【プラチナ】 スパークプラグ総合 4気筒目 【イリジウム】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
スパークプラグをはじめ点火系装置全般を扱うスレです。

なおこのスレでは、頻繁に最新の用語が紹介されているので、よく勉強しないと
話題についていけません。

【前スレまでに紹介された最新用語】

プコグコード ダイレクトイグリッション イリジウムバルブ スピリットファイア プコグレンチ

前スレ
スパークプラグどこが一番?
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1074431379/l50
【プラチナ】 スパークプラグ総合 2気筒目 【イリジウム】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1096072055/
【プラチナ】 スパークプラグ総合 3気筒目 【イリジウム】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1115724724/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 20:01:03 ID:5SA8ihFxO
ぬるぽ
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 20:03:17 ID:Hk6l5alpO
死ね
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 21:07:53 ID:ioQRB3nd0
4様
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 08:48:54 ID:IwufmRR/0
age
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 10:10:46 ID:6wG7xBAh0
プラグ交換に挑戦してみたいのですが、
注意点、アドバイス等よろしくお願いします。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 10:13:49 ID:iwePOctIO
いっかい、アナルに入れてはめてね
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 10:31:04 ID:IwufmRR/0
>>6
とりあえず前スレ読んでみれば
あと、車種とかエンジン形式なんかも書いておいた方がいいよ
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 10:56:08 ID:6wG7xBAh0
>>8
ざ〜っと読んで、初歩的な処が疑問で、例えばバッテリーは繋げた
ままで良いのか、噴射口に合すには印なんかあるのかとか・・・・
>>7
さっきやってみたのですが、整備って癖になりそう。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 10:58:03 ID:6wG7xBAh0
>>8
>>7
でした。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 11:04:36 ID:gTgki3410
>>6
NGKは正規代理店から手に入れろ!!!

973 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2005/11/25(金) 11:39:51 ID:XHDYMNzb0
>>972
使用すると 2年以内に重大な事故を起こす様な粗悪品
らしいぞ


977 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2005/11/26(土) 03:00:34 ID:I/nCs5M80
>>972
ネジ部残して中心電極部がずっぽり抜けた奴とか碍子部が折れた奴
は、お世話になってる近所の町工場で見たことがあるよ。
そこのメカさんによれば殆どが偽NGKとのことだが、チャンピ○ンも
あるらしい。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 12:39:14 ID:EFbgEjwPO
12V16Vにすると電極早くなくならない?
プラグは持つの?
トラック用のバッテリー積んで、ライト、オーディオも変えて24Vなら?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 17:15:55 ID:6wG7xBAh0
>>11
ヤフオクにある安いやつは?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 19:21:39 ID:hqmKfjYu0
>>12
おまいはプラグの放電が12Vで行われると思っているのかい?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 19:33:58 ID:M5TcCqmAO
>>2は神?
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 20:13:51 ID:EFbgEjwPO
>>14
オレノクルマ12ボルトで動いてます
乾電池8コです
ってラジコンか?

じゃなくて変圧器?トランス?なんかでン千かン万ボルトにして火花出してるんだよね
で、入力側を2倍にしたら出力側も2倍になるよね
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 20:18:43 ID:rcR588JI0
>>16
変圧器じゃなくてインバーターで昇圧してるから
入力側を2倍にしても出力側も2倍にならないよw
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 20:27:54 ID:yxJLSugAO
ディーゼルの俺にはグロープラグ
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 20:49:09 ID:FSWIYXOX0
994 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 2005/11/29(火) 18:52:43 ID:iPjmtX7P0
http://www.tmworks-web.jp/products/vsd.htm
こいつはいいぞ、マジで。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 00:10:05 ID:hPg7IiCiO
>>17
19のやつを付けても変わらないんだね
インバーターだから
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 12:24:21 ID:uOfH1Zeo0
NGKとDENSOでは、プラグについたカーボン汚れの剥がれやすさが違うと思うけど、素材の違いかな?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 12:51:51 ID:0vsPiOyw0
どっちが剥がれやすい?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 12:58:43 ID:uOfH1Zeo0
>>22
私の場合はDENSOだったけど、これは型番とかによっても違うと思うんだけど。
なんていうか、カーボンがまとまってパリって剥がれやすかった。接着力が弱いって言うか。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 13:04:50 ID:f+01cCPm0
>>23
もう一段焼け型を使えばカーボンつかないよ。
現在のエンジンではカーボンつくのは故障の範囲かも。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 13:10:18 ID:uOfH1Zeo0
>>24
>もう一段焼け型を使えば

すみません、この意味がわかりません。

カーボンつくのは故障の範囲ですか・・・がっくり。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 13:29:01 ID:f+01cCPm0
>>25
たとえばNGKでは型番の数字が(5とか6とか7とか)大きくなると冷え型になる。
プラグの温度が上がりにくいの。カーボンを焼き切れない。
数字が小さいと焼け型 プラグの温度が上がりやすい。カーボンを焼いてしまう。
電子制御エンジンでは燃焼具合を監視しながら噴射量を決める。
プラグがきれいに焼けるように制御している。
アクセル踏むのは回転を上げても良いという信号にすぎない。
レース用のプラグは冷え型最高回転付近で調子よければよい。
低回転ではかぶってしまう。ブンブン吹かしてるのはそのため。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 13:34:16 ID:uOfH1Zeo0
>>26
なるほど。よく分かりました。ありがとうございます。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 17:23:31 ID:hPg7IiCiO
DENSOの3極イリジウムどう思う?(クラウンの3リッター直噴に純正採用)
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 18:23:54 ID:Q8DNocFw0
愛車YZF-R6も走行1万キロ超えたんでイリジウムを試してみようとNGKのカタログ調べてみた
なんと設定が無い!ちなみに純正はCR10EKです
しかたないのでデンソー製の物にしたよ。かなりGood!
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 19:13:13 ID:X0nu1gma0
板違い
ていうか俺の6RのプラグってNGKだっけかDENSOだっけか
換えてみるか
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 19:38:59 ID:hPg7IiCiO
DENSOのカタログに衝撃的事実をハッケン
センチュリーのイリジウムプラグは耐久性を持たす為に0.7ミリ中心電極を採用だって
0.4なら耐久性がないと書いてるようなもの
耐久性
CHAMPION>NGK>>>DENSO
って事が判明いたしました
偶然にも安い順でもある
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 21:23:43 ID:Mlifrd9r0
>>31
車種や乗り方にもよるんじゃない
「センチュリーのイリジウムプラグは耐久性を持たす為に0.7ミリ中心電極を採用」
これだけで決め付けるなら最初から使わない方がいいし
いちいちそんなことレスしなくていいよ
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 22:47:06 ID:YrFx1HsA0
センチュリーは20万キロタイプですものね。

>>28
燻りにくいから、燻りやすいGDIとかにいいと思います。
ちゃんと燃えるエンジンなら、横の2極はジャマなだけ。
普通のエンジンなら、針針の方がいいと思います。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 03:01:55 ID:YpzUbMZoO
ガイアックスやクリアス、灯油とガソリンの混合やリーンバーンにイリ3極はどう思われますか?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 04:21:57 ID:HO8D7rsK0
>>31
君は物事を判断する基準が単純ですね。ある意味うらやましく思いますよ。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 04:24:49 ID:uVJ5bx4m0
ヤフオクで安く買えるイリジウムはダメなの?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 07:54:29 ID:4Nt+AZuJ0
>>36
本物なら大丈夫だよ。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 08:51:10 ID:WxgA1zN40
>>36
自己責任
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 09:03:10 ID:lrSdzZZHO
HKSって中身は普通のデンソーだよね?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 11:27:52 ID:4Nt+AZuJ0
>>39
はい、そうです。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 13:55:55 ID:aPmEDj6L0
ヤフオクの安イリジウム-DENSOを落札ってみた。
チラホラ偽が出回ってるNGKは避けた。

さて・・・・
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 16:39:04 ID:f2jOq94Y0
>>41
で、どう?
4341:2005/12/02(金) 20:27:30 ID:aPmEDj6L0
まだ手続き途中ぅ。レポは〜日曜くらいかな?
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 20:37:39 ID:39/lnMEa0
>>31
>偶然にも安い順でもある

偶然にも偽物をつかむ可能性の高い順の間違いじゃね?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 22:54:24 ID:zZB4R3FK0
>>43
レポよろ
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 00:51:30 ID:cKVGrRI50
NHKのプラグってどうですか?
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 03:39:56 ID:MeY7q4EzO
>>46

最近は評判悪いよ。
ってか新聞によくでてるから見な。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 07:57:10 ID:gorrhOwL0
>>46
使ってると受信料取りに来られるよ
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 20:10:25 ID:G/FoTQsi0
火花つかってませんて言う
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 11:02:04 ID:pW+HFoBiO
ワロスwwwww意味ねぇー!
5143:2005/12/04(日) 18:22:33 ID:6K1fHetz0
とりあえず、モノが入手できたのでパッケージ画像なんぞを。
ttp://jove.prohosting.com/molleta/denso_vk16.html

並行輸入品が送られてくるのかな?
と思っていたのですが、パッケージから判断するなら国内でも流通している
普通のものみたいな。

あとは中味の真偽ですが、胴体部に
「 + + + + <I>DENSO</I> JAPAN MG + + + + 」
といった刻印があり、変な違和感も感じませんでした(DENSOだけ斜体文字)。
まあ、それ以前に ”偽デンソーイリジウム” なるものを見聞きしたことがないので、
漠然とした判断すらもつきませんので、使用してみるしかないようです。
(まだ装着してません)
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 18:41:44 ID:/uZy+SsIO
セコムしてますか?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 18:43:45 ID:DRGIl/3j0
>>17
アレをインバーターと呼ぶ香具師には初めてお目にかかった。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 22:08:30 ID:1qiGVefs0
>>51
これが贋物のパッケージだとしたら、パッケージの印刷代と打抜き型代でけっこうかかってそうだな
パッケージだけ本物をぱくって使ってるのかも知れんが
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 03:55:31 ID:tgWgGgFr0
デンソーのサイトが海外向けページに飛ばされる訳ですが。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 09:48:25 ID:0XFEuBGG0
>>51
少なくともパッケは本物っぽいね
中身も写真とってアップしてくれたら、よほど精巧でない限り分かる人には分かるかも
特に先っちょとか
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 12:07:40 ID:S6AOOUdv0
え?そんなに偽物って出回ってるの?
オクでなく通販でもやばいか?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 12:46:51 ID:LWBWSTww0
5943:2005/12/05(月) 21:44:45 ID:nwcP++440
ttp://jove.prohosting.com/molleta/denso_vk16.html

プラグ先端の画像追加・・・・・・したけど、ヘタレ携帯なので無理だぁ。
普通に ”DENSOサイトで紹介されているような感じ” っぽい
って程度にしか分からんかと。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 21:56:17 ID:6jg8/7VI0
>>59
限りなく本物と思われるおれの手持ちのと見比べて、違いがわからん
DENSOの贋物はいまんところないのかも
61名無しさん@そうだドライブに行こう:2005/12/05(月) 23:50:26 ID:IBFtF+s60
>>59
いや、おれ買ったこと無いから意見ではないんだが。
ホント、イリジウムチップを溶接してつけてあるのね…ちょっと台座からずれてるもんな。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 03:28:07 ID:DfQ43P9e0
>>55
index.html に
if (lang != 'ja') {
location.href = 'http://www.globaldenso.com/PLUG/';
}
があるから。
ブラウザの locale の設定を直せ。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 22:46:42 ID:h6WNJP2NO
ディーラーでプラグ交換工賃込みで3万2千円って言われました。
他ならもっと安い?
RB25DEです。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 00:28:18 ID:HFXldDe20
>>63
その車が何気筒だかしらんけど6気筒以内で自分で交換なら
普通のプラグでその費用の1/10で済むんじゃないのかな。

J娘でやっても5千円以内で済みそう。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 00:47:23 ID:q7sz4eTN0
変な位置にあってプラグ交換が面倒なスバル水平対抗車でも、三万越えの工賃は取られないような・・・
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 00:49:52 ID:q7sz4eTN0
と思って「RB25DE プラグ交換」でググって見たら、たしかにこりゃマンドクセ・・・
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 04:32:52 ID:ZHBEpX0b0
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 08:48:38 ID:Ms4HMCt40
近々デンソーのプラグ、イリジウム・タフを付けてみようと思っています。
そこで一緒にプラグコードも交換してみようかと考えていますが、
イリジウムプラグに合うプラグコードとかあるのでしょうか?
それともどれを付けてもそれほど変わらないものなのでしょうか?
今のところNGKのプラグコードかパワーケーブルを付けようかと思っています。
(車はNA、主に街乗りで速度を出すような走りはほとんどしないです)
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 09:09:21 ID:np4J/QI+0
>>68
そこら辺は財布の中身と自己満足の世界だから人によって感想は違うと思うよ
今のプラグコードが古いんなら何に替えても良くなるんじゃない
その前にプラグだけ替えて性能の変化を感じる(感じないかもw)てから考えれば
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 09:46:47 ID:2RS1VrWx0
プラグコードは劣化はやいよ。オイル汚れに弱い。
軽ではなんとなくエンジン不調の時は交換する価値あり。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 10:28:19 ID:Toro9Krd0
>>68
つウルトラブルーポイントプラグコード
http://www.nagaidenshi.co.jp/PLUG/bluepoint.shtml
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 15:05:54 ID:TVI3yYvNO
脱税メーカーのプラグだけは絶対に買うな
デンソーに社会的制裁を…
皆様、ご協力お願いします
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 00:46:11 ID:aJTWznV+0
>>69
スパークプラグ自体数万km使ったよつと新品のイリジウムの比べたら
よくなって当然だと思うが。
7468:2005/12/09(金) 00:58:24 ID:0DuI43hN0
>>69-71
レスありがとうございました。
教えていただいたブルーポイントのようにイリジウム用をうたっているものも
ありますが、かといって普通のプラグコードだとイリジウムの良いところを
殺してしまうという分けでも無いようですので、NGKのプラグコードあたりから
試してみたいと思います。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 12:44:09 ID:CEJtltUVO
プラグコードの劣化というのがよく分からんのだが、電極のように減るものじゃないし、家電の電源コードのように曲げ伸ばしをするわけでもないし
どこがどうなって劣化するの?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 13:10:14 ID:TVRQW4WWO
おまいは運動しても疲れない体のようだな。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 16:31:04 ID:ZOgLbXWf0
>>75
温・湿度などの環境
7875:2005/12/09(金) 21:35:06 ID:CEJtltUVO
そんなんやったらカーステレオの配線も数年に1回変えるんか?
変えるのはプラグだけでよろしいゾ
んなもん買ったらメーカーとショップの思うツボ
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 21:53:30 ID:dNIB+HKg0
>>78
車は知らんが、ホームオーディオのマニアだったらやっているんじゃないの?
オーディオ用のケーブルも数年使うと、ケーブル自体を振ってみるとサラサラ
と音がするようになる。
オーディオの微弱な電流しか流れないケーブルでも劣化するのに、プラグコード
の使用状況を考えると劣化しないとは考えられない。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 22:53:50 ID:AxyFixNE0
絶縁不良になって高圧が逃げるの。
真っ暗にしてエンジン眺めると蛍光を発してる。
プラグコードの劣化はプロでも見逃す事あるよ。
エンジン不調の原因究明に手間取るの。
知らない人は勝ち組だろうけどね。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 00:04:01 ID:uUQsURqq0
空気中で放電が起こるような高電圧を通す電線は被覆が劣化したらアウト。
見た目何ともなくても、目に見えない程わずかなピンホールやヒビから漏電する。

だから、それなりに年数が経ってたら交換しておいても損はないと思うよ。

>>80

この場合の勝ち組はダイレクトイグニッション車に乗ってる人だろw
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 00:08:33 ID:/jmMYTQ+0
>>81
ダイレクトイグニッションも結構漏電してっぞ。
あんな悪条件の上に乗っかってるもんだから、
劣化も結構早い。
しかもプラグコードみたいに見える場所にない上、
放電エネルギーか高いから少しぐらい逃げても気づかない事の方が
多いよ。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 12:15:54 ID:fKq2xuSP0
>>78
家電の電源コード・オーディオのケーブルとは電圧が全然違う。
そもそも空中に放電する為の電気なんだから、
しっかりシールドしてないと実に簡単に漏電する。

コードの不良で「一気筒死亡」になる事は別に珍しくない。
その場合、触るとビリビリ来るし、表面から光が走る。

だいたい、室内にあるオーディオのケーブルと
エンジンの真上のコードでは温度が違いすぎて比較にならない。
どうせ数千円の物だし、無用なトラブルを避ける為に交換するの。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 12:46:35 ID:wIfkB2r/0
>>81
ダイレクトイグニッションも微妙だよ。
大体プラグ交換が面倒すぎる。
プラグコードは4本で1万有れば買えるけど、ダイレクトコイルが壊れたら怖いです。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 12:52:24 ID:C6M8Gn9W0
イリジウムはデンソーとNGKとどっちがいい?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 13:52:54 ID:2ngvd6H9O
今日ディーラーでイグニッションコイルとプラグとプラグコードかえました!コイルってかえなきゃダメすかあ?15万キロチェイサーです!
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 14:39:46 ID:3SIWQsU50
>>85
絶対デンソー
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 18:32:20 ID:ufJa0HkGO
ダイレクトイグニッションってプラグコードってありますか?
一体型と書いてあるんですが。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 18:34:32 ID:2Ytt5Gq70
>>88
うん雪降った?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 18:55:27 ID:2cchpIuV0
絶対NGK
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 19:12:39 ID:8ZCm63o9O
プラグコードは何年、または何キロで交換すればよろしいですか?
いちお今の車13年乗るつもりです
コンパクトカーです
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 21:38:02 ID:4LvldJOM0
>>91
良いときのフィーリングを覚えておいて劣化を感じたら交換でよい。
オイルよごれに弱いよ。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 22:03:50 ID:A1YoxFqz0
>>88
車種によっては、短いプラグーコードがついてるものもあるよ。
同時点火式のダイレクトイグニッションはプラグコードがないと
成り立たない。
(ヘッド上にigコイルがあるだけで、それをダイレクトイグニッションと呼ぶかはちと疑問だが)
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 23:51:10 ID:8ZCm63o9O
>>85
NGK!
デンソーは脱税はするわ、他社の製品を悪く書くわでなんかイヤ
製品自体も電極の太い0.6ミリの方が安心感あるし
断面積
NGK:0.3×0.3×π=0.09
DENSO:0.2×0.2×π=0.04断面積半分もないんだよ
車検に出してワイヤーブラシで掃除された日には…
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 00:31:31 ID:3q55KFS20
>>94

NGK、デンソーの論議に参加するつもりは毛頭無いんだけどさ、

>車検に出してワイヤーブラシで掃除された日には…

いくらなんでもそれは無いだろ。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 00:35:43 ID:whA6anJt0
>>94
細くした方が火花が強力になるからいいんだよ。
普通のだとそれでは持たないからイリジウムにしてるんだけど。
藻前は白金の使っとけ。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 00:40:31 ID:KIz+r9Ks0
>細くした方が火花が強力になるからいいんだよ。

あれそうだっけ?放電が安定する(綺麗にまっすぐスパークする)とか
それによってレスポンスがよくなるとかそんなことじゃなかったっけ?
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 01:11:43 ID:+zwVoRds0
>>94

> デンソーは脱税はするわ、他社の製品を悪く書くわでなんかイヤ

残業しても割増賃金を支払わない企業の犯罪
自動車用スパークプラグ大手の日本特殊陶業(名古屋市)が
全従業員の3分の1の1733人に約5億7600万円を支払った。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 01:23:22 ID:whA6anJt0
ええ話や
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 01:34:47 ID:/feAgiJo0
2mmから1mmなら放電ムラが無くなり発火性が良いのは判るが、
0.6mmから0.4mmじゃあ耐久性を残すか残さないかの問題。

無視するなら0.1mmにでも削って針にすれば?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 01:41:28 ID:whA6anJt0
>100
メーカーに言ってくさい
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 02:06:12 ID:2d5YhfhK0
>>93
> プラグーコード
久しぶりに最新用語ですね。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 02:33:36 ID:+zwVoRds0
(´∇`)プラグー
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 12:54:48 ID:RfEu81EWO
>>98
社内の人に迷惑かけるのはまだよい
外部の人に迷惑かけるなんて…
それも初犯じゃないし
今時サビ残なんて中小ならどこでもやってる
5000人くらいしかいないNGKは、その10倍くらいいるデンソーよりはるかに小さい
NGK買ってやれ
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 19:31:43 ID:j7KIimpQ0
あからさまなネガティブキャンペーンは逆効果になりがちと気付こう。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 02:44:04 ID:jc0NFsjq0
NGKもニャゴヤの企業だから、やってる事は似たり寄ったりだよ。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 12:13:32 ID:ZPtpHRnC0
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 02:10:09 ID:f8mPqoWh0
>107
長時間日光に当たって色あせてるんだ。売れ残り。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 12:50:15 ID:5uW1sL+iO
デンソー派とNGK派
点火プラグだけあって火花バチバチだね
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 16:14:03 ID:gd1gz4eL0
もっと細くするには(0.1mmは知らんが)タングステン電極がいいのです。
でも溶接とかの加工が難しい、というか今の技術では無理。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 20:03:21 ID:XFy+57M00
>タングステン
確かに融点は高いが、
酸化ふいんきでは、弱くて持たなかったのではなかった?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 20:12:11 ID:5uW1sL+iO
電球の中にタングステン入ってるね
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 20:56:00 ID:I9efPnI20
>>111の言う通りタングステンは耐酸化性は悪いっす。
ただイリジウムプラグの電極がイリジウムの他、
ロジウム、イットリウム、プラチナ等の合金であるのと
同じように、タングステンも耐酸化材との合金で使用
可能になる道は残されてると妄想してまつ。
実際イリジウムはφ0.4mmが多分限界、この先それ以下に
しようと思うと(必要かわかりませんが、排ガス/燃費
改善を点火系に求めようとすると)、新しい素材(合金)
が必要と思うし、どうしてもタングステンが魅力的に思え
てくるんです。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 23:36:24 ID:a54CysMd0
>>113
イリジウムプラグも、全部イリジウムじゃなくて
イリジウム合金だ。
確かその合金にはタングステンも含んでたと記憶してるが。
主成分がイリジウムなだけで。

それより先を目指すには、カーボンナノチューブだぎゃ!
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 10:54:28 ID:I30Vo0zK0
日産がどこかの大学と組んで面白い点火方式を研究してる。
点火プラグがないんだ。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 11:53:34 ID:EbkDtN1+O
あれだしょ?圧縮高くしてディーゼルと同じ感じなやつ。
東海大学じゃなかったっけ?
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 23:00:03 ID:MxmDbLyn0
>>116
ホンダのAR燃焼は実用化してるけど。
プラグはあるけど、アイドリングや低温時等の保証用。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 01:32:29 ID:niACx1R80
トヨタだったか?レーザーエンジン。
子供ながらレーザーで点火する時代になったかと感心したのは
おれだけでは無いと思う。
広告のエンジンの透過図もそれを連想させるように描かれていたし。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 13:59:13 ID:qYIafbxZ0
すいません、この焼け色ってどうなんでしょうか?
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up16418.jpg.html

かぶり気味?
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 14:26:06 ID:HOo7OV2G0
 全然かぶってなんかいない。
 かぶるというのは、
ガソリンでべちゃべちゃあるいは、
カーボンで真っ黒な状態をいう。
 ところで、接地電極が赤っぽいのが気になるが
何か燃料添加剤か何か入れてる?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 14:26:14 ID:1Ad5GLtn0
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 15:50:27 ID:qYIafbxZ0
>>120
鋭いですね。
プラグチェックの3回ほど前の満タン給油時にSTPの燃料添加剤を入れました。
一回だけで、今は入れていません。
接地電極が赤くなるのは、添加剤の何が影響しているんでしょうか?

