【新シーズン】雪道にABSは必要か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
1
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 11:55:24 ID:0h33LpUrO
2Get
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 11:59:23 ID:iKh0uQjD0
3get
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 12:13:17 ID:CyPYPBaBO
4様になりてーんだよ!
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 12:16:49 ID:EvgJV00+0
ABSがついてれば福知山線の脱線事故も防げたのに
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 12:34:07 ID:oxabCQlg0
轆轤
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 13:05:14 ID:Hebfy1pOO
凍結路でABSどうなるんだろ(・∀・)ワクワク&(;・∀・)ドキドキ
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 00:15:46 ID:6CctlnFZ0
>>7
床が抜けるほど踏みつけても、ガコガコ五月蝿いだけで全く止まれなかった(;´Д`)
漏れは人間ABSのほうがいいや…
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 16:04:01 ID:AouWYWa60
戎様が乗っていても摩擦が増えるわけじゃないからね。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 19:54:53 ID:0gxUU8d1O
興味あるのでホシュ
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 17:00:57 ID:A3OzoOkZ0
なんかABSての自体、だんだんと古い技術になってきたね。
最近だと各タイヤごとにブレーキ制御して、ロールを押さえたりしてるやん。

ABSって、滑ったらブレーキ解除・・・の繰り返し技術でしかないんでしょ
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 18:56:07 ID:0lQ2jpeR0
最短距離で止まれるABSなら欲しい
回避スペースのない雪道なら、路肩に突っ込むしかないもん
幸い、そんな状況に陥ったことはないけど(;・∀・)
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 19:57:55 ID:DZTCht/CO
北海道と東北でシルビアとスカイラインを合わせて10シーズン乗ってるが
スタッドレスだけで大丈夫だし、ABSも必要ない。

チェーンも使ったこと無いです。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 00:18:42 ID:WGbQ7uRR0
雪道どころか、濡れた一般道でもあんまし意味無い気がする。
結局タイヤの限界超えたら突っ込んでいくだけ。
本当の気休めだよな。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 03:17:09 ID:DhdO+PaV0
つか、ABSだと制動距離伸びるぞ
雪なんかで急制動強いられる場合なんて
かなりあぶねーよ
ガツガツロックできた方が安全だ

要は、下手くそがフルブレーキしてるときでもハンドルが効くって利点だけだろ
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 03:29:08 ID:Ut24pTFZ0
ABS作動で止まれなかったらロックさしても止まれてない理屈なんだが。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 08:31:46 ID:ihGi5pj60
ロックしたらすぐにブレーキ戻せる人ならいいけど、
多くの人はブレーキロックさせて顔を引きつらつつハンドル回して前輪が斜めになったまま
まっすぐドカンが多いんジャマイカ

ハンドルの舵角を検知してまっすぐでいい場合は積極的にロックさせていくABSがあればな。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 09:09:05 ID:QcdeDlJE0
近頃のABSって高性能すぎて、乾燥路のフルブレーキでもほとんどスリップ痕が
残らないじゃないですか。冬のソロバン道路で、ほんのちょっとブレーキ踏んだだけで
ABSが作動するとかなり焦ります(;´Д`)

なもんで、中古のABSなし車に買い換えますた。3シーズンめですが全く問題なし。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 10:29:25 ID:Ut24pTFZ0
>>17
直進でもABS作動の方がロックさせるより制動距離短いハズなんだが。
最大静止摩擦力は動摩擦力より常に大きいから。

ABS作動すると感覚的にブレーキ利いてない気になっても物理的に最大の減速してる。
ロックさせるといかにも急ブレーキな感じはしても、タイヤの能力活かせてない。

もちろんABS作動してもブレーキは踏みつづけないと、緩めると制動力も弱まる。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 18:19:51 ID:q+VQ0VOaO
>>19
凍結路ではその理屈が通らないらしいね。まだ未経験だが話聞いてるだけでも恐いorz
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 22:49:34 ID:6qzHc8RV0
これまでに無い、まったく新しい雪上専用の制動システムを紹介しよう。
この制動システムは、いわゆるブレーキやABSに依存するものでは無い。
そして雪上における制動距離を飛躍的に短縮する、画期的なシステムである。

(この制動システムは、雪上かつ直進走行時において有効である。)
1.まず雪上走行時に、このシステムを起動するためのスイッチをONにする。
2.走行中に通常のブレーキ操作において、このシステムが作動する。(通常のブレーキ作動に並行)
3.ブレーキ操作が開始されると同時に、前輪の右タイヤは左に向き、同時に左のタイヤは、右に向く。
4.内側に切られた左右の前輪タイヤは、車速に応じて舵角や操舵スピードが自動制御される。
5.同時に車体の挙動を検知して、左右後輪が各々トラクションやブレ-キングを制御し車体の挙動を安定化させる。
6.完全停止、またはブレーキオフおよびアクセルオンによって左右の前輪は、通常の角度に戻る。
7.予めハンドルが切られ、左右いずれかに操舵されている状況下では、このシステムは、働かない。

システム作動時、前輪左右のタイヤは、スキーにおけるボーゲンのような様相だが、システムの原理は、それとは異なる。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 23:11:32 ID:oQfjNlbo0
>>19
ぉマイは間違っている。

>ABS作動すると感覚的にブレーキ利いてない気になっても物理的に最大の減速してる。

ここが間違っている。
最大の減速はABSがギリギリ作動しないロック寸前の状態。
低μ路では特に顕著な差が出る。
極端な場合、いつまで経っても止まらないって状態になる。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 23:14:46 ID:oQfjNlbo0
ついでに言うと

スピンなんぞしようもんなら、何処飛んでくか分かったもんじゃねぇ。

GT選手権と一緒に周ってるマーチカップってレースがあるが
あれもABS付きだ。
クラッシュだらけの危険なレースだよ。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 23:29:41 ID:Z2CGeW+10
雪道ではサイドブレーキも積極的に使わなきゃいかん。
それとアクセルコントロール。
ハンドルだけでは向きが変わらないことも多い。
ABSを過信しちゃダメ。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 23:36:09 ID:DHzN1D9Q0
エアジャッキみたいので棒が出てきて路面にガリガリすんのがいんじゃね? プ
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 23:37:23 ID:kckA4wl1O
今年初めの雪はおもしろかった〜 昼間から常にドリドリ。
だけど坂道で終わった…
超デリケートにアクセル開けないとすすまね……orz FRを甘く見てた。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 23:38:36 ID:D+yZgfNUO
過信はいけないが、ABSで助かる場面があるのも事実。つるつるに凍った道路は、徐行からでも余裕で滑る。そんなときにABSがあればガードレールに突き刺さる
なんてないからな。とくに道が狭いような場所は逃げ場ができるのはいいことだよ
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 23:44:58 ID:YIfKOtAp0
完全凍結ならアレだが、一部凍結でABSが動き出すと、その一部凍結部分を過ぎてもガコガコなって制動距離延びるから怖いね。
雨の日にマンホール踏んだのと同じような感じで、余計なお世話に感じる。
もう少し賢くなってくれればありがたい
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 00:18:40 ID:9iHd++9cO
おでんが美味しい季節になりましたね。。。
ここでちょっと一息入れませんか?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 00:22:04 ID:p4wKktr30
>>24
今までABS無し車でサイド使ってたんだが、新車がフットサイドだ・・・どうすればいい(´・ω・`)
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 00:30:30 ID:we53zbgR0
だからABSが作動しないギリギリのブレーキングを習得汁!
もし作動したら迷わず緩めろ!

前後の安全を確認したうえでブレーキテスト(どの程度でロックするのか)を
する事を推奨する。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 00:36:39 ID:lYtBCgm/0
>>24
スキー場でサイドブレーキを使わずに駐車しておいたのに
魔が差して帰り間際にサイドを引いてしまい、
サイドが凍って戻らなくなりストレートでスピンした漏れが来ましたよ
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 00:56:59 ID:Q0WuC0/5O
馬鹿か?
ABSが不要ならお前が勝手にOFFすれば?
一般的には必要だから付いてんだろうが。
クソガキがホザクな。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 00:58:17 ID:VZsQjb9NO
スポーツABSなら雪道でもよく止まるけど?
ロックしたタイヤにだけ作動するし

車体を安定させるだけの普通のABSと違ってしっかり減速出来る
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 01:18:24 ID:CbBUAHeJ0
ABS否定派って都心部住民が多いと思う。
スノボ行く時くらいしか雪道走らないのに
一体何が分かるんだろう。
まぁ俺は付いてても、無くてもどっちでも良いけど。

あとサイド使うとか言ってる奴、サイド使わなきゃ
クルマをコントロールできないの?
珍走したいなら別だけど、そういうレベルの奴は
冬場は電車を使用することをお奨めする。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 03:15:51 ID:uP00Rj+J0
雪国のタクシーはABS装備してないぞ
意味は分かるよな?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 03:55:13 ID:Q0WuC0/5O
金がねぇもんな
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 06:50:26 ID:9iHd++9cO
白い恋人
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 08:30:34 ID:qmNzehuD0
>>22
ギリギリ、ロック寸前の状態を保つように機械的に制御するのがABSと思う。
あとは制御精度かと。

ABSでいつまでたっても止まらない状態なら人が足でロック寸前を保っても止まらない
んじゃないかと思う。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 12:14:57 ID:RESGpnVc0
>>21
ソレダ!
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 18:14:27 ID:qm5k0c3f0
>>21 技術的に不可能ではないと思う。発想が素晴らしい。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 18:48:01 ID:n9DyNqBaO
ABSは車輪のロックを感知して解除するので
ABS作動=ロックだから…
作動直前が最もブレーキが利く状態(路面との摩擦)なのです。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 21:00:18 ID:VZsQjb9NO
>>42
つまりABSはあってもなくても腕があれば関係ない

パニックブレーキした場合は安定するからよろしいと思う

ついでにGセンサーでスピード低いとあまり作動しない
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 00:37:18 ID:zjUnEgYb0
>>36
雪国のタクシーでABS装着車が無い?
古いクルマが多いだけでしょ?

ちなみに新しい車種のタクシーはABS付きでしたが何か?
短絡的な発想は恥をかきますよ。
4539:2005/11/26(土) 01:57:09 ID:WlojlblW0
>>42
作動直後にまたロック寸前の状態になるでしょ。そうやってロック寸前の状態を
機械的に維持しようとするのがABSだと理解してるんだけれども。

あとは足の感覚と機械制御、どっちがその状態を上手く保てるか、摩擦を無駄なく
利用できるかというハナシで、機械で止まらん路面なら、足でも止まらんのではと思うんだけれども。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 06:27:06 ID:TmJ1w4lg0
AぬBるSぽ
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 07:02:20 ID:MT3/ERS9O
45さん、雪道の経験はあるの?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 08:50:15 ID:W5Wom1n3O
>>45さん
ロック寸前に戻るじゃ無くてそのままだとロック状態です。だからABSが効きっぱなしになるのです。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 11:05:54 ID:WlojlblW0
>>47
ないよ。凍結してるとこに普通タイヤで入ってABSを試してみたことはあるけど。
>>48
ロック状態が続いてる時はブレーキつよふもが緩めよが制動力は変わらんだろう?
5047:2005/11/26(土) 13:37:13 ID:MT3/ERS9O
>>49
信じられんかもしれませんが、フルロックのほうが有効な
場面もあるんですよ
姿勢が乱れた時はブレーキ緩めてコントロールしますけどね
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 15:26:14 ID:WlojlblW0
>>50
そういう場面でフルロックとABS、実際どれくらい差がつくのか知りたいけどな。

タイヤが転がらずに、止まったまま雪を押しのけたり、でこぼこの氷と衝突して生じる
抵抗が、摩擦力より大きいということかなとは思うんだけれど。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 16:59:57 ID:WlojlblW0
というわけで、探してみた。
http://en.wikipedia.org/wiki/Anti-lock_brakes
ゴルフV、コンチバイキングコンタクト3で、時速80キロから停車までをフィンランドの雑誌が
計った。ドライ:45m/32m 雪:53m/64m 凍結:255m/404m (ブレーキロック/ABS)
砂利道や雪ではロック寸前を保つよりロックさせた方が制動距離が短いらしい。
ミラーバーンはまた別で、ロック寸前を保つのがいいのかもということらしい。

デカくてブレーキラインが貧弱な車ほどABSの効果があり、軽くブレーキが
しっかりしてるスポーツカーほど足の感覚の方が有利らしい。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 21:16:37 ID:N30ay6mQ0
>>52
凍結路ではエライ差がでますな(;・∀・)
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 22:11:19 ID:sjKR8Qsc0
何かよくわかんないけど
ここのスレのお陰で
新車買うときにABSレスオプションにしました
これで雪道でも直ぐ止まれると期待してます
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 22:39:35 ID:2/vrVWP0O
>>52
凍結路でのABSの話は本当だったんだね(((゚Д゚;)))ガクブル
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 02:55:07 ID:tAvhKOV/0
氷の上で80km/hからロックさせて止まるのも十分怖いと思うけど。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 12:41:33 ID:yX2vFfMg0
現行ジムニーでの話
赤城山の凍結路。除雪はしてても一面真っ白。
ABS発動で踏み続ける:減速しない。曲がれない。停止ギリギリの速度まで落ちても曲がれず雪の壁に軽くタッチしたことも。
ポンピング:減速できる。しっかり減速できるので曲がれる。
それ以来、車も乗り換えたけど、ABSが発動するようなときはポンピングにしてる。

ABSって、ロックとフリーの繰り返しだから減速できてないような。
ポンピングの場合、人間の足のふみが遅いからフリーとロックの中間状態が長く、そこで減速してる感じ(減速Gもそういう感じでかかる)。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 02:49:10 ID:L7rvFoPA0
ABSは 前輪2後輪1の3チャンネル もしくは前輪2後輪2の4チャンネルで制御され、各タイヤ独立してABSが働きます。
どんなにスゲードライバーがABSの真似をしても、ブレーキペダルは1つ。サイドブレーキ入れても制御できるのは2チャンネル

だから 構造的に チャンネル数の多い ABSの方が上
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 10:39:01 ID:3P4WAg1HO
>>57
なるほど。凍結路のときはポンピングすればいいのか・・・
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 22:18:09 ID:L7rvFoPA0
ABSいらね派はバカ。おまいらはタイヤロックと、車スケート状態を勘違いしている。
スケート状態でABSが働くわけないがな。車は己が動いてるって認識してないんだからね。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 06:08:13 ID:O6KKBSNA0
4輪とも完全にロックしてしまうとABSは機能しない。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 07:05:29 ID:DvbdzWJS0
そうなったらブレーキ放すだろ・・

どっちにせよ踏み方を弁え得ないとパニックブレーキでそうなってしまうのかもしれないけど。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 21:01:00 ID:PJrPDaLDO
制動距離に関してはABSよりポンピングの方が制動距離は短い気がする。
いや、短いだろう…
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 21:48:57 ID:AQoux+KF0
>>63
禿同
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 03:28:24 ID:8JwrV026O
同じく>>63に禿同

仮にABSのおかげでハンドルが効いても、
路面が凍結してたら車の向きはほとんど変わらない。
たとえ変えられたとしても、
轍に引っかかって抜けられず、車が斜めを向いたまま轍の中を直進。

運良くタイヤを轍の外に出せたとしても、
そこは圧雪かぐしゃぐしゃの濡れ雪。
今度は急なグリップ変化と
ハンドルを取られる事に対応しなければならない。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 17:55:35 ID:gc3PLjRr0
いや待て ! 逆進かける方が短くとまれるぞ
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 21:10:46 ID:VEJJrUX70
黒缶海苔だけど、ABS(゚听)イラネ
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 13:47:15 ID:F5BTvMnZO
>>67
うちのヌコの好物だ・・・ハァハァ
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 13:59:01 ID:ZVbx4wxiO
ABSのヒューズ抜けばイイジャン
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 20:25:25 ID:/omJSxSaO
今日九年ぶりにABS付き車で雪道ABS体験。
ABSあってもポンピングの癖が抜けん。
ABS使いづらい。orz
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 03:45:58 ID:PPqlXzKt0
ドライでの制動距離はキュッと止まれるABS無しの方が短い。
このスレ読んでる人なら、ポンピングで同じ結果が出ると思う。
でも、爺や婆なんかもいれると、全国平均的にABS付きの方が
安全になってくるんじゃないかな?
無くても困らないでしょ。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 03:47:23 ID:PPqlXzKt0
このスレ読んでる人なら、「雪上でも」ポンピングで同じ結果が出ると思う。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 04:04:11 ID:Iq0EXwO7O
結局、ABSて雪国生まれ、雪国育ちの人が開発したの?
ドライな路面でフルブレーキ、障害物回避で一度難を逃れた事あるけど、雪道ではあまり役に立ってない気がするのは、俺だけ?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 05:06:43 ID:n+5LOwF/O
人間ABS
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 08:30:09 ID:4zle3FMp0
雪道で必要なんじゃなくて、スタッドレスで乾燥路走るのに必要
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 09:43:21 ID:+vg1aCwIO
ABSがいらないって人は一度スポーツABS車に乗ってみればいいと思う

素晴らしいの一言

漏れもあんな止まらないし使えないのいらないと思ってたよ
考えを変えさせられたよ

77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 11:38:04 ID:F7keUDb40
>>76
それは止まるためのABSでしょ。
ごく少数しかないし、選択も出来ないし・・・
普通に出回ってる曲がるため?のABSだと、やっぱり
「漏れもあんな止まらないし使えないのいらないと思ってたよ」
になるんだよね。
で、スポーツABSってどの車に搭載されてるの?
今度、試乗に行ってみようと思う。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 12:10:24 ID:+vg1aCwIO
現行ならエボインプかな?
セリカにもありそう
スポーツカーが少ないから少ないのかも
乙やスカイラインにもありそうだけど不明
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 14:16:35 ID:TijxdsMJ0
ABSについて勘違いしてるヤシ多くね?
此処じゃなくて、一般ドライバーの話だけどさ
あれは「止まるため」じゃなくて「制動中に曲がる為」の物なのにねぇ・・・・
ABSだから止まると思ってか、なんなのか知らないけど、
雪道で無謀に飛ばして崖や溝に突っ込む馬鹿の多いこと多いこと・・・・

スキー場に来るなら安全運転でおながいします・・・・
夜中に助けれってドア叩かれても困るんですorz

ついでに
>>76
スポーツABSも低μ路では制動距離がフルロックより伸びるので過信は禁物
まぁ、まだ止まりやすい事は間違いないけどね
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 15:27:46 ID:+vg1aCwIO
>>79

ヤバイバアイはサイド引いてロックさせると止まるよ
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 16:32:21 ID:DoHHLJ830
今日、雪が積もって県外ナンバーの馬鹿どもが通るたびに事故っていやがった。
大迷惑だね!!
つーか、スタッドレス・チェーン履いてこい!!

ABSあるから止まる→逝け!!

4WDだからノーマルタイヤでも雪道平気→氏ね!!

トラック→通るな!!

現時点で10台は悲惨な状態(内数台は廃車?)
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 17:00:58 ID:QkCYa2CtO
>>81
どこ?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 17:14:13 ID:HxqRQOV/0
遅ればせながら新スレ乙。

昨日栃木県内のスキーに行って来た。(1.5丸目ワゴン4WD.MT)
そろそろ危ないと思いつつも,ノーマルタイヤにて日塩道路上がっていったら,案の定,降雪してた。
チェーンは常備してるが,脱出用の鉄チェーン。アルミに履くのも気が引ける。
「ノーマルタイヤで雪道」初体験することになった。
まずは,雪のあるところをわざわざ選び,ちょっと強めのブレーキ。
ABSバキバキ状態で,滑走するように滑っていく。

そのため,スキー場の駐車場で,うるさいABSをカット(EBD付でないため,ヒューズ抜くだけでキャンセルできる)。
そしていろいろなスピードで,ABS有り無し時の制動距離の検証をした。
結果:
ABSありでもなしでも滑り出し(ABSありはABS作動,なしはロックする)は一緒。
ABSありだとハンドル操作が明確に出来る状態。なしだろロックしたときの不安定な挙動。
だが,やはり制動距離だけで考えるとどんな速度でもABSなしのほうが短くなる。

帰りは人がいない時間帯を選び,知り合いに先導してもらって下山。
鬼怒川方面に下っていったが,上りラインに落ちている車を見てたそがれている人が一人。
(知り合いからの連絡で,塩原側に落ちている車は3台いたそうだ)
雪がシャーベット状が大半だったおかげで,ゆっくり走っていく分には滑ることなく走破出来たのが意外だった。
(ただし勝手知ったる峠で,雪道歴10年の俺がエンブレをタイムリーに効かせて下山した場合ですよ)

やはり早めの冬支度が必要ですね。
8483:2005/12/04(日) 17:24:25 ID:HxqRQOV/0
参考までにノーマルタイヤの銘柄は,インプレッサの純正ポテンザRE88の8部山でした。
(サイズは195-60-15)
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 18:31:13 ID:jWO7fM610
誰か前にも書いてたけど
ABS自体は制動距離を短くするものではないよ
東北在住の漏れの経験だとABSが効く寸前
(つまりロック寸前)が一番止まる距離が短い希ガス
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 18:42:52 ID:fXMJmq2A0
>>80 サイドブレーキ引っ張って止まるなら、フルロックの方が止まれると思うのだが…
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 19:14:33 ID:HxqRQOV/0
>83
ABS付車では,ABS効かせるよりも,効かせない範囲の制動をかけたほうが短い距離で停止できるということでしょ。

でも,ABSなし車だったら,最後の一踏みはロックさせたほうが制動距離は短くなる。
雪の駐車場で切り返しするためにスッとアクセル踏んで前に出て,ちょっと強いブレーキ踏んだだけでABSが割り込んできて止まれない。
ABSなしだとそれぐらいの速度ならグググッときて止まってくれるのに。

大体,スタッドレスの広告の制動距離って,スケートリンクでABSなしのフルロックですよね。
8883,87:2005/12/04(日) 19:18:54 ID:HxqRQOV/0
あ,>87は>85へのレスです。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 20:02:26 ID:188/msCO0
ABS有りを1台、無しを2台この10年で乗ってきました。
道民でございますが、アイスバーンでのABSはやはり怖い・・・

結局ポンピングになってしまう・・。
MTでエンブレ+ABS無しが一番いいかな。
(圧雪路面では、ABSの有無はあんまり関係無いように思う)
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 20:14:44 ID:+vg1aCwIO
フルロックさせたら車が斜めになったりして危険
91sage:2005/12/04(日) 20:38:08 ID:HxqRQOV/0
>90
車の挙動は自分の気合いで押さえ込む(MT車のFFと4WDしか乗ったことないけど)。
ABSが介入してきて減速出来ずにスーっと突っ込んでいく感覚よりはよい。
でも誰でもできる芸当なのかどうなのかは不明。あくまで個人的な話です。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 21:45:38 ID:J054rrUOO
俺も気合いではないけど、色々試してるうちに
滑っても体を硬直させないで対処できるようになった。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 22:14:07 ID:zZW8xsrm0
ハンドル切っても曲がらないときは、あわててブレーキを踏まずに
ハンドルを普通の切れ角に戻し、アクセルをゆっくり戻し、ブレーキをゆっくり踏み
フロントのグリップ回復を待つ


過去のスピン体験から、多分これで回復できると思うんだけど、
いざというときに実践できるかどうか・・・
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 23:30:48 ID:FrOYksWk0
>>93
>アクセルをゆっくり戻し、ブレーキをゆっくり踏み

この「ゆっくり」ってのが難しいんだよなぁ。
ホントにゆっくりしてたら間に合わないし、単に急ぐとショックで滑るし、
なんつーか「スっと」できればいいんだけど、うまく行ったためしがない… orz
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 23:52:20 ID:4zle3FMp0
そういう時は力いっぱいサイド引いて運を天に任せる
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 00:04:58 ID:0e7UbGV60
>>95
それはつまり、自らコマになって障害物を蹴散らす、という意味かW
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 07:08:17 ID:Uv8n/DtKO
フロントぶつけて、エンジンまわり壊すより、リアぶつけたほうがマシという意味かも。
変わらんと思うけど
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 07:15:31 ID:u5PZ4mVO0
>>81
>4WDだからノーマルタイヤでも雪道平気→氏ね!!
解るなぁ
冬道では
スダッドレスタイヤ装着のFF>>>>>>>>>>>>>>>ノーマルタイヤ4WD
だな
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 11:04:33 ID:reqS4YHp0
>>94 滑ったらブレーキするより まず体制を立て直せ
後輪が滑った時 FF車だとアクセルを踏む方が 良い場合が多い。 もちろん前方には注意汁よ
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 14:01:59 ID:Nu1yCxgK0
>>97
リアぶつけると、板金代が高いのでフトントの方がいいかもよ?
101お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2005/12/05(月) 14:24:43 ID:PI79VIhz0
 ハイエースで夏タイヤ+後輪チェーンで雪の山形道走ってたら目の前にノチェーンで
立往生してそこでチェーン着想してるDQNが。(それも地元ナンバー)
「ヤバイッ」目一杯ブレーキ。チェーンが雪を引っかいてる轟音が聞こえる。
コントロールを回復する為にちょいとブレーキを緩めて再び「ガーッ」
幸いそのDQN手前で左に少しコースを外れつつも緊急停止成功。
マジ危なかった。

 漏れはABS車でこういう経験はないが、こういうときはなまじABSがないほうが
止まれるのかもなと思う。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 14:37:35 ID:Yj/1IOSM0
雪道歴(?)16年の道民でつ
結局ABSがついていようといまいと、慣れが大事なんですな。
車歴はABS無し→無し→無し→有り→有り→有りだけど、無ければ無いでどうにかなるし
あっても邪魔だと思ったことは無いな
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 18:58:42 ID:diLRHPsF0
同じく道民だけど、十分コントロール出来る低速で走っていて
ピタッととまって欲しい時はABSは少々ウザイかも
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 22:42:28 ID:9ao0wMOW0
誰かも言ってたけど、ハンドルを切って横に逃げるためにはABSは有用だと思う。
けど、純粋に停止距離を問われれば自分でブレーキ操作したほうが短いと思う。

万人に安全をもたらす意味では、ABSがあってもいいんじゃないの
下手糞でもある程度止まれる、みたいな
ABSイラネな玄人は電気系切ってOFFにすればいい
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 22:46:13 ID:iI4c2QTq0
>>104
それは、舗装路での話だよ。
雪・氷の上ではABS発動したら止まるどころか、曲がることすらできないよ。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 22:46:16 ID:V00dOGX2O
個人的にはTCSとDSC(VSC)は楽で良いな。
ABSは無くても良いけど
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 23:59:17 ID:pjir5CAC0
雪道ではスタッドレスとかABSより、デフが一番効くと思う。
機械式は逆効果だったけど。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 00:10:12 ID:KdppOGcc0
青森の八戸ってところで数年FFカローラABSなしだったけどホンピングで全く問題なかったよ。
地元南国なんで地元ドライバーと一緒に走れるかビビッてたけど問題なかった。
坂道の途中で再発進できなくなったけど、冷静に降りてみたらフラップが雪背負っちゃってタイヤが空転してた
だけで、蹴り入れて雪落として揉みだして脱出したことあったけど。
ぶつけようが滑ろうがお構いなしのタクシーはガクブルだったがw

