【優れもの】バッテリー12個目【春なのに】

このエントリーをはてなブックマークに追加
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 22:18:32 ID:qgtX+5u70
>>919
ブースタケーブルでつなぎエンジンかかればおk。
バッテリ空ならオルタがどんどん充電する。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 00:15:18 ID:5nA3pObv0
>>903
外れ。
アコードのECUの場合、アイドリング、2500rpm以上orエアコンON等の負荷ありで、
それぞれ5分以上保って学習させる必要がある。エンジン掛けただけでは、アイド
リング時の学習しかしない。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 01:28:36 ID:49XZFIxu0
920さん
レスありがとうございます。キュルって感じでセルはちょっとだけ回るので
明日ケーブル繋げて始動してみたいと思います。昼間に高速走れば回復しそう
ですね。
上がったバッテリーは充電器で必ず充電しないと駄目だと思っていたので
安心しました。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 01:33:02 ID:ix4BfGVP0
>>909
必需品とまでは思わないが、持ってた方がイイんジャネ?
持ってたら、何時でも充電出来るし。
ヘタって来たかな?→とりあえず充電
充電しても直ぐヘタル様になって来たら→交換。

>>910
駐車場からバッテリーと一緒に帰宅
…で、一晩充電。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 01:50:02 ID:I8TqIxgr0
へたれたバッテリーなら翌日には元通り。

でも1年ぐらい平気で始動した落ち。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 01:56:57 ID:I8TqIxgr0
>>922
バッテリは放電状態で放置すると急速に劣化する。

>上がったバッテリーは充電器で必ず充電しないと駄目だと思っていたので
レスキュー系の人が必ずそういうのは、
ケーブルで始動した後一週間ぐらい放置してまた始動トラブルになることがあるから。

毎日乗る人なら問題ないし、そうでない人も数日電装切って車を使うようにすればOK。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 08:59:53 ID:b4DU2MLx0
>>925さん
車はほぼ毎日乗っているので大丈夫そうですね。
今、ケーブルで繋いだらエンジン始動したので電装品をなるべく使わないようにして
高速走ってきたいと思います。特別充電の必要がないと聞いて安心しました。
回答ありがとうございました。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 10:51:16 ID:3DQ5AH9T0
>>911
買って10年は保つ製品だし、さあ出かけようって時にバッテリー
上がりで困ったって経験は誰でもある筈。
使用頻度が年間数回程度でも、いざって時になきゃ困るんだから
必需品だと思うよ。

あと充電器持ってると、外した旧バッテリーを予備にとっておいて
適当に充電して補助電源的に使えてなにかと便利だよ。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 14:10:07 ID:me1HjLUz0
サルフェーションでゴミびっしりついた電極、これを解消する
小物をつけておけば新品同然になるんですかね〜
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 15:45:30 ID:Y8sSbGyB0
>>928
少なくとも自分の経験(スターターバッテリとポータブル電源の2つ)
からすると、新品同様は言い過ぎだけれど改善はする。
電極の経年劣化などは避けられないから。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 16:07:04 ID:me1HjLUz0
改善とは比重が適正まで戻った、という事ですかね。

パルス出る小物は既についてますが、30cm程度の配線を用いて
隣においてあるサブバッテリー(オデッセイ)までパルスが届いて
いるか、ちょっと気になってます。

何せ比重が計れないしなぁ。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 20:35:29 ID:GrDNQgsF0
オルタのへたれ具合って、エンジンかかってる時の
バッテリー端子の電圧でわかりますよね?
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 21:15:40 ID:zf3jd28X0
>>931
エンジン始動直後14ボルト以上あればオルタは一応正常。
充電完了すれば電圧は下がる。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 22:03:32 ID:GrDNQgsF0
>>932
始動直後に14Vきっていなければ大丈夫で良いですね
そろそろやばいキロ数になってきたので、目安にするものが分からなかったので
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 07:20:38 ID:wshgTMwV0
突然死にご注意。

