【DIY】雪降り積る・・・Do It Yourself !!!【DIY】15
1 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:
3げと
オクで買ったボッシュバッテリーはいつ届くのだろうか?
すまそ
誤爆した(w
バッテリー交換sage スパナ1本 ちょちょいの5分終了
1620円の特価品 しかし 19Bのちっちゃい奴やけど バッテリーってやっすいなぁ・・
あんなに重いのに携帯電話のバッテリーより安い。
自動後退では取替費用 3000円 おい 2つ買えるやんけー
6 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 11:46:10 ID:DGFpWAgB0
ステアリング交換してからセンターが微妙に合わなくなってしまった・・
足回りをいじらないで帳尻合わせする方法は無いですか!?
>6
ステアリング軸のスプライン(ギザギザね)を1山ずらしてハメ直してみる。
それだと角度が変わりすぎるなら、足回りは触りたくないという話だけど前輪のタイロッドを調整して合わせるしかないよ。ハンドルが傾いてる側のタイロッドを1/4〜半回転ほど伸ばし、反対側を同じだけ縮めればイイ。
ネジ式だから回して動く量は決まってるんで、そう簡単にはアライメントまで狂ったりしないよ。
8 :
7:2005/12/25(日) 12:24:42 ID:jOfccm/+O
ごめん>6、タイロッドの説明がおかしかったorz
正しくは、ハンドルが傾いてる側の前輪がトーアウト(分かる…よね?)になるように、タイロッドがサスの後ろ側にある車なら縮め、前側にある車なら伸ばす。
反対側のタイロッドはそれと逆に同じ量を回せばOK。センターが微妙にズレてるくらいなら1/4回転ずつ位でいいと思う。調整してそのままじゃ分からないから走って確認してみて。
できればステアリングのハメ直しだけで済めばいいんだけどね
交換後のセンターズレは気になるよな。おいらはディラーおまかせ。
>>8 みたいに足回りいじれる方はなんともなでしょうが、電装系など
と違ってタイロッドまで自分でいじれるのは少数だろな。
たいがいスプラインハメ直しでは 反対にズレるのが・・落ちですな
タイロッドですか・・・。
デカイモンキースパナ二本でなんとかなりますよね。
そして角度が決まらないスパイラルに陥るとw
>>6 10mm厚のスペーサーをかましてもいいなら、角度を微調節できるスペーサーがあるよ。
モモ、ナルディ兼用ボスじゃないと使えないけど結構便利。
で、確か商品名がカタムキナオール(w オートバックスあたりに売ってるよ。
おいらはハンドルセンター 気にする方なんで
ステアリングの根元(足元)でいいから センターあわせのための
アジャスター付けてくれと メーカーに切にお願いしたい。
>>13 ビス穴が楕円加工してあるのかな?
だとすればハードな使用には不安が残るね。
>>15 そうかな?
スプリングワッシャだし、たまに緩んでないか確認することを忘れなければ大丈夫でないの?
>>15 そです。
仮に兼用ボスにナルディつけるとして、余ってるモモ用の穴にスペーサーを取り付け。
この取り付け穴が楕円加工してあってそこでスペーサーの傾きを微調整。
ほんでスペーサーにナルディをつける、と。
パワステなしのジムニーで草トライアル出たり、派手なキックバックを喰らったりで
6年ほど使ってるけど問題は無いよ。
まぁマジでハードに使うならタイロッドで調節が正解だろうけど。
タイロッド調整、冬の寒いときと夏の暑いとき以外は2、3回やれば普通に慣れる。
>7
スプライン1山で微妙にずれてしまうので困り果ててますw
ステアリングは元々装着されていた物と全く同じ物なんですけど、
それでもズレてしまうんですね・・・
スプラインの山がもう少し細かければピッタリなのにw
>13
メーカー純正ステアなので辛いかもです。。
一応足回りをいじる方向で検討してみます!ありがとうございました!
はぁ… またバンパーがぶっ壊れちゃったよ。
クリスマスはガムテープを貼った車でウロウロしてました。
k薩に止められないか心配です。 すぐに直してあげるからね。
ガムテープじゃなくて、ボディカラーと同色(もしくは近似色)のビニールテープなら
遠目にはちっとはカムフラージュできんじゃね?
無論さっさと直すのが最善策なんだが。
純正バンパーぶっ壊しちゃったよ。
いろいろ調べたらプラリペアってABS樹脂対応の接着剤があったから買って試したけどだめだね。
半田ごてで溶かしてくっつけたよ。
>>22 純正はウレタンかPPだから、プラリペアは無理でしょ。
半田ごてで溶接で正解。ヒートガンでも出来るけど。
オーディオについて質問なんですが、純正オーディオとスピーカーを外した(ハーネスは残してある)オーディオレスの車に
新たにメーカー不詳のゴミから拾ったオーディオを積みたいのですがカプラーが合わず、電源も何処に繋げばよいのかわからず困ってます。
オーディオなんて電源繋いでスピーカーに繋げば動くと思ってたのが甘かったです…
車種は70スープラで純正のオーディオはスーパーライブサウンドではないノーマルでした。
純正オーディオを戻さない理由はCDが再生できないカセットのみだからです。
社外オーディオがたくさんうられてるのを見るとつける方法はあると思うのですが、オーディオ関係は完全に無知なんでどんなパーツが必要なのかもわからない状態です。
純正と同じ2DINサイズで、固定は完全ボルトオンなのでカプラーを何とかすれば付くと思うのですが、詳しい方のアドバイスを頂けると助かります。
諦めろ。
藻前は「オーディオ関係は完全に無知」じゃなくて
「オーディオ関係も完全に無知」だ。
金払ってオートバックソでつけてもらえ。
>>24 >メーカー不詳のゴミから拾ったオーディオ
これを詳しく説明しないとアドバイスしづらい。
特にどこぞの純正オーディオなんでしょ。
コネクタの写真撮ってロダにでも上げる。
でも純正オーディオの流用って一般にはしないから
製品としての変換ハーネスは売っていないと思う。
コネクタが判明→コネクタの入手性を調べて→ピン配置を調べて
→変換ハーネス作成の手順。結局面倒くさいので本体開けて
直接半田付け、なんてのも良くやる。
純正オーディオ用の延長ハーネスと自分の車種用のハーネス買って、
繋ぎ変えれば付くだろ
俺はこのやり方で、ジムニーにインプの純正オーディオ載せてた
28 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 21:56:37 ID:KmGaaGJ+0
>>24 「電源つないでスピーカーにつなげば動く」のは確かだけどw
スピーカー端子=前後左右で計8本&ACC&アース&メモリー電源
まあ、これが最低かな?
機種によってはオートアンテナ用の端子もあったりなかったり。
市販のオーディオだと
アースは黒。
ACCは赤。
メモリー電源はオレンジor黄。
スピーカーはグレー(に色が入ったもの)
こんな感じじゃないか?
>>24 俺も前70乗ってて純正のオーディオ(CDカセット)が付いてたわ。
ラジオは正常、CDは聞こえないほど音が小さい、カセットは壊れてたw
要らないんで自分のは社外品に乗せ換え、トヨタ純正なら流用きくかなと
興味本意で友達の家のルシーダに付くか試してみたんだけど合わなかった。
同じメーカー同士の純正でも、流用きかないんだなーって勉強になった20の冬。
ま、
>>25も書いてるけどおとなしくカセットも使える社外品にした方がいい希ガス。
カセットって年配の人からの需要があるらしくてまだまだ廃盤に出来ないらしいし。
やる気があるならソニーのサイトで70スープラのオーディオのカプラーの配列を調べて、
その「メーカー不詳のゴミから拾ったオーディオ」がどんな車種に詰まれてたかを調べて
同じくソニーのサイトでピン配列を調べて直接繋げる、ということになるのかな。
これ読んで分からないならホントに社外品買った方がいいよ。動くかどうかも不詳なんでしょ?
スーパーライブサウンド→社外オーディオ
この変換ハーネス高かった記憶が…15000円位だったかな。
31 :
24:2005/12/26(月) 22:44:16 ID:pQrUixkg0
短時間に沢山のレストンクスです。
>>25 今まで足回り交換やらミッションOHやら色々やりましたが、ずっとオーディオレスで乗っていたので全くわからないです。
まあ無知なら金払って頼むってのも一つの選択肢だと思ってます。
>>26 ADX5255ってやつでググッたら社外みたいです。
オーディオには変換コネクタなんてのがあるんですね。
社外オーディオってことは変換コネクタが市販されているんですかね…
>>27 変換コネクタが無かったらやってみます。
>>28 実は今さっきテスターで調べて知りました。
恥ずかしながら家電と同じにコンセントに差して終了みたいなのを妄想していました。
イルミなんかもあるし配線図を確認しながら作業したほうが良さそうですね。
>>29 電源入らないから動くかも不詳です。
自分はオーディオ不要なんで撤去してたのですが、タダで手に入ったから友人とのロングドライブの予定もあるので積もうかと思ったので
新品買ってまで積むことは無いと思います。
ピン配列調べてコネクタ変換する理屈はわかります。
本体のACC電源、イルミ、スピーカー、メモリ等を一つ一つ照らし合わせて繋ぎ合わせるだけですよね。
色々アドバイスありがとうございました。ピン配列さえわかればあとはコネクタ作って自己解決出来そうです。
32 :
24:2005/12/26(月) 22:45:37 ID:pQrUixkg0
>>30 スーパーライブサウンド”ではない”です。
社外なら車種用キットだけで付くよ。
俺は初め完全素人だったがオートバックスの店員に聞きつつ試行錯誤して
>>27と同じことしてた。
DIYってそういうのが楽しいと思うんだか…
>>31 また懐かしい機種だな。バックスとか行って適合表にある車種別ハーネス買えば
あと出来るでしょ。2000円もしないんじゃないか?
35 :
27:2005/12/27(火) 10:30:46 ID:iYihLpCf0
>>24 ま、気にする事はない。最初は誰でもわからないもんだよ。
だた、こういうのを自分でいろいろ調べて覚えておくと、後々応用が利くようになるからなにかと役に立つよ。
とりあえずバッテリーに赤→プラス、黒→マイナスで直接繋いで見ると電源入るかどうかは
確認できると思う。
↑ スマン27。 オレ28だったorz
先ほどETCの取付けをしているときに検電ペンで常時電源を探していたのですが、
その際にアースを取る部分がオーディオの外側に触れバチッとなってしまいました。
その後オーディオもETCも電源が入らなくなってしまい、また他の電飾系統もライ
トをつけると弱くなってしまいます。
これは何か故障したのでしょうか
それともバッテリーが弱くなったのでしょうか
アドバイスと対処法を御教授お願いします。
つ「ヒューズ」
>>37 内装関係のヒューズ片っ端から調べてみれ。
どっか切れてるはず。
and大方キーONで、電源探し長くしてたせいで、バッテリー上がり気味じゃない?
要じゅーでんでん
41 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 07:42:02 ID:ugypCUTvO
チューンナップウーファーってあるじゃん。アンプ内蔵のショボいやつ。あれもブリッチで繋いだら最大出力でなるんかな?
最大出力でなる
43 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 09:48:04 ID:ugypCUTvO
42〉〉
サンキュ
皆の衆、オイル交換した時に出る廃油ってどう処理してる?
少量なら処理パックやガススタ引き取りでいけるけど、たまりたまって80リッターぐらいたまってしもうた
>>38 >>39 >>40 御教授ありがとうございます。
これから調べてみます。
直った暁にはまた御連絡を差し上げます。
>>44 俺も似たようなことやって(50〜60リットルくらい)、行きつけのショップに有料で引き取ってもらった。
でも、少し交渉したよ。最終的には、オイル缶等に入ってて廃油だけ分別されてることを条件に引き受けてもらった。
ちなみに、空き缶は無料で引き取ってくれた。
今は、オイルを買う時に廃油の入った缶を一つ引き取ってもらってる。
47 :
sage:2005/12/28(水) 13:58:18 ID:jsyruYd80
>>44 漏れも大量に溜めてしまったので、燃やした・・・
LPガスボンベで廃油ストーブ自作して。
廃油ストーブというか、発生する熱を利用することは考えずに、とにかく燃やすことだけを最優先に作ったので、廃油焼却装置かな
48 :
47:2005/12/28(水) 14:14:38 ID:jsyruYd80
廃油ストーブに行き着く前は、強アルカリ(廃油処理剤)で鹸化、ゼリー状にして燃えるゴミに捨てようとしたことがある。
ギアオイルのような高粘度のオイルは上手く鹸化したが、エンジンオイルはとろとろになっただけで余計始末が悪くなり見事失敗
今年の冬はメッチャ寒いな。
ガレージ作っておいて本当に助かった。こんな強風の中、しかも夜、
外で車いじりなんかやってたら体壊しちゃう。
>>49 それは昨日凍えながらエアフロ掃除してた自分に対する嫌味でつか? w
>>44 80リッターだってガソスタ的には大量でもないと思う。
廃油はオガクズに吸わせて燃えるゴミにだしてる。
オガクズは山芋パッキング材を八百屋で貰う。
4リッター缶20缶持っていったことある?
たいがいのガススタ&量販店に断られるのが現実
ちょ…インパネ割れた…orz
55 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 13:13:55 ID:zZMOj8rTO
54
寒いからね
汗出るぐらい車内暖かくしないとだめだよ
>>44 漏れは、以前は猫のトイレ材に吸わせて燃えるゴミだったけど
空き缶にも困るので、今は
>>46のやり方かな。
4L缶を全部ドラム缶に移す手間考えたら嫌な顔されるだろうな。
一缶や二缶ならばともかく。
ちょっと非常識な感じ。
初めて自分で車いじって取り付けてみようと思うのですがアドバイスお願いしますm(_ _)m
車種はトヨタNZE121
フロントグリルの外し方は
ttp://www.mobile.sony.co.jp/fit/acc_fit.shtml ここで調べて見ました
もともと付いていた純正ナビはNMCT-W50
これに外部入力用のKW-1272Aだと思うのですが
付けます
プレイヤーはTVX Mini C-2000U
これで車でmp3聞けるようにしたいです
あと何か注意することありましたら、教えてください
>>59 待て、グリル外して何付ける気だw
バッテリーのマイナスを外す。
寒いんで内装の樹脂が割れやすくなってる恐れがある。
無理に力を掛けない
62 :
47:2005/12/30(金) 02:10:47 ID:rYv5nnRuO
>>60 漏れの作ったのも燃料消費量1l/hぐらい。ストーブとして使うと消費率多いし、廃油焼却装置として使うともっと多く燃えて欲しい・・・
クーラントぶちこんだことないが、炉に水滴が落下すると火山噴火みたいになって怖いぞ。市販の廃油ストーブはクーラントもブレーキオイルも燃やせるって聞くけど、怖くて試したことない
>>59 外すパネルの回りの内装にホームセンターで売っている養生テープ(剥がす時に簡単に剥がれる)を
貼って保護しておくとなお良し。
パネルに付いているスイッチ等のコネクタを外す時に、外しかけのパネルが回りに当たって
傷を付ける事があるので。
養生テープか・・・いいかも。
今日はホムセンでブチルデープ買うかどうしようか悩んできた。
配線束ねるとか、いろいろ使えそうだけど、結構高いのネ。→600円クラス
30円のビニールテープで、まぁいいか〜となってしまった。
ODのスイッチ移設した人いますか?
>ODスイッチ移設
そりゃやろうと思ったらどこにでも移設できるとは思うが
そもそも移設する必要がどこにあるのか判らん
煽りじゃなくて素でそう思う
>>66 ODスイッチの付いてない社外ATシフトノブに交換したいんでないかな。
おい 正月だ
なんか笑える DIY ネタ披露してくれ ちょんまげ。
明けましておめでとうございます。前スレでコンプレッサーのことで質問した
>>908です。
今日入ってたカインズの広告で、アネスト岩田のFX2200が19800円で特売してるんで
とりあえず今回はこれ買ってみようと思います。インパクトとかは当分買えませんがorz
また使用感などをインプレさせていただきますね。
>>70、R6か大洗に行けばDIYオープンカーが見られるぞ多分
笑えるっつうと
DIYで宅配のトラックについてる
バックブザーをつけたことがあります。
ちゃんちゃかちゃんちゃんちゃちゃんちゃちゃん
ちゃんちゃかちゃんちゃんちゃちゃんちゃちゃん
1万5000もかけてLED化したのにぃ〜
明るさは 純正以下でしたぁ〜〜〜〜
チックショーーーーーーー!!!!!!!
笑えるかなぁ…
元旦早々に材料費1300円でデットニングしました。
暖かい元旦で良かった。
近所のホームセンター 明日、特売でウマが1270円/2個
うーん これは(゚Д゚)ウマー なのか?
油圧式フロアジャッキが1570円 うーん・・
>>76 ウマは安くても1個1000円ぐらいだから、持ってないなら安いんでね?
油圧ジャッキは安いものは揚程が足らなかったり、すぐに抜けたりするんで
値段相応程度だと考えるとよいと思う。
ウマ安いね。
ヤフオクで4個3000円送料1400円だから。
ウマ星ー
>>74 やっぱELライトとかの方がいいのかなぁ。
>>79 メンブレンスイッチとかシートスイッチとか。
あと板のキバン(PCB)は基板な。基盤はベースとなるようなシステム全部
結構粗い基板ですな
ってどうでも良いかw
83 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 21:41:34 ID:Zkeje6UP0
84 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 21:57:24 ID:xCR0zm1tO
ねじ穴舐めた!
これは、直せるのか?
>>83、ダイオードを入れて純正キーレスの信号がツーフィット側に
逆流しないようにしてやれば良いと思う。ツーフィット側にも忘れずに
87 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 09:28:37 ID:jfax3RM90
83です。
>>85氏
ご回答ありがとうございます。
なるほど、そういう手がありますか。
出来れば何アンペア位のダイオードが良いでしょうか?
無知でスイマセン。
カー用品を付けるのはとりあえず出来るんですが、
改造して付けるのは初めてなので。
>>84 一番簡単なのは同じサイズのタップでさらってやる。
それでダメならば、ワンサイズ大きな奴使う。
トランクへ蛍光灯付けてきました。
純正のでは暗すぎるので、後付けのを。
配線がイマイチわからなくてプラス、マイナスを
逆にしてしまったみたい(通電してなかったかも)だけど
普通につなぎ直したら点灯確認できた。
逆つなぎしてもぶっ壊れないものなのね・・・良かった。
玉切れしたスイッチのイルミランプをLEDに交換した。
+−確認し忘れたけど、コネクタ繋いだら点いた。
半田付けし直さないですんでラッキー。
どっかの板で、電線つなぐのに
半田付け不要、被膜落としてネジって
テープでぐるぐる巻きでOK
ってなことが書かれていたけれど
車関係でその程度の配線で大丈夫なのだろうか。
振動で外れてショート&破損しそうな気がするのは自分だけ?
一応、普段はギボシ端子使ってる自分です。
93 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 01:48:00 ID:y0+tBMfg0
HIDスレで聞こうか迷ったけどDIYで聞きます
純正ヘッドライトがハロゲンだから、HIDにしようと思ってます
でも普通にYオクでバラストとバーナー買って
金口加工してHID化するのも面白味が無いと思い
いっそのことプロジェクタHIDにしようと思ってます
んで、疑問に思ったんですが
純正→HIDの場合、発光部分だけが変わるので光軸調整は純正のが使えると思いますが、
純正→プロジェクタ埋め込みの場合はどうすればいいんですか?
ステーで固定して、光軸を工場で見てもらいながら
位置決め→固定→パテでスムージングですか?
94 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 01:52:59 ID:njd9HZ+zO
>>92 ハンダはクラック入るし、根元が断線する可能性があるから、車の場合はギボシが一番かと思う
外すのも簡単だし
エレクトロタップは論外
>>83 ちょっと待て、純正キーレスがあるなら、そのコントローラユニットの配線に
社外キーレスのON OFF信号を送ってやれば、ドアロックリレーやらモータやら
の配線は切らずにスマートに配線出来るんじゃないか?
純正キーレス独自の機能(ルームランプのコントロールとか)も生きるし。
俺の車はそうしたぞ。
ぐりぐる巻きビニールテープ留めでも 電線みたいに宙吊になってるんでなく
パネルなどに固定してある(ぶれない)なら それでもいいんじゃね?
おいらは一部だが、そうーしている。 当然自己責任。
>>93 何らかの調整がその後できないと困ると思いますよ。
パテ固定は如何なものか。
pivotのAFC-PROを中古で買ったんだけど配線がわからない・・・。
どれがどの配線かわかる方いますか?
ダイソーで平型端子や圧着端子セット売り出した。こりゃいいや
タップも6個で100円なら安い。青/赤もあり
>>99 ハフオクで取説だけ売ってくれる人がいたなそういえば。
>>101 あれってどうなんだろね・・・値段とか
気になるのでいっしょ連絡してみようかしら
103 :
93:2006/01/03(火) 20:46:43 ID:Q9rC0WtI0
>>98 レスありがとうございます
反応が無かったので やっぱりスレ違いかと思ってドキドキしてました
今後のことを考えるとパテ固定はやめた方がよさそうですね
プロジェクタHIDの現物を見たことが無いのですが
加工されてる方って中々いないんですかね
ググっても出てこないし
104 :
79:2006/01/03(火) 21:18:04 ID:L5YuKxRx0
>>81 ありがとござんす。
名称わからなくて探しようがなかった・・・
ちょっくら秋葉行ってきます。
>>99 とりあえずメーカーに連絡してはどでしょ。
昔H○SのEVCを中古で買って配管わかんないから電話したらFAXしてくれたような記憶がある。
107 :
93:2006/01/03(火) 22:01:05 ID:Q9rC0WtI0
>>105 ありがとございます
確かに苦労しそうですね
最悪、後ろ側を固定してネジで前側動かし光軸調整するしかないですね
やっぱり普通にHID入れるだけが楽なんだろうなぁ(でもH7だから加工例少ないけど…
プロジェクタとF50のマルチには憧れるし、作るの面白そうだからやってみる価値はありそう
ちょっと悩んでみます
108 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 00:12:32 ID:NfmnMj8Q0
フォグランプ2灯からリレーまでの線を合流させるのに、どうやろうか迷っています。
1:二叉ギボシでまとめ、収縮チューブで防水(またはコルゲートチューブ内に)
2:スプライスでまとめて収縮チューブをかぶせる
3:半田付けして収縮チューブをかぶせる
4:エーモンのY型コード(1.25sqで14W以下)でまとめる。
灯体(H3-55W)からの線は0.75sq、合流後のリレーまでは2sqの線を使おうと考えています。
一番ベターと思われる方法はどれでしょうか?
109 :
108:2006/01/04(水) 00:13:47 ID:NfmnMj8Q0
あ、エーモンのY型コードは140W迄でした。
すみません
>>99 とりあえずメーカーへ問い合わせがいいみたいですね。
自分もアペックスのAFCを中古で買ったときにメーカーへ
問い合わせたけれど・・・とりあえず送られてきましたよ(1000円かかった)
一筆書いて、封書で送ったら、その後しばらくして
封筒に説明書コピーが入ってきました。
でも、コピーだけ入れてきて「ホレつかえヤ」ってな感じでちょっと
イヤだったな。本当は、取説じゃなくって車種別データ一覧が
欲しかったし、それを要求したんだけどな(苦笑
>>108 4以外はドレでも良いかと思います。
自分だったら4はやりたくないな〜。
わざわざY型買わなくっても、得用ギボシ買ってあるんで
作れるしあまりもののコードで作れちゃうし。
買って安易に済ますのはしたくないんで4はパスします。
あとは、ギボシだとボコボコと出っ張るのがイヤならば
半田付けかスプライスですかね。
特にこだわらないならば今あるもので行くか
一番安く上がるので良いのではないかと。
アペックス系のはHP上でPDF化した取り説があるけど、それじゃだめ?
