オイル添加剤総合スレッド【十一本目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 14:23:16 ID:aM4jqktiO
にぃ
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 15:09:46 ID:DQvnXhcYO
さぁん
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 17:20:44 ID:2Hj5xyBe0
マイクロロ・・・
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 18:58:00 ID:RppEgPv+0
テンプレが無いと、マイク☐☐ンが沸いてくる。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 19:02:00 ID:LGNYjGEt0
>>1
スレ立て乙
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 20:16:46 ID:0lIRpKtoO
IXL買ってみた
たのしみだ
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 22:39:37 ID:vnJpOLZW0
ハンマーオイル
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 23:34:59 ID:nt161x7E0
ag銀(だっけ?)が良いって聞いたけど、ホント?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 05:07:48 ID:1nMp8xTb0
宇宙用の純正マイクロロンはNASAも認めた最高級品です。
ヤナセでも扱っているのでハイクラスな方にお勧めします。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 06:33:37 ID:szSoC2K20
エンジンにいいものなら、オイル屋が最初から添加するよ。
騙されたくて仕方のないヤツが多いからこんなスレが続くんだな。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 18:05:50 ID:5S71Hm1l0
>>11
お前はバカか!
最初から高性能添加剤を添加させていたら10W-30の鉱物油がリッター\2,000とかするだろうが
車でもオプションがあるだろ!それと同じだよバカ
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 20:10:49 ID:H6sSGiMrO
それは絶対にない
すべてのオイルに入るようになればせいぜい100円くらいしか違わないんじゃない?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 20:17:16 ID:cI9MdsTJ0
>>13
うそつくな。
それならどうしてオプションが設定されるんだ?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 20:59:34 ID:GHY9W3wW0
>>12
利かないどころかエンジンを傷めるような添加剤に数千円とかマソのカネ使う馬鹿はひと味違うなw
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 21:44:55 ID:GleSA4t20
テフロンだっけか?環境に悪いんでしょマイクロロンって

モーターアップは塩素系でエンジン痛めるんでしょ
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 22:08:51 ID:LKoAnVzWO
>>16
モーターレブはどうですか?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 22:17:41 ID:x2AltRsu0
バカヤロウ
利かないような添加剤をどうしてベンツが指定すんだよヴォケ
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 23:07:57 ID:H6sSGiMrO
>>14オプションにすれば車の価格を安く出来るからでしょ
要らない人からすればなくていいしね
容易に脱着出来るもんならオプションでいいじゃん
他にも理由はまだあるけど


>>18効くかどうかなんてベンツには関係ないんじゃない
金になればいいんだから
だってベンツが指定してるだけでしょ?
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 23:12:20 ID:4ztw6ZVQ0
ベンツとベンツの販売店は別。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 23:15:31 ID:qeiCjpfw0
>>20
あと、気筒数が多いエンジンはフリクションがでかいので、ヘタな添加剤でもしっかり効く。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 23:40:40 ID:daKOX9YI0
メタライザーは?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 23:46:03 ID:VMdodkqvO
>1乙

前スレはマイクロ(ryのおかげですっかり駄スレになりさがったのに、また同じ事を繰り返すのか‥
社員必死すぎw
そろそろ傾いてるのか?w
転職先探したほうが良いぞwww
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 18:16:30 ID:96JaP9wt0
ポリマー系はスラッジの原因、塩素系はエンジン摩耗を加速させます。
洗浄効果と10万キロ持続する皮膜を形成するマイクロロンが一番だと思います。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 21:33:06 ID:CMkdERLnO
モーターアップって塩素系なの?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 01:09:46 ID:ktiYztr5O
(´Д`)=з
モーターアップ入れたらオイル漏れが激しくなりますたorz
パッキンやられたか?
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 01:28:38 ID:SDsT+L2WO
とりあえず、

アタックX1

とだけ書いて寝る。おやすみ。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 02:03:43 ID:xbeHY/KI0
GRPはどうよ?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 07:24:28 ID:eqNOYtRT0
一番効く漏れ止め剤ってplus91ってやつなのかね
ミッションおろさないとシール交換できねえから高いよと言われてなんとかごまかしたいんだけども
車屋はワコーズのでもいれとけと言っとる
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 07:36:36 ID:ahYxTptFO
GRP
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 19:36:55 ID:lQmYCocM0
アットザウルスってどうなんすか?
モリブデンはテフロン系と一緒に使っちゃダメらしいけど、チタン系のモーターレブとならいい?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 21:18:34 ID:3r+Noot30
前スレでハンマーオイルについて少し触れられてたけど、
実際入れた人は結構多いのかな?
ホムセンでハンマーオイルとかて売ってるものならどれでも良いのか、
どのくらいの量を入れて実際の効果はどんな感じだったか、
悪影響の心配はまったくないのか等、
改めて聞きたい。良さげなら入れちゃおうと思ってる。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 21:45:37 ID:LOhMfqsJ0
よさげ
但し、モリブデンはエステル系オイルとは相性が悪い。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 03:20:20 ID:QgUyT/Ks0
ハンマーオイルの報告はかなり多いが、悪いって評価はひとつも上がってないんだよな・・・
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 10:06:32 ID:F8hDqxh40
マイクロロンって、自動車以外に銃の焼き付き防止にも使っているんですよね。
さすが、米軍ご用達。
http://up.rgr.jp/src/up4517.jpg
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 22:39:31 ID:hRwmJurh0
>>32
オレ入れてるよ。音は静かになる。燃費も少し良くなった。加速するときトルクが太くなったような気がする。
エンジンが高回転になるときにうなるような音がしなくなった。

悪い点
始動直後は音がすごくなった。(軽自動車)これは気温のせいもあるかも。
温まると物凄く静かになる。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 00:33:50 ID:8/YPmPWjP
>>32
4.5Lのオイルにエーゼットのハンマーオイル100ccを2本入れてる。300円x2程度のコスト。
音は静かになった。燃費は未計測。トルクが太ったかどうかは不明。
悪い点は特にない。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 11:18:19 ID:9j2YvNc30
昨日AZハンマーオイル入れたよ!
静かになったのかどうかまだ分からんけど。

森部伝は最近のクルマに多い
シリンダにコーティングをしてあるものには向かないものもあるとか。
オレのは旧車だから素の鉄なんで大丈夫らしい。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 23:38:49 ID:nIKyp9+s0
コメリというDIYのお店が通販やってる。なんと!!いまならキャンペーンでいくらでも送料が無料なのだ!

ハンマーオイルなら1リトルのエコパックが548円!

但しここはちょっと発送が遅いので1週間はみておいてねw そこがのんびりしてていいんだけどね。


¥1000以下で体験できるなら安いものだ。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 18:18:10 ID:bhcgGyIB0
どうせ宣伝ならもすこし詳しくてOK
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 19:40:27 ID:p2ILGCIc0
>>40
http://www.komeri.com/から、ハンマーオイルで検索。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 20:16:18 ID:fa5MiXYX0
>>32
ハンマーオイルイイよ〜 今まで15年間、興味本位で色々なオイル添加剤を試して玉砕してきた漏れが一番効果があったのが
このハンマーオイル。エンジンの為に作られた添加剤が効果を実感できなくて、ハンマーオイルで実感できたのは何とも不思議。

こちらで何台かの車種で試したけど、どうも距離を走った車両でないと発揮しないみたい。
>>36も書いているけど、トルクは太くなる。今までホイルスピンと無縁だったクルマが、発進時にキュッと鳴るようになった。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 21:09:14 ID:qmQbHjPYO
age
4432:2006/11/21(火) 23:41:37 ID:6OosFma50
みんなハンマーオイルについて色々サンキュー。
悪影響ない様だし手軽だから早速試してみるyo!!
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 10:50:56 ID:PrDlRXjY0
でもハンマーオイルなんかこわくない?
ほんとにいいの?
46ち-チャ ◆Lib0QaykJA :2006/11/22(水) 10:58:51 ID:TE09V1VcO
ハンマーオイルってなんだぉ?
ちーの車、結構距離走ってるから入れてみたいぉ(*≧艸≦)

ホムセンのどのコーナーに売っているのかぉ?
ちーチャの事好きな人教えてくれだぉっ!!
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 11:51:04 ID:uCP7y5OU0
>>46
大工道具コーナーの近くか農機具コーナーの近くが多い。
チェーンソーオイルとかシリコンオイルとかの各種オイルが並んでることが多い。
あとは店員さんに聞く。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 15:04:38 ID:97szaPia0
>>46
とりあえず1本100ccのを3本購入する
2本をクルマに
1本をあなたに
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 16:35:13 ID:axDIhBqyO
o(^▽^)o取りあえず一本買ってみた!
カインズホームで310円ですた
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 18:17:02 ID:hj3jSNr/0
AZのハンマーオイル:

ハンマードリル、あるいはハンマーチゼルという判りやすく言うと道路やコンクリートを壊すときに「ダダダダダ!」と音がする機械。
小さい電気で動くのやらエアーで道路をほじるようなものもある。

その躍動部分(動くところ)に給油しないと壊れちゃったり磨り減ったりするのでオイルが必要。で、機械にオイルを入れられるように
なっている。

そのオイルが「ハンマーオイル」と呼ばれている。ミシンに入れるのがミシンオイルと呼ばれるのと同じように。。


ダダダダ!と動くから一部に物凄い圧力が掛かる。それに耐えられるようにモリブデンが入っている。しかも
かなり濃いらしく、よどみがしまになっていることが多い。(だからいつも振ってから入れている)

コメリというサイト>>41 だとただいま送料無料。しかもエコパウチの1Lものが激安。
5%が添加の基準とすると、4Lのオイルに200CCしか使わない。 なんと!5回分はあるのだ。
1回当たり¥100程度。

その性能はどうであろうか。。不具合は? いまだ壊れたという報告はない。 良くなったというが燃費がどの程度良くなったとかの
話も少ない。

多くはこわごわ、あるいは古い車に入れているのだろう。

    入れたら報告せよ!それが情報の共有化だ!w
51ちーチャ ◆Lib0QaykJA :2006/11/22(水) 18:19:28 ID:+damoCd80
>>49
ちーも今日カインズホームで探してきたぉっ!ヾ(*´∀`*)ノなかったおー
>>47さんの言うとおりに探したんだけど・・・
店員さんに訊こうと思ったけどさ、なんかその人怖くて・・・(ノд<。)
>>47さん詳しく教えてくれてありがとうだぉ!

>>48
飲むの?それとも塗るのかぉ?
塗ったら気持ちよさそうだぉ〜(*´д`*)
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 19:01:12 ID:axDIhBqyO
説明文によると可動部が鏡面になるらしい…ほんとかよ!?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 19:07:59 ID:axDIhBqyO
>>51
ちーちゃんお宝はこれだよん。
http://j.pic.to/79rou
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 19:17:16 ID:6JwqlS0N0
ロドスタに添加剤入れると、あのお方におこられるお
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 19:58:30 ID:4PazvzD60
>>48
なるほど、エンジン快調で救急車呼ぶよりも早く病院に着いて効果を実感出来るなw
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 22:40:53 ID:Ima3lhE20
>>50
それてクルマで使用おkってなってんの?だったら漏れもかうー
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 22:53:07 ID:dXF3x6fj0
>>56 自己責任
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 22:55:47 ID:c+P1WYQs0
>>56
本来の使用目的は、あくまでも「ハンマーオイル」
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 09:22:19 ID:VDSmogDt0
>>56
車には入れていいとは書いてないです。あくまでハンマードリル、ハンマーチゼルの潤滑用。

ヘリコプター用や旅客機用のオイルを車に入れる人が居ますがそれも自己責任。
ハンマーオイルを少量入れるのも自己責任。

今まで
軽自動車2台
BMW
トラック(ガソリン)
乗用車

に入れてきたがなんら故障や異常はない。 「たまたま」かもしれないし、「偶然壊れなかった」かもしれないし「壊れてるのを気が付かない」
のかもしれない。。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 13:04:52 ID:DC4nmKlk0
触媒が死んだらショックばい
61ちーチャ ◆Lib0QaykJA :2006/11/23(木) 13:42:58 ID:dT4gEME70
>>53
お宝ありがと〜(*´艸`*)
その画像携帯に保存して店員さんにみせるぉ〜ヾ(*´∀`*)ノ
>>53さんは車に入れて何か変化があったかぉ?

>>54
あのお方って誰だか知らないぉ( ´・ω・)

>>55


62ダックテール:2006/11/23(木) 16:46:54 ID:jPapank4O
ハンマーオイルを、母上のくたびれたワゴンRに入れてます。
残念ながら、母上の車なので、燃費は計れませんが、入れた後、一時間ほど走ってみましたが、明らかに、音が静かになり、回転がスムーズになり、上の方まで滑らかに回るようになりました。
コスパ的には最高のエンジンオイル添加剤になるのでは?
ただし自己責任でですが、、、、
あと、そのワゴンRのATに、メタルチューニングという、液体添加剤をいれてみました。
唸り音とか、変速ショックが少なくなったと感じました。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 18:51:12 ID:VO/bH92kO
>>61
まだ入れてないよ〜。
(^O^)/神棚に祭ってありま〜す!w
近い内に入れるから、入れたら報告するねん
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 19:04:17 ID:JE9An/ly0
そんな安物のモリブデン添加剤なんてオイルパンに沈殿するだけですね。
マイクロロンメタルトリートメントリキッドが一番いいと思いますけど。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 19:07:53 ID:zbc4ukh10
1万円のハンマーオイルなら沈殿せんかあ
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 19:39:39 ID:DC4nmKlk0
なんか、マイク☐☐ンって聞いただけで腹立つようになってきた最近。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 20:37:49 ID:VO/bH92kO
>>63を訂正
祭=奉ですた。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 21:09:56 ID:ibaV9vsG0
>66
何があったの?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 21:41:15 ID:hwlGaQAw0
>>68
過去ログ
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 23:30:32 ID:sPgPT3C/O
ハンマー入れてたけど確かにいいわ
今は入れて無いけど
前回オイル交換から1500`走ったらまた入れる予定
コスパ高すぎだなw
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 23:39:51 ID:hxkZ4RQiO
とりあえず、

アタックX1

とだけ書いて寝る。


マイクロロンwww

おやすみ。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 00:52:05 ID:N6IEmiIv0
マイクロロンはもう10年来の付き合いです。
50CCの原付バイク→1600ccのスポーツカー→2000ccのスポーツセダン→1500ccのファミリーカー。
これからもずっと・・・
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 02:30:21 ID:E4CtxzoE0
ボロンが一番効果を体感できたが。。。。
確かにハンマーオイルはCPいいけど、不安だなぁ。
マイクロロンは糞だろ。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 02:38:18 ID:ON8DdsT+0
ボロンってなに?
教えてくだちぃ><
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 06:52:49 ID:P2cG5L540
元素だよ
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 07:56:48 ID:kVHL7zUK0
ボロンは多分これ。チョット高い。
http://www.poweraccel.co.jp/sera.html

>>73
漏れは上のボロン粉とテフロンの粉を使っていたけど、フィーリングの劇的な変化はハンマーオイルにかなわん。
1gのハンマーオイル買ってきて、0.1g入れるだけで味わえる至福の向上感。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 13:41:15 ID:4I1nKv/qO
確かにハンマーオイルは使ってみて体感出来るくらい良いな。メカニカルノイズが明らかに小さくなるよ。燃費については何とも言えんが、悪くならないだけマシだろう。ハンマーオイルの添加サイクルはオイル交換3回に1回が適正だな。

78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 14:24:32 ID:hVRiSP5x0
毎回じゃなくて良いんですか?
スミコーのモリブデン入れてるから今度ハンマーにしてみようかな。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 17:01:43 ID:4I1nKv/qO
>>78
毎回添加しなくて良いよ。注意すべき点は、エンジンオイルの寿命を延ばす効果が期待出来ない事と、モリブデンを溶かし込んだ鉱油がエンジンオイルじゃないことだ。入れすぎると不具合を起こす可能性もある。
8078:2006/11/24(金) 17:15:37 ID:hVRiSP5x0
>79さんは、
エンジンオイルにどの位の割合で混ぜてるのですか?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 18:26:24 ID:zXzGMA8Y0
勇気モリブデン添加剤、
与太系出異ラーから巣画太を消した訳をかんがえてみろっ!!
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 18:42:29 ID:rN1qsG5C0
ハソマーオイルでググったらバイクにも入れてる人結構いるのね。
今度軽トラに入れてみよう
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 19:37:08 ID:4I1nKv/qO
>>80
2.5Lに100ccだよ。
>>81
使ってみて良い効果を体感出来たんだから使わない手はない。エーゼットでは車に使わないで下さいって言うだろうけどね。

84:2006/11/24(金) 19:42:25 ID:rFI4Hi3iO
油溶性モリブデンでデメリットいいんですか?ホームセンターで1000円で見つけたのですが。ルー○マスターとかいうやつです。
8580:2006/11/24(金) 19:46:37 ID:hVRiSP5x0
>83
トン まずは古いアルトで試してみますね〜
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 21:18:13 ID:P2cG5L540
友達の車で試してみるかな
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 21:36:09 ID:Dd4+iVny0
>>61
FRのお方っす
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 22:08:24 ID:93t4Tcp2O
漏れのサンバーにマイクロロンを入れた。
効果はあんま体感出来なかった。

アタックX1をCVTにぶち込んだ。
CVTが静かになった。



マイクロロンwww。



また工作員が火消しに来るかな?
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 22:22:06 ID:N6dfZaFi0
>>88
今の状態が10万キロ持続しますよ。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 22:56:51 ID:j4168iwx0
>>61
オサンこのスレまで来てるのかw
元気そうでなにより。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 23:51:55 ID:MYwf6lSPO
最新のBMW745等はオイル交換をユーザーレベルでは出来ない様に蓋が完全密閉(特殊工具が必要)されている。
変な物を入れてクレーム付けられても困るからなw
ちなみに交換サイクルは2万キロでOK!
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 23:54:52 ID:rtrCkwpjO
あんだけオイル入れば2万ももつわな
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 00:00:43 ID:MYwf6lSPO
>>92
完全密閉なので酸化しにくいらしいよ。
94自治厨:2006/11/25(土) 00:01:47 ID:zP8VN1gi0
sageろや低脳
死ね
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 00:16:00 ID:2w6yvFpAO
馬鹿晒し上げ
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 09:26:32 ID:x5ue0QaKO
ハンマーオイル入れるのって、新油のほうがいいのはわかるんですが
途中から入れても大丈夫?試しに入れてみたいのでわかる方お願いします。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 10:33:17 ID:BfQVVPn4O
添加する時期に制限はない。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 10:42:30 ID:ldkCPf5W0
ハンマーどう?って言い出しっぺの32です。
ホムセンで1リットル598円のやつを買って目分量で250ccくらい入れてみました。
古い車(H5のY32セドVG30E)にて。

添加してしばらく走って、暖まって来たら低くつなげて走ってるときの
1500〜2000回転あたりのうなりが軽減、その後エンジンが静かになりました。
パワーうp、トルクうpはまだ入れたばかりなのであまりわからないですが、
少し不安定だったアイドリングが安定してしてます。

個人的にこの値段にしてはかなり満足ですわ。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 15:34:45 ID:x5ue0QaKO
>>97
サンクス・ただ今日、
スーパービバホーム(豊洲)に行ったけど売ってなかった…
100あげ:2006/11/25(土) 17:31:15 ID:MVLxYT+z0
ハンマーオイル、1リットル597円で買ってきた。
別のとこでは1000円ぐらい。
いくらぐらいなら安い?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 18:18:06 ID:QnctdBXyO
呉のオイルシステム、半分残しておいたらかたまっちゃいました。
どうして?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 19:06:51 ID:JwnfJ85MO
俺豊洲で一昨日 買ったよ!
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 19:34:44 ID:x5ue0QaKO
えっ!
どの辺?俺はぐるぐる回って見つからず、店員に聞いたら
「ちょっとわかりません。すいません。」っていわれた
仕方がないから、2Fのマックでテリヤキセット→SABコースで暇つぶしした
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 21:27:15 ID:0n1wRssI0
ハンマーオイル=工具のメンテナンス用のオイル・・・工具売り場へ。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 23:12:59 ID:x5ue0QaKO
>>104
ラジャー
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 23:58:47 ID:0n1wRssI0
>>100
定価が¥1000ぐらいだから充分安いと思う。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 10:22:37 ID:m34efFAC0
>>106
入れてる?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 10:56:05 ID:Z9nJT2w/O
ハンマーオイル買ってきたら、暫く放置するとモリブデンが沈殿する。そうしたら上澄みを捨てて、エンジンオイルを注ぎ混ぜる。そのままエンジンに投入しても構わないが、鉱油の成分が気になる人はやってみるがよい。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 11:41:31 ID:2VYGIQ+R0
モリデブンって詰まるって指摘、昔聞いたことあるんだが平気かいな?
モリデブン系添加剤のメーカのコメントだと、そうならないように配合
してるって言ってたきがしたが、詰まらない配合→薄い→効かないって
話題になってた。体感できるほど濃くすると、詰まったりせんの?
ま、問題でたって報告は聞かないけど。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 11:48:24 ID:Z9nJT2w/O
>>109
モリブデンの投入量が多すぎたり、オイル交換サイクルが異常に長かったりしたら起こり得るんじゃないか?モリブデンもオイルも劣化してくれば詰まりやすくなるかもな。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 12:08:06 ID:2VYGIQ+R0
モリデブン系グリス使ったことある人なら解ると思うけど、あれって結構
固まるよねー、乾燥しちゃうと。グリス使用部だと固まってもあまり問題に
ならないけど、オイルパイプの穴とかだと気になるなー。長いこと乗らない
とかやると、エンジン内と言えどもオイルが乾きそうだし・・。
使用後のフィルタをバラシタ人いないですかね?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 12:43:21 ID:DUgMiSZn0
オイルラインが細いエンジンはヤバス?
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 15:17:31 ID:N4dT5XlX0
>>109>>111
モリブデンな
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 16:28:59 ID:3XaRuItm0
>>109
オイルも汚れて黒くなってくるよね?あれはカーボンでしょ? 粒子の大きさが
カーボン<モリブデン  だと思います?

どちらもオイルフィルターを超えてくるのだから大丈夫だと思いますけどね。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 18:43:03 ID:8qwIN4m00
>>114
昔話題になったのもその点だったっす。フィルターに引っかかるんじゃ?って。
確かカー用と銘打ってるのは粒子が小さいよーって製造元は言ってたと思った。
で、困ったのは次の意見で粒子小さいと効かんよって事だったっす。
ハンマーがどうかはワカランですが、効くってことは大粒子?なのかな?
フィルタに引っかかる大きさかどうかは不明ですけど。

あ、漏れモリデブンアンチじゃないですよ。配合オイル使ってますんで・・。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 18:50:39 ID:wZjzxyco0
おれはオイル漏れ対策でPLUS91入れたんだけど
フィルターに引っかからないのか?と気になってた
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 21:25:42 ID:n1X5d4LF0
そんなものはフィルターに詰まるかオイルパンに沈殿するかだけですよ。
本当のコーティング効果があるのはマイクロロンだけです。
118ちーチャ ◆Lib0QaykJA :2006/11/26(日) 21:33:47 ID:srNJ0BNd0
マイクロロン信者うぜっww
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 21:38:21 ID:vKvUCumwO
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 22:53:11 ID:OCgrwfIw0
オレもゾイルはイイと思うよ!
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 23:11:07 ID:8qwIN4m00
ロドスタ海苔は、やっぱマイクソ嫌いなんかいなー?
これもあのお方の影響か・・。
ATには効いたがなー。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 00:40:30 ID:JIbdCTge0
マイクソ俺はエアコンには効いたお
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 09:33:25 ID:KYWG8vqW0
>>114ですが
フィルターが詰まる→エンジン壊れる ってのはおかしい。リリーフバルブがあって
詰まってしまえばフィルターをバイパスしてオイルは循環するはずだよね。あ、きたないまま循環すから壊れるかw
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 14:55:32 ID:m+cAWQiLO
>>111
フィルター外したら、逆さにしてドンドンしたらトラップしてた中身も出てくるよ。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 20:23:24 ID:TW0F4sbB0
ドンドンした後再利用するかあ
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 21:22:48 ID:QMRY3t000
NA3Lの旧車にマイクロロン入れたら
滑らかにグングン加速するようになったよ
エンジン音も静かになったし
なんでみんな「ウゼー」って言うの?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 21:28:02 ID:WZE26MXa0
>>126
車種、オイル等を隠して、賛美するから。
お前も、クラウン系かレガシー系かハッキリしろ。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 22:04:27 ID:2kbGhjTI0
クラウン系とレガシー系って何?

