/18(水) 11:07:42 ID:4CeZhMAQO
もったいない
オイル添加剤はVHVIにたすのが一番
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/18(水) 13:53:24 ID:9vif1zF80
フロンティアは体感出来る効果があった。
最初の一回だけ。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/18(水) 18:48:08 ID:Qa+4+CV+0
おい、馬鹿ども
効果ありますか?
502名無しさん@:2007/04/18(水) 20:53:42 ID:N11hLpuK0
効果はある!
それが、続くかどうか?
コストセーブという意味から、添加する価値があるかどうか?
要は、効き目と持続性の問題で、それに見合うだけの価格かどうかということだ。
俺は、エンジン音がうるさいので、少しでも静かになればと思って使っている。
車:トヨタイスト 平成5年式 走行45000Km

現在:ハンマーオイルと呉のダブルエコを併用しながら様子をみている。
   ハンマーオイルは、添加直後は、劇的な効果が感じられたが、2000Km走行
   した現在は、効果は薄れている。

   ダブルエコは、添加してからまだ100Kmも走っていないので、なんともいえないが
   確かにアクセルペダルの踏み込み量は、平均的に少なくなっている。  
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/18(水) 23:22:21 ID:MbkD+WYE0
>502
ハンマーは細分化するんだよ
即効性の二硫化モリブデンだもの持続性はあまり期待できんだろ
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/18(水) 23:46:05 ID:MSlRS5250
ハンマーと同時に金属表面改質系(IXLなど)を使うのはおk?
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 03:13:20 ID:L2N/r1vuO
プラシーボ効果は恐ろしいな
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 03:21:51 ID:mtZCVuNn0
GRPは塩素系なの?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 04:50:06 ID:+AzYK1x+O
おい、馬鹿ども
効果ありますか?
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 07:55:26 ID:O2oxR11gO
MTー10、ミリテックってどうなんでしょう?迷ってます
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 12:41:41 ID:Pjp6LhiSO
オイル下がりを何とかしたいんですがお薦めはありますか?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 12:44:23 ID:0C5nEneQ0
ボアアップ
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 14:07:29 ID:5He5T/SC0
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 21:01:17 ID:md/me0vL0
>>505
nocebo effect
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 21:21:32 ID:NMQ6mfgI0
>>508
迷っているくらいなら手を出さないのが吉。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 22:00:33 ID:3meoTJyr0
>>508
10万km持続する皮膜を形成して洗浄効果も高いマイクロロン・メタルトリートメントリキッドがいいと思います。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 23:00:39 ID:CbGRQlENO
モーターレブだっつーの。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 23:13:09 ID:a3h/wIyO0
男は黙ってアッドザウルス
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 00:34:08 ID:gQ+vlXEfO
MT-10はディーラーにあったから気になってるんですよね、チラシ見てもどれがいいのか踏ん切り付かなくて

MT-10、ミリテックの良い悪いがわかれば助かります

マイクロロンもいまいちよくわかりません
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 00:37:13 ID:RmotnsOZ0
>517
「Dに置いてある」事と、「純正採用されている」事を混同しない方がいい。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 01:32:13 ID:5qOPq+8S0
おい、馬鹿ども
効果ありますか?
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 01:35:21 ID:E2+2bXGF0
無意味に高価な添加剤使うくらいなら、レッドライン使えよ。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 01:49:56 ID:LU0qRzDaO
使い方を間違えなければ、金槌オイルが最強だね。めっさ休いしw
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 02:36:47 ID:RmotnsOZ0
>>521
ゴールデンハンマー?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 03:51:46 ID:pfF9BB77O
>>520
レッドライン使うんだったらワコーズのがいい
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 06:10:20 ID:CGEFx0IqO
ミレニアム。
パッと見だと昔のミリテックのパッケージと間違えやすいよね。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 07:32:40 ID:gQ+vlXEfO
>>518
たまたま置いてあるって事なんですかね?
勘違いするとこでした
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/21(土) 00:22:54 ID:Gf1yOs/j0
ディーラーも商売だしな
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/21(土) 01:31:53 ID:29a9gGvV0
xadoってどう?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/21(土) 02:51:07 ID:Mx4AUP+u0
さあ、どう?
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/21(土) 19:14:59 ID:s2XtuMtQ0
クソワロタwwww
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/21(土) 20:33:59 ID:I5akf0hG0
IXLの小分け売りをオクで買ったのは良いけど、何か匂いが食用油に似ている様な、、
本物かどうか気になるんだけど、既に入れた人に聞きたいんだけどこんなもん?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/21(土) 21:43:15 ID:0YOrMTLc0
>>524
俺は「1」と勘違いして購入、使用したらシール類が数箇所やられてオイルもれもれ。

>>530
大豆油の臭いですな。四角いボトルに入ったのを買ったがそんなもんでした。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/21(土) 22:27:25 ID:CO8axPSP0
低温での粘度がとても高ければIXLです。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/21(土) 23:28:42 ID:I5akf0hG0
サンクス。今日は暖かかったからトローって感じでした。

大丈夫そうなのでエンジンに3.8Lに対し200ml、
ATに添加して良くなった例も結構あるらしいので
半年前に交換したATF11Lに対し50ml添加してみるyo。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 00:01:07 ID:CO8axPSP0
ATFにはGRPもそうだけど0.5%とか薄くしないと不具合が出たりするらしいね。
それにしてもATFって11gにもなるんすか?!
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 01:14:35 ID:szzLisVC0
車種、というかATミッションによりバラバラだと思う。
俺の車だとATF圧送全量交換の時に11Lって言われたよ。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 21:54:11 ID:39EijCj80
>>535
ATFの油量は車種によってバラバラだが
交換量が全容量とは限らない。
圧送式の場合、ATFクーラーの送り側パイプから古いフルードを抜きながら
戻し側パイプから新油を圧送する。
古いフルードと一緒に排出された新油も、かなりある。

ちなみに、排気量1300cc〜2000ccでFFかFRの場合、圧送式での交換は10L前後のATFを使用するのが普通だが
ATF全容量は5〜8リッター前後が普通。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 13:45:15 ID:MBBUQwAD0
ランエボワゴン海苔です。
GW時の遠出用にメタライザーEXを入れようか迷っているのですが、
材質的には何系なのでしょうか?
長期使用で、シール類が痛むなら止めようかと・・・
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 16:08:07 ID:DkLYCGAD0
シール類への影響を心配するなら添加剤は一切入れない方が良い。

むしろ、ガルフのランエボ専用オイルあたりを奢ってあげたら如何?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 16:29:01 ID:+iktCSwu0
あれって本当に専用配合なのかね?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 16:32:15 ID:CVXcBeIF0
>>537
ランエボワゴンなんてあるんだ・・・
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 01:55:25 ID:WOrQ5Zgu0
限定発売
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 10:56:11 ID:2A4PR43z0
新品のオイルには入ってるから不要。
使っていくうちに減った分を足すのが市販添加剤。
小学生でもわかること。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 19:57:00 ID:YZgOKF1p0
そんなこと知ってる小学生が本当にいたら、話が合いそうだな。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 20:35:13 ID:D7ts0l3JO
ワコーのスキルE中身変わったな…昔乳白色だったのが飴色のオイルみたいなのに…9万キロのラシーンに入れてみたら一分位で音変わって振動減った。吹け上がりも激変…
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 01:47:50 ID:af53QYVU0
若生
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 03:29:51 ID:m2u/7yoz0
以前、IXLをベタ押ししてますた、、、
一年弱使用してますた。
シールがお亡くなりになりますた。
バルブシールもでつ。

シリンダー内ピカピカ、回転ヌルヌルで調子こいてますた。
ハロゲン系なのはわかっておったのじゃが、
シールをここまで溶かすとは、、、
念のために、ストックのシールをIXL込みの廃油につけておいてみた。
確信をもった。
悪夢だっ!

IXL市ね市ね!
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 03:49:20 ID:CG70RPhJ0
>>546
オイル添加剤って、そんな基本的な試験もしてないのが出回ってるんだよな。酷いことだ。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 09:58:28 ID:teGCtIBQ0
>>546
神降臨

激しく乙
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 11:37:45 ID:UoINajy+0
やっぱりハンマーオイルが一番
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 12:44:40 ID:EiJ9c7I9O
エアコンオイル添加剤は他メーカー同士混合しても大丈夫でしょうか?
手元に有るのはワコーズのPACとエネオスの青いヤツですが
車はC34ステージアです。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 13:24:57 ID:XhRSghxQ0
去年ジェー娘。でRESPO入れたらエアコンパイプに走行距離と日付が入ったシール張られてて
「ほかのAC添加剤は入れないでください。RESPOの追加投入も不要ですので」って言われたよ。
混ぜ混ぜはやめたほうがいいと思われ。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 14:38:25 ID:teGCtIBQ0
AC添加剤は壊れるの前提で起死回生狙ってぶち込むシロモノ
入れないよりは入れた方がいい

壊れても買い換える決心が付くだけだし
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 19:47:02 ID:Y48rOjb00
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 20:25:05 ID:f/igkfY9O
>>546 乙です

明日オイル交換してきます
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 21:33:38 ID:SAXInM3XO
>>546もっと詳しくおしえてくれ!
バルブシールってどこ?
ブローしたのか?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 22:33:21 ID:Txx2kiGz0
>>546
車種は??エンジン形式は???
何年製????
詳細希望します。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 02:07:45 ID:vAY4tEnQ0
>>530>>533です。マジですか。ATにもixl入れた俺は、、、、
あれからエンジンはヌルヌル回るようになったしATの反応も良くなったのだが
マジですか!マジですか!ウワーン!
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 08:05:06 ID:daqJ0ym00
水酸化ナトリウム溶液を触るとヌルヌルするが、
あれは皮膚が溶けているからで・・・IXLも同じだな。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 08:48:39 ID:TqLJQxuMO
でもシリンダー内を溶かすような成分は
入ってないみたいなこと買いてあるんだけど
嘘なんかな
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 09:15:10 ID:Abj3Nb7M0
問題なのはゴム系部品への攻撃性では?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 09:43:28 ID:TqLJQxuMO
IXLは前乗っていた車に使ってたけど
カム交換してバルタイ調整に
タペットカバーは何回か外すことあった
ゴム製品ダメになったことなかったけどな
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 09:44:11 ID:rXOS1pjE0
IXLはエステル系じゃないかなと想像していたが・・・・
エステルならばシールへの攻撃性が考えられるよな?
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 14:18:34 ID:f49fR/mV0
IXL原液をエンジン組み立てるときの組み付け油に使用してたが
1年以上問題ないのは運がいいのかな?
漏れたら交換すればいいだけだから気にしないな。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 16:44:30 ID:4DuF4cnG0
モーターUPってどうなの?
エンジン内部を痛めずにパワーUPするの?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 16:51:18 ID:qsOSwJ4Z0
>>546
乙。
ハンマーにします。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 18:01:59 ID:inUWA6q80
>>564
もうすぐ廃車置場行きのようなクリアランスがスカスカ車なら少しは効果あると思うよ。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 20:40:44 ID:6rzT6FrO0
>>566
俺、新車で買って一年の車に入れたけどエンジン音がかなり静かになったよ。