北国で重要なのはスピードとちゃんとしたスタッドレスと車重の軽さだと思った。
もちろん4駆なら尚よしだろけど。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 02:17:52 ID:Yv1yERMLO
>>108そりゃそうさ
八戸は青森でもめちゃくちゃ雪少ないもの。
ポンピングについては同意

>>107
俺は機械式デフで素晴らしく冬の運転楽だったけどなあ。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 02:55:23 ID:Tn2Nz/Mi0
八戸は街中の道路がスケートリンクのようになるからな。
東北では氷都なんて呼ばれるぐらい。
日本海側のが運転は楽だわ。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 09:47:12 ID:1elYVSWuO
ABSは なにげない雪道でも急にクククッって作動するからウザい。
ABSが仕事しなくても止まれてるちゅ〜ねん。

あと普通道路のABSブレーキ痕(シマシマのブレーキ痕)、ロックせ〜へんのとちゃうんかい!
なんでブレーキ痕のこるんじゃワレ
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 10:47:18 ID:b4nOOm6V0
普通の道ではタイヤが11%ロックしてるぐらいが制動力一番高いらしい。
雪道や砂利道は完全にロックしてる方が制動力が大きい。

雪道での効きを良くするために、作動周期を遅くしてあるABSもあるらしい。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 12:38:30 ID:bmZYdWM80
>>111
ロック→リリースを繰り返すのがABSですが?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 21:36:06 ID:vI77PFMe0
昨日の出来事。
緩い右コーナーの先にあるT字路の一時停止に備えてブレーキングしたらABSが作動。
どう考えてもスピードが殆ど落ちてない。
直感的に止まれないと思い、とっさにクラッチとブレーキを踏みつけたまま
サイドブレーキを引いたら180度逆を向いて何とか止まった。
それまではステアリングの手ごたえにも異常はなくただのウェット路面みたいだったんだが、
どうやらT字路の手前数十メートルだけ凍結していたようだ。
スピン後に転回して一時停止し直したときも、10km/hかそこらですぐにABSが作動した。

あの場合だと進入の時点で(路面状況に対して)オーバースピードだったので
ABSがあろうとなかろうとまともには止まらなかった気はするが、
ABSはペダルを押し戻される感覚が気持ち悪いと言えば気持ち悪いかな。
減速感もあまりなかったし。

とりあえず、交通量が少ないところで助かった。
普段は凍結の恐れがあるところはかなりゆっくり走るんだけど、
昨日はその手前が雪も凍結もなかったからつい油断してしまった冬経験2度目の俺。
ちなみに車は2リッターのフルタイム4WDセダンで、
タイヤは東北&北海道におけるシェアNo.1メーカー製の一応の最新スタッドレス。
雪の上ではそれなりに曲がって止まります。それなりに。
ABS効かせない程度の踏み方のほうが体感的な減速度は大きい気がするけど、
実際どうなのかはハッキリ試してないから何とも…。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 10:05:35 ID:icxo2BoK0
ABSついている車では凍結路ではロックする前提で常にホンピングブレーキしていれば問題無し
二台しか乗り継いでいないが、経験上凍結路走るときはそれが基本だと思ってた。
ABS無しの場合は滑ってから対処すればいい
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 10:33:37 ID:UDYVBKdvO
質問〜 (・∀・)ノ
雪道の停車方法の一つに、スピンさせて停止距離を短くするのはokですか?
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 12:36:25 ID:r+S1j3M70
スピンさせて止まらなかったら飛散だな。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 13:52:07 ID:raRye9ps0
緊急回避手段だな。奥の手。必殺技。

奥の手やら必殺技はしょっちゅう繰り出すような物じゃない。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 01:46:50 ID:IVDEAcMv0
駐車場で、スキーでエッジを効かせて止まるときのように、横に滑らせてとまるのは良くやる
他の車にぶつかったら最悪だから場所はもちろん選ぶよ
大げさにやればスピンに見えるかな?
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 09:37:49 ID:92SLsZOOO
>>114
GJ!!
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 19:47:09 ID:icfKuVaT0
そろそろ 本題に戻ろうか。

今の時代 結局ABSだけではダメポなんですよ。 車体のロールを押さえたりする統括的制御の利いたブレーキでなきゃね。
ただロック&リリースの技術じゃ最近の雪道に対応しきれない 
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 20:31:50 ID:nQTUSknY0
それだけ人間の運転技術が劣ってきてるってことなん?
最近の雪道って昔の雪道に比べて何が変わったん?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 21:05:18 ID:TcSpV4N10
>>122
スタッドレスタイヤが磨いてツルツルの氷面になっている
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 22:34:37 ID:m+cCE0ix0
ロールを押さえるのは可変ダンパーやスタビライザーで、ブレーキではないね。

ブレーキの統括的制御というのは車体のスリップアングルを調整するアンチスピン
デバイスのことだね。各社、名称はさまざま。

そのシステムでも、制動に関しては、基本的にABSでしょ。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 00:25:56 ID:TpGdDxpRO
ABS普及で事故が減ったのかなあ?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 01:13:56 ID:LNpGYHXeO
ABSが効きだす少し前のあたりをキープしてブレーキを踏むと良いと思う
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 01:27:36 ID:lzOduIkL0
ABSは一輪が滑り出した時点で作動するのでそれもどうかな。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 03:11:32 ID:TcCfUEui0
>>123
そんなの昔から交通量の都市部なんてツルツルだよ。
ATが増えて基本的に車の挙動制御から何からマニュアルで出来ない人が増えたってことなんだろうね。
129121:2005/12/09(金) 10:21:55 ID:jt3LWEuT0
>>124そそロールじゃなくて ソレ 
単純に独立してロック-リリースABSが働くだけの技術じゃダメぽ
人間はブレーキするときステアリングインフォメーションからも情報もらって、ハンドル操作もするし
統括的にブレーキできている訳じゃん

割とABSより 人間の操作の方が優秀かもよ。



130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 17:29:09 ID:imKNTdQ9O
みんな冬道ABSキャンセルしてないん?M/Tでポンピング出来れば、必要ないと言うか、確実に制動距離短縮するけどなぁ
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 18:33:27 ID:x4G2rLMm0
制動距離を短くするために。
前に進まなきゃイイ。どうせロックしないのだから、もう右に左にめったやたら
ハンドルを振り回す。で、蛇行運転状態になり、見かけの前への距離は縮まる。
バカみたいだが、踏み切りの一時停止では使うこともあり。あそこはよく滑る。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 10:25:37 ID:04a5Z6OS0
ABSって適度の強度があって錆びに強くて低温にも強い。
重くもないし、ぶつけて曲がってもある程度戻るし、
雪道には必須の装備だと思うよ。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 10:38:36 ID:yf9meLzd0
>>132
接着するとき、専用の接着剤が必要だもん。めんどくせぇーよ。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 10:40:04 ID:q/lc2Ho7O
未だにABSで制動距離が縮まると思ってるやつがいるのって危険
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 10:42:46 ID:q/lc2Ho7O
雪道でハンドル振り回したらスピンするだけ。蛇行なんかしねぇよ
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 11:01:47 ID:8mxuq0MZO
>>132
軽いって冗談よしこちゃんでしょ?
アクチュエーターめちゃ重たいっつーの!
それに雪道何年も走った車のスピードセンサーまずもって外れないよ。ハブ廻り作業は必ず余計な出費になります♪
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 11:36:56 ID:yf9meLzd0
>>136
釣られるな。>>132はABS樹脂の話だ。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 13:32:37 ID:s1x/KoYa0
>>131
ハンドル回しただけでも滑る状況もあるからね
その方法には頼らない方が良さげ

つか、制動能力第一のABSを全車に装備してくれ
どのメーカーでもハンドル操作を確保する為の装備とか書いてあるが
速度落ちないんじゃ回避も出来ない
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 13:52:51 ID:eswce1xkO
初心者ドライバーならともかく、通常は滑ったら 滑った方向にハンドルを切り
グリップ力の回復をはかるのだが、
ABS装着車の場合、滑った方向にカウンター当てても いつまでもABSが作動してしまい
グリップ力の回復が 遅いと感じる。

パニック時はともかく 通常時は作動しないで欲しいABS
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 00:22:58 ID:kSj9kUbn0
>>21 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 2005/11/24(木) 22:49:34 ID:6qzHc8RV0
これまでに無い、まったく新しい雪上専用の制動システムを紹介しよう。
この制動システムは、いわゆるブレーキやABSに依存するものでは無い。
そして雪上における制動距離を飛躍的に短縮する、画期的なシステムである。

(この制動システムは、雪上かつ直進走行時において有効である。)
1.まず雪上走行時に、このシステムを起動するためのスイッチをONにする。
2.走行中に通常のブレーキ操作において、このシステムが作動する。(通常のブレーキ作動に並行)
3.ブレーキ操作が開始されると同時に、前輪の右タイヤは左に向き、同時に左のタイヤは、右に向く。
4.内側に切られた左右の前輪タイヤは、車速に応じて舵角や操舵スピードが自動制御される。
5.同時に車体の挙動を検知して、左右後輪が各々トラクションやブレ-キングを制御し車体の挙動を安定化させる。
6.完全停止、またはブレーキオフおよびアクセルオンによって左右の前輪は、通常の角度に戻る。
7.予めハンドルが切られ、左右いずれかに操舵されている状況下では、このシステムは、働かない。

システム作動時、前輪左右のタイヤは、スキーにおけるボーゲンのような様相だが、システムの原理は、それとは異なる。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 09:10:13 ID:KyQ690KkO
>>140
それすると装置作動するたびに、タイヤロックし車スケート状態になると思うよ
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 10:03:10 ID:X5qIjXDG0
トレッドの両端にエッジが要るのか。
乾燥路は走れないし、何か轢いたら即切断だな。w
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 10:07:22 ID:dEBY3Mln0
先週の土曜の結構雪降った日、夏タイヤを履いた某アテーサ4WDで
峠行って来ましたよ
ABSがあったせいでガードレールと1センチでキスするところでした
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 10:26:45 ID:X5qIjXDG0
そういう場合はABSのおかげで1cmでかわせたというべきだろうな。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 12:42:44 ID:P3F9fbmEO
↑アポ
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 21:49:11 ID:wFv+1ZyV0
>>143
夏タイヤの時点で何も語る資格なし。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 20:36:01 ID:kPM7d6Dh0
おまいら冬将軍が来ますよ そろそろ実戦してみないかABS

つ http://www.hab.co.jp/headline/news0000050883.html

北陸の平野部も積雪の恐れ (12日)
平野部でも積もりそうです。北陸の上空に12日夜から強い寒気が入ってきます。山間部は大雪、平野部でも積雪の恐れがあります。
北陸の上空には13日朝にかけマイナス36度の強い寒気が流れ込んできます。このため、山間部では大雪、平野部でもまとまった雪が降る恐れがあるとして、
気象台が注意を呼びかけています。まず石川県加賀地方はいずれも多いところで、山間部40cm、山沿い30cm、平野部でも20cmの予想です。
能登地方は多いところで山沿いで20cm、平野部で10cmの予想です。大雪は今夜がヤマですが、あす日中もマイナス33度の強い寒気が上空にあり、
積雪がさらに増える恐れもあります。引き続き気象情報にご注意ください。(17:53)



148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 21:09:20 ID:4QGzwjCs0
北海道は最悪コンディションに突入しますた

新車が来たからはじめてABS使ったけど、説明書にもあるように停止距離を縮めるものではないな。
あくまで回避用ですね・・ウエットとか完全にスケートリンクみたに平面ならいいけど、現実の道路は凹凸もあるしABSが効いたところで安全に舵を切れるわけでもない・・

ブレーキ下手には、ABSが効いたらブレーキを緩める 

というやり方で、自然とポンピングが使えるようになるってメリットがあるかもしれない。
ある種のスリップセンサーだと思ってれば有用かな?と思った

そんなことより4WDウマー!感動した。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 00:57:44 ID:EMok/6Sj0
今さっき凍結路面でABSが作動してとまらなくて赤信号で突っ込んでいきました
死ぬかとおもった・・・・
車が来なくて良かった
十分に徐行してからゆっくりブレーキを踏んだにも関わらずこのありさま
ブラックアイスバーンオソロシス
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 01:57:20 ID:sizd3jGB0
>149
ワタクシも不覚にもそれ経験アリ
夜中でも、結構な交通量がある場所で、慌ててホーネットのパニックアラーム
を鳴らして、無事に交差点横切りマスタ..
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 09:54:04 ID:jKRD1Ei90
黒アイスバーンって、人が立てないほど滑るんでしょ。
噂では、停止車両が風で流されるほどだとか。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 12:25:45 ID:rIZszjqxO
黒アイスバーンのメカニズムってなに?
なぜ黒いのさ〜
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 13:00:56 ID:Dil8kpH20
路面で凍結した部分がタイヤで磨かれ、光が純反射に近くなると
鏡のような状態になる。これがミラーバーン。
ブラックアイスバーンはそれの夜間版。
純反射に近いので、ライトで照らしても黒いようにしか見えないから
その名で呼ばれる。>>149氏も夜の体験でしょ?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 13:28:35 ID:Z1VnNYLxO
>>150
その手があったか・・・てよくアラーム鳴らせたね。おいらのは両手使わないと
パニックアラーム鳴らせないからムリポorz
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 16:29:07 ID:yh65rMYq0
>>153夜空が写りこんだ ミラーバーンって事か。

しかしまー ミラーバーンって 怖ぇーよな。 カープ途中にあったら スピン必死やん
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 16:43:42 ID:jyWc19Y60
>>155
ちゃうちゃう。
鏡に斜めから光を当てたらこっちに光が返ってこないでしょ。
普通の路面は光が当たると四方八方に光が反射されるのでこっちにもどる光がある=見えるんだけど、
鏡面になってたらこっちに光が戻ってこない=見えないってことになるわけ。
157153:2005/12/14(水) 16:58:19 ID:g2Rvz/n30
アスファルト路面が濡れると、夜間見づらいのと同じだね。

つか、
×純反射
○順反射
だったよ。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 21:43:57 ID:Hg2fll0R0
雪道にABSは必要か Part 3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1107512699/
一応過去スレ
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 08:05:13 ID:P4EfzllG0
>>156 夜空が写りこむから 光が返ってこないんでしょ
屋根があったら 光が返ってくるわけであって
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 08:12:38 ID:P4EfzllG0
>>157
全反射
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 09:47:05 ID:GD+cHW3u0
>>159
あの〜
モノが見える仕組みわかってます?
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 09:48:06 ID:GD+cHW3u0
>>160
全反射じゃなくてもいいんですが。
ヘッドライトから出た光が自分の方に反射してくるかどうかが重要。
物質に光が吸収されるかどうかは関係ない。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 09:59:06 ID:Dcgpprj30
漏れ的区別

漏れ的ミラーバーン
除雪車(こういうヤツttp://www.mitsubishi-fuso.com/jp/lineup/truck/super_great/jyosetsu/
が通った直後の道路。削られた氷はほぼ平坦な為鏡に近く、
綺麗な反射が起る(昼だと対向車がはっきり写りこむ)
下は圧雪なので踏めば一応砕ける。慎重に運転するなら怖くもない程度。

>153の言うミラーバーンはアスファルトの上に圧雪と厚い氷が載ってる状態だと思う。
ツルツルテカテカ道路。漏れの家近辺のデフォ。一般的なミラーバーンというヤツかも。
チェーン装着トラックキボンヌ。激しく砕いてホスィので。
気温さえ上がればシャーベット道路になる、という感じかなぁ。


ブラックアイスバーン
氷の下がアスファルト。雪の層が一切ないので、アスファルトが濡れた色(黒)に見える。昼でも黒。
氷の厚さが薄いくせに衝撃に強い(チェーン装着のトラックが通っても傷つかない)。
アスファルトと同じ歪み具合になるので平面にならず、綺麗な反射はない。
走行車がつくる凹凸が存在しないので風がなくても走行ラインがブレるし、
僅かな風で流されたりもする。←時速30k未満でなる事も。
この状態を体験する度にABSイラネ!と思う。
マジでABSはオプション扱いにしてくらはい。
今のABSでは能力不足なんです。


除雪車占いとかあるんですけど
ttp://www.nichijo.co.jp/top9.html
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 10:21:40 ID:P4EfzllG0
>>161-162
夜空が写りこむ って表現がよくないのかなー?
ようは ミラーバーンを照らした時に 反射光が黒い夜空を照らし出してしまい(空なので無論 反射光は戻ってこない)、
おなじ黒色なので アスファルトとミラーバーンの 違いが分からないって 事じゃないの?






165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 11:15:37 ID:Sp66CCd4O
>>162
そんなコト常識で みな書き込んでるのに
「写り込む」の表現に 執拗に粘着するガキw
166雪国育ち ◆ZTdsFdz8VQ :2005/12/15(木) 12:00:16 ID:soCI+v6r0
冬の風物詩なスレがまた今年も出てきましたか。また荒れるのでしょうか。

スパイクタイヤならABS無いほうが良いな。スタッドレスなら俺は有の方が楽で良い。
ABSレスだと一輪ロックした状態で踏力加減してしまいがちになる。それだと他の3輪は限界まで使えない。
ABS有だと1輪あたりの制動力はABSレスに劣るが、4輪ともある程度の制動力が出る。
まあ自分で乗っているのはほとんどABSレスかキャンセルしたFR車MTなのだが、スタッドレスで
ミラーバーンなんかで本気で車止めようと思ったらフロントは1輪ロック+αの踏力をポンピングせずに
コントロール、リアの働き不足はサイドブレーキの引き加減で調整、そこまでしなければならん。

そんなの毎回やっていたら疲れるよ。だったらABSに任せたほうが楽じゃん?
だいたいこのスレで一体何割の香具師がブレーキロック時にブレーキを完全にリリースする普通の
ポンピングブレーキではなく、ロック気味の状態から微妙な踏力変化だけでブレーキを利かせつつも
スリップ率を変化させるような上手なブレーキングが出来るんだ?
参考までに出来る人は手を挙げてくださいノ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 12:19:51 ID:zWhRF+KFO
はぁ〜い♪
道内極寒都市在住。普通の市民ならABSあったほうがいいんじゃね,
以上乙
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 14:42:16 ID:9T9yzabD0
いやーほんと止まらんわ
ガゴガゴガゴガゴひたすら動き続けるABSイラネ
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 15:46:18 ID:hYYEVD+YO
難しい事は知らないけどABSは一応あった方がいいかなぁ…
ポンピングブレーキと併用するとかなり早く止まれない?
ブレーキ踏みっぱなしの人は知らないけど
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 15:57:35 ID:y+DNYzXk0
>>167
禿同!
ただ、夏は逆にキツーだけどね。制動距離が伸びちゃうから。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 16:37:07 ID:XiwzGXAU0
フルロックでは止まりきれないときハンドル切って避けるための装置だからな
ロックすれば止まれる程度の、徐行中の緊急時を想定してない
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 16:47:03 ID:hYYEVD+YO
そのフルロックされないけどブレーキが効いてる状態が雪道では安全に止まれるのかと…
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 17:49:12 ID:SGfLdO2t0
そうなんだよな。
このスレは「ABSは必要か」ではなく
「雪道にABSは必要か」なんだよ。
脳内雪国人にはこのニュアンスは分からないかもしれないけど。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 17:53:53 ID:XiwzGXAU0
どうしても要らないと思うなら、ない車乗ればいいじゃん
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 18:46:29 ID:I2ugeEto0
おいおい・・・・夏はABSの制動距離が伸びるって・・・・・・
逆だろ?低μ路になればなるほどABSは制動距離が伸びていくんだが?
ついでに言うと、通常のABSは氷結路面じゃブレーキ殆ど効いてないぞ?
車輪の回転止めないことが最優先で制動距離なんぞ考えてないからな

後、ABS付であってもポンピングしたらABS無いブレーキと殆ど変わらんからな
そりゃ、止まるだろうよ・・・・

ABSは元々「乾燥路面」で急ブレーキを踏んでも止まれないときに
ハンドルで「避ける」為の装置だってのを理解してないのが多すぎ

雪道でABSと4WDあるからノーマルタイヤでも大丈夫とか
そんないい加減な考えで来て事故起こされて困るのは地元民だっての
頼むからもうちょっと考えてくれ・・・・・・
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 19:11:02 ID:P4EfzllG0
ABSは結局ロック-リリースの技術でしかないのが現状。
タイヤロックを制御するのではなく、次世代ABSは減速度を制御しなくてはならない。
そのためにはタイヤで車速度を感知するのではなく、ミリ波レーダーの活用や路面抵抗値センサーの導入などをあげる。

ロックしてから・・・滑ってから・・・の制御では ダメぽー

177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 19:37:51 ID:vfFNmDxX0
ちょっと聞きたいんだけど、滑りやすい道を同じ車で
荷物を積まない軽い状態の時と、荷物満載で重くした時では
どちらが滑らずに加速出来る?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 19:46:45 ID:GD+cHW3u0
>>177
そらおまえ、駆動方式で変わるやろ。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 20:19:55 ID:B5m35JGI0
重いほうがタイヤは滑りにくい。
エンジンが同じなら、軽い方が、加速は速い。

双方アクセル全開でタイヤ滑らないなら、軽い方が加速速い。
双方滑ってアクセルあけられないなら、加速は同じ。μmg=ma
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 20:48:06 ID:B5m35JGI0
↑4行目は4駆の場合。2駆では置き場所により、速くなることも、遅くなることも。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 21:23:19 ID:OJt67RoxO
>>177
重いと止まらない曲がらない走らないが滑らない。
軽いと曲がる止まる走るが滑りまくり。



濡れまくりのマンコの方が良く滑って気持ち良い
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 22:23:33 ID:vfFNmDxX0
皆さんレスどうもです。
重い時のほうが滑りにくいならば、滑らない限度で加速出来るなら、
重い時のほうが加速は速くなるのかなと思ったのだけど。
ブレーキの場合でも滑らない限度でかけられたらどうなのかなと・・・
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 22:39:58 ID:B5m35JGI0
FS=μmgS=mvv/2 だから滑らない限度を保つなら、重さは打ち消されてカンケーなくなる。

重いと動かすのに力が要るから、加速が悪くなるし、一端動くと勢いがあるので止めにくいよ。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 23:29:21 ID:vfFNmDxX0
183さんが数式まで書いているのでそうなのでしょうけど、
自分はイメージ的には、
軽い場合、タイヤが1秒間に1回転の加速(摩擦的に)が滑らない限度とし、
重い場合は、1秒間に2回転の加速が滑らない限度とした場合、
1秒間に2回転以上の加速が出来る出力のある車なら
加速は重い場合のほうが速いのかなと思ってしまいました。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 00:42:41 ID:QxaxRYWWO
>>184
まず雪を走れ。
話はそれからだ。
急のつく操作をしなければ安全に走れる。
駆動式なぞ関係無い。
ただ重いと重さの分だけリスクが舛
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 01:38:03 ID:AzzYrYxG0
>>184
その考え方で行くと、軽い場合、1秒間に1回転増しの加速が限度なら、重い場合も1秒間に
1回転増しが限度ということ。重いとその分車体は動きにくい。

重いものを押そうとすると足元が滑ってしまうのと同じイメージ。
タイヤは滑りにくくても、上屋が動きにくいので、打ち消される。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 08:31:42 ID:HvOynyTH0
>>177質問の重要点は、タイヤと雪路との摩擦よりも回転出力じゃない。
実際雪路摩擦は 車が重かろうと軽かろうとほぼ同じで、静止している物を動かすのに必要なエネルギーが問題だと思う。

例、重い車-雪道で慎重にアクセルを踏む。動かない・・・ちょっと強く踏む・・・タイヤスピン

てな具合だ。
軽い車だと 慎重にアクセルを踏む段階で 発進していると思われる。
188187:2005/12/16(金) 08:43:08 ID:HvOynyTH0
俺の 雪路摩擦は 車が重かろうと軽かろうとほぼ同じ説 からすると

軽い車の方が、スタッドレスやチェーンにかかる負担が少なく
曲がる止まる と操作しやすいと考えられる
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 08:55:59 ID:CfsKNEqs0
つ【水の幕】
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 09:18:34 ID:gEukBbWV0
今年は盛り上がるのが早いな。w
なんでだろ?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 09:25:34 ID:qkRXB9rlO
>>189(・∀・)織田裕二サンでつか?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 09:32:23 ID:DxQ6jVazO
俺はABSに助けられた事があるぞ。
今年の夏、夕立の最中に子供が飛び出して来てフルブレーキ。
間に合わずハンドル切って
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 09:36:18 ID:qkRXB9rlO
↑ABSの正しい使い方
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 09:37:21 ID:CfsKNEqs0
>>192
d(-_^)GJ!!
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 11:15:27 ID:5MuHf9930
しかし大きくスレ違い
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 11:39:52 ID:qkRXB9rlO
今シーズンはABSいる派 いね〜なw
197要る派:2005/12/16(金) 12:04:56 ID:5MuHf9930
要るのが当たり前すぎておまいらの相手なんてしてらんねーよ。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 15:15:36 ID:fsB4s4ya0
必要だよ





素人には
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 15:18:29 ID:CfsKNEqs0
自称玄人には不要らしい
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 17:26:54 ID:HvOynyTH0
いらねーよ
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 18:08:01 ID:CfsKNEqs0
免許が緑色の人に多い>自称玄人
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 18:37:58 ID:PKWQVyCI0
雪にはいる
氷にはいらない
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 19:44:26 ID:qkRXB9rlO
制動に属する全ての電子制御イラネ
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 19:57:45 ID:AFsCysiBO
>>203
ボンバーさんですか?はじめまして
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 21:36:11 ID:ahPmhD9N0
今日はABSに二度も救われた・・・歩道に突っ込むのに役立ったwww

まったく、冬道は急に止まれないって言うのに突然へんな行動に移る香具師はなんとかならんのか・・
こっちに落ち度がなくても事故になるわい

新車に傷つけるのイヤだから、雪山に突っ込むことを選んだ。
新雪でよかったよ・・幸い無傷だ
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 21:57:15 ID:MEfNzTL20
真空倍力装置って外せないものかな。
親指付け根が感じる制動力と
実際に発生するののリニアリティに
違和感生じるんだけど。
なんていうかな。
フィーリングがプアーになって
インスパイアがクリティカルなんだよ。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 22:05:18 ID:AzzYrYxG0
丸いタンクに穴あけりゃ良いんじゃないの?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 22:48:38 ID:MxmDbLyn0
>>206
>>207のいう通り。穴あけなくても、バキュームパイプを外して、エンジン側に盲栓をすればいいだけ。
内部構造的には、マスターシリンダーと直結だから、存在していてもフィーリングには差はない。
た・だ・し、人間の脚力だけでは車を止めることは不可能と思った方がいいよ。ディスクブレーキなら尚更。