つうかレガシー系のNA3Lに旧車があるのか?
129126:2006/11/27(月) 22:10:42 ID:QMRY3t000
>>127
JZX101
Mobil1(5W-30)

トヨタだからどっちかというとクラウン系になると思う。
これでハッキリしたかな?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 22:59:31 ID:M3a+sWOY0
ただテフロンは長期的に見てエンジンに悪影響の可能性があるのと
テフロン自体安いものなのにマイクロはヴォッタクリ価格。

入れたい奴は勝手に入れれば良いが自分にとってはSEVと同じ扱いだ。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 00:03:30 ID:O1MRnOR60
無難におk:青缶 アッドザウルス(一応自動車用)
多分おk:ハンマーオイル(工具用なので自動車には「?」)
圏外論外:マイクロ○ン

でつか?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 00:33:15 ID:sQrJSkpY0
IXL(エクセル?)ってやつはどうなんだろうか気になる。
ググったらそこそこ評判はいいが
逆にあまり悪い声があまりないのがちょっと??なんだよな。
使った人もしいたらインプレ頼む。

とりあえず現在はハンマー添加中。
燃費はまだわからんが、少しエンジン静かになったよ。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 01:24:23 ID:Tv1si62v0
>>132
いい。
表面改質系なので、コーティング系との併用は無意味どころか悪影響。
ただ、IXLは腐食性ゼロをうたっているが、ハロゲン系なのはまちがいない。
塩素系ほどでは無いが長期的には賛否両論かも。
個人的には20万キロ以内でのりかえるなら、IXLはあたり。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 11:08:00 ID:aRcBw7+DO
ワゴンRなんだけどエンジン長持ちさせて燃費よくさせるにはどの添加剤がいいの?
いっぱいあってわからん 参考までにオススメ教えて
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 11:27:41 ID:mfT1CMOz0
>>134
ハンマーオイル
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 11:34:44 ID:vR5r0xV60
>>134
メーカー推奨純正オイルを
3000kmまたは三ヶ月の
どちらか早い方で交換する。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 12:04:58 ID:myAQu+ec0
>134
エンジンオイルは入れすぎない。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 12:40:08 ID:Tv1si62v0
>>134
さてPQの問題です。
経済的判断をしたいなら、誰に聞くのがいいでしょう?
また、誰の言葉は無視するのがいいでしょう?

1.オイル元売
2.自動車設計者
3.添加剤業者
4.添加剤ヲタ
5.運送屋
6.販売店
7.タクシー整備
8.本社から製品の中身すら教えてもらえないマ○○☐☐ン販売代理店とその工作員
9.その他

それぞれの、知的水準、保有情報、動機・意図
などから、考えて見ましょう。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 14:08:22 ID:ixXF1yv/0
トランスミッションのうなり音が凄い(2速)
GRPで改善されるかな?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 14:39:11 ID:0ibV1uxEO
個タクでガソリン車使ってるウテシに聞くのが確実だな
LPG車はオイルが汚れにくいから参考にならんだろうし
添加剤なんてオナニーみたいもんだ
安オイルを3000〜5000`で換えれば15万`くらい乗れるだろ
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 14:56:16 ID:jXnHhq/FO
答え











自動車設計者(ガソリンエンジン担当)
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 15:21:09 ID:rUuj1QWMO
どの世界もヲタより詳しい奴はいない
ウザイけどな
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 16:53:16 ID:a6d2Yb6f0
>>134
まだ新車ならメーカー推奨のオイル。つまりディーラーで交換。いまや結構安い。

3万キロぐらいならディーラー。もういいやって思うなら推奨グレード+市販添加剤(好きなもの)

5万キロ過ぎて下取りも乏しくなったら、推奨グレード+ハンマーオイル。

どれも5千キロか半年ごとなら充分。一年ぐらいでも問題ないくらい。(走行距離などによる)
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 18:29:43 ID:CS/2d5Vu0
1年5000kmでスラッジ堆積させた俺が来ましたよ
10年5万km時点で鍾乳石状態でしたorz
長く乗るなら年2回がオススメ
春秋交換で、秋にちょっと柔らかめ入れると良いかと
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 19:15:24 ID:k7CADYGxO
ウチの会社のタクシー(約1200台有り)は15W-30出光ニューカスタムを使ってるよ〜!ちなみにフィルターはFRAM。
(^_^;)冬場はエンジンなかなか掛からないで〜す!orz
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 20:03:51 ID:p5g/huAAO
新車買って5万`走ったんですがメタライザーって金属改善?やつ入れてもデメリットってないですよね?使ってる方いたら感想お願いします。>_<
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 20:49:28 ID:AnDGnkt10
チタン系やモリブデン系を投入した後、メタライザー入れると被膜が固定して大変なことになるよ。
エンジン開けた時に驚愕する。鉄とかアルミの色じゃないから。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 21:04:58 ID:LIKs1JDHO
MT-10って良いですか?ディーラーで勧められたんですが高いんでやめときましたが。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 23:48:59 ID:Tv1si62v0
>>146
ニーニー言ってしばらく音が収まらない。
ベアリングの劣化音に似ていて、ベアリング不良を見落とす。
音が収まってもめっちゃ効く訳でもない。
のに、高い。

IXLにしとけばそんな後悔はまずしない。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 00:50:04 ID:5Nj2PtlZ0
>>133
サンクス。IXL入れる場合ハンマーとの併用は避けた方が良い?
5万キロを超えてる中古旧車なのでIXLで圧縮率を回復しつつ
ハンマーでヌルヌルと、、、なんて甘い考えは多分駄目かな。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 00:55:02 ID:GRa9EAhS0
エンジンオイル交換の度に
モーターアップ入れてるオレって。。。

意味あるのかどうか分からなくなってきた。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 11:40:48 ID:7LYNn/CA0
>>150
IXLでヌルヌルしまつ。一回の投入では表面の汚れが落ちるまでヌルヌルはしませんが、
二回目のオイル交換後くらいからヌルヌルきまつ。
逆にモリブデンは相性わるい。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 15:49:22 ID:W/Cx99oiO
>>149
レスどうもです。
IXLでしたっけ?まったく知らないので正式な商品名教えていただけないでしょうか?質問ばかりですみません>_<
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 17:07:47 ID:iFw6YA2sO
ググレカス
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 18:56:17 ID:TyAo05Bm0
>111.115
同じ人だろうけどモリデブンじゃなくて

モ リ ブ デ ン


156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 19:10:05 ID:XVVuqVZV0
釣られるな、正しくは

モ デ ブ リ ン
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 19:12:44 ID:qxBtwJqK0
違う

デ ブ モ リ ン
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 21:03:47 ID:TyAo05Bm0
いや

モ リ サ ン チュ ウ
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 21:15:16 ID:7LYNn/CA0
おめぇら!

モ ン ブ ラ ン

くらい覚えろよ!
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 21:51:56 ID:2eGHbnQl0
GRPが新しくなったそうな。
人柱いないか人柱。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 00:03:45 ID:vjANp9MmO

また新しくなったのー!?
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 09:41:33 ID:l+Wm4lyR0
紋舞らん。

http://www.lostword.net/index.html
http://www.sapporo-cci.or.jp/home/jass/products.html

のマッハ1って過去スレで話題になってた?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 15:03:03 ID:Gn4yp8N7O
モランボン。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 15:33:58 ID:KUNL6zeu0
モンテカルロ
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 17:32:13 ID:HuA7Qclg0
モンチャック
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 19:24:34 ID:AMMovN/iO
モンモンモン
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 20:13:29 ID:uVY0x5hvO
ドンチャック物語
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 00:01:52 ID:21slPlXA0
今度、モービル1の100%合成油(ス−パーシンのやつ)を入れようと思うのですが
添加剤を入れると効果ありますか?
今までは純正鉱物油+アッドザウルスしか入れたことありません。

車種は現行クラウン(前期ロイヤル、3.0L)です。
169添加剤の好きな皆様へ:2006/12/01(金) 00:05:16 ID:xF3ZRKeO0
住鉱のモリブデンパウダー(業務用)を買えば一生物ですよ。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 01:19:30 ID:RH2F88Ld0
>169
どこで売ってるの?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 09:52:02 ID:uK2OnKo40
>>168
シスコのエンジン強化剤がオススメ。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 15:54:10 ID:wD/QwTH60
ホームセンタで馬鹿安オイルに交換してwakoの燃料添加のf−1
いれて燃料使い切ったらエレメント交換とモービルワン入れて
5%ぐらい硬いオイルを添加するのが一番いいような気がしてきた。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 17:27:17 ID:7Md2xPCf0
>>168
モービルは100%の表記を消したはずだが・・・・。
PAOを鉱物油の一種と考えたらしい。

閑話休題
今まで使った事がないオイルなら、添加剤を入れずに使用。
不満を感じてから添加剤を入れるのを勧める。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 23:28:02 ID:yTuigptt0
リングイーズ使った事ある人いますか?
本当にエンジン内部が綺麗になるの?

175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 10:20:47 ID:GExCcrO80
今までエアコンで外気導入にするとオイル臭かったが、STPストップリーク投入でキレイさっぱり消えた…
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 00:49:20 ID:Lo2Zdp5F0
わーい、はんまーモリデブンかったーよ。明日入れてみるおー。
たのしみだーおー。ところでぃー、もともとモリデブン入りだとヤッパ効果
低いのん?だったらオイルも一緒にとっかえちゃうおー。
アーッフィルタかうんの忘れちったーorz
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 11:53:04 ID:QruTlxer0
http://www.kure.com/performance/detail/detail2_1.html

これの「ダブルエコ」ってどう?
誰か試した事ある人いる?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 20:29:01 ID:noCEqrJ6O
呉って工作員いないのかな?
工作員の書き込みも無いよ
誰も使ってないか、インプレするほどじゃないか‥
まぁ、人柱になってくれw
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 21:46:12 ID:ZN5x/HCN0
オイル添加剤入れるときって
入れる量分オイルを抜く?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 21:51:16 ID:VpTpasJN0
>179
原則としてオイル交換の時に先に添加

継ぎ足しても問題出ることは少ないがオススメ出来ない
大抵はクランクシャフトがオイルを叩いて燃費が悪化する

任意の量だけドレーンから抜くってのは至難の業っす
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 21:54:53 ID:/rM2lX7I0
>>178
モービル1の5-30にモーターレブ使ったけど効果はいまいち分からない。
だって新車1000キロで交換したんだもの。
現在4000キロくらいだけどどこも調子は悪くないよ。

それよりも原付にゾイル入れたらすこぶる調子がよくなった。
まあ、メーター5回転くらいしちゃってる2スト原付だから効果も体感しやすかったんだとおもうけど。
車に入れようと思うとちょっと高いけど入れてみようかと思ってる。
次はシェルヒリックスとゾイルで決まり!w
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 01:23:43 ID:NA4xX4/CO
>>180
添加剤入れて油面が1センチ以上もあがんのか?
どのくらい入れればクランクで叩くか知ってんの?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 10:33:35 ID:vGSipO9a0
確かにゲージの中間位にしておかないと燃費は悪くなるよね。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 16:03:30 ID:8WSBCI9S0
計る時、抜いて全部ふきます
入れて抜いてついてるところまでがその量との事だけど
やるたびに微妙に違うんだけど・・・

あと添加剤いれたら管の部分にまでついてて
何回入れても黒い液が・・・
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 16:04:22 ID:8WSBCI9S0
Hぴったりぐらいか少し超えるんだけどやばい?
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 16:05:28 ID:8WSBCI9S0
そもそもフィルター交換だと4.3リットルオイルの車で
4リットル+添加剤250mlでなんでそうなるのか・・・

ただのオイル交換だけだと3.9リットル
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 19:24:07 ID:s1nEErJ+0
>>177
ぉ、漏れが試した。このダブルエコ、近所のホムセンで安売りしていたので買ってみた。
パッケージには燃費とか14.7%って数値が踊っているけど、漏れのクルマでは体感不能でした。加速が良くなったり
静かになったとかは全くワカランw んで、その14.7%ってよく見たらCOかHCの排出量のハナシ(爆 燃費向上率じゃ無かった。
…とまぁ窓から投げ捨てようと思っているが、別のクルマにも入れてみよう。

色々添加剤を試している漏れ。今のところ問答無用に効果があったのがハンマーオイル。
その次がKanasakenの「さわやかモモちゃん」…ネーミングもスゲーが効果もかなり。んだけどハンマーオイルにはかなわないなw
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 20:01:25 ID:WmT5OJjN0
コメリハードアンドグリーンでハンマーオイルを探したが、見つからなかった。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 20:31:46 ID:tCwyo53k0
http://www.komeri.com/index.html
↑のサイトを開いて検索窓で「ハンマーオイル」で検索。すると1Lサイズパウチパックが¥548です。
しかも!年内なら送料無料!(商品金額が幾らでも)
http://www.komeri.com/event/061129/muryo.html

10パック買って転売しようとかはやめれW
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 20:46:29 ID:kSVvdEOm0
>>187
さわやかモモちゃんは、
1500tまでの小型車対応で女性オーナー専用だ。
http://www.kanasaken.co.jp/chemical_file/chemical_html/momo_shosai.html
よく嫁。

男なら、同社の"NASA"のロゴが輝く添加剤を使わねばなるまい。
NASAとは、なんと浪漫溢れる響きよのぅ。
どうだ、心がくすぐられるだろう?
泣く子も黙る、"NASA"だ。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 20:50:45 ID:tLhdbGiA0
>>190
NASA・米軍は、添加剤には欠かせないな。
X−1R
http://www.jag.co.jp/x1r/top.html
ミリテック-1
http://www.militec-1.co.jp/
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 21:24:33 ID:5+nQrVXzO
>>188
ハンマーオイルはどこのHCでも大体機械油の所にある
コメリH&Gなら100_gボトルしか置いてないだろうが
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 21:58:27 ID:In8ILmcZ0
ハンマーオイル4Lパックの相場っていくらぐらいですか?

ホームセンターバローで見かけた記憶あるんですが、ちと遠いんで・・・
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 09:52:56 ID:JMkwVXui0
>>189
¥548じゃ転売できんよ。うちの近くは547円
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 07:54:59 ID:Ox49V1b20
>186
RB20DET?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 18:15:10 ID:V5pArpUhO
ハンマーオイルって、高回転多用のスポーツ走行する車に入れても平気?


漏れの車はRB20DET搭載車なんだが、試す勇気が無い…
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 20:03:49 ID:TUFMvI690
>>196
スポーツカーでも、商用車でも、軽自動車でも、自己責任。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 21:13:10 ID:iCeffCrE0
>>196

軽なEN07で9000まで回していますよ。ハンマーオイル入れると本当に軽く回るのでつい回しちゃうw
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 21:35:51 ID:B44MBVcJ0
軽く回るってのは粘度低下してるのかな?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 23:54:35 ID:27rHI5gj0
油圧計みるとそういう訳でもないと思う。
逆にコンプレッションは体感的には向上してる感じがする。
まあ俺のはほぼ旧車だけど。
アイドリングから通常走行までは静かになったな。
というかエンジンノイズが軽い音質に変わった。
回すと相変わらずうるさいけどね。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 01:02:06 ID:wxg3xTw/0
ハンマーオイルはディーゼルにもいいの?
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 01:06:12 ID:6MJwFQUT0
何っていうか、以前は「ぅ゛も゛〜」って感じで無理っぽく回っているのが
なくなって普通に無理なく回る感じだな。俺のにハンマー入れた後は。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 01:06:56 ID:6MJwFQUT0
おっとディーゼルはわからない、スマヌ
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 09:14:38 ID:XhxGh0u90
ジーゼルトラックに500ml入れたが好調
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 10:41:03 ID:X9IqTWOq0
ハンマーオイル投下後、オイル+フィルター交換したらハンマーオイルの効果が良く判るな。
暫く箸ったら元のエンジンに戻ってしまうorz
206196:2006/12/07(木) 11:12:56 ID:eYi36z28O
196でつ

昨日、オイル交換ついでに自己責任でハンマー投下してみますた。
これ、ヤバいすっね!
エンジンが凄く滑らかに回る。>>198氏の仰るとおりついつい回してしまう。


ところでもう一つ質問ですが、以前ハンマーの投下サイクルはオイル交換三回に一回と書いてありましたが、皆さんそんなもんですか?
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 13:19:19 ID:ipdw+1FH0
>>206
おれは調子が下がったら(ノイズが大きくなったら)投下。現在三回目。そろそろ量が多すぎるぐらいなので
オイル交換する予定。

オイル交換

少しへたりを感じたらハンマーオイル投入(少なめ)

なんか音が大きくなった?と感じたらまた投入(少なめ)

もう一回ぐらいやってみる。(総量に注意しつつ)

さすがにオイル交換(ここらへんで5000キロオーバー)
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 13:19:48 ID:h6OUlihn0
あ〜あ〜いれたんだー
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 13:57:50 ID:pWJROOuuO
金属カーボン化しそうだよな
触媒ダメージありそうだし
ワコーズかバーダルの添加剤にしとけ
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 16:29:35 ID:Y1paLtQV0
オイル交換してもアイドリング振動があるんだけど
新車2万キロも走ればもう無理か?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 16:34:04 ID:ne7ESA3U0
ハンマーオイル、つか森部伝
アルミシリンダーのクルマには間違っても入れんなよ・・
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 17:17:09 ID:2ichtY990
そこでステンレス用ドリルオイルですよ
http://ihc.monotaro.com/p/10735/
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 17:48:15 ID:R/lCtB0b0
>>212
切削油の多くは、塩素、ハロゲン系なので、少し心配だ。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 20:35:20 ID:rRQTnbiz0
>>210
エンジンの振動は燃焼のバラツキが原因
エンジンコンディショナー(キャブクリーナー)かけたり、フューエル1などのガソリン添加剤を利用するのが良いかと
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 20:46:16 ID:uTvtWvRx0
アルミエンジンの指定オイルがモリデブン配合油なんだけどぉー・・・。

216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 21:29:27 ID:JA06RlR20
スリーブは鉄かメッキなんジャマイカ
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 23:49:09 ID:pWJROOuuO
>>215
ハンマーは二硫化モリブデン
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 13:27:49 ID:zLa+ZQlV0
ホームセンターの安オイルをセカンドカーに入れたので
ためしにNNL690とハンマーオイルを20mlずつ入れてみた。
むちゃくちゃ調子よくなって、気持ち悪くなってオイル交換した。
NNL690とモリブデンは関連があるのかもしれない。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 14:54:32 ID:dUyPCPj10
アルミだって大丈夫だお
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 16:19:53 ID:rjgGecnM0
>>218
オイル入れる前の問題点と入れた後の改良点を詳しく!
両方入れたときに気持ち悪くなるくらい調子が良くなったってコトは、片方のみの場合はさほど効果が無かったんでしょうか?
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 17:03:13 ID:CuPlHDLuO
>>211
インプに入れてしまった…orz
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 20:36:55 ID:zLa+ZQlV0
>>220
車はR33で13万キロはしっていて半年毎に
100%合成オイルにNNL690を3%ずつ添加してた。
それでもエンジン音はがさついてて動きももっさりしていた。。
それが一気に低回転からばりばりトルクあって一気に高回転
までかけ上る感じになった。
その後のオイル交換後はナチュラルな新車の時に雰囲気が
似てる感じになった。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 00:13:28 ID:qxbmlcROO
>>211
なんで
アルミシリンダーに二硫化モリブデン
は良くないの?
初めて聞いたが何気にショック
VQエソジソにずっと入れてた('・ω・`)
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 00:24:11 ID:/2upt4Bi0
http://www.ne-jp.com/wpc/mos2/index.html
こんなんあるけど・・アルミでもOKとかいてあるけどなぁ・・
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 01:14:50 ID:X026pyWAO
アルミに悪いかはしらんが、打ち込むのとは別だろ
オイルに混ぜただけじゃ表面処理はしてくれないよ
二硫化モリブデンてエンジンオイルと混ざらないんじゃない?
過去ログ参照
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 01:20:32 ID:Ie01H/Gu0
>>222
レポどもです
なんだか気になる話ですね〜
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 01:20:50 ID:C1HDK6f40
ポルシェはアルミシリンダーだが
モリブデン入れてて段々調子悪くなり
ヘッド開けたらピストンがカタカタ動くほど
シリンダーが削れてた…

と言う話は耳にした。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 02:34:28 ID:8u7C/Vmo0
アルミシリンダーでもスリーブが入ってるから普通は平気です。
ポルシェやフェラーリのエンジンはスリーブがありません、シリンダーの内壁をニッケル素材によって特殊加工しているからです。
昔ホンダのバイクでNSシリンダーというのがありましたがあれと同じです。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 11:34:44 ID:4nuExJoP0
モリデブンを少しこぼして数日
ペンキでも塗ったように拭いても落ちなくなった
我が家の駐車場に黒い点が・・・
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 21:58:43 ID:MXpJgNv90
モリブデンなんてオイルパンに沈殿するだけ。
10万キロ持続する皮膜を形成するのはマイクロロンメタルトリートメントリキッドだけ。
231こんな感じですけど。:2006/12/09(土) 22:17:59 ID:6+G6RJfX0
【GPZ400R】
マイクロロン添加したオイルで東北道にて帰省(添加後説明書通りに使用)
帰省中いつもと違う音がするような。上京中エンジンから異音ととも回らなくなる。
なんとか騙しながら帰宅。バイク屋に持ちこんだらエンジンアボーン
【NSR250R】
マイクロロンコンパウンド90添加したがシフトの入りは変化なし。それだけ。
【ランサーエボ6】
マイクロロン添加した後、ヘッドカバーからオイル漏れ。
エンジン音は少し静かになったような。プラシーボか。。
【ランサーエボ6】
マイクロロンコンパウンド90
添加後、シフトの入りは明らかによくなった。そのかわりカチッとした感じから
グニャとしたシフトの入りになった。

散々使った俺でも良くわからん添加剤でした。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 22:35:56 ID:Tbyd2zDq0
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 00:58:07 ID:VTrOf/ZH0
>>134
市販の添加剤をじぇんぶ購入してきて
まぜっこして一度に使うか
それとも どーーゆー順番にいれるか
悩みなはれ もっと もっと もっとだぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!

