■■おばかな自動車評論家■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 01:50:36 ID:F2+gh6mI0
ディーゼルとハイブリッド開発、長期視点で見たらハイブリッドの方が
はるかに環境にいいってのは技術者、科学者が100%認めている。
いまさらのディーゼルはメーカー保護の国策だって欧州の環境論者から
強行に抗議されているドイツメーカー、この事実知らないのか、評論家って
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 02:02:42 ID:hxX7jr8c0
知らないだろうし、知っていたとしてもドイツメーカーを正面切って批判できる評論家なんて一人もいないよ。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 02:05:23 ID:OxwC0m9a0
>>948
欧州情報って案外日本に入ってこないよね
欧州自動車事情っても、メーカーがあるのは、
独仏伊なわけで英語じゃないしさ

結局、記事がメーカーのPRのとおりにしか書けないのは
評論家が偏っているというよりも、別ソースの情報が得にくいから
ってのもあるかもしれんな(それでもちょっと調べれば分かりそうなものもあるが…)
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 02:55:39 ID:Odejl1Fh0
ディーゼルVSハイブリッドってなんか間抜けな話だな。
別にディーゼルエンジンでハイブリッド作ったっていいんだから。

欧州のディーゼル対トヨタのハイブリッドって話なら、あくまでも現状の
話で、長期的視点なんて出てこないはずだが?

CO2とCO、NOxの話を合わせて長期的視野になんて立っちまったら燃料電池
しかありえないだろ?
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 03:59:16 ID:oKUH5gom0
>>948
なんかヘンなカキコ(w 
まともな科学者なら、ハイブリの巨大バッテリーを製造する過程で莫大
に消費する化石燃料まで計算して、それこそ長期的視野にたてば環境に
やさしいかどうかは疑問だという結論を出しているぞ。
 今話題ののバイオメタノールもしかり。「100%」なんて幼稚な表現
をみるに、厨房どころか消防なのかな?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 08:49:11 ID:+UoD5JjnO

そこで、さらにエコを進めペダルカーですよ!
健康にも良い。


キコキコキコキコ・・・
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 08:53:37 ID:A8UPtTcl0
参考までに、100%ハイブリット優勢ってソースキボン
一体どんな基準と比較で断言してるのか興味がある
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 11:24:58 ID:g+84NER/0
ウチにプリウスあって思うんだけど、
確かに環境面でハイブリッド車はいいと思う。バッテリーもリサイクルのルートがあるし。
燃費もいい。足も長い。でも、価格差は本当に元がなかなか取れないわな。
ここまでは雑誌でもよく書かれている。

この板にいる人って少なからず車が好きだと思う。
合流などでエンジンを回すと音と加速が相まって、気持ちいいと思う人が大半だと思う。
現行プリウスは旧カムリ2.4より早いというメーカー発表あったけど、確かに加速は悪くない。
でもプリウスのエンジンとモーターって、本当に「動力供給装置」でしかない。
回しても一つも面白くない。運転している実感が乏しいのが現実。
はっきり言って、そういう点ではつまらない車。
ハイブリッドという目新しさ・斬新さ・革新的なのは車好きの興味をそそるけど、
わかりやすく言えば、マツダ車のような「スンスンスーン」はない。
そりゃ、トヨタ車がそうだと言われればそうなんだけどな。
ただ、その点はトヨタも気付いてるんだと思う。
でなければハリアーみたいな加速重視のハイブリッド、
エスティマの燃費重視のハイブリッドなんて作らないと思うし、
プリウスも足の硬い「ツーリング」を作ったんだと思う。
オレ的には結構コーナーで楽しめる。(オレは普段がハリアーだしな)

あと一つ、ハイブリッド車って車体というか、車の良し悪し・出来不出来が分かりやすいね。
エンジンが止まって無音で転がるせいか、安物ってわかる。
初代プリウスと現行プリウスだったら、車体に金かかっているのは初代だな。
良いように言えば、現行は軽量化を重視しすぎとも言えるけど。