>>121
そのサイトは知っていたのですが、接地電極が変な色をしていたので
判断に困ってお聞きした次第です。


ちなみに、純正指定6番に対して今装着しているのは7番です。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 15:55:14 ID:8lWJsAyy0
http://www.denso.co.jp/PLUG/iridiumpower/img/f_03.gif

おいおいと突っ込みたくなるグラフ表示だw 
学会でこんなグラフ出したら面白いだろうなぁ
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 16:52:47 ID:HOo7OV2G0
>>122
(STPに含まれるかどうか知らないが)
オクタン価向上剤に有機マンガン化合物のMMT
という物質があるがそれを入れると赤っぽくなると
聞いたことがある。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 16:56:17 ID:Q7quyQdK0
>>123
目盛が入ってるだけマシ。
今じゃ、目盛のないグラフがまかりとおってる。
(つ自動車技術会)
126122:2005/12/18(日) 21:20:14 ID:qYIafbxZ0
>>124
トンクス
大変勉強になりました。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 19:31:56 ID:3MZUd+nz0
スピリットファイアから両極イリジウムが出たみたい
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 19:39:25 ID:wJmJg72F0
>>1
も違うと思うけど、スプリットファイアじゃねぇ?
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 20:13:21 ID:ASIwWuKr0
だからさ。
なにか新しいものなんだよ。
あまり知られていない、スプリットファイアってメーカーだかブランドだかがあるんだろう。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 00:05:02 ID:3eQPbXg60
>>127
出たんだ・・・知らんかった。
両極プラチナのは知ってるけど。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 09:18:53 ID:akzhAMBC0
国産が外側電極をあえてプラチナにしているのと対照的ですね。
何のために外側電極をイリジウムにしているのかわからない。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 11:35:10 ID:C65XDbLK0
スプリットファイヤの両極プラチナorイリって
針針ぷらぐに似てるのね。ていうか同じ?効率いいの?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 15:08:44 ID:77pz4dJqO
標準で抵抗アリのプラグを使ってる車に抵抗ナシのプラグを付けたらどうなりますか?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 15:48:48 ID:/6HxyQBI0
普通に走れる。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 15:56:33 ID:eqyf/AHh0
>>133
ラジオ・テレビにすごいノイズがのる。
通りがかった道沿いの受像器すべて
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 17:51:44 ID:77pz4dJqO
じゃあなぜ抵抗ナシのプラグがあるの?
それとよくプラグコードに抵抗がきわめて少ないのとかあるが、プラグ自体に3.1キロΩ以上もあったら意味なくない?
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 18:20:17 ID:IkM0m2p90
そうかもね。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 22:02:29 ID:Lm57u/l40
>>136
抵抗なしプラグは、抵抗ありプラグコード用。
プラグコードの低抵抗のものは、プラグキャップ内に抵抗体を封入してある。
どっちにしても、抵抗がないと強い火花が出ない。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 12:17:43 ID:L+cNqIPPO
デンソーの抵抗入りのは3.1〜7.3キロΩ
範囲から外れたものは不良品
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 12:39:59 ID:xgTvw3wF0
えー、でもそんなに幅があるの??
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 17:25:44 ID:L+cNqIPPO
>>138
プラグのパッケージにはオーディオのノイズのために抵抗を入れてあると書いてあるのだが、
火花を大きくする為じゃないよな気がする
むしろ抵抗ナシの方が火花大きくならない?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 18:15:42 ID:jbBBWOfG0
漏れもそう思う
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 22:57:52 ID:/XsdbIkN0
ほとんど変わらん。オーディオってより電子制御システムの
誤作動(まずありえないけど)防止だそうよ。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 23:21:11 ID:uSEVRZq30
>>141
ならない。小さくなってしまう。
というのも、極間で放電が起きた瞬間、抵抗がないと一気に流れてしまいすぐに火花が終息してしまう。
つまり放電時間が短くなってしまうのでその分、着火しにくくなる。
簡単に説明すると、蝋燭で紙に火をつけるとき、蝋燭の火の上で紙を素早く動かすと着火しないのと一緒。
この効果は、エンジンが高回転になるほど顕著で出てくるよ。



145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 23:26:49 ID:jZlosOxd0
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 00:46:35 ID:wcAhrBg/0
>144
なるほど勉強になったぞ。
コイルと抵抗を組み合わせると電流を小出しできるということか。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 12:49:42 ID:5rEclamhO
電気をためておくのはコンデンサ
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 17:15:20 ID:YgRg0t3W0
ついでに電気をためるためにコンデンサを使うことはまずない。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 20:36:13 ID:5BmMHrSWO
トランスにはコイル使われてる
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 23:28:08 ID:5BmMHrSWO
両極イリとイリ&プラとではどっちがいいの?
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 00:36:50 ID:vF3Qa8jz0
これを読む限りではイリ&プラだろうね。

ttp://www.jsme.or.jp/esd/83rd/A-TS/05ATS0737-2.pdf
(針針プラグの質疑Q2)
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 21:27:59 ID:TiC+RWKaO
ちょっとスレ違いだけど許して下さい
ガソリン車を灯油仕様にしたいんだけど、今までのノーマルプラグでは20%灯油くらいまでは普通に走りました
プラグをNGKのイリジウムMAXに買えたら30%までは普通に走るようになりました
50%にするとエンジンが1度でかからなくなります
最終目標の100%灯油まで少しでも近づけたいので、皆様の智恵を貸して下さい
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 21:48:50 ID:rOB2BU1k0
ヒント つ 圧縮比
ヒント つ コモンレール方式
ヒント つ エンジン乗せかえ
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 22:25:39 ID:HZBKNmLA0
法律改正が一番の近道かと
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 22:27:28 ID:FsNAPeYM0
>>152
くれぐれも一般道を走らないように
156152:2005/12/24(土) 23:15:08 ID:TiC+RWKaO
>>153
圧縮比を変えるなんて普通にムリです
知識ないし
肛門レールも大きく改造しなきゃいけないようなんでこれもムリ
エンジン乗せ買えもムリ
12V→16Vはどう思われますか?
157ガソ車の灯油改造:2005/12/24(土) 23:25:22 ID:TiC+RWKaO
アーシングは灯油100%化に効果あると思いますか?
0.6ミリのNGK製イリジウムMAX→0.4ミリのデンソー製イリジウムタフ
はどう思われますか?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 23:30:01 ID:fWOUM9NW0
>>157
通報します・・・よ?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 23:57:21 ID:Gizl45Qi0
>>156
暖気が終われば、灯油100%でも走行可能だよ。アクセルを乱暴にあけるとカリカリ言うけど。
始動時にはガソリンを供給するシステムが灯油エンジンの基本。

160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 00:09:36 ID:Ca8Iufzw0
そんな苦労するならオレならディーゼルに乗りかえるね、灯油でも問題なく
走るし、プラグも必要ない・・
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 00:22:57 ID:r9IBKjyx0
正直、アクセルワークが面倒です。エンジンの負荷具合を腰で感じながら走るのは。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 01:51:03 ID:8vioNsfx0
スタンドでバイトしてる時、RX7のお客が毎月給料日前になると「レギュラー20の灯油20」って来た。
パンパン音立てながらも走ってたよ・・・ストーブの臭いがしたけど。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 02:31:29 ID:CnHSPAg60
ジェットエンジンにすれば灯油で動くだよ
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 05:57:34 ID:m1kQNm6z0
しょんべんで動く車考えれ
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 17:40:59 ID:K/o7Ptn20
重油を飲めばガソリンのしょんべんが出るかも
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 18:29:44 ID:8vioNsfx0
↑結果ヨロ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 13:24:28 ID:1FGFpuji0
ガソリンエンジンに灯油いれたらこわれんか?
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 13:28:05 ID:4z/r26Ta0
厳密に言うと脱税らしい
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 21:12:33 ID:9gMPqGGd0
すみません。これはプラグ劣化の症状でしょうか。
・朝エンジンをかけると今にも止まりそうなアイドルをし、
 5秒ほどすると正常な回転数にあがる。
・その後の出だしが一速で強く踏んでも徒歩程度の加速。(10分程暖気済み)
・15分程度走ると普通に加速するがそれまでは、吹けあがりが極めて弱く
 加速が遅い。
・正常に走るようになってもノッキングのような息つきが発生し加速時に
 ガクガクする。
プラグを疑ってますが、どうでしょうか。
他のスレでも質問したのですが、回答がありません・・・。
お願いします。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 22:01:22 ID:XaM9bSKC0
>>169
経験の範囲ではプラグコード。
真っ暗な環境でエンジンをかけプラグコード見よう。
蛍光発しさわると電撃あるかも。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 22:09:45 ID:gkRiwM/30
>>170さん
レスありがとうございます。
車種名を書き忘れましたが、
スカイラインですのでプラグコードがないのです・・・。
となるとプラグが怪しいですかね・・・。
もしくはイグニッションコイルってやつですかね・・・。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 22:22:15 ID:jxDQR54U0
プラグが劣化してるだけだしょ。グリーンプラグで十分だから交換するよろし
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 22:33:56 ID:s1FkxgRoO
>>169
オレの車で灯油3割、ガソまたはアルコール7割の比率で入れると全く同じ現象が起こる
オレのイリジウムMAX付けてるけど、標準装備で付いてた安プラグの時は灯油30%にしたらもっと状態がわるかったな
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 23:27:13 ID:gkRiwM/30
>>172さん
ありがとうございます。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 07:56:55 ID:ayi5os5g0
最近の車 たとえば キューブのCR14は、
LTR5AP‐11の片側白金。
ワゴンRのK6Aでは、
KR7AIの片側イリジウムなどのプラグが純正指定で装着されていますが、
これも10万キロメンテフリーでしょうか?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 08:04:52 ID:vgatuu/z0
>169
プラグコード
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 12:46:16 ID:ajMtuDGUO
>>169
何年目の車で走行距離どれくらい?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 20:08:51 ID:ay895vQ90
100均プラグ
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 10:22:53 ID:aCTGjrGuO
なんか加速がかったるく、停車時でもガクンと振動を感じるようになった。
会社の者が漏れの車(カローラ)を借りて乗ったところ、
「プラグ替えたほうがいいんじゃね?」
そう言われて、昨日ボーナスが出たんで早速プラグ交換しにオートバックスへ。

んで交換後走らせたら、走りが甦り停車時での振動も消え失せた。
やっぱり2万キロ越えたら交換すべきだなと思った。

因みにプラグはデンソーで無く、NGKのイリジウムIX MAX 。
10万キロでの交換だった。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 13:48:10 ID:gwFU8os60
>>179
10万キロも乗ってた癖に
>2万キロ越えたら交換すべきだなと思った。

頭大丈夫?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 16:25:54 ID:KOnz1bcO0
ダイレクトイグニッションの車はプラグのヘタりも早いのかな?
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 20:07:21 ID:HvYoWLn+0
>>181
特に早いことはない。と思う。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 21:33:12 ID:Vc7kmsTh0
>180
思い起こせば2万キロあたりから振動が出始めたということじゃないかな。
ノーマルでへたってくるのはその位かも。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 00:47:34 ID:rrqoqB120
前スレを読めと言われるかも知れませんが、
前スレを見れないので、質問させていただきます。

プラグを交換しようと検討しているのですが、
デンソーイリジウムのタフとパワーはドの様に違うのでしょうか?
値段とHPをみると、ライフが長い分タフなのかな?と思ってしまいます。
初心者級の質問ですが、当方解らないので宜しくお願いします。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 01:51:55 ID:9gbzke57O
極端に言うと
*タフ
長期・低パワー


*パワー
短期・高パワー
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 02:33:03 ID:rFrTewmn0
>>185 そこで言っているパワーって何だ?(プラグでパワー?!)
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 03:18:47 ID:P1GgADb80
前スレ読んでない俺が、今日チャンピオンの10万キロ保障の
イリジウムプラグ買ってきましたよ。藻前らどう思う?

起きたら装着するからレポするぽ
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 05:26:30 ID:6I9HuFwA0
今までは何をどれくらいの距離使ってたのか気になる。
レポよろぴく。
189187:2006/01/01(日) 02:04:59 ID:eHqtWf1G0
もともと付いていたのはNGKの「BCPR6ET」ってゆー三極のプラグで
使用距離は1万キロ位。見てみたら真っ黒になってたよ(;´Д`)
その原因はさておき
走ってみての感想だけど、体感できる程度に低速トルクが
上がって、吹け上がりも軽くなった希ガス(俺の輸入2gターボ車)。
10万キロも使う気ないけど、いい買い物だったと思える。

プラグコードもそろそろヤバそうだから、永井のブルーポイント
発注する予定。
スレ違いだけど装着済みのヤシいたらどーだったかおせーて。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 02:50:24 ID:Pu/VK59u0
ブルーポイントいいですよ。
純正や永井赤と比べて違うのわかります。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 04:10:50 ID:NyRyFup60
>>185
あけましておめでとうございます。
解りやすくレスして頂いて有難う御座います。
用途は、単車と高回転型エンジンなので、短期使用で様子見という事で
パワーの方を試して見たいと思います。

両方ともマフラー交換だけなのですが、純正番手のVXプラグを現在使用しています。
焼けは問題有りません、同じ番手のデンソーイリパワーでOKですよね?
イリジウム初心者ですのでお願いします。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 07:43:30 ID:fXdICWH00
>>190
胴衣。

>>191
番手は同じで良いよ。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 09:29:02 ID:K3Ex4RLW0
>>189
真っ黒になるのはプラグに責任ないよ。
新プラグもおそらく真っ黒になってる。
プラグコード交換前に新プラグ点検をすすめます。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 20:34:54 ID:iW8WimcX0
インジェクションなら、プラグの熱価はノーマルであれば変更する必要は無い。
それでも黒くなるなら、燃料系または制御系のトラブルを疑え
低燃費車では、真っ白になるのが正常。狐色はトラブルの前兆。

195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 21:04:06 ID:j747yFFuO
真っ白になるのが正常?
頭大丈夫かな?
196【】:2006/01/01(日) 21:04:42 ID:Fbn6jyuH0
プラグが黒くなる原因

1)着火不良(プラグとコード、IGコイル不良)
2)燃料供給不良(インジェクター開閉不良)
3)O2センサー不良(ECUにフィードバックされず濃い燃料が吹き込まれ続ける)
4)圧縮不良
5)不良燃料

一般的に多そうなのは1)〜3)。 3)は10万`をこえると散見するな。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 21:08:42 ID:Fbn6jyuH0
>>195
白くて正解。頭が大丈夫というか、古いのは藻前さんのほうだ。そりゃぁ溶け落ちる状態だったら問題外だが、
漏れのクルマも白いよ。

今のクルマは希薄燃焼を頑張って考えているので、どうしても燃焼温度が高い目。従ってプラグも白くなるよ。
逆に、過給器付きのクルマは黒いな。NAできつね色といえばもう古いクルマの話だw
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 21:16:37 ID:HJogJMW50
>>195
昔の気化器エンジンならね。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 23:49:29 ID:q+bGWDGh0
マフラーから、黒い墨みたいなのがでてるのはどういう現象でしょうか?

マフラーの下側にべったり付いてるんですが。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 10:30:36 ID:+5C+iFiS0
俺のはキャブ車だからキツネ色だ−よ。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 13:43:05 ID:/N1hc5sy0
>>199
ある程度仕方ない。
燃え切れないカーボンが排気管から水が出るときに下に回る。
(燃焼管理の行き届いた)車によっては故障の範囲かも。ディーラーに見せよう。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/02(月) 20:46:05 ID:sq1BvOo40
>>199
リアウィンドウに貼ってある星のシールが在るか無いか?在るなら星は何個かで
意味合いが違ってくる。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 00:17:55 ID:WMQ3h/pN0
トヨタの初期のD−4エンジンは黒い水が出てくるけど。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 10:31:12 ID:U+UEqz1j0
ブリスク買ったぞえ。
下のトルクあがるんかな。
たのしみやな。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 01:26:30 ID:FtIxODzqO
イリジウムプラグに変えてみようと思っているんですけど、何本買えばいいんでしょうか?
エンジンは3000ccのVGノンターボです。V6だから6本でいいんでしょうか?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 03:12:39 ID:Wh44Djxh0
>>205
おまえはまず自分の車についてよーく勉強してこい。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 11:36:16 ID:3Kh/NQdH0
勉強してこい〜
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 11:56:43 ID:aI0tIwgKO
>>205はツリだから相手する必要なし。
次行こ。
209205:2006/01/05(木) 20:06:25 ID:FtIxODzqO
いや、マジなんですけど。車のカタログとか調べてもプラグが何本とか書いて無かったですよ。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 20:19:55 ID:mk4btv3t0
>>209
お前には交換は無理だ。
店に行って「イリジウムプラグに交換して下さい。」とでも言っとけ。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 23:03:11 ID:ib8WbA8Q0
まぁまぁ、これからチャレンジしようとするヤシに冷たくするなってw
プラグの適合表に確か書いていたのではないかな? 最近のホンダだったか、4気筒で8本てのもあるので〜

プラグの交換チャレンジの前に点検してみない?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 23:07:28 ID:RqYcBnXm0
横置きのV6のプラグ交換やったけど、もうやりたくない
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 20:16:00 ID:IRBxJwtZ0
水平対向だとやる気まったく起きない。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 21:58:43 ID:DA/Z6B6C0
ロータリーもいや〜んな感じ
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 22:14:59 ID:E+iNyeyW0
>213
そういうなよ。今日新しいプラグが届いたんだからw
水平対向4回目。


( ´-`).。oOマンドクセー
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 12:50:52 ID:FFx93kcn0
日産のRB6気筒もやりたくない
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 19:54:47 ID:L4nex1Cm0
三菱V6なんて、奥のバンクだけ白金プラグと聞いたが...。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 00:18:01 ID:kuHIOcg4O
スプリットファイアのV字接地電極(?)のプラグ使ったことある人いる?
点火系は強化してある(ホットワイヤー装着)=とりあえず失火しないと思う…
そんな前提で火炎伝播の効率が良さそうなプラグを検討している。

あとはロータリー用みたいな全然突き出しがないやつとか…
どんなのが良さそうだろう。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 00:42:19 ID:Sm8A4zNe0
SPのトリプルPTはいいぜ。
番手にも依るたろうが下からトルクU。
SPのトリプル+野呂ジーは点火力強くなり過ぎ
プラグ溶けるとか書いてなかったか。サイト、取注意良く嫁。

セカンドカー用にブリスクのDOR15LGS買ったゾエ。
この冬、寒すぎで交換は暫くあとだな。

4極だとボッシュから出てるプラチナのも面白そうだな。
安いし。試してクンロ。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 08:40:23 ID:kuHIOcg4O
そう、低回転が他社より良い資料を見た事あるのよ。
しかし高回転で出力劣っていたから、
失火さえ防げれば高回転域でも凌駕しないかと期待してるんだが。
マッチング調べてみる、ありがとう。

NGK製しか使った事ないから他のは恐いね正直。
今じゃデンソー製の方が評判良いのか?
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 09:49:53 ID:FI+8t4it0
>>220
現在調子よければ、お布施するだけだよ。
調子悪かったらプラグの他に原因あること多いよ。
点火力強すぎてプラグ溶けるなんて聞いたことないぞ。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 14:40:02 ID:cj91/HAH0
>>220
低回転でいいのは突き出しが大きいからだったと思う。
(標準プラグと比べた記事だったような気がする。)

あのプラグは外側電極が大きく、
外側電極に熱を奪われるので火炎成長(伝播)は速くない。
(火炎成長が速いのは熱が奪われにくい針針や角チップ。)

その他のよくない話としては、
同じ番手でもレンジが狭いのでカブりやすいのと、
Ptチップが取れる事例アリ。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 18:46:34 ID:lT348XeH0
イリジウムIX買ってきたー
って、16ミリのプラグレンチもってねーや
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 19:12:41 ID:LyRVuSGO0
車検整備でプラグ清掃もしてなかったが、プラチナって掃除しちゃダメなの?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 19:23:10 ID:L8k48FwzO
ホットワイヤーとDENSOのイリジウムつけてんだが、5000キロで寿命がきた。
中心電極より外側電極の減りが早い。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 19:42:49 ID:iZciWgeN0 BE:319113465-
安いスタンドはガソリンに灯油混ぜてるよと言ってみるテスト
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 19:43:04 ID:C4r8w/nm0
>>225

> 5000キロで寿命がきた。
うそーん
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 19:45:45 ID:EUDu7rto0
>>224
調子よければいじらない方が吉。
プロとしては外すときは交換するときだろ。
229225:2006/01/08(日) 20:13:08 ID:L8k48FwzO
227
本当だって〜。
U溝接地電極の溝がなくなってクレーター状になったんだよ〜ん。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 20:28:17 ID:kuHIOcg4O
>>221
不調とかは全くないが…
今のがNGKイリシリーズの8番で、
3〜4万`は走ってるからそろそろ(気分)、と思うのだわ。
エンジン11万`越えだし圧縮みてもらいつつ交換頼もうかと。

>>222
貴重な話をありがとう。
なんせ目視できてもよくわからないような一瞬の燃焼の事だから
ああいうカットなども案外効果あるのかとも思っているのだが。


…迷うな、他のメンテナンスを先に済ませるか…。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 20:44:36 ID:L8k48FwzO
キツネ色だとトラブルの前兆だというのは本当ですか?
ちなみにインジェクション付きのターボなんですが。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 21:55:06 ID:cj91/HAH0
同時点火とイリジウムパワーの組み合わせは、
外側電極がすぐになくなりますね。
あれは注意事項として書くべき減り方ですよね。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 22:39:03 ID:r5msjA/y0
すいません、バカな質問かもしれないですが、
ノーマル、プラチナ、イリジウムという順番で
よりパワーUPということでいいんでしょうか?
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 22:42:47 ID:L8k48FwzO
同時点火とはなんですか?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 23:55:28 ID:aprUPVao0
純正でNGKのプラチナプラグが装着されてる車のプラグを交換したいと思ってます

・デンソーのイリタフ
・NGKのイリMAX
・チャンピオンのイリ
・ボッシュの4極

どれがおすすめですか?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 00:02:20 ID:37KqeJOz0
何を重視するのかわからないのにどうアドバイスすれば?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 00:02:57 ID:Yvjyv02C0
デンソー意外なら何でも良いぞ!
俺は昔H●Sのプラグを買って海外旅行に行こうというキャンペーンで当時デンソーだったH●Sのプラグを買ってピストンに穴を開けたことがある。デンソーに文句をTELしたら「レーシングプラグを買ってください」と言われた。
デンソーは8番はレーシングプラグで無いのか〜ボケ〜
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 00:03:13 ID:cj91/HAH0
一つのコイルで2気筒を同時に点火する方式。

普通は−電極を中心(尖っている)電極にした方が
放電電圧を低くできるので中心電極が−電極になる。

また、−電極には重たい+イオンがぶつかるので、
−電極(中心電極)が減る。

同時点火の場合、1つのコイルから2気筒につないであって、
もう一方のプラグの中心電極は+になる。

中心電極が+電極だと、外側電極が−電極なので、
外側電極から減っていく。
(イリジウムパワーは中心電極だけ減りにくいイリジウムで、
外側電極はニッケル合金なので減りやすい。)

さらに、外側電極は突き出ているので熱を受けやすく減りやすい。
イリジウムパワーみたいにUカットして電極の量が少ないとすぐ減る。

それから、例えばアリストの純正プラグが2極なのは、
逆極性(中心が+電極)でも放電電圧が高くならないのと、
よく減る外側電極が2本あるので寿命が長いから。
(ついでに外側電極が短いので冷えやすく減りも遅い。)

そういう点では、針針プラグは逆極性でも針(放電電圧低い)だし、
減りにくい貴金属なので、同時点火には相性いい。
239235:2006/01/09(月) 00:23:00 ID:K59qroLQ0
>>236
着火性能を重視してます
特に極低回転での
あと、耐久性も
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 00:41:01 ID:esQVWLh20
着火性能といえば針針プラグでしょうね。

メーカーも「高着火性イリジウムプラグ」としているくらいだし。
耐久性も、普通のイリと比べてギャップが拡がっても着火できることで、
20万キロタイプにされていたような気がする。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 02:53:00 ID:7dTALC4u0
>>235
自分ならイリタフかな。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 11:59:09 ID:WF4VaZ1t0
ヤフオクでイリジウム4本2800円で買って
ディーラーの年次点検でついでに交換して貰ったら工賃請求されなかった。

ディーラーのメンテ価格表には4本で工賃込み9500円って書いてあった。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 11:59:59 ID:t6Vv66zx0
ボッシュ4極orブリスク
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 18:39:53 ID:gbsRY+XG0
今日初めてV6のプラグ交換に挑んだら、
買ってきたばかりのプラグソケットがプラグホールに入らなかった・・・。
自動後退に売ってたのはこれだけだったのに、こんなことが!?と思いつつ
エンジンヘッドを見ると「プラグ交換は車載の工具で〜」というシールが貼ってあった。
プラグソケットもエクステンションも全く必要なく、3000円ほど無駄にした。
締め付けをキッチリするために買ったトルクレンチだけは活用できたが。

なんか、初めて女の子とエッチした時に入らなかったことを思い出したorz
入れたいのに入らないもどかしさ・・・・。
245498:2006/01/09(月) 22:14:54 ID:8fxzBEpi0
その後がきになるな〜
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 00:50:12 ID:HDTfWwXC0
ttp://www.honda.co.jp/parts/hamp/plug/index.html
これってメーカー何処だろう?
なんかだいぶ前にディーラーでイリジウムプラグに替えたんだが、
このどっちかだった気がする。

247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 09:48:35 ID:UiTl9F490
私が使ったときはデンソー製だった。

ちなみにハンプの2輪車用は、
イリ+プラでテーパーカット付き。
ただのイリジウムより進化している。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 11:52:14 ID:Jj2l3TRyO
SFのプラグは電極が落ちるって聞いたけど、本当なんだね。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 12:35:11 ID:piuj9WbxO
トリプルプラチナ交換後12000K走行。
オレのは落ちてないよ。
トルクUPしたし燃費も向上。
クルマ乗りやすくなって満足だ。
ハズレ引いたのがあちこちふれまわっているんじゃね。
ハズレはどこのにも有るからな。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 12:56:15 ID:hyAVV5zh0
おぉ〜ちぃた おぉ〜ちぃた♪ なぁ〜にぃがおちぃた ?





