イタリア行ったらアルファロメオが・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
日本におけるホンダ車ばりにそこら中でバンバン走ってんのか?
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 20:13:58 ID:HcmWdDpwO
走ってるんじゃね、ドイツ行けばベンツもタクシーだし
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 20:48:49 ID:xzh0GgN50
そうでもない。
FIATやプジョーは多いかな。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 21:45:26 ID:UhiuElMeO
そんな多くないよ。しかも赤い車も少ないね、イタリア人はセンス良いから街にとけ込む色を選ぶよ。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 21:51:14 ID:ROeOhJ4h0
日本の街に溶け込む色を教えてください
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 21:52:53 ID:a8SR7TWkO
ビリジアン。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 21:53:10 ID:wVU2EazxO
緑 コイヤツな
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 21:53:32 ID:OzTeldiP0
αは高速隊の常用車両
イパーン人はαのDE車でガラガラやってる
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 23:03:55 ID:JTN5tECy0
155の内務省警察仕様とかあったなぁ…。
10酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/08/22(月) 23:06:57 ID:vfj4pSeu0
信ぢ難ひ事鴨知れんが、イターリァではアルファ・ロメオはぢつは高級車の部類なのでR。
つか、欧州一般に日本より1セグメント下のサイズが、例へば日本でのEセグの威張りが
欧州ではDセグで出来る。まぁ連中ケチなせひもRが。
逆に都内で掃ひて捨てる程ゐるLセグが本当に少なひ。
で、156クラスが日本でのセド・グロ・クラウソ(死語かw)クラスの威張り度になる。

それとこれも意外だらうが、イターリァ本国ではクルマは日本より高ひ。
日本円換算比較だとイタリア本国でのはうが同じクルマが高かったりする。
しかも諸物価と比べると伊代伊代割高でR。

しかも始末の悪ひことにイターリャ含め欧州は今の今でも厳然と階級がR。
同じ職場の同じ職種のリーマンにも厳然と階級差があって、
仕事では付き合っても帰りの飲み屋さへ一緒に行かなひ程なのだ。
そしてその階級によって買ってEクルマいけなひクルマがあって
アルファとかランチャは中の上〜上の下くらひの階級の人と決まってしまってゐるのだ。
まぁ車種によりけりでもあって若干上下に幅はあるのだけれど。
更に驚くことはアルファの倍の値段で遥かに高性能な911あたりまでこの階級なのだ。
その上の階級でやっとフェラーリあたりに手を出しても世間が許してくれる。
有名な話でFIATの重役の比較的上の階級の奥さん連中がお買ひ物グルマとして
FIATは丁度E、しかし「FIAT」ブランドではとても買ふ訳には行かなひ、
そこで同じ中身のアウトビアンキをFIATの上のブランドとして出した、
なんつー話もR。

所変はれば品変はるお話でR。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 00:38:29 ID:0lDisrFr0
おお、エロスパ久しぶりに見たな
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 08:55:34 ID:l5sqCqvBO
オーストリアはベンツ中心だがシトロエンやプジョー、何故かアテンザがある
ドイツは外出だがベンツCクラス。一部にSもある
こっちのクラウンマジェスタタクシーみたいなものか
ちなみにパトカーにはBMW5がある
13酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/08/23(火) 23:29:01 ID:csX5zKnL0
イターリャでは80年代に入って急激に車の色が渋くなり
それまで圧倒的に多かった白系、水色等が一気に減り
ガンメタ等暗色がやたらと多くなった。真っ赤(ロッソ・アルファ)なアルファは
意外やぢつは昔から決して多くなかったが80年代以降伊代伊代少なひ。

イタリアやフランスではモスト・フォーマル・カラーは黒ではなく紺、
イタリアのナショナルカラーもブルー、アズーロでR。
で、最もフォーマルなセダンの色も黒ではなく紺でR。

一方、アルファは例へ最高級サルーンの164でさへロッソ・アルファが良く似合った。
真っ赤な中・大型おベンシだの真っ赤なクラウソは気色悪ひだらうが
アルファには実際のところ深紅は良く似合ふのでR。
尤も166の真っ赤はアテクシも頂けんなぁ。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 03:29:48 ID:f5HmVYVoO
(・∀・)なるほど黒より青なのか
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 03:53:26 ID:+K2Pj8uE0
FIATだらけ。異様。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 04:14:52 ID:Yk5XMc700
イタリアの平民にとって憧れの車はゴルフ。

平民はたとえお金持ちでもランチアやアルファの高級サルーンは買わない。

買 え る 金 が あ っ て も 。

ゴルフは高級で高性能、イタリア国内での値段は高い。
けれどイタリア階級ヒエラルキーの外のクルマなので平民が買っても許される。

イタリアの平民にとって成功の証はゴルフなんだな。

ランチアは、娘の結婚式など一生に数度の晴れの日に借りてきて乗るクルマ。

アルファが昔からパトカーや軍用車、消防車(!)など公用車に使われてたのは、
アルファロメオが昔公社化されてたから。国営企業だったんだな戦後のアルファは。
南部(イタリア南部は貧乏)の雇用増やすためにナポリに工場作ってアルファ・スッドなんて大衆車出したり、
日産と提携してパルサーをアルナとして売ったりしたのも国営企業だったから。

国がFIATにアルファを売却してからは、再び高級車のみにブランドを使うようになったと。
17蓮之家円数:2005/08/24(水) 07:53:31 ID:v4aFeFrY0
アルファロメオのライトバン(ワンボクス)よろしうございますね。
ハイエースみたいな車体にGTとおなじアルミのツインカムエンジン。
何考えとんじゃーみたいな。
日本には輸入されておりませんね。  残念
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 13:52:22 ID:yH3q+cBO0
フランスにもそういう身分的なものあるの?
19酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/08/24(水) 23:23:13 ID:5Md4Hh9O0
>>17
ぇ! そんな物件ありましたっけ?ぃあー無ひ筈。
少なくとも現在のラインナップにはござひません。
昔ジュジャーロ御大がコンセプトカーとして出品したタクシー仕様の箱車はありましたし
軍に納入したDOHCエソジソジープはありますが。

>>18
ある。なんてもんぢゃあ無ひ、凄まぢひ。ちなみに英国言ふに及ばづ、
ドイッチュラントにもある、強烈なのが。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 23:37:28 ID:VGT298kc0
フランスの庶民はなんなの?
シトロエン?ルノー?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 23:42:11 ID:akzCzcp+0
つーかイタリアの車ってフェラもランチャもアルファも
結局全部フィアットじゃねーのか?
フェラは、別としても同じ企業の高級車部門と庶民車部門
に過ぎないんじゃないのか?
22酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/08/24(水) 23:59:39 ID:5Md4Hh9O0
>>16を受けて。
ランチャは大体町の名士のをっさんとかそれなりの商店のオーナーとか
それなりに偉ひ位の坊主とかその手の人々。まぁ要するにダンナぐるま。
ランチャでもちっこひYはその手のクラスのをぢゃうさま奥様の下駄グルマ、っつな感ぢ。
だからランチャはどれもこれもヲサーン臭ひのだ。w

なを、アルファが国有化されたのは戦前。親会社のニコラ・ロメオ社が
国策企業として戦時体制強化の為(各種機械、航空機エソジソとか作ってゐた為)
ムソリーニのファシスタ政権によって接収された。
国威発揚策としてナチス・ドイツと同様レースに力を入れたファシスタ政権は
ムソリーニが大のアルファ党であったこともありアルファを国の代表として
レースに送り込んだ、彼のエンゾ・フェラーリとかマントヴァーノ・ヴォランテ天駆けるマントヴァびと
タジオ・ヌヴォラーリがナチのアウトウニオン等のバケモノ車相手に活躍したのもこの頃。

アナルwは潰れかけのアルファが窮余の一策として確か85〜6年に
ヌッド工場のポミリャーノより更に先の何とかってド田舎に巨大な最新鋭工場こさへたはEが
1年か2年で頓挫。多分今は両方まとめてポミリャーノ1、2となってゐる、筈。

股この工場があるあたりの写真見たことあるが、まさに企業城下町。
クアドリ不動産だのアルファ薬局だのカフェ・フォリオ(そりゃ代官山かw)とか
アルファ・イン(そりゃ狸穴のSMラヴホw)そんなのばっか。w
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 02:50:12 ID:d7C+ZhQ40
>>20
フランスにも階級はあるが、
クルマで階級を示す事は(建前として)しない。
そこはイタリアと違う。
だいたいフランスには高級車って無いしw

大昔はあったけど。そりゃもう今で言えばフェラーリやロールス級の超高級車が。
ブガッティ、ヴォワザン、ドライエ、イスパノetc・・・

もうブラックタイ&イブニングドレスで
オペラ座に乗りつけるなんて馬車時代から続く文化も廃れたしね。
そんな時代はベンツなんてバカにされる時代。

今はお金持ち(必ずしも昔流の貴族ではない)はベンツ乗ってる。
公用にはルノーやプジョー・シトロエンという大衆ブランド(しかないけど)の大きい車。

ロールスやベントレー、ディムラーなど最早乗っていく所がないし(モナコにはあるかも)、
そんなの乗るのは余程の趣味人か奇人ぐらいじゃないかな?

フェラーリなどの高級スポーツカーはまた別。ああいうのは好きな人がいるから。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 06:42:55 ID:GxIgvk2JO
本当なら勉強になるなぁ
25蓮之家円数:2005/08/25(木) 07:58:05 ID:aGlWUotw0
>19エロスパ氏
数年前 カーグラTVでミラノのモーターショーか何かの取材に行った
時のレンタカーがこれであったやうで。番組内で機関部のふたを開けて
「こんなところもアルファなんですねぇ」とかやってました。
ワーゲンのタイプ2かシトロエンバンみたいなもんでせうか。
26酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/08/25(木) 21:35:19 ID:ZHNivf//0
↑ほぉ〜、それはアテクシも初耳です。最近のもんでせうかね?
だとしたら4発は既にFIATの鋳鉄ブロックになって久しひですし
オールアルミと言ふならそれはあの6発、6発がDOHCになったのも比較的最近ですから
「アルミのツインカム」が4発か6発かで大雑把な時代推定が叶姉妹かと。

昔、それこそズリアwとかズリエッタwの頃にはカタログに載ってゐなひモデル、
例へばそれらのジャルディネッタ(ワゴソ)はカタログモデルには無ひのですが
官公庁向け、それこそ各種警察(イターリャには縦割りでぢつに様々な警察があって
これ股ぢつに非効率この上無ひ)、カラビニエーリ(憲兵、っつっても治安にも
刑事事件の捜査にもあたる国防省管轄の特殊警察、異様に華やかでカッコE制服。
なを、カラビニエーリと言っても騎馬ばかりでもなく歩きもクルマもゐるw)
そいから消防、きぅきぅwなど向けにズリア・ジャルディネッタ、ズリエッタ・ワゴソがあったのです。
しかも本来1300だ1600だののエソジソを2000とかに換装してゐる場合も多ひ。
27酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/08/25(木) 22:20:40 ID:ZHNivf//0
お腐卵臭の場合、苗字にdeの付く貴族はそれをキチンと扱わ無ひと大変らすぃ。
ドイッチュではvon、イターリャではdiだ。フェラーリ社長兼FIAT会長になった
ルカdiモンテゼーモロ社長も、まぁ我々つひつひ「モンテゼーモロ」と呼ぶが
まぁ断ぢて面会することはRまひが、そんな時には「ディ・モンテゼーモロ」社長と呼ばねば
非常に失礼に当たるのでR。当然モンテゼーモロ社長も貴族の出でR、見れば分かるが。

お腐卵臭の場合、更にナポレオン以降乱発されたバブル貴族とそれ以前の
由緒正すぃ貴族ではその重みが全く違ひ、一緒くたにする自体がこれ股大変な失礼に当たり
非常にその辺の扱ひが困難を極める、らすぃ。アテクシの知ったことでは無ひが。w

なを、超高級車イスパノスイーサはヌペイソのクルマでR。お腐卵臭の高級車と言へば
ファセル・ヴェガを忘れる訳にはいくまひ。ツトローエソにもDSやSMといふ高級車がある。
デー・エスは国家元首級のクルマ、ド・ゴールの公用車でもあった。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 22:52:06 ID:FYvtaIy70
もしかして日本て恵まれてるの?クルマでも
29酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/08/25(木) 23:10:58 ID:ZHNivf//0
↑確かにさうでせうなぁ、しかしこれ股目には非常に見へ難ひけど
日本にも、そして米国にも行くとこ行けば歴然とあるんですなぁ、クラスっつうものが。

さて、そのクラス、階級ではあるが
その貴族の出の”ディ”モンテゼーモロ社長も生前の故・ジョヴァンニ・アニエッリFIAT会長には
全く頭が上がらづ、会長の前に出ると緊張の余りガチガチになってゐたさうな。
戦後イターリャの父とも言ふべきアニエッリ前会長に頭の上がるヤシは
イターリャ中捜してもゐなかったであらう。
”ディ”モンテゼーモロ社長がアニエッリ会長に頭が上がらなかったのは
決してFIATがフェラーリの親会社であるからでは無ひ。
FIATに頭下げてゐたのでは無くアニエッリ会長その人に頭が上がらなかっただけなのだ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 10:25:09 ID:aMGNV6yb0
イタリアのイメージがここ読んで変わった

いまだに江戸時代みたいなことやってるのか
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 10:43:03 ID:EcqG0gP/0
いやそれが所謂「文化」だから。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 12:00:48 ID:MqK6v7xq0
>>27
>なを、超高級車イスパノスイーサはヌペイソのクルマでR。

確かにイスパノ(スペイン)-スイザ(スイス)だし、スペインがオリジンだけど、それとは別に

>イスパノ・スイザはこののちフランスに別工場を持ち、独自の発展を遂げて
>ロールス・ロイスに勝るとも劣らない世界最高級車メーカーへと成長を遂げることになる。
(トヨタ系サイトより無断転載)

スペインとは別にフランスのイスパノスイザもあったんよ。むしろこっちが有名かも。
っていうか航空機ファンにとっては
イスパノ・スイザ・エンジン=フランスの傑作エンジン。ってイメージ。

イスパノスイザ・エンジンは日本の三菱重工からソビエトの飛行機までいろんな国でライセンス生産され
大活躍したんだな。
起源&本社(?)はスペインだが、フランスで独自に発展したのもイスパノスイザ。
3332追記:2005/08/26(金) 12:27:28 ID:MqK6v7xq0
仏イスパノスイザは、航空ジェットエンジンや軍需機器などのメーカーとして存続しています。
フランスのSAFRAN(旧SNECMA)グループのフランス企業です。

ttp://www.hispano-suiza-sa.com/

34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 13:11:41 ID:MqK6v7xq0
>>30
「階級」と「身分」はまた違うんだな。

江戸時代の場合、殿様=大地主 に仕えて給料=(土地or土地相当分からあがる収入・米)を貰う人が職業階級としての武士
武士の中にも身分はあるし。明治になって爵位とか作ってまたややこしくはなってるけど、地主階級はほぼ崩壊してる。

ヨーロッパの中ではイギリスはいまだに貴族=大地主だから実質上の階級が存在していて、
イギリス代々の貴族には英国王室でさえ遠慮がある。今の王室はドイツから来た一家だし。
かつての軍事力と統率力と経済力によって、イギリス貴族たちから王様だと「認めてもらってる」一家だからね。

まあイギリスは例外で、
他の国の貴族はほとんどが名誉のみで、英国のような大地主貴族はほとんど消えた。
階級は「おつきあいとしての社会階層」として存在している。
つまり貴族には貴族の社会があり、中流は中流の社会があり、農民は農民の社会があり、
それらは互いに相容れない。しかしそれぞれ存在を認め合っている。

イタリアは英国的な実質階級がまだ多少残ってはいるけど、国の成り立ちが土地資本主義の英国や江戸日本とは
またちょっと違うから。金融や商業で栄えた貴族、都市や産業の利益代表者として成立した貴族が多いから。
感覚としては「殿様」というより「大旦那様」に近いかも。
江戸時代やってるのはむしろ英国。

クルマと関係ない話になってしまった…
まあそこいらの兄ちゃんでもロールスやディムラー乗れる(経済的な意味でなく)日本は幸せかも。
35牛車 ◆nbFR.eushI :2005/08/26(金) 14:16:03 ID:g6CsWl3t0
話聞いてると・・・
イギリス人が日本に来て、そこらのDQNが高級車「だったもの」に
乗ってるのみたら、なんじゃコレは、と思うんだろな

36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 15:15:38 ID:ffIBSKgo0
>>35
多分そうでもない。
ロンドンなんかは日本よりベンツやBMWが多い。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 16:53:07 ID:5rHAO8tS0
>>36
ベンツやBMWは高品質車だけど実用車だからね。
クラッシーな意味での高級車じゃない。

上流階級どころか今や貴族や皇族も普段はベンツ乗ってるらしいが、
公式の場や「ここぞ」というときは古いディムラー・リムジンなんか使うね。

>>23にもあるように、フォーマルなクルマとアシグルマは別。

ベンツってのは誰からも認められてる高品質車で故障も少なく手入れも要らずきわめて実用的。
ブランドヒエラルキーの外にある孤高の車だから、金持ちなら平民から上流まで仕える極めて便利な道具。
タクシー需要も高く、何せベンツは10d以上のトラックでは世界No1メーカーでもある。
ある種ベンツってのは究極の大衆車かもね。
「壊れないから」「安全だから」という理由で乗れる。言い訳しなくて済む車。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 18:08:00 ID:HG7WKB5M0
「高価で高品質ではあっても高級ではない」ってのは階級を語る上では重要なキーワードですな。
近世以降欧州でも、また日本でも裕福な庶民の経済力は伝統貴族のそれを大幅に上回る訳ですが、
庶民は庶民であり分をわきまえなければならない。そして分をわきまえることでさらに尊敬されて
行く。いい例がジョサイア・ウェッジウッドでありましょう。商業的な成功をおさめ王侯からも高
く評価されながら、彼自身は庶民であり続け、庶民の立場から様々な社会貢献を行っていました。
逆の例が紀伊国屋文左衛門、こちらは説明の必要もありますまい。

冠婚葬祭「困ったときのメルセデス」、これ、時計でいうとロレックスがそうかもしれない。
その点、金のロレックスに宝石をちりばめることの悪趣味が理解できるでしょう。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 18:54:45 ID:6XFecCj/0
たしかに。時計だったらIWCとかが正当派かしら。
このスレ、車板のわりには話題が変なところまでぶっ飛んでて面白い。
知ってる人がいたら、アメリカの状況なんかも教えてくださいな。
40蓮之家円数:2005/08/26(金) 19:09:57 ID:K1SeV2IO0
うそか誠か、千昌夫が派ぶりよかったころ、ロールスを発注。
しかし納車されたら   エアコン  がついていない。
千昌夫大激怒!!!(日本車のつもりでフルオプション当然という発想)
なり上がりが見栄で買う車ではないという逸話だそうで。
信じます?
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 19:15:12 ID:aMGNV6yb0
ベンツは外国じゃ高級車じゃなくて高品質車って事?

あと外国だと車って馬車が進化した物みたいな感じなのかな?

セダンとかクーペとかカブリオレみたいな
名前の由来が馬車から来てるから
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 19:31:56 ID:tMFkF0RG0
流石イタ車スレ
オタク度高し
おまいら詳し過ぎるっての
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 19:45:27 ID:6XFecCj/0
去年、千昌夫と仕事しましたけど、そのときにはレクサスブランドの緑のソアラに乗ってましたよ。
なんでも車にはうるさいみたいで。スタッフの親分がどこだったかのチューンの施されたベンツに乗っていたんですが
それを見てやたら対抗心を燃やしちゃいまして、スタッフごときにベンツが買えるわけない!ってマジに憤ってましたよ。
それを聞いたスタッフの親分も激怒して、険悪な雰囲気で演歌のステージは進行してました。
どっちもどっちで成金趣味じゃねーかと、ふだんハイエースやトラックしか乗らない俺たちはばかばかしく見てましたけど。

という訳で、>>40が言うことは十分信じられますw
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 20:35:29 ID:HG7WKB5M0
まさかケミカルの人か?違ったらすんません
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 22:22:39 ID:q1L1z/4z0
ランエボやインプレッサは欧州ではどんな位置付けなのかな。
歴史も伝統もない性能だけの車だけど、向こうでは500万以上の値段が付いてたそうだが。
46牛車 ◆nbFR.eushI :2005/08/26(金) 22:29:32 ID:ho64Ctv50
「進化した馬車」ですかねぇ
同じ馬車でも、貴族の馬車がロールスなら、庶民のはトラックですなぁ〜。

ところで、アチラは立派な馬が居て広い平地があり、立派な馬車が
走ってたけど、日本のウマときたらモウ・・・・・
武田の騎馬隊ですら、ココゾって時以外は乗れなかったらすぃです
からね〜。すぐノビちゃって(w

ま、日本人に取って、車は馬車よりウマそのものってかんじ。
それじゃなきゃ、移動式部屋、
スポーツカーとミニバンですな〜。どっちも日本の得意分野だべ。
で、馬車にあたる高級セダンは(ry
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 08:54:30 ID:5MnR8j+20
>>45
戦闘機みたいなもんかな?よほどの好き者でないと買わなそう。
欧州人って日本よりナショナリズム精神が高そうだけど、外車には
(イギリスでのベンツとか)抵抗ないのかな?
良品の相互補完みたいな感覚でシェアできるのだろうか。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 12:02:13 ID:5PI4EH760
そういえば今の車メーカーは戦時中の飛行機メーカーが多いらしいね

あとポルシェのはね馬とフェラーリのやつは元はおなじとか
49酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/08/27(土) 13:08:41 ID:eF2xa3Fx0
昨年欧州某国に半月ばかり国外退去wになってゐたが
アテクシがゐた街には1〜2台インポSTiがゐた。何処の国でもこの手に乗ってゐるのは
言っちゃあナンだが土窮鼠系のアンちゃんのみ。w 
リアのシメジにでかでかと「秀」と一文字漢字を付けて晩飯食ってゐるホテルのリストランテの前を
飯食ってゐる間だけでも3回周回してゐた。w

休日に街中ほっつき歩ひてゐたら、リアハッチの窓にこれ股デカデカと「愛」と一文字貼った
FIATプントもゐた。w 本社(アテクシ外資勤めでR)のおねぃタンに
「あの連中に糞だの屁だのダーティーワード騙して教へてやらうかw」ったら大喜びしてゐた。w
そのおねぃタン更に曰く、「あたしの名前を漢字にして、その意味も教へて」とのこと。
「夜露死苦」方式でデッチ上げて進ぜた。

さういふお馬鹿しながらおねぃタンと昼飯食ったのは田舎の農家風の一軒家の店で
名物らすぃ「馬」ステーキであった。ポルシェクレストの馬(アテクシ鹿だと思ってゐた)との関連は知らんが
フェラーリのキャヴァーロ・ランパーンテは元々第1次大戦のエースパイロット
フランチェスコ・バラッカ少佐の機体に描かれてゐた紋章を彼の父がエンゾ御大に贈ったものでR。

都立大にラ・バラッカといふイタ飯屋がRが、マルティニのマークのテントだの何だの、
もしやこれはイタリア車関連の趣向の店か、それでバラッカとは良くご存知と思ったが
だうも本来の意味の「バラック」粗末な建物で気取り無く、と言ふ意味だったらすぃ。
50酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/08/27(土) 13:31:41 ID:eF2xa3Fx0
>戦時中のシコーキ屋

精々ヌバルとサーブぐらひでせうかな。中島飛行機のナレの果てプリンス自工とか。
まぁシコーキに多少なりとも関連、つうなら結構多ひ。
フェラーリもアルファから独立後暫らくは航空機関連の部品製造とかやってゐたし
アルファもニコラ・ロメオ以降(つまり戦後)も航空機エンジンはやってゐた。
ロールズの航空機エソジソも有名。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 13:49:50 ID:5MnR8j+20
ところでBMWが飛行機造ってたのはいつごろでありますか?
今でもあるのかな?
飛行機よりも車よりもバイクの両脇に付いている黒い箱が
やたら気になるBMWだが・・
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 19:53:22 ID:IxVl2RaS0
ところで 何故 みんな
旧仮名遣いで書いてるのですか?
53蓮之家円数:2005/08/27(土) 20:07:00 ID:iYNLsP5h0
いや、旧仮名遣いなのはエロスパ師のみでせう。
文語調なのは小生のみなのでこの二名を除けば特に文体に
変異はないのではないでせうか。
54牛車 ◆nbFR.eushI :2005/08/27(土) 21:21:01 ID:aLXgexp50
>51
BMWはシコーキ屋というより、エンジンやさんですね〜
メジャーなところでフォッケウルフの空冷星形と
フォルクスイェーガーのジェットあたりがBMWだったと思う

ダイムラーベンツも、飛行機のエンジンつくってたっけ。

ああ、あとロールスもな〜
55相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/08/28(日) 01:02:24 ID:lzkKAmIw0
フェラーリのエンブレムの由来は実は不明な点も有るそうですが、一般には
>>49でエロスパ氏の語っておられるのが通説であるようですし、
そう大きくは間違っていないのでしょう。

フランチェスコ・バラッカが何故その紋章を使用していたのか?も、実は本当の所は不明。
一応の通説では、バラッカが撃墜したドイツ空軍機の中で印象的だった者が使用していた
紋章を頂いたという物。

で、そのドイツ機が使用していたのがシュツットガルト市の紋章。だからポルシェとフェラーリの
エンブレムの由来は同じ。・・って話になるのだそうです。(あぁ長い・・)

イスパノ・スイザ(フランス側)パッカード(ロールスのライセンス)とかも航空機エンジン作ってましたが
その一方、フォードやルノーは民間用の航空機は作りましたが、戦時中には軍用に航空機エンジンは
作らなかったようですね。

ついで。イスパノ・スイザのスペイン側は戦後に元アルファの主任技師リカルトを招き、
「自動車の宝石」ぺガソを作ったENASA社に変容したそうです。
56酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/08/28(日) 01:41:46 ID:3NZsQIjp0
うむ、BMWを忘れておった、回転するプロペラと青ひ空白ひ雲の紋章。
既出のやうにダイムラー・ベンシ製水冷倒立V12を搭載したメッサーシュミット
Me(Jg)109はレシプロ式エソジソとプロペラでの速度記録を持つ。
一方フォッケヴルフFw190は全ての面で109を凌ぐと言はれ(まぁ良くあるパタンで
カタログデータは上だけど実際当時のエースパイロットに好まれたのは109とも聞く)
これがBMWの星型空冷でR。股、本邦では朝日新聞が戦前世界一周飛行を計画・実行したが
このエソジソ、表向き国産とされてゐるが何、そこはそれ正式名称朝セン日ポウ新聞だけに
エソジソのBMWの鋳刻を削り落としたものだった、とも聞く。

BMWの前身はBMHとラップ・モトーレン。シコーキエソジソと工場などの動力源エソジソの製造会社でR。
BMWのバイクの左右に振り分けた金玉のやうなエソジソ、あれは元々工場などで使ふ為に
直列(英国式ではヴァーチカル)の立てたエソジソより低重心で座りが良く
据へ置き使用に供する為のエソジソの使ひ回しから始まってゐるのでR。
5751:2005/08/28(日) 09:07:38 ID:MXaSRoEq0
>>54>>56
なるほど、飛行機におけるBMWは機体製作というよりは
エンジン供給側だったのか。
バイクの話も興味津々・・っていうかココのみんなスゲー。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 09:10:42 ID:YyoH3Hlq0
バラッカ少佐の跳ね馬は貴族的でもっと優雅だって
探すとネットで飛行機のが見れる
なんでフェラーリは尻尾の立った馬にしたんだろう?
勢いがあるようにしたかったのかな?

あとアルファロメオのエンブレムも竜に食べられる子供で面白い
これも元は貴族の紋章とか
http://asprise.com/product/jtwain/applet/uploaddir/alfaromeo.jpg
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 09:20:10 ID:YyoH3Hlq0
http://www.finn.it/regia/immagini/prima/francesco_baracca_spadvii.jpg
http://digilander.libero.it/lanzoniluigi/logo_AeromodellistiLugo.gif

http://www.bekkoame.ne.jp/~marukatub/apaper160/apaper160-07.jpg

ちなみに前輪のこのエンブレムはシールでボディに貼ってあるらしい
絶対フェラーリ買ってるひとは騙されてる気がする・・・・
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 09:52:42 ID:ftIgGInE0
  そだ  |------、`⌒ー--、
  れが  |ハ{{ }} )))ヽ、l l ハ
  が   |、{ ハリノノノノノノ)、 l l
  い   |ヽヽー、彡彡ノノノ}  に
  い   |ヾヾヾヾヾヽ彡彡}  や
  !!    /:.:.:.ヾヾヾヾヽ彡彡} l っ
\__/{ l ii | l|} ハ、ヾ} ミ彡ト
彡シ ,ェ、、、ヾ{{ヽ} l|l ィェ=リ、シ} |l
lミ{ ゙イシモ'テ、ミヽ}シィ=ラ'ァ、 }ミ}} l
ヾミ    ̄~'ィ''': |゙:ー. ̄   lノ/l | |
ヾヾ   "  : : !、  `  lイノ l| |
 >l゙、    ー、,'ソ     /.|}、 l| |
:.lヽ ヽ   ー_ ‐-‐ァ'  /::ノl ト、
:.:.:.:\ヽ     二"  /::// /:.:.l:.:.
:.:.:.:.:.::ヽ:\     /::://:.:,':.:..:l:.:.
;.;.;.;.;;.:.:.:.\`ー-- '" //:.:.:;l:.:.:.:l:.:
61酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/08/28(日) 13:53:31 ID:3NZsQIjp0
>>56の訂正、
>ダイムラー・ベンシ製水冷倒立V12 ×   液冷倒立V12 ○

高高度を飛ぶシコーキ、冷媒が水では凍ってしまひ使ひものにならなひ。
確か凝固点が水より低ひアルコールかなんかだった筈。こりゃ股チツ礼致しました。

>>58
竜に食はれる、では無ひ。あれはかつてミラノ公国をサラセン人が攻めて侵入した時
王冠を被った大蛇が現れサラセン人を呑んで始末した伝説を表したものでR。
サラセン人とは十字軍の頃、欧州東方のイスラム教徒を指す総称であり
アルファの紋章の左半分の赤い十字は十字軍の盾を表す。
この大蛇は「セルペーンテ・ヴィスコンティ」ヴィスコンティ・サーペントと呼ばれる、
英語でサーペントは海ヘビだがイタリア語でセルペンテはヘビ類の総称でR。
このアンチ・イスラムの象徴を2つ組み合はせたものが十字軍の頃の都市国家以来
ミラノ市の紋章となってゐる、中には左右逆の例もある。
ミラノの誇り、ロンバルディアの剣アルファ・ロメオはこの市の紋章を盾に頂き
三角のその盾をかざして走るのでR。

余談だが、おベンシのエソジソは補機類を1本のベルトで回す、パワステポンプも
ウォポンもクーラのコンプレッサもオルタも何もかも。うちのヌパや75の古ひ4発は
エソジソ前方にクランクシャフトを大きく延長して其処に何段もプーリーを付け
3〜4本のベルトを掛け補機類を個別に回す。何故ベンシが1本なのか?
それはこのクランクシャフトのオーヴァーハングを極力短くする為でR。
古いアルファ4発は実際目にすると驚くやうな巨大でいかつひ頑丈この上無ひクランクシャフトを
5ベアリングでがっちりと受ける。しかしそれでもエンドのベアリングの外に
先端を保持しなひ軸が長く飛び出てそこにいくつもプーリーが付き負荷が掛かっては
振動が大きくなってしまふ。ベンシはこれを嫌って軸のオーヴァーハングを切り詰めてゐるのだ。
猛々しひヌポーツを売りに出来るアルファなら相当の音も振動も許されるが
おベンシさまでは許されなひのだ。で、あの垂直まで大きく口を開けるおベンシのフードを上げて
中を覗くと異様なまでに激しくクネクネとのたくって這い回る長ひベルトが見へる。
これを俗に「サーペント」海ヘビ、と我々は呼んでゐる。 
62オサーン:2005/08/28(日) 21:59:36 ID:8bzPqBOS0
>>61
アメさんはプレストン液と言ってた冷却水=エチレングリコールなんで
要は車のLLCと主成分は同じでございやす。舐めると甘いそうな。
63相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/08/28(日) 22:58:25 ID:1qAV3xcz0
>>61
考えてみればイスラム圏でアルファに乗るのって大胆ですよね・・。

それとは違いますが、ロールスのマスコット“Spirit of Ecstasy”ご存知の方も多いかと思いますが
普通の女神が立っているのと、非ざまづいている“Kneering”バージョンとあって、後者はやや
肌の露出が少ない。あれは女性が人前では肌を露出出来ない国の王様の注文から生まれた
と一般には言われています。(確証は無し)
国によってはマスコットやエンブレムもいろいろ問題になる物。

仏教国である日本では、それに関わるエンブレムやらマスコットは有るのか?
戦前に某メーカーが千手観音坐像を模したマスコットを試みたが、衝突の時に真っ先に当たる位置に
そんな物を置くのは罰当たりだと言われてすぐに無くしたという有名な話が有るのみですね。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 10:09:40 ID:y6Yv19P/0
15年位前かなぁ、ヨコハマタイヤのロゴかなにかが
どっかの国で大ひんしゅくを買った、というニュース
を聞いた憶えがあるんだけど・・。
クロカン系のタイヤだったかなぁ。曖昧でスマソ。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 10:30:10 ID:C2tBuTvJ0
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 12:21:19 ID:DEYIcqwM0
仏教ではなく神道ですが、いすゞのエンブレム。
現在は先のとがった四角形が向かい合った形をしていますが、70年ごろまでは縦長の楕円が
ふたつ、ちょうど豚の鼻のように並んだものをこれも楕円形の、コイルスプリングを伸ばした
ような線で囲んだものでありました。
これは天河神社の神器、五十鈴にちなんでおります。確か創業者が伊勢の五十鈴川流域の出身
だったためと記憶しております。

個人的には、ちょっと車高を下げた黒塗りのグロリアの鼻先に金色のお地蔵様がついてる、
なんてのは是非(遠くから)見てみたいです。
67酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/08/29(月) 22:32:35 ID:x0wqQDIG0
↑さぅさぅ、で「いすヾ」と書ひてある、さうでした。懐かしひなぁ。
五十鈴といへばつひ「C-C-B」と連想がハッテンしてしまふアテクシ、
これも歳バレネタでせうかな。w

さて、話股も戻ってシコーキこさへたクルマ屋、すっかり忘れてましたが
FIATもそのクチでした。戦時中はG-50チェンタウロとか
戦後は小さひジェット戦闘機を欧州中に売り膜っておりました。

戦時中アルファはダイムラー・ベンシからライセンス供与された航空用エソジソを
こさへておりましたが、これがぢつにおベンシ様製に遜色無ひ性能。
一方本邦では川崎重工が三式戦闘機「飛燕」用としてDB601をライセンス生産しましたが
正直イマイチ。いろいろあってこれに空冷を載せた五式つうのをこさへたりしておりました。

まぁ冷涼な欧州戦線と高温多湿な大東亜戦線では条件が違ひ杉た、
とも言へるとこともありますが、事実加工精度の差は如何ともし難ひものであったやうです。
68酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/08/29(月) 23:02:20 ID:x0wqQDIG0
閑話休題、シコーキさて置き、ラジエータキャップのマスコット、
知人でラリック、それもルネ・ラリックを非常に高く評価されでおるお方がおりまして
氏曰く、「ラリックはラリックでもルネのは別格に良ひ、あのエソジソフードマスコットが欲しひ。
さうだな、カエルがEな、可愛ひぢゃんか」とのこと。
かつてはクルマ好きであった某芸能人のお父上が毎年のやうに買ひ替へる
やれ日野ルノーだタウナスだオースチンだから始まり
ご自身はヌバル360からケンメリGT-R、7.2リッタートランザム、
初代RX-7発売前から札束持って予約するといふ御仁なれど
今は下駄グルマとして(元々バイク党の方)プレサージュなのだが
あのプレサージュの短ひ鼻先にラリックのカエルですか?wと。
それも一興だらうか?w
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 10:03:27 ID:D1xQVI9C0
イタ車というと怪しい響きがありますが、かのフェラーリの国でも
ある訳で、工作技術そのものは高いものなんですね。
「飛燕の馬乗り」の飛燕、これもドイツ設計のエンジンだったのですか。
まさに日独伊の同盟軍ですね。

プレサージュはともかくもフードのラリック、盗まれはしないんでしょうか・・
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 12:17:28 ID:9XbEjP7k0
>>68
あんた参考にはなるけど読みにく過ぎ。塩うにスレでもそう。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 13:03:03 ID:6jYFmvp90
じゃあ読まなきゃいいだけじゃん。
内容がひどいなら非難の対象にもなるが、ここまで詳しい香具師はそいうないぜ。
漏れは内田百聞が書いた文章みたいだと思って面白く読ませてもらってるが。
このスレ読むならもっとインテリになろうぜ。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 13:51:06 ID:OgQyEGbe0
イタリアの工業製品については、「魅惑の設計、疑惑の組み立て」という至言があります。
職人の技はすさまじいけれどもマスプロには向かない、ということでしょうね。
アルファでもスッドの製造管理のひどさ(鉄板が野積みでプレス前に錆びてるとか、ドアの
中に雑誌が捨ててあったり)は有名ですし、ジウジアーロ御大もパンダの設計で留意した点を
問われて「へたくそでもそれなりに作れるよう設計した」と語っています。
翻って戦前のアルファ、以前カーマガジンにP3のレストア記事が載ったことがありますが、
トランスミッション内部などため息が出るほどすばらしい仕上げになっています。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 17:38:31 ID:LL1LJauL0
外国には貴族がいてその人達のために必要性があって
高級車があるというここの話を見ると

レクサスみたいなのは日本ではやはり厳しいのだろうか

出来て中の上までの車が日本人にはお似合い?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 17:39:06 ID:MsTrmQUK0
だなあ
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 17:58:48 ID:D1xQVI9C0
>>72
まさにその通りだね。
部品個々は素晴らしいが統合性に欠けるというか。
当時ノルドのアルファはスッドよりかはマシだったのかな。

>>73
セルシオはベンツより安いからいいんだよね。
セルシオが1000万円になると買えなくなってしまう人もいるし、
逆に1000万円の車をいつも買う人はセルシオは選ばないだろうし。
76相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/08/30(火) 20:53:45 ID:vz/VPfn50
>>67のエロスパ氏に補足つか蛇足かもしれませんが。

液冷熱田エンジン(DB601Nのライセンス版)の不調の原因はエロ氏の挙げた通りですが、
他にも熟練工員が徴用されて工員の質が低下したとか、原料の鉄質が悪かったとか、
いろいろ言われております。
加えてこの時期、日本は未だメートル法の完全施行前であった。その為に熟練工の代わりに
工場に勤めさせられた人の中には、尺貫法しか知らぬ人もかなりいた可能性が有ります。

オタク養成スレでも再三書いたように、更に酷い事には日本は19世紀末にメートル条約に
加盟した国なのに、モータリゼーションはアメリカ車によってもたらされた。
その為にエンジン関係、乗り物関係を手掛ける町工場の多くはインチ単位の工作機械しか
持っていない所も多かったようです。
職人さんに言わせると、インチ単位の機械でメートル法の物作るのって(逆も)、ネジ一本でも
「そんな面倒な事、誰がするか!」・・なのだそうです。

そんな訳で納入部品の品質はバラバラ、それを使って組む人は尺貫法しか知らない。
これではまともな物は出来る筈も無い。

かなり事情は異なるでしょうけど、同じ外国のライセンス物でも、アメリカ製のC-47をコピーした
零式輸送機やその「金星」エンジンなどはちゃんとモノになったように、インチ基準の物であったなら
まだ少しはマシだったのかも?

スレの趣旨からは外れましたが、これも「所変われば」の話という事で勘弁。
77相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/08/30(火) 21:13:37 ID:vz/VPfn50
ルネ・ラリックのガラス・マスコットはトヨタ博物館にも展示されています。
http://www.toyota.co.jp/Museum/data/a03_07_1.html
この他にも有名どころでは流星を模った「Comete」とか鶏形の「Tete de Coq」とかは
手許に写真持ってますが、蛙は無いなぁ。どこかの展覧会で見た記憶は有りますが。

しかしプレサージュの鼻先にって・・私なら怖くて付けられませんね(貧乏根性 w)
78酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/08/30(火) 22:26:40 ID:UczDvRPz0
ヌッドが酷ひは南イターリャの劣悪な労働品質とも言はれますが
70年代初頭、イターリャではアカブーム、民主と言ふ名の元に
共産勢力が力を持った時期で、全産業、ぃあ公務員・お巡わり・兵隊の果てまで
ヌトライキが頻発し国家的大停滞期を迎へてゐたのです。ひとりヌッドのみならづ
ノルドもFIATもフェラーリもアバルトもランチャもみんなおかしくなって
結果FIATに吸収、といふより押し付け撤退みたひなことになってしまったのです。

股、70年代初頭のアルファのみならづイタリア車の鉄板の問題は
野積みの他にも旧東欧圏・共産圏からの安い鉄板の輸入の為とか
当時鉄鉱石の輸入にボトルネックが生ぢ、再生鉄が多用された為とも聞きます。
他に一時期のアルファではウェザーストリップにゴムではなく金属を接着して使った例があり、
この取り付け時に傷が出来そこから錆びた、とか接着剤自体が錆の発生に関与した、
とも言はれております。

アルファは80年代初頭に大規模な鋼板製造プラントを自前で用意し
(かういふことやってるから左前が加速した、とも言へるのですが)
高価な亜鉛ドブ漬け鋼板を日本車やドイツ車以上に無駄な程贅沢に使ひ出し
80年代後半以降のアルファは驚く程錆び難ひ、それは世界レヴェルでも
相当高ひレヴェルで錆びなひクルマになっております。

ただ、かういふこととか機関や走る部分の凝りに凝った仕掛け、その意外な精度に
生産コストの多くが取られ、売り物としてまづ最初に目の行く外装がお留守になってメチャクチャ、
80年代から75時代までのアルファはチリ合はせと言ふ言葉を知らなひかのやうな体たらく。w
逆にあれ程1箇所たりとも合ってなひつうのもご立派な程であります。w
良くES30は75の事故車から起こして生産、つう噂もありますがこれは単なる風評。
しかしそんな噂が出る程あの限定ヌーパーヌポーツのES30すら新車のうちから
事故車かと思ふ程のてんでんバラバラでした。

逆に60年代までの車は外装まで立派に当時の高級車でありました。
だから買ふならいっそ状態のE60年代車は買ひ、なのです。
滅多に有りませんし、その辺のショップの店頭には絶対出ませんが。w
79酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/08/30(火) 22:51:25 ID:UczDvRPz0
>>77
ぉお、この性栗ストファー、これぞ欧州の成田山。w

切支丹宗がらみの伝説で、昔々あるところにクリストファーといふ乱暴者がおりました。
この乱暴者、あっちこっちでヌトリートファイトをやらかし連戦連勝。敵ふ者無し。
しかし或る日、とある相手の最期の言葉「如何にお手前が強からうと
”十字の人”には勝てまひ」といふ言葉が気に掛かり、
さうなるとその最強の相手と手合わせしたくて仕方が無ひ。
そこで”十字の人”を求めて流浪の旅へ。旅先の何処でもクリちゃんに敵ふヤシはゐなひ。
長い放浪の或る日、増水した大河を渡りたひと言ふ幼児がおり、
クリちゃん「何だそんなの俺様が渡してやらぁ」とガキひょゐと背負ってザブザブ。
ところがこの糞ガキ、子泣きぢぢぃのやうにズンズン重くなる。
あまりの重さに溺れかけながら必死に川を渡るクリちゃん。際限無く重くなるガキ。
対岸に半ば意識を失ひ辿り着ひたクリちゃんにガキは
「世界の重さを背負ってくれたね」と微笑み祝福を与へました。
さう、その糞ガキこそ幼子イエズス・クリトリス、十字の人でありました。
十字の人に出会へた感激のうちにそのままクリちゃん昇天。
性人に列せられたのでした。めでたしめでたし。

確かこんなお話で、爾来性クリちゃんは交通の守護聖人といふことになり
欧州ドライヴァー、トラック野郎などのルームミラーやキーホルダーに
時々見かける御守りとなっております。
その姿はこのラリックのやうに幼児を背負った大男として描かれるのが一般的。
80酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/08/30(火) 22:59:22 ID:UczDvRPz0
あ、もひとつつひでに。
その「クリストファー」つう名前、
これは本来「クリストス(キリスト)を担ひし者」の意味、な筈であります。
81牛車 ◆nbFR.eushI :2005/08/30(火) 23:59:28 ID:zuWZyXJf0
ちなみに、蕎麦の根っこあたりが赤いのは、坊さんを担いで
冷たい川を渡ったからでした。

以上、チラシの裏
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 00:32:28 ID:O24X+Y9J0
何だこのスレ!?
典型的な糞スレ風のタイトルの癖に中身はこんなスゲーとは・・・

因みにイタリアで赤い車少ないのは本当ですた マジ希少車
あと紺,シルバー,ダークグリーンの順に多い気がした
アルファはイタリア駐車(隣接する車とのクリアランスがバイクのハンドルとタンクのそれ並)はしてませんでしたねー
綺麗に乗ってる固体ばかりでした.
多いのはフィアットはもちろん仏車とか独車(フォルクスワーゲン).
それにヴィッツフィット旧マーチらといった国産車も割と走ってたよ.
あと,なんと言ってもsmart!特にミラノの方では凄い台数走ってる.
それに運転荒い.海外ではどこもあんなもんらしいけど,前走者にビッタリ付けて急ブレーキとか,急の付く動作大好き.
バイクはピアジオのスクーターが圧倒的に多い.スクーターばっかだね.みんなでかいスクリーン付けてる.
あとはツアラー,オフ,ネイキッドの順で良く見たな.ネイキッドはホンダのホーネットが多かった.日本人としては嬉しい.
BMWは日本と同じくらいの目に付き度だったと思う.
SS系は憧れの超高級品らしく,路駐してたCBR600RRに歓声あげてる奴らがいた.俺も一緒に声あげた.

ざっと旅行した程度でこれくらい気付いたけど,内容の割に読むのマンドイね
まぁ,このスレに感激したってことでage
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 00:37:39 ID:qUPTHiSB0
ローマもスマートが異常に多かったよ。
関係ないけど日本車向こうで見ると凄くカッコいいね。
現行セリカがホテルの前にとめてあったんだけど
日本でみたときよりもずっとよく見えた
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 00:38:56 ID:zjk5J0Jx0
アルファ・スッドの話が出たところで、私も一つ
スッドはご存知のように商工業の発達した北部(ノルド)に比べ農業中心の貧しく失業者の多かった
南部(スッド)の雇用と経済格差を是正するための国策として、
南部のナポリに建設された工場で生産された車で、その根っからのルーズな性格の
南部の人々が生産した事によって非常に品質の低い車としてアルファロメオの名声を大きく傷つけました
が、低重心の水平対抗エンジン搭載やFFとしては類い稀なるコーナリングマシンとして
技術面、性能面では非常に高い評価を受けた車で、
後に日本メーカーがFF車の開発にあたってこぞって研究対象にしたようです
特に日産は1984年にアルファロメオとの合弁会社A.R.N.A(ArfaRomeo and Nissan Automobile)
を設立し共同開発車アルナを生産します。
これは日産がパルサーの車体を提供し、それにアルファが水平対抗エンジンを積み足回り等の
セッティングをして仕上げた車でした
外観上はフロントにアルファロメオの盾型グリルがつく他は、まんまパルサーでした
ちなみに日産もこの提携を記念してパルサー・ミラノX1という特別車を販売しました
この提携は失敗に終わるが、アルファは日産の品質管理と生産システムを学び
日産はアルファの足回り等のセッティングについて驚嘆し数値化しようとした
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 00:48:01 ID:4j9KK4kA0
>>82
大学生がローン組めばCBR600RR買えちゃう日本はやっぱ恵まれてるのかねー
8684:2005/08/31(水) 01:03:02 ID:zjk5J0Jx0
ガイシュツでした、スマン
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 15:06:51 ID:2UTak/bi0
>>73
そうでもないよ。
高級車ってのはメーカー・ユーザー双方が、作るもの・育てるもの・維持するものだから。

ロールスロイスだってアルファだって、その高性能さや品質、創業者・エンジニア・開発者の思想やセンス
エンジニアリング&クラフトマンシップ、モータースポーツでの活躍、購買者のスタイルや使われ方などによって
高級車として認められたわけだから。初めから作ってハイ、高級車ですよ。って訳じゃない。

それにユーザーというか購買者、時にはスポンサーの支持があってこそだしね。

今残ってる高級車ブランドってのは、やはり普遍性があったモノか、
かつての名、実ともに高級だったものをスポンサーや親会社がブランド価値を認めて、残してくれてる物だから。

普遍性も無くスポンサーもつかなかったフランスの高級車なんかみんな無くなったしね。

ロールスのようなある種の調度品・社交界の道具としての貴族的な高級車のあり方は最早普遍性を持たないし購買層も限定されてる。
今はメルセデスのような機能面を追求した高性能車も「高級車」として認められはじめてる。
「新興・安物」の代表だったジャガーでさえ歴史を積み重ね、近頃は品質・ブランド性ともに向上して、高級車の仲間入りを果たした。

出自故ブランド性がイマイチ弱かったBMWやVWもブランドを買い漁り、圧倒的なクオリティと共に高級を手に入れた。

レクサスやインフィニティ、アキュラでさえ15年を超え、定評を築きつつある。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 15:44:26 ID:2UTak/bi0
あと日本に必要なのは、高級な文化と購買層。

日本に貴族的文化が無いかといえばそんなことはなく、むしろ、たいがいの欧州の国より
歴史も文化性も古く広く濃い。

何も平安貴族や大名などの武士貴族を出すまでも無く(支配階級の頂点クラスはどこの国でもさして変わらん)
それこそ地方の網元や庄屋クラスでさえ独自の様式的な高級文化は持ってた。
田舎の大農家や豪商、江戸や京都上方の富裕町民の家が文化財として残ってたりするけど、
あれ見れば解る様に、ジャガイモが入ってくるまで貧しかった中世ヨーロッパより中世日本のほうが遥かに豊かで高級だった。

服装1つとっても、「○月から○月まではこういう色のこういう素材の服を着るのが常識」みたいな高度な文化は町民レベルまで浸透してたし、
庶民が文字の読み書きどころか詩(短歌や俳句etc...)まで吟じるような国は今も昔も日本だけ。

それが明治維新で・・・・(ry
さらに戦後民主主義教育で・・・・(ry

別にヨーロッパの貴族だけが高級ってわけじゃない。連中はただ自前の文化を頑迷に維持してきただけ。
だから滅びたり異文化民族に蹂躙されたり、ナポレオンやナチスやアカに恣にされたりしたんだよw

けど自動車文化に関しては、馬車文化が無かったのと、江戸徳川政府が全国交通規制を敷いたせいで陸上交通文化が特殊になったのと
戦後の交通振興やモータリゼーションが産業優先だったせいでまあこうなったわけだ。
文化の退行もあったしね。
アメリカ的郊外文化っていうか「国道沿いショッピングセンター文化」みたいなこの国には欧州型高級車より・・・
89牛車 ◆nbFR.eushI :2005/08/31(水) 17:21:34 ID:icguxDt/0
西洋人がどう思ってるか知らんけど、日本人にとってウマは一緒に生きる
ともだちか家族だったんだよね。
ウシもだけンど。
喰ったら美味いなんてのは、後から来たわけで。昭和のころは牛肉=高級
だったの〜(オサーンとでも何とでもいえ)

でだ、日本人は結構車をウマみたいにかわいがるんだな。
美味しいご飯(=オイルとか)あげたり、飾ったりとまぁ、ウマ可愛がると
似た感覚だったりして。
ンなもんだから、高級車はサラブレットであってほしいんだろうね〜。
「高級車」は丈夫でデカくて速くなきゃいかんと。
というわけで、レクサスGSのできあがり。ベンツも近いね。
ロールスあたりになると、祇園祭りの山鉾か御神輿(w
それじゃなきゃ、車じゃなくて公家さんの牛車だわさ。
もう、みんな一歩引いてみちゃうよな〜

この、高級車と御神輿のぎゃっぷの凄いこと(w
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 17:55:51 ID:15ZyqU1v0
お神輿といえばセンチュリーだな。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 18:17:16 ID:PuxaSrUB0
>それが明治維新で・・・・(ry
>さらに戦後民主主義教育で・・・・(ry

そうかな?
そういう視点って、現在の悪い点と過去の良い点を比べてるだけじゃない?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 18:32:15 ID:OLSZWAqe0
とは言っても、伝統貴族が文化の中心からはずれてもはや100年、そろそろ庶民の「高級」が
定義できてもよい頃合いでしょう。そういう意味では、トヨタという大船に乗っているため
フルラインナップをそろえる必要のないレクサスには期待しています。

自動車と飛行機と言えば、大戦中B29のエンジンの一部はダッヂの工場で作っており、戦後そこを
払い下げてもらって始めたのがタッカー、という話もありました。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 18:38:14 ID:2UTak/bi0
>>91
いや、別に日本文化全般や思想全般の話をするつもりはないよ。
あくまで「貴族」「高級」に関して >>73 のレスを受けての話だから。

良い点も悪い点でもなく、「日本にも貴族文化はあるんだぞ」って事を言いたかったわけで。

しかし今は生活レベルでのそういう美意識って使って無いじゃない?
そのプロセスを2行で説明するのに便利だからw 明治維新と戦後民主主義云々は。

そもそも俺は貴族文化なんてキライだし。
むしろカジュアル&モダンこそ明日の高級(相対的な価値じゃなく)だと思ってる。

あくまで>>87-88は対「欧州的高級車」視点からの話ね。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 18:51:11 ID:g6X9MP3i0
>>82
俺がいたところでは、バイクは
スクーター・BMW Rシリーズ・レプリカ・ドカ モンスタ・モトグチの順だった。
ネイキッド見たこと無かった。
スクーター用膝掛けが存在してた。

車は
フィアット・ルノー・ワーゲン・プジョー・BM・ベンツ・ヒュンなんとかって
どこかの車・アルファロメオくらいの順だった。
9591:2005/08/31(水) 18:52:09 ID:PuxaSrUB0
>>93 なるほど。理解できました。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 21:02:16 ID:15ZyqU1v0
>>92
どうせなら世界的にレクサスを展開した時に日本でも
導入すればよかったのにね。
景気も悪いし、今更・・・って気がしてならない。
97蓮之家円数:2005/08/31(水) 21:41:03 ID:arKsKCXW0
日本にも「華族」があり裕福な方はおられましたが
いかんせん、車は移動手段、ステータスである以前に
工業製品、商品でございました。
車にいれあげる(金をつぎ込む)のは下品であり、農耕馬に
いれあげているやうなもの。瀟洒な車を見せびらかすのは
日本人の習慣からは敬遠されてしまったのでせう。
よって日本車はほんとに特別な高級車以外に高級車は
存在せず大衆車のみがだらだらと生産され続けたわけでせうか。
  だって、「V ・ I ・ P」と書いた車って・・・・・
乗ってるのはD(以下略
98相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/08/31(水) 22:16:45 ID:RDt1FdZi0
昔の日本には「車は遊び道具也」っつう考え方は結構根強く有ったようですね。

それはともかく、華族と言えばパッカード。大人しく、上品なデザインで信頼性高く、
静かに走るパッカード。宮内省の供奉車もパッカード。日本の常識(w

自動車それ自体が輸入文化なので、
どうせ買うなら本場モノって考える人が多かったって事も有ったのでしょうね。
そういう人にとっては国産は安くてアフターサービスが良いから買うだけ??
(何かって言うと『買い換えませんか?』って言って来るのはサービスか??)

