【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ10km/L

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2ちゃんにもまじめな燃費スレがあってもいいんじゃないでしょうか
運転方法、メンテ、燃費のイイ車の技術などなど語り合いましょう。
ネタやデムパグッズや燃料費削減術は該当スレへ
よくある質問・過去スレ・関連サイトは>>2-10あたりに
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 06:15:47 ID:cxgaf7LK0
□前スレ
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ9km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1121778663/
□過去スレ
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ8km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1117611182/ 倉庫入り待ち
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ7速
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1112419185/ 倉庫入り待ち
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ6速
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1104997854/ 倉庫入り待ち
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ5速
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1095198654/ 倉庫入り待ち
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ4速
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1080108524/ 倉庫入り待ち
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ3速
http://hobby4.2ch.net/car/kako/1073/10737/1073725735.html
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ2速
http://hobby4.2ch.net/car/kako/1068/10689/1068909588.html
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ
http://hobby4.2ch.net/car/kako/1063/10635/1063518107.html

燃費向上に詳しいサイト
ttp://www.nenpikoujyou.com/
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/

ECU診断コネクタにつなぐだけ、燃費マネージャー
ttp://www.techtom.co.jp/FCM2000.html

ECUの配線横取り方式燃費モニター HKS CAMP
http://www.hks-power.co.jp/products/electronics/monitor/camp.html
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/camp.html
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 06:17:25 ID:cxgaf7LK0
テンプレは以上です。
それではどうぞ。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 10:44:40 ID:V38OezkTO
石油メーカ100%のガススタで入れた方が燃費が良い希ガス。
メーカー表示無の安ガソリンも燃費はあんまり良くない。
っつっても僅かな差なんだけどね。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 10:56:15 ID:Z1uLGLQP0
>>4
燃料価格あたり走行じゃなくて燃料体積あたり走行距離を求める
このスレの人間ならそれもありだな。
究極はレギュラー仕様車でもハイオク入れる、ってとこか
インジェクター車ならウマー
6【よくある質問1】 :2005/09/03(土) 12:24:45 ID:USypdhJ50
Q1:燃費ってなに?
A1:ねんぴ 0 1 【燃費】
ある距離を走ったり、ある仕事をしたりするのに必要な燃料の量。
自動車の場合は1リットルの燃料で走行できるキロ数で表す。燃料消費率。
三省堂提供「大辞林 第二版」より

Q2:低回転高負荷4速と高め回転低負荷3速、どっちがいいのよ?
A2:ATだとトルコンも絡むので、一般に低回転有利。
パワーなさすぎな極端な低回転、アクセル踏み込みが全開に近くなる
状態を避けるなら、低回転がいい感じ。MTだとしばしば低いギアが有利。

Q3:暖機は何分必要?
A3:基本的に停車したままの暖機運転は燃料のムダ。
すぐ走り出して、エンジンその他各所が暖まるまでおとなしく走ればヨシ

Q4:夏と冬、どっちが燃費いいの?
A4:エアコンをつけないなら一般には夏。
理由は暖機時間短縮、スロットルロス低減と思われる

Q5:アーシングはこっちですか?電波スレですか?
A5:ボーダーラインって感じだけど、とりあえず専用スレがあるので
   そちらを勧める。このスレ的には燃費向上には否定がほとんど。
   (これまでも時々話題になっているのでまあいいのかな・・・)
7【よくある質問2】 :2005/09/03(土) 12:26:35 ID:USypdhJ50
Q6:とりあえずATでの燃費向上ドラテク教えれ
A6
・燃費計つけてアクセルワークを工夫
・ブレーキを踏まないように先読み運転
--以下3スレからピックアップしたもの
・まず不要な荷物おろせ
・減速時のエンブレによる燃費カット
・信号手前では後続車を意識しながら惰性を利用
・安全のためにも燃費のためにも下り坂道でのシフトダウン。
・上り坂ではセレクトレバー位置での差は意外と少ない。シフトダウン
 した方が言い場合もある。ならば運転しやすい分シフトダウンした方がいい
(と言う意見もある)
・急発進、急アクセルをしない
・標準空気圧またはチョイ高め。
・燃費に優しいタイヤを選ぼう。
・暖房時にはACを切る、曇るならまずは少しだけ窓あけてみる
・冷房時にはMAXにしない
・車の特性を覚えて、加速時変速ポイントでアクセル緩めて早めシフトアップ
・高速ではアクセル離すと 弱いエンブレと共に即エンブレ燃料カットできる。シフトダウン不要。
・中低速以下の速度ではNレンジに近い空走となる。
・Nレンジ走行は効果薄くメカにイクナイとの情報もあり

Q:その他
*プリウスに乗り換えると燃費は凄くよくなるらしい。
 20km/L以上は当たり前、30km/L以上も可?
8【おまけ】 :2005/09/03(土) 12:28:44 ID:USypdhJ50
Q.カタログ燃費の何割くらい逝けば普通の燃費といえる?
  カタログ燃費に対する実燃費の比率で偉いかどうかが決まりますか?
A.普通の燃費なんてない。道路状況次第。
  だから燃費数値や燃費数値/カタログ値を他人と競い合うのは無意味。
  燃費数値そのものを目標にせず、上昇具合を自己満足の指標に。
  達成した数値を目標にするなかれ。燃費向上のプロセスを楽しむべし。

○プリウスには暖機短縮用魔法瓶が付いている!
 ttp://www.tiger.jp/press_releases/news_1509.html
○プリウスの電池は安くなっている。5年10万キロ保証で12.8万+工賃。
○燃費の悪いでかい車にもそれなりのエコランがある。煽るな。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 13:10:47 ID:D46+x7+Z0
プゲラッチョ
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 13:18:02 ID:OmxTUOW80
お疲れ様です。┏○非常にわかりやすいです。
11いーすと@八代市民 ◆v5.co.jp/o :2005/09/03(土) 13:27:24 ID:ChxH2dVFO
>>1
激しくモツ鍋
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 03:20:52 ID:2OIV3Vgz0
Q. アイドリングストップは何秒から効果あります?.
A. 自分で判断しる。
  ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2000q2/20000524.html
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 03:42:17 ID:fAO6+kOv0
>>12
参考になるね
具体的ナ数値があるから説得力あるし

次スレでは、
テンプレートに入れてください

ガッテン快適!節約運転術
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2000q2/20000524.html
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 18:30:16 ID:mpectHOb0
ハイオクの方が燃費よくなるの?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 18:34:08 ID:eOa/1L5F0
ATのN走行は駄目だと聞きますが、ちょっとした下り坂で5メートルくらい惰性で動く位でも
悪影響ありますか?
あまりに急な坂だと数十メートル動かすのにDだとクリープも加わって勢いつきすぎるんです
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 18:49:26 ID:KQJb2lSR0
エンジン切っちゃえよ}{
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 19:05:53 ID:eOa/1L5F0
ありがとうございます
エンジン切って動かせという意味でしょうか?
今後はエンジン切って動かした方が、車にとっても何の悪影響もないって事ですね
かなりの傾斜の所にギリギリに駐車しないといけないので私なりに困っておりました
本当にありがとうございました。勉強になりました
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 19:07:53 ID:GvFiz5wD0
>>17
本当にエンジンを切って車を動かすとブレーキは効かないは
ハンドルは重いはで事故を起こす確率が非常に高くなります。

Dレンジでブレーキを踏めばいいだけなので普通に運転すれば
良いのでは?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 19:08:13 ID:HKIu1wE80
>>15
数メートルくらいなら問題ないよ。
長い下り坂をNで下るくらいなら、Dで弱めのエンブレを利かせた方が燃費は上がる。
Nレンジだとアイドリング分の燃料を確実に消費しますからね。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 19:12:00 ID:h2hDy5PJ0
Nレンジで燃費を稼げるのは停車時のみ。
走行時はDレンジに入れておけば問題はない。














と、書くと「最近の車はDレンジでも停車時はN扱いになる・・・」と言う奴が登場する予感w
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 19:25:05 ID:eOa/1L5F0
Dの方が良いんですか・・?なんか分からなくなっちゃいました(困

あと、AT車で下り坂をNで下っていくのは駄目だというのは燃費面だけなのでしょうか?
メカニカル面での悪影響はないのでしょうか?
例えば、下り坂を5qほどNの惰性で下った場合、エンブレが効かないだけでATには何の影響もないとか?
全然詳しくないのでごめんなさい
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 19:43:38 ID:JhSeWuGDO
>>16


こらこら、>>17が真に受けてるぞw
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 20:20:35 ID:VS7t/3k/0
>>21
エンブレ効かせて下らないとブレーキパッドが倍速で減るよ。
それこそ高くつく。

かけすぎると、ディスクがすげー熱くなるし。
フェード現象だっけ?ブレーキオイルの劣化も進むし。
ブレーキホースもへたるし。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 20:22:37 ID:JMwyrqKE0
>下り坂を5qほどNの惰性で下った場合

しねば分かるよ
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 20:31:34 ID:JUiRK3gd0
>>21
5kmってエンブレとかATの不具合以前の問題だな
まるでsil(rya
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 20:41:47 ID:/cWOi0NZ0
N惰性走行は危険、5kmなんて論外。トヨタ車の取説では禁止しているらしい。
普通にDで走ってスピードが出すぎたらO/Dオフで調整。フューエルカットでウマー。
下り坂でDでも軽くエンブレ効いて勝手にフューエルカットしてくれる車種もあり。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 21:27:47 ID:oeMKPpxz0
赤信号でブレーキを掛ける前に、まず遠くからODオフにするのが自分のデフォ
大して利かないエンブレだが、回転数は上がり確実に燃料カット&ブレーキの利きが若干よくなるw
もちろん後方確認は必須(後ろに車がいたらブレーキのチョン掛けをして注意喚起)
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 21:40:49 ID:2W/kzU/N0
>>21
それが原因で壊れたって話は聞かないな
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 22:57:36 ID:PNAY1PXA0
10年くらい前に免許とった頃に聞いた話では、
長い下り坂をNのまま下り続けるとATFがうまく循環せず
故障の原因となるって話だったような。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 23:57:03 ID:Y7H7G6Xs0
ループしてるなー>Nレンジ話題
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 00:24:13 ID:kaaCB3yY0
ループなのは初めての奴以外みんな分かってんだ
情報書き込んでループ閉じてやる気がないならすっこんでろ
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 11:20:56 ID:rBSD9oOn0
停車時にD→Nにするなら、いっその事アイドリングストップにすればいい
効果は大きいし、N→Dショックもない
アイドリングストップするのが面倒な程短時間なら、D→Nに入れる効果も微小だろう
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 11:43:25 ID:lXbZ+5Q40
>>32
まあ微小とわかっていても、検証できないほどわずかでも、
理論上少しは効果あるとわかっていれば脳内でニヤリとするのがマニアってことで。
アイドリングストップ、やってみたけどこっちも微々たる変化だよ。
5秒で有効なんてほんとなんか?悪化傾向なんだけど。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 17:31:48 ID:LqeiV6Z50
>>32
アイドリングストップの方がいいっていう事は賛成だけど、
アイドリングストップやったことないでしょ?Dではエンジンはかからないよ。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 17:37:47 ID:s0OiVPCI0
>>32
結局はNに入れないと始動できない落ちw
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 17:41:35 ID:ZCTvOBs80
漏れのR32GTS-t(MT)、ここ数ヵ月平均リッター12km以上
走ってるよ!当然、長距離巡航は多いんだけど、高速道はまったく使って
ないし。エンジンのRB20DETはブーストup仕様ね。既に15万k
目前なんだけど・・
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 17:41:45 ID:wNVQmmtm0
つーか、激しくスレ違いw
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 17:49:29 ID:s0OiVPCI0
へたに高速を使うより、一般道を60〜70くらいで流した方が燃費がいい罠。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 17:55:28 ID:x2J0kXHY0
皆さんは燃費をどうやって測ってるんですか?
正しい測り方が判らなくて困ってます。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 18:11:29 ID:s0OiVPCI0
>>39
走行距離÷給油した数量
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 18:20:19 ID:lXbZ+5Q40
>>38
そんな道を通れる人は幸せ。


人生そううまくいかないんやで〜
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 18:35:14 ID:h+VRp1SH0
>>32
D→Nはブレーキに優しいし、停止寸前に行えばカックンブレーキ防止に激しく有効。
フットブレーキを踏めばN→Dショックもほとんど無い。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 18:39:40 ID:7yUvERzn0
>>42
くれぐれも走行中にNに入れるなよ。
潤滑油不足になってATミッションギシギシマズーになるぞ
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 18:42:47 ID:lXbZ+5Q40
>>43
低速でそれはないない。構造みればわかること。
中高速だけやばい
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 18:59:18 ID:h+VRp1SH0
>>43
書き方が悪かったな。

停止寸前のD→Nはカックンブレーキ防止に激しく有効。(除く坂道)
停止中のNはDよりブレーキに優しい。
それにフットブレーキを踏めばN→Dショックもほとんど無い。

これでいいか?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 18:59:38 ID:2L7ZG9qX0
アイドリングストップするとエンジン動かすときに電飾系が再起動するのマズー
それがなんとかできればアイドリングストップするんだけどなぁ。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 19:31:13 ID:spfpFLZt0
>>46
うむ同意。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 19:43:09 ID:7MIjOZMw0
>>39
自分は給油した際のレシートに走行距離を書いておいて後でエクセルで計算している(要は満タン法)
給油料の誤差や乗り方で毎回かなり(±20%)違うが、長期間続けていけば収斂してゆく
グラフにすると燃費は冬悪く夏良いなどのトレンドが判って面白い

自分の結論は、毎回の変動や季節変化に比べると(1)オイル交換の前後、(2)空気圧の高低、(3)ハイオクの有無などは検知不能
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 19:43:51 ID:RPesp2Js0
スターターモーターがブラシレスタイプだったら
安心してアイドリングストップできるんだけとなあ。
今の車のスターターもカーボンブラシとか使ってるんだよな?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 20:04:25 ID:O3XWc4Er0
>>48
俺も同じ方法で計算している。
数年・数万キロ分のデータがたまってるけど、夏冬の変動は逆だね。
もしかして>>48さんは夏でもエアコン使わない人?

オイル交換や空気圧の影響が検知できないのは同意。
あと、半年くらい同じガススタに通い詰めたときの記録によると、
ガススタが同じでもあちこちのガススタ回ったときと同じように
ちゃんと毎回変動する(そして平均すると収斂する)。
つまり1回や2回の給油であのガススタだと燃費が悪い、とか
言ったりするのは、あれは正しくないということ。

季節変動もあるけど一番大きかったのはタイヤ交換だね。
タイヤだけで13%変わるよ。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 21:24:16 ID:8mnIqEnU0
>>48
おなじくエクセルで表作成してます。
月の平均燃費、トータル給油料、消費金額、総燃費、
オイル交換の時期等
携帯のカメラで走行距離を記録してます。
日付も出るので後でエクセルにまとめる時便利。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 21:30:54 ID:sMgyuiuD0 BE:124140645-##
画期的な燃料向上方法を見つけた

1)燃料キャップに穴を開ける
2)ドッジボールの空気穴を内側からボンドで貼り付ける
3)燃料キャップを閉める
4)ガソリンを半分だけ入れる
5)燃料キャップの空気穴から空気をシコタマ入れる
6)たまに空気を充填

これで燃費4割程度アップ!!
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 21:44:30 ID:8tvRS2JN0
>>50
タイヤ交換そのもので燃費が変わるのか、
それともタイヤの外径がかなり変わるんで距離計に誤差が生じて燃費に変化があったように感じるのかナゾだな。

すりへったタイヤから新品タイヤに換えればタイヤ1回転分の走行距離が変わるからね。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 21:47:03 ID:7yUvERzn0
>>53
そうなんだよね。
メーター内でのトリップじゃ誤差が出てしまう。

そんな時はナビのトリップで正確に測ると誤差が少なくて良いよ。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 23:18:09 ID:o65o7HsS0
>>54
そうなの?ナビの距離計ってGPSで測ってんだ。
車からの車速パルスで計算してるのかとおもてた。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 23:30:59 ID:JycDBo6a0
>>55
GPSと車速パルスのハイブリッド
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 23:33:12 ID:AvjyaoXT0
今日ダラダラ運転ばっかりしてたらなんか燃料の減りが早い
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 23:36:26 ID:JycDBo6a0
スマソ追加
正確には磨耗等でのタイヤ外径の変化による車速パルスの誤差修正をGPSデータを元にやってるってことかな
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 23:37:25 ID:Kwdya7gb0
>>53
そんなの、通勤先とか決まった経路で比べてみれば、すぐわかるじゃん。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 23:40:45 ID:1abI6V+R0
>>55
タイヤ交換したら、パルスリセットした方がいいよ。
(やり方は取説見てね)
6155:2005/09/05(月) 23:58:34 ID:o65o7HsS0
勉強になるなぁ。
じゃあタイヤの外径が600mmの車があります。
走ってるうちに溝が減ってきて元の外径より10mm減っちゃいました。
その状態でメーター読み500km走りました。さて燃費にどれくらいの誤差が出ますか?
だれかえろい人計算して!
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 00:28:18 ID:gtKUxE9F0
>>61
小学生でも知ってるように、円周は単純に直径に比例するだろ。
コレでわかるはずだが。

63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 02:05:49 ID:tKcuZy8v0
ガソリン計の針が下がってくると泣きたくなるよなあ
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 02:25:35 ID:OV0Dqzgp0
>>61
その算出をする前に燃費基準が必要。
例えば燃費が 10[km/L]の車と仮定すると
いちおう式だけ

X=その車の燃費
Y=タイヤ径10mm減った時の燃費予想(Xが同じで)

Y=491.6706/500*X
====================
9.833[km/L](1.67%悪化)
====================
上記式は
・タイヤの回転イナーシャーは同じとする(ホイル回転数は同じ)
・500[km]走行で燃料消費量は50[L]
・円周率は3.1415とする


タイヤ径[mm] タイヤ一周距離[m] 500km走行の
                 ホイル回転数    燃費[rev/L]
 600[mm]   1.8849[m]     265,266.0619[rev] = 5,305.3212[rev/L]
 590[mm]   1.8535[m]     269,759.9137[rev]
-----------------------------------------------------------------------
 -10[mm]   -31.4[mm]      4,493.85[rev]

今回は燃費10[km/L]とした場合5,305.3212[rev/L]のため
同じ回転数としてみる

タイヤ径600[mm]の時、5,305.3212[rev/L]×50[L]×1.8849[m]=49,999.997[km]
タイヤ径590[mm]の時、5,305.3212[rev/L]×50[L]×1.8535[m]=49,167.064[km]

500kmとならない点はご勘弁
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 02:42:37 ID:LvRSTngH0
>>61
そんなリアルタイムで減っていくタイヤを計算に入れられっかっつーの!
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 03:33:00 ID:gWNkPR3rO
>>52
どういうこと??
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 03:44:13 ID:tKcuZy8v0
>>64
5万キロ走った時、800キロ損してるってこと??
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 08:56:08 ID:SmBwn6OK0
>>64
単純に、タイヤ径の600oで10km/Lの車が、タイヤ径の590oになったら
見かけ上の燃費は(削れた分タイヤが多く回転する=見かけ上の走行距離は伸びる)
 600PI/590PI×10km/L=10.2km/L
と少し伸びるでいい‥と思うw
(実際はギア比も変わるわけだから微妙に違う気もするが‥)
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 10:38:22 ID:wWrLf+ke0
燃費ってオイルでも変わってくるのを知ってびっくり!
省燃費オイルと称して0w-20くらいの低粘度オイルが売ってるけど、
はじめに入れたそういうオイルでは別にたいして変わらなかった。

巷でも沢山売ってる「BP」ね。「バービス プレミアム」。。。
大して変わったことも無く過ごしていました。
んで、交換時期が来たので、今度は「MOTUL」の0w-20に交換。
300vの[high RPM]ね。これにしたらkmあたり0.5〜1km暗い数値が伸びた。
大した数字じゃないかもしれないけど、長い距離で考えると結構な値段に
なって跳ね返ってくるからびっくりしたのよ。

悪いと思った時でも{BP}を下回ることは無かったの。
粘度表記は同じなのに何で?って思っちゃった。
MOTULの方が値段もチョコッと高いけど、燃費とかで全然換算できちゃうし、
かえって安上がりなぐらいなのよね。
しかも燃費が良いってことはエンジンにもそんなに負担をかけてる
訳じゃなさそうだしね。悪影響をかけてる可能性は低そうだし。

「値段は高いけど品質は確か」って言うような評判は
伊達じゃないなぁって思っちゃった。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 10:47:48 ID:+L5ilcDE0
>>69
つり?宣伝?(あげてるし)
少なくとも車種と交換前/交換後の燃費を晒さないと意味が無いのでは?

オイル交換をしたのが、春(秋?)だと気温の変化でその程度は変わってくるし‥
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 13:17:39 ID:XT6K4O6W0
大径タイヤによって同一走行距離に対するタイヤ寿命が向上する。

と、スカイラインのHPで宣伝されているな。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 13:44:04 ID:dROaWz42O
カオスだね。初期条件が同じでも決して同じ結果にはならない。
俺はディーラーのメンテサービスパックで常識的な範囲内ならこまめに老いる交換してくれる。
多分安い鉱物油だろうけど滅多に交換しない高級オイルよりいいかなぁ。

ところで道を間違えて走行距離伸びても
「燃費は変わらないからいっかぁ」
って感じでガソリン消費量が増えてもあまり気にしない俺は燃費ヲタ?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 15:24:26 ID:Mjp4M8P+0
1300で17インチ3P履いてる漏れが来ましたよ

タイヤの空気圧を高めにする。
加速をバスと同じくらいにする。
前方の赤信号では早めの減速、
極力停止しない、2速発進。
信号の癖を覚える。


74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 15:28:00 ID:MJv4jTlj0
   ∧_∧
 ミ∩(゚´∀`。)   バイバイミンナ・・・
  ヽ ゚    ヽ::.. モウアエナイケド・・・ミンナトアエテトテモウレシカッタモナ・・・
   `l ...:::::::::::::::::.....
 ....::::::::::::::::::::::::::::::::::::..........
のまネコ(c)avex/わた
モナーパクリ疑惑のまま、のまネコ製作委員会により「のまネコ」として商品化!!
まとめwiki http://www.nomaneko.net/
ビジネスnewx+,ν速+,ν速,芸スポ速+,アニメ漫画速報,その他〜板でスレ出現中。

('A`)モナー・・・ヲ モナーヲカエシテクダサイ
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 19:04:32 ID:xy9LHxiP0
>>72
まったく問題ない
このスレの住人ならいい数値を出すためにわざわざ日曜日の早朝とか空いてる時間に用事もなくドライブに行くであろう
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 19:48:06 ID:jAQWHSic0
違うこときいていい?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 20:24:55 ID:l6TotYsh0
燃費を上げる為に、意味無く長距離走行して、
「ウホッ燃費がすげー上がったw」
って喜んでいる香具師がいる気がするww
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 20:42:51 ID:WggxT1uU0
ウホッ,,,おれだ、、、、

チョイノリが嫌で油温上げる為なんだけど
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 20:50:17 ID:SNyrLWEM0
>>77
( ^∀^)ゲラゲラ たった数円のために遠くまでガソリン入れに行く奴も
仲間に入れておいてくれw
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 20:50:36 ID:gWNkPR3rO
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 21:24:11 ID:PS6Geeqo0
>>75
いや、さすがにそれはしない。でも、
いい数値を出すためにわざわざ日曜日の早朝とか空いてる時間にでかけて、
用事の時間まで車内で寝ているだろう。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 21:44:48 ID:He7shKm/0
3日に一度か週1は乗った方が
車体の寿命は延びるはず

あと電気も充電できる
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 22:11:19 ID:Oowl7c9Y0
>kmあたり0.5〜1km暗い数値が伸びた。
イミわかんね。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 22:56:18 ID:tKcuZy8v0
>>73

MTかな
<加速をバスと同じくらいにする。 ポンピングロスにより逆に燃費悪化。まわりにも迷惑。 
<前方の赤信号では早めの減速、   減速・・? アクセルオフによるエンブレ走行か、クラッチ踏んで空走で。
<極力停止しない、2速発進。    ・・・問題外。燃費よりクラッチ板の方が高いぜ
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 23:28:38 ID:PS6Geeqo0
>>84
73じゃないけど、
早めの減速ってのは、早めに巡航していたアクセルを離すってことと、
距離がある赤信号の場合は到達前に青になることが期待できるなら
逆にブレーキをかけて減速してしまった方がいいケースもある
って話でしょう。

停止しないと2速発進はセットだと思われ。
停止しなければクラッチに負担かけずに2速で再加速できる。
まあ停止しないなら発進とはいわないのかもしれない。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 23:29:45 ID:PS6Geeqo0
でも>>73、インチダウンして細いタイヤにするのが先じゃねえ?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 03:18:37 ID:MRh9asFM0
>>84
は知ったかぶりに見える

・アクセルベタ踏みだとエンジンがかってに燃料増やす
 燃費が一番悪いのは回転数の高い発進時
・原則というか余計な加速はしないといってるのだと思われ
 加速してもその投資を回収できない街乗りでは有効
・燃費悪化の発進を減らせる

ただ二速発進はわからんがたぶん回転数減らしだと思われ
あとクラッチ版は1速のハンクラの方が消耗多いだろうし
もともと消耗品なのでそこまでデリケートにならなくても言いはず

平地なら二速発進は結構行ける、ただもたつくので
1速ですばやくやったほうがいいような機模する
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 04:24:24 ID:nLFEHO7a0
>>87
は漢字と文章の知ったかぶりですな
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 04:34:10 ID:SzPr086i0
室内の広さ

      室内長 室内幅 室内高
タント   2000  1300  1330
ムーヴ   1920  1310  1310
ワゴンR   1850  1295  1305
ライフ   1805  1275  1285
ヴィッツ  1865  1390  1270
マーチ   1875  1350  1275
フィット  1835  1385  1280
キューブ  1870  1340  1265
NOTE    1835  1375  1280
ファンカーゴ1905  1370  1290

ここで注意して欲しいのは、寸法が同じでも実際に乗り込んだ時に感じる広さはかなり違う。
数値はあくまでも最大の部分の数値に過ぎないから。

たとえばマーチとキューブでは、マーチの方が数値的には、
ちょっと広そうだけど、車体が四角いキューブに対して
マーチの方がキャビンが丸くて絞込みがきつかったり、
リアシートのアレンジに自由度が無かったり
フロアシフトだったり、前座席下に後席の人が足を入れるスペースが
無かったりと、空間利用効率が低くて、だいぶ窮屈さを感じる。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 04:34:55 ID:SzPr086i0
>>89
早朝から誤爆スマソorz
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 06:06:22 ID:nO90XLFr0
>>77-81
50円安いスーパーへ行くために♪(以下略
ってCM思い出したw
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 09:32:08 ID:qQU2S9TM0
>>77-81
歩いて5分程所に大きめの総合スーパがある。
以前は車で用事の帰りのついでで買物(本屋やビデオレンタル、マック、ケンタもある)に寄っていた
しかし燃費計を付けてから立体駐車場がいかに燃費に悪いかを実感して、最近は家に車を置いて歩いて行くようになった

これも広い意味での省エネ運転だろうw

これも燃費計の効果かもw
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 10:30:48 ID:2qyv/nwf0
>>92
そっちは実際に省エネで環境にも優しく財布にも医療費にも優しそうだ、
GJ!といっておこう。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 10:56:53 ID:JctxQ60B0
>>92
GJ同意
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 11:03:14 ID:o5rXfOPv0
>>70 
あはは、「つり?宣伝?」ここでそんな事してメリットあるの?
誰がカキコしてるかわかないし、書いてる事がホントかどうかも
分からないんだからそんな事しても良い事ないっしょ。
自分もそだけど、みんな好き勝手に言いたい事言って自己満足してる
だけでしょ。。。
ココで宣伝だなんて、そんな事通用しなわな。
してたってみんな信用しないっしょ?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 11:03:25 ID:BD7dtpva0
>92
良レスだ
97ヒロツ:2005/09/07(水) 13:20:58 ID:X6Bdz+tB0
吸気のトルマリンチューンって効果あるとですか?
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 13:37:12 ID:yIDUNHel0
新車の癖に燃費悪すぎると思ってたらsportモードで走ってました2ヶ月間・・・・・・orz
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 16:04:47 ID:RXCHp7HB0
実はsportモードのほうが燃費よかったりもする
乗り方にもよるが
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 19:06:47 ID:CA40YzAm0
>>92
GJ!!

