【省電力】LEDについて語ろう 10灯【ファッション】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
ブレーキランプなどに幅広く採用されているLEDについて語るスレです。
純正から自作までマターリ語りましょう。

前スレ↓
【パワーLED】LEDについて語ろう 9灯【即あぼーん】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1132215367/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 01:30:08 ID:B4/wgP+i0
◆過去スレ

【純白が】LEDスレ【美しい】
http://hobby2.2ch.net/car/kako/1031/10315/1031550777.html
【白?】LED総合スレッド 2灯【青?】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1045211982/
【白い?青い?】LEDについて語ろう 3灯【省電力】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1055408627/
【LED】またーり語りましょう【LED】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1061476635/
【発光】LEDについて語ろう 5灯【ダイオード】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1077801449/
【ブレーキ】LEDについて語ろう 6灯【ウインカー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1092825718/
【ネタ】LEDについて語ろう 7灯【切れか?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1106385937/
【ウェッジ球】LEDについて語ろう 8灯【ランプ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1122283867/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 01:30:56 ID:B4/wgP+i0
◆LED販売

千石電商
http://www.sengoku.co.jp/

秋月電子通商
http://www.akizuki.ne.jp/

オーディオQ 初心者のお勉強になかなかいいでつ
http://www.audio-q.com/

サン・エレクトロ 値段が安い
http://www1.odn.ne.jp/~aal22410/

現品.com ジャンクだがとにかく安い
http://www.genpin.com/

電子パーツ販売所  blue sky
https://cart1.fc2.com/cart/maityan/

若松通商
http://www.wakamatsu-net.com/biz/

しまりす堂
http://www.shimarisudo.com/

ウエッジハウス
http://homepage3.nifty.com/wedge-house/

共立エレショップ
http://eleshop.kyohritsu.com/
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 01:31:35 ID:B4/wgP+i0
◆市販LEDバルブ比較サイト
ttp://www.geocities.jp/lamp_world/test/testmenu.html

◆眩しいといわれる一部車種の純正LEDテールについて
車間距離,ドライビングポジション等、条件により変わってくるようなので、
自分の経験のみで眩しい眩しくないと主張し合っても平行線かと思われます。


◆電圧と電流の関係
LEDは、上からAL-50-30UW1C、その青、NSPWR70SSです。
電圧 2.7V 2.8  2.9  3.0 3.1  3.2  3.3  3.4  3.5  3.6
A-B白 0.9 2.54 5.2  9.8  15  22.6  31  42.5  55  66
A-B青 0.31 2.1 7.1  22  26.6  48   59  68  88   99
日亜白 0.68 1.65 3.3 7.3 10.5  19.2  30  50   80  95
電流の単位はmAです。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 01:32:25 ID:B4/wgP+i0
◆オークション物について

仕様についてわからない事があれば出品者に聞きましょう。
使用感等の質問は対象が多すぎてキリがありませんので控えてください。
LEDの数,メーカー,配置などから自分で推測しましょう。

オークション品の傾向

・同メーカー,同電流値であれば明るさは flux>5mm>3mm

・LEDがほとんど正面を向いてる物は、指向角が狭くて使い物にならない
 (指向角が狭いとリフレクタに光が当たらない)

・mcdはLEDの絶対的な明るさを示す物ではないので注意
 (mcdが高いLEDは指向角が狭い傾向にあります)

・CRD使用の場合、電流値は15mAの場合が多い

・使用LEDのメーカーや型番を公表していない場合は、中国製等の低品質LEDのことが多い
 (日亜製やLumileds製等の高品質LEDを使っていれば、それ自体を売り文句にできる)

・LEDの数が3個(白,青,緑),5〜6個(赤,黄,アンバー)を超え、かつ抵抗が1個のものは並列接続なので危険
 (特定の列のLEDが切れやすく、1つでも切れると他の列が極端に切れやすくなる。抵抗が定格オーバーになっている可能性も)

・意図的な露出オーバーによる明るさ詐称に注意

これらの事柄から自分で判断できないなら、オークションで買うのはやめましょう。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 04:12:45 ID:IF42EHmD0
>>1
おつかれー
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 06:47:34 ID:CqMvsjJC0
テンプレ追加 お勉強サイト
◆LEDランプについて
ttp://www.audio-q.com/ledlamp.htm
◆初心者の方へ
ttp://www.audio-q.com/siryou.htm
◆LED実験室
ttp://www.audio-q.com/kousaku.htm
◆LEDの配線方法
ttp://www.audio-q.com/kousaku4.htm
◆定電流ダイオード(CRD)のLED配線早見表
ttp://www.audio-q.com/crd.htm
◆抵抗によるLED配線早見表
ttp://www.audio-q.com/teikou.htm
◆質問メールに対する回答
ttp://www.audio-q.com/situmon.htm
◆LEDの配線・基礎編
ttp://www.shimarisudo.com/tantai/kiso.html
◆LEDの配線情報。DIYの参考にどうぞ
ttp://www.shimarisudo.com/tantai/abright.html
◆テール/ストップ設計方法について
ttp://www.shimarisudo.com/tantai/haisen.html
◆COTCOの配線・実装マニュアル
ttp://www.shimarisudo.com/tantai/cotco.html
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 08:19:16 ID:6vye70ma0
.
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 08:23:02 ID:6vye70ma0
.
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 16:42:32 ID:SFCTR1070
乙です。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 23:16:17 ID:rLaKRovdO
ルームランプのおすすめは?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 23:18:48 ID:Z7bhq+iJ0
>>1
乙。
スレ立てれんで正直スマンカッタ。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 00:23:52 ID:EkiO9Js50
ここも幾つかのレス番踏んだらスレ立て依頼ってどうかなあ?

あんまり早いと流れが変になるけどね。
個人的には970辺りで良いかな?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 00:26:28 ID:R6S+53px0
COTOCOの配線方法の決定版があれば教えてplz

配線を半田付けするのは出来るけど、ヒートシンク部分を接地させられないじゃん。

とりあえず編み出した方法は、ヒートシンク部分に近い大きさに、0.5mm厚の銅板を
切って耐衝撃仕様のアロンアルファで貼り付けてみた。これで大分マシになった気
はするんだけど。仕様書見るとヒートシンク部分はアノードと短絡してるらしいんで
配線を半田付けしたらその上から熱伝導両面テープ貼って絶縁性を確保してみた。

あと、配線の方も試しに0.8mmの銅線の端をペンチで潰して潰した部分を電極に
半田付けする方法を試し中…。

まだ完成してないから点灯試験も出来ないんだけど、もっといい方法があれば知りたい。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 00:34:15 ID:EkiO9Js50
>>14
それで自作してるけど通電してショートの原因になるから絶縁するよね。
オーディオQでは放熱シリコンってのがあったからそれ使ってるよ。
シリコン部で対振動性は上がるからそれで様子見てるよ。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 01:15:18 ID:TMbDfw4F0
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 10:52:35 ID:Y5s/QFk00
ここの製品ってどうなの?
誰か使ってる人いない?
ttp://www.macrophage.jp/index.shtml
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 00:37:28 ID:+kt1oSFIO
さこしこ
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 15:52:12 ID:sYfnaX2x0
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 23:28:41 ID:oGaNiIiv0
>>19
そこと、そのご友人のblogをばっちし参考にしてたりします(w
で、台座をアルミ板で作るんではなくアルミナット使ってみてるんですよ。
最初から60°でてるし放熱性はともかく熱容量はアルミ板の比ではないですし。
1個目は熱伝導両面テープで固定して2個目は>>16の固まる放熱シリコン使って
みてます。思いのほかしっかり固定されるんですな。
で、今日COTOCOの補充分が届いたんで、2個目の製作を再開できます。日曜日頃
には完成できるかと…。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 01:02:10 ID:AePUpkRgO
19のリンク先の人も書いてたが、ポジションを自作するとしてパワーLEDを例えばCRD10本とかで光らすのって特に問題ないのかな?
150mAくらいなら発熱も少ないかなって思うんだけどどうでしょう?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 02:31:05 ID:rsF9T2OB0
>>21
ある程度少ない電流で使う分には特に問題無いよ
発熱も抑えられるし。
でも、少なすぎるのはアウチ(固体のバラつきで暗すぎるヤシが出てくる)

…が、CRD10本ってのは違う意味で問題有るんじゃネ?。
E-153 10本使っても実測で150mAにならないし
実装基板面積もいる。なんといっても、コスト高。
漏れなら、3端子レギュと抵抗1本使って駆動するな。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 02:31:17 ID:8VB80hxL0
>>21
LEDとCRDを密集させなければおk
10個のCRDも間隔をあけて配置
スペース的に無理があるが…

>150mAくらいなら発熱も少ないかなって思うんだけどどうでしょう?

LEDによる
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 21:12:19 ID:SE+Tld4e0
日亜の砲弾型UランクLEDが余ってたから、自転車のライト作ってみた。
CRDとLED4個に、整流器付けて組み立てた。
普通にこいでても地面をちゃんと照らす程明るい、これは流行りそうだと思った。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 23:08:32 ID:aN2xRUHh0
スレ違いだったらすいません
ブルーLEDのRemixってメーカーのD-110 DAYLIGHTってやつを夜間で点灯しない事を購入してから知りました。
夜間でも点灯させる方法はありませんか?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 23:30:59 ID:/U9wBcBS0
>>25
スモールと連動させるかACCで点かせるとか色々な方法があるのでそれだけでは・・・。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 23:34:44 ID:SE+Tld4e0
>>25
どんな配線をしたのか教えてくれナイト
2825:2006/03/11(土) 23:56:16 ID:aN2xRUHh0
すいません、説明不足でした^^;
配線はバッテリーに繋いでるだけです
夜間点灯しないというのは光センサーがあるからだと思います
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 00:35:51 ID:3NScKTi00
どうして夜間点灯しない様に作ってあるのかも考えてみてね。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 00:44:04 ID:HeXNtA260
>>28
厄介な物買ったな
光センサーがライト本体に内蔵されてるジャマイカ!
ttp://carlife.carview.co.jp/UserCarPat.asp?UserCarPatID=297216
3125:2006/03/12(日) 00:51:31 ID:dnEaSh060
>>30
わざわざありがとうございます
やっぱり諦めるしかないですね^^:
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 08:53:08 ID:1A8euikB0
諦めんのかw
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 09:26:26 ID:HeXNtA260
諦めるんなら俺にクレ!w
ドア下に設置して室内灯連動で使うからw
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 10:35:19 ID:EShuq46/0
ブルーのLEDデイライトなんか貰って嬉しいか?
痛々しいだけだろw
3533:2006/03/12(日) 17:28:56 ID:Zh/qNAEA0
>>34
貰えるのなら凄く嬉しい
デイライトで使うならLEDを青から白に変更するがな
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 18:00:24 ID:dnEaSh060 BE:146799427-
>>35
そんなに高くはない(3000円程度)だよ?
それなら白のデイライトを買った方がいいと思うw
暗いところでは光らないし
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 20:04:02 ID:doM9kQy+0
超TERA6500装着しました。
結構明るく、青白いです。

一応満足。
3833:2006/03/12(日) 20:52:41 ID:D+J/cxSx0
>>36
だからドアの下に設置すると言ってるジャマイカ
そのまま使う訳ないだろw
コントロールボックス排除して光センサー回路殺せば流用範囲は広がるぞ
白のデイライト買っても、俺の手元にある白LEDより暗いから余計な出費になる
…捕らぬ狸の皮算用に突っ込みするなよw
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 21:21:44 ID:kXxozEUz0
ビッグサイトの展示会へいってきました。
やっと蛍光灯と同じ効率のLEDが出てきましたね。でもアマチュアレベル
で使えるようになるのはいつのことだろう・・
4036:2006/03/12(日) 21:24:32 ID:dnEaSh060 BE:125828126-
>>38
光センサー回路をぶっ殺す方法教えてくださいませ
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 21:35:49 ID:jF1MWaKE0
ハイフラ防止のイコライザー3Ωって誰か使ってる人います?
アルミのボディなんですけどやっぱ前後ウインカー分の抵抗なんで
けっこう熱もちますね…
これって断熱材でグルグル巻きにして
ボディに貼り付けても問題ないんでしょうかね?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 22:37:06 ID:TawAIoY00
>>40
センサーはどんな種類?
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 22:43:36 ID:KcUZ0HKT0
4436:2006/03/12(日) 22:46:28 ID:dnEaSh060
>>42
センサーは黒い四角いケースなんですが・・・
http://carlife.carview.co.jp/UserCarPat.asp?UserCarPatID=297216
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 22:56:07 ID:TawAIoY00
>>44
どれですか?
車の写真しか見えませんが・・
4633:2006/03/13(月) 00:05:08 ID:UMOSGVaR0
>>40
見ず知らずの回路なんて判る訳ないだろw

>>41
断熱するなw そのままボディーに張り付けて放熱を促せ
それアルミクラッドのセメント抵抗ジャマイカ?
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 00:30:49 ID:aCAN4SbBO
ヤフオク1WLED,点灯1分でアボン。やはりそうですか。ありがとうございました。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 00:33:51 ID:TDh32Faw0
>>44
ダメもとでセンサー部分の配線を短絡させてみてはどうかな、ダメなら元に戻せばいいだけだし。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 00:49:20 ID:xvQGIycb0
>>47
放熱器は?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 02:14:33 ID:qE9lSaXt0
>>33
セメント抵抗だと思います。断熱は危険?
やっぱ放熱しないといけないんですかね?

車体外につけて放熱させると雨水とかが心配ですし…
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 12:02:21 ID:8CPCP5p80
>>50
何のためにアルミで被われてると思ってるんだ?
心配なら内側の鉄板に↓これでくっ付けてタイラップで縛っとけ
ttp://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=496&id=01034
雨水が心配ならセメント抵抗の両端のコードで金属が露出してる部分があれば↑を塗っとけ
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 21:19:52 ID:ldUTzfWY0
チラシな報告。以前フォレスターのルームランプを
残照させようとオーディオQのやつ買ったけどうまく作動しなかったの巻。

で、ヤフオクで残照回路を買いました。
が、症状は同じで残照せず。売ったやつに対策のヒントでも!と思って
メールするも、完全に無視。個別車両はわかりませんとか返事もらえれば
そりゃそうですよね、と思うのに。

結論。ドアスイッチの配線に整流ダイオード挟んだら、うまく動きました。
ドアスイッチがすんなりOFFにならずに逆流していたということですな。
案外、他のクルマでも同じ症状の場合有効かも。
5350:2006/03/14(火) 02:00:36 ID:W7jPTPpc0
>>51
ですよね…
とりあえず断熱材を取り去り
室内からエンジンルームに移動して針金で固定しました。
まあこれであんしんかな
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 20:19:03 ID:D6F8e3Q20
LEDシングル球買ってウインカーに付けてみたけど暗い・・・
5mm砲弾16個を使って自作した方が明るかった
歯切れ良くバッツンバッツン点滅するからLEDって特徴有るけど
ウインカーにはLED付けてる人あんまり居ないみたいね
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 21:57:24 ID:1h3pYInVO
ウインカーって車の中で1番重要なランプだと思うから俺はどうしてもビビッてしまうな
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 22:57:48 ID:4GUR+9gw0
ウインカーをLEDにするメリットって何ですか
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 23:28:15 ID:6i1x5MS40
メリット
個人の感じ方次第だが、光り方にキレがあってカッコイイ!!
リフレクターへの写り込みが無い
玉切れの可能性が電球より圧倒的に少ない。
消費電力も圧倒的に少ない(ただし、抵抗付けずにリレーを改造した場合)

デメリット
電球より高くつく
自分の車にあったものを自作する必要あり(市販製品ポン付けで使えるもの無し)
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 00:12:27 ID:4GBYoIwz0
>>57
そうそう、「オレは絶対こっちへ曲がるぞッ!」って感じで
フラッシングするよね。
知らない人が見たらびっくりする様なキレ味ちゅうか
フォーウェイファラッシングなんてカッコイイの一言
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 07:33:03 ID:3jyg7p8v0
キャデラックデゥビル萌え
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 07:42:07 ID:8o+3D50N0
>>57
リフレクターへの映り込みが無いのってメリットなの?
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 08:08:52 ID:gJB9HMCeO
便乗で質問です。
ウィンカー、フロント(T20×2)リア(T20×2)サイド(T10×2)をLED化したいんだけど、抵抗とリレー改造どっちがいいのかな?
リレー改造の場合デラでもOK?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 09:53:59 ID:4GBYoIwz0
>>61
簡単なのは抵抗だけど省電力にはならないね
リレー改造の方がしたいけど面倒で出来ない。
デラってなに?

ウインカーLED化は一番目立つからオススメ
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 12:20:10 ID:gJB9HMCeO
>>61
デラ→ディーラ-です。抵抗だと他にディメリットあります?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 12:22:27 ID:gJB9HMCeO
>>62でしたorz
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 15:31:19 ID:4GBYoIwz0
>>63
別に無いけどW数に合わせたセラミック抵抗でないと
それと抵抗は発熱するから
まあウインカーならそんなに長く付けっぱなししないので
問題はないのでは?

ただフィラメント球の明るさまで持って行くには
合計で2Wになる位のLEDは必要。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 15:33:00 ID:4GBYoIwz0
たぶんやらないと思うけどディーラーに聞いてみたら?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 18:21:48 ID:gJB9HMCeO
ありがd        とりあえずショップに相談してみます。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 20:48:28 ID:eN29UHy10
LED化でメリットがあるのはブレーキランプ以外にはないな。
後はほとんど自己満足の趣味の世界
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 20:53:42 ID:4GBYoIwz0
>>68
それを言っちゃあおしまいよ
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 22:53:09 ID:OWe4DhJEO
マップランプに市販LED球入れて暗いもんだからダイソーのキラキラテープをりふれくたーとして貼ったらだいぶましになったよ
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 23:11:48 ID:T1LGrjIa0
>>60
自己満足の趣味の世界。
映り込みの少ないステルス球とか売ってるよね。
それと同じ。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 01:44:55 ID:ZeDlYXft0
>>71がいいことを言った
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 02:07:58 ID:SJXVm5sO0
>>71
映り込みってバルブのことだったんね。
それなら俺もない方がいい。
光の事と勘違いしてた。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 08:00:22 ID:c39W4W5UO
ヤフオクでリレー見つけたんだけど、抵抗いれるよりはマシなのかな?
電球(前後四個)→LED化→リレー取り付け で無問題ですか?
ちなみにサイドはポン付けで平気と聞いたけど、本当?
くわしい方よろしくです。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 08:45:52 ID:VXs0bd+v0
>>74
ICリレーの事でしょ?省電力の意味からは効果的
サイドフラッシャーだけのLEDなら何もしなくて平気
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 11:57:34 ID:mQ0r0aLV0
>>65
> セラミック抵抗
そんな高級品でなくても、安いセメント抵抗かホーロー抵抗でいいんじゃね?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 12:09:17 ID:MkCPxJVC0
無駄な抵抗はやめて出てきなさい、お母さんも泣いておられるよ。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 12:26:06 ID:c39W4W5UO
>>65サンクス     
LED化ってやりだしたら止まらない
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 12:43:17 ID:VXs0bd+v0
>>78
だね
一度完成してもより明るさを求めて作り直すw
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 12:44:53 ID:SJXVm5sO0
ちょっと定格電流の高いLEDや効率の良いLEDが出てくるともう我慢できないw
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 12:47:08 ID:VXs0bd+v0
>>80
IDECの10Wなんか狙ってる?
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 14:55:05 ID:zUQbehNq0
消費電力の事をお聞きしたいのですが
まず電圧を14.4V、LEDのVfを3.6V、流す電流を30mAとします。
LEDを3個直列で抵抗120Ωを7並列で合計21個の場合の消費電力を知りたくて色々ググッてみたんですが人によって計算方法がバラバラなので教えてください。
ある人はLED1個の消費電力を
3.6V×0.03A=0.108W として
LEDの個数21をかけて
0.108W×21個=2.268W

また違う人は1直列の消費電力を
14.4V×0.03A=0.432Wと計算し
7並列なので
0.432W×7=3.024W

これってどっちが正しいのか教えてください。
また分かりやすいサイトがあれば教えて頂きたいです。
馬鹿ですみません…orz
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 15:39:43 ID:VXs0bd+v0
>>82
上の例は抵抗分が抜けてるんじゃ?
0.108W×28にしないと正しくないのではないかな?
そうすれば同じ値になると思うが
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 16:16:29 ID:ovaAS4N90
>>82
上か下かで言えば、下が正しい
正確とは言えないが…
上のは、
抵抗の消費分が無視されてる。
Vfのばらつきが無視されている。…データシートをあてにしないように
根元の電流値×電源電圧の方が正確だと思う

>また分かりやすいサイトがあれば教えて頂きたいです。

…テンプレ嫁
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 17:14:59 ID:F01FpPL60
LEDって3個直列にしないと全然省エネじゃないね。
パワーLEDは結構不利だなあ。
超TERAみたいにセミパワーLEDを3個直列にするしかないのかな。
SMDのLEDって自作するにはかなり面倒orz
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 17:27:31 ID:VXs0bd+v0
CRDで20_とか30_とか有ったら
便利なのになあ・・
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 22:25:16 ID:YBOqBiv+0
パワーLEDは直列数を増やすかDC-DCコンバータ使わないとなぁ
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 22:45:13 ID:mCBQdtOn0
CRDって5Vくらい余裕が無いと安定しないんだっけ?
それだと抵抗より効率悪くなるよな
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 23:01:28 ID:PyB1xIOQ0
例の100mA砲丸型を買った人はいます?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 23:18:31 ID:ZCboD2240
あれってやっぱ結構発熱するのかね
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 23:19:45 ID:VXs0bd+v0
例のって言われてもワカラン
遅れてる?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 23:25:56 ID:uU4Q4JWT0
>>88
安定とか不安定ではなくて… CRDは不安定な動作はしないよな
発熱で多少ドロップするだけで
5Vの電圧を食うのは確かだが
LEDがVf以下で安定して暗く点灯するだけだ
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 00:06:55 ID:psysltdc0
>>91
http://www.pro-light.jp/parts_etc/5mm/4c_led.html
売り切れになってるけど480円くらいだったような

>>92
抵抗だったらその5V分をLED1つか2つにまわせる訳か。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 01:50:17 ID:/yF3Iq8Y0
>>93
抵抗の欠点はエンジン作動時と停止時の電圧の変化で
電流値が変化して明るさが変わる事
Vf3.1×3=9.3V
Vf3.5×3=10.5V
Vf3.1×4=12.4V
Vf3.5×4=14V
…やはり抵抗にしろCRDにしろ白4直列は厳しいと思われ …この発言何回目かな?w
Vfが低くて照度が高いLEDが有利なのは言うまでもない

>>89
ナンバー灯に使ってる スペース的にキツイ場所は良いね
3個直列を左右で6個 電球より明るい 発熱は他の5mm玉と同じ感じ
狭い場所でCRDが使えないのが痛いなw
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 02:28:33 ID:psysltdc0
>>94
白4直列はやらないよww
CRDならVf3.4や3.5だと3直列も厳しいじゃん?

俺はあまり光量を必要とせず耐久性も欲しい場合はLEDのVfは8.5を上限としてCRD。
光量と効率を重視したい場合は、Vf12を上限として電源電圧14.4Vを想定して抵抗を使う。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 02:38:03 ID:u/ADz0g30
>CRDならVf3.4や3.5だと3直列も厳しいじゃん?

意味が解らないんだが・・・
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 02:44:23 ID:psysltdc0
車の電源電圧は14〜14.6V
Vf3.5*3+5=15.5
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 03:11:00 ID:u/ADz0g30
>>97
抵抗とごっちゃになってない?俺が間違ってるの?
え?CRDだと電圧そんな関係ないよう・・・???
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 03:14:26 ID:CxC09jtd0
LT371M?使えばいいんじゃないの?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 09:42:44 ID:wAdHU4tr0
質問です。
ブレーキランプやウインカーランプを電球より
明るくできた方いますか?
明るいのが有れば製品や作り方を紹介してください。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 12:27:15 ID:WZ+ElzAI0
インパネ電球をLEDにしたいんだけど
拡散のLEDの方がいいんですかね?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 14:42:00 ID:tknXbdec0
どんなインパネかによりましょうに
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 15:17:09 ID:8Ip2FRk+0
>>100
とりあえず車種を晒せ。

一般的にはリフレクター部に砲弾型LEDを敷き詰めれば昼間でも使い物になる
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 15:59:13 ID:4vwbwSnC0
FLUX敷き詰めても使い物にならないのかなぁ・・・

注文しちゃった・・・orz
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 16:01:19 ID:tknXbdec0
Flux敷き詰めはヤバイww
後続ドライバーの目が
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 17:15:17 ID:dK9rnPTB0
>>100
…そんな事聞いてどーする?
車種や年式が違えば参考にならないぞ
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 23:55:25 ID:8Ip2FRk+0
>>105
何か勘違いしてないか?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 01:26:12 ID:SkSGugjY0
現状ではどんなに敷き詰めても電球の方が明るいとかどっかのサイトで読んだ記憶が。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 01:42:32 ID:VHdeHn/p0
>>108
理論上ありえないだろw
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 01:58:35 ID:1dQdrSJG0
自作初期の頃、明るさのイメージがわかずとりあえず敷き詰めれば
明るいんじゃね?という安易な発想でルームランプに5mm砲弾を敷き詰めたこと
があります。
明るいですよ、電球より。有効照射範囲が視界に入ると目が痛かったですよ。
同時進行でマップランプも作ってしまったので両方点灯させたときはびっくりしたw
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 09:00:43 ID:ga6OxPDj0
W数によって違うんじゃね?
とりあえず20W程度のバルブタイプを作りたいんだが
無理?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 09:19:48 ID:hL5HleM50
>>111
何が言いたいのかわからん。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 09:39:39 ID:ga6OxPDj0
>>112
スマンカッタ
補足 20Wの白熱球に相当する明るさの
白熱球と同じくらいの大きさのLEDランプ
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 09:52:58 ID:SxnPYhdE0
>>113
大きさが無理っぽい。
明るさは大量に使えば大丈夫だけど。

ウィンカーを60mAのFLUX60個で作ろうと思ったんだけど
計算すると17.3w

省エネはないねw
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 09:58:56 ID:ga6OxPDj0
>>114
やはりですね。FLUXって砲弾より暗いよ
ヤフオクでそのタイプのバルブ購入して何度も失敗
いいかげん嫌になったw
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 11:52:21 ID:dxnsh0js0
>>115
出力にもよるが、基本的にfluxの方が明るい。
あと砲丸型もfluxもそうだけど物によって明るさが全然違う。
ヤフオク品なんて大抵安物しか使ってない。

70mAのflux32発でストップ作ったが20W電球より明るいよ。
fluxのアンバーや黄色は暗くていまいち使えんが。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 16:22:31 ID:PaDmwYR/0
話がずれるけどそのヤフオク品のFLUX昨日ポジション取り付けから
1ヶ月で様子見るんで外してみたら6発中3発点かなくなってたよ。
 これがヤフオククォリティなのかと思ったっす。
俺のハンダが下手で短絡したのかもしれないけど。他にも点かない人おられますか?
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 16:37:56 ID:dxnsh0js0
>>117
3直列なら1つ切れると3つとも点かなくなるよ。
断線と同じことだからね。
多分3つのうち2つは生きてるよ。

ヤフオク品というか安物は定格以下でも安心できない。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 17:32:03 ID:zYAPAV8A0
Flux42発で作った俺のは全然切れないお
CRDかませよ
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 17:50:32 ID:gjQlH1mO0
>>111
バルブ互換タイプの話か?ユニット殻割基板実装の話?。

バルブ互換
 リフレクタの反射等をうまく使えば、見た感じの明るさは
 21W級同等まで持って逝けるかも…。(個数は必要)
ユニット殻割実装
 ぶっちゃけ、LEDの基板実装面積(or 個数)に依存する罠。

漏れの製作例(殻割実装)だけど、『見た感じ』の明るさは
スモール>>
Flux黄(名無し オク品)20発30mA駆動で、10W程度の明るさ。
ストップ>>
Flux赤(kingBright)92個 、72個(共30mA駆動)で製作したけど
どちらも21W級以上の明るさになったよ。
視認性も申し分無かったし、車検もokだった。

ユニット殻割でLEDを実装すると、全体に配置する事が出来るので
レンズ部全面で発光し、見た感じで明るく見える様な気がす。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 21:20:27 ID:CpO4wXjG0
>>120
(・∀・)ソレダ!
バルブ交換タイプのを作っているんだけどイイ!ヒントをありがとう
今まで一生懸命正面ばかり明るくする事を考えていた。
いいのが出来たらヤフオクで売りますw
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 23:39:54 ID:XQezPITP0
俺は金無いから、いつもヤフオクFlux
バックランプとルームランプ もう半年になるけど、まだ切れないよ
知り合いが40Wの半田ごてでベタベタやった奴は30分で切れた
結構熱に弱いんじゃないのかな??
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 00:21:48 ID:HmJnb6De0
>>122
熱と言うより電流値が間違ったんじゃないかな?
白熱球だって1年以上持つし・・・
30分では早杉

124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 04:46:08 ID:F+i6x72v0
>>122
熱で死んでたら最初から点灯しない

>結構熱に弱いんじゃないのかな??

