オイル添加剤総合スレッド【八本目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 02:35:31 ID:ddA04AAO0
( `Д´)
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 10:11:42 ID:Sde0tGBF0
1乙
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 10:37:49 ID:TAZoDqZTO
昨日シスコパワーマックス入れた
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 10:48:52 ID:7ynwHFqq0
STP青缶サイコー!!
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 10:52:46 ID:OnsESS3w0
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 17:14:08 ID:trXp04OI0
↑ブスセン
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 00:09:55 ID:rJWFZgavO
ブスの程度に興味があって見たが本当にブスだったwww
本当にピザブスだから見ちゃダメよwwwm
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 00:49:56 ID:jQIBGOl90
>>4
これって何系の添加剤?塩素系?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 01:19:03 ID:rtG4SSUJO
パワーマックス使ったことあるけどあまり変化がわからなかった…コーティング系みたいな説明書きだった。
メタライザー使ってみたいけど、高いから勇気が出ない…
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 07:34:56 ID:gvyWZ6ELO
>>9箱と缶の両方見たけど成分書いてないや…入れてまだ殆ど走ってないから効果はまだ不明
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 00:51:25 ID:TXIVkLFA0
パワーマックスってZOAみたいだけど同じ種類?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 07:49:56 ID:xdsz6edCO
添加剤には詳しくないからZOAってのがわからないけど、オイル自体の強化するんじゃなくて金属を強化するって書いてあった
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 20:32:33 ID:D+b6bpB30
もうすぐ11万キロに達するトゥデイにハンマーオイルを100ml入れてみた。
効果あり。エンジンが静かになりました。
エアコンの吹き出し口にドリンクホルダーを付けて、缶を入れておくと振動でうるさかったけど
ハンマーオイルを入れてから、殆ど気にならなくなった。

ただ、ハンマーオイルがあまり売っていない。
ジョンボエンチョー、カーマ21、カインズホーム、ケーヨーD2と、手近なホームセンターで探したけど、あったのはD2だけ。
しかも100mlサイズ380円のみ。2本入れるなら、モリドライブシリーズが同じぐらいの価格で手に入る。

使用オイル。イエローハット、MAGMAX スペシャルWガソリンオイルGSW
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 12:22:42 ID:4wrmjH2ZO
安オイルにアッドザウルスが一番だね


有機モリブデンを安く売ってるところってないのかなぁ? オイル添加剤って製品になるだけで値段上がってるだろうし。
二硫化モリブデンってあんまり良くないんだよね?
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 13:35:44 ID:Um3LfuVJ0
そもそも流行りが有るって言う時点ですでにオカルトだろう?(笑)
ホントに効果が有るなら、潤滑だろうが電気だろうが、ちゃんと定着するのではないか?
オイル添加剤だってアース線だってコンデンサだって、燃費20%アップなわけでしょ?(笑)
だったら何年経とうが有効なら定着するんじゃないの?
流行りが有るって言うのは、やはり売れるから作る、売れるから売る、もうかるからやってる、
って言う事に過ぎないわけである(笑)。
笑いが止まらんでしょうなぁ、オカルト燃費詐欺業界の人達。
次はナニを考え出すんでしょうねぇ?

ttp://www28.cds.ne.jp/~frs/cgi-bin/tubuyaki/new.html

17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 13:44:48 ID:zyBoEBj20
>>16
モリブデン系は定着しているだろ。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 15:07:52 ID:2oSpGRmnO
増粘系、モリブデン系は定着。
アースもバッテリー寿命延長やオーディオのノイズ軽減に効果あり。定着してます。

燃費20%アップ?真に受けたんですか?
まともな製品でも、正確な効果を説明して売る店と過大な効果を掲げて素人を騙す店があります。

「少しは効果があるもの」をオカルトに分類したら、
結局真実を見極められなかったという意味ではバカの仲間入りですね。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 15:53:29 ID:2PscSrF+0
アースは元々あるので、増設した香具師は基本的に踊っただけ。
ただ旧車海苔だけは結果的にマジ効果だったので救われた、ってとこかな。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 16:03:43 ID:zyBoEBj20
>>15
有機モリブデンに比べれば、エレメントやラインを詰まらせる可能性は大きい。
有機モリブデンも、熱や圧力で二硫化モリブデンに変化しないと役に立たないけどね。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 16:14:19 ID:I2Zc5VPK0
ハンマーオイルいれたら恐ろしいほどエンジンの回転?が軽くなって、エンブレ効かなくなった。。。


なぜだか最初だけハンドルも軽くなった。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 18:01:16 ID:dWDoCsQl0
ハンマーオイルすげぇな!
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 18:59:27 ID:4wrmjH2ZO
>>20 レスどうもです。
ってことは、ハンマーオイルを何日かに分けて少しずつ入れれば、安くて効果があってエレメントも詰まらせにくいってことかな?
ならハンマーオイルはデメリット少なくていいね。
今までアッドザウルスいれてたけど、ハンマーオイルにしてみようかなぁ…
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 20:22:19 ID:I2Zc5VPK0
>>22
2硫化モリブデンの影響というより、極圧油の影響だと思うんだけど。

違うかな。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 23:22:29 ID:OYjpNXFS0
モーターアップは?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 00:31:37 ID:ojDcZwt9O
正直モーターアップはよく分からんかった orz
後発商品のエクストリームはどうか知らんけど

ハンマーオイルの極圧剤が激しく気になる!
まさか 硫黄!? などと妄想し、踏切れない俺がいる
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 00:51:55 ID:8R1mXxKSO
硫黄が入ってると何か悪いことがあるの?
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 02:49:11 ID:Ej5LPSCs0
>>27
燃焼すると硫化酸化物ができるんで、シリンダやらピストンやらが擦り減る。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 05:24:46 ID:dZnwkt8Z0
>>26
ttp://www.az-oil.jp/index2.html
↑で聞いてみたら?
結果を教えてもらえるとうれしいが。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 21:28:31 ID:Nm4s9uer0
SOHC 2バルブ 2.0Lという化石のようなエンジンにハンマーオイル100ml入れてみました。
ほほーって感じ。ノイズ、振動減少、エンブレも減少(笑)、もっさりしたエンジンがスムーズになりました
純正でついてる燃費系で8%程度の向上。
満タン法で最終判断しますが悪くはなさそうですね
しかし製造メーカーの思惑とまったく違うところで使用しているんで邪道かな?ま、いいか(笑)
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 22:41:33 ID:zZo+YheQ0
NNL690試してるんだけど・・・エンジンの回転はモッサリ、でも
下からトルクが出てくるようになったよ。ちょっと粘度の高いオイルを
入れたみたいな感触だなぁ〜。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 22:45:08 ID:PKGxD6cR0
粘度高いと燃費落ちるよね。
3331:2006/05/04(木) 23:00:29 ID:zZo+YheQ0
>>32
う〜ん、重いのは感触だけで、燃費は変わらない。
現在投入後3000km走行で、微妙に燃費向上してるかも知れないが、
エンジンの回転が重くなったのを俺が学習して、パーシャルからちょっと
踏み込んだ領域を多用するようになったからかも?。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 23:18:07 ID:jp5q3Jze0
>>32
町乗り、通勤がメインの場合、低温側のwの数値が大きいと悪くなる。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 14:50:59 ID:00hmhS9e0
ベースオイルに依存?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 03:21:09 ID:i/yOGOQ3O
名前忘れたがワコーズの添加剤はどうですか?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 06:58:57 ID:TwlQCrPTO
最近オイル漏れで困っています。
オイル漏れが改善出来る添加剤は何社からも、販売されていますが、どれが良いのか・・・
皆さんのオススメを教えて頂けると嬉しいです。

オークションではバーダル社、ニューテック社などありますが・・・
店でススメられたのはPLUS91って商品名だったと思います。
少し高めで8千円ぐらいでした。
ワコーズの方が全然安いのだが、効果はどうなんでしょうか、、、。
駄文、マルチ投稿で申し訳ない。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 09:02:10 ID:xIFd+Vou0
>>37
まずーどこからどれぐらい漏れてるのか教えてくれる?
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 12:10:43 ID:TwlQCrPTO
>>38
エンジンとミッションケースの間から一晩/5〜10ccくらいです。
恐らくエンジン側のクランクシャフトからくるエンジン出力をミッション側へ
伝えるためのシャフト(名前忘れた)のエンジン側のオイルシールだと思われます。
漏れてるのは匂い、色からエンジンオイルだとわかりました。
前兆がなく、突然漏れ始めました。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 12:34:43 ID:AvSRivRF0
オイル漏れに関しては素直に修理に持って行け!
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 15:36:38 ID:jdfGHm3h0
オレが言いたかったのにぃ!
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 15:43:02 ID:aCSdSEFk0
メタライザーってどう?
みんカラで絶賛しているヤシがいるが、そのうち4人は完全に業者
というか、自身で業者だと言ってるし
ちょっと胡散臭いが、気にはなってる
使ったこといる人、インプレきぼん
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 16:16:48 ID:rcYreIEg0
>>39
ワコー入れてみそ。
ニューテックは特にオイル下がりに効果あり
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 16:40:32 ID:9/Zvclhr0
粉モノは信用できない。擦り付けただけで金属表面に定着するってのがね・・・。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 18:39:46 ID:xIFd+Vou0
定着ではない。
細かな傷に引っかかってるだけだ。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 18:55:26 ID:PfLKBxT70
>>20
エンジンのラインてすごく細い部分があるんですか?
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 18:59:27 ID:oZ9N4ZZ50
ここ的にGRPってどうなんでしょうか。
ちょっと興味があるのですが。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 19:04:18 ID:1dWbAY+B0
いいけど高い
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 19:35:24 ID:HXXWr+qI0
>>47
GRPを入れてみました。
良いっす。
最初リヤデフに入れて、次にセンターデフとフロントデフ入れて。
車が調子よく走るので、気をよくしてATFとエンジンオイルにも
入れてみました。
どれが効いたか分からなくなりしたが、とにかく良いス。
ただし、高いッス。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 19:56:02 ID:oZ9N4ZZ50
確かに高いっす。
結果が良くても、継続使用ができるかどうか…
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 20:27:53 ID:9/Zvclhr0
>50
つ[NNL690]
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 20:30:20 ID:107YOOjh0
>>46
モリブデン単体では詰まらないだろうな。
鉄粉やすす等と結合して大きくなったものが詰まる。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 20:31:37 ID:107YOOjh0
>>50
最初は200ml入れて、次からは50ml程度でいいだろ。
エレメント代えた時は少し多めにするとか。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 21:21:20 ID:oZ9N4ZZ50
>>51
ググってみました。
GRPとNNL690は性能は大差ないのですかね。
なければ安い方がいいですね。

>>53
そのくらいの添加量で良いのでしたらだいぶコストを減らせますね。

悩むなー
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 21:48:26 ID:wAAjw5Eu0
つNNL690(1リットルボトル)
5651:2006/05/07(日) 00:09:01 ID:JedtUrlR0
>54
GRPからNNL690へ切り替えたけど、フィーリング・燃費ともに変化は感じ取れない。
コストが倍以上違うからGRPには戻れないよ。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 00:18:05 ID:lW1ZfNlAO
>>43
店員のゴリ押しと割り引きにやられ、+91入れちゃいました。
取説には美味しそうな事ばかり書いてあったので期待して見ますw

皆さん、アドバイスありがとう!
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 11:22:30 ID:tRWayu+P0
NNL690の場合購入方法が分からない。
のでNEWGRPを買いました。
エンジンオイルに1%だけ入れてるから50mLで1/4だね。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 11:28:48 ID:X4WTHKWd0
>>58
http://www.jo-ya.com/top/index.html

こことかで、普通に通販してるがな。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 12:13:28 ID:XUQGUs/B0
MT-10より優れた添加剤はないと思うが
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 16:54:17 ID:qXwmADsB0
>>59
情報ありがとう。
全っく安いじゃないの。GRP買うんじゃなかった。ww
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 16:57:56 ID:m9gdOHxM0
>>61
そこ、安すぎて本物かどうか不安になるのだが。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 17:18:02 ID:JedtUrlR0
>62
別ルートで買ってもそんなもんだよ。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 18:54:57 ID:X4iPJ3Jw0
GRPって高杉じゃまいか。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 18:59:16 ID:+Nn3nTAv0
格安のイクセルどうぞ
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 19:03:59 ID:YutUNQZu0
「オイル漏れ用」の添加剤は、やはり新オイルに交換したらその都度オイル漏れ用添加剤を入れないといけないんでしょうか?
入れるのやめたらまた漏れ出すわけでしょ?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 23:57:33 ID:hxmtXj/J0
GRPはたしかに効果はあるね。
どう頑張っても燃費17.8km/Lだったコースで、少々渋滞ありで19.8km/Lだったからな。
粘度を上げたような滑らかなフィールになる。
これでエンジン保護のうたい文句が本物ならいい添加剤だね。
俺は1万キロごとの交換のサイクルだから、コスト的にも入れてもいいかなと思える。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 00:42:01 ID:Hl2CFq770
コストパフォーマンスはハンマーオイルが一番かな。

平均燃費14.3km/Lが15.5km/Lになった。エンジンが軽く回るようになった。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 00:56:36 ID:uySMlls10
「ハンマーオイル」なる言葉が最近飛び交っているので
ググって見た

…二硫化(あるいは有機)モリブデン+鉱物油で
カー用品的フッケケがないので激安、ということなのね
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 01:03:08 ID:Hl2CFq770
それとオイル量は規定の上限より少し少なめに入れた方が燃費がよかった。

ディーラーはいつも多めにいれてくれるんだが。。。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 02:23:34 ID:tvYLM9B4O
今更だけどMT-10って一回入れたらどのくらいコーティングもつんですか?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 06:10:37 ID:r+OdL+rI0
やはりNNL690やGRPに期待するのは、「磨耗の低減」のみだろう。
金と手間をかけて組んだ貴重で短命なチューンドエンジンの寿命を少しでも長くしたい、
同じく短命なレース用エンジンのO/H間隔を伸ばす、などの目的で使うのが良いのではないか。
普通のヒトが普通に乗る普通のクルマなら必要無いと思う。
普通のオイルを普通に交換してれば10万キロや20万キロくらいなら「磨耗」に関しては問題無く走れるハズだから。
添加剤なんか入れるだけお金の無駄だと思うのである(笑)
ちなみにNNL690を入れてあっても壊れる時は壊れます。
N0レースマシンでのコンロッドメタル破損の実績も有ります(笑)。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 07:17:49 ID:D3Q6ZsexO
(笑)



久しぶりに見た
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 07:40:00 ID:v4VWPf/u0
漏れも久しぶりに見た(核爆
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 14:07:34 ID:Lyt9e9YN0
やっぱ青缶で十分って事だな(藁
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 15:26:57 ID:koFueHMU0
>>72
余所のサイトの文章を
さも自分の意見のように書くのはちょっと・・・
しかも微妙に改変してるし。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 15:41:03 ID:K0mPvC7R0
>72
これはヒドイ。恥を知れ。クズめ。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 16:06:56 ID:89kpfwl90
>>72
著作権侵害だな。
5年以下の懲役又は500万円以下の罰金だ。
併科される場合もあるぞ (ワラ
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 20:47:21 ID:I12Uobad0
>>71
塩素系(表面改質剤)なのでオイル交換したら効果も終了かもね。

>>72
え〜っと、GRPのテストの件で○山氏の・・・うわなにをす(ry
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 01:01:21 ID:vaEGg0A60
太鼓やってる嵐です。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 15:56:22 ID:0E1CSKnbO
>>73
そのIDくれww
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 17:47:14 ID:9rTYK90W0
インチキ添加剤か…懐かしいな
SLIK50とかSX6000とかカーショップで大々的に宣伝してたよな。
マイクロロンは健在か
劇的に体験できた高性能化なんてタイヤくらいしかないな。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 22:33:57 ID:Of6DPOXS0
週末ディーラでも行ってOIL交換してくるわ。
ついでに技研純正HAMPの添加剤でも入れるかなぁ、、、
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 06:19:15 ID:w/QMrTFn0
パワステフルード添加剤はどうだろう?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 07:12:36 ID:FauM01Fh0

>マイクロロンは健在か
最新のオートメカニックに宣伝だしてる。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 12:51:10 ID:eBY87ZLX0
インチキって時点で2ちゃん脳かw   使った事もないだろうな( ´,_ゝ`)プッ
87    ↑ :2006/05/12(金) 17:04:46 ID:16oYKkYw0
騙されたヤシが更に被害者を増やそうと必死です!
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 19:15:39 ID:/AV2uwpu0
>>86
確かに、実際に使った事がない添加剤は非難するべきではないな。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 20:00:57 ID:Bo3cZxDH0
でも使わなくても、いかにも怪しいヤツってあるお・・・
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 20:11:49 ID:/AV2uwpu0
>>89
怪しいとか、駄目そう。と、言っているのはいいけど、駄目とか効果無しって使ったことがない人が言うべきではないね。
アーシングも、抵抗値だけを計測して、誤差の範囲内だから効果無し。と言い切った人がいたよ。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 21:15:14 ID:FYGlmsoAO
フラッシングって効果あるの?
やっぱ定期的にやったほうがいいんだべか?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 21:34:56 ID:/AV2uwpu0
>>91
個人的には、オイル交換をサボっていた後にすることだと思っています。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 23:01:47 ID:EGX88HRe0
SLIK50もSX6000もウィンズも試した。
オートメカニックやNAVIの広告に騙された
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 23:12:58 ID:EGX88HRe0
いろいろ昔を思い出してきたなー
当時免許取りたてだったオレは、嬉々としてカー雑誌を読みまくる。
NAVIの1ページ広告にSLIK50が…
キャッチコピーが「ドライスタートを知っていますか?」
まるで今すぐコーティングしないとエンジンが爆発します、みたいな恐怖トーク
オカルト商売ではお約束ですな。
入れてみたが何も体感できねぇ
燃費もカワラネェ
なんだこりゃ?と思ってたら高性能なSXが発売とな。
その後、なるべくパーツやオイル交換なんかは自分でやり、失敗しながら少しずつエンジン勉強して
大人になったよ…
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 23:45:29 ID:0WzoUCJl0
別件でホムセンに行く用事が有りました。
ブラブラしてて「ハンマーオイル」発見!!
100ccと1000ccが有りました
量が10倍なのに、値段が2倍弱だったので1000ccの方を買ってきました。

早速、愛車のスバル6発に100cc程添加してみた訳です。
うーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん、想像以上にイイ (≧∇≦)b OK
これはビックリです。100ccで60円弱ってのもイイ!!
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 10:12:57 ID:8A4GGUfy0
全部入れるともっと良いよ
97神GTOに続く伝説の23区FIAT500:2006/05/13(土) 12:00:28 ID:JTjWmFpF0


だから言ったでしょ、車種は趣味の問題で、オイルのために車乗ってるんじゃないんだから。
アンタのいうくっさい車ってどんな奴を言うの?鉱物油しか受け付けない車は存在価値なしですか?
参考までに書くと、ホンダのビートと、仕事車のワゴンRと、旧車がFIAT500っていう
アンタがたぶん生まれる前に作られた車に乗ってる。
これを否定するなら、オマエはオイルじゃなくオレに喧嘩売ってることになるから、
このスレで絡むのはもうやめて欲しいね。
ビートはいろんなフルシンセを入れてみたけど、結局今は10W-30のシェブロンに落ち着いた。
GRPなんていうオイルより遙かに高い添加剤は入れてるけどね。
ワゴンRも10W-30だが、
旧車のFIAT500だと、上が30だと音がうるさくてやばそうなんで今の時期は10W-40にしてる。
330さんよ、詳しいみたいだから、クリアランスがやたらありまくる旧車に入れても
オイルが滲んだり漏れたりしない、お勧めのフルシンセを教えてくれないかい?
ちなみにSUMIXでも滲んでダメだった。
あと、ほかの達人はきっと悟りの境地の香具師も多いと思うが、
オレはまだ悟りが足らないんでこのスレを覗いているという次第だ。
ワゴンRは安車だけど、あんたきちんと故障なく動くFIAT500がいくらするか知らないで言ってるでしょ。
国産中級の新車が買えたりする値段なんだよ。
まあ、イタリア本国では確かに底辺の車だけどね。
で、23区内に住んでるんですが、オール電化なんてばかばかしいので熱源はプロパンじゃなくて
生まれたときから都市ガス使ってますが。
で、化石燃料を否定しているみたいだから、電気自動車にでも乗るか、環境を真剣に考えて自転車でも乗っててね。
フルシンセオイル使ってても排気ガスまき散らすことは同じですから。
相手にするとばかばかしいと思ってたんだけど、どんどん言うことがめちゃくちゃになってきて
おもしろいのでつきあってあげることにしますよw さて、次はどう出る?




いろんなシュチュエーションにあわせてコピペして使用してくださいw
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 12:05:52 ID:fvDqQojU0
ウザイ
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 23:13:36 ID:YiJ0Dvfx0
>>97
消えろ、無能が。 税金はキチンと納めろボケが。
10095:2006/05/14(日) 00:04:30 ID:nfsOp9Yy0
>>96
1リットル入れると流石にマズいのでは内科と
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 16:19:09 ID:OTZRdIbAO
BE-UPてどうしよう?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 16:26:33 ID:Qm1gLTPbO
どうしよう?って???
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 16:35:56 ID:A09vnUT00
>101
オマイのせいでモニタに飛沫が飛んだぞw
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 16:39:42 ID:jsNzgdN9O
漏れタクシーのウテシだけど漏れの会社ではオイル交換
(やっすいドラム缶売り)をまめにやってる。だいたい五千キロくらい毎。
いまだかつて四十万キロくらいではエンジンに異常きたした
車両まだないよ。五年で代替だけどパーになるのはダイナモ、
エアコンのモーターくらい。ちなみにトヨタのコンフォートです。
ラジエターも一年に一回のクーラント交換やればまず五年では穴あかない
チラシの裏ですまそ
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 19:40:00 ID:Qm1gLTPbO
TaxiはLPでしょ?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 21:37:45 ID:ruiNclMqO
タクシーの運ちゃんや会社はヤカラが多いから、各部の耐久性を大幅アップさせてる…
自家用車並みの耐久性だとクレームが沢山来て困るからやってるんです。

って何かの本に載ってた。記憶が曖昧だからソース無しスマソ。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 22:04:56 ID:xf/BESRu0
だったらクルーかコンフォートを買うよ。
メーカーではタクシー用とかパトカー用、一般用とかいちいち部品区別してんの?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 22:36:51 ID:YtZCe8Yx0
LPG車だとオイル汚れにくい罠
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 21:56:23 ID:Zaan7WXi0
テフロンはエンジンの潤滑には適さないと本家デュポンが言っておるのに、
なにをいまさらマイクロロンだよ。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 22:03:39 ID:8dpqjfUw0
まぁ、オイル添加剤は趣味の世界だから・・・
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 22:05:47 ID:vhvLf7u60
>>109
違う!
あれはマイクロロンが独自開発した特殊テフロンだ
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 22:13:16 ID:Zaan7WXi0
あの白濁成分がエンジンの内面に定着するとは思えないんだけどな。

ま、プラシーボ効果に金を払うのも個人の自由だからね。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 22:35:01 ID:glC0M7XR0
テフロン以外の成分に効果があるんだよ。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 22:39:56 ID:Zaan7WXi0
じゃ、テフロンは飾り?
オイルエレメントが詰まるリスクを伴ってまで入れるのに?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 22:45:05 ID:glC0M7XR0
>>114
テフロンなんて飾りです。消費者には、それが解らんのです。
116!omikuji!dama:2006/05/15(月) 22:50:56 ID:p/SbybBO0
エンジンにもマイクロロン入れて、余った残りをガソリンタンクに入れました。
でもあまり効果はありませんでした。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 23:04:07 ID:7JDm8b3S0
マイクロロンはオイル交換の必要の無いフラッシング剤。
テフロンなんて消費者を騙す為の飾りですよ。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 23:10:10 ID:Zaan7WXi0
じゃ、やはりプラシーボ&オイル希釈効果によるレスポンスUPだけの効果か・・
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 23:10:51 ID:vhvLf7u60
マイクロロンは米連邦政府主導の秘密プロジェクトにより開発された。
主成分は極秘にしている宇宙用特殊テフロンだ。
市販されているのは性能を30%に抑えてある。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 23:39:46 ID:7JDm8b3S0
>119
秘密だの特殊だのと胡散臭いのが好きそうだな。
実際、マイクロロンは特殊な条件でしか効果を発揮しない特殊な添加剤ってことだろw
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 23:47:17 ID:Zaan7WXi0
マイクロロンはライフルのバレル焼付け防止で作った潤滑剤が
元になってるんじゃないっけ?
なにが秘密プロジェクトだw
ホットイナズマなんぞを装着してるバカは漏れなくマイクロロンも入れてるん
だろうな。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 23:59:22 ID:L57CSsRo0
俺例のすりすりして入れる2粉の添加剤15万キロ入れ続けた。
途中でネットで粉はやばいと知ったが人柱のつもりで続けた。
この間ドキドキしながらオイルパンはずしたが沈殿はおろかスラッヂもなくピカピカだった。
フィルターもカットして見てみたが目詰まりは起こしてなかった。
ここで叩きまくるつもりだったのでちょっと残念。
効果のほどはさておき、沈殿目詰まりは問題なさそうと言うのが俺の結論。
次の車には入れないけどなw
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 00:12:04 ID:dlzP61XR0
まぁよく言われることだが、
もともとエンジンオイルにはメーカーが莫大な開発費をかけて試行錯誤した
添加剤が入ってるわけよ。
なのにあとからわけのわからない添加剤を入れる必要がどこにあるのかと。
そゆこと。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 00:19:17 ID:zkYEHYAq0
>>123
最初から入ってる添加剤は、どんな車にも合うように、
どんな車にいれても問題が起きないようにしてある。
自分の車に、自分の使い方に合わせた添加剤配分じゃないよな。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 00:31:28 ID:0h1mxuc+0
>>124
自分の使い方に合わせた添加剤配分なんて、普通の消費者にできるわけない。
やってることは単に頭の中で気に入った添加剤をとにかく入れてるだけです。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 00:37:36 ID:dlzP61XR0
マイクロロンはどんな用途に特化してるんだ?
それ以外のモノにしても、
燃費向上、トルクアップ、加速アップ、静寂性アップ、排ガスの浄化、
エンジン磨耗の現象・・・・・なのに
どんな車にもエンジンにも効果を発揮すると記載があるのがほとんど。
というか、奴らにとっては買わせることが目的なんだから、
車種や使用目的を限定することはしないよなw
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 01:38:40 ID:MpYnduQy0
>マイクロロンはどんな用途に特化してるんだ?
それは秘密ですw
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 01:45:22 ID:0h1mxuc+0
>マイクロロンはどんな用途に特化してるんだ?
集金
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 02:17:26 ID:dlzP61XR0
DQNさん達のオデッセイやBIPセダン
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 02:38:24 ID:ANsr1WMUO
足車がオイル漏れしてたから貰い物の+91入れてみた。
そしたら