素直に、貫通型マスターバック、または、マスターバックストッパーで対処汁。
違和感の原因は、マスターバックの変形によるものだから。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 23:16:07 ID:w3lErdDN0
>>206
フロント2リーディングの4輪ドラムブレーキの
軽トラ(360cc時代)ならば、理想かもなw
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 08:38:03 ID:HlZ6VP1D0
またその話か・・・
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 11:53:00 ID:nU1TfSgMO
だな 軽トラはもい〜よ
しかしよく降りますね。いっちょスノボーでも行きますか(^▽^笑)
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 14:57:01 ID:1HT8oTO70
車重いから、夏だけ効いて冬無いと云うのも何だしな
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 15:00:45 ID:sNBWyFyB0
エボインプあたりのスポーツABSと
安物ABSを比べたら雪道で作動させた時にどんな違いが出てくるの?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 15:14:56 ID:hBtnJeuS0
>>213
スポーツABSはロックする。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 20:24:18 ID:M8GWjN0QO
一輪二輪がロックして作動しても他タイヤの分のペダル踏力がちゃんとある
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 20:27:55 ID:RcV5WkUT0
ねーよ知ったか馬鹿!
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 20:30:39 ID:M8GWjN0QO
>>216
トヨタのスポーシABSはあるよ池沼
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 21:35:39 ID:TQ4PzyseO
今朝、仙台の真ん中から姉歯建築士の後輩と一緒にヒューザーの
小嶋社長の故郷のほうへ走っていた。雪が軽く積もりその下は
凍結という路面状態の道で前を走っていたサニー?が
突然急ブレーキ。左折するのを直前で思い出したらしい。
下り坂の終わりだったので車間は10メートル程度になっており
右に左にケツを振るサニーの後ろでこちらもフルブレーキ。
なんとか車間2メートルくらいで止まることができたが
ABSがなかったと思うと恐ろしい。結構な減速Gが出ていたから
ヨタ車もバカにできないなと思った。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 21:42:48 ID:WkIHLGdH0
長野で積雪路を走ったが、日産の量産型大衆車のABSは正直ジャマだった。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 09:06:11 ID:17zyWsLM0
ガタガタして止まらなかったから邪魔って思ったんだろ。
無かったらどうなるか知らずに。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 09:14:20 ID:pJTVgzUJ0
はいはい和露素和ロス
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 09:34:43 ID:rtdCy7/+0
>>220
ガタガタ鳴って止まらないからポンピングしたら止まれた
結論:ABSいらない。つーか、ABSは凍結検知器として利用させてもらってます。

なにか間違ってる?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 09:42:41 ID:pJTVgzUJ0
ポンピングで踏みかえる一瞬の間にも車は空走する。
初めからついていなければもっと早く止まれる。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 11:19:49 ID:RA1jmSkD0
>>222
間違いだとは言わないが
ハンドルや背中に伝わる感触で、瞬時に滑りを感じるようになってね。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 12:04:47 ID:FZ5cGm9o0
ロック時は音でも解るはずだけど
ずずず〜って
ABS搭載車は一度だけ乗った事があるけど、
作動中はガリガリうるさくて本当はロックしたままなんじゃ?と思ったな
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 13:15:05 ID:rtdCy7/+0
>>224
まあ、その辺はVSCが起動する前に「うひょ」って感じてるから大丈夫だと思うけど。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 14:17:09 ID:17zyWsLM0
雪道で珍走自慢してる香具師が居る
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 17:15:13 ID:34kDsn0IO
>>226
「うひょ」…かw
たまらない瞬間だな
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 22:17:04 ID:vQ/aXBt50
VSCは雪道で有効?
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 22:44:32 ID:r9LDwSzSO
DSCは有効だった。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 02:16:00 ID:xMOYh8S+0
>>223
想定内の話ね。
やば間に合わねーモードではロックして直進に1票。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 09:28:53 ID:27eY59kc0
>>228
「あひゃひゃ」まで逝くとヤバいがなw
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 09:35:48 ID:3/HpIXI50
ロックしながら直進したら障害物を避けられんし山道のカーブなら崖から落ちる
パニック時でも精密にポンピング出来る自称オレテクマンセーなナルちゃんには確かに不要
一般人にはそんなこと無理なので力いっぱいブレーキペダル踏みながら反射的にハンドル
回動作をしたときの補助をするのがABS
ロックしたら止まる制動距離差の速度で起こる事故なんて大したことないから
どっちしろ止まれない速度での衝突避ける場合を優先。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 10:04:24 ID:27eY59kc0
>>233
凍結路でABS発動したら曲がれませんから。
超微速でABS発動して曲がれずに雪壁に当てた漏れが証人
235234:2005/12/20(火) 10:05:43 ID:27eY59kc0
で、次のカーブからはポンピングしたら余裕で減速できて曲がれたわけで。
経験に基づいた意見を、ヒキコモリ脳内で否定されても困るな。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 11:48:31 ID:06NfWWpX0
ハンドルに舵角センサー付けてハンドル切ったときだけ
ABSを作動させればよくね?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 14:58:10 ID:3/HpIXI50
>>235
次のカーブの前に、ABSが作動して止まれず曲がれずだったカーブでどうなったんだ。
あの世からのレポートか?
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 17:54:28 ID:BTzP5DNI0
ABSって超微速でも動作するの?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 17:59:20 ID:27eY59kc0
>>237
皮肉のつもりか知らんが、脳内情報よりも体験談を語ってくれよ。
雪道でABSのほうがポンピングよりも役に立った実体験を
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 18:02:18 ID:27eY59kc0
>>238
XXkm/h以下では作動しません、とあるが、一度作動し始めるとその速度以下になっても効き続けるよ。
上り坂だったんで、重みで減速していき、超微速になってもABSが作動し続けていたという状況ですわ。
そのおかげで雪壁に軽くタッチするだけで済んだけど、下りだったらヤバス。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 00:59:53 ID:MyGPxyn60
ABSのせいで事故ったとか危なかったと言う奴は馬鹿か脳内。
ABSが無かった時の状況なんて分からないのだから。
(揚げ足取りの為にいっておくと、雪道で同じ路面など存在しない)

だいたいABSのON・OFFもコントロールできないブレーキング
しかできないからそんな状況に陥るんだと気づけ。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 01:11:51 ID:4hHNUU810
>>241
下手糞ですまんのぅ。
ABSを使いこなせずに、ポンピングでしか止まれない下手糞で。



あれ?
下手糞にこそABSは有効だって言ってなかった?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 01:18:31 ID:O/N4Hs8I0
車種によってABSの性能は違うんでしょ?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 01:20:31 ID:MyGPxyn60
>>242
>ABSを使いこなせずに、ポンピングでしか止まれない下手糞で。
は?ブレーキ床まで踏めばABS作動するだろ?
免許持ってる?

あんたのはポンピングじゃなくてブレーキランプ点滅させてるだけじゃない?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 01:23:35 ID:4hHNUU810
>>244
下手糞でわかんない。
床まで踏んでガタガタなっててもABS作動してないかもしれない。
わかんないわぁ。
下手糞だから。

ブレーキランプ点滅させるだけなのに、なぜか止まれて曲がれるんだよ。
下手糞だからわかんないなぁ。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 01:27:48 ID:MyGPxyn60
それだけ下手糞って自覚してるなら、
事故起こす前に免許返還したら?

そういう奴が走ってると迷惑なんですけど。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 01:28:24 ID:4hHNUU810
もっとわからないのが、ABSが発動していて曲がれないというのを、ABSが発動していないから曲がれないと読み替えて、
ポンピングしたら曲がれたというのを、ブレーキ点滅させるだけで、踏み込んでないと読み替える
ひねくれものがこの世にいる意味がわからない。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 01:29:35 ID:4hHNUU810
>>246
いやあ、あんたみたいに他人の発言内容をテキトーに読みかえるようなやつは存在だけで迷惑なんですけど。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 01:31:01 ID:MyGPxyn60
>>247
>もっとわからないのが、ABSが発動していて曲がれないというのを
↑ここが素人が陥る勘違い。
もういちど>>241を読みましょう。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 01:31:48 ID:4hHNUU810
とりあえず、ポンピングよりもABSの方がシロートにとって安全だということを示せよ。
当然、雪道・凍結路での話しだぞ。
乾燥・雨天時の舗装路でのABSの有効性は誰も否定していない。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 01:32:36 ID:MyGPxyn60
>>248
あなた自分でABSが動作してるかも分からないくらいの下手糞って言ってるよね?
何か読み違えてますか?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 01:33:39 ID:4hHNUU810
>>249
お前はアホか。
同じ状況の凍結路が延々と続いてだな、普通に踏むとすぐABS発動で減速間がなく、
ポンピングしたら確実な減速感が得られた。
何か問題でも?
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 01:34:55 ID:4hHNUU810
>>251
皮肉がわからんのか。
シロートにとってABSが有効だといいつつ、ABSも使えないシロートがと批判する矛盾を皮肉ってるだけなんだけど。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 01:36:02 ID:4hHNUU810
そもそも、ABSのon, offも制御できないシロートとかいうが、凍結路は有無を言わさずにABS発動じゃ。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 01:36:30 ID:MyGPxyn60
>>252
アホはお前。
凍結路でABSが発動→当然多少は減速する。
同じ状況の凍結路→あなたがそう思ってるだけ。しかも下手糞のあなたが。

比較対照にならないんですけど?
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 01:37:23 ID:4hHNUU810
>>255
ABSよりもポンピングの方が減速するのだが。
ド素人のでもな。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 01:39:16 ID:4hHNUU810
プロフェッショナルのID:MyGPxyn60に凍結路の安全運転について
是非ここで講釈をしていただこうではないか。
さて、どうするの?
とりあえず、ブレーキをいっぱい踏むの?
ABSはロックとフリーの繰り返しで、凍結路ではどっちもタイヤはグリップしないからハンドル切っても向き変わりませんよ。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 01:39:39 ID:MyGPxyn60
>>253
>凍結路は有無を言わさずにABS発動じゃ
本当に下手糞なんだな。皮肉でもなさそうだ。
お前ブレーキってON/OFFスイッチじゃないんだぞ。

マジで危ないから免許返還しに行ってくれ。頼むわ。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 01:40:29 ID:4hHNUU810
>>258
凍結路走ったことないこと判明。
どの程度のブレーキでABSが効き出すかしらんだろ。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 01:45:33 ID:MyGPxyn60
>>259
お前ただの煽りだろ?ageてばっかだし。
まぁ下手糞なのはどうもマジみたいだから
もうクルマには乗るなよ?

>どの程度のブレーキでABSが効き出すかしらんだろ
。。。知らないのはお前だろ?だから即ABSな状況になるんだよ。
自分で下手糞加減を証明してどうするの?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 01:46:16 ID:/wmPi9VA0
おまえら北海道民に鼻で笑われてるぞ
262:2005/12/21(水) 01:48:11 ID:Fk0s3OsJO
素人だから必要じゃ?凍結路で実際パニックに陥ったらブレーキ離すなんて行為普段から馴れてなきゃ無理だよ。馴れてるレーサーじゃないんだから。今から滑るってわかっていたら必要ないよ
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 02:27:22 ID:mmxBgnE20
素人でも必要だが、素人でもなんでこうなるのと思うときがある。
でこぼこの道路でハードにブレーキかけるとしばらく制動力がないので怖い。
逆に助けられたことも多いけど。
264903:2005/12/21(水) 02:37:57 ID:hCyBzSf20
>>262
同意。
その瞬間、ABSがマジで役立ったのか、否か。
プロなら解ると思うけど、素人にはどれだけ理解出来てるのかな?
シーズン中、圧雪凍結がほとんど毎日続く地域に住んでるけど
正直、ABSがあってよかった!!
って思ったことない。
しかし、同時にABSが付いてない車には不安も覚える。
効いて良かった!って思えるABSにめぐり会いたいけど、
めぐり会うような状況にはなりたくない。


265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 02:49:16 ID:RyhSYm5x0
そこでポンピングブレーキですよ
266903:2005/12/21(水) 02:58:49 ID:hCyBzSf20
>>265
そうだね。
ABSの無かった時代に生きてた今の熟年世代はそれで動いてわけだしね。
267:2005/12/21(水) 03:07:10 ID:Fk0s3OsJO
ポンピングブレーキって言うけど車乗る人全てが運転得意な分けではないですよ。運転苦手な人や若葉マークつけた若い子とか。そういう人がブレーキ抜いてハンドル切るのは無理だと思います。だから必要だと思います。ただメーカーも付けたから安全みたいな宣伝文句的なものも感じます。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 03:33:45 ID:hu+8Pi760
凍結路専用ABS作れyo!
プラス20万程度なら出してやるyo!
なんで出来ないんだyo!
無理だって言うのかyo!


いや本当に
新車だとあるなしすら選べない現状なんだからタイプとかグレードとかを選ばせてくれ
これをやれてる車種があれば物凄い嬉しいのだが
ABSの最も大きな問題は「選べない」だと思う
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 04:48:00 ID:cvuQbxKf0
ABSは必要ない。













これが結論だ
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 07:10:53 ID:sJEBcAPBO
ABSよりDSCやVSCのほうがありがたい。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 07:57:13 ID:th41vxwO0
>>269
べつにいいじゃん。ひつような人もいるわけだし。
いらないならついていない車を選べ。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 11:30:39 ID:oAsJ5KnyO
ABSいらないって人はヒューズ抜けばいいんじゃね?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 11:34:04 ID:Xkus1g+Z0
>>272
そのフレーズはNGらしいよ。
>>69でも指摘されているのに、なぜかスルー。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 12:30:17 ID:oAsJ5KnyO
そうか。スマソ
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 12:46:01 ID:12dKxH3Q0
そうだな ロック-リリースを繰り返すだけのABSは必要ない。
次世代ABSはタイヤロックを制御するんじゃなくて、タイヤを制御して欲しいな。
フルロックも制御内容に入れろ!
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 13:09:08 ID:vqH/Fuuc0
スパイクタイヤを履けば無問題
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 13:52:49 ID:z5ba8PzF0
ABSってヒューズ取れば切れるんでしょ?どの車も
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 14:11:20 ID:TYnev8XDO
>>277
そそ 簡単だよ。コの字型のヒューズぬくだけ。
でも抜いたヤツいないよねw
ABSいらね派おまいら口だけ
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 14:19:01 ID:hu+8Pi760
検索で調べてみたのだが
ヒューズ抜くだけだとブレーキバランスが崩れてロックしやすくなるとかが
結構ヒットした
その他どんな不具合が出るか予想がつかんとか

>>275
完全な電動モーター式になってしまえばあり得るとは思うのだが>タイヤを制御
何十年後になるのかね……
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 15:10:35 ID:daW4U0jl0
ハナから付いてないクラシックカーに乗ってもいいしな
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 16:29:35 ID:gRoMzpd10
ABSつきの車で初めて雪道を運転した時は感動したけどね。空き地で
ブレーキテストやってたよ。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 16:36:57 ID:PBqvWiEHO
>>280
ABS梨の車に乗り換えた
非装着車ばかり乗ってたから、邪魔に感じる
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 16:42:08 ID:12dKxH3Q0
自動車保険にABS装着車割引がついているから、ヒューズぬいた奴は保険屋をだましている事になる。
最悪、保険金がおりないから ぬくの止めとけ
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 17:35:29 ID:hC+eCAsqO
俺もヒューズ抜いて、メーターのABS点きっ放しになって走ってたけど、車速の信号も拾わなくなったみたいで、スピードメーター動かなくなったよ。んで、しばらくしたらエンジンチェックランプ点いたし。車はH9年式カルディナだけど。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 18:03:57 ID:4GBF7Mbk0
ABSって言うのは付いてても邪魔で外しても悪さをするんだな。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 19:48:47 ID:TYnev8XDO
>>284それってホントにABSヒューズ?
ABSヒューズとんだだけで、スピードメーターやらエンジン警告やら 嘘でしょ〜
きっと間違えて 頭のヒューズヌイたんだよ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 20:13:03 ID:gRoMzpd10
雪のABS装着者ののブレーキの踏み方ってどうやるの?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 20:21:08 ID:pcCbl7KZ0
じわ〜〜〜
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 20:23:51 ID:zgVJU79T0
じゅ じゅ じゅ ジュワアァァーーー
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 20:31:05 ID:6Ugq+1M3O
うまそう
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 21:10:15 ID:Ac6Q8jdm0
ビューザー?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 21:23:18 ID:bJlWVUoz0
>>284
>>286
最近のクルマはトランスミッションからではなく、ABSユニットから車速を得ているので、当然そうなります。
カーナビへもトランスミッションからの信号に似せた信号を送っているので、カーナビもまともに動かなくなります。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 23:49:07 ID:iHmlOhiO0
なぜ、ABS利かすと制動距離のびるの?
ABS ブレーキ⇒ロック⇒解除⇒ブレーキ⇒繰り返し
雪道は解除の時間が増えるから伸びる?
それなら人は機械よりも早くロックしたのを感じすぐにブレーキができるということ?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 01:15:58 ID:wcAhrBg/0
ABSの車速信号はエンジン制御やECTにも使ってそうだな。
別系統で入力があるならいいのだけど。
>>293
雪は知らないが、乾燥したアスファルトなら80km/hぐらいまではロックした
ほうが効くとか聞いた。どういう原理でしょう?
雪道で人がポンピングやる場合はあらかじめロックすると分かってるから
リリースできるんじゃないかな。予測して無いとパニックでロックするかも。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 01:17:46 ID:bCGIfFGk0
昨夜のアイスバーンにて

前方に障害物を発見しエンブレで慎重に減速。(4輪スタッドレスタイヤ装着)
時速10km程度まで減速した時点で、初めてブレーキペダルに、そっと足を置く。
足に伝わる微弱な震動と伴に異音発生。 コトコトコトコト・・・
まだブレーキかけてないのに!!!(恐らくABS起動)
当然、車は止まらず前進を続ける。
結局ブレーキは踏まずにハンドルさばきで障害物を回避。
ワラタ。

教訓: ABSの感度(タイヤがロックする時間)が任意で可変できればいいのに。
     (例、0.1秒間のロックでABS起動 〜 1.0秒間のロックでABS起動)
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 01:53:48 ID:j7DatgobO
べつに必要じゃないけど有れば楽。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 02:12:23 ID:ZYi/TWpjO
別にABSがあっても欝陶しくはないな。
雪道やダートとか路面ミューの低いトコでABSを
効かせたくない時は具合良く駆動をかけながら
ブレーキ踏むし。ちなみに当方四駆車です。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 04:35:11 ID:Hp5pGLaI0
>>293 >>294
乾燥アスファルトではロックさすよりABSの方が制動距離短いらしいよ。一番減速する
のが11%のロックで、それを越すと減速が落ちる。

雪道や砂利道は11%ロックを保つより、100%ロックの方が早く止まるらしいよ。

>>295
コトコトいっても踏みつづけてたら止まってたってことはない?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 05:16:20 ID:rDBj03eO0
俺はABSのおかげで結婚できた。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 05:25:50 ID:ndm4ZXS3O
>>166 に同意。ABS無しの方がイイ! とのたまう程の制動力を出すブレーキングをポンピングブレーキとは(出来る人には)表現しがたいんじゃなかろうか。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 08:07:37 ID:OiH3OmhVO
今朝、雪がつもってたから試しに40kmからフルブレーキしたんだけど、
ABSはやっぱあるのがいいとおもったよ。以前はない車だったけどそのときもおなじようにやったことあったけど、
ステアリングががっちり固定されちゃって挙動が不安定でこわかったんだけど今日はそういうのなく
安定して止まれたよ。要らないって人はくらべてみそ
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 08:19:29 ID:m1KwQ+eYO
降雪あれば、ABSでいいとは、思う。通勤で毎日凍結路なんだけど、やっぱりいらないと思う。それほど雪道と氷道は別もんだよ
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 08:52:37 ID:5AqcCIG00
今年はABSvsロックじゃなくABSvsポンピングか。
面白いな。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 09:09:59 ID:Vs/vWzOs0
どっちでもいいな ABSの有る無しで車選んでないし、
乗ってしまえばどちらでも対応するでしょ。
ちなみにミラーバーンではABS意味なしだけど圧雪では効くので付いててもイイかと
俺自身は思います。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 10:06:19 ID:cV5JRcqe0
ABSをいると言ってる奴は雪道しか乗ったことないんだよ
いいか!>>301のような雪でABSが必要と思うのは当たり前!
問題になるのは凍結路面だよツルツルだぜ!浅田真央でさえこけてしまう
スケートリンク状態だぜ
そんな路面だと思いっきり減速してからデリケートにブレーキ踏んでもABSが作動し
止まることができず、赤信号につっこんでくんだよ!
まあ最高気温がマイナスの地域じゃないとわからないだろうな
あとスレタイは「雪道」ではなく「凍結路面」にしてくれ
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 10:09:19 ID:5AqcCIG00
ABSがなければアイスバーンでもタイヤをロックさせずに止まれるって意味?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 10:27:10 ID:S4Xj3pjVO
先日フルブレーキでABS作動してからABSのランプがつきっぱなしになってABSが作動しなくなったんだけど、どうすればいい?

放っておいても大丈夫かな?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 10:38:54 ID:2EWIKjN/O
>>305
その状況の路面に対してはABSやらスタッドレス云々は
当てはまらんだろ。
その時間にその場所を通った自分を恨め。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 10:51:50 ID:CE7y60/jO
>>307
ABSが壊れましたね。放っておいても問題ないが、保険に加入していて、ABSを登録してるなら、
もし事故を起こした時に保険金がおりない。
ただ、ABSを買い替えるには30万円くらいは必要になってきます。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 10:58:18 ID:a3no0+x40
>306
逆。
フルロックさせたほうが短く止まれる。
ABSが介入すると空転の期間が出来るので長くなる。

1.ロック寸前を維持
2.ABS介入でステアリング確保
3.フルロック維持

を環境に合わせて使い分けたいのよ。
漏れはね。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 11:18:07 ID:m1KwQ+eYO
>>309
ABS特約を解除すればよし♪
ちなみに実際まずもって保険屋はそこまで調べません。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 11:40:52 ID:u3SIEOTk0
ABSってフルブレ−キで壊れるほど脆いのですか????
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 11:54:18 ID:7KfabY0g0
>>307
一度見てもらえよ、死にたいのか?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 12:08:29 ID:lvU+VDmRO
雪道でフルブレーキしてるバカがいるな。
お前はABS必要だから、早くなおしとけ
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 12:12:38 ID:OiH3OmhVO
ABSなしでのがアイスバーンは短く止まれるのは確かだけど、圧倒的な差はないよ。
むしろそういったフルブレーキを使わざるをえない状況ではいかに障害物を避けられるかなんだよな。直線でながい道ならいいかもしれないが、コーナーが多い日本じゃそうとばかりいかないのが現実。
そこでABSでブレーキ踏みつつも行く方向を変てまのがれる事のが大事だとおもうけど。
第一、氷道での減速はエンジンブレーキであらかじめ落としてから最後ぐらいにブレーキ踏むってのが通常だと思うんだけどね。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 12:33:34 ID:7KfabY0g0
1番多い交通事故は追突だが
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 12:36:56 ID:n3ijtcEsO
>>315
オートマでシフトダウンせず、いきなりドッカンブレーキって
パターンが多くなってきたなぁ
酷いのだと坂の上から下までブレーキ踏みっぱなしってヤツ
もいるし…
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 13:04:30 ID:m1KwQ+eYO
ABSのヒューズ抜くと他に不具合出ちゃう件なんだけど、エンジンルームのABSのユニットのコネクター解放しても、同じかな?
古い車はそれでイケたんだけど。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 14:12:24 ID:5AqcCIG00
違法改造だから公道使用は禁止な
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 16:11:15 ID:n6dwzDQX0
自動車保険にABS特約を結んでいる場合に事故を起こしたら免責されるぞ。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 16:56:24 ID:7KfabY0g0
まだあったっけ?
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 18:51:20 ID:Xq2KUtJd0
ツルツル路面ってABS効いてもハンドル効かないけど
曲がらないけど
323雪国育ち ◆ZTdsFdz8VQ :2005/12/22(木) 19:43:03 ID:y9o9wvyQ0
>>315
オートマ車がほとんどだから忘れ去られている感もあるけれど、確かにアイスバーンやミラーバーンでは
最悪の場合エンブレだけで減速するつもりで走らないとね。

>>322
じゃあブレーキから足を離してハンドル切ったままサイドブレーキかけろ。

そのあとは・・・・・運否天賦で祈れw
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 22:57:23 ID:Xq2KUtJd0
サイドブレーキってどこのサイドに有るのw
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 23:25:52 ID:sacMUNfR0
フロント滑ったらサイド使うとけっこう止まるよ
マジお勧め
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 08:42:53 ID:no2Q0DyaO
>>324
運転席のサイドでしょ
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 12:13:56 ID:+f046qce0
結局、ABS無しが氷道では早く止まれるというのは、皆さんが実証してもった感覚的なもんで
実際にメーカーに対抗できるぐらいのきちんとしたデータは無いのね
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 12:28:58 ID:G6+HTqxo0
>>321
ABS装備が当たり前になったので、装備車両については
ABS割引を織り込み済み。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 13:07:34 ID:3XsSrYq80
>>327
そのメーカーのデータどこ
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 13:34:49 ID:7X3jJW4S0
>>327
カタログには制動距離が伸びると注意が書いてあるわけだが。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 13:38:37 ID:qps/QU+50
>>322の言ってることが実際のところ。
ABSがなかったとしても制動距離が大きく縮まる訳ではないから
ABSはあった方が曲がれる分いいという考え方は、
フルブレーキなどしなくてもズルズル滑るような凍結路面には当てはまらない。
そういう路面状況(北国では日常茶飯事)では、ABSなんかあったって曲がれないし、
仮に曲がったとしても、対抗車線や歩道側に突っ込んでいって、
却って大事故を惹起する可能性すらある。

いざとなったときにABSがあればなんとかなるかも…という発想を持たないことこそが
安全運転への第一歩だと思う。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 13:41:34 ID:SrsceQJ30
ABSが一番恐ろしいのは、踏切事故だな
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 13:45:23 ID:lUdYPWeH0
>>331
安全運転の意識を持つか持たないかという話は別として、
雪道でフルブレーキを入れた場合にABSの有無がどう影響するか理解しておく必要はない?