レクサス・・「トヨタの高級車」になるのか?それともアベンシスがいくら
「トヨタが作った欧州車」と宣伝しても「欧州製トヨタ車」としか皆受け取らなかったように
「高級なトヨタ車」で終わるのか?

私見ですけど「ちょっと危ないかな?」と・・。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 22:22:02 ID:4oNhirRc0
日本の超高級車はプリンスロイヤル
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 22:35:06 ID:O24X+Y9J0
>>83
Romaにも多かった. 日本車がかっこよく見えるのは昨今の国産が欧州イメージのデザインであることに何か原因がありそうな.

>>85
アルファやCBRを見るにつけ,俺もそう思ったよ.アルファなんて,日本じゃ結構走ってる2.5V6なんて見なかったもん.
超高級車の数もね. 恵まれているからこそ都内を平気でフェラーリ転がしちゃったり出来るんだと思うし.

>>94
車はそんな感じだったね.そうそう,ヒュンダイも居たっけか.
バイクは,はっきり言ってスクーター意外は母数が少なすぎて比率に関しては何とも言えないよね.
ドカやグッチを本国で見れたんだ!俺もマジョーラドカ1台見たけど,本国で見られるのって幸せ.
フィアット見たときでさえそう思った
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 22:40:46 ID:vqQlinnO0
トヨタは今年のモーターショウに御料車出すのかな。
102酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/08/31(水) 22:50:15 ID:Ez+f1Iqf0
フェラーリはねぇ、よっぽどよっぽどでなひとゐなひ。
つか、感ぢとして基本的に輸出専用車的なんだな、外貨獲得用ドル獲得用みたひな。
一つにはイターリャは日本と同様の非常に特殊な税制で2リッターオーヴァーに
ほとんど禁止税が掛かってゐた。こんな税制は欧州では非常に特殊、
近ひのはお腐卵臭の馬力課税と称する排気量課税ぐらひ。
欧州で一般的なのはクルマの外寸による課税。デカけりゃ高ひ、単純明快。
今はEU圏の統一でだうなったか廃止になったか日本同様骨抜きになったか知らんが
つひこなひだまでさうだった。フェラーリも308時代には206とかって国内向け
2リッター版を出してゐたが、まぁ買ふ人はほんとに特殊な人、なんぼも売れなかったらすぃ。

ちなみにお腐卵臭の馬力課税は妙な税制として有名だけど、
何、そこはそれ根性の曲がったwお腐卵臭人、あれは本当は排気量を一定の数式に代入して
得られた数字を馬力として表記するもので、ぢつは排気量の表示の形を変へたものなのでR。
だから表向きは馬力課税だけど本音は排気量課税なのだ、ぢつに根性が曲がっとる。w
103酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/08/31(水) 22:56:08 ID:Ez+f1Iqf0
ぁあ、読み返すと分かり難ひとこがあるな、
>今はEU圏の統一でだうなったか廃止になったか日本同様骨抜きになったか知らんが
↑これはイターリャの2リッターオーヴァー禁止税のこと。

さて、イターリャで話のつひでに「ところでさ、速ひクルマったら何思ひ浮かべる?」
と聞くとぢつに圧倒的に多ひのがアルファ・ロメオ、といふ答へなのであった。
そして実際欧州の高速で気が振れたやうにぶっ飛んでくるバカタレは
しばしば、と言ふより相当の頻度でBMWとアルファなのであった。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 02:18:04 ID:q6cXmiZ+0
農業やってたから馬は友達でその延長で車も友達になってる
って考え方は面白いね
日本人のもともとの思想は神道でこれは中国の道教から影響を受けてるとか
自然といっしょになかよくいきようみたいなアジア的な考えらしい

それに比べて西洋は砂漠の一神教のメシア思想のキリスト教が
信仰されてるように平地には低い草しか生えてないし
森に行けば狼がいるっていうような自然は厳しく畏怖する対象で
征服すべきものだったらしい、しかも農産物があまりそだたないので
その低い草を牧畜に食べさせてその動物を食べてた。
動物は倒すか利用するか食べるかみたいな私利的な対象でしかなかったのかも

あと日本人ってこの神道の影響なのか知らないけど
シャーマニズムなとこも持ってて自分が作った刀とか物に
魂を込めようとしたり魂がこもるって言う
原始的な思想を持ってるよねここらへんも物作りに関係してそう

デモもしそうだとすると西洋人のものづくりの場合の中心にあるのは何なんだろう?
錬金術的な自然をコントロールして何かを得るということなのかな?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 05:48:32 ID:H6aFkhdF0
>>102-103
誰が買うかは別として、マセラティもイタリア本国仕様は
2Lでしたな。2Lで2.8Lをも凌ぐ300馬力オーバーだったり。
ビトルボ系のギブリとかが最後の2Lだったのだろうか。

>>104
物に魂を込めたりしないが、やはりクラフトマンシップが
職人達を動かしていたのでは!?
イタリア人はフェラーリを誇りに思っていると聞くし、
日本の内向的(物に込める)な精神と違い、外国へ向けた
ナショナリズムの誇示という意味でのクラフトマンシップが
あるように思う。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 17:49:52 ID:KmRb6CAP0
マツダの五角形グリルもいつか文化になれるかな。

ところで、BMWもベンツも昔はイタリアンデザイン
だったんですよね。
107スコフ〜:2005/09/01(木) 18:10:21 ID:EHOGXgak0
んぐ、最近2ちゃんしてなかったら乗り遅れた
久々のえろすぱさん、家帰ってゆっくり読み直そ
108相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/09/01(木) 22:50:31 ID:4dNX3Klj0
>>106
イタリアのカロッツェリアがデザインしたベンツは有りましたっけ??戦前の特注ボディーにならば
幾らかは有りましたが。
>>107
「くるまオタク養成講座」の方にもお越し下さい(宣伝)

さて「所変わればXXも変わる」って話をするスレと勝手に解釈して。

外国で編集された車カタログ見ていると、ちょっとした発見が有ったり、変わった項目が有ったりで
結構面白いです。例えばハイオク指定だと思っていた自分の車のガソリンが日本には無い
中間グレードで「次からレギュラーと半々に入れるか?」等とケチな事考えたり、
室内寸法に「Hip Room」(腰の位置での室内幅)なんて項目が有ったり。

割りに知られている事では、燃料消費率(燃費)の表示。km/lで表すのは日本だけのようで
欧州の多くはリッター/100kmで表示するようです。
だからコッチの感覚だと、最初に燃料計見て「あと何km保つな」と考えるのに、向こうの人は
「XXまで何km」って案内標識見て、「あと何リットル必要か」と考えてから燃料計を見る。
合理的・・な、気もしますが、普段の自分の運転パターンでの燃費なんかを計算するのは
面倒臭くないのでしょうか?
どうしてこういう違いが生まれたのやら。誰か知ってたら教えて下さい(w
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 22:51:38 ID:tDFD0lEa0
>>108
「くるまオタク養成講座」ってどこあんの?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 23:07:52 ID:LHu8r1lR0
>>109
スレッド一覧から検索すれば?
111酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/09/01(木) 23:11:23 ID:R9sZ7YRN0
>>108
かつてのおベンシやらBMWのデザインセンター(つうかデザイン部)の責任者が
イターリャぢんだったりしたのです。有名なところではW124のブルーノ・サッコ。
サッコ・プレートと呼ばれるW124の下半身を覆ふウレタン板にその名を残す。w

他、例へばBMW3.0CSあたりとか誰だったとか資料ひっくり返せば出てくるのですが
部屋のゴミガラクタの山発掘するのは面倒ですのでどなたか適宜お答へ下さひ。w

燃費と言へば股ガス代が上がってぢつに困るのですが、
それはさて置き、基本的に同じエソジソのうちの2台、
頭がシングルプラグの広角DOHC120ps1200kgのヌパもツインヌパーク狭角DOHC148ps1100kgの75も
どっちも大体リッター6`前後から7`前後。(@街乗り)
ところが同じ75でも3リッターV6のはうが街乗りでも高速でも2リッターツイソヌパークよか燃費がEのです。
それはカタログデータでもさう。股、3リッター75と基本的には同じ、若干ハイチューンのES30、
これが股峠で2速3速4000〜6000行ったり来たりの運転してもリッター6`ぐらひ走る。
不思議な話であるます。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 23:48:08 ID:rf/PPT9G0
75ぐらい俺だって持ってるぜ!
ブラーゴ製だけどな!
113スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/09/02(金) 00:26:17 ID:G9+5oV3Y0
ところ変われば・・・ですか
バブルの頃のニッチーでキッチュなエスニックブーム(うわぁ書いててサブイボ出る)の頃
北京ジープ(BJ212)やらラーダ・ニーヴァやらが輸入されてましたが
冬場に輸入された車を夏に乗っているとオーヴァーヒート続出・・・
やっぱアカのクルマはいかんわい、と修理に持ち込んだらば
「お客さんラジエーターシャッター閉じっぱなしでんがな」
国産で最後までアレがついてたのはJ3Bくらいまでかな?
シベリアか満州以外じゃいらんよなぁ・・・

>>108
読み返すのに難儀しますた

>>111
今のBMWのデザイナーこそマカロニじゃん・・・
て思ってたらクリス・バングル、ヤンキーだったのね
クーペフィアット・バルケッタのデザイナーだから勘違いしてたよ・・・
114スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/09/02(金) 00:36:36 ID:G9+5oV3Y0
すんません現行シビリアンの寒冷地仕様にも着いてました>ラヂエターシャッター
長万部辺りじゃ必要なのかなぁ

関係ないけどフェラーリ208GTB欲しいッすよ(理想は英国仕様モンディアルカブリオレ
2リッターV8ターボなんてこの先絶対出てこネェ(w
ランボのウラッコにも2リッターのがあったっけか・・・
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 00:40:39 ID:K4ys+AR/0
欧州では車のカタログに最高速が書いてありますね。
あれ、実は「最低保証最高速」らしい。だから、平地無風でその速度が出なければ
メーカーに怒鳴り込んでも許されるとか。内密に入手した(とは言ってもディーラー
と仲良くなるとほいほいくれますが)国交省届け出書類にもそのまま書いてあったり
するのはご愛敬。
116スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/09/02(金) 00:44:41 ID:G9+5oV3Y0
>>115
とりあえず漏れのクルマは公約通り出そうだ(リミッターが邪魔)

そう言えば今車の馬力って全世界共通表示?
昔はSAEにDINにCUNAにJISにそれぞれグロスにネットに・・・(゚д゚)ハァ?
117酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/09/02(金) 00:51:37 ID:5S+NXrW30
↑うちの古ヌパイダも75も「メータ上は」200k略w出ますから。w
ま、実際は1〜2割割り引くとしても、以前横横でヌパでふん捕まった時、
ぢつは用心して120ぐらひでタラタラ流してゐたのです。
覆面の中で切符切られる時に速度の確認させられる訳ですが、
39kmオーヴァーの119km/hでした。w つうことはメータで200なら190なんぼは出てる訳で
それが200なんぼをメータが指したのだから200は出てたの鴨知れません。w
しかし回転計もレッドゾーンとばクチ付近でした、限界でせうな。

今月21日からは秋の全国交通安全運動、皆様暴走にはくれぐれも気を付けませう。w
118スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/09/02(金) 01:09:24 ID:G9+5oV3Y0
基本的にスピード出るほど誤差も大きくなりますけどね>メーター
イタ車って大分ヨタ入ったメーターかと思ったら、
456GTもEB110も250km/h以上で誤差+5%程度。
超扁平履かせたDQNミニバソのメーターよりよっぽど信用できますな
確かマクラレーンF1はもうちょい誤差あったんですけどその号のCGは実家だ
119スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/09/02(金) 01:13:10 ID:G9+5oV3Y0
そういや点数ないんだった・・・くわばらくわばら

えろすぱさんファイナル上げてもうちょいロングにしてみたらいかがでしょう
バイクはスプロケ換えるだけで簡単なんですけどね・・・
120酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/09/02(金) 01:17:47 ID:5S+NXrW30
なんせ一応イエガーのメータですからヌパは。w
つか、アテクシ基本的に回転計しか見なひ人なのです、速度計はほとんど見なひ。
「今何速に入ってゐて回転数なんぼだから、このぐらひ出てるな」と。
次に見るのは油圧計。w ほぼ全く見なひ、白黒のペースカーwとか入るとやっと見るのが速度計。w
121酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/09/02(金) 01:25:40 ID:5S+NXrW30
>>119
75はヌパよりハイギアードなので乗り換へるとぢつにロングで楽に感ぢます。
その分出足がヌパよりも更に悪ひ悪ひ。
シフトの回数ももヌパより若干少なくて済みこれも若干楽。
何となくお腐卵臭車のやうにも感ぢます。

一方ヌパの回転計、これがこのところ不調で時々休んでくれて
メータクラスタ引っ叩くとビクンと跳ね上がったり。w
道路のデコボコでギクシャク動くのはまるで昔の英車、
ヌミヌの間歇表示の回転計のやうだなぁ、と思ったり。w
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 08:30:20 ID:MRoFBJbD0
サッコ板の由来、目からウロコですた。
123スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/09/02(金) 19:37:06 ID:YkqsEK3e0
へぇアルファってイエーガーなんですか。
ヴァリアだと勝手に思い込んでますた。

間欠動作と言えばCGTVのオープニングを思い出しますなぁ
あのタイプのレヴカウンター、レスポンスは鈍いが数値自体は存外正確だとか。
船舶用じゃ今でも使ってんのかな?
124相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/09/02(金) 20:35:57 ID:L7v4ebLS0
>>113
ラジエーターシャッターっつう代物、昔は高級車には必須の仕掛けだったのでしょうけどね。
電動ファンが無い頃は、真夏の暑さに合わせてラジエーター作る
  ↓
冬は冷えすぎる
  ↓
で、シャッターを閉じる。
そう言えば最近(?)は冬でもラジエーターグリルにカバーをして走っている車って見ませんね
(昭和一桁生まれかー!)

CGTVのオープニングといえばクランク。
以前年バレスレでエロスパ氏がその握り方を語っておられましたが。
1934〜57年にかけて延々と作られ続けたシトローエン・トラクションアヴァン。あれにも一応
その備えは有りまし。、グリルにそれ用の穴が有ったのですが。
それを見た私
「あれ?でもこれって、ギアボックスがエンジンの前に有るんですよね?」
持ち主さん
「そう、だからギアボックスを介してクランクするの」
「・・・・それで掛かるのですか?」
「まず掛からないね・・」
ですって(w
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 20:42:04 ID:VgSb8fDn0
>>123
古いやつはヴァリアもあるよん。
126スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/09/03(土) 00:23:24 ID:NMaAPGbZ0
>>124
暖冬ですしね(違
ギアボックスを介して始動・・・クランク回すと走り出す、ちょっと感動(略
クラッチ切ってると意味ないし,どうやって掛けるんだろ?

>125
ヴァリアかヴェリアか判らなくなっちったさん☆
127酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/09/03(土) 00:32:48 ID:O2aBvu/X0
ヴァリアって、Vegliaはヴェリアだらうが。w
とは言へ「ベグリア」って書ひてある雑誌とかもあったからまぁ当たらづとも遠からづ。w
正しひ発音ではgliはギとイとリの中間音で舌の先を下の歯の裏に当て
舌中間部を上あごに密着させ上記の3音の混ざった音を出すのです。だうでもEが。w

ラヂエータシャッタ、アテクシご存知トーホグの出ですが記憶に無ひなぁ。
有るのは段ボールをグリルとラヂエータの隙間に突っ込んで半分隠すヤシ。w
やってることは同じなのですが。先程既出某師匠ご子息に聞ひたところ
「ん、そんなのあったっけ? ぁあさう言へばタウナスとかルノー(日野)にあったやうな・・・」。
何でも鉄板にグラスウール貼っつけたやうな板を差し込むスリットがあって云々。
さう言はれるとそんなのあったやうな・・・。

一方ズリアwこと105系ではヌパイダ除き基本的にオーヴァークールのクルマなのです。
ちゃんとしてれば、ですが。ヌパはダメ、ことにキャブ、ことにクーラ付き、
そしてセリエ3あたりまでの電動ファンぢゃ無ひ連中。
ヌパ以外の105はそれこそ冬場ラヂエータ段ボールで半分隠すのはお作法の部類でした。w

なを、ヌパの場合エソジソは確か7度前傾して搭載されてゐます。これを支へるマウントがヘタると
セリエ3までのファンベルでファン回す式のはエソジソが前につんのめって
ファンがシュラウドに干渉してdでも無ひ音が出る。
そこでシュラウド取っ払ってしまふ乱暴者が玉にゐますがこれはいけません。

そして彼のご子息の話はルノーが(日野ノックダウソ生産の4)後ろにエソジソがあるせひで
さっぱりヒータが効かなかっただの2馬力のヒータの切り替へが只のフタだったのとか。w
リアエソジソ、昔の911もヒータの、ぃあ空調のぢつに宜しく無ひクルマでした。

クランクの回し方はケッチンを避ける為に掌で竿先を包むやうに握り、以下略。w
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 00:44:28 ID:8H5PLGZy0
さすがに自動車のラジエーターシャッターは覚えにないけれど、バイクだとRZ250
あたりは段ボールをガムテープで貼ってる人が多かったですね。
逆に夏場の空冷バイクは冷却フィンに金属の洗濯バサミ。あれ、効果はほとんど
なかったそうですが。
129スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/09/03(土) 00:54:59 ID:NMaAPGbZ0
後ろにエンジンがあるとヒーターが効かないってのは本当なんですな。
まぁフロントラジエータならどうだか知らんが。
911もヒートエクスチェンジャーとか着ける位ならヨタハチとかLJ10見習えつーの

なお我が家のC2SSにはアルミの洗濯バサミを洒落で着けてます
田舎道走っててじい様に見つかると「昔の陸王は〜」「くろがねの3輪は〜」
と言う話になる事請け合いw
130酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/09/03(土) 00:56:15 ID:O2aBvu/X0
↑ハーレー糊に聞ひたところでは、ハーレー、あれが股日本の渋滞を想定しておらづ
オーヴァーヒートするので一部でパソコンの冷却ファン付けるのが流行ったwさうですが
そしたら今のは最初からPC用ファン付きで売ってゐるらすぃ。w
131スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/09/03(土) 01:04:16 ID:NMaAPGbZ0
その程度の風量で良いんですか?
でもアスロン辺りの発熱量考えると・・・(指の火傷の跡が消えないorz

バイクのファンと言えばベネリトルネード
絶対何も考えずにつくってるよなぁ(格好いいけど
132蓮之家円数:2005/09/03(土) 07:39:13 ID:a1bWUJaQ0
このスレを読んでいる方のどたまの発熱量も相当のやうな気が・・・・
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 11:34:09 ID:AiQfqUmn0
リアにエンジンがある車は冷却どうやってるの?

ボディに溝があるのは後ろに空気入れるエアインテーク?
134相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/09/03(土) 17:29:37 ID:d+5oBLO80
>>127
>ラジエーターシャッター、何の事は無い。こういうのですよ。
http://www.artlebedev.ru/studio/posters/rolls-royce/rolls-royce-800x600.jpg
これは開いた状態。こういう備えの無い車は、冬には布カバー被せていた物です。
(実際に見た訳ではないですからね!)

>>129
>後ろにエンジンがあるとヒーターが効かない
その辺は良くしたもので、ルノー4CVなんかは、側窓ガラスが引き違い(だからどうやっても
半開にしかならぬ)だから、その分夏は暑くてバランスは取れていますね。
(ヨカッタネェ・・)

>>133
まぁ、横から入れたり、ファンで強引に吸い込んだり。それで足りなければ
エンジンフード開けたまんま走ったり(w

135酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/09/03(土) 18:00:44 ID:O2aBvu/X0
ところで”前輪駆動”のクランク掛け、
確かに言はれればエソジソの前にクラッチ・ギアボックス・ファイナル&デフの順で
で、後ろから(ぃあ前からか、まさに♪後ろから前からだうぞw)棒っきれ突っ込んでカキ回す訳でせう?
したらクランク回したらクルマがじりじり前に出てきてエソジソ掛かったとたん轢き潰される、
なんつう間抜けた事態にはならなかったものなのでせうか?w ねぇかそんなの。w
でもニュートラルポヂションではエソジソと繋がら無ひよなぁ、ぅうむ?
136相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/09/03(土) 18:36:02 ID:d+5oBLO80
ニュートラルだとエンジンからの入力軸と、他の軸とがギアで噛み合っていないだけ
ですから、デフを跨いでギアボックス中のエンジンからの入力軸にクランクレバー
噛み合わせればいいだけの話なのでは?
まさかエンジンが普通とは前後逆だから、クランク回す向きを普通の車と合わせる
為にリバースに入れておいて・・。だったらエンジン掛かっても向こうに行くだけ。
・・んな訳無いって(w
今度件の持ち主さんに会う機会が有ったら確認してみましょ。
137スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/09/03(土) 20:39:25 ID:NMaAPGbZ0
>>130
SVのハーレーと言えばくろがね四起のエンジンの元ネタですな
あれも満州ならともかく南方ではオーバーヒートしまくりでタダのお荷物
現地徴収のフォードの方がナンボかマシって話で

>>133
コンテッサ(四角い方)は車体後端にラジエーターを置いて、
リアパネル全面から冷気を取り入れて冷却してますな。
本当は側面から冷気を入れて後方に出したかったが
それをデザイナーのミケロッティに伝えると「こんな流麗なボディに空気穴開けられるか」
と不貞腐れられたせいだそうだが。

タッカーも妙なエンジンのお陰で妙な冷却してた記憶が・・・タトラとかどうだったんでしょ
138相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/09/03(土) 21:29:28 ID:d+5oBLO80
>>137
http://lint.s1.x-beat.com/up/img/up10484.jpg
SCGから転載。こういうのって本当は良くないのかな?
別にナンの儲けにもなってないし、程々にとどめている分には構わない気がするけど。
139相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/09/03(土) 21:46:49 ID:d+5oBLO80
つか、この絵だけではタトラを知らぬ人には訳が判らんか。
タトラ77(1934)から始まるリアエンジンタトラはファンによる強制空冷V8で、
タイプ77〜87ではボディー後方のルーバーから空気を取り入れていたのが
やや小型のタイプ97ではリア・クォーターピラーにえあ・スクープを設けていました。
戦後型のタイプ600系は最初はボディー横、後にはエンジンフード上から冷気を
取り入れていた様子。まぁ、結局取り入れ口は何処でも構わない?
140スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/09/03(土) 21:57:07 ID:NMaAPGbZ0
ハンス・レドヴィンカの呪い(?)キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
そんなにブチ回して走る車でもないし、東欧は涼しいんで結構適当でも走ったんですかね
オイル容量は多いんだろうけど

しかし何かいいなぁ・・・日本に何台あるんだろ?
かつてチェコ大使館には2台あったらしいけど
稼働率悪くて普段は専らアメ車だったか英車を使ってたとか。
141相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/09/03(土) 22:18:31 ID:d+5oBLO80
この構造図見ていて思ったのですが、リアエンジン車はデフ固定しない訳には行かないので
当然後軸は独立(若しくはド・ディオン)にせざるを得ない。
リアエンジンの歴史ってのも結構古い筈。
で、前輪は固定で後輪は独立のリアエンジン車って有りましたかね?
フロントエンジンでならば、有ったように記憶しているのですけど・・。

・・って、ちょっと脱線し過ぎか?この手の話はオタク養成講座の方でその内に・・。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 22:35:52 ID:5kUEfejO0
タトラっつーとパリダカのカミオンしか思いつかん。
普通の車も造ってたんだ。
143スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/09/03(土) 22:36:57 ID:NMaAPGbZ0
>142
あんまり普通じゃないですけどね(w
144酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/09/04(日) 15:47:34 ID:sDuduq8i0
さうですか、冷気取り入れも♪後ろから前からだうぞ、なのですな。w

ところでこのタトラの後ろ足、これ股ぶっ飛ばし用のクルマでは無ひので、
なの鴨知れませんが、この図で見る限りヌタビライザ、コンペンセイタを持って無ひ、
いささか省略された図でせうからサスの構造もちょっと分かり難ひですが
何となくコーヴェアと同じく暴走したらひっくり返る系に見へるのです。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 15:54:40 ID:srNxfJOK0
イタリア人は意外と地味だ。
去年ミラノ→ローマにいったが、、、
都市部は小さい車。FIAT や SMARTが目に付く。250ccほどのスクーターの2人乗りも多い
農村部では、古い小さい車が目立つ。

フェラーリばんばん、アルファロメオばんばん、ドカティばんばんなんて嘘っぱち。

都市部は、古い建造物をこわせないので路上駐車が多いので小さい車が必要。
過剰な装備は簡単に盗まれるので無理。カーステさえ降りるときに取り外せるようになってる。

まぁ金持ちはちがうだろうけどさぁ一般人の部分ではそんな感じ。

アルファロメオのパトカーはよくみた(けっこう新車)

日本車は、トヨタのヴィッツ(ヨーロッパ名は ヤリス)がけっこう走っていたよ。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 16:10:01 ID:zRSkVDNM0
イタリアのいろいろな酷い話聞いてると
イタリア人が陽気なのは
陰気な人は将来を悲観して
全部死んでしまったからじゃないかと思えてきた
147酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/09/04(日) 16:23:35 ID:sDuduq8i0
↑イターリャぢんは明るく無ひよ、表向きは非常に友好的でご陽気だけど
本当の腹の中は絶対見せなひ。表に見せる感情は何時だって氷山の一角、
それも偽りの粉飾付き。w

地中海沿岸の白く輝く家、ぢつに美しく明るひ、だけどその家の窓はとても小さく
中は見へ無ひ程暗ひ。まさにこれと同じなんだな。

世界での、ことに日本での「ラテン」と言ふ言葉のイメージ、
ぢつは大変な誤解で出来上がってゐるんでR。
皆が思ってゐる「ラテン」、それは極薄ひ表層だけ拡大解釈してるのでR。

表向き明るひのは深ひ絶望のあまりの反動であったり、
絶望故の開き直りだったりするんだなこれが。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 16:38:06 ID:zRSkVDNM0
深いなイタリア・・・
149酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/09/04(日) 16:43:20 ID:sDuduq8i0
さう理解すると、かのフェラーリ家円蔵師匠の
「私は今日と明日に生きる」の意味も違って理解出来るやうになるでせう。
150蓮之家円数:2005/09/04(日) 18:12:47 ID:8SOkP2Wf0
至りやは免許取立ての若者がえー車を買おうとすると税金がどーんと倍、さらに倍で
はらたいらに3000点。
よってチンクやウーノでミルメーク、でなくてワンメークレースということに。
カンターレ、マンザーレ、アモーレの国においてはそのヒグラシのツクツクオーシ
ということでございますか。
151相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/09/04(日) 19:27:07 ID:+YOUXWCs0
↑訳判りません(w
>>144
タトラの後輪の話はちょっとスレ違いっぽいのでオタクスレで・・
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 20:08:38 ID:oF8toASt0
>>150
オマエ氏ねよ
153スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/09/04(日) 20:23:16 ID:cyuvlixP0
プントの6速車って初心者用でしたけど
今も同じようなのあるんでしょうか
シフトの忙しさとしてはマーチR並かなぁ
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 21:17:31 ID:93tLLb3SO
>>152屑乞食うにスレ止まって今度はここか?www
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 21:24:08 ID:83f106bf0
ひじやうによみにくひすれだ
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 22:13:20 ID:aIGAZZS40
アルファの曜日表示機能付きの時計が完全に狂ってたな。
初期不良とか、故障じゃなく明らかなプログラムミスだ。
なんつーか、さすがイタリア製品だと思った。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 16:27:21 ID:OhRhU1eI0
イタリア人は、前の車を抜かないやつとシートベルトをするやつは運転が下手だと思われるらしい。

余談:俺は韓国とグァムにしか行ったことがないのだが、グァムはレクサスとホンダばかりだった。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 16:44:44 ID:IZe4V2Re0
イタリアでATだとオカマ扱いというのは本当かいな?
サッカーの中田がATポルシェに乗ってたらメディアに叩かれたとか。
(注:AT,MT論議はしたくありません。したい人は専門スレへ)
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 17:29:01 ID:oyrrlFDU0
アルファ乗りの方、シーケンシャルトランスミッションって、どうなんですか?
乗ったこと無いので感覚が分かりませぬ。
(MT議論ではなく。)
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 18:42:50 ID:n7Gquupm0
イタリア人のイメージは、マンマミーアのちゃらんぽらん色男と権謀術数大好きの
ふたつに分裂しているようですね。
後者は古代ローマ〜ルネッサンスで絶滅したのか思いきや、特に外交分野で根強い。
アメリカ独立の根回しの中心はベネチアを味方につけることだった、という裏話も
ありますし、現代でもEU設立メンバー中最貧国でありながらそれなりのプレゼンスを
保っているのは、中東欧諸国の代弁者として独自の地位を築いているからだそうです。
実際、ニュースに注意してみると、イタリアは対岸の火事に対して実に素早くかつ
的確(良心的、と言い換えてもよい)に動きます。
また、代弁者たりうるということは、現代イタリアが一定以上の信頼を得ており、
その意見に真剣に耳を傾ける国も多いということでしょう。
後段はフランス在住の友人に聞いたことに基づいていますが、彼曰く
「それに引き替えフランスは田舎者で、自分の意見を通すことしか考えてない。
恥ずかしい」とアイデンティティーの混乱したことを言っておりました。
161相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/09/06(火) 22:32:13 ID:uV6ljprZ0
日本人の場合、まず相手の意見を聞き、その上で
「それもそうかも知れないが・・」
等と言いつつ自分の意見を言う。
フランス人、まず自分の意見を言い、その後は・・まぁ、どうでも良い(w

・・というのが、大体の通り相場だったようですが。最近こうしてネット掲示板見ていると
「日本人も本音はフランス人と大差なかったんだなぁ・・」
と、思う事しきり。
>>158-159さんもAT/MT議論の他スレの荒れ方に嫌気がさしているんだろうなぁ・・(w
162酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/09/07(水) 22:53:52 ID:6Xp5sgIs0
欧州では確かに今の今でもほとんどがMTでR。
基本的にクルマと言ふものは変速は手動でするものと思ひ込んでゐるのか、
やっぱり根幹にあるケチがさうさせるのか。w
しかしケチで言へば少なくとも日本製ATミッションのロスはMTと変はらないレヴェルになっておる。

さて、私見。
日本のモータリゼーションは逝ってる師の仰る通り米国オリヂンの傾向が
特に戦後圧倒的でR。トルコン車の普及具合も米国と日本は近く
そしてドライヴァーの運転にも類似性がある、つまり寝っ転がってw上向ひて
手足伸ばしてダラダラと運転する傾向でR。これも米国の国土風土による車の使ひ方を
そのまま取り入れたものであらう。これは非常に道幅が広く、郊外に出れば一本道で、
股都市間の移動を車に頼ることが多く、その際には常に55マイルの定速で流れてゐく。
かういった運転環境では精密で機敏な運転操作は不要でR。

一方欧州は道は狭く曲がりくねり起伏もアルプスを頂く国々や国土に山脈や
複雑な海岸線を持つイターリャや英国ではそれは特に顕著でR。
しかも欧州の平均速度は明らかに日米より遥かに高く、街中でも60〜80km/h程で
平気で流れてゐたり、郊外では一般道で100〜120km/h程で流れてゐたりする。
欧州の高速(正しくは自動車道)の最高速は一般に130km/hであり
速度無制限のアウトバーンでも昨今は環境がらみで「推奨速度」といふものがあり
これが股130km/hでR。ここを大体140km/h程で流れてゐることが多ひ。
163酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/09/07(水) 22:56:20 ID:6Xp5sgIs0
そしてかういった欧州の運転環境では精密で機敏な操作が要求される。
運転姿勢も手足縮めてハンドルを抱えるやうに、シートは前に出しシートバックも起こす。
日米の一般的な姿勢に比べ遥かに前傾した姿勢を取る。

ここでアテクシの持論、「クルマはハンドルで曲がるのでは無ひ、アクセルで曲がる」が意味を持つ。
アクセルで曲がる、それは単にアクセルのみを意味するものではなく
重心の移動、荷重の移動でクルマは動きを変へることを意味する。
当然ブレーキも、シフトも深く関与するのでR。

さうなるとドライバーの意思で精密にギアを選択し易ひMTは有利になる。
ATでもセレクタを1だの2だのDだのにガチャガチャ入れて強制的にギアの選択はできるが
MT程の自由度は無ひ。単なる速度レンジの選択以上の意味をシフトに持たせる事が容易なMTは
この利点で上記運転環境の欧州では好まれるのでは無ひだらうか。

とにかく欧州の連中の運転は上手ひ、その辺のヲヴァちゃんですら平然とダブルクラッチを踏み
買い物に出掛け、その辺のおねぃタンがヒール&トゥで街角曲がってゐく。
あ、ドイッチュは別よ、ヘタで言ったら日米独は三羽烏。w
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 23:13:28 ID:p2wTe8mA0
MTになれるとMTの良さはエンジンブレーキで
減速が自由自在に出きることで
それによってまたスピードも安心して出せることが分かるね
165相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/09/07(水) 23:34:56 ID:LmjU015n0
そう言えばフランスの田舎町の外れの小道で
見事な四輪ドリフト決めていた旧式なルノー5を見た事が有りました。
「もしや名のある方では?」と思って咄嗟に運転席を見たら、
頭髪真っ白いお婆ちゃんばかり三人乗ってて更にビックリした(w
隣に立っていた若いアンちゃんも口アングリあけて私と一緒にビックリしてましたが。

日本がアメリカ車によってモータリゼーションがもたらされたってのは主に戦前の話ですよ。
だって、横浜のフォードと大阪のシボレー以外にはダットサンが細々と作られていた程度でしたから。
そこで「アクセル深く踏まないでも静かに走るのが、いい車」という風潮が出来たってのが自説です。
それが今でも生き続け、AT主流の現状に連なるのでは?って。

ATとはまたちょっと違うのが最近のクラッチレスMTですが、
あれって、ペダル踏まない事への違和感が無くなる程度まで慣れると
なんだか有り難味が無くなって来るような・・。まぁ、それだけ良く出来ているって事?
どっちにせよ、私はいいや。変速操作で拍子取りながら走っているような気味も有りますし。
166相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/09/07(水) 23:52:57 ID:LmjU015n0
・・それにしても>>164さんは「MTに慣れると〜」か・・。

・・・・うむ・・・・(w
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 20:21:46 ID:Hl40842z0
ラジエーターシャッターの件、みなさん日本のAE86レビンを
お忘れじゃない?
168蓮之家円数:2005/09/08(木) 20:53:54 ID:RJ7NMs2F0
小生乗っておりました。けど、3年近く乗って一度しか作動したのを
みておりません。真夏以外は特に必要ないやうな・・・・
169相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/09/08(木) 20:57:59 ID:PkQgosGT0
>>168
忘れていたのではありません。知らなかったのです。

私、戦後の日本車は殆ど判らないのです(w
170相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/09/08(木) 20:58:57 ID:PkQgosGT0
あ、レス番間違えた。167さん&円数さん失礼しました。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 21:23:40 ID:b1leBXI/0
へえ。私も知りませんでした。そんな最近の車にもあったんですね。
172酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/09/08(木) 23:22:52 ID:zzK5k9b60
レビソの場合はですな、ヌプリソター・トレノにはポップアップ式ライトがある、
しかし固定式ライトのレビソにはさういふ商品性を高めるギミックが無ひ、
そこで建前として空力向上ってことでグリルレス、そしていかにも高性能のヌポォツっぽく
エンジンベイ内温度&水温が上がった際には開ける、っつな雰囲気勝負のものであります。

元々あの時のカローラ&ヌプリソターはFF一発目、それのシャシの生産が追っつかなかったとか
一発目FFでイマイチ出来にモニョモニョがあったとかなんかの理由でクーペには先代キャリオーヴァーの
FRシャシが使はれたのです。基本的に本気のヌポォツである訳無く雰囲気ヌポォツの少しおサレで
お手頃なカローラのクーペ、さういふスタンスですから客室・荷室の制約も4ドアよか少なひ。
だから先代以来のFRでOK、その代はり装備は充実(当時のカローラにしちゃあ)であれこれギミックも付けて
商品性を上げませう、さう言ふことでトレノにはリトラクタブル・ライト、
レビソには可動式グリルのフタが設定されたのであって
あれは本来のラヂエータ・シャッタではあるません。

さて、そのFRですが、あの時期ギコも杓子もFF化した時期、
それがだういった理由であったにせよ、例へ旧式キャリーオーヴァーであったにせよ
あの時期にFRで出たことそのこと自体が如何にも「本気のヌポォツはやっぱりFR」的なイメージと重なり
今の漫画によるブームの元になった、と思ふのです。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 00:32:47 ID:ZWAt3Vf70
勉強になるスレですネage
174スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/09/09(金) 00:34:54 ID:Z+q0Fzv50
やっとパソコン治った・・・
けど数十本のCGTVdじゃったorz
せめてマクラーレンの谷田部テストとグッドウッド、ストラトスだけ拾えんかなぁ・・・

ところで、ハチロクが人気だったおかげでナナイチいじるのにパーツの苦労はなかったなぁ
エンジンはT型だからそれこそグループB化(4T−GT)も不可能ではないし

でも「ハチロクの一つ前の型乗ってます」
「・・・ハチゴー?(プ)」
この会話を何度したことか・・・
175酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/09/09(金) 00:41:50 ID:zwRFEnz80
85は実在し、86のOHC版廉価版だったではなひですか。w
176スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/09/09(金) 00:53:42 ID:Z+q0Fzv50
だからそれと間違われるのがやだったんですよorz

漏れらが工房の頃、頭文字Dが流行ってて、
ちょうどハチゴーを間違って買って馬鹿にされる主人公の友人が出てきたんですよ

まぁ4ドアスプリンター(しかも前期)だから、
一目見たら違うって判って貰えるんですけどね・・・
177酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/09/09(金) 01:07:12 ID:zwRFEnz80
その71、4枚ドア、
あれサイドヴューはなんとなくヌオーヴァ・ジュリエッタを思はせるものがあるやうに思ふのですが。
特にCピラーの根元のアレ。w
尤もヌオーヴァ・ズリエッタは遥かに強烈なウエッジを成す強烈なプロファイルですが。

ぢつはうちにもある75、これのドアパネルはこのヌオーヴァ・ズリエッタの使ひ回し。
これ股強烈なウエッジを成し如何にもイタリアのセダンな姿も
良く良く見るとAピラー、ウインドシールドの傾斜なんかぢつに立ってて
これがキャビンの異様な広さの元でもあるんですな。

盗用多はパブリカ・ヌターレットの頃からジュジャーロ御大との関係が有り
(確か裁判沙汰になったやうな記憶が薄っすらと・・・)
さう考へるとジュジャーロ御大の手になるヌオーヴァ・ジュリエッタと
カローラ・ヌプリソターの類似性もその辺に何かありさうな。
178スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/09/09(金) 01:13:47 ID:Z+q0Fzv50
寝る前に。

トクダイズィ先生の「こんな車は買ってはいけない」’80年版に
「今度のカローラのクリーンなウェッジシェイプは
ジゥジアーロのデザインが元になっていることは間違いない」と書かれてますな。
当時は周知の事実だったのでは?
まぁトランクをハイデッキにしたらまんまですもんね。
今の人はジウジアーロ+トヨタといえば初代アリストでしょうが。

そうそう、スプリンターのCピラーにはアレはないのよorz
お陰でアオシマのカローラのプラモをベースにスプリンター作ろうとして
あまりにボディパネルに共通性がないので放置してはや数年orz
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 01:38:12 ID:lfTkqicZ0
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 01:39:02 ID:lfTkqicZ0
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 06:13:19 ID:+14QWba/0
71はレビン/トレノ以外に2ドアノッチバックセダンがありましたね。

ヌオバジュリエッタはFRとは思えない素晴らしいパッケージングのセダンだったなあ。
背が高くピラーが立ってて、いかにもジウジアーロらしくコンパクトかつハイデッキなバランス型。
リアシートもとても広くてアップライトなポジションで、今の同サイズの下手なFF車より快適でした。
トランスアクスルが逆にパッケージングに好影響を与えているように思います。
それに意外と丈夫で、後期型は巷で言われている程錆びませんし(本当ですよ)
ぶっといドディオンチューブが横切るリア周りの剛性はしっかりした印象を与えてました。

さすがにマイナートラブルは多く、外装パーツ(特にプラパーツ)のヤレや電気系は弱かったですが、
個人でいじりにくいところやパワートレイン丈夫なんですよ。

さすがに今は古くなりすぎていますが、程度のいいのがもしあればオススメです。
ウォーターポンプぐらいは自分で替えられる程度の知識と技量があれば維持できます!
182スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/09/09(金) 23:34:54 ID:il8V72bn0
70系カローラは実はかなり大所帯でして
4ドアセダン
2ドアセダン(カローラのみ)
2ドアハードトップ
3ドアクーペ
3ドアリフトバック
5ドアバン
5ドアワゴン
とまぁヴィッツ8兄弟(あれ?もっといたっけ?)に負けず劣らずの構成。
まぁその内2T−Gの乗ってるのは4ドアセダン・ハードトップ・クーペ・リフトバックだけですが
今スプリンターのリフトバックGT(アグネスラムはこの際関係ない)現存してるのかな・・・

ていうかアルファ関係ねぇorz
183相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/09/10(土) 00:27:58 ID:M3/LBujH0
>>181
そのド・ディオンチューブねぇ・・。以前オタク養成スレでも話題になった後で考えたのですが
中心をシャシーに固定していてもド・ディオンって言えるのでしょうか?
まぁ、他にどう呼ぶのか?って言われればナンとも言えないのですけど。

ちょい古い車が維持出来るかどうかってのは、信頼の置ける修理屋さんと知り合う縁が有るか否か
これが一番大きいのでしょうね。その点トヨタ車等は良いのかもしれませんが、何かにつけて
「買い換えませんか?」って言ってくるので新車で買うと長く乗れない(w

昔居た職場によく来ていたトヨタのセールスマン氏。私がシトローエン好きと知ったら
「車、買って下さい」って言わなくなりました。アルファ好きとシトローエン好きは
相手にするだけ時間の無駄なんですって(w
184酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/09/10(土) 01:10:56 ID:rKfm0dAd0
アテクシの場合、買ふ遥か前(20年近く前w)から工場のあたりは付けてゐました。w
20年前は911もE、BMWもE、ツトローエソもE、アルファやっぱりE、ぃあFIAT・X1/9でも
アウトビアンキA112も同(&ランチャw)Y10ターボ・アバルトも欲しかった。
当時欲しかったアルファの最右翼はヌオーヴァ・ジュリエッタ2.0とヌパイダ。
結局手に入った(Nズリエッタは75になりましたがw)訳で、上記あれこれは
次第に消去法で脱落し、結果が今のこの体たらく。w

ド・ディオン軸とは固定軸のうち、車軸とドライブシャフトが別体の物を指します。
車軸の中をドライブシャフトが通るリジッドとはこれで区別される訳で、
例へ三角形を成すチューブで構成されてゐやうとも、この車軸(車輪を保持する軸)が
左右の車輪を連結し、それとは別にドライヴシャフトがあればド・ディオンらすぃのです。

てことは、FFの後ろ足にド・ディオンは成立しなひことになりますが如何なもんでせうか?
以前、アバルトヌレでアテクシ、Y10や後期型FIATおパンの後ろ足のオメガ・サス、
あれは事実上FF用ド・ディオンと言ふべきものではナカロウカ、と書ひたところ
193氏に卓見でRとお褒め頂きました。この場合、オメガと言ふよりΛ型の頂点が支点となり
ここが上下するのみならづ若干の4WS的動作もするとのことでしたが
アルファの場合この横方向の動きはワッツリンクにより固定され
常に車体とタイヤは同方向を向ひているのです。これがあの独特で優れたハンドリングを
もたらしてゐるのであり、一般にTAアルファなどと言はれますが
ぢつはワッツリンクが非常に重要なのであり、本来ド・ディオン「+ワッツリンク」と
明記されるべきものであります。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 03:12:07 ID:Usc/wkJ50
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 03:12:43 ID:Usc/wkJ50
187相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/09/10(土) 18:35:00 ID:M3/LBujH0
>>184
>FFの後ろ足にド・ディオンは成立しなひことになりますが如何なもんでせうか?