止まらなかった。
エレメント大丈夫かな・・・
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 07:20:47 ID:xorPWk6q0


百歩譲って仮にテフロンがシリンダー壁に定着したとする
テフロンは当然オイルをはじく事になる
シリンダー壁とピストンの間にはオイルが存在しなくなる
エンジンアボーン

実際はエンジンアボーンした話は聞かないからテフロンは何処にも定着していない

よってマイクロ論はインチキ商品だと言える
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 07:35:04 ID:/NDQjt350
>>131
ちょっwwwそれっwwwwwwスネークオイル記事ぷぷぷっ

テフロンも年次改良されて親油性のものもあるのに。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 09:03:07 ID:/NDQjt350
添加剤が怪しいと思っている香具師は、FTC逝ってみろよ。
訴えられて効果有る無しの判決が出てる添加剤発表されているから。
ヨタ記事に踊らされて恥ずかしくないですか?
↓ここにも判決文が出てる。
つwww.carbibles.com/additives.html
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 09:35:32 ID:qfL2x4Lg0
オイル添加剤は趣味の世界ですから・・・
必要ないけど、入れたがる人もいるのです・・・
もっと他の事で、有意義にお金を使えると思っても
暖かく見守ってあげましょう・・・
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 11:35:21 ID:jEQblmhJ0
ワールドビジネスサテライトで、
ホットイナズマシガーライターソケット版が紹介されてたな。
「シガーライターソケットに差し込むだけなので女性でも簡単に使用できます、
 余分な電圧を吸収してパワーが必要なときに放出します」とABの兄ちゃんが
言っていたが、あんなもん正常な頭の持ち主なら胡散くさいを感じるはず。
メカに疎い女や年寄りが買っちゃうんだろうな。
ガススタ行くとたま〜兄ちゃんが寄ってきて人の車のマフラーに手を突っ込んで
指に付いたススを見せ「汚れてますね、洗浄剤入れますか?」なんて
聞いてくるが、マフラーにススが付くのは当たり前。
こちとらオイルと燃調はしっかり管理しとんねん。
人の車に余計なもん入れようとすんな!
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 12:32:40 ID:WnMLqElr0
>>135
でも、マフラーが汚れない車もあるよな。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 13:53:07 ID:JZTDcZgo0
オイルより特殊テフロンの方が潤滑性がある。
レースで使用されないのはレギュレーションに引っかかるため
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 14:39:20 ID:MpYnduQy0
テフロンの粉末は、ある程度荷重がかかると粉砕されるので、
アイドリング等の軽い負荷でなければ潤滑性を発揮しない。

氷の上を滑るのは抵抗が少ないが、氷を割って進むのは抵抗が大きい。

そもそも、すり鉢でスリスリした程度で細かくなることに疑問を感じないのがおかしい。
高い潤滑性があれば、滑って細かくなんかならんだろ。極圧性の無い証拠。

マイクロロンの効果はフラッシング剤と燃料添加剤としての清浄効果。
カーボンやスラッジを溶かせば、低かった圧縮圧力が戻ったなんてこともありうる。

まあ、テフロン信者に何言ってもしょうがないけどなw
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 16:28:15 ID:OPxsk4Sk0
>>138
バカだな。
それは市販されてる安いテフロンのことだ
航空宇宙用軍事テフロンがシロウトに入手検証できるわけないだろwwwwwww
測定できる機材も米軍が極秘にしてるんだよ
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 16:32:48 ID:qfL2x4Lg0
それを市販してんだ・・・
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 16:51:23 ID:OPxsk4Sk0
>>140
三点リーダーも使えないヤツが特殊テフロンをつかえるわけがないだろwwwwwwwwwwwwwwwwwww
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 16:54:04 ID:aNaoKu7W0
未だに液体燃料エンジンしかないのに米軍が極秘って。
ミルスペックなんて日本で言えば「皇室御用達」と同じレベル。

旅客機の改造でやっとレーザー兵器を積んでるアメリカが性能語れるのはPC位な物だよ。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 17:27:38 ID:S+NA+cic0
てかてかよー、ホンダのデーラーでMT10とかいうのが5000円か6000円くらいで
売り出していたんだが、あれはマトモな添加剤なの??

今までモーターアップいれてたけどなんかすぐ効果切れるとか切れないとか。
金属表面改質剤ってほんまにイイの?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 17:34:44 ID:tkmzs73y0
>143

金属の表面がそう簡単に改質できるならメーカーがはじめから施工すると
思うが?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 17:39:58 ID:LQzhf3cY0
>>143
何が聞きたいんだ?
こんなとこで液体オカルトのことを聞いて
科学的データでも聞けるとでも思ってるわけ?

結局、君のようなオカルト好きは騙されたいわけよ
余計なことは考えず、予算と気分で騙されておいたほうが幸せだよ
直感的に欲しくなったら、ガンガン買いな
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 18:10:35 ID:iEnXkW9K0
ワコーのエンジンシールコート買ってきた。
ボトルシャンプーのポンプを改造した自作オイル上抜き機も作ったし今度入れてみよっと。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 18:18:35 ID:OKHwXzCi0
>>146
マイクロロン買え!
そんなオカルト添加剤よりもアメリカ航空宇宙業界の現場で鍛えた逸品だ
マイクロロン無しでは火星へいけないぞ
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 18:28:40 ID:sajS+qR/0
ヤードとメートルを間違えていても火星までは行ったからな。
着陸に失敗したけど。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 18:31:05 ID:/fLi2hjr0
>147
マジレスするとだな、
ワコーのシールコートはオカルト的な効能は書かれてないから、
マイクロロンよりは信用できるぞ。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 18:36:15 ID:U0o9Lxi00
>>138
すり鉢ですりすりするのは空気を押し出すためらしいよ。
オイルに振り掛けるだけじゃ混ざらないってこった。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 18:38:48 ID:OKHwXzCi0
>>149
なんてバカなんだ
銀座ワコーで従業員に冷たくされた仕返しだろうwwwwwwwww
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 18:39:56 ID:OKHwXzCi0
>>150
マイクロロンとマイクロフロンの区別のつかない池沼に何をいってもムダだ
153143:2006/05/16(火) 18:51:46 ID:S+NA+cic0
そうなのかw 漏れは確かにおまいらが「コレはイイゾ!!」って言えば
半分信用して買うかもな・・・w
145たん サンキュー  今度ホンダの社員に「本当にいいの?」って
聞いてみるwww てか近所のホンダ全くやる気ないから「ハア?」とか言われるかも試練w
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 18:52:41 ID:/fLi2hjr0
>151
冷たくされたのか?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 18:53:17 ID:OKHwXzCi0
>>153
マイクロロンはイイゾ!
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 18:54:47 ID:qfL2x4Lg0
めずらしく盛り上がってるな・・・
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 19:07:26 ID:/fLi2hjr0
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 19:36:07 ID:OKHwXzCi0
>>157
これはギヤ用の話だ。宇宙用とは成分が違うんだよ
もっとも新人が担当でクレーマーを処理できなかったんだろう
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 19:45:52 ID:/fLi2hjr0
クレーマー(?)の言ってることは筋が通っていると思うのは俺だけか?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 20:27:52 ID:UZt+dB/y0
>>157
営業も著者も知識無さ杉だな。
テフロンをエストレモにでも置き換えれば同様の理論は成り立つが、そうじゃないだろ?
輸入品にありがちな、「得体の知れないもの」への質問だよ。
べらべら答えれるんなら、それだけで店が開けるがな。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 20:33:24 ID:LsWFuTWN0
>>158
商品の説明を求めて、納得がいく説明を得られなかったことを書いているだけでしょ。
クレーマーって、不当な要求をする場合だろ。
例:添加剤を入れたら調子が割るいぞ。修理代よこせ。など。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 20:43:14 ID:A1fHwtJu0
よく
>メーカーが莫大な開発費をかけて試行錯誤した 添加剤が入ってる
とか言うやつらがいるけど、膨大な開発費をかけたとしても、
オイルを1円/gでも10銭/gでも安く作れれば、メーカーとしては儲かるわけで…
開発努力がすべて性能向上に向けられてると信じてる奴は若造。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 20:43:34 ID:UZt+dB/y0
そもそも添加剤に、エンジン設計値以上の値を期待する人間が居るからこういう話になる。
どんなに添加剤が優れてても、効率70%程度のエンジンが120%出す事は有り得ないよ。
潤滑で期待できるのは理論値(100%)以下だろう。
だったら高いオイルでも添加剤でも、そんなに違いは無いよ。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 20:50:40 ID:/fLi2hjr0
>>162

そんなことは誰だってわかってるよ。レベル低い書き込みすんな。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 23:06:30 ID:bCZaWGrl0
★★★フラッシングオイル不要★衝撃の効果★高品質オイル添加剤
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d61937594

だってさ・・・
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 00:20:36 ID:IIftYiV30
>>165
それすげーな
俺の車、エンジン汚いだろうから買ってみよ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 00:48:23 ID:8AVRYCHl0
>>165
スゲー効能だな。
それさえ買えば今度こそ彼女ができそうだw
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 06:19:48 ID:GrXjDgs50
FireRoadsterの掲示板荒らしてたのはお前らかwwwww
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 11:06:20 ID:y+knV04e0
>メーカーが莫大な開発費をかけて試行錯誤した 添加剤が入ってる

>>164が過去にした発言
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 11:57:57 ID:zgACPWG00
・・・で、結論はオイル添加剤は必要なしって事で。
入れたきゃ、有機モリブデンくらいにしとけって事で。

スレ終了! って事で。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 14:59:21 ID:SUz1gnZW0
マイクロロン以外の添加剤は必要ない。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 16:07:58 ID:GNr9Itxv0
え〜?マイクロロン?…トンカチ脂の前ではどんな高価な添加剤も泥水だよ
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 16:23:17 ID:SUz1gnZW0
市販されているマイクロロンではなくNASAも使っている宇宙用マイクロロンを試してみろ。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 17:00:36 ID:92K3t5YT0
てか、NASAで本当にマイクロロンが使われてんのか?
使われてたとして、エンジンに使われてるのか?
全然関係ないところに使われてたりしてw
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 17:38:44 ID:wvc/axQQ0
後入れの添加剤の成分として最も有効なのは「鉄」
普段はオイルと比重が同じぐらいで、エレメントを通過するほど小さくて
熱と圧力で鉄に変化するような物質ってないかな?

鍛造をやっていると数十個に一個の割合でメッキされたような製品が出来る。
メス型に溜まった鉄粉が製品と一緒に出てくるだけだけど、ものすごく滑らかです。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 20:48:52 ID:mK5LgMAF0
wynn'sフォーミュラ85を入れたことあるやついたら、インプレ教えて
値段もそれなりで、植物油(ホホバ)主成分のようだし
他のオカルト液よりは興味がある
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 20:49:11 ID:wzN6KtVK0
俺は知り合いがマイクロロン入れようとすると説得してやめさせるけどな。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 21:59:47 ID:Z9oItrtZ0
>>174
NASAで内燃機関は何に使ってるのだろうか・・・。
まず、そこから知りたい。
スペースシャトルを運ぶトレーラー?

179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 22:06:30 ID:gC3kvUiV0
>>178
そのあたりは極秘なんだ
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 22:14:48 ID:NsS7ac4u0
マイクロロンの効果≒宇宙人の存在
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 22:16:40 ID:zgACPWG00
マイクロロンの効果≒宇宙人のオーバーテクノロジー
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 22:18:20 ID:NsS7ac4u0
マイクロロンの効果≒細木数子の占い
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 22:40:02 ID:wvc/axQQ0
>>176
磨耗防止系の添加剤なのでパワーアップは期待しないこと。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 23:28:27 ID:mK5LgMAF0
>>183
d
まあ、もとよりパワーアップなんて期待してないけどねw
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 00:57:15 ID:+Eu0nnHY0
>>176
ウインズもホームページにNASAとか書いてるから
オカルトっぽいぞw
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 06:28:27 ID:EEcX9moZ0
俺はそのMASAに賭けてみるよ。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 07:45:55 ID:YuXIozOR0
>>176
植物油は酸化が心配じゃない?
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 09:01:00 ID:SjLy2zYx0
俺も植物油って聞いた時点で一回のレースで使い切りだと思ったが。
またいつもの調子で、
「特殊な処理をしてるので植物油でも酸化しません」とかって書いてあるのか?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 09:59:51 ID:Jwp43WAM0
wynn's製品は一番高いの以外はすぐ効果がなくなってスラッジ化するだけと過去スレにあったが
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 16:12:48 ID:rR61cpkOO
>>176
漏れのAE86には効果が分からなかったぽ。
ホホバ油入りなのに鉱油分100%と書いてあったり…
油温・油圧・水温計とかが付いていれば分かったかもしれないが。
参考にならんでスマソ
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 16:43:16 ID:kHljHjU+0
w-indsのフォーミュラ85?
昔のオートメカニックでテストして好評だったぜ
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 20:42:20 ID:k3JHBKM20
ハンマーオイル1gアッターー!。。。これからもお付き合いよろしくねw
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 21:12:34 ID:cnnCRl8W0
ハンマーオイル凄いな・・・アイドリングが静かになったよ。
加速もスムーズ。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 21:40:38 ID:k3JHBKM20
>>193
不具合報告をドキドキしながら待ってる状態なんだがw

こんなにコストパフォーマンスがいいと少し不安にw
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 22:48:53 ID:peWZrGHO0
>>178
シャトルのトレーラーに使用されてるのは
X−1R
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 23:19:50 ID:6NfSdbRQ0
マイクロロン以外はカス
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 00:03:24 ID:V78qZ2gs0
マイクロロンこそカスだけどな
粉=カス
198176:2006/05/19(金) 00:27:03 ID:AGGKgkE80
ハンマーいいよな、俺もオイル交換時期が近づくと入れてる

本家米wynn'sのHP見てもFormula85なんて製品ないし
他名の製品でもホホバオイル使ってるなんて記述は見受けられないんだよな
何だか良くわかんね〜や
ただ、やっぱ植物油由来てのは興味あるなあ
問題ないんなら入れてみたい
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 00:39:20 ID:9LcratpE0
>>198
一応、あります。
http://www.wynnsusa.com/pdf/64308.pdf
200176:2006/05/19(金) 00:55:36 ID:AGGKgkE80
d
MSDS見落としておりました
つうか、こんな見ても意味わかんないけどねw
でもなんか植物油のパーセンテージは高くはなさそうだね
30%ってとこかな
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 01:12:19 ID:pNHeWAqr0
ハンマーオイルいいね。
エンジン音が「ブンブン」から「ヒュンヒュン」になった!!

でも

軽く回ってる感じはイイんだが、
何かモーターみたいな音になっちゃって軽く萎え
202オカンのワークス:2006/05/19(金) 02:29:31 ID:FwsyWPFGO
ホムセンにタービンオイル(エーゼット)なるものを発見!
入れよか、どしよか考え中!
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 03:56:23 ID:U4IMjw2a0
>>202
マイクロロン入れろよ
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 09:17:04 ID:4G+Pr+iU0
ホームセンターでハンマーオイルを見てるんだが有機モリブデンの表示がある
製品はなく、二硫化モリブデンばっかなんだがどう違うんだ?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 09:48:40 ID:k0IfY5E+0
まず名前が違う
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 12:58:23 ID:Fp/NNqti0
新車半年の車にトンカチ油100CC投入。
フィーリングが良くなった様な気がする・・・
エンジン音は明らかに静かになった。



安いし効果も文句無いけどこれ大丈夫なのか?
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 14:51:11 ID:Dfby7PcS0
ハソマー油は鉱物油に二硫化モリが混ぜてあるだけだから特に悪影響は無いと思われるが、自分の車に入れる機はしない…
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 15:03:37 ID:s5FEPych0
>>202
ターボチャージャーのタービンを連想して、そんなこと言ってるのかも知れんがw
この場合のタービンオイルは蒸気タービンとか揚水ポンプのタービンとか
そんな用途のオイルだからな
携帯厨のようだから、ググれないのかな
まあ、何でも目新しいものを入れればいいってもんじゃないぞ
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 17:41:21 ID:grtcL5HY0
オイル添加剤入れたらやはりすぐに500キロ程度の旅に出るべきでしょうか?
昨日入れたものの、しばらく車に乗らない予定なんですが・・・
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 18:02:53 ID:9LcratpE0
>>209 
マニュアル読め。
ミリテック1なら、すぐに走れと書いてある。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 23:14:11 ID:hg7pYOme0
>>209
マイクロロンでも、入れて30分はエンジン切るなってあるね。
最低○○○`走れとか、鳥説に書いてない?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 00:11:15 ID:dUoQ6UOE0
>211
すぐに走らないとテフロンがオイルパンに沈殿するからだろ。
マイクロロン入れるくらいなら高級オイルを3000キロごとで交換してあげたほうが
良いと思うけどな。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 00:17:15 ID:Z9EziZ+o0
>>212
そういう考えも否定しないけど、コストパフォーマンスがいいから俺はマイクロロン選んだ。
テフロンが沈殿するよりも、高温のオイルに均一に混ぜるのが難しいからでしょ?
入れる前はオイルの差が出てるのを感じたけど、入れて何回もオイルも交換しているけどあんまり差が感じられないんだよね。
前の愛車もブローバイ止まったし、個人的には満足です。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 00:31:57 ID:dUoQ6UOE0
テフロンは高圧の煽動部の潤滑には適さない(高圧に耐えない)と開発元の
デュポンが公表している。
レスポンスがUPしたと感じるのはマイクロロンがエンジンオイルの粘度を
低下させるから。
そのほかネットを調べればマイクロロンについてのいろいろな不審点が書かれている。
まぁ逆に高く評価してる人たちもいるから好き好きってことだな。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 00:50:02 ID:Z9EziZ+o0
>>214
ネットに書かれていることが真実ばかりとは限らんよ。
批判元のページは他の添加剤マンセーだったりするからね。
高圧に耐えない製品が、ライフルの銃身焼付きに効果あると思うかい?
それだけで矛盾しているだろ?
トラブルある製品だったら訴えられてるがな。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 01:19:21 ID:g9CVI4GU0
ライフルの銃身云々についても技術面で疑問が出てますが。
217(^-^)/:2006/05/20(土) 03:07:15 ID:qJYBy7BeO
ハンマーオイルの主成分がいくらモリブデンだからといって車のオイル添加剤に向くのかい?2流化モリブデンの特徴でもある熱で酸が発生し逆にエンジンにはダメージが出る予感、本当に車に添加してる方、インプレ宜しくm(_ _)m
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 03:31:23 ID:qAXrkFiT0
>>217
どの程度の熱かわかりませんが、エンジンよりマフラーの触媒がやられると思うぞ。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 03:50:53 ID:+xoSu1CN0
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 03:53:15 ID:+xoSu1CN0
>熱で酸が発生し逆にエンジンにはダメージが出る予感

これって、有機モリブデンでも同じことだよね?
熱で二硫化モリブデンになるんでしょ。。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 08:49:24 ID:vkavpKGA0
>>220
たしか、熱だけでは二硫化モリブデンには変化しなかったはず。
熱と圧力が加わることで二硫化モリブデンに変化する、だったかな?
だから、減摩等に必要な部分に必要な量だけ有機モリブデンから二硫化モリブデンに変化する。

モリブデン系の添加剤って、以前は二硫化モリブデンだったけど、最近はみんな
有機モリブデンに変わってきてるよね。
ハンマーオイルを使っても、極端に多量に使わなければ致命的なトラブルは発生しない
だろうけど、普通にクルマ用の有機モリブデン系添加剤を使う方が良いと思う。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 09:26:53 ID:jdpjrLsn0
ハンマーオイルを入れるの躊躇うのは分かる、新車や高年式の車なら尚更だし止めて
おいた方が精神的に良いかもしれんね。
んで身近な車、15年落ちと10年落ちの軽に入れてみた高速走ると伸びが違う。
トラクターにも入れてみたが良く分からん。トラックにも入れてみた
(走行34万キロ)最高速115kmがやっとだったのが123kmまで出るようになった
ハンマーOILは全開時に違いが出るモノなのかな。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 09:46:57 ID:P1jUYQ2C0
>>216
ラジコンのエンジンのドライコーティングでも効果が出ているそうだ。
効果があるなら無理に否定しなくてもいいんじゃないか?
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 11:27:19 ID:BTMpL9jD0
効果を感じられなければ、金をドブに捨てたと一緒。否定したくもなるだろ。
まあ、223が俺に代金を返金してくれれば気も納まるがw
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 11:32:55 ID:qAXrkFiT0
効果がなくて否定や非難をするのは正しいことだと思う。
実際に使ってもいないのに、WEBの内容を真に受けて非難するのは最低だ。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 12:36:52 ID:P1jUYQ2C0
>>224
たぶんいろんな添加剤を使っているんだろうなぁ・・・と推測する。
効果を体感できるのは、オイル添加剤よりも燃料添加剤の方が大きいだろ。
減摩効果ってのは5万キロや10万キロ単位でないと結果が出てこないものだよ。
オイル単体にしてみても、街乗りで体感できる商品ってほとんど無いよ。
サーキットのヘビーユースとか、長距離耐久だと差が出てくるものが多いけど。
現れづらい効果に何を期待しているのかい?

>>225
俺は効果有った側だよ。
ただ、車両のコンディションってのはユーザーの使い方で変わるから、万人に同じ効果とは限らないけどな。
インジェクター一つとっても、新品で10%狂っているのもあるし。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 14:14:17 ID:2C+f4yqN0
市販のオイル添加剤を使うと何か問題はありますか?

エンジンオイルには様々な性能を持つ添加剤が、それぞれうまく働くように考慮された組み合わせで配合されています。
そこに新たな添加剤が加わると配合のバランスが崩れ、オリジナルの性能をうまく発揮できなくなる場合が考えられます。
また省燃費や排ガス規制に対応するための基準にクリアしたエンジンオイルは、市販添加剤を加えることにより基準から外れてしまう恐れがあります。
また市販のオイル添加剤が混合されたオイルではAPIやACEA、自動車メーカー規格による認定や性能承認データを取得していないことが大きな問題となります。
http://www.castrol.com/castrol/faq.do?categoryId=82927827&contentId=6005605#6
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 14:21:10 ID:0xSdR9Yk0
ハンマーオイルは知らん

マイクロロンは粉入れてる時点でスラッジ入れてるようなもんだろ
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 14:24:09 ID:g9CVI4GU0
二硫化モリブーもスラッジみたいなもん
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 14:33:58 ID:+xoSu1CN0
ハンマーオイルの特徴に、「二硫化モリブデンがわずかな凹部でも付着しメッキ面状にするため極圧に耐えます。 」
って書かれていたんだけど、本当にメッキ面状になるのかな?

>だから、減摩等に必要な部分に必要な量だけ有機モリブデンから二硫化モリブデンに変化する。

熱と圧力はエンジン内では動かしている限りなくなる事はないと思うけど、投入した有機モリブデンの内必要量だけ変化するなんて、
都合のいいことできるの?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 15:01:55 ID:P1jUYQ2C0
有機モリブデンはBPのオイル使った事あるけど、確かにエンジン音は変わったね。
汚れも早かったけど・・・
極端にパワーアップとかは無い。
あんまり差が無いから4L\2000以下のオイル使っているよ。
232221:2006/05/20(土) 17:06:14 ID:vkavpKGA0
>>230
> 投入した有機モリブデンの内必要量だけ変化するなんて、
> 都合のいいことできるの?

