1 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:
結構みんな無頓着だよな。
左右が合っていればどうだっていいのか?
2 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 21:32:26 ID:vYSFq1kbO
MR2
3 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 21:33:25 ID:2w4rZWNo0
アライメント狂ってると事故りますよ
ってショップのやつがうるさい
車検通したばっかりだっつの
4 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 21:34:01 ID:Z+eKi8xe0
4様
5 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 21:42:04 ID:QVV2bHML0
合わして貰ったはずなのだけど、逆にハンドルが取られるようになったんだけど。
もしかしてトーとかキャンバーとか0°じゃまずいのか?
6 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 21:51:16 ID:cZFDPPiVO
俺もだ。アライメント調整やってもらったばっかりなのにハンドル持ってかれるよ。
特にスピード付いた時めちゃくちゃになる。
車線変更しようとすると素晴らしい事に。(涙)
片手ハンドルが全くできなくなった。
解決方法誰か教えて下さい(T_T)
>>5 きちんとアライメントが取れていればフロントは
トゥーは0か、トゥーアウトでもok。
リアのトゥーインが重要だから。
ハンドルが路面からの入力で振られるならば、
キャンバー0°が問題と思われ。
>>5、
>>6 タイヤは新しいの?
肩減りしたタイヤのままアライメントかえると
しばらくハンドルとられやすくなるね
そして>6はリアトーが左右であってないような気がする
9 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 22:00:30 ID:QVV2bHML0
>>7 リアが40分程アウト側になってるのだがこれがおかしな原因かな。
キャンバ0°のくせにどう見ても前後がタイヤがハの字に寝てるし
高い金取って無茶苦茶やってくれる。
旋回性を良くできないか?とか適当な指示でやったのがまずかったか。
10 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 22:04:29 ID:QVV2bHML0
>>8 タイヤ買うとき勧められたんだよ。
オイルも変えたんでフイーリングが変わって
最初の一週間くらいはどうも鈍感になっていたらしい。
今日300km乗っていたら、いつも以上に疲れるんで
よく考えたら常に左に舵を入れ続けていることに気がついた。
旋回性良くしたら直進安定性落ちるよなぁ
12 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 22:08:56 ID:QVV2bHML0
>>11 それがさぁ。
旋回性向上なんて微塵も感じられないくせに直進安定性だけ落ちやがったのよ。
ま、高い金だったけどいい勉強にはなったと思う。
どの程度の値に合わせているとか値無いかな?
ググってもアライメント値を気にしている人や公開している人少ないよな。
13 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 22:09:55 ID:M0uHe4040
タイヤ外側偏磨耗覚悟でトーイン側に振れば直進安定性能は良くなります
車高高い車は0だと安定性わるいですね トーインに少しなるぐらいが良いです
ある程度落としてる場合は0でも結構平気
フル乗車時と一人のときでためしてみればわかると思います
14 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 22:11:50 ID:A1YoxFqz0
>>12 基本はメーカー指定値で、どの辺りに合わせるかは、
ノウハウだからあまり公言しないもんなぁ。
アライメントを取る会社の企業秘密みたいなもんだし。
15 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 22:13:55 ID:QVV2bHML0
んじゃ、試しにうちのインプワゴンGF8Fのあんまり良くない値を公表してみる。
目視と合ってないから微妙だけどな。
ちと、駐車場まで出かけてくるわ。
16 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 22:22:53 ID:A1YoxFqz0
>>15 測るとき、運転席に重り乗せろよ。
60kgが標準の重さだ。それを乗せないと正しい
値がでないぞ。
逆に、アライメント測定してくれるところで、
重りを乗せないような所は、合わしてくれるどころか、
ずらされてる可能性の方がかなーり高い!!
17 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 22:33:55 ID:cZFDPPiVO
>>6です。
>>8 ありがとです。
タイヤは半年前に換えたばかりです。
そして最近オートバックスさんで調整して貰ったばかりなんですよね・・・。
18 :
15:2005/12/11(日) 22:52:04 ID:QVV2bHML0
結果表を良くみたら店員と言っていること違うしw
前は
トーが左右とも0.5mmで、キャンバ左が-45' 右が-12'
後ろは
トーが左右とも-0.7mmで、キャンバ左が-1°47'右が-1°18'
なんか後ろのキャンバが調整できないくせに、かなり傾いてるな。
>>16 何も重り置いてなかったな。
しょうがないから漬け物石でもおいて測らせるしかないなあ。
当方アライメントマン(アライメントとる人)だが
車種によって狙う数値はマチマチなので一概には言えない。
デフォ値もメーカー車種でかなり幅がある。
大まかに言えば調整できるならすべてまっすぐ向いている程度
4輪トー±0程度が理想。
直進安定性を求めるなら、FRチョイ入れ。
キャンバー調整可能なら、寝かせるほど安定性は失われる。
キャスター調整可能なら、立てるほど安定性は失われる。
20 :
19:2005/12/15(木) 18:00:32 ID:cWJZYWcI0
もちろん左右でばらつきがあれば安定性は失われる。
21 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 21:51:34 ID:5z6o5wMw0
アライメントに興味ある奴とか少ねえんだな。
とかいう俺も全部0に合わせとけばいいんじゃない?
