【無改造車で】バイオディーゼル【てんぷら油】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
まずコレを読んで欲しい。
http://journeytoforever.org/jp/biodiesel_wada.html

てんぷら油で無改造の市販車が走る!
経済的ではないかもしれないが、激しくエコロジーだ。
ディーゼル自体、そのトルク特性から特に都市部の利用には向いているのに、
現状では規制のために走れない車種が殆ど。

しかしこの方法では規制をクリアしてどこでも登録してどこでも走る事が出来るらしい。
実際コレってどうなの?って思ったのでスレ立てる。反省はしていない。


他資料

バイオディーゼル - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB
「2007年のダカール・ラリーには、元F1レーサーの片山右京がバイオディーゼルを燃料としたトヨタ・ランドクルーザーで参戦した。」
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/26(金) 18:16:20 ID:ihDjZZBY0
>>1
代理ありがとん。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/26(金) 18:27:23 ID:ihDjZZBY0
クソスレ立ててすまん。

しかし、食用油を給油って、自動車燃料用として売られてるものは別として、
脱税とかには当たらないのだろうか?

そして、実際やってる人が居るならば話が聞きたい。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 01:59:59 ID:pbkgYZqA0
俺は植物油燃料と呼んでいるが、脱税にならない。農水省のおかけで。車検証
を陸運局で書き換えてもらって、「燃料・廃食油燃料併用」と追記してもらう。ただ
それだけ。

・よいこと・
排気ガスが料理のにおいするようになり、パワー、トルク、燃費ともほとんど変わ
らない。「ほとんど」とあるのは、俺の場合、軽油で燃費をはかったのは一度だけ
しかないから。オイル交換を怠らない限り普通黒煙は出ないが、この燃料ではさ
らに出にくくなる。

この燃料を燃やすことによってでる二酸化炭素は、油の原料植物の次の世代が
育つときに吸収する量と同じだから、温暖化に貢献しない。とても誇りに思う。捨て
れば下水処理に負担をかけ、川を汚す廃油を再利用しているから、ごみ問題の解
決にもなる。

今のところ、農水省の実験の枠内にあるようなものなので、非課税で、値段が上が
る前の軽油と大体同じぐらいか、少し安い。>>1のリンク先にあるように、自分で作
ることもできる。


・こまったこと・
零下になると少しずつ曇り始め、-5度ぐらいになると流動性が大きく低下、インジェ
クェクションノズルからの噴射が一定でなくなり、トラクションコントロールが利き
まくっているような感じになる。しばらく走ると、排気パイプの熱で燃料タンクが暖
められ、エンジンの熱で燃料フィルタが暖められるから、正常に走るようになるが。
ただし、キャブオーバーのワンボックス車は燃料フィルターの位置がエンジンル
ームにないらしいから、この限りにあらず。

ディーゼル用のイソプロピルアルコール水抜き剤を入れると、使用可能温度を数
度、下げられる。凝固対策のために軽油と混ぜても、月末に申告すれば非課税
になる。が、俺はなるべく温暖化にかかわりたくないため、これはやっていない。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 16:35:16 ID:daynexvz0
前に走られると天ぷらの臭いがするね、それもかなり。
おなかすいちゃったよ。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 01:05:19 ID:0iF4P75J0
>>4
さんくす。参考になるお!

>>5
身近にバイオディーゼル乗ってる人居るの?
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 16:51:33 ID:5m99fppr0
油揚げ
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 17:59:13 ID:ps0lU7F30
てんぷら
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 18:14:33 ID:3a3utBmn0
ウキョー!!
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 22:16:46 ID:ytew2a7bO
まず、どこで燃料となる廃油を手に入れるかが問題だと思う。
極少量なら自宅で使用した油でも良いだろうが、大量に、となると…
それに毎日、ご飯が天ぷらってのもね。
知り合いに揚げ物屋や廃油回収業者とかが居ないと難しいと思う。
現実的とは言えないな。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 22:21:37 ID:2uDnv8B00
酒、、じゃなくてエタノール+ガソリン混合自動対応ガソリンエンジンの方が
人気を得そうだが、諸般の事情から日本ではあまり普及しないかもしれん。