圧力云々については、オレの脳内補完かも知れない。


ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/Mo.html

普通、モリブデンというと二硫化モリブデンを指します。
有機モリブデンとの大きな違いは二硫化モリブデンが不溶性で 不活性でカーボンブラック
のようにオイルの中では”浮いている物質”ということです。
対照的に、有機モリブデンの方は、オイルにかなり溶け、化学反応を起こすなど反応的です。

             〜〜〜〜〜〜〜〜

また高熱がかかる金属部には、摺動面でなくとも二硫化モリブデンに変わりますので、
多量投与によって金属面に黒色皮膜を形成することも確認されています。

             〜〜〜〜〜〜〜〜

有機モリブデンはオイルのない状態か、分子レベルで800度Cから1000度C
になって初めて効果が出てきます。
金属が触れ合う接点下で、金属が溶けるレベルの温度近くになって反応を起こすため、
その”配合量”はごく僅かで済みます。
(逆に添加量が多い事の方が悪い場合もあります。)
結果として二硫化モリブデンに変化したとしてもわずかな量にとどまります。
反応しない分はオイルに溶け込んでいますので、必要に応じてしか固体に変化しません。
(高熱部金属には摺動部でなくとも反応することは上記に記載しています。)
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 17:12:19 ID:+xoSu1CN0
有機モリブデンは一般にオイルに添加して使用することが多いので、
その溶解度が問題になります。
MoDTCと比較して、MoDTPの方が良く混ざるのですが、
成分にリンが含まれるため 排気ガスの触媒を劣化させる可能性が高く注意が必要です。
さらに腐食性があり、オイルに入れる特は 腐食防止剤の併用などの工夫が必要です。
また高熱がかかる金属部には、摺動面でなくとも二硫化モリブデンに変わりますので、
多量投与によって金属面に黒色皮膜を形成することも確認されています。
ただし、オイルに添加する場合は、少量ですからそれほど気にすることもないかもしれません。
(大量投与はあまり好ましいとは思われませんので注意が必要です。)

だってさ。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 17:29:35 ID:qAXrkFiT0
補足すれば、金属表面改質系の添加剤を入れれば確実にエンジンは腐食する。
エンジンオイルにも最初から入っている極圧添加剤などが腐食させる原因になる。
しかし、それらは極僅か。
それに、オイルや添加剤に含まれる成分の反応が終われば、それ以上の腐食は進まない。

仮に、腐食させる成分(塩素系か塩素化合物)が0.1g入っているとすれば、最大でも0.1gしか腐食させられない。
自分の質量より多い物質を反応させることは出来ません。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 17:41:25 ID:Y14HoStH0
質量じゃなくて反応式や分子量とmol数が効いてくるんじゃないの??
236221:2006/05/20(土) 17:43:27 ID:vkavpKGA0
>>233
???
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 17:50:31 ID:+xoSu1CN0
>>232
このサイトの作者って、ネオジウム磁石とか売ってる業者だね。。。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 17:56:15 ID:+xoSu1CN0
金属が触れ合う接点下で、金属が溶けるレベルの温度近くになって反応を起こすため、その”配合量”はごく僅かで済みます。
(逆に添加量が多い事の方が悪い場合もあります。)
結果として二硫化モリブデンに変化したとしてもわずかな量にとどまります。
反応しない分はオイルに溶け込んでいますので、必要に応じてしか固体に変化しません。
(高熱部金属には摺動部でなくとも反応することは上記に記載しています。)

ですから、二硫化モリブデンのように沈殿したりしないということになり、オイルにとっては”ゴミ”扱いされないわけです。
(ただし、コストが高いことと、3000−5000kmぐらいで摩擦低減効果が無くなってしまうことが今後の課題でしょう。
もちろん役目を果たした有機モリブデンは固体の二硫化モリブデンに変わるわけですから、劣化成分として扱われます。)



なんかここらへんの文章がよく分からないんだけど、有機モリブデンの投入量すべてが結局二硫化に変わるってことなんじゃないかな。
>3000−5000kmぐらいで摩擦低減効果が無く
ってことはオイルに溶け込んだ有機モリブデンがすべて二硫化モリブデンに変わったってことじゃないのかな。
それともまだオイルに有機モリブデンが残った状態でも効果がなくなってしまうのかな。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 17:58:41 ID:qAXrkFiT0
>>238
WEBのコピペに対する疑問、質問は、サイトの管理人に聞け。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 18:02:02 ID:+xoSu1CN0
あら、しつれい。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 18:06:59 ID:+xoSu1CN0
エンジンオイルにも最初から入っている極圧添加剤などが腐食させるとなると、あまりにも早期のオイル交換を繰り返すと腐食をより加速させることになるね。

242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 18:16:25 ID:yjbvRwob0
オイルパンに穴でも開くのかい?
アルミブロックと鋳鉄ブロックでも腐食の進行には差があるだろ
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 19:37:06 ID:qAXrkFiT0
>>241
API規格に合格したオイルなら、腐食テストを行っているので、
S*、C*、などのマークが入ったオイルなら問題がないようです。

市販品だと出光 ゼプロ PRO-A などが、APIを通していない製品になります。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 20:41:06 ID:ONFVGjRj0
エンジンオイルに余計な「不純物」入れるようなもんだろ。
添加剤って。

「金属表面を化学変化させ摩擦抵抗を低減します。ただしエンジン寿命を
 大幅に縮める恐れがありますので常用はしないでください」とかって書いてある
 添加剤があったら信用してもいいw
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 23:24:02 ID:I5QnB17/0
>>244
大概書いてあるがな。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 00:35:24 ID:JM+rQx2F0
>>241
エンジンオイルは極圧剤はほとんど入ってないよ。
試しにいれてみると、オイル上がりが酷くなった。いれてない原因はこれだとおもう。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 15:10:54 ID:hUqGjXNS0
素人がうだうだ言ってないで、純正入れとけ!
どうせサンデードライバーだろ?
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 18:18:03 ID:GBTJ/uRRO
フォーミュラ85いれたが変化がわからん。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 22:02:58 ID:u+L1owNf0
ワコーのエンジンシールコートを入れてみました。
説明書きでは「300キロの走行、もしくは10時間ぐらい運転したら効いてきますよ」と書いてますが、累積で300キロも走るとなると来月までかかっちゃいます。
やはりすぐ効かせる為にも環状線グルグル走りまわるべきでしょうか?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 22:24:25 ID:Y3EQZvF50
>累積で300キロも走るとなると来月までかかっちゃいます

実際何かエンジンに不安はあるんですか?
その程度の距離しか走らないならデーラーメンテのカローラでも
ノントラブルで10万キロいけると思うけどな。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 10:21:36 ID:VQkpaSQg0
オイル添加剤なんて必要なし。そんなもん入れるくらいなら、PEAのガソリン添加剤いれとけ。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 12:16:40 ID:F0nYZqPs0
和光厨乙
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 12:44:26 ID:oHzZwbnm0
>>248の車って、新しいんじゃね?
漏れの13年経過車は、鉱物油を入れると、ガサガサフィールで
エンジンノイズもガーツとでるが、フォーミュラ85入れたら
だいぶ良くなったが・・・。

254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 18:30:43 ID:6o1BWEyk0
>>253

はじめから化学合成の高級オイル使えば?
255!omikuji!dama:2006/05/22(月) 18:52:33 ID:Zina2ZRV0
古い車に化学合成油入れるとシール部から染み出してきちゃうんですよ。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 19:33:23 ID:mp0kcTNk0
>>255
旧車用の100%合成油もあるよ。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 21:39:57 ID:xTl6RHeQ0
このスレの結論を出そう。

イマドキのクルマにはオイル添加剤は、百害あって一利無し。

昔はメカニズムを設計して作ってオイルは最後に中にいれるものだった。
今は、設計をはじめるときすでに中に入っている。
材料や加工法や強度、形状や寸法や精度と同じようにオイルも設計の条件
前提条件の1つとなっている。

コンピュータ上のシミュレーションも開発テストも耐久テストも生産ラインでの
工程での全品検査でも、抜き取り試験でも、常にそのオイルが入っている。
粘度と流動性とか温度変化による粘性変化とか極圧時の潤滑性能とか対酸化性・
対衝撃性・対薬品性金属やゴムなどに対する攻撃性、あらゆる点がオイルの
その品質の決定に配慮されていて、それが設計の前提になっている。

使っているうちにオイルは酸化して添加剤が機能しなくなって劣化してくる
けど、そうなったときにメカに与える影響も含めて設計開発をしている。
メカと純正オイルは一体。
そこに他のモノ入れると全てのバランスが狂ってしまう。

だから、百害あって一利無し。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 21:54:18 ID:Kxb2abijO
ほんとか?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 22:01:27 ID:gu63NIoP0
>>257
「イマドキの」まで読んだ
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 22:13:00 ID:HCQKdM0J0
やっぱりモチュール300vにミリテック1添加が最高♪
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 22:23:23 ID:6o1BWEyk0
オートバックスに行ってエンジンオイルのコーナーに行けば、
省燃費用からスポーツ用、ターボ用とそれこそ多種多様な用途に合わせたオイルが売ってる。
それぞれ独自に配合した添加剤も入ってる。
なのになんでわざわざ添加剤を追加しないといけないの?
そもそも添加剤をいれる連中はその車を20万キロ乗るつもりなのか?
今の車はメーカー純正オイルをちゃんと交換してれば10万キロは平気で走るよ。

まぁ添加剤を定期的に入れてたら10万キロもたないかw
262253:2006/05/22(月) 22:26:41 ID:6uH6BONu0
>>254
漏れの車はオイル5ℓ入るので、合成油はコストかかりすぎて・・・
鉱物油はフィール悪いだけで、燃費は同粘度の合成油以上に良いので
安い鉱物油+安い添加剤で、総コストは合成油の半分以下になるように
がんばってるんだよね〜。
まぁ、今度、安い合成油でも入れてみるか。
スレ違いでスマソだが、安い合成油って何がお勧め?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 22:39:33 ID:AP0AgmSf0
逆にさ、それぞれのメーカーで独自に添加剤を配合してオイル売ってるわけでしょ?
メーカー独自のノウハウや、同じメーカーでも価格帯によって添加してる成分も量も全然違ってくるわけだよね?
なのに添加剤入れるのは良くないってのは納得できないんだけどなぁ・・・
さすがに推奨%を超えて大量にぶち込むのは良くないだろうけどね。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 22:45:15 ID:6o1BWEyk0
>同じメーカーでも価格帯によって添加してる成分も量も全然違ってくるわけだよね?

そのオイルにさらに添加剤追加したらバランス崩れないかい?
とくに表面改質系なんて恐ろしくて入れる気にならん。

>>262
オートバックスやオイルボーイではなく、ホームセンターで買うとオイルは安い。
自分で入れる手間があるけどね。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 23:01:43 ID:veQ//r6R0
全ての市販オイルが、最良のバランスで仕上がっているのか?
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 23:06:34 ID:mp0kcTNk0
>>264
オイル交換の手間より、処分の方が大変。
私の地域では、去年から、紙や布に吸わせて可燃ゴミとして処分できなくなった。

添加剤を入れるとバランスが崩れるの?
効果がなかった。解らなかった。というのは聞くけど、
悪くなった。壊れた。と、いうのは、並行輸入のマイクロロンしか聞いたことがない。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 23:07:39 ID:RFblOec20
売り上げと利益のバランスが最高になるようにできてますw
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 23:13:39 ID:/XevJGbv0
座布団 一枚!
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 23:24:01 ID:gZBhQt+t0
>>267
実際そうだよな。性能と価格は必ずしも比例していないのが現実!
オイルメーカーだって一番大切なのは利益の追求
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 23:29:44 ID:6o1BWEyk0
>>265

市販のオイルが最良で無いと判断する能力と、
そのオイルに添加剤をブレンドして最良バランスに出来るのか?おまえはw
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 23:33:11 ID:6o1BWEyk0
>>269

添加剤を作ってるメーカーも同じでしょ。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 23:44:51 ID:/1SzBifY0
>>270
スレ的にはともかく、冷静に見ればまともな意見だな。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 23:48:03 ID:gZBhQt+t0
高いからといって最良とは限らないのはオイルも同じ。
メーカーとして利益の追求に他ならない。
添加剤によってバランスが崩れる場合もあればさらに良くなることも無いとは
言い切れない。いろいろ試して、よりよくなる方法をみんな思案してるんだと
思うよ。でなければメーカーだって進歩が無い。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 00:13:22 ID:ng+IgKFF0
最良のバランスてのを何を持って「最良」とするかにも寄るんだろうけど、
例えば「オイル交換がすごく面倒だから高くてもとにかく長持ちするオイルキボンヌ!」
な人もいれば「性能は同でも良いから安くて長持ち!」な人もいるだろうし、
逆に「交換した瞬間の性能向上命!寿命は短くて桶」だったりする人もいたりする訳で、
それらすべてのニーズにとって「最良のバランス」なんてありえないと思うんだけど。。。
添加剤はメーカーの考えたバランスは崩すのかも知れないが、
自分のニーズにあった方向に変化するのなら、ユーザー的にはバランスが取れてることになるんじゃね?
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 00:26:17 ID:qSbQtMU/0
>273
>よりよくなる方法をみんな思案してるんだと

すまん。
市販のオイルにどんな不満をもっていて、添加剤でなにを改善しようとしてるのか、
まったく見えてこない。
燃費を良くしたければ省燃費オイルを使えばいいし、
最近はメーカーが低粘度オイルを指定するエンジンも増えてきた。
固いオイルを入れると少しエンジンノイズが低くなったと感じるが、
正常なエンジンが出してるメカニカルノイズを添加剤で控えようとする発想は
間違っている。
オイルを換えて誰でも一番に体感できるのは回転フィールの変化だと思うが、
それに不満を感じて添加剤を自分なりにセレクトするのはあまりに浅はか。
ベースオイルの成分、添加剤の成分、それらの特性を理解しているのなら
まだマシだが、パッケージ裏の効能(?)を鵜呑みにしてそれを信用して
使用してるだけなら、自分のニーズにあった添加剤を選ぶことなど出来ようか?
それこそ入れた添加剤を信じて、自己満足に浸るしかない。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 00:28:40 ID:jnf5I3d90
ハンマーオイルを入れるとすぐに変化を体感できるのはなぜ?

エンジンが静かになる、回転が滑らか、軽くなる等。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 00:38:55 ID:9tQqvFIJ0
>>276
シャンプーした後にリンスしたら指通りが滑らかになるだろ。
それと一緒。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 00:41:47 ID:NMDWa6Gy0
ディーゼルにもいけるのか? ハンマー油
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 01:17:26 ID:g6yGYdze0
>>262
ナカーマ
俺の車も5Lぐらいオイル必要だから高いオイルなんて買ってらんね
俺らみたいなのは添加剤入れる金があればもうちょっと高くていいオイル入れるよな
添加剤の効能を否定する気はないが、オイルにとっては良くないと思うな
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 10:18:45 ID:eovWUf270
>>257で結論がでちゃったね。
"純正オイル使用"、"添加剤は使わない"

つまんないけど、それが理屈に合ってるからなぁ。
30年前のエンジンなら効いたかも知れないけど、
いまやエンジンオイル添加剤は、エンジンを壊す原因を作るものでしかない…と。

281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 10:23:21 ID:jnf5I3d90
ハンマーオイルで快調ですが・・・


あ、これエンジンオイル添加剤でもなかったw
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 10:32:09 ID:K3yKCSC80
>>274
> 最良のバランスてのを何を持って「最良」とするかにも寄るんだろうけど、
> 例えば「オイル交換がすごく面倒だから高くてもとにかく長持ちするオイルキボンヌ!」
> な人もいれば「性能は同でも良いから安くて長持ち!」な人もいるだろうし、
> 逆に「交換した瞬間の性能向上命!寿命は短くて桶」だったりする人もいたりする訳で、
> それらすべてのニーズにとって「最良のバランス」なんてありえないと思うんだけど。。。
> 添加剤はメーカーの考えたバランスは崩すのかも知れないが、
> 自分のニーズにあった方向に変化するのなら、ユーザー的にはバランスが取れてることになるんじゃね?

結局、このスレ的にはこっちの方がまとまってるな
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 11:40:51 ID:3CD8hKN20
>>282

最良のバランスはありえないかもしれないけど、
そのバランスを素人が添加剤をあーだこーだ言って入れたところで、
自分の好みの性能に持っていけるの?
おかしな方向に行く確率のほうが断然高くね?

284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 11:50:47 ID:7FmyGCSr0
スキル AT効果どうでしたか、教えて。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 11:53:19 ID:xK/lWAwV0
マイクロロン以上のものは存在しないと思いますが。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 11:59:49 ID:v5uPdNZT0
>>285
あなたインターネット見れる環境にありますか?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 12:06:31 ID:3CD8hKN20
インターネットで一晩、マイクロロンを調べてみれ。

正常な判断力のある人間なら、あんなオカルト商品を使用する気はうせるはず。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 12:16:06 ID:AymfuSY70
>>287
工業試験場あたりで試験しないと、個人の試験なんて提灯持ちの可能性も否定できないだろ。
数十年商売している人間より、それの方がよっぽどオカルトなんだが。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 12:28:46 ID:rbiPidl30
漏れは仕事で年間12万5千キロ走るので、純正オイル+ミリテック1に絶対の信頼を寄せています。
これで、4〜5年走っています。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 12:41:27 ID:ib7t+eEO0
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 12:59:46 ID:SNNgocM/0
俺は年間3万キロ程しか走らないけどハンマーオイルがなんか良さそうなので
現在走行13万キロのTD27-Tに駄目もとで人柱やってみる。
ググってもこれが原因で悪くなったての見当たらなかったし。
壊れたら買い換えるつもりでいるから。効果の持続性とか悪影響とか壊れるまで
長期的にテストしてみます

292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 14:25:45 ID:HhQfSIAy0
ホットイナズマなんて代物が売れる時代だ。
好きなやつはマイクロロンでもなんでも勝手に入れるがいいさw
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 14:31:17 ID:iFBEolsC0
なんたって、SEV人体用ってのが売られている時代だ。


・・・・やばいだろソレ。ガンになっちゃうよ。ガンにならなきゃそれ自体の高価ないだろ。
超オカルト・・・。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 15:02:24 ID:UvJgmJ2x0
こ〜ゆ〜の買うやつって、宗教とかハマリやすいタイプじゃね?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 15:17:56 ID:HhQfSIAy0
なんちゃってボンピンを付けることが恥ずかしく無いと感じるヤツだろ
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 15:22:18 ID:yE5tvzjDO
バイク屋のすすめでEPL入れてギヤシフトが異常な位よくなったんだけど、EPLっていいんでスカ?
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 15:24:50 ID:E9DFtljJ0
そうそう好きなの入れるが良いさ…でもひとつだけ確かな事はマイク■■ンだけは
r
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 15:41:25 ID:fzykpRuPO
マイクロロンとマイクロロンXPを納車から2年間入れ続けたバカが来ましたよ。


もうね、金返せと。('A`)低燃費だの修復だの静かだのトルクアップだの詐欺じゃないか。
まぁ入れてたオレも阿呆ですが。

当時このスレの存在に気付いたら入れなかったのに。
納車から3年経った今はなーんも入れてないけど
ハンマーオイルが激しく気になるので買いに行ってきます。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 16:34:28 ID:1OZpYc3/0
マイクロロン以下のものは存在しませんよ。

注:個人の体験談であり、効果を保障するものではありませんw
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 16:56:26 ID:HhQfSIAy0
マイクロロンユーザーはやはりホットイナズマも使用してるんだろうなw
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 17:29:39 ID:AymfuSY70
>>300
あれはプラグの寿命が短くなるからNG
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 18:32:10 ID:v5uPdNZT0
>>290
「激烈に効くが高い」が一般的な意見。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 18:35:56 ID:HhQfSIAy0
>>301

LED点滅させてるだけでプラグ寿命が短くなるならあるいみすごい商品だ。
集団提訴もんだな。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 18:44:28 ID:UvJgmJ2x0
ホットイナズマとやらをググってみた。
ようするに、容量の小さな予備バッテリーですな・・・
あの金額なら高級バッテリー買ったほうが良さそうだ・・・
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 18:50:19 ID:HhQfSIAy0
しかもシガーライターソケット用まで出てる。
あんなとこにぷっ挿してなんの意味があるんだか。
(もともと意味無いが)
こういうもんで商売してる会社は信用するな。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 19:19:44 ID:/T41SyaJ0
シガーライター用ソケットに半勃起したチンコを挿れ・・・
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 19:39:22 ID:7FmyGCSr0
イクセルってどーよ?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 19:57:15 ID:CDaeGIUB0
塩素系ということでまぁ効果はあるんじゃない?
2ストに使ってるけど効果はわからん。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 20:52:09 ID:/jKt14gR0
イクセルを2stバイクに使ってる。
ヤマハ純正RSエンジンオイルに添加(3%)したときは効果はほとんど体感できず。燃費は19km/Lから20km/Lになったかどうか、気のせいレベル。
効果が感じられないのはめっきシリンダーだからなのではないかな?と思った。
この手の添加剤は「鋼」以外には効果が薄いんで。
特にアルミには効かない。
2stエンジンオイルに添加剤を使うのはエンジン全体、特にクランクベアリングの保全のためだと思っている。

しばらくしてからヤマハ純正ギアオイルに3%添加した。
これは効果がはっきり分かった。
添加前はアイドリング、ニュートラでクラッチON,OFFで音が変わっていた。
それが添加後はクラッチ接続時に出ていたゴロゴロ音がほぼ分からなくなった。
それからトップギアでストレスなく巡航できる速度が60km/h超くらいだったのが、50を切ってもOKになった。
燃費もよくなった。20km/Lから22km/Lになった。
ギアボックスは全て鋼で構成されているので効果が大きかったのだろう。

IXLは以前使ったことがあったGRPよりも効果が大きかった。
またミリテックとイクセルを使用比較した人の言によるとミリテックの効果が4000kmくらいで薄れるがイクセルは10000km以上持つとの事だった。

俺がイクセルを使い始めたのはこの手の添加剤の中で一番安上がりだったからなのだが、使ってみたらなかなかいいね。
ただ粘度が高いので、ちょっと寒いと混合しにくく分離しやすいのが欠点だ。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 21:34:32 ID:R9Yx3xR60
ハンマーオイル買ってみた
自分の車に入れる前に会社の車で試してみる事にした
すげーなコレまじで即効!
でもまだ自分の車には入れず暫く様子見w
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 21:50:08 ID:qgeg/fKD0
>>304
と言うか、熱稲妻買うくらいなら、バッテリーの容量アップの方が
絶対に効果的。だって電子系に強い友達がバラして教えてくれたけど、
こんなの500円〜1000円も有れば作れるよ、と言ってたし。
そんなもんなのかっ!!と驚愕した。
開けたらコンデンサーがポツンとあっただけでワロタ。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 22:19:04 ID:dLv8X+Sw0
>>311
つか、今まで知らなかったのか?
中身を。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 22:31:25 ID:rbiPidl30
>>296
アメリカブランドだが、中身は日本製の優良品です。
二輪で有名だが、四輪にもgood
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 23:24:53 ID:9oEPJKKp0
まぁ同じサン電子のホットワイヤーはそこそこ効果はあるんだけどね。
あれもちょっとオカルトチックだけど(w

それはそうと報告。
メタライザーを入れて燃費が約1割良くなった・・・かもしれません。
なぜ疑問形かというと、
メタライザーを入れる前にフューエル1を入れてエンコンをスロットル部から吹き込んで
エンジンオイルを10W-30から5W-40に替えて数百キロ走った後にメタライザーを入れたからです(w
一応それぞれの施行後に200kmくらいずつは走って、一番差があったと思われたのがメタライザーだったので
このスレに報告に来ました。
つーかあれだけやって1割かよ・・・って気もしなくもない(w
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 00:16:55 ID:PCnUS8hQ0
メタライザーもEPLも高すぎるよ
効果があるとしても買う気にならないよ
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 02:07:05 ID:HwNldkNM0
>>291
レポ希望
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 03:00:34 ID:m4Off5RZ0
>>314
ちょっと2ちゃんの添加剤スレに毒されてないか?w
いや気のせいならいいが。
318298:2006/05/24(水) 07:01:50 ID:KMJeQokrO
マイクロロンに毒されてきた者です。
昨日近所のホムセンでハンマーオイル買ってきました。ヽ(゚∀゚)ノ
1000mlは売り切れで100mlがラスト1個だけとかマジアレ。
さっそく後者を添加したところ、振動激減、吹け上がりが軽くなる、燃費向上(14.2km→15.1km)といった効果が得られましたわ。
ただやっぱりエンブレはかなり弱まったです(ノ∀`)

>>300
熱稲妻はつけてないけど、SARDの魔法箱は付けてる。
効果はさっぱりワカンネ('A`)
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 09:29:57 ID:v0rWd95l0
はずしてみて

はじめてわかる

ホットイナズマのよさ
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 11:20:08 ID:h3VGL1DU0
軽量化にも貢献
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 11:39:50 ID:v0rWd95l0
男なら ガ ン ス パ − ク
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 12:30:08 ID:HZBfLned0
>>318
熱稲妻は、効果のあるエンジン回転数幅がめちゃくちゃ狭い
からなぁ。俺の車で±200rpmの幅しかねぇぇ。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 19:39:09 ID:KMJeQokrO
>>322
そうなんか。(∵`)知らなかったよ。
魔法箱も同じ様なもんなんだろな。
まぁ熱稲妻よか全然安いけど。

っと、スレ違いも甚だしい話題ですな。スマソ。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 21:37:54 ID:v0rWd95l0
中華製の「昇竜改油」ってどうなの?ホムセンで一本¥198
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 21:42:10 ID:a5gtwyhq0
イクセルって、副作用とかはないんだろうか?
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 22:06:02 ID:h3VGL1DU0
>>324
何それ? 中華料理に使う調味油???
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 22:07:51 ID:PUv5q7zF0
今まで読んで思うんだが、
お前らそんなに添加剤入れたいのか?
エンジンオイルにどんな不満があるんだ?
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 22:11:12 ID:vLx8aPyR0
入れたくなるのが男の佐賀w

不満か、やわらかいオイル入れてもノイズが消えないとかかな。
ハンマーオイルだと消えたりするって、ハンマーは添加剤じゃないかw
高いオイルにするより、安いオイル+ハンマーのがCPがいいからなぁ。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 22:33:04 ID:RcMYzLMg0
>>327
大人の遊びだよ。
車が壊れても、「壊れちゃった」で済ませるぐらいの経済力のある人にのみできる。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 22:38:36 ID:v0rWd95l0
>>327だって、本当にイイ添加剤は音が静かになり、パワー・トルクがうpし、
燃費が伸び、エンジンの燃焼効率がよくなるんだもん♪