113 :
108:2006/01/04(水) 00:55:48 ID:NfmnMj8Q0
>111
ありがとうございます。
やはり4はやめた方が良さそうですね。
二叉ギボシはとりあえず買い置きがあるので、1か半田付けの3かな。
スプライスは今持ってないので。
ちなみにH3-55Wのフォグの場合、灯体からの線は0.75sqで問題ないですよね?
バルブはCATZのライジングイエロー入れる予定なんですが、高効率タイプなので問題なかろうと判断してるんですが。
pivotに問い合わせました。型が古いのでHPにはなかったorz
pivotの対応は如何に・・・
115 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 11:39:12 ID:nKOaev2N0
>>95氏
レス有難うございます。確かにそうなのですが
ロック側リレーコモン線、ロック側非動作時コモンと同通の線
アンロック側も同様に2本ずつ来てるんですよ。
そもそもリレーコモンって何ですか?ググっても見つかりません。
>>96氏
ありがとうございます。やはり必要なら整流ダイオード買いに行きます。
スキャナー買ったんですけど、うれしくてパターンかえまくってたらスイッチが反応しなくなってしまいました。
無理やりボタンを引き抜いたら銀紙の下に
>>79の画像の基盤がでてきました。
これは
------
------
------
こうなってる電極の隙間を全て導通させないと反応しない仕組みでしょうか?
今は穴から虫回しを突っ込んでゴリゴリやって運良く導通したところでとめてます。
ローダウンのためにコイルカットしたんだけどフロントがズレそうで走るたびカタカタって、
タイラップとかでは止めたけどコイルの形を滑らかに平らにする方法ありませんか?
コイルの可塑温度ってどれくらいでしょか?
>>118 整形するのはハンドクラインダー(ディスクサンダー)やベルトサンダーで良いけど、
カタカタ鳴るって、もしかしてジャッキアップ時に隙間開いてる状態なの?
温度・・・800度くらいなんかな。
とても個人の持ち物で出来るような温度域ではないと思います。
テ曲げマフリャ作るときみたいな、バーナーがないとね。
でも温度云々考えなくても、ディスクグラインダで平面出し
したらいいんじゃないのかな。
そのまえに、今時コイルカットするって・・・
121 :
118:2006/01/05(木) 15:17:41 ID:qvwpVE6vO
テインのOH済み車高調入れても最低高がへたった純正ショック&社外サスの方が下がり具合が良かったのでコイルカットに至りました。
バネは完璧には遊んでいませんが下の受け皿に不安定にバネ先が着いてて…
で、さっき200kmのドライブから帰って来たら下バネがやっぱりずれてました。
ツライチなのでバネが最悪外れたことを考えると恐ろしいですね…
もう一度取り外してグラインダで下バネを平らにしてみます。
つうか車高が低けりゃいいと思っている時点で(ry
バカは放置するのが当人に対する優しさ
でも言っておきたい・・・
どう考えてもTEINの車高調にしたほうが○
へたったショックに社外バネ入れるメリットが分からない。走行性能も乗りごこちもDown
走行性能なんて飾りです。えら(ry
今時のガキで車高調入れる奴なんてGT3や4でサスセッティングに
ハマってた連中だけだろ、「下がれば良い」なんてどれだけアホなんだこいつは
カタカタいうような状態だと車検通らないんじゃない?
車高調がいいか純正がいいか、走行性能の違いが感じられるかどうか、知ったこっちゃないが、ショック純正のままバネだけかえるのはやめろ。へたってるならなおさら
後ろから見てると、ボヨンボヨンして危なかしくて見てられん
バネに加工した形跡が見つかると車検とおらんぞ
ショック純正のままバネだけかえて街中でぼよんぼよんしたのが原因で事故した奴いる?
加工した跡があっても遊んでなければ車検とおるし。
基本的に陸自だとバネの遊びは確認しないからよっぽどおかしくなければ検査されない。
事故は起こさないだろうけど、そんなにボヨンボヨンさせたいのか?
漏れは陸事で、バネ遊んでないか、切ってないかしつこく調べられたぞ。ノーマル形状無加工のバネだったが、車種で疑われたんだろうけど・・・ハチロク
>>131 ハチか・・・なら仕方ない。
ぼよんぼよんはさせたくないけどいまどきバネカットするという奇特なひとがいじめられているので援護した。
お金をかけずにのDIY精神に照らして応援すべしと思う。
133 :
131:2006/01/05(木) 23:43:24 ID:eBC8nh9WO
おk
DIY万歳
そういうことなら漏れも応援するぞ。118よ、盛大に火花を飛び散らせてチュィーンと削れ!
134 :
131:2006/01/05(木) 23:49:14 ID:eBC8nh9WO
そして、たばこの箱と言わずたばこが横にぎりぎり入るぐらいまで思い切って落とせ!
135 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 01:01:18 ID:pVAMYAgnO
カヤバショックにkg/mmのダウンサスをフロント2巻き、リヤ2.2巻き切り落としてフェンダーにタイヤかぶってしまった僕…
でもタイヤは当たらなかったよ
跳ねまくりだったけど、止まるとかっこ良かったな
koni以外のダンパーは屑
koni?あーKONISHIKIかぁ!
とか言われちゃう予感
コニだのスパックスだのって・・・・・
ほんとにいいか?
140 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 15:38:26 ID:gTW+2Lt8O
エアフロの清掃方法おしえてください。
エンジン停止直後にブレーキクリーナーを拭きかける
あ・・・直後はマズいかもです・・・。
日産に多く採用されてるホットワイヤー式を例に取ると、かなりセンシティブ
な物なんで、ブレーキクリーナーは冷たいし、熱膨張なども考えてエアフロ
取り外してすぐでも大丈夫とは思うけど、念のため完全に常温まで冷やしきる
位待てば無難度がすこしうpするかも・・・。
>141 なぜにブレーキクリーナー? クリーナーキャブとかエンジンコンディショナーが良くない?
144 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 04:38:21 ID:Xf8FGD1A0
ナビって社外より純正のほうが取り付け簡単ってわけでもないんですかね?
一応社外の取り付け方法見た限りでは漏れでもできそうなんですが、
純正が安く手に入りそうなんで純正をつけたいと思ってます。
おはようございます。
ちょっと朝から質問なんですが、車高を調整しようと思って、ホイールナットに十字レンチかけて外そうとしましたが、ぜんぜん緩みません!
これって 自分の力が足りないから回らないのですか? それともやり方が悪いのでしょうか…
携帯からスミマセンm(__)m
ある意味凄い奴だ
>>145 タイヤ外したら車高は低くなるけど走るのは大変だよ。
>>145 2mくらいの鉄パイプで延長して一気にトルクかけろ
それでもダメならサンダーでナットに切れ目を入れるか、ナットクラッカー、それでもダメならホイールを斬る
ん?その前に素直にスタンドでインパクト借りたほうがいいか
ホムセンの初売りで140nmの電動インパクトドリルが1万円くらいで出てるんだが
こういうのって使えるのかな。145のような状況とか。
150 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 09:39:26 ID:p110sPCeO
>>147さん
車高調で車高を調整する為、ホイールを外そ略
ですね。日本語勉強しなおしてきます。m(__)m
>>148さん
インパクト借りる前に ホイールナットにCRC→放置→鉄パイプ付きでやってみますね
(´・∀・`)
んで それでも駄目だったら、インパクト借りるか プロテインで筋肉強化で 頑張ってみます
( ゜∀゜)ノ
生きる目標ができました!ありがとうございます!
ホイールの着脱に使うなら200N・mくらいはほしいかも
仮止め+トルクレンチならそれで十分
>>145 力が掛け易いように、
|
| |
|−+−−
| | <>←ジャッキ
-----------------
タイヤの反対側にジャッキ掛けて
力が掛け易いようにして、トルク掛けてごらん。
足で蹴ったりするならいきなり回って
脛に当たらないように気をつけろ。
145じゃないんだが、以前それやった。
…痛かったorz
>>153さん
アドバイスありがとうございます。m(__)m
明日頑張ってみますね
(´・∀・`)
>>143 どっちも即乾性じゃないので不可。ほとんどのブレーキクリーナは即乾性。
そのURL news7なんだが、踏むと「プギャー」とか書かれてるんじゃない?
クラッチオイル売ってねー
>>161 んなもんブレーキフルードそのものだろうが
×オイル
●フルード
ブレーキのでOKだよ。
インパクト(ショック)ドライバーを叩いたら壊れた。
さて、何が壊れたのでしょうか?
1、錆付いたビスの頭が付け根から丸ごと
2、使い込んでいたショックドライバー本体
3、ショックドライバーのお尻に当たった後、ハンマーが滑るようにずれ、当たったオレの親指の付け根
4、1〜3まで全て同時に起こった為、オレの作業意欲
>>164 つ【救急箱】
寒い時期に打つとよけい痛いけど頑張れ
流れ的に4だろう。
全部だろ!?
じつは、
5、ハンマーを振りかぶった瞬間、柄からスッポリ抜け飛び、後ろに停めてあったカーチャンの車のガラスを叩き割った。
だろ?
な?そうだと言ってくれ。オレだけじゃないって言ってくれ!
カーチャン、ワゴンセールの安物ハンマーなんてもう買わないから!!すまねぇ!カーチャンよぅ!
車のドライブ系がイカれたんで部品交換をする必要が出てきたんだけど、
土日に車を使う予定が入ったもんで、夜の9時から作業開始、夜中までやってますた。
暗いわ寒いわ、もうイヤ……。orz
しかもまだ作業終わってないし。
今夜も車の下に潜って作業でつよ。今日明日で仕上がるかなぁ……。
>>170 おつかれさま
今年の風はきっついので着ぶくれするように
つハクキンカイロ
173 :
170:2006/01/12(木) 18:16:36 ID:WkFt/9W20
>>171-172 ありがd。屋内のガレージ持ってればこんな思いしなくてすむのになぁ。
厚着もいいけど、下に潜ると服がひっかかったりするんだよね。
特に袖口。狭いところに手が入らない……。
まぁボチボチやりますわ。
というわけで、サボってないで仕事終わらせよっとw
>>170 つ裏起毛ヤッケ
俺はこれの下にバイク用インナー着込んで作業してまつ。
袖口にはゴムが入ってて引っ掛かる事も無いし、フードも付いてるから髪の毛も汚れない。
176 :
B110:2006/01/12(木) 21:35:25 ID:YAPhPXZe0
ベアリングがアポーンに1票。
乙かれです。
ふと思った、この時期、オーバーパンツはいたら、暖かいと思う。
バイク用は高いから、ホムセンの1500円位のが良いと思う。
オイラは、近所の目があって使うの嫌。
つモモヒキor防寒ツナギ
釣りウェアって作業着or防寒着に好適なのが多いかもとか思う。いいやつは高いけど。
手軽で無難なのはワークマンかなやっぱ。
農業用でも渋いのあるよね。ホムセンもいいけど農協の売店もディープだ。
179 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 03:21:17 ID:qVGJjLUl0
夜勤終えて、エンジン始動しようとキーを捻ったら
「キュルキュル・・・ンガッ」
ってな感じで一発始動できなかった。
ンガがなくても只でさえプラグがかぶりやすく
一回かぶらせちゃうと再始動まで30分近く掛かってしまうので
始動時は神経使います。
近いうちにセルモーター周りを見なければダメかも。
他、見るべきところはありますかね?
181 :
B110:2006/01/13(金) 06:39:16 ID:9d9FBATC0
>>179 私は、この時期、始動性が悪くなったら、
まず、ブースターケーブルつないでみます、
それで、始動性が改善されるなら、バッテリー換えてます。
キャブ車ではないですよね?
>>179 今どきプラグかぶる車って、キャブ車だろう。しかも2stだったりして・・・ジムニ?
素直に熱価下げたりジェットの番手下げたりしてみたの?
>>182 いやおれのR32もかぶったぞ!原因は2万k使ったイリジウムプラグだった。
ノーマルプラチナに戻したら復活。
184 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 14:01:59 ID:qVGJjLUl0
かぶる車に乗ってるものです。
現車合わせしたROM1号機用→2号機へ移植して使用中。
平成一桁のスポーティカー、キャブではないです。
インジェクタ550cc仕様です。
かぶるのは、年に何度か出るのはこの数年で
わかってるので、あまり問題にしてませんが
「ンガ!」と普段のセルモーターの始動音とは
明らかに違う異音&かぶる前に掛からないことに悩んでます。
>>184 フライホイールに付いてるリングギヤが摩耗して
かみ合い不良になってるかもしれないよ。
アクセル全開用に書き込んであるんだろうな。
アイドリングでかぶっても仕方ないよ。
今日ジャッキアップしたら
ジャッキアップポイントから少しズレたところにジャッキをかけてしまい
ドアの下とジャッキアップポイントが思いっきり(1センチぐらい)潰れてしまった
新しいジャッキが欲しいのですが
良かったら、小型で5センチぐらい車高落としてる車でも使えるの教えてください
つローダウンジャッキ
最近寒くて何も作業する気になれなかったが、明日は雨だけど気温は高くなるようだから
溜まってた作業を一気にやってしまおうかな。
>>186 近所のホームセンターでローダウンジャッキが2500円ぐらいで売られてたよ。
俺は値引きされる数週間前に3500円で買ったけどorz
189 :
186:2006/01/14(土) 00:53:27 ID:7ZE519UN0
多分、今使ってるのが、ローダウンジャッキだと思います
銀色で、車輪が付いてるやつです
いつも後部座席に積んでるんですけど
重くてデカくて取り出すとき大変なんで・・・
ワガママは承知ですが
純正ジャッキくらいの大きさで、ジャッキUPが楽なのないですか?
>>189 その条件だと多少値が張るがシザースジャッキでレバーを上下して上げるタイプがマシかな。
KYBのヤツがヤフオクでたくさん出品されてる。
>>189 「ジャッキ」で検索してみろ
パソコン持ってるならそれくらいのことしてくれ
こんなところで聞くよりよっぽど早くて簡単に確実な情報が得られるって言うのに
つーかみんなやさしいのな
>>189 追記
俺のおすすめも
>>190さんのと同じやつ
ハードに使わないならホムセンで似たようなのが安く売ってる
あとジャッキ買うときは最低高に注意しろな
ローダウンジャッキって、実際低い車の前上げるとき、
高さのある部分が当たって入らないよね。
お前等にはジャッキを低い物にするんじゃなくて
車の車高を持ち上げておくって発想が無いのか?w
ジャッキそのままでもスロープ使えばいいよ
ようやく一人出てきたなw
>>194 >>189のレス
>いつも後部座席に積んでるんですけど
>重くてデカくて取り出すとき大変なんで・・・
を読んでスロープを勧めるのはどうかと。
大阪近辺でレンタルピットってあるんでしょうか?
ご存じの方が居ましたら情報宜しくお願いしますm(__)m
>>197 195ではないが。
だったら3〜5cm角の角材の切れ端かな。
不整地でのジャッキアップでパンタの下に敷くにも使える。
200 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 13:31:36 ID:gC/FNrbx0
自分の車を持つことができたのでこれからはできるだけDIYしようと思います。
マフラーとタイヤ、ホイールについての質問なのですがマフラーの取り付けはDIYの中では
比較的、易しいほうですか?工具は家に父のがたくさんあるのでなんとかなりそうです。
軽く検索してみたんですがジャッキは家にひし形のがあるんですが三角錐型とできないみたいですね。
あとホイールにタイヤを装着するのはどういう工具があったらいいんでしょうか?検索の仕方が悪いのか
そういったサイトがみつからない(泣)
>>200 ほとんど知識が無いようだから車をいじり慣れてる人に付いてもらって一緒に作業するか
最初はショップや整備工場等に依頼して見ながら覚えて行くかしたほうが良いと思う。
タイヤ手組みで思い出だしたが、電柱と塀の間でパンタジャッキで
タイヤ外す方法や3分でタイヤ組む動画があるページがあったなぁ。
URL忘れたし探してもいますぐ見つからないけど・・・。
>>200 車壊すから…
やめとけ…
自宅の工具もどんなものか…
まさか鋸や金槌や鉋じゃないよな?
206 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 18:14:30 ID:eNBpaXRB0
>>193 マガジン2冊。それぞれガムテでグルグル巻き。軽いしコレ最強。
207 :
200:2006/01/14(土) 19:06:02 ID:gC/FNrbx0
みなさん色々な意見ありがとうございます。タイヤ手組みがんばってやってみます。
工具はドライバー各種、トルクレンチ、メガネレンチ、スパナ、ニッパー
タイヤの空気を入れるコンプレッサー他にも名称不明のものが色々あります。
いずれも父のものですが父は電気系の人間でしてライトを変えたり、レーダーを
つけたりしてはいましたが車の下に潜ったりしてる様子はなかったもので…
それ以外の椅子やら棚やらなんでも自分で作ってしまうので工具は色々あるみたいです。
父は今、単身赴任でして中々相談できないですし。
僕のスキルはタイヤ交換は昔から手伝わされていたので一人でできます。ナビ、オーディオも
つけた経験はあります。ただマフラーのような走行に直接関係のありそうなところはいじったことがありません。
手組みはマジで無理だと思う
( スレに出てきた小技をデータベース化すれば、とても便利…ムニャムニャ… )
。〇
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
!
∧∧
( ・ω・) <夢!?そうか!お告げだ!データベース化すれば過去ログ検索する必要なくなる!
_| ⊃/(___
/ └-(____/
∧ ∧ <で、とりあえず、1スレ目から小技をリストアップしようと思って、読み返し始めたんだ。
( ・ω・)
(つ_つ__
\| BIBLO |\ そしたら、なんか、意識が遠のいて…
======= \
。(・・・サイクロンが高いので、ブリキで作ってま…自作のでも効果あったよ。 一個100円ぐらいででき…
! ゚
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
?
∧∧
( ・ω・ ) <夢!?そうか!お告げだ!データベース化すれば過去ログ検索する必要なくなる!
_| ⊃/(___
/ └-(____/
で、とりあえず、1スレ目から小技をリストアップしようと思って、読み返し始め・・・
要するに誰かやってくれって事かw
211 :
B110:2006/01/14(土) 21:17:19 ID:mMUYpVW/0
>>207 マフラーの交換自体は、そんなに難しい作業ではないです。
ただ、ボルトか錆びているのでソケットレンチかメガネを使う必要があります。
それ以上に重要なのは、車の下に潜る必要があるので、最低ウマを掛けることが必要です。
ウマを掛けた上にタイヤを下に入れる慎重さも、オヤジさんは望むでしょう。
もし、以上の内容に不明な点があるようでしたら、
オヤジさんに電話をされて、道具の在処を聞いて下さい。
決して、命をかけては、作業をしないで下さい。
>>208 手組みって意外と簡単だぞ。
力要るけど。
213 :
B110:2006/01/14(土) 21:40:29 ID:mMUYpVW/0
>>212 傷を付けずに出来る?
40偏平でもOK?
傷が嫌なら高い金払って組み替えてもらえ!漏れのアルミはどれもガリガリになってるぞ!
ついでに高い金払ってバランス取りもしてもらえ!今時のタイヤバランス取ってもとらんでもそんなにかわらんぞ・・・昔のタイヤに比べたら・・・
216 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 22:24:25 ID:gC/FNrbx0
211さんありがとうございます。
工具の場所は把握しているので、ウマを買ってきます。
車は新車で1000キロ位しか走っていないので錆はそんなにひどくないと思います。
ガスケットも交換しなくてよさそうです。
1000キロしか走ってない新車をいじるな!もったいない!
170000キロ走ってる漏れの車にひつれいだぞ
なにやら壮大な釣りが始まってるようですがw
219 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 23:30:52 ID:CTP2qV+y0
マフラーの部品交換&オイル交換してきた。
明日は、
エアフロ交換、
ラジエターホース交換、
ヒーターホース交換、
溶接作業、
10年超えると交換部品が多くてやり甲斐あるよ。
タイヤの手組みだけど、キズがイヤならホイールの表側じゃなく裏側で作業すれば
いいんじゃないの?
そこんところには詳しくないが、ホイールの表側でないと作業出来ないって事はないのでは?
>>220 レバーでのタイヤ交換で主に傷付くのはホイールの面の部分ではなくて
(そこは注意して保護したりするものから)、リムの部分なんよ。
>>221 だから裏側なら見えないって事じゃね?
俺ならガススタでチェンジャー借りるが…
つノーマル形状は表からリバースは裏から
夜勤終わって車を走らせたら、一発死んでるっぽかったから
コイル見たら割れていたので
そのままバスバスいいながら帰ってきた、疲れたから寝る
内装張替えってここでOKですか?
内装張替えを考えてるんですが、ショップに頼むと金かかるし、
あれこれ考えながら作るの好きなんで自分で張り替えようと思ってます
で、張替えの布なんですが、何処で手に入るものなんでしょうか?
普通の布なら手芸ショップで売ってますが、
カーボンレザーとか普通の主婦さん達が使わないような素材のものは置いてませんでした
どの系統の店ならあるんでしょうか?
東急ハンズもなかったです
当方、名古屋圏です
>>225 トラックの荷台シート作製、シートの張替え、
キャンピングカーやバニングの内装施工などをやってるような
業者に行くとよろし。
22号バイパスの中小田井あたりのバニング専門ショップに
行ったことがあったっけな・・・
偶然通りかかって寄ったらサンプルを見せてくれて、
3日ぐらいで取り寄せてくれた。
>>225 レザーなら専門店よりヤフーの方が安いよ
スロットルバルブの清掃の仕方教えてください。また初心者レベルですか?
229 :
廃タイヤ:2006/01/15(日) 18:23:09 ID:fekvsjUJO
[sage]
お初です。
見てたらヤッパここの住人て年齢層高いみたいね。
今日は暖かかったなぁ、夜勤明けで嫁を買い物に連れてって、ブレーキフルード交換して、その後アルミパーツをピカールでシコシコ磨きました。この輝きが…、う〜む、完璧に自己陶酔やな(^O^)
今日の俺は、なんとネッツに行って新型bBのカタログもらってきましたよ!
……流用して自分の車に貼りつけできそうなパーツとかオプション探すためですが。
マークXのDQN室内灯とbBのDQNスピーカーを流用してみたい……他人の車で。
>>他人の車で。
最高…もとい最低だなお前(;´Д`)
ワコーのLEDとネオンでDQNさをksk汁!
232 :
230:2006/01/15(日) 19:33:08 ID:e1bCJAC80
>>231 >最低
だって、友人の車のサス交換だの何だの、頼まれたらいつも只でやってるんですぜ。
時には「自分の懐や社会的評価は痛まずに、DIY改造の醍醐味を得る!」役得が欲しい罠。
幸い、近所にDQNなガキが……ウヒヒヒヒ(←やっぱり最低)
タダってアンタ…おれも缶コーヒー1本朝から晩まで拘束されたことあるが…
人の車の修理やってるとスキル上がるよね〜自分の車じゃありえないトコロを壊して持ってくるw
友人のアコードのステアリング交換したときは楽しかったw
エアバック付きだから爆弾解体してる気分でハアハア・・・
235 :
225:2006/01/15(日) 20:47:44 ID:lOvV2PwG0
>>226 レスサンクス
やっぱり業者に頼むのがいいのかぁ
専門ショップだと若干割高なイメージがあるもので…
(カー用品店よりホームセンターのほうが安いし…)
ちょっと様子見に行ってきます
>>227 ヤフーってショッピングですか? オクションですか?
一度でも検索してみろや
>>234、俺ならジョイフルホ○ダの紙袋を後ろで破裂させてると思う
>>228 スロットルバルブ直前の、配管の隙間から、キャブクリナーを吹き込む。
穴の空いたダッシュボード補修やった人いますか?
