走行距離10万`を超えた車を語る【7年目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 02:28:14 ID:nf5gHzZn0
そして糞中古部品を掴まされてショボーン(AAry

素直にリビルドにしとけ。
921913:2006/03/29(水) 08:07:20 ID:3CfB5bNP0
>>914
ダイナモ、ディーラーで交換したよ。
一年位前のことだったけど、いくらかかったか忘れた。
多分2、3万だったかなあ、工賃込みで。ディーラーで聞いたほうが早いと思う。
故障、改造、破損多数なもんでゴメンネ。
ダイナモの中古ってつける気しないよなー。
922911:2006/03/29(水) 08:21:07 ID:f8tAkOFPO
>>913さん
わかりました。車買ったら速攻ディーラーに問い合わせてみます。

>>919さん>>920さん
中古はいやなので、リビルド品か新品買います。
リビルド品ってディーラーで買えるのでしょうか?それもあわせてきいてみます。

あとRSはPWが弱いみたいなのでそこらへんもみてもらいますね。

みなさん親切にありがとうです。がんばって20万キロ目指します。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 09:36:32 ID:5Vp9Mr310
>>922
>>919さん>>920さん ではないけれど、おいらの経験談。

PS13シルビアに乗ってた頃、新車で購入してから、10万キロぐらいでダイナモ交換したヨ。
見積もってもらったら、工賃込みで新品約10万リビルト約5万円と言われたと思う。
価格差が大きかったので、リビルトを選んだ。

その部品は、約13万キロで手放すまでノートラブルでした。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 09:40:54 ID:Dgchfrpl0
何でみんなずーっと、ダイナモって言うの?
オルタって言って。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 10:03:15 ID:AYEVJPn20
いや、付いてたオルタをダイナモに交換したんだろ?
かなり高度な技だとは思うが。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 13:09:05 ID:1EytYIVs0

トヨタ車プラドディゼル10万キロでA/T故障し修理代金10数万円
現在17万キロ走行いたって元気です、

何処の車でも、当たり外れは有るみたいです。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 14:10:44 ID:O16R9ISe0
あたりはずれではない

いかに車と対話が出来るかである   みつえ
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 14:25:27 ID:m8yu7Aed0
走るときだってあるさ車だもの 
壊れるときだってあるさ機械だもの
事故るときだってあるよ
 おれだもの         みつお 
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 17:02:03 ID:O16R9ISe0
走った距離が長い
つまりベテラン
デビュー直後のルーキーに乗る方がアホ 
                    みつよ


930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 17:30:32 ID:9cKa2MQI0
A/T滑り感じたら、ワコーズのスキルAT入れるといいよ、
大体の場合直る
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 18:36:25 ID:PJqV1cjJO
そんなんで直ったら修理屋いりまてん(´・ω・`)
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 18:53:50 ID:XC0mLjEe0
A/Tてオートマのこと?
ATフルード交換してても壊れたの?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 19:01:50 ID:UxZYRInN0
安易に添加剤入れると逆にATが壊れる場合もあるから慎重に
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 20:39:06 ID:m/QUSfb10
RS乗りの人見てるかな?
H4の1600最終型で18.5万キロ走ってるけど、
参考にして下さい。

今までの大きい部品交換箇所は
・ラジエター本体(ゴムホース一式含む。マルハのを交換)
・タイミングベルトと同時にウォーターポンプ(純正交換)
・クラッチ板(純正交換)
・純正カセットデッキ(社外に交換)
上はどれもここ一年18万キロ付近で交換しました。
ローテクな車だからマツダと言えども頑丈なものです。

今現在の不具合点
・やっぱ幌(未交換)
・減速時にクラッチ切るとストールしそうになる。(未対策)
・PW使用するときも上と同じ。(未対策)
・ラジオのオートアンテナギア欠け(未対策)


これは皆さんにお聞きしたいのですが、
エンジンがストールしそうになる原因は、発電する力が足りないから
上手く爆発出来ない事によるものなんでしょうかね?
バッテリーの電圧管理は常日頃からやっていて、12.5V程度
あるから大丈夫だと思ってますけど。
それともエアフロとかの吸気系の問題なんでしょうかね?
ひょっとして圧縮抜け???
圧縮抜けばかりはネットで聞いても仕方が無いですね。
失礼しました。
935934:2006/03/29(水) 22:20:10 ID:E+rPLStt0
現状で不具合なし。
 スキー利用での融雪剤の影響が大きいようです。
ブレーキ回りは常に熱くなり(ちょっと異常?)、排気系統も熱いため
錆の回りが早いです。まずはこのあたりを注意/メンテしましょう。
----
 あと他車/WEBの事例等で気になる部分は、
・ラジエター回りプラ割れ(経年変化?)
・冷却ファンのモータ(町乗り中心時?)
・ドライブシャフトブーツの劣化事例?(急旋回多の時?)
・ブッシュの劣化?(劣化事例は?使用状況は?)
 事例情報があれば報告を御願い致します。