334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 14:16:14 ID:qps/QU+50
ABSの有無に拘らず、凍結路面でのフルブレーキは最も危険であるという
意識を持って運転することが大事であり、
ABSがあったら…などと下手に考えない方がいい。
但し、ABSがあることにより制動距離が延びる場合があるという、
ABSのマイナス面は理解しておくべき。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 14:27:01 ID:E+ZbCQEp0
最新デバイスも馬鹿はカバー出来ないって事だよね。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 15:19:13 ID:AuCwTs2d0
>>334がいいこと言った
これにてこのスレ終了!
おあとがよろしいようで
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 15:24:24 ID:lUdYPWeH0
>>334
だから、雪道に限らず素人にフルブレーキ入れるなと言っても無理だって…
そのためにABSが開発されたんだから。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 15:26:12 ID:lUdYPWeH0
ちなみに俺は、ロックするのを躊躇して緩めるくらいなら力一杯踏んだ方がマシと教習所で教えられたよ。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 15:45:44 ID:jo3VIj720
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 16:39:53 ID:6Yn73by60
つまり
イラね派の大半の人は、雪道になれていて 適切なスピードで走っている。そこへABSが作動すれば
フルロック時の停止距離と ABS停止距離の差が 大きい事にきずく。

みんなスピードにふれないけれど 雪道走行スピードによって 有り・無し の停止距離が違うんじゃね。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 20:18:02 ID:hxuZ0eDU0
雪道でのABSは怖い。何とかしてくれ〜。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 20:20:02 ID:hxuZ0eDU0
まだFR車の方がまだまし。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 20:24:51 ID:hxuZ0eDU0
圧雪路面、凍結路面でのABSは最悪。
ブレーキが勝手にロックされコントロール不能。
おかげで事故してしまった。まあ、自存事故だったから、まだ良かったけど人でも
轢いたりしてたら大事だった。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 20:36:57 ID:hxuZ0eDU0
車メーカーも、ABSは雪道では制動距離が伸びるって言っている。
アホですか?一番危ない雪道で止まらなくてどうすんだよ。
マスコミもこの事を大々的に取り上げてほしい。
冬季は事故件数が増えてるんじゃないんですか?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 20:36:58 ID:AVuW7p3fO
>>343
トヨタスポーシABSなら回避できたろうに…
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 20:40:19 ID:vT9wJASIO
いやならABSのヒューズ抜けば…
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 20:41:20 ID:hxuZ0eDU0
俺もいつかはABSのせいで大事故を起こしそう。
いや、今度買う車はABSの付いてない車にしよう、絶対。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 20:44:44 ID:hxuZ0eDU0
雪道でのABSはウザい、ウザ過ぎる。
ウザいだけならまだいいが、事故でもしちゃったらシャレにならん。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 21:14:35 ID:jo3VIj720
ABSあったら止まれなくて、なかったら止まれるってもんでもないと思う。
あっても止まれるように運転すればイイ。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 21:35:24 ID:bA0L9Xz30
昨日の午前中ものすごい吹雪になって、しばらく駐車してるあいだにディスク上の水分が凍ったらしく、
ガコガコ、ABSが作動しっぱなしになった。確かにディスクを乾かすためにON/OFFスイッチがあっても
いいかもね。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 22:02:05 ID:btCzL+aY0
雪道では
「ABSを作動させたらマケかな」
と思って運転してる
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 22:03:41 ID:TddGoRilO
ABSいらないって言ってる奴はなんで、ABSキャンセルしないの?
ABとかディーラーに行けば?もしかして、釣りでしたか?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 22:14:09 ID:q3Hz83uZ0
雪道ではABSのせいでタイヤがロックするのですか??
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 22:37:40 ID:MDJpoLV40
>>338
それは凍結路の話じゃないだろ。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 23:37:25 ID:B71kqUrG0
ABSに文句言ってる人の書き込みって
俺が10年も前に思った事が多い気がするが
今乗ってる車じゃかなり改善されているし
ABSに対応した運転も身に付けたと思ってる
結局、車か、運転変えるしか無いって事だ。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 23:48:18 ID:yE/cSlar0
今日ツルッツルだったんで試したんだが、ABSまかせでフルブレーキより
おもいっきりブレーキを踏んで、ABSが効いたら離す、んでもっかい思いっきり踏む!
→ABS作動→離す→踏む→離す(ry
の繰り返しのほうが断然早く止まれた。

ケースバイケースなのは分かってるし、ABSが必要な時や、ABSに救われた時もあったけど
低摩擦状態に強いとは言えないな。。

それにしても、今日は本当に止まれなくて大変だった・・・
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 00:33:07 ID:Wpid5do9O
>>352
今日エンジンルームのABSのアクチュエーターでコネクター外してABSキャンセルしました!凍結路でロックさせてみましたが、明らかに自分でコントロールしやすくなり◎ですた。
皆さんも一度お試しあれ!簡単に出来ますた
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 00:45:46 ID:H9adnWfc0
>ABSのアクチュエーターでコネクター外して

釣れないだろ?なんのコネクタだよ?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 00:53:57 ID:ErRvRd1S0
30キロ以下ではどう考えてもABSの利点を感じない。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 01:17:25 ID:m5NrU2FQ0
ABSのアクチュエーター”の”コネクター
の間違いでしょ
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 01:17:27 ID:zuj0kUVcO
このスレ結論でてね?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 02:45:52 ID:k7Z6RdDu0
下り坂で前の車が滑り落ちていきますた
ABS働きっぱなしみたいだった
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 03:01:42 ID:H9adnWfc0
前のクルマがステア全開のままガードレールに
吸い込まれていった。

タイヤが完全にロックしていたのでステアなど
効くわけないだろうに。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 20:14:47 ID:5h7leH+Z0
ABS作動時のブレーキ油圧ON/OFFのカツンカツンしたショックが災いの予感。
サスペンションは細かく上下するし、タイヤトレッド面圧と角度も安定しない。
これは車を小刻みに揺すっている様なもので、もろに滑りを誘発する運動だから、
特に勾配区間では逆効果だな。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 20:23:45 ID:8d3DQ4G60
ピッチングを起こすABSなんて、ドコの製品だよ
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 20:51:42 ID:b2cH9JAJ0
ロックさせないブレーキが出来る人にとって、
ABSなんてあろうが無かろうが関係ないはずでは・・・?
ABSウザいって人は、つまり作動させるようなブレーキングしか出来ないわけで、
自分で言うほどうまくないんじゃないんですか。

オイラは緊急時にはフルブレーキしかできないのでABS要りますけどね。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 21:01:37 ID:iJ1qy9Q00
>>366
ほんのちょっと踏んだだけで、ガコガコききだすような路面もあるんだよなぁ
タイヤとの相性もあるんだろうけど、あのときはあせった(;´Д`)
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 21:42:55 ID:ElBTZ+B90
下り坂の雪道で、ず〜っとABSが作動、
そんな時、ブレーキを何度も小刻みに踏に直す(結局人間ABS)。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 22:09:10 ID:n+W/Enao0
>>366
凍結路の通常の減速でABSがウザイという話をしているのに、
緊急時のブレーキングとか言われてもなぁ。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 22:15:41 ID:5h7leH+Z0
>>365
90年代の車です。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 00:07:26 ID:2FNH0hqO0
凍結路で通常ブレーキでABSなんか作動しないよ。
たまに人に乗せてもらうと思うんだけど、妙にブレーキが
遅い奴がいるんだよね。

助手席に座ってても右足に力が入ってしまう。。。
通常ブレーキでABSとか言ってる奴はその類かと。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 00:25:47 ID:1gMP6q9b0
>>351
俺 負けてばかり・・・orz
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 00:32:45 ID:r9IBKjyx0
>>372
俺 ABSついてない・・・orz
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 02:38:57 ID:BxKW4hTL0
>>370
車種にもよるとは思うけど新車のABSは進化してるぞ
6年ぶりの新車でABS効かせたら(凍結路)停止距離や、
挙動が全然違った。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 03:58:36 ID:kwWiSKgeO
完全にロックしてる状態が10だとする。
制動の時に0.1から3くらいまでの微妙な引きずり状態で
コントロールしたいのにそこでABSの制御が入ると
邪魔に感じるな。
制御の介入が始まる感度を任意に調節出来れば良いのに。
ABSを要らないとは思わない。本当にパニックの時は微妙な
ブレーキコントロールなんて俺は出来ないので。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 04:08:05 ID:XEWIqYX50
すごいな100分の1を制御するのか
377903:2005/12/25(日) 05:03:11 ID:eGvtsx920
>>366
「雪道」、緊急時→フルブレーキ→ABS作動。
このスレですから素直にその意味を理解しますた。


「雪道」では緊急時のフルブレーキ時点でアウチ!だと思いますよ。
頼むし、そんな運転はヤメて下さい。
他の人に大迷惑です。

378375:2005/12/25(日) 05:53:13 ID:KV7VXOUJ0
>>376
例えの話ですw
俺は二輪も乗るんだが二輪だとオンでもオフでもハーフロックの範疇で
ブレーキを扱うことは多いな。というか殆ど常時。
(でもオンロードで5以上までロックはさせない。ほとんどフルロック
させたのと変わん位グリップ無くなるから)
そのせいもあって四輪でもつい。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 08:30:19 ID:Vyfl5puk0
>>>1
必要も何も現行モデルの車はいやでもついているじゃない。
10年以上昔の中古でも買わない限りABSを使うはめになる。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 08:35:40 ID:auv4pkBO0
>>371
つ【故障中】
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 09:19:33 ID:n5V+JnOL0
そろそろDSCとかついてる香具師の雪道体験聞きたいな
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 09:35:50 ID:GuaB+saT0
TRCじゃだめですかそうですか。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 22:50:01 ID:AMrwuFHv0
なんかレスつかないんで TRC雪道体験よろしく >>382
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 23:32:53 ID:hJe34fbR0
VSCが作動したことはないが、ABSは作動する。
そして、ウザイ
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 08:37:44 ID:JJkmAyqhO
TRC付きFF車昔のウインダムに乗った感想。凍結路は踏むと効きっぱなし。前進しない。タイヤの摩耗が押さえれて地球に優しいぐらいしか、優位性は感じられず。。。






ちなみに先代カルディナターボVSC付きは、正直不必要。圧雪でコーナー旋回時、多少パワースライド気味に抜けて行こうとしても、加速せず、フロントがFFの挙動の様に逃げてく感じ。
同じターボのLSD付きのM/T車の方が、余程走りやすい。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 12:18:10 ID:vCnE+/hnO
エンジン音ばかり勇ましくて全然進まないって聞いたがマジだったのか…
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 12:22:46 ID:JJkmAyqhO
スリップ率に応じてエンジン回転上昇しなくなってるよ。スリップ検知すると、燃料噴射停止してる感じかな?燃費も若干良いかもね♪
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 14:35:44 ID:7cieiZEm0
ABSいらない
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 16:56:57 ID:zFtgRNCI0
あげない
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 17:49:37 ID:dUjFVUgs0
ABSじゃなく
適度にロック ブレーキシステムが欲しい
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 19:38:01 ID:g4SHi9sZ0
>>385
>圧雪でコーナー旋回時、多少パワースライド気味に抜けて行こうとしても

お前はABSとか語る資格無いよ。
ってかクルマに乗る資格が無い。

明日免許返還しに行け。電車で。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 20:22:08 ID:gwRc2uOXO
>>385
俺はFR厨かつMT厨だから雪道のコーナリングは基本的にオーバーステア
DSC+TCSが効けばアンダーステアに補整がかかるからステアをこじるように扱う
機械式LSDがあればDSCが無いほうが
オーバーステアでの操作性が良くなるので
その方が遥かに扱いやすい。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 00:03:02 ID:XVIx1XCK0
>>387

燃料噴射じゃなくて、専用の電子制御スロットルが閉じる。
と同時に空転している車輪にブレーキがかかる。

状況によってはどんどん車速が落ちて発進不能になったりする。

これは90マーク2。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 00:06:24 ID:fDtzk5CS0
スロットルが閉じるのなら燃料も少なくしてると思うが
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 01:25:20 ID:SIP2mQnI0
>>390
アイスバーンでFRのフロントロックさせて
コントロール不能に成った事無いだろ
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 02:16:24 ID:rL+pmMNN0
>387
点火タイミングリタード&段階的に燃料カット(電制スロットル無し)
ブレーキトラクション無し というのもあるんだが...
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 08:01:23 ID:asvXfsqiO
>>396
そんな制御してるん??俺の知識だと10年前の初期型しか知らんのだぁ。。。

ちなみに車種はどんなんに使ってるん??
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 10:23:31 ID:PM+oElhE0
滑ったら反応するABS。無ければ滑らないと言うのは何故?
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 12:30:44 ID:cwbcTCUs0
過去ログ嫁。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 16:28:58 ID:PM+oElhE0
過去ログから
ロックしたい→ハンドル操作できない
ロックしたくない→ロックしなきゃABSは作動しない

で、何故?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 16:48:24 ID:+vQHHSrLO
400はもう少し聞きたい事を整理してから書き込もうな。
意味不明すぎる。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 17:02:38 ID:PM+oElhE0
じゃあ簡単に

ABSが要らないのは何故?
どうしたいの?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 17:17:38 ID:y5kxUN4R0
普通の雪道だとABSつきだとドライ以上にガンガンブレーキを踏むよね。
最初から作動させるつもりで。こりゃ凄いと思ったけど。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 22:27:31 ID:Zyj7zwWA0
>402
過去ログ嫁。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 13:10:13 ID:ZrOcNpd70
過去には初心者の妄想ばかり書いてある
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 21:53:02 ID:eLWQej2E0
このスレ【新シーズン】出だしは まずまず だったんだが、ABSも もー限界だな。
新しいブレーキシステム希ボンヌ。

おい車メーカー聞いてるか ! いつまでもABS ABS と騙され続ける消費者じゃ ねーぞ。
もっとイイしすてむ開発汁
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 21:58:46 ID:g8GqYORA0
去年は結構いい線いったんだけどねぇ。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 23:45:19 ID:xgv9FpLP0
スポーシABSはダメなの。
409チラシのウラ:2005/12/30(金) 00:37:56 ID:8Z8N0L1g0
停止距離については色々書かれてるが、メーカーはこれ以上停止距離を改善する気は無いよ。
DSCとかは停止距離にはほとんど無関係。ABS部分の制御のロジックは従来のABSのを基本的に流用してる。
現行車のABSは既に性能向上よりもコストダウンを優先した製品。
というよりも自動車メーカー側は性能は従来のもので良いから値段を下げろと部品メーカーに言ってる。

本気でABSの停止距離を何とかしたいのなら自動車雑誌に特集組むようにリクエスト出し続けるんだな。
自動車メーカーの「お客様窓口」に要求するよりも他メーカーと比較結果を載せる雑誌の方がメーカーはより気にする。

....あくまで「本気で何とかしたいなら」だけどな...
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 01:26:14 ID:1zGVtSdh0
頼むから素人がABSの技術的な所に口をださないでくれ。
知ったか聞いてると、まじでうっとおしいから。。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 01:36:20 ID:ea6FZTsVO
スポーシABSは普通のよりは制動距離短い
ロックするし

ただ安定性はあまりないし高価だ
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 01:38:15 ID:3Oo1RrJb0
誰に言ってるのか知らないが、そこまで言うならプロらしい講釈をたれてくれ
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 01:49:50 ID:1zGVtSdh0
どうせお前らには分からない(理解できない)から言わないけど
それは置いといて、なんでABSの事知らない(特に制御面)のに
偉そうにウンチクたれるの?マジでウザイんだけど
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 01:56:42 ID:3Oo1RrJb0
何も知ってることしゃべらないし本当にプロなのか怪しいな。
おそらくどっかのスレで叩かれてここへウサ晴らしに来たんだろう。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 02:00:32 ID:1zGVtSdh0
知ってる事なんか語る必要ないよ。
俺が言いたい事は素人が技術面でグチグチ言うなってこと

まぁ技術者にしか分からないだろうな
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 02:02:53 ID:ea6FZTsVO
>>415
今頑張って勉強すれば技術者になれるぞっ
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 02:28:35 ID:w003m4cn0
運転席からボタンひとつで駆動輪に砂を撒く装置キボンヌ。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 02:32:57 ID:ea6FZTsVO
>>417
まさか漏れと同じ考えの人がココにいるとは……
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 03:37:00 ID:3VZlPAl80
>>163
の除雪車占いが以外にも当たってた。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 04:45:42 ID:brZ8DuSp0
>>410
技術はおろか基本的な物理さえ分かってない奴が多い罠(このスレに限ったことではないがw)
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 18:38:38 ID:bpu1k0SIO
ドクターでも自分の専門以外は覚えてないって
全部わかるっと言いはるのはマニアか冬厨
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 19:49:14 ID:1OAW0D8Z0
日本語でおk
423!omikuji!dama:2006/01/02(月) 02:04:02 ID:uREGawYX0
一番効いてないブレーキのABSが最初に働くのだから
躁力を増さないと停止距離(減速感)が悪化して当然なのでは。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 05:49:13 ID:y51aQJ+gO
日本語ムズカシイネ
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 05:54:58 ID:njd9HZ+zO
>>423

アイスバーンはロックしたほうが効く場合もある
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 06:52:01 ID:J5O+hlSOO
今年初めて、ABSキャンセルして凍結路制動してみた。ロックさせたほうが確かに停止距離短いみたい。ある程度ポンピング出来る香具師なら、お勧めだね!
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 14:25:29 ID:2Lc1PCLH0
なにを今更・・・
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 15:59:50 ID:ZPbia1Hy0
ロックさせるほうが制動距離は短く出来るけど、
コントロールを失う危険性を伴うので一般人はABSのほうが無難。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 16:13:14 ID:PT/c559EO
確かにリヤがロックする様になるから、ヒヤッとする事は多々あるね。それでも初期制動が圧倒的に良いから、短い停止距離で止まれるし、ロックしても、すぐに慣れた!
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 00:00:19 ID:1yOwEU9l0
>>428
そだね。
停止距離云々言っても、雪道ではかなり余裕を持って減速するのが常識だし。

俺はABSはなくてもイイかなって思うけど、
ロックしたときにペダルがガクブルする機能は欲しいな。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 09:39:38 ID:EpzmiwaM0
オーバースピードでゆるいカーブに突っ込んだ時に
すぴ
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 14:43:59 ID:bbqJWMh20
緊急・パニック時じゃないのにABSが作動してしまうブレーキの踏み方について、初心者が語るスレ
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 16:29:27 ID:GoMfMo770
>>432
パニックブレーキじゃないのに、ABSが作動する車もあるんでつけど…
目産の初代箱は酷かったなぁ(;´Д`)
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 16:38:34 ID:bbqJWMh20
車のせいじゃないと思われ
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 17:26:21 ID:5Z506rBe0
おまいらABSの有り難さをわかっちゃいねー
ABSはカーブでのパニックブレーキ時の、スピンも防止してるんだぞ。つまりロックしないって事は、車安定にもつながっている訳。
ちっとはABSに 感謝汁

436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 17:40:37 ID:YqgZYS070
>>435
経験的にはABS作動しても強く踏み続けてたら、
アンダーで曲がれない。
軽〜中程度の踏力でABS作動すると、リアが外に流れてスピンモード突入。
ABS作動とリアが流れるのは同時だから、
脊髄反射で若干踏力を緩めると自然に回復してくれる。
ABSのお陰でスピンしないってのは賛成出来るが、
あくまで、タイヤのロックを知らせてくれているだけに過ぎないな。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 21:25:26 ID:YIuwgexN0
ABSの偉いところは四輪独立で自動ポンピングしてくれるところ。
安物のABSだと3チャンネルのもあるけど。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 21:32:15 ID:GoMfMo770
>>434
じんわり踏んでるのに、カコカコききだすとあせるよ〜(;´Д`)
今まで乗った車では、そんなことなかったんだけどなぁ
ATだったのでシフトダウンで事無きを得たけど、CVT仕様だったらもっと
パニくってたかもしれないな@道民
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 09:58:30 ID:VJOByAq10
それはじんわり踏んでるつもりでもタイヤがロックしてる証拠。
車のせいじゃなくタイヤのグリップ不足。
許可地域なら素直にスタッドにするかチェーンを巻こう。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 10:04:00 ID:O390MvrU0
許可地域なんてオマワリもいないような人里はなれた山村ぐらいだぞ。
指定地域のリストを見たことあるか?
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 13:48:29 ID:VJOByAq10
だからなに?チェーンも禁止なのか?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 18:07:07 ID:a6MAcWHM0
「スタッドにするか・・・」って記述が見えるのは俺と440だけなのかな?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 20:26:50 ID:RnGUOKoA0
チェーン「も」きんしなのか?と見えるのは漏れだけのかも
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 20:35:41 ID:v7tzKtzF0
ABS開発者は雪道でのテストはしてないのではないかとさえ思うほど
ABSの出来は悪い。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 20:38:06 ID:u+dIqE8OO
>>444
もしかして、してないんじゃねw
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 20:47:00 ID:PMKgOf+r0
してるよ??
一部の一般の人は知ってる所でやってる。
あんまり隠してないね。
447雪国育ち ◆ZTdsFdz8VQ :2006/01/06(金) 21:00:28 ID:CoqaIClf0
スタッドっていうのはスタッドタイヤのひと。言い換えればスパイクタイヤ。
スタッドがないタイヤだからスタッドレスタイヤ。
チェーンは禁止じゃないっぽい。よくわからないが。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 03:52:11 ID:SOLqNDCD0
まぎらわしい。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 04:28:27 ID:13Kn2EdDO
ABSですか
以前乗っていた車は2台ともABS無し
今乗ってる車はABS 有り
個人的には付いてても付いてなくてもどちらでもいいって感じです
こう思ってしまうくらいなのでABS付いてたほうが良いのでは?と思ってしまいます
付いていれば何かの役にたつはずと、勝手に思い込んでいます
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 09:11:23 ID:u4+fKKwP0
禁止じゃなきゃチェーンよりスタッドがよかろ
何か異論があるのか?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 09:30:05 ID:2pn6C4WG0
何も異論はないよ。
許可されてる地域だけ走るのなら通年スタッドにすればいい。
許可されていない特定地域(だっけ?)では積雪のある場所と
特例で許可されてる場所で履けばいい。

多くの人はそれがメンドクサイだけ。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 09:40:15 ID:u4+fKKwP0
ABSがあると赤信号で止まりきれないブレーキのかけかたをするメンドクサがりな人が語るスレ?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 10:07:19 ID:2pn6C4WG0
ああ、そうだよ。
好きに曲解しててください。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 10:19:42 ID:u4+fKKwP0
結論

ABSで止まれないときはメンドクサがらず滑り止めをつけよう
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 10:28:49 ID:2pn6C4WG0
滑ってる最中に車ら降りて付けるのか?
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 10:44:15 ID:XmIPM2jY0
最終奥義:足裏制動を発動する
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 10:52:15 ID:YiaNJ2i00
つ脱出
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 10:57:25 ID:u4+fKKwP0
>>455
そうしてもいいよ。オレならメンドクサがらず事前につけるが。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 13:56:38 ID:+xBixhh90
だったら、
誤:ABSで止まれないときは
正:ABSで止まれなくなりそうなときは
だな。

強がってみてもこの程度のオツムではねえ・・・
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 17:35:57 ID:xCrjRQz70
>>446
それは 雪道ABSの開発テストしているのではなくて、一般道ABSの雪道テストだろw
「雪道なら こんなもんだろ」的なテストは カンベン カンベン
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 19:50:56 ID:WZRj/1GyO
今テレビで警察が実験しててさ
濡れ雪だと制動距離が倍になってたよ
車両はマーク2だったから勿論ABSついてるよね
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 20:03:16 ID:jYDMwc2kO
>>461
オレは濡れ雪路面でも、乾燥路面の1.5倍程度で止まれる。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 01:19:57 ID:4DaBhbJK0
ABSのせいでとか言ってる奴はゆとり教育世代だろ?
もう日本人を名乗らないでくれ
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 10:43:56 ID:CIgEARdw0
意味不明
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 10:57:12 ID:+fWVBgKI0
>>451
其れを実践してるのだが、スタッドを使ってると口にしただけでこのスレでは極悪人扱いされましたよ・・・
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 11:17:32 ID:CIgEARdw0
ABS不要信者にとって「止まれない」とは信号が赤になったときやコーナー手前のブレーキング時のこと言う
緊急回避時は想定外
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 11:44:05 ID:yVTCTkLp0
>>466
漏れの通勤路経路は回避スペースほとんどないよ(;´Д`)
あと雪山だらけの生活道路で、ハンドル切って逃げられるスペースなんて
ゼロに等しいしなぁ
ビンボーな市だから、シーズン中一度も除雪の入らない道路もあるしね…
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 11:47:40 ID:CIgEARdw0
他の車両や通行人にぶつけるより雪の壁に突っ込むという方法もアリ
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 12:34:23 ID:+fWVBgKI0
まあな、
止まれなかったら雪壁に突っ込む
なにかにぶつかるよりは衝撃も少ないし、
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 12:45:55 ID:CIgEARdw0
パニクってロックしたらハンドル回しても壁に車をむけられない。
右カーブならまだしも左カーブなら対向車線に向けてまっしぐら。
しかも路面が傾斜してたら低い方へ流され、仮に真っ直ぐ進みながら減速したくても
路肩の歩行者等をアボーン
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 13:30:37 ID:I1sQby+r0
>>464
>>463は必死に考えたんだから察してやれ
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 14:01:19 ID:6C4kngm50
停止距離云々は置いておいて、姿勢制御という面に置いて
凡人にはABSはあったほうがいいな。
ABSを過信して踏み続けるとスピンすることもあるけど。
ABSが作動したら若干、踏力を緩めるのが基本だな。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/08(日) 23:10:42 ID:OWAa/eer0
日本人ってやっぱり本当に凄いな・・・。あくなき創意工夫で逆境をチャンスに生かす。
こういうニュースを見たとき、心から日本に生まれてよかったと思う。

エチゼンクラゲの粉末に強力な融雪効果、雪害対策費30分の1に★2
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1136609435/
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 01:30:36 ID:YtIWKnSm0
>>473
その駄法螺、そんなに面白いか?
学校始まったらちゃんと登校しろよ。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 01:32:17 ID:YtIWKnSm0
>>460
ABSには雪道用と一般用があるのか?w
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 01:35:02 ID:YtIWKnSm0
>>438
じんわりブレーキ踏んでロックするような条件で
シフトダウンするなよヴォケナス!
っていうか脳内ドライブだろw
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 01:37:13 ID:YtIWKnSm0
>>425
それは無いだろw
ロックした方が早く止まるのは柔らかい雪や砂だよ。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 08:16:57 ID:xGF5eyLI0
>>477
>>52みたいなデータもあるよ

>>476
┐(´ー`)┌
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 10:11:08 ID:6i/RKGfG0
シフトダウンしてハーフロックさせるのが最悪なのは事実だぞ
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 12:20:35 ID:T5A5Ju6F0
シフトダウンくらいさせてやれよw
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 12:49:52 ID:50xdhOda0
足踏み式のサイドブレーキというかパーキングブレーキで左足ポンピングする奴は?。いるわけないか。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 13:15:32 ID:6i/RKGfG0
それはリヤ駆動のスタック対策
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 14:42:41 ID:PmmA3/md0
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 14:47:15 ID:/dzPaJQv0
>>478
>>52はノーマルタイヤのデータみたいですな。
スタッドレスだと、また違ってくるかもよ。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 14:54:23 ID:T5A5Ju6F0
>>484
ContiVikingContact 3 ってスタッドレスタイヤじゃないの?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 15:31:23 ID:hgnP85XI0
ガイスシュツかつここに来る人は当然、知ってると思うが
ABSの目的は早く止まる事ではなく急制動時もハンドル
操作を可能にするものだ。雪に慣れてない人はスリップすると
パニックになってブレーキを踏み続けてしまう。そうなればもはや
ハンドルは全く利かず対向車や前車にドカンというケースが多い。
そういう場合はABSが有れば、衝突を回避できる場合が多い。