>>95
それに比べて‥
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 19:57:19 ID:tJNanWll0
>>97
ある!と思ったら気のせい(プラシーボ)だったとです・・・。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 12:40:25 ID:Nt/ESIIq0
デムパグッズのスレが消えてしまった。
すんまそん。
このスレを使わせてもたいます。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 16:29:08 ID:1IULU2u3O
>>102
スレ違いなのでやめれ。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 16:33:53 ID:9OjTuSeJ0
>>102
カエレ!(・∀・)
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 20:19:59 ID:fBwZ8nEh0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050908-00000012-cnc-l22
これが信頼できるデータなら、トルマリングッズも実は効果あるかもしれない。

しかし、窒素酸化物が減るってナゾ。2,3割の窒素元素はどこへやら・・・?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 20:48:31 ID:F40auXSj0
>>105
大阪交通局だからなぁ。  オオサカだからなぁ。

なんかおかしな利権がらみでヤラセしてそう。
開発元がBかKだったりして。

NHKでヒキルナがNHKスペシャルとして報道されちゃう事だってあるし
大阪交通局のお墨付きなんてまったくあてにならないな。

まあ、他の交通局が「どれどれ、それじゃうちも・・・」ってなってちゃんとした
結果が出たら考えよう。

東京都の粒状物質削減装置なんて大がかりなものが全て否定されちゃうんだからなぁ。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 21:23:11 ID:Bwwxmglb0
スレ違いを承知できくけど
BとKって何?
本気でわからないんでどなたか教えてください。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 22:53:21 ID:chjY87JJO
燃費気にしてばっかりいたが、久々思い切り加速した
折れの車ってあんなにパワーあったか?ってくらいに感じたよヽ(゚∀゜)ノ

昔みたいに安くなれ!
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 23:52:11 ID:Q/8GFDnr0
>>102
このスレが荒れてお互い不幸になるだけだから住み分けたほうがいいと思われ。

>>103-104
罵るだけじゃなくて住み分けられるように努力しようよ。
デムパのほうの次スレ立ててみようとしたけど漏れのホストじゃダメだったから誰かお願い。

★ 燃費向上グッズってどうよ? その2 ★

アーシング、SEV、ホットイナズマ、磁石・・・etc.
燃費向上グッズとその効果について語るスレです。
前スレが消えていたため立ててみました。

前スレ
★ 燃費向上グッズってどうよ? ★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1093013677/
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 00:41:18 ID:byzcjMcO0
>>109
俺も立てられなかった。


燃費向上グッズ、少なくとも二人の人間がスレ立て労力を使ったんだ。
結局スレが立たないなんてこと無いよな?そっちの住人よ。
スレが立てばよし、立たなかったらおとなしく退いてくれ。

規制とかはグッズスレの住人を狙い撃ちにしてるわけじゃないからな。
スレが立たないってことは必要としてる人間がそれだけ少ないということ。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 00:41:42 ID:vUvxWn0o0
>>107
B=部落 K=在日韓国北朝鮮人
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 08:06:27 ID:TX6t9nke0
 燃費向上の運転

アクセルアクセルアクセル惰性走行惰性走行惰性走行エンブレエンブレエンブレブレーキブレーキブレーキ

 DQNの運転

アクセルアクセルアクセルアクセルアクセルアクセルアクセルアクセルアクセルブレーキブレーキブレーキ
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 08:54:21 ID:gtYvOc+O0
>>110
立ててあげたいけど俺は必要性をまったく感じないので・・・・すまん
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 08:55:02 ID:gtYvOc+O0
>>112
アクセルアクセルアクセルアクセルアクセルアクセルブレーキアクセルブレーキアクセルブレーキブレーキブレーキブレーキ
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 09:21:42 ID:RADSTrs00
前方に車がないかぎりアクセル踏み続ける
基本的にエンブレ使わない。
116いーすと@八代市民 ◆v5.co.jp/o :2005/09/09(金) 11:18:46 ID:cHf1KEW8O
アクセル踏み続ければ、燃費がた落ち間違いない。
エンブレは大事だけど、惰性走行もすごい大事な意味をモツ鍋。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 11:36:00 ID:osOInBab0
2000ccディーゼルターボ車5MT(機械式燃料噴射)乗ってるけど
さすがにここんとの原油高騰で燃料代きつくなってたので

このスレを参考にして、なるべく惰性走行距離を長くすることを意識してみた。

信号で停止しないように惰性走行しながら速度とタイミング調整、
下り坂はクラッチ切って重力エンジン走行を多用(機械式噴射はエンブレ燃料カット無いので…)
これをやったら、いつもと同じ決まりルートを一週間走って
12.5km/L → 15.5km/Lになった。

今までも、アクセル踏み過ぎない、アクセル開度一定ってな感じで
結構燃費に気を使ってきたつもりだけど、惰性走行は余り意識したことがなかった。
だから、惰性走行を徹底するってのがこんなに効くとは目からウロコ。
このスレに心から感謝。

ガソリンEFI車だと、エンブレとか、ポンピングロス低減を意識した加速とか
ディーゼル車よりも更に高度なエコラン技術が必要なのかもしれないけど。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 11:39:52 ID:H5IlnpXK0
俺はオイルとエアフィルター変えてみた
結果はいまんとこ良く分からない
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 11:41:44 ID:T1SZs9W/O
初期型のエルグランドは燃料カット付いてるかわかる方いますか?
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 11:45:33 ID:RADSTrs00
いません
121117:2005/09/09(金) 11:45:56 ID:osOInBab0
ちなみに、うちの車はカタログ上の60キロ定地走行燃費が26Km/Lほど。
燃料消費速度に換算して35cc/Lくらい。
アイドリング燃料消費はカタログスペックにないので、
アイドリングについてぐぐって調べてみたところ7〜10cc/Lくらいになると推測。
きっとこの差がでかいのかな。
122117:2005/09/09(金) 11:47:28 ID:osOInBab0
単位間違ってた…

×35cc/L → ○35cc/分
×7〜10cc/L → ○7〜10cc/分
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 11:49:43 ID:H5IlnpXK0
やっぱディーゼルは良く走るし燃料費も安いからいいなぁ
ヨーロッパ人は環境のためにディーゼルばっかり乗ってるというし
そんなに飛ばさなくて長距離ドライブが好きな人なら
ディーゼルはぜんぜんありだろう

日本では排気ガスのせいで悪者にされてるけど

あと日本人にガソリン車乗らせようというのは
何か黒い陰謀が働いてる気がする
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 11:54:04 ID:kzv82neN0
なんで、最近の排ガスがきれいなディーゼルの乗用車
日本で売ってないの?
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 11:56:47 ID:H5IlnpXK0
原油は精製すると軽油とガソリンとガスがどうしても出る

でもって税金が安くパワーのある軽油は企業に使わせて
ガスはタクシーとかに使わせる

で残ったガソリンは環境に優しく振動が少ないという名目で
めいいっぱい税金かけて一般人に使わせてる気がする

それにそうしないとガソリンは余ってしまう気がする
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 12:53:58 ID:40GZyHjr0
仕方がない、なんとなくクリーンなイメージのホワイトガソリンでも使うか。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 12:59:05 ID:QWHQpbuBO
仕方ない、何となく湧き出そうなイメージのするうちの庭でも掘るか。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 13:00:31 ID:59WbATDm0
ガソリンエンジン

ガソリンのハイブリッド

ディーゼルエンジン

ディーゼルのハイブリッド

燃料電池
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 13:13:24 ID:5IKNHv7c0
3000ccのセダンNA乗りですが
純正指定は10W-30
でも今は10W-40の粘度のオイルを入れていますが、粘度低くすれば燃費向上する余地ありますか?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 13:19:08 ID:JTnAkoqz0
最近のCVT車は積極的にエンブレを使ってくるから惰性走行が難しい…
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 14:02:51 ID:dEcRvGVW0
同じ平均速度で走る場合。

ずっと時速70キロで定速走行
80キロまでジワジワ加速 → 60キロまでは惰性走行(ニュートラorクラッチ切り)の繰り返し

どっちの方が燃費いいんだろ?
エコラン競技なんかだと下の走り方(ただし惰性時はエンジンOFF)してるみたいだけど。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 14:31:50 ID:8RrtDyf70
>>131
その場合は前者の方が燃費は上じゃないかな。

それから「ニュートラルによるアイドリング」と「エンジンOFF」の違いは大きいよね。
エコラン競技の場合はどれだけエンジンを停止できるかがキモだと思う。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 15:08:56 ID:6FpDX1Fy0
>>131
ATの場合
50kmでロックアップ無しで2500回転で定速走行するより、
60kmでロックアップを利かして2000回転で走った方が燃費がいいような気がする

>>2のサイトに、エンジンが停止できれば間欠走行の方が省燃費と書いてあったけど、ロックアップは無かったような‥
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 15:23:31 ID:gtYvOc+O0
>>133
あれはCVTであることに注意。
だれかMTとATでやってくれー
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 15:24:54 ID:to2MEKzV0
>>133
定速走行時はロックアップされやすくなかったっけ?
しかも50km/Hも出てたら・・・
車種によってロックアップされる速度は違うけどね。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 15:38:49 ID:gtYvOc+O0
>>135
俺の車は50km/hだとロックアップしたまま加減速は可能。
ただし5kmくらい走って駆動系温まったらね。

80-90km/hと85km/hの比較は以前やった。データ残ってないけど、とりあえず定速の勝ち。
50-70km/hは・・・・実行できる道がない・・・・まず迷惑掛けるので。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 16:40:45 ID:sNjRkfaKP
ものすごく古いソースだが、自動車工学の権威である樋口健治氏の「運転秘訣集」にも
定速走行の勝ち、と書いてあるな。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 17:16:10 ID:qY8LIUPR0
エンジンの特性としてストレスの少ない回転数を保った方が燃費は良いからな。
あとは路面や空気による抵抗がほとんどでしょう。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 17:29:50 ID:FinvigJx0
高速にいたるまでの燃費と空気抵抗がバカにならなさそう
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 17:30:22 ID:SU92kP1Z0
漏れの右足裏の負荷指数センサによると、60km/h程度までは惰性運転のほうが
伸びる感じ。最高速度が70km/hを越すと定速の方が伸びる希ガス。
加えて小排気量車やギア比の高い車だと境界速度が下がるような感じ。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 17:39:39 ID:H7KMkqes0
昔仕事でセレナバン(Dゼル)に乗ってたとき、エアフィルターを
新品に交換したら一気に燃費が落ちた。
よくフィルターが汚れると燃費低下、なんていうが逆に空気が多く
通るようになるとそれに見合わせた燃料を送るから燃費が落ちるんだろうな。
CR−X乗ってたときもノーマルから低抵抗タイプに変えたら急激に
燃費が落ちた。
フィルターが詰まると空気の流入が減って混合気が濃くなって・・・とかいうが
実際はインジェクション車では、多少汚れ気味なフィルターの方が
燃費いいんじゃないかと思う。
目に見えるほど加速が悪いとかパワーが落ちたなんてことも感じなかったし。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 17:41:32 ID:osOInBab0
>>141
ディーゼルは、ガソリン車と違って空気量に合わせて燃料吹いてる訳じゃないです…
143141:2005/09/09(金) 17:48:47 ID:H7KMkqes0
>>142
うん、それは知ってる。
書き方悪かった。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 18:30:53 ID:FinvigJx0
でフィルターは新しいのと古いのどっちがいいんだよ
昨日変えたばっかりだよエアフィルター
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 18:31:00 ID:qCd9E43n0
吸気流速上昇で充填効率ウプ 結果ポンピングロス増大 か
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 18:35:55 ID:0tCkiqSa0
>>106

 イケン技研東京本部 東京都港区六本木3-15-25 505

この住所は、中国大陸引揚者がつくる 日 中 友 好 団体のビルの一室。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 18:37:19 ID:EM7Jz5ay0
まだラジオショッピングで燃料タンクに入れるだけの
燃費改善グッズと称するものを売ってるな。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 18:52:01 ID:FinvigJx0
売ってるね超怪しい
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 20:44:41 ID:rKwbP6ak0
>>141
パワーを落として燃費を上げる最強の方法だな
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 21:09:55 ID:uq5dMLbG0
マメなオイル交換
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 22:33:05 ID:b5mXGS9/0
みんなロックアップってどうやって判断してるの?
俺の車、ロックアップする瞬間がさっぱりわからないんだけど。
オーバードライブみたいな明確な入り方はしないのかな。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 22:43:47 ID:RADSTrs00
>>151
シフトダウンしない程度にアクセル踏み込んでタコメーターの針があがるようだったらロックアップしてない。
トルコンで滑ってるってこと
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 23:06:40 ID:AfogfSpC0
踏み込んだらタコメーターの針は上がるよな。
針だけ上がって、加速がダイレクトについてこないようならロックアップしてない。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 23:38:25 ID:EhHKzROw0
ていうかロックアップってなんすか・・
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 23:38:53 ID:GUx08hTm0
>>151-153 補足・・
踏み込んだとき、車は加速して、速度に応じて回転数がゆっくり上がるわけだけど、
ロックアップしていないときはそれを越えて回転があがる。
たとえば今まで2000rpm@60km/hだったのが踏み込んだ1秒後に
すぐ2500rpmになったりするのはロックアップしてない。
ロックアップしているときは回転は速度に比例してじわじわあがるので、
たとえば1500rpm@60km/h→ゆっくりと2000rpm@80km/hのような上がり方をする。

一度トップギアのギア比を確認するといいですよ。高速で巡航すれば
ロックアップ機構がある車はまずロックアップで走るので、そのときの
速度回転数比ならトップギアロックアップしているといえます。
それ以下のギアについては、カタログのギア比から求めればいいです。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 23:40:20 ID:GUx08hTm0
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 01:05:06 ID:6S1AIDSp0
>>152,>>153,>>155
トンクス。
今ロックアップしてるかどうかの判断しかできないって事ですね。
ロックアップが解ける瞬間はわかるんですけどね…。
ちなみに、ロックアップする瞬間を感じ取れる車ってあるんですか?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 01:21:32 ID:J1Z26WYM0
ロックアップ
こんなの作ってる人もいる
ttp://www37.tok2.com/home/aoijf2/ipsum313.html
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 01:30:26 ID:DllrqxCt0
ロックアップは風車でまわってるオートマの
グルグルを直接繋いでミッションみたいに
直結で回して燃費UPする機械らしい
http://www.webcg.net/WEBCG/webcg_news/book/car_kinou/movie.html
ここみるとわかるはず
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 02:28:13 ID:7b8vrMVf0
ロックアップした時はもう一速シフトアップした時のようになってわかると思うが
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 02:41:26 ID:h0P3SP830
昔の固定ロックアップ車は、決まった速度で
グンと回転が落ちるからロックアップした瞬間がすぐ分かった。
最近のフレキシブルロックアップなAT車だとロックアップの瞬間が分かりにくくない?
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 03:04:27 ID:7b8vrMVf0
フレックスロックアップって低いギアの時じゃないの?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 03:06:16 ID:Es9VaYza0
>>129
10W−40より10W−30の方っていうより、0Wや5Wの方が燃費が良い。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 03:12:43 ID:W9T/tFgq0
トヨタのフレックスロックアップはよくわからないね。
昔のクルマはよくわかるんだけど。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 03:38:00 ID:4/q5UYVg0
>>159
のwindowsMediaの方が、再生中で途中で止まって見れなくなってしまうんですが、どうしたら見れますか?

DLしようとしてもできませんでした
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 05:39:07 ID:A4BxdoTfP
>>164
そうか?俺の車(マークU '01)では、よーくわかるが。
平坦地でゆっくり加速していくと、30km/hで3速のロックアップになり、
44km/hぐらいで4速のロックアップになる。(フレックスロックアップ)

エンジンが冷えてる時は普通のロックアップしか効かないが、それは60km/hで入る。
167166:2005/09/10(土) 05:47:23 ID:A4BxdoTfP
正確には「ATFが冷えている時は」、だな。
真冬だと、6〜7kmぐらい走らないとフレックスロックアップが効かない。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 08:47:04 ID:gv9hwb5K0
>>165
フラッシュゲットかネットトランスポートという
ダウンローダーでダウンロードできるかも
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 10:51:12 ID:J1Z26WYM0
>>164
年々進化してるからね
けどまあ正常進化というかそれでいいんだと思うよ
フレックスロックアップ等のスリップ制御はロックアップ領域を広げる目的もあるけど
トルク変動時のショックを減らして乗り心地向上や、ジャダーやこもり音低減も目的の一つだからね
170151:2005/09/10(土) 12:59:08 ID:6S1AIDSp0
>>158
これは一目瞭然ですね。やってみようかしらん。
>>160,>>161
それがさっぱり…。ODはわかるんですけど。
昔はODのようなはっきりした入り方をしていたんですね。
ちなみに車種はH5年式カリーナEDです。
>>166
なるほど。今までよりさらに注意して乗ってみます。

3速ロックアップってことは、OD入る前に既にロックアップしてるって
事ですか?もしかして、ODとロックアップと勘違いしてるんでしょうか。
OD入ったと思った時に、すぐODスイッチを切って回転数が上がるなら
ロックアップじゃなくてODに入ってるって事ですよね。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 13:13:25 ID:A4BxdoTfP
>>170
> OD入ったと思った時に、すぐODスイッチを切って回転数が上がるなら
> ロックアップじゃなくてODに入ってるって事ですよね。
違う。
「ODか否か」と「ロックアップ」は、全く関係ない。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 13:25:26 ID:PKzn9EjK0
>>170
ロックアップのことを、完全に勘違いしてるな。
1→2→3→OD→ロックアップ と思い込んでないか?
ロックアップとは、ロックアップクラッチが繋がってトルコンが直結状態になってること。
ミッションのギヤ位置とは、何の関係もない。
173名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 16:58:16 ID:MXfa0q2r0
>>159
いいですねぇ。
MR−S絶賛してるのはワロタ。仕事忘れて運転してるっぽw
174名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 16:58:47 ID:J1Z26WYM0
>>170
ここの図表2が分かりやすいかも
ttp://info.eneos.co.jp/rd/kankyo/e71_rdka_kudokei.html
ここで説明してるのはスリップ制御=機械がやってくれる半クラみたいなもの
175名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:50:14 ID:1fEflSBc0
>>170
エンジン→トルコン→ミッション→デフ→車輪         ロックアップしてない、トルコン経由で回す
エンジン→ロックアップクラッチ→ミッション→デフ→車輪  ロックアップしてる(・∀・)、直結
エンジン→クラッチ→ミッション→デフ→車輪  MT(・∀・)  ATロックアップはMTに近い
176名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:02:38 ID:43dFWSyT0
F1ドライバー並ってか。
177名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:22:22 ID:vrNZMCONO
トップギアに入るまでは、常に半クラッチで走行してるようなものだ。ATは。
んで、トップギアになって、60〜80km/hへ加速すると、初めて「ロックアップ」が掛かる、
つまり、ギア(トルコン?)が直結するわけだ。
178名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:30:31 ID:NojiTRWI0
なるほど〜
だからATはクラッチがすぐダメになるんですね
MTでも半クラで運転してたらすぐ壊れると聞いた事があります
その点CVTは大丈夫なんでしょうか?
179名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:33:09 ID:h0P3SP830
マジレスしちゃだめだよね?
180名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:38:50 ID:A4BxdoTfP
>>178
一生懸命考えたつもりだろうけど、全然面白くない釣りだな。
181名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:24:51 ID:s4+8QtBg0
>>179
そうそう。生暖か〜く放置。
182名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:25:49 ID:s4+8QtBg0
>>177
トップギア以外でもロックアップするATは多いよ。
183名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:33:35 ID:RXRSRfEG0
  ほ
  ら
  で            す
184名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:48:00 ID:iA+bu7810
おまいら明日は投票日ですよ。
一番燃費の良い政党はどこですか?
185名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:31:29 ID:2EDamit40
>>133ですが
自分はムーヴカスタム(要は軽ターボ)なので、60km4速で初めてロックアップ(3000回転→2000回転)するんです(T_T)
ちなみにムーヴのNAはそれすら付いていない(トルクが足りないとのこと‥)

皆さんの話を聞いていると、もっと低速や低ギヤでロックアップしているとのこと
正直うらやましいw

今日も60kmでの意図的なアクセル戻しでロックアップさせて巡航してきました
2000回転ではトルクがスカスカなので巡航しかできませんが‥orz
186170:2005/09/11(日) 00:16:09 ID:kDbObfKo0
>>171
えぇ、関係ないから>>170なんですけど。
>>161で、「グンと回転数が落ちる」とありますよね。
ODに入る時も「表象的な」現象は同じじゃないですか。
だから、>>170で「OD入ったと思った時」が実は「ロックアップした時」
では「無い」事を確認するために、OD切ってみればわかりますよね、
という趣旨の発言をしました。
3速→OD→回転数落ちる→OD切る→回転数上がる
3速→ロックアップ→回転数落ちる→OD切る→シーン
まだ勘違いしてるかな…。

>>172
ロックアップの状態はわかってるつもりです。
ただ、ODに入ってないとロックアップしないとは思い込んでました。

他、アンカーは省略しますが、ロックアップについて説明して
下さった方々、ありがとうございます。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/11(日) 00:31:28 ID:DZIyp5aZ0
わかってないだろ
188名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:02:23 ID:1XUETknM0
>>186
勘違いはしてない
その方法で必ず確かめられるとは言えないけど
それで合ってる
189名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:08:03 ID:0ZHgG6t50
エアフィルター変えたら燃費いいみたい

完全燃焼できるからなのかな?
190名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:18:40 ID:5z8DkSVS0
>>189
ガソリンエンジンの場合理屈上はあまり関係ないはず
なんだけどよく聞きますね。エアフロの精度などに影響してくるのかな?
191170:2005/09/11(日) 10:19:54 ID:kDbObfKo0
>>187
ミャヂデorz
どこら辺がでしょうか。
>>188
トンクス、ガン( ゚д゚)ガリます
192名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:57:18 ID:0BCpikwZO
7〜9月で9〜10キロだったのが
今日は12キロ行った。
エアコン食いすぎ〜。
193名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:06:48 ID:5z8DkSVS0
>>191
>>170で充分わかるよ。
つーか俺も勘違いしてたけどorz
194Silkyhat:2005/09/12(月) 12:40:56 ID:xaVEy2+a0
最高速でのベタ踏み状態と、発進時のベタ踏み状態とでは、
一行程での燃料消費量は違いますか?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 17:48:03 ID:9R2OA3Cy0
>>194
ヒント:回転数
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 19:02:49 ID:G2vnfMfK0
>>194
回転数が遅い発進時のほうが充填率高くて燃料噴射量も増える可能性がある。
一方で高回転全開だとと燃料冷却をかける(かなりリッチにする)エンジンもあるそうな。
前者の効果のほうが高いかな?わからん。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 19:25:05 ID:93LCM/Vw0
>>195
ヒント:一行程での
198196:2005/09/12(月) 19:45:09 ID:G2vnfMfK0
>>197
いや、>>195は俺と同じことを言いたかったんじゃないか?
(回転数の違いによる充填率の違い)
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 22:22:27 ID:8hcnKNu70
数百円で出来ることだし、バッテリにコンデンサ付けてみようと思うのですが
雷や稲妻とか容量の違うコンデンサを組み合わせているのはどうして?
大きい容量の物を1個付けるのと、小さい容量の物を複数付けるのでは違うのでしょうか?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 22:31:16 ID:lRdK2Irg0
>>199
大きな物をつけようが小さな物をつけようが何の効果もないので
無駄なだけです。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 23:36:37 ID:nVZFxZQ80
>>102,199
デムパグッズの次スレ立てましたので、それ系の話題はそちらでお願いします。

★ 燃費向上グッズってどうよ? その2 ★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1126535483/
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 23:49:05 ID:X/GV1Xeg0
原付とか小型バッテリ搭載車にはコンデンサが標準搭載されてるけど、
自動車には付けなくてもいいのでは?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 00:06:37 ID:/c7t9Nik0
>>202
オルタネータによって十分な発電量が確保できるので不要。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 01:48:44 ID:AtfDd8XrO
みなさんの車の街乗りの燃費はカタログ燃費の何割くらいですか?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 04:33:19 ID:Pbpqdjw+P
>>204
カタログ燃費の定義は? 10・15モード走行燃費のこと?
最近の車は、もうこれしか載ってないが…
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 05:00:10 ID:dznA2nVi0
街乗りは、75%くらい。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 06:42:08 ID:L7794tkF0
どこからが「街」で、どこからが「田舎」なのか分からないけど、通勤の燃費はカタログの約10割。
ちなみの平均速度は26km/Lくらい。これって街乗り?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 07:02:34 ID:bKlrzo0GO
そうだ!平均速度で判断すれば良いんだ!
つか26キロで10割ってすごくね?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 07:19:07 ID:el9wyaQF0
街乗りではない(田舎で50km程よく走る)けど9割ぐらい
・10モード燃費18.6km/L→実燃費16.8km/L(90%)

ちなみにムーヴカスタムRリミ(軽ターボ)
60km巡航では20km/Lを超えるので、これをキープするとドンドン伸びる
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 10:05:17 ID:0fIaxSyH0
平均30km/hで100%、40km/hで110%、50km/hで120%くらい。
ついでに高速だと80km/hで130%、90km/hで120%、100km/hで110%、
120km/hで100%、130km/hで90%くらい。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 10:31:48 ID:h6NEziok0
>>210
どうやって調べたのですか?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 10:41:06 ID:BDhWUea60
>>211
燃費計でしょ。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 11:17:37 ID:SHkQIRFZ0
経済速度のひょうなんじゃ?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 12:39:13 ID:0fIaxSyH0
>211
平均のは給油で、高速のは燃費計で。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 15:01:58 ID:+oDZlCxJ0
経済速度とぴったり一致してるのがすごいね

60のデータも欲しいがやはり下がるのだろうか
216207:2005/09/13(火) 19:30:44 ID:L7794tkF0
単位間違えた、km/Lじゃなくてkm/hね。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 20:33:26 ID:ccMNKGM30
あの燃費計って4thに付けられない?