名前をいうと、ミリテック1やアタックX1など。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 22:42:26 ID:uWswyVHP0
粘度sage
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 22:44:12 ID:fjZozAmj0
添加剤は、オイルとの相性があるし、エンジンの状態でも効果が異なる。
もちろん、新品時より元気がなくなったエンジンほど効果が感じやすい。
ミリテック1は鉱物油と相性がいいような気がする。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 22:55:40 ID:PUv5q7zF0
>>330

嘘みたいに良いことずくめだな・・・・
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 22:55:46 ID:3kbCbPHZ0
>>327
安い純正のオイルに色んな添加剤いれて違いを楽しんでいる。
遊びでやってるだけだよ。添加剤は「百害あって一理なし」とか否定に
必死な馬鹿がいるけどwwwどうでもいいよ。遊びだから

>>328
ハンマーオイルもオイルに添加するわけだから添加剤の定義に反して無いと思われ
評判良さそうなので次試してみる
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 23:09:48 ID:PUv5q7zF0
GMはマイクロロンを使用した車は保証対象から外すらしいが本当か?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 01:20:00 ID:2MV73fwI0
使ったかどうかどうやって判別するんだ?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 01:47:04 ID:ohw8LlhR0
>>332
付け加えるなら、オイル添加剤は使う人によって効果が違う
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 02:52:42 ID:stQBFInVO
車は乗る人によって感想が違う
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 12:30:29 ID:Mp95M8+x0
でも、ATの小排気量車にホットイナズマ低速用をつけると、峠の登りでよくなるよ。
キックダウンの回数が大幅に減少する。
340!omikuji!dama:2006/05/25(木) 17:27:54 ID:8TISiKK/0
大排気量AT車だとどうなりますかね?ホットイナズマ。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 18:03:47 ID:e+1DNQ8L0
小容量のコンデンサーがATのシフトタイミングにどう影響してくるのか
頭の悪いオレにも解るよう説明してくれ・・・
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 20:51:42 ID:GsL52pUy0
>339
関係者の方ですか?
本気だとしたら相当頭悪いぞ。
恥ずかしいから知り合いに自慢するなよ。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 20:58:10 ID:+xJnzTzB0
しかしこういったバカに支えられてる会社なのでね
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 21:35:11 ID:Mp95M8+x0
添加剤を入れて、本当によかった・・・
嬉しくて、嬉しくて、言葉に出来ない・・・

ラ〜ラ〜ラ、ララ〜ラ〜、言葉に出来ない♪
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 21:47:17 ID:GsL52pUy0
小田和正に失礼だろw
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 22:18:50 ID:m6orkZLH0
懐かしいにおいがした オイルの添加剤
添加剤ってもっと効くものと思ってた
入れてみるのは簡単なのに
効果を感じ取るのは…

らら〜 ららら〜 ららら〜 ららら〜
今日と明日は車に乗れない♪
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 23:34:52 ID:JzUzZAZG0
夏の 添加剤
せめてもう一度
入れさせてくれ
壊れたエンジンが
蘇るように
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 00:36:04 ID:yxcfelfUO
添加剤入れるならガソリンク入れろよ。
はっきり言って添加剤は無駄。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 00:42:46 ID:O3x3e5fP0
ンク?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 00:46:41 ID:gyVOPfZ10
なんかマグチューンとか波動系グッズを想像した>ガソリンク
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 08:13:02 ID:vKsFrRXN0
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 09:02:23 ID:cRcAWwls0
>>348
オメーの存在自体が無駄!
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 13:17:06 ID:TwXGxmNS0
ディーゼル車の燃料漏れ・・
パッキン復活の燃料添加剤ってないすかね?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 13:28:02 ID:vIhELmrD0
>>353
オイルじゃなくて燃料?漏れの箇所は特定できてるの?
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 13:44:16 ID:TwXGxmNS0
明らかにボンネット下に軽油が地面にポタ・・ポタと。
エンジンが温まると漏れが止まるので、パッキン系かなと>膨張してジャストフィットしてるのかな? 予測ですが・・
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 13:49:24 ID:Ly3FR/hr0
小容量のコンデンサーのホットイナズマつけてる。先月インターネットしててヤフオク探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして凄い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもバッテリーに繋いだだけなのにATのシフトタイミングも変化して操作も簡単で良い。ホットイナズマは意味が無いと言われてるけど個人的にはイナズマ級だと思う。エンジン載せ替えと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただバッテリーが古いとちょっと怖いね。スパークがイナズマ級だし。
速度にかんしては多分エンジン載せ替えもホットイナズマも変わらないでしょ。エンジン載せ替えたことないから
知らないけど載せ替えたかどうかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもホットイナズマなんて買わないでしょ。個人的にはホットイナズマでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを
抜いた。つまりはGTRですらホットイナズマには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 13:57:18 ID:Bx2+DD+v0
>>325
イクセル使ってます。
初めての添加剤だけど良さげです。
音が静かで、回り心地も良いです。
それと、30年彼女がいなかったのですが、憧れの彼女の方から告白されて付き合ってます。
今秋には結婚予定です。
仕事も順調で、今では同期の出世頭です。
イクセルは僕の人生をも変えてくれました。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 14:26:03 ID:64xOqjii0
人生の添加剤ってか?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 14:29:59 ID:CiqfawPu0
>>355
燃える前にディーラー逝け。
燃料系は手抜きしない方が良い。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 14:45:12 ID:vIhELmrD0
>>355
すれ違いなので簡潔に済ませますががよくあるパターンは燃料ポンプからの漏れ。
燃料漏れを止める添加剤は無いと思われ。
エンジン形式にもよるが修理方法はばらしてOリング等の交換
図で説明すると 参考までに
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m31027041
部品図
361360:2006/05/26(金) 14:48:23 ID:vIhELmrD0
訂正 燃料ポンプ→噴射ポンプ
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 15:10:33 ID:TwXGxmNS0
ありがとうございます!
修理費けちってはいけませんな。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 16:19:55 ID:qHsQinGG0
燃料漏れをダマシダマシ乗ってると、ほんとに燃えるぞ・・・
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 16:35:30 ID:Llxpq/QT0
ステップDQNも燃えてしまえ
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 17:19:03 ID:FSg0M84x0
10万km突破したのでそろそろリフレッシュ実験やってみたいんすが
クレの製品てどうですか?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 17:27:05 ID:bvGrdoBa0
クレも良いがメタライザーいっとこうや。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 18:43:37 ID:7mKvX19V0
最近の軽油に入っているの硫黄が少ないので、ポンプあぼんがおおいそうな。
パッキンだけなら膨潤方法としてアルコール添加って方法があるよ。ただし、だだ漏れるかも?




他の人がいっているけど本当に直した方がよい。ガソリンと違って火事になる可能性は少ないけどね。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 20:55:24 ID:qHsQinGG0
硫黄が潤滑剤になってたのかな?
環境には良くないけど・・・
369!omikuji!dama:2006/05/26(金) 21:00:11 ID:oZMbIMoL0
軽油漏れてるの!? 怖いねー
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 11:06:04 ID:3Z0GpvBv0
ホムセン行ってハンマーオイル探してこようかのー
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 12:37:50 ID:4BufdLDB0
大きいの買ってこいよ
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 13:22:09 ID:m0D5K9JC0
>>370
レポよろしこ
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 13:34:12 ID:jp3LXNxj0
\600/L以上はボッタだからな買うなよw
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 15:40:59 ID:Wz1OoJZfO
ハンマーオイル買いました。100mlで225円。でも、ターボ車なんで使うかどうか悩み中。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 19:16:41 ID:LKMuIkeSO
質問させてください。
ハンマーオイルというのは、どのくらいの比率で混ぜればよいのですか?
御教授よろしく、お願い致します。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 19:17:51 ID:EDzcHQLc0
>>375
みんな、試行錯誤して入れてるわけで
これといった適正値はないと思われ。
あんたが人柱レポをしてくれるとありがたい。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 19:26:19 ID:gGcLNEJX0
>>375
一般的な添加剤が5%前後なのは、5%以内なら不具合(粘度の変化など)が起きないと判断しているから。
ハンマーオイルも、5%程度にしておけば?
私はオイル3Lに100mL入れました。

※ベースがエンジンオイルの添加剤は10%以上の商品もあります。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 19:31:27 ID:z12dtTnY0
レッドラインSl/1のようにガソリンタンクに入れてインジェクターをきれいにする
添加剤って、効果ありますか?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 19:34:23 ID:GpcsWIGvO
車用のモリブデン系添加剤の説明書きには
オイル全量の5%って書いてあるのが多いから
それ位がだいたい目安じゃないかな
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 19:37:05 ID:cQNPv8fF0


       「うぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ〜〜♪」
    人     人     人    人
   (__)   (__)   (__)   (__)
   (__)  (__)  (__)  (__)
  ( ・∀・ ) ( ・∀・ ) ( ・∀・ ) ( ・∀・ )
  ( つ⊂ ) ( つ⊂ )  ( つ⊂ ) ( つ⊂ )
   ヽ ( ノ  ヽ ( ノ  ヽ ( ノ   ヽ ( ノ
  (_)し'   (_)し'  (_)し'   (_)し'


       「ヽ( ・∀・)ノ ウンコー!!」
     人      人      人       人
    (__)    (__)   (__)    (__)
   (__)   (__)  (__)   (__)
  ∩ ・∀・)∩∩ ・∀・)∩∩ ・∀・)∩∩ ・∀・)∩
   〉    _ノ 〉    _ノ 〉    _ノ 〉    _ノ
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノ
  し´(_)   し´(_)   し´(_)  し´(_) 


381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 19:48:55 ID:LKMuIkeSO
>>375です。
皆さん、沢山のレスをありがとうございます。
たいへん参考になりました。
さっそく、試してみたいと思います。

>>376さん、その通りですね。
色々な添加剤やグッズやDIYに、チャレンジしてきた事を忘れていました。
ちょっと年をとって、守りに入ってたかもね。

ここ数年は、パワーアクセルの三種混合を使っていたので、異種機械用なんて、久しぶりで、楽しみですよ。

とにかく、皆さん、有意義なレス、dクスでした。
382370:2006/05/27(土) 21:14:23 ID:3Z0GpvBv0
カインズ、エンチョー、D2と3件のホムセンまわったのに1Lのハンマーオイルなかった、、、orz
AZのハンマーオイル以外のシリーズものは浄化槽のまで置いてるくせになんなんだよーウワァァン!!ヽ(`Д´)ノ
100mlのはあったけど350円位で割高すぎて買うのはやめ。
こんなもんだけ通販するのは送料アホくさいし、、、はぁー、、、金物屋とかに売ってるのかなぁ、、、
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 21:19:31 ID:go13EgQ90
店で取り寄せ頼めばいいだけでしょうが
ところで\350/100ccは超ボッタだな、どこだよ晒せ
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 21:30:17 ID:EDzcHQLc0
扱ってなくても、定価がわかればそれの7がけとか8がけ
で取り寄せて売ってくれるだろうね。
385370:2006/05/27(土) 21:34:01 ID:3Z0GpvBv0
>>383
取り寄せ頼むのマンドクセ
そこまでしてほしいもんかっつーとそうでもないしw
100mlのはカインズとD2だったかに置いてあって、どっちも300円台だった希ガス
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 22:23:34 ID:u0dWRD6D0
そもそもハンマーオイルってなんに使うのよ
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 22:36:30 ID:gGcLNEJX0
>>386
ハンマードリルの、ドリルとチャックの接続部に塗布。
インパクトレンチなど振動を利用した工具に使えます。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 22:55:35 ID:kXg/2Ses0
>>387
振動ドリルや削岩機なんかの潤滑油じゃなかったっけ?
内部のハンマー部の。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 23:56:59 ID:uvBQ2gpUO
ハンマーオイル添加するとどれ位違う?
俺のBoxerengineには使えるかの?
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 00:07:03 ID:IFvbmAO60
ハンマーオイルって、結局二硫化モリブデン添加剤?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 02:57:56 ID:8aLoXwen0
ハンマーオイル会社の車に3,5リットルに対して500cc入れた
けど壊れんよ。2年弱で6万オーバー真冬でも暖気無しですぐに発車するけど。
前の車は4年で13万8千乗った。燃料添加剤もガソリン車やのに、
ディーゼル車用入れてみたり。ハンマーオイルは確かにエンジン音は小さく
なるが、それだけの様な気がする。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 16:45:38 ID:SSv5c9110
ハンマーオイル使うなら格安イクセルの方がベスト
だと思うね。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 17:08:16 ID:zE/iaoiK0
検索したら、逝くセルは100mlで350円とか
なっていて半間より高いみたいだが
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 17:35:23 ID:6iUj175s0
イクセルってどの程度効果あるの?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 17:48:26 ID:LZt4V14O0
>>393
100mlで350円はむやみに安いな
どこで売ってた?
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 17:54:45 ID:zE/iaoiK0
>>395
だから検索したって書いたでしょ。
知りたければ調べなよ。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 18:06:05 ID:1ktYoRuE0
ジョイ本でモーターレブが安売りしているんだが、これってどうかな?
定価からすると、効き目ありそうな気もするが。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 18:06:50 ID:LZt4V14O0
俺も調べたけどそんな安いのはヒットしないんで是非教えてさい。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:05:39 ID:G9WZpXzb0
>>395>>398
どこで売ってた?…×
どこで売ってたの?って聞いた方がいいよ。常識的に。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:09:08 ID:VhcS2IzL0
(´-`).。oOまた荒れ始めたな・・・
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:14:27 ID:NLIZR8gHO
モーターレブよりツインカムがいいおー
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:48:13 ID:/JXvC9PV0
添加剤を入れて、本当によかった・・・
嬉しくて、嬉しくて、言葉に出来ない・・・

ラ〜ラ〜ラ、ララ〜ラ〜、言葉に出来ない♪
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:50:18 ID:/VL80xu60
>>402
どうした!?焼き付いたのか?
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:22:18 ID:VhcS2IzL0
だから、小田和正に失礼・・・
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:35:07 ID:F1nHIICt0
ここでしか語れない可哀想な香具師がいるなあ。

文章に表れるね、器の小ささが。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:43:13 ID:eM19j5O7O
>>397
俺も塚ってみたが効果は感じない。
添加剤使う位ならガソいれまつ。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:56:58 ID:BM32HsaG0
>>401,406
3X。
そうか、あまり効果はないのか。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 22:25:28 ID:2wcVPdjN0
添加剤は、チューニングで越えられない壁を乗り越えるためのアイテムだ。
ノーマルにいれても意味無し!!
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 23:33:32 ID:CiLglR750
添加剤って原価安そうだし。
弱小メーカーが細々稼ぐには良い分野だよな。

410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 23:37:51 ID:OQUp4Qgy0
カー用品って全般的にボッタだからな
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 00:19:05 ID:yCjiqB+s0
添加剤には規格が無いからな。
勝手に効能を謳い放題・・・
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 00:48:19 ID:pf6wWxD/O
>>391
日本車ってやっぱ丈夫なんだなw
俺は音が静かになって燃費がちょっと良くなった
パワーは良くワカンネ
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 00:49:16 ID:iDhsLGiv0
3000kmごとオイル交換時に1本注入、3回連続でじっくりエンジン内部に行き渡り、各部を保護します。

・・・って触れ込みで格安オイルを小分けにして売ってみたらいいかもねw
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 00:50:43 ID:foUHanZ60
>>382
 D2船橋 100ml399円で買い、本日入れました。
 その前にさんざん悩んだ。

 今のところ>>391さんと同じ感じ。

 悩んだ添加剤は、以下の物。
 モリドライブ社
  クリーン(硫化モリブデン)
  エンジンコート(硫化モリブデン)
  ゴールド2(有機モリブデン)
  パワーミルク(有機モリブデン?)
  リミテット(有機モリブデン?約2000円)

  リミテット箱の裏を見たら、モリブリテン特有の
  コーティング効果解説ある見て、棚違いのAZ買ってしまった。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 10:34:59 ID:aYWUzdzj0
ttp://www.fnf.jp/ptfe.htm

↑今までの総括みたいなことが書いてあるぞw
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 13:53:30 ID:ZxATrQkj0
>415
そのサイトのオーナーは理論的に物事を判断できる人だね。

テフロン信者はオウム信者みたいな奴らで、頑ななうえに馬鹿ときているから
何言っても聞く耳をもたんのだ。だから放っておくしかないのだ。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 16:21:09 ID:EVt3hLp6O
力太郎はどうですか?買ってみようか悩み中
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 18:12:03 ID:fFPD0LmU0
安いからいれてみたら〜
なんもかわらんかったけど
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 20:28:22 ID:YjtUNU97O
力太郎位の量では効果が分からんのでわ
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 22:17:04 ID:GswW3KXu0
ハンマーオイルを入れてから1200kmほど走行した。
不具合と呼べるものは無かったが、900kmあたりから振動が増えて(戻って)きた。持続性は無いようです。
せめて、次のオイル交換(3000-5000km)までは効果が持続して欲しかった。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 22:51:06 ID:ZxATrQkj0
>420
じゃあNNL690にするかい?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 23:05:42 ID:bzhPcvWb0
NNL690かあ
入れたことあるけど、何も変わらんかったな
何で信者がいつのか理解できんわ
何がしかの変化がある分ハンマーのほうが全然マシ
なんてったって、一回分\100凸凹だぜ1000kmも持てば(・∀・)十分じゃん
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 23:48:11 ID:nUruWgY80
エンジンの振動って普通は振動するだろ。
FFならなおさらハンドルに振動は伝わりやすいしな。
正常なエンジンが出す振動なら通常の運転で不都合や不快感は無いはずだが。
よほど粗悪な中古車に乗ってるんだろうな。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 23:53:40 ID:Pie0rIjl0
添加剤に書いてある一文「極圧下・・・」ってあるけど、エンジン内部のどこが
極圧下にある状況なのだろう?
あるとしたら、添加剤入れる以前にぶkk(ry
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 00:23:25 ID:y2C0wdrc0
>>420
レポ乙です。自分も今日ハンマー1L 598円で見つけたので ついつい手を出してしまった
次オイル交換したら試してみます
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 00:28:14 ID:18DUFBSI0
入れる前にダッポダッポ振って、よ〜く混ぜてあげてね♪
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 12:01:36 ID:AHN9LB9u0
だからバーダルがいいってあれほど言ってるのに
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 13:51:35 ID:cESCmkZ70
>427

あと2千円足せばカストロールの高性能オイルが買えるなw
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 17:41:07 ID:29RtmYyN0
どうせなら 100% ハンマーオイル
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 18:01:59 ID:mHDJKUG40
怪しいといえばメタライザーなんだよなあ
ソ連時代の軍事技術流出だよ?

でも悪いインプレないし、ロータリだと圧縮上がるらしいんだよねえ
実際にディーラーでも売ってる

このスレ的にはどうなのさ メタラザ?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 18:16:38 ID:cESCmkZ70
ロータリー専用オイル使えばいいやん
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 18:18:43 ID:F1Q/mbDb0
バカな
マイクロロンはアメリカの軍事技術と宇宙技術の結晶だ。

メタライザー=ミグ21カザフスタン空軍スクラッップ改・北朝鮮空軍仕様
マイクロロン=F/A-22ラプター
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 18:25:04 ID:lDJe8xzp0
メタライザー:ブラフかます手間も金もないので本気で軍事用。
マイクロロン:大金払って軍のお名前を拝借中。とうぜん軍が使うわけもない。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 18:33:30 ID:3stauDBF0
ハンマーいれて、1000km程走ってまた振動でてきたら、またハンマー入れればいいんでね?
ちょっwwwwwおれww天才wwwww
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 19:05:49 ID:F1Q/mbDb0
マイクロロンはヤナセでも売っている。
つまりベンツ純正と同様の意味をもつのがマイクロロン
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 19:24:35 ID:cESCmkZ70
ヤナセ=ディーラーであってメーカーではない。常識。
金のために意味の無い添加剤を売ろうが、
ホットイナズマ薦めようが、アーシング施工しようがディーラーの判断に
委ねられている。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 19:27:41 ID:nuVRtWzY0
メタライザー、良いか悪いかは別にして、オレ的にはロシア開発という時点でNG。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 19:28:29 ID:F1Q/mbDb0
だったらトヨペットとか国産車販売店はすべてメーカーではない。
メーカー製の車はミツオカくらいしか存在しない。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 19:29:55 ID:F1Q/mbDb0
>>437
マイクロロン以外は信用してはならない
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 19:38:40 ID:mlTMyI4p0
マイクロロン使用したミニのエンジンを分解洗浄したら見事に水を弾いて、放置しても錆が出なかったんだってね。
他の添加剤でこんなことは絶対にないと思うけど。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 19:41:05 ID:cESCmkZ70
>だったらトヨペットとか国産車販売店はすべてメーカーではない。

そのとおりだけど?
いまさら何言ってんの?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 19:44:40 ID:F1Q/mbDb0
>>441
純正品のパーツがどこにもないんですけど、どうしたらいいですか?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 19:46:19 ID:Qx2qlBy10
自動車販売の仕組みもわからないバカはマイクロロン入れてればいいんじゃねw
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 19:50:00 ID:cESCmkZ70
>>442

部品共販って知ってる?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 19:53:38 ID:F1Q/mbDb0
ぼくのマイクロロンは工場で直接買ったから純正品さっ
さあ、この純正マイクロロンを特別価格で分けてあげるよ
でも君を通して購入したら純正品ではなくなってしまうよ…
うっ!その通りだ!仕方ない無料で差し上げよう。
これで正真正銘の純正マイクロロンだ!!!!
わーい わーい
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 19:55:25 ID:F1Q/mbDb0
>>444
部品共販のパーツはメーカーじゃないから社外品になっちまうだろヴォケ!
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 19:56:37 ID:cESCmkZ70
>ttp://www.fnf.jp/ptfe.htm (再掲載)

デブオはコレ読んでろ。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 19:57:17 ID:T4MEajcc0
>>446
純正も売ってるじゃん。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 19:58:26 ID:F1Q/mbDb0
>>448
それは偽物だ。純正がほしければ工場で直接買って来い
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 20:00:15 ID:cESCmkZ70
>>449

ヤナセで買えばベンツ純正って書いたのお前だろ?
恥ずかしくて頭おかしくなったか?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 20:02:04 ID:Qx2qlBy10
ID:F1Q/mbDb0

こいつただの孤独な荒らしだよ。
放置!
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 20:02:18 ID:F1Q/mbDb0
>>450
だからその理論を指摘されて訂正したのだ。
こんどの買い替えはベンツの工場で直接買ってこないといけないなぁ…
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 20:03:08 ID:F1Q/mbDb0
>>451は論破されて逃げ出した馬鹿
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 20:03:17 ID:T4MEajcc0
>>449
君の車は工場から直接買ったの?
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 20:05:37 ID:F1Q/mbDb0
>>454
残念ながら社外品の車なんだ…
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 20:07:12 ID:cESCmkZ70
ディーラーで純正部品は買える。
ディーラーの整備=メーカー認定の修理と言える。

しかし、ヤナセでマイクロロロンが販売されているからといってベンツ純正、
ベンツのお墨付きと思うのは一部のバカのみ。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 20:07:50 ID:T4MEajcc0
じゃあ社外品のパーツでもいいじゃん。>>455
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 20:25:25 ID:F1Q/mbDb0
つまりベンツの工場でマイクロロンを入れればメーカー純正
ベンツのトイレでウンコすれば純正ウンコってことだな
日産と三菱の工場でウンコしたがOEMウンコってことだ
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 20:38:21 ID:mlTMyI4p0
どこで買っても、平行物でもマイクロロンは凄いと思うよ。
友だちがATの壊れかけたプジョーに入れて五万キロ以上もたせたから。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 20:41:38 ID:cESCmkZ70
>459

呆れて返す言葉が見つからない・・・
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 20:55:31 ID:lvegMS+i0
友達とプジョーが凄いんでしょw
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 20:58:29 ID:Q7u6v1KI0
STPの青色の缶(一缶500円くらいだった)はどうですか?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 21:07:47 ID:zVE6KaHP0
どうですかって青缶は最高のドーピング剤でしょ
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 22:05:49 ID:Oa7pSZTV0
添加剤の神と言えば藤沢公男ですよね。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 22:08:42 ID:Kf3d++m1O
( ´―`)シラネーヨ
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 22:10:58 ID:k2dkl6iW0
>>464
けど、エストレモ高いよな。
高すぎて入れられない。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 22:27:50 ID:mlTMyI4p0
マイクロロンはオイル交換の度に入れなければならないものでもないから、結局安くつくと思う。
修理するより交換した方が安いくらいのプジョーのATだってもつんだから得だと思う。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 22:29:34 ID:Hix7xRSH0
ID:F1Q/mbDb0
もう寝なさい。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 22:53:11 ID:Rua67cB/0
呉工業のモーターレブってどうなんですか?
ホームセンターでセールしていました。
使用経験のある方おしえてください。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 22:58:29 ID:vYaWQYZZ0
>>438
自分で何言ってるかわかってるか?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 23:00:20 ID:48T2VBbE0
ID:F1Q/mbDb0
こいつ奇知Guyだな・・・
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 23:23:12 ID:bvXWiFBz0
>>469
あれは、有名なクレゴーゴーの仲間なのじゃ
だから、
しきいにスプレーしてもすうるすうるにすべるのじゃ
洗浄効果も抜群によくてエンジンオイルをぜんぶねこそぎ
おとしてくれる優れものじゃから
安心して使用しなさい
ま、御手元にクレ556があれば
そのままオイル投入行からぶち込んでもよろしいのですよ
いずれにしても、
JAF経由ディラー送りの
めでたい結末が待ってるであろうよ
では達者に暮らせよー
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 23:34:34 ID:Oa7pSZTV0
クルマのメカの全てをアタックレーシングの添加剤漬けにすれば、100マソかけて
チューンしたマシン以上の効果が得られるってマジっすか?
藤沢公男が言うんだから間違いなしですよね?
それとも、藤沢公男って変な事ばかり言うからニスモをクビになったんですかね?
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 23:46:32 ID:/wm5s3Zg0
>>473
マジっす。
ただしフリクション面だけに限った話です。
そのほかは変わらないので。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 23:49:11 ID:cESCmkZ70
マイクロロンは、