で、神棚に飾って、毎朝 毎昼 毎晩 拝みなさるがよい
さすれば、きっと 長寿にめぐまれるであろうよ

234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 13:02:51 ID:tDH5LaYo0
添加剤なんかくわえるくらいなら、オイルエレメントを
交換するときにでも、まめにフラッシングかけるなり、
安オイルを5000キロくらいでこまめに交換した方が
車のためにいいのではないか。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 13:02:58 ID:6fcOinxa0
オイルの代わりに、オイル添加剤だけを
4リットルとか入れたらどうなるんだろ?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 13:36:37 ID:ll1ELHLX0
GRP入れてからエンジン始動後白煙がスゴイんだけどなんで?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 13:47:33 ID:SRwESkka0
>>234
フラッシングは意味ないよ。
エンジンオイル自体に清浄作用があるんだから、定期的にオイル交換するだけでいい。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 13:53:05 ID:SRwESkka0
>>236
GRP入れるとオイル消費は減るそうだけど…
ttp://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/jikkenn/grp/grp.html
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 14:32:47 ID:VsNR5PQz0
オイル添加剤に金を使うより
ハブベアリングのグリスとか交換した方がよくないですか
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 15:34:09 ID:GmKlwnsx0
ハブベアリングのグリス交換について。
どうやら239はトラック乗りか厨房のご様子。
免許取ってから出直して来い。

241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 16:11:31 ID:dM6rL2aM0
>>236
最初はエンブレが効かなくなったけど、
乗ってくうちに調子よくなったよ
242名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/12/10(日) 16:15:46 ID:w8/B2YTM0
シスコのパワーマックスエンジンブースター入れた。
メタルを17倍に超硬質化って書いてあったからw
自動後退で3700円位で買ったんだけど
ネットで調べたら980円!で売ってるところがある・・。
まがいものなのか、980円でも利益があるほど原価が安い代物なのか。
効果は今のところ(走行60キロ)ようわからん。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 17:10:53 ID:tB8zQ1EMO
>>234
個人的には、フラッシングオイルがエンジンに残ると考えただけでガクブルなんだが…
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 17:49:37 ID:VTrOf/ZH0
>>242
硬度計で計測シル
ちゃあんと17倍になっていなかったら
うったえてやるぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!!!!!!!!!!!!!
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 19:19:42 ID:uDslKlOf0
>>242

チタンとかモリブデンが配合された添加剤と併用すると凄くいいよ。これ裏技。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/12/10(日) 20:02:02 ID:w8/B2YTM0
>>244
硬度計って手軽にあるのかな。
触れた金属は硬質化されるふれこみだから
オイルゲージとかカムカバー裏側とかでも計測できそうだね。
にしてもイオン化結合して複合金属物になるってなんだ?w

>>245
ほんとかいな。
ちょっと怖いんだがw
一応添加剤同士は混ぜないスタンスでやってるよ。
何が良くて何が悪いかが分からなくなる。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 21:42:59 ID:PnI7ePFk0
ハンマーオイルを店頭で発見
1L598円 4L2280円 4L買ってもあんまり安くないのね

真っ黒いんで浮遊してるんかなと思ったんだが、大部分は沈殿してました
思いっきり振ったんだけどなかなか舞い上がらないもんなんだね
一旦舞い上がっちゃえばなかなか沈殿しなさそうだったんですが・・・

で、ここで疑問
オイルパンを外した人なら分かると思うんですが、オイルパンって金属粉が舞い上がらないようになってますよね
沈殿したモリブデンも舞い上がらない気がするんですが気のせいでしょうか?
248名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/12/10(日) 22:18:05 ID:kTafgjoO0
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 22:18:33 ID:CwSSEH900
だからモリブデンなんて沈殿するだけで何の意味もないんですよ。
マイクロロンみたいにコーティング出来るものじゃないんだから無駄。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 00:50:46 ID:TkAXPI8V0
マイクソ厨ウザイ
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 01:45:52 ID:DlJYiXPx0
>>249
マイクロロンの使用方法に「ご使用前に良く振って下さい」って書いていないか?
テフロンはオイルに対してかなり重い。モリブデンより重いかと。


>>247
漏れは沈んだ分は使っていないよ。オイルに分散し浮遊しているモリブデンで十分効果を発揮するよ。
これならオイルパンに沈んだりしないかとか気になったりしません(^^
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 02:37:47 ID:NDtB2hCA0
有機モリブデンは普通の純正オイルに入っているんだが。
(有機モリブデンがエンジン内で二硫化モリブデンに変るらしい)
問題は二硫化モリブデンのような固形物を直接入れて
エンジンに害が無いのか?って事にあると思う。
あと、ハンマーオイルについては二硫化モリブデン以外になにが
入っているかわからないのが度胸試しだよな。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 07:56:11 ID:ryD30s19O
エンジンオイルが3・5リットルでオイル交換する際4リットル缶を購入し余った0・5リットル+呉のオイルシステム0・4リットルを併せて入れている。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 10:07:16 ID:Plm3q91X0
硫化というものには硫黄が入っているわけで、
硫黄が酸素と結びつけば、硫酸基になるわけだ。
がっはっは!
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 10:48:17 ID:F1JOWIDE0
wynn'sってどうなん
今日会社にセールスきたんだけど
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 11:03:59 ID:DlJYiXPx0
>>252
固形でもダイジョウブカと。
エンジンが動くと発生するカーボンとかも固形物ですし、まずいモノはエレメントでフィルターされるし(w


>>254
硫黄はガソリンに入っているよ〜
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 14:12:50 ID:Plm3q91X0
硫黄分子と言うものは、潤滑に有効なものであって、
燃料のサルファーフリーを推進したEU某国では、
輸送車の焼きつきが頻発した経緯もある。
サルファーフリーをうたい始めた某日本のガソリンメーカーを、
敢えて敬遠する人もいる。

硫黄は諸刃の剣なのだ。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 15:09:52 ID:qpARIzQF0
ハンマーオイル 15万キロ超えのトヨタの4Aエンジンにいれた。
振動が増えた。ブブブてなるようになった。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 15:41:55 ID:NDtB2hCA0
>>258
それって一気にスラッジが取れてやばくなるって奴じゃ?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 16:37:57 ID:PJKLCvQk0
ハンマーオイルが良い仕事しすぎてるようだな…ご老体のエンジンには入れるな!
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 20:17:11 ID:pzauZF+F0
このスレではあまり話題にならないけどMT-10週末にやってみます
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 22:42:55 ID:W9x41H4Q0
>259
ハンマーオイルごときでスラッジが取れるなんてコトはありえない
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 23:05:44 ID:qpARIzQF0
>>259
5000キロごとにオイル交換してたし、毎回KUREモーターレブも入れていた。
そんなやばいほどスラッジたまるもんですかね?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 23:48:50 ID:y5neLAKh0
>>257
1社だけサルファーフリーを言ってた元売りは、他社より2年ほど先行した
だけ。一昨年12月末製造より新基準により全社サルファーフリー対応のガソリン
に対応済み。昨年4月までに末端スタンドまで行き渡ってるんだが。
敢えて敬遠って… 滑稽過ぎる。密輸の違法燃料でも入れてるのか?
そもそもエンジンオイルへの硫黄含有も生成上の残留物であって、エンジン用
のオイルにEP剤としてなんて入れない。ギヤオイルの場合少々微妙な問題が
有って、アフターパーツとしての市販ギヤオイルがほとんどEP剤が必要な、
ハイポイド対応のGL-5になってる。EP剤の硫黄依存が高過ぎると、シンクロ
コーンの腐食問題が有るから、添加剤依存の強い鉱物のGL-5は、あんまり
トランスミッションに入れるのは良く無い。
一方、有機モリブデンって化合物は、Mo2S2O2...だっけかな?硫黄、酸素は
最初から結びついていて、二硫化モリブデンになるのは「熱分解」されるだけ。
上で変な風説を流していたのもいるけど、大量に燃焼させる燃料に入っていて、
燃焼中に硫酸基を作り、燃料希釈でオイル分解するようなのとはスケールの
違う話。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 00:49:44 ID:w+R00OB80
俺の記憶が確かならば、
「二硫化モリブデンなどの固形物は入っていません」
と、わざわざ名指しで断り書きまでしてあるのがあったのだが。
本当に大丈夫かよハンマーオイル
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 00:58:01 ID:WLWgPeEWO
日立のハンマードリルにハンマーオイル入れたが、どうやら多すぎたらしくダダダダダからナナナナナナになってしまった
スレ違いゴメソ
267添加剤スレの流れ:2006/12/12(火) 01:27:56 ID:1DcGBZlNO
・ハンマーマンセーキャンペーン

・ウホ!俺も入れるぜ!

・ハンマーネガティブキャンペーン開始

・入れた奴ガクブル

・マイクロ(ry

・マイクロ厨氏ね

始めに戻る
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 10:07:21 ID:pArQHH1i0
>>263
塊になっているスラッジが取れて他の所に詰まって
エンジンを壊すというのはガソリン添加剤スレのF−1ネタ
で散々言われている。
ためしにディーゼル用安オイルに交換して2000回転以上
回さないようにして30分ぐらいしてから普通のオイルに交換
してみて欲しい。
ディーゼル用オイルには洗浄成分がたっぷり入っているので
エンジンの掃除にはちょうど良い。

http://www.webcg.net/WEBCG/qa/oil/oil013.html
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 14:24:46 ID:AMTFNtIM0
流れて行って何処かに詰まっちゃうのか・・・脳梗塞みたいだorz
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 16:21:23 ID:NEl7Kets0
エンジン内はとても忙しくてボルトでも落ちない限りモリブデンやら入ってこようが
そんなモノかまってられない。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 16:59:12 ID:w+R00OB80
ハンマーオイルは、排気触媒への悪影響があるんじゃね?
こびり付きそうな予感
オイルメーカーが使わない理由かも
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 23:19:04 ID:OaxM9l1A0
>塊になっているスラッジが取れて他の所に詰まってエンジンを壊す
F1入れたところでオイルには無関係ですよ
フューエルエレメントの目詰まりと混同してませんか?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 00:01:20 ID:68WO3CMl0
激しく既出だったらスマソ
ハンマー成分表 ttp://www.trusco.co.jp/protoolimg/images/product/msds/t010000507998.pdf

自分はこれを見る限りモリブデンは5%みたいなので、入れすぎなければ全然おkかと
Egオイル3L対して100mlでも体感できましたYO
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 00:22:19 ID:XR1x4ac50
みなさんオイルフィルターは毎回交換?
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 00:33:39 ID:cTwMfegE0
>>274
違うオイルにした場合は交換してる。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 00:35:37 ID:1b54Vb77O
10000kmごとにしてる
オイル交換病なので、それでも3回に一回です
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 00:36:38 ID:XR1x4ac50
>275
なるほど〜やっぱり混ざるとよくないですね。
278274:2006/12/13(水) 00:38:31 ID:XR1x4ac50
>276
連続スマソ 1万qで3回は激しいですね、でもエンジンの中綺麗そう。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 00:51:08 ID:nc2GZWP90
>>274
毎回してます
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 01:10:08 ID:l/GbNV5c0
純正オイルで5,000キロ走行後、
前回交換したエレメントだが外して
さかさまにしておいてみた。
オイルの後に、灰色のドロッとした液体が出てきた。
恐らくエンジン各部が摩耗した削りカスだろう。
恐るべし純正オイル。

ちなみにスバル車で走行は10万オーバー。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 01:29:59 ID:VAkJOGmH0
>>280
オイル自体が変質してそうなる。
別に問題無いみたいよ、それを前提にエレメントが付いてるから。
もちろん削りカスも少しは含まれて入るだろうけども。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 01:38:51 ID:QSl13LWTO
>>278 昔、2000kmごとに交換してた事あったんだけど、E/G開けたときに見たけど新品みたいでしたょ。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 01:41:07 ID:QSl13LWTO
エレメントをパイプカッターなんかで割ってみるとよくわかるよ。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 07:48:55 ID:F4m2xtHJ0
俺もハンマーオイルおそるおそる入れてみた。
体感できるくらい効果あるね
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 11:18:03 ID:VAkJOGmH0
>>284
もう少し詳しく書いてくれると、このスレも有意義なものになる。

車種とエンジンの種類
年式
エンジンオイルの銘柄
添加剤の比率(ハンマーオイル)
いつ、どのように添加した(エンジンオイルは交換したか等)
添加した後、いつ、どうなった
286284:2006/12/13(水) 12:11:22 ID:F4m2xtHJ0
別のとこに書いたからマルチにならないかな〜?
それでもいいかな
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 13:22:19 ID:VAkJOGmH0
ここより書くのにふさわしい所って、2チャンの中にあるのだろうか
「マルチ」って複数の所に書き込むことですか
それのどこがいけないんだろう
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 13:29:00 ID:W+HMyj8w0
>>287
回答者に失礼。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 13:32:45 ID:QSl13LWTO
NUTECのコンプブーストは効きます。信じられないくらい。いままで使ったクルマ全部効果ありましたょ。新車並に圧縮回復したのもありました。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 13:45:43 ID:9omYu1OsO
X1って、効くのかな〜
一度入れてみたいんだが…
高い!
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 14:19:17 ID:D2towDXc0
>>290
X1効くよ。眉唾じゃなくて。
でも俺はもう使わないけどね〜
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 15:55:02 ID:Rz1O8nYK0
>>287
マルチ書き込みが嫌われる理由
(基本的に嫌われるのは「質問」の場合が多い)

回答者が答えたのに返事が無い
同じ質問をあちこちに書き散らすので回答がバラバラで役に立たない(算数の答えとは違うのだから当然だが)
回答する側もやる気をなくす


対して特定の意見を書き散らすことを「掲示板スパム」と呼んだりする。特に宣伝が主目的の場合。
こちらはむしろ好意的に見られることも多い。(限定的な場合)

ネットでうわさの・・・というようなモノの場合なんかは喜ばれる。たとえばこのハンマーオイルだが
実際にいれたことがある人ならわかるだろうけど、効果が体験できてなおかつ超ローコストである。
これをすでにネット、リアル、あわせて10人ほど入れさせたのだがとても面白がってくれた。
もう知り合いの範疇では常識となってきている。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 16:45:08 ID:9omYu1OsO
↑しまった!
>>291
ありがとう。
でも、二度と使われないものって…
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 18:36:58 ID:kMAGh9OH0
アタックX1はビックリするほど効くよ。
旧車に試したらエンジンに喝が入り、MTは吸い込まれるように入った。

だが値段が高すぎるのとエンジンの寿命に対して不安が...
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 20:24:34 ID:VAkJOGmH0
>>288
ろくな躾を受けていないもので。サーセンwww
>>292
複数の人に質問して意見を求めるのは良いことも多いはずだけども、やり方によるってことだね。
296バイク板のを参考に改良してみました:2006/12/13(水) 20:37:23 ID:VAkJOGmH0
これを書けば、きっと役に立つ。多分。

車種、年式、エンジンの種類、総走行距離
使用しているオイルの銘柄・粘度、オイルの使用距離

【使用した添加剤、オイルに混合した比率】
【添加後の走行距離】
【感想】
【評価値】-100 〜 +100

添加剤のURLがあれば貼って下さい。
即効性の添加剤でも100km程度走ってからの評価が望ましい。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 20:40:15 ID:SSkx2YTx0
半年間保管していた車の
エンジンを始動する際
プラグ穴からオイルを吹き付けないとあかんかい
エロイ先生セオリーって おせえてくらはい。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 23:13:55 ID:qpPIRpLw0
マイクロロン皮膜が出来ていればそんな必要なし。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 23:28:21 ID:QqGYkk5g0
マイクロロン皮膜(笑)
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 00:16:51 ID:1qnhcm5g0
マイクロロンは確かに効くよ
友人のクランクゴロゴロのサニーに入れたら20キロ走行後には音が消えたよ。これ本当の話
自分の車に入れたときも凄く静かになったし。
でも、友人の車も私の車もオイル交換3回くらいで効果がなくなりました。

GRPも効くよ。
走行17万キロまで乗った軽、空冷4気筒のバイク、どちらも多走行車でピストン首振りのちきちき音が出る状態。
どちらも音が消えました。バイクのタペット音(正常な部類の音ですが)のほうは消えませんでしたね。
バイク、軽とも燃費は少し良くなったようで、バイクに関してはオイル消費がなくなったし、ギヤの入りが非常にスムーズになったよ。
軽のほうは7万で音が出てGRP添加。その後15万くらいで再び音が出だして燃費も少し落ちてきた。
値段が高いしどれほど延命されたか実際は分かりません。

今の中古車、走行7万キロ。エンジンは元気。
先日オイル交換(モービル1のスーパーシンって書いてある、5W−30のやつの一番安いやつ)。
もう入れないと思っていたGRPを買いに行ったらまたもや新タイプが出ていた。安い旧を購入。
オイル交換後3日のときに入れてみた。効果が出るまで時間がかかるそうだけど、10キロも走ると十分効果が感じられます。
ゴリゴリ言ってる感じが取れて静かになってやっぱり良いですね。
燃費向上、エンジンの調子良い状態の延命とは言ってもあの値段では実際不経済。
それでもあのスムーズさは気持ちが良いもの。NNL何とかに切り替えてこれからも続けようと思います。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 00:47:32 ID:Q/z3lpHn0
>>297
やった方がよいかもね。白煙吹くけど(w

オイルとフィルター交換して、慎重な人はプラグコードを外してエンジンが掛からないようにして数秒セルを回したりするな。
どうせやるなら、プラグコードを外すよりECUのフューズ抜いた方がよいかもね。燃料噴かないから。。。やったことないけど。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 01:06:20 ID:Ce2VESG7O
パワーハウスアクセルからでてる、マイクロセラ使った事ある人いますか?         自分はとりあえずオイル交換の度に入れてるんだけど どうも体感というものは感じられんのです。    カムの表面とかはうっすら白くなってひっついてはいるみたいなんですけどね。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 10:28:53 ID:liuJ0Dvj0
それはエンジンを摩耗させて、最終的にフィルターを目づまりさせてオイルパンに溜まるだけ。
マイクロロンのように皮膜が形成されることは絶対にありません。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 11:04:16 ID:rV5VarAD0
フロンティアは、最初の一回だけは効果があります。

>>295
一箇所に書けば複数の人間が読むだろ。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 23:53:53 ID:MWqycbjX0
>>304
一箇所で質問するだけだと、一人の意見に他の人が引っ張られることも多いので、
やはり何度も聴いてみたり場所を変えてみるのも必要。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 00:05:28 ID:8ma8bj5S0
http://www.lostword.net/index.html
こいつて酸化防止剤他の超寿命オイル作る奴だよね。
これの規定量の20%にしてNNLを組み合わせるのが
最強のような気がするので
やってみる。(ブラッシングもやってみるね)
インプレ出せるのは3ヵ月後なのでまってて。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/12/15(金) 00:47:45 ID:C5J4EM5Z0
>>306
検査した第三者機関が有限会社(大阪)で
ディーゼルしかテストしていないけど大丈夫?

でも興味あるw
インプレ待ってるよw

308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 07:37:04 ID:JFQUDiD9O
>>297
プラグ外して呉の5−56?だったかを中に注入(1気筒2秒も吹けば十分)
プラグが外れてる状態でそのまま10秒程クランキング(感電注意)
カムも気になるならクランキングする前にタペットカバーはずして直接オイルをかけ、セルを使わずにカムを回してみる
その後セルでクランキング

普通はこんなもんかな
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 08:02:58 ID:8ma8bj5S0
>>307
http://pita.paffy.ac/2chlog/test/read.cgi/bike/1030628372/
http://www.sapporo-cci.or.jp/home/jass/
と読んで面白い人だなと思ってマッハワンを試してみる事にした。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 13:19:18 ID:QleIlQO30
>>305
ある場所で議論が終了してからね。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 23:31:23 ID:4oRcWqDL0
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 23:46:05 ID:/mN3SD+x0
>306
素朴な疑問だけど2種類の添加剤を混ぜて何らかの効果が出ても
どっちが効いたのか解らなく為らない?

添加剤を二種類同時に添加する訳じゃ無いのかな?
二種類同時に使用するのかと思ったんだが。


313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 00:17:45 ID:hR2UN1T+0
>>311
やっぱというには、恐ろしく昔から有る文章をw
有る物を自信満々で否定、断言する割には、粘度と摩擦の混同とか、
一部へんな表現は有るけど、「テフロンとか入れてどんな局面で働く
の?」という点では核心を突いてるよね。
>>306のリンク先、オイルの見た目の汚れと劣化度合いは別物とする
指摘、この手の業者としては随分まともな話だね。有名オイルメーカーの
営業で「清浄力の有る良いオイルはすぐ黒くなるので、3000km以内に
換えましょう」なんてPOP作って販売店に置いてたところに比べると…
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 07:58:02 ID:wZYU23/J0
>>312
もともとNNL使っているので相乗効果があるかどうかは
時間がたてばわかるかもしれない。
マッハワンは普通のオイルにはいってる添加剤と言っている
から大丈夫のような気がしている。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 14:36:18 ID:AY5fy0YD0
膨巨大-カーに相談すると、添加剤は必要ないと判断している。
とか、評価していない。とか固形の添加剤は絶対入れないで下さい。
という程度 しかお答えを貰えない。
エンジンが壊れたときに、内部に添加剤の付着物があると
新車保証をうけられなくなる。スリーボンドのモリブデンなら
中身がわかっているから安心とという話もデイラーから聞かされた。
ところが、その後しばらくして それもデイラーの店頭から消え
る。膨系列販売店にはみんな例の有機モリブデンドリンクが
並んでいた、とおもえば、それも姿を消して、NASAも認める効果の
エステル系添加剤、とか同メーカーの金属改質ヒーティング剤が並
んでいたと思えば、最近はSX8000という極悪非道と噂の高いテフロ
ン系の添加剤オンリーだ。
世は変節するとはいえ、なんでこうも次々に・・・・
苦情トラブルが出るたびに、手おかえ品を換えということか・・・

効能がたかれれば、副作用は避けられんのが世の常
ディラーは商売商売だが
片目をつぶって差し止めないメーカーもあれだしなぁ
同すりゃ委員だ思案橋
やっぱし純正オイルオンリーというのが正しい選択なのか?
ちなみに、スリックやらSTPXEPなんかゴーグルれば、
でるわでるわ かの国での凄まじい記録。
こんなもん 、日本国で売りさばくなんんて
これも属国の 悲哀か
316312:2006/12/16(土) 21:25:14 ID:KV1Pa+7c0
>314
成る程、私もマッハ1買いたいんだけど
今他の添加剤入れているし・・。と思ってたんです。
因みに入れている物は効果無し?と言うか体感出来ない。
バクテリアが油中の劣化成分を分解とか云々と書いてあった製品です。
貰い物だし別に良いけど胡散臭いなぁと思いつつ無断で会社の車に入れました。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 05:19:35 ID:+gXC/Cnl0
結局、ディーラーであっても
添加剤を置くか置かないか、
どのメーカーのどの添加剤を置くかなんて事は
そこの店舗のサービスマネージャーや本社の偉い人次第。

ニューテックやワコーズ、ウインズなんかの営業が飛び込んで
サービスマネージャーがそこの商品を気に入れば
そこの店舗で販売するようになる。
本社の偉い人が気に入れば全店舗で扱うようになる。
効果があるかとか成分分析して調べるなんて事はやってない。

ディーラーはメーカーから新車を仕入れて販売してるだけで
資本的な母体がスタンドって事はよくあるが(特にトヨタ系)
もともとそのスタンドと取引の大きい部品屋がSX8000とかの
インチキ添加剤に力入れて販売してればそれも扱うようになる。
それらの添加剤は効果が無くても決定的な不具合に繋がる事は少ないから
商売としては問題ない。

本当に効果のある添加剤が欲しければ
自分で使ってみるか
商売抜きで使ってみた人の話を聞くしかない。
このスレも良いけど、商売がらみの書き込みが多すぎる。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 16:46:19 ID:jHKdH8KGO
添加剤は基本的に最近の科学合成オイルにはほとんど必要ないんじゃないのかな?科学変化起こして分子構造変わってしまうとも言うし、そんないいもんだったら最初から入ってるだろうし、入ってないなら入れられない理由がなにかしらあるんだろうしね。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 17:39:24 ID:9ntnZ9rW0
>入れられない理由

コスト、用途の汎用性、権利関係、その他もろもろ。
必要ないからという論法は若干性急かと。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 20:38:26 ID:hj+sHNFr0
日産のATFの D、Jってどう違うの?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 22:27:31 ID:8ZasjoWX0
>>318
他の例で言うと
アーシングはスカイラインなんかで純正OPがあったよ
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 22:32:51 ID:KwPmMAH40
死にかけた動物にはどんな薬でも効く。
323ちーチャ ◆Lib0QaykJA :2006/12/17(日) 22:37:42 ID:KmuMIw2G0
>>322
止めを刺すかもですけどね
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 22:54:53 ID:/gJFj7yOO
モーターアップのエクストリームパワーとかいうのどんなもんですか?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 00:31:14 ID:q3S9fhn30
>>302
当方も知人に頼まれて何台かに試してみましたが、10万Km以上走ったエン
ジンには「入れた直後は静かになったけれど、走っていくうちに元に戻った」
という返事でした。1回きりだったので使い続けたらどうなっているかは何
とも、・・・。走り込んだり・酷使したエンジンでなければ効果はあったと
いう返事でした(当方、社員に非ず。元マイクロロンユーザーでした)。
それと、マイクロフロンと併用する事で効果を出すのは承知ですよね?投入
方法は?まさか投入口から粉末をそのまま入れたなんて事は、・・・。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 13:38:23 ID:aJfQM1QR0
そんな粉だけ入れても皮膜は形成されませんよ。
名前が紛らわしいだけです。
10万kmも持続する皮膜がはマイクロロンでしか無理です。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 16:36:14 ID:5C0rlmV+O
皮膜形成は無理でしょう!しかもフィルターに大部分が捕まってしまうかもしれません、だだし一部はフィルターを通過し循環されてるみたいです。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 19:50:23 ID:670k/wU/0
大昔にテフロンの粉入れたら効いたカキコあったね。
なんでもオイルに溶かしてから入れるのがミソだそうな。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 21:03:05 ID:q3S9fhn30
325です。
>>326
普通に考えて、熱と圧力と速度が加わる環境で・たった1度の処理だけで10万Kmも持ちこたえるとは
思えないのですが、・・・。実際、マイクロロンの説明文でも「距離を経ると効果が落ちてくるので最初よ
り少ない量で追加処理すると良い」旨の記述があったような気が。皮膜でなくとも、オイル交換の都度
大量に入れる事で摩擦面の隙間に常時入り込んで減摩と密閉を行おうというのも1つのやり方でしょう
(二硫化モリブデンや亜鉛、グラファイトもこのテのやり方ですし)。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 21:53:02 ID:6gOobCU/O
モーターアップのエクストリームパワーってどんな感じなんだよ
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 22:30:57 ID:HIRG+kBb0
>>328
漏れを呼んだか?(^^ゞ