でもこのスレでの悪評で((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 20:52:51 ID:LCdOxpqS0
>>546
車種は??エンジン形式は???
何年製????
詳細希望します。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 21:11:32 ID:yKsm0yP5O
ウインズのオイル漏れ防止添加剤って効果あるかな?
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 21:38:08 ID:SzMbafpcO
ワコーズ入れとけば問題なし
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 21:59:24 ID:9ZP+ciYl0
ワコーズといえば
今日、エンジンフラッシングしてワコーズのエンジンオイル添加剤入れたのですが
『オイルの寿命をのばします』との説明書きがありましたがどのくらいのびますか。
5w-30の鉱物オイルに添加しました。いままで3000キロごとに交換していました。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 22:04:06 ID:jyeJwLUK0
試しにIXLをゴム(黒い平バンド)に綿棒で付けてみる実験 実行中。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 00:50:05 ID:Nh+1CVrWO
>>571
ワコーズのなんていう添加剤ですか?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 00:54:51 ID:f/4H1aGU0
>>569

俺の車(直6、4000cc、OHV、12年落ち、8万キロ)
では効果ありましたよ。
透明な容器に入ってる「ストップリーク」入れてます。
ちなみに、オレンジと透明な容器はプロショップ向けで
青い容器は量販店用らしいですね、ウィンズは。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 05:11:34 ID:ILdKoV+UO
>>573
きっとフォアビークルじゃないか?知らんけど
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 08:20:33 ID:eXvkReKtO
>>572 結果はどうなった?
IXL販売してるヤフオクの説明文
読んだらオイルシールへの攻撃性はないって
記載があった
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 10:46:15 ID:rZUGfT140
>>546
出てこねえな。ガセ!!
ライバルメーカー乙。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 10:56:39 ID:mvvRpgtv0
出品者乙。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 11:36:05 ID:yRFmPx9yO
成分表示してない添加剤なんか長期間入れるもんじゃない。
3000〜5000kmで捨てろってこった
580572:2007/04/29(日) 12:21:18 ID:irpd/8gE0
>>576
まぁ、待て
>>546同様1年漬け込まないと結果が出ないだろ
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 12:29:37 ID:j3AEQHZ30
ゴムにもいろんな種類がある。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 13:10:46 ID:F5P8AC5v0
571です。
http://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/001/index.html
のオイル添加剤です。
寿命どのくらいですか?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 14:06:03 ID:3X4jzgGn0
どんな添加剤でもオイル交換1回が寿命だろ
ま、3000〜5000kmじゃないのか
いつまでも残留されたら次のが試せなくて困る

これからハンマー入れてくる
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 14:18:21 ID:ILdKoV+UO
ハンマーなんか余計使えねぇよw
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 14:23:55 ID:yZUoefs+0
GRPでも充分怖いのに塩素系の噂が少しでもあるようなの良く入れられるよ・・
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 14:26:14 ID:3X4jzgGn0
>584
水飴よりいいだろw
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 14:35:07 ID:ln+QnW310
これについてコメントしてくれよ。

http://www.mercedesbenz-net.com/trouble/tenkazai/index.html
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 14:48:34 ID:KIaPgwXI0
>>584
じゃぁトンカチで。
589572:2007/04/29(日) 23:14:19 ID:bY2dR0MW0
一日経ったところで綿棒で擦ってみました。
綿棒が少し黒くなりました・・。
あっけに取られてよだれを垂らしてしまい、試しにそれで同じく綿棒でこすってみたら、
同じくらい黒くなりました。
問題なさそうだけど不安になってきた。
590「女川町立第二中学校」・・・んーヤラシイ:2007/04/29(日) 23:38:56 ID:D5zaR4KP0
>>589
塗ってないところも擦ってみれ。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 04:22:07 ID:sDwmYQV80
純正オイル垂らして同じようにこすらないと対照実験にならない
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 09:43:04 ID:oLy43E7a0
>>589
耐油性があるかないかわからないゴムで試さないで
オイルシールとステムシール買ってきて試したほうがいいよ
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 09:54:20 ID:0ku3auo6O
検証をするなら

純正
純正+添加剤
添加剤

の3通りを同時にやらなきゃ意味ないだろ、常識的に考えて。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 09:55:25 ID:0ku3auo6O
あと、100%化学合成油のパターンもな。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 13:06:09 ID:BVGFq7d40
女によっては潤滑液中の酸が強すぎて
亀頭の粘膜の表皮がふやけて捲れたりするが
それと同じか?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 15:43:36 ID:oXtvH3NZ0
ちんぽ汁で中和しる
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 20:28:52 ID:iatxAddS0
>>572
全く実験になってない、意味無し。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 04:58:45 ID:/wqzwcGc0
某トヨタカローラ店に言ったらマイクロロン薦められたので買った。
まずは実験としてノイジーなスーパーカブに使ってみようかな。
俺の考えが正しければエンジンよりもミッションに効きそうなので、
ミッションも同時潤滑のバイクなら効果もわかりやすかろう
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 07:03:06 ID:HS7dJHy/O
ご愁傷様でし
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 09:48:04 ID:J0LH7GC60
>>598
ミッションに効くなら湿式クラッチが滑ってしまう事になるが。回転数を上げて
走るのが常のカブに添加するのは止めれ。下手すると油膜切れを起こすかも。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 11:57:06 ID:XN0vYTY7O
elfで出てるオイルの中にモリグラファイトが入ってるっていうやつがあるんだけど、モリグラファイトって何?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 15:38:21 ID:3cFzBGRM0
モリマンとファイトする山崎邦正
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 16:58:12 ID:Hwj7DZp00
マイクロロンってショップが仕入れる原価が3掛けとか。
景品で貰ったので、15年式パジェロ、10年式パジェロミニ、原チャリ
に入れてみたが車は全く変化なし、バイクは何とエンジンが故障。
最近パジェロミニもマイクロロンの影響かエンスト癖が出ている
(アイドリング不安定)マイクロロンが売れれば修理工場が儲かる
車が不調になってディラーも儲かる、って公式が見えるよ。
マイクロロン工作員逝ってよし!死ね
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 17:01:25 ID:O/cU7UJcO
イクセルの実験やった人、
結果はどうですか?
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 17:38:07 ID:p7WLO9b30
>>601
名前から察すると、モリブデン(MoS2か有機Mo)とグラファイト(黒鉛)では。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 18:34:40 ID:3cFzBGRM0
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 21:33:32 ID:fecdNUUG0
>>600
下手しなくても油膜切れする罠。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 01:41:17 ID:t1srHAH70
>>590-594
をいをいキミタチ!
種々のオイルや添加剤を入れた人が集まるこのスレで、
オイルフィラーキャップのシールゴムやオイルレベルゲージのOリングを拭いて、
黒くなることがどういうことか?
耐油性ゴムの種類や特性は禿しくガイシュツだし、
>>589のテストは経験的に選択する至極合理的なテストケースだわさ。
確信を持つには、正常ケースと比較したい気持ちはわかるけど。
工作員以外は冷静に考えようw
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 03:34:18 ID:KHNM0VlM0
冷静に考えてるからこその結論じゃないか
落ち着け工作員
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 04:31:18 ID:lmjE2xlm0
アンチテフロン派の意見もかなりいい加減だとバレてるから説得力ないな
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 05:09:20 ID:lmjE2xlm0
今まで十数台ものバイクやクルマにマイクロロンを使いまくってきた。
決して自分は信者ではなく、むしろ本当にアンチの言うように壊れるのか?
不調になるのか?という興味と、実験の意味からだ。
結果はというと一度も壊れないし、全く一切不調にもならない。
ダイナモでも何度も何度も比較したが、馬力が上がることはあっても
下がったことは一度もない。もちろん一時的な粘度低下による馬力UPでもない。
悪評が本当なら、一度ぐらい壊れたり不調になってもよさそうなものだが。
その都度エンジン全バラしたが、異常な磨耗など一切ない。
これはこれで事実なのだからしょうがない。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 05:50:22 ID:lmjE2xlm0
あ、それと

「バイクのクラッチはオイル潤滑だからテフロンだと滑って使い物にならない。
逆に滑らないようなら他所の潤滑効果も期待できない」

という人がいるが、それならバイクにはエンジンオイル自体が使えないことになりかねないw。
潤滑油を入れることで滑るように作られてる部分と、潤滑油を入れても滑らないように
作られてる部品(湿式クラッチ)を混同してるな。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 06:07:30 ID:K+01+SaL0
私も今まで20台以上の車にマイクロロンを試してきた。
自分の車(4台所有)も順次買い換えるごとに5000qを過ぎるとマイクロロンを使ってきた。
ダイナモの比較やばらしたことはない。
友人の車にも試してきた。調子よくなったと感じない奴がほとんどだが壊れることもない。
自分の車はだいたい25万キロ〜30万キロ乗るが、7万キロごとにマイクロロンを使っている。
清浄剤の代わりでもある。
確かに効果をものすごく感じることもないが、壊れることもない。
壊れたという人がしばしばいるようだけれど、本当なのか?

614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 09:33:06 ID:PSYJJoCe0
>>612
”スリップスティック防止剤”って知ってる?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 16:28:15 ID:RByUH+y50
モリブデン配合のエンジンオイルも湿式クラには滑ると言うけど、
250〜400ccのバイクでは滑ったことは一度もないな。
レーサ−マシンで200馬力ぐらいかければ知らないけど。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 16:44:19 ID:qgJPi3QF0
2st用のオイル添加剤ある?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 17:13:48 ID:cmu+LYD+0
2stにモリブデン入れて燃やしても大丈夫かな?
モリブデンぐらいなら4stには安心して使えそうなんだけど。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 18:01:21 ID:VdJLu2H60
>>616
ある
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 18:04:56 ID:PYvEONYK0
>>616
>>617氏がおっしゃっているようなモリブデン系の添加剤があったと思う。
ただ、重金属だから排ガスは超有毒になると思われます。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 18:09:18 ID:3fN0gUN+0
>>608
意味不明
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 18:33:33 ID:qgJPi3QF0
>>617,619ありがとうございます。
排ガス規制はないので安心してぶち込んでみます
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 20:33:19 ID:lUmRvRst0
2st用のオイルはガソリンと一緒に燃えるようにできてるので、
通常の潤滑油とは特性が異なる。

モリブデン系添加剤を入れてあるオイルが燃えることを前提に
作られてるとは思えない。
燃えた後単なるスラッジになってエンジンに溜まる可能性もある。
エンジンを廃棄するつもりだというのなら別だが、やめておけ。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 20:35:24 ID:xq2TXXIR0
>613
結局、水道水に高級天然水を混ぜて「さあ違いが判るか?」って言ってる様なもん
だもんなあ。
水道水をずっと飲み続けたって死ぬ訳じゃないし、だからって高級な水を飲み続け
たからって寿命が延びると言う保証も確証も無いしな。

壊れたって言ってる奴は、たまたま故障が重なっただけだと思うぞ。多分。

まあぶっちゃけ、添加剤なんかに頼らないで、いいオイル使えってのが結論。
あえて使わなきゃならない状況になったなら、

http://www.nutec-japan.com/lineup/additive.htm

これを使うかな。俺自身、草レースで使用しているのがNUTECなため、信者として
これを使う。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 20:35:44 ID:QVO4ndxh0
ヤマハ純正オイルがモリブデン添加だという話を見た。
http://www.kotae.org/4396