その他ABSの利用法として、道路が凍結してるがどうかのテスト
に使える。色々な意味で普通に運転している限りABSが邪魔になる
事は無いと思うが。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 17:06:39 ID:/dzPaJQv0
>>485
お〜、そうだったのか。
でも80キロの速度で舗装路で32メーターの制動距離って
そりゃ夏タイヤと変わらんやんか。
なんかゴルフのABSの氷上性能がクソってだけのような気がするよ。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 20:01:40 ID:8dIvUWcq0
>>475
無いから問題なんじゃないか。一般道用ABSを雪道で使用させられているオレラって・・・orz
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 21:15:35 ID:yKpQ0Rnb0
過去20年間雪道を走破してきたオレが
言うが
ABS無しでも問題は無かったよ。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 21:20:34 ID:TsaRwIZc0
俺も去年までインターネットが無くてもちゃんと問題なく生きて来た。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 21:26:37 ID:KeKfhbz/O
俺今年も童貞だけどまったく問題ない
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 21:40:59 ID:v7uTyA120
>488
そもそも4輪車は「雪道も走れる」けど「雪道を走るため」の乗り物ではないけどな。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 23:32:56 ID:hDM53TRW0
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 10:10:03 ID:ycF7i+cg0
「ABSを外す」より「除雪してから走る」の方がいい
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 12:00:08 ID:ZXX19WxNO
段々と結論が見えてきたな
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 12:30:17 ID:i22o0sWP0
やっぱ、雪道でABS動いてるとハンドル効かねージャン@会津、踏み切り前
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 13:24:32 ID:ZXX19WxNO
>>496
たしかにABS中はハンドル効くって話だけど、曲がってる気がしないw
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 13:35:06 ID:nRaxF90k0
ABSが有ると曲がれますって言ううたい文句を鵜呑みにしてる連中か・・・。
ロックとグリップを繰り返してるんだから普段どおり曲がれると思うほうが馬鹿。

止まれない上に曲がれないABSはやっぱり使い物にならない。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 13:54:13 ID:hpklvCDh0
曲がるんならABSより、
曲がりたい方向輪だけブレーキしてくれるシステムの方が いいかも〜
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 14:37:25 ID:ycF7i+cg0
ABS壊してもう一度チャレンジしてみそ
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 15:01:11 ID:1p0AX0Je0
日本海臨海の某県警官の友達によると、
ドライバーの過信のせいかABS付きの方がヒドイ事故り方をするらしい。
ABSが付いてないクルマのドライバーは雪道での運転が慎重→速度控えめで事故っても軽微で、
死亡事故を起こす率は逆に低いだとのこと。運転するのはコンピューターではなく人間だけに人間観察が必要のよう。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 15:19:48 ID:vtgUSHsG0
ABSのヒューズ外せばオフにできるよ。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 15:23:05 ID:i22o0sWP0
>>498
ABSは止まるためじゃなくて曲がるため・・・みたいなカキコが繰り返し出てくるから現実を書いたまでです。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 15:30:48 ID:vtgUSHsG0
ABSよりもLSDが欲しい。片輪だけ滑って走らないのどうにかしてくれ。
AWDとかそこまでいかなくてもいいから片輪が滑ったらデフロックする機能とかなんで作らんのかね。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 15:50:54 ID:ycF7i+cg0
目的が違うから
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 17:39:23 ID:yUwtvhWY0
だからABSはあくまで「乾燥路面」で「緊急ブレーキ時」に「回避行動」するための物だと何回書いたやら
ABSがまともに動作するのはせいぜい雨の路面まで。
下手すりゃハイドロ以上に滑りやすい雪道でABS付いてったって役には立ってない。
グリップサークル頭に描いてみりゃ解るはずだがなぁ・・・

ついでに言うとスキー客・・・・・
おまいらチェーン履いたらグリップが上がるとか滑らないとか意味不明な勘違いしてんじゃねぇよw
所詮、チェーンなんぞトラクション稼ぐための存在であって曲がる、止まるには役に立ってねぇよ
前に進むからって調子こいて事故ったら、迷惑するのはこっちなんだyp!
スタッドレス位履いて無い様なアフォは(・∀・)カエレ!
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 17:52:52 ID:sDybw+9/0
>>506
止まるのには役に立つよ
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 17:57:21 ID:hpklvCDh0
>>506
いやチェーンは曲がるにも 効果あるだろ。横方向にラダーチェーンは効果薄と言われるけれど、それでも十分。
第一 チェーンしてスピード出せないからスタッドレスより 安全なんじゃない。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 18:00:06 ID:ycF7i+cg0
ラッセル車はチェーンだし
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 18:13:01 ID:cnqNo/8T0
>>508
路面状況にもよるけどね。
アイスバーン以外では、チェーンは結構危ないよ。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 18:57:19 ID:hpklvCDh0
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 19:16:36 ID:i22o0sWP0
>>511
この状態だとむしろ滑りにくいし、ABSも出ないな。
街中の半分溶けてる状態が一番ヤバス。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 19:57:55 ID:cnqNo/8T0
>>511
このくらいだとスタッドレスは最強。冬道の中でも一番走りやすい。
BMWに乗ったことはないから想像になるけど、DSCを切ればブレーキでもアクセルでも
面白いようにドリフト状態に持っていけると思われwww
ブレーキもある程度ロック気味にしたほうが制動距離が短い。
514506:2006/01/10(火) 23:37:05 ID:yUwtvhWY0
チェーンが何故グリップするか考えろよな・・・・・
ラダーチェーンが何処で横向きに引っ掛かるんだ?
ブレーキ時にチェーンがない部分はタイヤの素のグリップしかないんだぞ?
現状の亀甲型にしたってチェーンが常時雪面に噛む訳じゃない以上結局一緒
つか、そういう馬鹿が、週に1台はな・・・・・
うちの会社のバスにおもくそ突っ込んで来てんだよ
チェーン履いてたのに滑ったとかヌカシヤガッテ
お前らが事故起こすたびにこっちは死ぬほど忙しいっつうの
路面がすべる>チェーン履く>これでもう大丈夫って
お前らの頭は一本しか神経無いのかと言いたくもなるぞ
厚み1mmも無いような氷結でチェーン巻いたって糞の役にもたたねぇよ
履いてて圧雪でも下がノーマルなら時速20k出て無くても20mや30m普通に滑るっての
もう修理も間に合わなくてバス足りねぇよ
来週どうやってバス回そうorz
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 23:43:59 ID:UQ6UPx9j0
>>514
そんなに突っ込んでくるもんなの?
大変ですね。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 23:50:49 ID:qtiABhPO0
車買ったらABS付いてきた
517506:2006/01/11(水) 00:06:55 ID:u7cyu75a0
>>515
既に4台修理工場入ってますが何か?
傷ついただけとか、フロントウィンドウにヒビ入っただけとか
そんなのは修理にも出せんよ、そんなん含めたら10件超えてる
バンパー下向いたとか、フェンダーめくれたとかそんなんだけ修理
ギリギリまでダイヤつめても@1台潰れたら時間通りに出庫できん
下手に雪の降らない都市圏に近いから勘違い馬鹿の数も多くてね
これが東北や北海道ならまだ少なくてすむんだろうがな・・・・・
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 00:54:04 ID:hOh26awD0
>>517
札幌
チェーンつけたからオケーってバカはさすがにいないが
DQNが多くてイヤになること多し
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 01:03:48 ID:Mdrt2UrY0
>>518
おいおい、札幌レベルでDQNとか言ってたら生きていけないよ
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 06:54:51 ID:NrwEXiU6O
札幌は黄色で止まったり車線変更でも
普通に道を譲ってくれるのに
たまに出るBIP程度のあれでDQNか…。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 14:10:59 ID:UqvkPTzHO
ほら!おまいら黄信号で止まれよ。
黄で交差点進入すると、右折車の邪魔になるんだからな。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 17:01:18 ID:7b5rGJKw0
>>514
まあ、冬場くらいは休め。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 18:54:59 ID:UqvkPTzHO
バスって あの巨体でリア駆動なんだろ。バスの運転手 おまいらスゲーよ。で質問バスってABSついてるのか?観光バスはあるだろうが、路線バスはツイてない気がする。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 19:02:07 ID:xRqjvoUy0
「質問バス」って何処走ってるの?
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 19:04:35 ID:Mdrt2UrY0
>>523
路線バスにもおもいっきしABSマークついてたよ
古いのにはないかもしれないけど

>>521
分かる
直進だったら止まる、右折なら行くって感じかな
でもまぁ、みんなそのへんは分かってるだろうから注意深く
無理に止まろうとすることほど危険なものはないからな・・・
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 19:07:10 ID:BvCSic5p0
>>524
南東北
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 19:08:55 ID:0ZBHfVpEO
確かにABSマークついてる観光バスみかけるね
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 19:23:09 ID:NWAx9/gj0
エンブレでもブレーキランプ付きますってご丁寧に書いてあるバスも有り。
札幌は道路事情が悪くなるとDQNが減るんだと思う、
少なくとも夏よりは うーん当然だな。
脇道はすれ違い不能な状態なんで皆譲り合いです、
今日も譲り譲られ走ってました。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 19:30:07 ID:Mdrt2UrY0
>>528
それは同意
DQNっていうか、道がいいから(飛ばしやすいって意味)みんなスピード出すし、そういう意味ではよく悪く言われるな

冬になると皆別人のように大人しくなるw
流石に冬道を知ってるからだと思うよ

ただ、DQNは冬でもDQN
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 19:45:09 ID:NrwEXiU6O
DQNはお約束のように交差点でスピン
もしくはドアンダーで停車する
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 20:04:34 ID:Mdrt2UrY0
この時期は車高短VIPがチンタラ走るから邪魔
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 20:21:18 ID:NWAx9/gj0
>>529 今日はね久々に運転しててもムカツク事なく行けて気分良かったのさ、
かなり遠くのを見て呼吸で譲り合うってのは決まると何か嬉しいよねぇ。
 
まぁ お互い見合いしてバックすんのが嫌なだけって言えばそれまでなんだがw。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 20:25:09 ID:Mdrt2UrY0
>>532
完全に脱線だと思うけど、このまえ函館行ったら誰も譲るって気持ちが無いのか、悲惨だった・・
無理やり進んで対向車と接触するアフォまで居た。。。

地域によって違うもんなのかねぇ
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 20:32:52 ID:NWAx9/gj0
>>533 いや乙でしたw、慣れの問題かもしんないすね。
函館ってイメージだけどあんまし雪積もらないような・・どうでしょね。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 21:08:58 ID:FgjgvdKI0
>>528
エンブレじゃなくて排気ブレーキだと思うのだが
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 21:11:58 ID:Mdrt2UrY0
>>534
普段積もらないらしいから慣れてないのかも
今年の大雪で、むこうじゃ対応能力を超えてるらしい
除雪計画も少ないんだろうし

ガッタガタで、横にズレ落ちるような道でよくぞ強引にすれ違おうとするよな・・あきれながら関心したよw
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 21:43:13 ID:HeT50tDL0
>>502
ABS付きのクルマに乗っていながら、わざわざそんなことをする人は存在するかな?
たといヒューズボックスが運転席の足元にあったとしてもw
538506:2006/01/11(水) 22:35:40 ID:u7cyu75a0
やっと帰って来れた
>>522
休めたらどれだけ楽な事か(;つД`)

>>523
バスは重量が空車でもかなり有りますからね、RRだからトラクションも掛かるし
意外と雪道には強いのです(滑りにくい代わりに滑ったらもう何かにぶつかるまで止まらないけど)
ABSは最近の型には付いてますねぇ、フィンガーとセットみたいな感じで
ただ、バスの運転手はブレーキには頼らないですよ
エンブレと排気ブレーキでエンスト寸前まで速度落とすのが基本
エンブレならフットブレーキと違ってチェーンの効果もある程度引き出せるので・・・

ちなみに、こないだ車高短のVIPに突っ込まれて運転席の下がボロボロになったバスの修理見積もりが今日出てきました・・・
えーっと・・・・・何々・・・・・・・
総額280万・・・・・・・・・・
そうだよね、パワステもエアタンクや油圧配管もいかれてたもんね・・・・・
フィンガーだったからギアも変わらなくてドラシャ現場で切り離してレッカーしたよね・・・・・
レッカー合わせて340ですか・・・・・
取り損ねるんだろうなぁ・・・・・
あいつ、保険にも入ってなかったもんなぁ・・・・・・
自己破産されたら終わりの予感(;つД`)

とにかく、バスの修理費は高額だからおまいらは突っ込むなよ?
運転席側は重要部品が多いくせに儀装の関係で強度低いからな・・・・
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 22:55:13 ID:Mdrt2UrY0
関係ないけど、制御できずに突っ込んで停車中のバスのケツ掘った車を見かけたのを思い出した
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 22:57:19 ID:ZY08DHg/0
高速道路を走行しない路線バスを除き、
総重量が12トンを超えるバスには
ABSが義務づけられている。

>>538
バスって、牽引するにも大事らしいね。
下手にリフトすると車体が歪むと言うし。
以前、関越トンネルの北側で事故った観光バスを
富士重工の工場まで牽引したときのレッカー代が
120万円というのを聞いたことがある。
これでも大バーゲンだってよ。

あと、損害賠償での負債では自己破産(免責)できないよ。
541506:2006/01/11(水) 23:41:06 ID:u7cyu75a0
>>540
バスの負債じゃなくて、自分の車のでパンクしそうなんですよ・・・・
破産されても取り立てれるかもしれないけど、バス会社がそこまでするのも・・・
企業イメージとかもあるので・・・・
まぁ、損金処理の準備はしつつ表向きは
「全額払うまで一歩も引かんぞ(゚Д゚#)ゴルァ!!」
の勢いで押してみますわ・・・・

レッカーは専用車が必要です。
フロントのメンバーの下に当てて持ち上げるんですが
この辺はあちらもプロですからまぁ、普通
ただ、一部の観光バスのように
地上高規定いっぱいいっぱいとかだと・・・・
レッカー中に天井が何かで抉れちゃう事も・・・・・
うちの頼んでる所は、そんなへましませんけど・・・・・
やった会社はあるらしいですよw
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 04:11:15 ID:YWl2eV8B0
自分の車で破産しそうなDQNは、当然保険も入ってないわけだ。
さらって刻んで焼いて煎ってニクコプーン化して燃料タンクに入れちゃえ。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 09:33:35 ID:ejwt65TJ0
怠けプリオンが車に感染りそうだな。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 10:07:35 ID:uGyikK3H0
チェーン+ABSじゃだめ?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 13:52:34 ID:BGSPlSqq0
道を譲り譲られるのはおまえの町内だけだろうw
札幌は交通マナー悪いよ
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 17:28:05 ID:xbJOPS8r0
おいら道路ライン施工業者だが、ラインの引き方一つで交通量が変わったり、事故が減ったり 車線って重要なんだよ。
除雪してたらともかく、雪道では ドライバーマナー 1つだからなー
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 21:31:43 ID:Sva2YH3I0
>546
マイナス一つなんていわずにプラスドライバーぐらい揃えておけよ。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 22:24:56 ID:PF8yMrnW0
>>546
旭川のデタラメな車線を、どうにかしてほしいなぁ(´Д⊂
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 02:46:38 ID:JrHa/KIB0
ABSいらない
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 08:21:14 ID:vR3SaDZ40
捨ててヨシ
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 08:23:46 ID:cx+vpT7+O
>>537
わざわざ運転席のヒュージュ外したら、他の不具合も出たんで、エンジンルームのユニットでABS介助しましたけんど?なにかございますか?
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 08:41:04 ID:YaO6Oeak0
>>551
ABS介助って・・・中の人ですか?お疲れ様です
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 13:23:34 ID:HxatQt/g0
>>545 お前がマナー悪いからじゃないのけ?

 
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 13:42:34 ID:3h6djFN1O
ABSがいらないと言っているヤツは、カーブでブレーキ踏んで スピンしてしまえw
雪カーブでロックしたら そくスピンだぞ
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 15:18:23 ID:uBN21rhx0
脳内乙
スピンじゃなくてまっすぐ刺さる方が多いよ。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 15:22:49 ID:vR3SaDZ40
カーブで4輪ロックして真っ直ぐ刺さるか。
かなり前後の配分がいい車だね。
大抵は前が重い分、摩擦が大きいから後ろが横に出るけど
生粋のスポーシーなら50:50でそのまま進むかもね。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 15:28:24 ID:uBN21rhx0
こんなに早く釣れるとは
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 15:30:54 ID:vR3SaDZ40
「ありがとう」は?
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 15:38:18 ID:uBN21rhx0
うとがりあ
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 15:59:31 ID:vR3SaDZ40
「ごめんなさい」は?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 16:09:57 ID:xpJkEiUr0
いさなんめご

【まさこ様】は?
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 16:28:03 ID:vR3SaDZ40
様こさま
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 16:48:58 ID:TBzG/AhG0
武村竹子ラブラブポンチは?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 19:31:09 ID:3h6djFN1O
ちんぽぶらぶらこけたらむけた
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 23:39:08 ID:5GHnt1I1O
カーブでロックしたらスピンかぁ。
あげとくわ
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 23:54:38 ID:rbZjlyv10
10年同じ車に乗ってスタッドレスは3種類目だけど(ピレリ→ブリヂストン→グッドイヤー)、
ピレリの時は雪道で一旦ABSが作動すると必死にブレーキ踏んでもガタガタ言いながら前に進むばかり
で自分も「ABS不要」と思ってたんだけど今のタイヤはABS効き始めてもちゃんと減速して止まるので
信頼してブレーキが踏むことができます。タイヤとABSに相性みたいなものがあるのか、もしくは単に
タイヤの性能(進歩)によるのか分かりませんが、、
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 00:56:54 ID:DIZGKJb90
>>566
10年前のスタッドレスと今のスタッドレスを比べちゃいかんですよw
単純にタイヤの性能アップと思われるが。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 11:18:07 ID:ASVfGx780
つまりABSのせいで止まれないって人は、古いスタッドレスを履いてると・・・φ(.. )メモメモ
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 11:26:21 ID:0f+Qf0lB0
>>568
当たってる鴨
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 13:32:29 ID:MOrruF5cO
当たってね〜YO!
たんにABS付き車しか知らない世代と、ABSなんて無い頃の世代の 、足裏ブレーキング微妙なセンサーの違いDA!

少しは体感してから物事シャベリング∵
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 13:52:25 ID:ASVfGx780
緊急時にそれが出来たらネ申
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 13:56:37 ID:zd6BD8Si0
>>568
ニヤニヤ
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 16:20:55 ID:tUjrXxLD0
ずっと疑問だったんだけど、最高級のABSって圧力センサーとかでブレーキを踏んでるかどうか判断してるのかな?
一般的なABSってブレーキランプが点灯してるかどうかで判断してるよね
凍結路面ってブレーキランプが点灯する程度のいわゆる「遊び」程度の踏み込みでもABSが動き出す事あるよね
そんな時って停まる以前に減速すらできないよね、下り坂だと最悪
エンジンブレーキかサイド引いて減速してるけど、フットサイドなATだとメチャクチャ恐いんですが
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 16:29:07 ID:ASVfGx780
へぇ〜・・ホイールがロックしなくても作動するABSってあるんだ。
世の中には奇想天外な物があるんだね。勉強になるな。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 16:34:16 ID:gH7a6Fqt0
これ以降の書き込みはABS否定派、擁護派共に車種、年式を晒して下さい。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 16:48:11 ID:sLpVVEwV0
欲しい人は欲しい。
要らない人は要らない。
だだそれだけの話。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 17:53:14 ID:I6zWQodf0
H15年式イスト1.3FFのレンタカーだったが、タイヤはiG20。当然新しい。
雪上で50km/hからブレ―キング開始後一定の踏力でロックする程度ではないのだが
25km/h位から突然ABSが効きだし減速Gが小さくなり右折の停止線をちょっとオーバー。
しかもペダルのフィーリングは最悪。ブルブルと気持ち悪い。
トヨタの実用車は所詮こんなもんか?

同様の路面で普段の旧型インテグラ+3年落ちDRICEでもここまでABS介入しないし、
作動してもペダルは軽くカタカタするくらいで、きちんと止まる。


578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 18:00:36 ID:0f+Qf0lB0
こんな記事があった
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/アンチロック・ブレーキ・システム#.E6.AC.A0.E7.82.B9

579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 20:18:20 ID:ES8fCAaT0
> へぇ〜・・ホイールがロックしなくても作動するABSってあるんだ。
> 世の中には奇想天外な物があるんだね。勉強になるな。

バカはしっかり勉強してくれ。
バカには解らんかもしれんが (w
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 20:45:52 ID:irjTG/U20
>>574
お前さん随分必死だね
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/14(土) 22:47:11 ID:hbii8aXW0
沖縄なんだろ
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 00:29:40 ID:dcQxam970
ABSはいらん
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 00:30:00 ID:MYO5glEr0
>>579
説明になってないよw
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 01:14:54 ID:jplj7LyD0
>>583
これこれ。
これだけ教えてやる君がゴロゴロしている板で
そんな物言いをするってことは、
「説明できましぇーん」の婉曲的表現と気づけ。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 01:47:46 ID:QpfKs+0S0
>>583-584
必死
586運転歴15年:2006/01/15(日) 03:02:04 ID:VSKhD6eLO
>>537
12月〜3月は運転席足元のヒューズボックスでABS切って走ってますが?
H8年ニサーン車。他装備への影響はない模様。
この当時に標準装備なりたてのABSは、熟成されてないのでもう本当に邪魔!身潰し〇ジェ□i〇みたいな欠陥ABSよりちょいましな程度。
ただMT車でABS無だと、タイヤロックさせ過ぎがもろエンストに直行し制御不能に陥るから怖いね(AT車でもエンストはするのかな?)
これを克服する方法はひとつ。色々な低μ路面において、周囲に他の交通がないのを確認したうえで

「タイヤはロックさせる/エンジンは殺さない」

という練習を積む。クラッチはもちろん切らない。
エンスト兆候をつかむコツとしては、電圧→ヘッドライトの明るさ低下とかインパネの各種警告灯点灯とか
夜間なら結構解りやすいから、夜中にABS切って練習がイイ!というのが俺的な結論。
あとは自己責任でどうぞ。クルマごとに事情違うだろうし。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 08:19:52 ID:/3XvtBhR0
>>586
ヒューズ外せばABS切れたのか‥
自分も98年のニサーン車に乗ってたけど、あまりにウザいんで
1シーズンで嫌になって売ってしまった
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 10:34:41 ID:AIgfF11x0
ヒューズを抜きはEBD付だとこれもキャンセルされないか。
あと、ABSのECUからエンジンECUとかへ車速データとか送ってたら影響ありそう。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 11:27:35 ID:cpRUcjia0
せっかく付いてる物を使わないなんて、底知れぬ馬鹿どもだな。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 11:32:57 ID:s8/kLgBYO
車速も拾わなくなるから、俺のはスピードメーター動かず。んでSPD系統でダイアグ拾ってエンジンチェックもABSランプと共に常灯☆多分VSC付き車なら、こっちも効かなくなるんじゃマイカ?


距離の積算も増えないから下取り考えてたら、ウマーかも♪
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 11:45:51 ID:8zqrqQRR0
>>589
トヨタ・ダイハツ・スバル系のABSはすぐエラーで落ちて、もとより使い物になりませんが何か?
他のメーカーのはシラネ

>>590
車種にもよるのかも知れないけど、ブレーキチェックランプも常灯になるね。
あと、パワステもやたらと軽くなる。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 11:53:19 ID:jplj7LyD0
ATもセーフティーがかかって、3速あたりに固定されるかも。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 13:58:47 ID:TwJ0iyPD0
説明まだかなぁ
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 20:07:20 ID:HyDV+VIWO
ABSってなん?
595あるケミストさん:2006/01/16(月) 20:10:45 ID:5bDBIJPk0
>>594

アクリロニトリル、ブタジエン、スチレンからなる熱可塑性樹脂。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 20:12:32 ID:TGufUAco0
赤坂兄弟商店
597雪国育ち ◆ZTdsFdz8VQ :2006/01/16(月) 22:23:51 ID:OsWDpy9t0
アントニオバンデラススペシャル
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 08:32:46 ID:aCfW538b0
>>579-580先生
まことに申し訳無いですが正しいABSの仕組みを教えてくださいませm(_)m
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 09:23:35 ID:egw3qaAH0
丁寧な粘着?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 09:39:22 ID:aCfW538b0
自分なりに調べてみましたがどうしてもわかりません。
センサーが他と回転差を感知(スリップ)すると個々に油圧を下げて、同調を感知したら
戻すの繰り返しという簡単な説明がありませんでした。
本当に滑り出す前に作動するABSが実在するのでしょうか。。
ご面倒をおかけして申し訳ございませんがどうぞ宜しくです。m(_)m
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 11:12:21 ID:aCfW538b0
×簡単な説明がありませんでした
○簡単な説明しかありませんでした

m(_)m
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 14:49:43 ID:fVeBrz3z0
>>600 マジレスすると ない
滑り出す前に作動するABSとなると、制御するために
路面抵抗値センサー と タイヤ抵抗値センサーが必要だと思います。リアルタイムグリップ値センサーって感じかな。
でも、ふれずに抵抗値をはかるセンサーって 今の科学技術じゃ無いんじゃない。

言い換えれば
ABSは、タイヤロックすることにより その路面の最大グリップ力を判断し、最大限のブレーキングをしている
というコトだよ。


603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 14:52:49 ID:d99qNr0u0
>>600
ロックと滑り出すを言い換えてるようだけど
滑っている状態だからって必ずしも車輪がロックしてる訳では無いだろ。
回転差があればロックまでしていなくても働くっていう簡単な説明じゃないか?
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 15:49:55 ID:aCfW538b0
ABSが作動したら止まれないような路面状況でハーフロック状態ってあります?
タイヤと路面の方が摩擦係数が大きい乾燥路ならまだしも、雪路ではタイヤと路面がグリップ力を失った瞬間、
遥かに大きな摩擦係数を持つローターとパッドがホイールをロックするのではと思いますがいかがですか?
仮にハーフロック状態を感知して油圧をリリースしてるなら更によいことじゃありませんか?
何故ならハーフロックでハンドルも効きませんし、雪がタイヤの前に詰まって引っかかる状況にもなりませんから
タイヤの静摩擦を維持するにはやはり適正ではないかと思いますが、実際、実験映像などを見る限りでは
ロックとリリースを繰り返してるように見えますがいかがですか?
それとも何がなんでもガッチリとロックしたいってことですか?
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 17:27:13 ID:qfOy/TC20
よく分かんないけどー
>ロックとリリースを繰り返してるように見えますがいかがですか?
俺もこのように理解してたが違うのかな? 
少なくとも
>それとも何がなんでもガッチリとロックしたいってことですか?
では無いと思う 詳しい人お願いします。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 17:53:36 ID:d99qNr0u0
同じくよくわからないのでこの部分だけ。

>それとも何がなんでもガッチリとロックしたいってことですか?