補修屋のHPなど見ると、専用のパテで埋めて
同色に調合した色を吹き付けるらしい。
さてその補修用パテは我々イパーン人でも手に入るのか?
色の調合と吹き付けは出来ると思うけど、艶の合わせ方とか
塗る範囲とか、吹き付けた塗料が日光で変色したりしないかなど
気になることがたくさん。
近々実行するつもりですが、その前にもしも
このテの補修について知ってる方いたらちょっとした
知識でもいいので教えて下さいませんか。
そうかそのテがあったかー!な手法があるかもしれないのでお願いします。
>>239 俺は、プラリペアを使用。
艶の出し方は、同セットの「片思い」という商品を使用。他の場所の模様を写し取って、穴の補修を行う。
たたし、梨子地のように細かな凹凸は移せないので、その場合は紙やすりを型に使う。
番手を変えて、しっくりあう荒さのものを。
241 :
239:2006/01/16(月) 09:27:48 ID:A3fr5zfo0
>>240 ありがとっす。
プラリペアという商品の存在は知っていたけど、
ちゃんと調べてみてどのようなものか理解できました。
すごいねこれ。
うちの車のダッシュボードは柔らかめの素材なのでちょっと
向いてなさそうだけど、内張りでちょっとヒビ入ってるところなど
あるので使えそうです。
こういう情報がいちばん嬉しいです。
242 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 13:54:10 ID:xxeCoY9hO
内装補修にプラリペアは便利(w
だけどプラリペアは表面の形取りには不向きだよ…細かい造形には不向きだからね
漏れは近い素材を解体屋から調達して加工してる
解体屋でもシュレッダー行きの物なら缶コーヒーぐらいで分けてくれるしね(w
この前、ブッシュを抜くのに2本爪のギアプーラーを使ったんだけど
やっぱり傾くみたいでまっすぐは抜けてきませんでした。
もし、ブッシュを圧入する時にもプーラーを使う場合は3本爪のほうが
良いような気がしてきたんですけどどんなもんでしょう?
>>243 3本爪はかかる場所が限られる。
爪が掛かれば3本の方が良いかも。
245 :
243:2006/01/16(月) 22:18:09 ID:vBClh2YE0
>>244 あー。爪がかからないところがあるかもしれないですね。
この先、ブッシュ交換するときは3本爪のプーラーを買ってきて試してみます。
246 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 00:13:29 ID:ADP7jzc90
初めまして。当方学生のため工賃出すお金がもったいなく、
車買ってから1年くらい断ちますが、ちょくちょく自分の手で直すよう心がけています。初めて高速乗った時に100km以上で激しい振動が出て、かつ、ステアリングがコトコト鳴っていたので、色々調べた後、
ドラシャの交換をショップに依頼したのですが、ステアリングの音を直したいと勘違いされ、2万工賃払い結局サス交換されて、100kmの振動は治らず・・・、それ以来ショップ恐怖症です。今アメリカにいるのですが、どーもアメリカ人というものは信用できません。
ところで、経験としてはブレーキパッドとコントロールアームしか変えた事ない蝶初心者なのですが、ドラシャブーツが破れてるためドラシャブーツ交換のため、
ハブナットを外そうと思い、ナットをなめてしまいました。それでとりあえず諦めたのですが、再チャレンジをしようと思ってます。
前回やった時は二人掛かりでブレーカーバーを押しても車体が動く(サイドが弱いため)だけで、びくともしませんでした。今回は鉄パイプを用意して、ジャッキで力をかけてみようと思います。
http://www.uploda.org/file/uporg288429.jpg.html ナットは現在こんな感じなのですが、なんとかできるといいです・・
ちなみに右フロントなのですが、このナットも緩める時は半時計回りでおkですよね?よね?
>>246 半時計まわり?
揚げ足取りとそのままに、反時計回りですよ。
ただ、とんでもなく高トルクで締まってるので(車で使われるジネの中で最強!)
それなりの覚悟はしておいてください。
248 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 00:35:30 ID:ADP7jzc90
>>247 レスありがとうございます。
高トルク・・orz ジャッキと鉄パイプとCRCで無理なら諦めてショップへ持って行こうか・・・"反"時計回りですね。逆にまわしてたらどうしようかと・・
>>248 回り止めの方も、考えておいてください。
左右の車輪とも反時計なので、そこのところは注意。
ちなみに俺の車は人指し指だけで回して外せます。
250 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 00:45:34 ID:ADP7jzc90
>>249 >回り止めの方も、考えておいてください。
人差し指で回せる程度でだいじょぶなんすか・・( ・ω・)
すみません、ど、どーゆーことですか?今ググってみたのですが、
回り止めって割りピンなどのことを言うんですよね?うpした写真ですが、
もともとその状態で割りピンらしきものが見当たらず、ナット自体が凹ませてあって
回り止め的な役割を果たしていたと勝手に推測したのですが・・。そして凹ませてあった部分をドライバーでこじあけたのですが・・こ、これでいいんですか?
>>250 もう寝たかなぁ。
>回り止め的な役割を果たしていたと勝手に推測したのですが・・。
>そして凹ませてあった部分をドライバーでこじあけたのですが・・こ、これでいいんですか?
それであってるよ。
素直にインパクトレンチを使った方がいいと思うよ。
いままで悩んでたのがアホらしいぐらいあっけなく外れる。
>(車で使われるジネの中で最強!)
素人が扱うことはまず無いとは思うけど
クランクプーリーボルトのほうが高トルクな車種もあり。
高級車、クロカンは40k越え多数あり。
>>246 ブーツ破れてなったのならドラシャごと交換しないと直らんよ
振動と音の元が本当にドライブシャフトなら
もう既に焼きついてるだろうね。
うちのターボ車のナットはその「ブレーカーバー」で回っちゃった。(^^;
100キロの振動なら、俺は最初にタイヤを疑うなぁ。特にセンター出しとホイールバランス。
256 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 09:30:59 ID:ADP7jzc90
>>254-255 あ、実は振動は治ってまして・・おっしゃる通りタイヤでした。
タイヤ交換したらもののみみごとに治りました。
>>256 なるほど、じゃぁ残るはドラシャだけなのね。
やっぱりインパクトやねぇ。
あるいは、サイドブレーキ、輪留め、MT車なら1速かRに(AT車ならPレンジに)入れておいて
体重かけて回してみるのもよろしいかと。
ジャッキだと突然外れることがあってけっこう危険。俺はお勧めしません。
おとなしく分割式が有るなら使え
ブレーキ踏んで貰ってから、回すじゃ駄目なの?
廉恥を掛けてバックする・・・は、やっぱ危ないか。。
>>259
簡単なのは、ディスクブレーキのベンチレートの穴にマンナスドライバー突っ込んで、キャリパーに引っかける方法。
ドライバー曲がらない?
>>261 固着してれば、曲がりもローターの割れも・・・・。
ふつう、DIYする人は大抵「破壊工具」を持ってるでしょ。
シールの打ち込みや、ナメたナットに叩きこむ一回り小さなソケットのコマとか、
鏨代わりに使うマイナスバライバーや、穴をあける為のプラスドライバー。
金属を曲げる為のモンキーレンチや、バール代わりのスパナ。
アルミ板を切るカッターナイフとか。
つ ケテシ割柄ドライバー
俺はセンターキャップ外してジャッキおろしてやる。
落ちてくる心配がない。
だね。
タイヤ接地状態でソケットレンチ+パイプ延長。
ちょっと緩めてからジャッキアップして外すって順序でやってる。
>>260 ドライバーで桶なら、タイヤが接地状態でも平気じゃないかな?
ソリッドのローターには使えない欠点も…w
ミッション換装の準備の為にジャッキを出したらうんともすんとも言わない
注入口から覗いたら半分も入ってないのでホムセンから規格オイル買ってきて
やたらと寒いので室内でメンテも兼ねて給油
給油→上げ下げ→量チェックを繰り返してると受け皿が下がりきらなくなって
ちょっと入れ過ぎたかなと思い注入口を緩めたら盛大に顔射
ヌルヌルだわ変な臭いだわ布団に飛び散るわ
布団を拭ってるうちに嫁さん生きてたらまた怒られたんだろうなとか思ったり
コンセントにツッこんでバッ直な訳だがワケワカメ....
同じようにジャッキが抜けたのでそのへんにあった猿人老いるを入れたがダメかな〜?しかも使用済みの真っ黒になったやつ
>>270 ダイジョブだろ?
俺は水入れようかと思ったが、さすがにまずいと思って
使用済みブレーキフルードにした。
>>270 デフオイル入れたら固くて動かなくなった
LLCだったら錆びなくて柔らかくていいんジャマイカ?
あと、コンプレッサー老いるとか
つ エコナ
つ ラー油
276 :
155:2006/01/19(木) 23:29:36 ID:AzAzW1oXO
ホイールナット緩まないよ〜。゚゚(´□`。)゜゚。
明日インパクト借りてこよっとッ!
゙p(´□`)q"
278 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 23:54:47 ID:yRPdaGT00
油で思い出したんだが・・・廃油ストーブ使ってる方、いませんか。
>>276 サンダーでチュィーンと盛大に火花を飛び散らせてホイールナットぶった斬れ!
ぶった斬るとかぶっ叩くとかゴリゴリ削るとかひん曲げるとか無理やりねじこむとかが好きな漏れはDIY失格?
280 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 00:18:19 ID:j0ZyNrMVO
>>279さん
大丈夫ッ!失格ではないっすょッ!
多分…
今度タイヤを新調するので その時にナット外してもらおっとッ!
それまで放置…
こんな自分はDIY失格ですよね!
>>279さん
っ[1mの単管]
ナット緩みました…
意地でも自分の力でやりとげました。
俺のDIY人生が今 始まった…
半分はおにいちゃんに手伝ってもらった
おにいちゃんヤメテ…。
285 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 14:31:13 ID:xFnx/EixO
よいではないか…
286 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 14:40:36 ID:h2+lcQJpO
そんな…ムリヤリなんて…
乾いたアスコに・・・・・
ほんと、イカした野郎ばかりでワクワクするぜ!
イカレたの間違いじゃ・・・。
↑ID
棒グロいフォー
293 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 22:09:37 ID:cbrY10Z60
>>280 ちょっとだけ読ませてもらいました。
廃油→作動油、ギヤオイルOKのようですね 了解。
友人へ作動油&潤滑油&切削油を一兎缶で3個分渡してきたんですが
本当に使えるのかどうか気になってて、それが知りたかったんでした。
ありがとう。
教えてケロ。
旧車とかアメ車なんかでブレーキランプがウインカーを兼ねてるのがあるけど
配線はどうやったらいいの?
>>294 当時に製造された(輸入された)車輌は違法ではなく車検も通るけど、
ブレーキ線にウインカー線割り込ませる改造は、
速攻でおまわりに停められるよ。
>>295 ありがd
法令に違反してるのは知ってたけど…やってみたいんダヨ。
>ブレーキ線にウインカー線割り込ませる
これでホントに出来るの??
寒くて車いじる気にならん。
カーポートで、蛇腹とかシャッター見たいなのが、
前後側面に降りて簡易ガレージになるのってないのかな〜。
>>296 できない。
やってみればわかるが、ブレーキ踏むたびに、前のウインカーも点灯するし、メーターパネル内のランプも点灯する。。
ウインカーをだせば、毎回ハザートになる。
正解は教えられない。
299 :
296:2006/01/22(日) 00:38:39 ID:tbBA3aaX0
>>298 逆流しないように…
ダイオード使えばOKじゃないか?
>>304 ウインカー出してる間にブレーキを踏むとどうなるか?とか
夜間尾灯点灯時にウインカー出す時にどうなるか?とか
すこし考えれば配線割り込ませる&ダイオードで程度で
出来るかどうかぐらい分かりそうなもんだが・・・
マジレスすると、1993年式並行物のアメ車に乗ってたのでテールのウィンカーは
当然赤色だったんだけど、4年乗ってて警察に一度も止められたことは、実際
無かった。
その間検問に出会ったことは1度しか無いけど、4年も乗ってたら後続がパトカー
だったことは無数にあった。
たぶん速度とか駐禁とかで止められた時にごねたりすると、ついでに付加される
類の違反なのではないかな。
ただ、そうだとしても
>>295氏の意見はもちろん正しい。やらない方が良い。
車に手間暇(特に見た目)かけるのって、後になって考えたら実に下らない事な
んで、後続車のためだと思って今はぐっと我慢しよう。
>>306 アメ車とかだと見慣れないからわからんだろうけど、
国産でやったらやっぱわかる。年式的にかなり前だし。
違反って最多ポイントのやつが採用されるんじゃなかったっけ?
実際そんなのが前走ってたら迷惑だからやめて欲しい。
トランジスタとコンデンサでウィンカーが点滅してる間ずっと電気が流れる回路を作る。
5極リレーを組み合わせてテールを消灯させといて4極リレーでテールとウィンカーを連動させる。
という計画を立ててたんだが・・・。
310 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 10:45:27 ID:/3lEkhHwO
311 :
296:2006/01/22(日) 11:35:13 ID:tbBA3aaX0
ダイオードか…、フムフム…
旧い車(初代スバルR2とか)でやってるぐらいだから、
そんなに難しいもんではないとは思うんだけど。
>実際そんなのが前走ってたら迷惑だからやめて欲しい。
つ【メニコンO2】
電気関係の本でも買ってくるノシ
>>306 >後続車のためだと思って今はぐっと我慢しよう。
つ【笑って許して】
あのウインカーを見て「ウゼェ、なんじゃこれ」と思うよりかっこいいって思うセンスがわからん。
原チャリでテールランプがクルクル回ったり紫色だったりするようなDQNか。
だな。
駅前でウンコ座りしてペッペッと周りに唾吐いてるのが
カッコいいと思うようなドキュソだからしょうがあるまい。
316 :
296:2006/01/22(日) 13:21:14 ID:tbBA3aaX0
DQNにされてるケロっ!
TJラングラーのテールをUS仕様に変更したいのよ。
まあ法規を無視する点ではDQNと変わりはないけどw
完成したあかつきにはテール球をクルクル回るヤツに変更するケロっ!
>>316 >DQNと変わりはない
どう見ても正真正銘DQNです。本当にありがとうございました。
内装をイメージチェンジしようとおもってるんですが。サンダーで材質シルバー(SILVER925)って切ることはできますか?
調べてから書き込みしなさい。
>>318 銀ってそういう型番なんだね。
サンダーって言ってるのは多分ディスク(ジスク)グラインダだと思うけど、
砥石にもよるけど銀のような粘り気のある金属だと上手くいかないので、
ジグソーとか超鋼バーとか、そういったものを薦めます。
324 :
59:2006/01/22(日) 20:19:03 ID:2An3Uob90
アドバイス下さった方ありがとうです
>>61グリルじゃなくてフロントコンソールですね(汗
レスもらった後日に付けようとしましたが結局心配で
ディーラーで付けてもらうように部品手配したら
型番間違いでうごかないし、それで今度はこちらで部品用意したら、付け方わかんない言うし
結局自分で付けるしかなくなったので今日付けてみました
やったーうまくいったよー、ありがとー でもネジが一個バカになったorz
325 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 20:19:11 ID:TAF5eLDo0
バリで指をサクッー。
血ドバー。
327 :
296:2006/01/22(日) 21:25:13 ID:tbBA3aaX0
近所の自動車屋のおっちゃんに聞いて試したら出来た。
それも配線割り込みカプラー2コで。
マイナスをこんなことして大丈夫?て方法だったけど何故かうまく作動してる。
不具合全くなし。
俺には理解出来ないケロ。
>>305 無知の大嘘つきw
>>327 ちゃんとクルクル回るテールランプに変えとけよ。
見かけ次第煽り倒すから。
>>327 おいおい、本当にウインカーの線をブレーキランプに割り込ませただけ?
それだとブレーキ踏んでる間点滅しない訳だが・・・。
街の自動車屋のオヤジは未だに「俺は電気はよくわからん」とか言ってる奴も多いからな。
実際、配線図を見ない・読めない奴もいるし、
>>327のような結果オーライなやり方しか
知らなくても不思議じゃない。
ついでにどこの自動車屋なのか教えてくれないかな。今後は避けなきゃいけないから。
久しぶりに真性DQNを見た
332 :
296:2006/01/22(日) 22:00:56 ID:tbBA3aaX0
>>329 >おいおい、本当にウインカーの線をブレーキランプに割り込ませただけ?
そんなこと一言も言ってないケロ。
>>330 それじゃあどうやって配線したか分かる?
ブレーキ、スモール、ウインカー共に全てに状態で確認したよ。
おっちゃんに言わせればこの程度は常識らしい。
全然理解できなかった。
分かる人居たら教えてチョ。
>>327 305を無知の大嘘つきというだけの根拠はあるんだね?
ダイオード以外に何も使わずに出来たんなら
それこそミスターマリックもビックリだぞw
文章の書き方とか趣味とかで、どう見ても、こりゃ相手にしないほうがいい類のものでは・・・
335 :
296:2006/01/22(日) 22:28:08 ID:tbBA3aaX0
マイナスってヒントを最初に言ってるでしょ。
煽りも楽しいけど一人もそのからくりを説明してくれないのは寂しいケロ。
所詮、ココは素人の集まり。
昔の軽がほとんどその配線方法だったらしい。
一人ぐらいはココの人に知ってる人が居て欲しかったケロ。
>それこそミスターマリックもビックリだぞw
最初、俺がビックリしたよ。
以後キチガイは放置で。
>>329 ブレーキランプの(+)側に、ウインカーの(−)を接続するだけだ。
338 :
296:2006/01/22(日) 23:58:43 ID:tbBA3aaX0
>>298=
>>337氏
さすがだケロ。
近所の自動車屋のおっちゃんとは三菱ディーラーの工場長。
ラングラーもそこで買ったけど、持ち込むわけにはいかないので
昔話をするフリをしてなんとなく聞いてみた。
これでよく眠れる。
>>337 つ【うまい棒】
なんだ・・・・・・・一晩たって来てみたら・・・・・
>>296って場化丸出しなドキュソで池沼な基地外だったのか
まぁ事故したときに保険金降りなくて泣く訳だが
19の俺にそんな事言われる
>>296のDQNっぷりにm9(^Д^)プギャー
342 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 16:14:46 ID:LDe66F5s0
>>337 と、いうことはランプ 直列つなぎ 小4レベルだが 暗くなるべ
というか・・・
三 菱 か よ w
「おにいちゃんやめて! そんなとこ舐めちゃだめ!
そこはうんちをするところよ、きたないわ!」
と妹は泣きながら言ったが、ぼくは便器を舐め続けた
最高だな〜
整理して置いといたカムキャップをおかんが一緒くたに片付けてもーた。
印つけてないしRB20は打刻もないんだけどどーすんべ・・・
このまま組んじまってフリクションロスなんざ別にかまわないが
焼き付いたりカム折れたらシャレにならんぞ。
ネタにはなるか?(´∀`)
心の目を開眼する→参照(ガン牌+ヒロポン)→指先で・・・これは3番、・・・これは6番
=解決、僅かなマイナス要素→中毒で苦しむ。
348 :
346:2006/01/24(火) 19:19:06 ID:scpbYtiW0
バラす時に覚えてなかったから無理だわ。
スラッジまみれで黒塗りだしねw
問題はカムキャップとヘッドの真円度とカムとのクリアランスだと思うんだが、
バルブスプリングを付けずに組んでみてカムが二本とも同じぐらいの摺動抵抗で
軽やかに回ってくれればおけかな?
>>348 素人の質問で申し訳ないけど、キャップの元位置云々の前に
仮にカムシャフトを他のものに交換したときはどうするつもりだったの?
そこまでシビアならカムの個体差も無視出来ないと思うんだけど。
キャップを付けた状態でカムホールを加工してるのは知ってるよ。
フォグの中で、バルブ(HIDバーナーですが)破裂して木っ端微塵になってしまいました(゚∀゚;)
中が破片だらけになってまったんですが、どうやったら綺麗に出来るでしょう・・・。
粉っぽいんで、振っただけではあまり綺麗にならないんです。
しかもバルブの穴からは遮光板が邪魔して、割り箸に布を巻き付けてフキフキしても
思ったようにならないんです・・・。
>>351 レンズを取り外すか、
コンプレッサーのエアで吹き飛ばすか。
後者はおそらく無駄に終わるんじゃないかな。
静電気が発生してたらエアでもなかなか飛ばない。
割り箸じゃなくてハンガーとか
太目のハリガネでやってみたら?
353 :
346:2006/01/25(水) 02:09:45 ID:6rgfPqMH0
>>349 確かにそこまでシビアな寸法僅差が求められているのであれば社外カム
を入れられないはずだから349の言うカムの軸受け(カムホールっていうの?)と
カムシャフトのクリアランスについては問題ない。
で、俺もクリアランスってとんちんかんな事書いたから誤解を招いたと思うんだけど、
カムの軸受けはラインボーリングしたあとカムキャップとヘッドにカムキャップボルト
のためのねじ切り加工をしてるでしょ。
そんな場所の1番と6番どころかINとEXのカムキャップを入れ替えたらカム軸受け
の芯通りがズレんじゃねー?って事が心配なんよ。
誰かテキトーにカムキャップ付けた経験のある人教えて下さい。
そんなヘマだれもしないか・・・
354 :
346:2006/01/25(水) 02:24:42 ID:6rgfPqMH0
ごめん、ボーリングとねじ切りの順番逆だね。要はカムキャップの雌ねじや軸受け
部分ををマシンニングしてるわけじゃないんでそれらの位置の個体差があるんじゃないかと。
カムキャップ違う所に付けたことあるよw
個体差あると思うけど…俺のはカム回らなかったぞorz
>>342 なるよ。
ただし、半分の暗さにはならないから安心しる。
ブレーキランプより、ウインカーのほうがワット数が小さいから、ウインカーはそんなに暗くならない。
アンプの取り付けステーを斜めになったボディの鉄板に取り付けたいのですが、
JBウェルドで問題ないでしょうか?
やっぱりちゃんと溶接しないとダメですか?
JBウェルド使った事ある人教えてください。
JBより穴開けてボルトなりリベット止めが確実じゃね?
359 :
346:2006/01/26(木) 08:20:18 ID:q/qAPLgt0
>>355 やっぱり回らないかー、エンジン実家にあるんだけどとりあえず
帰ったときにでもやってみますわ・・・
もうすぐ10万だ。タイベルやらんと。
シールと水ポンプ漏れてないかなぁ(やらない予定)
361 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 19:50:52 ID:aA5hop5iO
オーディオ取り付けでバッ直電源を取りたいため、車内に引き込みたいのですが、既存の穴はだいたいどのあたりにありますか?ホンダのセダンです。
362 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 20:17:14 ID:8KVFZMZtO
>361 右脇の方。ボンネットオープナーかアクセルワイヤーの通る穴があるべ。
>>361 だいたいのクルマはバルクヘッドにサービスホールがあるはず。
聞く前に自分で確認しな…
判らんなら自分でするな(論外)
364 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 21:04:47 ID:8PB91e5l0
バルクヘッドにいくつかあるのと
ドアヒンジ付近に配線が余裕で通る穴がありますね。
穴はあっても真裏にブロアユニットが鎮座しているので結局配線を
引き込めない俺の車_| ̄|○
しかもブロアユニットを外そうと整備要領書を見れば、まずエアコン
配管を切り離せと書いてある俺の車il||li _| ̄|○ il||li
これから川原にブレーキパッド交換しに行こうかとおもったけど
寒いからやめた
駐車場じゃ狭くて車イジれん
>>365 ガスが抜ける前に終わらせれば良いじゃないか?(w
我が家に待望のHDレコーダーがやってきた。
キーワードを入力しておけば、自動で関連のある番組を片っ端から録画してくれるらしい。
「ダンディー坂野」と入力した。
もう一週間経つが何の反応もない。
ダンディー坂野追悼(σ´∀`)σゲッツ!!