今さら何を wwwww
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 05:08:46 ID:ck2KzXf10
>>121
いいのはヤフオクで売れない
なぜならいいのを作りたければどうしても金と時間がかかって高くなるから
かけるべき金と手間がかかっているのか判断できない人がヤフオクで買う
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 08:09:58 ID:HmJnb6De0
>>125
ハッ(;゚Д゚)ソウカ!
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 11:26:49 ID:wYmqLPY70
>>123
3個直列で200Ωの抵抗付けてたから過電流はないと思う

>>124
切れるのは3個直列のうち1個とか2個だけ
テスター当てたら内部ショート状態だった

日亜のデータ見てみると 半田付け温度が260°10sec
ヤフオクのが 260°5secと書いてある
絶対最大定格と標準値の差かも知らんが
中国製の方がやっぱ弱いのかと思ったのさ
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 13:20:38 ID:F+i6x72v0
>>127
意味不明な説明だな
大陸製でも耐久性の高いLEDを作るメーカーはあるぞ
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 15:25:30 ID:0hc8PF+C0
Flux+カーボン抵抗で尾灯作ったが純正の電球より強烈に眩しくなった。

LEDだけの性能に頼らず、その周りも含めて総合的にデザインするのが肝要だと思う。
反射素材を工夫するとか、角度調整を考えるとか。

やたらめったら素子だけ明るくしても意味無し。要は使いよう。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 16:08:43 ID:ffzWTj3+0
レッツコリメート
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 21:09:03 ID:HmJnb6De0
コリメートレンズなんぞ使ったら迷惑
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 21:16:49 ID:Rg+0KLVy0
10度に絞った70mAflux100発のストップランプw
もう傷害罪で逮捕していいと思う。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:22:41 ID:HmJnb6De0
>>132
ビシバシ逮捕して欲しいw
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:27:48 ID:wIbbl3rF0
>>132
70度ならいいですか?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 23:47:18 ID:U1SDXtBN0
>>134
OK。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 00:02:33 ID:zNAU/K+v0
>>134
100度以上なら、なおよし
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 02:59:28 ID:Wn0Aan2E0
レンズカット有りのテールorスモールなら
狭角LEDを使っても、カットで拡散→モザイクっぽくなり
直接光でマブスィーって事は無いと思うんだが、どうなんだろ?。
勿論、レンズ面とLEDの距離も有ると思うけど…。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 06:48:22 ID:YVxV3jov0
5WのパワーLEDを敷き詰めたら最凶。
普段は電球程度の明るさで、うざい奴が来たらフルパワーでフラッシュ点滅をお見舞い。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 13:48:03 ID:M+nDhFBy0
テールランプをLEDで自作する前に、室内灯をLEDで自作してみようと思う。
先日到着したLEDは不覚にも狂角の物を選んでしまい狂った様にスポットライト化
されてしまったが為に\1K損した。 拡散キャップを装着するとその周囲は明るいが
離れると全く光量が足らないOTL

ということで広角LEDで自作する事を決めた俺ガイル

室内灯の場合皆は大体どの程度のカンデラ量にしてます?(角度は大体5〜60℃の予定)
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 14:10:41 ID:LAlz20tu0
>>139
勿体無いから、その買った狂角の物?を数個を角度付けて数組作ったら?
3個一組×3くらいで。 

私は余った3ミリ砲弾型をその様に組み合わせて家族の車の車内灯を作ったよ。
今はCOTCO(白)3個で作ったよ。 光量はどうなんだろ、23ルーメン×3では無いから
余り気にしてないから調べてないよ。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 16:18:25 ID:vnal35+A0
>>140
んなことせんでも頭の丸い部分をヤスリで削り落として
平らにすればよかんべ
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 17:41:49 ID:AOv5cVeD0
たかが電球にいくら使うんやねん
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 17:49:20 ID:wox7lZJ30
>>142
変な関西弁 気持悪っ( ´Д`)
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 18:47:12 ID:LAlz20tu0
>>141
それやると高光度でも暗くなるよ。 光を散らせても光量落ちたら意味無いでしょ。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 18:48:58 ID:vnal35+A0
>>144
光量は同じでも光が散るから暗く感じるだけじゃないのか?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 19:11:59 ID:1CA0YvCE0
光量落ちる理屈がわからん。
輝度や照度は落ちるだろうけど、光量(光束)が落ちる?
前にも2〜3ど同じ事を書いてた人いたけど同じ人?
リフレクタの効率が落ちる みたいな事を書いてた。
リフレクタの効率も配光の問題であって光束は関係ないと思ったのだが…

まあ俺がバカなだけな可能性も高いので解説お願いできんですか?>>144
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 19:37:57 ID:vnal35+A0
>>146
理屈など無い
144が間違っているだけw
148144:2006/03/20(月) 19:45:22 ID:LAlz20tu0
う〜ん、砲弾型は収束して見た目の光量を上げてるから(発生する光の総量は同じ)
それが散れば暗くなると書いただけですよ。

理屈はいつも抜きにして自作などやってますので・・・削るよりスポットを数点
角度を僅かにズラしてやるよ下手なリフレクター使わんでも人の目には光量が上がったと思えるので。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 20:20:32 ID:1G2agVf40
答え:全光束は同じ
>>148
後続車に迷惑だからその考えは止めれ
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 20:27:22 ID:vnal35+A0
話が変わってスマンが白色LEDはエクステリアには
不向きだ罠
いくら明るくしても昼間の視認性が悪い
白熱色で光量の大きなLEDが有れば良いのだが・・・

151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 20:31:31 ID:1CA0YvCE0
>>148
光量という表現だから誤解を生んだわけですね。

>収束して見た目の光量
それは輝度と言います
光源を見たときの明るさが輝度
照らされた部分の明るさが照度
光の総量が光束(光量)

レンズを削って変化するのは輝度と照度ですね。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 21:21:34 ID:M+nDhFBy0
面白いヒント頂いたのでこちらも面白い形に仕上げてみました。

ヒントは光の拡散で、LED自体にダイアモンドの様なカッティングを入れる事で解決。
更に#1000程度の神ヤスリでスリガラス状にすることで拡散キャップよりは良い模様です。
そういったものをカリフラワー状に束ねてプチシャンデリアに仕上げてみました。

意外というか中々良い感じに仕上がったのは良いのですが、今度は少し明るすぎる感じもします贅沢ですね人間って。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 21:48:19 ID:vnal35+A0
>>152
是非画像うp
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 21:52:26 ID:1CA0YvCE0
ルームランプはスイッチで減光できる構造にするといいかもね。
明るさが欲しい時もあるけど、普段は明るいと外から丸見えになってしまう。

俺も画像見たいです。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 23:09:02 ID:JZ+38tqR0
しまりす堂が受注停止  orz
156自作優先派:2006/03/20(月) 23:23:17 ID:LAlz20tu0
>>149
実際に自作出来ないなら余計な事はするなと。

自作出来ない輩は発言する資格は無いよ、悪いけど。
良い悪いよりも作成に関われないなら無能の証を建てると同じだよ。

理論や数値よりよりも自分の眼を信じられないならくり貫いて銀紙でもはめたら?
私は負け犬の眼より自分の眼を信ずるよ。 それは当然なんだけど。

157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 23:25:03 ID:aVoCH8FnO
オクで落としたいポジション球がありまして(日亜の白色フラックス12連タイプ)たぶん個人の自作品だと思います
これに5千円くらい突っ込むのは馬鹿ですかね?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 23:25:17 ID:3InRK9bq0
市販されてないFLUX(車のテールについてた奴)入手したんだが
一個0.3w指向角が狭くてテラマブシス・・・
ルミレッズ(60mA)と並べたけど全然違うね。
どこ製なのか気になるところ。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 00:22:33 ID:adYxAH/s0
>>157
相談だったらURLはれ
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 00:34:14 ID:lck+RfY30
間違いを指摘されて逆ギレの負け犬>>156はほっておいて

>>149が言っていっているように
過度なスポット光は後続運転者の眩惑につながり事故を誘発するからやめた方が良い。
自分が後続車の立場だったらということを考えて自作しましょう。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 00:41:31 ID:uGyj12MY0
でもさ、元をたどるとID:LAlz20tu0ってルームランプの事言ってるんじゃないの?
で、他の人はテールランプの事言って・・・まぁいいやw
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 01:41:07 ID:gAuUCaZY0
なるほど、ルームランプの自作しかしてない香具師が騒いでるだけかw
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 02:36:16 ID:Rf/o6B150
ルームランプ自作も立派な自作だと思うが自作に無意味なランク付けするのはヤメレ荒れるし自作の
真意は自分が納得できる物を作ることで他人を納得させる為の物ならそりゃ自作の範疇を超えとるw

ところで、テールランプをEU仕様にしてREDLEDを束ねてみたんだが後ろから見ると異様な明るさなので
色付きライトカバーにWHITELEDを仕込んだら光量も適度に落ちて良い感じになった。

問題はLEDの束ね方かな・・・できればツブツブが目立たない様に○の密度を上げたいんだが
そうなると立体的に並べて密度を上げる他無さそうだよな。

左右のランプにLEDで「 停 」 「 止 」って文字でも浮かび上がらせた方がわかり易いんじゃねぇかとかアホな事かんがえちまうw
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 03:36:58 ID:/F6jVFk00
>>163
そんなことしたら
ブレーキランプ5回点滅させて
愛してるってできなくなるよ
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 10:21:25 ID:SVr2Em8y0
テールなどをLEDにする場合、バルブ形状で作る方法と大量に並べる方法がありますよね。
バルブ形状は電球と同じようになりますが、大量に並べる方法はブツブツが目立ちます。

ブツブツがLEDらしくていい、という人もいれば、
無理にLED化してるみたいで嫌、という人もいると思います。
皆さんはどちらですか?

俺は後者なので、特有のブツブツを解消する処理をしています。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 11:11:47 ID:TRlBqqKT0
>>164
あれだ、よく道沿いの喫茶店とかに意味なく付いてる流れるLED看板を仕込んでしまえ。
「停止」「愛してる」「煽るな糞車」
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 11:16:46 ID:QV6aCL/J0
>166
「走行中に明るさが変化する灯火」とみなされてNGかも
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 20:06:53 ID:SN7MGALp0
ブレーキ灯は左右対称でないとあかんかったような・・・。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 23:26:57 ID:adYxAH/s0
最強のバルブ交換タイプのLEDって無いかなあ?
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 23:43:50 ID:KCSS85/s0
LEDっぽいのがいやなら
Luxeon3W1個でよいんじゃない
十分な明るさがあるし
色は赤くなるけど
LEDだって気づく人いないから
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 00:15:16 ID:hBiOJ+2x0
>>170
thx
12Vでは駄目でしょう。素人に加工は無理なので
出来上がっている製品をお願いします。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 06:28:48 ID:lGapwISs0
>LEDっぽいのがいやならLuxeon3W1個でよいんじゃない

一個前のエスティマがそうだったね。中期だか後期だか忘れたけど。
Luxeonじゃなかったかな?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 20:31:01 ID:hBiOJ+2x0
いままでずいぶん自作して無駄遣いしちゃった結果
気付いたのはLED化は自己満足以外の何物でもないって事w
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 21:46:56 ID:XoFutY4+0
漢のロマン
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 21:56:28 ID:ktV/mMva0
>>173
しかもキリがないんだよなぁ
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 21:57:42 ID:VFEO6JbX0
何をいまさらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 21:58:14 ID:Nyuj4XLB0
>173
同感、 ルームとカーゴをLED化して電流が減った分でルームと
パラ取りでフットランプを追加した。 その後ドアランプをLED化
しようと部品をそろえてあったがふと空しさを感じてそのままにしてはや
3ヶ月・・・・
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 22:04:00 ID:JjzZzkcI0
>>177
そう、LEDの効能がどうということではなく、車の部品を自分が取り替える、という快感を
脳が求め続けるようになる。

俺もたのしくて止められん。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 23:12:02 ID:7sBAqTvm0
天井の内張りを乳白色のアクリルにしたんだが、その裏にホワイトLEDを800個使って照明にしてみた。
明るいのは良いんだがなぁ('A`)
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 23:39:10 ID:m6AJBmSa0
>>179
夜間走行中に誰かが点灯…(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 23:43:13 ID:VFEO6JbX0
179の続きが聞きたくてうずうずしてる俺。
どんな感じだい?
ルームランプを100連装したんだけど、それの8倍…。
おいくらかかりました?
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 23:49:42 ID:WFhowrSC0
普通にコンパクト蛍光灯使った方が遙かに良いな。
LEDで明るさを求めるのは愚か。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 23:51:04 ID:H+m2romR0
>>178
それでも何処かでブレーキかけようね。 その状態はギャンブルにハマってるのと同じですからね。

私も目的よりも手段の為に作業してるから・・・。 誰か止めて。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 23:53:25 ID:VFEO6JbX0
一通りLED化出来たら、こんどは追加LEDなんてのは如何?
例えばトランクルームや、ペダル等の照明。
うふふふふふふふふ。





なんて助長させてみる。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 23:58:07 ID:J10zPrl90
clubwish.netってどうよ
ttp://www.clubwish.net/
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 00:32:52 ID:2ZK0+7FH0
爆光ってのが引っかかりますが・・・。
エアコンパネルのLED替えが5000円なら手間賃入れても妥当でしょうね。

ただ、むやみやたらに高輝度にすると夜は眩しくて危ないです。 間に抵抗かますはめになる事も。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 06:25:36 ID:PLmMLW/HO
たしかに、止まらなくなるね
美容整形なんかも
他人は十分にみえても本人はやり続ける
結果どんマイケル
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 09:22:59 ID:/GN5qMSQ0
余ったLEDで懐中電灯もLED化しちゃった
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 10:10:06 ID:H6zY+bBV0
>>188
LEDシンドロームw
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 10:19:16 ID:30JyKcyI0
>>188
虫が寄ってこないって言うよね
虫刺されな香具師は良いかも
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 13:40:53 ID:GTZ9dwx90
白LEDは電球に比べて虫が集まりにくいらしい。
赤い光は虫よけになるらしい。
紫外線は虫が集まる。('A`)
192149:2006/03/23(木) 21:54:44 ID:7DW6HIum0
>>156
漏れの車はヘッドライト、フォグランプ、前部車幅灯以外全部自作でLED化してますが
( ゚Д゚)ナニカ?
前部車幅灯はヘッドライトバルブに近くてLEDが熱で脂肪するのが分かってるので電球のままだ
完成品のLEDバルブの類いは買った事がない

以上
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 22:02:45 ID:YpvdAgpnO
ウインカーが尾灯と兼用で赤い光が外へ流れるシンケンシャルウインカーって違法ですか?
以前日産であった気がするのですが
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 22:34:58 ID:BE4jtF4t0
>>192
まあ、熱くならないでね。 楽しく自作しよう。


私も自作していますが、つい最近まで「高輝度」を何て読むのか判りませんでした・・・。
LED触るまでこの字に縁が無かったので。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 23:03:00 ID:4iygA4vA0
>>194

高輝度  =  こう"テル"どぉ〜

と読んでいたに間違い無い。

テールランプのLED化なんだが、皆はユーロ仕様がお気に入りなのか透明+LED発色という傾向が
強いが為に後続車に「きっと阿呆なんだろう(笑)」というネタを提供してくれているんだろうと思っている
んだが(嘘
昨日ユーロテールにLEDという組み合わせと、標準着色テール+LEDという組み合わせを試したので
簡単なレポを・・・

着色テールの場合テールの色振りに合わせて多少高輝度目のLEDを利用したんだが、中々上手い具合に
目も痛くなく見つめられる程度なんだが昼夜問わず見易くなったので後続車に後ろ指差されて馬鹿にされる
こともなくなりそう。 発光色がテールと同色の場合は非常にナチュラルというか不自然さが無く大人の改造
という感じが実にカッコイイと思われる。 これを白系のLEDにすると結構LEDの白というのは我が強いのか
テールの色+白という少し間の抜けた感じになってしまった(改造途中なの?と勘違いされそうなの半端な感じになってしまう)

ユーロテールに実装する際にはLEDの表面を紙ヤスリで傷をつけてやると拡散されて悪くない。
秋月やらそこらで拡散キャップも出ているからこういった対策は本当の意味で大人気(おとなげ)のある改造になるかもしれない。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 23:04:34 ID:u/NYsyFl0
>>192
遅レスしてまで負け犬に鞭をうつか…
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 23:11:28 ID:/swL5REe0
>>193
純正でそういう仕様でなければ違法
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 23:13:09 ID:1INWqwMV0
>>193
十数年前に法改正で発売禁止になったと桃割れ
その頃リアスピーカーのBOX型でスモール、ブレーキ、ウインカー連動で光るのがあったが
法改正で発売禁止になった
…まだ使ってるが、車検は通ってるw
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 13:31:19 ID:EAB68v1v0
どうもリアルでは面と向かって話せない人がまぎれてますな、ここは。

どうやって生活してるんだろうなあ。 脳内は怖いよ。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 14:04:33 ID:WuEETK1f0
>>199
普通に仕事してますが  何か?
ニートはすっこんでろ
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 15:18:04 ID:UEcWknEb0
>>199
論破された負け犬乙
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 20:28:03 ID:lyjHX87z0
痛い人多過ぎ・・・。

仕事しろよ。 年金も払ってない輩がウザイよ。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 20:29:18 ID:bxHCX0IY0
イカリングはやってみたいな・・・
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 20:30:32 ID:0lnNusoy0
負け犬の話は放っといて

しまりすにφ5mmの白、入荷してるね
SHD-HBW01 15°13,000〜17,000mcd
VF=3.3〜3.5V IF=20mA
SHD-HBW02W 60°6,000〜8,000mcd
VF=3.0〜3.3V IF=20mA
…でもIf低ス 迷うな
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 21:14:41 ID:bFEyz3KH0
負け犬の話は放っといて

>>204
俺なら低Vfをとる。
しかし実際に測定しないとあてにならん。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 21:31:12 ID:0lnNusoy0
>>205
確かに
試しに買ってブレッドボードで仮組みして
30mA程度のオーバードライブからテストしてみるかな
SHD-HBW02W 60°の方が使い勝手も良さそう
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 23:08:34 ID:PP4TbPjH0
しまりすOEMのやつって耐久性はどうなんだろう
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 09:22:59 ID:X7Dz4+6c0
H3のプロ目にどうかと考ええるんだがどうだろう?
フォグとして役に立つのかな?
照度とか光度とか見当たらないし・・・

LED フォグランプバルブ
ttp://www.3force.co.jp/index.htm
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 09:53:12 ID:T3ZvlnFo0
>>208
消費電力10W
抵抗使用

恐らく3WパワーLEDの700mA駆動だろう。
だとすれば75ルーメンがいいところ。
7.5lm/Wなんて、効率自体は電球とどっこい。

自分で作れば5,000円ほどで済むのじゃなかろうか。
26,250円はボリ杉。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 09:56:58 ID:VC/6zCyx0
>>208
…プロ目って何?( ´Д`)

LEDで路面を照らすのは無理があるだろうw
Topページの写真は思いっきり加工してあるしw

>消費電力はハロゲンランプの約5分の1以下
>(MAX約10W)

Luxeon5を左右2灯で10Wって事か? それとも半分は抵抗の消費…w
買うんならファッションランプ覚悟で
自転車に使うんならリフのセッティング次第で結構良いかもw
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 10:04:00 ID:T3ZvlnFo0
>>210
抵抗って書いてあるよw
8割近くは抵抗の消費だろう。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 10:15:32 ID:VC/6zCyx0
>>211
メタルクラッドが写真に写ってるのは知ってる
700mA駆動だと約10Wになるね ヾ(^-^;) ゴメソゴメソ
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 10:33:37 ID:s7UhEYSp0
この値段なら5WのLUXEONでも出来るな
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 10:48:40 ID:s7UhEYSp0
しまりす堂ってちゃねら?

ヽ(´∀`)ノ 2年半以上続いてます・・・オテアゲです
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 10:51:22 ID:1bngxbHy0
>>210
>>…プロ目って何?( ´Д`)
プロジェクター
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 11:03:46 ID:T3ZvlnFo0
>>213
左右2発ずつで本物の10Wができるw
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 14:46:02 ID:s7UhEYSp0
しまりすのM16って良さそうな気がス
誰か使った人のインプレ希望
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 18:22:23 ID:Ac03dkpP0
消費電力はハロゲンランプの約5分の1以下
寿命はハロゲンランプの約20倍以上

明るさは何分の1?
輝度と色温度は無関係かと
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 18:36:24 ID:OOqgtAJL0
同じ明るさで、消費電力はハロゲンランプの約5分の1以下
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 18:38:36 ID:VTIoiLyN0
>>218
50W級のハロゲンとの比較だと約1/20。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 21:23:08 ID:JtKA9WGm0
夜、青い光を出してる車は、旗からみるとアホ丸出しなんだけど
本人は気づいてるんですか、それともアホだから気づかないの?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 21:32:46 ID:6vRdO1m30
気付いてないからアホ丸出しのままなのです
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 21:39:10 ID:s7UhEYSp0
ハイフラ防止のリレー交換って素人でも出来ますか?
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 21:46:07 ID:YaVTwvmV0
>>223
交換だけならね
「どれがリレーですか?」という質問する香具師は問題外
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 00:08:08 ID:m+/KYyBN0
私は、テールランプをLED化で試行錯誤しましたが、結局日産フーガの純正LEDテールバラし、リフレクタ?の丸い部分もくりぬいて円状に配置して回路ごと移植しました。
これは、ヤフオクでLEDテールを改造している人のを参考にしてます。
フーガのLEDは砲弾型?の5mmよりチョット大きい(5mmキリの穴で入らなかった)サイズで、片側12連×2です。
コストかかりますが、明るさなど悩まなくて良いのでお手軽かと。

チラ裏みたいでスマンが、参考まで。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 01:53:11 ID:RS53C3AX0
普段使わないフォグランプを3WパワーLEDにして、スモール連動にした!

という妄想をしたけど、面倒だから止めた。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 12:08:53 ID:amtmmPmEO
誰か教えて臭い。メーターの燃料残量警告灯、どうやってLED化したらイイノ? センサーはサーミスタ。誰かやったヤシ居る?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 13:36:41 ID:KKi3uDi70
>>227
あえて聞こう。
確かにこのスレは自己満足の世界なんだけど、そこをLED化してどうする?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 13:44:09 ID:amtmmPmEO
>>228 まさに自己満足そのものの話なんだけど..インテリアで そこ一ヶ所だけがLED化できてないんだよう..
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 14:35:30 ID:qdQFXFA40
病気だな
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 15:05:34 ID:amtmmPmEO
>>230 病気乙。 同じ病気のヤシ居る?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 15:26:09 ID:y5zYKJ9A0
>>231
はい、ここにいるよ。 私はそこと排気温警告灯が同じ症状でダメ。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 15:47:44 ID:/GG1YWBw0
電飾マニアって言い方をすると、トラックの運ちゃんみたいに聞こえるよな。

実 際 、 今 時 の ト ラ ッ ク も L E D ラ ン プ が デ フ ォ

トラック用品店を覗いてみろ、もれなくトホホ気分が味わえる。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 15:54:03 ID:vDDoo5dc0
>>226
RGBLEDで通常白にして雨天時黄色に夢見ている俺
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 16:03:39 ID:uZWwx2ff0
>>234
魔が差して走行中に七色発光って落ちじゃないよね ⊂ ´⌒つ´∀`)つ ≡D  奈々子光線
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 16:06:15 ID:amtmmPmEO
ヤパリ ナカマイパー(・∀・)ーイ!
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 17:09:01 ID:Aoc7qTQG0
>>232
どう駄目なん? 電圧違いや光源の抵抗値変わると駄目とかそういう話かな。
なら思いつき手抜きだけど、例えば現状の光源とフォトトラを箱に入れて手製フォトカプラ作るとか。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 17:43:15 ID:amtmmPmEO
>>237 227なんだけど。俺の場合、本音は電球を駆逐したいってところ。
俺の車、燃料減量時に、ガソリン液面から出るサーミスタの抵抗値の変化で電球の点灯をしてるんだけど、ポンとLEDに換えても同じ動きをしない..orz
239DQNミニカ海苔w:2006/03/26(日) 18:13:02 ID:ZROfDi+9O
ちょっと作ってみた
http://e.pic.to/ftlo
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 18:27:52 ID:r3sW/W480
で、LEDにして何かいい事有るの?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 18:40:57 ID:IpPKSS6N0
>>240
ちみには判らんかも知れないが、気持ちいいんだよ。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 20:48:21 ID:o5qg+Tw10
>240
気持ちよさもあったけど、一通りLED化するとすっかり覚めてしまった。
243232:2006/03/27(月) 00:21:17 ID:2BE/4PHQ0
>>237
LED化すると灯きっぱなしになるの。 起動時から5V程流れているから・・・。

逆サーミスタみたいなのがあればなあ・・・。 CRDでなくて抵抗で何とか出来ないものか。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 01:23:33 ID:4oeGFi8P0
>>243
ツェナーダイオードはどうかなと調べもせずに言ってみる
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 01:28:31 ID:uCccTylC0
ダイオード数個直列でも電圧下げれるよ
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 01:29:59 ID:CcY20zId0
なんかCOTCOの取り扱い終了な雰囲気だな。ようやく使い方のコツを掴めたと
思ったのに。口金タイプのシングル球なら大分うまく作れそうな気がしてる
んだけど。ってこんなコツを掴んだところでウィンカ以外使い道ねぇな(w
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 01:41:02 ID:D6b9SX/Y0
ナンバー灯のLED化(もちろん白色)を考えているんですが...