電極
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 22:59:11 ID:Jj2l3TRyO
デンソー特徴のU溝が潰れてるとイリジウム電極が正常でも交換した方がいいのですか?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 01:12:31 ID:pa4QOVbV0
プラグもいいけどバッテリーもチェックすれよ。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 01:46:37 ID:TmTGziZhO
ボッシュの4極って何重視用?
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 07:50:03 ID:41UXtmu90
>>253
消耗
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 17:28:30 ID:ONrpoEuMO
スレ違いかもしれんけどホットイナズマとかイグナイトとかつこうてる人おらん?
イリプラグとの相性なんかはどう?
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 23:25:20 ID:qpkgTbbAO
↑愚問
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 23:27:10 ID:30kNxQk40
スパークが強力になって電極消耗が早まる悪寒
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 00:50:48 ID:fykdkSkD0
普通のプラグの寿命限界ってどれくらいですか?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 01:35:40 ID:YN0iOqWs0
取説嫁
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 09:46:48 ID:lKhvOHbi0
ここの住民は世間の嫌われ者だから気にしないでね。 DIYスレも似たようなものか。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 13:12:09 ID:hhWUBZy10
>>258
交換を忘れるほど保つ。
メーカーは忘れられては困るので
極端に短い走行距離で交換推奨している。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 01:33:35 ID:jNwqbitj0
ここのみなさんにはくだらない質問かもしれませんが
パワーケーブルとか効率が良いとされるプラグコードに
交換した場合、プラグの熱価も変えるんですか?
冷え型にするとか・・・?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 11:04:50 ID:QFc0PgHQ0
258です
前回交換から4万キロ走行(普通のプラグ)
昨日ディーラー持って行って点検してもらったら
まだ2万キロ走ってないでしょ?って言われた
まだまだいけますとのことでした
ついでに駄目なプラグと新品プラグ見せてもらって
説明受けました

でもやっぱり2万キロで交換してくださいとのことでしたw
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 14:06:27 ID:B0Naj0YA0
>>262
今のプラグコードが正常に機能してれば
宣伝文句にかかわらず新プラグコードに換えても
さほどの効果は体感できません。
プラグの熱価は換える必要ありません。
プラグも換えなくて良いでしょう。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 20:33:02 ID:rEACk6P50
>>225
車種は何?
通常はプラグの中心電極がマイナスだけど、中には逆になってる車もあるんで。
そういう車には、専用のイリジウムプラグがある。ディーラーで取り扱ってるよ。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 20:37:25 ID:mMm4SlHT0
>>265
そうなの?
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 21:49:11 ID:c8HDGQSS0
>>265
いやー勉強になるなぁ
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 22:56:50 ID:857BKF7X0
>>265
例えば2JZ(純正はBKR5EKPB−11)の場合の
型番の例を教えていただけると助かります。

BKR5E−11の純正イリジウムは、
NGKだとIFR5○−11になると思いますが、
どれがプラチナ増量かはカタログを見ても分からないし、
○による細かい仕様違いは、NGKもちゃんとは教えてくれないので。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 23:46:41 ID:rEACk6P50
BKR5EKPB-11の場合、
BK プラグの外観。ガスケットから端子までの長さやネジ径等。
R レジスター入り
5 熱価
E ネジ長
K 外側2極電極
P プラチナ
B 特別仕様
-11 プラグギャップ
と言う意味。
2JZのものは、特殊仕様(接地電極が2本あるタイプ)なので、社外品でのイリジウムシリーズは無かった筈。
ちなみに中心電極が(-)のタイプなので、マトモな方。
接地電極が減るのは別の理由だろうね。
270262:2006/01/14(土) 03:14:08 ID:uL5bn5BP0
>>264
ご親切にありがとう。
マイ車は10年15万キロまでプラグコードを交換してないので
ここらで交換してやろうかと思って質問してみました。
アイドリングはわりと安定してます。
不調になったら交換ってことでいいですかね。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 14:15:07 ID:SouaTtgm0
>>270
アイドリングは安定してないと駄目。
真っ暗な環境でエンジン掛けプラグコードをよく見よう。
蛍光発してればリークしてる。
この先10万q走行予定あれば交換もいいでしょ。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 22:44:28 ID:rFUuaG3N0
>>270
できれば、デスビキャップも交換汁。
コイツも消耗品だ。
273262:2006/01/15(日) 02:38:24 ID:unP54bn00
271さんありがとうございます。昨年末車検通しましたので交換してみようかな?
どんなコードがお勧めですか?
272さんありがとうございます。 デスビのキャップですね。いくらくらいかかるだろう?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 10:24:00 ID:bqavdY550
純正
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 16:42:25 ID:wP1pYtpjO
同車種にデンソーとNGK両方使ってみたけど、後者のプラグの焼けが焼け気味だった。
もちろん番数は同じ。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 20:00:05 ID:5Y/hNqz30
>>273
現在特に不具合なくて次の車検で乗り換える予定あるなら
あえてプラグコード交換の必要ないよ。
車は調子よくても生活環境の変化で換えざるを得ない事もあるよ。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 23:19:46 ID:gGWVkCzV0
>>275
ブラグを外す前にエンジンを停止するが、そのときのアイドリングの長さは同じかい?

278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 23:37:08 ID:wP1pYtpjO

ターボタイマー付けてるからアイドリング時間は同じ。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 17:59:22 ID:oYl2QKaq0
知り合いの車のプラグ交換をしてあげたんだけど、交換しにくいね。水平対向猿人は。
あと、直列エンジンで上にインタークーラーがあるやつも。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 21:42:37 ID:yw4RzNsM0
>>279
エンジンの上に吸気管が渡ってるDIのくるまは、途中であきらめた事がある。
ほんとめんどくさい。
水平対向はコツをつかめば簡単だよ。まぁ普通の直列みたいなにはいかんけど、1時間ぐらいあれば。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 02:44:46 ID:MwdeLtQs0
>>279
 水平対向エンジンは慣れると簡単。但し、エアクリーナー、バッテリー等の補器
 を外すと簡単。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 22:27:35 ID:bY8TExadO
×簡単
Ο面倒
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 22:35:12 ID:A3jiRHWH0
>>281
一度、エアクリボックスの上だけ(エアクリを開けて、ゴムのジャバラを外す)外して作業してみて。出来るから。
反対側のバンクは、ウォッシャータンクだけ外せば(ネジを固定してる外して、そのままアッパーマウントの上に乗せるだけ)
、作業出来る。バッテリーは下ろす必要はない。
コツは、ソケットレンチ用のプラグアタッチメントと延長バーを組んだ状態でプラグホールにインサート。
なかでプラグと結合させておいてから、ソケットレンチの本体と結合して回せばプラグが緩むし、外せるよ。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 12:11:01 ID:vUr0bvmu0
なんか、スバルスレになってきたな。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 22:24:03 ID:p4ECbISy0
ISOとJISってネジの規格ですが実際はピッチ・リーチとも同じで
仮想的にピッチの変更点を座面から上の碍子かターミナルに適応してるって言うのは
暗黙の了解ですか?
オクで仕入れたNGKのプラグコードをISO規格のプラグに着けると潜ってしまうんで・・・
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 23:05:49 ID:nxajNQv70
NGKの針針プラグまだ〜
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 23:43:42 ID:Q1cZQpKc0
>>285
 ねじの規格だけじゃなくて
プラグ形状にもISOがあるんですよ。
(ちなみにネジ部は同じ)
で、ISOのが全長が短いから、当然。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 23:44:54 ID:Q1cZQpKc0
>>286
いくら特許を軽視するNGKでも、
さすがにだせんだろ。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 00:03:49 ID:vKHE3lZk0
>>288
PFR○BなんてイリジウムMAXに比べて接地側電極のPtチップが明らかに大きいから、
さらにプラチナ増量してみましたみたいなノリで・・・。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 00:32:11 ID:DPW+TLay0
>>287
サンクス
(ちなみにネジ部は同じ)
ということはどのメーカーでもJIS/ISO関係なく一緒ってことですね
プラグコードがJIS用ならJISプラグ入れてみようと思うのですが大丈夫でしょうか?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 00:56:57 ID:3N+K98Oa0
>>290
火花放電部形状・熱価などが同じものであるなら無問題。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 19:42:16 ID:1q0D8BuMO
イリジウム用のプラグコードがあるみたいですが、通常用のとどこが違うの?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 19:55:15 ID:apNKV3Qp0
>>279
横置きV6のFTOは、運転席側のほうにエキマニがあって、吸気系のパーツを色々取らないとできなかったよ。
でも一応1時間ちょっとででけた。
ギャップチェックが面倒だから、フロント側3発で一旦調整して、運転席側に移設したよ。
マンドクセーけど、始動性が良くなって、それなりに効果があったので満足しているわけですが。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 23:40:28 ID:rQFcjctp0
>>298
色。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 20:21:55 ID:dL+mc/Om0
いよっ未来人
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 21:21:21 ID:/PW2HGDX0
近所のオートバXで安売りやってたんでプラグ交換。NGKのは売り切れ。
結局DENSOの高いの買っちゃった。後からじっと見るとDENSOのMAXとChampionはものすごくよく似ている。
URL調べても、第一USで売って無いとこ見るとグレードダウンのOEMかもね。本体にメッキがない。中心電極が太い。後はどうも同じ。
ヨーロッパのURL見てたらプラチナはDENSOが一番いいなんで書いてあったが。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 21:36:11 ID:fLicJND30
マジレスすると、MAXはNGK
デンソーはタフ
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 21:41:56 ID:/PW2HGDX0
ごめん、ごっちゃになってた。
プラチナといっても側面電極にプラチナ張ってあるTUFFは200円高。
超すこしだよね。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 08:01:18 ID:UZ6/rYn10
>>292
本来プラグには抵抗入りと抵抗なしがありますが、イリジウムプラグには抵抗なしタイプの設定が
ありません。全てのイリジウムプラグに5kオームの抵抗が入っているのです。そこで
アフターマーケットのコードメーカーは、プラグに最初から5kオームの抵抗がはいっているならば
コードにはあまり抵抗入れる必要はねえな、ということでコードの抵抗を小さめでつくっているものを
イリジウム専用として販売しているようです。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 10:59:02 ID:QX6KM9GU0
レーザー融着、ガラスシーリング、不用かも知れないターミナル付き、ポリエチレンキャップ
いくら探しても本国USで宣伝してない。ほとんど同じ値段。同じ10万キロ保証。おなじ説明
これだけじゃOEMかどうかはわからないが。

たぶん製造元は同じだ。もしかして糀谷自動車電機製造所みたいなとこ?
301297:2006/01/28(土) 17:16:47 ID:DgFqlUDl0
>298
揚げ足取るみたいでごめんね
TUFFじゃなくてTOUGHだよ
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 20:49:39 ID:AWbbzJwp0
今日チャンピオンイリジウム買って交換した
ダイレクトイグニッションの車だったからちょっとまんどくさかった

前乗ってた車はノーマルプラグからデンソーのイリジウムタフに交換しても何の変化も感じられなかった
今乗ってる車は交換後指導性が向上し、低速トルクがうpして乗りやすくなった

でも、今のところ燃費には何の影響もなさそう
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 21:28:32 ID:lmy3YS420
永井のブルーポイント付けてみたけどこのスレの評判通り、良いね。
NGKの普通の奴から交換したけど、エンジンが元気になった感じがした。
あれでもうちょっと値段が安けりゃいいんだけどね。

304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 22:45:59 ID:s5bP+rmp0
イジリウムって良いんですか?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 22:55:44 ID:LuhLKmXX0
普通です
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 19:22:10 ID:EKLyNdQD0
>>304
イジリウムってなんだよwww
おまいのチンコか(ゲラ
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 19:26:13 ID:vZ+Rt6JM0
>>304
ワロス
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 19:57:41 ID:hgi4R2a50
ヤフオクでプラグ買ったら届く前に車が無くなりました…
自分も入院かも…
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 20:05:38 ID:EKLyNdQD0
>>308
大丈夫!?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 18:54:29 ID:lnNuYBm80
ジジリウムプラグってどう?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 19:12:28 ID:V0uiCiT4O
FoMoCoとACCELってとこもMade In Densoなんだよね
FoMoCoはフォードモーターでACCELは
http://homepage3.nifty.com/accel/
↑ここのことだよね?
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 23:20:04 ID:0vBDrG6Z0
ドコモのフォーマみたいななまえだな。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 00:10:45 ID:kG+7rjK40
もともとがそうゆう仕様じゃないのに
ワイドギャップ(1.1)のグリーンプラグつけたら
エンジンかからなくなったりしますか?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 00:22:51 ID:wnH+MwdV0
俺が見たFoMoCoブランドプラグはNGKだったよ
モータークラフトのプラグは確かチャンピオンだった

って、なんでもいっか すまん
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 00:31:59 ID:AN7h9n7E0
>>304
喜べ。イジリウムがお買い得だぞw
http://auction.msn.co.jp/item/54606664
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 01:30:40 ID:3kVysfga0
>状態:使用済み

(゚听)イラネ
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 12:44:29 ID:yZNB32YyO
デンソー製のでDENSOと書いてなくGMと書いてあるのもあるよ
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 19:21:01 ID:6GP0H3i40
使用済みのプラグって買う人いるのか?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 19:21:36 ID:6GP0H3i40
そうそう、オートライトはクソですよね?
320304:2006/02/02(木) 19:59:58 ID:76HLykDZ0
>>306
うん・・・今俺のをイジリウム。
すんげー気持ちいい・・・。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 15:32:10 ID:6wNYYuRa0
207って書いてあるチャンピョンのレーシングプラグ買ったんだが
これって番手何番相当ですか?
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 19:01:37 ID:54V6Wsqx0
>>321
DENSO=22
NGK=7
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 19:32:19 ID:xqsoFLhJ0
>>322
ありがd
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 01:44:37 ID:x5RBh8JE0
http://www.wazamono.biz/car/src/1138984366472.jpg
同じデンソーIK22です。イリジウムの質が違うのでしょうか?
接地電極、ネジ肉厚、U字溝広さ、とも微妙に違います。
どっちが性能的に良さそうか判断できますか、私は左に一票。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 07:53:40 ID:k7oMhqLJ0
>>324
なんか全然違うような…。本物?
それにタイムスタンプが7年前だけど…。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/04(土) 12:24:06 ID:oLt2u/Kh0
カメラの時計がリセットされた後合わせてないんだろう
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 07:36:32 ID:2k1DEFdR0
スゲ-偽物臭く見えるのだが・・・
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 13:24:03 ID:8kmxPYGxO
とある中古パーツ屋でウルトラのプラグコードが売られていました。
E39Aギャランの物だったんですがエボVに流用可能でしょうか?
エンジン型式は4G63型と同じです。
エンジンが同じ型でも微妙に違う物なんですかねぇ…
どなたかご教授お願いします。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 19:40:40 ID:zZtk79UYO
↑つかんかっら返品すればいいじゃん
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 19:44:34 ID:C11nzSsL0
型番で検索してみたらいいじゃないか
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/05(日) 20:17:38 ID:SycGOZWC0
三菱車なら発火するでしょ
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 00:09:49 ID:yGjNY7440
えーと・・・プコグコード
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 03:18:05 ID:w2sFQ03P0
H7年式 1500cc ターセル ですが
信号待ちからの加速をどうにかしたいと思い、レーシングプラグ購入予定ですが
IK01−□ と、適合表にありますが
この「□」には、何番が入るかわかりますか?
24や27・・・がありますが、さっぱりわからず困ってます。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 03:38:08 ID:Oyedqpuj0
タフにしとけ。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 03:44:16 ID:GJgnEx710
>>324
どっちのロットが新しいの?

それと、中心電極の基台のガイシ部に付着するカーボンを焼き切って
電極までのカーボン付着を防ぐなんてのがNGKであったから、もしかしたら
ちゃんとガイシ部と電極間にミゾがある右側が最新バージョンだったりして。

http://www.ngk-sparkplugs.jp/sparkplugs/iridium/do_chigau.html

ここでいうサーモエッジね。
だとしたらデンソーはNGKの方式をパクったのか。
さすが盗用多御用達メーカー
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 10:38:30 ID:P9YGd+f30
>>333
レーシングプラグにすると加速が悪くなるよ。
ありがちなのが、「xxx馬力上がった」とか書いているヤツ。あれって全てアクセル全開の時なのですよね。

じゃぁ、アクセル半開の時はどうなのよ〜ってことになると標準プラグとかイリジウムが一番成績が良かったりする。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 13:03:32 ID:OJ5x3YdQ0
すみません 教えてください
2stにイリジウムって良くないですか?
ヤマハ スコティッシュの始動が悪いんで考えてるんですけど

昔CRMにVX付けたら2000KM位でダメに成って(しかもツーリング中)以来 
中心電極細いのは避けてたんですがイリジウムならどうかと思いまして
寿命的にいかがなものでしょうか?

338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 13:25:23 ID:aDDczzqs0
>>333
プラグコードを良品に換えよう。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 18:19:35 ID:cZDdx3sG0
エンジンが熱いうちはプラグは外れにくいもの?
プラグレンチ買ってきてエンジン止めて20分くらいで外そうと思ったらビクともしなかった。
で、暗くなったので止めた。
T字部分が10cmくらいのレンチだとトルクが足りないのかな。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 19:50:53 ID:eQ4i5qrB0
>>339
前に外したのはいつですか?
古い車で外した記憶無いなら少々危険かと
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 19:55:53 ID:PAV8FZSV0
すまそ、三菱のミニカですが、
プラグを変えて見たいんですが、道具で悩んでます。
16mmのプラグレンチを100均で勝って来て使えるのかと思いきや使えませんでした。

多分ミニカのプラグはBP5ES-11で良いと思うので店で大きさを見てきて
16mmのプラグレンチで合うはずなんですが・・・。

何分全くド素人なのでよくわからずやってます。

車に詳しい方、何か情報をお願いします。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 20:01:11 ID:eQ4i5qrB0
ミニカにもいっぱいあるでなー、形式は?H4#系?
エンジンもいっぱいありますし
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 20:06:11 ID:PAV8FZSV0
>>342
そう・・・実は情けない話なんですが、そこから詰まってるのです。
自分のミニカの種類すらわかってない。
元々親が昔乗ってたもので、自分が乗り始めたのが切欠ですが。

目の前に取り扱い説明書と購入書みたいなのがあるんですが
どこに書いてある奴でしょうか?H4#系と言われても何の事か・・・。
形式、種別はMKUと書いてありますが・・・。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 20:09:52 ID:eQ4i5qrB0
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 20:12:34 ID:PAV8FZSV0
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 20:13:44 ID:eQ4i5qrB0
グレードは?
ナンバーは4?5?
347339:2006/02/06(月) 20:15:25 ID:cZDdx3sG0
>>340
去年の7月の点検でプラグチェックした記録があります。
次は冷えてるときに試して駄目ならレンチ変えてみます。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 20:16:42 ID:qc5oVTFJ0
4バルブの奴は薄肉のじゃないと入らんよ
349345:2006/02/06(月) 20:21:08 ID:PAV8FZSV0
>>346
そこのページがどうもよくわからないので、違う所で探してみました。
これです↓
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~yuponpon/myOdyssey/H31A/H31A.htm
誰か個人のサイトのようですが全く同じものでした。
これでわかるでしょうか・・・。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 20:25:44 ID:eQ4i5qrB0
ナンバーとかグレードわかりませんか?
例えば品川40 お 12−34なら4ナンバーですよ
PeとかLYRAとか書いてありませんか?
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 20:34:01 ID:eQ4i5qrB0
わー、見たことねぇエンジンだぁ、わかるかなぁちょっと待って
352345:2006/02/06(月) 20:42:07 ID:PAV8FZSV0
>>348
プラグは4つありましたが・・・。
100均で買って来たプラグレンチは入る事は入りましたが、プラグの大きさと違うのか
外せませんでした。

現在ある購入書みたいなのには、H31A、マニュアルにはプラグはBP5ES-11と書いてあるのですが。
BP5ES-11自体、店で見て来ましたが、点火プラグってどのようなプラグレンチが合うか書いてありませんよね?

