走行距離10万`を超えた車を語る【9年目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 23:31:27 ID:xQPRy7muO
北海道でプリ薄使ってるタクシー会社はどうなるやら…
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 00:20:29 ID:JPfasE850
>>936
リスコだったっけ
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 00:55:02 ID:OtJEGOb2O
あれ?

ここはどこ?何スレ?間違えたみたい…
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 02:13:03 ID:ny4BqwXv0
>>914
秋葉原とか大阪日本橋とかでタブ付ボタン電池を取り扱ってる店が有るみたいだよ
適合する物が有るかどうかは分からんが。

スペースさえあればボタン電池用の電池ホルダーを半田付けしちゃうのが一番
手っ取り早いし後々楽になるんだろうけど。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 16:35:56 ID:ePVAw55y0
おいらはニッカド電池ハンダ付けしたことあります。
そのままだと幾ら温めても付かないけど
表面を荒めのペーパーとかやすりとかでゴリゴリすると
ハンダがのるようになるの。
ただし電池、特に二次電池にむやみに熱を加えるのは
やっぱり危険みたいなので普通の人は止めたほうがいいです。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 23:34:00 ID:sNHWeMEK0
電池にはパッキンとしてゴムやプラスチックが使われているので、
ハンダで加熱するとそいつがやられる。で、ショートしたり、液漏れしたり。

しかしまあ、すっかり電池スレになってしまったなあ。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 23:53:36 ID:sPl3frbT0
アトレーがとんでもない設計したせいだ
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 00:00:02 ID:gN8ypG3h0
よし、話題を変えてみよう。
ちょいと見方を変えて、走行距離10万`を越えてもへっちゃらそうな乗用車って、
現行車の中ではどれだろうか?(消耗品、ゴム類などの劣化しやすい部品は除く)
もちろん、定期的なメンテは普通にするって条件で。

ぶっちゃけ「全ての現行車」かなw
でも、あえて選ぶとすれば、俺はジムニーを挙げておく。
枯れ切った車体構造。足回りなんて前後にホーシング吊っとる。
唯一の弱点は660ccのターボエンジンだが。。。キニシナイ。あ、シエラもあるか。


皆さんは、どの車だと思う?
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 00:01:28 ID:oMdL8wt50
セルシオと言っておこう。
っつーか、平成以降のトヨタ全部は桶だろ?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 00:12:44 ID:jI6SQAVa0
>>942
あと、電池に溶接?ハァ?みたいな人がけっこういたのも。
車並のスポット溶接を想像したんだろうか。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 00:31:12 ID:0HV1BMGk0
>>943
日本車ならRX-8を除く。
欧米外車なら、ランチャとかランボとかを除く。
韓国車・中国車・ロシア車あたりは全部除く。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 00:37:02 ID:CpO1h3Wh0
GT-Rでしょう。
硬いフレームと丈夫なエンジンだから、そもそも劣化が少ない。
万が一、タービンが散ろうともECUが逝こうともアフターパーツ盛りだくさんで修復も容易。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 00:43:00 ID:rwlVdwr00
>>947
( ´,_ゝ`)プッ
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 01:18:58 ID:0mD4dyln0
>944
平成9年式の、つい最近11万kに達した俺のヨタ車
定期的な油脂類交換、整備してても
9万k台後半から壊れまくりなんだが・・・・・・・
車庫保管なのに雨漏り発生してるぞ、エアバック警告灯点きっ放しだぞ
左の電動ドアミラー突然死したぞ
後方からかなりヤバそうな軋み音してるぞ
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 01:25:58 ID:ll31StCe0
>>943
ボディだけは交換できないので、
ボディ剛性がしっかりした車ならどれでもいいかと。