オススメみたいなのありますか?
あまり、電気に詳しくないので自作には自信がなくて...
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 07:20:23 ID:ZuPUfbgN0
COTCOのDORADOシリーズはサイズと値段が
使いやすくて良かったのにね。
再入荷無しで非常に残念です。

blue skyでA-BRIGHTの3W白が600円で出ているけど
高さが6.9mmあって俺の用途には使えないんだよね。
blue skyでCOTCO扱ってもらえないかなぁ。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 08:48:48 ID:A7We757n0
皆さんにお聞きしたいんですが
今テールをLED化しようとがんばってるんです。
それで、基盤の部分が見えるとかっこ悪いのでメッキっぽくしたいんですが
通電しない良い物はありますか?アルミのテープだと通してしまうんで・・・
よろしくお願いします。
250249:2006/03/27(月) 08:50:18 ID:A7We757n0
スイマセン。基盤に貼るものの事です。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 09:39:37 ID:d6pyAiNm0
>>250
メッキ風に見えるスプレーで良いんじゃない?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 12:06:57 ID:Zh9EMWOKO
>>249 俺はいつもウインドウフィルムのミラータイプを貼ってる。導通無しで安心。
基盤の厚みの部分にはシルバーの塗料。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 12:55:29 ID:tqHvILIP0
>>249
俺はホムセンorハンズで売ってる銀色のカッティングシート(非導電)
ちょっと工夫が必要だが

…そう言えば前スレか前々スレでアルミシート使ってアボンした香具師が原因聞いてたなw
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 13:16:18 ID:33NaTH0f0
>>アルミシート使ってアボンした香具師
カッコヨスw
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 13:25:05 ID:Zh9EMWOKO
それはコワスww バイクテールをLED化したことあるけど、反射部(プラパーツ)のメッキ部分も導通あるんだよねww。アクリルミラーなんかの裏側も然り..見過ごすとコワス...
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 13:38:04 ID:FpgZ71Pc0
俺はダイソーの銀色のスプレー塗料とキラキラテープ(ラメっぽいやつ)使った。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 00:08:26 ID:PBBw/Z690
>>255
…あれ、アルミを蒸着してあるんジャマイカ?w
電気通す罠
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 03:39:33 ID:6tho8RMK0
ミラーのカッティングシートが無難な希ガス
バックスで売ってたやつ
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 03:40:27 ID:6tho8RMK0
すまん、メッキ調が正しいのかな?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 03:42:52 ID:cvO6BSRE0
今、LEDでナンバーライト作ってるんだけど
明るすぎると車検通らないかな?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 07:38:33 ID:PBBw/Z690
>>260
ttp://www.road.jp/~smatsu/Law/S26_Unyu67-F.htm
(番号灯)
第三十六条  自動車の後面には、夜間後方二十メートルの距離から自動車登録番号標、臨時運行許可番号標、回送運行許可番号標又は車両番号標の数字等の表示を確認できる灯光の色が白色の番号灯を備えなければならない。

という曖昧な法律だ
他人に迷惑でなければ明る過ぎても良いと思う
直接光が後方に飛ばなければ良いんジャマイカ?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 12:08:58 ID:cvO6BSRE0
>>261
thx 5_を12個使って作りました
追突防止によさげw
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 12:22:25 ID:f6AkYJMg0
>262
よくそんなに入ったね。俺のはT10に5ミリ3個入れたの2個
作って限界だったよ。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 17:20:01 ID:cvO6BSRE0
>>263
ずらっと1列に並べてケースから作ったんです
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 22:49:20 ID:6tho8RMK0
>>264
それはワンポイントになって追突防止にいいかもしれんね
しかしやりすぎるとナンバー灯にばかり目が行って追突されるという罠
266249:2006/03/29(水) 07:00:08 ID:4q46kYz50
メッキスプレーみたいなのがいいんですかね。
よく考えたら、ヘッドライトのリフレクターもメッキ「塗装」みたいなものですよね。

ウインドウフィルムのミラータイプも探してみます。
なんか、ラピーっていうのが出てきたので試したら通電しない
使えるかも?
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 09:15:40 ID:WUkcawsR0
>>266
リフレクターは蒸着ではないのかな?
メッキスプレーは通電しないよ。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 12:01:10 ID:TjW+opTR0
>>267
許してやれよ
>>266は「めっき」「塗装」「蒸着」の区別がついてないんだよ
樹脂のリフレクターならアルミ蒸着だよな
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 16:12:30 ID:dOxlfpizO
基板隠すためなら
銀色じゃなくてもいいんじゃない?
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 18:55:20 ID:NRcXR8jIO
>>269 大抵は、取り付けたバックはメッキになるから・・銀かメッキ風の加工が一番無難。 マルチリフレクタだとLEDの工作部が丸見えになるから、俺は基板に付けた抵抗も銀色に塗る。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 23:52:31 ID:mMm0CeDR0
プラスティックにもメッキ可能な世の中になっていると知らないんだろうな・・・
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 00:38:18 ID:IxLvWN440
>>271
シャインコーティングの事か?
まだ一般的じゃないだろ? 
誰も不可能とは言ってない訳だが
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 00:47:46 ID:TXCnNxnz0
普通のカニゼンメッキの事じゃねーの
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 00:50:37 ID:EhpFb/tb0
字光ナンバーにLEDってないの?
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 01:31:31 ID:xQawkBym0
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 03:42:04 ID:i6ehlOp40
>>275
電源テラヤバスw
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 04:30:15 ID:m6moXu9m0
抵抗だけでLUXEON点けるなんて無知もいいとこw
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 08:00:53 ID:6fr2YsB00
と、製品ですら抵抗だけしか使っていないのに
知ったかぶりが言っております。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 11:08:17 ID:pUrOVBnw0
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 12:16:02 ID:+r7rloc70
 ヤフオクFLUX6発でナンバー灯作ってみたらどーも青味がかってるんだよねー。
青っぽいと青電球入れてるようで安っぽい。残念。
レクサスのナンバー灯のLEDってどんなの使ってるかわかりますか?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 13:12:25 ID:m6moXu9m0
これは酷いw

ttp://carlife.carview.co.jp/UserCarNote.asp?UserCarID=&UserCarNoteID=21356

>>280
まさかこんなのじゃあ・・・無いよね?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 14:55:36 ID:1jIGBpi6O
>>280 LED本体かレンズに薄く色付けて調整。
自分は灰皿照明をLED化したら 最初に紫白かったのがヤニで色付いていい白になった。今は白を通り越して電球色に近付きつつある...orz
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 15:07:07 ID:m6moXu9m0
>>282
それいいね、熱持たないから油性マジックでオケ
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 17:56:28 ID:+r7rloc70
>281
そんなのじゃないよ。目指したのはレクサス。
蛍光灯がついてるかのようなきれいさだった気がする。
色彩感覚がないから何ぬればいいかな。282の方法今のトコベストw
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 18:10:04 ID:PQhp1WG50
純白を求めるならヤフオク品なんか使うなよ。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 18:12:40 ID:m6moXu9m0
>>284
青のLEDに黄色発色の蛍光体かなんかで白LEDを作ってのも有るんじゃ?
黄色が良いと思うよ。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 18:15:02 ID:1jIGBpi6O
>>284 青味の強さにもよるけど。黄色かオレンジがいいんでナイノ? レンズ着色用スプレーで少しずつシュー汁。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 18:24:11 ID:+r7rloc70
286 287 ありがと どちも試してみりゅ。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 18:43:29 ID:FtZigBma0
基本的にヤフオク=粗悪品だから、色や効率、寿命を気にするなら利用してはダメ。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 19:08:22 ID:+r7rloc70
分かってはいるんすがヤフオク慣れしてて買い安いんすよ。
でもいつか日亜に手を出せるようなセレブになりてっす。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 19:17:58 ID:PQhp1WG50
あとから余計な苦労するくらいなら、最初から日亜に手を出した方がよくね?
flux6発程度なら差額も大したことじゃないでしょ。

ま、色つけるなら模型店でクリアイエローとクリアレッドあたりを買ってくるといいかも。
一瓶120円とかだし、失敗しても溶剤で拭けば落ちる。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 19:24:02 ID:KkA1SU690
>>291
樹脂レンズが白く濁ったり溶けたりしないように気をつけないと…。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 19:24:26 ID:+r7rloc70
 おっしゃる通りです。ヤフオクで練習して日亜で完成させたいって思いが
前からありました。 とりあえず色塗ってから日亜に行ってみます。
確か昔作ったプラモのテールレンズ用にクリアーイエローなんかがあったはず
なんで探してみます。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 19:41:38 ID:1jIGBpi6O
>>293 まずは直接塗らんで、透明テープやアクリルに塗って、貼ってみたり当ててみたりしたほうがいい気が汁。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 19:44:37 ID:MoxZocdu0
>>280

これは綺麗でよさそう。
ttp://www.geocities.jp/hiramatsu_m/diy/111_ll_led/111_ll_led01.html

でも、青色は駄目なんだよね?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 19:50:36 ID:+r7rloc70
>294 確かに! ヤフオク品でも買ったものなんで大切にしたいっす。ありがと。
>295 そこに出てるの俺の作ったのとほとんど変んないよ。ヤフオク品だとやっぱり
   青みが出てしまうんですかねぇ。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 23:18:01 ID:jhXM0rQI0
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 23:18:38 ID:pUrOVBnw0
何この盗撮
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 00:59:22 ID:K7D9Xqnf0
>>295
>>261

>>280
>>3で買え
単品LEDの安いヤフオク物は光色、照度がハズレだと思え
何故ヤフオクに安く出品してるのか出品者の意図を考えよう
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 07:18:38 ID:rltwVVDd0
ヤフオクで白を買って作ってみたけど真っ白ですよ
あまり良く出来たので出品してみました。
301300:2006/03/31(金) 10:11:58 ID:rltwVVDd0
自作の方の参考になると思いますのでURLを貼っておきます。
ライセンスプレートにLEDを使う場合は影が出ないように
このように散光式にした方が視認性も高まり良いと思います。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d60629235
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 12:49:06 ID:833MoHV90
何度も宣伝乙
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 13:31:01 ID:SPzRKl/t0
私もヤフオクで安物FLUXを購入し8連でナンバー灯として
使用していますが、意外と真っ白ですよ。
青味は感じられず、ディーラー車検でも問題なく合格しました。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 14:40:17 ID:WSrvXeVMO
青味 紫味があったら、一般的に車検は通らない可能性大? それとも「概ね白」ならぉk?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 15:15:29 ID:DgcUJtPJ0
>>304
検査官によります・・・。 HIDも5000Kでもダメな事もあるみたいですから。

何の予備知識の無い人に見て貰って「白い」って言われたら70%はOKって思いましょう。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 20:36:31 ID:Od+q4tDc0
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p47921552
この製品のようなフラッシャーモードって公道使用って
OKなのでしょうか?
ナイトライダーみたいで、さすがに赤色はだめでしょうが
白か青を前に取り付けたいと思っています。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 20:41:04 ID:p7hQoBKv0
出品者に聞けやボケ
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 01:54:52 ID:emK/BoN70
>>301
ピンぼけで参考にできない(´・ω・`)

折角良いもの作っても写真が良くないと高く買ってもらえないよ
消灯時の写真も欲しい(細部が分る)
車に取り付けて点灯してる写真もあれば尚良し(配光具合が分る)
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 01:58:09 ID:emK/BoN70
日付け面白〜い!  ヾ(≧▽≦)ノ
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 02:43:46 ID:HeJeeMvI0
>>308
わざとらしい宣伝しに来るカスに餌を与えるな。
そいつの取引履歴見てミロや。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 03:07:21 ID:51+dUXqz0
>>300
本当に参考にと思ってるなら
オク以外で作り方が分かる写真うpすればいいと思うよ。





つまり出品者乙
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 04:35:54 ID:i0hnzL+u0
>>306
赤以外は何色でもOK、点滅はNG
スモールと連動するとNG
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 06:51:45 ID:19xF/iaKO
今日から4月じゃないの?(´・ω・)?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 19:04:30 ID:R2dLRzAW0
トップページヘ逝け
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 00:57:56 ID:eGpsT00W0
ヤフオクポジション、すぐ切れるが
自作ポジションはすぐ切れないのかね?

耐熱性考えるとPIAAの超TERAのほうがいいのかな?

半年でヤフオクポジションLEDを3つも交換したんで。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 01:18:31 ID:/jiRgc6K0
設計による
使用パーツによる
ライトの構造による

ロービーム(特にハロゲン)とポジが近ければ、諦めるしかない場合もある。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 03:15:43 ID:tKcTzVi/O
3Wルクシオンを真後ろ向けてストップ用に使いたいけど、後続に頃されるかな?
それとも暗すぎ?
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 13:11:44 ID:8we6Ya4U0
>>317
130°位じゃなかったっけ?テールランプのレンズの形状にもよると思うけど、
隅の方に光が届かなくてかなりみっともない配光になるんでない?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 16:27:33 ID:DONJ7hFk0
日亜の白色LED特許てどうなの?

ttp://www.nichia.co.jp/jp/about_nichia/2006/032301.html

記載されているメーカー以外は駄目なの?
じゃオークションすべてじゃない?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 17:36:05 ID:oDF6U2zc0
なんだなんだなんだつい先日青を放棄して
儲かる白に力を入れたって訳ですな。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 18:42:09 ID:BN3uBmUf0
ヤフオクのLEDは当然特許違反してる。
日亜だけじゃなくてLumiledsとかの特許まで侵害している物もある。
まあ特許なんか関係ない、自分さえよければ他人なんてどうでも良いやって
アジア思考の人はヤフオクのLED買えばいいんじゃないの。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 20:41:49 ID:Lo+LCvPHO
3W Luxeon HDome 140°
1A流せば
1個で21W球級になる
若干拡散性が低いが問題なしかな
323322:2006/04/03(月) 20:48:02 ID:Lo+LCvPHO

赤ね
白じゃあ暗すぎだから
324名無しさん@そうだドライブへ行こう<sage>:2006/04/05(水) 10:16:07 ID:Jxa4+QbS0
>>315
耐久性を望むならブランドもののほうがいいネ
自作品やヤフオク物は
・明るさを望むあまり抵抗値が低く寿命を縮めている
・素人のハンダ付けなのでLEDに無理な熱が加わってしまい寿命を縮めている
で寿命が短いんだろう
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 16:38:00 ID:qMKut/410
ダミーのセキュリティのLED点滅物作りたいのだけど
点滅させるには電池とLED以外に何が必要ですか?
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 16:47:53 ID:A/NRTXyd0
>>325
IC点滅回路
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 17:43:08 ID:qXOrJg330
>>325
点滅発光ダイオード
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 19:13:27 ID:ryR2+NMx0
>>325
電池ケース
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 19:32:28 ID:qMKut/410
326 327 328の皆様。どうもです。
回路は金が掛かってしまうので申し訳ないのですが
点滅発光ダイオードと電池ケースで行きたいと思います。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 19:49:31 ID:uFyoEuPF0
>>329
ダミーって誰もが判る造りだとアホな輩を呼び寄せるから注意が必要ね。
ヒドイ時は火を点けられて炎上ってのもあるから。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 22:38:19 ID:q7aDgQ8pO
>>329
ステアリングコラムとかに穴を空けて、LEDを埋め込むと見抜かれにくいと思うお
下取り?売る時にそこだけ新品に戻せば問題ないお
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 23:06:26 ID:A/NRTXyd0
電池ケースはいらんだろ
常時電源から取ったってたいして電気は食わない
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 23:17:55 ID:qXOrJg330
窓ガラスに貼るセキュリティやってますシールも必要やね
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 00:59:16 ID:ozRCwbcPO
>333
あのシール安物だと逆効果ですよ?


で、この前本屋行ったらDIYでLEDイルミ作成って雑誌?が売ってた
中身はDQNな厨向けってかんじ
工事現場のあれみたいな車内イルミとか
後付け感全開なシフトイルミとか
車外イルミなんか防水完全無視でしたしw
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 11:24:02 ID:97bW39vN0
LEDは下手すると工事現場になるからなあw
しかし工事現場のLEDって盗まれそうだな
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 13:45:53 ID:ss1vwVr6O
正直、高速道路のカーブとかにある赤LEDみて「これ盗んでストップランプに使えそうだな〜」て思うことはある
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 14:05:20 ID:CqJ5SugZ0
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kioskshop?
昨年ここのT10球を購入したのですが、一月ほどで切れてしまいました。
交換してもらったものも同様でした。
何か分かることがありましたら、教えてください。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 15:59:27 ID:z+iTkWcM0
>>337
>>5を嫁!

>何か分かることがありましたら、教えてください。

2 度 と 買 う な 。  も っ と 賢 く な れ 。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 17:12:51 ID:CqJ5SugZ0
>>338
>>5は読みましたよ。
もう少し専門家の意見をお聞きしたいのです。
あなただって知らないことはあるのではないですか?
そのときに”2度と買うな。”などと言われたらどんな気分になりますか?
とても残念です。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 17:41:28 ID:m8y6BwHX0
>>337
以下の条件に該当しませんか?

「尚、極端にポジションランプが、ヘッドライトに近い車種にはお奨めしません。」

341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 18:04:32 ID:CqJ5SugZ0
>>340
極端なのかどうかは分からないのですが、ローの隣ではありました。
ロービームはHIDでした。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 18:18:39 ID:97bW39vN0
>>341
HIDの近くだなんて むちゃするな
めーかーは悪くない
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 18:31:49 ID:m8y6BwHX0
>>341
車種を教えて頂けないでしょうか?
Lowの隣というのはLowと同一リフレクター内でしょうか?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 19:22:42 ID:2HAXqDQk0
>>339
>>5を読んで理解したうえで買ったのなら、如何しようもないかと。

使用した車種や環境、一月で切れた事等を、クレーム及びリターンの意は無いと示したうえで、
出品者に伝えれば良いのでは?(可能ならば現物も送るとか)
マジメな所ならば、新品交換とはいかなくても、品質向上に役立ててくれるだろう。
単に、適合車種リストから省くと言う事もあり得るけど。
無視するヤツ、クレームでもないのに居直るようなヤツだったら、「二度と買うな」だな。

ただ、オークションで買った品が直ぐダメになったという事実からは、
「粗悪品だと思うなら、二度と買うな」と、「以後、よく考えてから買え」としか言えん。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 20:25:37 ID:CqJ5SugZ0
もう少し専門的な意見を期待していたのですが。。。

>>343
一世代前のアコードWです。
HIDは標準仕様でした。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 21:54:59 ID:LcKSMK7k0
>>345
専門的な意見を求めるならば、
1.LEDのメーカー名、及びLEDの型番
2.回路図
を教えて下さい。

現時点で言える事はHIDバーナーの近くで、熱でLEDが死亡した
としか言えません。

デジカメが壊れたとして、専門的な知識を有してる第三者に聞いても
回路図や部品の種類が不明なら的確な解答ができないのと同じです。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 22:12:44 ID:8eZj44wz0
ID:CqJ5SugZ0
カスが回答に必要な条件も提示せずに、「もう少し専門的な意見を〜」
とか偉そうなこと言ってんじゃねぇよ。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 22:22:27 ID:97bW39vN0
せっかく親切に教えてやったのに345は最低の香具師だな
きっと友達なんて居ないんだろうな・・・
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 22:35:20 ID:dmS6vpWe0
>>340-343>>345のやり取りを読む限り、専門的な話なんて
説明しても到底理解できない脳の持ち主であることは明白。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 22:37:46 ID:N6e2qFL80
…だからオークション品の質問はするなとテンプレに書いてあるのに
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 22:56:27 ID:N6e2qFL80
>>339
>あなただって知らないことはあるのではないですか?

大丈夫 貴殿のように安易に人に聞いて無知を晒して恥をかく事はなく
自分で調べて解決するから
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 23:53:51 ID:T48UWXJ+0
ここの住人もまともな方は少数でクズばかりですね。 恥を知ってください。
この様な書き込みは実際に対面して言えないなら虎の威を借るチンピラと同じですよ。

たまには外に出て日光に当たってその上働いて税金を納めて下さい。
社会に参画出来ないなら死体処理は自己責任でこの世から消えて下さい。
2chにはまらない普通の人からのお願いです。 

では失礼します。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 00:00:30 ID:9/qvD1q40
レクサスのライセンスプレート灯ってLEDが標準なんですねorz さっき初め
て気付いた。
あの明るさを出すには、どんなLEDを何発使えば良さそうですか?
レクサスの流用が出来れば一番楽なのですが、どうでしょう?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 00:14:16 ID:9oql9XCX0
>>352
どのスレでもコピペして使えそうだwww
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 00:22:15 ID:Zl7zPQUB0
>>357

>297
左右に1個ずつ。おそらく日亜のジュピターと思われる。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 00:27:55 ID:ZjkclJUy0
>>354
コピペと思ったのだが違ったのかw
勝利宣言のテンプレとして使えるな


>>353
>レクサスの流用が出来れば一番楽なのですが、どうでしょう?
一番無駄金がかかる方法かと…

あの明るさを出すにはパワーLEDが必要かと思います。
DC-DCコンバータを使わないなら、白色パワーLEDは3直列でないと実用的じゃない。
実装には骨が折れるが、日亜のRIGELあたりがサイズ,明るさ,価格的に良いのでは?
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 01:13:25 ID:h7YNMtLl0
>>356
勝利宣言か〜?
悪名高き2chだぞw
間抜けな質問して
あれぐらいの返答を想定してない香具師がどーかしてるよ
働かなかったらLEDどころか車も買えないと思うのだが…
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 01:53:55 ID:Eq9Bu/hd0
>>357
皮肉でしょうな。
まあ、テンプレ読まないヤツが悪いという事で。





>あなただって知らないことはあるのではないですか?
はい。
私の手元には、現物もデータシートもないので、その品がどのようなものか知りません。
出品者・製作者等が知っているかもしれませんので、まずは問い合わせてみてください。
あるいは、その品を所有している人がこのスレに訪れるのを期待しましょう。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 01:56:21 ID:5Bi9Q/s0O
勝利宣言(2ちゃんねる内)
負け犬が敗走するときに吐く捨て台詞のこと
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 02:07:26 ID:Zl7zPQUB0
おまえら、あんまり虐めるなw
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 13:44:37 ID:GhAAzzO10
>>342
あれ?HIDってハロゲンより低温じゃなかったっけ?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 16:53:06 ID:7tEfcLQd0
>353
誰も相手にしてくれないな。かわいそうに。
白色5ミリでまず作ってみたらいいんじゃないか?
車によって取り付けるとT−10のウェッジベースの角度が
変わったりするからfluxで作り上げると面倒。
俺もレクサスナンバー灯目指してやったけどとりあえず自分のは2灯式
なんで5φ3発×2でやってみた。なかなかレクサスっぽいw 
やってみて気づくけど別にこんなんやらなくてもいいじゃんて思った。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 20:43:02 ID:dNkyqNL90
LED工作もそろそろ飽きて来た
何か新しい物って無いすかね
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 20:58:05 ID:7tEfcLQd0
 俺とどこか遊びに行こうぜ。俺も飽きてきた。

365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 21:42:02 ID:BvlKkXIf0
ルームランプがありえないくらい暗く、LEDの物に交換しようと思うのですが
3千円くらいの物でちゃんとしたのを選べば今の純正より明るくなりますか?
もしよければこういうのならまず大丈夫とかいうのを教えていただけないでしょうか。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 01:22:04 ID:5ksZKPfw0
>>365
ルームランプを5Φ30発で作った俺に言わせれば市販物は暗い。
無駄に明るいともいうけど。
頑張って自作汁!思ったより簡単にできるぞ。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 02:54:52 ID:YAeA8wZJ0
市販のポジやルームランプで明るいと言えるのは
TERAシリーズやシリウスくらいのもんだからね。
5,000円〜は覚悟しないと。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 03:38:04 ID:ylfLhp7r0
>>365
自作ついでにマップランプも作っちゃえば、かなり安くできる。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 14:03:26 ID:3yqFyZNg0
減光式のルームランプに下手にLED付けると
ヒューズがトンでまずいことになるぞ
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 15:49:55 ID:brFSW++bO
下手に付けたら減光だろうがなんだろうが駄目。
仕組みを分かった上で上手く付ければ減光だろうが関係ない。
ショートさせるのは論外。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 16:05:29 ID:KtBpszlF0
ホームセンターで買った4連LEDポジションを入れたがいまいち。
(1480円)メーカーはミラードとかのヤツ。リフレクターに斑がある。


今度は700円の安物をかった。先端がすり鉢状のV型レンズだけど、LED
が一灯のくせに以外に斑がなく照射している。

LEDは数ではないってこと??

ビンボーだから高級品は買えん。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 17:27:45 ID:tY/o/Egx0
ビンボーならLED買うのあきらめれ。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 20:01:58 ID:3yqFyZNg0
ていうか、ポジション球って素で見れば白いのに
装着すると青っぽくなるな
おそらくはリフレクターの反射のせいだな
黄色っぽい光を吸収する材料でメッキして有るな。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 20:43:29 ID:4hVL46pPO
減光式のルームランプに
PIAAのジュピター三つ、ついてるやつ付けてるけど
無問題だし。
運がいいだけか?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 22:10:33 ID:YMzpHlDv0
自作してもここの一部を除いた殆どは質の悪い人生の負け犬共ですから。

何でここまで程度の低い輩が這い回っているのか不思議だね。

一度鏡を見て我に返ったら?
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 22:54:01 ID:i64Ivasj0
相手を見下す暇があったら自分の間違い・勘違いを素直に認め
自己のスキルの向上に努めましょう。
間違いを指摘されて逆ギレなんてみっともないですよ、人として。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 22:58:35 ID:y5tJM/980
>>375
つ[鏡]
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 23:21:23 ID:Ruy71B020
常時電源やアクセサリー電源などの配線を探すのは、検電テスターを使ってキー捻ったり
ライトつけたりして調べる、でいいのでしょうか?
また、検電テスターはエーモンの500円くらいのでも問題なく使えますか?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 23:38:15 ID:PUkGQSyT0
>>378
ttp://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_detail.cgi?seq=502
そんなんで十分おk
電圧や電流測りたかったらテスターね
持ってて損は無いはず
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 23:47:45 ID:Ruy71B020
>>379
どうもサンクス!
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 00:45:50 ID:DCRsk1Wk0
オートメカニックにLED工作の記事が載ってた。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 10:12:21 ID:rHYywCkE0
オクの自作フットランプをつけようと思うんだけど、メーカー不明Flux4発↓
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g38623296
と、日亜科学のLED6発↓
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e54322716
だったらどっちが明るいですかね?光の広がり方等分かる方いましたら教えて下さいm(__)m
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 10:33:11 ID:CZiO10I00
>>382
こんなの自作しろ
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 11:34:34 ID:GddWjBH70
自作したほうが遥かに安くて明るい。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 11:45:54 ID:CZiO10I00
つうかオスラムのスティック型を1本買えば
8個のユニットが出来る。
両面テープで貼るだけだしこの方が見栄え良い。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 15:49:59 ID:3BATsUXR0
ここですか? 妙なプライドを持ってる内弁慶な住人が殆どのスレは。

とても恥ずかしいね。 
普通は手先が器用なのはイカレた性格にはならないんだけどなあ・・・。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 16:55:42 ID:Aa9UCGxO0
と、自作できないので糞オクを買って騙されてる386が発言しています。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 17:00:06 ID:lTuwyf++0
オークション品の質問をするテンプレも読めない奴は、
なぜ叩かれると決まって人格攻撃をするのか…
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 17:02:22 ID:66R1vGEq0
「自作しろ」ってカキコは、ちっともLEDについて語る気が無い雰囲気。
質問を肴に情報で盛り上がるって方向にはならないのかね。
とりあえず1から読んでみたけど、「自作したい」という方向で無いと
いけないんかね?

