NA vs ターボ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
さぁ、書き込め!
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 03:48:31 ID:H9902CRTO
2ゲト
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 03:48:37 ID:ZYv5vpYPO
ゲ2
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 03:49:27 ID:mIoovCLBO
4なすぞ
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 04:20:48 ID:GWyc5GIuO
5ゲット!
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 04:23:34 ID:+u9qhsKhO
1 !!
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 06:08:05 ID:qo0tbnpOO
セブン
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 06:12:59 ID:H9902CRTO
RX-8
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 07:00:44 ID:etlfRlG+0
あるある
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 08:02:17 ID:HR1DMqVc0
もう20年近く前の話だけど、1600DOHCが出始めて騒がれたことがあったよな。
でも、実際には1500のOHCターボの方がはるかに速かったんだよな。
馬力で言うと、1600DOHCが120馬力前後、1500OHCターボが100馬力前後だったのにな。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 08:03:38 ID:YqqXbVkj0
トルクが違うからな。
たった100ccしか違わないのに、一方では加給されては話にならないね。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 08:10:41 ID:qcZ5h9HOO
NAって何?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 08:19:41 ID:QMwIYtxeO
>>12
だれがうまいこと言えと(ry
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 08:20:53 ID:AJImdKugO
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 08:25:49 ID:HR1DMqVc0
>>11
馬力に惹かれて高い金出して1600DOHCを買った連中は、メーカーに見事に
釣られたってわけだ。

>>12
N(natural)A(Aspiration)
いわゆる自然吸気=ノンターボエンジンのこと。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 12:07:57 ID:SryEN1ipO
メーカーは速さだけ追求してる訳ではないからね
1.5ターボより1.6NAの方が燃費などでは上だったかもしれないし
車種によっては1.6NAの登場は正しかったかもしれない
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 17:19:10 ID:nzwLMiN5P

ターボは耐久性が低い

タービンの平均寿命は12万km。
これは平均であるから弱いものでは10万kmでダメになる。

NAならば30〜40万kmの間、タービンのような高価な部品交換を強いられることはない。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 17:39:02 ID:pTLs1W0K0
タービンってそんなに寿命短いの?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 18:05:10 ID:CGuIzDkd0
15
ありがとう!
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 18:12:58 ID:dbm8IyKm0
>>18
ディーゼルターボ(長距離トラック)に使われてるタービンがその勢いで
寿命を迎えたら毎年交換ですな。

ま、部品点数が多い分、故障のネタが多いのは確かでしょうけど...
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 21:13:08 ID:BeMUwoqB0
ターボ車乗れば分かると思うがスポーツ走行したり圧上げると寿命は長くない
トラックなんかのと比べても意味ないんじゃね
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 21:19:56 ID:4fd5YHR90
NAは馬力詐称が怖くて。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 21:38:17 ID:xn1zoj4t0
>>21
ハイカムチューンでサーキットなんてやればNA車でも寿命短くね?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 21:48:26 ID:pTLs1W0K0
騙された。思わずタービン買っちゃったじゃないか
25sage:2007/01/25(木) 22:56:03 ID:yfVtHBTw0
>>17
俺のは22万キロ超えてるけど全然どうも無いけど?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 23:21:44 ID:n6kzjjbc0
それは凄いことだ
車種は何?
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 23:35:06 ID:yfVtHBTw0
97年式レパードXV10年目。
さすがにオルタネーターはいかれたけど。
やっぱ高速走行後アイドリングをまめにやったり、
始動する時に暖気するのが良いかと。
28ほれ!!:2007/01/26(金) 00:01:06 ID:HTI16aJK0

一般的なターボチャージャーのタービン回転数は、アイドリング状態で1分間に数百回転だといわれている。
http://www.drivingfuture.com/auto/bmw/u3eqp30000029h2w.php
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/26(金) 01:30:14 ID:tzgFp6TK0
ピュイィ〜〜・・ ピュシュッ!。
さて、何の音?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/26(金) 06:18:26 ID:n15/Ls7AO
>>29
決まっんじゃん
おまえの屁の音だろ
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/26(金) 07:08:30 ID:kOVPdKEL0
ワロタwwww
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/26(金) 07:16:38 ID:kOVPdKEL0
>>11>>16
トルクは1500ターボの方が圧倒的に大きかったけど、表示上の馬力は1600DOHCの
方が上だったから、惑わされた人も多かったんじゃないかな。
まぁ、1600DOHCの名誉のために言うけど、これでも従来のOHCよりは大幅に速かった
のは間違いない。ただ、ターボが速すぎただけでね。
燃費はたぶん1600DOHCの方が良かったと思う。また、VTECやVVTみたいな高性能
エンジンへの発展に繋がったのは評価すべきことだと思う。

>>17
それは釣りなのかネタなのか・・・
アルトワークスで普通に23万キロ走りましたけど。
ただ、オイル管理が悪いと、NAよりもダメージを受けやすいのは否定しない。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/26(金) 11:32:59 ID:BDzL0d8s0
純正タービンがお亡くなりになる原因は、
・圧を上げて規定回転数以上で回している
・オイルの管理がなっていない
・冷間時にいきなり高回転を強いられる
・エアクリをザルに換えたせいで軸受けや羽にゴミが溜まって、負荷になる

などの、ターボ車の基本的知識がない人たちによる、無自覚の酷使が原因です。
某社のターボならともかく、規定の回転数で普通に乗ってる分にはそうそう逝かないよ。
社外のは水冷じゃないのが多いから、寿命が短いのが多いけど。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/26(金) 15:06:54 ID:7itAqFMM0
NAよりターボのほうが耐久性があるということがわかりました
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/26(金) 16:45:55 ID:nALHjoqp0
タービンの寿命って話がでてるけど、KKKは20万kmの最低保証してる。
国産でボールベアリング使ってるタービンだと寿命は短くなるのはしょうがない。
その代わり、モーテックなどフルコン使ってセッティングすると、
NAエンジンのようなレスポンスになる。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 04:34:04 ID:+oxiQkcHO
>>33
外タービンは水温上げないように、わざとウォーターライン外す事もあるよ
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 11:45:07 ID:LAzADofOO
オレの14は11万キロでお腹いっぱいオイル食べるようになったよ。
リビルトに付け替えた今は快調に回ってくれてる。

で、オレはNAの方が好きだが乗るのはターボなんだよなぁ。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 11:49:28 ID:BPUTau9C0
>>37
NAが好きだけど乗るのはターボって気持ち、よくわかるわ。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 13:26:40 ID:KFgHLbRU0
1999年以前のWRCのビデオを見ると殆んどターボ車なんだけど
すげえいい音しながら細い道を駆け抜けて逝くNA車が数台いて感動した
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 14:47:18 ID:K1KtyHMZ0
S2000のかったるさに嫌気がさして、
ターボ化にしました。
以前より、図太いトルクに驚いています
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 18:10:11 ID:vbXNLp+D0
>>40
おっ! トップ燃料?
僕も何時かやりたいので、いくらかかったのか教えてくんない?
でも、ドッカンじゃなくって大人しめのダーボなのかな?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 21:11:14 ID:UIt9vBU/0
そういや、ノーマルのインプレッサWRXからS2000に乗り換えた知り合いが、
あまりの加速力の違いに愕然としてたな。
馬力は同じでも、ターボの加速力は別次元と考えた方がいいみたいだな。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 21:49:53 ID:R1gShr2X0
当然だろ
NAなんか絶対買わないほうがいいぜ
NA3台乗りついてる俺が言うんだから間違いないはずだ
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 23:37:47 ID:+oxiQkcHO
何らかの目的があればターボもいいけど
特になけりゃNAで十分だよ
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 23:48:26 ID:L4RGqDHn0
>>42
加速力だけしかとりえ・・・ヴンッグ
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 00:50:07 ID:j58bdZyT0
NAで十分とか、ターボは加速だけしか取り得が…とか書かれると、いかにNA海苔がターボを僻んでるかわかるなw
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 00:55:53 ID:1IHb6lEe0
だってトルクでは勝てるわけ無いからなー。
まぁ偉いのはメーカーさんなのだけど。