バキューム計みたいな針の動きするけど、それでいいのかな。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 20:36:33 ID:Kao4T8BzO
軽量化すれば燃費よくなるんじゃない?
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 20:38:07 ID:XViqpyg00
10kg、20kgの軽量じゃ効果ないね。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 20:58:36 ID:5qUl4VxQ0
ではA体感できるのはどんくらいからかな?
30kgなら0.1〜0.2Km/L位改善しそうだが…
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 21:50:14 ID:O+GxqLnI0
非力な車だとよく分かるね。さすがに10kgや20kgだと解らないけど
助手席に大人ひとり乗せるだけで軽だと全然違う。
2000ccクラスでも何となく解る。
重心が高くなったのもあるから体感的に違うけど
燃費にどれほどの影響があるかはわからん。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 21:53:24 ID:Mv2MDDoU0
燃費は分からんが、1800cc以下は明らかに人一人
増えただけで重くなる・・・
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 22:44:04 ID:TAhKM8/S0
引越しのとき荷物満載で中長距離を数回往復したけど、燃費はほとんど変わらなかったな。
理屈から言えば重くなれば燃費が悪くなるはずだけど、他の要因が大きいのかな?
ひとつ気づいたのは荷物で車が重くなると、普段は軽くアクセルを開ける緩い登り坂が行き足だけで上りきったりできた。
224Silkyhat:2005/09/14(水) 00:18:00 ID:LqDwdRcu0
MT車乗りなので分からんですけど、MTモードがあるAT車の場合、
MTモードで走行した方が燃費は良くなるんですか?
225柏にて  野田ナンバーの白いプリウス:2005/09/14(水) 00:25:51 ID:Htycs9780
>>224
普通に考えたらわかると思うが、
乗り手のシフトチェンジの技量による
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 00:28:46 ID:brQT16AX0
>>224
MTモードだとロックアップしなかったりする車もある。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 00:40:16 ID:+q2dseD+0
>>224
MTで燃費いいのはトルコンじゃなくてクラッチが付いてるから
ATのMTモードでも結局トルコン経由だから燃費はよくならない
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 01:14:10 ID:I+tFoFYA0
マソリンガンタンでも重くて加速悪いって感じるもんな
特におれは普段タンク半分以下で走ってるから
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 01:26:25 ID:Wx1JWZ730
>>228
(ノ゚Д゚)こなさんみんばんは
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 01:33:15 ID:JmwqUyq50
>>228 三宅さん遅くまでご苦労様です。

関係ないけど、うちのは満タンのが安定してて加速感がいい。
タンク内のポンプがへたってんのかな?よく分からん。
燃費は、満タンと20Lでは誤差内に収まってしまう…
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 01:56:10 ID:ojJnwcqlO
バランスもあるんじゃない。荷室に荷物積みパなしにしといたら燃費UP
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 02:11:57 ID:wVHQqm040
あと、タンクの容量もあるかも。
80Lのタンクと40Lのタンクでは、大きな差があるし。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 03:47:08 ID:slrYHNzO0
>>223
積荷をいたわってアクセルワークに気を使う→燃費向上
というのもあるね。
中長距離の高速運転→カーボン飛んでフリクション減ってウマー
もあるかも。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 08:43:21 ID:uKX1Rduu0
たしかに、、ケーキを積んで走るときはアクセルワーク、ブレーキともに慎重になるなぁ、、。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 09:00:21 ID:SRax9Pu+0
>>234
これはもうコップの水と豆腐を積むしかないか。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 09:51:28 ID:V3V+NOng0
>>228>>229
オサーン発見
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 10:17:42 ID:0b1uy+Cs0
重いもの積むと地面からの反動を重さで相殺できるから
ちょっと高級車っぽい乗り味になる
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 11:00:46 ID:n22HdEz80
>>237
相対的バネ下重量の低減ってやつだね。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 11:04:24 ID:v8RUpuei0
引越しでワンボックス使ったりすると
空荷の方が乗り心地が悪くてうんざりするな。

装備満載するワンボックス乗りの気持ちが少し分かったキガスル。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 12:10:42 ID:DRrytDCa0
>>239
ただ、燃費は悪化・・・ってな。
高級車ってコンパクトカーに比べりゃだいぶ燃費悪いし、乗り心地と燃費とは両立しないのかねぇ。。

レギュラー車なんだけど、ハイオク入れてみようかと思う。燃費よくなるらしいし、どうなるのかちょっとやってみたいって気もあって。
レギュラーとハイオクって混ぜておk?それともほとんど空にしてからハイオク満タンの方がいいのかな。
誰か教えてエロい人。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 12:32:01 ID:gDgJuync0
それより問題は、そのレギュラー車がハイオク用の発火時期調整機能が付いているかどうか、だな。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 12:33:36 ID:0b1uy+Cs0
重さはそこまで関係無いって聞いたような?
びっくりするぐらいは変わらない見たいよ
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 12:48:55 ID:hl9o81240
>>241
×発火時期調整機能
○点火時期調整機能(オクタンセレクタ)
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 12:58:13 ID:gVJIsjUH0
>>241
そうですね。
ハイオク車は非常時にガソリン入れても走れるように
コンピュータが調整してくれます。
コレってレギュラー車でもあるんかいな。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 14:47:07 ID:l4q5Pq240
レギュラー用のマップしかないんじゃないの?
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 15:55:58 ID:TaKYJYf70
ヴィッツRSにレギュラー入れると発火しちゃうけどねw
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 16:03:50 ID:l4q5Pq240
シネーヨ

RSはなw
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 18:41:50 ID:sGv+pvIa0
道路は先頭走らずに他の車の後ろを走る
これで平均燃費14.9Km/Lの軽トラが0.6Km/L良くなるらしい
4%の燃費改善ってことになるね
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 18:52:56 ID:X2zy2zK70
>>248
空力悪いトラックとかは結構変わるみたいだね。

でも、前がドヘタとかでしょっちゅうブレーキ踏むようなヤツとか、ペースが一定
じゃないヤツだと結果的にブレーキ踏まされる、踏みたくなくて車間あけると
割り込みされまくるとかでストレスたまるから俺は前に車いない方がいいな。

ハイペースでなおかつ高燃費ってのを重視してるから、率先して前に出るし
車線も変更する。
峠の下りとかで何でもないカーブの度にブレーキ踏んでるサンデードライバーとか
の後ろって燃費云々以前にイライラしてくるってのもあるな。
ストレス溜める節約運転より、爽快感のある節約運転したいところだ
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 18:55:44 ID:YoFeaWe30
>>244
学習機能である程度は合わせてくれるんでは?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 19:04:07 ID:7VbxC6OH0
つノックセンサー
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 19:07:43 ID:BcUrce790
ハイオク車にレギュラー入れたら遅くてどうもならん。
R31スカGターボはノッキングした。カラカラという発進時のノッキングじゃなくて、
全開高ブースト時にチリチリというヤバい音がした。
Y32シーマV8の場合は全然加速しなくなった。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 19:12:41 ID:uAFEl5ci0
本当にやばいときはコンコンと鳴りますよ。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 21:30:54 ID:RRnwAJCs0
尺取虫ぃゃぁ。

アクセル抜いても接近するのでブレーキ踏む。すると、前の車が加速。
しかたなくこちらも加速。前の車が緩やかな減速。上の行に戻ってループ。

一定のペースで走る車の後ろのつくのが理想的。ねずみよけになるし。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 22:32:35 ID:rUFC/yFX0
普通は空気読んでエンブレ(ODオフ)しないか?
一応、後ろに注意するためと3速に確実に入れるため、ブレーキちょん押しをして‥

自分の場合、ブレーキ大好き車の後ろに付いたら車間を大きめに取って、2台前の車を見て運転する
逆に「判っている」車の後ろに付くと快適だが、もっと快適なのは「判っている」車が後ろに付く事
後ろの車の車間が大きめだと非常に楽w
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 22:39:22 ID:5ahyPqEa0
常にアクセルとブレーキのどちらかを踏んでるやつがいるからね。

そういったやつは決まって緩いカーブで
カクカクとハンドルを操作しながら曲がっていく。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 22:51:34 ID:cR2eP82aO
友人と議論になったのだがAT車で坂道を下るとき2速に入れてエンブレ効かせて走るとき
アクセルを踏まなければガソリンはほとんど噴出されないですよね?
初心者の質問ですが誰か教えてください
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 22:54:28 ID:w/VEW7Sf0
エンジン切っちゃえよ
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 23:07:06 ID:8w8w6KjA0
>>257
速度次第。
まあ2000rpm以上回っていればおそらく燃料食わない。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 23:12:11 ID:cR2eP82aO
>>259
サンクス
これで自分が正しいと言い切れる
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 23:18:46 ID:gDgJuync0
燃料の話じゃないけど、カーブの続く下り坂なら
速度出てブレーキ踏んでの繰り返しや、ブレーキ踏みっぱなし&強弱で車速調整するよりかは
エンブレを併用しながらブレーキを補助的に使った方が安定した走行が出来る。
もちろん、普通の走行の話。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 23:29:27 ID:RRnwAJCs0
追い越し車線をトロトロずっと走って絶対に道を譲らない車ぃゃぁ。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 23:33:59 ID:+zJqi0A70
>>256
カーブで急に切ると遠心力強く感じるじゃん。
細かく数段階に分けてハンドル回すと徐々に遠心力が強まる感じだから、同乗者は楽だと思うんだが・・・
当然、緩いカーブなら入るまでに減速しといてカーブの途中は軽くアクセルオンだけど。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 23:42:12 ID:7VbxC6OH0
つソーイング
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 23:44:07 ID:gDgJuync0
>>263
数段階に分けてハンドル回すと同乗者は酔うぞ。
試しに助手席に座って友人にでも再現してもらうといいよ。

>>256氏が書いてるのは「急にハンドルを切る」ではなくて
カーブに合わせてスムースにハンドルを切るってことなわけで、
誰も「急」なんて書いてないんだな。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 00:01:54 ID:XYZPvYYQ0
>>260
10年以上前の車にはエンブレ時に燃料カットが効かないのもある
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 00:14:53 ID:U51re562O
ディラーに聞けば何千回転以上なら燃料カットするか教えてもらえますかね?
268256:2005/09/15(木) 00:21:17 ID:Qte7iJsl0
>>265
ナイスフォロー! (^o^)丿

>>263
そゆことです
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 00:27:44 ID:W4c/JeVQ0
>>230
もしかしたらマソリンが減った状態になると燃圧が掛かりにくく
なってる可能性もあるのかも。
現在ほとんどの車種で使われてるインタンク式の燃料ポンプは
ガソリンに浸かって冷却されてるから、常にガソリンが少ない状態だと
ポンプがあまり冷やされず良くないという蛾。
ちなみに折れのヨタ車(3Sエンジン登載車)はエンブレ時は1200rpm以上で
燃料カットされてる。
またこの1200rpmっていうのが微妙な回転数なんだ・・・
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 00:39:13 ID:/NrmtJmS0
マソリンマンソン
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 00:55:14 ID:pcx2CqrV0
自分の車乗って3ヶ月ほどです。
先輩の車乗ってるときに、上り坂でDレンジで走ってたので「1〜3速まで(O/Dオフとか)にするのはダメなんすか?」と聞くと
「俺もよーわからんけど、ディーラーが上り坂はDの方が燃費がよくなるって言ってた」と。
1〜4速のと1〜3速のとでは同じ2速・3速でも燃費が違うんですか?4速へ行くor行かないの判断が働いて変わるとかあるんですか??
4速まで出ないような都心部の運転では2レンジ(うちの車では1〜3速)やDレンジのHold(2〜3速)に入れた方がいいのかDのままの方がいいのか悩んでます。

あと、遠くの信号が赤になったorなりそうなら後ろに気をつけながらアクセルオフで4→3→2速へ2000回転を切ったぐらいから順次シフトダウンするんですが、それはあってますか?
3速50km2000回転から2速へ入れるとワンテンポ遅れて2速に入って3000回転ぐらいで結構音するんですが、トルコンとか傷めてますか・・??
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 01:02:49 ID:W4c/JeVQ0
折れも燃料カットで燃費良くしようとODスイッチ切ったり、
シフトダウンしてみようかとも思うんだが、それよりも
ミッションのATFの温度上げてトラブル起こすよりはいいかな、と
結局Dでホールドしたまま。
賛否両論あろうが、折れはATではシフトしない派。
ついでに坂道とかは最初にニュートラルにして、サイド引いて車が
動かない事を確認してからPへ入れる。
駐車場とかで前進・バックを繰り返す時でも、必ず車が静止した状態で
ゆっくりシフトしてる。
神経質スマソ。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 01:11:39 ID:pcx2CqrV0
そういえば、ATで停車時(信号待ちなど)ってみなさんどうしてます?
Dでフットブレーキ?Nでサイドブレーキ?Pでサイドブレーキ?
Nだとトルコンを傷める、Pだと一回Rを通るので後ろの車に迷惑 と思って私はDのままでフットブレーキです。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 01:20:01 ID:AfyME3KJ0
>>272
OD OFFぐらいならそんなにATに負荷かからないだろう
俺は4〜50Km/h以上で走ってるときの減速、停車時はOD OFFにする
これだけで減速時の燃料カットが5割ぐらいは増えるようになる
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 01:26:06 ID:6I114ZUZ0
>>273
クリープがウザイ時はN、短時間の停止程度ならD、AT車がウザくなったらMT車
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 01:48:12 ID:0qlbJ7HY0
クリープ無しだから後続の車が背後で停車したのを確認後は平地ではペダルは踏んでない(ことも多い)。
わずかな登り坂でも一度しっかりとブレーキ踏んだら、足を退けても発進するまで下がらない。(でもブレーキは軽く踏み続ける)
急坂はサイドブレーキ使って坂道発進かまたは数cm後ろに下がる。
楽々♪ 次の車もクリープ無しのCVT車がいい。旧型キューブ以外でそういう車種ある?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 02:07:04 ID:jxYKOa2d0
>>276
クリープの無い車って初期のCVTだけで、もう無いよね。乗ったことないんだけど
駐車場とかでギリギリまでゆっくり車を詰める時ってどうしてんの?
一度止まるとブレーキ緩めるだけじゃなくていちいちアクセルを少し踏まないと進まないの?
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 02:17:42 ID:E+mhZH+s0
クリープのないCVTなんて。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 02:23:38 ID:vLqTwL9n0
>一度止まるとブレーキ緩めるだけじゃなくていちいちアクセルを少し踏まないと進まないの?
うんうん。ブレーキも軽く踏むだけで止まるし。
だからこそ、安全確認も楽だし、周囲の壁や車にコスッタリしそうになることもほとんどない。
クリープ付きは駐車に限らずあらゆる状況でブレーキ強めに踏まないといけないから疲労度が高まる。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 02:25:30 ID:vLqTwL9n0
( ’0’)/ クリープより牛乳派です
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 08:48:20 ID:uDBBUOR+0
オレはブレーキ踏むときは、だいたいODオフにしている
というより
・アクセル→定速運転→エンブレ(アクセル離し)→エンブレ(ODオフ)→ブレーキ
の流れで運転してる
もともと、ODオフスイッチが押しやすい位置にあるし、エンブレはあまり利かないので何も考えずに多用していたが‥
ATに負担を掛けているという発想はなかった‥orz
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 08:59:34 ID:GPIDMCUA0
>>281
かかんない、かかんないw
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 11:47:50 ID:365aPAEV0
ODオフで変速が何か特別なことになってるワケナインデスケドね。
変速途中でロックアップしてない領域ってのは必ずあるわけで。

>>279
なんかわかる。ATが疲れるってソウイウコトかもな。勝手に進むなと・・・
クラッチレスMT乗ってます。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 12:19:08 ID:+XdPjjwY0
>>251
サンクス

>>251
ハイオク仕様のターボ車にレギュラーはいかんぞ。
ディーラーもおススメしてないよ。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 12:24:27 ID:AfyME3KJ0
>>281
問題ない
俺、25万キロ以上それで無問題
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 12:57:19 ID:rPqjlzcy0
OD/OFF程度で不具合が発生してたら、ATそのものが逝ってしまう悪寒。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 13:03:41 ID:365aPAEV0
ATでガチャガチャ弄ると壊れやすい。って都市伝説があるけど
ガチャガチャする人は運転がハードだから・・・
・シフトダウンでレッド近くまで持ってく
・シフトアップ(特にギア比の離れた1速から2速)で引っ張りすぎ。ショック大

一番負担がきついのは微走行中のRにすることだったり。


要は乱暴な扱いになってるってことです。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 13:04:17 ID:54w3xzzx0
燃費運転に疲れたのでワゴンの後のカーゴに自転車積んで
無料で止めれる駐車場に自動車とめて街中は自転車で移動しておりまする
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 13:16:52 ID:EfbNpESB0
>>288
大正解。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 13:39:32 ID:U51re562O
最近実験中の俺の低燃費運転
ゆっくりアクセル→なるべくキックダウンして→高ギヤにシフトアップ→信号を読んで速度調節→惰性を使い→ODオフ→2レンジにダウン→1レンジにダウン→10キロくらいに落ちたらNレンジにしてやっとブレーキ。
これは辞めたほーがってゆー改善点はありますか?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 13:43:09 ID:zIW6accv0
>>290
とりあえず後続車を確認しながら走った方がいいよ。
最近は殺人事件に発展することもあるから。
省燃費運転は結構なのだが、単なる自分勝手なオナニーと思われることも。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 13:44:26 ID:BWLUfBku0
>>290 意味がない。むしろ後続車に迷惑。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 13:47:31 ID:BWLUfBku0
そもそも燃費を気にするような奴がATに乗ってるのが滑稽。
最近のトルコンにロックアップ機構がついてるとは言えクラッチ
ポイントまではエネルギーを大量に熱として捨ててるわけだから
どんな走り方をしようがMT比で燃費は格段に悪い。

そういう奴に限ってディーゼルを批判してたりするからおもしろい。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 13:48:11 ID:oQl0VoCoP
>>290
後続車のいない時だけにしとけ。でないといずれ墓穴を掘るぞ。
つーか、「キックダウン」なんかしてたら高ギヤにシフトアップしないわけだが。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 13:51:51 ID:lynR19k80
>>293
餌がまずい
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 13:53:05 ID:AVAfRhcp0
ATで高燃費マークできる奴ってのはチトカコイイ。
てかATしかない車種ばっかりではないか・・・
297290:2005/09/15(木) 13:54:12 ID:U51re562O
後続車が居る時はブレーキ軽く踏んでランプだけは付けてます。
キックダウンと言うか軽くアルセル緩めてまた踏み込むと高ギヤにシフトアップしますよ。
燃費気にしながらATなんか乗って申し訳ありません(T_T)
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 13:59:24 ID:cIUsVmud0
(´-`).。oO( キックダウン? 低燃費?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 13:59:59 ID:GPIDMCUA0
>>297
ブレーキランプを点灯させるさせないに関係なく、車速が安定してない車は大迷惑。
社会の敵です。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 14:00:59 ID:GPIDMCUA0
>>297
おい、教習本を引っ張り出して、キックダウンの意味をもう一度確認してこい
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 14:07:44 ID:U51re562O
>>299今は実験中なんで自分がよければそれでいいんよ。
>>300知ってんなら教えてくれよ。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 14:14:11 ID:cIUsVmud0
ATだと強制的にオーバートップに入らないから
40キロで延々と走るってのができないからなぁ〜。

MTで5速40〜50キロ走行、一時間くらい(ノンストップ)で走ると
リッター当り30km/lは簡単にマークできる。
内地では出来ないでしょう。
303279:2005/09/15(木) 14:15:16 ID:HrFKcVDd0
>>283
MCC スマートK、新型ゴルフGTI、その他諸々にも搭載されている新技術らしいですね。<クラッチレスMT
更なる普及が楽しみです。
CVT&クリープ無しに慣れると、もうクリープ強い&変速に段つきがある普通のATは買い替え選択肢から外れてしまいました。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 14:27:03 ID:NNoHtIig0
>>293
確かに燃費重視ならATよりMTを買った方がいいよな。
でも最近はMTの設定のない車種が増えてるし。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 14:28:25 ID:U51re562O
キックダウン調べてきました。
勘違いスマソ。。。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 14:29:51 ID:AVAfRhcp0
>>303
スマートのはローテクな技術。単なるクラッチレスMT。
でもゲトラグ製でギアオイルはATFを指定。
質がいいのか悪いのかさっぱりわからん。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 14:31:46 ID:oQl0VoCoP
>>301
>>290が、顔真っ赤にして逆ギレし始めますた。
> 自分がよければそれでいいんよ。
> 自分がよければそれでいいんよ。
> 自分がよければそれでいいんよ。
社会に害をまき散らさんうちに、早いとこ事故って氏んでほしい。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 14:51:14 ID:XYZPvYYQ0
>>301
こいつ朝鮮人だろ
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 15:06:10 ID:U51re562O
そんな煽りしか出来ないんかよ。
退屈だよオマエラ
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 16:53:50 ID:jz4m8c5q0
>>290が、顔真っ赤にして逆ギレしております。

社会に害をまき散らさんうちに、早いとこ事故って氏んでほしい。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 16:59:20 ID:ejiZ1C830
漏れもほんとはMTホスィかったけど
排気量多い上にハイオク仕様になるんで
しかたなくATにしたよ・・・
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 17:02:08 ID:VMMEZa2j0
街乗り3速、30秒以上の信号待ちではエンジン切ってます
VWゴルフ3AT
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 17:05:19 ID:cIUsVmud0
信号待ちでエンジン切って再始動すると調子が悪くなるのでやりたくても出来ないw
アイドリングが高くなって回転落ちが悪くなる=燃費悪化
1分弱アイドリングすると直るのも分けがわからん。

かわいい愛車だ
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 18:29:09 ID:uDBBUOR+0
>>293
今の御時世MTの方が特殊だと思うが‥
それにAT(CVT)での燃費走行の方が難しい(=人によって随分違う)
工夫の余地があると思う
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 18:31:27 ID:8shdPLRw0
>>309 ID:U51re562O
>そんな煽りしか出来ないんかよ。
>退屈だよオマエラ
スレタイを音読し、「まじめ」の意味を辞書で調べ、よく理解してから出直しなさい。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 21:31:20 ID:ElvhW1xO0
>>311
つ [ミッション載せかえ] (w
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 21:32:28 ID:XYZPvYYQ0
普通の車でアイドリングストップを繰り返したらかえって出費増えそうだが

セルモーターの接点磨耗
バッテリーの劣化
始動直後の発進によるオイル潤滑不足でのダメージ
オイル劣化
カーボンの発生
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 21:37:37 ID:cIUsVmud0
>>317
どっかの雑誌がそこらへんどうなのか調べたところ気にするほどの影響はないんだと。
燃費には好影響という結果だった。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 21:48:45 ID:r4y5DZMN0
ガソリン価格の高騰はとても良いことだと思う
車格と経済力が合ってくるわけでしょ
貧乏なDQNが中古高級車で偉そうにする事が出来なくなるわけだ
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 21:52:04 ID:jc1ZckPW0
CVT(マニュアルモード付き)海苔だが
マニュアルモードいらねーなと思ってたんだが
最近のガソリン高に参ってマニュアル運転にトライ
利点は強制的に高いギア使えることとDレンジに戻す
のが面倒だからそのままシフトダウンしてエンブレ使えること
それと2割くらいレギュラー混ぜてしのいでるこの頃…
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 21:59:56 ID:z7FoNPwJ0
>>319
それは銅管だな。
普段の生活にも影響あるだろ!( ゚Д゚)ゴルァ!!! って意見もあるが
もう生活レベルを落とさないといけない時期に来ていると思ってるよ。
環境税を取らない間はガソリン税も上げた方がいい。
車検は安くして内容を厳しくする。重量税は一般車は安く事業者は高くしたほうがいいね。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 22:14:23 ID:jc1ZckPW0
>>321
いい意見だ。
しかし、その前に
消費税の2重取りを…
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 22:21:28 ID:HMt/JAiE0
>>320
マニュアル時とDレンジの時の車速と回転数をチェックしてみな
改善の余地があるかもしれんぞ
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 22:35:00 ID:ogs0EKwM0
その昔スバルがレックスにオートクラッチとゆーシロモノを搭載しておってな>クラッチレスMT
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 22:40:33 ID:jc1ZckPW0
>>323
確かに、そのへんにヒントがありそうだ。

とりあえず、緩加速の際に低回転維持
出来ているのがイイ。Dだとそんな気
なくても回転数上がるから
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 22:46:56 ID:GPIDMCUA0
>>321
環境税はすでに取ってるよ。
消費税は「福祉と環境のために使います」ということで導入したんだからw
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 23:01:00 ID:AVAfRhcp0
とにかくこれからは燃費がトレンドになってくれないと困るだろうね。
一方で燃料がばがば食うハイパフォーマンスカーも必要悪だな。
自動車メーカーも大変だな。

>>326
えっ? まだ施行されて無いっしょ?
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 23:26:25 ID:GPIDMCUA0
今現在支払っている消費税そのものが
「福祉と環境のために使います!」
だったんだよw
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 23:29:19 ID:E+mhZH+s0
税金は全部公務員の給料に使います。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 23:38:55 ID:AVAfRhcp0
>>328
そうか( ゚Д゚)ハッ  すっかり忘れてたよw
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 23:44:06 ID:Jk3haeZs0
消費税は福祉(議員年金)に使われます。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 10:17:49 ID:EYftHM1r0
とりあえず、踏み切り待ちのアイドリングストップをはじめてみた。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 10:43:22 ID:4XLWtl6mO
質問です。
信号待ちから発車するとき、前にバスなどがいてゆっくりしか加速できないとき
一番燃費がいいのはどれですか?
車は2000ccのCVTです。

1、Dレンジで1200〜1300回転でゆっくり加速。
2、O/D、OFFで2000回転でゆっくり加速。
3、一瞬だけ2000辺りまで回しアクセルオフ→惰性、
バスとの間隔が空いたらまた一瞬2000まで回してアクセルオフ→惰性の繰り返し。MT車っぽい加速。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 10:51:27 ID:TygYMf9q0
>>333
バスに乗るに1票だと言いたが@なような希ガス
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 10:53:24 ID:oAVgszy90
>>333
家にあるT社のVってクルマの燃料消費モニターを見ると3の結果がいい。
トハイエあんまり当てにならん。1が一番よさげ。でも2が楽かも。

ところでCVTにODオフなんてあるの?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 11:12:53 ID:GT17YCRZ0
ちょっと前にニュースかなんかの生活情報で、有る程度アクセルを踏み込んで急加速して、
その後等速で走るほうが、目的速度までのろのろ加速するよりも燃費がイイって結果を言っていたような気がス。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 11:50:29 ID:YTwk4r2q0
>>336
CVTにO/D、OFFはありません。その代わりSがあります。

俺の運転の仕方。CVT。
加速時は2500回転まであげる。30〜40Kmになってきたらアクセルを緩める。
ちょっと踏んで、60Kmぐらいまでに加速する。60Kmになってきたら、アクセルを
一旦離す。ほんの少し踏んで一定の速度で保つ。この時の回転数は1100ぐらい。
信号が赤だった。後続車をいなかったらBに落としてエンジンブレーキ。
10Km以下になったらDに戻す。5Km以下になったらNにする。カックンブレーキは
避けれる。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 11:58:51 ID:CI9yMeek0
ポンピングロスでしょ。
燃料の管があって、そこの仕切りの角度をどうするかをアクセルが決めてるわけ。そこの抵抗のことをポンピングロスって言う。エンジン内部抵抗の約30%にもなるそーだ
ちょっとしか開かないのなら、空気抵抗が大きくなる。いっぱいまで開くと空気抵抗は無くなる。
だから、ちょっと開けを長時間続ける(=のろのろ加速)よりも、最初いっぱい開けをしてあとは惰性をしたほうがポンピングロスが少なくなる。

路面との摩擦、外気との空気抵抗もあるだろうが、大きく見ると、ある速度まで加速するのに必要なエネルギーはほぼ等しい。高校でもやる運動エネルギー=(mv^2)/2って奴だ
ちなみに、外気との空気抵抗は速度に比例。路面との摩擦は動いてる時はほぼ等しく、動き出す時が大きい。
よって、最初はゆっくりクリープ現象で動き出し、動き出したらグッと加速。60km/hぐらいに乗ったらあとは惰性。
こうすると、アイドリング分以外は加速時だけエネルギーを使って、さらにその加速時もポンピングロスは少なく時間も短い。
ゆっくり加速なら、60km/hに乗るまでの時間が長くなりしかもその間のポンピングロスは大きい。
これがだらだら加速が燃費よくないって理由。

ただ、急にガバッとアクセルを踏むと、コンピュータは急加速が必要と判断して、燃調が濃くなってしまうので燃調が濃くならない範囲で、負圧ができるだけ低くなるポイントが、ベストなアクセル開度
巡航時は失速しない程度にアクセルを踏む。アクセル開度が小さい=ポンピングロス大だけど、理想空燃比よりもさらに低くなるので燃費はよくなる。
アクセルの踏み込み・ふみ戻しを少なくして一定速度で走ったら燃費がいいって理由がこれ。

負圧計でポンピングロスは計れる。加速時にベストな負圧はいくらか、というのを知っておいて、ゆっくり加速したい時・力強く加速したい時などにシフト操作と組み合わせる。
そうすれば周りに迷惑がかからず高燃費加速が出来るようになる

燃調マップやギア比の違いで車によってベストな加速ポイントは違う。
燃費計と負圧計を付けて、色々な加速方法を試してみるといいらしい。
俺はやったことないけど( ´_ゝ`)
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 12:09:03 ID:E5jX8he/0
燃料の管・・・
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 12:28:59 ID:CI9yMeek0
つ 吸気管内のスロットルバルブ
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 12:31:08 ID:MZV+cKyt0
>>338
はしゃいでいる気持ちはよくわかるしほほえましいが、


物理も車の構造ももうちょっと勉強してこい。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 12:35:05 ID:9EiwLkpT0
燃料の管w


このレスの信憑性を物語ってるなw
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 12:40:55 ID:5D+6eHxn0
燃料の管
燃料の管
燃料の管
燃料の管
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 13:08:25 ID:x6vbPo5P0
いつ入れるか分からない駐車場待ちぐらいだなアイドリングストップしてるのは
345333:2005/09/16(金) 13:10:29 ID:4XLWtl6mO
>>334
自分もT社のVでつ。ナカーマですか?
O/Dはありません。すいません嘘つきました。そのかわりS/Dってのがあります。
また、Sや2の替わりにBがあります。
前に車がいなければ2500回転まであげて加速するんですけど、ゆっくり加速はどうなのかなぁって思って。

燃料の管はわかりやすく説明してくれたんじゃないの?そんなにイジメんでも…。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 13:23:32 ID:URqZ97vH0
>>338
判りやすい説明乙
自分も急加速?派(ドイツ式エコランと言うらしい)

>>2のリンク先で緩加速と急加速では燃費にあまり差が無いという結果をみて、試したらうまくいった
満タン法では結果しか判らないので、燃費マネージャを付けてみた
リアルタイムの結果は判るが、データを保存できないので考察が出来ない事が判明‥orz
ただ、チョイ乗りが多いと燃費が急激に悪化したり、60km巡航時の燃費が良いのを自分の車で確認できるので面白い
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 15:10:58 ID:MZV+cKyt0
>燃料の管があって、そこの仕切りの角度をどうするかをアクセルが決めてるわけ
まあこれは書き間違いなんだろう・・・/

>最初いっぱい開けをしてあとは惰性をしたほうがポンピングロスが少なくなる。

惰性走行時、アクセルは閉じているな?そのときポンピングロスは最大なのをお忘れなく。これを回避するには、加速時低めのギアにして、惰性走行時はめいっぱい高めのギアにするまたはニュートラルにして切り離すことが必要。

>外気との空気抵抗は速度に比例
速度の2乗な。

>理想空燃比よりもさらに低くなるので燃費はよくなる。
車しだいな。基本的にそれをやるとリーンバーン以外はNOx規制守れないと思うが。

>加速時にベストな負圧はいくらか、というのを知っておいて、(以下略)
このへん禿同。すべての車に負圧計がついていたらいいのにと思うよ。
昔標準でついていた車みたことある。

>俺はやったことないけど( ´_ゝ`)
そこまで書くならやれよ。楽しいぞ。
348腐れ左翼@神奈川人:2005/09/16(金) 15:19:37 ID:2CKvVBYq0
がんばろう。
349338=340:2005/09/16(金) 15:37:10 ID:CI9yMeek0
>>347
燃料の管=吸気管 仕切り=スロットルバルブ で、アクセルでスロットルバルブの開閉=ポンピングロスの大小を決めてるんじゃないの?
かじった程度なので間違ってたならスマソ