なので、100%優勢とは言えないと思うな。1ユーザーとしては。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 12:25:14 ID:iBG3T5xg0
ディーゼルのハイブリッドは最強ってこと?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 15:50:47 ID:l44JKljm0
なんで国沢ってケツ振ったりして性能語るの?
普通そんな運転しちゃ駄目って伝えるもんでしょ?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 18:40:09 ID:BZrWVp370
>>957
★ワタシ錯乱坊@リニュ・アル中国沢351★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1182958360/
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 23:20:57 ID:hxX7jr8c0
>>950
オートカーの本国版とか、簡単に手に入るソースはいろいろあるけどな
結局のところ最大の理由は評論家勢でネイティブの外国語がわかる奴らがいないということ。
その証拠に、ディーゼルディーゼル言ってる連中の誰一人として
イギリスやスイスでは軽油価格がガソリン並みに高騰して
ディーゼル車の販売を圧迫してることを書いてない。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 23:36:10 ID:OxwC0m9a0
>>959
そのオートカーの日本版もさ、
最初は翻訳中心でいい感じだったんだが、
いつの間にかそこらの輸入車雑誌に堕しているよな
ちなみに沢村慎太郎は、近頃の日本の雑誌のディーゼル礼賛に疑問を呈していたが…
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 23:39:23 ID:Odejl1Fh0
>>959
なんでそんなことが気になるのかが全く判らない。

ヨーロッパ様では物価がこうなっているんだから、よくわきまえて黄色いサルも
日本での軽油価格に惑わされずディーゼル買うの止しなさい。

なんていうクソ原稿は読みたくない。日本の物価を反映していりゃそれでいい。
日本でもそういうことが起きそうならその時初めて書いてくれ。

クルマのことが知りたくて雑誌かうんだから、欧州の物価の
話なんてホントにどうでもいい。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 23:54:08 ID:OxwC0m9a0
>>961
話の順序が逆だし、そもそも>>959を誤読している

クルマ(ディーゼル)のことを評論してる奴らが
「欧州は環境のためにディーゼルを選んでいる」って言うことが多いから
>>959
「奴らは環境のためじゃなくて、金のために選んでいる。
その証拠に代金が上がったらディーゼルが売れてない」って言ってるんだろ
クルマのこと以外の「余計ごと」に口を出しているのは評論家
上の方で挙げらている萩原の駄文がその典型
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 23:54:35 ID:IuKEdKUf0
>>960
日本で売ってない仕様の車の記事載せんな(#゚Д゚)ゴルァ!!
って文句がかなりあったんじゃないの?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 00:50:55 ID:1LGDk6G70
ここで大学でエンジン工学を学んでるの俺が登場。
欧州の第三世代ディーゼルと現状のガソリンエンジンにおいて、同排気量なら
PMの排出量は約200倍違う。(ちなみにテレビとかで使ってる手持ちできるような計測機器じゃないよw)
上の方で
「ガソリンエンジンの方が微粒子で体内にたまって危ない」
とかレスしてる人がいるけど、その微粒子自体もディーゼルの方が何十倍も発生させています。
そこの所お間違いなく。

ディーゼルのそういったものを排出削減させるにはエンジン自体よりも、尿素に代表されるように
触媒で吸引させるのが一番現実的(ただ、それを調達するのが問題だが…)

なんだかんだで環境には「ガソリンエンジン」の方が絶対良いよ。
これは欧州、アジア問わずどこの学者でも通説。
ただ、欧州の方針としてディーゼルエンジンを使って燃費を少しでもよく見せたい(長距離では有利だからね)。
ただそのアドバンテージだけでは世界に対するアピールが弱いから
「環境にも優しい」ということをこじつけてる。
そういった「お国柄事情」がある。

別に日本をかばう訳ではないけど、日本がディーゼルを捨てたってのは至極論理的。
本当に環境を考えてるなら絶対に「ガソリン」。
頭の良い人は「ガソリンエンジンのほうが燃費悪いならたくさんCO2排出させてるんじゃないの?」
と思うだろうけど、欧州ではガソリン余りが発生して、無駄に使用したりしてる。
原油から取れる軽油もガソリンも一定量だからね。原油を全てガソリンや軽油にすることができないのはご承知の通り。
経済全体から見た際、軽油はディーゼルエンジンに利用できるから様々な所に供給できるけど、
ガソリンは基本的に自動車しか使えない。
社会全体の効率性から見て、ディーゼル車が余りにも増えるのは決して経済的でもないし、環境にも良くない。