http://www.fueleconomy.gov/feg/compx2005f.jsp
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 02:57:43 ID:jiyhVH2m0
>>10
>>1のサイト見ると、新油からも作るようだよ。
特に廃物利用でなくても、植物由来の燃料は
カーボンニュートラルってことで地球に優しいらしい。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 17:30:35 ID:YxrTxR2P0
>>10
Mド、Mス、Lテなど。
スーパーのデリカ部門なんかも
廃油を無料で引き取ると言えば、
くれるんじゃないの?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 09:59:51 ID:cx6e95TE0
>>10
結局、やる気の問題。道を切り開く者は、「なぜできないか」という発想ではなく、
「どうすればできるか」と考える。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 15:15:58 ID:/uxgqjuU0
nox・PM規制で継続NGとなったランクル70でも可能なのか?無改造で??
使用燃料を書き換えてもらえば、継続車検OK?なのか??
改造が必要な部分あるのだろうか??
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 18:29:40 ID:DHyWn8Yx0
journeytoforever.orgの記事にもあるが、残念ながら、排ガス検査するときは検査
機関が用意した燃料を使わなければならない。「廃食油併用」といっても、手に入
れやすいのは軽油だから、軽油を主に使っていると見なすのでは。

このバイオ燃料だと、pmや黒煙が減り、noxが増える。効率よく燃えている証拠。
ただ、燃料の熱量が軽油より少ないから、差し引きトントン。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 18:40:44 ID:QFVYHH6T0
>>16
手に入りやすい云々じゃなくて「併用」と書かれていたら、
両方の燃料でテストするのが義務になってくる。

片方だけで良い事にはならん。

>>15
ガス検を甘くみたらダメ。
たとえ無改造だったとしても、ガス検査場を借用し、
排出ガス成績報告書類を作成するのに、数十万円かかる。
割に合わないよ。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 02:07:06 ID:cy+FFP9Y0
んだな。

割に合わなくても、好きだから買い換えたくない人が使うテだよな。
19車好きの主食ウンコ:2007/02/09(金) 01:43:49 ID:dxi/jr6Q0
キミ達は車いじるしか脳ないのかよ。残念な人々ですね。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 02:33:06 ID:r2f3WLHf0
これ廃油限定にしてるけどトウモロコシや菜種等からも
直接作るのって無理なんかな?
まあ現実に普通のサラダ油って1L1000円前後するけど・・・
コストはアメリカ式の方法でやれば下げれると思うし
農業を志す人にも雇用などが増えていいと思うんだがな。
とりあえずトラックとバスはかなり多いし需要もあると思うけど。
これだと気候などで凶作の影響が価格に出るかもしれんが
反対に中東の原油価格の影響は殆どないんでは?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 04:03:17 ID:twHJO/Ai0
>>19
>キミ達は車いじるしか脳ないのかよ。

>>1嫁www

>無改造の
>無改造の
>無改造の
>無改造の
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 11:32:13 ID:QT8BMLMa0
>>20
業務用の食品売っているところでペール缶で20リットルとかまとめて買えば食用
油は軽油に近いくらい安い。

直接作れば、人の口に入ることを前提とした衛生管理とかが省けるし、農薬の洗
い落とししなくていいし、さらにコスト安くできそう。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 19:58:20 ID:JAFyJcHQ0
食用の分が値上がりするお
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 22:23:11 ID:QT8BMLMa0
いいんだよ、それで。市場原理で、油が儲かるとなると、そこへの投資が増え、
技術革新やら遊休農地での栽培やらが始まる。環境問題は、市場原理で解決
できるかも。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 00:42:44 ID:zatTKVtX0
>>23
現在、遊ばせてる田畑は山ほどある。
そして作物作っても利益が薄いから農業離れが進んでる。

だから値上がりしておk。
ガソリンより安いくらいなら。
食用油が値上がりしたってしょっちゅう買うもんじゃないから
あんまし家計に響かないしな。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>25
貴殿自身は自炊しないとしてもだ。

外食産業が打撃を受けるだろうに。外食の値段が
上がっても、家計に響かないなんて言ってられるのか?