まぁ、本来のド・ディオンアクスルの定義からしたらそういう事でしょうね。
デフが固定されている事が前提ですから、そのデフが無い所ではそう呼ぶのは無理かと。

どういう呼び方をするか?に大した意味は無いのかもしれませんけど、
アルファの場合も「ド・ディオン+ワッツリンク」とか「変形ド・ディオンアクスル」と呼ぶならば
しっくりと来ます。私個人の感覚でしょうが。

そりゃそうと。昼間、街中で最近流行のブレーキディスクが丸見えになるような大径ホイールから
只のドラムブレーキを覗かせたミニバン見て(それがどうこうというのではなく)思ったのですが
75にあの手のホイール履かせたら、知らない人は驚くでしょうね(w
188名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:03:00 ID:grVqrqso0
最近はそのドラムをブレーキキャリパーよろしく
真っ赤に色塗っているミヌバンもいますな。
189スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/09/10(土) 22:14:38 ID:ScmflWyj0
もっとひどいのになると、スペーサーつーか殺人フリスビーみたいなアルミ板をかまして
なんちゃってディスクブレーキみたいにしてる輩も(w
190酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/09/11(日) 02:37:47 ID:vK1VClqM0
>75にあの手のホイール履かせたら、知らない人は驚くでしょうね

なに、そのクチなんぼでもゐます、少なくともアテクシには見慣れた光景です。w
つか、みんな折角の純正ホイールどっかにやってOZあたりのでっかひホイールにして
ゴム板みたひなタイヤにしてしまふので、アテクシが75入手の際に拘ったのは
「純正ホイールが付ひてゐること」でした。

しかし、今となってぢつに困ってゐるのがこのホイールとタイヤ。
195-60-”14”なんつうサイズは完全にタイヤサイズのボリュームゾーンから外れてしまっております。
それは急激な変化でわづかここ数年のことであります。
お陰でサイズがあるのはミケリンではプレセダしかなく、アテクシ愛用・熱烈支持のピレッリも
P6000しか無く、それも今年になって気が付ひたらVレンジが無くなっておりまして
伊代伊代履くタイヤが無くなってきてぢつに、ぢつに困っておるのです。
ミケリンとピレッリ以外でまともなタイヤ屋と言へばコンチはドイツ車専用だしw高ひし
グッドイヤーのイーグルもチト違ふし、まづどっちもサイズに事欠くし。
ダンロップかぁ、これもサイズに事欠くしイマイチ商品が良く分からんし。
え、石橋? アテクシの嗜好の中ではBSもチョンコックもマーシャルも同じ括りに入っております。w
タイヤは何が何でも、断固ミケリンかピレッリ、それしか無ひ、さう信ぢ込んで疑は無ひのであるます。w

いっそ3.0V6アメリカに設定されてゐる195-55-15にしてくれやうか、とも思ふのですが
これ股サイズに事欠く始末。しかも昨今のホイールデザインはヒトデ型スポーク式ばかり。
アルファ伝統の丸が並んだタイプ、ドイッチュ物ではありますが旧ロナールみたひなのは
dとお目に掛かれ無ひ。ヌパイダならクロモドラのタイプA、星型もぢつに好ますぃのですが
セダンの75はやはり○並びデザインが宜しひ。ところがこれ系が今は全く無く
これ股ぢつにぢつに困ってゐるのであるます。
191酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/09/11(日) 03:56:48 ID:vK1VClqM0
さうだ、>>181氏で思ひ出したが
ぢつはNズリエッタ&アルフェッタと75&90ではペラシャフト(TAではセントラル・チューブとも呼ぶ)、
これの分割が違ふのです確か。ズリエッタ&アルフェッタでは2分割の筈ですが
75&90は3分割な筈です。理由は常にエソジソと等速で回り続けるペラシャフト
(アルファのTAではクラッチも後ろ)なので高回転時に振動が大きくなる、
それを防ぐ為に新しひ75&90では分割を増やしてそれぞれ分割されたペラシャフトの
長さ・重量を軽くし振動対策してゐるのです。

このネガとしてペラシャフトのカップリングが増へる、そのカップリングの消耗が早ひ、
つうのがありまして、アテクシも先日股回転計振り切るほどブン回してカットオフが効き
その瞬間ガツンとエンブレ掛かることになる訳ですが結構な速度が出てゐた為
逆転の力が掛かってカップリング叩き割ってしまひまして交換しました。w
192名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:10:36 ID:622Jub3I0
そこらじゅうばんばん走ってる。
145とか147とか75に155、164、156、166・・・etc。
シビックやアコードやレジェンドと変わらん。
そもそもパトカーは156だし。

スパイダーやGTVは日本と同じ位少ない。
イタリアを2回ツーリングしたが、赤いアルファロメオは見たことない。
193牛車 ◆nbFR.eushI :2005/09/11(日) 22:26:40 ID:LK/T5RPv0
147は後ろからみたらヴィッツみたいだと、嫁がのたまった
一般人から見たら、その通りかもしれんが、オーナー泣くだろうな。

194相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/09/11(日) 23:57:37 ID:A5cO1tTP0
>187は言葉が足りませんでしたが、
75に限らずインボードブレーキの車にブレーキディスク丸見えのホイール履かせたら
知らない人はブレーキの無い車か?と思うのではないかと(思わないか w)

私の車もタイアサイズは同じ。ミシュランやBSならば未だ幾つか有る筈。
で、一つ疑問なのですけど同じ銘柄でVレンジとHとを履き比べたって人もいないでしょうが
実際の所、常用域でどの程度の違いが有るのでしょう?
90%以上は気分的な物かもしれませんし、実際に210km/h以上を長時間維持する等は
まず出来ませんが、最初に付いて来たのがVレンジだと、つい気になるのですよね。
195酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/09/12(月) 00:22:40 ID:TfrcQD2y0
ぢつは純正指定がVレンジなのです、そして困ったことにアテクシの場合
捕まらない限りw実際うっかりすると特に75では2○0巡航したりするので。w
まぁ普通Hレンジで足るっちゃあ足るんですが。

場合によってはVレンジのはうがサイドウォールが薄ひ場合もあり
Hレンジのはうが丈夫は丈夫っつう例もあります。

>言葉が足りませんでしたが

ぃあぃあ意の有る所は分かっております、実際リアのホイール内ががらんどうの姿を
アテクシはしばしば目にするのですが、そんな時一緒にゐる人間に
「だうだ、リアにブレーキが無ひクルマなんだぜw」と言っても大半は
「ふーん」で終はってしまふ、その辺の普通の人々の車の理解度っつなそんなもんで
ヒトデホイール中はがらんどうに「ぉお?!」と反応するヤシはほとんどゐません。
世間てえのは所詮そんなもんであります。w
196相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/09/12(月) 01:06:51 ID:FVaEDjux0
私のも純正はVレンジですが、5速で7000のリミットまで回して220km/h
その位は大丈夫ですって(w
それよりも、常用域での基本性能も違うって言えば違うっつう話を以前聞いた事が有って
そっちの方がちょっと気になる所。

>ぃあぃあ意の有る所は
そりゃ、持ち主さんには当然判るでしょうが(w
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 08:24:12 ID:KuZTHd+c0
>>195
知っている人は驚かないし、知らない人は興味ない人が多い。
興味あるのに知らなかったという人が少ないってことですかね。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 10:10:54 ID:+ax65/E30
>>193
私の嫁はデミオだと言ってました
あの赤が似ているそうです
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 10:30:34 ID:S1uIfDWQ0
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 10:31:49 ID:S1uIfDWQ0
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 14:26:01 ID:yGP5tkUK0
すみません。質問スレで聞いたのですが、答えてもらえませんでした。
コーンズで貰ったんですが、これはいったい何なんでしょう?どうやって
使うんでしょう?。(こんな物が¥3600−もするそうです)

http://up.spawn.jp/index.html
up0047.jpg
202スコフ〜:2005/09/12(月) 15:04:29 ID:oR1H6pkl0
昨日シェルパでトコトコ43号線走ってたらジュリアの2000ハケーン
右ハンドルってことは英国仕様かな?エエ音してましたわ。

>>201
キーホルダーですやん。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 15:53:44 ID:4vkj6BGE0
蛇足かもしれんが使い方は、金色の足みたいに下部に出てるところの
片方がネジになっていて、回して外すとワイヤーが抜けます。
そのワイヤーにキーを通してネジを戻せば一丁上がり。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 15:59:06 ID:yGP5tkUK0
えぇえぇ、キーホルダーらしいです。
でも、使い方が解らないんです。
205201:2005/09/12(月) 16:07:35 ID:yGP5tkUK0
>>203
おぉ!!出来た!!ありがとう!!
これで長年の謎が氷解しました!!
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 16:24:21 ID:siPZFQxu0
>>205
愛い奴( ´▽`)σ)´Д`) 
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 18:20:59 ID:K+If1VMg0
ジュリアは結構右ハンドルが多いですね。
これが左マスターでペダルとマスターを鉄棒でつなげてる。
捩れるらしく評判の悪いことわるいこと。
208酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/09/12(月) 21:36:35 ID:TfrcQD2y0
ズリアの右ハン多ひは当時の代理店、伊藤忠が当時の外車屋としては珍しく
右ハンの導入に積極的だったからです。

が、これが股困ったものでブレーキのスマタ、ぃあマスタ&サーボの構造そのものが
右ハンと左ハンで異なり、右ハンのブレーキフィールは非常に芳しく無ひ。
後にも先にも右ハンしか乗らづにゐれば気が付かづに済むでせうが
左右乗り比べると歴然と違ふ、よっぽどボサーっと乗ってるクルマ音痴でなければ
本当に誰でも分かる程違ふ、ぢつに困ったものであるます。
股、ペダルの取り付け剛性も歴然と違ふので>>207氏の仰るやうに
ガタガタ感ペナペナ感が酷ひのです。

大体左ハンを右ハンに仕立てた連中はロクなことになってゐなひ、
ハンドルがとんでも無ひとこに付ひてあっちこっち向ひてゐたり、
最初から右ハンありきボグゾールありきで図面引ひてゐるのだから
オッペルあたりはまともかと思ひきや、カデットこと日本名ジェミニのハンドル、
ペダルのあっちこっちなこと。
209酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/09/12(月) 21:45:18 ID:TfrcQD2y0
なを、上記キーホルダ、ぢつはアテクシもヌパイダ用として使っております。w
つか、アテクシはイタ雑で買ってきたもので、画像のは木目調ですが
アテクシ買ったのは黒ひゴム。
ところがこのゴムの薄皮がポケットの中で他の鍵やら何やらと擦れて
あっと言ふ間にゴムがボロボロ、そこでゴム全部ひん剥ひてバフ掛けたのですが
中身は只の超合金w(要するに亜鉛ダイキャスト)、これ股あっと言ふ間に真っ黒けのボロボロ。
あまつさへ落としたら裏表貼り合はせのパーティングラインから真っ二つ。w
それでも貼り直して今でも使っております、蛇印も何度も取れてその度に糊付け。w
だうもワイヤの当たる穴の縁がボケて広がってきておりますがまだ使ふ。w
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 22:11:32 ID:YNMLsgqJ0
>>207
ttp://members.por.jp/brandshop/BrandPhoto/184a.jpg

これのことかな?
マスターシリンダーの先の金色の部品を外して鉄棒をねじ込むんだが、
棒の強度とネジの強度が違いすぎて、マスターのネジ部分が折れたことがあるよ。

ペダルの構造上どうしても真直ぐ押せないので変な力の加わり方をするのだと思う。
新しいマスターシリンダーに取替時には鉄棒をねじ込まない余ったネジ部分に
ナットを入れて補強してからは折れなくなった。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 23:23:35 ID:8EjreZEyO
アルファードロメオ
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 20:35:15 ID:Un6rzz8S0
>>198
デミオは・・・
あれは似せてるんだろ。アルファに。
多分。知らないけど。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 23:24:04 ID:ljpAB7z+0
アルファが75から155に世代交代する頃ユーノス500が出た。
どちらが先進的デザインであったかは、その後の156を見れば
一目瞭然。
214相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/09/13(火) 23:44:06 ID:14d49eH70
今時、ユーノス500と言われてピンと来る人ってそんなにいますか?
(来ない私が変なのか?w)

少し前にオタク養成スレでちょっと第二次大戦後のイタリアの豆スポーツが話題に出掛かりましたが
スタンガとかスタンゲリーニ、シアタ、ナルディ、モレッティ等・・
これらが彼の地では戦後の物資少ない頃に現れたのに対し、日本では当時はそれすらも無く
スクーターブームが関の山。は、無理も無いにせよ、豆スポーツと呼べそうな車が出現したのは
何故かバブル景気の真っ盛り。ホンダのビートやらスズキのカプチーノやら。

これ(登場時期)はイタリア人と日本人との気質の違いが何処かに関係しているのでしょうかね?
それとも、ビートやカプチーノはイタリア製豆スポーツと一緒に考えるよりも、
それ以前から有ったパーソナルユースを意識した軽自動車(R360クーペとかフロンテクーペ等)
の流れの中で考えた方が良い車なのでしょうか?
(しかしまぁ、ユーノス500は忘れていたけどスタンゲリーニはすぐに頭に浮かぶ私って・・)
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 23:57:03 ID:L9Vqm36A0
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 23:57:44 ID:L9Vqm36A0
217酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/09/14(水) 00:09:59 ID:dhoTXNEs0
うーむ、156は先進的デザインとは全く思へ無ひ、
何時の時代もアルファは時代のトレンドとは全く関係無ひところで
新しひトレンドを作ってしまったり、誰も付ひて来れ無ひ(例75&155)方向を
打ち出したりするので。先進的に見へて一世代二世代前的デザインを新しく提案し直して見せたり
物凄く古臭ひモチーフを最先端に変へてしまったり、世間はその後をヨタヨタと追って来る、
さういふパターンが多ひ。

ユーノス500はねぇ、アテクシもあの時は「やられた!」と思った。
中身のプリメーラ(初代初期)とユーノスのデザインは日本車もやっとここまで来たか、
と非常に感激したものだった、が、その後はこの体たらく。
作って売る側も買って乗る側も誰も何も分かって無ひんだね所詮、を証明してしまった。

マツダはねえ、ぢつに大真面目で本気で勉強して来る立派なとこ、
しかし、ゐるでせう大真面目な田舎のガリ勉君で猛烈に勉強する割にテストの成績悪ひヤシ。
あれになっちゃってるんだな。それがイタリア車作らうとしても
「遊びの勉強をさせて頂きましたっ!」的な持って生まれたセンスの無さダサさ、
ガリ勉が必死に若向けファッション誌読み耽って真似しました、なんだな。
で、出来上がってくるのはドイツ車ブームの時はプアマンズ・ゴルフ、プアマンズ・ポルシェ
イタ車っつうとプアマンズ・アルファ。何処まで行ってもプアマンズ。
「学ぶ」は「真似ぶ」だから一生懸命真似して勉強はE、ぢつに真面目にやってゐて宜しひ、
でもそろそろ自分の主義主張、自分と言ふものを鮮明に打ち出さ無ひと
大学デヴュー、社会人デヴューのダサひ真似っ子遊び人になっちゃうぞ。
マツダがそこに落ちてゐくのは惜しひ、今こそ目を覚ませマツダ。
218スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/09/14(水) 01:08:19 ID:33R673Vx0
500かぁ・・・後期型に5MTのGT-iがあってかなり欲しかったんですけどね
現存してる訳もなくorz
他にもカリーナGTの6速MTにコンフォートGT−Zとか
ロータスカールトンとかR32のオーテックヴァージョン、「8.32」&「四枚扉」
ダサ速い箱(究極がジュリアT.I.スーパーか?)に憧れるのは性格かしらん。

無理やりスレに沿った話をすると、164Q4とかいう変態もありましたな・・・
219スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/09/14(水) 01:12:56 ID:33R673Vx0
>>217
あの時期のマツダといえば忘れちゃいけないフェスティバGT−A(w

ペルソナ〜コスモ〜500〜センティアのラインで攻め続けてたら今頃は
フォード極東支店
に成り下がってたんでしょうな多分。日本人の嗜好からして。
あ、MS−9も悪くない(なぜかインパネシフトとかあったし)
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 14:17:03 ID:S2il2fNt0
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 14:17:48 ID:S2il2fNt0
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 14:18:43 ID:S2il2fNt0
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 17:01:12 ID:VSDNHK2B0
○ イタリアでは車の中でパスタを茹でることが出来るようにガスボンベやガスレンジなど一式が標準装備
○ フランスではワインを飲みながらでないと運転してはいけない。
○ 決してアロンソの眉毛が太いわけではない。 スペイン人のドライバーは皆眉毛が太いのだ。
   当たり前のことだが、ドイツ人のドライバーは皆顎がスリッパだ。
○ イギリスでは紳士淑女しか運転してはいけない。特に男性には厳しくて、、女性ドライバーの前に割り込みを
   したりクラクションを鳴らしたりしたら即逮捕される。
○ デンマークでは車は全てLEGOで出来ている。その日の気分次第でクーペにもミニバンにもクロカンにも
   組替えることが出来る。羨ましい。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 19:17:20 ID:51e7IXRjO
>>223
イタリアではガスレンジよりもピザを焼く石焼き窯の方が標準装備
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 21:01:22 ID:rJaueQMM0
ユーノス500を初めて見た時に、ふとウルトラマンの
ザラブ星人を思い出した…。それだけっ!
226相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/09/14(水) 22:28:00 ID:sSnnAF4Y0
そう言えばバブル期のマツダ車ってのもすっかり見なくなりましたね。

>大真面目な田舎のガリ勉君で猛烈に勉強する割に〜
それは確かに有るような・・。
先日オタクスレで「コスモの木目は〜」という書き込みを見た時に妙な違和感が有りました。
“コスモ”という車名と“木目”ってのが私の中ではどうも合わないのです。

そんな車名だったら、未来的つかSF的な要素の一つも有っても良かったと思うのですが
木と皮をふんだんに使う以外に、玩具的にならずに高級感を演出する方法が
作り手には思い浮かばなかったのでしょう。
結局の所、当時のマツダには
“コスモ”と言う車に買う側が何を求めるか?が、判らなくなっていたのでは?

>>223
二番目はまんざらジョークでもないかも(w
高速道路のSAでも平気でワイン飲みながら食事する彼等。昼食時のハーフボトルまでは
飲酒の範疇には入らないのだとか。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 00:06:58 ID:pSNAm8ZL0
ttp://2chart.fc2web.com/itaria.html
イタリア人って…。
228酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/09/15(木) 00:21:53 ID:t3GaZDuR0
昨年欧州某国にて、道端にしばしばあったのが飲酒運転控へませうポスター。
絵柄がヴィーノ・ロッソであったのですが、アテクシ思ふに、
そして一緒に行った若ひ衆にも言って聞かせたのは
「いひか、日本の飯で汁物が無ひ飯は有り得んだらう、こちらの飯ではワインは汁物だ。
汁物取らづに飯を食ふ、そんな非常識は無ひのだ」。
と言ひ訳しつつ昼飯から飲んでゐました。w 当然ドライヴァーも飲む。
まぁグラスに1〜2杯ですが。3杯目にはそっと出し。w
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 01:19:50 ID:CQJzhvBx0
白人はアルコールに強い体質らしい
小学生でも弱いのなら飲んでいい国もヨーロッパにあるとか
230酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/09/15(木) 01:19:57 ID:t3GaZDuR0
さて、欧米ではしばしば「ハードリカー」とそれ以外は酒でも別扱ひなってゐる。
更には「ハードリカーはバーカウンターでバーテンダーが責任を持って供する以外は御法度」
といった法律があるらしく、例へばホテルのリストランテで飯の席でジンだのウオトカwだの
頼まうとしても持ってきては呉れなかったりする、自分で片隅のバーカウンター行って
自分で受け取って席まで持ってくる分にはEのだ。

だうもワインとかアペタイザと云ったアルコール度数10%台のものは酒では無く
「アルコール飲料」的なソフトドリンクと酒の中間的なもの、と捉へられてゐるやうに思へる。
アテクシも医者に飲酒を止められてゐるが、
「アルコール度数40%以上に非づんば酒に非づ」と理解してゐるので
それ以下の非酒wは飲む、飲酒では無ひ。ビヰルは尿酸値が高ひので御法度でR。
231SE037○○\_I_/○○ ◆GP8SwrYXVw :2005/09/15(木) 02:10:43 ID:zi/WI+FZ0
日本車のデザインもいいものはいい!
ユーノス500→これがアルファだったらなー(当時)
現行プリメーラ→これがEXANTIA後継(C5?)なら。
現行マーチ→これがシトロエンC3だったら…

ついでに今日久々にS13シルビアを見たが、今見ても美しい。
さすがピニン・ファリーナが「車幅が足りない以外はベストデザイン」
とのたまっただけのことはある。
と列挙してみるとマツダ、日産は突然変異的グッドデザインが出るが、
トヨタは計画的80点デザインか?初代ヴィッツみたいな、いいのも
あるけどね。
初代スプリンターカリブのテールランプや初代イプサムのウインドウ
グラフィックスが多くの模倣者を生んだこともあり。
(でもやっぱり優等生は好かんw)
232酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/09/15(木) 02:20:23 ID:t3GaZDuR0
マーチは・・・、それこそランチャY(現行)と並んだらやっぱり幼稚なオモチャに見へてしまひます。
Y(現行)凄ひですぞ、プントの使ひ回しとは思へん。
それと昨今追加された強烈な2トーン、あれが出来るのはやっぱりイターリャ。w

汁ビヤねぇ、確かにアレで幅があったら相当Eだらうな・・・。
日本では5ナンバー枠があるので昔っから幅が足りなくてカッコ悪ひが多く、
マスタングパクったと思しきセレステだっけ?も横から見るとマスタングなんだけど
異様に細長ひ、アレがねぇ。

つか、ぢつはうちのヌパも75も今となっては相当細長ひ。
一見さうは見へ無ひのがイタリアン・デザイン・マジック。w
233SE037○○\_I_/○○ ◆GP8SwrYXVw :2005/09/15(木) 03:08:33 ID:zi/WI+FZ0
うーむ、今のランチアはキャラ的にはATが似合うのに、乗ってみると
やっぱりMT限定でしょ?なキャラが中途半端で。
テージスならATだけど、あの車格でFFはいくら伝統的世界屈指のFF
メーカーとは言え許容できない。テーマ8.32は所有したけど、これが
FRだったらといつも思ってました。
三菱のランサーセレステは当時のアウディクーペ、デトマソ・マングスタ
あたりの混成デザインかと思いましたけど。
ヌパと75はマジックが解けたのか充分細長いと思いますよ(失礼)w
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 09:32:18 ID:VDpXu8O7O
>>229
アルコールに弱い体質の人がいる、というのはモンゴリアン系人種特有のもの。
遥か昔、突然変異でアルコール分解酵素の働きが弱い人が生まれ、それがいまでも連綿と受け継がれている。本来、人体はアルコールに強い。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 10:10:22 ID:54w3xzzx0
>>234
本来なら毒なので解毒できたほうがいいだろうからね
でも何らかのいい作用もあるので残ってるんだろう
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 10:36:16 ID:Vhal12vr0
ユーノスコスモはマセラティになりたかったんだろうな。
ある意味超えてたのかもしれないし。
でも輸出はなかったんだよね?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 11:21:52 ID:8BxsN6lF0
>>234
だから、お茶が発達したわけだ。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 11:35:26 ID:K5w+SJa10
>>234
俺が聞いた話によると、氷河期に酒に弱いアングロサクソンは生き残ることが出来ず、
酒に強い奴だけが生き残った。
その頃のアジアは今よりも気温が2〜3℃低いだけで、酒に弱くても構わなかったというものだった。

どこで聞いたか覚えてないし、ソースも無い。おまけに板違いすまそ。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 19:58:05 ID:SkMpIkLp0
ロシア人が進化の最先端ってことか。
240スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/09/15(木) 20:14:34 ID:aC0qP9b50
初代マーチ(K10)はジウジアーロっすね。
テールランプの処理とかゴルフまんま。

>>236
3ローター味わえたの日本人だけ?
豪州も出してない?
241相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/09/15(木) 23:49:22 ID:THU4OODI0
>>231
現行マーチにプリメーラ・・。あれにダブル・シェブロンが付いたらイヤだなぁ・・。
>>240
初代マーチにそっくりだったのはFIATウーノでは?ゴルフもそんなに似てましたっけ?

マーチは先代(二代目)が好きでした。あれのカブリオレが出た時には欲しかったけれど
丁度あれこれと物入りだった事もあってマゴマゴしている間に生産終了・・。

車はそれが生まれた土地の街並みの中に置くのが最も美しく見えるって話が有ります。
アルファだったらミラノなんでしょうけど、私はイタリアには行った事が無いので
確かな事は言えません。しかし、他の国を訪れた少ない経験からして、恐らく
その生まれた土地に置いて見るのが最も美しく見えるってのは本当だと思います。

しかし残念な事には、彼の地の交通事情(駐車事情)の為に、小型車の多くは
無骨な黒いウレタンバンパー仕様。なのでデザイナーさんの思惑が生かしきれていないようです。

ちなみに「バンパー同士ならぶつけてもいい」なんて言いますが本当にぶつけたら喧嘩になります。
ぐぐっと押し付けながら駐車する程度なら構わないようですが。
只それをやられるとタマランのが、他の車とはバンパーの高さが全く違う車種。
ライト割られたりと碌な事が無い。
オリジナルミニの多くはそれに備えてRV車のような全幅に渡るグリルガードを装備しているようでした。
242SE037○○\_I_/○○ ◆GP8SwrYXVw :2005/09/16(金) 01:25:23 ID:Ss+9vHGQ0
>>241
そうですか、シトローエン海苔の賛同は得られないかー。でも今のCシリーズよりは
マシだとは思いませんか?ダメ?
以前アバルトスレで話題になったと記憶しますが、初代マーチはマエストロの
オリジナルデザインからCピラーを寝かせたりと途中でイタルデザインから
離れています。オリジナルに忠実なのがUno!ですよね?
あと初代ゴルフとランチアデルタってカクカクしたデザインと思われています
けど実はCピラーの断面がラウンド形状なのがデザインのポイントなのだそうです。
イタルデザインのオフィスの壁にそれを強調したデッサンが飾られていました。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 09:38:41 ID:N7GVzS6S0
俺もシトロエソだけど、やっぱP12とK12は日産であってほしい・・
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 16:20:11 ID:Su4yNjWb0
もとパンダ海苔としてはそのころはパンダのデザインも関わってる・・と言いたい。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 22:10:43 ID:ox3gaDC+0
グランデプントはジウジアーロ?
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 22:38:36 ID:/3CNTgCr0
アルファとかイタ車のヒストリーが読めるオススメサイトはありますか?
247スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/09/16(金) 23:15:30 ID:fkyHPFtM0
ああそうだウーノなんてズッポシ抜けておりましたよ失礼。

しかし日本車を置いて似合う日本の風景って何処でしょ?
我が家のジムニーは・・・畦道か茅葺きの納屋か
248牛車 ◆nbFR.eushI :2005/09/16(金) 23:30:28 ID:MQGrzrM/0
>>247
>畦道か茅葺きの納屋か
そら、軽トラやがな

大きな農家のだだっ広い庭先にクラウンは似合う。つーかよくある
ジムニーだと、畔よりは林道ですね〜
マーチなんかだと、日本中どこでも似合うなぁ。

ミニバンはどこ行っても物置に見えます
249スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/09/16(金) 23:38:46 ID:fkyHPFtM0
林道か・・・今度シェルパと並べてイメージフォトを撮ってみよう

スイスポは・・・微妙だなぁ峠でもサーキットでも高速のSAでもないよな(黄色だし
あ、ショップのリフトの上とか?

そういや今日松屋に赤のSZ(ES30)が停まってましたが激しく違和感
ミニバンなら似合うのにな・・・
250相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/09/16(金) 23:44:03 ID:UVsX10030
少し前のCGで日産ローレルとトヨタマークUの比較試乗っつう記事で
コンクリート打ちっ放しの公団住宅らしき建物をバックにその二台が写されていて
ナンか可笑しかった(w

日本車も他所の真似とか外国人デザイナーの作品そのまんまの製品化を止めて
独自の良さを出そうとするのなら、デザイン部門を京都の嵐山とかに置いたらどうでしょう?

・・寺町二条とかに置いたら変な物が出来そうだな・・(行った事無い人には判るまい&偏見w)
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 09:42:37 ID:Upr5BVrE0
そういや、イタリアに牛丼なかったんだけど。
252相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/09/17(土) 23:18:44 ID:hTT1SXT/0
なんで、其処まで行って牛丼食べたくなるのですか?(w

・・とは言いつつ。スコフ〜さんが書かれた松屋って牛丼屋の方なんだって今気付いた。
デパートの方が思い浮かんだので、何の事やらピンと来なかった。
253スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/09/18(日) 00:03:27 ID:uQZ25aX10
松屋ってデパートあるんですな。銀座と浅草。
田舎者なんで「デパート?松坂屋じゃねーの(プ」
とか思った自分が恥ずかしい・・・

とりあえずアルファで牛丼屋いったりマセラティでラーメン屋行ったり
ランチアで回転寿司行ったりするのは禁止。

ところで、伊太利亜で日本食を食べられる所あるのかしらん?
スシとか高級なのは別にして。
254牛車 ◆nbFR.eushI :2005/09/18(日) 00:08:05 ID:VnUzGmue0
>>253
そういや、フランスだかどこかで、いんちきすし屋が多くて問題になってると聞いたような
255相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/09/18(日) 00:16:11 ID:NFtvmyFu0
う〜む・・。関東人と関西人の違いですね。松屋・・。

イタリアは知りませんが、フランスでは結構日本食を出す所は有るので
多分有るのでは?(テキトーw

パリで一度、パック入りの握りずしを売っている店に入った事があります。
テーブルも有って、持ち帰るもよし、そこで食べるのも良しというスタイル。

興味半分に食べてみましたが、醤油と一緒にワサビの小袋付き。
皆基本的にはさび抜きなのでした。
周囲を見ると、屈強そうなおっさん二人が爆弾でも扱うかのように恐々とその小袋を避けていて
「いい年して、さび抜きかよ(プ」と笑いつつ、私はさび抜きの握りずしをワサビ醤油で食するという
奇妙な体験をしたのでした。
256相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/09/18(日) 00:17:54 ID:NFtvmyFu0
ありゃ、リロードしていなかったら被った(w

でも私が食べたのは問題が起きるようなインチキ臭い物ではありませんでした。
インチキすし屋って、どんな物を出しているのでしょうね?
257スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/09/18(日) 00:35:33 ID:uQZ25aX10
きゃりふぉるにあろーるとかじゃないすか>インチキすし
実は嫌いではないですがね

アメリカの寿司屋というか日本食屋は8割インチキ
大体華僑かコリアン経営だもの
サンフランでカツ丼頼んだら、天津飯を丼にぶちこんで
ミンチカツを乗っけたモノが出てきたときは発狂しますた
甘酢餡でカツが食えるかよorz
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 00:55:49 ID:CrVyjqMo0
>>252
いや、別に食べたくはなかったんですけどね。
肉食民族に受けそうなのになぁと思って。
食べたい人が探し回れば見つかるのかも
259相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/09/18(日) 18:48:05 ID:NFtvmyFu0
成る程。でも醤油と砂糖の味付けは受け入れられますかね?

イタリアは欧州の中では米作りは盛んな方だそうですが、その殆どは長粒種米だそうです。
ジャポニカ米は酢飯にするならともかく、暖かいのは抵抗があるかも。

余談ですけど(まぁ、最初から皆余談みたいな物ですがw)イタリアでの稲作って、
日本の米農家が見たら「米作りをなめんな!」ってなやり方らしいです。
が、イタリアの農家に日本の稲作の方法を見せると
「イタリアの大地と太陽が無い所は可哀想だねぇ」ってなっちゃうのですと(w
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 19:47:00 ID:sORCl/Tg0
日本の吉野家って牛肉を煮るのに
ワイン使ってるって知ってました?

普通はすき焼きっぽくなるのにワイン使ってるから
味が上品でフランス料理っぽい?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 22:13:17 ID:kQ4Invo80
外国での日本食、特にアメリカカナダじゃ、テリヤキチキン、思い出すな。
ttp://www.teriyakiexperience.com/
例えばこことかね…ご飯ものを安く食べたいときにフードコートでよく食べた。
大体コリアンかチャイニーズが働いてる、日本人は多分居ないかな。
全然テリヤキじゃないんですよね‥‥まずくは無いんだけどなぁ
262酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/09/19(月) 12:20:43 ID:j7f5kQ9K0
一昨日まで軽井沢に逝っておりました、おマンP☆ホテル前に古ヌパ停めて記念撮影等。w
古ひホテルの佇まひと深紅の古ひヌパの取り合はせは中々ぢつに宜しひものでありました。

軽では最初木立の中のクッチーナ・イタリャーナで始まりおマンP☆のレアチーズ、某要予約のお腐卵臭等
さんざ食ひ膜ってきましたが、このお腐卵臭、立派な一軒家でありまして
この構へに古ヌパも一興であったかと。
今回ここはお腐卵臭に敬意を表して1台の現行プジョーに相乗りで押しかけましたが。w

で、ここのおフレンチ、鄙には稀な、どころではなく立派でありますた。
サービスも中々に宜しく、
基本的に定食主体ですが1人宗教上の理由からw肉食のダメなのがおりましたが
これも魚に変へて貰ふなど我儘も効き、しっかりした味とハウスワインも宜しく
再訪したひものと思っております。


と書きつつアテクシアルファ・ロメオで牛丼屋、回転寿司、ラーメン屋等大得意でありまして
コレは決して似合は無ひ光景では無ひと自負しております。w つかアテクシの日常であるます。w
ちなみに豚屋に成り下がった吉豚にはdと逝っておりません、狂牛エキス使用不可で
カレーの不味くなった松屋もダメ、すき屋のニンニクカレー丼に牛皿追加、これでせう。
しかしうな皿廃止はマイナス評価。w
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 13:27:04 ID:c15B6Uk60
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 13:27:43 ID:c15B6Uk60
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:32:17 ID:sS2JiFu50
>>262
そんなあなたに牛丼サンボ
店の前の一通にどっかとアルファを停めて
「牛皿」
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:49:00 ID:5xcZPLky0
267相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/09/21(水) 22:17:30 ID:e4ZXh4gU0
ちょっと話は戻りますが、今日昼間、近所にコスモが停めてあるのを見つけて
少々失礼ながら思わず室内をじっと見てしまいました。
「ユーノスコスモはマセラティになりたかったんだろうな」
>>236さんは上手い事を言うものだとちょっと感心。

しかしね・・。誰がマツダにマセラーティを作って欲しいと思うのか?
広島県ではそういう要求が有ったのか?
「この路線なら他がやっているから、別路線で行こう」
とは誰も考えなかったのでしょうか?

マツダはマツダらしい物を作る事だけを考えていれば良かったのに。
(・・・・三輪トラック・・?)
268牛車 ◆nbFR.eushI :2005/09/22(木) 10:12:35 ID:MUluKcR80
まぁ、今の技術でオート三輪こしらえてくれんかなぁ
マシダorダイハツさん

ほんとに初期の、バイクとリアカーのニコイチみたいのなら最高っす
六十年代のミゼットみたいなのでも、カワイくていいな
安全基準クリアするのたいへんだろうけど
269スコフ〜:2005/09/22(木) 11:22:14 ID:Ir0rRE1g0
>268
つトライク
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 12:13:32 ID:dn3Iu3cN0
コスモは3ローター。三所責めですな。
271236:2005/09/22(木) 22:44:25 ID:63p7X7/a0
>>267
逆に独自の路線を歩んでこれまた不発に終わったのが
アルシオーネSVXですね。
結局はコスモもSVXも、身のほど知らずで両メーカーの
手に負えるグレードの車ではなかったということでしょうか。
当時のランティスやレガシィターボが「らしい」というか、
分相応なんでしょうね。
272相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/09/22(木) 23:18:04 ID:w3L/m9um0
ロータリーエンジン付きの三輪トラックが出たら、誰もが
「おぉ!マツダらしい!」と思うのでしょうね。売れないだろうけど(w

スバルもねぇ・・。昔からのスバルファンはアルシオーネSVXを見てどう感じたでしょうね?
レガシィの6気筒3リッター版が先に出ていて、それなりに顧客を得てからだったらば
またちょっとは違ったのかも?
273牛車 ◆nbFR.eushI :2005/09/22(木) 23:21:20 ID:Ca+czPeh0
ショウにでてたB11SをSVXとして出さんもんかな〜
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 01:00:28 ID:Whd9EbA30
ブレラはどう思ってんの?ここの人は
275スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/09/23(金) 01:11:30 ID:fXr9gIrY0
んなこと言ったら787Bは4ローターですぜ奥さんゲヘヘ
>273
わしゃアマデウスのほうがええだよ
>274
最初のまま出て欲しかったけど十分格好いい
しかしGTV/スパイダーの流れはアレ一代こっきりですかそうですかorz
276SE037○○\_I_/○○ ◆GP8SwrYXVw :2005/09/23(金) 03:57:03 ID:T1Gy0jEA0
二代目RX−7をFCとかFC−3Sと呼んで今の若いのはいきがっておるが、
通の呼称はは開発記号のP747ですよ。
それでこそルマン優勝車の787Bを応援できたっちゅーもんです。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 11:10:43 ID:c2xiQc9K0
>>276
サバンナRX7はP747っていうのか。
323とか626とか、マツダってこういう数字好きだな。

FCという呼称はよく使われているが、
サバンナはもう死語だね。
278酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/09/24(土) 01:10:38 ID:SCbkxqSS0
ぃあボーソーの魂はサヴァンナGT(輸出名RX-3)だ。w
ロクなクルマぢゃあ無かったやうだが(さすがにアテクシもこんなのは乗っておらんw)
一応KPGC10(&PGC10)の連勝にヌトップ掛けたクルマではR。

ブレッラねぇ、個人的な感想ではジュジャーロ御大の作でも正直どこがEのか分からなひ。
ましてや159ベースとして投入されると言ふ生産型みては伊代伊代イカン。
っつってもアルファ・ロメオの危なひところは常に写真映りの悪ひところ、
実車を見るまでは何とも云へん。

現行GTV/ヌパ、最初広告のでっかひ写真で見たときは衝撃だったなぁ。
デザインに関してGTVは文句無しに絶賛だったけれどヌパに関しては
何せ20数年見慣れたアレがアレになって非常に複雑な気持ちであった。
だう見てもGTVの使ひ回し、デザイン的にはGTVが当然純だなぁ、
でも屋根が開く魅力には逆らへん、と。
中身が155、つまりFIAT・Tipoなのは興醒めだったけど乗ってみれば悪くは無ひ。
155とは違ってちゃあんとアルファ・ロメオだった。良く見ると後ろ足が別物なんだな。
フロントがヌトラットでボンネットのラインが高くなるのを見事に誤魔化したデザイン。
ヌパ買ふ時、新しく信頼性の上がったFFにしやうか古ひ本物のwはうにしやうか
正直本当に迷った。デザインはFFヌパ、幌上げると非常にダサひ、
破綻をギリギリで避けてるけどやっぱ使ひ回し感は免れ無ひ、と今でも思ふけど
幌を下ろせば相当にE、今でもEと思ふ。さりとて四六時中幌開けっ放して訳にもいかんしなぁ。
279酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/09/24(土) 01:11:42 ID:SCbkxqSS0
そのFF・GTV、最初の2リッターV6ターボ、これが股ドッカンターボそのもので
それはEとしてブーストが掛かると一瞬でフケ切って逆に面白く無ひ。
しかも3リッターV6と同ぢかそれ以上に重ひ。これでは何にもならん。
3リッターV6は良かった、車の前半分がブチ切れて飛んで行きさうな感触。w
GTVもヌパも真っ直ぐ走らなひwぢつに直進性の悪ひクルマだけど
コーナリングはちゃあんとアルファ・ロメオ味をそれなりに見せる。
まぁ尤も105系アルフェッタ系の純血の味を知ってゐると、
正直チョット・ヤッパシね、なんだけど。でも155とは大違ひ。

最期っ屁の3.2リッター、相当にEらすぃけど試してみたひなぁ。
280tadanano:2005/09/24(土) 12:36:41 ID:200yUxSD0
現行 3.2 ベタ惚れですが、アルファはこれしか所有したことがないので
比較対象がなく、残念ながらエロスパ先生に分かるようには説明できません。
別のレベルのレポートになりますが、似たような人には参考になるかもしれんので。

クルマは 156GTA。私は 6,000Km 慣らしをしましたが、慣らし完了と思った後も
しばらくは吹き上がりが重く、エンジン音には金属が擦れるような音質が混じって
あまり引っ張る気が起きませんでした。まぁ排気量があるのでそれでも速かったん
ですが、マスターピースとか言われるアルファ V6 の味も乗り手が俺じゃ
味わいきれんのか?などと悲しく思い、青柳しか知らない厨房に玉露を飲ませて
「しょっぱい」とか言われたのを思い出しました。しかし、走行距離が 20,000Km
を越えたころから一気にリミッターの効く 7,200rpm まで回るようになり、
それがバイクのような軽い回転じゃなくてネバッとした重量感のある吹けで、
右足に比例して何とも言えない気持ちの良さです。走行は現在 50,000Km を
越えましたが、エンジンはその状態を維持しています。

低回転の巨大トルク、アクセルを抜いたときの強烈なエンブレなども特徴的で、
アクセルワークでクルマと対話というか、かなり濃密なコミュニケーションが
可能です。

新車は売り切れる頃と思いますので、迷っている人がいるなら今買うべし。
281酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/09/24(土) 18:31:39 ID:SCbkxqSS0
レポありがとうござひました。

V6はもし機会があれば是非OHCの昔のヤシ、
ちゃんと状態のEのを一度試して今のDOHCと比較されるのも一興と思ひます。
意外やこれ股粘っこく、さうぢつに濃く回転計振り切るまでブン回り
トップエンドに向けて弾けるやうにパワーが出る感触、
それでゐて低回転域ではDOHC以上に粘っこく図太ひトルク感。
素晴らしひ音。30年前設計のエソジソとは思へません。

一方156の足ですが、ことにGTA、まっ平らな高速をぶっ飛ばす分には中々に宜しひですが
路面に凹凸のあるワインディングを力任せにぶっ飛ばす、限界スレスレで飛ばした時大丈夫でせうか?
アテクシ初期の(ごく初期には2リッターは本国仕様の足とタイヤがあった筈、です)を試したところでは
相当強引にタックインさせやうとしても後ろ足がアルファの良き伝統に則り非常に伸び方向に
ストロークが長く常に接地しており、これを引っぺがす程の速度域&横Gでやったら
FFでもありリカヴァリ不能になると、つまり常に限界内で走れと言ふことなのかと感ぢました。
サスペンションをローダウンし硬め、太ひタイヤを履ひたGTAではよりこの点が
シビアになってゐる筈です。

まぁ今時そこまでシゴひて乗るバカタレはさうはゐなひ鴨知れませんが。w
昔のアルファ乗りっつな大概ボーソースレスレの乱暴者ばかりでしたが
さすがに今ではその手はほとんど絶滅しております、
絶滅危惧種つうか、恐らくアテクシが最後の1匹と思はれます。w

ぢつは本日股ヌパのペラシャフト・カップリング割って交換に出して来ました、
先日も75のカップリング、例によってカットオフ効くまでブン回した挙句叩き割って
交換したばかりなのですが。w 

ヌパに関しては今履いてゐるP7が度が過ぎるのでせうかね?
元々チンチュラート用のクルマにはP7程度のグリップでも駆動系に負担が掛かるのでせうか?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:37:39 ID:kWQFskhj0
勘違いの伊太利亜バカを笑ってちょw

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1127437558/l50
283tadanano:2005/09/24(土) 21:31:36 ID:200yUxSD0
「味」に関する判断が的確かどうかは経験が伴ってこなければ自分でも分からない
ですね。GTA の濃い味に舞い上がってはいるものの、凝った造りの SOHC とか、
戦前の DOHC とか、実際味わってみれば 3.2 も相対化できるのかもしれません。
そう、機会があれば是非試したいのですが、味なんて主観的なもの、相対化した
時点で輝きを失ってしまう様にも思えます。SZ と GTA を持ってる人のホームペー
ジを見てるとどうしても SZ ばかりに愛情がいくみたいなので、GTA はダシガラで
とったダシに味の素を足してアルファ風濃厚さを再現した、「よくできた模造品」
に過ぎないかもしれないです。

いずれにせよ、エロスパ先生の説明を見ると味付けの方向性は変えてないように
思いました。

足回り?私はシゴかないんでそういうのは分からないのですが、高速道路だって
路面が荒れたところは前輪が轍にとられ、サスが滅茶苦茶な動きをして安心して
とばせない感じでした。賛否あるでしょうが、ロワバーで左右のロワアームを連結する
ことで直進性はかなりよくなりました(4独サスじゃなくなってる?)。

まぁ高速で乗る分には、アタマの狂ったのが乗るドイツのデカいのでもこなければ
余裕です(ランエボとかは多分相手にしてくれてないので)。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:14:22 ID:NdeS+aed0
V6は色々乗りました(友人やらお店の)が、個人的には164のクワドリ
が最高でした、当時はES30の210馬力が最強と言われてましたが、正
直ES30より滑らかでした(それが”当たり”だったかも知れませんが、)
2.5はGTV6これには音でやられた、結論これは自分で乗るより後ろか
ら追いかける方が良い。75の2.5(MT換装)、3.0QVも乗りまし
たが何故かGTV6の音はしませんでした。構造は殆ど同じ筈なのに何故で
しょう。DOHCには最近乗りましたがヒュンヒュン回るのに驚いた。でも
何故か面白味は薄くなってました。だって何速に入れていても加速するんだ
モノ、楽すぎて…(笑)
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 01:50:04 ID:UDqOnouS0
ちょっと前に俺が行ってた南イタリアでは小型車ばっかりだったよ。
フィアットとフランスの小型車、あとヤリス&マイクラがいっぱいいた。
それもそのはず、街中の路地の狭さは日本以上、小型車が売れるワケだよ。
そんで、たまーにアルファ見かけるけど、日本で見るより断然カッコ良く見えたな。
たぶん日本で見るより街の空気に馴染んでるんだと思う。
だから1台だけ見かけた180SXには妙なオーラ(違和感)がただよって見えた。
286蓮之家円数:2005/09/25(日) 19:54:03 ID:Bn0sH9iD0
以前見たテレビではローマあたりでは○○小路みたいなところが多く
チンクのやうなちっこい車でないとむずかしいとか。それでそのサイズで
飛ばすらしいですね。爺さんばあさんも。さらに日本と違い石畳(馬車道)
があるために相応の足回りが必要とか。マーチあたりがうけるのでせう。
 関係ございませんが昔スパゲティはスプーンで受けてフォークでくるくる、
ぱくっと食べて啜らないと習いまして親にスパゲティのときスプーンを要求
して揉めましたが、後に映画で見たらラウラアントネッリもラウルジュリアも
マルコムマクドウエルもみなずるずる啜っているデナイノ。
ほんとはどっち?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 20:49:16 ID:kLiEfqrG0
イタリアかぶれのチョソw
288スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/09/25(日) 22:18:33 ID:h9mrtRTV0
ああ後景観保護の絡みで地下とか立駐とかの駐車場が作れんのでそ?
だからいい車買っても止める場所が無いから、ちっこいので無理やり詰めて路駐、と。

スマートも売れてそうだけど、同じサイズ(てこたないか)で
4人乗れるチンクがまだ走るからこれでいいや、みたいな考えのマンマが多そうだな
289SE037○○\_I_/○○ ◆GP8SwrYXVw :2005/09/25(日) 23:03:08 ID:InC8EKy+0
>>286
イタリア人がスパゲティでスプーン使うのは見たことないですねー 。
音たてる人は多いみたいですよ。ただ日本人の蕎麦みたいに最初から
吸引ではなく、最後の垂れ下がった部分を吸うみたいですけど。
290酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/09/25(日) 23:09:09 ID:8UZLvlBz0
>>286
本国ではづるづる。その他各国では丸める。

その昔、フォークが2本歯であった時代にはヌパは手でつまんで大口開けて上向ひて
食ふものであった。プルチネッラPulcinellaを見よ。w ぃあ本当。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 23:24:10 ID:lWDtLiz90
スパゲチーでスプーン使うやつは、フォークがうまく使えない厨なんだとよw
と風の噂で聞いた
イッターリャでスプーン使ってスパゲチ食ってるやつ見たときねぇ
大体スパゲチあんま食ってねぇ気が酢
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 23:29:11 ID:UDqOnouS0
たしかに、俺の知ってるドイツ人はみんな丸めてパクっと食べる。かなりきよう。
イタリア人はけっこうテキトー。
293酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/09/25(日) 23:47:13 ID:8UZLvlBz0
>>284
確かコバショー御大がSZ乗ってゐる時に、164QVのはうがパワーが出るやうだと
当時のコーンズの某部長から聞き試しに164QV用ECUをSZに付けてみたさうです。
体感的にも実測でも加速は速くなってゐたさうです、が、・・・、
なんと最高速がSZ用より落ちるんださうな。
SZ用はより高速用のマッピングになってゐるらすぃ、です。
294相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/09/26(月) 00:32:27 ID:W+kiVmhS0
少し不思議に思うのは、乗り心地には大径で細いタイヤが有利と思うのに
イタリアでは(つかフィアットではと言うべきか?)そうしたタイヤを使用する車が
作られなかった事。
フランスではシトローエン2CV、ルノー4CV、パナール・ディナ等1リッター以下の大衆車も
皆15インチ程度のホイール履いていたのに、500も600も12インチ。
悪路には不可欠な地上高稼ぐにも、大径のホイールが有利なのは当然と思うのですけどね。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 02:34:11 ID:sBZVL6ER0
>>294
ホイール径とタイヤ径を混同して語ってないか?

イタリア人はブッ飛ばすから乗り心地よりも踏ん張る足の方が大事。
事実ミニバンみたいな車でも日本のそれとは比べ物にならない位、
足がカチっとしている。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 03:42:44 ID:CeZiIFsU0
>>295
ぶっ飛ばす事ではフランス人も相当なものらしいけどね。
フニャ足の日本の軽自動車も小径タイヤだし、踏ん張る事とは別な理由だろうな。

297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 11:27:51 ID:7WZAC8hy0
イタリア人は半分海に出てるせいか食文化が日本とにてるね
タコ食べたり麺食べたり
298牛車 ◆nbFR.eushI :2005/09/26(月) 12:00:23 ID:iadm6KMt0
>297
ところが、海に取り囲まれてるイギリス人は・・・・・


昔からイタリア人はスピード基地外が多いそうな。
ヒコーキも車も、早さは一級、信頼性はヨッコラショ
WW2ヒコーキは、エンジン作れなくておいて行かれてたけど。
ついでに、軍艦もスピード一級あとはドッコイショ
まぁ、殆ど芸術品に近い戦艦なんかは、完成度高かったらしい
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 12:25:26 ID:+nfjW3cw0
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 12:25:56 ID:+nfjW3cw0
301スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/09/26(月) 19:45:14 ID:5I3V6NcD0
>>298
戦車は逃げ足が速(略

そう言えば飯食うのも速いな。
食事そのものは時間をかけるんだが一皿当たりの速さが。
暖かい食いもんは「5分で3倍、10分で5倍まずくなる」そうだから焦ってるのかな
302相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/09/26(月) 22:08:22 ID:W+kiVmhS0
>>295
>ホイール径とタイヤ径
・・まぁ、カタイ事言うなって(w
幅がそう違わないし、扁平率にバリエーションも無かった頃ですから
ほぼホイール径の差がタイヤ径の差ですしね(大雑把w

あとねぇ、昔のイタリアモノで疑惑が残るのがやたらと立派なカタログデータ。
もしかしたら完全な状態でならばそれに近い数値を叩き出すのかもしれないけれど、
計測する人が変に楽天的だったとしか思えないような数字が並んでいたりする。

不思議に思う事は他にも一杯あるのですよね。なんせヒマ人ですから(w
例えば、アレほど車好きな人達揃いの国民(らしい)F-1GPなんかは無理矢理年に二戦行うのに
イタリアでは大規模な自動車ショー(モーターショー)が行われていないらしいってのも
ちょっと不思議。
303スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/09/26(月) 23:12:58 ID:mOQYPNgO0
スーパーカーのカタログデータのことですか(w
向こうが300km/hならこっちは302km/hとか
子供じゃないんだから全くもう

トリノのモーターショーってのはあんまり大きくないんでしょうかね?
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 23:21:25 ID:6I0Qk8QR0
ミウラについて関係者が語って曰く、
「300km/h?本当に出るよ。そこからどうやって止めるのかは知らないけど」
だそうです。
フェラーリの速度計は他の計器に比べて以上に精度が高いという話ですが、本当でしょうかね。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 12:15:16 ID:D/8Pl0CZ0
>>304
高速での誤差は、結構少ないと聞いた。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 17:19:28 ID:S7VGn3oq0
そのかわり停車時とか低速時へんな位置指してるよ。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 18:08:20 ID:zCkKUJWt0
あるとき客船が座礁し乗員に脱出するようアナウンスがありました。
他の乗客を押しのけて真っ先に救命ボートへ乗り込もうとするイタリア人。
あまりにジェントルマンシップに反した行いをするそのイタリア人に英国紳士が注意した。
「君!ご婦人方がいるんだぞ!」
イタリア人は必死の形相で答えた。
「ナンパしてる暇はない!」
308相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/09/27(火) 22:29:36 ID:xyZWy2OP0
>>303
あ、トリノをすっかり忘れてました(テキトーだなぁ・・)
しかし、行った事が無いので規模は分かりませんけど、自動車産業の殆ど無い
スイスのジュネーブショーに比べても、どうも新型車の発表、
各メディアでの取り上げられ方、共に少ないように感じませんか?
やはり重要度では他のメジャーなモーターショーには一歩譲るように思うのですが。

イタリア物のカタログデータ・・。それに騙され(?)て、かつて帝國陸軍がフィアットBR20爆撃機を
80機程購入してしまったとか〜(幾らなんでも古すぎw)
309スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/09/27(火) 23:18:45 ID:X8nMdHAM0
>308
まぁFIATのお膝元ですから内容は推して知るべしって感じですな>トリノ

伊式重爆は日華事変当初に使われましたが
整備性の悪さ・部品調達の難しさで早々と損耗してます
配備自体はイタリア軍より早いですよ(低性能だったことに変わりはありませんが)

ちょび髭がHe111を売ってくれてれば(頼んだのに断られた)・・・
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 22:05:50 ID:n7dDDIVY0
8年前イタリヤいったら155はパトばっかりで残念でした。
日本みたいにDTMばりの155はみかけなかった。
アゥストラーダ8時間程走ったがフェラリー1台だけでした。
なんか拍子抜け。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 23:59:32 ID:UOmUn+BJ0
たしかにイタリアじゃあアルファは結構走ってる。
しかし日本で見るよりしょぼく見える。(意見違う人もいるだろうが)
だいたい洗車しなさすぎだろ。
意外に日産マーチは質感高く見えました。
あとドイツ車多い。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 11:30:12 ID:qTjC45ql0
イタリア人が洗車しないのは有名な話。
それがかっこいいと思う俺も洗車はしない。
決してめんどくさいからではない。ポリシーである。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 11:59:01 ID:UBrFQjeE0
イタリアのアルファは10台に9台はディーゼルだな。
パトカーの156は、警察の種類によってカラーリングが違ってて良いね。
ええ、目の当たりにしましたよ。
現地イタリア人以上に強引なUターンで捕まりましたからねwww

あと、北部・中部・南部ではそうとう違うね。
南部は封建的な部分が多分にあるが、自動車産業のある北部は資本主義的な社会。
陽気なラテン系ってイメージも南部のみ。北部はドイツ人と大して変わらんくらい堅実だ。
中部はその中間くらい。

ドイツ車もけっこう多いけど、ステイタスをひけらかしたい小金持ちが乗り回してる感じらしく、マナーの悪い車は多いな。
VWやオペルはまだマシとしても、ベンツ・BMW・アウディはDQN率高い。
割り込みも強引でスマートじゃないし路上駐車も荒い。
アウトストラーダで、パッシングかましつつ速度制限を無視して左車線(日本だと右車線)を爆走していくのもほとんどこいつら。
(ただ、カーブが多くなってきたところで追いつける直線番長も多いwww)

階級社会という話が出てたけど、日本でイメージするのとはまるで意味が違うね。
合理性や分相応って価値観も強いし、高級なものとそうでないものの格差が大きいって面が強いと思う。

日本では、免許取り立ての坊主が3ナンバーのミニバンやスポーツカーを乗り回したり、
学歴や知能が低いDQNが高級車を中古で安く買ってVIP車に仕上げて乗り回したりしてるのは珍しくもないし、
フェラーリもローンさえ通ればサラリーマンでも十分買える。
イタリアじゃほとんどあり得ない。
免許取り立ての若造は法律上非力な小型車しか許されないし、DQNなヤツが分不相応な高級車買おうとしたらご近所・親戚・友人・職場の同僚から総叩きに遭うなwww

確かに日本のほうが自由だ。
白痴的にね。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 12:14:35 ID:XkM+n3B00
>DQNなヤツが分不相応な高級車買おうとしたらご近所・親戚・友人・職場の同僚から総叩きに遭うなwww

なんか、農村の相互監視みたい。**のせがれが**買って生意気だ!みたいな。
あるいは中小企業の管理職。俺よりいい車乗るな!
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 12:22:22 ID:Q/GMY0CW0
>>314
そういうシステムにも、メリットはあるんだよ。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/09/29(木) 13:33:14 ID:QMbimolT0
(´-`).。oO(DQNが高級車を中古で安く買えばVIP車に仕上がるんだ・・・)
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 17:18:21 ID:O59SG+6r0
そういう暗黙のルールがある国では
資本主義は伸びない

みんなが萎縮してしまうからね
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 17:47:27 ID:UBrFQjeE0
>>314
総叩きってのはちょっと言い過ぎかな?