一応大学の博士課程に進んだ者の戯言でした。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 01:01:07 ID:54dKigUz0
>>963
「欧州自動車事情」って感じが俺には良かったんだが
そういえば、yahoo動画で配信していたトップギアも視聴数がそれほど良くなかったらしい
>>961のような意見を見るとそれも分かる気がするけどな
966959:2007/07/03(火) 01:11:20 ID:ZK/G8meS0
>>962
代返多謝
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 01:20:18 ID:G7inp6/W0
>「お国柄事情」

原発NOで火力発電

CO2は無視ですかそうですか
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 04:39:35 ID:CHgYxHes0
旧いコピペ持ち出してご苦労さん。それがあんたの言いたいことなんだろ?

だから「環境のため」って何の環境よ?
PMが全てか? CO2は? COは? Noxは?

評論家がディーゼルの方が進んでいるかのように書いたらそれはアホだが、
ことCO2だけに問題を絞ればあながち間違いとも言えない。

結局、タバコ吸うのと高脂肪食とどっちがダメかみたいな結論の出にくい話
なんだよ。PMもダメだけどCO2もダメなんだよ。しかもヨーロッパはあまり
NoxやCOを問題視して来なかったから、CO2が指標になっちまってる。
それを鵜呑みにする評論家もめでたいが、一方でPMの話だけ持ち出して、やっぱ
ディーゼルはダメだというのも評論家並に頭悪いと言われても仕方なかろう。

普通に考えれば、速攻で光化学スモッグになって人体に影響を与えるNoxが最悪。
そん次が天候不順による気象災害を引き起こすCO2で、最後がじわじわと喘息患者
を増やすPMだと思うが、その辺整理してから書いてくれよ。
969Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2007/07/03(火) 08:18:33 ID:OO5O9IIk0
環境のためというなら

ツインのような、スマートのような車こそ全面に推進していくべきなのは自明。
ところが自動車も産業であり、商売である。

環境のことを考えれば、もっといえば、自転車が最強になるだろう。
物事の一面だけ考えるからそうなる。
ハイブリットもそう。

長期的な環境負荷という面からみれば、ありえない。
だから、評論家というのものは商売のためのただの広告塔、ウソツキであるから
あんなものを信じていると馬鹿を見る。

笑えるのは、国沢のいる東京の空気のほうが地方より綺麗ってなこと。
奴のいう地方がどこをさしているのかは判らないが、すくなくとも、うちの田舎の空気は
東京の空気よりよほどましである。
Nox規制対象外だがな(w
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 10:01:31 ID:HPe017BE0
結局、自称エンジン学んでるらしい>>964のコピペ元も、具体的な指標やソースを出さない
辺りを見ると、ただの嫌ディーゼル坊が兎に角否定したいだけであっちこっちのネタを
継ぎ接ぎしただけにしか見えないね

話自体に興味はあるから、ちゃんと理解して納得できるソースを出してくれよ
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 15:33:57 ID:uD1cFauB0
>>964のコピペは、今さらだからおいといて
ソースって言ってるのは馬鹿だな
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 18:06:12 ID:CHgYxHes0
ふっさーるは相変わらず適当だな。

解決にならない解決策は寝言といっしょだ。
環境のために自転車乗れなんて言うのは、高校生に「性欲はスポーツで解消しろ」
ってのと同じくらい解決になってない。じゃぁお前は自転車だけで生活できるのか?
ここに来るやつは誰だってそんなことしたくない。それにそんなことを薦める原稿も読みたくない。

それをちょろい陰謀論を持ち出して、短絡的にすぐメーカーと評論家の商業的陰謀とか
言いだすあたりは救いがたい。自転車乗れって言えない理由が陰謀かよ。

消費者はエコに協力する気くらいはあるけど、だからって引き換えにクルマの面白さ全部を
ゴミ箱に放り込む気なんかまったくないんだよ。だから陰謀云々の以前に自転車乗れなんて
原稿が成立するわけがない。