道具セットのようなものを買っとけば良いんですが、高いし
買ったプラグレンチがミニカに使えるかどうかもわからない状態で。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 20:42:31 ID:qc5oVTFJ0
>>349
そこにSOHC16V・4気筒と書いてある
要するに4バルブで>>348
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 20:51:16 ID:eQ4i5qrB0
もしかしてそのプラグ、16mmでなくて21mmだったりしない?
(正しくは20.8mm)
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 20:53:09 ID:qc5oVTFJ0
なんか20.8っぽい型番だな
俺の勘違いか
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 20:56:10 ID:eQ4i5qrB0
BPR5ES-11じゃないの?(Rは抵抗入りを示します)
俺はH32VとH22Aのエンジンしか見たこと無いからあれなんだけど・・・
H32VはBPRだったんだけどなあ。
357345:2006/02/06(月) 20:56:35 ID:PAV8FZSV0
>>354 355
確かに21mmのプラグレンチも売ってましたが、合うのかな・・・。
でも21mmのプラグレンチは大きさからして、ミニカのプラグソケット?の穴に入りませんよ多分。
16mmのでやっとギリギリ入ってる状態で。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 20:58:18 ID:eQ4i5qrB0
プラグはどっち向いてる?
真上?それとも斜め前方?
359345:2006/02/06(月) 20:58:53 ID:PAV8FZSV0
>>356
すみません訂正します、BP5ES-11じゃなくて、マニュアルにはBPR5ES-11と書いてあります。
BPR5ES-11は21mmプラグレンチのものなんでしょうか?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 21:00:21 ID:eQ4i5qrB0
http://www.mfgsupply.com/m/c/BP5ES-11.html
でもなあ・・・これだとすれば間違いなく20.8mmなんだよね
361345:2006/02/06(月) 21:00:40 ID:PAV8FZSV0
>>358
斜めに向いてて、斜め後方ですね。
前方と言えば自分の方にでしょ?非常に取り外し難いです。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 21:05:08 ID:eQ4i5qrB0
http://www.mfgsupply.com/m/c/BPR5ES-11.html
まあRついても形は同じですね、20.8mmで間違いない

>>361
車室側に向いてるの?後方排気???
うわーよくわかんねー、写真撮れませんか?エンジンの。
363345:2006/02/06(月) 21:07:45 ID:PAV8FZSV0
まあどうでも良い話ですが。
そもそも10年前に購入した車で、メンテナンスは一回もやった事ないらしい。
調子が悪くなると近くの知り合いの車屋に持って行く。
車検以外、オイル交換もしないような状態。
走行距離は82000km

最近、この車をもらい、エンジンがかかりにくい、走り出しが妙に遅い
エアコンが効きにくい、など症状がある。

1週間前にエアクリーナーと言うのを取り外し掃除機でフィルターを掃除
フィルターは誇りで真っ白だった・・・ゴミも大量に付いてた。
メンテナンス後、エンジンが一発でかかるようになり、回転の音も違うし
調子も良い、更にオイルを良くする添加剤と言うのを実験で入れてみると
走り出しや走行が滑らかになり、ガタついた感じも無くなった。
ガソリンの水抜き、クリーニング液も入れてみた。
現在調子が良く、これほど変わるもんなのかと感動した。

そして、プラグを変えてみようと思ったのが切欠でした。
だんだんはまって来たけど、わからない事も多い。

わかりました、明日21mmプラグレンチを買って来てみます、105円だし。
>>362
後ほど、何とか携帯のカメラで撮って画像を出してみようと思います。
5分ほど待って下さい。

色々と教えて頂きありがとうございました。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 21:10:47 ID:qc5oVTFJ0
ここでミニカをクリックして4A30エンジンのところ見ると違うようだが
http://www.ngk-sparkplugs.jp/search/carsel.asp?mkcode=MITSUBISHI

三菱用のプラグレンチの写真が下のほうにある
http://www.rakuten.co.jp/i-tools/394705/398654/
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 21:17:02 ID:eQ4i5qrB0
366345:2006/02/06(月) 21:24:21 ID:PAV8FZSV0
>>365
今、写真撮りに行って電気付けても上手く撮れなかった。
どうしようかと思ってたところでした。
そうです、そんな感じです、真上ではない感じで。
>>364
確かにマニュアルにはNGK DCPR7Eとも書いてあります。
俺が見てる所が間違ってるのかなぁ・・・。

ちなみにDCPR7Eの点火プラグの大きさは?
367345:2006/02/06(月) 21:27:54 ID:PAV8FZSV0
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1139228840.JPG
ぼやけて見にくいですがこんな感じです。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 21:32:05 ID:qc5oVTFJ0
DCのボルト対角サイズは16
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 21:35:47 ID:eQ4i5qrB0
エレクトロキャブレター車だな
上にかぶさってるエアクリーナーのカバーと管を取らないとアクセスできないような感じだね、あらら
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 21:37:24 ID:qc5oVTFJ0
対辺だわ
371345:2006/02/06(月) 21:42:06 ID:PAV8FZSV0
普通はもっと外し易いもんなんですか?
プラグコードはカチカチで外すのにはかなりの力が要りました。
全然外れなくて指の皮が剥けてしまったorz
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 21:44:15 ID:eQ4i5qrB0
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1139229637640.jpg
2本並んでいるのが16mmと20.8mmのプコグソケット
少しプラグホール深そうだからエクステンション(延長バー)も欲しい(ソケット下の棒)
Tバー(スライドヘッドハンドル、下から2番目)が使いやすいと思うんですけど、
ラチェットハンドルやスピンナーハンドル(一番下)でも良いかな
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 21:49:09 ID:eQ4i5qrB0
無理だ、と思ったら勇気ある退却も必要ですよ
車屋サンに頼んで外してもらうのも手
町工場的なところならいろいろ教えてくれるかもしれない、聞いてみ
次から自分でも外せるようになれば良いと俺は思う
ちなみにプラグコードは消耗品だし、おらっちのミニカもプラグコードの
リークが原因で走行不能になったことあるから新品手配するといい
NGKの青コード(安い4000円くらいの)がお勧め
374345:2006/02/06(月) 21:50:29 ID:PAV8FZSV0
>>372
結局このミニカはDCPR7Eだったんでしょうか?それともBPR5ES-11?
今現在持ってる100均で買って来たものも結構長いですよプラグレンチ。
プラグには届いてると思うけど。
375345:2006/02/06(月) 21:53:10 ID:PAV8FZSV0
>>373
わかりました、取り合えず今日教えてもらったものを試してみます。
それで無理だったら諦めます。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 21:53:39 ID:qc5oVTFJ0
外径がでかくて入らないといってるのだが
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 21:58:27 ID:eQ4i5qrB0
>>364が言及しているように4A30エンジンのプラグホールは特殊なようだな
えらく狭い、ということみたい。専用プラグソケットが要りそうね。
めちゃくちゃ高いことも無いからこの際買っても良いでしょう・・・ずっと乗る気なら
もう2〜3年しか乗らないってんなら車屋さんに頼んだほうが安く上がる可能性大かな
DCPR6Eのようですね、どうやら
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 21:59:11 ID:dDwFA/6B0
このスレにはずいぶんと親切な方々がいますね。
他人事ながらちょっと感動しました。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 22:03:23 ID:eQ4i5qrB0
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 22:06:12 ID:IKvaGtnG0
メンテをしてなかった車程、メンテ後の違いが顕著な物もないよな。
友人のヴィヴィオだがオイル交換しただけでエンジンの調子、音が見違える程変わったよ。
381345:2006/02/06(月) 22:06:28 ID:PAV8FZSV0
本当ありがとうございました。
後は自分で何とか調べてやってみようと思います。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 22:10:21 ID:eQ4i5qrB0
>>381
俺たちの相手するの疲れたかwww
まあ壊さないように気をつけていじってみて下さい。
大体毎日覗いてるので判らないことあったらまた聞いてくれ
383345:2006/02/06(月) 22:13:39 ID:PAV8FZSV0
>>382
いやいや・・・そんな事はないですよ。
他人に頼りすぎて質問しまくってるので、自分自身いい加減自分でも調べろと思った。
これ以上聞けないなぁと・・・。

色々調べて頂いて感謝しております。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 22:18:15 ID:eQ4i5qrB0
>>383
いい心掛けですね
初めてプラグ触るんだったらやっぱり経験者立会いのもとがお勧めだなー
訳判らんトラブル起こりがちですから、プラグに関しては
結構厄介なのがプラグを外せたけど締め付けられないというやつwww
この辺はやっぱり経験が物を言うかな、あと工具のバリエーション
そういう人がそばにいないならやっぱり整備工場のおやっさんに見てもらいなされ
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 00:13:50 ID:aY92LGcB0
えーと・・・ダイレクトイグリッション。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 02:59:42 ID:Md/35d/L0
333です。

信号待ちからの加速重視なので、イリジウムのパワーにしようかと思います。
タフをすすめた方もいましたが、燃費も大事ですが寿命よりも、加速重視なので、パワーのほうがいいかと思いまして。
レーシングはアドバイスによりやめます。アクセル踏み込んだら燃費悪くなると思うので。

あと永井電子のブルーポイントのプラグコードが燃費がよくなるような感じですが
赤色の、シリコンのほうはどうなのでしょうか?
HP見ましたが、どこがどうちがうのか、よくわからず・・・どなたか教えてくれませんでしょうか?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 07:52:02 ID:XkAZ1/ym0
NGK・DENSOの話題がほとんどですが
ttp://www.fmc-japan.com/
↑の4HOOKの物が気になるんですが
誰か使ったことある人居ませんか?
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 12:59:54 ID:9OftlxtE0
>>386
まずプラグコードを換えてみよう。NGKのノーマル品でよい。
プラグコードの劣化はわかりにくい。
感じを確かめてからプラグを交換しよう。
今ついてるプラグが良品ならイリジウム付けてもそう変化はないよ。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 14:12:29 ID:o8k5/qdN0
>>387
この手の写真は誤解をまねくと思われます。
1回の火花は中心電極と外電極の1つに飛んでるわけで。。。
シャッタースピード落として放電装置で連続スパークさせれば、この手の写真の出来上がりです。
11気圧くらいに圧縮されたシリンダーの中ぢゃ、こんなに盛大な火花も飛びませんです。
多極プラグは、放電を分散させたり、交流要素や逆極性発生時の耐久性を向上させる事が目的です。

国産含めたほとんどの主要メーカーでも作ってますので、さして珍しいものではありませんです。
390387:2006/02/08(水) 17:10:02 ID:vNup2nU40
>>389
そうですか、値段もお安くないのでやめておくことにします。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 18:50:59 ID:9+SLZMR30
一時話題に登った東亜クリエイトのマルチスパークプラグってどうなの?
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 19:48:12 ID:IrF3gjk30
>>387
USAボッシュのPlatinum4+のパクリか、同等の品だな。
ボッシュのやつなら一本1000円ぐらいで買えると思うよ。
そこらの店では売ってないけど。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 21:32:56 ID:KMRcTmfC0
>>391
トルクは太くなるが寿命は短い。
軽とか二輪みたいに高回転でまわすと特に短命。
効果自体はあります。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 01:44:02 ID:4tWyhabZ0
BMWに使われている BKR6EQUP も4極ですね。
アイドリングはイリジウムの方が安定しているように感じます。
395名無しさん@そうだドライブに行こう:2006/02/09(木) 02:21:20 ID:Lnl5p0av0
>>393
3点スパークの奴は確かに短命だが2点スパークの奴はそうでもない。
当方軽ですが2万`走ったがまだ使えそう。怖いので交換したけど。

交換したイリジウムの方が高回転はのびている気がする。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 14:41:00 ID:ctwfNfna0
389です。
先月、25000km程前に入れたUSA-BOSCHのPlatinum+4を交換しましたです。エンジンは直6NAです。
導入当時から、ノーマルエンジンのくせにチューンドっぽいトルクの荒々しさみたいなフィーリングが出て、ちょっと気に入っていたのですが、荒々しさからバラツキ感に変化して来たものですから交換に至りましたです。
外したプラグの抵抗値を念のために測ってみると。。。。。6本とも大きく違いました。。。。。
2キロオームのものもあれば、僕のテスターでは電源が足りなくて計測不能な恐らく数メガオームを超えたものまで。。。
磁性化、ツインコイルの逆極性混在があるとは思いますが、ちょっといただけませんです。。。。
新品の時も、測っておけば良かったと思いましたです。
同じ車種に乗っている知人は394さんのおっしゃるNGKのBKR6EQUP(4極)を入れてますが、1000キロ強の使用で、6本とも4.5キロオームで安定してましたです。

397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 15:03:09 ID:ctwfNfna0
396です。間違えましたです。
1000キロ強ではなくて10000キロ強です。すいません。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 19:23:20 ID:115t9+Kh0
>>396
NGKにしたんだよね。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 20:06:50 ID:I+3+XLxD0
>>396
数メガオームって、そりゃ絶縁状態でしょ。
きちんと導通するときもあるのかもしれないけどたぶんそのプラグが
はまっていた気筒には火が飛んでないよ。それでばらついてたんだろう。
直6なら一気筒死んでても結構回ってくれちゃうからねえ。
たぶん不良品ってことで。国産の方がいいね。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 20:31:35 ID:RzXCo7ek0
いよー!!おまいらノッってるかーい!!
レシプロエンジーン!
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 20:36:59 ID:v1uYQRR80
おいらのはイレーサーエンジン付きだい。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 22:43:49 ID:vgxPRGIY0
396です。
>>398
はい。NGKのBKR6EQUP(4極)にしました、
>>399
気になったので、テスターの+ -逆に繋いで測り直しましたところ、2.5メガオーム反応しました。
うぬぬぬぅ。。。。ダイオードかっちゅーの状態です。
カブリはありましたが、濡れは無かったので一応スパークはしていたと思われますです。
ドイツ発祥のボッシュとはいえ、さすがは冥土隠USAなのでしょうか。。。。
日本で1Kイェン以下で売られてるのも致し方ない様に思いましたです。
何かあると非常に疑心暗鬼になっちゃいましたです。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 23:36:58 ID:1lf0s7Yo0
>>399
単に、抵抗体が内部で破断しているとは考えられないでしょうか?。
テスターのような小電力では、ギャップを超えることができず絶縁状態になりますが、
高圧電流では、少々のギャップがあっても、放電で飛び越えることができますから。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 01:12:02 ID:uKmQGBP90
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

スパークプラグってテスターで導通あるの?
0.6ミリとかギャップがある中で導通がある方がおかしいと思うのは漏れだけか?
逆にテスター棒を0.6_とかプラグのギャップぐらいに近付けると抵抗値は示すのだろうか(^^ゞ
多分、カーボンの導通でしょう。


高電圧が空中を火花で飛ぶときは抵抗はかなり低いそうな。電車のパンタグラフで火花が飛んでいるのは、
逆に飛ぶことによって導通を維持していると何処かで聞いたことがあり。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 02:05:15 ID:S8J2vbvH0
>>404
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

なんか勘違いしてない?
おそらく中心電極と碍子の上のチンコみたいな接続部の間の話をしてると思われ
中心電極と設置電極の間はそりゃ導通調べるの無理だろwww
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 02:05:36 ID:2b68t3DF0
>>404
中心電極〜端子(コードが刺さる部分)の抵抗値だと思うが…
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 02:06:17 ID:2b68t3DF0
カブった…orz
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 02:14:38 ID:S8J2vbvH0
>>407
テラワロスwwwwwwっうぇwwっうぇwwwwっうぇえwwwww
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 09:30:23 ID:kaVWJM4r0
396・402です。
>>404
勘違いしやすいカキコですいませんです。さすがにそこは測れませんです。

>>405>>406
ご推察の通りです。 いわゆるRプラグのR部分の測定です。

一応、車のプラグキャップに繋いでクランキングして大気放電させてみましたです。
導通無いのにスパーク飛びましたです。。。。
>>403
内部破断、、、確かに、、、、プラグ内部でもスパークしてるかも知れませんです。
抵抗値が測れないのは6本中3本もあるので、たまたまの不具合とは考えにくいと思いますです。

ハンマーで砕けば、陶器の部分が綺麗に剥けますかね?
バラバラにして確認してみたくなりましたです。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 11:53:08 ID:lsHCXSXu0
実は中心電極がカーボンで汚れてて
テスタがきちんと当たってない、
な〜んてオチだったりして?

・・・しかし、抵抗破断とすると、1/2の確率ってのは
ものすごいね。
>>396見ると最初は良かったみたいだから、
耐久性が極端に悪いのか。

誰か国産ので同じ事やってみる奴いないかな?
案外同じようなもんだったりして。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 15:36:38 ID:cwkkBGDG0
>>402
>カブリはありましたが、濡れは・・・・・・・。
カブリ(クスブリ)あればはっきり異常だよ。
プラグコードあればプラグコードを交換したい。
差し替え出来るならしてみよう。

軽だけどエンジン不調はすべてプラグコード劣化が原因だった。
余裕馬力のあるエンジンでは不調に気がつかないかも。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 16:23:21 ID:lsHCXSXu0
プラグの方が安いから、
まずプラグを換える方がいいんでない?

青コードとか、試してみるには高すぎるよ。
プラグならNGKの安いのは4本1000円くらいだしね。

ま、>>402はもうプラグ換えちゃったから、
これでダメならコードだな。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 19:48:58 ID:1JbqsAiX0
ディーラーなどで捨てるプラグコードを貰えばいい。
不調の所を換えてみて調子よかったらそのまま使えるよ。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 19:54:46 ID:S8J2vbvH0
>>412
>>402は大型車っぽいからあれだがNGKの青コード、そんなに高いか?
4〜5000円を高いというかどうかはまあ個人の主観によるが・・・。
NGKのプラグ、標準品でも1個3〜400円くらいせんか?1000円で交換できる車は少なそうです。
軽の場合、ほんとにプラグコードがしょぼい。びっくりするよwww
某スリーダイヤの軽でハイテンコード不良で純正取り寄せたが3本で2000円弱www安www
でもこれ安物買いの銭失いですよね〜NGKのなら3000円でセンターコードも付いてきたしこっちが断然いい!
NGKシリコン?青コードとかは金持ちの道楽ですよ、NGK安青コードでいいです
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 20:39:32 ID:LTO5pz530
アーシング付きプラグコード
ぶっといアースコードが付いていたので
ttp://www.wazamono.biz/car/src/1139571269349.jpg
バラしてみたら
ttp://www.wazamono.biz/car/src/1139571311122.jpg
何?
この細さ・・・ww
ttp://www.wazamono.biz/car/src/1139571356070.jpg
416412:2006/02/10(金) 20:44:31 ID:lsHCXSXu0
あ、NGKの普通のコードはその程度なのか。
いや、ウルトラの青コードをイメージしてたので。
近所の店だと、コードって言うとチューニングパーツの
コーナーでしか見あたらんのでね。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 21:11:10 ID:9fmgXVji0
プラグは、エンジンの中で空気が圧縮されて放電しにくい状態なのに
1ミリくらい開いてる隙間に火花飛ぶ電圧がかかるんだから
プラグの中でほんの少し切れたくらいならプラグの中でも放電して流れてんだろ。

そりゃ調子は悪いだろうが
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 21:20:10 ID:tOFUwh510
>>417
デストリビューター内では、2mmぐらい離れてますが。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 21:26:04 ID:9fmgXVji0
その車離れすぎ
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 21:28:53 ID:1JbqsAiX0
>>415
さすがにプラグコードにアーシングはマズいだろ。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 21:43:38 ID:tOFUwh510
一体、どこに接続してるんだろう・・
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 21:53:59 ID:S8J2vbvH0
>>416
NGKの高級青コードは永井電子の赤コードと同じ位するよね
私が言ってるのは黄色い紙箱に入って売られてるスタンダードNGK青コード
これでもコストに縛られた純正品より格段に良いつくりになってますので・・・
それに軽のバンみたいなクルマにもラインナップありますし
(まあウルトラのコードだと純正品送れば特注できるからそれでもいいのですけど)

プラグコードによる不調の際は純正品よりもNGKコード取り寄せたほうが長い目で見てお得
(とか言いながら私はウルトラの赤コード使ってますがwww)
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 22:02:02 ID:I3CwRAOX0
>>421
> 一体、どこに接続してるんだろう・・
>

つながってないんじゃね?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 22:03:09 ID:tOFUwh510
>>423
つまり、飾り?
425415:2006/02/10(金) 22:13:38 ID:LTO5pz530
レスどうも、
完全にバラしてみますた。
位置的にはこんなものです・・・
ttp://www.wazamono.biz/car/src/1139576911718.jpg
結構、奥まで入っていた・・・
ショートしていなかったのだろうか??
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 22:16:34 ID:tOFUwh510
>>425
上に見える、銀色のやつはなーに?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 22:21:40 ID:S8J2vbvH0
>>426
>>425ではないけど、、、プラグの端子に刺さる(被さる?)部分だろうと思う
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 22:27:51 ID:I3CwRAOX0
>>424
プラグコードのアースは、コードに巻くだけだと思う。接続する場所なんて無いんじゃ・・・
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 00:03:30 ID:lsHCXSXu0
プラグキャップの先端までアースをのばして、
プラグのアース側につないでるんじゃない?

確かプラグと共締めするアーシング金具が有ったと思う。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 09:01:20 ID:zg9/BW3A0
>プラグキャップの先端 はプラス
>プラグのアース側 はマイナス
つなぐと短絡 ショート
電気は流れやすい経由をいくから火花が飛ばない。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 09:55:14 ID:u6TpEFd1O
あげ
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 10:07:41 ID:5COL4gHb0
>>430
理屈といいたいことはわかりますが、逆ですよ。
プラグの中心電極はマイナスです。
蔓の方がプラスになります。
そうしないと、蔓の方が先に消耗してしまいますから。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 15:15:32 ID:atpVATYA0
コイルを瞬間的に切って逆起電力を起こして高電圧を発生させるから
マイナスといってもバッテリーのマイナス端子のゼロボルトじゃなくて
マイナス何万ボルトだね。
まあ、電子の向きがどっちに流れているかと、端子の摩耗の都合以外は
ほとんど気にしなくてもいいかもね。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 15:27:25 ID:B+3z0gvx0
>>432
???
435425:2006/02/11(土) 20:44:15 ID:CyQEaUZO0
ども、
アース付きのコードから青線に交換したのですが
前よりも加速がマッタリとしてしまいました・・・
ttp://www.wazamono.biz/car/src/1139657181935.jpg
で、バラしたアースをコードに付けてみては
如何かと思いやってみました。
ttp://www.wazamono.biz/car/src/1139657181935.jpg
ttp://www.wazamono.biz/car/src/1139657225928.jpg
結果は、加速が良くなりました。
と言っても前のアース付きプラグコードとあまり変わらなかったです・・・(´・ω・`)
つまり、変えなくても良かったって事だな・・・
青線高かったのに・・・orz
436435:2006/02/11(土) 20:46:58 ID:CyQEaUZO0
ごめん2個目のリンク間違い・・・
正しくは
ttp://www.wazamono.biz/car/src/1139657209693.jpg
失礼しますた。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 21:39:08 ID:LsvYt/ABO
今日、三年ぶりにプラグ交換をしてみたら。。
イリジウムプラグの電極がチビテなくなってました。
おまけに、プラグホールにエンジンオイルがべったりと付着。
かなりへこみますた
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 16:12:07 ID:fNkbiDoi0
>>437
何m走りました?三年で
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 20:59:29 ID:rtUwhtKaO
約9万キロwです
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 21:08:34 ID:LY75a/zE0
>>437
お車は何ですか?
俺の前車もべっちょりぬるぬるでした(ちなみに三菱)
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 21:10:50 ID:5FQT14OG0
よく三菱なんて乗ってられるなぁ。
リコール隠ししてから俺は三菱製品には関わらないことにしたよ。
鉛筆も捨てたし。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 21:55:43 ID:LY75a/zE0
>>441
鉛筆は可哀想
ちなみに日清製粉と日清食品はまったく別の会社だったりする

一時期家族のクルマ全部三菱だったときがあるのは秘密だ
オヤヂのクルマはブレーキが効かなくなるリコール来たよwww
俺が毎週洗車して磨いて大事にしてた車が三菱製なのがすごく悔しいぜ
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 23:32:54 ID:ibMCbSXW0
三菱は悪いのは技術じゃない。
ホワイトカラーが悪いんだ。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 23:33:38 ID:3MLlfqjs0
三菱は悪いのは技術じゃない。
ホワイトカラーが悪いんだ。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 23:36:03 ID:A3TKIeYQ0
三菱は悪いのは技術じゃない。
ホワイトカラーが悪いんだ。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 02:15:27 ID:MNlG8KoWO
>440
プジョーです
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 15:17:36 ID:QTTvgiUuO
プラグ交換をしようと思っています。
クルマはカローラで、マフラーとエアクリ(純正交換タイプ)は交換済みです。プラグの熱価は高くした方が良いでしょうか?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 16:10:19 ID:KN9aL3Hl0
>>447
現行ログ
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 16:59:42 ID:0vfx6RmM0
純正でいい
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 19:43:27 ID:HX42JbcL0
>>447
取説よく見よう。
エンジン調子よければプラグ交換しても無駄だよ。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 22:04:47 ID:plxWPDY50
>>447
なんで熱価上げようと思ってるの?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 22:29:05 ID:QTTvgiUuO
みなさんありがとうございます。
チューニングレベルによっては熱価を高いものにした方が良いと聞いたので書き込みました。
現状でも不具合はないのでとりあえずプラグの状態を見てみて決めてみます。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 22:46:06 ID:fUQYYpyL0
>>447
マフラーとエアクリ替えたぐらいで、何がチューニングだ!
純正指定の熱価で充分だ!
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 22:50:24 ID:QTTvgiUuO
>>453
私自身そう思っていたのですが(カローラだし)…皆様からでしたら的確なアドバイスを頂けると思って書き込みました。
参考になりましたm(_ _)m
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 22:59:24 ID:CWL1yi5WO
そんなんで熱価あげてたら いじってる人 どんな 熱価にしなきゃなんなくなるのかな
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 23:05:37 ID:ARsfvCqa0
第一、キャブの時代ならともかく、インジェクションでは熱価はほとんど変更する必要はないし。
実際NGK以外は、熱価に大しては無頓着で、〜相当というかたちで幅のある熱価になってるし。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 23:45:36 ID:QTTvgiUuO
>>456
熱価なんてそんなものなんですね…
勉強になりました。純正相当のものにしてみます!
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 12:32:32 ID:/a+aKSsLO
ブースト0.3アップしても熱価はノーマルでいいですか?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 12:51:32 ID:Kju+ombU0
人に聞かないとわからない人はノーマルの方がいいです。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 13:50:25 ID:jWv/wVLD0
>>458
ブースト上げても、サーキット走行しないなら
純正でも大丈夫ですよ
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 16:53:07 ID:PG+wje1b0
熱価なんて、あってなかったら、デーラーの人が12ヶ月点検のときに熱価あってないよって教えてくれる。
で、プラグ変えてくれるから、そんなに神経質になるこたーない。
とりあえずノーマル熱価で行っとけ。
ただ、タービン変えたとかCPいじったとかの時は別。
チューニングショップに任せるべき。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 18:21:42 ID:Sh8nr0b40
焼け具合は高回転で回ってるのをブチッと止めてプラグを見ること。
アイドリングさせると冷えて正確な判定できないよ。

連続高速運転出来る国では
プラグが溶けてピストンに穴が開くことがあるそうだよ。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 22:43:57 ID:jlw+NHKG0
2STのバイクでなったな。穴あき
圧縮かかんなくてセルモーターの
動きが滑らかだったぜ
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 23:18:23 ID:Y/kcrKzJ0
>>462
今の辞世、プラグの焼け加減なんて観るだけ無駄ですよ。
コンピューターによってきっちり燃調があわされてるんで、
真っ白か、やや灰色。または何も付着していない状態が正常な燃焼状態で、
キツネ色はトラブルになりかけと判断しますから。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/15(水) 22:25:05 ID:jUOx1a/O0
残念ながら無駄ではないね。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 00:00:59 ID:Lk+K4UHt0
>>465
どう考えても無駄だろう。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 00:04:17 ID:Ne1QT7sd0
残念ながら無駄ではないね。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 08:20:36 ID:vBSo8SC9O
なんでキツネ色はトラブルのなりかけなんですか?

