新規スレッド立てるまでも無い質問@車板253

このエントリーをはてなブックマークに追加
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 17:31:49 ID:VqFdoSGV0
車のナンパーで、他人にも住所とかってわかってしまうのでしょうか?
今度、ストーカーっぽい人と会うのですが、ナンバーが見えにくくなる
カパーとかってありますか?
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 17:34:26 ID:XaIWJuIS0
>>897
ナンバーから調べる方法はある。
>ナンバーが見えにくくなるカパー
そんなの付けてたら、おまいのほうが捕まるよ。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:04:54 ID:ikEj96WsO
>>897
車検証に載ってる住所はナンバーから割り出せる。
ストーカーみたいなひとと遭う自体が危険な気がするけどね。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:09:24 ID:3oRSZlia0
>>897
車のナンバーから所有者を割り出す方法
ttp://www.din.or.jp/~ninegate/Sinfo/Htms/Carno/Carno.htm

手続きが面倒な人は探偵事務所に行けば、
1台5000円程度で調べてくれる。
901897:2005/09/24(土) 18:14:29 ID:VqFdoSGV0
ありがとdです。
そうなんだ・・恐いですね。。
ところで、車検証の住所ってすぐに変えられるのですか?
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:17:02 ID:k+JguZFJ0
住民票の住所になるから、すぐ変えられたとしても意味無いよ
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:19:56 ID:x8qql44yO
自分は埼玉、群馬で車にのっているのですが
フロントガラスのところに二つ、日の丸みたいなステッカーなものを貼ってある(または置いてある)車をよく見ます。
あれは何でしょうか?トラックから軽自動車、バイクまで貼ってあるのを見ます。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:21:55 ID:RGcDCtPb0
まだアルコール系燃料売ってるとこ知らない?

                          @関東
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:22:52 ID:0eU3NjCw0
>>897
運転は業務なのね。免許って普通はしてはいけない事を特別に許可
して貰ってるんだよ。どこの誰かが判らないじゃ困るでしょ。
嫌なら免許返して運転業務をしない事。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:23:40 ID:GtiZOFj20
>>903
FMラジオ番組のステッカー
詳しくは過去レス
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:23:44 ID:3oRSZlia0
>>903
民主党員
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:25:19 ID:dukBXCB2O
1車線のはずなのに、その地の暗黙のルールで勝手に2車線になってる道ってありますよね。
うちの近所は長年この状態で、警察も何も対応するよな気配もありません。
もちろん案内標識もありませんし初めてその道を走る人は、どのレーンに進めばよいのかわからないはずです。

これが原因で事故などが起きたらややこしい問題になるかと思うんですが。
何故、警察は放置してるんですか?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:25:25 ID:twfn4/Fp0
>>897
つレンタカー
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:28:17 ID:x8qql44yO
>>906サンクス!
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:28:25 ID:3oRSZlia0
>>908
違法でないから。

センターラインを車体が半分以上はみ出した状態で併走すると違法だが、
はみ出していない限り、取り締まりは出来ない。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:40:21 ID:kkn4KvQX0
>>905
それは違う。
車の所有者使用者と実際に運転してる人が違うことなんて良くあることでしょ。
車ってのは土地の登記制度と同じような形で登録制度があるわけ。
913908:2005/09/24(土) 18:47:19 ID:dukBXCB2O
>>911
こんなのもありますよ。
元はセンターラインのある幅が広めの2車線道路。
これがいつも3車線になってます。
当然車線を跨ぐ事になるんで、消えかかってます。
新しく引き直した事もあったんですが、やはり2車線でした。
そこはバスや大型トラックが通るので車線が広めになってるんだと思います。
初めてその道を走った時、真ん中が直進だろと思いきや右二つが右折でした‥
一番左車線が直進と左折。
直進したかったんですが、危険を感じたので仕方なく右折しました。
もちろん事前にウインカー出せるはずもありません。
これで事故で
914908:2005/09/24(土) 18:51:46 ID:dukBXCB2O
携帯からなもんで、文字数制限で途中までしか書けなかったですorz
要するに初めてそんな道を走って事故でも起きたらどうなるんだろ?って事です。
何故警察は放置してるのかが疑問。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:55:19 ID:IDwMzDVy0
東名高速で160キロ前後で走行中オービスに写真撮られ、
三日後「ちょっと高速隊のところまで来いや!!」の通知が・・・ガクガクブルブル
やっぱ免停になる?前科なし、運転暦二年目なんすけど・・・


916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:56:15 ID:3oRSZlia0
>>913
そのようなところは全国各地にある。
もともとは片側2車線として建設されたが、
のちに道路建設施行令(名称うろおぼえ)みたいな法律の改正で、
片側2車線の条件を満たすことができずに、片側1車線になったらしい。
警察としても「過渡期」という名目の元、様子見の状況らしい。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:56:56 ID:BcqqH6+Y0
>905
"普通はしてはいけない事を特別に許可"

それは違う。行政理論でも一冊読め。
憲法では自由を保障している、何してもいい。でもそれじゃ治安や
事故を防げないので"行政"が介入している、と理解すべし。
世の中無茶苦茶になるので"免許制度を作ったので、一定の基準で許可しますんで
それから運転してね"ってのが運転免許証。基準に合えば"許可しなければならない"
っていう裏の意味もある。

