タイムアライメントのカーオーディオを語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 21:57:32 ID:3oMSIr1P0
やっぱ高級サルーンでオーディオ凝りたいね。

友達のマジェスタ載せて貰ったら、外の音が一切聞こえないでやんの。
オーディオもズンドコじゃなく、小音量でも十分鑑賞出来る環境なんだよね。

地下鉄の中でイヤホンをシャカシャカさせてるのと、流行のカナルイヤホンで
低音量でも音楽に浸れる位、次元が違うわ。

車買い換えるとかじゃないと、オーディオはある程度見切りつけないと
ムダって事がよく分かった。

ポシュ!ってドアが閉まったら、例え道路脇に停めていても走りすぎる車の音や
エンジン音がほとんどきこえず「シーン・・・」とした静寂空間を得られるような
車ってやっぱセドグロ、クラウン、セルシオとかなのかな・・・

178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 22:44:34 ID:wfPyomPD0
>友達のマジェスタ載せて貰ったら、外の音が一切聞こえないでやんの。

君、可哀相だがかなり聴力低いよ。難聴寸前だぞ、お大事にな。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 07:24:00 ID:0qXuuw2O0
↑ダメだな。ダイナミックレンジって知ってる?
ウルサイより静かな環境の方が良いだろ
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 08:34:42 ID:x6CQfUfOO
>>173別に良いんだよ、止まってりゃ聞こえるしマフラーもうるさいタイプじゃないからな
ただ、リアが重くて走れねぇ
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 08:44:00 ID:x6CQfUfOO
>>175←何言ってんだコイツ(´,_ゝ`)プッ
色々な意味で恥ずかしい、漫画の読みすぎに注意しようなw
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 01:54:37 ID:d7w02F520
うるさい車でも音圧上げればSNは良くなるよな
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 02:07:09 ID:PQKAkhZzO
土曜の夜セルフに給油に行くと、給油を終えたワゴンRターボ(グレー)のってる若いカップルが隣に居た。
俺は給油する為入金やらしてると、なにやら視線が感じる。
発車する訳でもなく、ずーっと二人してコチラを見ている。
シカトして給油していると、要約エンジンかけて帰るもよう。
したら、帰り際も二人して首が180度曲がるんじゃないか、というぐらい見てんのさW
さらに国道出てからも見ている。
ガンたれる訳でもなく、笑う訳でもなく、二人とも無言のま
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 08:32:34 ID:s6VKNkMn0
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 19:07:05 ID:oiun9knP0
>>184
お、いいね。 ちょっと見てみたけどクロスオーバーは結局
ほとんど同じだったな。 でもこの人、ウーファーつけてないんだな
個人的には 3.15kHz のクロスポイントの方が俺は音が
濁らなくて良いと思う。 ツイーターを下まで引っ張ると歪みが
ソースによっては出るし、デッドニングでしっかり慣らせてるMIDを
もう少し積極的に上に上げた方が、音の厚みが出てカーステとして
聴きやすい気がする。  

ツイーター重視の繊細な音は止まってるときは良い感じがするけど
走行中に物足りないんだよね。 この人、typeRなんて遮音性の低い
車乗ってるんだからその当たりは同じ感じだと思うけど。

俺は基本的にグライコフラットで使ってたけど、この人の設定パクって
見るかな。 もしかしたら彼の方が正解に近いかもしれないし。

186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 22:47:41 ID:aXdbnUME0
>>184
この人、俺の知ってる人かも。
typeR乗りで、ここまで定位とフラット化にこだわってる人はそうはいないはず。
ycaraudiof4.htm
の、4のところを、3や2に変えて読んで、たぶんそうだろうと思った。

あのころはDB8インテグラだったけど、今もDC5インテグラに乗っているんだね。
走り車のくせに、オーディオにもうるさいと、変わった人だと思ってたよ。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 22:58:58 ID:s6VKNkMn0
タイムアライメントをいじるなら、イコライザーもいじるのがすじかと。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 23:05:36 ID:s6VKNkMn0
それでも、いくら低音が出ないからって、+8ブーストなんて無茶でしょう。
ご本人も+6以上はめた方がいい、って言ってますけどね。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 23:18:08 ID:F05XdPR60
ピンクノイズとか連続スロープ音とかいうのがよく分かりません。
教えて君ですみませんが、何のことでしょう?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 00:38:04 ID:gzMGwL5S0
ピンクノイズはスペアナで表示させるとグラフが横一直線に並ぶ信号で、
テレビで放送終了後の砂の嵐に似た音です。
これをカーオーディオから流し、マイクで拾ってスペアナ表示させれば
システムと車内の総合的な周波数特性(どの帯域が出やすい・出にくい)が
調べられます。
マイクにクセのある物を使えば表示結果に影響を与えてしまうので
特性の良い物を使うか、結果からマイク特性を差し引いてやる必要もあります。