469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 08:40:36 ID:DCmzqy2Z0
ECUが頑張って白くしてるのに、キツネ色に変化してたらおかしいと感じないのかい?
エンジンの中のひとどうしたんだろ?とか思わないか?
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 11:28:11 ID:vBSo8SC9O
でもさプラグメーカーのカタログに載ってる焼け具合はキツネ色が正常ってなってるよ?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 11:41:59 ID:iwQmhHKqO
碍子の色と電極の色がごっちゃになってるな
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 11:48:10 ID:vBSo8SC9O
電極の色ってどこ見るの?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 13:55:53 ID:BYB/pA7O0
>>469
ECUが制御してるのは大まかに言うとアイドル(+アップ)・空燃比等でプラグのこと
なんて知ったことではない。エンジンが工業製品で大量生産品である以上、各所の
不具合がプラグを点検することによって見つかるかもしれないし、より長く車を大切
にしたいなら重要なチェックポイントであることは間違いない。だいたい定期交換し
ていたら新品と同じ状態がずっと続くとでも思ってんの?だからECUが頑張って白く
してることもないし、キツネ色に変化してたらおかしいことなど断じて無くて許容の範
囲内だ。あとついでにエンジンの中の人などいない。
(マジレス終了以下スルー)
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 14:06:39 ID:KfMSA5bj0
>ECUが頑張って白く してることもないし・・・・・・・・・。
頑張ってるよ。
空気吸い込み量、アクセル踏み具合、排気ガス、回転数・・・・・・
をモニタし最適燃焼するようにガソリンを噴く。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 16:14:39 ID:+0/USG5E0
>>473
馬鹿野郎!エンジンの中のひとに失礼だろ!
だから、色変わったらおかしいだろ?と言っているんだが・・・
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 18:19:23 ID:FscD/Nz70
エンジンの中の人に合って見たい
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 18:24:25 ID:2gROeF7C0
>>476
合わさってからどうするんだ。
詳しく教えろ。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 18:44:26 ID:qAf4aAOSO
ガソ車を灯油仕様にしてる人いる?
いろいろ改造のアドバイスください
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 19:48:57 ID:BYB/pA7O0
>>478
脱税
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 20:17:24 ID:FscD/Nz70
>>477
冗談が通じないの?
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 21:12:49 ID:2gROeF7C0
>>480
そのまま、その言葉お返しする。
合わさったらピストン運動だ!!
ってな答えを待っていた俺がバカだったよ。
482インジェクター:2006/02/16(木) 21:23:48 ID:+0/USG5E0
もっと燃料増やさないとノッキングが出て>>481が溶けちゃうよぉ
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 22:08:53 ID:9d1PCaL20
>>470
プラグの熱価を気にするような人は、熱価の調節が必要なキャブレターの場合だから。
自動車のインジェクションの場合は、基本的には熱価の変更はNG
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 22:39:30 ID:BYB/pA7O0
483はい消えた。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 22:42:59 ID:9d1PCaL20
>>484
なぜに(笑)
まぁ、そう言いたい気持ちもわかるけどね・・。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 22:47:05 ID:qAf4aAOSO
ガソリンに灯油を15%くらい混ぜても普通に走るんだけど(ちょっとトルクが減る)50%にするとエンジンがかかりにくくなる
でも走り出すと普通に走る
エンジンをかける時と走ってる時はどっちも同じ濃度のガソで同じプラグなのになんで違うの?
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 23:02:47 ID:j2TfkXZX0
>>486
そりゃ、どれかのシリンダーの爆発と惰性で常にエンジンが回ろうとしてる
走行時と比較して、エンジン始動時は、どのシリンダーにも火が入ってない
んだから、エンジンが回りにくいと感じるのは当然だろう。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 23:10:28 ID:SA25+86G0
灯油使いたけりゃヂーゼル買えばいいのに、そのままいけるぜ。

脱税には変わりないけどな。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 23:10:31 ID:9d1PCaL20
>>486
灯油はガソリンより気化しにくいんで、エンジンが温まらないとうまく燃えてくれないんっすよ。
つまり、同濃度の灯油があっても、それは霧化してるだけで、気化はしていない状態なんですわ。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 00:27:03 ID:0TGNpPWH0
プラグコードにフェライトコア巻くとパワーダウンするだろうか
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 15:07:06 ID:u0T/nfLZO
>>489
イグナイトVSDで入力電圧を12V→16Vにしたらガス化してない灯油でもむりやり燃やしてくれるだろうか?
前にノーマルプラグ6万キロ走行からNGKのイリジウムに変えたら灯油濃度の限界が上がったし
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 21:39:41 ID:mjr6IaMa0
>>490
するよ。ただし、いまの点火装置はそうとう強力だから、フェライトコア程度のノイズイレーサーでは変化は感じられない。

>>491
当然、強くすれば無理やり燃えだしてくれるよ。
灯油を使うには、まず点火系を強化しないと。
16vといわず、20vまであげようよ。「ニューボルト」でクグッてみなされ。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 23:39:09 ID:/yOdAZOQ0
灯油燃やすならプラグのギャップ広げるのと、セミ宴曲タイプが良いのでは?
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 00:25:37 ID:5gTbTh2V0
>>492
じゃあイグニッションコイルに繋がってる線にフェライトコアは?
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 02:15:05 ID:TxcjBcKH0
サラダ油等で粘性あげないとダメ。
但し、あっというまに触媒お陀仏。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 12:46:59 ID:9NCNBoQPO
灯油使うにはやっぱ圧縮比はsageだよね
ターボ車にターボがかからないようにタービンを取ってやればOK!
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 19:52:16 ID:9NCNBoQPO
車検では排気ガスも調べるそうだ
エアフィルターの汚れで空気が少ない状態では車検落ちるらしい
あとコンピュータいじるとガソが濃くなり落ちる
灯油を使って触媒が目づまりし、触媒の機能を果たさず落ちる可能性ある?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 20:33:03 ID:zrq7tmKx0
>>494
関係なし。
IGコイルには、常時電流が流れてきて、点火時期をがくると、電流を遮断するので。
フェライトコアは、高周波信号を除去する特性なので。

なちみに、電気式タコメーターにつけてみたら、80km以上で針が頭打ちになった。
指針がブルブル震えるのは止まったけど。
(タコメーターは、IGノイズを検出するタイプね。ハイテンションコードに巻き付けるタイプ)
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 13:32:25 ID:S3pQUnV40
>>498
おまいのタコメーターはKM表示なのか?
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/19(日) 14:43:31 ID:R7ml97x2O
え?タコメーターにKM単位があるの?
スピードメーターならわかるが
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 11:54:17 ID:YmE6P5Ok0
ウルトラの赤使って15万km、ここでいわれるようなリークは無いみたいだけど
今回、プラグ交換と一緒にウルトラの青にしようかと思ってます

よく純正から社外に換えたって話は聞きますが、社外のコードがヘタったので交換ってあんま聞きませんので
一体どれくらいの耐久性なんだろうか?
自分がやろうとしてるのは無駄金なんだろか?
でもイリジウムプラグとブルーポイントのマッチングも見てみたいです
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 13:31:34 ID:P+g/SZy50
>>501
無駄だと思う。
芯線が金属だから強いでしょ。
リーク無ければおk。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 18:26:23 ID:0vwlvbcF0
>>501
σ(゚∀゚ オレ!! 、ウルトラの赤線からブルーポイントに替えた。
何が変わったのか、なんもわからん……。
でも、10年使ってた赤線、ゴム部分がヘタってたから、気分的にいくなった。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 22:25:13 ID:tCx7s8UU0
プラグの番手を変えたらエンブレの効きが
マイルド(弱く)になったんだけどどゆこと?
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 22:57:20 ID:O7kkizkc0
エンブレ時は燃料カットが・・・
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/21(火) 23:51:28 ID:6Dh45REu0
>>504
プラグ緩んでない?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 01:36:22 ID:zR5T2pgt0
>>504
プラグ付いてないんじゃない?
508501:2006/02/22(水) 02:50:47 ID:hIFl5AHD0
>>502-503
サンクス
年数的にはまだ7年しか使ってないし、やっぱまだ赤線使うことにしよう
(個人的に赤のが似合うE/Gルームだし)
永井さんとこしっかりしたモノ作ってるんだな〜
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 03:57:20 ID:L9emzHdd0
燃費が格段によくなるプラグコードってありますか?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 08:26:38 ID:tmAbbQE60
無い。
燃費改善あっても誤差の範囲。
換えて良かった などの体験談があるのは
劣化したコードと新品を交換したから。

軽のプラグコードは定期交換部品に近いよ。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 10:07:41 ID:Ji+dX4/00
>>504

プラグホールガスケットがお亡くなりになられたとか??
冷えた時だけ圧漏れするなんて事も稀にありますです。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 23:10:24 ID:JPhi9ALn0
ピストンリングがぶっ飛んでんだろう。
513504:2006/02/22(水) 23:19:08 ID:s8q/kzZh0
プラグを元に戻したら現象も戻った気が・・・
やっぱり気のせいということですね失礼しました
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 23:47:13 ID:C8sIFEZp0
>>513
焼け方にしたでしょ。
今までエンブレ時に未燃してた燃料が着火して燃えてるに2/3票。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 03:18:26 ID:8wy8MAM40
ディーラーに 12 ヶ月点検に出して、プラグ点検されたことになっているの
だが、どうみても点検された形跡がない。
なぜわかるかというと、まず俺はハイテンションコードを綺麗に布線してい
るので、他人がコードクリップを外せば、よほど暇な香具師でそれだけに数
分かけない限り外したことがわかってしまうのだが、その形跡がない。
さらにプラグを外してみたところ、ひどく固着していてw、とても数日前に
外したとは思えない。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 08:42:32 ID:5z8bO5H50
きにするな
よくあることだ
なにかもんだいあるか?
さわってあるものをさわってもしょうもない
へたにさわるとおこるきゃくもいる
はいせんがずれてるとか
そうこうきょりによってみないばあいもある
ほかでこうかんすみであればみないでもおーけーじゃん
こうかんしてあることをてんけんした。これでいいじゃん
もんだいあるわけでもないのだし

ようは
じまん




517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 09:53:07 ID:71e2DmOS0
>>515
プラグ清掃となってれば問題だろうな。

518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 10:53:15 ID:DSDMfppW0
そう言うところに限って、プラグ交換しましたとかいって、ちゃっかり請求書にプラグ代金と工賃が加算されてたりする罠
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 18:53:32 ID:m1VsDloS0
>>515
読みにくい改行だな。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 18:57:16 ID:6n4ydaZa0
>>515
本当だとするとヤダナ。ディーラーが適当だなんて。
町工場だとありそうだが。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 19:15:42 ID:at2YI8R/0
>>520
外さなくてもアイドリング、吹け上がり状態など確かめて
プラグ点検良のチェック入れることはあると思うよ。
調子がよいのにあえて外すのは故障の原因を作りかねない。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 19:23:33 ID:6n4ydaZa0
>>521
そういうこともあるのかぁ。
素人がメンテするふりして、ドツボにはまる
ってのは、正に後段のところだよね。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 21:38:03 ID:lFhEyQfQ0
純正の熱価がNGKで5番なんだけど、真っ白に焼けてノッキングするんで交換しようとしてるんだけど
一個熱価上げただけでそんなに変わる物?一気に二番とか上げたほうがいい?
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/23(木) 21:47:39 ID:at2YI8R/0
>>523
真っ白は正常範囲だよ。
ノッキング原因は別にありそう。
本当にノッキング?電子制御エンジンでは振動を感知して
点火時期を遅らしノッキングさせないはずだよ。
プラグコードのリークなんかあると紛らわしい音でるよ。
ディーラーで相談するのもありかも。聞くだけなら無料だよ。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 21:36:58 ID:wZZRGF5i0
>>515>>521
まともなDならば、まがりなりにも12ヶ月点検のプラグ点検で、
外しもせずにチェックを入れたりはしないと思いまつ。
以前Dに勤めてますたが、よほどの理由がない限りちょっと考えられません。
マシダDではないことを祈るばかりでつ。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 21:58:37 ID:XJR8VVq6O
俺も元D勤務だが白金プラグだったら、距離によっては外さなかったよ。
マシダDではないが、12ヶ月点検ごときで
ロータリーエンジンのプラグなんて外してられないんじゃない?
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 22:00:05 ID:pMQKH5o00
スバルはもっと大変だな
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 22:14:07 ID:hNnyDtjU0
>>527
スバルより厄介なエンジンはゴロゴロある。
正直、プラグ外すのにエンジン下ろすのか??
と言い出したくなるような横置きエンジンも。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 22:42:10 ID:DMr2Ycre0
スバルは大体プラチナの10万kmプラグだよ。
点検に出しても省略印がついてくる。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 06:55:02 ID:QSrrNPTV0
俺の車は、L型エンジンだからプラグ交換超簡単!
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 16:08:28 ID:CY/3vmwh0
いいこと教えてやる

CA18DETは4気筒だからダイレクトイグニッションのコイルが4個乗っていて
1個ごとにネジ4本で固定されているから本当は計16本外さないといけないが
手前から1〜2個目は手前側のネジ各2本、3〜4気筒目は奥側のネジ各2本
計8本外すだけで、台座ごと一気に外せるんだぜ!
灰色のネジだけ外せってことだ
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 19:12:57 ID:YFVKNoZ/O
>>531
誰も聞いていない事を偉そうに説明してる。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 19:31:53 ID:XEm3swTg0
>>531
コイルの差込のところのコネクタ、爪折れてるだろ
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 23:09:44 ID:URvkD/z00
>>528
初代エスティマがそうだね。
あとMR2も。

トヨタはなんも考えてないね。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 17:34:06 ID:pfXazD+w0
>>534
ウチのMR2はプラグ交換7分だったyo
(箱出し〜ゴミ捨て含む)
でもエスティマは確かにやばそう。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 17:36:56 ID:auvyhX2x0
DENSOのイリジウムタフつけたんだけど誰か「変わった」
と実感した人おる?これマジしりたいんどすけんど。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 17:52:47 ID:Js9EP7ci0
RB25DEと水平対抗猿人のプラグ交換した
腰痛の俺が来ましたよ。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 20:11:40 ID:zmTvdQih0
>>536
このまえ、10万キロのアコードワゴンにつけたら、効果あったよ。
アイドリングが安定、出足が良くなって、高回転までスムーズに回るようになった。

まあ元から付いてたプラグがかなりへたってからかも知れないけど。

ヤフオクで半額で売っているやつだけど、本物のようでした。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 20:17:33 ID:hT5xsN9v0
オカルトチューンじゃあるまいし・・・。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 21:17:29 ID:7+Mk4l3e0
んなもん新品入れれば調子良くなるに決まってるだろw
違いなんて大してかわらないよ
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 08:04:40 ID:EBOZx8i40
鈍い方は大抵そうおっしゃられますね。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 08:35:01 ID:/Qe7pOyN0
プラシーボ坊は大抵そうおっしゃられますね。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 09:17:22 ID:u2pvVc1j0
NGKの品質はすばらしいからね。エンジン調子よければ長持ちする。
電極がほとんど減らないうちに交換するから
交換で調子よくなったと思ったことない。
大昔は電極が針のようになるまで使ったんだよね。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 09:29:16 ID:198SpmTB0
なぜ突然NGK?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 09:36:35 ID:u2pvVc1j0
刷り込みだな。初めて買ったバイクに付いてた。
プラグは熱価がわかりやすいNGKしか知らない。
近頃は熱価を意識する必要ほとんどないが。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 13:14:53 ID:l3eXXXZO0
確かにデンソーの20番とか言われてもすぐには見当つかんな。
NGKで6番て言われた方がいい。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 18:14:44 ID:wI74oCdkO
俺の4S-FEはプラグ交換4分で楽勝。
今度は信号待ちでやってみるか?
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 18:16:47 ID:FiGybXoA0
>>547
頼む
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 18:47:26 ID:SfGRni9q0
どれだけ信号長いんだよw
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/27(月) 19:29:35 ID:nWVFvNmW0
日産のRBのツインターボ、3.9マンキロでプラグ交換。
NGKのイリジウムMAXにした。
外したプラグの一本の白い部分にひびがあった。
なんでだろう?
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 02:08:06 ID:T9ATcOWi0
外したのの銘柄は?
白い部分は碍子(がいし)なんで振動には強くないよ
でも滅多に割れないけどね
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 02:37:30 ID:00VYBjAi0
>>551
PFR6A-11 です。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 22:21:42 ID:QMmFj49q0
>>551
出先で割れましたが何か?
運良くスベアを持っていて、助かりました。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 23:49:52 ID:LBAT6/pJO
DENSOのカタログみてたら、決められたトルクで締めなければ、ネジ山の隙間からナンタラカンタラってあったけど、自分で交換したらまずいの?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 00:05:20 ID:47w5wX3o0
>>554
そんな事言い出すと、私の車はねじの隙間からナンタラカンタラが既にはみ出てきてる筈です。

交換okです。
ただ、人によって解釈がマチマチなので、簡単に書いてしまうとそれが原因でトラブルになり、
賠償問題に発展する可能性があります。
そういう事を未然に防ぐために、そう書いていると推測できます。

ご自分で交換する場合、何が起きてもそれは自己責任であることを認識して、施工してください。
場合によっては、メーカー側に問題であっても、自己責任を取らなくてはいけない場合もありますので

556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 12:46:03 ID:jLYDkFMS0
>>554
プラグの箱に締め付け方法書いてあるよ。
締め付けとはガスケットをつぶすこと。
力任せに締めるのは×。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 23:28:59 ID:p8eEYmLm0
>>556
新品を付ける場合はいかにもガスケットがつぶれる感じだが、再使用の場合
はすでにつぶれているからトルクで管理とならざるをえない。
規定トルクは自動車メーカーが指定している。
意外に弱いというか、力一杯締め付けるという感じではない。
558554:2006/03/01(水) 23:33:53 ID:GLKiMLCvO
>>555-556
丁寧な回答ありがとうございます。
ちょいと不安だから、来週の車検時に変えてもらいます。
559554:2006/03/01(水) 23:38:13 ID:GLKiMLCvO
>>557もありがとうございます。
イリジウムタフに交換で燃費が少しでも改善したらいいです。
'01年式 ハリアー2.4FOURで45000km。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 06:40:27 ID:IbCrcsiC0
>>559
驚くべきことに、確か01年ぐらいの
2AZ(ハリア-2.4のエンジン)って
白金でもない普通のニッケル電極のプラグだから
今まで無交換だったとすると、フィーリングの改善は
実感できるんじゃない。
燃費向上は保証できないが....。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 10:20:14 ID:4cZeRSJr0
デンソーのイリジウムに変えたんだがトルクが細くなったような感じで
全然よくないよ〜
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 14:45:06 ID:NbdZH2e70
|∀・)ニヤニヤ
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 23:50:01 ID:aM0C/V9Y0
>>561
バッテリーのマイナス端子をはずして、
一度ECU(コンピュータ)をリセットしてみたら。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 00:02:59 ID:BosxZ7/R0
ヘタったイリジウムパワーから、タフに換えました。
勿論劇的に体感できる効果はありましたが、新品のパワーとそれほど変わらないのかもしれない。

低回転でのアクセルのツキが戻って>>561さんとは逆に下で扱いやすくなりました。
よく言われる「坂道を一速上のギアで走れる」感じ?