人体必須元素の一つらしいので慢性中毒はそんなに心配ないかも?
スラッジは・・ほっといてもたまるからな・・どうなんだか
625305 321 403:2007/05/02(水) 21:29:24 ID:SRAS20FU0
ミリテック10%入れてから1,100kmほど走った。 走れば走るほどよくなってたが
1,100kmほど走ってから突然にエンジン音が元に戻り、ガスを食うようになった気
がする。 オイル交換と同時だったからオイル劣化はないと思う。 注ぎ足しの時期なの
かな。  それにしても急に元に戻るのもなんだかなぁ〜。 10%入れてたから注ぎ足し
するとオイル切れ起しそうで不安。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 22:27:25 ID:Xeeb+R6z0
>>625
ハンマーと同じくらいの効果持続距離だね。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 22:37:44 ID:yUvlI6Gd0
>>624
>人体必須元素の一つらしいので
「微量なら」だろ。
多すぎるとやはり中毒を起こすらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%96%E3%83%87%E3%83%B3
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 22:49:49 ID:40yMgNK00
ミリテックの効果期間が短いのはここでも何回か書き込みがあったけど、それでも3000kmはいっていたような...
1100kmってそれあーた...
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 23:29:51 ID:Rpi18Xi60
>>608
で、結局どうなんですかね、例のヤシ・・。
ホンダの発電機や刈払機にも使用しているんだが。
早めに老いる交換するかな・・・。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 01:42:46 ID:GWyy0xTz0
何か工作員が湧いてるな
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 01:44:12 ID:a+oRhKiX0
しかし添加剤のメーカーって胡散臭いよな。
オイルメーカーに相手されないって事は、、、
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 04:41:41 ID:9Gt26K1A0
「マイクロロンやマイクロフロンを効果がないだけでなく、
入れれば確実に壊れる。入れれば即壊れる。不調になる。」


このような表現をマイクロアンチの書き込みやページで幾十度となく目にしてきたが、
正規品を説明書どおりに幾度幾度も使ってる私が一度も壊れないのはおかしい。
たまたま運が良いわけではない。

そもそも、
「使ってみて壊れたからアンチになった」
のなら、使用したのは1度か2度であろう。たったそれだけでどうして故障の因果関係がわかったのだろうか??
私のように、壊れるかどうか試す目的で幾度も使用せねばわからないはずである。
(もちろん1度も壊れたことはない。使えば即壊れると言うアンチの言葉を少しは信じてたのだがw)
それともアンチは大げさに表現したのだろうか??
大げさな表現をするような者をうかつに信じてはならない。
いずれにせよアンチは

「マイクロを使えば確実にエンジンを傷めて壊す」

という表現を幾十度となく使用している。
つまりアンチは
「由良と片山は、入れれば即壊れるとんでもないシロモノを推している詐欺師」
と言いたいのである。
彼等、日本モータースポーツ界の重鎮がこの先どういう行動に出るのかは知らないが、
とっくにアンチの存在と、吐いた言葉は知っているだろうとだけ言っておこう。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 09:15:52 ID:/0QlnvIA0
添加剤は減った分を足すのに有効。
新油に入ってる添加剤(特にFM剤)は確実に熱劣化するから。
だから交換までの間、時々継ぎ足すのがいいと思う。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 10:16:23 ID:wzqvsb7s0
添加剤信者はケチなのかどうなのかよくわからんな。
添加剤に金掛けるくらいなら最初からレッドラインいれろよ。
どのオイルに添加剤入れたってオイルとしての性能バランスはメチャクチャなるだけ。
ならばメーカーがバランスをとってある高級オイルでもいれたほうがいいのに。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 10:57:19 ID:CbH3DMEL0
>>633
そう思うけど、何をどれだけ足せばいいのか分からないし、面倒だな。

容器に添加剤を貯めておいて、それが自動的に補給されるような物がいいな。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 12:11:32 ID:JPYe3pMjO
春先に現れる工作員は新入社員と推測してる
初め与えられた仕事が定型文のネット工作♪とwww
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 15:56:28 ID:d20TwtfW0
モーターUPってシール溶かすのかな?
638625:2007/05/03(木) 18:55:42 ID:/nEsVsg70
今日はエンジン音がだいぶ静かになってる。 でもピークはやっぱり過ぎたみたいだ。
1週間前は最高だったのは蝋燭の灯火現象かも。 オイル交換しとこうかな。 迷うよ。
やっぱり10%は多すぎたのかも。 注ぎ足し注ぎ足しで3,000kmになる頃でトータル
で10−12%になるようにしとかないと高くつくな。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 12:31:41 ID:p4FRZzVuO
有名人のインプレなんて金もらって
んだから悪いことは言わない
だから信用はしない
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 13:06:08 ID:exGQkd+t0
マイクロロンが効果がないならとっくに発売中止になってますよ。
でも全国のカーショップでもディーラーでも扱ってますよね。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 14:06:05 ID:VgTpPOUHO
マイクロロン位の量のテフロンなら数回添加しても壊れる事もなさそうだから、自分が良いと思うなら入れればよし!
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 14:15:47 ID:ZRjg7tci0
マイクロロンの様なモノ(テフロン系の添加物)を入れると、
「摩擦が減って、アイドリングの回転数が上がる」とか、
「圧縮比が高くなる」とか色々言われているが、
2度使用したけど、入れる前と全く変化が無い!
やはり、一般の車乗りには無用の品かと…。
>>640
ディーラーでも扱ってるの? 知らんかったわ。。
>>634
「メーカーがバランスをとってある高級オイルでもいれたほうがいい」
これは賛成だな。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 16:07:30 ID:OVV094q00
>642

>518
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 17:13:23 ID:IRBP1fG+0
>>640
ディーラーも生活がかかってるからな。
あんまり過信しないほうが良い。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 17:22:45 ID:CzpJGOlA0
過信は出来ないし高いとは思うが、それはどこのメーカーの添加剤にも言えること。
マイクロ壊れる糞とか言ってると由良タクや片山ヨッシーに通報するぞ。
もうしたけどw
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 17:23:48 ID:Utoi4Vgy0
>>640
たいした効果が望めなくても顕著に不具合が出なければ販売し続けるんじゃね?
栄養補助食品みたいにさ

機器の耐久性が飛躍的に伸び故障が激減すれば反対に
販売しなくなるんじゃね?普通に考えてみれ
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 17:36:11 ID:ySI/kpbaO
テフロンなんか効果ねぇよ
モリブデンのが余程効く
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 20:53:53 ID:pYgbGB0f0
>>647
昔フロンティアをバイクに初めて使った時、
はっきりと効果あったよ。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 21:08:13 ID:OVV094q00
>648
俺達が求めているのは感覚的な効果では無い。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 21:34:00 ID:pYgbGB0f0
>>649
燃費上がったんだけど。
音もとっても静かになったし。
250ccバイクなのに、確か45km/gだった。
でも、効果があったのはその一回だけ。
その後は、オイル交換してまた入れても、何の変化もなし。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 22:17:26 ID:u196iqhj0
>>640
「車内に置くだけで走行性能アップ」なんていう商品が堂々と売られる業界。
652:2007/05/05(土) 11:53:48 ID:aeLLbVzRO
こんちわ
STPの6万キロ以上ヘビーユーザーお薦めの黄土色の添加剤が売ってたがネットリした添加剤だったので買うのためらったんだが、5W30のBPオイルに添加しても大丈夫かな?ちなみにVTECじゃないホンダ車です。
あと、二硫化モリブデンだかの真っ黒な添加剤があったんだが、どっちが効き目あります?
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 11:59:29 ID:GcB+rk2a0
>>651
なんだその商品wそれ、なんて名前?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 12:27:16 ID:cEg0m+ig0
>>651

リッツのドアポケットに引っ掛ける奴だろ?w
ホント効果あるのかなw
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 13:17:15 ID:/PhdNYkmO
シガーに差し込んで燃費よくなるってのもあったような
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 13:29:23 ID:OAyU+3j60
>>655

ホットイナズマとかいうやつね。
オリンピックという韓国系のホムセンでは言葉遣いのなっていない茶髪の芸人がホットイナズマの効果に感激して叫びまくる、という極めてウザいビデオが半年以上毎日流されてる。
これも韓国系企業の製品か?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 13:31:08 ID:pIk0wm7y0
市場が莫大だからな。
馬鹿まで含めて購入人数が採算ラインを超えれば商売として成立する。
売れるかどうか、法に反していないかが問題であって、効くかどうかは問題ではない。
女性向けダイエット食品と同じ。四次元がどうの、とか訳のわからない解説つけた商品まで売れている。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 13:32:44 ID:RaAo+0Uk0
http://www.youtube.com/watch?v=E6mx2TI8XAg&NR=1
これでも見て少し和んでくれ。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 14:45:44 ID:cP8I5Az20
>>653
http://www.sev-osaka.com/sevosaka-new71.htm

これじゃねえの? こんなに嘘臭いサギ商品がまかり通ってるんだなw
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 14:51:26 ID:cps4ovg80
>>659 おいおい、それは
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1171678817/l50
でも別格扱いのの王道製品だぞ。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 16:09:07 ID:ZKGAOSXP0
>>659
その箱、中身は何なの??
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 16:27:48 ID:Wb69v4Yh0
>>661
鉛と変な合金だったと思う。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 16:31:36 ID:o5PIDPsN0
なんかもうインチキというより・・・キチガイ
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 17:39:48 ID:aH1iXrT60
マイクロロンやマイクロフロンを効果がないだけでなく、
入れれば確実に壊れる。入れれば即壊れる。不調になる。」


このような表現をマイクロアンチの書き込みやページで幾十度となく目にしてきたが、
正規品を説明書どおりに幾度幾度も使ってる私が一度も壊れないのはおかしい。
たまたま運が良いわけではない。

そもそも、
「使ってみて壊れたからアンチになった」
のなら、使用したのは1度か2度であろう。たったそれだけでどうして故障の因果関係がわかったのだろうか??
私のように、壊れるかどうか試す目的で幾度も使用せねばわからないはずである。
(もちろん1度も壊れたことはない。使えば即壊れると言うアンチの言葉を少しは信じてたのだがw)
それともアンチは大げさに表現したのだろうか??
大げさな表現をするような者をうかつに信じてはならない。
いずれにせよアンチは

「マイクロを使えば確実にエンジンを傷めて壊す」

という表現を幾十度となく使用している。
つまりアンチは
「由良と片山は、入れれば即壊れるとんでもないシロモノを推している詐欺師」
と言いたいのである。
彼等、日本モータースポーツ界の重鎮がこの先どういう行動に出るのかは知らないが、
とっくにアンチの存在と、吐いた言葉は知っているだろうとだけ言っておこう。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 17:50:29 ID:D5Skcotf0
>マイクロロンやマイクロフロンを効果がないだけでなく、
>入れれば確実に壊れる。入れれば即壊れる。不調になる。

まで読んだ
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 18:04:36 ID:AY83qkI40
もうマイクロロン儲は、製品の良し悪しではなくレビュー者の揚げ足取りをしないと
擁護できない位に追い込まれているのかと思うと、悲しくなって泣けてくる。

>664
>マイクロロンやマイクロフロンを効果がないだけでなく、
>入れれば確実に壊れる。入れれば即壊れる。不調になる。」
>このような表現をマイクロアンチの書き込みやページで幾十度となく目にしてきたが、

>いずれにせよアンチは
>「マイクロを使えば確実にエンジンを傷めて壊す」
>という表現を幾十度となく使用している。

志村ソースソース!
667638:2007/05/05(土) 18:26:22 ID:624BeP/g0
絶好調から絶不調になり、またかなり好調に復活しました。 思い当たる事は、不調
になる前の日に燃料カットがきいているのかどうか試すためにエンジンブレーキを多用
したくらいかな。 エンジンブレーキ多用で不調になったりするもんかな?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 18:42:54 ID:bJmUrQ5u0
>>667 プラグの燻りだろ。ぶん回せば自然治癒。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 20:02:51 ID:4x2oAUmT0
だから効くから売れているんじゃないんだよ
漫画雑誌の背表紙の怪しい商品と一緒。
自信なくなってくるだろ。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 20:04:43 ID:MXiI0r150
オイル添加剤は四次元商品。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 20:05:20 ID:MXiI0r150
我々が現世で理解しようと思うな。
まっとうなオイルメーカーは相手にしてないぞ。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 21:57:48 ID:yRBj7ZsP0
いつもより粘度が低いオイルを入れたんだけど(5W-20)、
期待してた燃費の向上がそれほどでもなかったから
粘度を戻したい。
でも交換したばっかりだから、オイルの入替ではなく
適当な添加剤で粘度を上げたい。