ハッキリ言おう。テフロン粉はちょうど小麦粉に似ている。てんぷら作ったヤツなら判ると思うが、衣である小麦粉と水、
暫くすると小麦粉が沈むでしょ? あんな感じだ。乳鉢でテフロンとオイルを何十分とコネコネしても、やっぱり沈みまくる。
方やボロン粉は沈むものの、かなりの部分がオイルに浮遊している。

結局、テフロン粉+ボロン粉をオイルに溶かして暫くしてから投入したのは「ボロン粉配合エンジンオイル」ってことに。
実際効きますよ。ハンマーオイルには負けますが。bpかどっかボロン粉配合オイルを売っているので、効果はあるのでしょう。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 22:49:37 ID:0r8BQKzf0
おれもテフロンの粉を入れたことがある。やはりダマになるしそんなに驚くほど良くならない。
ハンマーオイルのほうがかなり劇的なのが笑えるww
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 23:39:39 ID:HIRG+kBb0
そうハンマーオイルが劇的に体感できる。コイツで体感できないなら何入れてもワカランだろう。。。ってぐらいだよ。
…ってことでテフロン+ボロン粉は放置プレイ中だ。ハブベアリングのグリス入れ替え時に添加してやろう(^^
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 12:14:37 ID:0kzbj0E00
すみませんオイル添加剤の
【ミリテック】って 添加しても問題ないのですか?
それと
何所で買えば安心ですか?オークションとかはやばいのかな?
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 12:52:08 ID:OJtOyEoY0
ミリテックは塩素系だから長い目で見ると・・という意見もある。
それにあれ添加しても何も変わらないか
変わったとしても気のせいレベルだったと記憶してる。
排ガスは猛烈に臭くなるけどね。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 13:03:46 ID:0kzbj0E00
>>335
なるほどサンクス
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 15:04:05 ID:66QSmSsV0
>>334
「ATFにもOK」という謳い文句を信じて使ったら、見事にロックアップが効かなくなり乗換える羽目に
なった。エンジンじゃないけれど。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 17:29:02 ID:xArDLr/8O
ハンマーオイル!?なにやつ? どこで売ってるすか?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 17:32:14 ID:yK0ybDIP0
>>338
ホームセンターの工具売り場。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 17:36:03 ID:w/O0yUWUO
モーターアップってどうよ?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 17:42:05 ID:xArDLr/8O
>>339 アリガトウ! ぉ、DIYが目の前に!
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 17:48:18 ID:yK0ybDIP0
>>340 >1から読め。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 18:16:20 ID:xArDLr/8O
ぁ、あとニューテックのコンプブースト効きます!磨耗による圧縮ダウンのエンジンはほぼ100%効果がありました。どうゆう原理かわからんけど不思議!
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 18:52:39 ID:w/O0yUWUO
>>312
塩素系かどうかすらわからないんだが
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 20:00:17 ID:eIs+onrbO
343
あれって自分でやるの恐くて躊躇してるんだが
DIYレベルなんだけど、プラグホール液体ってのが・・・
きちんとエンジンかかるか不安で
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 20:24:30 ID:xArDLr/8O
自分は規定量を守ってやってきましたが、エンジンかからなかったことは一度もありませんでした。ほんとに効きます。エンジンよくバラす人間なんですが不思議です。また、シリンダーに直接塗ってやるとクランクの回りが軽くなります。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 20:31:54 ID:Tr2RmsiKO
クランクやカムシールのオイルにじみが激しくなってきたがお勧めの漏れ止め剤はありますか?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 20:47:50 ID:MxkdZS490
おやじの車にハンマー入れてみた。カンナーリ静か。思わず笑っちゃう。
でも、本人気づいてないorz
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 20:52:01 ID:xArDLr/8O
↑自分はそうゆう物を使ったことはないんですが、知り合いのクルマ屋が効く効くと言ってワコーズのエンジンシールコートなるものを使うとります。。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 20:55:01 ID:yK0ybDIP0
>>349
アンカーは正しく使いましょう。
半角カナは控えてください。
長文は改行してください。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 21:01:03 ID:xArDLr/8O
ラジャー!
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 21:54:45 ID:Cq6F504R0
>347
PLUS91
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 23:33:58 ID:wceGwXHHO
モーターアップってどんな感じよ
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 23:41:16 ID:ZvO6CuDFO
>>353
エンジンが静になったが、オイル漏れも激しくなった。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 00:24:38 ID:YT+HiqemO
>>343
コンプブースト…
全く体感出来ませんでしたが何か?
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 06:46:36 ID:5/6Fm2TUO
オイル上がりし始めた車にニューテックのそれを施してみたらオイルの減る量が5分の1位になった
効いてんだね
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 09:00:20 ID:/gqoltdw0
それなら青缶のほうが安くていいんじゃないか
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 17:04:39 ID:bIWJuQZEO
>>355 もともと圧縮圧力が規定値付近のクルマにいれても体感はできないかもしれませんね!
359261:2006/12/21(木) 21:01:02 ID:XFyoFXuj0
MT-10入れて効き目が現れるという100km走ってみました。
本当に静かにはなった。

あとは燃費がどう変わるかと、この静けさがどれくらい持つかです。
ディーラーいわくオイル交換しても20,000km持つらしいが、さて。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 21:16:06 ID:MNu5kuiA0
エンジン内部を綺麗にしたいんですけど、
おススメの添加剤を教えてください!
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 21:31:15 ID:RYKYtQIN0
ビフィズス菌
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 21:31:51 ID:bIWJuQZEO
↑燃焼室?それとも…
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 21:32:31 ID:Oe79YW8B0
アスペルギルス・オリゼー菌
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 21:35:55 ID:6LzRLwCl0
>>360 GRP
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 21:51:21 ID:ZCNkBll40
>>360
洗浄効果もあり、10万km持続する皮膜を形成する、マイクロロン・メタルトリートメントリキッドをお勧めします。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 23:08:55 ID:mWFJuMDh0
>360
オイルのスラッジは何やってもダメ
一定温度を保ったサンエスK1に数日つけ込んでやっと落ちるぐらい

燃焼室のカーボンは一部のガソリン添加剤、エンジンコンディショナー共に効果絶大
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 23:34:37 ID:Hh31Y0li0
>>360
バーダルのETFを使ってみたけど、それほど落ちないね。
添加前にカムカバー開けて汚れを確認。
300km走行後のオイル交換時に、フィラーキャップの穴からカムホルダー付近を観察した結果だけど。

現在のところ、おすすめ品はありません。



次はリングイーズを実験したい。(春になったらだけど)
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 23:49:26 ID:w4WciMQr0
>>366

禿同。

って思っているけど、KANASAKENのカーボンゾル、店頭パンフで10万`走ったビートのカムカバーがオイルに添加後
500`走行しただけで、それこそサンエスKに漬込んだ様な輝き… この目で確かめるべく、添加後既に1100`走行した。
週末にカムカバー外してみます。添加前はデジカメに取っていますが。。。どうもJAROに電話したくなるような(爆


>>365
マイクロロンはスラッジ助成剤ですよ。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 05:21:05 ID:7fDDnbA10
エンジンやめますか?マイクロロンやめますか?
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 07:32:08 ID:odGEb/vG0
リングイーズ入れてから1000キロ走行したら..オイル真っ黒で排ガスの匂いもいつもと違う。
増粘剤でもないのにエンジン音も多少静かになった。添加してから3000キロ走行しろと書いてあるけど
すぐにでもオイル交換したい。オイルが著しく汚れるってのは効果ありってこと?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 09:46:58 ID:e3kAsUbJ0
>>360
ピストン内部をキレイにしたいならワコーズのエンジンコンディソナーとフューエル1をおすすめ。
かなりキレイになる・・・・気がするw
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 10:52:15 ID:xvEs025x0
今なら、野呂ウィルスがお勧め。
腸内にある物全部奇麗に排出可能。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 13:23:04 ID:M7eq8lVj0
>>360
IXL
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 13:57:02 ID:k1Tbbqff0
イクセルってキレイになんのか?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 14:52:40 ID:e3kAsUbJ0
>>372
それで思い出したが昔カニ缶で当たったことがある。

カニとかエビ系はやばいよね。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 18:23:53 ID:QGN6Z5vtO
☆ケミカル商品を使わないで燃焼室をキレイにする方法!          だだし燃料マップをいじれる方に限ります。
            まずプラグをできるだけキレイに清掃しましょう!
            次に、通常走行時に読み込むであろうと思われる
燃料マップのデータをすべて空燃費14.7辺りに
なるようにデータを変えましょう!
            そして普通に走行してみましょう!        ある程度走ったらプラグをみてみましょう!
先に清掃したはずのプラグにまたカーボンがついている様なら
さらに薄くしてみましょう!失火するくらい薄くしてはいけませんよ!
そして通常走行が可能でプラグにススが付かないくらいになったら、
しばらくの間そのままクルマ生活を送りましょう♪ 
(注)その間、全開走行は控えましょう!
そすればきっと、バルブもピストンも地肌が
見えるくらいキレイにカーボンが落ちてくれますょ♪   
そしたら最後に元の燃調に戻してあげましょう!   おわり。             ボ〜ヤぁ〜♪
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 18:54:52 ID:xmy0yRwm0
>>370
不完全燃焼でカーボン出まくってるということです。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 19:00:21 ID:TvZs1snOO
フォーミュラ85を間違って倍の量入れちゃったけど大丈夫かな?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 19:12:27 ID:SS7Xsipr0
>>378
エンジンオイルの全容量がで異なる。
添加量が10%を超えるなら、オイル交換を勧める。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 19:18:19 ID:TvZs1snOO
もう2000キロ走っちゃった…どうしよう
381370:2006/12/22(金) 20:45:11 ID:odGEb/vG0
不完全燃焼なのか。エンジン汚れが落ちているわけじゃないのね。
すぐにでもオイル交換しますわ。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 22:27:06 ID:e3kAsUbJ0
>>381
完全に燃焼したらオイルが減ったり色が薄くなるわけじゃないのに、なんで不完全燃焼だとオイルが黒くなるんだ?w
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 22:55:46 ID:0lWfK0Ma0
オイルは洗浄するのが役目だから、汚れる訳だが、
汚れが少ないより、多い方が仕事している訳だが。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 00:40:29 ID:Hh3koLVZ0
そうとも限らんよ。
それと、オイルの役目のトップバッターは何と言っても潤滑だ。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 00:44:36 ID:0JnfC4UD0
最近は汚れない方が良い、が定説のようでつ。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 00:58:14 ID:Hh3koLVZ0
>>376の書いているとおりなのだが、なかなか出来ない罠。つか、NOx出まくりの予感。

ピストンやバルブ周辺のカーボン落とすだけならエンコン1本あれば、添加して走り回らなくてもOK。
つか、オイル添加剤で綺麗に出来るのはせいぜいシリンダーとピストン側面とリング類だけだ。
スキッシュエリアやバルブは全然ダメポ。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 07:54:38 ID:rQPvb1RA0
>>383
ふっふっふ
さる有名メーカーオイル入れると
くすぶって 不完全燃焼
で、カーボンだらけになって
すぐにオイルは真っ黒
ってのが定説らしいがな・・
あーーーっはっはっはっは
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 07:57:29 ID:rQPvb1RA0
>>376
どないして データかえるのや
おせーてくらはい
エロイ人
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 14:48:55 ID:mnXPiDIXO
↑自分でやるなら、e-マネージ、POWER-FC あたりが簡単でヨカよ。ある程度出費はあるけどね。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 16:40:37 ID:1vHF+mveO
>>387
昔は緑と黄色がイメージカラーの英国企業オイルですか?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 20:30:21 ID:rQPvb1RA0
もともとひまし油の・・
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 20:14:41 ID:tzL06UR0O
ロータリーターボでオイル系のガソリン添加剤つかったことある人いるかい?なんか効果あるかい?
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 21:30:02 ID:YIUUlL+90
ロータリーのことならワシに聞け
それは逆じゃな
ガソリンにオイルじゃなくて
オイルにガソリン入れた方がええぞ
どのみち 消え打てなくなるはかない命じゃからな

まっ、ガソリンでなくともよいぞ
焼酎でも十分に走る
じゃから水素もオーケイ
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 09:04:56 ID:i1NoANyd0
ほんまかいな
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 11:29:50 ID:ocnfsIIGO
>>392 添加剤はつこた事ないけど、メタポン外して2ストオイル混ぜとったど。めちゃ臭かったゎ。効果ゎわからんけど常時1.4で全く壊れんかったなぁ。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 21:43:00 ID:jXQQRqPJO
>>391
王室御用達のオイルでつね(・∀・)
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 00:31:19 ID:zFaDMOvc0
そーいや昔、PL-500ってのきいたことあったけど、あれはどーよ?

なんかマイクロロンと似たようなことうたってたけどさ。だれかつかったことある香具師いるかい?
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 00:34:22 ID:Yi1zL7Cp0
>>397
>なんかマイクロロンと似たようなことうたってたけどさ。

そうだっけ?
塩素系極圧剤かと思ってた。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 13:51:30 ID:Z3wIYyC90
>>396
女王陛下の(ry
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 14:30:24 ID:c75X/07vO
NA車には「健康エコナ」ターボ車には「ごま油」をお薦めします。
チューンドカーには「10%ミシン油」を添加すると安心です。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 15:12:32 ID:nQlYZe7+0
面白いと思って書いてんのか?
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 15:22:06 ID:iI9d9lIbO
マジメに醤油は下手なオイルより潤滑性あるらしぃじゃん!ただ熱が加わるとわからん!
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 15:48:58 ID:Ds8Ci5Pf0
潤滑性を求めるなら、バルドリンかカウパーだろ
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 17:23:15 ID:mnpvTyJc0
それは車内の話。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 17:49:03 ID:BA2a0Kbm0
>>402
熱加わったときの匂いはたまらんだろうなw
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 18:11:33 ID:iI9d9lIbO
醤油せんべい臭いクルマか〜!
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 19:18:13 ID:nPGnGMVf0
犬とかハエとかルンペンとか追っかけて来てコワス
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 19:20:00 ID:QvGjP8X60
ラー油も良いかも
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 20:01:07 ID:ED3qXoVD0
>>408
ヤマハJOG(27V)に業務スーパーのサラダ油入れてみたけど、普通に走ってましたね。
ただニオイは天ぷらが食べたくなる感じ。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 20:58:36 ID:CsnJh5tU0
青缶って何ですか?
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 21:01:18 ID:zQg6ShTp0
外でry
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 21:05:40 ID:RacBIAsc0
413306:2006/12/26(火) 23:13:50 ID:+KMFXK5H0
>>307
nnlをオイルの2%とマッハワンを規定量の20%を
オートバックスブランドのフォーミュラー1合成オイルと
組みあせて添加してみた。

目的・マッハワンは既存のオイルに入っている添加剤で
コストのために少なく入れているものを大量添加することで
ロングドレイン化する添加剤だ。
ということは1/5程度の添加であれば安物合成オイルを
高価な合成オイルにできるのでは無いか。
それを実証したい。
NNL690は皮膜を作ってエンジン保護をしているというが
その皮膜の材料がイマイチわからない。
NNLの正体がわかるヒントになるかもしれないので。
マッハワンのエンジンオイル自身の性能アップ+NNL
による皮膜によるエンジン保護の組みあわせでなにが
おきるかを知りたい。

で1月めのインプレション
エンジンのレスポンスがさがった。
5w−30のオイルが10wの40になった感じになった。
ありゃ・・粘土あげちゃったかなぁ・・どれどれ実験してみようと。
高速道路で2速・3速を使ってエンジンを回してみた。
そうするとエンジンのフィーリングが抜群によくなった。
けっか、現状は挙動がころころ変る面白いエンジンになった。
まだまだ結果はでるには時間がかかる。
楽しみだ。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 23:41:32 ID:y4QHvD0F0
>>413
NNL690の正体は硫黄系の極圧剤らしいよ。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/27(水) 01:50:30 ID:kUgdGDhH0
>>414
それって2硫化モリブデンじゃないの?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/27(水) 19:43:59 ID:kjLLdTsS0
>>415

だとしたら、一部の車はピストンやリングに最初からコーティングされてるエンジンには
効果ないかもしれんなw>NNL
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/27(水) 23:37:42 ID:PAZIdPBOO
マイクロロンて何であんなに強気のプライスなんだ?
いい加減ディスカウントしろよ!
418名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/12/27(水) 23:53:50 ID:vxN/gTIP0
>>413
NNLとマッハ1を混ぜても、後者は体感には効いていないと思われます。
なぜかは、ご自分で色々なサイトを探せば、解るかも。
というか、M1は単なる洗浄分散剤だから・・・・なので・・・・以下省略。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 00:22:36 ID:Sa1GGd9Y0
たまーにしか乗らない車なので、エンジン始動時のクランクメタルと
ピストンリングの摩耗防止のためにマイクロロンを入れてみた
そしてマイクロロンをエンジンになじませるためにわざわざ300キロ走ってきた
しかし・・・ なーんも変わらん
俺はもしかして高い銭をどぶに捨てたんだろうかorz
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 00:53:05 ID:SCBcynAs0
>417
協和●材の社長がポルシェ買い換えられなくなるからry
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 00:55:32 ID:T7qcIXwO0
>>419
エステル系のオイルにすればドライスタート対策になっただろうに・・・
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 02:22:27 ID:0oUs0xBK0
輸入ウイスキーとかは値段さげるとかえって売れなくなるそうな
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 07:33:46 ID:XkKq81lo0
じゃ、マイクロロンはオカルトスレ行き?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 08:40:24 ID:V0MXs9Xr0
>>418
そうそう、だから俺も混ぜても大丈夫だと思ったのよ。
逆に相乗効果が出たらラッキーぐらいの感じ。
1/5だと520円だしね。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 08:44:05 ID:V0MXs9Xr0
間違い、1360円だった。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 11:33:07 ID:nTdGZwfFO
(´・ω・`)どうやらマイクロロンは安売りしない様、小売り先に圧力を掛けているな。
呉のオイルシステムってどうでつかね?良さげ?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 14:10:14 ID:T0ea99ja0
>>412
>>410
STP XEP2でクグってみなはれ 人生勉強とおもうてな・・
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 14:13:40 ID:T0ea99ja0
>>419
どぶに棄てただけなら 幸せと想えよ
災難は 忘れた頃にやってくるで
おまはん、そり いれる 前に
車メーカーの客僧様におうかがいたてたかや?

神をも恐れぬ不届きものは、地獄に落ちれい!!!

罪には罰 天の報いを受けるのじゃ

ひっひっひっ
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 14:43:56 ID:O7WAfSWRO
今だにフッ素なんぞをエンジンオイルに混ぜる自殺者がいるとは…
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 21:56:13 ID:v1++eGxv0
ボディに塗るのはいいけどね〜
水だけじゃなく【油もはじく】もんね(´∀`)
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 12:33:22 ID:a5GsoFTNO
>>428
www
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 04:54:23 ID:Ze0/umVl0
マイクロロンでエンジンあぼんさせた〜という香具師はチラホラあるが、
ハンマーオイルであぼんさせた香具師はまだ効かないな。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 07:02:36 ID:eXnv8Aa0O
ハンマーオイルは低温に弱いよ
燃費は落ちる
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 08:16:39 ID:JRFD5MF+0
粘度がすげーなハンマーオイル
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 15:23:14 ID:GrOHhREU0
少量なら大丈夫なんじゃね?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 18:04:21 ID:sI9LHp4hO
イクセル入れたらエンジンがかなり静かになりました
燃費はあまり変わりませんでしたけど。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 23:43:16 ID:Oe0p/1VQ0
塩素系の添加剤は最初だけは効果があるよ。
でも長続きしないし害の方が多い。
10万km持続する皮膜を形成して洗浄効果もあるのはマイクロロンだけ。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/31(日) 00:09:25 ID:BLJDfWLZ0
マイクロロンの皮膜って何でできてるの?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/31(日) 00:36:42 ID:TZAVzhoi0
シリンダーヘッドを摩耗させるテフロンw

ぼったくり粗悪製品マイクロロンに騙される人はこの擦れにはいまいてw
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/31(日) 15:15:46 ID:rnwoFjL+O
オイル交換して500k走ったのでオイルトリートメント半分投入。残りは少し走ってゲージを見てから入れるか決める。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/31(日) 19:38:56 ID:bqUr+brA0
>>440
そんなものスラッジになるだけ。
エンジンを保護する皮膜が形成されるのはマイクロロンだけ。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/31(日) 19:48:32 ID:bwys19Z10
マイクロロン飲んだら皮膜が出来て栄養の吸収が妨げられてダイエットになります
マイクロロンをローションにしたら摩擦抵抗が減って腰にやさしいプレイが出来ます
皮膜で感染症の予防も出来ます
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/31(日) 21:56:07 ID:2HNCfnDR0
>>442
皮膜で避妊もw
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 12:39:02 ID:V4mMLJd10
wakosのS-FV スーパーフォアビークルって効く?
http://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/001/index.html
みるとすごそう
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 13:37:58 ID:Z0hfel5lO
携帯から失礼します。知人の所にオイル交換頼んだらSX8000とかいうのを無料で入れてくれました。あとでお店で探してみたら添加剤としては結構な値段するのですが、効果ありますか?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 14:31:16 ID:zW/ZRcXiO
自分が要らないから処分でいれたんだよ
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 01:12:17 ID:pKPW3BYB0
こないだ友達からPLUS91というのをもらったんだけど
これってどうですか?
オレの車はもしかしたらオイル下がりっぽいから、バルブステムのとこのシーリングとか
タービンの保護とブーストアップにもなるそうで、
かなり期待していますが・・。 ネットで調べるとあまり悪い話は聞かないけど、
こういう添加剤あまり使ったこと無いので何かご存知の方いましたら教えてください。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 06:51:17 ID:70FokjgD0
447さんへ
私も入れた事有ります。
私の場合、エンジンの掛け始めにカチャカチャと音がするのでディラーに持って行くと
ラッシャアジャスターからの音と言う事で、無料交換してもらったのですが
其のときディラーで入れてくれました。(それも無料です)
色々保護効果が有るみたいな説明を受けましたが、大きな変化は感じられませんでした。
ラッシャアジャスターの音は修理で無くなってたしエンジンの音が少々静かに
なったかな?と言う位。
まだ其のときは3万キロ位の走行距離だったからかな?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 22:12:48 ID:pD/d7//C0
>>448
なるほど、ありがとうございます。
この製品の使用に前向きな気持ちになってきました。
自分の車は15年落ちのプリメーラで既に14万キロ走ってて、
エンジンをGTI-RのSR20DETに換装して、エンジン自体は7万キロなんですが、
オイル下がりか、タービンシャフトから食ってるのかな?って状況なので、
一旦、使用してみて様子を見てみることにします。
でも、前のオイルを入れてからまだ2000キロしか走っていないのでちょっと躊躇してしまいますね。
長文駄文すみません。使用後のレポはちゃんとします。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 23:27:43 ID:2f/zfZox0
PLUS91オイル漏れ止め目的で入れて300キロ走行
相変わらず漏れてるようだが明日あたりアンダーガード外して確認してみる
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 23:28:18 ID:0okoz3eq0
「ラッシュアジャスター」ですよ。。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 00:13:19 ID:oX4GvtIeO
>>444
いつも入れてる
気持ち良いふけあがりだね

4L缶にそれを入れて、蓋をとじたらおもむろにシェイク。
そしてオイル交換
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 03:25:29 ID:V8yx6IunO
質問させて下さい。

H13年式4万km走行のムーヴに、STPオイルトリートメント青缶300mlを入れました。

青缶の取説によるとオイル量の1割を目安にとの事。
ムーヴのオイル量は取説では2.3Lだったので加減して入れたのですが、
少し多めに入れてしまったかもしれません。

入れ過ぎによる弊害は考えられますか?