読者はどうやったら楽しくエコができるかって話が読みたいに決まってるだろう?
問題は評論家があんまり頭が良くないので、読者が求める「楽しいエコ」という読み物を
上手に提供できないことにある。

トヨタのハイブリッド褒めちぎりでは読み物にならないから、一度悪者になったディーゼルが実は……
という話にいまだに全員がぶら下がっているのが現状だ。

評論家に俺が言いたいのは、ディーゼル=環境って話が意外だったのは何年か前のことだ。
もういい加減そのネタはギター侍と同じくらい古いことに気が付け。そして新鮮な
エコネタを読ませろってことだ。そうじゃないとふっさーるあたりに陰謀扱いされるぞ。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 22:29:00 ID:IyiQVxiT0
>>972 
>読者が求める「楽しいエコ」という読み物を上手に提供できないことにある。
これはあるよな。
いつも「タイヤの空気圧チェック」「余計な荷物降ろす」「アイドリングしない」
とか、もう決まった内容だよな。
たまに「目的速度までグっと加速して、あとはアクセル開度を減らす」なんて
あるけど、バイパスなどでない限り、市街地では非現実的だわな。

そういや、ヒョウンカが以前、某メーカーの燃費競争で
「ドアミラーを閉じると抵抗が減り、燃費が良くなり、
最高速も160キロくらいなら抵抗減で5キロくらい上がる
こらもうブッチギリデナイノ!」みたいなことを書いてた。

今の車はドアミラーの空気抵抗を考えて作ってるから、
閉じても意味ないんじゃないか?と思って、実際にマイカーで
最高速チャレンジした時にやったけど、スピード変わらなかったぞww
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 23:04:20 ID:T6aVRW9G0
総ての気体は温度をある程度保存するのだから
CO2が温室効果ガスなのは事実なのだけど、
それが地球温暖化の原因とするデータは無いんだけどね。
結果とするデータはあるんだけどね。
ま、社会的にCO2削減しましょうって時に、そんなこと書いたら干されるな。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 00:51:22 ID:HiP0Svhf0
>>普通に考えれば、速攻で光化学スモッグになって人体に影響を与えるNoxが最悪。
>>そん次が天候不順による気象災害を引き起こすCO2で、最後がじわじわと喘息患者
>>を増やすPMだと思うが、その辺整理してから書いてくれよ

うん?NOXもCO2もPMもハイブリッドの方が低いんじゃないか?
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 09:28:39 ID:zGuUpY4M0
>普通に考えれば、速攻で光化学スモッグになって人体に影響を与えるNoxが最悪。

CO2の増加が原因と思われる地球温暖化は海面上昇を引き起こし、その結果海面下に
沈む国や地域もあるわけだし、人体どころか生態系を破壊して種を絶滅に追いやる
危険があるわけだが。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 11:47:33 ID:4kjFt1f/0
CO2は本当に温暖化の主原因なのだろうか?
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 13:14:08 ID:zGuUpY4M0
異説を唱える人もいるが‥

地球温暖化は、人間の産業活動から排出された温室効果ガスによって引き起こされている
とする説が有力である。2007年2月には国連の『気候変動に関する政府間パネル』(IPCC)に
より、人為的な温室効果ガスが温暖化の原因である確率は「90%を超える」とされた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 14:48:56 ID:vpwk4+vq0
>>978
その文章には、炭酸ガスとないでしょ。
メタンは温室効果が炭酸ガスの30倍〜40倍。
んで産業革命以降、炭酸ガスの増加量31%に対し、メタンは149%も増加してる。
まともな科学者なら、メタンのほうが温暖化の原因と考えるんじゃないかね。
実際には温室効果ガスのうち、量が桁違いの水蒸気が主原因なんだけど。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 19:03:40 ID:X6zdb2B20
こういうクルマに関するちゃんとした疑問の提示を雑誌はちゃんと
やっていくべきだと思うんだよなぁ。