家族・ご近所・親戚・友人・学校の同窓生・職場の同僚まで人間同士のつながりが濃いし、
おしゃべりや議論のネタが大好きだから、親切心でお節介焼いてくる。
自分の身の回りにいる人間が、センスの欠落した振る舞い行動に出ようとしていることに
耐えられないんだな。
そもそも車自体、日本以上に高い買い物だから「いや、だってかっけーし」という単純な
購入理由自体まずほとんどあり得ないんだけどね。

分相応かどうかは経済力や社会的な地位で計られるし、保険料や燃費の数字を提示したり、
実際のオーナーの話を聞いてきたりと、合理的な議論も多く、個人的な嫉妬で陰口叩く
代わりに議論になる。
だから、買う人間が低能DQNでなく、いかに冷静で合理的な判断による結論か、周囲の
人間が納得できるような理由を提示できるのなら、逆に支援者が出てきて周囲の人間を
説得して回るようになってくる。

かくしてブランドは守られる。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 18:02:25 ID:O59SG+6r0
イタリア人って刹那的なイメージがあるけど保守的なんだな

保守的なのが嫌ではじけるやつが出てくるのか
がんばってあれなのかはわからないが

あと回りに甘えてしまう癖があるね
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 19:33:27 ID:XkM+n3B00
エスタブリッシュメントでは無い側がわざわざブランドを守る意味がよくわからんです。
ランチアのちっこいのの中古とかでも乗っちゃダメなの?

自転車でもピナレロとか乗っちゃいけないんだろうか。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 21:42:58 ID:aQPbvAnH0
>>313
日本は中古車の値落ちが激しいからDQNでも高級車が分相応な選択になってしまう。
日本人は全体的に運転が大人しいから高性能車も許される。
白痴的というより環境の違いだと思うが。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 21:52:02 ID:h4GzZxKV0
310です  >>313さんの話に共感します。
イタリヤの一般の人は道端で車の修理してるのをナポリ付近でよく見かけた。
アウストラーダでも450SL?がボンネット開けておじさんが、コチョコチョ
やっていた、あとジプシー?黒人がルノーを3人がかりでその先なんにもない高速を
押していた。車検ないだろうな〜
平気で信号無視するし、軽い追突ならルームミラー越しに拳立てて
叫んでる。(190にパンダ?)日本なら面倒なことですが・・
気がついたのは全然日本みたいにDTM仕様ぽいアルファいなかった。
みんななぜか車に艶がない・・・
あんな国でランボルやフェラリー・各ブランド品、作っているなんて信じれん。
ちなみに商売屋は人なっこく陽気で楽しいが、一般人はけっこう冷たい。
  でもイタリヤは大好きです。(文化・文明)また行きたいです。

323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 22:16:05 ID:STNMuc890
>>320
エスタブリッシュメントでは無い側だから、かえってブランドを大切にしているんじゃないか?
身の程をわきまえているから、身分不相応なものを買うことを自制するし、
上昇志向のある人間は憧れのブランドを身に付けるに相応しくなるよう努力する。

車も自転車もブランド品のバッグも生活の一部という考え方だから、周囲の意見も聞いたりして
慎重に考えて、強固な意見と意志でもって決断するのが普通。

ま、人生をもっと楽しむための出費がいろいろあるから、身分不相応なものに大金をはたく余裕が
ないってのもあるんだろうけど。

イプシロンは小さくて取り回しがいいから、庶民の婦女子が買おうとしてもあんまり反対される
ことはないと思う。ただし買う側は、プントでなくイプシロンを選ぶ理由と考えをきちんと持って
いて、反対する人がいてもきちんと意見表明できる。

低所得者が大枚はたいてピナレロを買うことも少ないんじゃないのかな。
いたとしても、安いロードレーサーでもなく、バイクでもなく、あえてピナレロを選んだ
それなりの強い意志と理由を、周囲の人に語り尽くしているはず。
尋ねたら、安ワインでも飲みながら嫌というほど聞かせてくれると思うwww
・・・基地外扱いされてるかも知れないけどな。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 09:00:55 ID:T6FcMGrf0
>>322
北の都市部は日本で言われてるよりちゃんとしてたよ。っつーか、関西地区よりずっとマナーはまともwww

信号はちゃんと守ってるし、路面電車やバスを優先するし、センターラインしか引いてないような道で、
車線それぞれ3台が行き交っていたりするけど、きちんと意思表示をすれば割り込みさせてくれる。
何をしたいんだかはっきりしない車(他地域や他国ナンバー多し)や、我もの顔で強引な割り込みをする車
(ドイツ車多し)は派手にクラクション鳴らされるけど。

イタリア人ってけっこうシャイな気がする。
最初は取っつきにくいけど、現地の友人を媒介にしたりすると途端にフレンドリーになる。
友人がいなくても、下手でも一生懸命イタリア語で話そうとするとだんだん打ち解けてくれる。
打ち解けて来て日本人と分かると「ナカータ、ナカムーラ」連発してくる奴は多いなwww

近いうちにまた行きます。
Mostra Scambio(自動車・バイク関係の蚤の市)とかに日程合わせてね。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 17:18:42 ID:HG+ogdFQ0
310です。愛知万博の展示にドゥカティが展示してありました。すげーかっこいい!
チョコレートで作られたフィアットは圧巻きでした。名前忘れましたが貴重な像も見てきました。
またいつの日か?イタリヤに行きたいです。《なぞの日本人本間さんに会いたい》
ちょっとその前に愛知県にオープンしたイタリヤ村なる所へ覗いてきます。
  ベネチアが沈没する前に〜
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 17:48:45 ID:YNcko0bR0
>>325
あのチンクはそのうち知多にあるチンクアチェント博物館に来ますよ。
気に入られたらのなら一度行ってみては?
これから涼しくなるからいいけど、夏場はどうやって維持するんだろうw
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 18:08:13 ID:T6FcMGrf0
溶けだしたってニュースも見たな。
エコがテーマなんで、むやみに空調で室温下げるわけにもいかなくてどうしようって。

ちなみに、東京は汐留の一角はイタリアの街並みを意識して作ってるらしいね。
石畳っぽい舗道、石造りを意識したビル。
イタリア関係の団体や会社もテナントに入っている。

でも住所は新橋、テナントにイタリアっぽくデザインしたCoCo一番屋が入ってたりもするがwww
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 19:57:38 ID:ebDVyODZ0
無理にポンテ・ヌォーバと読めば、そこはもうイタリア
あー、文法には突っ込まないように
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 20:45:36 ID:T6FcMGrf0
ただそのポンテヌォーヴァのど真ん中はオサーン天国なわけだが。
330相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/09/30(金) 23:02:44 ID:FXvk1aio0
まぁ、「渋谷スペイン坂」と比べればかなりマシなのでは(w
331酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/10/01(土) 00:34:33 ID:DqkDVwY00
>文法には突っ込まないように

では、突っ込んで進ぜやう。w
Ponteは男性名詞なので形容詞の語尾はoとなり、Ponte nuovoポンテ・ヌォーヴォでR。
同様に「古橋」はPonte veccio有名なポンテ・ヴェッキオでR。

参考までにポンテ・ヌォーヴォ駅・土橋寄りの立ち食ひ蕎麦屋には
「名物ポン・ヌッフ」とあるがこれはポンテ・ヌォーヴォと同意のお腐卵臭語でR。w

ポンテ・ヌォーヴォは確かにをぢさんのサンクチュアリ、
をぢさんなら何をやっても許されるところでRが、この「をぢさん」には条件がある。
アテクシも立派にをぢさんでRが、アテクシでは仲間に入れて貰へ無ひのだ。
それはポンテ・ヌォーヴォに集ふをぢさんの条件として草臥れた「背広」姿でなければならなひのでR、
「スーツ」姿ではイカン、「背広」なのでR。w
内勤の技術者ゆえジーンズにノータイで事が足るアテクシはこの条件を満たせなひのでR。w
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 00:47:11 ID:ADmq4DWv0
伊太利語講座乙
男性名詞/女性名詞は、本場イタリア人も間違うそうなので>>328は安心汁
(橋くらいは間違わんだろうが)

最近はカジュアルなオサーンも多かったよ。
サマービズ終わったら元通りかな?

あと、ポンテ・ヌォーヴォなオサーンは少々猫背気味のがに股歩きが必須ですな。
これにナイロン靴下と鰹節みたいな革靴が加われば、これ最強。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 00:48:44 ID:lEA3Jnkc0
>>326さん それは知りませんでした!実は3月にセントレアからせっかく山海まで行ったのに残念です!
展示されたらぜひ行ってみたいですね〜。チェントかわいいですし!
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 01:18:39 ID:N/c289GG0
糞スレにみせかけて素晴らしく濃い車文化のオタク話。
特にイタリアの車文化の話を面白くよませてもらっとります。
それにしてもエロスパ氏の知識と文体は印象にのこるなぁ。
335酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/10/01(土) 01:19:52 ID:DqkDVwY00
>>332
>本場イタリア人も間違うそうなので

間違ふ、ぢつに間違ふ。あまつさへ単数複数とかも滅茶苦茶だったりする。w
ましてや面倒な接続法なんざ普通は使は無ひ、って程酷くもないか。w
まぁそんなだから気にせづしゃべることだ、意のあるところは汲んでくれる。w

暫らく前、日曜の夜のポンテ・ヌォーヴォ行った、だうせ人っ子一人ゐるまひ、
店なんざ1軒たりとも開ひてゐまひと思へば意外や若ひ衆で賑わう店がけっこうあり驚ひた。

ポンテ・ヌォーヴォをぢさん文化の中心地は、やはりキムラヤであらうか?w

>鰹節みたいな革靴
ぃあ餃子靴が最強であらう。w
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 02:44:19 ID:utBxFG8e0
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 09:00:08 ID:QL3AreE30
eで終わる名詞は性がどっちなんだか紛らわしいね。
マセラティクアトロポルテに対し、1枚ドアを主張する
トヨタポルテが複数形とはこはいかに。
スペイン語とかなんかな。
338SE037○○\_I_/○○ ◆GP8SwrYXVw :2005/10/01(土) 18:20:28 ID:sJuA0kZM0
>>337
そうは言っても左右にドアがありますし、日本流に言うとリアドアも
あるから3ポルテだったり。
靴で言うとマッケイ製法が減ってグッドイヤーウエルトが増えるのは
仕方ないことでしょうかねー?
はなからトリノのビジネスマンなんかはマッケイなんか履かないのかな?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 21:01:20 ID:TY4khGWZO
アバルトって本場ではどんな存在なんですかね?それよりも走ってんのかな?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 09:35:32 ID:VfHRI1Ba0
トゥレ(巻舌)ポルテですかね。

アバルト、プントのは日本専用と聞いたことが。
もはや日本のプリンスみたいな感じなんじゃないかな?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 17:58:27 ID:9WFCQWPk0
>>339
近年まで残っていたので、プリンスよりはまだマシwww
でも、本国の最終のアバルトってリトモ130TCかな?
初代のプントHGTはどうだっけ? スティーロ・アバルトって市販はされたんだっけ?

もちろんオリジナル・アバルトなんて、イベントでもなければ走ってません。
フィアット吸収後のアバルトですら滅多に見掛けません。日本よりレアだと思う。

いずれにしてもちょっと「伝説のブランド」に近い存在かな。
クルマに興味ある人ならけっこう知ってるみたいだけど。

ただ、トリノで1回だけオレンジ色のA112を見掛けたよ。
バンパーレス&ローダウン、変なステッカーも貼ってて、イタリア国内でも禿しく浮いてたwww
レース仕様で街乗りしてるイタリア人ってまずいないね。
社外エアロで武装しているクルマも見たことない。
洗車もあんまりしないし、アルファ・ランチアでさえ塗装が艶消しになっている車が多い。

なんだかそんな肩の力の抜けた付き合い方のほうに惹かれるな。
日本ではズボラ&モノグサにしか思われないがwww
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 17:46:39 ID:A3LnrAGG0
あー。「最後のアバルト」がどれであるかは、A112オーナー(&Co時代から存在し、エンジンをアバルトの工場で組んでいた)と
リトモ130TCオーナー(吸収後だがアバルト製の機能パーツを使っている)の間で毎度血の雨が降る話題なのでお静かにw
とは言ってももはやどちらも死に絶えておりますが。
ランチアワークス解散後の復活アバルトは数にいれないのが一般的かと思います。
某フィアット専門店でも、「リトモはあんたが最後」と引導を渡されています。
実はイタリア(というかEU)はクルマの改造に厳しくて、性能の上がるパーツをメーカー自ら販売することは事実上不可能。
現在でもアバルトブランドは純正エアロに生き残っていますが、カタログにはでかでかと
「このカタログのパーツを装着しても*絶対に*速くならないから、そこんとこよろしく」と書いてあります。

かつてイタリアで「アバルトのような女」と言えば、見た目が派手できゃんきゃんうるさいねえちゃん、という
どちらというと否定的な意味で使われたと聞いたことがあります。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 19:59:46 ID:+gXUdlNk0
最後のアバルトってのはイタリア国内で「アバルト」の名前付きで売られた車、って意味ね。
そうでもなければ、一般人にはほとんど意味がないし。
ましてやオーナー同士の確執なんかどうでもいいな┐(´ー`)┌
論拠がどっちもどっちだwww

個人的には、オリジナルのままならA112が好き。
足回りをいじりさえすれば、余裕のあるリトモ130TCが良いけど。
欲を言えば125TCの顔が大好きなんだが・・・。

いずれにせよ、現在の本国でのアバルトの認知度は、一般的にはそれほど高くないのは確かだな。
中高年男性やクルマ好きの間で生き残っているって感じ。
344相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/10/03(月) 21:38:16 ID:YSQSWPbO0
フランスに於けるゴルディーニなんかもそのクチですね。
今やルノースポールなんぞと名乗った方が若者ウケは良いらしいです。

イタリアに行ったら、べスパ(もうクラシックスタイルは少ないでしょうけど)等の
スクーターは一杯走っているのでしょうか?
パリでならモペット(人力ハイブリッドの)が沢山走っているのか?
と、思ったら意外とそうでも無かったですが。
345スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/10/03(月) 23:33:27 ID:cr42SoG/0
A112アバルトプロトティーポほすぃ
1000TCR用テスタラディアーレをデチューンして108psですぜ
サイド出しマフラーにマグホイール・・・うーん渋い

>344
その割にクリオRSの軽量化版(名前忘れた)はゴルディーニブルーに例の2本ストライプ
346SE037○○\_I_/○○ ◆GP8SwrYXVw :2005/10/04(火) 01:36:50 ID:eltIa3J10
アルピーヌの名も消え行くのでしょうか?
どうせならダイハツの軽自動車をチューンしてもらって、
アルピーヌ・ラパンとか(ry
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 01:52:23 ID:LdF+IJCI0
>>346
何をおっしゃいますやら。こんなに元気じゃないですか。

ttp://www.alpine.co.jp/
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 03:11:03 ID:zqIlmWJD0
やっぱりそこのか。
349スコフ〜:2005/10/04(火) 10:14:22 ID:hyOqlrH60
>346
ラパンはダイハツじゃなくて(略
350SE037○○\_I_/○○ ◆GP8SwrYXVw :2005/10/04(火) 16:13:06 ID:lV6dyWku0
>>349

 _| ̄|○
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 16:15:51 ID:TjMcj5qX0
でもラパン、うまいよ。w
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 18:04:02 ID:LdF+IJCI0
それ、きっとコパンwww
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 18:35:44 ID:67vcHF8F0
盗んだのは、あなたの心です
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 18:50:06 ID:aIC7VYhA0
(O∀O)
355スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/10/04(火) 21:02:01 ID:Z/1t22Mr0
そんなコペンに俺様がクマー
356酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/10/04(火) 22:32:17 ID:vmd6wVsr0
>>344
>パリでならモペット(人力ハイブリッドの)が沢山走っているのか?

1年程前の国外退去・欧州逃避行wの際、本社の連中と馬鹿話の中で
うっかり”ヴェロソレックス”と口走ったところ
「フレンチ・テクノロジーwww」と爆笑したのはある一定の年齢以上でありました。w
年齢のバレる発言欧州編。w
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 22:53:46 ID:aD01QVH10
さっきBSでナポリ市街を歩く番組やってたけど
フィアットが多かったなあ。
プジョーやVWやルノーなど小型の3か5ドアハッチバックばかり
だったけど、そこらじゅうにランチャを見かけるのが意外だった。
イプシロンって言うの?一つ目巨人みたいな顔のやつ。
358相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/10/05(水) 00:39:23 ID:MQGQyM7O0
>356
で、肝心のイタリア・スクーターの方はどうなのでしょう?

かつて銀幕の中、グレゴリー・ペックがオードリー・へプバーンを乗せて
タンデム・ノーヘルで爆走したシーンに憧れた若者が、
あちこちの国で三つ釦のタイトなスーツにロングコート姿で
フォグライトを沢山括り付けたスクーターに跨り町を暴走したものだとか・・。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 01:00:12 ID:y/mfSPqM0
↑「ローマの休日」と「さらば青春の光」がごっちゃになってますw
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 03:07:45 ID:/b4LOVFo0
「さらば青春の光(四重人格)」キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

音楽を担当しているThe Whoが大好きなのだが、ドライブ中に「Real me」が流れると
アクセルに力が入ってしまうから困る。

それはさておき、ミラノ・トリノの街では古い時代のスクーターは少なかったねぇ。
レンタバイク屋でピアッジォ借りたけど、日本製とあまり変わらないカッコでした。
361SE037○○\_I_/○○ ◆GP8SwrYXVw :2005/10/06(木) 00:27:07 ID:6KxVcjdd0
>359
なんですとぉー?↑「老婆と終日」と「婆ばは生前に怒り」ですとな?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 02:23:23 ID:PN7zNQvx0
>>361はどうやらフケ専
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 11:25:41 ID:wyBLJElhO
イタリアで同じ大陸の車が走ってるのよく聞くが、英国車はあんまり聞いたことがないな。実際どうなの?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 13:42:01 ID:Vt4B/2xj0
大陸の大型スーパーにホンダで買い物に行くイギリス人の図
というのを前にNHKで見たことがある。
トンネルの関係でフランスには多そうだよね。
荷物積みすぎで後ろがすごく下がってた。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 21:22:13 ID:bIid3Njn0
THE ITALIAN JOB ( '69)を見る限り、トリノの街はFIATだらけだ
ちんく、せい、ワラワラ走ってる
FITとカローラとマーチと軽自動車全てを足したくらいの比率だw
366酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/10/06(木) 22:59:06 ID:ZYiqxe/j0
>>358
モッズな人たちの正統はヴェスパでは無くランブレッタなのであります。
細身の3つボタンスーツに英軍放出コート、ヌクーターはランブレッタに蛇の目ヌテッカー、
足を前方45度に突き出して乗る、音楽は既出のThe Who、
教科書はこれ股既出「さらば青春の光」。

オードリィ・ヘボンなら個人的にはティファニー。カルチェ(現カルティエw)の荘厳な重々しさもEが
個人的にはティファニーの軽さが好きでR。いつも言ふがティファニー・モヴァードの
PG・SSコンビのカレンドグラフ、状態のEのがあったら結構欲しひ。
麗しのシャブリナ(さういふエロビデオがありましたなぁ)は、正直シャブリナパンツが
だうもハァハァでは無ひので。シャレードも宜しひが個人的にはデ・トマゾ希望。w
367スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/10/06(木) 23:13:38 ID:wA7d675v0
>365
あれFIATがスポンサーつーか全面協力してるもん
有名な工場の屋上に作られたテストコースも使わせてもらってるでしょ。

そして何より、当時まだライバルだったアルファ(のパトカー)が散々コケにされてる(w
368酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/10/06(木) 23:25:25 ID:ZYiqxe/j0
アルファ・ロメオは悪しき伝統として今も昔もぢつに小回りが効かなひ。
今の横置きFF、6速ミッションがタイヤハウス侵略なんざ論外としても
うちの連中もぢつに小回りが効かず困ります。

ましてや500の600のってなイタリアン・チーペスト・カーどもならトリーノの路地にでも
入れませうがアルファぢゃ論外。斜めになってつっかへておしまひ、でせう。

とは言へ昔のズリア・ベルリナあたりは今見ると小さひ小さひ。あれに大人4人乗るのは
今となっては拷問でせうか。w 
それでも4人乗って150〜160km/hは出るといふ高性能。w
思へばあのシャシに長大なボディーと2000のエソジソ載せたのがうちのヌパなんですな。
しまひにゃあのシャシに2.6リッターV8載せた物件まである始末。<モントリオール
369相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/10/07(金) 22:26:49 ID:QTqaE2dE0
>>361 >>366
ふむ・・。此処は自らの性癖をカミングアウトするスレでしたか・・。
では仕方ない。実は私「モペット」と聞くと真っ先に(ry

・・そんな事は置いといて(w
イタリアでの英国車ですけど、ローバーは先日あんな事になったように
最後の頃は勢いは無かったですし、ジャガーやロールスロイス、ベントレーなどは
小型車天国のアチラだからという訳でもなく、元々が少数ですし、
英フォード、ヴォクスホール(英GM)ならば、独フォードやオペル(独GM)の方が
近くに有る事でもありますし。
・・てな訳で、英国車が少数派なのは無理もないのではないでしょうか?
確かにフランスでは結構多いようですけどね。
370酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/10/07(金) 23:04:37 ID:XaZ/rKbo0
↑ひとつには右ハン左ハン問題もあらうかと。近場にレギュラーなLHDがあるのに
わざわざRHD持ってくることも無からうし、英国車のLHDはみんな米国へ行くのでせう。w

右ハン左ハン、だうもぢつに不毛な論議が一部で繰り広げられてゐるやうですが
先日とあるところで伺った話では、英国では欧州大陸側メーカーのクルマもRHD、
これは訳があって、だうもLHDには禁止税・罰則税的保険料が課せられてゐたのださうです。
で、LHDはさっぱり入って来なひ。LHDベースのRHDの出来の悪さは英国でも知れた話ではあるのですが
かういふ状況ではLHD入れろとも言へづ、かつ生産量の極度に少なひRHD仕様の設計段階まで
遡って改善しろと言ってもそれはメーカーの経済的に無理なことは幼稚な日本の一部のお馬鹿と違ひ
賢明なる大人の英国紳士は百も承知、そこでLHDベースのRHDの出来には一切触れなひ、
といふ暗黙の大人のルールがあったさうなのです。しかし英国のEU加盟により、
股ユーロトンネルの開通により大陸側からLHDに乗って人が流入してくる、
さうなって英国保険屋もLHD禁止料率を引き下げざるを得なくなってきてゐるのが現状ださうです。
そこでやっとこ英国人も「ぢつは英国向けRHDって酷ひよね」と恐る恐る声を上げつつあるのが
現状ださうなのです。つまりLHDベースのRHD糾弾に関してはぢつは我が国は
超先進国なのださうで、英国あたりはこの点では超後進国なのださうです。w
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 00:11:09 ID:3uaSy4cX0
オーストラリアでのサファリラリー(だっけ?)に出る
LHDのラリー車もcaution left hand driveって書かれるよね。
平面ミラーと曲面ミラーも奥が深そう。
372SE037○○\_I_/○○ ◆GP8SwrYXVw :2005/10/08(土) 02:06:28 ID:Y2RsrrQx0
>>369
いえいえわたしは極端な若年層好きです。
年齢が相当逝ってるのは困ります。w
平成生まれと合法的になんとかするのが目標ですし。←ちょっとバカ
しかしそのためには自分のクララをなんとかしないとなorz
373香ばしい:2005/10/08(土) 20:01:23 ID:8T8aAY0+0
先代パンダがほしいねえって言うぐらい薄いイタ車好きはどうにもこうにも…
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 21:41:16 ID:bKDXYtwn0
じゃ、何だったらいいの?
まさかチシタリアとかスタンゲリーニとかか?
おまいはどれだけ濃いのかと問い詰めたい。小一時間問い(ry

欲しがる理由によっては、濃いも薄いも人それぞれだろ。
375相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/10/08(土) 22:13:39 ID:Rpv51BCY0
確かにパンダのドアは薄い・・。

ところで、あんまり関係の無い話ですが、日本に入って来る独フォードやオペルって、
本当にドイツ製なんでしょうか?以前から疑問なのですが、
ドイツでRhd車作って輸入するなんて面倒するよりも
最初からRhdの英フォードやヴォクスホール輸入した方が簡単だって思うのですけど。
只、ヴォクスホールでは知名度低いので、こっちでも馴染みの深い
オペルのエンブレム付けただけ・・なんて事は無いか・・。
376スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/10/08(土) 22:26:46 ID:+1wXgKFt0
>374
多分セレニッシマとかイソとかOSCAとかじゃねぇの

>375
ザフィーラはタイ製
ダイクラの小さいのは南ア製
MクラスやらBMWのZ4はアメリカ製(Z3だけだったか?)
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 22:41:11 ID:kyj/p7KA0
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 22:41:44 ID:kyj/p7KA0
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 22:53:59 ID:gxecrdhl0
>>373
>先代パンダがほしいねえって言うぐらい薄いイタ車好きはどうにもこうにも…

イタ車が好きっというよりもパンダが好きなんじゃないの。
380相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/10/08(土) 23:13:35 ID:Rpv51BCY0
あぁ、そう言えば思い出した。
学生時代にある高級ホテル出入りの業者でアルバイトしていた時の事
中国から来ていた「曲芸をするパンダ」が売り物の雑技団がそこに泊まっていて
裏庭に有ったそこのトレーラーの中に、そのパンダがいるのを
バイト仲間の一人が昼食休憩の時に発見。
「あれ?中にパンダがいる」
「あ、ホントだ・・」
上野の動物園では皆行列までして見に行くパンダを、数十メートル先から一瞥しただけで
我等は足を止める事すらないままに昼飯食べたさに先を急いだのでした。
多分これ程感動の無いパンダ初体験はそう滅多には無いでしょう。

・・・・って、お呼びで無い・・?
381香ばしい:2005/10/09(日) 00:11:01 ID:DrwwmVA+0
3>374氏
あら、御免なさい。意図をかんちがいされたかも、
えーと、基本的に僕イタ車マニアじゃないです。
379氏の言うとおり先代のパンダ好き。
先代パンダは親や親戚一同に情報網を広げて買おうと思ったことが有りますが
それも対抗馬は205か911かってくらいアバウトな話でして…。
小一時間問い(ry つめられてもなーんもでてこないすぅ(w
382酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/10/09(日) 01:56:29 ID:DuCAFwP20
>>375
>ヴォクスホールでは知名度低いので、こっちでも馴染みの深いオペルのエンブレム付けただけ

実際そのクチかと思ってます。で、さぞ右ハンの出来がまともだらうと思ってましたが・・・。
漏れ伺ふところではやはりイマイチらすぃ。
思へば我々年代には馴染み深ひFRのジェミニ(オペル・カデット)、
あれが股ハンドルはあっち向ひてペダルはこっち向ひて全部ズレてて
乗ると上半身と下半身があっちこっち向くクルマでありました。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 02:00:12 ID:Nt+tUFci0
384超大福餅R ◆DAIFUKU4GI :2005/10/09(日) 02:01:02 ID:ZxequuB40
よくわかりませんが、エロスパさんを久々に見かけて安心しました。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 15:49:09 ID:r47VJcyE0
>377>388>383って定期的に貼ってるけど、なにこれ? 邪魔。
なんかの工作員の仕業なのか?

とくに383の店は行ったことあるけど好かんな。
値段に比べると中途半端な出来の料理、都内の定食屋並み、2割以上は値下げしたら及第点。
ジュリア好きが行ったら拍子抜けする店作り。
接客態度もちょっと雑。やる気ないのか?

もっと頑張りましょう。
386酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/10/09(日) 20:35:38 ID:DuCAFwP20
アテクシも正直上記の店には不満がR。ぃあ行った事は無ひのだが。
つな、メヌーでR、何だそのズリア・ヘルシー和膳つな? 
何だそのズリア・スペシャルランチつな? いかんイカン、ズリアときたらヌペチャーレであらう。w
ズリア・ヌプリント・ヌペチャーレ=SS、ズリア・ヌプリント・ザガート=SZでR。
アルファでおスペと言へばヌペチャーレなのだ。
とあるおねぃタマにこの店紹介して感想を伺ったところ、
「Aキバ系コスプレ喫茶と同じ匂いを感じます」とのこと。同感でR。
で、あるならば、そして「カフヱ」を標榜するならば「女給さん」の衣装を
せめて↓ここで誂へるぐらひの意気込みがヒスィ。さうなればアテクシもハァハァしに行ってみるも一興と思ふ。w
http://www.wisecart.ne.jp/fs/main/default.asp?mart_id=candyfruit
387SE037○○\_I_/○○ ◆GP8SwrYXVw :2005/10/09(日) 21:22:59 ID:MaRiOvRq0
その383のリンク先集合写真右端に写ってるのは広報本部長のサラ嬢でゎ?
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 21:31:09 ID:tGEIyFOG0
>>386
友達がココでモデルもやっている娘を雇って仕事してるな。
でもリアルで>「Aキバ系コスプレ喫茶と同じ匂いを感じます」
っていう会話が出るなんて、エロスパタンもそういうの好きなんだな。

そういや、俺の知ってるコスプレ喫茶で親がロータス乗ってる娘がいる。
その時は、ヲタクの親もヲタクなんだと実感した。
389酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/10/09(日) 21:48:22 ID:DuCAFwP20
ひとつ重要なことがR、アテクシはおフェチなお変態様であってヲタでは無ひ。
秋葉のメイド喫茶も会社の若ひ衆どもが一度行って見たひと言ふので
一緒に行ったことはあるが正直あまり面白くは無ひ、つかその日が
「コミケ日」といふのに玉タマあたってゐて絵に描ひたやうなヲタの集団を目の当たりにし
衝撃を受けた。

コスプレも萌へも理解できるがアテクシのやうなお変態様の場合と
彼らヲタの場合、だうも同床異夢と言ふかドラスティックな相違があるやうでR。
それは積極的に性的満足を追求する我々お変態様と
内に悶々と萌へるヲタの違ひであらうか?w
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 22:22:34 ID:r47VJcyE0
>>387
正解。
ただ、俺的には「サラ嬢」ではなく「サラ女史」かな。
美人かなとは思うけど、間近で見るとさすがにオバサン入ってる。








とは言え、パンダの着ぐるみ姿にちょっと萌えたことは内緒にしておこう。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 22:40:39 ID:tGEIyFOG0
>積極的に性的満足を追求する我々お変態様

どちらかって言うと、エロゲームクリエイターの人にそういう傾向がある。

そういやここもイタ車の人は多いんだよな
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/comiket/1124152520/l50
392酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/10/10(月) 00:05:14 ID:2ZOGIgi70
ぅーむ、その股ゲームっつのがアテクシだうも分からん世界なのです。
信じ難ひことですが実際ゲームと現実の区別が付かなくなった連中が
実際の現実世界に相当数ゐるやうなのです。以前車メ板でFF・GTVが直線番長だと、
真っ直ぐ加速するのが得意と言ふ書き込みが相当数あってアテクシ驚きました。
FF・GTVと言ひFFヌパと言ひ真っ直ぐ走らなひクルマ、コーナリングの為に
直進性、コンプライアンスステアを犠牲にしたクルマです。それが直線番長とは・・・。
後になって分かりました、或るゲームソフトのFF・GTVの設定がさうなってゐたのです。
実車を知らなひ彼等がゲーム世界を現実と信じ込んだのです。

ヴァーチャルな2次元世界だけでアテクシは満足出来ません。
どんなにグラツーが優れたクルマゲームソフトでも、例へお座敷レーシング導入して
ハンドルとペダル操作しても所詮目に入るインフォメーションだけで走ってゐるのです。
アテクシ実車に乗るときは目だけでなくハンドルやシフトレヴァーから手に伝はるインフォメーション、
腰やお尻に伝はるインフォメーション、ペダルの微細な感触、全身で感じるGの大きさとその方向、
さういったものを瞬時に判断し反応して走ってゐるのです。ゲームにはそれは無ひ。
何時の日かそれを再現してみせるゲーム機材が現れるの鴨知れませんが
今の段階ではゲームとか2次元のヴァーチャルな世界、
それを単に立体化したコスプレの世界には欲情しなひのですなぁ。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 10:43:14 ID:E5oGyPKb0
>>375
独フォード車のRHDは、ほとんどスペインはバレンシア工場製です。
おそらく英国向けもスペイン製だと思いますです。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 22:28:17 ID:Wurv7QQ60
そいえば日産ミストラル(テラノ2)もスペイン製だったね。
セアトだけじゃないんだね、スペイン。
395相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/10/11(火) 23:01:49 ID:zfZJCYS70
>>393
有難うございます。
英フォード工場が無くなった訳では無いでしょうから、英国向けの一部とか日本向けとかが
スペイン製って事なのでしょうか?いずれにせよ、ドイツ車って言うのはちょっと無理っぽい
ような感じですねぇ。

以前、マツダのディーラーにお勤めの方から聞いた話。
欧州フォードがモンデオを思い切った戦略価格で売り出した時、マツダの販売店にも
「モンデオ見せて」と来るお客が沢山いたそうです。
その人達は皆、安いのは広島製だからだと思っていたらしい。
396酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/10/12(水) 00:05:25 ID:CxvMnpPF0
昔、南ア製のBMW右ハンが並行輸入されてゐたことがあったが、
これ見て呆れたのはトルコンのセレクタレヴァーが左ハン用のままだったこと。
逆手で握れってか?w ウインカーレヴァーとワイパースイッチが日本国内の一般式と違ひ
右ハンでも左側にウインカーレヴァーは英車もさうでR。日本式が世界的には珍しひ、
つかISO規格ではLHDでもRHDでもウインカーは左なのでR。

日本から英国に輸出されたGT-Rとか、向かふでも大変な評価で熱烈な信奉者がゐるが
この右ウインカーレヴァーだけは勘弁してヒスィ、と言ふ声を聞ひたことがR。
397スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/10/12(水) 00:15:39 ID:KtrC4B5p0
>394
ジムニー(SJ413)もスペインで作ってるね。
JBのオープンモデル輸入してくれないかなぁ・・・
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 21:56:37 ID:ZoxZKPBH0
>>396
俺はRHDのシトロエンですが、やっぱ左側にターンシグナルです。
マレーシアやホンコン、オーストラリアに出してる日本車は
右にターンシグナルなんですよね。イギリス向けは左なんですが。
399相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/10/12(水) 21:56:46 ID:suQP4h2Y0
>>397
1000台買ってくれたら、私が輸入します(w
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 22:30:23 ID:C593Y0DX0
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 22:30:54 ID:C593Y0DX0
402スコフ〜 ◆Boroji5N0M :2005/10/12(水) 22:34:16 ID:5NUmzEcv0
>399
それなら自分で入れるっすorz
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 09:08:00 ID:zCIPDNND0
エロスパさん、お元気そうで

ところでエロスパさん的にはNEWパンダってどうですか?
4X4はMTなんで良いかなぁ〜って思うんですけど、
0−100k/hが20秒ってのは遅すぎるんじゃないかと・・・
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 21:51:40 ID:4MBSnOSt0
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 22:12:12 ID:D21Lr+l/0
>>40,401,404
またコピペ厨が湧いてきたな。
突撃して荒らせ、という指令なのか?wwww
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/13(木) 23:05:43 ID:hzYvk3pa0

      ┏━┓             ○  ○  ○
      ┃  ┃              |\/\/|
      ┃  ┃          __|____|_
┏━━┛  ┗━━┓  ┓\     ̄● ̄   \ <うひょー
┃              ┃●╋━>             )
┗━━┓  ┏━━┛  ┛/             /
      ┃  ┃           ̄ ̄/      /
      ┃  ┃            (       (
      ┃  ┃              \      \
      ┃  ┃                )       )
      ┃  ┃             /     /
      ┃  ┃            (      (
      ┃  ┃              \     \
      ┃  ┃                /    /
      ┗━┛                \ /

407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 00:57:43 ID:GRAeI20u0
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 00:58:31 ID:GRAeI20u0
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 01:11:09 ID:ZiRIbf000
GMがあんなことになろうとは…。
410牛車 ◆nbFR.eushI :2005/10/14(金) 08:55:02 ID:VpyV/Bwp0
GMがスバルを切ったのか
スバルがGMを見捨てたのか

全てヨタの手のひらなんだろうな
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 17:40:46 ID:2P180fpW0
>>406
イカスw
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 20:36:33 ID:GRAeI20u0
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 21:18:13 ID:WYBLt3t50
オペルとの関係はどうなっちゃうんだろーか。

414牛車 ◆nbFR.eushI :2005/10/15(土) 19:19:46 ID:M5CynTPj0
つーか、サーブ・・・・・
415SE037○○\_I_/○○ ◆GP8SwrYXVw :2005/10/15(土) 20:51:28 ID:b3Mzwz680
トヨタカルディナは一見レガシィに歯が立たないように見えるけど、
実際は富士重保護のために敢えて強力なライバルを出さないのかも?
潰すつもりならハイパワーハイブリッド四輪独立制御ワゴンを赤字覚悟
で出すことも可能なはず。
ホンダに対しては容赦ないのに四位以下メーカーには優しいような。
もちろん周到な思惑込みだろうけど。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 21:59:03 ID:PtfBGQox0
下位メーカーのシェアなど眼中にない。
それだけ。
417SE037○○\_I_/○○ ◆GP8SwrYXVw :2005/10/16(日) 02:22:50 ID:8LxslWa60
>>416
じゃあ上位メーカーであるGM保護のために米国での小売価格を
値上げしたのはどう解釈するの?
下位メーカーが眼中にないなら富士重買わないし。

今やトヨタのライバルはGM、ホンダではなく電車等他の交通機関
なのかも?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 02:29:37 ID:vzcjPlGB0
該当スレでも行けば?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 04:04:19 ID:N1vL7OWR0
>>417
小売価格値上げは、利益率の向上と日本(車)叩きの再発防止。
トヨタにとって、米国内でがむしゃらにシェアを上げる時期はもう過去のもの。
イチャモンを付けられずに、長期的に利益を確保していくための施策だな。

下位メーカーの技術は魅力的だし、小さくても優良な体質は投資先としても有望、
同業であるからこそ提携によるシナジー効果も見込める。
が、その小さいシェアを無理して奪ってもメリットはない。
ましてや、赤字出してまで新車を投入して叩くなど愚の骨頂。

もう少し社会の勉強をしたほうがいいよ。
420SE037○○\_I_/○○ ◆GP8SwrYXVw :2005/10/16(日) 17:04:46 ID:8LxslWa60
>>419
そういうつまんない意見は評論家の梶原某にでも任せておけば?
(近視眼的経済通で自動車音痴w)
君の意見は経済評論家なら誰でも言いそうだが、おそらくトヨタの
野望の後追い解説でしかない。
トヨタが考える課題は化石燃料枯渇のタイミング、自力運転から
自動運転への切り替え、どの国でどれだけシェアを獲るか?あたり
じゃないのかな?
421牛車 ◆nbFR.eushI :2005/10/16(日) 18:14:06 ID:5JWw8wxG0
レガシィみてゃーはスバルに作らせりゃええがや
ありゃそう簡単に真似でけんもんで〜
つくる金、モッタイネぁーでかんわ。
おンなしモン作るのに金使うくれーなら、
レクサスかひゃーぶりっどにでも回したらえーんちゃうけぇ?

そんでなー、思ぅたんよ〜
つくるのと同じ金で株でもこうて、仲間にしてもうたらええがや
喧嘩するばかりが商売じゃにゃーてな?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 18:20:22 ID:4P5rX5IU0
>>420
イタ車のりはトヨタの話や経済の話には正直興味ありません。

アルファやフィアットの話してけれ。

423牛車 ◆nbFR.eushI :2005/10/16(日) 18:26:09 ID:5JWw8wxG0
>>422
「イタ車のりのヨタ話」かとオモタorz
424422:2005/10/16(日) 18:27:47 ID:4P5rX5IU0
>>423
んまい!座布団2枚
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 18:43:06 ID:6tAPQdZL0
まったくスレ違いだが「アルファに乗ってる」っていうと、
なぜかアルファード乗りと勘違いされるので、
イタ車乗りがトヨタと無関係とは限ら、、、、。
関係ないな。スマソ。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 23:34:48 ID:lUGqwTR30
ワシはアルファなどという環境に厳しいガラクタ車で、
いかに世間を騙しつつ遊び続けられるか?ということしか
考えとらん。
427牛車 ◆nbFR.eushI :2005/10/17(月) 12:38:50 ID:pGqBRSBw0
>>426
男のロマンですな
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 21:59:47 ID:ctoSJnFd0
アルファロメオは故障の多い問題児なんですか?
イタリア行ったときはそこらのデコボコの石畳を颯爽と駆けるアルファを
よく見かけましたが
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 22:17:19 ID:YwHiyr6b0
湿度が高いのがねぇ。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 22:22:41 ID:hitv73vX0
>>428
何も気に掛けず、手を掛けず乗りっぱなしの人、何も頭を使わず、気も遣わない人、
運悪くババを引いてしまった人にとっては問題児です。
人それぞれの許容範囲はありますが、フィアットの傘下に入り企業体質も改善された
最新のアルファならば、故障ばっかりで乗れないということはあまりありません。

またイタリアの石畳は、颯爽と車を乗るには少々厄介で、愉快とは言えない乗り心地です。
1つ1つの石が大きいため、雨の日ともなるとこれが非常にスリッピーで、自らの腕の
ほどを省みず、無理して颯爽と乗ろうとすると滑って街角に刺さることになります。

以上、多分に主観も混じっておりますが、お役に立てれば幸いでございます。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 02:49:03 ID:gzsv58eo0
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 02:49:36 ID:gzsv58eo0
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 03:46:14 ID:6MlpV/qx0
スパゲティ食うのにスプーン使うのはナポリとかの田舎だけだって聞きました、ほんとですか
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 16:19:37 ID:ZKXmLW5V0
>>427
ロマンというほど大げさな物ではない。
こんな楽しいオモチャを手放すもんかよ!
ってだけのことだ。

>>428
オーナーは問題の有る奴が多いようだけど。
機械なんてどいつもこいつもいずれは壊れるもんだ。
要はどのタイミングで逝くか、だ。
>430も書いてるが、ボケーっと乗ってると、簡単に修復可能な
やや壊れ程度を見過ごして、ある日突然始末に終えなくなる。
ガンといきなり来るから、鈍い奴にはナンジャコリャ!としか見えない。
サビ伝説は大分昔に終焉してるから安心汁。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 18:06:37 ID:/XFuM5iL0
>>433
フォークとスプーン併用って意味だよな?
確かに見掛けたことない。みんなフォークだけで食べてた。

あと、イタリアではパスタやピザにタバスコはかけない。
さすがに知らない人は減ったと思うけどwww
436はじめまして:2005/10/19(水) 20:10:10 ID:0E6sy8rE0
>>430
>何も気に掛けず、手を掛けず乗りっぱなしの人、何も頭を使わず、気も遣わない人、
運悪くババを引いてしまった人にとっては問題児です。

やはり気難しいのでしょうか
来年くらいにアルファの新車を買って10年くらいは乗りたいと考えています。
それなりに点検整備はするつもりですが、雨ざらしの駐車場では電気系とか厳しいでしょうか?
# 現在はトヨタ車に乗ってます。

>>435
タバスコはアメリカのものですよね。
イタリアのレストランには赤唐辛子入りのオリーブ油、ガーリック入りのオリーブ油の瓶がセットで置いてあるところが多かったように思います。
ちょうど、日本の定食屋に醤油とソースがペアで置いてあるような感じ
437SE037○○\_I_/○○ ◆GP8SwrYXVw :2005/10/19(水) 20:14:29 ID:+mb4cxJh0
今日の日経夕刊の一面にモーターショウ記事が出てて、カラー写真がマゼラッティ
とシトロエン。この2社の車が次に揃って新聞の一面にカラー写真で掲載される
可能性は今世紀中、いや、未来永劫あるまい。w
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 20:40:03 ID:tGAHcfAk0
>>436
少なくともトヨタ車のようには乗れないし、大らかな心を持っていないと付き合いきれない。

アルファスレを可能なかぎり読み倒して、オーナーのHPもあれこれたっぷり読み倒して、
トラブルへの覚悟ができたら買ってもいいんじゃない?
覚悟ができてれば多少のトラブルにも動じないだろうし、予想よりも少なかったらハッピーだし。

雨ざらしで即NGってことはないけど、せめて地面が土や砂利じゃない駐車場のほうが安心。

イタリアでは、構えたリストランテにはあまり入ったことはないけど、サラダ(サラータ)を
頼むとオリーブオイルと酢(ワインビネガーか?)と塩の瓶のセットが出てきた。
好き勝手にかけて食えということなのだが、野菜の味が濃いためか、これがじつに美味かった。
「イタリアンドレッシング」などという代物も、ついぞ見掛けなかったな。
439相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/10/19(水) 21:15:05 ID:gZcXB3DK0
そう言えば、以前年バレスレでエロスパ氏に
「これ、1300か1600か見た目で判断出来ますか?」と言って
雨晒し、砂利敷きの駐車場に何気なく停めてあったジュニアZを写真に撮って
見て貰った事が有りましたっけ。
最近そこをまた通ったら、その時のまま置いてありました。
(まさか、不動車って事も無いでしょう・・w)
440436:2005/10/19(水) 21:47:48 ID:QsN2csrE0
>>438
ありがとうございます。
駐車場の地面はアスファルトですがマンションの北側で日当たりが悪く
一部「苔」が生えてます。


>大らかな心
>トラブルへの覚悟

何より「自分」が試されるようですね。
手のかかる子供ほど可愛い、ということになるといいのですが

乗れない歳になった後で後悔したくないので、今のところ「買う」方向です。
アドバイス頂いたとおり、アルファスレや、オーナーの方々のサイトをいろいろ見て回ります。

ちなみに欲しいのはBreraです。写真でしか見ていませんが一目惚れ
来週火曜日に初めて現物とご対面の予定です @幕張
441酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/10/19(水) 21:49:33 ID:DYqBnhvR0
ぢつはアテクシ、2台とも雨晒しの草ボーボー駐車場でR。
ヌパなぞそれで7年ぐらひ乗ってゐるが頻繁にアレコレゐぢるっつうか直すせひか
びくともしなひ。幌もオリヂナルのまま、後ろのビニール窓だけ一昨年入れ替へた。
それだけ。その代はり毎日乗る。乗る乗る気が振れたかと思ふ程乗る。

ぢつは巷間言はれるより遥かに丈夫なクルマでR。
しかもヂャギュアーやBMWは古くなると直しても元々の乗り味に戻らなひクルマだが
困ったことにベンシやアルファは戻ってしまふのだ、相当のレヴェルに。

その一方、アテクシ世話になってゐる伊藤忠の頃からの指定工場のお客に
RZを室内で、しかも24時間空調を入れて保管して一切乗ら無ひ御仁もゐる。
個人の好きづきではRが、アテクシは乗って乗って乗り膜って大ボーソーしてナンボだからなぁ。w

その昔、かの謎のスノッブアーティストwトノバンこと加藤和彦氏は
免許持ってゐなひお方であったがロールズ買ってガレージに保管し、
時々エソジソだけ掛けてはリアシートに座って酒を飲むのがお好みであったさうな。
趣味もゐろゐろでR。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 03:41:29 ID:dbKEQZvD0
アルファと聞いてアルファードが真っ先に浮かぶってどんなDQNなんだろ
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 18:01:32 ID:K17M5RGy0
>>441
>RZを室内で、しかも24時間空調を入れて保管して一切乗ら無ひ御仁もゐる。
ライカの愛好家にもそのような人がたまにいますね。
使わないんなら若いモンに回してよw
444牛車 ◆nbFR.eushI :2005/10/20(木) 18:06:29 ID:ix1qLF+g0
ライカのばやいは、使っても(´・ω・`)になるだけかも……

ああ、でもそれって、トヨタとアルファ比べるようなものかもね
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 00:11:05 ID:tU2Qfxrd0
どーも加藤和彦ってなあ…やることなすことズレてるんだよなあ…
幸宏も高中もよく付き合うよなあ…
446相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/10/21(金) 23:46:10 ID:V2WtSscQ0
今出ているSCGの中でも触れられていますが、イタリアにもカメラ産業は有って
コロールとかは結構有名なようですがドゥカティ製のカメラなんてのも
有ったのですね。

その手の物には大して興味は無い私ですが、古い写真機の形だけは魅力的。
古いライカのような形のデジタルカメラでも何処かで作ってくれたら、それだけでいいや(w
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 00:08:53 ID:Tf5dPw/s0
>>446
それを車でやったのがVWニュービートル、BMWミニ、旧ミニ顔の国産車、一連の光岡車だよな。
俺はなんか嫌。
448相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/10/22(土) 00:37:33 ID:RDWcJXLf0
そう言われると確かに。ライカ好きな方には失礼な思いなのかも。
写真機には車のような思い入れが無い分、そんなのもアリって思うのかも知れません。

でもねぇ、ニュービートルと光岡を一緒にするのもナンですね・・。
クライスラーPTクルーザー程度に元ネタが不明瞭だったらOKですか?
449相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/10/22(土) 00:47:08 ID:RDWcJXLf0
つーか、誤解を招く表現から、自ら脱線してしまっていた。
私が欲しいのは“レトロな外見”っていう意味では無くって
金属的で頑丈で安っぽくない“如何にも写真機的な外見と造りのデジカメ”
って意味でした。昨今の“プラスティック製電子機器的外見”のデジカメでは
持っていても愛着が湧かないって人、結構いるんじゃないかなぁ?
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 02:38:02 ID:Tf5dPw/s0
アメ車好きじゃないんで、PTクルーザーとかサンダーバードとか忘れてたwww

光岡もニュービートルも発想の根っこは似たもんだと思うがなあ。
光岡のほうはキャビンが元の車そのまんまだったりで中途半端だけど。

ちょっとしたディテールに昔の車のモチーフを使うのは好きです。
フェンダーをちょっと強調したり、メッキパーツでアクセントを効かせたり。
ただ、まんま焼き直しました、ってのはどうも。

>金属的で頑丈で安っぽくない“如何にも写真機的な外見と造りのデジカメ”
これなら俺も禿しく欲しい!!!
がっちりした造りの、いかにも「機械」って感じのやつ。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 02:51:00 ID:CTQCQeKe0
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 02:52:17 ID:CTQCQeKe0
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 05:02:47 ID:cvsY4Xvr0
>>450
なんつうか、発想は似ているかもしれないけど、自分とこの財産を引っ張り出した
VWと、他所の財産をパクった光岡を一緒にしてはVWカワイソウって感じなのでは?
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 11:58:50 ID:CTQCQeKe0
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 11:59:30 ID:CTQCQeKe0
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 12:00:11 ID:CTQCQeKe0
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 15:28:33 ID:Tf5dPw/s0
>>453
そこに、ブランドごと買い叩いてパクったBMWを入れるとどうなる?wwwwww
458酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/10/22(土) 19:05:46 ID:999D96zl0
昔のカメラ風味のデジカメ、そんなアナルにはコレ!w

http://www.beyes.jp/shop/fathersgarden/444271.php

まぁ所詮電子装置っつう物件は、特に今や量産効果勝負の物件は
ぢゃんぢゃん作ってぢゃんぢゃん売ってぢゃんぢゃん使ひ捨てて貰って
ぢゃんぢゃん買ひ替へて貰はなくてはならなひので
長く使ふ気になるやうに作るのは許されなひ絶対悪なのでせう。
盗用多のクルマ見れば良く分かりますでせう。w
そして今や世界中が盗用多哲学といふ疫病に冒されてゐるのですから。

成熟商品はまぁ必づかうなるものなのですが。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 19:39:02 ID:dZ9t2Y7+0
「耐久消費財」って言葉は死語になったのか・・・


技術的な成熟度はさておき、モノとしての作りの良さや丈夫さが
年を追うごとに低下していくように感じる俺はオッサンか・・・
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 19:42:18 ID:b1epEiJR0
>> 458
一瞬いいかもと思ったが・・・

>フィルムを必要としないデジカメでありながら巻き上げクランクを回転させなくてはシャッターが切れない手間も、絞りやシャッターのダイヤルは回しても機能しないダミーであることなども、

オモチャじゃん!
しかも200万画素って携帯以下かよっ!!