370 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 20:54:50 ID:wXnf973t0
雨漏りなんかのときに使うシーラーというものは素人でも作業出来るものなのでしょうか?
むき出しのパッキンとか簡単な場所です。
器用さはそこそこ自信があります。プラモデルや絵も好きですんで。
車はナビ取り付けくらいなら自分で出来ます。こんな俺ですが
値段とかどのくらいするんでしょうか?どこで手に入るんでしょうか?
車屋に持っていくと時間がかかって面倒で、しかも代車がノーマルタイヤなのが
この時期的に辛いので、自分でやってしまおうかと思ってるんですが。
>>370 楽勝?ただ練習した方が無難ではあるんだろうねぇ。。
マスキングテープやガンを引くのも経験…お風呂場にコーキングしてみたら?(w
必要な物はDIY板を覗いてみたり。。
372 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 21:08:00 ID:+cafqgRj0
昨日会社でこーキング使ってきました。
その道は素人ですが、そんなに難しくないですよ。
ただし、マヨネーズみたいにやわらかいから
整形するのは難しいかも。
穴あけた後で1ヶ月程度放置して、入り口が固くなったところで
そこだけくりぬいて固めの中身を使うと自分は使いやすくて良かったです。
しかし、あのガンで使う奴はデカスギなんですよね(苦笑
一本使い切るまでに1年かかったです。
373 :
370:2006/01/27(金) 21:14:26 ID:wXnf973t0
即レス感謝申す!
コーキングとシーラーって別物ではないんですか?
コーキングってバスタブと壁の間なんかに薄く塗られてるヤツですよね?
車屋が作業しやがったシーラーはもっと粘土みたいでしたよ。
チューインガムみたいな。ま、山盛りになってましたけど。
ホムセンに売ってます?
>>373 >車屋が作業しやがったシーラーはもっと粘土みたいでしたよ。
変性シリコンのことかなあ。
シリコン、シーラー、コーキング。
全て同じと思っていい。
なんに使うのか知らないけど、変性って表記のあるものは止めといた方がいい。
後塗装を前提にしたコーキング剤だけど経年劣化が激しくボロボロになる。
ごく普通のクリヤータイプがおすすめ。
最近のホムセンなら何でも揃う。
375 :
370:2006/01/27(金) 21:40:13 ID:wXnf973t0
>>374 普通にボディの金属部とゴムのパッキンに使います。
何故、変性はよくないんでしょうか?
車屋で直してもらったのは黒と灰色だったような気がします。触った感じは書いたとおり
チューインガムの硬い感じです
376 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 22:31:38 ID:jMZFuNoT0
リベットでエアロパーツをつけた場合
簡易に取り外しは不可ですよね?
もし、適宜取り付け、取り外しをするなら
ナットリベットが良いのでしょうか?
377 :
えっちゃん:2006/01/27(金) 23:24:32 ID:goE60tr30
今日は、オイル交換&リアウインドゥウォッシャー詰まり修繕…
ウォッシャーは、フィルターの中にびっちりヘドロ。
ハイターで、洗浄中。
オイル交換で、トラブル…
エレメントが、基部との間にある、ターボからのラインが繋がるブロックと供回り。
さてはて、どうしたものか。
前回の取り付けがきつ過ぎたんでしょうか。
ドレンの締め付け不足で、他人様の庭草からしたり…
安さにつられて、自分でオイル交換しなかったツケですかね。
なんて、書いていたら、思いつくものですね、解決方法。
プライヤーでがっちり供回りする部分を固定して、
フィルターレンチで、エレメントを頑張って回せばいいんですね。
ありがとうございます、明日も頑張ります。。
>>376 外す時はドリルでもぐから無問題。 アルミリベットならニッパーでも切れるよ。
>>375 車屋さんで使ったのはアレかもしれないね。
ほら、家のエアコン工事の時なんかに引き込み口の隙間を塞ぐヤツ。
粘土みたく手で練ってくっつけるタイプ。
もしくは古くなって粘度が高くなったコーキングかも?
>何故、変性はよくないんでしょうか?
普通、コーキングの類はシリコン成分が主な為、塗料が密着しません。
塗料の密着性を高めたものが変性タイプです。
但し、普通タイプに比べて耐候性、強度(柔軟性)が劣ります。
381 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 02:30:05 ID:Ila1cQzXO
どなたか、ホンダのインスパイア(2000cc)のオルタネータ容量を教えていただけませんか?
インスパイアじゃなくてもホンダセダンならありがたいです。。
382 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 03:57:13 ID:+334TLexO
塗装を前提としたコーキングが変成ね。
383 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 09:20:03 ID:zVKJLzk80
「ドリルでもぐ」とはどういう事でしょうか?
頻繁に取り外しと取り付けをするのですが、
その場合だとリベットは不便ですよね。。。
384 :
B110:2006/01/28(土) 09:39:03 ID:w42yaR4U0
378さんではないが、
「もぐ」は「とる」と同意。
リベットとか、溶接したところを同径のドリルで貫通させて取ってしまう。
>>383 「梨のもぎ取り」とか聞いたことないのか?
秋月の2軸加速度計装着記念カキコ。
これから試走に行ってきまつ・・・ノシ
>383
何処の生まれだ?
388 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 19:22:36 ID:zVKJLzk80
イギリスで生まれました。
390 :
375:2006/01/28(土) 21:36:07 ID:I2634hv00
変性は塗装出来るけどライフが短いんですね。
よく分かりました。今度、頑張ってみます。感謝。
全然話は変わりますが、インダッシュナビってるんですが
2DINのプラスチックの枠が内装と微妙に合ってないんで
ビビりまくってウルサイです。
個人的に薄いフェルト的なものを貼ろうかと思ってるんですが
DIYのプロのみなさんならばどんな手段を使いますか?
100均で売ってるすきまテープみたいなのでイイんじゃね?
エプトシーラー
393 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 22:59:19 ID:I3qzT2vd0
汁ビアの廃車もらったんで椀エイティに顔だけくっつけるため
車を移動して部品を外してきた・・・
タイヤがパンク気味なのを無理やり引っ張ってきて、腰やられちまった。
ちょっとギックリ気味だけど明日も頑張ってくるデス。
394 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 23:19:09 ID:oX2ubLjV0
雪道用チェーンが切れてしまいました。
これってもう寿命ですか?なんとかつなげれないですかね?
チェーンのわっかがひとつ取れただけです。
>>393 シルエイティか。
S13顔なら半日かからんだろうが、ゆっくり丁寧にやっとけ。
フェンダーとボンネットの隙間が均等になるように気をつけるんだ。
ライトの光軸は早めに調整するんだ。
どうせシルビア部分と180SX部分で色が違うだろうから、この際オールペンしてしまえ。
>>394 C型のリングを作って、真っ赤に熱してトッカントッカン♪元通り…加治屋さんがあれば頼むのも手?w
難しい感じがするね。。
一箇所切れるのなら、他の場所も状態が良くないんじゃなかろうか?
金額とぶち切れた時のダメージ(フェンダーにニキビいっぱい?)を考えたら
買い替えた方が良くないかな?
コーキングの話がでてたので、本職の俺が一言。
変成シリコンとは、塗装『が』出来るシリコン系シーリング材。
けっして塗装前提では無い。
てか寧ろ化粧材として使うのが一般的。
ただ、シール材としての性能では普通のシリコンより劣るのは間違い無い。
じゃあ何故変成なんて物があるのかっつーと、御存じの通りシリコンは塗装がのらない、てか、油が出るから何もかも弾いてしまうだな。
シリコン硬化後にシリコン重ね打ちする場合でも、接着強度は落ちるよ。
その辺を改良したのが、変成シリコン。
車に使う場合はその辺をよく考慮して、適材適所で選びましょう。
そそ、使い方次第なんだよね。
おれも普通はシリコン系を使うけど、あえて変性シリコンで
防水することもある。
シリコンコーキングは部材がずれたり動いたりして
一回剥がれてしまうと補修が厄介なんだよなあ。
おまけに、シリコンシーリング剤は、すげー頑固な水垢が・・・・
402 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 23:57:14 ID:Dd7qzLnh0
>>397 本職さんレス有難うございます。
変性シリコンというのは普通のシリコンよりも目に見えて寿命が短いんでしょうか?
普通のシリコンで、もし万一漏れが再発した場合、剥がすのは相当大変なんでしょうか?
場所は、ステーションワゴンのリアハッチのマウントやら
ワイパーの配線なんかがボディから引き込まれている箇所なんですが。
素材はボディとゴムのパッキンです。
こういう場合はどちらの方がいいのでしょうか?
404 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 00:31:23 ID:rqtCRDoC0
>>395 アドバイスどうも。
隙間、見事に空きました(笑
椀エイティと同じバンパー位置だと思ってバンパーカットしてたもんで。
仕方が無いから白いガムテープでふさいで来週やります。
上記、組み終えたのが午後9時半・・・もうバンパーカットやり直しなんて。
その後、光軸合わせに行ってきました(こっちの方が大事!)
レンチがなかなか隙間に入らず苦労しましたが
ポジ玉外すと明るくて隙間も広がりGOOD。
無事、調整完了。
とりあえず、情けない姿で1週間過ごします。
405 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 00:34:00 ID:rqtCRDoC0
ひとつ言い忘れた・・・
部品取り車が白だったんで
どーせパール無しホワイトだろと思ってたんですがパールでした。
自分のもパール、しかも年式1年違い。
なので色あせ具合からなにからもう
バッチリです。
406 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 07:41:40 ID:R5AsF9ngO
404さん
具体的に何を用意すればシルエィティーになりますか?
私もやりたいのですが部品がわからなくて…
とりあえず
バンパー
ライト
ボンネット
フェンダー
を用意しようと思ってます。サブフレームなども用意した方が良いですよね??
>>154 漏れはクロスレンチの溶接部が剥がれて?c
?c痛かったorz
加速時計はどうなったんだ?
409 :
386:2006/01/30(月) 22:05:26 ID:6lYJcGPj0
>>408 別の話が繋がってるからもういいかと思ってました・・・。
ノートPCでログとりながら20分ほど走って帰宅、
エクセルで処理してグラフ化して眺めました。
シフト操作はグラフからはっきりと読み取れました。
加減速と横Gの立ち上がりの関係など、感覚的なところを目でみられるというのは
なかなか興味深いところです。
問題点としては、縦Gから積分して算出した速度が停止時点で0にならなかったりと
今の所、航空機でいうところのINS代わりには使えなさそうです。
洗濯機用の制震ゴム板に基盤を固定して、それを金属のステーで車体に固定したので
雑振動を拾ったのが原因の一つではないかと考察しています。
もともとが計器好きなところからのスタートなので、今はただ面白いだけです。
今度、ミニサーキットに持ち込んでみようと思ってます。
長いくせに役に立たなくてごめんなさい。
>>409 >問題点としては、縦Gから積分して算出した速度が停止時点で0にならなかったりと
これは致し方ないね。僅かとはいえセンサアンプでのオフセットなど、
ゼロがゼロにならない部分があるからね。
G変化がみれるだけでも十分価値があるかと思うが。
411 :
386:2006/01/31(火) 00:20:56 ID:Rl/m81Zd0
>>410 >G変化がみれるだけでも十分価値があるかと思うが。
まさにそのとおりで。
これに関しては、元から絶対的な数字を期待していなかったので
いつ、どの程度のGがかかっているかをみられるのでOKです。
車載カメラと組み合わせたら面白いかなぁと、また役に立たないことを考えています。
俺は、クリノメーターをつけて横Gを測定してます。
100円均一で買えます。
>>409 それ、Gセンサーのデータだけで行くんじゃなくて、車両側の速度センサー
からデータ拾って、両方を加味した処理をさせちゃればいいんじゃね?
処理系のソフトウェアでやっつけた方が簡単だと思う。
414 :
386:2006/01/31(火) 07:25:51 ID:Rl/m81Zd0
>>413 なるほど。
車速を基準に、加速度計の値を補正するというわけですね。
でもそんな知識も技術もない・・・。
車速をPCに取り込む方法、補正する手法、全てが未知です・・・orz。
415 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 13:01:55 ID:eyl+KsmU0
>>406 バンパーの中骨=レインフォースも用意した方が良いです。
私はつけてあります。
でも13→15だとつけない場合もあるから、自由選択ですかね。
あれ付いてないと前置きクーラーとか車体フレームへもろに衝撃が
行ってしまって追突時は危険とのことだったんで、私は装着派。
細かいところでは、H5・180→H4シルビアでは
ヘッドランプ配線はH4でポン付けですが、このままでは
ハイビーム時にロウが消灯してしまいます。
要加工なんでしょうけれど、当日はそこまで出来なかったので
とりあえず後回し(現在調査中)。
また、ポジションのカプラとウインカーのカプラが合わなかったので
ギボシ端子で繋ぎなおしました。片側10セットくらい使ってます。
お徳用パックを用意したほうが吉です。
あとは貴方の用意しようとしてるもので大体間に合います。
>>409 どのくらいゼロにならないのか分からないけど、
閾値の設定で、実用上問題のない綺麗なグラフになるのでは?
車速センサーについては、カーナビ系のサイトや情報が役に立ちそう。
417 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 13:52:04 ID:Sx5CDInW0
やめなこんなの。安っぽくなるだけ。
純正のオプションだって安っぽいのに。
419 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 15:37:38 ID:CKDtLi9o0
ダックテールスポイラーを作りたいと思っているのだが
ウレタンフォームで型を作ってその上からアルミテープを全体に巻いて
FRP貼ればOK?
ウレタンフォームは中に残っている事になるが・・・
>>417-418 シールの方がキレイになるのか、というレベルなんだから、多少安っぽくても平気だろ。
キレイに処理するには、シール(カッティングシート?)よりは、塗装した方が良い。
クルマのインパネのような複雑な場所を、市販のカッティングシートで
きれいに貼り包むのは、かなり難しい。
下地処理を徹底的にやることと、重ね塗りが必要のようだから、相当きっちり
各工程で乾燥時間をとらないと上手くいかないだろう。
要らないパーツなどで試してみることだね。
421 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 16:29:56 ID:Sx5CDInW0
>>420 その塗装道具セットみたいなのは
>>417の他にも色々あるんですかね?
検索してみてもいまいち出てこないんで・・・
>>419 ウレタンを中に残して良いのならアルミテープはいらね
>>421 は?知らね。
キットに限らなければ、ちょっとググれば木目調塗装をDIYしてる連中はすぐに見つかるが。
さっと見ただけで5例はあったけどな。
一応言っておくけど、安っぽさ満点だぞ。
それを理由に、君のDIY魂の火を消すような真似はしたくないが、
この質問を見て、本気でDIYする気があるのか、疑問を感じた。
>>423 やりたければ…やればいいんじゃないか?
他人の車の事…
どうでもいいやんかぁ
おいらはオススメしないがね(笑)
DIYスレ的に考えれば本物の木を削り出して作るのが最強だと思うぜ?
漆塗りにすれば高級感もかなり出る筈ですよw
>>414 車速信号は一応ECUから取れる。問題点は、
@精度的には2m程度なので十分かどうか、
A車速は駆動輪から取ってるので空転がある
ってことかな。
>>425 やめれw
>421がその気になったらどーすんだ
428 :
413:2006/01/31(火) 20:56:44 ID:NH385xCU0
>>414 既にそういう市販品があるから、紹介記事とか調べるて見るとイイよ。
まず最初に決めておくべきは、測定値をリアルタイムですぐ表示させ
るのか、ログに記録しておいて後からの解析でいいのか、だね。
もちろんリアルタイム表示ができるなら、あとから解析もできるわけだ
けど、高く付くよ。
多分既製品のDS1とか買った方が安く付く予感。
後から解析だけでイイなら、もっと安くできると思う。
429 :
386:2006/01/31(火) 21:47:32 ID:Rl/m81Zd0
>>416>>426>>428 みなさんどもです。
ECUからパルスを拾って、何らかのカウンタを通してPCへ、というのが常道のようですね。
リアルタイム表示はいりません(見てるヒマがないorz)し、カウンタも市販品はけっこうな値段ですし、
お金をかけずにやろうとするとやっぱりPICなのかなぁというのが只今の結論です。
まぁ、そのPICの知識もないのでゼロからの勉強になるわけですが。
G+車速の記録が実現できれば、アクセル踏みすぎで空転が多いとかブレーキでロックしてるとか
わかって面白そうなんですよねー。
430 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 21:59:38 ID:/vYbLUPpO
ノートPCのMICなりLINEに、手加減して入れて2ch20kHzまでのログが取れる簡易ろが〜?
>>426 ABSのセンサーから信号を拝借するほうが精度的にもよろしいのではなくて?
>>431 それ、近いことを一昔前にやろうとしたけど、意外とうまくいかなかったな。
ちゃんとしたアナログフィルターが要ったりとか。
>>432 ABSセンサーの信号(パルス)を変換してるだけだから
精度に違いなど無いだろ。
>>432 となると、各輪独立だったりして・・・
まぁパラメーターは多い方がいいから、何でもかんでも拾いまくっちゃう
っていうのもありか?
>>434 各車輪から取り出せるので内輪差などの補正もできる。
それに、速度センサーを車輪以外の部分(プロィラシャフト等)から取り出してる車もあるので。
>>435 ありです。
ABSのセンサーからパルスをとればタイヤの空気圧の低下も表示できますよ。
実際、パンクの警告灯はABSのセンサーの情報を基に表示してますから。
>>436 内輪差を補正したのがECUから出てる速度信号だが・・・
>>438 ふっふっふ。実はECUは補正せずに生で送ってるのだ。
生で送っているとしたら
左右違う信号が送られてくるのをどう処理するんだ?
いや、処理を自分でやるんじゃね?ECUだけに。
>>440 例を言えば、左前輪のみの信号を送ってるだけだ。
443 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 00:32:14 ID:CaLd1ZafO
純正ハンドルのホーンスイッチが壊れました…
ホーン鳴りません
別スイッチでとりあえず作ろうとしてます
配線は電源の線の間にスイッチ噛ませるだけですよね?
とりあえず明日やってみます
>>442 どこのメーカーだ?
ABSセンサーから速度信号をとる場合、
通常は左右から送られてくる信号の平均値を
速度信号としてECUに送信してるはずだが。
だからこそどちらかが断線しても速度表示は可能になってる。
446 :
445:2006/02/01(水) 01:29:27 ID:6TbWxUVB0
連投規制に引っかかった(-_-;)
ECUに送信→ECUから(メーターに)送信
>443
スイッチはハンドル中央付近で、ホーンのマークが
ついていないと車検に通らないと思った。
一時しのぎならばいいかもしれないけど。
448 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 13:39:59 ID:IeKHrfAe0
>ハンドル中央付近で、ホーンのマークがついていないと車検
マークは必要。中央付近である必要はない。
ガムテープにラッパのマーク書いてボタンに貼り付けても合格できます
「ラッパのマークの正露癌」のラッパマークを切り取って貼っても桶かいな?
って書いてたら面白そうだから貼ってみようかな。
でも先ずは正露癌買ってこないとだ。
問題ない
ちなみにシフトパターンの表示もガムテに書いたのでOKだが
Rのところをうんこと書いても車検通ったw
なにゆえ「うんこ」?
運後?…ちょっと無理があるか?
別に意味はない、ついカッとしてやっただけ
後悔はしていない
455 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 20:24:39 ID:CaLd1ZafO
ハンドルのところに来てるホーンの配線って1本しかないんですが、あれはマイナスですか?
ホーン押した時アースが接続されてホーンが鳴るんでしょうか?
シフトパターンもホーンのマークも
以前のように紙に書いたものを貼るだけじゃ
車検に通らなくなってるよ。通達が出たらしいから。
>>456 紙に書いて貼って、さらに透明テープを上から貼った。
そうしろと中の人が言ったから。
459 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 21:00:56 ID:ZFaUkJJ00
>>425 できるもんならやってみたいが、あんな三次元加工、それなりのNCでも無いと
無理っしょや。
全部手で削るなんて神業や。
>>455 普通は+と思ったけど。 周りの金属部がアース(-)ってのが多い。
>>460 車種によっては逆のものもあるよ。
>>455 テスター持ってれば聞かなくとも判断できるはず。
持ってないならDIYはやめとけ
>>462 ココの会社、メチャ俺の家の近くにある。
>>462 そうなん?
じゃあ値段変わらずもう少し量多くして車用に売ってくれと言って来て!
通販と自動後退で売ればこのスレ住人がいっぱい買うだろ!!
ビジネスモデルだなw
断熱効果だけなのかな?
遮音効果とかあるのかな?
面白そう、俺も挑戦してみよw
>>469 原理も何も、普通にトー角測ってるだけやん
むしろ、どこが疑問点かがわかんね
>>通販と自動後退で売ればこのスレ住人がいっぱい買うだろ!!
甘い!ピザと一緒に飲むダイエットコークより甘い!!
本職御用達のジョイフル本田でなければシナジー効果は期待出来ん。
普通はムサシだろ。ジョイフルなんてこの辺にゃねーよ。
おれの側にもジョイフルなんかねえなあ
ビバホームかドイト
>>474 もしや住まいは東名横浜町田付近246沿いか??
ホムセン不毛地帯だし どっちも安くねーよな(泣
ちょっと戻るが、シフトパターンの123・・・は、アラビア数字じゃなきゃ逝けないの?
漢数字の一二三・・・後、ローマ数字のI,II,III・・・に後の意味のローマ語やギリシャ語
知らん香具師には解読不能なw、ヘブライや他民族言語。
チェックされる事も少ないだろうけど、気になるな、、、
478 :
463:2006/02/04(土) 00:39:47 ID:UWXLf5Cb0
>>477 多分認められるのはアラビア文字だけだと思う。漢字(一、壱)はもしかしていけるかも。
その他の数字はまたは記号(・の数とか)は、公的な数字表記として認められることが無いから。
じゃあ、アラビア文字の書体はどこまでいけるのか。花文字(カリグラフィック)は良いのかという疑問も涌いてくるが。
レースのゼッケンだとフォント規定もあったりするよね。
漢数字…おとこすうじ!
なんかすげえかっこいい。
壱 参 五
┣-╋-┫
弐 四 退
こんな感じ?
壱 参 五
┣-╋-┫
弐 四 転
っしょ?
>>476 。。。 トンカチ、、更につかえねーYO!
>>479 もしかするとJISにでもあったりするのかもね。。
積載車の荷台の操作レバーは前後とかじゃないのかな?ダンプなら上下・・・違う?
書いてあるパターンは自分の車でも見る事あったり(w、(左1番上がRだったり1速だったり
不安になる事はある・・・)壱弐参・・・は考えてしまうかもね〜w
輸入車でキリル文字を見た記憶があるな・・・。「・」で思い付くのは点字があるが、運転する人が
目が悪いってのも問題ありそうで、これは難しいふいんきか。。(なぜかry
好きなの貼って、指摘されたら上からペタ♪で良いかw
、、(考えてもわからんし)
>>484 保安基準を確認してみた(第10条第4項)
まとめると大体こんな感じ
「運転者が文字、数字又は記号により操作位置を容易に判別できる表示」
記号についてはJIS D0032に例示されているものに準拠することが望まるが、
文字、数字に関しては規定がないね。また字形(フォント)に関しては
JIS D0032では例示のものを強く強制するものではないともある。
残るは「運転者が容易に判別できる」のところで、これは所有者本人と
いうことではなく運転免許を取得している全般の人に相当するので、
漢字(壱)はいける可能性が高い。漢数字の(一)は棒の数で(二)などと
識別しにくいとして撥ねられる可能性はある。ローマ数字も同様。
その他諸外国独自の数字は、認知度の問題で撥ねられるだろうね。
ま、Rのところを赤字でうんこと書いて車検通ったぐらいだから適当でいいんでないか?