NAスポーツ乗ってると、ターボが「勝てる戦」とばかりによくケシかけてくるので、
「あぁ、この人はやんちゃなんだな。」と性格分析は結構楽に出来る。
ちなみに、インプ系に多い。エボは紳士の様な希ガス。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 02:24:35 ID:yoTYGCFQO
>>46
だからさ、スポーティな車が好きなだけの雰囲気組なら
そこそこ加速感があって気持ちいいエンジンノイズがあれば十分だよ
街中でアクセル踏みきれないハイパワーターボより、気軽に全開できるソコソコパワーのNAの方が楽しめる
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 02:31:32 ID:ECg8Khyw0
>>20
ディーゼルの方が排ガス温度が低いのでタービンには有利だと思う。
だからといってガソリンターボの寿命が12万kmというのに同意する訳じゃないけど。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 03:02:46 ID:kmlj0YuV0
小さいパワーの方が全開にできるとかほざいてる奴
志が低すぎ。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 03:04:43 ID:OvZonGub0
Max1.2〜1.3`に抑えてオイルもずっとコンペを使っているせいか(暖機しないと加給掛けんし
12万kmに達した今もビンビンですがな
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 03:10:22 ID:m/XeuWrr0
スペックで言ったらターボの方が優れてるのは仕方ないよな。
しかも最近のターボはターボラグが少なくなって極低回転以外は大排気量エンジン
みたいだし。
でも良く回るNAのフィーリングとか音も捨てがたい。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 03:26:47 ID:+1H6JfecO
ジムカーナやったらNAナメれんよ。サーキットでも岐阜の作手や日光くらいならRやFDにハチロクやシビックが勝る事もある。まぁ加速が・・ってのは認める。ドリフトならターボの恩恵は偉大だ。てかどっちも大好きだが金が・・(゚д゚;)
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 04:48:10 ID:Vs6+7gYqO
だからターボっていう車を教えてくれよ どんな車なのか
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 04:53:49 ID:Vs6+7gYqO
>>42
馬力違うぞW
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 05:10:03 ID:JaS3R9TbO
ターボは通常の排気量の3倍の排気量に匹敵するパワーを出す
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 05:14:08 ID:JaS3R9TbO
>>22
わかるわかる
Z33も280馬力を謳ってるけど実際は250しかなかったとか
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 05:29:11 ID:Vs6+7gYqO
>>56
パワーをだすパーツだな
パーツとNAのエンジンを比較
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 06:10:19 ID:iKbtu6Bh0
ターボに嫉妬するNA海苔なんて殆んどいないんじゃね?
だったら最初からターボ買うだろ?
オマエ等ってほんとアホだな

NA用ブローオフバルブ見たときはNA海苔として恥ずかしくなったが
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 06:30:02 ID:Vs6+7gYqO
>>59
俺は大爆笑したけどな
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 07:11:11 ID:aadCmmp+0
たーぼ海苔は

すぴーどまんせー厨
そしてすぺっく厨、280馬力厨が大井

いまさら280馬力もないでつケど
しょうはい気りょうだとターボでないと難しいすうじでつ
大はいきりょうnaは便ボー人は高くて買えましぇんもの
れガシぃじぃてぃをまんせーしたがるヲたが大井のもわかるぜよ
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 07:11:33 ID:Ctdesal40
>>55
素のWRXね、250馬力のヤツあるでしょ?
こいつは確かに加速力だけが取り柄の車かもな。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 07:17:20 ID:g71hM9vB0
>>59
>>NA用ブローオフバルブ

kwtk
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 10:51:38 ID:OsGZ4Umb0
>>62
WRXってのは、一般路を走って辛さを感じないことを条件に、パワーに負けない
程度に足を固めてはいるが、どちらかと言うと一般向けに照準を合わせた足。
立ち上がり重視の小口径シングルタービン。

家族車として問題なく乗れ、それでいてまずまず速く、思ったより安いって車。
走りに特化した車じゃないから、純粋に走りで比較するのは酷かもしれんね。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 10:57:13 ID:AqBtL6zM0
>>63
クワテカって何やねん
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 11:49:33 ID:6xahzDME0
NEO RB25DET最高だよ
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 12:00:31 ID:1IHb6lEe0
>>59
ターボからターボ取ったら何が残るんだろうね。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 12:19:35 ID:j58bdZyT0
>>56
どれだけ厚揚げしてるんだよw
ストーリアX4だっけか、純正で2.0kg近く掛けられるの。

単純に考えると圧が1.0なら2倍の排気量のエンジン並のパワーが出るって計算だな。
3Lエンジンなら6L並のパワーが出せて、エンジン自体はコンパクトで軽量に出来る。

別にNAの良さは否定しないけど、な〜んか僻みっぽい意見が…w
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 13:53:13 ID:Dl30X0Q30
NAは妥協
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 14:24:29 ID:1IHb6lEe0
でも、高速で長距離クルージングする時はターボモードをやめてNAモードに切り替えたいな。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 14:57:08 ID:gFciydFJ0
もうターボはイイや。って思うようになったら
オヤジ=俺

僻みって言うか一度以上乗ってる人が多いと思うけどね。
ひがむほど希少な存在じゃないし、というか軽にも普通についてるし。

72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 17:47:44 ID:1IHb6lEe0
世の中、戸愚呂弟の様な奴はそういねぇか・・・
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 17:50:24 ID:6xahzDME0
軽のターボと大排気量ターボを一緒にされても困る。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/01/28(日) 18:56:53 ID:de2BQ9rG0
>>71
昔から、低グレード(NA)車を買って、エンブレム付け替えたりとか
見栄だけで自分の扱えもしないパワーの車を買う奴は、オヤジだけでなく
小僧にも多数居たよ。
そう言う奴でも、(自分の下手さを棚に挙げて)レスポンスが…とか、
NAで十分とか一丁前にのたまうんだから始末が悪い。

まぁ「NAなら俺でも全開に出来る」とか妄想せずに、下手糞は
身の程を知って、NAでも全開になんかするなってこった。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 19:10:12 ID:rJBID0u/0
NAだろうが大排気量ターボだろうが
下手な奴は何乗っても下手ってことだな。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 20:10:54 ID:PthLhSqY0
>>68
過去の実績で考えると
NAだとリッター300馬力
ターボでリッター1000馬力
このくらいが限界かな?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 20:50:46 ID:IUHk5nEC0
>>70
そんな貴方にSIレガシィ。
「3 Engines in 1」でつよ。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 20:55:00 ID:j58bdZyT0
ターボでNAモードって…

どれだけアクセル操作が下手なんだ。
正圧かからないように、ゆっくり踏み込んでいけば静的圧縮比が低いNAと変わらんだろ。

それとも、軽ターボの話をしてるのかな?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 21:18:40 ID:RvpbfSa80
>>68
>単純に考えると圧が1.0なら2倍の排気量のエンジン並のパワーが出るって計算だな。
>3Lエンジンなら6L並のパワーが出せて、エンジン自体はコンパクトで軽量に出来る。