と思っている派だが
>>21 そんもいかないのがアライメントのおもしろさ。
突き詰めると、左右非対称のセッティッグになるからね。
車の重量が左右全く同じなら、左右対象でも問題ないんだけどね。
サスの硬さも通常は左右違うレートになってるものもあるし。(特に車重が軽い車ほど顕著になる)
あと、アライメントは基本的にタイヤの位置関係しかみていない。
極端な話、車のボディーが捩じれていても、タイヤさえ真っ直ぐ並んでいればまっすく走るという理屈の上で
アライメントは調整される。
左右のホイルベースが異なる車で左右のバラツキを同じにしても真っ直ぐには走らない・・・・。
23 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 08:05:08 ID:5gXjWSbr0
>>22 ホイルベースってどうやって測定するの?
通常のアライメント測定のメニューにないよね。
5mスケール等で計測する
>>23 >>24でいう通り、普通にスケールで測定する。(逆に言えば、スケールで計れるほど普通は狂ってるって事)
アライメントは上でもかいたけど基本的にボディーの歪みは無視するので、測定しないんだよ。
「四つのタイヤが正しい方向を向いていれば真っ直ぐ走る」の理屈の上でなりたっているから。
>>25 差だけ測ればいいなら、伸縮しないヒモでもいいね。
こんどやってみよう。
昔、ロアーアームをアスファルトの穴に当てたことが。。
ヤフオクでジムカーナチャンピオンが定期的に出してる手作りアライメントゲージが意外と侮れない。
アルミのアングル材と巻き尺がくっついてるだけなのでたぶん自作も出来る。
数千円で買えるので店に出して数万とか取られるのがばかばかしくなった。
フロントのトーぐらいしかいじれないような最近の安車ならこれで十分なんじゃないかなあ。
ただし、きちんと測定出来る冶具を持ってても、正しくとか自分好みにとかセッティングできる知識や技量は別物なので
その辺は各自調整して身につける方が良いかと。
アライメントを自由自在にイジれるようになると、やれハイグリップラジアルだの、やれ車高調だなんて、どうでもよくなってしまう。って位に効くのよ。分かってくるとハマるよフフ。
それとこれとは話が別だと思うんだが…
30 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 01:53:20 ID:AWFFXb9j0
>>28 そこまで変わる物なら、トーくらいある程度車内で
弄れるようになってたらいいのにね。
31 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 02:03:30 ID:w22x9vRU0
>>28 アライメントだけ追求してる奴より、それ全部トータル的にやってる奴の方が多いだろ・・
>>27 確かに測定と調整は別モノだよな・・
Gスワ入れてるからって腕が良いには直結しないし
32 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 03:47:32 ID:wNbXBcMo0
まさかみんなインチアップ&扁平タイヤに履き替えて
アライメントがどうこうとか言ってないだろうな…
アライメントでぶーぶーいうのは純正車高、純正タイヤ、ホイール履いた
状態で、それでもハンドルもってかれる時だけにしてくれよな
33 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 04:30:19 ID:aXFmMSdnO
>>30 難しいんじゃね?
>>31 大げさに言っただけだw忘れれ。ただ現実はアライメントだけですら大半が4輪テスターで調整→ステアリングセンター出して完了。
本当はそれじゃ不十分なのよ
>>30 今の車、フロントのトゥーは、ついていないか、前方に開く方向についてるセッティングだから。
リアのトゥーをいじるより、リア自体を振った方が早い。
結局行き着く先はハイキャス・・・・
36 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 21:25:53 ID:j+oS0NaF0
>>34 基準値に合わせるのならフツーの量販店メカにも出来るけど、
それ以上のレベルになるとホント腕次第。
これほどピンキリなモノも珍しいよ
38 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 21:17:01 ID:AQ/Vq8640
>>36 禿同
どこか腕が良くて安いショップが近場に無いかなぁ
弄りようによっちゃ危険だから、基準値以外に弄るには、オーナーの覚悟も必要だろー
言われて弄ったのに、危ないとか曲がらないとかクレームつけるような相手じゃなあ。
ショップも客を選ばざるを得ないだろ。
40 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 11:13:08 ID:peumUDPq0
客を選ぶ以前に出来ないショップが多いんだよ
鶏と卵。
42 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 15:05:58 ID:WqHNrHib0
遺伝学的には卵が先と言う結論
それは兎も角内減りがヒドス・・
キャンバー3度程度付けて高速コーナー優先にすると止むを得ないのかな・・
そんな旨い話は無いと思うが減らない設定がみつからんかなぁ
サイドスリップだけでも、かなりの調節が出来るよ。
アライメントって言っても、車体(車輪)を完全に中に浮かせて
測定したりする事も、あるって知ってますか?