ま、プラグは定期的に交換しろってことです罠
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 10:08:08 ID:0EKgePM50
>>563
もうかえて1年ぐらいなるし〜
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/03(金) 23:16:08 ID:KltC/Ftj0
>>563
意味ないよ、その行為。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 09:42:05 ID:+9LsEuj80
スピリットファイアってどうですか?
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 12:21:34 ID:YyidEJYXO
>>567
あのV字になってる奴だっけ?
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 12:36:57 ID:b/068NwwO
>>567>>568
純正プラチナプラグから変えたが、
全く効果無し!(キッパリ!)
by1300ターボ。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 12:44:22 ID:iT4f/C4S0
V字のはむしろ悪くなったなあ。すぐ燻る。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 13:09:08 ID:gEWJ3O5b0
>>525
ニサーンDです。
GA15DE でプラグはすぐ外せます。
夕方遅く(日曜 18:30 頃)に持って行ったせいかも…。
俺は一応イリジウムタフ付けているので、点検しなくても ok なのかもしれ
ないが、純正は NGK グリーンプラグなので、外してみないとわからないは
ずなのだが…。

ところでこのイリジウムタフ、約 40,000 km 走ったのだが、見た感じこれ
でホントに 100,000 km もつのかよという感じだった。
燃費向上も体感できなかったし、定期的に新品に交換するというのも気分が
いいものなので、キリのいい距離でグリーンプラグに戻そうかと思っている
が、グリーンプラグってまだ売っているのか?w
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 13:18:53 ID:pjRhDyO10
グリーンプラグってBKR6Eとかってやつかな? まだ売っているよ。

こちらは、グリーンプラグから炒MAXのBKR7EIX-Pに本日交換した。中古だけど1本100円とはお値打ち(爆
交換すると、拭け上がりとその間のエンジンの振動がまるで違う。前のプラグは5000`しか使わなかったから
新品効果ではないだろうな。

とはいえ、キャブレターの軽バン。非力なヤツほど効果を感じやすいのでしょうか、そうですかorz
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 14:54:31 ID:+9LsEuj80
>>569,570
返事ありがトン。
スピリットファイアはやめときます。

っで、NGKで言えば、イリジウムIX(Max)に相当するプラグを検討しているのですが、
どのメーカーのが良さげでしょうか?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 16:59:37 ID:mKyc4Koe0
>>573
デンソーイリジウムパワー
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 22:23:57 ID:YyidEJYXO
イリジウムタフってのはイリジウムパワーの長持ちバージョンてこと?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 23:24:22 ID:wa5Renmd0
>>570
俺のは良くなった。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 23:29:32 ID:hhpidC2e0
NDのスパークプラグはイリジウムだけNGKより高い。
Championのイリジウムは外観とカタログ説明がND品に非常によく似ている。
従って迷うんだったらChampion品がチョイスだがもう交換するチャンス無いかも。

578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 23:39:06 ID:4VPIQph7O
RX7(FD)の純正プラグは白金プラグですが、何キロ毎に交換が理想かをショップに問い合わせしたら5千キロとか下手したら3千キロとかで交換と言ってた店が…
ディーラーも1万という人もいれば2万以上でも大丈夫って人も…
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 01:29:37 ID:xpmupeBi0
本日、走行距離97000キロにて初のプラグ交換。
純正プラチナからデンソーイリジウムタフへ。
気のせいか吹けあがりが軽くなりアイドリングが静かになった気がした??。
高速をエンジン回しまくって走りました。
車はCH9アコードワゴン。(DOHC VTECのやつね)
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 02:58:48 ID:NoU6KVbJ0
>>578
ん?白金プラグは10万`保つはずだが
3000`って、オイル交換じゃないんだから
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 08:57:23 ID:g8jPloRA0
>>580
それはレシプロの場合でしょ。
レシプロはエンジンが2回転する間に1回点火すればいいけど。
ロータリーはエンジンが1回転する間に3回点火しなきゃだめだから。
だから単純計算で1/6の寿命、1万6666キロで交換。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 10:03:11 ID:GXsMnHbB0
ボッシュのイットリウム(輸入車用)を試した香具師いてますか?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 10:17:49 ID:G1vdT2GX0
FDはブーストうpしてる場合HKSの11番に上下とも交換するのが定番だね。
人によっては上11、下10番て人もいるみたい。全くのノーマルでも6000rpm以上
をよく使う人なら5000km交換が基本。その場合はノーマルのプラグでもいいし、
NGKやデンソーから出てる一本2000円くらいRE専用プラグを買えばおk。
別にディーラーの言う通り1万交換でも問題ないんだが、カーボンがたまりやすくなって
圧縮が下がっていくよ。2万`というのはちょっと無理かな。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 11:42:53 ID:LetDPsJD0
ぶっちゃけスプリットファイアであって、スピリットではない。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 11:58:45 ID:uI92MOBb0
>>581
(・∀・)ニヤニヤ
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 20:07:28 ID:IP5a6bXC0
ヒント:ロータリー車のタコメーターはローターの回転数を表示しているわ
けではない
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 21:49:14 ID:ONy0K/oY0
というわけで、ロータリーエンジンのプラグは
レシプロエンジンのプラグの2倍点火している、が正解。
ただし、ロータリーのプラグは電極が細いし、熱負荷も大きいので
寿命は1/2どころではない。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 22:40:48 ID:yZ8XdwATO
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 23:01:35 ID:A7vO4EKj0
俺には電極が太く見える・・・眼科いこっと。
ttp://www.ngkntk.co.jp/product/plug/p-12.html
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 00:43:00 ID:KROK5uzU0
それはあくまで「例」
実際にRX-7やRX-8についているのはこんな形状をしている。
実物を外して見れば一目瞭然。
http://www.ngk-sparkplugs.jp/search/plugselect/plug_RACE.asp?disp=D08
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 02:57:07 ID:sgAzJvPx0
イリジウムはもっと高いよ。デンソーのロータリー専用イリジウムプラグIRE01は実売で一本2800円くらいかな。
HKSの11番は一本3000円くらい。まあIRE01やHKSのはスポーツ走行専用みたいな感じなので、
普通に交換するにはノーマルのBUR9EQ x 2 BUR7EQ x 2のセットで十分だと思う。これは1〜3型FDとFC用
の純正。通販で買えばこの4本で4500円くらいかな。でFDも4型から純正でプラチナを採用するようになって
価格が上がった。BUR9EQP x 2 BUR7EQP x 2の4本で7500円くらいかな。ディーラーで買うともっと高いけどね。

592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 12:28:50 ID:rgY5z6LH0
>>567
スピリットファイアのプラグは、たまに上の端子(M4ネジ)を増し締めした方がいいよ。
すぐ緩んで調子悪くなる。
V字と言っても体感出来なかったし、方向合わせしても変化無しだった。
昨日チェックしたら4本全て緩んでた。
端子は一体型のプラグの方がいいよ。(ISO規格のヤツ)
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 12:33:19 ID:ahOJHFZhO
だから何回言えば(ry
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 12:46:47 ID:5cgwox4hO
>>593
誰に対してのレス?
上から読んでたんだがわからん。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 13:28:40 ID:l/bHlWJQ0
>>594
>>593 > >>592
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 14:10:20 ID:sgAzJvPx0
つーかさ先端がY字型に分かれてるからわざわざ「スプリット」ファイアになったわけでしょ、
そんな事すぐに分かりそうなものだがな。まあ魂で点火してるってのもかっこいいけどな。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/07(火) 20:39:51 ID:WtvI0BTmO
>>591>FDも4型から純正でプラチナ採用になり価格上昇。BUR9EQP x 2 BUR7EQP x 2の4本で7500円位→T型〜V型でこれをつけるのは無駄でしょうか?ディーラーで買うともっと高い→ディーラーだとちょうど1万位だったかと思います。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 00:02:05 ID:jJdU30Q/0
おれVXプラグ信者。純正装着のチャンポンから換えて安定した始動性、低速でのばらつきの少なさに驚愕。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 08:59:35 ID:EcMo8Mxv0
>>597
別に無駄ではないと思うよ。ただコストはかさむけどね。4型からプラチナを使い出したのは
補記類の見直しで265PSから規制いっぱいの280PSまで馬力があがったからメーカーも
それに対処したんだと思う。重要なのはプラチナだからって安心して1万毎に交換するより、
普通のプラグで5000毎に交換すること。あともしブーストアップ等してるなら絶対にプラチナを
使い番手も上げる事。ノーマルプラグでブーストうpするとミスファイア出まくりだし、エンジンが
かかりにくい。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 20:17:59 ID:iQlhFGcDO
>>599U型のFDに乗っていますが、ディーラーでプラグ交換をお願いしたら、四本約1万で工賃5千円でした。だけにT型〜V型迄の純正プラグはプラチナではないと聞いて驚きました。ディーラーはU型なのに何故あえて高価なプラチナにしたのか…
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 20:25:10 ID:Tulh2wUn0
それしか在庫なかったんじゃね?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 22:14:29 ID:iQlhFGcDO
>>601
3〜4回プラグ交換していますので、在庫ないとかありえないです
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/08(水) 22:24:35 ID:Tulh2wUn0
今まで3〜4回して全部1万5千円取られてるんならそれしか在庫無いのではないかと思うけど。
まあ、部品共販には有ると思うけど・・・どんなもんかね
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 01:28:23 ID:SUSmyu2K0
ちゅーか、爆発回数が寿命に一番効くと思ってたんだけど間違いなんだろうか?
カーボンが溜まるとかそういったイレギュラーなことは抜きにして、

同じ5000km走行でも3000回転平均で乗ってるのと6000回転平均で乗ってるのと、
全然寿命が違うと思うんだが、そのあたりどうなんだろう?
オレはロータリー乗りじゃないからわからないんだけど、ちょっと気になったので聞いてみたい。
フィーリングで換える、というのは十分趣味の範囲内なんで理解できるハナシなんだが、
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 05:47:22 ID:xhqRWKDo0
うーんディーラーも商売ですからね。もしくは良かれと思ってやったのか、はてはマツダから
信頼性向上のため1型〜3型でもプラチナを使うようにと指示が出ているのかもしれません。
真相はナゾですが。でもまあ車に悪いって事は絶対にないので、お金を掛けて車を
大切にしていると思えば多少は気が晴れると思いますよ。ロータリーってエンジンってのは
いくら手間をかけても安心できないエンジンですからねw。後はこれを機に自分で交換
するようになるのもいいと思いますよ。ロータリーのプラグ交換は大変そうに思えますが
短いラチェットさえあれば簡単です。詳しいやり方はググればいくらでもあるので、是非
やってみてください。
>>604
寿命は確かに回転数で違ってくると思います。5000kmというのは一つの目安だと思います。
もしかしたら低い回転数で大事に乗ってる人は1万交換でも平気かもしれません。実際に
私の友人はプラチナプラグで8000〜1万交換で全く問題ないと言っています。
ただ自分の場合(エアクリ、Fパイプ、マフラー交換、PFCで現車合わせ)6000kmを
超えたあたりからミスファイアが出始め、PFC上でノッキングらしき物が出てきたので
5000km交換を守るようになりました。まあ自分の走り方で使うプラグ、交換サイクルを
決めるのが正解だと思います。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 08:01:11 ID:M5vdPahe0
電極の消耗度合いは圧力・温度に比例
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 13:53:51 ID:04+0n/DR0
なんで、みんなchampionのイリジウムはスルーなん?体験談を披露してみる。
最近安物プラグから→championのイリジウムに変えたけど割と良い。
安物プラグの前はNGKのイリジウムも使ってたけど、多少キャラが違う。
NGKのはレスポンス命でアクセル開度以上に吹き上がる感じだった。
championのはアクセル開度に対してリニアな吹き上がりでマターリ感があり
アイドル〜パーシャルは比較的トルクフルに感じた。(ブラシーボ?)
イリジウム効果を体感しにくいけどECUが燃調補正(再学習)を中〜高回転でやってたから
効果は出ているのだろう。中〜高回転はモーターのような回り方が両者とも似ている。
結論としては、NGKのように進角しない(微小電圧でスパークしない)(スパーク時間が比較的短い)
大人の味付けであった。ちょっとシブイよ。
championマンセー!!!
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 14:11:12 ID:Uq8kov2G0
>>607
エンジンは吹き上がり命だよ。
よってNGK>ちゃんぽんはあきらか。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 17:30:39 ID:9TAaSC9IO
チャンポンイリジウムは耐久性重視だろ
つまり
耐久性
チャンポン>NGK>デンソ
フィーリング
デンソ>NGK>チャンポン
NGKはバランス型やね
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 18:08:24 ID:9FvU3OoBO
RF3のステップワゴンなんだけどマフラーとエアクリーナーを換えたからプラグも交換しようと思って品番探してみたら載ってない。なんで?
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 18:40:04 ID:H0U8COHg0
何に何の品番が載ってないのやら・・・・・・
メーカー仕様だと防汚仕様になってたりしてアフター市販に無い場合もある罠
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 19:11:32 ID:6h+sh/JS0
イリジウムタフにしたら
アクセル全開にすると4000回転くらいから
激しく車がガクガクしてマフラーからポンポン鳴るようになった
元のNGKに戻したら治ったんだけど
こんなことってあるのか?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 19:15:14 ID:H0U8COHg0
熱価合ってないんだろ 失火してるんでしょ
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 19:34:07 ID:D+KE+xwd0
>>612
>激しく車がガクガクしてマフラーからポンポン
昔懐かしいアフターファイヤー。
何らかの原因で未燃焼ガスがマフラーで燃える。
プラグ失火も原因の一つ。
熱価不足でくすぶるとか。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 20:26:10 ID:NUZk4o+U0
わしはイリジウムタフにしたら
エンジンから高周波音が鳴るようになった
めんどいからそのままだけど
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 20:59:55 ID:EfvPbXjc0
>>615
プラグがしっかり締まってないんじゃね?
圧縮漏れの音ではないのか
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 00:18:48 ID:256YVLJ90
プラグをマメに換えてる人、プラグコードは換えてない?
低抵抗のって結構劣化するんだよね?
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 07:05:19 ID:YOm58ar+0
2年6万kmつかったツインコアプラグコードから新品に交換したが正直違いは体感できなかった。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 07:53:23 ID:ZW0XXomI0
別に文句つけるつもりはないけど低抵抗のプラグコードって全くもって意味のない
代物だぞ。プラグコードに抵抗があるからちゃんと電力が流れるわけで、もし抵抗が
なかったら消費電力はもっと増えるぞ。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 11:39:39 ID:gqk498+m0
今度 6万キロ走ったイリジウムパワーをタフへこうかんします。
どれだけ変わるか楽しみだわ。

一本だけ外して見てみたら すごい電極って減ってるのね。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 12:28:48 ID:fRYUNaOH0
>>619
点火プラグに抵抗付いてるがな。
何でコードに抵抗増やさなあかんねん?
コード末端に抵抗置けば良いだけやろ。
永井の低抵抗高度は、マジ良い。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 12:32:05 ID:bKUbt6JYO
ムダな抵抗はやめろ
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 16:59:53 ID:r7xdzKBLO
ノーマルプラグからNGKのイリジウムプラグに交換しようと思ってるんですが、マフラーとエアクリーナー変えてたら番数ひとつ上げたほうがいいんですかね?なんでチューニングすると番数上げたほうがいいのか教えてください?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 18:00:22 ID:VRFLKldj0
>>623
空燃比
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 18:50:30 ID:r7xdzKBLO
空気が多くなって燃料が薄くなるって事?それをなんでプラグで調節ができるの?
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 19:52:01 ID:s3BQlok20
>>625
ガソリンの燃焼量が増えると発熱も増える。
冷えやすいプラグを使いたくなる。
NGKのばやい番数を上げると冷え型になる。温まりにくくなる。
プラグが過熱すると電極が溶け、溶けるとピストンに穴が開く。
日本では公道での速度を出しても瞬間だから大丈夫だけど
外国ではあるそうだよ。
気化器全盛の頃はプラグの番手をやかましく言ったよ。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 20:09:53 ID:r7xdzKBLO
キャブの時代の話しって事ですね。ありがとう!
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 20:13:44 ID:H5SUunxo0
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 21:04:52 ID:r7xdzKBLO
>>628          ありがとう!わかりやすかったよ。俺の乗り方じゃノーマル番数でよいみたいね。しかもステップのRF3後期は純正でイリジウムが入ってるから10万`いけるって先程知ったよ…    必死に調べてた俺って…
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 21:44:29 ID:lhJPYAwN0
>>628のリンク先の危険はふいんきとはエンジンが絶好調、最高の時だよ。
で絶好調最高のとき調子に乗ってると焼き付くそうだ。
絶好調最高のときプツンとエンジン止めてプラグチェック。
焼けすぎだったら一段冷え型に これが正しいチェック法。
アイドリングしてしまうとエンジン、プラグが冷えてしまい判断できなくなる。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 21:55:33 ID:vV8dlSIi0
アイドリングして色変わるのか?見せてみ
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 22:08:28 ID:V9wgqZECO
DENSOとNGKの両社を使ったんだけど、熱価は一緒なのに後者の方が焼け気味だったよ。
不思議だ。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 22:36:51 ID:lhJPYAwN0
>>631
最高出力出すときとアイドリングではプラグへの負荷も違うだろ。
最高出力重点でチューンすれば低回転ではかぶってしまう罠。
アイドリング不安定で空吹かしする車、昔はあったな。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 22:40:56 ID:vV8dlSIi0
あったけど、アイドリングで止めても黒くなかった。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 01:02:30 ID:MAqmDeWk0
>>632
プラグの熱価設定ってけっこういい加減だよ。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 01:19:07 ID:5D8cxCRt0
7番”相当”とか・・・結構いい加減だよな
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 21:49:25 ID:27uXBKId0
プラグコードって何万キロくらいで交換時期なの?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 22:06:40 ID:3rpFJ0dt0
我輩はコードである 交換時期は無い
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 23:27:04 ID:3+5GYusK0
>>622
まさにそうですね。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 23:40:59 ID:MAqmDeWk0
>>637
リークを始めたら。
とはいっても、短時間に何万キロも走る車は、そう劣化しないし、10かかって1万キロ程度なら交換した方がいい。
俺の判断でよければ、10年10万キロのどちらか短い方。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 00:05:46 ID:bAAxEU5d0
逆に流れなくなる突然死もある
いきなり調子悪くなって1本コード死んでた。
その1本だけ臨時に中古に変えて復活。死の直前*3本+中古1本状態。
後に新品に全交換した。でも全く差がわからんかった
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 00:17:04 ID:1eoxYSKs0
>>640
結構もちますね
プラグ交換だけにしときます
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 04:57:54 ID:mVQ9AM6hO
プラグコードは10年10万キロ のどちらか早い方で交換との意見がありました。では交換するなら純正品と社外品とどちらが良いのでしょうか?ちなみに距離走るので耐久性に優れたコードを希望しています
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 08:50:05 ID:IZinzAPh0
>>643
永井電子に一票
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 09:22:46 ID:l/mrtPUr0
オートメカニック誌に、新品のプラグを締め付ける時は
一度ワッシャーが潰れるまで締め込み、その後もう一度緩め
再度締め付けると緩みにくいなんて書いてあったのだけど
ちなみに自分はトルクレンチで3kg/mで普通に締めこんでます
本当に一度緩めてから締めたほうがいいのでしょうか?
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 09:44:36 ID:TawAIoY00
>>643
距離を走るといっても、どれぐらいですか?。
交換したのならまた10万キロは大丈夫です。
上であった、永井電子では、バッテリー液がかからない限り、半永久というコードもありますが。
また、デスビ付きでは、コードより寿命が短いので、こちらの方は定期交換が必要です。

>>645
それはトルクレンチが無く、締めつけ感覚のわからない人のための締めつけ方法だと思います。
きちんと締めつけていたならば、問題ないと思います。
ただ、プラグ穴にカーボン等が付着している場合、プラグを締めつけると回転の抵抗により実際より弱いトルクで
締めつけてしまうこともあります。
指でプラクを閉めてゆき、ワッシャーが当たるまで締めれるなら問題はありませんが、ワッシャーが当たるまで
工具で締めないと閉まらない場合は注意が必要出す。

647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 15:31:13 ID:GFjl2Jco0
>>643
純正品は信頼性重視。
というか、低コストで信頼性を重視している。
純正プラグコードが電線そのものに抵抗を持たせる構造をとっているのは、
別体の抵抗器をもつ構造だと、抵抗器自体の信頼性もさることながら、どう
しても抵抗器と接続するところが故障しやすくなってしまうからだ。
抵抗を持たせた電線そのものが機械的に弱いという話もあるが、それでも抵
抗器を接続するよりは良いのだろう。
各部の材質が最高級でないのはコスト要件から当然だが、必要充分なレベル
には達しているはず。
もっとも、しょっちゅうプラグコードを外してエンジンをいじくり回すよう
な使い方では、寿命が早目に来るかもしれない。
長い短いで抵抗値が異なるのも当然だが、それは性能の話で、コードの信頼
性とは関係ない。

俺は永井のコードは使ったことがないが、絶縁体にはかなり質の高いものが
用いられているようだ。
また、コストをかければ別体の抵抗器を用いても信頼性は確保できるのだと
思うが、実際にどうかはわからない。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 18:08:04 ID:yZuspoof0
燃費がよくなるプラグ教えて下さい
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 18:30:38 ID:IZinzAPh0
>>648
デンソーイリジウムパワー
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 18:53:12 ID:NpwQWJUXO
>>649
タフよりも燃費よくなる?
今、車重が重くて非力なエンジンの車にイリジウムタフとスプのツインコアプラグコードを付けてるけど、幾つか試してみようかと思ってるんだけどどうかな?
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 18:57:01 ID:gmHLPm420
永井のMDIが気になります。
プラグとコードだけよりもうちょっと低回転での性能向上につながるかなと。
スレ違いだけど、点火系つながりで
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 19:22:04 ID:h0bNz3QvO
低速トルクを増やしたいんですが、何がオススメですか?
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 19:32:08 ID:nW1EvO8A0

エアクリの大気側にパチンコ玉を詰め込んで味噌。
吸入抵抗が上がるとトルクが低域に寄る。

654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 23:33:48 ID:UbEipALo0
>>653
それ、オカルト系パワーアップアイテムとして売れそうな予感。
小さめの玉砂利とかでトルマリン効果とか何とか言ってw
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 03:17:40 ID:E2M8R3DkO
プラグが悪くなったらどんな事になりますか??
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 03:21:31 ID:g/GevQ6a0
爆発する
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 03:35:07 ID:xqCIrpJ30
ジェームスに行ったら、デンソーのプラグしか置いてなかったんだけど、
あれってやっぱジェームスがトヨタ系だからかな?
デンソーはトヨタとのつながりが強い…んだったっけ?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 03:41:53 ID:N1Bgk6oL0
うん。
でも新車装着にNGKのプラグも一部使ってるよ。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 03:45:15 ID:MgnQUy0r0
>>648
ボッシュプラチナ+4
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 09:54:23 ID:QdcCELfQ0
プラグコードはオイルに弱いよ。
一概に寿命はいえないが軽のは弱い。
原因不明のエンジン不調でプラグコード換えたら直るなんてことも。
プロも手こずるのがプラグコード。
テスタで導通見るぐらいでは分からない。
負荷がかかるとリークする。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 10:53:46 ID:E2M8R3DkO
アイドリングが安定しないでマフラーの音がポスポス…ポスみたいな感じになってパワーもなくなって振動が激しくなったのはプラグが悪くなったから(:_;)??
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 11:22:32 ID:Njpj1xHj0
そんな急激な変化はプラグそのものよりコードの劣化とかコードの外れとか
デスビの割れとかそんなのを疑ってみるのが吉ではないかと
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 12:26:08 ID:T/y23cDFO
>>661
一回、エンコンを丸ごと一本吸わせてみたらいい鴨!
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 14:38:47 ID:E2M8R3DkO
エンコンって何ですか?すいません質問ばかりで↓
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 15:03:06 ID:Njpj1xHj0
おそらくエンジンコンデショナー
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 15:03:14 ID:UzPoEePG0
エンジンコンディショナーのことじゃね?