とりあえず、オートメカニック買ってくる。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 17:07:01 ID:Aa9UCGxO0
そんなもん要らんさ。
電池使って、豆電球光らせたことあるだろう?
語るも何も、実際そんなもんだ。
ヤフオクのは粗悪品だ、と何度言っても、
これってどうよ?みたいにゴキブリみたいに次から次へと沸いてくるのは一体何なんだ。
初心者なら言われたことを素直に受け取れよ。

テンプレのサイト見ながらやれば、むしろ初心者には分かりやすい。

と、愛のこもったレスをしてみる。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 17:12:28 ID:kDqyVetO0
>>5の通りだと思うんだがな。

それでもオク品の質問するなら、

使用LEDのメーカーと型番(場合によってはランクも)
抵抗値を始めとした回路構成

最低限これくらいは出品者に確認した上で、そのデータを添えて、
こういう仕様なんだけどどうかな?
って感じで質問してくれないと誰も答えようがないでしょ。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 17:47:52 ID:CZiO10I00
今頃気付いたが>>382
宣伝乙!
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 21:44:03 ID:l5I8IlcC0
>>386
ここは知ったかばかりだからねぇ。 今月号のAM誌のLEDの記事見たらそう思うしかないよ。


誰だよ、LED化は節電に効果無いなんて。 テスターも使えないクズが住民なんだからな。
ホント2chは・・・。 恥を知れよ、クズ共が。
394 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/04/11(火) 22:05:19 ID:eV1Jze2d0
                                _
           ィニ三≡ヽ           /  ̄   ̄ \
          /jj7  \ミt..         /、          ヽ はぁ?黙ってろデブ
         彡jj_r==i_r=tiミ          |・ |―-、       |
          彡l.  ̄・・ ̄ ミ.        q -´ 二 ヽ      |
          _lt  '=t  /.__        ノ_ ー  |     |
       _, -t"lt__    j l ^゛''ー 、    \. ̄`  |      /
     /     ヽ ̄ 丿7     \      O===== |
    /       `-‐''゛         ヽ    /          |
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 22:43:38 ID:VYs81phc0
>>393
馬鹿?
最後までよく読めよw
LEDユニット単体の測定では確かに電流減ってるけど、「電流の減少が原因でABS警告等が点灯・ABS機能停止」
「対策を来月リポート」って書いてあるだろw
結局、電球と同じ程度の負荷になるように調整するってことなんだよw
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 23:00:41 ID:QtD+oqGU0
実際少々節電になったところで、大勢に影響は無いけどねぇ。
電気系統の弱い旧車とかなら話は別だけど。

LED化が進んでバッテリーが小型化したとか
オルタネーターの容量が下がったとか
そういう事なら話しは分かるけどね。

要はファッションですよ。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 23:11:07 ID:26rA2L6n0
PIAAの4500kの超TERAって、LEDはどういうものを使っているんですか?
0.5Wのを3発?点灯回路はDC-DCなのかな?それとも単なる抵抗?
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 00:06:22 ID:RpXDk+GK0
>>395
うちの場合はブレーキ4灯のうち2灯までならABS警告灯が点灯しなかったんだけど、
4灯全部やったら警告灯点灯&ABS機能停止してしまった。
んでもしまりす堂でポジション球用って売ってたメタルクラッド抵抗を1個ブレーキ
ランプの回路に並列で挟んだだけで警告灯が消えて正常に動作するようになった。
オク品のFlux18発の奴だったから、消費電力は4灯全部と抵抗分を足しても消費
電力は純正バルブよりずっと少なくなってそうな気がするけど。

ウィンカはCOTCO5発とFlux20発、サイドマーカ用にFlux4発のを2つずつ自作して、
ウィンカリレーを改造して取り付けてるし。
ポジション/コーナランプもFlux18発の奴つけてるし。ルームランプ類も全部LEDに
したから結構な省電力化が出来てそうな気がする。気がするだけだけどさ。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 09:03:10 ID:hDoZAP8f0
省電力が効果あるのは、旧車かポンコツだけだろー。
普通の車で数W省電力したところで、何になるw
数十W省電力できても、バッテリーの交換サイクルが1%伸びたら御の字だろ。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 10:14:01 ID:rbcptX5R0
>647 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2006/02/03(金) 06:42:25 ID:w+OChSeB0
>スモール 74W→26W 48W省電力化
>ストップ 50W→12W 38W省電力化
>ルーム  36W→9W  27W省電力化
>
>いろいろ自作してみたが、パワーLEDやFluxのタワー型などを使って電球以上の
>明るさを確保すると、LED化してもこの程度しか省電力化できなかった。
>
>元々バッテリーが貧弱な車にアンプやらセキュリティーやら付けてるので、
>少しは負担減になってるとは思うけど、やっぱり気休め程度だろう。
>
>LED化を省電力化目的だと言うのは、デイランプを安全の為につけてる、
>とか言い張るのに似ている気がする。
>やっぱりどちらもファンションランプに過ぎないよ。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 14:50:11 ID:3iuvhp/O0
省電力を馬鹿にしてはいかん
パーキング中に車幅灯つけっぱなしにするとか
室内灯をつけるとかバッテリーを気にせずに済み
非常に案配がよい。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 15:08:03 ID:RpXDk+GK0
>>401
そそ、そーゆーのはあるよね。俺の場合はドア開けっぱなしで作業するときに結構
カーテシランプが熱くなってたから、電気無駄食いしてそうだなーと思ったのも
あるし。取りあえずLEDなら熱くならないのも良いところかなーと。
パワーLEDな奴はこの限りではないけどさ。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 15:19:40 ID:Vngu8aCe0
俺は「マップランプ一晩付けっぱなし」を三回くらいやらかしたが、
LED化してたせいで無問題だった

404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 16:50:29 ID:RdKWy46t0
>>398
そのメタルクラッド抵抗がどのくらい電気喰ってんだろうねw
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 16:54:54 ID:NDPWXgHhO
ハザードも、点灯時は100Wくらい食ってるんだよな。リレー改造で点滅整えてりゃ、キーオフでハザード焚いて車離れても安心感あるよ。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 16:59:26 ID:Mc1VqllR0
>>400を書いたのは俺なんですが、確かに安心感はあるね。
ただ部品代だけで5万くらいかかってますが…
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 17:03:54 ID:e23cNLTCO
401
案配
ではなく
塩梅
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 17:10:20 ID:V0ShmHD10
>>406
>>ただ部品代だけで5万くらいかかってますが…
それは、忘れろ。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 17:10:58 ID:RpXDk+GK0
>>404
見方がわかんなくて何Ωなのか分かんないのよ…。
でもポジション球用のキャンセラで定格10Wまでのものらしいからその抵抗1個で
純正ブレーキランプ4灯分に匹敵する電力を消費してる訳ではないと思うよ。
一応ボディに密着させてるけど大して熱くなってないし。ブレーキ点灯時しか
電流流れないし。

問題といえば走行中でもポジションとかに雪が積もるようになった(w
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 17:23:03 ID:Y44uK0J30
>>407
諸民が×で、庶民が○だと断言しちゃうような人ですか?

案配 の検索結果 約 109,000 件中 1 - 10 件目 (0.80 秒)
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 18:15:52 ID:Mc1VqllR0
>>409
>問題といえば走行中でもポジションとかに雪が積もるようになった(w
赤外線LEDを(ry
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 19:29:00 ID:ilANqeHv0
>>401
あー、それは分かるなぁ。
夜間の信号待ちでアイドリングストップすると、ヘッドライト消してサイド引いてても、
ポジション・テール・ライセンス灯で30Wくらいは喰ってるんだよね。
大した量ではないが、特に軽の貧弱なバッテリーだと精神衛生上よろしくない。
これが半分以下になると気分的にも楽になる。

ただ、ストップランプやウィンカーの方が、より省電力になるのよね。
ハイフラやABSの対策に、抵抗ポン付けで済まさなければの話だけど。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 19:34:36 ID:H+irRjLd0
ポジションなんかはずーっと光ってるものだし、
ルームランプはエンジン切って使ったりする。

ストップやウインカーなんて、本当に一瞬光らせるだけじゃない。
こういうのをファッション化と言うんだと思う。

LEDには数万つぎ込むくせに、バッテリーは一番安いのを
バッテリー上がりにビビりながら、まだいける、まだいけると精神すり減らしながら、
寿命を誤魔化し誤魔化しやっていくのがここの住人の正しいスタイルですよね。

変態だよね。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 19:39:31 ID:3iuvhp/O0
ウインカーはハザードな時に使うと思うがな
何が言いたいのかさっぱりワカランテ
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 19:40:55 ID:H+irRjLd0
ハザードなんて、ウインカーよりさらに使用頻度低いだろwww

安心しろ。俺も既にLED化している同類だ。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 21:41:07 ID:RpXDk+GK0
>>413
GSのメンテフリーのバッテリが付いてるから大丈夫。LED化で節約した分、
インバータ経由で電源取ってmp3プレイヤに電源供給してるのさ。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 21:55:46 ID:H+irRjLd0
12V直流電源を100V交流に変えて、更に何Vの直流に直す416が好きだ。
ちなみにLEDで節約しなくても、そのmp3プレーヤー10個繋いでも平気だぞ。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 22:18:51 ID:3iuvhp/O0
話の流れぶったぎって悪いが
フラッシャーを前後どちらかLEDにして
リレーを小電力のに変えると駄目なんだな。
ハザード炊くとリレーがブザーみたいになる
前後、マーカー全てLED化したら正常になったよ。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 22:23:50 ID:RpXDk+GK0
>>417
ありがとう。俺も愛してるさ(w
考えてみたら確かにDC-DCコンバータ使ったほうが良いよなぁ。十分に電圧差が
あるからスイッチングレギュレータでいけるよね?多分。

でも汎用性のある100V AC電源の方が使い勝手がいいから。2口しかないけど、
携帯を充電したりノートPC繋いだりとかもばっちりさ。髭剃りとかも突っ込んで
置こうかな、と。(w
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 22:30:14 ID:RpXDk+GK0
>>418
うちはハザードの時だけ異常に点滅速度がウィンカーの倍位の間隔に遅くなったよ。
結局俺も前後LED化するまで直んなかった。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 22:44:22 ID:3iuvhp/O0
>>420
ナカーマ 
みんな苦労してるんだねw
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 22:48:45 ID:noLfG38A0
やっと見られる流れだなあ。 ここはまともな人と狂人が半々だから困る。

こう見てるとLED化もパワー有るの使うのはLEDを電球化してると同じなんだな。
一度省電力を見直して自作しよう。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 23:06:14 ID:utSCMZHF0
LEDは関係無いが、
通なら、バッテリーにコンダクタンステスター実装だなw
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 09:18:21 ID:Lkm4G2Vt0
>>423
関係ないならここに書くな
スレが荒れる
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 10:38:20 ID:+ZHvet6/0
世界初のLEDヘッドランプ(ロービーム)
http://www.toyota.co.jp/jp/news/06/Apr/nt06_0406.html
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 10:41:06 ID:+ZHvet6/0
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 10:53:55 ID:5gusvAXE0
肝心なことが何も書いてない
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 10:56:30 ID:+ZHvet6/0
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 11:18:41 ID:Lkm4G2Vt0
車検ではヘッドランプの数に制限が有ったような
気のせいかな?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 12:19:01 ID:+ZHvet6/0
LEDヘッドランプが好きなら(∠)LEXUS LS600hL
またはLS600hを購入しましょう。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 12:30:12 ID:ojqedpaV0
>>429
まとめて一個と数えるんじゃない?無理がありそうだけど。
LEDテールなんかも正確にはぶつぶつが複数だ。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 12:31:46 ID:aOWKYMeNO
>>429 シーマのバルカンライトと同じ扱いなんでないの?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 14:03:31 ID:u/u5J+xc0
>>424
直接は関係無くとも意味はあるだろうが。

お前の様な存在がスレを荒らすんだよボケが。 消え失せて二度と来るな。

人生の負け組みはウザイんだよ。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 14:56:08 ID:cqW2QD9E0
>>424
照明のLED化とは関係ないけど、
消費電力を気にする者、電子工作を楽しむ者には関係あるので書いた。
回路にLEDを使う事もあるだろう。

テスター付きの高価なバッテリーを買わずとも、
標準的なバッテリーを自作テスターで診るのがこのスレ向きかなと。

電子工作はスレ違いと言われたらそれまでだけど。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 15:04:47 ID:Lkm4G2Vt0
改行厨ウザイなw
436メーカー判明:2006/04/13(木) 15:55:01 ID:+ZHvet6/0
最高出力316kW以上の4輪駆動ハイブリッド車「Lexus LS600h」を出展

発売は2007年4月を予定する。LS600hLは後輪駆動ベースのハイブリッド車
「GS450h」で開発したFR用変速機をベースとしながら、トランスファを
組み合わせて4輪駆動化を図った。フロントのロービームに

 小 糸 製 作 所 製 の L E D ヘ ッ ド ラ ン プ を

採用した。市販車として初の採用例になる見込み。4輪駆動システムは
ハイブリッド変速機の後ろに置いたトランスファから前輪へ出力を取り出す
タイプで、センターデフには

 ト ル ク 感 応 タ イ プ の L S D

を用いる。チーフエンジニアの吉田守孝氏によれば「フルタイム4WDで
あるため常に前輪にも一定のトルクを配分しており、スリップが起きると
配分比が変わる」という。4輪駆動を採用した理由については「必ずしも
4輪駆動にしなければ成立しないわけではないが、これだけの出力になると
トラクションの確保と安定した走行のために4輪駆動が望ましい」(吉田氏)と
述べた。搭載する2次電池はNi-MH(ニッケル水素)。燃費は、V12エンジン
搭載車並みの出力を持ちながらV6エンジン搭載の4輪駆動車と同等かそれを
上回る燃費を実現するという。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20060412/116018/002.jpg

三つ並んでいるのがLEDのロービーム
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20060412/116018/003.jpg

メータパネル左側にパワーメータを持つ。Power、Eco、Chargeを表示するのは
GS450hと同様だが、GSにはなかったタコメーターを備える。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20060412/116018/004.jpg
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 17:58:39 ID:5gusvAXE0
LEDをダシにしてレクサスの宣伝してんじゃねぇよヨタオタが。消えろ
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 19:04:39 ID:+ZHvet6/0
癇癪?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 19:20:36 ID:d9rMPmm40
ageる奴は本当にカスが多いな
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 19:46:25 ID:LfrRR6Gh0
ID:+ZHvet6/0
こんな過疎スレにまで…

こいつ、車種・メーカー板のID:/XqFxDMG0
Lexus関連スレで1日中頑張ってる正真正銘の信者
1回で書けばいいことをチマチマと連書きする
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/14(金) 14:03:40 ID:Y852vIph0
盗用多工作員分布表

印象操作部 国産車課 他国産車酷評係・他国産車から乗換係
印象操作部 欧州車課 欧州車酷評係・欧州車から乗換係  
印象操作部 他社汚点記事・自社称賛記事検索課 コピー&ペースト係 ←>>436はここ所属

世論操作部 アンケート課  自作自演係・買収係・組織票係・コピー&ペースト係
世論操作部 Web通信課   自作自演係・買収係・コピー&ペースト係
世論操作部 批判対策課  称賛誘導係
世論操作部 強行突入課  掲示板批判派攻撃係・個人ブログ批判派攻撃係

442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/14(金) 17:41:33 ID:sJjzLt+q0
フォグランプを分解してパワーLEDを入れて見ようと奮闘中
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/14(金) 17:52:20 ID:2UkgrTdlO
ガンガレWW 元のホグより明るくないとは思うけど 結果報告キボンヌ。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/14(金) 18:30:18 ID:rc4C51D80
>>442
路面は照らせないと思うがガンガレ 写真うpキボンヌ
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/14(金) 18:42:50 ID:+mXNV7Dn0
フォグランプってだいたい何Wくらいなの?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/14(金) 18:44:52 ID:2UkgrTdlO
55Wくらい。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/14(金) 18:48:18 ID:+mXNV7Dn0
ヘッドライトと変わらないんだね。
21Wや35W程度かと思ってた。
それなら3WLED数発でなんとか…とか思ったけど甘かったか。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/14(金) 18:48:33 ID:KyBlI/zW0
両方で110Wくらいか。

でも、ヒートシンクどうすんの?防水でゴムが囲ってあるでしょう。
俺もやろうと思ったけど、熱が確実にこもるなぁと思って止めたクチ。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/14(金) 18:49:35 ID:9K9eEiXs0
フォグは本物フォグ(丸い奴)は55Wくらいだけど、
似非フォグ(いろんな車が常時点灯してるファッション)は35Wくらい。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/14(金) 19:15:40 ID:wDfY8rYZ0
>>445
昔のフォグは35Wの白熱球が多かったな。
ストップランプ用の21Wと同じ口金のやつ。

今は55Wのハロゲンが主流。
軽自動車などには35Wが多い。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/14(金) 19:21:20 ID:rc4C51D80
>>447
バルブに記載してあるはずなのに見てなかったのかよ orz
とっとと分解して見てみろ
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/14(金) 19:23:29 ID:+mXNV7Dn0
>>451
待ってくれw
おれは>>442とは別人だ。
つか俺の車にフォグなんかついてないorz
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/14(金) 23:18:02 ID:S7+0EE4a0
>>448
電球よりは発熱は少ないと思うけどね・・・
反射板が金属製ならそれを使うのも手だよ。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/14(金) 23:19:55 ID:sJjzLt+q0
ここの住人もまともな方は少数でクズばかりですね。 恥を知ってください。
この様な書き込みは実際に対面して言えないなら虎の威を借るチンピラと同じですよ。

たまには外に出て日光に当たってその上働いて税金を納めて下さい。
社会に参画出来ないなら死体処理は自己責任でこの世から消えて下さい。
2chにはまらない普通の人からのお願いです。 

では失礼します。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/14(金) 23:21:31 ID:sJjzLt+q0
すまない、誤爆した。
ここのテンプレよそで使おうと思ってw
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/14(金) 23:49:28 ID:2UkgrTdlO
>>458 電球は自分の熱に耐えるかもしんないけど..このLEDはあぼーん汁んだよw 反射板だけでなくボディも利用したほうがいいよね。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 00:16:52 ID:ABIGHmjf0
>>458
無理すんなよ
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 00:35:16 ID:S4K8JTlv0
熱を考えると、せいぜい1Wってとこかな。

フォグの意味が激しくないな。w
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 00:40:12 ID:dXzm1iRI0
フォグランプのケースに熱を流すようにしたらどうだろう?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 07:16:29 ID:8X4aiXAy0
対向車には眩しいけど路面は照らさない、ディライトのようなフォグですね
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 07:34:17 ID:dXzm1iRI0
半田さんが面倒だ
ホットメルトガンみたいなハンダコテって無いの?
簡単にできそうな気がするけど誰か作ってちょ
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 07:37:59 ID:fZAL7avoO
半田を吸い込むやつならそっくりなのがあるよ。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 07:42:22 ID:dXzm1iRI0
>>462
レスあんがと。吸い込むのじゃなくて出すのがホシイス
みんな片手でLED持って片手でコテ持って
半田さんはどの手で持つの?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 07:59:51 ID:j2cqDg7F0
>>463
LEDは持たない。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 09:00:28 ID:fZAL7avoO
そうそう。 でも口に半田くわえて付けることもあるな。 粘土にラップ巻いて基盤やLEDを固定するのもいいよw。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 09:30:08 ID:nvJSPqAFO
>461
型番は忘れたけど
ハッコーのコテであるよ
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 10:38:45 ID:dXzm1iRI0
>>466
dクス。有った有った。ちと高いけど買おーかな
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 11:05:48 ID:0Se0r5uE0
LED初心者です。
超TERA4500Kを2ヶ月ほど前から使用。
その間の夜間走行距離は500キロほど。
スモール点灯時間はトータル10時間ほど。

んで、さっき車の外からたまたまTERAを見たんだが、
なんか先端部分が茶色くなってる。両方とも。
この4500KのヤツはLEDが剥き出しなんだけどそのLED部分にも
一箇所だけ茶色が侵攻してる。
最初は「焦げた?」とか思ったけどそんなの今まで付けてたLEDじゃ見たことないし、
そもそもそれだけ熱が出てればLED自体が逝くだろうし。
LED自体は問題なくちゃんと点灯するんだけど。

だれか同じ症状出てる人いない??
これってなんなんだ??
普通ではないよね??
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 11:23:34 ID:ABCjkC8t0
ここは、(自作)LEDについて語ろうなのであしからず。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 11:25:40 ID:ggkXKqKu0
純正も(・∀・)ダメっすか
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 11:30:46 ID:ewOl8XDp0
>>469
んなこーたないw
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 11:52:21 ID:dXzm1iRI0
おれは自作派だけどメーカー製の話も参考になるから可だな。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 12:18:16 ID:MZfp6q2U0
メジャーなメーカー品はいいんじゃない?
もともとそういう流れだった。

ヤフオク品の質問が駄目とされてるのも↓こういう理由っぽいし。
対象が多すぎてきりがない。
出品者にしか答えられない。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 13:25:12 ID:GUq/cCncO
LEDでストップ&テールのバルブ作成に最近ハマりました(w
奥深いね
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 13:53:58 ID:dXzm1iRI0
>>474
あくなき明るさの追求
ガムバレ
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 16:07:43 ID:dCNrd7Sg0
>>461
部品を保持するような道具売ってるよ 商品名は忘れた。

>>468
過電流でLEDが焼けたんじゃね? 瀕死の状態で点灯してると思われ
香ばしい臭いしないか? 最初の頃より暗くなってないか?
↓ちゃんと直列に装着したか?
>※点灯には必ず同梱の超小型抵抗を装着してください。
とりあえずメーカーに聞いてみそ ここで聞くより確実じゃね?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 18:00:37 ID:LRPf16Ep0
バイクのウィンカーを手始めにLED化しようと製作開始。
FLUX敷き詰めて。
クリアウィンカーなんだけど昼間に太陽の光を受けると
点々が見えて、その他のクリア部分が目立ってカッコ悪い・・・
オレンジだと粒々感は無いけど確認しやすい
クリアだと駄目だね。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 18:16:43 ID:F/j4ev9w0
>>476
俺も抵抗挟んでないんじゃないかと思う。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 18:45:56 ID:fZAL7avoO
抵抗パラってる とか.. (゚ω゚;)
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 18:57:40 ID:MZfp6q2U0
>>477
ブツブツはLEDらしくてイイって人も居るけどね。
イヤな人はイヤ。
俺もハイマウントのブツブツを無くすのに苦労した。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 21:07:13 ID:dXzm1iRI0
>>480
ブツブツワロス 湿疹みたいや
ツブツブなら判るけど
482468:2006/04/15(土) 21:33:32 ID:IJke/APIO
ケータイから失礼。

>>476
>>478
抵抗は挟まなくていいタイプの方だよ。
ポン付けできる方。
明るさ18倍の0.5Wが3個ついてるやつ。

抵抗がいる方なら挟まなかった時点で
即アボンするのは確認済み。

今仕事中なのでとりあえずはこれで。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 21:45:55 ID:fZAL7avoO
>>482 拭いたら落ちたりしてww
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 22:13:22 ID:INrxupmwO
超テラの茶色いのは
半田のヤニでしょ
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 22:25:42 ID:dXzm1iRI0
ビンボー自作派のオレとしては
ポジション球に5000円以上も出す金持ち裏山鹿
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 00:20:28 ID:ORzyjfZN0
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   /  市販品買ったら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \   ニート(24・男性) 
        l ,`-=-'\     `l ι';/       \ 
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     /
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 11:21:24 ID:IkRNfzO30
>>463
ホットメルトガンのような半田コテは無理でしょ
第一、ヤニ(清浄剤)が蒸発して半田が乗らなくなっちゃうよ。

亀レス&スレ&板違いにつきsage
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 11:36:03 ID:std6zhzZ0
自作派がパワーLEDに移行し出せば、ここはDC-DCコンバータについて語り合うスレになるだろう。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 16:54:37 ID:fTRlVyZXO
>488
今でも結構パワーLED使ってる人居ますよ
パワーLEDでも
ヘッドやフォグみたいに長時間使わないなら
いちいちDC-DCコンバータ使わずに抵抗の方がいいって意見が無かったっけ?
DC-DCコンバータはレスポンス悪いし
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 16:59:53 ID:41iEgmJq0
>>489
パワーってのは5W程度だよね。
そうなると只の抵抗制御じゃ駄目だろ。バッテリー電圧変化にどう対応するのだ?
制御用電子回路が要るだろ。
それをどうするんだ?
それからレスポンス悪いとは何のことかな?
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 17:08:13 ID:std6zhzZ0
>>489
実は俺が抵抗でのパワーLED駆動に限界を感じ始めただけだったりw
長時間連続点灯しないルームランプやウィンカーなら、
効率悪いのを我慢すれば抵抗でいいんだけどね。
ポジに3Wを使いたいとか、効率も重視したいとなると、抵抗ではどうにも…
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 19:53:05 ID:v00RgilR0
>>490
あまり知らないなら発言しない方が良いと思われ
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 19:56:16 ID:41iEgmJq0
>>492
電気電子工学部 パワエレコース出身だから、
変なこと言われると??な分けよw
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 19:58:21 ID:41iEgmJq0
>>492
出身はどうでも良かったな。
でだね、492さん、ちょっと素人にも分かるように説明してやって呉れない金。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 20:33:19 ID:l2zCeybL0
抵抗うんぬんの以前に
ポジション3Wは、放熱上かなり難しい
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 20:42:22 ID:ID82I1yB0
ポジションの上限は300カンデラじゃなかったっけ
気のせいかな?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 21:03:25 ID:AcI5zaIV0
>>496
300cdとは結構眩しいな。
そんなに大きいのか。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 21:06:07 ID:ID82I1yB0
>>497
違ったかもしれない
検索しても保安基準が出てこないんですよ
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 21:10:02 ID:rr6YE/RN0
広指向角のパワーLEDでは、いかに3Wと言えども300カンデラは無理と思われ。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 22:54:03 ID:iUtV8YW/0
DC-DCコンバータを自作(設計含む)している人はおりますか?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 23:01:40 ID:gjOyyR1OO
三端子レギュレーターじゃ駄目ナノ?
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 23:10:46 ID:AcI5zaIV0
>>501
良いのを選んで、回路を工夫すれば安定化出来るが、損失は大きいよ。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 23:17:18 ID:rr6YE/RN0
三端子は効率は抵抗と変わらないんだよね。その点はCRDも同じ。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 23:21:57 ID:fTRlVyZXO
三端子レギュレータはあんまり効率良くないですよ
安定&高効率で動作させるならドライブ回路作った方がいい
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 23:35:38 ID:fTRlVyZXO
でも
ウインカーとかブレーキ・ストップはわざわざパワーLED使わんでも現在の高輝度LEDで充分じゃまいか?
ドライブ回路使うと物によっては点灯までにタイムラグが有るし
レスポンス悪いってのはそういう意味