なら3Lのエンジンを6Lにせず、3Lのまま2倍回せば良いのさ・・・
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 21:30:46 ID:Ctdesal40
>>79
モーターじゃないんだからwwww
仮に内燃機関を2倍回せば、耐久性はがた落ち、燃費も最悪になるし、扱いづらいこと
この上ないエンジンになる。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 21:33:35 ID:80rGnEH50
どこからどう見てもネタだろうが・・・
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 21:55:53 ID:Ctdesal40
>>81
ネタにマジレスカコイイ?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 22:29:40 ID:80rGnEH50
>>82 カッコ悪いと自覚したら今後は控えればイイと思うよ。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 22:46:04 ID:6I89yoVn0
>>76
気筒当たりの排気量を減らせばリッター当たり出力は上げられるからね。
そのために気筒数制限のなかった頃のWGPでは125ccで5気筒とかあったし。
1気筒500ccのエンジンとか制限付けないとね。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 19:17:33 ID:C+UoIC7A0
>>84
その話が出てきたって事は
>>79が分かったのかな?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 22:11:22 ID:nLXzkA9b0
>>49
>ディーゼルの方が排ガス温度が低いのでタービンには有利だと思う
ガス温度より、ディーゼルはノッキング起こさないって事の方が大きい。
圧を上げれるからターボに合っている。
産業用の大型ディーゼルエンジンでは、圧が5kにもなるターボがある。
その分回転が高いから、別の意味で苦しくなると思うが。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 23:06:04 ID:UsZMGThO0
自然吸気ガソリンエンジンの場合、おおざっぱに言って、同じ排気量、
ボア・ストローク比なら気筒数の1/3乗に最高出力は比例する。
例えば、500cc単気筒を500cc4気筒にすると4の1/3乗の出力、つまり
約1.6倍、8気筒にすると2倍ってことになる。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 23:32:38 ID:XjjWL/NC0
でも500ccの8気筒なんて想像しただけでもトルクスッカスカだというのが
はっきりわかるわな。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 23:41:11 ID:L0RK+7X6O
回転数
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 00:25:14 ID:S0IhiXBKO
そういえば昔に「ボア・ストロークがスクエアでプラグが1本だと仮定すると、1気筒あたりの理想排気量は約500ccである」とかいう話を聞いた覚えがあるが本当だろうか?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 02:47:51 ID:1xAjhe8dO
2000ccの4気筒は 基本だけどな
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 03:43:28 ID:xpxNFd1b0
>>89
つ フリクションロス
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 06:26:14 ID:1xAjhe8dO
F1
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 06:46:40 ID:xpxNFd1b0
F1のエンジンが、ATと組み合わせてクラウンにでも積んで、快適に走ればその言葉は
説得力を持つけど、現実には無理だろ。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 07:02:29 ID:1xAjhe8dO
なぜ快適にはしる必要がある?
>>92はロスがあるから馬力が出ないといいたいのか?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 07:28:00 ID:0Ds4SfqTO
縮図CBR250RR
4気筒62cc 最高2万回転
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 07:32:52 ID:xpxNFd1b0
>>95
だからさ、エンジンの優劣じゃなくて特性の違いを言ってるわけよ。
F1のエンジンは確かに高回転では高出力、高トルクだろうけど、クラウンのエンジン
のように、100km/hを2000回転強で巡航なんて真似はできないだろ?
とにかくだ、市販車のエンジンもナメるべきではないということww
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 07:35:23 ID:xpxNFd1b0
>>96
まさにそれだね。
だが、同じ馬力表示でありながら、最高1万回転の2気筒の2サイクルマシンに
まったく歯が立たなかった事実もあるな。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 07:43:29 ID:1xAjhe8dO
>>93の意味を誤解してるな
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 07:46:53 ID:MwX0fs8s0
>>98
そこでエンジン形式持ち込んだら・・・
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 09:33:54 ID:9d+dLMdJ0
高回転型エンジンには高回転型エンジン独特のノウハウが必要で、それはそれで
高い技術と精度が求められるが、やはり無駄も多いのも現実。
基本的に、エンジンを回せば回す程筒内温度は高まる。
高回転で効率を高めようとすると、バルブのオーバーラップを拡げる必要がある。
オーバーラップを拡げると、生ガス捨てている状態なんだよ?みんな理解している?
今のご時世に、向いてない。今から化石になる様な技術。
その内、F1もディーゼルエンジンかもしくはガソリンエンジンでもディーゼルなみに低回転での
効率を求めたそんなに回転回さないエンジンに変っていくよ。

そして、>>97も発言しているがまったくその通りで、低回転から爆発効率を稼いで、しかも回転が低い
という事はトルクを発生させる源であるシリンダー内での爆発回数が少ないという事。
その少ない爆発を確実に力として得る為に実は低回転からトルクを出しているエンジンにも高回転・高出力エンジンばりの
低フリクションロス性能が問われる。
さらに、高回転・高出力エンジンと違って数少ない爆発回数で確実に軸を回し車を薦める力に変換する非常に高い熱効率が
求められる。発熱量も、捨てるエネルギーも、騒音も、振動も、各部品の消耗度も全てにおいて高回転型エンジンの比じゃなく
少ない上に、同乗者も快適だ。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 09:34:32 ID:9d+dLMdJ0
つづき
高回転・高出力エンジン>低速トルク型

じゃないんだよ。両方とも高い技術が必要。しかし、時代の背景もあり今や

高回転・高出力エンジン<低速トルク型

だよな。実際。8000回転とか9000回転ブン回してリッター100ps超えました!
しかし、排気ガスはクリーンです!なんて言ってる糞メーカーにきっちりマジメに低速から
トルクを出すエンジニアリングのツメのアカを飲ませてやりたいよ。
さっき述べたバルブオーバーラップの関係で、間違いなく9000回転付近で最高出力稼ぐアクセル開度や負荷を
かけている時、その高回転・高出力エンジンは汚い排気ガスを垂れ流しているはずだからね。
誰か、実際のところの排気ガス濃度とか成分を調べた人いないかな?
本当に綺麗な排気ガスを全域にわたって確保しているエンジンやメーカーはどこか。
これについて議論しようじゃないか。
まず、冷間時のターボ車はことクリーン性能では消えるな。触媒がなかなか暖まらないからな。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 09:48:02 ID:AlGmliBS0
ということはローターリ最強
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 09:49:48 ID:XFtJe+dq0
>>102
>本当に綺麗な排気ガスを全域にわたって確保しているエンジンやメーカーはどこか。
とりあえずパっと浮かぶのは(どうやら>>102の嫌いそうな)ホンダだなw

ホンダアコードはカリフォルニアの極超低公害車(SULEV)認定がされてたはず。
ホンダだけじゃなく日産も認定されてたかな?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 10:18:13 ID:1xAjhe8dO
>>102
高回転型>低速トルク型
誰がそんなことを?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 13:07:52 ID:fX1g1Lfc0
っていうか、いつからここはエンジンスレに?

いや、嫌いな話題ではないが。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 19:49:11 ID:6mvj5BoPO
>>105

高回転型<低速トルク型は一般車クラスでは常識だろ

7000まで一気に回るエンジンと
6000まで一気に回りそのあと8000までゆっくり回るエンジンなら
最高出力はは後者の方が高いが
前者の方が確実に速いエンジン

108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 20:09:49 ID:XFtJe+dq0
>>107
例題がやっかいだねぇ。

↓高回転型エンジンと低速トルク型エンジンは普通はこう表現する。
6000までとろいが、6000から8000まで一気に回るエンジンと
6000まで一気に回るが、6000からとろくなり7000回転まで回るエンジン。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 20:35:34 ID:XFtJe+dq0
>>108 追記
シティターボとハチロクが(古い車だけに)わかりやすい。

シティターボは超が付くほどのロングストロークエンジン+古い時代のターボシステム。
ハチロクはショートストロークの昔風NAエンジン。

シティターボは5000回転まで力強く一気に回るが、それ以上の回転はかったるい。
ハチロクはNAらしくリニアに高回転まで回るが、中間トルクはとっても情けない。
スポ車としては、どっちがいいってぇもんでもなく、好き好き。

実用車としては、中間回転で反応が良いエンジンがいいじゃろけど、そんなん嫌だってぇ
人も多い。 <- 俺w
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 20:59:21 ID:1xAjhe8dO
>>107
高回転型<低速トルク型
って何を比較した結果なんだ?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 21:14:07 ID:smSlS9Cu0
>>110
ミニバン全盛のご時世だもの、低回転トルクスカスカじゃ売れない。


112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 21:39:55 ID:6mvj5BoPO
>>110
適切な表現じゃ無いけど

自転車に例えるなら
低速トルク型が切り替えの軽いチャリで
高回転型が切り替えの重いチャリみたいな感じ

最高出力が高くてもその力出すのに時間かかってたら意味が無い

113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 22:03:13 ID:fX1g1Lfc0
一般的な車では低回転からトルクが出るエンジンが多いから、趣味で乗るスポーツカーは高回転のほうが好まれやすいよね。
俺は踏み込めばいつでも加速が始まるようなエンジンが好きだけど。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 22:31:30 ID:S0IhiXBKO
もうどっちも中回転型エンジンで良くね?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 00:40:27 ID:nBj0rwfr0
マブチモーター?
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 05:50:13 ID:e4svQqnRO
>111
販売台数か?