489 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 14:04:42 ID:yUEQSFKp0
一速と後退だけでいい
>>488 それっていつの話?
今、全国の車検場で検査内容を均一化しようって運動やってるから、
今まで検査が緩めだった検査場では今まで以上に検査が厳しくなってるよ
2年前に車検やったとき
そういえば、5月に車検だった・・・・
まだラッパのマークは大丈夫だね。
最近受けた車検でホーンマークが付いてないハンドルだったのを忘れて出したら
テープの上に手書きのラッパが書いてあった・・・。
よくあれで通るよなぁ。
ま、お役所仕事ですからw
シフトパターンも手書きでいいんだっけ?
車検前 応急手書き テープ貼りでOKOK
>>495 昔の常識。最近の常識を覚えましょうねw
追加って程でもない情報。
車検スレに
紙に書いたのを貼っててもダメだったが
店で売られてるシフトパターンを
記した部品でOKだったとの報告がある。
店で売られていたのは5速表示。
しかしそいつの車は6速だったそうな。
>>496 手書きの上に透明テープ貼ってOKってつい最近ユーザー車検スレに報告があったぞ。
>>498 ユーザー車検スレにそんな報告は無いよ。
ここにはあったけどw
何時の事だか分からんしね。
つまりちゃんと印刷されてればいいって事だな。
インクジェットプリンタで印刷してセロハンテープで張ってもOK?
テプラで充分
とりあえず去年の車検でシフトパターンは手書きシールで通りましたよノシ
ラッパマーク無しで2回車検通ったよ。
少しお聞きしたい事があります、ウインカーポジションユニットを取り付けましたがオレンジのスモールは入れると4灯になるから車検はNGですよね?宜しくお願い致します。
スレ違いだから、そういうことは車検のスレで聞きなよ
純正メーターの水温計の位置に、電子式油温計を入れ替え作業しています。
ステーの都合でメーター裏に穴開けしてたんですが、誤ってプリント基板まで
穴を開けてしまいました。(悪い事にちょうど配線がされているところでした。)
ハンダで繋ごうかとも考えたんですが、プリント自体が熱で溶けてしまいそうで
躊躇しております。なにか良い方法はないでしょうか。
>>506 ハンダで大丈夫。 プリント部に配線をハンダで塗る様に付ければ良い。
熱が気になるならピンセットなりクリップなどで熱を逃がせばOK。
コテ使いをググってみたら。
508 :
CA1KA ◆a2nMar0jRI :2006/02/05(日) 22:25:07 ID:/PBlsjw90
タイベル、ウォーポン等の消耗品って、近所の部品商でも3%ぐらい負けてくれるが、もう少し、安く手に入れる方法って、
無いんだろうか?
楽天等のサイトを見ても、どれくらい値引きしてくれるかよく判らない・・・。
ココの皆さんは、消耗品なんかはドコで購入していますか?
509 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 22:47:10 ID:8dF3/hfz0
知り合い=部品商です。
でもビール2缶付きで現金渡すと
たまに赤字になる・・・。
>>506 通常、基盤にはレジストが塗ってあるから、ちゃんと剥がしてからハンダを盛らないとダメですよ。
それと・・まさか最近のフレキ基盤じゃないでしょうね。
511 :
506:2006/02/06(月) 00:01:41 ID:ps2aR6U70
>>507 情報、ありがとございます。
通常のハンダでオッケーなんですね。またチャレンジいたします。
>>510 レジスト?ってなんでしょうか?ググって来ます。
また一週間、メーターない車で通勤と思う・・orz
>>508 オレが行ってる部品商よりもヤフオクの方が安かったよ。
イヤハヤ 雪でワイパーのボンネットの中でギコギコ動くアームが折れてしまった〜
10kで溶接機買って初めての溶接
なかなか面白いけど
溶接免許無いので自己責任
スゲー緊張しました
溶接機を買って修理すれば
後に溶接機が残るし安く上がると計算したのですけど
危険度を考えれば
アームを買った方が安かったと反省してます
溶接免許って、人のものを代金もらって溶接するために必要で、自分のものを自分のためにする場合や友達のものを無償でしてあげる場合には免許もくそもいらないんだと思ってたが違うの?
MIGで友達の車のシートレール作ってあげたのだがまずかったかな?
>>514 シートレールが溶接箇所でぶっ飛んで
シートが暴れ出したらまずい。
自動車部品は利幅が大きいんだよね。
>>514 法律的な解釈だと無償であっても知り合い(他人)相手のは、業とみなされる場合もある。
(業に有償無償は関係なく、知り合いが争点。基本的には他人と思っていた方が良い)
ま、厳密に適用されるケースは稀だと思うけどね。
業じゃなければ電気溶接に資格等が不要なのは、そのとおり。
>>514 事故があった場合保険はおりないです
一度 運転している時にシートが外れ
視界がいきなり天井になってビックラこいた事あります
その時はネジが外れたのですけど
事故にならなくて良かったと ヒヤヒヤものでしたよ
ナットを落として 不要な分解もして
ネジを切ってしまい DIYに買いにいって
散々な修理やった
でも夕方 雪が降り出す前に全て終了
この季節 ガレージが無いのはツライっす
溶接しろよw
>>515 以前、誰が溶接したかわからないシートレールの溶接箇所が
でぶっ飛んで 、ブレーキとクラッチがが踏めなくなった。
最初は床が抜けたかと思ってビックらこいたよ。
520 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 19:19:34 ID:mkeTLjTB0
溶接免許って作業の安全のためであって
溶接技術なんか対象外じゃなかった?
安いシートレールは溶接のみ。
ちゃんとしたメーカー物は溶接+ボルトナットやリベット留め。
溶接だけじゃ、事故起こした時に溶接部分が剥がれてシートごと前にすっ飛んでくかもしれないw
>>514 大きな事故の場合は原因究明で警察が入ってくるから捕まるかもよ。
>>520 溶接「免許」なのかどうかはわからないけど
漏れが工高時代取ったガス溶接(酸素・アセチレン)
とアーク溶接の技能講習修了証はたいした技術はいらない。
ガスのほうはトーチに火がつけられるかどうかぐらい。
アークの方は20〜30分ちょっと火花散らして遊ぶ程度の技術でおk。
最初 電圧が低くて溶接棒が溶けて玉になるだけ
で 電圧を上げると本体に穴を空けてしまった
取説を見ると 溶接棒の太さと当てる角度で適正な電圧が違うとなってました
いや〜 子供の頃から あの火花をバチバチするのは憧れだったんですよね〜
525 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 21:51:57 ID:9INEfs+NO
フロントパイプつけるのって触スト付けるより難しいですか?
526 :
514:2006/02/06(月) 21:57:54 ID:qNyptUgQO
シートレール、MIGで表からも裏からもサイドからもじっくり溶け込ませて付けたからまず外れない。
普通、DIYする時点で補償とか考えないんじゃまいか?
有名メーカーの市販のモノでも酷いモノは数ヶ所点付してあるだけってやつある。外してみたら2箇所外れてたことある。そんなのよりよっぽど頑丈!見てくれは悪いけど
でも普通、全溶接箇所が一度に外れることはまずないから大丈夫
>>526 >普通、DIYする時点で補償とか考えないんじゃまいか?
そんな話をしながらやってあげたはずが、事故った後になると化けるもんですよ…
528 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 22:28:38 ID:cpul6/cl0
事故してもシート外れなければ
見られることもないし
滅多な事は無いんじゃないか
まっ本来自己責任の世界
いじるのが楽しくてDIYなんだから
友達にしてもらうって香具師の方がケチくさいわな
530 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 23:02:44 ID:tKMuRFRI0
バンパーのとこ擦ってしまったんで治したいんですけど、
簡単でキレイになるお勧めのDIYを教えてください。
>>530 簡単でキレイになる魔法は存在しません。
532 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 23:14:00 ID:tKMuRFRI0
>>532 じゃあCMと山口もえを信じてみましょう
>>527 そう言う時の為に誓約書を書かせるのですよ。
タダでやってあげてもいいけど誓約書書いてくれないか?って言うよ。俺の場合。
マフラーやシートレール、ワンオフボディ補強バーとか作ってあげる時はいつもそうする。
その誓約書が役に立った事はないがな。
>>536 そこまでやらなきゃならんほど
信頼関係の無い人間の面倒など見ないだろ
>>536 PL法>誓約書。PL法の範疇だとその誓約書は役に立たないよ。
なんか不勉強な消費者を保護しすぎな世の中だと思うがね。
今日、車に乗って発進だ!ってアクセル踏み込んだら
ズザザザザ・・・・と、おもいっきりシートが一番後ろまで下がった
スパルコのバケットが入ってたんだけど
シートの位置を固定するレバーがブッ壊れてた・・・
とりあえずシートの後ろに荷物を詰めて後ろにさがらないようにして
恐る恐る帰ってきた、とても怖かった
溶接って、溶接した部分は母材+溶棒の合金になってるから
溶接してない部分より強度は上がる。(場合によるけど)
ただ、溶接部分のすぐ横に力が集中してひびがはいったりする。
と聞いた事があるのだが、まじ?
>>540 たぶん合ってる。
取引先の職人さんが「付けすぎたら(溶接の肉を盛りすぎたら)ニバン(漢字がわからない)が逝くぞ」
とか言ってたのはそんな意味だったのかもしれない。
でもすぐ錆びる
>>540 時期に本職や研究家?が来ると思うけど、色々なんだろうねぇ。。
熱で母材が化学的に変質して強度が落ちたり、鉄では炭素分の多い鋳物だと、ある温度分布域で
周囲の強度が落ちる?
大半のモノは温めれば伸びて冷やせば縮む、歪みから崩壊して逝くのもあるだろうし、電気アークや
他の高エネルギーを与えた状態では、周囲の雰囲気でも変化する
目の前で起こっていても、化学や力学的視点では不明な所が多い(切削や潤滑なんかも同じだよね、、)
結果、経験に基いた職人の言う事は、事実とは違っていても価値がある
春 冬タイヤからの履き替えの際、アンダーコートをしたいと考えてます。
もう4年間そのまんまで汚れというか、経年変化もあり見た目が悪く タイヤ奥等を
締まったマットブラックにしたいです。
小石がタイヤハウス内にコトコト当たる音も気になり 単純に塩害防止用ブラックスプレー
だけでなく 静穏化にもにつながるような皆さんお勧めのいい商品 ご教授ください。
但し 本格的に裏面全面塗布できる環境にはありませんので あくまで一輪づつ「ジャッキ
アップで(缶)スプレーする程度の商品で御願いしますです。。
>>545 普通にチッピングスプレーすれば良いんじゃない?
>>545、レンタルガレージでリフト使えよ
やってる最中に徹底的にやりたくなっちゃうだろうからw
ふぇふぇ おとついコンビニの激段差でリップ破壊して、
昨日ラブホの超スロープで(リップ無いのに)バンパー下削ってきました・・・ orz
そんでさっきバンパー底の下地処理してDIY塗装してきまつた。
風が強いとダメですね・・逆流して顔に塗料付くし、ちょっとタレた。
もう面倒だから磨き始めよう いってきまーつ
>>511 こんなところで本職の知識が役に立つとはw
レジストってのは基板のパターンの上に重ねてあるもので、
パターン上で銅箔が乗っててもレジストが被ってるところは電気が流れなくなってます。
例えばパターン上では●の形に銅箔が乗っていたとして、その上のレジストがo(←ひと回り小さな円と見てね)
で抜けていればoの形をしたレジストの内側しか電気が流れないから注意してねってことです。
基板の上にはそう言った電気的なマスクが乗っかってますがそれを剥がすとそこも「レジスト抜け」に
なるので、電気を流すことが出来るようになりますがちょっと難しいかも知れません。
部品の乗ってない生基板だと、ほぼ銅箔=レジスト抜けなんですけどね。
余談ですが基板の所々に白で印刷してある文字や記号は「シルク」と呼ばれこれも電気を流しません。
あとここまでの話は昔ながらの表面が緑色した基板が前提です。
>>510が言ってる「フレキ基板」ってのは橙色というか茶色のペラペラした基板のことで、
ノートパソコンの液晶モニタのケーブルなんか使われてます(モニタのヒンジ部に使われる為)。
スレ違い&横ヤリ多分に失礼。
週末にドライブシャフトブーツを交換しようと思うんだけど、そのときに使うグリスは専用の物がある?
ホームセンターにあるものでいいかな?
>>550 特殊なものでなければ良いと思う。
モリブデン配合のグリスガンでいいのでは?
>>550 オレの白いグリスを使ってくれ。
一日20cc程しか生産できないし、無理矢理すると透明で粘度が落ちるから大量注文は無しな!
ホイールにくっついてるエアバルブのキャップが固着してゆるまなくなった!タイヤのエア調整できない!
4輪のうち2本。
1つはエアバルブ本体がゴムでキャップはアルミの六角、もう1つはバルブ本体もアルミでキャップがアルミの丸型。
キャップはプライヤーでしっかり保持できるけど、力入れすぎるとバルブ本体ごと回ってしまう。
キャップだけ温めたらゆるむかと、ドライヤーとライターで温めたがダメ。
サンダーでキャップに切れ目を入れようとしたらホイールも切ってしまいそうだし、インパクトで回すとエアバルブの付け根ごと回って緩みそうで、どうしようか悩んでる。
やっぱりタイヤはがして裏から押さえながらゆるめるか、交換しかないかな〜?
>>553 本体がアルミな訳じゃなく、アルミのカバーがゴムの上に被さってるだけね。
キャップ外したらスルリと取れる。
キャップそのものは樹脂製ならタイヤ館なんかに無料か安価で置いてる。
問題はアルミ(?)製のキャップ。
これは何とかして回して取る方が良いな。タイヤの裏から取ろうと思えば
タイヤ組み替え工賃取られるし。
僕ならジェームスかどっかに持って行ってオイル交換かなんかのついでに
エア調整してもらうな。
丸型のキャップにはバイスプライヤーなんてのはどう?
偽者なら1Kであるし持ってて損は無い工具だし
サンダーで切り取るまで考えないでも
両側を掴める程度に削ってもいいし
本体がゴムの方はキャップ近くを挟めないか?
まっとり合えず両方5−56だな
あまり強く回すとエアバルブが折れるよ
>>553 自分もアルミ製の六角のキャップで、多分錆びの所為(電蝕かも)で回らなくなって
どうしようもなくなってリュータで削ったことがある。バルブのねじ山ギリギリで
切れ込みを入れたつもりが、しっかりとバルブ自体に亀裂か入って、結局
>やっぱりタイヤはがして裏から押さえながらゆるめるか、交換しかないかな〜?
のコースでした。シリコングリースでも塗っておけば大丈夫かもしれないが
やっぱりキャップはプラスチックに限るなと思った。いざとなれば簡単に千切れるしね。
ところでバルブがゴム(プラスチック?)の奴ってあるの?
ホイールに刺さってる根元のところは確かにゴムだけど。
558 :
553:2006/02/08(水) 22:26:13 ID:NaoWno9dO
キャップはしっかり掴めるんだわ。
問題は、エアバルブとキャップがともまわりしてしまうこと。
アルミバルブの方はホイール裏側でダブルナット固定されてるから、空回りしてもまずエアバルブ自体はゆるむことないだろうけど、あまり気持ちのいいものではないし・・・ゆるんでしまったらその時点でタイヤ脱着ケテーイだし
>>554 ちなみに、アルミのカバーではなくて、根元以外中までアルミです。
今の所エア圧は大丈夫そうだから、このままスタッドレスをぬぐ3月末まで走るのが無難かな?
でも、外れないのは右前後輪で、4駆で前後にノンスリ入ってるし、3ヶ月前に空気圧あわせて以降みてないので、できればキャップ外してエア圧見直したい。
タイヤとホイールの組み替えはいつも手組みでしてるから工賃はかからないし、タイヤ完全に外さなくてもビートを片方だけ押し下げれば作業は可能だろうし、予備のエアバルブも2〜3個は持ってるけど、雪の降るこのくそ寒い中、あまり作業したくないのが正直なところ。
>>557 純正のものは大体バルブはゴム製じゃない? 社外アルミとかについてくるのは大体アルミ製で、裏でダブルナット固定だよな。
ゴムにアルミのカバーってのは見たことないけど・・・
いずれにせよ、もう二度とアルミキャップは使わない。重たいし固着した時破壊しにくいし、見た目以外の利点がない。
559 :
511:2006/02/08(水) 22:30:22 ID:LNQwkOIb0
>>549 レスサンクスです。10回位読み返しましたw
自分の車は緑色した基盤ですので、勉強になりました。
配線の延長はなかなか難しそうですね。もうちょっとハンダの実地勉強して
頑張ってみます。
プリント基板を部品で取れるか共販に聞いたら3kもするそうです。
もうこの基板を頑張って直すしかない・・orz
>>550 基油がギアオイル(極圧性が高い)のモブデングリースの方でお願いします。
クラッチ交換してます
OS技研のツインプレートのクラッチをつけるつもりなんですが
ディスクの向きがわからなくなっちゃいました
誰かわかる方いませんか?
562 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 23:18:52 ID:a3Ac3qmR0
ちょっと質問です。
どうにも、最近ハンドルのポジションが真っ直ぐでなく、
直進するには、ハンドルを少し、右へ1時くらいの位置に切った
状態でないといけない状態に…。
(車は、H8年式・EP91スタのNA車です。)
どうして、こういう状態になってしまうんでしょうか?
あと、直すにはどうすればいいでしょうか…。
やはり、ハンドルの位置をずらす事が必要になりますかね?
>>562 うは、上の方にすでに質問されてる方がおられましたね… 恥…。
しかし、一回もステアを変えたりとかしてないですし…うーん。
タイヤの空気圧とか片減りとか調べてみる
事故ったりとか、タイヤを縁石に激しくぶつけたりした事はない?
してるなら、ちゃんとしたところでアライメントをチェックしてもらった方が良い。
>>562 トーがずれてるかも。 自分でも調整出来るからググッてみ。
ちょいと興味があってエンジンの圧縮値を計りたいんだけどDIYでできるもんなのかな?
>>567 プレッシャーゲージ買って、プラグ抜いてゲージ突っ込んで
誰かに10秒弱くらいクランキングして貰うのが手っ取り早いよ。
570 :
553:2006/02/09(木) 09:54:53 ID:kvjr5vkD0
PQNな疑問でゴメン。
スピーカーのラインにLEDつないでスピーカー光らせても問題ない?
デッキのアンプ壊れる?
572 :
570:2006/02/09(木) 21:12:07 ID:AKvZlyKRO
エアバルブ交換完了!
外して、バルブ単体にしてバイスプライヤー3丁がけフルパワーでやっとゆるんだ。
電蝕で?信じられないくらい固く固着してた。
もう片方のゴム×アルミの方は、インパクト試してみたけどダメなので、今のところエア漏れしてないからスタッドレスシーズンオフまで放っておくことにする
あ〜寒
573 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 22:32:59 ID:rJobEo81O
572さん
お疲れです
私もアルミキャップ付けてます。北海道なので融雪剤とかで同じく錆びてそうで怖いです
明日さっそくゆるめてみます
あのキャップはたまーに意味なくゆるめないと大変なことになるんですね
>>571 壊れることは無いけど、まともに光らないですよ。
音質も悪くなりますし。
575 :
571:2006/02/09(木) 22:58:55 ID:8oNHr1AY0
>>574 やっぱダメダメですか。
止めときます。どうもでした〜。
576 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 23:07:32 ID:VKTJEL620
>>567 やって出来ナくは無いが、上の方のやり方だと
燃料ドバドバ漏れてこないか?
燃料ポンプのヒューズ抜くとか
インジェクタのカプラ抜くとかしないと。
暖気後、バッテリーが元気な状態で
燃料ポンプのヒューズ抜いて
アクセルペダル全開でセル回す
針が上がりきったらセル止めて数字を読む・・・
お〜5秒違いで完璧な測定方法を!
燃料止めるのは漏れるからというよりはかぶらないようにかな?
各鬼頭2〜3回づつやって平均で見る。さらに、気密性あげるためにプラグホールからオイル数滴たらすんじゃなかったっけ?
>>564 片べり…。あるかもしれないですね。
とりあえず、まずはタイヤローテと空気圧調整をしてみます。
>>565 アライメントは、年末に一回取ってもらってるんですよね…。
あれから、タイヤをぶつけたとかは無いけどなぁ。
空気圧調整しようと思ったらエアバルブキャップがゆるまなかったりして…
とりあえず、片輪のエア抜けに1票
今ヘッドライトのメッキを落とす為に塩素系洗剤につっこんでいるのですが・・・なかなか溶けてくれない
一部落としたくないところもあるのでどぼんっとつける勇気もなく。。。
一応マスキングはしてるんですけどどぼんとやっちゃっていいんでしょうかね?
あと溶かすよりもやすりで削るほうが早いような気もしてきたし・・・
みなさんならメッキ落とすときどうしてますか?
583 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 12:59:25 ID:lFrFEd1IO
フロントパイプのボルト固着してるんですが皆さん何使ってとりました?しかも狭くて届かないです。
>>583 車種がわからんけど、力ずくで回すとボルトはゆるまなくてもスタッドボルトごと取れてくれないか?
585 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 13:13:14 ID:lFrFEd1IO
180SXです(タービン側) 一応ナットブレーカ買ったんですが…ボルトが固くてまわらない…
つグラインダーで頭切断
グラインダーでは上側のナットがキツいのでは……。
180SXって、タービンは下のほうについてなかったっけか。
リフトで持ち上げてスピナーハンドル使えれば楽なんだろうけどね。
588 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 20:55:52 ID:fjWtnG+gO
誰かパワーFC使ってるか詳しい人いる?ちょっと困ってる事あって聞きたい事あるんだけど。。。
パワーFCって、ApexのECUの? なら俺も使ってるけど……。
というか、質問書いてみたほうがいいんじゃね? 答えられるかどうかわからん。
590 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 21:59:18 ID:x0p4CCSI0
すみません
タイベルってどこのパーツのことですか
バックの時のカンカンなる鈴みたいな音のパーツのこと?
初心者なんですみません
593 :
592:2006/02/10(金) 22:02:01 ID:t4s8tRaJ0
かぶっちゃった・・・。
594 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 22:11:15 ID:fjWtnG+gO
パワーFCを部品取り車から自分の車につけたんだけどもちろん補機類とタービンも移したんだけどさ。エンジンかけてもアクセルふんでないとアイドリングしないんだよ。ふんでるあいだは調子いいんだけどさ。かぶってたりってかんじではないんだ。
595 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 22:18:41 ID:BpaWdRx10
>>584 14ソケット&首振りの延長棒&150mm延長棒で外してます。
おっとそのまえに、一個だけ13ソケットだった。
最初にノーマル外すときに、ねじ切ったんだった。
ねじ切った部分は、ドリルで揉んで貫通しちゃってます。
一箇所だけ、M10→M8だと取り付け、取り外しがラクチンで良いよ。
596 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 22:19:01 ID:fjWtnG+gO
で、聞きたいのはECUとコマンダーだけ移して、パワーFCのブーストコントロールキットは付けなかったわけ。その配線をみるとソレノイドバルブと圧力センサーらしきものが付いてるんだけど圧力センサーらしきのをつけてないのがアイドリングしない原因なのかと。
>>596 あ〜、それは……俺はわからん、申し訳ない。
配線くらいなら理解できるんだが、電子機器関係は人任せ……。
最近の機械は複雑でイカン。orz
自分が無能なのを機械のせいにしてはイカン
599 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 00:31:17 ID:5COL4gHb0
>>582 塩素系では落ちないと思うよ。
サンポールなんかの「酸」か、コンパウンドなんかで擦らないと。
600 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 00:33:42 ID:qbdFKP2y0
タイベルわかりました
ありがとうございました
>>599 ぐぐって見てたら塩素系が有効と知ったんですよ
サンポールもいいけど酸のせいでプラスチックが侵されるみたいです
念のためクリアがあったらのためにシンナーで拭いたりもしたのですが。。。なかなか落ちてくれませんorz
602 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 04:35:10 ID:NEsyObaH0
スキーやスノボー板の車内キャリア自作した方いらっしゃいませんか?