サスペンションが完全に伸びきった状態を測定するんです。
そしてようやく“サイドスリップ”の名前が挙がったw
実はトゥに関しては、メーカー基準値っていうのはタイヤを転がした状態、つまりサイドスリップでの数値なんです。
ここが意外と知られていない、大きな落とし穴なんですよ。
>>44 そういう調整の仕方もあるよ。
十分なアライメントの測定データーがある場合、その車両を浮かした状態で測定記録しておく。
んで、調節するとき、浮かした状態でセッティッグして、下ろすとちゃんとした値になってるという仕組み。
アライメントの調節時間を短縮する方法の一つ。
本当に十分な調整データーが揃ってるところでないとできない技だな。
47 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 01:40:13 ID:zJHY1wP/0
このスレにレスが少ないことを見るだけで、いかに社外ショック付けても
付けただけで良い悪いを語っている奴が多いって事が分かるな。
49 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 18:04:06 ID:Nr3b/fmv0
>>46 でも、それってあくまで基準値に合わせるだけでしょ?
車高調入れててアーム類も換えてる状態で一発調整なら凄いとは思うけど
>>46 なるほど、時間短縮目的ね・・。
個人的にはできたら基本通りにやって欲しいけどそれは別としてwストロークした時のアライメント変化のデータが揃っていたら非常に便利だ
車種毎に違うからとてつもない量になるけど、こだわるオーナーにとっては非常にオイシイ
>>49 その状態で合わせてる!。ただし車種限定。
>>50 たいていは専門店(車種でいうと1〜2車種程度)でしかやってないみたい。
だから車種別でデーターは揃っていない。
俺が見たのも、エボ専門店だった。当然できるのはエボのみ。(それも最新車種は除くときたもんだ)
確か、1台当たり40万ぐらい必要だと言ってたような・・・昔の話なんで思い出せん、スマン
それってモンス○ー?
>>51 納得。むしろ○○専門店をうたうならそれ位のノウハウを期待するなぁ。俺なら
中古でRA2オデッセイを買ったんですが、ローダウン車でショック・サスをノーマルに戻しました。
元々ついていたショックは取り付けもいい加減でアッパーのマウントが緩んでいたりしました。
購入した時からパンクをしたみたいに左右にハンドルを取られたりします。
ハンドルのセンターは出ているみたいです。アライメントを調整すれば直りますでしょうか?
>>54 とりあえず、車体側に故障が無いという前提条件で考えて欲しいのですが、結論から言えばアライメント調整によって軽減する事は十分に可能ですよ。
あと、タイヤとホイールがどんなサイズになっているかが気になります。
それによってはある程度の諦めが必要になりますよん
>>55 ありがとございます。タイヤサイズは前後とも215/45/17です。
今日アライメントについてタイヤ屋に聞きに行ってみたのですが、タイヤの角が角張っていると
左右にハンドルが取られやすいと言われました。
タイヤのブロック面は自分で見た感じそんなに角張ったようには見えませんでしたが内側より外側が偏磨耗してました。
タイヤはヨコハマのAVID S306 というタイヤみたいです。
>>57 オデの純正がどうかが知識に無いので・・
なので簡単に言うと純正よりもホイールオフセットを小さくしている(ホイールをツライチに近づけている)場合と、純正よりも低扁平タイヤにしている場合、真っ直ぐ走りづらいのは仕方ないです。
しかし外減りはおかしいですねー。そうなるとアライメントにも問題ありの可能性が
アライメント以前の問題だと思うなぁ。
まずはしっかりと点検してからタイヤ新品にして
最後にアライメント取るのを勧めてみる。
俺はディーラーで中古車を買って
直進走行に問題があったのでクレームをした。
で、その地域、一番のテクニカルセンターで修理すると言われた。
サスペンションのゴム?ブッシュ類を総交換したが、症状は改善されませんでした。
でも、これ以上、手の施しようがない無いと言われて、納得。
でも、でも、です。
中古で買った車ですが、タイヤを新品に換えました、
すると、直進走行の不安定さは、すべて解決されました。
61 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 00:45:07 ID:jPm8OxB20
新品タイヤ、もしくはそれに近い状態じゃないとアライメント取っても意味無い
俺も、サイドスリップ調整だけでも、新品のタイヤに換えてからって言われたよ。
アライメントって皆興味無いんだなぁ…。
ウチのはNAロドスタだから、アライメント次第で禿しく動き変わるよ。
10数回の試行錯誤の末、最近やっと好みの数値が見えてきた所。
タイヤ換えてもトーは手直ししてる。深いよ深すぎるよw
64 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 23:51:45 ID:HWCm+nTc0
ちゃんと調整出来るショップも少ないしね。
量販系ショップでこちらの指定値に調節して貰って、
その足で競技屋行ったりすると明らかにズレまくっている事もあるし。
65 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 00:17:31 ID:++NLujGy0
車検の時のサイドスリップ調整はタダ?