1.オイル粘度を低下させて吹き上がりが良くなったように感じさせます。

2.マイクロロンはオイルパンに沈殿しますので、
  注入後すぐに300キロは走行してください。
  (その後も1週間に1度は必ず走行してください)

3.デュポン社はテフロンのエンジンへの使用を薦めていませんが、
  彼らの開発したテフロンと私どもマイクロロンに使用されているテフロンは
  特性が違います。私どもマイクロロンに使用している特別なテフロンは
  エンジン内部の金属面に食いつき高温、高圧に耐えます。

4.NASAやアメリカの軍隊が使用している事実はございません。
 (一部車両の金属面艶出しとして使用してる場合はあります。
  エンジンの潤滑目的では危険ですので一切使用しておりません)

5.アメリカ国内では現在、諸事情により販売は一切しておりません。

6.マイクロロンの使用によるエンジンの焼きつき、オイルポンプの破損、
  シリンダの偏磨耗については一切責任を負いません。

7.ディーラーに点検に出す際は、マイクロロンを使用している旨、
  必ずサービスマンに伝えてください。

8.マイクロロンはマジで金属表面に定着するから信じてw
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 23:59:50 ID:Rua67cB/0
>>472
えっ!?そうなんですか!?
それはがっかりです。購入は見送ります・・・。
ここを読む限りでは究極的にはオイル添加剤は使用しないほうが
良いということなんですかねぇ・・・。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 00:14:11 ID:gV7liNVTO
>>469
俺は何度か試したが、具体的な効果はなかった。
添加剤使うなら良いOILを入れてあげた方が良いよ。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 00:25:11 ID:XfmB0Jxr0
未だにマイクロ論が出てくるのがわかんねえ
完全にだめなのに
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 00:28:42 ID:dnLxnLdo0
純正宇宙用マイクロロンを工場から直で入手出来ない者はガタガタ騒ぐなヴォケ
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 00:30:47 ID:5wprAQga0
>>478
未使用者はガタガタ騒ぐなヴォケ
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 00:33:30 ID:dnLxnLdo0
>>480
純正宇宙用マイクロロンを一度使ったら他の添加剤なんて天ぷら油以下だよな。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 00:49:24 ID:iM19/cOH0
信者が書き込めば書き込むほど、マイクロロンのイメージが悪くなってるな。

ID:F1Q/mbDb0みたいなのばっかりだろ。
マイクロロンなんぞ信じてるやつはw
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 01:42:36 ID:Ovmtqz970
私はここを見てOILから燃料の添加剤へ替えたよ。
少し高くてもフルシンセにしたら今までの事は何?って位スムーズになったし・・・。

良スレだよ、ここは。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 11:48:12 ID:72Z11LHF0
OIL添加剤入れるカネあったら、OIL交換しろ。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 12:24:24 ID:ss+ieS1Z0
そもそもエンジンオイルなんて添加剤の塊みたいなもんだろ。

わざわざ高い金を払って、定着しないテフロン入れる意味なんてまったく無い。
エンジンは悲鳴を上げてるよ。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 12:32:51 ID:hSM3vaf+0
悲鳴をあげてるのはドライスタート時のエンジンでしょう。
マイクロロン皮膜があればそんなことはないでしょうけど。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 12:40:25 ID:44ErZ3+p0
つうかですね
自分だけのスペシャルを創り出したいんだと思うわけですよ
白いステアリングカバーを付けたりするのと一緒で。
さすがにハンマーの類は安いので、そのままでもいいかも知れないけれど
自動車オイル用添加剤として、法外な値段で売ってる商品を入れている方々には
高級化学合成オイルの添加をお薦めしますよ
仮に、いつも入れてるのがメーカー純正指定オイルなら、そこに赤線を100ccとかね。
元々、高価なオイル入れてるのなら、他のブランドと混ぜてみるとか、ね。
ボッタ栗価格の正体不明な液体を入れるよりは全然、良いです。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 12:41:12 ID:ss+ieS1Z0
テフロンは金属面に定着しないし・・・・
定着してるとすれば、その面にオイルが定着しなくなるから、
エンジン焼きついちゃうぞ。
そもそもテフロンはエンジン内部のような高圧部分に耐えない。
皮膜を形成してもすぐにはがれるw
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 12:42:22 ID:ss+ieS1Z0
>487

正論ですな。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 12:43:33 ID:72Z11LHF0
添加剤にもAPIみたいな規格を作れば良いのにね。
多少は怪しい業者が消えるだろうし。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 12:45:44 ID:kzp9Rpb30
>>488
都市伝説を信じるタイプのようですね。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 13:53:14 ID:QxTT7XjB0
>>488
フライパンにテフロン加工ってあるんじゃないの?
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 14:02:17 ID:ss+ieS1Z0
>>492
テフロン(PTFE)やチタン、セラミック、ボロンといった金属や樹脂などを主成分として、
金属表面に潤滑性に優れる被膜を形成するのがこの種の添加剤です。

被膜形成には少なくとも1000km程度の走行距離を必要とするのが普通で、
オイル交換をしても数万kmは効果が持続する、
長寿命も大きなセールスポイントです。

このタイプではテフロンを主成分にした製品を数多く見かけますが、
このテフロン系の添加剤には賛否両論あります。

よく知られているように、テフロンは非常に摩擦係数の低い物質ですが、
その反面で、金属表面、特に摩擦面に定着しにくく、
オイルとも混和しにくい性質を持っています。

また、テフロンが高温で気化したときの高い毒性も問題になって来ています。

意に反してエンジンオイルやオイル添加剤に大量に使用されたため、
製造元のデュポン社では「テフロンはエンジンオイルやオイル添加剤の成分として有効でない」と公表し、
潤滑剤向けの販売を停止し、テフロンの名称使用を禁止しました。

ところが、すでにテフロンを使用する添加剤メーカーから
一斉に「不当な販売制限」であると訴えられ、
デュポン側がエンジンに有害である客観的な根拠が示せなかったことで、
現在も、不本意ながらオイル添加剤用にも販売している、
といういきさつがあります。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 14:10:34 ID:ss+ieS1Z0
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 15:36:23 ID:PHwIhP6K0
>>493
裁判の件に関しては、添加剤メーカ側の意図的なリードがあるね。
あの裁判は、「製造者がその生産物の使用方法を制限しても良いのか、
使用方法に応じて販売を制限しても良いのか。」というのが争点であって、
テフロンの添加剤としての有効性を争うものじゃない。
あくまでも、販売における制限の在り方が争点。
新聞として売った紙で芋を包むことを新聞屋は制限できないってだけの話。
デュポンは今でもテフロンの有効性は認めてない。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 16:08:32 ID:m9mr7m2f0
>>487 >>489
>白いステアリングカバーを付けたりするのと一緒で。

貴殿等の知性・品格が見事に現れてますね。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 17:28:35 ID:EtLAg3kE0
結論。

マイクロロンはダメ。ということで。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 17:30:48 ID:wUkrOiFd0
マイクロロンをフライパンに垂らしたら、テフロンコーティングされると
思ってるのだろうかw

信者に試してレポして欲しいものだ。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 17:51:29 ID:8TNH6Zn50
ずばり!されます
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 18:15:24 ID:XfmB0Jxr0
マイクロロン肯定派は否定派を罵倒するだけだな

マイクロロンの理屈はまずおいといて
実施結果はどうなん?
出力や燃費の向上はどんなもんなんだ?
数値検証が一切出てこないってことは
やっぱり馬鹿信者??
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 18:35:01 ID:K5mPAEd20
>>500
>マイクロロンの理屈はまずおいといて

おいといちゃ駄目でしょw
逆に肯定派は>>475のカキコに対して。それを否定するコメントなりデータを示して
欲しいものだ。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 18:46:57 ID:nXhk2fTE0
>>493
テフロンが燃える前に、オイルが燃えてるでしょ?
燃えたオイルは潤滑の役目を果たさないのに、何の効果を期待するんだい?
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 18:59:16 ID:EtLAg3kE0
すいません。マイクロロンはダメです。ごめんなさい。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 19:02:08 ID:nXhk2fTE0
おーい>>493
潤滑に使っているオイルが燃えて、含まれているテフロンまで燃えるエンジンってのはやばい状態だろ?
それが理解できてない限り、単なるしったか君だよ。
ヨタ記事に惑わされてんじゃないよ。w
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 19:14:59 ID:pnw9EXmE0
しっかりとしたエンジンで使用すれば問題ないかもしれんが、
オイルが上がったり下がったりしてる状態だと、
オイルと一緒にテフロンも燃えるだろ。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 19:17:27 ID:pnw9EXmE0
オタ記事かどうか読んでから言えや。
ttp://www.and-power.com/bike4.htm

ちなみにこの記事を書いてる人は個人的にはマイクロロンに悪いイメージを
持っていないと別項で書いている。
マイクロロンの理解者は大事にしたほうが良いよw
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 19:32:15 ID:wUkrOiFd0
マイクロロン信者にだって信仰の自由はある。

御利益が無い割にはお布施だけは異常に高いがw
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 19:34:12 ID:gx56NCyz0
>>504

おまえが言ってることとマイクロロンが気化すると有毒っていうのは
まったく別の話だと思うが。
オイルが燃焼室に入り込むロータリーに使用したとしたら怖いな。
知らずに有毒物質を撒き散らしているわけだ。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 19:34:30 ID:Oj6pJQfR0
マイクロロンが入れた直後に劇的に変化するのは、テフロンのお陰よりも
一緒に入るオイルが柔らかいせいだという意見もあるが?

純粋にテフロンの善し悪しを検討するならお高いマイクロロンよりもマイクロフロンの様なテフロン100%で
試した方が?



510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 19:36:15 ID:pnw9EXmE0
>509

オイルっていうか80lが洗浄剤らしいぞ。
「マイクロロンの高い洗浄効果」w

511487:2006/05/31(水) 19:45:07 ID:ghB1qjHt0
>>496
えーっ、それマジで言ってんですか?
「かわ」に「にく」って書く言葉があるんだけど、国語辞典で意味を調べてごらんよ
君、バカだから気付いてないと思うけど、かなりバカですよw
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 19:48:51 ID:nXhk2fTE0
>>505
そういうやばいエンジンに添加剤を使って、壊れても添加剤のせいには出来ないだろ?
>>506
読んだけど、検証してないだろ?
本国で訴訟騒ぎになっている添加剤も、この著者的にはOKなんだろ?
こっち見て勉強しろや
ttp://www.carbibles.com/additives.html

513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 19:53:05 ID:pnw9EXmE0
高温で気化したときの有害性はどうでも良いのか?
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 19:55:35 ID:EtLAg3kE0
藤沢公男マンセーということで結論にいたします。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 20:03:59 ID:nXhk2fTE0
>>513
エンジンオイルが気化すれば、大なり小なり発がん性物質が巻き散らかされる。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 20:08:28 ID:pnw9EXmE0
>515

言うと思った。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 20:11:44 ID:nXhk2fTE0
>>516
添加剤の害をあれだけ言っておいて、エンジンオイルに害はないと思ってたのか?
おめでたいやつだな。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 20:13:32 ID:pnw9EXmE0
知ってたってことだよ。
なんか自分だけが物事に詳しい感じでさっきから書き込んでるがw
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 20:15:57 ID:pnw9EXmE0
気化したら有害物質を出すって話してるのに、
エンジンの機械的な故障の話に持っていくしなw
520!omikuji!dama:2006/05/31(水) 20:33:59 ID:KKvz9lre0
マイクロロンはエンジンオイルと混ざる事でええ感じになるの?
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 20:39:48 ID:yoWuGTAa0
>>511
>>「かわ」に「にく」って書く言葉があるんだけど、国語辞典で意味を調べてごらんよ

「佳和」 「仁久」
女の子の名前みたいだなw
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 20:42:20 ID:hSM3vaf+0
ハンマーオイルはやめたほうがいいと思う。
マイクロロンと一緒に使えないから。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 20:42:29 ID:nXhk2fTE0
>>519
エンジンオイルも添加剤も有害物質を含まない物はほとんど無いし、単品だけ目くじら立てても片手落ちでしょ。

>>520
カタログ値を上回る事は無いよ。
カタログ値の70%程度だったら、数%の効果は有るかもしれないが。
105%とか110%にはならない。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 20:45:14 ID:nXhk2fTE0
>>522
ハンマーオイルってモリブデン系だから、マイクロロンに限らずテフロン系は駄目だろ。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 20:52:07 ID:BMJx38zW0
この広告塔になったせいで由良○○が無茶苦茶胡散臭く感じるようになった
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 21:00:36 ID:mSt5LliB0
>525

スポンサーは大事だからね。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 21:04:02 ID:rh72GLSX0
レッドライン級のオイルには何も添加剤は入れない方が良いと聞いたんですが
実際どうですか?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 21:08:49 ID:hSM3vaf+0
マイクロロンはエンジンコーティング剤だからいいと思うけど。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 21:12:40 ID:6fBQydnL0
>>527
マイクロロンは論外としても金銭的に余裕があるのなら定評のあるGRPやゾイルは入れても良いかもね
・・俺は餅に入れてたけど大して変わらんし油圧に影響するので入れなくなった
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 21:13:34 ID:mSt5LliB0
>527

レッドライン入れてて何か不満があるっていうなら好きに入れれば?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 21:25:42 ID:5wprAQga0
>>529
GRPとZOILって・・・・、ほぼ逆の性質の添加剤を上げるのか?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 21:53:05 ID:hSM3vaf+0
GRPもZOILもオイル交換したら効果なし。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 22:02:01 ID:Oj6pJQfR0
>>528

コーティングするの?
するならオイルフィラーから覗きこんでみるとか、オイルフィルターの中を洗ってからさすってみたら?
つるつるすべすべだったら信じる。



534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 22:06:45 ID:7nvn/rah0
宇宙用マイクロロンは超微粒子コーティングなので肉眼では見えない
顕微鏡で確認するのさ
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 22:22:35 ID:mSt5LliB0
宇宙用マイクロロンはスペースシャトルのタイヤの艶出しに使われてます。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 22:41:09 ID:72Z11LHF0
宇宙用マイクロロンはオレの下剤に使われてます。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 23:24:31 ID:XfmB0Jxr0
NASAも馬鹿って事?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 23:41:34 ID:mSt5LliB0
NASAで使用されてるなんて本気で信じてるのがバカ。
ちなみにアメリカ軍でも使用されてません。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 23:45:09 ID:uSrTGwpx0
仮に使われているとして、何にどういう目的で使われてるかだな

しかし、粉を入れても壊れない車のエンジンってホント丈夫だな
今の自動車のエンジンの製造技術はすごい
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 23:48:58 ID:EQMO8GLC0
と言いつつスペースシャトルのタイヤの艶出しに使われていると思っている >>538
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 23:54:28 ID:hSM3vaf+0
煽りはいりませんよ。
元々フランス軍でライフルの銃身内部を保護するために用いられていた添加剤が民生用に転じられたものですからね。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 00:18:58 ID:vfZ8j8dO0
テフロンはオイルの無いところに使うのは有効だと思うんだけどね。

ドラッグ用のエンジンを組んでる人がマイクロロンのテフロンペーストを使っていて、
オイルが回るまでの初期潤滑用にメタルなんかに塗っておくのはいいらしい。
オイルが回るときれいに流れてオイル交換とともに抜けてくれるそうなw
初期潤滑時には潤滑不良でメタルに傷が入りやすいそうだが、
テフロンペーストを使い出してから傷ができにくくなったそうだ。

オイルが回った状態で入れても意味は無いw
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 00:46:33 ID:FORg6aCu0
昔マイクロロン入れました。2回コーティングしました。
でも、この冬、霜の下りてる寒い朝にエンジンを掛けたら、
1気筒死んでしまいました。
修理にはエンジンのオーバーホールが必要だと言われた
ので、買い替えました。


結論
最初は効果があるかもしれないけど、そのうち剥げます。
あまり期待し過ぎないように。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 00:53:30 ID:6GPT6FdX0
剥げるもなにもはじめから皮膜なんて無いよw
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 00:57:22 ID:X91t1D3v0
腐らないひまし油ってのがあるらしいがどうよ
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 00:58:16 ID:MSlTXiL40
2stの「ひましじゃけん」が合成ひまし油だっけか?
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 01:12:18 ID:+d18vbNf0
広島高潤な
添加剤もあるぜ、誰か入れてみ
俺は今、金欠だから
ttp://www.kz-hiroko.com/hiroko/7.1/annex-1/
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 04:08:44 ID:JkEySJ500
純正宇宙用マイクロロン>>>>>>>>>>>>>社外品MOTUL化学合成油
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 06:58:26 ID:Osa6xGSd0
ホムセンでハンマーオイル1Lが627円だったので買ってきた。
4L980円のオイルに添加して、次回のオイル交換に使ってみる。

しかし、思ってた以上に色が濃いな、これ(w
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 08:42:37 ID:4q6901JV0
由良拓也と藤沢公男、どっちが神ですか?
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 10:10:37 ID:ue3rnLJ00
>>543
マイクロロン入れなきゃ壊れなかったろ〜にw
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 11:20:28 ID:CPSVknjMO
公道しか走らないなら、オイル添加剤なんか必要ないと思う今日この頃。取説に書いてある粘度とグレードで、定期的に交換してれば問題ないよ。添加剤入れるのは過剰メンテでお金の無駄じゃない?
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 12:06:17 ID:B0Jzrqvo0
大人の楽しみを分かって欲しいね
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 12:09:51 ID:m9msxl4CO
>>552
オイルにも言える、
と思ったらマルチかww
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 12:14:16 ID:CPSVknjMO
はい、知って欲しくてマルチしました。ごめんなさいm(_ _)m
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 13:12:02 ID:vfZ8j8dO0
>552
添加剤を入れたことによる燃費低減で添加剤のコストを回収できて、
なおかつ、おつりまで出るんだったら入れたほうが得。

マイクロロンなんかではそうはいかんがw
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 14:47:15 ID:7r5eQTE6O
>>556
添加剤では回収出来ないだろ?
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 16:06:33 ID:vfZ8j8dO0
>557
効果があって、値段が高くなければ可能。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 16:20:43 ID:fGu+ij3t0
マイクロロン信者以外に白すステアカバー信者も混ざって酷い事になってますね・・・。

相手すると知力が下がりますよ。 国語辞典振り回して熱くなった香具師もいるだろうし。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 16:52:35 ID:Z58cm5Jf0
>>550
後者が自称しておりまつw
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 17:03:10 ID:7mtFIhiS0
白いステアカバー

80年代ポップスの曲名みたいだ
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 17:30:15 ID:4q6901JV0
黒ステアカバーだったらセーフですか?
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 17:52:22 ID:XCUadA4c0
ワコーズのスキルATを使った方
効果どうでしたか、教えてください。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 18:24:23 ID:SVcoXrMW0
値段につられて、安オイルを使ったら
エンジン回転もっさりで早くも交換したい・・・。

ただ、即交換ではもったいないので
とりあえず添加剤加えて効果実験がしたいのですが、
何かお勧めの添加剤はありますか?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 19:05:18 ID:D/KHyaReO
金槌油
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 19:40:05 ID:4q6901JV0
>>564 添加剤の神様、藤沢公男はアタックX1だと言っているが、
漏れは、ミリテック1がおすすめ。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 19:44:40 ID:THWu/l8v0
入れた後で容器を見たらガソリン添加剤でした。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 20:18:26 ID:Ml18mnA00
添加剤はオイル交換したらもう効果はないが、マイクロロンならその後も効果が持続する。
また残ってもガソリン10lにつき20cc入れることによって燃料ポンプ等も処理されるから得だと思う。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 20:23:07 ID:vfZ8j8dO0
マイクロロンはフラッシング剤と燃料系の清浄剤を兼ねているからな。
オイル交換しても関係ないわなw

専用のフラッシング剤と燃料系の清浄剤を入れたほうが効果も期待できるし
値段も遥かに安い。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 20:28:48 ID:bHcgSbDQ0
>>550
マイクロロン、アタックX1みたいに宗教性のある添加剤といえばGRPがあるけど、
ここの教祖は誰なんだろう?

ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/index.html
ここの中の人になるのかな?
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 20:37:31 ID:Ml18mnA00
フラッシング剤でも頑固なスラッジは取れないし、シールを痛めたりオイル上がりの原因になったりするからやめたほうがいい。
燃料添加剤よりはハイオクガソリンを入れた方がいいと思う。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 20:38:47 ID:N5Um9D380
        (゚д゚ )
マイクロロンノヽノ |
         < <

          (゚д゚ )
マイクロロロンノヽノ |
           < <

               (゚д゚ )
マイクロロロロロロロンノヽノ |
                < <

                   ( ゚д゚ )
マイクロロロロロロロロロンノヽノ |
                   < <
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 21:03:15 ID:LQDRqErf0
単純にこのスレを見ると何を入れたら精神衛生上良いかは判りますね。

ここ見てエンジンが救われたと思います。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 21:03:36 ID:aSdmhbZf0
ここでマイクロロンを擁護してる連中は、反論が面白くて
マイクロロンユーザーの振りをしてる気がするが・・・・・・
実際マイクロロンを買っちゃうのはどんなヤツか想像してみた。
DQNミニバン乗り。
内装を缶スプレーで塗っちゃうようなヤツ。
GTウィングを付けるヤツ。
足回りからエンジンまで手を入れてるのにATのヤツ。
MINIONEなどを買ってにわか車いじりをおぼえた女の子。
初めて車をかったらペイントシーラントとマイクロロンはセットだ。
と決めているヤツ。
こんなところか・・・
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 21:09:20 ID:OOy3Tx+10
>>574
腹筋を鍛える為に、腹に電極を貼り付ける奴
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 21:14:53 ID:aSdmhbZf0
あ、あと「ブリス」が出たときなんの疑いも無く使用できたヤツ。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 21:45:41 ID:SrV8jW3z0
新車にマイクロロン入れて3年で乗り換えたけど
入れたらエンジンの音がわずかに静かになった気がした
納車した日に入れたので効果なんて全然判らなかった
3年だけどエンジンの不調もなかった
新車で入れると効果は全然わからなかったよ、別に入れる必要もないな
添加剤入れるよりこまめにオイル交換する方がいいよ
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 21:58:42 ID:YUT+MdRR0
>>564
お薦めってことじゃないけど>>547のやつ頼むし
ヒマシ油は熱ダレ耐性高いぜ
これからの季節にピッタシだぜぇ・・・多分
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 22:02:30 ID:7dBqQiv60
高速道路を北に向かって走っていた私は、トイレ行きたくなったので
サービスエリアに立ち寄りました。

手前の個室はふさがっていたので、その隣に入りました。便器に腰を下ろそうとしたその時、隣から

「やあ、元気?」

と声がしたのです。
男は皆そうですが、トイレで見知らぬ人と話をすることはありません。
どうしていいかわからなかったので、ためらいがちに

「まあまあだよ」

と答えました。
すると隣人は

「そうか……それで、今何してるの?」

と言うのです。妙だなと思いましたが、私はバカみたいにこう答えました。

「君と同じだよ。ウンコしようとしてるんだ!」

やがて隣の男は、声をひそめてこう言ったのです。

「おい、あとでかけ直すよ。隣の個室に、俺の話にいちいち答えるアホがいるんだ!」


http://www.meguriai-max.net/?j34
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 23:10:55 ID:vfZ8j8dO0
>574
マイクロロン信者は反論が面白いからじゃなくて、初心者に効きもしない添加剤を
買わせて、金をドブに捨てた気分にさせたいんじゃないか?

つまり、信者を装ってはいるが実際にはたいして効き目が無いことを良くわかって
いるんじゃないかと。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 23:17:46 ID:Z58cm5Jf0
>>566
ABに行ったらマイクロロンのカタログにそっくりなestremoとかいうカタログが
置いてあった。よくみたらアタックじゃねーか。
アタックってマイクロロンのコピー品?
日本語はおかしいしアタックってひょっとして中国製?
藤沢公男って中国人かもね。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 23:33:19 ID:aSdmhbZf0
***はあなたのエンジンの中の金属に皮膜を作ります。
あらたしい車には予防できます。古い車は保護します。
燃費が少なくなるエンジンは回ります。あなたの車はパワアップします。
一度に処理した***の皮膜はエジンオイルを何度換えても変わりまゑん。
NaSAではスペシャルトルのロケトエジンに使用はされてます。
余る***はガソンタンクに入れるとイソジェクタやオートマチクを保護します。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 23:39:30 ID:aSdmhbZf0
研車隼人有限公司のテストでは燃費45%λアプ、馬力24lλアプ、
トールク52lλアプしλます。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 00:11:27 ID:/PoSOcEa0
で、マイクロロンを入れて数値的にどうなったかのデータはマダ〜?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 00:40:35 ID:eqn8I4bO0
マイクロロンの成分解析結果 :

マイクロロンの81%は努力で出来ています。
マイクロロンの13%は回路で出来ています。
マイクロロンの5%は元気玉で出来ています。
マイクロロンの1%は成功の鍵で出来ています。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 02:50:18 ID:C8we755s0
>>574
DQNミニバン海苔をバカにするな!
あいつらはマフラー変えてもGTウイングをつけてもエアクリやプラグは全然交換しないし見た目以外の部分には金を使わん
エルグランドやオットセイといったハイオク指定の車にもレギュラー1000円分給油
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 08:05:22 ID:euBjrTXx0
マイクロロン・エアコンディショナー・フィックスはよかったぞ。
エアコンをONにしてもパワーダウンを感じなかったよ。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 08:24:12 ID:OtIRCiqd0
オットセイはハイオク仕様とレギュラー仕様の2種類のエンジンあるよ
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 13:09:56 ID:hvOG6dpr0
>>587
エアコンフィックスは、運が悪いとエキパン詰まる。
ギヤとかエンジンはトラぶったことがないけど、あれは使う車を選んだ方が良い希ガス。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 14:33:58 ID:8ee5Zb560
結論

オイル添加剤は、屋上屋を重ねる愚以外の何者でもない。
by 福野礼一郎
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 14:37:49 ID:X3Y6vaSr0
>>590
あの手の人たちは使った事ないのにそういう事言ってる。
理論であたまでっかちになってるだけ。
使ってから言えっての。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 15:26:19 ID:A0UJWCwd0
まあ趣味のものだからな 添加剤

極オンボロには実益ある場合もあるけど。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 17:06:56 ID:kXoexFTMO
>>585
元気玉か・・・
ドラゴンボールかよ。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 17:48:33 ID:XX8V/wQw0
オレの70%が毒電波で出来ているらしい・・・
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 21:43:28 ID:gmOH42Ex0
>>591

理論で頭でっかちなのは添加剤マニアの方だろ?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 23:02:29 ID:kzdD7nqg0
GRPの新しいの出るんだって!