>>112
特徴じゃなくて 何を比較してるか だ
市販車における高回転型は 全くもっての趣味の世界の代物。
因みに NA=高回転型 とは限らないからな
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 10:20:53 ID:A/EN+fHO0
ショップで働いてるんだけど、ダイノパックで測定すると
走行いってる車でもNA車はさほどパワーダウンしてないんだよな
対してインプ・エボ等は酷いもんだよノーマルでも5万キロ位走ってる車両は
パワー・トルク共激減・・・走行少なめ(1万キロ以内)が一番パワー出てる

でも同じターボ車でもJZ車やRB車はそれほどパワーダウンしてないんだよなぁ。

118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 10:25:20 ID:bmhxvV4a0
10万キロ超えたNEO RB25DETはどうですか?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 11:07:25 ID:Ei0+HBfLO
>>117
RBは26以外は脆いよ

120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 11:31:57 ID:bmhxvV4a0
しょぼーん
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 12:49:38 ID:+qbo0Mc70
JZは比較対象に出しちゃだめでしょ。
特に2Jの性能は市販レベルとは思えない加工や材料使ってるし。
ヨタが一番いい車を作ってた時代のエンジンだしな。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 14:21:22 ID:Ko95BLBY0
1JZ,2JZのNAの耐久性ってものすごいよな。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 15:09:21 ID:e4svQqnRO
>>121
市販とは思えないような加工や材質使ってる

詳しくよろ
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 15:45:30 ID:3KkGLOw00
俺121じゃないけど

>>123
バラして各部品を他のエンジンと比較して見てみて
コンロッドとかありえねーから
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 16:29:48 ID:E9MCkBGhO
遊び前提なら…

NAは呆れるほどブン回っていい音してりゃいい。
ターボはパワーが出ててそれなりの音してりゃいい。

てっ感じだなオレは。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 17:23:30 ID:e4svQqnRO
>>124
ありえねーのか (笑)
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 18:14:08 ID:3KkGLOw00
>>126
そう。太すぎるw
初めて見せてもらった時 (゚д゚) ってなった。
確かにありゃ頑丈だわ。羨ましい
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 18:25:00 ID:+qbo0Mc70
>>123
2Jマンセーの話をすると、某社のエンジン信者が沸くからパス。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 19:52:23 ID:Ko95BLBY0
エンジンの話になると、ホンダヲタが一番性質悪いんだよなwwww
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 19:59:43 ID:3KkGLOw00
確かに、三菱オタとかマツダオタは大人しいよね。
二社共誇れるモデルがあるのにも関わらず。

某社オタはちったぁ見習え
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 20:22:12 ID:O3bcfnyeO
>>129仕方ないよ。エンジン命なメーカーだし。あくまで俺のイメージだけど。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 20:25:01 ID:nBj0rwfr0
別に自分達が偉いって訳じゃないからなぁ・・・。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 21:06:19 ID:Ko95BLBY0
>>131
まぁ、いいエンジンを作るのは認めるけど、S2000やインテRでランエボやインプレッサと
勝負できるとかキチガイじみた妄想をしてる香具師が大杉だからさ。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 00:14:35 ID:U7bxe/lbO
>>133そんなやつはヌルーか大人のジョークでかわそう
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 00:59:09 ID:5OaguR6o0
S2000はヘアピンからの立ち上がりとかかわいそうになるな。クネクネ道は軽のが速いし・・・
よく言えばオールマイティー?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 01:37:45 ID:39wz0QUr0
>>135 クネクネ道は軽のが速いし・・・
いくらなんでもそりゃないだろ。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 02:29:45 ID:lZTGqPpn0
セルボモードとかヴィヴィオの速さは異常
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 07:57:54 ID:UqLRn2GfO
軽としては異常
スポ車とは比較にならない
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 08:31:14 ID:INBgQJZO0
VIVIOは筑波サーキットで1分13秒台、ゼロヨンでも16秒くらいだから、狭いコース
ならEG6あたりと張れると思われ。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 08:56:27 ID:kjIIz9Z30
軽だとスポ車じゃないって発想が不思議だ。

軽って典型的軽量スポーツだろ。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 09:58:28 ID:aiN8P0ygO
ある意味スパルタンだしなw
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 10:08:27 ID:UqLRn2GfO
>>127
太いのは 太いの使うだけでなんも珍しいことではない
ふつうなら 高回転対策で耐久性を維持し軽量化をはかるんだが

ま きにするな
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 10:09:22 ID:ZmDg1Del0
>>139
VIVIOで筑波1分13秒は、それこそトップクラスの人のタイム。
自分がそうならいいけど、そうでもなければある程度の車で行くのが無難。

走行会に参加したはいいけど自分よりうまい人しかいない。
↑うまい人が乗る速い車は鬼に金棒状態で本気に速い。しかも普通にありえる状況。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 10:22:45 ID:EIi7O0rA0
RX−R、速いよな〜
しかも、運転して楽しい車やし。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 10:45:58 ID:/Cf1VOsVO
ビストロですらかなり面白い
某RAからたまに乗ると結構新鮮。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 12:04:51 ID:UqLRn2GfO
>>149
言い方が悪かった しろナンバーのスポ車な
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 12:15:45 ID:UqLRn2GfO
>>149 ×

>>140
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 12:30:51 ID:UqLRn2GfO
>>143
そのタイムはノーマルで か?

100キロ加速10秒前後の動力性能と 馬力相応+アルファ程度のあしで 13秒台は信じがたい
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 13:19:37 ID:kjIIz9Z30
>>142
2jの事を詳しく知ると、そんな単純なものじゃないことがわかる。

が、どうでもいいことだな。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 14:08:06 ID:INBgQJZO0
>>143>>148
カートップの筑波タイムアタックのタイムだよ。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 15:32:13 ID:Itmqng3f0
>>143
上手い人とヘタクソが乗った時のタイム差が少ない車が本当に速い車ってわけでもないだろw
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 17:29:57 ID:GjaGhYvIO
>>150
んー カートップか
零四16秒台は分かるが 筑波13秒だいは どうしてもなっとくできないなぁ
オマイラ納得できるか?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 17:37:28 ID:V652m6FyO
>>152
ベストカーでの筑波アタック
スイスポとエスティマも13秒台だったよ
そんなもんじゃないか?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 17:40:12 ID:Qv9RfLL20
>>151
そう言う話ではなく、初心者が練習するなら戦闘力のある車がいいと言う話。
(うまい人は何乗っても楽しめる)

初心者がVIVIOで走るとなると誰にも追いつけない。追いつけないとなると技術を
吸収するチャンスが生まれない。

戦闘力のある車なら、うまい人の乗るローパワーな車(例えばVIVIO)について
行けるかもしれない。そこで初めて技術の吸収ができる。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 19:26:19 ID:GjaGhYvIO
>>153
最近筑波 変わった? 前みた時RX8が12秒台だったんだが…
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 19:37:16 ID:Qv9RfLL20
>>155
天上界(プロとか常連)と平民界(年4回走行会)ではタイムが違うとです。

野球に例えるなら130キロのストレートってのは剛速球。
草野球やっとらん人はそれがわからんと、こげなこと言うとです。

「130キロってカーブの速度だよね?」「イチローって外野手だけど140キロ台だぜ」
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 20:41:42 ID:GjaGhYvIO
>>156
RX8も 雑誌の数学でテストドライバーのタイム
実力差といっても そこまで縮まるわけがない
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 23:01:19 ID:fjhNCX9X0
スクープ記事ならともかく、タイムにまでそこまで懐疑的になるってのも悲しいな。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 23:38:57 ID:eVHZwZn00
加速スレの0-100動画が一番性能をリアルに現しているな。
軽ターボって体感では速く感じるけど、実際には1500ATにやや勝るくらいなんだよな。
それでも、排気量を考えれば充分すぎるくらい凄いと思うけど。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 23:46:35 ID:PcSVjLUC0
元の排気量が小さいと、ターボにしても効果が小さいからな。
2.0kgかければあの軽さで2000cc並だが。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 23:54:13 ID:GjaGhYvIO
kg …

ガマンガマン…
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 00:21:33 ID:0Lcy7th2O
言いたいことはわかる。
正確にはkgf/cm2かPa(Mpa)でいいんだっけ?
ただ、軽自動車にそんなブースト圧かけて、エンジン大丈夫かな?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 00:27:17 ID:W2GHHsnu0
エンジンもミッションもクラッチもボディも足も樹脂類もタイヤも全部ダメだろ
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 00:35:47 ID:1fQBohyt0
ストーリアX4という車があってだな…
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 00:39:48 ID:e5ZabOsf0
>>164
はいはいスゴススゴス。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 07:22:37 ID:MwMgf+O+0
聞いてやれよw
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 10:06:25 ID:ZAT6eL+eO
「ケイトラに500キロも積めるの!?」

「4トントラックという車があってだな」


ワロスW
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 10:39:22 ID:erro7n8L0
>>167
スタンドでバイトしてた頃、ドラム缶4本に重油満たしてKで配達してた。
無知だったあの頃・・・
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 15:03:17 ID:GtJqvrSd0
>>168
ヌバルの軽トラに200Lドラム5本までなら積んで配達したことある。
でも思ったより走るんだよな。しかも素敵な乗り心地になるしw
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 15:08:29 ID:ZAT6eL+eO
車の積載量は 飽くまでメーカーが定めた絶対壊れないと認定した重さだから 結構あまい


