927 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 16:23:10 ID:BCiGuwp+O
今日ユーザー車検受けて来たよ
車検て簡単すぎないか?ライン検査は15分くらいで終わりなんだね(笑)
ナンバーの取り付けが終了するまで一時間かかんない…
こんなのに今まで20マソ前後も払ってたんだと思うと腹立たしいな(笑)
>>927 検査に20万って・・・・・
どんな所に出してたんだよ
国産ディーラーなら高くても3万位だろ
929 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 17:05:16 ID:f8ayjjib0
あれやこれや交換させっれたんだろう。
交換したら工賃も発生する品。
930 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 17:09:34 ID:dNTKZdxH0
整備と検査は別物なんだけどね。
931 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 20:11:03 ID:6j1QvXYw0
>927
ディーラーの新車登録も同様。
ユーザー車検、自分でやるのは大いにケッコーだが
もちっと勉強してから車検場に来いよ
なんでトラックばかりが並んでるレーンに並ぶんだ?
コース入ったら入ったでサイドスリップX、スピードメーター×
光軸X下回りX・・・
何しに来たんだと・・・
こっちは仕事で来てるんだから素人に時間喰われちゃかなわん
最後の一行がなければよかったのに
934 :
860:2006/05/10(水) 22:53:22 ID:nSUZAO4T0
>>932 アンタの仕事場なんて、
所詮そんな素人が出入りできる程度なんだよ
>>932の言い方は酷いが
>>934のレスも暴言だよな。
情報提供なら歓迎だがそういう発言はご遠慮いただきたい。
漏れ、昔から気になっていたのだが、車重(車格)によって必要ブレーキパワー
(ブレーキ重力)って違うよな。 ところが陸事のラインはリッターカーから
中・大形トラックまで幅色い車が検査する。
車によってラインテスターのセッティングってやっぱ変えてるのかな。
(見た目はそうは見えないんだけど。)
乗用車同士の違いくらいなら問題なくても流石に3トントラックと一緒って・・・?
一応2トン車以上は大型用ラインになるけど。 このラインって、乗用車も
使ってるよね。
>>936 自分の管轄では二輪車が大型車用コースで受験することになっている。
だからあまりセッティングとか気にしたことは無いなあ・・
大形2輪って専用コースじゃないの? 確か横浜陸事は2輪用の細いコースが
あったと思うけど。
>>938 こちらは二輪車専用コースが無いので、大型車コースを兼用して使っています。
だから二輪が2台同時に受検とかありますよ。(ちなみに沼津です)
940 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 02:29:38 ID:mLEp0VbO0
お前ら面白すぎ。
936は2輪の事など言ってないよ。
軸重はテスター上で自動計測です。気にするな。
941 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 05:57:38 ID:m8NkU7m40
>>933 保安基準部品(ドライブシャフトブーツ、ステアリングラックブーツ、マフラーetc)の状態による。
これらの部品が交換必要なら出費は多くなるだろうし、現状で車検が通るなら
重量税 25,200円
自賠責 30,680円(24ヶ月)
印紙代 1,400円
合計 57,280円
でいける。
>>942 941へのレス?
自動車税28700円と
未預託ならリサイクル料金も必要
この車なら1万弱くらいかな
>>936 ブレーキテストは車体重量に関係ない。
ブレーキテスタにブレーキが勝ち車体が浮き上がれば合格。
車体が重ければそれだけ(車体を浮かせるため)強い制動力がいる。
制動力不足の時は車輪がグルグル回されてしまう。
ブレーキテスタが馬力不足だと重量車のブレーキテストは出来ないことになる。
車検場見学して感動したのはブレーキテストのホイールベース自動調整、
サイドスリップ測定の時計って設定するそうだ。
945 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 09:57:11 ID:m8NkU7m40
>>945 部品取り・ノークレーム・ノーリターンと書かれているものがまともなわけないと思ふ
947 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 10:47:07 ID:mLEp0VbO0
944 いい加減なこと書くな。
ロックすれば制動力が最大とか思ってる??