66 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 00:25:35 ID:XCFitVcXO
マルチリンクはキャンバーいじれ無いのが辛い…
>>65 車検のサイドスリップの許容範囲は広い。
もし調整が必要な場合は数千円〜数万円。
>>63 だってアライメントなんて変えても効果無いからね。
何も売らない上、暇なメカに仕事を割り当てることが出来て
時間単価も高いってオカルトグッズよりたちが悪いよ。
69 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 08:16:13 ID:XCFitVcXO
走り重視の人間100人に、アライメントをいじるのは効果あるかと聞いたら、100人が効果ありと答えると思いますよ
70 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 08:23:40 ID:vqfC8TH/O
>>68 アライメントは調整、矯正するものでいじったり変えたりするもんじゃねー。ハの字になってりゃ内側偏摩耗してバーストだ。バカみたいな下品なネガキャン野郎は事故ればイイ。
って別に恨みがあるわけじゃないけどさ。
71 :
63:2006/01/03(火) 08:26:07 ID:hBJa/iMIO
>>68 釣られてあげますねw
貴方は多分カー用品店で純正範囲内数値にしてもらった事しかないんでしょうねぇ。
本来アライメントは自分に合わせる物ですよ。
自力でやるならお金は掛かりません。
まずは自分がどういう動きをさせたいか、それが無いと始まりませんよ。
車種毎に一般的な傾向はありますが良い数値は人それぞれになりますから、
変わるとは言えますが何が絶対良いとは言えません。
ですが変わらない、意味が無いはありえません。
試しにフロントのタイロッドの片側だけ、
ロックナット緩めて半回転させてみてはどうでしょう。
ハンドルセンターも狂いますが、フロントのトータルトーも変わり、
超タイトか超ルーズにハンドリングが変わりますよ。
その状態で高速道路でレーンチェンジでもしてみれば、違いに納得されるでしょう。
体験したら元の位置にタイロッドを逆回転させれば元通りになりますから。
効果に疑問な方は是非一度お試し下さい。
>>71に拍手だな。
理解できるかどうかは別として、良い機会だから聞いときなよー
そして俺はトゥがコンマ2ミリ動けば分かる
>>71に拍手だな。
理解できるかどうかは別として、良い機会だから聞いときなよー
そして俺はトゥがコンマ2ミリ動けば感じ取れる
↑・・アレー( ゚ロ゚;)何が起こった!?
>>72 へ?あんたの車はブッシュが無いのか?
それとも停止時に目視で分かるのか?
スゲーなー
>>75 オメの気持ちも言おうとしてる事もよーく分かるがな
だか残念ながらもっと経験積めとしか言いようがない
多くの車に大した調整機構が付いてない。
そのくせ、付いてる調整機構も、お世辞にも調整し易いわけでもなく。
取り合えず、真直ぐ走ってくれりゃ、後は慣れてしまえば気にならないファクター。
しかし、違いが分かるモノもいるようだで楽しんでるご様子。
結局、他人様にイイよと言われても。手間と費用を考えりゃ試す気も起こらないって感じですね。
今度、ブッシュ交換する予定だから、その時モンローのマジックキャンバー使って
前後トーと、キャンバーを”気持ち的に怖くない数値で適当に”いじってもらうつもり。
(・∀・)へー
変化すると言いながら全く具体的情報出てこないところがステキですね。
そうそう、奥が深くて人それぞれだから分からないんですよねw
>>71とかもう必死でしょw
結論:意味がないはずがないから始まってて
”無い”とか”良いとは言えない”とか”人それぞれ”とか意味不明の
ステキワードで説明した気になっているんだからw
あっ、これってオカルトや詐欺師の常套手段ですよねw
取りあえず、車に詳しく見せかけるため
トーとかキャバクラとか横文字連発しておきますね。
( ^∀^)ゲラゲラ
あほくさー
79 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 16:30:25 ID:o0fxqUUu0
アフォか
車種によって調整幅に差があるし、車高調でも入れたら調整効き過ぎ、
しかも車種によって適切な値が異なるから具体的な数値なんて
>>71も出せないだろうよ。
適当にやって体感してみろって言う意見には同意出来んけど。
>>79 んじゃこのスレ必要ないじゃんw
それよか純正以外の足を評価することすら意味不明だ。
何せ、何が何だか分かっていないんじゃあなw
君はそう思っていれば良いんだよ。
>>71のような意見があっても良いし反対意見があっても良いし。
必要不要言ったら、素人中心の車板なんて最初から不必要な存在なんだしな。
82 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 16:52:59 ID:A2egVMzt0
基本的に巷のアライメントは、直進安定性を狙うためにやると考えていい。
旋回重視のセッティングはよっぽどその車種に慣れたショップでないと
具体的な数値はわからないだろう。車によってリンクの取りまわしがちがうし、
どういう感じでブッシュが変化してトーを変えるか、実際には設計者しかわから
ないからね。
基本的に直進安定性はリヤートーでスラストセンターを出し、フロントで
微調整する。フロントは20℃回転角度を左右とってタイロッドやャスター
の左右バランスを取る。
しかし、クルマによってはキャンバーがまちまちだったり、タイヤが変磨耗
してたり、ショックとスプリングがヘタったていたりしてきちんと取れない
ケースが多い。
しかも日本の路は排水を考えてカマボコ状に左側が下がっているから、ちゃん
と合わすと必ず左に寄って行ってしまう。
だからこの補正をいろいろ裏ワザを使ってやるんだ。一般的には左右のキャスター
をいじる。
83 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 17:04:20 ID:A2egVMzt0
あと、ちゃんとアライメント取ったのにスピード出すとハンドル取られるとか
いってるヤツは、自分のクルマのタイヤが55扁平以下(50とか45)に
なっていないかどうか確かめて欲しい。
55以下だと確実に路面のワダチでハンドルとられるから、どれだけお金出して
アライメントをとってもダメだよw
どんな道でもきっちり直進安定性を高めたいと思ったら、60以上にすることだ。
夏タイヤが、フロント225/45・リヤ255/40だった(中古で買った時から)んだけど、スタッドレスを前後205/65にしたら乗り心地の良いこと。ハンドルも取られないし。
このぐらいサイズが違うとどんなにニブくても分かるね。別の車みたい。
85 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 17:23:16 ID:XCFitVcXO
>>78 実際に走り方でも違ってくるから、どんなのが好みかは一概には言えない。
ドリフト仕様みたいに、クイッと内側に向くのが好みの人もいれば、そうでない人もいるでしょ?