連続スロープ音は聞いた事のない言葉ですね
スイープ音の間違いかも
こちらは音階のような段階的なものではなく、連続的に音の高さが
変化していく音です。
20Hzから20kHzまで正弦波が1〜2分ほどで上昇していくものが
テストに使われます。
音量は一定で収録されているので、時間に対する音量変化を
マイクで拾えば、スペアナ無しで周波数特性が得られます。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 00:43:16 ID:ETjFCDH60
>>189
ちょっとは自分で調べれ
ぐぐれば答えは出てくる
スロープは「スイープ」の間違いだと思う
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 03:53:38 ID:3RFF+s3u0
>>188
スピーカーの特性次第なのかね。 俺はせっかく3wayのクロスオーバー
付いてるんだからと、リアトレイに17cmのスピーカーを二つつけてウーファーとして
駆動してるけど。

っていうか、3wayのクロスオーバー搭載してるのに、TWとMIDまでしか
つけてない人じゃ、あまり参考にならんかなぁ。 63hz以下しかならさない
ウーファーをつけると断然、低音の量感が増すし。 
ウーファーをmuteして、MIDのハイパスをカットすれば、フロント2wayの環境に
変えられるけど、これだと地味な音って感じ。

自分のTAの設定方法は、TW・MID・woofer、それぞれを個別調整するために
必ず他の二つはmute。  各ユニット毎にクロスポイントを限界まで中域に
よらせて定位感の掴みやすいボーカルを出させる。 これで目をつぶって
実測値をベースに中央で唱う所を探り出す。

こんな感じかなぁ。  イコライザーは184の人は積極的すぎる気もするけど・・・

皆さん、良ければグライコの設定数値教えて貰えませんか?
自分もちょっと煮詰めて公表しますので。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 20:04:25 ID:ccTac6Pl0
どうも、184に出ているサイトのオーナーです。
メールで教えて貰ったので覗いてみると、まっとうな会話だったので出てきました。
車載映像をたまに2chに流されたりしましたが、オーディオネタは初めて。

皆さん書かれている通りで、本当はSWも欲しいところです。
しかし、サーキットを本格的に走ってるため、重いSW設置は不可。
かといって、以前使っていたような取り外し可能なアンプ内蔵BOXタイプだと、
音量もカット周波数も低めにしても音質バランスぶち壊しになるので、諦めました。

本来、EQ調整は+ブーストは控えめに、ピークをへこますべきらしいですが、
13バンドでは痒いところに手が届かないので、ちと過激なEQ設定になりました。
30バンドとかパラメトリックEQが欲しいのですが、高級機しかない。。

※ご指摘どうも、スロープ→スイープですね、訂正しときました。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 20:08:49 ID:odmmlcqC0
 
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 20:36:24 ID:a8H16Kkt0
本人降臨キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 21:09:42 ID:3RFF+s3u0
>>193
SWっていっても、小型のアンプ(70w×2)みたいなのと
リアのトレイにスピーカーをプラスするだけで見違えますよ。

リアスピーカーはセパレートスピーカーのMID部分だけみたいなのが良いです。
これなら重量増加もそんなに無いと思います。

197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 22:45:25 ID:4hJ5+3+I0
EQは化粧です。まずは素肌を整えましょうね。
それなしに美顔は語れません。

使うにしてもマイナスだけ。打ち消しあって凹んでいる帯域を
増やしてはいけません。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 23:02:56 ID:ccTac6Pl0
>>196
う〜ん、以前OLIONに小型アンプを繋いで駆動してましたが、
締まりのないボワンボワンに我慢ならず降ろしました。
今、5kg単位の軽量化にも腐心しているのでやはり付ける気になれないです。
走りをやめたら行きますが。

>>197
素肌美人な音にするには、自作で極めるか本物のShopに任せるしかないですよね。
手間、知識・技術、資金、全て無いから安化粧で誤魔化していることは自覚。
それでも、特に中域での酷いディップそのままだと、どうにも我慢なりません。
それはともかく、打ち消し合って凹む帯域を、+ブーストで増やしている??
それは確実なことか、或いはそうなる可能性があるということ??
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 16:23:17 ID:+RUpnIHa0
今日、HUにプリセットされてるイコライザーカーブで一聴して良さそうな
カーブをベースに、補正をフラットに近づける感じで調整したらかなり良くなった。

カロッツェリアのpowerfulのカーブね。

他のvocalとかnaturalは全然良くない。

やっぱり500hz当たりは若干下げた方が相対的に低域が締まる感じがするな。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 01:36:30 ID:Ucl9N5zp0
>198
音の波同士がぶつかって打ち消される帯域があるとそこを
EQで持ち上げるより他の手法を探しましょうね。