こういう用途に使える添加剤って無いものかな?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 22:01:44 ID:AY83qkI40
>672
ただ粘度を変えたいだけなら、今入っているオイルを捨てて、希望粘度のオイル
を入れるのが一番。
つか明らかに「粘度変えますよー」って謳っている添加剤って見たこと無い。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 22:18:28 ID:CHNN/HpYO
今まで一番効果を感じた添加剤はニューテック!エアコン添加剤だけどね
和光図や簀の子は…
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 22:21:12 ID:tMjHOC4X0
>>672
高粘度のオイルを混ぜればいいんでないの?
676672:2007/05/05(土) 22:30:05 ID:yRBj7ZsP0
>>673 >>675
高粘度のを混ぜるにしても、ある程度の量を捨てないとダメだよね?
ジャッキアップが必要な作業は全部ショップ任せの俺には
ちょっとしんどいんだ。

だから、ヤクルト一本くらいの量の添加剤をちょろっと入れるだけで
粘度UP!みたいなのが無いかと期待してるんだが・・・

>つか明らかに「粘度変えますよー」って謳っている添加剤って見たこと無い。
だよな。
でも、エンジンの保護性能なんてオイルの粘度が一番大きなファクター
なんだから、その効果を明示している薬剤があっても良さそうだなぁ、と思って。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 23:25:41 ID:j22iuJJr0
オイルをちゃんぽんした場合”高いほうに引っ張られる”
10w-30と20w-50をちゃんぽんした場合、20w-50の方が支配的だから
"耐久性の低い20w-50もどき”が出来上がる
STPの青缶などの水飴はこの効果を狙ったもの
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 23:53:14 ID:j22iuJJr0
>>676
まさしくSTPの青缶が用途に最適かと

粘度が落ちてシャビシャビになったオイルに添加する粘度調整剤
500ccで400円(平行版)〜600円(代理店)ぐらいである
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 00:04:04 ID:RSSw21KA0
>粘度が落ちてシャビシャビになったオイルに添加する粘度調整剤
新しいオイルを入れなよ。
車が可哀想だよ。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 04:02:39 ID:MIdXALVs0
>>665
>>666
アンチがいい加減な連中だってことはとっくにバレてるよ
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 04:13:13 ID:jr1G27xR0
バイク用の20W-50を200ccほど混ぜた香具師もいたな。STP青缶と効果がそっくりだったらしい。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 10:46:34 ID:C45zkuF40
不純物(燃えカス)を取り込んで、オイルは徐々に粘度を上げる
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 11:31:43 ID:d5vu086F0
不純物(ブローバイガス)を取り込んで、オイルは徐々に粘度を下げる
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 11:35:48 ID:0VtAV+Dv0
どっちやねん
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 11:44:00 ID:NFF0srom0
分子構造が破壊され水みたいにシャビシャビになった後、スラッジで海苔の佃煮状態になる
686「洞庭湖」 ・・・んーヤラシイ:2007/05/06(日) 12:07:34 ID:7MFRrqR30
ダイリューションも忘れてくれるな。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 12:08:19 ID:C45zkuF40
ニワトリが先か玉子が先か
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 12:10:11 ID:Zen1mxq30
最終的にはゲル状になる
ドレン開けてもオイルは抜けない
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 13:38:25 ID:TaW2Kp7P0
オイルは劣化するのは当然。
マイクロロン・メタルトリートメントリキッドのコーティングでエンジンを保護することが第一。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 14:21:11 ID:oXPtBIOo0
>689
もう明らかに釣りだよなw
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 14:40:35 ID:NFF0srom0
>>689の処理がされたエンジンはオイル抜いても走るんですよ
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 15:42:41 ID:L17+zMls0
>>689の処理がされたオイルはエンジン抜いても走るんですよ
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 15:55:01 ID:X/YBOF130
オイルは不要。
添加剤だけでOK。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 15:59:52 ID:mXqKhxVq0
>>689は抜いても処理されたんですよ   エンジンのオイル走る
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 16:39:01 ID:R20Ng8f5O
マイクロロン信者キエロ
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 17:57:15 ID:RrS6hhjq0
おそらく ×信者 ○業者

どっちにしてもウセロ
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 19:48:17 ID:Q5aOKtjLO
モーターアップはアルミエンジンには、効き目ないね。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 20:52:04 ID:0+pe8tJL0
おそらく ○信者 ×業者
696 ウセロ


699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 20:53:16 ID:0+pe8tJL0
695 信者キエロ
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 21:28:07 ID:R20Ng8f5O
↑信者じゃねーからレスしてんだろパカ!
701:2007/05/06(日) 22:02:23 ID:mByunRYUO
荒れてんねwww

さて、10万キロ越えたホンダに乗ってるがSTPのオイルトリートメントヘビーデューティーを使おうと思うんだがこの添加剤の効き目どうよ?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 22:29:22 ID:TaW2Kp7P0
>>701
そんなのスラッジになるだけで効果は長続きしない。
マイクロロン・メタルトリートメントリキッドでエンジンを保護した方がいい。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 22:37:29 ID:X/YBOF130
>>701
オイルを半分抜いて、マイクロロン・メタルトリートメントリキッドを2リッター補充でOK。

704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 22:37:57 ID:mByunRYUO
高価で手がでない
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 23:39:37 ID:Q03/YwVT0
>>703
ンな事したら保護どころか一発でシール劣化+焼付じゃねぇか。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 00:43:01 ID:YtFb7LC4O
で、STPオイルトリートメントヘビーデューティーの性能の件についてはどうよ?使ったことある人だれかいない?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 03:21:30 ID:uQNUDJWq0
昔、知り合いの知り合いにマイクロ入れて調子悪くなったと言う人がいたが、
詳しく聞けば案の定、非正規品。もちろんまともな説明書も小冊子も注入器も付属せず。
注入器で蒸発させながらじっくり注入するべきなのに、一気にドバっと
入れて粘度が一気に低下してる状態でいきなり全開したみたい。
もし本当なら気の毒というほかはないが、面白いことに元販売者の中にも
アンチになった者がいるらしい。
彼等は自分達のいい加減な販売方法は棚に上げ、マイクロそのものを叩くことで
必死にクレームの責任転嫁なのだろうと推測。
708672:2007/05/07(月) 03:56:41 ID:T6eaL1s90
>>677-678
ありがとう。試してみます。


マイクロロンはもはやネタでしょう?
スルーしましょう。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 04:36:58 ID:9F43nIg50
マイクロロンのHPには

b )次のことは大変重要な事です。すなわち、マイクロロンは、金属処理剤であって、オイル添加剤ではないということ。

という記述がある
故にスレ違いなので以降マイクロロンの話題は禁止
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 09:20:40 ID:lb6WeYyD0
>>706
効果は青缶と同様で差はない。
ただし、メンテ不良かつ多走行車での圧縮の回復が目的らしいので、酷い状態の車ほど劇的な効果があるのかも知れない。

粘度が極めて高くなかなか入っていかないため車種によっては投入が非常に困難。
皮膚に付着すると激しく侵すため自分で作業をする場合には工業用の(薬品に強い)ゴム手袋が必須。
なお、非揮発性成分が主なので防毒マスクは不要。

ちなみに周囲にこぼれて飛び散ったものは拭かずに放置するべき。
エンジンルームの熱で乾いてぱりぱりになり脱落する。

711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 12:16:18 ID:YtFb7LC4O
WAKOSのオイルトリートメント入れてきました。多少重く感じる
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 15:07:54 ID:Cjns4wF10
触媒を傷める成分でドーピングしてることもあるから添加剤なんて入れない方がいい。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 17:16:02 ID:cuCKzU2p0
だな。毎日オイル交換がベスト。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 18:35:44 ID:IuhG/xq00
今月号の『Tipo』誌にシトロエンエグザンティアのハイドロにマイクロロン・メタルトリートメントリキッド注入というのが出てましたね。
やはり、オイルを交換しても効果が持続すると書いてありました。
コーティング皮膜が形成されるからでしょう。
乗り心地が素晴らしくよくなるそうです。
凄いですね。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 20:34:23 ID:xmBlitj3O
典型的な提灯記事だな
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 20:45:06 ID:gqr65r4f0
一度、直接由良氏と片山義美氏に尋ねてみようかな。メーカーは違うが>>432もテフ系だし。
それにしてもアンチもけっこういい加減だね。ウタ大学だってさw
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 22:49:25 ID:eoLf5G3V0
>716
聞いて来いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 04:48:16 ID:rTFEJ0bT0
ウタ大学で聞けばいいんだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 10:52:35 ID:bB1T2BcE0
モルモン狂徒か?
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 12:36:25 ID:8OS5c2uV0
オイルって酸化するとどうなるの?
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 13:46:49 ID:ZhLY6U5w0
>>720
エンジン内の金属と電子交換をしながら酸素原子が金属と結合しやすくなる。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 17:37:24 ID:6T9A4l3g0
添加剤を加えるのとオイルをモービル1に交換するのはどっちが効果的?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 17:53:18 ID:hRjtfcoN0
交感にきまっとる
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 18:44:40 ID:UAwjRhTl0
>>721
オイルって絶縁物質じゃないの?
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 20:05:57 ID:9JpkaALrO
2ケ月前、初めてオイル添加剤を入れた。
確か500円くらいのモーターアップとかいうやつ。
効果は感じられず、始動時にエンジン音にカンカンするようなノイズがするようになったように感じた。暖まると止まったけど。
先日オイル交換をおこなったあと乗ってみると、なんかアクセルが重い、回転上昇が遅いように感じた。
つまり、気付かなかったがレスポンスアップしてたのか?
まあ、高いからもう入れないけど、結局奴の正体はオイル粘度を下げるお薬だったのか?効能の一つにスラッジの除去みたいのも書いてあったし。次はハンマーオイルを入れてみたいと思う。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 20:17:27 ID:ZhLY6U5w0
>>724
つ H2O
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 20:52:54 ID:k+xW1xUy0
久々にSUMICOの添加剤入れてみた
エコノってやつ。
GWで帰省するときに入れてみた。
俺の場合燃費良くなった。
概算で10%程度は良くなった。(満タン法で計測したらもっと良い数値だったので
さすがにそれはねーだろと割り引いて考えてるが)

俺の記憶では昔SUMICOってプラスチック容器の二硫化モリブデンの
添加剤があったような気がするんだがもう無いみたいだな。
いつの間にかスチール缶に変わっていた・・・。
ちなみにエコノは有機モリブデン系。黒くない。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 22:23:42 ID:T3RlcV4D0
>>725
オイルは使用するうちに粘度が下がるらしいから、添加剤は関係ないのかも。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 22:45:18 ID:a5kHRirQ0
>>725
量が足りない。500円で車が変わるわけないじゃん。
オイルを半分抜いて、残りをモーターアップにしてみ。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 00:07:04 ID:8vNrVhMw0
比較的新しいエンジンで機密性が保たれているものは、粘性抵抗が下がると燃費があがる。
古いエンジンで機密性が低いものは、膜圧の厚いオイルを入れると燃費があがる。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 00:23:41 ID:8vNrVhMw0
カーボンのたまっているエンジンはきれいになると一時的にブローバイが増える。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 00:25:04 ID:8vNrVhMw0
しょーもない理屈で一喜一憂してんじゃねぇ!
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 01:07:13 ID:8vNrVhMw0
燃焼効率
フリクション
機密性
防汚性
経済性

全部満たしたものに感動しろよ!