二酸化炭素が温暖化の原因なのか?
なんてちゃんと取り組むべきじゃない。それによってディーゼルの評価も
変わって来るんだし。ものすごい重要なんじゃない。

新車が出たとか乗ったとか、そんあ速報みたいなことではネットに適わないん
だからさ。深い方へ行くしか道は無いと思う。

あと関係ないけど979はもの凄い自信だな。環境問題の世界的権威か何かなのか?
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 20:10:01 ID:QUzGu+w+0
>>980
そんな雑誌が自動車専門誌、もちろん商業誌として成り立つと思う?
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 20:29:04 ID:vpwk4+vq0
>>980
まあちょろっと携わってるけど、ペーペーですよ。
普通に科学常識。

メーカーも扇動してるし、雑誌には言えないよ。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 21:43:32 ID:X6zdb2B20
>>981
全ての自動車雑誌が成り立つとは言わないけれど、やり様はあるでしょ。
その昔大川時代のNAVIなんて「クルマ? ノーサンキュー」なんて連載が
あったんだから。

環境問題を考える特集をさ。やればいいじゃない連載で。
学者やメーカー、政府機関なんかを訪ねあるいて、連載していくのなんて
俺は読みたいけどね。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 23:30:00 ID:6m8dOz6Q0
世界的権威?科学常識?
笑わせるなよ、そんなのアンチ環境問題本に書いてある程度の情報だぜ。
どっかの大学の先生みたいに環境問題なんかインチキだ、実は地球温暖化
自体ないんだって言うような連中がよく書いている内容。

小氷河期のゆり戻しだって言うけど300年からの時代をかけた変動と
数十年での変動の影響の差とかはまったく考慮外。

まあゲーム脳なんてうそ、マイナスイオンなんて効果ないって学者が一部に
いるように反動意見で有名になろうってのと一緒よ
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 23:55:45 ID:Ot8R1p1a0
>>984
温暖化は学者間でそれなりに受け入れられているだろうけど
ゲーム脳は完全に疑似科学扱いだし
マイナスイオンもかなり怪しいしぞ

あんまり一緒にしないほうがいいと思うぞ
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 00:50:34 ID:PVXeFjGp0
>>983
その時代のNAVIが売れなくて、広告も入らなくて、そしてどうなったかは……ご存じじゃないですか?
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 02:48:12 ID:BixrEvJk0
>>986
苦労はしたけどちゃんとしかるべき位置を占めただろ?
別に下らん洋服屋のタイアップを始めてから売れるようになったわけじゃない。
むしろ売れちまったから堕落したんだ。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 09:55:56 ID:+qSgOWse0
>>984
温暖化は無いなんて、売名本書いてる人以外は誰も言ってない。
原因が炭酸ガスという研究者はいないといってる。
炭酸ガス濃度と気温の変動を調べてごらんよ。WEB上にもあるし。
989ふさ ◆XBR5fZcq3w :2007/07/05(木) 17:59:29 ID:kzg/dG6Y0
熱源そのものの発生の結果としての二酸化炭素の排出というだけではないだろうかね。
メタンの効果はでかいかもしれんが、メタンは大気中で何パーセントを占めているのか。

おれは、温室効果ガス、というのはあまり効果がなくて、単純に人間の産業における
廃熱が、宇宙を利用した大気の循環ではもうできない臨界点を超えているだけと思う。


陰謀って、おれは陰謀なんて思っていない。
だれもが、エコなんてのはやりたくない。
自分が生きているうちにだけ、快適にあればいい、という感じだろう。
おれはみんなはそこまで熱心じゃないと思うのよね。

人間なんてしょせんそんなもの。
おれは考えているぜっていっても、それはその人の理解の範疇でだけ理解したつもりになってる。
みんなが考えなければいけないのに、大多数の人は俺と変わらない。

ゴミ問題もそうだし。

どっちにしろ、雑誌はすべての無駄でしかない。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 18:01:20 ID:+qSgOWse0
エコは金になるんですよ。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 00:54:36 ID:+PcuMrnQ0
環境問題が難しいのは色々な要素を総括的に判断しないといけない点。
科学者だけに聞いても上に書いていたような近視眼的な意見しか出ない。
(Co2出さないなら原発でしょって論理)
国際関係、国際経済、生態系問題、医学問題、資源枯渇問題などを総合した施策、
方向性を導き出さないといけないのだがこれが各国利害が異なりまとまらない。