どんなパーツにだって好き嫌いはある、それと一緒
86 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 18:06:22 ID:A2egVMzt0
レースやジムカーナではアライメントも武器のひとつだ。
っていうか、もともと競技はセッティングしたもの勝ちっていうくらいのシビアな
世界だ。
F1なんかそのいい例だしね。チームが同じでもスタッフとドライバーの組み合
わせによって全然違う。特にNO1ドライバーがふたり体勢のチームは、セッティ
ング数値も同じチームでありながら秘密だとか。
正直だから何?って感じのレスばっか。
89 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 18:45:59 ID:XCFitVcXO
パーツにお金をかけないと速くならないと思ってるタイプの人だから、何を言っても仕方ない…
オプションに「速くなる」って書いてあれば、取り付けて速くなったと思いこむタイプ
90 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 18:47:23 ID:A2egVMzt0
>>87 だからあんたにアライメントなんかは無意味ってこと。
>>90 そうそう、説明できないから信者にだけ分かればいいんですよね。
>>91 え〜。明確な問いが無いのに答えられる程簡単なモンじゃないんですが。
…まさかひょっとして効能を知りたいんですか?
93 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 22:05:29 ID:XCFitVcXO
>>92 多分、その人はドレスアップ派であって走り派ではないのでしょうね。
走り派でアライメントを無視する人はいませんから…
放っておけば良いんじゃないですか?
現状
>>91をスルーして、このスレの維持が出来るのか?
まぁ。別に維持しなくてもいいけどさぁ。
>>93 スルーすれば良いんですかねぇ。
なんだか今日一日彼は必死にオカルトだの無意味だの、、可哀相になっちゃいまして。
ただの物理までオカルトにしてしまうその主張の内容が是非聞きたかったんですが。
96 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 22:49:04 ID:A2egVMzt0
保全維持ついでに具体例をあげてやろう。
フロントのトーを少しだけアウトに振ってやると直進性は安定する。具体的には
ハンドルがどっしりと座ったような感じになる。ただしタイヤの内ベリは覚悟し
ないといけなし、コーナーのターンインではクルマの反応が鈍くなる。
逆にフロントのトーをインに振ってやれば、直進性は少し悪くなる。ハンドルは
軽くなり落ち着きがなくなるし、タイヤの外側が減りやすくなる。しかし、コー
ナーへのターンインはノーズが鋭く反応してインを向いてくれる。
多くのクルマは安全性のため、基本的にハンドルをきっても少しアンダーに(コー
ナーの外へ行く)ようにセットされている。また、コーナーリング中ハンドルを
きったままブレーキをかけてもノーズが極力インに入らないように、各リンクの
ブッシュしなってトーを変える働きをするように設計されている。
自分好みのステア特性にするために、まずはフロントのトーを調整するのが基本
だ。どれくらいインにするか、アウトにするのかはクルマによって違う。
97 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 22:55:50 ID:OrjXqShO0
>>96 フロントのトーを少しアウトにした方がターンインのノーズの反応は鋭くなるんだが。
>>96-97 それ、どちらも正しいと思います。
ただ、お二方の車の元々の設定が違いますね。
>>96の車の方がキャンバが立ってる気がします。
この辺りがとても説明とか意見の共有が難しい部分ですね。
アライメント調整の時にトー0と言うのが一般的に言われてますが、
キャンバスラストで最適なトー角は違う訳で、
私見ではトー0は今後煮詰める為の出発点に過ぎないと思ってます。
>>95 理解できない人には科学もオカルトだしなあ
まあ俺なんかもにわか知識にすぎないが
だが自分の無学を棚に上げた挙げ句、理解ができないだけなのを“信じられない”に混同してすり替えてるようでは先は見えるな
説明しても到底ついてこられないと思われ
100 :
54:2006/01/03(火) 23:50:24 ID:MZuKFpqs0
>>58 ホイールはツライチ気味ですね。シルビアにも乗ってるんですが
前235/45/17後255/40/17よりハンドル取られる感じがしました。
>>84さんがおっしゃっている通り低扁平なタイヤは止めた方がいいですね。
別に格好重視でもないんで。
初めてのミニバンなのでよく分かりませんが、物や人を載せるのを考慮して
ポジティブ気味にしてるんじゃないんでしょうかね?