IXLはそうだと思ってた自分も逝ってよし!
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 03:04:31 ID:JmD8b5IeO
>>728
オイル交換は2ヵ月、5000キロで行なった。
粘度について詳しいソースはないが、スポーツ走行など過酷な条件下を除いた一般的な走行条件なら2万キロ程はあまり変わらないと記憶してるのですが。
また、普段も同走行距離、期間で交換しているので有為差が出たと言えるのではないかと考えていました。(1回しかやっていないので他の要因かもしれませんが)
燃費については、14→14、8に。走行条件、誤差の範囲内ですね。
0-100加速は約10秒→約10秒。(自分で大雑把にはかったので正確には出せません。)レスポンスアップしたと感じていたけど、タイムに関しては変わらず…。いや〜でも交換した直後はアクセルが重くなったように感じたんだけどね。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 03:15:11 ID:ccfjVdjZ0
オイル交換直前に入れて少しエンジン回せばきれいになる(オイルが汚くなる)
っていうような添加剤なり洗浄剤ないかなぁw
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 03:20:17 ID:PTMQHLL50
っ灯油

いや、ネタじゃなくてマジ
フラッシングオイルじゃ無駄
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 03:36:36 ID:2RJ34xHS0
>736
ゴム系のパッキン・シールの劣化を早めるから、灯油は勧めないほうがいいよ。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 04:24:11 ID:8vNrVhMw0
>>735
プラグ穴からパーツクリーナー。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 09:43:56 ID:7yVJxV+F0
ニトロ

綺麗サッパリ木っ端微塵
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 11:38:13 ID:XrEq2uvnO
ワロスww
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 11:39:49 ID:9jHzozHM0
フラッシングはDゼル用オイルが無難じゃねーの
灯油はちょっと怖いかな
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 11:54:52 ID:rhlRMzkl0
洗浄効果とともに皮膜を形成するのがマイクロロン・メタルトリートメントリキッド
743名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/05/09(水) 12:00:15 ID:W1oW/Lct0
>>742
協和興材さんさ、2ちゃんなんか書き込んでないで
仕事しろよ。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 12:30:00 ID:yHa9O+ay0
書き込むのが仕事ですがなにか?
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 12:36:54 ID:n1YN+qEOO
まだいるんだ。 何か?て書くアポ
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 12:47:31 ID:7yVJxV+F0
>>742
原価っていくらなの?
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 13:42:37 ID:evj9/CmzO
マイクロロンは知らんが10年位前
アメリカ本土行った時に
カー用品の価格が日本と比
と比べ全然安いのにびっく
りしたよ。
たしかスリック50?だったと
思うが向こうで15$位
だったと思う。
日本だと7、8000円したと
思うけど。
だだし向こうはプラボトル
こっちは化粧箱梱包だから
豪華さは日本発売品の方が
高そうに見えるけどw

携帯カキコなんで見苦しかったらスマソ。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 23:11:06 ID:cVgOMKWY0
あー、日本だとプラボトルのオイルも売れないってのもあったな
包装で品質を感じるらしい。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 23:26:49 ID:PTMQHLL50
ブローバイに含まれるガソリンでオイルが薄まるのは日常茶飯事
短期間のフラッシング程度じゃ軽油によるシールの傷みは無視できる

とは言え>>737の意見はごもっとも

ディーゼルオイルは洗浄性(スラッジをため込む能力)は高いが、析出したスラッジを溶解させる能力は皆無
3000km交換で4万km使用したが、スラッジには無力だった
750「レマン湖」 ・・・んーヤラシイ:2007/05/09(水) 23:32:58 ID:/T0GQwli0
灯油って、洗うのじゃなくて、オイルの粘度を下げさせ、
ドレインから一気にオイルを抜くことでたまった汚れを流すだけ
と聞いたことがあります。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 23:46:52 ID:2RJ34xHS0
>750
お前、灯油にピストンとか漬け置いた経験とか無いだろ。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 23:53:35 ID:8vNrVhMw0
>>751
普通とかはそんな経験とかは無いとかだぞw
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 23:58:51 ID:2RJ34xHS0
>751
そうだよなあ、書き方少し悪かったよね。見難くい文章を書いてしまってゴメン。

754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 19:48:31 ID:xwUPFvfqO
>>750
灯油の別名は洗油
レストアする時とかよく使うだろ
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 22:22:25 ID:bV3hDGmiO
STPの青缶とモリブデンて効果は同じ?やっぱり青缶のがいいのか?
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 22:44:30 ID:CugYOmz30
>>755
有機モリブデンの方が良いかと思う。
http://www.lostword.net/merumaga/newpage25.htm
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 23:23:04 ID:VHFxRrGyO
ホームセンターにモリブデンとテフロンが入ってる添加剤売ってたぞ!
大丈夫かぁ?
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 23:23:50 ID:Mx8hbn1v0
>>756
ここのろすとわー○○って本当にわかってないなぁ。

”これも防がなければなりません。営業車が長年使っている間に
暴走族顔負けの排気音になっては営業に使えません。
当然ですが触媒が犯された車は車検に合格する事も出来ません。”

おかしいだろ?
穴が開かなければ、音も普通だし、触媒が犯されてたって車検には通るし、

書くことが極端なんだわ。
昔、2chで宣伝のためにスレ作ってたけど、論理がおかしかったもんな。
多分、車のこと知らない人だと思う。





のは、私だけでしょうか?
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 09:52:54 ID:OcNAOJnM0
灯油で洗うのはワイヤーブラシでゴシゴシしたあとでしょ
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 20:26:53 ID:hKwtpRsZO
>>758

触媒犯されて有害物質が規定値超えたら通らないんじゃないの?
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 21:46:43 ID:TOjqmTrQ0
>758
触媒が犯された車でも車検に通るなら触媒要らねーだろ。
アンタは車の事知ってるのか?
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 22:08:13 ID:71HbPr2MO
触媒付き車でも触媒レスで車検が通る現実
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 22:13:39 ID:ur13jmYkO
>>762 闇だろ
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 22:18:06 ID:71HbPr2MO
普通にユーザー車検で通るらしい


まあ普通はちゃんと触媒付けて通すがな
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 22:31:11 ID:hKwtpRsZO
>>764
それは「普通」ではないだろ。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 22:34:06 ID:eBmLa34O0
ほんとに通るよ。現行の排ガス規制値はまだまだ甘い。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 23:21:23 ID:71HbPr2MO
燃調がリーン寄りだと通り易いと聞いた
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 00:39:36 ID:qFx0aldS0
オイル添加剤ってオイル交換直後に入れるのと暫くしてから入れるのとどちらが効果あるのですか?
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 01:33:02 ID:owHUAz670
>>767
って事は、HCのチェックが主なのかな?
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 15:37:34 ID:5QyrsaN80
>>768
オイルが新品の状態で、フィルタも交換して入れて下さい。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 18:57:44 ID:XEVhYzAC0
>>768
中間継ぎ足しがいいよ。
新油には不要。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 19:19:33 ID:KbRYbPgs0
>>768
添加剤の種類によります。
オイル自体の働きを補助するものなら、劣化したオイルを助ける意味で途中から。
オイルとは別の働きをもったもの※なら、オイル交換時。

※モリブデン非配合のオイルに、モリブデン添加など
773667:2007/05/12(土) 21:40:46 ID:6cq7NJyj0
あれからすぐにまた絶好調になりました。 うーん、わけわからん。
エンジンブレーキを使う癖がないからそれようにエンジンがなってしまっているのか、
それとも1100kmで皮膜が一旦なくなり、多めに入れてた残りのミリテックがまた
皮膜を形成したのかわかりません。 もし皮膜が急激になくなるというのであれば納得
がいく現象なんですが。。。。。それともエンジンブレーキ多用のせいでATの調子が
悪くなってただけなのか。。。。。。どっちにしてもオイル交換までは維持しそうです。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 00:56:40 ID:3dKmJOGB0
オイル添加剤なんて意味ないっすよ
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 01:00:51 ID:1IL/ixk00
でも藻前のほうがもっと意味無いだしょ
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 01:10:25 ID:kjL3uI6N0
オイル添加剤だけで走ってる人居る?
容量4gなら、添加剤を4g入れて。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 02:44:59 ID:lrUEoPsb0
メタルトリートメント
エムティーテン MT−10

発売元・八丁堀のエイスインターナショナルトレード(株)

どなたか使ったことありますか?
都内寺でしか買えないらしい。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 10:47:46 ID:D1LqXGvQ0
>>776
それ興味あるな〜
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 11:25:11 ID:4S8MbVJH0
主成分であるオイルそのものが無いとエンジンに悪影響が有りそうだ。
粘度を考慮しないといけないし、ブレンド前提の添加剤だからな。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 18:21:24 ID:mTLMwtnP0
モーターUPを入れて馴染ませてから、モーターUPのCM(深夜の)みたいに
オイルパンを外して下から水をドバドバかけたヤシっている?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 19:01:45 ID:3dKmJOGB0
オイル添加剤なんて意味ないっすよ
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 19:51:01 ID:rn7vX+5N0
>>780
「そんなことできるわけないわ〜〜」
「そんな、ムリだよ〜〜」
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 21:55:36 ID:g/V+3jSy0
んなやつおらへんやろ
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 22:31:06 ID:D1LqXGvQ0
水をかける事に答えがあるんじゃないかと
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 23:24:04 ID:jU9Z7o+R0
ようつべに、潰れたシビックのエンジンにオイルの代わりに水を入れて壊れるまで
回してる奴があったよね。案外平気で走ってたよ。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 03:00:06 ID:DlTr87/l0
水ぶちこんだぐらいじゃ平気だろ
むしろ何も入れない方がヤバイ

オイル抜いても走る添加剤があったが、なんて名前だっけ?>>787
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 03:01:02 ID:DlTr87/l0
>>786
マイクロロンじゃね?
788786:2007/05/14(月) 03:07:44 ID:DlTr87/l0
>>787
そう!マイクロロン!

オイルレスで815km走破してるんだね
しかも傷は一切発生せず!
789通りすがりの名無しさん:2007/05/14(月) 03:09:02 ID:DlTr87/l0
         ソ ー ス は ど こ ?
                                |三|
   , -ー‐‐─-、  ,-ー─‐‐-、              /_____\
   |     | i.  ,! |     |     |三|   |ギコーマン|
   ‐-------‐!ニ!‐-------‐     /_____\  |___醤⊂ヽ
   i/ ̄ ̄丶.i::;三;::i../ ̄ ̄ヽi    |ギコーマン|彡>:::(,,゚Д゚)ノ
 卩||(゚д゚,,) | i::;三;::i |(,,゚д゚)|| Ψ  |_醤油___| 彡.:(ノ::: ::: |
 ⊂||中濃 ヽ)::;三;:::::(ノ中濃||⊃ (゚Д゚,,)::<  |:::::::::::::::::|
  ̄ ̄ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          (ξ';;::;;)          (ξ';;::;;)
790通りすがりの名無しさん:2007/05/14(月) 03:10:05 ID:DlTr87/l0
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 04:23:25 ID:3wkhBK0u0
まさに「水かけ論」だな
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 04:31:36 ID:+gfCGZSpO
自演より酷い・・・
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 07:13:58 ID:Iwr+QkPbO
ウインズだったかの添加剤もオイルレスで1100`?だったか走破!!
って、パッケに書いてあるね
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 08:10:08 ID:RhtJJuMUO
>>792
酷いって、自演ですやん?
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 08:12:54 ID:3DG3dRjo0
>>786-790
IDが一緒ってことは、同じ人が書き込んでいるのではないか?w

>>791
だれうまはやらんぞ。自作自演だからw
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 09:44:10 ID:MeojHVRU0
ハンマー最高!!