>>602 釣り竿の車内キャリア作ったけど、だめ?
>>601 それはクロムメッキのみの場合です。樹脂にメッキする場合はまた別の工程がありますんで。
605 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/02/11(土) 12:41:25 ID:PhWOWf+p0
>>603 ぜひ手法をお聞かせ下さいな。
出来れば車種や身長や積載量等も是非。
>>602 アルトに2人乗って2人分のスキーを載せられるキャリアを作りました。
2m近い板なんで室内長ぎりぎり。
運転するのがチトつらい・・・近場なら我慢できるけど遠出はきついな。
>>605 手法らしい手法はないので参考にならないかも・・・。
ホームセンターでABS樹脂製の多連物干し竿用フック(4本物干し竿を釣るタイプ)を
購入(確か一個580円で2個が1セットだった)し、それをステンの板(天井の端から端
までの長さx5p幅、厚みは3mmほど)に貼り付けて、乗組員の頭に当たらない場所
の前後二カ所(Bピラーの両側天板と内装プラスチックの境あたり)と、その80cmくら
い後方の天板とプラスチックの境あたり)に渡してボルトで固定したよ。
竿を引っかけたとき振動で落ちてこないように極太の輪ゴムを買って引っかけた。
言葉で書くと難しいけど、すごく原始的な発想ばかりだよ。
608 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 20:54:08 ID:POCohEA60
エーモンのダイヤル式エアゲージ、何年か使ってると数値がずれてくる
ずれてるというのはどうやって判ったの?
校正したの?
タイヤがつぶれ気味でおかしいなと思ってた
他のゲージ2種類で計り比べたところ実際より高く表示されると分かった。
>>611 使い方としての考え方だか、俺の使い方では表示がズレても気にしない。
圧を変えて乗ってみて、一番いい感じの所に印をつけてある。
チェックするときはその印を目印にして、左右で圧力が同じになるようにしかみていないので。
613 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 23:01:01 ID:1s88/bm6O
タイヤのエアキャップアルミにしてたら私もとれなくなりましたよW
あれ困るね
夏になって暖まったらとれるかな と思って放置しました
>>614 ああっ、。昔それでブースト計を作ろうとして失敗したやつだ。
616 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 20:49:36 ID:X75HracjO
ナットがボルトに入るんですがナットが固くて絞められません、いい方法ないですか?
力いっぱい締めてください。
以前、ミリネジのスタッドにインチネジのナットを無理やり締めこんで
駄目にした大馬鹿な後輩が居たのを思い出した。
620 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 21:34:46 ID:TSGW0vxS0
621 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 23:37:48 ID:heUTcA5o0
初歩的に真っ直ぐ入れてるか?ねじ山が潰れていないか?異物は入っていないか?確認よろ
カップホルダーに照明をつけようと考えています。
例えばですが、カップホルダーにドリンクを置いて、
それを感知してカップホルダーを光らせることなんて
できますか?
>>622 技術的には極めて簡単。理科で電球を電池で光らせる回路図習ったでしょ?
あれの応用という程じゃないけど、ほぼ同じ理屈です。
難しいのは配線を綺麗に隠すことかな。あと、引き出し式のカップホルダなら、
配線を隠しただけじゃ収納時に噛んで断線したりしやすいから、その辺の
美術的処理かな。
624 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 00:50:05 ID:tF/UETlq0
まったくの素人なのでアホな質問だと思うんですが、
カー用品店に売っている照明器具などは、
基本的にシガーソケットから電源を取ってくるモノが殆どだと思いますが、
カーナビなど、外部、後付の電気モノっていうのはどこから電源を取っているのですか?
これを応用すれば、シガーソケットを使わなくても電源を引っ張ってこれるんですよね?
バッテリー?から室内に通じる穴みたいなのは最初から開いてるんですかね?
火災起こすだけだから回路のイメージすら湧かないヤツは電気いじるな。
車内にもバッテリ積めばいいんじゃね?
627 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 02:50:58 ID:jDSsqALH0
>>622 イルミ付きドリホルじゃだめ?
配線の途中にスイッチ。
例えばLED三つ使ってジュース満タンなら全点等
半分で二つ、残り少しで一つみたいな残量表示つきw
>624
確かに言われる通りだけど、配線には流せる電流の許容範囲ってものが太さによってあるからね。
どこか一点からたこ足してたら最悪火災になるのよ。
後付のオーディオなんかはバッテリーから直接引いてブレーカーやヒューズかましてる。
配線を引いてくりゃいいだけだなんて甘く考えてたら大変な事になるよ。
シガーからたこ足してる奴なんて、バカを宣伝しているようなもんだ。
車室内の電装系はAC100だよな?車自身のDCと完全に愛想レートする事で、安全性が増すと思う
630 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 11:59:50 ID:AWVquceqO
排気漏れってバンテージ直りますか??
>>630 どっから漏れてるのかわからんと、なんとも。
ちなみに、パイプとタイコ、パイプとフランジの継ぎ目みたいなのは、まず無理。
確実を期すなら溶接。あるいは全部交換。
632 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 12:24:36 ID:AWVquceqO
フロンとパイプと触媒のつなぎめです。(ガスケットがついてるとこ) ホルツのマフラーパテはどうですか?
>>632 そこは熱もかかるからねぇ……。
一時的には治るかもしれないけど、長期的に見たらダメ。
というか、その一時的ですら保たない場合もある様子。
もし長く使うつもりなら、溶接に出したほうが良いのでは?
すぐ交換する、ってんなら話は別だけど。
というかマフラーじゃないぢゃんw
634 :
633:2006/02/13(月) 12:30:53 ID:mCuFX81f0
をっといかん。
>>632 フランジ同士が密着しなくて、ガスケットが効かない場合は、ショップで修正してもらわないとダメ。
というか、まさかガスケットが抜けて漏れてる、とかいうオチじゃないよね……。
穴が開いてるんだよね? だとしたらパテで一時しのぎは「アリ」だとは思うけど。
635 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 12:33:46 ID:AWVquceqO
溶接っていくらくらいかかりますか…??
フロントパイプと触媒が溶接でくっつけてあって、その溶接箇所が割れるか錆びるかで亀裂のような穴が開いてる状態なのか?
>>634の言うように、FPと触媒が別体になってて、両者のフランジがうまくあわさってない、っていう状態なのか?
いまいちよく分からんが、パテってほんとに一時しのぎと思っておいたほうがいいぞ。下地処理や付け方よっぽど上手くやらないとすぐ取れる。
知り合いの鉄工所のおっちゃんとか、知り合いで素人溶接できる人に頼むのが一番かと・・・
安くで売ってる(1マソあれば買える、ノンガスのMIGも4マソ前後であるし)ので、溶接機買って練習してから自分で付けるってのはどう?
>>635 フロントパイプ外して溶接だから、2万くらいとられるのが普通かも。
パイプを自分で外して持ち込めば少し割り引いてくれると思うけど。
下手すると、中古のパイプ買ってきて自分で交換したほうが安かったりして。
あるいは、
>>636氏の言う通り、これを機会に溶接を覚えるのも良いかと。
638 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 13:09:41 ID:AWVquceqO
みなさんありがとうございます。自分でやってみることにします。 溶接機って一万あればかえたんですね、おどろきました。
あ、フランジの軽い歪なら、ペーパー掛けとかグラインダーで平坦出すとか、ガスケット2枚がけとか、ガスケットに液体耐熱ガスケット塗ったらしのげるんじゃないか?
アーク溶接の安いやつでやるなら、最初は、細めの溶棒で材料をガスバーナーとかで十分熱してから溶接するべし
ガンバレ
ホットボンドで少し露出した配線囲いたいんだけど大丈夫なもん?
溶接っていえば車のバッテリー2〜3個ブースターケーブルで直結して溶接した
なんて話も聞いた事がある。安全性とかは知らないけどw
>>624 出来るだけ説明しよう。説明に嘘があったり間違ってても怒るなよ。
まず車にはメインハーネスという、ぶっといケーブルの束が通ってる。 人間の体の脊髄を通る神経を想像して欲しい。
この場合車なので、エンジンルームのバッテリから各所ランプ・電装品、及びエンジン本体・補器類とCPU間の接続だな。
まあ、全ての電装品の電力は、バッテリから賄っている。で、メインハーネスはエンジンルームのボディの穴から車内に通ってる。
通常漏水対策でゴムのメクラ蓋してあるので、自分で貫通して通す。場所は車によりけりだから調べて。
その中に常時電気が通っているBATTとキー回した時に通電するACCとか色々なのがあってだな。
こういう配線も、あらかじめメインハーネスの中にあるんだよ。 例えばシガーなんかは、キー回さないと使えないよね。
つまり、バッテリから来たACCの線から分岐して接続されておるわけです。オーディオ用の電源も予めコネクタとして用意されてる。
コンソールをバラしてみると解ると思うけど、もう車って 線 だ ら け 。
なんか追加するときは、こういう線から分岐して使う。 で、常時電気が要る場合や、途中のヒューズのアンペアで足りない場合(危険だよマジで)
は、バッテリから直接引っ張って別系統にしたりする。ズンドコ系のAMP追加するときなんかだね。俗に言うバッ直。
という訳で、BATやらACCから分岐すればシガーソケットを使わなくても電源を引っ張ってこれる。
だが、知らずにホイホイ触ってると「 本 当 に マ ジ で 車 輌 火 災 に な り か ね な い 」 し、当然責任自分持ち。
ディラで聞くなり、配線図もらうなり(買うなり)、ていうか最低限電気の知識つけてからTRYしてクダサイ。
インプ(NA)にターボのダクト付けたいんだけど、両面テープじゃやっぱ飛んでちゃうかな?
さようなら
645 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 20:36:06 ID:tF/UETlq0
>>642 漠然としてたものがわかりました!
ありがとう!
>>643 おそらく吹っ飛ぶかと思われ。
リベット止めするかボンネットごとターボのヤツに交換してみては?
>>646 ありがとうございます。リベット止めという方法があるんですね。
ちょっと今HPで調べてみたんですけど、これって先にボンネットに穴開けてやるんですよね?
できるかなぁ。
それ、何か利点があるのか?
漏れは、印譜RA海苔だが、なんとか性能落とさずに外見1.5CFにできないか考えてるんだが…
>>648 「羊の皮を被ったちんぽ」ってやつですか?
650 :
648:2006/02/13(月) 21:21:58 ID:AylWAAJjO
>>649 いや、「ちんぽの皮をかぶったオ○コ」のつもりだ
>>647 ボンネットに穴を開けられるか悩んでるようじゃきびしいだろうな
ボンネットを車体に付けたまま穴開けるのは体勢や位置決めの絡みから手間掛かるしな
ボンネット外す気があるなら中古のターボ車用ボンネット買ったほうが楽だ
653 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 22:07:31 ID:I5fZrbQUO
俺が前にフロントパイプに穴があいたとき
自分ではずして修理に持って行くとき
通りがかりの工場で溶接してたおっさんに飛び込みで
「これも溶接できますか?」て聞いて
「鉄ならできるよ」と言われその場でバチバチ
おっさんに500円渡して帰った。
>>653 そのおっさん素人以外だな、フロントパイプぐらいなら素人の漏れでもアークでステン溶接出来るぞ
おっさんカッコイイ
>>654たぶん鉄以外溶接したことないのかもしれん
あとあげてしもてスマソ
>>654 使っていた溶棒が鉄用のだったんジャマイカ?
>>657 いや、だから鉄用溶棒でステンいけるって
漏れも最初はダメもとでやってみたんだが、普通に着くんだわ
ってか、普通、鉄工所のおやじは溶棒使うアークなんかわざわざ使わないし
>>658 アークって言ったら被服アークが真っ先に思いつくんだけど
溶棒使わないアークってTIG?
TIGでステンくっつけたの?
>>661 ありうるな
か、ただめんどくさかったか
663 :
653:2006/02/14(火) 00:06:00 ID:17GsbDDJO
俺溶接詳しくないけど、クリップみたいなのに棒はさんでバチバチやってたのは覚えてる。
これがアーク溶接っていうやつなの?
>>663 それが被膜アーク(棒)溶接。鋳物メインだったりすると
溶接棒も専用の使うが、汎用的なのでもまあ問題ないでしょう。
>>624 脊髄神経より、血管に置き換えた方がもっと解りやすいと思う。
大動脈(メインケーブル)は大量の血液(電気)が流れるからぶっとい!
そして、臓器(電機器)が必要とする量の血液(電気)を血管(ケーブル)を繋いで臓器(電機器)に流す。
大動脈(メインケーブル)は、30〜50もの血流(電流)が流れる事を想定して、太い血管(ケーブル)にしてる。
臓器(電機器)の使う血液量(電気量)によって、繋ぐ血管(ケーブル)の太さが考えられてある。
2までしか血量(電流)を流せない細い血管(ケーブル)に、5や10も血流(電流)を流すと、血管(ケーブル)が耐え切れず、破れる(皮膜が融けるなど起こる)。
血管が破れるってシャレにならんと想像できるっしょ?
そんな危険が起こらないように、ヒューズという安全装置があるが、これは細い線に大量の電流を流す為のものじゃなく、
何か不測の事態が起こった時に、ヒューズ自身が溶断することによって、ヒューズ以降の電線や電機器を守るためにある。
大量の電流が必要なら、その電流量が充分流せられるケーブルを、
メインケーブルから繋ぐか、心臓(バッテリー)にから直接ケーブルを繋いで引っ張ってくる、というバイパス手術が必要なんだ。
細いケーブルに大電流が流れ、ケーブルが熱くなり、皮膜が熱で溶け、銅線があらわになって、近くのボディの金属部分にショートして火花が出る。
熱で溶け柔らかくなった皮膜が発火点に達し、火花が火種となって燻り始め、運悪く発火に繋がると車両火災…。なんて事もあるってことさ。
100円ライターを車内に落として忘れて夏に発火。もしくは、イスを動かした時に運悪く着火。そんな事の方が車両火災原因は多いんだけどね。
ヘタレな鉄工所やってます。
溶接は薄物はやらないので、技術ないです。(汗
ステンレスはステンレスの溶接棒使わないとさびますよ。
ってか、アーク溶接って穴が開かない?
俺がヘタレなだけかい?
ロウ付けじゃダメなのかい?
>>667 フロントパイプの温度は、ろう接合の温度よりも高温になるので
ろうが溶けて流れちゃうよ。
669 :
668:2006/02/14(火) 05:17:44 ID:uvP56vsn0
なんだよ機械的強度って。
機械屋はそんな言葉使わん。
何の強度よ。
>>670 接合部の郷土だろうけど、だから接合部のドコ?っと言いたい事はあるのだろうが・・・
(へたれでも製品を作ってるのなら当然問われるだろうねぇ)
ただスレ的に、手段であって目的でないから、しっかり着いていればなんだって良いのが
ここのスタンスでないかな?
672 :
668:2006/02/14(火) 07:21:24 ID:uvP56vsn0
>>670 本当に機械屋なのか?
機械強度(完全一致)でぐぐれよ。
>>658 ステン用で付けるのが難しいんだよ
鉄用の棒なら鉄と同じ
>>673 あ、そうなの?
じゃ、わざわざむずかしいステン用使わなくても、鉄用でつけたらダメなのか?錆びる以外にどんな弊害があるのだ?
どうせ素人工作だからとりあえず付けばいい、って場合
今まで、ステンだと加工が難しいからわざわざ鉄のマフラーばかり買ってたんだが、鉄用で簡単に付くならステンでもいいかなって思てる
ま、切断と曲げはむずかしいには変わりないが
今日ブレーキパッドの交換をしました
キャリパー外すとき右フロント下側、右リア上下のキャリパー留めてるボルトを折りました
以前も折ったことありました、もう嫌ですw
馴れてるひとはボルトを緩めるとき、どうやって緩めますか?
自分はCRCおもいっきり吹いて、トルクレンチ回すときみたいにジワっと力入れて緩めてます
あと、ボルトがスチール製?で物凄く折れ易いらしいので、頑丈なボルトに換えたいのですが、問題ないでしょうか?
>>677 それは過大トルクで締め付けてるから、緩めるときに折れてるんじゃないのけ?
実は締める方向に回してるに一票
680 :
677:2006/02/14(火) 18:27:12 ID:jWv/wVLD0
>>679 それはないです、なぜか左フロント/リアは余裕で緩みました
左側だけ異様に固くて・・・1時間半くらいボルトと格闘してました・・・
CRCをおもいっきり吹いたり、六角ラチェット使ったり、プラハンで叩いてようやく取れたと思ったら折れましたw
>>677 ジワッとやってるからだよ。
基本は折れる前にまわせ、でガツッと一気にいかなきゃ。
車のリレーが故障してるかどうかの判断ってテスターとか
で調べることできますか? やり方教えてください
日産の青いリレーです
683 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 22:28:57 ID:s81Te+EV0
そうそう。一気に回すのがポイントだよ。
一度バイク屋に、どのくらいのトルクで回すのか教えてもらったら?
684 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 22:39:19 ID:hVKo65ld0
皆さ〜ん、ヤフーの出品の商品で、題名が(ワンオフ!アルファード、ETC埋め込みパネル)って誰か知ってたり、買った人っていますかー??? アルファードの純正部品をワンオフで加工した商品みたいですが、かなりカッコいいと聞いたので・・・。
>>684 ヤフオクで、そのキーワードで探して味噌。
これ、アルファードスレでもやってんのかね?
689 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 00:26:30 ID:mJ4KwDD60
レイブリックの黄色フォグを付けたんですが、
説明書通りに配線して、ちゃんと点灯してるんですが
なぜかブレーキ踏むとフォグが消えるんです・・・orz
それも、きのうはブレーキをかなり強めに踏むと消えたんですが
今日はちょい踏みでも消えるようになりました・・・
ブレーキの影響を受けるようなところから電源は撮っていないのですが、
なぜでしょうか・・・・
ちなみに車種は現行インプレッサです。
配線は
ライトのアース、リレーのアース、点灯スイッチのアース、
リレーをバッテリ+に、スイッチの+をスモールランプからタップで分岐です。
>>690 停止状態でブレーキ踏んでもフォグ消えてしまうので、
接触不良系のトラブルではないかと思います。
>>689 スモールの線と思っていたのが実はテールランプで、
ブレーキを踏むとテールランプと共に消える。
(テール/ブレーキランプがW球の場合)
と考えるとつじつまが合う。
>>692 想像をもしませんでした。
ありがとうございます!
明日一日、仕事しながら考えてみます。
デラから配線図もらうのが一番ええんでしょうがね。。。
中古屋で買ったのでデラ行きにくくて・・・
>>693 素直にというか、手っ取り早くというか、
前のポジションランプのラインからスイッチまで一本引いたら?
他には、カーステのイルミ、メーターの照明とか。。
>>693 スモールと連動なら夜間常時点灯?
あらたなスイッチを進める。
>>682 可能
リレーを動作させて、接点側の導通をテスターで確認
697 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 12:10:37 ID:VLB4x7CL0
左タイヤのアウト側が右タイヤのアウト側よりも摩耗してるんですが、
これは、普段交差点などで左に曲がるとき、右に曲がるよりも小回りするから、
削れやすいなんてことは考えられますか?
逆に右側通行の国だったら、右のアウト側が逆サイドよりも摩耗しやすいとか・・・
トーイン
サーキットじゃ、コースレイアウトによって左右のどちらかが極端に減りやすいとか
普通に有り得るんだけど、普通に街乗りじゃそんな事は起こりにくい。
街乗り前提で、
トーが狂ってるだけじゃ左右どちらかだけが偏摩耗とかしない。
キャンバーとかも狂ってる可能性大。
ま、トー調整だけである程度は誤魔化す事が出来る。
とりあえず、アライメント調整に出せば?
タイヤを新品にするついでにアライメント調整すればさらにgood
>>699 >トーが狂ってるだけじゃ左右どちらかだけが偏摩耗とかしない
リヤのトーが狂ってれば有り得るんジャマイカ?
>>697 極端な偏摩耗でなければ無視して良いと思う。
っタイヤローテーション。
タイヤの使用末期には偏摩耗現れやすいよ。
702 :
682:2006/02/15(水) 22:48:52 ID:kP33BUBv0
>696
ありがd 調べてみます
704 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 02:34:09 ID:61DA95wtO
電動ドリルのおすすめ教えてください
>>704 BOSCH製品かリョービ製品
安いしハズレがない。
>>704 ドリルドライバーが色々使えてよい
しかも電源は100Vのやつに限る
>>707 そして、施行後数ヶ月間、個人名義売買扱いでヤフオクに大量に出回ると思われ
>>708 個人売買自体は問題ないんだが、その売買を
仲介するオークションは法律でひかっかる。
とは言えヤフオクなんて現状でも違法品の売買が平気で
まかり通っているから、それと同じで半放置になると思うけどね。
>>689 アース線をまちがってブレーキのプラスにつないでいたりして
711 :
689:2006/02/16(木) 21:55:06 ID:pJf+aggH0
>>689です。
本日もう一度内装剥がして点検したところ、
スイッチのカプラー部分の線が断線していました。
ちょうど保護の分厚いチューブがとぎれるところで切れており、
ブレーキを踏む→その辺のハーネスがブレーキバーに押される→
フォグのハーネスが押される→フォグのスイッチカプラーが押される
以上な感じで、接触したりしなかったりしていました。
変にテンションかかるような部分ではなく、取り付け時も引っ張ったりしてないので
クレームで返品交換してもらおうと思います。
お騒がせ致しました。
でもこのこの返品取り外しに伴う工賃って請求できるんだろうか・・・
自分でやったから無料だけど、日曜の昼まるまる潰したし・・・
これがデラとかでやってもらってたら工賃かかるわけだし。。
712 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 22:04:18 ID:9d1PCaL20
>>711 クレームは難しいんじゃない?
向こうの厚意で交換はしてくれると思うけど。
>ブレーキを踏む→その辺のハーネスがブレーキバーに押される→
>フォグのハーネスが押される→フォグのスイッチカプラーが押される
これを見る限り取付に問題があったとしか読めない。
ぺダルなど動く物の近くに取り付けるとその内燃えるよ
>>711 それでお金を貰おうとするのはちょっとどうかと・・・・
漏れも不良品で一日パーにしたことあったけど事前に気づかなかった漏れが悪いと思ったし、
それを請求しようと思わなかった。
715 :
689:2006/02/16(木) 23:18:36 ID:pJf+aggH0
>>712 土曜に買って日曜に取り付け、月曜日に問題発覚です。
スイッチハーネスの不良以外の何物でもないと思いますです。
>>713 エンジンルームからの配線の引き入れ上、どうしても
ブレーキ周りを通らざるをえないのです。
ほかにもセキュとエンスタと小物のハーネスがひしめき合ってる状況
グイグイ押されるような取り付けはしとりませんです。
ペダルべた踏みでハーネスが10mmぐらい押される感じです。
>>714 いや、たとえばの話ですよ。
DIYできない人で、オートバックスとかで付けてもらった人なんか
工賃返せって怒るのは当然だと思うんですが?
>>715 スイッチハーネスの故障でも、それが元から故障したということを証明しなきならないんですよ。
元から壊れていたという何か物的証拠はありますか?。
「施工時に何かに引っかけたんじゃないですか?」
といわれたらどういいます?