さて、盗用多哲学の中で、レ臭酢ブランドはどうなっていくんでしょうね。
型落ち車のオーナーにも最上級のサービスを提供していくのかな?
単なる「金持ちご用達ブランド」なのか「プレミアムブランド」なのか・・・前者っぽいけどwww
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 20:50:31 ID:dZ9t2Y7+0
どうせならMINOXでやってくれれば良いのに、とも思うが。
(ゲージもつけてくれれば言うこと無い)


念のために言っておくが・・・ホントに出すなよ。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 23:27:28 ID:CTQCQeKe0
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 23:29:59 ID:9dJUEVpN0
レクサスな。
新車当時から縦目ベンとか羽ベンに乗り続けてるような、
そんなオーナーを作ることができたらホンモノかもな。
20年オチになろうが30年オチになろうが、
大事な顧客として扱えるかどうか。これが大事。
低年式=貧乏 などという、無根拠で下らん考えを覆すことが
できなければ、いつまでたっても”クラウンの一個上グレード”
どまりの使い捨て車から脱却できんだろう。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 23:33:48 ID:CTQCQeKe0
465酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/10/23(日) 00:10:30 ID:hj831deA0
>>463
ぅーむ、盗用多哲学ってのはその逆っつか、
長く大事に乗ることは悪です貧乏です土窮鼠です、
ぢゃんぢゃん無駄に買ひ換へることがEことですハイクラスの証拠です、
といふことを何十年掛けて作り上げ、今や世界に発信し世界中がそれに毒され
惑はされてゐるのだから。盗用多の、そして日本の文化は¥でR、金でR、
金こそ全てでR、といふ非常に魅力的な価値観、
或る意味身も蓋も無ひ真実を世界中に臆面無くバラしてしまったのだから。

そのかつては卑しひとされた価値観こそ正しひのだ、と正面切って言へる日を
盗用多は待って、ぃあ作り上げることに尽力してきたのだ。その日が来たのだ。

だからレ腐すは価値観まで全く新しひものを引っ提げて世界に挑むことになるのだ。
多分今の世界の価値観は金こそ全ての今の日本・盗用多哲学にとって順風であらう。
世界のクルマは、世界のブランドは盗用多になってゐくだらう。
そして地上は使ひ捨てのゴミの山に埋もれるのだ。
466牛車 ◆nbFR.eushI :2005/10/23(日) 09:14:04 ID:LTRbws/X0
まぁ、ヨタ車でなが〜〜く乗られてるのって少ないよな〜
ボロクラウン(ゼロではない)を惰性で乗り続けるおっさんなら
結構居るが(w
あぁ、マル目セリカは・・・・・そんな古いうちに入らんか。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 10:15:24 ID:NnN8dpNR0
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 10:16:06 ID:NnN8dpNR0
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 11:57:57 ID:LC6JBRZ60
>>466
86という例もあるが。根強いKP愛好家連中もいるし。

実質的にはトヨタより日産のほうが長く乗れないんじゃないか?
S30ZとかKPGCとかの旧車は別にして、機械としての寿命が短いような気がする。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 12:04:32 ID:z2vQtk6G0
初代マーチなんかはまだ時々見かけるけどなぁ。
要は寿命とかよりも、愛着が湧くかどうかって事なんじゃないのかな?
471牛車 ◆nbFR.eushI :2005/10/23(日) 18:40:28 ID:LTRbws/X0
スバル360あたりはまだけっこうごろごろしてるね。
金に余裕があったら、不動車でいいから、一匹(w)飾っときたい。
ほかに国産旧車でだいじ〜〜にされてるのってなんだろう。
ヨタハチ、2000GT、スカG…(゚д゚)
ほとんど超レア車ばっかりなような。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 19:00:36 ID:9IR05kje0
ヨタ車だけどランクル40なんかは大事にされてそう。
この時代の車はヨタではなくトヨタと呼ぶべきかな。
473相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/10/23(日) 23:14:59 ID:YMp61Xsh0
頻繁に買い換えて貰う為には下取り値があまり低くなっても困りますし
そんなにすぐにボロになる車は作れないでしょう。

ウィンダム(ってありましたよね?)の後継車ってないのでしょうか?
レクサスブランドが出来たのが一番気になるのって、多分クラウンオーナー
なのではないかなぁ。自分の乗っているのよりも安い車にレクサスのエンブレムが付くのって
面白くなかったり。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 23:46:13 ID:iOkzmqf10
>>473
ウインダムはまだ変わってませんヨ
ttp://toyota.jp/windom/
アメリカではレクサス扱いだけど、日本ではどうでしょうか…。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 00:52:50 ID:4gWKx+cT0
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 00:53:26 ID:4gWKx+cT0
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 00:53:59 ID:4gWKx+cT0
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 00:56:19 ID:4gWKx+cT0
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 00:57:01 ID:4gWKx+cT0
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 00:57:58 ID:4gWKx+cT0
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 06:17:57 ID:iqgAYtOF0
定期コピぺがウザくて、最近アルファ147が嫌いになってきたw
482相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/10/24(月) 23:23:13 ID:xiYsvnBj0
これ、何が目的なんでしょうね??

>>474
アメリカではトヨタブランドの一番上ってカムリでしたっけ?
クラウンとかマジェスタを売ってないアメリカでは
価格=車格っつう拝金主義的な格付けを守れるのでしょうけど、
日本じゃ難しい所があちこちに出て来るのかも知れませんね。

そりゃそうと・・最近、セダンって言葉を日本車メーカーが使わなくなって来ているように
感じるのですが。サルーンと言った方が高級な感じがするのでしょうか?

イタリアだったらベルリーナ。しかし本邦に輸入されてダービー馬コーネルランサーを
輩出した事でも知られるかつてのイタリア・ダービーの覇者の名はセダン・・
・・「だからナンダ」って言われたら・・・・・・えぇと・・
・・・・む・・・。
483酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/10/24(月) 23:39:17 ID:gYoXiM5L0
今更言ふまでも無ひことですが、
ベルリナとは「ベルリン式」、つまりベルリン型馬車に由来してゐるのです。
ベルリン型とは箱型有蓋の馬車、4扉の場合も2扉の場合もあるやうです。
やうするに元は馬なのです。w

その昔は「2ドアセダン」つう物件があり、カローラだのBMW02だの初期の3だのは
さう呼ぶに相応しひ姿でありました。一方イタリア語には小さいベルリナ
「ベルリネッタ」といふ語があります、が、これは箱型でもよりスタイリッシュで
我々が思ひ浮かべる、さう、お腐卵臭語でのクーペの意味になってゐます。
02は2ドア・セダンでズリアGTはベルリネッタと感ぢます。w
どちらも2ドアながら大人4人がなんとか乗れてさう激しくは痛痒を感ぢ無ひ。
クーペと2ドアセダン、ベルリネッタと2(ドゥエ)ポルテ・ベルリナ、
その境目は那辺にあるのでせうか?w
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 02:19:49 ID:Is/KPEdS0
ベルリネッタ ラッタラッタ ラッタッター ヤッホー ヤッホー

・・・頭が物故割れた
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 12:55:49 ID:PP+V59nv0
エッタが付くと「小さい」って意味になるんだよね
バルカ→バルケッタとか。
ヘンリエッタ
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 15:03:11 ID:BplWQxMD0
しかしヘンリエッタという名のイタリア人はいない。
ってジョゼさんが言ってました。
スレ違いでスマン。

「・・イーノ」も小さいっていう意味があるね。
車ではないがヴィオラ→ヴィオリーノみたく。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 19:09:35 ID:nldIw8Hx0
>>486
>「・・イーノ」も小さいっていう意味があるね。

ブライアン・イーノ。

はさておき、「・・イーノ」は男性名詞の場合。
女性なら「・・イーナ」だな。 例)ビアンキーナ

「エッタ」「エット」もそれぞれ女性・男性だな。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 19:29:57 ID:PP+V59nv0
>>486
ショックだ、ジョゼ山・・

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000645MQ/249-3771339-9600368
コルロの森のジョゼット。ならこのパケに出てる女の子風のロボットは男の子として開発されたわけか?
それともロボットだから男性なのか?
489相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/10/25(火) 20:21:14 ID:Uept0IUX0
マツダには4(5)ドアクーペなんて物も有りましたね。ファミリア・アスティナに始まり(かな?)
ランティスにRX-8。

まぁ、車のボディー形式名なんてのは、皆俗語みたいな物ですから
あんまり神経質に考えるのもナンなのでしょう。結局の所は、メーカーが好きなように
使っているだけかと。

判り易い例を挙げるなら、同じメーカー(ブガッティ)同じデザイナー(ジャン)の作品でも
T41に載ったクーペ・ナポレオンとT57に載ったクーペ・アトランティークでは殆ど何も
共通する物は無いように見えます。
だからと言ってジャン・ブガッティに「君にとってのクーペの定義とは?」
などと小一時間問い詰めるなんて野暮な事は(多分)誰もしたいとは思わない(でしょ?)
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 21:00:58 ID:nldIw8Hx0
>>488
それ、イタリアじゃないしwww
491486:2005/10/25(火) 22:32:20 ID:BplWQxMD0
>>487
もちろん、語尾は名詞の性と単数複数に合わせておくれ。
492酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/10/25(火) 23:25:53 ID:9r3jSjbx0
ちなみに伊語ではH(アッカ)の音は発音しなひ、よって”へ”ンリエッタとは呼ばんのだ。
例へばね、正式名称「朝セン日ポウ新聞」、通称はアサヒだがイタリアでは”ヒ”が発音出来無ひ。
では何と読むか? L'ASAHI(イタリア語での新聞の名称には定冠詞が付く、
そして外来語は基本的に全て男性名詞となるIl Mainichi、Lo Yomiuri等々。)は「ラザーキ」となる、
伊語でHの音に近く聞こへるのはKの音らすぃのだ。股Sと母音の組み合わせは
往々にして濁音となる傾向。股はサイレントになる場合も。ecc.イデトシ・ナカータ。w
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 21:42:40 ID:JydTnuEV0
>>492
仰せのとおりho-オとかhai-アイですよね。
人名は聖書から取るのでエ(ヘ)ンリエッタはないらしいです。
名前は聖書より「選ぶ」ものだからwhatではなくwhichを使う
ところが英語と違ってなんとも独特。
ヨミウリシンブンはil yomiuri でいいかと。loはzとかsで
始まる単語の冠詞です。砂糖とか机とか。

横ヤリ失礼しました。
494酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/10/26(水) 22:30:27 ID:UtDJNQCL0
Ho sbgliatoでしたかな、Y(イ・グレーコ、ギリシャのI、乃至はランチャ式にwイプシロン)は
外来語表記にのみ使はれる文字、でYoは発音上はioなのでilでは無くlo、
母音字では始まらなひのでl'とはなら無ひ、確かさうだったと思ってました。
エッセ・インプーラ、不純なS(w)とゼータ、確かにさうです。
砂糖ね、コレが股アテクシ南北何処行ってもこれだけはツッケロかと思ひきや、
ヌッドなFFなぞ乗らんw我々ノルド原理主義北部同盟クンニー派エロリストは
ズッケロと発音せねばならんやうであります。w 
昔はザガートも「ツァガート」っつったもんですが。w

一応ヌッドなFFの名誉の為書きますが、
ヌッドのハンドリングは今でも絶品の部類でせう。
ヌッド・ヌプリントなんざ確か90年代初頭かそこらまであった筈なので
もし出物があれば、お好きな方にはお勧めでせう、
33お考への方、まう一度要熟考ですぞ。w
アウトボードのドラムぢゃ無くインボードのディスクですし。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 23:08:49 ID:hPfOMGNg0
自称アルフィスタからは叩かれる傾向のスッドですが、そうそう、意外にも凄く良いんですわ。
オーバーハングに吊るすようなエンジンレイアウトの賜物でしょうか、くいくいとコーナーに
切れ込む小気味よさといったらありません。

ボクサーエンジンも、これまた気持ちいい吹け上がり。
いくら伝統の名機とは言え、ぬるいカム+ローコンプ+インジェクションですっかり腑抜けに
なった末期の直4なら足下にも及ばない楽しさです。
・・・ま、速くはありませんがwww

スッドに比べるとトレンタトレは、鉄板の質と快適性を引き換えに重たくなっちゃったな。
個人的にはスッド好きですっど。
いずれにしても、部品供給が厳しい車だなー。
496493:2005/10/26(水) 23:44:29 ID:JydTnuEV0
wをドッピオヴー(vがふたつ)、jをイルンゴ(長いi)と呼ぶあたり、
使わないアルファベットへのイタリア人の適当さが伝わってきますね。
砂糖はズッケロが標準発音のようですね。sについてはたとえばcasaは
北部でカーザ、南部でカーサといった違いがありますが、北部での
発音を標準発音としているようです。北部優位なんでしょうね。
さて、くだんのヨミウリ、母音で始まる「単数」名詞はl'autobus(バス)
のように男女関係なく定冠詞たるil,laをl'--と省略しますが、
yoをioと解釈した場合は、l'i(y)omiuriになるのかなと。
yで始まる単語ってほとんど外来語で、数えるほどしかないんですよね。
おそらくヨミウリシンブンはil giornale yomiuriとされるのが一般的
なのかなとも考えられます。il giornale sportivo(スポーツ紙)のごとく。

ともあれ我々日本人、知り合いにイタリア人がいるので今度聞いてみます。
497酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/10/26(水) 23:44:47 ID:UtDJNQCL0
一方33にはパートタイムとは言へ4輪駆動がR、ジャルディネッタもR、
更にはその合はせ技一本もR。まぁヌバル・レオーネとだう違ふのかっつう問題もRけど。w

ぬるカムぽ・イニェツィオーネはヌピカですな、あれは酷ひ。
しかし、ぢつにかのGT-Amがこのヌピカ・イニェツィオーネなんですな。
同じインジェクションでも機械式のヌピカは酷ひですがボッシュの電気式になってからは
メリハリが戻って悪くは無ひですぞ。4000超へてからの凶暴なふけ上がりは中々に宜しひ。
ことにツイン・ヌパーク。それも「本物の」TS。ぃあGTAのツインプラグだけではありません、
75と155初期までの純血TSは本物です。さう考へると75のアルフェッタシャシに
ツイン・ヌパークといふのは4発ではベストの組み合はせ鴨知れません。
498酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/10/26(水) 23:53:54 ID:UtDJNQCL0
良く見たら本当にHo sbagliato.○ sbgliato ×。w

今は本当に使う機会も無くなって心底L'ho dimenticato.
499settantacinque:2005/10/27(木) 00:40:23 ID:Gt7TE6AW0
良いクーラントとアーシングですた。
http://giulia.alfaromeo.ne.jp/
行ってみ。
500酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/10/27(木) 00:44:12 ID:Er+D/GDD0
↑>ジュリアから最新のアルファロメオまで携わったメカニックはまずいない。

アテクシづっと世話になってゐる工場にはゐますが。w
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 02:57:13 ID:+pOTPLSk0
>>496
同じラテン語起源のフランス語でも「W」はドゥブルヴェ、英語で言うところの「double V」。
「W」が「V」から、「J」が「I」から派生した文字だから、何と比較してるのかわからんけど、
手抜きじゃなくてむしろ起源に忠実?

>>497
ん〜〜、自分にとってのアルファ直4DOHCの真髄は、ツインDCOEのジュリア時代なので、
トランスアクスルのアルフェッタ・GTV・75・初期155はちょっと萎えてしまうです。
トルクはあるからそこそこ走りはするけど・・・155に至っては後期のフィアット製エンジン
(ランプレディだっけか?)の方が速いし。

排ガス規制とかを経て比べるのは酷だけど、フィアットのランプレディユニットがつい最近まで
生き残っていたことと比べると、金がないのは首がないのと同じだなぁと慨嘆してしまうのです。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 11:11:51 ID:PjpRRDvI0
>>501
ん〜・・jやwは、イルンゴとかイタリア語にない文字ゆえ
使われることが滅多にないから読みが長くても別に不便無いものなんだと
思ってたんだが、フランス語でも同じとのこと、単に俺の認識違いでした。
スマン。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 03:03:06 ID:WJHmyI0Y0
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 03:03:38 ID:WJHmyI0Y0
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 03:05:34 ID:dd4gYCtlO
過税
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 01:02:54 ID:Lzkobt/w0
今夜はイタ飯を腹いっぱい食ってきたぜ。







サイゼリアでなwww
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 23:31:39 ID:3SGEZcGM0
508相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/11/03(木) 01:25:17 ID:d2ByDl9h0
↑何のコッチャ・・(w

食い物スレに書こうか?こっちに書こうか?ちょっと迷った話ですけど、
イタリアのチーズっていうと牛乳モノばかり思い浮かぶ私。
実際ちょっと検索した程度では山羊や羊モノって引っ掛からないのですが、
アチラではその手のチーズはマイナーなのでしょうか?
509相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/11/03(木) 01:40:05 ID:d2ByDl9h0
・・と、一応車板ですし車の事もちょっとだけ。
スッド欲しかったのですよね、昔。シトローエンGSかスッドか、散々悩んだけど
肝心の先立つ物が無かった・・。

昔、私がまだ子供だった時分。父がスバル1000に乗っていた事もあり
V4とかフラット4のような短いエンジンをフロントオーバーハングに縦置きにして
前輪を駆動する車ってのが好きだったのです。
過給パワーで押しまくるような車ばかりを売り物にする
今のスバルはあの頃の軽快さを忘れたか・・?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 20:03:26 ID:1H/sgrl60
軽快な車より、過給パワーで押しまくる車が売れるからしょうがない。
安全性と快適性能が優先されたせいか、新車で軽快さを感じさせる車って絶滅したみたい。

軽量化することで燃料消費は減るし、運動性能は向上し、制動力も上がり、衝突した時の他へ与えるダメージも減る。
課題は乗員保護だけかな。

とにかくデブは嫌いだ。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 20:47:59 ID:SlibeEOf0
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 20:48:57 ID:SlibeEOf0
513牛車 ◆nbFR.eushI :2005/11/03(木) 21:21:04 ID:GslabaFw0
トウキョウモウターショウいってきた。

アルファの顔がどんどんキョーアクになっていくな〜
フィアットはどんどんコギレイになってきた。
グランドプントはちょっと欲しいな。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 21:49:38 ID:W5LN+Aw90
アルファは昔から一癖あるデザイン、万人受けするとは言いがたかったけど、
今回からのはまた別方向だよね 相変わらず癖がつえーなぁ
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 23:10:14 ID:/TSUahCR0
万人受けしない一癖あるデザインのアルファっていうと、4ドアのベルリーナくらいじゃね?
ベルリネッタやスパイダーは素直にカッコいいだろ。

ジュリア・スーパーあたりは好きだが、75とか155はいまだに引く。
516ワンダー南:2005/11/03(木) 23:56:05 ID:6HPn1t8l0
ワタシもグランデプントは気に入った1台ディスガー

これって、○| ̄|_っぽいね。w
http://response.jp/issue/2005/1103/article76048_1.images/99097.html
517相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/11/04(金) 00:02:00 ID:QGNFoL7z0
↑・・と、思ってしまう辺りがつまりは“万人受けはしない”って事なのでしょう。

>>510
世の中の車が皆2CVみたいなのだったら、それはそれで安全なのかも・・(w

モーターショー、なんだか行く気になれないなぁ。どうせ1955年のパリのように
驚愕のモデルが「今日から現実的な価格で売り出します」とか言って展示されている訳でも
あるまいし。

ミシュランの試作ノーパンクタイア(子供用とかの三輪車には既に有るアイディアですけど)
だけは興味有りますが、見てどうなるってモノでもないでしょうしね。
518相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/11/04(金) 00:03:03 ID:d2ByDl9h0
ありゃ、リロードしてなかった。まぁ、見て判りますよね(テキトー・w)
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 23:56:02 ID:eNVQfz6Y0
>>515
145とかも、アルファになれた今見ると凄い良いんだけど、車に興味持ったばかりのとき見たら
えらい変わってるなぁと思ったもん。156は万人受けする形だよね
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 22:50:32 ID:VDSzHu6S0
俺は155好きだな。盾がうまくデザインに収まっている。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 23:50:19 ID:X6QsXaLQ0
俺のツレ(ジュリア1750GTV+アルファGT所有)は、
75〜155〜156(旧)の垂れ目っぽいヘッドライトが耐えられんそうだ。

なんだか弱そうだって。
156は嫌いじゃない俺も同感。
522牛車 ◆nbFR.eushI :2005/11/06(日) 07:09:38 ID:FQw+mhEM0
最近は楯というより、口だしなぁ
523酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/11/07(月) 00:17:12 ID:u2iIHDiB0
暫らくご無沙汰だが車メ板には「アルファに乗ればギャルにモテモテ」といふ馬鹿ヌレがR、
75では断ぢて無ひがヌパイダに乗ってゐると実感する。w
ぃあアテクシがモテるのでは無くクルマがおねぃタンどもの御気に召すやうなのだ、見てくれは。w
先日も銀座の某ホテルの駐車場の係のおねぃタンがアテクシのクルマ出しつつ
「これ何てクルマですか?初めて見ました、カッコE!」と甚く気に入った様子。
乗ればdでも無ひクルマとは知らぬが仏。w

斯くの如くヌパは今も昔もピニンの良質デザインで誰が見ても格好良ひだらう、
大体ヌパは何時の時代もアルファの華なのだから。車格的にも別格であるのだ。
実用性無視とも言へるアレは常に2ndカーとしての存在で余裕の象徴でR訳だ。

一方75、これ股ドアパネルをヌオーヴァ・ジュリエッタと共用する制約の中で
80年代イタリア・ポストモダン的なデザインを見せてゐてアレはアレでEのだらう。
アテクシも80年代半ばにジュリエッタの後継として75を初めて見た時は
「ひでぇなこりゃ、気持ちは分かるがこりゃねぇだらう」であった。
しかし思へば最初にヌオーヴァ・ジュリエッタを見た時もあまりの強烈なウエッジシェイプに
衝撃と言ふより呆れたものだった。ぃあ、丸っこひカタチに例の盾つうのがアテクシ内での
アルファのイメージだったがアルフェッタ以来四角ひセダンに取って付けた盾に見へてゐたのだ。
それが違和感になってゐた、今でも毎日自分の75見るたびカタチと盾の関係意味合ひに
脈絡の無さを感ぢる。
524酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/11/07(月) 00:18:35 ID:u2iIHDiB0
さうは言っても75、これはこれでまさに80年代イタリア・ポストモダンそのもの的な、
言はばソットサス等メンフィス一派のやうな匂ひさへ漂ふ「理解出来るヤシだけ理解しろ」は
アテクシ嫌ひでは無ひ。アテクシ基本的にかういった試金石的「付ひて来れるヤシだけ付ひて来ひ、
付ひて来れないヤシは置ひて逝く」思考が好きなのでR。w

一方155でR、コレが股・・・。 アテクシ155はアルファでは無ひと思って見るせひか
FIATティーポのアウターパネル貼り直しが透けて見へるせひか
クルマやったことの無ひI・D・E・Aの仕事のせひか(それでもエルコレ・スパーダの仕事なのだが)
だうも釈然としなひ、今でもさうだ。dでも無ひ格好してる自体は宜しひのだが。
やうするに75のエグ味を更に発展強化して見せたつもりなのだらうが・・・。
悪ひとも断言出来無ひが諸手を上げて賛意も表しかねる微妙なところなのだ。
155デザインに関してはアテクシ付ひて逝けづに置ひて逝かれても仕方あるまひ。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 01:00:24 ID:T372GgTz0
>>523
オーナーには悪いが、と前置きしとく。

スパイダーはラインナップの上では別格とは言え、大した改善をする金もなく、アメリカ市場向けに
小手先の修正で生き永らえたイメージだな。
操縦性が不快なふにゃふにゃボディ、もっさりしたハンドリング、ストラップで吊った変なサスなども
手付かずのまま、そしてコーダトロンカ以降は動力性能も劣化する一方。(最後は少し持ち直したかな)
ピニンファリーナによるデザインは確かに美しい。
幌を上げると少々不細工になると、ラウンドテール以外お尻に色気が欠けてるのを除けば。

75と155については、むしろジリ貧にあえいでいたアルファが、大バクチを打って冒険心満載のデザインで
討って出た75を、フィアットが見るに見かねて、155では分かりやすくしてみたと思ってる。
末期のアルファは、技術力・開発力・営業力・マーケティング、すべてがダメだったし、フィアットの
商売は基本的に手堅いから。
75→155の流れは、ニュームルティプラのフェイスリフト前後と似てるような気がする。

個人的に、歴代アルファのデザインの中で、75以下の車ってARNAだけだなwww
526SE037○○\_I_/○○ ◆GP8SwrYXVw :2005/11/07(月) 01:18:35 ID:ARHQTSQ10
Tipo系はTipo16V(後ろにセーディチヴァルヴォーレって書いてあって
かっこいい!)今も持ってるデドラ、何タイプか乗った155と知ってますが、
155だけ変というか不健全なんですよね。
デザインもパッケージも乗り味もなんか違和感がある。
同時代のI・D・E・AデザインではBMW E36もデドラも悪くないと思うけど
155だけ異端児かも?(でもやっぱり75のカタチの方が変ですぜ!w)
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 01:57:52 ID:hhdU5Urh0
僕と彼女が初めてアルファに魅かれ興味津々・・・155
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 01:59:28 ID:T372GgTz0
>>526
80年代あたりのイタ車ATなら、後ろにアウトマティーコとか書いてあるぞwww

155が変なのは、最初に載せたのがアルファの8V直4だったからかな?
75は、スタイリングもさることながら、純正マフラーのタイコの形にもワロタwww
529相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/11/07(月) 20:46:09 ID:wlTbtLxm0
ふむ・・。アルファのイメージも人それぞれ・・。
私個人的には、ダンテジアコーザレイアウトになって以降のアルファロメオは
それなりに格好良くもあるし、イタリアデザインらしさも充分に有るとは思いますが
“アルファロメオを見ている”と言う実感は薄まったように感じます。
そういう意味では75は、イタリア車が好きなのか?アルファロメオが好きなのか?
という境界線上にある車なのかも。

と、言いつつも。自分で所有出来るならば、正規輸入はされなかった(ですよね?)
146が欲しい・・。等と脈絡の無い事を言ってみたり・・w
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 21:04:38 ID:QTreXF3s0
ぼろ糞に言われてるけど、愛されてるな、75。

写真で見て、絶望的にダサく感じた
実車を見て、あれ?意外といけるかも…
走ってる所見て、俺いつかあれ買うよ!
てな感じですな、俺の場合。

しかし俺の75、ヘッドが助っ人抜けて入院しちまったヨ。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 21:24:36 ID:T372GgTz0
ま、アルファについては、人によってはフィアット傘下に入ってからはNGだとか、
ジュリアシリーズまでだとか、はたまたフェラーリに任せて(別名:軒先貸したら
母屋も取られた)GPから撤退してからもうダメだという御仁もいますな。

ランチアも同様に、フィアットグループ以降(ストラトス含む)はランチアじゃないとか、
フルビアですでに終わっているとか、とかいろいろ。

でも、どっちの場合もフィアットの傘下でまだ良かったと思うのです。
まがりなりにもイタ車ですから。
532酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/11/07(月) 21:58:35 ID:u2iIHDiB0
>操縦性が不快なふにゃふにゃボディ、もっさりしたハンドリング

全く。
何せ本来クローズドのモノコックの屋根切り飛ばし応力部材はほとんどフロアパン1枚なのだから。
しかも本来チンチュラート(セミラジアル)用、バイアス用のジオメトリのサスまで
ほとんどそのままにショルダーの張ったラジアル履かせてゐるのだから。
既に何度もその辺は書ひてゐることだが、パワステの無ひセリエ3までに太ひラジアル履かせると
舵角にして45度付近で一旦ステアリングの手応えが無くなりタイヤの踏面が捻じれる感触が良く分かる。
セリエ4でパワーアシストが付ひたのは元々のあの重ステを軽くすることが目的では無く、
この操舵感の不連続を誤魔化す為のものなのでR。そこでハンドリングチューンの方法として
インチダウン、細ひタイヤ履かす手もRにはRのだが、車重ぢつに1200kgに達するセリエ4では
細ひタイヤでは止まらなくなってしまふのだ。

走ることに関してならベストなのは個人的にはデュエットだらうと思ふ。
しかしそのデュエットも105最短のHBと最長の全長&オーヴァーハングを持ち
スタビライザは持たづ、例へばJr.Zのやうなハンドリングは無ひ。
それは最初から「2座のファスト・ツアラー」として企画されたものだからであり、
その為にピニンの空力ボディーを与へられ歴代の105系の中での最高巡航速度は
(但しTZ一派及びモントリオールは除く)ヌパイダ2000ヴェローチェの197km/hでR。

さて、あのベルトで吊られたサス、あれは走ることには何の関係も無ひ。
105系の後ろ足はそれまで、100系までの逆A型の支持部にデフを挟んで吊るものから
T字型のトラニオンでデフの左側を吊ってゐる。
このTの字の左右がブッシュ介してボディーに連結され、このブッシュがヘタると
有名なアルファダンスが発生するのでR、つまりアルファダンスは105特有の症状なのでR。
このトラニオン式リジッドアクスル、ボディーをジャッキアップなどすると際限無く
(ぃあ勿論どこかで止まるのだが)下がってきてしまふ、それを止める為のベルトなのでR。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 22:13:08 ID:7Pume6aB0
>>532

> このTの字の左右がブッシュ介してボディーに連結され、このブッシュがヘタると
> 有名なアルファダンスが発生するのでR、つまりアルファダンスは105特有の症状なのでR。

ブッシュがへたるというと、少し言葉足らずなのでR。ブッシュを収納したカラーとTの字の間にプラスチックのワッシャが
挟まっているのでR。そのワッシャがよくどこかに逝ってしまって無くなっているのでR。
結果としてTの字がぐらぐら動くようになってアルファダンスが発生するのでR。
このワッシャを挿入するのは結構大変なので一箇所切ってCの字にして挿入しても
すぐにまたどっかに逝ってしまうのでR。

> このトラニオン式リジッドアクスル、ボディーをジャッキアップなどすると際限無く
> (ぃあ勿論どこかで止まるのだが)下がってきてしまふ、それを止める為のベルトなのでR。

どこかで止まるが、あり得ない位置までリアアクスルが下がって(例のTの字が規制するまで)
リアスプリングが外れてしまうんでね〜の?

534酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/11/07(月) 22:36:35 ID:u2iIHDiB0
さて、一方75、これは困ったことに見てくれがアレなのだが
乗って走ると歴代アルファの中で個人的にには随一だらうと思ふ。
アルフェッタシャシは断ぢてジュリアシャシの走りとは断絶したものでは無く
まごう事無くその延長上に在るものとアテクシは理解してゐる。
ヌパはともかくとして105系の雑味を取り去り純化して強烈にリファインして見せたのが
アルフェッタシャシだと感ぢるのでR。シュアで正確この上無ひハンドリング、
「水平に描かれるロール軸」、必要とあらばスムースに穏やかにブレークするリア、
それは今の今でさへ1級のものと、
あのハンドリングを超へるクルマが現代でもどれほどあるかと考へさせられる。
いつもヌパから75に乗り換へるたびにこの時代までのアルファ・ロメオには
厳然とアルファ流の走りの理想が途切れる事無く維持されて来たのだと感ぢる。
剛性は低くあちこちからガタピシと際限無く鳴る音、しかし局部剛性は決して低くは無ひ。
現代の軽にも劣るかと思ふ音・振動レヴェルの高さ、しかしその猛々しさがアルファ・ロメオなのだ。
盗用多のやうに音も無く動ひてゐるか止まってゐるか分からんやうなアルファ・ロメオに乗りたひだらうか?w
ツイン・スパークエンジンもFIAT鋳鉄製ブロックのTSと名乗る為だけのツインプラグとは違ふ。
今となってはハイスペックでも何でも無ひが当時は突出こそしてゐなひものの
充分ハイスペックだった「本物のTS」、その猛々しひフィールは、同じ狭角DOHCと
ツインプラグの「本物のGTA」直系であることを感ぢさせる。

綱渡りのやうな繊細さを求められるヌパでのボーソー、その達成感も捨て難く、
一方洗練を極めた猛々しさの75のボーソー、これも決して捨てられるものでは無ひ、
初心に返ってファスト「ツアラー」であることに立ち返ったセリエ4、
猛々しひボーソーと広く快適な室内(音・振動除くw)&巨大なラゲッジスペースを両立した75、
やはりアテクシは純血種のアルファこそ、と思ふのでR。
535酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/11/07(月) 22:39:06 ID:u2iIHDiB0
>>533

良くご存知、その通りでR。w
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 22:57:00 ID:7Pume6aB0
>>535
ぢつは、Cの字にして挿入してみたことがあるのでR。
1年以内にどっかに逝ってしまったのでR。

やはりインチキは逝かんと思ったが、挿入方法がわからず
かなり悩んだのでR。

ヤフーの掲示板のイタ車の故障相談所にも相談したことがあるのでR。
答え;プレスで挿入するのでR。

あり得ない答えが返ってきてびっくりしたのでR。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 00:18:09 ID:peJEpuaX0
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 00:18:41 ID:peJEpuaX0
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 00:20:04 ID:peJEpuaX0
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 00:20:38 ID:peJEpuaX0
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 01:12:16 ID:cAMC+4+k0
>>536
イタ車の故障相談所って・・・。

イタ車中心の修理屋やってたけど、怪しげな仕込み入りの修理をかました揚げ句、
客から預かった車を換金して関西の方へ逃げてった人が頻繁に出入りしてたんじゃ
なかったっけ?

個人的にはアルファ75よりもフィアット131レーシング、アルファスパイダーより
フィアット124スパイダーのほうが、乗り味がスポーティで好きなわけだが。

ただし、ジュリアクーペを持って来ると、フィアットの対抗馬はないなwww
アバルト124とか131と比べるのは反則だしwww
542sage:2005/11/08(火) 02:37:12 ID:bTafViJX0
75は楽しい車です。
軽〜い車体も、
エンジンのすごさも、
スタイルの美しさも、
FRの楽しさも、
フィアットロメオでなく、
ゼネラルロメオでもない、
もちろんパルサーロメオでもない。
この75のサディスティックな尖がり方は
マゾッホさん達にはわかるまいて。

とりあえず運転したみたら?
サディスティックな快感がすぐ味わえる。



543せったんたちんくえ:2005/11/08(火) 02:42:53 ID:bTafViJX0
↑さげ間違い。
初歩的ミスね。
スマン
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 11:09:39 ID:kN2lvtGk0
ジュリアの2000ベルリーナも、結構おポンチカーだよな。

それでなくても小回り利かないところに、ホイールベース延長と
オーバーハング延長の恩恵を思い切り受けて、今日日の大型国産
3ナンバーセダンより取り回しが悪い。
平面積ばかり広大で、タッパのないトランクは使えそうで使えない。
しかも行く末は、ドナーとしてバラ売りw

でも、憎めないヤツ。それがベルリーナ。
なんせ車内でエチィするには最高に広いw
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 15:41:04 ID:cAMC+4+k0
>>542
75のボディが軽い? はぁ?
75のエンジンが凄い? はぁ?

1回でもいいからもっと会社が元気なころのアルファ乗ってみろよ。
技術も開発力も尽き果てたダメ会社が作った75のクズさ加減が良く分かる。
特にあの眠たくてトロくさいエンジンはもう最悪だ。アルファの名を汚す。
名機アルファ直4を、無理やり延命処置をして使い回すのは伝統への冒涜でしかない。

はっきり言おう。75は駄作。目を覚ませ。

あと、サディスティックとマゾヒスティックの意味について勉強しておくように。
「サディスティックな快感」ってクズをムチ打つ快感と了解していいのか?www
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 17:00:11 ID:A9k2x27X0
あーあ。せっかく>>531がそれとなく釘をさしてくれたと言うのに…
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 18:25:31 ID:LWnAw0Mu0
ホントにね。。
北米で新車75買って、いまだに乗ってるアメリカ人知ってるけど、
傍目でも、ありゃー、マゾヒs(ry
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 20:30:48 ID:ApAwyoZR0
>>546
じつは>>531>>545は同一人物だったりするんだがwwwwwwwwwwww

良い所も悪い所も認めて「こんなもんだ」と肩肘張らず乗ってるヤツは好きだが、
ロクに他の車も知らんくせに褒めちぎる厨坊は大っ嫌いwww
549相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/11/08(火) 21:39:03 ID:TdrXRjqG0
ナンノコッチャw

オーストリアに行ったきりだった知人が久し振りに一時帰国したと連絡をくれました。
イタリア国境近くに住んでいる事から、このスレの事を思い出し
「向こうの人は“日本に行ったらトヨタ車が一杯走っているのか?”なんて思うのだろうか?」
と訪ねてみたら
「トヨタが日本車だなんて、皆知らないんじゃないのかな?」
・・そんなモンか?彼の地では日本の事など誰も興味無いのか、報道で取り上げられる事も稀らしい。
そう言えば、数年前に彼が帰ってきた時には
「この前TVで見たけど、アパートに素っ裸で暮らして懸賞だけで食っている人って。あれナンなんだ?」
なんて訊かれましたっけ(w
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 01:55:51 ID:7KXLkJU60
俺の知ってるイタリア人は全員、トヨタとホンダが日本車ってことは知ってたよ。
F1に興味がないイタリア人ってほとんどいないみたいだから、その影響も大きいと思う。
ちょっと詳しい人ならスバル・マツダ・スズキ(バイクの方だと思うが)も知ってるし。
ただ、ヒュンダイも日本車と思われることが多くて鬱wwwwww

連れが「日本でパンダ乗ってる」と言ったら「どうして日本車に乗らないんだ」と問い詰められてたw

日本自体については、確かに知識が乏しいね。
どこにあるかも良く分かっていない人がほとんどだし、ニュースも少ない。
新聞が地方紙しかないのでしょうがないのかも。
55175は楽しいよ。:2005/11/09(水) 02:19:50 ID:kWvNQuAn0
駄作でも楽しいw
それは事実w。
佐渡もまぞも関係なくw
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 04:56:10 ID:LPz7VuId0
>>549-550
イタリア人ではないけど、知り合いの外人はトヨタが日本製だということは
知っていた。でも肝心の日本が中国の一部だと思っていたらしい。
それじゃあ日本製って言わないだろ!w
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 15:32:37 ID:7KXLkJU60
>>552
亜細亜のことを支那と呼ぶ、などと勘違いしている可能性は大いにあるwww

亜細亜は支那と印度と中東の3地域に分かれていて、日本は支那(地方)にあるんだろ?
と知識のほどを誇らしげに披露してくれた、金融関係会社勤務の大卒エリートを知っている。

ただ、2002のワールドカップでイタリアが韓国と対戦して韓国ととんでもない目に遭ったせいか、
日本と韓国を区別できるようになってきたみたい。
ま、ヒュンダイだけでなくサムスンも日本の会社と勘違いしていたりするんだがwww
554相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/11/10(木) 00:36:51 ID:l8VMu0k00
まぁ、ヨーロッパの白地図を出されて国名を全て間違い無く書き込める日本人ってのも
2割もいるか?と考えれば、コチラとしてもそう偉そうな事は言えないのかもしれませんけどね。
どのブランドが何処の国の物か?なんて事も、車好きなら車限定で知ってはいても
食品とか装飾品の事になると結構曖昧になって来たりしますし。

件の知人の話の続き。
ある年、彼が見た限りではTVの報道番組で日本が取り上げられたのは三度だけ。
1・三宅島の噴火
2・北朝鮮の拉致事件絡み
3・お花見で裸踊りするサラリーマンの姿・・。

どんな国だと思われているのでしょ?(w
555酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/11/10(木) 01:02:57 ID:Wfriwsol0
昨年のちゃうど今頃、10月半ばから半月の欧州逃避行wの際には
RAIでも新潟の地震報道されてましたよ。

が、

日本の地震の構造の解説での画像、風景は銀座でした。w

75は優秀ですよ、出足を除ひては。w 
出足は105のはうが、ぃあうちの115でさへも75よかE。w
但し100km/h超へたら105系より圧倒的にE。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 01:29:00 ID:an76Dtgg0
>>554
う〜〜ん、ヨーロッパ全部となるときついなw
西欧はともかく、東欧諸国はぜんぜん分からん。
でもまぁ、同じように例えるなら、イギリスの所在を正確に指させる日本人がどれだけいるか、って感じじゃないかな。

そういや、日本のニュース番組でも、スポーツのコーナーでセリエAが取り上げられる以外イタリアのニュースはあまり見掛けないね。
最近では、正確にはイタリアじゃないけどローマ法皇関連くらいかな。

前の会社でオリベッティのタイプライター使ってたけど、それがイタリア製って知ったのはけっこう後だった。
車以外のイタリアの工業製品って、何もイメージ浮かばなかったなぁ。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 02:04:02 ID:4ZMs1hIk0
車やバイク以外のイタリア製工業製品なら、
BERETTA(拳銃など)やDeLonghi(家電)などがあります。

私がいた頃はイタリアでも日本のアニメは大人気でした。
南の外国慣れしてない町では、
アニメなどで接していることが多いのか、
大人より子供の方が日本を知っていることがありましたね。

今から15年くらい前でしたが、
75はカラビニエリ、財務警察、地方警察がパトカーに使っていましたね。
カッコよかったなぁ。
だから私は75の大ファンなんです。
私は75を駄作だなんて決して思いませんね。

ところでアルファ6を探していますが、
どこかにありませんかね?

558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 13:01:57 ID:VSJI4n2x0
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 18:16:19 ID:an76Dtgg0
>>557
そうだ、銃器メーカーのベレッタを忘れてた。M92が米軍で正式採用されたけど、武骨一辺倒なコルトよりカッコいい。
デロンギのオイルヒーターも一時期流行ったね。

パトカーにアルファが大量採用されてきたのは、経営が悪化して復興公社の管理下で公営企業になってたのが第一の理由。
今もアルファが主流みたいだけど、フィアットのマレア・プント・パンダ、はたはたプジョーやレガシィもある。
あと警察では国家警察があるけど、これが一番目に付くんじゃないかな。
俺が交通違反で捕まったのも、国家警察の水色と白の156だった。
ちょっと仲良くなったのでカッコいいと褒めたら、「スバルのほうが速いし使いやすいよ」とあっさりスルーされたwww

アルファ6ってアルフェッタのV6版みたいなやつかな?
75が現役だった頃はときどき中古車雑誌にも出てたけど、今やアルフェッタやGTVも希少だから・・・。
75が好きならV6ミラノで妥協・・・できませんね、はいwww
560牛車 ◆nbFR.eushI :2005/11/10(木) 18:36:26 ID:UsYE1GIH0
(´-`).。oO(パンダパトカー!?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 18:44:15 ID:qncBOifA0
ちゃうちゃう。アルフェッタのV6はGTV6。
アルファ6(セイ)はジュリエッタの上級版みたいなセダンボディ。
数年前に茨城で走ってるの見たけど、中古情報は知らないなあ。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 18:54:44 ID:an76Dtgg0
>>560
前のパンダね。市警察なのかな? 白ボディにPOLIZIAと書いてあったのを記憶している。

>>561
スマソ。
でもセダンボディにV6なら、ますます75ミラノで・・・www
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 22:08:17 ID:eOkx8slt0
6かぁ。
フェッタの一族はいっぱいいるからなぁ。

でも6は、冠婚葬祭でしか会わない、
縁遠い親戚のオジサンぐらいの存在だなw
たしかこいつはトランスアクスルじゃないんだよね?

90に至っては、ヒッキーの又従兄弟ぐらいに存在感ないしw
564相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/11/10(木) 23:20:03 ID:l8VMu0k00
これですね。アルファ6
http://alfissima.sicob.com/alfissima/galleria/alfa_6.htm
日本に入ったのは3ATが多かったとか。
それが出来はともかく耐久性は疑問符のZF製という事もあり、現在まで残っている車両は希少かも?

“くるまオタク養成講座”の前スレで話題になったSOHCV6ユニットは
この車に積まれたのが最初でしたっけ?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 23:25:28 ID:4ZMs1hIk0
このお店でも探しているみたいですね。
ここより早く見つかると良いけど…。

写真が載ってます。→9/9付
http://giulia.alfaromeo.ne.jp/nikki/index.php?date=200509

そういえば、75MILANOも3ATでしたね。
566酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/11/12(土) 00:19:06 ID:EGnSXD9P0
6(セイ、なをHGでは無ひフォーw)はねぇ、上記リンク先にも書ひてあったが
多くても両手の指に満たなひ台数しか性器輸入になってゐなひ筈。高ひんだもん。
しかも時期が悪くちゃうどBMWの3だの5だのが登場してドイツ車ブームが起きるまさにその時だし。
御馴染みV6は逝ってる師ご指摘の通りこの6に積む為に開発されたもの。
当時としては最高の出来の部類のエソジソで世界中のメーカがその後20年近く参考にした銘機。

ところがこの6、ぢつは見てくれはアルフェッタの高級版なのだが
>>563でご指摘の通りTAでも無く、ぃあそれどころか後ろ足はセミトレでR。
乗ったことは当然無ひので何とも言へ無ひが如何なもんだらうか?

75ミラノは別にトルコンのみの設定では無ひ、日本向けは米国向けの転用のATのみだったが
欧州仕様ではMTの2.5V6ミラノ(金・銀、それと黒だっけ?のクアドリフォリオバッジ付き、
色によって装備仕様が違ふ)も3.0V6アメリカのMTもR。
ぢつはアテクシ欲しかったのは「4ドアのES30」3.0V6アメリカMT仕様であった。
これもとにかくタマが無かった。素晴らしく乱暴なクルマで
エソジソ掛かった瞬間、トルク反動で車全体が傾ぐやうなげふぃんな物件で大ひに気に入ってゐた。

GTV6もぢつに宜しひが、個人的にはこのげふぃんな3.0V6が捨て難ひ。
ターボエボルツィオーネは見てくれはぢつに宜しひが乗って走ると話にならんので却下。
つか、あの車は400psぐらひにいぢってサーキットで乗らねば真価の発揮出来無ひクルマでR。
ツルシで街乗りしてはTSに及ばなひ。確かに車高下げた75はカッコEのだけれど。
それやると全てぶち壊しになることも良く知ってゐるし。
75での公道ボーソーにはノーマルがベストでR。
567酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/11/12(土) 01:02:20 ID:EGnSXD9P0
なを、アルファのこの時代のトルコン車は全てZFでR。
なにかと評判の悪ひ(同じくZFのトルコンのBMWなど「ガラスのミッション」と称される)
ZFですが、ZFジャパンからOHキット、パーツが潤沢に供給されてゐますし
所詮量産品ですからOHも30マソぐらひもあれば済みませうから、
それはそれでEでせう。<所詮人ごと、
つかアルファ乗りともあらう者が腑抜けたトルコンなんざに乗るのがそもそもry。w

尤も”腑抜けた”と言っても3速と言ふところが逆にミソなところもあって
やたらとシフトアップしなひ、相当上までがっちりホールドしてくれるメリットもR訳です。
それと一時期の国産多段ATのやうにチョコマカ煩くアップダウンが無ひので
それも逆にE鴨。但し燃費は当然悪ひですが、それこそそんなこと気にするヤシに
アルファに乗る資格はありません。w 
アルファ乗りたるものガスは撒き散らしながらボーソーして、
給油の際は立ち回り先で一番安ひGSでセコく給油口のクチスレスレまで詰め込む、
アテクシはさうしてます。爆w

一方90(ノヴァンタ)、これは本来イタリア国内専用車なので
イタリアとその周辺等欧州の一部でしか出回ってゐなひ筈の物件。
因って国内には1台も性器輸入は無く、並行でも入った話は聞かなひ。
ヌオーヴァ・ジュリエッタの使ひ回しで出来上がった75同様
アルフェッタのフェイスリフトモデルと言って良ひ。
但しエンジンラインナップは75ともアルフェッタとも異なり確か3リッターは無く
ワーゲン製ディーゼルがある、基本的に「スポーツセダン・75」「フォーマルセダン・90」
といふ住み分け、セグメント分けになっており、その後の164に繋がる車格でR。
R31ヌカG(7thヌカイライソ)のやうなGTオートスポイラーwなんつうギミックも搭載されてゐた。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 02:02:01 ID:H0c7p9Fk0
エロスパ読みづれwwwwww

ZFのATは、その耐久性に見合わない、出力もガタイがでっかい車に載せられたのが悪評の根源だな。
小さく非力な車ではそんなに壊れない。
後々のZF製多段ATは、日本の路上でDレンジに入れっぱなしでトロトロと走らされ、チョコマカと
シフトアップダウンを繰り返させられてはあぼーんというのが定番だったけど。

アルファの高級サルーンはだいたい失敗するな。
国内ではランチアやマセラティのサルーンより格下だし(ドライバーズ・スポーティサルーンという
半端な位置づけになるせいか?)、品質の悪さから海外ではドイツ勢相手に劣勢を強いられるし。
フィアットの元で、そこそこまともな品質になった159がどうなるかな。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 03:15:44 ID:QvWm1BmP0
クアポ>164>テーマ
570酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/11/12(土) 10:07:33 ID:EGnSXD9P0
>ランチアやマセラティのサルーンより格下

これは間違ひ、車格としては同等。マークUとヌカGのやうなもの。
ヌカGはマークUよりヌポーツ寄りだが車格としては同じ、みたひなものだ。

品質的には80年代半ば以降は欧州車の標準レヴェル。BMWとかも相当盛大に壊れるよ。
かのおベンシさまも意外な程つまらなひところがポロポロ壊れる。
チリ合わせとかは確かに155ぐらひまで良くはなかった。

だうも思ふに「アルファ、イタリア車は必ず品質悪く壊れなければならなひ」
「ドイツ車は必ず超高品質で壊れることは無ひ」
「アメ車は低品質でハンドリング悪くドアパネルの中やグローブボックスからフライドチキンの骨が
出て来なければならなひ」といふ固定概念に縛られてゐる人、
実態を知らずにイメージだけで思ひ込んでゐる人ばかりのやうだ。
イタリアぢん=ラテン=のー天気の女好きのチャランポラン、これが全て、みたひな。
あながちさうでは無ひことはこのヌレの最初からキチンと読めば分かる筈なのだが。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 10:57:52 ID:l3l00/aF0
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 10:58:54 ID:l3l00/aF0
573酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/11/12(土) 12:46:47 ID:EGnSXD9P0
さて、↑これだがアテクシつらつら思ふに
検索エンジン、検索結果、あれの上位に来るのは何か?
何が検索エンジンの検索結果の上位にさせるのか?
これがだうも良く分からなひらすぃのでR。
だういふファクターがHPを検索結果の上位に押し上げるのか?
そして昨今代理店(広告代理店)の連中レヴェルで「だうもさうでは無ひか」
と囁かれてゐるのが”リンク数”でR。
当然これだけで検索の上位下位が決定する訳では無ひ、
いくつかのファクターが総合的に効ひてくるのは間違ひ無ひが
あちこちにリンクが張ってあるサイト程上位に上がり易ひのではナカロウカ?と言はれてゐる。

つまり、金を掛けづに検索の際目立ち易ひ検索結果上位に来る為のリンクではナカロウカ。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 12:47:18 ID:Vld2BHav0
ドイツ車嫌いのラテン車好きだが、客観性は否定しない。

アルファ信奉者としては認めたくないだろうが、80年代以降フィアット吸収までのアルファの品質は酷かった。
研究・開発や設備などの投資に回す金はないし、労働者の労働意欲も低く、工作精度も塗装の質も悪かった。
復興公社の管理下で企業としての活力に欠けていたし、どん底状態を脱するための経営者にも欠けていた。
フィアットもキツかったのは同様だが、カダフィ大佐から資金供与を受けてヒット作を出し、設備投資をして
製造品質を上げられるようになった。
フィアット/ランチアにはジャンニ・アニエッリがいたが、アルファには誰もいなかった。

当時のVW・ダイムラー・オペルはともに、確実にイタ車勢よりも機械的信頼性が高く、一定の製造品質を
保つだけの力もあった。BMWは会社のロケーションのせいでラテン気質に近い要素があるためか、他の
ドイツ勢に比べて一歩劣ってはいたものの、会社としても健全だし、当時のアルファの比ではない。
フィアットはこれら(とくにVW)追撃に向けて品質向上の努力をしてきたが、アルファはフィアットに
吸収されるまで無為無策のまま、イタ車=壊れるのイメージを守り続けたと言える。
イタリアは、南部と北部では気質がかなり違い、のー天気の女好きは主に南の担当だが、同じ北部の都市でも、
より保守的で堅実なトリノ気質と比べて、ファッションでも名高いミラノは享楽的な気質が強い。
少し前の横浜と川崎みたいな感じかな? これは関係あるかな?

