【タコメーター】メーターについて語ろう【水温系】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
最近は水温系がない車が多かったり、廉価グレードは
タコメーターがなかったり、ATポディションのやつが
省かれていたりしますがいろいろ語りましょう。
昔のカローラのGTなどはバッテリーやオイルまで
メーターあったのに・・・。
ガソリンのメーターが壊れている(バグっているでもいいです)
あと、オプティトロンメーターの話題もどうぞ

荒らしはスルーでお願いします
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 23:19:20 ID:FlIRa31OO
2ちゃんねる
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 23:22:05 ID:y6ZbQT4j0
サンダーバード
41 ◆EBWia/JB4o :2005/08/19(金) 23:25:56 ID:FR2YBhQG0 BE:408384768-
いちおう4様取らしていただきます。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 23:26:59 ID:UeOXePkjO
5ナンバー
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 08:51:06 ID:BxxRlCB+0
ここじゃ駄目なのか?

【温度】追加メーターを語る 6連メーター【圧力】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1122975276/
715:2005/08/20(土) 13:16:02 ID:zikPKFtb0 BE:306288566-
>>6 こちらは購入時からついているメーターについて語りたかったのですが・・。

8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 14:18:28 ID:FSZubi+J0
自発光式メーターの照明って切れちゃうと厄介だな。
照明って交換できるのだろうか?
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 14:31:29 ID:ihipIXr+0
>>8
昼間の視認性を上げる為に常時点灯させている
電球交換は通常通りだがLEDを採用してる物が殆んどだろうから球切れはさほど心配ない
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 16:26:06 ID:kTDWb6Y50
「6連メーター」を知ってる時代の人間だが、今乗ってる車は燃料、水温がバーグラフ式?
でかろうじて残ってるだけだ・・。
111:2005/08/20(土) 23:09:29 ID:zikPKFtb0 BE:178668173-
自分の車のメーター紹介。
速度メーター、タコメーター、燃料、水温、警告灯(バッテリー、オイルetc...)
自発光式メーターです。

自発光式メーターとデジタルメーターって一緒?
121:2005/08/20(土) 23:10:34 ID:zikPKFtb0 BE:127620735-
まだ3年しか乗っていないのでわかりませんが、玉が切れるというより
ドット割れするのではないでしょうか。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 00:32:10 ID:qVq2T3DPO
スタックのメーターっていくらくらいしますか?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 01:07:33 ID:o1DbfdrG0
×自発光式メーター=デジタルメーター
○自発光式メーター=アナログメーター

キーONでブラックアウト状態から文字が浮かび上がるのは
アクリル保護ガラスがスモークや虚像反射のタイプになっていて
無発光時はメーター面が見えないだけです。
アクリル保護ガラスが透明な物はキーOFF時でもメーター面は普通に見えますよ。
照明はLEDとも少し違っていて簡単に説明するならば小さい蛍光灯見たいな物
と考えて頂けると判り易いかと。

ちなみに自発光メーターもメーカーによって呼び名は様々で
ホンダはそのまま自発光メーター
トヨタはオプティトロンメーター
日産はファインビジョンメーター
マツダはブラックアウトメーター
スバルはエレクトロルミネセントメーター

車種によって文字盤に半導体や透過照明を組み合わせたりと様々です。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 01:10:39 ID:o1DbfdrG0
>>13
スタックも沢山種類あるんで判りませんがちとスレ違いかもw

>>7 山椒 乙
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 02:54:09 ID:Um9lD/5c0
初期の自発光式メーターは文字盤は電球で照らし
指針はLEDが棒状に連なったものがあったけど
あれ文字盤が玉切れするとみすぼらしかったな。
指針もLEDの一部が壊れると一部が暗くなったりして。
今の自発光メーターの基準からすると光量も弱めだったし。

最近の物はその辺のノウハウが蓄積されたのかどうかは知らんが
指針は従来と同じく普通のアクリルの棒で文字盤の裏から照明の
光を導いている物が見受けられシンプルで信頼性は高そうだが
なんか光り方にムラを感じてしまう。