クレとかで出してる添加剤。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 15:25:01 ID:E2M8R3DkO
ガソリン添化剤はいれてみたけど直らないです↓↓↓諦めて修理にだしました。(>_<)
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 17:08:30 ID:xPd2MGfB0
このスレ的にはボッシュのプラチナ4極は評価低いんですか?輸入車だと標準装備も多いようですが・・・
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 18:04:01 ID:3eA4S1aLO
新車にDENSOが多いのはなんで?
その代わり用品店ではNGKが多いよね。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 21:05:25 ID:4aUBNDw80
新車にトヨタが多いのはなんで?
その代わり敗者置き場には三菱が多いよね。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 23:12:26 ID:fST21ZKr0
↑釣りかw
まーしかし、整備工場のぞいてみろよ。ヨタ車ばかりだぜ。信頼性が高いというのはウソだ。









と、釣り返えしてみるテスト
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 23:49:19 ID:6i6wAaDR0
ヨタは販売台数が多いから
その分整備工場とか廃車置場に置いてある比率が高いだけじゃないか?
少なくとも日産よりは信頼性高いと思うぜ
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 07:33:15 ID:OI+chrKIO
イリジウムプラグの寿命かどうかは、どこを見て判断すればいいの?
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 14:54:08 ID:m/XzSEcE0
小泉首相は14日、イリジウムプラグの交換時期について、
寿命かどうかは現在の運行状況を踏まえて総合的に判断
するべきだとの考えを示した。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 20:49:19 ID:39ScKnnB0
>>674
おまいっ!最初の一行まで真剣に読んじまったじゃねーか!
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 22:43:31 ID:NF4hk+o00
>>673
ギャップ。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 02:52:08 ID:NxWs0tme0
見た目と実際のギャップに萌えるんだよな。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 03:52:24 ID:An/iYfc70
ギャップが0.8から0.9〜1.0になったとして、
金槌で0.8まで戻したらプラグは復活するのかな?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 04:00:11 ID:RDM+zb830
ギャップの調整はするなとあるが、そこに何かあるのかな
ただ電極が弱いだけ?
あと磨くのもNGだよね
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 07:11:50 ID:crDx3y0cO
オレの経験からして、アース付プラグコードにベストマッチするイリジウムプラグは、中心電極が0.4mmより0.6mmのメーカーが断然調子が良かった。
アイドリング時のガタガタ振動がうそのように収まった。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 08:02:32 ID:Q2/QYLMe0
ボクの経験からして、アース付プラグコードにベストマッチするイリジウムプラグは、中心電極が0.6mmより0.4mmのメーカーが断然調子が良かった。
アイドリング時のガタガタ振動がうそのように収まった。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 08:13:57 ID:AE5ZMPEEO
>>557
自動車部品業界最大手デンソーはトヨタが筆頭株主のようです。ジェームスは分かりませんが
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 12:21:46 ID:eHhr7EXL0
>>682
ジェームスを全国展開する、親会社「タクティー」の資本金は、
トヨタ自動車(株) 80%、 (株)デンソー 10%、 アイシン精機(株) 10%
です。
スレちがいsage。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 14:15:02 ID:AE5ZMPEEO
>>682
納得☆
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 19:25:16 ID:AE5ZMPEEO
失礼>>683
の間違いです
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 22:51:56 ID:vXTL2lyv0
>>678
復活はするよ。ただ、碍子なんかが汚れてるから元の性能までは戻らないけど。
サンドブラストで清掃して、研磨で角を立てればほぼ元の性能まで戻るが、そこまで金をかける価値があるかどうか・・・。

>>679
普通のはやっても大丈夫。最近の複合材のものはクラックがはいって剥離したりするよ。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 17:49:26 ID:ALypVrVf0
トヨタ嫌いだからNGKにしておくよ
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 01:53:24 ID:obQ9k7gT0
じゃあ僕は税理士に!1
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 02:28:17 ID:6HFw3n/o0
>>669
NGK スパークプラグは世界シェア1位だからある意味当然。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 06:20:45 ID:Q4cPKDjbO
中心電極って細ければイイってもんじゃないでしょ?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 06:42:49 ID:JnvadOxc0
スプリッとファイアってどうよ?
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 06:53:41 ID:lMHYil+60
>>690
ある意味正解だが、
0.6mmと0.4mmだったら、
0.4mmの方がいいのは明らか。
ただし、ごく普通の調子の良いエンジンで
差が出る領域を超えた話なのも確か。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 07:58:06 ID:Q4cPKDjbO
プラグとプラグコードを強化タイプにして、ノーマル時より花火が強くなりすぎてエンジンが不具合になる事ってあるの?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 08:45:44 ID:qjdW/oyn0
ない。
点火が解決すれば次は混合気さらに次は圧縮。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 11:24:00 ID:c7hsFa0r0
プラグとプラグコードだけでは通常考えられんね。
昇圧器等を換えれば別だが
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 16:37:25 ID:Q4cPKDjbO
ノーマル比330倍のプラグコードでは?
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 19:59:57 ID:PBrIEdvy0
何が330倍なの?
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 20:28:24 ID:Q4cPKDjbO
火花です
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 21:21:31 ID:PBrIEdvy0
プラグコードだけで330倍になんかなるわけないが
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 21:38:07 ID:cvKHWkwK0
そもそもプラグコード使ってる時点で(ry)
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 22:17:40 ID:YjRYyD+A0
針針はまだですか??????
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 23:33:59 ID:zUK9oK/X0
 プ ラ グ コ ー ド っ て 何 ?
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 00:01:02 ID:q5i9ezj90
それくらいヤフーでぐぐれ
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 02:33:22 ID:cyIRJ1tF0
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 06:55:54 ID:SrnIcrTeO
コードとケーブルの違ってなに?
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 07:50:34 ID:SrnIcrTeO
それとさ、プラチナと白金は同一物質?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 08:00:22 ID:gWbzCSL70
>>705-706
それら、どっちも一緒ですから。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 08:54:46 ID:u8JNNu4i0
ハクキンカイロもプラチナウォーマーとか言った方がオシャレに聞こえるかもなw
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 10:05:01 ID:PnXLg/pX0
>>708
おっ!オサレだなwww
それいただきます。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 14:13:01 ID:X55Hfov80
>>709
既にジッポがOEMで発売してる罠
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 16:23:34 ID:tI42LkiGO
シエンタ純正プラグ(3マン`使用)を貰える事になりました。

イリジュウムタフ(約2マン`使用)と交換して何か変化が分かるものでしょうか?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 16:50:45 ID:SrnIcrTeO

キミが鈍感じゃないことを祈る
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 16:52:30 ID:TB3yz9+H0
>>711
シエンタの1NZからロングリーチになってるけど大丈夫か?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 17:49:11 ID:sXe0UFxE0
低グレードコンパクト新車の1ヶ月点検時に担当に何か買いましょうか?と言ったら
イリジウムプラグも勧められた
わずか5000円だけど意味あるの?
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 18:39:10 ID:gWbzCSL70
>>714
点火プラグは、寿命が来てから替えればよし。
5000円分の価値は、新車ではわからんだろう。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 20:01:31 ID:tI42LkiGO
レスThanks。

>>712
凄く鈍感では無いので少しは違いが分かるかと…

>>713
話には聞いてますが、実物はまだ見てないんです。
同じ1NZに付けるので大丈夫かと思いますが、心配なのでサービスに聞いてみようと思います。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 20:37:44 ID:DRXs030C0
>>714
ほとんど意味ない。無駄遣い。
特に慣らし運転などと口走るような使い方してれば全く意味ない。
賽銭箱に投げ入れた方が御利益(ごりやく)あるかも。
新車はガンガン使って不満あればクレーム付けるのが正しい使い方。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/18(土) 23:38:04 ID:yzXdMK3t0
>>711
よかったですね。
シエンタ純正は針針プラグです。
違いはわかると思いますよ。

ただ、713さんの書き込みのとおり、
ロングリーチ(ネジ長26.5mm)なので、
普通のプラグ(ネジ長19mm)の車には着かないです。
同じ1NZでもファンカーゴとかは19mmだったりします。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 00:18:39 ID:IbmRTN2U0
いや。つかないっていうのは
もちろん、間違ってないが
ついてしまうところが問題。
ただしエンジン壊れる可能性大

720名無しさん@そうだドライブに行こう:2006/03/19(日) 22:11:03 ID:y5qQ3V6g0
7.5mmのスペーサーとか作れたら面白そうなんだが
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 22:20:41 ID:z8GcTwi80
そんなもん作るより正規品付けたほうが安いんデナイノ?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/19(日) 22:29:12 ID:Jy5tEXe80
エンジンもそれ用に作られてるわけじゃないから性能落ちるだろうし
全然意味ないな
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/20(月) 07:06:20 ID:27beJ12Y0
>>721
針針タイプはロングリーチ型しか
販売されていないことを受けてでは...。
(M12もロングリーチだよね?)
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/21(火) 21:56:31 ID:eMvtMc+g0
爆笑!!! Ichiro, 韓国人に叱られた!!!!!

http://www.forest.impress.co.jp/lib/game/advrpg/sim/almagest.html
http://j2k.naver.com/j2k_frame.php/japan/news.naver.com/news/read.php?mode=LSD&office_id=109&article_id=0000006417
http://www.trasher.ru/foto/trasher/trasher.jpg

家族と食事中というプライベートな状況で、
マネージャーに制されて一度は断られたサインを何度も頼み倒し、
イチローが、無理して、せっかくしてくれたサインを
その場で誇らしげに破る、偉大なる大韓民国の留学生
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 00:56:55 ID:eUmmdRyC0
>>724
ブラクラ乙
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 07:16:07 ID:2jGwbsGL0
ジェームスでイリジュームタフを4本かったら交換しますかと言うので
交換費用を聞いたら??な感じ。
水平対向エンジンだよっていったら、8千円ですっていうから、交換工具を
買った。工具はラチェットセットとプラグレンチ、エクステンションバーです。
中国製だろうと思うけど信じられないほど安い。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 11:45:41 ID:3cpIC2pE0
>>726
工賃たけー。
ぼったくりだね。
交換5分で8,000円かぁ〜。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 12:06:56 ID:1e+ZAA+j0
「俺だったら水平対抗なら8000円出してでもやってもらう」
という意味がそのうちわかるだろう。
5分じゃすまんよ。初めてなら、下手すると1時間。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 12:48:55 ID:YhigjIdV0
>>728
家へ帰ってインプのボンネット開けて、しばし考慮して、バタンと閉めてお終い。
今週末にじっくりやろうと思う。ww
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 17:16:06 ID:LD6SnYtGO
>>727
もっと車の勉強をしましょう。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/22(水) 23:28:04 ID:AsVfIyzk0
>>729
今週末インプのボンネット開けて、しばし考慮して、バタンと閉めてお終い。
来週末にじっくりやろうと思う。wwww
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 06:45:07 ID:9iQhuW2N0
>>730
それほど難しい作業ではないはず。やったことないけど。
適切な工具さえ手に入れれば普通の車のプラグ交換と同じこと。
とは言っても、今入っているプラグもイリジュームの可能性ありww
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 06:57:57 ID:+09WUtgm0
>>732
普通の車のプラグ交換と同じって事はないよ。
水平対向専門の某プロショップでも40分〜1時間掛かるからね。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 07:37:06 ID:9iQhuW2N0
>>733
デーラで聞いたら交換に1時間かかります言われた。
プラグ在庫があればその場でやってもらったんだけど、取り寄せは面倒なの
で自分でやるつもり。無理ならプラグ持込でデーラーやってもらおうと思う。
諭吉さん一枚みたい。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 14:23:49 ID:sMlmu4ag0
TCRエスティマでプラグ交換してもらった。ジェームス様で。
4000円だったけどシート外してカーペットめくって色々外してとても大変そうだった・・・。
ごめんねジェームスたんこれからもひいきにさせてもらうよ。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 21:34:33 ID:BA6OYCZp0
>>727
法定点検の時にやってもらえば工賃タダになるよ。
ヤフオクで1本700円で買って持ち込んだけどタダだった。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/23(木) 23:44:36 ID:YkmmCpYo0
>>736
タダになるというか、工賃は既に取られているので二重取りはしないという
ことだが。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 00:55:15 ID:hFPfYd5d0
近所のジェームスは去年から持ち込み禁止になった。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 07:23:56 ID:wrwliISZ0
デソンーイリジウムなんだが、今度スピリットとかいう二股のやつに換えてみます
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 07:41:35 ID:gEZVHMti0
>>738
お持ち帰りはOK OK





ごめんちょっと言ってみたかった
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 14:25:42 ID:Oy6DHknZO
VXプラグってもうないんですか?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 15:29:30 ID:0UFKwLa10
基本的に工賃って時間制だからね
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 15:32:08 ID:eW5YWWeQ0
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 16:32:13 ID:m2D6g8pzO
プラグコードのことはここで聞いてもいいのかな?
アクセルとかいう聞いたことないメーカーのが7000円
永井電子のが12000円
選ぶならどっちが良い?
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 17:49:28 ID:eW5YWWeQ0
>>744
永井電子に一票
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 18:14:28 ID:Il30Nh7O0
>>744
アクセルのプラグコード使ってるよ。
品質的には良くも無く悪くも無く、純正品欠品の代替品としてなら十分。
ターミナルを自分でカシメる必要があるからメンドクサイ
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 18:22:53 ID:Oy6DHknZO
>743
ありがとう。
VXの次にパラジウムってのもあるよね?
イリジウムの親戚ですか?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 18:38:27 ID:PDaHMKje0
>>744
自作
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 18:52:33 ID:m2D6g8pzO
>>745-746 >>748
材料が手に入れば自作、なければ永井、アクセルは純正品と変わらない(でも値段は魅力だよなー)
OK把握した。

永井ウルトラってやっぱ明らかに変わる?
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 19:43:03 ID:Tn5ib7+S0
>>749
純正新品との比較なら体感できるほどは違わないはずだよ。
多くの体感マンセー語録は従来車に付いてた中古、太古コードとの比較。
高校生の活きの良さと初老にさしかかった熟年の比較。
当然高校生に軍配上がる。
♀とは書いてないからね。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 19:43:24 ID:FLMtc3Wh0
変わらない
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 21:04:49 ID:m2D6g8pzO
>>750-751
なるほど。
そこまで気にしなくていいのね。

安い方買って他に金かけようっと。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/24(金) 22:57:23 ID:cQU55vYV0
イリジウムってホントに意味あるの?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 00:53:57 ID:RF+06dSY0
もっと意味のないアイテムはたくさんある
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 01:09:47 ID:bXzGj/as0
>>753
純正指定されてるのもあるね。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 07:07:58 ID:b8kSBoHn0
>>753
一つプラシーボじゃなくて確実な実体験をお話しよう。
ノーマルのプラグ&コードからスプリットファイアのツインコアプラグコードとトリプルプラチナプラグに交換した。
そうしたら確実にマフラーからの排気音がでかくなった。
加速はプラシーボかどうかは分からんが良くなったよ。
だから効果がある事は確か。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 10:26:27 ID:Wnf+BpPB0
スバルインプのプラグを交換しました。
水平対向はプラグ交換が難しいといわれていますが、確かに素人の手を出す
代物でないと実感ww
まず、ウオッシャータンクが外れない。ww
これは、ポンプに逝くナイロンコネクタの外し方がわからず、てこずりました。
次に、エアクリの取り外しが分からず、エアクリとホースのつなぎのネジ
4本を外してしまい、うっかりパッキンを無くしてしまうところでした。
ヤバイヤバイ。気が付かなければパッキンなしで走り続けるところでした。
この二つを外してしまえば、あとは普通のプラグ交換となんら変りなしの簡単作業。
しかし、2時間もかかったのでもう懲りた。
イリジュームタフを入れたから当分交換は不要。
元のプラグがプラチナタイプですた。状態は良好ですた。
走ってみて違いは別に分からず。折って鈍感ww
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 11:50:44 ID:kJT6Rxa+O
>>757
お疲れ乙!
バッテリーのマイナスを外してないみたいだけど、外した方がいいよ。
スバル車はカムカバーと周辺機器が近いからソケットレンチに触れてショートするよ。
俺のレガも火花が出たのですぐ外した。
外して作業してたらスマソ!
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 11:58:41 ID:utkDiGBD0
>>758
忠告ありがとう。
実はバッテリー外してないです。
嫌な予感はしたのですが、根がなまくらなもんで。
ま、無事作業は終了しました。
プラグ交換は1マソ払ってもデーラに任す作業と実感しました。
760711です。:2006/03/25(土) 12:18:17 ID:rmsJW8T4O
今日サービスの方と話し合い大丈夫だろうと事で、シエンタ純正プラグに交換しました(車種はファンカーゴ)

交換後にエンジンかけても異常が無いので今から200`位走るドライブへ行ってきます。

ノ゛
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 16:41:13 ID:/qqmGIfw0
>>759
IDがインプっぽい。

水平対抗のプラグ交換工賃て結構安いんだな。
俺のV6横置きはどこ行って見積もっても2万円からと言われる。
DIYで2時間で終わる作業だが。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 17:57:24 ID:PeQQAhvw0
>>761
インプのプラグ交換は方法を知っていれば1時間の仕事です。
デーラでも1時間と逝っていた。
だから半分の1マソ。
交換に二時間かかるV6は2マソで当たり前ではないかな。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 19:15:50 ID:H44logyx0
>>760
うお!みんな流してるけど、なにげに人柱キタ━━(゚∀゚)━━ヨ
インプレよろしく!
764760です。:2006/03/25(土) 20:14:03 ID:rmsJW8T4O
サービスの方と『わざわざシエンタ専用のヘッドは造らないだろう』の結論を出して、針針プラグを装着しました。

装着して200`以上(高速・市外地・渋滞を含む)を走しりイリジユムタフと比べた結果…

エンジン始動の向上
(始動が早くなった)
アイドリング時の振動低下
(明らかに減りました)
発進時・アクセルを踏み込んだ時のツキが向上
(変化し過ぎ)
燃費はまだ分かりません
(伸びて欲しい)

エンジンからの異音は無いのでこのまま針針を使用します(´▽`)
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 22:00:35 ID:uenDTyGaO
どノーマル車にプラグだけ熱価の高いのを取付ると
馬力は下がりますか?ブン廻さないとカブル意外、ほかに弊害ありますか?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 22:04:32 ID:534wL2up0
>>757
交換乙〜。
所有のインプはプラグコードの方かな?。
交換したプラグはもちろんSTIのやつだよね。
普通に売ってるイリジウムタフはインプレッサに使うと寿命が短いから。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/25(土) 22:17:49 ID:sehSAJaF0
>>760,760
シエンタ以降にマイナーチェンジがあった
2NZはヘッドが異なります。
わざわざ、変えたんです。(ローラーロッカー)
そしてそのエンジンが、針針装着。
だから、工場装着で針針が付いてない2NZに
針針(ロングリーチ)はつけてはいけません。
サービスが間違ってます。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 01:10:11 ID:nDEeZEPj0
>>765
正常に燃焼されないから数馬力下がるかも
エンジンの中で燃え残ったカスが蓄積してそのうちブローします
余程のことがない限り大丈夫だけどねw

あと燃費も悪くなる、黒い排気ガスが出る、冬は始動性が悪くなる
寒い日に駐車場から出るときハンドルいっぱいに切って走ろうとするとエンジン止まる
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 02:35:03 ID:oML5Ss9F0
デソンーのHPにはスパークプラグ4輪で15,000〜20,000 kmとあるけど、
親の車(チェイサー)は10万km以上走って10回目(?)の車検でやっとスパークプラグを交換したと言っていた。
これはエンジンオイルのように定期的に交換した方が良い物なの?
それとも不具合が出るまで放置でOK?
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 05:31:51 ID:XJLmT4f8O
>>767
私のファンカーゴは1NZです。

ヘッドのチェンジ(1NZロッカーローラーと針針に変更)は四ツ星取得の為
フリクションロス低減
燃費の向上
カローラ+シエンタのヘッド共用
だと聞きました。

私の1NZは工場出荷時に針針が装着されてない事は間違いないんですが…
771767:2006/03/26(日) 07:06:54 ID:0YSVNXf90
>>770
(>>767の2NZは1NZの間違いね)
だから、
針針(FK20HR11)の型番には、Hが付いてるでしょ。これは、ロングリーチ(ねじ長さ26.5mm)。
一方、普通のやつは、19.5mm。
だから、普通の指定のエンジンにロングリーチをつけると7mm突き出る。
 それで、圧縮比アップ・突き出し量アップ効果で普段乗りは調子がいいかもしれないが
高負荷時は、過熱してプレイグ→エンジンあぼんの可能性大。

 1)もう一度、お宅のファンカーゴの指定プラグの型式からねじ長さを確認してみてね。
  (K16R-U11なら普通のです)
 2)シエンタ(2WD)からの1NZは、ヘッド設計変更でわざわざローラロッカにした。
  動弁系の高さがアップするので、ロングリーチにしないと
  設計がなりたたなくなったので、ロングリーチ使用。

自己責任の覚悟orディーラサービスで保証の約束あるなら構わんけど....。
(いずれにせよ、警告は、これが最後にしておく)
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 07:12:42 ID:FNmMJ0vWO
針針とはどんなプラグですか?
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 09:50:11 ID:CUz/k82E0
接地電極と中心電極が両方とも針状態のものです。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 18:14:16 ID:GRISnpVqO
ニューボルト付けた人いる?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 18:15:20 ID:/LF8DfAH0
よって火花の周りの空間が大きく火種が大きくなる。
そうな。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 22:20:27 ID:2dYh+rH70
こういうのは針針プラグとやらの代用にならないですか?。
PFR5B-11
http://www.wazamono.jp/car/src/1143379025622.jpg
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 22:45:37 ID:gsUBnSHA0
>>765
771の言うとおり。
一番困るのは始動性が悪くなること。特に冬。下手するとエンジンが掛からないよ。
レーシングエンジンは、始動用のプラグが別にあるっていうからね。
つまり、始動後エンジンが温まったら本来のプラグに交換するってわけ。
極限まで性能をを追求したプラグではエンジンの始動もままならないってことだね。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/26(日) 23:02:32 ID:gsUBnSHA0
>>761
V6横置きのエンジンは運転席側のバンクの上にインマニが鎮座してるのが多いからね。コイツを外すのが手間なんだろうな。
昔の三菱V6なんて、簡単に外せる前方バンクは安物プラグで、運転席側バンクがプラチナという、バンクごとで違うプラグのエンジンがあった。
GTOがコレだった。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 00:08:24 ID:8QyeX6Z8O
全くスレ違いだけど、
パルサーGTI-Rのクラッチ交換はエンジンを下ろさないと出来ない。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 00:15:15 ID:xPJzM1VE0
FFかFFベースでぎっちり詰まってる車ってたいていそうじゃん
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 00:21:51 ID:X0UC/GiX0
>>769
長寿命タイプの白金プラグもしくはイリジウムプラグだったんじゃないの?
この種のプラグは 100,000 km もつことになっている(確実とはいえないが)。

なお、白金プラグやイリジウムプラグがすべて長寿命タイプなわけではない
ので、誤解なきよう。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 05:57:41 ID:FVPsr+E80
>>776
プラチナプラグだね。
この間、外してイリジュームに換えたときゴミが付いているのかと思った
ら接地電極にチップ付いているんだね。
ハリハリアーって言いたい。ww
ちなみにイリジュームに変えたら始動性が悪くなった。
783>>765:2006/03/27(月) 14:09:34 ID:dT4kRnMmO
>>777
>>768
NGKのHPで、レーシングプラグで走行会レベルだと8番なんですよ。
純正は6番で一気に二つ熱価があがっています。
車は、どノーマルのGTRでステージは首都高なんですが・・・・どーなんでしょーか?
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 16:14:27 ID:KjWtwg/k0
>>778
あれはV6のオデッセイだったか?
インマニがV字の中央部にあって、インマニを外さなくとも交換が可能だった。

・・・まあ可能っても、「どうにか可能」ってレベルだが。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/27(月) 22:55:40 ID:dzbku5PK0
ブリスクのスパークプラグでDR-ZCってシリーズがあるんだが、これが東亜の
マルチスパークプラグとクリソツ。両者には何か関係があるの?
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 00:47:59 ID:1fXb6FjE0
>>783
走行会レベルだと何かしらさわってるから。
ノーマルなら6番でいいよ。ヤバくなるまえにちゃんと燃料冷却入るから。

787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 01:43:48 ID:XaS5p9W+0
>>783
ドノーマルなら180キロでリミッターかかるからそれ以上回せないし
ドノーマルでサーキット全開したら3週でブレーキがイク
そういう訳で長時間負荷がかかることないから純正の番手で十分です
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 11:32:19 ID:tjD93WyUO
7番と8番の中間が欲しいのですが、7.5番のプラグってないですか?
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 11:32:51 ID:a9Mpl54k0
車によってはイリジウムや白金プラグより、ノーマルプラグの方が低速トルク
があって良好な場合がある。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 11:55:17 ID:tjD93WyUO
ノーマルプラグよりイリジウムの方がすべてにおいて高性能じゃないの?
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 12:47:29 ID:Kbf93Hjo0
イリジウムはかぶりやすい
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 12:53:50 ID:hM9xN/KV0
値段が高いし少し寿命が短い
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 15:45:07 ID:/UAr/CRo0
イリジウムで低速トルク 細くなった俺がきましたよ〜
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 17:53:22 ID:tAi33ueW0
イリジューム入れたとたんに低速トルク落ちたけど、ECUが学習してタイミング
が合ってきたころからトルク、馬力とも向上した。
イリジュームの点火タイミングが安定していて、ECUがタイミングを進めて
くれたためと思う。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 21:36:35 ID:Y5cEhZTo0
ECUって何年たっても自動で学習しつづけるの?
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/28(火) 22:00:17 ID:1fXb6FjE0
>>788
プラグの番手は元々いい加減なので、そんな中間作っても意味無し。

>>795
何か勘違いしていると思われ。
ECUの学習は新しいデーターが入ると古いデーターは消されてしまう。
ずっと蓄積してるわけじゃないんだよ。(平均蓄積法はあるけど・・・)