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/index.html
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 23:58:17 ID:kXoexFTMO
ガソリンに灯油混ぜても良いのけ?
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 00:22:56 ID:aX5n2Os40
>>597
事故責任で
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 01:00:54 ID:UaJbdI4K0
>>597
そんなことしたらエンジンの中で爆発するぞ!
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 01:31:25 ID:Q/oulelS0
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 01:57:43 ID:dMhNuZ+s0
添加剤マニアは、本屋でこの本のP68〜P75を読んでみな。

最後の自動車ロン
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4575297879/qid%3D1149267316/249-6935212-8357136
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 07:37:01 ID:LFKy/fNxO
本なんて基地外でもかける
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 08:57:03 ID:yz+fIdzH0
おまえらのいる2chはキチガイの集まりだろ。

客観性がないのも2chねらの特徴だな。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 10:07:10 ID:gMju66BP0
福野礼一郎なんて純正品以外の社外品は一切認めないって人間だろ?
そういうヤツはツルシの車のって福野マンセーやってりゃ良いじゃん。
純正品以外使用しないでくださいなんての車の説明書見れば書いてあるよw
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 11:35:34 ID:1NGtXoaH0
とりあえずバーダル入れとけ
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 11:35:54 ID:ZfmDhmqz0
否定派とテフロン信者の主張は客観性が無く、信憑性に乏しい。
意外と似たもの同士なのかもしれないねw
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 11:50:50 ID:sShbHMxZ0
客観性に欠けるから主観での思い込み極論に走るのは同じ特性だな。
つまり両方馬鹿って事だ。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 16:51:19 ID:EFznbTaV0
マイクロロンだけは皆同じ見解です
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 17:50:21 ID:1NGtXoaH0
今、舞黒論ググッて来たけど評判悪いっすね・・・・

610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 17:52:34 ID:+LUQ8JFG0
米国じゃ裁判沙汰らしいな
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 17:55:51 ID:NUFLx4JG0
>福野礼一郎なんて純正品以外の社外品は一切認めないって人間だろ?

確かにそうだね、礼チンは百害あって一理無しの改造や添加剤は認めない人だよ
たとえばブレーキ、ブレンボだろうが何だろうがオリジナルから換えた車は試乗しないし語る価値のない車だと言い切って原稿書かないからね
そういう人が書いた記事は信用できる
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 18:24:32 ID:ZfmDhmqz0
まあ、チューンドカーなんてものは、要はオーナー仕様ってことだからな。
自動車ジャーナリストが乗って云々言うシロモノではないよね。

添加剤も一朝一夕に評価できるものじゃあないからね。
評価できないものは評論しないという姿勢は正しいと思うよ。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 18:28:11 ID:0EDwa/rp0
現役&元ガソリンスタンド店員が本音を語るスレ F
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1148033105/348

348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/06/03(土) 09:09:15 ID:lrhT15JP0
客がいいオイル買ったときに、準備した適当なオイル入れて
自分の車にいいオイル入れている人が居た。



こういうせこいガソリンスタンド従業員が居る。驚くよな。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 18:52:54 ID:gMju66BP0
福野礼一郎ってつまんない人間なんだろうな。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 19:13:46 ID:UbJ6a2FL0
一度施工したら10km効果が持続するマイクロロンを使われると困る連中がいるみたいですね。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 19:30:43 ID:duibkr/R0
>>615
10kmって・・・www
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 19:34:42 ID:0tmrYL4B0
>>616
    _, ._ あんまり草を生やさないでよ・・・・・・。
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
.wwし w`(.@)wwww
wwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwww
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 19:48:21 ID:O5+RZlEf0
福野礼一郎vs藤沢公男

勝つのはどっちだ!
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 19:56:05 ID:r7ICtwcV0
マイクロロンって、もう10年以上前から出ているわけだよな。
本当に良いものなら、もう全世界で飛ぶように売れまくっていて、日本でも
マイカーオーナーの10人中9人くらいは入れていておかしくないと思うん
だが。

それでも未だに反対者がいるってことはどういうことだろう?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 19:59:45 ID:duibkr/R0
>>619
車が壊れなくなって損をする連中が多いからに決まっているでしょうに。
本当に良いものでも、反対勢力で売れないってのは多々あるんだよ。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 20:32:03 ID:Qwj5q+8/0
本当に良いもの(笑)
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 20:40:36 ID:ZfmDhmqz0
いまどきホントに良いものだったら、ネットの口コミであっというまに広まるよw

あんな詐欺まがいの商品が長年生き残っていることが不思議。
カーグラフィック誌や由良卓也のせいだな。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 20:51:02 ID:jx4lVdD80
>>622
そうとも言い切れないよ。
口コミで都市伝説流している人間も少なからず存在するし、大元たどれば他の添加剤屋だったりするからね。
雑誌はスポンサーの悪口書けないし、某デザイナーもそうでない?
雑誌自体が詐欺商品をマンセーしてたら、クレームで潰れる罠。
添加剤自体が個々のエンジンの状況に左右されるから、あながち詐欺でもないよ。
使いたい奴は使えば良いし、効果無かった奴は「俺のには効果が無かった」で良いと思うけどね。
使ってない奴は論外でしょ。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 21:02:29 ID:4TZaFQav0
デュポンが推奨しない使い方を勝手にしてる時点で信用できるか!
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 21:15:13 ID:jx4lVdD80
>>624
多くの発明って「予想もしない使い方」から出来てるって知ってるかい?

テフロンが燃える為に、エンジンオイルを多く燃やしているエンジンて健全じゃないだろ?
オイルの発火点とテフロンの分解点調べれば、すぐ判る事。
都市伝説はそんな中から生まれるんだよ。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 21:27:10 ID:4TZaFQav0
>テフロンが燃える為に、エンジンオイルを多く燃やしているエンジンて健全じゃないだろ?
頭悪いんでこの一文の意味がわからない。
>オイルの発火点とテフロンの分解点調べれば、すぐ判る事。
発火点とは温度のことか?圧縮比のことか?
テフロンの分解点とは?
もし自分自身理解してるならもうすこし詳しく書いてくれ。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 21:34:30 ID:ZfmDhmqz0
マイクロロンの商売のやり方がアコギだと思うのは、
フラッシング剤兼燃料系清浄剤の効果をテフロンの効果であるかのように
宣伝して、ユーザーに間違った認識を与えたことだ。

ある雑誌記事で、ポルシェオーナーが高速のSAでマイクロロンを注入して
「さあ、これで安心して高回転まで回せます。」とかぬかしてた。

フラッシング剤をエンジンオイルに混ぜて直後にぶん回したら、焼き付いたって
おかしくない。
焼き付いた後に「俺のには効果が無かった」と言えりゃあいいけど、
>623は言えるのかい?

フェラーリに入れた後に焼き付いたって噂があるが、俺は事実だと思ってる。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 21:40:26 ID:4TZaFQav0
>627

そのとおり。
8割が洗浄剤で出来ているのがマイクロロン。
テフロンがエンジンの潤滑に有効では無いのを知っていて、
あえてこの割合にしたのではないかと思えてくる。
添加後、すぐに何キロ走れというのも、定着を促すためではなく、
何かしらの「不都合」があるからじゃないの?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 21:43:09 ID:UbJ6a2FL0
そのポルシェだって高速で高回転まで回すわけじゃないでしょ。
マイクロロン処理するには30キロ以上の走行か30分以上のアイドリングが必要なんだから。
フェラーリなんて噂に過ぎないんだから全く信憑性がないし。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 21:47:09 ID:4TZaFQav0
>629

そうしないとテフロンが沈殿するからな。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 21:51:07 ID:jx4lVdD80
>>626
テフロンが燃えるって騒いでいる連中は、エンジンオイル中に分散されたごく少量のテフロンが燃える(分解する)為にどれだけの量のオイルが燃えるかって比較はされてないだろ。
極端な話、オイルを燃やして成分比較すれば添加剤の影響は判るよな?
ごく少量のテフロンが発する有害物質と、エンジンオイルが燃焼して発する有害物質の比較すらされてない。
都市伝説を検証するなら、最低限必要じゃないか?

>>627
ユーザーが使い方を間違えても、責任は製造者には無い。
自動車メーカーだって、非常識な使い方には保証が無いのと同じ。
正しい使い方を出来なかったオーナーは気の毒だが、自業自得だな。
添加剤は万能薬じゃない。
勘違いもいい所だろ?
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 22:00:56 ID:4TZaFQav0
>631

同じ量が燃えたとして明らかにテフロンの毒性の方が大きいから問題なんだろ。
エンジンオイルは必要なものだが、
入れる入れないは個人の自由であるマイクロロンにおいて、
燃焼した場合は強い毒性のある物質を出しますって・・・
そんなもの公道を走る車に入れていいのか?

633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 22:07:51 ID:UbJ6a2FL0
>>630
それもあるけど。
使用前によく振るように説明書にも記載してあるしね。
それより、オイル内にまんべんなく行き渡らせてコーティングさせる必要があるから。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 22:15:35 ID:jx4lVdD80
>>632
エンジン内部での同じ条件で、同じ量は燃えないよ。
エンジンオイルと同程度でテフロンが分解して燃焼するなら、日本中の家庭のテフロンのフライパンが…(ry
同じ量でも燃えにくい物質なのに、ごく微量ならどうなるか?そこまで判らない頭じゃあるまい?
エンジンオイルの方がはるかに体に悪い物質だって事だ。
都市伝説に踊らされすぎ。
毒性物質が出たとしても、多量に出るなら排気系が朽ちてるだろ?
テフロンが分解する際に発するフッ化水素酸なんてのは、かなりの強酸だからな。
知り合いに粉で入れてる連中がいるけど、そんな害、聞いた事も無いよ。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 22:27:57 ID:UbJ6a2FL0
粉で入れるやつなんて、定着せずオイルパンに溜まるだけだから、本当に無駄なだけ。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 22:29:38 ID:4TZaFQav0
>634

毎回、少しずれた返答をしてくるね。
喧嘩売ってるわけじゃないけど、自分で気づかない?
>エンジン内部での同じ条件で、同じ量は燃えないよ。
同じ量が燃えた場合の仮定の話をしてるのだが。
エンジンオイルと較べてそんなに大量に燃えないから毒性は低い。と言えちゃうの?
テフロン加工のフライパンと粉末のテフロンを同じもののように述べてるが、
まさかエンジン内部がテフロンパンのようにコーティングされてると思ってるわけじゃないだろ。
毒性物質=排気系が朽ち果てる?
人体に有害って話なんだが、まあ車にとっても有害かもしれんな。
>知り合いに粉で入れてる連中がいるけど
怖いなw マイクロロンはテフロンがエンジン内部に定着しにくいことの言い訳として、
金属面に核を形成しそこからテフロンが成長すると豪語している。
しかも、好ましくない部分には定着せず悪影響は与えないとしている。
その知り合いが入れてるテフロンはそういった「かしこい」テフロンなのか?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 22:32:09 ID:ZfmDhmqz0
>631
使い方を間違えたらエンジンが焼きつく添加剤って他にあるのかな?
パッケージに用法・用量を正しく守らないとエンジンが焼きつく恐れが
ありますって書いとかないとなw

30kmゆっくり走るか、30分アイドリングしろってのは成分が熱で蒸発して
オイルの粘度が戻るまでじゃなかろうか。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 22:43:25 ID:4TZaFQav0
>637

>オイルの粘度が戻るまでじゃなかろうか。
同意。
定着させる為。ではなく、やはり不都合があるためでしょ。

639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 22:45:46 ID:6NAdMCWB0
>>635
テフロン系は投入量の約1%が有効に働くらしい。残りの99%は沈殿かフィルターに補足される。

>>673
オイル全部ぬいて添加剤だけいれるような人も世の中にはいるわけで。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 22:51:59 ID:jK0Zw3/30
木曜にハンマーオイル買ったけどなかなか入れる決心がつかん・・大丈夫かなぁ・・
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 22:59:03 ID:jx4lVdD80
>>636
>エンジンオイルと較べてそんなに大量に燃えないから毒性は低い。と言えちゃうの?
言えるね。
実際燃えない物を仮定しても意味が無い。
分解生成物の害は、濃度に比例する。
かなりの毒性物質でも、濃度が致死量よりはるかに低い微量だったら影響力はほとんど無い。
毒性物質の毒性がラット致死量(LDxx)やppmで表されているのはご存じない?

>その知り合いが入れてるテフロンはそういった「かしこい」テフロンなのか?
知り合いが入れているのは粉で有名な所だよ。
粉でも液でも、このスレで引用されているようなHPの添加剤屋もコーティング効果は認めているようだよ。
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/kikime.html
真偽のほどは検証してないから、何とも言えないけど。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 23:17:49 ID:F0qBh0EC0
添加剤を入れるカネがあったら、OIL交換しろ。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 23:25:45 ID:4TZaFQav0
>>641
>言えるね。
言えるの?「毒性が低い」と?
簡単な内容をわかりずらく説明するのが好きなようですね。
ラット致死量ですか・・・
テフロンを気化させて吸入させれば毒性は強いが、
ごく微量であれば(致死量に満たなければ)問題ないと。
そういう考え方をマイクロロンもしてるとすればモラルの無い会社ですね。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 23:36:25 ID:iqs0qtdW0
詐欺商法で騙されて高額なガラクタ商品を買ってしまった人ほど、その商品を擁護する。

王道、いまだ健在。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 23:38:57 ID:jx4lVdD80
>>643
世間的にはテフロンの燃焼以上の有毒ガスを出している工場や産業がいっぱいある。
いちいち目くじら立ててたら車にも乗れないよ?
お前さんだって車に乗ってないわけじゃないだろ。
お前さんもモラルのない人間なのか?
いい加減、自分が語っている事がお子様だって事に気付けよ。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 23:45:12 ID:UvCwxKdq0
マイクロロンはむやみに高価である。
効能以前に値段だけでもう失格だ。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 23:46:56 ID:F0qBh0EC0
添加剤にも規格を導入して、業者を一掃しましょう。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 23:51:35 ID:WNG6fifu0
>>645
製品の毒性について話をしているのに、別分野の話にすり替えてゴマかすなよ。
お前だって、途方もないエネルギーの浪費の上に製造・輸送されている食物を
毎日食べているだろ?
じゃ、市販の食物喰うのやめるか?自農自作するか?
いい加減、自分が語っている事がお子様だって事に気付けよ。

と同じすり替えしてみれば、ごまかしであることがすぐにばれるw
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 23:52:37 ID:4TZaFQav0
>645
うーん。そちらのほうが言ってることおかしいよ。
>世間的にはテフロンの燃焼以上の有毒ガスを出している工場や産業がいっぱいある。
この一文はテフロンが有毒ガスを出すことを認めしまっているし、
その比較対照としてそれ以上に毒を出す工場をあげる・・・w
先にも書いたが、
車を使用する時点で環境には悪いことをたくさんしてるわけだ。
それでも使用してるのは人間の生活に今や必要不可欠だからでしょ?
ではマイクロロンは必要不可欠なの?
使う使わないは個人の自由である商品であることがエンジンオイルとまったく違う。
もし、自分の趣味趣向でつかうものなら、気化すれば有毒だということを、
使用者は強く認識するべきだと思うのだが。


650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 23:58:34 ID:F0qBh0EC0
マイクロロンは☠ฺマークついてるお・・・
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 00:01:03 ID:H6f+KLqk0
>650

付いてるね。実際どういう意味のドクロなのかは知らんけど。
飲用不可程度の意味かと思ってたが。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 00:03:58 ID:H1LooQYF0
>>648-649
ポリマーはほとんど気体にならないから、気化って表現は不適切だね。
溶剤成分が気化した所で、溶剤の気体はいろんな産業で使われているし、添加剤に限らんわな。
>この一文はテフロンが有毒ガスを出すことを認めしまっているし
燃焼したらの話でしょ?
マイクロロンが燃焼したら、とっくにエンジンオイル尽きている。
引火点や分解点が違うのはそういう事だ。
原油の精製は理解しても、添加剤になると話は見えないか?
沸点が違ったら出てくるものも違うのに、エンジンオイルと添加剤で燃えにくい物が先に燃えるってバカ話
いい加減に飽きたよ。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 00:17:30 ID:tEp7CPLb0
つ 
テフロン(PTFE)やチタン、セラミック、ボロンといった金属や樹脂などを主成分として、
金属表面に潤滑性に優れる被膜を形成するのがこの種の添加剤です。

被膜形成には少なくとも1000km程度の走行距離を必要とするのが普通で、
オイル交換をしても数万kmは効果が持続する、
長寿命も大きなセールスポイントです。

このタイプではテフロンを主成分にした製品を数多く見かけますが、
このテフロン系の添加剤には賛否両論あります。

よく知られているように、テフロンは非常に摩擦係数の低い物質ですが、
その反面で、金属表面、特に摩擦面に定着しにくく、
オイルとも混和しにくい性質を持っています。

また、テフロンが高温で気化したときの高い毒性も問題になって来ています。

意に反してエンジンオイルやオイル添加剤に大量に使用されたため、
製造元のデュポン社では「テフロンはエンジンオイルやオイル添加剤の成分として有効でない」と公表し、
潤滑剤向けの販売を停止し、テフロンの名称使用を禁止しました。

ところが、すでにテフロンを使用する添加剤メーカーから
一斉に「不当な販売制限」であると訴えられ、
デュポン側がエンジンに有害である客観的な根拠が示せなかったことで、
現在も、不本意ながらオイル添加剤用にも販売している、
といういきさつがあります。

今さらマイクロロン?
バカ?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 00:22:29 ID:H6f+KLqk0
>652

エンジンオイルよりテフロンが先に気化(気化しないのね)するとは言ってないけど。
まぁ言いたいことはわかった。
ようするにテフロンが燃焼する状況は事実上起こりえないと。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 00:26:26 ID:H1LooQYF0
>>653
俺もその文を読んで笑ったのさ。
エンジンオイル中のテフロンが分解する以前に、エンジンオイル自体が燃え尽きるでしょ。
スネークオイル記事は、粉テフロンの販売やってる所も否定してたね。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 00:27:53 ID:9zyeo2UD0
ただ、エンジンの設計ではバルブステム内部を潤滑したオイルはそのあと燃やすことになってるので・・・・
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 00:30:14 ID:WxFiDl8U0
つ「鰯の頭も信心から」
 鰯の頭のように詰まらないものでも、それを信仰する人には尊く思われるということから、
 信仰心は不思議な力を持つものだということ。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 00:31:06 ID:H1LooQYF0
>>654
やっと理解してくれたか。
仮に燃えたとしても、エンジンオイルの方が派手に大量に燃える温度での話しなのさ。
だから、普通に使っていれば燃えたとしても極微量。
そんな事に目くじら立ててたら・・・(ry
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 00:33:42 ID:H6f+KLqk0
>658

しかし、オイル上がりなどで燃焼室にオイルとテフロンが進入したらどうなるの?
オイルも燃えるだろうがテフロンも燃えるだろ。
燃焼室って何℃なんだ。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 00:35:41 ID:H6f+KLqk0
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 00:38:34 ID:H1LooQYF0
>>659
だから最初に書いただろ。
>エンジンオイルが燃えるようなエンジンは健全じゃない
って。
(一応4スト限定ね)
オイル上がりや下がりがあるようなエンジンは要O/H
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 00:40:26 ID:9zyeo2UD0
>>659
オイル上がりで上がったオイルは燃えないですよ。
シリンダー壁面では燃える程も高温ではないので。
極端に上がって、圧縮工程中にトップリングで掻き落とされた様なオイルはさすがに燃えますけど。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 00:42:26 ID:H6f+KLqk0
>661
それはわかるが、知識の無いユーザーもいるわけでしょ。
本来はOHが必要なエンジンなのにマイクロロンの広告につられてしまった場合は
どうなるの?
テフロンは燃えるのか?
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 00:43:14 ID:H6f+KLqk0
>662

なるほど。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 00:45:31 ID:H6f+KLqk0
じゃ、お暇ならマイクロロンはどうやってテフロンを定着させてるのか。
それについて予想でもいいので書いてください。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 00:50:57 ID:9zyeo2UD0
>>665
エンジンを加工したときに出来た無数の細かな1μオーダーの傷に擦り込まれてその傷を埋めてしまっている状態。
傷が埋められて表面が平らになることで、油膜形成が楽になり、フリクションが下がる。
極端にいえばテフロンじゃなくてもいいわげ。ただ、柔らかい樹脂なので、擦り込むときにまわりの金属を傷めたり削ったりしないというだけで。

667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 00:52:23 ID:9T2Revsz0
マイクロロンを使う場合、エンジンオイルが4Lだとして
そのうちテフロンの粉は何g入ってるの?
で、その内燃えるのはどれだけよ?
ということを言いたいんでしょ?
そのように考えると、マイクロロンの有害性なんて
取るに足らん。


あ、漏れは>>543ね。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 00:53:13 ID:H1LooQYF0
テフロン自体のデュポンの見解は
ttp://www.teflon.jp/nandemo.html
で示されてるよ。
>>663
燃焼室に入ってしまった場合は燃えるだろうね。
けど、運がよければ回復効果の方が先に効いて、漏れが止まる場合もある。
自分の場合は友人が古いキャブ車に使ったことあるけど、ブローバイは目に見えて減少してたよ。
最新の車は精度が高いから、皮膜の効果なんて製品は効き目が薄いと思う。
実際、効果が無い人の経験聞いてみると新しい車がほとんどだしね。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 00:58:29 ID:H6f+KLqk0
>666
>傷が埋められて表面が平らになることで〜
逆に油膜が保持できなくなるんではないの?
マイクロロンの否定派がよく言っているシリンダ内面のクロスハッチの話。
油膜保持のために無数の傷をわざとつけていると。
であれば、エンジン内面の細かなキズがあると油膜形成が難しいという
>666さんの話と矛盾すると思うんだが。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 01:04:07 ID:H6f+KLqk0
>ttp://www.teflon.jp/nandemo.html

見解?どこに。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 01:05:15 ID:H1LooQYF0
>>669
たぶん(予測だけど)凹の中が埋められても、金属の凸が若干あればオイルが保持されるんだと思う。
記事は忘れたけど、ホンダのピストンスピード記録を打ち破ったエンジンが似たような加工をシリンダー内壁にしてたという記憶がある。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 01:05:45 ID:9zyeo2UD0
>>669
1μオーダーの傷はかなり小さいよ。鏡面加工で僅かに細かな擦り傷がみえる状態(クランクシャフトのメタル辺り面)で大体Rmaxは1μぐらい。
鏡みたいな鏡面では0.7〜0.3ぐらいかな。ベアリングの玉はもっと小さいけど。
クロスハッチの傷はもっと大きくてRmaxは10〜20μぐらいある。これぐらい大きいと添加剤用の粒子では埋めることが不可能。
WPC加工の手抜き判って考えればいいんじゃないかな。

673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 01:09:06 ID:H1LooQYF0
>>670
テフロン空焚きの件だよ。
あんまり危なかったらT-FALとかバッシングされそうな物だが。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 01:12:50 ID:H6f+KLqk0
>673
あぁー
テフロンを添加剤に使用されてることに対する見解的なものを予想してたので。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 01:13:27 ID:H1LooQYF0
こっちにもある
ttp://www.teflon.jp/safe.html
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 12:08:53 ID:XxFq68OU0
添加剤を入れるカネがあったら、OIL交換しる。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 13:26:53 ID:OJCJOmCu0
>>676
そうだね。
持たない添加剤を入れるくらいなら少し良いオイルの方が、精神的不安は少ないよ。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 13:45:20 ID:F9iKyvbQ0
いいオイルとはしまりの良いオマ●コみたいなもの。
いい添加剤とはしまりの良いア●ルみたいなもの。

わかったかい?ベイビー
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 15:40:25 ID:WECyFFA90
ワカンネ
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 17:11:54 ID:WxFiDl8U0
>676,>677
オイルは5000キロで定期的に交換しているし、
100%化学合成のそこそこいいオイルを入れている。
オイルフィルターはマグネット入りをオイル交換2回に1回交換。
添加剤はNNL690を100cc投入。
車を買って間もない頃から比べると、約5%くらいは燃費が向上したし、
格段にスムーズに回るようになった。

エステル系などの高価なオイルよりは、コストパフォーマンスも満足度も高いよ。
油温が100度を超える場面がほとんど無いからということもある。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 17:17:32 ID:LcdcZpj5O
680
Egに当たりがついただけじゃないの???
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 17:54:09 ID:z5/VR8AV0
当たり
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 19:25:43 ID:AqWVwoGz0
俺もNNL690使ってるけれど、フリクションが減ったって感じよりも
コンプレッションが上がって、トルクが増した感じだな。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 19:42:00 ID:XxFq68OU0
数値で表わしてください。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 19:43:49 ID:Wr7ez/um0
ATFのオイル添加剤は、どのような種類が
有るのか分らないので、効果を教えてちょうだい。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 19:44:32 ID:KljxgZwQ0
定量的に表現させたらスレが終わってしまいます
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 19:55:47 ID:aicg/CPI0
効果のあるものならオイルメーカが最初から調合してるって(w