まあ 何でもそうだけどな
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 15:28:46 ID:5fkJBnb2O
20年以上前のベストカーで取り上げてたようなスレタイだな。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 17:53:23 ID:4yv3F8bI0
>>169
そうそう微振動が抑えられて言い知れぬ高級感がw
無知だったからパトカーとすれ違っても平気だったなぁ・・・
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 17:58:46 ID:VjEtBibG0
>>172
パトも無知だからとめない罠。
ってか過積載でとめるなんて幹線道路か高速の大型がせいぜいじゃねぇ?
重量測定もしなきゃならないしK虎になんかいちゃもんつけないだろう。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 18:29:00 ID:4yv3F8bI0
>>173
つっても積載量350kgと尻に書いてあって、
ドラム缶4本積んでたら誰でも計算できるだろ。
やたら車高を落としたKトラ見たらよ。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 19:03:21 ID:ZAT6eL+eO
パラレルリーフスプリング へっぽしょれたりしてなW
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 19:15:28 ID:F4hpz8Ve0
昔はよくリーフ折ってる奴とか
ぺラシャねじ切ってる奴とかいたな
今じゃ考えられんが
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 22:14:02 ID:ZAT6eL+eO
昔のリーフスプリングと今のは違うからな
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 22:26:18 ID:t5hUxJin0
社用車のセドリックワゴンに400kgくらいの鉄のかたまりを乗せてたな
社用車と言ってもバンでなくて普通のワゴンでATだったからすぐに調子悪くなったが

過積載は駆動系に効くよねw
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 23:14:13 ID:nIPQ03dYO
会社のボンゴトラックでクラッチ蹴ってパワースライドさせまくってるんだが、やっぱり流石に駆動系に悪いかな?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 10:48:09 ID:tNf5J13jO
タイヤが減るだけだな
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 11:23:09 ID:R9oThp5qO
遅くね イナーシャルドリフトで
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 11:48:32 ID:/WHaeqAyO
>>179
同士よ
ブローニーのが角度つくよな
で低床じゃなくてシングルな
カッコ悪いが
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 23:00:52 ID:OS1EPQEnO
NA vs TURBO
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 23:03:54 ID:qqhahBd80
のり巻NA
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 00:05:58 ID:AVIRPTS30
>>102
>冷間時のターボ車はことクリーン性能では消えるな。
触媒がなかなか暖まらないからな。
NAも温まらなきゃ一緒。

それから
>発熱量も、捨てるエネルギーも、騒音も、振動も、
各部品の消耗度も全てにおいて高回転型エンジンの
比じゃなく 少ない上に、同乗者も快適だ。
上記はどうかな?? そんなに単純じゃないよ、設計
次第で変る。


ロングストローク化して燃焼時間を長く取り、性能の
良いターボをつけてオーバーラップさせ俳ガスを完全
に掃気、当然気筒内噴射、フライホイールを重くする
でどう?

上記は舶用ディーゼルエンジンで実用化されているが、
CVTのようにエンジン回転を上げなくても加速する変速機が
実用化されて来ているから、VGSをつけて積極的にターボの
回転をコントロールする事でトルクを変動させエンジンの
回転が低くても加速に不満の無い上に効率の良いエンジンが
出来ないかな?? なんて思う。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 00:13:08 ID:R1fQOLSv0
船舶用のディーゼルターボは熱効率がいいんだっけ?
常用100rpm程度でウン万馬力みたいなのもあるってなんかの本で読んだな
4階立てのビルくらいの大きさだったけどw
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 00:18:28 ID:zPJxPaGk0
ロッカーアームが人ぐらいの大きさだと誰か書いてたな
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 00:22:39 ID:BzC2/7c90
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 01:07:00 ID:AVIRPTS30
>>187
ワルチラ スルザーとマンB&Wが多い。
ヨーロッパのメーカーだが、日本で作られている舶用
エンジンのほとんどがこの2社との技術提携で作られている。

直径98センチのピストン、ストロークが2メートル以上
直列16気筒で10万馬力以上なんてエンジンがある。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 01:27:43 ID:wUdtdK88O
そのエンジンで車作れば速いんじゃね?
ヤベ、俺天才wwww
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 01:41:20 ID:AVIRPTS30
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 03:25:56 ID:+ofP5iX0O
10万馬力か、鉄腕アトム並だな
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 08:04:43 ID:5cgLvEis0
直列って…全部縦に並べるのか…
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 11:14:31 ID:wEcPpjKr0
>>193
機関士が整備できる道作ったりすることも考えると
直列が効率いい。
狭い船だからこそ効率配置しなきゃね。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 11:41:47 ID:YbmqYLd9O
ターボは 飛行機用に開発されたものが最初だからな
車用を開発したのはホンダが最初だな
ターボの音は キー―ン だよな
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 11:51:30 ID:wEcPpjKr0
あられちゃんの走り方もな
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 12:31:16 ID:JZ0kDpHQ0
あられちゃんの走りはターボがモチーフだったのか!
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 13:08:16 ID:irge8IVm0
RB25DET-NEOに乗って8年目。4.5万キロで絶好調。飛行機が離陸するときのようなトルクのモリモリ感の味わいが
好きで乗っている。これはNAでは絶対味わえない。そろそろ新型車をと思っているんだけど、ターボ車がほとんど壊滅。
特に6気筒は全滅。なぜこうなったのか、誰かエロい人教えて。環境問題や燃費問題なら、軽やスバルはどうなんだと。
トヨタや日産は旧2500ターボ層が3500NAへシフトしている感じだが、3500とターボはやはり違うしなぁ。税制面でも2500ターボ
があればなんだけど、もう出てこないのかなぁ。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 13:12:57 ID:5cgLvEis0
直6が減ったのは汎用性がないせいじゃないかな。
あんな長くて背の高いエンジンは長いボンネットのあるクーペにしか使えないし。
ミニバンみたいに座席下に入れるには背が高く、セダンに積むと居住スペースが犠牲になる。

直6、好きなんだけどねぇ…
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 15:04:29 ID:YbmqYLd9O
>>198
大排気量にターボ=動力性能アップだが いまは必要以上の動力性能は無駄 というのが時代の流れ。日本でフェラーリみたいな車だしても売れないのである
どんなに性能良くてもニーズに合わなくては どうにもならない
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 15:23:05 ID:kIv2U+PzO
今の車には、全てを犠牲にしてでも『欲しい!』と思わせるほどの魅力が無いから無理だな。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 15:45:05 ID:YbmqYLd9O
今の車は見た目とか実用性とか快適装備が 車の性能と化している傾向があるからな
NAでリッター120馬力とかあったらヤッホー ってなるけどな 俺は
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 16:23:11 ID:JZ0kDpHQ0
>>202
低速トルクがスカスカになって、かえって遅くなる。
S2000が2000時代に250馬力だったのに対して、2200に排気量アップ後には243馬力に
ダウンしたのがいい例。
馬力は落ちたが、格段に速くなったのは、いかにトルクが大事だということを証明
しているようなものですね。
204最強セリカ:2007/02/04(日) 16:27:54 ID:p7q6yis7O
>>203
本当に250馬力あったの?
なんかNAになった某特殊エンジン車はカタログより50馬力以上も低かったらしいけど
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 16:28:53 ID:gH5320z+O
ミツオカのオロチ(E)よな
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 16:34:01 ID:Ln7Pj/xf0
>>198
俺も直6(特にRB系)大好きなんだけどねぇ
日産のRBは設計が古くて環境性能がダメだったとか
>>199も言ってるみたいに、車体設計の自由度も低いし。

ところで、国産車で高圧縮比低ブーストを売りにしたのはECR33が最初?
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 16:38:11 ID:JZ0kDpHQ0
>>204
250馬力でも、セリカの255馬力やFD初期の255馬力とはそりゃ比較にならんわな。
ターボとNAのトルクの太さの違いってことだろ。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 19:09:44 ID:R1fQOLSv0
NAは馬力で考えると痛い目を見るよな
たとえスポーツエンジンでも、あくまで排気量でみないとね
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 19:43:24 ID:YbmqYLd9O
>>203
俺は 低速トルクが無い車が嫌いなのか?