ポンピングロスが少なくなるっつーのは巡航速度に乗るまでの話をしたつもりで。
(失われるエネルギー)=(ポンピングロスの量)*(時間)ってので考えて(エネルギーじゃなくて力積になるのかな。高校物理までしか知らんからこれもよくわかんね・・)
・ゆっくり加速=ポンピングロス大*時間長(∵加速度小のため)
・早く加速=ポンピングロス小*時間短い                ので、早く加速の方がロスが少ないよ、って言いたかった。
巡航速度に乗ってからは両方同じ条件でしょ。
巡航でニュートラル、ってのはMTの話ですよね。トルコンATでやると傷めるって聞いたんで。

空気抵抗ってF=-kvと違ったっけ・・・高校物理までしか(ry

リーンバーンってなんすか・・・(´・ω・`)
アクセル踏み込み量の変化が少ない方が燃費が良い、という理由は燃調から引っ張ろうとしたわけなんですが・・・。ダメすか

やってみたいけど燃費計のつけ方ワカンネ。
テンプレにMAZDA向けの無いし・・・(´・ω・`)
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 15:46:55 ID:MZV+cKyt0
>>349
一つ忘れてるよ。
早く加速すると、加速終了時までに走る距離は短くなる。
その後はポンピングロスが大きい巡航で走らなきゃいけないのよ。

今時の車はアクセルペタふみ全開にしない限り空燃比は動かないです。
下手に中途半端に空燃比を薄くするとNOxがいっぱいでて処理しきれなくなりますので。
例外はリーンバーン。中途半端じゃなく豪快にリーンにするとNOx産生量は減ります。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 15:48:36 ID:MZV+cKyt0
>>349
俺も高校物理まで。大学は文系だ。がんがろう!
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 18:50:20 ID:HhwYUBRn0
理系の大学出てんのにチンプンカンプンな俺がきましたよ。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 19:10:58 ID:jPk2ORE90
>>293
>そもそも燃費を気にするような奴がATに乗ってるのが滑稽。
燃費を気にする人がMT? 自転車の方が効率いいよ。

燃費の良い車に乗るのではなく、今乗ってる車の燃費を良くするのが目的。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 19:27:15 ID:J7+pRxJi0
リアバンパーに穴空け&裏からメッシュ張り付けで、それほどカッコ悪くない
通気口を開けたら平均で 1km/L ほど燃費がアップするって聞いた。

特に大型のリアバンパーつけてて空気抵抗多い車は効果絶大だってさ。
355腐れ左翼@神奈川人:2005/09/16(金) 20:17:34 ID:2CKvVBYq0
また
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 20:50:11 ID:4VOn0kcE0
燃費率うpとかいう 怪しい薬みたいのは 役に立つのでしょうか?
論外?
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 20:52:53 ID:oAVgszy90
>>356
まずは基本テクニックで自己を鍛えてから・・・
実際のところ一番効果的で効率のいいものは運転者本人の軽量化だよ
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 20:54:16 ID:JA6wyn9Q0
>>356
もちろんRON外注の論外。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 21:14:32 ID:C1qybaN50
>>353
そういえばランエボでエコランして10km/Lを超えたとの輩もいたが‥
GJと思うw
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 21:19:36 ID:goELH6ORO
初代RAV4でリッター8、6くらいってのはいーのかな?
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 21:24:20 ID:Gv/6oLqk0
>>360
四駆ならそんなもんでしょ?
FFなら少し悪い方かと。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 21:49:01 ID:Ttv5+Ms/0
ふと、エネルギー保存の法則というの思い出してしまった。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 22:05:44 ID:EYftHM1r0
>>332です。
、、、、長時間の信号停止時、踏み切りでアイドリングストップを実施したら
明らかにガソリンの減りが違う、、、、。
もう少ししたらガソリン入れるから燃費がでるな、、。
楽しみだ。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 22:09:23 ID:4VOn0kcE0
>>357
>運転者本人の軽量化
170の54キロ  やせ気味だが昔デブだったのだ

省エネ運転は心がけてますよ SーMXでリッター9キロ
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 22:28:30 ID:CI9yMeek0
エンブレだのアイドリングストップだの燃費改善グッズだのをやる前に無駄な加減速をやめればいい。
そうすれば極端4,5kmぐらいは違う。
停車のたびにエンブレなんて涙ぐましい努力してもキックダウン一発で吹き飛ぶ。
ていうか上まで回さないと回らないエンジンになってしまう。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 22:52:48 ID:jUSoRan20
>>365まあその通りだが、キミにはつつしみが足りないな。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 23:25:36 ID:oudFv4RD0
>上まで回さないと回らないエンジンになってしまう。

どのような原理でそうなるのか知りたいの〜。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 23:34:20 ID:5XjRRN2/0
なんか燃費向上って健康管理に似てなくない?
タバコ吸ってる奴が健康気にするみたいにw
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 23:46:19 ID:9EiwLkpT0
>>368
いや全然( ´_ゝ`)
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 23:47:10 ID:ita1TAHS0
突然で悪いけど燃料電池車っていい車なのか?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 00:03:42 ID:nYSwqdJy0
ちったぁ自分の頭で考えろ!
372Silkyhat:2005/09/17(土) 00:26:18 ID:E5HihTSR0
アクセルペダルの踏み込み量と、一行程で消費される燃料は、比例しますか?
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 01:06:28 ID:dGWdo2Fj0
ちったぁ自分の頭で考えろ!
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 01:54:25 ID:twBcJ7RY0
考えるな。感じるんだ!
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 02:01:41 ID:B3y5EcS50
               _ w v,.、
        、v,.- ''  ̄    "丶、ミ ゝ
        -/           \ ヽ
       / /        _ ェ== 、   ノ  ミ
     / i ,== 、    ,. -      ミ  !
     彡|  ,. -    l .r:ェ ) ̄  iミ   、
     彡|_ l . rェ. ) ⌒ 丶 - '     iミ  !
     フ/{ 丶 - ' /          ミ ヽ ミ   これなんてエロゲ?
      ! {     ム -^┘       ミ ト/ノ
     ヽ. l'ヽ   ,vWWVw,     ミ −'
       { .!  /  ̄ ̄_フ i、  vリ V
       |  l/,. ⌒\\ ノ^人V ノ/ ∧
        | /   /\_ >_ >    /^  / ト-──
      /    ノv、   vノWv^  /  i
      /    { /^i'^'^      ヘ、   }
     ノ    j } ! ,. - 、     /  \ /
   /    / .!/  /ヽ
  /      ⌒   /
376Silkyhat:2005/09/17(土) 02:24:58 ID:E5HihTSR0
アクセルペダルの踏み込み量と、一行程で消費される燃料は、比例しますか?
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 06:14:20 ID:rDORgJjy0
>>365
キックダウンするような急加速ならともかく、普通の加速なら少々急でも燃費にはあまり影響しない
あんまりゆっくり加速すると、後ろの車に迷惑なので有効だと思うぞ

それと、停車時にD→N切り替えをするぐらいならアイドリングストップの方が効果があると思う
(燃費走行と重ねて効果があるし‥)
オレは面倒だからやらないが‥w
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 06:19:25 ID:6IUozvH70
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 06:50:21 ID:SVYp1bypO
同じこと聞くな!
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 07:22:52 ID:hEOyTWoT0
>>377
路線バスはアイドリングストップやってるな。
あれは燃費云々ではなく環境問題でやってることだけど、
いちいちエンジン切ってられないよな。なんか発進するとき
あたふたしちゃいそうでw 
N→D、D→Nは俺しょっちゅうやってる。でもなんかあんまり
良くないみたいだな。トルコン(?)に影響あるから停車時は
Dに入れてブレーキ踏みっぱなしがりそうなんだと。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 07:24:17 ID:hEOyTWoT0
↑がりそう ×
 が理想 ○
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 07:57:26 ID:colobenG0
リッター6とか地獄だな
給油地獄
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 08:02:48 ID:L8P1fc8O0
>>375
これ誰?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 08:24:44 ID:f5bucGhI0
>>380
あのバスには、特定の条件で自動的にアイドリングストップする機能がついて
います。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 08:38:29 ID:yju6KBWf0
>>377
365が言ってるのは無駄加速ってことで、加速してブレーキ踏むような部分の撤廃を言ってるんじゃないか?
まあこのスレに来る人はとうに気にしているかと思うけど。

>停車時にD→N切り替えをするぐらいならアイドリングストップの方が効果があると
比べるものじゃないんでは?両方行うこともできるし。
短時間ならNに入れて、ある程度の時間があればアイドリングストップと考えればいい。
どちらかというと俺は燃費の問題よりも、振動が減るからNにするという感じなんだけど。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 10:11:44 ID:7Z9Af7jo0
2000cc5速MT車に乗ってます。

燃費運転を心がけてる時
1速2500回転→2速2500回転→3速2300回転→4速2000回転→5速
ってなシフトチェンジしてますが、これってギアチェン早杉ですか?
ノッキング・要急加速・上り坂・・・以外では、ほとんどシフトダウンしません。

ちなみに発進時の加速はトラッ君にも負ける遅さでつw
加速はさっさと終わらせた方が燃費良いのかな・・・。(´・ω・`)ショボーン
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 10:12:18 ID:V0MamOkD0

アイドリングストップスイッチがONの状態で

 N→クラッチ離す でエンジン自動停止
 クラッチ踏む    でエンジン再始動 

388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 10:23:07 ID:eGjc4+np0
>>386
とばしシフトがいいらしいですよ
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 10:34:36 ID:CQSZtWuf0
ttp://www.denso.co.jp/PLUG/iridiumtough/

これは本当に効果があるんでせうか?
ここまでデータがそろうと怪しいグッズとは違うような同じような・・・・
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 10:39:12 ID:yju6KBWf0
>>389
まあデムパグッズではないと思うけど、データの読み方には注意。
横軸(燃費)の目盛りの振り方(実は微々たる差)と、サンプル数や誤差の表記がないことに注意。
同じ条件同じプラグで走ってもあれくらいの差は出る。
ここ読む限りでは眉唾の域を出ない。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 10:39:22 ID:eGjc4+np0
燃焼率向上は結果燃料消費を下げる効果があるから間違いではないけど
実際安いプラグの定期交換で同等の効果は期待できるよ。
希少金属系のプラグが高性能ってのは本当は違うんだけどね。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 11:02:42 ID:Y3mVH+Ew0
>>386
うちのATのECOモードだとマターリ加速すると2→4に入る
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 11:52:51 ID:hEOyTWoT0
普通乗用車がやるなら、停車時自主的にエンジンオフして発進時に
キーひねってスタート… ああ、やっぱり面倒だ。つうか暑い時期エアコン
つけっぱなしだから、エンジン止めてエアコンだけグオーっと
まわしてたらバッテリーが弱ってしまいそうだし・・・。
それにオルタネータ(モーター)みたいなのも傷んだり
しないのかね。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 12:11:03 ID:fvGVldLp0
信号待ちでのリスタートで機械的不具合はでないよ。負担増ではあるけど。
一番ダメージがくるのはバッテリー
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 12:30:35 ID:6IUozvH70
>>393
そもそもエンジン切ったらエアコンも切れる
エアコンのコンプレッサーの動力源知ってる?
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 12:33:19 ID:f5bucGhI0
>>393
普通乗用車でも、>>387 と同様のアイドリングストップ機能が搭載されている
のもあります。ヴィッツとかミラとか。バッテリも強化されているようです
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 12:41:25 ID:eGjc4+np0
>>395
停止後しばらくはエバポの冷気は残ってる。
ファンだけ回してもイマイチだけど冷風出てくるよ。
そりゃ真夏なら1分も持たないくらいのものではあるけどさw

いっそサブバッテリー(オプティマの小さい奴とか)を搭載!ってのも面白いかもね。
「電気」も少なからず燃費向上の鍵を握るよ。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/09/17(土) 12:44:28 ID:3MJq0RfB0
数ヶ月ほどアイドリングストップをこまめにしていた事があるんですが
エンジンのリスタートが多いほど、逆に燃料減りがかなり早く
燃費も極端に落ちてしまったので、いまはやめているんですが
エンジンの始動時って、燃料の噴射量が多いとかあるんですかね?
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 12:50:45 ID:eGjc4+np0
>エンジンの始動時って、燃料の噴射量が多いとかあるんですかね?

目一杯リッチですよ。最悪といっていいんじゃないでしょうか。
だから「損益分岐点」は何分以上なのか?という議論があります。
概ね30秒以上だと言われてます。

エンジンを止めて走り出す場合にも各種フィードバックがなされてなく
約一分程度時間をおかないと空燃費がリッチ傾向になる車種もあるかと・・・
まぁどのみち発進時はリッチには違いないけど。
条件が悪いことはある程度予想できる。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 13:22:53 ID:+PXHhyF1O
エンジンを止めて走りだす。ちょっと感動。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 13:23:17 ID:Y3mVH+Ew0
頭の悪いプログラムされていればエンジン温まっていても始動後数分は濃い燃料出すんじゃないの?
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 13:39:40 ID:NAbUSBZK0
うーん。自分がしていたのは1分以上停車する所が確実な交差点や
踏み切りなのですが、アイドリングストップの効果は絶大でした。

ただ、夜間の最前列、最後尾にはなりたくないですね。
各種ランプ点けないので。ちょっと危険。ブレーキランプとスモールは許容すればいいんでしょうけど。

スマートに実施するには いつも使っている道で、信号の変わり方やタイミングがわかっていること
ですね。んでもって明らかに停車時間が長いとき以外は実施しない事です。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 13:41:07 ID:B3y5EcS50
プリウス買えばいいじゃん
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 13:46:04 ID:yju6KBWf0
>>402
IGONだけしてエンジンスタートさせなければライトもつくよ。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 13:46:18 ID:MGb7k/IF0
プリウスは高速道路で止まって動かなくなるからイヤ
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 14:04:18 ID:B0WFZhGm0
>>404
いや、ライト点けるだけならOFFでもいいのでは?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 14:07:15 ID:PcGUY+Xm0
エンジンのポンピングロスって、いわゆる、吸気バルブが閉じていると、
吸おうとしてピストンが下がろうとしてるのに吸えないから、それが負荷になる
ってこと?

ってことなら、60kmまで加速、エンジン停止、ギアニュートラルが本来は
一番燃費が良いって事かな?
もしくは高い回転数ほど、吸気バルブが閉ざされて吸えない抵抗が高いから、
一番高いギアでなおかつアイドリング時程度のアクセルは開いてやるとか。
一番いいのは、インジェクションOFFを強制的にやって、なおかつスロットルバルブは
解放するって状態が抵抗を最小限に出来るって事ですか?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 14:08:06 ID:gpsd8rFY0
>>386
>加速はさっさと終わらせた方が燃費良いのかな・・・。(´・ω・`)ショボーン

そこそこの加速で、さっさと定速走行に入る方がトクだよ。
通常車では加減速は全てムダにつながる。

とにかくエンジン回転が低ければ良いということも無い。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 14:10:12 ID:fvGVldLp0
>>402
5分くらいヘッドライトつけっぱなしでも健康なバッテリーなら無問題。
でもヘタリが早くなる?すぐ走るんだから平気です。
ヘタリが凄いかもってくらいセルの回りに変化があるならもうだめぽなバツテリーということ。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 14:15:20 ID:fvGVldLp0
>>407
( ´,_ゝ`) 燃費のために運転するんじゃないんだからさ・・・


そういやターボって奴は加給中はポンピングロスはおろかそれ以上の
ドバドバ流入してくるわけだが。これはどうなのだろう?
ポンピングロス的な考えからすると効率は良くなるということだよね?

ラム圧なんてのもあったな。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 14:31:05 ID:NAbUSBZK0
>>409
うむ。やはりそうですよねぇ。
5分も信号待ちしないし、問題ないかなーと思いました。
どうせ走行中に充電されるんだし大丈夫ですね。

16kmの通勤路のうち3箇所ほどアイドリングストップできる長さで止まる交差点が
あるのですが、アクセルのオンオフが少ない(流れを阻害しないように)運転で燃費
をいい位置にもってこれたのですが、アイドリングストップしてみたらさらに良くなった
もので(走っていないときにエンジンかけてなければあたりまえなんですが。)。
バカにならないアイドリング、、、、。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 16:34:54 ID:yju6KBWf0
>>406
ああすまん。俺の車はそうしないとライトつかないんだよ。
忘れたたよ。ヌバルだけだった・・・・orz
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 18:56:32 ID:NAbUSBZK0
日本省エネルギーセンターにアイドリングストップの方法がのっていた!
http://www.eccj.or.jp/idstopday/explain/
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 18:59:57 ID:poo3gc250
>>413
DレンジでエアコンONは無駄遣いっぽいな。
やはり停車時はNレンジにするべきなのか。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 19:02:16 ID:diYN6cMR0
>>413
ACCでは指示器やエアバッグが作動しないんだな。
これは致命的だ。
だからといってONで停止するのはバッテリに負担がかかるし、
素直にアイドリングストップ機能のある車に乗った方が早そうだな(w
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 19:09:09 ID:NAbUSBZK0
■ 信号待ちでのアイドリングストップQ&A ■


Q1. ほんとうに短時間でも省エネ効果があるの?
エンジンを始動するときには燃料消費量が一瞬多くなりますが、この消費量とアイドリングストップ時に削減される消費量と同じになる時間は、一般におおよそ5秒です。したがって、5秒以上のアイドリングストップで省エネになるのです。
(財)省エネルギーセンター測定

Q2. エンジン停止・再始動によってかえって排ガス(NOx, HC, CO等)は増加しないの?
最近では乗用車系の排出ガス低減が進んでいるため、アイドリングストップからの再始動による排出ガスはごく微少で、環境に影響を与えるほど増加しません。
(社)日本自動車工業会の見解より

Q3. エンジン始動操作が遅れて、発進遅れなどで渋滞が起きるのでは?
充分余裕を持ってエンジン始動すれば、通常の発進と比べて大きな遅れはありません。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 19:10:20 ID:NAbUSBZK0
Q4. スターター、バッテリー等の耐久性が心配ですが?
モニターを対象とした調査によると、通常のアイドリングストップ実施頻度では、スターター・モーターはまず問題ありません。また、バッテリーは、エンジン停止中にはヘッドライトをOFFにするなどすれば特に耐久性に大きな影響はありません。

Q5. エアコンやウインカーが効かなくなるのでは?
一旦エンジンを停止(ACC位置)させてから、再びキーをONにすれば、カーステレオ、ウインカー等は働きます。エアコンは停止しますが、しばらくは冷気が出ますので、信号待ち程度なら我慢できると思われます。

Q6. エンジンキーでの操作は面倒ではありませんか?
最初は待ち時間の長い交差点などで、周りをよく見ながら余裕をもって実施してみてください。なお、駐停車時に自動的にエンジンが停止する機能が付いたアイドリングストップ自動車が一部の車種で発売されています。これの購入時には補助金制度が利用出来ます。

http://www.eccj.or.jp/idstop/say/04/cont4.html
より抜粋
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 19:58:23 ID:/FS0rCUO0
>>410
船舶用の大型ディーゼルなんてそれが目的
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 20:14:55 ID:zMOsFGpg0
エンジンストップはエンジンへの負担が気になる
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 20:30:19 ID:c13szkGxO
エアコン25℃設定と18℃設定では風量が同じ場合燃費は変わりますか?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 20:45:59 ID:GnLFnyBo0
外気温による
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 20:49:50 ID:CQSZtWuf0
>>390
thx、誤差の範囲ですか。

っていうか、5万km程度乗った車でもプラグ交換なんてやったことねぇw
最近買い換えたばかりだけど、やっぱりプラグ交換定期的にしたほうがいいのかなぁ

>>406
スバルでも後ろへのサインならパーキングライトスイッチが有るじゃない。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 21:00:49 ID:NAbUSBZK0
>>419
どのような負担なのかが気になる所。
識者の意見モトム
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 21:21:32 ID:AXTSTyGj0
>>422
ああ駐車灯があったな。
本来の目的に使用すると
「スモールつけっぱなしですよ!」と
いつもいわれるので、使わなくなったので存在を忘れてたわ。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 21:42:52 ID:LekjGGQk0
>>420
18℃設定にしておき、手動でA/Cボタンで切り替えるといいよ。
25℃設定でも暖かい空気と混ぜて温度を上げてるだけだから。
なんとかミックスという方式だったと思う。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 22:00:52 ID:rQRDd3ge0
>>420
変わる。18度設定の場合コンプレッサーは蒸発器が凍結しない範囲で
連続運転されちゃう(室内が18度にならない限り)
25度の場合はヒーターを通った暖風まで混ぜられるので一見不経済だけど
とりあえず25度以上ならヒーター温風は自動で減少するし、25度以下なら
コンプレッサー駆動時間は短くなる。体にも優しい。エアコンもくさくなりにくいようだ。


427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 22:01:24 ID:rQRDd3ge0
>>420
燃費の鬼を目指すなら>>425おすすめ
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 22:07:23 ID:DBSOHCq+O
↑、それマジ? 一部の車だしょ??
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 22:12:00 ID:Lhcj4AMr0
電動コンプレッサの車種は除かれるね。
あと、上半身と下半身で空気の流れを変えるやつとか。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 22:12:32 ID:rQRDd3ge0
>>428
どれさしてるんよ?
補足すると>>426は「変わる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ハズ」
実際には誤差に埋もれるかもしれない。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 22:14:38 ID:Y3mVH+Ew0
おバカな車は設定温度18度だろうが30度だろうが燃料同じように食いまくるww
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 22:17:06 ID:v03ebXrB0
古い車にはデフオイル交換効くよ。
抜けて無くなってる場合もあるから。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 22:20:05 ID:BBGgDvnF0
>>431
うちの車は賢いので、停止中はエンジンが自動で止まります。
お宅のはいかがですか?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 22:28:47 ID:RDThwWWU0
>>420
冷却水を用いたヒーターによって冷えた空気を暖めるタイプなら温度設定は関係ないよ。

だから>>425>>426も車種によりけり。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 22:31:57 ID:WkwKVNzQ0
要注意なのは、エアコンはガソリンで動いている訳ではないという事です
エンジンの力を動力源としているんですよ
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 23:12:04 ID:rQRDd3ge0
>>434
>冷却水を用いたヒーターによって冷えた空気を暖めるタイプ
でも、オートエアコンなら変わるもの多いよ。
コンプレッサーの駆動時間見てみ。
新しいのならさらにコンプレッサーを可変能力にしてくる。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 01:36:44 ID:hzRGV32f0
信号停車や、坂道の下りでエンジンブレーキをかけて燃料カットになっているときは、
エアコンを一番強くして出来るだけ「冷やし貯め」をして、
上り坂や、発進時はエアコンを切って無駄な燃料を少しでも減らそうと考えてるんですが、考え方は合ってますよね?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 01:42:39 ID:XQedxlaW0
>>437
A/Cオンにした方がエンブレも若干強めに効くからね。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 01:44:22 ID:XQedxlaW0
>>437
そうそう、あまり回転数が高いと安全装置が働いて
コンプレッサのクラッチが切れますよ。
もちろんそうなるとまったく冷えません。

これくらいかな。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 01:51:23 ID:pOsFuQJZ0
>>437
もっと運転に集中したほうがいい希ガス
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 03:16:41 ID:Fk8saMJU0
昔、会社のバンで高速の上り坂はエアコンOFFにしてたよ
燃費うんぬんじゃなくてパワーが・・・Orz
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 03:58:24 ID:oYdVG9Z10
そうやってみんな一生懸命節約するのに努力してるのに
毎朝・毎夕我先にと出勤・帰宅を争って飛ばしてるヤシも多いなあ。
周り見てると全然ガソリン価格高騰なんて気にしてないように見える。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 08:12:19 ID:ZtlJ2tSy0
高騰気にするぐらいなら、無駄にでかいミニバンとか流行らんな。

倍になったら気にし始めるかも。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 09:09:22 ID:yr8j6OhW0
アイドリングストップによるエンジンの負担の具体的内容は無いんですか?
アイドリングストップ推奨している団体の言葉を鵜呑みにすると、暖気されている状態
であれば影響は無いといっているんですけど。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 09:13:15 ID:5Az1Vba30
>>444
何が心配なわけ? 鵜呑みとか言ってるけど
オメーサンの走り方のほうが負担だと思われ。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 09:21:51 ID:mPH2MurJ0
3年後
このスレのような無意味な論議があったかと
懐かしくなることを・・
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 09:47:24 ID:yr8j6OhW0
>>445
エ、、エンジンへの負担、、>>419氏がいってるんだもん、、
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 10:00:18 ID:Sranmaf/0
>>441
会社のバンにエアコンがついてるなんて贅沢じゃねえか
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 10:15:24 ID:5Az1Vba30
>>447
どこが具体的に心配なのよ?

エンジン掛ける以上全ての行為が負担といえるんですけど。

450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 11:21:38 ID:vVsCCyH70
>>449
いやだから>>444,>>447>>419に反論してるんだろ。>>444読めばわかる。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 11:47:14 ID:9u5vERdT0
プリウスは、エンジンが温まるまではアイドリングストップしませんね。
温まってしまえば、アイドリングストップしまくりですが。

これから考えるに、普通の車も、暖気が終わるまでは、
アイドリングストップは避けたほうが良いかと。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 12:02:30 ID:WBwDugBa0
エンジンのシリンダーの消耗はほとんどがエンジンスタート時っていうはなしがある

でもこのエンジンスタートが最初のドライスタートなのか
そのあとのオイルが回った後なのかはわからない

でも郵便局とかの人とかは配達のときにはエンジンは切らないし

オイルの説明書でエンジンを頻繁にきったりつけたりするのは
シビアコンディションだから1/2の周期で交換しろとかどうとか言う話もみたきがする
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 12:08:08 ID:O6xOlHn40
やっぱり暖機って必要なんですね
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 12:29:34 ID:vVsCCyH70
>>451
だなあ。たいした影響はないというか壊れることはないだろうけど、
車かわいがる気があるならアイドリング暖機運転はやりすぎとしても
暖気中アイドリングストップは避けた方がいいかもな。
もっとも分単位停車とか、駐車場一時停車なんて時はあきらめてエンジン切ってる。
自分の車かわいさで他人に迷惑かけられないしな。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 12:35:03 ID:5Az1Vba30
>>452
郵便局の人間が、カブ大切にしてると思ってんのかよw
環境・燃費考えてると思えるのが凄いな。単にセルが無いからマンドククセだよ。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 12:45:15 ID:wTcFbBs20
ここの皆さんは燃費を気にしてるということは当然空気抵抗になるエアロは組んでないよね?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 12:46:47 ID:w76jZsrt0
>>451
冬場モナー
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 12:53:38 ID:5Az1Vba30
>>451
エンジンに悪いってことよりエミッションの問題。
水温が低い条件のほうが着火性に関しては容易だしね。

なんで皆さんアイドリングストップがエンジンに極度の負担を与えるものだと思うの?
クルマ好きで過ごしてきたら理屈ぬきでまぁ平気だな。と思えるものだと思うけど・・・


心配すべきは水温上昇とバッテリーくらいなものだろ。機器類の負担なんかごく僅か。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 12:55:50 ID:5EYiXBn40
蛍光灯ってつけるときが一番電力食うし蛍光灯にも一番負担かかるじゃん
だって、蛍光灯本体が切れるときって大抵つけた瞬間にパチッと切れるでしょ
だからちょっとぐらいならつけっぱなしにした方が消費電力的にも蛍光灯の寿命的にもいいわけじゃん
信号待ち時にヘッドライト消すか消さないかで、消さないのメリットにも寿命と電力があるじゃん

エンジンでも同じことが起こるかも、ってことよ。
5秒が消費量の採算ラインかもしれないけど、器具への負担は?
部品の寿命を早めたらそっちの方がコスト大ってことにならない?
仕組みは知らんけど古い車とか、エンジンのかかりが悪いじゃん。かける時のグーゴリゴリゴリって感じの音がどうも負担をかけてそうに思えるんよ
アイドリングストップ車だって、寒冷地仕様みたいに普通の車と多少違うんじゃない?ってことは普通の車でやると負荷がでかすぎるとかはないわけ?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 12:57:31 ID:yr8j6OhW0
>>450
ありがとうございます。優しい方だ。私の言い方もわかりにくくてすいませんでした。
暖気後であれば問題なさそうな感じですね。たしかにアイドリングストップの方法を書いてあった
>>413関連でも暖気後のようなこといってました。DVDといってもただのストリーミングでした。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 13:00:56 ID:ZtlJ2tSy0
電装品への突入電流もあるから、イグニッションスイッチの接点とか心配だね。
頻繁な操作を想定していないクルマだと接点が溶融でイカレて始動不可、とかね。
この辺が壊れるのは営業車が多いけど、結局それは営業回りで始動回数が多いから。

アイドルストップを実践する気なら、始めからそれが備わったクルマがいい。
楽だし検証済みだから。

462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 13:03:49 ID:5Az1Vba30
>部品の寿命を早めたらそっちの方がコスト大ってことにならない?
中古パーツと交換することでリサイクル。って考えもある。
コストがかかることは関係のない話。
とにかく排気と燃料消費を押さえるのが一番重要。これがアイドリングストップ運動。
それ押さえてないと貧乏臭い話になるし。やんない方がいい。

>エンジンのかかりが悪いじゃん。
ならしなきゃいい。

>普通の車と多少違うんじゃない?
内燃機関にとって暖間時のほうが再始動って難しいんだわ。
今は電子制御でエミッション絡めて楽に始動できるけど。
だからアイドルストップ機構つきの車種は始動性が良くなるように
バッテリー・スターター・あと・・・なんだっけかなー(~_~;) ・・w
が一部変更されてるよ。
とはいえ、10年前以上の車種じゃなきゃその程度で壊れるような部品は使ってませんから平気です。
無論壊れる車もあるでしょう。
という場合は一番上のリサイクル部品で解決するわけです。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 13:07:22 ID:exnMHwCt0
アイドリングストップ機能のついたカブっていいかも。
新聞配達や郵便配達の騒音低減+CO2削減。
いっそハイブリッドでも。

コスト?そんなもん知らん。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 13:08:18 ID:w76jZsrt0
コスト並みにかそれ以上に増えるのが重量だな。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 13:12:13 ID:ZtlJ2tSy0
>>458
>エンジンに悪いってことよりエミッションの問題。

冷間始動時は排気がクリーンでなくても良い、とかではないからさ。
ここは問題にならない。

・潤滑油がほとんど下に降りている
・シリンダー類が熱膨張していない

状態で、ピストンがシリンダーを削るとかの機械的磨耗を避けることが
暖機が終わるまではアイドルストップしないことの意味だね。
逆に暖機が終わった状態では、磨耗に関してはそれほど心配が無い。

>なんで皆さんアイドリングストップがエンジンに極度の負担を与えるものだと思うの?