LとRを別々でピンクノイズ再生して中域ディップがあるのと
LR合成でディップになるのでは内容が違います
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 15:34:52 ID:XQvXE8Gi0
TAの出来がイイメーカってどこでしょう?
DSPやらにはまーったく興味ないけど、TAだけは漏れには別格なんで・・。
SPとの位置関係がめちゃくちゃなカーステだと、多少鮮度落ちてもTA使ったほう
がイインでは?と考えてるんでして・・。
経験豊富なみなさまよろしくーです。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 15:47:54 ID:qDI2XjQX0
>>201
ロックフォードの3SIXTYは?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 22:21:43 ID:bKr7ksAB0
>201
予算次第ですよ
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 23:10:08 ID:Nae/4UKp0
それで結局みんなどんなかんじなの?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 23:21:23 ID:3Sk7fvna0
そりゃーもー、文章力が乏しいので支離滅裂っすよ。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 00:20:16 ID:7VMXkFj60
いやー アンプ変えたら また調整地獄ですよ
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 10:27:46 ID:DjqH81pA0
温度で音変わるし
エージング進んでいつの間にか音変わってるし・・・・・orz>アンプ
208201:2006/06/30(金) 10:29:42 ID:/ZqPL4Lz0
やはり方式うんぬんよかコストなんですか。
ロックフォードってよさげですよね。ただ売ってるの、ましてデモ
は見たことないっす。orz

うーん、しかしまだまだな技術なんですなねTAって。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 21:38:54 ID:X0vvLVph0
ホーム用で流行ってるPA用デジタルチャンデバを見ると
カー用のDSPって高すぎだよなぁ・・
ベリンガのDCX2496(4万円ぐらい?)でもSHARKなDSP使ってて
ミリ単位のTA掛けられるし、気温補正まで出来る・・
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 07:15:36 ID:4G16bzu30
そのべリンガーを車載するとかはダメなんですか?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 23:35:44 ID:rcddmG4T0
184のやり方参考にやってみました。
オートでやるより格段に良くなった!
いやはや、同じ機器でも設定次第で変わりますネ。
212184:2006/07/03(月) 21:28:26 ID:FGUdqsZF0
>>211
参考になってよかったです。

>>200
言われることが理解できました。

長い休みがとれたら,片ch試聴とセッティングを練り直してみよう!
ちなみに,カロの最新ヘッドは片chでの調整がいろいろとでき,EQも16バンド
になっていて,ヘッドのコンデンサもぼつぼつ寿命かと思うので,買い換えて
みたいな。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 14:35:01 ID:MDdmTagJ0
P01 イコライザー調整ってみんなどんな感じ?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 01:25:18 ID:cQK7lh3l0
>213
FLATの状態でアナログ的な追い込みをやりつくしてからの
調整が前提で、-3dBより使わない範囲でとどめませう。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 16:47:05 ID:Ky07gS+u0
>>214 それがムズカシーです
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 07:33:01 ID:ASFXhWWJ0
>>214
なぜ±3dBなの?
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 10:39:55 ID:QbzOsOBl0
>216
増減幅が大きくなると音が曇ったり歪んで違和感が出るから
ですよ。それ以上使わざる得ない場面もあるのですが。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 16:50:25 ID:7SHCo4Sh0
イコライザーってマイナス側でしか調整しないほうがいいって噂は嘘ですか?
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 21:23:20 ID:h7hS5bxp0
低域をプラスに全開がDQN的には正しいです。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 21:28:47 ID:79dal80A0
なんだその質問の仕方は?
好きにしなよ
自分がイイと思う調整でOK
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 21:57:12 ID:SK/Rd1UyO
DEQ-99
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 23:47:44 ID:EJK1NtwH0
DEQ-99、懐かしいなー
フロントパネルを外して、DINケーブルで延長。
本体はトランクに設置し、チェンジャーから入力して
デジタルリモートプリアンプとして使ってました。

途中で仕様変更したようで、後で買った物は
基板や実装部品、音も変わってた。
初期モデルの方がクリアで好みの音だったな。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 12:49:36 ID:ObtLQSlWO
運転席のヘッドレストとスピーカーまでの距離を測らなきゃだめだったよね。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 19:49:12 ID:0HtoEqwt0

それから、スピーカーの向きと配置は左右対称でなければダメだ。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 19:31:34 ID:8er/mqNp0
タイムアライメントの結果後に期待したほど満足できなかった俺は耳鼻科に通院した方がいいのかなあ。

カロッツェリアです。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>225
キッチリ設定すれば満足出来ると思うよ。

俺はもうTA無しオーディオは論外な位。 此処で言われてたけど、AMモノラルで
定位設定すれば上手くいくっぽい。

あとは、元々定位とかが上手く感じられない聴覚の持ち主って事もありえるけど