>>59 サス交換した時にナックルのブッシュがボルトと一緒に回って引きちぎれてしまいました。
ブッシュ単体で部品でるのかな?
日産車はひび割れぐらいな車が多いけどホンダ車はブッシュの劣化が激しいですね。
>>100 ローダウンスプリングから純正にしたと言う事は、
車高をageたと解釈して良いのでしょうか?
それならトーイン過大が推測できますよ。
その車は一度ローダウン時にアライメント調整を受けてるのではないかと。
一般的な市販車はバンプアウトの設定がされてますので、
車高をsageる→脚を縮めるとなり、トーアウトに変化します。
バネだけでsageっ放しだとネガキャン+トーアウトで極端にタイヤの内減りが発生します。それが軽度もしくは均一な摩耗なら、トーイン軽減済みだと思われます。
で、今回車高をageた訳ですから、脚が伸びてトーインが強まり、
不安定になっていると思います。車高の上下は思ったよりトーが変化しますから。
ちぎれたブッシュを直した後、アライメント再調整で改善できますよ。
それから、穏やかな操縦性を求めるなら、
ホイールオフセットと偏平率は純正並が良いですよ。
少し調べると分かりますが、ガニ股にして薄いタイヤにするとどうしても
外乱に弱くなり常に修正舵が必要になってきますから。
走りを求めるので無ければ、偏平ガニ股はあまりメリットはありませんね。
長々とスマソ。
書き間違えました。
トーイン軽減済み×
トーイン追加補正済み○
103 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 19:09:05 ID:89BeifLH0
下がってるな〜。やっぱ誰か釣ってくれないと。
よく古い車の後ろ走ってると、犬走りしてるしてるよね。
特にスポーツ車。FCあたりが多い。w
『犬走り』意識して見ればわかるもの?
105 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 21:16:35 ID:3Kh/NQdH0
わかるよ〜
乗用車もあるけどトラックもあるよ〜
見てて気持ち悪い
106 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 00:07:39 ID:uA511TA2O
車高調で車高下げた状態でアライメントとってもらったが、上げた場合もアライメント調整しなきゃ駄目なんですか?
もちろん
108 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 03:20:14 ID:thXOvr6s0
アライメントの整備の仕方を書いているサイトってありませんか?
アライメントの不良による不具合などが載ったサイトは多いのですが
タイロッドを長くする短くする等具体的に書いているようなサイトがあったら教えてください。
109 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 07:30:27 ID:yTFwd/9LO
エアサス組んでる俺は走行時の車高であわせればオケ?
110 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 12:34:58 ID:j8RZpkzB0
ストラットの偏芯ボルトでキャンバーを調整したいんだけどボルト緩まねえ〜。
やっぱりインパクト使うんですかねえ。トルクどの位の買えば良い?
111 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 12:55:04 ID:VO6A3SuI0
パイプかませや
スピンナーハンドル ロングがいいよ
下手に回して舐めると大変なことになるから慎重にな。
慣れれば長めのメガネでキック蹴り下げで行けるが、初心者にはお勧めできない。
114 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 18:23:39 ID:j8RZpkzB0
>>111−113
アドバイスありがとう御座います。結局皆さんのお勧めではインパクトは使わないと言う事でしょうか?
違うだろw
インパクトが無い場合の代替案だよ
116 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 20:51:13 ID:KrN8ZF5T0
上のスレに「ガニ股にして薄いタイヤ」とありますがこれはポジティブぎみのキャンバーに扁平タイヤ
をつけたということでしょうか。
117 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 21:07:20 ID:DHvdkLip0
ハイドロ組み車高上げ下げして、しかも飛んじゃってる俺のアコード。
まともにまっすぐ走らないが意外と問題ないよw
みなさん気にし過ぎではないでしょうか?