こういう”無条件論”は誰も持っていない気がする。
冷間始動が通常用途では一番エンジンに負担のかかる時機、というだけだろう。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 13:20:04 ID:5Az1Vba30
>ピストンがシリンダーを削るとかの機械的磨耗を避けることが
>暖機が終わるまではアイドルストップしないことの意味だね。

ドライスタートはいくないけどさ。
何ヶ月もおきっぱなしでもない限りオイル広告にあるような事態にはならんでしょ。
いまいち信用しきれないネタなんだよねー。


エミッションが良くなく、さらには暖気後のクリーンで燃料消費率の低い状態に
早くもって行くことが正解なんでは?だからこそ魔法瓶搭載してんだろプリウス。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 13:43:12 ID:IKRJgNfs0
暖機中ほどアイドリングストップの効果は高い。
ストップ→始動後はしばらく燃調が濃いけど、暖機中なら当たり前。
何より燃料を多く吹いてる暖機中に、停車してアイドリングなんて無駄過ぎ。
例えば、家の近くに大通りがあって毎朝そこの信号で長く回しっぱなしなんてのは思慮が足りない。
何か事情があるなら別だけど、濃い燃料にクッサイガスを垂れ流す暖機は走りながらやりましょう。

アイドルストップ車、接点強化してたっけ?
今のアイドルストップ車はバッテリー・オルタ強化とマネージメントで実現してるでしょ。
接点は、今走ってる車に付いてる物ならすでにオーバースペックのような。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 13:45:49 ID:5Az1Vba30
>>467
同意。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 13:49:29 ID:Fk8saMJU0
実際セルモーターの寿命は短くなる
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 14:05:40 ID:5Az1Vba30
セルモーターの寿命って?
正直知らないんだけど。数万回は起動テストしてるかと思いますが
ぶっ壊れるセルなんてあるんですか?(個体差除く)
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 14:08:38 ID:OqIPbfEB0
>>467
走行暖機に徹する考えだな。賛同。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 14:19:28 ID:Fk8saMJU0
>>470
個体差除くって意味わからんが?
俺は普通に乗り始めだけエンジンかけて15万キロぐらいで一度交換してるよ
マグネットスイッチとかが逝きやすいじゃないか?
JAFはセルが回らない時、まずセルをコンコン叩いたりすることあるし
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 14:42:05 ID:5Az1Vba30
>>472
確かに。
アイドリングストップでセル回す回数が増えたところで
どーってこと無い回数だと思われますが。
一日10回で毎日乗っても3,600回それで10年のって36,000回
そのくらいの耐久性は当然のように備わってるでしょう。
個体差でそれより前に壊れることもあるですが・・・
始動回数が少ない方が負担はないですけどね。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 15:05:27 ID:9u5vERdT0
>>467
北米仕様なら魔法瓶ついてますね。
アメリカは冷間時から排ガスを測定するそうなんで、ついているらしい。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 15:37:46 ID:OqIPbfEB0
例えば
通勤往復で途中3回アイドリングストップ→合計5回セル回す

主婦が幼稚園に子供送って銀行寄って本屋寄ってスーパー寄って帰宅→合計5回セル回す

そりゃごちゃごちゃ言いたいこともあるだろうがはっきりいって誤差の範囲内だよ。
耐久性に影響及ぼすほどの回数じゃないよ
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 15:47:06 ID:yr8j6OhW0
>>475
あ、、たしかにそうですね。
通勤の往復でご飯を買うコンビニとスーパーで考えると。交差点でアイドリングストップする回数が
ほぼ同じだ。orzそういえばそうだorz。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 15:58:37 ID:OqIPbfEB0
うちの会社に置いてある事務所と工場間移動用の軽自動車も
1日何十回もピストン移動で動いてるけど10年経った今も健在だよw
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 16:38:36 ID:uMClk3b20
セルモーターが壊れたらリビルド品でも10万コースだ
こんな出費の危険があるのにちまちまアイドリングストップやってらんねーよ
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 16:44:59 ID:OqIPbfEB0
燃費計ついてる車(フィットとか)に乗ってるヤシは信号待ちがどれだけ燃費に悪影響あるか実体験してるはず。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 16:50:01 ID:zKt4H5yq0
プリウスをより環境にやさしくする運転法
・暖気中、交差点で停止したらイグニッションをOFF
これで近場中心でも30Km/L
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 16:53:20 ID:O6xOlHn40
まとめると暖機は絶対に必要で、アイドルストップは5秒以上なら有効なんですね
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 16:55:01 ID:yr8j6OhW0
>>481
そのようですね。
そうすると省エネルギーセンターのまとめと全く同じということになりますw
車の各種部位に関するダメージも暖気後であれば実用上問題ないというわけで。
車に何らかの不安な部分があれば無理に実施しないということでよろしいかな。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 16:56:05 ID:WBwDugBa0
というか環境問題と燃費問題を同一視してる人がいるけど

このスレには環境には悪くても燃費がいいほうがいい人
環境には悪いなら燃費が悪くても我慢する人の2種類あると思う

環境にいいということを理由にしてエンジンの負担の可能性があっても
アイドリングストップを進めるのはどうかと思う
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 17:00:45 ID:yr8j6OhW0
>>483
ですからここで
>>エンジンの負担の可能性 の具体例を言って来たじゃないですか。
具体的に何がどう負担になるのか、、、。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 17:02:34 ID:OqIPbfEB0
>>483
別にアイドリングストップは義務じゃないんだからイヤならしなけりゃいいと思う
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 17:44:04 ID:icx8QNmQ0
>>474
日本の10-15モードは確かに暖機後の計測ですが、11モードは冷間からの
計測ですよ。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 18:34:31 ID:Fk8saMJU0
>>478
(゚Д゚)ハァ?
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 18:39:34 ID:PYJk8xUO0
オートマでアイドルストップって、かなりめんどいな。
ドライブポジションでエンジンがかからなくなってパニくったりw
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 18:43:06 ID:O6xOlHn40
セルモーター1回始動するのに100円くらいしかかからないでしょ
今ガソリンは1L120円超えてるんだから、どちらが経済的なのかは分かりますね
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 19:20:05 ID:ptxzroXK0
アイドリングストップでセルモーターの寿命が縮むってのは当然だろ
リングギヤのダメージや暖気後でも始動直後は10数秒回転数が高いから
その時にシフトしてしまったりしてT/Mにダメージがあるかも知れない

でもなセルモーターとかは車の乗り換えまでに壊れるかも知れないが、大丈夫かも知れない
それに引き換えアイドリングストップで燃料代が浮くのは確実

だ っ た ら こ こ は チ ャ レ ン ジ す べ き だ ろ

心配な奴や実際に壊れちゃった奴はもうアイドリングストップやらなきゃいい
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 19:26:48 ID:OqIPbfEB0
するのも自由、しないのも自由。それがアイドリングストップ。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 19:27:44 ID:fUVz3vqR0
そのうち義務化されるだろうな。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 19:33:41 ID:yr8j6OhW0
今まで、アイドリングストップを行った人がそのせいでエンジンの調子を悪くしたという
のをググったんだが。実例がヒットしない。
でてくるのは「負担がかかるかも」とかそういう予測のものが多い。うーーーむ。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 19:41:07 ID:FP3PHau00
>>458
アイドリングストップがエンジンに極度の負担を与えるものだと・・・・・思わない。
アイドリングストップがエンジンに若干の負担を与えるものだと・・・・・思う。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 19:43:25 ID:FP3PHau00
>>489
おいおい、1回始動に100円かかるなら俺はアイドリングストップやめるぞ。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 19:58:00 ID:YqgoLI3Z0
誰か信用できるデータ知ってる奴いない?アイドリングストップ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 20:03:59 ID:zaJma4Xk0
>>496
排気が減って燃費は良くなる。そんだけ。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 21:08:31 ID:9u5vERdT0
>>486
11モードなんてあるんですか。
しかし、なぜ、日本仕様には、搭載しないのか・・・
日本の規制値では、十分な性能を持っているってことですかね。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 21:21:37 ID:icx8QNmQ0
>>498
そうでなければ市販なんて出来ません。

それぞれ米国には米国の、欧州には欧州の、日本には日本の
規制値と測定条件があります。
別に何処のどれが優れているという訳ではないので気にしたところで
仕方がありません。

とりあえず国内で燃費規制と☆4つが取れていれば、後は乗り手の
問題です。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 21:26:11 ID:gXAhYEcJ0
例えばクロネコヤマトなどの宅配車はどうなんでしょう?
1日に何十回とセルを回してますね。壊れないんでしょうか?
ディーゼルだとまた違うの?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 21:31:36 ID:5Az1Vba30
4☆でござーい!って車種でも車重で誤魔化してるケースもあり。

いろいろでございます。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 22:10:25 ID:uMClk3b20
>>500
ヒント:宅配車は超ロングライフ設計
普通の車と一緒にしてはいけない
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 22:33:20 ID:5Az1Vba30
ただのダイナベースにしか思えないけど・・・
機関回り強化されてるのか?
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 22:52:33 ID:luj5sd8/0
普通に考えて5秒で燃料消費がイコールになるとは思えないんだが…
20〜30秒くらいなんじゃあるまいか??
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 22:55:30 ID:OBJVkieH0
>>504
俺もそう思ってた。
でもどうやらそういう意見が多いし研究機関もそういう結論をだしてたり。

まぁ車種や個体差もあるだろうし。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 23:04:57 ID:FP3PHau00
>>505
NHK紹介のあれじゃ、データ信頼していいかどうかの判断もできないからな。
論文か何かになっているものないだろうか?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 23:08:58 ID:OBJVkieH0
たしかに・・・
そこらへん先進的に採用してる欧州(ドイツあたり)がデーターをだしてるかと・・・
よめませんけどw
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 23:19:43 ID:9u5vERdT0
>>499
あ、北米仕様と国内仕様の差について、問題提起する意味で書いたわけじゃありませんよ〜
単純に、理由を知りたかっただけです。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 00:00:40 ID:mqGAaDtJ0
ドイツとかでは踏み切りで遮断機が下りて停車しているときはエンジン停止は常識だそうな。
踏み切りの数とか頻度しらないけど、そう考えるとドイツの資料があれば良いんだけどな。

しかし、法律で決まっているほどの事なんだから車に悪影響が出すぎたら実施しないだろう
し、車の性能もそれに準拠しているはず。輸出している日本車も同様の扱いだろう。
ということは、ほとんど車に対する悪影響は無いんじゃないのか?(と信じたいw)

あくまでも希望的予測なんだけど。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 00:04:43 ID:l3kmkyMn0
壊れたら直す。だから悪影響よりも環境を優先する。
ファッショに近いものがあるらしい。>ドイツ
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 00:19:35 ID:sfrBFtqe0
短時間のアイドリングストップはメカ的には全然問題ないよ。
でも電気系は多少気にとめておいた方がいいかも。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 00:21:02 ID:kQmKCTBf0
この半年程タイヤの空気圧を2.6〜2.8程度にして乗っているが、結構燃費が上がるよ。
8〜10%程度は違う感じ。
街乗りは加速したら、サッサとアクセルから足を放す。
良く転がるから結構走る。
お試しあれ。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 00:24:39 ID:mqGAaDtJ0
>>512
減りが均一じゃなくなっちゃうじゃん。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 00:25:03 ID:Dr9vvV940
アイドリングストップで車が痛むっていったって大多数のヤツは寿命より大分前に
乗り換えたり廃車にしちゃうじゃん。

多少痛みが加速されてもまだまだ余裕だろ、バッテリーだけは要注意だけどな。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 00:27:11 ID:75qx7f+80
>>514
気にする奴が多いのが不思議だよ。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 00:30:14 ID:Dr9vvV940
要はメンドクサイだけなんだろ。
別に誰も強制してないし、いついかなるときでもすきあらばエンジン止めろっていう
わけでもないのにな。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 00:35:34 ID:75qx7f+80
アイドリングストップの真意は燃費向上ってより環境配慮で
たんなる節約で故障頻度が高くなる可能性は持ちたくない。ってことかな。

車にコストは掛けたくない気持ちもわかる部分もあるけどw
壊れる楽しみってのもクルマ好きだとかなっと・・・>俺はね。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 00:36:10 ID:zLXFoFyZ0
アイドリングストップ、、、待ちが長いと分かってる信号では良くやってるけど、
再始動の際にカーステが止まるのがちょっと嫌。MP3のCDの分余計に長く掛かるし。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 01:14:31 ID:53RZDWob0
アイドリングストップ機能、全車種標準搭載になって欲しいな
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 01:54:23 ID:flGJPehX0
んじゃシグナルGPできなくなるじゃんよ!
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 01:57:52 ID:Y0qOUT2G0
アイドリングストップ、踏切待ちではイタリア人もやる。
>>518
MTでクラッチスタートなければ、普通の下り坂だとカーステ止らずに再始動できるよ。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 02:00:03 ID:KFdAxQVnO
>>512
転がり抵抗が小さい→グリップ弱い→スリップしやすいだから気を付けれ(―人―)
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 02:07:27 ID:QxilUG5Z0
タイヤ細くすると燃費上がるかな?

今のタイヤは 175 65R 14 なんだけど、155のホイールが4本セットで
余っててアルミだから軽量化もできるし、設置面積を減らすとものすごく
燃費に効果ありそうなんだけど、こちらの達人の方々はどう思われますか?
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 02:11:36 ID:tiQIzWEg0
>>523
接地面積が小さい→グリップ弱い→スリップしやすいだから気を付けれ(―人―)
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 02:21:57 ID:5M0wEQp50
>>523
燃費も上がるしロードノイズも減る
扁平率が上がるので乗り心地も良くなる
スポーツ走行しないならおすすめ
526518:2005/09/19(月) 02:24:44 ID:zLXFoFyZ0
>>521
MTだけど、後続に顰蹙も掛けずに押しがけ(?)が出来るような坂の信号、近所には無い。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 02:43:52 ID:pVxFjsdmO
営業車のバンとか、ほとんど幅が155じゃないかな。 銘柄が悪いのも関係しているんだろうけど、
1300のATですらホイールスピンする。そして接地面積が小さいからブレーキもろくに利かない。
雨の日なんか最悪。155はつけない方がいい。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 02:46:57 ID:WbHzO9+I0
>>519
全てのエンジンが、排ガス出さなければいいのだ。


なんかのリスト


       ←今ここ
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 03:09:27 ID:9A/Vwhmj0
>>527
バン用タイヤと乗用車用タイヤは別モノ
昔、低床バンで225の扁平タイヤ履いててもケツ出まくりだったからな
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 05:01:53 ID:fhHwhpkk0
>>509
ドイツだとアイドルストップ組も信号が青になる前にはエンジン掛けて、
青になれば”F1スタート”だからね。

日本のように”前車のブレーキランプ消えてスタート”とかが
普通になっている国だと、スタートの段になってエンジン始動とか
さらに遅延を増してくれる輩が多数出そうだ。当然渋滞は更に
酷くなり、何のためにアイドルストップしているのかも分からなく・・・
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 05:09:55 ID:JOvHXrVe0
速度調整に、アクセルから足を離さないまま
左足ブレーキがいいような気がするけど
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 09:24:08 ID:mqGAaDtJ0
ここに書いてあった
VOLKSWAGEN LUPO ディーゼルについてのインプレッションにドイツの信号について。

http://www.yomiuri.co.jp/atcars/impression/mihori_lupo.htm
実用上大きな問題ではないが、アイドリングストップ後のエンジンの再始動性は、ディーゼルであるが故か、
ややもたつく。
しかしこれもドイツでは問題がないのだろう。というのは、ドイツの信号は赤から青に変わる手前で一旦黄色の
ランプが灯り、赤と黄色が同時に点灯することで、間もなく青に変わることを事前に知らせる仕組みだ。
こうすることで、クルマの流れを阻害しないようにしている。したがってルポTDiのアイドリングストップ後の
エンジン再始動にかかる時間も、この信号の仕組みを知っていれば、赤灯に黄色が加わった時点で準備を
しておけば、青に変わると同時に走り出せるタイミングでエンジンは回っていることになる。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 10:25:22 ID:AyKwSeNO0
アイドリングストップって、先月こまめにやってみたんだけどさ
燃費(km/L)がいつもより平均で0.2落ちたんだよ。
初めは誤差だと思ったんだけど
やめるとキッチリ0.2上がるんでこれが始動直後の燃料増量分ってやつなのかなあ

アイドリングストップ中は走行してないから燃費が上がらないのは当然だし
月々の燃料代はアイドリングストップ分、安くなってるのは間違いないんだろうけど
今まで燃費(km/L)だけしか気にしてなかったからなあ
俺は一ヶ月で3回満タンにする月もあれば5回の時もあるからアイドリングストップの効果が
今月はこれだけ浮いたとかわかりやすいカタチで目に見えないのが何か悔しいorz

何かイイ管理方法ってないもんかねぇ?みんなそのへんどうなの?

534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 10:42:44 ID:mqGAaDtJ0
>>533
距離ですからねぇ。
目に見える方法では、目的地までの時間で計算するわけです。
1時間あたりの燃料消費量等で計算すると良いかもしれません。
単位時間あたりの燃料消費量(L/時)でどうでしょう。
もしくは単位消費量で乗れる時間(時/L)ではいかが?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 11:24:49 ID:yxCzKA930
>>533
>月々の燃料代はアイドリングストップ分、安くなってるのは間違いないんだろうけど
とはいえないんじゃないの。運転方法が一定でない以上、揺らぎがあるのを承知の上
km/Lの燃費で判断するしかないし、それが悪化しているなら悪化と素直に受け止めるしかないかと。

536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 12:09:46 ID:MrQNEYIr0
>>498
北米よりも暖かいからじゃないですか?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 12:51:06 ID:yxCzKA930
>>536
北米にもいろいろあるし。フロリダとか
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 14:26:57 ID:HbDX8wbc0
AT遠乗りでカタログ燃費の95%。色々やってもほとんど伸びねー!
前の車(AT)は、色々やらなくても110%超えるときもあったけど…。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 14:32:08 ID:dcnzEmrE0
>>498
利権とかいろいろ絡んでるんじゃない?
アメリカが馬力の測定法を変更したらしいけど、トヨタを始め外国車(アメリカから見た場合)の馬力が軒並み減少してアメリカのビッグスリーはどれも増加だって。
自国の産業を守れだの、政治献金だので特定の企業に有利になってるだの、そんなのがあるんじゃない?
Fitって確か10・15モード向けに特化してるんじゃなかったっけ。実際走らせてみたら他の車と比べてカタログ燃費ほどの差は出ないらしい
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 15:04:58 ID:ricFxLhX0
 アイドリング・ストップって元々赤信号や渋滞で停車するたびにエンジンを止めることではないような。
長距離のトラックが仮眠や会社の開門待ちで駐車するときはエンジンを止める...そんなことじゃなかったっけ?
 信号や渋滞のの多い日本の都市部で停車の度にエンジン止めるのは無意味などころか、車に良くないと思う。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 17:29:26 ID:QzJxXLZL0
http://www.eccj.or.jp/qanda/household/qa10.html

Q3.アイドリングストップの効果を狙うのであれば、一般ドライバーよりもトラック運転者の意識を改革するべきではないでしょうか?
A3.トラック運転者の意識を変えることは重要です。そのため、トラック運送の事業者へアイドリングストップの推進活動を行っています。
同時に一般ドライバーの意識が変わることも重要なのです。トラックの台数に比べて乗用車の台数が多いので、
一般ドライバーが関与している乗用車のエネルギー消費量の方が遙かに多いからです。

Q4.信号待ちなどの短時間の停止時にアイドリングストップは省エネになるのか?
A4.エンジン停止中の燃料消費量がエンジン始動時の燃料消費量と同じになるエンジン停止時間は、概ね5秒程度です。
実際の走行中の信号待ちなどでも、5秒より長い停止がほとんどですからアイドリングストップは効果があります。[(財)省エネルギーセンター測定]

Q2.アイドリングストップすると、イグニッションON・OFFが必然的に増えてしまい、バッテリーの負担が増加すると思いますが?
A2.エンジン始動時のスタータモーターが消費する電気量はそれほど多くありません。
一時的に大電流は流れますが、流れる時間は0.2秒くらいなのです。
車によっても違いはありますが、電気量としては、ブレーキを8秒踏んでいる時にストップランプで消費する電気量と同程度です
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 17:39:41 ID:dcnzEmrE0
総電気量は一緒かもしれないけど、一瞬で大きな負荷がかかるのと8秒間に分散して負荷がかかるのとでは傷み具合が違うと思うんだがなぁ
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 17:52:00 ID:k79YaGi70
>>540
ではこのスレ限定で「アイドリング・ストップは、赤信号や渋滞で停車するたびにエンジンを止めること」という定義にします。
言葉遊びが目的のスレではないよ。

>停車の度にエンジン止めるのは無意味などころか、車に良くないと思う。
想像ではなく、まともな論文等をスレ住民は欲しがってます。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:07:41 ID:UrqKui1A0
大型トラックでエンジンかけたまま1時間仮眠すると15リットル消費するんだぞ これはでかい
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:08:40 ID:mqGAaDtJ0
>>543
要約するとまさにそのとおりです。

ちなみにトラックドライバーの場合、最近の原油価格高騰や競争の激化によって余分な高速道路さえ
出ない現状です。余分な燃料も自腹になることさえあるので、死活問題のトラックドライバーは
アイドリングストップしているのが現状です。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:30:13 ID:x5MnX3Cs0
MIVEC-MDを組み込んだ大型トラックを売り出せば三菱ふそうのシェアはNo1だな
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 19:58:50 ID:mqGAaDtJ0
>>546
気筒休止ですね、、、。
利点はどんなものなのだろうか、、、、、、実力は、、、。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 20:35:31 ID:kQmKCTBf0
トラックのエアコン用コンプレッサは電動にすべきだよ。
待機時間が多すぎるからね。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 20:41:57 ID:flGJPehX0
エアコンかけとかないと寝れないんじゃない?
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 20:49:19 ID:mqGAaDtJ0
>>549
最近、コンセントをせっちしてそこでエアコン用の電源を供給する実験が始まっているが。
いかがなものか、、、。実用化は遠そうだなぁ。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 21:52:08 ID:e3gbpmLq0
大型トラックなんて10時間くらいの待ち時間なんか良くあること。
この季節は良いが、真夏や真冬なんかエンジン回さないと車内で寝らんない。

コンセント接地はどうだろう?納品車のためにわざわざ金掛けて倉庫が設置するだろうか?
冷凍車を自社で持つ倉庫は夜間のトラックの箱は電気で冷凍するがエアコンは効かない。

だからあれだエアコンモードとかあれば良いんだ。普通のアイドリングと違ってエアコンに使う電力のみを賄う。
そうすれば必要最小限の燃料消費で済む。
乗用車に入らないか・・・。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:01:27 ID:kQmKCTBf0
トラックの待機中のアイドリングストップ対策を、本気で国交省は考えているんだろうか?
車両の問題でも、建物の問題でも、どっちも対応は国交省。
日本中で、年間何リッタ−消費してるのだろう?
CO2もNOxもPMも減るのにな。

553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:31:36 ID:UdMpwvn/0
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:38:51 ID:zgs/agDd0
なんか俺たちと関係ない方向にスレが進んでいる希ガス
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 23:26:00 ID:QzJxXLZL0
このスレって、現行スレだけでも参考リンク含めてしっかり読めば
かなりのところまで燃費の知識が身に付く良スレだと思うよ。
そういうスレにとってアイドリングストップは避けて通れないテーマでしょう。
有効も無効も、それを知るには現状把握や他との比較が不可欠なわけで。

読むのがイヤならスルーってのも正解かと。
トラックの事や環境の事も知っておいて損は無いけど、
知らなくたって燃費向上はできるから。答えは既に出てるようなものだし。
スルーもイヤだと言うなら、何か新しいネタを提供してねと言われてしまうでしょう。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 23:30:41 ID:X6sht+0u0
>>551
観光バスにはあるけどな。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 23:36:23 ID:mqGAaDtJ0
冬ならたとえばこんなのもあるんですよねぇ。
車内ヒーター。無駄がないんだけど初期投資が。
http://www.mazda-butsuryu.co.jp/service/heater.html
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 02:03:32 ID:lqJdiK7A0
燃料ヒーターって酸欠にならないか?って思ったら密閉式なのか。
同じようなのでクーラーができればいいんだろうねぇ。
ついでに補助発電までできれば完璧なんだが
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 02:18:48 ID:BPZMMB+A0
そういえば、蓄熱材を使ったやつもあったなぁ。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 07:06:06 ID:+HlI1QtN0
トラックにでかいバッテリー積んでそれをエアコン用にするか

ハイブリットディーゼルにしてそのバッテリーからエアコンのやつを供給すればよい
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 07:49:35 ID:l7gZtQxSo
エアコン、暖房は本田とかの発電機を載せて稼働したら?
ついでにハイブリ化してバッテリーの充電汁。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 07:52:02 ID:e80W69eGO
2L、6MTのディーゼルターボ希望
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 08:56:20 ID:vyea5no00
サブエンジンもつならついでに渋滞・巡航時はこのエンジンで走れるとうれしいかも
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 09:53:33 ID:/EOm/wDS0
>>563
本末転倒の予感w
エンジンに、電力供給やエアコン動作使用だけの動力を取れる工夫があれば良いんですけどね。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 09:58:38 ID:vyea5no00
>>564
でかいエンジンを小出力で回すのは無駄っぽいから、
せっかくサブエンジンがあるなら渋滞時こいつだけで走れればうまーと
思ったのだが・・・

>エンジンに、電力供給やエアコン動作使用だけの動力を取れる工夫
よくわからんけど、現状がそれじゃないの?(クラッチ切断時)
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 10:02:18 ID:7YzrUgvo0
ソーラー
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 10:50:07 ID:/EOm/wDS0
>>565
すいません。ちょっと表現がおかしかったです┏○

表現したかったのは、でかいエンジンでも必要最小限の出力をとれればなぁ。
という考えだけのものです。動力2個積むのは重量増かなーと単におもってしまっただけで。

渋滞時のノロノロならモーターで動作するのもありなのかなーと思いますが。駆動系が複雑になりそう。
自転車のダイナモの発想で、モーターでタイヤを直接回す方式ならいいのかなぁw。
車を押しにくいとき、タイヤそのものを回転させるのが力が最小でOKですし。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 18:31:05 ID:zGWKUM5Q0
軽ターボ(ムーヴカスタムR=レギュラー車、ATFF)に乗っているがレギュラーとハイオクで燃費がどの程度違うか試している
(エネオスポイントでハイオク2.5万分かレギュラー2万円分かどちらか選択だったので前者を選択w)

・レギュラ(8回分)、2719km、158.23L、18298円→17.18km/L、6.72円/km
・ハイオク(8回分)、2888km、163.36L、21705円→17.69km/L(+3%)、7.52円/km(+12%)
(値段が右上がりなので燃費はともかく値段は参考までに。ちなみに田舎在住w)

今の所、ハイオクの方が3%程良いが値段の差はカバー出来ていないという定説を裏付ける結果となった
あと2回位試せそうなんで、終わったらまた報告します
最終的にはレギュラーに戻した時の結果とも比べてみたい
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 18:55:40 ID:9iTazYY60
エミッションを初めとする各種効率を考えてもハイオクが優れてるから
これからはハイオクがあたりまえで、レギュラーが以前の有鉛ガソリンみたいな扱いになったりしてね。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 19:17:41 ID:9e3UjIPa0
俺の車さん燃費悪いので、普段窓全開で走ってる。
しかし、日中の乗り出しと渋滞中は流石にエアコンつけないと死ぬるので
渋々つけるんだけどさ・・・ここで疑問が。

「そろそろ快適じゃね♪」と思った時、エアコンの状態どうするのがベスト?
1.冷房設定を一番低くして、風量を最弱にする
2.冷房設定を適温にして、風量を中位に維持
3.一端冷房を切って送風だけにして、室温上がったら又冷房強運転・・・の繰り返し

普通に考えれば2じゃないのか?と思うんだけど、送風口から出る音を聞いてると
実は送風すんのに凄い電気使ってんじゃないの・・・とも。
実際どうなんだろ。('A`)
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 19:27:50 ID:2mqJWkt80
それはないだろ
ハイオクはただのでかいエンジンの車用の
ノッキングしにくいガソリン
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 19:43:33 ID:nOatxRIX0
全然大きくなかろうがターボじゃなかろうが廃屋指定で
燃費が格段に良くなるならそれはそれでも構わないけどね。
パイできないからレギュラーなのか? うーむ・・・

>>570
クルマのエアコンの性格による。
コンプレッサーを可変制御できる頭のいいものなら2だけど
頭の悪いエアコンは冷す能力は一律(ECONモードとかあるけど)だから3かな
ちなみに俺様はシートベンチレーターなるものを併用。
エアコンの費用頻度が下がったよ。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 20:49:14 ID:JTM3T+cfo
ラジコン用のジェットエンジンを発電専用に搭載でハイブリッドは革命が起きる
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 21:44:21 ID:DfvBcB6u0
>>568
定説裏付け乙
しかし「ハイオク2.5万分かレギュラー2万円分かどちらか選択」でレギュラー選ぶ奴いるのかw
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 21:53:14 ID:Q5ONxtAf0
>>568
燃費17.xxkm/Lがキラキラして見える。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:24:23 ID:lijVgSG80
今月のJAFMATE、ルーフキャリアのステーのみ、箱付き、自転車積み
での燃費比較のっていたぞ、会社でみたので数値は勘弁
ステーのみでも悪化、自転車なんぞ積んだ日には・・・

ついでにトラックターミナルでエアコン用の外部電源の実験やっていた。
エンジンかけっぱなしに比べてコストは1/5らしい
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:49:09 ID:x3mh6VH60
手元にJAFメイトあるよ。

17.8km/L ← 一般道平均 (平均速度43.9km/h)
17.7km/L ← キャリアバー付き
17.6km/L ← バー+箱
16.8km/L ← バー+自転車2台

速度が上がるほどどんどん悪化率が上がる。


省燃費運転で燃費にも満足してるけど
なんかときどきガツンとアクセル踏みたくなる
皆どうよ?
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:52:27 ID:2mqJWkt80
洗車スレ見て塗装ツルピカにしてる俺の車は燃費よくなってるかな
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:55:50 ID:lijVgSG80
>>577
サンクス!
580(´・ω・`):2005/09/20(火) 23:05:05 ID:vaxmKDq/O
シルビアスペックRの実燃費詳細キボンヌ
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:21:17 ID:JIR1YgTy0
ときどきガツンと踏みます。アクセル開度80%、4500回転くらい。
もちろん燃費を考えて、信号先頭で見晴らしが良く、しばらく減速の必要がなさそうな時。
給油までに2,3回やっても平均燃費には全く影響なし。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 00:16:22 ID:ErmX0dpC0
都市部はブワッとスタ−トして、後は惰行で次の信号まで行くのがよろし。
タイヤの空気圧もちゃんとチェックせいや。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 00:27:04 ID:cvkRDJd+0
>>582
空気圧は高いほうがいいんだっけ
こんどガソスタでちょっくしてみる
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 00:37:40 ID:n8ZsrGw30
そもそもメーカー指定の空気圧は低すぎだよな
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 00:41:58 ID:Kv6/Ouc+0
>>584
燃費に関してだけはね。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 07:34:36 ID:6qE0LHlx0
タイヤはある程度たわんで力を伝えるらしい
あんまり高くすると真中だけ減っちゃうし
いろいろ問題もあるとか

っていうか省エネでタイヤの空気圧上げるときは
全体に対して何パーセントまでOK?