ただし、あzのではない
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 11:45:52 ID:GR8NG9Ll0
>マイクロ入れて
20年以上前に月刊オートメカニックで紹介されてから信者が多いね
バイクやクルマに入れてるヤシも少なくないけど
コレをいれて劇的によくなったとは当時の記事にも書いてないし
たしか?エンジンオイルを全て抜いて走ったけど最後はエンジンが
焼きついてしまったと記憶している
それ以来後入れの添加剤は一切信じないようにしている。
米国で売っている物と価格差がありすぎるよ・・・
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 12:11:44 ID:Q884mZRMO
未だにマイクロロン信じてる奴は宗教に嵌ってる奴と同類だから何言っても無駄。
あと2STとロータリーにモリブデンとかテフロンみたいな粉末系は絶対使うな。
どーしても添加剤入れたきゃZOILとかメタライザーみたいな金属表面改質系に汁。
つーか、高い添加剤使う位なら、素直に専用高性能オイル入れれ。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 20:22:27 ID:S0TiFJdp0
どんな添加剤より、と゛ーーーんな合成オイルよりもっとも優れていたのは何を隠そう「菜種油だった」知られざる真実
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 21:39:55 ID:j5XC6FDR0
>>799
走行ごとに交換するという条件なら確かにそうかも。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 21:44:50 ID:zJyL4n1I0
>>799
カラッと揚がってしまいそうな。
機械加工の現場で切削油に白絞油を混ぜて使っていた職人さんがいた。
「これが良ぅ効くんや〜」と言っていたが、放っておくとベタ付くは・揚げ物の濃い臭い
がするはで後が大変だった、・・・。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 22:40:07 ID:S0TiFJdp0

非酸化菜種油開発でけへんのか
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 01:55:29 ID:hYMS//Vh0
マイクロロンってオイルにマイクロフロン溶かしてあるだけじゃないんですか?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 08:55:51 ID:UojbED+a0
ハンマー入り古油から、無添加の新油に交換したらエンジンが煩くなったお
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 09:24:11 ID:9P8NQ7BM0
もう一度ハンマー投入。マジオススメ。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 17:54:56 ID:C7kjla4K0
マイクロロン処理以上のものはない

終了
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 18:07:18 ID:UojbED+a0
信じるから原価で売って
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 18:28:31 ID:pLoFelV00
>>803
そんな偽物はフィルターに詰まったりスラッジになったりするだけ。
コーティング皮膜を形成して洗浄効果もあるのは、マイクロロン・メタルトリートメントリキッドだけです。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 18:35:29 ID:UojbED+a0
当然、フェラーリやベンツのF1チームも採用してるよな
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 19:10:07 ID:LDbkWzej0
ちょwwwオマエラがハンマーハンマー言ってるからホームセンターで見たら
ハツリ機用のオイルじゃねーかwwwwww

ネタか?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 19:14:36 ID:uklvymoxO
超濃ゆいモブリデンが入ってるのよ。
それが効く。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 20:05:56 ID:4Zpueosp0
人工もんはあかん
所詮まがいもん
ほんまもんの天然添加剤
でてこいやぁぁぁぁああああ!!!!
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 20:24:54 ID:UaA5aHPE0
お前が天然なのは良くわかった。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 21:19:45 ID:KG6Hg0r30
ハンマーオイルは本当に効果高いよね…確実に体感できる
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 21:48:16 ID:9RdrG08H0
ハンマー入れないと燃費が14だが入れると17にまで上がる
ちょっと怖い
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 21:56:33 ID:LDbkWzej0
(;゚д゚)ネタじゃねーのかよ…
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 22:35:21 ID:83x/zCzP0
>>816
マジですよ!おにぃさん。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 22:55:20 ID:dC/+e5Fs0
ハンマー。良いよ!!
軽に100、普通車は200mlねっ。
IXLとの併用が再強かも!?
自己責任でねっ!!
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 23:40:26 ID:hYMS//Vh0
でもマイクロフロン(フッ素ポリマー)をオイルに溶かすと被膜がエンジンを守るとか言ってた人たちが
マイクロロンやってるわけでしょ。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 09:22:02 ID:bMBax7YW0
フッ素とモリブデンって相性悪いんじゃなかったけ
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 20:20:25 ID:E76EX5tC0
つーか最初にハンマー入れた奴凄いなw
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 23:31:51 ID:1V7C45x80
IXLはフッ素じゃにゃ〜ら〜。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 09:09:25 ID:b0LaYNEZ0
塩素だっけ
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 20:38:04 ID:4D0mQQLJ0
ミリテック入れてエンジン逝った人っているのかね?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 22:00:30 ID:0ChySSnr0
>>824
エンジンではないが、EG4のATに投与したらロックアップが効かなくなり・ATF交換
をしても治らず、乗り換える羽目になった。ATにも使えると書いてあったのに、・・・。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 22:32:26 ID:2MfsEDm80
つり!?
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 22:36:02 ID:+5B+7OdyO
ブリス リキッドベアリングをインテグラ1.6Lエンジンに添加。中回転域からの加速が明らかに速く感じられます。燃費も10%アップしました。
828824:2007/05/17(木) 23:22:47 ID:0ChySSnr0
>>826
事実。
829828:2007/05/17(木) 23:24:27 ID:0ChySSnr0
824ではなく825だった。>>824氏、失礼。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 23:58:19 ID:4D0mQQLJ0
>>825
マジですか!
ってことはエンジンにも何かしら悪影響があるんですかねー。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 00:50:09 ID:R7m+WdH50
くそうるさいディーゼルエンジンにミリテック入れたことがあるけど
なーんも変化無し。
オイルゲージを超えて入れたからかもしれんが。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 04:04:45 ID:9o5AOM6m0
ミリテックはアウトですね。

次、メタライザーについて悪い情報ありますか?
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 04:13:39 ID:grJjLfjWO
塩素系は駄目だろ
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 09:21:54 ID:y88ww5xh0
シェブ+ハンマーでこの夏を乗り切ろう

余ったお金でおいしいもの食べる
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 12:29:28 ID:fDSD06vkO
昨日模型店に行ったら
京商からマイクロロン製品が出ててワロス
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 12:55:00 ID:MrF5eUwP0
>>825
なんでAT変えても直らないの?
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 13:19:59 ID:CnwRiagI0
>>836
「ATF」交換って書いてあるよ
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 13:22:25 ID:y88ww5xh0
どうしても直らないときはニトロ添加
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 13:27:59 ID:KrAvsQaD0
AT添加剤はやめた方がいい。

・・・自分はタケハラのあやしい添加剤投入してるのにそういうこと言う?
効果はないわけじゃないが、投入する時にゴミを入れそうで怖い。

それから新車から長期間ATF無交換のクルマではATF交換時に剥がれたスラッジが他に詰まって壊れる可能性があるから交換しない方がいいらしい。
無交換を謳った車種も増えてきたね。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 13:44:12 ID:y88ww5xh0
ま、大抵ストレーナーも交換すればOKだけどね
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 14:21:00 ID:pZeXfAR50
オイル添加剤については↓に答えが出てるでしょ。

燃費向上グッズ投票(オイル添加剤)
■ あなたが使用して、効果があった燃費向上グッズ(オイル添加剤)は?
ttp://www.super-tetsu.com/cgi-bin/goods.touhyo/votec.cgi?no=2
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 14:50:22 ID:MrF5eUwP0
>>837
見落とした
このごろ老眼で
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 19:18:05 ID:79bumZaw0
>>841
ハンマーがねえw
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 21:04:22 ID:PO2GQDIy0
洗浄系のオイル添加剤でお勧めのものは何ですか?
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 21:37:29 ID:ZTBjsEcH0
>>844
それってオイル添加剤って言うのかな…?


とりあえず灯油
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 22:01:16 ID:3/XT0Zar0
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 07:20:00 ID:FzJWbkrH0
>>844
「リングイーズ」ちゅう製品がある。
「「 O/Hに匹敵する 」効果を持つ驚異的な<エンジン内洗浄ケミカル>です。」だそうだ。

現在試しているところだが、IXL入れたよりエンジンノイズが減った。
(オイル交換後にどうなるかは分からないが。)

洗浄効果は今のところ?
投入後まだ1000kmも走っていないんで。
848847:2007/05/19(土) 07:22:10 ID:FzJWbkrH0
よくみたら>846で出てたじゃん・・・
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 13:33:15 ID:JmoXcRjM0
>>847
本当にそんな強力な洗浄力があったらエンジンの調子悪くなるよ。
O/Hは内部を洗浄し、かつ部品交換などをおこない各部クリアランスを再調整したりするわけで、
洗浄だけじゃ内部のバランスは悪化するだけ。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 13:34:33 ID:vyF2dZrG0
歯磨き粉を入れるがヨロシ
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 13:52:48 ID:Q8OMY4EZO
ピカールでおk
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 14:02:15 ID:NgGj4hQWO
>>851
自衛隊御用達の金属磨きです。
現役時代思い出したぞ。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 14:54:19 ID:cRVVD4lL0
>>852
何を磨いてるの?
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 14:57:57 ID:NgGj4hQWO
>>853
金属製の備品ですね。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 15:29:47 ID:vyF2dZrG0
軍用車にはどんなオイルを使ってた?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 15:54:57 ID:NgGj4hQWO
>>855
輸送じゃないのでわかりかねますが、民間で言う車検は外部委託でした。
修理屋さん次第ですね。
ザーレンあたりじゃないかな?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 16:12:09 ID:kILg8SIT0
買ってよかった自動車用エンジンオイル添加剤は?

自動車用エンジンオイル添加剤を口コミで比較ランキング。
使ったことがある自動車用エンジンオイル添加剤は何(処)ですか?
よかった点・悪かった点を口コミ|クチコミとして集め、自動車用エンジンオイル添加剤を徹底比較・評価!

ttp://www.nandemo-best10.com/ltvsumm.cgi?ranking=f_car-oil-add
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 16:13:31 ID:vyF2dZrG0
なるほど

この前、都心の消防署の前で、救急隊の人がハイメディグランビアのオイル交換をしてるのを見た。
近所のカーショップかスーパーで買った来たと思われる、いかにも安っぽい感じの4L缶だった。

スゴイ高い車なのに・・・なんか意外。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 16:27:08 ID:tsU0hVla0
>>858
たぶんエンジンオイル交換ではない
どこかの作動油の補充と思われ
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 17:07:07 ID:NTUSofq70
>>852
自衛隊だけじゃない。
消防団でも大活躍であります。

あれで磨いた真鍮の美しいことよ・・・・ すぐ曇るが。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 17:52:40 ID:yDDjmI+L0
ピカールって地味な缶でロングセラーだよね。
何でも磨ける。発売からもう40年くらい経っているかも。

ピカールって微細コンパウンドなのかな?それとも化学研磨?
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 18:20:36 ID:NgGj4hQWO
>>861
動物の脂肪と、有機溶剤のブレンドだったはず。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 20:49:32 ID:yYNkmc8+0
>>849
エンジンバラして洗浄
クリアランスだけメモって組み付けしただけなんだけど激しく調子は良くなった
バルブ摺り合わせでタペットのクリアランスは許容値ギリギリなのにタペット音は激減
動作に影響がある部分はスラッジの堆積なんて元々無いのにここまで激変するとは思わなかった
オイル管理の重要性を改めて思い知らされたよ