セルシオやランクル100のメーター指針は蛍光灯そのもので
非常にきれいに光っている。
171:2005/08/21(日) 12:34:34 ID:g9rsJpYW0 BE:272256184-
漏れのはトヨタのオプティトロンメーターですが、
懐中電灯でメーターを照らしたら文字盤が見えました。
照度の設定が出来ます。
普段は設定の真ん中ぐらいにしています。
18名無しエディション:2005/08/21(日) 23:07:47 ID:hnlkmfXW0
ABS・キーレス・集中ロック・パワーウインドウいらねぇからタコメーターつけろ
MT車のくせにタコメーターがないE110系カローラ
AT車のくせにタコメーター標準装備カリーナED

そういえば、標準の水温計ってたしかかなり高温にならないと上がらないと
どっかの本に書いてあった
心理動揺を抑える為らしい
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 01:03:28 ID:/Gq7HStK0
>>18
ポチポチと棒グラフが増えるだけのウチの水温計、よーく見たら通常位置+1目盛り上のほかは、
オーバーヒート位置しか表示できないようになってた・・。

昔は結構正確に水温計が動いてくれてたような記憶もあるのだが。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 12:51:38 ID:nKe8cvmIO
デフィは取り付けが楽で良かった
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 22:28:16 ID:AuxWX8dR0
>>18
AE110(XE)乗ってる俺はタコ付メーターに変えたぞ
カリーナ勃起不全とカローラを比べてはイクナイ
22ワゴソ尺& ◆xOS3wf.pJg :2005/08/22(月) 23:08:03 ID:k8pMvF0J0
ワゴソ尺MH型なんだけど、ATでタコついてるが水温計なし
水温は「赤」「青」のランプのみ
タコは10000rpmまで刻んである(レッドは7000rpmから)
水温計なしなんて怖い・・・(特に高速乗ったときとか)


ワゴソ尺MH型見るとE110系カローラが安っぽく見える
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 00:55:50 ID:qaRj54G/0
>ワゴソ尺MH型見るとE110系カローラが安っぽく見える
わかるわかる。タコメーターがなかったら、よっぽどうまくデザインしない限り安く見えてたまらん。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 02:15:14 ID:WzgbjWgz0
純正水温計なんて一切不要
逆にランプのみの方がシンプルで素敵
要らない理由は
>>18
の通り

社外品と比較すると良くわかるぞ
100゜でも針は真ん中
水温計が上がる=オーバーヒートでヘッド逝く
25名無しさん@そうだドライブに行こう:2005/08/24(水) 22:34:49 ID:WHcJmXSe0
>>24

追加水温計が動き出すタイミングが分かるぐらいかな?
<純正水温計の使い道
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 23:04:47 ID:4ZT8yjFz0
>>21
AE110をタコメータ付きに変更して、配線はどうされましたか?
やはろ独自にタコの配線を追加引きなおさないとならんのでしょうか?
27名無し:2005/08/24(水) 23:43:46 ID:2WzE5Mns0
心理動揺を抑える仕様になってる水温計でエンジンが犠牲になる
エンジン逝くことが思いっきり心理動揺というよりショックだw
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 23:46:24 ID:zQ7+qjOU0
ギャラン/ディアマンテの自発光メーターは見やすいね。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 00:13:11 ID:bBICYenq0
>>25
純正水温計が動くタイミングは冷却水の減り、漏れとかの非常事態時
早期はけーんで運が良きゃクールして冷却水足してで済む
気づかずにいるとガスケット又はヘッド氏ぬ

夏場、渋滞エアコン全開の水温を追加で見るとびっくらするぞ
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 15:11:24 ID:OmNU4v4A0
俺の車の水温計は40℃から上がり始めて、80℃で定位置になるな。

> 夏場、渋滞エアコン全開の水温を追加で見るとびっくらするぞ
俺の車はそのシチュエーションでは大した事ないなぁ
95℃あたりでラジエターファン回り始めるから、それ以上は上がらない。
油温130℃とかの時に、突然徐行強要されて103℃まで上がった事あるけど純正水温計は微動せずw

正確な水温計を標準で付けたらクレームの嵐で、
以来辞めたのはスカイラインだっけか?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 23:33:39 ID:BuuEUnny0
>>26
コネクターが4つありましてその中の配線何本かの入れ替えが必要です。
あと回転信号を新たに追加しなければいけません。(私はエンジンルームのダイアグからとりました)
やることはそれほど難しくはありませんが、配線を組み替えるのがメンドクセでした。

こちらを参考に
http://www63.tok2.com/home2/tuccy/tacho.htm
http://www11.plala.or.jp/newlevel/meter1004.htm

