【DIY】天高く・・・Do It Yourself !!!【DIY】14

このエントリーをはてなブックマークに追加
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 00:18:09 ID:JJTTXMl/O
>>909に禿同

最近の電動インパクトは恐るべし!
914B110:2005/12/19(月) 06:12:56 ID:gnZSF+Ye0
アレッ。リロードしたはずなのに?? 
910が、とんちんかんです。 ゴメン m(_ _)m
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 00:38:15 ID:c3o0lGbr0
1馬力位のもので十分だよ。
ただしタンク容量の大きながいいヨン!
OILフリーの物は長持ちしないので…
塗装するなら途中にOIL・水抜きをつければ問題ない。

容量が少ないのならサブタンク付ければホムセンで売ってる2万以下のでも十分使える。

PS>電動の高出力・トルク型もあるが…はっきり言って使えないです(笑)
仕事柄、業者が色んな電動工具持ってきて使ってみたりしますがどれもダメ。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 03:23:42 ID:sc4pmW1g0
旧規格軽海苔です。
リヤシートを外そうとしたら、ねじ山なめちまいました…orz
これが外せないとどーにもならんのですが、どうにか外す方法ないでしょうか?
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 06:16:21 ID:6i2Js/8sO
定番のインチスロット叩きこみ。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 10:06:55 ID:rzghEvwJ0
>>916
ねじ山とは?
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 11:33:45 ID:KJ49fZdX0
>>915
100vのコンプじゃ8kくらいしかトルクかけられないから電動と
大差ないと思うが。
920908:2005/12/20(火) 12:44:57 ID:zRr8vxTN0
コンプレッサーについて質問した>>908です。
みなさんいろいろなご意見有難うございます。

塗装はするつもりが無い、とは書きましたが、今のところは、というだけで
もしかしたらするかもしれないし、使わないかもしれない・・・というレベルです。
まあ大は小を兼ねるみたいな感じで塗装も出来るのを買っとけば、
もし塗装することになったとしても使えますね。
メインはタイヤ交換程度ですが、せっかく(俺にとっては)高い買い物なんで
ある程度スペックにキャパあった方がいいかなとは思っています。

タンク大きめのがイイというのはなんとなく分かります。
大きいと充填に時間はかかるけどそのエアを使い切るまで時間稼ぎになる・・・みたいな感じですかね。
少ないとホイールナット4つで再充填始まるけど、多いと一台分回してもまだ行けるぞーと。

とりあえず、この辺読んで勉強しました。
ttp://www.komeri.com/howto/html/00210.html
他にももうちょっと調べてみようと思います。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 15:52:19 ID:c3o0lGbr0
>>919
あんた素人だな…
8K掛かれば十分だよ…
要は8K掛かる時間が問題なんだよ〜

だから素人は(爆)
922919:2005/12/20(火) 19:20:39 ID:KJ49fZdX0
>>921
素人だが30リットルコンプと安モノ電動を使い比べた結果。
8kじゃなめたハブボルトも折れないしタイヤ交換するもすぐ再起動待ちで使いづらい。
923町工場勤務:2005/12/20(火) 19:52:36 ID:BPMK89kN0
うちの職場のコンプレッサーも圧は8kぐらいだけど?
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 20:40:59 ID:H+PfcrBH0
>>921
タンク容量とね

8kあれば充分だと思う
1インチのインパクトで8キロじゃ足りないと思うことはあったが
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 21:37:55 ID:VfTFpzCo0
>>922
30リットルタンクコンプレッサーだと思うが、すぐ再起動待ちって安物のインパクトじゃないか?
ちゃんとした奴は安物インパクトの半分以下のエアーしか食わないぞ。
効率がいいからエアー消費量が少ない。