また、メカニカルノイズ低減と燃費向上を期待して入れたのですが、
使った事ある方のインプレッションあれば教えて下さい。

454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 09:10:13 ID:sfBQ3FKy0
>>453
その程度なら判る弊害って無いのでは?
青缶は確か早い話粘度向上剤なので、メカニカルノイズ低減に役立つでしょうけど。

粘度上昇:オイル燃え低減・ノイズ低減・燃費低下・パワー低下
粘度低下:オイル燃え増大・ノイズ出てくる・燃費向上・パワーうp


455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 15:37:20 ID:V8yx6IunO
>>454
レスTHANKSです

今日走らせてみたけど、白煙吐かないし、とりあえず大丈夫そうでホッ…

>>青缶は確か早い話粘度向上剤なので、メカニカルノイズ低減に役立つ…

確かに缶開けたらハチミツみたいにドローリしててビックリ!
走らせた感じでは、
冷えてる時のアイドリングは確かにおとなしくなった感じスル
走行中のノイズは、
まだあまり変わった感じしないデス

燃費向上はあまり期待出来ないのですねー、残念

少し様子みてみますね

456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 19:31:53 ID:Np9glEvRO
ハンマー100ml買ってきた
明日職場の30万キロのボロクラウンに入れてみる
100mlでも効果体感できますかねぇ?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 20:16:41 ID:jlyGQAol0
>456
結果報告ヨロ
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 21:29:21 ID:ieq+e9Ui0
>>456
30万`ですか そいつはすげーや

俺もこの前ホーマックで見かけて
「こいつが噂の・・・」と思ったが購入には至らなかった
その後ネットで検索したが
入れるべきか入れぬべきか判断できる決定的な情報は得られなかった

どーしよっかな
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 21:37:15 ID:FBIrJRKt0
>458
友達の車に投入
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 21:45:02 ID:Np9glEvRO
FBIがあらわれたな
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 23:37:25 ID:ieq+e9Ui0
>>459
はーはっはっは
オマイは俺に友達なんてものが存在するとでもおもっているのかwFBIめ
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 00:04:03 ID:nW20AT230
>>456
速攻で結果報告しる
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 00:21:12 ID:zZA7qG+30
新車にいきなりハンマー入れた猛者はおらぬか?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/01/04(木) 02:13:31 ID:8yJzl5uz0

ハンマーオイル添加してみた。

12月31日、ホームセンターで100mlボトル2本買って、そのままエンジンへ投下。
東京から福島まで東北道を走行、翌日福島から東京へ帰京。走行距離約1000Km。

エンジンには以上なし。走行時アクセルから足を離したときのショックが弱くなった
気がするのと、2500〜3000回転あたりの音が軽くなった気がします。

プラド10年落ち車。走行距離10万Km。

これって、オイルパンに沈殿するのかね?それが一番心配かな?
今後も添加したいと思うんだが・・・・
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 02:40:50 ID:mn8Naduu0
一番気になるのは長期使用で何か弊害が起きるか、だな
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 10:17:43 ID:CNVVlAgG0
>>464
オイルパンに沈殿するだろうね。入っている容器に沈殿しているような様子がうかがえるのだから。
しかしエンジンが掛かれば混合されるし温度も上がるからスラッジのようにはならないと思います。
オイルフィルターに詰まっても最終的にはバイパス回路があるので循環するでしょう。

すでに5000キロは走ってますが特におかしくなった様子は無いです。
排ガスがオイルくさいとか白煙を噴くこともないです。

ただ、1000キロぐらいで音が大きく感じる(効果が無くなる)ような気がしてついついちょっとづつ追加してしまい勝ちです。
ちょっと入れるとすぐに静かになるので。・・・・
それとスタンドでオイルのチェックを受けると必ず「真っ黒ですよぉ〜〜!交換しませんか!」とか言われるのが
うざいかな。。w
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 13:04:51 ID:RrSI3/wSO
ガススタの従業員なんかにボンネット開けさせるなよwww
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 15:09:37 ID:dTXd55mCO
>>456です
入れてみたところアイドリングが激静かに
いままでガサガサノイズが混じっていたのが無くなりました
ふけ上がりも心なしかスムーズ
もうしばらく走らせてみます
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 15:17:02 ID:mn8Naduu0
乙カレンジャー!
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 16:56:55 ID:To+j9Txp0
>468
続報きぼん
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 03:05:12 ID:Nqu0efM40
ハンマーってろ紙みたいなので濾してモリブデンだけ
再度エンジンオイルに混ぜた方が気分的にいいような。
廃車にする車にハンマー全量入れてブン回してみようかな。
472ち-チャ ◆Lib0QaykJA :2007/01/05(金) 13:58:33 ID:l/69iZa4O
ついにハンマーオイルを手に入れたぞ
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 14:27:24 ID:ZbvDa1Jt0
眺めるだけにしとけ
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 19:03:32 ID:0huxZzsD0
入れるだけにしとけ
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 20:55:59 ID:rE2AYljg0
飲むのは止めとけ
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 21:02:49 ID:GtxDLWUf0
>>464
沈殿してるし、フィルターにもとっつかまってる。
でもそういう部分ってのは固体潤滑剤の運命みたいなもんで、役に立たない部分。
添加したほんの数パーセントが有効に活動してちゃんと効果を出してくれてるから。
逆に言えばその部分だけあれば良いわけだけど、その部分だけ取り出すと精製費用が高くつくんで。

元々ハンマーオイルは、削岩機の中で使われていく途中でモリブデンが微細分散し、有用になるので、
安価な粒度の大きなモリブデンを使ってるそーな。
自動車での使用の場合、削岩機程も負荷がかかんないんで、微細分散しないけど、元々細かくなってる部分が
働くから効果が出る。
上にも書いてる人がいるけど、モリブデンと一緒に入ってるベースオイルが曲者。
これはどんな影響が出るか解らないので。

と、おれは考えてる。




477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 21:28:49 ID:OfXVttOnO
もうモリブデン最強でいんじゃね?
478遊也 ◆3BfKxVCivw :2007/01/05(金) 23:07:40 ID:8SUecZ8rO
>>472
('д`)やったじゃ〜ん!カインズホームに有ったでしょ?
入れてみた?
479464:2007/01/06(土) 01:59:41 ID:tZtOBklT0
464です。

100mlのボトルから注入するときに、最初はほとんど黒っぽい液体だったのだけれど、
最後のほうは、いかにも金属粉のような色だった記憶が・・・粘度はそんなに変わらない
と思ったけど・・・

前にも書き込みあったと思うけど、この黒い部分だけでやめておいたほうが無難って
ことかなぁ?

ハンマーオイルボトル200ml入れたけど、エンジンオイルの総量が5.2lなので、約4%
ぐらいの量になる計算なんだけど、今のところ吹けあがりはいいですね。

昔の車のようにヘッドカバーぐらいはすぐに開けられる構造だといいんだけど・・・
5VZエンジンはメンドそうなんで
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 03:19:59 ID:aILphTCX0
ハンマーオイルの存在を知ってから結構経つんだが、
まだ試した事無いんだorz
やっぱ、キレイにエンジンオイルと混ざりきるかどうか
放置してた場合どの程度沈殿するのかどうか実験してみようかなぁ。
透明な容器にオイルとハンマー入れて攪拌してみて、観察する。
皆さんの意見はどう?
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 04:41:54 ID:jNWT7TSwO
もう、3スレぐらい前にやった
がんばれ
自分の目で確かめれ
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 09:03:22 ID:aILphTCX0
そうでしたか、もうやってましタか…。
でもありがとぉでス。自分でもやってみますw
既出でもレポしたほうがいいかなぁ?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 09:14:03 ID:9CCMlbiu0
たのんまっさぁ
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 09:19:02 ID:7V83JE4t0
数スレ前の方が、まともな情報があったなw

ハンマーオイルは主観的な結果として;
・エンジンの振動低減
・燃費の向上  がある。

使用車両: ダイハツミラ L200 4AT 走行12.9万`(添加開始約9万`時)
メンテ内容: E/Gオイル交換 8千`毎  エレメント 16千`毎
点火プラグ 2万キロ毎 エアエレメント 4万`毎
ATF前回交換 9万`時 使用エンジンオイル スミコー(4g千円未満)
使用ハンマーオイル:エーゼットハンマーオイル1g ホムセンで698円
(足車なんで、コストパフォーマンス重点のメンテ内容)

ハンマーオイル添加状況;
オイル交換時適当量(200〜300cc) オイル全量に対し10%程度?
オイル消費&体感不良の為追加 100cc程度+エンジンオイル(2、3千`毎?)

2006年の総走行距離約11千` 最高燃費18.4`/l 最低11.8`/l
走行エリア:関東近郊(主に市街地一般道)

ハンマーオイル添加でのデメリットは感じられない。
・モリブデンの粒径(3.5ミクロン以下)はエレメントの濾過可能サイズよりも小さいので、詰まらせることはない。
・ハンマーオイルに含まれるモリブデン量は5%
・大量添加は、ベースオイルの粘度が大きいので、粘度上昇しすぎないように。

迷わず逝けよ。逝けば判るさ。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 09:19:03 ID:gaOOqQU/0
軽く遠心分離器で回してから使ってみようかななんて思ってみたり
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 16:01:53 ID:G/orS6kq0
削岩機のオイルまでブチこむのか
スケ゜ー世の中になったな
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 20:58:11 ID:SUpOD7we0
10年落ち、8万キロ走行のクソやかましいディーゼル車に入れようと思って
リングイーズ買ってきたとたん、ドアが壊れて修理行き(´・ω・`)

そんなに入れられるのがイヤか。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 22:09:06 ID:G2yLOum1O
携帯からすいません…。
質問させてください。
ヤフオクで「SFR-Gzol」とゆう商品を購入したのですが、試したことのある方いますか?
居ないようでしたら私が人柱に…。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 22:13:06 ID:lRw/rY5n0
>>488
よろしく
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 22:44:52 ID:aILphTCX0
>>488
ヤクオフ検索したら…
使用者の感想書いてあったから見たけど、あまりにも「イイ」「イイ」って
書きまくりなので逆に「ぁゃしぃ」っておもたぁ〜w

でも、他のブログに客観的に書いてあったので悪くは無いと思うおw
レポよろですぅ。ノシ
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 22:57:55 ID:G2yLOum1O
>>489
>>490
即レスありがとうございます。
明日、オイル・フィルター交換しますので一緒に添加してみます。
説明書によると
「10km程での即効性もありますが500km程での遅効性もあります」
とあるので気長にレポ待ってください。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 23:34:05 ID:TUilFrhP0
二硫化モリブデンのエンジンオイル添加剤は、昔はもっと多かったそうですが、今はあまり使われなくなったのは何故だろうか。


商品名に「ブラック」がついてるのが、二硫化モリブデン配合。でもたったの三つだけ。
http://www.sumico.co.jp/car/index.html
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 23:57:45 ID:xVSgpJiJ0
有機モリブデンが主流になったからじゃない?
二硫化モリブデンって、メーカーにとっては想定外の粒子って
受け取り方じゃないの?
以前スミコーの有機モリブデン添加剤のFM21(現行MOLY SPEED 
オイル強化剤21)は規定の倍量入れると高速で飛ばした後やエンジンの
回転上げた後は1番効果が体感できた。
入れた直後や、体感できてしばらくすると効果感じなくなったが。
有機モリブデンはあんまり添加しすぎると触媒痛めるやつがあるって聞いてから
倍量入れるのはやめたけど。
ハンマーオイル知ったのは前の車を廃車した直後だったのが悔やまれる。
さすがに新車に入れるのは気が引ける。

494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 00:52:39 ID:giODILwg0
有機モリブデンは油膜切れの保険みたいなもので
入れてフィーリングがどうこうってものじゃないでしょ。
高温時に二硫化モリブデンに変化して
エンジンの焼き付き、金属摩耗を防止する。
そんでその後は二硫化モリブデンのままだから沈殿。
固形の二硫化モリブデンはオイルパンの底に溜まったままで、
行き渡らないんじゃ?ってのが問題
495493:2007/01/07(日) 01:46:03 ID:b58GBw5U0
>>494
やってみたら、オイル強化剤21の倍量入れ、全然違うから。
配合されている有機モリブデンがリン系でなかったら、触媒に害は無いはず。
FM21の倍量自体は走行5万キロ程度の時に1回やっただけだけど
FM21は1走行10万キロまで常用。

でも、その理論で言うと、ハンマーオイルもフィーリングがどうこうって
ものじゃない って事になるけど。
496493:2007/01/07(日) 01:48:42 ID:b58GBw5U0
間違えた
>1走行10万キロまで常用。 
      ↓
>走行10万キロまで常用。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 07:19:00 ID:mNXyYD9A0
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t23153438
スマートブレンドを使うか、
ワコーズのスキルAT使うか迷う。
誰か使った人いるかい。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 10:38:20 ID:Tu2/oAMkO
オイル上がりに効く奴でお薦めありますか?
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 11:00:50 ID:IsknvnvWO
オレも知りたい
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 11:08:00 ID:9So8U0+rO
>>496
日本語でおk
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 11:37:28 ID:QCJqahX70
>>498
リングイーズ
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 17:41:19 ID:ATmJjCOK0
スミコーのモリブデン添加剤入れ続けていて、2万キロ走った辺りになったら、
パーシャル領域のエンジン音がルルル・・・って、いかにも滑らかそうな音になった
経験あります。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 17:47:59 ID:3IJ8xBlI0
モリブデンはスゲーよ、一回エンジン組み直したことあるけど、洗油で洗っても洗っても取れないんだもん。
504ち-チャ ◆Lib0QaykJA :2007/01/08(月) 15:48:20 ID:I96yOS3FO
>>478
買ったのはカインズじゃないよん♪
ホーマックの駐車場で待ち合わせしてて
ハンマーあるかな?って覗いてみたらあったから買ったよん♪

レジのおにゃのこが「ありがとうございましたぁ〜ニパッ」って
可愛かった・・・

まだ使ってないけどさ〜
会社の車にそっと入れようかな・・・
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 17:32:48 ID:txKBrWs2O
>>498-499
マジレスすると、「STPヘヴィーデューティー」
確実に効くよ。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 19:51:06 ID:C6NdW2Fd0
>>497
俺は滑り気味に感じた買った直後の中古車ATにATF交換の1ヶ月位後に
スキルAT入れた。多少だがマシになった。劇的って程ではなかったな。

でもリンク先のスマートブレンドも気になるな。
でもATは繊細だから2種類の添加剤を入れるのは自殺行為だと思ってるから
試してみたくても試せない。
人 柱 に な っ て み な い か ?
507遊也 ◆3BfKxVCivw :2007/01/08(月) 20:31:24 ID:qttoUYbTO
>>504
僕チンも買ったはいいけどまだ添加してないよ。次回(来週)のオイル交換時に投入してみたいと思いま〜す!
ちなみに現在走行118000`だぉ。
効果に期待
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 22:07:10 ID:+5ge7+wpO
>>498-499
ワコーズのS-FO、S-FVもおすすめ。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 10:53:04 ID:8QaqspNC0
ハンマーオイル

8万キロ走行の軽ターボに入れたところその後タービンリビルト交換、エンジンOH
ただし入れる前から少し排ガスがオイル臭かったのでハンマーとは無関係かと。
ちなみに体感無し。

参考になった?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 14:37:23 ID:Pm6N0GcU0
既におかしくなったエンジンにハンマーオイルをぶっ込んでもイミネーってことですよね?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 16:40:29 ID:BE0BUA3n0
ワコーズのS-FV効能書き通り効化有るね。ディーラで購入
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 18:13:15 ID:2XpWCFoZ0
ハンマーオイルネタが出ると、ネガ情報を書き込む香具師がいるなw
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 18:53:46 ID:FVyRW5pd0
むしろあまりマンセーされると入れたくなるから困るw
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 19:37:29 ID:4wZF97fm0
アッドザウルス様を忘れてはいかん!!!!
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 20:34:31 ID:1E6wbzCb0
どれくらい業者の人の書き込みあるの?
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 21:10:07 ID:2XpWCFoZ0
タービンリビルトまでは理解できるんだが、8万`のエンジンOHってどうよ?

中古エンジン積み替えとか、リビルトエンジン積み替えとかならば、全然了解

軽自動車だよw
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 21:41:36 ID:2XpWCFoZ0
脱着工賃抜きで35千円以下で、軽エンジンのOHしてくれる業者教えて欲しい
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 21:44:00 ID:o/Ev2tMN0
>>514
アッドザウルスは高い
ハンマーオイルなら同じ値段で1g買える
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 22:11:40 ID:9/z9CM7u0
暮オイルシステムツインカム用で我慢汁
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 22:19:47 ID:VWtRXHNt0
IXLって副作用とかありますかね?
使用者いたらインプレ聞きたいです。
あとIXLって塩素系なんですか?
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 00:54:38 ID:FGm7G5iN0
ハンマーオイルは自分も買ったが、オイルレベルがH超えてるので投入出来ない…
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 00:58:51 ID:dt90sigT0
ハンマーオイルに2硫化モリブデン以外に、燐や硫黄、塩素が
入ってるかどうかなんて誰にもわからないんだよなぁ。
一度入れたが、気持ち悪くなってすぐオイル交換した。
2硫化モリブデンには腐食性があるしな。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 02:37:21 ID:vMuv2xWD0
>522
>2硫化モリブデンには腐食性があるしな。

それじゃ
ハンマードリルにも
入れられんよ。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 10:02:59 ID:dt90sigT0
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 11:14:26 ID:+OtR6Y3P0
>タービンリビルトまでは理解できるんだが、8万`のエンジンOHってどうよ?

保険適用で無料だったのよ。ハンマーオイル大量に余ってるけど今は入れる
気にはならないなぁ
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 17:41:20 ID:UO+Qw+l50
>>522
ttp://www.trusco.co.jp/protoolimg/images/product/msds/t010000507998.pdf
AZハンマーオイルの製品安全データシート(成分表)
極圧添加剤 5%以下ってのが、二硫化モリブデン

代表的な有機モリブデンとして2種類紹介します。
MoDTCと比較して、MoDTP(硫化オキシモリブデン・ジアルキルジチオリン酸塩)の方が良く混ざるのですが、
成分にリンが含まれるため 排気ガスの触媒を劣化させる可能性が高く注意が必要です。
<途中割愛>
また高熱がかかる金属部には、摺動面でなくとも二硫化モリブデンに変わりますので、
多量投与によって金属面に黒色皮膜を形成することも確認されています。
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/Mo.html

有機モリブデンの方がやばそうだよねw

>>525
保険ってナニ?
保証って事?メーカ保証だったらOHじゃなくて、新品エンジンじゃん?
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 20:40:34 ID:23WRwF980
>>522
二硫化モリブデンに腐食性があるって初めて聞いたんだけど、本当?
有機モリブデンの場合は二硫化モリブデンに変化する時に硫酸が
できるものがあるって聞いた事はあるけど。

>>526
リンを含んでいない有機モリブデンは触媒腐食性ないはず
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 21:46:00 ID:vMuv2xWD0
>526
>有機モリブデンの方がやばそうだよねw

トヨタの純正オイルにも入ってるよん。
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m40022665
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 23:30:13 ID:igXnAthv0
このスレをROMっていましたが、誘惑に負けてハンマーオイル投入。
十四万キロ走っている車なんで、勝負にでました。
オイルが跳ねてくるのを承知でエンジン始動しながら100ミリリットル投入。
瞬間的にメカノイズが半分ぐらいの音量に変わっていきますね。
とりあえずそのまま百キロ程走行。
アイドリングがやや下がって落ち着きました。
初期動作としては信じられない程体感できましたが、これからどう変わっていくのか興味深い。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 01:41:58 ID:e4BneEAP0
>>529

>>526のリンクでもあるけど、二硫化モリブデンの寿命が短く漏れの体感では2000`が限界っぽい。
モリブデンの潤滑作用は確かすりつぶされることによって摩擦を低減していたような? ってことは、
クリアクリーンの中の顆粒みたいなモノか(爆
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 02:25:02 ID:UJe6iZmp0
>>529
>アイドリングがやや下がって落ち着きました。

というのは、もう効果が切れてきたということですか?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 02:34:41 ID:esdR2VpP0
>>531
> >>529
> >アイドリングがやや下がって落ち着きました。
> というのは、もう効果が切れてきたということですか?

最近の車は電子制御。だから内部抵抗が減ってその分アイドリングが上がるはずなんだけど、おそらく回転が上がらないように
制御するような気がする。
古いキャブのクルマでもなぜかアイドリングは下がるよ?投入直後はあがるけどね。。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 11:57:56 ID:iPPZaZd60
通常よりアイドリングが下がるって事は人間で言うと正常な数値より心拍数や血圧が
低くなってきてるって事だよな?、病室に家族が呼ばれる状態か。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 12:34:47 ID:RqASK3/b0
うは、リングイーズって添加時も要フィルター交換かよorz

オイルのみ交換なら自分でもできると思うけど
フィルターは難しそうだ・・・
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 15:50:02 ID:13TX5VMaO
アイドリングが高い方が正常なのか?
2000回転とかw


普通に考えて800ぐらいの回転数が750位に下がったんだろ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 17:33:55 ID:Nnmwbna40
>>534
取説無視して入れてみました.
S2000 走行87千粁 
なにげにスムースになって低速トルクが増えたよーな










正直気のせいでしょう………
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 20:13:59 ID:hmOmdEstO
>>532そこまでハイテクな車はまだないんじゃね?