回すエンジンだから 低速にトルクが無いというのは違うぞ
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 19:47:49 ID:JZ0kDpHQ0
>>209
じゃあなぜホンダはパワーダウンさせてまで排気量を上げてきたんだ?www
ホンダ自身がトルクスカスカで回るだけのエンジンは失敗だと判断した証拠じゃ
ないのか?ww
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 20:16:02 ID:Aobv/LZU0
>>204
実質馬力は250馬力はないのであしからず。実際は210出ればいいところ。
90%出れば御の字。
他車も同じだけど。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 20:26:53 ID:YbmqYLd9O
>>210
何を見て低速トルクスカスカと言ってるかわからんが 性能曲線という物がある それを見れば低速トルクスカスカでは無いことがわかるはず
排気量上げたのは 実用性アップ
全体のトルク域を引き上げるためで 排気量上げたから低速だけがトルクモーリモリになるわけではない
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 20:32:02 ID:DConzU6e0
>>211
何処で計っての話だ?シャシダイナモだったらそんなもんだけど
エンジン単体での表示だからしゃーない
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 20:33:04 ID:Aobv/LZU0
>>212
まあ要するにS2000は今まで実用性が無かったってわけだ。
やっと気づいたわけか?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 20:34:15 ID:5cgLvEis0
…なんでS2000の話になると、こう荒れるだろうな…?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 20:37:27 ID:YbmqYLd9O
>>214
実用性あると書いた覚えはないが?
誰かと間違えてないか?
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 20:40:08 ID:R1fQOLSv0
>>213
今時グロスはないだろ
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 20:47:33 ID:JZ0kDpHQ0
>>212
わかってるよ、そのくらい。
従来が、馬力に対してあまりに力感が少なかったから排気量アップしたんだろww

そもそも250馬力といえば、2リッターターボの数字だもんな。
ただ、トルクが10キロ以上も違うのだから力感に差があって当然なんだけど、
一般人は馬力しか見てないから「騙された!」となるわけだ。
そこで、排気量アップとカムをやや低速に振り、実質的なパワーの向上を
図ったんだろ。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 20:52:23 ID:YbmqYLd9O
>>218
低速にトルクが無いわけではないのが分かったらそれで良いでしょう
実用性の話はしてないからな
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 21:03:13 ID:QDZxsTwa0
イマドキ「頑張ればイイ感じ」なんてクルマは売れないってこったな。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 21:08:02 ID:W2mcue2G0
よく思うのだけど、信号赤になったので減速してゆく時、
この惰性の速力をゼンマイみたいなのでエネルギー貯めておいて、
次の発信時に利用出来る様にすれば、かなり燃費の足しになりそうな・・・。
1速の代わりだね。要は。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 21:17:29 ID:JZ0kDpHQ0
>>219
でも、他社の車に乗りなれてる人がたまたまホンダに乗ると、エンストこきやすいよな。

>>221
つ ハイブリッド
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 22:20:05 ID:AVIRPTS30
>>101
>高回転で効率を高めようとすると、バルブのオーバーラップを拡げる必要がある。
>オーバーラップを拡げると、生ガス捨てている状態なんだよ?みんな理解している?

過給されていなければインテークマニュホールド内は吸入フィルターが抵抗になり大気圧以下。
エキゾーストマニホールド内は触媒とサイレンサーが抵抗になるから大気圧以上。
吸入側と排出側では排出側の方が、かなりの圧力が高いはず。

生ガスなんて抜けて行かないよ。逆に排ガスが吸入側に戻っているかもしれない。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 22:31:58 ID:YbmqYLd9O
>>222
発進時の良し悪しは クラッチの圧着力が大きく関係するからな
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 22:35:32 ID:QgJZeZPP0
>>222
昔なんつーことないシビックの量販グレードに乗ってた事があるが
家族全員してエンストの洗礼を受けました・・・w
と言うかだね、お買い物車の猿人は回らんでも良いのです(苦笑)
226221:2007/02/04(日) 22:37:55 ID:W2mcue2G0
>>222
ググッてみた。ハイブリッドの回生電気って奴なんだね。
知らなかった〜ありがと。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 22:42:28 ID:AVIRPTS30
>>192
>直列って…全部縦に並べるのか…

一般的には、コンテナー船とかの効率を追求したしなければならない船には、
2サイクル舶用ディーゼル、直列の背の高いエンジン。
客船やカーフェリーのようにエンジン上に船室や車を乗せたりする船は
4サイクルV型の背の低いエンジンが使われます。

http://www.ihi.co.jp/du/seihin/seihin.html

大きなエンジンになればなるほど、自力での空気の吸入が困難になるので、
大型エンジンには必ず過給機(ターボチャージャー)が付きます。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 00:33:22 ID:4mMjelZyO
>>225
ホンダ車だからエンストしたとでもいいたいのか?この馬鹿は
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 00:36:56 ID:Yl0vmrgE0
>>228
その通りw
うちのオカンがエンストこいたのは低速スカスカが逝けんのですw
まあ直ぐにみな慣れたけどねww(ちょっとぐらい文句言っても駄目なん?)
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 00:39:21 ID:4mMjelZyO
何が低速スカスカなんだ?
トルクとか言うなよ
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 00:40:31 ID:Yl0vmrgE0
>>230
それ以外なんといえばよいのですかせんせいw
模範解答を願うwww
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 00:47:09 ID:4mMjelZyO
その考えなら トルクある車ならエンストしないっことだな?

家族全員がエンストしたからトルクないとか 変わった考えしてるな
トルクある車なら誰もエンストしないと?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 00:49:06 ID:Yl0vmrgE0
>>232
おいおい質問返しだけは簡便なw
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 00:53:01 ID:4mMjelZyO
クラッチのアッチャクが全て一定だとおもうなよ
シビックはトルクスカスカじゃないだろ
エンストしたからトルクないなんて 考え浅すぎる
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 00:54:10 ID:Yl0vmrgE0
>>234
それだと今俺がのってるアコードは圧着強いの(弱いの)?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 00:56:25 ID:4mMjelZyO
強い弱いの2種類じゃないからな
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 00:57:25 ID:Yl0vmrgE0
>>234
ちなみにだな、半くら使ってる自転で圧着がどのように関係あるんだ?
任意にコントロールしとるっちゅに意味不明だわさ
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 01:05:34 ID:4mMjelZyO
エンストが起きる時は 大体ミートポイントかな?とクラッチを離す時ミートポイントがずれてるとアッチャクに負けてエンスト
アッチャクが弱ければ エンジンの力がアッチャクに負ける事が少なくなるから エンストも少ない 要は繋がる時のシビアさだな
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 01:07:38 ID:4mMjelZyO
それと W を駆使した文はやめろ
相手がアホの場合すぐたたきあいに発展するからな
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 01:08:14 ID:Yl0vmrgE0
おいおいくらっちぇのストローク管理がばね強すぎて出来ないYO
ぐらいいっときゃ良いのに・・・もっとちから強くね

まあテンゴの市販者でんな事いってるのはあほだけどな(藁
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 01:18:01 ID:4mMjelZyO
まあ そんなところだ
気にするな
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 01:29:11 ID:ILTV2+Xi0
140キロでるNA(AT)がやはり最強だろ。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 03:08:18 ID:xiSv0YBq0
全開で踏んだときに下からドカンとトルクが沸いてくるターボエンジンと
同じく全開で踏んでリミッターが近くなった頃最大トルクを出すNAエンジン、
どっちも250馬力としてもフィールはまるで別物だよ。
ターボだとボヨ〜ンと弾かれたような速度の乗り方だけど
NAはふわわわ〜って感じじゃん。
俺はギャランVR-4ってターボ車が最初の愛車だったからやっぱターボ好き。
最初がVTEC海苔だったやつはやっぱハイレスポンスNAが好きみたいだな。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 03:52:21 ID:ZQx+NNM80
>>232
普通低速トルクがある車の方がエンストしにくいだろ。
そこまで威張るなら、自分で大排気量のディーゼルにでも乗って検証してみろよ。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 05:46:11 ID:mvgHBgAg0
>>223
アフォか。
それでどうやって、高回転で効率の良い吸気充填してると思ってんだ?
排気ガスが逆流する様なエンジン設計で、吸気過程が始ったら逆流している排気と入ってくる
混合気がぶつかるのかよ?
オーバーラップ拡げた高回転型のエンジンで…それ?7000とか8000rpm回ってるんだぞ?
一秒間に何回転していると思ってんだ?
そんなシビアな領域で、そんな空気の動きしていたら話にもならないだろう。オーバーラップ取る意味なし。
シリンダー内で燃料を燃やす事によりトルクって発生してんだよ?わかる?
それがシリンダー内に入り難い状況だったら、全然トルク発生しないの。わかる?
排気ガスが流れ出る力を利用する為に、排気バルブが開いて排気過程の時に吸気バルブも開いてシリンダー内に
混合気送ってんのね。だからいくらかのまだ燃焼していない混合気も排気バルブから排出されちゃうけれど、そんな
事よりも「馬力=高回転での効率良いトルクの発生」重視なセッティングだから、次の燃焼に向けて混合気を勢い良く
送っているワケだ。