実際車メーカーも抵抗使ってるし
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 23:43:40 ID:rr6YE/RN0
>>505
ウインカーはバルブ交換タイプで作ると、Lumiledsのセミパワーfluxを使っても厳しいデス
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 23:45:46 ID:AcI5zaIV0
>>505
> ドライブ回路使うと物によっては点灯までにタイムラグが有るし
> レスポンス悪いってのはそういう意味
そんな度素人の作品を引き合いにだされちゃ多万無いな。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 23:54:32 ID:JCR8HKH60
>>489
>>505
レスポンスが悪いって、そんなの回路次第でどうにでもなる。

要するにDCコンバータの入力側をON/OFFするとレスポンスが悪い。
DCコンバータに出力のON/OFF機能を儲けて、そこをON/OFFすれば良い。

自作品じゃ難しいが、専用品なら簡単に出来る。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 00:04:44 ID:xGnZLCXvO
>508
確かに
出力側を制御すりゃハイレスポンスになるな・・・
そこまでは思い付かなかったなOTL
いや、すまんかったです
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 00:06:53 ID:V4qAqp210
(´-`).。oO(スイッチング回路は雑音をばら撒くからなぁ…)
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 00:15:39 ID:7e8o82Ag0
>>510
おいおいスイッチング電源程度のノイズなんて、車の中では誤差みたいなもんだ。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 00:21:35 ID:xGnZLCXvO
で、ドライブ回路自作の話だけど
前話題になったトラ技読んでたら、車用って良さげな制御ICがあった
でも、個人で作るには部品の入手性とかサイズの関係で無理そう(´・ω・`)
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 00:29:57 ID:7e8o82Ag0
ICはどんどん小型になってるから、自作派には辛いね。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 04:28:01 ID:BhODkacW0
バルブ交換タイプでウインカー自作は何使っても明るさが出ないな
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 13:24:40 ID:xGnZLCXvO
>514
向き考えて作ってみては?
ウインカーは車によっては電球を横向きに入れるやつが有るし
それに合わせてLEDをレンズに向けて実装すればかなりましになるとおも
あと
LED信号機とかの黄色は、太陽光に負けて見えなくなるから
他の色より明るくしてあるらしい
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 13:40:16 ID:4QcCMumG0
>>515
向きやリフレクタの形状くらい考えてるのでは?
俺もやったことあるが、lumiledsのfluxをタワー型+正面で作っても駄目だったよ。
luxeon使うしかないかな?と思ってるがそれでも20発近く必要な計算…
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 14:25:09 ID:BhODkacW0
>>515-516
もちろん横向きにも付けたけど駄目だった
ブレーキランプは目立つけど黄色が目立たないのはそのせいだね
特にフロントウインカーは目立たないと事故に直結するからコワス。

いっそDC-DCコンバーターとキセノンバルブ使ってストロボ光に
しようかと思案中。ただしリアとの結線が難しい罠
やっぱり前後同調しないとまずいんだろうな・・・
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 14:33:00 ID:4QcCMumG0
前後同調してないウインカーを想像してワロタ
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 14:40:36 ID:W6hzxnnF0
>>517
バイクなんかだと消費電力を抑えるため
前後のウインカーを間逆に点けて電流量を減らす
という作戦もとるよ
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 15:15:42 ID:pBeQRO3S0
いまだに市販車でフロントウィンカーがLEDなのが無いのはそういうことなのかな?

521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 18:58:58 ID:PgUC3ggq0
消費電力が「少なすぎる」のが理由じゃね?
ウィンカーの電球が切れると点滅速度が変わることで
異常を知らせるようになっているが、側面ウィンカーのように
5W程度の電球だと切れても、それを検知できずに点滅速度が
変わらないことがある。
LEDの売りとして、切れない・低消費電力ってのがあるが、
それでも配線のトラブルはあり得る。
不点灯になったときに低消費電力がアダになって、
点滅速度の変動による異常検知ができない可能性がある。


以上、勝手な憶測。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 19:24:21 ID:BhODkacW0
なるほど
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 21:55:32 ID:2z2IXrKa0
現状得られるLEDでは明るさが足りないからですよ。
勿論数を増やしてリフレクタ形状を見直せば
不可能では無いけれど、
コストに見合うだけの効果が無いでしょ。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 21:57:16 ID:xGnZLCXvO
それなら全てのウインカーのラインに
センサー付ければよくね?
あ、コストは無視しての話ねw
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 22:01:52 ID:4QcCMumG0
やっぱ明るさよりハイフラッシャーが原因だと思うけどな。ウインカーLEDが出ないの。

明るさが足りないのは確かだけど、現にレッドカード級のメーカー製の
テールやストップは結構出てたし。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 22:10:52 ID:sBDar13L0
>>525
対応用のウインカーリレーをセット販売すれはいいと思うが・・・・。
あ、交換が面倒か。素人には。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 22:46:21 ID:2z2IXrKa0
市販車で、って話だろ?
なぜハイフラが問題になる?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 22:59:38 ID:V4qAqp210
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 23:27:53 ID:2z2IXrKa0
>>528
アフォか。

それは現在電球で使われてるリレーゆえの問題だろ。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 23:30:43 ID:V4qAqp210
>>529
お前が何を疑問に思ってるのかが伝わってこないんだが
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 23:35:15 ID:2z2IXrKa0
今ある電球をLEDに交換するだけなら
ハイフラになったり、
電球切れ検知が出来ないなんて問題も出るかもしれんが
それは既存のユニットを使うという前提にしか基づいてないだろ。

ウインカーリレーやLEDの球切れ検知が
どんだけ困難な事だと勘違いしてるんだい?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 23:35:30 ID:BhODkacW0
>>529
>>530

ワロタ
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 23:39:46 ID:2z2IXrKa0
そもそもテールやストップを引き合いに出す事自体アフォだろ。
テールやストップ程度ならパワーLEDなんぞ使わんでも出来るし、
実際単なる砲弾型高輝度LEDで純正実用化されてる。

国産市販車で唯一実装されてるエスティマのウインカーでさえ
実物見りゃ明るさが不十分。
もちろん基準は満たしてるんだろうが、
電球と比べれば明らかに暗く見えにくい。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 23:46:51 ID:V4qAqp210
> どんだけ困難な事だと勘違いしてるんだい?

???
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 23:50:52 ID:4QcCMumG0
>>533
ごめん。
>>520から市販車の話になってたんだね。読み落としてたよ。

おれは後付のLEDウインカー(交換用LEDバルブ)の話をしていた。
テールやストップを引き合いに出したのも、明るさの点で全く話にならない
交換用LEDテール,ストップもたくさん販売されていたから。
だから明るさよりもハイフラが問題なのじゃないかと書いた。

536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 23:53:54 ID:2z2IXrKa0
>>534
こうかかなきゃ分からないかい?

ハイフラの対策なんぞ至極簡単。
電球切れ検知も消費電力に頼る必要など無い。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 00:01:19 ID:gx+gOGLU0
LDみたいにPD組み込めばいいよ。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 01:00:23 ID:wBD47xqV0
>>528
そんなに自画自賛したかったのかぁい?w
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 01:04:33 ID:Wocb9jD8O
とりあえず
視認性上げたいなら
下手にパワーLED使わんでも
レンズを拡散加工無しのクリアにして
高輝度の黄色LED敷き詰めたらいいとおもうんだけど
違うの?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 01:48:33 ID:kVNKg8cu0
やってみたら分かるけど、直射日光の下ではあんまり見えないよ。
黄色ではなくオレンジ色なら少しは被視認性も上がるけどね。
それくらいウインカーは難しい。
フロント側で実際にメーカーが採用した前例も無いし
リア側でも使用に耐えうるのって僅かじゃないかな。
BMW−M3のは良く見えるって聞いたけど、
あれって18発くらいLUXEON使ってるんでしょ。
電球と消費電力は変わらんのではなかろか・・・
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 06:47:30 ID:SLP+Sgd30
>>539
バルブ交換型の話をしてたんじゃなかった?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 18:04:07 ID:SLP+Sgd30
ウインカー多少暗くても 慣れれば・・・

って事は無い?
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 18:11:10 ID:03vC1WXn0
手信号を併用すればいいんじゃね?
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 18:16:07 ID:ynAC+CXB0
じゃあ爪先にLEDをつけて・・・
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 18:53:41 ID:6yzSNWxiO
忘れて鼻ほじくったりして。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 18:57:39 ID:Wocb9jD8O
LEDをクリアタイプにして
リフレクタを無くすか黒く塗り潰して
ついでにひさしをつけるとかどうよ?

どう見ても信号機です
本当にあ(ry
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 19:32:45 ID:6yzSNWxiO
LEDの信号機は、LED一つずつに小さい庇が付いてるやつあるよ。
俺は砲弾5ΦのLEDを基板付けでウインカーに使ってるけど、結構明るいけどな...スポット光の10000mcdだから 向きを少しずつずらして使ってるww
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 21:32:01 ID:SLP+Sgd30
信号機用のLEDってハイスペックだから高いのな
あれって一基いくらぐらいするんだろ
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 22:00:15 ID:Wocb9jD8O
>548
秋月で売って無かった?
100個単位だった気がするけど
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 00:05:55 ID:ADja/+930
>>536
ならば教えてくれまいか。
ハイフラにならない対策を。
抵抗かまして電流逃がすのはナシだぞ。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 00:21:11 ID:HMiS4uJJ0
>>550=バカ?
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 00:24:18 ID:ADja/+930
>>551
うん。
読み返して気づいた。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 00:32:04 ID:IVhpOMXW0
なんて素直な子なんでしょう!
先月の負け犬も少しは見習ってもらわないと。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 00:38:21 ID:GlBnxhMk0
>>550
電球切れ検知の方は俺も知りたい。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 02:57:15 ID:8t3qVEqTO
>554
確か
フラッシャリレーのVR調整するんだっけ?
またはフラッシャリレー自体をLED用に交換
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 09:07:33 ID:7iABO8tA0
E46、M3のはこれ。誇りまみれだけど見たこと無い人が多いと思って。
ttp://www.wazamono.jp/car/src/1145297053901.jpg

この20個がウィンカー
ttp://www.wazamono.jp/car/src/1145297075766.jpg

ちっちゃいこれがテールとブレーキ。
ttp://www.wazamono.jp/car/src/1145297093586.jpg

ウィンカーのFLUXは市販のルミレッズ70mAよりも明るい。指向角はせまめだけど。
これが単品で買えたらウィンカー作りも楽かも?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 09:23:26 ID:1INUHFYA0
>>556
リフレクター全然使ってない
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 09:37:43 ID:7iABO8tA0
>>556
リフレクターはあるよ。
追加するから待って。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 09:48:45 ID:7iABO8tA0
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 09:57:27 ID:1INUHFYA0
>>559  トン
すごく手間かかってそう
すごくコストアップになっていそう
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 14:42:09 ID:Z2WL3fyG0
>>556
指向角狭めってことは、輝度が高くなるわけだよね。
全光束ではルミレッズとどちらが上なんだろう。
バルブ交換タイプで作る場合は全光束の方が重要だからね。

>>559
BMWとトヨタの作りこみの違いにワロタ。

ともあれ、ID:7iABO8tA0氏乙
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 17:42:11 ID:eESURRLu0
>>556
ウインカー部は格子回路だね
抵抗は1本?、数本で合成抵抗にしてるのかな?。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 18:15:08 ID:HAzBLJ/O0
基盤の表、裏
ttp://www.wazamono.jp/car/src/1145437717550.jpg
ttp://www.wazamono.jp/car/src/1145437747087.jpg

ゼロクラウン初期型のロイヤルのテール、ストップランプ
M3のウィンカーのLEDにそっくり。まんま赤になっただけみたい
ttp://www.wazamono.jp/car/src/1145437837487.jpg
ttp://www.wazamono.jp/car/src/1145437872233.jpg
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 22:03:15 ID:DQKv5SOh0
>>554
消費電力で検知しなければ簡単でしょ。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 22:53:47 ID:sAW+D+qv0
>>553
負け犬さんいらっしゃい!!

自分で負け犬って言う所がおちゃめですね。 ためにならないレスは知性の無さを感じさせます。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 23:02:26 ID:ADja/+930
>>554
電球切れを検知している配線をウインカー母線から切り離し、抵抗を介してアースという手もありかも。

>>555
タイマーIC?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 23:04:46 ID:bYwf4vdr0
人を貶す質の低いのが混ざってるな。

ttp://ikeikegogo.blog24.fc2.com/blog-entry-79.html

これが自作加工に役に立ったよ。 でもLED用のフラッシャーリレーは実物見た事無いんだけど
商品化ってされてるの? 
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 00:19:21 ID:2IY777p+0
ICリレーでもいいんだけど、音が鳴らないのがなぁ…
最近の車の上品な電子音はどうやったら再現できるのだろう。
オーディオQあたりでキット化してくれないかな
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 00:20:28 ID:2IY777p+0
うわぁ…
DQNみたいなIDだorz
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 00:25:14 ID:raDtt3py0
ここは底意地の悪いというか精神が歪んでるのが多いな。

オイルスレの荒れ具合と質が違う。 なまじ学があるのが混じってるだけに性質が悪い。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 00:39:44 ID:lke5LzS1O
>>568 そういう香具師が居たので、カッチン音だけの為にリレー一個付けた。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 00:48:14 ID:2IY777p+0
>>571
なるほど。
そういう手もあるのか。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 00:52:01 ID:wMHHLHupO
点滅だけなら555で充分出来るし

16F84とかの簡単な1チップマイコン使って自作すれば
点滅出来るし
頑張ればハチロクのキンコンみたいなサウンドも出せるし
LED死亡も検出出来るんだけど
そこまでする手間とコスト考えたら市販品買った方がやすいしなあ(^_^;)
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 05:40:37 ID:xaMIq4mn0
>>573
LED死亡はフォトセンサーか何か使うんですか?
LED自体にもセンサー機能が有るような・・
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 10:20:04 ID:wMHHLHupO
>574
フォトセンサーだと日光で誤動作するから

抵抗をk側に設置して電流による電位差を検出する様にするの
出力>LED>入力ポート>抵抗>アース
みたいな感じ
配線が増える分手間とコストが物凄くかかるしめんどくさいけど
とりあえず検出は出来る

あとは単純に出力電流計って切れたのを検出するって方法もあるけど
こっちの方は回路がわからん
誰かアイディアあったらよろ
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 12:47:43 ID:f21Xe0ga0
知性が歪んでるよなここ。

拡散と集光を同一として計測してる輩が多いし、ハイフラ対策をさも知ってる振りして
何一つ語れんのも多いからな。 理系の振りしてる恥ずかしいのも生息してるのは恥ずかしいぞ。

車板でこんなに役に立たないのも珍しい。 ググッただけの方が意義があるよ。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 13:50:43 ID:ww4qqZ9WO
使えないって点ではおまえさんのレスの方が上回ってるわけだが
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 15:07:57 ID:xaMIq4mn0
>>575
ウインカーとメーターパネルを光ファイバーで結ぶのはどう?
579575:2006/04/20(木) 16:00:10 ID:wMHHLHupO
>575
LEDだと複数使うのが前提だから
ファイバー使うとしたら並列接続の場合は
全部のラインに付けなきゃ意味がない
それならアースとの間に断線センサ噛まして電線引っ張った方が安いし確実

ここはやっぱり電流量で検出するのが一番だと思うので、電流検出するいい方法無い?って意味でかいたんだが

そうすると結局
下手にマイコン使うより
フラッシャリレーの敷居値変える方が手っ取り早くて簡単ってことになるがw
580575:2006/04/20(木) 16:03:56 ID:wMHHLHupO
>579のアンカーは
>578の間違いOTL
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 16:28:43 ID:LcKUwUlb0
>>574
LEDは光発電するんだよね
太陽電池ってこと
晴天時に5mmLED1粒で電卓が動くと所メガテンで行っていたが
太陽光では誤差があるからチェック白熱灯を点けて電流帰り値を
見るとかどうなのかね?


582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 19:10:18 ID:xaMIq4mn0
>>581
それ特許取った方がよい!w
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 19:36:17 ID:eDD6cA+d0
LEDの光に赤外線リモコンみたいな変調を加えてそれを検出するというのは?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 19:39:01 ID:pk/LuYUV0
秋葉原・・・の誤解

秋葉原で売っている部品でECUを組んだら、ほとんど100%路上で故障
します。部品屋がメーカーに収めるグレードとして、車載と通信が最高品質
です。秋葉は部品としてみた場合に価格も品質も最低・・・です。その理由は
以下のとおりです。

車載は精度的な品質よりも,とにかく環境性能(熱,振動,衝撃)、壊れない
ことを重点に。通信はとにかくズレないこと,つまり精度を重点に。それぞれ
要求ポイントが違いますが、これは全ての部品にいえることです。

そして、家電品グレード、おもちゃ・・・と落ちてきます。秋葉原にはまれに
家電品グレードでも在庫処分というケースで出ることが有りますが、基本的に
は出来そこないが大半です。ペアトランジスターで、ペア特性が出ているもの
は1つも有りませんよ。我々が自宅で計れる範囲では出ているように見える
ものを売ってますけど。メーカーから直接購入できるお店なんて秋葉原に有り
ません。全て商社,代理店経由です。つまり在庫処分といっても代理店の倉庫
の売れ残り在庫なんですよ。メーカーの購買力、開発力、生産力いずれも
侮ってはいけません。秋葉の価格で購入しているメーカーはおろか商社ですら
存在しません。秋葉の部品は高いのです。

トヨタは秋葉原で売っている部品の価格の1/10以下で調達してますよ、
勿論車載グレードを。有る意味マフィアより恐い(?)
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 20:05:55 ID:HosiTvXi0
>>578
ナツカス
親父のグロリアについてたよ、それ(ブレーキランプ切れモニタファイバ)
もっともモニタ部分はリアトレイどまりだったけど
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 22:33:46 ID:i2il0T6z0
>>579
LEDの制限抵抗の両端の電圧を測定すれば電流値でないかな?
あ、まてよLEDはそれ自体定電流しか流さない作用があるから、制限抵抗とLEDの間とGND間の電圧を測定するだけで電流値が逆算できるんじゃないかな。
電圧が変動しなければ正常に機能してて、車の電圧変動に連動して電圧が変化すればお亡くなりになったLEDがあるとみなせると思う。

>>581
でも、複数個あると、他のLEDが発電した電流が回り込んでくるから、検出が難しいのでは?
一個に付き、検出回路一個搭載するのは面倒だし、かといって、ダイナミックドライブにするのもなんじし・・・。

587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 22:54:55 ID:PAmthw+k0
>>576
お前が一番使えないと誰もが思ってると思うがなw

既存のウインカーリレーを使わないのであれば
単純な回路でフラッシャーリレーくらい作製できるでしょ。
メーカーが採用するとなれば何ら問題ない簡単な事。

球切れは全体で考えるのか一部でも切れたら切れたとするのか
そのあたりで考え方が変わるんじゃないか?
電球と違って一個じゃないわけだから。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 23:56:09 ID:xaMIq4mn0
常に微弱電流を各回路に流して流れなくなった回路を
警告するのは駄目かな?
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/21(金) 00:48:56 ID:wmv2wOKc0
ウィンカーリレーってRC発振回路だよね。
で、電球が切れると抵抗値が変わって時定数が変わるんだから
電流値を測定して判断するよりもウィンカーリレー分解して抵抗値変更するほうが
追加(変更)部品も1点だけだしコンパクトにまとまるのでは?

部品代も数円レベルだし。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/21(金) 00:54:52 ID:G8tFmqv00
最近のリレーはオスレイテッドだよ。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/21(金) 01:20:00 ID:FsIwtoSwO
各LEDにセンサ付ける方法だと配線増える分ハイコストになるしめんどくさいな

動作がウインカーリレーと同じ回路作って交換するのが早いし簡単なんかな・・・って
電流検出するいい方法思い付いた(`・ω・´)
ヒント:『分流』
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/21(金) 01:30:09 ID:FsIwtoSwO
って書いてる間に新しいアイディア出てるしOTL
>589
その手があったか!
でも、それなら微調整する為にもVRの方がいいとおもう
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/21(金) 01:54:28 ID:44Oozgf/0
>>592
実際その方法で純正のリレーを弄って半固定抵抗に置き換えて点滅速度でLEDで
ちょうどいい速度になるまで抵抗を増やすと、今度はLEDが切れても点滅速度が
ほとんど変わらないんだよね。
白熱灯と違って大した電流が流れないからだと思われるんだけど。
だから、その方法で検出したいなら増幅してやらないと多分ダメなんじゃないか
と。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/21(金) 02:51:58 ID:FsIwtoSwO
>593
ちょいとググってきたら確かにその通りですね
そしたらやはりキレたのは分流で検出する方法しか無いか

分流使う方法
LEDまでの配線に増幅回路(トランジスタ使った簡単なやつ)を並列接続する

LEDあぼーん

抵抗値が変わって増幅回路への電流が変化する

変化をTTLレベルまで増幅

マイコンで検出

ハイフラ発動

(゚д゚)ウマー

多分これで大丈夫だと思うけど、エロい人ツッコミよろ
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/21(金) 02:55:46 ID:TucfKgmF0
なんか馬鹿みたいに球切れをハイフラで知らせなきゃならんと思ってるようだが・・・
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/21(金) 03:07:46 ID:aVfhAVTn0
LEDの効率が上がって、あまり数がいらなくなるとすれば
別に消費電力で検知しなくても、電流or電圧だけで検知できるんでは?
切れれば流れない訳だし。
どっちにしろ今のLEDじゃ実用に耐えないけどな。
3Wとか5Wとかを3つなげば実用に耐えるかな?
そこまでやるつもりも無いけど。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/21(金) 03:11:59 ID:aVfhAVTn0
切れたらハイフラになって知らせるってのも
実際どこまで知られているんだか、ってな方法だろ?
実際ウインカー球切れても平気な顔して乗ってる奴は沢山いるし。

球が切れたらウインカーの表示が赤に変わる。
こんなお知らせモードはどう?
通常は緑に点滅してるけど、切れたら赤で点滅とか。
いかにもヤバそうな感じがして分かりやすいと思うけど。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/21(金) 03:12:34 ID:aVfhAVTn0
以上、チラシの裏の落書き。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/21(金) 14:28:39 ID:nqaLSCc10
>>584
「自動車は民生品ではない」といわれる所以ですな。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/21(金) 15:37:49 ID:9nnOYd210
>>584
ミリタリーグレード位なら売ってるかと。
さすがに宇宙用は見たことないけど・・・
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/21(金) 21:05:17 ID:JZHtBBXV0
> トヨタは秋葉原で売っている部品の価格の1/10以下で調達してますよ
メーカーがその値段で売るのを止めたらトヨタはどうするんだろう…
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/21(金) 21:24:53 ID:FsIwtoSwO
>584
秋葉原価格というか
部品屋でのばら売り価格の一割って意味だとおも
価格なんてリールや箱単位とかの大きいlotで買うと単価がばら売り価格の一割とかざらにあるし
特にLEDなんか100個単位で買ったらかなり安くなる
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/21(金) 22:09:16 ID:set9wPAO0
>>601
トヨタが買わなくなった時の心配をメーカーがしてると思うのが普通かと。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/21(金) 23:50:14 ID:+BltUf2W0
LEDって点灯しなくなるときって、オープンモードとショートモードの二種類あるからいやん。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/22(土) 05:20:56 ID:XIQ/y+CN0
>>604
うん。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/22(土) 09:22:15 ID:eUFej+460
>>604
ショートしたら燃え上がるようにすれば、オープン化しないか?wうぇうぇうぇw
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/22(土) 21:57:41 ID:6tWynXOf0
>>606
制限抵抗があるんで、ショートしても燃えん・・。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/23(日) 00:07:21 ID:r9RQpZyF0
>>606
どうみてもヒューズが飛びます
ありがとうございました
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/23(日) 17:09:02 ID:yt3ptwKR0
ほんと高いよね
LED28個付いてる懐中電灯でさえ1800円だった
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/23(日) 20:49:28 ID:8j6zS49FO
>609
LEDのグレードによるが
それは普通に安くないのか?
うちの近くのコーナンで
6LEDのアルミライトが980円してたぞ?
611609:2006/04/23(日) 21:50:29 ID:yt3ptwKR0
610
これだよん。ホームセンターの特価だったけどねえ
ttp://www.led-light.jp/page071.html

LEDって、明るくて、丈夫で、原価が安いのが特徴でしょ。車用品のLEDは高すぎると思うよ
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/23(日) 22:29:55 ID:lDbaDmIY0
>原価が安いのが特徴

はい?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 00:24:52 ID:ZSHaMnfY0
LEDライトでいうならお勧めはELPAの0.5Wのやつだね
たしか1300円くらいでけっこう明るい、アルミボディの質感もGOOD
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 00:44:47 ID:YHl6SwTg0
>>613
いや、今はGENTOSのGTR-031Tの方が良いと思う。
超TERAに使われてる日亜Rigel×1でかなり明るい。

ttp://image.blog.livedoor.jp/lightch/imgs/1/a/1ada5094.jpg?blog_id=294936
ELPAの0.5Wの奴は右上、GTR-031Tに比べるとかなり見劣りする。
左下は日亜5mm×1、右下はLuxeonI×1。
ttp://blog.livedoor.jp/lightch/
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 01:21:27 ID:PiDWBTow0
フラッシュライトスレに池
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 03:21:55 ID:U1uosKgx0
>>612

俺はそれ以前に
>明るくて、丈夫で
ってとこにもつっこみたいのだが。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 03:32:17 ID:vWK0TAKf0
>>616
ハロゲンよりは明るい(効率が良い)し、振動にも強くて寿命も長いから、そんなに間違いでもないんじゃないの。