状況によりけり。
ガッチリロックさせた方が止まれると判断したらロックさせたいし
逆に惰性にした方が良いと判断すればブレーキを抜く。
これはブレーキ踏んでる最中にも路面変化が起きているから。

ABSがあると状況が掴みにくくなるし、ABSがそこまで判断してるとは思えない。
働き始めたら踏みなおしでもしない限りは終始一定の動きしかしてない。
ポンピングの方が止まれるという人がいるのもこのせいだと勝手に予想。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 17:57:42 ID:aCfW538b0
ロックした方が場合によっては短く止まれると言うのは既出だけど、
ハーフロックがいいと言うデータはないですよね。
だとしたら完全ロックでもなく、ABSが作動しない範囲で人力で行う
フットブレーキングやエンブレでの制動力はABS作動時より劣るってことになりませんか?
現在の乗用タイヤの動摩擦は、ローターとパッドの動摩擦より高いとのことですから、
ロックした方が早く止まるのは乾燥路でも同じですし。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 22:52:37 ID:TO0cSl8t0
何十パーセントか忘れたけれど、いわゆるハーフロック(というか回転)状態の方が
フルロックより摩擦係数高いんじゃなかったか?
人力操作では4輪それぞれに対してのハーフロック操作が出来ないから4輪を制御する
ABSの方が優位だという考え方もある。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 23:11:18 ID:Gbdzm9w80
ロック率10%程度で制動力は最大でしょ。
もちろん、サイドフォースはロック率の増大とともに
低下する一方なので、舵の利きは悪くなる方向だけど。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 23:30:45 ID:HNXbXB2m0
>>600
考えてみますね。
・タイヤの回転数を拾ってる。
これがセンサー。

以下、回転数と速度は同義語とします。

速度が40km/h から、急に5km/h に変化したとします。

急に=1秒くらいとか、この辺はさじ加減(パラメーター)

こんな速度の変化(加速度)を監視することによって、
不自然な減速が起きた時に 効くABSは 理論的には作れそうですね。

でも、あまり有益とは思えない。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 06:57:44 ID:P0pmgdNVO
ハーフロックってなに?
ロックしてるか、してないか、どちらかじゃん。
滑りながらタイヤ回転する事もあると思うけど、これってロックじゃないし?
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 08:50:56 ID:WY5J9L4o0
>>611
>ハーフロック
タイヤもパッドも滑ってる状態だと思います。

積雪路でABS作動時より完全ロックの方が制動距離が短い理由はご存知の通りなので
ロックまで踏まない人力での制動はABS作動時より長くなるのではと思いますがいかがでしょうか。

また完全ロックとABS作動時とでどの程度の制動距離差があるのか、ご存知の方いらっしゃいましたら
お教え願えれば幸いです。自身も検索してみたのですがなかなか数値としての公表データーにたどり着け
ませんでした。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 08:51:14 ID:xB15tR9+0
ハーフロックって言うのは27だよ。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 12:11:23 ID:P0pmgdNVO
ん〜まだハーフロックって意味がわからない(´・ω・`) ショボ〜ン
オマイら「ハーフロックさせて下さい」って言われて出来るのか?
本当はハーフロックなんて物、無いんだよ
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 12:26:37 ID:wmsrIYdF0
ハーフの意味分かる?
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 12:29:04 ID:P0pmgdNVO
(´・ω・`) 半分
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 12:39:44 ID:aVtTeYyp0
ハーフロック・・・

ガーガッツガッツガー、ギュー


こんな感じ。
618雪国育ち ◆ZTdsFdz8VQ :2006/01/18(水) 12:48:05 ID:SA6qkSN10
ハーフハーフって興奮した荒い息遣いじゃないんだからw
>>609に書いてある通りのことだろ。
現在の車速100km/hに対してタイヤの回転が90km/ていうことジャマイカ?
それが一番制動力が大きいってことなんだろよ。

まあ便宜上ハーフって言っているけれど、実際の意味合いは上記のように
車速とタイヤ回転が一致してない状態を指しているんじゃないか。
さすがにロック状態はハーフとは言わんだろうが。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 12:49:06 ID:P0pmgdNVO
ん〜要は

ロック-動摩擦
通常-静止摩擦

な訳だ。この間に ハーフも何もw
それともなに?片輪ロック片輪通常がハーフロックなのか?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 12:49:16 ID:hjOOdrTx0
まあ、とにかく、車速はタイヤの回転数でしか見てないんだから、滑ってるかどうかは正確にはわからんわけだ。
急激に回転数が上がるか下がるかを見るしかないと(一つでも滑ってないタイヤがあれば別だが。)
光学マウスみたいな感じで、絶対的な対地速度がわかればもっとマシな制御もできるじゃろう。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 13:01:26 ID:P0pmgdNVO
>>618
一番わかりやすかった(^▽^笑)そか♪ロック率10%状態なのか〜
オイラではハーフロックむりだな。ポンピングなんて面倒くせ〜
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 13:11:46 ID:P0pmgdNVO
また変な疑問がわいてきた(´・ω・`) ショボ〜ン

車速をタイヤ回転数で感知してるのはわかります。
でも、それだとタイヤインチ数をかえると 誤った速度が表示されるんじゃないの?
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 13:13:16 ID:aVtTeYyp0
そういう車種もあるよ。
タイヤ外形が前後で極端に違うとABSが演算できずにエラー起こす奴。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 13:18:40 ID:P0pmgdNVO
>>623
ぬ〜ん(^▽^笑)みんな良く知ってるな〜ありがd
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 14:22:38 ID:WY5J9L4o0
>ロック率10%が最大

それって乾燥路の話じゃありません?
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 14:30:47 ID:WY5J9L4o0
ちなみに高速巡航や加速時は乾燥路でも10%近く滑ってるそうですから
(例えばタイヤの外周は時速100キロでも実速は90キロ)
その状態は「グリップ」に分類してよいかと・・・

実際、どの程度の各輪回転差が生じた時点でABSが作動するかですが、
どなたかご存知ありませんか?もし10%ではなくそれ以上だとしたら、
やはり適正な油圧リリースとなりますよね。スリップ率10%の最大制動
操作はABSの有無に関わらずドライバーの腕(脚?)次第ってことに
なりますから。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 16:01:46 ID:7uj0PEHr0
>>626
>>高速巡航や加速時は乾燥路でも10%近く滑ってるそうですから

もし滑っているのであっても、タイヤ回転数で速度感知する車の機構では その滑りは感知できないことになりますね。
て言うか、それは滑りではなく伝達ロス分じゃね?内訳比率は 滑りが多いと思いますがね。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 16:05:02 ID:hjOOdrTx0
>>627
いや、滑ってるんですよ。
動摩擦と静止摩擦みたいな単純な話じゃなくて、トラクションはスリップ率が0%から10%位にかけて上昇し、その後スリップ率が大きくなると下がってくるんですよ。
629627:2006/01/18(水) 16:14:20 ID:7uj0PEHr0
>>628
うん分かりますよ。カーブ時グリップがあるけれど、ジリジリと大回りになる感じ。あれのが推進方向でも発生してるってことでしょ。

しかしその滑りは4輪共通に発生する滑りなので、現行のタイヤ回転で車速を感知しているABSでは検出できないね。って
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 17:59:19 ID:WY5J9L4o0
減速時の話なので一番速く回転してる車輪が一番スリップが少なく実速度に近いとして、そこから算出してるみたいですよ。
更に減速率(マイナス加速度)も算出して仮に4輪ともABSが作動しても前後を交互に作動させ、それもデジタルなオンオフじゃなく
波のように油圧を上げ下げしてロック限界(最適なスリップ率?)を探ってるそうです。
無知な私の想像より、遥かに高度な制御をしてるみたいです。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 18:09:11 ID:6gYAJB7L0
>>610
なぜ有益に思えないんだ?

そういったタイヤの回転速度の急激な変化を検出してブレーキ制御しないとダメだろ。
4厘が同時にロックする時もあるんだから。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 18:12:16 ID:6gYAJB7L0
>>622
そんな当たり前の事を今さら書きこむなよw
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 18:42:42 ID:7uj0PEHr0
>>620が良いアイデアだしたと思うよ。
みずから滑るタイヤでスピード感知するのではなく、別センサーで速度感知すれば もっと ましな物が出来るかもしれない。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 18:48:29 ID:7uj0PEHr0
おいらが怖いのは、車スケートの時に4輪ロックしてる状態で、車が滑っていると判断できるものなのか?
4輪ロックして タイヤが回っていないんだから 静止してると誤作動とか起こさないのか?って事
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 20:57:26 ID:6gYAJB7L0
>>634
そうなっても「ABSが働かない」だけでブレーキとしては機能してるのだから
そんなに心配する問題じゃないだろ。
636雪国育ち ◆ZTdsFdz8VQ :2006/01/18(水) 20:57:41 ID:SA6qkSN10
>>626
>操作はABSの有無に関わらずドライバーの腕(脚?)次第ってことに
足とブレーキペダルが4つあって、一輪ごとに踏力調整できるならね。

>>634
確か5km/h以下とか低速になったらABSは解除されるんじゃなかった?
仮に高速度で4輪ロックしたらブレーキペダルをリリースするのは人間の仕事になるね。
でもその状態だとほぼエンストしているはず。そういう特殊な状態はまず起きないかと。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 21:42:35 ID:ADIdDS7D0
走ってる状態でいきなり4輪ロックさせたら4輪とも減圧が入るだけ。
4輪の車輪速が0kmになっても直前の車輪速と減速度から推定車体速を計算してる。
低速だとこの限りではないけどね。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 22:54:28 ID:t6Be/pl50
>>631
完全にロックしたらABS介入でいいではないか。

早めの介入は有益とは思えないという意味で書いた
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 23:02:03 ID:xjvYodNZ0
最適スリップ率を路面状況考えずに(つーかわからんわな)一律に考えてるからイカンのだな
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 04:40:56 ID:03GB2Fxq0
>>639
鉄道の平坦なレールやきっちりと整備された滑走路を想定して作られた機械なんて所詮はそんなもん。
車でのテストだって整備された一定の条件でしかされていない。
現状、机上の空論並べ立てただけの欠陥品でしかない。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 07:23:42 ID:w+Wg5HkD0
つまり乾燥した滑走路用に作られた飛行機用ABSは
除雪された滑走路では役に立たないと。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 07:54:07 ID:03GB2Fxq0
除雪=整備 じゃなかったのか。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 07:55:21 ID:w+Wg5HkD0
知らなかった。
滑走路の除雪って乾燥した状態までやり遂げるのか。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 08:56:31 ID:2FGaOtRX0
ABSでは止まれない時の最適スリップ率っていくつなんですか
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 16:46:49 ID:7PA3HSyE0
最適スリップ率って なんぞや? ? ?
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 19:52:31 ID:6bZheOWi0
20%だっけ?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 20:38:06 ID:fhkylk4yO
おまいら
ABSのロック率10%と
滑り出すまであと10%を
間違えちゃあか〜ん
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 22:29:21 ID:YLv5oO1K0
>>640
だからさぁ…
キミの欠陥脳と優秀なエンジニアの脳を一緒にするなよw
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 04:34:45 ID:udcWCwqRO
たまに飛行機や鉄道の話をするヤツいるけど、なに?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 05:31:10 ID:dCAFYPbC0
路面電車って塩カル剤でスリップするみたいね。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 08:16:41 ID:wzjOCswq0
飛行機用って・・あれこそスリップ防止とか停止距離減少の為ににつくられたもんじゃないでしょうに
巨大な慣性ENによってタイヤがバーストするのを防ぐためについてるんだろ?飛行機用
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 09:42:37 ID:VOdf/mST0
>>649
ABSに類する技術を初めて採用した乗り物が鉄道車両だからだよ。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 09:55:00 ID:GxG9DsYq0
今でもあるんですかね?>鉄道用ABS
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 11:47:00 ID:udcWCwqRO
ふ〜ん 象なんだ。ABSにそんなの歴史があったんだ。


つ〜か、滑りやすい路面でABSじゃなくて
滑りやすい路面でも 滑らない新技術 希ボンヌ
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 11:56:31 ID:GxG9DsYq0
路面とタイヤを、ラックとピニオンにする
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 12:58:05 ID:udcWCwqRO
>>655
いやいやヾ(^^ )そうじゃなくて
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 13:34:44 ID:GAvzPc1J0
>>651
バースト防止はあってるが…

航空機用のタイヤって薄っぺらなんだよ。
なんたって軽さ命だからね。
慣性がどうのは関係ない。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 13:36:03 ID:GAvzPc1J0
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 13:46:04 ID:T3hYjfTq0
みなさんに質問させてください。
凍結路では軽くブレーキ踏んだだけでも敏感にABSが作動してしまい
そのまま前の車に追突しそうになってヒヤッとした経験はみなさんある
と思うのですが、そのときにゴリゴリとキックバックが起こってペダルが
かなり硬くなってブレーキを踏んでいるのに踏めていない感じになって
しまいますよね。そこでもっと力いっぱいブレーキを踏み込むとちゃんと
止まるという話を聞いたのですが、本当でしょうか?

それともABSが作動したらブレーキを緩めて連続ポンピングして
ABSが作動しないように止まったほうがいいのでしょうか?

長文スマソ。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 13:52:36 ID:GAvzPc1J0
>>659
クルマの年式にもよるみたいだよ。
ここ数年のクルマなら、絶対に力いっぱい踏みっぱなし。
旧車は搭載されてるシステムによってケースバイケース。

ちなみにABS搭載車の足踏みポンピングは無駄な努力というより、
弊害多すぎてやってはいけないことだそうだ。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 13:54:04 ID:GAvzPc1J0
ちなみに、ホントにヤバイ時はブレーキだけに頼ろうとせず、ハンドルも使っとけ。
対向車線に逃げるとか、雪の壁に擦るとか。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 14:05:34 ID:T3hYjfTq0
>>660
ありがとうございます。ちなみに平成9年トヨタのセダンです。
凍結路ではABSに任せるよりポンピングした方が制動距離が短く感じるのは
錯覚なんですかね(謎
>>661
逃げ場が無くて本当にやばいときでも腹くくって
壁にするのは決断力がいりますよね。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 14:10:45 ID:23MiVibMO
>>662
前車にぶつかった時と雪壁に擦った時の修理代を考えてしまいそうだ( ̄θ ̄)
おいらのは9年式3ch・ABSだけどまだ凍結路で作動させたことない。明日朝
試そうかな・・・
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 14:14:32 ID:T3hYjfTq0
>>663
ですよね。お互い気をつけましょう(・∀・)
ところで余談ですがABSのチャンネル数はどうやって調べたら
よいのでしょうか?
教えて君ですみません。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 14:21:14 ID:GAvzPc1J0
>>664
メーカーに聞く
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 14:26:44 ID:GxG9DsYq0
ABSが作動すると減速感が弱くなるのでいかにもABSが邪魔だと思うかもしれんが
その時はタイヤがロックしたから(ロックしてる瞬間)に滑っってるだけでABSが無かったら
更にツ〜〜っとスケーティング状態になる。
そもそもABSがロックさせてるんじゃなく運ちゃんの脚力がタイヤをロックしてるわけだし。
ロックした方が引っかかるように早く止まれるのは乾燥路と深雪のときだけだしょ。
それ以外はロックさせない方が摩擦が大きいからジンワリとブレーキを踏めばヨシ。
まあ緊急ブレーキのとき、それができればの話だが、どの道ロックさせなきゃABSは
作動しないから神技の持ち主には無関係。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 14:55:37 ID:T3hYjfTq0
ではキックバックが起こってもさらに踏み込んだほうが
ポンピングするよりは早く止まれるということで
よろしいですね(゚∀゚)
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 15:53:24 ID:1GO4EgxA0
ポンピングしながら「ポンピン♪ポンピン♪」って唄うと早く止まれる

















気がする・・・

669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 17:10:12 ID:y81XU3d20
はっきり言う。
ポンピングしたら短く止まれると言う奴がいるが、
普通にジワ〜とブレーキする方が ポンピング間の空白時間がなくて、早く止まれると思う。

それともポンビングブレーキは、故意にロックさせABSが作動するから 空白時間をもうけ、
また故意にロックさせるをくりかえすレーキ方法なの?
だったらポンピングも有りな気がするけど。


670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 17:23:20 ID:GxG9DsYq0
ブレーキランプの点滅によって後続車への注意には役立つ>ポンピング
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 17:25:28 ID:c0bln11s0
>>664
4-ABSと明記してあれば確実に4chだけど・・・
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 17:46:13 ID:CiKx+fs00
>>671
日本初の4輪ABS車だった2代目プレリュードのABSは
2ch方式だよ。
今では、後輪を左右共通制御の3ch方式が多い。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 17:53:42 ID:c/1f3xkk0
>>669
単にガシガシ踏むだけでもかなりマシ。
ABSはそんなに瞬間的に発動しないからABSは関与してこない。
凍結路でABS聞いてるときに思いっきりブレーキ踏んだ状態だとマジでハンドル効かないから。
(パートタイム4WD, フルタイム4WDでの経験。駆動方式で変わるかどうかは知らん。)
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 18:32:32 ID:GxG9DsYq0
ABSの反応速度より素早いポンピングか
凄い腕前。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 18:36:20 ID:y81XU3d20
>>674
ABSの感知速度よりすばやく、ブレーキを解除してるって事じゃないの?
瞬間しかブレーキしない感じ
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 18:42:09 ID:c/1f3xkk0
>>674
やってみろって。
ABSのアルゴリズム的に作動開始を遅らせてるんじゃねーのか?
瞬間的に作動させたら、マンホール通過しただけで発動するだろ。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/20(金) 23:20:34 ID:yuWYrOqz0
マンホール通過で作動するけど?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 00:52:48 ID:46LGEO9o0
大型セダンは凍結路でABSが効くととにかく危ない。
明らかにABSなしの方が早く止まれる。すっぽ抜ける感じw

軽乗ってた時にはABSが効くとセダンのようにブレーキが
すっぽ抜ける感じじゃなくて本当にロック寸前を保ってたのに。

このすっぽ抜けを解決できてる人はいないのか????

上にあるようにキックバックでカチンカチンになったブレーキペダルを
さらに思いっきり踏めばいいのか????
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 08:25:38 ID:d4TxskyWO
つまりメーカーは、雪道でのABS研究をおこたっているって事だな
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 08:38:30 ID:94sd0aDmO
このスレ的には、どこのメーカーの、何の車種のABSが優れているという事になるんでしか?
これはいいっ♪って意見聞きたいです
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 08:52:13 ID:CAKAH5TH0
>>678
ロック寸前を保ってればABSは作動しない
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 09:21:37 ID:2i5Ul6qgO
>>678
ABSの性能云々ではなく車重だな
一般的なセダンは重い車両にプアなブレーキだから
ABSが効きも早く制動距離も長い。

オレの車はセダンだがABSが効いても良く止まるよ。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 10:08:49 ID:3xsYC/ZN0
>>658
欠点がしっかと書かれてるね
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 10:43:16 ID:NzjLNc/n0
>>663
一台修理するのか、二台修理するのか・・・
単純に修理費だけかかるわけじゃないし

685雪国育ち ◆ZTdsFdz8VQ :2006/01/21(土) 11:20:10 ID:82B00G0k0
>>678
大型セダンってことは多分FRだろう。
で、ABSが作動するとしたらまず間違いなくフロントのどちらか1輪がロックしたからだ。
残り3輪はフルブレーキになっていなくて制動力に余裕があるわけ。
右足ひとつでいつでも試せるんだから、ガコガコなっても試しにブレーキを更に強く踏んでみて、
残り3輪に対してもABS効かせてどうなるかやってみればいいでしょ。
それでもし止まれないと感じるのだったら、ABSのヒューズを抜けばいいだけの話。
自分の信じる道を進めばいい。

俺はスタッドレスタイヤならABS殺さないけどな、楽だし。スパイクなら殺す。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 11:26:22 ID:CAKAH5TH0
スパイク殺人事件
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 12:34:24 ID:94sd0aDmO
>>685
結局は両方試してみれば良いんだよね。人それぞれ感じ方違うんだし。キャンセルするのも簡単なんだし。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 12:57:35 ID:d4TxskyWO
ABSウザいとかイラネとか、オマイら甘えんのもいい加減に汁。
昔から 親とABSは亡くなってから有り難さに気付く って何度いえばわかるんだ。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 13:15:23 ID:aAK9bXnq0
今初めて言ったくせにw
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 13:55:10 ID:d4TxskyWO
>>689
似たようなコトは 時々いってるw
( ・∀・)σ>>435とか
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 13:57:39 ID:suphMxQ60
某RAでABSなんか影も形も無いけど問題ないお
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 14:14:07 ID:CAKAH5TH0
問題があった人は今草葉の陰に居ます
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 15:15:46 ID:46LGEO9o0
>>680
スバルのABSは完成度が高い気がする。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 15:30:05 ID:d4TxskyWO
どこのメーカーもABSを外注してて、数社ある同じABSを採用している
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 15:48:48 ID:gMOLaTzW0
渡辺会長 読売グループのプロ野球撤退を示唆
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1137760238/l50
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 16:13:01 ID:94sd0aDmO
>>93
確かに!そんな気がする。
レガシーワゴンとカルディナワゴンを乗り比べてそう感じた!
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 16:16:17 ID:yIVR9n7h0
>>93
僕も ! そんな気がする。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 17:34:38 ID:46LGEO9o0
>>694
じゃあ設定の問題なんだな。

どの自動車メーカーがどんな味付けをするのか

教えてエロイひとw
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 13:23:54 ID:txQdXpdsO
昨日、関東に降った雪で
「ABSは雪・凍結路に無力」を経験した。
 我が家は高台にある住宅街なのだが・・・過去20年間 色々な車に乗り継いできて(FR.FF.4WD・・・FF以外は全車LSD付)
夏タイヤのままでも帰宅する事が幸運にもできた・・・しかし今回はダメだった。ゆるい下り坂をいつもならエンブレをスリップしない程度に効かせながら・・・が出来ない!
CVTの為だからだ!
後はフットブレーキでの減速しかないので軽くブレーキを宛てると・・・ゴゴゴゴ とABSが直ぐに作動してしまう。 後、20m程でL字直角カーブだ!
ひたすらブレーキを踏み続けたが速度は増すばかり・・・焦ったが速度は10Km/hほどだったので。落ち着いて
ABSを頼らず、ポンピング。 すると何とか減速し始めたのだが、曲がり角に差し掛かったので
ゆっくりとハンドルを切るが・・・時はすでに遅く。
オーバースピードでアウト!
幸い、スピードが歩く速度くらいだったのでFバンに軽いキズだけで済んだが。

恐かったなぁ〜。

運転未熟、装備を怠ったのも認めるが
CVT&ABSの組み合わせは
雪道には無力だと思い知らされたよ。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 14:42:51 ID:1TI0gXfj0
>>699

> 落ち着いてABSを頼らず、ポンピング。 すると何とか減速し始めたのだが、

ポンピンクするとABSキャンセルできる車なんですか?

701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 14:51:30 ID:1duBUMOP0
>>699
車種と年式も書けよ。
古いABS(特に日産)はダメなのがあるらしい。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 14:52:56 ID:JEBU42tq0
釣りだろ
いまだにポンピングなんてするやつなんているのか?
間違ったドラテクの最たるもんだろ
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 15:07:30 ID:uKGQ+b94O
と言いますか、単に夏タイヤでお出かけしたおバカさんが原因でしょ?
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 19:25:54 ID:Gh50TYbL0
まあそれは本人も認めてるし。
ABSは全ての条件に対応できないということか。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 20:05:20 ID:HMcmoQ8/0
とにかく止まりたい時なら、
ABS効かせるより断続ブレーキのほうが止まる気がする。
最近ヒヤッとすることが多かったのだが、その中での経験ではそう感じた
フルブレーキ&リリースの断続でガクンガクン言わせたほうが、ABSでガガガとやるより止まれる・・

まあ、路面状態とかによってケースバイケースっていうのは承知だが
ABSだとちょっと滑っただけで効いてしまうだろ?
それだとブレーキ効果が薄れてしまうんじゃないだろうか
なんて思った

でも、スピン防止の意味合いではABSがあるとぜんぜん違うと思う
無用な装備だとは思わないなぁ
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 20:34:12 ID:6c8m/0jf0
坂道なんかだと速度が付く前にサイドを引いてスピンさせてガードレールなんかにぶつけた方がいいかもな。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 20:38:32 ID:JEBU42tq0
>>704
積雪に夏タイヤなんて条件じゃ、ABSに限らずほとんどの駆動系のデバイスは対応できないと思われるが。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 21:13:09 ID:mRfz1GBOO
・ABS付のほうがスピンしやすい。
・ABS付のほうが制動距離が長い。
・ABS付はフルブレーキ中でもステアリングが効く。
・雪道ではブレーキ操作よりアクセル操作のほうに神経を使うべき
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 21:18:01 ID:1duBUMOP0
頭にデムパが飛んできてるのか?>708
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 22:18:25 ID:qso0idOE0
とにかく、雪道の下り坂 は ノーマルタイヤでは ABS 全然だめです。
スタッドレスなら OKです。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 00:03:21 ID:/zIjb8QD0
ABSじゃなくても全然だめだけどなw
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 00:54:49 ID:MRM3LARy0
トヨタのヴィッツベースのコンパクトカーのABSはクソ。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 01:38:23 ID:xPf+eFOL0
たまにいるね、ポンピングブレーキとかいいつつガッタガッタとブレーキペダルを
踏んだり離したり。車を激しくピッチングさせる奴。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 01:52:29 ID:/Jhcfg+E0
このスレにはポンピング(断続ブレーキ)の必要性が分からないヤシが
いるな。
凍結路では軽い車ならABS任せで普通に踏めば止まれる。
しかし!!!重い車ではそうはいかない。
ちょっと踏んだだけでABSが作動してブレーキがすっぽ抜ける。
まさに追突するまで止まらないくらいの制動力だ。

そこで激しくポンピングすると…
強くしかもすばやく踏む、離すを繰り返すとABSはあまり関与して
こない。人間ABSだ。タイヤがちょっとだけロックする場合があるが
カーブでなければスピンはしない。
こんな感じで頑張れば、ABSのせいでヒヤッとすることは少なくなる。

ってことで俺は、いつ止まるか分からないABSよりは
ポンピングマンセー派だな。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 02:41:36 ID:Os+US3P70
人間ABS・・・
ペダル一本で各輪独立制御ブレーキをかけるネ申か
それとも仁D厨か
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 06:01:11 ID:lmFehoTfO
乾燥した路面などでは
パニックブレーキによる
スピンやタイヤロック等を防ぐABSは有効だが。

積雪&凍結路では
乾燥路面の様な恩恵は得られない!と、考えるのが
妥当だと思う。

経験した者だけが共感でき得る事が出来るであろう「俺の結論」は
【雪&凍結路ではABS頼りのブレーキングは止まれない】
【ABS作動を感じたら踏力を僅かに抜いて再び踏む。のポンピングが有効】

とにかく頭の隅っこにでも覚えていて欲しい。
いつか・・・必ず!
おまいらを救う事になるから!

717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 06:15:39 ID:tx4PQ7xh0
ポンピングと断続は微妙に違うっていうのを理解してない奴が何人か居るな・・
誤解を招くぞ
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 06:33:01 ID:aWstkPYh0
「今ブレーキが効かなかったよ…」なんて嘘言う前に車間をとれよw
あと居眠り運転は・ス・ル・ナ・!w
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 09:05:42 ID:wG73KWRE0
時速5km以上であれば雪道や乾燥路に関わらず働くABSの存在価値に疑問を感じる今日この頃。
普通、時速5km程度の徐行速度ならスピンやら障害物を避ける前にロックさせて止まるだろ。
っていうか、時速40km以下では必要無い。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 10:00:29 ID:zIs1bcBf0
免許が緑色の人ってよくそういう
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 12:04:00 ID:Hfsjr0ilO
ABSってタイヤロックには有効だけど、タイヤスリップにはダメ
ロックとスリップの違いわかる?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 12:19:38 ID:zIs1bcBf0
語ってみたら?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 12:22:56 ID:oboPzpdSO
冬はABSイラネ。という事で結論出たんですが、夏の雨天走行には、どうなんですかね?
雪道よりは必要になりかなぁ?