オルタのブラシが次だと思います、
交換した方、残余の長さ(mm)と走行距離を
教えてください。
936935:2006/03/29(水) 22:23:13 ID:E+rPLStt0
(こっちが先のつもりでした)>>935 [934ではありません]
登録 H8/2 積算走行 20万強(現在)30万まで利用予定です。
日/祭日のみ利用。主に高速道路走行で、年間走行はほぼ一定です
 燃費 6.0[最低]、7.8[25%]、8.4[平均]、9.2[75%]、11.8[最高]
 120kmキープで9。最近はトップギア-キープで10です。
主なメンテナンス
 以下のほかは、ATF、定期オイル、前パット、通常車検整備
・7万km マスターシリンダーセット 分解清掃整備
・8万km ガスケット切れ[オーバーヒート](メーカー修理)
  (ヘッド熱変形の事例有り)
    ついでにタイミングベルトを交換
・13万km サイレンサー錆穴、後部ブレーキパット交換、デフオイル交換(異音発生)
・15万km ダンパーセット交換[中古3万km?](フニャフニャ改善!)
     マスターシリンダーセット 分解清掃整備
・18万km マフラー中間パイプ断裂/交換
・18万km フロントブレーキディスク交換(錆多/ジッタ改善!)
     デフオイル交換(異音発生)
     バッテリー(初交換/8年OKでした!)
・18万km キャリパーアッセイ交換[中古品](前)(固着片減り/錆多)
     シリンダーアッセイ交換(後ろ)
     ブレーキホース全交換
     ダンパーセット/アッセイ全交換[中古1万km](フニャフニャ改善!)
・19万km ウオータポンプ(置換後若干パッキンの劣化を確認/良いタイミング)
     タイミングベルト、その他ベルト(しなやか/まだまだ十分利用可でした)
     バルブクリアランス調整(ノイズ低下/効果大!!)
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 22:25:43 ID:OBT4Pj720
アッセイ?
938935:2006/03/29(水) 22:27:39 ID:E+rPLStt0
>>936
車種は、初代CR-V(ホンダ)です。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 22:31:20 ID:HKzvavOv0
アレだろ
寺内貫太郎一家のカミナリ親父役の
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 22:32:15 ID:GV+Xo4On0
>>937
スルーしてやれよw
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 22:33:51 ID:Gk90I4AE0
自動車用語 ASSY アッセイ の検索結果 6 件
自動車用語 ASSY アッシー の検索結果 約 116 件

小林アッセイ乙
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 22:35:35 ID:8//xme1t0

♪ パッとサイデリア〜

  ♪ パッとサイデリア〜
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 22:41:59 ID:U0+0Bv/q0
そろそろ新車か?
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 22:52:10 ID:UxZYRInN0
何十年も乗って30万キロ走行した車って凄いよね

でも各部品の耐久年数ってほぼ決まっているのかな?
金属系→摩耗、ヒビ、錆び
ゴム系→劣化、ヒビ
プラスチック系→割れ、変形
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 23:09:42 ID:ZiDQe0SX0
>>939は、スカパーTBSチャンネル 契約者。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 00:49:39 ID:4ISC8cqbO
デフオイルってAT車にも付いてるの?交換は何キロ毎が理想?
ブレーキフルードって何年とか何キロ毎に交換が一般的?
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 01:08:36 ID:Ma8pQ9Tb0
デフオイルはデフギアついてる車には入ってるんじゃない?
デフオイルなんて交換したことないなあ。
ブレーキフルードは水分によって著しく劣化するので
車検ごとに交換するもんじゃないかな?
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 08:31:51 ID:UpFqcUd80
H2年の車ですが、
デフギヤついてますが、デフオイル交換したことなし。
ブレーキフルード交換したことなし。1回補充したことあり。
ATF交換したことなし。
エンジンオイル、フィルタ、LLCは整備工場任せのため不明。
こんなんでも快調に毎日使っています。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 08:58:27 ID:XX27K8Hg0
ブレーキフルードは補充する必要なし。というか、パッドが減ってる証拠だから
そっちを改善すべきだよ
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 09:36:55 ID:5lAcYsej0
FFだとデフとトランスミッションが一体になってる場合が多いよね。
→デフオイルとミッションオイルは兼用
FRだとトランスミッションの種類に関わらずデフは単独が多い。
→デフオイル必要
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 09:38:38 ID:5lAcYsej0
>949
微妙に漏れてる時なんか、次回点検時までにエアが噛むのを防ぐために
FULLに近い位置に液面を制御するのは一理ある。
ただし、パッド交換のときに溢れるので要注意だが。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 10:38:57 ID:UpFqcUd80
>949
4年ほど前にパーキングブレーキの警告灯がついたので、調べたらブレーキフルード不足でした。
補充後順調。パッドは工場任せで(毎年点検)、調べたこともないです。調べ方もわからないし。
ブレーキの分解整備などでブレーキフルードが少しずつ減るのかな、と思ってました。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 11:49:18 ID:Ayqcqsdv0
>934
ロードスターには付いてるのかどうか知らないけど、FC3Sだったら
 クラッチスイッチ不良
が定番なんだけどねぇ・・・>クラッチ切るとストール