しかし>609=611が出してる製品のLEDじゃ、効率が悪くて、短寿命で、原価が安いが正解だな。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 13:47:28 ID:Hq2qtJwX0
どうでもいいがPIAAのLEDルームランプ高すぎるな
LED4個くらい入れてあるだけで8000円くらいってぼったくりな感じ
自分で作った方が安上がりな商品が最近増えてる…
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 14:57:56 ID:o+IVquJe0
>>618
高いと思ったら買わなければ良い
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 15:29:32 ID:6SGTXl7X0
高いっていう事実を広められたくない(認めたくない)業者ちらほら見受けられるな
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 15:42:03 ID:PiDWBTow0
PIAAのルームランプって日亜のJUPITERが3発だろ?
企業の製品としてはそんなもんじゃないの?
俺はそれでもバカらしいから自分で作ったけど。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 15:48:34 ID:o+IVquJe0
ルームランプなんて砲弾型12発で充分だよな
オレ企業の人間じゃないけどさ
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/25(火) 09:31:00 ID:ns3LMbeA0
>621
色と光量からジュピターみたいな気がするが、確証はない
リゲル3発だったら泣く
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/25(火) 16:54:41 ID:zCa35led0
>>618
Jupiterは普通に買っても3個で3500円くらいするから、そんなに高くないと思う。
量販店だと5000円くらいしてるが、ヤフオクなら3000円台で買えるし。

それよりTERAウェッジの方がずっとぼってる、高すぎる。

>>621
Jupiterで間違いない、買ったけど付かなくて泣き。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/25(火) 17:15:02 ID:wdz5U6ry0
セメント抵抗をイグナイターと呼んでる時点で、
詐欺なのではないかと思う>TERAウェッジ
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/25(火) 17:19:05 ID:mPI17DGS0
>>625
イクナイカー?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/25(火) 17:31:57 ID:51z4ZXrb0
バラスト=安定器;トランスや抵抗の事 なら良いけど、
イグナイター=点火装置ってのは明らかに間違ってるね。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/25(火) 17:37:23 ID:HWJQikUp0
>>627
発火装置、だったりして(w
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/25(火) 17:39:34 ID:51z4ZXrb0
>>628
抵抗が熱くなりすぎて自分に点火して発火したらワロスw
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/25(火) 21:18:10 ID:nBInbfpq0
ヤフオクに出てる1WLEDってどんなもんなんでしょう?
抵抗も付けなくていいみたいだし。TERA買うよかこっちのほうがいいかなと。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/25(火) 21:24:37 ID:tf/jCAek0
>>630
商品はどれ?
怪しい中国製だと、同じ消費電力でも日本製や米国製よりかなり暗い事があるので注意。
ちょうど>614の書き込みがわかりやすいが、
日亜(GENTOS GTR-031T)とノンブランド(ELPA DOP-091MG)じゃ、同じ0.5Wを消費してもあんなに違う。

また〜cdとか数値で表記してあっても信頼出来ない。
実際に30000mcdの台湾製LEDより、22000mcdの日本製LEDの方が2倍くらい明るいなんて事もある。

ヤフオクの商品は基本的に怪しい物ばかり、Luxeonとか日亜って明記してあればいいが。
まあ実際に明るさ比較を出来れば一番良いんだけど。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/25(火) 21:31:44 ID:14HDjuyZ0
.
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/25(火) 22:21:56 ID:HWJQikUp0
中国産のLEDを使用したバルブに特亜って書いてあったら、日亜の特級品かと思って
ポチりそうだ(w
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/25(火) 22:32:51 ID:Ucaj94eG0
日亜の工作員乙
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/25(火) 22:58:08 ID:wdz5U6ry0
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/26(水) 00:24:31 ID:vltIGHmv0
これを取り付けてみたいのですが、スレの頭の方を読むと壊れやすい形のような…
濃いブルーのLEDデイライト付けたいのですがねぇ。

M-711デイライトLED15スリムフラット(ブルー)
http://www.tamadenco.co.jp/goods-main/m-711.html
Yahoo!オークション - 振動センサーで取付簡単【ディライト M-711 LED-15 青色】
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p45587321
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/26(水) 00:29:53 ID:8Lwu0pTS0
濃いブルーのLEDデイライト


LED
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/26(水) 00:30:59 ID:8Lwu0pTS0
LEDよりも先に壊れている物を心配した方がよいかと・・・
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/26(水) 22:37:11 ID:K/yX0goB0
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 15:01:13 ID:OL5SiLOH0
3個直列のLEDを同時点滅させるには
その内1個だけ点滅LEDにすれば良いのですか?
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 22:11:31 ID:mekdwpH00
>>640
Ok
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 03:11:04 ID:yLQD+ZVh0
LED猛者の皆様に質問です。

砲弾型のLEDを拡散させるために頭を削る加工がありますが

・ヤスリで削ったまま
・削った後、コンパウンドでツルツルに

この二つで光り方に違いはあるのでしょうか?

フットランプ(前2席)を作りたくて青を注文したのですが、このような
用途の場合は↑どちらが向いていると思われますか?

個人的には光の境目が少なくてボヤっと足下全体を鈍く光らせたいです。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 07:41:06 ID:E4pekCN+O
サンドペーパーで砲弾の表面を均等に荒らすといいよ。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 08:05:38 ID:dfFFcD0m0
>>642
拡散用のキャップも売ってるが・・・
・削ったまま
でいいかと。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 09:26:18 ID:3JHB5o77O
>642
漏れはキャップ使ってるけど
綺麗に拡散してますよ
貧乏性なもんでLED削るのには抵抗がある
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 09:28:42 ID:4bfWJocl0
俺は貧乏性じゃなくて貧乏なのでLED削るw
647642:2006/04/29(土) 10:21:09 ID:KCYrtgU40
初のLED工作なので注文した商品の到着を首を長くして待っているところです。

>>643
それは砲弾型のまま、ペーパーで曇りガラスのようにするということですか?

>>644
地方の田舎人なので通販一択なのですが、キャップより振り込み手数料や
代引き送料の方が高くなっちゃうんですorz

削ったままのほうが拡散するのですか。貴重な情報ありがとうございます。

>>645
うう、キャップだけ通販で取り寄せたくなりますね・・・。

皆様レスありがとうございましたm(__)m
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 10:47:44 ID:2jSky8Os0
貧乏人どもワロタ!
じゃあハンダ付けも出来ないな
ましてや脚カットなどもってのほかw
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 11:21:00 ID:3JHB5o77O
砲弾型でフットイルミ作るならペットボトルのキャップがお勧め
エポキシ等の樹脂充填すれば結構イイ防水にななるよ
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 16:25:13 ID:VU0hMnL30
物凄く(色々な意味で)差があって面白い。

自分も初めて買ったLEDは削れなかった。 貧乏は辛い・・・。
651643:2006/04/29(土) 20:31:01 ID:E4pekCN+O
>>642その通り。砲弾の全長の、先側を半分くらいまで荒らすんだよww
拡散キャップは俺も持ってるけど、明るい狭指向性のLEDだと先が細くなってるやつあるから、下向けるとキャップが抜け落ちることがあるww
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 23:14:05 ID:3JHB5o77O
ちょっと作ってみた
http://p.pic.to/2uo4k
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 23:47:51 ID:35hxmnog0
サイドステップの下にブルーLED付けたいんですけど、実際に付けてる方います?

市販されてるLEDって全部室内用ですよね?
室外用とかあるんでしょうか?

外に付けたらやはり雨や泥跳ねした時に壊れてしまいそうで。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 00:32:39 ID:+udBEzqc0
>>653
防水すればみんな室外用になるよ。 というか、室外用としてと車内用とあるはずだよ。

でも自作した方が安い事があるから買わないだけかもね。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 00:48:33 ID:bU6FkIEx0
>>653
防水処理と泥や小石が跳ねてもLED本体にダメージが当たらないように
工夫すれば大丈夫だよ。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 01:36:52 ID:WTVR1VZGO
>653
サイドステップ下のは
アンダースポットとかアンダーLEDっていう名前で市販されてます
しかし普通のカー用品店では売ってないし、売ってても多分競技用になってます
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 01:47:43 ID:pbkyvHQh0
>>654-656
ありがとうございます。

自作は…ちょっと技術がないので…(´A`)


>>656さんの言うアンダースポット、LEDってのは気になりますね。
市販されているのに普通のカー用品店には売ってないって事は、どこに売ってるんですか?

興味あるので、実際にどういうものなのか見てみたいです。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 01:50:13 ID:WTVR1VZGO
>653
ごめん
>656は
アンダーLEDじゃなくてアンダーネオンだOTL
ネオン管またはLEDで照射が線のやつをアンダーネオンって呼んでる
アンダースポットってのはLEDの数が少なくて点線になってるやつ
ちなみにワイスピのやつはアンダーネオン
コストはアンダースポットの方が安いし簡単だから自作するならアンダースポットをお勧め
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 01:58:24 ID:WTVR1VZGO
>657
日本だとドリ車とかスポコン系のショップに行けば大抵売ってます
基本的に競技用なんで公道で走行中の点灯はマズいDEATH
ショップは色々めんどくさいんで
通販で購入するのがよろしいかと
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 03:58:15 ID:SjN3xfm20
要するにただの違反なんだよな。>競技用
Sタイヤとかなら競技用って表現でもしっくり来るけど…
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 04:14:46 ID:wSr8Gg27O
いや、世の中光り物コンテストだってあるんだが(・∀・;)
アンダーネオンだってポイントさえ押さえておけば保安基準にひっかからないよ。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 08:52:36 ID:iX8RTfUj0
660は視野の狭い香具師
663659:2006/04/30(日) 09:24:26 ID:WTVR1VZGO
>660
いや、
照度と色と取り付け位置を調整すれば大丈夫なはず
合計を300cd以下にして
色を白赤以外、光源が直視できなければおkのはず
最近の5φ砲弾型が最大7cd位だから
電流抑えて合計40発以下位に抑えれば大丈夫なはずだとおも
664642:2006/04/30(日) 22:18:44 ID:DkOarlRd0
今朝LEDやらCRDやらが届いたので一日頑張りました。

結局、LED全体をペーパーで曇りガラスのようにして先端を削りました。
取り付けてみるとモワっと光って光の境目がなく非常に理想的に仕上がりました。

皆さん、色々教えてくれてありがとうございました。

LED工作ってホント楽しいですね、ハマってしまいそうです。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 23:12:31 ID:Zd5ds/nK0
>>663
ところがね・・・。 最近のトヨタで車検を出すと保安基準は満たしてもダメでした。
社内規定?が厳しくなったらしくて幾つか外すはめになりましたよ・・・。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 23:42:54 ID:WH1TEhBTO
>>664  オメトウ (・∀・) ガンガレwww!
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 00:46:15 ID:kskysNIiO
>665
今後の参考にしたいので
何が通んなかったのかと理由を教えて欲しいです
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 00:53:30 ID:Mq1tQYom0
>>667
ウォッシャーライト(LED青)→後付パーツと見れる物が社内の規定に引っかかるらしいとの事
配線もダメで全部外されました・・・。

グリル内ライト(LED青緑)→上と同じと発光部の干渉を指摘されて・・・。

何故かサイドダクト(リアフェンダー)内を照らすLED(青)は問題無しでした。 ?です。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 01:00:16 ID:qy+N4M280
>>668
いやー、普通にウォッシャーんとこのLEDはダメっしょ?
車検通す気で居るのがそもそも間違いな気がするけど。

グリル内もダメだったのはちょと意外。明るさが規定内で発光部がもろ見えで
なければ通りそうな気がしなくもないけど。
670659:2006/05/01(月) 01:02:56 ID:kskysNIiO
ちょいと気になったので
今までスルーしてたABとYHといないのLEDコーナー逝ってきた
市販のはLEDの数が少ない上に値段が高いヽ(`Д´)ノ
で、ABにDQNアイテムと一緒にアンダースポットあったw
ドレスアップパーツなので公道で点灯さすなって書いてあったw
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 01:05:00 ID:Mq1tQYom0
>>669
いや〜2年前の車検では全く問題無しで、メカの人ですら「キレイな色ですね」って。
その時は自作で作ったんだけど、規定電流超えた抵抗設定にしてたから切れちゃった。
安い(2000円しない)市販品を買って付け替えたらこうなったと。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 08:23:24 ID:uJOdpauJ0
高いポジション球買ってもすぐに付かなくなる
熱に強いLEDってないのかな
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 09:29:52 ID:kskysNIiO
>672
半導体自体が熱に弱いんで_
>671
公道での点灯禁止とか書いてありませんでした?


で、その手のやつは保安基準からはずれてても
ナビみたいに『走行中に使えない』ように細工すればおkジャマイカ?
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 09:46:08 ID:pjnrrySO0
日産ディーラーだけど、3年位前は白ならLEDでもOKだったんだけど、
今は保安基準適合品だろうとLEDってだけで駄目と言われる。
上からそうしろとのお達しがあったんです。って言っていたよ。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 10:10:15 ID:kskysNIiO
なんか時代に逆行してるよな
これからはLEDがデフォになるのに
やっぱり価格が安くなってDQNが競技用のを公道で使いだしたからかな
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 10:10:47 ID:uJOdpauJ0
>>673
やっぱり無理?

>>674
そうしろって理由は何?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 12:26:21 ID:kskysNIiO
>676

>674
じゃないけど
多分
社外LEDイルミが普及してきて、
個々の事例で保安基準適合するかどうかで揉めるのがめんどくさいから
LED駄目にしたんじゃまいか?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 12:28:50 ID:wjNJjxTI0
昨夜、原宿でTDLのエレクトリカルパレードみたいなビッグスクーターをみた。
物凄い数のLEDやらネオン管。
目立ちたいからあれやってるんだろうけど、やり過ぎは痛々しいな。
何するにも控えめがいい。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 12:56:30 ID:tZTlIraFO
ルームランプをLEDにしてみて感動した☆
今度はウェッジ球をLED化したいんだけど、ソケットの方の+と-がどっちか分からない。
で、とりあえずウェッジ球を作ってソケットに逆にはめたら不味いんでしょ?
こう言う場合ってどうしたら良いの?
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 13:02:16 ID:kskysNIiO
>679
ライトのスイッチ入れて
テスターで極性調べるのが早い
口金なら外周がGND
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 14:07:29 ID:jg+mYyEhO
ウェッジだってさ。極性逆に繋いでも問題梨。付かなかったら逆に入れてみるだけのこと。ライト形状、リフレクタに合わせてLED球を作って向きが限定されるなら あらかじめ極性を調べる必要あるけど。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 14:41:19 ID:kskysNIiO
保護ダイオード入れないと
逆刺しで燃えるよ?
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 15:30:18 ID:jg+mYyEhO
CRD使うと燃えるとか? そうならスマソww 抵抗使用なら平気 と訂正。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 16:19:02 ID:QWUax4uz0
恐ろしいこと書いているなぁ。
ウエッジを逆につないでも問題ない場合は、−側に逆流防止ダイオードをいれているからだろ。
そもそもこの質問をすること自体が自作には不向きだけど回答には驚いた。
CRDでも抵抗でも、保護ダイオードいれてなければ一緒。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 16:58:50 ID:uJOdpauJ0
LED自体が逆流なら電気を通さないだろ
もちろん制限電圧以下の話だが。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 17:20:23 ID:jg+mYyEhO
>>684 驚きの回答をした俺がまた来ましたよww 俺は自作派だが逆接してLEDを壊したことはないよ?たまにミスして極性間違えるんだが。 己の為にも、改めて今からわざと逆接して試してみるから待っててくれww。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 17:23:38 ID:uJOdpauJ0
多少チラチラはするが交流でもLEDは灯くんだがなw
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 17:46:38 ID:jg+mYyEhO
>>686だが。 今、車で赤・橙・白・青・紫外線のLEDを逆接したが やはりあぼんしなかった。LED一個に、50mA近く流してみて順方向と逆接試しても平気だった。>>679安心汁ww。
俺も純正LED製品等を開けた時、気にはなってたんだが、あの「逆接防止ダイオード」は何の為に入ってるんだ?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 17:51:56 ID:uJOdpauJ0
>>688
おまじない
つか、整流ダイオードが正式名称
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 18:38:07 ID:kskysNIiO
>688
あれはアースからの逆電流防止でついてる
オルタからの電流波形は結構波打ってるし、点火系からもノイズが発生するからね

さらに心配性の人はサージ対策で端子同士にも逆向きにダイオードつけてる
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 19:40:37 ID:fGHZU9JdO
2つセットで16個ついてるLEDをYHで見たんですが7980円。
メーターにつけようと思ってるんですが値段が高くて試せない・・これでもやっぱけっこうムラができちゃいますか?
692688:2006/05/01(月) 20:10:06 ID:jg+mYyEhO
>>689>>690 交流成分みたいなのが逆流することありってこと?心配なら付けたほうが安全、ということか..(・ω・´)納得。dクス。
693679:2006/05/02(火) 02:20:13 ID:5tMIXUfMO
>>680ー692
のみなさん回答ありがとう
整流ダイオードを組み込んだ方が良いんですね!
それと、さっきテスター壊れてしまったのでソケットの極性調べられない。
テキトーな回路を作って、試しにソケットにはめ込んでみる以外に簡単に方法ってない?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 02:53:56 ID:Ce6q0O4N0
>>693
適当な電球、ないか?。(ソケット、配線付きが楽チン)
電球に配線をハンダ付けし、片方を車体アース(−)
もう片方をソケットに当てればイイ。

検電テスターっぽく使う。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 09:18:24 ID:X+vccoHsO
>693
テスターはアナログ?
だったら多分ヒューズが切れてるだけなんで買ってきなさい
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 12:04:22 ID:0pfxF7GeO
電池切れたとか。テスターはやっぱりアナログがいいねww 電池二本入れるやつだとLEDのチェックも出来てイイ!(・∀・)
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 20:54:21 ID:X+vccoHsO
余った3φLED16発で作ったユニットを
フットイルミにならないかとおもて
車で点灯させてみた
結果
使ったのは合計10cd程度のユニットだったんだが
明るすぎて走行中点灯はヤバいと思た
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 20:55:22 ID:X+vccoHsO
>697

12発の間違いorz
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 21:14:11 ID:IYpWrbJH0
>698
俺はφ5 3発で2セット(運転席,助手席)作って使ってる。
12発は…いらないよなw
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 04:07:07 ID:AFqVZSBL0
>>690
> あれはアースからの逆電流防止でついてる
これは訳の分からない事を良くも書いた物だな
詳細を説明して欲しい物だわ
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 08:03:21 ID:bR6O5ej3O
>>700 独り言書いてないで そう言う藻前の見解カキコ汁ww
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 08:07:55 ID:NcT/GyVO0
>>700
サージ電流のことを言ってるんだろうと思う
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 09:03:27 ID:SxT8UBn60
もともとは逆刺しの危険性の話だったっけ?
LEDはダイオードだから、基本的に逆電流は流れないけど、
逆耐圧は5Vそこらしかないのが普通だから、CRD駆動の場合とかは良くないかもね。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 12:10:52 ID:NcT/GyVO0
12V普通車用のLEDをトラックの24Vで使うには
普通に考えると同じLEDライトを2コ使って直列にすれば良いかと思うけど
大丈夫かな?
2コ直列でもスペックの違う物を使っても大丈夫かな?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 17:14:19 ID:mcXCcYaMO
>704
大丈夫かどうかでいえば絶対に大丈夫というわけではない
自作する分には単純に倍の量直列出来るってだけで問題ないが
完成品で直列接続だと点灯しなかったり燃えたりの可能性が否定出来ない
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 22:06:56 ID:Iv3OTMd70
>>703
LEDはダイオードだから逆電流が流れないなんて嘘書くなよ。
ツェナーダイオードの立場はどうなるんだよ。

逆に電流が流れにくいようにわざわざ作ってるのは”整流”ダイオードだ。
LEDは”発光”ダイオードだ。構造がダイオードってだけで、
整流効果に特化して作ってるわけじゃないから、ダダ漏れじゃないにしても逆にも流れるよ。
そして逆耐圧を越えたらツェナーダイオードほど急峻じゃないにしても
流れる電流は格段に増えだすよ。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 22:14:19 ID:yOPXByI40
>>706
実際、どれくらい流れるの?LEDの逆電流。
逆耐圧越えたらヤバイってのは>>703も書いてるが。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 22:29:09 ID:jGZcUERo0
なんかLEDってたいてい順方向の電圧よりも逆電圧の方が耐性が高かった気がする
んだけど…。だから、俺もT10なバルブ作ったときはあんまり極性気にしないで
点かなかったら逆に挿す、位で気楽に繋いでたんだけど、実は危なかったの?
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 22:39:06 ID:pwYyF+E5O
>>707
物によるんだろうけど、数十μAそこらだったかと。

>>708
俺も気にしてないなぁ
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 00:20:35 ID:AVwEldnAO
気にすることないだろww つうか、逆耐圧越える電圧なら順方向でもあぼwwんだろ。整流ダイオードの代わりにLED使うヤシが居る訳もないし。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 05:42:48 ID:j1691ZYU0
CRD+LED1個とかなら、逆接続したらあぼんするかもしれない。
でも普通はそんな仕様で作らないよな。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 12:32:41 ID:oelMNLW7O
日亜のNSPW500CSは
最大定格
逆電圧5A
CRD+1or2個は逆差し危険かも
使い道によってはサージ対策も必須です
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 22:32:08 ID:q229/GR30
オクで拡散キャップ付きのLED買ったんだけど思ったほど明るくないのよ
これキャップ外して頭やすりで削ったら少しかマシになるかね?
見込みなさそうなら使い道ないんだがどうしよ・・・
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 22:33:46 ID:VbhT/kAt0
>>713
LEDを剥き出しで使いたいの?
715713:2006/05/04(木) 22:57:17 ID:q229/GR30
>>714
いや、そうではなくてキャップ被せてると若干光量が落ちるというような書き込みを見たので
拡散キャップ付きとキャップ外して頭削るのとで明るさ変わるかなーって思ってさ
変わらないなら売るか、お蔵入り
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 22:58:43 ID:0Q6525GSO
今度東京行くんだけど日亜とかしまりす堂のLED売ってる店ってありますか?
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 23:31:53 ID:AVwEldnAO
ラジオセンターの二階。エスカーレータ上がって正面の、茶パツのにいちゃんが居る店。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 23:33:38 ID:AVwEldnAO
>>716 スマソ。秋葉原だよ。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 23:58:48 ID:0Q6525GSO
>>718
情報ありがとお(^ω^)
そこにしかないの?ドンキとか…ちなみに東京初めて行きます
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 00:15:25 ID:Nf3lPHzwO
>>719 俺、秋葉原しかわかんないや。でも秋葉原行けばわかると思うけど、あちこちに売ってるよ〜 ついこないだ買った店書いただけ。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 00:54:34 ID:D6394+AnO
>715
拡散キャップってのは
光を大体3%位の損失で平均化するもんだから
指向性が無くなる分暗く感じるようにはなるね
削る方はやった事無いからわかんね
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 06:45:57 ID:dRr4+4UaO
>>720
d!!!!!!!!!!!!!!!!
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 09:05:17 ID:Sl/m9FNM0
>>716
ラジオセンターとラジオガーデンと千石と秋月をまわっとけ。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 10:59:30 ID:dRr4+4UaO
>>723
それは全部秋葉原??
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 11:45:42 ID:LMNqC8Ni0
>>724
Yes
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 13:24:16 ID:sUSRBm0E0
ナンバープレートのボルトにLEDが内蔵されてるパーツを
デイライトとして使おうと思ってるんですが車検通りますか?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 13:35:00 ID:8FHaJ3FXO
>>726

ある一定の光量以下(LEDならきっと以下になる)で赤以外なら関係無し
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 14:31:01 ID:dRr4+4UaO
>>725
Thank you!!!!!!!!!!!!!
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 17:34:04 ID:kxUn1sm70
>>726
トヨタは通らないよ。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 18:05:32 ID:dkcx21z60
超TERA6500より明るい市販品ってありますか??
またヘッドライトをHIDにしてるんですがポジションをLED化したら
熱さでやられちゃいますか?
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 18:08:09 ID:smdzn8PI0
HIDの発熱はハロゲンよりは遥かにマシだよ。
あと、HIDでもハロゲンでも、ポジの球がロービームに近ければ、LEDポジは切れやすい。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 18:10:34 ID:8FHaJ3FXO
>>729

新型bBでバンパーのダクトにLEDを付けられるオプションがあったが…
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 21:09:12 ID:kIovAog80
LED.は85度までだからな
ヘッドライトと同じハウジングに有ればほとんどは駄目だな
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 22:50:20 ID:dkcx21z60
>>731
>>733
当方ステップワゴンの初期型ですが、ローに近いかと。
超TERAにしてみたいけれど、あぼーん覚悟で買うには高いなぁ。
自作するほど腕も無いし・・・。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 12:00:26 ID:RQyxZkqXO
ローとポジが一体型のユニットは止めておいたら。
切れたときのショック大だから。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 12:37:52 ID:dmTk580iO
>>734 ハイリスクマイナスリターンの可能性大。そんなに白くしたいなら ボンネット開けてライトの外側に小型の白LED製品をいくつも付けて中に光を照射。スペースの問題、LEDの防水が必要だけど。そういう目的の市販品もあるよ。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 12:43:05 ID:2zSj2Wys0
>>734
ヤフで切れても惜しくない安いの買って試してみ
それで切れれば高いのでも切れる。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 12:45:53 ID:v1ynWzTU0
>>737
別の原因で切れたり・・・
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 12:51:18 ID:L2MS4ClO0
>>734
エンジンルーム内の風が当たるところに、パワーLEDを使用した光源装置を設置。
そこから光ファイバーでハウジング内へ導光。

大金積めば、三菱レイヨンあたりが特注で作ってくれるかもな。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 13:30:18 ID:2zSj2Wys0
>>738
それはないだろ。ポジションの不調はほとんど熱による物と思われ
>>739の様にすればウインカーのモニターも出来るな。

#ノーマルのウインカーリレーの250Ωを何Ωにすればいいのやら・・
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 14:19:58 ID:v1ynWzTU0
>>740
造作の不具合なんていくらでもあるわけだが。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 14:22:53 ID:elJ76UxiO
>740
10〜100k位のVR使って調整すればおkのはず
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 16:22:12 ID:KmYCTEOs0
Yahoo!オークション - PIAA 超 TERA LED抵抗 未使用 
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h35908910
現在の価格: 2,000 円
最高額入札者: impala6280 (69)



セメント抵抗に2000円wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 16:37:51 ID:L2MS4ClO0
いや、まて
端子が金メッキじゃなくて純金なのかもしれん
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 17:09:01 ID:2zSj2Wys0
>>742
トン
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 17:50:16 ID:LSCZZBbm0
>>740
可変抵抗にして弄るのがほとんどぢゃない? 0〜500位ので試すと良いかも。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 20:24:07 ID:TuuHsMAA0
初心者なので既製品を買おうと思っています。
カーメイトのBW211ってどうですか?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 20:51:58 ID:qxBsu7sT0
>>735
>>736
>>737
>>739
みなさんどうもです。
どうやら自爆しかねないのでとりあえず安いの買ってみて
安全パイを踏んでみます。。。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 11:04:53 ID:4dEBhIE+0
ヤフオクとかで売ってる1WLEDって物はすぐ切れるな。T10ウェッジだったけど3日で切れちゃったよ。
明るいのはいいんだがやっぱ放熱に問題があるのか?
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 11:14:49 ID:mLNLh/Ga0
>>749
>>5を読め。
ヤフオクの1WLEDってだけでは何もわからん。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 11:23:34 ID:4dEBhIE+0
>>750
こんなのだよ。LED+1W+T10+ウェッジで絞り込めよ。
http://search1.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=1w+t10&auccat=2084198422&alocale=0jp&acc=jp
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 12:09:40 ID:mLNLh/Ga0
どれのことかわからない、ってんじゃなくて…まあいいや。