ま、素人だったら100Vインパクトレンチがいいよ。
日立の奴なら100Vで締め付け360Nあたりのを出してたな。
思い立ったらすぐ使えるのがメリットだね。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 22:35:26 ID:wwBJ1Sfp0
塗装に使うつもりならオイルレスしか選択肢が無いし
オイルレスなら安物は修理が期待できない。
オイルタイプでもフィルターを使えば、と言う意見は良く出るが
実際はオイル式コンプレッサーで塗装する場合のフィルターシステムが無茶苦茶高価。
安物フィルターシステムじゃオイルの混入は避けられない。
とは言ってもそこまでの塗装品質を求めるほど上手に塗れるはずが無かったりする。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 22:36:01 ID:wwBJ1Sfp0
という事で考えれば実の所どっちでも良かったりするが
使い捨て感覚で安物オイルレスコンプレッサーを使うほうが
かかる費用は少なくて済む。
すぐに壊れるという意見も良く出るが、実際は
サンデーメカニックで2年程度使っても特に問題無く使える。
ちなみに塗装で使うつもりならサブタンクも含めて60Lくらいの容量は欲しい所。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 22:36:46 ID:wwBJ1Sfp0
インパクトレンチは上のほうでも言われてる通り30Lタンクで充分使える。
実際自宅で使ってるコンパクトツールのインパクト(1/2)で4輪ホイール交換に使っても
全くストレス無く使用出来ている。
8k云々の話はエア圧とトルクを勘違いして語ってるようだが・・・

ちなみに電動なら安物100Vインパクトは使い物にならないよ。
充電式であれば安物でも20kや30kのトルクを出せる物があるし、
実用性も非常に高い。
100Vの物なら充電式の倍くらいの値段になっちゃいます。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 23:48:29 ID:kZGMmf3M0
知人の家に、日立の100Vインパクトがあるので屋根付き車庫と共にたまに貸してもらいますw
正直、かなりパワーあるよ。
値段はコンプレッサー買ってもお釣りが来るくらい高いけど、用途を限ればこの選択肢も
アリだなぁと思います。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 13:09:24 ID:bdr5K2qV0
>コンプレッサー買ってもお釣りが来るくらい高い

どゆこと?お釣りがくるのに高いの?
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 13:16:32 ID:1PpJbCpq0
日立の100Vインパクト←高い

そのお値段の金額で、コンプレッサー買うとお釣りが来る
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 15:23:13 ID:pbDtmdlq0
揚げ足取りばっかしてないで仲良くしようyo!!
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 22:16:23 ID:QGMHICRa0
まぁ簡単に要約すれば…

素人さんは数値だけで比べてるって事でいいんじゃないか?

934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 22:50:01 ID:F6XK/qcm0
流れ切ってすまんが、DefiのVSD付属のコンバイナフィルムって貼ると
透過率が70%以下になっちゃうし、貼らないと字が見づらいし、純正で
HUD付いてる車みたいに上手くいく方法ってないですか?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 23:23:41 ID:uYGjphMvO
FRPを削りたいのですが、安物サンダーか安物グラインダーでOKでしょうか?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 23:25:22 ID:3fCJQqcC0
防塵めがねとマスクがいると思う。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 23:56:41 ID:Pqbha6jlO
中間パイプあたりから後のマフラーを交換をしたいんだが、はずすボルトが明らかに工具が入らない位置にある!!
一度根本からはずす必要があるんですかね!?
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 00:20:14 ID:D06ApixI0
>>934
無いと思う。俺は最初薄いフィルム貼ったがまったくダメで
仕方なくコンバイナ貼ってるけれども警察に止められた事無いわ
Dラーで点検受けたけども注意されてないし。
ちなみにこういう事に特に厳しいスバルでの話。
まぁ車検は通らんだろうけど。

コンバイナって普通のフィルムとは違うんじゃないかな。
ハーフミラーのブラウンで代用可能って聞いたが普通に高いので
コンバイナ注文したお
939934:2005/12/22(木) 00:45:10 ID:pjgiMLjk0
>>938

やっぱそっか。車検の時には剥がしてまた貼る、と。
VSDにプラ板つけて、そこにコンバイナ貼ってる人もいるみたいだけど、
それはそれでうまく調整しないといけないみたいだし。