アイドル下がるなら抵抗があるに一票

538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 00:03:24 ID:lAtxu04L0
>537
キャブ車かいなw

アイドル制御は当然。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 11:00:30 ID:9rQ2jcWB0
っ【ヒント:油圧】
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 12:56:27 ID:P0YDNqT/0
質問です。
1.オイル添加剤を入れるときにエンジンに既に入ってるオイルは添加剤の分量だけ抜いてますか?
2.抜いてるとしたらどうやって抜いてますか?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 13:12:59 ID:QIItiKkR0
オイル交換の際に考慮して入れる。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 14:11:23 ID:OOelWnmc0
4リットルで200ml程度の増量は無視。
大抵のやつはそんなこと気にせずぶち込むだろ
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 15:17:02 ID:tUjx6dYb0
そうそう、神経質な奴は添加剤入れんなよ
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 15:44:27 ID:LMs4QWlt0
>>540
1、抜いてる
2、ドクター中松の灯油ポンプの先に細いホースをつけて
  レベルゲージのところからスコスコ抜く。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 18:23:34 ID:ER2AOLOl0
ストローで吸い出す
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 20:03:49 ID:XGhhLnFt0
セラミックパワーリキッドってどうなん?
入れてる人居ます?
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 21:37:41 ID:vbKGffJi0
>>540
灯油ポンプより、シャンプー、リンスのポンプの方がいいよ。
ポンプを外して差し込めるような細いホースを刺し、ビニールテープを巻く。
それを、レベルゲージから入れて抜く。
100回位押せば0.5L位抜けます。
細いホース(7mm位の)はホームセンターで購入出来ます。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 22:12:40 ID:bGAWMr1i0
>>547
んだやねー。アレ意外と使えるよね。デフなんかもコレでやっちゃうよん。

ラスト記念カキコ

じゃーなーオマーラ元気でなー(ノД`;)シクシク
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 22:44:55 ID:oI7F9vub0
ハンマーオイルの可否は如何に?
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 22:53:15 ID:VgvebSIQ0
>>549
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 23:04:54 ID:IO88Dq/i0
アッドザウルスと呉オイルシステムツインカム用の混合が最高
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 23:36:06 ID:5b+3Tpmh0
>>545
ミイラパッケージ?
553白煙モクモク:2007/01/14(日) 10:30:13 ID:SmMjUONtO
リングイーズ、たしかに良いかも。これで洗ってコンププーストとか入れれば納まるかなー?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 20:04:28 ID:LviEUoJh0
マイクロロン・メタルトリートメントリキッドなら一回で済むのに。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 20:09:02 ID:oU12E5Ei0
>>554
マイクロ論信者に必要なのはメンタルトリートメントwww
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 20:16:42 ID:SmMjUONtO
マイクロロン入れてたよ。10000キロ保たずに白煙モクモクでした。オイルは3000で交換
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 20:37:27 ID:yskwqEifO
つまり テフロン皮膜がオイルをはじいて
油膜切れが起こり ブローしたって事か
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 20:53:23 ID:nJRuQ7qE0
>>537 そこまでハイテクな車はまだないんじゃね?
遅レススマンが、いまのインジェクションなら当り前。
目標アイドル回転数というものが有って、それになるようにアイドリングを自動調整する。
この場合、ISCVの開度を変えて調整するから、このISCVのデューティを調べることが出来れば
アイドリング近辺の負荷(抵抗)がどう変化したか分かるんだが
体感的にエンジン回転パルスが変化する(乱れる)ぐらい大きな変化が無い限り、素人にはまず判らない。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 21:33:35 ID:FArH2mmn0
>>553
結構時間がかかるけどね。
俺の場合は2000km位走った。
ピストン棚落ちしてる場合だと入れても無駄だけど
560529ですが、、、:2007/01/14(日) 21:44:20 ID:4bAXDL7g0
なんだか物議をかもし出してしまったようで、済みません。
ウィルス性胃腸炎にやられて伏せっていまして、やっと復調です。
アイドルについてですがエンジンはホンダのB20Bです。調整機能についてはよく解りません。
指し示す回転計はあきらかに下がっていますが、ほんの少しといった程度です。
上記の理由で走っていませんのでその後の経過は無しです。
あと自分なりの予想ですが、なにぶん過走行ですからピストンリング辺りのクリアランスがハンマーオイルによって
多少狭められて圧縮が上がっているんじゃないかと思います。
体感としては油圧が上がっているのに近いですが、メカノイズの減少具合を考えると、抵抗になっている感じでは無いです。
走行時の感覚は、正直それほど変わらないというのが自分の感想です。
あまり役に立てそうもない人柱で申し訳ありません。不具合があったら即、報告しますのでよろしくお願いします。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 22:12:14 ID:MccX5G2MO
今日INDY500-POWER-RACINGって言うやつ買ってきたんだが、使った事有る人います?どんな感じか教えてくれませんか?
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 22:18:56 ID:8MHKKvHv0
買ってきたんなら貴方が使ったことある人になればよいでわはいか
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 22:39:37 ID:MccX5G2MO
>>562貴方の言うとおりなんですけど…評価が悪いなら使いたくないかなって。My CarがGDI(3L)なもので性能が悪い物を使ったら大変な事になるような気がするので…
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 23:38:04 ID:zcoI7FqB0
問題ないよ。それなりに効果あったし。安心してどうぞ。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 18:25:56 ID:8/KRtNgA0
ハンマーオイル入れた人
どんな割合で入れてる?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 18:42:06 ID:FvAavufHO
安いオイルに高いオイル混ぜるのも有りですか?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 22:44:48 ID:bi7MIU5Z0
>>565 5%
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 23:42:40 ID:ouJRTC6HO
一つお聞きしたいんですけど、
0W-20とかの省燃費オイルには、有機モリブデンが入ってる物が多いですよね? やっぱりテフロンとか添加するのはまずいんですか?
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 23:44:47 ID:bi7MIU5Z0
>>568 オイルや添加剤のメーカーに尋ねてください。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 00:10:52 ID:NZ2DB5200
>>560
一度排ガスのにおいをかいで見るといい。オイルが燃えているかどうかぐらいはわかるっしょ?

おそらくATだろうけど2速固定とかで4000回転ぐらいに保って走って、そこからレッドまで急加速すると
かなり負荷が掛かるのでエンジンのくたびれ具合がわかるかと思います。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 00:54:34 ID:EMwyRIiX0
>>568
モリブデン配合に関わらず、テフロンは止めた方が良いよ。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 11:31:29 ID:6xxqgtfr0
ロンがつくのはヤヴァイってことでいいか?なんとかクロロンとか。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 13:30:14 ID:bQiUuQJW0
>>566
純正にレッドライン1本だけ入れてた友人は
へんな添加剤よりいいと言ってました。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 15:10:59 ID:m9tXbcqu0
オイルのブレンドはやっちゃダメと(ry
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 15:14:24 ID:bQiUuQJW0
ハンマーよりましだろ
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 15:48:32 ID:08TdaVbA0
なんとかクロロンよりましだろ
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 15:49:30 ID:vtQtzca40
89年式欧州某国製ターボ車。約45,000km走行。
エンジンオイル4リッターに対し
AZハンマーオイル100ccを二本入れて500kmほど。
静かになったかなと思えるのは少し暖まったころの
アイドリングから2000回転くらいまで。
冷間時とファンが回り始める温度以上では変わらず。
高速巡航やフル加速時の高回転も静かにはならず。
試しに先日AZハンマーオイルをもう一本投入。
するとどうでしょう!あきらかにエンジンノイズが


うるさくなりました・・・・orz
週末オイルとフィルタ換えます。もう入れません(完
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 16:01:02 ID:08TdaVbA0
>>577
既に君の欧州某国製ターボ車は
逝っている
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 17:19:13 ID:s84ckq9K0
私の黒論
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 18:09:34 ID:qdIzs+LQ0
自動車用でない変なオイルを添加剤代わりに使っても百害あって一利なし。
洗浄効果と10万km持続する皮膜を形成するマイクロロン・メタルトリートメントリキッドが最高。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 18:15:10 ID:bMsYAtAz0
>>580

煽り乙
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 19:03:51 ID:L68xDNQ70
>>577
使用しているエンジンオイルの粘度と銘柄を教えて下さい。高粘度のオイルを使用しているのではないですか?
そこへハンマーオイルを投入すると粘度低下により、うるさくなったのかも知れない。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 19:58:10 ID:bMsYAtAz0
粘度は低下しない
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 20:29:59 ID:9nHTR6/NO
>>558
理論上はそういうことになってるけど
実際の制御はそこまで精度がよくないもんだよ

その理由は車は数字で出来てるわけじゃないってことかな
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 20:36:44 ID:XoYRg1H30
>>583
同意。粘度は上昇する。

my黒論よりはw
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 20:41:08 ID:L68xDNQ70
>>583
ハンマーオイルより高粘度のエンジンオイルを使っている場合、ハンマーオイルをたくさん入れると粘度が低下するだろう。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 20:47:39 ID:EQ5sR0LS0
>584
車は数字(ECU)で制御されているんだがな。
お前のボロキャブ車を前提に話をするのはよくないぞ。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 20:55:42 ID:f5mbC4CD0
my黒論を入れて燃費が良くなったなどの妄想は、オイルの粘度が下がった一時的な物。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 21:26:26 ID:rrQSR8hA0
>577
>試しに先日AZハンマーオイルをもう一本投入。

これこそ愚行。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 23:00:33 ID:duIFXUQw0
愚行というか入れて見ないと分からんがな。
そもそもクルマ用じゃないんだし
信用できる正確なデータがあるはずもない。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 23:16:24 ID:ydJ1nLA20
>>589
貴重な人柱データだぞ
人柱ご苦労様と言ってあげなきゃ
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 23:20:00 ID:LP4Gw6aW0
>>591
車種名を隠しては役立たず。人柱には成れない。
犬死だな。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 23:35:43 ID:L68xDNQ70
これくらい書いてくれなければ。

【使用した添加剤】
【添加後の走行距離】
【感想】
【評価値】-100 〜 +100

車種、年式、総走行距離
使用しているオイルの粘度・銘柄、
使用しているオイルの使用距離(オイルの劣化具合)

※即効性の添加剤でも100km程度走ってからの評価が望ましい。
594577:2007/01/17(水) 01:33:24 ID:Wx26QVwl0
SAAB900(機関完調・専門工場で定期整備)
バルボリン部分合成油10w‐40(交換後300km)
ハンマーオイルの評価(´・ω・`)
追加情報、こんなところでしょうか。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/17(水) 05:59:37 ID:AknRvD+b0
入れすぎじゃね?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/17(水) 14:26:30 ID:p1C4FCdZ0
>ハンマーオイルより高粘度のエンジンオイルを使っている場合、ハンマーオイルをたくさん入れると粘度が低下するだろう。
ダウト

低粘度のオイルに高粘度のオイルを添加すると粘度は上がるがその逆はホトンド変化しない
なぜならば粘度が高い方が支配的だから
597534:2007/01/17(水) 16:41:45 ID:sAzwZi8b0
リングイーズ入れてみますた。
オイル交換を自分でやるのは初めてだったのですが
がんばってフィルターも自力で交換してみました。

交換後、50kmほど走ってみたけど、まだわからない。
最低3000km走行しないとダメらしいので、結果はまた後日・・・・・

帰ってきて下回りを点検して、オイル漏れは見あたらないので一安心。
が、オイル入れすぎでゲージを少し超えてましたorz

あとで>>547さんの方法で抜いてみます。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/17(水) 18:15:37 ID:l5v+cxtP0
>>594
4.5万`程度なら判らん鴨よ?
オヤジのミニカ、3.4万`走行のEgに突っ込んでも変化がなかった。
だけど、13.3万`のヴィヴィオ、10.7万`のブラボーに入れると、ニヤけるぐらいに変化しましたよ。

くたびれたEgこそハンマーオイル〜
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/17(水) 20:49:22 ID:rGMxQb510
古いやつほどモリブデンの粒子が入るガタや取り憑くキズが多いからな。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/17(水) 22:33:07 ID:KxTv+8CwO
>>587
数字を数字で制御してるならわかるけど車を数字で制御してんだからタイムラグや誤差があるんだけどなぁ


ECUがデジタルで制御しても実行してるとこがねぇ
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/17(水) 23:10:32 ID:p5viuZpM0
「電子制御キャブレター」ってのもあったし、
キャブレター車でも、アイドリング回転数の自動調整機能はついていたのでしょうか。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 08:10:22 ID:yQUFMxf30
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 13:38:07 ID:6l5/nzhw0
>>597
ゲージを1糎以上越えてるんじゃなきゃ大丈夫だよ.
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 15:11:18 ID:+brNQGSGO
漏れ止め剤で効果ある奴教えてくれ
値段も頼む
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 16:20:17 ID:UQrcsWt3O
つ 正露丸
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 17:50:01 ID:6DJSzljw0
スキルAT使って良かったです、最高。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 18:22:31 ID:QKh8jOmEO
>>601 かなり精度が悪いのついてるけど無いよりましか
608597:2007/01/18(木) 23:02:43 ID:4EmwdZo40
>>603
ありがとうございます。
ゲージはせいぜい超えて3ミリほどなんですが
気になって仕方がないので、やはり抜くことにします。
100均でポンプとホースを仕入れてきました。

で、肝心のリングイーズが、走行70kmにして早くも効果がでてきました。
10万km目前のディーゼル車にぶっこんだんですが、出足が全然違う(゚Д゚)
とにかく発進が遅い車なんで、信号待ちの時なんかは
2台前の車の発進と同時にアクセルを踏んでましたが
今日になってそれをやったら、前の車にオカマ掘りそうになりました。

最初だけかもしれませんが・・・・・
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 16:38:56 ID:Xe58ACyVO
ディーゼルにもハンマーオイルは効果ありますか?
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 17:44:41 ID:J4WZALES0
>>609 人柱、よろしく。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 20:15:21 ID:y/X4KN7s0
GX100というオイルは価格の割に性能がいいと思うが、オイル漏れしやすいという
欠点があるらしい100PAOなのが原因らしいが、エステルを混ぜるのもちょいと
難儀な気がする。
 そこで、エンジンオイル漏れ止め剤を混ぜてエステルの代わりにしようと思う
んだけど、低価格で効果的な漏れ止め剤と安く販売している所を教えてもらえますか?
ホームセンターだと1,000円くらいでした。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 22:51:17 ID:4SNzZJhF0
>>611
安いのはない。
スレで評判いいのはplus91とwakoの奴。
俺ならstpの粘度上げる奴を混ぜる。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 22:57:24 ID:4SNzZJhF0
エステル系添加剤といえばニューテックNC-80のレポ
ってなかったよね。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 23:15:50 ID:4SNzZJhF0
わすれてたがスバル純正のワンタイムフロンティアというのもあったな。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 23:25:01 ID:UALqo18QO
>>612
Thanks
後輩の女の子の旧キューブが漏れているらしく
なぜか俺が買う事になった(´・ω・`)
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 23:26:18 ID:UALqo18QO
レス番みてなかった…(´・ω・`)
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/20(土) 02:11:21 ID:fij/ZIns0
>615
旧キューブといったらオイルパンから漏れてない?
もしそうなら添加剤じゃとまらないかも
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/20(土) 05:08:58 ID:GbZNSYN10
plus91入れた
漏れは止まった
でもPTFEだしあんまし頻繁に入れたくはない気もす
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/20(土) 08:19:20 ID:y0vTCFsd0
PTFE全部がエンジンに良くないというは塩素系メーカーが
出したデマだという話もある。

デュポンも途中でエンジンオイルに使えるといいはじめたし。
http://www.dupont.com/teflon/fluoroadditives/applications/lubricants.html

http://www.lostword.net/siki.htm

ここで言うように技術の進歩でPTFEをオイル添加剤として使えるようになった
って事なのかもね。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/20(土) 10:06:58 ID:PKP/z8Id0
とりあえずンダが純正オイルにテフロン採用したら信じることにした。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/20(土) 11:38:43 ID:LYm5dCz10
グリースなどにはインチキ臭い感じではなく普通にテフロンが採用されているよな。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/20(土) 19:45:48 ID:XLMEtWh40
テフたん^^
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 03:12:33 ID:5mwz0ttN0
>>596
>低粘度のオイルに高粘度のオイルを添加すると粘度は上がるがその逆はホトンド変化しない
>なぜならば粘度が高い方が支配的だから

本当に?どういう理屈なのだろう。
それについて詳しいサイトとかがありますか?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 10:01:09 ID:Rfwpt0ys0
>>623

1:砂糖を入れた容器にコーヒーを入れる。ほとんどは「砂糖」だ。

2:コーヒーを入れたカップに砂糖を入れる。それは「砂糖入りコーヒー」になる。


1は砂糖が支配的。
2:はコーヒーが主役。
625:2007/01/21(日) 11:34:38 ID:5mwz0ttN0
>>624
味の問題ですか。
それなら、1は「コーヒー風味の砂糖」になると思う。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 12:29:09 ID:0ztIybdB0
>>623
同じ銘柄のオイルをブレンドした場合には、誤りと言える。

10w-30の合成油と、20w-50の鉱物油を1:1でブレンドした場合と
逆の場合では、恐らく異なる粘度のオイルが出来ると予想します。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 12:50:32 ID:vsGq96/00
>>626
確かにそうだと思うけれど、ここでは添加剤を投与した場合の粘度変化を言っているのであって、エン
ジンオイルに5〜10%添加する場合を考えると >>596の言っている事が正しいかと思う(厳密に言えば
高粘度に低粘度添加の場合、若干粘度低下は起こると思う)。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 22:19:13 ID:98CGy3d50
>>623
オイルの事知りたいなら
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/index.html
見ると良いかと

全部目を通すの大変だけど
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 00:29:38 ID:vIaMUPdm0
そのサイト昔から知ってるけど
ウダウダ書いてある割りに
結局なんにも答出てないんだよねw
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 02:14:26 ID:glQ+KJyq0
12年落ちの車にAZハンマーオイル1L投入した。走りが滑らかかつトルクフルになった。
高速道路での追い抜き加速時、アクセルをじわじわ踏み加えると4速のままするする75から150まで加速する様が実に素晴らしい。

20%添加すると効きが違うね。マイクロロンを試したこともあったけどこんな劇的な変化はなかった。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 07:34:00 ID:qwNJkcwz0
azハンマーオイルをスーチャー車に50mlほど入れてみた。
変化無し。。。。


スーチャーオイルに添加してみたくなったぞ(;´Д`)
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 08:23:12 ID:Kcu2h61r0
>>631
50mllは少なすぎ。最低100、出来れば200mlぐらいがいいと思う。4Lのオイルなら5%で200mlだからね。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 08:53:52 ID:rnamPG6a0
正確には
3,8リットルのエンジンオイルに、0,2リットルのハンマーオイルを混ぜると、ハンマーオイルの濃度は、5%となる。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 11:19:50 ID:Pka10JfZ0
>>630
1Lって、、、

あるあるですか?
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 13:04:18 ID:PUxYOWaP0
100ミリリットルの間違いって言ってくれwwwwwwwwwww
怖いから
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 19:24:01 ID:/hS128gK0
100lと書いてあるならわかるが単位書いてないし「出来れば200ml」とある時点で
100lだったらそれ書く必要ないし、常識的に入る量考えたら
日本語に不自由な奴が読まない限り問題ないだろ
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 19:30:30 ID:/hS128gK0
ああ、>>635に対してか。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 19:36:46 ID:/hS128gK0
アンカーミスしてるし。
>>630に対して、ね。
日本語に不自由なのは俺のようだ。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 21:59:47 ID:qFu7JAY50
>>636-638
アンタ、ボロボロだね(笑)
俺は好きだよ、そーゆー奴。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 22:01:40 ID:++5adFRD0
>>636の好感度が上がりました
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 23:12:02 ID:tJQtlmm90
>>629
GRPマンセーw
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 12:00:41 ID:P0qaD+8PO
漏れは産婆sc付きにBOLLのハンマーオイルを5%添加してます。
毎回入れてるので………よ〜ワカラン
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 17:37:10 ID:I3tQAAvLO
オイルの漏れ止めでオススメはありますか?plus91を入れようと思ってるんですけど、効果あるんでしょうか?
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 17:58:38 ID:kmpRrQEm0
>>643
漏れの程度によっては、何を入れても無駄。
まずは、plus91を入れて、結果を報告。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/26(金) 07:24:37 ID:pMGohGy30
plus91入れたら漏れ止まったけど
どうせしばらくしたらまた対策講じなければならんと思うと
素直にシール交換しようかと思う
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 01:50:55 ID:A3Dh3OKKO
age
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 21:54:31 ID:ICFDucYU0
モモちゃん入れて最高速バトル
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 22:07:06 ID:gjJQztGw0
2AZ−FE 1632km走行時にハンマーオイル1本投入
入れた瞬間に体感できた。その後70km走行でさらに振動が減る
今のところ問題なし

オイル交換の経歴は
250km−750km−1600kmで夫々ハンプ+フィルター交換
鉄粉が略止まったので、ハンマー投入
低回転+高負荷(2000以下でロックアップを効かす)でのナラシを実施中

1600kmでのオイル交換時よりも静か+高負荷での振動が減っている

いままで
125CCの4ストスクータ13000km走行後に1本投入で様子見
660CC 7年落ち4万キロ K6Aに1本投入で更に様子見

ここまで問題なかったため、決心して納車1ヶ月の車に投入。
新車のほうがくたびれたエンジンより体感が大きい感じ
(低回転での体感が大きい)

いまのところデメリットなし
(但し、本日現在の感想。今後は不明)
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 23:04:02 ID:EyGWeV5B0
>>639
おまいら、世帯をもつべし
650亀だけど:2007/01/28(日) 23:52:37 ID:y52dxIFQ0
>>360
あまりオヌヌメではないが、効果×群の方法が
(もいらが人柱になって実行したので効果は◎)

灯油を400cc猿人に追加し20分走行、すぐ行き着けの
ディーラーか自動後退にでも駆け込みオイルとフィルター
交換!作業見せてもらえばオイルで確認できると思われ

スラッジ溜りまくりのBNR32でやりましたが物凄い効果
昔から一部業界では結構知られている方法らしい
(もいらは岐阜の元ラリーチャンプから伝授された)

ご存知かもしれんけど、猿人OHって灯油のプールに漬けてパーツ洗うんだよね
それの簡易版が元ネタだそうだ  スレ (´∀`( ´∀`) チガイスマン
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 08:47:46 ID:Na4qAcXJ0
>650
油膜切れが怖いな
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 10:30:22 ID:mYxCmc0z0
653sage:2007/01/29(月) 20:23:44 ID:oq0Kw8p50
廃車直前のアルトにモリブデングリース一本突っ込んだけど何も変わらなかった
ハンマーオイルより安いし量あるよ。
成分、含有量、安全性はハンマーオイルより謎だけど
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 20:26:25 ID:+gALA9cW0
>>650
生ぬるいな、一旦オイルを全量抜く
灯油一缶、オイル投入口からどっと投入
もちろん、下受は用意して、落ちてくる灯油を
不風呂用のポンプで巡回させるオイル投入口からぐるぐる投入
、プラクはコードとく、燃料はパイプを外しておく
そーーしておいて、バッテリーには始動補助の
チャージャーをつないだままセルモーターをまわす。
気が済むまでナ

すると、おなかの中のへドロは全部排出される
そーーしていおいて新しいオイルをいれる。
するとどうじゃ  まさに剃刀のごとくふけ上がりじゃぞ
フゥイー−−−−−−−−−−−−−ン
疾風のごとく駈けぬける愛車に驚くはずじゃ

お試しあれい!!
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 20:36:10 ID:oq0Kw8p50
>650
パーツ洗う時は灯油よりもハイオクのほうがよく汚れ落ちるぞ
高いし危ないし臭いし蒸発するし沁みるからハイオクじゃなくて灯油使ってんだ
つーワケでハイオクをオイルに混入が最強
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 20:39:16 ID:kaPtu2L10
パトカーのオイル交換でも灯油フラッシングすると聞いたことがあります
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 21:51:09 ID:jHvOdtgm0
灯油の量は?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 01:15:37 ID:9WjzM3QC0
エンコン吹けよ
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 07:35:04 ID:5oVdqYLY0
>>650
バルブステムシールが切れるバヤイがあるので、マジ素人にはお勧めできないw
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 13:51:42 ID:SWOxrNdHO
近くのホムセンで呉のWエコが2980円で売ってた。 
これは買いかな?
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 19:35:10 ID:Tqwt097aO
量販店のフラッシングは何使ってんの?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 20:23:10 ID:Bl80/keU0
>>660
最近たまに見るね。普通は3980円だから買いだね。カー用品店だと4980円するよ。
663 ◆7DNPv/7WhY :2007/01/31(水) 00:09:03 ID:KFntCgxP0
>>654
本式は確かに言われた通りでした
ただバルブシール・オイルシールへの攻撃性が
ものっそいので短時間に済ますんだそうです

ちなみにその方法でフラッシング後、そこの店長
ニューテック?の圧縮復活剤をプラグ穴から
入れてました(商品名は不明)それで攻撃した
ゴム(オイルシール)を修復するんだそうです
664ちーチャ ◆Lib0QaykJA :2007/01/31(水) 02:49:29 ID:/rngJCiV0
>>663
コンプブーストってやつかな?

まだハンマーいれられないよ〜・゜・(PД`q)゜・
トランクの中で眠っていますw
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 03:46:41 ID:ILmSCew60
AZハンマーオイルの基材もまるでスピンドル油みたいな随分柔らかいオイルだったがそのまま入れっぱなしにすると妙な洗浄効果発揮してトラブルの元になったりするのかな?
1000cc入れた後で一気に500Kmくらい走ったけど、滑らか感は変わらなかったし、さらにはずみでオイル換えちゃったからホントよくわかんない。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 03:52:44 ID:ILmSCew60
粘度100というのが何を意味するのかよくわからない…>AZハンマーオイル

で、調べてみたらスピンドル油どころかSAE 30?ということはエンジンオイルと同程度。
http://www.showa-shell.co.jp/products/lub/support/faq-0001.html
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 14:32:42 ID:uzfhxl5w0
たかだか販売価格1L500-600円のハンマーオイルを5%添加して性能がよくなるなら、
とっくにメーカーがやってるよ。
byメーカー社員
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 16:09:17 ID:yGSQXx390
やれば判るよ。市販のモリブデンオイルと変わらん。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 16:32:40 ID:m4ncsKdF0
大企業が気が付かない隙間を埋めるのがハンマーオイル
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 16:40:40 ID:AuoLb1Mo0
単にオイルが黒くなるから避けたいのでしょう?