格下は言い過ぎにしても、フォーマリティの面でアルファのサルーンが一歩劣るのは事実。
アルファを嫌いなイタリア人はあまりいないが、VIPの公用から冠婚葬祭までこなすランチアとは違う。
当時の車で比べるなら、おっさんクラウンと若干やんちゃ仕様なセドグロの関係が近いと思うな。
575酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/11/12(土) 13:24:11 ID:EGnSXD9P0
>ジャンニ・アニエッリがいたが、アルファには誰もいなかった。

その通り。但し訂正、”ジョヴァンニ”アニエッリでR。w
80年代初頭から85〜6年の潰れる寸前はまさに>>574の通り。
まぁBMWはバイエルンでラテンに近ひも思ひ込みに近ひ、
VW=アウデーも、ぃあアウデーこそ相当酷かった。<今は微塵も無ひが
スッツットガルトのポルシェもぶっ壊れ加減は立派なもの、
造りそのものは滅茶苦茶良く感ぢるんだけどねえ、何でだらう?
オッペル今だに相当酷ひ、アテクシも衝撃を受けるほど凄まぢひ。
盗用多になることを決意した今のおベンシ、洒落にならなひ話続出、危険ですらあるやうに見へる。

尤も品質=見へる部分の造り、が普通の見方なので当時のこれはその通り。
何せ潰れかけの会社で極端に製造コストの掛かる凝った仕掛けを内蔵するクルマ
勢ひ外装の組み立て品質の低ひこと低ひこと。
一方同じクルマでも88年のアルファ合意以降のFIAT吸収後は
外装はともかく中身の信頼性は欧州車の普通レヴェルになった。
70年代末から80年代半ばまでだな本格的に酷かったのは。
そして70年代は今でもさうだと信ぢられてゐる(ぢつは違ふ)”錆”問題。

>保守的で堅実なトリノ気質と比べて、ファッションでも名高いミラノは享楽的な気質が強い

だからFIATよりアルファが低品質だった、はいささかこれ股思ひ込みか、
はっきり言ってアルファの出来の悪さの諸悪の根源は「ポヤカタ三色旗」、これでR。
日本の国鉄の最期同様。或ひは今の道路公団、郵便局。w
>フィアットに 吸収されるまで無為無策のまま、これぞポヤカタ三色旗。

>フォーマリティの面でアルファのサルーンが一歩劣る
ある時期からその通り、法人ユースと言ふより極度にパーソナル性の高ひポジショニング。
格としての上下は無ひ、ホテルの車寄せにテーマと164で乗り付けて扱ひに違ひは無ひ、
そんな感ぢ。テーマなら「どちらの会社の会議ですか?」
164なら「今回のお遊びのご予定は?」みたひな。w
ランチャにはスーツにネクタイが似合ふがアルファなら如何な高級グレードでもノータイが似合ふ。w
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 13:30:38 ID:Eh9X6jb80
でも、アルファはちょっと下品。ランチアは上品。
577酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/11/12(土) 14:11:44 ID:EGnSXD9P0
>アルファはちょっと下品

さう、そこが良ひのです、ぢつに良ひ。w
アテクシ、セクーヌの匂ひのプソプソするのが大好きでありまして
日本ぢんの大半は嫌ふやうですが香水の匂ひプソプソでオパイ半出し
熟れ切った女をこれでもか、みたひなおねぃタマが大好きであったりするのです。
日本では胸ペタンコ芋臭ひ山出しの垢抜け無ひ眼鏡っ子やょぅι゛ょに根強ひ人気、
世界にも例を見なひ日本独特の「可愛い」意識文化、
ロリコン趣味が厳然としてあるのですが、アテクシ体壊す程味の濃ひものが好きなので
国産美少女的味の薄さケツの青さより熟れたセクーヌの匂ひバリバリが好きなのです。w

欧州で発展したいわゆる洋装、その女性のフォーマルは露出多ひ程フォーマル度が高くなります。
股欧州でのファッションの発展の一時期にはファッションリーダー、服飾のアイドルが
娼婦だった時期もあります。欧米の女性フォーマル、場合によっては娼婦と見分けつけ難ひ程も場合も。
しかし、それは当然ちゃあんと見分けつくのです。10年程前のソープのおねぃさん達、
当時の流行のをぢゃう様服ばかりでしたがをぢゃうでは当然無ひ、それは見分けがつくのです。

このげふぃんとをぢゃう品の境界線上スレスレ、
一歩どころか半歩間違ふとdでも無ひことになってしまふスレスレのエレガンス、
薄味志向の日本では最も理解され難ひ刀の刃の上のやうなエレガンスがアテクシ大好きなのです。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 15:48:20 ID:Vld2BHav0
>その通り。但し訂正、”ジョヴァンニ”アニエッリでR。w
ジョヴァンニと表記すると創始者のジョヴァンニ・アニエッリと混同するので、愛称「ジャンニ」で正解。
世界に広がる豊富な人脈を駆使し、権謀術数をこらし、その一方で華麗に遊び回ったイタリアを代表する伊達男。
モータースポーツも大好きで、デルタや131のステアリングを自ら握り、護衛を振り切らんばかりにぶっ飛ばす趣味人。

アウディもBMWも、酷かったのはとくに日本。ヨーロッパでは、問題とされるほどのものではない。
オプションをフル装備の上、渋滞と湿気にやられたという面が大きい。日本向け対策を施したベンツと、
途上国にも対応できる基本設計が良かったのかVWは比較的トラブルは少なかった。

アルファは残念ながら、最初から工業製品としてダメだった。

>はっきり言ってアルファの出来の悪さの諸悪の根源は「ポヤカタ三色旗」、これでR。
その最末期、企業としては瀕死の時期の製品が75や33なんだが。

高級セダンを作っても、超高級路線から大衆路線に転換して長いアルファには、ホントに狭い市場しかなった。
国内では比較的富裕な層の多くはフォーマルなランチアを選び、ちょっと気取った小金持ちならドイツ車を選ぶ。
もっと金があればジャガー・ロールス・ベントレーなどの英国車が控えている。
海外でも、ずっと高級セダン路線を追ってマーケットもニーズも知っているドイツ車に惨敗。
スポーツカーのアルファの神通力は、この市場には大きなアピールとならなかった。
ノータイが似合う高級セダンに乗りたい人も、アルファを選ぶことはほとんどなかった。

優劣や損得を好き嫌いと混同してはいけない。
アルファは好きだ。ダメだけど好きだ。ボロと言われてもキチガイと蔑まれても笑って愛する。
それでいいじゃない。人間だもの。
                みらの
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 16:02:05 ID:0yaBtPMAO
どうしてもアルファを評価するエロスパ、どうしてもアルファをダメにしたい名無し
面白い勝負だなWWWW
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 16:41:14 ID:Vld2BHav0
>>579
だから、アルファは好きなんだってwwwwww
最盛期の頃の105系ジュリアも大好きだし、乗ったことはないがジュリエッタ・スパイダーは心拍数が上がるくらい好きだ。
恥ずかしながら、実はスッドも好きだったりする。

それだけに、無理して作ったガラに合わない車や、凋落期の車を、実際以上に褒めちぎるのは耐えられない。
同時期の同クラスの車と並べて「どっちの方が欲しい?」と訊かれたら、即座にアルファを選んでしまうだろうがwww
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 17:17:42 ID:nN0630rf0
しかし、どっちも知識は本物で相当なもんだから、端から見ていてもいろいろ勉強になっておもしろいな。
これでは荒らしなんて迂闊に入ってこれないレベルだw

おもしろいから、もっととことんやりあってくれ。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 17:22:14 ID:NyRP2OA00
漏れ、知識無いからどっちもの意見にウンウンなるほど、と頷いてしまうな‥‥
しかし、なんでこんなスレタイでしかも>>1がこんなのなのに、こんな流れなんだろう。
不思議で仕方が無いw
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 17:26:25 ID:fMxbmtLH0
たしかに勿体無い内容だなぁw
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 17:43:45 ID:Vld2BHav0
褒めてもらってみたいでちょっと照れてるwwwwww

エロスパの知識は確かに勉強になるね。
俺はイタリアの知識はローマ以北が中心だし、イタ車全般が好きなんでアルファの個々の車種の細かい点や
マイナー車など、深い部分は知らないことも多い。

イタ車好きが集まっていろいろな情報が得られるので、ここは大好きだ。
俺のスタンスだと、アルファのスレではただの荒らしになっちゃうからROMに徹してる。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 19:51:10 ID:0yaBtPMAO
漏れはこの名無しはおっちゃんではないかと思ってる
586SE037○○\_I_/○○ ◆GP8SwrYXVw :2005/11/12(土) 20:30:12 ID:viYrZh0m0
このおふたりのようにイタリア本国事情に詳しい方はランチア=クラウン
みたいな記述になりやすい。とは言え上品なテーマにも8.32のようなお下劣
ヴァージョンもあるし、テーマターボなんかはドライ路面なら確実に全ての
デルタや155を置き去りにできる。(フリクションロスや実車重の差?)

日本ではやはりストラトス以降のラリーランチアのイメージが強烈だったから
その財産をまったく活かせてない今のランチアは売れないのも当然だわな。
代理店の問題はマツダは自主撤退、ガレイタは代理店権剥奪が正しい。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 23:14:45 ID:Vld2BHav0
>>586
ランチア=クラウンは、そのフォーマリティの面で見た場合、日本では黒塗りの定番で、ちょっと裕福な
旦那(医者・弁護士・小さな会社の社長とか)が乗る車ってことで、少し前のクラウンに例えただけで。
気を悪くしたらスマソ

でもそれはほんの一面で、イタリアではWRCの人気や興味も日本の比じゃないし、近代F1以前のGPのほか
数々のレースで、ランチアがフィアット、アルファ、フェラーリ、マセラティを相手に活躍したイメージは
根強く残っているから、イタリアのランチスタで、レースでの活躍を魅力として挙げる人が多いよ。
イタリア人は車が好きだし、おしゃべりや議論も好きだから、ランチアの活躍も年長者から若者に語り
継がれているんだな。「わしがお前くらいの時、アスカリがD50を駆って目の前を〜」とか「あのシーズンは
ビアシオンがデルタで〜」とか。羨ましいwww

「いつかはクラウン」的なイメージも「レースの栄光」もどっちもランチアで、単純に例えるのは難しいね。

>>585
おっちゃんって誰だ?
某板のエロ漫画スレでそう呼ばれている人はいるがwww
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 23:23:44 ID:l3l00/aF0
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 23:27:14 ID:Vld2BHav0
連投スマソ
あと、日本のセールスにおいて、ラリーランチアの神通力は、残念ながらもう厳しいと思う。

もともと日本では、モータースポーツ人気が一部に人たちに限られるし(実際に最近シトロエンが活躍してるけど
大してセールスに反映していないwww)、ましてやWRCはF1の陰に隠れているのが普通だし。
もう日本では、SE037みたいなランチスタの間だけの伝説になってるんじゃないかな。
ガレイタが最大限プロモーションに生かせたとしても、その後継になる車が作られていない以上、セールス不振も
しょうがないでしょ。

俺としても、日本でもちゃんとランチアを売って欲しいけど、比較的善戦しているアルファとパイの食い合いに
なってしまいそう。ガレイタは、フィアットのお目こぼしかテストマーケティングで売ってる感があるな。

ランチアは上品さと走り、アルファは美しく速い車、フィアットは手軽で小粋。
こんなブランドイメージの使い分けで、強烈にマーケティングプロモーションが掛けられればいいんだけど。
でも、本国でも苦労しているのを日本で・・・無理だよなorz

金がないのは首がないのと一緒や。
590SE037○○\_I_/○○ ◆GP8SwrYXVw :2005/11/12(土) 23:40:16 ID:viYrZh0m0
>>587
全然気を悪くなんかしてませんよ。いい話をありがとうございます。
普通のイタリア車好きにランチア=弁護士や医者の車って違和感があるかな
って思って注釈的に書いただけです。(いつものことですw)
ランチアとクラウンの最大の違いは、クラウンがどこまでも安楽なのに対して
ランチアは普段はアルファほど好戦的ではないけど、イザと言う時は戦闘モード
に入って勇猛に戦うイメージでしょうか?そういう意味では象みたいかな?w
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 08:29:53 ID:TpxtQJUf0
>>585
エロスパの別ハンがおっちゃんと聞いたが・・・。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 09:41:36 ID:iE+RLXth0
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 11:41:05 ID:+IJjhGP50
>>589
>俺としても、日本でもちゃんとランチアを売って欲しいけど、比較的善戦しているアルファとパイの食い合いに

イプシロンだとパイの食い合いにならないし、正規に輸入されれば
結構売れると思うけどな。実際売れてるらしいし。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 18:06:26 ID:2qZIB4RW0
>>593
イプシロンが売れてるって言っても、ガレージ伊太利屋の販路だけにしてはってことでしょ。
プントより台数出ているようには思えないんだが。

ランチアというブランドを出しておいて、イプシロンだけってわけにもいかんと思う。
例えばホンダやスバルのディーラーで「いやぁウチ軽自動車しかやってないんですわw」
というようなもんで。
小さい車の方がトータルでの利益率は低いから、ブランドの認知度を上げるのも難しそうだ。

イプシロンも悪くないが、俺のお目当てのランチアは復活版フルビアだったりする。
・・・出るのかよ?wwwww
595相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/11/13(日) 23:03:08 ID:Wv9xNFeC0
昔のように狭角V4・フロントはスライディングピラーなんて判り易いセールスポイントでも有ればねぇ。
今のままでは、細部をリファインして上質な内装を与えられたフィアットとしか見られなくっても
仕方ないのかも知れない。

個人的には昔のフルヴィア・スポルト・ザガートみたいなのが出て欲しいですけどね。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 23:09:08 ID:+IJjhGP50
>>594
>プントより台数出ているようには思えないんだが。

マイナー後のプントとの比較だったらいい勝負だったりして。

>>595
>今のままでは、細部をリファインして上質な内装を与えられたフィアットとしか見られなくっても
>仕方ないのかも知れない。

アルファも似たり寄ったりじゃないか。方向性は違うけれど。
597SE037○○\_I_/○○ ◆GP8SwrYXVw :2005/11/14(月) 00:46:42 ID:bkt5oqly0
やっぱりテージスにモデナのV8をデチューンして無理やり搭載。
テージス8.40インテグラーレを出してほしいっす。買わないけどw
グランデ・プントのアバルトマーク付はちょっと萌えるなあ。
でもどうしてあんなにフロントオーバーハング長くしたんだろ?
同じスポーツカーノーズっぽい処理でも、ホンダフィットの方がよっぽど
巧みな希ガス(フロント側にヘッドランプカバーを回して長く見せるとか)
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 01:34:54 ID:mi6/cjfW0
テージス8.40インテグラーレはワロタwwwww
「HF」と象さんマークも追加なwww

でも、フェドラに3.0V6積んだモデルがあるのには驚いたw
本国じゃタクシーで走ってるようなワゴンなのに。

A112やリトモ130TCに感動した身としては、アバルトのエンブレム付けるからには、
敬意を払ってそれなりのチューンにして欲しいな。
ティーポやプントの愚は犯して欲しくない。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 11:28:28 ID:u+JpKNhm0
調べてみてびっくりしたのだけど、アルファ6って750万円もしたのね。
フェッタGTVがたしか500万円くらいだから、とんでもないお値段だ。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 22:38:43 ID:4XMtWy9N0
>>566
>ターボエボルツィオーネは見てくれはぢつに宜しひが乗って走ると話にならんので却下。
つか、あの車は400psぐらひにいぢってサーキットで乗らねば真価の発揮出来無ひクルマでR。
ツルシで街乗りしてはTSに及ばなひ。
カタツムリ付きは速いです。峠ではTSの一個上のギアで走れます。(六甲の裏では1速ま
で落としました、TS。)また、整流効果は望むまでも無いあのマジンガーZのようなエア
ロが150〜160km/hでの高速スラローム(北陸自動車道、長野自動車道、名神の多
賀付近、東名の御殿場付近)では効く!。TSより安定度が高い理由はもう一つ、ノンパワ
ーのステアリング、特に高速で路面の状況をダイレクトに教えてくれるのは頼もしい。TS
ではフワフワして恐いところもビターツと走ってくれます。しかしながら、低速度域ではT
Sに比べ軽快さに乏しく、また音もNAには適いません。しかし2.5V6並みのトルク(
23mkg/2,600rpm⇒TS:19kgm/4,000rpm)を60kg軽い車体に搭載している恩恵は伊達で
はない。確かに一般道やタイトコーナーでの楽しさではTSに譲るところはありますが、高
速道路をドッカンと走る楽しさは過給器付きならではのものです。
ところで最近ヌオバ・ジュリエッタのターボデルタに興味があるのですが、実車を見た事が
有りません。キャブターボってどうなんでしょう。誰か見たり乗ったことのある人いません
か?。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/15(火) 11:20:31 ID:xEpc3nr20
>>600
>150〜160km/hでの高速スラローム

長野道はすごい面パト配備されたから気をつけろ>マジンガー
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/15(火) 13:13:30 ID:mS42UDvM0
ターボ・エヴォリューションかトゥルボ・エヴォルツィオーネかどっちかに統一しろ、と思うのはオレだけか?
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/15(火) 21:40:40 ID:/3BdKkjL0
ヘッドガスケット抜けで入院中、ついでなんで弄ってみますかてなもんで
V6でいろいろ検索するとこんなのが…
ttp://www.cmos-engineering.com/ar75/
ちょっと萌えるw


バランス取りだけにしよう、うん。

75スレ状態なので、誰か他のネタ振るよろし。
604相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/11/15(火) 22:12:45 ID:Nn/n7AUs0
8C2900とか言ったら嫌がられるんだろうなぁ・・。
605酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/11/15(火) 23:10:56 ID:qHmsCDzL0
>>600
>ノンパワ ーのステアリング

そして205・50・15のタイヤを履く為極端に重ひのがネガなんですなぁ。
昔のノンパワーの時代を知ってゐる身としては相当重ひのまで我慢できるは出来ますが・・・。
更に大径のホイール収納の為サスペンションジオメトリまで手が入ってゐますし・・・。

>2.5V6並みのトルク( 23mkg/2,600rpm⇒TS:19kgm/4,000rpm)
>ドッカンと走る楽しさは

その通り、その通りなのですがこのドッカンターボ、
基本的にアテクシターボはドッカンでこそターボだと思ふのですが
ちゃうど過給が効き始めるあたりを逝ったり来たり、
2000〜3000+逝ったり来たりの運転をすると非常にギクシャクして扱ひ難ひ。
その回転域でのコーナリングが中々厄介、と。
さういふ曲面でなければ、つまり高速道路のハイスピードクルーザーとしては
ぢつに宜しひと思ひます。
その分街乗り、街ボーソー山道ボーソーまで幅広く面倒見てくれるのがTS。

このドッカンターボ、FF・GTVの2リッターV6ターボが股、
瞬時にふけ上がっておしまひといふ物件でこれも如何なものかと思ふのです。
比較的下からトルクのある息の長ひ加速が欲しひ、
アルファらしひトップエンドの弾けるパワーも欲しひ、両方満足したひ、
となると小さく安価なら2vTS、大きく高ひならOHCのV6・3リッターが宜しひ。
で、アテクシ3.0V6MTの75やES30が欲しひのです。

高速クルーザーとしての75・1.8ターボ、さう言へばこれ、レース用エヴォルツィオーネでなくとも
それこそテーマ・ターボi.e.と真っ向勝負の出来るクルマでありました。

>>604
8発ですか、Tipo33/2なら受けて立ちませう。w
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/15(火) 23:41:41 ID:Tt7wy4Tf0
>>603
じゃ、イタリアにおける出荷台数では、アルファもランチアもトヨタ以下という事実。
道理であんまり見掛けないはずだよ。

もちろんトップは腐ってもフィアットwww
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/16(水) 07:51:18 ID:dcJ8fQBU0
たとえ可変カムじゃなくても、
たとえプラグが4本しかなくても、
たとえオイルフィルターがカートリッジじゃなくても、
たとえ車名が排気量過少申告であってもいーじゃないか。
私の愛馬は凶暴です。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/16(水) 11:42:31 ID:Zls0aNKy0
>>606
ソースは?
ランチアはともかくアルファは与太よりも多く見た気がするけど
フィアットは日本におけるトヨタ車以上のシェアを持っていた気がする
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/16(水) 21:08:07 ID:HUztoaIl0
>>608
おまいに見せるソースはねぇっ!www

つか紙媒体の記事で読んだんで持ってないよ。
ただ、それぞれのボトムラインのトヨタのヤリス(ヴィッツ)とアルファ147でどっちが数多く売れるか考えたら、
不思議でも何でもないと思うが。

また、一度買ったら限界までしゃぶりつくす国民性なので、長く売られているアルファを多く見掛けてもおかしくない。
ヌォーヴァジュリエッタぐらいの年式ならまだまだ現役だし、バリバリ酷使されてるフルゴネットにもお目に掛かれる。
もっとも、有鉛ハイオクが増税になったから古い車も減ってきているようだし、ミラノあたりでは日本車がかなり増えてきてる。
イタリア国内ではデザインが新鮮だし、故障も少ない、収納が多くて便利と、合理的なイタリア人にはかなり人気。
南はほとんど行かないのでよく知らない。

フィアットのシェアが日本のトヨタ以上というのは普通に常識。
イタリアでの総合自動車メーカーはフィアットしかない上に、コネ社会だから三代に渡って親戚のフィアットディーラーで調達なんて固定層も多い。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/16(水) 22:59:45 ID:Yk0b8ohIO
アルファが好きだと言いながらひたすらアルファをけなす不思議な名無しがいるな
いろいろ知ってるようだけど雑誌の受け売りっぽい臭い
実際にアルファに乗ったこともなさそう
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 00:32:17 ID:AdxQL0Wl0
何も知らないで盲目的に崇め奉ってるよりはマシじゃね?

70年代以降、日本で正規に入ってきたアルファのほとんどモデルに乗ってるけど、雑誌とか評論家が過剰評価してる車は多いな。
時代遅れのゆるいボディを「味」とか、コンプレッションを下げて腑抜けたエンジンを上品になった、とか誤魔化すのも常套手段だし。

いくら好きだってダメなところはダメ。
ダメな点がいろいろあっても、優れた点の魅力が突出してれば好きになれる。
ただ、何百キロも走って初めて分かる魅力もあって奥が深い。
アルファのマークがついてるからって無節操にありがたがってたんじゃ、カルト宗教の信者と同じだよ。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 00:32:21 ID:6pbaduUK0
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 00:32:48 ID:6pbaduUK0
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 22:20:30 ID:Rzk3WYUtO
好きといいながらいいところは書かないで辛口評論家気取り
好きといいながらひたすらけなす
具体的な情報も経験談もなし雑誌の聞きかじり
その陰湿さがかっこいいですねWWWWW
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 22:24:26 ID:NAT5rbBa0
イタリアかぶれの勘違い馬鹿キター!!!w
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 22:34:21 ID:OmjvctW30
987 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 2005/09/22(木) 21:16:30 ID:b/pFv+Ln0
イタリアではマザコンじゃないとモテません。

988 名前: ペペロンチーノ 投稿日: 2005/09/22(木) 21:18:59 ID:jIo90S1P0
>>987
日本のマザコンを当てはめないでよ、失礼しちゃうわ!

989 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 2005/09/22(木) 21:20:37 ID:5IDvaT+U0
>>987
出たにわかイタリアかぶれの勘違いの田舎者マザコンw

990 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 2005/09/22(木) 21:27:22 ID:0bpfwytL0
>>987
チョソ風味のオマイにはイタリア気取りは似合わない
だいたいイタリア人は執念深さ自慢などしない!!(爆

991 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 2005/09/22(木) 21:35:05 ID:rO/ao5gw0
嗚呼
マザコン撃沈!w
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 23:24:48 ID:I2dZ8Osd0
ノルド=ア!(* ̄○ ̄)
スッド=( ̄о ̄*)ホ!!
スレ住人=...φ(ー ̄*)カキカキ



(* ̄0 ̄)ノ[ノヽ"−力]ペタッ
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 23:41:31 ID:DWDtM2Db0
確かに日本の基準で言ったら、イタリア人男性のほとんどがマザコンなのは揺るぎない事実だな。
とくにその人生の多くを占める料理については全開。

料理店で初対面の日本人相手に
「ここの○○は美味しい。マンマの味に近い」
「ここの○○はわりといけるよ。マンマにはかなわないけど」
とか平気で言う。
おまいの母ちゃんなんか知らねぇっつーのwww
619ワンダー南:2005/11/18(金) 00:33:17 ID:JBMEI3VP0
マンマミーア!
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 03:37:52 ID:WRsKHOYr0
マンモーニ
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 21:12:44 ID:BYyLvn1J0
マンマユート!
622SE037○○\_I_/○○ ◆GP8SwrYXVw :2005/11/19(土) 00:30:41 ID:qPNTSItj0
あんまりノルドとスッドを分けて考えないでくれ!
ただでさえ半島でタカの爪やにんにくが好きなんだから南北で分断されたら…w
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 01:11:20 ID:zhVWQUJq0
>>622
歴史を捏造してまで、盲目的な愛国心を煽るほどのやる気はないから安心汁。
サッカーのワールドカップとF1以外では、愛国心を発揮することが少ない人たちだからwww

つか、辛いイタリア料理もあんまりないんじゃない?
胡椒のほうが出番多いし、唐辛子使ってもちょっとアクセント効かすくらいだし。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/19(土) 01:48:09 ID:/q5m7skv0
625牛車 ◆nbFR.eushI :2005/11/19(土) 09:04:57 ID:reqJrHDr0
ぶれらほすぃ・・・・・・・
626相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/11/20(日) 00:18:37 ID:O+UYCqd+0
現在の品揃えなら、いくらイタリア国内と言えども単純なシェアがトヨタ>アルファなのはむしろ当然。
大体、アルファってメーカーは数を一杯売る事で勝負する体質ではなかった筈ですしね。
適正な規模だけ売れていないなら問題なのでしょうが。

ブレラはまぁ悪くは無いでしょうけど、もっと小さくて軽快なのが出ない物かなぁ・・。
昔スッドが有った頃
「スッドベースで前輪駆動のジュニアZみたいなのが有ったら」
と、思ったのですが。

「だったらランチア・フルヴィア・スポルト・ザガートが有るじゃん」
って言われそうだけど、アレだと維持費は同じでも合わせる洋服代が高くつきそうでしょ?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 02:58:45 ID:OsD2dd0q0
第2次大戦前はフェラーリ並みかそれ以上の超高級車メーカーだったけど、戦後のアルファはフィアット・ランチアの
中型車と競う大量生産メーカーのはずなんだけどな。
トラックやバンなどの商用車も作ってたし。
凋落して車種を絞り込んだんでしょ。

フィアットの傘下に入ってから、そのブランド力を生かすために「庶民の足」フィアットとの差別化路線がさらに
顕著になったから、現在のシェアが少ないのもしょうがない。
それでも利益率重視のせいか、経営状態は悪くないと思うけど。

>スッドベースで前輪駆動のジュニアZみたいなの
素直にアルファスッドで良いような・・・クーペが良ければスプリントで。
でなけりゃちょっと新しいところで145。ちょっとボディが重たい感があるけど。
アルファでなくても良ければランチア・ベータクーペも軽快でなかなか楽しいけど。
628酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/11/20(日) 11:09:37 ID:fe65s+b10
ぅーむ、なんかおかしひ、良く読むとだうもおかしひ。

>70年代以降、日本で正規に入ってきたアルファのほとんどモデルに乗ってるけど
>コンプレッションを下げて腑抜けたエンジンを上品になった

70年代から80年代初頭、アルファのまさに最低期、
ズリアからアルフェッタに切り替わった時期だが、それこそ品質問題が噴出した時期。
70年代はイタリアで共産勢力の伸長で労働争議が全産業、ぃあお巡り兵隊公務員まで
ショーペロ(ストライキ)だらけで国家的停滞期だった。赤色テロも横行し
ブリガーテ・ロッセ(赤ひ旅団)によるモロ首相暗殺などもあった。
ズリア言ふに及ばづアルフェッタも基本的には優秀なクルマ、
しかし今でもさう思はれる程に広まってしまった錆の問題はこの時期に集中するものだ。
股、エンジンも73年オイルショックの関連でスピカ・イニエツィオーネ(インジェクション)が
対米仕様を中心に(それを元にした日本仕様含め)大幅に採用された時期。
スピカの酷さはアルファ党には知れ渡ったことで、これを取り上げてアルファはダメ、とは理解し難ひ。

ジュリア一派が好きであれば75始めアルフェッタシャシの優秀さも理解出来る筈で
それこそボディーのチリだの塗装だの外装こそ全く敵は無ひが走ることに関しては当時のBMW3などに対しても
充分にアドバンテージをまだもってゐた、股80年代初期から中期、まさに潰れるその時までの
完全に払拭された錆の問題、アルフェッタより大幅に強化されたエンジン、
商品としての時代遅れ・マーケの機能が完全に失はれてゐた事とは別にして
ジュリアの走りが好きなら75も理解できる筈で、よりダイレクトな感触のジュリアと
ジュリア以上にシュアなハンドリングの75・アルフェッタ
どちらが好きかは別にしてダメと断づるのは不自然でR。

そしてアルフェッタも後期型は対米対策として復元舵を強調し杉てハンドリングが甘くなった、
その反省が充分に活かされてゐるのが75だ、といふことも気が付ひてゐるのだらうか?
629Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2005/11/20(日) 11:36:58 ID:s8ZcCS9j0
いまから10年ほど前に買い付けに行ったときにラッキーなことですが
ソニーのCDデッキ1台が1300スーパーに
ソニーのカセットデッキがチンクに化けました。

それぞれエンジン不動車だったけどね(w
治してちゃんと売りました(w
年が明けたらまたマリノッティと買い付けに行きます(w
630酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/11/20(日) 11:53:06 ID:fe65s+b10
↑センセご無沙汰です。

問題の75、ちゃうど車歴10年程つーかディスコン後10年ちょっとになりますが
旧車の世界では御馴染み10年後のジンクス、
ちゃうど10年ぐらひでパーツが一気に欠品するに見舞はれてまして
アテクシの75のヒータバルブのワイヤー、こんなのまで欠品。
仕方無く先日ヌカGのを流用して直しました。
その前は排気系が僅か1年見なひうちに全て欠品、慌ててショップ駆け回って
純正タコ足、CSCのセンター、ヌーペル・ヌプリントのリア手当てして継ぎはぎ。

まう少しすればリプロの社外品が出て来るのでせうが。
631相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/11/20(日) 20:00:19 ID:O+UYCqd+0
>>627
戦前のアルファは現代のフェラーリ並みかそれ以上の超高級車メーカー。
・・でありながらも、1933年のI..R.I入り以降はトラックやバスなどの各種コマーシャルカーも
作っていたようです。
戦後はそれまでとは少々路線変更をして、量産メーカーになったとは言え、
例えば戦後最初のモデル1900は同時期のフィアット1900がOHVで60HPの時にDOHCを奢って80HP。
年式が進むにつれフィアットがパワーアップするとアルファもそれに応じ、常に値段は約50%高。

この事からも推測出来るように、アルファにとっては
“同時代のライバルよりも高スペックの車をやや高い値段で売る。利益率重視の中規模メーカー”
というあり方は最近始まった事ではないと思うのです。

スッドスプリントで良ければそれで満足したのでしょうけどねぇ・・。ランチアではダメなんですよ。
・・身なりにかけるお金は無いですから(w
632SE037○○\_I_/○○ ◆GP8SwrYXVw :2005/11/20(日) 22:20:01 ID:nrUI+N+M0
↑そうでもないですよ。ランチアによく似合うミッソーニのタイなんかは
新品同様のがヤフオクで1,000円で入手できます。w
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 23:01:37 ID:XL3z9dbS0
裸にタイか…漢だね。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 00:20:27 ID:38T6zUPy0
イタリア行ったらアルファロメオが・・・

ブエノスアイレス通りに、白地にパステル水玉模様の75が止めてあった。
どうやらストリップかなんかの宣伝カーにされていた。
3年前の話し。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 00:41:41 ID:ZUu101wS0
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 00:44:49 ID:ZUu101wS0
637相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/11/21(月) 00:48:17 ID:A5im7bDZ0
・・確かにスーツは持っていないですけど、ナンでいきなり裸になるの?(w

>>634
そういうのもちょっと良いかも(w

最近思うのですが、予算の許す限り大きくて見栄えのする車に乗るのって
(別にそれが悪いと言う訳ではなく)日本に住んでいてこそなのかも。
治安の悪い土地だったら、お金持っていそうな素振りなんて怖くて出来ないですから。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 19:14:34 ID:uVPWEjg50
>>628
>>611ではないのだが、75嫌いと目されてるのは俺だろうなwww
混乱させて悪いが、あくまで名無しのままでいく。

嫌いというよりは、最上のアルファであるかのように75を過剰に持ち上げるのを抵抗があるのであって、
同年代のBMW3シリーズと並べられりゃ、そりゃ75を取る。(M3相手なら多少悩むがwww)

これ以上は、どうしても好き嫌いとかの感覚的なレベルだから、どうしても平行線だな。
以下はチラシの裏と読み飛ばすか読み捨てるかにしてくれい。

イタ車好きの立場を忘れて客観的に見ると、75が同年代のライバルに対して、工業製品としての品質の差を
遥かに上回る大きな魅力はない。ジュリアシリーズと当時のライバルと比べたときに、ブランド信仰を
差し引いてもアルファを選ばせるような魅力、それが75には欠けている。
イタリア人的に言うとエモツィオーネ(感動とかワクワク感、ドキドキ感って感じ?)が足りない。
アルファ開眼がジュリア1750GTVだったのでなおさらなんだが。

トランスアクスルシャシーの良さは認める。アルフェッタGT/GTV(前期型だったかな?)は、エンジンが
ぬるくなったと思ったが、コーナーに切れ込んでいく気持ち良さはなかなかのものだった。それでも古典的な
レイアウトに対する絶対的なアドバンテージはなく、同じくらいの車は他にもある。
75に至っては、その大柄で鈍重なボディが、シャシーの良さや動力性能の向上分をスポイルしてしまっている。
またエンジンの官能性や痛快さも、同じ2L直4のリトモ130TCより一段下でがっかりした。せめて「味付けは
違うが甲乙つけがたい」と思わせるレベルであって欲しかった。
コストを掛けてトランスアクスルを開発したにも関わらず、それに見合う効果が乏しいというのが正直な感想。
もっと熟成させて、軽量なボディとより短いホイールベースのクーペがあればもっと楽しいだろうな。

75を評価するとすれば、サッカーで言ったら「格下の相手とは言え、完全なアウェー状態でコンディションが
整わない中、頑張って引き分けたね」、当時のアルファとしては良くやった感じでしかない。
でも、やればもっと出来る子なのに・・・そんな歯がゆさが、75を最上のアルファとして認めさせない。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 19:34:48 ID:uVPWEjg50
>>631,637
セダン以外のランチアならそれほどフォーマルでないと思うけど。

濃紺のテーマとかテージスにジーンズ姿はさすがに似合わないと思うが、ベータクーペあたりなら
まだOKでしょ。
つか、きっちりしたスーツでベータクーペに乗るほうが違和感がある。

アルファが体育会系としたならば、一部の飛び道具的スポーツモデルを除けば、ランチアは
文化系〜芸術系サークルのノリと認識しているがいかがでしょうか?
あ、誤解のないように書いておくが、決してアルファ=ジャージという意味ではないので
どうかマジレスで叩かないでいただきたい。

ベータクーペなら快適装備も付いてるし、エンジンはアルファ伝統の直4並みに息が長いので、
欲が出てくれば凶暴化させるのも可wwwwwww
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 20:19:32 ID:AmIxp+LgO
前になにかのスレで模型とゲームの知識を総動員して知ったぶりして
それを見抜かれて恥かいた奴が雑誌とwebで猛勉強して必死のリベンジですか?
乗ったことあるふり乙WWW
641相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/11/21(月) 21:05:31 ID:A5im7bDZ0
>>639
う〜む・・。持っているジーンズも膝の抜けたようなのばかりだし、
今日昼間着ていたのは20年も着古した皮ジャンバーの袖を切った奴だったし・・。
やっぱり私は、そんな格好でも平気で乗れるシトローエンがいいや・・。

ところで、バブルの頃に流行ったソフトスーツなる物。今でもそう名乗る物は有れども
あの頃に流行ったのとは違ってそんなに普通の物と変わらないように見えます。

バブル期につい流行に乗せられてしまった知人の一人が
「あんなの今更着られないし、買ったときの値段を思い出すと捨てるに捨てられない」
なんて言っていましたが、あんな(今見ると)珍妙な代物、本当に向こうでは流行ったのでしょうか?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 21:41:27 ID:uVPWEjg50
>>640
また同じやつの煽りだな。
ここ10年ばかり、いろいろ乗れる機会に恵まれてるんだ。
とくにイタ車については、極上コンディションから動く屑鉄レベルまで幅広く。

悪いなぁwwwwww
まあ嫉妬しないでくれ。その分スペックとかヒストリーとかの知識は少ないから。

>>631
遅ればせながら認識間違いを訂正させてもらいましたことを感謝します。

対してフィアットは数をこなして利益を上げるのが身上だから、アルファと争う愚を避けてた部分も
あるのかな、とも思った。歴史と体力は上回ってもブランドとしては格下なので、無理してコストを
掛けたり、価格転嫁したりするのを避けたというか。
吸収後の展開から、敬意を払っていた、とまで考えるのはうがち過ぎかなwww

常にフィアットの1ランク上を進んできたけど、じりじり性能差が縮まり、金はないけど死に物狂いで
性能向上を図った、独立アルファ末期の悲壮な状況がなおさら切なく感じる。
643酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/11/21(月) 22:19:37 ID:a887XB8v0
ぅーむ、おかしひ、だうもおかしひ。

>エンジンの官能性や痛快さも、同じ2L直4のリトモ130TCより一段下

リトモのエンジンの回り方は当時の典型的なFIAT式で
決して自ら回りたがるやうなフィールではなかったぞ?
つまり、何か非常に堅く組まれたやうなギシギシときしむやうな回り方だ。
このやうなフィールがアルファエンジン、75のTSもまさにさうだが
一気に尻上がりにフケるフィールよりハァハァな御仁とは。
まぁさういふのが好きな特殊な趣味の方もゐるの鴨知れなひが・・・。

何でせっかくのDOHCでかうなのか、以前アバルトスレで193氏といふ
明らかに直接数多くのアバルト始めイタリア車に直に手を入れてゐた方から
教へを請うたことがあったが、ぢつに明快な理由であった。
それはアルファのあのいかつひクランク軸を5ベアリングでガッチリ受けるのと
FIATの3ベアリングでは面圧が違ふ、3ベアリングのはうが面圧が高ひ。
3と5では3のはうが接触面積は狭く抵抗も少なさうだが、逆に面圧が高ひため
ある程度の力が掛かるまで抵抗が大きく、それを越へると急激に滑る為だ、と。
一方5ベアリングのアルファの場合、軸の変形も少なく5つのベアリングに力が分散するので
スムースな回転マナーを示すのだ、と。

だうもおかしひ、本当にTSエンジンを試したことがあるのだらうか?

>75に至っては、その大柄で鈍重なボディ

アルフェッタ一派の中では軽ひはうのヌオーヴァ・ジュリエッタ1.6で1,090kg、
75の2.0TSで1,160kg、およそ大人1人分が鈍重だらうか?

煽りに乗る訳では無ひが、確かに変だ???
644相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/11/21(月) 22:33:26 ID:A5im7bDZ0
>>643
まぁ、横から口を挟むようですが、以前私がオタクスレでBMWの事をあまり良くない書き方して
おっちゃんに注意された時のように、試乗した個体が完調になかったり、オーナーさんの好みで
本来の物ではないサイズのタイヤ履かされていたりで印象って結構変わりますからね。

ですから、こうした事は書く側も「自分の乗った個体は〜」とか
「個人的な印象としては〜」とかって前置きして書かないと誤解を招く事も有るでしょうし
実際に自分が誤解している場合だって無いとは言えないでしょう。
常に同じコース、同じ条件で乗り比べたって言う訳でもないでしょうし。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 23:45:49 ID:uVPWEjg50
>>643
申し訳ない。書きそびれたが、アルフェッタ(セダン)は運転したことはない。
ジュリエッタ(1.8だったかな?)は運転したが、廉価版でもあるし、比較するのも可哀想かなという
印象なのであえて書かなかった。

2Lの75は、10キロ程度のちょい乗りも含めれば6〜7台乗った。うち1台はTSではなかったと思う。
珍しいぞと言われた記憶があるので。V6に乗れる機会もあったがATだったので辞退したwww
インプレッションは前述の通り。スポーツセダンとしては悪くないが、つるしのジュリア1750GTVを
堪能した後では、「最上のアルファ? ん〜〜〜、そうかぁ?」という印象なのよ。

リトモは4台乗った。1台は調整前後に乗れた。調整前はそこそこ吹けるものの低回転ではぐだぐだ、
初めて乗せてもらったときにオーナーが絶好調と言ってたのと大差なし。
キャブだけ清掃・調整した後で乗ったらあらびっくり、トルクもモリモリと天井知らずに吹け上がる。
軽いボディと相まって有無を言わさぬ加速。
ジュリアよりラフで洗練さに欠けるのは同意だが、負けず劣らず魅力的な名機じゃないかな。
124・131・037ラリー・デルタと永年WRCを戦ってきただけのことはあると思うけど。
ただリトモに限れば、足回りがふにゃふにゃだし、ブレーキもプアだから、エンジンの調子だけが良いと
スーサイド・マシンwww つるし状態ならば、クルマとしてのトータルバランスでは75のほうが数段上。

エロスパ氏がリトモを何台試したか知らんが、調整前のコンディション臭いな。
ツインキャブの調整が取れないショップは多いらしく、不幸にも「こんなもんだよ」で騙されている
ユーザーが多い(多かった)ようだし。ツインキャブのアルファも同様。

フィアット・ツインカムは、リトモ時代には確かに3ベアリングだったが、デドラ・デルタ世代で
5ベアリングになった。性能も上がって洗練されたエンジンになったが、性格もずいぶんおとなしく、
別モノの感がある。実用ツインカムとしてはいいけど、スポーツエンジンとしては物足りない。
俺の中ではジュリア→75が、リトモ→デドラの変化と同様の位置づけなんだよね。
フィアットとしては正常進化だろうけど、アルファはそうじゃイカンだろう、と。
64675TS:2005/11/22(火) 00:02:09 ID:1fAze5mz0
>75に至っては、その大柄で鈍重なボディ
とは何と比較して、大柄或いは鈍重と申されるのかな?
えっ?リトモ??
647酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/11/22(火) 00:04:17 ID:38EvgK1V0
なるほど・・・、
リトモの状態はアテクシには分からなひが、当時のFIATエンジンは概して回り方が上記のやうであった。
キャブの問題以前のやうに思はれるが・・・。

>1750GTV
であれば、1.6の素のGT、ないしは1600jrに乗ったことがあればご感想伺ひたひ。
股は2000でも結構。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 00:07:49 ID:S3yYdCaJ0
あんまり個別の車種の話に行くようだと、車種・メーカー板で無く此処でやる意味が無い。
アルファの話は車メ板やるようにして、こっちでは車好きの目で見たイタリアの話にして貰えないか?
そうでないと、イタ車糊以外は入って来れなくなっちゃうし。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 00:12:40 ID:hed5VhxcO
75が最高とは誰も書いてないのに一人相撲の変な人
65075QV:2005/11/22(火) 00:37:41 ID:/tpdn1Vw0
75QVに乗っているが、別に最上のアルファとか認めてもらわなくてもいいよ。
冬は寒く夏は暑いし、トランクは小さいし、リアはクルクルウィンドウ。
自分の趣味(価値感)でしか乗れない、軽四以下の車だよ。
651酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/11/22(火) 00:44:45 ID:38EvgK1V0
↑それは残念、アテクシのは冬暑ひ程、夏窓曇る程、
トランク見てくれから想像出来無ひほどデカく、窓は全てパワー。w

ところで75”QV"っつな? あったっけ? もしかしてミラノ(金・銀・黒四つ葉)?
Vェルデ(緑)は無かったと・・・。QアトロVァルヴォーレ? 全て2ヴァルヴの筈?
65275QV:2005/11/22(火) 01:02:12 ID:/tpdn1Vw0
エロスパさんって75の王様である3.0V6QVを御存じ無いの?

http://www.alfa75.info/
http://www.alfa75.info/id46.htm
http://www.alfa75.info/id398.htm

653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 01:03:14 ID:1fAze5mz0
1750ベルリーナ
全長(mm) :4390
全幅(mm) :1565
全高(mm) :1430
ホイールベース(mm) :2570
トレッド前後(mm) :1320/1270
車両重量(kg) :1110

1750GTV
全長(mm) :4080
全幅(mm) :1580
全高(mm) :1315
ホイールベース(mm) :2350
トレッド前後(mm) :1320/1270
車両重量(kg) :1040

2000GTV
全長(mm) :4100
全幅(mm) :1587
全高(mm) :1315
ホイールベース(mm) :2350
トレッド前後(mm) :1324/1274
車両重量(kg) :990
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 01:21:48 ID:RiDhUUA50
>>647
ジェット、フロート、同調の具合で、回転域によってはすごく渋くなるしトルクも痩せるよ。
アルファでも国産車も同様だけど。
リトモ130TC以外は、シングルキャブで実用性重視のセッティングなので、リトモとは別モノ、
アルファと比較してもしょうがない。
ま、機会があれば完調なリトモをぜひ体験してくれい。

乗った感想に対しては、そもそもアルファ至上主義者じゃないし、重箱の隅を突かれたり、
おかしいと言われても、そう感じたんだからしょうがないとしか言えない。
結局は感覚的なところでの論争になってしまうから、平行線になりそうな気がする。
>>648の言うこともあるし、この辺で適当にやめにしないか?