リングイーズが宣伝で謳っている通りの性能があるなら是非使用してみたいね
サンエスK1でさえ20袋弱費やす必要があったんで・・・
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 20:50:18 ID:HB4Cu8R10
ピカールの臭いといったら・・・
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 21:33:36 ID:lDBQpf9I0
車検ってより、メーカー送りでの整備みたいな感じじゃないか?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 22:02:24 ID:g7SZA9yP0
オレの地元のホームセンターでは
モーターアップエクストリーム→約3400円
従来のモーターアップ→エクストリームの半額強

これだったら、エクストリームを1万キロ間隔(オイル交換2回に1回)で入れるより、
5千キロのオイル交換毎に従来のモーターアップを入れたほうがいいと思う。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 23:37:16 ID:1jbNOA8m0
ピカールはアルミボディ磨きの定番であります。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 00:16:47 ID:EvUlAUvE0
ピカール!!おお絶倫!!!金属磨きの神様ですね。
私も国産ビンテージ時計の手入れに欠かせません。でもっ!?
オイルスレ??
激しくすれ違いです。研磨かっ??
じゃっ。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 00:39:47 ID:C69dqPbzO
>>860
>>852の者です。
信号ラッパの手入れにも使っていました。
メーカーのHPによると、楽器用の研磨剤やピカール以外の研磨剤があるそうです。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 00:42:25 ID:39R6UZ1B0
アンモニアが入っているね
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 00:48:37 ID:C69dqPbzO
>>870
研磨剤20%と脂肪酸と有機溶剤ですね。
アンモニアっぽい臭いもしますね。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 07:02:45 ID:BRsFhzrw0
>>869
消防だと、ポンプとホースの接合部分なんかの真鍮部品、
ホース金具の抜け止めに巻いてある銅線なんかがピカール磨き対象ですね。
俺とピカールの出会いはラジウス磨きからだった@高校時代。


ちなみに消防車(小型ポンプ積載車)の車検は地元業者で。
費用は役所持ち。業者選定も役所かな?
年間走行距離が短いので、オイル交換は車検時に。
ポンプは2stなんで、オイルはトーハツ純正品。

公物なんで、添加剤入れることはないな・・・・   と、無理やりスレタイに合わせてみるw
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 10:03:28 ID:zVHpKMGO0
自衛隊はミリテック導入しないの?
工業用はトヨタをはじめ、日本を代表するような企業が導入しているようだが。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 10:08:20 ID:SSi43OjM0
確かに・・・あの手の広告が本当なら、オイルパンを破損してもしばらく動けるモノを採用してもおかしくはない。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 17:19:47 ID:FLCJY9RG0
ピカールで磨いておくとその後余計に錆びるらしい。

ミリテックなんて全く信用しないし高額すぎる。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 01:19:59 ID:irXKBC0X0
リングイーズを入れたら1000キロでオイルが真っ黒になりました。
エレメントからはドロッとした感じのオイルが出たよ。体感できるようなエンジンの変化は感じられませんでした。

テフロン系の添加剤は、しばらくの間はエンジン音は静かになった。軽く吹けるようになった。
その代わりいろんなシールからオイル漏れたよ。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 10:05:56 ID:8OPEtQgA0
シールを膨張させたい場合はハブグリスを混ぜるといいよ。

プルンプルンに膨らむ。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 16:55:12 ID:Laj4Yfa9O
うちのFRP工場でもピカールは大活躍


まあ俺は愛用のソリブラジッポ磨いてるがw
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 17:36:18 ID:lr4I0vIN0
ピカールは定番
安いしw
花咲かGは高い!
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 20:18:04 ID:1YiZD8fv0
ピカール艦長
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 20:44:53 ID:deNJZQoz0
>>877
kwsk
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 21:14:52 ID:Laj4Yfa9O
>>880
それはピカード艦長



あの見事な禿頭にあの名前は反則だ
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 21:32:57 ID:D5zLm2m40
GRPで1マンキロー
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 07:58:47 ID:RFO5n5An0
STPのヘビーデューティー、かなりいい感じ。
明らかにメカニカルノイズが減った。

ボトルから直接入れようとすると10分ぐらいかかるけど(w
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 20:17:58 ID:TsuTRVMg0
ポリマー系で粘度を上げる製品は結局効果が長続きせず、スラッジになるだけですね。
持続するコーティング皮膜を形成して、洗浄効果もあるのはマイクロロン・メタルトリートメントリキッドだけですね。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 21:25:42 ID:M3kxJ2kGO
社員乙
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 23:13:48 ID:w01Te8190
やめとけって言うのにマイ糞入れたやつが
複数箇所からオイルが漏れ出したと言ってた。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 07:42:49 ID:FUszU+3BO
>>875
ピカールで磨くからすぐ錆びるのではない。
すぐ錆びる(曇りが出やすい)ものを頻繁に磨くためにピカールがあるのだ。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 07:53:33 ID:WyJUxqVh0
メッキは剥がれて錆びるし、ピカールの成分も錆を発生させる原因だと思う。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 11:01:48 ID:G3frY7Qw0
磨いたあとMAXでおk
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 11:30:24 ID:RdtYW2TYO
ピカールの成分が錆を誘発してるんぢゃなくて
磨いた段階で酸化被膜が剥がれるから錆びるんだが・・・

つまりピカールに頼るようになった時点で手遅れだから、
クリア吹くなりコーティングをしないで錆びるのは当たり前。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 11:42:43 ID:G3frY7Qw0
2stシリンダーのポートやキャブのベルマウスをピカで磨いたことはある
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 13:19:25 ID:6PA2ZOF/O
8マソキロ乗った愛車(3000V6)にazハンマーオイル投入したら、エンジンのガサツなノイズがなくなって、なんだか滑らか。300円程度でこんなに変わるなんて、もうマイクロロンなんて使えんわ!
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 13:32:12 ID:G3frY7Qw0
オラはAZより大澤派

基油と完全分散に拘ってるとこに惚れた
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 18:43:17 ID:0cOX2Zsc0
俺は1リットルのお徳用エコパック
一回分100mlが50〜60円で(゚д゚)ウマー
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 20:55:01 ID:cFbLsrN/0
塩素の侵食と磨耗のどちらが大きいの?
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 21:42:21 ID:4BNpxdjb0
>>893
その排気量なら二本入れると
更に良いよ。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 22:08:09 ID:F5TVQI/B0
>>896
塩素で浸蝕されてさらに磨耗する。

嘘だけど。
塩素はゴムを含む樹脂系を浸蝕し、磨耗するのは金属だから別のとこ。
金属を浸蝕する硫黄とはデメリットがちょっと違う。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 08:25:44 ID:3fCN/PU+0
>>897
いっぺんに2本より1本ずつ時間をあけて2回投入が安全&効果的だと思う
2.5%/2500kmくらいがいいみたい
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 08:34:26 ID:XCLWZVrp0
なにも入れないほうが、安全&経済的な希ガス

トラブルあったときだけ入れ替えれば・・・
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 08:46:31 ID:3fCN/PU+0
まあそう言わずためしに入れてみそ。

オレもVHVIマンセーな添加剤不要派だった。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 09:32:19 ID:s9WY2Rp70
ハンマーオイルだけはガチ。
ただし、オイルが汚れてないのに黒くなるので、スタンドでオイル交換を勧められる諸刃の剣。
でも素人にもオススメします。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 10:29:14 ID:3fCN/PU+0
ちょっとまて・・・ゲージが黒くなるほど入れたらヤバイぞ。。。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 15:49:50 ID:LMmEbd7H0
スレの報告からするとハンマーとミリテックの効果はどちらも同じくらい短いようだったな
効果がある期間は1000km〜3000kmくらいか?
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 16:54:02 ID:ktMHEZbq0
注ぎ足し、注ぎ足しが効果的
過去ミリテック扱ってたサイト管理者が書いてたなw
ハンマーもそうなのか?俺は3本目入れたけど。
がんがんオイル量ふえるから適当に抜かんとダメだな。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 17:08:47 ID:3fCN/PU+0
オラは
新油   無添加
1000km ハンマー100cc
3000km 更に100cc
5000km で交換

確か4.1Lが規定だけど新油は4Lしか入れない
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 20:21:13 ID:LMmEbd7H0
経年でモリブデンはどうなってるんだろう?
モリブデンが摩擦部にコーティングされる量はたぶんわずかなものだと思う。
で、大部分の粒子がそのままオイル中に浮遊し続けるのであればオイル交換時期まで効果が持ちそうに思えるのだが、どうも違うようだ。
モリブデンが劣化している?モリブデンが無くなっている?
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 20:26:49 ID:U5qk/iD30
テンプレにもあるようにモリの粒子は束ねたプラスチックトランプみたいなもの
1枚ずつスルリと滑りながら剥がれていく
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 20:49:03 ID:pMnk96MK0
有機モリブデンも結局二硫化モリブデンと化してスラッジになってオイルパンに沈殿するかフィルターに詰まるだけですよ。
マイクロロンみたいに、コーティング皮膜を形成することはありません。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 21:06:36 ID:SM3WPWmZO
マイクロロンがちゃんとコーティング効果があるってソースだせよ
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 21:08:34 ID:SM3WPWmZO
マイクロロンがちゃんとコーティング効果があるってソースだせよ
勿論、公的機関のな
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 21:09:43 ID:SM3WPWmZO
ニ重カキコスマンコ
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 21:46:15 ID:GYSA0RTg0
毎回ハンマー入れてるけどオイルフィルターは凄い事になってるんだろうか
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 22:22:40 ID:U5qk/iD30
エレメントの穴はそんなに小さくないから安心汁
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 00:05:28 ID:6zyvVEpL0
>>910-911

俺はマイクロロンを推奨するものではないが
公的機関のソース出して証明しろと言われたら
他のどんな添加剤でも大抵ダメだろが
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 01:12:17 ID:ajGUi8io0
>>909
ハンマーは最初から
二硫化モリブデンなんだけどな
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 01:30:24 ID:lhQjWioNO
モリブデン系:大手メーカーや純正オイルにも使用されてる
塩素系:?
テフロン系:開発元が添加剤として効果無いと公式発表してる
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 01:41:07 ID:MwIMmBKS0
数年前に買った添加剤があるのですが
封を切ったやつと未開封のやつ
古い添加剤って車に悪影響ですかね?
だとしたら捨てないといけないなと思いまして。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 08:53:50 ID:eIRIppuj0
水が入ってなければぜんぜん平気
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 13:37:35 ID:+wvaSrnI0
スーパーゾイルって実際のところ
どうなんですか?12万キロ車をフラッシングしたので
入れてみようかと考えているのですが。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 14:09:05 ID:YxHtO67G0
オイル添加剤は不要です。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 14:10:33 ID:ZzAEnkq5O
俺は好きだけど、高いよな。
改質系だから、粉末系嫌いな(もしくは2STやロータリー等粉末系を使えない)奴には
結構オヌヌヌだと思う。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 14:37:18 ID:eIRIppuj0
>>921
ベース油だけじゃさすがに・・・
スピンドル油がそれに近いかも試練
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 16:36:32 ID:lhQjWioNO
塩素系はなんかやだな