昔は液面の変動で読めたけどMFが一般的になるとお手上げ。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 17:53:44 ID:t0PnLvwj0
エアコンOFF、オーディオOFFの状態でACC電圧が13.0Vです。
エアコンON(18℃で微風)、カーオーディオON状態で走行してる時はACC電圧は12.3V〜12.7Vです。
バッテリー(出光スーパーダイハード・サイズはD26)は2年半使用してます。
やはり交換したほうがよいでしょうか?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 18:53:14 ID:8fPEdpJC0
>>935
車のバッテリはエンジン始動のためだけにある。
セルモータ回らずエンジンかからなかったら交換。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 22:24:34 ID:BS1bTEhG0
BOSCHのMEGA POWERについてる三色のインジケータの見方がよくわからん。
良好なときは緑色のインジケータが光るの?
三色とも光ってるようには見えない。。。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 22:25:20 ID:wbzasqP10
既出な質問だったらスミマセン。充電器でバッテリーを充電しようと思い
手元に、対応バッテリーが2〜32Ah(10HR)まで対応している充電器をもっているのですが、
車用のバッテリーだと何Ah(5HR)まで大丈夫なのでしょうか?
何方か教えて頂けたら幸い
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:13:53 ID:itlI5rOt0
>>938
その規格だとB19サイズぐらいまででは?
もっとも似たような規格の充電器で115D31の補充電もやってるけど。

充電器が壊れなければ多少なりとも充電できます。事故責任です。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:51:21 ID:k72fosaG0
>>939
いちいち自己責任なんて書かなくて良いよ
今まで2chで膨大な量のアドバイスが書き込まれたが
その責任を取った人間も賠償をした人間も皆無
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 02:13:58 ID:z1KijO5r0
>>940
そりゃそうだが、アドバイス通りにやってみて上手くいかないと逆ギレして
回答者に噛み付いてくるバカはけっこう居るからな・・・・
PC関連の板・スレじゃよくある話だw
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 07:00:42 ID:gcQx/VJQ0
まあ、噛み付かれても向こうの PC に歯形が付くだけで、痛くも痒くもないけどな。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 07:54:34 ID:gcQx/VJQ0
>>938
JIS 規格によれば 38B20L が 28 Ah だから B20 サイズまでと思っていいと
思う。
“将来廃止する形式”の 32C24L が 32 Ah で文字通り目一杯だが、こんな
バッテリー見たことないw
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 08:03:38 ID:gcQx/VJQ0
>>937
BOSCH の Web サイト見てみたが、ふざけてるな。
なんにもわからんw
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 16:34:46 ID:GZy5zWch0
300mAで、充電してるよ!10日間〜2週間かけて。>>938
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 19:58:06 ID:NdZ/zkALO
そんで皆の今付けてるやつ&お勧めはどこのやつ?

俺はパナのSP買う予定でつ
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 20:34:01 ID:Tt8GxNk/0
>>939>>943>>945
親切にサンクスです。

ちなみに現在自己責任で試しているのは車用でMFの46B24サイズです。。。
主にバイク用(?)の充電器で0.6Aの定電流で充電してるのですが本体が熱い熱い、
怖いので扇風機を回しながら充電しています。

ゆっくり充電させるのはバッテリーにも優しそうでいいですね。
2週間はさすがにびっくりしましたがw
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 21:18:29 ID:Ci+vfCUbO
>946
カオス

バッテリーは安いか高いかどっちかだと思う
中途半端なやつはイラネ
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 21:33:08 ID:Q1nOtVTP0
皆さんはコインドライバお持ちですか?
バッテリーメンテナンスが趣味なら必需品ですよね
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 22:26:34 ID:f3D+qEA/0
>>937
光るというより見える。

良好なときはインジケータが緑色に見える。
951937:2006/06/16(金) 23:28:39 ID:MV6MFTZk0
>>950
そうですか、ありがとうございます。
それなら問題なさそうです。
今の状態だと緑、黒、白の三色に見えるんですがどんな時に
どうなるのかが説明書を見てもさっぱりわからんのです。。。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 00:45:41 ID:gsa9hPCz0
>>902 >>921
ECUの学習はどういうときにするとか説明する前に、何の学習かを言わないと
話が通じない気がするんだけど。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 08:46:09 ID:qb9SmAs10
>>952
半数くらいは英会話だと思ってそうだしな
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 16:59:24 ID:nXyYGekd0
リセット後にアイドルだとか一定条件走行なんて必要ないだろ?
必要ならその理由を教えてもらいたいものだ・・・・・・・・・
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 13:36:09 ID:1aki1cqW0
整備マニュアルにそう書いてある
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 18:16:32 ID:hldkP5zd0
>>938
何かの車以外の専用充電器で車の充電をする場合は
電流値ではなく電圧で判断したほうがいい。
充電できないか、過電流が流れる可能性もある。
可変電圧電源で14V以下に設定し固定電圧を流したほうが安全だよ。
液が補充が必要なバッテリーなら容量表示が絶対電流値の上限と
考えていいかもしれない。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 19:31:27 ID:wHirU2OP0
バッテリーの値段も上がるのかな?
中国の買い占めの所為で・・・
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 19:40:36 ID:6B/OAQ7B0
>可変電圧電源で14V以下に設定し固定電圧を流したほうが安全だよ。