>>116 ガニ股→例えばツライチとかホイールオフセットを減らしてタイヤを外に出す事
>>117 気にならない人なら別に再調整の必要はないです。
例えば、スポーツ走行の為に車高調を入れて車高を落とした場合、
元のアライメント設定からズレてしまう為、タイヤがキチンと接地しなくなり、
折角入れた脚の性能が引き出せなくなる事が多いので、再調整の必要があるのです。
ホイールオフセット変更やタイヤ交換でも微妙に【美味しい】数値は変化します。
基本的にはサーキットや街乗り等、それぞれの方の重要なステージに於いて、
タイヤが偏摩耗しているなら要再調整です。
またそれとは別に直進安定性が失われた場合にも再調整の必要があります。
ただ、それが絶対必要かどうかはオーナーの判断一つです。
119 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 19:06:42 ID:UvX0FJ/t0
わかりました。ありがとうございます。
120 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 23:41:15 ID:F6AZfZFG0
車庫調を付けたのでアライメント調整をあるショップでしてもらいました。
調整前、ハンドルを左に傾けておかないと右に進んでいってしまうし
轍にハンドル取られるし、もしハンドルから手を離したときには
もうどこすっ飛んでいくかわからない状態でした。
とても運転しにくい車になってしまっていました。
調整後、今までの問題はすべて解決していました。
ハンドルから手を離してもまっすぐ走るようになりました。
ショップの社長は親切で楽しい人だし値段も良心的でとても満足しました。
以上、チラシの裏でした。
121 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 18:55:20 ID:W1LePTNF0
左右の空気圧をちゃんと合わせただけだったりしてw
122 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 20:18:51 ID:oAkolRSN0
>>121 調整前はめちゃくちゃ狂ってましたよ。
目で見てわかるくらい。
なんか空気圧上げたくなってきた。
リヤ3`ぐらい入れてこようかな。
いいなぁ。漏れなんかきっちりやってもらったら
タイヤが接地したのは良いんだけど、
そのお陰でダンパー抜けてるのがハッキリ判るようにナッチャッタヨー(´・ω・`)
ドイツ車のホイールのセンターに5個の小さな穴が開いているけれど、あれって何の為に
あるか知ってる?ボッシュのアライメントテスターの冶具をつける為の物なんだよ。
国産のアルミホイールで訳もわからずにパックているのが結構あるので(中には4穴、プッ)
見かけたら馬鹿にしてあげましょう。
アドバイス下さい。
現在、ローバーのミニに乗っています。
サス(フロントテンションロッド)のブッシュの交換を年に1回程度自分で行い、
その時にハンドルのセンターにずれが出ればタイロッドで最小限の調整しているのですが、
先日、2000km走行後のスタッドレスの摩耗度合いを見てみると、若干トーインっぽい偏摩耗(ブロックのアウト側の角が削れる)をしていました。
そこで一度プロに見てもらおうと思っているのですが、近くの整備工場でサイドスリップ調整か
足回り専門店でアライメント調整のどちらにしようか迷っています。
もちろん、アライメント調整が一番確実だとは思いますが、現在7部山のスタッドレスを履いていることや
費用的な面もあり、サイドスリップ調整で同様の効果が得られるならばそうしたいと思います。
・2000kmのうち8割は高速道路で80km/hの走行
・ミニはフロントのトーしか調整できない
・後輪に偏摩耗は一切無い
・現状の直進安定性やハンドリングに不満は無い
以上の状態なのですが、はやりアライメント調整のほうが確実なのでしょうか。
>>125 サイドスリップの調整だけじゃダメ。
7部山のスタッドレスなら今シーズンで履き潰して、
夏タイヤに変えてからか新しいスタッドレス履いてからでもいいんじゃない?
>>125 自分でタイロッド触れるならアライメント計測だけしてもらったら?
現状の数値が解れば改善の方向性が判るんデナイノ?
例えばJ娘や自動後退では計測のみで4〜5千円のメニューがあるよ
俺の場合、国産のメーカーのディーラーで、
サイドスリップのみの調整で、3000円でした。
近所のショップで、ショック交換してから、変磨耗してたが
サイドスリップ調整だけで直った。
素人なんですが
> ・現状の直進安定性やハンドリングに不満は無い
ってことなんで…
トーしか調整できないんなら
スケールで計って自分で調整しちゃえばいいんじゃないっすか?
>>126-129 皆様、アドバイス有り難う御座います。
自力での計測と調整には限界を感じているところですし、
現状の直進安定性のまま偏摩耗を解消してもらうのと現在の値を知るために、やはりアライメント調整に出そうと思います。
実はラリー競技用にランサーも所有しています。
コースに合わせたショック変更の都度、アライメント調整に出していまして、その有効性は十分理解しているつもりなのですが、
さすがに足車のミニにまでお金を掛けられないと言ったセコイ考えがありました。
ですが今回はきちんと調整しようと思い、いつもランサーを見てもらっているショップに問い合わせたところ、
ミニのホイールベースは短すぎてG-SWATでは測定出来ないと…orz
違うお店で調整することになりそうですが、アライメント調整のお店を選ぶ時って、
なんだか、引っ越して最初の床屋を選ぶのと似た緊張感ってありません?