スレ違いすいません下げておきます
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 01:04:08 ID:oteAk4K+0
>>31
THXです。 やはり配線図とにらめっこになりますね。 頑張ってみます。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 16:26:49 ID:KsFf0IID0
俺パルサーにタコ付純正メータを付けたとき、ECUもタコ信号が出てなかったから
イグニッション信号を自作の電子回路に入れてタコ信号を作らなきゃならなかった。
34& ◆/p9zsLJK2M :2005/08/28(日) 21:49:02 ID:6ut8i4BH0
事務荷でJA71・11あたりの水温計は正確?
高速って100〜110キロで走ると水温計少し上がる(JA11 3型)
351:2005/08/30(火) 12:37:36 ID:nohKB8CI0 BE:544512588-
110系ですか、100系のXEだったらなぜかタコがついていました。
漏れは、廉価グレードでも良かったのですが、タコがないと車を
買う気になれないのでタコつきを買いました。

ハイブリッドにはタコをはずして回生とかのメーターが付いていますね。
36名無し:2005/08/30(火) 20:55:50 ID:OrvI621O0
事務荷(JA11)乗ってたけど、20〜30キロのとき速度計の針が
20〜30キロあたりをふらつく
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 22:59:02 ID:cjTszWfyO
会社の車はMTだがタコメータなくて代わりにちんこマークがついてる、カッコワルス(´・ω・`)

別にタコはATだろうがMTだろうがいらんがあった方が見た目はいいんだよね。
文字の書体も明朝やゴシックがあるけどやっぱゴシックが見やすい、前車は明朝だったけどなんか暗く見えてイマイチだった、針が電球と同じ色ってのもあるけど
381:2005/08/31(水) 11:01:26 ID:aYpYZRn40
>>37 そのマークというとハイエースバンではないですかね?
タコメーターのところのマークがかなりでかい。

>>36 15万キロぐらい走ると20〜40ぐらいのときは
よくメーターふらつきますよね。
町でバスとかのると止まるときかなりメーターがふらついています
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 13:00:57 ID:6C01a2Ws0
>>30
まぁ、ほとんどの日本車は120℃で針が動くようになってるからねぇ
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 14:01:34 ID:zROCdkIf0
ところでさ、ヤフオクみてるのだが
オートメーターの4in1の120パイタコってどう?
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 16:43:41 ID:ozC/goI70
age
42名無し:2005/09/02(金) 16:00:00 ID:kzasYS2n0
新車ワゴソ尺MH型NA@4AT
発進のとき、ワンテンポ遅れて針が動き出す

カローラのメーター見てて気になった
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 17:50:21 ID:ID05i7q50
俺の車、スピード、タコ、燃料、水温の他にブースト、電圧、前輪トルクのメーターが標準でついてる。
後ろの3つはあんまり見ないからいいんだが、そもそもある程度は正確なんだろうか。
電圧以外は調べるのマンドクセ。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 23:37:20 ID:cohQP8UI0
この前2代目プリ臼を運転する機会があったんだが・・・
センターメーターはまあ見やすい感じだったかな。表示と
言うより位置が良いという方がいいのかな。