918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 19:00:35 ID:3oRSZlia0
>>908
管轄警察署の交通指導課に出向いて、
確認することをお勧めする。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 19:01:41 ID:twfn4/Fp0
>>908
プロ市民として警察へ連絡どうぞ

>>915
写真撮影されたら諦めろ
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 19:02:01 ID:eIghOv/Z0
>>915
前科なし、速度超過50キロ以上ならば、免停90日
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 19:03:06 ID:IDwMzDVy0
>>920
マジっすか?あーあ…orz
これに懲りてペーパーに戻りますわorz
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 19:17:59 ID:rIqE7OQf0
>>915
規制速度より50km以上の速度超過とすれば12点、罰金額は8〜10万円くらい。

過去の行政処分前歴が0回として、12点なら90日の免許停止処分。 90日の
免停の場合は意見の聴取が行われるので、それなりに上手い言い訳が出来たり
反省の態度を示せば停止期間を60日に短縮できるかも知れない。

意見の聴取によって免停期間が確定すれば、基本的にはその期間をおとなしく過ごす
しかないわけだが、任意の免許停止処分者講習を受けて「優」の成績を取れば
半分程度に停止期間が短縮できる。(2日間、講習料金はたしか2万円以上)
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 19:26:08 ID:IDwMzDVy0
>>922
おおぅ救済処置はあるわけなんだね
頑張って優とれるように頑張るっす
大変勉強になりました。産休!
泣き落として60日にしてもらい、講習受けて30日になる・・・わけねーな
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 21:16:59 ID:dEDqhlCN0
m
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 21:18:30 ID:9QHmh+LsO
中古車屋で買った車のリモコンキーを水溜まりに落として壊してしまいました
新しく欲しいのですが買ったお店に頼めばいいんすか?
それとも日産車なんで日産の店に行ってもいいっすか?
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 21:20:39 ID:1vj0I48w0
>>925
落としてからどれくらい時間が経った?
すぐなら分解して水洗いし、エアブローで完全に水分を飛ばしてから
半日乾燥させ、新品の電池に交換すると復活する可能性が高い。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 21:37:33 ID:XaIWJuIS0
>>925
復活しないなら、お近くの日産ディーラーへどぞ。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:03:56 ID:B1nnc9cP0
>>925
高いよ。1個\10,000くらい。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:34:17 ID:fjcoeUrv0
運転席の隣の席を「助手席」というのはなぜですか?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:37:53 ID:Lm4KcvPA0
年間25000`くらい走行すんですが
ATF・デフオイル・LLCを毎年交換すると無駄でしょうか?
車種はエクストレイルです。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:38:47 ID:1uPSZKcI0
>>930
取説通りにやってりゃ充分でしょ
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:43:39 ID:zM5KSDCN0
>>929
その名のとおり運転「助手」が座る席だったから。
昔はセルなんて無かったから助手が人力でエンジンを始動していた。
失敗すると最悪の場合は命を落とすほど危険な仕事だったそうな。

ちなみに助手のグローブを収納するから「グローブボックス」といいます。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:43:58 ID:tdTru5uZ0
>>929
本来は運転の助手をする為の席だから。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:44:41 ID:tdTru5uZ0
>>932
83へぇ
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:45:19 ID:B1nnc9cP0
>>929
昔、自動車を走らせるには助手が必要だった。エンジンを
始動するのにクランク棒でエンジンを回したり、未舗装路
(しかなかったんだけど)でスタックした時に押し出したり。
現在でもWRCのナビゲータがエンジンの始動こそしない
ものの似たような役割をしている。
ちなみにエンジン始動時はケッチンを食らうため手袋が
必須だったんだので助手席の近くにその手袋を入れる箱が
付いていた。今でもその名残で助手席前のスペースを
グローブボックスと呼んでいる。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:45:27 ID:5pbam9AY0
最近車乗ってると、日の丸の国旗
みたいなステッカー貼ってある車よく見るんだけどあれってなに?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:46:23 ID:B1nnc9cP0
かぶった…orz
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:47:17 ID:B1nnc9cP0
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:52:11 ID:5pbam9AY0
>>938
3クス
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:08:58 ID:PfP6ZUKT0
ディライトって何か効果あるの?
単なるお飾り?
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:15:12 ID:9E9Cuxsw0
>>940
被視認性UP
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:36:39 ID:KdxRV87z0
青のデイライトはDQNなかほり・・・
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:40:23 ID:RORyYxxY0
デイライトを必須にするって動きがある・・・
ってどっかで聞いた気がする。

デイライトつけてる香具師のほとんどは青な気がする。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:48:15 ID:s6orwAzx0
DQNって光り物好きだよな、
ところでデイライトって「4灯以上同時に付けちゃダメ(?)」の違反じゃないのかい?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 00:00:00 ID:3alqrUwx0
>>944
ソースはちょっと見当たらないんだが、確か違反じゃないっつー見解をどこかで見たような覚えがある。

=====日付変更線通過=====
946名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>944
保安基準の「その他のランプ:光度300cd以下」に適合してれば、
違反じゃないよ。
「車検適合品」と表示されてればOKじゃないの?