見たこともない素子だな。
それに構成部品が、1WLED,チップ抵抗,アルミ放熱板,
CDR(多分CRDのこと)、という不可解な仕様。

1WLEDだと、こんな小さな放熱板は無いようなもの。
1WLEDをチップ抵抗で駆動なんて、どう考えても抵抗の定格オーバー。
さらに、抵抗駆動なのに何故CRD?
CRDなんか使ったら、パワーLEDの意味がない。

あんた、よくこんなものに金を出しだね。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 12:13:13 ID:Nsi6tuVv0
ポジション球なら、らいと兄弟 でいいんじゃね?
FLUXと砲弾まぜまぜの使ってるけど、拡散してて結構キレイ。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 12:19:07 ID:RMdMfOXx0
ポジション球のヒートシンク付きって
ヘッドライトと同じユニットだったら逆効果だな
放熱じゃなく吸熱になっちまう
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 12:19:36 ID:+ZMLxkg/O
>>751 チップ抵抗があぼんしただけでLED本体はまだ生きてるんじゃね? それでなんか作って遊べばww
756749 751:2006/05/07(日) 12:56:58 ID:4dEBhIE+0
>>752
なんだか怪しげだったから買っちゃったんだよw
この小ささであの過激な明るさは良かったんだがwww

>>754
別ユニットに装着したよ。C25セレナです。

>>755
通電させると真っ暗闇じゃないと分からないほど極々僅かに発光してるから抵抗が死んだのかなあ?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 13:03:23 ID:RMdMfOXx0
>>756
やっぱり過熱だろうな
俺もそれ買ってサイドマーカーに使ってるが
点滅のためか全然平気だよ
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 16:19:36 ID:n3n0fkKB0
銅板切ってヒートシンクつけてみたらどうです?
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 16:28:51 ID:q09Blz9Y0
ん〜どうでしょう( ̄ー ̄)
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 16:52:52 ID:48BRC3Rs0
>>758
見栄えが酷くなりそうです。 リフレクターに映り込んでも気にしない人は良いでしょうが。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 16:56:15 ID:HBdNS6AY0
でもアルミヒートシンクって確かにヘッドライトバルブの熱を拾うと思われ。

アルミの自己放熱性は銅に劣るからね。
銅でヒートシンク作って、放熱塗料で塗ればいいよ。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 18:41:43 ID:+ZMLxkg/O
彼はヘッドライトとは別のユニットに装着したと書いてるお。それよりまだ薄く点いてるなら、抵抗取り替えたりCRDをなんとかしたほうがいいと思われ。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 19:25:17 ID:hGHUZEUG0
シマリスで売ってるソウルセミコンの素子を削って装着してるんじゃないの?
見た目が荒いんで分かりにくいけど。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 20:30:17 ID:mLNLh/Ga0
>>763
あれだと、削って円形にすることはできるかもしれないけど、
こんなに薄くするのは無理かと。
横はともかく、表と裏は削れる代物じゃなかった。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 20:49:13 ID:0jbJk9v/O
質問したいんですが半田付けした配線にグルーガンで防水、固定しても問題ないですか?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 21:06:47 ID:RMdMfOXx0
>>765
パワーLEDだと溶ける恐れ有り
あと、ヘッドライトユニット内にでも垂れだしたら事だぞ
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 21:11:41 ID:qIPWN4tVO
>765
普通のやつならおK
放熱が必要だったり熱量が大きい場所だと樹脂が溶ける
ある程度熱があって強度が要る場合はエポキシの方がイイ
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 22:12:40 ID:0jbJk9v/O
>>766>>767
ありがとです。ちなみに俺はLED超初心者です。とりあえず練習で仕事で使ってるボロ車の足元を照らそうと思ってるんですが、足元の壁?にグルーガン打つ→固まる前に配線、LEDごととめる→固まって固定。これでおk?
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 01:11:41 ID:WbtDjwF4O
768
それだと配線部の強度的にあんまりよろしくないし失敗したときの修正がめんどい
おすすめは
先にLEDと配線をグルーガンで固める>固めたのを止めたい場所に持ってってグルーガンか両面テープで固定
こっちの方がイイ
半田と一緒で固まりかけに動かすのは(・A・)イクナイ
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 02:04:04 ID:gHxOe1lk0
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 06:41:15 ID:ZE2dqS+fO
>>769
ありがとうです!!!今日仕事の休憩中にがんばってみます(・∀・)夢はテールをLED化させること(^ω^)でも抵抗のΩ数だすのにアフォみたいに時間がかかる俺なんかにできるとは思えん…orz
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 07:43:48 ID:u1AKPfF6O
誰でも初心者の時はある!ガンガレww (´・ω・)つ〃
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 18:40:22 ID:ZE2dqS+fO
>>771です。>>769、足元照らすの成功しました!!!!アドバイスありがとですm(__)m
>>772
励ましの言葉ありがとうございます(・ω・)アフォなりにがんばって勉強しまつ
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 23:50:31 ID:BNQtlcLR0
ヘッドライトのハウジングにポジションのあるHID車乗ってるけど
交換してから1年位経っても、まだポジションLED切れてないよ。

交換したポジション球はカーメイトのBW115っていうやつです。
他のは使った事ないので知らんけど。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 00:04:55 ID:qpGL5glz0
>>774
俺も親父のBGレガシィにそれを入れてるけど、市販品でポン付けできる部類の
バルブににしてはそれなりに明るいとおもう。
なんか後継のが出てるっぽいけど。
でもうちのあたりで安売りしてた時に買ったんだけど、2個で\2kとかちょと
ボッタクリな気も…。これでも市販品にしては良心的な方なんかねぇ?
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 00:22:22 ID:RFEvDt+Q0
室内灯をLED化させようと企んでいる最中なんですけど、
室内灯の標準的(というと語弊がありますが、運転に支障の無い程度の輝度)な光量は
白LEDでいう何mcd程度になりますでしょうか? 広角60度程度のものを利用しようかと
考えております。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 01:14:55 ID:HRazJGzj0
>>776
一箇所でも高輝度のLEDを使うと(運転中に見えると)気になったり眩しく感じて危険ですよ。

室(車)内灯とイルミは区別して考えた方が安全です。

イルミを明るくし過ぎて後悔した者です・・・。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 01:27:09 ID:Xc37JnI10
すいません 教えて下さい
Vf 3.2 If 30mAのLEDと15mAのCRDを使い LEDを直列3個×4列と並べた場合
普通はLEDの各列にCRDを2個づつ使用しますが
CRDを8個並列に繋げ それをLED直列3個×4の並列に一気接続しても問題無いでしょうか?
よろしくお願い致します。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 01:36:23 ID:2w78JcRX0
やめた方がいい。
Vfにバラツキがあるから、Vfが低い列に定格オーバーの電流が流れる。
抵抗を1つにしたくて並列とかはよくあるけど、どうせ8個使わなきゃいけないCRDではあまり意味がない。

あと、CRDの動作電圧が5Vくらい必要だけど足りてる?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 02:07:00 ID:Xc37JnI10
>>779
うは もう出来ちゃいましたw
で全部綺麗に白く光っておりますが これでもバラつきがあるのでしょうか?
それと正確なVfは3.2〜3.6とデータに載っておりますがこの0.4の差が
危ないのでしょうか?

ちなみに3端子レギュとか考えましたが 余ってるCRDを使い切ろうと思い
今回CRD仕様にしました。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 08:24:51 ID:4eWJkMuK0
最初から聞かねーで勝手にやってれ
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 09:08:59 ID:Tp8Sp6pwO
>780
そこまで絶対定格ギリギリでやってると
多分分流の法則により内部抵抗の低いやつからキレる
一時的には大丈夫でもある程度時間がたったらあぼーん
一列でも死んだらほかのが定格オーバーして全滅するので注意
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 09:14:45 ID:Tp8Sp6pwO
>775
2コで2kが高いっていってるけど
市販品ってのは自作品と違って部品代以外にも
開発費とか人権費とかの製造コストや輸送コストとかがかかってるからそんなもん
自作は部品代以外がただみたいなもんだからね
784778:2006/05/09(火) 20:57:46 ID:Xc37JnI10
>>779.>>782
レスありがとう御座いました。
大人しく一列づつ繋げるようにしますm(_ _)m
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 22:27:21 ID:g/vzVKs90
>>783
そ〜そ〜、市販品がぼったくりっていってる連中って部品代以外の経費って何も考えてないんだよね。

自作だって部品代以外に秋葉に買出しに行くときの交通費とか、通販の送料とか、
細かい事言えば半田ごての電気代とか、最後に自分の製作時間の人件費計算してみりゃそんなに割安にはできていないんだけどな…。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 22:34:46 ID:dj0CIZDu0
いいんじゃね
http://www.kurumaningen.com
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 22:50:18 ID:k8BrstM7O
このスレ的には大日向はどうですか?

LEDスーパーウェッジ明るくて良いと思うけど。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 12:12:43 ID:upz+8w920
>>778
CRD(E-153)を8個並列=1列ごとに120mA流れる計算だぞ!!!
CRD×2+LED×3
を4並列に汁
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 16:01:31 ID:awwZpqm+O
>788
勘違い乙
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 16:58:50 ID:LcGy2A2u0
>>785
流通や人件費の事を良く知らないみたいですね。 卸値や流通の企業料金を知ってればね。

製品の経費や回収額をググッてみましょう。 この業界がいかに客を舐めてるのかが解るよ。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 17:08:03 ID:DZKM2FVi0
自作できない(時間がない)人間の足元を見てボリまくる。
この手の商売の基本。
792778:2006/05/10(水) 19:01:23 ID:0Kn0E/sf0
ちょっとしまりす堂を見てきたのですが
↓これの上の方の繋げ方も危ないって事ですよね?
http://www.shimarisudo.com/ledkit/350mAGuidance%20Sheet.pdf

793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 19:22:17 ID:Tb+PcTnW0
すごいな。耐久性も確認できないうちから
1WLEDにアンバーにブルー、レッドも加わったぞ。どこが作ってんだろ。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 21:31:52 ID:dvMNMukt0
>>793
LEDのメーカのこと?普通にlumiledsかと。

http://www.lumileds.com/products/family.cfm?familyId=1
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 21:44:03 ID:4gBfOCDZ0
しまりすは受注停止が多杉
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 22:01:12 ID:QA1e1MjC0
>>785
金型の費用や経費、金型にかかる税金も入れとけ
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 23:59:01 ID:9zpOeTB20
>>790
悪いが舐めているのは君。
こんなマイナーな製品は1個当たりの純利益が大きくないと継続生産、次の製品開発は不可能。
缶コーヒー並に売れていると思っているのかい?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 01:05:36 ID:mYQ4FhPlO
T10ってサイズのウエッジと交換出来るように
ユニバーサル基盤加工して5φLED4発実装してみた
実際に装着出来るかは明日やってみる
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 16:25:58 ID:H1eYmrVs0
未だに売っている大して高輝度でない5mmLED2発搭載のウェッジ球が2つで2000円・・・。

これが詐欺でなくて何だろうか・・・。
800LED博士 ◆8x8z91r9YM :2006/05/11(木) 16:44:23 ID:Qm3M7Z6r0
↑買うのを強要してないんだから・・・
詐欺じゃナイダロウ?w
ま、と言うォラはもちろん自作派ぞなけどね〜www
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 17:08:22 ID:GqgOsQCA0
バックランプに使える輝度のLEDウェッジって無いのかな?
T10で穴の径が16mmだから大きいのは入らないし・・・
802LED博士 ◆8x8z91r9YM :2006/05/11(木) 17:11:20 ID:Qm3M7Z6r0
↑T10なら自作かTERAぞな!!!
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 17:20:33 ID:zTwz9vQy0
パワーLED1発ならLM317で定電流組むよりLT1084で定電圧の方がいいかな?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 17:35:50 ID:NkvSingG0
>>803
LM317で定電流の方がいい。
低損失3端子レギュレータの「低損失」は、「高効率」という意味じゃないからね。
電圧降下分が熱に変わるのは、普通の3端子と同様だよ。
805LED博士 ◆8x8z91r9YM :2006/05/11(木) 17:37:02 ID:Qm3M7Z6r0
スイッチングで定電流がィィと思うぞなYO!
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 18:51:25 ID:avADtIOK0
LEDって振動に強いと聞いてるけどそれほど強くないな
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 19:00:13 ID:NkvSingG0
どうやってそれを実感したの?
808LED博士 ◆8x8z91r9YM :2006/05/11(木) 19:03:30 ID:Qm3M7Z6r0
>806
てヵ、それってLED『単体』の問題じゃないんぞなの〜?
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 19:08:24 ID:yhhpXyZ6O
俺ならまず半田剥がれを疑う
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 19:44:27 ID:Ah0Xl6gs0
車内をLEDにしたんだけどこれって頻繁なオンオフは寿命縮めますか?
HIDみたいに。

ドア開けるたびにオンオフされるんで気になった。
連動させなければいいがそれがないと車内ライトなんて滅多に・・・
811LED博士 ◆8x8z91r9YM :2006/05/11(木) 20:05:18 ID:Qm3M7Z6r0
>>810
半導体でちからフィラメント球などと比べれば全く問題無いぞな〜。
点灯させてこそのLEDなので気にせず点灯シルwww
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 20:19:08 ID:9tczRj0MO
>>810
漏れは車内灯うっかりつけっぱで1日以上放置したがバッテリーに全く影響なかった

多分普通の球だったらあがってたかも
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 20:24:07 ID:zTwz9vQy0
>>810
問題なし。
むしろデューティー比50%で点滅させれば寿命は倍になる。
電車の表示板とか車のデイライトも点滅させてるね。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 21:25:05 ID:Kv69Ep3C0
>>813
日本語で頼む
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 21:38:35 ID:+cpBXhJd0
>>813
電車とかの表示板は単にダイナミック駆動してるだけ。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 21:44:37 ID:zTwz9vQy0
>>815
そっか電車のは了解。
青LEDが市販されたばかりの頃、あまりにも暗かったんで定格以上の電流流してたよ。
寿命短くなるんでその分点滅させてフォローしてたけど・・・
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 21:56:39 ID:+cpBXhJd0
>>816
なるほど。
人間の目には残像があるから、点滅が分からないくらいの高周波で大電流を入れて点滅させれば、
20mAの直流駆動より明るくなりそうな気がするんだが、どこかにそう言うデータが載ってないかねえ。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 22:06:29 ID:mYQ4FhPlO
>817
パルス電流の絶対定格は
LEDのデータシート見れば載ってる
絶対定格30mAの高輝度は大抵パルスで100mAまでになってる


で、T10ウエッジ型LED作ってメーター球にしてみた
緑電球から青LEDにしたんだが
輝度はあるはずなんだけどなんか暗く感じる(´・ω・`)
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 22:36:09 ID:eNg+HcVV0
>>818
文字盤のランプは青じゃない方が良いような気がするんだけど…。
赤かオレンジ、緑の方が見やすいんじゃないかと。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 22:41:30 ID:+cpBXhJd0
>>818
そう、定格は載ってるんだが、100mAだと10%まででしょ。
その辺がどうなんかと思ってね、実際にやってみるしかないか。

>>819
暗闇だと青は赤より明るく感じるようになるね。
だた個人的に白が一番見やすいと思う。

標準比視感度曲線
ttp://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2003_14454/slides/02/54.html
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 23:36:42 ID:NkvSingG0
青い光って、ぼやけてクッキリ見えないことない?
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 00:27:46 ID:xgH631T00
>>821
プリズムで分かるとおり光の波長によって微妙に焦点の位置がずれる。
赤い光でも同じ事が起こる。
真っ暗な部屋でモニタに青文字を表示させれば、ちゃんとピントが合うよ。
青・緑・赤の文字を表示させて近くで見ると、
一つの文字にピントを合わせると他の文字がぼけるのがわかる。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 00:40:12 ID:YHwL4XAaO
なら車内の警告灯意外のイルミ全部青にしたらバランス取れておkってこと?
さすがにインパネバラすのはちょっとめんどくさいな
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 00:45:35 ID:eA+c/yOH0
>>823
メインの視点は車の外にあるってことを忘れてない?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 03:08:59 ID:cIuNdvqJ0
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 09:53:11 ID:vd2GHoNz0
メーター類が未だに赤、橙、白、緑 なのは、不安感を覚えない為だったのか。

車メーカーが青LEDの人気を知らない訳がないのになぜ・・・と思っていたが
こういうことだったのか。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 10:17:36 ID:Sw/hShAZ0
>>809
ハンダ不良が多いね
振動に強いハンダって無いのかな
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 10:28:16 ID:vd2GHoNz0
>>827
振動でハンダが外れるのはコードが揺れるからで
コードが揺れないように固定すると結構長持ちするよ。

___□_______基盤
     ||_____________|_________________________ コード
           
            ↑
         揺れ防止の為固定
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 15:24:12 ID:YHwL4XAaO
>827
LEDの灯体の場合
完成して動作確認したら
ユニット全体をエポキシ等の樹脂で固めてしまうのも一つの手
もちろん固める前には入念な動作確認が必要ですが
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 17:16:00 ID:QamGkOPt0
ポッティング加工か

切れたときの修理が大変そう
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 18:28:17 ID:YHwL4XAaO
>830
キレたらユニットごと交換
一つのユニットがせいぜい数百円位のもんだし
まあ、室内用はエポキシ固まる時間がめんどいから
基板に実装してダイソーの熱収縮チューブしてるけどね
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 19:37:55 ID:j0R/69heO
白とかピンクとか 蛍光体を使ったLEDは振動で蛍光体があぼんすることがあるよ。俺的には、LEDの足を長めにして実装すると 点かなくなる確率が増える希ガス。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 21:40:44 ID:QamGkOPt0
>832
アボンしたらどんな風になる?
光らなくなる(紫外線が直接出る)だけ?
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 00:58:47 ID:wXQucAfW0
>>833
大概は中の配線も道連れで点かなくなるよ。 後は点滅して切れると。

832氏の例がよく当てはまりますよ。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 04:39:29 ID:BGzzTnia0
>>832
バンパーとか振動の多い所に付けたナンバー灯が切れるのはそれが原因だね。
短く点滅し出したらアポン寸前、蛍光体が剥離するのかな?
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 04:49:33 ID:voNcnhR00
LEDが焼けると なんであんなに臭いんだ?ww
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 05:01:53 ID:12tQAabr0
破裂した電解コンデンサよりマシ
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 05:09:15 ID:BGzzTnia0
>>836
有機化合物だから?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 10:18:04 ID:9/1oVnUkO
>>833>>834>>835 俺のバヤイ、バンパーやテールより内装・メーター等のほうがあぼんする.. 特定の振動周波数・振幅でダメになる希ガス。
..と言っても「たまにそんなのがある」感じ。ちなみに今までかなりのLEDを入れたけど、半田が割れたりしたことは今まで一度も無い。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 10:27:53 ID:mcmXA8u0O
>836
ICとかの半導体製品も燃えると大体あーゆう匂いがするから
パッケージが焼ける匂いだとおも
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:00:44 ID:gcc5leR10
LEDを拡散させるのに良い削り方あったら教えて
5mmLED3つ使ってるウェッジなんだけど3つとも同じ角度で平らに削ってみたがイカリングみたいになった
あとCRD使ってるのって光弱いね
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:10:22 ID:mAJVPdvz0
>CRD使ってるのって光弱いね
1本で15mAが最大だからな。
白3つ直列だと若干電圧不足気味だから、15mAすらちゃんと流れてるのかどうか怪しい。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:20:58 ID:ZC9Kg1U50
CRDは個体差が激しいから、自分で電流値を測り選別するが吉。
>841 交換せよ。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:59:31 ID:U+nyXA9O0
>841
平らに削るよりもLEDの外観はそのままで
全体的に紙ヤスリをかけてやるとかなり綺麗に拡散します。
フットライトに使ってるけどペーパーがけ前後で違いは歴然です。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 23:39:24 ID:/EFpN+V40
>>843
18mAのE-183でたよ
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:05:56 ID:mcmXA8u0O
>841

>844氏も書いてるけど
100番位のペーパー買ってきて
全体を傷つけるようにかけてやると
いい感じで拡散する
最近キャップから削りにしたんだが
もしかしたら下手にキャップ使うよりいいかも
847841:2006/05/14(日) 02:28:49 ID:Ifq6GL940
たくさんの情報サンクスですよ!
>>842,843
どうりで暗い訳だ、他のCRD使ってないモノと比べるとぜんぜんちがう
でもなんか接着剤みたいのでガッチリと固めてしまっていて分解できそうにないっす(´・ω・`)
>>845,846
あちゃー(ノД`)もう先端半分くらいまで削ってもーた
全体を荒めに削るのがよかったのかぁ
やってしまいましたね、もう少し早く質問すればよかった・・・orz
3つのLEDを外側に向けるように角度つけて削れば光る方向変わるかな?
あと気休めに回りも削ってみるか
早速朝にでも試してみまつ(`・ω・´)シャキーン
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 10:45:15 ID:6qeO1BS20
初めて車のルームランプにLEDをつけたいのですが・・・
白色にしようと思ったら店の人が「ふつうルームランプはみなさんブルー系ですよ〜」
「マップランプは白でいいですけどね〜」 ですって・・・(;´д`)
そうなんですか?
あとブレーキランプはバルブを交換LEDのバルブに交換するタイプでもだいじょうぶですか?
初心者ですのでよろしくお願いします。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 12:35:32 ID:yj+N1Uf80
>848
青は激しく見にくい。
ファッション性だけを求めるならいいと思うけど…。
みなさんブルー系ですよっていうのはホントか?って感じです。
自分のは白色LED使ってます。

ブレーキランプはLEDにしたことがないのでわからん。スマソ。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 12:39:07 ID:U/XX/6/CO
>848
ルームランプが青?
ん な わ け な い

基本的に照明は白が一番イイ
ルームランプなんか青にしたら視認性悪いしウザい

青にするならフットイルミ
ただし走行中なあんまり明るいと警察に止められるという諸刃の剣
素人にはおすすめ出来ない
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 12:46:56 ID:MPhKmthC0
>>848
一部には青の人もいるけどね。
でも近くの黄帽のルームランプ売り場には青残ってて白売り切れだった。
うちは自作でやったけどね。

最近エーブライトフラックスLED60円まで値オチしたし。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 13:47:02 ID:Em3ExfsN0
>>852
エーブライトFLUX LEDは、ほとんど旧型だね。
新型?は、何でblue skyしかないんだ?

E-183ためしに数個買ってみたよ!
どれくらい違うか今日夜でも確認しようと思う。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 15:02:47 ID:Pur4D3DM0
ルームランプやマップランプはLEDのが普通のバルブより明るいですか?
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 16:10:25 ID:U/XX/6/CO
853
市販の砲弾型4発とかのと比べると電球の方があかるい
自作で20発とか使えばLEDの方が明るくなるかな
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 18:28:58 ID:Zb2qTeGx0
A-Brightの安物はチップがCREEじゃないだろ
高耐久??????
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 22:17:26 ID:Em3ExfsN0
>852です。

確認しようと思ったら、掲示板にのってた。

以下コピペ
数値は実測です。(  )内は、データーシートのピンチオフ電流
電源 11.2V
LED NSPW500CS b6U
Luxの数値は、いつもと同じで照度計のセンサー部とLEDの先端を引っ付けて設置

E-103 16500Lux 8.9mA (8mA〜12mA)
E-153 24000Lux 14.2mA(12〜18mA)
E-183 26200Lux 15.5mA(16〜20mA)

はっきり言ってE-153とほとんど変わりません。

だそうです。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 22:31:41 ID:i/b5QDX50
14.2mAと15.5mAじゃなくて、平均値の15mAと18mAの比較じゃないと参考にならん。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 22:41:45 ID:IjoWuT0T0
>>857
っつーか、そもそもスペック満たして無くね?16-20mAの平均18mAで、15.5mAだと。
859841:2006/05/14(日) 23:26:21 ID:Ifq6GL940
いろいろと削ってはみだんだがやっぱCRDのせい(?)で
電流が抑えられていて光が弱いようだ
しょうがないのでちょっと高めの電球でガマン汁よ
ソケットとLEDの間になにやら透明な接着剤っぽいの入ってるんだけど
これ外せないよね?外せればちょっとは希望が見えるのだが・・・
いまのとこ無駄な出費ですた。3個手付かずだからオクにだすかな
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 23:32:16 ID:i/b5QDX50
>>841
何のせいとか言う前に、電流が何mA流れてるかくらいはテスターで調べてみたら?
いずれにせよ、5mm3発なんてカスみたいな明るさなのが普通だよ。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 00:38:41 ID:ul6gK3BA0
>>857

E-153でも実際に15mA流れる物はほとんど無い
13mA〜14mAぐらいが普通だと思う。
14.2mA だと、まだ良い方じゃない?
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 01:44:44 ID:LVcD932h0
CRDって、高い,効率悪い(5V喰う),バラツキがある。
抵抗でいいじゃん。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 07:43:49 ID:Uci2zm8nO
俺も抵抗派。一応CRDも持ってるが使うシチュが未だ無いお。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 12:01:43 ID:cafDMxP/0
ヤフオクとかに出てる電球型のブレーキランランプとかって
何連装で純正と同じぐらいの明るさ?
ダブル球の赤25連の奴買ったんだが暗いみたい。
なんか赤のほうが色むらが少ないようだけど白のほうが明るいのか?<テールレンズが赤に赤ランプを通してるんだけど

フレックスだと高いから普通のだと32連ぐらいないと純正並にならない?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 12:42:19 ID:MGK2CQyW0
>>864
自作派だけど21連で充分だった、表12裏9の割合でね
ブレーキの時は30mA流れるようにしたけど
今計画中のは横36連で表12連のやつ。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 12:45:06 ID:MGK2CQyW0
書き忘れた
白も試したけど色合いが悪くて明るさはさほど向上しない
やっぱりレンズ色と同じ赤、ウインカーは黄色がベストだよ。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 17:14:12 ID:zSSh38p90
自動後退にルームランプを買いに行ったらPIAAとLuxerがあって店員はPIAAを激しく薦めてきた。
PIAAは直径7〜8mmぐらいの大粒のLEDがアルミ製の反射板(*1)に4粒ついている。
Luxerは反射板はなくプラステチックの白い板に3mmぐらいのLEDが13〜4粒ついている。
値段はほぼ一緒なのだがどっちが明るいのだろうか?

