東北ドライブ情報局13【青森岩手秋田宮城山形福島】

このエントリーをはてなブックマークに追加
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 16:18:59 ID:n7qZN6nN0
10年でできると思う?不可能でしょ
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 16:40:10 ID:7c8J2nUw0
そうやってやる前から不可能と決め付けているから
キミは何をやっても駄目なんだよ
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 16:49:40 ID:n7qZN6nN0
莫大な金と人手は7c8J2nUw0が出すそうです
まず地図見ろ低能
93732:2007/07/03(火) 17:11:29 ID:oCbm7LIO0
>>936
まぁ、予算は要求より多く出ているそうですからね。

宮城側の残る1車線区間は、以前と較べると少なくなりましたよ。
あの岩の壁と谷の間の部分は、迂回するのか?難所でしょうね。
広げようにもないですから、橋梁化でしょうか?

ぶっちゃけ、あの大型が通らない方がいいのですけど。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 21:01:16 ID:5g2JO2a40
R399って言うとやっぱ浪江町津島から飯舘までがヘアピンばっかしだったな
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 21:32:32 ID:I74ppYN50
R347鍋越峠の大型車通行はどうなんだろね・・・

宮城県側、結構下がったあたりの集落内で
クランクみたいな大型車が通りづらそうなところ無かったっけ?

一方、山形県側は結構整備されてるよね。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 22:02:22 ID:XYo2JQOd0
>>939
でも、たまに大型幅の4トンや観光バスも通るからね。
前に、車が詰まっていると思ったら、10トンウィング車が走っていた。
正直、キャビンがギリギリだね。
橋のところでは、躊躇して停止してから一機に渡っていたよ。

宮城側の市町村は、県境からの隣の町があの道路にアプローチするところがないので、そんなにいっしょう懸命じゃなかったそうな。
合併で、担当地域に入ったので、整備もしやすくなったのかな?
県もそんなに道路整備できるほど、宮城の余裕がある訳じゃないだろうしね。
山形は、国などに陳情して整備を進めた結果だと思うよ。

それより、鬼首のR108は満載のトレーラー・・・20キロでしか登れないみたいだった。
迂回路は、冬は立ち往生する車がでそうな勾配ですね。

新しいのは、いつ開通するんだろう?
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 22:13:54 ID:pToM9GY/0
冬の鬼首峠R108は秋田側でも除雪センター前の長い直線で立ち往生が良くある
まあ、直線で停まる分にはパスできるからいいけど
鳴子ダム周りでは脱輪してるバスやトラックも時々いる

R399・・・福島側からだと、稲子峠で七ヶ宿に抜けたほうが楽そうだよな
942939:2007/07/03(火) 22:38:03 ID:I74ppYN50
>940
ここらへんだっけかな・・・

http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&om=1&ll=38.574307,140.780461&spn=0.001707,0.003004&t=k&z=18
hは抜かないでおく。

通れそうだね。∩( ・ω・)∩
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 12:54:18 ID:B1mfbBFB0
ルール上大型車は通れないようになってるはずだけどね
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 12:56:45 ID:B1mfbBFB0
鳴子ダムのなら、あそこ平成20年に開通予定ではあった、だが
工事中にトンネル予定地が地震の時地滑り起こしそうになり、
まだ今後どうするか検討中だったと思う。だから予定は大幅に
遅れて平成28年とかとんでもない事になってたような。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 15:00:23 ID:X26poH4L0
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 15:21:06 ID:sq36eKb80
現場は今回地滑りで迂回になったとこからあまり離れてないしね
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 17:36:25 ID:X26poH4L0
これから、10年後完成となると鬼首集落の人は不便だね。
予算削減は、全国の道路で工事が遅れているのはめずらしくもないしか・・。
観光地であり、登山やレジャー施設もあるだけに整備も急がれるね。

大雪の日にFR車で越えた時は怖かった・・・。
それでも、仕事で越えなきゃいけない運ちゃんに、ご苦労様。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 18:14:51 ID:DckZEPk30
鬼首周りはカルデラ壁で熱水変性もあるし地質が不安定
トンネルが長くなるのを覚悟で、岩盤の安定した部分通すしかないでしょ
鬼首峠の方も火山堆積物の地すべり防止に、アンカーボルト打って地盤改良してる

R107も由利本庄市 山内の銀河トンネル西口で土砂崩れ継続中
去年から崩れはじめて、旧道ごと崩落拡大してるけど、治す気がないみたい
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 19:58:09 ID:fGQ9EQ7K0
300m級なら橋の位置が変わってしまうか、ものすごい大カーブの
トンネルになるな、大工事で8年延期で済むだろうか。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 19:58:44 ID:fGQ9EQ7K0
おっと3000mだ
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 19:32:54 ID:ZL+PWjAm0
横手から山形までの高速をさっさと作って、
古川からR47に高速通してぶつけりゃ良いんだよ。
ついでに庄内まで伸ばせばなお良し。
そして庄内から岩城、秋田までのも伸ばせば需要もある筈。

こんな簡単なことも分からんのか?政治家の阿呆どもは。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 22:47:10 ID:ibnf+Guq0
この前のアホしつこくおめ
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 22:55:01 ID:JP1j+n7z0
≫947
そんなの俺の70でも余裕で上る罠。
954かなた☆こなた:2007/07/07(土) 22:58:52 ID:h3Cl0zfX0
>>947