あんま電気の事詳しくないんだが、電圧固定できればこれでも充電できるって事?
ttp://www.mrhm.co.jp/power/bt-12aw.html
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 20:15:30 ID:udnAjs4m0
出来ることは出来るが・・・
かけっ放しでも過充電もないが。
おれは説明下手だから誰か説明してくれ。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 21:33:01 ID:+MduFTee0
>958
十分使えるな。
むしろ、調整可能な分、知識があれば単純な充電器よりも使いやすい。

補充電目的なら、14Vへ電圧固定すればOK。
この時流れる電流は5A以下(B19サイズ)と思われる。

上がってしまったバッテリーの充電なら、最初は電流計を見ながら低い電圧から始める。
この時、10Aまたはバッテリーの通常充電電流を超えないようにつまみを調節すること。
時間とともに電流が落ち着いてくるので、14Vまでじわじわと上げてやる。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 23:02:56 ID:6B/OAQ7B0
>>956>>959>>960
dクス!
実はホーム電源が家にあって、今まで車用のアンプを動かす為だけに使ってたんだが、
このスレ見なかったらそんな裏技的な使い方がある事に気付かなかったかも。。。
やり方はメモ帳にコピペして保存しときます。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 00:50:02 ID:SI4X0GlZ0
JIS や IEC では車載時の充電電圧として 14.4 V を想定しているようだ。

ちなみに、試験時の充電については、 JIS では5時間率電流(5時間率容
量 (Ah) を5で割った電流値)で充電し 15 分ごとに測定した充電中の端子
電圧又は温度換算した電解液密度が3回連続して一定値を示すまで行うとあ
る。

IEC では容量が 20 時間率の規定なので、 20 時間率電流を In として、
2In で充電し 14.4 V に達したらあと5時間充電する定電流充電と、 16.0
V ただし最大電流 5In で 24 時間充電する修正定電圧充電の2つが規定さ
れている。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 01:24:07 ID:jfaO9tAC0
>>961
ちょっとマニアックだが・・・
その安定化電源に、
秋月の「鉛蓄電池充電器キット」(定価1,000円)を組んで付けると、
市販のトリクル充電器以上になるyo!
http://akizukidenshi.com/

定電圧で充電していって、満充電になるとフローティング充電になる
過充電が防げるので、特にバイクバッテリーやラジコンの充電で人気
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 04:29:08 ID:qoCbV4Am0
安定化電源で定電圧で充電する場合は繋いだ瞬間と多少の時間は
大電流が流れる場合があるので途中に車用のヘッドランプ(50W-100W)などを
バッテリーと直列つなぎして適当な時間(無負荷電圧が12.5V超える程度)
充電して放置しておけ、(供給は15V程度で目分量)
無負荷状態の電圧が上がってきたら、ヘッドランプの電流制限を外す
ヘッドランプが電流制限抵抗になってヘッドランプに流れる電流の半分も
バッテリーには流れない仕組み。

14V付近充電だな、コツはバッテリーの音を良く聞け、15Vだと
電気分解があるので音がする。(周りが煩いと聞こえない)
音がすくないか無い状態で充電のまま放置しておけば問題なし。
あと確認はデジタルテスター必須で事故(ショート)は厳密注意して行え。
常時監視するのならば、1〜2V程度上げても問題はない。
安定化電源なら大まかな電流計がついているからそれを目安にするのもいい。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 11:25:25 ID:QE87sc8x0
ぶっちゃけここで見てからやろうと思う人には少し危ないかも

やはり充電器できちんと行うのが一番確実です
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 12:39:47 ID:ytk+SB7L0
>ヘッドランプに流れる電流の半分もバッテリーには流れない仕組み。
通常点灯時の電流って書けよ
直列だったら電流同じじゃん
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 12:56:45 ID:XTLv7Q3B0
電流計付き4アンペア充電器(古い)使ってる折れは勝ち組。
1.5アンペアぐらいのスロー充電 バッテリに優しい。
泡が盛んにでて充電終期になると0.1アンペア程度しか流れない。
ホームセンタから貰って(店員に言ったよ)きたバッテリ予備に使ってる。
まだまだ使えるうちに換えるユーザー多いんだよね。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 16:36:01 ID:td2aWvPx0
そっとしておきましょう
969名無しさん@そうだドライブへ行こう
>967
ATクルマなので、最近
廃棄バッテけっこう生きてる、スロー充電でバイクの助っ人としてじゅーぶんOK
300mAでやってるが、10日〜2週間
実際何ミリAで充電してるものやら・・・
いま電圧は13.4V
もう少し放っておくか。