ただ長期視点だとディーゼルよりハイブリッドの方が地球環境にいいだろうと
言うのは大方の意見。
上に科学の常識とかのたまってた坊やがいたけどまったく視野が狭い。
中国やインド、そしてアジア各国がモータリゼーション迎えたらどうなるか、
とかまるで考えてない。これらの国家都市では大規模な交通渋滞が将来的に
予測され、そうなった場合にディーゼルの利点がどれだけあるかははなはだ疑問
と言うのが大方の意見。(高速巡航ならディーゼルに利点があるが)
理想はインフラから含めたハイブリッド展開を今から特に途上国である程度
先進国の負担の元に行う事だが現実性には?マークもつく。ならば先進国でまず
ハリブリッド促進から入るべきだと声があるのだがこれに欧州は強く反発。
基幹産業保護のためだが欧州のこうした地域保護によるエゴはミャンマーを
見ても分かるとおりあまりに勝手と識者は非難している。バイオ燃料が結局
森林破壊促進になってしまっている現状を見てもハイブリッド化をある程度
行政主導で進めていけばイノベーター理論で先進国では普及体制作れるはずと考えられている。
と言うことでNYでは5年以内にキャブの半分以上をハイブリッドにすると発表。

中国の汚染物質が日本に飛んできたりPMの発がん性はますます立証される
などの状況を考えるととるべき道は決まっている
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 01:08:24 ID:wmfFUw4L0
割り箸を節約してもぜんぜん環境保全にならないということをつい最近知った
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 02:23:57 ID:gTbj1JtL0
>>991

正しいね。そして故に地球の未来がもう悲観的だってのも恐らく991 は知ってるでしょ。
ミャンマーと英国の事が書いてあったけど環境面で言うとロシア北東のタイガ
伐採が石油ライン確保のためだったりようするに生き残りのためには環境より国会利益
だもんなぁ
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 05:58:17 ID:K18eydjt0
>>991
温暖化に関係する話で常識という単語使ったのは俺だけだが、
ハイブリッドよりディーゼルのほうが環境負荷が低いなんていった憶えない。
> 上に科学の常識とかのたまってた坊やがいたけどまったく視野が狭い
こういう煽るような言い方するなら、どのレスのことかくらいぼかさず書いてよ。
どうせ名無しなんだから、そこまで怖がること無いだろ。
995国沢光宏:2007/07/06(金) 09:16:37 ID:3QwpfQRr0
ディーゼルは低速トルクが細いのでATには向かない、と何回か書いてきた。
中途半端にクルマを知っている人からすれば「なんで?」と感じることだろう。
以下、説明したい。ディーゼルエンジンの基本特性として、4000回転くらいまでしか使えない。
一方、トルクバンドが始まるの、1400回転くらいから。
それ以下の回転数だとブースト圧掛からず、驚くほどトルクが細い。
つまりディーゼルの実用回転域って1400〜4000回転しかないのだ。これを
ガソリンエンジンに当てはめれば、2100〜6000回転が有効なトルクバンドということになります。
2100回転以下はスカスカのエンジン、ということ。それでも従来の4速ATと組み合わせて使うなら、
トルクバンドから上の回転数をキープしていればよかった。
けれど次世代のクリーンディーゼルは6速以上のATと組み合わせなければならない。
6速以上のATに乗っている人なら御存知の通り、普通に走っていれば常時2000回転以下しか
使ってません(ガソリンエンジンの場合、1500回転くらいから実用に耐えるトルク出してます)。
ディーゼルに当てはめると、1300回転以下を使う、ということ。
この回転域、ディーゼルだと絶望的なレスポンスしか期待できない。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 10:45:56 ID:4dfeiNWf0
>>991は前から長文コピペでディーゼルよりハイブリットの方が100%ウンヌンって
粘着してるアンチディーゼル房だろ
前回は100%のソース出せと言われて窮したから、今回は表現を和らげてるみたいだけどね
997名無しさん@そうだドライブへ行こう
991の言ってること、正論だと思うけど。996も994も内容的なことじゃなくて
書き方がどうのこうのと文句つけてるだけの気が。。