ジムニーワイドは嫁が乗ってる。
いままで2回おかま掘られて、相手の車はグチャグチャになったが、
ジムニーは大したことなかった。

ボディ剛性の高さ = 事故っても廃車にならない。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 02:00:45 ID:r/AeVMTd0
>>943>>944この一連の書き込みを過去スレで見た記憶が。
デジャヴ?
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 02:08:41 ID:2NmsF4yX0
>>944
平成以前のトヨタ車の間違いじゃないのか?
けっこう古いトヨタ車がいまだに走ってるのはしばしば見かけるが
90年代前半の頃のはそれに比べるとあまり見かけない気がする。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 02:23:10 ID:CpO1h3Wh0
今のトヨタは10万キロきっちりで壊れるように作ってある気がする
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 02:33:19 ID:rwlVdwr00
スバルは10万キロもたないように作ってあるような気がする
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 02:56:01 ID:OqCK1Cew0
ホンダは5万キロもたないように(ry
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 06:18:20 ID:OTd89vDz0
ホンダはほんと5万k越えるとエンジンうるさくなってくるね

トヨタやニッサンは旧車でもある程度残ってるし、ファンもいるのに
ホンダは旧車になるとほんと少ないもんな。

初代レジェンドクーペとかプレリュード、ブルドックなんて今キレイに乗ってたらかっこいいと思う。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 06:46:17 ID:t86b7inq0
薔薇に乗ってます。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 09:06:03 ID:sybwS92b0
>>956
ホンダ海苔じゃないが、クラッシックカーで一番残っているのはホンダ車だと思うが…
ナンバーがバイクのナンバープレートみたいにちっちゃい奴
結構近所に数台あるし、それに比べたら、親父が昔乗ってた目が真ん丸いブルーバードなんか
十年以上見たことが無い。
煽ってるわけではないが…
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 09:10:06 ID:2Nbq/fR50
>>953
トヨタは20万キロぐらいまでは平気でしょ。

50万キロとか30万キロ走った車をよく目にするけど、
過走行になるとトヨタの良さがわかるね。
他社の20万キロくらいのヤレがトヨタだと50万キロくらいの感じ。

>>958
ホンダはマニアックな車種だけは残るけど、
ふつうの車は駄目だな。 使い捨て。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 09:19:20 ID:ZSpqn7Ye0
車は機械だから 距離でなく 総運転時間で寿命が決まる気がする。

工業製品だから 個体差もあるでしょう

寿命のばらつきが少なく 平均寿命が長い車が長持ちする車と考える。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 10:03:36 ID:5e+I7bKzO
俺のハイラックスサーフ7年車なんだけど26万キロ走ってる・・・
好い加減に壊れろや!!
壊れないと嫁が車買ってくれねーんだよ!
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 10:10:18 ID:SPNGhnHP0
>>961
ハイラックスの丈夫さは、BBCの保障済みですw
ビルから落としても、海に沈めても・・・
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 10:22:56 ID:eWhwqyzlO
>>956
ホンダ車は古くなるとなによりも純正パーツがすぐ無くなるらしい、他メーカーみたいに再生産はあり得ないとのこと。

キレイに乗ってるマニアは中古パーツ探したりして何とかするだろうけど、普通の人は直さなくなるだろうね。
これも旧型が少なくなる原因の1つかと。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 10:39:01 ID:msDVf3Pm0
本田宗一郎が存命の間は彼の言っていた
「1台でも走っているホンダ車があれば部品を供給する」
の言葉通り、ほぼ全機種のパーツが出てきたんだよな。