     −−−−−終     了−−−−−
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 19:58:34 ID:/ZNPN8AW0
>>687
おまえの車は、外装からオーディオなどのアクセサリーまで、メーカーやディーラー品なのか?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 20:13:55 ID:ACtbWBRy0
>>687
値段もピンキリだしなー
まぁ市販オイルは売れる値段で作らないと商売にならん罠
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 20:52:35 ID:U/Gj1/ftO
なあ、クレ556をエンジンオイルにぶちまけた奴いない?
クレの性能は言わずもがなな訳でやってみたいんだよね
やった奴意見求む
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 21:00:07 ID:RjVVZY2S0
昔ホームセンターで見たんだが、556はスプレーじゃない原液もあるんだよね。4L缶とかで。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 21:21:23 ID:/ZNPN8AW0
放置されていた車や原付を復活させるときは、プラグを外し、556を数秒間、噴射。
プラグをつけて(まだプラグキャップは付けない)セルを回す。
新しいプラグとプラグキャップを付けてセルを回す。程度にもよりますが、復活する確立は高かった。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 22:10:28 ID:ygKzW4dX0
マッドマックスみたいな世界なら556でもサラダ油でも使うだろうな。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 22:25:37 ID:9LNs8Q400
>>685
マイクロロンオートマチックトリートメント
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 23:36:00 ID:jTTre6nf0
最近アッドザウルスの話題でてきまへんなぁ
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 01:20:34 ID:70FKp0+w0
>>695
トヨタの共販で見たけど、高いな。
俺的にはRESPOのエンジンオイルで充分効果が判ったよ。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 01:56:22 ID:OzGXCLVv0
>>690
勝手な空想だが逆に油膜を落としそうな気ガス
5-56だけに滑るだろうがなw
熱で飛んでいきそうな悪寒
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 07:40:25 ID:bY9uMGZ+0
添加剤を入れるよりホットイナズマのほうがイイ

ホットイナズマをつけると300ccUPしたかのようなパワー&トルク感!
この違いを体感して欲しい。この違いを知って欲しい。

「知らない人は、損ばかりしている」by藤沢公男
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 11:22:50 ID:ZDb71CxQ0
旧車乗りの友人がマイクロロン効くのかな?と言っていたので、
ここのスレで書かれていることを伝えて、
購入を踏みとどまらせました。
良いことした。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 12:39:54 ID:kLUx0Qij0
>>696
えっあんたのとこじゃ
ザウルスドリンクよかRESPOの缶ジュースんが安インケぇ?
うちとの与太ディラーは、反対じゃど!!
倍するわい
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 12:59:09 ID:7hk4rkSa0
>>640
 2週間前私も100cc入れました。
 まあ、壊れるものでないし。

 会社の上司は、昔ハンマーグリス入れてたそうだ。
 グリスは、さすがすすめられん。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 13:34:29 ID:K1jF26Ok0
>>700
ザウルスが\1000以上してた。
respo type3が\3000.
オイル+ザウルスの値段を考えたら、大差は無い。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 16:11:44 ID:Xmj+2XV7O
もしかしてZOIL人気ない?
一番実績あるのはやっぱZOILでしょ?
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 16:21:19 ID:n3L77lpN0
>>703
>SUPER ZOILは、摩擦しているエンジンの
金属表面に浸透し瞬時に理想的な金属に変え(HPより)

胡散臭いこと山の如し

しかし、この手の添加剤には「エンジンの磨耗を抑え」って必ずあるが、
指定グレードのエンジンオイルを定期的に入れてれば10万キロは平気で持つと思う。
添加剤を新車時から入れてる連中は10万キロ以上乗るつもりなんだろうか。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 16:24:13 ID:Xmj+2XV7O
>>704 そしたら他のGPSだとかブユウデンとか青姦と変わらないだろ
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 16:27:36 ID:n3L77lpN0
そうだよ。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 16:31:46 ID:Xmj+2XV7O
>>706 糸冬 了 じゃん
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 16:37:34 ID:Xmj+2XV7O
ところでバイク用なんだけどオイル漏れ防止用で安いのありますか?
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 18:35:13 ID:K9055frj0
金槌油・・・二硫化モリブデンがライン詰まりを起こす恐れ。:(((( ゜Д゜))) ガクガクブルブル
マイクロロン・・・デュポンから否定的見解あり。(゚Д゚)マズー
ミリテック・・・なんだか良くわかんね。(((( ;゚Д゚)つ□ コエー

というわけで、日産純正SLストロングセーブ・X Mスペシャル ですよ。
なんたって、最初から有機モリブデン配合ですから。
ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 18:44:21 ID:3XRGj5h10
有機モリブデンもいずれ二硫化モリに変わるんじゃなかったっけ?
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 18:57:50 ID:OukCWaPD0
オイルなんてどれでも良くわからんよ。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 19:09:46 ID:yCk4Lt/c0
最近のカー用品はどんなものであっても嗜好品の域を脱しない
工業用に売られているものはホームセンターDIY向けであっても最低限の裏づけはされている。

よって自分は青缶とハンマーを薦める!
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 19:19:31 ID:4dWQWF2u0
>ミリテック・・・なんだか良くわかんね。(((( ;゚Д゚)つ□ コエー

中身は塩素系溶剤
金属表面を溶かして滑らかにする

アメリカではもう売られていない
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 19:25:38 ID:4dWQWF2u0
モリブデン系はデフオイル、ギアオイルに使うのは良い

しかしメタルベアリング等の潤滑には絶対に使うべきではない
液体浮動潤滑のメタルに固体潤滑のモリブデン粒子が入り込んだらどうなるかバカじゃなければ結果は判るはず

715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 19:28:32 ID:kLUx0Qij0
>>709
与太純正も、低粘度は有機モリブデンいり
普通のやつは、エステル系添加剤配合
ベースオイルは、ハイテク鉱物油
でもすぐに臭くなるよなぁ
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 19:36:36 ID:OukCWaPD0
>714
自動車メーカーやオイルメーカーって馬鹿なんだねw
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 19:46:56 ID:Aze2IbsI0
少なくとも>>714よりゃ賢いだろ・・・
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 20:57:39 ID:3CLVSKl70
>>714
その結果とやらを説明してくれ
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 21:26:39 ID:QiI/rVt60
モリブデンは柔らかい金属だしなぁ。
おまけに超極圧下では金属の中に溶け込む特性
があり、溶け込んだ金属の表面で潤滑層を作る作用も有るし。

クラッチのような摩擦材の表面では逆に邪魔するけど。

ところで、ギアの歯当り面では薄いオイル膜で
覆われた状態で滑ってる訳だから、
一種の浮動潤滑じゃないの?
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 21:39:25 ID:bY9uMGZ+0
OK、結論といこうじゃないか。
添加剤はモリスピードでOK。

アンタ、スミコーのなんなのさ。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 21:42:04 ID:Aze2IbsI0
なんなのさ?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 22:02:48 ID:bY9uMGZ+0
それが悩みのタネじゃ〜ん♪
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 22:15:21 ID:hMZLr9Rf0
オイルバス式のクラッチ(バイク)にハンマーオイルは禁忌?
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 22:30:48 ID:f08Yadbs0
>>723
多くのモリブデン系添加剤が、2輪車への使用を禁止している。
自己責任で。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 00:04:07 ID:0woH3Qok0
使ってるけど、特に問題なし。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 00:09:03 ID:jKjWvL+D0
効果もなし
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 00:53:10 ID:ghSSA2p80
モリスピードも金槌みたいに黒いのけ?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 01:23:04 ID:T89H//9MO
黒いよ
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 01:39:51 ID:4B3XbWb40
セカンドの軽ターボでダブルエコ投入後200km走って帰ってきました。うーんイマイチ…
てか、期待しすぎか(^_^; アハハ… もう少し様子を見ます。燃費も計ってないし。
疲れたEgで、モリブデンの効果は確認済みだけど(220000kのハイエース)
そんなに走行してない車じゃ体感できないだろうね。
新しい車で、モリブデン入れて効果を体感出来たら、それはそれで問題だろうな。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 03:12:41 ID:LECcntqB0
エアコン添加剤ってあるよね。
あれを入れてみようかなと思うんだけど、買って9年たつおいらの車
まだ一回もガスを替えたこと無いんだが、ガスって漏れたりしてなければ替えなくても
エアコンの効きに差はないのかな?だったら早速添加剤入れようかと思うし、駄目なら
ガス入れ替えてから添加剤入れようかなと思うわけです。
皆さん冷媒のガスに関してどうお考えですか?ちなみにガスはHFC-134です。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 03:14:36 ID:S5wY2ZKC0
>>730
不具合無いなら止めておいた方が良いよ。
トドメさす場合も有るから。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 03:27:57 ID:0+NaBye40
>>730
ガスの入れ替えは不要ですよ。良くガソスタとかカー用品店で「クーラーガスリフレッシュ」ってあるけど、無駄中の無駄。
冷媒のサイクルはクルマも家庭用の冷蔵庫やエアコンと全く同じ。冷蔵庫なんてうまく使えば20年ぐらい持つし、
エアコンもかなり持つでしょ? クルマも冷媒さえ抜けなければOK。

ちなみに冷えが低下してきたと考えるなら、まずはガス量の点検、それからエバポレータの掃除から。
車種に依るけどエバポ前にフィルターがあるクルマは9年前だと上級クラスにしかついていないので、
点検してみるとイイよ。エバポ前にフィルターがなかったら、それは家庭用エアコンでフィルターレスで
稼働しているのと同じなので、そりゃぁもう見たらスゲーって(^^ゞ

733730:2006/06/06(火) 04:39:15 ID:dTVlzeGi0
>731
こんな深夜にもかかわらずありがとうございます。それはガス入れ替えをするとと言うことですか?
それとも添加剤と言うことですか?
確かに前に電装屋さんに添加剤のことを聞いたときにも
調子が悪くなければ変なものは入れるな!ノーマルが一番!と言われた事があります…

>732
ありがとうございます。
特にエアコンに不調な点はないのですが、何かよさげに見えたもので…
ガスの入れ替えは不要とのこと。大変心強い書き込み、何となくプロのかほりがします。
フィルターは何でもダッシュボード裏にあるらしいです。一度も替えたこと無いですが…。

エアコン添加剤でえらい目にあった方いらっしゃいますか?
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 12:05:43 ID:MGKZRjqp0
マイクロロン エアーコンディショナーフィックスなら間違いないと思います。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 12:55:14 ID:SKwo4FZH0
このスレ読んで
ハンマーオイル買ってしまった。
1g399円だた。
どう使えばいいのか

にちゃんねる 恐るべし!
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 13:20:22 ID:v4gYvSFM0
マイクロロンの晒し上げは、もう飽きた
そろそろ、次ネタでよろすく
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 15:31:40 ID:3izi49KJ0
>>735
 エンジンブロック上部オイル注ぎ口を開けてオイル総量の5%目安に入れる。
 当然、自己責任にて。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 18:24:31 ID:PI/Zolf+0
マイクロロン エアーコンディショナーフィックスだけは間違いです。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 18:48:32 ID:kLDMDsHt0
宇宙用マイクロロンエアーコンディショナーフィックス純正品を家のエアコンに使ったら
冷凍庫よりも冷えるぞ。
あまりよく冷えるんでエアコンが凍って大変だったよ
暖房に使えば目玉焼きができるな
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 18:54:42 ID:wf7PbnYPO
おい、おまえら。
1〜600位まで読んだぞ。書きたいことあったけどその前に猛烈な眠気きたからとりあえず寝るから。
気が向いたら書き込んでやるから。
おやすみなさい。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 21:20:04 ID:2um4xrEr0
協和興材も大変だな
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 21:35:16 ID:jjbfgSo80
こんばんは。色々探してやっとここを見つけました。
ヤフオクで出品されているIXL(イクセル)の評価をお聞きしたいのですが。
使用された事のある方宜しくお願いします。あまりにも激安ですが安心できますか?
マイクロロンやゾイルと比べてどうでしょうか?
743425:2006/06/06(火) 21:48:38 ID:Rth1mAHo0
昨日オイル交換したので新油の効果を堪能したあと先日購入したハンマー
今日ぶち込んでやりました。
走行13万kmディーゼルターボでオイル6Lに対して今日のところは100mlで
まずは様子見。少量だけど即効でタペット音は明らかに減少、それに起因して
伝わってきてた細かい振動が減った。今後距離に応じて増量していってみます
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 22:08:07 ID:Sa1bu6LaO
レグナムのGDIのってます。オススメの添加剤教えて下さい。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 22:18:53 ID:2um4xrEr0
食酢
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 22:20:04 ID:0yaPFRsv0
GDIだとカーボン対策だよ。従って、カーボン分散性能に優れたオイルを使ってオイル添加剤は使わない。
ガソリン添加剤にはPEA系の倭寇図F1かENEOSのエコフォースG、中古買ったばかりならエンジンコンディショナーで
カーボンを徹底除去。取れるのが目で見て判るから信頼できるし実際に効果抜群。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 22:27:47 ID:BI1H38KU0
>>742
過去ログ参照。
そして自己責任で判断できないようなら、止めた方がよい。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 22:30:50 ID:Z+xJhhNy0
近々会社の車が新車に変わるので
ちょいと乗り味試した後に金槌油入れて見るっす!
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 23:05:14 ID:jjbfgSo80
>>742です。
パソコン初心者の為過去ログの見方がわかりません。
どうしたら見れますか?
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 23:12:01 ID:jjbfgSo80
>>307からIXLの事がありました。ありがとうございました。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 23:12:58 ID:CM1tRSvs0
>>749
あきらめてください。
752732:2006/06/06(火) 23:25:34 ID:0yaPFRsv0
>>733

プロではありませんが、エンジン交換やタイベル交換ぐらいはなんとかやってのける雨天中止青空専門サンデーメカニックでし。
決して添加剤否定派ではありません。現にエンジンオイルにはテフロン粉ぶち込んで、数値的な効果や体感効果で自己満足し
てますし、エアコンに関しても冷媒に添加していますよ。そのエアコン用添加剤は「よく冷える」と謳っていますが効果は全然。
ただし、エアコンを入れたときの何とも言えぬパワーダウンは明らかにというかかなり低減しますので愛用しております。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 00:11:34 ID:xn4IzJMPO
おい、おまえら。
おはよう。
早速だが、ホームセンターで売ってるモリブデングリーススプレー、これいいぞ!
アイドリングでエンジンにジュボーっと半分噴射しても壊れなかったから。ただグリース入ってるってのがちょっぴりナンセンス。それと入れてる最中幾度とエンジン死にそうになるけど、頑張れ。半年は余裕でもったから。エンジンはF6Aね、今月載せ替えしちゃったけど。かなりおすすめ。
これも開いてみるとやっぱ黒くコーティングされてるのかな?楽しみ。
あと、ワコーズのエンジン添加剤買ってすぐランクルディーゼルにぶちこんでやった事もある。
これもいいぞ!入れてる最中からアイドリングが高く元気になったというか、フリクションロスが低減されたという感じでいきなり軽く回りだした!
早速試乗したのだが、アクセル、パンッ踏んだら軽く今までにない加速してくれて感激、まじで。
でも効き目が持続しなかったのがナンセンス。その日のうちに元通り。
これってもしかしてオイルが一時薄まったからなの?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 00:27:49 ID:Acri+0k90
今日近くのホムセン行ったらハンマー油の棚だけ空だった
2chオソロシスw
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 00:36:36 ID:6AWAddqd0
>>754
確かにw 俺が買いに逝った時もラスイチだったyo
そんなに需要がある商品とは思えんしなー
エーゼットも不思議がってるかもw
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 00:43:15 ID:kSin5+Zb0
『ハンマーオイル』でぐぐるとビート海苔のページが一番上に来る件
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 13:28:23 ID:jzSRlyla0
おまいら、添加剤を入れていないと不安になりますか?
漏れは不安です。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 13:42:36 ID:PZWC34GH0
>>757
それは おそらく激安オイルを入れていることによる弊害でしょうなw
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 14:55:35 ID:9bfojE300
それは心の病気です。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 16:16:28 ID:fHfHRKoX0
いやそれが恋心と言うものだろ
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 16:17:02 ID:LTdqWtQn0
ハンマーオイルとか作ってる、エーゼット(大澤ワックス?)の商品は興味をそそられるものが多い希ガス。
HPもあったような…
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 17:12:06 ID:iD1s8rBu0
エーゼットのチューブ入りウレアグリースをバイクメンテに使っている。
予想よりもかなり良いグリースだった。
AZあなどれないかも。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 17:22:05 ID:jzSRlyla0
添加剤、スキ!(*゚ー゚*)ポッ
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 18:40:29 ID:fxRmgM560
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 18:49:25 ID:jTSNQiHZ0
キター!
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 20:11:24 ID:OcReEhVO0
よくこの手の話題があがるたび得てして「社員乙!」とか即座に返るもんだけど。
おそらくAZに問い合わせても使用用途が違うから「ご遠慮下さい」ってことになるだろな
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 20:56:55 ID:ixyeg7KG0
エーゼットの株買いです
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 21:19:26 ID:pneESwCl0
上場してねぇだろ
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 21:24:06 ID:cxHXQF8B0
添加剤で効果を感じれるヤツは癌も漢方だけで治せるヤツだろうw
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 21:25:53 ID:upj/Yg6w0
>>769
ハンマー油試してみ。話はそれからだ
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 21:27:32 ID:9sCP0gRh0
ウォーターハンマー
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 21:29:19 ID:vcSNzbuKO
添加剤は万が一の保険と趣味の世界

F6A2バルブに日産純正5W-30&鉄鎚油入れたけど
出光ゼプロSL10W-30のみより燃費がupしたよ
18〜19から21〜22になった!
コスパは最高かもしれない(´∀`)
けど1Lボトルがどこにも売ってない orz
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 21:32:34 ID:buGcoVh00
>>767
○上さん?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 21:40:29 ID:9bfojE300
ハンマー油って何よ?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 21:41:39 ID:e3LPv8TL0
>>774
ハンマーで作る油だお
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 21:42:31 ID:sB16LRvD0
>>774
半年、ROMってろ
そうすればわかる
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 21:43:19 ID:9bfojE300
めんどくさいから、教えてくれ・・・
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 21:46:13 ID:ZQUmed430
>>772
1Lボトルがない?それはカワイソスw
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 21:49:02 ID:9bfojE300
誰か、教えてくれ・・・
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 21:52:20 ID:ZQUmed430
ハンマーオイルでまずググれ
間違っても車にいれちゃだめよ>>779
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 21:54:01 ID:e3LPv8TL0
>>779
教えただろうが、ボケ
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 21:58:15 ID:9bfojE300
ググってみた・・・
お前らこんなモン、車に入れてんのか・・・
好きにやってくれ・・・
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 21:59:07 ID:vcSNzbuKO
>>778
取寄せする送料考えたら踏切れなくて
細々とミニボトルで我慢ダスよ(ノд`)
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 22:02:39 ID:BZswV/6W0
>>783
いつも買ってる店で取り寄せてもらえばいいじゃまいか
わざわざって気もしないではないが
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 22:02:51 ID:e3LPv8TL0
ググればわかることをずーっと聞き続けて
なおかつ悪口書くんじゃねーよ、中卒が。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 22:08:39 ID:9bfojE300
まぁまぁ、気にすんな・・・
ヒマなんだよ・・・
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 22:16:44 ID:cxHXQF8B0
添加剤マニアの皆さんはやはりホットイナズマ装備で?
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 22:17:06 ID:e3LPv8TL0
気にしてねーよ、それが2chだしw
で、あんたはハンマーオイルを入れる予定だよな?w
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 22:18:27 ID:jzSRlyla0
ホットイナズマ+ガンスパーク+ノロジーホットワイヤー+アーシング+イリジウムプラグ。
これが最強
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 22:20:31 ID:k135Of8i0
>>789
ナノカーボン忘れてますよw
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 22:48:42 ID:nAdTsRqD0
>>789
リッツスーパーヒューズ&パワーシフトも忘れてる
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 23:01:37 ID:5SYWtSzd0
>>789-791
おもしろいwwwもっと他にもないのか?
イマイチグッズ勢揃いじゃねーか
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 23:14:47 ID:ZKaenKN40
ハイオク君
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 23:54:18 ID:PH0siUlp0
燃料タンクに入れる系では何がいい?
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 23:56:15 ID:x1iE2Oz20
>>794
クリスタルc-3000
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 23:56:51 ID:MbcbdIVvO
灯油
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 23:58:08 ID:5SYWtSzd0
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 02:34:21 ID:nlLAaNyO0
>>749
ここで健作汁
http://makimo.to/index.html
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 02:59:01 ID:rUlP4gzVO
>>796

通報しますた
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 07:41:10 ID:A/EPG1JB0
…ハンマーオイルまじ凄いな…
誰だよ、こんなの見つけてくるやつ。燃費が急激に良くなったよ orz
投入後1週間にして、目を疑っちまった。

あと入れたヤツに聞きたいが、エンジン音が新車のときみたいな
音にならねぇ? この辺りが不気味なんだが。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 10:44:01 ID:U0iezepjO
>>800
確かにエンジン音が静かになるよな
けどそりゃ二硫化モリブデンの恩恵じゃね?
ディーラーの整備員もモリブデンなら特に問題ない
って言っていたし、それほど気にしていない

モリブデン自体が固体潤滑剤の役割なんだし、
PTFEより理論的にも安心感があるw
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 12:07:48 ID:xWFLIuNa0
添加剤の好きな奴に悪い奴はいないよな。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 13:07:06 ID:XIi4S4/eO
↑それは疑問だな。
添加剤スレに、わざわざ煽りにくる奴に良い奴はいないだろうが。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 13:11:46 ID:g0fzrfdk0
>802
同意
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 13:12:06 ID:DnoWxG1Q0
騙される奴の多いのも事実
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 13:27:23 ID:WnTnDn8c0
豊洲のビバホームで
AZハンマーオイル100ml売ってたから
買おうかと思ったが¥398.-だった
あれ?高いなと思いつつ保留しNETで調べてみたら
定価¥306.-になってた定価より高いってどうなのよ?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 13:30:28 ID:js/rW1b60
>>802
釣られそうになったけど放置してみたら。。。ちょっと釣れてる
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 13:32:50 ID:js/rW1b60
>>806
定価でなく希望小売価格って表示だったりしてない?未確認だけど
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 13:33:34 ID:MLTq35oY0
モリブデンが好きなら、デフォで配合されてるオイル使えば良いだけの話。
エンジン音だけ良くても、燃費落ちる時は落ちるがな。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 13:38:01 ID:js/rW1b60
いかんせん高いがなw
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 16:27:08 ID:xWFLIuNa0
二輪車のライダーが運転中に時々立ち上がっているのを見ますが、
あれは、屁をこいているのですか?
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 16:35:11 ID:RgonZjYG0
>>811
板違い
バイク板逝け。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 16:43:59 ID:0vs8W2Gc0
オレの場合は間違いなく、そう。
あと、蒸れたときも・・・
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 16:51:20 ID:4Y+d+/b50
>>806
 車乗りが、買い占めるから行けないんだよ。(嘘)
 D2でも同じだ。
 1Lのは、他社やつがジョイホンで、586円?だった。

 AZハンマーオイル100ml入れて3週間目なかなか調子いい。
 更に、ジョイホンで買ったやつを100mlAZのボトルを
 計量カップ代わりにして入れたら、入れすぎなったorz。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 19:58:24 ID:z1r9PJWgO
>>814
どんな感じで調子は良い?
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 20:05:47 ID:LInAP6Aa0
メタライザーとイクセルは
どちらがよいですか?
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 21:13:56 ID:7ILDpCwb0
添加剤買おうと思うんだが、今まで試したのがGRP マイクロロン ミリテックなんだが
効果があった順にGRP>ミリテック>マイクロロン
って順番で、GRPを買おうとおもったら、高い、ミリテックは安いんだが、それとにたような
のでイクセルというものがあるみたいなんだが、ミリテックとイクセルだったらどっちがいい
んでしょうか?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 21:14:24 ID:OHiOoovF0
イクセルは金属面が腐食します。
メタライザーはわからん。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 21:32:05 ID:9ZAK7Gi50
>>818
程度は違うが、GRPやミリテック1も腐食する。
ついでに、エンジンオイル自体にも(僅かながら)腐食させる成分が含まれている。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 21:36:22 ID:xWFLIuNa0
モリスピードでええやんけ
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 21:40:42 ID:N4Av6vxA0
確かにw
スミコーの添加剤も安いからなー。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 21:43:16 ID:8Q7n0VWd0
STPはどうなん?
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 21:46:26 ID:7ILDpCwb0
>>818-819
イクセルが腐食に関しては一番やばいってこと?
824806:2006/06/08(木) 21:53:58 ID:jv8abeMW0
定価ってここには書いてあったんだけど↓小売希望価格なのかな?
http://store.yahoo.co.jp/yumegazai/on-az-300.html
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 21:54:45 ID:/ccExI3B0
さわやかモモちゃんがいいぞ。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 22:46:24 ID:OHiOoovF0
>>823

やばくは無いがそういう性質の添加剤だってことを理解しておいたほうが
良いよということ。
燃費向上、トルクアップ、ノイズ、振動の減少、耐摩耗性の向上、
排ガスの浄化・・・・
そんな夢のような液体があるかボケ