もう一度最初から自動車工学書でも読んでね。
942 ナンバープレート。車庫証明費用。
引き取りに関する経費。 小物が結構要るよね。
うちにも7年マーチ4Drが転がってる。やるよ。
946 2万で即決させるものに保障つける方がおかしいと思う。
マーチって結構まとも。
>>944 自信マンマンにウソを書かれてもな…
素人さんが騙されてしまうじゃないか。
949 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 12:27:02 ID:m8NkU7m40
>>947 >うちにも7年マーチ4Drが転がってる。やるよ。
えー?いくらー?(;´Д`)ハァハァ
てか、このスレの人に聞きたい。みんな詳しそうだから。
実は以前うちにはクルマがあった。
名義はオヤジの。
勝手にガソリン入れて乗ってたんだけど、
オヤジが勝手に売ってしまった。
正直クルマがないと不便だ。
必要な時にレンタカーを借りようと思ったが
それだとまた不便でね。
でも毎日乗るってワケじゃなくて、いやホントは
毎日乗れたらいいんだけど車検とかさ、金がかかるから。
今金なくてね。働いてないから。この後バイトの面接行くけど。
話それたけど、とりあえずクルマ買って自賠責だけ入って
乗るときだけ「仮ナンバー」借りて乗り回すってのはどうかな?
>>949 レンタカーの方が安い
仮ナンバーなんて自賠責が商品車で5090円、そうでなければ6040円
(何れも最低期間)+任意保険
しかも運行経路が決まってて、そこ以外は通れないし運転者以外の乗車も出来ない
知ってる中で一番安いレンタカーのプランは2100円からある
>>948 じゃあさっさと本当のことを書けば?
それができないなら同類だな。
952 :
素人さん:2006/05/11(木) 13:14:17 ID:l29v7bvu0
質問させてください。
妻の車を私がユーザー車検しようかと思っているのですが
車の書類を見たら未だ住所も苗字も昔のままでした。
この場合なにか特別な手続きが必要なのでしょうか?
委任状なども必要でしょうか?
ご教授ください。
954 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 19:01:08 ID:mLEp0VbO0
ブレーキ性能:(含むサイドブレーキ)
軸重の○○%以上でOK。詳細は保安基準をみるん。
タイヤロック云々では無い。
>>953 検査を通すには特別な物は何もいらない
昔のままの住所、名前で新しい検査証が発行されるだけ。
車検と同時に住所、名前の変更をしたいのなら
もちろん委任状は必要。
結婚による改姓は戸籍謄本
住所が変わったのが1回なら住民票
結婚前に2回以上なら結婚前の戸籍の除票
結婚後に2回以上なら現在の戸籍の附票
が同時に必要
当然現住所で新たに申請した車庫証明もね
>>955 レスありがとうございます。
住所も苗字も変更しないで車検を通そうと思います。
詳しく教えていただき誠にありがとうございました。
957 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 21:35:56 ID:dfKWJoUm0
>>956 住所変更しなくても車検は問題無くとれますが、一応こういう法律もあるので、参考までに。
道路運送車両法(第12条第1項抜粋)
自動車の所有者は、登録されている(中略)所有者の氏名若しくは名称若しくは住所又は使用の本拠の位置に変更があったときは、
その事由があった日から15日以内に、国土交通大臣の行う変更登録の申請をしなければならない。
958 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 23:56:11 ID:m8NkU7m40
>>950 >仮ナンバーなんて自賠責が商品車で5090円、そうでなければ6040円
えーーーーー!
バイクのと値段違うんだ(´・ω・`)
>運転者以外の乗車も出来ない
えーーーーーー!