とはいえ、向こうも客商売なんで、なにも聞かずに交換には応じてくれますけど。
自分の作業に問題ないって言い切れるのはすごいな・・・
あんたのクレーム担当が気の毒
>それも、きのうはブレーキをかなり強めに踏むと消えたんですが
>今日はちょい踏みでも消えるようになりました・・・
>ほかにもセキュとエンスタと小物のハーネスがひしめき合ってる状況
>グイグイ押されるような取り付けはしとりませんです。
>ペダルべた踏みでハーネスが10mmぐらい押される感じです。
1cmも動けば切れるでしょ
症状もひどくなるならそれ自体が影響してないとはとてもじゃないけど思えない。
俺だったら自分が悪かったと思うがね。
>>689 オマイのレスみる限り、作業のやり方に問題あるようにしか見えないんだが。
俺なら完全に付けてしまうる前に配線だけ繋いで問題ないかどうか確かめるけどな。
720 :
689:2006/02/17(金) 00:02:50 ID:iOAioauZ0
>>718 スイッチハーネスは直接押されてないです。
>>719 もちろん説明書通りにやりましたよ。
試点灯も。
その時点では発見不可能だと思いますが。
まぁ、もういいや。
保護チューブの角が当たるところで切れてるから、出荷時の梱包で束ねたときに
線が切れかかってたのを、取り付けてるうちに断線したと。
>>716 そりゃ出荷するすべてのハーネスをすべて検品してたらの話でしょ。
抽出検品しかしてないよ。
不良品や梱包時に破損する事もあるでしょう。
まぁ、おっしゃるとおりで、うちもメーカーだから同じケースだったら
すぐに代品送るけどね。
722 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 00:17:55 ID:+dGv2iUD0
最もDIYに向かない奴だなw
完全に自分の取り付けミスじゃねぇかw
いわゆるただのぶきっちょだが、自分のせいというのがわからない分タチが悪い
まあ、経験値を上げていけば解る事だからまったりいきましょう。
良い経験をしたと思うか、はたまた後悔するかで道は決まっちゃうけどね。
725 :
B110:2006/02/17(金) 07:36:20 ID:p/9IZBxI0
>>689 フォグ以外の他の配線も
配線を引き直して、ブレーキペダル等の稼働部に全ての配線があたらないようにするのが、吉ですよ。
ブレーキペダルにあたる位置から配線を入れないといけないと言うのは、余り無い気もしますが、
(普通あたらないのでは?)
極端に言えば、エンジンルームへむけて、新たな穴空け加工も検討の余地があるのでは?
ディーラーへ行って揉めて、最終的には向こうも客だからってんでタダでやってくれるがその時間と手間 > 自分でチョイチョイと治す
でしょ。
727 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 11:41:18 ID:Rwz+xNpA0
>>689 ブレーキぺタルを配線が通るとは言っても
押されて動くんじゃまずいでしょう。
動かして使うものではないんだから
完全に固定されて無いとまずいと思ふ。
自分も同様な失敗をしたことがありますが
繰り返し折り曲げとか曲げの力がかかる部分は
結構ストレスを受けるようで、意外と簡単に
断線しますよ。
>>689 やっぱDQNクレーマーはひと味違いますね
死ねばいいのに
729 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 11:54:54 ID:cEPKv2l20
オートバックスでつけてもらて切れたんならオートバックスの責任になる
車種専用品じゃなく汎用品なら取り付けは施工者責任だろ
専用品でもマニュアル通りにつけなかたら施工者の責任だがな
つーか、汎用品の場合は自分で加工してストレス逃がすよな。
中に入ってるものだけで解決する事なんてほぼ無いよ。
つーかさ、こういうトラブル?をも楽しむのがDIYだと思うがな。俺は。
楽しんだ時間を金額換算して請求するのは、野暮の極みじゃないかねぇ。
>>711なんで趣味でやってるお前に工賃が発生するの??お前が金もらえるわけないじゃん。お前のミスっぽいから返品も交換もできなさそう。
施工ミスかはともかく、現品交換(一式になるんかな?)で、逝けるなら良いんじゃねーの?
工賃云々はDQNのヴァロメータ?言わない方が良いだろうな。。
交換に掛かる期間と自分で修正の手間を天秤に掛けた場合、DIY野郎は…あれだろうな。。
昨日711見てこりゃー叩かれるなと思って今見たら案の定w
2日見てなかったらこの様か。久々に香ばしくてワクワクするぞ!!
配線引き回しもできないやつが自分で作業するなよ。しかも工賃請求って、ヴァカですか?
_ .. _
/ \
/, '⌒ l.r‐-、.`、
/ ( 八 ) ヽ
( ー-' `ー-' ノ
ー┐ (_八_)┌-'
`ー┐┌┘
-======' ,=====-
-====' ,=====-
-==' ,==-
______ ,r-‐
>>711 -‐、_______
738 :
689:2006/02/17(金) 21:46:51 ID:iOAioauZ0
おまえら盛り上がりすぎwww
初期不良だってwっw
メーカーにスイッチハーネスの代品もらう事になりました。
時々報告があるとの事。
明日また内装剥がしてスイッチだけ送り返します。
>>725 引き込み用の穴はブレーキ後ろと手が届かないところに数カ所あります。
ブレーキ後ろのももろタービンの近くなんであまり良い事ないんですが
作業性を考えるとそこしか。。
穴明けも、エンジンルームかつかつに詰まってるんで現実的でないですね。
>>727 勉強になりました。
ハーネス弾き直す事にします。
スレ的には逆切れ炎上轟沈が面白かったが、わりと素直で普通人の
>>711に萌え。
740 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 01:33:15 ID:lG1JCFxn0
トヨタ純正部品の取付要領書にプライマーN-200ってのを別途取り寄せて取り付けろと
あるのですが、これって3MのプライマーのN-200と同じ物ですよね?別にディーラーで取り寄せなくてもおk?
ok
742 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 14:24:49 ID:IOlwt4APO
スタッドボルトってどうやってとるんですか?
>>742 googleあたりで検索してから聞いてるか?
744 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 15:52:37 ID:oUQWvgQ80
ゆるめる時は、ジワッとゆるめるんぢゃぁなくて、一気にバキッとトルクをかけろ
場合と場所によってはハンマーでぶったたけ
ダブるナットが使えない時はどうする〜♪
オイルフィルタスタッドでネジは3/4ユニファイ?フィルター本体のあそこ以外にあるのかよぅ〜
探してナット2個買うなら、新品スタッドでも買えって事なのかねぇ。。
銅やアルミの当て板して、バイスプライヤでうにっとやるか・・・
747 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 20:02:38 ID:zxexlJhu0
>>740 >>741 N-200に代用できるものって何かないですか!?簡単に手に入るもので!
ゴムにVHB両面テープを接着させたいのですが・・・
748 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/20(月) 20:10:24 ID:c4wBkV1k0
ホイールの修理ってどうしたらいいかなー?
なんかいい方法あったらおしえてください。
>>748 そういう業者あるけど、
高速回転するものだし、負荷もかなりかかるからおとなしく新品買ったら?
俺も前にタイヤ屋に相談したことがある。 80kmで縁石ヒット。半周の深いえぐれ。
修理は可能でも、外注に出すそうだ。納期も金もかかる。
リム外周のエグレ傷の場合は、修理方法の一例として可能な限り削るんだそうだ。
歪み、凹みが大きい場合は、当然修理NGの可能性もあるんですと。
まあ、オクで同じホイルが4つで5000円だったから
買 っ た け ど な
>>748 ホイール 修正 でググれ。
>>750 削るだけしか出来ないのにホイール修理を請け負う糞業者で修理ですかw
ああ、修理せずに買ったんだね。
正解。ロクな業者じゃないから。
753 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 00:56:02 ID:FG5pGGIR0
749〜752
皆さん親切なレスありがとう!
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 正直、感動した
つーか、表面のシルバー塗装が幅5mm、外周にそって5cmほどはげてる+
1cm程度アルミが見えてる程度の傷なんだよね。
なので気にしなきゃ気にしないでいい程度なんだけど、なんせ1月に納車
したばっかで気になる・・・
1本3万程度だったらかったほうがいいかな?
>>753 新しいの買って今履いてる奴はオクに出すが一番良い
こんなんでましたけど?
757 :
755:2006/02/21(火) 18:56:25 ID:0OcaIX0pO
>>756 いや、ホイールの破片は同包したが、タイヤは外して送ったのだ
758 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 18:57:13 ID:FG5pGGIR0
>>754 それも( - _ - )イイ! ね。
でも1本いくらくらいで落札されるのかなー?1万は甘い??
>>755 そこまで割れるとさすがに無理。
溶接だけなら出来るけど
強度は絶対に出ない。
>>755 金属としてのアルミが欲しかったんじゃない?スクラップ屋とか
>>757 俺だったら買う。
ガレージのインテリアとして最高。
ちなみにおいくら?
762 :
757:2006/02/21(火) 21:20:21 ID:0OcaIX0pO
>>761 3、4年前ぐらい前のことやからな〜、忘れた
2k〜8k円だったような
思い出すのは、あのホイールに185/60-14のタイヤを手組ではめたのはいいけどビートあげるのに苦労したことぐらいなり
763 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 22:45:08 ID:l3UnfoOyO
おいらもインテリアとして見えないところでくっつけて飾る
764 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 22:49:44 ID:x1FVdvanO
マフラーを変えたい(純正から純正にw)のですが、車種によっては新品なパッキンが必要とかありますか?
車はホンダのセダンですが…
765 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 22:58:58 ID:p4owX3eS0
>>764 マフラー交換の時は、パッキンも交換するのは常識
安いもんだからケチケチすんな
766 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 23:46:03 ID:sgqJnzwd0
767 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 23:46:11 ID:T1lGCPXh0
ブレーキパッドの交換なんかは素人が手を出さない方が良いですよね?
>>767 どれだけ素人かにもよる。
中にはドラムのo/hまでやる素人もいるし。
>>768 ドラムやキャリパーのO/Hが特別な技術か?
と思う俺がここにいる。
>>764 マフラーのメーカーによってはガスケットが付いてくるのもあるので、
メーカーサイトやお店で確認したほうが良いかと。
>>同意
でも、作業難易度初級の割に、間違えた時の危険度が高い
普通、ズブの初心者でもブレーキO/Hぐらいで失敗しないけどね
>>771 >普通、ズブの初心者でもブレーキO/Hぐらいで失敗しないけどね
そりゃそうだろ。
ズブの素人はブレーキのO/Hなんてしないから
失敗するはずが無いw
ブレーキのOHはやっぱ素人仕事じゃないよ。
俺もブレーキパッドやフルードの交換はDIYするが、OHはプロに任せる。
出来ないとは言わないけど、やはりそこには壁がある。
まあ、外れたら終わりってのは、足回りでも駆動系でも同じなんだけどさ。
やっぱ何か違うよ。
774 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 00:17:37 ID:bHeGU/X20
失敗したときのリスクが高いから
慣れないうちはブレーキ関係は手を出さないほうがいいと思うよ(´・ω・`)
775 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 00:17:37 ID:rJ3K3rmuO
>>765、
>>766、
>>770 レスサンクス。パッキンて…エキゾーストとかではなく中間あたりからたいこのあたりまでなんですが…フランジになってんのかな?ここも必要ですか?
決してケチるわけではないですがデラに行く暇がない&急ぎで変えたいわけです…。
>>775 排ガス漏れするよ。
ディーラーでなくとも売ってるでしょ。
オートバックスとかでも。
777 :
770:2006/02/22(水) 00:26:25 ID:NLO6TPdu0
>>775 純正から純正だったのね・・・スマソ
急ぎなら、とりあえず今のガスケット使いまわして組み付け。
フランジ部に石鹸水を塗って排気漏れが無いかを確認。
漏れてるようなら(ってか、多分漏れる)、排気ガスが車内に
入ってヤバいことにならないように窓全開、外気導入で
ディーラーに直行。
その昔、2st単気筒の エンジン本体:チャンバー間のガスケット入れ忘れ
そのままワクテカしながらエンジンかけて、あまりの爆音に飛び上がった俺が来ましたよ。
たかがガスケット、されどガスケット。
ついでにいうと、少々くらい漏れたって・・・とか考えない方が宜しいです。
779 :
767:2006/02/22(水) 00:36:41 ID:Mu3fCmd80
ブレーキパッド自分で交換しようと思ったけど
やっぱ、プロに任せることにした。
失敗したら怖いし。
漏れは横着してよくガスケット再使用、というかボロボロになって粉になるまで再使用とかするけど…
別に多少排気漏れしても全然気にしないし、その内新品に替えればいいだけだし、とか言ってよく車検まで放置するが
さらに言うならNAエンジンならマフラー無くても走るし。漏れはマフラー落として、面倒なので、ちょっとの間たこ足のみで走ってたことがある。気のせいか助手席のフロアが熱くなってたような…
あと、再使用ガスケットに液体ガスケット塗ってごまかすとかもよくやる。けど、ストック持ってなければホームセンターまで買いに行かなければならんので、それならABとかで汎用ガスケット買った方がいいわな
781 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 00:38:51 ID:rJ3K3rmuO
ブレーキパッド交換したら
サイドブレーキでリアタイヤロックしなくなった
783 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 00:52:15 ID:ZQfah8KEO
ガスケットなんてアルミテープで補強して何度も使ってる
ここの処ノンアス化の動きが激しい。
アスベストパッキンが使えるのもおそらく18年度一杯まで。
それ以降は代替品で同等の性能が得られるかは検証しないと分らんる
785 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 04:19:03 ID:3PjRCQQT0
台所のアルミホイルで型取りして
応急的に作れそうです。
アルミ缶切って作れるじゃん。ガスケット。
厚紙を一晩エンジンオイルに浸しておいて
バイクのシリンダーガスケット代わりに使ってみたら
なんともなかったっけな。
汎用ガスケットとしてハガキを使うとか、ハガキに液体ガスケットを塗って使うとか、ヘッドガスケットは銅板をガスコンロであぶって代用するとかあるね。
>>762 漏れは昔、径13inch幅7inchのホイールに145/SR-13のタイヤを無理やりはめたことがある。
超引っ張りだから、はまるのはすんなりはまったけどやっぱりビードあげるのに苦労した。
リム周をチューブで押さえてなんとか・・・
で、組み上がったらバイクのタイヤみたいになった。
しかも15年前製造のタイヤだったこともあり、ハチロクのリアに履かせたが、いつでもどこでもケツが出てくれるナイスなセットになった
791 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 13:59:19 ID:3PjRCQQT0
本日シルビア角目入庫。
変換ハーネス及び、本体取り付けに取り組みます。
あとで手持ちのHIDも漬けたいな。
792 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 18:14:34 ID:rJ3K3rmuO
ナンバーのボルト、はずしかたがあれば教えていただけませんか?
DIYでトランクを交換したくて。
封印のことかな?
794 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 18:44:11 ID:rJ3K3rmuO
>>793 そうです☆封印て入力してカキコみしたらだめってなったからw
797 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 20:03:47 ID:rJ3K3rmuO
そうです、トランクにナンバーついてんの。。
ホットボンドでごにょごにょ…
799 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 20:56:58 ID:/xk/8s4d0
エアーコンプレッサー欲しい。2万位ので十分かなぁ?
とりあえずは隙間の埃飛ばしたりするだけなんだけど
大工さんが使ってるような奴の中古でも買って来い。
隙間のホコリ飛ばしぐらいならPCのエアーダスターでいいんでないか?
ナンバー封印の代わりにボトルキャップでもOKになったらしい。
本来なら、封印を破壊してトランク交換→役所で仮ナンバーを借りて装着→陸事まで自走して再封印してもらう
という流れだな
>>804 「→役所で仮ナンバーを借りて装着→」
ここは要らない。封印を破った/破れた場合は(速やかに)再封印を受ける義務があるが、
封印のない状態で走行してはいけない訳ではない。正規ナンバーも仮ナンバーもそれは同じ。
806 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 05:00:05 ID:+5BwBQ9n0
汁ビアなんかだと、バンパー交換するのに
封印外さなくって良いようになってるが
他の車はダメなんかナ。
車種を記載しないあたり、何か胡散臭いZE?
807 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 05:15:35 ID:me8alM7FO
ヨタ純正フォグをDIYで付けたいんだけど
全く知識がないから止めといた方が無難かな?
808 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 07:45:23 ID:la0PEjX60
>>807 世の中にDIYでできないことはない。
できないことは自分では買えない工具が必要なものだけ。
809 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 12:07:28 ID:+5BwBQ9n0
>フォグ
まぁ、やって出来ないことはないし、最初はみんなそんなもんだから。
頑張って取り付けてみては。
でも一発目は、経験者に側に付いててもらうか
点灯する前に確認してもらうかしたほうが吉だと思いますよ。
810 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 12:32:13 ID:5fpBmlmVO
ATFって継ぎ足し補充可能ですよね?
補充する時は今入ってるATFと同じメーカーの同じ商品を入れなきゃならないのでしょうか?
シリコンスプレーとラバープロテクタントの使い分けって如何に?
>>811 吹きかける物に対して攻撃性(侵食)の度合いによって。
>>810 継ぎ足す前に何でATFが減ったのか調べないと
普通ATFは減るものではない
814 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 15:41:04 ID:Y8m0MU0PO
電装系からっきしダメなド素人が、ドア内側についてるダミーマーカーを、室内灯を作動させる純正スイッチに配線割り込ませて光らせるって可能?
816 :
814:2006/02/23(木) 16:32:56 ID:Y8m0MU0PO
>>815殿
それがムリなら、市販の室内用スポットライト(センサーがくっついてる時は点灯しなくて、離れると点灯するタイプの)を改造(センサー部は残して、ライト部をソケットに付け替える)ってのも不可能でしょうか?
無理かどうかはやってみなきゃわからない。
やる前から出来るかどうか聞くような臆病者は
DIYなんかやろうとするな、ということです。
>>816 「作業だけなら」限定したのは「やれるかどうか」や、
「具体的にやる事」が判ってれば、作業自体はそう難しくもない(と思える)から
そんで「やれるかどうか」とか「具体的にどういう部品でどういう作業」
という検討が、前提知識がないと困難だから結果的に「無理」と言った。
これは既存製品の改造も同じこと。
ところで「ダミーマーカー」とやらは電球内臓で、電源が来てて光るのかな。
つまり照光装置としては「ダミー」ではない?
具体的な作業内容を検討してもらうなら、他の人が判るように詳細情報
(バラしたところの構造等)、車種情報を挙げないと出来ないよ。
一般的な構造を想定して出来る部分もあるけどね。
819 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 01:23:24 ID:ILA11Eru0
俺、FRPでバンパー加工してるんだけど、いつもパテの面出しの時に巣穴がふさがらない。
すげー小さい巣穴は何回パテ盛りして面出ししても巣穴が残から最終的にはサフェで埋める。
で、最近ホルツのスプレータイプの超うす付けパテが気になってるんだけど、
使ってる人、ちゃんと埋まりますか?
820 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 03:12:46 ID:vioV3yLJ0
スプレーじゃなくって申し訳ない。
薄付けパテ、使ったときは
塗った分がペロンと剥がれて
使い物にならなかったです。
>>819 1mm以上の巣穴はポリパテ、1mm未満はラッカーパテ。
当然、混ぜる時や塗りこむ時は空気を入れない。
↑
ちゃんと出来てる?
>いつもパテの面出しの時に巣穴がふさがらない。
>すげー小さい巣穴は何回パテ盛りして面出ししても巣穴が残・・・
作業をキチっとこなせばならない。
また、巣穴消しで面だしはしない。
>ホルツのスプレータイプの超うす付けパテ
2〜3ヶ月で痩せ、跡が浮き出る。
いつもホルツの使ってたけど痩せないパテって業者用なのかなあ。
DIY板に行った方が良いかな?
>822
DIY板はものすごくレベル低いっすよ。
前はよく覗いていたが呆れることが多くて
すっかり行かなくなった。
>>823 なるほど、その様な状況なのですか・・・。
サンケンのカタログでも漁ってみます。
825 :
819:2006/02/24(金) 20:34:46 ID:ILA11Eru0
レスサンクス。
やっぱ普通のパテで頑張るか。
>>819 先月ホルツの厚付けパテでス穴(約0.5mm)埋めました。
「厚付け」なんて書いてあってもヘラで擦りつけるように塗れば
ス穴は埋まります。
剥がれ等の耐久性はまだわかりませんが…
アンダーコート剥いだんだけど淵のゴム?のとこがなかなか取れないです。
灯油で磨いたら灯油くさくなっちゃったし・・・
アンダーコートってたいへんですね
828 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 03:47:10 ID:0or/LpJY0
やるならば冬場で正解だと思いますよ。
地道に頑張ってくださいな。
関係ないが・・・アンダーコートがアンダースコートと読めてしまった(笑
サービスエリア→SA→セクシーアクションと読めたりするし・・・。
最近欲求不満鴨しれない34歳。
829 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 05:28:26 ID:m5Hrxe1f0
ジャッキアップして潜るとき、何かシートか何か敷いてますか?
ちなみにいじるときはつなぎ?そろそろ何枚もシャツオイルまみれにするの嫌だから、
服装をなんとかしようと思ってるのですが・・・
>>829 アウトドア用の銀色マット。
光が反射して少し明るい。
俺はダンボールかな
服は適当に黒い服だね
832 :
B110:2006/02/25(土) 07:59:58 ID:Vri7mqWG0
ホムセンの2千円もしないツナギ。
着心地などは、二の次。
田圃でも使ってます。(こっちが主かも? 兼業農家)
>829
830さんが書いてるのと被るけど銀マット。
オレの場合貧乏だからダイソーの薄っぺらいヤツだけどね。
服はツナギを買ったよ。831さんと同じように、ホームセンターの安物。
自分でDIYするんなら、ツナギは買ってもいいと思うよ。
汚れが気にならなくなるから、思い切って作業できるよ。
オレもホムセンのツナギ+ダンボ−ル
ツナギに目覚めると何処ぞのメーカーモノを着たくなったりしてヤフオクなんかで
探す。見ると結構高い値が付いてるわな
>>829 DIY野郎は裸がユニホームだからさ。。
ダイソーのグルーガンってどうですか?
>>829 俺はトランクの中にあるテンパータイヤを隠す板?を下に敷いてる
>>829 ホムセンで買ったブルーシート。380円だったと思う。
本日は昼からレジスタ 各種パネル メータ外して100`/h付近になったら ダッシュ内、
異音がなりだす発生源の追求と対策で小一時間。←こりゃ また走らなきゃ 対処できたかは不明。
その後、トヨタのセキュリティパネル (ダミー)取り付けしてた。が。何度やってもキーOFFでの点滅せず。
こないにかかるつもりはなかったが とうとう陽が暮れて車内は未完成荒れ放題のまま。
昨日にサイトで頭にいれた セキュリティパネルの+/-を逆に頭に記憶しちゃってた。
今、パソコンひらけて誤りにきずく・・ やぱ 広告の裏にでもちゃんと書いておかなあかんナ。
お風呂に敷くマット最強。柔らかいし。
843 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 23:54:00 ID:kRUwXkZG0
よく映画とかで出るような感じに
スケボーにのっかって車の下に潜るやつはいなのか?