道具(テスター)が良くても腕が良いとは限らないと言うのも床屋に似てるかもね
ノウハウの無い店だと
「車高が低くて過剰キャンバーはどうにもならないので、
トーだけは純正値にしますね」とか平気でやるんだが、
そんな事をするから金を払ったお客は報われないんだよな。
とりあえず、オマイラの車種と使用目的とアライメント値をうp汁。
そりゃ言い出しっぺが開示せんとな
>>133 ほれ
車種:アルテッツァ 車高 約30mmダウン
●フロント
キャンバー:-1.00゚/-0.94゚
キャスター:6.25゚/6.19゚
トゥ:0.1mm/0.1mm
トータルトゥ:0.2mm
直進位置:0゚00'
●リヤ
キャンバー:(-1.83゚)/(-1.82゚)
トゥ:0.9mm/0.7mm
トータルトゥ:1.5mm
スラスト角:0゚00'
※( )内の数値は標準外。
136 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 22:07:52 ID:ZBRmUtma0
オクで売ってる測定器具って結構使えんのかな。
137 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 12:06:36 ID:vQyWh2Ws0
138 :
135:2006/01/15(日) 13:31:12 ID:2JAymmla0
>>137 (;・∀・)すみません、
ショップにお任せだったので そこの所は分かりません。
ただ、余計な物(その当時積んでいた、外したバネ等)は降ろして計っていましたけど。
>>135 街乗りならまずまずだけど小さいコーナー元気良く走るとアンダー出そう
140 :
135:2006/01/15(日) 19:54:30 ID:2JAymmla0
141 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 20:10:41 ID:IA/QRIsy0
>>140 とりあえずタイヤ替えろ
アライメントの話はその後だ
>>141 激しく同意。
>>140 もう片方のタイヤも見たいな。
ローテーションはいつした?。
ずっと乗ってて、こんな感じなら、フロントのキャンバーはもう少し小さくした方がいいな。
リアもあと気持ち小さく。
フロントのトゥは乗ってない状態ならオッケ。
これが俺好みのセッティング。
あと、カーブの後半で車の向きを変える癖があるから、クリッピングポイントをもっと手前にとった方がいいよ。
143 :
135:2006/01/15(日) 23:00:00 ID:2JAymmla0
>>143 雪道はやめた方が絶対にいい。
ちょっと右カーブの進入速度の方が左より速いみたいだね。
あまり峠みたいなカーブの強いところは走らないの?
145 :
135:2006/01/16(月) 00:04:11 ID:2JAymmla0
>>144 一応、峠を週1くらいで走っています。
左に比べたら、右コーナーの方が緩い所が多いので突っ込み過ぎてるのかも。
磨り減った状態でアライメントとったのなら、
測定値も正しく受け取れないよ・・
実はトー狂い捲くりなんじゃないか?
147 :
135:2006/01/16(月) 00:20:14 ID:HpwVApCq0
>>146 いえ、ほとんど減っていない時に取った値です。
走っているうちに狂ってきたという事も有りますね。
148 :
135:2006/01/16(月) 00:21:42 ID:HpwVApCq0
× 走っているうちに狂ってきたという事も有りますね。
○ 走っているうちに狂ってきたという事も考えられますね。
>>147 タイヤの減り方を見たところでは、走っている内に狂ってきては無いですな。
単に走り方の癖によるバラツキだけで。 でも、ふつうの人より左右の進入速度差は少ない方だよ。
60キロの進入速度で5〜7キロ以下ぐらいかな。
アライメントのズレの場合、プロックが特有の減り方をするから。
アライメント測定器によっては、タイヤの減り具合はあまり精度に関係しない装置もあるから。
(空気圧の差は重要だけど)
どんな機械で測定したかはまではわからないけど。
150 :
135:2006/01/16(月) 00:34:03 ID:HpwVApCq0
60キロの進入速度で5〜7キロ以下ぐらいかな。
(;−−)いえ、+30〜40です。
151 :
140:2006/01/16(月) 00:48:20 ID:Wxc6xaVl0
>>135 フェデラルでもハンコックでも良いから新品タイヤにしなよ
>>149の言う通りアライメントが狂ってるとブロック先端角から
駆け上がり磨耗するよ
簡単に言うと一時話題になったガードレールの謎の鉄片みたいな
形にブロックのイン側先端角から逆三角形に抉れて減る
車高調がヘタってナチュラル車高短な車によくあるパターンだ
リヤのキャンバーをもう30分くらい立ててトーイン0〜1_程度にすれば、
アンダーは改善すると思う。足りなきゃフロントキャンバーを寝かせた方がイイね。
>>150 そんなに速度差ある?ならもっと左右にバラツキが出るはずなんだけど。
単に、同じコースを行きと帰りで走った場合、右車線と左車線ではRが違うわけだから、
その速度差と勘違いしてると思うけど。
それなら左右の減り方のバランスの小ささと、30〜40の速度差は納得がゆくが。
154 :
135:2006/01/17(火) 00:34:49 ID:qEZ/W3EN0
>>152 アドバイスありがとうございます。
>>153 左右の速度差はまぁまぁ少ないと思います。
進入速度がだいたい90〜100キロくらいって事です。
>>154
あぁ、そういう意味ね。