入れた人だけ幸せになれるのがハンマーオイル。そろそろAZはハンマーオイルの売れ行き好調に気が付いているのかも知れないなw
漏れのホムセンコーナーでも、工具コーナーのハンマーオイルが陳列が遂に2列になったてるw
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 17:09:56 ID:GVG0rlId0
ハンマー100%で走った漢はいないのか?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 18:52:31 ID:+0Tp/pVK0
>>671
人柱キボンヌ、よろしく。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 19:01:38 ID:P18UH5pq0
こういうのこそ雑誌でやりゃ良いのにな
絶対無理だろうけど
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 19:05:06 ID:zvhnVnVO0
>>673
なにが絶対無理?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 19:08:04 ID:X1e3ekmx0
昔バイク雑誌で、シェルの植物性レースオイルでてんぷら揚げて、アルバイトに喰わせたら
腹を壊したというのが有ったな。わざわざモノクログラフページで。
絶対ネタだろうけど。
真似して、仲間を騙して食わせる工房とか出た悪寒…
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 19:30:19 ID:zvhnVnVO0
>>673>>675
安易に「絶対」を使い過ぎだ。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 19:53:37 ID:xpk2MJ1v0
>>656
契約先のガソスタにオイルとエレメントお願いしますって頼むだけだよ。
こないだ新規配車の1000キロ交換してきた。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 20:59:29 ID:mez+tC8i0
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 21:14:07 ID:8Xmx/yzB0
>>671
100%ハンマーは無理だけど
春になったらエンジンOHするんで
そのとき、組み付け油100%ハンマーをやってみるよ
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 23:40:25 ID:g4cZhR3A0
>>675
Mrバイクかなんかでも同じ様な企画があったなぁ〜。匂いは美味そうって言ってたな。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 23:56:40 ID:vBJLKDqG0
大戦中のエンジン開発者の話にもそんなのがあったな。
排気で体調を崩す人にそれを食わせると、食ったあとは排気吸っても平気になるのだとか。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 01:34:25 ID:zqdiopX60
そんなの絶対ネタに決まってる
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 01:36:31 ID:HrByRSXL0
二硫化モリブデンは沈殿するしすぐにゴミ化するから
ハンマー入れてもすぐ無意味になる。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 09:11:26 ID:adXFQPuq0
だから10万km持続する皮膜を形成して、洗浄効果もあるマイクロロン・メタルトリートメントリキッドが一番いいと思うが。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 12:31:02 ID:RZy53boNO
↑これが一番ゴミだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww信者の皆さんお布施ご苦労様ですねんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 15:29:07 ID:QVo7wNQY0
wは一回でよろしい
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 17:43:45 ID:58pig1m60
>>685
俺はマイクロロンが大嫌いだが、お前のような馬鹿も大嫌いだ。
うぜーよ。消えろ!!
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 22:00:42 ID:HBqwlwxSO
↑ごめんねネット番長wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 22:46:48 ID:PYUqswTE0
そんなに同じキーばかり押したら、ご自慢の携帯が壊れるぞw
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 00:05:08 ID:LI0hy6uIO
フラッシングは軽油用のオイルだと綺麗になる(・∀・)
スタンド時代よくしてた。今はハンマーで燃費いいよ。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 02:32:19 ID:rMf9/91n0
ターボ車にはモリブデン系の添加剤は入れないほうがいいらしいです。モリブデン系は粒子が大きいのでタービンのオイルパイプに滞留しやすく、動脈硬化ってかんじで高熱で焼き付き、最後にはタービン破壊が可能性としてはあるそうです。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 02:55:05 ID:XkzGCnpo0
ターボ車にハンマーオイルを入れてみたという書き込み。
>>509>>577 ともに効果は感じられなかったらしい。

とくに>>509は、タービン破壊に至ったらしい。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 09:06:59 ID:Xl5787GB0
>>692

>>509には
>ただし入れる前から少し排ガスがオイル臭かったのでハンマーとは無関係かと。
って書いてあるのに…
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 09:40:10 ID:s0GCMRvl0
ハンマーヽ(´ー`)ノマンセーというと、どっかからネガ情報が・・・
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 12:21:20 ID:ULN/zLdj0
22
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 12:38:02 ID:if0Jpp/TO
会社の「オレンジブック」を見ていたら、
「トラスコ中山」というメーカーからもハンマーオイルが製造されている。
値段は「エーゼット」と同じ位。
今度、問屋が会社に来た時、注文してみる。
697 ◆7DNPv/7WhY :2007/02/02(金) 14:36:08 ID:m0P/zQSE0
>>656
●血県警の拘束隊(1号線刈谷市の基地)と
見●県警の拘束隊はやってるそうな(元青服の方より)

たぶんどこの高速隊のソアラもR34もやってるのでしょう
パンダはしてないって(そこまで出す必要もないし)
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 15:10:29 ID:ULN/zLdj0
>>697
灯油フラッシングって
マジ大丈夫なの?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 16:36:32 ID:Xl5787GB0
>>698
どうせパトカーを血税で入れ替えるからやるんでしょ。
糞中古車屋がパット見フィラーキャップの中綺麗にするのと同じ
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 20:59:19 ID:Sk4UK6Wu0
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 22:26:16 ID:DoZkCKRo0
フラッシングは信頼できる整備業者にやってもらいましょう。
専用液もあります。

でも、フラッシングは最後の手段というか、どうしてもその車に乗り続けたいけど、予算もないし・・・と
いった場合が普通だということを忘れてはいけません。

雑誌の記事とかで、奨めていますが、あれはかなり無責任なので。

普通のクルマで、寿命のうちは、フラッシングは何かエンジンにトラブルがあったのでなければ、必要ありません。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 22:38:36 ID:Lb8ZJesN0
>701
最初の二行だけ解りましたが後は意味が良く解りません。
703 ◆7DNPv/7WhY :2007/02/02(金) 22:57:44 ID:m0P/zQSE0
>>698
先にも書きましたが短時間のうちに済ますなら
問題はありません(全くないわけではないが)

少なくとも20万km以上絶好調で走ってるから
効果はあるのでは?血税だけにそうそう交換
できるわけではないらすぃ、現場
(だから整備もほとんど自分達つうか新入りにやらせてるのが実情)
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 00:08:46 ID:HF/LKjU80
噂だが首都圏の交通機動隊はワコーズの4CTなんていう高級オイルを使ってると聞いたが…
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 00:12:34 ID:GLVhcrnbO
誰も交通機動隊事情なんて知りたくも無いのだが‥
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 00:33:30 ID:fe/KK85V0
いい加減、パトカーのフラッシングの話はもういいよ、
そろそろ本来の話題(ハンマーオイル等)に戻そうよ…
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 02:04:12 ID:xZ/FaPyj0
>>701
何か、じゃわからんぞ
具体的にレポされたし
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 08:42:18 ID:OeCAOvxKO
フォークリフトのメンテにくるコ〇ツは和光S使っている
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 10:05:41 ID:GuVGrjrF0
猿人内部綺麗に保ちたいのであれば、SJ/CF、SM/CFのDiesel対応
のアブラを入れておけば桶
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 11:19:18 ID:ltfv272SO
>>701
最後の手段という状態のエンジンにフラッシング剤なんか投入したら、オイル漏れを加速させると思うんだが…
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 13:48:31 ID:zr9ZsbXx0
オイルゲージ見たらオイル増えちょるwww
しかもチリ紙で拭いたらガソリン臭いwww

どこがヤバいかな?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 14:54:14 ID:oO3T/lsI0
まず頭だろうな
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 16:03:02 ID:rCXht8kD0
ハンマーオイル入れてみた
笑っちゃう程、効果がわかる
吹けあがりが明らかになめらか
思わずニュートラでレーシングして にんまり
コストパフォーマンスを語る前に今迄で一番効果が感じられた
教えてくれたミンナありがとう 
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 16:16:03 ID:1i8H94hJO
そう思うのは最初だけだな。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 18:34:56 ID:AJSoRlD20
>>714

最初だけでもそう思えるならたいしたもんでないかぃ?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 18:38:16 ID:6ZJpL9vxO
一度は入れたくなるんだよな
そして敏感な奴はすぐに抜く
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 19:28:41 ID:6bVMBTtR0
そしてオイル交換してマイクロロン・メタルトリートメントリキッドを入れる。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 20:24:34 ID:GLVhcrnbO
今日、ホムセン行ったらハンマーオイル1Lが\498で売っていた。



意味も無く2個買ってしまった‥
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 20:26:36 ID:zr9ZsbXx0
>>712
いや、俺の頭おかしいのは解ってるんだ、、

ゲージのちょうど真ん中だったオイルが、ゲージいっぱいいっぱいになってて、
もしかしてガソリンがオイルタンクにかなり混入しているっぽいような気がするんだけど
そういうことって良くあることなのか、
それとも何かしらがヤバくてそのままだとマズいのかなと思って。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 20:47:37 ID:6Z8yAgrQ0
>>719
おまえの車はドライ撒布か?
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 21:40:56 ID:6+ZDiBoc0
>>716-717

毎度毎度この流れには笑わせてもらってる。感謝。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 23:17:21 ID:xZ/FaPyj0
最近ここで、アッドザウルスみかけないなぁ
723 ◆7DNPv/7WhY :2007/02/03(土) 23:47:02 ID:To74eEPp0
>>710
ちゃんと圧縮復活剤処理すれば問題ないかと


プラグ外さないといけないから麺独裁けど・・・
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 01:39:35 ID:A3jX9SN70
日産の車は新車で工場にて充填されているエンジンオイルには何かすごくいいのが添加されてるね。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 02:48:44 ID:Exaz6UBI0
>>724
それマイクロロソ
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 03:22:37 ID:mGr8ScpN0
添加剤ですらなくなるが、
ハンマーオイル100%とかマイクソロン100%とかやってみたいな
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 04:47:31 ID:PANiOm+k0
後者は焼け付くこと間違い無し。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 12:01:54 ID:ycDehE3U0
何でも程ほどにしないと…とり過ぎは身体に悪い
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 15:05:10 ID:28xHupfO0
IXLとバーダル・リングイーズとテフロン・ボロンパウダーを併用中。
8000km走行してもオイルのヘタリ症状が出ません。

いつもなら3000kmあたりでガサつきはじめ、5000kmも走れば
タペット音が耳につき、エンジン停止後は圧縮の抜ける音がするのに
いまだ何の変化も無しです。

ブローバイによるエアエレメントの汚れも、ほとんど進行しなくなり、
オイルの透明度も失われず、酸っぱい臭いもまだしません。
とりあえず10000km走ったあとで新油に交換するか検討します。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 18:25:34 ID:pVryi5B00
たまたま組み合わせが良かったんだろうけど
併用は下手にしないほうが良いと思うよ。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 18:29:13 ID:9WAL5ND10
>>729
入れすぎでどれが効いてるのかわからんくさくない?
漏れはリングイーズ入れてまだ1300km。
調子良いのか悪いのかまだよくわかんない。

最低3000kmは走らないといけないらしいけど。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 18:33:54 ID:bvne9RzY0
>>631です

来月オイル交換なので
残りも添加した。
暖気後のアイドリングが静かになったかなと言うくらい。

733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 21:13:38 ID:maT3lJ8Z0
>>725
マイクロロソだったんだ。
オイル交換でとたんに効果が消えるみたいだけどそういうもんなんだね。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 01:13:11 ID:uNyrtMG/0
モリドライブリミテッドってどうなの?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 13:51:42 ID:Rsa9LLSh0
NNL690ってどうよ?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 16:12:20 ID:BX9WLz720
マイコロロンってどうよ
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 16:32:29 ID:QNB3FVBz0
無理。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 23:28:53 ID:w8qOhO760
>>726
マイクソロンってどんな粘度だギャ
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 12:00:45 ID:d9wuQvzx0
>>738
釣られてみるが、揮発洗浄成分が殆どだから(だから他の添加剤と違って正規のオイル容量に添加
する事が出来るのでもあるが)、>>726の妄想通りやったらテフロンが定着する前にスラッジと一緒に
油膜を取り去って焼付いてしまう気がする。まぁ、必要量を揃える金額を考えるととてもやろうとは思
わないが。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 12:35:30 ID:ds1xRwd50
テフロンの人より、まだハンマーの人の方が
理解できる気がするのはオレだけ?
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 21:35:20 ID:4Lyhgd330
>>740
使ってみたら更にわかることもある、、、のかも。

関係ないけど、むっかしフロンティアを入れたときは良いと思った。
今はハンマー一本デス。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 02:09:57 ID:xggnT6+k0
ハンマーの場合、はじめから自己責任で入れてるから
効果が出なかったりしてもまぁいいやって感じ、安いし、
俺の場合音が静かになっただけ。しかし
もう1点何かが向上すればパーフェクトだったな。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 04:32:15 ID:Sc01KNdp0
>742
あの色を何とかすれば・・・
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 04:10:45 ID:f9UIe9CHO
ハンマーいれちまったよ!!!静かどうかはもともとのマフラーがうるさくてわからんが確実にエンジンの振動が減った!スムーズに加速できる!!結構いろんなもんいれてきたがハンマーが一番いいかもしれん!あとあとがちとこわい気もするが...
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 09:52:45 ID:1TAgKz9F0
ハンマー入れるとエンブレとか弱まる?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 10:12:02 ID:hPtrV89gO
>>745
摺動抵抗が減れば、「理屈的」にエンジンブレーキは効きにくくなる。
我々「添加マニア」には嬉しい限りなのだが‥
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 10:51:39 ID:/DmmYXfJ0
エンジンオイルが関与する部分での摺動抵抗は、エンブレに対してそれほど支配的じゃないし、
プラセボの最たるものとして言われることが多いけどね。
境界潤滑が支配的になってる(オイルトラブルでお陀仏直前とか)でなければ、ポンピングロス
が、圧倒的な抵抗要素だし。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 11:23:42 ID:qIxW5OuTO
バーダルのリングイーズって使われた方おられます?多走行車のエンジン内
汚れを落として…とあるけれど、、、
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 14:29:59 ID:brnKlYSE0
>>745
笑ってしまうほど効かなくなったよ、俺の場合。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 16:19:11 ID:y16HZOLY0
>>735
最近中古でかったボロ外車に、
オイル交換ついでにNNL690入れてみた。

14年もので走行11万キロ
交換前にコンプレッションが12.0〜10.5くらいでばらついていたのが、
交換後1000kmくらい走ったところで、
12.5くらいに上がって、ばらつきもほとんど無くなっていた。
『効いた』といえると思う。

また、オイル上がりで白煙吹きまくりの車が、
アタックx1入れて半日アイドリングしてほっといたら直ってたことがあったが、
そのときも同じようにコンプレッション上がってた。

NNL690とx1のどっちが効き目上かはワカランが、
NNL690は安いのがいい。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 17:03:50 ID:zI76hBYF0
ハンマーってギアオイルに近いんじゃないの?
極圧用オイル?
シールの攻撃性が気になるよう〜
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 17:24:21 ID:/JwhcVJ50
そんな心配な異物をいれるより、洗浄効果と10万km持続する皮膜を形成するマイクロロン・メタルトリートメントリキッドを入れた方が安心だし長い目で見れば安上がりでいいですよ。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 17:38:47 ID:wHbSeR4C0
マイクロロンはフラッシング剤入ってるからつかえね〜
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 17:54:14 ID:/QQl7tIY0
ハンマーはワイパーのビビリ防止に使うんです
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 19:07:06 ID:vKp2jeLr0
>>754
モリワイパー、と釣られてやろう。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 19:12:55 ID:j+SWvjZC0
おれは
モリ蓄膿錠、と釣られてみる。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 19:54:46 ID:tSbsjzs20
>>748
入れたけど違いがよくわからん。
汚れ落とすって言ってもバラさないと確認できないよなぁ。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 20:22:38 ID:/JwhcVJ50
>>757
そんなもの効果もわからないし抜いたらそれっきりでしょ?
洗浄効果と皮膜形成が同時にできるのは、マイクロロンだけですよ。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 20:35:37 ID:nYQkk/ZTO
こんだけマイクロ○ンマイクロ○ンと連呼されると、
かえって使う気失せるのは俺だけ?

業者か信者かしらんけど。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 20:37:27 ID:6FUIXk/4O
>>748
MAGMAX-SPECIAL REを使っている。先月イエローハットに行ったら見た瞬間に即決した。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 20:41:06 ID:vRw5k6nU0
今時マイクロ○ンwww
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 20:44:14 ID:auW/N+/t0
絶対ツカワネーヨ
マイクロロンなんて
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 21:02:12 ID:CoEGsaZMO
マイクロロンとマイクロセラ17年前から使っている!良い所燃費向上、加速アップ、最高速アップ、全て若干!悪い所水温計が上がる!古いエンジンだとかなり熱くなる!焼き付かないがキー切ってもエンジン回り続ける!
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 21:17:29 ID:q13zZ784O
みなさんは添加剤に何を求めてるわけで?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 21:19:08 ID:QlzKDFOv0
キー切っても回り続けるエンジン
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 21:41:16 ID:vKp2jeLr0
>>763
「マイクロロン」じゃなくて「マイクロフロン」じゃねぇか?熱の問題は、マイクロセラを冷却水に入れる
ので解決するんじゃねぇか?使用方法、読んでる?
と、おふざけに付き合ってみた。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 21:45:16 ID:tSbsjzs20
>>759
俺も
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 21:49:39 ID:auW/N+/t0
今朝車に乗るときふと気が付いたらエンジン回ってた
どうやら昨日キー切ってからずっと慣性で回り続けてたらしい
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 22:30:48 ID:fHcvolPu0
>768
ネタだろ?
マジだったら訴訟モンだよ。
危なくて仕方ないじゃん。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 22:35:03 ID:g/5POC7A0
>>750
長年GRP信者だったけどエンジン内部に焼け色付いて辞めた。
ミッションに入れるのはフィーリング向上してオイル長持ちしたから良いかも。
(と言いつつもう入れてない)

コンプブーストだっけ?
燃焼室に入れるコーティング剤、あれを通販か何かで買って試してよ。
これはGRPの比じゃない体感度。値段もGRPに比べたら安いし2万キロ持つとか。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 22:46:49 ID:p4XwlG0f0
マイクロ論は車両に求められる分球精度が使ってない。
アイドリング音が使ったことないが満たされていないから良くないといわれた。
一度エンジンが静かになるモリパワーなら使ったことがある。
モリパワーは切れてると思ってただそれだけ。
ハンマーオイルはそれ以来怖くてセル回してしまったことがある。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 22:54:16 ID:5+VKmZo10
>>771
むぅ、、、
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 23:09:29 ID:CoEGsaZMO
馬しか!エンジンとまらない位熱くなったのラジエーターに入れた位で冷えるか
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 23:18:05 ID:vKp2jeLr0
>>771
日本語で、  頼む

と772と共に願う。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 23:23:31 ID:aeBje8k40
で、BMWにWAKO'SのS-FVってどうよ?
776750:2007/02/08(木) 23:34:30 ID:y16HZOLY0
>>770
GRPとNNL690とアタックX1って、
なんだか似たような成分っぽくて、使ったことないGRP含めて
信用できそうって思ってるんだけれども、
エンジン内部の焼き色についてkwsk

また新たなるボロ車を手に入れたらコンプブースト試してみるよ。

そして今乗ってるボロ外車だが、なんだか最近白煙を吐くようになった。
たぶんタービンのメタルシールがへたって、
吸気にオイルが混ざってるんじゃないかと思ってるんだが、
NNL690を増量しても収まる気配なし。
x1を入れてみて直るかどうか試してみるつもり。

777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 23:44:57 ID:1ud6z42I0
>>776
NN690は硫黄・燐・塩素の入った極圧財なのでオイル上がりには
逆効果だと思う(結局腐食だからね)。
ちょっと硬いオイルにワコーズのSFOつかってみたら?
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 23:51:24 ID:1ud6z42I0
そうそう・・前に話してた、マッハ1(1/4)+NNL690(1/2)の添加のインプレが
かけそうだよ。
けっこう興味深い結果になった。
今日は酔っ払ってるので明日ね。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 23:55:50 ID:y16HZOLY0
>>777
マジスか?
それは知らんかった。
アリガトウ

NNL690大量増量してしまったので(通常の3倍くらい)、
とりあえず抜いてみるよ。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 02:26:29 ID:wVqmF5c+0
ハンマーオイルとモリブデングリース買ってきた
モリブデングリース大量に入って300円
デフに丸々一本つっこんだ
オイル吹いた
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 11:14:00 ID:FFbwGyFo0
>>777
NN690入れようと思ったけど
ヤーメタ
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 13:33:16 ID:vseRFOSi0
>>781

みんからでGRPを分析に出した人の発言がある

http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs113.asp?bd=100&ct1=113&ct2=12&pgcs=1000&th=1420589&act=th&kw=grp

宗家にも塩素は少ないけど入ってると書いてある。

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/katanokoranai28.html

これを読みつつ

http://www.juntsu.co.jp/qa/qa1102.htm

を読むと nnl690の正体はいろんな極圧添加剤を混ぜて作った物だというのはわかる。

で、硫黄、燐、塩素が入ってるから使用しないほうがいいと言う意見の人がいるのは
わかるが、少し前まで普通のオイルに入っていた。
SMになってオイルの中から硫黄・燐は減らしてるし、塩素もオイルメーカー減らしてる。
http://www.cosmo-lube.co.jp/eco/longlife.html
http://www.castrol.com/castrol/genericarticle.do?categoryId=82927803&contentId=6005956

という事で、若いエンジンと元気な触媒を持った車にSMのいいオイルをまめに換える人には
NNL690はお勧めかなと思う。(酸化させるとやばいっすよ)
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 17:30:26 ID:gPU6UQ8C0
ハンマー最強
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 21:10:43 ID:StdOSvbc0
まぁ聞いてくれノシ

オイル交換後2000`走ったクルマにハンマーオイルぶち込んで、その判りやすい効果に感激しまくっていた漏れ。
それから1500キロほど走った後、油圧・油温計を取付けるのにオイルフィルターを外す必要があったのでついでにオイル交換をしたよ。
そしたらハンマーオイル添加前の状態になって、エンジンがガサツでトルクダウン。もちろんオイルはペール缶でストックしているから
同じ銘柄同じロットですよorz オイル交換してヘンな意味で効果が判るハンマーオイル。スバラシカ〜



あ、油温・油圧計付けたので、ハンマー入れた前と後に変化があるか見てみる〜
785770:2007/02/09(金) 22:21:44 ID:sXeWvpqF0
>>776
オイル交換定期的にしてた筈なのにオイル周りが変に黒くなっていたそうだ。
車屋から添加剤を止められた(今迄見た事無い黒さだと)ぐらい。

別に色付いても実際問題は全く無いのかもしれない、言われるまで疑わずに
入れてたから。
GRP使った距離数は軽く10万キロ超えてるし特に悪い物じゃ無いと思う。
タービンにも異常は出なかった。

コンプブーストは常用の車に入れて良いと思う。自分がそうだし。
エンジンの掛かりが良くなるw良く判らない効果も有った。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 00:07:19 ID:k5/+mg3B0
>>775
bmw(及びドイツ車)は日本車とオイル管理について
根本的に違うので指定のむちゃくちゃ高いオイル買って
指定より少し手前で交換でいいんじゃないかな?

http://www.clube46.net/oil25000.html
787306:2007/02/10(土) 00:30:07 ID:k5/+mg3B0
NNL690(1/2)とマッハワン(1/4)を3ヶ月入れて試してみたわけだが、

感想を一言で言うと「とんでもないオイル」になった。
アイドリングは安定しており、低速トルクは太る。
オイルがエンジンを守っているのをひしひしと感じる。
レッドゾーンまでぶんまわしてもびくともしない。

欠点はぜんぜんエンジンが暖まらない。
エンジンブレーキがぜんぜんきかない。

これをやってみようと思ったきっかけはNNL690の正体が
ぜんぜん判らないからなのだった。
あれだけ他の添加剤をけなしているlostwordもgrpだけは
いいと言っている

http://pita.paffy.ac/2chlog/test/read.cgi/bike/1030628372/
ここの300ぐらいを参照、

マッハワンの正体はだいたいわかる。ZnDTPと有機モリブデン
が主成分だ。

足してみて相乗効果があるならば、別の成分による効果だし
そんなに変わらないのであれば、安いマッハワンに移行する
だけだ。

で、結果は相乗効果はあった。

で、俺は他人にこれを勧めるかというと薦めない。

なにがおきるかわからないからだ。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 00:36:24 ID:tOPNKst30
>>787
おお、ハンマーと同じ感じだw
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 02:13:31 ID:vUfPLdAx0
>欠点はぜんぜんエンジンが暖まらない。
サーモが逝ってる。早急に交換すべし

>エンジンブレーキがぜんぜんきかない。
ブレーキブースターにも影響するんでディーラーにGO!