それよりもエレクトロマルチビジョンとやらの方が立派に
メーターしている悪寒。もう少しメーターとして取り付け
場所や表示の仕方を考えると良い様な希ガス。

>>43
純正メーターは表示の絶対値はそれほど正確って訳でもないが、
変化への追随性は大体正確(水温は除く)といった感じだった、
漏れの経験では。

スレ違いだがテクトムの「燃費マネージャー」で水温を表示させ
る(ダイアグのカプラーからデータを拾ってる)と、水温表示が
50度を超えるところで標準水温計の針が動き出す。80度超えると
真ん中辺りで動かなくなる。今の時期、走行風を受けると85度、
停車すると92度ぐらいまで上がる。ラジエターに水スプレーする
と効果が分かりそうで面白いかも。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 22:44:47 ID:O54CSW+I0
5年式マーチのATはPRND2Lの表示がメータにありませんでした
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 22:48:53 ID:ZdABrCS/0
この間、代車で乗ったカローラU、段差を乗り越えるたびに
水温計の針がビヨヨヨヨ〜ンと揺れまくってて笑った
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 14:20:43 ID:uGjPnUXe0
20年以上前の車はスピードorタコメーターがブルブル震えながら作動してたな。
最近の車はエンジンかける時一度フルスケール回ってから作動するから
慣れないと心臓に悪い
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 19:18:32 ID:IypNT9uk0
標準で、油圧計着いてると便利だけどなー。
前乗ってた、AW11には着いてた。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 22:52:22 ID:KuDT8o4B0
フルスケールで回る車なんてガソリン残油計しか見たことありません
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 09:49:16 ID:If8U1wmC0
ほしゅ
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 12:24:06 ID:wGi2RuUXO
>>47
友人の71マークUがそうだったな
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 02:33:43 ID:Y0qOUT2G0
>>47
そういや、古いバスのスピードメーターは派手に揺れてる。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 18:10:32 ID:wR4/PFu/0
うちの軽トラは燃料計しか生きてないでぃ
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 10:59:57 ID:uOb1WUTH0
燃料計のメーターについて質問です。
今乗ってる車の燃料計は4分割に目盛りが振ってあり
満タンにするとFの目盛りを振り切ります。
100km程度走るとFの目盛りを下回り
300km程度走ると半分になります。
ここで、「半分で300km走るから600kmは走れるな」
と思っておりますといきなり400km程度で
Eの目盛りまで落ち、給油せざるを得なくなります。
これは故障では無いでしょうか?
また、みなさんの車ではどうですか?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 12:10:29 ID:n4GS5iyp0
>>54
ヒント:燃料タンクの形状
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 12:42:50 ID:60br87950
やっぱこのスレ廃棄した方が良くないか?
1に後付メーターへの誘導もないから、後付の内容も多いし、
そもそもたいして需要もないみたいじゃん。
これなら追加メータースレをしばらく共同で使って
次のスレ立てでメーター統合にしたほうがいいって。
571:2005/09/28(水) 22:35:52 ID:B5QaSWOm0
>>54 漏れのカローラセダンもそんな感じ
300キロで半分ちょっとした450キロでEのランプが付く直前
いつもエアコンオートだし、同じ道を通勤しているだけなのに
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 23:39:04 ID:yWRcQw/f0
漏れのワゴソ尺(MC)の燃料系はかなり正確。高速を400kmほど走ったあと、
針がEのわずか上あたりだったんで給油をすると、28.5L入った。
容量30Lなんで概算でも残り1.5Lしかなかったことになる。あぶないあぶない。
前の車(ミラ)が同じような針の指し方のとき23.5L入った。容量32Lなんで
残り8.5L。ダイハツとスズキでこうもちがうものかと思った。

ところで最近の軽って燃料警告灯付いとるん?この2台はいずれも付いとらんかった。
5958:2005/09/28(水) 23:40:54 ID:yWRcQw/f0
× 燃料系
○ 燃料計

やってもうた...
601:2005/09/30(金) 00:03:20 ID:BzmZ2G+k0
嫁のマーチは異常なほどメーターが逝かれている。
ランプ付いたから入れに行ったら41リットル入った。
タンクは43リッターってことはコワー
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 00:15:52 ID:5yJ+tSWuO
あんまりごちゃごちゃいっぱい付けたくないんで、
液晶に複数の数値がデジタル表示されて
バックライトの色が変えられるようなシンプルなやつでないかなあ。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 00:52:44 ID:Rt+j+gjJ0
俺は正確で小型な電圧計だけ付けたいな。
邪魔にならないメータのオススメって無い?
奥行き5cmだと邪魔だ。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 12:50:38 ID:6D0suNDp0
>>54
>>57
もしかしてトヨタ車に多いのかな
俺もカローラだが同じ目盛り半分までは>>54みたいに減っていくが、
半分以下になるとぐっと減る。そんな俺は毎回燃料計に「重力に負けてどうすんだ!この根性なしが」と言っております。