効果はあるかもしれないけど
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 17:13:28 ID:AwUUG2cE0
>>924
ドライスタートで傷つけるよりマシ。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 17:42:23 ID:lhQjWioNO
おまいの車はオイルのかわりに灯油でも入っているのか??
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 18:04:58 ID:w2xVqE4R0
誰か、オイル添加剤だけ4g、とかで走行してみてくれ。
もうすぐ廃車にするとか、下取りに出す車で。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 18:17:20 ID:eIRIppuj0
(o'▽')σ【言いだしっぺの法則】
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 18:24:48 ID:zsbGa+L+0
>>927
ハンマーオイルだけで3000Km走ったが、問題なかった。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 22:20:59 ID:u4zG2gRQ0
ボロの軽自動車(オイル交換1ヶ月後)にSTP(青い缶のやつ)を入れてみた。
結果、ビックリしたのはエンジン音が静かになった(特にアイドリング)加速も
エアコン入れてるとパワー不足を感じたがそれが無くなった。
500円チョットてこの効果は得した気分・・・・
ひとつ心配なのは、300mlくらいそのままSTPを追加したけどオイル量は大丈夫なの?
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 22:21:22 ID:MwIMmBKS0
>>919
dくす
早速注入してこようと思います
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 22:25:24 ID:TgaJz2ow0
STPの水飴って単純な増粘剤にしかみえないが
それも一時的な
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 08:25:37 ID:BFl6eijY0
正解
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 08:30:22 ID:PqYeSLgL0
>>894ほか
大澤のハンマーオイルを販売しているホームセンターがあればお教え下さい。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 08:56:42 ID:BFl6eijY0
>>934
オレはコーナンで買ったよ
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 10:25:14 ID:GlB8uIG50
俺の勝手なイメージだと
油とモリブデンが分離してると
オイルパンで沈殿しやすそうに感じられる。
そんな俺はAZ派
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 16:28:31 ID:KiyxlqryO
勝手なイメージだな
ボトルにオイルとハンマーまぜて良く見てみろ
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 16:30:18 ID:BFl6eijY0
フロロンは確かにいくら混ぜても沈殿した
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 18:02:18 ID:iOoKM3e90
>>936
ものすごい勢いでかきまぜられてるんじゃないの?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 18:56:41 ID:+gX4+AThO
何かオススメの添加剤あります?来週サーキット走るのに、気休め程度に入れたいのですが。今使ってるのはエステル系オイルです。
車はターボです。本当はオイル交換するのが、いいんでしょうけど、今月頭に換えて2000キロちょいなので勿体ない気がして…
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 21:00:48 ID:KmESrhah0
ハンマー!!
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 21:16:10 ID:gWtmzqz9O
>>940つゾイル
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 21:16:55 ID:+gX4+AThO
ありがとうございます。
ハンマーオイルってずいぶん話題になってますが、一種類だけですか?オイル量は5リッターの場合、どのぐらい入れればいいですか?
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 21:19:22 ID:n9cEnD9TO
GRP
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 21:30:44 ID:nA4xK4sX0
今日ミリテック入れたんだが、滑るような走りになった。
驚いた。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 21:35:08 ID:+gX4+AThO
>>942
ゾイルは高いですよねぇ…もう少し安いのないですかね?


>>944
GRP名前だけは聞いた事あります。でも近場に売ってないです…
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 22:15:49 ID:galBvgDb0
マイクロロン・メタルトリートメントリキッドがいいと思います。
サーキット走行後のミニのエンジンをバラして水で洗浄しても錆が出なかったというくらい効果があります。
オイル交換後それほど経っていないのなら、そのまま添加しても大丈夫だと思います。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 23:03:58 ID:0Iarj5oW0
>>941
ソースは出せないが、モリブデン+エステルや、モリブデン+ターボって相性良くないって聞いたけど?
エステル系ってことはけっこういいオイルっぽいから無添加でも大丈夫だと思うけど…

このスレで言うことじゃないと思うけど
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 23:51:06 ID:wFrA510x0
>>940
2000kmエンジン全開で走ってたなら交換してからサーキット
あんまり回さずにいたなら、サーキット帰りに交換しろ
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 23:53:50 ID:XhRzmvu60
>>946
一度アタックX-1を買うのをお勧めする
以後、何を買っても安く感じられるので選択幅が広がる
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 00:01:09 ID:fSOI8U/x0
>>948
エステルは水分に弱いから毎回交換の競技用にはいいが一般車には不向きでそ
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 00:15:46 ID:lP7c30RN0
STPが増粘剤との書き込みがあるけど「増粘剤」で音が静かになったりパワーアップ
する仕組みが分かりません。 また、エンジンに悪影響はあるのでしょうか?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 00:19:01 ID:tABlk5CK0
>>948
>モリブデン+ターボって相性良くない ←ソースキボンヌ
リビルトタービンにしてずっとハンマー使ってるので気になる。
とりあえず2万キロ走破したがは問題ない。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 00:28:54 ID:oeUv4zBzO
>>953
モリブデンがターボ軸受けのフローティングクリアランスを狭くするのと、放熱性が低下するとか聞いた事はある
ソースはブルドッグだ
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 00:34:40 ID:tABlk5CK0
>>954
ブル、サンクス
今度暇なときタービンオイルのリターンの油量の確認してみる
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 01:01:53 ID:EwyPDH1vO
今日天気く、財布ゆるんじまって「XEP-17R」買って
入れました

効果感は、高回転が楽しく回ってくれる-感じ?
エンジン音は変わらない?
K11でした?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 01:06:09 ID:5W9BYM6D0
洗浄系で、
・ThreeBond 6611B
・バーダル ETF
・バーダル リングイーズ
と見つけたのですが、どなたか使用した事のある方はいませんか?
インプレをお聞きしたいです。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 01:22:26 ID:WhrzLilT0
>>952
極薄コンドームと極厚コンドームを想像してみよう。
気持ち良いのは極薄だが
それはナマの摩擦がチンコに伝わり安いから。
極厚はイマイチ気持ちよくないが長く持つ。
まーどんなセックルをするかはその時の気分で決めればよいと思う。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 02:50:28 ID:7PoWME3J0
>>957
リングイーズは俺が何度かインプレしてるけど
ここの人たちはあんまり興味ないみたい('A`)
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 08:45:19 ID:yobOosC00
>長く持つ
え、その度に替えないの?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 10:59:33 ID:65wwHUo80
一往復で終わりならその都度替えなきゃな
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 13:33:49 ID:fCzo0gxY0
フィット(1.5)にイクセル入れて3ヶ月経ちました
去年は燃費計が14〜5Km/Lを推移してましたが、入れてから走れば走るほど燃費計が上がっていき
今は18Km/Lを少し超えたくらいです
あまりアクセルを踏まない走行をしているので、走り方はマターリな方です
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 13:48:03 ID:fKdLQsWm0
潤滑油種によるロスの差は最大2%だっけ。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 15:11:07 ID:nSVJBoCF0
>>962
すごいな。
1年も経てば、給油する必要なくなるかもね。
3年目からはたまに抜かないと、タンクからガソリンが溢れるから注意だな。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 16:48:17 ID:fKdLQsWm0
だね。

だからそんなに差が出たのはイクセルが効いたんじゃなく、>>962の運転が上手くなったんだよ。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 16:50:36 ID:cli7AS8b0
>>962
気温が低いと燃費が悪いよ。これ常識な。
暖かくなるにつれて良くなったのだろうな。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 16:56:40 ID:1+J0lB320
>>962
燃費計のリセットはいつ?
リセットなしでIXL投入前からの累計でその値なら実際の燃費はものすごいことになっている!?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 19:42:21 ID:/rOVXyEz0
>>966
私の車は、冬場、気温が低くて
空気が乾燥してる方が燃費が良いんだが・・・
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 20:06:13 ID:cli7AS8b0
>>968
なんて車?
最近の車で快調な場合、暖かい方が燃費はいいはず。あんまり暑いと良くないだろうけど。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 20:08:20 ID:twdnM5Fl0
ターボは気温低い方が走るんだが。
低いって言っても外気温15前後だけど。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 20:20:59 ID:/rOVXyEz0
>>969
SCだからかな?
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 03:53:24 ID:MQYlW5UU0
俺の車はエアコンのON/OFFに関係なく朝の渋滞具合で燃費が20%以上変わる。
気休めに有機モリブデン入れてるけど効果は???
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 06:36:46 ID:iuC7nlenO
オイル粘度下げる方向の添加剤なら燃費向上に効果あるかもね

塩素系やモリブデン系はエンジンのノイズ低減とかエンジン保護に有効だけど
燃費は大して効果が無い(薄い)感じ

マイクロロンは効きそうだな


灯油効果でw
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 08:44:02 ID:vRX8xz+00
同じアクセル開度なら気温が高いほうが燃料を絞るので燃費はいいかも。ただし遅い。
同じ速さで走りたいなら燃焼効率がいい低温の方がアクセル開度は少なくて済む。
エンジンが調子いいとついつい速く走るので燃費は落ち気味。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 19:34:33 ID:l7H4R5ya0
STPのオイル添加剤って、使用感どうなのかな?
なんかパッとするレビューが無くて・・・
誰かレビュー、評価キボン。
よろしくです
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 23:22:38 ID:iUQsP+7K0
とあるインプレを見つけてSX8000ギア用を入れた。
かなり効果あったよ。 軽量ホイールに交換したくらいの体感差があった。
まぁ20000Kmくらいで交換するつもりだけど。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 23:25:31 ID:iUQsP+7K0
>>975
あの青いやつの事? 昔使ってた。
オイル交換時に同時に入れてた。
入れた時は油膜厚くなった感があってエンジン元気になった感じがするけど、
500Kmくらい走ったら効果が薄くなってた。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 23:34:23 ID:65poqYJH0
ポリマー系の増粘剤ですからね。
一時的に効果はあっても、すぐなくなってスラッジになるだけです。
マイクロロン・メタルトリートメントリキッドのような、持続する皮膜を形成できるものとは違います。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 01:43:26 ID:Q3iPSQcp0
>>974
ECUでそこまで制御してんの?
国産市販車レベルなら単純に水温依存じゃないのか?
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 01:55:56 ID:4ic16xIl0
普通にしていますよ
圧力センサーつきなら吸気温センサーがついてるし
フロー式もホットワイヤーなら必然的に補正される。
そしてスレ違い
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 14:57:37 ID:z5CZkR5M0
ウチの2KDをおとなしくさせる添加剤をオシエレ

ただし予算は¥1000以内だ
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 16:52:20 ID:ASXmza4yO
つ【モリドライブ】
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 17:51:26 ID:7LZ48Fkj0
>>981
バスで移動
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 18:44:45 ID:s0hmRJqC0
>981
固めるテンプルで沈黙
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 23:35:06 ID:ydaPRGzt0
ハンマー
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 23:46:45 ID:RWidOqjh0
ディーゼルにハンマーはヤバくないか
常に洗浄分散されてしまう
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 00:03:44 ID:7pgsvn5A0
>>986
ディーゼル用にMoS2の添加剤は昔から出ているから洗浄分散の問題は無いかと思う。
ただ、個人的にはハンマーでは不純物含有の心配がある。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 00:18:22 ID:DFKSR8cM0
そか。、グラファイトとセットで使ってる気がするからちと気になった
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 22:21:04 ID:88J5IQjPO
>>979
ホットワイヤー式エアフロなら結果として気温で燃料絞ることになると思われる。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 22:44:09 ID:nlH2Qq220
吸気温センサー、燃料温度センサー、O2センサー、ノックセンサー・・・

みんな標準装備
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 00:14:09 ID:g8KGQ3jn0
991ゲット
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 00:57:04 ID:g8KGQ3jn0
992
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 02:26:26 ID:sGZ0xkAk0
次スレ頼める?
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 09:20:26 ID:TvLExOay0
次スレのご案内

オイル添加剤総合スレッド【十三本目】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1180657153/
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 09:51:19 ID:bq0rJqEp0
995
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 10:00:34 ID:TQpU/X+Q0
ハンマーチャンス
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 12:42:35 ID:XHWzmUqh0
フロンティアは、最初の一回だけ
入れた直後の長距離時のみ効果があった。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 15:25:10 ID:g8KGQ3jn0
998
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 15:27:17 ID:g8KGQ3jn0
999ゲット!
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 15:28:55 ID:FjsORXgF0
1000か
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。