797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 00:01:34 ID:0RXpCIwr0
>>788
プラグの番手は元々いい加減なので、合わないなら他のメーカーのを使ってみろ。

>>795
「学習」という言葉の意味を現実のもの以上に捉えて逝ってるのだとおもうが、
仕込まれたパラメータ以上の仕事はしない。 
走行条件を学習し変化し続けはするが、進化することは無い。


798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 12:37:37 ID:t4Gv7j2+0
ま、点火タイミングが安定であればタイミングを進める可能性がアップする。
一瞬、イリジュームがダメみたいに感じても、それは点火タイミングが
安定して遅れ気味だったためと思う。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 18:18:47 ID:Nb0ROSdo0
>>797
金儲け主義のショップなんかが、ECUは中の人が一生懸命勉強してるみたいに語って、金儲けの種にしてるからね。
マイクロコンピューターがすごい演算をして人工知能が動いていると本気で思っている香具師がいても
不思議ではないだろう。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 18:59:16 ID:HUq2tTfS0
>>799
最近のCPUの性能がすごいのは常識。
素人には分からないソフト満載と思っていい。
折は現役のソフト屋だからね。
もっとも、車のソフトは作ったことないけど。ww
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 19:14:13 ID:2TW6Khw60
俺が驚いたのは、どこかのメーカーの車は
純正ホイールにセンサー付いてて社外に交換すると
ホイール大丈夫ですか?携帯にメール来るらしいぞ
ほかにも、車を少しでもイジると警告のメール来たり
エンジンかからなくなるそうな・・・
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 19:58:58 ID:VWVd5zt90
俺が驚いたのは、俺の車は
ホイールを社外に交換したらフェンダーからタイヤがハミ出し過ぎて
ホイール大丈夫ですか?警察から整備通告書と青切符来たぞ
ほかにも、車をイジり過ぎて不法改造車のステッカー貼られたり
車の使用禁止されたりしたそうな・・・
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 20:09:11 ID:XgMlCf40O
股間をいじりすぎたら何がきますか?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 20:13:40 ID:EhF8YMeEO
精神病院からお迎えが来る
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/29(水) 22:45:15 ID:mnRhXwNV0
>>800
最近の車でも、やってる仕事は昔と大差ないよ。
センサーの情報とマップを照らし合わせて点火時期と燃料噴射料を調節してるだけで、ECUができた当時の処理速度のプロセッサーでも
十分通用する。

ECUの高性能化はダイアグノーシスの処理の為だといっても過言ではないと思う。
センサーが壊れた場合などの対処もするからね。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 00:57:51 ID:3C9KPDoO0
ECU の高性能化の隠れた理由は、半導体メーカーが低性能な部品を製造中止
にしてしまうからなのだがw
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 01:56:49 ID:q5jD/WUY0
>>805, 806
あんたらがホントにクルマのECU作ってないのはすぐわかるよ(w
どうやってこの厳しい排ガス規制をクリアできてると思ってるの!?
A/Fだのエアフロだの、センサでのフィードバックなんかじゃ3元触媒
正常に機能させられんのですよ。
もっとも、OBDがかなり重たいのも事実ですが、ここ1,2年の話じゃないです。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 03:15:54 ID:7hKYfu3J0
だからといってECUの中の人が猿なみから学習して、廃車になるまでに博士級にまで頭良くなる訳じゃないでしょ。
ただ単に入力センサが多くなって演算が複雑になってるだけでしょ。
結局やってることは火花飛ばすタイミングと燃料の調整だけなんだから。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 07:25:41 ID:9biHh1Ut0
CVT付けるのは排ガス規制のため。
大排気量車で多段ATなんてのはとんでもない制御してんだろうな。
トルクたっぷりだから二速ATですみそう。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 08:58:52 ID:ag5008Oj0
>>801
レクサスね
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 12:00:33 ID:pelfi4IL0
最近のクルマはディスプレイモニターが付いてるのも多いから
燃費だけじゃなくて、ノッキングがどれくらい起きていて進角を
どう変化させてるとか空燃比とかECUでやってることをグラフィ
カルに表示すれば面白いのに…と思った(もうあるかな?)。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 14:05:28 ID:2ZMN36xY0
>>811
一般人が空燃比とか見ないだろ
R34のやつだって異質だったのに・・・

コストがかかりすぎるから
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 19:39:19 ID:TfL3kAzP0
>>811

その意見には禿同なのだが、世の中にはごまんとして細かい香具師と、くどい香具師がいてだな、
数年使って、ちょっとA/Fが偏るとか、進角があまり進まなかったりするとクレーム言うヤツがいるのでな。

最近のクルマに水温計がランプになったのもその影響らしい。ちょっと水温が上がるだけでクレームとか、
最悪は水温計の刺す針の意味が分らなかったり(爆
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/30(木) 19:56:29 ID:WJ/79xIb0
>>807
十分できますよ。規制クリアは。
単に、そこまでして古いプロセッサーにこだわる必要がないだけです。

815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 00:25:03 ID:gTT16scH0
>>812-813
面白いかな〜と思ったけど実現は難しそうだね。(´・ω・`)
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 00:34:40 ID:LfbWRmJ30
>>814
だから、最近の動向を知らんのよ、あなたは。
マイコンの演算負荷を85%以下に抑えるために、皆本当に苦労してるんですよ。
少しでも安いマイコン使いたいに決まってるでしょうが。
逆に現状で一番コストの高いFOREST使っても抑え切れなくて困ってるんですから。
もちろん、高級車の話ですよ。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 00:36:15 ID:IwIpr41h0
MDIとかMSDみたいなマルチスパークCDIで、どのくらいの間隔でスパークさせてるか、波形を
見てみた人いる?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 12:20:42 ID:v6K/LqmwO
難しい専門的な話しは止めましょう。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/31(金) 17:32:16 ID:PBYUX4cV0
>>817
どこかのサイトに波形が載っていたのを見たことがあるような気がする。
波形は載ってないけど、SJ10MANIACS のサイトが点火系なら参考になるんじゃないかな。
プラグについてはほとんど書いてないけどね。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 00:41:09 ID:QAVGJu5+0
>819
情報Thanks。波形は無いみたいだね。

永井のポルシェ用MDIの説明に、放電間隔を従来1.5msだったのを1.2msにした
って記述を発見。こんなに間隔があいて、マルチスパークの意味あるの?って
思った。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 06:44:03 ID:4OF73DIn0
最近、スレ違いの電気オタクばっかりだな。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 08:51:41 ID:QAVGJu5+0
すまんね。他に点火系を語れるスレが見当たらなくてさ。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/32(土) 21:07:06 ID:GFVPc/ZH0
以前書き込みのあったスプリットファイアのイリジウムプラグはどこで買えるの?
スプリットファイアジャパンのHPにはイリジウムプラグの製品すらありませんけど・・・
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 00:21:02 ID:oF1xYecOO
ヤフオクなんてどお?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 03:48:54 ID:Cv2yCT/n0
>>820
逆に放電間隔が短ければマルチスパークの意味がないだろ。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 09:08:24 ID:KgCypRRh0
質問です。先日NGKプラグ購入しました。車(中古購入)に装着されていた
プラグ品番をメモし同じ品番を購入し装着ました。後日メーカーHPの対応
表を見たら形状やヒートレンジは合ってましたがターミナル形状が推奨
は一体型指定に対し分離型を取り付けてしまった事が解かりました。
違いに気づいて外して見たけど見た目で解かりません。何が違うの
でしょうか?
このまま使用した場合何か不具合が発生するのでしょうか?
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 09:34:17 ID:oRhl+DNB0
>825
エンジンが2000rpmで回ってる時、1度回転するのに要する時間は
約0.08msだぞ?1.5msは18度に相当する。
大抵の車はBTDC10〜20度で点火するから、2回目のスパークは上死点
を過ぎて、もしくはぎりぎり上死点手前になる。これでもし火が着いた
としても、有効なトルクにはならない。増してや3回目のスパークなぞ。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 09:57:48 ID:bvRz9O470
>>826
ターミナル分離型は、ターミナルをねじるとはずれ
ねじがでてくる。
一部の欧州車でターミナル無し取付が標準のエンジン
があるのでそれ向け。
ターミナル付けたままなら、まったく同じ。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 10:32:41 ID:KgCypRRh0
>>828
レス有難う御座います。
ターミナル装着状態なら一体型と同じと言うことで使用上まったく問題
ないと言う事ですね。
通常店頭の商品は分離型の方が一般的ですよね、
最初に付いてたプラグもねじ付き分離型なのでまったく同一商品だった
と思います。
見た目で解からなかったはずです。
でもなぜあえてメーカー推奨は選択肢無くターミナル一体型を
指定してるのか不思議です。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 11:19:46 ID:6rIh1+Ef0
インジェクション車からキャブ車に乗り換えました。プラグ遊びが楽しみナリ。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/02(日) 23:31:19 ID:V10bVpT30
>>825
CDIはコンデンサーに蓄えた電力で放電するのだが、放電時間が短いということは、
蓄えたエネルギーを一気に放出することになるわけで、放電時の温度は上昇する。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 19:38:45 ID:95lh94oB0
>>829
不思議ではない。
分離型は外して使うのを前提としている。ネジにかみ合う感じのプラグキャップがある。
外さないので一体型指定するのは当然。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 20:31:08 ID:ncb8XWfm0
最近分離型ってほとんど見ないけどねwww
昔の欧州車用なんだろか。日本車でも使用例あったのかね
あれのキャップの玉はワイヤー切れ修理にうってつけで便利だがw
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/03(月) 23:23:24 ID:0oF/en1v0
ネジがあれば、緩む可能性もあるわけだし。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 00:19:10 ID:Uap69tJzO
ロータリーだとプラグは何万キロで交換が理想?ロータリー専門店の中には5千キロ毎と言ってた店も…(汗)ディーラーだと工賃込みで1万5千円もするのに5千キロ毎工賃なんて…。後、プラグコードって交換する必要あるの?
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 05:18:41 ID:zWTPqao40
>835
ロータリーは3000〜5000キロで交換
プラグコードは今付いてるのがまともなら
交換してもあまり意味がないんで、金銭に余裕があったらどうぞ
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 08:21:18 ID:rtqxnzH2O
プラグぐらい自分で交換しろよ
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 18:05:52 ID:Uap69tJzO
3〜5千って…
業者乙
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 18:16:03 ID:misDg7D90
>>838
ロータリーはそれくらいで交換しないと駄目なんだよ
普通のエンジンより遥かに消耗が早いからな
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 18:30:17 ID:dH+hLqFn0
やっぱり純正でNGKが付いてる車にデンソー付けると
調子がイマイチな気がするのだけど
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 19:02:22 ID:rtqxnzH2O
>840
実は俺もそう思うた。
点火強化してたら電極が細けりゃイイってもんじゃないな。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 20:02:57 ID:arlB649x0
|∀・)
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 20:04:17 ID:Hdf5LDvg0
|・)
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 20:08:18 ID:Hdf5LDvg0
やっぱり純正でデンソーが付いてる車にNGK付けると
調子がイマイチな気がするのだけど
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 20:12:02 ID:6fcIbAAeO
>844
実は俺もそう思うた。
点火強化してたら電極が細いほうがイイな。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 20:12:38 ID:2xsDhQQW0
記憶が正しければ、10年以上前にNGKで電極が「ゴールドパラジウム」の奴があった。
でもって突き出しがやや長めで、圧縮比アップが売り文句だったと思うのだが。

誰か俺の記憶を補完してくれ。いつの間にかラインナップから消えていた。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 20:32:17 ID:pL7gGaKY0
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/04(火) 20:37:14 ID:2xsDhQQW0
>>847
ありがと、レーシングプラグでしたか。しかも現役だったとは。
雑誌の広告で見ただけだったのであやふやだった。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 21:09:09 ID:BWnXLg/h0
チャンピオンのパラジウムが入ったプラグのメリットは何でしょうか?
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 21:19:56 ID:rfmkRorH0
>>849
通常使用ではメリット無し。
NGKから交換だとリスクはある。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 21:49:22 ID:BWnXLg/h0
リスクとはどんな点でしょうか?
ホットワイアーとかアーシングとかコンデンサーとかで点火系いじってあると
相性悪いでしょうか?
 一時的に大きい火花出す場合イリジウムとかの集中するものだと溶けたり
シリンダーヘッドにダメージあったりするらしいので、プラグ検討中です。
パラジウムがいいとか言う書き込みもありましたし、電極も太そうなので、
耐久性とかシリンダーヘッドに対する攻撃性も低いのかなと思いました。
ブリスクとかボッシュプラチナ4極は該当製品がありませんでした。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 22:20:18 ID:rfmkRorH0
信頼性のリスク。
プラグがどんなでかい火花を出しても自分の火花では溶けない。
溶けるのは熱価が合わないとき。
高回転にチューンすれば低回転でプラグがかぶるのはある程度仕方ない。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 23:00:57 ID:b4RhW4w80
>>851
>ホットワイアーとかアーシングとかコンデンサーとかで点火系いじってあると

こんな事で点火系をいじったとは言うなよw
オカルト物をいっぱい付けただけだぞ。
リアルでその発言は恥をかいちゃうから気を付けろ。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 23:16:03 ID:BWnXLg/h0
でもHKSと提携している地元のチューニングショップではホットワイアー
推奨してたけど、イリジウムプラグが熱価上げても溶けるので、取り扱い
止めたそうですが・・・
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/05(水) 23:51:08 ID:Y9LMGlF/O
>>839
とはいえ街乗りで5千毎に交換なんて…
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 01:15:35 ID:ycCTEVt80
漏れロリータじゃ無いので良くは知らんが、確かロータリーはローター3回転で
クランクシャフト(エキセントリックシャフト)が1回転じゃなかったっけ?

それが正しいとすると、プラグの寿命が点火回数でカウントできるのであれば、
通常のレシプロの6倍も点火すると言うことでは?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 20:43:35 ID:1kHsHmJA0
逆で、ローター1回転でエキセントリックシャフト3回転。
プラグ点火回数はレシプロの2倍。
熱的に過酷なので、プラグ寿命は1/5〜1/10くらい。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 21:00:05 ID:KK+JFMcW0
メーカー推奨は1万キロ交換だっけ?
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 23:08:48 ID:ihOh2KAE0
自分の車のプラコ見たら、1995年式だった。。。
さすがに変えた方がいいかな?
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 23:09:36 ID:j2iJakEzO
プラグ交換距離にメーカー推奨値なんてあるの?
ロータリーって大変だなぁ〜
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 23:20:47 ID:SFFdXEau0
レシプロも推奨距離あるだろ
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/06(木) 23:39:24 ID:wNeevgIe0
レシプロは10万キロ
ロータリーはもういらないエンジンだな
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 01:39:57 ID:vnnWDPcmO
ロータリーは5千`毎にプラグ交換なんてメーカーの陰謀としか思えないのは漏れだけ?仮に年間2万`走るロータリー車オーナーは年間4回もプラグ交換するわけ?ディラーなら工賃込み一回約1万5千円だから年間6万もプラグ代かかるのか?
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 05:18:55 ID:/nkPhxuk0
6マソが高いと思う香具師はロータリーに乗る資格無しでは、どだろ。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 14:01:19 ID:bNk5sEH40
ロータリーって維持費スゲェかかるんだな。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 14:24:13 ID:3VXHWZpt0
ロータリーはくそエンジンだな
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 14:34:52 ID:bNk5sEH40
>>866
オマイさん、添加剤スレでも見かけたな。
よっぽど「くそ」と言いたいのかい?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 14:45:08 ID:nJeuy+Dj0
エンジンはV、直、水平対向だけでいい。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 14:49:51 ID:RaoPETBO0
2ローター、3ローターは一応直列なのかな
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 14:59:07 ID:3VXHWZpt0
>>867
いいたい!荒らした〜い!
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 20:10:13 ID:GgYKRj3aO
ロータリーのプラグ代
仮に年間走行二万なら5年で30万!
5年ローンで高級ナビ買えるじゃん
というか、ちょっとした中古車買えるよ
交換距離の見解をマツダは何と言ってるの?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 20:13:46 ID:HvvP3opd0
貧乏人は乗るなよw
この人オイルまでケチりそうで怖いなw
ロータリーに変なオイル入れたら終わりだ
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 20:14:32 ID:RaoPETBO0
ロータリーなんだから仕方ないよー
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 20:38:32 ID:dMuBjHFM0
ホントにくそエンジンなら、自然淘汰されて消える。
存続し続けるのなら、オーナーを引きつける何かがあるのだろう。

2万kmごとにタイミングベルト交換で40万かかるフェラーリだって
存続してるしねえ。(フィアットに吸収されたけどw)
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 20:51:17 ID:3VXHWZpt0
フェラーリと一緒にしたらあかん
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 20:53:11 ID:LZZrpnEY0
アクセラロータリーが無い時点で消えたも同然。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/07(金) 21:02:38 ID:5YexCqgf0
すでにカペラロータリーがないだろ
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 09:15:05 ID:NC3uayAzO
質問なんですが、プラグの上のターミナル部がよく緩むのですけど、なんとかならないのでしょうか、
増し締めしてるんですが、プラグチェックの度に緩んでます。
ちなみにSFのトリプルプラチナです。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 11:48:52 ID:P2s6jEUy0
>>878
プラグを買う時にターミナルが固定のタイプを買えばいんだよ。
NGKは全て固定なんじゃないかな。デンソーは知らんけど。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 12:33:30 ID:URgK4VX30
>878
横穴が開いてる奴なら、六角レンチの細い奴でも突っ込んで締めれば
そんなに緩まない。
そうじゃない奴はどうしても緩む。あんまり締め過ぎて碍子を割っても
いかんし、プラグチェック毎の増し締めを欠かさないのが吉。
881878:2006/04/08(土) 12:57:24 ID:NC3uayAzO
>>879>>880
レスどーもです。
次は固定タイプを買います。
それまでは、増し締めを欠かさずやりますんで。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 19:23:03 ID:st/yMCT+0
ねじロック塗ったら駄目なんか
あるいはちょっと砂噛ませて締めるとか
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 19:37:34 ID:wf5TGjz+0
>>882
思い切りプライヤーで挟め!ただし、碍子は割るなよ。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 19:39:21 ID:imgfn8pQ0
会社に、ロックタイト(ねじロック)があるんだが、
ターミナルに塗ると、通電が悪くなりそうなので、ためらっている。
塗れば、まず緩まなくて良いのだが‥
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 09:54:04 ID:elpCu97jO
かちかちに締めてすき間からアロンアルファを流し込む
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 10:45:33 ID:9Sqzviee0
ねじ山にハンダでも擦り込んで締め付け時に噛み込ませれば弛みにくいんじゃね?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 11:39:06 ID:uW1kScrZ0
碍子を付ける前に、碍子の下の方を、プライヤーで少し潰すと、
きつくなって緩みにくくなるよ。
但し、加減して潰さないと、入らなくなるよ。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 06:18:54 ID:k+VEvvYa0
端子のネジを少し潰せばOKだよ。
緩み止めの基本。
外れなくなるけどね。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 21:21:52 ID:wzWYGHcxO
ロータリーはイリジウムと相性悪いと聞きましたが実際どうですか?
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 21:51:14 ID:/WMoEiqY0
いらなくなった古いプラグで>>888の方法をやってみたら、ネジが折れたw
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 05:58:49 ID:bXj1n5oC0
端子が緩んでもスパーク性能には影響無い。
気にせず使うがよろし。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 06:48:40 ID:xa4rMO8r0
>>891
そうなの?じゃあ気にせず使いまつ。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 13:58:54 ID:0eobLF+Q0
1500から2000回転付近の低負荷で走ってる時にガクガクっと
息つき症状が出てます
プラグとプラグコードを交換しようと物色してるんだけど

イリジウムMAX + パワーケーブル
イリジウムタフ + ウルトラシリコン

どちらにしようか迷ってるんだが、どっちもどっちなのかな?

MAXもタフも パワーケーブルもウルトラも 大きな差は無いのかね?
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 17:26:50 ID:oyN0/+XSO
イリジウムMAXとイリシリーズじゃ

性能に大きな違いがあるんかね?

895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 17:35:49 ID:iLAdBGZF0
オクで買ったボッシュのプラチナ+4に交換して100km
今のところ、調子は良い
あとは、上にいろいろ書き込みもあることだし、どのくらい持つかだな
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 18:09:17 ID:mBRVc+Ko0
>>894
耐久性
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 18:17:50 ID:ugkwlTCQ0
>>893
プラグコードは、点プラがNGKでも、永井電子の方がいいとおもうぞ。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 19:03:46 ID:ZtN3cEyj0
>>893
燃料系統も点検しましょう。
純正品で十分と思うけどね。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 19:47:46 ID:oyN0/+XSO
>897
プラグコードは永井電子にします

>898
燃料系はどこを診れば良いですか?

燃料フィルターは近々交換しようと思ってます


プラグは某一郎さんお奨めのイリジウムタフにしようかと思います
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 22:30:33 ID:bTC/VFfK0
>>893
ブリスク
だまされたと思っていっとけ
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 23:03:26 ID:KKW/fmW40
質問でつ。プラグのネジ山はエンジン内部まで出ているのか、それともツラ位
置で止まっているのか分かりません。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 00:46:22 ID:Ft0tQd3J0
>>893
それってO2センサーがイカれたときの症状に似てるなぁ〜
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 06:17:34 ID:BMk0DT1x0
>>901
一般的には、プラグのネジ部は燃焼室へは突き出ないで
ツラ位置。
ただし、GDI用とかのシュラウド付などの特殊仕様はこれにあらず。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 13:41:42 ID:puou26aY0
>>899
燃料ポンプ本体 >>902さんの言うように各センサー類。センサーからのフィードバックでエンジン制御。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 15:17:23 ID:p5aEE2JdO
>902
O2センサーってすぐ壊れるもんなの?

俺はアイドリングでガタガタ振動が出たけど、イリジウムプラグの中心電極を0.4から0.6にしたら症状が治った。
プラグコードはノロジーだけどね。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 20:02:45 ID:29UyF4sy0
>>905

O2は10年10万`でいつ逝ってもおかしくないってところかな?
O2センサーはエンジンの負荷が軽いときにストイキ制御のフィードバックセンサーとして働く。最近はちょっと違うらしいが。
で、O2が逝かれると、プラグが黒くなる罠。アイドリング時に燃料がリッチになって未燃焼分が増えるから。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 20:58:21 ID:AgqxBN5g0
プラグのネジ山をわざとエンジン内部に3ミリくらい突き出すようにしたらネ
ジ山溶けるかな?
 圧縮が上がる分点火しやすくなるかもと思うけど、ぶつかるかなぁ?
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 21:42:26 ID:mjUoWQh70
>907
壊れるかもしれないし、そうでないかもしれない。
たかだか数千円のパーツでE/G OHして泣くかも
しれないことを考えると
あんま意味のない事は(rk
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 21:48:23 ID:BMk0DT1x0
>>907
そういえば、普通の長さのプラグ仕様のエンジンに
ロングリーチ付けて(7.5mm突き出る計算)
エンジン調子良いって言ってた椰子がいたような...。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 22:04:59 ID:rUCs29Ko0
突き出しプラグはいいですね。
レスポンスとかよくなるし。

向きにまでこだわるホンダも
突き出しプラグ大好きだし。
意味はあるんでしょうね。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 22:47:24 ID:p5aEE2JdO
プラグギャップが規定値より広がると、どんな不具合が起こるのですか?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 22:53:38 ID:BxI51tHo0
>>911
火花が弱くなる。
たまにスパークしなくなる。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 11:17:14 ID:yCRu3KWG0
要求電圧上がる コイルや昇圧器に負担増
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 13:08:57 ID:Wn2a19DQ0
イリジウムタフ イリジウムマックスって抵抗有り無し どっちですか?

永井電子のウルトラ買おうとしたんだが 2つあって わがらん!!
915名無しさん@そうだドライブへ行こう
今抵抗無しのプラグって、それと指定して買わなきゃ手に入らないよ。
イリジウムも抵抗無しバージョンは無い。