3%5%?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 08:32:31 ID:JmzTHZvT0
>>586
ゲージ圧にして10%くらいは大丈夫だと思う。200kPaなら220kPaくらいはまあ大丈夫。
240にしたら流石に変だったな。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 09:01:29 ID:Tfb2TVX50
自転車でもあまりに空気圧高いとスリップするよね。それと同じじゃない?
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 09:23:44 ID:1Psxh6EH0
エアコンONだからって必ずしも燃費悪くなる訳じゃないんだよね?
車内もエアコン温度を高めに設定していれば、エアコンって通常はファンだけが
回っていて、車内温度が設定温度からヅレるとコンプレッサーを電磁クラッチで
繋いで温度調節するんだから、車内温度を外気と極端に変えない限り
(クーラーとして下げる方向)コンプレッサーが繋がれないから燃費悪化しない
って事?
バカ正直に天気の良い日に汗にじませながら車運転しても、エアコンONの状態は
そんなに長く無いのにたいしたメリットもなく過酷な運転してる状態ってこと?

あと、室内エアコンにもいえるけど、エアコンって一度室内温度を設定温度まで
変えられたらその後の維持する動作にはあまり電力使わないみたいだね。

だから、30分以内の外出ならエアコンは付けっぱなしにしておいた方が
省エネだとか。
車にもそれが言えて、一度設定温度まで車内温度が変化したらその後の
維持するエアコン動作は燃費にそれほど影響与えないんじゃないか?と。

590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 09:29:09 ID:VGyod2FL0
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 10:04:35 ID:6qE0LHlx0
俺の車はいらない時は寒くしないエコモードって言うのがある

そのエコモードにして無いと空気が乾きすぎて喉がだめになる
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 10:49:01 ID:BCp/ayop0
世の中には加湿器って便利なものがありますよ
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 11:01:59 ID:JmzTHZvT0
>>592
マジレスではないと思うけど・・・
車内で加湿器ってのもな・・・・あちこちで結露しまくってカビ生えるぞ。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 11:11:32 ID:uMzT+1sa0
>>587
空気圧が普段250kPaで荷物積んだ時は300kPa指定の場合
荷物積んでない場合でも300kPaにした方がいい??
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 12:24:37 ID:a9d5IJ550
むか〜し、整備士のおっちゃんに聞いた話なんだけど、
新品のタイヤに交換した後って、ホイールとタイヤを密着させるために、
10s/cu(古い話だから、単位も古い)あたりまでパンパンに空気入れてから、指定圧まで空気抜くらしい。
その話聞いてから、常時3.5s/cu(指定圧は、2.4s/cu位だったと思ふ)とか入れて走り回ってた。(4ナンバーの営業車だったけどね)
燃費もよくなったし、タイヤの偏磨耗も見られなかった(むしろ他のみんなより減りは遅かった)。
乗り心地は、ハンドル軽い、クッション悪い、加速がいい、ポンポン跳ねる感じがする等、賛否両論。

>>594
試しに、300kPa入れてしばらく走ってみたら?
違和感大きかったら、空気抜けばいいだけの事なんだから。
ただし、雨の日には運転慎重にね。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 13:30:30 ID:1Psxh6EH0
>>590
俺もそこは読んでる。

外気温度、設定温度、風量によって燃費への影響は変わってくると思いますが、エアコンの影響は大きく、15%以上の燃費低下になることもあると思います。

これは最悪15%燃費が悪化するって事で、真夏炎天下、スモーク無しとかの
最悪時の事じゃないのかな。

スモークだったり、炎天下じゃなかったり、真夏じゃない、車内の温度維持を
少ない動作で行える場合はコンプレッサーが回る頻度が明らかに減るから
燃費はそんなに悪くならないと思う。

この前、夕方から早朝にかけてエアコン無しで遠出ドライブしたが、リッター11km
だったのが、日中(薄曇り)にエアコン付けっぱなしでドライブしたところ、リッター
10.5kmだった。
正直、後者のドライブは結構渋滞に巻き込まれたので条件は悪い筈なんだけどね。
言われてる程エアコンって影響受けない気がする。

夜間や、今後外気温度が下がってくる秋には多分エアコン常時ONでも燃費悪化って
かなり限定されるんじゃないだろうか。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 13:34:58 ID:Kv6/Ouc+0
車格にもよるよ。軽なんか歴然と悪化してくれます。
普段リッター17kmが⇒14km台 ( ゚∀゚)
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 13:51:17 ID:c/fk+bdg0
もともと無理してるからね
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 14:34:39 ID:JmzTHZvT0
>>596
距離にもよるよな。
毎回あっちっちの車でエアコン全開→冷える頃到着ってのと、
長距離走行で>>596のいうような平衡状態になるのとはだいぶ違う。
まずはあっちっちな車ではすぐにエアコンかけずにまずは窓全開で
ボディと室内を冷やすってのから始めるのがよさげ。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 14:36:03 ID:0ZvlHgjr0
世の中、常時オートにしっぱなしの奴がいかに多いことか…
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 14:38:08 ID:Kv6/Ouc+0
エアコンの使い方なんか誰も教えてもくれないし
興味なければそんなもんでしょ。
燃費と関係してることすら知らない人もいるでしょう。
いや電気で動いてると思ってるかもしれない。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 14:40:10 ID:dinVbbnJ0
てか内気と外気ってどうしてる?
よく冷えるしってことでいっつも内気なんだが。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 14:41:29 ID:ntCoKrSs0
もちろん内気。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 14:45:26 ID:Kv6/Ouc+0
構造上内気にするとダクト内がきちゃなくなる変わったシステムなので外気にしてる。
エアコンの利きが悪くて排ガスっぽいところだけ内気にしてる。
エアバックもあるし。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 15:27:33 ID:IGVGTWxbO
喫煙時だけ外気
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 16:05:11 ID:HgJx0K6L0
エアコンスレには暑かろうが寒かろうが一年中エアコンONにしてるってアホがいたなぁ
理由はガス漏れ防止だと
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 16:09:10 ID:McqsRmtT0
学問ならある程度どんなジャンルでも合理的で且つ一定の方向性というものが
あったりするものなのだが。こと自動車というものはなぜかDQNな理論や
非科学的なことが横行しがちである。
意外と大卒や理工学を学んだ連中ですらそんな風潮に騙されたり・・・
まったく自動車は面白いものです。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 16:28:37 ID:ntCoKrSs0
毎日乗るものだからか、「実感」の方が優先されがちになるからでしょうなあ。

地球が丸いのも、意識や感情が電気信号と高分子の産物なのも、
知っていてもやはり実感からは程遠いですから。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 17:24:34 ID:+H8m10al0
高速道路を法定速度で普通に運転するとしてMTとATだとATのほうが燃費はいいの?
同じ車種でもATのほうがエンジン回転がひくいケースが多いような気がするけど
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 17:27:36 ID:O4aDyZSS0
入れっぱなしはおかしいが、たまにはつけてやらないとダメになるらしい
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 17:36:57 ID:7bqeG6Hl0
JAFのルーフキャリアの空気抵抗による燃費テスト、以外だったのはWISHの燃費。

高速80KM巡航でリッター20キロも走るんだ。。。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 17:40:11 ID:c/fk+bdg0
使ったほうがいいのは事実らしいね
壊れると10万とかかかる
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 17:57:29 ID:lD3bTzXq0 BE:29954232-##
俺が今、読んでる本にも定期的に使えって書いてあるね。
どのくらいの頻度でかは書いてないけど、週に一回くらいでいいのかな?
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 18:51:09 ID:1GemgBjg0
でも冬とは使わないわけで
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 18:54:47 ID:0TppJNrB0
>>614
冬場にガラスが曇ったらどうしてるの?
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 19:26:52 ID:CVCYulQ10
外気導入
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 19:27:56 ID:lD3bTzXq0 BE:99846645-##
>>614
その本にも、冬はヒーターばかりで使わない人がいるだろうけど、
定期的につかったほうがいいみたいな書き方されてる。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:05:25 ID:IU48PrxB0
10月〜4月エアコン使用一切無しで11年乗ってるが、全く問題なし。
前の車も同じ条件で9年乗った。そこまで神経質になる問題ではない。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 23:30:38 ID:CpBOiq0b0
冷媒を循環させてやらないとよくないらしい。乗ったら1度は数十秒でいいからACをONに汁
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 23:32:17 ID:YnDv5BY20
>>618
除湿するときは外気導入ですか?
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 23:32:38 ID:+ftpxXCj0
>>619
冷媒というよりも冷凍機潤滑用のオイルですね。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 23:39:48 ID:tidRdEnG0
冬場、内気循環で曇って凄い状態の車見たことあるけど、あれって危ないよなぁ。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 23:41:58 ID:YnDv5BY20
>>622
窓を数センチ開けるだけで全然違うのにね。
外気やA/Cを使ってもよし。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 00:03:13 ID:AwLXR3Z+0
油圧パワステを取っ払ったら燃費良くなる?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 00:05:58 ID:ntNq7C340
>>624
そんな労力使うならテンパー捨てるとか、ダイエットするとかしたら?
確かに軽くて余計なことにパワー喰われないから取っ払えば燃費は良くなるだろうが。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 00:14:22 ID:3ryI8T160
>>624
電動PSにするだけでも効果はある
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 00:58:10 ID:ogQs+Iy20
冬はスキー帰りの長い下り坂でエアコン掛けながらエンブレ掛けて降りるかな。
余分なガソリン使わずエアコン保守。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 01:06:27 ID:bjPC34n40
のぼりで使うがな
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 09:40:27 ID:b/pFv+Ln0
車用じゃないが、普通の室内エアコン、年に2〜3回しか使わないでいたら
基盤が腐って気づいたときには壊れてた。
それなりに使ってる方のエアコンは壊れ知らず。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 10:18:44 ID:x/ZAm3BR0
俺は定速走向してるときはAC/ONで、信号で止まったらOFFにしてる。
風はそのまま出てるから、切っても信号待ちの間くらいは涼しい。

アイドリングと発進するときのエアコンの負荷が気になるからだけど、
やりはじめてからは、それなりに燃費良くなった気がする。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 10:41:22 ID:un9Xg8TX0
加速中はエアコンをオンにして、その分余分にスロットルを開く。
エンジンの負荷が重いときほどエアコンも強く効かせる。
ただし、超急坂や超ロケット加速のときだけは切る。
そんでエンブレ中はエアコンを切り、出来るだけ空走距離を伸ばす。
アイドリング中もエアコンは切る。
燃費のためにはこういう制御をして欲しいよな。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 10:54:48 ID:ntNq7C340
信号停車中はエアコン強。加速時には一時オフ。定速でオン。

コレが一番効率がいいかと思うけど??
なんで加速中にオンなわけ?一番負荷と消費が厳しいのに・・・
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 10:56:34 ID:MGu+g7580
ネタ乙 >>631
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 11:29:37 ID:CfYyr4rX0
>>632
軽とかローパワー車は、全開加速時オフになる制御入ってるよ。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 11:49:13 ID:uPvYxniJ0
>>631
燃費を悪くするつりなのかどうか悩むな。
良くするのと悪くするのが混じっているし。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 11:49:28 ID:ntNq7C340
>>634
アクセルの根元に接点スイッチがあるね。ラジペンで曲げて調整したもんだよ。
友達のにもチョイと加工してあげたら
「パワーが上がった!」とか勘違いしてたwww
「アーシングをコッソリしておいたよ」って嘘ついてみた。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 12:30:03 ID:uPvYxniJ0
>>636
おまえのアーシングでエアコンが壊れた
っていわれないか?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 13:28:08 ID:ntNq7C340
>>637
そしたらエアコン添加剤が効くよ!ってシナリオが図らずも・・・
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 15:18:25 ID:d2/rMdX90
このスレとそんなに関係ないんだけど
ATFオイルを換えると燃費が良くなると言われたので
換えてみました。
ELFのATFオイルにして6000円くらい掛かりました。(1300CCの車)
初めて交換したので相場も解らずに交換してしまったのですが
もしかしてボラレマシタカ・・?
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 15:23:22 ID:uPvYxniJ0
>>639
オイルはぼったくり・・・かなやっぱり。2LNA車で純正4000円だもんな。
まず純正以外を入れるのが自己責任の世界。エンジンオイルとはだいぶ事情が異なる。
それと不具合がないかぎり入れ替えて燃費あがるなんてない。作動油だし。
ATF交換で逆に壊れることもあるからね。
それを知ってるディーラーは推奨交換期間より短い交換をいやがるよ。
同じ手口で「パワステオイルを〜」ってのもあるからお気をつけくだされ。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 15:25:10 ID:d2/rMdX90
>>640
4万キロ走ってて一回も換えてなかったので・・_| ̄|○
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 16:27:45 ID:6GX9Uwhb0
>>640
>ATF交換で逆に壊れることもあるからね。
>それを知ってるディーラーは推奨交換期間より短い交換をいやがるよ。

長いのは止められるけど、短い(早い)交換は何も言われないと思うよ?
純正フルードなら。


>>641
結果的には替えて正解。(つか、遅すぎて微妙な線だな・・・不具合が出ませんように。)
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 17:05:47 ID:N/drFLhI0
適切な整備点検メンテナンスも燃費向上の知識の一つですよ。
http://toyota.jp/after_service/tenken/mainte/index.html
http://toyota.jp/after_service/tenken/mainte/at_fluid/index.html
ATF推奨交換時期はシビアコンディションで100,000kmですから、不具合が無ければ二十万キロ程度でも変えなくていいです。

ちなみにオイル交換の適性な時期は、
ガソリン車(除くターボ車)標準コンディションで15,000km、または1年です。
http://toyota.jp/after_service/tenken/mainte/engine_oil/index.html
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 17:08:00 ID:xyqvdMC+0
5万キロくらいでATF交換して、今は17万キロ手前です。
つまり、交換後12万キロくらいは無交換で問題なく走行しています。
とくに燃費の低下もありません。

トヨタのH5年式FF車です。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 17:10:12 ID:jO0th1sD0
ATFに関しては>>640
>入れ替えて燃費あがるなんてない。作動油だし。
これが正解。

燃費スレなんだからこれで終了…でいいはずだが交換自体は好きにしたらいい。
メーカー指定のATFを使って、ちゃんと経験のあるディーラー・工場なら問題なし。
特にスリップ制御の入ってるATは必ずメーカー指定のATFを使うこと。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 17:18:56 ID:uPvYxniJ0
>>643
まあこのへんは車次第じゃない?
自分の車の取説みろってことで。俺のは40000km推奨だったけど、30000kmで代えたが、
まだ大丈夫ですよ?やります?って言われた。やめろとは言わなかったけど。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 18:00:21 ID:wDcM9pYV0
23万キロATF無交換の初代アリスト乗りが来ましたよ。(新車からずっとねw)
もう、触らぬ神に祟り無しみたいな感じで、スタンドでも勧められることはありません。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/09/22(木) 18:16:41 ID:uOZAzrQm0
本当は2万km定期交換がベストなのだが、
7万km以上走ってるのなら、逆に替えないほうがいい。
ディーラーでもそう言われるはず。
新しいオイルの洗浄効果により、内部にへばりついた汚れが
剥がれて散らばるんだそうだ。そうなると故障確率かなり高くなる。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 18:27:40 ID:N/drFLhI0
エンジンとかだと外部からの混合気の進入で汚れが出ることは理解できますが、
ATって外部からの進入はほぼ無しで、ロックアップクラッチ以外では機械的に摩擦が起こる部分も無いですよね?
汚れってほとんど無いんでは?違うのかな?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 18:31:06 ID:d2/rMdX90
>>642-648
みなさん、どうもありがとう御座いました。

燃費の事ですがその店にデカデカ広告が張ってありましたよw
正確じゃないけどこんな感じです。

「加速が良くなる、ショック軽減、燃費向上・・」

大きなチェーンの店なので多分これだけ書けば解る人は解ると思いますがw
これはJAROに言った方がいいでしょうか。
因みにそこで言われたのは新車で1万キロで交換次回以降は2万キロで交換が目安だそうです。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 18:45:20 ID:SxQhxHgW0
>>650
その言葉にまんまとのって、そこで変えた。何も変わらなかった…。orz
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 18:54:22 ID:d2/rMdX90
>>651
確かにみんなさんの話を聞いて・・_| ̄|○
何ですがショック軽減はあってると思います
実際に殆どギア換える時にショックが殆どなくなりました。
停止状態からの加速もよくなった感じです。
燃費向上はまだ換えたばかりなのでワカリマセンが
みんなさんの話を聞く限り・・_| ̄|○ です。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 19:21:35 ID:uPvYxniJ0
>>652
まあいいじゃん。
ショックはなくなったんだから。
もしかしたら寿命のビルかもしれないんだから。
もしかしたらATが喜んでるかもしれないんだから。

もし何もなくても、このスレに話題提供してくれたんだから、俺たちは満足だ。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 19:49:32 ID:KAlRFqdy0
常に1〜2人乗車なら後部座席取っ払って軽量化しても
良いんじゃね?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 20:01:38 ID:ntNq7C340
厳密に、ホント厳密に言えばATFやミショーンポイル交換で
燃費が良くなる方向になるよ。

良くなる方向ねw
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 20:21:20 ID:P6fVAuOd0
>>654
それすると違法改造で捕まるよ
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 20:44:21 ID:ntNq7C340
>>656
あれ、法律変わったんじゃなかった毛?
ミニバンなんか取り外し可能になったのもそこらへんの
法律変わったからじゃなかったか?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 20:47:12 ID:+njnI+5k0
ベンツかどっかのミニバンで座席外せるのあったな、そう言えば。

座席一つにして広々使えるけどさみすぃ〜感じ。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 21:08:34 ID:OeRegQjX0
>631本人が気付いてるか釣りかは分からんが、
高負荷時にさらに負荷を掛けるとスロットルロスは減るね。
高負荷と低負荷のメリハリをつけて、
効率が悪いパーシャルを減らすのは効果はあると思う。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 21:22:38 ID:2bhx/3Da0
>>657
そういうのは車検証の乗車定員が()付きで、変更に対応してたような。
()付が無きゃ、乗車定員変更は届けが必要だと思う。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 21:24:27 ID:9P92tMRR0
>>659
ペダルON、OFF馬鹿w
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 21:37:19 ID:+WlInqTE0
CVT乗ってるんだが、自動後退ではATF交換いかがですか?と聞いてくるよ毎回w
15分後くらいに次はフラッシングはどうですか?と。、ぉぃぉぃまだオイル交換開始してないのか!ムカーーーーッ
って感じ。客少ないのに1時間またせやがる。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 21:38:44 ID:ntNq7C340
燃料噴射量を変えずにスロットルを空けるとリーンになっちまうんだよね?
そこらへん直噴は制御しやすいってことなんだっけ?
どっかそこらへん簡単に説明してるサイトないかな?
もう直糞自体が廃れてきてるしなー。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 21:41:11 ID:OeRegQjX0
いやいや、本当なんだよ。
出来るだけ効率が良い全開を多用するのは省燃費の基本だ。
とは言え、スピードを出しすぎると空気抵抗の壁が立ちはだかるのと、
実車の場合、本当の全開だと燃料が無駄に増量する制御が働くので
逆効果になるのだけれど、出来るだけアクセル開度を大きく維持する事自体は
悪い事じゃない。
あと微妙に踏むより完全にOFFにして燃料カットを利用するのも基本。
ま、煽り馬鹿にマジレスするのもなんだが、一応書いとく。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 21:45:16 ID:wIlr8unn0
>>663
誤解されているようですが直噴は廃れているわけではありません。
例えばトヨタの2L以上の基幹車種の多くは直噴です。
(レクサスの3.5Lは直噴とポート噴射のツイン噴射)

海外勢でもVW/audiグループはFSI(直噴)を主力エンジンに据えてますし
アルファロメオも最量販車種である156の2Lは直噴エンジンです。

ただ排ガス処理の為、成層(リーンバーン)は廃れ、現行の直噴エンジンの
殆どはストイキ噴射になってはいますが。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 21:47:14 ID:jBMtr92F0
>664
かなり効率悪そうな基本だな。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 21:50:28 ID:ntNq7C340
>>664
エアコンでアクセル開けるのは何やっても燃費悪化ですし。
軽い登り坂みたいな状況なんだから・・・
机上の空論ならその通り間違いはないけどさ。

>>665
つまりリーンが廃れたということで桶?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 21:57:36 ID:QiVTzOrf0
>>659
ただし、低負荷時にはシフトアップすることが前提ね。
それなしでは結局低負荷時にスロットルロス増加する。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 21:58:00 ID:wIlr8unn0
>>667
その認識でOKです。Noxの処理が大変なので。

ただホンダだけは一部車種でかなりリーンな直噴を採用してますね。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 22:03:46 ID:ntNq7C340
古い車のキャブでロクな制御もしてないのに17km/l。
軽くした方が楽なんでは?
これからは安全性を考えて乗車定員を減らすことで上手くいく 「筈」
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 22:21:35 ID:6HAsRvGf0
AT車なら40Km/h以上から減速する時は必ずOD OFF
これだけで減速時はほとんど燃料カットされ、市街地走行の燃費があがる
60Km/hぐらい出てりゃそのままでも燃料カットされるぐらいかな
ただしエアコン入れてる時はもっと高回転じゃないと燃料カットされないのが多いはず
参考程度に俺の車は1300回転以上ぐらいからアクセルOFFで燃料カット、エアコンON時で2000回転以上ぐらいから
エアコンON時はコンプレッサーでのロスが多いがこの辺の燃料カットの領域の影響もあると思ってるんだが
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 22:25:22 ID:U4cPyOjk0
>>670
そういう古い車は排ガス規制に引っかかってしまう。

軽量化しても良くなるのは運動性能で燃費にはさほど影響がない。
10万円のカーボンボンネット装着しても10万円分燃料費を浮かすのはちと無理。
ただ、重量が1250kg前後とかそういう特殊な事情を持つ車には限定的にアルミとか使って軽量化する事はあるorz
これはカタログ燃費で大きく影響があるw(プリウスのSグレード)
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 22:28:29 ID:Z3V3/tBq0
>>672
ヲイヲイ大丈夫かw
当時のクルマは燃費良かったんだよ。ガバガバ燃料食うシステムにも拘らずにだ。
軽いからトータルで消費量が少ないんだよ。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 22:56:26 ID:XH2RIgak0
車両重量はそのまま燃費に反映されるからな。
その事実は誰も否定してないので、
そんなに必死にならなくてもいいよ>キャブ野郎
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 22:58:58 ID:Us4aMkcU0
>軽量化しても良くなるのは運動性能で燃費にはさほど影響がない。

676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 23:48:50 ID:8D0oyOrO0
エリーゼなどは市街地でも平気で15km/l走ってしまうわけだが…
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 23:50:25 ID:QiVTzOrf0
>>676
あれだけ軽ければな。肺気量が信じられない加速するよな。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 00:17:47 ID:MAmGsIAo0
今日の夕方NHKの首都圏ネットワークで自動車の燃費についてやってた。

講師の話では発進時ゆっくり少しづつアクセルを踏み込んでいくのが一番燃費がいいそうな。
定速時については途中からでよく分からなかった。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 00:38:58 ID:LuDQ94PW0
なんか、シビックあたりはエンブレ時にハイ鰤でなくとも
海星ブレーキみたく、発電してオルタネーターによるロスを
減らしてるみたいだが…他のメーカーや一般の制御はどんな
感じなんだろ…。そのあたり詳しぃ人はおりまするか?
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 01:14:54 ID:bo95JDLV0
>>679
基本的にはどのメーカーも多かれ少なかれ同様の制御を行なっています。

例えばトヨタの充電制御、というのはまさしく679さんが仰る制御を取り入れていますし
エンブレ時に冷房が使用されている場合は蓄冷制御も行なっている機種があります。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 02:12:47 ID:VY5imjYTO
燃料カットってそんなにすぐなる?急坂で下りに2速3000回転で試したら
2呼吸おいてカット始め 供給開始 カットの繰り返しだった。
信号停止直前にギア落としても大半カットされないタイミングだけどどう?
わかりにくい文章ですまんが
682679:2005/09/23(金) 02:59:05 ID:LuDQ94PW0
>>680
なるほど…。親切にありがとう御座います
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 03:40:22 ID:8qyw0ggQ0
>>681
車による
今のはノックセンサーで振動出ないギリギリまで燃料カットするが
古いのは回転高くないとカット入らん
684Silkyhat:2005/09/23(金) 05:04:56 ID:3Ml1vo4T0
北海道と沖縄ではどちらが燃費が良いんでしょう?
また、燃費良好と思われる都道府県はどこでしょう?
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 06:36:07 ID:LHPLQur+0
>>684
http://www.iri-ct.co.jp/release/pdf/release-20050426_enenpiSS.pdf
e燃費サイトに県別燃費比較があったんだけど
今見るとないな。そのとき見たデータは沖縄が最悪でした。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 06:38:49 ID:AwFQHtHp0
直感的には(限界を超えなければ)寒い方がよさそう、というか
暑いと悪そうな気がしたが、やっぱそうなのか。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 06:54:17 ID:LHPLQur+0
>>686
沖縄が悪い理由は実質鉄道がないに等しく(都市モノレールがあるだけ)
渋滞が激しいからだろう。
あと税制優遇で全国一ガソリンが安いのも関係しているかもしれない。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 06:57:30 ID:LHPLQur+0
それと、エアコン稼働期間もめちゃ長い。
冬は雨が多いので冬場も除湿に使うことが多いし、時には冬場にも使いたくなるほど暑くなる。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 07:39:19 ID:hMSKiTA+0
ラジエターファンがほとんど動かない、かつ中の人がエアコンを使わなくていい気温。
てのがあればそれが燃費に良い環境かな。
お気付きの通り、熱効率を良くしようという思惑です。
たぶん、中の人がエアコンを使わなくていいギリギリ暖かい気温になりそうな予感。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 08:01:23 ID:DTzo+DUU0
寒ければ寒いほど燃費はいいんじゃないの?
数キロの通勤とかだと始動時の無駄遣いが無視できないだろうけど。
691686:2005/09/23(金) 08:09:26 ID:AwFQHtHp0
なんだ、そういう比較か。なら調査報告の意味無いじゃん。
車種とかエアコンとかそういう車側の条件は当然全部統一して、走る
環境で比較してるのかと思った。
空燃費とかの条件から暑いと不利だと思ったんだがなぁ。

>>687
確かに那覇市内および周辺は渋滞激しいけど、沖縄県中渋滞している
わけではないでしょ。でも、県庁所在地の比較だったのならそうかも。
車種も関係ないデータなら、ガソリン安いのはあるかも。燃費を
気にせず車を買ってるだろうからね。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 09:14:46 ID:ecU4GvPs0
>>691
空燃比?だよね。こっちは暑い方が有利なんじゃないかなあ。
俺の車見てると同一運転条件ならやっぱり夏が有利。
吸気温上昇→希薄空気→噴射量低下→アクセルはあけざるを得ない→スロットルロス低下
おまけに空気抵抗低下で郊外燃費も向上
って要素がある。

沖縄の場合はその渋滞激しい地域に人口の7-8割が集まってますから
というか人口が集まっているから渋滞が激しいのか。まあとにかく集中度が大きい。

とにかく運転環境も車種も関係なく都道府県別集計だったので、おっしゃるとおり
いろんな要因が被さるでしょうね。
ちなみに沖縄で燃費を気にしないから燃費悪い車が多いってのはあたらない印象。
軽自動車がやたら多いですから。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 10:46:13 ID:wlVH1yXX0
>>652
http://www.car-market.jp/maintenance/check/atf.html

ここを見る限り君が言われた事は間違ってないらしいね。
燃費も良くなるみたいだし交換して良かったと思うよ。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 11:08:38 ID:TYa7JFTao
>>690
基本的にはそうだが
寒すぎるとガソリンが凍るから凍結防止剤が入るので燃焼効率が…………
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 11:31:18 ID:Dmh3Nfef0
実用燃費なら今の時期の北海道がベストじゃない?
エアコン無し、窓開けでも窓〆でも桶。真冬になるとエンジン温まる分の無駄と積雪でスリップロスも入るし。
ちょっと郊外に行けば街と町の間に信号が一個も無いってのも普通だろうし。
唯一心配なのが平均速度が法定速度プラすアルファって事かな。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 12:21:57 ID:yHtzbtD10
>>683
最近の車ってフューエルカットにノックセンサー使ってるのか?
低回転の振動って打音じゃないのに拾えるのか?
今でも1400rpm以上アイドル接点ONとかだと思ってたよ

その制御スゲーな。
そりゃ最新車に燃費で勝てるわけないよなあorz
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 12:58:50 ID:AwFQHtHp0
>>692
あ、空燃比だ、スマソ。
うーむ、そうなのか。どうやら勘違いしてたみたいだ。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 13:21:09 ID:B2lNXznj0
>>683
というかそれ以前にフュエルカットしているのにノッキング起こるのか?
燃料がないんですけど・・・・?
燃料噴射再開時ノッキング起こさないぎりぎりの回転数まで燃料カット、
という意味かな??