脈動って言葉知っている?先に動いた空気に引っ張られて後から来る空気もそれについていくのね。
それを利用する為に「オーバーラップ」取るんだよ。

急激なアクセルオフなどの場合は、確かに君の言う様に吸気側に逆流するね。
でも、アクセルオンの場合は上記の理由で生ガスも垂れ流しにしながらとにかくシリンダー内に新鮮な空気と燃料を押し込む
作業を繰り返しているんだよ=パワー重視のエンジンの場合。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 07:25:37 ID:ZQx+NNM80
>>245
高回転域ではまさにその通り。
逆に低回転域では、排圧を高めることによりトルクを稼げるのも事実だわな。
そのへんを上手く制御しようとしているのが、VTECでありVVTであり・・・
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 07:48:53 ID:9NW+2mtw0
>>245
知ってたらでいいのだが、2JZ-GTEがなんであれだけパワーが出てて燃費がいいのか説明してくれないだろうか?
RB26は>>245の説明の通りの状態なんだが…
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 08:09:40 ID:AKMRcrVSO
やっぱりNAではNSX-Rが最強だろ。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 09:15:24 ID:mvgHBgAg0
>>247
アフォか、2JZが燃費いい!?
乗った事あんのか!?マジで。
あたまおかしいな!おまえ!!

それに、2JZでも馬力出そうとすればやはりオーバーラップ取ったカム入れなきゃ
トルクも馬力も出ない。
ブーストUPくらいで、満足してりゃいいんじゃねぇの。
後期型のVVT−i積んだ2JZは酷かったよなぁ。
だから、みんなやっきになって前期ヘッドに積み替えたり、前期型大事に乗ってたよな。
いじるにゃ〜、金掛かるわ、ノーマルで乗るにも遅かったわで…

RB26程の一貫性がないから、2Jを好きな人と嫌いな人でまっぷたつに分かれるんだよ。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 09:17:37 ID:mvgHBgAg0
>>248
市販車ノーマルで最強なら、いくらでも上は居る。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 09:35:07 ID:9NW+2mtw0
>>249
え?ノーマルの話じゃなかったの?
いつの間か500馬力オーバーのチューンドエンジンの話になってたんだ。

そりゃ、パワー出す方法は限られてるんだから、最終的には同じ方法になるわな。
後期型は最大馬力よりも乗りやすさ重視だし。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 13:45:12 ID:4mMjelZyO
日本から出ないのか?
253最強セリカ:2007/02/05(月) 13:51:46 ID:MJDTA3zZO
>>249
VVTiコントローラーがある今は前期より後期がいいんだってさ

そう聞いた
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 14:17:28 ID:nRCBSwtU0
同じ馬力のS2000とノーマルWRXだったら俺はWRXかなぁ
金無いし、直線だけ速ければいいやー

http://www.youtube.com/watch?v=Y0KLnCKE6Dc
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 18:34:03 ID:+Vhg5Q6X0
>>254
8が無様過ぎて笑いを超えて哀愁を感じたwwww
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 19:01:13 ID:1wd5oRoM0
むしろスカクーが欲しくなった
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 22:04:05 ID:uKtYtiWi0
>>249
2JZがMTならリッター10行くのは有名。
258221:2007/02/05(月) 22:14:13 ID:nOLXOE890
>>254
なんでWRXが負けるのorz?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 23:45:33 ID:nRCBSwtU0
>>258
S2000は380万円〜
WRXは250万円〜

値段の差という感じだな。コーナリングスピードがS2000の方が上
この動画ではS二千が9秒台、WRXが10秒台

STiになると・・・
http://www.youtube.com/watch?v=fuO8tlk5Y6g
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 03:55:38 ID:iWRJ+zXE0
>>259
今のSTiなら、もうちっと速いよ。
タイヤ幅も10mm拡がっているしね。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 04:17:22 ID:iWRJ+zXE0
>>258
無理言うなYO!
WRXは割り切った車のわりに健闘しているな!と逆に思ったよ。
エンジンも街乗り重視のエンジンだし、ブレーキも車重のわりに小さい。
デフもスポーツ走行をほんのちょっとだけ考慮した程度で、どちらかというと
路面が不安定な時に一般的な走行シーンで必要にして充分程度のLSDだしね。

値段も装備も純正でスポーツ走行重視のS2000と比較するのが可哀想だよ。
WRXはコストパフォーマンスが最大のウリの車なんですよ。

>>259にもUPされているけれど、ちょっと前のまだ進化途中のSTiの走行性能を比較してみてよ。
純正同士の比較でもS2000より一周4秒も速いよ。STiの方が。
コーナリングも加速も全然違うって証拠だよね。筑波で4秒も違ったら。
直線だけで4秒も差をつけようとすると、馬の数100以上違わないと筑波で4秒も差がつかないからね。
馬力:STi=280ps>S2000=250ps→30psの差(ただし、STiは当たりエンジンだと310ps超えている)
トルク:STi=43.0kg・m>S2000=22kg・m→21kg・mの差(トルクはSTiはほぼカタログ通り)
車重:STi(スペックC)1460kg(1390kg)<S2000=1270kg→約200kgも負けているのか…orzスペックCでも120kgの差か…orz

コーナリングは、S2000の方が速そうなんだけどね〜。
やっぱタイヤの差が大きいよね。
STiのタイヤってホンダのNSX−R専用に開発された反則ラジアルのRE−070を純正採用しているからね。
しかも、その強烈なタイヤを履きこなす為に、ボディからサスから純正の割りに結構いいのが入っているからね。
(雑誌ではSTi純正サスって酷評されているけれど、あれって慣らし終わるまでの特性で慣らし終わると結構いいんだ。これが)
ただ、街乗りや高速では非常に辛い。あんなパターンのタイヤだから、タイヤノイズがヒドいw
しかし、熱入った時のグリップは強烈だよ。
RE−01Rよりも喰いがいい。センターブロックの剥離がちょっとRE−070の方がひどいけれど、アウトサイドのショルダー部分は
あんなパターンだけあって、RE−070ハンパじゃないよ。
あくまでも、ラジアルレベルだけどね。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 04:19:18 ID:iWRJ+zXE0
>>261のつづき

これで、はっきりしたのがやっぱS2000は凄い車だけど所詮ストリートユースなんだね。
純正設定では、STiの方が基地外じみた競技使用もちょっと視野に入ったメーカーの意地車だという事だね。
スペックCじゃない、普通のSTiでもちょっと重い車重以外でデフの設定や足回り、エンジンの仕様からそれを
強く感じる。普通に速い。
一通り改造しているFDよりも、純正のまま冗談でエントリーした走行会で出した結果が、おいらのSTiの方が
2秒〜3秒ラップ速い記録叩き出して、その日の総合の真ん中まで行っちゃったものなw
雑誌とかの記録とか、鵜呑みにしてなかったから買った本人がその結果出すまでインプレッサの速さをナメてました(ry

わざわざリスキーな領域まで追い込む走りをしていなくて、この結果だったから次回以降のもう少し踏み込んだ領域での
記録出しが楽しみですな。
改造テンコモリ車相手に、ノーマル(に近い車)でどこまで追い込めるのか!
グフフフフフ…

チラ裏スマソ
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 04:42:40 ID:m8Or/bzyO
STIの方が馬力があるからなW
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 05:02:17 ID:YNpLVTCB0
スバオタって変わったヤシ多いんだなwww
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 05:57:02 ID:o5fthB0C0
カタログスペックで車の速さってわかるんだ、へぇ〜。

頭悪そう。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 06:19:50 ID:iWRJ+zXE0
>>265
そう思いきゃ、そう思っとけ。
S2000もFDも、乗れない奴が乗ったらかわいそうってこった。
俺が乗ったら、もっといい結果残せるだろうがナー

とりあえず、車高調に吸排気、ブレーキにSタイヤ履いてても
俺のノーマルインプSTiに勝てない奴が32人も居たのには変らない事実。
とにかく、乗れてない奴多い。マジで。
速い人は、俺より年上ばっかだもんな〜。根性ないよ、イマドキの若い連中は。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 06:23:44 ID:iWRJ+zXE0
>>266に追記、