デートで使おうと思ってるのにぃ(´・ω・`)
>レンタカーの方が安い
レンタカー借りると「お金使わせてゴメンネ」とか
そんな感じの相手だから余計な気を使わせたくなくて・・・
30過ぎてクルマひとつ持てない自分が悪いんだけどさー(´・ω・`)
>>958 悪い事は言わん。それならば払い下げの営業ライトバン(ADバンなど)に汁。
4ナンバー車は税金と保険がとても安い。 自力で車検整備する努力があれば
軽の次に安く車を持つことができる。
>>958 いままでのやりとりをみてて、高校中退で家の手伝いやらされてる18、19の世間知らずのバカたれかと思ってたら30すぎかよw。きもいな。車なんか買わずに就職しろよ。
961 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 02:14:22 ID:evBajZ+K0
>余計な気を使わせたくなくて・・・
赤い線の変なナンバー付けて走ろうと思ってるヤツの
言うこととは思えない。
突っ込まれたら何と答えるつのりなのだ?
余計に(ry
962 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 07:57:25 ID:HC0CdjuS0
>>959 >営業ライトバン
やっぱりステーションワゴンの形というかADって初めから4ナンバー車?
あれを自家用で使おうとしたら5ナンバーになるの?
いや、ADには乗る気ないんだけど、
例えばVitzとかを営業車登録とか出来ないの?
うち自営業なんだけどさ。配送とかないけどね。
いや、保険料・税金逃れのために最近そういうの多いって聞くね。
多分審査とか厳しくなっていくのかな??(´・ω・`)
>>960 きもい?
>>962 ヴィッツの営業車登録?
個人タクシーでもやるのかい?
>>962 言いたいことはたくさんあるけど、
携帯からだと面倒なので一つだけ言う。
ま ず は 仕 事 し ろ !!!
965 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 09:50:33 ID:HC0CdjuS0
>>963 いやいや、実用的には自家用車使用
税金・保険料逃れのためだけの営業車登録≠オたいんだけどダメ?
うち美容室なんだけど店名入れて「広報車」というか
客の送迎とか適当な事言って。
もしかして俺「営業車」自体を勘違いしてる?
自動車税の納税証明書って、車検の年分だけでいいの?
それとも2年分いる?
車検の年(場合によっては前年度分?)だけでいいはず。
>>965 かなり勘違いしてる。 登録車検でいう「営業車」と言うのは「運送業車」
のこと。いわゆる「緑ナンバー」 つまり「運賃」を取って人や荷物を運ぶ業に
使う車両の事をさす。
それ以外の貨物車は「自家用(小型)貨物」と言う事になる。
ワゴン、バンは足回りの強化程度で差がない為 乗用⇔貨物 の
登録変更(改造申請)楽に取れるってよく言うけど詳細不明。
漏れ自身4ナンバー車しか買ったことがない。(買えないけど・・(^_^;) )
>>968 もしかして事業用ナンバーのこと力説してる?
>>966 前年のを納めてないと無効になった納税証明書がくるから、ちゃんと納めてれば
最新の有効期限内のやつが1枚でOK
971 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 13:30:52 ID:evBajZ+K0
確かに>965は自家用が5ナンバーだと思ってるし、
4ナンバーを営業車と思ってる節が有る。
とにかく営業>事業用用途なのでこのスレの住人には
関係ないので頭から抹消しておけ。
自家用> 乗用 貨物 特殊等何でもあり。
その自家用の中に乗用、貨物と用途分類されているに過ぎない。
ビッツを貨物登録(4プレート)は後部座席取ればできるよ。
荷室の容積確保でOKです。詳しくは保安基準を読みましょう。
車検3年ごとでいいのにぃ
んで、無理に4ナンバーやら事業用にして、車検は1年ごとになってウザイわ、車は売りづらくなるしで
泣きが入る
>>965をプギャーしたいwwwww
974 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 17:08:49 ID:HC0CdjuS0
>>968 >>971 d勉強になった。
>>973 車検一年?まぢ?
やっぱケーしかないか、くそー。
ちょっとヤフオクで大阪界隈の安いクルマ探してもらえませんか?
975 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 17:20:01 ID:HC0CdjuS0
976 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:
>>975 >>950が言ってるのは
ナンバー借りる値段じゃなくて、自賠責の値段でしょ。
自賠責入ってないと仮ナンバー借りれないから。
>>950の書き方もちと分かりづらいが、よく前後とか読んでから突っ込めよ。