>>696
結構低回転までカットするみたいね。俺のはカット開始は1500-2000rpmだけど、
カット終了は1200rpmまで粘る。900rpmくらいまで逝く車もあるそうな。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 13:24:11 ID:TS+HVKof0
>>568
俺はハイオク入れたほうが1〜2割燃費が良いから、ここ2年くらいずっとハイオク。

・・・というか、レギュラーだと異様に燃費が落ちてる。インジェクターの無い年代モノだからか。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 13:37:37 ID:B2lNXznj0
>>699
インジェクターないってことは電子制御のないキャブ??
それでハイオク入れて燃費あがるってのも不思議だな。
密度差だけなら5%も向上しないだろうし。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 15:21:55 ID:A+XUod0jO
>699
ヒント、ECUリセット
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 16:02:54 ID:HkYZA6iu0
タイヤの空気圧上げると良い、と誰かが書いていたが、確かに良く転がる感じがする。
乗り心地は若干堅めになるがそう問題ないレベル。
燃費はまだ良くわからないが、何となく伸びそうな感じ。
心配なのは偏磨耗だが、タイヤ自体がパンパンになる程ではないので、あまり問題なさそうだ。
しばらく経過観察の予定。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 16:18:49 ID:Cuu44zXY0
ディーラーで点検後のタイヤの空気圧を調べたら 適正値2,0kのところ2.5入ってたぞ。
さすがに高すぎと思ったので2,1に減らしておきますた
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 16:21:54 ID:kyFIoBj80
>>703
タイヤ冷えてから計った?ちなみに何月の話?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 16:35:29 ID:Cuu44zXY0
>>704
7月。チンチンに熱くなってたけど なんか問題ある?
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 16:37:07 ID:kyFIoBj80
なんだ、釣りだったのかw・・・Orz
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 18:57:23 ID:RV6kvPPc0
>>705
ヒント:走った後や暑い日は空気が膨張
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 18:59:00 ID:RV6kvPPc0
つーかお前等マジでどれぐらい空気多めにいれてる?

上で出てたみたいに10%が最適?
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 19:03:59 ID:xEbIAzMJ0
元々205のタイヤを175に買えて2割増しで乗ってます。

燃費約2km/L伸びたが雨の日にマンホールや白線で
リアが良くスライドします。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 19:04:26 ID:QmKKL4/K0
普通の車なら250MPaぐらいが限界じゃない?
テンパータイヤは別として。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 19:08:32 ID:RV6kvPPc0
たしかに多めに入れるとすべるらしいね
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 19:12:26 ID:5HnFXu8q0
PV=nRTで簡単に計算したけど、タイヤの温度が50度程度まで高くなっても圧力は一割程度しか変わらないでしょ。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 20:01:27 ID:HkYZA6iu0
現在2.5kg程度だよ。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 20:16:30 ID:Jv9bnPZT0
タイヤの空気圧分だけダイエットするスレはここですか?
715???:2005/09/23(金) 20:46:59 ID:faSA9tEo0
ディーゼルの空燃比は現代の技術でどこまで落とせるのだろうか?
トルクの必要のない60km/h位の定速走行時なんかや、アイドリングの時等は徹底的に、
軽油を薄くしたいなと思う(必要に応じて任意で)。
漏れの3200Dは一般道長距離をマ〜タリと走ると12〜14km/L走るがまだまだ不満。
特に夏の混んだ都市部をエアコンONで走ると直ぐ10km/Lを割ってしまう。
昨今軽油や灯油が過去に例がない程高騰してるので辛い。
排気量(3200cc)や車重(2t)それにATである事を考えればしゃーないと諦めるしかないのかな〜?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 20:51:16 ID:FrLfnUy/0
>>712 タイヤの中の液体の水→気体の水
よって状態方程式の守備範囲外
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 20:54:58 ID:auQy/zRFo
メーター読みの満タン法では結果に出ないから注意
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 21:14:54 ID:nubKf/yO0
一回目の給油の時、リセットしなければいいんじゃない?
2回目の時に、距離÷給油量すれば、かなり良い数字が出るはず
実際の燃費とは違うけど、環境に良くなったと満足できると思う
それって自己満足だろ?って言われれば辛いけど・・
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 21:29:19 ID:p9gHhDJm0
径が僅かに小さいタイヤに変えると燃費がてきめんに良くなるよ。w
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 22:09:28 ID:Jm+vMxzV0
>>718
毎回記録を取っておけば次第に収束するのが判る
逆に毎回の満タン方の燃費の違いに驚くと思う
新車時からの総走行距離/総給油量で計算したのがその車のトータルの燃費

自分の場合、季節変化(夏良く冬悪い)が一番大きい
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 22:21:20 ID:TgxfvvZS0
>719 ペテン師めw 数字マジック
>709 うちの車の場合純正指定タイヤが175/60R14もしくは165/70R13なんだけど
細タイヤの場合、リアはフロントの10%減に指定してあった。
175/60R14 前2.0 後2.0
165/70R13 前2.0 後1.8
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 23:18:10 ID:5HnFXu8q0
>>716
タイヤ内の圧力の状態で水が気体になるのは何度ですか?そんなに高温になりますか?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 23:41:28 ID:Kt6LqGnN0
>>719
高速メインや流れが良い道路ばかりだとそうもいかない。
渋滞路を走ることが多いと効果的だけどな。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 23:42:22 ID:kyFIoBj80
走行後、何度になってるか知らんがかなりタイヤは高温になってるよ
走行前と走行後でタイヤさわってみたらわかる
例えば俺の車は走行前の空気圧2.2→2.5ぐらい
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 00:33:21 ID:nLKNQ8400
>>722
ヒント:飽和水蒸気圧
沸点以下でも水は水蒸気になるのをお忘れなく。50℃なら12kPa上乗せ。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:18:54 ID:P62L5pl50
真夏は路面温度だけでも50℃に達する
その上を走行するわけだからタイヤの温度はもっと上がるんじゃない?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:10:08 ID:emlPfgL50
>>725
タイヤに温度と湿度がどれくらいの空気を入れた時の話ですか?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:56:26 ID:qdFCSQlu0
>自分の場合、季節変化(夏良く冬悪い)が一番大きい

実際に走行距離と給油量を記録してる人は、皆こう言うね。
729Silkyhat:2005/09/24(土) 07:00:00 ID:PfiQXmCD0
今更でスマソだが、ポンピングロスとスロットルロスは同じかと思ってたんですが、もしかして違うんですか?
それぞれのロスの発生場所の違いに寄るもんなんですかねぇ。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 07:32:51 ID:WFhVZfOX0
>>727
タイヤ内に液体の水がいくらか入っていることが前提。
蒸し暑い日に除水が十分でないコンプレッサーを使用した
場合は起こりうるかな?
ゲージ圧220kPaにすると、タイヤ内部は約3.2気圧で、
30℃、湿度100%の空気を注ぎ込むと、水蒸気量は13.44kPaとなり、
これを20度にすると11.1kPa分が水になって落ちることになる。
50℃ではすべて水になり空気膨張分+この11.1kPaが上乗せ

まあ前提条件が極端な高温高湿で、コンプレッサーの除水なしなので、
そこまでひどいケースは少ないのかも。
しかし、繰り返し空気入れると蓄積するという話もあるらしい
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 07:57:03 ID:P6zfVDBJO
そこで窒素ですよ。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 08:35:20 ID:sf+WkZHz0
>>731
乾燥空気で充分、かな?
コンプレッサー直ではなく、スタンドでよくあるような小さなボンベに詰めたのを
充填する方式がベストの気がする。温度下がって、水蒸気は水になって落ちてるから。
コンプレッサーから出てくる空気は温度高めなので、水蒸気が水になって落ちずに
タイヤに入ってくるので、水が多く入ってくるんじゃないかと思ったりする。
正直わからんけど。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 09:20:56 ID:9482uLeS0
タイヤ組み付け時に、ビード濡らすから、そのときに入る水が多くねえか?

まあ、窒素が熱膨張しにくいってのは大嘘で、乾燥してることが大事みたいだね。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 09:50:17 ID:JbfRD+ms0
なんかタイヤの話題で難しいこと話してるな、学の無い俺にはサッパリだよw

で、よく行きつけのGSの店員と話すんだけど、
タイヤを新品に換えた方がやっぱり燃費も工場するのかな?
その店員曰く「グリップが向上して確実にパワーを伝えられるから」だそうな。
グリップは確かに向上するだろうけど、それでも殆ど変わらないような気が・・・。
誰か実際にタイヤ変えてみて燃費がよくなったって人はいない?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 10:51:00 ID:4SCDZdb80
タイヤを新品にすると直径が1%内外増えるから
燃費は一時的に悪化するよ。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 11:12:27 ID:P6zfVDBJO
グリップが良くなるとすなわち摩擦が大きくなるから寧ろ燃費は悪化するんじゃないか?
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 11:15:08 ID:sf+WkZHz0
そもそも1%の効果って燃費で判断困難だからな。
走行抵抗はどうなんだろ?>新品とお古
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 11:24:30 ID:RGcDCtPb0
タイヤ新品はを何と比較して影響がどうなのか?って書かないと一概には言えないでそ。


こう言うデーターもののスレだとそれは基本だぉ。
コレと比較シマスタ。車種はコレです。条件は・・・って書かないと!
メンドクサイ?レス返す方が条件書かなきゃいけないから結局楽になると思うよ。

でタイヤ新品は・・・燃費悪くなる素地が割りと多い。でも気持ちいから無視。
エコタイヤがあんまり気持ちいくないのがヒントになるでしょう。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:19:38 ID:NNs8TxIL0
>>729
スロットルロスはポンピングロスの内、スロットルを絞ることによって
発生する損失のことをいう。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:28:29 ID:qXPX3E9C0
満タン法で燃費を計測しているのですが
ずっと記録を付けていて
セルフで満タンにすると燃費が悪いのに気づきました。
何故なんでしょうか?

741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:52:36 ID:P7oMMZ6U0
こぼしてる。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:04:01 ID:fuP+4kEG0
誤差。1回とまってから、その後何L入るとか
そのへんの差でしょ
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:09:34 ID:P7oMMZ6U0
スタンドの計量機ってどの程度の誤差があるのかな?
例えばトロトロ入れると多めに計量されるとかってあるんだろうか?
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:14:38 ID:ppAY0mkR0
>>740
セルフで給油すると満タンまで給油してるから。
フルだとギリギリ満タンまですることなんてない。
客に時間をとらせることになるし、
ギリギリまで給油すると噴き出してこぼれる可能性もあるからね。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:18:14 ID:MExhtA200
>>744
ギリギリまで入れたら、逆に良い結果になるんじゃねーの?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:22:06 ID:E8JdUkn70
フルサービスの場合、気合で少数以下を00になるように入れるニーチャンとか多いからな

>>745
なんでやねん

747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:23:15 ID:RGcDCtPb0
>>743
結構シビアみたいよ。ちゃんとしてるか
完璧に誤魔化してるのかのどちらかと思うれる。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:23:41 ID:cU8sx1490
>>745
走行距離÷給油量=燃費で計算してると、
給油量が多いほど燃費は下がるだろ。
それだけガソリンを食ってることになるからな。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:24:27 ID:cU8sx1490
>>746
>少数以下を00になるように入れる

セルフで給油するようになったのだが、バイト時代のその癖が今も…w
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:34:17 ID:P7oMMZ6U0
>747
だよね。
取引用の計量器だし、正直かなりシビアだと思う。


燃費論に戻るけど、
漏れは満タンにするよりタンク半分ぐらいで何度も給油する方が良いと思う。
理由は二つで、一つは車両重量が軽くなると言う事。
もう一つは蒸発で損するガソリンが減りそうだと言う事。
ガソリンタンクは密閉されているわけではなくて、ある程度の圧力を超えると
チャコールキャニスタを経由して大気にガスが逃げてゆく。
タンクが満タンで空間容積が小さいと圧力上昇が早くてガスが逃げる時期が早くなる。
キャニスタの容量なんて形だけの極僅かだからほとんどのガソリンは失われてしまう。
夏の渋滞のアイドリングの時なんてジャンジャン蒸発してるでしょたぶん。

給油する時にガスが逃げるのも勿体無いから給油は朝方が最高。
車体が充分に冷えてる時ね。

>740
セルフだと燃費が悪いって言うのではなく、こういう観点でフルの時と条件が違うってこと無い?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:35:57 ID:P7oMMZ6U0
>742とか>748がいってる意味が分からない。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:39:49 ID:RGcDCtPb0
そういや膨張率で夏の日中とその夜だと数十リットルで6ccほど容積がかわるとか・・・





>>751

742氏は決まった満タンなんか不可能。
748氏は重くなるから満タン時が一番不利



753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:40:51 ID:fgvqIut80
>>751 アホ?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:05:46 ID:vGuaJNNV0
重くなると加速は不利ですが、減速時の燃費が伸びるということに
今更ながら気がつきました・・。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:10:32 ID:0fk3z5rR0
ポンピングロスについて面白い記事がある。

新型シビックの1.8Lエンジンについて
http://response.jp/issue/2005/0923/article74478_1.html
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:15:52 ID:RGcDCtPb0
>>754
エネルギーの法則は、こと燃費の面では役に立たないw
重いことは不利。が不変の結果
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:53:25 ID:KqxZ2YGw0
>>751>>745

フルサービス店で入れるとしたら 30L のところ、
セルフでトロトロとホントのギリギリまで入れたら 32L 入りました。
さて、走行距離は 300km でしたが、燃費計算をするとどうなるでしょう?

フル・・・300km÷30L=10 km/L
セルフ・・・300km÷32L=9.375 km/L

あら不思議、セルフでギリギリ満タンまで頑張って入れたら燃費が落ちちゃいましたねぇ




ということ。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 17:00:24 ID:of9L9ZuT0
夏期講習(算数)の会場はこちらですか?
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 17:03:17 ID:41pBsmJj0
>758
できの悪い厨房に算数の補講してまつ
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 17:08:18 ID:HtBsg5fe0
貧乏臭いなー
満タン60として、半分いれたら30
たいして重さかわんないじゃん
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 17:10:32 ID:RGcDCtPb0
30`って10キロの米袋3つだよ。
なかなか重いと思いますけどネ。比重が違うとか言わないでねw
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 17:14:15 ID:xTlUIBHK0 BE:179722894-##
http://corism.221616.com/articles/0000015995/
10K軽くして、一年で86円か。
ガソリンの重さを知らないけど、30リットルで考えたら、
一年で200〜300円くらいの節約かな。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 17:18:27 ID:xTlUIBHK0 BE:199692858-##
>>762
その計算は一年で2400Kmだな。
一年で一万キロだったら、4倍くらいか。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 17:45:36 ID:/EdCwnNS0
「今ガソリン高いから、俺少し遠くのGS行ってる」とかいう輩だと、

ヘタに回数増やすと実は損してたりなw
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 17:49:10 ID:RGcDCtPb0
トータルだと燃費向上なんて考えなくていいクルマ無しの奴が勝ち組に相当。

まぁどうでもよくね?>>764
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:08:06 ID:z+nU0kfMO
満タンにすると無駄に走りたくなるからいつも3000円orz 3/4〜1/4をキープ(´・ω・)
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:29:48 ID:SDvU6ypc0
満タンから給油ランプが点灯しそうなあたりまで乗って入れたほうがガソリン重量が軽くなった
燃費も入るためにトータルでは燃費向上になる。

立体駐車場が非常に燃費に悪いのと同じく、チマチマとこまめにスタンドだけに通うのも長期的な
目でみて無駄なガソリンを食う。

というわけで、満タン→給油ランプ→給油 を繰り返している。
これが一番良さそうな気がするが。

識者の方いかがなものか、、、
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:31:06 ID:gIdSzYXK0
カタログ燃費まであと1L。なかなか届かんね。暑いし。
769768:2005/09/24(土) 18:32:05 ID:gIdSzYXK0
「あと1km/L」の書き間違い。orz
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:33:40 ID:Cfnr/nO80
>>681.>>696.他に質問です。
アクセルオフでの減速時の燃料カットって、運転していて気付くんですか?
私は全然わからないのですが・・・どんな状態?症状??現象?が発生するのでしょうか?
教えて君ですみませんが、教えて下さい。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:33:57 ID:RGcDCtPb0
>>767
>チマチマとこまめにスタンドだけに通うのも
単純に通勤ルートだとか帰る道すがらなど。いくらでも工夫のしようがあるでそ。
わざわざ出かけないようにすればいいだけじゃん。
出かけるのが楽しいのなら別だけど。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:35:41 ID:RGcDCtPb0
>>770
負圧計か連成計があればインマニ負圧でそれとわかる。

中には制御があんぽんたんでガクッと来るタイプもあるけど。
ATじゃワカンネ。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:45:18 ID:BUJuLkpY0
ちうか、インジェクターの噴射タイミングをみてやる
というのが良いのではないのか?
まあ、そういうネタはか激しくガイシュツなんだろうと思うんだけどさ
あと、当然空燃比とか見れる香具師は見て於いた方が良いな
まともな空燃比計を持っている香具師が燃費云々を気にするともおもえんがw

>764
回数よりも自分の車の燃費を知っていれば損はしないな
用はそこのガススタと自分の家までの往復距離が自分の車の平均燃費よりも
少なければ行っても損はしない罠
774色者:2005/09/24(土) 18:47:21 ID:gIdSzYXK0
>>767
燃費の面じゃないけど、時間節約のために、基本はそれ。
加えて、通り道でガソリン価格が下がったGS見つけたら入れる。
昨日まで130円だったけど、今日125円の看板出てたときなど。

未だに税別表示するGSには要注意だ。比較的良心的なGSだと、薄い小さな文字で「(税別)」って書いてある。
更に129円でも、実際には129.8円の店もある。どうも計算が合わんと思ったら…。
その中でも比較的良心的なGSは、大きな129の右下に、非常に小さい文字で「.8」って書いてある。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:51:05 ID:xTlUIBHK0 BE:314515679-##
宮崎市だけど、俺が見てる範囲だと値段表示してるガソリンスタンドがないな。
値段表示の看板はあるけど、値段が記入してない。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 19:16:05 ID:sf+WkZHz0
>>772
インマニ負圧でわかる?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 19:33:56 ID:RGcDCtPb0
>>776
全てのクルマでインマニ負圧計った訳ではないけど

高回転エンブレ中だと負圧が思いっきりメーター下限に。
でアイドル制御はじめるかな・・・って回転になるとフッっと上がるよ。
あぁこれで燃料入れたんだなと認識してたけど。

レーシングしてもそうならない?なんというかISCが働く領域とでもいいのかな?
778770:2005/09/24(土) 19:45:55 ID:Cfnr/nO80
>>772
初心者ですみません。負圧計って、通常は後付け計器ですよね?
いくら位する物なんでしょうか?クレクレですみません。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 19:53:34 ID:RGcDCtPb0
>>778
機械式と電子式があるそれによって値段はそれぞれ。
いっそ中古パーツでもいいかもね。 
そのキーワードでググったら?理解度が深まりますよ。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 20:17:39 ID:fuP+4kEG0
要求オクタン価95に設定するブレンド比率(一部外車向け)

オクタン価をJIS規格 R89 H96の最低ラインとして
ハイオク7:レギュラー1となります。
35Lハイオクいれて5Lレギュラー位と覚えておけば
結構使えるのでは?セルフの利用し易い環境なら。




781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 20:33:32 ID:sf+WkZHz0
>>777
そか、燃料cut中はISC制御必要ないというかしようがないもんな。
O2センサーはめいっぱいリーンだから。
気をつけてみる。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 20:33:47 ID:m56CTCgO0
みんな突っ込まないけど、なぜ>757の計算が成り立つのかマジで判らない。

フル・・・300km÷30L=10 km/L
セルフ・・・320km÷32L=10 km/L

ってなるんじゃないのか?
セルフとフルを交互に使い分けた場合に入れる量の違いが誤差になるっていうのなら判るけど。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 20:40:49 ID:m56CTCgO0
>>777
そか!
回転数とアイドルコントロールのモーターの信号を拾って
LEDとか短いBEEPを吐く簡単な回路を組んでやれば
燃料カットを常に意識できるんだな。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 20:45:35 ID:fuP+4kEG0
>>782
757は入る量の違いを書いたんだと思われ
それだと計算は成り立つ。
毎回きっちり満タンではないからね
おれなんか、やけに燃費良かったと
思う時は大抵次回給油時の燃費は悪いよ
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 21:07:36 ID:elPaeNFT0
>>783
フューエルカットだけってのも淋しかろう。

ここの一番下
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/monitors.html

可能ならこういうのもある
ttp://www37.tok2.com/home/aoijf2/ipsum314.html
ttp://www37.tok2.com/home/aoijf2/ipsum314.html
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 21:18:05 ID:m56CTCgO0
>785
オモロイページサンクス。
コレはコレで興味深い。

でもね、
時間を掛ければ幾らでもいいのは出来るんだけど、
漏れは手持ちの在庫部品を使って設計・製作両方で半日ぐらいで出来る
軽いのがいいかなと言う発想だったのよ。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 21:55:25 ID:emlPfgL50
>>785
こういうの作ってみようと思うんだけど、いまいち仕様がわかんないんだよね。
それとフレックスロックアップの時とロックアップ時ってどういう風に違うのかもいまいち分からないし。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:50:55 ID:ji4oQnxJ0
http://www2.ttcn.ne.jp/~emile.car/haioku.htm

これってどうなの?
怖くて買えない
人柱キボンヌ
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:12:24 ID:h4RT0sgf0
>>788
スレ違い
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:13:22 ID:RGcDCtPb0
>>788
3780円分のガソリンを節約する方が大変だぉ
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:22:19 ID:3gBwC1BR0
>>577
JAFMATEの記事を読んでふと思ったのだが、この時期エアコン無しで
窓全開てな事をするんだが、これって乱流作って同じように燃費に悪いん
だろうか?教えてエロイ人
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:25:56 ID:RGcDCtPb0
>>791
窓閉めて整流してるときよりは空気抵抗があるけど
100キロ以上じゃなければ前方投影比で考えて問題ないので
乱流による影響は極小でしょう。

ちなみにCD値が低い流麗な車だと窓開けてもバタバタしないでクルージングできる。
あれは(・∀・)イイ!!
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:26:21 ID:h4RT0sgf0
>>791
140km/hで試したことがあるが(どこでとは書かない)
窓の開閉(両サイドガラス+両リアガラス)ではっきりした差は感じなかったな。
すばらしい髪型になっただけだった。
完全平坦路じゃないので参考程度。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:27:18 ID:fuP+4kEG0
速度しだいでは?高速ならそうだろうが…
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:35:50 ID:h4RT0sgf0
>>794
低速ならそもそも空気抵抗がたいした影響じゃない。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:58:44 ID:elPaeNFT0
>>791
燃費の悪化率そのものではないけど、ここの一番下に空気抵抗増加の例があった。
ttp://www.eccj.or.jp/drive/05/10.html
>ルーフキャリヤ装着時 40.6 % 増加
>窓を全開にすると 10.6 % 増加
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 00:11:21 ID:D59LgeHP0
>>786
すまね、おなじURL張ってた。一つはコレね。
ttp://www37.tok2.com/home/aoijf2/ipsum313.html
あと、785に書いた一つ目のURLは>>2の詳しいサイト。
完成した時には、よかったらこのスレで発表しておくれ。

>>787
調べるしかないんじゃないかな。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 04:47:41 ID:TI7D16oV0
スタンドで満タンって言って頼むと、最後にメーター見ながらチョンチョン継ぎ足す
DQN店員がガソリンこぼす事多くネ?
それが嫌で満タンって言って頼む時はいつも「オートストップで」って付け加えて頼んでるよ。
今は自動でも2,3回に分けてきちんと満タンになるし。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 05:08:33 ID:5qZ3WRX40
誰か車の軽量化スレ立ててー。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 05:11:53 ID:sRlNxG4D0
俺なんて車を揺らされて限界までガソリン入れられたことあったぜ
そこではもう二度と入れてないが
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 06:34:35 ID:U2g9QiWW0
VTECのアコード乗りだけど、街のりはブン回して交差点じゃしょっちゅう1〜2速
多用の侵入とかしててリッター7。
1〜2速はしょっちゅうVTECゾーンまで引っ張ったりしてる。
乾いたツインカムサウンドが最高に心地良い。

しかし、昨今のガソリンの値上げでできる限り負担を減らそうと
早めに5速に挙げていく燃費重視運転をして7.5km。

あほらしい。 だったらガンガン踏んだ方がいいじゃないか。
どうしてこんなに燃費が伸びないんだろう。
遠出ドライブだと11km前後まで伸びるのに。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 06:39:16 ID:veqd3vWs0
>>801
 街で乗らないでください。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 07:17:04 ID:UmzdIKzL0
>>801
極端に走ったんじゃないか?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 07:46:29 ID:5qZ3WRX40
規制解除されてて立てられました。
こちらの皆さんも、興味があればいらしてください。