827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 22:55:02 ID:TsjwsyWc0
腐食の話はいつもよく出てくるけど、それって実際にどの程度のものなの?
可能性とかの話でなくて実際にどこがどのくらい腐食するのかってことね。
腐食を問題にしているやつは実際のデータもなく思い込みで言ってないか?
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 22:56:53 ID:KXiScKOF0
>>827
原子数個分の厚み腐食する。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 22:58:25 ID:ItEpeyPE0
>>817
NNL690で問題解決なんじゃないの?。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 23:13:23 ID:kWyxO/3R0
前にも言ったがハンマーオイルを会社のバンにオイル交換ごとに量を
変えて入れている。オイル3,5lに対して100mlから500mlまで。
エンジン音が静かになるのも、入れた量に関わらず1000kmまで。
静かになる以外何の変化も無い。ま、30年以上前に設計されたヨタの
K型エンジンなんでかもしれんが。今度自分の車(0W−20指定)に
入れてみるよ。
長くなってスマンが、その他オイルに入れた事があるのは、モーターUP、
モーターレヴ、モリなんやらシリーズ、STP青缶。
燃料タンクには、ニトロ、黄ション、赤ション、FUEL1、パークリ、
パワブー、インディなんとかのディーゼル用洗浄剤(ガソリン車には使用禁止)、
2ストオイル等。2ストオイルは50:1まで入れてみた。排ガスがスクーター
の匂いがした。体感できたのはニトロだけかも。

831:2006/06/08(木) 23:47:10 ID:r8dcFsWK0
報告、乙。
自分の車に入れた時の報告も是非してね。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 23:50:34 ID:Y36a+/TT0
ハンマーオイルは1gで買って、1000`bごとに100_gずつ入れるのがいいのか。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 23:55:13 ID:9ZAK7Gi50
>>827
最大に腐食した場合でも腐食成分と同量。
どのくらい含まれているかは・・・・書いてないだろうな、そんな規則ないし。
前のログに、「あまりにも早期のオイル交換を繰り返すと腐食をより加速させることになるね。」ってあったけど、
反応速度ってどのくらいなんだ?
数時間で終わるのか?それとも数ヶ月かかるのか?
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 12:43:16 ID:jfAqm0Rn0
今日本当にハンマーオイル買って入れちゃったけど騙されてないよね?
エンジン壊れたりしないよね?
835:2006/06/09(金) 12:53:43 ID:uf5tdCaS0
事故責任でお願いします。
間違えた、自己責任でお願いします。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 13:05:29 ID:Kud5r0gf0
830によるとハンマーオイルの効果は1000キロまでらしい。
そんなもんなのかな?
ずいぶん短いようにおもえるのだけど...
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 13:43:55 ID:ABA8HS890
おまいら、嫌々添加剤いれてないか?(・∀・)ノ

838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 15:37:35 ID:oahclgPl0
>>815
 極端な事いえば、油切れ自転車のチェーンに、油を指したような感じ。
 オーナチェンジ時にオイル交換して以来交換していないが、(<−もうそうそろ3000Kなるんだから交換してしまえ?)
 オイル自身は、色が少し濃くなり、また少し粘っこくなりなる。
 ティシュにオイルを垂らして透かしてみてるのだが、今のところきれい。
 1300ccのノーマル車なんで、11月の1年車検までそのままがいいかな。?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 16:41:57 ID:ABA8HS890
電動自転車にホットイナズマつけるとイイ!ですか?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 16:51:27 ID:oahclgPl0
>>839
 マジレス、熱に変換されるだけで、無意味に1票。
 10万マイクロF有れば別だけど、よけいに電気食うだけ。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 18:27:05 ID:ABA8HS890
ティンポに添加剤ぬると嫁さんが悦びますか?
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 18:37:43 ID:U/z3IWHe0
>>841
トルクと馬力が上がるから悦ぶだろう。
更に嫁さんの胸にも添加剤を用いると相乗効果が期待出来る。
人柱&レポ希望。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 19:01:56 ID:eZ8LB5Sl0
ハンマーオイル入れたら宝くじが当たったよ万歳!(・∀・)
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 19:02:44 ID:ABA8HS890
>>842おk。添加剤を塗ると嫁さんもホットイナ妻。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 19:13:09 ID:jqb+0h2V0
イクセルは腐食ゼロと言ってますよ。
ここ開けば、http://www.and-power.com/ixldata7.htm
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 19:28:15 ID:QM7zIdGQ0
>>845 銅に対してはね。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 21:10:49 ID:ABA8HS890
ローション”ぺぺ”を入れるとフリクションが減りますか?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 21:25:16 ID:vSlgnTfQ0
>847

マイクロロンの主成分だよ

849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 21:57:10 ID:pKntaGrQ0
>>833
それはギアオイルの方だな。極圧性が高いやつ。
単純計算で、一回交換でオイル内に含まれる極圧成分がすべてギアの鉄と結合する分磨耗すると考えればよろしいのでは。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 01:35:26 ID:0mF+M/+I0
金槌油とIXLを併用したらどうなるだろう?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 03:28:15 ID:/vGv1gtO0
>>847
ロリータエンジンには絶大な効果があるよ
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 09:08:00 ID:e9nE2a5g0
IXL 期待した所と違う所で
効果が出た。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 09:43:51 ID:F+8BQKTBO
ロリータエンジンはオイルを喰うの
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 10:24:30 ID:02sQSmmw0
全開にすると壊れるし
アタリがつくまで時間が掛かる
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 10:32:13 ID:TunMDq3N0
ハンマーオイルですけど、粒子が粗い可能性がありますね。
もともとの使用目的からすると、分散性を考慮する必要性はないし、フィルターを考慮する必要もありません。
製品として微粒子化する必然がありません。
1000kmで効果がなくなるという報告があるのも、フィルターにトラップされてしまうということかも知れません。

この手の粒子物は、粒子同士がくっついて少し大きめな塊になる傾向があります。
微粒子化されていなくて、分散性が低い場合、ある時期から急激にフィルターにトラップされるという可能性は
高いと思われます。
スミコーの同種製品でも、初期の頃には似た現象が言われてました。20年以上昔の話ですが。

二硫化モリブデンはいいものです。性能をアップするような代物じゃありませんが、現状を維持させる効果は
本当にあります。長距離長期間、車を使用される方には適してると思います。
ただ、車用を入れることをお薦めします。高くつくのは難点ですが。

856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 13:11:12 ID:CpMnsPrX0
だから、モ リ ス ピ − ド でいいじゃん。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 13:39:21 ID:SDEOMVMB0
だから、アッドザウルスでいいじゃん。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 13:46:26 ID:CpMnsPrX0
クレ モ − タ − レ ブ ではいかんか?
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 14:12:55 ID:U6EZsf3t0
乳鉢で磨って入れるタイプのがいいじゃん
860855:2006/06/10(土) 14:28:37 ID:Smh2iH7H0
>>856
モリスピードって廃盤だったんじゃありませんか?
新パッケージがいろいろ出ているようですが、スミコーは商品ラインナップが分かり難いのが難点ですね。

ちなみに、ハンマーオイルの即効性も、粒子が大きいことの傍証になると思います。
あくまで傍証ですが。

>>859
それはテフロン系の添加剤のことでしょうか?
どんなに贔屓目に考えてもテフロンが効く理由は出てきません。正直、論外です。
試験したくても、そもそも申請が通りません。試験するに足る事由がありませんから・・・。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 14:29:59 ID:CpMnsPrX0
じゃぁ、ミ リ テ ッ ク 1 に汁
862名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/06/10(土) 14:40:08 ID:nhRNPOY80
ウインズってまだある?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 15:45:20 ID:j2uOhCoP0
ZOILって何系なの?
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 17:05:46 ID:CpMnsPrX0
迷わず ア タ ッ ク X 1 をいれろ。
藤沢公男もイイ!っていってるから。

でも、藤沢公男ってなんでここまでアタックの添加剤を誉めるのかな?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 17:05:50 ID:/dva98O10
上記でイクセルが銅に対して腐食しないと言うことですが
鉄には、どうなんでしょうか?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 17:25:41 ID:5FySz7YJ0
イクセルって情報少なすぎ。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 17:48:24 ID:Pzm5aIbSO
森ぶ伝が入ってるやつがいいのか?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 17:54:20 ID:1RA9Jmw00
幽鬼のほうな
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 19:12:12 ID:4rcmGXSR0
>>863
塩素化合物系(塩素系ではない)
870名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/06/10(土) 19:27:10 ID:XnHCP/G80
オイル添加剤

WAKOのエアコンOILを
推奨します。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 19:42:22 ID:pDoxzrco0
3ヶ月前、エンジンばらして組むとき
イクセル原液を組み付け油として使用した。
腰下だけ先に組んどいて一ヶ月放置しといたんだが
鉄ブロックシリンダーにはべったりイクセルが付いていて、
組み付けペーストなんかより安いし、これはイイと思っていたが
腐食の話をこのスレで見てorzになった。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 19:55:15 ID:CpMnsPrX0
ニューテックのエアコン添加剤もいいよ
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 20:03:10 ID:926+Kp290
1回分200mlが100-200円で入れられるモリブデン系添加剤はハンマーオイルしかないでつか?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 20:10:46 ID:s6QUtUeX0
エアコンにエステル系オイルを入れるのはどうなんだろう?

エンジンオイルのように定期的に交換するものだと不安は無いが、
エアコンのコンプレッサーオイルは何年も入れっぱなしになる。
そうすると、エステルが加水分解して劣化しないかとか、シールへの攻撃性が
心配になってしまう。

そんな訳で、俺はレスポを選んだ。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 20:44:30 ID:4rcmGXSR0
>>871
腐食って・・・、エンジンオイルですら腐食するんだから気にするな。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 21:06:29 ID:TcHPlTw/0
>>860
入れたことないんだろうから言うけど
他の製品は知らんが少なくともあれはかなり効くよ。
トルクフルになる感じかな。ま、長続きはせんが。
>>864
自分の会社だからじゃんw
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 21:16:57 ID:ByvBT6FuO
今日、オイル交換したのでハンマーオイル100ml入れました。入れて、タペット音は静かになりました。
Dレンジでアクセル踏まなくても滑らかに進みます。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 21:26:50 ID:S+ymir/Z0
>>876
オイルの粘度が下がるから効いてるように思うだけ。
テフロンは効いてないよ。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 21:27:55 ID:CpMnsPrX0
オートマにハンマーオイル入れてもイイ!ですか?
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 21:30:15 ID:1Kx+CIBY0
>879

笑えないネタだな
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 21:56:30 ID:nWc2nuAa0
>>879= ID:CpMnsPrX0
昼からずっとつまらんカキコミごくろうさん
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 22:00:55 ID:MoodWPaQ0
>>879
氏ねや
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 23:47:51 ID:hhZG31rS0
GRP、モデルチェンジしたな。
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/GRP-pluto.html

よさげやけど、やっぱ高い・・・
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 12:30:19 ID:f2XLXfdm0
まよったら マ イ ク ロ ロ ン

これを入れて間違い、ということはない
米海軍でも承認され、スペースシャトルにも使われる逸品。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 12:44:04 ID:Wg+bAzu+0

>>881
今日も昨日の坊やが来たね。
ageレスだからすぐ分かる。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 12:51:23 ID:7orIYvam0
迷ったら何も入れないのが一番だと思われ
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 14:22:39 ID:f2XLXfdm0
ティンコに添加剤ぬると、嫁が悦びますか?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 14:31:32 ID:huWQvjGM0
悦び組
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 14:41:52 ID:4129w9A30
>>887
ティヌコにそんなもん塗らんでもいいぐらい濡れ濡れにさせることができない下手糞乙
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 14:49:03 ID:f2XLXfdm0
クンニしてるときにタバコ吸われたらムカつきませんか?
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 14:59:24 ID:NnJYQonjO
今日は、下ネタで荒らすつもりだな。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 15:03:14 ID:7orIYvam0
>>890
それはお前のテクがないから
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 15:11:23 ID:pDTK6QBh0
>>892
 アフォはけーん!
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 15:32:34 ID:C41V1a6M0
>>893
アフォはけーん!
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 15:40:54 ID:wJqtZVV00
まよったら マ イ ク ロ ロ ン

を入れたつもりで、その金でオイル交換
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 15:53:47 ID:4129w9A30
>>890
それはその女がインタークーラーターボだからだ
お前タバコを吸うことで加給が上がる
後はおまいががんがってバルブタイミングとストローク量を調節してやればいい
ただし、オイルの量には注意しろよw
897:2006/06/11(日) 15:54:27 ID:C41V1a6M0
面白くないよ
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 16:29:19 ID:AYC3HUOC0
818,846さんが言った通りでした、検索で銅は錆びにくいことが
載っていました、イクセルも腐食検査は、銅の結果が書かれていました。
これが検索ページです。http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%8A%85%E3%81%AF%E9%8C%86%E3%81%B3%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%84&ei=UTF-8&fr=top_v2&fl=0&x=wrt&meta=vc%3D
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 16:52:58 ID:gDNWP0XW0
アッドザウルス
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 16:58:36 ID:f2XLXfdm0
さゆりのビーチクは黒いんだよ。モリブデンみたいに。
黒くて、デカいんだよ。
もう、いい加減にしてくれ。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 17:02:43 ID:TtwhYk3+0
>>900
レーザーで色素を焼こう。 きれいなピンクが甦るよ。

問題は本人がやりたがるか・・・。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 17:28:08 ID:f2XLXfdm0
さゆりのマンチョは黒いんだよ。モリブデンみたいに。
黒くて、デカいんだよ。
もう、いい加減にしてくれ。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 18:02:16 ID:5yBIz3Gv0
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 18:10:40 ID:mvPdSfEvO
>>902

早く乗り替えろよ。
世の中にはもっと良いのが沢山出回ってるぞ。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 20:22:19 ID:jZGnvAvB0
>>901
シミで黒くなった亀頭にもおk?
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 20:57:18 ID:cUMllEsv0
>>905
メラニンや黒系には効くけど・・・実物出して任せる勇気があればの話。
実際レーザーっても連続照射でなくて単発のスポット照射だから広範囲は時間が掛かるよ。
本来はホクロやしみ取りだからね。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 21:26:37 ID:ZVUPePYr0
メガランチャーならピンポイントでおk
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 23:24:14 ID:X2kJFjaG0
>>899
臭いが、効くぜ
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 23:50:01 ID:k40Nj3T90
RESPO使ってる人は少ないのかな
最近、トヨタやマツダのディーラーにも置いてあったり、地味に
勢力を拡大しているようだが…
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 00:18:24 ID:qmucNYgS0
海は死にますか_山は死にますか_
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 00:53:18 ID:l/ayDKOV0
海で死にますか_山で死にますか_
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 04:27:00 ID:aR+5Y+//0
RESPOいいね
通販でも扱ってるからわりとメジャーになると思う
ttp://snipu%72l.com/RESPO
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 07:13:48 ID:gY27VFrxO
夢精しているからちょっと待てや。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 11:48:46 ID:5Z03XqyT0
RESPO効かなかったぞー!!
NUTECがイイ!
マイクロロンエアコンディショナーフィクスは効く車と効かない車とACが逝く車があるお。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 11:55:10 ID:W1LIv1gj0
MT−10以上の添加剤は存在しません
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 12:19:43 ID:gS1Pi7H/0
レスポワン
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 17:11:25 ID:5Z03XqyT0
エアコンにモリスピードはいけないのか
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 17:17:50 ID:rSfEE3ad0
ディーラーに点検出したら担当整備士が「オイル添加剤入れときました」だって。
空き瓶見せてもらったけど商品名が思い出せない・・
ちなみにスバルディーラー。オイル添加剤は黄緑色だった。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 17:47:24 ID:fWJgoOBE0
ハンマーオイル売ってNeeeeeeee!
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 18:32:02 ID:5Z03XqyT0
ウチの近くのスバルディーラーではフロンティアを入れてるよ
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 00:44:13 ID:ZPcE6ner0
おまいらよくハンマーオイル入れれるなw
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 00:58:15 ID:BpYzCmeu0
エンジン痛めつけるのが趣味なんだろ。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 01:05:27 ID:MgP4HjkZ0
ハンマーオイルはモリブデンだし。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 01:09:42 ID:BpYzCmeu0
バランスの取れた食事を心がけるより先にビタミン剤に手を出す人種。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 01:09:59 ID:U0zVZEoLO
MT-10が気になる…たまにレスがあるが、使ってる人いますか?ハンマーオイルばっかりだ(´・ω・`)
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 01:14:04 ID:PonRrV8NO
>>924
まさにその通り!
つまり馬鹿だな
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 01:22:34 ID:MgP4HjkZ0
ハンマーオイルで燃費も良くなるし、エンジン音も静かになるから、馬鹿でもいいよ。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 01:32:02 ID:fiLhnrpJ0
>>924
車ごときにバランスの取れた食事とらせるカネねーよ
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 02:11:46 ID:l/UtvsUw0
 昨日見たホームセンターのハンマーグリスの売り文句。
 使用範囲温度 −25〜125℃

 千葉京葉地区ならコーナン市川原木店で、
ハンマーオイル1Lコック付きで売っているぞ!!
 一番、粘度少なそう。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 02:54:29 ID:NoLVQzmYO
最近ご主人様がハイオク飲ませてくれないんですよ〜。
今はレギュラー。しかも何か灯油っぽいのが混じってるし…。オエッ。

初めの頃なんて、「よ〜し、いいオイルをきちんと交換してやるぞ」だったのに
今じゃ「チッ、もう2万キロか。安いモリブデンでも入れとこ」だもん…。
はぁ。疲れたよぉ。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 03:16:45 ID:mEdKZrwz0
>>930
(´・ω・`)ショボーン
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 08:29:38 ID:pCjgfJXU0
ハンマーオイルって何ですか?
楽天とかみると、農耕機とか草刈機のオイルみたいですが、あんな物、入れるの?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 08:40:41 ID:QyI1h9LN0
そうらしい。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 08:51:21 ID:vCMBpdne0
だがそれがいい
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 10:30:09 ID:QyI1h9LN0
素直にモリスピード辺りを入れておけばいいような気がするんだが・・・
やっぱり安いから買ってるのかな??
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 11:41:41 ID:pCjgfJXU0
農耕機や草刈機のオイルを入れるのは人柱的行為ではないのか?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 11:55:48 ID:SNpBLoXM0
農耕機だってガソリンエンジン
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 11:58:34 ID:pCjgfJXU0
田植機にアタックX1を入れるようなものでは・・・
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 12:14:44 ID:rHCBJqaGO
オイル下がり防止用の添加剤入ってたらゾイルとか別のは入れない方が言い?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 16:14:11 ID:ZC2nVFu90
>939

いれればいいじゃん。いまさら何を気にしてるんだ?
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 17:09:42 ID:a9Jz7mHs0
>>939
メーカーが保証しない使い方しても自己責任だよ。
壊したいなら止めないがな。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 17:44:09 ID:+LkZpRu30
逆にハンマーにマイクロロン塗っても持たないだろうね。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 17:44:56 ID:aPC7dOw20
好きなもん、何でも入れてチャンポンしとけ。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 17:51:55 ID:QyI1h9LN0
>>941
まあ、気持ちはよく分かるが・・・
添加剤スレでそーいう事書くのはちと無粋かとw
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 20:32:45 ID:pCjgfJXU0
オイル下がり防止剤でコーティングされているわけですから、その上から
違う添加剤でコーティングしても意味ないわけです。
だから、ゾイルは入れても意味はありません。
添加剤のチャンポンは止めましょう。
例えば、モリブデンにテフロンを混ぜるとオイル粘土が上がってしまうのは
よく知られているところです。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 22:22:59 ID:rHCBJqaGO
>>945ありがとうございます

次回のオイル交換の際に入れようかな〜
異音の元がわからないからな〜
エンジン開けてフルOHする金無いからZOILいれよかな?
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 22:45:22 ID:YQFnyMje0
>オイル下がり防止剤でコーティング
どんな成分が、どのようなプロセスでどこに皮膜を形成してるんだか
教えて欲しいもんだよ
添加剤厨は、ほんとコーティングが好きだなw
オイル下がり防止剤ってバルブステムシールの膨潤剤だろ、普通はね
それがZOILとやらに、どう干渉するのかも教えて欲しいね
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 23:58:20 ID:N4vlkcaBO
 | ヽ
 | ■
 |Д`
 |⊂
 |
ダレモイナイ・・
オドルナラ イマノウチ

 ♪ ,一、
♪ / ̄ l|
  ■■-っ
ヽ ´Д`/ ノ
  (  へ)
  く
オヒルヤスミハ
 ウキウキ
 ウォッチング
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 11:09:21 ID:ASjZg8cj0
ハンマーオイルって色々な所から出てるけど
何処のがいいの?モリが入ってれば何処でもおk?
それともやっぱりAZでつか?
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 14:18:38 ID:1Uf1WEZK0
ティンコに添加剤を塗ると、嫁が悦びますか?
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 14:20:51 ID:TAmstD4E0
>>950
いいえ。

もともと早漏のあなたが、ますます早くなって、嫁が(´・ω・`)ショボーンです。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 14:34:19 ID:1Uf1WEZK0
DQNの定義 (随時追加)


茶髪、自己中、キレやすい、内面より外見重視、言葉遣いが変、道路など公共の場に唾、タンを平気で吐く
声がデカイ、タバコを吸うだけでなくポイ捨て、ステアリングが白いカバー、ルームミラーに花輪
屁みたいな爆音マフラー、ファッションセンスがない、蟹股、パソコンを使いこなせない
車内で野球帽、ハンディーキャップ用スペースに止める、暗くなっても無灯火
ネオン管、日の丸ステッカー、妙に早く点滅するウィンカー
甘ったるい芳香剤、その芳香剤が染み付いて香水代わり
DQNなオーディオなのにさらにウーファーを改造してDONDON言わせる
雰囲気を盛り上げるためにラップ系の洋楽(しかも窓全開で高音量)
歩道乗り上げ駐車。しかも、民間の駐車違反取締官にステッカーを張られる。(実際に目撃)
店の入り口におもいっきり横ズケ。移動願い放送を流されナンバーを言われる。
ダッシュボードの上に白や黒の安物ジュータン、土禁、スリッパで運転
プラスティック製ナンバーカバー、フロントサイドガラスにカーテン
車内に青く発光する小物類、路面を無駄に照らすLED、

これに5以上は手遅れ。精神科逝き。
4つ当てはまるのは、完全にDQN。
3つは候補生。要注意。
2つはまだ間に合う。考え直せ。
1つは今の内だ。これ以上図に乗るな。
該当無しは、優良ドライバー。これからも優良でがんばってください。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 19:51:30 ID:kbV1pczI0
ハンマーオイルも、モリブデンが効いているのではなく
ベースオイルに効果があるのでは?

即効性で、1000km付近で寿命が来るあたり、そんな気がする。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:34:46 ID:znKR/cjq0
今日も宇宙用マイクロロン純正品を並行社外品ベンツ560SELヤナセ純正車に投入したぜ。
15万キロノントラブなのはマイクロロンだけ
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:47:37 ID:hMwzsED50
ネタがなくなったらマイクロロンだろうけどさすがにもうあきた
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:49:40 ID:L+O3pCHMO
>>954
その文章はおかしいぞ…
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:05:32 ID:WuKgcv5V0
摩擦の低減を目的として添加剤を入れた場合
添加剤をぶちこんだ後、本当に製造元が言うような
効果があれば、アイドリングが上がると思うのですが、
いかがでしょうか?

958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:09:06 ID:39t6gLI/O
下がるに決まってるだろ?
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:19:16 ID:RMEwpvBS0
アイドリングは一定に保たれるように制御されてるんじゃないのか
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 10:05:52 ID:S242aOeS0
アイドリングは一定でしょ。
変わるとすれば燃費。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 10:10:19 ID:8+Dhy7dFO
あん
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 11:44:19 ID:l5hjscS50
イクセルってどうよ?
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 13:17:40 ID:O/6rafwW0
行くセルは最もコストパフォーマンスが高い添加剤だ。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 13:23:39 ID:y2YmkhMP0
添加剤を使うと、女は悦びますか?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 13:31:41 ID:t0PnLvwj0
もういいよ。それ系の質問は。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 13:47:46 ID:sJvSZFQX0
純正オイルに金槌50ml入れて500kmくらい走って安物の鉱物系新油に入れ替えた。
金槌入れずに様子見てるけど、未だに金槌の効果が続いているw
効果が切れた頃また50ml入れることにする。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 16:34:55 ID:y2YmkhMP0
>>966 まるで、マイクロロンみたいだな、オイル交換しても効果が持続するなんて。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 16:38:35 ID:sJvSZFQX0
>>967
フィルター交換してないからそこに残ってんだろうと思う。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 16:39:29 ID:zhhCrLoF0
>>966
それってどちらかといえば新油の効果じゃないのか?
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 17:13:38 ID:y2YmkhMP0
ウチの叔父さんなんて、オイルは継ぎ足しばかりで交換しない人なんですが、
ギヤノイズが出てきた時は会社(建設会社)から、工作機械用モリブデン(スミコー製)
を持ってきて入れています。
これで、100万キロ以上、クルマをコロがしてます。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 17:20:28 ID:sJvSZFQX0
>>969
以前新油を入れたときより明らかに静かだと感じてる。だから金槌の効果かなと思った。
それとも本当に新油のせいなのかな。
まあうるさくなってきたらまた金槌入れてみるけど。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 17:42:05 ID:O5VlUJFZ0
>>970
注ぎ足しで100000kmの車は見たことがある。
でもエレメントは交換していたよ。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>925
ネッツでMT-10が半額近くで売ってたので、試しに買ってみた。
今は入れたばかりなので、500kmくらい走って報告するよ。

ちなみに燃費向上には期待してない。振動がちょっと少なくなって、
将来的にエンジンがもてばいいかなってくらい。
塩素系でミッションオイルの金属表面被膜形成のプロセスとあまり
変わらないっぽいんで、少しは期待できるかもね。