添加剤に金つぎ込んでも整備をケチっちゃダメですよ
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 08:00:54 ID:PyOumhAL0
俺もう40過ぎのジジイで、モータロイとかMoS2しかなかった頃から添加剤
オタやってたんだが、今はNNL690Gしか使ってない。
レースとかにも使ってみて、NNLの良さはよくわかってるよ。

オイルが真っ黒になったのは、スラッジが飛んだからじゃないのかなぁ?
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 11:07:17 ID:u4cjCc8i0
そんなアナタにハンマーチャンス(o'▽')σ
792306:2007/02/10(土) 11:20:39 ID:k5/+mg3B0
>>789
北海道の冬なのでサーモは関係ないよ(笑
エンジンブレーキとブレーキブースターがどう関係あるかkwsk。

>>790
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/GRP4.html
参考までに、オイルとは別に強酸、強アルカリ、溶剤、イオウの極端に多い添加剤(硫酸が発生するため 。
この場合には別のGRP製品が使用されている。)に対しては黒く変色する。

こいつじゃないかな?
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 11:32:42 ID:PyOumhAL0
>>791 MoS2は痛い目にあったことがあるのでもう使わないよ。
モリであれば有機のみ。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 11:34:38 ID:u4cjCc8i0
>MoS2は痛い目にあったことがある

kwsk
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 11:46:02 ID:PyOumhAL0
>>794
・オイルラインに詰まってメタル焼いたことがある
・アレはアメリカの鉱山からとれる鉱物を破砕しているだけで
 細かな夾雑物があって、それで摩耗したのか5万キロでオイルを上がらせたことがある
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 11:47:43 ID:u4cjCc8i0
それ、ハンマーオイルを入れたの?それともペースト?
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 12:00:15 ID:Vh5IC8XX0
まだ ハンマー100%の神は現れないのか・・・
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 12:16:43 ID:PyOumhAL0
ハンマーはその当時なかった
入れたのはスミコーの製品だが、ハンマーと似たようなモン
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 12:18:40 ID:PyOumhAL0
今はスミコーも無機モリは出していなかったと思った。
前記トラブルのない有機モリになってるはずだ。
とにかく固体を入れるのは感心しない。オイルラインって結構細い。
スラッジが落ちたもの+MoS2が絡み合ったものでガッチリ詰まっていた。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 12:21:33 ID:u4cjCc8i0
ハンマーオイルって商品名じゃないし今でもスミコーはMoS2とさらにグラファイトまで入れてるが
アレを入れるとみんな焼き付くのかな。

とりあえず昔話なのね。
精製と粉砕技術は向上してるかもよ。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 13:02:19 ID:vUfPLdAx0
>北海道の冬なのでサーモは関係ないよ(笑
暖気中はサーモを閉じてラジエーターに回らないようになってる
開きっぱなしになると調整が効かないためオーバークールになるんですよ
オーバーヒートを防ぐ為にだけ付いてると思ってた?

>エンジンブレーキとブレーキブースターがどう関係あるかkwsk。
まずは「ポンピングロス」でぐぐってエンブレについて調べてくれ

スロットルで空気の流量を絞ってポンピングロスを増大させて回転数を制御させてるんだけど、この時に発生する負圧を利用してブレーキブースターを動作させてる
エンブレが効かない->負圧が漏れてる->ブレーキの効きが悪い
ってコトなんでディーラーに持って行って見て貰え

プラシボならいいんだが、明らかに分かるほどエンブレが効かないってのは何らかの異常を抱えてるとしか思えない
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 16:16:59 ID:CsTgAySk0
>>800 入れたい奴は入れればいいよ。俺は入れないというだけ。
それなりの効果はあるんだろうし。NNLについても、俺は気に入ってる
というだけで他に勧めるつもりもないよ。一般的にはNNLでも高いので
その分ガスを喰わせた方がいいのだと思うよ。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 16:24:00 ID:u4cjCc8i0
頑固一徹ってやつですねぃ
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 16:25:28 ID:PsZFApi90
>>786
そのリンク先はひっどいなあぁ〜〜w

>そして、日本車の多くのコンロッドが鋳造なのです。

ほとんどが鍛造で、しかも最近は冷間鍛造というきわめて高度な製造方法で作られてます。
ピストンリングもかなり高精度で作られているし足回りのベアリングなどは世界最高水準の誤差で作られてます。
(世界中の多く、かなりの割合でベアリングは日本製です)

製造誤差でいえばもうそれは日本製が圧倒的であり、「磨耗するところが無いコンロッド」とオイルの関係がどう繋がるのか
よく判らないです。
(オイルパンの精度が悪い=オイルが汚れる・・と語っているのと同じ)


日本車の新車もほとんどオイルが汚れません。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 16:32:18 ID:CsTgAySk0
>>804 たしかにひどいね。
俺のは日本車、それも2琉メーカと言われる車だけど コンロッドもピストンも鍛造だ。
強度を制御するならわざわざ鋳造にする必要なんてない。細く設計すれば良いだけ。
燃費用件が最近は大きいので、鍛造にして重量を軽くというのが主流だね。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 16:56:06 ID:9LdVaywx0
あのさ、ハンマーオイルを添加することで「良いよ〜」ってことはさ、そのクルマが持つ
の本来のポテンシャルがハンマーオイルによって発揮されているということだよな?

だとするとだ、オイル・製造メーカーの研究開発チームは真面目に開発の仕事してん
のか?やる気あんのか?真剣に仕事しろよ。ってことだよ。

開発といえばこんな風だよ。
http://www.rednyellow.co.jp/advance/shelltec/develop/develop.htm
http://www.bp-oil.co.jp/oil/dic01.html

そもそもオイルに求められる性能は多機能でかつ、高バランスだろ?粘度は低く油膜
は強く。熱に強くてスラッジ少ない。熱を入れても油圧は安定し寿命も長いみたいな。、
こんな試験をパスして製品になってるんだよな?
それがだ。ハンマーオイルやら添加剤でよくなるのか?おい。

プリンに醤油かけて 『これウニだ!』 みたいなノリじゃないだろうな?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 16:59:00 ID:CsTgAySk0
最近の低粘度オイルはほぼ全部有機モリを入れてる。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 17:03:10 ID:tOPNKst30
理由は良く分からないけど、燃費がよくなりエンジン音が静かになりトルクが上がるからいれてるだけで・・・>ハンマーオイル
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 17:18:19 ID:u4cjCc8i0
プレミアムグレードではなく低価格オイルに入れるのが味噌
新油じゃなく途中で足すのも味噌
有機の方が安心なのはわかってるが、無い袖は振れんし
実際調子いいし壊れないんだからイイジャマイカ
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 17:37:26 ID:xpxyKEngO
エンブレを基本的に誤解している。
エンブレはブレーキユニットを働かせているわけじゃない。
運動エネルギーをエンジンを回すために必要な力に変えて減速させている。
ハンマーオイルでエンジンの摩擦等の抵抗が減ると、消費されるエネルギーも減るから、
添加前と比較すると速度が落ちなくなる。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 17:40:47 ID:n2JzR44E0
言っていることはわかるが、基本的にエンブレは吸気抵抗が
増えることによる回転数の低下によるものが大きいので、
摩擦抵抗によるものなど微々たるもの。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 17:41:02 ID:xpxyKEngO
>>810
>>801宛ね。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 17:42:49 ID:u4cjCc8i0
吸気スロットルも排気ブレーキもない小型Dはメカロスがエンブレトルクだわな
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 17:43:56 ID:mrQEWae8O
結局オイル添加剤は何がいいの?マイクロ論は高いしなぁ!皆さんのお薦め添加剤は?
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 17:56:51 ID:tOPNKst30
Aはエンジン側  Bは車輪側

2速−A大きなギアでB小さなギアをまわす
4速−A小さなギアでB大きなギアをまわす

エンブレ状態だと、燃料の供給が止まるが、慣性として車輪は回り続けようとする。
そして小さな車輪側のギアで大きなエンジン側のギアをまわそうとする為抵抗が生まれると思ってた。

ハンマー入れると極端にエンジン内の抵抗が減るからエンブレが効かなくなるのかと思ってたけど。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 18:00:01 ID:xpxyKEngO
>>811
吸気抵抗で回転が落ちるわけじゃないよ。
燃料カットされるから回転数が落ちるわけでしょ?
それに明らかに吸気抵抗 < 摩擦抵抗だし。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 18:02:57 ID:xpxyKEngO
>>815
オレもそう思う。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 18:15:02 ID:QE5PbcCX0
>>814
高いと思うかもしれないけど、洗浄効果もあるし、持続する皮膜が形成されるんだから圧倒的に得ですよ。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 18:15:33 ID:u4cjCc8i0
バックトルクはポンピングロス+メカニカルロスな

で、どっちが大きいかというと・・・メカロスじゃね?

昔廃盤D(NAの3L型・吸排気ストッロナシ)でLに入れてアクセル全開で引っ張って
そのままスポーンとアクセルから脚放したらリヤタイヤがハーフロックしてびくーりした。
まあピストンが重くてキツいディーゼルだからってのもあるけどさ。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 18:21:58 ID:tOPNKst30
>>801
ブレーキブースターってググッテ見たらフットブレーキと関係あることだと理解したんだけど。
エンブレとも関係あるの?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 19:11:04 ID:WMdYVZfu0
>>820
関係ないよ。ブレーキブースターって言うのは、インテークマニホールドの
負圧と大気圧の差をを利用してブレーキペダルの踏力を増大(ブースト)
させるのですょ。

蛇足ですが、ディーゼルの場合は負圧がほとんど発生しないのでバキュームポンプが
付いている。

スレ違いスマソ。では、続きをドゾ〜。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 19:12:26 ID:2lZAGGLH0
>>795>>799>>798>>799
もしかして、MoS2入れて故障が起こったのはターボ車でした?
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 20:35:16 ID:CsTgAySk0
>>822 日産のNA車だよ。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 21:06:04 ID:vUfPLdAx0
>>820
関係あるよ。ブレーキブースターって言うのは、インテークマニホールドの
負圧と大気圧の差をを利用してブレーキペダルの踏力を増大(ブースト)
させるのですょ。だからエンブレが効かないほどインマニの負圧が漏れてる
とブレーキにも影響してくるのですょ。

とまぁ、冗談は程々にしてエンブレ時のポンピングロスは相当のモノがあるよ
単純に負圧x回転数の抵抗がロスするとしてエンブレ時には負圧も回転数も上がってるわけで。
他にもリリーフバルブが働いたとしてもWPやパワステポンプのロスも同じように回転数と共に増大する。
1回転辺りの摩擦抵抗は回転数と無関係なんで、他のロスの方が支配的になる。
フリクションが多少下がったところでエンブレの効きは大差無いですよ。
逆にポンピングロス減らしても大して燃費の低減に貢献しないのが痛いところ。

フリクションロスだけ知りたいのならクランクシャフトを手で回せば分かるよ。
油膜で浮いた状態でなく始動時の状態になる訳だけど、組み付け時にハンマー使用したときには明らかに軽くなっていた経験がある。
走行時のフリクションロス知りたいのなら手でスロットル操作してフケ上がりを見ればわからんでもない。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 21:11:40 ID:S8AVctrP0
>>824
スロットル閉じてインマニが負圧になった状態だと、圧縮行程での力が必要
なくなるよね。
対して、負圧を作らないディーゼルエンジンのケースだと、吸入行程時には
抵抗が少ないけど、圧縮行程時に抵抗になるよね。
行って来いでチャラじゃない?

そのへんどうなのよ?
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 21:30:31 ID:tOPNKst30
>>824
うーん、>>821を信じますw
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 21:33:20 ID:vUfPLdAx0
>>825
俺も昔はそう思っていた時期があった。でもそんな単純な話じゃ無いらしい。
圧縮比上げるとポンピングロスが増大するってのと同じような話だと自分を誤魔化してる。

詳しい人。俺にも分かるように説明よろしく!
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 21:39:14 ID:WMdYVZfu0
821ですけど…、
>>824(´・ω・`)ヤラレタ…。

>>825
確かに、そーゆー考えも出来るねぇ。だけど、メカニカルロスに比べれば
ポンピングロスは微々たる物と思えますが。ディーゼルエンジンはガソリンエンジンと
比べるとクランク・コンロッド・ピストンetc...パーツなんでもごっついどー。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 21:46:42 ID:tOPNKst30
ハンマーオイルを入れない時はエンブレは良く効く。
ハンマーオイルを入れた時はエンブレがあまり効かなくなる。

これの理由を説明できる人はいますかね?

インマニの負圧が漏れてるならオイル交換で直ったりするモンなのかw
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 21:52:19 ID:S8AVctrP0
あー膨張行程抜けてた。
インマニ負圧状態だと、膨張行程でシリンダ内が負圧になるのか。
吸入行程→圧縮は行って来いでチャラだとして、膨張の部分が抵抗になるな。

対してディーゼルは圧縮→膨張がチャラになって、単純に通常どおりの吸入と
膨張させなかった空気の排出のみの抵抗になる訳か。

つーか、あんまり関係ない話だな。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 21:54:49 ID:S8AVctrP0
>>829
プラセボでなく実際にそうなってるのなら、フリクションの低減以外の
理由はありえないんじゃないかと。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 21:56:19 ID:vUfPLdAx0
スマン。プラシボとしか言えない。

負圧がどうのこうの、ポンピングロス云々ってのはおちょくりたかったからってのが大きかったり。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 21:57:44 ID:VlradsCm0
S62年式トゥデイ13万キロにハンマーオイル1本入れてみた。

アイドリング時のエンジンノイズは明らかに減少し、
パワーバンドに入ったときにちゃんと加速してくれるようになった。
エンジンオイルの違いが良く解る車だけど、
全体的に「まろやか」になった感じがする。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 21:58:22 ID:tOPNKst30
>>832
今のあなたのレベルではプラシボという答えしか導き出せないということですね。了解しました。

835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 21:58:54 ID:iBfyBgkK0
ハンマー入れて焼きついた人、募集中
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 22:01:40 ID:PM+gzfDY0
>>825

>スロットル閉じてインマニが負圧になった状態だと、圧縮行程での力が必要
>なくなるよね。

吸入時:吸い込みにストレス
圧縮時:負圧なのでラクラク
燃焼時:燃焼しないので、やっぱりストレス
排気時:バルブが開いた途端、排気側からエア流入。そのごピストンが上昇して押しだそうとするのでやっぱストレス?
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 22:04:10 ID:tOPNKst30
>>831
実際にそうなってますね。同じ下り勾配のトンネルを同じスピードで下る場合にスピードが落ちる落ちないというのはメーターで分かりますからね。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 22:12:33 ID:S8AVctrP0
>>836
>排気時
そんなに早く流入してくる訳で無し。
オーバーラップ分も考えると、膨張時の抵抗も軽減されるかもしんない。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 00:03:07 ID:dwVYC1h50
エンブレに変化があるとしたら、エンジンの出力の変化に対応してATの学習機能が働き
変速パターンが微妙に変わってギヤが落ち難くなってる、とかしか考えられんが・・・
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 00:11:34 ID:o+rkXbUL0
どうしても摩擦抵抗の話しをしたくないようだな
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 00:12:35 ID:83Fq+q960
エンジンの回転力は膨張行程のみで発生する訳で
燃料カットされたエンジンは止まろうとする
これがエンジンブレーキ、エンジンの抵抗
添加剤で回転抵抗が減っていればエンブレも
減っていても不思議ではない
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 00:17:51 ID:WDWu0hQd0
燃料カットされるのはMTのみだね

フリクションが減ったところでエンブレが効かなくなるほど弱まる訳が無い
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 00:40:21 ID:K2ZDAGq00
そろそろ、オイル添加剤の名前が出ない「クソ談義レス」は、やめようや。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 01:22:48 ID:LAc0Wd+PO
マイクロ論+ハンマーオイル混合最強とはなるまいか?
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 01:24:36 ID:oMZQ1R8B0
>>842

>燃料カットされるのはMTのみだね

ここは笑うところ?それとも突っ込み待ち?
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 01:55:39 ID:XlBWcBJH0
マイクソロンは添加した時点でフォード社は保証対象外となります。
車に悪影響が有るってことでとっくの昔にアメリカ本土で商売出来ずで
日本で荒稼ぎという訳でFA?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 02:39:00 ID:LAc0Wd+PO
>>846
それ本当なん?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 04:16:35 ID:Dd+ZvlQE0

都市伝説ですよ。アンチのでっち上げ。Yahooアメリカのショッピングモールにちゃんと売っている。









売れているかどうかはシラネ。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 04:26:24 ID:3BS/Owcs0
>>839
オーバードライブスイッチ押したら否が応でも(ry
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 06:42:30 ID:jh8e90B70
エンジン用の二硫化モリブデン系添加剤よりも、ハンマーオイルの方が効果を体感できたという人っていますか?
>>42さんは、そうなのかも知れない。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 07:25:14 ID:akeg4oEe0
>>845
リカバリに入る回転数が高すぎて、街乗りでは燃料カットがあまり入らない
って点では、あながち間違いだとも言えないかもしんない。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 07:57:12 ID:JMcXcLKx0
俺の車低速で微妙に速度調節してると
燃料カット働いてるのがはっきりわかるほどのショックがある
「あ、切れた」「あ、出たな」「もうちょっとスムーズにならんのか」
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 08:52:28 ID:sm+0UoDo0
プレオに乗っています。
エーゼット・ハンマーオイル(1L・580円)を150ml添加。
タペット音をはじめノイズが小さくなり、マナーのよい車になりました。
燃費は若干の改善がみられますが、これは気候の変化が原因でしょう。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 09:21:25 ID:PWKrX3zW0
最近のATって結構積極的に燃料カット領域をキープするようダウンシフト&ロックうpしてるよね
車種によってはエンブレ効き過ぎでお客から苦情出るケースも多いらしい

で、ハンマーOILの中でやっぱAZが一番いいのかな。
俺も昨日コーナンで買ってきたが大澤ワックス(BOLL)なるメーカーだ。大丈夫かなぁ
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 10:26:23 ID:CO32dHa40
すまん、1つだけききたいんですけど。
>>789や801が言ってるようにエンブレとブレーキブースターって関係あるんですか?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 10:44:38 ID:9s0omeoy0
>>855
>>821
「漏れの車エンジンブレーキ付いてないからオートバックスに買いにいこ〜♪」
とか、言わないようにw
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 10:47:32 ID:PWKrX3zW0
誰か試しにイグニッションをOFFにしてアクセル全開にするとどの程度エンブレが発生するのか試してくれないか
オラのはバイワイヤなのでアカン
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 10:55:00 ID:9s0omeoy0
>>857
今から出かけて来るので、試してみるー。
別に何も変わらんと思われるが (^o^)ノシ
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 11:09:23 ID:H9rvPqKY0
>>857
> 誰か試しにイグニッションをOFFにしてアクセル全開にするとどの程度エンブレが発生するのか試してくれないか
> オラのはバイワイヤなのでアカン

駄目、危険。試してはいけない!
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 11:28:34 ID:kOoLiHI7O
お邪魔します!どなたかウインズのメタルオイルトリートメント試された方いらっしゃいますか?本当にあんなにスゴい添加剤なんですかね?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 11:58:33 ID:JAUSl/EwO
>>857
会社の軽で試したことあるけど、気持ちエンジンの音が大きくなって
ほんの少しエンブレの効き弱くなるけど、殆ど変わんないに等しいよ。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 13:09:32 ID:IpsKJrpn0
危うし!エンブレはポンピングロスが大部分説
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 13:37:14 ID:Avc5rwpS0
ここまで荒れる原因になったのはNNL690を非難したからなのか?マッハワンなのか?
どっちが地雷なんだ

添加剤ぶちこめばフリクションが減る
スロットル開ければポンピングロスが減る
ウォポンやパワステポンプを電動化してもロスが減る
全てがエンブレ軽減に繋がるだろ?
でもフリクションが0になったところでエンブレが全く効かなくなる訳ネーダロ
同じようにポンピングロスがゼロになってもエンブレはそれなりに効く
分かってねーヤツがいるが同一人物なのか?ちったぁ勉強してこい

いいか?これだけは言っておく
フリクションもポンピングロスも軽減できるのは世界でただ一つマイクロロンだけ!
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 13:42:40 ID:PWKrX3zW0
ポンピングロスを軽減できる?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 14:11:01 ID:/z9Fskqr0
>863
不良在庫の処理で頭が痛い業者乙
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 14:23:41 ID:3BS/Owcs0
>>863
ナイスジョーク!!!w
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 14:42:36 ID:XlBWcBJH0
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 14:53:02 ID:PWKrX3zW0
日本のメーカーも添加剤は勿論、正規販社での純正オイル以外は保証すないでそ?
ま、実際はそんなことないけど規則上はそういうことになってなかったけ
なんかあっても自供しなきゃいいだけ。原因不明のエンコなんてまずないし。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 18:05:40 ID:VIXTaO3R0
2〜3年ぶりに車を車生活が復活して
このスレに戻ってきたのですが、
ミリテックってもうダメなんですが??
アイクロロンは未だに健在のようですが・・・
浦島太郎でスミマセン
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 18:40:42 ID:iEJ7MzIk0
日本語でおk
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 19:11:33 ID:9s0omeoy0
帰ってきました。858です(^o^)ノシ

I/G・offにして、長めの下り坂走ってみた。ギアは4速。
結果は・・・・、

何も変わりませんでした。強いて言えば吸気音が、ちょと変わったかな?
ノーマルエアクリーナーぢゃワカリマセンw
エアファンネル、剥き出しの車ならはっきり違うかもしれない。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 20:46:23 ID:Avc5rwpS0
>>850
>エンジン用の二硫化モリブデン系添加剤よりも、ハンマーオイルの方が効果を体感できたという人っていますか?
サンプルで大量に貰っていた二硫化モリブデン系添加剤を半年ほど前まで投入し続けていた
さっきハンマーオイルをぶち込んできたんで近いうちにレビューできるかもしれん
エンジンは10万km超えた4A-GE

>>871
4速でエンブレって・・・
ひょっとしてウニモグ乗りですか?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 20:52:51 ID:3BS/Owcs0
>>872
>>863
マイクロロン信者のレビューなどあてにならん
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 21:03:44 ID:Avc5rwpS0
じゃぁシナイヨ
生憎と俺はアマノジャクなのでね
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 21:12:03 ID:PwseKV1GO
添加剤で良いのは1つしか知らん…入れて数十秒でアイドリング下がって振動減った…吹け上がりもすごくなった…マジあれには感動…いくら効果を謳っても目に見えないとあてにならんしな…
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 21:14:49 ID:3BS/Owcs0
>>874
ありがとう、助かるよ。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 21:22:23 ID:Avc5rwpS0
>>875
それなんてマイクロロン?
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 21:24:19 ID:JMcXcLKx0
お前マイクロロンからいくらもらった?
俺は倍出す
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 21:32:21 ID:9s0omeoy0
>>872
いいえ、トヨタの1.5コンパクトですよ。うにもぐ・・・乗ってみたいなぁ。

スレ違いレポばかりじゃ、アレなんで次はハンマー入れてレポしようかな。
今月オイル交換したばかりなんで、三ヵ月後は次スレだな。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 23:08:38 ID:PwseKV1GO
>>877 ワコーのスキルEだよ…あそこの作る製品は落差が激しい…これはカタログに今載ってないから注文かネットだな…営業が利幅少ないから売りたくないんだとさ…入れた瞬間に明らかな効果が体感できるしな…エンジンの詰まりが取れたように滑らかに回る
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 03:18:50 ID:87cfneCh0
WAKO'sのスキルシリーズは高いのが難点だよな。スキルEは入れたことないが、
スキルATはATF換えても滑り気味っぽく感じたATが蘇った感じになった。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 04:22:55 ID:QxYhCxLAO
俺は今日 三重トップフュ-エル(零1000)のAG ecoってヤツを入れてみたぞ。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう
WAKO’SのスキルGはまじ最高!ヌッコヌッコ入る♪d(⌒〇⌒)b♪