あと夏でも路肩に軽く埃砂程度でもあると、なんでここでABSが作動しちゃうのぉ〜〜ってありませんか?橋の繋ぎ目でもよくなりますが…
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 12:44:53 ID:boIyDU7oO
>>715
やつの車にはブレーキペダルが4つ並んでるのさ。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 15:48:05 ID:zIs1bcBf0
>>723
作動した結果、どうなったかを報告汁。それが答えだ。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 16:37:17 ID:kFY+wqm90
ABSは4輪制御だから、ブレーキペダル1つの人間はABSに劣るって言うヤツ。ちょっと来い !!!

たしかにブレーキペダルは1つだから、その1つで4輪すべてのブレーキを管理することは出来ない。
がしかし、人の感覚ってステタもんじゃなくて ウエイトバランスを感じることで 4輪のうち どのタイヤが滑るか予想できる。
その 滑るであろうタイヤを ブレーキで管理していれば ABSを勝る事も可能。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 17:14:07 ID:G/UobO9w0
>>726
コントロールを失うと手後れだよ。
単独で運良く何もないところに持っていかれたから助かったけど・・・
転ばぬ前の杖でABSがあったほうがよい。
できればTCSも欲しいけど、安い車には付けられないことも多い。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 17:38:50 ID:HY2k33DL0
>726
最も余力のない1輪を破綻させないために
余力のある3輪が遊ぶ訳で・・・・
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 18:00:01 ID:kFY+wqm90
>>727 コントロールを失うと言われるとABS装着車でも一緒だよ。どんな車だって ダメでしょw
>>728破滅させないのではなくて、破滅(スリップ)してもそのタイヤを選んで制御できるのです。

人間は4輪タイヤを管理できない、でも滑るであろうタイヤを予測することが出来る。コレは機械に勝る。
予測することで短く止まれるかって〜と・・・orz ケンカ売ったのにいきなり負けたwww
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 18:12:31 ID:G/UobO9w0
>>729
コントロールを失う確率自体が違います。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 18:50:06 ID:kFY+wqm90
うむ〜 いえてる
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 19:10:34 ID:kFY+wqm90
やっぱタイヤ4輪制御って 機械じゃなきゃダメなのかな〜
http://gazo03.chbox.jp/home/gazo03/data/gazo/warareal/src/1125382978057.jpg
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 20:03:41 ID:kjP2OX6K0
本当にパニくったら力いっぱいブレーキ踏んづけてハンドル回すくらいしか出来んからな。
赤信号で止まりきれないなんてのはABS云々以前の話だ。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 22:16:15 ID:x68QLSki0
凍結路でABS作動してキックバックが発生したから

実験がてらにさらに力いっぱい踏み込んだら…

ちゃんと止まったキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

今までブレーキすっぽ抜けて止まれないと思ってたけど

これで解決ヾ(゚ω゚)ノ゛

ありがとうございました(・∀・)
735506:2006/01/23(月) 22:41:04 ID:9QZzu4DI0
この際だ、俺の見解を表明しとくか

傍から見てる側としては
過信して飛ばすアホが実に多い現状では雪道でのABSははっきり言って必要ない
乗る側には、制動距離が異様に(おそらく、パンフレット読んだ程度の想像より)伸びることと、
即ABSが発動するような路面ではハンドルも効かない事を頭に入れて欲しい。
その辺も教習所なり、メーカーなりがちゃんと教育してこそABSの存在価値は出るだろう。

乗り手としては
はっきり言って俺には必要無い。(たかが雪国運転暦10年だが)
低μ路においては機械的なABSよりも人間によるコントロールの方が優秀
ただ、全員がそれを出来るとは限らない以上ABS付の車が存在するのも已む無しとは思う。
ただ、ABSの特性についての教育が全くなされていない現状には危機感は覚える。

まぁ、要らないけど有る分にはしょうがないかな的なスタンスなんだよな。


ちなみに・・・・
また一台突っ込んできました(;つД`)
やっと一台帰って来たのにまた地獄のような配車思案の日々がぁぁぁ
4駆にABSだから滑らないと思ったって・・・・・
ふざけんなぁっぁぁぁぁぁ
50k以上でバスの右側面に突っ込まれたよ。
概算修理費180万(;つД`)

それと、VIPのアフォからはきっちり毟り取った。
休業補償合わせて400万きっちりと・・・・な
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 23:06:55 ID:3vtiA6cL0
>>714
あんたいつ頃のクルマに乗ってるの?
よっぽどどうしようもないABS積んでるんじゃね?
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/23(月) 23:10:03 ID:3vtiA6cL0
>>726
筋金入りのバカだなw
クルマは基本的にフロントが先に滑る。
前が滑ってる最中に前のブレーキ甘くしてリアのブレーキは効かせるにはどうしたらいいか?
ABS以外にありえない。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 00:07:44 ID:3yV/ABBv0
>>737


エンジン止まったらABSなんて、ただの飾りですよ
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 00:18:21 ID:cXSK9Bvq0
>>738
ブレーキも効かないけどなw
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 00:18:48 ID:H8cRmOUR0
>>737

そうか!サイドブレーキだ!
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 02:26:01 ID:2dchHJyI0
>>734
まぁABSが制動距離が伸びるっていうやつの大半は、
ABS作動→ビビって少し緩める
で制動距離を自ら伸ばしている奴がほとんどだからな。
ごく普通のドライバーがどんな路面状況でも常に最適なブレーキコントロールを
しているとは思えないので、ほとんどのドライバーにはABSは有効と思うよ。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 02:36:49 ID:2dchHJyI0
>>737
きっと>>726の車には室内にプロポーショナルバルブが装備してあるんだよw
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 07:14:22 ID:vlp1HWeq0
>>741
広い場所でABS付の車で遊んだ時、車輪が停止する位に力いっぱい踏んだ事があったけど
微量の減速した所でブレーキペダルが突然スコンと床まで踏まさって
タイヤがフルロックしてスピンしただけで全く止まらなかったよ。

しかも、その直後にそのまま走り出したらABSがエラー出してスピードメーターが死んだし。
同様の症状が出たって人の話を最近よく聞くようになった。
ここ2年位の間に出たトヨタ・ダイハツ・スバルで採用されている3ch式のABSね。
単純に数値で決め付けて制御してる装置だからそういう事も結構あるよ。
あれなら人間の力でロックしない程度に加減して踏んだほうがマシだと思った。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 09:07:22 ID:kBEtq9e90
単に故障だと思う。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 09:15:48 ID:OrAyWh3c0
>>735
> 4駆にABSだから滑らないと思ったって・・・・・


この発想を持った香具師が腐るほど居るっていう恐ろしさ。。。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 09:39:32 ID:kBEtq9e90
ABSが無ければ止まれると思い込んでる香具師も居るしな。
確かに恐ろしい。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 11:31:41 ID:D/unYWHwO
答えがでたな。雪道で滑る原因はABS。
ABS無しでフルロックした方が、自力リリース時によく曲がる。ABSは曲がらね〜
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 12:12:55 ID:kBEtq9e90
日本語が不自由なのか頭が悪いのか。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 12:15:53 ID:ByEJPyvZ0
おそらく両方、補足するとしかも早漏
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 14:45:28 ID:vlp1HWeq0
>>744
俺もそう思って修理に出したんだけど「仕様」なんだとさ。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 15:01:06 ID:kBEtq9e90
>>750
そう言ったのはディーラ?メーカー客相?
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 15:34:23 ID:JgZ4vw/z0
みんな アイスバーンでブレーキ掛けたことあるんだよね
案外止まる寸前がスーと行くんだよ
で、フロントがチョツトABS効くとそれ以上強く踏むのみんな止めるんじゃないの
やばい時はもっと強くリヤもガツガツABSが働く位ふむんだよ! 知らんの?
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 15:35:05 ID:vlp1HWeq0
>>751
ディーラーを通してメーカーから返って来た返答。
ディーラーは所詮はメーカーから貰ったデータを元に整備するだけで、異常のある個所を修正する事はできないからね。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 16:11:34 ID:kBEtq9e90
>>753
直にメーカーに問い合わせてみた方がいいよ。
そんな仕様あり得ない。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 17:04:12 ID:vlp1HWeq0
>>754
ブレーキ時にリア左右の回転差が発生するとABSがダウンするっていう仕様らしいよ。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 17:09:51 ID:vlp1HWeq0
ちなみに、この仕様は駆動形式に関わらず発生するとディーラーの人が言ってました。
俺が乗ってるのはFFだけど、後から聞いた話では4WDでも発生したらしい。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 17:53:33 ID:kBEtq9e90
システムがダウンしてもブレーキペダルが突然スコンと床まで踏まさって
タイヤがフルロックしてスピンしただけで全く止まらなかった・・・はありえない。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 18:08:38 ID:vlp1HWeq0
なんで?
実際の速度と車輪速度が違えば理論的にありえると思うんだけど。
>>743をしっかり読めば判ると思うけど、そうなったのはエラー表示が出る前。
実際にはまだ速度が出ているのにタイヤのスリップで車輪速度が0になってABS停止
そしたら通常のブレーキ同様にしっかり踏まさるでしょ。
車輪が停止した後でもABSが働き続けるなら確かにありえないけど、それこそありえない。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 18:17:12 ID:kBEtq9e90
ABSがダウンしてもペダルが床まで行くのがまずありえない。
マスターが壊れない限りない。
普通にアンチロックナシのブレーキになるだけのはず。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 18:22:51 ID:vlp1HWeq0
ああ、そういう意味ね。
床までっていう書き方がまずかった、ゴメン。
ただ、思いっきり踏みつけてる状態でいきなりそんな状態になったらそんな感覚になるよ。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 21:21:06 ID:FuuDK87U0
大抵の人はABSが作動したらより強く踏むと思う。
とっさにブレーキを抜けるのはよほど訓練をしている人か
道が広いなど状況があまり切迫していない時だけ。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 21:33:39 ID:D/unYWHwO
ABSって短く止まる装置じゃないんでしょ。で、よく曲がるかって〜と 曲がらないわな。
なくても困らないんじゃね
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 22:00:28 ID:JaKlIxS+0
>>756
車種と年式を教えてくれよ
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 22:02:38 ID:JaKlIxS+0
>>761
そんな事は無い。
ほとんどの奴がABSのガガガッっていうキックバックを感じると
びっくりしてペダル踏力をゆるめる。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 23:04:58 ID:vlp1HWeq0
>>762
ヘタに曲がられても困ると思わない?
必ずと言っていいほど曲がった直後に尻振ってスピンする車が出てきて余計危ないと思う。
やっぱり雪道では減速と止まることが最優先でしょ。

>>763
平成16年式
車種は言わない。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 23:47:34 ID:SYiepCPo0
雪道でブレーキかけると必ずシステムダウンするならリコール請求すべきだな。
国交省のリコール係りにチクるべし。少なくとも正常じゃないよ。
オレのポンコツは片側だけ氷踏んでも元気にガタガタなるぞ。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 23:57:23 ID:2FReBzva0
> 床まで踏まさって
どういう意味の日本語なんだ?
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 00:23:40 ID:CkEc4o9Z0
東北の言い方。

床まで踏み込まれて
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 08:21:14 ID:w7XqXF+GO
>>764
脳内統計乙
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 08:42:45 ID:4uekai900
>>769
正しい統計結果ヨロ
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 13:02:13 ID:Fs6EZM5s0
ビックリするのは最初の数回でしょ。

>768
東北といっても青森と岩手秋田の青森近くだけだと思う
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 15:05:46 ID:Ka33KNwB0
>>771
北海道でも使われてる。
主にこのスレでいう雪道が存在する北の方では普通に使われていると思われる。

最初の数回は確かに驚くかも知れないけど、ブレーキペダルの踏めなさ加減と弱すぎる減速に驚いて一生懸命踏む人が殆ど。
逆にそんな状況でブレーキを緩める奴の方が稀だろ。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 15:48:07 ID:4uekai900
正解。
緩めない人は効いてるから文句言わない。
緩めちゃう人がABSのせいで全然止まらないと言い張ってるわけだ。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 17:06:54 ID:awkfk3WyO
みんなに言っておこう。
私はABSが作動するとブレーキ緩めて、滑らない最適なブレーキングをすることが出来る。
出来ないヤツは、ブレーキを緩めるな。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 18:01:58 ID:hXwG6cLV0
>>774
ABSが作動するって事は、タイヤロックしてるんでしょ。そんな人が「滑らない最適なブレーキングをすることが出来る。」って言ってもなー
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 18:36:22 ID:4uekai900
冗談に決まってるだろ
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 21:06:03 ID:wJWhJSBV0
>>773
正解だと思う
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 21:16:13 ID:KeBr2bbw0
ABSが動き出す直前が一番制動力が高い
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 21:18:15 ID:+qu8uRJA0
>>778
ちゃんとスタッドレスはいてるのか?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 21:23:57 ID:d9dnOC860
>>778
オイラもそう思う
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 21:29:48 ID:Ka33KNwB0
>>775
「ABS作動=タイヤロック」だったのか、それは知らなかった。
俺はてっきり各車輪で回転差が出た時だと思ってたよ。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 21:42:23 ID:UQ3QUKFi0
ロックさせずに回転差を出してみてくれ
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 21:55:08 ID:ZQq0LeGEO
>>782
コーナー、坂道、スリップ…
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 22:00:29 ID:UQ3QUKFi0
ブレーキの話はもういいんだな。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 22:05:08 ID:KeBr2bbw0
>>779
スタッドレスはいて、凍結してるところで何度も試しましたが。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 22:11:55 ID:ZQq0LeGEO
ブレーキ踏んでる時は左右前後同じ摩擦ですか?最近は最低でも4センサー、3chネル。リアが滑ってもフロントは滑って無い事は無いですか?また逆も。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 22:26:02 ID:UQ3QUKFi0
だからABSが作動してないタイヤのグリップにまだ余裕があるのでもっとしっかり踏めば効くんだよ。
試して味噌
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 22:31:27 ID:KeBr2bbw0
>>787
理屈はどうでもよい。
漏れの車ではブレーキをどんどん踏んでいってABSが効き出したら減速感がなくなり、ブレーキペダルが折れるかと思うくらい踏んでも
横滑りしだしたり、ハンドルが軽くなって効かなくなるなどの弊害が出るだけで減速感が強くなることはない。
結局、踏みなおしてABSが効かない領域で踏む方が減速するし、車体の挙動も安定する。
これが、同じ凍結路を何度も往復してABSの効果を検証して得られた結論

H10年式 ESC, トラクションコントロール付車
789788:2006/01/25(水) 22:32:56 ID:KeBr2bbw0
ただ、この結論を全ての車に当てはめる気はない。
他の車の居ない状況で、自分の車が最もよく止まれる状態を確認したら委員ジャマイカ
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 22:47:47 ID:ZQq0LeGEO
そこから踏んだら四輪ともABS(ロックする)効いちゃうじゃん?ロックして減速するのはどんな路面の状態か分かってるでしょぅ?なら、ロックする前が良いんじゃ無いの?一秒間に何回もロック、リリースするのはロックしてる状態じゃ無いの?
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 22:50:18 ID:QvjGnUji0
ABS無し車だけど、急ブレーキにするとたまにエンスコするのが鬱になる。
クラッチ切ってブレーキしてもいいんだが、慣性が小さくなりロックしやすくなるし。
>>788
年式よりも車種書けよ。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 22:50:28 ID:ulPeU5qc0
WRCカーとかってABSついてるの?全日本ラリー車両はほとんど100%つけてないらしいけど
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 22:52:29 ID:nC2KfwRw0
ABSにも2ちゃんねる式、3チャンネル式、4チャンネル式があるし、
センサーの感度と個数や位置とか、油圧アクチュエーターの動作感、
ABSコンピューターの設定によって全然違うと思われ。
なんか、すべる前からABS効き出すのもあるし、かなーり滑ってからABS(こういうのが好き)
作動するのもあるし。
「ブレーキが踏めなくなる」ABSも確かにある。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 22:55:32 ID:d9dnOC860
>>792
レギュレーションでダメなんじゃなかったかな?今年(だっけ?)から
電子制御デバイスも禁止になるみたいだし
795788:2006/01/25(水) 23:02:31 ID:KeBr2bbw0
>>791
2ちゃんで車名書いたら、ウンチク野郎がいろいろイチャモンつけるからいやぢゃ。
ESC付なので、1チャンネルABSなんてことはあるまい
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 23:02:42 ID:ulPeU5qc0
>>788
凍結した道じゃ何やってもダメなのは当たり前のような・・・
797788:2006/01/25(水) 23:03:54 ID:KeBr2bbw0
>>790
だから、もれはABS動くまで踏んだらイカンといっとる。
文句言うなら、そこからさらに踏み込めばよいといっている>>787にYeah!
798788:2006/01/25(水) 23:04:56 ID:KeBr2bbw0
>>796
そうですよ。
なのに、妙な理屈でABSがよいという方々がいらっしゃるものでな
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 23:22:38 ID:ZQq0LeGEO
ABSが良いと言って方々は道路がアイスバーンなら、一面(四輪とも)アイスバーンだと考えているのかな?四輪ともABS効いている状態なら四輪ともロックしてる状態と同じですよ。
ロックしてOKなのは新雪の降り積もった状態位ですよ。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 23:23:14 ID:ywBJNH9K0
お前らのいいたいことはこれでもう終わりだろ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

欠点
雪国での凍結路面(凍結状況によって左右される・ミラーバーンでは制動距離はあまり変わらない場合もある)
や田舎での砂利を敷いた路面などではABSを解除した状態の方が制動距離が短くなる傾向が強い。
理由の一つにABS作動時は一時的にせよタイヤが回転し、砂利道などではその分制動に影響が出てくる場合もあるうえ、
北海道などの厳寒地でのアイスバーン状態はロックした方が制動距離が短くなる実験結果も非公式ながら存在する。
ただし、自動車用のABSは制動距離を短縮する目的より、制動中のハンドル操作を可能とし危険を回避することが
メリットなので、一般走行においてはABSがあった方が安全であると言える。

801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 00:54:05 ID:b1L/T/jd0
走行抵抗の大きい深めの砂利道やべたつき気味の深雪では
ロックしたほうが制動距離は短い。
μが高い舗装路からややμが低い圧雪+スタッドレス位までの路面状況では
ややロック気味が一番制動距離が短いが、一般人のドライバーに
パニック時にそんな繊細なブレーキングができる奴はほとんどいないと
思われるのでほとんどのドライバーにABSは有効であろうと思われる。
アイスバーン、ミラーバーンのような超低μならABSもクソもないんで
とにかくゆっくり走れ。
夏タイヤで積雪路を走行してABSはクソっていう奴はキチガイ
ってことでいいんじゃねーの?
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 01:36:43 ID:bPKVb0lE0
短いと言っても大差ないからどっち向くかわからないフルロックよりABS作動の方がいいわけだ。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 08:32:46 ID:G8Wf3si9O
>>802
ブレーキ抜いて姿勢のコントロールするって
のは過去の遺物になるのか…
爺は去るか……。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 08:43:59 ID:nrtJSB3TO
>802
>どっち向くかわからないフルロック
 それはブレーキ以前の操作に問題があるんジャマイカ?
んなヤツァ、なに乗っても一緒さぁ。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 09:11:44 ID:fHYyUyeO0
脚でも出してコントロールするのか。
それとも均一なミューの平坦なとこしか走らないかだな。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 10:43:04 ID:NU6aW9UX0
凍結路ではABSが動くとフルロックほどかどうかはわかんないが、横滑りしたりハンドル効かなくなるよ。
問題は、凍結路が交差点にあるということだな(発進・停止で磨かれて)。
止まる寸前にABSが効いて怖いという意見は、普通に減速できてたのに磨きゾーンに入ったとたんに
ABS作動、減速が弱まりスッと前に押される感じになることから来てるのだろう。
結論としては、スタッドレス+積雪路でブレーキが効いていると感じても、交差点は凍結路になってて
ブレーキが効かなくなる可能性があるから車間距離を空けて早めの減速をして置けということになるのでしょうかね。
歩行者サイドとしては、磨かれた交差点に飛び出したら車は回避できないと考えて置けと。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 11:15:17 ID:FTOU2DeBO
サポーロの交差点は、氷の芸術の様に磨かれてピカピカだよね☆彡
風少し強かったら歩行者滑っていきそうだ
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 11:18:01 ID:32LaUN+50
>>788
減速感もなくて横滑りも起きてるって…
そりゃABS云々とは関係ないだろ
単にウンコタイヤだってことでしょ。

なぜなら
ブレーキが効いていないなら横のグリップがあるはず。
車体の挙動が不安定なら、それはブレーキが効いている証拠。
減速感もなく、挙動も不安定ならフルロックしてるはず。

車種も書けない奴が何言っても説得力ナッシング。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 11:22:26 ID:32LaUN+50
>>806
それってさぁ…
車速が落ちて、ABSが効かない領域に入って、
フルロックしてるんじゃないの?
ABSが効いてる状況なら、ホイールは回転するからハンドルは効くよ。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 11:52:46 ID:yfoOdau40
「凍結路でABS作動=通常のブレーキより止まる=縦方向のグリップ最大」
って事で正しいのであれば
「縦方向のグリップ最大=横方向のグリップ最小」
って事になって余計曲がらんと思うのだが、気のせいだろうか?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 12:02:35 ID:yfoOdau40
>>773
正解貰っておいてなんだが、一生懸命踏みながら大抵の人が言う言葉は
「止まらねー!!」
であることはここだけの話にしておく。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 12:03:37 ID:32LaUN+50
>>810
横グリップ最小はホイールロック時でしょ
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 12:08:03 ID:NU6aW9UX0
>>808
タイヤの文句はトーヨータイヤに言ってくれ。
2年目のガリットG30
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 13:11:31 ID:fHYyUyeO0
>>811
それはABSのせいで止まらないのではなく路面が凍ってるから止まらない
という事に彼らは気付いてない。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 14:36:52 ID:yfoOdau40
>>814
>>800に書かれている

>アイスバーン状態はロックした方が制動距離が短くなる実験結果も非公式ながら存在する。

というのを否定してないかい?
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 14:57:10 ID:nrtJSB3TO
>815
アイスバーンではロックしようがフリーだろうが滑るのは同じって言ってんじゃね?
どっちがマシかは置いといて。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 15:53:43 ID:32CqOa5mO
まぁ1d、それ以上の物が40km/hちかくで走っているわけだ。氷や雪の上で滑らない方がおかしい。
対策として、そうさな〜 もっとタイヤ接地面積を増やしてみるか?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 16:00:06 ID:DmDtSGEz0
クローラ車のインプレキボン

壮絶に止まりそうな予感
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 17:02:36 ID:G8Wf3si9O
>>818
キャタの話しでゴメン
ショベルカーに乗ってる友人に聞いたけど、
斜面の場合は意外とグリップしないみたい
凍結した坂を何度かズリ落ちたっていってた
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 18:20:09 ID:RQQhkak80
90式戦車も凍結路はダメらしいな。
あのチャタピラは色々と研究した成果らしいが。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 19:22:59 ID:32CqOa5mO
どうでもイイけど、戦車大丈夫だろ。100dぐらい有るんじゃね。氷どころかアスファルト割って進むいきおい
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 19:51:52 ID:Sw4oOoZN0
戦車が走るとアスファルトはガッタガタになる
だから自衛隊基地と演習場をむすぶ公道はアスファルトじゃなくてコンクリート舗装されてたり

重いってことは逆に一度すべるととまれないことを意味するww

スレチガイスマソ
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 20:23:18 ID:jRbwPQ6g0
50トン弱だな。
アーマーで、
ブレーキしても、
すべる。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 20:35:47 ID:e77su5OF0
戦車はキャタピラで接地圧を極力下げてるし50トン「しか」ないので
アスファルトは痛まないし橋もおちない

そんな事あったらそこら中トラック走るたびにアスファルトがひしゃげ橋が落ちる
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 20:43:43 ID:jRbwPQ6g0
アスファルトが凹まないメカニズムと橋が落ちないメカニズムは違う。
もっとも30トン積みのトレーラーはトラクタ込みの総重量が50トンを越えるので
これらが許可取りながら走ってる区間は戦車も走れることになるけどね。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 20:44:51 ID:Sw4oOoZN0
夏場の高温路面になると(ry

タイヤじゃなんともないだろうけど
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 20:56:30 ID:ltP6T1l70
冬季シーズン、FR車5年乗って、事故0件。
ABS付4駆車3年乗って、事故3件の俺っていったい何?
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 20:57:38 ID:jRbwPQ6g0
厄年
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 21:29:11 ID:yfoOdau40
>>827
四駆はFFやFRと違って殆ど苦も無く加速するからね。
多分、速度の出しすぎが原因かと。
FFやFRと比べて四駆は止まり辛いと強く認識してないと痛い目を見る。
それでいて、ABSが停止までの距離を予想を大きく上回って伸ばしてくれるから最悪。
多分、四駆に向いてない人なんだと思う。

俺も四駆は向かないと思ったからFFに乗り換えた派。
今の車に乗り換えてから2年間無事故・・・と言いたいとこだけど
コンビニ駐車場で後も見ずにバックしてきたスカイラインのヒップアタックをどてっぱらに
レストラン駐車場でどっかの誰かにやっぱりどてっぱらに当て逃げ
・・・と、2年連続で事故されてる。orz
そんな俺こそ毎年が厄年。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 21:41:13 ID:YcSGOpJOO
>>829
何故、四駆が止まりにくいと?
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 22:11:06 ID:5T46tj0oO
>>830
ブレーキのロックって4輪が同時に起こるわけじゃないからさ

832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 22:18:39 ID:YcSGOpJOO
>>831
それじゃFFとFRも四駆も一緒じゃ無いのかと?四駆が止まり辛いと言うのは違うのでは?
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 22:28:25 ID:nrtJSB3TO
>832
単純に、車重が重いから。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 22:35:08 ID:LkkA5U0a0
四駆は駆動方法にもよるけど発進、走行中スリップしにくいから路面の凍結に気づきにくいね
でSUVなんかは重いしタイヤがデカく年中止まりにくいんだから滑りやすい時は止まりにくいね
生活四駆はまだましだけど
いくらスピード控えていたってブレーキのタイミング読み間違えればアウトだよ
ABSが効かない低速域」ってあんの?
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 22:44:51 ID:06YljvZ90
>>834
正確な数字は知らないが、どこのメーカーも時速5キロ〜10キロぐらいより下は
ABSを作動させないようになってる。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 23:23:17 ID:e77su5OF0
最後の最後でもABSききっぱなしだったらドライ路面でも惰性で止まるまで止まらないからな
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 23:28:18 ID:YcSGOpJOO
SUV=スポーツユーティリティービークル。
CCV=クロスカントリービークル。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 23:31:35 ID:jSjbUBFz0
興味ねぇ
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 23:53:20 ID:yAQLZ4IT0
走破性能は断然四駆が上だろうけど、安全で考えたら軽量でFF駆動の車が一番安全ジャマイカ
友達のサーフを運転しているとき、アイスバーンで低速走行しているのにカーブで変に滑り出す事が何回かあった
超低μ路では前輪と後輪の内輪差?をセンターデフが解消しきれなかった為と思うんだが
あとやっぱり車重があるから制動距離も長かった

新型のレジェンドの四駆は雪道ではどうなのかな?
乗ってる人いない?