>>58
これもトヨタ・ダイハツ共通なのかな
Eランプが付いたら残り8Lと取説に書いてあったので給油すると約42L入る。これだけは正確だったな

結論としてトヨタ系の燃料計は目盛りがあってもよくわからないってことだね
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 14:15:38 ID:saIlTh9e0
うちのはほぼ均等に減っていくがな。半分表示で丁度半分。
満タン状態から減り始めるまでは多少遅いが。それ以後は均等。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 14:27:21 ID:Pr3fEinV0
>>63
燃料タンクの形状が、したに行くに従って小さくなるような形だとそういう事になる。
残量警告灯は一定量まで燃料が減るとつくようになってるから、燃料計より正確になることが多い。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 14:27:57 ID:df30iouk0
ぬるぽメーター
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 14:28:43 ID:7WxjENPJ0
ガッ!センサー
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 14:39:33 ID:PWIpqKu00
むしろ、ぬるぽセンサー に ガッ!メーター じゃまいか?
691:2005/10/02(日) 01:08:17 ID:nuI6Uqww0
ガソリンのランプが付いていましたがめんどくさいので帰ってきました
42キロはしったから、早めに入れないと
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 15:47:36 ID:5JH+OM5A0
ガソリンメーターをデジタルにしてほしい・・・
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 16:06:28 ID:GGMiuPVe0
ガソリンメーターをデシベルにしてほしい・・・
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 23:33:36 ID:TEJ0+qyV0
ガソリンメーターをデンタルにしてほしい・・・
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 00:59:55 ID:zSjHVvaC0
びっつとかいいよね
一メモリ5キロ?
とかきまっていたし
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 13:47:43 ID:HnToetyP0
ガソリンメーターをデリヘルにしてほしい・・・
75横浜タイヤ:2005/10/08(土) 14:44:33 ID:QMo5EiSN0
タイヤをデジベルにして欲しい。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 19:51:51 ID:CJ7YcRmT0
>>1
スレタイワロスw
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 23:01:32 ID:+JJrtbO10
純正水温計をまともに動く様に改造ってできますか?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 21:10:13 ID:5zQJMKAi0
トッポBJのメーターがショボいので、ekスポーツのメーターに変えた。

そしたらekスポは3気筒でトッポは4気筒なのでタコメーターがすんごい所まで回る。
実際は7000なのにメーターは振り切ってブラックゾーンに突入してるw
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 07:59:23 ID:FHVDSsES0
>>77
インパネをばらして45φの車外メーターを純正の代りに埋め込んだことはある。
いずれにしてもマンドクセェ(´・ω・`)
車検の前に売ってしまったから適合かどうかは分かんない。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 11:50:32 ID:H8PKcEL60
保守
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 11:58:58 ID:A4tYjwkE0
>>77
抵抗を変えたりすると動くようになる車種も有る様だが
針がどの位置で何度って言うのが分からないから
熱くなってきたなー・冷めてきたなーメーターにしかならないと思う
821:2005/10/16(日) 17:47:02 ID:/QoGqlGm0
>>78 EKスポーツのメーターかっこいいですよね。
漏れも好きでつ。
メーターふりきりとは笑えますね
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 19:09:41 ID:QXH28wVa0
>>54
燃料がスカスカになるまで給油しない貧乏人はしね!
目盛が中間までに給油する方には燃費が良い!と誤解させる
それがトヲタ商法です。

841:2005/10/18(火) 00:04:12 ID:ZmMIB++M0
もれはいつも半分のしたのメーターあたりまで下がってきたら入れます。
大体エアコンがんがんで400キロぐらい、38〜42リッターぐらい
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 21:42:43 ID:ssPg+Pel0
保守あげw
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 01:17:53 ID:YeBjLdtk0
オートゲージは針見ずらい
台湾人のセンスはわからん。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 11:08:42 ID:yzJh0moB0
>>81
動かないより、よっぽどマシ。とにかく純正は役に立たない。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 23:25:56 ID:dZpL7FDX0
暖気が終わったことは分かるぞw
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 17:27:55 ID:+v6wQbyg0
>>88
分かるといっても、未だ低水温補正の入ってる位の水温でも真中指すけどね。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 14:58:51 ID:18ssRkV+0
>>87
そうだな。純正の水温計は、低・中・高しか指さないからなぁ。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 22:01:18 ID:C2g9pE820
>>90
その高を指した時には既に手遅れだし。
オーバーヒートの前兆は全く分からない。ホント役立たず。
92858:2005/11/02(水) 23:07:07 ID:qL1fVsTz0
カローラバンのメーター最高
真ん中スピードメーター
右側 ガソリン表示
左側 水温系
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 13:26:29 ID:kTUh2pJr0
>89
俺の車の水温計は40℃〜85℃まではしっかり動いてる。
ただ、85℃から全く動かなくなるw
94名無しさん@そうだドライブへ行こう
ガソリンはデジタルで残量21,2Lとか
表示できるように汁