大型は軸重が大きくて、しかもホイールベース長いからトラクションや直進安定性は乗用車よりもうんとマシ。

単に停まれない、曲がれないだけ。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 23:27:33 ID:G3y/MvBp0
トレーラーとバスを忘れてるだろ
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 02:40:41 ID:Iq5neoKK0
>>953
4代目カローラか。随分と貴重なクルマにお乗りでw
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 03:28:07 ID:cclYSYiO0
>>954
自分の前を大型トレーラーが登っていましたけど、ギリギリで対向車線にはみだしながら登っていっていました。
途中の工事区間の砂利では、止まりそうになりながら・・。
開けた場所で、路肩に寄せて譲ってくれましたけど。

自分は、昨年の大雪の日に蔵王温泉の道で、急激な積雪でFRやFFが立ち往生になり。
JAF救助祭りの最中、自分もお世話になりました。
結局、その場に3時間いて、皆の車を助け合い、自分はチェーンを巻いて山を降りてきました。
除雪車は・・・最後まで、来ませんというか、山形市にはないんですかね?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 08:33:42 ID:fQKUQTEr0
あんなとこで直進安定性持ち出す時点で釣りだ
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 10:48:54 ID:k2AWKXZY0
>>957

お前が立ち往生している横を、
黒猫大和のパネルバンが普通登っていかなかったか?

雪国なんてそんなもんさ。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 12:04:22 ID:OV8t3Moa0
雪道で事故った4駆の横をミッドシップやFFで駆け抜ける喜び
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 15:04:21 ID:R5ij2av80
>>959
チェーンを慣れた手つきで巻き、登っていきました。
自分もチェーンはすぐ巻いたのですが、他の人の救助を手伝っていたら3時間でした。
温泉に入りにいったのに、次の日風邪で休みました。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 22:55:04 ID:qKbXk0p20
宅急便なトラックはダブルタイヤに角材かませて素早くチェーン着脱するね
スタッドレスで雪はいいけど凍結はなんともならん
あと半年か

鬼首のアレは砂を定期的に撒いても無理な気がする
R13主寝坂回りが良くなったから、物流は大丈夫じゃね?
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 10:22:01 ID:EerktbOL0
一時不停止の軽トラじじぃがSUVの横っ腹に特攻かますのを
至近で見てしまった。双方怪我はなかったが
軽トラじじぃ怖い怖い怖い・・・
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 22:21:25 ID:akpG9vC30
先ほど福島から帰ってまいりましたが東山温泉の某ホテル。

チェックイン時に車預ける
   ↓
風呂入って観光へ
   ↓
係員によって移動された車に乗ると・・・
『あれ・・・サイド引いてない』
   ↓
観光終わって再び預ける時に・・・
俺『サイド引いてなかったんで一応お願いします』
係員『引いた方が良かったですか?』
俺『・・・は、はい・・・』

土地柄なのかサイドって引かないものなんですかね??
降雪地はワイヤーの凍結防止でサイド引かない習慣がある地域もあるとは知ってはいたが夏も?w

同じ駐車場にMTのNSXもいたがサイド無しの1速固定だったのかな・・・。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 22:36:17 ID:Q8EK/xOY0
>>927
R399でチンコいっぱい見てきたか?
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 22:44:25 ID:sy59YK+b0
Pか1速かRに入れて、サイド引かないのが夏でも普通です
そのかわりサイド引いてNってのもなし

冬場はマジに凍るよ
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 23:12:09 ID:akpG9vC30
>>966
サンキューです。
同行した車(新車)の持ち主の彼女が軽くキレてたんで明日説明してみますw

それにしてもカラッとして過ごしやすい福島に比べ埼玉は・・・蒸し暑い↓
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 23:18:15 ID:8gJj4w2g0
オレは、STノブ付けてたときでさえ、引いてたケドな。
一度も凍ったことないデス。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 23:41:11 ID:2qTxn8zi0
>>964
ずいぶん車に神経質なようだから、これからは
「自分で止めさせてくれ」とか
「車動かす時は、オレが動かすから言ってくれ」とか言った方がいいな。
トラブルを避けるためにホテルとしてもそっちの方がありがたいだろう。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 01:29:13 ID:jBTIvRX10
>>969
横レスだけど、俺はそう言ってる。
左ハンドルMTだし、他人に動かされるのは恐過ぎる。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 02:46:49 ID:eDS4+ci30
GTO乗ってたときは、
お客様恐れ入りますがご自分で駐車場まで移動お願いできませんか?といわれだw
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 07:25:05 ID:eeXFe4S70
フェラーリと間違えられたんだよ(藁
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 07:54:18 ID:4cfn6mIJ0
ご神体に触れるなど恐れ多いからな
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 10:59:53 ID:WSRzWJPp0
AT車でサイド引くほうが珍しいんじゃね
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 11:59:06 ID:rh8k635+0
>>974
AT車でサイド引かれてると、走り出すときにビビる
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 13:29:08 ID:7RBF+9Zr0
サイドブレーキが引きずってるから直して、って修理工場で言ったら
「交換用ワイヤー来るまでサイドブレーキ使わないでね。ATなんだからサイド使わないでしょ」って言われた事ある
デフォルトでサイドは引かないのが東北人の常識なのかもねん
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 13:36:31 ID:QdwCqx2V0
東山温泉だからでしょ 寒冷地と同じだ
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 20:42:32 ID:aXiCfCyX0
ATなら普通はサイドいらないでしょ
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 21:14:53 ID:R8GfScP40
ATでPに入れても何となくふにゃっとした感じ。
小さなツメ一つでロックしているような不安感。
気のせい?
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 21:33:58 ID:UZ4qa7+z0
気のせいではないと思う
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 21:34:32 ID:1QSeijKV0
いいや!
今まで考えていたけど・・・
やっぱ気のせいだ
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 23:58:24 ID:X75pLUhX0
まあ、機構的には動かないから問題はない。

下手にサイド引く癖付けると寒冷地だとマジで冬困る時あるからねw
983名無しさん@そうだドライブへ行こう