素直に貼ることにするわ。
まっ、その前にVSD買う金工面せんといかんがな。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 02:01:57 ID:bLB72mTG0
シガー電源のライトなどをエレクトロタップなどでアクセサリーから取ったりすることって可能なんですか?
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 02:14:45 ID:licETZK30
普通に可能、容量には注意。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 09:01:13 ID:HJO9HUgF0
>>940
可能だけどエレタップは芯線を傷付けやすいので
後になって振動で断線もしそうだから注意して下さい。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 17:13:23 ID:a2vG8EAF0
乗用車用の15インチのタイヤをタイヤチェンジャーなしの手で組み換えをするというのは可能でしょうか
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 17:22:30 ID:Vpqkl2LM0
いやチェンジャーなしでタイヤ組み換えって聞いたことないけどw
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 17:27:34 ID:TkVUlnS+0
昔、タイヤレバー2本で組み替える方法を教わった気がするけど、すっかり忘れてしまった。
ビードのところ傷つけるの怖いし、何より面倒くさすぎる。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 17:30:52 ID:bZsmt0cm0
15インチ?
まあ無理。
アルミなら絶対無理。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 17:49:58 ID:a2vG8EAF0
アルミはむりなのはなぜですか
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 20:03:36 ID:egKfaSil0
リムに傷が付きやすいから?
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 20:18:52 ID:vyIbNOZi0
>>946

絶対に無理じゃないが…
止めたほうが無難です。
扁平が60位までなら交換もさほど難しくない。
ただし素人さんは止めた方が無難だよ。

最近よく見かける「レンタルガレージ」でやってみては如何?
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 20:28:52 ID:C8XdB0q80
そうかー?
慣れてないと60はきついぞ
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 20:36:21 ID:9gV4dS3rO
マーチのオイル交換するんだけどジャッキはホムセンにある3000円位の油圧式とジャッキスタンドあれば十分かな?自分でオイル交換してる人は何でしてるの?
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 20:58:29 ID:xaFqigzK0
極端な話、片輪段差に乗せてボルト緩めて入れるだけ
DIYでイジリまくるなら油圧ジャッキは積んでおいて損はないよ
重いけど
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 21:16:10 ID:C8XdB0q80
>>951
地面にシート敷いて寝転んで緩めるだけ
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 21:46:54 ID:4ECuUeBjO
ちょっと聞きたいんだけど《サーマルトランスミッター》ってなんぞや?
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 22:37:10 ID:c6+WV+oqO
ぐぐってもダメ?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 23:18:28 ID:4ECuUeBjO
パソコンない…あっても使えないけど(;^_^A
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 00:43:38 ID:AEQF6qNm0
あぁ…やっちまったよ。フロントバンパーをガッツリと…orz
また今年もぶっ壊れたバンパーでスノボですよ。
年越しは実家でするつもりなんで、その時にパパッと直したい。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 03:11:50 ID:GNsBQhcIO
>>943
リム幅7インチのアルミに215/50-16までなら手組みでできた。この前215/45-17に挑戦したが、これは無理だった。スキル不足。できる人は、18インチの45扁平を手組みしてる。
195/60-15をちょい引っ張り気味で、とかだったら、慣れてきたら1本10分ぐらいですいすいできるぞ。アルミのリムほぼ無傷で。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 09:45:32 ID:ICRVM9JW0
>>956
エアコンとメーターの水温計センサーでは無いの?
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 11:40:25 ID:khcpWYUB0
>>958
ビート落としはどうやってんの?
うちの場合バールで落としてんだが、気分的にビビる。
もっとビビらないスマートなやり方はないものか・・・
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 11:53:16 ID:GNsBQhcIO
バイク用の手動ビードブレーカーで。
でも実は旧式のタイヤチェンジャー持ってたりする・・・素人だけどドリの人は結構持ってる・・・215/50-16の時はさすがにチェンジャー使った。
有名なのは、電柱と電柱とか壁と壁の間に挟んでパンタジャッキで落とすという荒技も。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう
サーモスタットのことで質問です。

サーモスタットの交換方法と注意点教えてください!

車はアコードでエンジン型式はF22Bです。
サーモスタットの位置、ネジの場所などはわかりましたが、はずすとどーなるかわかりません。

冷却水のエア抜き又は追加補充しますよね?