それから、普段
 エンジン始動→正常にアイドリング
してるんだったら発電不良は「ナイ」と思う。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 11:53:27 ID:Gqgr2Xmf0
   ♪    /\/\  ブッブブ- ブッブブ-
      ♪ \     \
          ◎\    /  ブッブブッブ ブ-
            \  \
            ◎\/


   ♪      /\/\
     ♪  /     /   ブッブ ブッブ ブッブ ブ-
        \   /◎
         /  /   ブッブ ブッブ ブ-
          \/◎

.. ┏━━┓    ブンブン ブブブン ブンブンブン
┏┛   ┗┓
┗●━━●┛

                   ブンブン ブブブン ブンブンブン
            .. ┏━━┓ 
            ┏┛   ┗┓
            ┗●━━●┛


955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 12:10:35 ID:aS/Zv8Qv0
>>928
ワロタ
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 12:54:07 ID:qlPLvaSM0
>934
そろそろエンジンのオーバーホールだね。
そのエンジン本体に思い入れがなければ、リビルドエンジンを積替えがいいかもしれん。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 21:03:23 ID:P4WnaYSh0
液類の交換時期はABのさいとにひととおりかいてあったような?
958934:2006/03/30(木) 21:37:03 ID:IIc6AxRm0
>>953
的確な答え、ありがとうございました。
整備書見ても書いてあったし、
確かにそのワードで検索かけると色々な
情報が出てきました。
イマイチ納得出来ない部分があるのは、
なんでMT車でクラッチSWが必要なのだろうかと?
ただでさえ、クラッチ踏まないでもエンジン掛けれる車なのにw
早速、ディーラーで部品注文してきます。

>>956
確かにそうですね。
なんですが次の車検を取ったら丸々2年乗り、
次車はRX−8でも購入するつもりです。
なんで、致命傷な不具合でも起きない限りは騙し騙し
いたわる様に乗り続けようと思います。

ご回答ありがとうございました。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 22:08:38 ID:/9moLDZ20
ジムニーは10万走ってもどこも壊れない
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 22:13:54 ID:WJ/79xIb0
>>959
俺のジムニーは8万でボディーが割れたぞ。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 22:22:09 ID:KLh99WdZO
最近特に坂道で2速から3速にギアが変わる時にギアが変わらず回転数だけが上がります。
これはATが滑ってるということなのでしょうか?
もしそうなら修理はいくらぐらいかかりますか?
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 22:33:23 ID:pUrOVBnw0
滑っています。
車種はナンですか?
坂道で2速ってことは、結構安い車なんでしょうかね。
中古買った方が安く付く可能性が高いです。
963953:2006/03/30(木) 23:23:57 ID:LgL9821K0
>958
たしか、走行時とアイドリング時では空燃比が大きく(?)異なっていて、
走行時にクラッチ切る=アイドリングと同じ状態になる
=そのままの空燃比ではエンジンが回らない
ためだったと思う。>MT車でクラッチSWが必要

車速が0の時は自動的にアイドリング時の制御になるので
クラッチSWが故障してても問題なくエンジンはかかる。

違ってたら、詳しい人、フォロー頼む。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 23:28:26 ID:vpbgCCh60
>>962
オマイは坂道発進をしたことが無いのかと小一時間(ry

っつーか、その他人を見下した様な口調は何とかならんのか?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 00:36:00 ID:JzCrALHWO
漏れの新車は上り坂で2→3番には変わらない。登り切る付近で3番に入る。
下りは3→2番に変わる。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 00:36:48 ID:sxnqHpkb0
番ってやめてくれるw
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 01:11:51 ID:OEb13y0O0
セカンド=2番
サード=3番
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 01:22:52 ID:sxnqHpkb0
普通日本語で表現する時は、速だからw
969名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>964
>>961-962はATの話だから坂道発進は関係ないかと