*1よくヤンキートラックについている斜めチェック柄のアルミの板

PIAA
ttp://www.piaa.co.jp/whatsnew/whatsnew_view?Info_ID=187
Luxer
ttp://www.brm21.com/room.html
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 17:30:47 ID:7rn6aeyn0
>>867
明らかにPIAAが明るい。
PIAAは1WのLEDが4個、Luxerは0.1WのLEDが15個くらい。
PIAAには1WLED3個タイプの物もあるが、それと比べてもLuxerよりPIAAの方がずっと明るい。

ってか値段が一緒ってマジ?
Luxerの方が安かったと思ったが、つまり値段相応にPIAAが明るかったと思った。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 17:50:30 ID:rt+8z97/O
867
>>868
アリガd
PIAAかうよ(^^)v
でも、マップランプはLuxerしかないorz
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 17:53:53 ID:rt+8z97/O
ヘッドライトはレイクリ買っとく・・・

以上現場からでした。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 18:11:37 ID:BHAHHYe90
>>868
それってデフォで付いてたノーマルのバルブと比べても明るいの?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 18:46:34 ID:Ps5sBVLf0
>>871
ノーマルの10Wとかの電球だよね?
ググると比較サイトが出てくると思うが、PIAAの3個版でも電球より明るいよ。
4個は反射板のおかげで広がりも良くて、市販品では最強かと。
市販LEDにしては珍しく?省エネで明るいLEDらしい品物。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 18:50:21 ID:PeDJTThl0
>>847
E-153を2並列で委員ジャマイカ?
T10ウエッジなら余裕で入るでしょ
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 20:16:58 ID:5uGvoayD0
>>873
自作できる人なら、こんな半端な商品買ってないと思われ。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 21:33:45 ID:WqiN7HYl0
ノーマルの10Wとかの電球(純正のT10×31とか)と、こういうLEDルームランプ球はどっちが明るいの?

ttp://www.piaa.co.jp/piaa_web_new/02_product_index/04_bulb_led/01_super_led/05_led_room/index.html
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 21:35:32 ID:dIcL95Wa0
>>875
電球
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 22:40:59 ID:DO4jN4Be0
>>876
マジ?
ABでLEDの方が明るいっていわれてかっちゃちゃよonz
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 23:12:45 ID:eEx6O4sq0
>>877
照度と輝度の違いだ。
LEDは輝度が高く、電球は照度が高い。
でも表現ではどちらも「明るい」
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 01:32:45 ID:2WoZYrL+0
なんでDQNは青い光が好きなんだろうね。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 01:39:56 ID:hMAUeaoHO
黄色い光に集る蛾と同じ習性をもってんじゃね?
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 10:03:39 ID:nMfQVPH6O
DQNの脳内では
青=最先端のテクノロジー
ってのと、DQNが乗るような車は純正で青が存在しないからじゃね?
あと、DQNもだけど一部のスペックヲタも青大好きだね
そういう漏れも青大好きだけど、あんまりDQNっぽくならないよう
走行中点灯するイルミは暗めにしてる
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 11:59:22 ID:1DlPexrh0
昔の日産の某車にはメーターパネルが青く光るギミックがあったけど
そのイルミも車自体も決してDQN臭くはない。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 14:57:00 ID:1XnfWpvS0
>>882
プレセアのマリンブルーメータだっけ?文字盤自体が青色に淡く光るんだよな?
ちょっと良いなーと思ってたな。あれ。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 16:03:13 ID:5Pl3B8mH0
青LEDの色自体は綺麗なんだよね。
美味く使えば上品だけど、無闇にゴチャゴチャ付けまくっても
品が無くなって馬鹿っぽくなるだけ。
宝石や貴金属と似ている。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 17:16:41 ID:aNaoKu7W0
揉める所は開発者に似たんでしょ、青色LEDは。

確かに使い方は難しいね、センス有るのとDQNは隣り合わせだから。
かといって廃れたら寂しい・・・。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 21:30:50 ID:wwr2Vrok0
青のELメーターにしたんで、統一するためエアコンとかのイルミも青にした。
何気に、カーステとかも青っぽいの多いですよね。自分のTVのイルミも青だし。
折角なので、社外のメーターとかSWとかも青にしたいにゃ。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 22:05:18 ID:OA/Vha+hO
>>886 ナカー(・ω・)ーマ 俺もパネルイルミ類を青にした。オーディオもバラして、パネルのチップLEDを青に換えたよww
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 01:03:46 ID:ZTS9aE+m0
LEDドライバとか使って ルームランプとか作った強者は居ますか?
てかコストがかかるか・・・
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 01:03:59 ID:IOxQBM0h0
メーターとか電装パネルのイルミが青なら控え目でいいんだけど
ルームランプ青にしたり、追加イルミがピカピカ
そしてポジションも青、ダサすぎ。

知人に何でも青が好きな香具師がいて
ポジション、フォグ、光るイルカ、よくわからん電飾など
青い光を放ってる車に乗ってる。

その彼女が迷惑がってたw
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 05:35:43 ID:cJFXmC720
メーターは赤の透過式やアンバーがカッコイイ
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 05:38:27 ID:cJFXmC720
赤のルームランプはエロくて良いぞw
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 07:50:12 ID:Smiwo3Yz0
ちょっとだけよ♥
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 08:09:42 ID:FkcSxlWRO
ウィンカー、ストップ、ポジション球をLED化したいんだけど、各LEDとハイフラ防止のリレーを用意すれば桶デスカ?
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 10:32:53 ID:1kLgQiJiO
>893
とりあえずおk
リレーについては
今のリレー改造するって手もある
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 20:53:11 ID:DS30VWl40
【スポコン】アンダーネオンについて語れ【VIP】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1147865804/

語れやLED厨ども
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 21:28:56 ID:2santubX0
しまりすって一人でやってんの?
いい加減に、ちゃんと在庫管理をしてショッピングカート方式とかにして欲しい。
いざ注文したらアレが無いコレが無い…
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 22:23:45 ID:oOqRRJgs0
>>895
いい、ネオンは割れるから。 ELも結構電気喰うからね。 
インバーターの「ぢ〜」って音が・・・。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 23:28:22 ID:1HE2r9Rp0
ハイフラ防止で抵抗を入れようとしているんだが
12V21Wの電球の抵抗を計算した値と、実際にテスターで測定した値が1桁違うんだけどなぜ?
教えてエロイ人!
すれ違いスマソ
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 23:49:40 ID:1kLgQiJiO
>898
電球ってのは
かける電圧によって抵抗が変わる
ハイフラ対策なら抵抗噛ますよりリレー交換したほうがイイ
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 01:30:07 ID:ffyAWA9G0
>>898
フィラメントの温度。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 08:02:13 ID:2p79CoHx0
超TERA 6500Kって寸法がどこにも書いてないんだけどいくつ??
長そうで入るか微妙・・。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 11:39:22 ID:AiQljqkv0
>>901
33mm
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 20:28:53 ID:DLku4pyl0
21W/12V=1.75A
1.75A流れるように抵抗設計すればよいんじゃないのかな
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 21:35:02 ID:3vyhxzeWO
俺は21Wウインカー球をLEDに換える場合、ハイフラ防止抵抗は8〜10Ωを使いまつが。20Wセメント抵抗でもカナーリ発熱するから、手に入るなら40Wくらいのホウロウ抵抗おススメ。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 22:50:01 ID:clRZDR5EO
わざわざ抵抗用意せんでも、元々着いてる電球を抵抗替わりにしたらどう?
点滅遅くなっちゃうかな
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 22:55:51 ID:4etxr1pK0
>>904
>20Wセメント抵抗でもカナーリ発熱するから〜

20W抵抗でも40W抵抗でも、発熱量自体は同じだと思うのだが。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 23:12:19 ID:ahmpKCxk0
>>905
多少遅くなるけど、気にすることもない。
問題は、電球の場合は抵抗値が低すぎてLEDが十分点灯しない可能性も。
21wの電球は計算上は7Ω程度だけど、実際測定してみると・・・・
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 23:15:11 ID:TqezbFHJ0
電球は冷えてると抵抗値が高いんじゃないか?
LEDとは合わないだろ。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 23:17:10 ID:tHf9Cudz0
>>907
ヒント:フィラメントの正特性
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 23:25:09 ID:4etxr1pK0
>>905が言ってるのはダミー球の事だよね?
電球を抵抗がわりにつかってLEDを光らせろってんじゃなく。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 23:33:58 ID:3vyhxzeWO
>>905 それもやってますたが..かなり発熱あるし、光っちゃって取り付け場所に困りまつ。
>>906 試して比べて握ってガッテン、でつよ。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 23:41:01 ID:GgakEKt80
ポジション球を変えようとおもってるんだけど
青みがかってて明るいやつってどれかな?
比較サイト見てみるとPIAAのプラズマFXバルブなんてよさそうなんだが
使った人いる?
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 23:43:42 ID:ahmpKCxk0
>>908
実は低いのよ。測定してみりゃ解るよ。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 02:00:28 ID:sicM5huvO
>908
>913
つ『熱振動』

つーか
LED化の目的が省エネなら
リレー交換OR改造したほうがイイと思うが?
部品代もその方が安いし
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 04:27:20 ID:uc3lm+cR0
もうオクでLEDなんて買わない!
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 07:18:24 ID:urG9WWU/0
>>915
このスレでは常識www
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 08:01:55 ID:KCo4OdatO
オクで買ったledのテールダブル球買ったんだけど
ブレーキ踏む度室内のメーターledとかうっすら光るんだけどなんで?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 08:15:39 ID:8734ckGi0
絶対入れなきゃいけないダイオードが入ってないんだろう。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 09:55:11 ID:IzWw6bKK0
>>918
kwsk
その原理を説明して!
920905:2006/05/19(金) 10:25:15 ID:hP2WdOvk0
>>910
電球を抵抗がわりにつかってLEDを光らせろってことなんですけど
>>911
発熱は何とか問題ない位置に着けるとして、光はアルミテープ巻いたりでなんとかならない?
黒の塗料で覆っちゃうとか
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 12:21:48 ID:KJj1N+0u0
>>918
そのダイオードとは発光ダイオードのことですか?
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 12:50:12 ID:IPsqRjTsO
ブレーキとスモールで同じLEDを使う訳だから、お互いの回路に流れ込まない為に整流用ダイオード入れるんだけど、それが入ってなくてブレーキの電流がスモールに流れちゃってるかもと思ワレ。もしく中身の配線不良でナイノ?
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 12:53:05 ID:8734ckGi0
>>919>>921
いや、逆流防止用のダイオード。

LEDがテール(スモール)とストップで別々じゃなく共用だとすると、
ストップ配線→抵抗→LED
スモール配線→抵抗→LED
になっているんじゃないかと。

抵抗の前か後ろに逆流防止用のダイオードが付いていないと…
どういうことになるかわかるよね。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 12:56:44 ID:8734ckGi0
この場合、逆流って表現は適切じゃないか…
>>922の言う通り整流だね。

整流ダイオード無しの糞馬鹿仕様であれ、配線不良であれ、
抵抗が定格オーバーで燃える可能性があるから、それ使わない方がいいんじゃない?
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 13:01:19 ID:fEgSUs/80
おまえら結構知識あるな
いやはや
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 13:10:01 ID:+PQrvitH0
>924
逆流防止の表現でも全然オケ
トラ技や秋月キットなんかでもよく見かける表現
>922はダイオードそのものの種類を言ったのだと思われ
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 13:32:05 ID:IzWw6bKK0
まだ、良くわからないけど
整流用ダイオードが入っていたって同じじゃない?
配線府りぇ電流が流れるのだったら
入っていたって流れるでしょう。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 13:33:02 ID:IzWw6bKK0
府りぇ>不良で  orz
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 16:19:56 ID:Z/MmdkQI0
…だからオク物の相談するなっちゅーのに
1.LED球内部or差し込み部のブレーキとポジションのプラス配線が短絡してポジション側に逆流して発光
2.整流用ダイオードが無くブレーキの電気がポジション側に逆流して発光
が考えられるが回路図が不明なら分らん
ledテールダブル球だったらLED共用で抵抗制御だろうな
2.なら球交換直後から症状が出てたはず
1.の差し込み部の短絡でも交換直後から症状が出る可能性大(ウエッジ球の場合)
ブレーキのヒューズ切れないのかな?…(( ;゚Д゚)))ガクブル
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 16:39:37 ID:IzWw6bKK0
>ブレーキ踏む度室内のメーターledとかうっすら光るんだけどなんで?

ブレーキ球の不良で何でメーター球が光るのか
さーっぱりワカランって 
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 16:53:51 ID:KJj1N+0u0
>>923
ということは室内も含めてスモールランプは1系統ってコト?
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 17:04:12 ID:sicM5huvO
スレの流れからするに
LED共用で配線ラインごとに抵抗値変えて明るさ制御してるみたいだから
抵抗の前に逆流防止ダイオード入れればおkじゃね?
その様子だとLEDも並列っぽいから使用を中止して売っぱらった方が吉


つーかこのスレのオクLEDレポ見てる限り
オクのLEDってろくに知識もない厨が作ったようなやつばっかりだな
オクの業者は一個一円以下の抵抗ケチって何がしたいんだ
933917:2006/05/19(金) 17:49:01 ID:bxisaokV0
えっと、詳しく言うと車幅灯、メーター、テールストップ、ハイマウント
ブレーストップ球全部LEDに変えています。
で、ブレーキ踏んだら上のLEDが全部薄っすら点等するんです。

整流ダイオードは咬ましてないけど車幅等だけCRD入れてて
これだけは前回にブレーキ踏むたび全快に光ります。(あとは全部自作の抵抗だけ)
テール球は金口だったのでオクで中国製のパッケージ入り購入しました。

CRDのとこだけ全快に光るとこからテール球内部でスモールに
電圧降下した電流が漏れているのかもしれません。

金口テール球のスモール配線に1A整流ダイオードかませば大丈夫でしょうか?

あっ、あと益々やっかいですが、スモール点けたときは
ハイマウントストップランプがブレーキ踏まなくても薄っすら光ります。
これはカッコイイかも!
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 18:35:35 ID:sicM5huvO
そんなもの
今 す ぐ 外 せ
それ確実にLED並列になってるし整流ダイオード入ってないぞ

ダイオード噛ますならそのダブル球の中に入れるべき
純正配線いじると後が厄介
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 18:53:31 ID:IPsqRjTsO
>>933 テールスモール、ブレーキの両方に整流用ダイオードかました方がいいと思ワレWW 自作をやる人なら、この機会に自分で作っちゃえばいいじゃん。これ作れたら、その「カクイイハイマウント」も同じように作れると思ワレWW
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 19:05:04 ID:sicM5huvO
>933
説明書いてきた
http://q.pic.to/4m4wl
とりあえずこれ見て理解できなかったらあきらめろ
937917:2006/05/19(金) 19:23:41 ID:bxisaokV0
>936
説明書読めました!
上がスモール点灯でブレーキに降下電流が漏電。
真ん中がブレーキ点灯でスモールに漏電
下のスモールとブレーキの+に整流ダイオード噛ませば良いってことですよね。

>935
ヤフオクで3種類ぐらいメーカーばらばらで金口ブレーキ買ってみたけど
すべてのバルブが現象が起きるんです。
やっぱりテールのハーネス辺りで漏電してるのかな?
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 19:45:46 ID:sicM5huvO
>937
おk

市販品の安物LED球はコスト重視で整流ダイオードなんか最初から入ってません

第一
車の電装品いじろうと思ったら
それなりの知識が無いと危ないよ
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 20:46:44 ID:IPsqRjTsO
車のダブル球のテールスモールって、車種(車メーカー?)によって、ブレーキ踏んだ時にオフになるやつと そうでないのあるっしょ? その「安いの」って..事実上前者限定対応ってことかなあ?しかもハイマウント無い車。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 20:47:00 ID:IzWw6bKK0
俺が頭悪いのかしらんが
整流ダイオード入れると漏電が無くなるのかw?
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 21:10:08 ID:Z9ydmZxd0
ヤフオクでは生LEDしか買いません!
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 21:11:49 ID:pTD2dO34O
同じT10型のランプでも、LEDじゃなくて電球タイプの白いやつあるけど、
ああいうのって明るさ的にはLEDには劣るのかな?

ポジションが球切れで交換しようと思ったけど、値段差がかなり大きいから
別にLEDじゃなくても、って思い始めてきた…
スレ違い気味スマソ
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 21:26:08 ID:sicM5huvO
>940
>937
今回のは
回路設計がアホなせいで変なとこに逆流したんで漏電って単語が使ってある
通常の意味で使う漏電とは違う

>939
通常のダブル電球と>937が買ったやつ
では構造が根本的に違う
ダブル電球は灯体が別になっててそれぞれがGNDに落ちてるけど
こいつは一つの灯体に流す電流の量で明るさを制御してる
そのために片方だけONにすると反対側の抵抗にも電流が流れてそっち側の他のLEDが点灯してしまう
ブレーキ以外が電球ならその程度の電流では点灯しないんだけど
LEDだとそんくらいの微小電流でも点灯してしまう
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 22:11:01 ID:IzWw6bKK0
>>943
なる。。
整流ダイオードがなぜブレーキ球に必要か良くわかった
dクス
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 23:03:06 ID:IPsqRjTsO
>>944  >>939なんだけど、そうじゃなくてWW 今回の変なLEDダブル球を、ブレーキ踏んだ時にテールスモールがオフになる回路形式の車(ミツビシとか。なお且つハイマウント無い車)に付けたら、普通に使えるんじゃないかと。
946898:2006/05/20(土) 10:04:18 ID:fkqznhUX0
>899.900.903.904.905.906.907.908.909.910.911.913.914
みなさんdクス
で、何Ωの抵抗いれればいいの?
計算値で出る値?テスターで測った値?それとも中間の適当な値?
947898:2006/05/20(土) 10:05:28 ID:fkqznhUX0
>899.900,903,904,905,906,907,908,909,910,911,913,914
みなさんdクス
で、何Ωの抵抗いれればいいの?
計算値で出る値?テスターで測った値?それとも中間の適当な値?
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 11:16:46 ID:ABKg8SNuO
>947
とりあえずやってみればいい
出来なければ低くすればいいんだし
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 18:10:26 ID:bkw/i4Jd0
20w 10Ω
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 07:21:39 ID:GrY6pvMdO
ヤフオクLEDってよくヘッドランプ内のポジに使って熱であぼーんとか聞くけど
ルームランプとかナンバー灯とか熱の無い所なら長持ちする?
個人的にルームランプ(ギガルクスのパクリ)が気になってるんだが地雷だろうか…
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 08:50:34 ID:PBgLC2200
>>950
ヤフオクLEDっつーか、どこのものとも知れない安いLEDは、用途によらずあぼーんしやすい。
ヤフオクのは更に回路設計まで滅茶苦茶な物が多いからなおさらだ。

ちなみに、ヘッドランプの熱であぼーんする場合は、どこのLEDを使っててもあぼーんする。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 09:05:40 ID:+p1EmU3H0
>>896
でも、他店に比べて高い物がほとんどなのになぜ買う?
物によっては、他店で半額で売っている物も多い!

なぜカートにしないのかな?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 10:57:56 ID:PBgLC2200
>>952
おれはしまりすよく使うよ。
LumiledsのパワーLEDと日亜のLEDがメインだから、
ランクがわかってるのをそこそこの値段で買えるのは助かる。
逆に、これら以外は他店で買ってるなw
954950:2006/05/21(日) 14:09:41 ID:WWAtXKYO0
>>951
さんきゅ。やっぱ根本的に精度が低いってことなんだね。
大人しく電球で我慢するよ。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 16:46:38 ID:BkXtkyU2O
初心者の教えて君がきましたよっと。
ハイマウントブレーキランプを作ろうと企んでいるんですが、整流ダイオードは必要なんですか?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 17:33:55 ID:OV2G1UDn0
ヤフオクというか中国LEDは、LEDのくせに速攻切れるしな。
なんのためのLEDなんだか…。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 18:41:26 ID:gxNsykJA0
PIAA クワトロスーパーLED H-321
PIAAスーパーLEDウェッジ球 H-261
ではどちらが明るいですか?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 00:05:36 ID:Td5kehq00
>>956
まあ、毎日が耐久テストと思えば。 今の所、COTCOは半年経ったけど切れてないよ。
ムラが多いんだろうね。 5mmで熱結構出すLEDもあるしね。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 01:09:47 ID:KXDzHi9VO
>>955 解ってて訊いてるだろおめww 入れたきゃ入れとけば? 俺はLEDで何作っても入れたことないが、逆電流とやらで壊れたことは無いけどねww
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 07:44:57 ID:hoebMo3f0
>>956
オークションなどは、粗悪品が多い!
でも中国製でも耐久性の高い物はありますよ。
私が、持っている5mm砲弾型のオレンジだが、100mA24時間点灯してもほとんど変化無かった。
某ショップに書いてあったが、秋月で売られている MAX100mAの白色LED(Optosupply)は、
100mA流すと半日ほどしかもたなかったそうです。

961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 07:58:54 ID:ywjet98mO
>>955です
>>959
マジレスなんですが…わからないから教えてちゃんなんです(´・ω・`)
結局どっちなんですか?
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 08:03:27 ID:Y6xHxetA0
>>961
自作なら要らない。
自分で設計しておいて逆に接続しちゃうコトなんて無いでしょ。

誰が使うかわからないアホ予防の為の保険みたいなモンだ。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 09:39:37 ID:xDxICSv50
プラスとマイナスを逆に接続しちゃうお馬鹿さんなら必要でしょうw
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 10:18:01 ID:ywjet98mO
>>962>>963
ありがとです(・∀・)
無知でバカでごめんなさいだけど、じゃあなんでブレーキランプ(ダブル球?)作るときはいるんですか?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 11:00:14 ID:TO0iveKo0
>>964
過去100レスくらいを目ン玉かっぽじって良く見れ。
理解できないなら自作はヤメレ。
たかがLEDでもなめてっと車燃やすぞ。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 15:38:25 ID:Y6xHxetA0
>>964

--R--| ←ブレーキ
   |
   |
--R-------- ←ポジション
     |
    led
     |
------------GND

ダブル球で上のような回路だとポジション入れるとブレーキの回路にも電流がながれて・・・
あとは勝手に想像しる
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 16:09:58 ID:KXDzHi9VO
>>964 逆電流防止用のダイオードは、逆接続の保護じゃない。誰かなんか言ってるが、+−逆に繋いでもLEDは壊れたりしない。ダブル球の時入れるダイオードとは、目的が全然違うww
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 16:58:41 ID:SmXNfAJXO
>964
ダブル球については
>936を見れ
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 19:09:40 ID:OccSi8cV0
フラッシャーをオールLEDにしたら
ゲームに出てくる車みたいなウインカーになりますた
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 21:42:32 ID:ywjet98mO
>>965-968
dです!
てか、どーやったらみなさんみたいに賢くなれるんだろか(´;ω;`)
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 21:56:59 ID:sNj+4emh0
>960
定格20mAのLEDになぜ100mA流してチェックする?
20mAでチェックしたら秋月のはどうよ?持ってないから教えて。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 22:36:00 ID:OccSi8cV0
LEDの色によって耐熱性は違うから何とも言えない
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 23:35:53 ID:eskfsn9i0
経験上、白は逝きやすい気がするな。
とくに安物は。

つか、白以外あぼんしたこと無い。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 00:23:52 ID:b7Te1Ai5O
TERAのハイワット3灯LEDルームランプから、
超TERAの3灯プレートタイプに換えたら、
暗いし、拡散性も悪くなった。
騙されたよ。金かえせー(;_;)
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 01:07:46 ID:DMwQVsBd0
>>974
だからあれほど、旧型ではなくて4灯プレートタイプ(H-410 PIAA TERA ルームランプ)
にしておけと…w
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 11:32:58 ID:MEl0pn160
>>971

秋月の白はすぐ切れる。
オークションの方が、まだましなのがある。
977974:2006/05/24(水) 00:16:51 ID:GnJPcOJ90
>>975
えっ?今回購入した超TERAプレートタイプルームランプの型番は
H-410(トヨタ車用タイプA)でしたよ。
でも、4灯ではなく3灯でした。マイナーチェンジでもしたんですか?
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 00:31:01 ID:VHl83kHm0
>>977
最初から4灯じゃなかった?
すくなくとも今売ってるのは4灯だよ。
ttp://img2.store.yahoo.co.jp/I/mydokini_1895_9406451

下記の比較サイトを見るとはっきりするけど
明らかにPIAA・ハイワットLEDルーム球(H-369)より
TERAルームプレートランプH-410(4灯)のほうが照らす範囲も広く明るく、さらに純白。
ttp://www.geocities.jp/lamp_world/test/roombulb2/test1.html
ttp://www.geocities.jp/lamp_world/test/roombulb2/test2.html
ttp://www.geocities.jp/lamp_world/test/roombulb2/test3.html
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 10:51:43 ID:eD5+klSyO
イカリング作ろうと思うんだけど、アクリル板でも光は吸収?されるんですか?どーゆー材料がオススメですか?
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 13:13:46 ID:B5SwciapO
>>979 アクリルの丸い棒。5Φ・10Φがあった希ガス。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 14:46:00 ID:8864KQ11O
>979
一般的にはアクリルの丸棒を加熱して加工するけど
そのままだと両端しか光らないから棒の途中に拡散させるために何等かの加工が必要
気泡入れたりホットナイフ等で凹ましたり
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 15:23:31 ID:eD5+klSyO
>>980-981
あんがとでつ!アクリル棒っとホームセンターとかで売ってるんですか?
あと10Φの棒に5_の穴あける→穴に5_のLED入れる→LED光らす
でおk?
市販で売ってるイカリングみたいに光らすんだったら>>981氏が言うような加工が必要でつか?
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 15:25:18 ID:GdOMM7iQO
【妹は】早くてトルクのある車【ツンデレ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1146891249/
いもーとをせっかん
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 19:00:10 ID:B5SwciapO
>>982 10Φのアクリル棒は曲げるの大変だから覚悟WW。リングに加工してから、奥側に金ノコの刃とかで等間隔に少し切り込みを入れると(・Д・)ウマー。
ピンバイスで丸い削り跡をランダムに入れると気泡入りっぽい光り方になるよ。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 19:15:42 ID:mngD5Q6C0
つうかマンドクセからダイスでねじ切ってから
曲げるよろし
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 00:50:41 ID:PKY0CxLEO
>>985 アクリル棒にネジ切り? それって、できるの? ぴしWW ぱりWWであぼんする希ガス..それに、光がムラだらけになる希モス。光の到達距離も減る希ガス。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 01:01:56 ID:DG7+UOqB0
>>974
3灯バージョンのマイナー前(?)の
超TERAプレートタイプルームランプ
画像うpキボン!
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 08:57:54 ID:sbtI4h5w0
電子工作が全くの初めてで、
知識も全然ありません。
これからLEDを使ってみたいのですが、
東京ホビーセンターの電子工作講座とか受けるべきですか?
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 11:08:55 ID:wOlEzixb0
>>988
とりあえずオームの法則。
あとは半導体使うならデータシート。

それだけで十分。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 11:18:30 ID:covuaFkJO
>988
とりあえず
最低限オーム、分圧、分流、基本的な電子部品の動作位は習得しとけ
最初はマップランプ辺りで練習してみることをおすすめする
知識も無いど素人がいきなりブレーキランプやウインカー作ると絶対に失敗するから
つーかテンプレ嫁
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 22:23:44 ID:f7Wh/kB70
ルクサー1の汎用LEDパネル出たな。12チップLEDのやつ
誰か買った香具師いる?
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 22:34:08 ID:ks+uWO960
次スレよろ。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう
テレビ東京見ておけ