840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 00:27:32 ID:vHSIYRf00
>>839
直結にしてなかった?
ジムニーなんだけど、雪じゃなくダートでも直結で走ってると、
ゆるいカーブを一定速度で曲がってたらたまに回りだそうと変な挙動をすることがあったな。
当然、前輪よりも回転数が少ないといけない後輪が同じ回転で回ってるから、ケツが出る方向に力がかかるのは仕方ないと思う。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 00:27:35 ID:j+6WX5xW0
>>839
事故っても死なない確率はサーフの方が上かも知れん。
ぶつけられた方は最悪だろうけど。

4駆が曲がるときに不自然なのはいつもの事だよ。
デフロックなんかしてると特にね。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 00:48:34 ID:z3fAgUP/0
>>840.841
デフロックはしていなかったよ
確認した記憶がある
自分はFR乗ってるから、滑り方が違うなと思って確認した
乗用車クラスの喧嘩で強いのはやっぱりクロカンだよね
自分の車なんか上に乗られそうで、とてもとても
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 01:41:41 ID:4dhK0Uhl0
FFやFRは どの車種でも駆動パターンが同じであれば 滑ったときの制動はよく似ているが、
4駆の場合、車種により滑った時の制動が大きく違い、その違いを理解せずに 運転しているドライバーが多い。

と私の脳味噌が言っております。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 01:45:18 ID:J9ngkEJ80
滑ったときの制動?
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 13:57:59 ID:2b2Ajj2N0
理解してるつもりの人も多い。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 15:02:14 ID:Yo/wBMmX0
制動と挙動を間違えてるな。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 16:26:54 ID:7JsOAokq0
ココは壊れてないのか?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 19:17:03 ID:MYgdwLs90
ひさしぶりに超簡素装備の軽自動車に乗ったけど、快適なもんだわw
軽いから滑らなくていいね、小回りきくし

でも、いざ事故を起こしたときには一番天国に近い気がする・・・
重くてデカイくるまは大事に至らないからなぁ
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 19:22:04 ID:2b2Ajj2N0
軽快な車ってつい油断するよね。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 21:03:37 ID:LvJXOwfX0
でも軽い車を滑らせるのは非常に面白い
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 21:08:55 ID:rN1VVZ+N0
新しい”軽規格”として
「ABSがないこと」を提案します。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 22:10:19 ID:6aM8TNob0
却下します。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 22:24:31 ID:0/LoGKTY0
よく考えりゃ解る事だが、元々ABSってのはブレーキを弱める為の物でしかない。
乾燥路においてはタイヤが転がっている時の摩擦力はロック時より大きいのは誰でも知ってる筈だ
そして、タイヤの摩擦よりも制動力のほうが大きい訳だな。
だから、制動を「抜く」事でタイヤの転がっている状態を維持することでフルブレーキ時のコントロール能力を維持しようとしてるわけだ。
此処までが前提条件なんだが、じゃぁ、低μ路ではどうなるかって事だ。
説明書にもちゃんと書いてある筈だ。「砂利道、雪道などでは制動距離が伸びる場合があります」ってな
実際ブレーキに関しては低μ路に於いてはロックさせた方が制動距離自体は小さくなる場合が多い。
何故なら走行抵抗がロック時>転がり時で有る事も原因の一つだが
制動力が余りに大きすぎてタイヤがすぐロックしてしまうためでもある。
ロックする>開放するをひたすら繰り返して制動距離は伸びていくわけだ。
欠陥品じゃねぇかyp!と言いたくなる気持ちはわかる。俺もそう思った口だw
でもさ、よく考えてみれば
万人が回避のためにブレーキを「抜く」勇気と技術がある訳じゃないって事だ。
最後の一線で一人でも命を落さないですむようにABSは装着されてる訳だ。
止まるんじゃなく、致命的な衝突を一台でも回避するためにね。

もっとも、過信してスピード出すような馬鹿が増えたのはメーカーにしても誤算だったようだがなw
まぁ、何が言いたかったかって言うと、
「過信して飛ばす馬鹿にはABSは要らない」
「止まり難い事を理解した上でちゃんと慎重に運転するならお守り程度の役には立つんじゃねぇの?」
ってこったw
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 22:57:25 ID:LvJXOwfX0
>>853
そうだね
自分は関東に引っ越してきたから特に思うけど
最近の大雪で関東にも雪がつもったんだけど
雪道走行の経験の無い、もしくは浅いドライバーはロックしたまま後は運任せ
と言うか、ロックして滑った状態に驚いて、ブレーキ抜く余裕なんか無い人が99%だと思う
低μ路の経験の浅いドライバーにABSは必要だね
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 23:08:56 ID:NiHYduVF0
低μ路ではABSが動いていても、完全ロックしていてもハンドルが効かないことに代わりがない上に、制動距離が伸びるからイラネって言われてるんだろうが。
くだらん思考実験で、実体験の意見を否定するなって。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 23:18:23 ID:LvJXOwfX0
>>855
低μ路ってどのぐらい?
積雪路程度は低μ路じゃないって事?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 23:23:16 ID:HWld7dsx0
自分の意思(意図)と無関係に動作するのがイヤだな〜
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 01:55:19 ID:c5B1FajXO
ABSがあっても事故るヤツは事故るし、ABSが無くても問題無いヤツは問題無い。
 
ただ、それだけの話さ・・・
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 08:41:10 ID:J18QNoh70
無保険でも事故るまで問題ないってことだな
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 11:22:19 ID:W/LOuDSa0
ABSは必要でないことは結論出てるだろ。

本当に必要だったらABSレスオプションなんかメーカーが
設定しないよ。

エアロアクセサリやカーナビと同じで走るのに
関係ない、金を取るのが本来の目的の装備だよ。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 11:30:27 ID:Tso7odkP0
w
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 11:49:06 ID:J18QNoh70
>>860
もしかしてMTマンセー君?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 12:13:47 ID:HaiN4pcUO
>>860
ABSレスオプションの車種って、具体的に何て車なんですか?
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 13:38:43 ID:kzlKtOYA0
本当に必要ないなら、なぜ任意保険にABS割引があるのか
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 13:54:49 ID:fP9arigv0
俺の右足はABSより上だって主張したい
機械導入で職を失った工員だろ
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 14:24:35 ID:hUEbhtnK0
>>864
最近は、型式からABSの有無を判断して、
保険料の算出に織り込み済みなので、
「ABS割引」ってのが表に出ていない。
このことから、ABS割引廃止と誤解し、
ABSに有効性無しという脳内判定を下す奴多し。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 14:43:04 ID:NGkXWtd+O
ABSの優れてる点って結局何?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 14:47:34 ID:J18QNoh70
「ABS」でググッて嫁
869867:2006/01/28(土) 15:10:48 ID:NGkXWtd+O
否定派からは具体例が出てるけど、肯定派
からはほとんど具体例が出てないっしょ?
なもんで聞いてみた
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 15:19:34 ID:tyb1hdNg0
それより、最近の除雪/排雪を減らした事で出来たお椀型道で
ブレーキかけて滑り落ちてくる奴らをなんとかしてくれ。
そのままの勢いでいけばすれ違う事は容易いのに
ブレーキかけて減速するもんだから滑り落ちてきて突然道が塞がる。
ABSって、こういう時は更に邪魔と感じる。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 16:20:19 ID:J18QNoh70
>>869
日本語が読めるならそんな疑問は沸かんはずだが
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 16:42:40 ID:NGkXWtd+O

万人に納得できる具体例をあげてくれ
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 17:57:58 ID:hUEbhtnK0
日本語の読めない者は「万人」に該当しないので、ご了承を
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 18:03:36 ID:S/UXH7/90
欠点があるってことは理解した(>Д<)ゝ
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 18:08:26 ID:qdki3gXW0
ABSも欠点だらけだが肯定派にも重大な欠点がある。
↓↓↓


人の話を理解しようとして聞く事が出来ない。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 18:11:37 ID:hUEbhtnK0
>人の話を理解しようとして聞く事が出来ない。

日本語が怪しいが、大丈夫か?
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 18:16:03 ID:tzh60dy/0
結局説明できなくて逃げてるな
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 18:20:20 ID:sztOqwUR0
ABSは欠点だらけだが
人間はさらに欠点だらけである
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 18:31:16 ID:xfr9WuSzO
その欠陥だらけの人間が欠陥だらけのABSを…鶏と卵、どっちが先?
880869:2006/01/28(土) 18:33:15 ID:NGkXWtd+O
路面条件によっては制動距離が劣ると自動車メーカーの
カタログにもうたわれてるのに、ABSを否定する人達をウマシカ
扱いですか。ソーデスカ
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 19:07:34 ID:a4Esjkfa0
制動距離が伸びても得られる利点が多いのは路面状況に関わらず同じ
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 19:15:30 ID:poT4HY8kO
ABSは雪道で使うように作られてない。
雪道ではロック率を上げた方が 停止距離は短くなると思う。細かいロック-リリースではなく
雪道ではもっと荒いABSがイイ

と、私の脳味噌が言っております。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 19:23:05 ID:tyb1hdNg0
>>881
>>870みたいな状況で滑り落ちてくるのは君みたいな人なんジャマイカと思う。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 19:23:23 ID:a4Esjkfa0
ABSは信号が赤に変わったとき使うように作られてない
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 19:43:10 ID:qdki3gXW0
信号の赤は黄色なしに青から急に変るように作られてない
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 20:08:25 ID:1AheOWBM0
>>882
ABSは雪道でも使えるように作られている。

制動距離を短くするだけが安全性ではなかろう。
制動中にも(わずかとは言え)ハンドル操作が可能であり
操作に専念できる分だけ安全に寄与している。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 20:16:13 ID:qdki3gXW0
そりゃぁ、免許取立ての人には有意義だろうけど・・・・
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 20:22:08 ID:mCREkiue0
>>886
免許ある?
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 20:48:03 ID:pDfnTcHP0
>>886
雪上ではハンドルも効かないからいらないといわれてるわけだが。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 22:29:37 ID:u6KOiEma0
免許がミドリの人は、よく要らないと言い張る
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 22:31:54 ID:S/UXH7/90
>>886
ABSありのほうが制動距離も短く、かつ回避能力も高いっていうなら説得力あるけどな〜
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 22:34:32 ID:pDfnTcHP0
ペーパーゴールドな香具師が免許の色を気にしてますなw
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 22:38:50 ID:hUEbhtnK0
他人の免許証の色がわかるとは、ものすごい千里眼なのか、
単なる妄想君なのか。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 23:04:49 ID:Fy5GzAcL0
ABSキャンセルスイッチがあれば万事解決か?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 23:18:23 ID:S/UXH7/90
>>894
漏れはYES (゚Д゚)ノ
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 23:23:29 ID:mCREkiue0
フライバイワイヤーの飛行機の話になるけど、ボーイング社みたいな制御になればいいと思う。

エアバス社の飛行機はパイロットが危険な操作をするとすべて無視される。
故意に失速させようとしても、2.5G以上かかる飛行をしようとしても、
コンピュータがさせてくれない。(当然、警報はでますが)

対して、ボーイングの飛行機は、失速が近づくと音や振動、操縦桿が重たくなるなど、
警報をパイロットにあたえるけど、最終的には失速させることもできるし、2.5G以上で飛行することも出来る。
ボーイング曰く、コンピュータの判断は机上で計画された事態しか想定していないから、
パイロットが、最善とする判断を優先するんだって。

エアバスは失速させたほうが良い状況なんてありえなし、2.5G以上は機体が破壊するからダメ。
人間は不注意でミスを犯してしまうから、危険な操作はコンピュータが受けつかないって考え。

*飛行機は2.5Gに耐え、安全係数1.5をかけた3.75Gに3秒間耐えなければならない決まり。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 00:09:44 ID:ktPze3Uj0
>>891
雪道でABSありだと制動距離が2倍になる訳でもないからなー
(実際は10%増し程度)姿勢を崩しにくいだけでも十分すぎる
メリットだろ?

だいたい雪道で制動距離がーとか叫ぶなる時点でヘボすぎるだろ
そんなヤツは運転やめちまえ
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 00:27:52 ID:8h/ZxgFc0
>897
一言多いと言われたことないかw
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 00:38:58 ID:e10aR8Ag0
へたくそには役に立つ
役に立たないのはへたくそだから

これが両立するのがABS賛成派のすごいところ
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 01:03:00 ID:okMOJpYW0
うんこしてるよ!
         ハ_ハ
   /⌒ヽ ( ゚∀゚)')
   {   (/⊃ ノ   ___
   ヽ  (__⌒ワ')  (三(@
    に二二二)
     _)   r'
    └───`
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 04:31:19 ID:ymjtknsbO
俺のはABS作動せずロックして突っ込んだぞ。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 06:19:30 ID:7eSM7+t90
>>897
必死だなw
ABSを否定されると困る事でもあるのか?
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 07:54:37 ID:yXbgMJtfO
最初の頃は後輪だけABSだったような…コレでどうよ?
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 08:09:04 ID:3BEd3p+H0
>796
そのせいで名古屋で落ちたんだよな。
エアバスシステムで助かった具体例ってある?
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 08:16:02 ID:L6cb9DwK0
ABSのキャンセルは、確かBMWでは可能
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 08:49:41 ID:Sd+Eq17XO
雪道でABS不要な程のテクニシャンなら当然一般路面でも必要ないと思うが。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 09:34:11 ID:K44p+DerO
ロック〜タイヤが回転しだすまでの時間を考慮出来てないヤシが多いな。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 09:44:34 ID:yXbgMJtfO
>>906
速度がぜんぜん違わないかい?運転中の心構えも…。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 10:47:19 ID:/pGOmPVd0
路面状況にあわせた運転をしている。
周囲の流れは完全に無視だ。
従って危険が発生しても
100%想定範囲内なので
完全にコントロールできるのだ。
勿論ABSなど必要ない。
雪道では後続車が何千台いようと
時速15キロまで落として走ることが出来る。

まあ、これが出来ない低能力者は
ABS付きでも買うことだ。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 10:56:19 ID:ofxZyCICO
エビスって確かヒューズ抜けば作動しなくなるんでしょ?
作動して不満な人はそーすれば晴れやかなブレーキングが約束されるかと
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 11:30:09 ID:lPfa0zFR0
>周囲の流れは完全に無視だ
>雪道では後続車が何千台いようと
>時速15キロまで落として走ることが出来る

そういう訳にはいかず、ある程度のスピードで走らざるを得ないのが現実だから、
凍結路等で制動距離が伸びるABSは邪魔なんだよね。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 12:28:44 ID:zcDhLmSU0
パートタイム4WD車で4WD状態でアイスバーン走行中、
脇道から出てきた車がいたから軽く減速、のつもりが
踏んだ瞬間4輪ロックであっという間にスピン。
ABSがあったらスピンは免れたかな。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 12:49:29 ID:aYt4lzs00
中途半端な知識があると
>904
みたいな事いうんだろうな。
エアバスが助かった例は知らんが、ボーイング他が落ちた例ならいくらでも...
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 13:01:44 ID:II5Q+Ziq0
>913
つまりドライバーの意思を無視して介入するABSマンセーという事ですね。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 13:29:51 ID:lPfa0zFR0
>>912
軽く減速しようとしたらあっという間にスピンするような状況だと、
ABSがあったら、止り切れずに脇道から出てきた車に衝突してたんじゃなかろうか。
どうなるか分からないような機能を当てにするのではなく、
無くてもいいような運転を日頃から心掛けることが肝要かと。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 15:12:14 ID:F2mdijPe0
915が良いこと言った。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 23:33:08 ID:KAcs54rQ0
>>912の場合はABS必要だな。
4駈のMTでフルブレーキ→ロック→エンストさせて
カーリング状態にする下手糞が意外と居る。

ロックした瞬間にブレーキ抜けはエンストは免れるのに
これが出来ないやつはABS付きに乗ったの方がまし。

っていうか、ロックする前に滑ってるの気づけよ。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 01:11:37 ID:g1Pon/5W0
>>909
>雪道では後続車が何千台いようと
>時速15キロまで落として走ることが出来る。
>まあ、これが出来ない低能力者は
>ABS付きでも買うことだ。

どうみてもネタです、本当にありがとうございました。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 11:27:29 ID:2UZy3Z1f0
>>912
パートタイム4WDはスピンしやすいよ。
十分低速でもスピンする。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 15:43:32 ID:wIwZ0szd0
>>870
ABSがなくたってブレーキかければ滑り落ちてくるだろ。
おまえはブレーキも無くせと喚くのか?w
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 15:46:14 ID:wIwZ0szd0
>>891
いまどきのABSはほとんどの場面で制動距離も短くなるよ。
そうならないのは極悪ミラーバーンとか深雪、砂利道ぐらいのもんだ。
古いABSはダメダメだけどね。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 16:20:24 ID:Pt93C10v0
4WDにはABSはもちろんのこと、
トラクションコントロールも必要だな。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 17:18:18 ID:xogH4yZ6O
4WDにABSイラネ
4WDにTRCイラネ
4WDにVSCイラネ
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 17:26:51 ID:g1Pon/5W0
>>920
滑り落ちてきて道を塞いだ相手との衝突を避ける為には止まるしか無いだろ。
止まるのにABSが邪魔だといってるんだろ。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 17:29:13 ID:wIwZ0szd0
>>924
そりゃABSのせいじゃないだろw
ABSがなければ止まれたと言い張るなら
明白な根拠を示せ。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 17:31:41 ID:bx8m18RF0
何でミラーバーン対応できるABSが作れないのだ?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 17:36:52 ID:xb0OJV0PO
金がかかるから。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 17:42:16 ID:3SlI88Qi0
>>925
アンチロック=車輪がなかなか止まらないってことですよ。

車体の安定性には寄与するかもしれませんが、制動とは相反する
理念がABSという装置だと思います。雪になれていない他県の人
ならともかく、子供の頃から雪道になれている地元のドライバーならば
ついていない方が遥かに短い距離で止まれるでしょう。

パワーウィンドーで一ミリ開けようとするのはマニュアルのそれより遥かに
難しい…。オートマチックミッションで瞬時に減速エンブレ掛けるのは
マニュアルミッションのそれよりも難しい。つまりそれと同じことです。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 17:48:02 ID:OqoPWaQk0
>遥かに短い距離で止まれるでしょう。

詳しく

具体的にどのくらい短いの?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 17:48:43 ID:LhQ5Xo5f0
エンストこいたら怖いから(MT)、やっぱABSいる。
すまんな。ヘタレで。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 17:52:06 ID:xb0OJV0PO
>>929
このスレに検証サイトのアド載ってたと思うが。
1〜読んだら?
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 18:02:30 ID:wIwZ0szd0
>>928
>アンチロック=車輪がなかなか止まらないってことですよ。

だったら舗装路でも止まらないのか?w
結局、自分の状況判断の未熟さを機械の不備にすり替えてるだけだろ。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 18:05:34 ID:jeJTCxx/0
>>925
明確な根拠は、体感。
ABSが介入してきたら、減速加速度が落ちる。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 18:06:15 ID:g1Pon/5W0
>>52に書かれているな。
ゴルフVで時速80kmから停止までの距離を計測した結果。
乾燥路→ロック:45m/ABS:32m
雪道→ロック:53m/ABS:64m
凍結路→ロック:255m/ABS:404m
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 18:14:26 ID:jeJTCxx/0
>>934
凍結路では、リリースって無意味って事だな。
しかし、このデーター凄いね。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 18:23:24 ID:OqoPWaQk0
>>52のリンク先、ちゃんと和訳して全部読んだ?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 18:32:40 ID:g1Pon/5W0
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 18:38:26 ID:OqoPWaQk0
いや。。。直訳して
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 18:38:58 ID:flS0SPUFO
>>934
だれか現役高校生、ゴルフの車重を1tとして凍結路面の摩擦係数もとめてよ〜
オイラ運動エネルギーまでしかわからない
・゚・(ノД`)・゚・
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 18:41:12 ID:g1Pon/5W0
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 18:44:38 ID:flS0SPUFO
加速度もわかるずら
・゚・(ノД`)・゚・
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 18:48:48 ID:wIwZ0szd0
>>935
その記事の意味はな、「雪道でGOLFを見たら近づくな!後ろにいたら道を譲れ!」って事だぞ。
スバルの優秀なABSをブリヂストンの優秀なスタッドレスタイヤを使っていればあのような結果にはならない。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 18:50:23 ID:g1Pon/5W0
>>936
で、何が言いたかったの?
>>52には特にウソや都合の良い解釈は無いと思うのだけど。
逆に、937で書いた和訳ではABSを広めたい人にとっては都合が悪い内容が省かれてるよね。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 18:52:44 ID:wIwZ0szd0
>>943
>937で書いた和訳ではABSを広めたい人にとっては都合が悪い内容が省かれてるよね。

どのへんですか?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 18:55:52 ID:2UZy3Z1f0
>>932
なぜかスレタイが読めないやつがいるんだよなぁ。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 19:06:50 ID:wIwZ0szd0
>>945
スレタイとは無関係でしょw
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 19:08:38 ID:KyBlchiT0
ここには、腕(脚)自慢な方が大勢いらっしゃるようでw


948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 19:09:28 ID:pgFMAXWw0
>>921
あのう…その回答では、悪路はダメってことじゃないです?
絞り込むようなブレーキ制御って機械的にムリなんじゃろか?
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 19:19:40 ID:g1Pon/5W0
>>947
少なくとも雪道ではABS有りの状態で無い状態より短く止まれる程の腕(脚)は無いヘタクソですよ。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 19:21:44 ID:l+byRIB50
ロックの場合は制動距離を短く出来る代償として
コントロールを失うので、正直おすすめはできない。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 20:01:05 ID:Ww4GJj870
おまいら、こんなくだらない話題で今シーズンも2スレ目突入する気か?
通例なら>950で次スレな訳だが。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 22:01:36 ID:3SlI88Qi0
>>932
もちろん止まりませんよ。乾燥路面ではロックさせた方がとまります。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 00:05:03 ID:e22GKlM/0
水の上でタイヤをロックギリギリで回転させても止まらない。
水の上でタイヤを止めて衝立にした方が止まりやすい。
雪道ははっきり言ってこの状況。

タイヤを回転させて折角の障害物を後ろに流してやるなんてナンセンス。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 00:10:41 ID:7wFW+jMZ0
ABSが止まらないと言われるのは、踏力と減速度の比例関係が崩れるのもあるからでないか。
(踏んだ割りに)止まらない、が真相では。

ABSも使い方を学ばねばならないデバイスなんだが、ついてるだけで安心しちゃう人も多い。
ABS作動させながら針路変更ってやったことないとできるもんでないよ。
使い方を啓蒙するのは教習所の仕事かな、それとも自動車メーカーの仕事かな。

>>934
摩擦係数は車重で変らんのでは。
面圧で氷が溶けて摩擦係数が変るのを考慮ってなんら、車重ではなくてタイヤの空気圧だべ。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 00:15:39 ID:7wFW+jMZ0
>> 934 じゃなくて、>>939 だった。

>>953
積雪路とか砂利道で、ABSの制動距離が伸びるって理由はそれだろうね。
凍結路でABSの制動距離が伸びる理由はなんだろう。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 00:21:20 ID:e22GKlM/0
>>953
凍結路ですべるのは水膜が張ってるからでしょう。
後は氷の結晶が粉になって砂のように散らばってる。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 00:22:09 ID:e22GKlM/0
ああ間違えた>>955
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 00:57:35 ID:gFT0TmHk0
>>954
車重と速度から、運動エネルギーを求めて、そのエネルギーが上記のメートル数で0に終息する訳です。
僕もよくわからないけれども、車重は必要じゃない?
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 10:45:04 ID:6yln5BVm0
タイヤをロックさせないでジンワリ踏んだときの停止距離データはないのか。
80キロからロックさせて255mも進んだら道路の中に留まってる条件はかなり限られるしな。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 11:40:15 ID:NLacQ+i+0
ABSはジンワリと踏んだだけでロックするからそういうデータは取れ間せん。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 12:02:38 ID:6yln5BVm0
じゃあ400m進むか道路から落ちるかしかないのか。

どっちがいい?
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 12:03:30 ID:l5KvlyPS0
400m進む間にカーブがあると曲がれないのでどっちでも落ちますw
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 12:11:14 ID:7SYIDD8EO
凍結路面で80km/hも出すってスゴイね。
雪国高速道路の大玉突き事故を想像する。
みんなブレーキ踏んでも止まれない
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 12:19:10 ID:6yln5BVm0
曲がれないカーブがあるのに80キロ出すんだ。
そもそもちょっとブレーキ踏んだだけでロックする道でどうっやて80キロまで加速したんだろう。
ちょっとアクセル踏んでもタイヤが空転して進めないと思うがな。ジェット推進か?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 12:41:04 ID:7SYIDD8EO
データーだから80km/hで走ってて、凍結路面に突っ込んでブレーキしたんだと思うよ。スピン必死w
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 12:51:59 ID:6yln5BVm0
スタッドレスの広告ではスケートリンクでも曲がって止まってるけどアレはウソなのか。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 12:56:39 ID:rLSUUB/L0
CGって知ってる?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 13:06:10 ID:6yln5BVm0
雑誌呼んで試乗会してたがあれも全部CGだったのか
マジで知らなかったよ。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 15:30:04 ID:tIvylHpT0
スタッドレスのCMみたいにありえないグリップ性能を現実で発揮してる所を俺は見たこと無いが・・・。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 15:36:16 ID:6yln5BVm0
雪道、ずっと滑りっぱなしなの?
かなりすぽーてぃな運転ですねw
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 15:53:48 ID:7SYIDD8EO
ま〜CMはやらせだからw
タイヤのパンフみても新タイヤ出るたびに 当社前モデル比みたいなのがあって
毎回15%くらい性能が上がってる訳だし パンフではね。どこまで逝くんかとw
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 16:29:16 ID:Ae7bB3hUO
>>963
ブレーキ踏んでも止まれないの解った上で、さらに80粁以上出すから、質悪いんだよね。
この前も札樽道凍結で50粁速度規制出てるのに、流れは80粁。んで100粁以上で抜かして逝く猛者何台もいるし。。。


すいません。自分もその一人でした
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 17:18:12 ID:ZKR+d8roO
>>964
タイヤを回転させることで
水をタイヤの下から飛ばしてやれるからね。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 17:26:10 ID:6yln5BVm0
そっか。ABSで加速したのかと思ったw
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 17:53:21 ID:9ipBcFRN0
>>960
ロックしたらリリースするのがABSでは無いのか?

>>964
400mで止まれるなら400mで加速できます。

ちなみに凍結路でも氷点下10℃くらいになると、結構グリップしますよ。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 17:59:19 ID:6yln5BVm0
織田裕二ですね( ̄ー ̄)
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 18:26:44 ID:EcS8LVGx0
スタッドレスタイヤの話がでたので、書き込むけれども
スタッドレスってーのは 気温が低くても硬化しないゴムを使用していて、ひび割れ状の細かいヒダヒダがあるタイヤです。
細かいヒダヒダが雪に食い込んでグリップを確保すると記憶している。

みんな考えてみ〜 フルロックした方が ABS作動より短く止まれそうだろ。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 18:33:09 ID:6yln5BVm0
ヒビで水の膜を掻き分けるんじゃなかったっけ。
氷に刺さるのは繊維状の突起でそ。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう
スタッドレスに突起ってあるの?