【加速】車の軽量化について語ろう【燃費】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1127600497/
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 07:56:50 ID:U2g9QiWW0
>>803
いや、シフトアップペースは遠出ドライブの感覚でやってる。
違うことは都内なんで一キロに一度は信号で止まるって所かな。
遠出ドライブは5〜7km位一回も止まらないなんてザラだけど。



夜間帯で比較的空いてるのに、リッター7.5ってのが理解出来ないんだよなぁ。
ガンガン踏んでも7じゃ踏んだ方が音も気持ちいいしキビキビ走れるから
燃費走行なんてやめようかな。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 08:30:20 ID:PjzMrkLk0
アクセルを踏むか踏まないかは燃費にはあんまり関係ないんだよ。
燃費に影響があるのはブレーキ。
アクセルをグッと踏んで、ブレーキは全く踏まないのが燃費にいい走り。
いちお、交通法規は守ってね。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 08:36:50 ID:U2g9QiWW0
>>806
踏んだ分だけ得られた移動力をいかに無駄にしないか?って事だろうね。

同じ10km移動するとして、
フル加速してあとは惰性で転がすのと、回転数抑えてゆっくり加速して・・・
ってのだと大して燃費変わらないのかもね。

ターボみたいに燃費無視して瞬間パワーを出すような仕組みじゃないNAは
特にこの傾向が顕著かもしれない。
ってことで、せっかく燃費変動が少ないNA乗ってるんだからガンガン回して
乗った方がいいのかな。
燃費計見ながらドライブした時も、リッター20の所とリッター10の所で
針が振れていて、10の所で5秒で終わる加速と、20の所で10秒かける加速じゃ
結果同じなんじゃないかと。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 09:28:35 ID:FGzA44Jy0
>>807
この辺はあまり変わらないね。ATだとトルコンがあるけど、
それでもあまり変わらない感じです。
コントロールできる程度の加速(加速しすぎてブレーキ踏むボケはない)なら
加速した方が他者にも迷惑かけずにエコランできる感じがあるな。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 09:47:50 ID:d9ODa8US0
>>807
ターボでも燃料冷却とか入らない程度なら加給してすばやく加速し、
その後ブレーキ踏まずにまたーり流す方がネンピいいですよ。
特に、軽ターボは顕著に出る。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 10:13:25 ID:FVaOaWSS0
>>809
激しく同意(古いなw)
軽ターボ(ムーヴカスタムR)に乗っているが、我慢しての2500回転での緩加速と3200回転での急?加速では燃費はあまり変わらない
もちろん停止の多い街中だと違うだろうが、比較的信号が少ない郊外主体ではそうなっている

60kmまで一気に加速して、ロックアップを利かして2000回転に落ちたところで巡航すると、静かで省燃費(20km/L以上)
811スレ違い:2005/09/25(日) 14:24:13 ID:bbHGZf370
>>798
俺なんか知らん間にノズルをボディにあてられててだな・・・凹orz
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 14:27:11 ID:bbHGZf370
・緩加速は効果薄い、普通に加速せよ

・極力定速走行しろ

・チョロチョロ加減速するな、前の車に釣られるな、先を読め

・ゼロ発進こそ最悪の瞬間、極力止まるな、先を読め
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 15:01:36 ID:DblfD54q0
>>812
・ブレーキ踏むな(踏む必要がないように無駄な加速をやめよう)
も加えよう。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 15:08:40 ID:aNDXxld+0
↑次スレテンプレに。

燃費向上を実感したい人と、数値マニアが衝突しないための
ガイドラインも誰か作ってくれないかなあ
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 15:11:43 ID:C5xsh1vk0
毎日の通勤でアイドリングストップをやってみた。
15分の通勤時間。大きな交差点があり3箇所でアイドリングストップ。
停止時間は合計で6分ほど。つまり通勤時間の40%が停止状態。
燃費はもちろん向上。あたりまえですね。
12km/L が 16km/L になった。
同じ通勤路の行き来のみなので誤差は少ないでしょうが、驚異的でした。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 15:15:03 ID:D9p9N3i40
このスレ読んで無駄な加減速しない、速度調整には惰性走行を活用する
ってのを徹底したら2割くらい燃費が伸びた(セルフ給油満タン法)

次にアイドリングストップもチャレンジしてみようと思って、
停車時間が長くなりそう信号はみんなアイドリングストップしてみた。
だけど、こっちの方は燃費は全然向上しなかった(計測上は若干悪化した)

半年くらいに渡って、トータルしないと確実なことは分からないだろうけど。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 15:16:58 ID:xE/plaqZ0
クーラー切って窓開けて、燃費が悪化した。orz
818816:2005/09/25(日) 15:17:37 ID:D9p9N3i40
見事にアイドリングストップの話が被ったw

>>815氏はかなり効果あったんだね。
ちなみにうちは田舎の国道メインで渋滞ほとんど無し
信号は1キロに一回ひっかかるくらいのペース。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 15:18:26 ID:H8aW68+k0
15分のうち6分が停止ってことは9分しか走って無いんだろ?
そんなに止まるような道ってことは、たぶんスピードも遅いと想像する。
歩くかチャリに変えれば劇的に燃費が向上しないか?
820816:2005/09/25(日) 15:22:07 ID:D9p9N3i40
>無駄な加減速しない、速度調整には惰性走行を活用

それと、↑これを徹底してて、信号で無駄停止の時間を
極力削るようにしてたのもアイドリングストップで効果無かった一因か?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 15:22:46 ID:ZsqFzVs00
>>813
ブレーキ踏むな、まで言っちゃうと論争の火種になるから

・無駄なブレーキ踏むな、アクセルで速度調節しろ、先を読め

くらいのほうが良くない?
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 15:46:08 ID:gj5N2q0O0
後続車がないときに前の信号が赤になっているのを見つけたら。のろのろ運転
をしてとまらないようにする。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 15:52:10 ID:IgDixL3Z0
>>822
トラックではよく見かけるよね。
やっぱり停止状態から発進するときがもっとも燃料を食う罠。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 16:31:30 ID:N/d4mAYy0
批判が出そうだけど、たまにやる事。
横の信号が赤になってから自分の信号が青になるまでのタイミングのわかる所限定。
なおかつ横から信号無視が来ているかわかる、見通しのいい場合限定。なるべく2車線。
信号待ち先頭の時、前を空けて止まる。横が赤になったらゆっくりスタート。ダメ?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 16:34:00 ID:bbHGZf370
>>821
個人的には チョロチョロ加減速するな、の範疇ダナ
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 16:34:39 ID:onQb+bHl0
>>824
停止線に掛からなければ(越えなければ)OK
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 16:51:40 ID:N/d4mAYy0
>>826
青になった瞬間は多分停止線直前だと思うけれど、微妙ですね。
それより両脇からの突っ込みの心配しています。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 17:26:23 ID:B63YQnF+0
それが無いことを確認できる交差点限定と書いてあるのだが文盲?
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 17:32:46 ID:38UoTBOq0
関西の信号待ちは、誰も自分の正面の信号機を見てないからね。
交差する方の信号を注視しており、その信号が赤になったら進みだす。
変則的な交差点だと、思いっきり信号にフェイントをかまされてカックンブレーキ(笑)
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 18:31:50 ID:qplJvmYY0

ダラダラとアクセルを踏みっぱなしにしない。
アクセルのオンとオフをメリハリ付ける。
定速で流しているときも同様。
後続車両からは加速したり減速したり挙動が怪しく見られるが燃費の方が大事!
怪しいヤシに見られて車間を開けてもらえば事故の危険も減るし。

 
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 18:37:12 ID:xntzm7KEo
>>828
824=827
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 19:20:14 ID:P2hgmKjQ0
定速で流しているときも加速したり減速したりするの?
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 19:21:33 ID:C5xsh1vk0
>>818-819
いや、ノロノロではないんですよ。
細い道(信号待ち)→幹線道路→細い道(信号待ち)→細い道(信号待ち)→幹線道路→目的地
ですが、幹線道路はぬわわkm出るんですよ。んでちょろっと細い道にはいるとのろのろ+停止
が多い。というわけなんです。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 19:36:04 ID:dQYR8hRs0
>>817
もまい、エアコン切って窓開けると空気巻き込んで空気抵抗になるからな。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 19:36:48 ID:fFnh0KUA0
シビックについにハイブリッドが・・・・
どんだけイメージ変更してんだと
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 19:45:06 ID:MvR1Ev790
>>830
>アクセルのオンとオフをメリハリ付ける

あまりエンジンの回転にストレスを掛けると燃費低下するよ
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 20:31:18 ID:mL9XvYVK0
>>835
初代はCVCCで売り出したシビックが先祖回帰しただけだ罠。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 20:48:30 ID:hM2OVnwb0
>>833
そこでスーパーカブですよ
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 20:50:48 ID:PNRPk43b0
いや、スーパーカーブームでしょう
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 23:15:18 ID:Uzlz29Da0
>>833
それくらい自転車で十分な気がする。

ガソリン消費量ゼロ。
皮下脂肪削減。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 00:13:34 ID:FpDJkVxM0
エンジンブレーキに慣れる為取り合えずODのON/OFFから始めた。
んでちょっとづつ減らしてく。
効果あるかわかんないけど左手が暇してたから助かった。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 00:23:16 ID:FpDJkVxM0
さーて車が毎日必死な運動をしてくれてるから
運転手である俺も必死に運動して痩せるかな。
ちょっとは燃費よくなるだろうw
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 00:37:47 ID:QL6Zcg2s0
シフトダウンするときにヒール&トゥってやらない方がいい?
その方が車には負荷がかかりづらいって聞いたんだけど、燃費はどうなんだろう。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 00:39:18 ID:uYmQu3fC0
ODのON/OFFってあんまり使うとよくないんだよな?
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 00:43:28 ID:ESZPgF+K0
O/DをOFFにすると4速→3速に落ちるだけだろ?
何か問題でも?
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 01:18:06 ID:/GOD6GTB0
>>843
トウの部分で燃費悪化しそうだな。
それと負担とをどうトレードオフするかはおまい次第じゃね?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 01:21:54 ID:XjkMORYV0
日常茶飯事OD OFF使ってるけど20万キロ超えてもATノントラブル
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 01:40:41 ID:SGso5SLt0
>>843
カーブに入る前からシフトダウン完了させとけ。
そしたらブレーキ踏まずにすむ=エネルギーを捨てなくてすむ
シフトダウン時にダブルクラッチ踏むかどうかは趣味。最近の車はシンクロちゃんとしてるから踏まなくても平気らしいし。

そういう俺はAT乗り・・・
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 01:44:47 ID:1WrDY9EF0
真面目な話、エンブレによる燃料カットをちゃんと使っていれば、
ATでもそこそこ燃費あがるんだけどね。

停車する時は、ODのON、OFFと2速あたりを、回転数考えて使い分ければ
ATも壊れりゃしないでしょ。

手動じゃないけど、ATだって停車発車の度に毎回
シフトアップとダウンをしてるんだからそれを手動にしても
消耗はそんなにないと思うけど。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 03:09:05 ID:SGso5SLt0
つ 流体クラッチ トルコン
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 04:09:19 ID:LXe5jwLE0
亀レスだが、寒い地方だとスタッドレスタイヤ等が
必要になるから、その点では燃費に関しては良く無いかもね。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 08:04:21 ID:+ZY7zoH80
>>837
CVCCはマイナーチェンジ後からだけど・・・
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 11:15:37 ID:7WZAC8hy0
ATのロックアップ60kmぐらいから効くとか聞いた
もしそうならあんまりいみないね
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 11:47:55 ID:+UFcJ1U00
>>853
車種による
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 11:52:09 ID:TU/88GgT0
ロックアップが60kmからなのは軽ぐらいでは?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 12:20:08 ID:XjkMORYV0
My carは低負荷時65Km/hからロックアップする
2000ccセダン
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 12:27:00 ID:cvCHG06X0
ロックアップ制御はトップギアだけにあるわけではないよ?
何か言い間違えてないか? >all

勿論すっとぼけATもあるから一概に言えないんだけどさ。
ODオフってのはロックアップをしないで
流体粘性でロスとともにエンジンブレーキを利用しやすい環境にする状態のこと
無論その用途からトップギアには移行しない。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 12:47:33 ID:yZgvnzEF0
>>857
通常ODOffは単にトップギア(OverDrive)に入らないようにすること。
ロックアップとは直接の関係はないし、ODoffでも3速でロックアップする車種なら
ロックアップはかかる。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 12:49:32 ID:XjkMORYV0
My carは古いのでODしかロックアップしません
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 12:51:53 ID:kMy1E5wYO
俺のヴォクシーCVTはロックアップ時は800回転まで燃料カットされるらしい。
非ロックアップ時は1200回転まで燃料カット。
ってことは減速するとき無理にエンブレで回転数を高めにして粘るより、
素直にロックアップしながら800回転まで燃料カットした方がいいのかな?
ただ、どのタイミングでロックアップしてるか分からないからいつも800回転まで燃料カットしてるか分からない。
ロックアップとか燃料カットの信号線がとれて、視覚的に分かるような装備があるとおもしろそう。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 13:07:46 ID:TU/88GgT0
>>860
燃料カットを知りたいなら燃費マネージャをつければいいだけだと思うが‥
実際付けてみると、水温計や燃料計の機能(デジタル値)もあって便利
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 13:15:05 ID:gP2sJXB30
>>858
マツダだっけ? レンタカーで初期のデミヲ乗ったことがあるけど。
なんとも合理的じゃない制御に頭来たことがある。
どういう制御なんだコレ?って思って取り説見ちゃったよ。説明見てコリャダメだ。と
どういういきさつでコレで良し!になったのか経緯を知りたいがすれ違い棚。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 13:34:25 ID:Rfbyi66q0
俺の車にもODのオンオフってあるけどずっとONのままだ
一度も使った事が無い。
つーか。使い道が良く解らない・・
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 13:36:30 ID:mILpvcNo0
CVTにもロックアップがあったのか…。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 15:53:51 ID:JFnwUscl0
あるよ。
CVTでもクラッチにトルコン使ってたら
ロックアップ付けないと直結にならないからね。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 16:00:00 ID:qVsbjCCr0 BE:79877344-##
>>863
トップギアに入るか入らないかでしょ?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 16:34:00 ID:kIgglQh60
CVTの特性からしてスタートさえしてしまえば
ロックアップしっぱなしで無問題だと思うんだが実際はどうなんだろ?

それと発進後速やかに加速して巡航するのが
ここでの低燃費運転の定番になりつつあるけど、
緩加速限り回転数固定のまま加速できるCVTの場合
これが当てはまらないのでは?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 17:40:25 ID:okXcAWoj0
>>867
判っていると思うけど一応念のため

緩加速と急加速では、前者の方が燃費がいい
ただ、燃費的には大して変わらないので、一気に加速して巡航したほうが後ろの車の迷惑にならない
燃費走行をするとどうしても車間距離が長めになるけど、急加速して引き離すと後で追いつかれてもイライラさせずに済む
それと、最高速度を抑えても急加速すれば、平均速度は稼げるのもメリット
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 17:42:54 ID:HbB4pN080
直結するかしないかは速度や加速だけで決まってくるものではない。
乗り心地とかそういったものも加味されてるのであしからず。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 19:18:53 ID:VsiftGTVO
そんなに燃費気にすんなら制限速度守れ
マヂで燃費あがるから
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 19:56:26 ID:yZgvnzEF0
>>870
守った方が燃費よくなる場面では、制限速度なんて守ってるだろう。燃費ヲタなら。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 20:11:20 ID:4hXTYgGd0
やたら低い25kmとかだと守るだけローギアで走ることになり損。
MT海苔でも下手にギアを上げると色々不具合につながる罠w
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 20:17:18 ID:m5pEba6B0
一般的には60km程度が一番燃費がよくなる
ということは‥w
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 20:20:18 ID:4hXTYgGd0
違反を犯しまくる香具師が多くなるわけでAT海苔の俺には
低速走行は好ましくない、よって(ry
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 20:21:59 ID:bH0t01Lz0
正直、燃費運転は後ろから煽ってくるDQNとの戦いだ@湖西道路
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 20:24:59 ID:4hXTYgGd0
>>875
それは言えるな。根気比べだよな。加速時も減速時も根気比べ。
DQNに限らずババァとかもアクセルとブレーキのどちらかを踏んでるしw
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 20:27:52 ID:efGqHmz/0
>>875
ウマい!!
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 20:33:35 ID:yZgvnzEF0
>>875
禿道。これはテンプレにも入れようぜ。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 20:36:15 ID:N3jbj4xG0
流れを読まずレポ。長いんで読み飛ばし推奨。
メーカー:三菱
車名:ギャラン(たぶん一番下のグレード) 平成9年車

親父が車を買い換える&俺が免許取ったってことでお古のギャランをもらった。
GDIエンジンなのにレギュラー入れてた親父、しかもオイル交換は車検や1年点検のときくらい。
で、俺はもらってすぐオイル交換(前回オイル交換してから3万kmくらい走っていたため)。
そして燃料はいつもハイオクを入れることを心がけた。
親父が使ってたときは12Km/Lだったらしい。
ところがエコランや燃料、内部メンテなどに気を使った俺は15.5km/L
まさかオイル交換と指定燃料を使ってエコランを意識するだけでこんなにも違うとは・・・。
親父はよく「ハイオク?無駄に高いだけだ。オイル交換?あんなのは1年に一回交換すればいいんだ。」
そして最後に「だってそんなのしたって勿体無いだろ」の一言。
でも、そういうことに少しお金をかけるだけ燃費がこんなにも上がって、結果的にはそうした方が得になる。
免許取って2ヶ月しか経ってないのに、親を超えた気分で少し嬉しかった。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 20:46:04 ID:yZgvnzEF0
>>879
おめ。

まあ、親父さんのメンテ環境でエコランしたデータもほしいところだ。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 21:12:53 ID:SGso5SLt0
>>875
道譲れよ。。。
流れている片側二車線の道路で、「俺は制限速度いっぱい出してるから俺より速いのは居ないだろ」というような顔をして右側をちんたら走ってるアフォが多い
車やドライバーの性能によって制御下に置いておける速度の上限っつーのは違うんだから、もっと速い車も居るってことを意識してくれよ。
パッシングしてもそれでも退いてくれないなら、いちいち車線変更しないといけないので事故・渋滞の元だぞ。
俺の場合は、明らかに速い車が後ろから近づいてきたら左に避けるけどな。その方がお互いのためじゃん?
邪魔してもいいことないし、無理に速度上げて燃費悪くするのも嫌だし。
片側一車線の道路でも、見通しのいいとこで左によってハザード出せよ。速い車(orDQN)に後ろから急かされながら行くのと、一旦やりすごしてから行くのとどっちが賢い?
燃費運転も結構だが、例えば加速・減速でも周りの迷惑にならないように、交通の流れを乱さないようにするのは最低限のマナーだと思うが。

>>879
おめ。
しかし、燃費の差でオイル代・メンテ代が浮くためにはどれぐらい走らないと元がとれないかを考えると、親父さんの方が賢かったかもしれん。
ま、オイル3年は論外だがw
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 21:22:57 ID:N3jbj4xG0
>>880
親父の12km/Lってのは、親父のエコランの記録。
っていうかうちの親父はかなり見栄っ張りだから、実際は11km/Lくらいだと思う。

>>881
メンテとかしっかりしてたら車の寿命も長くなるから、長い目で見れば・・・。
あと、俺の兄弟がGSでバイトしてて、通常価格よりかなり安い値段でメンテしてくれる。
だから元を取るために走る距離が普通よりも短くていいw
知らない奴にメンテされるのは怖いけど、兄弟なら何かあってもまだ許せる方だしね。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 21:40:21 ID:/wGTZ0yT0
>>881
湖西道路でどうやって道を譲るのかと…

70km/Hくらいで流れてても煽ってくるバカがいるからな、あそこは。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 22:10:18 ID:+UFcJ1U00
>>867
MT 好きとしてはそのロックアップしっぱなしを期待していたが、知合いのマ
ニュアルモード付き CVT を運転させてもらったら、ギア選択していても明ら
かにロックアップしてなかった
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 22:19:42 ID:YzrC6yHW0
>>884
CVTだとどうやって判断するの?>ロックアップの有無
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 22:43:27 ID:+UFcJ1U00
>>885
マニュアルモードにしてギアを選んだ状態で試した
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 22:49:03 ID:sjHyUJne0
ギア選択とあるから、MTのそれじゃなく普通のATの様なタコとスピードメーターの相関だったとか?
ただまあ、ギア選択していても少しは変速比が変化するから注意。


どこかで拾った研究発表のpdfに、
減速時にロックアップしていればエンストの心配無く燃料カットできるので
アクセル全閉時にエンジン回転数がほぼ一定のまま減速するよう変速比を変えて
より低速までロックアップを行うことで燃費の向上を図っている
といったような記述があった。
減速時の例でしかないが、ギア選択したらロックアップ領域が減るんじゃないか?
888887:2005/09/26(月) 22:53:37 ID:sjHyUJne0
>>887はCVTの話ね。

最近誤読多いんで念のため。
CVTについて書いてるのに一つも"CVT"って単語を書いてなかった......orz
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 23:10:43 ID:+UFcJ1U00
>>887
> ギア選択とあるから、MTのそれじゃなく普通のATの様なタコとスピードメーターの相関だったとか?
まあそういうこと。あのフワフワした感じでエンブレもきかない。
> ただまあ、ギア選択していても少しは変速比が変化するから注意。
そうなのか・・・
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 23:30:48 ID:aTVM2tne0
>>883

>70km/Hくらいで流れてても煽ってくるバカがいるからな、あそこは。

70? のろいよ!せめて100くらいだしてよ!

さもないと、発砲だぞ
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 23:40:54 ID:XjkMORYV0
お前か犯人は
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 23:49:32 ID:aTVM2tne0
えへへ、ばれたか。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 23:51:13 ID:mILpvcNo0
CVTのロックアップ他の仕組み知りたいんで、図入りのいい解説サイトないでしょうか?
ぐぐってみたけど、文字のサイトが多く、図があるももの基本原理のみや分かりづらいものが…。

ttp://www3.ocn.ne.jp/~m-tech/d-cvt.html
今のところ、発見した中ではここが一番。でも、図がちっちゃくて分かりにくい。

追い上げてくる車には道を譲るけど。
一方通行の狭い道でトラックに煽られたときは、何もこんなとこで煽らんでもとおもた。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 00:03:00 ID:mDZosL7D0

>70km/Hくらいで流れてても煽ってくるバカがいるからな、あそこは。

ネタ???????

いやだ、お兄さん釣られちゃったよw

 

895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 00:07:06 ID:SGso5SLt0
道を譲れないor速度を出しにくいような状況で煽るのはただのDQN。
バックミラーに変なのがうつってるだけと思って無視するが吉。
ただ、状況によっては道を譲らない方が視野の狭いアフォになる。難しいとこだーね
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 00:17:10 ID:gPCyowiR0

  血眼になって燃費向上中
 ジャマする奴らはみなごろしだ!

ってステッカー貼ればいいんじゃないかな
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 00:30:43 ID:aF1+xmsX0
余計煽られるだろうな
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 00:42:16 ID:0EJa3Hli0
だめ押ししろ
「防犯ボランティア
 監視カメラ作動中」
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 00:42:47 ID:yHK860Ro0
CVTはベルトの滑りに弱いから、マニュアルモードを使ってもそう簡単にはロックアップしないよ。
たぶんATの○速固定のようなやつのほうが直結によるダイレクト感を得られると思う。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 00:58:56 ID:XZpUgDvS0
>>899
CVTのトルコンはすぐにロックアップするよ。
っていうか、ほとんどクリープ作るためだけにトルコン使ってる。
本当は電磁クラッチでもいい。
初期加速以外はほとんど直結。
これは各社最初にトルコン付きCVTが出たときからそうなってる。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 01:18:44 ID:yHK860Ro0
>>900
日産のCVT車に乗ったけど、加速時のロックアップは遅いように感じた。
逆にアクセルを離した瞬間に強いエンブレがあるのはロックアップしている証拠。
主に巡航〜減速時しか利用してない感じがしたのだがな〜
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 01:29:10 ID:VXFmx1hZO
>>884
CVTのロックアップって簡単に分かるよ。
アクセルいつもより多めに開けて60くらいになったらアクセルを話してまた少し開ける。
するとガコッ!って衝撃来て回転数とスピードがきっちり合うようになるよ
鉄道の気動車みたいな感じだよ
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 01:50:26 ID:XZpUgDvS0
>>901
アクセル離した瞬間のエンブレの強弱じゃCVTのロックアップはわからないよ。
その時の変速比によってエンブレの強弱は変わるから。
変速比の状態とトルコンのロックアップは別物。
CVTだとエンジン回転数が一定でも車速が伸びるからロックアップしてないと勘違いしやすい。

>>902
どんな車かわからないから断言できないけど、それもロックアップとは関係ないかもしれない。
CVTでは回転数と速度が一致しているかどうかはトルコンがロックアップしてるかどうかの目安にはならない。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 02:25:14 ID:yt0vVyLf0
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 08:51:44 ID:jC0TTvUm0
後に10台も20台も連れてる車はあきらかに道譲るべき
速度超過もどうかと思うがある意味余りの低速運転は
公共物を占有してるとも言える。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 08:58:07 ID:8odqjmaD0

スレタイ読んでくれよ。

ここは燃費がメインなんだ。

いい加減、マナー話は該当スレへ移動してくれ。


907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 09:10:47 ID:64sF7jIM0
>>903
マニュアルモードでもそうなの? だとするとマニュアル車に慣れ親しんだ人に
とっては最悪だな・・・
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 09:41:10 ID:Hb/pFPOu0
>>886
いや、それで減速比が変動していたとしてもそれがトルコンによるものかCVTの減速比
変更によるものなのかは見分けつかないのじゃないか?と思ったんだけど。
マニュアルモードでも減速比が完全固定であるという保証はないし。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 09:41:35 ID:Hb/pFPOu0
>>908
ってすでに話は進んでいるか。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 10:21:35 ID:Wr3phguv0
>>903
CVTはロックアップされてなくてもエンブレは効くの?
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 10:23:20 ID:bhCwkcxf0
>>894
無駄な燃料で空気を押して前進したいバカは死んでください
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 10:24:10 ID:s+bgBYjS0
☆☆☆ エイベックス製品の不買運動をしませんか ☆☆☆
事実に基づく正当な理由による不買運動は、消費者に定められた正当な権利です。
該当商品をよくチェックして覚え、類似商品の違うメーカーのものを選ぼう!
不買運動の表明: 「avexの企業モラルに疑問を感じております。御社のCMにavexのタレントが
起用されているため、該当商品の不買運動に参加致します。」 のような内容で丁寧に失礼のないように。
ただその製品が悪いわけではないのでイメージキャラクターが変わったら、今までどおりの御愛用を。
●生活雑貨・化粧品
  ■花王「ニベアボディ」/EXILE
  ■ライオン「Banパウダースプレー」/大塚愛 ■ 「植物物語ハーブブレンド」/大塚愛
  ■ユニリーバ「モッズヘアー」/hitomi
  ■資生堂ボディーソープ「クユラ」/観月ありさ
  ■マンダム「ルシードエル」/安室奈美恵
  ■コーセー「VISEE(ヴィセ)」/安良城紅■「ファシオ」/BoA
  ■ネクサス「N's STREET(エヌズストリート)」/鈴木亜美
●食品
  ■グリコ乳業「グリコカフェオレ」/安良城 紅
  ■森永製菓 「ICE BOX」/ELT・大塚愛
  ■サッポロビール「Slims」/観月ありさ
  ■リプトンサントリー(リプトンリーフイン)/BoA
●映画
  ■松竹映画「SHINOBI」/主題歌 浜崎あゆみ
  ■東映鳶がクルリと /主演&主題歌 観月ありさ
  ■GAGA Communications頭文字D /AAA(トリプルエー)
●電化製品
  ■松下電器(パナソニック)「パナソニック・ルミクス」/浜崎あゆみ ■ 「パナソニック・D-snap」/浜崎あゆみ
  ■東芝「携帯電話 au W31T 」/大塚愛
●時計
  ■セイコーWIRED「WIRED Produced by BoA」/BoA
●車
  ■SUZUKI「シボレークルーズ」/安室奈美恵      (参照「私たちにできること」http://notnoma.fc2web.com/)
913名無しさん@そうだドライブへ行こう
エンジン始動時のNOx排出量、燃料消費量に関する実験結果
http://www.asahi-net.or.jp/~id7y-mrym/shiryo000418.htm

バッテリー電力の消費量はガソリン車で平均0.23Wh、ディーゼル小型車で0.10Wh、
同大型車で0.21Wh程度であり、すべて始動後10〜30秒以内に消費量の90%が
充電されている。この事実から見て頻繁なエンジン停止、再始動によるバッテリー
の消費電力は殆ど問題とはならないと考えられる。

以上の実験結果から、交差点を含むすべてのアイドリングストップの実施は排出ガス、燃料消費量削減に効果があり、エンジンの再始動のタイミングの遅れがないアイドリングストップ装置を使用すればエコドライブに大きな効果がある事が実証された。