>>649の言うように75が最高だとは思っていないというなら、俺の誤解だし、いらんこと書いてスマソ。
俺は75を最低のアルファととことん叩きのめしたいわけじゃないし、実際にそうは思っていない。
今日はもう寝る。お互い頭冷やそうぜ。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 09:16:57 ID:hed5VhxcO
3.0V6は普通アメリカじゃないのか?
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/22(火) 22:42:13 ID:iBj06FWp0
>>655
実はいろいろある。細かい仕様やらなんやら違うようです。
ミラノ、つうのがアメリカ向けで、アメリカ、つうのが自国向けでいいのかね?
QVは一応最強バージョン?192馬力だそうな。
俺のは90年式のアメリカ仕様?らしい。(本人良く知らないw
後窓手でクルクル、電動サンルーフ、ヘッドレスト固定のシート。

75スレ状態なので、誰か他のネタ振るよろし。
…あれ、なんかでじゃぶ…
657酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/11/22(火) 23:47:01 ID:38EvgK1V0
ぁー、このHPか、アテクシもここからマニュアル拾ってPCに入れて使ってます。
なんせ買った75には取説無かったもので。

更に、ぁー、さうかこれかクアドリ緑は。なるほどなるほど。
アテクシ既に何度か書ひてゐる通り本来3リッターが欲しかったので
3リッターV6の存在はおろか試乗経験もあります。
いつも書くことながらエンジン掛かった瞬間クルマが傾ぐ乱暴さがぢつにE。

大体大雑把な言ひ方するとクアドリ仕様が出るのはモデル末期、
アテクシはクアドリが出ると「ぁあそろそろこひつもおしまひが近ひなぁ」
と思ったものです。例外として旧ヌパ。
クアドリが出てさすがにそろそろ打ち止めだらう、旧態化は覆ふべくも無ひからなぁ、
さう思ってゐたらセリエ4が出てきて驚きました。まだ引っ張るか、と。
乗ってみてセリエ3までの混乱・混迷から明らかに明快な方向性を見せたセリエ4、
それはファスト・ツアラーとしての原点回帰とその現代風解釈、
そしてその方向への強引な辻褄合はせ。w 結果辻褄は合ったのです、
それなりに、でも確かに。
その原点回帰・現代的解釈の延長上には
今にして思へば現行FFヌパの方向性を予言するものがあったやうにも思へるのです。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 00:02:30 ID:dXKYu4R50
>エンジン掛かった瞬間クルマが傾ぐ乱暴さがぢつにE。
そんなに傾く?
前乗ってたランクル(70ロング)が盛大に傾いてたもんで、あんまり気にならない…

スパイダーはいいな、最終型。旧スパなら最終型かボートテールの奴どっちかがホスィ。
659酔いどれエロスパ◎〜▽〜◎ ◆cAAK5ejJdg :2005/11/23(水) 00:45:42 ID:+Z6rIEo00
>卵来る

あれと一緒くたにされちゃあ困る。w

>最終型かボートテール

その認識は或る意味正しひ、とも言へる。
走ることそのものの濃ひ愉しみはデュエット、
本来目指したファスト・ツアラーの(あの古ひ105シャシの縛りの中での)現代的実現なら
セリエ4。
それぞれ旧ヌパ27年の中での両極でそれぞれ最も明快な方向性があるから
選ぶ意味がはっきりとする筈。
だからデュエットかセリエ4か、となるのは或る意味最も明快な選択なのだ。
まぁ、中取って、つうのもアリ鴨知れなひが・・・。
66075QV:2005/11/23(水) 01:03:44 ID:AAEJZZBq0
>エンジン掛かった瞬間クルマが傾ぐ乱暴さがぢつにE。

傾かないです。
まぁリトモの話しと同じになるので、やめときましょう。
661相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/11/23(水) 01:29:36 ID:XNGZRnix0
ふ〜む・・。あんまり個別の車種比較とかに行ってしまうとシトローエンのBX16Vとか
プジョー405M16、205GTI、307S16あたりしか比較する物指しを持たぬ私なんかは入って行けないので
>>648には微妙に同意。
議論が白熱するのは良いですけどスレタイの「イタリア行ったら」の方が興味有る人は置いてきぼり
にされてしまいますしねぇ。

>>656
他のネタ・・。結構アルファ好きな人とか、イタリア好きな人にお尋ねしたい事は有るのですけどね。
例えばアルファのエンブレムからミラノの文字が無くなったのは、やはりスッドが出た時からなのか?
ナンだかそれは淋しくないの?とか・・。それと、イタリアの話で行くならば・・
フランスにも自動車教習所みたいなのは有ったけれど、校内に教習コースなんて無かった・・。
やはり向こうでは何処でもいきなり一般路上に放り出されるの?とか・・。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 14:58:11 ID:6gDSyEerO
イタリアではオープンカーとかキャンバストップの車は少ないと聞く。
本当にそうなのか?都市とか地域に酔って違うのか?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 16:17:21 ID:EISliOs+0
>>660
つ比喩
メタファとかいうんだろ。中卒の俺にはよくわかんないけど。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 18:22:57 ID:hPhqUvDm0
>>662
かつて大繁殖していたFIAT500はみんなキャンバストップだったぢゃあありませんか。
それともスポーシカー限定の話?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 18:33:39 ID:aoos4lKl0
たいていのイタリア人はアシとして車を使っているんだろう。
車は好きだが趣味ではないというか。
都市部は道が狭いのと駐車スペースがないからおのずと小さい車になる。
同じ大きさの車なら高いアルファよりフィアットを普通は選ぶそうな。
147よりスティーロ。
という風に考えているんだがどうなのかな?
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 20:23:03 ID:6ZYoR55H0
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 22:05:51 ID:cNmKYD8L0
>>662
確かに見なかった。

と言うか,V6エンジンのあの6発メッキ管はなくなっちゃうのか?
最近の流行に則ってプラカバーか? 勿体無い。あれが美しいのにな。
しかしV6,マフラー変えてたのか知らんが,フェラーリみたいな音してたぞ?すばらしい!
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 00:08:18 ID:raVJMunc0
やっとinfowebのアク禁解除だーい

>>661
本で読んだのと聞きかじりなんだが、専用の教習コースを持った教習所はまずないみたい。
だからいきなり路上講習www
そこで教習所の教官のOKが出たら実地試験が受けられるようになる。人によっては即日OK、ダメな人は
無期限・・・ってかさすがに20回くらい講習受ければ大丈夫みたいだけど。実地試験ももちろん路上。

いきなり路上ってコワス・・・と思ったら、みんな教習所行く前に空き地とか大きい駐車場とかで、家族や先輩に
教わりながら練習するのが普通なんだってさ。
さらに、ちょっと前までは原付は免許なしで乗れたから、アペとかで一人でも練習できたから大丈夫みたいよ。
あと、坂道発進とかS字クランクとかの試験項目もないらしいし。
それより学科試験が意外に難しいらしい。問題数が少ないから、ちょっと間違えただけでアウトなんだと。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 00:35:31 ID:raVJMunc0
>>662
確かに日本より少ない。つかほとんど見たことがない。ローマ以北しか知らんけど。

理由の1つは盗難の問題。カーステだけの盗難も多くて、ユニットごと取り外して持ち歩いたり、
隠しフタが付いてたリ、前面の操作パネルだけ外せるようになってたりするお国柄、持っていたとしても、
盗難のリスクが高い車を常用していないんじゃないかな。
ヌォーヴァチンクを常用しているのは貧乏人がほとんどだし、盗まれるものをそもそも積んでないから
問題ないのかもwww あの幌は騒音対策ってのもよく聞くし
次に、長期バカンスが年中行事だけど、オープンは幌とか屋根の収納のためにカーゴスペースが少ないから、
1台だけの車にはなかなかオープンを選ばないと思う。
あと付け加えるとすると、値段が高いwwwww

憧れもあるし、出来れば欲しいと思ってる人も多いみたいだけど。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 01:21:20 ID:CuL87JWx0
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 01:21:54 ID:CuL87JWx0
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 01:22:46 ID:CuL87JWx0
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 05:58:22 ID:rEl/V9DN0
>>669
欧州でカーナビが普及しない理由のひとつもそれだよね。
最近やっと増えてきたけど、取り外し式のカーナビばかりw

つーか路駐できないような車を所有するのは面倒だよ。
自宅でもホテルでも一々管理されたガレージに入れなきゃならないわけで、
自然とオーナーの層が限られてくる。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 19:57:11 ID:raVJMunc0
>>673
普及してないけど、カーナビは日本以上の必需品だと思う。
都市部の道の入り組みよう、案内標識の少なさ、規制の分かりづらさと言ったらもう・・・他所者は一苦労。
ロータリーに入ってお目当ての道をやり過ごしたりして何周かしてると、方位も見失うしな(俺が悪いwww)

道を訊いても、そのうちに何人か集まってきて議論が始まる。
「それはあっちじゃないか」
「いや、あの通りがそっちの方向だから・・・」
「俺の友達が近くに住んでるはずだ。電話で聞いてみる」
「近くに○○がなかったか? それなら向こうだ」
「○○って美味いプロシュート出すところか?」
「いや、それは××だろ? あそこは魚料理がいい」
で、結局分からないまま走り出すと、どれもぜんぜん違ったりwwwwww
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 00:15:06 ID:y5BEdB6J0
上の情景って経験ある。
ほんと集まってくるというか、判らなかったら通りすがりの人を呼びとめて
人だかりができる。

>で、結局分からないまま走り出すと、どれもぜんぜん違ったりwwwwww
同じくwwww
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 00:21:54 ID:10NB4u4m0
そういえば昔メルセデスがナビを開発したときモニターは小さな白黒で1DINの脱着式パネルだった。

それは矢印で進路を示すだけ、理由は欧州の市街地は大抵通りに名前がついてるからだと。
その通りの名前を入力すればあとは矢印で誘導。
だからグラフィカルなモニターはいらんと。恐らく盗難対策もあったのかと。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 00:43:45 ID:yMdMB9ON0
>>675
警官も参加してくれたりもするんだが、警官も当てにならないから始末が悪いwww
威厳を保とうとして「そうだな、本官としては〜〜」みたいに見解を述べて、いちばん外れてたことが
分かったときは車内が爆笑の渦になったwww

けっこうフレンドリーで楽しいけど。

>>676
ちゃんと使えたのかな?
うちのナビも結構新しいんだが、時々並走する道路と勘違いしてくれるので、少々疑問だwww

イタリアの場合、いちおう広い道路は「Corso」、狭い通りは「Via」で使い分けられているし、
交差点ごとに名前が銘板みたいなので表示もされてるんだが、車で走りながらだとそうそう
見てらんないから困る。
東京みたいに無造作な建て替えや道路の引き直しが少ないから、カーナビのアップデートはほとんど
不要そうだけど。
678相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/11/26(土) 00:56:23 ID:LaBzuo/i0
>>6761−677
聞いた話ですけど、今でも欧州仕様のカーナビ画面は日本用よりもかなり簡略化されているとか。
じっと注視する事を防ぐ意味合いも有るのでしょうが、常に進行方向を上にして地図を表示する
カーナビにとっては、ロータリー式交差点は天敵かも?ぐるぐる画面が回転してしまう(w

>>674-675
似たような経験は私にも有ります。交番なんて物の無い土地では、人同士が知らない道を教え合うのは
「困った時にはお互い様」で教える側も親切心以前の当然の行為とでも思っているのでしょうか?
訊ねる側も抵抗無く、意外と気軽に訊くような・・。しかし何も見るからに外国人の私に訊く事は無かろう?(w

「くるまオタク養成講座〜明日無き暴走」(皆様、イラッシャイマセ)に何処からか教習所通い中の若者が
迷いこんで来た事も有り、いろいろと知人に話を聞いたり自分でも調べてみたりしましたが、
どうも箱庭式の教習コースでまず車に慣れるなんて過保護な事する国の方が少数派みたいですね。
免許取ったら取ったで、今度は一年間初心者マーク。道にはナンダカンダと標識だらけ。下手すると路面にまで
アレコレと書き込んである。交差点は自分の判断する要素の多いロータリー式は滅多に無く信号式ばかり。
高速道路の制限速度は低いし、意味不明な標語だらけ。そんな風に過保護にされて尚、AT限定なんて制度が有り
高々マニュアルシフトが面倒だの難しいだのって言い出す。
確かに日本人は運転の極端に下手な国民かも知れません。

そんな国に住む人達が車を作れば安楽だけど走らせても面白くもなんとも無い物が出来る・・のか?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 02:22:47 ID:3AKHyt9/0
>>677
道路標識が標準化されてしかも見やすいスイス、フランスと比べて
イタリアの標識の煩雑さはほとんど嫌がらせの粋に達している。
縦に小さい地名表示10個も並べるな(゚Д゚)ゴルァ!(しかもロータリー内w)
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 02:52:04 ID:yMdMB9ON0
>>678
イタリア人=運転上手は一概に言えない。交通事故の発生率も死亡率も日本よりかなり高いし。
南部はかなり無法・乱暴になるようで、ナポリナンバーは各地で忌避されているらしいwww
(日本で言う関西ナンバーみたいだな)

ただ、はっきり意思表示してメリハリの効いた運転する傾向が強いね。
イタリア人は普段からコミュニケーションが好きだから、車の運転にも生きているのかな、と思う。
聞き上手ってだけじゃなくて、自分が主張するために話を聞くって感じだから、初心者でもうまく
慣れていけるんだろうな、と。
四方に気を配って走るせいか、一般人が乗る車で、窓をフィルムで覆ってたのなんかも見たことない。

標識については>>679の言うとおり、イタリアのほうが酷い。
縦横にぐちゃぐちゃと並んで、見づらいったらありゃしない。
イタリア人がどうしてるのかなと思ったら、やっぱり見づらいとwww
周囲の状況や慣れでカバーするそうだ。

あと、イタリアにも初心者マークはあるよ。
パンダならばリアウィンドウの4分の1を覆わんばかりの巨大な「P」マークwww
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 09:55:01 ID:JzlLhycx0
>交通事故の発生率も死亡率も日本よりかなり高いし。
俺は,こんな運転の癖に意外と事故率は低いと聞いたんだけど,
やっぱり日本よりは高いのか。そりゃそうだろうなー.
確かに日本人よりセンスは感じさせるけど,それを差し引いてもあれで事故率が優秀とはとても信じられなかった.
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 10:37:12 ID:yMdMB9ON0
>>681
申し訳ない。交通事故統計は何年か前のもので、自動車の登録台数あたりか人口あたりかは覚えてない。
俺もイタリア人=運転上手のイメージがあったけど、その一方で「やはり」と納得した記憶もあるwww

国土交通省、警察庁、日本損害保険協会、保険料率算定機構、損保ジャパン総研、ここらへん当たれば
出てくるかも。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 11:35:14 ID:x6gYhagc0
プロシュット
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 23:04:00 ID:JzlLhycx0
ttp://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h16kou_haku/keikaku/sankou02.html

やっぱり・・・
あと、関係ないけど日本の老人は世界的に見ても相当鈍くてヨボヨボなのかね?
685相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/11/26(土) 23:32:38 ID:LaBzuo/i0
イタリアにも初心者マーク有りとは知りませんでした。何でも書いて見るものですね。
しかし、日本の初心者マークと言うと「この人は生暖かく見守ってあげましょう」って感じなのに
イタリアの初心者マークって聞くと「この人には近寄らないでおきましょう」って感じがするのは
考えすぎ?(つか、考え足らず?w)

事故の多寡は運転の上手い下手の一面ではあるかも知れませんけど、全てという訳でもないと思いますよ。
欧州の人達の間には「イタリア人は運転上手」と言う人が多いと聞いたことが有ります。
>>680で書かれているように、自らの意思をはっきりと主張するし、他人の意思もちゃんと読み取ろうとするので
他の国から行っても無茶で無秩序なようで、慣れると意外に運転し易いのだとか(ホントかよ?)

>>684
日本人は世界でも有数の長寿国ですからねぇ。同じ年齢同士で比較すればそんな事も無いと思いますが
他所の国では有り得ないような年齢の方もいらっしゃるので、ナンとも言い難いところ。
・・下手な国なら、私くらいでも既に平均寿命を過ぎてしまっていたり・・
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 23:39:18 ID:vtoDNauf0
平均寿命が低いのは子供の死亡率が高いから
平均寿命が40代の国で、殆どの人が40代に死んじゃう訳ではない。
687相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/11/27(日) 00:14:05 ID:qSEk0JqX0
↑そりゃ判ってますって(w
・・もしかして励まされている?それはそれで情けない・・(ww
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 00:28:17 ID:u0zEt/vn0
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 00:29:35 ID:u0zEt/vn0
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 00:30:48 ID:u0zEt/vn0
691SE037○○\_I_/○○ ◆GP8SwrYXVw :2005/11/27(日) 00:53:02 ID:ZDPMTVVc0
事故の発生率や死亡率が高い=運転がヘタではないと思いますよ。
運転の巧い人はそれなりに飛ばすし、走行距離も長いのかも?

事故率が高い=ヘタならセナはゴールド免許のおばちゃん以下?w
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 22:10:41 ID:qVy/MpKE0
先日イタリア行ったけど、新車が多かったよ。
スマートや新型マーチが多かった。
アルファはほとんど見なかった。
ベンツはW211が多かった。
ナポリではポンコツのパンダを少し見た。

DQN仕様の車は無かった。
693相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/11/28(月) 23:45:38 ID:hpb3RB8k0
>>691
それを言うと、今年最低の成績で一年を終え、事故ばかり多かった佐藤琢磨は何処の国の人かと・・(w
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 00:36:53 ID:rAilD0gQ0
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 00:37:25 ID:rAilD0gQ0
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 00:37:56 ID:rAilD0gQ0
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 02:39:18 ID:58GJDqWB0
なんでもいいけどオートバイテルうざいな。

>>691
イタリア人の平均走行距離は日本人よりかなり長いはず。
通勤に使う人も多いし、バカンス(ヴァカンツァ)では長距離走るし。
日本人なら飛行機使う距離を、イタリア人は自家用車で自走してしまう。航空運賃が高いからね。
だから燃料代の問題はシビアでディーゼルが多い。メタンやLPGに改造するのも珍しいことじゃない。

>>692
どこの街でも間違いなくいちばん多いのはフィアットなのだが・・・。
マーチ(ミクラ)やヴィッツ(ヤリス)がやけに目に付くけど、冷静に見ると、外車だから目を惹くことにやがて気が付く。
同じ外車でもプジョーやシトロエンは馴染んじゃうんだけど・・・やっぱり文化が違うと造型の根本も違うのかな、
と勝手に結論づけた。どっちが上とかじゃなくてね。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 11:23:23 ID:PQcfmhiM0
>>697
そりゃあーた
マーチヴィッツが目に付くのは国産の馴染み深い車だからですよ!知り合いだからですよ!
遠く離れた知人に異国の地で再会と同類のインパクト
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 16:06:11 ID:rAilD0gQ0
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 16:06:55 ID:rAilD0gQ0
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 16:08:20 ID:rAilD0gQ0
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 16:09:03 ID:rAilD0gQ0
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 16:17:44 ID:Z0naF6Q90
珍しくなく走ってるよ
ただ殆どは日本には入ってない安いグレードのヤツね
エンジンとかもショボイやつ
その辺はゴルフなんかも同じだね
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 17:17:45 ID:58GJDqWB0
>>698
再会したけど、目も合わせずに通り過ぎたりしてwww

「あれ?なんだろ?」と思ったら日本車だったりするんだよね。
でも、個人的にいちばんインパクトがあったのはヒュンダイクーペだったwww
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 01:16:30 ID:e3Dgpu9A0
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 01:16:53 ID:e3Dgpu9A0
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 01:18:18 ID:e3Dgpu9A0
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 01:18:50 ID:e3Dgpu9A0
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 00:30:18 ID:qnJaUSNv0
コピペuzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!

ブレラもディーゼル設定するのかな?
国内での販売台数は眼中にないクルマかも知らんけど。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 01:09:48 ID:qnJaUSNv0
そいや、イタリアでは馬力課税があるから上位グレードがあまり売れないんだろうな。
非力なクルマのパワーを最大限生かす運転については、イタリア人の方が巧みだと思う。

フィアットパンダでもアルファ147も同じくらいのペースで走ってる。
そんな中で妙にモタモタしながらも強引な運転をしてるクルマがいるな、と思ったら・・・










アウディとベンツだったwww
EU共通ナンバープレートでとっさには見分けはつかなかったので、ドイツからの観光客かも知れんが。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 02:06:32 ID:qnJaUSNv0
コピペがウザイいので、目に入らなくなるように連投する。

アウトストラーダでも、幅を利かしているのはドイツ車だ。
パッシングもヒステリックなペースでちかちかさせているように思えるのは気のせいかな。
アルファ147や156もアウディやベンツに追越車線を譲る。もちろん、ポルシェは言うまでもない。
レンタカーのプント(現行型なんちゃってグリル付き)に乗る俺たちもちょっとがっかり。
イタリア人でもないのに、国辱めいた悔しい感情(勝手な錯覚w)が生じる。

ローマが近づいて直線がカーブになり、速度制限の標識が出てくる。
でも、その表示通りのスピードじゃかなり怖いぞ、おい。
追越車線に、先ほど我が物顔に追い抜いていった白のアウディとグレーのメルセデスが見えてくる。
前を走るアルファ147(もちろん初期型)が、ペースダウンする右車線に見切りを付け、左に飛びだしてペースを上げる。
あっという間にアウディに追いつく。少しためらった後、アウディは右に進路を譲る。
よっしゃ、腐ってもアルファ、小洒落た旦那クルマ(やはり勝手な思い込みw)に負けるな。
でもこのアウディ、さっきの勢いの割りに、なんかずいぶんペースダウンしてないか?インターチェンジも分岐もまだ先だぞ。

147がさらにペースを上げてベンツに迫る。おいおい、中央道よりタイトなカーブじゃん。大丈夫かよwww
そうこうするうち、アウディの遅さに我慢できないなって我らがプントも追越車線に。
ベンツはまだ粘っている。あれ? プントでも付いていけるじゃん。
しばらく粘った揚げ句、ベンツは走行車線に戻った。
ペースを上げてさくっとベンツをパスする147。続いてパスする素のしょぼプント。
ゲルマン民族何するものぞ。走りのラテン車ここにあり。

147はそのままカーブの向こう側に見えなくなった。
気分は良かった。直線に戻ってから、我らがプントは、あっという間にくだんの2台に追い抜かれたけど。

昨年秋の夜のちょっとした体験談。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 06:56:33 ID:a8w+YizjO
こういう話、好きw

ドイツ車も嫌いじゃないけどやっぱりあの優等生っぷりはカワイクないよね。

首都高でクラウンあたりのエピソードでも面白いけど
日本のトッツァンは間違っても競い合ったりしないからなあ

車線を譲らないとかはあるけどw
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 07:27:21 ID:3xMCtHbj0
イタリア系アメリカ人(親の代でアメリカに移住)の友達に親戚がマゼラッティに乗ってるって
言ったら仰天してたな。なんでもイタリアではマゼラッティは政府高官かマフィアしか乗らない
車って事らしいけどたかが200万で買った中古のビトゥルボで驚かれてもな〜。

そんな彼は日本に来た時、弟のドリドリ仕様の180SXを見て猛烈に感動してますた。
彼曰くアメリカは勿論、イタリアでもドリフト人気が急上昇中らしい。俺からしてみれば
単なるゴミにしか見えんのだが、弟と二人で180sxやドリフトについて熱く語ってたな。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 08:17:14 ID:a8w+YizjO
イタリア系アメリカ人か。スタローンみたいなもん?

マセラティはイタリアじゃマフィアか芸能人くらいしか乗らないって聞いたなー
キャデラックみたいな感じか・・・
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 09:13:47 ID:AW59Ibxg0
イタリア人ってアメリカ人が嫌いなのかと思ってた
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 12:39:04 ID:kvXahuRE0
>>713
たぶん、マゼに乗るに相応しい暮らしの人間ってことで驚いたんじゃないかな。
イタリアじゃ、大きくて街中の取り回しが良くない、馬力課税で税金が高い、燃費が悪いってことで、
普通のイタリア人はなかなか乗らない。
とくに燃費の問題はバカにならない。年間相当な距離を乗るし、ガソリンも高い。
ビトゥルボだったら、本国では有鉛ハイオク仕様でさらに高いかも。

マフィアから政府公用車まで、といったら伝統的にはランチアなんだけどな。クァトロポルテがそんなに売れたかな?

ま、現行ではフェラーリと同等だね。ある意味原点に戻ったんだろうけど。
いずれにせよ、庶民には無縁の世間離れした車だね。しかも日本よりはるかに。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 18:36:43 ID:NgLgG1hF0
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 18:37:11 ID:NgLgG1hF0
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 18:37:49 ID:NgLgG1hF0
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 18:38:21 ID:NgLgG1hF0
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 23:52:42 ID:kvXahuRE0
また糞コピペか。
負けないぞwwwwww

>>714
人気があるイタリア系アメリカ人って言ったら、スタローンよりはデ・ニーロじゃね?

アメリカではボロいキャディラックに乗ってる低所得者はいるけど、イタリアでマゼに乗ってる貧乏人はまずいない。
(理由は>>716の通り)

変な見栄を張って金を遣うことに価値を見いだしてない、というのが一般的じゃないのかな。
若い女の子だってブランド品1つでも、足を棒にして歩き回って比較検討して、何日も何週間も考えて、合理的な理由を
つけてから買う。
ま、その理由も「いちばん丈夫そうだから」「造りが良いから」という実用的な判断基準から「自分に最も似合うから」
までいろいろだけど。
ただ、ホントに似合ってるところはセンスだな。

電車通学の女子高生のヴィトンって、世界的にもありえないことなんじゃないのかな?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 00:00:01 ID:kvXahuRE0
>>715
それはないと思うけどなー。確証はないけど。

アメリカ人が嫌いなのは、むしろ気位が高いフランス人じゃないかな?
とくに都市部で、ある程度の愛想は見せるけど、腹の中ではガサツな田舎者と嘲笑してたりとか。
「パリのアメリカ人」って言葉もあるくらいだし。

イタリア人の場合、英語が苦手(つか外国語一般?)だから気後れはするけど、嫌いじゃないと思う。
カタコトでもイタリア語で話しかけると、一生懸命聞こうとするし。
そんなとこも日本と似てるような気がするwww

ま、最近は駅前留学も増えてきたから、日本も違うかな?
723相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/12/02(金) 01:26:38 ID:2hoNaMFW0
>>722
>アメリカ人が嫌いなのは、むしろ気位が高いフランス人じゃないかな?

それには異議有り・・ですけど、・・眠いよう・・。
大体「パリのアメリカ人」ってのはアメリカの作曲家ガーシュウィンの曲名ですってば・・
アメリカ人が勝手に持っている田舎モノコンプレックスが・・・・む・・・・

・・・・
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 01:46:56 ID:Tojy2rQ4O
>>721
うーん
イタリアの階級社会の話題になると必ず
「見栄で無理して高級車に乗るのは恥知らずな日本人だけ」とか
「イタリア人は身の丈にあった車選びをしてて素晴らしい」みたいな方向の話になるけどさ
ならば日本人みんなが原付→ビッツ→カローラ→マーク2→クラウン→セルシオなんてつまらない買い方をする社会が健全だと言うのだろうか?

これもまた日本の文化であり日本人の個性でもあるんだから
いちいち嘆いたり呆れたような物言いするのは気分悪いなあ

俺も学生時代から無茶ローンでスポーツカー買ってひーひー言いながら楽しんでたクチなので。
まあ不健全かもしれないが下らない階級や世間体に縛られない社会に生まれて幸せだと思うよ。

批判してる人はそういう村社会的文化のほうが健全だと思ってるのかなあ?

日本人はことあるごとに日本の悪口と欧米の素晴らしさを口にするけど
自国民をやたら批判するのもまた日本人独特だということをお忘れなく。
俺もなー
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 02:13:16 ID:sM/66+170
>>723
なんでもいいから、コピペを埋没させたくて書いたw
無理が行間からにじみ出ているのも承知だwwwww

ちょっと前フランスに行ったときのことなんだけどさ。
一応大学でフランス語はやったんだけど、英語より酷いから、まだマシだろってなもんで英語使うわけさ。
パリのとある店で、頑張って店員に話しかけるとフランス語で返ってくんのよ。
どうやら英語が分からんのじゃなくて、俺のつたない英語を聞き取ってフランス語で答えてるわけよ。
フランスに来てフラ語喋らない俺が悪いって言えばそうなんだけど、カチンとくるじゃない。
おまいら客商売だろ、と。なんだよその見下すような態度はよ、と。

・・・思ったんだけど小心者だし、動詞の変化形も冠詞の性も全部すっ飛ばして、単語をつないだだけのような
出鱈目フランス語繰り出したさ。
そしたら「OK, Come on」と商品を出してきやがった。それ英語やんかwww
さすがに言ってやったよ、「ウィ、メルシボークゥ」ってよ。スマイル付きでな・・・orz

後からフランス通(自称)の知人に言われたさ。
「あいつらプライド高ぇから変な英語でおどおど話しかけると図に乗ってくるぞ」
その時聞いたのが「パリのアメリカ人」って表現。なんか「京都の関東人」みたいなもんだな、と思ってた。

勉強になったよ。グラッツェ。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 03:25:54 ID:sM/66+170
>>724
すまない。コピペうざさのあまり、勢いで書いてるからなwww
イタリアマンセー、日本だめぽ、と言いたいわけじゃない。
イタリアの「労働者の子は労働者」みたいな階級性は好かん。フレンドリーさも時には無礼でうざい。

しかし、「身の丈に合った」という価値基準も日本の文化であったはず。
それが戦後民主主義とやらでタガが外れたら、世界に冠たる消費社会になっちゃったんじゃないかと。
サラリーマン世帯の高校生のガキですら、ブランド物持って通学する。上品に作ったはずの高級車を、DQNが中古で買って
下品に飾り立てて乗り回す。
物だけじゃなくてブランドという意味ですら消費する社会になっちゃってるわけさ。
ブランドとかの無形の価値は文化だけど、使い捨てて消費するのは文化じゃない。

>俺も学生時代から無茶ローンでスポーツカー買ってひーひー言いながら楽しんでたクチなので。
でも、その車が大好きで無茶したんだろ? ひーひー言いながら愛してたんだろ?
その車をバカにされるとムッと来たろ? だったら支持しよう。

お前が無理しながら買って苦労しつつも楽しんだ車は、どっかの金持ちの若造が「はやりだから」という軽い理由で
ちょい乗りしてはすぐ飽きて売り払った車と同じ車種かも知れない。
でも、無形の価値としての重みが違う。そして、その価値を尊重して前者を支持するのが文化だ。

>まあ不健全かもしれないが下らない階級や世間体に縛られない社会に生まれて幸せだと思うよ。
階級や世間体に縛られずに経済力だけで車が選べる社会、ってことかな。
日本にだって階級も世間体もたくさんあるよ。価値を尊重するよりも消費する風潮のせいか嫌な面が目に付くけど。

誤解があるようだから、以前に書いたのをまた書く。
イタリアだって、無理して好きな車を買う人間はいる。でもそうするに至った相応の理由を持っている。
理由をしっかり説明すれば周囲も受け入れる。何の考えも無い薄らバカは呆れられる。
その「理由」がときに価値の尊重となる。

それは俺にとって好ましい価値観。そういうことだ。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 03:28:04 ID:sM/66+170
長文の連投すまん。数日自粛するのでゆるしてくれい。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 06:18:42 ID:+CoHZL4U0
客商売なんて言葉が通じるのは日本だけ。海外では気に入らないヤツには売らない。
これが基本。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 10:33:57 ID:3rv04KoL0
清貧
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 11:41:55 ID:Tojy2rQ4O
そんないいもんかよw
イタリアに憧れすぎw
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 15:21:03 ID:rfKfv7Op0
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 15:21:39 ID:rfKfv7Op0
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 19:05:54 ID:texVGqq70
イタリア!イタリア!うっせぇなぁー!!思い出しちゃうだろ!?
俺が一番好きな車 マセラティクーペ

俺が一番好きな車なのに、憧れと言う寂しい一言だけで、記憶の隅に追いやられた。






















今19歳死ぬまでに、出来れば若いうちに、一度はオーナーになりたいなぁ
真っ赤な高級スポーツカーしかもイタリア車……良いなぁやっぱり憧れるなぁ
734牛車 ◆nbFR.eushI :2005/12/02(金) 19:10:58 ID:eMhGIC3a0
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 19:20:46 ID:texVGqq70
>>734
指定した条件で一致する情報はありませんでした。


何があったのでしょうか?
僕を悲しませたいのですか?



















すいません、ごめんなさい
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 00:09:06 ID:UUWLF9cw0
>>728
お客様は神様文化も日本独自といっていいかもね
イタリアでは労働者の立場がかなり強いから(←来れは経営者に対してだっけ?)、日本の感覚で店に入ると
客に対してなんて無礼なって思うことになる。・・・こともある。
個人的にはこういったほうが好み。お客様は神様文化は昔から大嫌い!
737相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/12/03(土) 01:04:28 ID:76XcM4u90
日本の場合、江戸時代の身分制度「士農工商」が今でも根底に有るが為に
「お客様=神様」なのです(嘘です)

まぁ、それはともかく(自分で言い出した癖にw)フランス辺りでも大手百貨店とかでは
結構愛想良いみたいです。
・・まぁ、店員の愛想って、置いてある商品の値段と比例している気もしますけどね・・。
(フランスでの印象)

・・それもともかく(クドイ?)何処の国でも他所様は良く思えるようです。
先程「くるまオタク養成講座」にも書きましたけどアルファにミラノの紋章入りの
エンブレムが付いているのは格好良いと思う私ですが
もしもトヨタに愛知県のマークが付いていたら格好悪いって思うでしょう。
でも、外人さんならそうは思わないのでしょうか?パリ郊外のクリニャンクールの市場で
「東京製」と大きくプリントされたシャツやパンツが売られていたのを思い出したので
そう考えたのです(隣には「ニ角形」とプリントされた物も有りましたっけ・・)

(・・括弧だらけで読みにくい文章w)
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 11:14:22 ID:8iAWMNHm0
一昔前、地元県庁の公用車にはラジエターグリルに県章がついてたよ。
格好悪かった。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 11:21:22 ID:HoxqpTcY0
お客様は神様って文化は、日本より中国からじゃないのか?

だから、商売に関しては関東より、古くから大陸との交易暦が長い大阪の方がそう言った文化があるように思えるが。
740牛車 ◆nbFR.eushI :2005/12/03(土) 11:26:32 ID:121lZV+h0
関西に行くと
「お客様は神様だが、それ以外は知らん」という態度な気がする


741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 12:17:51 ID:ePdolo3ZO
×○お客様が神さま
○神さまはお客様

神さまは常駐してるのでは無く、たまにやってきて良き事(大漁とか豊作とか)
悪しき事(天災とか)をなす。
で、感謝したり宥めたりで上機嫌でお帰り頂く。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 02:22:47 ID:rkokk5oR0
「お客様は神様」は三波春夫のセリフであって別に伝統でも何でもないぞwww

日本では確かに商売は、士農工商の最下層で客に対して腰が低いのは確かだが、ヨーロッパとくにカトリック文化圏でも、
商売は賎しい仕事とされてきた。
それでも近代社会形成の過程で、実質的に大きな力を持つようになったのは同じ。
同じカトリック文化圏でも、フランスはとくに気位が高いな。イタリアは国家としての歴史が浅いせいか、それほどでもない。
また、フランスよりもイタリアのほうが左翼勢力は強かったはず。
東欧社会主義国との関係も強くて、いまだにソヴィエト通りとかいう名前が残ってるしな。

セレクトショップやブランドショップでの店員の態度は、ミラノとパリでもずいぶん違う。
ミラノだと、ちょっと無駄話をしているうちに態度が打ち解けてくる。
パリでは無駄話すら受け付けない・・・さっさと買って出てけよ的オーラを感じるwww

個人的な相性の問題だけかも知らんけど。

>>741
客神(マロウド)信仰は古くからの漁師町とか離島とかのごく一部。
日本の神様の多くは定着神だよ。じゃなけりゃ信仰のしようがないwww
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 17:55:37 ID:VTZKFCXT0
そこら中でバンバン走ってんですか?
アルファがばんばんパンパカ?
トヨタやホンダみたく。。ねえ?
エロいオジサンたちいい加減に教えてよプリーズ。('A`)

744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 18:14:26 ID:VTZKFCXT0
教えてくんなきゃアタックチャンスだぞ。
147のコピペ漏れも張るぞ。
教えて
('A`)  ( ´∀`)  (゚∀゚)
↑     ↑   ↑
エロい人逝ってる人名無し
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 20:47:02 ID:K5URTdC40
>>743
そんなに走ってねーよ。以上。
746相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/12/07(水) 01:44:23 ID:0gl4TzHh0
いいところ、日本(一部地域除く)のスバル並みじゃないの?

・・宣伝コピペを連貼りするとレス削除→アク禁の危険有りですよ。
巻き添え食らう人が気の毒だし、それが自分だったりしたら笑えないから依頼出さないけど(経験者w)
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 08:32:40 ID:btu/+cIl0
やっぱフィアットでしょ。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 18:11:28 ID:24AwkKQh0
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |  
     |        |/ ⊃  ノ |   |  アルファロメオ
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 20:17:05 ID:D6mZg7G/0
ま、フィアットグループの車が大半だな。
フィアット、イヴェコ、アウトビアンキ、ランチア、アルファ。

アルファに巡り合う確率はミクラ(マーチ)と同等かそれ以下かな。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 20:48:09 ID:QwtzVYDG0
グランツーリスモアネフェリータ
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 21:23:52 ID:MIuGVTaG0
イタリヤ逝ってきた。
道を行くクルマの大半がカローラUくらいのクルマだった(国籍問わず)。
アルファ156も5台くらい見たが、全部ジーゼルだった。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 22:06:46 ID:4DE8kcGxO
IVECOだっけ?
あれって乗用車あるの?

日本じゃ消防車でしかみないよね
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 22:10:00 ID:qkPcRcDB0
イタリアはフィアットとオペルが多いと思った。
ドイツはワーゲンとオペル。

オペルって欧州じゃ牛丼みたいによく走ってるよ。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 00:31:15 ID:fB/odnXi0
イタリアの街中運転してみると、156でさえでかいと思えてくる。
ましてや159・・・国内販売はあんまり見込んでいないのかな。

ミラノの友達が20年落ちくらいのオペル・アストラワゴン(もちろんMTでガス代が安いディーゼル)に
乗ってるけど、俺はあんまりオペルが多いとは思わなかったなあ。
フランス車のほうが多いような印象。気のせいか、ドイツ車よりも街に馴染んでいるような・・・。
この前マルペンサ空港まで乗ったのもプジョーのタクシー(しかもワゴン)だったし。
ちなみに、そのイタリア滞在のとき俺が見掛けた156は全部パトカーだったよw

>>752
イヴェコには乗用車はないと思うけど、働く車として小さいのから大きいのまでカバーしてる。
フィアット・ドブロより大きいのが必要だとイヴェコになるのかな。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 07:03:07 ID:BaDyt0DM0
>>749
警察車両含めると結構遭遇率高いかもw
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 07:12:15 ID:BaDyt0DM0
>>753
最近特にフランスで、フィアットがすっかり減って、
代わりにセアトとシュコダ、あと韓国車勢が増殖してるような・・・

フィアットが潰れそうになるわけだ (´・ω・`)
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 08:07:26 ID:WQpIQdCBO
韓国車って小さいのもあるの?
マティスみたいな?


それにしても日本では牛丼が走っているのかと・・・
758756:2005/12/08(木) 09:32:09 ID:BaDyt0DM0
>>757
新車だとヒュンダイのGetz(TB)を良く見かけるニダ<ヽ`∀´>
でもレンタカーであてがわれた奴は乗り心地が非道かったニダ・・・謝罪と賠償を(ry

759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 09:44:16 ID:WQpIQdCBO
ゲッツ!なんて車、日本じゃ乗りたくないなw
760牛車 ◆nbFR.eushI :2005/12/08(木) 12:39:59 ID:cwzG9pOY0
(´・ω・`)つ「ザッツ」
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 12:54:16 ID:WQpIQdCBO
ビッツ
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 13:02:45 ID:DufioQ+Z0
イタリアの視聴者参加型のドッキリ番組で、
危険な運転をやめない友人にお灸を据える意味で、
警察がタイーホに来るというのをやっていた。
覆面パトで赤いアルファ156。
当然警官は仕掛け人の役者。
後席に乗せられ警察に連行中、事件発生の無線報。
同じく仕掛け人が運転する「逃走車両」を視認した
途端に、156は全開走行モード。
車1台がようやく通れる石畳の道を走る様は
WRCの車載カメラ映像並みの恐怖感。
スピンターンはするわ、ジャンピンスポットは
あるわで、連行中の友人は悲鳴を上げっぱなし。
あのアルファは格好良かった。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 13:07:37 ID:8VsMPhOt0
↑良く思い出したら、156じゃなくて155かもしれない。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 13:13:00 ID:WQpIQdCBO
そんなものを公共電波で流せる国っていいよなー

日本じゃCMで水しぶき上げて走っただけで
環境破壊だのウミガメ云々だの子供が見てるだのクレームが入る。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 14:04:49 ID:UtsI73Sa0
>>764 つ[集団登校中の小学生達]
766いたりヤン:2005/12/08(木) 14:35:17 ID:n8bATCMc0
チンポマンコチンポマンコチンポマンコチンポマンコチンポマンコチンポマンコチンポマンコチンポマンコチンポマンコチンポマンコ
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 17:42:44 ID:BeJ0hkNB0
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |  
     |        |/ ⊃  ノ |   |  《欠陥車に》アルファロメオ《馬鹿が乗る》
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 18:11:12 ID:BeJ0hkNB0
今日は



「ラテンの血が」



騒ぐなー血圧でも測ってくるか。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 18:27:27 ID:Ecc7EDsB0
知り合いのイタリア人にアルファロメオの印象を聞いてみた。
「特に思い入れはない」って言われた。
彼曰く「だって、パトカーだよ、パトカー」
今はそうか分からんけど、155なんかは公用車や商用車に使われたみたいね。

ただ、GTVやスパイダーは別格みたい。
その理由といえば「かっこいいから」だそうだ。

あ、あと「アルファは高いくせに壊れるからなぁ。やっぱ日本車がいいよ、日本車が」とのことでした



770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 21:36:55 ID:5PE2Ft+V0
イタリアはスコダとフィアットばかり。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 21:39:48 ID:ZJ+anhMK0
>>769

> ただ、GTVやスパイダーは別格みたい。
> その理由といえば「かっこいいから」だそうだ。
うーむ。

772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 21:41:19 ID:rlxUcdjD0
イタリア人もいろいろいるからね〜

日本人もいろいろいるでしょ。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 01:20:01 ID:Rex6hz+9O
>>769
公用車や商用車???
逆にイメージわかないぞ
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 01:26:15 ID:mM1OUtLR0
イタリア男(特に南部の陽気なやつ)は車と女とサッカーしか
興味ない。だからフェラーリやランボルギーニをイタリアの
誇りに思っていると同時に憧れでもある。

というのは昔の話。最近のイタリアの若者は車よりも
ヒップホップを聞いたり流行のファッションの話がメインの話題。

日本でも車好きな若者は走り屋系のオタクとヤンキー系のDQNだけに・・。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 02:13:45 ID:7c5E6NZr0
>>773
国営企業だったので昔からアルファのパトカーは定番なのでつ。
>>774
ヨーロッパでも日本でも車の話をすると喜ぶのは
中年以上だけになりつつあるような・・・
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 07:18:13 ID:Rex6hz+9O
>>774
いや商用車ってのがわからん。
プロボックスやハイエースみたいなポジションでしょ?

>>775
そうなんだ
寂しい時代だねえ

アメリカ人はどうだろう?
相変わらず好きそうだが
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 13:27:05 ID:MlGG12cG0
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 13:27:34 ID:MlGG12cG0
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 13:28:16 ID:MlGG12cG0
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 13:28:51 ID:MlGG12cG0
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 13:35:21 ID:SgT4wK2W0
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |  
     |        |/ ⊃  ノ |   |  《ポンコツに》アルファロメオ《オタが寄る》
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 18:36:50 ID:IYOJ94Uz0
F1は老若男女問わず人気があるから、フェラーリ人気もやっぱり高い。勝ち負けにイタリア中が一喜一憂してる。
ただ、今も昔も「いつかは手に入れたい」というほど現実性のある車でないことは確か。
イタリア製の車ではあっても、イタリアで走ってる車じゃないな。

若いイタリア人も車好きはいっぱいいるよ。車がないとデートもバカンスも楽しめないし。
ただ、車にすべてを賭けるような車オタクはもともと少ない。美味いモン飲み食いして遊ぶのも大事だからな。
ま、息子の場合はだいたい親掛かりで買うのが多いんだが、それでも車選びは真剣そのもの。
カッコ良さと値段と実用性を秤にかけて、妥当なところで手を打つことになるけど、真面目に考えてるな。

>>769
そのイタリア人は、アルファのセダンに思い入れがないだけなんじゃ?
今も156のパトカーは多いけど、アルファの神通力は根強く残ってるよ。
イタリア人らしからぬくらい交友関係が狭いと、アルファに限らず、ブランドへの思い入れは少なくなりそうだけど。

>>776
いちおう、アルファも総合量産車メーカーだったからね。
古いワンボックスとかトラックは見たことある。
783相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/12/10(土) 01:12:43 ID:x1oM3cho0
「フランス行ったらプジョーが」・・なんてスレタイだったなら
「そんなの当たり前でしょ」の一言でお終い。

但し、プジョーも最初の一桁目が1とか2ばかり。3はちらほら。4はタクシーとかでタマに見掛けるくらい。
5や6は滅多に見掛けない。(プジョーのモデル名って話が早くていいなぁ・・)
イタリア行っても、現在プジョーのモデルレンジで言うなら3・4・5(6?)しか品揃えの無いアルファロメオが
そう多くなくっても全く不思議は無いのでしょう。

まぁ、そりゃそうと・・。日本車が他に比べて壊れないってのも、既に過去の話になりつつある昨今、
「やっぱ日本車がいいよ」って言ってくれるのはこっち(769さん)が日本人なので気を使ってくれているのが
半分は有るのではないかなぁ?って気もします。
だって、日本車の全てとは言いませんけど、その中には車にとって必須かつ最重要な性能である
“愛嬌”が決定的に不足している、云わば欠陥製品が結構見られるでしょ?(w
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 09:26:46 ID:+m4FC7TFO
>車にとって必須かつ最重要な性能である“愛嬌"

イタリアンはしらんが日本人は「豪華な割に安い」「壊れない」「洗車が楽」「大荷物を積める」
「燃費がいい」「葬式も結婚式もいける」「トヨタ」・・・
あたりを重視してる人がほとんどなんじゃアルマイカ?

まあデザイン的に「愛嬌がある」ってのは日本人も好きだが。

785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 11:48:46 ID:NhLtkDqb0
>>776
基本的に実用車&トラック系が好きなんじゃないかな、平均的なアメリカ人って。
昔仕事で世話になったアメリカ人夫婦が、俺の自宅に訪ねてきたんよ。
(ボロ屋だから嫌だったけどさw)
で、近所の月決め駐車場に止まっている、フルエアロ、窓はミラーサングラス状態
のシルバーメタのエスティマを見て本気で感動してるんだよな。

アメリカ夫:これはなんだ!こんなの見たことない!(そりゃそーだ)
アメリカ妻:スペースシップみたい!こういうのが日本車の最新形なの?(ちゃうちゃう)
ア、アメリカ妻('A`) 。
非線形特性のなんとかとか、ウェットグリップがスコーンと抜ける件等、
そーゆー話が出来るアメリカ人あんまりいなかったな。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 12:21:42 ID:SbajTwWI0
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 18:43:52 ID:+m4FC7TFO
アメリカ人はリアルでも映画のように軽い悪ふざけ程度で湖飛び込んだりしてエヘエヘ喜んでるもんなの?

遊園地のアトラクションにしてもそうだが基本的に彼らはずぶ濡れになったりすることがやたら好きだよね?
788相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/12/11(日) 00:11:57 ID:gtpl6nZ30
>>784
愛嬌ってのはそんなに浅い意味での話じゃないです。ワカラン方には一生ワカランモノでしょう。
貴方は判る方でしょ?

アメリカ人ってよく言われる事ですが、かつてはスポーツカー不毛の地と言われたように
趣味云々を言う以前に純粋な生活道具として自動車が普及してしまったが為に、
普通の人にとっては車に求める物は単なる実用性なんだとか。
それに美的感覚にも少々異なる方向性が有るように思います。

アメリカ人に知り合いはいませんが、オーストラリア人の知人が昔そんな事を言っていました。
彼曰く。ダラダラと直進→交差点は徐行。この繰り返しが殆どの土地ではコーナリングがどうした、
ハンドリングがどうしたなんて話題には誰も興味が無くて当然。ドライビングに趣味性なんて感じないのだとか。
・・なんて話は「クルマオタク養成講座」で。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 02:46:33 ID:QLguPugf0
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 02:47:13 ID:QLguPugf0
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 02:47:49 ID:QLguPugf0
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 02:48:33 ID:QLguPugf0
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 03:24:22 ID:Y9JC5TmZ0
>>783
とは言え、日本車の信頼性はイタリアでも確固たるものになってきているよ。
値段が手ごろで、燃費がいいとか、実用性を検討して選んだら日本車になった、というのはけっこう多いみたい。
街中で目を惹くせいか、意外にデザインも評判も悪くないしね。

だから、ちょっと前のことだが「日本でパンダ(旧)が人気ある」と教えたら「なぜだ!? 日本車のほうが壊れないし速いのに」
と凄い勢いで訊かれたw

ただし、日本車に乗ってても日本自体に興味があるわけとは限らないみたい。
日本車びいきの人も、日本のことは良く知らないようだし、それほど知りたいとも思ってない人のほうが多い気がする。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 08:57:50 ID:diWkQmyvO
>>788

はいわかっとりますよ
でもまあその愛嬌を重視するのはやはり日本の極一部のガイシャヘンタイだけなのかな。

>>793氏の中段パンダネタみたいなエピソードってよくある話ですよね。

年中油まみれになったり車を押したり抜けた設計を発見して自慢したり・・・
というのを趣味として喜んでる人種は世界的にも我々だけかも。

まあ精進料理を楽しむ文化と同じなんですかね。
とにかく私はみんなで車を押すのが好きですね〜w
御神輿みたいなもんか・・・

押す車はレーシングカーか旧車あたりだとポイント高いですw
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 09:42:00 ID:U2ok29EUO
イタリアにいったら・・・

ちょいわるオヤジみたいなかっこうの人だけ?
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 12:11:18 ID:Y9JC5TmZ0
>>793
変な取り方されると困るのだが・・・。

一般的なイタリア人の目から見て、実用車としては日本車のほうが高く評価されることも多いってのこと。
とくにヨーロッパで販売されている車なんて、MT、低グレードのエンジン、装備は最小限なので、トラブルの種もさらに少ない。
でも、そんな日本車に満足しているオーナーからも、「(エンジンを)回しても回さなくても変わんない」とか
「パッシオーネ(面白さ?)は少ないね」とかの声が出てくる。

>年中油まみれになったり車を押したり抜けた設計を発見して自慢したり・・・
>というのを趣味として喜んでる人種は世界的にも我々だけかも。

どこの世界を回ったか知らんけど、日本人がいちばん車に無頓着じゃないかと思う。
ヨーロッパでもアメリカでも、自分でできる修理を自分でやることはそう珍しくない。
壊れやすい車も少なくないから、車を押したことがない人もそんなに多くないはず。

日本でも、エンジンオイルの交換やプラグの清掃、エアーエレメントの清掃程度は、自分でやってた時期もあったはずなんだがな。
今は、とにかく金払ってでも面倒から逃げる、という風に見える。ま、金持ちと言われてもしょうがないか。

車趣味なら、日本よリ層が厚い欧米の方がもっとずっとディープだよ。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 13:04:39 ID:MXdZmoZo0
感動
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 18:14:34 ID:diWkQmyvO
>どこの世界を回ったか知らんけど、日本人がいちばん車に無頓着じゃないかと思う。

きちんと読めば容易にわかることですが
今は各国のマニア比較をしています。
日本の車マニアは車に無頓着なのでしょうか?

>ヨーロッパでもアメリカでも、自分でできる修理を自分でやることはそう珍しくない。

彼らもその故障を喜んでるのでしょうか?

>壊れやすい車も少なくないから、車を押したことがない人もそんなに多くないはず。

彼らも車を押すことを楽しんでるのでしょうか


>日本でも、エンジンオイルの交換やプラグの清掃、エアーエレメントの清掃程度は、自分でやってた時期もあったはずなんだがな。

え?マニアは今でもそうしてるんじゃないでしょうか?

>今は、とにかく金払ってでも面倒から逃げる、という風に見える。

そんなマニアは私の周りにはいませんけどねえ???

>車趣味なら、日本よリ層が厚い欧米の方がもっとずっとディープだよ。

日本的マゾ体質のマニアは欧米のほうがたくさんいるってことですか?
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 18:22:56 ID:lC1IIe+30
>>798
何か嫌な事でもあった?すごい必死感しか伝わってこないから
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 21:24:58 ID:diWkQmyvO
いや
話がズレてるので指摘しています
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 21:49:42 ID:PkFP5EQg0
>>798
今時の日本では、そんなディープなマニアはかなり少数派だよ。
ただ、そのごく少数は物凄くディープな気はするが>オイル銘柄選びからエンジン乗せ替えまで自分でやってしまう。
その当たりは血液型A型が多い、物凄く神経質なお国柄だと思うけどね。

95%がATな国で、更にその5%の中でも半分以上は自分でオイル交換すらした事が無いんじゃないかな?
そう言った意味では、欧米の方が確実に日常的に車に触れてるんジャマイカ?
日本人の99%は自分でボンネットを開けて、手を汚さないでしょ?
802相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/12/11(日) 23:18:59 ID:gtpl6nZ30
まぁ、車好きであっても手を汚すのは嫌いって人もいるでしょうし、そんなに自分で何かをやる事には
拘る必要もないかと思います。
素人の出来る範囲の殆どは、定期点検時にタダでやってくれたりしますしね。
そう言う私自身、タダでサービスしてくれるって言ってくれる事をわざわざ断ってまで自分でやる意味も感じません。

それはそうと。
車にとって必須かつ最重要な性能でありつつも、数値化出来ないのが“愛嬌”であって。
故障率だの燃費だの加速性能だのって(実は)些細な事の数字を気にして、
如何にも理性的な車選びをしたように勘違いして“愛嬌”の無い車をつい選んでしまう
・・何処の誰でもやってしまいがち。

それをやっちゃうと、他人に「ナンでこの車にしたの?」と訊かれて説明するのは楽だけど、
実際に運転するとなると「何が面倒って訳でもないのに面白くない」って思いが溜まって
その内に車そのものが大して面白い物に思えなくなって来る。
日本でもそれ以外でも、車好きの比率が低くなってきているのは単に時代の変化だけではなく
愛嬌の無い車を量産するメーカー側にも問題有りなのではないでしょうか?
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 00:33:23 ID:PporTvFA0
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 00:33:53 ID:PporTvFA0
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 01:39:56 ID:ub3r2jS9O
>>801
だからその少数派マニアのディープさの国別比較であって
国民性全般の比較など一切してないってのに。

ましてや車を自分でイジらなくちゃならない頻度の比較なんて本当どうでもいいよ。

806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 02:09:09 ID:ub3r2jS9O
>そんなに自分で何かをやる事には拘る必要もないかと思います。

だーからそんなことにこだわってるんじゃなくてー
日本には(客観的に見て)「壊れること」も楽しんでるする人種いるでしょって話。
(ごく一部のマニアの話ですよ)
これは世界的にもディープな部類なんじゃないの?

完璧な機械として横にビッツやセルシオが格安であるのに
高くて壊れるハコスカやらアルファやら買う人いるでしょ?

>車にとって必須かつ最重要な性能でありつつも、数値化出来ないのが“愛嬌"であって。

で、その「愛嬌」を最重要視して車を選んでるのはいまやマニアだけだと思うって話です。


以下国民性の話。

>(実は)些細な事の数字を気にして、如何にも理性的な車選びをしたように勘違いして
>“愛嬌"の無い車をつい選んでしまう

一般人は「理性的な車選び」を理想だとは思ってないと思うんだよね
例えば燃費だけを重視、ラゲッジスペースの広さだけを重視・・・・
ハナっから運転の楽しさなんか求めてないし
もっと機械として割り切ってると思う。

>実際に運転するとなると「何が面倒って訳でもないのに面白くない」って思いが溜まって

いや、面白さがないからって後悔するような人はごく一部だと思うよ。
ゴルフバッグがたくさん積めなかった・・・的な不満はあるだろうけど。

807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 02:09:46 ID:aZW0IRAG0
>>805
何処から何処までをマニアで、何処からが一般人と区別する気だ?
テメェの勝手な線引きで決めても納得はせんぞ?

無作為に10人マニアを連れてきても、
メカマニアも居れば、レース等のドライビングマニアも居れば、デザインを重視したマニアも居れば
ピカピカに磨くマニアだって居る。

ましてや>>805の言ってる、ごく一部の集まりなんて本当どうでもいいよ。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 02:14:51 ID:ub3r2jS9O
>車そのものが大して面白い物に思えなくなって来る。

「車がつまらなくなって興味がなくなった」じゃなくて
「みんな興味がないから車もつまらないものしか生まれない」じゃないでしょうか?

つまり順番逆。
元々日本人の大半は愛嬌よりも機械の完成度で選んでると思う。

809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 03:09:43 ID:ub3r2jS9O
>>807
私がいま話題にあげてるマニアは「日本の高性能車を後目にわざわざ手のかかる車を楽しむ」人たちかな。

イタリア人が「速くて安くて壊れないビッツやマーチがあるのに
なんでわざわざパンダなんて選ぶんだ?」という疑問を持つって話があったでしょう?