これは、一日あたりの参加数でこんだけの人数に勝ったって事な。
これから、どんどん走行会いって撃墜数増やすから。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 06:34:42 ID:+plJck4DO
>>267今のうちに腕みがいとけよな!
今年新型インプSTi買ったら「ノーマル」でぶっちぎってやるよ!
ガンダム(旧式)とフリーダムガンダム(新型)の違いを教えてやるよヘタレ親父(笑)
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 06:45:21 ID:o5fthB0C0
>>267
  おう、がんばれや。
  ついでに走ったところとタイムを教えてくれ。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 06:57:31 ID:iWRJ+zXE0
>>269
モーターランド鈴鹿で47.5秒だよ。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 06:58:19 ID:iWRJ+zXE0
>>268
おっ!いいねぇ!
首をきれ〜いに洗って待ってるYO!
あんたも、関西だと嬉しいねぇ。

おいらも、精進しておくよ。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 06:59:29 ID:iWRJ+zXE0
ちなみに、俺乗ってるのGDB-F型ね〜。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 07:00:54 ID:iWRJ+zXE0
マジでオイルクーラー装着とブレーキパッドのみな。
タイヤもサスもマフラー、エアクリ…ぜ〜んぶノーマル。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 07:01:48 ID:pMAoh78p0
>>258
まぁ、スタートの映像を見てもわかるように、加速ではWRXが圧倒してるからいいんじゃね?
それと、あのS2000の速さは、ガン爺が運転していることによるものが大きいと思われ。
他の号では、インテR(DC2)にすら負けてることもあったしな。
ガン爺ヲタじゃないけど、彼の凄さは認めざるを得ないよ。
>>259の映像でも、R34があれだけインプやランエボを引き離すのはあまり見たことないし。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 07:24:13 ID:o5fthB0C0
右?
スターレットとあんまり変わらないね。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 07:39:12 ID:iWRJ+zXE0
>>275
正周りね。左。
スターレットとあまり変らないね…ってね。
フロント以外のガラスを全部アクリルにして、エアコン、パワステ全部外した
競技車まがいのスターレットでドライ・Sタイヤで44秒ってツワモノもいるんだよ。

フルノーマルで…ってトコに、価値あるとおもうんだけどな。
FDで車高調・ブレーキ・冷却系・吸排気その他一式やって52秒とか居るんだしさ。
S2000もノーマルに近くて乗れてない奴ならフィットの1300CVTで記録したダウンサス(バネのみ)
ノーマルてっちんホイールにRE−01Rと無限の一番安いブレーキパッドだけで記録した55秒よりも
遅い奴だって居る。

スターレットで47秒台だったら、アシにブレーキにちょっとだけ吸排気…って改造してるだろ。
ノーマルなら全然相手にならんね。
あそこは、純正形状でもいいからちょっと良いアシ組んでそこそこのタイヤ入れるだけでコンパクトクラスだって
3秒〜5秒(車両によって違いあり)ポンとタイム上がるんだから。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 07:42:18 ID:iWRJ+zXE0
>>275
つーか、おまい自身は走ったことがあるのかよ。
HPに乗ってる車両のモディファイレベルがどんなもんなのか知らんと、
月間フリー走行のリザルトだけ見てレスしてるだろ。
いっぺん、自分の車で走っておいでよ。
小さいコースだけど、楽しいトコだよ。
日産コーナーに気をつけて(笑)ね。エスケープ少ないから、即全損だよ。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 15:14:04 ID:JZXYl6BJ0
がんさんの速さというより、越したくても越せないからな

性能みたいなら、同じ人間がタイムアタック
ベストカーに載ってただろ。DC5は5秒台s2000は6秒台、
あんなふうにレースしたらf40も7秒8秒台だ
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 16:36:34 ID:pMAoh78p0
>>278
それ、ノーマルカーのタイムじゃないだろ?
5秒〜6秒といえば、ちょっと前のインプレッサやランエボと同等のタイムだろ。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 16:54:01 ID:7QvGzqClO
>>278
インテやS2000が5秒台6秒台ってwエボ並なわけないだろw
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 16:59:34 ID:2RR2FA9E0
同じ人間でも乗りなれた車とそうでない車でタイム変わるしな…

この手のタイム論議は収束しづらいな
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 17:34:32 ID:SAS2N+Ea0
なんでみんなオンロード中心で考えるんだ?

クロカン車でクローリングなんかするときはATの方が
ステアリング裁きに集中出来てよい事も多々ある。
MTだと45度とかの勾配でもクラッチ裁きが異常にに疲れる。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 17:48:47 ID:m8Or/bzyO
世の中の道がオフロードならオフロード中心でかんがえるけどなW
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 17:57:49 ID:pMAoh78p0
AT車相手とはいえ、大排気量ターボに加速でここまで食い下がるシビックRテラスゴス
http://www.youtube.com/watch?v=qfAos0KMS9M
http://www.youtube.com/watch?v=rtnwq2xUf_A
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 17:58:26 ID:C1aHbTpfO
スーチャーはどうなのさぁ?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 20:16:24 ID:m8Or/bzyO
>>284
夜勤終わったら PCで見よ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 21:41:16 ID:dzenmgXZ0
ターボ車とNA車の見分け方なんだけど、
ボンネットにポケットがついてるのがターボ、ついてないのがNAって認識でいいの?
288最強セリカ:2007/02/06(火) 21:48:47 ID:IdnqqfEwO
>>287
間違い
ターボでボンネットに穴開いてないのもあるし、NAで開いてるのもある
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 21:53:57 ID:dzenmgXZ0
そうなんですか。見た目だけでは判別不能ってことですね
車種にもよるのかな?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 22:04:05 ID:pMAoh78p0
ターボでも高級車だと穴が開いてないのがほとんどだし、NAでもセリカなんかだと
ターボのエアインテークみたいな穴が開いてるね。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 22:09:58 ID:2RR2FA9E0
>>289
ターボとNAでまったく外観が同じ車も少なくないからな

まあ、じっくり見れるなら前から見てI/Cっぽいのが見えればターボでしょ
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 22:37:09 ID:Ah7mgwxGO
>>291前置きICじゃない漏れはNAですかそうですか…
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 22:41:46 ID:pMAoh78p0
>>291
つ オイルクーラー
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 22:46:25 ID:m8Or/bzyO
Zは後部座席の下辺りにあるな
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 22:57:05 ID:NRoHVr320
走ってるときのタービン音なんかは結構わかるけどね。軽とかだと特に
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 23:02:38 ID:nDx3nD+f0
筑波サーキットのNA最速はS2000だっけ?57秒前半?凄いね
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 10:07:00 ID:uTzzKYX+0
自動車じゃないんだけど・・・・。
17分過ぎに、キィィーンというターボ音が楽しめます。

http://airplug.cocolog-nifty.com/bellz/files/bellz071.mp3
http://airplug.cocolog-nifty.com/bellz/2007/01/71130_4e6b.html#comments
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 20:29:41 ID:OC+C+xhHO
元気がないぞ

元気があれば何でもできる!いくぞー!
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 20:40:37 ID:5j4rU4FSO
いーち!
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 21:18:41 ID:2qiFdWgU0
にーい!
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 21:27:44 ID:4Bpey0yn0
サンガリア!
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 00:01:31 ID:CUQD0k540
http://hatamura.dtdns.net/modules/news/doc/2006aut.pdf
ヤマハがバルブトロニックみたいなのを開発しているみたいだね。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 02:43:06 ID:OkD+dhapO
俺のID
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 06:45:16 ID:++oC/abeO
俺のこそID
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 06:46:50 ID:UttkMboXO
(´・ω・`)
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 07:59:41 ID:++oC/abeO
なんだね その顔は
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 08:33:28 ID:ien8A7sI0
(´゚∀゚`)y─┛~~
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 13:33:36 ID:DfALrArqO
ヽ(゜▽、゜)ノ
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 18:31:47 ID:3NWIsgVsO
ここは顔文字を貼るのスレでつか?
あぁ、そうですか
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 18:33:32 ID:MD5Oahq60



■■■■■■【トラック運転手はドキュンのホームラン王ですG】■■■■■■
■■■■■■【トラック運転手はドキュンのホームラン王ですG】■■■■■■
アドレス⇒http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/truck/1169879200/l50

日々、日本の物流を支えるトラック運転手について、『一言言いたい、異論あり、何故こんな事を?』等々、
現役トラック運転手さんや関係者の方々は無論、一般の方々やアンチ派の方々による忌憚のない激論で
日本の物流を応援しましょう。



311名無しさん@そうだドライブへ行こう
・゚・ヾ(( ´゚∀゚`))σ・゚・。ひゃーひゃっひゃっひゃっひゃ!!