91年に亡くなった数年後、段階的に大半の旧型パーツが
廃棄処分されてしまった。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 10:41:56 ID:WGl9+wnr0
昔は逆だったんだけどな
本田が最後までパーツでた
鋳物もオーダーたまればふいてくれたんだけど
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 10:46:27 ID:XMmLshIh0
>964
なにー!
それじゃ、あの「ふるーいカブ1台のためにマフラー1ロット分100本作った」という伝説は
もう現実に起こりえないのか。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 11:23:50 ID:QDCkumplO
デフオイルの交換を怠ると何か不具合や故障や体感とかはありますか?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 11:26:41 ID:MXTKx+E40
部品は会社の資産として計上されるから、
いつ必要となるか解らない部品をストックしておくのは
無駄ということね。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 12:33:09 ID:sr/2zcIT0
在庫は部品メーカーに置いて、必要な時に必要な数だけ
発注というパターンが多いな。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 13:58:55 ID:SQ8LlhJJ0
>>964
本田宗一郎が死んでからのホンダは少しおかしいね
でも空冷にこだわりすぎてた本田宗一郎も少しおかしいんだけどね
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 13:59:36 ID:LWz05sQu0
>>970
しょせんバイク屋のオヤジだから
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 14:54:38 ID:ng+gCJvu0
RA271のカラーは、かっこいい。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 15:07:31 ID:e8yc7zRc0
平成7年式ST202セリカに乗ってます。
エンジンはアルテッツァで酷評されがちな3S-GEの旧型で
あと少しで18万キロ到達する。
元々13万キロ走行車の中古で、いつか壊れると思いながらも
エンジン快調でノートラブル。
内外装はまず1#万キロ走ってる車には見られないし、メカの人にもよく褒められます。
まぁ、細かく言えばいろいろ交換したい部品がたくさん。
一度多走行車を安く手に入れ、問題なく乗れてしまうと、
10万キロ超えの車がホント若々しく見え、距離少ない車が値段不相応にみえる。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 15:18:21 ID:rwlVdwr00
一般的な車は過走行のほうが車にとっちゃいい状態で乗られてる可能性のほうが高いんだけどね
都内の渋滞ばっかでトロトロ走って距離行ってない車と田舎で空いてる道を走って距離行ってる車だと状態が全然違う
特に田舎で中〜長距離通勤に使ってる車とかは過走行でも消耗品さえ交換されてれば状態はかなりいはず
毎晩峠を何往復もして攻めてる車とかの使い方で距離走ってるのとかはよくないだろうね
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 16:55:06 ID:aKcxuXgp0
>974
ほんと、田舎の流れで走っている距離より、
冷間始動回数とアイドリング時間のほうがダメージ係数高いはずだね。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 16:56:53 ID:8aloriAV0
大阪の中古車買ってしまったorz
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 17:01:13 ID:QDCkumplO
夏場に冷房つけて車で二時間仮眠を何度もした車となると最悪?
何処が痛んでいますか?
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 17:05:16 ID:rwlVdwr00
>>977
カーボン溜まってる
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 17:45:03 ID:aN7uQh/Y0
>>949
平成8年式カリーナ(10万k超えました)乗ってるけど、
そいつも中古でかって半年くらいで、エアバッグ警告灯つきっぱなしになった。
ディーラーで見積もったら、7万くらいとか言われた。もちろん、今でもその
まんまですけどねw。

会社の営業カルディナのエアバッグですら死んでないのに・・・。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 19:33:38 ID:QO7dMHBL0
>>962
その動画1年位前に見た記憶が有るのだが、どこでしたっけ?
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 19:34:45 ID:ij6esOUV0
>>975
一番最悪なのは1〜2kmの短距離走行→数時間放置→また1〜2km位の短距離走行の
繰り返しパターンで使用されている車だろうね。
暖気が終了する前に目的地に着いてしまうから、油温も適温まで上がらず
オイルはすぐドロドロになるし、低水温補正が掛かって燃調も濃いめの状態で
走ってる事になるし。

主婦が買い物&子供の送り迎え専用で使っている車でありがちな使用状況。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 22:07:38 ID:zqqJN13/0
プロ野球のリリーフカーみたいなやつがサイアク。某雑誌の記事によると。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 23:07:43 ID:0Ns2Tgwm0
>>982
往復で200mにも満たないし、1試合で5回出番あるかどうかだね。
EVにすればいいのに。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 23:57:34 ID:apRCDd3jO
初代RAV4にて比較的流れの良い経路で一日往復40km通勤
休日も同じくらいかそれ以上の走行距離
先日10万km手前にしてタイミングベルト等を交換して交換後に旧ベルトを見たら
コマ飛びもひび割れも全く見られず、整備士の人も「あと数万kmは楽勝っぽかったですね」との事
その他機関類も快調。やはり毎日コンスタントに乗り続けて普通のメンテしてれば10万kmなんて余裕なんだね
985名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>983
あれってまだエンジンで動いてるの?
とっくにモーターだと思ってた