そのイタリア人はパンダなんかよりマーチに乗りたいわけよ。
「エモーショナルな自国車より割安で信頼性ある他国車になびく」
これがいまの他国民の正直なところなのかなーって。

ということを考えたとき、「壊れる上に割高な他国車をわざわざ楽しむ文化」は実は日本が突出してるのかな??と思ったわけです。

そもそも「他国車のほうが安くて速くて壊れない」が当てはまる国も少ないと思いますが。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 03:49:45 ID:g27K4GPO0
>>808
いや、みんなそんなに深く考えてないと思うよw
だからさっさと新しい車に乗り換えるんでしょ。深く考えて選んでないから思い入れが少ない。

快適に移動することを大事にする人は多いけど、運転そのものを楽しもうという人も少ない気がする。
自動運転システムは日本では大歓迎されそうだけど、イタリアではそっぽ向きそう。

もちろん、自動運転システムなんか糞喰らえ!と思っております。はい。


それはそうと、>>798のキレ方がツボに入ったwwwwwww
最初の3行で言い尽くしてるのに・・・粘着質だな。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 04:28:41 ID:ub3r2jS9O
>>810
「そんなに深く考えていない」の「そんなに」はどこを指してます?

私は「日本人は車に愛嬌など求めていないでしょう、元々興味ないでしょう」という意見です。

つまりあなたとほぼ似た感想だと思うんですが。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 06:21:01 ID:cbKqVtnp0
そこら中でバンバン走ってんのか?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 11:20:00 ID:LQAHr+XO0
マニア層ではなくて、一般ユーザーが必要に迫られて高度な整備をするケースは外国に
多いのでは?
イギリス女性のエッセイで読んだと思うのだが、戦後すぐの頃に父親からモーリスマイナーだか
オースチンセブンだかを買ってもらって、最初のレッスンがオーバーホールだったとか。しかも
ボディからエンジンからミッションまで。全部自分でばらして組上がったところでようやく運転を
教えてもらえた。当時はそれがあたりまえだった等々。
アメリカ人だって必要に駆られてエンジンスワップ、なんてクルマが実用品であるが故にかえって
あたりまえにやっていそうだ。
自分が子供の頃を考えても、近所のおじさんたちは休日になるとポイントを磨いたりキャブ調整
したりを趣味としてではなく「お父さんの仕事」としてやってたな。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 12:01:05 ID:T8z6wlGt0
そこで
つ[プリンススカイライン]

そういえばグリスポンプがウチにあったなー。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 13:12:59 ID:raf8Zm8m0
ここまで10秒で流し読みして

ヨーロッパで車を弄ってる人  →大半が「趣味」ではなく単なる「道具のお手入れ」として弄ってる人
日本で車を弄ってる人     →大半が「趣味」で弄ってるマニア

って事でしょ

「道具のお手入れ」なら楽な方がいいよなぁ。
816牛車 ◆nbFR.eushI :2005/12/12(月) 13:53:46 ID:dY4Nv+Fg0
>>815
そこで日本車ですよ
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 14:56:52 ID:raf8Zm8m0
>>816
でしょ。
「完成度を高めメンテナンスフリー化を推し進める」のは実用機械として当然の流れだよね。
車を趣味としている人には、それが物足りない。

写真撮るのにオートフォーカスのデジカメがあるのに、わざわざ古いライカ使ってるようなもんだ。
でも、それは決して「一般的」ではないよなぁ。

そういう俺は趣味車もアシ車もイタ車だけど(笑)
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 17:46:17 ID:nNN4LjYj0
>>811
>元々日本人の大半は愛嬌よりも機械の完成度で選んでると思う。
の部分。
感想は近いよ。俺の方がもっとシビアかな?www
日本人の車選びは「簡単・らくちん・便利」と「お買い得感」が優先だと思う。機械自体がどうこうよりも、
目先の機能や装備とマーケティングプロモーションで売れてしまう。その必要性は二の次で。

>>815
10秒で把握した読解力はすげぇ。
でも、ヨーロッパと日本で「趣味」の位置づけもちょっと違うからややこしいんだけどね。
ヨーロッパでは車趣味の人とそうでない人の間でも連続性を感じるけど、日本では断絶している気がする。
819相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/12/12(月) 21:21:12 ID:OQTFbi750
う〜む・・。どうも言葉の選び方が良くなかったようで、言いたい事が伝わっていませんな・・。

私の言う“愛嬌”ってのは言わば愛着が湧くか否かの目安みたいな物です。
機械としての完成度とは全く別の事。数値化も出来ないし、買う時に重視する人がいないのは当然。
買って使ってみないと判らないって最初から思っている人が殆どでしょうから。
だけど本当は必須かつ最重要。誰にとっても。愛着の湧かない車では乗るのが億劫になりますから。

メーカー側ならば「車というハードの問題ではない」って言うかも知れませんが、頻繁に買い換えて貰う為に
計画的に旧型を陳腐化させる手口を使っている事は既に皆知ってしまっているでしょう。
次なる最新に取って代わられるだけの為に存在する最新を一杯に盛り込んだ車に愛着が持てるか?
みたいな話です。

言葉の選び方って言えば。
非力なエンジンを積んだのを、よく「大人しいグレード」って言いますけど、あれってどんなモンでしょ?
非力なら遅くて当然っつう運転をする日本人の場合ならそう言っても良いのでしょうけど
一旦減速したらまた加速するのが大変だ。みたいな運転が普通の国に行くと、そういう車種程
荒っぽい運転をしているような気がするので。


820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 00:52:48 ID:diUqb+yXO
あはは
確かにプアなエンジンほど回さなきゃいけないしスピード殺したくないしでランボーになるかも。

日本人は運転が大人しいからガーガー回してまで飛ばすようなことも少ないんでしょうけど。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 01:00:00 ID:VWG7dUuO0
>>819
把握したw

確かに愛着を持たせるような車作り、という点では現在の日本車は劣るかな。
昔よりも、作り手の愛情とか哲学、想い、そんなものが希薄な車が多い気がする。
その一方で「どうせ分かんないからこんなモンでいいや」「こんな安い車でも、こんな機能や装備を付ければ喜ぶんだろ? ん?」と
舐められてるような、そんな感じもする。
所謂スポーツカーではそうでもないかな。だから熱心なファンが付くんじゃないだろうか。

>非力なエンジンを積んだのを、よく「大人しいグレード」って言いますけど、あれってどんなモンでしょ?
日本では「低いグレード」というイメージだけど、ヨーロッパでは「基本グレード」の位置づけという違いがあると思う。
基本グレードで車を作り、その上のグレードはその上積みという構造。
日本車の廉価グレードって、中間もしくは上級グレードを基本に作った車を元に落とすものでしょ。
エンジンが非力なだけじゃなくて、足回りもふにゃふにゃになってたり、ブレーキもショボかったり。
だからヨーロッパ車の場合、ベーシックグレードほどその車の本質が分かって面白い。
イタリアではベーシックグレードばっかりだけど、荒っぽいというよりは、非力なりにその力を引き出す運転をする人が多いと思う。
老若男女問わず。それがMTを選ぶ理由の1つだろうね。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 01:15:02 ID:diUqb+yXO
BMWは318に限るな。
6気筒のフィールもいいけど頭が重いからね。
318のバランスには叶わない。

でも日本では318って馬鹿にされるんだよなー

昔からそういう風潮ってあるよね。
「ベンツのくせに5ナンバーなんて恥ずかしい」とかあって
わけもわからずトランクの数字の大きいのを
ゲットするだけのために大枚をはたく。
ベンツBMWが日本で車音痴の老若男女問わず人気なのは、
あのわかりやすい格付けネーミングのせいかも知れん。

823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 01:22:35 ID:tgjpqd2Y0

まぁなんだ
日本人(イタリア人)は・・
とか
日本(イタリア)では・・
なんてのは
根拠に乏しいシタリ調の似非一般論が多いよな
このスレにもその手のレスが横行中
とレスを読まずにカキコw

824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 01:24:58 ID:VWG7dUuO0
>>822
かなり同感。
6気筒でも4気筒でも楽しめる。4気筒が劣るなんてこたぁない。
でも下手にそんなこと言う、貧乏人のひがみ呼ばわりされる世知辛い世の中でござんす。

日本には、大きくて高いほど偉い、上級グレードが下級グレードを見下すって風潮あるよね。
聞いた話だと韓国も同じだそうだ。

・・・なんかものすごく嫌だwwwwwww
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 02:08:06 ID:diUqb+yXO
それはさっき誰かが書いてた「日本車は高級グレードを基本としてバリエーション展開してる」という売り方作り方に起因してるのかも。

実際、国産車の低いグレードはエンジンもアシも内装も外装もあからさまに手抜きに見えるのが多い。

今パッと思いついたのはGCインプレッサだが
1600あたりの安いやつなんて何もかもダメすぎるだろw
まずフロントデザインからして故意にダサくしてる?とか勘ぐりたくなるほど。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 03:38:44 ID:jhTDnNAS0
>>822&>>824
そこにMTオンリーという条件がつけば同感。

ただし、周りにも居るけど単にBMのマークが欲しいって人がATを結構買ってるから、ATの318はなんだかなぁ・・・と思ってしまうね。
コレは偏見かな?

私の場合は乗ってる車がGTVで有るからに、下位グレードの方がハンドリングでは秀逸な為に見下せませんw
つーかタイトなステージでは2Lの方が速いw
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 03:51:09 ID:tgjpqd2Y0
>BMのマークが欲しいって人がATを結構買ってるから

偏見激しすぎw
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 04:46:33 ID:jhTDnNAS0
>>827
いや、周りに3人ほど居るんで・・・。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 07:57:13 ID:diUqb+yXO
いやベンツBMWは実際バッヂ買いする人多いだろ。
ポルシェのティプトロ導入されて以来バッヂ買いが大半になったと思う。
ATを否定するわけではないがMT乗れないMT面倒くさいって人がポルシェ乗るのは
当時激しく違和感があったな。
さすがに慣れたが。

ビジネスとしては正しいんだろけど
ただの小金持ちがベンツ替わりに飛びつくようになったのはなんか悲しいよな。

こぶ平や梅宮アンナあたりが乗ってるのみるとブン殴りたくなるw
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 09:38:02 ID:eo9HdwrM0
>>825
>実際、国産車の低いグレードはエンジンもアシも内装も外装もあからさまに手抜きに見えるのが多い

同意。
しかしインプレッサWRXが売れ線グレードってのも考えたら凄い話だよな。
免許取立ての若者がいきなり280馬力のラリー用ベース車両を買っていく訳で。
しかもそれが手が届く値段で売られているというのは、幸福なのか不幸なのか・・・
831牛車 ◆nbFR.eushI :2005/12/13(火) 10:01:05 ID:x3ux6+2E0
売れてるインプは1.5Lワゴンやがな・・・・・
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 11:01:56 ID:diUqb+yXO
レンタカー屋か企業に売れてんじゃないの?
833牛車 ◆nbFR.eushI :2005/12/13(火) 12:33:24 ID:x3ux6+2E0
いやマジで普通に見かけるのは1.5ワゴンだよ
WRXは一台でその十倍目立ってるけど(w

イタ車スレなのでこのへんでヨロ
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 13:01:28 ID:if1FWM6r0
もうちょっと「低グレード」でつなげてみるか。
ちょっと田舎だとインプの1.5なんてみかけないよ。
インプは青いWRX、スカイラインはGTRがデフォルトって状況が厳然としてある。
都会みたいに道が狭いとか駐車場がないとか、クルマ選びの制限がないと一気にそこまで行っちゃう。
メーカーも戦略的に「低グレード」を安っぽく作ってるのもその傾向に拍車をかけてると思う。
タコメーターの替わりに時計がついてたりスイッチの半分がメクラ蓋だったりすると、さすがに貧乏臭いもんなあ。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 14:40:09 ID:diUqb+yXO
まあワゴンはともかくインプの低グレードセダンなんて誰が買うんだ?
レンタカー屋か太田市民しか買わないだろ。

特にスポーツカーは顕著だね。
ターボなくなった瞬間に中古車市場価値がほぼゼロになったりするのは普通の現象だわな。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 18:10:45 ID:VWG7dUuO0
>>830
ロクに運転経験のないのに血の気だけ多い若造が乗るハイパワー車って、路上の凶器だよな。
イタリア式に馬力課税して欲しいよ。
若いと任意保険料が高いから少々歯止めになるようだけど、下手すると任意保険なしで走ってるのもいるようだしな。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 18:19:58 ID:SLorjA4w0
俺なんか大器晩成wなものだから、加速がすべて。馬力がすべて。
という洗脳が解けるのに20年かかったw。
自分が運転能力において他と比べ、特に秀でている人間じゃないってことに
思い至るに20年もかかった。が正解かな。
でもターボエンジン280馬力はコワイ。もー許してコワレチャウ。

チラ裏
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 23:18:32 ID:81tk3MAR0
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 23:19:00 ID:81tk3MAR0
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 23:20:17 ID:81tk3MAR0
841相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/12/14(水) 00:40:57 ID:KfqYYAFU0
>>837
昔には、今だったら軽自動車が履くような幅のタイヤで320馬力なんて恐ろしい車も有りました(w

「クルマオタク養成講座」の方にもこのくらいレスが有ったら嬉しいのですけどね。
デューセンバーグの話なんかじゃ、誰も面白くないのでしょうか・・?

欧州車はベースグレードの方がバランスが良いって説はナンだか肯いてしまう。
実際にそれが最も売れるのならば、メーカー側もそうするでしょうしね。
話題になっているBMW3シリーズ等もそうなのかも。
カタログを一見しただけでも車重に対して最もバランスの良さそうなタイヤサイズなのは318iに見えます
(肥大した新型ではちょっと話が違うかも。ですが)
パワーの有るエンジン積んだグレードは、それに対処するように太い(重い)タイヤが付いてくるでしょうけど
バネ下が重くなった分に比例するだけバネ上も重くなってはいない。
ですから、日常の乗り心地は悪くなっていても不思議無いって思えます。

売れている筈なのに目立たない車ってありますよね。
カローラなんて今年も最も売れた車種だそうですがあまり見ない気がする。
インプレッサの1.5?見ないなぁ・・。
842相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/12/14(水) 01:16:12 ID:KfqYYAFU0
あ、ちょっと思い出した。
少し前にイギリスあたりの2リッターサルーンカーレース(確かBTCC?)でBMWワークスが走らせていたのって
320ではなくって318(2リッターバージョン)ではありませんでしたっけ?
6気筒では最低車重ギリギリにまでダイエット出来なかったのか、それともやはり4気筒の方がいろんな理由で
バランスその他に優れていたのでしょうか?
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 07:37:03 ID:nC9JUi9cO
ヲタク講座は難易度高すぎるよ。
マイナー車の由来や歴史なんて話になった日にゃあ自分と関係なさすぎてアクビものです。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 08:23:12 ID:l0Gg4C8I0
>>842
BTCCは318iでしたね。2リッター以下というレギュレーション
だったみたいですが、4発を選んだいきさつは気になりますね。
この318、日本のツーリングカーレースにも出てましたよね。
リヤタイヤがありえない位めりこんでた記憶が。
845牛車 ◆nbFR.eushI :2005/12/14(水) 08:52:20 ID:m45pUyWK0
たしかに、インプ1.5セダンはあんまりというか、全然売れてない

いや、1.5ワゴンは良い車よ
パワーが無い以外は。
言われてるほど狭く無いし、フロントだけならシートも良いし

チバラキ仙台一日で往復したけど、けっこう足腰尻問題なかったね〜
東北道の坂登りが一番しんどかった(w
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 09:15:07 ID:dTjcJOIWO
走ってるのはヴィッツにマイクラ、日本製ビッグスクーターです
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 12:33:51 ID:DGZdp+6F0
>>846
マイクラは英語読みな。イタリアじゃミクラだ。
ちなみに、ビッグスクーターは見掛けねえな。

つか、「ヴィッツにマーチ」か「ヤリスにミクラ」どっちかに統一しろや。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 15:04:06 ID:nC9JUi9cO
みんなわかってるからどうでもいいじゃないくぁ
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 18:12:11 ID:ouYQ1NnQ0
.     ∧_∧
     (´・ω・`)コ
     (  oロ.ノ   ヱ
     `u―u'~~~~'〔◎〕
     """"""""""""""" ヤクザにミウラ。。通報しました。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 19:44:13 ID:CCaSyvSN0
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 19:44:34 ID:CCaSyvSN0
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 19:46:13 ID:CCaSyvSN0
853相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/12/15(木) 01:03:46 ID:/d7B3rMq0
>>843
それがねぇ、やっている本人は
「デューセンバーグだったら有名だから好きな人も多いかな?」
とか思ってやってたりするの(w
まさか此処まで自分の趣味嗜好が世間一般とずれているとは思っていなかった(w

>>842
やっぱりアレはそうでしたか。
BMWっつうと6気筒のイメージが強いですけど古くは日本のGCシリーズ等の2リッタースポーツやF-2
更には1.5リッターに縮小してターボF-1などで大成功したレーシングエンジンは直4でしたし、
「直4のBMWが好きだ」って言って318選ぶっつうのも結構通っぽい(かも?)
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 09:33:17 ID:Jcp4mVef0
>>853
E30のM3も4発だったので、そういうのとも関係ありそう。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 12:10:52 ID:aalIJpPh0
直4なんてダメ。徳大寺先生に怒られる。
リスキー、じゃなかったシルキーなフィールの6シリンダー命の
接待大好きなセンセイに逆らうんですか?金かさ上がんないし。
856牛車 ◆nbFR.eushI :2005/12/15(木) 12:30:40 ID:dNlJqaqS0
徳大寺を「親方」に変えてもイイデナイノ
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 18:09:08 ID:++vCbq1a0
>>853
「デューセンバーグだったら有名だから好きな人も多いかな?」
車板住人の過半数以上がググると思うが。w

858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 19:49:21 ID:ErQyXtqLO
なかなかおいしいよね
デューセンバーグって
859相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/12/15(木) 23:54:18 ID:/d7B3rMq0
>>857
そこまで言うか・・(w
>>858
煮込みハンバーグじゃないっつうの・・。

しかしナンだね・・こっちへの書き込みにはレスが付くのね・・。

860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 00:34:34 ID:jF0Pu7t80
デューセンバーグとかファセル・ヴェガとか、現車すら見る機会のないヴィンテージカーだし、
生まれる前に跡形もなく消え去ったメーカーだから、大して興味も湧かないよ。

そもそも常連以外からのレスを期待していないスレだと思ってたぞwww
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 00:34:47 ID:I5HvQvI00
>>857
ググったらマイケル・シェンカーのフライングVが出てきたw
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 00:43:03 ID:jF0Pu7t80
>>861
俺はロン・ウッドのギターだったわけだがwww

もしかして、フライングVでウィンドシールド叩き割られた車がデューセンバーグだったのか?
(違うと思うけど)
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 07:24:25 ID:+DKDU3+cO
俺は和風キノコデューセンバーグが好き。
おまいらは?
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 09:13:42 ID:xvDlN2xW0
デューセンバーグを夢見るアハハ〜ン
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 09:16:00 ID:jrF75OXt0
江戸時代はデューセンバーグの部分を食わずに捨ててたらしい・・・モッタイナス
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 10:07:18 ID:sIjl4niu0
イギリスのスポーツカーって良く分からないな。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 11:24:06 ID:+DKDU3+cO
心情的スポーツカー
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 12:23:52 ID:OM5g2whb0
デューセンバーグをいじめるな!
リンカーン大統領の愛車だったんだぞ。
南北戦争の影の功労者、デューセンバーグ。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 12:28:06 ID:OM5g2whb0
ごめん、西郷隆盛だった。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 13:00:05 ID:+DKDU3+cO
好きなん〜だけ〜ど〜♪
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 14:12:58 ID:nunnT++A0
6発と4発のネタなら確かGTのスープラも4発ターボになってたよね?セリカGT-FOURベースの.
俺はバイクも乗るんだが、2輪に接するときと4輪に接するときとでエンジンに対する評価の違いがあると思う。
4輪だと一般的にはシリンダーは多い方が偉いとされるけど、
バイクだと単コロ、ツイン、直四、V4、2stそれぞれに熱心なファンがいる感じ
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 16:31:15 ID:+DKDU3+cO
車はそこらへんのおっさんも買うものだから
「高くて複雑でなんでもついててゴージャスなのが一番偉い」って風潮は根強いよね。

車自慢するときに最初に値段を言うやつとかいるけど、あれはモノより値札見て選んでるからだろう。

逆にバイクは純粋に好きなやつが買うからヲタクっぽくなりやすい。
やたら4輪に対抗したがったり周りにさりげなくバイク乗りである話題を散りばめたがる。

4輪ユーザーも周りもまるで興味なし。


そんなヲイラも両刀
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 17:31:22 ID:jF0Pu7t80
「高くて複雑でなんでもついててゴージャスなのが一番偉い」としたいのは国産メーカーの意向だから、
国産車ではある意味正しいんじゃないの?www なんだか嫌な風潮だけど。

この前某ディーラーで、「じゃ、そのいちばん高いヤツにして」とのたまう、けばいマダームを目の当たりにした。
国産車買うのにディーラーまで足を運ぶからには、そんなセレブ階級でもないと思うけど、ちょっと上向き加減にした
顎の角度は堂に入ったものでした。

>逆にバイクは純粋に好きなやつが買うからヲタクっぽくなりやすい。
>やたら4輪に対抗したがったり周りにさりげなくバイク乗りである話題を散りばめたがる。

「バイク」を「イタ車」とか「アルファ」、「4輪」を「国産車」に置き換えても大外しじゃないことに苦笑した、
そんな自虐なおいらにorz
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 18:12:24 ID:wGkmVqpj0
>ちょっと上向き加減にした顎の角度
いい!文才あるな君。

>そんなセレブ階級でもないと思うけど
でもここ惜しい!もっと高い視点で!

人物描写の書き込みが薄いのよ薄い。あーた薄い。
香水の匂い(ぷんぷんだよ)でぐっとアゲソウなディーラーマンの横顔とか、彼の薄い
頭頂部の皮脂、スポットライト。。
今時シャネルの特大ロゴ入り手提げ。ピンクの発色はいいんだけど、その場に
そぐわないイタリアモノのお洋服。お尻の辺りの座り皴。ぴかぴかのエナメル。
な?
で、「顎の角度」へすっと繋げるわけよ。な?
タイヤは4つ、箸は二本、。いろいろ置き換えてないで
ガンガレ。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 18:14:17 ID:+DKDU3+cO
本質的には確かに似たようなもんだがバイクは年齢層が若いから、イキがる傾向が比較的強いよ。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 18:19:52 ID:YLUw8+SB0
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 18:34:57 ID:+DKDU3+cO
>>874
うざい
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 21:09:59 ID:3Oh2AXd+0
>>877
阿呆
879相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/12/17(土) 00:21:02 ID:o/9eogAa0
なにやら訳ワカラン事になっていますね(w

それにしてもデューセンバーグって案外不人気なのでしょうか?
・・・・やはり此処はイタリア車好きの集まるスレだから仕方ないのか。
今度、流れ次第ですけどイソッタ・フラスキーニあたりでも取り上げますか・・。

まぁ、そりゃそうと・・。
シンプルな欧州車は楽しいのですけど、それが一般受けするかどうか?っつうのはまた別な話。
Kaで失敗した日本フォードの例もありますし。
なんたってクラッチペダル踏む程度の事を面倒がる人が殆どの現状では、
輸入元もベースグレードの導入には二の足踏まざるを得ないでしょうね。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 01:43:24 ID:KuhVgxEd0
>>874
誉め殺しか新たな釣りなのか悩ませるなよwww
出先で代車がぶっこわれたんで立ち寄っただけだし、50〜60歳のオバハン(あ、言っちゃった)に興味はない。

>>879
確かに・・・ベースグレード+トルコンATの組み合わせはもっさり感の塊だからなぁ。
でも、アルファ147の1600ccを左MTで入れてきたFAJの英断は評価したい。
乗ったことないし、FAJが思ったほど売れてないかも知らんけどw
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 18:14:48 ID:6EGBPIPI0
戦前のアルファやグロッサーメルセデス、デューセンバークっつーのは今で言うと
マクラーレンの公道バージョンくらいのインパクトがあったのかな?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 18:31:38 ID:KuhVgxEd0
浮世離れしすぎてて、一般的には大したインパクトにならないに1票
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 00:12:29 ID:A0oDQo450
>Kaで失敗した日本フォードの例もありますし

日本のユーザーはパイクカーには食傷してるんで。
「ちょっとカワイイ車を売って販売テコ入れ」なんて
安易なやり方ではコケて当然だ罠。
884相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/12/18(日) 00:27:18 ID:fwhfr4Yh0
>>883
私はKaをパイクカーとは思っていませんが、
当時の日本フォードはむしろそう見られたいと思っていたのかも。
コケた原因は、それよりも(確か)ATの設定が無かった事の方が問題だったと思いますよ。

>>881
当時のハリウッドスターや政治家がそうした車を使用した事が未だに語り継がれているって事は
それなりに話題性が有ったのではないでしょうか?皆が今よりも車が好きだったのではないか?
って気がします。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 00:58:05 ID:9jDX280p0
グロッサーは、メルセデスの中でもタブーだと聞いたぞ。
何しろ、最も著名なユーザーがアドルフ・ヒトラーだからなw

マイバッハ=グロッサーの再来という図式も必死に否定してたし。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 01:15:44 ID:zAzFcezZ0
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 01:16:24 ID:zAzFcezZ0
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 01:17:03 ID:zAzFcezZ0
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 02:18:35 ID:DkESCg39O
Kaがコケた理由

・マニュアルしかない
・日本で嫌われる黒いウレタンバンパーだから
・フォードだから

890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 05:21:36 ID:cI85LT4+0
最初の2点はむしろプラス要因だがな、俺の場合w
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 11:06:28 ID:9jDX280p0
俺も俺もw
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 12:00:47 ID:bDrDDyzs0
黒いウレタンバンパーでも気にはならんが、別にプラス要因と言うほどの事もない。
そんなに擦ってばっかいるのか?おまいらは
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 12:41:04 ID:5GqJWaPO0
まあスレ違いだが、
KAの場合、デザイン的なマイナス面はなかったと思うね。
現行マーチだって受け入れられちゃう市場だし。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 12:43:31 ID:DkESCg39O
ウレタンは白くコナ吹くからなあ。

あれのメリットはバンパー交換のとき塗装代が浮くってだけしょ?
交換するほど破損するまで気にならないやつらはいいが
こすっただけで修理する日本人には逆効果でしょ。
塗装アリのほうがごまかしやすいし。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 12:48:01 ID:FLo5QSVR0
酔いどれエロスパ最近見ないね?
死(ry
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 13:05:58 ID:UHbQ75Je0
そうだね。
アルファのオーナズクラブ専用スレ
にも
【旧き良き】ALFA ROMEO Classica【アルファロメオ】
にも
煽り上等AlfaRomeoアルファロメオ総合 Vol. 15釣り上等
にもいない。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 13:58:31 ID:ePBvwurf0
よく一定期間見かけなくなるよ、あの人
仕事が忙しくなるのか、名無しで色んな所煽り倒しているのかw
そのうち戻ってくるでしょ
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 16:16:10 ID:DkESCg39O
本職が船乗りだからね。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 16:19:46 ID:cI85LT4+0
>>892>>894
擦るのがどうとか、塗装代がどうとか関係ない。
デザイン的にカラードバンパーより好きなだけ。
特にKaみたいに道具感の強い大衆モデルだとな。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 16:20:09 ID:DkESCg39O
>>893
リヤビューは個性的ではあるがイイなと思ったことないなあ。

フォードってのも日本じゃあ弱いでしょ。
デカいアメ車以外はしっくりこないよ。
実際、多国籍企業だから今でもピンとこない人は多いはず。

901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 16:28:52 ID:DkESCg39O
ま、確かにウレタンバンパーが似合う車種ってのはあるよな
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 22:54:07 ID:WUmdLz1c0
>>895
もう来なくていいよ。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 22:54:17 ID:sr5otfUe0
>>901
シトロエンAXに一票!
ところでKAってOHVじゃなかったっけ?
小排気量のOHV、乗ってみたいなあ。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 01:01:14 ID:cp2JXaqs0
似合うというか、黒バンパ&黒モール前提でデザインされてるのが多かった。
Y10とかY10とかY10とか・・・
マイチェン前のプントは黒モールが無いと全く締まらない。206とかも。
今は欧州コンパクトも軒並みプレミアム路線だからそうでもなさそだけど。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 01:50:12 ID:t0Y7cgkL0
>>901
旧パンダに1票!
ボディ色で塗ったのをたまに見掛けたけど、なんか妙だったな。
AXもありだけど、日本に輸入されたのはほとんどカラードなので、俺の中では次点www

>>903
ニューチンクエチェント・スィートに乗ったことあるけど、インジェクションのせいか、
セッティングなのか、OHCとの違いが分かんなかったよ。
ブロック自体は、アウトビアンキA112やパンダ45と同じなのに。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 03:03:41 ID:T/DSznmp0
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 09:00:47 ID:+OJgCE0L0
初期のトゥインゴもOHVだったな。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 12:21:43 ID:x70day4c0
>>881
グロッサーつながり。
除雪車の作った路肩の雪山に乗り上げ、亀の子になった東京ナンバーの
マイバッハを今朝見た。しかも夏タイヤに後輪チェーン装着。
メルセデス敗れたり。冬将軍またもや勝利w。
つーか、他の選択肢(車)もあったでしょうに>バッハのオーナー。
野次馬はできるし渋滞はするし、モー馬鹿ウケだったよ。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 14:00:18 ID:DQfaKtY/0
↑なんか負け犬臭が強すぎる。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 14:52:53 ID:9tnoajfd0
>>894
ヨーロッパは縦列の時に前後の車にブツけながら入っていくのが普通らしいんだけど、2年前パリに行ったときぶつけて入ってきた車のオーナーと
ぶつけられたオーナーが喧嘩してて笑えた。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 16:33:56 ID:T/DSznmp0
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 16:34:43 ID:T/DSznmp0
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 17:32:57 ID:lMeMHQu+0
誰だ 誰だ 誰だ〜 黒いバンパー塗ったヤツ〜
と今はなきイタ車オーナーサイトのネタを振ってみる。

そのとおり、KaはOHV。しかも由緒あるケントユニット。ロータスTCのヘッドがポン付けできるぞw
うるさいし回らないけど、実用には十分以上。圧縮が低いせいか、エンブレが弱いのがちょっと怖いけど。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 18:11:53 ID:3URzXdsX0
BMW3も一時無塗装バンパー採用したよな?
ヘンテコな省燃費エンジンとセットで。曰く、
「環境のために一歩一歩努力していきます」
なんて2ちゃんねらーみたいな事言ってさ。
でもあっという間に塗装バンパーが復活。
915相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/12/20(火) 00:15:18 ID:yXcauGvR0
・・そうか、デューセンバーグは不人気だけどグローサー・メルセデスなら結構人気があるのか・・。

>>910
このスレの前の方(だったかな?)でも触れましたけど、じわ〜っと押し付けるくらいならともかく
ドンっとぶっつけたら、そりゃケンカにもなりますよね。

>>913
エンブレが弱いと言ってもAT車よりマシかと。
(・・ここだけの話ですが、アルファ好きな方の集まる所でロータス・フォードツインカムの話をすると
荒し呼ばわりされますよ・・。元のカムシャフトも補機類の駆動用にそのまま残ってた。
・・なんて事もこっちには書かない方が良いです。)
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 11:53:17 ID:vE9os00p0
ウィキ○ディアより無断転載
770グローサー 通称「グローサー・メルセデス」と呼ばれているこのモデルはダイムラー・ベンツのフラッグシップモデルである。
主な顧客は世界の王侯貴族や富豪層、そしてヒトラーを始めとするナチスの高官達である。モデルは初代と2代目がある。
ナチスでは戦勝地でのパレードでその国力を見せつけるために使用された悲劇のモデルでもある。
このグローサーの初代モデルはかつて日本の皇室で天皇の御料車として15年以上使用された。


S/SS/SSK/SSKL 通称Sシリーズ。
1927年、前身のKシリーズをいっそうスポーティにしたモデル「S」(SはSport(シュポルト)の略)が登場。
設計はフェルディナント・ポルシェである。 Kシリーズのフレームにキックダウンをつけることで低重心化し、
エンジン位置も調整したもので、市販車であるがそのままレース出場すら可能な、文字通りのスーパースポーツカーである。
Sシリーズはエンジン排気量・ホイールベースの改良により、SS/SSKへと進化。SSKに至っては、
1920年代の市販車でありながら、最高速は時速200kmを出すことが可能であったという。
日本では、ルパン三世の愛車としても知られている。
無断転載ならびに勝手に改行ここまで。
917916:2005/12/20(火) 11:58:33 ID:vE9os00p0
とちゅうで送信ボタンおしちゃった(鬱
で、上のレスで
>フレームにキックダウンをつけることで低重心化
のくだりがどうしても理解できないんですけど(ちんぷんかんぷん)
、どなたか教えてくださいな。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 12:30:35 ID:8pgT7WWQ0
919相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/12/20(火) 22:38:51 ID:yXcauGvR0
>>917
フレームにキックダウンをつけるっつう言い方は私にはあまり馴染みが無いのですが、
恐らくラダーフレームのメインとなるサイドメンバーのホイールベース間を低く下げる事を言っているのに
間違い無いでしょう。
サスペンションがストロークした時に車軸が干渉するのを防ぐ為にその周辺を持ち上げる事を
“キックアップさせる”と言うのは聞きますから“キックダウンさせる”と言う言い方も有るのかも。

グローサーメルセデスの話はこっちではスレ違いっぽいので「くるまオタク養成講座」スレで。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 00:00:16 ID:N2F7po5kO
エロ御大が来なくなると一気にスレの知性と痴性が下がるなwww
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 00:07:58 ID:noW9sJmm0
エロスパのレスは読みにくいからイラネ
あの文体そのままのキモいオッサンだと想像してるんだが、リアルで会った人いる?
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 00:30:12 ID:MPCbBVGd0
いちどゲイクラブでお会いしたことがありやす
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 07:34:25 ID:E7tgELRYO
そうだなー
確かによく知ってるんだが
なんせ読みにくくて腹立たしくなることさえあるw
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 13:25:04 ID:yrQeyHDO0
>>923
内容が間違っていることに腹立たしくなることさえあるw
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 13:28:29 ID:jvWGG/1v0
日本におけるホンダ車ばりにそこら中でバンバン走ってんのか?
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 13:41:16 ID:m6RPqOJc0
スレを見直せ!
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 22:18:45 ID:yrQeyHDO0
>>925
ワクワクしてミラノに行ったが、スバル程度しか走って無かった。

928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 22:47:00 ID:npEcziAg0
御大が文語調になったのはいつくらいからだっけか。。
そういや愛車の御姿をうpしてくれたこともあったな。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 23:34:47 ID:jZABeTdR0
アルファロメオ・・かっこよすぎる。
ポルシェやベンツと違って、一般人にそこまでの知名度が
ない所からして非常に熱い。

オレの将来を予測すると・・・
新車でアルファロメオなんて買えそうにありません。

アルファロメオの中古って、やっぱり国産車の中古と比較すると
品質さがるんですかねぇ?

あぁ、ほしいな。アルファロメオ
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 23:39:55 ID:noW9sJmm0
>>924
間違いだけじゃなくて、決め付けや思い込みも多いぞ。
「R」で文を締めようとしすぎのせいかな。知らなかったら「〜と思う」にしときゃいいのに。

愛車をけなされてキレると文体が普通に戻るよなwww

931相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/12/23(金) 00:26:33 ID:fZ9o1ONb0
>>929
>アルファロメオの中古って、やっぱり国産車の中古と比較すると 〜
どういう比較法でしょ?大雑把な書き方ですねぇ・・。

そりゃそうと、このスレ1000迄行ったらどうなるのでしょう?
車好きな人の目で見た他所の国の話っつうのは面白いテーマなので
他の国の事もいろいろと詳しい方の書き込みを読んでみたいとは思うのですけど、
イタリアテーマに於けるエロスパ氏のような(此処だけの話、ある意味ではお調子者の w)
存在が無いとこのスレのようには上手く盛り上がらないでしょうし。
上手いスレタイ、有りませんかね?
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 00:49:19 ID:f0o/tan80
各国を1つにまとめたいなら「海外自動車事情」でいいんじゃね?
とは言え、中国とか韓国の自動車事情とかは知りたくもない俺としては「欧州自動車事情」がいいけどな。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 10:37:00 ID:vqmQDMSmO
いやアメリカや韓国の事情も知っておいて損はないよ。
そればっか続けるほど韓国ファンはいないだろし
メインは欧州になるろう
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 12:32:03 ID:Dv5lItbkO
1にそんなつもりは無かったろうが、スレタイが絶妙だった。
これがランチアとかだったら、100行かずに落ちたと思われw
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 13:37:02 ID:lWRBh8Bl0
「長野へ行ったらアルファロメオに」
アイスバーン路で滅茶苦茶煽られた。正直恐怖の一言。
品川ナンバーの146(と思う)。
あのな、地元民がゆっくり走る箇所ってーのは(ry
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 13:59:41 ID:vqmQDMSmO
でもそのアルファは事故ることもなくハイアベで抜けてったんだろ?
ただの地元民より雪道上手いやつなんてくさるほどいるよ。

937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 14:18:14 ID:lWRBh8Bl0
>>936
餌が不味そうイラネ('A`)
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 14:24:41 ID:vkPsvSXa0
馬鹿ばっか…
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 19:39:18 ID:vqmQDMSmO
地元地元と威張るほど地元民が上手いとは限らないってこった。

北海道のやつらなんて9割はノロノロノロノロ走ってるしね。
まあ広いから性格ものんびりしてしまうんだろうけど。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 20:57:48 ID:Y1Ug+s9A0
>>939
でも、その残り1割の人間には勝てる気が全くしねー。
例えこっちがランエボやインプ、SUV類に乗っていようと、彼らの乗る軽トラに勝てる気がしない罠。

奴ら頭のネジが数本所か、ふたが吹き飛んでんじゃねーかとさえ思うよ・・・・orz
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 21:32:16 ID:vqmQDMSmO
俺はそんなのに実際出会ったことないなー

確かに競技とかでは北海道や長野出身者がうまそうってイメージはあるけど
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 21:40:45 ID:ntQth6uE0
>>940
軽虎は重量バランス良いし、軽いから鯛とコーナーは得意。
あり得ないスピードで入っていったの見たよ。
コントロールも慣れれば簡単だよ。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 21:42:37 ID:pX4/dxE80
>>942
ミッドシップだしな。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 22:28:09 ID:f0o/tan80
>>941
WRCでも一時期、積雪路や凍結路ではスカンジナビアンドライバーじゃないと勝てない、
って言われてた時期があったな。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 11:30:02 ID:ITN2AEuy0
長野雪道最強は営農サンバー乗りのおにいちゃんおじちゃん。
速い、というより上手い。おとなしく道を譲ります、はい。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 11:48:23 ID:H7IfyIIrO
地元ナンバーのサンバーだろうがアクティだろうが抜きまくりますが何か?
「地元民がゆっくり走る場所には理由があるんだよ」なんてのはノロマ地元民の言い訳に過ぎない。

地元だろうが都会人だろうが速いやつは速い。
長年雪道走ってようが向上心持って運転しない
農業ジイサンみたいな連中は大してうまくならないよ。
慣れてるだけ。

スキーも同じ。
地元で一生懸命練習してるやつはそりゃ抜群にうまいが
小さいころから惰性で滑ってきただけの地元民は実際大したことない。
のめり込んでる都会の大学生のほうがたった3〜4年の経験なのに断然うまい。

オマエら地元軽トラに夢見過ぎw
947牛車 ◆nbFR.eushI :2005/12/24(土) 11:57:30 ID:fKozrjMR0
おらの親父は、もとBライ餅で軽トラ乗りだった(w
がきのじぶん、おらを乗っけて、車滑らせて遊んどったがな

おらぁ、おっかなかっただけだども


てか、ここアルファすれでないの
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 12:34:33 ID:hy3hPRKz0
>>946みたいな自己過信オナヌー野郎が、路肩に刺さったりしては地元に迷惑をかけるんだよなぁ。

ゲームの中だけにしときゃいいのに。ヒソ(*-ω-)(-ω-*)ヒソ
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 12:39:51 ID:H7IfyIIrO
自己過信オナヌー野郎は地元ってだけで威張ってるやつのほうだろう。

地元にもヘタクソはいくらでもいる。
そんなの当たり前のことじゃないのか?
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 15:11:09 ID:NGBpOzlw0
935です。
燃料投下量を誤り、現在も雪上で延焼が続いております。
申し訳ありません。
が、
>農業ジイサンみたいな連中は大してうまくならないよ。
>慣れてるだけ。
それを冬道の運転が上手いと言うんです。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 15:56:10 ID:hy3hPRKz0
知ってる? 雪道ったって1種類じゃないんだよ。1日の間でも、いろいろコンディションが変わるんだよ。
知ってる? 運転が上手いって言うのは、ろくに知らない道を闇雲に飛ばすことじゃないんだよ。
知ってる? 自分の腕と車の性能を勘違いするのは、オツムの弱い人のすることなんだよ。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 16:40:15 ID:C0DH2nJM0
>地元だろうが都会人だろうが速いやつは速い。
>長年雪道走ってようが向上心持って運転しない
>農業ジイサンみたいな連中は大してうまくならないよ。
>慣れてるだけ。
彼らは目を三角にして必死に走ってないから、めちゃ余裕で流してるだけなんですから、アレで。
しかも荷物を積んだりした軽トラですよ?軽かったり、以上に速い車な訳でもないですよ?
俺は雪道では軽トラを使わないが、地元の仕事でフル積載の軽トラは良く運転する
正直あんなので雪道を彼らのように走るのは凄いと思うけどな。

>地元で一生懸命練習してるやつはそりゃ抜群にうまいが
>小さいころから惰性で滑ってきただけの地元民は実際大したことない。
>のめり込んでる都会の大学生のほうがたった3〜4年の経験なのに断然うまい。
そりゃ、やる気の無い奴に必死こいてる奴が勝てなかったら悲惨としか言えない罠。
悲惨にならない様に必死にがんばれな、じゃ無いとオマエが惨め過ぎるよ。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 17:05:28 ID:H7IfyIIrO
慣れてると速いとは別物ですよ。

それに雪道において軽トラクラスより速い乗用車はさほど多くない。

俺は安全マージンとりまくった上で普通に走ってるが(BMWだが)地元軽トラに煽られたり置いていかれたことはないね。
毎年30日以上雪道ぶっとばすが事故ったこともなし。

軽トラ最強とか言ってるやつっていったいどれだけ遅いんだよw
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 17:15:00 ID:FtvaJZBo0
そもそも速く走る意義が分からん。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 17:15:36 ID:k9KUZBu00
油断しやすい御人とみました。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 17:20:30 ID:C0DH2nJM0
>地元軽トラに煽られたり置いていかれたことはないね。
彼らは煽ったりする人種ではないですよ、例外は居るかもしれませんが。
置いていかれないのは、後ろに付いてるほうがブレーキポイントなど、ラインを真似できるので楽なんでしょ?

軽トラ最強とは言ってない、彼らは何気に凄いねって言ってるだけよ。
スノータイヤで目を三角にして飛ばしまくれば、彼らを抜く事も、煽る事も不可能じゃないよ。
彼らは、あの道を何時間もあのペースで当たり前に飛ばしてるのがすげーね、って言ってるのよ。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 17:37:42 ID:NGBpOzlw0
>>953
>毎年30日以上雪道ぶっとばすが事故ったこともなし。
毎日100本の煙草をふかして100歳まで生きた老人の話ですね?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 19:04:08 ID:s1/+EJVq0
雪国の郵便配達のカブは素直にスゴイと思う。

いつの間に軽トラのスレになったんだw
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 22:03:20 ID:Sqr+0VBg0
イタリア人職場におる。聞いたらアルファは本国では若いもんにとっては
ダサ車。日本でトヨタのセダンに乗る感覚らしい。日本ではナンパOKの
モテ車だというのが信じられんとさ。クールなモテ車は何?って聞いたら
BMWとかかなあ…ってさ。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 22:15:11 ID:hy3hPRKz0
>>959
日本で働いてるイタリア人なんて、イタリアで働く日本人よりも標準感覚からずれているから、
参考意見として聞いておけばいいと思うよ。
「日本でトヨタのセダンに乗る感覚」がイタリア人に分かるかどうかも疑問だけど。
ま、たしかに最近のBMWが、老若男女問わず人気があるのは確か。

あ、釣られちゃったwww
961相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/12/24(土) 23:02:32 ID:QrGIW2HJ0
トヨタのセダンっつうのも小さいのから大きなのまでいろいろ・・。

軽トラは重量バランスが良い・・?
うむ・・。此処で言う軽トラとは、スピットファイアの事ですね?
962牛車 ◆nbFR.eushI :2005/12/24(土) 23:10:17 ID:NDHVOmC+0
軽トラが雪に強い本当の理由は
軽いので殆どスタックしないことだった(w
963相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/12/24(土) 23:34:30 ID:QrGIW2HJ0
↑ “軽いトライアンフじゃない”って突っ込み入れて下さい(ワガママw
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 23:39:08 ID:H7IfyIIrO
オマエらめりくり
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 00:02:07 ID:/zLc/1no0
どこから見ても生粋の黄猿が何を罵り合ってるのかえ?
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 00:35:51 ID:xrsqBHiu0
>>962
そういや、新潟に住んでたとき旧パンダにも乗ってた。
選んだ決定打は「ひとりで押せること」だったけど、スタックは1回もしなかったな。

FFだったけど、積雪路では他の車に引けを取る気がほとんどしなかった。
例外はクロカン系四駆と、年季が入った地元ナンバーのレオーネ&軽トラ四駆。

もちろん、雪国以外のナンバーのBMWなんかもう論外w
967959:2005/12/25(日) 01:02:38 ID:2EIYO9PW0
>>960
そのイタ公は28歳で来日して半年で、ミラノ出身で、
しかも車オンチとかではなくて自動車業界人…。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 01:27:48 ID:xrsqBHiu0
>>967
だから変人のイタ公なんじゃないの?
つか、イタリア人ってそれなりに一家言持ってるヤツは多いしな。
ヨーロッパ車嫌い、日本車最高!ってヤツもいる。(でも日本のことはまったく知らない)

車オンチな自動車業界人もいっぱいいるよー。
メーカー、販社、カー用品FCなどで
「エンジンが前にあるから前輪駆動」
「エンジンオイルは整備資格がないと交換できない」
「マニュアル(トランスミッション)は止まってるときずっとクラッチペダル踏んでなきゃいけないから疲れるよね」
「トラックはマニュアルしかない」
「アルファ? 日産の車はあまり知らないんだよな」
等々の名言を聞いた。じかに。

・・・大丈夫か、日本の自動車業界。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 09:17:11 ID:ZcB9YFhsO
日本のメーカーには普段からまったく自動車に触れないペーパードライバーみたいなのがワンサカいるよ。
自動車メーカーは自動車好きが行くとこじゃなくて勉強好きのエリートや
ネームバリューに魅せられたやつが行くところだからね。

第一、東京の一等地にあるから駐車場も最低限。
自動車に触れる機会などないんだよ。
広報やマーケの一部と開発以外は自社製品のエンジンのかけ方知らない奴なんてザラだ。
970959:2005/12/25(日) 11:14:48 ID:2EIYO9PW0
>>967
…そうかもね。

漏れも前ミラノに逝った事があって、そのとき見たApe(ピアジオの旧い
3輪超小型トラック)にゾッコンになった。あれかわいいよー、乗りたいなあ
とくだんのイタ公に話したらお前はアホかあんな貧乏臭いボロがいいなんて
…と小一時間馬鹿にされた。
またアメリカ人はピックアップ文化のせいか、日本の軽トラックにメロメロ。
かわいいよー、アメリカに持って帰って乗りたいとわめく。

国際色豊かな職場にいて痛感するのは、どこの国の人間も舶来品を有難がる
傾向があるって事。もちろん日本人に一番強くある感情だけど。
アメ人はソニーのMP3プレイヤーをいいだろー買っちゃったと俺に見せた。
俺はiPodとKOSSのヘッドフォンを愛用してるのだった(笑)
971959:2005/12/25(日) 11:39:13 ID:2EIYO9PW0
ついでにもひとつ小話(脱線ごめん)。
イタ公とアルファの話をしていて、“ナンパ”の意味を伝えるのに苦労した。
お互い拙い英語での会話なんだが…

“アルファはさ、日本ではクールな車でさ。ナンパっていって…”
“…何それ?ナンパって”
“えーっと歩いてる女の子にドライブしない?って誘ったりバールに行こうって
声かけたりする行為なんだけど…”
“…?イタリアの男は毎日普通に女の子にそう言うぞ。特別な事なのか日本では?”
ああもう。ドイツよ今度はイタリア抜きでやろう。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 11:56:29 ID:m2MFikmn0
>>971

だがよ、イタリア抜きでやって面白いか。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 12:28:14 ID:ZcB9YFhsO
>>971
イメージどおりのイタリアンネタがまだリアルで存在するのはなんだか嬉しいね。


ところで「舶来物をありがたがる」わけじゃなくて
どこの人間でも「みたことないものに興味を持つ」だけなのではなかろうか

974959:2005/12/25(日) 12:43:27 ID:2EIYO9PW0
“ヒデとロザンナ”のロザンナが前にテレビで言っておりました。
イタリアではイケてる娘だったので街を歩けば毎日いろんな男が
声をかけてきて挨拶がわりにナンパしてくるのが普通だったのに、
日本に来たら街を歩けど誰も声を掛けてくれず。自分はここじゃモテない
ルックスなのね…と来日直後は凹んでたとの事。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 12:56:18 ID:ZcB9YFhsO
向こうで女に声かけるのは別に本気じゃないんだろう。
日本でのナンパっつったらギラギラしてるやつがしつこくつきまとう感じで
街によっては結構危険だったりもするからなあ

976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 14:29:03 ID:xrsqBHiu0
挨拶代わりに女に声掛けまくりなんてのは、せめてローマより南だろ。
中〜北部のイタリア人、とくに若い男はもっとシャイだぞ。

田舎辺りだと、広場にたむろしてるオサーン連中が、若い女と見りゃ声掛けてる風景が見られるけど。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 14:37:00 ID:OCOt2L4Z0
またイタリア気取りが調子に乗りすぎてるね。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 14:46:39 ID:19psGxZo0
またコンプレックス持ちがひがんで煽ってるね。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 14:57:38 ID:+lHBrqf20
そうじょうたいにみずをさされていかり
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 19:37:17 ID:JDkT6EUt0
>>979
躁状態に水を差されて怒り

大丈夫?
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 22:08:28 ID:+O3YbNDS0
これはもう駄目かも分からんね
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 02:14:07 ID:2meNmQMHO
ドーンといこうや
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 10:09:18 ID:bPIniRZ80
確かに、ローマ・ミラノ辺りのちょっといいホテルの前にはドイツ車はやたら多かったなー。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 10:22:59 ID:uZeXzvhPO
今でもウサギの頭付き売ってるのか?ガキの頃あれ好きだった。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 23:46:21 ID:za2gCGs90
>>983
都会のちょっといいホテル → 外国人観光客 + お金持ちのイタリア人 + 小金持ちのイタリア人
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 01:16:51 ID:3+8kNJ6+0
パワー!パワー!
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 08:26:23 ID:WBbpx0kRO
あげてます!!!
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 11:56:51 ID:mUsGDEEW0
>>981-982,>>986-987

何げに息が合ってるな、おまいらw。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 12:03:12 ID:WBbpx0kRO
>>988
ハイドロ全部ダメ?
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 12:40:22 ID:0T9dvC1t0
国名発音:イッタァーリャ
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 17:37:43 ID:WBbpx0kRO
オッタッタチンコミーレ
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 20:02:58 ID:raWkR9/M0
久しぶりに覗いたら変なスレになってる・・・
993相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :2005/12/28(水) 00:29:20 ID:06d54Ipv0
1000間近でヤケクソ気味なのでしょ(w
994名無しさん@そうだドライブへ行こう
イタリアのテレビのニュース番組で、株式市況かなんかで「チンコ」連発でワロタ