>スケボー
あれは下がコンクリ打ちかアスファルト敷いてないと使いづらい
アスファルト敷きでもちょっと状態が悪いとすぐ引っかかるし
>>843 引っかかってスムーズに移動しにくいのもあるし、
DIYの場合、あまり高く上げられないジャッキ
(ホムセンの安売りローダウンジャッキとか)使ってると
クリアランスが少ないから、作業スペースが取りにくいってのも
一因かと思う。
風呂マット俺も使ってる
下がでこぼこしてても関係ないのがいい
847 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 00:53:40 ID:ifxzOxya0
ガレージが小奇麗に片付いちゃってて
ダンボールだのマットが無かったから
何も敷かないで作業してきました。
マフラーの水抜きアナ追加。
インナーサイレンサの根元に
水がたまって汚れるのよ。
>>837 ホムセンで買ったのが壊れたから
今、ダイソーグルーガン使っているよ
普通に使えている
849 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 09:01:06 ID:FzcrNqcv0
純正エアクリなのに吸気音が五月蝿いので
インダクションボックスへゴム板を耐熱アルミテープで巻きつけ
消音施工したいと考えてます。
前方吸気車ですが、熱でゴムが溶ける可能性が有りますか?
>>849 車種や走行中や渋滞中などによっても違うので
同種の素材をその周辺にくっ付けて長期間試してみよう。
バイクでいろいろやったけど、泊まりのツーリングに
出るときなんか最良の実験だったよ。
851 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 13:07:43 ID:ifxzOxya0
>>849 私は夏場に吸気テストしたんですが、70度辺りまで上がりました。
ゴムの種類によって多少は変わるけれど、多分いけるんじゃないかな。
どうしても気になるならば、ホームセンタでシリコンゴムシートでも
買ってこよう。ちょっと高価なんだがね。
852 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 13:25:36 ID:oMvVQRTZ0
雪下ろししていて
ステンのバリに手がひっかかって
血がドバーって。
危険だ
車弄りじゃ無いけど、寝板は作っても良くないかな?買った方が安いのか…
地面の問題でコロコロが向いていないのなら、そりタイプでも??
>>852 怪我と事故には気を付けて〜
今、神奈川は大雨だが
ついにサンルーフから雨が漏ってきた・・・・
運転してると水道のようにジョロジョロ俺の頭に水が流れてくるぜ
晴れたら切れたゴムを修復したいぜ
855 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 17:37:46 ID:QiOIty9S0
今度電動ファンの配線を引き直そうと考えてるのですが、
エンジンルームに使えるような耐熱・耐震性能を持つ電線はどこで手にはいるのでしょうか?
さすがにえーもんじゃだめだろうし・・・。どうしたもんかな?
858 :
855:2006/02/26(日) 20:33:57 ID:QiOIty9S0
>>856-857 ありがとうございます。
解体ものも良いアイディアですが、やっぱり新品で引き直したいですね。
YAZAKI、小売りしているサイトなどご存じですか?
配線コムは細いのしかないんですよね。20Aくらいは流れる予定なので・・・。
カーボンボンネット表面のひび割れ・剥げを直したいのですが
クリアーパテが良いでしょうか?FRP補修関係で調べてみたところ
スプレータイプのゲルコートなどもあるようでしたが。
>>859 カーボンの見た目のおいしい時期が終わりましたので、ボディー同色に塗りましょう。
>>858 ヤフオクや通販でいっぱいあるじゃないか
カーオーディオ用のパワーケーブルが
863 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 22:19:13 ID:ifxzOxya0
>>855 別にエーモンでも問題なく使えてるが・・・。
神経質な方?
>>855 オムロンの通信販売を利用すれ。
120度耐熱の電線と言わず400度耐熱の奴まで手に入るぞ。
トヨタ車乗りだけどさ、ヘッドライトのコネクタに来てる線ってエンジンルームの
あのデカイヒューズの箱から来てるの?
引きなおすとしたらソコから?
オクとかに出てるブレーキランプがフェードアウトするやつ
あれ高いから自作しようかと考えたんですが
単にコンデンサかますだけじゃだめなんですかね?
>>866 あ、私もそれ是非知りたい。
とりあえずルームランプで試してみたいな。 私も14年前の古い車なので・・
コンデンサって何だと思ってるんよw ランプ付かなくなるぞ。
基本的にはトランジスタ回路だよ。(コンデンサも抵抗も使うけどな)
自作に手を出すのは止めとけ。
869 :
867:2006/02/27(月) 01:43:55 ID:kdgrvvQz0
>>868 そっか。回路は知り合いにプロが居るので相談してみます。
>>868 大容量のコンデンサを
並列に入れれば多少の残光効果はありますけど。
コンデンサなんて入れなくても、普通の電球は多少の残光があるけどな。
>>870 そんなちゃっちぃもんが欲しいわけじゃないだろう。
安全も車検も考えるべきだし、調整機能も欲しいだろうに。
TC2だっけか、あれはRISC入れてあるから細かい機能は負けるだろうけど、
安く無難に考えたらトランジスタ。
分かんなければ手を出さない方が良い。
壊して覚えるのもDIY。がんばれ(もちろん自己責任で)
874 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 21:23:00 ID:NOKyvfbsO
エンジンルールからオーディオに引いた電線、普通のVCTなんだけど耐熱性とか大丈夫でしょうか?一応エンジンからは極力離してるんですが・・
>>866 炭火とか…ほわ〜んと人の心を和ませる効果は期待できるな。。
炭火じゃ補給が大変かも知れないな、火縄って先人の知恵があるな。。
点火・縄送り・ふ〜っとエア送り装置で、自動化できるのではなかろうか?
練炭だろ練炭
878 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 23:14:37 ID:mTjYyldrO
排気温ランプが消えません。なおし方教えてください
880 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 23:18:31 ID:C9QC6TYX0
メーカ、車種、年式言わずに答えられる奴いる分けない。お前は馬鹿か?
881 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 23:21:26 ID:mTjYyldrO
日産H4式RPS13です
882 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 23:22:40 ID:rClroUjR0
>>878 いつ点灯するんだだ?全開で点くのか?常に点くのか?
昨日気付けばオイル交換の時期過ぎてる事に気付きました。
そこで記録簿を付けることにしたんですけど
付けてる人、どんな書き方してる?
885 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 23:32:40 ID:mTjYyldrO
ついたり消えたりです… 走行に影響ありますか?
>>884 新車購入から
500k、1500k、3000kとオイル交換。
その後は常に3000k毎なので
3000の倍数になったら交換という事で
特に記録しなくても忘れない。
>>886 忘れるからつけたいんです(´;ω;`)
中古車だし、添加剤試すのに変な時期に
交換したりしたんで、キリの良い数字じゃないんです
>>885 影響あり。
失火してるプラグがないか、燃料が異様にリッチ側になってないか、
温度センサーが故障してないかチェックする。
某メーカーでは温度が上がると、点灯しっぱなしになる排気温度センサーを採用してる。
(つまり、フィーズと同じ原理)
それが半断線してる可能性もある。
>>887 一度キリのよい数字にすれば?
添加剤なんて気休めなんだし、
オイル交換一回ズラすだけで
キリの良い数字に出来るだろ。
オイル交換だけの記録簿じゃないですから…
付けてる人少ないのかな?
っていうか、そんなもん
他人に聞いてる時点で
お前ニャ無理だよw
そう?
スタンダードがあるなら知っとくにこしたことないし。
まあ良いや。記録簿はなしにします。
スタンダードって何だ?w
ノートにやった事を羅列して
紐でも付けて車内に吊るしとけw
>>885 まず、運転席に座って頭上にあるやつを起こしてみろ
排気温度が点灯したときのことが書いてないか?
そこに書いてある対処をすれば問題なし
エクセルで簡単な管理表つけてます
給油時にトリップと給油量で燃費計算
オイル交換時に前回からの走行距離計算
その他パーツの交換やらアクセサリ取付やらも記入
給油時に毎回見るからオイル交換時期も忘れない
ブログでいいじゃん
写真も載せられるしどんな痛い車かわかるしぃ
>>887 漏れはあえてノートに手書き
オイル類の交換メモぐらいならエクセルでデータ管理の方がいいだろうけど、足まわりのセッティング値とかエンジン組んだときのクリアランスの記録とか、紙に手書きのほうが便利
文字やイラスト入り混じるし、頻繁にデータをとるからPCに入力するのはかえって面倒になる
車庫の壁にも落書きだらけ…工具入れの中にも鉛筆はかかせない
どうしてもデータとして残しておきたいものはそのノートをスキャンしてPDFにしてる
>>897 それは言える
下手にPCにデータを保存してると
いざ整備するときに「あ〜忘れた〜」となって
慌てて汚い格好で部屋に入りPCを(ry
整備記録は手書き+グローブボックスが(・∀・)イイ!!
整備記録やよく使う整備基準・締付けトルク一覧とかは手書きでノートに書いて、
ホイールオフセット・タイヤ外径計算表とか、単位換算計算表とか、バルタイ・オーバーラップ計算表とか、バルブリフターシム厚計算表とかはエクセルで作ってる。
PCで家計簿はつけてるけど、車関連の項目を作った。
どの店で、何を、何キロで、どうなったかを備考にメモってる。
購入から税金、車検、ガソリンの燃費全てのわかるぞ。
>>900 それやると
2〜3年後にガックシなるぞ
そうだね。
3年ほどドノーマルで走ってたときは維持費かからなかったな…。
パーツ交換する度にフィーリングの違いが楽しくてドツボに。
903 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 21:21:09 ID:V1A2NBJ80
おお〜!
家計簿つけてる方居るのか!
自分も簡単なのをつけてるけれど
コンビ二でレシートくれないのが
いつもムカつく・・・。
明日は車いじれると思ったのにバイトが…
仕送りナシの学生はキツイです。時間も金もないです…orz
905 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 21:30:59 ID:7QS8ah6T0
>>904 若いうちは、苦労は買ってでもしておくとイイよ
>>904 明日が駄目だったら明後日イジればいいのさ
社会人よりは時間あるんだからさ・・・・
仕事が忙しくて日曜ぐらいしか車イジれません・・・
仕送りなしの学生だと実家通いでないかぎり相当バイト入ってるはず。
家賃、水道光熱費、食費に加えて車の維持費もいるんだから。
バイト代なんて安いもんだから、よくて社会人と同じ
忙しさか、それ以上だろ。
おれはPDAに記録簿つけてる。
他にも、保険期間や、型番なんかも明記してる。
後でPCに写すのもラク。
今は、携帯電話の性能がいいから、携帯のメモ機能でつけてるやつもいる。
時間がある時は金が無い
金がある時は時間が無い
時間も金もある時は若く無い
まあ、当てはまらない人も多いけど。
作業時に見る時は紙がいいからな、
印刷できるように管理したいもんだ。
めんどくさくてしてないけどな。
911 :
904:2006/02/28(火) 23:22:32 ID:GvhYNPaN0
あぁ…こんなにもレスが…みなさんありがとうヽ(´ー`)ノ
バイトも車も頑張ってます。今は休みに入ってるんでバイトの日以外は時間があります。
あと、最近車をいじれる場所を見つけました。友達と一緒に楽しくいじれそうです。
俺、今大学3年です。就職活動の真っ最中。
夢は車のアフターパーツ専門の会社を作ることです。
今はどこかのメーカーに入ろうと必死になっています。これからが勝負です。
今の苦労や車を触る楽しみを将来に活かせるよう、頑張っていきます!
素晴らしい若者だな、頑張ってくれい
んー。どういう職種を考えてるんだろうな。
デザイナー?設計?生産管理?
具体的な仕事の姿を思い描いてるならいいけど
そうじゃないのなら、まずはそこから始めないと。
まあ間違っても自動後退や揚げ車庫には入らんように・・・
916 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 20:25:07 ID:c4BxmmRAO
ACC電源を、オーディオ二つのリモート電源と電装のリレー一つに使ってるんですが、時計が暗くなってしまいました。
同車種の時計部を付けても暗かったので電源側の原因かと…
全部言うとオーディオ関連4つとリレー一つにACCを引いてます。
時計が暗くなる原因はやはりACCの使いすぎですか?バッテリーの弱り?
車種はホンダのアコードインスパイアです。
>>916 ACC電源の使いすぎ。最悪車が燃えるよ。
ワイヤハーネスとかいって電線をまとめてあるので熱がこもる。
結果 発煙 発火 車燃える。
バッテリから直接ヒューズを介して十分な太さの電線引こう。
>>916 >>917が言うようにバッテリーから直引き&ヒューズ噛まして
あとACC連動でリレー入れて、増設した方が良いね。
919 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 21:16:35 ID:c4BxmmRAO
有難う御座います。いや、常時電源はもちろんバッテリーから引いてますよ!?
で、オーディオから出てる配線の「ACC」を車体配線のACCとつないでるんですが…
なんだよ、自分は原因はACCじゃないと確信してるんじゃねぇか
だ っ た ら 聞 く な !
山 に 帰 れ !
>>919 配線の状況をもちっと余すことなく説明してくれ。
「時計が暗くなる」の部分も、純正車内付けなのか
オーディオの時計機能なのか、アクセサリとしての時計なのか
暗くなるのは時刻表示なのかバックライトなのか、
それらの電源はどこから取ってるのか等々。
車内灯が弱いので実は腕時計が暗くて見えなくなるのかとか、
ニキシー管の置時計とかやめてくれよ。
とか説明する前に、テスターで電圧がどのくらいか測った方がはやいな。
922 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 22:26:55 ID:c4BxmmRAO
>>921 ありがとう☆
ACCが原因かどうかというより、時計が暗くなった原因を知りたいんです。
配線としては、
□車体側ACC電源→DVDのACC・モニターのリレーのコイル電源
□DVDから出るACC電源(リモートアウト)→MDのACC・アンプのACC
という具合に、ACC電源の分岐を2つしています。
これがACC電源の通り道で、元となるACC電源をそのまま使ってるかどうかは分かりませんが
(DVDが出すACC電源はバッテリー電源を介してるかもしれないし(中身はよくわかりません))
で、オーディオ二台とモニター、アンプの常時電源は、バッテリーから適当な電線を引きました。
一番聞きたいことは、僕の車(インスパイア)の時計が、ACC電源で動作してるのかという点ですね。
ちなみに、モニターのリレーを外して(ACC電源を使わない)みたんですが時計の明るさは変わらず…オーディオのACCだけで時計が暗くなるのは考えにくいですよね?
923 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 22:32:39 ID:c4BxmmRAO
すいません、純正車内時計っす
>>922 この書き込みを見て一言
そんなこと知るかボケ
ACCのヒューズ外してみりゃいいんじゃねえの?
ち ん こ も げ ろ !
927 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 23:22:47 ID:3oZZR7FOO
そもそも時計なんて常時電源だろ
ACCならエンジン切る度に時間リセットされる
ホンダならたぶんACCのヒューズ切れてると思われる
ラジオ何とかってヒューズね
僕のはそーなった
まだいたのか
929 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 01:26:17 ID:6DEPhJAxO
動作は常時だろうね。
暗くなるって書いてるくらいだからバックライトのことだと思うけど、
エンジンかけたら光るやつならACCじゃない?
キーACCにして光ったらACCだろうし、ON(ACCの次)ならイグニッションじゃないかね。
あまり詳しくないんでこれくらいしか思いつかんです。
弟が5、6年ほど前にアコードインスパイア乗ってたけど
免許取って即購入→一ヶ月で事故って廃車だったので殆ど覚えてない。スマソ
今日はやる気がなくてdiyできませんでしたよっと。
免許取って家から奪った車、廃車にした。
古いわぼろいわ、車検通すの馬鹿みたいって理由で。
そんで始めて自分の金で車買った。
中古だし、軽だけど、納車の瞬間に愛着わいた。
今度自分でホーン付けてみる。
さらに愛着わくんだろうな…
学生の身分なのにはまりそうで怖い
933 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 12:01:59 ID:2ZnU6iQoO
オイル交換するついでにオイルパンガードつけたいんだがスタンドや自動後退に頼むと取り付けいくらくらいしますかね?
そんな物、ジャッキとウマとボックスレンチがあればすぐ付けれるだろ。
あ、後は穴拡大用に鉄の丸棒ヤスリ用意してればパーフェクツ。
935 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 13:10:50 ID:2ZnU6iQoO
ドレンボルトじゃなくて オイルパンを固定してるボルトって緩ませるとオイル漏れますよね?
>>935 そんなもの外して一体何をしようとしてる?
保証はできないが、多少緩ませても漏れないとおもうぞ
車種にもよるかも知れんが、漏れはハチロクのオイルパン外すとき、全ボルト外してもパン外れないばかりか、−ドライバーやバールでこじって格闘してやっと外れる、という代物だった。
教訓・・・トヨタシールブラック=とてつもなく強力
938 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 13:56:38 ID:ogVU5pW5O
>>935 そんな所緩めないと付かないの?
大概は下回りにあるネジ穴四カ所でボルトオンの筈だが。
>>938 だからDIYスレで聞いてるんじゃないか?
自作したいんだと思たのだが
自作するなら、オイルパン取付けボルトに挟むような設計は止めた方がいいと思うぞ
車種にもよるけど、あれって締付けトルク2キロ程のM6程度のボルトだろ?簡単にもげるぞ
>>939 自作しようと思う人が、その取り付けを後退やスタンドに依頼しようと思うのかな?
まあ俺も全ての車種のオイルパンガードの取り付け方法なんて知らないが、オイルパンのボルトに共締めなんてオカシイと思っただけです。
ヒットした時に本体ガード出来ても、その取り付けボルトを傷めてたら意味無い。
942 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 18:10:37 ID:2ZnU6iQoO
180SXなんですが…DーMAXのオイルパンガード買いました。そしたらそうやってつけるみたいで…
使うなら
取説通りに付けるか、他のメンバーや構造上強固な部位に取り付け可能な様に加工。
しか残らないんじゃない?
激しく当てれば、あっても無くても結果は同じだろうし、買ったものは取り合えず付けるのも
良いかな〜と。。
外すの確実なら、未使用新品でヤフにでも出すと、回収率が高いかも知れないが、なんかねぇ〜
買ってしまった
>>942には悪いが、信じられん設計してるな、それ
まさかパン取り付けボルトのみに共締め取り付けってわけじゃないだろ?片方E/G、片方メンバー、揺れるE/Gとボデーをつなぐって…
整流目的?にしてももちっと違う所に取り付ける設計に出来なかったのかな〜
ガードの意味なし
ドリ車系のパーツなんてそんなもんですよ
かなり大雑把で単純な付け方するものが多いからね
SR20ってオイルパンぶつけるとオイル吸えなくなるんだっけ?
HPで見てみた
わかった、見た目ピカピカにするパーツなのね
ガードでもなんでもない…ただの重り
俺も180SXに違うメーカーのオイルパンガード付けたんだけど…
そのメーカー、本当にユニークな設計してるなあw
オイルパンガードごときに何で取り付けにそんな手間かけさせるか理解不能w
まぁドリ系は意味不明ですからなw
買うほうにも(ry
>>918氏の言ったことが全く理解できていないレス→
>>919 >>921氏が聞いたことに全く答えていないレス→
>>922 >僕の車(インスパイア)の時計が、ACC電源で動作してるのかという点ですね。
この世のほとんどの車はACCも使って動作してますが?
>モニターのリレーを外して(ACC電源を使わない)みたんですが時計の明るさは変わらず…
>オーディオのACCだけで時計が暗くなるのは考えにくいですよね?
そう思うのならなぜオーディオの配線を外して検証しないのか。
>>921が言うようになぜテスターで測定しないのか。
与えられる情報がただでさえ少なすぎるのに、その上小出しにされたんじゃあねぇw
因みに、時計で必要な配線はBTT、ACC、イルミ(不要な車もあり)、アース。
イルミの配線がBATTなりACCなりにショートしたら
当然、時計は減光されて暗くなるがそれもないだろう。
しかし一番笑えたのが
>僕の車(インスパイア)の時計が
>僕の車(インスパイア)の時計が
950 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 23:27:44 ID:cA0qca2X0
8本以上あったような気がするんですが
アルミへトモ締めするようなオイルパンガードはんて・・・。
いつかねじ山ダメにしそうで怖いな。
当方、180sx乗り。
一度オイ、ルパンを外したことがあるけれど
1cm凹ますだけでオイルが吸え無そうなストレーナだった。
でも凹ませてもしばらくそのまま走行してた(苦笑
ゲタ作って400ccほど湯量を増やす改造をしたけれど
それだけでもスタビとツライチ位まで位置が下がるので
あまり下げると路面へヒットするのは時間の問題か。
952 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 23:34:25 ID:3Eb0hqDL0
マフラーを自作します。
溶接機はTIG溶接があります。
ステンのパイプやフランジ、グラスウールなどどこで買おうか悩み中です。
どこか通販で安い店を教えてください。
>>952 市販のステンマフラーを1丁買ってきてバラす
955 :
952:2006/03/03(金) 23:55:58 ID:3Eb0hqDL0
タイコも作ります。
タイコの収まるスペースが無く、容積を稼ぎたいので円柱ではなく多角形断面で考えてます。
何か注意する点はありますでしょうか。
直方体だと特定回転域で共振しそうな気はしてますが・・・
そうか。思う存分やってこい!
公道で使うのなら爆音以外で・・・かな?(音を小さくする為の多角形か)
ガンガレ〜(w、汎用の細身の物を考えちゃうな、自分なら。。
バンパーの補修をしようと思ってホルツのバンパーパテ(シルバー)を使ってみたのですが、
2-3日でポコポコと水ぶくれのようになってしまいます。
一度失敗して、混合比が悪かったのかと盛り直しし、削ったのですがまた水ぶくれに・・・
orz
手順としては400番で足つけしたあとすぐ盛って、2時間後に120番から削りだして形を
整えていました。
どなたか解決方法のわかる方お教え下さい。宜しくお願いします。
>>960 そのホルツのパテって何?
リンクくらい貼ってよ。
962 :
960:2006/03/04(土) 01:18:42 ID:yNPO/4IT0
>>962 2液っぽいから乾燥は速いはずだよね。
全く分からん。
混合比は正確か?
完全に混ざっているか?
主剤/硬化剤が分離してないか?
塗込み時に空気を入れてないか?
水分が混入してないか?
脱脂されているか?
高温で強制乾燥してないか?
何か思い当たる節はある?
964 :
960:2006/03/04(土) 13:02:38 ID:yNPO/4IT0
>>963 項目をあげて頂きありがとうございます。もしかすると練混ぜが甘かったのかも
知れません。自分の中での十分混ざっている、からさらにさらに混ぜて、もう一度
盛ってみたいと思います。
その前に、またはがさなきゃだ・・・or2
有り難うございました。
965 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 00:44:29 ID:ifCChF7OO
質問があります
ディスクブレーキが段付きに減ったのを修正したいのですが自分でグラインダーを使ってできますでしょうか?
新品は欠品、中古も見つからない…田舎なので自動車屋に頼むと通勤に困るしorz
自分で修正した人います?
>>965 パッドの事か?
それならガラス板に耐水ペーパーで面研するのが一番平面になるよ。
あくまでDIYなら。と言う前提ね。
もし、ローターなら、自分でローター面研やってくれるところへ乗り付けてその場でローター外して
面研してもらう事だな。
967 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 11:02:54 ID:EsoD4tVVO
自動後退でデフオイル交換頼んだら横ドレンボルト(オイル入れるとこ)がなめそうで、ウチにある工具じゃどうにもならないって言われました…整備工場に出すとしたらいくらくらいしますか?
>>967 車種によるけど、高く見積もっても万は超えないと思うよ。
たいてい、3000円程度じゃないかな。
969 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:
すみません、ガソリンが漏れているような気がします。
メーターの減りが異様に早いです。最近乗降の時にどーもガソリンの
臭いがする気がしたのですが、やはり漏れてるっぽいに違いないです。
忙しくてショップに今は持ってけないので臭いの元をたどったら、
どうも給油口からっぽく・・しっかり閉めてなかったのかもしれませんが、
閉まっていたとして、給油口から気化するとか考えられますか?
あれは二十蓋みたいになってますよね?一番上のキャップしないと
ガソリンって気化しますか?